14
資料14 第218回 地震予知連絡会資料 平成30年2月23日 うーみん うみまる

第218回 地震予知連絡会資料³‡料14 第218回 地震予知連絡会資料 海上保安庁 平成30年2月23日 うみまる うーみん 2011年3月~2014年12月の平均速度

  • Upload
    vudiep

  • View
    233

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

資料14

第218回

地震予知連絡会資料

海 上 保 安 庁

平成30年2月23日

うーみん うみまる

2011年3月~2014年12月の平均速度

平成 30年 2 月 23日海 上 保 安 庁 日本海溝沿いの海底の水平地殻変動【北米プレート固定】

東北地方太平洋沖地震後の累積変位

■解析には国土地理院提供の電子基準点 1 秒データ及び F3 解を使用している。

■黄色の星は本震,オレンジの星は1cm以上の変動が推定される余震を示す。

■余震は,気象庁一元化震源を使用している。余震による変動の推定は,Okada [1992]の手法を用いた。

2015年1月~2017年12月の平均速度

140°E 142°E 144°E34°N

36°N

38°N

40°N

140°E 142°E 144°E34°N

36°N

38°N

40°N

5.5 cm/yr

4.9 cm/yr

6.9 cm/yr

6.4 cm/yr2.9 cm/yr

1.2 cm/yrCHOS

FUKU

MYGI

KAMS

KAMN

MYGW

3.9 cm/yrBOSN

4.8 cm/yrG17

5.5 cm/yrG14

11.2 cm/yr

9.5 cm/yrG10

8.1 cm/yrG08

G12

140°E 142°E 144°E34°N

36°N

38°N

40°N

140°E 142°E 144°E34°N

36°N

38°N

40°N

5 cm/year95%CL

11.6 cm/yr

3.8 cm/yr

10.9 cm/yr

9.9 cm/yr4.6 cm/yr

11.4 cm/yrCHOS

FUKU

MYGI

KAMS

KAMN

MYGW‘12/12/7

‘13/10/26(M7.1)

‘14/7/12(M6.5)

‘11/7/10(M7.3)

(M7.1)‘11/4/7

(M7.4)

(M9.0)‘11/3/11

‘16/11/22(M7.4)

3.3 cm/yrBOSN

(M7.1)‘11/4/7

‘16/11/22(M7.4)

140°E 142°E 144°E34°N

36°N

38°N

40°N

140°E 142°E 144°E34°N

36°N

38°N

40°N

80cm

24cm

55cm

64cm22cm

52cmCHOS

FUKU

MYGI

KAMS

KAMN

MYGW ‘12/12/7

50cm

‘13/10/26(M7.1)

‘14/7/12(M6.5)

‘11/7/10(M7.3)

(M7.1)‘11/4/7

(M7.4)

(M9.0)‘11/3/11

‘16/11/22(M7.4)

4cmBOSN

観測点 KAMN KAMS MYGI MYGW FUKU CHOS 電子基準点基準エポック 2011/4/3 2011/4/5 2011/3/28 2011/3/27 2011/3/29 2011/4/18 2011/3/29-4/4比較エポック 2017/12/18 2017/12/18 2017/8/19 2017/12/19 2017/12/20 2017/12/20 2017/12/24-12/31水平変位量 29cm 64cm 74cm 16cm 75cm 43cm

※観測点G08-G17は東北大学の観測点を共同研究の枠組みで海上保安庁が観測したデータによる.

5 cm/year95%CL

観測点 KAMN KAMS MYGI MYGW FUKU CHOS BOSN 電子基準点

2011/4/3 2011/4/5 2011/3/28 2011/3/27 2011/3/29 2011/4/18 2011/4/19 2011/4/12014/8/1 2014/7/31 2014/8/7 2014/6/11 2014/8/3 2014/6/8 2014/8/13 2014/12/31

水平変位量 3.8 cm/year 10.9 cm/year 9.9 cm/year 4.6 cm/year 11.6 cm/year 11.4 cm/year 3.3 cm/year

期間

観測点 KAMN KAMS MYGI MYGW FUKU CHOS BOSN 電子基準点

2015/1/26 2015/1/25 2015/1/15 2015/1/17 2015/1/13 2015/4/18 2015/4/17 2015/1/12017/12/18 2017/12/18 2017/8/19 2017/12/19 2017/12/20 2017/12/20 2017/8/24 2017/12/31

水平変位量 4.9 cm/year 6.5 cm/year 6.4 cm/year 2.9 cm/year 5.5 cm/year 1.2 cm/year 3.9 cm/year

観測点 G08 G10 G12 G14 G172015/4/26 2015/4/26 2015/4/27 2015/1/14 2015/4/192017/8/20 2017/8/21 2017/8/21 2017/8/22 2017/8/22

水平変位量 8.1 cm/year 9.5 cm/year 11.2 cm/year 5.5 cm/year 4.8 cm/year

期間

期間

-2-

日本海溝沿いのGNSS-A観測時系列【北米プレート固定】※グラフ中の紫線は東北地方太平洋沖地震,青線は 1cm以上の変動が推定される余震を示す.※グラフ中の赤線は2011年3月~2014年12月と2015年1月~2017年12月のデータの回帰直線,その周囲の双曲線は95%信頼区間を示す.

KAMN

MYGW

KAMS

MYGI

-0 20

-0.10

0.00

0.10

0.20

0.30

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0 30

-0 20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Sou

th <

-> N

orth

(m)

-0 70

-0.60

-0 50

-0 40

-0 30

-0 20

-0.10

0.00

0.10

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Dow

n <-

> U

p (m

)

-0.70

-0.60

-0.50

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.10

0.00

0.10

0.20

0.30

0.40

Sou

th <

-> N

orth

(m)

-0.50

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Dow

n <-

> U

p (m

)

-0.60

-0.50

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

0.30

Sou

th <

-> N

orth

(m)

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Dow

n <-

> U

p (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

0.30

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

0.30

Sou

th <

-> N

orth

(m)

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Dow

n <-

> U

p (m

)

‘11/3/11(M9 0)

‘11/7/10(M7 3)

‘12/12/7(M7 4)

‘11/4/7(M7 1)

‘13 10/26(M7 1)

‘11/3/11(M9 0)

‘11/7/10(M7 3)

‘12/12/7(M7 4)

‘11/3/11(M9 0)

‘11/7/12(M6 5)

‘12/12/7(M7 4)

‘11/3/11(M9 0)

‘11/7/10(M7 3)

‘12/12/7(M7 4)

Lon: 143 36E Lat: 38 89N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -2 8 2 5傾きの標準誤差 [cm/y] 0 9 0 5傾きの相関係数残差のRMS [cm] 3 1 1 8回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

0 0

2011 04-2014 0811

~2014.12

回帰直線の傾き [cm/y] -4 7 1 4傾きの標準誤差 [cm/y] 0 6 0 5傾きの相関係数残差のRMS [cm] 1.6 1.3回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

-0 2

2015.01-2017.1211

~2017.12

Lon: 143.26E Lat: 38.64N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -10 8 1 8傾きの標準誤差 [cm/y] 0 7 1 0傾きの相関係数残差のRMS [cm] 2 7 3 8回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

0.1

2011 04-2014 0712

~2014.12

回帰直線の傾き [cm/y] -6.5 2 5傾きの標準誤差 [cm/y] 0 9 0 8傾きの相関係数残差のRMS [cm] 2 4 2 2回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

0 3

2015 01-2017 1211

~2017.12

Lon: 142.92E Lat: 38.08N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -8 9 4 2傾きの標準誤差 [cm/y] 0 7 0 6傾きの相関係数残差のRMS [cm] 2 8 2 2回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

-0.2

2011 03-2014 0817

~2014.12

回帰直線の傾き [cm/y] -6.4 0 2傾きの標準誤差 [cm/y] 0 3 0 4傾きの相関係数残差のRMS [cm] 0 5 0 7回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

0 0

2015 01-2017 0811

~2017.12

Lon: 142 43E Lat: 38 15N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] 1 8 -4 3傾きの標準誤差 [cm/y] 0 6 0 4傾きの相関係数残差のRMS [cm] 2 5 1 8回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

-0 1

2011 03-2014 0615

~2014.12

回帰直線の傾き [cm/y] -2 9 -0 1傾きの標準誤差 [cm/y] 1 0 0 7傾きの相関係数残差のRMS [cm] 3 0 2 2回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

-0.1

2015 01-2017 1213

~2017.12

回帰分析の結果

回帰分析の結果

回帰分析の結果

回帰分析の結果

-3-

MT-analysis3
MT-analysis3
MT-analysis3

※グラフ中の紫線は東北地方太平洋沖地震,青線は 1cm以上の変動が推定される余震を示す.※グラフ中の赤線は2011年3月~2014年12月と2015年1月~2017年12月のデータの回帰直線,その周囲の双曲線は95%信頼区間を示す.

BOSN‘11/3/11(M9 0)

Lon: 140 50E Lat: 34 75N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] 0 6 -3 3傾きの標準誤差 [cm/y] 0.7 1.3傾きの相関係数残差のRMS [cm] 1 9 3 6回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

0.3

2011.04-2014.086

~2014.12

回帰直線の傾き [cm/y] -3.2 2 2傾きの標準誤差 [cm/y] 1 1 1 4傾きの相関係数残差のRMS [cm] 2 9 3 7回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

0 2

2015 04-2017 0811

~2017.12

FUKU CHOS

0.00

0.10

0.20

0.30

0.40

0.50

0.60

0.70

0.80

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.50

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

Sou

th <

-> N

orth

(m)

-0.70

-0.60

-0.50

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Dow

n <-

> U

p (m

)

0.00

0.10

0.20

0.30

0.40

0.50

0.60

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Sou

th <

-> N

orth

(m)

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

0.30

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Dow

n <-

> U

p (m

)

‘11/3/11(M9 0)

‘11/3/11(M9 0)

‘14/7/12(M6 5)

‘16/11/22(M7 4)

Lon: 142 08E Lat: 37 17N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] 9 2 -7 1傾きの標準誤差 [cm/y] 1 2 0 9傾きの相関係数残差のRMS [cm] 4 2 3 4回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

-0 7

2011 03-2014 0814

~2014.12

回帰直線の傾き [cm/y] 4.8 -2.7傾きの標準誤差 [cm/y] 0 7 0 7傾きの相関係数残差のRMS [cm] 2 1 2 0回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

0.1

2015.01-2017.1213

~2017.12

Lon: 141 67E Lat: 35 50N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] 9 1 -6 9傾きの標準誤差 [cm/y] 1 5 1 3傾きの相関係数残差のRMS [cm] 4 6 3 9回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

-0.4

2011.04-2014.0610

~2014.12

回帰直線の傾き [cm/y] -0.2 1 2傾きの標準誤差 [cm/y] 0 6 1 0傾きの相関係数残差のRMS [cm] 1 7 2 8回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

0 1

2015 01-2017 1210

~2017.12

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

0.30

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Sou

th <

-> N

orth

(m)

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

0.30

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Dow

n <-

> U

p (m

)

-0 40

-0 30

-0 20

-0.10

0.00

0.10

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0 20

-0.10

0.00

0.10

0.20

0.30

Sou

th <

-> N

orth

(m)

-0 30

-0 20

-0.10

0.00

0.10

0.20

0.30

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Dow

n <-

> U

p (m

)

G08

Lon: 143 64E Lat: 38 71N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -8 0 1 1傾きの標準誤差 [cm/y] 0 7 1 0傾きの相関係数残差のRMS [cm] 1 5 2 3回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

0 2

2015 04-2017 088

~2017.12

‘11/3/11(M9 0)

日本海溝沿いのGNSS-A観測時系列【北米プレート固定】

回帰分析の結果

回帰分析の結果

回帰分析の結果

回帰分析の結果

-4-

※グラフ中の紫線は東北地方太平洋沖地震,青線は 1cm以上の変動が推定される余震を示す.※グラフ中の赤線は2015年1月~2017年12月のデータの回帰直線,その周囲の双曲線は95%信頼区間を示す.

G14‘11/3/11(M9 0)

Lon: 142 77E Lat: 37 90N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -5 5 0 5傾きの標準誤差 [cm/y] 0.7 0.7傾きの相関係数残差のRMS [cm] 1 7 1 6回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

-0.6

2015.01-2017.128

~2017.12

G10 G12‘11/3/11(M9 0)

‘11/3/11(M9 0)

Lon: 143 50E Lat: 38 29N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -8 1 5 1傾きの標準誤差 [cm/y] 1 5 1 2傾きの相関係数残差のRMS [cm] 3 1 2 6回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

-0 4

2015 04-2017 089

~2017.12Lon: 143 54E Lat: 38 00N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -10 6 3 6傾きの標準誤差 [cm/y] 1 7 1 6傾きの相関係数残差のRMS [cm] 3 9 3 8回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

0.0

2015.04-2017.088

~2017.12

G17

Lon: 142 72E Lat: 36 90N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] 4 0 -2 6傾きの標準誤差 [cm/y] 1 2 1 7傾きの相関係数残差のRMS [cm] 2 5 3 8回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

-0 7

2015 04-2017 088

~2017.12

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

0.30

Sou

th <

-> N

orth

(m)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

0.30

0.40

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Dow

n <-

> U

p (m

)

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

0.30

Sou

th <

-> N

orth

(m)

-0.50

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Dow

n <-

> U

p (m

)

-0 40

-0 30

-0 20

-0.10

0.00

0.10

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0 20

-0.10

0.00

0.10

0.20

0.30

Sou

th <

-> N

orth

(m)

-0 40

-0 30

-0 20

-0.10

0.00

0.10

0.20

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Dow

n <-

> U

p (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0 20

0 30

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0 20

0 30

Sou

th <

-> N

orth

(m)

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0 20

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

Dow

n <-

> U

p (m

)

‘11/3/11(M9 0)

日本海溝沿いのGNSS-A観測時系列【北米プレート固定】

回帰分析の結果

回帰分析の結果

回帰分析の結果

回帰分析の結果

-5-

130°E 132°E 134°E 136°E 138°E

32°N

34°N

36°N

130°E 132°E 134°E 136°E 138°E

32°N

34°N

36°N

平成 30 年 2 月 23 日 海 上 保 安 庁

南海トラフ沿いの海底の水平地殻変動【アムールプレート固定】

2012年1月~2015年12月の平均速度

■ 解析には国土地理院提供の電子基準点 1 秒データ及び F3 解を使用している。 ■ 海底の移動速度は 観測結果をロバスト回帰したものである。

■ 黄色矢印は名古屋大学の観測結果(2013年~2016年)である。[Yasuda et al., 2017, GRL]

2014年1月~2017年12月の平均速度

130°E 132°E 134°E 136°E 138°E

32°N

34°N

36°N

130°E 132°E 134°E 136°E 138°E

32°N

34°N

36°N

5 cm/year95%CL

TOK16.0 cm/year

TOK23.9 cm/year

TOK31.7 cm/year

KUM12.2 cm/year

KUM21.8 cm/year

KUM33.0 cm/yearSIOW

4.6 cm/year

MRT14.4 cm/year

MRT25.5 cm/yearTOS1

4.2 cm/year

TOS24.7 cm/year

ASZ15.4 cm/year

ASZ23.4 cm/year

HYG13.0 cm/year

HYG23.3 cm/year

TOK15.6 cm/year

TOK23.3 cm/year

TOK33.5 cm/year

KUM14.3 cm/year

KUM23.0 cm/year

KUM34.7 cm/yearSIOW

5.2 cm/year

MRT14.0 cm/year

MRT25.2 cm/yearTOS1

5.0 cm/year

TOS25.2 cm/year

ASZ14.7 cm/year

ASZ24.4 cm/year

HYG13.6 cm/year

HYG23.3 cm/year

KME2.4 cm/year

KMN3.6 cm/year

KMC3.3 cm/year

KMS4.6 cm/year

TCA3.0 cm/year

TOA4.9 cm/year

それぞれの期間の

※ 陸域 (GEONET) の遠州灘,紀伊水道,豊後水 道の周辺領域の変位は長期的スロースリップ の影響を受けている.

※ 陸域 (GEONET) の遠州灘,紀伊水道,豊後水 道の周辺領域の変位は長期的スロースリップ の影響を受けている.※九州地方の変位は2016年熊本地震の影響を受 けている.※黄色星印は2016年4月1日の紀伊半島沖の地震 の震源を表す.

観測点 TOK1 TOK2 TOK3 KUM1 KUM2 KUM3 SIOW 電子基準点

2012/6/1 2012/10/7 2012/2/4 2012/10/8 2012/2/3 2012/10/16 2012/10/10 2012/1/12015/12/3 2015/12/6 2015/10/28 2015/8/24 2015/9/21 2015/9/4 2015/8/27 2015/12/31

水平変位量 5.6 cm/year 3.3 cm/year 3.5 cm/year 4.3 cm/year 3.0 cm/year 4.7 cm/year 5.2 cm/year

観測点 MRT1 MRT2 TOS1 TOS2 ASZ1 ASZ2 HYG1 HYG22012/2/2 2012/10/12 2012/1/27 2013/1/20 2012/1/28 2012/1/30 2012/1/28 2012/1/272015/9/3 2015/9/18 2015/12/8 2015/9/14 2015/9/13 2015/12/13 2015/12/9 2015/12/12

水平変位量 4.0 cm/year 5.2 cm/year 5.0 cm/year 5.2 cm/year 4.7 cm/year 4.4 cm/year 3.6 cm/year 3.3 cm/year

期間

期間

観測点 TOK1 TOK2 TOK3 KUM1 KUM2 KUM3 SIOW 電子基準点

2014/9/10 2014/1/25 2014/4/17 2014/1/24 2014/4/19 2014/9/7 2014/9/6 2014/1/12017/11/20 2017/11/19 2017/11/19 2017/11/18 2017/11/18 2017/11/17 2017/11/17 2017/12/31

水平変位量 6.0 cm/year 3.9 cm/year 1.7 cm/year 2.2 cm/year 1.8 cm/year 3.0 cm/year 4.6 cm/year

観測点 MRT1 MRT2 TOS1 TOS2 ASZ1 ASZ2 HYG1 HYG22014/9/3 2014/4/21 2014/1/14 2014/1/22 2014/1/16 2014/1/15 2014/1/17 2014/1/18

2017/11/16 2017/11/16 2017/12/11 2017/11/13 2017/12/10 2017/11/14 2017/12/9 2017/12/10水平変位量 4.4 cm/year 5.5 cm/year 4.2 cm/year 4.7 cm/year 5.4 cm/year 3.4 cm/year 3.0 cm/year 3.3 cm/year

期間

期間

5 cm/year95%CL

-6-

(3) 東海沖3 (TOK3)

(4) 熊野灘1 (KUM1)

(5) 熊野灘2 (KUM2)

(2) 東海沖2 (TOK2)

(1) 東海沖1 (TOK1)

南海トラフ沿いのGNSS-A観測時系列 【アムールプレート固定】 ※紫線は東北地方太平洋沖地震,赤線は2013年以降の線形回帰直線,  青線はその95%信頼区間をそれぞれ示す.

Lon: 136.67E Lat: 33.43N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -2.8 1.1傾きの標準誤差 [cm/y] 0.5 0.6傾きの相関係数残差のRMS [cm] 1.8 2.2回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

2012.02-2015.099

-0.1

Lon: 137.00E Lat: 33.67N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -4.0 0.5傾きの標準誤差 [cm/y] 0.6 0.6傾きの相関係数残差のRMS [cm] 1.5 1.5回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

2012.10-2015.087

-0.2

Lon: 137.39E Lat: 34.18N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -3.1 1.7傾きの標準誤差 [cm/y] 0.5 0.4傾きの相関係数残差のRMS [cm] 2.0 1.7回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

2012.02-2015.1010

-0.3

Lon: 137.60E Lat: 33.88N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -2.9 1.8傾きの標準誤差 [cm/y] 0.4 0.2傾きの相関係数残差のRMS [cm] 1.3 0.7回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

-0.4

2012.10-2015.129

Lon: 138.13E Lat: 34.08N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -5.7 1.4傾きの標準誤差 [cm/y] 0.6 0.6傾きの相関係数残差のRMS [cm] 2.5 2.3回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

-0.4

2012.06-2015.1211

東方向 北方向-3.8 4.71.0 0.8

2.6 2.2

0.1

2014.09-2017.1115

~2015.12 ~2017.12

 ※灰色の区間は近傍の陸域でスロースリップが観測されている期間を示す.(Ozawa et al., 2016, EPS)

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

Sout

h <-

> N

orth

(m)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Sou

th <

-> N

orth

(m)

0.30

0.20 0.30

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Sou

th <

-> N

orth

(m)

0.30 0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Sou

th <

-> N

orth

(m)

0.30 0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Sou

th <

-> N

orth

(m)

-0.30-0.30 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

東方向 北方向-3.8 0.90.4 0.3

1.6 1.4

-0.3

2014.01-2017.1114

東方向 北方向-1.5 0.90.5 0.6

1.7 2.0

-0.2

2014.04-2017.1111

東方向 北方向-2.1 0.90.5 0.5

1.9 2.1

0.3

2014.01-2017.1112

東方向 北方向-1.8 0.40.5 0.4

1.8 1.4

0.0

2014.04-2017.1114

回帰分析の結果

-7-

 ※紫線は東北地方太平洋沖地震と2016年4月の地震,赤線は2013年以降の線形回帰直線,  青線はその95%信頼区間をそれぞれ示す.

Lon: 133.67E Lat: 32.82N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -4.2 2.7傾きの標準誤差 [cm/y] 0.4 0.4傾きの相関係数残差のRMS [cm] 1.7 1.6回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

2012.01-2015.1211

-0.4

Lon: 134.81E Lat: 32.87N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -4.3 2.9傾きの標準誤差 [cm/y] 0.4 0.4傾きの相関係数残差のRMS [cm] 1.4 1.4回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

2012.02-2015.0911

0.3

Lon: 134.94E Lat: 33.35N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -3.3 2.1傾きの標準誤差 [cm/y] 0.4 0.3傾きの相関係数残差のRMS [cm] 1.6 1.2回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

2012.10-2015.089

0.7

Lon: 135.57E Lat: 33.16N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -4.8 2.5傾きの標準誤差 [cm/y] 0.8 0.5傾きの相関係数残差のRMS [cm] 2.2 1.3回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

0.6

2012.10-2015.097

Lon: 136.36E Lat: 33.33N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -4.0 4.5傾きの標準誤差 [cm/y] 0.8 1.1傾きの相関係数残差のRMS [cm] 2.1 2.8回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

0.1

2012.10-2015.096

東方向 北方向-2.6 1.40.7 0.6

2.5 2.1

0.1

2014.04-2017.1115

~2015.12 ~2017.12

 ※灰色の区間は近傍の陸域でスロースリップが観測されている期間を示す.(国土地理院,地震予知連会報第95巻8-2)

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

Sout

h <-

> N

orth

(m)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Sou

th <

-> N

orth

(m)

0.30

0.20 0.30

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Sou

th <

-> N

orth

(m)

0.30 0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Sou

th <

-> N

orth

(m)

0.30 0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Sou

th <

-> N

orth

(m)

-0.30-0.30 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

東方向 北方向-4.5 0.80.4 0.6

1.2 1.8

0.4

2014.09-2017.1111

東方向 北方向-4.4 0.80.4 0.6

1.2 1.9

0.0

2014.09-2017.1114

東方向 北方向-4.7 2.90.5 0.5

1.7 1.7

0.5

2014.04-2017.1117

東方向 北方向-4.0 1.30.4 0.3

1.5 1.4

-0.7

2014.01-2017.1217

(6) 熊野灘3 (KUM3)

(7) 潮岬沖 (SIOW)

(10) 土佐沖1 (TOS1)

(9) 室戸沖2 (MRT2)

(8) 室戸沖1 (MRT1)

南海トラフ沿いのGNSS-A観測時系列 【アムールプレート固定】

回帰分析の結果

-8-

 ※紫線は東北地方太平洋沖地震,赤線は2013年以降の線形回帰直線,  青線はその95%信頼区間をそれぞれ示す.

Lon: 132.49E Lat: 31.97N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -2.7 1.9傾きの標準誤差 [cm/y] 0.4 0.5傾きの相関係数残差のRMS [cm] 1.8 2.3回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

2012.01-2015.1213

-0.5

Lon: 132.42E Lat: 32.38N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -2.8 2.3傾きの標準誤差 [cm/y] 0.3 0.2傾きの相関係数残差のRMS [cm] 1.4 1.0回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

2012.01-2015.1212

-0.1

Lon: 133.58E Lat: 31.93N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -3.9 2.0傾きの標準誤差 [cm/y] 0.4 0.3傾きの相関係数残差のRMS [cm] 1.8 1.6回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

2012.01-2015.1212

-0.2

Lon: 133.22E Lat: 32.37N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -4.0 2.4傾きの標準誤差 [cm/y] 0.2 0.3傾きの相関係数残差のRMS [cm] 1.1 1.3回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

-0.2

2012.01-2015.0912

Lon: 134.03E Lat: 32.43N 東方向 北方向回帰直線の傾き [cm/y] -4.0 2.0傾きの標準誤差 [cm/y] 0.5 0.6傾きの相関係数残差のRMS [cm] 1.3 1.6回帰に用いたデータの期間回帰に用いたデータの数

-0.4

2013.01-2015.099

東方向 北方向-4.6 0.90.3 0.4

1.5 1.7

-0.4

2014.01-2017.1117

~2015.12 ~2017.12

 ※灰色の区間は近傍の陸域でスロースリップが観測されている期間を示す.(Ozawa,2017,EPS)

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

Sout

h <-

> N

orth

(m)

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Sou

th <

-> N

orth

(m)

0.30

0.20 0.30

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Sou

th <

-> N

orth

(m)

0.30 0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Sou

th <

-> N

orth

(m)

0.30 0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Wes

t <->

Eas

t (m

)

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

Sou

th <

-> N

orth

(m)

-0.30-0.30 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

東方向 北方向-4.9 2.30.3 0.4

1.3 1.7

0.0

2014.01-2017.1219

東方向 北方向-3.3 0.70.5 0.5

2.2 2.1

-0.6

2014.01-2017.1118

東方向 北方向-2.8 1.10.4 0.3

2.2 1.6

0.1

2014.01-2017.0321

東方向 北方向-2.5 2.10.3 0.4

1.8 2.1

-0.2

2014.01-2017.1221

(11) 土佐沖2 (TOS2)

(12) 足摺沖1 (ASZ1)

(15) 日向灘2 (HYG2)

(14) 日向灘1 (HYG1)

(13) 足摺沖2 (ASZ2)

南海トラフ沿いのGNSS-A観測時系列 【アムールプレート固定】

回帰分析の結果

-9-

平成 30 年 2 月 23 日 海 上 保 安 庁

GPS による地殻変動監視観測

1. 伊豆諸島海域における GPS を利用した地殻変動監視観測

各観測点の基線解析を行った結果,平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震

(M9.0)にともなう変動が継続している.

○観測,解析状況

海上保安庁では,伊豆大島,真鶴*,南伊豆,横須賀験潮所,三宅島験潮所,神津島

験潮所および八丈島験潮所に設置している各GPS観測固定点のデータを解析して,地

殻変動監視観測を行っている.解析には精密基線解析ソフトウェアBernese Ver.5.2 を

使用し,南伊豆点を固定して南伊豆点と各点との基線を解析した.第 1 図に測点および

水平変動ベクトル(3 ヶ月間および 1 年間)を示す. *真鶴局は 1 月 18 日をもって廃止

○解析結果

第 2~4 図は,IGS 最終暦,IGS 速報暦(IGR 暦)および 24 時間データを用いて求

めた 2015 年 1 月 1 日~2017 年 12 月 31 日の基線変化を示している. 北側に位置する横須賀・真鶴の各局の基線において平成 23 年(2011 年)東北地方

太平洋沖地震(M9.0)による変動が継続している.

第 1 図 伊豆諸島海域 GPS 測点および水平変動ベクトル図(★固定局:南伊豆)

→ 海上保安庁 GPS 連続観測点の変動ベクトル

→ 国土地理院電子基準点の変動ベクトル (固定局:下田)

-10-

基線変化グラフ期 間: 2015年1月1日 ~ 2017年12月31日座標系: WGS−84時刻系: UTC

−0.04 m−0.03 m−0.02 m−0.01 m

0.00 m0.01 m0.02 m0.03 m0.04 m

99004 [南伊豆] −> 96001 [伊豆大島] 斜距離

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

−0.04 m−0.03 m−0.02 m−0.01 m

0.00 m0.01 m0.02 m0.03 m0.04 m

99004 [南伊豆] −> 96001 [伊豆大島] 東西

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

E

W

−0.08 m−0.06 m−0.04 m−0.02 m

0.00 m0.02 m0.04 m0.06 m0.08 m

99004 [南伊豆] −> 96001 [伊豆大島] 南北

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

N

S

−0.04 m−0.03 m−0.02 m−0.01 m

0.00 m0.01 m0.02 m0.03 m0.04 m

99004 [南伊豆] −> 96001 [伊豆大島] 比高

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

−0.04 m−0.03 m−0.02 m−0.01 m

0.00 m0.01 m0.02 m0.03 m0.04 m

99004 [南伊豆] −> 96002 [真鶴] 斜距離

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

−0.04 m−0.03 m−0.02 m−0.01 m

0.00 m0.01 m0.02 m0.03 m0.04 m

99004 [南伊豆] −> 96002 [真鶴] 東西

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

E

W

−0.04 m−0.03 m−0.02 m−0.01 m

0.00 m0.01 m0.02 m0.03 m0.04 m

99004 [南伊豆] −> 96002 [真鶴] 南北

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

N

S

−0.04 m−0.03 m−0.02 m−0.01 m

0.00 m0.01 m0.02 m0.03 m0.04 m

99004 [南伊豆] −> 96002 [真鶴] 比高

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

●: Bernese [IGS最終暦] (2015年1月1日 ~ 2017年12月31日)

第2図 南伊豆基点での伊豆大島および真鶴のGPS連続観測結果 (2015/1/1 ~ 2017/12/31)

基線変化グラフ期 間: 2015年1月1日 ~ 2017年12月31日座標系: WGS−84時刻系: UTC

−0.08 m−0.06 m−0.04 m−0.02 m

0.00 m0.02 m0.04 m0.06 m0.08 m

99004 [南伊豆] −> 99003 [横須賀] 斜距離

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

−0.08 m−0.06 m−0.04 m−0.02 m

0.00 m0.02 m0.04 m0.06 m0.08 m

99004 [南伊豆] −> 99003 [横須賀] 東西

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

E

W

−0.04 m−0.03 m−0.02 m−0.01 m

0.00 m0.01 m0.02 m0.03 m0.04 m

99004 [南伊豆] −> 99003 [横須賀] 南北

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

N

S

−0.04 m−0.03 m−0.02 m−0.01 m

0.00 m0.01 m0.02 m0.03 m0.04 m

99004 [南伊豆] −> 99003 [横須賀] 比高

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

−0.08 m−0.06 m−0.04 m−0.02 m

0.00 m0.02 m0.04 m0.06 m0.08 m

99004 [南伊豆] −> 99005 [三宅島] 斜距離

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

−0.08 m−0.06 m−0.04 m−0.02 m

0.00 m0.02 m0.04 m0.06 m0.08 m

99004 [南伊豆] −> 99005 [三宅島] 東西

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

E

W

−0.04 m−0.03 m−0.02 m−0.01 m

0.00 m0.01 m0.02 m0.03 m0.04 m

99004 [南伊豆] −> 99005 [三宅島] 南北

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

N

S

−0.12 m−0.09 m−0.06 m−0.03 m

0.00 m0.03 m0.06 m0.09 m0.12 m

99004 [南伊豆] −> 99005 [三宅島] 比高

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

●: Bernese [IGS最終暦] (2015年1月1日 ~ 2017年12月31日)

第3図 南伊豆基点での横須賀および三宅島のGPS連続観測結果 (2015/1/1 ~ 2017/12/31)海上保安庁

-11-

基線変化グラフ期 間: 2015年1月1日 ~ 2017年12月31日座標系: WGS−84時刻系: UTC

−0.04 m−0.03 m−0.02 m−0.01 m

0.00 m0.01 m0.02 m0.03 m0.04 m

99004 [南伊豆] −> 99007 [神津島] 斜距離

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

−0.04 m−0.03 m−0.02 m−0.01 m

0.00 m0.01 m0.02 m0.03 m0.04 m

99004 [南伊豆] −> 99007 [神津島] 東西

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

E

W

−0.04 m−0.03 m−0.02 m−0.01 m

0.00 m0.01 m0.02 m0.03 m0.04 m

99004 [南伊豆] −> 99007 [神津島] 南北

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

N

S

−0.08 m−0.06 m−0.04 m−0.02 m

0.00 m0.02 m0.04 m0.06 m0.08 m

99004 [南伊豆] −> 99007 [神津島] 比高

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

−0.08 m−0.06 m−0.04 m−0.02 m

0.00 m0.02 m0.04 m0.06 m0.08 m

99004 [南伊豆] −> 02013 [八丈島] 斜距離

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

−0.04 m−0.03 m−0.02 m−0.01 m

0.00 m0.01 m0.02 m0.03 m0.04 m

99004 [南伊豆] −> 02013 [八丈島] 東西

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

E

W

−0.08 m−0.06 m−0.04 m−0.02 m

0.00 m0.02 m0.04 m0.06 m0.08 m

99004 [南伊豆] −> 02013 [八丈島] 南北

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

N

S

−0.08 m−0.06 m−0.04 m−0.02 m

0.00 m0.02 m0.04 m0.06 m0.08 m

99004 [南伊豆] −> 02013 [八丈島] 比高

2015.01 2015.07 2016.01 2016.07 2017.01 2017.07 2018.01

●: Bernese [IGS最終暦] (2015年1月1日 ~ 2017年12月31日)

第4図 南伊豆基点での神津島および八丈島のGPS連続観測結果 (2015/1/1 ~ 2017/12/31)海上保安庁 -12-

2. DGPS 局を利用した地殻変動監視観測

各局について,平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震(M9.0)にともなう 変動が継続している.

○観測,解析状況 海上保安庁では,日本列島の広域地殻変動を監視するため,1999 年 10 月から,

海上保安庁交通部ディファレンシャル GPS センターが運用する DGPS 局での受

信データの解析を行っている.解析には精密基線解析ソフトウェア Bernese Ver.5.2 を使用した.

○解析結果 水平成分について,2016 年 12 月 22 日~2017 年 1 月 5 日を基準期間,2017

年 12 月 22 日~2018 年 1 月 5 日を比較期間とし,各期間の平均値の差から各

DGPS 局の 1 年間の変動速度ベクトルを求めた.固定点を下里とした場合のベク

トル図を第 5 図に示す. 第 5 図には,海上保安庁海洋情報部が GPS 観測を実施している他の連続観測

点における速度ベクトルについても,まとめて示している. なお,一部の局では,期間中にアンテナ切り替えを実施したため,ベクトルを

表示していない.

-13-

第 5 図 DGPS 局等の GPS 連続観測から求めた水平変動

(固定局: 下里)

海上保安庁

-14-