26
平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1 平成26年7月24日現在 タイトル 内容 日程 集合 場所 対象 募集 人数 事前 登録 申込 締切 申込み・問合せ先 「楽しく学ぼう、公務員!!」 ・公務員ってどんな人たち? ・どんなお仕事をしているの? ・公務員には守らなければいけないルールがあるよ。ルール 違反をなくすため仕事を行っている委員会の模擬会議に参 加してみよう! 8月6日(水) 10時30分~ 12時 人事院1 階ロビー (中央合 同庁舎 第5号館 別館) 小・中学 20名 程度 (保 護者 を含 む) 必要 7月23 日(水) 担当部署:人事院広報情報室 郵便番号:100-8913 住所:東京都千代田区霞が関1-2-3 代表番号:03-3581-5311(内線:2110) 直通番号:03-3581-0651 ホームページ:http://www.jinji.go.jp/ 「北方領土問題を考えよう!」 ・「エリカちゃん」の学習コンテンツを体験しようピ♪ ・北方領土の写真パネル展に参加するピィ~♪ ・「エリカちゃん」と写真を取るっピ♪ ・北方領土特大パズルを完成させようピィ♪ ・「エリカちゃん」にお手紙を書いてほしいピッ♪ 8月6日(水) 10時30分~ 16時 8月7日(木) 10時30分~ 16時 中央合 同庁舎 第8号館 1階講堂 小・中学 不要 担当部署:内閣府大臣官房政策評価広報課 郵便番号:100-8914 住所:東京都千代田区永田町1-6-1中央合 同庁舎第8号館 代表番号:03-5253-2111 直通番号:03-6257-1297(広報課代表) 03-6257-1383(報道室代表) 内閣府HP:http://www.cao.go.jp/ 「沖縄を感じよう!」 沖縄には、豊かな自然や独特の文化がたくさんあります。 あなたも、沖縄の魅力を感じてみませんか? ・沖縄美ら海をのぞいてみよう! ・サンゴでネックレスを作ってみよう! (サンゴは持ち帰り可(数量限定)) ・クイズにチャレンジ!沖縄のこと知ってる? ・「かりゆしウェア」を体験しよう! など また、8号館2階の食堂では「沖縄料理フェア」を開催します (有料)。※ ランチ¥700 ソーキそば¥450 8月6日(水) 10時30分~ 16時 8月7日(木) 10時30分~ 16時 中央合 同庁舎 第8号館 1階講堂 小・中学 不要 同上 「防災パネルの展示や体験コーナー」 ・防災について理解を深める防災パネルの展示や防災シミュ レータ等が体験できます。 8月6日(水) 10時30分~ 16時 8月7日(木) 10時30分~ 16時 中央合 同庁舎 第8号館 1階講堂 小・中学 不要 同上 「北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメ「めぐみ」の上映 (上映時間:25分)」 ・北朝鮮による拉致被害者である横田めぐみさんをテーマに したアニメを上映します。 8月6日(水) 10時30分~ 16時 8月7日(木) 10時30分~ 16時の間、繰 り返し上映 中央合 同庁舎 第8号館 1階講堂 小・中学 不要 同上 「世界の平和のために」 ・PKOに関するパネルや人道救援備蓄物資等を展示しま す。 ・浄水器を操作して汚れた水の浄化を体験しよう。 ・PKO隊員への応援メッセージを募集します。 8月6日(水) 10時30分~ 16時 8月7日(木) 10時30分~ 16時 中央合 同庁舎 第8号館 1階講堂 小・中学 不要 同上 「竹島、尖閣諸島って知ってる?」 竹島と尖閣諸島のめずらしい生物が会場に大集合!見 て、聞いて、触って、感じてみよう! ・クイズに挑戦しながら、かわいいキーホルダーをつくろう! ・竹島、尖閣諸島ってどんな形をしているの?3D地形図で確 かめよう! ・竹島にアシカがいたの?絶滅したニホンアシカ(はく製)に 会ってみよう!竹島のアシカの絵本の読み聞かせもある よ! ・尖閣諸島にはモグラがいるの?珍しいセンカクモグラのお 話を聞こう!日本中のモグラ(はく製、写真パネル)が来る よ。(モグラのはく製は触ることができるよ。) 8月6日(水) 10時30分~ 16時 8月7日(木) 10時30分~ 16時 中央合 同庁舎 第8号館 1階講堂 小・中学 不要 同上 1/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等 …...平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1 平成26年7月24日現在

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

人事院

「楽しく学ぼう、公務員!!」・公務員ってどんな人たち?・どんなお仕事をしているの?・公務員には守らなければいけないルールがあるよ。ルール違反をなくすため仕事を行っている委員会の模擬会議に参加してみよう!

8月6日(水)10時30分~12時

人事院1階ロビー(中央合同庁舎第5号館別館)

小・中学生

20名程度(保護者を含む)

必要7月23日(水)

担当部署:人事院広報情報室郵便番号:100-8913住所:東京都千代田区霞が関1-2-3代表番号:03-3581-5311(内線:2110)直通番号:03-3581-0651ホームページ:http://www.jinji.go.jp/

内閣府

「北方領土問題を考えよう!」・「エリカちゃん」の学習コンテンツを体験しようピ♪・北方領土の写真パネル展に参加するピィ~♪・「エリカちゃん」と写真を取るっピ♪・北方領土特大パズルを完成させようピィ♪・「エリカちゃん」にお手紙を書いてほしいピッ♪

8月6日(水)10時30分~16時8月7日(木)10時30分~16時

中央合同庁舎第8号館1階講堂

小・中学生

不要

担当部署:内閣府大臣官房政策評価広報課郵便番号:100-8914住所:東京都千代田区永田町1-6-1中央合同庁舎第8号館代表番号:03-5253-2111直通番号:03-6257-1297(広報課代表)       03-6257-1383(報道室代表)内閣府HP:http://www.cao.go.jp/

内閣府

「沖縄を感じよう!」 沖縄には、豊かな自然や独特の文化がたくさんあります。あなたも、沖縄の魅力を感じてみませんか?・沖縄美ら海をのぞいてみよう!・サンゴでネックレスを作ってみよう! (サンゴは持ち帰り可(数量限定))・クイズにチャレンジ!沖縄のこと知ってる?・「かりゆしウェア」を体験しよう!  など また、8号館2階の食堂では「沖縄料理フェア」を開催します(有料)。※ ランチ¥700 ソーキそば¥450

8月6日(水)10時30分~16時8月7日(木)10時30分~16時

中央合同庁舎第8号館1階講堂

小・中学生

不要 同上

内閣府

「防災パネルの展示や体験コーナー」・防災について理解を深める防災パネルの展示や防災シミュレータ等が体験できます。

8月6日(水)10時30分~16時8月7日(木)10時30分~16時

中央合同庁舎第8号館1階講堂

小・中学生

不要 同上

内閣府

「北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメ「めぐみ」の上映(上映時間:25分)」・北朝鮮による拉致被害者である横田めぐみさんをテーマにしたアニメを上映します。

8月6日(水)10時30分~16時8月7日(木)10時30分~16時の間、繰り返し上映

中央合同庁舎第8号館1階講堂

小・中学生

不要 同上

内閣府

「世界の平和のために」・PKOに関するパネルや人道救援備蓄物資等を展示します。・浄水器を操作して汚れた水の浄化を体験しよう。・PKO隊員への応援メッセージを募集します。

8月6日(水)10時30分~16時8月7日(木)10時30分~16時

中央合同庁舎第8号館1階講堂

小・中学生

不要 同上

内閣府

「竹島、尖閣諸島って知ってる?」 竹島と尖閣諸島のめずらしい生物が会場に大集合!見て、聞いて、触って、感じてみよう!・クイズに挑戦しながら、かわいいキーホルダーをつくろう!・竹島、尖閣諸島ってどんな形をしているの?3D地形図で確かめよう!・竹島にアシカがいたの?絶滅したニホンアシカ(はく製)に会ってみよう!竹島のアシカの絵本の読み聞かせもあるよ!・尖閣諸島にはモグラがいるの?珍しいセンカクモグラのお話を聞こう!日本中のモグラ(はく製、写真パネル)が来るよ。(モグラのはく製は触ることができるよ。)

8月6日(水)10時30分~16時8月7日(木)10時30分~16時

中央合同庁舎第8号館1階講堂

小・中学生

不要 同上

1/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

内閣府

(新プログラム)「遊んで学んで、君もITマスター!」・ものが動く仕組みを知ろう!・こんなところにもITが!・体験!君の知らないITの世界!・親子で体験しよう!プログラミングの世界! など

親子で楽しめる展示・体験イベントを実施しますので、是非来てね!

※イベント詳細につきましては、以下のFacebookページ 「子ども霞が関デー2014_内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室」より最新情報を御案内いたします。 https://www.facebook.com/kodomoday2014

8月6日(水)10時30分~16時8月7日(木)10時30分~16時

※集合場所から会場(426・428・429,会議室)への移動は、10時15分より30分毎に行います。

※協力企業等のCSR活動の紹介として、イベント模様の写真撮影、掲載の可能性がありますこと、あらかじめご容赦いただきますようお願いいたします。

内閣府本府庁舎1階ロビー

小・中学生

不要 同上

内閣府

「防災担当大臣とお話ししよう!」 みんなで防災対策について考えましょう。 大臣室で防災対策について大臣とお話し、子供たちの質問にも答えていただきます。 大臣と記念撮影もします。 ※記念品贈呈予定 (注)大臣の公務等の都合で、開催時間等が変更になることがあります。

8月7日(木)13時30分~14時30分(13時20分集合)(時間は、大臣の公務等の都合で変更の可能性あり)

※右記場所に集合した後、中央合同庁舎第8号館3階の会場へ移動します。

内閣府本府庁舎1階ロビー

小学校高学年~中学生

20名程度(保護者を除く)

必要7月16日(水) 同上

内閣府

「拉致問題担当大臣とお話ししよう!」 みんなで拉致問題について考えましょう。 北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメ「めぐみ」(上映時間:25分)を観(み)た後、拉致問題について大臣とお話しし、大臣が子供たちの質問にお答えします。大臣と記念撮影もします。※記念品贈呈予定(注)大臣の公務等の都合で、開催時間等が変更になることがあります。

8月7日(木)13時40分~15時25分(13時30分集合)(時間は、大臣の公務等の都合で変更の可能性あり)

内閣府本府庁舎1階ロビー

小学校高学年~中学生

20名程度(保護者を除く)

必要7月16日(水)

同上

内閣府

「ジュニア食品安全委員会」~食の安全について学ぼう!~ ジュニア食品安全委員会では、次のようなイベントをします♪・1日食品安全委員会委員になってもらいます(任命書をお渡しします)。・食べ物の安全に関するクイズで、食品安全キングを決めます!・食べ物の安全に関する質問に、科学者の先生たちが回答します。 など・イベント終了後、食品安全委員会委員長室で記念撮影ができます

8月6日(水)14時~16時

食品安全委員会会議室(東京都港区赤坂5-2-20赤坂パークビル22階)

小学5年・6年生

小学5年及び6年生とその保護者15組程度

必要7月16日(水) 同上

2/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

宮内庁

「皇室の御活動と宮内庁の仕事」・天皇皇后両陛下の御活動を紹介し、皇居内の施設見学などを実施します。

8月6日(水)・7日(木)13時30分~16時(予定)

皇居・桔梗門に13時20分までに集合

小・中学生

各日20名程度(保護者を除く)

必要7月22日(火)

担当部署:宮内庁長官官房総務課報道室広報係郵便番号:100-8111住所:東京都千代田区千代田1-1代表番号:03-3213-1111(内線:3269)ホームページ:http://www.kunaicho.go.jp/

公正取引委員会

・子供向けビデオの上映、私たちの暮らしと独占禁止法の関わりのパネルの展示、記念スタンプの押印を行います。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

公正取引委員会1階ロビー

小・中学生

不要

担当部署:公正取引委員会事務総局官房総務課広報係子ども霞が関見学デー担当郵便番号:100-8987住所:東京都千代田区霞が関1-1-1代表番号:03-3581-5471(内線:2325)直通番号:03-3581-3649

公正取引委員会

「公正取引委員会の仕事ってなあに?」・庁舎見学をしながら、公正取引委員会について勉強してもらいます。また、シミュレーションゲームをしたり、子供に身近な商品に関する違反事件の紹介を行い、公正取引委員会の役割等の説明を行います。

8月6日(水)10時30分~12時

公正取引委員会1階ロビー

小学5年生~中学生

20名程度(保護者含む)

必要7月24日(木)

同上

警察庁

「けいさつの仕事を知ろう」・警察業務の説明や大臣とのおはなし等を通じて警察の仕事を紹介します。

8月6日(水)13時30~15時50分

中央合同庁舎2号館2階警察庁入り口前ロビー

小学4年生~小学6年生

20名程度(保護者を除く)

必要 未定

担当部署:長官官房総務課広報室郵便番号:100-8974住所:東京都千代田区霞が関2-1-2代表番号:03-3581-0141(内線:2168)

金融庁

「金融庁へGO!」・金融って、なぁ~に?・金融庁ってこんなところ・金融庁内の見学(※都合により内容が変更となる場合がございます。)

8月6日(水)、8月7日(木)10時~11時45分

中央合同庁舎第7号館16階会見室

小学生(保護者・引率者同伴)

40名程度(各日20名程度(保護者・引率者を除く))

必要 未定

担当部署:金融庁総務企画局政策課広報室郵便番号:100-8967住   所:東京都千代田区霞が関3-2-1中央合同庁舎第7号館代表番号:03-3506-6000(内線3125)ホームページ:http://www.fsa.go.jp/

消費者庁

「消費者庁へようこそ」・大臣とおはなししよう! ※・食品添加物の検出実験・洗濯用洗剤のはたらきと節水のポイント ※大臣の公務の都合により変更となる場合があります。

8月7日(木)14時00分~15時30分

消費者庁(山王パークタワー1階ロビー)

小・中学生

30名程度(保護者を除く)

必要7月28日(月)

担当部署:総務課広報室郵便番号:100-6178住所:東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー6階代表番号:03-3507ー8800直通番号:03-3507-9255ホームページ:http://www.caa.go.jp/

復興庁

「復興庁の仕事って、なぁ~に?」・被災地の現状、取り組みを学ぼう・「浜のミサンガ 環(たまき)」を作ろう!!被災地で「ミサンガ」を作っていた方々と復興のお話しをしながら「ミサンガ」を作ろう。・復興庁内の見学

8月6日(水)、7日(木)14時~16時

復興庁記者会見室(三会堂ビル1階)

小・中学生

各20名程度(引率者・保護者を除く)

必要7月23日(水)

担当部署:広報班郵便番号:107-0052住所:東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル1階代表番号:03-5545ー7230直通番号:03-5545-7235

総務省

「平和祈念展示資料館ってどんなところだろう?」・平和祈念展示資料館の紹介展示

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

中央合同庁舎第2号館1階ロビー

小学生以上

不要

担当部署:総務省大臣官房政策評価広報課広報室郵便番号:100-8926住所:東京都千代田区霞が関2-1-2中央合同庁舎2号館代表番号:03-5253-5171ホームページ:http://www.soumu.go.jp

総務省

「ぼくのわたしの行政相談(ぎょうせいそうだん)」・行政相談により改善された事例を紹介したパネル展示や、行政相談に関するゲームを実施することによって、行政相談が身近な存在であることを学びます。

同上 同上 同上 同上 同上

3/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

総務省

「言葉の壁を超える!音声技術の数々を体験しよう!」・iPadにダウンロードされた”VoiceTra4U”で多言語間の会話を体験できる。・”AssisTra”、”京のすすめ”で京都を疑似散策できる。・”こえとら”で聴覚障害者と健常者の円滑なコミュニケーションを体験できる。

同上 同上 同上 同上 同上

総務省

「電子辞書で英語の発音を採点してみよう」・英語発音の採点ができる「ATR CALL」が搭載された、シャープ製の電子辞書を展示します。

同上 同上 同上 同上 同上

総務省

「プログラミングを体験:ゲームを作ろう!」・プログラミングを学びながら、簡単なゲームを作成します。

同上 同上 同上

各20名程度(保護者を除く)

同上 同上

総務省

「デンパってなあに?~デンパの大切さを感じてみよ! 今年のテーマはウルトラマン」【内容予定】・ウルトラマンのポスター展示・デンパを探してみる体験・電子ブロックの組立て体験・モールス信号を打つ体験

同上 同上 同上 同上 同上

総務省

「『なるほど統計学園』に体験入学しよう!」・統計を楽しく学び身近に感じてもらえるように「統計クイズ」などを実施します。

同上 同上 同上 同上 同上

総務省

・チャレンジ・ザ・ファイヤーファイター 地震、煙ハウス、消火器、応急担架などの課題に挑戦(予定)・消防写真館 ミニ消防服等を着て、消防車の前で記念撮影(予定)・「防災グッズ、防災パネルの展示」

同上 同上 同上 同上 同上

公害等調整委員会

審問廷の見学、仕事内容の説明等8月6日(水)・7日(木)10時~16時

中央合同庁舎第4号館10階公害等調整委員会事務局

小・中学生

不要

担当部署:公害等調整委員会事務局総務課郵便番号:100-0013住所:東京都千代田区霞が関3-1-1代表番号:03-3581-9601(内線:2315)直通番号:03-3503-8591

法務省

『まるっと☆法務省』法務省は2時間30分,わくわくのプログラムを用意しています。まずは,みんなの憧れ☆刑務官や入国警備官の制服を着てみよう☆青パトカーに乗ってかっこいい写真も撮れちゃうよ。続いて法務省大人気キャラクター「人KENまもる君&あゆみちゃん」との記念撮影。最後に法務大臣のお部屋を見学したら,法務大臣になりきって,今日一日の感想を記者会見風にお話ししてみよう☆

8月6日(水)13時15分~15時45分(13時受付開始)

法務省西玄関(赤れんが棟側)

小・中学生

40人(保護者含む)

必要7月18日(金)

担当部署:法務省大臣官房秘書課広報室広報第一係郵便番号:100-8977住所:東京都千代田区霞が関1-1-1代表番号:03-3580-4111(内線2053,2048)ホームページ:http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho06_00210.html

公式ツイッター:@MOJ_HOUMU

法務省

『法務省☆キャラ☆グランプリ2014  ~初代H-1王者を決めるのはキミだ!~』法務省にはマスコットキャラクターが70体以上もいるって知ってた?全国からキャラクターたち(絵)が大集合して,人気投票を行うよ!見事1位に輝いたキャラクターに投票してくれた子には・・・後日キャラクターからお手紙が届くかも!

8月6日(水)・8月7日(木)10時~18時(入室は17時30分まで)

同上小・中学生

随時受付

不要 同上

4/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

法務省

『明治時代にタイムスリップ!  ~美しい赤れんがの中に入ってみよう~』(法務史料展示室・メッセージギャラリー見学)明治時代当時の姿を復元した,美しい赤れんが棟には,明治時代の捜査資料など,司法の近代化の歴史がわかる貴重な史料がいっぱい。裁判員制度や法テラスについてのコンピュータークイズもあるよ!

8月6日(水)・8月7日(木)10時~18時(入室は17時30分まで)

※受付時間内はいつでも見学できますが,法務史料展示室・メッセージギャラリーの定員を超えるときは,多少お待ちいただくことになります。

同上小・中学生

随時受付 不要 同上

外務省

世界のオモチャ・民芸品・世界各地から集められたオモチャ・民芸品の展示

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

外務省正面玄関内臨時受付

小・中学生(要保護者同伴)

無制限

不要

担当部署:大臣官房国内広報室郵便番号:100-8919住所:東京都千代田区霞が関2-2-1代表番号:03-5501-8000 (内線:3848)直通番号:03-5501-8129

外務省

JICA地球ひろば~食から見る世界とのつながり・JICAからの展示物により開発途上国の暮らしや文化を体感

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

外務省正面玄関内臨時受付

小・中学生(要保護者同伴)

無制限

不要 同上

外務省

国際交流基金~地球を、開けよう。・文化を通じて繋(つな)がる日本と世界を映像やクイズで紹介

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

外務省正面玄関内臨時受付

小・中学生(要保護者同伴)

無制限

不要 同上

外務省

日本を知ろう! 世界を知ろう!・クイズ等を通じて外務省の仕事や世界情勢を紹介

8月6日(水)15時~16時8月7日(木)11時~12時15時~16時【計3回】

外務省正面玄関内臨時受付

小・中学生(要保護者同伴)

各60名(保護者を含む)

不要

当日受付(先着順): 10時30分

~、 14時30分

同上

外務省

外国の外交官と語ろう!・外国の外交官との質疑応答など

8月6日(水)11時~12時 【計1回】

外務省正面玄関内臨時受付

小・中学生(要保護者同伴)

各60名(保護者を含む)

必要7月17日(木)

同上

外務省

省内見学ツアー・記者会見室や国際会議場の見学

8月6日(水),7日(木)の12時40分~13時30分 【計2回】

外務省正面玄関内臨時受付

小・中学生(要保護者同伴)

各30名(保護者を含む)

必要7月17日(木)

同上

財務省

『なるほど!そうなの?財務省のしごと』

・財務省を紹介するDVDの上映・大臣室・副大臣室・大臣政務官室など財務省内の見学※都合により、内容が一部変更になる場合がございます。

8月6日(水)・7日(木)各日とも10時から1時間程度9時30分受付開始

各日とも財務省本庁舎東門(正門)

小・中学生

各日、先着30名程度

不要

担当部署:財務省大臣官房文書課広報室郵便番号:100-8940住所:東京都千代田区霞が関3-1-1代表番号:03-3581-4111(内線:2092)

5/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

財務省

『税関ってどんなとこ?』

・財務省内の見学、仕事内容の紹介・大臣(副大臣)とのミニ記者会見・東京税関本関の見学  麻薬探知犬デモンストレーション  X線検査デモンストレーション  資料展示室の見学 等※都合により、内容が一部変更になる場合がございます。

8月6日(水)13時~17時

財務省本庁舎東門(正門)

小・中学生

50名程度

必要7月18日(金)

同上

財務省

『ぞうへいきょく探検隊!』

・財務省内の見学、仕事内容の紹介・大臣(副大臣)とのミニ記者会見・造幣局東京支局の見学  貨幣、勲章の製造風景見学  七宝焼き(絵付け)体験  造幣東京博物館見学 等※都合より、内容が一部変更になる場合がございます。

8月7日(木)13時~17時

財務省本庁舎東門(正門)

小・中学生

50名程度

必要7月18日(金)

同上

財務省

『財務省のしごと紹介コーナー』

・持てますか?1億円・貨幣袋を持ってみよう!・知的財産侵害物品(偽ブランド品)とホンモノを比べてみよう! 等※都合より、内容が一部変更になる場合がございます。

8月6日(水)・7日(木)10時~17時

財務省本庁舎東門(正門)

小・中学生

不要 同上

国税庁

『税務署探検ツアー』・税金クイズ、1億円の重さ体験、各種ゲーム、税務署内見学などを通じて楽しみながら「税」を体験してもらいます。またイータ君との記念撮影やアニメビデオの上映も実施します。

8月6日(水)・7日(木)・10時~11時半・13時半~15時

東京上野税務署1階「タックス☆スペースUENO」前各回開始5分前までに集合

小・中学生

不要

担当部署:東京上野税務署・税務広報広聴官〒110-8607住所 東京都台東区池之端1-2-22代表電話番号 03-3821-9001(自動音声:2を選択)(内線:361、362)

文部科学省

『西川副大臣室へようこそ』

西川副大臣とのお話や、記念撮影を行います。

8月6日(水)14時~14時45分

文部科学省3階講堂

小学4年生~中学3年生

30~40名程度

必要7月25日(金)

担当部署:生涯学習政策局生涯学習推進課民間教育事業振興室郵便番号:100-8959住所:東京都千代田区霞が関3-2-2代表番号:03-5253ー4111直通番号:03-6734-2092ホームページ:http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/kengaku/index.htm

文部科学省

『プログラミングに挑戦!自分だけのゲームをつくろう!』

マサチューセッツ工科大学で開発されたプログラミング言語「Scratch」を活用し、プログラミングを通じたゲームづくりを行う。

8月6日(水)10時30分~11時30分、13時30分~14時30分

文部科学省3階講堂

小学3年生~6年生

各回15名

必要7月24日(木)

同上

文部科学省

『技術教育を体験しよう! -プログラミング&防災ラジオ製作&木材加工-』

現代社会を支えているテクノロジーについて学ぶ技術・家庭科技術分野の内容は、社会の変化に応じて大きく変化しています。中学校に入って初めて学ぶこの教育について小学生等に体験していただくことをとおして興味をもっていただきたいと思います。

①ロボット等をコントロールするプログラムを作ろう!②防災ラジオを作ろう!1③防災ラジオを作ろう!2④木材で楽器を作ろう!

①8月6日(水)10時~12時

②8月6日(水)13時30分~15時30分

③8月7日(木)10時~12時

④8月7日(木)13時30分~15時30

文部科学省3階講堂

①小学3年生~中学3年生

②、③小学5年生~中学3年生

④小・中学生

①~③20名

必要(①~③)

7月28日(月)

同上

6/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

文部科学省

『国民体育大会及び国際競技大会開催に係る展示』

大会のグッズ配布や国体キャラクター着ぐるみ、国際大会開催PR展示(ラグビーワールドカップ2019、2020オリンピック・パラリンピック東京のチラシ等の設置型配布)を通して、子供から大人まで、スポーツ大会を身近に感じてもらい、大会開催機運の醸成につなげることを目的とする。

『2020東京オリンピック・パラリンピック教室』

オリンピック・パラリンピックの起源や歴史、スポーツの価値(Sports Integrity、アンチ・ドーピング)をクイズやスライドなどを通じて楽しく学び、タグラグビー等、実際にスポーツを体験することで、スポーツの面白さ、2020オリンピック・パラリンピックやラグビーワールドカップ2019の面白さを体感してもらう。参加者には2020東京大会バッジ及び2019ラグビーバッジを進呈。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

(オリンピック・パラリンピック教室は各日14時~15時開催)

文部科学省3階講堂

(オリンピック・パラリンピック教室は文部科学省旧庁舎6階講堂で開催)

小・中学生

(オリンピック・パラリンピック教室は小学生対象)

各日50名

必要(オリンピック・パラリンピック教室)

往復はがき:7月25日(金)

電子メール:8月1日(金)

(往復はがき)担当部署:生涯学習政策局生涯学習推進課民間教育事業振興室郵便番号:100-8959住所:東京都千代田区霞が関3-2-2代表番号:03-5253ー4111直通番号:03-6734-2092

(電子メール)担当部署:スポーツ・青少年局競技スポーツ課メールアドレス:[email protected]

文部科学省

『絵日記による学童疎開600日の記録』

東京女子高等師範学校附属国民学校(現在のお茶の水女子大学附属小学校)児童の集団疎開について、児童たちが描いた絵日記及びその他の関連資料をパネル等により展示する。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要

担当部署:生涯学習政策局生涯学習推進課民間教育事業振興室郵便番号:100-8959住所:東京都千代田区霞が関3-2-2代表番号:03-5253ー4111直通番号:03-6734-2092ホームページ:http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/kengaku/index.htm

文部科学省

『ロボットの実演と操縦体験』

ロボットの実演と操縦体験。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『山梨大学とクリスタルの世界を体験しよう!』

①クリスタルで輝く未来を!:情報ひろばにおける山梨大学の展示「結晶材料の新展開」について、子供にわかりやすく説明を行う。②ルビーを見分けよう!:赤い輝く石を配布し、ルビーかどうかを見分ける。③山梨大学の科学体験:暗闇で光る人形マグネットを作ろう!

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『御当地キャラと一緒に先端科学を学び、体験してみよう!』

①先端科学はスゴイ!:情報ひろばにおける豊橋技術科学大学のポスター&展示について、御当地キャラと一緒にわかりやすく解説する。②豊橋技術科学大学エレクトロニクス先端融合研究所のグッズの配布:エコバッグ、ボールペン、大学概要等③御当地キャラと一緒に科学実験を体験しよう!:・目と光と色の不思議を体験してみよう!・脳波で遊ぼう!・ナノの世界を体験してみよう!不思議な鏡の工作!

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『夏休みサイエンススクエア』

国立科学博物館で同時期に開催中の夏休みサイエンススクエアと連携した実験・工作など体験型企画を中心としたコーナーを出展する。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『「早寝早起き朝ごはん」コーナー』

「早寝早起き朝ごはん」の紙芝居、ぬりえ、紹介パネル展示、着ぐるみとの記念撮影、クイズゲームなどを実施し、「早寝早起き朝ごはん」運動の普及啓発を行う。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

7/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

文部科学省

『消費者教育教材の体験コーナー』

親子向け消費者教育教材として作成した「マナビィといっしょにおつかいすごろく」などの展示を行い、消費者教育の理解を進める。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『環境・エネルギーを考える理科実験』

現行の学習指導要領に基づく新しい理科実験機器を紹介するブースを設置し、各種の実験機器を通して、子供たちに電気を作る、蓄える、光・音・熱・動き(モーター)などに変えて利用することなどについて実験(体験)させ、環境や省エネについて考える機会を与える。

8月6日(水)、7日(木)10時~12時、14時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『「私たちの道徳」展示』

平成25年度に作成した「私たちの道徳」を来場した児童生徒及び保護者に手に取ってもらい、道徳教育への関心を高めることを目的とする。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『「放射線副読本」展示』

平成25年度に作成した「放射線副読本」を来場した児童生徒及び保護者に手に取ってもらい、学校における放射線教育への関心を高めることを目的とする。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『教科書の展示、教科書に関するパネル展示』

①教科書の展示②教科書に関するパネル展示

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『触る絵本、障害のある子供の支援機器体験コーナー』

ユニバーサルデザインの絵本や各種の支援機器を展示し、子供たちに自由に手に触れて体験してもらうことで、障害のある子供とともに学ぶことについての理解を広める。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『第24回全国産業教育フェア宮城大会PR』

平成26年11月8日(土)・9日(日)に開催する第24回全国産業教育フェア宮城大会の広報活動を行う。復興宮城にふさわしく、小・中学生へのものづくり教室等を開催し、ものづくりへの興味・関心を高める。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『「体験!ロープ結び&お魚なんでも相談室」~金魚&めだかのプレゼントもあるよ!~』

①金魚・めだかの展示及びプレゼント②さかな相談室③ロープワーク(各種結び方)展示及び体験(予定)

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『もっと知りたい! わたしのからだ』

サイエンスウィンドウ子供版のテーマで実施(からだ)。工作(臓器エプロン工作にチャレンジ!)やパネル展示・標本観察などにより、子供たちに楽しみながら人体の構造、はたらきについて学ぶための解説と対話を行う。編集協力した川崎医科大現代医学教育博物館や高校生が出展に協力する。

8月6日(水)、7日(木)10時~12時、14時~16時

文部科学省3階講堂

小学1年生~6年生

不要 同上

8/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

文部科学省

『スマホ顕微鏡がひらくミクロの世界~Life is Smallプロジェクト・さんかくテーブルの紹介』

<体験>スマホ顕微鏡で水中の微生物などを観察し、小さな生き物を身近にする。科学コミュニケーター(Life is Smallサポーター)による解説を行う。<展示>顕微鏡を通したコミュニケーションを促進する「Life is Smallプロジェクト」、科学技術をめぐる問題について話し合う「さんかくテーブル」についてパネル等で紹介する。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『実験!真空にしたらどうなるかな?』

日本科学未来館科学コミュニケーターが、真空装置を用いた実験を通じて、地球には大気があることを実感してもらうワークショップを実施する。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『役に立つ!放射線』

放射線とは何か?放射線でどんなことができるのか?パネル展示やクイズを通して学んでもらうことを目的とする。放射線ってなんだろう?から医学利用まで。

①放射線ってなに?②放射線で心の中を見てみよう。パネル展示、DVD上映、クイズコーナー

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『スーパーコンピュータ「京」』

スーパーコンピュータってなんだろう?どんなことができて、どんなところにつかわれているの?「京」の紹介を通じて、スーパーコンピュータの概要や最先端の研究成果を紹介します。

①展示:ポスター、等身大筐体(きょうたい)パネル、システムボード②クイズラリー③映像④簡単なゲーム【その他】⑤理研紹介パネル展示

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『体験折り紙帽子』

紙を折りたたんで人がかぶることができるサイズの帽子をつくる体験をしてもらうことを通して、折り紙における算数の活用を知ってもらい学習意欲の向上につなげることを目的とする。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『銅鐸(どうたく)を鳴らしてみよう、銅鏡に触れてみよう』 等

①国立歴史民俗博物館で開催中の企画展示「弥生ってなに?!」のPRを兼ねたイベントとして、復元製作された実際に鳴らすことのできる銅鐸(どうたく)や製造直後の光り輝く銅鏡を手にとり、日本の歴史にふれる機会とする。②1.国文学研究資料館の活動概要をパネルで説明する。2.和本を展示して、来場者に手にとって見てもらう。3.顔ハメパネルを展示して、より一層国文学に親しんでもらう。③ポスター展示④妖怪カレンダー等の資料配布、妖怪看板の設置、妖怪スタンプコーナーの設置⑤総合地球環境学研究所が所蔵する「国連子供環境ポスター」を活用して、世界の子供たちの地球環境への思いを学びながら、自分自身の地球環境」への思いを見つめる。⑥国立歴史民俗博物館、国文学研究資料館、国立国語研究所、国際日本文化研究センター、総合地球環境学研究所、国立民族学博物館のグッズを配布し、人間文化研究機構の紹介を行う。(グッズは上記6イベントで配布予定)[配布予定グッズ]クリアファイル、パンフレット、ノベルティグッズ、立体マスコット等(立体マスコットは各日数量限定配布)

①8月6日(水)・7日(木)10時~12時13時30分~16時

②~④、⑥8月6日(水)・7日(木)10時~16時

⑤8月6日(水)・7日(木)10時~12時、14時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

9/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

文部科学省

『核融合って何だろう』

核融合科学研究所の紹介、プラズマボールに触れる体験、パネル展示、DVD上映、パンフレットやシール等の配布

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『(タイトル未定)』

〔配布パンフレット〕・北極のふしぎ・南極もっと知り隊・南極北極科学館 の配布

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『子供にわかりやすい科学実験教室』

①エッキー、ゆらゆら、ストローハウスで地震被害とその対策を学ぼう!②防災関連の各種パンフレット配布

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『ニュースポーツ体験コーナー』

年齢・性別・障害の有無に関係なく体験が可能な数種類のニュースポーツを通して、スポーツに関する興味・関心を高め、スポーツを身近なものとして感じてもらうことを目的とする。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『冊子「大切ないのちとあんぜん」の紹介』

展示場所に「大切ないのちとあんぜん」を置き、自由に持ち帰ってもらう。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『オリジナルフォトフレームを作ろう!』

国立青少年教育振興機構の紹介と自然の素材を使用して、世界に一つだけのオリジナルフォトフレームを作成するクラフト活動。

8月6日(水)・7日(木)各日1回30分の講座を10回開催(当日、受付時に整理券を配布)

文部科学省3階講堂

小・中学生(小学校低学年は保護者同伴)

不要 同上

文部科学省

『ガールスカウトによる体験コーナー』

ガールスカウト教育のノウハウを生かした体験活動(クラフト作りなど)を実施する予定。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『平成26年度全国高等学校総合体育大会「煌(きら)めく青春南関東総体2014」PR』

本年度開催の全国高等学校総合体育大会「煌(きら)めく青春南関東総体2014」における入賞者のメダル展示等を通して、南関東総体をPRする。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『不正商品撲滅に関するイベント』

ブランド小物、プラモデル、ぬいぐるみ、CDなどの模倣品と真正品及び解説パネルを展示します。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『文化庁メディア芸術祭の受賞作品がやってくる!(仮)』

①メディア芸術祭アニメーション受賞作品の上映②若手アニメーター等人材育成事業(アニメミライ)参加作品の上映③その他展示例(スケルトニクス、言葉の軌跡 等)

調整中文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

10/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

文部科学省

『秋田県マスコット スギッチ ぬりえコーナー(全国高等学校総合文化祭滋賀大会紹介)』

「秋田県マスコットスギッチ」の塗り絵を通じて様々な文化に触れてもらう。参加者にはスギッチのシールとパズルをプレゼント。全国高等学校総合文化祭滋賀大会(H27)の紹介(パンフレット展示)。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『ブリッジ体験教室』

トランプゲームの王様「コントラクトブリッジ」の簡易版「ミニブリッジ」を体験していただきます。2人対2人で対戦するブリッジは、1人遊びでは得られない協調性や思いやりの心が育つといわれています。教育現場でも正規授業として採用されています。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『子供将棋教室』

駒の動かし方からの初心者教室開催。日本の伝統文化である将棋を体験してみよう。自由対局スペースで、交流を深めよう。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『子供茶道教室』

子供たちに茶の湯体験、菓子の頂き方、茶の飲み方、自分で点(た)てることにチャレンジしてもらいます。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『子供マジック体験教室』

ワクワクするようなマジックの不思議を体験して、コミュニケーションの一つとしての楽しさを体験してもらったり、身近な材料でリサイクルマジックを作り体験してもらう。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『ESDトークショー』

ESDオフィシャルサポーターによる「ESDトークショー」を開催する。

8月6日(水)または7日(木)のいずれか1日

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『いけばな体験教室』

いけばなの体験で、実際に鋏(はさみ)と器を使って花をいけていただきます。

8月6日(水)または7日(木)のいずれか1日(受付時に整理券を配布)

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『子供囲碁教室』

囲碁を知らない子供たちへ囲碁のルールを楽しく覚えてもらう。打てる子供たちには自由に打って楽しんでいただく。

8月6日(水)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『霞の打ち水2014』

日本の伝統的な涼気を取る手法である「打ち水」を行うことで、都心のヒートアイランド緩和に寄与するとともに、「霞が関三丁目南地区」の企業や省庁に勤務している人々が連携して地域に貢献する場を創出する。また、節電期間中であることから、打ち水による気温の低下効果を感じてもらい節電を促進するとともに、東日本大震災への義援金の募集を行い復興支援活動を行う。

8月7日(木)12時~12時30分

文部科学省庁舎前中央ひろば

小・中学生

不要 同上

11/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

文部科学省

『活動紹介「ボーイスカウト体験コーナー」』

①スカウト技能を用いたゲーム又は工作②スカウト活動紹介の展示(制服、ボーイスカウト出身有名人パネル)③第23回世界スカウトジャンボリー(2015年)の紹介④パンフレット等の配付

8月7日(木)10時~12時、14時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『マインドストームEV3でロボットを作ろう!』

ロボットは、メカ、電気・電子、コンピュータのかたまりです。マインドストームEV3を使ったロボット競技でアイディアとタイムを競います。

8月7日(木)10時~12時、13時30分~15時30分

文部科学省3階講堂

小学5年生以上・中学生

不要 同上

文部科学省

『和紙絵画体験教室』

うちわに和紙絵画を描くミニ体験。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

文部科学省

『和紙ちぎり絵体験コーナー』

創作性のある和紙ちぎり絵もミニシキシに自由に貼ってもらう。(テーマ「子供と動物」)

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

文部科学省3階講堂

小・中学生

不要 同上

厚生労働省

「厚生労働省へようこそ!」

①盲導犬・介助犬・聴導犬とのふれあい→身体障害者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)についての説明や体験などを通じ、身体障害者補助犬についての理解を深めてもらいます。②厚生労働大臣とお話ししよう!→大臣とお話しをして、記念撮影を実施します。

8月7日(木)14時~15時40分

厚生労働省1階受付

小・中学生

50名程度(保護者を除く)

必要7月18日(金)必着

担当部署:大臣官房総務課広報室広報係郵便番号:100-8916住所:東京都千代田区霞が関1-2-2代表番号:03-5253ー1111(内線:7141)直通番号:03-3595-3040

厚生労働省

「ものづくり体験教室 ~親子でものづくりの楽しさを学ぼう~」

・親子でものづくりの楽しさを学べる体験教室を開催します。(製作内容)①「ソーラーメロディハウスの製作」(8月6日(水)実施)→太陽電池の仕組みを理解し、太陽電池を使ったメロディハウスを製作します。②「よく飛ぶ竹トンボの製作」(8月6日(水)実施)→飛行機が飛ぶ仕組みを理解し、竹トンボを製作します。③銀プレートを用いたストラップ製作(8月7日(木)実施)④ミニシェードランプ製作(8月7日(木)実施)→和紙と竹ひごでランプの傘をつくります

8月6日(水)・7日(木)10時~16時※各制作内容とも1日数回実施。実施時間、募集人数等の詳細は、厚生労働省HPよりご確認願います。

厚生労働省1階受付

小・中学生

①及び②各回10名(保護者除く)

③ 各回10名(保護者含む)

④ 各回20名(保護者含む)

必要7月18日(金)必着

担当部署:職業能力開発局総務課総務係郵便番号:100-8916住所:東京都千代田区霞が関1-2-2代表番号:03-5253ー1111(内線:5911)直通番号:03-3595-3355

厚生労働省

「薬物乱用防止キャラバンカーが来るよ!」

・薬物乱用防止に関する正しい知識を身につけるため、薬物標本、パソコンゲーム、ビデオ上映などを実施します。・見学記念に、デジカメプリントで記念写真を撮影します。

8月6日(水)・7日(木)10時~11時12時~13時14時~15時

厚生労働省1階受付

小・中学生

不要

担当部署:大臣官房総務課広報室広報係郵便番号:100-8916住所:東京都千代田区霞が関1-2-2代表番号:03-5253ー1111(内線:7141)直通番号:03-3595-3040

12/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

厚生労働省

「くすりともっと仲良くなろう!」

・身の回りの物を使った化学実験を体験してもらいます。・薬の配合に使う重さ量りの体験、薬などに関するぬり絵のコーナーを設置します。・薬にまつわる紙芝居のコーナーを設置します。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

厚生労働省1階受付

小・中学生

不要 同上

厚生労働省

「びょうきを 見つける!なおす! “きぐ” “きかい”」

・医療現場で実際に使われている医療機器を手にとって操作してもらうことなどを通じて、ひとの健康をまもっている最先端の診断・治療技術のすばらしさを子供たちに体験してもらいます。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

厚生労働省1階受付

小・中学生

不要 同上

厚生労働省

「おうちで治療するための機械を使ってみよう!(在宅医療)」

・おじいちゃん、おばあちゃんや障害のある方で、おうちでの治療(在宅医療)を受ける方がいらっしゃいます。在宅医療に必要な機器を体験することにより、在宅医療をより身近に感じてもらうための企画です。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

厚生労働省1階受付

小・中学生

不要 同上

厚生労働省

「救急医療について知ろう!(主に小児救急)」・AEDの体験、心肺蘇生(そせい)法の体験、#8000(小児救急電話相談)のパネル展示、救急医療に係るパンフレットの配布、救急車の展示を行います。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

厚生労働省1階受付

小・中学生

不要 同上

厚生労働省

「臓器移植(ぞうきいしょく)をもっと知ろう ~いのちのおくりもの~」

・臓器移植が必要な患者さんはどのくらいいるのか等を学べる展示を行います。・臓器の位置や形、はたらきを知る体験学習コーナーを実施します。・臓器を提供する人から臓器を移植する人を結ぶ流れを紹介します。・臓器を提供した人の家族の気持ちを紹介します。・移植を受けて元気になった方のインタビューやサンクスレターを紹介します。・自分や家族ならどうするか、考えてみよう、話し合ってみよう!

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

厚生労働省1階受付

小・中学生

不要 同上

厚生労働省

「骨髄バンクって何だろう?!」

・骨髄バンクが良くわかる展示コーナーを設置します。・骨髄バンクがよくわかる紙芝居を実施します。・骨髄バンククイズを実施します。※プレゼント、修了証を進呈します。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

厚生労働省1階受付

小・中学生

不要 同上

厚生労働省

「お薬の世界、楽しく学ぼうキッズ献血」

・くすりの正しい使い方等に関するゲーム、薬剤師体験などを実施します。・献血の模擬体験を通じて、献血の仕組みや大切さについて学びます。・血液バッグや輸血用血液製剤のダミー展示、子供用パンフレットの配布を行います。・献血推進キャラクター「けんけつちゃん」と、記念撮影を行います。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

厚生労働省1階受付

小・中学生

不要 同上

厚生労働省

「食品の安全を学ぼう」

・楽しみながら食品の安全を学べるクイズを実施します。・オリジナルキャラクター(食中毒防止戦隊タベルマンやサイキンダー)のパネル展示、オリジナル下敷きの配布などを行います。・手洗いチェッカーを用い、洗い残し等のチェックを行います。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

厚生労働省1階受付

小・中学生

不要 同上

13/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

厚生労働省

「健康に働くために気をつけること 学んでみよう!体験しよう!」

①熱中症を防ぐクールベストを着てみよう! ・建設現場などで使われているクールベストを着用し、涼しさを体験できます。 ・福島第一原発の作業 現場で使用されている防護服(タイベック)も併せて着用、体験できます。②防じんマスクを体験してみよう! ・「防じんマスク」、「電動ファン付き防じんマスク」(呼吸が楽)を着用、体験できます。 ・身近なもので発生する粉じん(けむり)を粉じん計で計ることができます。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

厚生労働省1階受付

小・中学生

不要 同上

厚生労働省

「みんなの夢実現のお手伝い~ハローワーク探検~」

①ハローワークってどんなところ?・「ハローワーク探検」→ハローワークの利用方法等を示したパネル展示を行います。・「ハローワーククイズ」→ハローワークにまつわるクイズを実施します。②ぼく・わたしの夢に向かって・「どんな仕事があるのかな」→「OHBYカード」・「職業ハンドブックOHBY」を使って、どんな仕事があるのか、その仕事への興味・能力の特性を確認します。・「履歴書を書いてみよう」→将来の夢に向けた履歴書作成コーナーを設置します。・「名刺を作って、お友達と交換しよう」→名刺作成・交換コーナーを設置します。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

厚生労働省1階受付

小・中学生

不要 同上

厚生労働省

「遊び・学びの広場へようこそ」

・子供が楽しく遊び・学べる工作等ができる「遊び・学びの広場」を実施します。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

厚生労働省1階受付

小・中学生

不要 同上

厚生労働省

「しょうけい館て、なーに?」

・しょうけい館(戦傷病者史料館)の活動を紹介します。・春の企画展で紹介した箱根療養所をパネルで紹介し、箱根式車イスの体験ができます。・戦傷病者の方の証言(箱根療養所)を映像で紹介します。・昭和館等類似施設で実施するスタンプラリーについて、「子ども見学デー」のしょうけい館コーナーへ来場されますと台紙が配布されます。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

厚生労働省1階受付

小・中学生

不要 同上

厚生労働省

「体験しよう!戦中・戦後の暮らし」

・昭和館常設展示室をコンパクトにまとめた「貸出しキット」を展示し、戦中・戦後の生活の様子を紹介します。・戦中・戦後の生活を体験したボランティア説明員が常駐し、当時の生活の様子を直接体験者から聞くことができます。・子供関係のニュース映画、紙芝居実演映像などを上映します。・昭和館の映像・音響室の検索コーナーで見られる50年前の町並みや子供たちの写真の一部をファイリングして紹介します。・各種体験コーナーを実施します。①和男君の防空探険(PC)②着てみよう!(防空頭巾等の試着)③戦中・戦後の雑誌を読んでみよう!④戦中・戦後の様子を描いた本を読んでみよう!⑤戦中・戦後の童謡や歌謡曲を聴いてみよう!(試聴機器)⑥戦時中の工作にチャレンジ!⑦暮らしに関する体験(米つきや買い出しリュックの体験)⑧遊んでみよう!・しょうけい館等類似施設で実施するスタンプラリーについて、「子ども見学デー」の昭和館コーナーへ来場されますと台紙が配布されます。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

厚生労働省1階受付

小・中学生

不要 同上

14/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

厚生労働省

「ゴールをめざそう、年金すごろくゲーム」

・参加した子供たちですごろくゲームをしながら、みんなで年金を学びます。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

厚生労働省1階受付

小・中学生

不要 同上

農林水産省

「大臣室、記者会見室を見学してみよう!」・大臣室、記者会見室を見学して、大臣のイスに座ったり、記者会見の様子を体験してみよう!

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

農林水産省本館正面、本館南、北別館の各玄関

小・中学生

未定 不要当日受

担当部署:農林水産省大臣官房総務課広報室郵便番号:100-8950住所:東京都千代田区霞が関1-2-1代表番号:03-3502-8111(内線:3073)直通番号:03-3501-3779農林水産省見学デーHP:http://www.maff.go.jp/j/kids/k_d/index.html

農林水産省

「私たちの食べ物について考えてみよう」・ユネスコ無形文化遺産登録記念!「和食」クイズに挑戦してみよう!・自分の食べているものは日本のもの?食料自給率をチェックしてみよう!・朝ごはんの大切さ、ごはんの良さを知ろう。・米粉を触ってみよう!米粉でできた加工品や米粉食品を見てみよう!・野菜、果物をもっと知ってみよう!・わたがしを作って、おさとうの不思議について考えてみよう!※・牛乳はどうやってできるの?いつも飲んでいる牛乳を学んでみよう!・しいたけが生えている木や菌床を見てみよう

同上 同上 同上

各日120名程度(保護者を除く)

不要※のみ当日受

付同上

農林水産省

「遊んで学ぼう!農林水産業と環境のエコなつながり」・植物の光合成を「みて」みよう!※・クイズ!野菜と果物のふるさとはどこ?   ほか

同上 同上 同上

各日18名程度(保護者を除く)

不要※のみ当日受

付同上

農林水産省

「チリメンモンスターを探せ!」・ちりめんじゃこに混じった、いろいろな魚の子供やタコ・イカなどの生き物を探し出し、海の生き物や環境について学ぼう!

同上 同上 同上

各日45名程度(保護者を除く)

必要(7月中旬より受付)

未定 同上

農林水産省

「測って、遊ぼう!統計ランド」・「リンゴはいくつ?」:実査手法にならい木になるリンゴの数を計測してみよう!・クイズ「野菜・果物クロスワード」:身近な野菜・果物に関する問題に挑戦しよう!

同上 同上 同上 不要 同上

農林水産省

「本の中から答えを探そう!」~農林水産業クイズ~・食や農林水産業に関する絵本・図鑑を読んで、クイズの答えを探してみよう!・来館記念にしおり作成セットをプレゼント!

同上 同上 同上 不要 同上

農林水産省

「たべものはどこからくるの?~おべんとうカードを作りながら考えよう~」・いつも食べているたべものがどこからくるのかを考えながら、おべんとうカードをつくってみよう!

同上 同上 同上 不要 同上

農林水産省

「植物や動物を病気から守るお仕事ってどんなことするの?」・いろんなクイズに挑戦しよう!(においや音で味わう食材当てクイズ、加工食品の原材料、植物防疫、動物検疫など)・君は未来の植物防疫官、いろいろな虫を見てみよう!・無人ヘリコプターの操作をパソコンで体験できるよ・動物検疫を行う獣医さんになって犬猫のマイクロチップの読み取りや健康チェックを体験してみよう!・クンくん(検疫探知犬マスコット)の登場 ほか

同上 同上 同上 不要 同上

15/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

農林水産省

「食べ物をたのしく科学してみよう!」・バナナからDNAを取り出してみよう!・サインペンに使われているインクの色を分けてみよう!

同上 同上 同上 不要 同上

農林水産省

「子ども相談コーナー」・農林水産業や食生活について、質問してみよう!

同上 同上 同上 不要 同上

農林水産省

「しょうゆもの知り博士の出前授業」・しょうゆもの知り博士と「しょうゆのマジック=発酵の不思議」を学習して、しょうゆ豆博士認定書をもらおう!

同上 同上

小・中学生(小学校3年生以上推奨)

各日72名程度(保護者を除く)

不要当日受

付同上

農林水産省

「食品会社のお仕事を見てみよう!~フード・コミュニケーション・プロジェクト」・たべものができるまでを見て、聞いて、さわってみよう!※・食品会社のお仕事を見て、クイズに答えてみよう!

同上 同上小・中学生

未定 不要※のみ当日受

付同上

農林水産省

「お米の暗号大公開!!」・200年ぐらい前にお米のねだんを伝えるのに使われていた身振り、手振りの暗号をみんなに教えるよ!

同上 同上 同上 不要 同上

農林水産省

「花育(はないく)教室」・フラワーアレンジメントを体験してみよう!※・季節の花やパネルの展示を見ながら、花に関するクイズに挑戦しよう!

同上 同上 同上

各日60名程度(保護者を除く)

不要当日受

付同上

農林水産省

「きて、みて、さわって、「まめ博士」になろう!」・豆腐、納豆、味噌(みそ)、醤油(しょうゆ)など、豆の加工品の種類、製造工程に関するパネルを見ながら、クイズに答え「まめ博士」になろう!・まめ博士の称号「豆モニュメント」を一緒につくろう!

同上 同上 同上 不要 同上

農林水産省

「伝統ある日本の文化 絹・和装を楽しもう!」・蚕(カイコ)から絹製品ができるまでを学習しよう!・まゆ玉からの糸繰(いとく)りをやってみよう!・まゆ玉クラフトに挑戦してみよう!・和装の着付けを体験してみよう!※

同上 同上 同上

各日10名程度(保護者を除く)

必要(7月中旬より受付)

未定 同上

農林水産省

「目指せ農業のトッププロ!」・農業の生産から販売までをゲームで楽しく体験をしてみよう!

同上 同上 同上

各日75名程度(保護者を除く)

不要当日受

付同上

16/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

農林水産省

「学ぼう!田んぼの役割、水のちから!」・田んぼが持ついろいろなはたらきについて学ぼう!・ラジコンカーを操作して、ほ場整備の必要と効果を体験してみよう!・プールの水流で、小水力発電模型が発電する仕組みを学ぼう!   ほか

同上 同上 同上 不要 同上

農林水産省

「見て、触って、味わって、お茶の魅力!」・リーフ茶とペットボトル茶のおいしさを比べてみよう!・新開発給茶機「リッチプラス」による試飲をしてみよう!・美味(おい)しいお茶の入れ方セミナー※・サンルージュ茶の色変化実験・お茶の手もみ実演 ほか

同上 同上 同上

1日3回各回8名(保護者を除く)

不要※のみ当日受

付同上

農林水産省

「子ども霞が関木工教室」・木を使った「キーホルダー」や「マイはし」を作ってみよう。※・パネル・ポスター展示(フォレストサポーターズ・木づかい運動等)・みどりの大使(葉っぱのフレディ)によるアピール宣言と歌の披露(8月7日のみ予定)

同上 同上 同上 未定 不要※のみ当日受

付同上

農林水産省

「ギョーさん、おさかなを知ろう!」・さかなクンによる、お魚セミナー(8月7日のみ予定)

8月6日(水)予定

同上 同上 未定

必要(7月中旬より受付)

未定 同上

農林水産省

「クジラ・水産加工品・養しょく魚について学ぼう!」・クジラってどんな生きものなんだろう? クジラの標本も展示するよ。・かつおぶしけずりの体験もできるよ!・養しょくされた大きな魚をさわったりできるよ!   ほか

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

同上 同上 不要 同上

農林水産省

「“真珠”をつかって、世界にひとつだけのドアプレートをつくろう!」・真珠のお話を聞いて、真珠を使ってドアプレート、アクセサリーを作ろう!

同上 同上 同上 未定

必要(7月中旬より受付)

未定 同上

経済産業省

「プラスチックで遊ぼう。(プラスチック実験室)」・実験・工作教室 (発泡スチロールの発泡実験とプラスチックコップを使ったキーホルダー作りを行います。リサイクルについても学べます)

8月6日(水)・7日(木)※10時~12時30分 プラスチックコップの実験13時30分~16時 発泡スチロールの実験

※現在検討中。最新情報はHPをご確認下さい。

経済産業省地下2階講堂

小学生及び保護者

同時実施10名程度(保護者を含む)

不要

担当部署:大臣官房広報室郵便番号:100-8901住所:東京都千代田区霞が関1-3-1直通番号:03-3501-1619(直通)ホームページ:http://www.meti.go.jp/intro/kids/torikumi/

17/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

経済産業省

「めざまし時計組立て教室 自分だけの時計を作って早起きしよう。」・専任の技術スタッフが完成まで指導します。・制作過程:文字板デザイン⇒針付け⇒組み上げ⇒動作確認・出来上がった時計は持ち帰って御使用ください。

8月6日(水)、7日(木)第1回 10時~10時40分第2回 11時~11時40分第3回 13時~13時40分第4回 14時~14時40分第5回 15時~15時40分

※現在検討中。最新情報はHPをご確認下さい。

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

各15名以内(保護者を除く)

合計150名

必要7月末(検討中)

同上

経済産業省

一般社団法人 日本アルミニウム協会「アルミおもしろ大実験!」(仮称)・アルミと鉄はどっちが軽い?・アルミ板と鉄板にのせた氷、どっちが早く溶ける?・アルミ製アイスモールドで、サッカーボールの氷をつくろう!

8月6日(水)、7日(木) 随時開催

経済産業省地下2階講堂

小・中学生及び、一般の方

制限なし

不要 同上

経済産業省

特定非営利活動法人 LED照明推進協議会 「今話題のLED照明を体感してみよう」(仮称)・LED自転車を漕(こ)いで省エネを体感してみよう。・LED照明の特長を目で体感してみよう。

8月6日(水)、7日(木) 随時開催

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

制限なし

不要 同上

経済産業省

一般社団法人 日本チタン協会「チタンて何だろう?」チタンで作ると-‐‐?チタンを見て、触って

8月6日(水)、7日(木)①11時~11時30分②13時30分~14時③15時~15時30分

※現在検討中。最新情報はHPをご確認ください。

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

制限なし

不要 同上

経済産業省

「オリジナルキーホルダーをつくりましょう」8月6日(水)、7日(木) 随時開催

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

制限なし

不要 同上

経済産業省

「銅の学校」銅に関する基礎知識を習得してもらうため、簡単なテスト形式のアンケートを実施します。全問正解者には銅製グリップの三色ボールペンを配布予定です。

8月6日(水)、7日(木) 随時開催

経済産業省地下2階講堂

制限なし

制限なし

不要 同上

経済産業省

「マグネシウムって、こんな金属です!」・マグネシウムの素材、製品の展示を行います。見て、触ってもらい、マグネシウムがどんな金属か、特に軽いということを体感してみましょう。

8月6日(水)、7日(木) 随時開催

経済産業省地下2階講堂

制限なし

制限なし

不要 同上

18/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

経済産業省

「3Dプリンタでみんなの欲しいものを作ろう!」データを選んでもらい、その場でパーソナル3Dプリンタ「SCOOVO X4」にデータを転送し造形を体験できます。

8月6日(水)、7日(木) 随時開催

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

制限なし

不要 同上

経済産業省

「3Dプリンタってどんなことができるの?」3Dプリンタの様々な活用事例を実物とプレゼンテーションを通じて解説します。【例】①CMに使われた3Dプリンタモデル②心臓シミュレータ③「3DPrinterによる楽しみ」 i.materialise作品 等

8月6日(水)、7日(木) 随時

※現在検討中。最新情報はHPをご確認ください。

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

制限なし

不要 同上

経済産業省

「3Dプリンタについてどれだけ知っているかなクイズ?」「3Dプリンタを発明したのは誰?」、「3Dプリンタで作って良いもの、悪いものは?」等子供たちが親しみ易(やす)いテーマをクイズ形式で出題し、啓蒙(けいもう)と知識づけの動機づけを図る、正解者には3Dプリント品を贈呈する。

8月6日(水)、7日(木) 随時

※現在検討中。最新情報はHPをご確認ください。

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

制限なし

不要 同上

経済産業省

[タイトル]木材・プラスチック再生複合材(WPRC)てなんだろう?~なんで環境にやさしい材料なのか考えよう~

[内容(予定)]1.加工・組立て体験コーナー2.夏休みの宿題に役立つミニセミナー3.WPRCを身近に感じられる製品展示4.パネル展示

8月6日(水)、7日(木) 随時開催

経済産業省地下2階講堂

小学生制限なし

不要 同上

経済産業省

「キッズデザインに触ってみよう!」・キッズデザイン協議会全面協力のもと、キッズデザイン賞受賞作品を中心に、ワークショップや受賞作品の展示を行います。

8月6日(水)、7日(木) 随時開催

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

制限なし

不要 同上

経済産業省

「友禅染の絵付け体験をしてみよう」・伝統的工芸品「東京手描友禅」の製造工程のうち「友禅挿し」を体験する。・ハンカチに筆を用いて彩色し、乾かした後、持ち帰る。

8月6日(水)、7日(木)11時~15時

※現在検討中。最新情報はHPをご確認ください。

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

各日30名以内

不要 同上

経済産業省

「多色摺(ず)り木版画で うちわ作りを楽しもう」・伝統的工芸品「江戸木版画」のうちわ作りを体験できます。・完成後はうちわを持ち帰ることができます。

8月6日(水)、7日(木)①11時~12時30分②13時30分~15時

※現在検討中。最新情報はHPをご確認ください。

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

各15名(2日合計60名)

不要 同上

経済産業省

「ホビッ子ランドinかすみがせき!!」・ホビー(創作工芸)教室を通してものづくりの楽しさを体験してみましょう。

8月6日(水)、7日(木) 随時開催

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

制限なし

不要 同上

19/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

経済産業省

「かすみがせきパズル教室(仮題)」・パズルを通じて、ものづくりに必要な論理的思考、数学・工学の面白さを体験してみましょう。

8月6日(水)、7日(木) 随時開催

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

制限なし

不要 同上

経済産業省

「どんぐりんと仲良くなってCO2削減に貢献しよう」・どんぐりマーク、ポイント制度の紹介。・どんぐりマークの付いた商品の展示。・エコプロダクツ2013で使用した子供向けゲーム(カードゲーム、どんぐりマークを探せ!)の実施。・「どんぐりん」着ぐるみ登場、記念撮影を行う。

8月6日(水)、7日(木) 随時開催

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

制限なし

不要 同上

経済産業省

環境脱出ゲーム『運ぶときに一番CO2が出るのはどの製品?』「作る・使う・運ぶ・捨てる」、様々な製品の一生から、環境負荷の大きい製品・小さい製品を考えて選んでみましょう。製品ごと・一生での段階ごとに違いを比べて考えることができます。身近な製品から、LCA(ライフ・サイクル・アセスメント)・CFP(カーボンフットプリント)について考えてみましょう。

8月6日(水)、7日(木) 随時開催所要時間 10〜20分

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

各2~10名

不要 同上

経済産業省

ものの一生のすごろく「つくる」「つかう」「すてる」をめぐる、ものの一生のすごろく。身近な『もの』がどんな一生か、ポイントを集めて調べてね。でも変なすごろく。ポイントいっぱいだと負け!ゴールが早くても負け! なんで? まずはサイコロをふって、みんな、すごろくで遊んで、『もの』の一生を探検してみよう♪

8月6日(水)、7日(木)随時所要時間 15〜20分

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

各3~7名以内

不要 同上

経済産業省

標準(ひょうじゅん)ってなんだろう?~くらしのなかのJISと計量(けいりょう)~

8月6日(水)、7日(木)随時

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

制限なし

不要 同上

経済産業省

「ペットボトルで地盤の液状化実験」大地震の際に被害をもたらす原因のひとつに、地盤の液状化があります。ペットボトルを使った地盤液状化の再現実験によって、その仕組みに触れます。

8月6日(水)、7日(木)随時

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

一度に最大10名以内(保護者を除く)

不要 同上

経済産業省

「エネルギーを賢く使うスマートライフミニ出前授業」・省エネの重要性を知っていただけるよう、職員が易しく解説します。同時にパネル展示、映像放映、クイズラリー等のイベントも行う予定です。

8月6日(水)、7日(木)①10時~10時20分②11時~11時20分③13時~13時20分④14時~14時20分⑤15時~15時20分

※現在検討中。最新情報はHPをご確認ください。

経済産業省地下2階講堂

小・中学生

制限なし

不要 同上

特許庁

「発明と科学を楽しむサイエンスショー」身近なものを使って科学の不思議や謎を分かりやすく解き明かします!

8月6日(水)・7日(木)両日午前・午後各1回ずつ45分程度

特許庁1階ロビー

小・中学生

不要

担当部署:総務部総務課広報室郵便番号:100-8915住所:東京都千代田区霞が関3-4-3代表番号:03-3581ー1101(内線:2108)ホームページ:http://www.jpo.go.jp/torikumi/hiroba/h26kodomo_kengaku.htm

20/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

特許庁

「ペットボトルを使って工作体験」意匠権を持っているペットボトルを使って親子で作るスノードーム!渦巻が作れます!

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

特許庁1階ロビー

小・中学生

不要 同上

特許庁

「発明・デザイン・ブランド クイズラリー」クイズをしながら発明・デザイン・ブランドについて学べます!

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

特許庁1階ロビー

小・中学生

不要 同上

特許庁

「ビデオ上映」特許や商標をテーマにした知財啓発ビデオを上映します。上映ビデオ:・「んちゃ!アラレのおしおき!アイデア泥棒をやっつけちゃえ!」・「がんばれ!コボちゃん牛乳」・「五つの煌めき」・「鷹の爪団(模倣品・海賊版撲滅キャンペーン映像)」

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

特許庁1階ロビー

小・中学生

不要 同上

国土交通省

国土交通大臣とおはなししよう・国土交通大臣と懇談し、記念写真を撮影します。(注)大臣の公務等の都合で変更になる場合があります。

8月7日(木)のみ11時~12時

国土交通省(合同庁舎3号館1階 国会側ロビー)

小・中学生

25名程度(保護者各1名を含む)

必要7月18日(金)

担当部署:大臣官房広報課情報公開室広聴第一係郵便番号:100-8918住所:東京都千代田区霞が関2-1-3代表番号:03-5253-8111直通番号:03-5253-8187ホームページ:http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_000434_1.html

国土交通省

発見しよう!屋上と地下探検で!・国土交通省庁舎の屋上庭園及び建物免震装置の見学

8月6日(水)・7日(木)各回60分両日2回実施予定午前午後

国土交通省(合同庁舎3号館1階 国会側ロビー)

小・中学生

各30名程度(保護者含む)

必要7月18日(金)

同上

国土交通省

海難が起きたらどうなるの?&災害からみんなを守る施設をみてみよう・海難審判の説明と海や船に関するクイズ等・国土交通省防災センター見学

8月6日(水)のみ各回60分2回実施予定午前午後

国土交通省(合同庁舎3号館1階 国会側ロビー)

小・中学生

各30名程度(保護者含む)

必要7月18日(金)

同上

国土交通省

あなたを1日観光庁長官に任命します!・観光庁長官室の体験、本物の長官との対面・たすきと名刺の贈呈 等

8月6日(水)・7日(木)時間未定

国土交通省(合同庁舎3号館1階 国会側ロビー)

小・中学生

各4名(保護者除く)

必要7月18日(金)

同上

21/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

国土交通省

乗ってみよう!「はたらくくるま」!~本物のパワーショベルを動かしてボールをすくってみよう!~(1)ミニパワーショベル試乗操作、双腕式ショベル試乗体験(当日整理券配布)     ①10時30分~11時30分、②13時15分~14時15分、③14時45分~15時45分(2)オペレーターによる双腕式ショベルの操作見学時間   ①11時30分~11時45分②14時15分~14時30分③15時45分~16時00分

(3)災害現場における建設機械の活躍の様子について紹介するパネル展示  ・パネル展示  10時~16時随時開催

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

国土交通省(合同庁舎3号館 正面玄関前(国会側))

限定なし

(1)ミニパワーショベル試乗操作、双腕式ショベル試乗体験①~③各36名(当日整理券配布)

不要 同上

国土交通省

職人さんになってみよう!~左官職人さん、庭師職人さん、アンカー職人さんってどんなお仕事?~ ○職人さんの技の実演、職人体験  【1】左官職人体験   ・実際の「こて」と左官材を使った「塗り壁体験」     10時~16時随時開催   ・型を使った「こて絵体験」(完成品は持ち帰り可能)     ①10時30分~11時30分、②13時30分~14時30分(当日整理券配布)  【2】庭師職人体験   ・ミニポットに好きな花や緑を植える「ミニミニ庭園」作り体験(完成品は持ち帰り可能)     ①10時00分~10時30分②11時00分~11時30分③13時30分~14時00分④14時30分~15時00分⑤15時30分~16時00分(当日整理券配布)   ・「しゅろの葉」を使ったバッタのおもちゃ作り体験 野菜や花の種、マスコットキャラクターシール等記念品の配布     10時~16時随時開催  【3】アンカー職人体験:地すべり防止の役割をもつ「アンカー工」の体験学習  【4】建設業の様々なお仕事の種類について紹介するパネル展示  ○スタンプラリー:上記【1】~【4】の各ブース及び、正面玄関前駐車場での建機試乗イベントブースに設置されたスタンプ5つ全て「子ども旅券」に集めてもらった参加者には記念品を配布。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

国土交通省(合同庁舎3号館【職人体験】10階共用会議室【スタンプラリー】1階正面玄関前パネル展示ブース))

限定なし

・「こて絵体験」①、②各10人(当日整理券配布)

・「ミニミニ庭園」①~⑤各4人(当日整理券配布)

不要 同上

国土交通省

水について考えよう!・水の有限性、貴重さなどの理解を深めてもらうため、水に関する世界の現状と日本の現状等をパネルやパンフレット等で紹介します。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

国土交通省(合同庁舎3号館 10階共用会議室))

小・中学生

不要 同上

国土交通省

鉄道の運転を体験してみよう~鉄道運転シミュレータ~

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

国土交通省(合同庁舎3号館 10階共用会議室))

小・中学生

不要 同上

国土交通省

くるまの安全性を知ろう!(衝突実験した自動車も展示するよ)・自動車の安全性向上についてわかりやすく説明します。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

国土交通省(合同庁舎3号館 正面玄関前(国会側))

小・中学生

不要 同上

22/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

国土交通省

今日からあなたも海が好きになる・海洋立国推進功労者表彰に関するパネル展示・練習船の寄港予定や見学会等のチラシを配布・クイズ・DVD放映・船長、機関長の制服試着体験

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

国土交通省(合同庁舎3号館 10階共用会議室))

小・中学生

不要 同上

国土交通省

知ってる?空のお仕事・パイロット、航空整備士になるための進路紹介。(パンフレット等配布)・紙飛行機作成コーナー・空の日のマスコット『くにまる君』と一緒に記念撮影。・飛行機の模型や、実物のプロペラ、タイヤなども展示。・その他航空管制に関する展示

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

国土交通省(合同庁舎3号館 10階共用会議室))

小・中学生

不要 同上

国土交通省

イランカラプテ「見よう!知ろう!体験しよう!アイヌの文化と遊び」・展示等:パネル、着物、小物などの展示による文化等の紹介。ポスターの掲示、パンレットの配布など。・体験コーナー:民族楽器「ムックリ」の体験、伝統の遊び、アイヌ文様の切り絵など。

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

国土交通省(合同庁舎3号館 10階共用会議室))

小・中学生

不要 同上

国土交通省

地図で遊んで学ぼう!・都道府県パズル、地図記号当てクイズ、都道府県当てクイズ

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

国土交通省(合同庁舎3号館 10階共用会議室))

小・中学生

不要 同上

国土交通省

観光に関するクイズコーナー8月6日(水)・7日(木)10時~16時

国土交通省(合同庁舎3号館 10階共用会議室))

小・中学生

不要 同上

国土交通省

各県観光体験ブースゆるキャラとの記念撮影地域に関連あることについて体験

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

国土交通省(合同庁舎3号館 10階共用会議室))

小・中学生

不要 同上

国土交通省

海上保安庁マスコット「うみまる・うーみん」と遊ぼう!・「うみまる・うーみん」との触れあい ・広報用ビデオ上映・パネル展示・パンフレット等の配布・書籍閲覧・制服試着・ペーパークラフト作製・3D海底地図体験

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

国土交通省(合同庁舎3号館 10階共用会議室))

小・中学生

不要 同上

気象庁

「実験・体験コーナー」「見学ツアー」「気象科学館」・詳細はホームページ等で別途お知らせします

8月6日(水)・7日(木)10時~16時

気象庁1階正面玄関

小・中学生

不要

担当部署:気象庁総務部総務課広報室 子供見学デーの係郵便番号:100-8122住所:東京都千代田大手町1-3-4代表番号:03-3212-8341

23/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

環境省

【常時展示】 「Driving Go!Go!      エコドライビングシミュレーター」

環境にやさしい運転・エコドライブを体験しよう!診断結果も表示されます。親子で挑戦してね。

8月7日(水)・  8日(木)10時~12時13時~16時

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

不要

担当部署:環境省 大臣官房 政策評価広報課 子ども霞ヶ関デー担当郵便番号:100-8975住所:東京都千代田区霞が関1-2-2代表番号:03-3581-3351(内線6066、6067)http://www.env.go.jp/kids/kodomokengaku/

環境省

「こどもレンジャー出動!」

・本物の超かっこいいレンジャー服を着て、国立公園へ出動だ!きれいな風景の前で、その姿をお母さん、お父さんにカッコヨク写真にとってもらおう!・カメラは各自お持ちください。

8月7日(水)・  8日(木)10時~12時13時~16時

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

不要 同上

環境省

「ほんとうに飼えるかな?~ペットを飼うとは~」

・ペットを飼うのは楽しいけれど、大変なこともたくさんあります。ほんとうに飼えるかな?

8月7日(水)・  8日(木)10時~12時13時~16時

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

不要 同上

環境省

「タヨちゃん・サトくんの    ぬりえ&折り紙チャレンジ!」

・タヨちゃん&サトくんと一緒にぬりえをしながら、生物多様性についてかんがえてみよう!おりがみにもチャレンジできるから来てね。

8月7日(水)・  8日(木)10時~12時13時~17時

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

不要 同上

環境省

「やってみよう!おうちのエコ診断!」

・おうちの電気・ガス代を聞いて、おうちのエコ度を診断してみよう。※1人で参加する場合は、電気・ガス代は忘れずに聞いてきてね!

8月7日(水)・  8日(木)10時~12時13時~18時

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

不要 同上

環境省

「Fun to Share(ファン・トゥ・シェア)                    ってなんやろ」

・ストラックアウトやいろんな体験をして、地球をまもるキャンペーン「Fun to Share(ファン・トゥ・シェア)」を学んで、友だちに教えてあげよう!プレゼントもあるかも!?

8月7日(水)・  8日(木)10時~12時13時~19時

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

不要 同上

環境省

「環境NGO・NPOへ応援メッセージを送ろう!」

・実際に環境を守っている人たちに応援メッセージを送ろう!

8月7日(水)・  8日(木)10時~12時13時~20時

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

不要 同上

環境省

「本de寄付」

・ブックオフコーポレーション株式会社の御協力により、御家庭や職場等で不要になった本やCD・DVD・ゲームソフトをブックオフに買い取っていただき、その買取り金額が地球環境基金に寄付されるプログラムです。どうぞお持ちください。

8月7日(水)・  8日(木)10時~12時13時~20時

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

不要 同上

環境省

「しんきゅうさんプリントシール」

・環境省のゆるキャラと一緒にプリントシールを撮ろう!!

8月7日(水)・  8日(木)10時~12時13時~20時

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

不要 同上

環境省

「おさかなと水のはなし」

・さかなクンが今年もやってきます!・プログラムの内容、募集締切り等については、後日発表します

8月6日(水)13:15~

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

30名程度(保護者を除く)

必要後日発

表同上

24/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

環境省

「香育体験講座 親子でアロマテラピー体験!!」

・応募詳細については後日発表します。・植物と人の関わりを香り体験を通して学ぶ香育。ルームスプレーや香りのうちわ作りを行います。参加者全員にハーブ栽培キットをプレゼント!

8月6日(水)13:15~

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

20名程度(保護者を除く)

必要後日発

表同上

環境省

「マングースものがたり かみしばい」

・人の手でハブなどの駆除のために沖縄に放たれたマングース。やがてヤンバルクイナをおびやかす存在になってしまった彼らのものがたり

8月6日(水)10:30~

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

30名程度(保護者を除く)

不要

当日10分前までにお集まりください

同上

環境省

「つくってみよう!洋上風力発電ペーパークラフト」

8月6日(水)11:15~8月7日(木)11:15~13;45~

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

30名程度(保護者を除く)

不要

当日10分前までにお集まりください

同上

環境省

「知ってる?アメリカザリガニのこと」

・新宿御苑(ぎょえん)から連れてきたアメリカザリガニをみんなで観察してみましょう

8月6日(水)11:30~

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

30名程度(保護者を除く)

不要

当日10分前までにお集まりください

同上

環境省

「リレーで貼って作ろう!エコ・ファーストマップ」

・「業界でいちばん」ってどういうこと!?楽しくゲームをしながら、みんなのくらしのなかで環境活動をがんばっている企業にくわしくなっちゃおう!

8月6日(水)14:15~

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

30名程度(保護者を除く)

不要 同上 同上

環境省

「環境カオリスタと学ぼう みんなでアロマクイズ!」

・アロマテラピーは植物の恵み!植物の香り(精油)をかいで香り当てクイズをしながら、人と自然の繋(つな)がりを学ぼう。参加者全員にハーブ栽培キットをプレゼント!

8月6日(水)15:00~

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

30名程度(保護者を除く)

不要 同上 同上

環境省

「環境 おもしろ実験!   ~レジ袋とウミガメの意外な関係~」

・ごみと海の生きものにまつわる話をします。リサイクル実験ではみかんのすっごいパワーを紹介し、電気パンも作っちゃうぞ!

8月7日(木)10:30~15:00~

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

30名程度(保護者を除く)

不要 同上 同上

環境省

「夏休み!におい・かおり探検!」

・におい・かおりの世界を探検してみよう!一緒にいろんなにおい探検しよう!(臭覚同定能力研究用カードキットを使います。)

8月7日(木)11:30~

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

30名程度(保護者を除く)

不要 同上 同上

環境省

「水銀ってなーに? ~かみの毛の水銀測定」

・私たちのまわりに水銀ってあるの?髪の毛の水銀を測ってみて(結果は後日郵送するね)、水銀について知ってほしいな。

8月7日(木)13:15~

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

30名程度(保護者を除く)

不要 同上 同上

環境省

「かみしばい:やまねこさんぽ」

・ツシマヤマネコを知っているかな?ヤマネコの親子のものがたりを一緒に聞いてみよう!

「ピンチくん カードゲーム」

・日本の生きものをピンチにする、外からやってきた生きものについて楽しく学ぼう!

8月7日(木)14:15~

環境省 第一会議室

(5号館22F)

小・中学生

30名程度(保護者を除く)

不要 同上 同上

25/26

平成26年度「子ども霞が関見学デー」参加府省庁等プログラム 別紙1平成26年7月24日現在

機関

タイトル内容

日程集合場所

対象募集人数

事前登録

申込締切

申込み・問合せ先

防衛省

「ピクルス王子とパセリちゃんの市ヶ谷台探検ツアー」・ピクルス王子とパセリちゃんの防衛講座・市ヶ谷記念館を見学しよう・ヘリコプターに乗ってみよう・パイロットの装備を着けてみよう・護衛艦No.1のカレーを食べてみよう(有料)・手旗信号を体験しよう・儀じょう訓練を見てみよう・自衛隊車両に乗ってみよう(オートバイ、パジェロなど)※食事代として1人当たり390円を当日お支払いいただきます。※ヘリコプター、自衛隊車両は動きません。※都合により、見学内容は変更の可能性があります。

8月6日(水)・7日(木)10時~15時

防衛省正門  9時30分~50分の間に集合

小・中学生

各日100名(引率者含む) ※7日は小・中学生が対象  ※8日は小学生が対象

必要7月11日(金)

担当部署:防衛省大臣官房広報課「ピクルス王子とパセリちゃんの市ヶ谷台探検ツアー」係郵便番号:162-8801住所:東京都新宿区市谷本村町5-1代表番号:03-3268ー3111内線:20303                                                                                         URL:http://www.mod.go.jp/

会計検査院

 ・「会計検査院ってどんなところ?」コーナー ・貯金箱を作って、ムダづかいを減らすゾウ♪ ・波消しブロック早積み競争! ・君はわかるかな?速記クイズ! ・鉄筋探査機でだめだゾウを探そう!

他にもいろいろな検査機器を体験できるよ!

8月6日(水)10時~16時

会計検査院(中央合同庁舎第7号館)正面玄関横 資料展示室

小・中学生

不要

担当部署:事務総長官房総務課渉外広報室広報係郵便番号:100-8941住所:東京都千代田区霞が関3-2-2代表番号:03-3581-3251内線番号:2239・2250http://www.jbaudit.go.jp/kids/index.html

会計検査院

『会計検査院の中を探検してみよう!』8月6日(水)9時15分~10時

会計検査院(中央合同庁舎第7号館)正面玄関前

小・中学生

20名程度 必要

7月16日(水)

同上

国立国会図書館

「日本でいちばん大きな図書館を探検しよう」・国立国会図書館はどんなところかな・地下8階まである書庫に行ってみよう・図書館の仕事を見てみよう―本のデータベースができるまで(6日のみ)・本の病院を見てみよう(7日のみ)

8月6日(水)・7日(木)11時~12時、14時~15時

国立国会図書館本館南口

小・中学生

各回十数名(保護者を含む)程度※保護者はグループごとに1名まで

必要7月24日(木)必着

担当部署:国立国会図書館東京本館総務部総務課広報係郵便番号:100-8924住所:東京都千代田区永田町1-10-1代表番号:03-3581-2331直通番号:03-3506-5103URL:http://www.ndl.go.jp

26/26