157
平成 27 年度 エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査) フィリピン国ミンダナオ島:バイオマス燃料輸出及び発電事業調査報告書 平成28年2月 委託先: バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社 株式会社大宮製作所

平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

平成 27 年度

エネルギー需給緩和型インフラ・システム普及等促進事業

(円借款・民活インフラ案件形成等調査)

フィリピン国ミンダナオ島:バイオマス燃料輸出及び発電事業調査報告書

平成28年2月

経 済 産 業 省

委託先:

株 式 会 社 長 大

バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社

株式会社大宮製作所

Page 2: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

禁転載

Page 3: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

まえがき

本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

大宮製作所が平成27年度の事業として受託した「平成27年度エネルギー需給緩和型インフラ・シス

テム普及等促進事業(円借款・民活インフラ案件形成等調査)」の成果をとりまとめたものです。

本調査「フィリピン国ミンダナオ島:バイオマス燃料輸出及び発電事業調査」は、フィリピン国ミン

ダナオ島カラガ地方においてバイオマス燃料輸出及び発電を実施するに当たり、地域に豊富にあるバイ

オマス資源を生かした発電事業及びバイオマス燃料の輸出事業を行うことで、地域の電力不足の改善、

資源の高付加価値化と経済開発を直接的にもたらすと共に、海外から工場誘致への魅力を高め、特に日

本企業の進出を支援することで地域開発と雇用促進、さらにはこれらの経済開発を通した同島の根源的

な問題である和平構築とその広く一般市民までの浸透に貢献することを念頭に置いて実施したもので

ある。

本報告書が上記プロジェクト実現の一助となり、加えて我が国関係者の方々のご参考になることを希

望します。

平成 28 年 2 月

株 式 会 社 長 大

バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社

株式会社大宮製作所

Page 4: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

プロジェクト位置図

出典:調査団作成

フィリピン共和国ミンダナオ島 北アグサン州及びブトゥアン市

Page 5: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

略語表

略語 正式名称 日本語

AGRAC Agusan Greenfield Resources Agrotech

Corporation

アグサン・グリーンフィール

ド・リソーシス社

ANECO Agusan del Norte Electric Cooperative 北アグサン州配電組合

ASEAN Association of South East Asian Nations 東南アジア諸国連合

BOI The Board of Investment 投資委員会

BSP Bangko Sentral ng Philipinas フィリピン中央銀行

B/C Benefit / Cost 費用便益比

CNC Certification of Non-Coverage 非該当証明書

DENR Department of Environment and Natural

Resources

環境天然資源省

DOA Department of Agriculture 農業省

DOE Department of Energy エネルギー省

ECA Environmentally Critical Area 環境危険地域

ECC Environmental Compliance Certificates 環境許可証明書

ECP Environmentally Critical Project 環境影響懸念プロジェクト

EIA Environmental Impact Assessment 環境影響評価

EIRR Economic Internal Rate of Return 経済的内部収益率

EIS Environmental Impact Statement 環境影響評価書

EMB Environmental Management Bureau 環境管理局

EPCC Equi-Parco Construction Company エクイパルコ社

FS Feasibility Study 実現可能性調査

FIRR Financial Internal Rate of Return 財務的内部収益率

FIT Feed-in Tariff 固定価格買取制度

GDP Gross Domestic Product 国民総生産

GOCC Government Owned and Controlled

Corporation

政府所有会社

HRMC Hydro Resources Management and

Consultancy Inc.

ハイドロリソーシス社

IEE Initial Environmental Examination 初期環境評価

IMF International Monetary Fund 国際通貨基金

IPP Independent Power Producer 独立発電事業者

IRR Internal Rate of Return 内部収益率

JBIC Japan Bank for International Cooperation 国際協力銀行

JCM Joint Crediting Mechanism 二国間クレジット制度

JETRO Japan External Trade Organization 日本貿易振興機構

JICA Japan International Cooperation Agency 国際協力機構

Page 6: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

略語 正式名称 日本語

MIFL Moro Islamic Liberation Front モロ・イスラム解放戦線

MinDa Mindanao Development Authority ミンダナオ開発局

NEDA National Economic and Development

Authority

国家経済開発庁

NEDO New Energy and Industrial Technology

Development Organization

新エネルギー・産業技術総合

開発機構

NFA National Food Authority 国家食品庁

NIPAS National Integrated Protected Areas System 国家的平等保護地域制度

NSCB National Statistical Coordination Board 国家統計調整委員会

NSO National Statistics Office 国家統計局

NGCP National Grid Corporation of the Philippines 国家経済開発区庁

NPC National Power Corporation 国営電力公社

NPV Net Present Value 正味現在価値

O&M Operation & Maintenance 運用管理・保守

PCA Philippine Coconut Authority ココナッツ公社

PD Project Description 事業概要

PEISS Philippine Environmental Impact Statement

System

環境影響評価制度

PEZA Philippine Economic Zone Authority フィリピン経済特区庁

PPA Power Purchase Agreement 電力購入契約

PPA Philippine Ports Authority フィリピン港湾公社

PSA Philippine Statistics Authority フィリピン統計局

SPC Special Purpose Company 特別目的会社

THRC Twinpeak Hydro Resources Corporation ツインピーク社

Page 7: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

目 次

まえがき

プロジェクト位置図

略語表

目次

要 約

(1) プロジェクトの背景・必要性等 ............................................. 1

(2) プロジェクトの内容決定に関する基本方針 ................................... 2

(3) プロジェクトの概要 ....................................................... 4

(4) 実施スケジュール ......................................................... 7

(5) 実施に関するフィージビリティ ............................................. 8

(6) 我が国企業の技術面等での優位性 .......................................... 10

(7) 案件実現までの具体的スケジュール及び実現を阻むリスク .................... 12

(8) 調査対象国内での事業実施地点が分かる地図 ................................ 14

第 1章 相手国、セクター等の概要

(1) 相手国の経済・財政事情 ................................................. 1-1

1) 経済の概要 ............................................................. 1-1

2) 貿易 ................................................................... 1-1

3) 外国からの投資 ......................................................... 1-2

4) 産業構造 ............................................................... 1-3

5) 財政収支 ............................................................... 1-3

6) 人口 ................................................................... 1-3

(2) プロジェクトの対象セクターの概要 ....................................... 1-5

1) ミンダナオエリアの電力需給 ............................................. 1-5

2) ミンダナオエリアおよび北アグサン州の電力系統 ........................... 1-7

3) ミンダナオエリアの課題および今後の開発計画 ............................. 1-9

(3) 対象地域の状況 ........................................................ 1-10

1) 地理と行政区分 ........................................................ 1-10

2) 気候・土地利用 ........................................................ 1-11

3) 人口 .................................................................. 1-12

4) 自治区(バランガイ) .................................................. 1-12

5) インフラ整備状況 ...................................................... 1-12

6) 産業 .................................................................. 1-12

第 2章 調査方法

(1) 調査内容 ............................................................... 2-1

Page 8: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

(2) 調査方法・体制 ......................................................... 2-3

(3) 調査スケジュール ....................................................... 2-4

第 3 章 プロジェクトの内容及び技術的側面の検討

(1) プロジェクトの背景・必要性等 ........................................... 3-1

1) ミンダナオ島の慢性的な電力不足経済の概要 ............................... 3-1

2) 当該地域の豊富なバイオマス資源 ......................................... 3-1

3) プロジェクトを実施した場合の効果・影響 ................................. 3-4

(2) 活用可能なバイオマス資源調達可能性調査 ................................. 3-6

1) 概略 ................................................................... 3-6

a) 木質バイオマス

b) 草質バイオマス

c) 油生産型バイオマス

2) 木材資源 .............................................................. 3-10

a) 森林共同管理区域

b) 活用可能樹種の成分分析および木材生育調査

c) 燃焼試験

d) 営林計画

e) 現状の流通状況整理

f) おがくずの調達可能性

3) もみ殻 ................................................................ 3-23

a) 現状の流通状況整理

b) もみ殻の調達可能性

4) ココナッツ ............................................................ 3-24

a) ココナッツ概要

b) 現状の活用方法の整理

c) 現状の流通状況整理

d) ココナッツ残渣調達可能性

(3) ナシピット港の現状調査 ................................................ 3-31

1) ナシピット港の概要 .................................................... 3-31

2) ナシピット港のスペック ................................................ 3-31

3) 利用状況 .............................................................. 3-32

4) 拡張計画 .............................................................. 3-33

5) ペレット積み出し港としての課題 ........................................ 3-35

(4) プロジェクトの内容等決定に必要な各種検討 .............................. 3-36

1) バイオマス資源の利活用方策 ............................................ 3-36

a)木材資源

b)もみ殻

c)ココナッツ

2) まとめ ................................................................ 3-38

Page 9: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

(5) プロジェクトの計画概要 ................................................ 3-40

1) もみ殻燃焼による発電及びシリカ生成事業 ................................ 3-40

2) おがくずを活用した木質ペレットの製造・輸出事業 ........................ 3-45

第4章 環境社会的側面の検討

(1) 環境社会面における現状分析 ............................................. 4-1

1) 現状分析 ............................................................... 4-1

a)プロジェクト地域の概況

b)自然環境等の状況

c)社会環境の状況・営林計画

2) 将来予測(プロジェクトを実施しない場合) ............................... 4-5

(2) プロジェクトの実施に伴う環境改善効果 ................................... 4-6

1) 本プロジェクトによる CO2排出量 .......................................... 4-6

a)バイオマス発電活動による CO2排出量

b)木質ペレット製造による CO2 排出量

c)もみ殻及びおがくず収集時に発生する CO2量

d) 木質ペレット輸送時に発生する CO2量

2) 本プロジェクトのベースライン CO2削減量 .................................. 4-8

a)ディーゼル発電の代替による排出削減量

b)野積みにしたもみ殻から排出されるメタンの排出量

c)野積みにしたおがくずから排出されるメタンの排出量

3) 温室効果ガス削減量 .................................................... 4-10

(3) プロジェクトの実施に伴う環境社会面への影響 ............................ 4-10

1) 影響を受ける環境項目 .................................................. 4-10

2) その他の環境影響に対する懸念事項 ...................................... 4-13

a)もみ殻燃焼による結晶質シリカの発生

b)結晶質シリカの人体への影響

c)安全性確保の観点からのもみ殻燃焼温度の適正化

d) 結晶質シリカの許容濃度とモニタリングの必要性

e)もみ殻シリカ処理方法

(4) 相手国の環境社会配慮関連法規の概要 .................................... 4-15

1) 環境基本法 ............................................................ 4-15

2) 環境影響評価制度 ...................................................... 4-16

3) 用地取得関連法規 ...................................................... 4-17

(5) プロジェクトの実現のために当該国(実施機関その他関係機関)が成すべき事項

...................................................................... 4-18

第 5章 財務的・経済的実行可能性

(1) 事業費の積算 ........................................................... 5-1

1) もみ殻燃焼による発電及びシリカ生成事業 ................................. 5-1

Page 10: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

2) おがくずを活用した木質ペレットの製造・輸出事業 ......................... 5-1

(2) 予備的な財務・経済分析の結果概要 ....................................... 5-2

1) 資金調達の状況 ......................................................... 5-2

2) 各種詳細な条件 ......................................................... 5-2

3) 事業計画 ............................................................... 5-3

4) 財務分析の結果のまとめ ................................................. 5-5

5) 経済分析 ............................................................... 5-7

第 6章 プロジェクトの実施スケジュール

第 7章 相手国側実施機関の実施能力

(1) もみ殻燃焼による発電及びシリカ生成事業 ................................. 7-1

(2) おがくずを活用した木質ペレットの製造・輸出事業 ......................... 7-2

第 8章 我が国企業の技術面等の優位性

(1) 想定される我が国企業の参画形態(出資、資機材供給、施設の運営管理等) ... 8-1

(2) 当該プロジェクト実施に際しての我が国企業の優位性(技術面、経済面) ..... 8-2

(3) 我が国企業の受注を促進するために必要な施策 ............................. 8-3

第 9章 プロジェクトの資金調達の見通し

(1) 資金ソース及び資金調達計画の検討 ....................................... 9-1

(2) 資金調達の実現可能性 ................................................... 9-4

(3) キャッシュ・フロー分析 ................................................. 9-5

1) 事業実施主体からみたキャッシュ・フロー ................................. 9-5

2) 資金提供者、融資者の立場からみたキャッシュ・フロー ..................... 9-6

3) 感度分析 ............................................................... 9-8

第 10 章 案件実現に向けたアクションプランと課題

(1) 当該プロジェクトの実現に向けた取り組み状況 ............................ 10-1

1) 技術的な協力体制 ...................................................... 10-1

2) オフテイク先との合意形成 .............................................. 10-2

3) 原材料調達におけるアライアンス構築 .................................... 10-2

(2) 当該プロジェクトの実現に向けた相手国の関係官庁・実施機関の取り組み状況 10-4

1) 稲作関係機関 .......................................................... 10-4

2) 売電先関係機関 ........................................................ 10-6

(3) 相手国の法的・財政的制約等の有無 ...................................... 10-7

(4) 追加的な詳細分析の要否 ................................................ 10-8

Page 11: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

図目次

図 1 もみ殻燃焼による発電及びシリカ生成事業の実施スケジュール ...................... 7

図 2 おがくずを活用したペレットの製造・輸出事業の実施スケジュール ..................... 7

図 3 プロジェクト位置図 ........................................................... 14

図 1-1-1 フィリピンの人口推移(2000~2020) .......................................... 1-4

図 1-1-2 フィリピンの人口ピラミッド(2015) .......................................... 1-4

図 1-1-3 失業率と不完全就業率 ........................................................ 1-5

図 1-2-1 エリア別電力ピーク需要予測(単位:MW) ...................................... 1-6

図 1-2-2 ミンダナオエリア発電設備エネルギー源構成 .................................... 1-6

図 1-2-3 ミンダナオエリア時間帯別電力需給バランス(単位:MW) ........................ 1-7

図 1-2-4 ミンダナオエリアの送電網 .................................................... 1-8

図 1-2-5 北アグサン州(ブトゥアン市含む)電力系統図 .................................. 1-9

図 1-3-1 調査対象地域位置図(概要) ................................................. 1-11

図 2-2-1 調査体制 .................................................................... 2-3

図 3-1-1 エリア別電力ピーク需要予測(単位:MW) ...................................... 3-1

図 3-1-2 ミンダナオの地球地図 ........................................................ 3-2

図 3-1-3 カラガ州地図 ................................................................ 3-3

図 3-1-4 北アグサン州の主要農産品生産高 .............................................. 3-4

図 3-2-1 生薪の水分(%) ........................................................... 3-13

図 3-2-2 含水率 25%木材の重量 ...................................................... 3-14

図 3-2-3 木材の低位発熱量 ........................................................... 3-15

図 3-2-4 営林計画 ................................................................... 3-17

図 3-2-5 ココナッツの構造 ........................................................... 3-27

図 3-3-1 ナシピット港 ............................................................... 3-31

図 3-3-2 ナシピット港の施設図 ....................................................... 3-32

図 3-3-3 ナシピット港の取扱品目と取扱量 .............................................. 3-33

図 3-2-4 ナシピット港の拡張計画 ...................................................... 3-34

図 3-5-1 もみ殻燃焼による発電及びシリカ生成事業のスキーム ............................. 3-42

図 3-5-2 ボイラ・蒸気タービン方式もみ殻発電設備 ....................................... 3-44

図 3-5-3 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業のスキーム ....................... 3-46

図 4-1-1 プロジェクト予定地及びブトゥアン市の土地利用状況 .............................. 4-1

図 4-1-2 経済特区建設予定図及び用地取得状況 ........................................... 4-2

図 4-1-3 バイオマス発電所及びペレット製造所建設予定地周辺の概況 ........................ 4-3

図 4-1-4 プロジェクト予定地及びタギボ流域保護区の位置関係 .............................. 4-4

Page 12: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

表目次

表 1 バイオマス資源の発電用燃料としてのポテンシャル ................................ 2

表 2 バイオマス資源の調達可能性の検討結果 .......................................... 3

表 3 バイオマス資源の有効活用策の検討 .............................................. 3

表 4 もみ殻燃焼による発電事業の概要 ................................................ 4

表 5 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業の概要 ............................ 5

表 6 相手国実施機関の実施能力 ...................................................... 8

表 7 もみ殻の燃焼による発電及びシリカ生成事業の取組みスケジュール ................. 12

表 8 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業の取組みスケジュール ............. 12

表 9 もみ殻の燃焼による発電及びシリカ生成事業におけるリスク ....................... 13

表 10 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業におけるリスク .................. 13

表 1-1-1 基礎的経済指標 .............................................................. 1-1

表 1-1-2 貿易収支 (単位:百万ドル) ................................................. 1-2

表 1-1-3 外国からの対内直接投資 ...................................................... 1-2

表 1-1-4 セクター別 GDP .............................................................. 1-3

表 1-1-5 財政収支 .................................................................... 1-3

表 1-2-1 ミンダナオエリアの送電系統 .................................................. 1-7

表 1-3-1 北アグサン州の農業生産高 ................................................... 1-12

表 2-3-1 調査スケジュール ............................................................ 2-4

表 2-3-2 現地調査結果概要 ............................................................ 2-5

表 3-1-1 カラガ地方4州の主要農産品生産高 (単位:トン) ................................ 3-3

表 3-2-1 バイオマスの分類 ............................................................ 3-6

表 3-2-2 木質バイオマスの種類 ........................................................ 3-7

表 3-2-3 油糧作物の油脂量 ............................................................ 3-9

表 3-2-4 北アグサン州の共同管理地域概要 ............................................. 3-11

表 3-2-5 木材組成物(水分%) ....................................................... 3-11

表 3-2-6 木材元素分析(乾燥%) ..................................................... 3-12

表 3-2-7 蛍光 X線による木炭元素分析(乾燥%) ....................................... 3-12

表 3-2-8 木材燃料分析結果 ........................................................... 3-13

表 3-2-9 木材の低位発熱量 ........................................................... 3-14

表 3-2-10 必要な木材量 .............................................................. 3-15

表 3-2-11 営林における木材生産の目標量 .............................................. 3-16

表 3-2-12 営林事業の初期費用概要 .................................................... 3-18

表 3-2-13 研究開発費 ................................................................ 3-18

表 3-2-14 建物・道路建設費 .......................................................... 3-19

Page 13: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

表 3-2-15 植林事業における初期費用の詳細 ............................................ 3-19

表 3-2-16 営林事業における年間費用 .................................................. 3-20

表 3-2-17 ヒアリング調査対象の精米事業者一覧 ........................................ 3-23

表 3-2-18 気候条件 .................................................................. 3-25

表 3-2-19 土壌条件 .................................................................. 3-26

表 3-2-20 ヒアリング対象の仲介業者の取扱量 ........................................... 3-30

表 3-3-1 ナシピット港の拡張計画と進捗状況 ............................................ 3-34

表 3-4-1 プロジェクトの内容等決定に必要な各種検討 ..................................... 3-36

表 3-5-1 もみ殻燃焼による発電及びシリカ生成事業の概要 ................................. 3-41

表 3-5-2 もみ殻発電プロセス図(発電シリカ採取用)ガス化方式 ........................... 3-42

表 3-5-3 もみ殻発電プロセス図(発電シリカ採取用)流動床方式 ........................... 3-43

表 3-5-4 もみ殻発電プロセス図(発電専用) ............................................ 3-43

表 3-5-5 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業の概要 ........................... 3-45

表 3-5-6 ペレット製造プロセス図 ...................................................... 3-46

表 4-1-1 ブトゥアン市の土地利用 ....................................................... 4-1

表 4-2-1 本プロジェクトの規模 ......................................................... 4-6

表 4-2-2 温室効果ガス(CO2)削減量 ................................................... 4-10

表 4-3-1 JICA 環境チェックリスト(5. その他発電) ..................................... 4-10

表 4-4-1 比国における環境法に関する法令等 ............................................ 4-15

表 4-4-2 フィリピンの環境影響評価制度におけるカテゴリー分類(バイオマス発電) .......... 4-17

表 4-4-3 比国における土地及び先住民に関する法令等 ..................................... 4-17

表 5-1-1 もみ殻燃焼による発電事業における事業費内訳 .................................... 5-1

表 5-1-2 おがくずを活用した木質ペレットの製造・輸出事業における事業費内訳 ............... 5-1

表 5-2-1 もみ殻燃焼による発電事業の諸条件 ............................................. 5-2

表 5-2-2 おがくずを活用した木質ペレットの製造・輸出事業の諸条件 ........................ 5-3

表 5-2-3 もみ殻燃焼による発電事業の財務分析結果 ........................................ 5-3

表 5-2-4 もみ殻燃焼による発電事業のキャッシュフロー .................................... 5-4

表 5-2-5 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業の財務分析結果(日系メーカーのケース)5-4

表 5-2-6 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業のキャッシュフロー(日系メーカーのケース)

..................................................................................... 5-5

表 5-2-7 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業の財務分析結果(海外メーカーのケース)5-6

表 5-2-8 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業のキャッシュフロー(海外メーカーのケース)

..................................................................................... 5-7

表 5-2-9 もみ殻の燃焼による発電事業における社会経済費用 ................................ 5-8

表 5-2-10 代替関係にある事業における社会経済費用の算出条件 ............................. 5-8

表 5-2-11 もみ殻の燃焼による発電事業の経済評価結果 ..................................... 5-9

表 5-2-12 もみ殻の燃焼による発電事業の有無による社会的経済費用の比較 .................... 5-9

Page 14: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

表 6-1-1 もみ殻燃焼による発電事業の実施スケジュール .................................... 6-1

表 6-1-2 おがくずを活用したペレットの製造・輸出事業の実施スケジュール ................... 6-1

表 7-1-1 もみ殻の燃焼による発電事業に関する相手国関係機関の実施能力 ..................... 7-1

表 7-2-1 おがくずを活用したペレットの製造・輸出事業に関する相手国関係機関の実施能力 ...... 7-2

表 9-1-1 NEDO へのヒアリング概要 ...................................................... 9-1

表 9-1-2 環境省へのヒアリング概要 ..................................................... 9-2

表 9-3-1 事業実施主体から見たキャッシュ・フロー(もみ殻燃焼による発電事業) ............. 9-5

表 9-3-2 事業実施主体から見たキャッシュ・フロー(おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業)

.................................................................................... 9-6

表 9-3-3 資金提供者、融資者から見たキャッシュ・フロー(もみ殻燃焼による発電事業) ....... 9-7

表 9-3-4 資金提供者、融資者から見たキャッシュ・フロー(おがくずを活用した木質ペレット製造・輸

出事業).............................................................................. 9-7

表 9-3-5 売電単価による感度分析 ....................................................... 9-8

表 9-3-6 調達が必要な機器類のコストによる感度分析 ...................................... 9-8

表 9-3-7 木質ペレット販売単価による感度分析 ........................................... 9-9

表 9-3-8 調達が必要な機器類のコストによる感度分析 ...................................... 9-9

表 10-1-1 グリーンエネルギー研究所との協議概要 ........................................ 10-1

表 10-1-2 精米事業者への事業説明会概要 .............................................. 10-2

表 10-2-1 もみ殻発電事業事例調査の結果概要 .......................................... 10-4

表 10-2-2 売電先候補である ANECO との協議概要 ........................................ 10-6

写真目次

写真 3-2-1 現地製材工場の残材-1 ...................................................... 3-7

写真 3-2-2 現地製材工場の残材-2 ...................................................... 3-7

写真 3-2-3 建設発生材 ................................................................ 3-8

写真 3-2-4 林地残材 (例間伐など由来) .............................................. 3-8

写真 3-2-5 草質バイオマス 稲わら .................................................... 3-9

写真 3-2-6 草質バイオマス もみ殻 .................................................... 3-9

写真 3-2-7 油生産型バイオマス 大豆(草姿) ......................................... 3-10

写真 3-2-8 油生産型バイオマス 大豆(実) ........................................... 3-10

写真 3-2-9 ジェトロファの種子 ....................................................... 3-10

写真 3-2-10 現地の市場(ココナッツ売りの店) ......................................... 3-25

写真 3-2-11 ココ椰子の幹 ............................................................ 3-26

写真 3-2-12 ココ椰子の根本 .......................................................... 3-26

写真 3-2-13 ココ椰子から発生する産物 ................................................ 3-28

Page 15: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

写真 3-2-14 工芸品 .................................................................. 3-28

写真 3-2-15 侵食防止材(土嚢) ...................................................... 3-29

写真 3-2-16 侵食防止材(のり面保護材) .............................................. 3-29

写真 3-3-1 ナシピット港の取扱品 .................................................... 3-32

写真 3-3-2 ナシピット港のストックヤード ............................................ 3-35

写真 4-1-1 経済特区内の状況(上:開発されている箇所 下:未開発箇所) ................ 4-3

写真 4-1-2 プロジェクト予定地の状況 .................................................. 4-4

写真 4-1-3 野外放置されたもみ殻(左)及びおがくず(右) .............................. 4-5

写真 10-1-1 精米事業者への事業説明会風景 ............................................ 10-3

Page 16: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

1

要 約

(1) プロジェクトの背景・必要性等

フィリピンの人口は約 1 億 142 万人(2015 年推定値)と年間 1%強で増加しており、今後 40

年間にわたり人口ボーナス期を迎えるなど、東南アジアの中でも、長期間にわたり も市場の

ポテンシャルが高い国の一つである。さらに、経済は好調を維持し 2013 年 7.1%、2014 年

6.1%と他の東南アジア諸国と比較しても高い伸びを記録している。物価の安定による個人消費

の伸びやインフラ整備の歳出増加を背景にフィリピン経済は今後も比較的高い成長が期待でき

る。上記の経済成長を背景に、フィリピンの電力需要は年々増加しており、2014 年のピーク電

力需要はフィリピン全国で 11,822MW、ルソン(Luzon)は 8,717MW、ビサヤ(Visayas)1,636MW、

ミンダナオ(Mindanao)1,469MW である。2015 年以降 2030 年までの需要推計をみると、全国の年

平均成長率が 4.6%、ルソンが 4.1%、ビサヤ 5.7%であるのに対して、ミンダナオは 6.1%と一

番大きい。またミンダナオは電力供給が逼迫した地域として知られ、慢性的に停電が頻発して

おり経済的影響も及ぼしている状況である。さらにミンダナオ島南部の反政府武装勢力モロ・

イスラム解放戦線(MILF)の活動は長年ミンダナオにとって成長の枷となっていたが、2014 年 3

月 27 日に比国政府と包括和平合意を結んだことで、農水産業や鉱物産業等を中心とする本格的

な経済成長への期待や地域開発の進展が高まりつつあり、それに伴う民生の安定・向上による電

力消費のさらなる増大も予想されている。

このような状況を踏まえて国際協力機構(Japan International Cooperation Agency 、以下

「JICA」)は 2015 年 8 月 25 日にフィリピン政府との間でミンダナオ島ササ港等港湾部やダバオ

市中心部へのアクセス強化を支援する「ダバオ市バイパス建設事業(南・中央区間)」への円借

款貸付契約に調印している(供与限度額 336 億 8900 万円(計 2 件、残り1件は「マニラ首都圏

主要橋梁耐震補強事業」))。ダバオ市を核とするミンダナオ島 大級の経済圏内の物流改善と交

通渋滞の改善を図り、ミンダナオ島の経済発展に寄与することを目的としているものである。

また 2015 年 11 月 19 日には外務省より、フィリピンの首都マニラで実施された安倍晋三内閣

総理大臣とベニグノ・アキノ 3世フィリピン国大統領との会談において、「アグリビジネス振興・

平和構築・経済成長促進計画」に対する円借款の供与(供与限度額 147 億 8,400 万円)に関する

事前通報がなされている。この事前通報を受けて、今後フィリピン政府との間で、円借款の供与

に関する交換公文の署名が行われる予定である。この計画はミンダナオ島紛争影響地域及び周辺

地域の民間企業や農業協同組合に対して、設備投資や運転資金等を提供することで、同地域の金

融アクセスの改善、経済活動の活性化を通じた雇用創出、生計向上に資する活動を促進してミン

ダナオにおける平和の定着と開発に寄与することを目的としているものである。

バイオマス燃料輸出及び発電事業(以下、「本事業」)開発予定地である北アグサン州及びブト

ゥアン市(Butuan)またこれら地域が属するミンダナオ島北東部のカラガ地域(Caraga, Region

XIII)は、日本の高度経済成長期に大量の木材の輸出拠点となるなど日本との関わりが深く、フ

ィリピン国の中でも特に親日的なエリアである。これまではミンダナオ島西部を中心とした紛争

影響地域の問題から、日系企業に限らず海外からの投資はほとんど進んでいなかった。当該地域

Page 17: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

2

は森林、混交林、農業地域等、農林業が盛んになる地勢的な魅力にあふれており、森林資源のほ

か水資源にも恵まれ、主要な農作品は米、ココナッツ等である。北アグサン州においても米は主

要な農業産品であり、灌漑の拡大ほかに伴い緩やかであるが籾生産量は増加している。もみ殻は

全てが精米所で発生するため、集約的に活用ができる利点がある。

フィリピン政府の国家経済開発庁(National Economic and Development Authority 、以下

「NEDA」)が作成する「中期フィリピン開発計画(2011-2016)」(MEDIUM-TERM PHILIPPINE

DEVELOPMENT PLAN)の国家計画案と、経済の“包摂的成長”という指針に基づき、地域自治体レ

ベルの計画体系として「カラガ地域開発プラン(2011-2016)」(REVISED CARAGA REGIONAL

DEVELOPMENT PLAN 2013-2016)が策定されており、一次産品の加工を通じた高付加価値の輸出品

の生産、また、そのために必要な基礎インフラの整備を戦略としている。

本事業は当該地域の経済発展の実現に不可欠な電力供給の安定化、豊富なバイオマス資源の高

付加価値化に寄与するものである。地域に豊富にあるバイオマス資源を生かした発電事業及びバ

イオマス燃料の輸出事業を行うことで、地域の電力不足の改善、資源の高付加価値化と経済開発

を直接的にもたらすと共に、海外、特に日本からの投資先としての魅力を高めて工場誘致の魅力

を高め地域開発と雇用促進、さらには日本政府が積極的に支援しているミンダナオの平和と開発

を加速させ、日比両国に一層の利益をもたらす貿易・投資の機会拡大に貢献することが可能とな

る。

(2) プロジェクトの内容決定に関する基本方針

1) バイオマス資源の発電用燃料としてのポテンシャル

地域で豊富に生産される木材資源、もみ殻、ココナッツ残渣の3つのバイオマス資源を対象

として、文献調査や現地インタビュー調査から、発電燃料としてのポテンシャルを調査した。

表 1 バイオマス資源の発電用燃料としてのポテンシャル

資源の種類 発電用燃料としてのポテンシャル

木材 ・主に営林用に用いられている樹種(ファルカタ)は熱量が高く(概ね 3,000kcal/kg)、

生育も非常に早い。構成成分においてもバイオマス燃料として適している。

・現状では活用されていない営林用地が残されており(森林共同管理区域約 53,000ha)、

地域内での木材の生産ポテンシャルは高い。

もみ殻 ・熱量は高く(約 3,500kcal/kg)、比国内の他地域(ルソン島など)では、発電用燃料と

して活用される事例が多くある。

・南北アグサン州で 40 万トンの籾が生産されており、20%に相当する 8 万トン/年のも

み殻が発生している。

・高温燃焼による燃焼灰から人体に対して有害な物質が出る可能性があり、燃焼温度の

コントロールを行う必要がある。

ココナッツ ・カラガ地域全体で約 80 万トンのココナッツが生産されており、農家ではココナッツ全

体の約 20%を占めるココナッツシェルを調理用の燃料として利活用される等、熱量が非

常に高く(3,500~4,000kcal/kg)、発電用燃料として活用可能である。

・ココナッツシェルを活性炭として加工したヤシ殻活性炭は、他の活性炭に比べて不純

物が少なく、高品質であることから、燃料用途以外にも付加価値を高めるポテンシャル

がある。

Page 18: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3

2) バイオマス資源の調達可能性

上記と同じく木材資源、もみ殻、ココナッツ残渣の3つのバイオマス資源について、現地で

のインタビュー調査、マーケット調査および加工工場の視察等を実施し、それぞれのバイオマ

ス資源の流通の現状及び調達可能性について検討した。

表 2 バイオマス資源の調達可能性の検討結果

資源の種類 資源調達における現状 調達方策の検討 評価

木材 営林 森林共同管理区域内の搬送道路は貧弱

で、開発には多くのコストと労力を要す

る。森林区域内は一般的な平野部とは異

なり、自治体関係者でも域内の情報が十

分に把握できておらず、営林用地の借り

受けまでに膨大な労力・コスト・時間が

必要である。

営林で用いられる木材(ファルカタ)の

木材としての価値が高く(12,000 ペソ/

トラック)、バイオマス燃料として用い

る(70,000 ペソ/同量)のは非現実的で

ある。

経済発展途上の比国では木材の将

来的な需要も多く見込まれること

や、製材事業が当該地での主要な一

次産業でもあることから、営林によ

るバイオマス資源の調達は困難で

ある。 長期的

にも

困難

端材 端材は、現状は各製材工場で熱源として

活用済み。地域内全体では若干不足気味

であることから、調達は不可能。

製材事業者を工業団地に誘致し集

積させることで、端材を効率よく収

集し、発電後の排熱を分配すること

で活用可能。

長期的

に取組

可能

お が

くず

各製材工場に集約されている。各工場が

備えるボイラーでは燃やすことができ

ず未活用であり、調達可能。

収集により、ブトゥアン市中心部か

ら50km圏内で約7,000トン/年の未

活用のおがくずが調達可能。

短期的

に調達

可能

もみ殻 精米所に集約されている。一部は買い取

られている(0.1 ペソ/kg)が、大部分が

未活用であり調達可能。

収集により、ブトゥアン市中心部か

ら 50km 圏内で約 10,000 トン/年の

未活用のもみ殻が調達可能。

短期的

に調達

可能

ココナッツ 仲介業者が加工前の生産品を集約する

が、現状で当地に加工事業者が無く、加

工される前に他地域に移出されるため、

活用可能な廃棄物も流出した先の地域

にて発生しており、調達不可能。

地域の生産品であるココナッツの

付加価値を、当地において発生させ

るような加工・流通事業者を、当地

内の工業団地等に誘致することで

廃材が残り、活用可能。

長期的

に取組

可能

3) 資源としてのマーケットインの可能性

調達可能なバイオマス資源である木材(端材)、木材(おがくず)、もみ殻、ココナッツについて、

現地でのインタビュー調査や文献調査から、有効活用策について検討した。

表 3 バイオマス資源の有効活用策の検討

資源の種類 発電用燃料としてのポテンシャル

木材(端材) 製材場において入荷量に対して平均約 20%が端材となっている。さらに、製材場への

入荷量は営林事業によって得られるバイオマス量の約 50%であることから、森林共同管

理区域 53,000ha で得られる端材は、年間約 13 万トンである。これらの端材を全て発電

用の燃料として活用可能である場合、10~13MW の発電事業としてのポテンシャルがあり、

長期的に工業団地に製材所を誘致・集積を行うことで、これらの資源を有効活用した発

電事業が可能である。

木材

(おがくず)

発電用燃料として活用可能であると共に、粉砕済みの状態であることから、当地での

発電燃料として活用する(売電収入約 10,000 円/トン)よりも、木質ペレットとして成

形し、日本に輸出する(ホワイトペレット 18,000 円/トン)方が付加価値は高く、輸送

Page 19: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4

や発電コスト・製造コストを勘案しても木質ペレット化を行うことが 適な有効活用策

である。

もみ殻 もみ殻は日本国への輸出は法律により禁じられており、当地で発電燃料として活用す

る方策が有効活用策である。ただし、高温燃焼下では燃焼灰に、人体に健康被害をもた

らす物質が含まれる可能性があることから、適切な温度(800℃未満)で燃焼温度をコン

トロールする必要がある。また、燃焼灰について付加価値のある有価物として販売でき

る可能性がある。

ココナッツ 発電用燃料として有用(約 13,000 円/トン)である一方で、活性炭に加工することで

付加価値が飛躍的に高まる可能性(1 トンのココナッツシェル=170kg の活性炭=8.5~17

万円/kg)がある。

カラガ地方全体での年間のココナッツ生産量 81 万トンは、2.7 万トンの活性炭を製造で

きる量に匹敵する。

4) 実施プロジェクトの選定

上記のバイオマス資源の発電燃料としてのポテンシャル、調達可能性、有効活用策の検討を

踏まえて、以下の 4つの事業について、今後、取り組んでいく事業として位置付けることで、

調査カウンターパートである EPCC 社、THRC 社、長大にて合意した。

■短期的に取り組む事業

①もみ殻の燃焼による発電

②おがくずを利用した木質ペレットの製造・輸出事業

■中長期的に取り組む事業

③ココナッツ廃材を用いた発電及び活性炭の製造事業

④製材事業者の工業団地への誘致による廃材集約と廃材活用によるバイオマス発電事業

上記の③および④については、上述の通り、別事業として進める工業団地開発の進捗との整

合を取りながら中長期で進めて行く必要がある事から、以降の調査・検討及び整理については、

①及び②に焦点を絞って整理することとした。

(3) プロジェクトの概要

1) 提案プロジェクトの内容と事業予算規模

本調査において実施した、地域の有効可能かつ長期に安定的に調達可能なバイオマス資源に

関する調査の結果、①もみ殻燃焼による発電事業及び②おがくずを活用した木質ペレット製

造・輸出事業の 2事業を以下の通り計画した。

表 4 もみ殻燃焼による発電事業の概要

項目 内容

事業内容 出資者でもあるアグサン・グリーンフィールド・リソーシス・コーポレーション

(Agusan Greenfield Resources Agrotech Corporation、以下「AGRAC」)から発生

するもみ殻と、地域の精米事業者から発生するもみ殻を収集し、地方部で分散自立

型での普及が見込める規模である、合計 12,000 トン/年のもみ殻を用いた 1.6MW の

Page 20: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

5

発電を行い、これを販売する事業を行う。

出資者・出資率 EPCC 社、THRC 社、AGRAC 社、株式会社長大 / 資本:負債=50%:50%

事業協力 【関係省庁/補助】

・発電事業ではエネルギー省 (Department of Energy 、以下「DOE」)、その他とし

ては、農業残渣であり稲作の全体を取り仕切る農業省(Department of Agriculture、

以下「DA」)が関与する。

・日系メーカーの製品輸出の可能性、日系の技術の活用の可能性、日系企業の投資

事業であることから、日系政府機関の調査費補助や海外投融資等の融資メニューも

大限活用する。

【技術的協力関係】

・製品の輸出候補となる日系メーカーの技術協力・アドバイスを活用する。

【原料調達における協力】

・地域内精米所とのアライアンス構築を想定し、もみ殻提供を受ける一方で事業収

益を共有する事業協働関係を構築する。

【オフテイク】

・電力については比国内での売電を想定する。

スケジュール 調査期間 3年、事業期間 20 年

生産品・販売先お

よび販売条件

・電力/固定価格買取制度(Feed-in Tariff 、以下「FIT」)価格による売電を前提

とし、販売先は今後の検討事項

事業規模 約 298(百万ペソ)

表 5 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業の概要

項目 内容

事業内容 地域内の木材加工業者から発生し、現在、有効活用が全くなされていないおがく

ずを収集(約 7,000 トン/年)し、乾燥・ペレット化を行うことで、比較的商品価

値の高い木質ペレット(ホワイトペレット)を製造し、日本マーケットを第一候補

として販売を行う。

出資者・出資率 EPCC 社、THRC 社、株式会社長大 / 資本:負債=50%:50%

事業協力 【関係省庁/補助】

・自然資源である木材の輸出においては DENR が関与する。

・日系メーカーの製品輸出の可能性、日系企業の投資事業であることから、日系政

府機関の調査費補助や海外投融資等の融資メニューも 大限活用する。

【技術的協力関係】

・製品の輸出候補となる日系メーカーと、ペレット製造販売を手掛けるグリーンエ

ネルギー研究所からの技術協力、森林資源の輸出において必要な FSC 認証発行主体

であるコントロール・ユニオン社のアドバイスを活用する。

【原料調達における協力】

・地域内の製材事業者とのアライアンス構築を想定し、おがくず提供を受ける一方

で事業収益を共有する事業協働関係を構築する。

Page 21: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

6

【オフテイク】

・生産品である木質ペレットは日本マーケットへの輸出を念頭に事業を計画する。

スケジュール 調査期間約 4年、事業期間 20 年

生産品・販売先お

よび販売条件

・木質ペレット/日本マーケットの動向を見ながら、価格・販売先を検討

事業規模 約 145(百万ペソ;日系メーカー機器)、約 88(百万ペソ;海外メーカー機器)

2) 予備的な財務・経済分析の結果概要

資金調達は金融機関による融資及び事業実施主体による出資により準備するものとし、損益

計算、キャッシュ・フロー計算、財務的内部収益率(Financial Internal Rate of Return 、

以下「FIRR」)・経済的内部収益率(Economic Internal Rate of Return、以下「 EIRR」)、純

現在価値(Net Present Value、以下「NPV」)及び費用便益比率(Cost Benefit Ratio 、以下

「B/C」)を算出し、プロジェクトの財務的・経済的妥当性を検討した。その結果、①もみ殻燃

焼による発電事業では内部収益率(Internal Rate of Return 、以下「IRR」)は約 6.95%、②

おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業では約 7.96%(海外メーカーの機器のケース)

となった。この結果を踏まえ、本調査にて提案する両事業の事業効率は、一般的投資事業

(IRR=7%)に比べてほぼ同等であり、実現可能であることが明らかになった。今後、さらに事

業性の向上を図るために「(5)-3)検討課題」に記載している課題について取り組む方針とし

た。

一方、社会的な経済性は非常に高く、さらに温室効果ガス削減に有効な事業であることを考

えた場合、事業の社会的意義は非常に高いことが示された。

3) 環境社会的側面の検討

本事業の実施による環境への影響について、現地における自然環境や社会環境の現状を把握

するとともに、フィリピンにおける環境法規制等の状況について確認した。本事業のうち、バ

イオマス発電事業は、出力 1.6MW の発電設備であることから、環境影響懸念プロジェクト(ECP)

には相当せず、またプロジェクト予定地が保護区内に位置していないことからも環境危険地域

(ECA)にも相当しない。改正環境影響評価審査基準ガイドライン「REVISED GUIDELINES FOR

COVERAGE SCREENING AND STANDARDIZED REQUIREMENTS (EMB MC 2004-05)」によると、バイオマ

ス発電事業はカテゴリーDに該当し、環境許可証明書の発行の必要はないが、プロジェクト概要

(PD)を提出し、非該当証明書(CNC)を取得する必要がある。また、木質ペレット製造事業は、

年間 4,000 トンと製造量も少ないことから、カテゴリーDに該当すると考えられる。

もみ殻を利用したバイオマス発電事業においては、もみ殻燃焼により結晶質シリカが発生

し、さらに人体への影響が懸念されることから、もみ殻を燃料として使用する際には、結晶化

シリカの発生を無くす燃焼条件にコントロールすることに加え、燃焼灰の処理工程において、

焼却灰が人体に触れるプロセスを無くす対応が必要である。

Page 22: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

7

(4) 実施スケジュール

両事業について、必要な詳細検討項目や、試運転期間等も含め、事業の本格運営までのスケジ

ュールは、以下のように設定している。

<もみ殻燃焼による発電事業>

(ア) 実現可能性調査(Feasibility Study 、以下「FS」)調査(12 ヶ月)

(イ) 事業主体の組成(特別目的会社(Special Purpose Company 、以下「SPC」)設立)

(3ヶ月)

(ウ) 関係機関への事業権の申請・許可取得(12 ヶ月間)

(エ) 詳細設計および調達、建設工事(12 ヶ月間)

(オ) 試運転(6ヶ月間)

図 1 もみ殻燃焼による発電事業の実施スケジュール

項 目 1 年目 2 年目 3 年目

3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12

①FS 調査

②事業主体の組成

③事業権の申請・許可

④詳細設計および調達、建設

⑤試運転

出典:調査団作成

<おがくずを活用したペレットの製造・輸出事業>

① FS 調査(15 ヶ月)

② 事業主体の組成(SPC 設立)(3ヶ月)

③ 関係機関への事業権の申請・許可取得(12 ヶ月間)

④ 詳細設計および調達、建設工事(18 ヶ月間)

⑤ 試運転(6ヶ月間)

図 2 おがくずを活用したペレットの製造・輸出事業の実施スケジュール

項 目 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目

3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12

①FS 調査

②事業主体の組成

③事業権の申請・許可

④詳細設計および調達、建設

⑤試運転

出典:調査団作成

Page 23: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

8

(5) 実施に関するフィージビリティ

1) 経済・財務における検討

予備的な財務・経済分析の結果、財務的では会計上及びキャッシュ・フロー上においても、

①もみ殻燃焼による発電事業では IRR が約 6.95%、②おがくずを活用した木質ペレット製造・

輸出事業では同約 7.96%となっており、フィージブルであることが示されている。ただし、こ

れらは一般的に民間企業が営利目的で取り組む投資事業としての経済性(IRR=7%)に比べると

ほぼ同等で大きく魅力のあるものではないことから、「(5)-3)検討課題」に記載の通り、事業

性の改善に向けた課題は残っている。一方、経済分析では、①もみ殻燃焼による発電事業のみ

を対象に算出を行い、EIRR が約 17.52%と、非常に高い社会的な経済効果があることが示され

ている。

また、両事業による温室効果ガス(GHG)削減効果に着目した場合、いずれにおいても腐敗す

る過程でCO2の20倍の温室効果があるメタンガスを発生する未活用のバイオマス資源を有効活

用する事業であることから、獲得できる JCM クレジットが比較的多い事業である。この場合、

JCM 獲得事業の補助制度を活用することで、設備費の 50%を上限とした設備補助が受けられる

可能性があることから、財務・経済分析ともに、財務分析結果に大きく影響を及ぼし得る事業

費の感度分析を行った。この結果、両事業の設備費用を 20%程度が補助対象となることで、民

間企業が営利目的で取り組む投資事業としても十分に魅力的な事業として成立し得る結果

(EIRR がそれぞれ 8.65%、11.12%)となった。このため、補助に頼ることなく事業費の削減努

力を継続して行うと共に、両事業への日系製品や日系技術の導入を念頭に置きつつ、インフラ

輸出に対する日本国政府機関の補助や、温室効果ガスの削減効果のある事業に対しての日本国

政府の補助について適用可能性を検討し、経済性を改善させる検討を進めることとした。

2) 相手国実施機関の実施能力

計画する両事業に関する相手国関係機関の実施能力について、表 6に整理した。バイオマス

燃料のもみ殻の供給能力があり、また、電力事業の建設・運営に関する経験を有しており、現

地実施機関として十分な能力を有している。

一方で、①もみ殻の燃焼による発電と、②おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業

については、十分な実績やノウハウを有しておらず、我が国の企業による発電機器の供給、技

術開発と実証、また、施工管理 O&M 運営管理等が期待されている。

表 6 相手国実施機関の実施能力

関係機関 プロジェクトの実施能力

EPCC 社 両事業 SPC への出資予定者である。

ミンダナオ島 大のゼネコンであり、道路、橋梁、港湾等のインフラ

建設の豊富な実績を有する。

また、アシガ川の小水力発電の SPC への出資や建設工事を行っている

ほか、ワワ川やタギボ川での小水力発電を開発しており、発電事業の

事業運営や建設工事のノウハウを有している。

また、本事業のバイオマス発電所の建設を予定しているブトゥアン市

Page 24: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

9

内の経済特区の開発について、ツインピークハイドロリソーシスコー

ポレーションや株式会社長大らと覚書を結んでおり、事業への出資や

建設への関与を予定している。

THRC 社 両事業 SPC への出資予定者である。

事業企画及び投資会社であり、農業 SPC であるアグサングリーンフィ

ールドリソーシスコーポレーション(AGRAC)や小水力発電SPC等の

事業企画及び出資を行っているほか、前出の経済特区開発についての

覚書のメンバーでもある。

AGRAC 社 もみ殻発電事業 SPC への出資予定者である。

また、ブトゥアン市内の経済特区予定地内に精米工場を建設済みで、

2016 年から本格稼働する予定であり、バイオマス燃料であるもみ殻の

主要な提供主体となる。

精米工場には日本メーカーであるサタケ製精米機を導入しており、処

理能力は現地の既存精米工場 大クラスの 5トン/時間である。

精米業者 ・近隣には 26 の精米事業者から発生する活用可能なもみ殻は年間 9,700

トンと推定される。

・精米事業者からなる協会とは既に協議済みであり、もみ殻の効率的か

つ確実な収集が可能である。

製材事業者 ・アグサン川周辺には多くの製材工場が点在している。

・周辺地域からは年間7,000トンのおがくずが発生していると推定され、

十分な原材料を供給できる。

出典:調査団作成

3) 検討課題

上述の通り、計画する両事業は、以下についての今後の検討課題を残している。

① もみ殻燃焼による発電の検討課題

■発電効率の向上

本調査で、国内メーカーを対象に実施した発電システムの事例調査では、もみ殻を燃料とし

て活用した発電効率の高いバイオマス・ガス化方式(熱効率 25~35%)の事例が発見できなか

った。このため、従来型で熱効率が若干劣る(15~25%)のボイラー・タービン方式のシステ

ムを選定している。近年のバイオマス発電事業の高まりからバイオマス・ガス化方式の事例は

増えているものの、国内におけるもみ殻の収集の困難さから、当該事例が未だほとんど見られ

ない状況である。

しかしながら、海外での事例ではもみ殻を燃料としたバイオマス・ガス化方式の事例は複数

あり、実績のあるプラントメーカーも散見され、当地のバイオマス資源から可能な限り電力を

得るためにはバイオマス・ガス化方式の機器の導入が望ましいことから、機器メーカーとして

の信頼性や実績、アフターサービス、機器自体の信頼性、製品の品質、メンテナンスにおける

コストや容易性等を念頭に置きながら、導入について検討を行う必要がある。

Page 25: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

10

■燃焼灰の付加価値の創出

もみ殻には通常、15~20%程度のシリカ成分が含まれている。純度の高い非結晶シリカは、セ

メントやタイヤの補強材、肥料への添加剤、化粧品・食品への添加剤等、様々な用途に用いら

れており、工業用途の製品価値がある。

もみ殻の燃焼によってシリカを生成する上では、日系技術として大阪大学接合科学研究所・

近藤勝義教授と株式会社栗本鐵工所が進めている研究成果があり、平成 25 年度での農水省によ

る「緑と水の環境技術革命プロジェクト事業」として補助を受け、「籾殻からの灰精製によるバ

イオシリカの工業用シリカ原料への代替可能性調査」として、実証プラントでの実証実験を含

む調査が行われており、日本の優れた技術の輸出により、貧困と電力不足にあえぐ当地におい

て、未活用の資源を使った新たな素材製造業と発電が行える可能性があり、詳細な検討を行っ

た上で適用可能性を検証していくことが望ましい。

② おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業

■技術的な詳細検討

本報告書における検討では、事業費の大部分を占めるペレット製造機械(ペレタイザ)につ

いて日本製品を調達することで検討を行ったものの、従来、日本国内においては同種の機器に

対する需要が少ないことから、機器メーカーに技術的な蓄積が少なく、海外機器に比べて割高

であるのが現状で、日本製品のペレット製造機械を導入は非常に困難である。このため、海外

製品に頼らざるを得ず、機器選定においては機器メーカーとしての信頼性や実績、故障時の対

応サービス、機器自体の信頼性、製品の品質、メンテナンスにおけるコストや容易性、パーツ

のサプライサービスの利便性等、慎重に選定を行う必要がある。

(6) 我が国企業の技術面等での優位性

1) 技術面における優位性

本調査の検討結果を踏まえて計画する①もみ殻燃焼による発電生成事業では、発電における

主要な機器であるボイラーとタービンにおいて、日系メーカーが持つ高い技術及び豊富なノウ

ハウが生かされる。

一方、②おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業では、現状、廃材として未活用で

あり、付加価値を地域内で十分に高められていないばかりか、温室効果ガス排出の一因となっ

ているバイオマスリソースを輸出用製品に生成することで、地域内での高付加価値化を図り、

日本国のエネルギーリソースの多様性を高めることから、高い社外的意義はあるものの、我が

国の技術的優位があるとは言えず、主要機器であるペレタイザは他国に比べて非常に高価であ

ることから、魅力的な事業性を確保する観点からも技術的な進歩や、これに対する公的補助が

非常に重要である。

また、高純度・高付加価値のシリカを生成する技術においては大阪大学近藤勝義教授・栗本

鐵工所が持つ、様々な基礎的研究が生かされ、日本としてのプレゼンスが高い事業である。ま

た、事業による経済性や比国においてのパイオニア的な取り組みである先進性から、事業の社

会的意義は非常に高い。

Page 26: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

11

2) 省エネルギー化事業に対する日本国の支援の活用

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では、「国際エネルギー

消費効率化等技術・システム実証事業(助成)」において、我が国が強みを有するエネルギー技

術・システムを対象に、相手国政府・公的機関等との協力の下、海外の環境下にて技術・シス

テムの有効性を実証し、民間企業による技術・システムの普及につなげるための制度がある。

特に、①もみ殻燃焼による発電に加えて焼却灰の販売も加えたような先進的な事業において

は、不確定要素があることや研究開発的な要素もあり、実証事業を踏まえた事業モデルの確立

とその普及展開を行うことで膨大な温室効果ガスの削減につながることから、技術的な適用可

能性を検討することに加えて、当該助成事業による支援について検討する。

3) 温室効果ガス削減事業に対する日本国の支援の活用

計画する両事業とも、バイオマス資源が腐敗する際に発生するメタンガスを削減すると共に、

新たなエネルギーソースとして活用する事業であることから、日本企業が比国において GHG

(温室効果ガス)を削減する事業として位置付けることができるため、昨年末に日比間で締結

された二国間クレジット制度(JCM;Joint Crediting Mechanism)に適用が可能である。

このため、特に①もみ殻燃焼による発電事業によって、一般的なもみ殻発電に比べて事業性

の高い当該事業の普及を図る上では、日本国政府が JCM クレジットを獲得可能な事業に対し

て実施する補助を活用しながら普及展開を行う計画である。

JCM という優れたシステムを持つ日本国ならではの支援であり、日本国企業が参画して事業

を実施することがもたらす優位性である。電力不足にある比国において、基本的にはカーボン

ニュートラルの再生可能エネルギーの開発事業をより早く普及させる上では、非常に有用であ

ることから、今後、これらの事業に対する日本国の支援について、関係機関との協議を開始す

る。

Page 27: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

12

(7) 案件実現までの具体的スケジュール及び実現を阻むリスク

1) 案件実現までの具体的スケジュール

本事業に関して、事業実現までの具体的なスケジュールは以下の通りである。

■もみ殻の燃焼による発電事業

表 7 もみ殻の燃焼による発電生成事業の取組みスケジュール

年度 取組み内容

平成 28 年度 技術面では、発電のためのもみ殻燃焼に関する方式と、各方式から生成される

燃焼灰の分析と、高付加価値のための技術的な詳細検討について、大阪大学及び

栗本鐵工所の技術協力の下で行う。この場合、対象機器での燃焼実験と、生成灰

の分析を、収集可能なもみ殻で行うことで、事業の確実性を高める。

平成 29 年度 上記の検討を踏まえ、事業の運営を行うための SPC を組成し、必要な許認可の

取得や、原材料提供者との交渉や合意形成を進めると共に、建設を開始する。

平成 30 年度 建設と発電システム設置の進捗を適切にマネジメントすると共に、引き続き、

原材料提供者との交渉や合意形成を進める。また、試運転を開始して発電効率等

を確認する。

平成 31 年度 本格運営を開始する。

出典:調査団作成

■おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業

表 8 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業の取組みスケジュール

年度 取組み内容

平成 28 年度 技術面では、導入機器の選定が も重要である。海外での工場も含めて、比較

的、運営実績の長いペレット製造事業者へのヒアリング調査を行い、導入機器に

関しての詳細調査を行う。

事業ストラクチャーに関しては、木質ペレットのオフテイカーとの協議を開始

し、事業ストラクチャーの具体化と改善を行う。

平成 29 年度 上記の検討を踏まえ、事業の運営を行うための SPC を組成し、必要な許認可の

取得や、原材料提供者との交渉や合意形成を進めると共に、建設を開始する。ま

た、木質ペレットの販売先と、具体の販売条件について合意に向けて協議する。

平成 30 年度 建設と発電システム設置の進捗を適切にマネジメントすると共に、引き続き、

原材料提供者との交渉や合意形成を進める。

平成 31 年度 試運転を経て、本格運営を開始する。

出典:調査団作成

2) 事業実現に対するリスク

各事業実施に対するリスクとその対応策は以下の通りである。

Page 28: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

13

表 9 もみ殻の燃焼による発電事業におけるリスク

項目 リスクの内容と対応策

スポンサーリスク 事業実施のパートナーには問題ない。融資に向けては、事業性を高め

ることで、確実性を高めることができる。

完工リスク・技術リスク 計画にて設計された必要機器を現地にて具体的に組み上げ、設置する

点での実施能力に問題はない。

操業リスク 運営段階で必要となる発電においては、現地パートナーを含めて事業

実施主体にノウハウは少ない。このため、国内のバイオマス事業者と

の協力関係の下、ノウハウを移転することで、これらのリスクの低減

を図る。

オフテイカーリスク 売電先との交渉は、現状では確たる合意形成はされておらず、今後の

課題ではあるものの、将来的なマーケットの可能性はいずれも高く、

マーケットの状況をモニタリングしながら、条件交渉を進める。

原材料調達リスク 10 章にて整理した通り、本調査で実施した事業説明会で見られた、原

材料調達先からの非常に高い賛同の反応から、リスクは低いものと想

定されるが、事業主体組成後に、着実に契約を取り込むことに加え、

計画通りに事業を進めることが、リスクを減らす も有効な手段であ

ることからも、着実に事業を進める。

その他のリスク 原材料であるもみ殻が、自然災害リスクとして入手困難になるなどの

リスクは存在するものの、2 期作であることを踏まえると半年間での

リスクであり、事業全体から見ると、規模が小さいリスクである。

出典:調査団作成

表 10 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業におけるリスク

年度 リスクの内容と対応策

スポンサーリスク 事業実施のパートナーには問題ない。融資に向けては、事業性を高め

ることで、確実性を高めることができる。

完工リスク・技術リスク 技術的には確立されており、事業性や融資条件から機器選択を検討し

た後においては、これらのリスクは非常に小さい。

操業リスク 現地パートナーを含めて事業実施主体に現状、ノウハウは少ない。こ

のため、国内のペレット製造事業者との協力関係の下、ノウハウを移

転することで、これらのリスクの低減を図る。

オフテイカーリスク 現状では確たる合意形成はされておらず、今後の課題ではあるものの、

将来的なマーケットの可能性は高く、マーケットの状況をモニタリン

グしながら、条件交渉を進める。

原材料調達リスク もみ殻の燃焼による発電事業において実施した事業説明会を、同様に

地域の木材加工事業者に対して行う必要がある。着実に契約を取り込

むことに加え、計画通りに事業を進めることが、リスクを減らす も

有効な手段であることからも、着実に事業を進める。

その他のリスク 原材料であるおがくずが、自然災害リスクとして入手困難になるなど

Page 29: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

14

のリスクは存在する。計画量を上回る収集とその貯蔵を行うことで、

一定のリスク軽減が図れると共に、他の原材料の加工等での代替的な

事業の成立可能性を検討し、リスク軽減を図る。

出典:調査団作成

(8) 調査対象国内での事業実施地点が分かる地図

図 3 プロジェクト位置図

出典:調査団作成

Page 30: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

第1章 相手国、セクター等の概要

Page 31: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

1-1

(1) 相手国の経済・財政事情

1) 経済の概要

フィリピン経済は、1960 年~1990 年代にかけて長く低迷の時代が続いたが、1992 年にラモス

(Ramos)大統領が就任して以来、安定的に経済が向上し 2010 年 5 月に就任したべニグノ・アキ

ノ 3 世(Benigno Aquino Ⅲ)大統領は汚職の撲滅や財政健全化などの公約を実行に移し、国民

の高い支持を得て、近年も経済の好調を維持している。国民総生産(Gross Domestic Product、

以下「GDP」)経済成長率は 2012 年 6.8%、2013 年 7.1%、2014 年 6.1%と他の東南アジア諸国

と比較しても高い伸びを記録している。インフレ率も 2011 年は 4.7%、2012 年は 3.2%、2013

年は 2.9%とフィリピン政府が目標に掲げる 3-5%の範囲内に収まっている。これら景気拡大を

牽引しているのは物価の安定による個人消費の伸びやインフラ整備の歳出増加が背景にあると

考えられる。基礎的経済指標(表 1-1-1)はいずれも良好な経済状態を反映した数値を示し、堅

実な財政運営、豊富な外貨準備等によりマクロ経済面では東南アジアの中でも安定した国の一つ

となっている。

表 1-1-1 基礎的経済指標

単位 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年

GDP 総額 百万ドル 199,591 224,143 250,092 271,928 284,618

GDP 成長率 % 7.63 3.66 6.84 7.06 6.13

一人当たりの GDP ドル 2,155.4 2,379.4 2,610.6 2,789.5 2,862.4

インフレ率 % 3.78 4.72 3.17 2.93 4.17

完全失業率(都市部) % 7.3 7.0 7.0 7.1 6.8

為替レート(期中平均、ペ

ソ/ドル) 45.11 43.31 42.23 42.45 44.40

対外債務残高 百万ドル 73,594 75,569 79,949 78,489 77,674

対外債務対 GDP 比 % 36.9 33.7 32.0 28.9 27.3

出典:国際通貨基金(International Monetary Fund 、以下「IMF」)

World Economic Outlook Database October 2015

但し対外財務残高のみフィリピン中央銀行(Bangko Sentral ng Philipinas、以下「BSP」)

また、2015 年 12 月 31 日には東南アジア諸国連合(Association of South East Asian Nations、

以下「ASEAN」) 経済共同体が発足し、経済一体化を進展させる取組が強化され、ASEAN 域内のさ

らなる経済成長が見込まれる。ASEAN 各国同士の投資環境整備に係わる競争も激化することが予

想される。外部格付けの評価も投資適格級の「BBB マイナス」で格付けされており格付け見通し

も「ポジティブ」に引き上げられている。2016 年春には大統領選が予定されており、現アキノ政

権が重視した投資政策も継続されることが見込まれ、フィリピン経済は今後も比較的高い成長が

期待できる。

2) 貿易

フィリピンの貿易総額は過去 5年間で 1,000 億ドル強を超えている。輸出・輸入ともに増加傾

Page 32: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

1-2

向であり、貿易収支は赤字となっている(表 1-1-2)。フィリピンの主要輸出品は、電気機器・同

部品、特殊品目であり、2013 年の輸出総額に占める電気機器・同部品の割合は約 35%であった。

電気機器・同部品に次ぐ輸出品は、委託加工・生産用完成品、機械・同部品であり、合わせて輸

出総額の約 51%を占める。

2013 年の取引国としては、国別輸出総額は日本(21.2%)、米国(14.5%)、中国(12.2%)、香港、

シンガポール、国別輸入総額は中国(13%)、米国(10.8%)、日本(8.4%)、台湾、韓国の順番とな

っているが、 近は中国の伸びが顕著である。

表 1-1-2 貿易収支 (単位:百万ドル)

2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年

輸出総額 51,541 48,316 52,072 53,928 61,932

輸入総額 54,932 60,495 62,128 61,832 64,530

貿易収支 -11,096 -13,866 -12,745 -10,648 -12,753

外貨準備高 62,373 75,302 83,831 83,187 79,541

出典:BSP(貿易収支)

3) 外国からの投資

2014 年の外国からの投資受入額は 1,869 億ペソであり、2012 年に過去 高を記録したが 2013

年以降 2年連続で減少している。近隣諸国との比較では投資魅力が低く見られているのが現状だ

が、比国政府としても、経済特区の運営、税制優遇、投資制度改善等で海外直接投資の誘致に力

を注いでおり、活発に展開されることが期待されている。投資国別にみると日本(19.1%)、オラ

ンダ(17.5%)、米国(9.3%)の順であり、分野別では製造業(58.6%)が過半数を占め、次いで管

理・サポートサービス(15.9%)、不動産業(8.3%)の順となっている(表 1-1-3)。

表 1-1-3 外国からの対内直接投資

(単位:百万ペソ)

セクター 2013 年 2014 年 構成比(%) 伸び率(%)

製造業 77,557.6 109,495.3 58.6 41.2

不動産業 6,434.7 15,584.5 8.3 142.2

電力・ガス 74,497.3 6,179.9 3.3 △91.7

管理・サポートサービス 24,567.6 29,755.3 15.9 21.1

情報通信 3,560.8 4,937.4 2.6 38.7

建設業 8.7 7,735.3 4.1 88,641.4

ホテル・飲食関連 25,380.8 5,520.8 3.0 △78.2

農林水産業 2,678.8 536.7 0.3 △80.0

輸送業 55,468.1 6,103.4 3.3 △89.0

卸売・小売・自動車修理業 155.0 551.8 0.3 255.9

合計(その他含む) 274,013.5 186,943.1 100.0 △31.8

出典:国家統計調整委員会(National Statistical Coordination Board 、以下「NSCB」)

Page 33: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

1-3

4) 産業構造

フィリピンの産業構造を見ると、商業・サービス業が GDP の 50%以上のシェアを占め、第 3次

産業が も大きな比重を占めている。次いで、製造業セクターで約 23%のシェアを占め、農畜産

業・漁業が約12%で続く。過去 5年間で、セクター別シェアに大きな変化はみられない(表1-1-4)。

表 1-1-4 セクター別 GDP

(単位:百万ペソ)

セクター 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年

農畜産業、漁業 344,347 364,944 378,350 406,010 444,058

鉱業 34,583 27,307 25,866 25,521 26,294

製造業 603,467 628,013 661,876 750,634 836,065

電気・水 70,883 75,098 84,867 88,626 91,500

建設業 122,876 138,840 168,849 182,537 223,390

商業、サービス業 1,353,449 1,489,056 1,642,343 1,803,214 1,953,543

合計 2,529,605 2,723,257 2,962,195 3,256,542 3,574,849

出典:BSP(セクター別 GDP)

5) 財政収支

フィリピン政府の財政収支は 2000 年代に入り安定の方向に向かっていると考えられる。2010

年から2012年にかけて財政赤字は徐々に減少し、2013年財政収支額230.6億ペソ(GDP比0.2%)、

2014 年には 1112.9 億ペソ(GDP 比 0.9%)と黒字に転じている(表 1-1-5)。

2015 年にはインフラ整備への予算増加により財政赤字が見込まれているが、財政健全化の姿勢

はアキノ政権によって改善、安定した状態になっている。財政状況の改善は外部格付けの評価の

引き上げに大きく貢献している。

表 1-1-5 財政収支

(単位:十億ペソ)

2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年

歳入 1,512.80 1,708.44 1,965.70 2,175.28 2,440.55

歳出 1,724.63 1,747.29 1,997.78 2,152.22 2,329.26

財政収支 -211.83 -38.85 -32.08 23.06 111.29

出典:フィリピン財務省(財政収支)

6) 人口

フィリピンの人口は約 1億 142 万人(2015 年推定値)であり、毎年約1%強と安定して増加し

ている。2014 年はメキシコ(Mexico)に次いで世界第 12 位の人口大国であり、国連による人口

推計によると 2050 年には約 1.5 倍の1億 5,700 万人に増加が見込まれ、順位も日本(16 位)を

抜いて第 10 位に上昇すると予測されている(図 1-1-1)。

人口構成上も若い世代ほど人口の多いきれいなピラミッド型となっており、今後 40 年間にわ

たり人口ボーナス期を迎えるなど、長期間における生産年齢人口の増加が予測されている。(図

Page 34: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

1-4

1-1-2)

図 1-1-1 フィリピンの人口推移(2000~2020)

出典:IMF, “World Economic Outlook Database, October 2015”を基に調査団作成

注:2014 年まで確定値、2015 年以降は推計

図 1-1-2 フィリピンの人口ピラミッド(2015)

出典:国連,“World Population Prospects: The 2015 Revision”を基に調査団作成

注:データは 2015 年推計値

このような人口の約半数(49%)は都市部に集中しており、更に1日 2.5 ドル未満で生活する貧

困層の割合は 23%と依然として高い状況である(2011 年版「世界人口白書」)。労働者人口が 4,000

万人を突破する中、失業率は7%前後で推移している。安定した経済成長を背景に 近の失業率

は低下傾向が見られるが、一方で追加就業や転職を希望している不完全就業者比率は 20%弱で高

止まりしており、これら格差社会の解消が国家的課題となっている。(図 1-1-3)

Page 35: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

1-5

図 1-1-3 失業率と不完全就業率

出典:国家統計局(National Statistics Office、以下「NSO」)を基に調査団作成

注1:データは各年とも 1月の数値を採用

注2:不完全就業とは、就業時間が足りない、所得が少ないなどの理由で、

追加就業や転職を希望している状態にあること

(2) プロジェクトの対象セクターの概要

1) ミンダナオエリアの電力需給

フィリピンの電力需要は年々増加しており、2014年のピーク電力需要は比国全国で11,822MW、

ルソンは 8,717MW、ビサヤ 1,636MW、ミンダナオ 1,469MW である(図 1-2-1)。2015 年以降 2030

年までの需要推計をみると、全国の年平均成長率が 4.6%、ルソンが 4.1%、ビサヤ 5.7%である

のに対して、ミンダナオは 6.1%で一番大きい。ミンダナオ島南部の反政府武装勢力モロ・イス

ラム解放戦線(Moro Islamic Liberation Front 、以下「MILF」)の活動は長年ミンダナオにと

って成長の枷となっていたが、2014 年 3 月 27 日に比国政府と包括和平合意を結んだことで、和

平後の資源開発や地域開発の進展、それに伴う民生の安定・向上による電力消費のさらなる増大

も予想される。

2014 年 12 月現在、ミンダナオの発電総設備容量は 2,210MW あるが、そのうち発電可能な設備

容量は 大で 1,851MW である。エネルギー源別にみると、水力が約半分を占め、バイオマス発電

は 1.6%に過ぎない(図 1-2-2)。

時間帯別に需給状況をみると、すべての時間帯で電力不足の日もある中、概して午前 9時から

午後 10 時まで、一日の活動時間のほとんどの時間帯で深刻な供給不足となっている(図 1-2-3)。

特に午後 6時頃には、 大で 600MW の電力不足が発生する日もあり、慢性的に停電が頻発してい

る。ミンダナオ開発局(Mindanao Development Authority、以下「MinDA」)が行った調査による

と、度々発生する停電が当該エリアに与える経済的影響として、2014 年の第一四半期だけで約

23 億ペソの損失をもたらしている。

Page 36: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

1-6

図 1-2-1 エリア別電力ピーク需要予測(単位:MW)

出典: DOE 2013 Supply-Demand Outlook のデータを基に調査団作成

※2014 年までは確定値、2015 年以降は DOE による推計値

図 1-2-2 ミンダナオエリア発電設備エネルギー源構成

出典:DOE 資料(2014 年 12 月)を基に調査団作成

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

2013年 2014年 2015年 2020年 2025年 2030年

ミンダナオ 1,428 1,469 1,657 2,068 2,592 3,250

ビサヤ 1,572 1,636 1,799 2,237 2,759 3,431

ルソン 8,305 8,717 8,892 10,693 13,274 16,477

48.0%

35.0%

10.5%

4.9%1.6%

水力 ディーゼル 石炭 地熱 バイオマス

実出力

設備容量

1,851MW

発電総

設備容量

2,210MW

Page 37: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

1-7

図 1-2-3 ミンダナオエリア時間帯別電力需給バランス(単位:MW)

出典:フィリピン国家送電会社(National Statistical Coordination Board 、以下「NGCP」)

公開データを基に調査団作成、正が余剰、負が不足

2) ミンダナオエリアおよび北アグサン州の電力系統

ミンダナオエリアの電力系統はナショナルグリッドであるルソン-ビサヤス系統から独立して

いるため、島内の電力需要は島内で供給しなければならない。よって、電力不足が喫緊の問題と

なっているが、その解消は島内の発電容量の増強によるしかない。また、主な発電源を水力に頼

っているため、発電所の多くが水資源の豊富な島北部に偏っている。その一方で、島全体の需要

のおよそ半分は島南東部のダバオ州周辺に集中しており、北部で発電した電力を南部へ送る構図

となっている。ミンダナオ系統の送電網(表 1-2-1、図 1-2-4)は主回線と副回線をあわせた総

延長が 5,145.64cct-km(Circuit Kilometer)あり、マニラ首都圏をカバーする北ルソン系統に次

ぐ国内二番目の長さであり、変電所総容量は 3,317MVA である。

ブトゥアン市含む北アグサン州の電力系統図を示す(図 1-2-5)。また、北アグサン州における

電力供給の現状について、北アグサン州及びブトゥアン市の配電網を敷設・管理する北アグサン

州配電組合(Agusan del Norte Electric Cooperative 、以下「ANECO」)の 2014 年の年次報告

をみると、その供給面積は 2,730.24k ㎡、需要家数 120,336 軒、ピーク需要は 57,240kW、年間販

売電力量は 271,003,754.13kWh となっている。契約上の供給力としては、国営電力公社(National

Power Corporation、以下「NPC」)27,950kW、独立発電事業者(Independent Power Producer、

以下「IPP」)等 30,000kW となっており、計 57,950kW の供給能力がある。しかしながら供給力に

対しピーク需要との差は極めて少なく 710kW の余裕をもっているのみである。年間停電回数(供

給停止)は 38,636 回を数え、その影響は延べ 958,893 軒に及んでいる。以上より、対象地域は

供給余力及び停電回数から見ても電力供給は未だ十分とは言えない水準にあると言える。

-700

-600

-500

-400

-300

-200

-100

0

100

200

300

1:00

2:00

3:00

4:00

5:00

6:00

7:00

8:00

9:00

10:0

011

:00

12:0

013

:00

14:0

015

:00

16:0

017

:00

18:0

019

:00

20:0

021

:00

22:0

023

:00

0:00

1月8日 1月9日 1月10日 1月22日 1月25日

Page 38: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

1-8

表 1-2-1 ミンダナオエリアの送電系統

電圧 主送電線

(cct-km)

副回路

(cct-km)

変電所容量(MVA) 容量補償

(MVAR)

138-kV 3,268.09 33.84 3,240 67.5

69-kV 以下 4 1,839.71 77.50 263

合計 3,272.09 1,873.55 3,317.5 330.5

出典:NGCP Transmission Development Plan 2013

図 1-2-4 ミンダナオエリアの送電網

出典:NGCP Transmission Development Plan 2013

Page 39: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

1-9

図 1-2-5 北アグサン州(ブトゥアン市含む)電力系統図

出典: ANECO Annual Report 2014

3) ミンダナオエリアの課題および今後の開発計画

2001年の電力産業改革法以降、それまで発送電部門を独占していたNPCが所有していた発電所

は次々に民営化され、電力購入契約(Power Purchase Agreement、以下「PPA」)による IPP との

電力購入・販売の権利も民間に売却された。しかしミンダナオエリアにおいては、総発電容量

の約 65%(2015 年 1 月現在)が未だ NPC の所管となっている。その背景には、民営化で起こり

うる島内電力セクターの独占化およびそこから生じる電気料金の高騰を嫌う地元ステークホル

Page 40: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

1-10

ダーの反対があった。中でも、NPC が所有するアグス・プランギ発電所(Agus-Pulangui)は 6つ

のプラントからなる複合型水力発電所であり、その発電容量は 776MW(2015 年 6 月現在)と、島

内総発電容量の約 40%を占めている。発電効率を考慮すると分割して売却することができず、

民営化すれば、当該発電所を所有する会社がミンダナオエリア全体の電気料金に多大なる影響

を与えることとなる。現在 MinDA は、新たに政府所有会社(Government Owned and Controlled

Corporation、以下「GOCC」)を設置し、アグス・プランギ発電所を NPC から GOCC へ移管すると

ともに、PPP を活用した手法で管理運営する道を模索している。

電力セクターが自由化された今、安定した電力供給を実現していく上で民間の役割は限りな

く重要であり、今後、深刻な電力不足を緩和させるためには、不確実性のある中長期の需要を

見極めながらも、先手の投資決定をしていくことが非常に重要となる。また、電力セクター民

営化の過程ではサンミゲル(San Miguel)、アボイティス(Aboitiz)、ロペス(Lopez)、メラ

ルコ(MERALCO)、メトログループ(Metro Group)など地場の財閥企業が大きな役割を果たした

一方で、メインプレーヤーが限られてしまい電力市場が寡占状態にあるのも事実である。今後

は参入ハードルが高くリードタイムの長い大規模開発のみでなく、中小規模で分散型のエネル

ギー開発の重要性も高まってくる。

(3) 対象地域の状況

1) 地理と行政区分

群島国家であるフィリピン共和国は、マニラ首都圏を含むルソン(Luzon)、ビサヤ(Visayas、

中心都市セブ)、ミンダナオ(Mindanao、中心都市ダバオ)の 3 つのエリアに大きく分けられて

いる。18 ある行政管区(Region、以下、「地域」)の下に地方自治機構として日本の県にあたる州

(Province)が 81 あり、その下に州を構成する市(City)または町(Municipality)、更にその

下にバランガイ(Barangay)と呼ばれる 小自治単位がある。

バイオマス燃料輸出及び発電事業(以下、「本事業」)開発予定地であるブトゥアン市(Butuan、

図 1-3-1 調査対象地域位置図)は、ミンダナオエリアミンダナオ島北東部のカラガ地域(Caraga,

Region XIII)に属し、当該地域の経済的中心を担っている。地理的には北アグサン州(Agusan del

Norte)の中にあり、北アグサン州の州庁も市内に置かれているが、特別独立市であるため州政

府の所轄外となっている。本調査では、発電事業による発生電力の供給先としてブトゥアン市を

想定しているが、広域的需要も鑑みて、北アグサン州についてもまとめている。

Page 41: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

1-11

図 1-3-1 調査対象地域位置図(概要)

出典:調査団作成

2) 気候・土地利用

ブトゥアン市を含む北アグサン州の気候は、比国の気候区分タイプ IV であり、乾燥期のない

通年雨期型で、例年 1月の降雨量が も多い。レイテ島を中心とする台風通過帯の南側には位置

しているが、台風が当州を直接通過することは稀である。地形は、比国で 3番目に大きな流域面

積 10,921k㎡を有するアグサン川によって形成された広大な沖積平野と、州北部から東部にかけ

て分布する山脈によって特徴付けられる。アグサン川のほかに重要な表流水として、州北東部に

位置し比国で 4番目の広さとなるマイニット湖もある。

ブトゥアン市の総面積は約 8 万 2 千ヘクタール、うち 32.8%が森林地帯であり、残りのうち

48.6%が農作地となっている。(表 1-3-1)

表 1-3-1 ブトゥアン市 土地利用

面積(km2) 割合(%)

農作地 397.23 48.6

森林 268 32.8

草地・低木・牧草地 61.14 7.5

その他 90.24 11.1

合計 816.61 100.0

出典:調査団作成

北アグサン州の総面積は 27 万 3 千ヘクタールであり、州政府が発表のデータによると、約 73%

が森林地帯であり、残り約 25%が農作地(養魚池、公共用水域含む)そして約 2%が市街地域と

なっている。(表 1-3-2)

Page 42: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

1-12

表 1-3-2 北アグサン州 土地利用

面積(ha) 割合(%)

市街地区 4,416.61 1.62

農作地 69,422.35 25.43

森林 199,185.04 72.96

合計 273,024.0 100.0

出典:調査団作成

3) 人口

ブトゥアン市を除く北アグサン州の人口は 2010 年 5 月現在で 332,487 人であり、ブトゥアン

市の人口も 309,709 人と、州と同規模となっている。人口は増加傾向にあり、2000 年から 2010

年にかけての年間増加率は北アグサン州が 1.53%、ブトゥアン市で 1.48%となっている。フィリ

ピン統計庁(PSA)によると 2010 年から 45 年にかけてカラガ地方では年平均 1.72%のペースで

増える見通しとなっており、ブトゥアン市および北アグサン州も今後国内平均を上回るペースで

増加すると目されている。

4) 自治区(バランガイ)

北アグサン州で 166 のバランガイが存在し、ブトゥアン市を含めると 252 のバランガイが属し

ている。

5) インフラ整備状況

北アグサン州およびブトゥアン市内の道路延長はそれぞれ、国道が 127km と 98km、州(市)道

が 252km と 97km あり、州政府のデータによると、国道のうち 51%はコンクリート、29%がアス

ファルトで舗装されており、残りの 20%が砂利道となっている。一方州道に関しては、コンクリ

ートとアスファルトで舗装された道路はそれぞれ 17%と 3%程度しかなく、残る 80%は未舗装も

しくは砂利道である。

港は州内に 3 つあり、うちナシピット港(Nasipit)の規模が も大きい。残りの 2 つ、ブ

トゥアン港(Butuan)とマサオ港(Masao)はともにブトゥアン市内に位置する。空港について

は、ブトゥアン市内にあるバンカシ空港(Bancasi)が北アグサン州含め、カラガ地域における

唯一の空の玄関となっている。

6) 産業

ブトゥアン市を含む北アグサン州の主な産業は農業、林業、鉱業である。中でも特に農業が盛

んであり、比国内においても有数な米の産地として知られている。その他の主な農作物としては、

ココナッツ、バナナ、マンゴー、とうもろこし、アバカ(天然繊維)等が挙げられる。木材関連

製品の年間生産量は約 43 万㎥(2009 年)と、ミンダナオ島北部一番の産量を誇る。また、鉱業

としてのポテンシャルエリアは約 12 万ヘクタールあり、うち金が約 9万 5千ヘクタール、ニッケ

ルが約 1万ヘクタールで上位を占めている。(表 1-3-3)。

Page 43: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

1-13

表 1-3-3 北アグサン州の農業生産高

農産物 生産高(単位:トン)

2010 年 2012 年 2013 年 2014 年

米 70,835.0 73,595.0 95,434.0 99,786.0

とうもろこし 9,750.0 9,840.0 13,018.0 15,153.0

アバカ 508.3 529.1 521.2 547.0

カカオ 6.5 5.6 7.1 7.5

コーヒー 111.2 88.4 65.8 71.3

ラバー 106.4 421.1 505.6 644.6

バナナ 80,954.7 73,975.2 64,260.9 58,698.5

ドリアン 93.8 128.4 182.7 328.9

マンゴー 11,186.6 11,687.0 14,497.8 14,740.4

マンゴスチン 0.5 0.2 7.5 4

パパイヤ 657.6 672.5 535.9 487.8

パインアップル 2,724.5 3,269.7 1,987.5 1,421.6

キャッサバ 5,708.2 5,147.7 4,323.7 3,637.2

出典:フィリピン統計局(Philippine Statistics Authority、以下「PSA」)

より調査団作成

Page 44: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

第2章 調査方法

Page 45: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

2-1

(1) 調査内容

本プロジェクトの実現可能性を検証するために、以下の内容の調査を行った。

1) 相手国・セクターの概要

① 相手国の経済・財政事情

フィリピンの経済・財務事情、また、産業や人口増加の現状について、文献資料をもとにと

りまとめた。

② プロジェクトの対象セクターの概要

フィリピン及びミンダナオ島における電力需要及び供給の現状や将来予測について、文献資

料をもとにとりまとめた。

③ 対象地域の状況

プロジェクトの実施地域であるミンダナオ島北東部の自然・社会情勢について、文献資料を

もとにとりまとめた。

2) プロジェクトの内容および技術的側面の検討

① プロジェクトの背景・必要性等

本プロジェクトの背景及び必要性について整理した。

② 活用可能なバイオマス資源調達可能性調査

木材資源、もみ殻、ココナッツ残渣の3つのバイオマス資源を対象として、文献調査や現地

でのヒアリング調査および視察を実施し、それぞれのバイオマス資源の流通の現状及び調達可

能性、また、課題等について検討した。

また、FM(Forest Management)認証等の事業実施に関連する法制度についてもあわせてとり

まとめた。

③ プロジェクトの内容等決定に必要な各種検討

以上の検討結果を踏まえ、バイオマス資源の活用方策について検討を行い、短期的及び中長

期的に実施可能な事業を抽出した。さらに、短期的に実施可能なア)もみ殻の燃焼による発電

及びシリカ生成事業、及び、イ)おがくずを利用した木質ペレットの製造・輸出事業の2つの

事業について、プロジェクト内容の検討を行った。

3) 環境社会的側面の検討

対象地域の社会環境面の現状を整理するとともに、プロジェクトの実施による環境改善効果

を検討した。また、事業実施に伴い、考慮すべき相手国の環境社会配慮関連法規及びそのクリ

アに必要な措置について検討・整理した。

4) 財務的・経済的実行可能性

Page 46: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

2-2

プロジェクトの事業費を算出するとともに、予備的な財務・経済分析を行い、事業のフィー

ジビリティについて検討した。

5) プロジェクトの実施スケジュール

今後のプロジェクトの実施に関わるスケジュールについて、社会環境配慮に関する手続き等

も含め検討した。

6) 相手国側実施機関の実施能力

当該プロジェクトの相手国実施機関の概要、所掌事務、権限など、プロジェクトの実施能力

について検討した。

7) 我が国企業の技術面等での優位性

当該プロジェクトへの我が国企業の参加形態と優位性、また、我が国企業の参加や受注を促

進するために必要な施策について検討した。

8) プロジェクトの資金調達の見通し

プロジェクトの資金調達計画及びその実現性について検討した。また、事業開始後のキャシ

ュフローを検討し、感度分析を行った。

9) 案件実現に向けたアクションプランと課題

当該プロジェクトの実現に向けて、必要なアクションプランを立案するとともに、実現に向

けての課題を整理した。

これらの調査結果は、「報告書作成基準」に基づき取り纏めを行なった。

Page 47: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

2-3

(2) 調査方法・体制

調査は、国内では、各項目について資料収集・整理、算定・分析・解析、報告書作成という流れで

実施した。また、フィリピン国にて、現地踏査、関係機関訪問等を実施した。

本調査の調査体制は、図 2-2-1に示すとおり、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株

式会社、株式会社大宮製作所の3社とした。

図 2-2-1 調査体制

出典:調査団作成

Page 48: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

2-4

(3) 調査スケジュール

国内での資料収集・整理、算定・分析・解析については、平成27年8月19日~12月24日、報告書作

成については、平成27年12月21日~平成28年2月29日の日程で実施した。現地調査については、表

2-3-1以下の日程で実施した。

表 2-3-1 調査スケジュール

項目

H27

8 月

9 月

10 月

11 月

12 月

H28

1 月

2 月

【現地調査】

① 第 1 回現地調査

② 第 2 回現地調査

③ 第 3 回現地調査

④ 第 4 回現地調査

⑤ 第 5 回現地調査

⑥ 第 6 回現地調査

⑦ 現地報告会

【国内作業】

実施計画・事前準備

①相手国・セクター等の概要

②プロジェクトの内容及び技

術的側面の検討

③環境・社会分析

④経済・財務分析

⑤ドラフト報告書作成

⑥最終報告書作成

出典:調査団作成

Page 49: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

2-5

表 2-3-2 現地調査結果概要

現地調査 日程 訪問機関名 面会者 主要内容

第1回

9/7~11

9/7(月) JICA 馬場氏 調査方針・事業概要説明等

〃 日本大使館 鈴木氏、寺田氏 〃

9/8(火) EPCC社 RONNIEVIC C.

LAGNADA COO他

調査方針・外注内容説明、

調査協力体制等の協議等

〃 ・森林エリア

・工業団地開発予

定地他

- ・森林エリア視察、木材輸

送車への聞き取り

・現地事業サイト視察

9/9(水) ・ランギハ

(Langeiha) 市場

内、ココナッツ販

売店、木材関連、

製材事業者、家具

販売店

・ナシピット港

- ・市場調査(現地農産物調

査、ココナッツ販売店、木

材関連、製材事業者、家具

販売店へのヒアリング)

・ナシピット港現地状況把

握と拡張計画の情報収集

9/10(木) ・ココナッツ庁

・DENR

・DOA、

・精米所

・製材所

Lyndon L. Vevam

氏、Ernalyn E.

colon氏、Serelyn

P. Gabato氏、

Amth Budlay氏他

・調達資源の可能性調査、

ヒアリング(ブトゥアン

市周辺エリアのもみ殻、

廃材、ココナッツの利用

状況、残渣等の把握)

9/11(金) 日本貿易振興機構

(Japan External

Trade

Organization 、以

下「JETRO」)

佐々木氏 ・事業概要、第 1回調査内

容説明

第2回

9/18~25

9/18(金) THRC社 高野氏 関係者間協議

9/21 (月) ・DENR

・製材事業者

Nemesio C.

Truzan, Jr.氏、

Hector D.

Delanto氏

木材調達ヒアリング調査

9/22(火)

~25(金)

EPCC社 - ・木質資源の育成調査及び

灰成分分析調査の計画

・営林用地の現地調査

第3回

10/22~26

10/22(木) ・精米所

・製材所

・DOA、食料局

- 精米所・製材所視察、ヒア

リング

Page 50: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

2-6

10/23(金)

~26(月)

・EPCC社 - 育成調査及び灰成分分析

調査結果の確認

第4回

11/9~11

11/9(月)

~11(水)

・精米所

・EPCC社

- ・ヒアリング調査

・第5回調査に向けた現地

踏査、調整、協力企業との

打ち合わせ

第5回

11/16~20

11/16(月) ・タギボ工業団地

予定地

- ・発電所開発予定地視察

11/17(火) ・DENR-環境管理局

・州環境天然資源

省事務所

・自然環境データ、保護地

域にかかる基礎データ収

集、ヒアリング

・環境アセスメントの確認

・プロジェクトサイト周辺

の水質、空気質、騒音、振

動データ収集

11/18(水) 木材加工工場 - ・廃材・おがくず等の調達

資源の可能性調査、ヒアリ

ング

11/19(木) ・DENR カラガ

・ANECO

Drawin

T.Daymiel氏

・プロジェクトサイト周辺

の自然環境データ、保護地

域にかかる基礎データ収

集、ヒアリング

・売電、FIT についての打

ち合わせ

11/20(金) ・北アグサン州

・精米所

・製材所

- ・共同管理区域に関する基

礎データ収集

・もみ殻、おがくず等、調

達資源可能性調査

第6回

12/14~18

12/15(火) ・精米所

・製材所

- もみ殻、おがくず流通調査

12/16(水) ・フィリピン港湾

公社

・マサオ港

・ナシピット港

- ・物流、インフラ調査

12/17(木) ・ココナッツ農場

・植林地域

- ・ココナッツ利用状況調査

出典:調査団作成

Page 51: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

第3章 プロジェクトの内容及び技術的側面の検討

Page 52: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-1

(1) プロジェクトの背景・必要性等

1) ミンダナオ島の慢性的な電力不足

フィリピンの人口は約 1億 142 万人(2015 年推定値)と年間 1%強で増加しており、今後 40

年間にわたり人口ボーナス期を迎えるなど、東南アジアの中でも、長期間にわたり も市場の

ポテンシャルが高い国の一つである。さらに、経済は好調を維持し 2013 年 7.1%、2014 年 6.1%

と他の東南アジア諸国と比較しても高い伸びを記録している。物価の安定による個人消費の伸

びやインフラ整備の歳出増加を背景にフィリピン経済は今後も比較的高い成長が期待できる。

上記の経済成長を背景に、フィリピンの電力需要は年々増加しており、2014 年のピーク電力

需要は比国全国で 11,822MW、ルソンは 8,717MW、ビサヤ 1,636MW、ミンダナオ 1,469MW である

(図 3-1-1)。2015 年以降 2030 年までの需要推計をみると、全国の年平均成長率が 4.6%、ル

ソンが 4.1%、ビサヤ 5.7%であるのに対して、ミンダナオは 6.1%と一番大きい。またミンダ

ナオは電力供給が逼迫した地域として知られ、慢性的に停電が頻発しており経済的影響も及ぼ

している状況である。さらにミンダナオ島南部の反政府武装勢力モロ・イスラム解放戦線(MILF)

の活動は長年ミンダナオにとって成長の枷となっていたが、2014 年 3 月 27 日に比国政府と包

括和平合意を結んだことで、和平後の資源開発や地域開発の進展、それに伴う民生の安定・向

上による電力消費のさらなる増大も予想され、遅れた経済発展を遂げていくには電力の安定供

給が欠かせない。

図 3-1-1 エリア別電力ピーク需要予測(単位:MW)

出典:「電力開発計画 2009~2030 年(DOE)」を基に調査団作成

2) 当該地域の豊富なバイオマス資源

フィリピンは、全域に渡り山勝ちの地形で、主要な島には大きな川が流れている。ミンダナ

オ島のおもな河川は、ミンダナオ川とアグサン川である。ミンダナオ東部の土地利用(図 3-1-2)

を見ると森林、混交林、農業地域等、農林業が盛んになる地勢的な魅力にあふれている。

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

2013年 2014年 2015年 2020年 2025年 2030年

ミンダナオ 1,428 1,469 1,657 2,068 2,592 3,250

ビサヤ 1,572 1,636 1,799 2,237 2,759 3,431

ルソン 8,305 8,717 8,892 10,693 13,274 16,477

Page 53: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-2

図 3-1-2 ミンダナオの地球地図

出展:国土地理院-地球地図 フィリピン・ミンダナオ島東部周辺の地図

気候は熱帯モンスーンに属し、年平均気温は約 27°C である。低地では年降水量は約 2000mm

である。フィリピンの大部分では、5月~11 月の南西モンスーン期が雨季、12 月~4月の北東

モンスーン期が乾季となる。6月~10 月には、フィリピン諸島の北半部はしばしば台風に襲わ

れるが、それらに比べてミンダナオ島は襲来が少ない地域に属する。

国土の約 37%は森林で覆われている。森林にはバンヤンノキ、多種類のヤシ、ゴムノキ、フ

タバガキ科のアピトンやラワンなどが中心であるが、成長の早いファルカタも近年植林が進ん

でいる。沿岸部の沼沢地にはマングローブやニッパヤシが生育する。山地の占有が高いため、

陸地の約 27%が耕作に適するのみである。土壌は、北部の島では主に火山性で、南部では石灰

石からなり、全般的に土壌の質は低い。

フィリピンの南部に位置するミンダナオ島は、サンボアンガ半島地方、北部ミンダナオ地方、

ダバオ地方、ソクサージェン地方、カラガ地方、ムスリム・ミンダナオ自治区からなる。カラガ

地方は、ミンダナオ島の北東部の地方(Region XIII)と呼ばれ、南・北アグサン州と南・北ス

リガオの 4州からなる。中心都市はブトゥアン市で、アグサン川の河口周辺に低地が形成され、

その周囲を山地が囲む。

Page 54: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-3

図 3-1-3 カラガ州地図

出典:Inside news of Philippines カラガ州地方地図

2013 年、2014 年のカラガ地区 4州の主要農業生産品を表 3-1-1 と図 3-1-4 に示す。バイオマ

ス資源の規模を見ると、多くの州でココナッツが圧倒的な生産量となっている。各州により農

産品の生産量に多寡はあるが、北アグサン州では、米、ココナッツ等が主要な農作品である。

表 3-1-1 カラガ地方4州の主要農産品生産高 (単位:トン)

農産物 北アグサン州 南アグサン州 北スリガオ州 南スリガオ州

2013 2014 2013 2014 2013 2014 2013 2014

米 95,434 99,786 305,171 292,019 69,721 63,694 106,585 112,493

とうもろこし 13,018 15,153 82,921 97,864 1,096 1,558 10,422 10,768

ココナッツ

(椰子含む) 159,448.5 156,741.5 37,552.3 42,243.0 222,882.9 208,105.3 402,606.8 403,634.5

パームオイル 1,315.5 1,480.0 134,303.7 138,199.5 - - 751.5 779.5

バナナ 64,261.0 58,698.5 57,270.9 65,802.9 7,356.4 6,568.8 79,004.0 112,466.0

マンゴー 14,497.9 14,740.4 270.7 223.4 182.2 155.8 581.0 561.0

出典:PSA より調査団作成

Page 55: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-4

図 3-1-4 北アグサン州の主要農産品生産高

出典:「PSA より調査団作成」

主要穀物の生産量は、表から各州ともコメの生産も多いことがわかる。北アグサン州におい

ても米は主要な農業産品であり、灌漑の拡大ほかに伴い緩やかであるが籾生産量は増加してい

る。もみ殻は全てが精米所で発生するため、集約的に活用ができる利点がある。

3) プロジェクトを実施した場合の効果・影響

対象地域であるミンダナオ島北アグサン州及びブトゥアン市は、日本の高度経済成長期に

大量の木材の輸出拠点となるなど日本との関わりが深く、比国の中でも特に親日的なエリア

である。森林資源のほか水資源にも恵まれ、農業、水産業、鉱山など自然や天然資源が豊富

であるものの、これまではミンダナオ島西部を中心とした紛争影響地域の問題から、日系企

業に限らず海外からの投資はほとんど進んでいなかった。

本調査の主提案法人である長大は、2012 年にエクイパルコ社(Equi-Parco Construction

Company 、以下「EPCC 社」)、ツインピーク社(Twinpeak Hydro Resources Corporation、以

下「THRC 社」)、ハイドロリソーシス社(Hydro Resources Management and Consultancy Inc.、

以下「HRMC 社」)の比国企業 3社との間で本事業を含むミンダナオ島における3つの小水力発

電事業の開発に関する基本契約を締結し、共同開発を進めている。先行するアシガプロジェ

クトは国際協力銀行(Japan Bank for International Cooperation 、以下「JBIC」)のツー

ステップローン融資を受けて 2016 年内の稼働を予定しており、ワワプロジェクトは JICA の

協力準備調査(PPP インフラ事業)を実施中である。また、本事業計画地の下流域では水道コ

ンセッション事業(JICA EDP 融資決定、2016 年 2 月頃供給開始予定)が進み、長大は出資参

画している。更に、当該地域の一次産品を活用した基幹産業である稲作・精米事業及び鰻と

エビの養殖事業にも関与し、農林水産・食品加工系工業団地(経済特区)の開発にも着手す

るなど長大と現地パートナーの協働による農水産業の6次産業化を進めている。何れの事業

も日系の人材、技術、機器・設備、資金を活用することで、生産性・経済性の向上やライフ

サイクルコストの安定化を強く意識して進められており、 終的には比国の中でも貧困が著

しい当該地域の雇用創出と経済成長を促進する、世界初の民間主導型地域開発モデルの確立

Page 56: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-5

を目指している。

本事業は、上記に示す地域開発モデルの実現に不可欠な電力、水などの基礎インフラのう

ち、電力供給の安定化並びに当該地域の豊富なバイオマス資源の高付加価値化に寄与するも

のである。本事業の実現により安定した電力の地産地消が可能となり、豊富なバイオマス資

源、低コストの人材資源と工業団地開発により、農林水産・食品加工など日本へのサプライ

チェーンの拠点として、日系企業の進出を促す可能性を十分に有している。ミンダナオ島の

中で も治安の良い当該地域において、このような新しい地域開発モデルが成功事例となり、

当該モデルのミンダナオ他都市への横展開を進めることで、日本政府が積極的に支援してい

るミンダナオの平和と開発を加速させ、日比両国に一層の利益をもたらす貿易・投資の機会

拡大に貢献することが可能となる。

また、ER1-94 法(Benefits to Host Communities Pursuant to ER 1 – 94, As Amend)に

おいて現地周辺の先住民に対する経済的貢献として、売電収入の一部(1kWh あたり 0.01 ペ

ソ)を拠出する。その内訳として、電化のための基金に対する拠出(1kWh あたり 0.005 ペ

ソ)、先住民の生活レベル向上のための基金に対する拠出(1kWh あたり 0.0025 ペソ)、植林

等自然保護のための基金に対する拠出(1kWh あたり 0.0025 ペソ)が求められている。安定

した運用によりこれらの拠出金を地元は長期的・安定的に受け有効利用できる。

Page 57: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-6

(2) 活用可能なバイオマス資源調達可能性調査

1) 概略

バイオマス( Biomass )資源とは「再生可能な生物由来の有機性資源(化石燃料は除く)」

と定義される。バイオマスには、農林水産物やそれらの生産・加工・消費・廃棄過程で発生す

る副産物・廃棄物などが含まれ、その発生源、性状、用途は多種多様である。

バイオエネルギー源としてのバイオマスは、生産資源系(エネルギープランテーション系)

バイオマスと未利用資源系(残渣系)バイオマスに分けられる。生産資源系バイオマスは主に

エネルギー利用を目的として栽培する植物である。一方、未利用資源系バイオマスは、農林水

産業における未利用資源や加工残渣、都市ごみ中のバイオマスなどである。

未利用資源系バイオマスをエネルギー利用する場合には、エネルギーの発生に加え、廃棄物

処分、環境保全などの効用が生じる。一方、生産資源系バイオマスの利用に関しては、他の土

地利用形態との競合を考慮する必要がある。

表 3-2-1 バイオマスの分類

分類項目 バイオマス資源例

生産資源系 陸域系 サトウキビ、てんさい、トウモロコシ、ナタネ等

水域系 海藻類、微生物等

未利用資源系 農産系 稲わら、もみ殻、麦わら、バガス(さとうきびの絞りかす)、

野菜くず等

畜産系 家畜糞尿、屠場残渣等

林産系 林地残材、工場残廃材、建築廃材等

水産系 水産加工残渣等

都市廃棄物系 家庭ごみ、下水汚泥等

出典:調査団作成

現地の主産業である農業・林業に着目してバイオエネルギー資源を見ると、木材に由来するバ

イオマスを木質(木本系)バイオマス、サトウキビ、稲等の草地に生育する科やマメ科に由来する

ものを草本系バイオマス、大豆、パーム椰子やココナッツの植物油生産に関係するバイオマスを油

生産型系バイオマス等に分類される。

a) 木質バイオマスには、発生源によって、①製材工場などから発生する樹皮やのこ屑などの製材工場

等残材、②建築、改築等に発生する木くず、住宅の解体材等の建設発生木材、③樹木の伐採や造材

のときに発生した枝、葉などの林地残材、④街路樹の剪定枝などのその他材の種類に区分される。

一口に木質バイオマスといっても、発生する場所(森林、市街地など)や状態(水分の量や異物

の有無など)が異なるので、それぞれの特徴にあった利用を進めることが重要である。木質バイオ

マスの発生源とその種類を表 3-2-2 に示す。

Page 58: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-7

表 3-2-2 木質バイオマスの種類

製材工場等残材は、製材工場等から発生する樹皮や背板、のこ屑などの残材であるが、その大部

分は製紙原料、燃料用、家畜敷料等として利用されている。今回調査した製材所においても多量の

残材が発生していた。現地調査から製材所では樹皮や切れ端は集積し、乾燥用ボイラーの燃料に使

用していることが判明して、残材の利用方法はほぼ確立していた。

写真 3-2-1 現地製材工場の残材-1 写真 3-2-2 現地製材工場の残材-2

出典:調査団撮影 出典:調査団撮影

建設発生木材は、建設工事等に伴う「建設系発生木材」や物流等に使用される梱包資材ならび

に家庭より排出される「一般系発生木材」と以下に述べる「林地残材」と併せ木質廃材の一つ

である。

建設系発生木材は、土木工事の建設現場や住宅などを解体する時に発生する木材を意味し、

産業廃棄物に分類される。日本では建設リサイクル法の運用を通じて建設発生木材の分別解体

と再資源化が義務つけられている。大量に発生する廃材のリサイクル化には法整備や住民の環

境への高い意識が重要となる。

再資源化環境面で質の高いリサイクル意識が作用しないとこれらの廃材の定量的かつ安定的

な調達は困難となる。

発生源 種類

製材工場等残材 製材工場、合板工場、プレカット工場等の製造工程で発生する端材、樹皮等

建設発生木材建築物等の建築、改築または除去に伴い発生する木くずで、型枠、足場材、内装・建具工事等の残材、伐根・伐採材、木造建築物の解体材等

林地残材林業生産活動を通じて発生する未利用間伐材、未木枝条(枝葉や梢)。松くい虫被害木等

その他材上記以外の木質バイオマスとして、道路支障木、ダム流木、公園樹・街路樹・果樹等の剪定枝、廃パレット等が挙げられる

出展: 岡村和哉「木質バイオマス利用の現状と展望」『資源環境対策』41巻11号, 2005.9,pp.34-35

Page 59: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-8

写真 3-2-3 建設発生材

出典:株式会社グリーン・エネルギー研究所 ホームページ

林地残材は、間伐や主伐により伐採された木材のうち、未利用のまま林地に残置されている

間伐材や枝条等である未利用間伐材が主である。これらを利用していくためには、施業の集約

化や路網の整備等により安定的かつ効率的な供給体制を構築するとともに、新たな需要の開拓

などを一体的に図っていく必要がある。

写真 3-2-4 林地残材 (例間伐など由来)

出典:株式会社グリーン・エネルギー研究所 ホームページ

先に述べた様に、製材工場等残材はほとんどが利用されているため、木質バイオマス資源の利

用拡大には、どの様に建設発生木材や未利用間伐材等を活用するかが重要な課題である。

なお、検討地である北アグサン州及びブトアン市郊外における木質バイオマス資源としては、

営林可能な樹種であり、現地で盛んに植林されている樹種のファルカタが挙げられる。環境天

然資源局(DENR)下のブトワン市監視局サービスセンター(Butuan City monitoring station

and environment service center )は National greening program の一貫として、一般市民

の植林ボランティアへファルカタ(Falcataria)苗木を無償配布している。同様にジェミリナ

(Gmelina)種も配布しているが品種としては不評とのことであった。

b) 草質バイオマスは、イネ科、マメ科の植物を指す。飼料価値の高い植物は牧草として利用さ

Page 60: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-9

れるが、未利用の野草も多い。イネ科植物としては、稲、麦、トウモロコシ、サトウキビ(suger

cane)などが挙げられる。更に稲わらなどの作物残渣もバイオマス燃料として評価される。木

質バイオマスより成長が早く、短期的に大きなバイオマス生産が可能である。再生力が大盛で、

永続性にも優れ、長期的に安定生産が可能な種類が多い。

写真 3-2-5 草質バイオマス 稲わら 写真 3-2-6 草質バイオマス もみ殻

出典:みんなの農業広場ホームページ 出典:北川鉄工所ホームページ

c) 油生産型バイオマスとは、食品、工業用原料のほか、代替燃料としてのバイオディーゼル原

料として利用される油脂を種子又は果肉中に多量に蓄積する植物を言う。主な植物として、大

豆、アブラナ、アブラヤシ、ココナッツ等がある。

油生産型バイオマスとしては、ジャトロファが知られている。ジャトロファは、熱帯

や亜熱帯に広く分布している植物である。乾燥・荒廃地での生育が可能な非食糧型の油

脂植物で、次世代型バイオ・ディーゼル燃料の主力植物として注目されている。ジャト

ロファは種子の含油率が 30%あり、油の生産量は 1 ヘクタールあたり 1.5 トンで、食糧

油のパーム油の 4 トンには及ばないが、大豆、ヒマシ、ヒマワリ等の油糧作物と比べて

非常に高い。主な油糧作物の油脂量を比較して表 3-2-3 に示す。

表 3-2-3 油糧作物の油脂量

油糧作物(主な生産国) 生産量 (kg/ha) 含油率(%) 油脂量 (kg/ha)

パーム油(マレーシア) 20,501 20 4,100

ジャトロファ(インドネシア) 5,000 30 1,500

菜種(ドイツ) 3,440 40 1,376

ヒマワリ(アルゼンチン) 1,434 42 602

ヒマシ(インド) 1,064 47 500

大豆(米国) 2,314 18 416

出典:アジアバイオマスオフィス ホームページ

Page 61: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-10

写真 3-2-7 油生産型バイオマス 大豆(草姿) 写真 3-2-8 油生産型バイオマス 大豆(実)

出典:みんなの農業広場ホームページ

出典:みんなの農業広場ホームページ」

写真 3-2-9 ジェトロファの種子

出典:アジアバイオマスオフィス ホームページ

2) 木材資源

木質バイオマス資源調達について、①北アグサン州及びブトゥアン市所管の森林共同管理区

域を活用した営林事業による調達、②農林加工業者からの廃材の集荷、③営林事業者からの購

入等についての各種検討およびヒアリング結果について以下に概要を述べる。

a) 森林共同管理区域

北アグサン州における森林共同管理区域面積は約 5.6 万ヘクタール(ha)である。

表 3-2-4 に高度、傾斜、土地利用別に割合を示す。森林が生い茂る開放林冠の割合が 22%

を占めている。

Page 62: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-11

表 3-2-4 北アグサン州の共同管理地域概要

高度 面積(ha) 比率(%) 土地利用 面積(ha) 比率(%)

0-500

500-1,000

1,000-

42,975.15

12,641.75

476.88

76.61

22.54

0.85

植民地/耕作地

植林地

流域

開放林冠

閉鎖林冠

低木地

草原

先祖伝来の土地・

領地

荒野

地域住民森林管理

その他

10,548.16

1,271.00

7,289.00

12,388.67

2,231.00

8,846.57

1,198.25

8,673.16

1,770.00

1,000.00

878.00

18.80

2.27

12.99

22.09

3.98

15.77

2.14

15.46

3.16

1.78

1.56

合計 56,093.81 -

傾斜(%) 面積(ha) 比率(%)

0-3

3-8

8-18

18-30

30-50

50-

1,967.40

19,000.90

10,043.67

1,005.08

12,600.90

11,364.86

3.51

34.07

17.90

1.79

22.47

20.26

合計 56,093.81 - 合計 56,093.81 -

出典:「北アグサン州 共同管理利用プログラム」を基に調査団作成

b) 活用可能樹種の成分分析および木材生育調査

活用可能樹種の成分分析および木材生育調査結果を以下に示す。樹種選定にあたっては、

当該地域で盛んに植林されている樹種のファルカタ(Falcataria)、成長が早く、条件の悪い

土地でも生存率の高い早生樹であるアカシアマンギウム(Acasia Mangium)、高いバイオマス

量をもつことから比国の他地域において燃料材木として盛んに植林されていたイピルイピル

(Ipl-ipl)、紙の原材料であるパルプを得るためにミンダナオ島において広く栽培されてい

るバグラス(Bagras)について分析、調査を行なった。

b-1) 成分分析結果

工業分析における木材組成成分分析ではそれぞれのサンプルで水分割合が80.9~84.8% 、

灰成分割合0.5~1.3 %を示した。

表 3-2-5 木材工業分析組成物(水分%)

内容 ファルタカタ

(Falcata)

アカシア マンギュウム

(Acacia Mangium)

イピルイピル

(Ipl-ipl)

バグラス

(Bagras)

灰 % 1.3 0.5 1.0 0.6

水分 % 84.8 82.0 80.9 81.6

固定炭素 % 13.9 17.5 18.1 17.8

出典:調査団作成

元素組成分析において、これら樹木は環境影響が低い樹種であることが示された。

Page 63: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-12

表 3-2-6 木材元素分析(乾燥%)

内容 ファルタカタ

(Falcata)

アカシア マンギュウム

(Acacia Mangium)

イピルイピル

(Ipl-ipl)

バグラス

(Bagras)

炭素(C) % 46.4 47.8 46.8 46.9

水素(H) % 6.3 6.2 6.3 6.2

窒素(N) % 0.6 0.3 0.4 0.3

酸素(O) % 46.5 45.7 46.5 46.4

トータル

硫黄(T-S)

% 0.1 0.1 0.1 0.1

燃焼硫黄 % 0.1 0.1 0.1 0.1

トータル C1 % 0.1 0.1 0.1 0.1

燃焼 C1 % 0.1 0.1 0.1 0.1

出典:調査団作成

表 3-2-7 蛍光 X 線による木炭元素分析(乾燥%)

内容 ファルカタ

(Falcata)

アカシア マンギュウム

(Acacia Mangium)

イピルイピル

(Ipl-ipl)

バグラス

(Bagras)

SiO2 % 1.32 2.21 0.80 1.97

Al2O3 % 0.24 1.14 0.05 0.92

TiO2 % 0.05 0.05 0.05 0.05

Fe2O3 % 0.05 0.05 0.05 0.05

CaO % 49.5 84.4 66.3 37.3

MgO % 7.02 2.98 6.07 28.3

Na2O % 1.67 1.60 1.45 2.13

K2O % 32.4 2.30 9.62 21.6

P2O5 % 4.44 1.17 4.18 2.26

SO4 % 3.26 0.78 11.5 1.87

C1 % 0.08 0.05 0.05 0.38

F % 0.05 0.05 0.05 3.17

Mn3O4 % 0.05 0.05 0.05 0.05

SnO2 % - 3.38 - -

出典:調査団作成

b-3)水分量

木材燃焼分析の結果、バグラスが も高い水分量を示した。また水分量は低いがアカシアマ

ンギウムは重量が大きい。木材輸送の点では、同じ水分量の下では燃料木材の質量が大きけれ

ば大きいほどより効率的である。

Page 64: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-13

表 3-2-8 木材燃料分析結果

種/型 水分(%)

(生薪)

比重

(g/l)

生薪の重量

(t/m3)

0%mc 木材の

重量(t/m3)

25%mc 木材の

重量(t/m3)

注釈

ローカル ファルカタ

(Local falcate)

40.5 540 0.54 0.32 0.43

ジャイアント ファルカタ

(Giant falcate)

40.5 540 0.54 0.32 0.43 Local

falcata

参照

アカシア マンギュウム

(Acacia Mangium)

31.1 950 0.95 0.65 0.87

イピルイピル(Ipl-ipl) 43.6 840 0.84 0.47 0.63

バグラス(Bagras) 58.1 880 0.88 0.37 0.49

出典:調査団作成

図 3-2-1 生薪の水分(%)

出典:調査団作成

Page 65: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-14

図 3-2-2 含水率 25%木材の重量(t/m3)

出典:調査団作成

c) 燃焼試験

c-1) 低位発熱量

イピルイピルが も高い低位発熱量を示した。含水率25%における低位発熱量は3,075kcal/kg

である。また、全ての乾木材の含水率25%における低位発熱量はおおよそ3,000kcal/kgである。

表 3-2-9 木材の低位発熱量

種別 湿量基準 乾量基準 低位発熱量(kcal/kg)

含水率(%) 低位発熱量 含水率

20%

含水率 25% 含水率 30%

ファルカタ(Falcata)

(Local, Giant)

40.5 2,238 3,215 2,977 2,739

アカシア マンギュウム

(Acacia Mangium)

31.3 2,676 3,079 2,976 2,738

イピルイピル(Ipl-ipl) 43.6 2,164 3,320 3,075 2,830

バグラス(Bagras) 58.1 1,393 2,895 2,965 2,727

出典:調査団作成

Page 66: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-15

図 3-2-3 木材の低位発熱量

出典:調査団作成

d)営林計画

d-1)必要な木材量

5MW 規模の発電に必要な燃料は熱量にすると一日当たり 525,000,000 kcal である。

・「525,000,000 (kcal/日) / 24(時間/日) ×0.2 (電力効率) /0.86(kcal/時間) ≒ 5,000kW」

木材の低位発熱量(含水率 25%) は約 3,000 kcal/kg であり、この場合必要な木材量は一日

当たり 175 トンとなる。

・「525,000,000 (kcal/日) / 3,000 (kcal/kg) = 175,000 (kg/日)」

表 3-2-10 必要な木材量

発電量 5MW

必要な熱量 525,000,000 kcal/日

木材の発熱量(含水率 25%) 3,000 kcal/kg

必要とされる 大木材量(含水率 25%) 175,000 kg/日

出典:調査団作成

持続的な 5MW の発電に必要な木材量は一日当たり 175 トンである。

Page 67: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-16

d-2)営林計画

表 3-2-11 営林における木材生産の目標量

樹種 毎日必要な

チップ量(含

水率 25%)

(t/d)

比重

(含水率

25%)

(t/m3)

毎日必要

なチップ量

(生薪)

(m3/d)

毎日の木材

消費量

(tree/d)

毎日の収

穫面積

(ha)

年間収穫

面積

(ha)

必要植林

地面積

(ha)

アカシアマンギュウム

(Acacia

Mangum) 175 0.87 200.5 1,489 1.34 419.2 2,515

5 年の生育期間で収穫され、1年の休耕期間を置く。1サイクル 6年とする。

6 年目から収穫が予定され、営林サイクルは植林、生育、収穫を繰り返す。過程を以下に

示す(図 3-2-4)。

Page 68: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-17

図 3-2-4 営林計画

出典:調査団作成

d-4)初期費用

営林事業における初期費用を概算した結果、見積額は64,508,704ペソとなった(表3-2-12)。

また、詳細の項目内訳を以下に示す(表3-2-13, 表3-2-14, 表3-2-15)。搬送ルートの未

整備・荒廃から、営林事業実施の初期費用は非常に大きい。

Page 69: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-18

表 3-2-12 営林事業の初期費用概要

段階 費用

(a) 研究開発 5,356,120

(b) 建物・道路建設 52,714,584

(c) 重機 6,438,000

総額 64,508,704

出典:調査団作成

表3-2-13 研究開発費

項目/活動 価格(ペソ) No. 費用(ペソ) 詳細

研究開発

250,000

稼働前費用/許可

適用地区の抽出 6,500/km 45.3km 294,450 9km/500ha エリア

在庫材木の在庫

当該地区の材木

12,960/ha 126ha 1,632,960 総面積の 5%

土壌試験 1,285/四分円 126 161,910 20 ヘクタール四分円

小計 2,089,320

収穫前費用

LCMS の在庫材木 1,200/ha 2,514ha 3,016,800 100%強度

小計 3,016,800

総額 5,356,120

出典:調査団作成

Page 70: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-19

表3-2-14 建物・道路建設費

項目/活動 価格(ペソ) 数 費用(ペソ) 詳細

土地買収

苗床 100,000/ha 1 ha 100,000

事務所及び駐車場 100,000/ha 1 ha 100,000

小計 200,000

敷地造成

土木作業 150,000/ha 2ha 300,000 ブルドージング、整地化

小計 300,000

建築構造

管理事務所 1,000,000

苗床設備 2,899,584

監視宿泊小屋 150,000

事務用品 237,000

小計 4,286,584

苗床備品

苗床備品 1,000,000

小計 1,000,000

林道

林道 1,120/m 41,900m 46,928,000 100m/6ha

小計 46,928,000

総額 52,714,584

出典:調査団作成

表 3-2-15 植林事業における初期費用の詳細

項目 価格(ペソ/単価) 数 費用(ペソ)

車両 1,300,000 3 3,900,000

チェーンソー 044 54,000 17 918,000

レッカー車 P200t 270,000 6 1,620,000

総額 6,438,000

出典:調査団作成

Page 71: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-20

d-5) 年間費用

営林事業における年間費用の見積額は 21,875,563 ペソである(表 3-2-17)。

表3-2-16 営林事業における年間費用

項目 価格(ペソ/単価) 数 費用(ペソ)

年間人件費 50,000/人工(年間) 170.4 人工 8,520,000

年間燃料費(軽油) 50/L 133,964L 6,698,200

重機メンテナンス 564,741

重機原価償却費 165,648

材料(苗木/肥沃化) 苗木:1,224hill/ha:

1.6 ペソ/hill

419.2ha 820,570

その他(公共料金、その他) 692,911

メンテナンス費用 800/m 1,746m 1,396,667

共同管理区域の土地賃貸料 1,200/ha 2,515 3,016,800

総額 21,875,536

出典:調査団作成

d-6) 事業性検討

2,500ha の営林を行う事での木材調達と、得られた木材全量を燃料とした 5MW 規模の発電事

業の、投資事業としての財務分析を実施したところ、内部収益率 IRR = 6.94%を得た。これは

民間企業の投資事業としては一般的な水準であり、森林用地内の搬送路の整備費など、公的イン

フラとしてのニーズや特徴がある部分の開発費を公共予算で賄うなど、PPP を通して民間企業に

とって魅力のある条件とすることで、民間企業の投資意欲を活用した地域開発事業として取り組

まれる可能性・ポテンシャルがある事業である。

e) 現状の流通状況の整理

DENRのカラガ地方事務所から入手した製材事業者合計7社(ベニヤ板の加工業者4社と建設木材(角

材)製材事業者 3社)及び林業事業者から各製材事業者間の仲介業者 1社から、現状の木材加工の状

況や廃材の利活用の状況をヒアリング調査した。結果は以下の通りである。

<製材事業者からのヒアリング結果>

・ベニヤ板の加工においては、薄く切り延ばした木材を平らにプレスするため、蒸気及び熱を必要と

する。このため、木材の加工において発生した端材は熱源として工場内のボイラーで焼却する。

・木材は裁断方法を変えて細かなブロックまで活用してベニヤ板の材料とする加工ができるため、端

材は多くない。一方で、プレス用の熱源は必要であるため、端材は貴重な燃料であり、場合によって

は不足する。

・原材料の調達においては、加工工場側としてのキャパシティに余裕があり、原材料の木材量が不足

している状況である。

・角材製材所では、ベニヤ板工場に比べて切断処理が多く、その分おがくずが多く発生する。また、

プレスをする必要はないが、木材の乾燥を目的として一部の端材は熱源として焼却するものの、余剰

Page 72: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-21

がある。近くに端材の投棄場を設けて山積みし、自然に腐食するのを待っている。

・角材製材所では、全体として端材が余るため、ベニヤ板加工業者が不足分を補うために引き取るこ

ともある。この場合、無償で引き渡しているケースが多く、現状で端材には市場価値は無い。

・発生するおがくずは、ボイラーに入れた場合に空中に舞いあがって燃焼し、燃焼温度が高くなりす

ぎることが原因で、火災を起こしたケースが過去にあったことから、現状、未利用のまま投棄される

ことがほとんどである。製材所は川沿いに多く立地することから、雨でそのまま川に流されてしまう

こともある。

・かつては山から川を使って木材を運んでいた。木材を川から引き揚げて、その場で加工を行うこと

が多かったため、川沿いに多くの加工業者が密集している。現状では、川を使った木材の搬送が不法

伐採を取り締まる目的で禁止されていることから、全ての木材は陸送にて運んでいる。

・ベニヤ板、角材とも、生産品の納品先はカガヤンデオロ方面が多い。

<木材仲介業者からのヒアリング結果>

・地域内での加工業者から原材料である木材の供給が不足しているというが、カガヤンデオロ方面を

中心に多量に未加工の木材が流出している。また、森林資源や用地は豊富にあるが、営林事業を行う

主体が少なすぎるのが供給量不足を起こしている。

・アグサン川を使った木材の搬送は禁止されている。現状は、テンポラリーの条例として位置付けら

れているが、おそらく、この先に解禁となることは無いと考えている。

・カガヤンデオロまでの陸送を請け負った場合、トラック一台の搬送で受け取る輸送フィーは 30,000

ペソ/台/回。20 フィートに相当する木材を農家から購入する場合の支払いが概ね 120,000 ペソ/台

であることから、カガヤンデオロの加工業者はトラック一台の木材を約 150,000 ペソ/台で仕入れる

ことになる。輸送費はうち 25%となる計算である。

・カガヤンデオロでの納品は、ベニヤ板の加工業者が多く、同様にベニヤ板を加工した後、海外への

輸出を行っている。おそらく、PEZA の認定を取得していると推察している。カガヤンデオロの港はブ

トゥアン近郊のナシピットに比べて非常に規模が大きく、輸出や国内向けの移出でも非常にやり易い。

f) おがくずの調達可能性

f-1)木材の市場価値

木材の市場価値が 120,000 ペソ/台であることから、全量をチップ化して燃やして発電した場合の

価値に比べると非常に高いことから、営林や市場からの買取によって木材の調達を行うことが不可能

であることになる。営林を行って木材を得た場合に、その付加価値を も高める活用方法は木材とし

て販売することであり、燃やして発電することではなくなるためである。また買取によって調達した

場合は、燃料の調達コストが販売コストを上回り、事業として成立しなくなってしまうためである。

このため、利活用できる木材資源としては、廃材である。これは、①伐採の際に廃棄処分される木

材の上部と、②端材・おがくずなどの加工場で発生する廃棄木材である。ただし、上述の通り、一部

の加工業者では、端材は熱源として焼却されるため、現状では利用不可能である。

f-2)おがくずの利用可能性

おがくずにおいては現状で利活用が何もされておらず、利用可能である。現状では、違法・合法問

わず、山積みにされているだけで、自然に腐食されるのを待っているのみであるため、腐食に伴って

Page 73: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-22

発生しているメタンガスの抑制を行える点では、おがくずを利活用することで温室効果ガス削減にも

寄与できる。

上述の通りのヒアリング及び DENR カラガ地方事務所と、CENRO へのヒアリング調査から、事前に受

領したリストに名前が挙がっていない製材事業者も含めて試算したところ、年間で約 7,000 トンのお

がくずが未利用のまま放置されている状況であることが分かった。

Page 74: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-23

3) もみ殻

a) 現状の流通状況の整理

国家食品庁(National Food Authority、以下「NFA」)から受領した精米事業者のリストを基に、発

電所予定地として計画するブトゥアン市タギボから約 2時間圏内の地域にある、比較的大きな精米事

業者 26 事業者をピックアップしてヒアリング調査を実施した。ヒアリング調査結果は以下の通りであ

る。

表 3-2-17 ヒアリング調査対象の精米事業者一覧

No Municipality Name Business Name Location

1 Butuan City FERDINAND R. ABUDA VIRGEN MARY RICEMILL Taligaman, Butuan City, Agusan del Norte

2 Butuan City INTINO AGRO. IND. CORPORATION INTINO AGRO. IND. CORP. Taligaman, Butuan City, Agusan del Norte

3 Butuan City ERIBERTO Y. GASPAR Goodluck Ricemill Santo Niño, Butuan City, Agusan del Norte

4 Butuan City MARGIE M. JOSUE JOSUE RICE MILL Pigdaulan, Butuan City, Agusan del Norte

5 Butuan City RICARDO M. PATERES RH RICE MILL Los Angeles, Butuan City, Agusan del Norte

6 Butuan City ROGELIO LANGANLANGAN RL RICE MILL Los Angeles, Butuan City, Agusan del Norte

7 Butuan City Antongalon Agusan MPC AAMPC Rice Mill Antongalon, Butuan City, Agusan del Norte

8 Butuan City Antongalon Rice Mill Antongalon Rice Mill Antongalon, Butuan City, Agusan del Norte

9 Butuan City Merlinda L. Oclarit Oclarit Ricemill P‐2, Sumilihon, Butuan City, Agusan del Norte

10 Cabadbaran City DY, CLEMENCIA A CABADBARAN MINI RICE MILL F. C. Dagani St., Cabadbaran City, Agusan del Norte

11 Remedios T. Romualdez W&A AGRO‐IND. CORP. C/O ANITA M. TAN W&A AGRO‐IND CORP. C/O ANITA P‐2, Poblacion 2, Remedios T. Romualdez, Agusan del Norte

12 Sibagat NONITO D. JANIOLA JANIOLA RICE MILL P‐2, Taligaman, Butuan City, Agusan del Norte

13 Bayugan BFMMPC/PARAN, RAMEL V. BFMMPC COOP Andanan, Maygatasan, Bayugan, Agusan del Sur

14 Bayugan HED/VINCENT TAN HED Maygatasan, Bayugan, Agusan del Sur

15 Bayugan SALAZAR, CARLOS S 3K & RC ENTERPRISES Mabuhay, Bayugan, Agusan del Sur

16 San Francisco BACUS, REYNALDO M BACUS RICEMILL Pisa‐an, San Francisco, Agusan del Sur

17 San Francisco BELDAD, ASUNCION V WAB RICEMILL Barangay 4, San Francisco, Agusan del Sur

18 San Francisco BELDAD, GLORY JANE D ABBAN TRADING Barangay 5, San Francisco, Agusan del Sur

19 San Francisco BELDAD, LEO S JOHN DAVE RICEMILL P‐1, Barangay 4, San Francisco, Agusan del Sur

20 San Francisco BELDAD, LOYD S SUMMER RAIN RICEMILL Barangay 4, San Francisco, Agusan del Sur

21 San Francisco MANA, WILA MAE B MANA RICEMILL P‐5, Barangay 5, San Francisco, Agusan del Sur22 San Francisco SIGAYLE, MARIO L SIGAYLE RICEMILL P‐6, Barangay 5, San Francisco, Agusan del Sur

23 Alegria ANTONIO O. GOGO GOGO RICE MILL San Pedro, Alegria, Surigao del Norte

24 Alegria Dominador G. Esma Esma Rice Mill Alegria,Surigao del Norte

25 Alegria RICHIE M. DEL ROSARIO DEL ROSARIO RICE MILL Pongtud, Alegria, Surigao del Norte

26 Alegria Teofanis S. Ugay Ugay Rice Mill Poblacion, Alegria, Surigao del Norte

出典:調査団作成

<精米事業者からのヒアリング結果>

・もみのうち、70%は米、10%がぬか、20%がもみ殻で構成されている。

・もみはケースによるが、湿った状態で仕入れることが多く、精米前に乾燥させるため、もみ殻を燃

料して熱を取る。この際、精米によって発生するもみ殻の 30~50%を消費する。残る 50~70%のもみ

殻は利活用できず、合法・違法は問わず、投棄されて自然に腐食するのを待っている。

・一部の精米事業者では、仲介業者に引き渡しているケースがあり、その場合の引き渡しとして 0.1

ペソ/kg(20 フィート(=約 10 トン程度)で 1,000 ペソ)を受け取っている。仲介業者が搬送する先

は、ダバオのセメント製造工場であり、この引き渡しでは 1.6 ペソ/kg となる。ダバオから近い南に

立地する精米事業者ほど、もみ殻の引き渡しをしている割合が高く、スリガオとの州境近くでは、も

み殻はほとんど引き取られていない。

・ぬかは、もみ殻と同様に仲介業者が来て引き取る。この場合の引き渡しで 10~13 ペソ/kg を受け取

る。この引き渡しは調査対象のほぼすべての精米事業者から、引き渡し価格も含めて、ほぼ同じの内

容が聞き取れた。仲介業者はカガヤンデオロにある飼料製造工場に搬送する。

・もみ殻やぬかの引き取りについては、取引先を決めている訳ではなく、長期的な契約等による取引

Page 75: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-24

きをしている状況ではない。精米シーズンになるとそれぞれ仲介業者が引き取りに現れ、ストックが

あるタイミングで取引をしている状況である。

b) もみ殻の調達可能性

調査対象とした 26 事業者から得た、各々の年間精米量から、それぞれの精米過程における自家消費

分(50%を想定)を除いた、活用可能なもみ殻は、年間約 9,700 トンであることが推定された。また、

同じエリア内にある小規模な精米事業者を含めると、126 事業者があり、稼働状況がほぼ同じと仮定

した場合、同様に試算で得られる、活用可能なもみ殻量は年間約 18,500 トンと推定された。なお、推

定で得られた精米量は農業省がまとめる農業生産統計の数値とも概ね合致し、カラガ地方 4 州合計で

は、地域内の精米事業者の精米能力が不足しており、地域内では精米しきれず、籾のまま他地方に流

出している状況が確認できている。

これらのもみ殻は 0.1 ペソ/kg にて取引されており、セメントの材料の一つとしてダバオに流出し

ている。この取引においては長期的な契約に基づくものでは無く、代替可能であり、地域資源の付加

価値を高める原材料として利用可能である。

4) ココナッツ

2015 年 9 月にブトワン市内にあるココナッツ公社(Philippine Coconut Authority、以下「PCA」

Butuan 支所)を訪問し、フィリピンにおけるココナッツの利用状況を確認した。公社では管理地域全

てのココナッツ(本数、場所等)を管理しており、ココナッツの伐採は許可制となっている。2014 年

の 伐採量は 8000 本であったが、2015 年 9 月時点で 20000 本台を越えている。ココナッツは、ココナ

ッツ油(Coconut oil)、ココナッツミルク( Coconut milk )繊維(Fiber)、砂糖( Suger)、丸太( Coconut

lamber)等、余すとこなく利用できる。

公社では、一般的な作付面積は、100 本/ha(10m 四方)~140 本/ha(トライアングル配置)を基準としてい

る。島内 大企業 Celebes 社が,OIL/WATER/BLACK OIL/BRIQUETTE 等を輸出している。あぶら椰子は他

の機関が管理しているが、統計的に見ると取扱量は少ない。

カラガ地方の4州合計で年間約80万トンのココナッツが生産されている。現状の加工産業において、

ココナッツウォーター(ココナッツ全体の約 20%)、ココナッツミルク(同約 30%)はそれぞれ飲料水

や調理用の味付け添加物、オイル等に加工され製品として出荷する産業が根付いている。

一方、ココナッツハスク(同約 30%)は農家に引き取られ、ココナッツシェル(同約 20%)は一般農

家の調理用の炭等として活用されるのみで、非常に安価で取引されており、高付加価値化が行われて

いるとは言えない。比国内では、ココナッツシェルを活性炭として活用する事業者は存在する(大阪

ガスケミカル、カガヤン・デ・オロ)が、当該カラガ地域には先進的な加工事業者はおらず、地域の

産品が地域内では加工されず他地域に、低付加価値のまま流出している状況である。

ココナッツシェルは非常に熱量が高い(3,500~4,000kcal/kg)バイオマス資源である。生産量 80 万

トンの 10%となる 8 万トンから得られるココナッツシェルを用いた燃焼発電で約 2MW の発電が可能で

ある。

a)ココナッツ概要

a-1)ココ椰子の特徴

Page 76: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-25

ココ椰子の実であるココナッツは写真 3-4-1 の様に市場の専門店で山積みにされ売られている。

現地の住民が利用するのは、そのうちのコプラと呼ばれる白い果肉部である。しかし、ココ椰子

は実のみならず多くの部位が様々に利用されている。本節では、ココ椰子とココナツの特徴を整

理した。

ココ椰子は熱帯で栽培されるヤシ科の単子葉植物で、幹は真直ぐで、長さは約 20mの樹である。

その果実のココナッツは長さが約 20~40cm の卵形、外周は厚い繊維の層で覆われ、硬い核があ

る。以下にココ椰子の生育環境ならびに木(根、幹、実)の特徴を述べる。

写真 3-2-10 現地の市場(ココナッツ売りの店)

出典:調査団撮影

a-2)ココ椰子の生育条件

■気候:ココ椰子の生育には、気候、土壌が大きく左右する。気候条件を表にしめす。

南北の回帰線圏内の主に海抜 600m~900mの山地で、強い日光の下が適する。

表 3-2-18 気候条件

要素 要件

海抜 600m以下

気温 24~29℃

日照 年間 2000 時間以上

年間降水量(㎜) 1500~2000 ㎜

台風襲来頻度(%) 20%以内

出典:調査団作成

■土壌:土壌の要件は以下のとおりである。柔らかな土が 75cm 以上あり、概ね中性的な土性で、砂

や粘土の粒度分布がよく排水性の良い土を好む。

Page 77: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-26

表 3-2-19 土壌条件

土壌の深さ(cm) 75cm 以上

排水性 中位~良好な排水性

土壌の酸性度 pH5.5~7.5

土質 砂質、ローム質、粘性土(良い粒子配合)

有機物混入量 中位~高位の混入量

主たる栄養素 窒素、燐酸、塩素、カリ、カルシウム、マグネシウム、硫黄、

出典:調査団作成

a-3)ココ椰子の構成

ココ椰子は 1本の木で雌雄同株を持つ植物である。黙示録には、ココナッツは命の木と例えられ、

「“命の木”は、道の中央や川の両岸に生え、毎月果実をもたらし、木の葉は、その国に癒す、た

めにある。」と記され、多くの恵みをもたらす事が知られている。事実、ココ椰子の幹、根、実等

様々な用途が考えられ、シュロ製品と副産物の成長市場販路が、欧州、日本、韓国、ブルネイ、台

湾、米国とカナダにある。

■ 幹:ココ椰子の幹には葉の落ちた痕が残る。表面は硬く、内部は柔らかい。

■ 根:根茎は、平均的に 6m長となり、半径 2m範囲の水や養分を吸収して育つ。

写真 3-2-11 ココ椰子の幹 写真 3-2-12 ココ椰子の根本

出典:PCA 出典:PCA

a-4) 実:ココナッツの構造

ココナッツは、図に示すように大きく 5層に区分される。 表層は、薄い表皮(Epidermis)が覆

う。その下に硬い穀皮(Husk)が厚く覆う。よく目にする殻(Shell:endocarp)は内果皮(ない

かひ)であり、植物の果皮の内側の層である。民芸品として加工されている。白色の果肉(Meat)

は胚乳(Endosperm of Kernel)であり、乾燥させてコプラと呼ばれる 脂肪に富み、石鹸やマー

ガリンの原料となる。ココナッツの実の内部に含まれるココナッツ水(Coco Water)は飲料にもな

るが、これを発酵させたものが「ナタ・デ・ココ」でゲル状の弾力性を有するフィリピン発祥の伝

統食品である。

Page 78: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-27

コプラ(Meat)の形成状況は、8ヶ月で 32%、9ヶ月で 55.7%、10 ヶ月で 77.7%、11 ヶ月で 94.1%

まで成長する。

図 3-2-5 ココナッツの構造

Husk (Mesocarp)30% / 25%

Meat(Endosperm or

Kernel)28% / 35%

Shell (Endocarp)20% / 17%

Coco Water22% / 23%

NUT COMPOSITIONTall / Hybrid

Epidermis

出典:PCA

b)現状の活用方法の整理

ココナッツの外周の繊維は強くて強靭な天然繊維で、昔からロープやマットの材料に使われてきた。Coir

とは、シュロ繊維と呼ばれる皮の繊維でココナツの外皮(husk)から取り出される自然の硬質の繊維

である。その特徴は「硬く、きめの粗い繊維」の特徴を持ち、用途は多彩で、ロープ、バッグ、梱包材、

ドアマット、壁マット,畳,ござ. カーペット、敷物、植物をぶら下げるハンガー、家具用織物、保

温材、包装したシュロ繊維等様々である。

シュロ繊維の特徴を整理すると、

・防塵性、防湿性を持ちチリならびに湿気を防ぐ。

・寒中では暖かさを保持すると同時に 灼熱下では涼しい快適さを与える。

・製品には、静穏性がある。

・それらは収縮性において高い安定性を示し、それゆえに永続性がある。

工芸品としても、シュロ製品は、シュロの優雅さと目新しさを増す編み方のいろいろなデザインにと

ても柔軟性をもつ。一方で、土木資材としても有効に使われえいる。いずれも植物性のため自然環境

の優しい資材といえる。

加工過程で発生するシュロダストは、ココ椰子繊維の副産物であり、繊維分と端や粉砕物からなるダ

スト分の産出比率は、繊維が 40%、ダスト分が 60%である。

Page 79: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-28

写真 3-2-13 ココ椰子から発生する産物

出典:PCA

写真 3-2-14 工芸品

出典:PCA

シュロダスト(端や粉末)の使い方として、園芸用途の泥炭(peat)の代わりとなり、土壌調整

剤として使うことができる。すなわち、有機肥料を作るための材料となる。

様々な特徴を持つココ椰子からの製品には、工芸品や土木・建築資材にも見ることができる。

工芸品としてもその特徴を生かして様々な製品が作られている。シュロ繊維は、ココナッツの殻から

抽出した天然の硬質な繊維で、シュロ繊維の特性として、塵や湿気を防ぎます。シュロ繊維の利用方

法としてロープ、バッグ、梱包材、ドアマット、壁マット、畳、ござ、カーペット、敷物、植物をぶら

繊維 40%

ダスト 60%

Page 80: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-29

下げるハンガー、家具用織物、保温材、包装したシュロ繊維やココ椰子のシュロロープを巻いたもの

が挙げられる。

土木資材としての活用例として、シュロ製の丸太(Bio-log)やシュロ製粗朶(Fascines)ベッドの

マットレス(Bed mattress)、植物性の敷き網(Bio-net)が挙げられる。マットは、斜面や表層土質

が脆弱な地域での表層保護や侵食防止材として使われる天然素材ののり面保護工の資材である。

写真 3-2-15 侵食防止材(土嚢) 写真 3-2-16 侵食防止材(のり面保護材)

出典:PCA

出典:PCA

c)現状の流通状況の整理

フィリピンの国家機関であるココナッツ局(PCA)ブトゥアン支局と、地域で生産されるココナッツ

の仲介業者として大手の事業者 1社を対象に、現状におけるココナッツの流通状況についてヒアリン

グ調査を行った。結果は以下の通りである。

<ヒアリング結果>

・カラガ地域のココナッツは、地域内で加工できる事業者が 1社しかなく、ほとんどの生産物は加工

されないまま他の地域に流出している。加工後の製品のほとんどは輸出されるため、輸出に便利な港

がカラガ地域にないことが、加工業者がいない理由の一つである。運ばれる先はカガヤンデオロやダ

バオがほとんどである。

・ココナッツは、古くから「捨てる部分が無い作物」と言われる通り、ほとんどすべての部分が活用

されている。生産品は非常に豊富な種類に加工される。ココナッツウォーター、ココナッツミルク、

ココナッツバター、ココナッツパウダー等が代表的な生産品で、多くは輸出向けの製品となっている。

ココナッツシェルの部分は炭として地元の市場などで売られていると共に、粉砕・整形を経て、ブリ

ケット型の炭としても出荷されている。

・ココナッツを収穫した後に、枝から出てくる樹液を煮詰めることでココナッツシュガーが作られる

が、現状ではカラガ地域のココナッツ農家は、この樹液の収穫を行っていない農家が多い。ココナッ

ツシュガーは近年では非常に注目されており、販売価格も高いため、この樹液の収穫と加工業者が地

域に進出してくれば、産業として成立する可能性は十分ある。

・ココナッツハスクは、一般的には収穫後、農家によって取り除かれ、リハスクされたものが出荷さ

れる。出荷には仲介業者が農家を回り、買付けを行っている。農家に集まったココナッツハスクは、

一部自家消費のためのココナッツシェルの炭を作る熱源として利用される程度で、ほとんどが投棄さ

Page 81: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-30

れている状況である。

・PCA では近年、ハイブリッドと呼ばれる、果肉部分の割合が多い種類のココナッツの栽培を促進し

ているが、カラガ地域での導入割合は低い。

d)ココナッツ残渣調達可能性

ヒアリングをした仲介業者からのココナッツの供給可能量は、30~40 トン/日×320 日で、年間約

9,000~12,000トンのHole Nuts(ココナッツハスクのみを剥きとったココナッツシェルから内側の実)

であるとの結果を得た。これは、全て北アグサン州から集荷したものであるとの結果であった。同州

の生産量 16 万トン(ココナッツハスクも含めた重量)からハスク 25%を除いた 9万トンの約 10%のシ

ェアである。

一般的にココナッツの仲介業は、農家との個々の契約関係があり、マイクロファイナンス的なシステ

ムが取られている。収穫時に市場価格に応じて買い取ったのち、生産物の買い取りを確約させるため

に貸し付けていた貸し付け金の回収を行うと共に、次回の収穫時の生産物を買い取るために、再度貸

し付けを行う仕組みである。

仲介業者自身のビジネスモデルにもかかわることから、利息の詳細や、買い付けているココナッツ

(Hole Nuts)の価格は聞き取ることができなかったが、納品先での卸価格は 8PHP/kg であるとの回答

を得た。

当該仲介業者からのココナッツを加工することを想定した場合、生産品としては以下の通りとなる。

表 3-2-20 ヒアリング対象の仲介業者の取扱量

原材料 割合 取引量(t/年) 生産量(t/年)

ココナッツハスク 30% - 4,285

ココナッツシェル 20%

10,000

2,857

ココナッツミート 28% 4,000

ココナッツウォーター 22% 3,143

出典:調査団作成

年間取引量の約 1 万トン/年は、概ね 1 千万個のココナツに相当することから、2 万個から 1 トンの

活性炭が製造される割合の考えの下で試算した場合、年間で 500 トンの活性炭の製造に必要なココナ

ッツの取扱量である。

北アグサン州内全体に広がることで約 1億個、北スリガオ州にも広げることで合計 2.5 億個、さら

にカラガ地方全体では約 5.3 億個で、これらが活性炭として製品化された場合、北アグサン州内全体

に広がることで約 5,000 トン、北スリガオ州にも広げることで合計約 12,500 トン、さらにカラガ地方

全体では約 26,500 トンのポテンシャルを有している。

これは、大阪ガスグループが出資し、カガヤン・デ・オロに立地する、世界 大級のヤシ殻活性炭

製造工場の生産量 2万トン/年を凌ぐポテンシャルである。

Page 82: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-31

(3) ナシピット港の現状調査

1) ナシピット港の概要

ナシピット港は北アグサン州西部のナシピット市に位置する国際港湾である。計画されている

ブトゥアン市内の工業団地建設予定地からはおよそ 38km の距離にある。ナシピット港は、自然の

入り江を利用して建設された港湾であり、1987 年より運行を開始している。悪天候に強く、台風

などの際には、船の退避場所としても利用される。

ナシピット港内には、政府所有の施設のほか、民間所有の港湾施設がある。

また、直近には、フィリピン経済区庁(PEZA)の承認を受けているナシピット経済特区(60ha)

がある。

図 3-3-1 ナシピット港

出典:Google

2) ナシピット港のスペック

ナシピット港は、4 つのコンテナバース、5 つのロロ船ランプ、1 つのロロ船バースを有してい

る。バースの深さは 7m、北側のバースは8m まで浚渫されている。今後、9mまで浚渫される予定

である。オープンヤード 11,693.75 ㎡、ストックヤード(屋根付き)1,080.0 ㎡、また、乗客用の

建物 1,154.0 ㎡等が主な施設である。

港湾側にはクレーンはなく、船舶のクレーンで荷物の積み下ろしを行っている。

Page 83: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-32

図 3-3-2 ナシピット港の施設図

出典:フィリピン港湾公社(Philippine Ports Authority、以下「PPA」)

3)利用状況

ナシピット港の取扱量の 98%を国内の移出入が占めている。

移入は重油や機械類が多く、移出は主にバナナやコンパネ(合板)をマニラ及びセブに出荷し

ている。バナナはダバオから陸路でナシピット港まで運ばれる。また、コンパネは北アグサン州内

で製造されている。

写真 3-3-1 ナシピット港の取扱品

出典:調査団撮影

Page 84: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-33

図 3-3-3

ナシピット港の取扱品目と取扱量

0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000

Other Gen. Cargo

Ref, Petrol. Products

Transport Equipment

Crude palm oil

Metal Ores

Cement

Bottled Cargo

Fish & Fish Prep.

Live Animals

Fruits/Vegetables

Wood by products

Other General Cargo

Transport Equipment

Bottled Cargo

Fish/Fish Preparation

Grains

Meat,Dairty products

Metal ores

Coconut by products

Abaca

Dairy Products

Animal Feeds

Crude palm oil

INBOUND

OUTB

OUND

EXP

OR T

DOMESTIC

FO REI

GN

Nasipit Port Cargo Volume by Commodity Unit: Metric Ton

出典:PPA

4)拡張計画

ナシピット港では、バースの拡張、浚渫、ヤードの拡張などが計画されており、現在、一部で

工事が進められている。CARAGA Regional Development Plan 2013-2016 に記載されている拡張計

画及び PPA へのヒアリングに基づく進捗状況を以下に示す。

Page 85: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-34

表 3-3-1 ナシピット港の拡張計画と進捗状況

事業内容 実施期間 総額

(100 万ペソ) 進捗状況

乗客待合室 165 平方メートル拡張(ゲート、空調シ

ステム、予備の電力系統及びセキュリティーフェン

スを含む)

2013 - 2014 3.5 完了

航路入口の老朽化し壊れたブイの取り替えとライ

トブイ導入 2013 - 2014 22

未着手(来年

を予定)

ナシピット港入口のアクセス道路の拡張 2013 - 2014 55 完了

野外保管とコンテナヤードのための 4,300 平方メ

ートルの埋め立て、100 メートルのバースの新設、

その他設備の建設(環境適合証明書の取得を含む)

2013- 2016 340 未着手

既存発電セットの 500KVA 自動切換スイッチへの取

り換えおよび送電線と電力施設の復旧 2013 - 2014 20 進行中

屋外保管とコンテナヤードのため 13,100 平方メー

トルの埋め立て、ナシピット港南地区における貨物

上屋とその他設備の建設

2014 - 2016 150 未着手

出典:CARAGA Regional Development Plan 2013-2016 及び PPA ヒアリング

図 3-3-4 ナシピット港の拡張計画

出典:PPA

Page 86: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-35

5)ペレット積み出し港としての課題

ペレットの積み込み港として利用する場合の課題を以下に整理する。

① ストックヤード及び積み込み施設

現在、ナシピット港には 1,080㎡のストックヤードが 1件整備されているのみである。月 4,000

トンのペレット輸出を想定した場合、これを収容することができる新たな屋根付きのストックヤ

ードを建設する必要がある。

写真 3-3-2 ナシピット港のストックヤード

出典:調査団撮影

② 荷役設備

ナシピット港には現状では荷役設備は整備されておらず、すべて船に装備された設備で荷役を

行っている。船側に設置されているクレーンの場合、積み込みに時間を要するため、ペレット輸

送では港側に荷役設備が整備されていることが望ましい。

③ バースの長さ及び深さ

南側バースは 300m以上のバース長を有するが水深は 7mである。北側バースの長さは現在 100

m、深さは 8mである。現状において載貨重量 5,000 トンクラスのバルク船の受け入れが可能で

ある。一方、載貨重量 10,000 トンクラスの貨物船(標準的な全長 132m、満載喫水 8.1m)受け

入れには、少なくとも北側バースの拡張が必要となる。

Page 87: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-36

(4) プロジェクトの内容等決定に必要な各種検討

1) バイオマス資源の利活用方策

上述の資源の調達可能性を踏まえて、①木材、②もみ殻、③ココナッツのそれぞれについて、以下

の検討から各々の活用方策を整理した。

表 3-4-1 プロジェクトの内容等決定に必要な各種検討

木材による発電 おが粉の木質ペ

レット化 もみ殻発電 ココナッツ

量的な検討結果

自然資源として資源量

としては十分ある

製材所起源による

おが粉

7,000 トン/年

精米所で発生するもみ殻

12,000 トン/年

量的には十分あ

経済面からの

検討

現在の FIT 価格では発

電用資源とするよりも

製材として使用するほ

うが経済性が高く発電

としては成り立たない

廃棄されている資

源なので経済的に

は成立する

発電容量が大きければボイラ

ー・蒸気タービン使用の発電方

式としてすでに実用化されて

いる。

現状では不明

集荷の容易性と

集荷可能量

運搬費がかかり集荷範

囲に制約がある

製材所からの集荷

となり容易

精米所からの集荷となり容易 集荷場所画面的

に広くかつ密度

が薄いため困難

技術的可能性

すでに実用化されてい

る。多くは蒸気タービン

方式である。小容量の蒸

気タービン方式は効率

が低い

(ペレット化は実

用化技術となって

いる)

大容量のものは実用化されて

いる。小容量のものについては

ガスエンジンのほうが効率が

高い。

技術的には可能

実施時期 中長期範囲にて実施 短期に実施可能 短期に実施可能 中長期範囲にて

実施

出典:調査団作成

「もみ殻発電」及び「おが粉の木質ペレット化」を選択することが経済的、技術的かつ短期的に実施

可能な選択肢となる。

Page 88: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-37

a)木材資源

現状で、おがくずを除くほとんどの廃材が熱源として利活用されていることに加え、各製材所が川

沿いに点在することから、これらの製材事業者から残る廃材を収集して利活用することで、民間事業

者としての事業を組成することは不可能である。一方で、現状での廃材の燃焼による熱利用は、各製

材所に導入されている設備が相当古いものであることからも非効率で、必要な熱量に対して投入して

いる熱源が過多である可能性は高い。さらに、各事業者が個別にボイラーを持って熱利用を行ってい

ることから、排熱によってロスする熱量を考えると熱利用の効率は低い。

したがって、別事業として進める工業団地を核として、地域の製材事業者や新規での製材事業者を

誘致し、集約を図ることで、利活用可能なバイオマス資源としての端材を集約でき、これらを効率の

高い熱交換設備を使った発電事業が成立し得る。また、発電に伴って発生する排熱を、各製材事業者

に熱源として提供することで、現状と変わりなくプレス処理に必要な熱源の確保も可能である。

従来、アグサン川を利用した木材の搬出が行われていたことから、川沿いの両岸に多くの製材事業

者が点在するが、川を木材搬出で利用することが禁止されていて、将来的にも継続して禁止されるこ

とが見込まれる現状では、雨期の河川の氾濫も頻発することも相まって、現在の立地を幹線道路沿い

の用地に移転する可能性は高い。簡単なヒアリング調査でも、工場移転の可能性や意向は確認できて

いる。ただし、長く製材事業者があったことから川沿いの地域に、製材工場での従業者を核とする市

街地が形成されており、短期的に取り組めるものでは無く、製材事業者の経営判断の下で、長期的な

事業として取り組む必要がある。製材場において入荷量に対して平均約 20%が端材となっている。さ

らに、製材場への入荷量は営林事業によって得られるバイオマス量の約 50%であることから、森林共

同管理区域 53,000ha で得られる端材は、年間約 13 万トンである。これらの端材を全て発電用の燃料

として活用可能である場合、10~13MW の発電事業としてのポテンシャルがあり、長期的に工業団地に

製材所を誘致・集積を行うことで、これらの資源を有効活用した発電事業が可能である。

一方、現状でほとんど活用されていないおがくずは利活用が可能である。比国では、自然林は伐採

が不可能であり、これらを除いて人工的に植林された木については伐採が可能である。基本的に製材

事業者が取り扱う木材はファルカタやマンギウム等の、比国政府として植林を進める樹種のものであ

り、違法な伐採や乱伐採を行ったものでは無く、カラガ地域の大学においてもバイオマス資源として

の利活用を進める研究がなされている等、利活用における法的な問題はない。

おがくずの原材料となっている樹種の成分分析を行った結果では、発電のための燃焼の過程で問題

が発生する物質等は含まれておらず、また木質ペレットとして成形する上でも問題はない。生育調査

結果から、5~8年程度の営林を行うことで非常に高い収量を得られると共に、熱量においては、木チ

ップの状態で 3,000kcal/kg 程度の熱量が見込め、バイオマス燃料として非常に可能性が高い。当地で

の発電用燃料として活用可能であると共に、粉砕済みの状態であることから、当地での発電燃料とし

て活用する(売電収入約 10,000 円/トン)よりも、木質ペレットとして成形し、日本に輸出する(ホ

ワイトペレット 18,000 円/トン)方が付加価値は高く、輸送や発電コスト・製造コストを勘案しても

木質ペレット化を行うことが 適な有効活用策である。また、切断時のおがくずのため、既に粉砕の

過程を終えており、ペレット成形に適する含水比率まで乾燥させることでペレットの製造が可能であ

る。

b)もみ殻

Page 89: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-38

各国各地域で生産される米のもみ殻は一般的に、成分・熱量とも大きく異ならず、熱量においては

概ね 3,500kcal/kg 程度の燃焼によるエネルギーが見込まれる。また、15~20%程度のシリカ成分が含

まれている。従来は、シリカ成分が高いことが燃料としての性質を、利活用しづらい資源とさせてき

た。燃焼によってシリカ成分が溶融し、燃焼炉内で固定化した後に炉内を傷めることが原因である。

さらに、1,000℃を超える温度での燃焼時に、シリカ成分が結晶構造を形成することがあり、結晶構造

シリカに発がん性物質としての危険性があることが国際がん研究機関によって指摘され、燃焼温度の

コントロールによって結晶構造となることを抑える必要があると共に、燃焼灰の取り扱いには注意を

要する。

c)ココナッツ

現状ではココナッツハスクは出荷時に取り除かれ、ココナッツの生産者が引き取っている。引き取

られたココナッツハスクは、バイオマス燃料としての活用可能性はあるものの、投棄されるにとどま

っている。これらは、リハスクした上で生産品として運ばれている現状に比べると、追加的に収集が

必要ではあるものの、リハスクした製品を買い付けるために、各農家を回って収集している仲介業者

がいることを考えれば、収集して回ることには大きなハードルは無く、もみ殻やおがくずに比べれば

比重が高いため、収集の効率は比較的高い。

ココナッツオイルやココナッツミルク、ココナッツウォーター等の、ココナッツシェルの内側にあ

る部分については、それぞれ加工して製品化する事業は既に行われており、取扱う事業者が可能な取

扱量に不足はみられるものの、地域で付加価値を十分に高めている。

一方、ココナッツシェルの部分においては、非常に高い熱量を持っていることから、一般的には家

庭用の燃料炭として利用される場合が多く、非常に安価に販売されていることから、付加価値を十分

に高められているとは言えない。比国での事例としては、ダバオ及びカガヤンデオロにおいて、大阪

ガスの子会社である大阪ガスケミカル社が、ココナッツシェルから活性炭を製造する工場を設立して

おり、活性炭化での必要となる熱源をココナッツハスクの燃焼によって得るシステムが、地域資源で

あるココナッツの付加価値を も高める方策として考えられる。

ただし、現状においてはブトゥアン市内に 1社、ココナッツの加工を行う事業者が存在するのみで、

カラガ地方 4州全体で年間約 80 万トンもの生産があるものの、ほとんどが他の地域に、付加価値を高

めることができていないまま流出している状況である。これは、製材事業者も含めた複数の事業者か

ら聞かれた意見として、利便性の高い出荷拠点港湾が地域にないことが大きな原因で、地域内で も

開発ポテンシャルの高い港湾であるナシピット港の拡充に伴って、ブトゥアン市を中心とする対象地

域が、ココナッツの加工事業者の立地場所としてのポテンシャルが高まることが想定される。

以上より、ナシピット港の拡充事業との整合を図りつつ、ココナッツ関連製品の日系等のメーカー・

ディーラーとの協働し、廃材としてのココナッツシェル・ココナッツハスクを活用した形で、中長期

的な事業として位置付けて実施していくことが考えられる。

2) まとめ

上記の検討を踏まえ、本調査を経て以下の 4 つの事業について、今後、取り組んでいく事業として

位置付けることで、調査カウンターパートであるエクイパルコ社、ツインピーク社、長大にて合意し

た。

Page 90: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-39

■短期的に実施可能な事業

①もみ殻の燃焼による発電事業

②おがくずを利用した木質ペレットの製造・輸出事業

■中長期的に実施可能な事業

③ココナッツ廃材を用いた発電及び活性炭の製造事業

④製材事業者の工業団地への誘致による廃材集約と廃材活用によるバイオマス発電事業

上記の③および④については、上述の通り、別事業として進める工業団地開発の進捗との整合を取

りながら中長期で進めて行く必要がある事から、以降の調査・検討及び整理については、①及び②に

焦点を絞って整理する。

Page 91: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-40

(5) プロジェクトの計画概要

以下に、本調査を経て、民間事業として具体化を進める、①もみ殻の燃焼による発電事業、②おが

くずを利用した木質ペレットの製造・輸出事業のそれぞれについて、事業計画の概要を示す。

1) もみ殻燃焼による発電成事業

前期の短期的な実施可能な事業としてもみ殻発電業を実施するための具体的な方策としてはもみ殻

発電には

・メタン発酵によるガスエンジン発電

・ガス化炉の乾留ガスによるガスエンジン発電

・流動床炉と蒸気タービンの組み合わせによる発電

・ボイラーと蒸気タービンの組み合わせによる発電

が考えられる。

もみ殻は腐りにくいため、メタン発酵によるガスエンジン発電は適さず、中でも現在実用化されて

いるボイラーと蒸気タービンによる発電方式が一般的である。以下、この 3方式について述べる。

① ガス化炉方式

もみ殻を乾留ガス化するものでガス化手法はそれぞれ特徴を有する方式がある。一般的には一

酸化炭素ガスを主成分とする低発熱量ガスでガスエンジンを駆動し発電する。システム構造上

小出力から中出力規模のものに適している。

② 流動床方式

流動床炉と蒸気タービンの組み合わせによるもので流動床燃焼により燃焼温度は比較的低く

抑えられる。ただシステム構成上小出力の発電方式に適しているとは言えない。

③ ボイラー・タービン方式

ボイラーと蒸気タービンの組み合わせによるもので現在もっとも一般的な発電方式といえる。

ただシステム構成上小出力の発電方式に適しているとは言えない。

Page 92: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-41

本事業概要及び事業スキームは以下の通りである。

表 3-5-1 もみ殻燃焼による発電事業の概要

項目 内容

事業内容 出資者でもある AGRAC 社から発生するもみ殻と、地域の精米事業者から発生する

もみ殻を集約し、地方部で分散自立型での普及が見込める規模である、合計 12,000

トン/年のもみ殻を用いた 1.6MW の発電を行い、これを販売する事業を行う。

出資者・出資率 EPCC 社、THRC 社、AGRAC 社、株式会社長大 / 資本:負債=50%:50%

事業協力 【関係省庁/補助】

・発電事業では DOE、その他としては、農業残渣であり稲作の全体を取り仕切る DA

が関与する。

・日系メーカーの製品輸出の可能性、日系の技術の活用の可能性、日系企業の投資

事業であることから、日系政府機関の調査費補助や海外投融資等の融資メニューも

大限活用する。

【技術的協力関係】

・製品の輸出候補となる日系メーカーの技術協力・アドバイスを活用する。

【原料調達における協力】

・地域内精米所とのアライアンス構築を想定し、もみ殻提供を受ける一方で事業収

益を共有する事業協働関係を構築する。

【オフテイク】

・電力については比国内での販売を想定する。

スケジュール 調査期間 3年、事業期間 20 年

生産品・販売先お

よび販売条件

・電力/FIT 価格による売電する前提とし、販売先は今後の検討事項

事業規模 約 298(百万ペソ)

出典:調査団作成

Page 93: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-42

図 3-5-1 もみ殻燃焼による発電事業のスキーム

工業団地開発

電力オフテイカー

エネルギー省(Department of Energy)

精米業者A

ツインピ-ク・ハイドロ・リソーシズ(THRC)

㈱ 長 大(長大)

フィリピン開発銀行(Development Bank

of Philippines)

国際協力機構(JICA)

日本国公的機関

長大/***

プラントエンジニアリング

調査提案

ボイラーメーカータービンメーカー他

精米業者B

日本フィリピン

機器納入

もみ殻

売電

事業許認可

精米業者C

その他の省庁

国際協力銀行(JBIC)

出資

ツーステップ

配当

経済特区ブトゥアン市タギボ地区

もみ殻燃焼による発電及びシリカ生成事業

SPC

エクイパルコ・コンストラクション

(EPCC)

元利金返済

元利金返済

売電収入

収益配分

機器購入代金

機器サプライヤー

経済特区(ブトゥアン市タギボ地区)開発の覚書締結

海外投融資

ツーステップ

(株)グリーンエネルギー

研究所

運営アドバイザー

アグサングリーンフィールドリソーシス

コーポレーション(AGRAC)

環境自然資源省(Department of Environment

And Natural Resource)

精米業者D

・・・・

26事業者出資

精米所代金

もみ殻

工場設置

出典:調査団作成

表 3-5-2 もみ殻発電プロセス図(発電)

① ガス化炉方式

受入一時貯蔵 ガス化炉 ガスエンジン

発電機

送電設備

一時貯蔵バンカー もみ殻供給系

ガス化剤供給系

加熱・排気系

冷却系

集塵・ガス精製系

ガスエンジン

発電機

冷却系

変電所母線系

構内配電系

構外送電系

各種設備

給水水処理系(純水装置)、薬品管理系

廃水処理系 計測保安設備

出典:調査団作成

Page 94: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-43

表 3-5-3 もみ殻発電プロセス図(発電)

② 流動床方式

受入一時貯蔵 流動床炉 タービン発電機 送電設備

一時貯蔵バンカー もみ殻供給系

燃焼空気供給系

燃焼系・排気系

給水系

蒸気系

集塵設備系

タービン系

復水系

冷却水系

発電機系

所内電力系

水処理系(含流動床炉)

変電所母線系

構内配電系

構外送電系

各種設備

給水水処理系(純水装置)、薬品管理系

廃水処理系 計測保安設備

出典:調査団作成

表 3-5-4 もみ殻発電プロセス図(発電専用)

③ ボイラー・タービン方式

受入一時貯蔵 ボイラ

(ストーカーボイラ)

タービン発電機 送電設備

一時貯蔵バンカー もみ殻供給系

燃焼空気供給系

燃焼系排気系

給水系

蒸気系

集塵設備系

タービン系

復水系

冷却水系

発電機系

所内電力系

水処理系(含ボイラ分)

変電所母線系

構内配電系

構外送電系

各種設備

用水系、給水水処理系(純水装置)、薬品管理系

廃水処理系 計測保安設備

出典:調査団作成

Page 95: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-44

図 3-5-2 ボイラ・蒸気タービン方式もみ殻発電設備

出典:調査団作成

Page 96: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-45

2) おがくずを利用した木質ペレット製造・輸出事業

現在未利用のおがくずを収集し木質ペレットを製造輸出しようとするものである。

用途が無いため放置廃棄されているおがくずの有効利用を図り、合わせて外貨の獲得を目指すもので

ある。

本事業概要及び事業スキームは以下の通りである。

表 3-5-5 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業の概要

項目 内容

事業内容 地域内の木材加工業者から発生し、現在、有効活用が全くなされていないおがく

ずを収集(約 7,000 トン/年)し、乾燥・ペレット化を行うことで、比較的商品価

値の高い木質ペレット(ホワイトペレット)を製造し、日本マーケットを第一候補

として販売を行う。

出資者・出資率 EPCC 社、THRC 社、株式会社長大 / 資本:負債=50%:50%

事業協力 【関係省庁/補助】

・自然資源である木材の輸出においては DENR が関与する。

・日系メーカーの製品輸出の可能性、日系企業の投資事業であることから、日系政

府機関の調査費補助や海外投融資等の融資メニューも 大限活用する。

【技術的協力関係】

・製品の輸出候補となる日系メーカーと、ペレット製造販売を手掛けるグリーンエ

ネルギー研究所からの技術協力、森林資源の輸出において必要な FSC (Forest

Stewardship Council)認証発行主体であるコントロール・ユニオン社のアドバイス

を活用する。

【原料調達における協力】

・地域内の製材事業者とのアライアンス構築を想定し、おがくず提供を受ける一方

で事業収益を共有する事業協働関係を構築する。

【オフテイク】

・生産品である木質ペレットは日本マーケットへの輸出を念頭に事業を計画する。

スケジュール 調査期間 4年、事業期間 20 年

生産品・販売先お

よび販売条件

・木質ペレット/日本マーケットの動向を見ながら、価格・販売先を検討

事業規模 約 145(百万ペソ;日系メーカー機器)、約 88(百万ペソ;海外メーカー機器)

出典:調査団作成

Page 97: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

3-46

図 3-5-3 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業のスキーム

工業団地開発

木質ペレットオフテイカー

環境自然資源省(Department of Environment

And Natural Resource)

製材業者A

ツインピ-ク・ハイドロ・リソーシズ(THRC)

㈱ 長 大(長大)

フィリピン開発銀行(Development Bank

of Philippines)

国際協力機構(JICA)

日本国公的機関

長大/***

プラントエンジニアリング

調査提案

ペレタイザーメーカー 他

ナシピット港にて積み出し

製材業者B

日本フィリピン

機器納入

木質ペレット輸出

おがくず

事業許認可

製材業者C

その他の省庁

国際協力銀行(JBIC)

出資

ツーステップ

配当

経済特区ブトゥアン市タギボ地区

おがくずを活用した木質ペレットの製造・輸出事業

SPC

エクイパルコ・コンストラクション

(EPCC)

元利金返済

元利金返済

収益配分

木質ペレット売却収入

機器購入代金

機器サプライヤー 認証・物流アドバイザー

経済特区(ブトゥアン市タギボ地区)開発の覚書締結

海外投融資

ツーステップ

(株)グリーンエネルギー

研究所

コントロールユニオン

運営アドバイザー

農業省(Department of Agriculture)

製材業者D

・・・・

5~10事業者

出典:調査団作成

表 3-5-6 ペレット製造プロセス図

おがくず受入

一時貯蔵

ペレット製造プロセス 貯蔵・排出

一時貯蔵バンカー おがくず生成設備

ペレタイザー

一時貯蔵

袋詰設備

搬出設備

出典:調査団作成

Page 98: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

第4章 環境社会的側面の検討

Page 99: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-1

(1) 環境社会面における現状分析

1) 現状分析

a) プロジェクト地域の概況

バイオマス発電所及び木質ペレット製造所は北アグサン州ブトゥアン市内にある経済特区内に建

設が予定されている。経済特区は 2つのバランガイ(Taguibo 及び Sumilihom)を跨いで位置してい

る。

ブトゥアン市内の土地利用形態は農業地が全体の 48.6%を占めており、次いで森林が 32.8%、草

地・低木・牧草地が 7.5%と後に続く。プロジェクト予定地は図 4-1-1 に示すとおり、工業地域に位

置しており、その周辺も農地や住宅地となっていることからも既に開発された地域であるため、原

生林などは存在しない。

表 4-1-1 ブトゥアン市の土地利用

No. 土地利用 面積 (km2) 割合 (%)

全 体 816.61 -

1 農業地 397.23 48.6

2 森林 268 32.8

3 草地・低木・牧草地 61.14 7.5

- その他 90.242 11.0

出典:調査団作成

図 4-1-1 プロジェクト予定地及びブトゥアン市の土地利用状況

出典:ブトゥアン市より提供

ププロロジジェェククトト予予定定地地

Page 100: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-2

バイオマス発電所及び木質ペレット製造所は、上述の経済特区内に建設されることとなる。経済

特区は将来的に総面積を約 131ha まで拡大することを予定しており、現在までには第 1 フェーズと

して、57ha(43.5%)の用地取得が完了している(図 4-1-2 の緑色の箇所)。経済特区の建設予定地

はメトロバンクが所有しており、現在は第 2 フェーズ以降(図 4-1-2 の黄色、青色、赤色の箇所)

の用地取得が進められている。経済特区建設予定地内における商業活動は行われていないものの、

不法な居住者が少数存在している。経済特区内におけるバイオマス発電所及び木質ペレット製造所

の建設予定地はまだ決定してはいないが、プロジェクト予定地の関係機関と土地利用に関する協議

を始めることが望まれる。

図 4-1-2 経済特区建設予定図及び用地取得状況

出典:経済特区開発事業者(エクイパルコ)より提供

経済特区内のうち、既に用地取得が済んでいる箇所では、一部で精米所及び精米関連施設の建設

等の開発が進められているが、その他の未開発地域は大部分がココナッツ植林や高茎草地が広がっ

ている(写真 4-1-1 参照)。

Page 101: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-3

図 4-1-3 バイオマス発電所及びペレット製造所建設予定地周辺の概況

出典:調査団作成

写真 4-1-1 経済特区内の状況(上:開発されている箇所 下:未開発箇所)

出典:調査団撮影

Page 102: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-4

b) 自然環境等の状況

プロジェクト予定地は工業地域に位置し、予定地の大半がココナッツの植林及び草地となってい

る。また、予定地周辺も主に住宅地や農地として既に開発された地域であり、保全が必要となる湿

地や原生林等は存在しない。

写真 4-1-2 プロジェクト予定地の状況

出典:調査団撮影

プロジェクト予定地の北西には、開発事業を実施する際の保全対象として重要となる保護区とし

て、1997 年 9 月 4日発布の大統領令 1075 号において指定され、表 4-1-2 及び表 4-1-3 に示す貴重動

植物の生息が確認されている「タギボ流域保護区」が約 6.5km の離隔距離に位置しているが、貴重

な動物として確認されている種のうち、行動圏が広いと考えられるフィリピンイーグルでは約

30km2(半径約 3km)であり、経済特区周辺にまで十分な距離があると考えられ、また、当該区域の土

地利用は工業地域として、既に住宅や田畑で開発されている土地であり、道路の交通量も多く、貴

重動植物が生息・生育するタギボ流域保護区のような山岳樹林帯が広がる地域とは環境が異なるこ

とからも、影響は生じないと考えられる。

なお、プロジェクト地域及びその周辺において、動植物調査等の自然環境調査が行われたことは

ない。

図 4-1-4 プロジェクト予定地及びタギボ流域保護区の位置関係

出典:調査団作成

タギボ流域保護区

プロジェクト予定地

約 6.5km

Page 103: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-5

表 4-1-2 タギボ流域保護区で確認のある貴重種の一覧(植物)

科 名 種 名 一般名

保全状況

DAO

No.2007-01

IUCN

Ver.2015-

4 Anacardiaceae Dracontomelon dao - VU - Annonaceae Mitrephora lanotan - VU VU

Araucariaceae Agathis dammara/ Agathis philippinensis

Amboina Pitch Tree

VU VU

Aspleniaceae Asplenium nidus - VU - Buseraceae Canarium luzonicum - OTS VU Canarium ovatum - OTS VU Dilleniaceae; Actinidiaceae

Dillenia luzoniensis - OWS VU Dillenia philippinensis - OWS VU

Dipterocarpaceae Dipterocarpus grandiflorus - EN CR Hopea philippinensis - CR CR Parashorea malaanonan White Seraya VU CR

Shorea almon Philippine Mahogany

VU CR

Shorea astylosa - CR CR Shorea contorta White Lauan VU CR Shorea negrosensis Red Lauan VU CR

Shorea palosapis Philippine Mahogany

VU CR

Shorea polysperma - VU CR Vatica mangachapoi - VU EN Lauraceae Cinnamomum mercadoi Cinamomon VU VU Meliaceae Aglaia diffusa Merrill. - VU - Myristicaceae Myristica philippinensis Duguan VU - Verbenaceae Tectona grandis - CR - Vitex parviflora Molave EN VU

出典:Sustainable Watershed Development and Management Plan of Taguibo Watershed, Butuan City

Water District, 2003

表 4-1-3 タギボ流域保護区で確認のある貴重種の一覧(動物)

分類

(綱

名)

種 名 一般名

保全状況

DAO

No.2004-15

IUCN

Ver.2015-

4 哺乳類 Cynocephalus volans Philippine Flying Lemur OTS LC Tarsius syrichta Philippine Tarsier OTS NT Sus philippensis Philippine Warty Pig OTS VU Cervus mariannus Philippine Brown Deer VU VU Macaca fascicularis Long-tailed Macaque OTS LC Trichoglossus johnstoniae Mindanao Lorikeet VU NT 鳥類 aceros leucocephalus Writhed Hornbill VU NT Alcedo Argentata Silvery Kingfisher VU - Anas luzonica Philippine Duck VU VU Bubo philippensis Philippine Eagle-owl VU VU Cacatua haematuropygia Philippine Cockatoo CR CR Centropus melanops Black-faced Coucal EN LC Eurylaimus steerii Mindanao Broadbill VU VU Ficedula basilanica Little Slaty Flycatcher VU VU Gallicolumba criniger Mindanao Bleeding-heart EN VU

出典:Sustainable Watershed Development and Management Plan of Taguibo Watershed, Butuan

City Water District, 2003

Page 104: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-6

c) 社会環境の状況

プロジェクト予定地周辺は図 4-1-3 に示すとおり、住居や農地が点在している。発電所及びペレ

ット製造所は経済特区内に建設されることが予定しているが、経済特区内における具体な建設予定

地は未定である。用地取得は経済特区の事業として先行して行われており、経済特区の計画用地の

うち 43.5%の取得が完了、現在は残りの計画用地の取得申請も実施している。経済特区内の計画用

地はメトロバンクが所有しているが、用地内には合法・非合法に居住している住民が少数存在する。

2) 将来予測(プロジェクトを実施しない場合)

事業を実施しない場合の予測は以下のとおりである。

フィリピンにおけるもみ殻やおがくずの処分方法としては、自然分解するまで野外に放置す

るのが一般的であり、ブトゥアン市内の精米所や木材製造所においても山積みに野外投棄し

ていることが大半である。

同国には現時点において、この処分方法に対する国レベルまたは地域レベルでの用件や規制

といったものが存在しないため、処分方法が変わる自体は想定されない。

野外放棄により、もみ殻やおがくずが腐敗することでメタン発生のもととなり、温室効果ガ

スの発生源となる。

また、本事業の代替として化石燃料を用いた発電方式による火力発電所が建設・稼働される

場合、周辺環境への影響及び温室効果ガスの排出量は増加すると考えられる。

写真 4-1-3 野外放置されたもみ殻(左)及びおがくず(右)

出典:調査団撮影

Page 105: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-7

(2) プロジェクトの実施に伴う環境改善効果

バイオマス発電はカーボンニュートラルを実現できる発電システムであり、温暖化対策への貢献

としての可能性があることから、二酸化炭素(CO2)削減の観点から環境改善効果について検討を行う。

本プロジェクトは、もみ殻を利用したバイオマス発電事業とおがくずを利用した木質ペレットの

製造・輸出事業の 2つのコンポーネントからなり、本プロジェクトで発生する CO2量は、もみ殻発電

所と木質ペレット製造所から排出される CO2量、それにもみ殻等の燃料収集や製造した木質ペレット

の輸送プロセスで発生する CO2量の合計である。それと比較されるものは、化石燃料を用いて同じエ

ネルギーを得る場合の CO2排出量及び未利用のもみ殻とおがくずを野外に放置した“放置残材”から

発生する CO2量の合計である。これらを比較し、前者が後者よりも小さければ、もみ殻を利用したバ

イオマス発電事業は CO2削減の観点から環境改善効果があるといえる。

以上の関係を表す評価式は以下のようになる。

1) 本プロジェクトによる CO2排出項目

2) 本プロジェクトによる CO2削減項目

a) バイオマス発電による CO2排出量 a) 同量のエネルギーを化石燃料発電で

得た場合の CO2排出量

b) もみ殻から発生する CO2量

c) おがくずから発生する CO2量

b) 木質ペレット製造による CO2排出量

c) もみ殻収集時に発生する CO2量

d) ペレット輸送に発生する CO2量

しかしながら、プロジェクトの形成段階である現状では、もみ殻収集及び木質ペレット輸送に掛

かる、車種及び車両台数、走行距離等が把握できておらず、燃料収集や生産した木質ペレット輸送

等の運搬に掛かるガソリン燃焼からの CO2排出量は把握できないことから、本調査においては試算に

算入しないものとする。今後、事業の進展に際してもみ殻収集及び木質ペレット輸送に掛かるガソ

リンの燃焼による CO2の排出量が把握できるようになった段階に、改めて改善効果を算出し直すこと

が望ましいと考える。

本プロジェクトの環境改善効果の試算に使用するもみ殻発電及びペレット製造事業の規模は表

4-2-1 に示すとおりである。

表 4-2-1 本プロジェクトの規模

コンポーネント 規模

もみ殻発電事業 年間発電量 10~15 million kwh/年

もみ殻消費量 12,000 t/年

木質ペレット製造事業 おがくず利用量 7,000 t/年

木質ペレット製造量 4,000 t/年

木質ペレット製造に係る電力使用量 0.6 million kwh/年

出典:調査団作成

1) 本プロジェクトによる CO2排出量

a) バイオマス発電活動による CO2排出量

バイオマス発電所では、本施設で発電された電力のみで施設内の所要エネルギーの全量を賄うこ

とができることから、当該施設における年間の CO2排出量は 0 t-CO2/年となる。

Page 106: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-8

b) 木質ペレット製造による CO2排出量

木質ペレットの製造時に使用する電力は、バイオマス発電からの電力で賄わず、比国で別途発電

された電力を使用する予定である。木質ペレット製造にかかる年間の電力消費量は 0.6 million kwh

である。この電力消費量に相当する、ディーゼル発電による CO2の排出量を木質ペレット製造による

CO2排出量として算出する。

算出式は以下に示すとおりとした。

年間 CO2排出量=燃料使用量※×38.2GJ/ton(単位使用量当たりの発熱量)

×0.0187ton-C/GJ(単位発熱量当たりの炭素排出量)×44(CO2分子量)

÷12(炭素原子量)

【参考:政令第 6条第 1項第 1号、算定省令第 2条、別表第 1】

※ディーゼル発電の燃料を原油とし、その使用量は以下のとおり算出した。

年間原油使用量(ton)= 年間発電量(MWh)× 熱量換算係数(9.0GJ/MWh)

× 原油熱量の逆数(0.02193ton/GJ)

=600 MWh× 0.19737ton/MWh

=118.422ton

年間 CO2排出量 = 118.422ton×38.2GJ/t×0.0187ton-C/GJ×44÷12

= 310.2ton-CO2

したがって、木質ペレット製造により見込まれる年間の CO2排出量は 310.2ton-CO2/年である。

c) もみ殻及びおがくず収集時に発生する CO2量

もみ殻及びおがくず収集に発生する CO2排出量は、自動車の使用に伴う CO2排出量の算定となる。

燃料法という燃料使用量から求めるのが も正確となるが、燃料使用量データの把握が困難は、輸

送距離と燃費から求める方法、輸送トンキロから求める方法のいずれかの手法を適用して算定する。

もみ殻収集による CO2の排出量の算出式は以下に示す。

温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(Ver4.0) (平成 27 年 5月)

【燃料法】燃料使用量から CO2排出量を算出。

CO2排出量=燃料使用量×単位発熱量×CO2排出係数×44/12

【燃費法】輸送距離と燃費から CO2排出量を算出。

CO2排出量=輸送距離/燃費×単位発熱量×CO2排出係数×44/12

【トンキロ法】積載率と車両の燃料種類、 大積載量別の輸送トンキロから CO2排出量を算出。

CO2排出量=輸送トンキロ/トンキロ法燃費使用原単位×単位発熱量×CO2排出係数×44/12

Page 107: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-9

d) 木質ペレット輸送時に発生する CO2量

木質ペレット輸送により発生する CO2の排出量の算出は、もみ殻収集時の算出方法と同様である。

2) 本プロジェクトのベースライン CO2削減量

a) ディーゼル発電の代替による排出削減量

本プロジェクトからの年間発電量は 10~15 million KWh であり、この発電量に相当する、ディー

ゼル発電による CO2の排出量の算出式は以下に示すとおりとした。

年間 CO2排出量=燃料使用量※×38.2GJ/ton(単位使用量当たりの発熱量)

×0.0187ton-C/GJ(単位発熱量当たりの炭素排出量)×44(CO2分子量)

÷12(炭素原子量)

【参考:政令第 6条第 1項第 1号、算定省令第 2条、別表第 1】

※ディーゼル発電の燃料を原油とし、その使用量は以下のとおり算出した。

年間原油使用量(ton)= 年間発電量(MWh)× 熱量換算係数(9.0GJ/MWh)

× 原油熱量の逆数(0.02193ton/GJ)

=10,000MWh(15,000MWh)× 0.19737ton/MWh

=1,973.7ton(2,960.6ton)

年間 CO2排出量 = 1,973.7ton(2,960.6ton)×38.2GJ/t×0.0187ton-C/GJ×44÷12

= 5,169.6ton-CO2(7,754.5 ton-CO2)

したがって、本プロジェクトにより見込まれる年間の CO2削減量は 5,169.6~7,754.5ton-CO2/年で

ある。

b) 野積みにしたもみ殻から排出されるメタンの排出量

野外に投棄されて腐敗し、メタンの発生源となるもみ殻を発電利用することで削減できるメタン

の量を算出する。メタンの排出量の算定は下記に示す、IPPC の小規模簡素化手続きタイプⅢ.E.

(Revised 1996 IPCC Guidelines for National Greenhouse Gas Inventories: Reference Manual

(Volume 3))に従った。

【メタン排出量の算出】

CH4_IPCCdecay = (MCF × DOC × DOCF × F × 16/12)

CH4_IPCCdecay バイオマス腐敗による IPCC のメタン排出係数

(バイオマス 1トンあたりのメタンのトン換算量)

MCF メタン補正係数(IPPC デフォルト値=0.4)

DOC 分解性有機体炭素含有率(IPPC デフォルト値=0.3)

DOCF 埋立地ガスに異化する DOC の割合(IPPC デフォルト値=0.77)

F 埋立地ガスに含有される CH4の割合(IPPC デフォルト値=0.5)

BEy = Qbiomass × CH4_IPCCdecay × GWP_CH4

Page 108: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-10

BEy バイオマスの腐敗によって発生したメタンのベースライン排出量

Qbiomass プロジェクトによって利用されたバイオマスの量(トン)

GWP_CH4 CH4の地球温暖化係数(CO2換算トン/CH4トン)

バイオマス発電で利用する相当量のもみ殻が野外で腐敗した場合のメタンの排出量は以下のよう

に求められる。

CH4_IPCCdecay = 0.4 × 0.3tC/t × 0.77 × 0.5 ×16tCH4/12tC

= 0.0616 tCH4/t

バイオマス発電事業におけるもみ殻の年間使用量は 12,000t/年であることから、

メタンの排出量 = 12,000t/年× 0.0616tCH4/t × 21tCO2/tCH4

= 15,523.2 tCO2/年

従って、放置されたもみ殻から発生するメタンの排出量は、15,523.2 tCO2/年であり、本プロジ

ェクトにおける年間の CO2削減量となる。

a) 野積みにしたおがくずから排出されるメタンの排出量

野外に投棄されて腐敗し、メタンの発生源となるおがくずを利用することで削減できるメタンの

量を算出する。本プロジェクトにおける年間のおがくず消費量は 7,000 トンであり、メタンの排出

抑制量は 9,055.2 トン CO2/年となる。

メタンの排出量の算定は 1),b)もみ殻から排出されるメタンの排出量同様、IPPC の小規模簡素化

手続きタイプⅢ.E.(Revised 1996 IPCC Guidelines for National Greenhouse Gas Inventories:

Reference Manual (Volume 3))に従った。

【メタン排出量の算出】

CH4_IPCCdecay = 0.4 × 0.3tC/t × 0.77 × 0.5 ×16tCH4/12tC

= 0.0616 tCH4/t

ペレット製造事業におけるおがくずの年間使用量は 7,000t/年であることから、

メタンの排出量 = 7,000t/年 × 0.0616tCH4/t × 21tCO2/tCH4

= 9,055.2 tCO2/年

従って、放置されたおがくずから発生するメタンの排出量は、9,055.2tCO2/年であり、本プロジ

ェクトにおける年間の CO2削減量となる。

Page 109: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-11

3) 温室効果ガス削減量

本プロジェクトで期待される温室効果ガス排出削減量を表 4-2-2 に示す。

本プロジェクトの実施により予想される温室効果ガス削減量は、年間 29,437.8t-CO2/年である(バ

イオマス発電による年間発電量が 15 million kwh の場合)。

表 4-2-2 温室効果ガス(CO2)削減量

単位:t-CO2/年

コンポーネント プロジェクトによる

CO2排出量(A)

プロジェクトの

ベースライン CO2削減量(B)

CO2削減効果

(B-A)

もみ殻発電事業 バイオマス発電 0

化石燃料発電 5,169.6

(7,754.5) ※

-

もみ殻収集 - もみ殻放置 15,523.2 -

木質ペレット製造

事業

ペレット製造 310.2 おがくず放置 9,055.2 -

ペレット輸送 - - - -

計 310.2 計

29,748

(32,332.9) ※

29,437.8

(32,022.7) ※

※()内の数字はバイオマス発電量が年間 15 million kwh の場合。()なしは年間 10 million kwh。

出典:調査団作成

(3) プロジェクトの実施に伴う環境社会面への影響

1) 影響を受ける環境項目

本調査はプロジェクト形成の極めて初期に実施されるものである。プロジェクト形成調査におけ

る「環境社会配慮」の主目的は、プロジェクトを進展させるために、環境・社会的観点より、次の

段階で調査すべき事項を広い意味で明確に洗い出すことにある。

本調査の事業について現地調査、各機関へのヒアリング及び資料収集を実施し、現地調査後に事

業の内容・規模等を考慮し、環境社会影響項目の洗い出しを行った。

下に JICA の環境チェックリストに従い、自然・社会環境への主たる影響を検討した結果を示す。

表 4-3-1 JICA 環境チェックリスト(5. その他発電)

分類環境項目 主なチェック事項

Yes:Y

No:N

具体的な環境社会配慮

(Yes/No の理由、根拠、緩和策等)

許認可・説明

(1)EIA および

環境許認可

(a)環境アセスメント評価報告書(EIA レ

ポート)等は作成済みか。

(b)EIA レポート等は当該国政府により承

認されているか。

(c)EIA レポート等の承認は付帯条件を伴

うか。付帯条件がある場合は、その条件は

満たされるか。

(d)上記以外に、必要な場合には現地の所

管官庁からの環境に関する許認可は取得

済みか。

(a)N

(b)N

(c)N

(d)N

(a),(b),(c),(d)

事業に関する EIA は未実施。

(2)地域ステ

ークホルダー

への説明

(a)プロジェクトの内容および影響につい

て、情報公開を含めて現地ステークホルダ

ーに適切な説明を行い、理解を得ている

か。

(b)住民等からのコメントを、プロジェク

(a)N

(b)N

(a),(b)

事業に関する EIA は未実施であり、

地域ステークホルダーへの説明は行

われていない。

Page 110: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-12

分類

環境項目 主なチェック事項 Yes:Y

No:N

具体的な環境社会配慮

(Yes/No の理由、根拠、緩和策等)

ト内容に反映させたか。

(3)代替案の

検討

(a)プロジェクト計画の複数の代替案は

(検討の際、環境・社会に係る項目も含め

て)検討されているか。

(a)N (a)プロジェクト予定地は予め計画

されている経済特区内に位置し、環

境・社会への影響はほとんどないと

考えられることから、予定地等につ

いての代替案は検討されていない。

考えられる汚染対策等については、

事業を実施するうえで管理される。

(1)大気質

(a)バイオマスエネルギー等の燃焼を伴う

発電施設の場合、発電所操業に伴って排出

される硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物

(NOx)、媒塵等の大気汚染物質は、当該国

の排出基準、環境基準等と整合するか。

(b)その他の施設から排出される大気汚染

物質は、当該国の排出基準等と整合する

か。大気質に対する対策は取られるか。

(a)Y

(b)Y

(a),(b) 大気基準等を遵守し、有害

なガスが大気放出されないよう、管

理排気等の対策を実施する。また、

EIA の実施時に影響に対する緩和策

について、は IEE で提言される。

(2)水質

(a)発電施設等からの排水(温排水を含む)

は当該国の排出基準等と整合するか。

(a)Y

(a)管理排水により、基準との整合を

図る。詳細な緩和策は EIA の実施時

に IEE 提言される。

(3)廃棄物

(a)施設稼働に伴って発生する廃棄物は当

該国の規定に従って適切に処理・処分され

るか(特にバイオマスエネルギー)。

(a)Y (a)プロジェクトにより発生した廃

棄物は当該国の規定に従って処理・

処分される。

(4)土壌汚染

(a)サイトの土壌は、過去に汚染されたこ

とがあるか。また、土壌を汚染しない対策

がなされるか。

(a)N (a)当該地域において、そのような報

告はない。

(5)騒音・振動

(a)騒音、振動は当該国の基準等と整合す

るか。

(a)Y (a)工事中及び輸送用車両走行時に

騒音の発生が考えられる。EIA の実

施時に IEE で緩和策が提言される。

(6)地盤沈下 (a)大量の地下水汲み上げにより地盤沈下

が生じる恐れがあるか。

(a)N (a)当該プロジェクトにおいて、大量

の地下水を汲み上げる予定はない。

(7)悪 臭

(a)悪臭源はあるか。悪臭防止の対策はと

られるか。

(a)N (a)管理排気を行うことで、悪臭を防

止するが、詳細な緩和策については

EIA の実施時に IEE で提言される。

(1)保護区

(a)サイトは当該国の法律・国際条約等に

定められた保護区内に立地するか。プロジ

ェクトが保護区に影響を与えるか。

(a)N (a)当該地域は保護区として指定さ

れていない。

(2)生態系及

び生物相

(a)サイトは原生林、熱帯の自然林、生態

学的に重要な生息地(珊瑚礁、マングロー

ブ湿地、干潟等)を含むか。

(b)サイトは当該国の法律・国際条約等で

保護が必要とされる貴重種の生息地を含

むか。

(c)生態系への重大な影響が懸念される場

合、生態系への影響を減らす対策はなされ

るか。

(a)N

(b)N

(c)N

(a),(b),(c)

当該地域は既に開発されている土地

であり、生物学的に重要な生息地や

生態系への重大な影響は生じない。

(3)水象

(a)施設の設置による水系の変化は生じる

か。流況、波浪、潮流等に悪影響を及ぼす

か。

(a)N (a)当該プロジェクトにより変化の

生じる水系は存在しない。

(4)地形・地質 (a)プロジェクトにより計画地周辺の地

形・地質構造が大規模に改変されるか。

(a)N (a)当該プロジェクトでは、大規模な

改変や掘削は行われない。

Page 111: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-13

分類

環境項目 主なチェック事項 Yes:Y

No:N

具体的な環境社会配慮

(Yes/No の理由、根拠、緩和策等)

(1)住民移転

(a)プロジェクトの実施に伴い非自発的住

民移転は生じるか。生じる場合は、移転に

よる影響を 小限とする努力がなされる

か。

(b)移転する住民に対し、移転前に補償・

生活再建対策に関する適切な説明が行わ

れるか。

(c)住民移転のための調査がなされ、再取

得価格による補償、移転後の生活基盤の回

復を含む移転計画が立てられるか。

(d)補償金の支払いは移転前に行われる

か。

(e)補償方針は文書で策定されているか。

(f)移転住民のうち特に女性、子供、老人、

貧困層、少数民族・先住民族等の社会的弱

者に適切な配慮がなされた計画か。

(g)移転住民について移転前の合意は得ら

れるか。

(h)住民移転を適切に実施するための体制

は整えられるか。十分な実施能力と予算措

置が講じられるか。

(i)移転による影響のモニタリングが計画

されるか。

(j)苦情処理の仕組みが構築されている

か。

(a)N

(b)N

(c)N

(d)N

(e)N

(f)N

(g)N

(h)N

(i)N

(j)N

(a),(b),(c),(d),(e),(f),(g),(h),

(i),(j)用地取得は経済特区の建設

にあたって発生することから、本プ

ロジェクトの実施に際して新たな用

地取得及び非自発的住民移転は発生

しない。

(2)生活・生計

(a)プロジェクトによる住民の生活への悪

影響が生じるか。必要な場合は影響を緩和

する配慮が行われるか。

(b)プロジェクトによる取水(地表水、地

下水)や排水の放流が、既存の水利用、水

域利用に影響を及ぼすか。

(a)N

(b)N

(a) 当該プロジェクトにより、住民

の生活への悪影響は生じない。

(b)プロジェクトによる排水は管理

されることから、既存の水利用、水

域利用に影響は生じない。

(3)文化遺産

(a)プロジェクトにより、考古学的、歴史

的、文化的、宗教的に貴重な遺産、史跡等

を損なう恐れはあるか。また、当該国の国

内法上定められた措置が考慮されるか。

(a)N (a)当該地域には考古学的、歴史的、

文化的、宗教的に貴重な遺産、史跡

等は存在しない。

(4)景 観

(a)特に配慮すべき景観が存在する場合、

それに対し悪影響を及ぼすか。影響がある

場合には必要な対策は取られるか。

(a)N (a) 当該地域には特に配慮すべき景

観は存在しない。

(5)少数民族、

先住民族

(a)少数民族、先住民族の文化、生活様式

への影響を軽減する配慮がなされている

か。(b)少数民族、先住民族の土地及び資

源に関する諸権利は尊重されるか。

(a)N

(b)N

(a),(b)当該地域には NIPAS 法で指

定されいるエリアではなく、保護対

象となる少数民族及び先住民族は存

在しない。

(6)労働環境

(a)プロジェクトにおいて遵守すべき当該

国の労働環境に関する法律が守られるか。

(b)労働災害防止に係る安全設備の設置、

有害物質の管理等、プロジェクト関係者へ

のハード面での安全配慮が措置されるか。

(c)安全衛生計画の策定や作業員等に対す

る安全教育(交通安全や公衆衛生を含む)

の実施等、プロジェクト関係者へのソフト

面での対応が計画・実施されるか。

(d)プロジェクトに関係する警備要員が、

プロジェクト関係者・地域住民の安全を侵

(a)Y

(b)Y

(c)Y

(d)Y

(a),(b),(c),(d)

今後実施される EIA の中で IEE に労

働環境や、労働災害防止、安全教育

等について、検討・提言されるもの

と考えられる。なお、現在、本プロ

ジェクトの事業者が実施しているダ

ム、道路、精米所等の現場では、警

備員を含む作業員への安全教育等が

実施されており、本プロジェクトに

おいても同様の対策がなされるもの

と考えられる。

Page 112: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-14

分類

環境項目 主なチェック事項 Yes:Y

No:N

具体的な環境社会配慮

(Yes/No の理由、根拠、緩和策等)

害することのないよう、適切な措置が講じ

られるか。

(1)工事中の

影響

(a)工事中の汚染(騒音、振動、濁水、粉

じん、排ガス、廃棄物等)に対して緩和策

が用意されるか。

(b)工事により自然環境(生態系)に悪影

響を及ぼすか。また、影響に対する緩和策

が用意されるか。

(c)工事により社会環境に悪影響を及ぼす

か。また、影響に対する緩和策が用意され

るか。

(a)Y

(b)N

(c)Y

(a) 環境影響の種類及びその程度は

EIA 実施時に検討され、影響に対す

る緩和策についても、IEE で提言さ

れる。 (b)当該地域は開発されてい

る地域であり、保全対象となる生態

系は存在しない。

(c)工事車両の走行による騒音及び

振動が発生することが考えられ、影

響に対する緩和策についても、IEE

で提言される。

(2)モニタリ

ング

(a)上記の環境項目のうち、影響が考えら

れる項目に対して、事業者のモニタリング

が計画・実施されるか。

(b)当該計画の項目、方法、頻度等はどの

ように定められているか。

(c)事業者のモニタリング体制(組織、人

員、機材、予算等とそれらの継続性)は確

立されるか。

(d)事業者から所管官庁等への報告の方

法、頻度等は規定されているか。

(a)Y

(b)Y

(c)Y

(d)Y

(a),(b),(c),(d)

事業に対する EIA は未実施であり、

EIA 実施時にその調査結果に基づ

き、モニタリング項目の抽出及び体

制など詳細計画を検討する。モニタ

リング結果の報告に関する法的規制

は無いものの、事業者は公共への発

表と共に適切な政府組織への定期的

な報告の責任がある。

6留意点

他の環境チェ

ックリストの

参照

(a)必要な場合は、送変電・配電に係るチ

ェックリストの該当チェック事項も追加

して評価すること(送変電・配電施設の建

設を伴う場合等)。

(a)N (a)当該プロジェクトにおいて送変

電・配電施設の建設は行われない。。

環境チェック

リスト使用上

の注意

(a)必要な場合には、越境または地球規模

の環境問題への影響も確認する(廃棄物の

越境処理、酸性雨、オゾン層破壊、地球温

暖化の問題に係る要素が考えられる場合

等)。

(a)N (a)該当しない。

注 1)表中『当該国の基準』については、国際的に認められた基準と比較して著しい乖離がある場合には、

必要に応じ対応策を検討する。

当該国において現在規制が確立されていない項目については、当該国以外(日本における経験も含

めて)の適切な基準との比較により検討を行う。

注 2)環境チェックリストはあくまでも標準的な環境チェック項目を示したものであり、事業および地域

の特性によっては、項目の削除または追加を行う必要がある。

2) その他の環境影響に対する懸念事項

本プロジェクトのコンポーネントのひとつである、もみ殻を利用したバイオマス発電事業におい

て、もみ殻を燃焼させることで、人体への影響が懸念されている結晶質のシリカが発生する可能性

がある。

以下に結晶性シリカ生成の懸念事項及び対応策案を示す。

a) もみ殻燃焼による結晶質シリカの発生

シリカ(SiO2)の構成元素であるケイ素は、稲の成長にとっての必須元素の一つであり、稲が吸収

したケイ素の多くは、シリカの形でもみ殻に蓄積される。「循環型社会形成推進科学研究費補助金総

合報告書概要版」(環境省)によれば、シリカの存在形態としては、結晶質と非晶質(アモルファス)

があり、もみ殻中のシリカは、非晶質(アモルファス)である。しかし、もみ殻を燃焼すると、熱

Page 113: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-15

活性化により結晶化する可能性がある。また、土壌由来の元素である Na や K といったアルカリ金属

元素が含まれていると、シリカとの共晶反応により 730~780℃付近で液相を形成し、その後の凝固

過程において結晶性シリカが生成される。

b) 結晶質シリカの人体への影響

国際がん研究機構(IARC)では、非晶質(アモルファス)については、ヒトに対する発癌性が分

類できない物質(グループ 3)としているが、結晶質シリカについてはヒトに対する発癌性が認めら

れる物質(グループ 1)として分類している。

また、「国際化学物質簡潔評価文書 No.24 結晶質シリカ、石英」(世界保健機関 国際化学物質安

全性計画)では、結晶質シリカに職業性暴露した作業員や患者について、自己免疫系の障害症例(強

皮症、全身性紅斑性狼瘡など)の報告が多数あるとしている。さらに、疫学研究により、結晶性シ

リカと、珪肺、肺結核及びそのほかの感染症、肺がん、自己免疫系の疾患、腎疾患、慢性閉塞性肺

疾患との関連があるとされている。

c) 安全性確保の観点からのもみ殻燃焼温度の適正化

以上のように、もみ殻燃焼により結晶質シリカが発生し、さらに人体への影響が懸念されること

から、もみ殻を燃料として使用する際には、何らかの対策が必要となる。

「循環型社会形成推進科学研究費補助金総合報告書概要版」(環境省)によれば『もみ殻をそのま

ま燃焼させた場合には、800℃の時点でシリカの結晶化が確認され、その後は燃焼温度の上昇に伴い、

結晶化の進行が確認された。一方で、もみ殻をクエン酸洗浄(クエン酸水溶液濃度 5%・温度 50℃に

浸漬 1 時間の後、25℃蒸留水にて 900 秒の攪拌水洗処理することにより、Na や K といったアルカリ

金属元素を除去)した場合は、1000℃の高温焼成においても結晶化は生じないことが確認された。

ただし、1100℃以上になると、クエン酸洗浄した場合でもシリカの結晶化が確認された。』と報告さ

れている。

これらの結果を参考にしながら、燃焼温度の管理やアルカリ金属元素を除去により、結晶質シリ

カの発生を抑制することが重要である。具体的な燃焼温度の目安としては、もみ殻をそのまま使用

する場合は 800℃以下、クエン酸処理等によってアルカリ金属元素を除去したもみ殻を使用する場合

は、1000~1100℃以下に管理することが重要である。

d) 結晶質シリカの許容濃度とモニタリングの必要性

「国際化学物質簡潔評価文書 No.24 結晶質シリカ、石英」(世界保健機関 国際化学物質安全性

計画)によれば、WHO の研究グループが、1986 年に呼吸性結晶質シリカ粉塵への職業性暴露の許容

濃度を 0.04mg/m3(8 時間シフト作業の時間加重平均)と勧告している。この濃度を作業環境及び周

辺環境の安全確保のための一つ目安として、モニタリングを行うことも必要と考えられる。

なお、米国の稲作作業での平均個人呼吸性暴露量は、0.02~0.07mg/m3、果実収穫作業での平均浮

遊石英レベルは 0.007~0.11mg/m3の範囲と、結晶質シリカは環境中に比較的高濃度で存在するもの

である。そのため、事前と事後のモニタリングにより、もみ殻燃焼による結晶質シリカ濃度の増加

分を把握することで労働環境における安全性を確保する必要があると考える。

Page 114: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-16

e) もみ殻シリカの処理方法

c)に記されている通り、クエン酸洗浄されていないもみ殻は 800℃、されているものも 1,000℃を

越えると結晶化される。結晶化を防止するため燃焼温度の低下を計る方法があり、流動床炉やガス

化炉がそれに対応する。また現在火力発電設備の燃焼灰ハンドリングシステムは密閉化かつ自動化

され灰が外部に漏えいしない方式を採用することができる。

(4) 相手国の環境社会配慮関連法規の概要

1) 環境基本法

比国では、1997 年に環境問題全般に対応する環境基本法に相当する法令として、大統領令第 1151

号(比国環境政策)と大統領令第 1152 号(比国環境法)が公布された。大統領令第 1151 号では、

国家環境政策、国家環境目標、健康な環境を享受する権利、環境影響評価の実施及び執行機関ガイ

ドライン等が定められている。また、大統領令第 1151 号の政策理念を受けた大統領令第 1152 号で

は、大気質、水質、土地利用、天然資源、廃棄物の管理制度について定めている。

表 4-4-1 比国における環境法に関する法令等

法規制名 制定年 法名称 法令番号

環境基本法 1977 年 比国環境政策

(Philippine Environmental Policy)

大統領令 1151 号

(Presidential Decree No.1151)

比国環境法典

(Philippine Environmental Code)

大統領令 1152 号

(Presidential Decree No.1152)

大気質 1999 年 大気浄化法

(Philippine Clean Air Act of 1999)

共和国法 8749 号

(Republic Act No.8749)

2000 年 大気浄化法施行規則

(Implementing Rules and Regulations

For RA 8749)

行政命令 81 号

(DENR Administrative Order

No.81)

1993 年 大気環境基準

(Air Quality Standard)

行政命令 14 号

(DENR Administrative Order

No.14)

水質 2004 年 水質浄化法

(Clean Water Act)

共和国法 9275 号

(Republic Act No.9275)

2005 年 水質浄化法施行規則 行政命令 10 号

(DENR Administrative Order

No.10)

1990 年 水の利用と分類/水質基準

(Water Usage and Classification/ Water

Quality Criteria)

行政命令 34 号

(DENR Administrative Order

No.34)

排水基準

(Effluent Regulations)

行政命令 35 号

(DENR Administrative Order

No.35)

騒音 1980 年 騒音基準

(Noise Control Regulations)

NPCC 覚書回覧 2号

(NPCC Memorandum Circular No.2

Series of 1980)

廃棄物規制 1975 年 比国公衆衛生規則

(Sanitation Code)

大統領令 856 号

(Presidential Decree No.856)

1990 年 有害物質及び有害核廃棄物規正法

(Toxic Substances and Hazardous and

Nuclear Waste Control Act)

共和国法 6969 号

(Republic Act No.6969)

Page 115: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-17

法規制名 制定年 法名称 法令番号

2000 年 生態的固形廃棄物管理法

(Ecological Solid Waste Management

Act)

共和国法 9003 号

(Republic Act No.9003)

環境影響

評価

1977 年 環境影響評価制度

(Philippine Environmental Impact

Statement System (PEISS))

大統領令 1586 号

(Presidential Decree No.1586)

2003 年 環境影響評価施行規則

Implementing Rules and Regulations

(IRR) for the Philippine Environmental

Impact Statement (EIS)system)

行政命令 30 号

(DENR Administrative Order

No.30)

2014 年 改正 EIS 審査基準ガイドライン

(Revised Guidelines for Coverage

Screening and Standardized

Requirements)

EMB 覚書回覧 5号

(EMB Memorandum Circular

No.005)

出典:調査団作成

2) 環境影響評価制度

比国における環境管理は、1987 年に設立された環境自然資源省(DENR)が中心的役割を果たし、

特にその内部機関である環境管理局(Environmental Management Bureau、以下「EMB))が、政策的

な環境管理計画の作成、各種管理令や手続き規則、技術ガイドラインの作成等を実施し、全国に配

置している地域事務所が環境関連法令の施行を実施している。環境影響評価制度等も EMB の内部部

局である環境影響評価課が担当し、地域事務所が業務の窓口となっている。

環境影響評価に関しては、1997 年に環境影響評価制度(Philippine Environmental Impact

Statement System、以下「PEISS」)が大統領令第 1586 号として施行され、その基本方針が定められ

ている。具体的な環境影響評価(Environmental Impact Assessment、以下「EIA」)システムは、1978

年に正式設定され、1981 年には対象事業の類型による環境に対して影響の大きいプロジェクト

(Environmentally Critical Project、以下「ECP」)や環境危険地域(Environmentally Critical Area、

以下「ECA」)等が定められている。この EIA では対象事業のタイプや規模、また実施場所の状況に

応じた環境影響評価を行うこととしており、事業者には環境影響評価書(Environmental Impact

Statement、以下「EIS」)もしくは初期環境調査書(Initial Environmental Examination、以下「IEE」)

等の EIA 文書の提出が求められ、基準に適合していれば DENR から事業の実施を認める環境許可証明

書(Environmental Compliance Certificates、以下「ECC」)が発行される。

本プロジェクトのうち、バイオマス発電事業は、出力 1.6MW の発電設備であることから、ECP には

相当せず、またプロジェクト予定地が保護区内に位置していないことからも ECA にも相当しない。

改正環境影響評価審査基準ガイドライン「REVISED GUIDELINES FOR COVERAGE SCREENING AND

STANDARDIZED REQUIREMENTS (EMB MC 2004-05)」によると、バイオマス発電事業はカテゴリーDに該

当し、環境許可証明書の発行の必要はないが、プロジェクト概要(Project Description、以下「PD」)

を提出し、非該当証明書(Certification of Non-Coverage、以下「CNC」)を取得する必要がある。

また、木質ペレット製造事業は、年間 4,000 トンと製造量も少ないことから、カテゴリーDに該当す

ると考えられることから、バイオマス発電事業同様、PD の提出が必要となる。

なお、バイオマス発電事業における EIA の手続きは表 4-4-2 に示すとおりである。

Page 116: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-18

表 4-4-2 フィリピンの環境影響評価制度におけるカテゴリー分類(バイオマス発電)

プロジェクト

ECC の発行が必要

ECC発行必要なし

(CNCが求められ

る可能性あり)

カテゴリーA:

ECP カテゴリーB:Non-ECP カテゴリーD

EIS EIS IEE Checklist PD

(Part I のみ)

再生可能エネルギー事業

(波力、太陽光、風力、潮力な

ど。ただし、廃棄物利用及び

バイオガス事業は除く)

None ≧100MW >5 but<100MW ≦ 5MW※

出典:Revised Guidelines for Coverage Screening and Standardized Requirements (EMB MC No.005)

3) 用地取得関連法規

比国では、地域の自然資源、生物多様性や歴史的文化的に価値のあるものを保護する目的で、1992

年に国家的平等保護地域制度法(National Integrated Protected Areas System 、以下「NIPAS」

法)が制定された。この法律により NIPAS エリアに指定されると、その地域では開発行為が禁止さ

れる。そのため、プロジェクトの円滑な実施のためには、プロジェクト予定地における NIPAS エリ

アの指定有無及び用地取得は極めて重要な要因である。

本プロジェクトの予定地は経済特区内に位置しており、経済特区の事業として用地取得が進めら

れていることから、本プロジェクトにより直接的に用地取得が成されることはない。

本プロジェクト予定地を含む、経済特区の予定地はNIPASエリアの指定を受けていないことから、

関係機関からの認可・合意形成を得る必要はない。また、経済特区予定地の土地はメトロバンクに

より所有されており、用地の取得は現在までに 43.5%が完了、残りの用地の取得に向けても申請を

行っている。また、当該地には、商業施設、工場はないものの、不法住居が少数存在する。

表 4-4-3 比国における土地及び先住民に関する法令等

法規制名 制定年 法名称 法令番号

先住民 1992 年 国家平等保護地域制度法

(National Integrated Protected

Areas System Act)

共和国法 7586 号

(Republic Act No.7586)

1993 年 先祖伝来の土地・領地所有権利の証明、

範囲設定及び認可の細則

(Rules and Regulations for the

Identification, Delineation and

Recognition of Ancestral Land and

Domain Claims)

行政命令 2号

(DENR Administrative Order

No.2)

1997 年 先住民の権利に関する法律

(the Rules and Regulations

Implementing Republic Act)

共和国法 8371 号

(Republic Act No.8371)

出典:調査団作成

Page 117: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

4-19

(5) プロジェクトの実現のために当該国(実施機関その他関係機

関)が成すべき事項

本事業は未だ概略調査段階にある。事業の環境面に関し、事業の実施に必要となる ECC 申請のた

めに求められる EIA は現時点で実施されていない。事業を進展させるために、環境面において事業

者は、EIA の実施と共に以下の実施が求められる。

本事業に対する、比国の PEISS 法及び規制に則った速やかな EIA の実施及び IEE の作成。

IEE に対する DENR-EMB(Environmental Management Bureau)からの承認及び ECC の獲得。

Page 118: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

第5章 財務的・経済的実行可能性

Page 119: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

5-1

(1) 事業費の積算

1) もみ殻燃焼による発電事業

本プロジェクトの概算事業費は、表 5-1-1 の通りと見込まれる。当事業費は、発電機、土木・

建屋、重機、初期エンジニアリング、管理費などの建設費用を積算したものである。為替レー

トは 2.70 円/フィリピンペソ(PHP)とした。

表 5-1-1 もみ殻燃焼による発電事業における事業費内訳

事業費(千円) 事業費(千 PHP) 割合(%)

建設費用(発電機器) 600,000 222,222 75.3%

建設費用(土木・建屋) 108,000 40,000 13.6%

建設費用(前後処理設備) 30,000 11,110 3.8%

重機 27,540 10,200 3.5%

エンジニアリング 18,000 6,667 2.3%

管理費 13,500 5,000 1.7%

総計 797,040 295,199 100%

出典:調査団作成

2) おがくずを活用した木質ペレットの製造・輸出事業

本プロジェクトの概算事業費は、表 5-1-2 の通りと見込まれる。当事業費は、ペレタイザ、

土木・建屋、重機、初期エンジニアリング、管理費などの建設費用を積算したものである。為

替レートは同じく 2.70 円/フィリピンペソ(PHP)とした。

表 5-1-2 おがくずを活用した木質ペレットの製造・輸出事業における事業費内訳

事業費(千円) 事業費(千 PHP) 割合(%)

建設費用(ペレタイザ) 300,000(150,000) 111,111(55,556) 77.2%(64.2%)

建設費用(土木・建屋) 54,000 20,000 13.9%(23.1%)

建設費用(その他) 10,000(5,000) 3,704(1,852) 2.6%(2.1%)

エンジニアリング 15,795 5,850 4.1%(6.8%)

管理費 9,000 3,333 2.3%(3.8%)

総計 388,795(233,795) 143,998(86,591) 100%

( )内は海外メーカーのケース

出典:調査団作成

Page 120: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

5-2

(2) 予備的な財務・経済分析の結果概要

1) 資金調達の状況

もみ殻燃焼による発電事業では約 9 億円、おがくずを活用したペレットの製造・輸出事業で

は 4億円弱を、それぞれ見込んでいる。両事業は同一に実施するものでは無く、事業の内容に

よってスケジュールも多少ずれる可能性があり、各々に対する投資主体は同一であるが、それ

ぞれでの事業主体の特別目的会社(Special Purpose Company、以下 「SPC」)を組成しながら、

並行して進める想定である。

このため、各々の事業スケジュールを勘案しながら、個別の独立したプロジェクトとしての

ファイナンスの組成を実施する。

事業費の内訳においての特徴として、諸設備や重機等の機器・機械のコストが全体事業費に

占める割合が 7割を超えて高く、ペレタイザーや重機、燃焼炉(ボイラー)、発電機(タービン)

等はある程度、転用の可能性もあることから、リースを組み込んだ調達の可能性も考えられる。

しかしこの場合、リースを組み込んだプロジェクトファイナンスとしてのシニアローン組成が

可能かについてもレンダーとの確認協議が必要であり、事業規模がそれほど大きくないことか

らもメリットは少ないため、出資以外の資金調達はシニアローンのみを想定した。調達割合と

してはそれぞれ、シニアローン 50%、エクイティ 50%と想定する。

2) 各種詳細な条件

もみ殻燃焼による発電事業及びおがくずを活用したペレットの製造・輸出事業の各々につい

ての財務・経済分析を行うための諸条件は、以下、表 5-2-1 及び表 5-2-2 の通りである。

表 5-2-1 もみ殻燃焼による発電事業の諸条件

項目 条件

事業開始、建設期間、対象期間 2017 年初頭、建設期間 2年間、20 年間

発電規模・形式 ボイラー&タービン方式、1.6MW

燃料 もみ殻、年間 12,000 トン

生産・出荷 発電量:約 100 万 kwh

資金調達 資本金 50%、負債 50%(シニアローンのみ)

融資条件 金利 6.8%、返済猶予 2年、返済 12 年

収入 FIT 価格(6.63 ペソ/kwh)による売電、)

出典:調査団作成

Page 121: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

5-3

表 5-2-2 おがくずを活用した木質ペレットの製造・輸出事業の諸条件

項目 条件

事業開始、建設期間、対象期間 2017 年初頭、建設期間 3年間、20 年間

製造規模・形式 3 トン/時間、3ライン、フラットダイズ形式

材料 おがくず、7,000 トン/年使用

生産品 木質ペレット、4,000 トン/年製造

資金調達 資本金 50%、負債 50%(シニアローンのみ)

融資条件 金利 6.8%、返済猶予 2年、返済 20 年

収入 日本への輸出・木質ペレット販売(18,000 円/トン)

出典:調査団作成

3) 事業計画

もみ殻燃焼による発電事業及びおがくずを活用した木質ペレットの製造・輸出事業の各々に

ついての財務・経済分析結果は以下、表 5-2-3 の通りである。なお、NPV 算出に用いた割引率

は 7.0%と設定している。

表 5-2-3 もみ殻燃焼による発電事業の財務分析結果

項目 指標※

FIRR 6.95%

NPV -1,311

B/C 1.41

出典:調査団作成

Page 122: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

5-4

表 5-2-4 もみ殻燃焼による発電事業のキャッシュフロー

(金額単位:千ペソ)

年 支出 収入 収支 収支累計

事業費 O&M 一般 地元貢献 法人税等 支出計 売電収入 シリカ販売 収入計

管理費 費用 (A) 収入 (B) (B-A)

2016 298,199 298,199 -298,199 -298,199

2017 -298,199

2018 -298,199

2019 26,285 5,350 98 1,801 33,534 65,298 65,298 31,764 -266,435

2020 29,248 5,953 107 2,258 37,566 71,234 71,234 33,668 -232,767

2021 29,833 6,072 107 2,208 38,220 71,234 71,234 33,014 -199,754

2022 30,429 6,194 107 2,194 38,925 71,234 71,234 32,309 -167,444

2023 31,038 6,318 107 2,182 39,645 71,234 71,234 31,589 -135,856

2024 31,659 6,444 107 3,223 41,433 71,234 71,234 29,801 -106,054

2025 32,292 6,573 107 3,229 42,201 71,234 71,234 29,033 -77,022

2026 32,938 6,704 107 3,242 42,992 71,234 71,234 28,242 -48,779

2027 33,596 6,839 107 3,263 43,805 71,234 71,234 27,429 -21,350

2028 34,268 6,975 107 3,292 44,643 71,234 71,234 26,591 5,241

2029 34,954 7,115 107 3,329 45,505 71,234 71,234 25,729 30,970

2030 35,653 7,257 107 3,376 46,394 71,234 71,234 24,840 55,810

2031 36,366 7,402 107 3,434 47,309 71,234 71,234 23,925 79,735

2032 37,093 7,550 107 3,288 48,039 71,234 71,234 23,195 102,930

2033 37,835 7,701 107 3,139 48,783 71,234 71,234 22,451 125,382

2034 38,592 7,855 107 2,988 49,542 71,234 71,234 21,692 147,073

2035 39,363 8,012 107 2,834 50,317 71,234 71,234 20,917 167,991

2036 40,151 8,173 107 2,677 51,108 71,234 71,234 20,126 188,117

2037 40,954 8,336 107 2,517 51,914 71,234 71,234 19,320 207,437

2038 (184,965) 3,481 709 9 196 -180,571 5,936 5,936 186,507 393,944

累計 113,234 959,502 1,353,445 393,944

出典:調査団作成

表 5-2-5 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業の財務分析結果(日系メーカーのケース)

項目 指標

FIRR 4.54%

NPV -39,493

B/C 1.36

出典:調査団作成

Page 123: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

5-5

表 5-2-6 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業の

キャッシュフロー(日系メーカーのケース)

(金額単位:千ペソ)

年 支出 収入 収支 収支累計

事業費 O&M 一般 法人税等 支出計 木質ペレット 収入計

管理費 (A) 販売収入 (B) (B-A)

2016 144,998 144,998 -144,998 -144,998

2017 -144,998

2018 -144,998

2019 -144,998

2020 12,415 2,729 463 15,607 23,152 23,152 7,545 -137,453

2021 13,815 3,036 653 17,504 25,762 25,762 8,258 -129,195

2022 14,091 3,097 656 17,844 26,277 26,277 8,433 -120,762

2023 14,373 3,159 659 18,191 26,803 26,803 8,612 -112,150

2024 14,661 3,222 663 18,545 27,339 27,339 8,793 -103,357

2025 14,954 3,287 666 18,907 27,885 27,885 8,979 -94,378

2026 15,253 3,352 670 19,275 28,443 28,443 9,168 -85,210

2027 15,558 3,419 674 19,652 29,012 29,012 9,360 -75,850

2028 15,869 3,488 679 20,036 29,592 29,592 9,557 -66,293

2029 16,186 3,557 683 20,427 30,184 30,184 9,757 -56,537

2030 16,510 3,629 688 20,827 30,788 30,788 9,961 -46,576

2031 16,840 3,701 693 21,235 31,404 31,404 10,169 -36,407

2032 17,177 3,775 699 21,651 32,032 32,032 10,380 -26,027

2033 17,521 3,851 704 22,076 32,672 32,672 10,596 -15,430

2034 17,871 3,928 710 22,509 33,326 33,326 10,817 -4,614

2035 18,229 4,006 716 22,951 33,992 33,992 11,041 6,427

2036 18,593 4,086 723 23,402 34,672 34,672 11,270 17,697

2037 18,965 4,168 730 23,863 35,366 35,366 11,503 29,200

2038 19,344 4,251 843 24,439 36,073 36,073 11,634 40,833

2039 (111,539) 1,644 361 131 -109,402 3,066 3,066 112,468 153,302

累計 33,459 424,538 577,840 153,302

出典:調査団作成

4) 財務分析の結果のまとめ

上記の財務分析を踏まえた、両事業の分析結果のまとめは以下の通りである。

■もみ殻の燃焼による発電事業

・IRR は、6.95%となった。これは、一般的な投資事業としてのリターンの期待値である 7.0%

に比べてほぼ同等であり、財務的にフィージブルな事業である。

・地域の資源を有効活用すると共に、地域で不足する電力を補う面からの社会的意義や、第 4

章で整理した通り、社会全体での CO2 の排出量を削減する事業であることからも、社会的な意

義が大きい事業である。

・また、比国のみならず、特に東南アジア等、稲作の盛んな地域での新たな電源開発のモデル

事業とも成り得ることからも、本事業の他事業への普及が望まれる事業である。

■おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業

・生産される木質ペレットが、燃焼によって残る灰がほとんどないホワイトペレットであるこ

Page 124: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

5-6

とから、比較的高い販売価格である 18,000 円/kg を設定した。また、COP21 等の世界的な低炭

素化への社会的な意識の高まりを考慮して、年間で 2%の販売価格の上昇を考慮している。

・上記の条件設定にも関わらず、B/C は 1.0 を超えるものの、投資回収に 15 年を要することに

加え、IRR が 4.54%であり、収益を目指す民間企業による事業としては魅力が低い事業であるこ

とが明らかになった。

・これは、日系メーカーによるペレット製造機器の調達を前提に検討を進めていることが非常

に大きな要素であり、国内メーカーとの価格交渉や、価格競争力の高い海外メーカーの製造機

器の導入も含めて検討する必要がある。

・ベトナム製ペレタイズ機器及び周辺機器では、日本製の約 4割の価格であることから、要す

るコストを 50%まで圧縮した場合、下表の通り、内部収益率が約 8.0%まで高まり、魅力的な

事業となる。設備機器のコストを低減させることは、海外製品を活用することで可能であるこ

とから、日系メーカーによるペレタイズ機器の導入は極めて高いハードルであることが明らか

である。

・また、現計画では小ロットでの木質ペレット製造であることから、大規模なバルク船での輸

送ができず、輸出に伴う搬送コストが大きいことも一因であることから、長期的な事業として

位置付けた、工業団地への木材加工事業者の集積による廃材の集約を図った上で、製造規模を

大きくすることでの輸送コストの削減等も検討を行う必要がある。

・一方、地域の資源を有効活用すると共に、日本国のエネルギーリソースの多様化を図る面か

らの社会的意義や、4 章で整理した通り、社会全体での CO2 の排出量を削減する事業であるこ

とからも、社会的な意義が大きい事業である。

表 5-2-7 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業の財務分析結果(海外メーカーのケース)

項目 指標

FIRR 7.96%

NPV 10,858

B/C 1.52

出典:調査団作成

Page 125: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

5-7

表 5-2-8 おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業の

キャッシュフロー(海外メーカーのケース)

(金額単位:千ペソ)

年 支出 収入 収支 収支累計

事業費 O&M 一般 法人税等 支出計 木質ペレット 収入計

管理費 (A) 販売収入 (B) (B-A)

2016 87,591 87,591 -87,591 -87,591

2017 -87,591

2018 -87,591

2019 -87,591

2020 12,329 2,729 473 15,531 23,152 23,152 7,621 -79,969

2021 13,719 3,036 683 17,438 25,762 25,762 8,324 -71,645

2022 13,993 3,097 702 17,792 26,277 26,277 8,485 -63,160

2023 14,273 3,159 722 18,154 26,803 26,803 8,648 -54,512

2024 14,558 3,222 997 18,777 27,339 27,339 8,561 -45,950

2025 14,850 3,287 1,049 19,185 27,885 27,885 8,701 -37,249

2026 15,147 3,352 1,102 19,601 28,443 28,443 8,842 -28,407

2027 15,449 3,419 1,158 20,026 29,012 29,012 8,986 -19,421

2028 15,758 3,488 1,215 20,461 29,592 29,592 9,131 -10,290

2029 16,074 3,557 1,275 20,906 30,184 30,184 9,278 -1,012

2030 16,395 3,629 1,337 21,361 30,788 30,788 9,427 8,415

2031 16,723 3,701 1,401 21,826 31,404 31,404 9,578 17,993

2032 17,057 3,775 1,469 22,301 32,032 32,032 9,731 27,724

2033 17,399 3,851 1,538 22,787 32,672 32,672 9,885 37,608

2034 17,747 3,928 1,611 23,285 33,326 33,326 10,041 47,649

2035 18,101 4,006 1,686 23,794 33,992 33,992 10,198 57,847

2036 18,464 4,086 1,765 24,315 34,672 34,672 10,357 68,205

2037 18,833 4,168 1,847 24,847 35,366 35,366 10,518 78,723

2038 19,209 4,251 1,932 25,393 36,073 36,073 10,680 89,403

2039 (108,434) 1,633 361 168 -106,272 3,066 3,066 109,338 198,741

累計 (20,844) 379,099 577,840 198,741

出典:調査団作成

5) 経済分析

本案件の経済効果を国民経済における資源配分上の効率性の観点から評価するために、EIRR

を以下の通り算出する。EIRR では「費用は国民所得を減少させるもの(=経済的費用)・便益は

国民所得を増加させるもの(=経済的便益)」1という前提でリターンが算出される。

比国において実施する事業についての経済分析であるため、フィリピン政府の国家経済開発

庁(NEDA)によるガイドラインに寄れば、費用のうち、外国からの調達部分や輸出部分につい

ては変換係数(Shadow Exchange Rate;SER)として 1.2 を乗じると共に、人件費相当分は労働

変換係数(Shadow Wage Rate;SWR)として 0.6 を乗じて社会費用を算出する。

さらに、本事業と同等かつ代替関係にある一般的な事業による社会費用を算出し、これの差

分が当該事業の便益として得られると仮定した上で、事業の評価を行うものである。

本調査において計画する 2事業のうち、おがくずを活用した木質ペレットの製造・輸出事業

1 JICA「円借款事業の内部収益率(IRR)算出マニュアル」より抜粋

Page 126: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

5-8

については、代替関係にある事業が無いことから、もみ殻の燃焼による発電事業を対象に、経

済分析を行うこととした。

もみ殻の燃焼による発電事業での社会経済費用は下表の通りである。

表 5-2-9 もみ殻の燃焼による発電事業における社会経済費用

項目 外部 内部 加重合計 単純合計

設備機器 185,185 37,037 259,259 222,222

土木部分 40,000 40,000 40,000

その他 11,110 11,110 11,110

重機 10,200 10,200 10,200

エンジニアリング 6,667 6,667 6,667

事務経費 5,000 5,000 5,000

事業開発コスト 185,185 110,014 332,236 295,199

人件費 3,923 2,354 3,923

燃料代 9,000 9,000 9,000

メンテナンス 4,444 4,444 4,444

運営費 17,367 15,798 17,367

一般管理費 5,500 5,500 5,500

地元貢献(基金等) 642 642 642

出典:調査団作成

一方、代替関係にある事業として、下記に示すディーゼル発電を行った場合に必要となる社

会的費用を算出し、差分による社会的便益を算出し、当該事業の社会的価値を評価することと

した。

なお、一般的にディーゼル発電機の耐用年数は 15 年であり、当該事業の事業期間が 20 年を

見込むことから、15 年の運営を経て再度、建設する前提とした。また、評価対象の 終年では、

15 年間の残存価値を有することから、定額法による減価未償却分を残存価値として計上した上

で、社会経済費用の比較を行うことで、経済性評価を実施している。

表 5-2-10 代替関係にある事業における社会経済費用の算出条件

項目 条件

建設単価(kW あたり) 1,000 ドル/kW

建設期間 1年

発電効率 35%

発電所利用率 65%

耐用年数 15 年

O&M(kW あたり) 0.008 ドル/kW

燃料費(2015 年における NYMEX における WTI 原油先物平均価格) 0.54 ドル/リットル

燃料消費量(年) 279 万 8,194 リットル/年

Page 127: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

5-9

項目 条件

為替レート(2012 年 12 月 30 日終値) 1ドル=46.93 ペソ

出典:調査団作成

評価結果の概要と、対象とした運営後 20 年間の社会経済費用の算出結果は表 5-2-11 の通り

である。比国における政策金利である 4%を大きく上回り、社会的な実施意義があることが確認

できた。

表 5-2-11 もみ殻の燃焼による発電事業の経済評価結果

項目 指標

EIRR 17.52%

NPV 1 億 5,808 万 6,000 ペソ

B/C 1.34

出典:調査団作成

表 5-2-12 もみ殻の燃焼による発電事業の有無による社会的経済費用の比較

(金額単位:千ペソ)

年 本プロジェクト 代替プロジェクト(ディーゼル発電) 支出比較 支出比較

事業費 原料調達 運営費用 一般管理費 地元貢献 支出計 事業費 O&M 燃料コスト 支出計 累計

費用 費用 (A) (B) (B-A)

2017

2018 150,600 150,600 -150,600 -150,600

2019 12,841 13,444 5,350 98 31,733 79,684 3,924 39,325 122,933 91,200 -59,400

2020 14,288 14,959 5,953 107 35,308 4,366 43,758 48,125 12,816 -46,583

2021 14,574 15,259 6,072 107 36,012 4,454 44,634 49,087 13,075 -33,509

2022 14,865 15,564 6,194 107 36,731 4,543 45,526 50,069 13,338 -20,170

2023 15,163 15,875 6,318 107 37,463 4,634 46,437 51,070 13,607 -6,563

2024 15,466 16,193 6,444 107 38,210 4,726 47,365 52,092 13,882 7,319

2025 15,775 16,516 6,573 107 38,972 4,821 48,313 53,134 14,161 21,480

2026 16,091 16,847 6,704 107 39,749 4,917 49,279 54,196 14,447 35,927

2027 16,413 17,184 6,839 107 40,542 5,016 50,265 55,280 14,738 50,665

2028 16,741 17,527 6,975 107 41,351 5,116 51,270 56,386 15,035 65,699

2029 17,076 17,878 7,115 107 42,176 5,218 52,295 57,513 15,338 81,037

2030 17,417 18,236 7,257 107 43,017 5,323 53,341 58,664 15,646 96,683

2031 17,765 18,600 7,402 107 43,875 5,429 54,408 59,837 15,962 112,645

2032 18,121 18,972 7,550 107 44,751 5,538 55,496 61,034 16,283 128,928

2033 18,483 19,352 7,701 107 45,644 5,648 56,606 62,254 16,611 145,538

2034 18,853 19,739 7,855 107 46,554 107,244 5,761 57,738 170,744 124,189 269,728

2035 19,230 20,134 8,012 107 47,483 5,876 58,893 64,769 17,286 287,014

2036 19,615 20,536 8,173 107 48,431 5,994 60,071 66,065 17,634 304,648

2037 20,007 20,947 8,336 107 49,397 6,114 61,272 67,386 17,989 322,637

2038 1,701 1,780 709 9 4,199 520 5,208 5,728 1,529 324,166

累計 150,600 942,200 186,928 1,266,366 324,166

出典:調査団作成

Page 128: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

第6章 プロジェクトの実施スケジュール

Page 129: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

6-1

計画する 2プロジェクトの実施スケジュールはそれぞれ、表 6-1-1、表 6-1-2 の通りである。

なお、本スケジュールは現状における素案であり、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術

総合開発機構(New Energy and Industrial Technology Development Organization 、以下「NEDO」)

や廃材活用による創エネルギーでの低炭素化から二国間クレジット制度(Joint Crediting

Mechanism、以下「JCM」)を想定した環境省や経済産業省などの支援にむけて提案を行う可能性

もあり、これらの実施スケジュールに柔軟に適合させることが可能である。

<もみ殻燃焼による発電事業>

① FS 調査(12 ヶ月)

② 事業主体の組成(SPC 設立)(3ヶ月)

③ 関係機関への事業権の申請・許可取得(12 ヶ月間)

④ 詳細設計および調達、建設工事(12 ヶ月間)

⑤ 試運転(6ヶ月間)

表 6-1-1 もみ殻燃焼による発電事業の実施スケジュール

項 目 1 年目 2 年目 3 年目

3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12

①FS 調査

②事業主体の組成

③事業権の申請・許可

④詳細設計および調達、建設

⑤試運転

出典:調査団作成

<おがくずを活用したペレットの製造・輸出事業>

① FS 調査(15 ヶ月)

② 事業主体の組成(SPC 設立)(3ヶ月)

③ 関係機関への事業権の申請・許可取得(12 ヶ月間)

④ 詳細設計および調達、建設工事(18 ヶ月間)

⑤ 試運転(6ヶ月間)

表 6-1-2 おがくずを活用したペレットの製造・輸出事業の実施スケジュール

項 目 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目

3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12

①FS 調査

②事業主体の組成

③事業権の申請・許可

④詳細設計および調達、建設

⑤試運転

出典:調査団作成

Page 130: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

第7章 相手国側実施機関の実施能力

Page 131: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

7-1

(1)もみ殻の燃焼による発電事業

もみ殻の燃焼による発電事業に関する相手国関係機関の実施能力について、表 7-1-1 に整理

した。

バイオマス燃料のもみ殻の供給能力があり、また、電力事業の建設・運営に関する経験を有

しており、現地実施機関として十分や能力を有している。

一方で、もみ殻の燃焼による発電については、十分な実績やノウハウを有しておらず、我が

国の企業による発電機器の供給、技術開発と実証、また、施工管理、運用管理・保守(Operation

& Maintenance 、以下「O&M」)等が期待されている。

表 7-1-1 もみ殻の燃焼による発電事業に関する相手国関係機関の実施能力

関係機関 プロジェクトの実施能力

AGRAC 社 もみ殻発電事業 SPC への出資予定者である。

また、ブトゥアン市内の経済特区予定地内に精米工場を建設済みで、

2016 年から本格稼働する予定であり、バイオマス燃料であるもみ殻の

主要な提供主体となる。

精米工場には日本メーカーであるサタケ製精米機を導入しており、処

理能力は現地の既存精米工場最大クラスの 5トン/時間である。

EPCC 社 もみ殻発電事業 SPC への出資予定者である。

ミンダナオ島最大のゼネコンであり、道路、橋梁、港湾等のインフラ

建設の豊富な実績を有する。

また、アシガ川の小水力発電の SPC への出資や建設工事を行っている

ほか、ワワ川やタギボ川での小水力発電を開発しており、発電事業の

事業運営や建設工事のノウハウを有している。

また、本事業のバイオマス発電所の建設を予定しているブトゥアン市

内の経済特区の開発について、ツインピークハイドロリソーシスコー

ポレーションや株式会社長大らと覚書を結んでおり、事業への出資や

建設への関与を予定している。

THRC 社 もみ殻発電事業 SPC への出資予定者である。

事業企画及び投資会社であり、農業 SPC であるアグサングリーンフィ

ールドリソーシスコーポレーション(AGRAC)や小水力発電SPC等の

事業企画及び出資を行っているほか、前出の経済特区開発についての

覚書のメンバーでもある。

精米業者 ・近隣には 26 の精米事業者から発生する活用可能なもみ殻は年間 9,700

トンと推定される。

・精米事業者からなる協会とは既に協議済みであり、もみ殻の効率的か

つ確実な収集が可能である。

出典:調査団作成

Page 132: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

7-2

(2)おがくずを利用した木質ペレットの製造・輸出事業

おがくずを利用した木質ペレットの製造・輸出事業に関する相手国関係機関の実施能力につ

いて、表 7-2-1 に整理した。

ペレットの原料となるおがくずの十分な供給能力があり、また、現地での事業運営の豊富な

経験を有しており、現地実施機関として十分や能力を有している。

表 7-2-1 相手国の実施機関の実施能力

関係機関 プロジェクトの実施能力

EPCC 社 おがくずを利用した木質ペレットの製造・輸出事業 SPC への出資予定

者である。

ミンダナオ島最大のゼネコンであり、道路、橋梁、港湾等のインフラ

の豊富な経験を有する。

THRC 社 おがくずを利用した木質ペレットの製造・輸出事業 SPC への出資予定

者である。

・事業企画及び投資会社であり、農業 SPC である AGRAC や小水力発電 SPC

等の事業企画及び出資を行っているほか、前出の経済特区開発につい

ての覚書のメンバーでもある。

製材事業者 ・アグサン川周辺には多くの製材工場が点在している。

・周辺地域からは年間7,000トンのおがくずが発生していると推定され、

十分な燃料を供給できる。

出典:調査団作成

Page 133: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

第8章 我が国企業の技術面等の優位性

Page 134: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

8-1

(1) 想定される我が国企業の参画形態(出資、資機材供給、施設

の運営管理等)

もみ殻燃焼による発電事業における我が国企業の参画形態としては事業全体に係る計画設計、燃

焼炉や発電機器の納入、プラントの保守運用(O&M)そして SPC への資本参加がある。

おがくずを活用したペレット製造・輸出事業においては、同様に、事業全体に係る計画設計、ペ

レタイザー等の設備機器の納入、生産物である木質ペレットのオフテイク、施工管理、O&M そして

SPC への資本参加がある。

いずれにおいても計画から運用管理まで、各分野単体における参画だけでなく、事業主体として

総括的に携わることによって、ヒト・モノ・カネ、全方位からのトータルコンサルティングサービ

スを提供することも可能である。

現段階では、当該事業の出資者としては、本調査の現地カウンターパートである EPCC 社、並びに

THRC 社と長大の 3社であり、長大は日系企業として事業の計画設計、施工管理、O&M に関与する。

また、燃焼炉・発電機、ペレタイザーについても日系企業の採用を有力候補として検討を進めてい

る。

我が国企業の参画形態として、本調査の主提案法人、共同提案法人、協力会社については、以下

の活動等を実施することを想定している。

株式会社長大 ・事業全般の助言・指導

・計画から運用管理までのオーナーズエンジニアとしてのトータルコン

サルティングサービス

・日本の設備と低金利な日本からの資金を一体として調達するコンサル

ティング

・SPC への資本参加

Page 135: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

8-2

(2) 当該プロジェクト実施に際しての我が国企業の優位性(技術

面、経済面)

もみ殻燃焼による発電事業及びおがくずを活用したペレット製造・輸出事業の双方で共通して非

常に重要であるのが、安定的な原材料の調達・供給体制の構築である。本事業におけるこれらの供

給主体は、資本や支配関係のない精米事業者であり、製材事業者であることから、これらの主体と

のアライアンスや協力関係の構築が非常に重要である。この点においては、現地の事業パートナー

である EPCC 社・THRC 社の交渉能力や統制力が非常に重要になる。

一方で、複数主体からの原材料の供給を受ける上で非常に重要であるのが、信頼性の元となる事

業の確実性であり、事業を確実に推進するマネジメントである。交渉時にコミットした原材料供給

者に対する裨益を、確実に創出していくことで、より強いアライアンスや協力関係を構築すること

が可能となる。

これらを達成するために、高い技術と多角的な視点から入念に計画・設計を行う必要があると共

に、実際に建設や設備設置段階における的確な管理体制と、余裕のある資金の下で事業を推進する

ことが求められる。

そのほか、以下の観点から我が国企業の参画可能性は高いと考えており、これらを根拠に、我が

国企業の参画について出資者の立場からも積極的に働きかけていく予定である。

マネジメント

能力

事業の目指す方向を軸に、多方面から考慮しつつプロジェクト全体を俯瞰的に

整理検討する力

プロジェクト完成まで工程、品質、コストを厳密に管理する日本企業のプロジ

ェクト管理技術

ソリューショ

ン能力

新しい発想や機転を利かせた工夫で問題点を改善・解決する力

目先の問題だけでなく、長期的な視点で問題を予測し、回避する力

エンジニアリ

ング能力

出力の増大及び年間発電量の増加を達成するプラント設計

無駄が無く、ワーカビリティの高い施設配置

技術競争力 設計・製造・保守・修理技術力の高さ、材料の選択範囲の広さ

O&M 技術による高信頼度化及び長寿命化

プラントの確実な稼働と停止時間の短縮を図る経験に基づくノウハウ

ライフサイクルコストで評価するパフォーマンスの優位性

工期工程を厳守する日本企業の高度な納期管理技術

資金力 経済産業省や環境省などの JCM 構築のための補助や融資ファシリティや、NEDO

による補助の活用による事業資金の拡充を視野に入れた情報収集・調整・交渉

日系企業による出資

Page 136: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

8-3

(3)我が国企業の受注を促進するために必要な施策

資機材の供給等に関して、機器単品の価格競争ではわが国企業が競争力を持つのは困難であ

る。製品品質の高さ・信頼性・故障の少なさ、補給品の確保や納品の早さ等のアフターサービ

ス、点検修理指導の懇切丁寧さ等を通じてのライフサイクルコストという観点から日本製品の

優位性を強くアピールし、競争力を備えることが必要である。

当該プロジェクトの受注に向けては、日系の主体・企業の主体的参画のコミット、相手国プ

ロジェクト実施機関との信頼関係構築と合意形成が不可欠である。これまで、本調査の主提案

法人である長大は、下記に示す受注に向けた活動等を実施している。

・長大はこれまで、EPCC 社・THRC 社と共同出資の形で小水力事業や上水供給事業を、同国

同地域にて展開しており、両社と確固たる信頼関係を構築済みである

・先行するこれらの事業において、日系企業のエンジニアリングの質の高さ、事業推進マ

ネジメントの必要性と、これらが事業経済性に及ぼす効果についての理解を得ており、

いずれの事業においてもマイナー出資であるにもかかわらず、事業計画や設計、マネジ

メント、ファイナンスアレンジメントにおいて大きな発言力を得ている。

・この信頼関係を基に、既に小水力発電事業の事業主体である SPC からはエンジニアリン

グレビューや施工管理、ファイナンシャルアドバイズの契約を受注していると共に、ラ

イフサイクルコストでの比較評価の重要性をアピールすることで、小水力事業における

発電用水車設備や上水供給事業におけるダクタイル水道管に日系メーカーの製品採用を

果たしている。

・本事業においても同様に、プラント設計や施工管理等における日系エンジニアリングの

導入や、ライフサイクルコスト評価をベースとした主要機器での日系製品採用を推進す

る。

計画する 2つの事業においての主要機器は、①燃焼炉、②発電機器、③ペレタイザーの 3つ

が大きなボリュームを占める。各々について、以下に詳述する。

<燃焼炉>

大きく、①ボイラータイプ、②ガス化炉タイプの 2つに大別される。日系企業が非常に得意とし、

競争力が高いのは①ボイラータイプである。これに対し、投入燃料の熱量から高効率に発電を行え

るのが②ガス化炉タイプであり、日系メーカーも徐々にノウハウを蓄えつつあるものの、品質・価

格で海外製背品に劣る状況である。

<発電機器>

燃焼炉構造に合わせて、①ボイラータイプに組み込まれる蒸気タービンタイプと②ガス化炉タ

イプに組み込まれるガスエンジンタイプに大別される。同様に、①蒸気タービンタイプでは実績も

非常に多くあり、②ガスエンジンタイプはメーカーによっては依然開発段階にとどまり、価格も非

常に高いのが現状で、先進的な海外製品との比較では非常に競争力が弱い状況である。

Page 137: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

8-4

なお、本報告における経済財務分析では、いずれも①を採用し、ボイラーでの燃焼と蒸気の生成、

タービンを用いた発電を前提に、プラントコストや発電効率を設定して分析を行っている。基本的

には運用実績の豊富な機器を採用することが望ましい。

<ペレタイザー>

国内におけるペレット製造の需要が非常に少ないことから、大規模にペレットを製造できる機

器のメーカーがほとんどない。本事業で想定している規模では国内メーカーのペレット製造機器も

適用は可能であるが、ベトナム製等に比較した場合、ライフサイクルコストの視点無しには採用は

非常に難しい。

Page 138: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

第9章 プロジェクトの資金調達の見通し

Page 139: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

9-1

(1) 資金ソース及び資金調達計画の検討

本調査にて計画立案した、もみ殻燃焼による発電事業とおがくずを活用した木質ペレット製

造・輸出事業のいずれにおいても、①事業費に占める機器のコストが高い、②機器のメンテナ

ンスコストが高い、③原材料の調達コストがかかる、④プラントの運営には人件費がかかると

いった特徴が挙げられる。これらの要素から、高すぎるレバレッジの資金調達構造では、借入

の返済が多額になりすぎ、事業途中で資金がショートすることもあり、資本金と借入調達の割

合を 50%:50%に設定した。

現段階では、投資事業としての事業性に欠けていることから改善が必要ではあるが、資本金

の 50%については、事業規模がそれほど大きくないことから、EPCC 社、THRC 社、株式会社長

大の 3 社にて確実に出資可能な事業である。一方の 50%の資金調達に対しての検討を行った。

事業の特徴と COP21 を始めとする社会的な情勢から、日本国政府機関からの補助を考えた場

合、NEDO による「国際エネルギー実証事業」や環境省による「二酸化炭素排出抑制対策事業費

等補助金(二国間クレジット制度を利用したプロジェクト設備補助事業)」等の適用が考えられ

る。これを念頭に、NEDO 及び環境省に対して以下の通り、プロジェクトの紹介と補助対象の可

能性についてヒアリングを行った。

この結果、①もみ殻燃焼による発電事業では、燃焼灰の付加価値を高めるところまで行う場

合は、一部は研究開発的な要素もあることから NEDO による実証事業が適しており、かつ、NEDO

による実証後の普及展開においては二国間クレジット制度を利用したプロジェクト設備補助事

業を活用した普及展開に繋げることが可能である。一方、②おがくずを活用した木質ペレット

製造・輸出事業では二国間クレジット制度を利用したプロジェクト設備補助事業が適している

ものの、当該補助は事業段階のものであり、本調査がプレ FS に該当することに鑑みれば、FS

部分を実施するための他ファシリティの適用検討が必要である。この点、環境省では該当する

FS のためのファシリティを無くした経緯があることから、経済産業省の「地球温暖化対策技術

普及等推進事業」を候補として適用の検討を進めることとする。

表 9-1-1 NEDO へのヒアリング概要

日時 平成 28 年 1 月 26 日(火) 14:30~15:30

場所 NEDO 川崎本部

参加者 ■NEDO 曲主査(国際部)、馬場主査(新エネルギー部)

■長大 諏訪、大浦

協議内容 ■提案内容に関して

・①実証要件適合性等調査(プレ FS)と②実証前調査(FS 調査)の、

2種類のスタートがあるが、既に METI のプレ FS である条件から②から

の実施となる。

・助成先は日本にも拠点がある主体であることが要件である。日本

企業が子会社を比国に設立するのであれば、現地子会社に助成するこ

とは可能。その場合、残る半分の資金を子会社が都合して機器を買い

(資産は子会社が持つ形)、事業実施 SPC に貸し付ける等のストラクチ

ャーになる。逆に、事業 SPC に助成を取り付けたい場合は、SPC の子会

Page 140: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

9-2

社あるいは事務所が日本に無ければならない。

・実証期間中は利益が出ないようにする必要がある。このため、例

えば、日本企業の子会社が資産を持ち、事業 SPC にリースする場合、

実証期間中はこのリースによる利益を受け取ってはならない。実証期

間後は、目的外利用として活用を前提とすることで可能である。

・NEDO として何より重要なキーワードが、「省エネに繋がる」こと。

また、「JCM クレジット獲得に貢献できる」ことに対しても NEDO として

の支援はしやすい。

・省エネが重要キーワードであるため、石油ないし重油換算でいく

ら削減などの指標に落とし込んだ、省エネを達成する事業であること

をアピールすることが重要。

・また、提案の事業が民間の収益事業として成立し、採算面でフィ

ージブルであることは必須の条件である。民間ベースで成立しないも

のを実証することは無い。

・もみ殻発電は問題が起こる場合が多いが、NEDO として、もみ殻発

電を否定している訳ではない。

・阪大と栗本が実施した農水省の調査は、確立された技術・システ

ムと認識されるかどうかは、微妙な部分。評価者によって意見が割れ

る可能性はある。

■評価方法に関して

・意向表明書が出そろったところで、全ての意向表明書の内容に応

じてグルーピングし、NEDO として実施したい事業分野や対象国などで

グルーピングしたグループの単位でいくつかをピックアップする(こ

の作業は NEDO 内で実施)。

・ピックアップしたグループごとに、個々の具体的なプロポーザル

の提出公募を行う。当然、事業分野や対象国などをある程度限定した

形で募集をかけることとなる。

・意向表明に記載した内容に合致するプロポ要請が出てきた場合は、

その提案がNEDOとしても魅力的であるという風に理解してもらえると

ありがたい。

・提出されたプロポーザルについては、外部の有識者も含めた人間

にて評価し、採否を検討する。

表 9-1-2 環境省へのヒアリング概要

日時 平成 28 年 2 月 4日(木) 13:00~14:00

場所 環境省

参加者 ■環境省地球環境局地球温暖化対策課 伊藤室長補佐

■長大 宗広、手塚

協議内容 ○JCM 設備補助事業

・比国とは JCM 締結の覚書までを結んでいる。本事業の対象として

Page 141: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

9-3

は、既に締結している 16 ヶ国と同列に扱う。

・国際コンソーシアムの代表は日本企業である必要がある。現地 SPC

等がメンバーに入る。国際コンソーシアムは協定書にサインがあれば

要件を満たす。

・日本の製品が使われることは必須ではない。何等かの形で日本の

技術が活かされれば良い。

・1事業あたりの補助金の上限の目安は 10 億円。

・公募開始は 4 月上~中旬。締切は 5 月上~中旬を予定。ただし、

例年採択後に取り下げる提案者があり、昨年も 9 月から 2 次公募を行

った。

・JICA や世銀の支援するプロジェクトと連携した資金支援は可能だ

が、NEDO 実証との併用はできない。ただし、NEDO 実証で実証された技

術を普及する段階では、本補助事業を活用できる。

・補助金交付決定から 3 年後の年度末までに工事が完了(少なくと

も設置までは完了)している必要がある。

・補助金の限度額は事業実施国での類似技術の採択件数による。比

国は最大の 50%である。

・補助金の対象には、土木工事の部分は含まれない。最大で基礎ま

でが対象となる。

・今年度までは事業単位のFS支援スキームがあったが、事業の実現に結び

つくものが少ないという理由から、2016年度は事業単位のFS支援スキーム

を実施しないこととなった。

・FSについては他省庁のスキームの利用も奨めている。他省庁のFS支援ス

キームを利用した後、事業段階で、環境省のJCM設備補助事業を利用する

ことには何の問題もない。

○アジアの低炭素社会の実現のための JCM 案件形成可能性調査

・以前、JCM 大規模案件形成可能性調査として実施していたもの。

・現地と日本の自治体等が姉妹提携を結んでいる必要がある。

・FS 段階で使用するスキーム。

・事業に結びつかない FS が多く、最近では事業自体補助金を出す傾

向が強くなった。

・自治体ぐるみFSとしては、都市間連携に基づくJCM案件形成可能性調査

があるが、今年度の採択数14件からさらに絞られる見込み。(2月に公募、

1ヵ月くらいで提出、4月頃契約というスケジュール)

Page 142: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

9-4

(2) 資金調達の実現可能性

融資による資金調達、出資による資金調達のいずれも、その実現可能性には、本プロジェク

トが十分なキャッシュ・フローを生み出すことが大前提となる。その点において、第 5章にお

ける経済評価で検証したように、本プロジェクトが大きな社会的意義を持っている事業である

ことと、上述の(1)において実施したヒアリングから、資金調達に関しての環境省や NEDO

による事業への補助の可能性は高い。これらの補助を想定した場合、両プロジェクトの事業性

は高まり、民間企業が取り組む事業としての成立可能性も高まることに加え、融資部分での資

金調達においての信頼性が高まり、融資条件をフィードバックした財務分析を行う必要はある

ものの、資金調達の実現可能性は高い。

以下では、融資と出資のそれぞれの観点から、本プロジェクトにおける資金調達の実現可能

性について整理をする。

Page 143: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

9-5

(3) キャッシュフロー分析

事業に関係するステイクホルダーとの協働に当たり、必要となる検討として、①事業実施主

体から見たキャッシュ・フロー分析、②資金提供者、融資者から見たキャッシュ・フロー分析、

③主要変数を変化させた感度分析について、以下の通り実施した。

1) 事業実施主体から見たキャッシュ・フロー

事業実施主体から見た両事業のキャッシュ・フローについて、以下、表 9-3-1 及び表 9-3-2 に示

す。両事業とも、運営開始の直前ないし、運営 1年目でのキャッシュが最小となるが、計画通りに

実施することで資金不足に陥ることは無い。

表 9-3-1 事業実施主体から見たキャッシュ・フロー

(もみ殻燃焼による発電事業)

(金額単位:千ペソ)

年 支出 収入 収支 収支累計

事業費 運営費用 元本返済 支払利息 法人税等 支出計 出資 融資 運営収入 収入計

(A) (B) (B-A)

2016 149,100 149,100 149,100 149,1002017 147,600 147,600 -147,600 1,5002018 147,600 147,600 149,100 149,100 1,500 3,0002019 26,285 10,139 7,249 43,673 65,298 65,298 21,625 24,6252020 29,248 10,139 8,319 47,705 71,234 71,234 23,529 48,1542021 29,833 10,894 10,139 8,388 59,253 71,234 71,234 11,981 60,1352022 30,429 11,635 9,398 8,495 59,957 71,234 71,234 11,277 71,4122023 31,038 12,426 8,607 8,607 60,678 71,234 71,234 10,556 81,9682024 31,659 13,271 7,762 9,774 62,465 71,234 71,234 8,769 90,7372025 32,292 14,173 6,859 9,909 63,234 71,234 71,234 8,000 98,7372026 32,938 15,137 5,896 10,054 64,024 71,234 71,234 7,210 105,9472027 33,596 16,166 4,866 10,209 64,838 71,234 71,234 6,396 112,3432028 34,268 17,265 3,767 10,374 65,675 71,234 71,234 5,559 117,9022029 34,954 18,440 2,593 10,552 66,538 71,234 71,234 4,696 122,5982030 35,653 19,693 1,339 10,741 67,426 71,234 71,234 3,808 126,4062031 36,366 10,943 47,309 71,234 71,234 23,925 150,3302032 37,093 10,945 48,039 71,234 71,234 23,195 173,5262033 37,835 10,948 48,783 71,234 71,234 22,451 195,9772034 38,592 10,950 49,542 71,234 71,234 21,692 217,6692035 39,363 10,953 50,317 71,234 71,234 20,917 238,5862036 40,151 10,957 51,108 71,234 71,234 20,126 258,7132037 40,954 10,961 51,914 71,234 71,234 19,320 278,0322038 -184,965 3,481 914 -180,571 5,936 5,936 186,507 464,539

累計 110,234 656,024 149,100 81,504 190,244 1,187,105 149,100 149,100 1,353,445 1,651,644 464,539

出典:調査団作成

Page 144: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

9-6

表 9-3-2 事業実施主体から見たキャッシュ・フロー

(おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業)

(金額単位:千ペソ)

年 支出 収入 収支 収支累計

事業費 運営費用 元本返済 支払利息 法人税等 支出計 出資 融資 運営収入 収入計

(A) (B) (B-A)

2016 43,795 43,795 43,795 43,7952017 28,864 28,864 43,795 43,795 14,932 58,7272018 28,864 28,864 -28,864 29,8642019 21,223 947 22,171 -22,171 7,6932020 12,329 2,978 3,202 18,509 23,152 23,152 4,643 12,3362021 13,719 1,313 2,978 3,719 21,729 25,762 25,762 4,033 16,3692022 13,993 1,402 2,889 3,799 22,083 26,277 26,277 4,194 20,5632023 14,273 1,498 2,793 3,881 22,445 26,803 26,803 4,357 24,9202024 14,558 1,600 2,692 4,219 23,069 27,339 27,339 4,270 29,1912025 14,850 1,708 2,583 4,335 23,476 27,885 27,885 4,410 33,6002026 15,147 1,825 2,467 4,454 23,892 28,443 28,443 4,551 38,1522027 15,449 1,949 2,343 4,577 24,317 29,012 29,012 4,695 42,8462028 15,758 2,081 2,210 4,703 24,752 29,592 29,592 4,840 47,6862029 16,074 2,223 2,069 4,832 25,197 30,184 30,184 4,987 52,6732030 16,395 2,374 1,917 4,966 25,652 30,788 30,788 5,136 57,8092031 16,723 2,535 1,756 5,103 26,117 31,404 31,404 5,287 63,0962032 17,057 2,708 1,584 5,244 26,592 32,032 32,032 5,439 68,5352033 17,399 2,892 1,400 5,389 27,079 32,672 32,672 5,594 74,1292034 17,747 3,088 1,203 5,538 27,576 33,326 33,326 5,750 79,8792035 18,101 3,298 993 5,692 28,085 33,992 33,992 5,907 85,7862036 18,464 3,523 769 5,851 28,606 34,672 34,672 6,066 91,8522037 18,833 3,762 529 6,015 29,139 35,366 35,366 6,227 98,0792038 19,209 4,018 273 6,183 29,684 36,073 36,073 6,389 104,4682039 -108,434 1,633 530 -106,272 3,066 3,066 109,338 213,806累計 -29,484 307,710 43,795 37,371 92,232 451,624 43,795 43,795 577,840 665,430 213,806

出典:調査団作成

2) 資金提供者、融資者の立場から見たキャッシュ・フロー

融資資金の提供者から見た、両事業のキャッシュ・フローについて、以下、表 9-3-3 及び表 9-3-4

に示す。もみ殻燃焼による発電事業については、一般的な融資条件である 12 年での返済条件を採

用しているため、融資資金は融資実行から 9年で回収が可能である。

一方、おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業においては、借入に対する年間での収入

が少ないことから、資金不足が発生するために、20 年での返済(返済猶予 2年で実質 18 年にて返

済)を条件としている。この条件については、融資条件として非常に長期であり、金融機関に受け

入れられない可能性も高いため、①ペレット成形機の海外製品の採用や、②事業費に対する NEDO

あるいは環境省の補助制度の活用を検討する必要がある。

Page 145: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

9-7

表 9-3-3 資金提供者、融資者から見たキャッシュ・フロー

(もみ殻燃焼による発電事業)

(金額単位:千ペソ)

年 支出 収入 キャッシュ・ 累計

新規融資 元本返済 受取利息 収入計 フロー キャッシュ・

(A) (B) (B-A) フロー

201620172018 149,100 -149,100 -149,1002019 10,139 10,139 10,139 -138,9612020 10,139 10,139 10,139 -128,8222021 10,894 10,139 21,033 21,033 -107,7892022 11,635 9,398 21,033 21,033 -86,7572023 12,426 8,607 21,033 21,033 -65,7242024 13,271 7,762 21,033 21,033 -44,6922025 14,173 6,859 21,033 21,033 -23,6592026 15,137 5,896 21,033 21,033 -2,6262027 16,166 4,866 21,033 21,033 18,4062028 17,265 3,767 21,033 21,033 39,4392029 18,440 2,593 21,033 21,033 60,4712030 19,693 1,339 21,033 21,033 81,5042031 81,5042032 81,5042033 81,5042034 81,5042035 81,5042036 81,5042037 81,5042038 81,504

累計 149,100 149,100 81,504 230,603 81,504

出典:調査団作成

Page 146: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

9-8

表 9-3-4 資金提供者、融資者から見たキャッシュ・フロー

(おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業)

(金額単位:千ペソ)

年 支出 収入 キャッシュ・ 累計

新規融資 元本返済 受取利息 収入計 フロー キャッシュ・

(A) (B) (B-A) フロー

2016

2017 43,795 -43,795 -43,795

2018 -43,795

2019 947 947 947 -42,848

2020 2,978 2,978 2,978 -39,870

2021 1,313 2,978 4,291 4,291 -35,579

2022 1,402 2,889 4,291 4,291 -31,287

2023 1,498 2,793 4,291 4,291 -26,996

2024 1,600 2,692 4,291 4,291 -22,705

2025 1,708 2,583 4,291 4,291 -18,414

2026 1,825 2,467 4,291 4,291 -14,123

2027 1,949 2,343 4,291 4,291 -9,832

2028 2,081 2,210 4,291 4,291 -5,541

2029 2,223 2,069 4,291 4,291 -1,249

2030 2,374 1,917 4,291 4,291 3,042

2031 2,535 1,756 4,291 4,291 7,333

2032 2,708 1,584 4,291 4,291 11,624

2033 2,892 1,400 4,291 4,291 15,915

2034 3,088 1,203 4,291 4,291 20,206

2035 3,298 993 4,291 4,291 24,498

2036 3,523 769 4,291 4,291 28,789

2037 3,762 529 4,291 4,291 33,080

2038 4,018 273 4,291 4,291 37,371

2039 37,371

累計 43,795 43,795 37,371 81,166 37,371 144,792 出典:調査団作成

3) 感度分析

■もみ殻燃焼による発電事業

主要な要素として、①売電単価、②調達が必要な機器類のコストの 3 点から、-10%から+10%に

おける 5%刻みの感度分析を行った。結果としては以下の通りである。

・売電単価が+10%である約 7.3 ペソ/kwh にて売電ができた場合には、Project-IRR は 9.02%ま

で高められる。しかし、10 章でのヒアリング調査結果の通り、現状は電力需要の伸びはそれほど

大きくないことから、事業開始の早い段階では売電単価が高まる可能性は低く、プラント建設予定

地である工業団地内での他事業者への相対契約による売電等の売電条件について検討・交渉を進め

て行く必要がある。

・機器類のコスト削減では、10%の変動に対して IRR で約 0.6%程度変動する。コストを 10%削

減することで、IRR は 8.46%まで高まる。

表 9-3-5 売電単価による感度分析

-10% -5% ±0 +5% +10%

Project-IRR 4.44% 5.77% 6.95% 8.03% 9.02%

Page 147: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

9-9

出典:調査団作成

表 9-3-6 調達が必要な機器類のコストによる感度分析

-20% -10% -5% ±0 +5% +10%

Project-IRR 9.14% 8.46% 8.10% 7.78% 7.45% 7.14%

出典:調査団作成

■おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業

・木質ペレットの販売価格による感度が比較的高く、本調査の分析においては、比較的商品価値

の高いホワイトペレットと同種であることを考慮して、18,000 円/kg の比較的高い単価を設定して

いることから、マイナス側での感度に留意する必要がある。-10%の価格低下により、IRR は 5.54%

まで低下することから、オフテイカーとの交渉において、比較的高い単価かつ長期の契約を取り付

けることが重要である。

・必要な機器類のコストに対する感度は、10%の変動に対して、0.4~0.5%にとどまり、比較的

感度は低い。10%のコスト削減により、IRR は 8.47%まで改善が見込めるが、なお、一般的な投資

事業としてのリターンの期待値である 7.0%に比べて上回っている。

・5章でも整理した抜本的な事業費削減や、10 章にて整理した NEDO や環境省からの事業費に対す

る補助の適用を検討する必要がある。

表 9-3-7 木質ペレット販売単価による感度分析

-10% -5% ±0 +5% +10%

Project-IRR 5.54% 6.81% 7.96% 9.00% 9.95%

出典:調査団作成

表 9-3-9 調達が必要な機器類のコストによる感度分析

-10% -5% ±0 +5% +10%

Project-IRR 8.47% 8.21% 7.96% 7.72% 7.49%

出典:調査団作成

Page 148: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

第10章 案件実現に向けたアクションプランと課題

Page 149: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

10-1

(1) 当該プロジェクトの実現に向けた取り組み状況

本事業は、電力不足の深刻化が懸念されるミンダナオ島において、地域で比較的大量に生産される米

の残渣であるもみ殻を使っての電源事業であり、多くのステイクホルダーと協働して取り組む事業であ

る。このことから、本事業の成功は他地域のモデルケースとして参考に成り得る事業でもあることから、

この意味でもローカル政府からも期待されている。

本事業を進めていく上で特に必要となる、1)事業実施における協力体制の構築、2)原材料調達におけ

るアライアンス構築について、事業者及び関係機関と確認していく必要がある。

事業実施における協力体制の構築は下記の通りである。

1)技術的な協力体制

国内ではバイオマス発電事業の振興から、発電用燃料としての木質資源の確保をする動きが高まって

いる。加えて、COP21 でも世界的な低炭素社会への変革が合意されたことを受け、低炭素型エネルギー

資源としての注目も高まっている。このような中、一定規模で安定的に木質ペレットを海外から日本に

持ち込む事業は注目されている。

おがくずを活用した木質ペレットの製造・輸出事業は、比国において既存の産業から排出され、利活

用がされていない資源を使い、比国内にてペレット化をすることでその付加価値を高めて、日本に持ち

込む事業である。本調査のアドバイザーであり、国内で木質バイオマス発電及び木質ペレットの製造販

売を手掛ける(株)グリーンエネルギー研究所において、以下の通り、発電事業及びペレット製造事業

の安定的な稼働について技術アドバイスに関して協議を行うと共に、技術的な協力関係の構築について

の活動を開始している。

表 10-1-1 グリーンエネルギー研究所との協議概要

日時 平成 27 年 11 月 24 日(火) 14:00~17:00

場所 株式会社 グリーンエネルギー研究所 宿毛発電所

参加者 ■高知工科大学 永野特任教授((株)グリーンエネルギー研究所会長)

■株式会社グリーンエネルギー研究所 永野専務

■EPCC 社 ロニー社長

■THRC 社 高野社長

■長大 宗広、加藤、諏訪、大浦

協議内容 ・ も重要な活動は原材料の調達であり、原材料提供者との協力関係の構

築である。

・機器のうち、 もストレスがかかるのは粉砕機であり、メンテナンスに時

間を要することから、安定稼働には複数の並行稼働ができるバックアップ

体制が重要。

・ペレット成形は材料によって 適な含水率が異なる。やわらかすぎる・固

すぎるのいずれでも、品質の良いペレットとは言えない。

・ペレットの原材料は、乾燥状況を適切に管理することが非常に重要で、乾

燥の程度によって区分けができる保管スペースを設置することが望まし

Page 150: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

10-2

い。

・整形に適する含水率を調べるには機械による計測も可能であるが、手の

感触で把握することも十分にできる。

・ペレット成形機は、フラットダイズとリングダイズの 2種類があるが、一

般的にはフラットダイズの方が、故障などが少ないと言われている。

・いずれのダイズでも、目詰まりを発生し、穴に詰まった材料を取り除く作

業が必要。ダイズを複数用意することで、継続的に稼働させられる。

出典:調査団作成

2)オフテイク先との合意形成

もみ殻燃焼による発電事業及びおがくずを活用した木質ペレットの製造・輸出事業はそれぞれ、電力

と木質ペレットが製品であり、販売先であるオフテイカーの存在が事業の鍵を握る。このため、事業計

画段階から、オフテイク先と協働することで、製品としての価値を高めることができる可能性が高い。

このため、オフテイク先との協力関係を構築することが非常に重要である。

3)原材料調達におけるアライアンス構築

もみ殻燃焼による発電事業では特に、地域に 100 以上点在する大小の精米事業者からのもみ殻の提供

を受ける必要があり、このための協力関係を構築する必要がある。このため、以下の通り、事業の内容

説明会を実施した。

表 10-1-2 精米事業者への事業説明会概要

日時 平成 28 年 2 月 18 日(木)開催予定

場所 北アグサン州ブトゥアン市内

参加者 ■北アグサン州内精米事業者約 50 社

■EPCC 社 ロニー社長

■THRC 社 高野社長

■長大 大浦

協議内容 【プレゼンテーション】EPCC、THRC、長大が進める地域開発(ロニー社長)

【プレゼンテーション】Biomass Project Introduction(大浦)

・非常に良い事業であると感じている。参加の意向を表明する(精米業者 A)

・既にもみ殻を捨てる場所が無い。すぐに初めて欲しい(精米業者 B)

・籾殻の引き取りは重量ベースか、体積ベースか(精米業者 C)【回答】重量ベース。

・すべての精米事業者が利益を分け合うのか?(精米業者 D)【回答】すべての精米

事業者が参加は可能だが、利益を分け合うのはもみ殻を提供することを約束した人

のみ。

・すぐに初めて欲しい。もみ殻はいくらで評価されるのか?(精米業者 E)【回答】

まだ詳細の調査が必要。

・私は参加します。皆さん、一緒に参加しましょう(精米業者 F)

・我々はもみ殻を提供することで彼らの事業を支えるべきだ。(精米業者 G)

・参加するものでアソシエーションを作ろう。(精米業者 H、I、J、K、L)

Page 151: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

10-3

出典:調査団作成

写真 10-1-1 精米事業者への事業説明会風景

出典:調査団撮影

Page 152: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

10-4

(2) 当該プロジェクトの実現に向けた相手国の関係官庁・実施機関

の取り組み状況

1)稲作関係機関

比国における稲作産業には、稲作研究機関であるフィルライス(PhilRice)、食品全般を取り扱う国家

食品局(National Food Authority、以下「NFA」)が関与する。特に精米事業では NFA が精米事業者への

ライセンス発行機関であり、関与が大きい。また、一般的に精米事業者の下に、周辺地域で生産された

米のもみ殻が集約されることから、精米事業者がもみ殻燃焼による発電事業を行うケースが多い。

本調査では、イサベラ地方にある出力 20MW を誇る比国で 大のもみ殻発電事業者を、以下の通り事

例調査として訪問した。施設風景及びヒアリングの調査概要は以下の通りである。

表 10-2-1 もみ殻発電事業事例調査の結果概要

日時 平成 28 年 1 月 16 日(土) 14:00~17:00

場所 フィリピン国ルソン島 カワヤン地方

参加者 ■イサベラ・ラスルテ・ライスミル・コーポレーション レイモンド・タン氏

■グリーンアジアエンジニアリング 前田社長

■長大 大浦

ヒアリング ・所内電力をまかなう 1MW のプラントを稼働中。ベルギーとドイツ製

の機器で構成。現在、これでは発電量が不足するため、5MW プラントを

建設中。タービンに日本製を導入。

・近くには、20MW、2MW、2MW の 3 つのプラントがあり、他にも 60MW の

もみ殻とバガスを混焼するプラントもある。もみ殻はかなり有効活用

されているが、地域全体ではまだ余剰していると感じている。

・もみ殻は、季節や天候等によって増減する米の生産量にも寄るが、概

ね 0.8~1.5 ペソ/kg で取引される(ただし、ここから 30km ほど離れ

た発電所まで運んだ場合の引取り価格)。

・もみ殻の搬送には、40 フィートコンテナが乗るトレーラーを改造し、

低床にして容積を稼いだ荷台に積載(20t/台)して運ぶ。

・焼却灰の利活用は現在のところ何も策が無い。良い活用方策がある

のであれば導入したい。

・発電が所内電力をまかなうため、24 時間稼働しており、これの燃料

であるもみ殻も 24 時間必要となることから、籾をもみ殻と玄米に分け

る籾摺り工程は 24 時間稼働させている。

・一方、玄米から白米に精米する工程は昼間のみ稼働させ、夜間の籾摺

りで発生する玄米を、精米行程が稼働する日中までストックするため

にサイロを設けている。

・米のストックは籾あるいは精米後の状態が基本。

Page 153: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

10-5

Page 154: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

10-6

出典:調査団作成

また、NFA(カラガ地方局)に対して、もみ殻が通常の燃焼では発がん性が指摘される物質ができる可

能性があること、燃焼温度のコントロールによって付加価値の高い焼却灰が得られる可能性がある点を

指摘したところ、以下の回答を得た。

・もみ殻燃焼によって人体の健康被害が懸念される物質が発生する点に知識は無かった。

・本事業にて、高付加価値の焼却灰を得られる事業が成立するのであれば、その技術を比国内に普及さ

せたい。

以上から、もみ殻燃焼による発電事業で得られる焼却灰に付加価値が生まれれば、同種の取組みが比

国に普及する可能性は十分に考えられる。

2)売電先関係機関

売電先の候補の 1つである ANECO に対し、以下の通りヒアリング調査を行った。結果は以下の通りで

ある。

表 10-2-2 売電先候補である ANECO との協議概要

日時 平成 27 年 11 月 19 日(木) 14:00~15:00

場所 ブトゥアン市 ANECO 事務所

参加者 ■ANECO Horacio T. Santos 氏(General Manager)

■長大 宮内、大浦、浅井、高瀬

ヒアリング ・直近数年間については、電力の受領の増加がそれほど多くなかった

ことから、不足する状況ではない。ただし、中長期の将来的には電力不

足は可能性が高い。

・進められている電力開発事業の確実性にも疑問が残る。

・現状では電力が余剰しているため、他の事例を見る限り、FIT 価格よ

りも安い価格にて契約されている。しかし、電力不足が出てくれば、当

然買取価格は高まる。

出典:調査団作成

Page 155: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

10-7

(3) 相手国の法的・財政的制約等の有無

もみ殻燃焼による発電事業では、上述の事例調査の通り、既に同様の事業が比国内にあり、法的な制

約はない。また、完全な民間事業としての組成であることから財政制約が関わる部分は無い。一方、既

述の通り、もみ殻燃焼によって人体に健康被害の可能性が指摘される物質が生成される危険性があるこ

とから、当該物質の生成を抑えると共に、密閉室内での梱包や複数レイヤーによるパッキング等、外に

漏れない工夫を施す必要がある。

おがくずを活用した木質ペレットの製造・輸出事業においては、同じく法的制約、財政制約はないが、

輸出先である日本において、製品である木質ペレットを燃焼することでの発電・売電を行うに当たって

は、日比両国での相互認証が必要となる可能性がある。このため、FIT 制度が活用できる木質ペレット

燃料として輸出・販売を行うための法的手続きについて、今後の検討課題として残している。

一方、当該事業においては、生産品の全てを輸出品として製造することを想定しているため、特別経

済区域法の認証を得た工業団地内に立地させる、あるいは事業者単独にて同法の認証を受けることで、

税制優遇を受けることができる可能性がある。

Page 156: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

10-8

(4) 追加的な詳細分析の要否

本調査では、全てのバイオマス資源を利活用する事業に共通して重要である原材料の安定的な調達の

可能性を検証する点に、非常に重きを置いた調査として実施した。この点での確実性が無ければ、事業

を実施したとしても途中で変更を余儀なくされるケースが国内でも多くみられるためである。したがっ

て、以下にあげる項目については、今後の検討課題として残している状況である。このため、次段階で

ある FS 調査において、これらをさらに深く検討を行う必要があり、並行して事業実施に向けて具体的

な交渉を進めて行く必要がある。

a)技術的な詳細検討

① もみ殻燃焼による発電の検討課題

■発電効率の向上

本調査で、国内メーカーを対象に実施した発電システムの事例調査では、もみ殻を燃料として

活用した発電効率の高いバイオマス・ガス化方式(熱効率 25~35%)の事例が発見できなかった。

このため、従来型で熱効率が若干劣る(15~25%)のボイラー・タービン方式のシステムを選定

している。近年のバイオマス発電事業の高まりからバイオマス・ガス化方式の事例は増えている

ものの、国内におけるもみ殻の収集の困難さから、当該事例が未だほとんど見られない状況であ

る。

しかしながら、海外での事例ではもみ殻を燃料としたバイオマス・ガス化方式の事例は複数あ

り、実績のあるプラントメーカーも散見され、当地のバイオマス資源から可能な限り電力を得る

ためにはバイオマス・ガス化方式の機器の導入が望ましいことから、機器メーカーとしての信頼

性や実績、アフターサービス、機器自体の信頼性、製品の品質、メンテナンスにおけるコストや

容易性等を念頭に置きながら、導入について検討を行う必要がある。

■燃焼灰の付加価値の創出

もみ殻には通常、15~20%程度のシリカ成分が含まれている。純度の高い非結晶シリカは、セメ

ントやタイヤの補強材、肥料への添加剤、化粧品・食品への添加剤等、様々な用途に用いられて

おり、工業用途の製品価値がある。

もみ殻の燃焼によってシリカを生成する上では、日系技術として大阪大学接合科学研究所・近

藤勝義教授と株式会社栗本鐵工所が進めている研究成果があり、平成 25 年度での農水省による

「緑と水の環境技術革命プロジェクト事業」として補助を受け、「籾殻からの灰精製によるバイ

オシリカの工業用シリカ原料への代替可能性調査」として、実証プラントでの実証実験を含む調

査が行われており、日本の優れた技術の輸出により、貧困と電力不足にあえぐ当地において、未

活用の資源を使った新たな素材製造業と発電が行える可能性があり、詳細な検討を行った上で適

用可能性を検証していくことが望ましい。

② おがくずを活用した木質ペレット製造・輸出事業

■技術的な詳細検討

本報告書における検討では、事業費の大部分を占めるペレット製造機械(ペレタイザ)につい

て日本製品を調達することで検討を行ったものの、従来、日本国内においては同種の機器に対す

Page 157: 平成27年度 エネルギー需給緩和型インフラ・シス …まえがき 本報告書は、経済産業省から、株式会社長大、バイオマスパワーコンサルタンツ株式会社、株式会社

10-9

る需要が少ないことから、機器メーカーに技術的な蓄積が少なく、海外機器に比べて割高である

のが現状で、日本製品のペレット製造機械を導入は非常に困難である。このため、海外製品に頼

らざるを得ず、機器選定においては機器メーカーとしての信頼性や実績、故障時の対応サービス、

機器自体の信頼性、製品の品質、メンテナンスにおけるコストや容易性、パーツのサプライサー

ビスの利便性等、慎重に選定を行う必要がある。

b)税制等の諸制度の適用可能性検証

特に、もみ殻燃焼による発電及びシリカ生成事業においては、再生エネルギー法とオムニバス投資法

のそれぞれにて優遇制度を受けられる可能性がある。これには、同事業を単一の SPC にて事業を実施す

る体制と、2つの SPC に分けてそれぞれで優遇制度を適用させる場合も含めて検討を行う必要がある。

一方で、2016 年の大統領選を経て、各種の優遇制度等が変更される可能性も高いことから、状況を見

ながら適宜、検証を進めて行く必要がある。

c)事業実施主体の組成

上記の検討を行いつつ、事業の実施主体となるSPCの組成を行い、各種の許認可取得を進めると共に、

原材料の供給の面での協力主体との交渉・契約を進め、原材料の調達の確実性を高める必要がある。

d)事業スキーム・資金調達方法

今後、シニアレンダーと融資契約を詰めていくにあたり、詳細な技術検討及び施設設計を経て、機器

調達コスト、建設コスト、金融機関からの調達コスト、運営コスト等を確定させると共に、原材料の供

給主体との交渉を進めて事業の確実性を高めながら、レンダーとの交渉を進める必要がある。