32
この報告書は、平成 28 12 10 日に開催しました「第 13 回エコ・フ ェスタかわさき」の様子について活動報告としてとりまとめました。 13 回エコ・フェスタかわさき実行委員会 川崎市環境局環境調整課 川崎市地域環境リーダー同士の交流の場 かわるん モリオン ろじぃちゃん のみぃちゃん エコちゃんず

28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

この報告書は、平成 28年 12月 10日に開催しました「第 13回エコ・フェスタかわさき」の様子について活動報告としてとりまとめました。

第 13回エコ・フェスタかわさき実行委員会川崎市環境局環境調整課

川崎市地域環境リーダー同士の交流の場

かわるんモリオン ろじぃちゃん のみぃちゃんエコちゃんず

Page 2: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

『エコ・フェスタかわさき』の歩み 第1回:川崎市地域環境リーダー全体会議/2005 年 3 月 26 日(土)/幸市民館 大会議室

「かわさきを市民の手でエコ・シティへ ~地域まつり~」

崎田裕子氏講演、修了生の活動事例発表、意見交流会、ポスターセッション

第2回:エコ・フェスタ/2006 年 3 月 11 日(土)/川崎市中小企業・婦人会館 大ホール

「環境って何だろう?」―そして連携と協働へ―

ポスターセッション、舞台発表、地域環境リーダー各期の活動紹介、意見交換会

第3回:エコ・フェスタ/2007 年 4 月 22 日(日)/中原市民館 大ホール

「わたしたちにできること始めませんか?」

地域環境リーダーによるグループディスカッション、パネルディスカッション、参加型大討論会

第4回:エコ・フェスタ/2008 年 3 月 20 日(木・祝)/川崎市総合福祉センター 大会議室

「つなげよう つながろう 環境の輪」

小島 聡氏講演、環境団体報告(ミニ・シンポジウム)、ポスター・パネル展示発表

第5回:エコ・フェスタ/2009 年 3 月 15 日(日)/川崎市総合自治会館 ホール

「つなげよう つながろう 環境(エコ)の輪」

太田猛彦氏講演、事例発表、ビデオ上映、紙芝居、体験コーナー、パネル展示

第6回:エコ・フェスタ/2010 年 3 月 27 日(土)/川崎市総合自治会館 ホール

「かわさきの環境(エコ)な人 み~んな集まれ!」

環境活動団体紹介、環境イドバタ会議(テーマで話そう、地域で話そう)、懇親会(会場内で)

第7回:エコ・フェスタ/2011 年 2 月 19 日(土)/川崎市総合自治会館 ホール

「みんなで話そう、かわさきの環境(エコ)!」

古今亭駒次さんの環境落語、場内エコツアー&体験コーナー、グループトーク(川崎市7つの区)

第8回:エコ・フェスタ/2012 年 3 月 10 日(土)/川崎市総合自治会館 ホール

「かわさき発!環境都市を絆の力で広げよう」

竹村英明氏講演、グループトーク(エコライフ、3R、エネルギーなど)、パネル展示

第9回:エコ・フェスタ/2013 年 2 月 24 日(日)/川崎市総合自治会館 ホール

「市民の力でさらなる環境都市へ!」

上野ひろみ氏講演、スマートライフスタイル大賞受賞団体の発表、区ごとの情報交換

第 10 回:エコ・フェスタ/2013 年 12 月 7 日(土)/川崎市総合自治会館 ホール

「環境都市へのステップアップ」

佐藤真久氏講演、活動テーマごとに川崎のこれからを語ろう、市内環境活動団体パネル展示・活動紹介

第 11 回:エコ・フェスタ/2014 年 12 月 14 日(日)/てくのかわさき(川崎市生活文化会館) ホール

「新たなる起動!! 川崎のエコ活動と学びの場の環」

村上千里氏講演 「持続可能な開発のための教育の10年」、情報提供「生物多様性かわさき戦略とは」

第 12 回:エコ・フェスタ/2016 年 1月 24 日(日)/大山街道ふるさと館 イベントホール

「未来の川崎を支える環境カリキュラムを考えよう」

羽澄ゆり子氏、船木愛氏、岡本正義氏、竹井斎氏講演、環境教育・学習基本方針改正説明会、グループトーク

第 13 回:エコ・フェスタ/2016 年 12 月 10 日(土)/大山街道ふるさと館 イベントホール

「環境学習に参加しよう」

活動団体による3分間プレゼン、ミニ講座体験、ミニ講座を体験して環境授業を進める上での課題の共有

エコ・フェスタかわさきは、川崎市地域環境リーダーの活動のステップアップと、環境活動の市内への

普及・拡大を目的に、川崎市と共同で、企画・運営・実施しているイベントです。

Page 3: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

目 次

1 「第 13回エコ・フェスタかわさき」開催結果 ......................................................................1

2 あいさつ ........................................................................................................................................2

(1) 実行委員長あいさつ ............................................................................................................................. 2(2) 環境局あいさつ ..................................................................................................................................... 2

3 川崎市地域環境リーダー第 19期 活動発表 ..............................................................................3

(1) 発表① 3R3キリ隊 ......................................................................................................................... 3(2) 発表② 川崎たねだんご ..................................................................................................................... 4

4 環境団体による3分間プレゼン ..................................................................................................5

5 ミニ講座体験 ..................................................................................................................................8

1)川崎市地域環境温暖化防止活動推進センター 環境教育グループ .............................................. 82)川崎市地域環境温暖化防止活動推進センター 省エネグループ .................................................. 93)川崎市地域環境温暖化防止活動推進センター ソーラーチーム ................................................ 104)多摩区市民健康の森 日向山うるわし会 ........................................................................................ 11

6 ミニ講座体験後のふりかえり ....................................................................................................12

7 チラシリレー 地域環境リーダーからイベント等紹介 ......................................................13

8 閉会挨拶 ......................................................................................................................................14

9 アンケート結果 ..........................................................................................................................14

10 実行委員会の活動記録 ..............................................................................................................18

11 エコ・フェスタかわさきのあゆみ ..........................................................................................19

12 川崎市地域環境リーダー育成講座の歩み ..............................................................................24

13 地域環境リーダーへのアンケート結果 ..................................................................................28

川崎市地域環境リーダーとは? 地域や職場で環境学習や環境保全活動を率先して行う人材の育成に向けて、川崎市が毎年開催してい

る「川崎市地域環境リーダー育成講座」の修了生のこと(2017年 10月末現在、316名)。 現在、市内各所のさまざまな場で活躍しています。

Page 4: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

1

1 「第 13回エコ・フェスタかわさき」開催結果

日 時 平成28年12月10日(土)13時00分 16時00分場 所 大山街道ふるさと館 2階イベントホール実行委員 実行委員長 山口 和之(15期生)

副実行委員長 岡村 伸子(6期生)〃 斎藤 明朗(17期生)実行委員 三枝 信子(5期生) 〃 三木 厚(市OB) 〃 浅岡 充(川崎市) 〃 佐藤 隆広(川崎市)

参加人数 26名実施内容 チラシのとおり

「第 13回エコ・フェスタかわさき」のチラシ

ミニ講座実施団体 ・川崎市地域温暖化防止活動推進センター 省エネグループ ・川崎市地域温暖化防止活動推進センター ソーラーチーム ・川崎市地域温暖化防止活動推進センター 環境教育グループ ・多摩区市民健康の森 日向山うるわし会

Page 5: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

2

2 あいさつ

(1) 実行委員長あいさつ

最初に、今回のテーマは「環境学習」ということで、小学生に対して話す気分でいますので、あえてマイクを使わず話します。今回でエコ・フェスタかわさきは第13回を迎えます。「環境学習に参加しよう」をテーマに、色々なグループから、代表して4グループに集まって頂きました。参加者の皆さんに、各グループから学んで頂きたい内容をプログラムにしていただきましたので、積極的に参加して欲しいと思います。皆さん、本日はとにかくエコ・フェスタかわさきを楽しんで下さい

第 13回エコ・フェスタかわさき実行委員会 実行委員長 山口和之

(2) 環境局あいさつ

ただいま御紹介頂きました川崎市総務部環境調整課長の菅谷でございます。まずは、実行委員長をはじめ実行委員の方々、エコ・フェスタかわさきの開催にあたり、お忙しい中、御尽力いただき、ありがとうございます。さて、川崎市では総合計画を3月に策定しておりますが、その前に色々なアンケート調査をしています。人数モニターの調査の中で「環境に配慮した生活を送っていますか 」という調査が実施され、20の政令指定都市の結果が示されています。川崎市では、41.7%の方が「環境に配慮した生活を送っている」もしくは「少しは送っている」という結果が得られています。20 の政令指定都市の平均は 37%となっており、平均よりも約 5%上回った数値となっています。これは地域環境リーダーの皆様が日頃から活動されている成果の賜物と考えており、大変感謝しております。ありがとうございます。地球環境問題は、地球温暖化をはじめ様々な問題がございますが、やはり一人一人の生活が密接に関係しているものが多いところがございます。問題の解決に向けては、一人一人が地域の中で、生活の中で、環境に配慮した行動をとっていただくことが重要です。先ほどのアンケート結果の川崎市 41.7%は、他市に比べると高い値ではありますが、今後も環境教育・学習の取組をしっかりと進めて、全ての人が環境に配慮した行動がとれるようにしていかなければならないと考えています。そのためには、これからの取組が重要です。私達が住む地球を将来の世代に引き継ぐためには、本日のテーマである「環境学習」などにより、しっかりと環境に配慮した生活を送って頂けるよう我々も努力する必要があると思っています。本日は、皆様が日頃から取り組まれている小学校や町内会などでの身近な取組に関して、情報共有や意見交換の時間を設けられていると聞いています。このような情報交換を通じて、ますますの皆様の御活躍をお願いしたいと思います。今後、川崎市も環境教育・学習を推進していきたいと考えていますので今後もよろしくお願いいたします。

Page 6: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

3

3 川崎市地域環境リーダー第 19期 活動発表

(1) 発表① 3R3キリ隊

・解決したい課題 ゴミを削減するとともに、ゴミの焼却量を減らしてCO2も削減したい・家庭を対象に、適正な分別を実施して、家族全員で食事をしたり、ごみをだすようになってほしい・3キリと・・・つかいきり、たべきり、みずきり・・・食品についての3きり・イベントに参加 バイオマス発電見学、プラスチックリサイクル工場見学、ごみゼロカフェなど・ゴミのダイエットチェックシートを作成、充実させていく・今後はゴミ問題をテーマに活動しているグループと提携したり、協力していきたい・マンションなどでゴミの分別状態を記録するなどの調査を検討している・生ごみは水分が多い、みずきりが重要な課題と考えている・講座の感想 よかった点 一般市民としてゴミに無関心だったがゴミの分別でゴミが削減できることがわかった ただ、家庭内でも理解を得るのは難しく、一般市民に広げるのは難しいと思っている なんとかできないか思案中・昭和電工のプラスチックリサイクル工場見学 説明者が慣れておりわかりやすい説明を受けることができた プラマークの意味、アンモニア・ドライアイスに再生されていること、ほとんどエネルギーなしで再生されていることを学べた・ごみゼロカフェはゴミに関心があるかたが参加されていて詳しい意見がたくさん聞けて大変参考になった 今後の課題として若い世代への教育が課題と感じた

・環境局へのお願い 川崎市は出入が多いので、不動産関係の人にゴミに関する説明をするよう指導してもらえないか そうすることで若い人や外国の人のゴミ出しが、より適正に行われると考えている・むすび ごみの削減は温暖化防止と直接関係している ゴミ問題は社会問題の縮図である 独身世帯、外国人世帯のゴミ出し、プラスチックゴミの分別、生ごみの水切り 優先順位を決めて、ゴミ問題をテーマに活動している他グループと連携して活動していきたい

Page 7: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

4

(2) 発表② 川崎たねだんご

・大学生が2名参加しており多世代にわたるグ ループ

・たねだんごという名前をつけるに至った経緯講座で生物多様性の危機を学んだがなかなか難しく端的に説明できるものはなにか生物多様性の課題を整理して川崎市で何ができるかを考えた川崎市は生物多様性かわさき戦略を策定、これからはボトムアップが必要とおもわれる身近でシンボリックなものがないかと考えて「たねだんご」を採用

・まずはやってみよう講座終了後、中原区民祭で実施してみた専門家も一緒に いろいろな話ができてよかった温度で花が咲く・・自然のセンサー、無理の嫌いなものが入れてある・・・自然の農薬小さいことから活動を広げていきたいと考えている人も多様・・・いろんな人とつながっていければ SNS活用、プラットフォーム拡充独立して活動 教材づくり、環境教育を生物多様性の分野でできれば。。。

・講座の感想幅広い分野(地球温暖化、生物多様性、経済活動の中での環境)を学ぶことができて有意義な時間であったグループのメンバーと仲良く色々な活動ができてよかった1月2日かわさきFMでたねだんごについて放送できることになった継続して実施されている講座が川崎の環境意識向上に果たす役割は小さくないと思う開催初期の講座参加者が今の講座内容をどう感じているのか聞いてみたいと思うこれから自分がどう現場をみつけていくかが重要

Page 8: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

5

4 環境団体による3分間プレゼン本日のエコ・フェスタ開催にあたり、以下の事前学習会を3回実施してきました。 第1回 9月 21日(水)「気候変動を考える」 ・省エネグループ ・グリーンコンシューマーグループ 第2回 10月 19日(水)「北部と南部 地域特性を生かす」 ・里山体験 ひなた山 ・臨海部 工場地帯(大気汚染)・・・(時間が足りずに実施せず) 第3回 11月 16日(水)「アクティブラーニング(環境すごろく体験)」 ・環境すごろく ・科学実験 ・アクティブラーニング これらの事前学習会を経て、本日のミニ講座体験では、環境学習の内容をじっくり体験してもらいたいと考え、2グループに分かれ、各グループ2団体ずつの環境学習を体験していただきます。まず、参加できない他団体の学習内容も知って頂く機会として、これから3分間のプレゼンを実施していただきます。

ア 川崎市地球温暖化防止活動推進センター 省エネグループ

省エネグループは、地球温暖化防止のため省エネの普及啓発活動を続けています。子供たちを通じて家庭に入り込もうと考えていて、出前授業やエコライフチャレンジを実施しています。夏休みに実施するエコライフチャレンジは、子供たちが家庭の中で省エネに取り組んでもらう活動です。広報活動として年に3回グループ通信誌を発行しています。年に1回は、外部講師を招聘して、勉強会も開催しています。出前授業では、総合学習の環境学習のきっかけづくりをしたいと考えています。必ず子供たちが体験をし、教えこむというよりも子供たちが学んでもらうことを大切にしています。最後に子供たちにアンケートを行い、その結果を学校に報告しています。子供たちの一言一言が、自分たちの励みにもなり、先生方にも喜ばれていると思います。

イ 川崎市地球温暖化防止活動推進センター ソーラーチーム

地球温暖化防止のため、将来のエネルギーを確保するため、自然エネルギーを増やす取組みをしています。 出前授業は、1クラスずつ体験重視で実施します。教室で地球温暖化の話をしたあと、校外に出てソーラークッキングやソーラーエネルギーを体験してもらいます。そのあとに自然エネルギーの話をします。 体験することで、自分が思っているよりも「おひさまパワーはすごい」と実感してもらえるし、こ

Page 9: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

6

れをきっかけに、自分で自然エネルギーについて勉強していってくれたらいいなぁと思っています。 今年からは、今世紀末には CO2の排出をゼロにする必要があると説明しています。子どもたちがどう考えているかはわかりませんが、これからは踏み込んだ説明をしていきたいと思っています。

ウ 川崎市地球温暖化防止活動推進センター 環境教育グループ

「環境すごろく」をやっています。温暖化を防止するためにはどうすればいいかということを、子供たちに考えてもらうすごろくです。実際に体験してください。

エ 多摩区市民健康の森 日向山うるわし会

うるわし会は、川崎市の市民健康の森の多摩区の活動です。各区の健康の森の活動は、同じようなところもあれば違うところもあります。緑地の環境整備や、近郊の小学校等の自然に親しむ環境教育等を実施しています。

オ 二ヶ領用水ウォッチング・フォーラム

高津区の二ケ領用水の内外の清掃を行っています。 6年くらい前から、子供探検倶楽部が清掃活動に参加しています。子供たちはゴミを拾うことを楽しみながら参加してくれています。 用水内には、たばこのポイ捨てが多く、大人のたばこのポイ捨てを不快に思う子供たちは、大きくなったらポイ捨てをしない大人になってくれると思います。純粋な心の子供たちと一緒に活動すると、励まされることも多いです。 来年2月にも開催予定ですので、興味がある方は活動紹介のパンフレットをご覧ください。

Page 10: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

7

カ 川崎フューチャー・ネットワーク

「川崎を環境都市に」をテーマに活動している団体です。 環境学習については、これまでのエコ・フェスタの中でも、川崎市の北部と南部の地域特性を活かした環境学習交流が行われて欲しい。という意見がありました。北部は緑地が豊富で里山体験などができ、南部は臨海工業地帯ですが、それぞれの地域で、他方の地域のことを良く知りません。 また、川崎市は人口の流出入が多く、実体験として過去の公害を語れる人が少なくなっているため、3年前から川崎の公害のドキュメンタリー映画の上映会を開催してきました。過去に何があって、それに対して市民、行政、企業がどのように対応し、今どういう状況にあるのかを学べるプログラムです。 過去に川崎市で起きた公害は、川崎市が環境都市になるための学びとして、未来にしっかり伝え、活かしていくことが大切です。今後の川崎市の環境学習のテーマの一つにして欲しいと考えています。来年以降も上映会は継続していきますので、よろしくお願いします。

キ 質疑

Q どうやって学校、町内会へアプローチしていますか A 団体により異なります。 直接学校にアプローチするところや、川崎市地球温暖化防止活動推進センターと連携するところもあります。

Q 地球温暖化防止活動推進員の肩書は活用していますか A 推進員のカードは出前授業の際に胸に掲示して使用しています。

Page 11: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

8

5 ミニ講座体験

Aグループ 1)川崎市地域環境温暖化防止活動推進センター 環境教育グループ 環境教育グループでは、ストップ温暖化のすごろくゲームを実施します。 各マスの内容について、みんなで考えながら進めていきます。 まず、地球温暖化とはどいうことかを問いかけます。現象を説明し、どんなことが起きるか話し合います。 すごろくでは、学校の先生は指導要領の範囲を逸脱するものもありますが、川崎市地球温暖化防止活動推進員の立場で、学校でできない説明もしていきます。 地球温暖化防止のために、自分でできること、クラスでできること、家族でできることが、すごろくの内容に含まれています。 では、実際にやってみましょう。 プレイヤーにポイントを配布し、ポイントを減らしていくゲームです。マイナスが大きいほど CO2

削減効果が大きいということです。 各マスの内容は以下のような内容です。

・エアコンのフィルター清掃を行う・冷蔵庫を開けっ放しにしない・洗顔時に水を出しっぱなしにしない・衣服で暑さを調節する・新聞雑誌を廃品回収にだす・修学旅行は新幹線を使用する・うちの家族は外国の食べ物が好きだ・植林ボランティアに参加する・休日はどうする 各マスの内容について自分ができることを考えます。 すごろくの最後には、自分ができることを発言して終わります。

以下、質疑応答・意見交換・地球温暖化問題では何でも解決手法がエネルギー問題になるがそれでよいのか ・エネルギーの本質は、理科教育のエネルギーの勉強を実施したあとがよいのでは。・無理矢理エネルギー問題につなげなくてもよいのではないか。・つなげすぎるとポイントがぼけてしまう。・経験から話すことが説得力があると思う。・公害を起こさない社会にしていくことが重要である。・かつでは公害教育と呼んでいたものが環境教育に変わってきた。

Page 12: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

9

2)川崎市地域環境温暖化防止活動推進センター 省エネグループ 出前授業では、まず授業の流れを説明してから講義に入ります。 まず画面で見て地球温暖化とは何かを勉強し、グループに分かれて体験活動をした後に再度、集まって感想をきいて授業を終わります。 講義内容について、子供向けの講義では主に会話をしながら説明します。プレゼンテーションの時間は20 25分です。 最初は、北極のシロクマを見せて、シロクマの好きな食べ物は →アザラシの親子、どこに住んでいますか →北極・そして、北極の氷は と問いかけて、海氷の面積が減少していることを見せます。 温暖化の仕組みー太陽光と地球と大気(CO2)の関係ーを図でわかりやすく説明し、CO2の上昇で地球平均温度が上昇(130年間(産業革命後)で 0.85℃上昇)していることを示します。

CO2の発生源を具体的に説明します・・化石燃料の燃焼、ゴミを燃やすとき等家庭のどこから二酸化炭素が排出されるのか を説明します。電気から約 49%節電が大切、車、料理、暖房・・・ ここで、必要な電気が発生する仕組みを説明します。火力発電、原子力発電、地熱発電、水力発電、風力発電、太陽光発電。発電の種類と発電時の二酸化炭素の発生との関係から、火力発電ではCO2が発生することを説明します。 あとで、体験活動でも勉強します。 地球の夜の写真を示して、日本が沢山電気を使っていることを示します。関東の夜の写真もしめして、川崎が沢山電気を使っていることを示します。 川崎市内の家庭から排出される二酸化炭素が年々増加していることをグラフで示して、子供たちが家庭でできることを考えます。 その他、地球の状況として以下のような内容を示します。・ハワイ、南極点、日本の CO2の上昇・日本の海中 CO2の上昇・2100年までの地球の温度のシミュレーション・山岳などの氷河の減少・地球の温度上昇による海水面の上昇・サンゴ礁の白化・低い土地で高潮浸水被害が発生・異常気象 大型台風、ゲリラ豪雨、干ばつ・水不足、食料不足、感染症増加、生態系への影響自分たちが何ができるかを考えつつ体験学習へ・温暖化模型で CO2の温室効果を確認・実験装置で火力発電の仕組みを学ぶ(東京電力より借用)・手回し発電で発電の負荷を体験・メーターで白熱電球と電球型蛍光灯と電球型 LED の電力量を確認する。電力量、電力料金、CO2

排出量、各機器の値段から、どれがよいか、資料を家庭に持ち帰ってもらって考えてもらう。 最後に皆で地球の今を理解し、私達ができることを考えて実行していこうと呼びかける。Q シミュレーション 温度上昇の違いは A 北極は他の場所より氷が解けて光の反射が弱まり吸熱が増える

Page 13: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

10

Bグループ3)川崎市地域環境温暖化防止活動推進センター ソーラーチーム 小学校 5年生対象の出前授業について紹介します。・「おひさまはえらい」というタイトルで実施・体験重視・最初の 10分説明を行い、外で 20分体験した後、10分追加説明・質疑応答

・最初に地球温暖化の概略を説明・南極の氷の減少、大型台風、・太平洋の島国で水位が上がる写真が一番子供は反応 するかな・クイズ形式でCO2 増の原因=人のエネルギー使用量増を考えてもらう

・化石燃料の燃焼でCO2が増・CO2が悪者との感想がある→CO2は増えすぎると困る、ないと困る・1時間授業できる場合は、50年後のエネルギーは を追加

45分の場合は時間が足らないので説明しない・地球の温度上昇予測を説明・その対策のため 省エネルギーと自然エネルギーの必要性を説明・そして外へ出て2グループに分かれて、太陽光発電の体験 太陽光電池を使った機器を使用して体験等・ソーラークッキングの体験 目玉焼き、ソーセージを調理して試食等Q天気に左右されるのでは A天気の影響は大きいです。天気が良いときは調理できるが、うす曇りでは調理はできません。うす曇りでも温かくはなりますが、雨の日は室内で白熱灯を使用しています。・部屋に戻って自然エネルギーの話を実施・自然エネルギーのメリット、デメリットを話してほしいという学校もあるのでデメリットを話すこともある。・日本のエネルギー自給率を説明・水力を除いた自然エネルギーは4 5% これを増やしていきたい・海外の状況も説明・自分ができることを考えてもらうことを促して終了Q氷河の写真は意識的に操作しているのでは 写真の撮影場所が違うと思うが・・・。 地球温暖化の情報は正確ではない情報もあるので注意が必要と考えている。A出展元に問い合わせないとわからないが、高地の氷河が解けて被害が出ているという報道が事実としてある。Q授業を受けた子供たちがどうなってほしいか A子供たちが親に太陽光発電をつけてとねだってくれるといい。身近な自分でできることとして無駄な電気を使わない等の説明もしている。Q学習指導要領では、「環境の保全に貢献し未来を開く主体性のある日本人を育てる」とあり、そのための基礎としての環境に対する道徳性を養うことが授業の目的か A道徳心を養うとまでいえるかどうかわからないが、地球温暖化に関する事実を学び、省エネや自然エネルギーを増やすなど、自らの行動につなげて欲しいと考えている。

Page 14: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

11

以下、活動に対する考え方を中心に議論が展開されましたQこれから活動を始めようと考えており、ターゲットをどこに 絞ろうか思案中だ。地球温暖化問題については目先のことはわかりにくい。

→子供が電気を消すことと、21 世紀末の地球の温度変化の関係性は実感できない。

(省エネはお金の節約であり環境の話とは別との考え) 子供たちに、省エネ等の活動が地球温暖化問題に寄与するとの道徳観を持ってもらうとういことが授業の目的との理解でよろしいか Aそれでよいと思います。活動に参加している方々の思いはそれぞれ異なるので、意見を統一するものではないと思いますが、個人的には子供たち自身が考えるきっかけを提供することが重要だと思います。Qこの活動は何のために実施しているのですか A子供たちのアンケートでも、どうしてこんな活動しているの との質問があります。その回答はそれぞれ自分の考えで答えを示しています。また、子どもたちの考えるきっかけを提供できているかどうか自分ではわかりません。Q教える側は何のために実施しているのか A地球温暖化防止のために実施しています。Qボランティア活動の意欲はどうやってモチベーションを維持されているのか A楽しんで実施しているから続くのではないでしょうか。まずは参加してみて自分で考えてもらえればとよいのでは そのために今回のような情報共有の場を活用してもらえたらと思います。

4)多摩区市民健康の森 日向山うるわし会 日向山の多様な自然、自然体験活動紹介。

Page 15: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

12

6 ミニ講座体験後のふりかえり

参加者)・環境すごろくのような活動はアイデアとして良いと思います。・今回紹介された活動は、小学生を対象としたものだと思いますが、中学生や高校生、親子といった対象についても考えてみたい。

司会) ・今回は事前学習も含めて「小学生を対象とした環境教育」を紹介しましたが、中学生以上にも実施している方もいらっしゃいます。何か、小学生との違いはありますか

省エネ)・川崎市は神奈川県に協力していて、中学2年、高校で実施しています。基本的な構成は同じですが、事前に先生と内容を相談のうえ伝え方やレベルを変更しています。

参加者)・議論の中で、環境活動の周知が不十分とか、環境問題に関心のある人が少ない、といった話があったが、そんなことはないと思います。たとえば、エコプロダクツ2016 では多くの人が参加しており、神奈川県の水をテーマにしたセミナーの参加者も 1000 名程度で満席でした。市民の環境意識は高まっていると思います。・生物多様性に関する法制化等が、認知されていない。・今後、環境問題の解決のための活動を、具体的な身近な活動にしていくためには、何らかの工夫が必要です。今回の発表事例がその一つですが、先ず一歩を踏み出すために、自ら活動をしなければいけないと思っています。・このような場で、どのような活動が有効で、どういった方向に進んでいるのか、情報共有や意見交換ができるとよいと思います。

Page 16: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

13

7 チラシリレー 地域環境リーダーからイベント等紹介

各団体では、一緒に活動に参加してくれる仲間を募集中です。これから、各団体の今後の活動予定を紹介してもらいます。ミニ講座を体験して、一緒に参加してみたいと思った方は、ぜひ参加してみてください。・川崎市地球温暖化防止活動推進センター ソーラーチーム

H29.1.18 長沢浄水場見学会 浄水場と太陽光発電

・川崎市地球温暖化防止活動推進センター 省エネグループ1/16 犬蔵小で出前授業、1/24 中野島小学校で出前授業 春休み以降に出前講座の授業内容をームで再検討します

・川崎市地球温暖化防止活動推進センター12/17 かわさき環境フォーラム 地球環境推進室と地球温暖化防止活動推進センターと推進員の3者で、環境ボランティアの募集をしています。

・川崎フューチャー・ネットワーク 学びあいエコサロンを毎月1回、火曜日夜に開催しています。

12/20 低炭素社会への挑戦 環境技術最前線

・川崎市環境調整課 環境教育を進めるため行政、事業者、市民のネットワークづくりを進めています。具体的には環境教育の情報連携のための参加型プラットフォームを作成しています。生物多様性の取り組みとしていきもの探しをしていて、現在は冬の生き物探しを実施中です。

Page 17: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

14

8 閉会挨拶

実行委員会 岡村副委員長

ご参加ありがとうございました。今後もエコ・フェスタかわさきは、環境学習をテーマに実施する予定 です。フェスタの実行委員会に参加してくれるリーダーも募集しています ので、よろしくお願いします。

9 アンケート結果

1.参加は何回目ですか (18枚/参加者 27名) ○初めて 7 2 5回 4 6回以上 7 参加理由 ・今年、環境リーダー講座を受講し、19期の活動報告をするため。 5・19期生として修了したばかりであるが、具体的な活動のためのヒントを得たいと考えたため。・友人に誘われて。・新しい環境リーダーに会うため。・修了生ですし、今回、出前授業のデモをさせていただくことになったので。(しなくても来ましたが)・興味がありました。知人がたくさん参加されているから。・エコ・フェスタの案内により。・修了生なので。環境リーダーだから。 2・活動メンバーを増やしたい。・リーダー講座修了生で、フェスタの実行委員にも参加していたので。毎回、参加できる時は参加しています。・リーダーとの交流のため。・発表と、リーダー卒業生の、その後の活動状況を知りたかったため。

2.今回の内容について○第 19期の発表について・各チームの活動から発表までのプロセスが良かった。講座で行った実践テーマに捉われることなく、自身で何についてどう活動していくかが重要です。・受講者の中で、終了後のプランまで立ててあるのは良いですね。・時間が短かったですが、よく考えて準備して活動された印象でした。・新鮮でした。・よく勉強されていた素晴らしかったが、今後の活動が大事だと思いました。・熱心に勉強された跡を感じました。

Page 18: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

15

・たねだんご 興味をひく内容ですが、実際に観察したい。・3きり隊 具体的に何をするのか、わからなかった。・大変良くできておりました。難しい。・たねだんご、初めて聞きました。・話が長すぎて内容が良くわからなかった。・19期として、再度、考える機会があった。・19期生の活躍が見られて良かった。・たねだんごの計画が着々と進んでいると感じた。

○出前授業ミニ体験について・座学(温暖化)と実践(すごろく)を体験できて、少し現場をイメージできた。・小学生向けに作られているので、わかりやすかった。・ミニ体験で様子がわかった。・省エネグループは実演で理解してもらう工夫をしたり、環境教育もゲームで導きをしたり工夫されていると思いました。・子どもたちが喜んでいた。・最近の活動を知ることができて、ためになりました。・小学生がテーマで話を進めているが、大人をテーマにして話をして欲しい。・人数が少なかったので、同室で実施できて良かった。もう少し多い場合は、会場を考えないといけない。・受講者(小学生)の反応を、もう少し伝えても良かったと思いました。・いいアイデアだった。・活動に参加していただける方をみつけたかったが、残念ながらなさそう。

3.今回のプログラム内容、時間配分について・全体的に短めにして、2時間程度でいいのでは思いました。・開催の主要部分は「ミニ講座を体験して環境授業を進める上での課題の共有」で有ったと思います。この時間を多く割いた方が良かったと思います。

4.今回、こうすればもっと良くなったのに、と思うところはどこですか ・発表だけでなく、今後の環境教育について、参加者の考え、アイデアをまとめるような枠があってもいいのかなと思いました。・環境学習を体験し、課題を共有するとの進め方は良いと思いますが、結果として議論は盛り上がらず、課題は纏められなかったのではと思います。・活動に携わっている方の切実な問題点の提起をベースに議論を進めれば、より有益な議論ができたと思います。

5.その他、全般的な感想・ご意見など・若い人がもっと参加できると、多様性ある意見の展開ができるのではと感じた。・案内チラシでは、会の趣旨や目的が把握できませんでした。開催目的、趣旨をチラシに記載して案内すれば、意欲の有る人の参加が期待できると思います。・地域環境リーダーが、約 300名いる事を考慮すれば、参加者はかなり少ないです。・「参加して良かった」、「行って良かった」と言われる会にすれば、参加者は増えると思います。

Page 19: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

16

・参加人数が少ないのが残念です。・いつも事前準備に参加できず申し訳ありませんが、貴重な機会だと思います。これからも、できる範囲で参加したいと思いますので、よろしくお願いします。・ふるさと館よりも、高津市民館のほうが集客しやすいかなと思いました。

6.今後のテーマ、その他・リーダーでまだ活動していない人たちの掘り起こしをして欲しい。・おいしい食べ物、飲み物・川崎の事業者が行政や市民と連携している活動。・川崎市の環境計画、及び、計画の進捗状況が把握できるイベントを期待します。・H29は 20期となるので、講座もエコ・フェスタも拡大して盛り上げる工夫が必要。・2030アジェンダ、持続可能な社会。・飲料水の流れを勉強したい。・リーダー対象でなくもっと身近な、たとえば隣のおばさんとかにもしてみたら良いと思います。・小学生以上のレベル、一般社会人、親、いろいろな方々を個別対象にした環境普及活動のあり方を考えたい。・生ごみのコンポジット。・環境教育における問題点、課題についての討議。・生分解性プラスチックの実用化。・『身近なSDG s』など、SDG sについて掘り下げてもいいかなと思います。・第 19期以外は、常連で環境学習も経験されている方々が多そうだったので、テーマが求めている対象があまり来られていないように感じました。普段来ていない方々も興味を示してもらえるようなテーマの見せ方もありかなと思いました。例えば、あくまで思いつきですが『考えてみよう環境教育アイデア-教育の 2020年問題に向けて』とか大げさにしてみるのもありかなと思います。・「環境学習に参加しよう」は、ESDに興味が有り、関心の高いテーマでした。

●参考 当日懇親会での参加者の感想、スタッフの振り返りまとめ・全体プログラムとしては良かった。・良く形にしたな、と感じる。・すごく久しぶりに来てくれたリーダーがいた。・19期生の発表を聞くのも良かった。本気で取り組んでいると感じた。・今後も活動を継続するようなのが良い。・参加してくれた人が、ちゃんと話を聞いてくれた。・受講当時は「勉強がしたかった」が、活動に結びつけていきたい。どうやって活動に繋げていくかが課題かも。どう活動していくんだろう、という気がした。 →どう活動していくかの実例が、ミニ講座だった。活動に参加してみて欲しい。・ミニ体験講座・初めてだったが、面白かった。・進め方の説明が悪く、どう動くのかわかっていない人がいた。・時間配分(40分×2 30分説明+質疑)が、しっかり伝わっていなかった。・環境リーダーが行っている活動を体験できて良かった。・多からず少なからずで良かった。小グループに分かれた時、多すぎるとダラける。

Page 20: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

17

・質問や意見を言ってもらえたので、今後の活動に活かせるのが良かった。・意見が活発だった。19期生も質問していた。・講師の話が、子どもの対応に慣れていて、難しい言葉は使わず、とっつきやすくて面白かった。口を挟む余裕があった。・コミュニケーションが良く取れていた。参加型学習になっていた。・テーマに偏り(温暖化)があった。次回は多様にしたい。・環境すごろく ゲームをするには人数が多かった。・告知の必要があったのに、しなかった。・事前勉強会よりすばらしかった。説明が面白かった。・今回は、課題の共有がされなかった。 →プレ勉強会の時には話に出ていた。事前の声が重要。・それぞれの活動は、それぞれで行っているという感じ。・メンバーの人手不足。ミニ講座でスカウトできると良かったが、誘いきれなかった。・プレ勉強会の報告を行う時間がなかった。・プレ勉強会が、当日にどうつながっていくかがわかりにくかった。・プレ勉強会が、本番のシミュレーションになっていたかも。・久しぶりの実行委員会も、プレ勉強会に参加したのでやりやすかった。・交流という意味では、もっと人数がいても良かった。・交流の場としては非常に良い。・推進センターだけではなく、その他の活動を知る機会として良かった。・19 期生にとっては、地域で活動するとはどういうことかなど、期待しているものとはズレがあった。・実行委員会に入ってくれるのを期待。・「良い環境学習のプログラムを作りたい」というテーマからは、少しずれてしまった。・プレゼンなどで、場所の説明をする際には、地図があったほうが良い。・開催時期 環境フォーラムと重なると大変。次回は、もう少し分けたい。・参加者が少なかった。1ヶ月くらい前から、もっと告知を。チラシもなかった。・記念撮影が撮れてよかった。・「次」をどうするかによって、今後の方策が決まってくる。

Page 21: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

18

10 実行委員会の活動記録

日 時 参 加 者 活 動 内 容第 1回平成 28年 2月 24日19時 00分 20時 45分

三枝さん(第 5期)、好川さん(第9期)、山口さん(第 15期)、齋藤さん(第 17期)、浅岡(市職員)

第 12回エコ・フェスタかわさきの振り返り

第 2回平成 28年 3月 23日19時 00分 20時 45分

三枝さん(第 5期)、山口さん(第15期)、三木さん(市職員 OB)、浅岡(市職員)

第 13回エコ・フェスタかわさきの開催に向けた意見交換

第 3回平成 28年 4月 20日 19時 00分 20時 45分

三枝さん(第 5期)、山口さん(第15期)、齋藤さん(第 17期)、浅岡・佐藤(市職員)

第 13回エコ・フェスタかわさきの開催内容について

第 4回平成 28年 5月 18日 19時 00分 20時 45分

三枝さん(第 5期)、岡村さん(第6期)、村岡さん(第 7期)、山口さん(第 15期)、齋藤さん(第 17期)、浅岡・佐藤(市職員)

第 13回エコ・フェスタかわさきの開催内容について

第 5回平成 28年 6月 15日 19時 00分 20時 45分

三枝さん(第 5期)、岡村さん(第6期)、山口さん(第 15期)、齋藤さん(第 17 期)、三木さん(市職員 OB)、浅岡・佐藤(市職員)

第 13回エコ・フェスタかわさきの開催内容について

第 6回平成 28年 7月 20日19時 00分 20時 45分

三枝さん(第 5期)、岡村さん(第6期)、山口さん(第 15期)、齋藤さん(第 17期)、浅岡(市職員)

第 13回エコ・フェスタかわさきの開催内容について

第 7回平成 28年 8月 17日 19時 00分 20時 40分

三枝さん(第 5期)、山口さん(第15期)、浅岡・佐藤(市職員)

第 13回エコ・フェスタかわさきの開催内容について

事前学習会平成 28年 9月 21日18時 30分 20時 00分

三枝さん(第 5期)、岡村さん(第6期)、山口さん(第 15期)、齋藤さん(第 17 期)、浅岡・佐藤(市職員)

地球温暖化防止活動センターの省エネグループとグリーンコンシューマーグループの出前授業の模擬講座の体験

第 8回・事前学習会平成 28年 10月 19日19時 00分 20時 45分

三枝さん(第 5期)、岡村さん(第6期)、山口さん(第 15期)、齋藤さん(第 17 期)、浅岡・佐藤(市職員)

第 13回エコ・フェスタかわさきの開催内容について多摩区市民健康の森 日向山うるわし会の環境講座の模擬講座の体験

第 9回平成 28年 11月 2日19時 00分 20時 45分

三枝さん(第 5期)、岡村さん(第6期)、山口さん(第 15期)、浅岡(市職員)

第 13回エコ・フェスタかわさきの開催内容について

事前学習会平成 28年 11月 16日18時 30分 20時 30分

三枝さん(第 5期)、岡村さん(第6期)、山口さん(第 15期)、齋藤さん(第 17 期)、浅岡・佐藤(市職員)

日本環境協会こども環境相談室の岡本さんと地域環境リーダーの山口さんの出前授業の模擬講座の体験。

第 10回平成 28年 11月 25日19時 00分 20時 45分

岡村さん(第 6 期)、山口さん(第 15期)、齋藤さん(第 17期)、三木さん(市職員 OB、)、浅岡・佐藤(市職員)

第 13回エコ・フェスタかわさきの開催内容について

第 11回平成 28年 12月 7日19時 00分 20時 45分

三枝さん(第 5期)、岡村さん(第6期)、山口さん(第 15期)、齋藤さん(第 17 期)、浅岡・佐藤(市職員)

第 13回エコ・フェスタかわさきの最終確認

Page 22: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

19

11 エコ・フェスタかわさきのあゆみ川崎市では 1995年度から、環境問題に積極的に取り組んでいこうとする市民のために「地域環境リーダー育成講座」を開催しており、講座を修了した人たちを「地域環境リーダー」といいます。これまでに修了生は 300 名を超え、多くの方が「地球温暖化」「水と緑」「自然エネルギー・省エネ」「廃棄物」などの幅広いテーマで、地域に密着した環境活動に取り組んでいます。『エコ・フェスタかわさき』は 2005年に第 7期生が修了した時、期を越えた繋がりと活動を目指して、それまでの修了生有志が中心となって実行委員会が組織され、まず「第 1 回川崎市地域環境リーダー全体会議」という名称で開催されました。以来、毎年、修了生による自主的組織として実行委員会が設立され、第 2回からは「エコ・フェスタかわさき」と改称され、市内に環境活動を広げていくために、また地域環境リーダーの繋がり作りと自主活動の実践として力を合わせて開催しています。

【エコ・フェスタかわさきの開催記録】

崎田裕子(環境カウンセラー、ジャーナリスト)氏 講演『循環型社会に向けて今、私たちにできること -環境のまちづくりと市 民の役割-』修了生の活動事例発表、意見交流会、ポスターセッション参加者 68人(うち修了生 41人) 実行委員長 村岡良介(第 7期生)

ポスターセッション、舞台発表、地域環境リーダー第1 8期の活動紹介+意見交換会参加者 62人(うち修了生 38人) 実行委員長 新垣辰夫(第 6期生)

Page 23: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

20

午前 修了生の会 地域環境リーダーによるテーマごとグループディスカッション午後 第一部 パネルディスカッション『地球温 暖化・環境問題のために、私たちのやってきたこと(市民活動の事例紹介)』パネリスト 秋元智子(環境カウンセラー・環境ネットワーク埼玉事務局長)、竹井斎(第7期生・アクト川崎理事長)、田中喜美子(二ヶ領せせらぎ館館長)、コーディネーター 三枝信子(第5期生)第二部 参加型大討論会 『私たちにできること始めませんか 市民からの提案』参加者 68人(うち修了生 39人) 実行委員長 好川 治(第 9期生)

小島聡氏(法政大学 人間環境学部教授)講演『持続可能都市かわさきと環境市民活動』、環境団体報告(ミニ・シンポジウム)、ポスター・パネル展示発表参加者数は不明実行委員長 村岡良介(第 7期生)

太田猛彦氏(東京大学名誉教授)講演『真の循環型社会を求めて 人類と自然の共進化&都市循環型の深化 』映画上映会&プレゼンテーション『ぼくらが作る短編映画【未来を守れ不思議なメガネ】』川崎市立川中島小学校5年生制作、事例発表、ビデオ上映、紙芝居上演、体験コーナー、パネル展示参加者 142名 実行委員長 市村 康(第 10期生)

Page 24: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

21

環境活動団体紹介、環境イドバタ会議『テーマで話そう、地域で話そう」ファシリテーター 渡辺 敦(NPO法人かながわ環境教育研究会)氏、懇親会参加者 72名(うち修了生 52名)、懇親会 40名 実行委員長 三枝信子(第 5期生)

古今亭駒次さんの環境落語、修了生活動発表、場内エコツアー&体験コーナーグループトーク『みんなでコミュニケーション』Part1 共通テーマ「地域の活性化」Part2 個別テーマ「政策への関与」「仲間を増やすには」「今後のエコ・フェスタ」参加者 85名 実行委員長 本田泰教(第 10期生)

竹村英明氏(つながり・ぬくもプロジェクト事務局長、環境エネルギー政策研究所顧問)講演『自然エネルギーによる復興支援 つながり・ぬくもりプロジェクト 』、修了生からのメッセージ、グループワーク、パネル展示参加者 79名、懇親会 36名 実行委員長 本田泰教(第 10期生)

Page 25: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

22

修了生からのメッセージ、上野ひろみ氏(NPO 法人ちがさき自然エネルギーネットワーク代表)講演『いかそう太陽エネルギー』 トークショー『川崎市における自然エネルギーの取り組み』ゲスト 岩本孝子(かわさき市民共同おひさまプロジェクト)、川崎市地球温暖化防止活動推進員紹介、区ごとの情報交換、活動団体パネル展示参加者 60名 実行委員長 北村一郎(第 6期生)

(※環境フォーラムと同時開催)オープニングセレモニー(川崎の環境ゆるキャラと合唱)、環境活動紹介(第 16期生、市民活動団体)、講演『地域における環境活動リーダーの意義や役割について 連携・協働による新たなステージに向けて 』佐藤真久氏(東京都市大学 環境学部准教授)、グループトーク、エコ・フェスタと川崎市地域環境リーダー講座の歩み展示参加者 149名(地域環境リーダー 54名) 実行委員長 藤岡玲子(第 4期生)

環境リーダー講座 17期生 活動紹介講演『ESDの日本と世界の動向、先進事例 ESDの10年のこれまでとこれから 』村上千里氏(「持続可能な開発のための教育の 10 年」推進会議(ESD-J)理事)参加者 41名(地域環境リーダー 29名)実行委員長 山口和之(第 15期生)

Page 26: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

23

環境リーダー講座 18期生 活動紹介講演 「多摩市立連光寺小学校での取り組み」羽澄ゆり子氏(連光寺小学校教育連携コーディネーター)、「小倉小学校の環境教育(総合的な学習の時間)」船木愛氏(川崎市立小学校教諭)、「児童・生徒向けの楽しい体験・実験の環境授業」岡本正義氏(かながわ環境カウンセラー協議会)、「こどもエコちゃんずクラブ」竹井斎氏(川崎市地球温暖化防止活動推進センター)「川崎市環境教育・学習基本方針」改正に関する市民説明会(川崎市環境局環境調整課)参加者 46名(地域環境リーダー 31名)実行委員長 斎藤明朗(第 17期生)

環境リーダー講座 19期生 活動紹介ミニ講座川崎市地域温暖化防止活動推進センター省エネグループ、環境教育グループ、ソーラーチーム多摩区市民健康の森 日向山うるわし会ミニ講座を体験して環境授業を進める上での課題の共有告知リレー参加者 26名(地域環境リーダー 26名)実行委員長 山口和之(第 15期生)

Page 27: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

24

12 川崎市地域環境リーダー育成講座の歩み川崎市地域環境リーダー育成講座の歩み 【 第1期 ~ 第6期 】

Page 28: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

25

川崎市地域環境リーダー育成講座の歩み 【 第7期 ~ 第12期 】

Page 29: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

26

川崎市地域環境リーダー育成講座の歩み 【 第13期 ~ 第18期 】

Page 30: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

27

平成 28年度の第 19期地域環境リーダー育成講座では、8名の方が終了しました。修了生の中には、早速地域で活動を積極的に始められた方もいます また、第 14回エコ・フェスタかわさき実行委員として参加されている方もいます みなさんの今後の活躍を期待しています。

Page 31: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

地域環境リーダーの活動状況アンケート

地域環境リーダーのみなさまの現在の活動状況についてお聞きします。

回答内容は、11月 25日開催予定のエコ・フェスタかわさきで配布する報告書に掲載させていただきます。

1 .氏名

2.環境活動している主なエリア ( で記載ください)

市内全域 川崎区 幸区 中原区 高津区

宮前区 多摩区 麻生区 市外 活動していない

3 .現在、環境活動を行っている主な内容

4.差し支えなければ、参加している環境活動団体等の連絡先(報告書

に掲載可能な名称、代表者名、電話、ホームページアドレスなど)を教

えてください。

22名の地域環境リーダーから回答をいただきました。回答内容は、各リーダーあてにお送りいたしました。御協力、ありがとうございました。

28

Page 32: 28 10 13 - Kawasaki€¦ · 1 「第 13 回エコ・フェスタかわさき」開催結果 日 時 平成28年 12月10日(土)13時00分 1 6時00分 場 所 大山街道ふるさと館

平成 29年 11月第 13回エコ・フェスタかわさき実行委員会川崎市環境局環境調整課