8
No. 124 平成23年5 15編集 香取市役所総務部秘書広報課 〒 287-8501 千葉県香取市佐原口 2127 TEL 0478-54-1111 FAX 0478-52-4566 http://www.city.katori.lg.jp 5 28 6 26 8 18 30 30 70035020 5 28 1005002506 4 11 18 10 30 5 28 6 26 9 15 16 45 5003 20020 40010 124 3 31 560411501212■ハナショウブ解説会 アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ のちがい、わかりますか。ハナショウ ブについて専門の講師が解説します。 ◇ 日 時 6月1日 ㈬・8日 ㈬・15日 ㈬・ 22日㈬ 10時、11時30分、13時、14時 30分(各回15分程度) ■郷土芸能の演奏会 おらんだ楽隊と佐原囃子保存会の皆 さんの協力で、郷土芸能を披露します。 熱のこもった演奏をご堪能ください。 おらんだ楽隊の演奏 ◇日時 5月28日㈯ 8時、13時30分/ 6月11日㈯ 11時45分、14時 佐原囃子の演奏と手踊り ◇日時 5月29日㈰・6月5日㈰・12日㈰・ 19日㈰ 11時、13時30分 ■神楽など地域伝統芸能の披露 ◇日時 6月9日㈭・16日㈭ 10時 ■市民コンサート ◇ 日 時 6月7日 ㈫・8日 ㈬・15日 ㈬・ 22日㈬ 14時 ■栽培講習会 ハナショウブの植替えとその後の管 理などの講習会を開催します。 ◇ 日 時 6月23日 ㈭ ~26日 ㈰ 10時、 14時 ◇定員 20人(先着順) ◇料金 500円(苗代と材料費) ■佐原工芸体験 ◇日時 あやめ祭り期間中の10時~15 ■吟遊会・句会 広報かとりの短歌、俳句の選者によ る会を開催します。 ◇日時 6月9日㈭・16日㈭ 9時 ■友好交流都市フェア 本市と交流のある各市が自慢の物産 品の販売と観光PRを行います。 ◇日時 6月11日㈯~19日㈰ 10時~ 15時 ■野 だて ◇日時 6月4日㈯~25日㈯の土・日曜 日 10時~15時(雨天中止) ◇料金 一服300円 ※イベントなどは、変更になることも あります 5 6 (土) (日) 28 26 / / 見頃は6月中旬ごろ 見頃は6月中旬ごろ 1 日も早い復興を願い イベント案内

28 26 · no.124 平成23年5月15日 編集 香取市役所総務部秘書広報課 〒287-8501 千葉県香取市佐原口2127 tel 0478-54-1111 fax 0478-52-4566

Embed Size (px)

Citation preview

No.124平成23年5月15日

編集 香取市役所総務部秘書広報課〒287-8501 千葉県香取市佐原口2127TEL 0478-54-1111 FAX 0478-52-4566

http://www.city.katori.lg.jp

 

水郷佐原水生植物園では、

今回の東日本大震災により

大きな被害を受けましたが、

現在、あやめ祭りに向け復

旧工事を進めているところ

です。

 

今回のあやめ祭りは、香

取市復興の先駆けイベント

として、5月28日㈯から6

月26日㈰まで開催すること

になりました。復興に向

かって、元気に色とりどり

に咲きそろったハナショウ

ブをぜひ、ご堪能ください。

※園内通路の一部で車イス

などが通行しにくい場所や、

一部立ち入り禁止区域があ

ります

開園時間と入園料

◇開園時間 

8時〜18時30

分(入園は閉園30分前まで)

◇入園料 

大人…700円、

小・中学生…350円

※20人以上で入園する場合

は団体割引になります

 

5月28日㈯は、先着

100人にハナショウブ苗

をプレゼント。また、アヤ

メやハスの種プレゼントも

あります。

シャトルバスでどうぞ

 

あやめ祭り期間中、佐原

駅から水生植物園までを往

復する直通のシャトルバス

が運行されます。

◇利用料 

大人…500円、

小学生…250円

サッパ舟

■嫁入り舟

 

幸せいっぱいのカップル

を乗せたサッパ舟が、園内

水路を巡ります。

◇日時 

6月4日㈯・11日

㈯・18日㈯ 

10時30分(雨

天中止)

■園内遊覧

 

女船頭のサッパ舟にゆ

られながら、ゆったりとご

観賞ください。舟上からハ

ナショウブが楽しめるのは、

国内では水生植物園だけで

す。

◇日時 

5月28日㈯〜6月

26日㈰ 

9時15分〜16時45

分(強風、雨天の場合は中止)

◇料金 

大人(中学生以

上)…500円、小人(3

歳以上〜小学生)…200

円、大人団体(20人以上)

…400円

◇所要時間 

約10分

物産紹介

■地元の物産紹介

 

第1駐車場内で地元の物

産(農産物)の紹介・販売

を行います。

■園内販売品の紹介

 

園内では大事に育てたハ

ナショウブ、南国の香りが

漂う熱帯スイレンなどの珍

しい植物の販売をしていま

す。また水郷情緒漂う各種

おみやげ品も取りそろえて

います。

市民の皆さんを無料ご招待

 

香取市復興を祈念して、

市民の皆さんを植物園へ無

料でご招待します。免許証、

保険証など、住所が記載さ

れている身分証明書を窓口

で提示ください。ご家族そ

ろって、無料で入園できま

す。(平成24年3月31日㈯

まで)

問い合わせ

水郷佐原水生植物園

☎(56)0411

商工観光課

☎(50)1212

■ハナショウブ解説会 アヤメ、カキツバタ、ハナショウブのちがい、わかりますか。ハナショウブについて専門の講師が解説します。◇日時 6月1日㈬・8日㈬・15日㈬・22日㈬ 10時、11時30分、13時、14時30分(各回15分程度) ■郷土芸能の演奏会 おらんだ楽隊と佐原囃子保存会の皆さんの協力で、郷土芸能を披露します。熱のこもった演奏をご堪能ください。おらんだ楽隊の演奏◇日時 5月28日㈯ 8時、13時30分/6月11日㈯ 11時45分、14時佐原囃子の演奏と手踊り◇日時 5月29日㈰・6月5日㈰・12日㈰・19日㈰ 11時、13時30分■神楽など地域伝統芸能の披露◇日時 6月9日㈭・16日㈭ 10時■市民コンサート◇日時 6月7日㈫・8日㈬・15日㈬・22日㈬ 14時■栽培講習会 ハナショウブの植替えとその後の管理などの講習会を開催します。◇日時 6月23日㈭~26日㈰ 10時、14時◇定員 20人(先着順)◇料金 500円(苗代と材料費)■佐原工芸体験◇日時 あやめ祭り期間中の10時~15時■吟遊会・句会 広報かとりの短歌、俳句の選者による会を開催します。◇日時 6月9日㈭・16日㈭ 9時■友好交流都市フェア 本市と交流のある各市が自慢の物産品の販売と観光PRを行います。◇日時 6月11日㈯~19日㈰ 10時~15時■野

点だて

◇日時 6月4日㈯~25日㈯の土・日曜日 10時~15時(雨天中止)◇料金 一服300円※イベントなどは、変更になることもあります

あや

祭め

り5 6(土) (日)28 26▲/ /

見頃は6月中旬ごろ見頃は6月中旬ごろ

1日も早い復興を願い

イベント案内

【行政情報】

HP     …ファクス  …メールアドレス  …ホームページアドレス

情報公開の実施状況 情報公開制度は、市民の皆さんに市が持っている行政文書の開示を請求する権利を保障し、その請求に応じて情報や文書などを公開する制度です。 市では、今後も情報公開制度に加えて、広報活動および各所管課などの情報や資料の提供を積極的に行い、市民の皆さんの市政への理解と参加をより一層推進し、公正で開かれた市政を目指していきます。 実施機関は、一般的な市の機関(市長)、教育委員会、選挙管理委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会と議会です。

個人情報の運用状況 個人情報保護条例は、市が個人情報を正しく安全に取り扱うためのルールを定めるとともに、市が保有する本人の情報(文書など)に限って、見たり、誤りを正したりする権利などを保障することにより、市民の皆さんの権利と利益を保護する制度です。

問い合わせ 総務課 ☎(50)1201

情報公開制度と個人情報の開示

 

防災行政無線は、防災な

どの緊急の情報を伝達する

ために設置しています。地

域によっては屋外放送塔に

よる放送が聞き取りにくい

場合があるため、防災行政

無線戸別受信機の貸し出し

を行っています。

新規貸与

■貸与対象者

 

旧市町の戸別受信機をお

持ちでない人で、受信機の

貸与を希望する人

■自己負担金

◇市内居住世帯(住民登録

者) 

約12000円

◇市内に事業所を有する法

人や個人 

約24000円

◇防災関係機関など 

無償

■申込方法

 

6月30日㈭までに総務

課、各支所地域班へ申請(郵

送可)してください。申請

書は総務課、各支所地域班

■情報公開などの状況請求205126

開示8――8

部分開示115117

不開示1――1

文書不存在――――

却下――――

取下げ――――

実施機関市長

教育委員会議会合計

不服申立――――

※上記以外の実施機関は請求がありませんでした

■個人情報の閲覧などの状況請求1515

開示1313

部分開示――

不開示――

文書不存在22

実施機関市長合計

訂正等――

※上記以外の実施機関は請求がありませんでした

にあります。また、市ホー

ムページからもダウンロー

ドできます。

HPhttp://www.city.katori.

lg.jp/gyo

usei/sh

insei/

bousai_ 01.html

■貸与の決定

 

申請書の内容を審査後、

11月から12月ごろまでに貸

与決定(却下)通知書を郵

送します。

■貸与時期

 

毎年1月〜3月(予定)。

貸与台数には限りがありま

すので、申込数が貸与可能

台数を上回った場合は、抽

選を行います。抽選の結果、

貸与を受けられなかった場

合は、次回優先的に貸与し

ます。

■貸与方法

 

詳細は貸与決定通知書送

付の際にご案内します。

旧戸別受信機の交換

■交換目的

 

市役所から市内全域に情

報を一斉に伝達できるよう

に、周波数を統一します。

 

旧小見川町および旧山田

町の戸別受信機は、統一周

波数を受信できる機器に交

換します。(旧栗源町の戸

別受信機は、平成21年度で

交換が完了しました)

■交換対象者

 

旧小見川町・旧山田町の

戸別受信機を持っている

人。平成23年度は、小見川

北地区が対象です。

■交換方法

 

交換を実施する年度に、

該当者へ「防災行政無線戸

別受信機利用状況等調査

票」を送付し、交換の希望

を伺います。

放送内容が

確認できます

 

防災行政無線の放送内容

は、次の方法で確認できま

す。

携帯電話メールで受信

 

防災行政無線の放送内容

を携帯電話にメール配信す

るサービスです。

■URLから登録

 

次のURLからアクセス

し、登録。

HPhttp://www.city.katori.

lg.jp/mobile/

■QRコードから登録

 

QRコードを読み取りア

クセスし、登録。

市ホームページで確認

 

防災行政無線の放送内容

を市のホームページに直前

60日分掲載します。アドレ

スは次のとおりです。

■PC版

HPhttp://www.city.katori.

lg.jp/bousai/musen.php

■モバイル版

HPhttp://www.city.katori.

lg.jp/bousai/musen_

m.php

電話で確認

 

直前24時間以内に実施し

た放送を、自動音声案内に

より確認することができま

す。

☎(50)1222

問い合わせ

総務課

☎(50)1201

計画停電は

原則実施されません

 

東京電力では、東北地方

太平洋沖地震により原子力

発電所、火力発電所の多く

が被害を受け停止したた

め、電力不足となり計画停

電を実施しました。

 

現在、皆さんの節電への

協力などにより、需給バラ

ンスが改善されたため、計

画停電は原則実施されなく

なりました。

 

なお、突発的な気象の変

化などにより、電力需要が

急増する場合は、計画停電

を実施する場合もあります

ので、引き続き節電への協

力をお願いします。

夏に向けた節電に

協力ください

 

夏は、電力の需要が高ま

る時期です。大規模停電を

防ぐためにも、更なる節電

への協力をお願いします。

■豆知識エアコン編

◉設定温度は28度を目安に

◉扇風機を併用すると、風

が体に直接あたり涼しく

◉カーテンやブラインドで

窓からの熱をカット

問い合わせ

東京電力㈱千葉カスタマー

センター

0120(99)5552

今、私たちにできること

節電に協力

ください

 配偶者からの暴力(DV)の防止および被害者の保護に関する法律(DV防止法)が施行されてから、まもなく10年の節目を迎えようとしています。 配偶者暴力に関する保護命令制度を利用し、平成22年12月までに裁判所に申し立てられた保護命令事件の件数は約2万3100件であり、発令された事件は約1万8300件です。 保護命令手続きは、申し立てが容易で、発令までの期間が短い利用しやすい手続きであり、違反には刑事罰が設けられています。 保護命令手続の詳細は、裁判所ホームページからも閲覧できます。HP http://www.courts.go.jp/問い合わせ 市民活動推進課 ☎(54)1138

DVからあなたを守りたい保護命令手続

戸別受信機で

戸別受信機で

防災行政無線を

防災行政無線を

受信できます

受信できます

   …フリーダイヤル

広報 22011年(平成23年)5月15日

【行政情報】

平成22年度下半期財政状況 執行率75.8%

簡易水道事業会計水道事業会計公営企業会計の状況

収益的収支…水道水をお届けする費用で、施設を維持管理する費用や人件費、国から借りたお金の支払利息などの収支資本的収支…安定した給水のため、 国からの借入金などで新設、改良事業を継続し、浄水施設、配水管などの整備を充実するための収支

市債の残高一般会計特別会計 火葬場事業下水道事業

農業集落排水公営企業会計 水道事業簡易水道事業合 計

269億3,823万円99億2,428万円4億6,891万円82億8,069万円11億7,468万円98億3,417万円86億2,821万円12億 596万円466億9,668万円

 市民の皆さんが納めた税金、地方交付税、市債など(歳入)がどのように使われたか(歳出)を知ってもらうため、毎年5月と11月に、市の財政事情を公表しています。今回は、平成22年度予算の平成23年3月末時点の執行状況をお知らせします。問い合わせ問い合わせ 財政課 ☎(50)1207 財政課 ☎(50)1207

歳出 予算額  325億9,037万円  執行率支出済額 247億 864万円   75.8%

特別会計の歳入歳出 収入済額 146億1,295万円 収入率 77.7%支出済額 162億2,226万円 執行率 86.2%

一般会計一般会計予算額  325億9,037万円 収入率収入済額 282億8,239万円 86.8%歳入歳入

各特別会計 予算額歳入 歳出

収入済額 収入率 支出済額 執行率国民健康保険事業 104億6,711万円 90億9,788万円 86.9% 93億1,779万円 89.0%老人保健事業 729万円 422万円 57.9% 149万円 20.5%介護保険事業 48億1,751万円 40億2,468万円 83.5% 42億8,872万円 89.0%

居宅介護サービス事業 1億 193万円 4,236万円 41.6% 9,860万円 96.7%農業集落排水事業 1億8,887万円 3,279万円 17.4% 1億5,329万円 81.2%

観光事業 9,355万円 5,621万円 60.1% 7,490万円 80.1%下水道事業 23億3,775万円 7億9,985万円 34.2% 15億8,530万円 67.8%土地取得事業 4,269万円 4,265万円 99.9% 4,265万円 99.9%火葬場事業 9,957万円 4,696万円 47.2% 9,516万円 95.6%

後期高齢者医療事業 6億6,188万円 4億6,534万円 70.3% 5億6,436万円 85.3%合 計 188億1,814万円 146億1,295万円 77.7% 162億2,226万円 86.2%

収益的収入(予 算 額) 19億6,822万円(収入済額) 20億1,150万円

収益的支出(予 算 額) 20億5,892万円(支出済額) 17億7,344万円

資本的収入(予 算 額) 7億9,044万円(収入済額) 3億9,369万円

資本的支出(予 算 額) 17億3,640万円(支出済額) 13億1,500万円

収益的収入(予 算 額) 1億1,369万円(収入済額) 1億2,234万円

収益的支出(予 算 額) 1億1,250万円(支出済額) 1億 190万円

資本的収入(予 算 額) 3,457万円(収入済額) 3,495万円

資本的支出(予 算 額) 8,769万円(支出済額) 8,139万円

区分 予算額 収入済額 収入率市税 86億5,353万円 84億4,010万円 97.5%

地方交付税 82億7,742万円 88億4,893万円 106.9%国庫支出金 48億2,642万円 34億6,086万円 71.7%市債 47億1,306万円 22億3,586万円 47.4%県支出金 17億7,838万円 9億6,638万円 54.3%諸収入 9億2,877万円 7億7,595万円 83.5%繰入金 3,887万円 690万円 17.7%

地方消費税交付金 6億5,700万円 7億7,696万円 118.3%繰越金 9億4,870万円 9億4,870万円 100.0%地方譲与税 4億 100万円 4億7,633万円 118.8%その他 13億6,722万円 13億4,542万円 98.4%合 計 325億9,037万円 282億8,239万円 86.8%

区分 予算額 支出済額 執行率民生費 90億1,769万円 72億8,901万円 80.8%教育費 41億4,936万円 32億2,920万円 77.8%総務費 49億2,041万円 35億5,747万円 72.3%土木費 42億8,417万円 18億9,842万円 44.3%衛生費 29億4,353万円 27億4,218万円 93.2%公債費 28億6,061万円 27億8,163万円 97.2%消防費 17億8,228万円 16億9,592万円 95.2%

農林水産業費 13億7,488万円 7億1,338万円 51.9%災害復旧費 3億 749万円 2,642万円 8.6%その他 9億4,994万円 7億7,499万円 81.6%合 計 325億9,037万円 247億 864万円 75.8%

台所台所事情事情香取香取市の市の市有財産の状況

309,170㎡2,297,376㎡

169台78億1,218万円

126万円7,113万円

建物土地車両基金

有価証券出資金

※基金は現金、預金など

※区分ごとに1万円未満を四捨五入しているため合計が一致しない場合があります

収入済額37億7,628万円34億7,457万円5億3,484万円4億8,556万円1億6,885万円84億4,010万円

税目固定資産税市民税

都市計画税市たばこ税軽自動車税合 計

平成23年3月末現在の住民基本台帳をもとに算出人口…84,317人、世帯…29,455世帯

市税の負担状況1世帯あたり…28万7千円 1人あたり…10万円

1世帯あたり12万8千円11万8千円1万8千円1万6千円6千円

28万7千円

1人あたり4万5千円4万5千円6千円6千円2千円10万円

予算額  188億1,814万円

 家庭・学校・地域連携推進事業の第1回目の学習会として、教育講演会を開催します。 教育講演会は、「育てる」基本となる『一人ひとりを尊重する』意識を高め、思いやりや命の大切さの理解を深めるために行っています。 今回は、教育・心理カウンセラーの富

とみ た

田富ふ じ や

士也さんを迎え、講演会を開催します。 なお、手話通訳・託児サービスがあります。駐車場には限りがありますので、電車などの公共交通機関を利用ください。■日時 5月21日㈯ 開場13時30分~ 開演14時~(終了予定16時)■場所 佐原文化会館■入場料 無料■内容 講演「親子関係の再構築」聞いてほしいな、子どもの気持ちを より良い親子関係を築くために、幼児期からの「コミュニケーション」の大切さを訴えかけます■講師 富田富士也氏(教育・心理カウンセラー・子ども家庭教育フォーラム代表)※講演前に、家庭・学校・地域連携推進事業(旧家庭教育学級)の合同開級式を行います問い合わせ 生涯学習課 ☎(50)1224

開始エリア

 

6月1日から、NTT東

日本による光ブロードバン

ドサービス「フレッツ光ネ

クスト」のサービスが、与

倉局と虫幡局および山倉局

にて提供開始されます。

 

NTT東日本などによる

営業活動(電話、訪問な

ど)が行われますので、ま

光ブロードバンドサービスを提供

光で快適ネット生活

だ申し込みをされていない

人で、サービスの利用を希

望される人は、各営業担当

者を通じて申し込みをして

ください。

■提供開始日 

6月1日㈬

■提供開始交換局

与倉局、虫幡局、山倉局

■提供済交換局

佐原局、小見川局、栗源局、

千葉山田局、香取局、九美

上局

引き込み線工事の遅延

 

3月の栗源局のサービス

開始以降、順次サービスが

開始されていますが、NT

T東日本による各家庭への

引き込み工事が、震災の復

旧対応のために遅れていま

す。

 

サービスの申し込みをさ

れた人は、NTT東日本か

らの連絡をお待ちくださ

い。

 

また、扇島局のサービス

提供開始は、地震により電

柱が傾くなどの被害がある

ため、開始時期が未定です。

ご不便をおかけしますが、

サービス開始までしばらく

お待ちください。

問い合わせ

総務課 ☎(50)1202

コミュニケーションのすすめ家庭教育講演会

▲富田富士也さん

3 広報 2011年(平成23年)5月15日

広報 42011年(平成23年)5月15日 【まちかど通信】

香取市には、震災に

負けない楽しいイベ

ントや出来事が盛り

だくさん。ここでは、

そんなホットなまち

の話題をご紹介しま

す。

 

皆さんに読んでほしい小

説やエッセイ、旅行記や絵

本など、バラエティーに富

んだ本を紹介します。

今月のおすすめあたりまえだけどなかなかでき

ない文章のルール

高橋恵治/著

 

わかりやすい文章が書ける人

は、仕事もデキる!

今さら聞

けない文章の基本ルールから、

ビジネスに使える文書まで、相

手に伝わる・響く・動かす文章

のコツ100。(明日香出版社)

 図説日本の土壌 

岡崎正規 

ほか/著

 

日本に分布する土壌の種類と

特徴を概説し、土壌のもつ多様

な機能について、物質の循環を

柱として、カラー写真や図表を

交えて解説。土壌資源なども取

り上げる日本の土壌の入門書。

(朝倉書店)

てのひらおんどけい

浜口哲一/ぶん・杉田比呂美/え

 

パパと手をつないで散歩に出

「こんな時だからこそ、元気を取り戻すためにもあえてイベントを企画しました」 歴史的な町並みの残る佐原で、地元商店の「おかみ」が中心となり活動する「佐原おかみさん会」。今もなお震災の爪痕が残る町並みを復興させようと「五月人形めぐり」を開催し奮闘しています。

香取さん:崩れた町並みを見た時、佐原の観光の象徴が壊れ、観光が終わってしまうという大きな衝撃を受けました。何ができるのか。時間が経つにつれ、私たちにできることを今まで通りやっていくことが大切なことなんだと思い、そして前を向いて歩き出そうと決意しました。1人ではできないことも、会員がいたからこそできたんだと思います。平塚さん:地震の際、瓦を落とすことで建物自体を守る土ぶき造りの屋根。県指定文化財に選定されていると、元の通りに復元しなければならないため、修復は難航しています。最初はあまりの被害に唖然とし、途方にくれました。しかし、こんな時だからこそ、元気を取り戻すためにもあえてイベントを企画しました。今も町並みを心配し常連のお客さんが来てくださっています。そんな人たちのためにも頑張っていきます。私たちを支えてくださっている地域を愛する多くの皆さんと共に。

「私はいいほうだよ。作れるんだから。来年になれば元どおりに戻れると自信がある」 ほうれん草を栽培する専業農家の蓑輪耕作さん(織幡)。放射性物質の影響で、市内でも4月4日から農産物の出荷制限を受けていましたが、4月22日に出荷制限が解除され、23日から出荷できるようになりました。しかし、解除時点では、すでに成長し過ぎていたため、安全と分かっていても出荷することができません。そのため、丹精込めて栽培したほうれん草を刈り取り処分しています。蓑輪さん:3月、4月は一番出荷が多い時期。それ

だけに打撃が大きい。出荷制限中は種まきも自粛していたからね。例年この時期1束100円程度で出荷できたものが、風評被害で70円くらいまで値を下げた。でも、農業一筋50年のプロ!来年になれば元どおりに戻れると自信がある。それに私はいいほうだよ。作れるんだから。宮城県や福島県の人は津波ですべてを失っただけでなく、農地でさえ原発や塩害で耕作が難しい。自分ができることをやりたい。被災地の人が喜んでくれるよう、自信を持って作った野菜を青果市場を通して『どうぞ、食べてください』と贈りたいとも考えているんだよ。

▲瓦や土蔵に大きな被害を受けた平塚さんがおかみを務める福新呉服店(県指定文化財)

▲イベントの開催などを通し復興を目指す、佐原おかみさん会会長香取理恵さん(左)、副会長平塚智子さん(右)

▲出荷制限のため、丹精込めて育てたほうれん草を処分

▲小見川野菜出荷組合葉菜部会長 蓑輪耕作さん

「うちは専業農家。作らな

いと収入がない。だから作

らないわけにはいかない」

 

香北地区で稲作農業を営

む専業農家の増田正好さん

(扇島)。東日本大震災では

田んぼの液状化被害は免れ

たものの、水稲に欠かせな

い用水のパイプラインに大

きな被害を受けました。し

かし、苦難に負けることな

く、作付けを決意されました。

増田さん:地震が起きた時

は、偶然にもまだ種を水に

浸けていない時でした。中

には種まきまで進んでいる

人もいたようだけど、用水

のパイプラインが壊れてい

るとわかると、兼業で農業

を営んでいる人などは、作

付けを諦める人もいたね。

でも、うちは専業農家。作

らないと収入がない。農作

業用機械の返済もあるの

で、作付けを決めたんだ。

 

まずは、種を水に浸す作

業。これも用水のパイプラ

インを使っていたため、購

入したポンプで、川からタ

ンクに水を汲み入れ、種を

浸し発芽させ、苗を育てる。

そして、与田浦の水門を開

けてもらい、排水路へと水

を流して、ポンプで田んぼ

に水を入れ始めたんだ。4

月はちょうど雨が少なく

て。水入れに時間がかかり、

その分、ポンプの燃料代も

かさんだよ。通常は無い作

業に、例年よりも相当の労

力と経費はかかるし、お米

がいくらで売れるか分から

ないけれど、作らないわけ

にはいかないからね。

▲今年も6haを作付け予定 ▲増田正好さん

頑張る人がここにいる

張る人がここにいる

復興に向けて 

稲作・畑作・商店

5 広報 2011年(平成23年)5月15日【まちかど通信】

かけた。「あったかい?」「つめ

たい?」

てのひらは便利な温度

計。パパの手や、自転車、大き

な木、砂山、水、芝生などいろ

いろなものにさわってみよう。

(福音館書店)

問い合わせ

佐原中央図書館

☎(55)1343

小見川図書館

☎(80)0511

HPhttp://www.library-katori-

chiba.jp/

 JR香取駅竣工3周年ふれあいコンサートが、地元ジャズグループにより香取駅前広場で行われました。暖かい春の陽気の中、子どもから大人までたくさんのお客さんが生のジャズのサウンドに聞き入り、楽しいひとときを過ごしました。 また、東日本大震災のチャリティーコンサートとして募金活動も行われ、集まったお金は香取市義援金に寄付されました。

 香取神宮宮司の高橋昭二さんが4月26日に市役所を訪れ、「東日本大震災により市も大変な時期であるので、観光振興や一日も早い復興に役立ててください」と、市長へ200万円の寄付目録を手渡しました。

Vol.Vol.6060

香取遺産

香取遺産

 

3月11日に発生した東日本大

震災により、市内の文化財も深

刻な被害を受けました。その件

数は史跡「伊能忠敬旧宅」など

国関係で4件、「三菱銀行佐原

支店旧本館」など県関係9件、

「津宮河岸の常夜燈」など市関

係6件となります。

 

特に被害が集中したのは、佐

原の小野川沿いとその周辺で

す。この付近は重要伝統的建造

物群保存地区に選定されている

地域ですが、国指定史跡である

忠敬旧宅や県指定建造物を始

め、多くの歴史的建造物が被害

にあっています。

 

県指定建造物では小堀屋本

店、正文堂書店、正上醤油店、

中村屋乾物店、福新呉服店、旧

油惣商店、中村屋商店などが被

災しています。いずれも佐原を

代表する商家で、その佇た

たず

まいか

ら多くの観光客に親しまれてい

るものばかりです。

 

今回の被害で共通するのは屋

根部の損壊です。棟瓦が全長に

わたり崩壊していたり、鬼瓦や

屋根瓦が崩れ、落下したりしま

した。また、土蔵や店蔵が多い

ため、漆喰で仕上げられていた

壁面や軒周りの鉢巻などに、ひ

び割れや剥落などの破損が見受

けられます。その原因として、

建物の経年劣化や工法、揺れの

向きや地盤などが複合的に影響

したと考えられます。

 

現在は、がれきが撤去され屋

根もシートなどで養生されてい

ますが、地震直後は店前の往来

に屋根瓦や漆喰土などが散乱す

るありさまでした。

 

指定文化財建造物の修復は、

旧来の場所、工法、部材による

復旧、復元が原則となります。

ただし、近年では外観を維持し

つつも、内部に新しい工法、材

料を導入し、強度や安全性を確

保した事例もあります。

 

瓦・壁を落としながらも躯体

を維持し、地震に耐えた本物の

文化財。今後、市としては所有

者および関係機関と協議して、

文化財的価値の保持と安全性の

確保の両面を検討しながら、最

適な方法で早期の復旧を目指し

たいと考えています。

問い合わせ

生涯学習課

☎(50)1224

▲地震発生直後の正文堂の並び(上) 伊能忠敬旧宅(左)

 津宮常夜燈(左下)

指定文化財にも大きな被害指定文化財にも大きな被害「瓦を落としながらも地震に耐えた本物の文化財」

▲▲

◀ポンプを使い排水路から水を

田んぼへ汲み入れる。手間と燃

料代がかさむ

ャズのサウンドに乗せて香取駅でふれあいコンサートジ

光振興に役立てて香取神宮が200万円の寄付観

▲トロンボーンのソロを中心としたスタンダードナンバーを披露

広報 62011年(平成23年)5月15日

親子と成人の保健

親子と成人の保健

6月6月

 

近年、糖尿病や高血圧、

脂質異常症などの生活習慣

病が増えています。しか

も、大人だけでなく子ども

にも、このような病気が増

えつつあります。

 

自分や家族の食事・生活

習慣を見直し、健康で長生

きするために、食生活から

健康を見直してみません

か。

■対象 

満65歳以下で、健

康や食生活に関心のある人

(過去に「ヘルシークッキ

ング(栄養教室)」を受講

している人は不可)

■定員 

30人(先着順)

■講習日程・場所

◇6月23日㈭ 

開講式・調

理の基本・食品衛生・運動

習慣をつけよう…佐原保健

センター

◇7月28日㈭ 

バランスの

とれた食事…佐原中央公民

館◇8月25日㈭ 

生活習慣病

の予防Ⅰ…佐原中央公民館

◇9月29日㈭ 

生活習慣病

の予防Ⅱ・がん予防…佐原

中央公民館

◇10月27日㈭ 

閉講式、終

了証書の交付、更年期障害、

骨粗しょう症…佐原保健セ

ンター

※時間はいずれも9時〜13

時(1日研修あり)

5月19日㈭から6月3日

㈮までに健康づくり課

☎(50)1235

■対象 

市内在住・在勤者

の成人

■日時 

第2・3・4火曜

日の13時〜16時

■場所 

小見川社会福祉セ

ンター(さくら館)

■定員 

30人(先着順)

■参加費 

第1回目の教室

で集金

■申込 

5月18日㈬から25

日㈬までに原則、申込者本

 …問い合わせ  …申し込み  …受け付け  …応募   …フリーダイヤル   …ファクス  …メールアドレス  …ホームページアドレスHP

【暮らしの情報】

暮らしの

情報

2011.May

上履き

山田児童館

☎(78)1050

■日時 

5月26日㈭

16時〜

■場所 

県立佐原病院1階

多目的ホール

■内容 

家庭でできる変形

性膝関節症のリハビリテー

ション

■講師 

県立佐原病院リハ

ビリテーション科 

郡順一

氏■参加費 

無料(予約不要)

県立佐原病院

☎(54)1231

■日時 

6月15日㈬ 9時〜

■場所 

潮来ホテル 

1階

会議室

船舶免許コピー1枚、写

真(縦4・5㎝×横3・5

㎝)2枚、住民票(本籍地

記載)1枚、料金1万円(更

新)、1万5000円(失効)

を添えて、6月3日㈮まで

に水郷ボートサービス

☎0299

(63)1231

■日時 

6月12日㈰、7月

10日㈰ 

9時〜正午(毎月

第2日曜日)

■場所 

小見川消防署

■定員 

20人(先着順)

※3時間の講習会受講者に

は「普通救命講習Ⅰ修了証」

を交付

開催月第1日曜日の17時

までに次へ

小見川消防署☎(83)0119

佐原消防署

☎(52)4111

 

働きたいのに働けない若

者の就労への道筋をつくる

体験型トレーニングの説明

会です。コミュニケーショ

ントレーニングから職業体

験などを、段階的に就労へ

向けてサポートします。終

了後は、個別面談も予定し

ています。

■対象 

就労に悩みを抱え

ている15歳から40歳未満の

人、またはその保護者

■日時 

6月1日㈬ 

13時

30分〜14時30分

■場所 

ハローワーク佐原

■参加費 

無料

NPO法人ワーカーズ

コープ

☎0476

(37)6844

人が小見川生涯学習担当窓

口(小見川支所内)

小見川生涯学習担当

☎(82)1193

■対象 

市内小学生

■日時

◇Aコース 

6月1日㈬・

3日㈮・8日㈬・10日㈮

◇Bコース 

6月15日㈬・

17日㈮、22日㈬、24日㈮

いずれも18時30分〜19時45

分※Aコース、Bコースどち

らかの参加のみ

■場所 

L&Mスイミング

クラブ

■定員 

各40人(先着順)

■内容 

基礎からの水泳

■参加費 

2500円(保

険料込み)

5月23日㈪から26日㈭

(9時〜17時)までに電話

でスポーツ振興課

☎(50)1221

 

しっとりもっちりさっく

りの新食感。今注目の米粉

料理を楽しみませんか。

■対象 

小学1〜6年生と

その家族

■日時 

5月22日㈰ 

10時

〜13時

■場所 

山田児童館

■定員 

12組(先着順)

■内容 

米粉の水餃子、米

粉ドーナツ

■参加費 

1組700円

■持物 

エプロン、三角巾、

火葬埋葬

〈広告〉

相談は無料です。安心してお気軽にお電話ください。

☎0478-79-0370

円心司法書士事務所 代表司法書士

植野 玄治

円心で親身に 応対します。 きっと生活が楽になりますよ。

まぁるいこころ

民事裁判・不動産登記・会社登記・成年後見・相続・遺産分割・遺言・供託・告訴・告発・・・なんでもご相談ください。

秘密厳守

千葉県香取市北三丁目12番地18 第一北新ビル2階(国道356号線沿い佐原消防署前)

え ん し ん

借金に関するご相談は土・日・祝日電話対応中・毎日夜10時まで受付

返済でお困りの方へ一人で苦しまないで!法律と私はあなたの味方です。

〈広告〉

  

健診の対象地区は、  

佐原・栗源地区、   

…小

見川・山田地区で、( 

)内

は対象者の生年月日です。

■4カ月児健診

   

…8日㈬ 

13時〜13時

30分(平成23年1〜2月生)

■10カ月児健診

  

…22日㈬ 

13時〜13時30

分(平成22年7〜8月生)

■1歳6カ月児健診

   

…7日㈫ 

12時30分〜

12時45分(平成21年10〜11月

生)

  

…15日㈬ 

13時〜13時30

分(平成21年11月生)

■2歳児歯科健診

   

…10日㈮ 

12時30分〜

12時45分(平成20年12〜21年

1月生)

■3歳児健診

  

…21日㈫ 

13時〜13時15

分(平成19年12月生)

集団予防接種

■BCG予防接種

  

…7日㈫ 

13時30分〜13

時50分

   

…30日㈭ 

12時30分〜

12時50分

■ポリオ予防接種

  

…16日㈭ 

13時30分〜13

時50分

個別予防接種

※市内契約医療機関で接種

■三種混合予防接種

■麻しん風しん混合ワクチン

予防接種

■日本脳炎予防接種

■離乳食教室(要申込)

小見川社会福祉センター(さ

くら館)…20日㈪ 

13時15分

〜13時30分

■ことばとこころの相談・教

室(要申込)

「子どもとの関わり」「こと

ば・聞こえ」「運動発達」な

ど乳幼児期の発達上、心配な

ことについて相談に応じてい

ます。

■みんなの健康相談

血圧測定や子どもの身体計測

などを行います。

  

…1日㈬

   

…6日㈪

いずれも9時30分〜10時

  

…佐原保健センター

   

…小見川保健センター

※表記の時間は受付時間

問い合わせ

健康づくり課

☎(50)1235

子どもの健診

子どもの健診

子どもの予防接種

子どもの予防接種

各種教室・相談

各種教室・相談

開催場所

開催場所

小見川佐原

小見川

小見川

佐原

佐原

佐原

小見川

佐原

小見川

佐原

佐原

小見川

佐原

小見川

 東日本大震災のため、UHFアンテナが破

損するなどによりテレビ放送が視聴できなく

なった人は「地デジ難視対策衛星放送(BS

による東京キー局の地上デジタル放送の再送

信)」を一時的に利用できます。また、現在

電話による視聴受付も開始しています。

 対象は、BSデジタル放送の受信に必要な

BSアンテナ、BSデジタル放送対応のテレビ

またはチューナをお持ちの世帯や事業所です。

 電波が弱いなどにより地上デジタル放送が

受信できないと思われる人は、電話で相談く

ださい。デジサポで受信状況を確認し、国が

BSデジタル放送の受信

設備整備を支援する場合

があります。

問地デジ難視対策衛星放

送受付センター

☎0570(08)2200

☎045(345)0522

◇受付時間 9時~18時

(8月末日までの平日は

9時~21時)

地デジ難視対策衛星放送の一時利用ができます

お知らせ

講座教室

県立佐原病院

健康教室

水泳教室

船舶免許更新

失効講習会

親子米粉料理教室

ふるさとちばjob

トレーニング説明会

応急手当

救命講習会

民謡教室

ヘルシークッキング

7 広報 2011年(平成23年)5月15日【暮らしの情報】

市民活動推進課 ☎(54)1138  小見川支所 ☎(82)1116山田支所    ☎(78)2116  栗源支所  ☎(75)2111

小見川支所   5月24日㈫  予約日 5月17日㈫市役所     6月8日㈬  予約日 6月1日㈬山田支所    6月22日㈬  予約日 6月15日㈬

●行政相談・人権相談 5月20日㈮、6月1日㈬ 13時30分~15時30分 ※6月1日㈬は人権相談のみ 市民活動推進課 ☎(54)1138  小見川支所 ☎(82)1116 山田支所    ☎(78)2116  栗源支所  ☎(75)2111 6月20日㈪ 13時30分~15時30分 市民活動推進課 ☎(54)1138●消費生活相談 9時~16時  商工観光課 5月16日㈪・18日㈬・20日㈮・23日㈪・27日㈮・30日㈪、6月1日㈬・3日㈮・6日㈪・8日㈬・10日㈮・13日㈪・15日㈬・17日㈮・20日㈪ ☎(50)1300 山田支所 5月25日㈬ ☎(78)2116●司法書士による法律相談 10時~15時 市役所 5月17日㈫・31日㈫、6月14日㈫ (予約者優先 市民活動推進課 ☎(54)1138)●交通事故相談(要予約)10時~15時 環境安全課 6月14日㈫ ☎(50)1248●心配ごと相談 10時~15時 社会福祉協議会本所 6月2日㈭ ☎(54)4410

● 精神保健福祉相談(要予約) 5月31日㈫、6月21日㈫ 13時30分~● エイズ、クラミジア、梅毒、B型・C型肝炎検査(無料・要予約) 5月23日㈪、6月13日㈪ 13時~14時受付●配偶者からの暴力に関する相談(要予約) 毎週水曜日 電話での相談(毎週月~金曜日) 9時~17時 ☎(52)9310●女性のための健康相談(要予約) 5月26日㈭ 13時30分~15時30分 ☎(52)9157

身近な相談室市民相談市民相談 閉庁日を除く毎日 8時30分~16時30分 

法律相談法律相談 市民対象 9時30分~14時 予約は市民活動推進課☎(54)1138受付は予約日の8時30分から10人まで ☎(50)1261

そのほかの相談そのほかの相談

千葉県香取健康福祉センターの相談 千葉県香取健康福祉センターの相談 ☎☎((5252))91619161

白井ハイツ 3-105白井ハイツ 3-105■入居のお問い合わせ

★4万8000円 ★2DK★角部屋 ★エアコン

☎83-9411丸神不動産㈱

■設計・施工・管理

☎82-5450合同会社 シ ラ イ

入 居 者 募 集小見川西小学校前小見川西小学校前

〈広告〉

開業致しました「ペットメモリー」わんちゃん、ねこちゃんの火葬・納骨承ります。

24時間受付 ☎0120-24-1294 24時間わんにゃん供養

香取市佐原口2010 想月記内

〈広告〉

 

園児・小学生を対象に、

飛行機に関する絵画、デザ

イン、工作などを募集しま

す。審査の結果、優れた作

品には賞品も用意していま

すので、奮ってご参加くだ

さい。皆さんの楽しい作品

をお待ちしています。

■募集期間 

9月30日㈮ま

で■展示期間 

11月1日㈫〜

27日㈰

航空科学博物館

☎0479

(78)0557

■日時 

6月5日㈰(予備

日なし) 

8時15分受付、

8時30分開会

■場所 

くろべ運動公園テ

ニスコート

■種目 

ミックスダブルス

■参加費 

ペアで2000

円(高校生以下1人500

円、当日受付支払い)

5月29日㈰までに体育協

会佐原支部事務局

☎(55)0003

広告を掲載してみませんか?

 会社や店舗・仕事のPRなど、市のホームページにも掲載しているため、全国ネットで情報をPRできます。問い合わせ 秘書広報課 ☎(50)1204

広告募集中! に

■日時 

6月5日㈰ 

9時

受付

■場所 

佐原中央公民館

■競技方法 

A・B級別の

個人戦(各5回戦)

■参加費 

2000円(中

学生以下半額、昼食付)

日本将棋連盟佐原支部長

黒田

☎(54)2831

 

佐原囃子を演奏する下座

連がリレー形式で出演し、

情緒豊かな音色とともに香

取市復興へ向けたメッセー

ジを発信します。

 

皆さんからお寄せいただ

いたお金は、香取市災害義

援金として寄付します。

■日時 

5月21日㈯ 

17時

〜20時30分(雨天の場合は

22日㈰に延期)

■場所 

きめらパーキング

(忠敬橋近く)

■入場料 

投げ銭方式

NPOまちおこし佐原の

大祭振興協会☎(52)2444

 

松尾芭蕉・小林一茶・大

町桂月など、江戸〜近代に

かけて水郷を旅した人々と

その作品を紹介します。

■日時 

5月28日㈯〜6月

26日㈰ 

9時〜16時30分

(会期中無休)

■場所 

県立中央博物館大

利根分館

■入場料 

一般300円、

高大生150円、65歳以上・

中学生以下無料

県立中央博物館大利根分

☎(56)0101

 

㈳佐原青年会議所では、

地図のまち佐原事業の一環

として6月3日の「測量の

日」に合わせ、国土地理院

バスツアーを行います。

■対象 

小学3年生以上の

市内在住者(小学生は保護

者同伴)

■日時 

6月5日㈰ 

9時

 

水の郷さわらでは、来

場者200万人突破を記

念し、5月16日㈪から6

月12日㈰まで感謝大抽選

会を行います。そのほか

にも期間中さまざまなイ

ベントを行いますので、皆

さんぜひお越しください。

来場者200万人突破 

感謝大抽選会

■期間 

5月16日㈪〜6

月12日㈰

おみが和よさこい会〝和

気藹藹〞よさこい演舞

■日時 

5月29日㈰ 

11

時〜

チャリティーフリーマー

ケット

■日時 

6月4日㈯・5

日㈰

演歌歌手青山祐太さんミ

ニコンサート

■日時 

6月12日㈰ 

11

時〜、13時〜

問道の駅水の郷さわら

☎(50)1183

水の郷さわら 

来場者

水の郷さわら 

来場者

200

200万人突破記念

万人突破記念

市役所出発(市役所着は17

時予定)

■見学場所 

国土地理院

「地図と測量の科学館」ほ

か■定員 

40人(先着順)

■参加費 

無料(施設内で

の費用は自己負担)

■持物 

弁当(施設周辺に

飲食施設あり)

6月1日㈬の17時までに

佐原青年会議所「地図のま

ち佐原バスツアー」係 

☎(54)2244

 

環境ボランティアと市に

よる自然観察会を開催しま

す。地域の里山の植物観察

をとおして、季節の草花と

ふれあい、恵まれた環境を

体験してみませんか。

■日時 

6月12日㈰ 

9時

〜12時(小雨決行)

■観察場所 

牧野の森(山

田地区)

■集合場所 

橘ふれあい公

園駐車場(牧野の森そば)

■募集数

30人(先着順)

5月31日㈫(必着)まで

に住所、氏名、年齢、性

別を記入し、〒287‐

8501 

香取市佐原ロ

2127香取市役所環境安

全課まで郵送、ファクス、

メールのいずれかで応募

☎(50)1248

(54)1290

kankyo@

city.katori.

lg.jp

募集

催し

航空科学博物館

航空キッズアート展

自然観察会

企画展

「水郷を旅する人々」

水郷名人戦

将棋大会

ミックスダブルス

テニス大会

国土地理院

バスツアー

チャリティーコンサート

「佐原ばやしGEZA」

広報 82011年(平成23年)5月15日

人口と世帯

5月1日現在人 口/84,176人(-141)   男41,622人(- 65)   女42,554人(- 76)世帯数/29,488戸(+ 33)

広報かとりは再生紙を使用しています

今月の納期限

軽自動車税   (全期)

5月31日㈫

【市民のひろば】

 佐原高校野球部は勉強と部活を両立させながら、集中した練習を行っています。新チームは投打のバランスが良く、県大会でもベスト32の結果を残すことができました。今年の夏は甲子園を目指し、一戦一戦全力で戦っていきたいと思います。ぜひスタンドに応援に来てください。

巻き起こせ佐原旋風!

明るく楽しく青春時代 私たち小見川高校ソフトボール部は、3年生1人、2年生8人の計9人で、顧問の奥主先生、古田土先生とともに日々明るく楽しく学校生活を送っています。部員は初心者がほとんどで、決して強い部活とはいえませんが、県大会出場を目標にして頑張っています。 明るく前向きな新入生の皆さんが、私たちの仲間になってくれることを心待ちにしています。

高校生部活紹介

Vol.27

佐原高校

野球部

小見川高校

ソフトボール部

▲目指せ、県大会出場

 はがき1枚に俳句2句・短歌2首のどちらかと、本名、住所、電話番号を記入し、〒287-8501 広報かとり「俳句」または「短歌」の係まで。毎月15日までの到着分を審査し、翌月号に掲載。掲載される作品は、選者により評を踏まえて添削される場合があります。 ■作品募集

文芸文芸

鳥海の山の恵みのわらび汁目つむり啜るわが里

の香を

長嶋 

理子(高萩)

青のりもて友作りたる佃煮の蓋を開けるや磯の

香はなつ

嶋田 

武夫(下飯田)

激震に防災頭巾で下校する列にわが孫見出で安

堵す

太田 

正彦(富田)

地な

震い

のあと液状化に傾く被災地を訪えど人見ず

舞う花吹雪

篠塚 

美代(仁井宿)

児の御霊見まもりたまう恐山とりどりの風車音

たてて鳴る

細野 

しけ(仁良)

 

香取歌壇

稲村 

恒次選

春を呼ぶ雨とならんか軒を打つ音ひとしきり強

くなりたり

斉藤 

ミさゑ(小川)

評・季節の移ろいに心情を託すのは、四季が明確な日本

の伝統文化である。ここは、春を待ち望む思いを軒を打

つ雨音に絞って平明に表現したため、却って作者の息遣

いまで感じられ、共感される一首となった。

神苑の紅のたすきや田植祭         

嶋田 

武夫(下飯田)

大樹なる香取の森の春霞          

土方 

とし子(みずほ台)

水音の邑む

中走る田植前

山本 

美津江(阿玉台)

震災のおののき去らず田植来ぬ       

宮崎 

弘(白井)

種下ろす風評災害つづくなか        

諏訪 

好道(白井)

 

香取俳壇

増田 

斗志選

手の先の昏れて来たりし菊根分

多田 

たけ(大倉)

評・菊栽培は普通株分けによる。古くから菊師と言う名

があるように年季の入った丹精が想像される。作者はい

ま嬰児に手を添える様にして根分けに懸命である。大き

な日暮が指先に来ておりはたと我に返った。

▲ピンチを皆で乗り越えろ!

パパ 章友さんママ 仁美さん

髙たか

木ぎ

翔しょう

護ご

くん(大崎)

アンパンマン大好きなヤンチャな男の子です♡

1歳 9カ月

パパ 友一さんママ 里香さん

多た

田だ

ひなたちゃん(大倉)

太陽みたいな笑顔についつい騙されちゃう♡

パパ 裕史さんママ 詩子さん

浅あさ

野の

朋とも

実み

ちゃん(森戸)

菜穂お姉ちゃんと遊ぶのが大好きです。

パパ 淳さんママ 紗和子さん

大おお

根ね

紗さ

季き

ちゃん(佐原イ)

お外遊び大好き!元気いっぱい大きくなるよ。

パパ 章さんママ 正子さん

川かわ

原はら

琉る

空あ

ちゃん(岩ヶ崎台)

おしゃべり大好き♡毎日の様にお兄ちゃんと口ゲンカしてパパとママを困らせています。

パパ 健太さんママ 舞さん

長なが

嶋しま

心ここ

夏な

ちゃん(岩ヶ崎台)

わっしょいが好き♡とってもおてんば女の子♪笑顔がとってもキュート☆

パパ 重雄さんママ くみ子さん

浅あさ だ

田 芽め  い

衣ちゃん(小見川)

にぃにのまねっこが大好きなおてんば娘です。

パパ 達人さんママ 恵さん

山やま

田だ

頼らい

矢や

くん(竹之内)

車とアンパンマン、そして、から揚げ大好き!

1歳 9カ月

1歳 9カ月

1歳 9カ月

1歳 9カ月

1歳 10カ月

1歳9カ月

1歳 9カ月

1歳 9カ月

 

4月の人事異動で広報ス

タッフに仲間入りすること

となりました。今までいた

福祉とはまるで勝手が違い、

カメラの使い方もわからず

毎日うろたえてばかりです

が、経験を積み、スキルを

上げてより読みやすい魅力

ある紙面づくりに携わりた

いと思います。

 

趣味でやっている吹奏楽

団の練習が、6月の演奏会

に向けて再開しました。そ

こで演奏される「T

he Sun Will R

ise Again

」という

曲は、震災の復興支援のた

めに、イギリス人作曲家フィ

リップ・スパーク氏が発表

した作品です。この楽譜を

購入することで、出版社が

得る販売利益、印税はすべ

て義援金として寄付されま

す。ささいなことでもでき

ることを実践していきたい

ものです。

(E)