23
2016KN2A-02-001 注 意 事 項 1 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけない。 2 出題科目,ページ及び選択方法は,下表のとおりである。 3 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び汚れ等に気付いた場合は,手を挙げて 監督者に知らせること。 4 試験開始の合図前に,監督者の指示に従って,解答用紙の該当欄に以下の内容をそれぞれ正しく 記入し,マークすること。 ①氏名欄 氏名を記入すること。 ②受験番号③生年月日④受験地欄 受験番号生年月日を記入し,さらにマーク欄に受験番号 (数字),生年月日 (年号・数字), 受験地をマークすること。 ⑤解答科目欄 解答する科目名を で囲みさらにその下のマーク欄にマークすること。 5 受験番号生年月日受験地が正しくマークされていない場合は採点できないことがある6 解答科目が正しくマークされていない場合は採点できないので必ず正しくマークすること7 解答は,解答用紙の解答欄にマークすること。例えば, 10 と表示のある解答番号に対して 2 と解答する場合は,次の(例)のように解答番号 10 解答欄2 マークすること。 8 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけない。 9 試験終了後,問題冊子は持ち帰ってよい。 出題科目 ページ 選  択  方  法 世界史A 1 ~ 21 左の 2 科目のうちから 1 科目を選択し,解答しなさい。 世界史B 23 ~ 41 (例) 解答 番号 解  答  欄 10 1 2 3 4 第2回 平成 28 年度 世界史A・世界史B (50 分)

平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

2016KN2A-02-001

注 意 事 項

1 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけない。

2 出題科目,ページ及び選択方法は,下表のとおりである。

3 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び汚れ等に気付いた場合は,手を挙げて

監督者に知らせること。

4 試験開始の合図前に,監督者の指示に従って,解答用紙の該当欄に以下の内容をそれぞれ正しく

記入し,マークすること。

・①氏名欄

氏名を記入すること。

・②受験番号,③生年月日,④受験地欄

受験番号,生年月日を記入し,さらにマーク欄に受験番号(数字),生年月日(年号・数字),

受験地をマークすること。

・⑤解答科目欄

解答する科目名を で囲み,さらにその下のマーク欄にマークすること。

5 受験番号,生年月日,受験地が正しくマークされていない場合は,採点できないことがある。

6 解答科目が正しくマークされていない場合は採点できないので,必ず正しくマークすること。

7 解答は,解答用紙の解答欄にマークすること。例えば, 10 と表示のある解答番号に対して

2と解答する場合は,次の(例)のように解答番号 10の解答欄の 2にマークすること。

8 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけない。

9 試験終了後,問題冊子は持ち帰ってよい。

出題科目 ページ 選  択  方  法

世界史A 1 ~ 21左の 2科目のうちから 1科目を選択し,解答しなさい。

世界史B 23 ~ 41

(例) 解答番号 解  答  欄

10 1 2 3 4

第 2 回

平成 28 年度 世界史A・世界史B (50分)

Page 2: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―1 2016KN2A-02-

次の文章と図版に関連して,問 1~問 2に答えよ。

山形県の中村さんは,赤色の天然染料として知られる紅花(ベニバナ)が県の花とされているこ

とを知って興味を持ち,紅花と染料について調べて,次のカードを作った。

カード 1

紅花の栽培が日本で大いに発達したのは,江戸時代である。とりわ

け,現在の山形県の最上川流域で盛んに栽培され,この地域は代表的な

産地となった。紅花はキク科の一年草で,黄色から赤に変わる花が咲

き,この花から染料が作られたのである。

カード 2

紅花は,エジプトでピラミッドが造られていた時期に,すでに染料として用いられてい

た。当時の墓から見つかったミイラの着衣が,紅花で染められていたことが確認されてい

る。紅花の原産地ははっきりしないが,このような例から,西南アジア・北アフリカ一帯

であったとみられている。

カード 3

赤色の染料として紅花とともに知られるのが,蘇そ

木ぼく

である。蘇木はマメ科のスオウとよ

ばれる木の心材で,東南アジア特産の染料として,中国や日本に輸出された。琉球が中山

王によって統一され,明に朝貢するようになると,蘇木は明に対する琉球からの朝貢品に

指定された。琉球は,蘇木などの貿易品をもたらす東南アジアの国々の商船との中継貿易

で繁栄した。

1

世  界  史 A

解答番号 1 ~ 32( )

002

Page 3: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―2 2016KN2A-02-

Ⓐ問 1 下線部分明に対する琉球からの朝貢品に指定されたとあるが,明は,琉球を経由して蘇木

を入手していた。その背景として考えられる事柄について述べた文として適切なものを,次

の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 1 。

1 豊臣秀吉の朝鮮出兵によって,日明関係が悪化していたため。

2 明が,民間の貿易を禁止する海禁政策をとっていたため。

3 東南アジアで,強制栽培制度が行われていたため。

4 ヨーロッパ諸国が,東インド会社を設立して貿易を独占したため。

問 2 カード 1~ 3で述べられている主な内容について古いものから順に正しく並べたものを,

次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 2 。

1 カード 1 → カード 2 → カード 3 2 カード 1 → カード 3 → カード 2

3 カード 2 → カード 3 → カード 1 4 カード 3 → カード 1 → カード 2

003

Page 4: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―3 2016KN2A-02-

次の文章と図版に関連して,問 1~問 4に答えよ。

中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図 1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字

状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

おり,聖地イェルサレムが地図の中心に位置する。アジアが上側に配置されているのは,東が聖

なる方位であるためともいわれる。一方,図 2は,12 世紀中ころにイスラーム教徒のアラブ人

学者イドリーシーが作成した世界地図である。インドの対岸にある大陸の端(地図の左端)に記さ

れたアラビア文字の地名は「ワークワーク」と読める。実は, 9世紀後半に書かれたイラン人の地

理書に,「シナ(中国)の東方にワークワークの地がある」という記載があり,「ワークワーク」はそ

の音から「倭国」,すなわち日本を指しているともいわれている。

イェルサレム

ドン川

海(オケアノス)

ナイル川アジア

ヨーロッパ アフリカ

地中海

図 1 TO図(12 世紀に複写されたもの)

黒海 ヨーロッパ

アフリカナイル川

アラビア半島

地 中 海

インド

アジア「ワークワーク」

図 2 イドリーシーの世界地図(12 世紀中ころ)

2

004

Page 5: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―4 2016KN2A-02-

Ⓐ問 1 下線部分聖地イェルサレムについて述べた文として適切なものを,次の 1~ 4のうちから

一つ選べ。解答番号は 3 。

1 十字軍が派遣された。

2 レコンキスタ(国土回復運動)の舞台となった。

3 ローマ教皇の所在地であった。

4 カリフの所在地であった。

問 2 下線部分シナ(中国)の東方に関して,中国史上の王朝と,その東方の諸国との関係の組合

せとして正しいものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 4 。

王 朝 東方の諸国との関係

1 殷 邪馬台国から使節が送られた。

2 殷 高句麗遠征に失敗した。

3 隋 邪馬台国から使節が送られた。

4 隋 高句麗遠征に失敗した。

問 3 図 1と図 2の両方で示されているナイル川の流域でおこった出来事について,次のア~ウ

を古いものから順に正しく並べたものを,下の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 5 。

ア マムルーク朝が首都カイロを中心に繁栄した。

イ ローマ帝国の支配を受けた。

ウ アレクサンドロス大王に征服された。

1 ア→イ→ウ 2 イ→ア→ウ

3 ウ→イ→ア 4 ウ→ア→イ

問 4 図 2から読み取れることとして適切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 6 。

1 この地図の上が示す方位は北である。

2 イスラームの聖地のあるアラビア半島が中央に配置されている。

3 アメリカ大陸が表示されている。

4 海路のみでヨーロッパからアジアへ行くのは不可能である。

005

Page 6: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―5 2016KN2A-02-

1~ 2の文章と図版に関連して,問 1~問 5に答えよ。

1 次の図 1は,江戸時代後期に松前藩の画家がアイヌの首長を描いた「夷い

酋しゅう

列れつ

像ぞう

」のうちの 1

枚である。アイヌの首長は,ロシア産と思われるコートやブーツを身につけ,蝦え

夷ぞ

錦にしき

とよば

れる中国産の衣服を着ており,アイヌの交易の国際性がうかがえる。

図 1

問 1 下線部分ロシアの 17~18 世紀のようすについて述べた文として適切なものを,次の 1~ 4

のうちから一つ選べ。解答番号は 7 。

1 ルターが宗教改革を開始した。

2 ネルチンスク条約で,清との国境を画定した。

3 ピューリタン革命がおこり,国王が処刑された。

4 ラテンアメリカに,広大な植民地を獲得した。

問 2 下線部分中国産の物産について述べた文として適切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ

選べ。解答番号は 8 。

1 黒人奴隷を労働力としたプランテーションで,砂糖が生産された。

2 イギリスに輸出された綿織物は,キャラコとよばれた。

3 紙の一種であるパピルスが生産された。

4 長江下流域で,絹織物が生産された。

3

006

Page 7: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―6 2016KN2A-02-

Ⓐ2 次の会話は 2枚のコーヒーハウスの絵を見ながら,先生と生徒が交わしたものである。

生徒: コーヒーが健康に良いと話題になっていますが,コーヒーを飲む習慣はいつからあるの

ですか?

先生: イスラーム世界では,古くから夜の修行の眠気さましに飲まれていたようです。図 2は

16 世紀のオスマン帝国のイスタンブルのコーヒーハウスを描いたものです。

生徒: おしゃべりをしながらコーヒーを楽しんでいるようすが伝わってきます。

先生: 図 3は 17 世紀のイギリスのロンドンのコーヒーハウスです。

生徒: 大勢の人々がいますね。

先生: コーヒーハウスは啓蒙思想などの新しい思想の普及の場にもなりました。

図 2 コーヒーハウス(16 世紀 イスタンブル)

図 3 コーヒーハウス(17 世紀 ロンドン)

007

Page 8: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―7 2016KN2A-02-

問 3 下線部分オスマン帝国について,都のイスタンブルの略地図中のおよその位置と,オスマ

ン帝国のスルタン直属の歩兵常備軍の名称との組合せとして正しいものを,下の 1~ 4のう

ちから一つ選べ。解答番号は 9 。

位 置 軍隊名

1 あ イェニチェリ

2 あ ウラマー

3 い イェニチェリ

4 い ウラマー

008

Page 9: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―8 2016KN2A-02-

Ⓐ問 4 下線部分ロンドンのコーヒーハウスのようすについて述べた文として適切なものを,次の 1

~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 10 。

1 皇帝臨席で官吏登用の試験が行われた。

2 18 歳以上の男子市民が集い,民会を行った。

3 人々の自由な交流の場となり,議論をしたり情報を交換したりした。

4  1日 5回の礼拝が行われ,金曜日には集団礼拝が行われた。

問 5 下線部分啓蒙思想をフランスでひろめた人物を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 11 。

1 2

ルソー ヴァスコ =ダ =ガマ

3 4

フランシスコ =ザビエル フビライ

009

Page 10: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―9 2016KN2A-02-

1~ 2の文章に関連して,問 1~問 6に答えよ。

1 高校生の太郎さんと花子さんは,幕末の日本が当時の世界の動きとどうかかわっていたかに

ついて,それぞれ簡単なレポートを作成した。

太郎さんのレポート

1837 年にアメリカ船モリソン号が浦賀に来た時,江戸幕府はこれを砲撃して追い返し

ましたが,1853 年にペリーが来航した際には砲撃しませんでした。その理由は,1840 年

に中国で A がおこり,東アジアの大国だった清朝がイギリスに敗北したことに衝撃

を受けた幕府が,欧米諸国を警戒するようになっていたからだと考えられます。

花子さんのレポート

日本への開国要求に熱心だった国の一つであるロシアは,1860 年代の幕末の内乱期

に,イギリスが倒幕派を,フランスが幕府を支援していたのとは異なり,内乱には介入し

ませんでした。クリミア戦争でイギリス・フランスに敗北し,近代化の遅れを痛感した当

時のロシアでは,国内の大改革が行われていました。このため,日本の動向にかかわる余

裕がなかったのだと考えられます。

問 1  A に当てはまる語句を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 12 。

1 アヘン戦争 2 キューバ危機

3 五・四運動 4 柳条湖事件

問 2 下線部分国内の大改革について,この時のロシア皇帝と,この改革で出された法令との組

合せとして正しいものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 13 。

ロシア皇帝 法 令

1 アレクサンドル 2世 権利の章典

2 アレクサンドル 2世 農奴解放令

3 フェリペ 2世 権利の章典

4 フェリペ 2世 農奴解放令

4

010

Page 11: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―10 2016KN2A-02-

Ⓐ2 産業革命にいち早く成功した 19 世紀のイギリスは,国際政治においても強い影響力を持っ

た。例えば,ラテンアメリカ諸国の独立を市場拡大の立場から支持した。こうして,世界各地

から農産物や工業原料を輸入して工業製品を輸出するようになったイギリスは,「世界の工場」

とよばれた。

このため,イギリスの影響力からいかに自立するかが各国の課題となった。プロイセンは,

他の諸邦とともにドイツ関税同盟を結成して市場の統一を進め,1871 年にドイツ帝国を成立

させた。アメリカ合衆国では,1861 年から始まる南北戦争で工業化の進む北部が勝利し,イ

ギリスの綿織物工業に原料の綿花を供給していた南部を経済的に統合した。

これに対してイギリスは,他の綿花供給地であるエジプトやインドの支配を強めていった。

問 3 下線部分 19 世紀の朝鮮のようすについて述べた文として適切なものを,次の 1~ 4のう

ちから一つ選べ。解答番号は 14 。

1 アジア =アフリカ会議が開かれ,反植民地主義が唱えられた。

2 金大中が南北首脳会談を実現した。

3 江華島事件をきっかけに,日朝修好条規が結ばれた。

4 司馬遷が『史記』を著した。

問 4 下線部分ラテンアメリカ諸国において,独立の主な担い手となった植民地生まれの白人は

何とよばれたか,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 15 。

1 インディオ 2 クリオーリョ

3 プロテスタント 4 両 班

011

Page 12: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―11 2016KN2A-02-

問 5 下線部分ドイツ帝国の初代宰相を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 16 。

1 2

ビスマルク ムッソリーニ

3 4

レーニン ホセ =リサール

問 6 下線部分インドの支配に関連して,イギリスのインド支配への不満から 1857 年に蜂起し

たイギリス東インド会社のインド人傭兵は何とよばれたか,次の 1~ 4のうちから一つ選

べ。解答番号は 17 。

1 重装歩兵 2 八 旗

3 デカブリスト 4 シパーヒー

012

Page 13: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―12 2016KN2A-02-

013

Page 14: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―13 2016KN2A-02-

1~ 2の文章と図版に関連して,問 1~問 7に答えよ。

1 次の図 1は,アメリカ合衆国のセオドア =ローズヴェルト大統領のカリブ海政策を風刺した

絵である。彼は棍棒(Big Stick)を担いで,債務とりたて船をひきながら,カリブ海(Caribbean

Sea)を歩いている。描かれている人物セオドア =ローズヴェルトは,1905 年に A 条約

で,日露戦争の講和を斡あっ

旋せん

したことで知られているが,そのことなどが評価されて,1906 年

にノーベル平和賞を受賞し,アメリカ人初のノーベル賞受賞者ともなっている。

図 1

問 1 下線部分セオドア =ローズヴェルト大統領のカリブ海政策の特徴について述べた文として

適切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 18 。

1 社会主義に対する封じ込め政策をとった。

2 諸国に銀や絹などの歳幣を贈った。

3 武力を誇示して諸国を威圧した。

4 朝貢国に爵位や金印を授与した。

問 2  A に当てはまる語句を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 19 。

1 アイグン 2 マーストリヒト

3 ロカルノ 4 ポーツマス

5

014

Page 15: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―14 2016KN2A-02-

Ⓐ問 3 下線部分日露戦争後の世界のようすについて述べた文として適切なものを,次の 1~ 4の

うちから一つ選べ。解答番号は 20 。

1 中国で,安史の乱がおこった。

2 オスマン帝国で,青年トルコ革命がおこった。

3 インドで,マウリヤ朝が成立した。

4 朝鮮で,李成桂が王朝を建てた。

問 4 下線部分ノーベル平和賞の受賞者には,ドイツの首相としてインフレーション対策を行っ

たシュトレーゼマンもいる。次のドイツのパンの値段の推移を示した表から読み取れる,当

時のドイツのインフレーションの説明として適切なものと,このような状況がおこった背景

との組合せとして正しいものを,下の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 21 。

年 月 値段(マルク) 注: マルクは当時のドイツの通貨単位1914 12 0.32

1918 12 0.531919 12 0.801920 12 2.371921 12 3.901922 12 163.151923 4 474  1923 8 69,000  1923 12 399,000,000,000  

表 ドイツの 1 kg のパンの値段の推移

説 明 背 景

1

1922 年 12 月から 1923 年 12 月にかけ

て,パンの値段が約 25 億倍になるよ

うなインフレーションになった。

賠償支払いの遅れを理由に,フランス

とベルギーがルール地方を占領した。

2

1922 年 12 月から 1923 年 12 月にかけ

て,パンの値段が約 25 億倍になるよ

うなインフレーションになった。

アメリカ合衆国・イギリス・フラン

ス・ソ連の 4国によってドイツが分割

占領された。

3

1922 年 12 月から 1923 年 12 月にかけ

て,パンの値段が約 2500 倍になるよ

うなインフレーションになった。

賠償支払いの遅れを理由に,フランス

とベルギーがルール地方を占領した。

4

1922 年 12 月から 1923 年 12 月にかけ

て,パンの値段が約 2500 倍になるよ

うなインフレーションになった。

アメリカ合衆国・イギリス・フラン

ス・ソ連の 4国によってドイツが分割

占領された。

015

Page 16: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―15 2016KN2A-02-

2 次の図 2は,「キッチナーの募兵ポスター」とよばれる,イギリスの第一次世界大戦の募兵ポ

スターである。描かれている人物キッチナーは,1898 年にアフリカの B で,フランス

のマルシャン隊と対たい

峙じ

したイギリス軍人で,この B 事件は,アフリカ縦断政策をとるイ

ギリスと,横断政策をとるフランスの衝突の危機であった。第一次世界大戦が始まると,キッ

チナーはイギリスの陸軍大臣になり,短期戦を予想する楽観論が多い中,当初から長期戦を想

定して募兵活動を行った。この,見る者を正面から指さす構図のインパクトは強く,志願兵が

多く集まった。図 3は,アメリカ合衆国の象徴アンクル =サムの募兵ポスターであるが,これ

と同じような「キッチナーの募兵ポスター」の構図を模して作成されたポスターは他にもみられ

る。

図 2 図 3

問 5 下線部分第一次世界大戦のようすについて述べた文として適切なものを,次の 1~ 4のう

ちから一つ選べ。解答番号は 22 。

1 石油戦略がとられ,第 1次石油危機を招いた。

2 大量破壊兵器の開発が進み,原子爆弾が使用された。

3 戦争がテレビで報道され,各地で反戦運動がおこった。

4 総力戦になり,女性も軍需工場などに動員された。

016

Page 17: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―16 2016KN2A-02-

Ⓐ問 6  B に当てはまる語句と,略地図中のおよその位置との組合せとして正しいものを,

下の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 23 。

B 位 置

1 ファショダ あ

2 ファショダ い

3 アンボイナ あ

4 アンボイナ い

問 7 下線部分アメリカ合衆国の 1930 年代のようすについて述べた文として適切なものを,次

の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 24 。

1 ボストン茶会事件がおこった。

2 ポエニ戦争が戦われた。

3 ニューディール政策が行われた。

4 アンコール =ワットが造営された。

017

Page 18: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―17 2016KN2A-02-

1~ 2の文章と図版に関連して,問 1~問 6に答えよ。

1 次のレポートは,高校生が 20世紀のフランスの政治家について調べて作成したものである。

レポート

写真 1の車の人物は,フランスの首相,大統領をつとめたド =ゴールである。彼は 1944

年,臨時政府首相となったが,46 年には辞職した。その後のフランスは,植民地だった 2

つの地域での戦争に苦しんだ。アジアでは,1946 年, A 戦争がおこったが,1956

年,フランス軍はこの地域から撤退した。アフリカのアルジェリアでは,1954 年に戦争

が勃発した。1958 年,ド =ゴールは首相に任命された。翌 59 年に大統領となった彼は,

反対派をおさえ,1962 年に独立を認めて戦争を終結させた。

ヨーロッパでは,1958 年に西ヨーロッパの市場統合をはかる B が発足した。ド =

ゴールは,イギリスが B に参加することを拒否する声明を出すなど,独自の外交路

線をつらぬいた。冷戦の中で,米ソ両大国のどちらにも従属せず,「フランスの栄光」を掲

げたといわれている。

写真 1

6

018

n-nishimura
長方形
Page 19: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―18 2016KN2A-02-

Ⓐ問 1  A に当てはまる語句と,フランスと戦った指導者との組合せとして正しいものを,

次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 25 。

A 指導者

1 朝 鮮 朴正煕

2 朝 鮮 ホー =チ =ミン

3 インドシナ 朴正煕

4 インドシナ ホー =チ =ミン

問 2  B に当てはまる組織として適切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 26 。

1 北大西洋条約機構(NATO) 2 経済相互援助会議(COMECON)

3 国際通貨基金(IMF) 4 ヨーロッパ経済共同体(EEC)

問 3 下線部分冷戦は,1989 年の米ソ両首脳によるマルタ会談で終結が宣言された。この時の

ソ連の指導者を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 27 。

1 2

チャーチル レーガン

3 4

ゴルバチョフ アインシュタイン

019

n-nishimura
長方形
n-nishimura
長方形
Page 20: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―19 2016KN2A-02-

2 次の会話は,写真 2について生徒と先生が交わしたものである。

生徒: 先生,この写真の 2人は教科書や資料集で見た覚えがありますけど,誰でしょうか?

先生: 右の男性は,インドの初代首相になった C です。左の女性は,娘のインディラ =

ガンディーですよ。

生徒:  2人でジュースを飲んでいますね。いつどこで撮られた写真ですか?

先生: これは,1961 年に 2人がアメリカ合衆国を訪問した時,ディズニーランドで撮影され

たもので,地元の新聞に載った写真です。

生徒: 娘のインディラさんもインドの首相として有名ですよね。

先生: 彼女は,1966 年から 77 年までと,1980 年から 84 年までの期間,首相をつとめていま

すね。でも,最後は国内の反対派に暗殺されてしまったのです。

生徒: それは悲しいですね。

先生: 実は,彼女の亡くなる前年の 83 年に,日本でも別のインディラが亡くなっています。

生徒: どういう人ですか?

先生: 人ではなく,象です。1949 年に C が,日本にプレゼントしてくれたのです。娘

と同じ名前のインディラと名づけられていました。上野動物園の人気者でした。

写真 2

020

n-nishimura
長方形
Page 21: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―20 2016KN2A-02-

Ⓐ問 4  C に当てはまる人名を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 28 。

1 ティムール 2 ダンテ

3 サッチャー 4 ネルー

問 5 下線部分 1961 年,東西両陣営によって分断されていたドイツの都市で,その境界に人の

流出を防ぐための壁が築かれた。この都市と,壁が築かれた理由の説明との組合せとして正

しいものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 29 。

都 市 壁が築かれた理由の説明

1 ベルリン 東側陣営の領域から西側陣営の領域への流出を防ぐため。

2 ベルリン 西側陣営の領域から東側陣営の領域への流出を防ぐため。

3 ミュンヘン 東側陣営の領域から西側陣営の領域への流出を防ぐため。

4 ミュンヘン 西側陣営の領域から東側陣営の領域への流出を防ぐため。

問 6 下線部分 1966 年から 77 年の中国のようすについて述べた文として適切なものを,次の 1

~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 30 。

1 自主管理労働組合「連帯」が組織された。

2 第 1次国共合作が成立した。

3 プロレタリア文化大革命が行われた。

4 ドイモイ(刷新)政策が行われた。

021

Page 22: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―21 2016KN2A-02-

次の図版に関連して,問 1~問 2に答えよ。

8000

7000

6000

5000

4000

3000

2000

1000

0

(単位:百万人)

途上国

先進国

1900563

1071

1920

654

1203

1930

727

1309

1940

794

1473

1950

812

1712

1960

904

2103

1970

1007

2674

1980

1081

3286

1990

1144

4165

2000

1188

4937

2010

1233

5775

(年)

グラフ 1900 年から 2010 年の先進国・途上国別の世界人口(なお,国連の統計では,先進国は,ヨーロッパ,北アメリカ,オーストラリア,ニュージーランド,日本を含む。途上国は,アフリカ全域,日本を除くアジア,ラテンアメリカ,カリブ海地域,メラネシア,ミクロネシア,ポリネシアからなる。)

問 1 グラフを見て,途上国の人口が 20 億人を超えた時期の世界のようすについて述べた文と

して適切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 31 。

1 フランスで,ロベスピエールが恐怖政治を行った。

2 フセイン =マクマホン協定(フサイン =マクマホン協定)が結ばれた。

3 中国で,蔣介石が北伐を行った。

4 アフリカの諸国が独立し,「アフリカの年」とよばれた。

問 2 グラフから読み取れることについて述べた次のア・イの正誤を判断し,その組合せとして

正しいものを,下の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 32 。

ア 途上国の人口増加は,先進国の人口増加を上回り,世界人口の増加の大きな要因となっ

ている。

イ 第一次世界大戦終了後から 2010 年までに,先進国の人口は, 2倍以上となっている。

1 ア―正  イ―正 2 ア―正  イ―誤

3 ア―誤  イ―正 4 ア―誤  イ―誤

7

(これで世界史Aの問題は終わりです。)

022

Page 23: 平成28年度 世界史A・世界史B2016/12/01  · 中世ヨーロッパで多く描かれた世界地図に,図1がある。O字状の海が囲む円形の陸地をT字 状の水域が区切るという形状からTO図とよばれる。TO図にはキリスト教の世界観が表されて

―  ―22 2016KN2A-02-

023