10
師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、滋賀県高島市のあいば野演習場において、平成28 年度国内における米陸軍との実動訓練(オリエントシー ルド)を実施した。 この訓練は、「日米共同作戦能力を向上させるととも に、相互の信頼関係を高め、日米の相互運用性、戦法・ 戦技に関する練度を維持・向上させること」を目的とし て実施されており、第3師団司令部及び米陸軍3-25 旅団司令部による指揮所訓練並びに第3師団隷下の第3 6普通科連隊基幹及び米陸軍3-25旅団隷下の2-2 7大隊基幹とによる共同実動訓練を主体として実施した。

師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、 …...師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、滋賀県高島市のあいば野演習場において、平成28

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、 …...師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、滋賀県高島市のあいば野演習場において、平成28

師団は、平成28年8月29日から9月21日までの

間、滋賀県高島市のあいば野演習場において、平成28

年度国内における米陸軍との実動訓練(オリエントシー

ルド)を実施した。

この訓練は、「日米共同作戦能力を向上させるととも

に、相互の信頼関係を高め、日米の相互運用性、戦法・

戦技に関する練度を維持・向上させること」を目的とし

て実施されており、第3師団司令部及び米陸軍3-25

旅団司令部による指揮所訓練並びに第3師団隷下の第3

6普通科連隊基幹及び米陸軍3-25旅団隷下の2-2

7大隊基幹とによる共同実動訓練を主体として実施した。

Page 2: 師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、 …...師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、滋賀県高島市のあいば野演習場において、平成28

9月11日(日)、訓練開始式が実施された。 その中で、日米両統裁官が訓示を行い、第3師団長 角南良児陸将は、「来日を歓迎するとともに、部隊及び隊員それぞれが与えられた任務を果たし、本訓練を通じて日米同盟がより実効的かつ強固なものへと深化することを期待する。」と述べ、在日米陸軍司令 ジェームズ F. パスカレット少将は、「日米両部隊間の協力と団結は、行動を共にする際、効果的に任務を遂行することを可能にする。陸上自衛隊と私達の関係は防衛にとどまらず、人道支援や災害派遣にも焦点をあてており、いつ、何が起ころうと、信頼するパートナーのもとへ行く準備はできている。」と述べ、互いに固い握手を交わした。

部 隊 第36戦闘団 2-27大隊

指揮官 1佐 鹿子島 洋 中佐 ショーン ヘルバーグ

日 米 実 動 部 隊

Page 3: 師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、 …...師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、滋賀県高島市のあいば野演習場において、平成28

機能別訓練 Fanctional Training

戦闘射撃( Combat fire training ) September 12-14th

9月12日(月)から14日(水)の間、攻撃前進間における相互支援要領の練度向上を目的とした戦闘射撃訓練が実施された。各種火器を使用し、日米交互に援護射撃を行いつつ躍進し、攻撃目標奪取後の掃討までの一連の要領を演練し、その練度向上を図った。

日米狙撃競技会 (The US- Japan sharpshooting competition) September 7th

9月7日(水)、狙撃手の射撃練度向上を目的とした日米狙撃競技会が実施された。競技会は、日米合わせて15組で争われ、第36普通科連隊本部管理中隊の堀内3曹(射手)、赤木2曹(観測手)が第1位に輝いた。

至近距離射撃 ( Close range shooting ) September 12-14th

9月12日(月)から14日(水)の間、射撃及び相互支援要領の練度向上を目的とした至近距離射撃訓練が実施された。各個射撃に引き続き、日米の隊員による組射撃が行われ、交互躍進をしつつホップアップ的への射撃を実施し、回数を重ねる毎に互いの連携は向上した。

Page 4: 師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、 …...師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、滋賀県高島市のあいば野演習場において、平成28

第一線救護及び患者搬送 (First aid and CASEVAC ) September 12-14th

9月12日(月)から14日(水)の間、実戦を経験した米軍兵士による救護処置要領の教育、共同による第一線救護及び患者搬送が実施された。実動による救護訓練においては、実戦さながらの緊迫した雰囲気の中、互いに連携した救護活動を行い、その能力向上を図った。

September 12-14th

9月12日(月)から14日(水)の間、迫撃砲射撃の練度向上を目的として81M及び120Mの実射訓練が実施された。実射訓練に参加した日米隊員は、相互の研修を通じ、双方の火器の特性や射撃要領の相違点等について共有した。

81M・120M射撃 (Shooting of 81 M and 120 M)

Page 5: 師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、 …...師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、滋賀県高島市のあいば野演習場において、平成28

特科射撃 (Artillery Fire) September 12-14th

9月12日(月)から14日(水)の間、特科射撃の練度向上を目的としてFH70及びM119の実射訓練が実施された。実射訓練に参加した日米隊員は、相互の研修を通じ、双方の火器の特性や射撃要領の相違点等について共有した。

戦車・ストライカー射撃(firing of the type 74 and Stryker ) September 12-14th

9月12日(月)から14日(水)の間、戦車等射撃の練度向上を目的として74式戦車及びストライカー装甲車の射撃が実施された。射撃訓練は、日米が相互に射撃を実施し、その練度向上を図るとともに、前進間における連携要領について共有した。

9月14日(水)及び15日(木)、対特殊武器訓練を実施した。訓練では、化学兵器等による攻撃を受けたという想定のもと、陸上自衛隊によるストライカー装甲車及び米隊員の検知から除染までの一連の活動を行い、陸上自衛隊の経験に基づいた除染要領等知識・動作の要領について共有した。

対特殊武器(CBRN)訓練 (CBRN training) September 14-15th

Page 6: 師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、 …...師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、滋賀県高島市のあいば野演習場において、平成28

September 15th

9月15日(木)、機能別訓練により共有した知識や連携要領のもと、日米共同による諸職種合同の総合戦闘射撃が実施された。日米相互に連携のとれた射撃を実施し、更なる練度向上を図った。

総合戦闘射撃 (Comprehensive Combat Firing)

Page 7: 師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、 …...師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、滋賀県高島市のあいば野演習場において、平成28

岡部陸上幕僚長視察 (observation from chief of staff)

9月19日(月)、陸上幕僚長 岡部俊哉陸将による総合訓練(第一線の戦闘)等の視察をうけた。

September 19th

Page 8: 師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、 …...師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、滋賀県高島市のあいば野演習場において、平成28

総合訓練(実動訓練) Comprehensive Exercise

9月18日(日)から20日(火)の間、実動訓練の集大成となる総合訓練が2夜3日に渡り実施された。防勢から攻勢に転移する状況下において、日米の部隊がそれぞれの指揮系統に従い、共同連携して行動し、相互運用性の向上を図った。

September 18-20th

Page 9: 師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、 …...師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、滋賀県高島市のあいば野演習場において、平成28

9月21日(水)、訓練終了式が実施された。 その中で、日米両副統裁官が訓示を行い、第3師団副師団長 大内田憲治陸将補は、「諸官らの信頼関係がより強く、相互理解がより深まることこそが、我々の祖国の平和と安全に繋がるということを改めて自覚し、我々が積み重ねたこの挑戦と友情を今後更に発展させ、日米同盟をより強固なものとすべく絶え間ない努力を行うことを諸官らに要望する。」と述べ、25師団副師団長 スティーブン・マイケル大佐は、「この演習は、強い日米の力、そして同盟関係の強さを体現した。私の言う強さとは、装備や技術、環境によるものではなく、人に起因するものである。この同盟は、平和の維持及びこれに立ちはだかるいかなるものにとっても大変重要であり、諸官らは、我々の同盟関係が強力で、将来もそうあり続けることを証明した。」と述べた。

総合訓練(指揮所活動) Comprehensive Exercise September 18-20th

Page 10: 師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、 …...師団は、平成28年8月29日から9月21日までの 間、滋賀県高島市のあいば野演習場において、平成28

日米の親交を深めるための親善事業として、けん玉や折り紙、習字等の体験や史跡研修を実施した。 特に、けん玉、折り紙体験は大きな盛り上がりを見せ、実際に日本の文化を体験することで、より日米隊員間の親交は深まった。 また、米陸軍(犬狼部隊)と約70年来のゆかりがある養護施設への慰問や、史跡研修で訪れた返礼を兼ね、彦根城周辺の清掃活動等を実施し地域との交流を深めた。

日米文化交流等 Cultural Exchange