55
(一般)全国漁業無線協会 平成28年度第1回情報通信委員会 平成28年10月6日 釜石漁業用海岸局 局長 東谷

平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

(一般)全国漁業無線協会

平成28年度第1回情報通信委員会

平成28年10月6日

釜石漁業用海岸局局長 東谷 傳

Page 2: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

釜石湾

釜石漁業無線局

釜石市内

釜石湾口防波堤

岩手県水産技術センター●

釜石湾と釜石漁業無線局

南 東

約3km

釜石魚市場

釜石市役所●

釜石大観音

Page 3: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

平成23年3月11日

岩手県水産技術センター屋上より

釜石市平田地区

Page 4: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

平成23年3月11日

岩手県水産技術センター屋上より釜石市鵜住居地区

下流

上流

Page 5: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

釜石漁業無線局

釜石駅

釜石市内

市役所

警察署

海上保安部消防署

魚市場

釜石大観音

釜石湾

津波被災地域

NTT通信ビル市災害対策本部釜石シープラザ

多数の犠牲者

市役所、消防署、警察署海上保安部、NTT通信ビル等市内中心部全て被災、機能喪失

人や物が西部地区へ移動 (仮事務所)

港湾事務所

N

Page 6: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

復興公営住宅

市内大通り

Page 7: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

臨時無線施設と支援設備

周辺高台に自衛隊無線設備 AIS受信装置

(船舶自動位置システム)

アマチュア無線WiRES局バッテリー

27メガ無線設備

無線局内

Page 8: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

東日本大震災時漁業無線局はどう行動し、どう対応したか。

釜石無線漁業協同組合

Page 9: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

国内の大きな漁港ごとに、このような漁業無線局が設備されている。その無線局を大規模災害時にNTTなど電気通信事業者の通信が途絶した際、その商用(固定)通信網を補完するために活用できる可能性が、今回の東日本大震災を機に示された。

電気通信大学・UECコミュニケーションミュージアム

災害と通信 特別展

釜石漁業無線局の通信運用は、無線局免許状に明示された「無線局の目的」「通信事項」ならびに「通信の相手方」に限定される。これを逸脱することは、認められない。ただし電波法第52条(注)に規定さ

れる条件のもとでは、これらの制限が解除される。したがって上の通信記録と右の図に見えるように釜石漁業無線局は、東日本大震災に際して、他の漁業無線局と交信して、途絶していた商用(固定)通信に代えることができた。

漁業無線とは漁業無線の可能性

Page 10: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

所属漁船と毎日定時連絡を実施

短波・中短波帯通信設備

Page 11: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

27MHz帯(DSB)1ワット通信設備(沿岸小型漁船用)

Page 12: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

岩手県内無線局配置27MHz1ワット局

(釜石遠隔局は県内一円)

★被災局 5局

釜石

★ 釜石遠隔局北山崎局(漁業指導用)

★ 釜石遠隔局尾崎局(2重免許)

岩手県内11局

• H23年4月釜石遠隔局は復旧、臨機の措置として岩手県内被災局の代行通信を実施

岩手県内27メガ小型漁船数約1200隻

被災漁船 8~9割

●高台にある局

大槌

Page 13: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

遭難信号受信概要(27メガ注意信号)

H6.7.6

鳥島沖、ヨット 乗組員 9名

H7.5.28

種子島沖、漁船 乗組員 3名

H17.7.9

五島列島、漁船 乗組員 2名

H19.6.3

北大東島沖、漁船乗組員3名

*いずれも全員無事救助

釜石漁業無線局27MHz1ワット通信エリア

Page 14: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

出力 10KVA

3月11日より1週間連続運転運転4日目に燃料の軽油が無くなり非常事態により灯油で運転

灯油での運転

Page 15: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

岩手県水産技術センター国道45号線寸断

釜石漁業無線局

国道45号線寸断

津波被害地域

津波被害地域

津波被害地域

無線局周辺地区は孤立状態被災者は高台へ避難

Page 16: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

H23年3月11日 東日本大震災 釜石漁業無線局 非常通信概要

通信時間 周 波 数 通 信 事 項 局 内 外 状 況

14:46 東北地方太平洋地震

停電により無線局非常用発電機作動

14:49

15:09 釜石湾口防波堤開口部波高い 湾口防には津波第1波が襲来していた

15:14 テレビ、ラジオより入手

15:15 沖合船より陸、湾内状況提供依頼

15:24 開口部渦巻き状態

15:31

17:00 無線局職員、家族安否確認

17:35 遠洋漁船への大津波情報提供 釜石日の入り (小雪が降る)

18:11 国道寸断、市内瓦礫の山情報

20:30 学校避難所の安否確認

27MHz 2102kHz

地震発生と同時に大地震、津波注意 各船直ちに避難放送開始

27MHz 2102kHz

最大震度7、岩手県沿岸南部震度6弱、震源三陸沖

27MHz2182kHz

大津波警報発令           (岩手県3m宮城県6m) 直ちに避難

釜石市防災行政無線、大津波警報3m

27MHz

27MHz 大津波警報発令            (岩手県6m宮城県10m以上) 直ちに避難

27MHz 釜石市防災行政無線、大津波警報3m

27MHz

27MHz 2102kHz

大津波警報発令            (岩手県宮城県10m以上) 直ちに避難

27MHzNTT回線被災、27メガ遠隔装置障害 釜石より放送

8MHz

27MHz 県水技センター職員全員及び局員家族無線局へ避難

2182kHz連絡設定               (千葉県局、茨城県局、青森県局等)

大津波警報発令( 岩手県 6 m宮城県 1 0 m以上 )

大津波警報発令(岩手県 3 m宮城県6 m )

大津波警報発令(岩手県 宮城県 1 0 m以上 )

Page 17: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

釜石湾口防波堤(地震直後)3月11日15時03分

無線局からの津波映像と通信内容

着岸していた船は港外へ

避難中

しかし多くの漁船は間に合わず

14:

46

無線局

(27

MH

z

2102

kH

z

大地震です

津波に注意

各船直ちに避難

手前のタグボートに注目

14:

49

無線局

(27

MH

z

2182

、2102

kH

z

岩手県沿岸

大津波警報発令

高さ3m

各船直ちに避難

津波は既に到達と推測

湾内に縞模様

潮が引いている状態

Page 18: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

釜石湾口防波堤(津波襲来)

3月11日15時12分 無線局より

15:

14

無線局

岩手県沿岸

大津波警報発令

6m

津波がきている

各船十分注意

開口部付近は危険な状態

釜石市防災行政無線

(サイレンが鳴り響く)

岩手県沿岸

大津波警報発表

高い所で3m以上

の津波予想

火の始末をし

海岸付近の方は近くの高台や避難場所に避難

津波の第一波

タグボートは津波で戻され操船不能

Page 19: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

岩手県共同実習船

り あ す 丸 帰港中

通信室

3月11日 ハワイ沖航海実習を終え焼津入港まであと3日の太平洋上航行中

こちらは りあす丸 「日本で何が」

総トン数 499㌧

Page 20: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

釜石湾口防波堤(引き波)3月11日15時21分

無線局

各船

開口部付近

津波が来ているので注意

津波第2波襲来

県調査船

北上丸

大波向かう

大きく傾くも

無事通過

(危機一髪

無線局より

湾口防

通過(

航行

)できそうか

無線局

難しい

Page 21: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

釜石港内(津波襲来)3月11日16時57分17:0

0

無線局

各船

湾内漂流物多数あり見張りを十分に

(漂流者がいたら救助を願う)

既に大型貨物船は魚市場に乗揚げた状態

新日鐵専用桟橋は水没

ケーソン浮きドックも桟橋へ乗揚げた状態

Page 22: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

無線局から見る3月12日の釜石湾内

漂流する無人の漁船(総トン数119トン)

繰り返す津波やスクリューに漂流物が絡む事を心配しながら湾内に停泊した漁船

高台の中学校に避難した乗用車、バス、タンクローリーこの中学校は数ヶ月間避難所となる

3月18日、湾口防波堤方向へ流される「漁船」を無線局

にて発見、巡視船へ緊急連絡(岩手丸中継)、無事着岸

瓦礫等が沈み、海の色が変色

Page 23: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

釜石魚市場周辺地区

平成23年3月12日撮影 平成23年8月30日撮影

平成22年2月28日チリ地震津波09:30 大津波警報発令 (三陸沿岸初)漁船多数沖へ避難15:39 釜石最大波50cm

2月28日15時過ぎ撮影

想像を絶する規模の大津波大津波警報の認識異なる

被害少で安心

津波到達予想時刻(東北太平洋沿岸13:30)15時前後、漁船が戻り始めた頃津波襲来15:04 無線放送

各船 津波が来ているので沖にいるように

14:49 大津波警報発令人、建物が流され壊滅的被害

甘く見ていたのは否めない

東日本大震災

Page 24: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

水産庁 漁船等津波災害マニュアル

*湾内地形により避難行動異なる

漁港内にいる時

* 陸上へ避難(高台避難)

沖合にいる時* 50m以上深い海域へ避難

*震災時、防潮堤に避難した釣り人も流される

岸壁及び港内での避難行動は、生死を分ける

Page 25: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

より安全な海域をめざして

津波避難海域図(岩手県沿岸)

• 船舶の避難海域は

• 水深200m以上

• 暫定的避難海域は

• 水深100m以上

水深200m等深線

• 水深は津波の速さや到達時間に大きく影響

• 同じ水深までの距離地域により大きく異なる

釜石港から約10海里

船速10ノット1時間

Page 26: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

宮城県沖 水深200m等深図

三陸沖を震源とする津波の第1波は、海岸の直前まで水深が深い釜石には15~20分後に襲来、水深の浅い仙台湾には

40~50分後に襲来

約35海里約15海里

水深50m

水深200m等深線

宮城県南部海域は遠浅

Page 27: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

津波災害時の漁船への情報伝達

漁業無線

漁業無線

巡視船

海上保安庁

他の漁船

気象庁

家 族

市役所

漁 協

釜石漁業無線局

漁 船

無線・V H F拡声器

拡声器

携帯メール

携帯電話

携帯電話

サイレン

ラジオ・テレビ拡声器

×

×

×

Page 28: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

漁業無線局では、災害発生時1分1秒を争う状況の中で、漁船に正確な情報を伝達しなければならない

①地震の発生時間と規模、津波に注意(規模により職員判断)

②津波警報等の発令状況、津波の大きさ、到達時間そして何分後か

③海の状況、満潮時間

*大津波警報の放送は強い口調、命令形*確実な情報入手先確保(テレビ、ラジオ、その他)*避難は地形により大きく異なる陸上か沖合いかの避難は漁業者の判断

災害発生時の通信内容

Page 29: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

3月11日、釜石の日の入り17時35分、小雪降る電灯の点いている無線局、灯りを頼りに来る被災者直ちに避難所として受け入れ30名が夜を明かす

Page 30: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

被災者を何とか救いたい

覚悟の国際遭難周波数使用

国際遭難周波数

20:30

固定回線、携帯電話全て途絶える

この周波数、誰か聞いてませんか

皆聞いているぞ

Page 31: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

3月11日被災当日の通信

釜石無線局-岩手県庁間連絡(盛岡)

固定電話

漁業無線

聴取録音

絶望感の中、希望を繋ぐ

*漁業無線が命綱

実況音声へ

岩手県庁と繋がります

Page 32: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

釜石漁業:そちら(茨城局)の状況どうですか。

茨城漁業:こちらは津波が来て各船沖合に避難、避難が遅れた船は津波にやられ、現在、港は入出港出来る状態でない。各船沖合にて漂泊避難中。

兵庫県香住局録音より

時計は22時過ぎ

Page 33: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

釜石漁業:千葉県局から岩手県庁に電話が繋がるか確認願います。

(電話0196-51-3111)

千葉県漁業:岩手県庁と電話が繋がります。(数人体制での対応で即答)

釜石漁業:現在、こちら(漁業無線以外)外部との連絡取れない状態です。無線局に岩手県水産技術センター職員全員避難しています。その旨を連絡願います。

兵庫県香住局録音より

千葉県漁業無線局内

千葉県局は震災時は数人体制で釜石局との連絡対応職員の中には岩手県に派遣応援参加

Page 34: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

岩手の水産技術センター50人津波後連絡取れず

• * 3月11日23時前後(ラジオ及びネット)

• 岩手県によると、岩手県水産技術センターにいた職員50人は

2階に避難したが、津波が到達後、連絡が取れない

• * 岩手県HPの避難者情報より(釜石無線局発信)

• 11日 釜石無線局22名(全員、県水産技術センター職員)

24:50 避難所追加情報 避難所、釜石商工166名

(1年14名、2年24名、教職員60名、一般人14名他)

• 12日 06:05 避難所、大平中300名

(生徒、先生、井戸商店70名、他数名)

Page 35: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

平成23年3月11日

千葉県水産情報センター(無線局)より岩手県庁への通信記録

釜石無線局避難者リスト

Page 36: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

釜石無線局

大平中学校

釜石商工高校

釜石市内

ヘリポート

ヘリポート

3月12日早朝、沖合の岩手丸衛星船舶電話と岩手県庁が繋がり、中学校の避難所の状況を連絡

平成23年1月撮影

Page 37: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

地震発生と同時に沖へ避難漁業無線と衛星船舶電話を搭載岩手県庁に被災情報を送る

県漁業調査船 岩手丸総トン数 149トン

通信室

Page 38: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

無線局周辺の通信関連状況

• 停電1週間

• 携帯電話2週間、固定電話1ヶ月以上不通

• 避難所での情報伝達手段なし(徒歩移動)

• 安否確認手段は避難所掲示板利用

• 新聞配信不能(配達所被災、4月より配達)

• 情報消滅(市役所、警察署、消防署被災)

• 衛星船舶電話利用可能 (被災地外との連絡)(官庁船や大型漁船)

• 巡視船や航空機と無線通信連絡可能

Page 39: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

アンテナ鉄塔

送信機

津波は陸側からの返し波により無線局を襲い破壊

被災した大槌漁業無線局跡 陸側周

囲は火災が発生

直前まで避難を呼びかけていた大槌無線局

Page 40: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

津波が宮城県漁業無線局(石巻市)を襲う

津波が防潮堤を超える

津波襲来無線局は浸水

壊滅的被害

発電機室水没 職員は屋上へ避難

Page 41: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

八戸漁業無線局(八戸水産会館内)

震災時

6階 発電機室5階 無線局(通信所)

Page 42: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

臨時の宮城県漁業無線局 平成23年4月19日運用再開

( 青森県と宮城県漁業無線局の協定書による運用 )

青森県局

宮城県局

通信時間を調整して運用

青森県漁業無線局内

Page 43: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

・各避難所の状況

・病人、怪我人によるヘリの救助要請

・避難所に掲示される被災者の安否情報

・僚船の安否情報

・避難漁船からの家族の安否確認依頼

・遠洋漁船への被災者、被災地情報

・自分が生きている事を伝えるのに必死

Page 44: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

神奈川県

三重県長崎県

釧路

青森県

釜石

宮城県

福島県

茨城県

千葉県

静岡県

室戸深浦

鹿児島県 油津

沖縄県

震災時においては使用せず

•情報量が多い

•被災情報を広範囲に提供

•取扱い局が限定(A1Aモースル電信)

•無線電話の短波帯非常波(共通波)必要性

平成23年3月

Page 45: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

東日本大震災時の漁業無線局バックアップ通信体制

3月15日通信協力要請

東北以外の協力局

● 無線電信・電話局 6局

● 無線電話局15局

漁業無線

漁業無線

漁業無線・FAX放送

総務省による

臨機の措置船舶局側で周波数を変更し海岸局と連絡

Page 46: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

遠洋漁船の通信漁業無線とインマルサット通信

遠洋漁船より、家族のいる被災地情報の問い合わせ殺到火災による町の悲惨な状況をどう伝えたら良いか苦慮

被災した宮城局と原発事故により一時避難したいわき局の代行通信(所属船との連絡)を1ヶ月以上実施(1日40~50隻)

Page 47: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

昭和8年3月3日

岩手県昭和震災誌 岩手県編纂第5編雑纂 第7章震災餘譚

沈着救助の信号を完うした宇佐美電信技手

上閉伊郡釜石町岩手縣立水産試驗場無線電信技手宇佐美敏男氏は、地震につづいて襲來した不慮の津浪に、一旦町の人達と一緒に避難したが、波の退くのを待って、再び電信室に驅け込んだ。室内は電燈が消えて眞っ暗闇である。

蝋燭の微かな光を頼りに、ガソリンエンヂンを運轉して無線電信機を動かし、懸命に銚子局と落石局とを呼んだ。(略)やがて、懸命な努力の功があって、銚

子・落石とも救助信號を受信した樣子である。そして此の電波に依って、第一報が岩手県廳に到達したのであった。氏は更に、三陸沖合にある船舶に向って、

陸の状况を報じ津浪に就いての警告を發した。(略)

昭和4年2月:開局岩手県立水産試験場 無線電信局

昭和8年三陸大津波の釜石漁業無線局対応(釜石津波第1波午前3時10分頃)

歴史の教訓に学ぶ

地震02:31発生

Page 48: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

釜石無線局

銚子局

岩手県庁

落石局昭和8年3月3日三陸大津波時の非常通信

漁業無線

固定電話

釜石無線局-岩手県庁間

Page 49: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

被災時の無線局初動対応• 職員の生命安全確保

• 職場の安全確保(局舎)

• 非常用電源の確保

• 通信設備の安全と漁業通信の確保

• 情報収集手段確保(テレビ・ラジオ等)

• 職員、他の無線局、漁船との連携

• 関係機関との連携

* いずれも瞬時の判断が必要

• 上記が確保され無線局そして避難所として対応が可能となる

Page 50: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

宮城JFF(廃局)

青森県

秋田県 岩手県

山形県宮城県

青森県JFS

福島県

東北管内 漁業用海岸局 被害状況

福島JFW

釜石JFT

宮古

唐桑

中短波・短波海岸局

中短波・短波海岸局(被災)

27メガ 1W海岸局

27メガ 1W海岸局(被災)

種市

田野畑 小本浜

重茂

大船渡

志津川雄勝女川寄磯網地島

牡鹿表浜

大槌(廃局)

七ヶ浜

磯部

相馬

閖上

鹿島

請戸

久之浜

四倉勿来

六ヶ所海水

泊白糠小田野沢尻労

尻屋

三沢

野牛大畑

川内

下風呂

大間奥戸

佐井

脇野沢

野辺地青森市蓬田

蟹田

平舘今別

下前

三厩

小泊

大戸瀬

鯵ヶ沢深浦

北浦

岩崎

岩館

八森

江川男鹿船川

酒田由良

鼠ヶ関

飛島

南部

吹浦

渡波

久慈普代

田老

横浜

むつ

岩手県 11局

被災局 5局

宮城県 12局

被災局 11局

福島県 8局

被災局 6局

青森県 31局

被災局 1局

海岸局配置図

秋田県 6局

山形県 5局

Page 51: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

亘理

青森県

秋田県 岩手県

山形県宮城県

青森県JFS

福島県

東北管内 漁業用海岸局 復興状況

福島JFW

釜石JFT

宮古

中短波・短波海岸局

27メガ1W 海岸局

27メガ5W 海岸局

種市

田野畑 小本浜

重茂

大船渡

志津川

表浜

相馬

六ヶ所海水

泊白糠小田野沢尻労

尻屋

三沢

野牛大畑

川内

下風呂

大間奥戸

佐井

脇野沢

野辺地青森市蓬田

蟹田

平舘今別

下前

三厩

小泊

大戸瀬

鯵ヶ沢深浦

北浦

岩崎

岩館

八森

江川男鹿船川

酒田由良

鼠ヶ関

飛島

南部

吹浦

久慈普代

田老

横浜

むつ

岩手県 10局

(11局)

宮城県 3局 (12局)

福島県 2局 (8局)

青森県 31局

海岸局配置図

秋田県 6局

山形県 5局

Page 52: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

総務省 被災県沿岸漁業用海岸局の復興支援

大槌送受信所

空中線電力 5 ワット ・ データ通信

釜石・大槌統合局

東北三県をモデルとした全国区の漁業無線システムの統合・広域化の推進

いわき局相馬双葉局 (統合局)

Page 53: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

漁業無線のデジタル(データ)通信震災時、多くの避難者名や震災状況伝達

は音声通信が主で送信側受信側共に苦労、

データ通信の必要性が話題

無線局

Page 54: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

① 一斉同報通信② GMDSS通信と操業に関する通信を共有③ 通話エリアに制限ない④ 基本的にグループ通信により無料通信

災害に強い条件、防災分野においてニーズ有り

漁業無線の特徴と有効性

① 海上通信において、音声通信は優れた通信手段、今後は同時に伝達内容を高め能率的、且つ経済的なデジタル化(データ通信)も必要

② 漁業無線局はプロバイダーの役割③ 既存の通信との共有融合し災害情報提供④ 広域での非常通信訓練

Page 55: 平成28年度第1回情報通信委員会zenmukyo.or.jp/members/contents/H23.3.11/kamaisi_station.pdf1 0 2 kHz ) 大 地 震 で す 津 波 に 注 意 各 船 直 ち に 避

大規模災害時の通信手段は漁業無線を取り入れた多様化・多重化を想定