175
資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 原子力政策課 御中 平成28年度発電用原子炉等利用環境調査(海外諸国 における原子力の安全を確保するための規制の動向 に関する調査・研究事業)報告書 2017 2 28

平成28年度発電用原子炉等利用環境調査(海外諸国 …資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 原子力政策課 御中 平成28年度発電用原子炉等利用環境調査(海外諸国

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 原子力政策課 御中

平成28年度発電用原子炉等利用環境調査(海外諸国

における原子力の安全を確保するための規制の動向

に関する調査・研究事業)報告書

2017年 2月 28日

i

目次

1. 実施概要 ................................................................................................................................ 1

1.1 事業目的 ....................................................................................................................... 1

1.2 事業内容および実施方法 ............................................................................................. 1

1.2.1 事業内容 ................................................................................................................ 1

1.2.2 事業方法 ................................................................................................................ 1

1.3 事業実施期間 ................................................................................................................ 2

2. 海外主要国における規制の動向 ........................................................................................... 3

2.1 米国 .............................................................................................................................. 3

2.1.1 原子力政策............................................................................................................. 3

2.1.2 原子力発電プラントの保有・運転状況 ............................................................... 10

2.1.3 規制機関と関連組織の概要 ................................................................................. 11

2.1.4 法令・規則の体系及び主要な内容 ...................................................................... 12

2.1.5 安全規制にかかる最近の動向 ............................................................................. 16

2.2 ドイツ ........................................................................................................................ 20

2.2.1 原子力政策........................................................................................................... 20

2.2.2 原子力発電プラントの保有・運転状況 ............................................................... 22

2.2.3 規制機関と関連組織の概要 ................................................................................. 24

2.2.4 法令・規則の体系及び主要な内容 ...................................................................... 26

2.2.5 安全規制に係る最近の動向 ................................................................................. 30

2.3 フランス ..................................................................................................................... 32

2.3.1 原子力政策........................................................................................................... 32

2.3.2 原子力プラントの保有・運転状況 ...................................................................... 34

2.3.3 規制機関と関連組織の概要 ................................................................................. 37

2.3.4 法令・規制の体系及び主要な内容 ...................................................................... 40

2.3.5 安全規制にかかる最近の動向 ............................................................................. 44

2.4 英国 ............................................................................................................................ 45

2.4.1 原子力政策........................................................................................................... 45

2.4.2 原子力発電プラントの保有・運転状況 ............................................................... 47

2.4.3 規制機関と関連組織の概要 ................................................................................. 49

2.4.4 法令・規則の体系及び主要な内容 ...................................................................... 51

2.4.5 安全規制にかかる最近の動向 ............................................................................. 56

3. 海外主要国における訴訟の動向 ......................................................................................... 58

3.1 米国 ............................................................................................................................ 58

3.1.1 原子力関連訴訟に係る基本情報 .......................................................................... 58

3.1.2 原⼦⼒安全確保を争点とした⺠事訴訟事件のケーススタディ .......................... 72

3.1.3 原⼦⼒安全確保を争点とした行政訴訟のケーススタディ .................................. 78

ii

3.1.4 民事訴訟・行政訴訟における最近の動向 ........................................................... 79

3.2 ドイツ ........................................................................................................................ 81

3.2.1 原子力関連訴訟にかかる基本情報 ...................................................................... 81

3.2.2 原⼦⼒安全確保を争点とした⺠事訴訟事件のケーススタディ .......................... 87

3.2.3 原⼦⼒安全確保を争点とした行政訴訟事件のケーススタディ .......................... 88

3.2.4 行政訴訟における最近の動向 ........................................................................... 101

3.3 フランス ................................................................................................................... 102

3.3.1 原子力関連訴訟にかかる基本情報 .................................................................... 102

3.3.2 原⼦⼒安全確保を争点とした⺠事訴訟のケーススタディ ................................ 105

3.3.3 原⼦⼒安全確保を争点とした行政訴訟のケーススタディ ................................ 105

3.3.4 行政訴訟における最近の動向 ........................................................................... 112

3.4 英国 .......................................................................................................................... 113

3.4.1 原子力関連訴訟にかかる基本情報 .................................................................... 113

3.4.2 原⼦⼒安全確保を争点とした⺠事訴訟のケーススタディ ................................ 121

3.4.3 原⼦⼒安全確保を争点とした行政訴訟のケーススタディ ................................ 122

3.4.4 民事訴訟・行政訴訟における最近の動向 ......................................................... 127

3.5 日本 .......................................................................................................................... 128

3.5.1 原子力関連訴訟にかかる基本情報 .................................................................... 128

3.5.2 原子力安全確保を争点とした民事訴訟のケーススタディ ................................ 136

3.5.3 原子力安全確保を争点とした行政訴訟のケーススタディ ................................ 149

3.5.4 民事訴訟・行政訴訟における最近の動向 ......................................................... 156

3.6 各判例から読み取れる原子力安全確保のための訴訟における論点の整理 ............. 157

3.6.1 原子力の安全確保に係る差止訴訟の法律構成 .................................................. 157

3.6.2 原子力の安全確保に対する制度設計(関係者の利害の反映)について .......... 164

3.6.3 原子力の安全確保にかかる訴訟をめぐる司法審査の判断基準について .......... 165

3.6.4 専属管轄の設定(事物管轄の設定)について .................................................. 166

4. まとめ ................................................................................................................................ 167

iii

図目次

図 2-1 DC、ESP、COL から原子炉運転までのフロー ...................................................... 5

図 2-2 米国における COL 取得のための許認可プロセス ................................................ 8

図 2-3 米国で運転許可を取得している原子炉の地図(2015 年 11 月 13 日時点) ..... 10

図 2-4 米国の原子力安全に係る規制文書の体系 ............................................................. 12

図 2-5 NRC ウェブサイト掲載されている、福島第一事故後の対応を整理した図..... 18

図 2-6 ドイツで運転中の原子炉所在地(2016 年末時点) ............................................. 23

図 2-7 ドイツの原子力安全規制体制(連邦と州の関係) .............................................. 25

図 2-8 ドイツの原子力規制に係る法体系 ......................................................................... 26

図 2-9 フランス国内の原子力発電所 ................................................................................. 37

図 2-10 フランスの原子力安全規制体制図 ....................................................................... 38

図 2-11 フランスにおける原子力事業の規制文書体系.................................................... 41

図 2-12 英国で運転中の原子力発電所 ............................................................................... 48

図 2-13 英国の原子力規制体制図 ....................................................................................... 51

図 2-14 英国の公的サービス提供機関の形態 ................................................................... 56

図 3-1 米国の連邦裁判所の概要 ......................................................................................... 60

図 3-2 連邦控訴裁判所と連邦地方裁判所の地理的境界.................................................. 61

図 3-3 ニューヨーク州の裁判制度(一部を抜粋) ......................................................... 62

図 3-4 ドイツの裁判所の構成 ............................................................................................. 82

図 3-5 ドイツの民事事件手続の流れ ................................................................................. 83

図 3-6 フランスの裁判制度の審級 ................................................................................... 102

図 3-7 フランスにおける原子力事業の規制文書体系.................................................... 104

図 3-8 英国の裁判所の体系と提訴の流れ ....................................................................... 113

図 3-9 高等法院の構成 ....................................................................................................... 115

図 3-10 英国における司法審査請求手続 ......................................................................... 119

図 3-11 我が国における民事訴訟における提訴の流れ.................................................. 129

図 3-12 我が国における原子力安全規制体制 ................................................................. 130

iv

表目次

表 2-1 米国で発給済みの DC ................................................................................................. 6

表 2-2 DC 申請と状況 ............................................................................................................. 6

表 2-3 米国で発給済みの ESP ............................................................................................... 7

表 2-4 米国で審査が進められている ESP 申請 ................................................................... 7

表 2-5 米国での COL 申請の状況(2017 年 1 月 6 日時点) ............................................. 9

表 2-6 米国で建設中の原子炉 ............................................................................................. 11

表 2-7 福島事故タスクフォース(NTTF)の提言............................................................ 17

表 2-8 ドイツで 2016 年末現在運転中の原子炉一覧 ....................................................... 24

表 2-9 ドイツの原子力安全・放射線防護に係る政令...................................................... 28

表 2-10 フランスの運転中の原子力発電所(その 1) ..................................................... 34

表 2-11 フランスの運転中の原子力発電所(その 2) ..................................................... 35

表 2-12 フランスの運転中の原子力発電所(その 3) ..................................................... 36

表 2-13 英国で運転中の原子力発電所 ............................................................................... 48

表 2-14 GCR(マグノックス炉)の廃止措置状況 ........................................................... 49

表 2-15 英国の建設計画中の原子炉 ................................................................................... 49

表 2-16 英国における原子力事業の主要規制法律・規則・指針類等 ............................ 52

表 3-1 日米憲法の司法権に係る規定の対照 ..................................................................... 59

表 3-2 米国の裁判所の体制 ................................................................................................. 63

表 3-3 米国の連邦/州裁判所で取り扱われる訴訟の例.................................................. 64

表 3-4 我が国の裁判所名とその概要 ............................................................................... 128

表 3-5 海外主要国における原子力安全を争点とした民事訴訟の可否に関する要点整

理 ...................................................................................................................................... 159

1

1. 実施概要

1.1 事業目的

東日本大震災とそれに伴う東京電力福島第一原子力発電所(以下、福島第一事故)におけ

る事故を契機に、エネルギー政策を取り巻く情勢は大きく変化している。こうした中、2014

年 4 月に閣議決定した「エネルギー基本計画」では、原子力発電について、地球温暖化対策

等への貢献が求められる、重要なベースロード電源として位置づけられた。

2016 年 4 月より電力小売全面自由化が開始し、電力自由化による競争進展や再生可能エ

ネルギーの導入拡大に伴う系統制約が顕在化していく中、安定的かつ低コストのエネルギー

需給構造を達成するため、電力自由化や再生エネルギー導入拡大の面において先行する海外

諸国の原子力規制に係る諸制度を調査・研究することが、適切な原子力政策を検討していく

上で必要である。

これらを踏まえ、本事業においては、海外諸国における原子力の利用に係る規制や、これ

に関連する訴訟の最近の動向について調査・研究を行った。

1.2 事業内容および実施方法

1.2.1 事業内容

(1) 海外主要国における規制の動向調査

海外諸国(対象国は 1.2.2(1)を参照)における原子力の利用に係る規制の最近の動向につ

いて、調査・研究を実施した。

あわせて、上記の前提となる、海外諸国の規制の内容、体制、考え方等についても、我が

国における規制との比較を行いつつ、体系的にまとめた。

(2) 海外主要国における訴訟の動向調査

原子力の利用に係る規制に関連する海外諸国における訴訟の最近の動向について、調査・

研究を実施した。

あわせて、上記の前提となる、海外諸国の訴訟の内容、これまでの訴訟結果等についても、

我が国における訴訟との比較を行いつつ、体系的にまとめた。

1.2.2 事業方法

(1) 調査対象国

本調査の対象は、米国、ドイツ、フランス、英国とする。尚、訴訟については、比較調査

の観点から、我が国の状況についても整理した。

2

(2) 各種公表資料の収集・分析(文献調査)

海外諸国における規制の動向等を調査・分析するため、調査対象国について、学術的知見

を踏まえ、研究会等の報告書、プレスリリース、白書等の公表資料から、研究・分析を行っ

た。調査にあたっては、情報ソースを明らかにした。

(3) 報告書取りまとめ

本調査結果を報告書として総合的に取りまとめた。取りまとめに当たっては、資源エネル

ギー庁殿との連絡、調整を密にし、その指示に従った。

(4) 随時の情報提供

資源エネルギー庁殿より資料取りまとめの依頼があった場合は、調査期限に遅滞のないよ

う、情報提供を行った。

1.3 事業実施期間

本事業の実施期間は下記の通りである。

開始日:2016 年 10 月 28 日

終了日:2017 年 2 月 28 日

3

2. 海外主要国における規制の動向

本章では、まず、海外主要国における原子力利用の現状を把握する観点から、原子力政策

と原子力発電プラントの保有・運転状況について整理する。その後、各国の規制体系を整理

し、最新の規制動向について記載する。

2.1 米国

2.1.1 原子力政策

米国では、原子力の本格的な民生利用の開始以降、基本的には時代や政権を問わず、原子

力の推進に前向きな政策が採られてきたと概括できる。以下、米国の原子力政策の経緯や主

要なトピックについて整理する。

(1) 米国における原子力の商業利用から 2000年代に至るまでの経緯の概要

米国では 1958 年に、商業用原子力発電所第一号機と位置づけられるシッピングポート原

子力発電所(加圧水型軽水炉(Pressurized Water Reactor: PWR))が商業運転を開始してい

る1。しかしながら、兵器開発を含めこれ以前から原子力の研究開発は行われており、法制

度においても、原子力法が 1946 年に制定され、原子力規制委員会(Nuclear Regulatory

Committee: NRC)の前身の原子力委員会(Atomic Energy Commission: AEC)が設置されるな

ど整備が行われてきた。

その後、PWR、沸騰水型軽水炉(Boiling Water Reactor: BWR)を中心に原子炉の建設・

運転が進められた他、法制度面でも、1954 年には原子力法が大幅に改正され、また 1974 年

には、NRC の設置法であるエネルギー再編法が制定されている。

このように米国では、原子力発電の利用が拡大し、それにあわせて規制体制や法制度の整

備も進められてきたが、その流れを変えた最も大きな出来事として、1979 年に発生したス

リーマイルアイランド(Three Mile Island: TMI)原子力発電所 2 号機の事故(TMI 事故)を

挙げることができる。同事故以降、原子炉の新設に向けた取り組みは一気にスローダウンし、

これは以下に記載する、後の政権における原子炉新設促進策の伏線になったものとも考える

ことができる。

(2) 2005年エネルギー政策法における諸政策

ブッシュ政権時代に制定された 2005 年エネルギー政策法(Energy Policy Act of (Pub.L.

109–58))には、先進的な原子炉プロジェクトに対する連邦債務保証(保証枠 185 億ドル)、

生産税控除、許認可手続の遅延に係るリスク保険など、原子炉新設に係る促進策が含まれて

1 なお、国際原子力機関(International Atomic Energy Agency: IAEA) Power Reactor Information System (PRIS)

によれば、シッピングポート原子力発電所より先にゼネラル・エレクトリック社(General Electric: GE)の

ヴァレシトス原子力発電所(BWR)が商業運転を開始している。しかしながら GE ヴァレシトスは実験炉

と位置づけられるものであり、シッピングポートが米国商用原子力発電所の嚆矢とされている。

4

いる。これらの政策は、オバマ政権においても引き継がれている。

連邦債務保証プログラムでは、2015 年 6 月までにヴォーグル 3、4 号機建設プロジェクト

に出資するジョージア・パワー社、オグレソープ・パワー社及びジョージア州営電力局に、

合計 83 億ドルの債務保証が発行された。エネルギー省(Department of Energy: DOE)は債

務保証の申請を再度求める募集の受付を 2014 年 12 月に開始し、更に、2015 年 12 月の原子

力支援策の発表時に、保証範囲を広げる形に募集要綱を微修正する意向を明らかにしている。

残りの原子力発電施設向けの保証枠(約 100 億ドル)の対象としては、新型の原子炉に加え、

小型モジュール炉(Small Modular Reactor : SMR)、既設炉の出力増強や改良が対象とされ、

またフロントエンド施設向けに 20 億ドルの保証枠への申請も再募集されているが、2016 年

12 月末現在、追加的な債務保証の発行など大きな進展は伝えられていない。また、生産税

控除やリスク保険についても、進展は伝えられていない。

(3) オバマ政権~トランプ新政権における政策の動向

2017 年 1 月までのオバマ政権では、2012 会計年度から SMR の許認可支援プログラムと

して、4 億 5,200 万ドルの資金提供枠を DOE に認めており、SMR の開発に向けた取り組み

を強力に後押ししてきた。DOE は 2013 年 12 月までに、資金提供先として、BXT テクノロ

ジーズ社(旧バブコック&ウィルコックス社)らの合弁会社ジェネレーション mPower 社の

モジュール、及びフルアー社の子会社であるニュースケール・パワー社の NuScale モジュー

ルを選出し、資金提供を開始している。このうち先行する NuScale モジュール建設について

は、ユタ州公営電力システムズがアイダホ国立研究所(Idaho National Laboratory : INL)等

を候補サイトとしており、DOE は同社との間で INL 敷地使用認可を 2016 年 2 月に締結して

いる。

なお DOE は、軽水炉ではない炉に関して、先進炉コンセプトの研究開発・実証プログラ

ムとして、2035 年までに実証可能な開発プロジェクトを促進するための資金提供公募を

2015 年 7 月末に発表した。また DOE は 2016 年 5 月付で「先進炉の開発・実用化に向けた

ビジョン・戦略」のドラフト版を公開している。同ドラフト版には、2030 年までに、少な

くとも 2 種類の先進炉のコンセプトを技術的に成熟させ、安全性と経済的便益を実証し、建

設に向けて NRC による安全審査を完了させることが目標として掲げられている。

DOE は、こうした原子力産業支援策の活用を促すためのワンストップ窓口「原子力の技

術革新を加速するゲートウェイ」(Gateway for Accelerated Innovation in Nuclear: GAIN)を

設けることを 2015 年 11 月に発表し、関連して、GAIN 利用のためのリソースや機器に関す

る目録をまとめたデータベースの開発計画に加え、2016 年 6 月には GAIN を通じたバウチ

ャー提供先として中小企業 8 社を選定している。

トランプ新政権は 2017 年 1 月に発足したが、まとまった原子力政策は 2017 年 2 月現在、

まだ示されていない。

(4) 原子力発電所の新設に向けた許認可申請等の動向

米国では、2016 年 10 月 19 日にテネシー渓谷開発公社(Tennessee Valley Authority: TVA)

のワッツバー2 号機(PWR、115 万 kW)が商業運転を開始したが、これは 1993 年に運転を

開始したコマンチェピーク原子力発電所 2 号機以来 23 年ぶりのことであった。米国では

5

1979 年の TMI 事故後、原子炉の新増設が減少したものの、新設や新しい炉型の開発に向け

た取り組みは続けられている。

以下、NRC の規制プロセスである設計認証(Design Certification: DC)、早期サイト認可

(Early Site Permit: ESP)及び一括建設・運転許認可(Combined License: COL)について取

り上げ、DC、ESP 及び COL を経て運転開始に至るまでのフローを整理した上で、それぞれ

の現状を整理する。

米国の原子炉の許認可手続において、従来の原子炉許認可規則(10 CFR Part 50)では、

建設と運転の二段階の認可プロセスが採用されていたが、1989 年に原子炉の許認可手続の

効率化と予見可能性の向上を目的とした新しい許認可規則(10 CFR Part 52)が追加された。

10 CFR Part 52 では、建設・運転の二段階に分かれていたプロセスに加え、申請者が建設・

運転許認可を一括して申請できる COL が導入された。また、COL とは独立して進められる

手続として、ESP と DC が導入された。

図 2-1 は、DC、ESP、COL から原子炉運転までのフローを示したものである。

図 2-1 DC、ESP、COLから原子炉運転までのフロー2

出所)NRC ウェブサイト

1) 設計認証(DC)

DC の発給により、原子炉の建設または運転の申請からは独立して、NRC は原子炉の設計

を承認する。DC の有効期限は発給日から 15 年間であり、さらに 10~15 年の更新が可能で

ある。

DC の認証は NRC の規則制定手続に即し、NRC スタッフが審査する。スタッフの審査で

は、特定のサイトからは独立して、提案されている原子炉に関連する様々な安全性に関する

論点が取り扱われる。この手続において、NRC は公衆を含む全てのステークホルダーに対

して、規制手続への参加の時期や参加方法について通知する。それには、パブリックミーテ

ィングへの参加や DC に関連する NRC による意思決定への関与が含まれる。

表 2-1 は、2016 年 12 月 19 日時点の情報として NRC のウェブサイトに整理されている、

既に発給された DC である。

2 NRC ウェブサイト、https://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/nuregs/brochures/br0298/br0298r2.pdf

6

表 2-1 米国で発給済みの DC3

炉型 申請者

改良型沸騰水型軽水炉 (Advanced Boiling

Water Reactor: ABWR)

ゼネラル・エレクトリック(GE)ニュークリア・エナジー

ABWR Design Certification Rule (DCR)

Amendment

South Texas Project Nuclear Operating

Company

System 80+ ウェスティングハウス(WH)社

AP600 WH 社

AP1000 WH 社

簡易型沸騰水型原⼦炉(Economic Simplified

Boiling Water Reactor: ESBWR) ゼネラル・エレクトリック(GE)社

出所)NRC ウェブサイト

一方、表 2-2 は、2017 年 1 月 26 時点の情報として NRC のウェブサイトに整理されてい

る、DC 申請の状況である。

表 2-2 DC申請と状況4

炉型 申請者 状況

U.S. EPR AREVA NP社 中断

U.S. Advanced

Pressurized-Water Reactor

(US-APWR)

三菱重工業 審査中

ABWR Design Certification

Renewal 東芝 撤回

ABWR Design Certification

Renewal GE社 審査中

Advanced Power Reactor

1400 (APR1400)

韓国電⼒公社及び韓国水⼒原

⼦⼒ 審査中

NuScale ニュースケール・パワー社 審査中

出所)NRC ウェブサイト

3 NRC ウェブサイト、https://www.nrc.gov/reactors/new-reactors/design-cert.html 4 NRC ウェブサイト、https://www.nrc.gov/reactors/new-reactors/design-cert.html

7

2) 早期サイト認可(ESP)

ESP の発給により、建設認可申請または COL 申請からは独立して、NRC は一またはそれ

以上の原子力施設を設置する場所(サイト)を承認する。ESP の有効期限は、発給日から

10~20 年であり、さらに 10~20 年の更新が可能である。

ESP 申請の審査において、NRC スタッフは、特定の原子炉の設計の審査からは独立して、

サイトの安全性、環境保護、及び緊急時対応計画等を対象として審査を行う。この手続の間

には、NRC は公衆を含む全てのステークホルダーに対して、規制手続への参加の時期や参

加方法について通知する。それには、パブリックミーティングへの参加や ESP の発給に関

する公聴会の開催要求の機会が含まれる。

表 2-3 は、2016 年 12 月 19 時点の情報として NRC のウェブサイトに整理されている、既

に発給された ESP である。

表 2-3 米国で発給済みの ESP5

サイト 申請者

クリントン エクセロン社

グランドガルフ システム・エナジー・リソース社

ノースアナ ドミニオン社

ヴォーグル サザン社

パブリック・サービス・エンタープ

ライズ・グループ(PSEG) PSEG 社

出所)NRC ウェブサイト

一方、表 2-4 は、2016 年 12 月 19 時点の情報として NRC のウェブサイトに整理されてい

る、現在審査が進められている ESP 申請である。

表 2-4 米国で審査が進められている ESP申請6

サイト 申請者

クリンチリバー TVA

ヴィクトリア郡サイト Exelon Nuclear Texas Holdings, LLC

出所)NRC ウェブサイト

ただしヴィクトリア郡サイトでは、2012年 10月 3日にESP申請が取り下げられている旨、

NRC ウェブサイトに注記されている。

3) 一括建設・運転許認可(COL)

従来の建設認可と運転許可の 2 段階の許認可手続が COL として一元化された背景には、

1980 年代以降を中心として、建設認可の発給を受けたものの、運転許可の取得が遅れる事

例があったことから、許認可プロセスを合理的なものにするためと考えられる。なお、COL

5 NRC ウェブサイト、https://www.nrc.gov/reactors/new-reactors/esp.html 6 NRC ウェブサイト、https://www.nrc.gov/reactors/new-reactors/esp.html

8

の導入により建設と運転の許認可が一元化されたが、COL の取得のみで原子炉の建設と運

転が可能になるのではなく、別途 ESP も必要となる。ただし、ESP の取得手続と COL の取

得手続は、並行して行うことが可能となっている。また、COL 規則と従来の 2 段階に分か

れた許認可規則のどちらに従って許認可申請を行うか、その選択権は申請者にある。

図 2-2 は、NRC のウェブサイトに掲載されている、COLに向けた許認可プロセスである。

図 2-2 米国における COL取得のための許認可プロセス7

出所)NRC ウェブサイト

2016 年末時点で COL が発給されているのは、フェルミ 3 号機、AP1000 2 基を建設する

レヴィ郡サイト、サウステキサスプロジェクト 3、4 号機、V.C.サマー2、3 号機、ヴォーグ

ル 3、4 号機及び 2 基の AP1000 炉を新設するデューク・エナジー社のサウスカロライナ州・

ウィリアム・ステーツ・リーサイトの 6 カ所のサイトである。このうち、建設中のステータ

スにあるのは V.C.サマー2、3 号機とヴォーグル 3、4 号機の計 4 基である。

COL の発給により、NRC は、定められた法及び規則に従い、特定のサイトにおける原子

炉の建設及び(特定の条件を付して)運転を承認する。COL は、10 CFR 52.103(g)の COL

発給基準が満足されたとの委員会の認定日から 40 年間有効である。COL は 20 年の更新が

可能である。

COL 申請があると、NRC スタッフは、検査・試験・解析・合格基準に基づき、申請者の

資格、設計安全、環境影響、運転プログラム、サイトの安全性、及び建設の審査を行う。ス

タッフは、原子力法、NRC 規則、及び国家環境政策法(National Environmental Policy Act :

NEPA)に基づき審査を行う。公衆を含む全てのステークホルダーは、いつ、どのように規

7 NRC ウェブサイト、https://www.nrc.gov/images/reactors/new-reactor-licensing-process.gif

9

制手続に参加することができるのかについて通知を受ける。それには、パブリックミーティ

ングへの参加や COL の発給に関する公聴会の開催要求の機会が含まれる。

表 2-5 は、2017 年 1 月 6 日時点の情報として NRC のウェブサイトに整理されている、

COL 申請の状況である。

表 2-5 米国での COL申請の状況(2017年 1月 6日時点)8

提案されている原子炉 炉型 申請者 ステータス

ベルベンド U.S. EPR PPL Bell Bend, LLC 取り下げ

ベルフォンテ 3、4 号機 AP1000 TVA 取り下げ

キャラウェイ 2 号機 U.S. EPR AmerenUE 取り下げ

カルバートクリフス 3 号機 U.S. EPR

Calvert Cliffs 3 Nuclear Project,

LLC and UniStar Nuclear

Operating Services, LLC

取り下げ

コマンチェピーク 3、4 号機 US-APWR Luminant Generation

Company, LLC (Luminant) 中断中

フェルミ 3 号機 ESBWR Detroit Edison Company 発給済

グランドガルフ 3 号機 ESBWR Entergy Operations, Inc. (EOI) 取り下げ

レヴィ 1、2 号機 AP1000 Duke Energy Florida, LLC (DEF) 発給済

ナインマイルポイント 3 号機 U.S. EPR

Nine Mile Point 3 Nuclear

Project, LLC and UniStar

Nuclear Operating Services,

LLC (UniStar)

取り下げ

ノースアナ 3 号機 ESBWR Dominion Virginia Power

(Dominion) 審査中

リバーベンド 3 号機 ESBWR Entergy Operations, Inc. (EOI) 取り下げ

シャロンハリス 2、3 号機 AP1000 Progress Energy Carolinas, Inc.

(PEC) 中断中

サウステキサスプロジェクト 3、4 号機 ABWR Nuclear Innovation North

America, LLC (NINA) 発給済

ターキーポイント 6、7 号機 AP1000 Florida Power and Light

Company (FPL) 審査中

ヴィクトリア郡 1、2 号機 ESBWR Exelon Nuclear Texas Holdings,

LLC (Exelon) 取り下げ

V.C.サマー 2、3 号機 AP1000 South Carolina Electric & Gas

(SCE&G) 発給済

ヴォーグル 3、4 号機 AP1000 Southern Nuclear Operating

Company (SNC) 発給済

ウィリアム・ステーツ・リー AP1000 Duke Energy 発給済

出所)NRC ウェブサイト

8 NRC ウェブサイト、https://www.nrc.gov/reactors/new-reactors/col.html

10

2.1.2 原子力発電プラントの保有・運転状況

本節では、米国で運転中及び建設中のプラントの状況について整理する。

(1) 運転中のプラント

米国では、現在においても世界で最も多くの原子炉が運転されているが、最近では経済性

を主因として早期廃止される原子炉も多くなってきている。

図 2-3 は、NRC のウェブサイトに掲載されている 2015 年 11 月 13 日時点で米国において

運転許可を取得している原子炉の地図である。なおこれ以降、2016 年 10 月 19 日にテネシ

ー州ワッツバー2 号機が商業運転を開始した一方で、同年 10 月 24 日にネブラスカ州のフォ

ートカルホーン原子力発電所 1 号機が恒久停止している。

図 2-3 米国で運転許可を取得している原子炉の地図(2015年 11月 13日時点)9

出所)NRC ウェブサイト

(2) 建設中のプラント

表 2-6 に、米国で現在建設中の原子炉の情報を整理する。

9 NRC ウェブサイト、https://www.nrc.gov/reactors/operating/map-power-reactors.html

11

表 2-6 米国で建設中の原子炉

プラント名 所在州 炉型

グロス出⼒

(単位:万

kW)

建設開始日

V.C.サマー2 号機 サウスカロライナ州 AP-1000 125 2013 年 3 月 9 日

V.C.サマー3 号機 サウスカロライナ州 AP-1000 125 2013 年 11 月 2 日

ヴォーグル 3 号機 ジョージア州 AP-1000 125 2013 年 3 月 12 日

ヴォーグル 4 号機 ジョージア州 AP-1000 125 2013年 11月 19日

出所)国際原子力機関(IAEA) Power Reactor Information System (PRIS)の 2017 年 2 月 17 日時点の情報を

基に三菱総合研究所(MRI)作成

2.1.3 規制機関と関連組織の概要

本節では、米国における原子力安全規制機関である NRC について、その歴史や組織概要

を纏める。なお、特に本報告書の目的にとって重要な NRC 内の組織として、原子力安全・

許可会議(Atomic Safety and Licensing Board Panel: ASLBP)があるが、これについては 3.1

において整理する。

(1) NRCの設立経緯

NRC の設立以前、原子力分野の規制は、1946 年原子力法により設立された AEC の所掌

であった。AEC 設立の 8 年後、議会は 1946 年原子力法を置き換える 1954 年原子力法を制

定した。1954 年原子力法により、初めて商用原子力発電の開発が可能となった。1954 年原

子力法は AEC に対して、原子力発電の利用促進とその安全規制の両方の役割を担わせるも

のであった。AEC の規制プログラムは、原子力産業の発展を阻害することとなる過度の制

約を加えることなく、原子力発電による危害から公衆の健康と安全を保護しようとするもの

であった。これは、特に新興産業においては達成困難な目標であり、AEC の規制プログラ

ムは大きな論争を惹起するものとなった。1960 年代には、特に放射線防護基準や原子炉の

安全性、サイト選定や環境保護等の分野において、AEC の規制の厳格さの欠如に対する批

判が大きくなった。

1974 年までには、AEC の規制プログラムに対する批判が大きくなり、議会は AEC 廃止を

決断せざるを得ない状況となった。原子力発電を支持する者もそれに反対する者も、AEC

の原子力発電推進のための業務と規制のための業務は異なる組織に割り当てられるべきで

あるという点では一致した。1974 年エネルギー再編法により NRC が設置され、NRC は 1975

年 1 月 19 日に業務を開始した。

(2) 組織概要

NRC は 5 名の委員により統率される。大統領は、委員の内の 1 名に議長及び公式なスポ

ークスマンとしての役割を割り当てる。NRC は、原子炉及び核物質の安全を規制する政策

や規制を策定し、許認可保有者に対して命令を発出し、NRC に対して持ち込まれた法的問

題について裁決を下す。運営総局長(Executive Director for Operations: EDO)は委員会によ

12

る政策及び決定を遂行し、プログラム事務局の活動を指揮する。

事務局は、国内における核物質の商業利用の安全性を確保するための規制活動を行い、

EDO に報告する。規制手続の一環として、4 カ所の地域事務所が、所掌地域内の許認可保

有者に対して検査、執行、及び緊急時対応プログラムを実行する。

NRC の年間予算規模は 10 億ドル程度であり、主として本部と 4 カ所の地域事務所の国内

5 カ所において勤務する職員数は約 4,000 名である。

2.1.4 法令・規則の体系及び主要な内容

(1) 法体系

米国では、連邦議会が制定した原子力法により、原子力安全を所管する権限が、連邦の行

政機関である NRC に賦与されている。また、連邦憲法の規定により合衆国の執行権を行使

するとされている大統領は、執行権を賦与されていること、及び連邦憲法第 2 章第 3 条にお

いて「法律が忠実に執行されることに留意」するよう規定されていることを根拠に、強制力

を持つ大統領令を発出している。

さらに、米国の行政機関には、行政手続法(Administrative Procedure Act: APA)の規定に

基づき、所定の手続を経た上で規則制定(rulemaking)を行う権限が認められている。連邦

の行政機関が策定する規則等は、連邦規則集(the Code of Federal Regulations: CFR)に編纂

される。CFR は対象とする内容により 50 に区分され、採番される。エネルギー分野を対象

とするものは 10 CFR である。

図 2-4 は、こうした原子力安全に係る規制文書の体系を整理したものである。

図 2-4 米国の原子力安全に係る規制文書の体系

出所)連邦憲法、NRC ウェブサイト等により MRI 作成

13

(2) 主要な上位法令

NRC のウェブサイトの” Governing Legislation”のページでは、NRC に関連する法律が、核

物質及び施設の民生利用に関する基本法、放射性廃棄物に関する法律、核不拡散に関する法

律、及び規制機関の手続に関する基本法の 4 つに区分した上で示され、概要と法律の全文が

示されている。以下に、本調査の目的に関連する法律について、NRC による概要を中心と

して整理する。

1) 1946年原子力法(Atomic Energy Act of 1946(P.L.79-585))

1946 年原子力法は、NRC の前身の AEC の設置法となった法律である。同法の目的は、

原子力の科学的な発展のための民間による研究開発の援助と助成、原子力に関する科学的・

技術的な情報の管理、連邦政府が実施する研究開発、核分裂物質の生産、所有及び利用に関

する政府の管理、及びこれらの政策に関する行政的管理とされており、AEC はこれらの目

的の達成のために設置された。

2) 1954年原子力法(Atomic Energy Act of 1954(P.L.83-703))

1954 年原子力法は、米国における核物質の民生利用及び軍事利用の双方における基本法

である。民生利用の観点では、同法は米国内における核物質及び施設利用の開発と規制につ

いて規定しつつ、「原子力の開発、利用及び管理は、世界平和を促進し、一般の福祉を改善

し、生活水準を向上させ、また、民間企業における自由競争を強化するよう監督されなけれ

ばならない」という基本的な思想を提示している。同法は、核物質及び施設の民生利用には

許可を要することを規定しており、また、NRC に対して規則の制定や命令を発出する権限

を賦与し、それらの利用を監督するために、「健康と安全を保護し、生命または財産に対す

る危険を最小にするために委員会が必要または望ましいと考える」基準を施行する権限を賦

与している。同法に従った委員会の行為は同法が定める手続要件に合致していなければなら

ない。この手続要件の存在により、公聴会や連邦の司法審査(judicial review)のための多く

の機会が提供されている。

同法の第 274 条(42 USC 2021)は、NRC が州と、州内における特定の物質に関する許可

に係る NRC の規制権限を委譲するための協定締結が可能であると定めている。こうした協

定を締結する州は、州の規制プログラムが NRC のものに適合しており、公衆の健康と安全

の保護に十分であることを示す必要がある。ただし、NRC は協定を締結した州であっても、

原子炉、及び州外への輸出に関しては、規制権限を保持している。よって、原子炉の安全性

に関する規制権限が州に委譲されることはない。

同法の主要な改正により、原子力事故に起因する敷地外の人員に対する傷害や財産への損

害に対する許可保有者の賠償責任及びその制限に関する規定が設けられている。

3) 1974年エネルギー再編法(Energy Reorganization Act of 1974(P.L.93-438))

1974 年エネルギー再編法は、NRC の設置法である。1954 年原子力法においては、AEC

という単一の連邦機関が、核兵器の開発と生産、及び核物質の民生利用における開発と安全

規制を担っていた。1974 年エネルギー再編法はこれらの機能を分離し、一つの連邦組織(現

14

在の DOE)に、核兵器の開発と生産、原子力発電の促進及びその他の関連業務を割り当て、

NRC に規制業務を割り当てた。なお、NRC の所掌には国防用の核施設の規制は含まれてい

ない。1974 年エネルギー再編法により、NRC は合議体として構成され、その主要な部局が

設置された。また、後の改正では、原子力安全に関する問題提起を行った職員の保護が規定

されている。

4) 国家環境政策法(National Environmental Policy Act of 1969(P.L.91-190))

国家環境政策法により、人間環境の質に有意な影響を与える規模の連邦の行為に関するあ

らゆる提案には、提案されている行為の環境影響及びその代替手段に関する詳細評価が求め

られる。同法はまた、大統領行政府(Executive Office of the President)に環境評議会(Council

on Environmental Quality)を設置することを定めている。環境評議会は、環境影響評価書の

策定及び評価書の策定への公衆参加に関する規制を定める。

5) 行政手続法(Administrative Procedure Act of 1946(P.L.79-404))

行政手続法は、連邦の行政機関における諸手続について規定する基本法である。同法の規

定対象は、規則制定(rulemaking)及び裁決(adjudication)である。例えば、同法は、提案

されている規則により影響を受ける者は十分な通知を与えられるべきこと、提案されている

規則にコメントを行う機会を与えられるべきこと、また、別な制定法が機関に対して「記録

による」(on the record)公聴会を行うよう規定している場合は、当事者は事実や論証を提

示するための十分な機会を与えられるべきこと並びに公聴会に関わる人員は不偏不党であ

ることを要求している。行政手続法は、利害関係のある者に対して、規則の制定、改正また

は廃止の請願を行う権利を賦与している。また、機関の行為の司法審査に関する基準も同法

により定められている。

行政手続法は複数回改正されており、現在では広範な手続を対象とした複数の法律を統合

している。これらの統合された法律の内の 3 つは、情報へのアクセスに関するものである。

情報公開法(Freedom of Information Act)は、連邦機関に対して、公衆に対して影響を及ぼ

す規則、裁決に係る決定、政策声明、スタッフに対する指示を公表し、また、国家機密、商

業秘密等の同法が定める例外に該当しない限り、要求があり次第、その他の資料を公表する

よう要求している。サンシャイン法(Government in the Sunshine Act)は、NRC 等の政府の

合議体に対して、国家機密に関わるものといった例外的な場合を除き、ミーティングを公開

して実施するよう要求している。プライバシー法(Privacy Act of 1974)は、特定の個人情

報の公開を制限している。

行政手続法に統合された 2 つの法律は、紛争解決の代替的手段について規定している。交

渉による規則制定法(Negotiated Rulemaking Act)は、連邦機関に対して、特定の状況にお

いては限定された数の当事者間での交渉によって規則を策定することや、提案されている規

則に関するコンセンサスの達成を目的として、また、最終規則に関する紛争の防止を目的と

して協議することを認めている。行政紛争処理法(Administrative Dispute Resolution Act)は

連邦機関に対して、裁決、執行、規則制定または裁判に替わって、交渉、調停、仲裁及び関

連する手段を用いるよう促している。

その他の行政手続法に統合された法律として、柔軟規制法(Regulatory Flexibility Act)が

15

ある。柔軟規制法は、連邦機関に対して、規則制定に当たって小規模事業者特有のニーズや

懸念事項を考慮することを要求している。また、議会評価法(Congressional Review Act)は

あらゆる連邦機関の規則が、発効する前に議会に提示されるよう要求しており、「主要な」

規則については、発効の 60 日前に議会に提示されるよう要求している。この期間中、当該

規則は議会から修正や否認される可能性がある。

(3) 主要な下位法令

連邦の行政機関が策定する規則等は、CFR に編纂される。CFR は対象とする内容により

50 に区分され、採番される。エネルギー分野を対象とするものは 10 CFR である。

10 CFR のうち、NRC の司法審査や規則制定手続に関わるものとして、許認可措置及び命

令発給のための実施規則を定めた 10 CFR Part 2、原子炉の許認可手続等について規定した

10 CFR Part50 や Part 52 等がある。

(4) NRCの指針等

NRC は規制の詳細などに関する規制ガイド(Regulatory Guide: RG)などを発行している。

RG は、許認可の所有者や申請者に対して提供される一連のガイダンス文書であり、NRC の

規制、スタッフが特定の問題点や事故の評価の際に用いる技術、許可や認可の申請書の審査

においてスタッフが必要とするデータなどを示すものである。

RG は、以下の 10 の部門に分けて発行されている。

原子炉

研究炉及び実験炉

燃料及び核物質を扱う施設

環境及びサイト選定

物質やプラントの防護

製造物

輸送

職業衛生

反独占及び財務面の審査

一般的な事項

(5) 規制機関の権限

NRC には、1954 年原子力法第 186 条(42 USC 2236)によって、許認可の取消しの権限

が与えられている。

原子炉の運転が NRC により差し止められた事例として、TMI 事故後の 1 号機の事例が挙

げられる。1979 年 3 月 28 日の事故時点では、1 号機は通常の燃料交換のため運転停止中で

あった。同年 7 月 2 日、NRC は、NRC が、公聴会の後に、プラントの運転許可保有者が 1

号機を再稼働させ、公衆の健康や安全性に危険をもたらすことなく運転できるとの合理的な

確認が得られたと決定するまで、1 号機の運転停止を継続するよう命じる、即座に発効され

16

る命令を発出した。その後、1985 年 5 月 29 日に NRC は、NRC が指定する条件が遵守され

れば 1号機の安全な運転は可能であると判断し、1979年の同機の運転差止命令を廃止した。

2.1.5 安全規制にかかる最近の動向

(1) 福島第一原子力発電所事故から得られた教訓

2011 年 3 月の福島第一事故を受け設置された福島事故タスクフォース(Near-Term Task

Force: NTTF)が、同年 7 月に公表した短期レビュー結果では、現行の規制要件や産業界の

ガイドライン等により米国のプラントの運転継続には差し迫ったリスクは無いとの結論が

示さた。その一方で、更なる安全性向上のための 12 項目の提言が示された。NRC 委員会は

同年 8 月 19 日、これらの提言の取り扱いについて、提言 1 は規制活動の基盤を成すもので

あることから長期的な時間枠で検討し、他の 11 の提言については、早急に実行すべき事項

と優先順位を示すよう NRC のスタッフに指示した。タスクフォースが示した 12 項目の提

言を表 2-7 に示す。

17

表 2-7 福島事故タスクフォース(NTTF)の提言10

テーマ 提言の内容

規制枠組みの

強化 提言 1

十分な防護のため、深層防護とリスクの考察のバランスを適切に保った論理

的かつ系統的で一貫性のある規制の枠組みを確立すべきである

確実な防護 提言 2

運転中の原⼦炉の構造物・系統・コンポーネントについて、設計基準の地震

と溢水に対する防護を再評価し、必要に応じて強化することを許認可保有

者に要求すべきである

緩和能⼒の強

提言 3 長期レビューの一部として、地震で誘発される火災や溢水を防止・緩和する

能⼒の増強の可能性を評価すべきである

提言 4

設計基準の外部事象と設計基準を超える外部事象に対して、すべての運転

中原⼦炉と新規原⼦炉における全交流電源喪失(Station Blackout :

SBO)緩和能⼒を強化すべきである

提言 5 Mark I型、Mark II 型格納容器をもつ BWR プラントに信頼できる堅牢な

ベント設計を要求すべきである

提言 6

長期レビューの一部として、福島第一事故の今後の検討で追加情報が明ら

かになったときに格納容器内部や他の建屋内部の水素制御・緩和に関する

知見を特定すべきである

提言 7 使用済燃料プールの冷却水補給能⼒とプールの計装を増強すべきである

提言 8 緊急時運転手順書、過酷事故管理指針、大規模被害緩和指針などの所

内の緊急時対応能⼒を強化・統合すべきである

緊急時対応の

強化

提言 9 プラントの緊急時計画に長時間の SBO と複数基の事象への対応を含めるこ

とを要求すべきである

提言 10 長期レビューの一部として、複数基の事象と長時間の SBO に関係する緊急

時対応の追加テーマを追求すべきである

提言 11 長期レビューの一部として、意思決定、放射線モニタリング、公衆教育に関係

する緊急時対応のテーマを追求すべきである

NRCプログラム

の効率改善 提言 12

提言した深層防護の枠組みと首尾一貫した深層防護要件にこれまで以上に

着目することによって、許認可保有者の安全性能に対する規制監視(すな

わち原⼦炉監視プロセス)を強化すべきである

出所)NRC ウェブサイトにより MRI 作成

福島第一事故の教訓を踏まえた取り組みは、引き続き継続されている。図 2-5 は、NRC

ウェブサイトの「日本から得られた教訓」のページに掲載されている、福島第一事故後の対

応を整理した図である。これは、対応について簡潔に示すとともに、各項目をクリックする

ことでより詳細な情報を得られるように構成されている。

10 https://www.nrc.gov/docs/ML1118/ML111861807.pdf

18

図 2-5 NRCウェブサイト掲載されている、福島第一事故後の対応を整理した図11

出所)NRC ウェブサイト

(2) NRCのスリム化に向けた取り組み

NRC は高度な独立性を有する組織であるが、それは主に政権からの独立であり、立法府

である連邦議会は NRC の監督権限を有している。また、予算も連邦議会が毎年制定する歳

出法によって決定されることもあり、時に厳しい監督を連邦議会から受けることになる。

NRC は、1974 年の設置以降、多くの原子力発電プラントの新設や 1979 年のスリーマイ

ルアイランド 2 号機の事故等を受けて人員規模は 5 割以上増加したが、1980 年代中頃をピ

ークとして 1990 年代も縮小傾向が続いていた。しかし、2001 年 9 月 11 日の同時多発テロ

(9.11 テロ)の発生や、同年発足のブッシュ政権の国家エネルギー計画/原子力発電 2010

イニシアチブを受けた原子炉新設の動きの中で 2002 年から再び人員は増加に転じ、特に

2005 年エネルギー政策法により「原子力ルネッサンス」が本格化するとともに、2010~2011

年には NRC 発足当初の倍近くまで規模が拡大していた。

しかしながら、シェール革命による天然ガス価格低下、2008 年の経済・金融危機などに

より新設の動きは停滞し、多くの COL や DC 申請プロジェクトで停止や繰延べが相次ぎ、

11 NRC ウェブサイト、https://www.nrc.gov/reactors/operating/ops-experience/japan-dashboard.html

19

NRC の許認可審査負荷も当初想定から減少した。その後福島第一事故を受けての規制見直

しにより負荷が増加したこともあって人員規模は高い水準のまま推移していたが、福島第一

事故への対応としての規制見直しも峠を越す中で、産業界や連邦議会から規制の累積的影響

や過剰規制の指摘、NRC 規制の効率化を求める声が高まってきたものである。

こうした中で NRC では、組織規模適正化・効率化を図る取り組みとして「プロジェクト

Aim 2020」(以下「プロジェクト Aim」)が起ち上げられた。プロジェクト Aim では、2020

年には 2005 年当時と同規模レベルまで組織規模の適正化・効率化を果たすことが想定され

ている。2015 年 8 月に策定された実施計画では、19 の課題について、具体的な活動内容、

着手日・実施期限、責任部門、期待される成果などが示されている。また、議会等から特に

強く問題が指摘された間接費についても、アーンスト・アンド・ヤングへの委託により費用

削減や予算管理方法の改善などが勧告されている。「適時・適所に適材を適切に配置」する

ための戦略的な人員計画(Strategic Workforce Planning : SWP)も策定されているが、2020

年に向けての具体的な削減人数等は示されていない。

こうしたプロジェクト Aim の取り組みに対して、議会は評価を示しつつも、その実現内

容は不十分として更なる対応を迫っている。NRC の FY17 予算要求は実質的に 500 万ドル

程度の活動予算減に留まっていたのに対し、上下両院の歳出法案では、実質 5,000~7,000

万ドルの活動予算削減となっており、その減額分は殆どが事業者から徴収する料金の減額に

充てられている。

20

2.2 ドイツ

2.2.1 原子力政策

ドイツでは、1986 年のウクライナにおけるチェルノブイリ原子力発電所 4 号機の事故、

ドイツ国内での原子力産業界における不祥事12等の影響から、1980 年代後半には反原子力の

機運が強まった。世論が反原子力へと傾く中、二大政党の一角である中道左派の社会民主党

(SPD)は原子力発電を積極的に推進する従来の立場から一転して、新規原子炉の建設禁止

及び 1987 年から 10 年以内での原子力発電所の段階的な閉鎖等の方針を打ち出した。

他方、もう一方の主力政党である中道右派の CDU(Christlich-Demokratische Union

Deutschlands)/CSU(Christlich-Soziale Union in Bayern e.V.)は、原子力発電支持の姿勢を

維持したため、ドイツでは二大政党が原子力政策で異なるスタンスを採るようになったこと

から、90 年代以降の選挙では、連邦、州双方のレベルで、原子力政策が大きな争点として

浮上するようになった。

(1) 1990年~1998年:原子力コンセンサスの模索

ドイツは第 3 次コール政権下(CDU/CSU、自由民主党〔Freie Demokratische Partei: FDP〕)

の1989年10月に東西統一を果たした。旧東独地域は西側と比べてエネルギー制限に乏しく、

旧ソ連型原子炉を備えた 2 カ所の原子力発電所があった。しかし、統一後の政府が連邦の技

術支援組織(Technical Support Organization : TSO)である施設・原子炉安全協会(Geselleshaft

fur Reaktorsichrheit mbH : GRS)に委託して安全評価を実施したところ、圧力容器の脆化問題

や系統設計上の不具合、冗長性の不足等、安全上の問題が多く確認されたことから、連邦政

府は 1990 年にこれら旧東独の原子炉を全て閉鎖することを決定した。この決定によりライ

ンスベルク(1 基)、及びグライフスバルト 1~4 号機が閉鎖され、試運転中であったグラ

イフスバルト 5 号機、完成していた 6 号機(運転前)、並びに建設中であった 7 号機、8 号

機も廃止されることになった。

この頃には旧西ドイツ側でも、原子炉建設の新規発注は事実上途絶え、国内の原子力世論

は賛成・反対に分かれ、多くの訴訟が争われる状態にあった。こうした状況の中、今後のド

イツのエネルギー政策における原子力発電の位置づけについて、連邦与党・政府、主要野党

並びに原子力発電事業を行う電気事業者の間でコンセンサスを図る協議が開始された。最初

の協議は 1993 年に実施され、その後も複数回に亘り話し合いがもたれたが、結局コール政

権下では合意に至ることがないまま、1998 年の政権交代を迎えた。

12 1986 年 10 月、西ドイツの原子力輸送専門会社であるトランスヌクレア社が、ベルギー北部モルにある

国立原子力研究センターに向かって放射性廃棄物を運搬していたところ、トラックが西ドイツ領内で横転

事故を起こした。この際、積荷のドラム缶を調べたところ、書類に記載されていたよりもはるかに濃度の

高い放射性物質が検出された。さらに同社親会社の贈収賄発覚(1987 年)、核兵器材料物質の違法輸出へ

のトランスヌクレア社の関与発覚(1988 年)と続き、各種世論調査等においても、原子力発電を否定する

回答が明らかに多数を占めるようになった。なおこうした国内世論を受けて、西ドイツ政府は放射線防護

や核物質輸送の規制強化を目的として、BMU の下に専門官庁である連邦放射線防護庁(BfS)を新たに設

置した。

21

(2) 1998~2005年(シュレーダー政権):脱原子力政策への転換

1998 年 9 月 27 日の総選挙で SPD は 16 年続いたコール政権を破り、環境政党緑の党を連

立パートナーに選んだ。これにより緑の党は初の連邦政権入りを果たした。両党は連立協定

において、「原子力発電は、安全上のリスクが高く、大規模な被害が生じるリスクを伴うた

め受け容れられない。従って、新しい連邦政府は、可能な限り速やかに原子力の利用を終了

させるための努力を行う」ことを表明し、原子力法を改定して原子力発電の継続・発展を可

能にする規定を廃止し、それと共に、それまで事業者の自主的取り組みとして実施されてき

た 10 年ごとの定期安全レビュー(PSR)を法的に義務づけることを公約した。首相となっ

た社会民主党(SPD)のシュレーダーは、1998 年 10 月 10 日の連邦議会施政方針演説にお

いて、原子力発電からの計画的な撤退方針を打ち出した。

連邦政府は、原子力発電所を所有する電力会社に対して原子力発電の段階的廃止に向けた

コンセンサス協議を呼びかけ、両者は 2000 年 6 月 14 日、「ドイツ連邦政府と電力会社の取

り決め―エネルギーコンセンサス」(脱原子力協定)に合意、仮署名を行った。この脱原子

力協定では主に、原子炉の新規建設を行わない方針を確認すると共に、既存炉については運

転期間を 32 暦年と想定して各炉が生涯に発電できる発電電力量の上限を定め、この上限に

到達した炉から順次閉鎖するということを規定するものであった。この協定により連邦政府

は中長期的な脱原子力の確約を得、その一方で、当局である州政府の圧力等に苦慮していた

電力側も、安全基準を遵守している限りは、閉鎖されるまでの運転を保証されることとなり、

双方が妥結する形となった。

この脱原子力協定を法制化したのが、2002 年発効の原子力法であり、この原子力法改正

により、原子炉の新設が認められなくなった。また、各原子炉の生涯最大発電電力量が法的

に規定され、一定の条件の下、原子炉間の発電枠融通は認められるものの、発電枠を使い切

った時点で運転認可が失効することになった。また、定期安全レビュー(PSR)が義務化さ

れると共に、それまでフランス、英国に委託していた使用済燃料の再処理も、2005 年 6 月

末までの搬出分をもって終了することが規定された。この原子力法の制定は、ドイツにおけ

る脱原子力政策の決定的なターニングポイントとなった。その後、原子炉運転延長に係る議

論はあったが、この後段階的に原子力から撤退するという基本方針が変更されることはなか

った。

(3) 2005年~現在(メルケル政権):2022年の脱原子力完了へ

2005 年の選挙で緑の党が下野し、原子力に好意的な中道右派の CDU/CSU が政権に復帰

した。CDU のメルケルが首相に就任し、ドイツ二大政党による大連立政権が発足した(第

1 次メルケル政権)。この大連立政権下では、政権内の協調を保つ観点からシュレーダー政

権で決まった原子力政策方針を継承する姿勢が採られたが、任期の終わりが近づくにつれ、

CDU/CSU は、再生可能エネルギー増大によるコスト増や安定供給についてのリスクを懸

念し、気候保全や経済性の観点から、原子力発電の有効利用を主張するようになった。

2009 年の選挙で SPD が敗北し、原子力に好意的な自由民主党(FDP)との連立政権(第

2 次メルケル政権)が誕生した。同政権は原子力発電を「再エネへの橋渡し技術」と位置づ

け、原子炉の運転延長を行う方針を示した。この方針に基づき原子力法が改正され、各原子

炉に割り当たられた発電電力量に積み増しが行われ、全炉で平均 12 年の運転延長が可能と

22

なった。ただし、この改正は既存炉の運転期間を延長するものであり、新炉建設禁止等、段

階的脱原子力の基本方針に変更はない。この改正原子力法は 2010 年 12 月に発効した。

ところが、2011 年 3 月の福島第一事故により状況は一変し、メルケル首相は 12 月に発効

したばかりの原子力法の運転延長規定を凍結し、1980 年以前に運開した炉に暫時停止(モ

ラトリアム)を指示した。、さらに、社会の各層の代表者から構成される「倫理委員会」を

設置する等して原子力政策について再検討を行い、連邦政府は同年 5 月 30 日、モラトリア

ム対象炉を再稼働せず恒久的に閉鎖すると共に、その他の炉も個別に閉鎖期限を定め、2022

年までに全て閉鎖する方針を決定した。

この方針に基づき、ドイツでは再度原子力法が改正され、2011 年 8 月には 2022 年までの

脱原子力完了を定めた第 13 次原子力法改正が発効された。

2.2.2 原子力発電プラントの保有・運転状況

2016 年末現在、ドイツでは 8 基(総設備容量 1,135.7 万 kW)の商用原子炉が運転中であ

る。内訳は、グンドレミンゲンの 2 基が BWR、残る 6 基は全て PWR である。ドイツでは

福島第一事故後、2011 年 8 月の原子力法改正に伴って 8 基の原子炉が一斉閉鎖され、残る

原子炉も原子力法に定められた閉鎖期限までに順次運転を終了した。また、ドイツは 2022

年末までに原子力発電からの撤退を完了する予定である。同年末が閉鎖期限であったグラー

フェンラインフェルトは、原子力法上の期限を約半年前倒しして2015年6月に閉鎖された。

ドイツの 2016 年末現在における運転中の原子炉所在地並びに各ユニットの原子力法上の

閉鎖期限は、以下の図 2-6 の通りである。

23

図 2-6 ドイツで運転中の原子炉所在地(2016年末時点)

出所)MRI 作成

2016 年末時点で運転中の原子炉の概要は、以下の表 2-8 の通りである。

24

表 2-8 ドイツで 2016年末現在運転中の原子炉一覧

ユニット名 炉型 シリーズ グロス出力 運開年

2015( 2016)

設備利用率

グローンデ PWR Baulinie3 143.0 万 kW 1985 年 82.8%

ブロックドルフ PWR Baulinie3 148.0 万 kW 1986 年 86.0%

エムスラント PWR Baulinie4

(Konvoi)

140.6 万 kW 1988 年 88.9(89.9)%

グンドレミンゲン B BWR Baulinie72 134.4 万 kW 1984 年 91.9(84.4)%

グンドレミンゲン C BWR Baulinie72 134.4 万 kW 1985 年 87.2(78.8)%

イーザル 2 号機 PWR Baulinie4

(Konvoi)

148.5 万 kW 1988 年 85.0(91.6)%

フィリップスブルク

2 号機

PWR Baulinie3 146.8 万 kW 1985 年 86.5(78.7)%

ネッカル 2 号機 PWR Baulinie4

(Konvoi)

140.0 万 kW 1989 年 91.8(92.8)%

総計 1,135.7 万 kW

出所)IAEA-PRIS の 2017 年 2 月 17 日時点の情報をもとに MRI 作成13

2.2.3 規制機関と関連組織の概要

ドイツでは連邦の委託により州が連邦法を執行する連邦委託行政という制度に基づき、原

子力施設の立地する州当局が連邦最高監督官庁の監督のもと、原子力安全規制を担っている。

輸送・貯蔵等連邦が許認可権限を有する一部の分野を除いて、原子力発電所に係る許認可の

発給も州の任務である。

原子力分野における連邦の最高監督官庁は連邦環境・自然保護・建設・原子炉安全省

(Bundesministerium fuer Umwelt,Naturschutz,Bau und Reaktorsicherheit : BMUB)であり、

BMUB 傘下には専門官庁として連邦放射線防護庁(Bundesamt fuer Strahlenschutz : BfS)、

連邦放射性廃棄物処分庁(BfE)が設置されている。また、BMUB の専門家諮問機関として

13 https://www.iaea.org/PRIS/CountryStatistics/CountryDetails.aspx?current=DE

25

原子炉安全委員会( Reaktorsicherheits-Kommission : RSK )、放射線防護委員会

(Strahlenschutzkommission : SSK)、廃棄物管理委員会(Entsorgungskommission : ESK)の 3

つの委員会が設置され、これらの委員会は連邦に助言を行うと共に、各種の指針・勧告を発

出している(直接的な法的拘束力はない)。この他、規制・産業・専門家等の関係各機関の

代表が参加して各種の技術規則を策定する原子力技術委員会(Kerntechnischer Ausschuss :

KTA)も、ドイツにおける原子力安全に関係する重要な組織の一つである(ただし、政府

の諮問機関ではない)。実際の原子力安全規制行政は各州が担っているが、州では原則とし

て各州環境省が原子力規制当局として活動している。

なお、連邦及び州はどちらも、外部専門組織と TSO としての契約を結び、幅広い規制・

検査業務を委託している。現在の連邦の主要 TSO は GRS、州の主要 TSO は各地域の技術検

査協会(Technischen Uberwachungs-Vereine : TÜV)である。

原子力研究に携わる主要機関には、ヘルムホルツセンター等学術グループに加盟する複数

の研究所があり、これらは連邦・州の資金で運営される公立研究所である。この他、原子力

産業の団体であるドイツ原子力フォーラム、学会組織に相当する原子力技術協会がドイツに

おける主要な原子力関連組織である。

ドイツにおける原子力安全規制体制の概要図を以下の図 2-7 に示す。

図 2-7 ドイツの原子力安全規制体制(連邦と州の関係)

出所)BMUB 等資料をもとに MRI 作成

26

2.2.4 法令・規則の体系及び主要な内容

ドイツの原子力安全規制に係る法令の体系は、階層的な構造となっている(図 2-8)。

最上位には、原子力に係る連邦及び州の立法・行政権限を定める連邦基本法(憲法に相当)

があり、そのもとに、原子力分野の基本法であり原子力発電を含む原子力各分野における安

全の基本原則を定める原子力法が制定されている。なお、ドイツの原子力法は段階的脱原子

力を前提に、第 7 条第 1a 項において、全商用発電炉に恒久閉鎖期限を指定しており、これ

に基づき 2022 年までにドイツは原子力発電から撤退する予定である。

連邦政府は原子力法に基づいて各分野、各項目に係る政令を制定する。これらの制令の施

行には、政府による閣議決定後、州の代表者機関である連邦参議院の同意が必要である。ま

たこの他に連邦政府は、法の執行が連邦レベルで統一的であることを担保するために、一般

行政規則を発行し、州の当局に対する監督・指導を行うことが可能である。一般行政規則は

州当局に対し、法的拘束力を有している。ここで、法的強制力を有するのはこの階層までで

ある。

上記の階層下に、原子力発電所安全要件及び BMUB 告示、さらにその下位に同省の諮問

組織である原子炉安全委員会(RSK)、放射線防護委員会(SSK)、廃棄物管理委員会(ESK)

等の勧告等の指針類、さらにその下位に、各種の具体的な技術基準を定めるものとして、原

子力技術委員会(KTA)規則がある。さらにそのドイツ工業規格(Deutsche Industrie Normen :

DIN)を初めとする各種規格や技術仕様も参照される。これに加え、規制活動に係る参照文

書として発電所個別に事業者が作成・運用するマニュアル類がある。これらは直接的な法的

拘束力は持たないが、州当局等が許認可の付帯条件として、また監督業務において実際の審

査や評価の基準として採り入れることによって、実質的な強制力を持つものである。

また、直接法的拘束力を持たないこれらの規制文書の中でも、原子力発電所安全要件及び

BMUB 告示は、BMUB が予め原子力規制に係る諸州と原子力に係る州間委員会(LAA)を

通じて協議、合意した上で公示するものであり、原子力発電所に対する規制を担当する全て

の州で等しく、規制監督に係る要件として参照されることを前提としている。

図 2-8 ドイツの原子力規制に係る法体系

出所)BMUB の資料をもとに MRI 作成

27

主要な法令の概要について以下に示す。

(1) 基本法14

ドイツの連邦憲法に相当し、各種の基本権等について規定している。原子力規制関連では、

第 73 条第 1 項 14 号において、連邦と州の立法権限、行政権限の分担について「原子力発電

及びその平和利用、前掲用途に供する施設の設置及び操業、核エネルギー及び電離放射線放

出に伴う危険からの防護、並びに放射性廃棄物管理」に係る立法は連邦の専管事項であると

定めている。この規定にしがたい、現在のドイツでは、原子力発電に係る法令の制定権は連

邦のみが有する。

(2) 原子力法15

原子力法(Atomgesetz : AtG16)は、連邦基本法に定められた立法権限に基づいて、1959

年に連邦政府がドイツにおける原子力利用について定めた基本法規である。2011 年の第 13

次改正において、施設の許可について定める第 7 条に、全商用炉の閉鎖期限を指定し、2022

年までの脱原子力を確定する規定が盛り込まれた。

同法第一条では、本法の目的を、商用原子力発電を秩序正しく終了させると共に、終了時

点までの秩序正しい運転を保証し、原子力利用に伴う危険性や電離放射線の有害影響から生

命、健康及び財産を保護すると共に損害が発生した場合はこれを補償することとしている。

また、国内外での原子力・放射線災害を防止することや原子力に係る国際義務を遵守するこ

とも目的に含まれる。

同法は原子力利用に係る基本法規として、原子力防災や放射線防護、放射性廃棄物や使用

済燃料の処理処分等に関する原則を規定しており、より具体的な施行規定を定める各種政令

等の法的根拠となっている。

同法の構成は、以下のようになっている。

第 1 章:目的・一般規定

第 2 章:原子力規制監督に係る条件

第 3 章:行政官庁の管轄に関する基本原則

第 4 章:原子力損害賠償等に係る条件

第 5 章:過料規定

第 6 章:最終規定

(3) 政令

原子力法に基づいて定められた、原子力安全・放射線防護に係る主要政令について表 2-9

に示す。なお、原子力法許認可手続令については、原子力の安全に係る行政訴訟において重

要な役割を果たすことから、本稿第 3 章で詳述する。

14 https://www.gesetze-im-internet.de/bundesrecht/gg/gesamt.pdf 15 https://www.gesetze-im-internet.de/bundesrecht/atg/gesamt.pdf 16正式名称は「原子力の平和利用及びその危険の防護に関する法律」。1985 年に全面改正され、直近の改

正は 2016 年 7 月に行われている。

28

表 2-9 ドイツの原子力安全・放射線防護に係る政令

政令名称 概要

原子力法許認可手続

令(AtVfV) 17[1977

年制定、2006 年 12 月

9 日最終改正]

原子力法許認可手続令(Atomrechtliche Verfahrensverordnung :

AtVfV)は、原子力法第 7 条等に規定する原子力施設に係る許認可

手続について定める政令である。同政令では、原子力法上に係る

許認可申請に係る必要書類や手続(環境適合性評価含む)、審査

手順について規定されている。なお、許認可手続過程で行われる

関連書類の公衆縦覧に関しては、行政手続法の規定に則って実施

することが定められている。

放 射 線 防 護 令

(StrlSchV)18[1976 年

制定、2001 年全面改

正]

正式名称は「電離放射線からの危険に対する防護に関する政令」。

放射線防護の各種原則や限界値、放射線防護に係る組織に対する

要件、個人線量の監視、環境放射線の監視、原子力防災、事故防

止・事故対応に係る規定等が含まれる。放射線防護に係る規制の

根幹をなす文書であり、原子力法とともに、原子力安全規制にお

いて重要な規制文書の一つ

原子力安全責任者・事

象報告令(AtSMV)19

[1992 年制定、2010 年

6 月 8 日最終改正]

同令では原子力安全責任者の地位や責任について定めると共に、

原子力事象の報告について規定している。

原子力信頼性審査令

(AtZüV)20

[1992 年制定、2010 年

6 月 8 日最終改正]

同令では放射性物質の盗取や拡散等を防止する目的で行う、原子

力施設に関係する人員の信頼性審査について定めている。

原 子 力 法 費 用 令

(AtKostV)21

[1981 年制定、2013 年

8 月 7 日最終改正]

原子力法費用令(AtKostV)は、原子力法に係る許認可・監督等諸

手続に関して所管轄官庁が徴収する費用について定める政令であ

り、原子力法第 7 条に定める原子力発電所に係る許認可手続に関

する料金規定も含まれている。

カリウム・ヨード令

(KIV)22

[2003 年制定、2005 年

6 月 21 日最終改正]

カリウム・ヨード令(KIV)は放射線事象発生時における安定ヨウ

素剤の配布等について定める政令である。

出所)MRI 作成

この他、原子力法規以外に原子力安全規制に関連する主要法令の一例として、以下のもの

が挙げられる。

17 http://www.gesetze-im-internet.de/atvfv/ 18 http://www.gesetze-im-internet.de/strlschv_2001/ 19 https://www.gesetze-im-internet.de/atsmv/BJNR017660992.html 20 http://www.gesetze-im-internet.de/atz_v/ 21 http://www.gesetze-im-internet.de/atkostv/ 22 https://www.gesetze-im-internet.de/kiv/BJNR085000003.html

29

行政手続法

環境影響評価法

連邦汚染(イミッション)防止法23

製品安全法

労働安全法連邦住民保護・防災支援法 等

(4) 一般行政規則

一般行政規則のうち、原子力発電所の運転に係るものは以下の通りである。上述の通り、

一般行政規則は法の執行の統一性を期すため連邦政府が発出する文書であり、州当局に対す

る拘束力を有する(規制対象である事業者等を拘束する文書ではない)。

原子力発電所通常運転における放射線被ばくの計算方法に関する一般行政規則

放射線管理手帳に関する一般行政規則

環境放射線監視に関する一般行政規則

(5) 規制機関の権限

ドイツでは原子力法(AtG)第 19 条において、規制監督官庁に立入を含む検査権限及び

逸脱・危険性に関する強制措置(防護対策の指示、放射性物質の差し押さえ、運転停止命令

等)の実施権限が付与されている。

更に罰則については、原子力法第 5 節(過料規定)において、罰金の対象となる違反行為

が挙げられている他、生命や環境、財産等を著しく脅かす違反や故意の活動については別途、

連邦の刑法典(StGB)に基づく罰則(刑務所への収容等の「自由刑」や罰金刑)が定めら

れている。

原子力発電所に対する大規模な強制措置としては、2011 年の福島第一事故後に BMUB の

指図によって出された、1980 年以前に運開した原子炉に対する 3 か月間の運転停止が挙げ

られる。ただしこの件に関しては事業者が提起した行政裁判において、命令が法的妥当性を

欠くとの判決が出されている。

更に、連邦憲法裁判所は 2016 年 12 月 6 日の判決24において事業者の訴えに対し、2011

年に政府が下した脱原子力の決定は、事業者の財産接収には当たらないとした一方で、損害

賠償の可能性については容認している。したがって、今後は政府による廃炉の決定によって、

回収不能となった投資に対する損害賠償、及び政府が 2002 年に脱原子力政策へと舵を切っ

た際に各社に割り当てられ、その後 2011 年に無効とされた発電容量に係る損害賠償が争点

となる。

23 連邦イミッション防止法は、人間や環境等を大気・水質汚染や騒音、振動その他環境負荷から保護する

ことを目的として定められた法律である。 24 http://www.bundesverfassungsgericht.de/SharedDocs/Entscheidungen/DE/2016/12/rs20161206_1bvr282111.html

30

2.2.5 安全規制に係る最近の動向

(1) 福島第一原子力発電所事故を受けた原子力法改正

2011 年 3 月の福島第一事故を受け、ドイツではメルケル首相が、2010 年 12 月に発効した

ばかりの原子力法の運転延長規定を凍結し、1980 年以前に運開した炉に暫時停止(モラト

リアム)を指示した。その上で、社会の各層の代表者から成る「倫理委員会」を設置する等

して原子力政策の再検討を行い、連邦政府は同年 5 月 30 日、モラトリアム対象炉を再稼働

せずに恒久閉鎖すると共に、その他の炉も個別に閉鎖期限を定め、2022 年までに全て閉鎖

する方針を決定した。

この方針に基づき、ドイツでは再度原子力法が改正され、2022 年までの脱原子力完了を

定め第 13 次原子力法改正が、2011 年 8 月に発効した。

(2) 原子力発電所安全要件の改定

福島第一事故の発生当時、ドイツでは 1970 年代から 1980 年代にかけて策定された原子力

発電所の安全基準体系を最新化する新しい規則集として、BMUB 通達「原子力発電所安全

要件」(以下「安全要件」という)の策定途中であった。当時の要件案の最新版は 2009 年

4 月に策定された RevisionD であったが、日本での事故発生を受けて再度改定が実施され、

2011 年 9 月に RevisionE が策定された。2012 年に連邦公報で公告された安全要件は、この

RevisionE をもとにさらに改定を加えたものである。なお、同安全要件はその後一部改定さ

れ、現在は 2015 年 3 月に官報公示されたものが適用されている。

この安全要件は、国際原子力機関(International Atomic Energy Agency : IAEA)や西欧原

子力規制者協会(Western European Nuclear Regulators Association : WENRA)の安全基準への

対応として、第 1 層から第 4 層からなる「等級化された防護概念」の導入を主眼に整備が進

められ、改定が重ねられてきた。これに加え、2011 年の事故発生を受け、2011 年に策定さ

れた RevisionE 及び 2012 年の最終版では、RevsionD からの変更として主に以下のような改

定が行われた。

1) 内部ハザード、外部ハザードに係る防護概念・要件の明確化(安全要件〔最終版〕2.4、

等)

内部・外部ハザードへの対応は従来の安全規則においても各種コンポーネントやモジュー

ルに対する要件の一つとして求められ、実際の原子力発電所規制に適用されてきた。新しい

安全要件策定に際し、2009 年の RevisionD の時点ですでに、付属書として内部・外部ハザ

ードに対する要件の整備が進められていたが、事故後の改定を受けた 2012 年の安全要件最

終版では、さらに上位の安全方針を示す防護概念として、新たに内部ハザード・外部ハザー

ドに係る防護概念が独立項目(2.4)として設けられている。

2) 全交流電源喪失(SBO)時の非常用バッテリーの動作時間を 10時間に(安全要件〔最終

版〕3.11)

従来 2 時間とされていた SBO 時のバッテリー利用補助電源の最低動作時間が、10 時間に

31

延長された。

3) 使用済燃料貯蔵プールの余熱除去に係る要件の厳格化・明確化(安全要件〔最終版〕3.10

(4)他)

使用済燃料プールのヒートシンク、余熱除去機能の冗長化が要件に加わったことをはじめ、

RevisionD では明確に言及されていなかった使用済燃料プールにおける安全性確保が多くの

箇所で明示されるようになった。

32

2.3 フランス

2.3.1 原子力政策

本項では、現在の原子力政策につながる経緯をまとめた上で、現行の原子力政策の概要を

整理し、最近の主な政策動向を報告する。

(1) 現行政策のバックグラウンド

a. ジョスパン左派連立政権:1997年 6月~2002年 5月

1997 年 6 月、総選挙により、社会党-緑の党-共産党のジョスパン連立政権が発足し、

緑の党のドミニック・ヴォワネ党首(当時)が国土整備・環境大臣に就任した。同政権は

1998 年 2 月に政府指針を発表し、これに基づき、1998 年 12 月に高速実証炉スーパーフェニ

ックスの恒久運転停止許可が発給された。なお、スーパーフェニックスをめぐる運転差止訴

訟については、3.3.3(1)において詳述する。

b. ラファラン中道右派政権:2002年 5月~2005年 5月

2002 年の総選挙で保守が政権を奪還し、ラファラン政権が発足した。2003 年 3 月から 5

月にかけてエネルギー公開討論が実施され、この結果を踏まえて策定されたエネルギー白書

では、エネルギー自立と環境保護のために、省エネの促進、再生可能エネルギーの開発及び

原子炉のリプレースに備えることが勧告された。2005 年 7 月には、同白書に基づいてエネ

ルギー政策法が制定され、同法では原子力を重要な電源として維持する方針や、国内におけ

る欧州加圧水型原子炉(EPR)の初号機(現在建設中のフラマンビル 3 号機)を、2015 年

を目途に完成させる方針が示された。

c. ヴィルパン中道右派政権:2005年 6月~2007年 5月

ヴィルパン政権下の 2006 年 6 月に「原子力に関する透明性と安全に関する法律」(Loi n°

2006-686 du 13 juin 2006 relative à la transparence et à la écurité en matière nucléaire: TSN 法)と

「放射性物質と放射性廃棄物の持続可能な管理に関する計画法」が制定された。

d. フィヨン中道右派政権:2007年 5月~2012年 5月

フィヨン政権下、サルコジ大統領(当時)は北アフリカ、中東、アジア等の新興国にフラ

ンスの原子力技術を提供することによって開発を支援する政策方針を掲げ、2008 年 5 月に

は国際原子力局を協力窓口として原子力・代替エネルギー庁(Commissariat a l'energie

atomique et aux energies alternatives : CEA)内に設置した。また、同大統領は 2009 年 12 月、

国債を総額 350 億ユーロ規模の投資を行う目的で発行することを発表し、このうち 10 億ユ

ーロが CEA による第 4 世代炉開発や、放射性廃棄物管理機関による放射性廃棄物管理研究

等に配賦されることとなった。

33

(2) 現行の原子力政策

2012 年 5 月に実施された大統領選挙の結果、社会党のオランド氏が大統領に就任した。

社会党は翌 6 月に実施された議会下院総選挙でも勝利し、エロー首相(当時)のもと、政権

基盤は盤石となった。

オランド大統領は総発電電力量に占める原子力の割合を 2025 年までに現在の 75%から

50%に縮減する方針を表明した。エロー内閣のもとでは、パンリー原子力発電所に EPR を

建設する計画が凍結されるなど、国内に向けては原子力発電を縮減する政策を採りつつも原

子力産業は保護する方針を示し、国外に向けては官民をあげて原子力輸出を推進する体制が

整えられていった。

2014 年 3 月に実施された統一地方選挙の結果、与党・社会党を中心とする左派が野党・

国民運動連合(Union pour un Mouvement Populaire: UMP)を中心とする右派が勝利し、右派

に敗北した責任を取る形でエロー内閣は総辞職した。オランド大統領は、前エロー内閣で内

務大臣を務めていたヴァルス氏(社会党)を首相に任命した。その後、2014 年 8 月の内閣

改造により第 2 次ヴァルス内閣が発足し、現在に至る。

ヴァルス内閣は、減原子力、再生可能エネルギー開発の促進、エネルギー効率の向上など、

既存のエネルギーシステム全体を大きく転換するため、エネルギー転換に関する全国規模の

討論会を実施した上で、エネルギー転換実現のための措置を規定する法案策定を進め、2014

年 7 月に「グリーン成長のためのエネルギー転換に関する法案」を閣議決定した。同法案に

は、減原子力の目標に加えて、原子力発電の総設備容量を現行の 6,320 万 kW とする規定も

盛り込まれた。この規定に基づき、現在建設中のフラマンビル 3 号機の運開に伴い同機と同

等の容量分の既存炉を閉鎖することが想定された。その後、同法案は 2015 年 7 月に下院で

最終可決され、「グリーン成長のためのエネルギー転換に関する法律」(Energy Transition for

Green Growth Act : TECV 法)が成立した。

(3) 最近の政策動向

TECV 法では、総発電電力量に占める原子力の割合を 2025 年までに 50%に縮減するとの

目標が定められたが、原子炉の運転期間や閉鎖時期に関する方針は示されなかった。オラン

ド大統領はフェッセンハイム原子力発電所の閉鎖も公約しているが、同発電所についても

TECV 法では規定されていない。また、2023 年までを対象とする多年度エネルギー計画

(Programmations Pluriannuelles de l'Énergie : PPE。日本のエネルギー基本計画に相当)を承

認する政令(デクレ)が 2016 年 10 月 28 日付の官報に公示されたが、この PPE でも減原子

力の実現のための具体的道筋については明確な方針が示されていない。

フランスでは 2017 年に大統領選挙と総選挙が予定されているが、支持率が低迷している

社会党が次期政権を維持できるかどうかは不透明であり、仮に野党 UMP が政権を奪還した

場合、フェッセンハイム発電所の閉鎖や減原子力政策自体が撤回される可能性もある。なお、

UMP は次期大統領候補者として、原子力利用に肯定的なフィヨン元首相を 2016 年 11 月 28

日に選出した。一方、オランド大統領は 12 月 1 日、大統領選挙に立候補しない意向を発表

している。

34

2.3.2 原子力プラントの保有・運転状況

フランスでは現在、表 2-10~表 2-12 に示す合計 58 基の商業用原子炉(総発電設備容量

6,310 万 kW)が運転中である25。その内訳は 90 万 kW 級が 34 基、130 万 kW 級が 20 基、150

万 kW 級が 4 基であり、いずれも炉型は PWR である。2015 年の原子力発電電力量は 4,168

億 kWh に上り、国内総発電電力量の 76.34%を占めている。

表 2-10 フランスの運転中の原子力発電所(その 1)

ユニット名 炉型 シリーズ グロス出力 運開年 2015 年

設備利用率

カットノン 1号機 PWR P’4 136.2 万 kW 1986 年 61.6%

カットノン 2号機 PWR P’4 136.2 万 kW 1987 年 83.2%

カットノン 3号機 PWR P’4 136.2 万 kW 1990 年 83.0%

カットノン 4号機 PWR P’4 136.2 万 kW 1991 年 91.3%

ベルビル 1号機 PWR P’4 136.3 万 kW 1987 年 91.1%

ベルビル 2号機 PWR P’4 136.3 万 kW 1988 年 80.7%

ビュジェイ 2号機 PWR CP0 94.5 万 kW 1978 年 91.7%

ビュジェイ 3号機 PWR CP0 94.5 万 kW 1978 年 83.5%

ビュジェイ 4号機 PWR CP0 91.7 万 kW 1979 年 82.2%

ビュジェイ 5号機 PWR CP0 91.7 万 kW 1979 年 63.7%

シノン B1号機 PWR CPY 95.4 万 kW 1982 年 73.8%

シノン B2号機 PWR CPY 95.4 万 kW 1983 年 69.3%

シノン B3号機 PWR CPY 95.4 万 kW 1986 年 72.4%

シノン B4号機 PWR CPY 95.4 万 kW 1987 年 87.6%

出所)IAEA-PRIS の 2017 年 2 月 17 日時点の情報をもとに MRI 作成

25 IAEA PRIS.

https://www.iaea.org/pris/CountryStatistics/CountryDetails.aspx?current=FR

35

表 2-11 フランスの運転中の原子力発電所(その 2)

クリュアス 1号機 PWR CPY 95.6 万 kW 1983 年 45.8%

クリュアス 2号機 PWR CPY 95.6 万 kW 1984 年 69.5%

クリュアス 3号機 PWR CPY 95.6 万 kW 1984 年 78.6%

クリュアス 4号機 PWR CPY 95.6 万 kW 1984 年 80.7%

グラブリーヌ 1号機 PWR CPY 95.1 万 kW 1980 年 69.9%

グラブリーヌ 2号機 PWR CPY 95.1 万 kW 1980 年 65.4%

グラブリーヌ 3号機 PWR CPY 95.1 万 kW 1980 年 85.8%

グラブリーヌ 4号機 PWR CPY 95.1 万 kW 1981 年 81.2%

グラブリーヌ 5号機 PWR CPY 95.1 万 kW 1984 年 84.4%

グラブリーヌ 6号機 PWR CPY 95.1 万 kW 1985 年 85.6%

ゴルフェッシュ 1号機 PWR P’4 136.3 万 kW 1990 年 87.7%

ゴルフェッシュ 2号機 PWR P’4 136.3 万 kW 1993 年 76.3%

ショーB1号機 PWR N4 156.0 万 kW 1996 年 86.3 %

ショーB2号機 PWR N4 156.0 万 kW 1997 年 72.3%

シボー1号機 PWR N4 156.1 万 kW 1997 年 88.9%

シボー2号機 PWR N4 156.1 万 kW 1999 年 68.1%

ダンピエール 1号機 PWR CPY 93.7 万 kW 1980 年 77.4%

ダンピエール 2号機 PWR CPY 93.7 万 kW 1980 年 82.1%

ダンピエール 3号機 PWR CPY 93.7 万 kW 1981 年 81.8%

ダンピエール 4号機 PWR CPY 93.7 万 kW 1981 年 86.6%

フェッセンハイム 1号機 PWR CP0 92.0 万 kW 1977 年 93.3%

フェッセンハイム 2号機 PWR CP0 92.0 万 kW 1977 年 73.6%

フラマンビル 1号機 PWR P4 138.2 万 kW 1985 年 72.2%

フラマンビル 2号機 PWR P4 138.2 万 kW 1986 年 67.5%

ブレイエ 1号機 PWR CPY 95.1 万 kW 1981 年 86.2%

ブレイエ 2号機 PWR CPY 95.1 万 kW 1982 年 78.8%

ブレイエ 3号機 PWR CPY 95.1 万 kW 1983 年 27.8%

ブレイエ 4号機 PWR CPY 95.1 万 kW 1983 年 56.7%

出所)IAEA-PRIS の 2017 年 2 月 17 日時点の情報をもとに MRI 作成

36

表 2-12 フランスの運転中の原子力発電所(その 3)

サンタルバン 1号機 PWR P4 138.1 万 kW 1985 年 77.4%

サンタルバン 2号機 PWR P4 138.1 万 kW 1986 年 80.6%

サン・ローラン B1号機 PWR CPY 95.6 万 kW 1981 年 55.9%

サン・ローラン B2号機 PWR CPY 95.6 万 kW 1981 年 76.5%

トリカスタン 1号機 PWR CPY 95.5 万 kW 1980 年 71.8%

トリカスタン 2号機 PWR CPY 95.5 万 kW 1980 年 77.7%

トリカスタン 3号機 PWR CPY 95.5 万 kW 1981 年 89.6%

トリカスタン 4号機 PWR CPY 95.5 万 kW 1981 年 81.6%

ノジャン 1号機 PWR P’4 136.3 万 kW 1987 年 75.6%

ノジャン 2号機 PWR P’4 136.3 万 kW 1988 年 62.3%

パリュエル 1号機 PWR P4 138.2 万 kW 1984 年 85.4%

パリュエル 2号機 PWR P4 138.2 万 kW 1984 年 34.9%

パリュエル 3号機 PWR P4 138.2 万 kW 1985 年 55.2%

パリュエル 4号機 PWR P4 138.2 万 kW 1986 年 75.6%

パンリー1号機 PWR P’4 138.2 万 kW 1990 年 87.2%

パンリー2号機 PWR P’4 138.2 万 kW 1992 年 79.0%

総計 7,012.0 万 kW

※ CPY シリーズは CP1 及び CP2 シリーズを合わせた名称。

出所)IAEA-PRIS の 2017 年 2 月 17 日時点の情報をもとに MRI 作成

フランスの原子炉は出力階層ごとにシリーズ化されていて、CPY が 90 万 kW 級、P4 及び

P’4 が 130 万 kW 級、N4 が 150 万 kW 級となっている。。各シリーズは、先行シリーズを

ベースに、安全対策の強化など、改良を重ねる形で開発が進められてきた。

また、フラマンビル 3 号については、ドイツとの共同開発による EPR が建設中である。

EPR は、フランスで運転中のショー、シボー両原子力発電所の N4 型炉と、ドイツのネッカ

ル原子力発電所 2 号機、エムスラント原子力発電所、及びイーザル原子力発電所 2 号機の

Konvoi 型炉で用いられている技術に立脚した第 3 世代 PWR である。フラマンビル 3 号機の

建設工事は 2007 年末に開始され、当初は 2012 年の運開が目標とされていたが、施工ミスや

人身事故による作業の中断、供給遅延等のトラブルのために工期が大幅に遅延しており、最

新の EDF の発表では、運開は 2018 年第 4 四半期中とされている。現在フランスで建設中の

原子炉は、このフラマンビル 3 号機のみである。

フランスの原子力発電所の所在地を図 2-9 に示す。

37

図 2-9 フランス国内の原子力発電所26

出所)ASN ウェブサイト

2.3.3 規制機関と関連組織の概要

フランスにおける主要アクターは、議会、政府及び原子力安全機関(Autorité de sûreté

nucléaire : ASN)の 3 者である(図 2-10)。議会は法律を制定することによって原子力安全

及び放射線防護分野に関与し、政府は規制権限によって原子力発電所を含む原子力基本施設

(Installations nucléaires de base : INB)に適用される一般的な規則を定める。政府はその政策

決定にあたり、原子力安全情報公開・情報提供高等委員会(Haut comité pour la transparence et

l'information sur la sécurité nucléaire : HCTISN)等の原子力安全や放射線防護分野における諮

問機関の見解等を聴取することもできる。

INB に対する実際の検査・監督行為は ASN が担っている。ASN は、放射線防護・原子力

安全研究所(Institut de radioprotection et de sûreté nucléaire : IRSN)の技術支援を得ることが

26 ASN ウェブサイト、フランスの原子力発電所

http://www.asn.fr/Informer/Dossiers/La-surete-des-centrales-nucleaires/Le-parc-francais-des-centrales-nucleaires

38

でき、諮問組織として分野ごとに設置された常設専門家グループ(Groupes Permanents

d'Experts : GPE)も有している。

図 2-10 フランスの原子力安全規制体制図

出所)ASN 2015 年報

(1) 議会

議会は原子力安全及び放射線防護分野に係る法律を制定する。ASN は議会、特に議会科

学技術選択評価局に対して定期的な活動報告を行っている。議会科学技術選択評価局の使命

は議会に対して、科学技術的な政策決定が与える影響について報告することであり、そのた

めの情報収集、研究計画の実施、評価を行っている。また ASN は議会上下両院の環境や経

済問題を扱う委員会による聴聞を受ける際に、活動報告を行っている。

(2) 政府

政府は、原子力安全及び放射線防護分野における規制権限を有しており、一般的な規則を

定める。また、環境法典においては、ASN の見解に基づき、INB に関する重大な決定を下

すこととされている。

原子力安全の主務大臣は、ASN の見解または提案に基づいて、INB に適応される一般的

な規則や INB の建設、また、INB 向けの圧力機器の使用に関する規則を定める。同大臣は

また、ASN の見解または提案に基づいて、INB の設計、建設、恒久運転停止、廃止措置等

39

の分野に関する重要な個別的決定を下す。

政府は政令(デクレ)の形で商用原子炉を含む INB の設置許可を発出する権限を有して

いる。フランスでは原子炉の運転の差止を訴える場合、この設置許可デクレの無効を主張し

て行政裁判所に訴訟を提起するか、あるいは、操業停止命令を発出する権限を有する原子力

安全の主務大臣または ASN に権限行使を求め、それが容れられない場合は、やはり行政裁

判所に訴訟を提起することになる。具体的な運転差止訴訟の事例については、3.3.3 におい

て報告する。

(3) 原子力安全情報公開・情報提供高等委員会

原子力安全情報公開・情報提供高等委員会(HCTISN)は、2006 年 6 月の TSN 法によっ

て設置が規定され、原子力活動に関わるリスクとその健康や環境への影響についての情報提

供、協議、議論を行う諮問機関である。HCTISN はまた、原子力安全分野の情報へのアクセ

ス可能性に関する問題について見解を表明するとともに、原子力分野の情報透明性を向上す

るための措置を提案することができる。HCTISN に諮問することができるのは、議会、政府、

地域情報委員会(Commissions locales d'information et de surveillance : CLI)、原子力事業者で

ある。

(4) 技術的リスク防護高等評議会

技術リスクについては、技術リスク防護高等評議会に対する諮問が行われる。評議会は

2010 年 4 月 27 日のオルドナンス(通常は法律の領域に属する措置を、議会の承認を得て時

限的に政府が発令するもの)によって設置された機関であり、政府、事業者、専門家、環境

分野の団体の代表によって構成されている。

(5) 公衆衛生高等評議

公衆衛生高等評議会は公衆衛生政策に関する 2004 年 8 月 9 日の法律によって設置された

科学技術的性格を有する諮問機関であり、厚生の主務大臣の管轄下に置かれている。

(6) 圧力機器中央委員会

圧力機器中央委員会は、圧力機器に関する 1999 年 12 月 13 日のデクレによって設置され

た機関であり、環境の主務大臣の管轄下に置かれている。CCAP のメンバーは政府機関の代

表、建設事業者、圧力機器を使用する事業者、業界団体の代表から構成されている。政府と

ASN は、圧力機器の規制に関する法令や規則(アレテ、INB に関する個別的な ASN の決定)

について、本委員会に諮問しなければならない。

(7) 原子力安全機関

原子力安全機関(ASN)は 2006 年の TSN 法に基づいて設置された独立行政機関である。

産業省、環境省、厚生省の管轄下にあった従来の原子力安全当局(旧 ASN)に代わり、原

子力安全と放射線防護の監督を省庁から独立した機関として担っている。

40

ASN は規制基準の作成、許認可、検査、緊急時における政府関係機関に対する支援、及

び公衆に対する情報提供への貢献を使命とする。ASN は INB の設置許可申請や廃止措置申

請の審査を行い、これらの分野において政府が策定するデクレ案についての見解や提案を示

す。また ASN は、INB に対して適用される決定を採択することができる。さらに ASN は、

INB の運転を認可し、廃止措置完了後に INB リストからの施設の削除を宣言することがで

きる。

また、ASN は原子力安全及び放射線防護分野において、INB 全体、原子力圧力機器の設

計、製造、使用、放射性物質の輸送等に適用される、一般的な規則及び個別の規則の遵守状

況について監督を行っている。ASN は自機関の内部から検査官を任命し、検査に参加する

外部機関に対する認証を与える。

ASN は、商用原子炉を含む INB に重大かつ緊急のリスクが存在する場合、当該の INB の

操業停止を強制する権限を有しているが、この点については、2.3.4(3)において詳述する。

(8) 放射線防護・原子力安全研究所

放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)は 2001 年 5 月 9 日の法律 2001-398 及び 2002 年

2 月 22 日のデクレ 2002-254 によって設置された。IRSN が管轄する省はエコロジー・持続

可能開発・運輸・住宅省、経済・財政・産業省、高等教育・研究省、労働・雇用・厚生省、

国防省の 5 つである。

IRSN は原子力安全分野において技術的専門的知見の提供や研究を実施することを使命と

する。また IRSN は公衆に対する情報公開にも関与し、ASN の要請を受けて示した見解を

公開する。また、実施した研究の結果得られた科学的データも公開する。ASN はその使命

遂行にあたり、研究活動によって得られた専門知見の提供を中心に、IRSN の技術的支援を

受けている。

(9) 常設専門家グループ

ASN の常設専門家グループ(GPE)には専門分野ごとに、①廃棄物、②原子力圧力機器、

③原子炉、④輸送・研究所・プラント、⑤医療分野の放射線防護、⑥医療分野以外の放射線

防護、⑦環境の合計 7 つがある。これらの専門家グループのメンバーは大学、団体、研究機

関から個別に任命される。

GPE は特に各 INB の予備的安全報告書、最終安全報告書の評価を行うとともに、規制に

関する重大な変更について ASN の諮問を受ける。GPE は IRSN や ASN の部局がとりまとめ

た報告書のうち、検討するテーマに関する記載を分析し、見解とともに勧告を示す。

2.3.4 法令・規制の体系及び主要な内容

本項では、原子力安全に関する法令・規制の体系・目的・内容・法的効力について整理す

る。

(1) 法体系の全体像

フランスにおいて、原子力安全規制に関わる文書は、図 2-11のように階層化されており、

41

法律、政令(デクレ)、省令(アレテ)、ASN の決定、ASN の基本安全原則(Regles Fondamentales

de Surete : RFS)及び指針(Guide)から構成される。

これらの文書のうち、法的拘束力を持つのは法律、デクレ、アレテ、ASN の決定であり、

達成すべき原子力安全や放射線防護上の目標が示される。一方、ASN の RFS や指針は法的

拘束力を有さないものの、安全目標を詳細化し、それを実現するために ASN が妥当である

とみなす手段を示すものである。

図 2-11 フランスにおける原子力事業の規制文書体系

出所)MRI 作成

(2) 原子力基本施設に適用される一般技術規則体系

フランスにおける原子力規制に係る規制文書の体系のうち、最上位に位置する法律は、「原

子力に関する透明性と安全に関する 2006 年 6 月 13 日の法律」(TSN 法、現在は環境法典

に再編)である。同法では、2006 年以前にデクレやアレテで規定されてきた主要な原子力

安全規制の骨子が示されており、これによって、現行の原子力安全規制の根拠が法的に明確

にされた。さらに、同法の施行デクレとして「原子力基本施設及び原子力安全・放射性物質

輸送管理に関する 2007 年 11 月 2 日のデクレ」(以下、手続デクレ)が制定された。

また、TSN 法に基づく以下の 2 種類の技術規則は、INB のライフサイクル全体(設計、

建設、操業、廃止措置)を網羅している。27

① 全ての INB に適用される一般技術規則

原子力安全担当大臣のアレテ、ASN が策定し、原子力安全担当大臣が承認した技術的

性格を有する決定によって規定される。一般技術規則は、アレテ及び ASN の決定に

加え、ASN の指針によって補完される。

② 各 INB に適用される特別規則

各 INB の設置許可デクレや恒久運転停止・廃止措置許可デクレによって住民や環境の

保護のために不可欠な要素について、規定される。また、INB からの放射性物質の排

出上限を規定する ASN 規制要件については、原子力安全担当大臣の承認を得て規定

27 ASN ウェブサイト、INB に関する一般技術規則の再編

http://www.asn.fr/Informer/Actualites/Refonte-de-la-reglementation-technique-generale-relative-aux-INB

42

される。

ASN は TSN 法ならびに WENRA の策定したレファレンスレベルに基づき、上記 2 種類の

技術規則のうち、①一般技術規則を再編する方針であり、2008 年末頃から、以下に示すア

レテ・決定・指針で構成される新たな規則体系の構築を進めている。

・ 公衆と環境を事故、慢性的な汚染やその他の被害から防護することを目的として全て

の INB に適用される基本的な要件を定める原子力安全担当大臣のアレテ

・ 約 20 件の ASN の決定

・ 上記を補完する ASN の指針

以下、現在フランスで原子力安全及び放射線防護の分野に関わる主要な法令や一般技術規

則体系を構成する規制文書について概説する。

1) TSN法(現環境法典)28

フランスでは従来、1963 年に制定された INB に関するデクレをベースに、分野ごとに個

別のデクレやアレテによって逐次的に原子力安全規則が定められてきたが、これらの規則の

根拠となる基本法を制定する必要性が高まり、2006 年 6 月 13 日に TSN 法が制定された。

以降、フランスの原子力安全規制の基本的な枠組みは、同法に基づいて再構築が進められる

こととなった。

TSN 法により、以前は産業省下に置かれていた原子力安全当局が政府から切り離され、

独立行政機関として ASN が設立された。また、原子力安全や放射線防護に係る公衆への情

報提供のための措置が強化された。特に、TSN 法の制定前から活動を行っていた CLI に対

して明確な法的位置づけが与えられ、INB の設置許可や廃止措置手続に際して CLI を関与

させることが義務付けられた。さらに、原子力活動に関わるリスクとその健康や環境への影

響についての情報提供、協議、議論を行う諮問機関として、HCTISN が設置された。

その後、TSN 法のほとんどの条文が 2012 年に環境法典に再編され、さらに環境法典に再

編された TSN 法条文について、2015 年 7 月に成立した TECV 法による改正が行われた。

2) 原子力基本施設及び原子力安全・放射性物質輸送管理に関する 2007年のデクレ29

TSN 法の施行デクレとして、「原子力基本施設及び原子力安全・放射性物質輸送管理に

関する 2007 年 11 月 2 日のデクレ 2007-1557」(以下、手続デクレ)が制定され、1963 年の

INB に関するデクレは廃止された。同デクレでは、INB の設置、運転、廃止措置等に関する

許認可手続が規定されている。また、公衆への情報提供に関する規定が拡充されており、設

置許可手続期間中に予備的安全報告書を一般の閲覧に供し、設置許可発給要件である公衆意

見調査を廃止措置許可手続においても実施するなどの措置が導入されている。

28 TSN 法(2006 年 6 月 28 日制定時点の内容)

http://www.legifrance.gouv.fr/jo_pdf.do?id=JORFTEXT000000819043 29 2007 年 11 月 2 日の手続デクレ

https://www.legifrance.gouv.fr/affichTexte.do?cidTexte=JORFTEXT000000469544

43

3) 原子力基本施設に関する一般的な規則を定める 2012年のアレテ30

TSN 法の制定に伴う一般的な技術規則体系の再編作業の一環として、2012 年 2 月 7 日付

で「原子力基本施設に関する一般的な規則を定める 2012 年 2 月 7 日のアレテ」(INB アレ

テ)が制定された。INB アレテは、INB に適用される要件を定め、TSN 法と同法の施行デ

クレ(特に 2007 年 11 月 2 日の手続デクレ)に基づく規制上の枠組みを定めるものである。

4) ASNの決定

環境法典第 L592-20 条では、ASN がデクレやアレテの規定をより詳細に示すために、INB

一般に適用される決定を下せると定められている。これらの決定は、内容が最終化された後

に政府によって認証される必要があり、認証後に官報に公示される。一方で ASN は、環境

法典第 L592-21 条に基づき、INB の運転許可、INB に課される安全要件に関する個別的な決

定を下すことができる。

INB 一般に適用される決定について ASN は、2007 年の手続デクレや 2012 年の INB アレ

テに関連して 23 件の決定を順次策定していく方針であり、2016 年 12 月現在、10 件の決定

が策定済みとなっている。また 5 件の決定案について、パブリックコンサルテーションが実

施中またはコンサルテーション後の ASN における最終策定段階にあるとされている。

5) RFS

ASN は、安全目標を詳細化し、それを実現するために妥当であるとみなす手段を基本安

全原則(RFS)において示している。RFS には法的拘束力はなく、事業者が他の方法によっ

て安全目標を達成することができると証明できる場合には、必ずしも RFS に示された方法

に従う必要はない。

ASN は 1980 年代以降、原子力安全に係わる約 30 の RFS を事業者向けに策定してきた。

しかし、2006 年の TSN 法に基づく規制体系の再構築に伴い、INB に適用される一般的な技

術規則が改訂されるなかで、RFS は順次、指針に置き換えられている。

6) ASNの指針

指針(Guide)にも法的拘束力はなく、法令等で示された目標を十分に達成することがで

きると ASN がみなす方法を事業者に提示する目的で策定されるものである。ASN が事業者

向けに策定している指針は 20 以上あり、原子力安全と放射線防護、放射性物質の輸送、放

射性廃棄物管理、緊急時対応、医療等の分野を対象としている。

(3) 規制機関の権限

ASN の規制当局としての基本的な機能は上述してきたとおりであるが、ここでは強制措

置の実施権限について概説する。

環境法典では、INB が公衆の健康や環境保護に対して重大なリスクを及ぼすことが判明し

30 2012 年 2 月 7 日の INB アレテ

http://www.legifrance.gouv.fr/affichTexte.do?cidTexte=JORFTEXT000025338573&dateTexte=&categorieLien=id

44

たときは、原子力安全の主務大臣は、これらの重大なリスクを解消するために必要な期間に

わたって操業の停止をアレテにより命じることができると規定されている。緊急の場合を除

き、事業者はこの操業停止命令に対して異議を申し立てることができ、その場合は ASN の

事前の意見が求められる(L593-21 条)。重大かつ緊急のリスクの場合には、ASN は、必要

に応じて保全措置として操業を停止(suspension)する権限を有している(L593-22 条)。

また、十分に防止も抑制もできない重大なリスクの場合には、最高行政裁判所である国務院

(コンセイユ・デタ)が、ASN の意見を徴した上で、当該 INB の恒久停止(arrêt définitif)

と廃止措置をデクレの形で命じることができる(L593-23 条)。31

ただし、これらの条件に基づいて、これまでに運転中の原子炉が実際に停止された事例は

確認できない。

2.3.5 安全規制にかかる最近の動向

上述のとおり、フランスでは 2015 年に成立した TECV 法により、ASN とその技術支援機

関である IRSN の使命や権限が環境法典に明記された。また、TECV 法の適用に係わる 2016

年 2 月のオルドナンス(TECV オルドナンス)により、法令違反に対して罰金を科す権限等

が ASN に付与された。TECV 法及び TECV オルドナンスによる主な規制体制上の改革は以

下のようなものである。

・ CLI を基盤として、INB の周辺地域における情報の透明性を保証する措置が強化され

た。

・ 2 年以上にわたり運転停止状態にある INB は恒久停止したものと見なされることに

なった。

・ 原子力安全・放射線防護に係る法令規則を定期的に見直し、継続的な改善を図り、10

年ごとに国際的なピアレビューを実施することが定められた。

・ 悪意のある行為に対する防護を原子力活動の規制体制において考慮することが規定

された。

・ 科料や罰金を科す権限等、ASN に従来よりも広範に及ぶ警察権限が付与された。

31 環境法典

https://www.legifrance.gouv.fr/affichCode.do;jsessionid=B8F75F49546A5632FE1B2A227233D896.tpdila07v_2?cid

Texte=LEGITEXT000006074220&dateTexte=20170111

45

2.4 英国

2.4.1 原子力政策

ここでは、原子力開発から核燃料サイクルの構築、原子力発電の民営化、電力市場の自由

化、消極的な原子力利用から、電力安定供給・地球温暖化対策のための原子力推進という政

策の変遷を踏まえて、政策経緯と最新の政策内容に関して報告する。

(1) 原子炉新設推進政策

英国における原子力開発は政府主導で進められ、1956 年にガス冷却炉(Gas Cooled

Reactor : GCR)が世界初となる商用原子炉として運転開始された。それ以降、1971 年まで

に 26 基の GCR の運転が開始された。その一方で、濃縮ウランを用いたガス改良型炉

(Advanced Gas Cooled Reactor : AGR)の開発が 1950 年代半ばより進められた。AGR は、

1976 年から 1988 年にかけて 14 基運開され、その全てが現在も運転されている。しかし AGR

の開発後は、国内における技術開発はあまり進められなかった。そこで英国政府は新規原子

炉の開発ではなく、既に開発されている原子炉の採用に方針転換をし、1978 年には PWR を

輸入することとした。1995 年に国内で最初の、かつ唯一である PWR1 基を擁するサイズウ

ェル B 原子力発電所が運開された。

しかし電気事業者は、1986 年のチェルノブイル事故、1990 年以降に進められた電気事業

改革を背景に、原子力発電所の新設には積極的になれなかった。さらに 1997 年の総選挙に

おいて保守党から 18 年ぶりに政権を奪い返した労働党政権は、再生可能エネルギーに力を

入れ、原子力発電には消極的な姿勢を取ったため、原子力開発は停滞した。

しかし、再エネ推進を中心とした二酸化炭素排出削減は期待通りの成果を上げられず、低

炭素電源である原子力発電を積極的に活用せず、再エネ発電の推進によって温暖化問題に対

応するというエネルギー政策の問題点があらわになった。

さらにこの時期には、温暖化問題だけでなく将来のエネルギー・セキュリティへの対応も

エネルギー政策の重要な懸念点となった。この背景には、国内外のエネルギー価格の高騰、

北海油田における産出量の減少、電力の純輸入量の急増、今後閉鎖される原子力発電所や石

炭火力発電所が増えてくることによる発電設備容量の減少などがあった。

このような状況を受けて、労働党政権は原子炉新設を含むエネルギー・レビューを 2005

年 11 月から開始した。政府は、このレビュー結果を踏まえて、2006 年 7 月にエネルギー・

レビュー報告書を公表した。同報告書では、原子力発電は「地球温暖化防止とエネルギー・

セキュリティの観点から、将来の電源構成の中で役割を果たす電源」と位置づけられた。政

府は補助金などの直接的な支援は行わないものの、原子炉新設を行う必要性を示した。

政府は原子炉新設推進する方針を決定し、2008 年 1 月に推進方策等を示した原子力発電

に関する白書(以下、原子力白書)を公表した。以下では、政府が原子力白書発行以降、現

時点までの原子炉新設推進方策の進捗状況を示すこととする。

46

1) 新規原子力発電所への投資環境の整備

a. 原子力発電の経済性向上

政府は 2008 年 11 月に 2008 年気候変動法を制定し、低炭素電源の経済性を向上させるた

めの排出権取引スキームの強化を図った。また、同法において英国の温室効果ガス削減目標

として、2050 年までに温室効果ガスを 1990 年比で 80%削減することが規定された。

さらに政府は、2011 年財政法、2012 年財政法、2013 年財政法を制定させた。これらの財

政法により、発電事業者は化石燃料発電に対して炭素排出量・価格に応じた金額を気候変動

税の一部として支払わなければならないことや、他電源に対して低炭素電源の経済性を優位

にするために、2013 年 4 月以降に適用されている炭素排出量の最低価格を設定する制度等

についての規定もなされている。

b. 新設された原子炉から発生する放射性廃棄物管理費用の不確実性の低減

2008 年 11 月に政府は 2008 年エネルギー法も制定させ、原子炉新設事業者は、新設炉の

廃止措置の全ての費用と新設炉から発生する放射性廃棄物の管理のための費用32を全て負

担すること、その負担方法等を示した廃止措置資金確保計画(Fund decommissioning

Programme: FDP)を策定し、原子炉の建設前に担当大臣から FDP についての承認を受けな

ければならないことが規定された。また政府は、FDP を承認するにあたっては、事業者と

放射性廃棄物移転契約を締結する方針を示した。これは政府機関が高レベル放射性廃棄物

(High-Level Waste : HLW)等の地層処分の実施主体となり、民間事業者の原子力活動によ

って発生した HLW 等の廃棄物を地層処分場に受け入れることになることから、放射性廃棄

物移転契約を締結して、事業者が地層処分のために政府側に支払う費用の最高額を予め確定

させておくことで、新設に伴う将来費用に関する不確実性(リスク)を低減させることが目

的とされている。

c. 事業者による原子炉新設資金調達における政府の債務保証付与

2012 年に政府はインフラ法を制定させ、国家的に重要なインフラ・プロジェクト(National

Significant. Infrastructure Project: NSIP)を実施する事業者がその資金調達を行う際に、金融

機関等に対して政府が債務保証を付与する制度が開始された。同法における NSIP には新規

原子力発電所プロジェクトも含まれている。政府は債務保証付与により、事業者が金融市場

等からプロジェクト資金を調達しやすくなるようにし、資金調達リスクや調達コストを低減

できるようにすることを目的としている。

d. 固定価格買取差額決済契約(FIT CfD)制度

政府は再エネや原子力発電といった低炭素電源への投資を促進することを目的として、固

定価格買取差額決済契約(Feed-in-Tariff with Contracts for Difference : FIT CfD)制度を策定

32地層処分場で処分される放射性廃棄物は集中管理・処分されることから、事業者が負担すべき分担額が別

途定められる。国有化時代の廃炉・廃棄物処分費用等については政府負担が発生している。

47

した。2015 年 3 月には再エネ発電施設を対象として FIT CfD 制度の適用が開始された。こ

の制度が適用された場合、適用期間中は、当該施設において発電された電力に対して、政府

は固定価格(ストライク・プライス)での買取を保証するため、事業者にとって発電事業に

おける安定した収入が見込めることから、施設への投資回収計画が立ちやすくなる。FIT CfD

制度では、発電事業者はCfD Counterpartyと呼ばれる、政府指定機関との間で契約を締結し、

設定された発電量(MWh)当たりの固定価格を参照価格が上回った場合は、上回った額を

事業者が CfD Counterparty に還元し、参照価格が下回った場合は、下回った額を CfD

Counterparty が事業者に補填するといった、固定価格買取制度に金融デリバティブの考え方

を取り入れた制度である。

ヒンクリーポイント C 原子力発電所(HPC)及びサイズウェル C 原子力発電所(SWC)

の新設計画を進めているフランス電力(EDF)等と政府間では 2016 年 9 月に両発電所に対

する FIT CfD が締結されており、その他の新設計画を進めているホライズン社、Nugeneration

社も制度適用に向けて政府との交渉を進めているところである。HPC と SWC に対するスト

ライク・プライスについては、HPC のみを建設する場合は 92.5 ポンド/MWh、SWC も建

設する場合は同様の発電所建設による費用削減を見込んで両発電所とも 89.5 ポンド/MWh

とすることとされている。

2) 計画許可プロセスの効率化・透明化

これまで長期間を要していた、NSIP の計画許可取得プロセスの効率化を目的として、政

府は 2008 年計画法を制定させた。同法のもと政府は、プロセスの効率化として、まず建設

候補サイトをリスト化し、そのリストを含めた国家政策声明書(National Policy Statements :

NPS)を策定する。事業者は、同リストにあるサイトにおけるインフラ新設を政府に申請し、

NPS を基に申請審査が行われ、計画を許可するか否かが判断されることとなっている。政

府は 2025 年までの新規建設に適した候補サイトをリスト化したものを含めた原子力発電に

関する NPS を 2011 年に策定している。

2.4.2 原子力発電プラントの保有・運転状況

ここではガス冷却炉(GCR)、ガス改良型炉(AGR)、PWR の現在の運転・閉鎖・廃止

措置状況と閉鎖予定年、ヒンクリーポイント C(EPR)等の今後の原子炉新設計画について、

プラントオーナーの変遷も含めて報告する。

英国では、2017 年 1 月末時点で、原子力発電所 8 カ所において AGR14 基と PWR1 基が

運転されている。これらの所有者及び運転者は全て EDF エナジー社である。表 2-13 に原子

炉の運開年等の情報を示す。図 2-12 には、各原子力発電所の所在場所を示す。EDF エナジ

ー社は AGR、PWR 共に 40 年超の運転を見込んでいるが、さらに安全性と経済性が確保さ

れる限りはそれ以上に運転を継続するとしている。

48

表 2-13 英国で運転中の原子力発電所

所有者/運転者

発電所 運開年

運転

承認

期限年

事業者の

希望運転

期限年

炉型 ~1990 年 1990~

1996 年

1996~

2008 年

2009~

2017 年

中央

電力庁

(CEGB)

国営ニ

ュークリ

ア・エレ

クトリッ

ク社(国

営)

及び

国営ス

コティッ

シュニュ

ークリア

ブリテ

ィッシュ

エナジー

(BE)社

EDF

エナジ

ー社

ハンターストン B1 1976 2016 2023

AGR

ハンターストン B2 1977 2016 2023

ヒンクリーポイント B1 1976 2016 2023

ヒンクリーポイント B2 1976 2016 2023

ハートルプール-1 1983 2018 2024

ハートルプール-2 1984 2018 2024

ヘイシャム 1-1 1983 2018 2024

ヘイシャム 1-2 1984 2018 2024

ダンジネス B1 1983 2017 2028

ダンジネス B2 1985 2017 2028

ヘイシャム 2-1 1988 2019 2030

ヘイシャム 2-2 1988 2019 2030

トーネス-1 1988 2019 2030

トーネス-2 1989 2019 2030

サイズウェル B 1995 2025 2035 PWR

出所)MRI 作成

図 2-12 英国で運転中の原子力発電所

出所)MRI 作成

NDA が所有・管理する、AGR の前世代炉の GCR(20 基)は全て運転が終了され、廃止

措置段階に入っている。現在の各発電所の廃止措置状況等を以下の表 2-14 に示す。

49

表 2-14 GCR(マグノックス炉)の廃止措置状況

発電所名 運転開始 廃止措置状況(2016年時点)

運転終了年 燃料抜取 終了予定年

バークレー 1962 1989 済 2079

ハンターストン A 1964 1989 済 2080

トロースフィニッド 1965 1991 済 2083

ヒンクリーポイント A 1965 2000 済 2090

ブラッドウェル 1962 2002 済 2092

チャペルクロス 1959 2004 済 2095

サイズウェル A 1966 2006 済 2097

ダンジネス A 1966 2006 済 2097

オールドベリー 1967 2012 済 2101

ウィルファ 1971 2015 実施中 2105

出所)MRI 作成

英国において現在、新設が計画されている原子炉について、以下の表 2-15 に示す。

表 2-15 英国の建設計画中の原子炉

事業者 建設サイト 炉型 基数 ベンダー

仏 EDF・中 CGN の共

同出資による会社

ヒンクリーポイン

ト C

EPR 2 仏 AREVA 社

同上 サイズウェル C EPR 2 同上

同上 ブラッドウェル B 華龍 1 号 2 中 国 広 核 集 団

(CGN)

日立製作所の子会社の

ホライズン社

ウィルファ ABWR 2 日立 GE ニューク

リア・エナジー社

同上 オールドベリー ABWR 2 同上

東芝と仏 ENGIE 社が

共 同 出 資 す る

Nugeneration 社

ムーアサイド AP1000 3 ウェスティングハ

ウス(WH)社

出所)MRI 作成

なお、これらのうち、事業者による建設が最終的に決定した原子炉は 2017 年 1 月末時点

では、HPC のみである。

2.4.3 規制機関と関連組織の概要

ここでは、英国全体の原子力安全に責任を有するビジネス・エネルギー・産業戦略省

(Department for Business, Energy and Industrial Strategy : BEIS)、放射性廃棄物処分に責任を

50

有する環境・食糧・農村地域省(Department for Environment, Food & Rural Affairs : DEFRA)、

独立した原子力安全規制機関の原子力規制局(Office for Nuclear Regulation : ONR)、及び関

連組織の情報を、組織変遷も含めて報告する(図 2-13)。

英国全体における独立した原子力安全規制機関として、2013 年エネルギー法により設置

された原子力規制局(ONR)は 2014 年 4 月から活動している。新たな ONR は独立した公

的企業となったが、それまでの間、ONR は、労働年金省(Department for Work and Pensions:

DWP)の下部組織である保健安全執行部(Health and Safety Executive: HSE)の下で原子力

安全規制活動を実施していた。

ONR は独立法定機関であるが、そのガバナンス、財政、活動に関しては DWP 大臣、原

子力安全の規制枠組構築・方針実施に関しては原子力事業活動を管轄するビジネス・エネル

ギー・産業戦略省(BEIS)大臣、ONR 管轄の軍事サイトの規制に関しては国防大臣が、そ

れぞれ責任を負っている。また、英国における原子力安全全般に責任を有するのは BEIS と

されている。

ONR の最優先事項は、原子力施設の安全・セキュリティ規制活動であり、その活動内容

について、議会への説明責任を負っている。ただし、安全とセキュリティに関する第一義的

責任を有するのは原子力事業者であり、ONR は事業者が安全とセキュリティの責任を果た

せるように指導する役割・責任を有しているとされている。

一方、環境規制に関しては、英国の各地方自治政府の環境規制機関に権限が譲渡されてお

り、イングランドは環境規制機関(Environment Agency: EA)、ウェールズは天然資源ウェ

ールズ(Natural Resources Wales: NRW)、スコットランドはスコットランド環境保護機関

(Scottish Environment Protection Agency: SEPA)、北アイルランドは北アイルランド環境省

(Department of Environment Northern Ireland: DoENI)が規制を行っている。

51

図 2-13 英国の原子力規制体制図

出所)MRI 作成

2.4.4 法令・規則の体系及び主要な内容

原子力安全に関する基本法・規則・指針の体系・目的・内容・法的効力についての情報を

変遷も含めて報告する。

(1) 法体系

英国の法令体系は、主に Act(法)として制定される上位法令(Primary legislation)と主

に Order(政令)、Regulation(規則)として制定される下位法令(Secondary legislation)で

構成されている。

原子力における安全規制は 1965 年原子力施設法(NIA65)で定められている。NIA(Nuclear

Installation Act)第 3 条では ONR が原子力安全における唯一の許可である原子力サイト許可

を事業者に発給できること、第 4 条では許可発給時に許可サイトにおける施設の建設・操

業・廃止措置等の原子力活動に関する要件を定めたサイト許可条件を付与できることが規定

されている。

実際の規制活動においては、原子力施設検査官が関連する法令及びサイト許可条件に沿っ

て検査を実施するが、ONR は検査の際に参照すべき指針類として、安全評価原則(Safety

Assessment Principles for Nuclear Plants: SAP)、技術評価指針(Technical. Assessment Guides:

TAG)、技術検査指針(Technical Inspection Guides: TIG)等を策定している。これらの指針

類は ONR の検査官向けの指針であり、公開されている。一方、検査を受ける事業者は ONR

の指針類を参照して、各原子力活動に関する実施申請に含める安全関連文書を作成し、ONR

52

に提出し、検査を受けている。なお、これらの指針類には基本的に法的拘束力はない。

以下の表 2-16 に、英国における主要規制法令・規則・指針類等についての体系を示す。

表 2-16 英国における原子力事業の主要規制法律・規則・指針類等

政府が策定

議会で制定

法律

1974 年労働安全衛生法(HSWA74)

1965 年原子力施設法(NIA65)

1993 年放射性物質法(RSA93)

2013 年エネルギー法(EA13)など

法的拘束力あ

規則

1999 年労働安全衛生管理規則(MHSW99)

1999 年電離放射線規則(IRR99)

2001 年放射線(緊急時準備・情報公開)規則

(REPPIR)

2010 年環境許可(イングランド・ウェールズ)

規則(EPR2010)など

ONR が

策定

許可

条件

(LC)

定期検査や放射線防護を始め、サイト内での事故

や緊急時対応体制、訓練、品質保証、文書化・記

録に関する条件など 36 の条件(LC1~LC36)で

構成されている。

基本的に法的

拘束力はない

指針類 安全評価原則(SAP)、技術評価指針(TAG)、技

術検査指針(TIG)など

出所)MRI 作成

(2) 主要な上位法令

1) 1965年原子力施設法(NIA65)

同法において、原子力サイト許可について規定されている。第 3 条では、許可を取得して

いない事業者はサイトにおいて原子力施設を設置・運転等することはできないことが規定さ

れている。また法人のみがサイト許可の取得・移譲が可能であるとされている。第 4 条では、

ONR が事業者に対してサイト許可発給の際に許可条件を付与できることが規定されている。

2) 1993年放射性物質法(RSA93)

同法は、放射性廃棄物の発生・蓄積・処分に関する規制を行うための法律である。同法は、

原子力許可サイトを含め放射性廃棄物が発生する全ての場所に適用される。同法では、事業

者は廃棄物の発生場所を管轄する環境規制機関に登録を行い、廃棄物の蓄積・処分について

は、環境規制機関から許可を取得しなければならないことが規定されている。

53

3) 2013年エネルギー法(EA13)

同法第 3 部「原子力規制」において、ONR を法定組織として新たに設置すること等が規

定された。第 3 部第 1 章では、ONR の目的として原子力安全、サイト内の保健安全、セキ

ュリティ、保障措置、及び放射性物質の輸送安全の確保が掲げられている。第 2 章では、そ

の目的達成に向けて、関連法令・規則等に沿った ONR の規制実施に関する規定がなされて

いる。第 3 章では ONR を独立法人として設置すること、第 4 章では ONR による行動基準

の策定、法令・規則等の提案、関連法令の執行、検査・審査の実施、研究・訓練、規制関連

機関への情報提供、他省庁との協力等について規定されている。

(3) 主要な下位法令

1) 1999年電離放射線規則(IRR99)

同規則は、全作業員・公衆の放射線防護について規定されており、原子力サイト内外での

放射線規制を補完する規則とされている。同規則は、基本安全基準を定めた EU 指令を国内

法化しており、放射線に係る活動における全作業員・公衆の放射線線量限度を設定している。

また同規則は、放射線管理区域内での作業中に放射線のリスクに晒される外部作業員の作業

時の保護に関する EU 指令の国内法化もしている。外部作業員は、自身の雇用主以外から指

定された管理区域内で作業を行う作業員である。

2) 2001年放射線(緊急時準備・情報公開)規則(REPPIR)

同規則(Radiation Emergency Preparedness and Public Information Regulations : REPPIR)は、

EU 指令(96/29/Euratom)における放射線緊急時に関する規定を国内法化した規則である。

また同規則は、緊急事態における健康保護手段・措置についての情報を公衆に提供する欧州

指令(89/618/Euratom)の規定も部分的に国内法化している。放射線緊急事態とは、事象発

生後の 1 年間において年間 5 mSv の実効線量を被ばくする公衆が出る可能性が高い事象と

して定義されている。

3) 2010年環境許可(イングランド・ウェールズ)規則(EPR2010)

同規則は、RSA93 にある法的要件、原子力サイトでの放射性物質の規制に関する技術的

要件等と同じ内容を規定している。同規則はイングランドとウェールズにのみ適用され、ス

コットランド及び北アイルランドに関しては RSA93 が適用される。

(4) ONRの指針類等

1) 安全評価原則(SAP)

SAP は、原子力サイト許可を取得した事業者がサイトでの原子力関連活動の実施に対す

る承認を ONR から受けるために提出したセーフティケース(安全性を担保するための論拠

を示した一連の文書集)を ONR の検査官が評価する際に使用する指針である。SAP は、英

54

国の規範的でない規制方法という性質に沿って策定されており、設計・運転等のための規

則・基準ではない。SAP は、検査官が決定を下す際に安全面において一貫性を保持できる

ようにするための指針である。一方で SAP は、規制を受ける許可取得者に対して、ONR が

どのような規制を行うのかについての情報を提供するものともなっている。なお、SAP の

中でも法的要件を引用している内容については、状況によって法的義務事項となることもあ

る。SAP は技術評価指針(TAG)及びその他の指針等によって補足される。

SAP の前身は、1979 年に初めて策定された原子力発電所に関する安全原則であるが、同

原則はその後、1992 年に全面的に改定され SAP となった。1992 年版 SAP の策定以降、検

査官が SAP を適用する際に参照する指針として、TAG が整備された。さらに、技術進歩・

良好事例を踏まえて、2006 年版(SAP2006)が策定された。しかし、2011 年福島第一事故

を受けて、事故の教訓と最新の安全規制動向を反映するために改訂され、2014年11月に2014

年版(SAP2014)が策定された。なお、SAP は通常、5 年ごとに改定される。

2) 技術評価指針(TAG)

TAG の主目的は、SAP を解釈し、適用するための指針を ONR の検査官に提供すること

である。SAP と違い、TAG は複数策定されているが、その中にはサイト許可条件の遵守を

明記している SAP に関して策定された TAG もある。そのような TAG は検査における技術

指針である技術検査指針(TIG)によって補足される。SAP と同じく、TAG も許可取得者

に対して、セーフティケースに関連する技術的要素の性質・内容に関して、ONR がどのよ

うな規制を行うかについての情報を提供している。 TAG は個々の技術分野について策定さ

れ、約 70 の TAG が存在しているが、検査の際にどの TAG を使用するかは検査官に任され

ている。なお、TAG は少なくとも 3 年に 1 度は更新されることになっている。

3) 技術検査指針(TIG)

TIG の目的は、ONR の検査官に許可条件の要件を満たすための対応に関する指針を提供

すること、また許可取得者による許可条件の遵守対応に対する ONR の検査が一貫したアプ

ローチで実施されるようにすることである。SAP や TAG と同様に、TIG も許可取得者の対

応の性質・内容について、ONR がどのような規制を行うのかについての情報を提供するも

のとなっている。

(5) 規制機関の権限

1965 年原子力施設法(NIA65)に沿って、原子力規制局(ONR)が事業者にサイトでの

原子力活動等を許可するために発給する原子力サイト許可には 36 の許可条件(License

Condition : LC)が付される。そのうちの LC31「指定された運転の停止」では定期点検によ

る停止の他に、ONR の指示があった場合には運転を停止しなければならないことが規定さ

れている。この条件に基づいて、これまでに運転中の原子炉が停止された事例は確認できな

い。

55

(6) 原子力安全確保に係る住民参加

1) 原子力サイト許可の発給プロセスにおける地域参加

NIA65 の第 3 条(4)により ONR は、原子力サイト許可の申請者に対して、ONR によって

指定された公的機関に、申請したことを報告するように指示することができる。この ONR

の権限は公的機関への報告(Public Body Notification : PBN)と呼ばれている。PBN の目的は、

事業者が原子力サイト許可を申請しているサイトやその周辺地域において、地域の安全等に

法的責任を有している公的機関に対して、サイト許可後の活動によって生じる変化への対処

案に関する説明を受けられる機会、及び許可に付与される 36 の条件に含まれるべきものを

提案できる機会を与えることである。

ONR は、指定すべき公的機関を検討する際には後述する、地域コミュニティ代表者会議・

サイト・ステークホルダー・グループへの参加機関、及び 2001 年 REPPIR のもと関連情報

を受領すべき住民がいる自治体を対象にする。なお、水質汚染について責任を負っている機

関である、サイトに給水している水道会社や漁業組合等も PBN の対象になる。なお、環境

規制機関は ONR の諮問機関として、見解を求められることはあるが、指定されることはな

い。その他では、緊急時対応を行う公的機関の、消防署、警察、緊急医療財団、緊急医療機

関などが対象機関となりうる。

PBN によって提供される情報は以下のようなものが適切とされている。

PBN の目的と PBN への返信の取り扱い方法が記載されている ONR 文書

原子力サイトの場所(境界付き)とサイトでの計画内容

原子力施設の概要とサイト許可申請内容

液体・気体・固体の廃棄物・排出物の発生見込量についての情報

安全な処分を保証する提案書

地域コミュニティ代表者との調整方法案

ONR が承認した緊急時計画の要件を含めたサイト許可条件についての提案

また、PBN には ONR の対応者名を記載しなければならない。ONR が指定した各機関は

PBN を受けた日から 3 か月間以内に返信することになっている。ONR は、その期間が終了

する、あるいは返信内容の検討が終了後にサイト許可を発給する。ONR は、各機関からの

返信内容が ONR 以外機関の管轄内である場合、当該機関に報告する。ONR は返信した各機

関に 10 稼動日以内に受領確認を送付する。ONR は、返信内容についての評価を行った後、

各機関に対して回答を送付する。

ONR は、PBN に関するプロジェクト評価報告書(Project Assessment Reports : PAR)を作

成するが、PAR には以下の点が含まれる。なお、ONR はこの PAR を全機関に送付し、ま

た ONR のウェブサイト上で公開することになっている。

ONRによって指定された全機関に申請者がPBNにおいて求められている文書を

送付したことを確認したこと

全機関が PBN を受領した日から 3 か月が経過したことを確認したこと

標準的なサイト許可条件への補足・変更の必要性の有無を決定するために、ONR

が全ての返信内容を評価したこと

56

2.4.5 安全規制にかかる最近の動向

(1) ONRの公的企業化

1965 年原子力施設法(NIA65)により、安全規制機関に原子力サイト許可の発給権限が

与えられている。2013 年エネルギー法(EA13)により、原子力規制局(ONR)が独立した

公的企業として設置することや ONR に関する規定等が定められた。また EA13 により、

NIA65 が改定され、安全規制機関として ONR が定義されている。ONR が設置されるまで、

安全規制機関は労働年金省(DWP)の保健安全執行部(HSE)の一組織であった。

ONR が属する公的企業とは、英国の公的サービス提供機関(Arms-Length Bodies と称さ

れる)の1形態である。公的サービス提供機関は以下のように5つの形態に分類されている。

大臣が置かれている省(Ministerial Department)

大臣が置かれていない省(Non-Ministerial Department)

政策執行機関(Executive Agency)

政府外公共機関(NDPB:Non-Departmental Public Body)

公的企業(Public Corporation)

図 2-14 英国の公的サービス提供機関の形態

出所)英国政府ウェブサイト

NDPB は図 2-14 のように、4 種類に形態が分かれている。HSE、イングランド環境規制

機関(EA)等は政策執行 NDPB(Executive NDPB)に分類されている。また、省と政策執

行機関の職員は公務員でなければならない。政策執行 NDPB の職員は必ずしも公務員でな

くてよいものの、HSE など一部の機関の職員は公務員でなければならない。

このように ONR は 2014 年 4 月以降、独立した公的機関として、NIA65 のもと原子力サ

イト許可の発給や同許可に付随するサイト許可条件の順守等についての安全規制権限を行

57

使している。

(2) 福島第一原子力発電所事故等を受けての ONRの安全評価原則(SAP)・技術指針等の

改訂

ONR の原子力施設検査官は、安全評価原則(SAP)、約 80 ある技術評価指針(TAG)、

約 50 ある技術検査指針(TIG)を参照して、原子力事業者に対する規制活動を実施してい

る。

ONR は、福島第一事故で得られた教訓や IAEA 等による最新の安全基準・指針を反映し

て SAP を改訂し、2014 年に公表した。また、SAP の改訂を受けて、SAP を補足する位置づ

けの TAG の改訂、さらにその TAG を補足する位置づけの TIG の改訂も順次実施されてい

る。

8 カ所の原子力発電所において 15 基の原子炉を運転している EDF エナジー社は、2015

年 7 月、福島第一事故を受けて実施してきた、一連の安全強化対策を完了したことを公表し

た。同社は、規制機関と合意した期限内及び予算内で完了できたとしている。また、同社の

2015 年度年次報告書においても、福島第一事故後に規制機関に示された勧告については全

て対応を完了したとしている。

58

3. 海外主要国における訴訟の動向

ここでは、海外主要国における原子力関連訴訟の動向を調査・整理する。

海外主要国はそれぞれに異なる裁判制度を持ち、これを背景として、原子力の安全確保を

目的とした許認可の取消や施設の運転差止等を求める訴訟に関してもそれぞれに特徴的な

争点を持つことがわかっている。このため、ここでは各国の状況を理解し、我が国のそれと

比較衡量する上で、冒頭で各国の裁判制度の特徴を整理し、また、原子力安全確保に関する

訴訟においてしばしば見受けられる、特徴的な争点についても整理する。

その上で、各国における原子力関連、特に原子力の安全確保を争点とした代表的でエポッ

クメイキングなケースの分析を行う。ケース分析にあたっては、各国冒頭で示した特徴的な

争点がどのように扱われたのかを、具体的に示すこととする。

我が国との比較衡量の観点から、我が国についても海外主要国と同様の調査を行い、整理

する。

最後に、諸外国の原子力安全確保に関する法制度・訴訟動向の分析をふまえ、主な論点に

ついて再度整理した上で、各国制度との比較考察を行う。

3.1 米国

米国における原子力の安全確保に関連して、許認可の取消や運転差止等を求める訴訟では、

日本の一部の判例で見られるのとは異なり、裁判所は実体的な安全性に関する判断を示して

いない。また、ドイツの連邦イミシオン防止法(3.2.1(3)1)に置いて詳述する)の規定のよう

に、特定の状況下で民事訴訟の提起が成文法により否定されるのでもない。

もっぱら論点となっているのは、原子力安全確保を目的とした差止等の請求を、誰に対し

て(NRC に対してか、連邦地方裁判所に対してか、連邦控訴裁判所に対してか、あるいは

事業者に対してか)行うべきか、という、形式的・手続的な点である。そして、このような

状況を成立させているのは、判例や、原子力法・APA 等の制定法の諸規定である。

以下、3.1.1 は、上述の論点の理解に資することを目的として、米国の原子力関連訴訟に

かかる基本情報を整理する。3.1.2 及び 3.1.3 において、具体的な裁判例を通じて、これらの

点に関する裁判所の判断を示す。3.1.4 においては、米国の原子力安全を対象とした民事訴

訟・行政訴訟における最近の動向について整理する。

3.1.1 原子力関連訴訟に係る基本情報

本節では、まず(1)として、米国の裁判制度の概要を整理する。中心となるのは、連邦の

裁判所と各州の裁判所の並存、及び連邦法と各州の州法の並存という日本にはない特色であ

り、また、日本などの大陸法系の国々の制定法主義と対比される、判例法主義である。

次に(2)として、民事訴訟手続と行政訴訟手続の特徴を整理する。米国法において、そも

そも日本の「行政訴訟」に対応する概念が成立するかは、それ自体が一つの論点となりうる

が、この点を措くとしても、個別法の中に行政行為に関する司法審査に係る規定が置かれる

一方で、APA の規定も適用される、といった特徴付けは可能である。

最後に、(3)として、冒頭に記述した裁判における判示の特徴、つまり、裁判所が安全性

に関する実体的な判断を示さず、もっぱら形式的・手続的な点を論点としていることの根拠

59

となっているのはどのような要因かを整理するという観点から、原子力の安全確保に係る訴

訟をめぐる法制度上の争点をまとめる。

(1) 裁判制度の概要

米国では、各州がそれぞれ裁判制度を有しており、連邦と各州では裁判制度や設置されて

いる裁判所が異なる。本報告書の主な対象となる原子力安全を対象とした訴訟は、連邦裁判

所の管轄となる。しかし、不法行為事案や、原子力発電所に関する訴訟であっても、原子力

安全以外の、州が権限をもつ分野が争点となる裁判の管轄を有するのは、州裁判所となる。

このため、以下、連邦に加えて、州の裁判制度も、一部の州を例示しながら概要を整理す

る。

1) 連邦憲法の規定

上述した、連邦の裁判制度と州の裁判制度の並立という米国の裁判制度の骨格は、基本的

に連邦憲法に基づき形作られている。以下に、連邦憲法における司法権及び裁判制度に係る

規定と、それと対照される日本の憲法規定を整理する33。

表 3-1 日米憲法の司法権に係る規定の対照

米国 日本

司法権の裁判所

への賦与

連邦憲法は、「合衆国の司法権は、

一つの最高裁判所及び合衆国議会

が随時に定め設置する下級裁判所

に属する」と規定している。(第 3

章第 1 条)

憲法は、「すべて司法権は、最高裁

判所及び法律の定めるところによ

り設置する下級裁判所に属する」と

規定している。(第 76 条)34

司法権の及ぶ範

連邦憲法は、司法権の及ぶ範囲とし

て、「この憲法、合衆国の法律、及

び合衆国の権限に基づいて締結さ

れ、または将来締結される条約の下

で発生する、コモンロー及びエクイ

ティ上のすべての事件」や、「二以

上の州の間の争訟」などを規定して

いる。(第 3 章第 2 条)

唯一の法域しか持たない日本にあ

っては、地方自治体の有する司法権

の画定を目的として国の司法権の

及ぶ範囲を画するような規定は当

然に存在しない。

出所)米国連邦憲法及び日本国憲法に基づき MRI 作成

33 本報告書の米国連邦憲法の翻訳は以下に基づくが、訳語の整合のために一部修正を行っている。高橋和

之編『[新版]世界憲法集』50-91 頁(岩波書店,2007) 34 日米憲法における司法権の裁判所に対する賦与の規定は類似しているが、米国の下級裁判所が歴史的・

派生的に構成されてきたのに対して、日本では、1946 年 11 月の現行憲法公布の翌 1947 年に制定された裁

判所法により、一挙的に現在の裁判制度が構成されており、この相違は、下級裁判所の役割やその判決の

位置づけに少なからぬ違いを与えていると考えられる。

60

2) 連邦の裁判制度

以下、米国の連邦の裁判制度の概要を整理する。図 3-1 に示す通り、連邦の裁判制度は、

三審制となっている。

図 3-1 米国の連邦裁判所の概要

出所)『米国司法制度の概説』21 頁。ただし、一部表記を修正している。

本調査の対象である原子力安全に係る訴訟は、左側の列の「94 の連邦地方裁判所」を一

審の裁判所として、「連邦控訴裁判所」を上訴裁判所とし、最上位に「連邦最高裁判所」が

位置するという系列において取り扱われる。米国では、全州及びコロンビア特別区を図 3-2

に示す 12 の巡回区に区分し、12 の連邦控訴裁判所が設置されている。なお、図 3-2 は 1 か

ら 11 までの 11 の巡回区しか示されていないが、さらに、コロンビア特別区巡回区連邦控訴

裁判所も設置されているため、合計で 12 となる。

なお、図 3-1 が示すように、連邦最高裁判所に対して、「州裁判所からの連邦問題」が

持ち込まれることがある。これは、連邦法がそれぞれの州裁判所によってさまざまに解釈さ

れるのを避けるという見地から例外的に、州の最高裁判所から連邦裁判所への上訴が認めら

れていることを示すものである35。

35 『外国法の調べ方-法令集・判例集を中心に-』15 頁

61

図 3-2 連邦控訴裁判所と連邦地方裁判所の地理的境界

出所)『米国司法制度の概説』23 頁

3) 州の裁判制度

米国では、連邦と 50 州の、合計 51 の法域が存在しており、それぞれにおいて裁判制度も

異なっている。州の裁判制度について連邦法による画一的な制度は定められておらず、各州

が独自の裁判制度を構築している。

裁判の審級については、50 州の内およそ 2/3 が二審制、1/3 が三審制となっている。二審

制、三審制のいずれであっても、裁判所が法律問題に加えて事実問題についても審理を行う

事実審は第一審のみであり、それより上位の審級では事実審理が行われない。また、陪審に

よる裁判が行われるのは、第一審のみである。

図 3-3 は、そのうちでニューヨーク州の裁判制度の一部(原子力発電所に係る争訟が係

属する可能性のある裁判所のみを示し、家庭裁判所等を除いている)を示している。36

36 ニューヨーク州憲法第 VI 条は、「全州の裁判所は、以下に定められるところの上告裁判所、その控訴部

を含む上級裁判所、請求裁判所、カウンティ裁判所、検認後見裁判所及び家庭裁判所からなる」と定めて

いる。

62

図 3-3 ニューヨーク州の裁判制度(一部を抜粋)

出所)ニューヨーク州裁判所ウェブサイト等に基づき MRI 作成

4) 連邦と州における裁判所の体制及び取り扱う事案

次に、表 3-2 及び表 3-3 に、米国の連邦裁判所のウェブサイトで整理されている連邦と

州の裁判所の体制と、それぞれで取り扱われる訴訟の例を示す。

63

表 3-2 米国の裁判所の体制

項目 連邦裁判所 州裁判所

裁判所の設

置法と審級

連邦憲法第 3 章は、合衆国の司法権

を連邦裁判所に賦与している。具体的

には、第 3 章第 1 条は、合衆国最高裁

判所の設置を規定し、さらに議会に対

して連邦の下級裁判所を設置する権

限を賦与している。

各州の憲法と法律により、州の裁判

所が設置されている。最終審は、通常

最高裁判所として知られているもの

であるが、最高位の裁判所となる。州

によっては、中間に控訴裁判所も設置

されている。これらの控訴裁判所の下

に、州の事実審裁判所が設置されてい

る。それらの中には、巡回裁判所ある

いは地方裁判所と呼称されているも

のがある。

設置されて

いる裁判所

議会は上記の権限を行使して、13

の合衆国控訴裁判所、94 の合衆国地

方裁判所、合衆国請求裁判所及び合衆

国国際通商裁判所を設置している。合

衆国破産裁判所は破産に関する事案

を扱う。下級裁判所の裁判官は地方裁

判所の案件を扱う。

州にはまた、たいてい、特殊な法的

問題を扱う裁判所が設置されている。

例えば、遺言検認裁判所(遺書及び遺

産)、児童裁判所、家庭裁判所等であ

る。

上訴の権利 合衆国地方裁判所、合衆国請求裁判

所及び/または合衆国国際通商裁判

所の決定に不服のある当事者は、合衆

国控訴裁判所に控訴することができ

る。

事実審裁判所の決定に不服のある

当事者は、中間の控訴裁判所に事案を

提示することができる。

最上位の審

当事者には合衆国控訴裁判所の決

定を審理するよう合衆国最高裁判所

に求めることができるが、たいていの

事案で、最高裁判所は審理を義務付け

られているのではない。最高裁判所は

連邦の憲法問題の最終的な裁定者で

ある。

当事者は、最上位の州裁判所に、事

案を検討するよう要求する選択肢を

有している。

連邦最高裁

判所におけ

る州裁判所

の事案の審

連邦最高裁判所による審理が認め

られるのは限られた特定の事案のみ

である。

出所)米国連邦裁判所ウェブサイト37

37 United States Courts “Comparing Federal & State Courts”

(http://www.uscourts.gov/about-federal-courts/court-role-and-structure/comparing-federal-state-courts, 2016 年

12 月 26 日最終閲覧)。

64

表 3-3 米国の連邦/州裁判所で取り扱われる訴訟の例

連邦裁判所 州裁判所

法律の合憲性を扱う事案

合衆国の法律及び条約に係る事案

大使及び外交使節(public ministers)に係

る事案

2 またはそれ以上の州の間の係争

海事法

破産法

人身保護令状(Habeas corpus)に係る事

たいていの刑事事案、遺言検認事案(遺

書及び遺産)

たいていの契約法事案、不法行為事案(損

害賠償)、家族法(婚姻、離婚、養子縁

組)等

州裁判所は州法及び州憲法の最終的な裁定

者である。州裁判所による連邦法または連邦

憲法の解釈について連邦最高裁判所に訴えを

提起することができる。連邦最高裁判所はそ

うした事案について、取り扱うか否かを選択

することができる。

出所)米国連邦裁判所ウェブサイト

5) 連邦法と州法の関係

米国では、連邦法と州法が独立して並存しているため、連邦とある州が同一の分野につい

て法律を制定する事態が発生する可能性を否定することができない。これは、立法権の行使

における問題であるが、裁判による紛争の解決という観点では、司法判断にも影響を及ぼす。

原子力安全について、連邦議会は原子力法を制定し、原子力安全は連邦の所轄する事項と

している。

連邦法の規定が存在する場合には州法に優先する「連邦法の専占(preemption)38」と呼

ばれる法理が、原子力関連の訴訟を含め、連邦最高裁判決により確定している。よって、州

が原子力安全に関する法律を制定したとしても連邦の原子力法が優先することになる他、連

邦の原子力法に抵触する州の行政機関の行為なども、退けられることとなる。

6) 判例法主義

ここまで、日本にはない米国の裁判制度における特徴として、連邦と各州のそれぞれの裁

判制度が並存していることや、それぞれの裁判制度を整理してきた。

次に、米国の司法判断における特色として、判例法主義を挙げることができる。判例法主

義とは、大陸法系の国々が民法典・刑法典などの中で規定しているような法の基幹的な部分

の多くが、成文法によってではなく判例法によって形成されているということを意味するも

のと整理できる39。ただし、最高裁判所は厳密に言えば判例に縛られない。そうでないと裁

判所に融通がなくなるし40、過去の判例が永久にその後の裁判所の判断を拘束するとすれば、

38 「preemption」に対する訳語として、一般的に「専占」と「先占」の二種類の表記があるが、本報告書で

は、引用を除き「専占」を用いている。 39 田中英夫他『外国法の調べ方-法令集・判例集を中心に-』7 頁(東京大学出版会,1974) 40 米国大使館レファレンス資料室『米国司法制度の概説』68 頁

65

裁判所の判断は時代の変化に対応できないこととなるが、それは不合理であろう。

(2) 民事訴訟・行政訴訟手続の特徴

以下、民事訴訟と行政訴訟手続の特徴について扱う。

米国の裁判制度において、民事訴訟から独立して行政訴訟というカテゴリーが存立すると

いう考えを否定する見方もある。41そのため、以下においては、便宜的に電気事業者を対象

として原子炉の運転差止などを求める訴訟を民事訴訟と呼び、NRC が電気事業者に対して

発給した原子炉の運転許可等の差止を求める訴訟を行政訴訟と呼ぶこととする。

1) 民事事件手続-適用法と裁判管轄(事物管轄)

複数の法域と裁判制度が並存している米国における訴訟においては、適用法が連邦法なの

か州法なのか、という適用法と、事件の種類に鑑みて、裁判管轄を有するのが連邦裁判所な

のか、あるいは州の裁判所なのかという裁判管轄(事物管轄:Subject Matter Jurisdiction)の

2 点が、事件の検討以前に、まずは争点となりうる。

適用法については、連邦法に関する問題については連邦法が、州法に関する問題について

州法が適用される42。

裁判管轄(事物管轄)については、連邦裁判所は、アメリカ連邦民事訴訟規則に基づき、

州を越えて全米的に対処すべき事項(海事事件・破産事件等)、合衆国の憲法・法律・条約

の下で生じる連邦問題事件(Federal question case)、異なる州の市民間の民事訴訟である州

籍相違事件(Diversity case)について、事物管轄権を有している43。その他の事件について

は、原則として州裁判所が管轄する。

41 米国の法体系における「行政訴訟」のカテゴリーを否定する一つの論拠として、我が国の行政事件訴訟

法に相当するような法律が、米国にはない、ということを挙げるものがある。例えば、中川は、「わが国

の「行政訴訟」に直接対応するような英語は、アメリカ法に見いだすことができない。「行政訴訟」は、

アメリカの司法審査訴訟にほぼ相当する抗告訴訟のほかにも、公法上の当事者訴訟や客観訴訟を含む概念

である。そうした広範な「行政事件」というくくり方を可能にする公法と私法の峻別が、アメリカ法には

存在しないことも、一因であろう。」(「行政訴訟に関する外国法制調査―アメリカ(上)」ジュリ 1240

号 90 頁, 100 頁(2003))としている。

一見したところ、APA が日本の行政事件訴訟法と比肩しうるという見方も成り立つかもしれないが、行

政事件訴訟法第二条が「この法律において「行政事件訴訟」とは、抗告訴訟、当事者訴訟、民衆訴訟及び

機関訴訟をいう」として、行政訴訟事件を明確にカテゴライズしているのに対して、後に宇賀に即して見

るように、APA はこのように行政訴訟の類型を明確化しておらず、民事訴訟の手続とは明確に区別される

形で行政訴訟について規定するものではないことを根拠として、米国における我が国のような「行政訴訟」

の存在を否定する考え方がある。 42 原子力の安全規制を争点とする場合には、判例(PG & E v. State Energy Comm'n, 461 U.S. 190 (1983))に

おいて、原子力の安全規制については連邦法である原子力法が専占していると判断されているため、連邦

法が適用されると考えられる。 43 原子力の安全規制を争点とする場合には、連邦法である原子力法が問題となることから、連邦問題事件

として連邦裁判所が事物管轄権を有すると考えられる。

66

2) 行政事件手続

米国の司法制度において、民事事件から独立して行政事件が成立すると言えるか否かは、

一つの論点となることをこれまでに指摘した。しかし、行政事件に係る手続について考えれ

ば、APA の規定や、原子力法のような個別法の司法審査規定等、実体法によって手続が明

示的に規定されており、この点から、一般の民事事件から独立して、行政事件の特徴を画す

ることは可能であろう。

以下、NRC を含む、米国の連邦行政機関による規則の策定やこれらの機関による司法審

査を規制する APA の概要を整理する。次に、司法判断適合性の判定基準となる、紛争の成

熟性という考え方と、原告適格の概要を整理する。

a. 連邦行政手続法(APA)の司法審査規定

APA の基本的な目的の一つは、行政機関の行為に対する司法による審査に関する法を明

文化することである44。原子力法は、第 16 章において司法審査及び行政手続について規定

しているが、APA の規定も適用されると規定されている。

宇賀克也の整理によると45、APA 第 703 条(5 USC §703)46では、行政機関の行為に対

する司法による審査が行われる場合が以下の 3 つに区分されている。47

いわゆる「制定法上の審査(statutory review)」と呼ばれるもので、当該行為の司法審

査につき、制定法上特別の定めがなされている場合。このケースでは、通常、控訴裁

判所が第 1 審となる。

いわゆる「非制定法上の審査(non-statutory review)」と呼ばれるもので、宣言的判決、

禁止的差止命令、命令的差止命令、人身保護令状(ヘイビアス・コーパス)、マンデ

イマス等の救済手段のこと。「非制定法上の審査」は、適切な「制定法上の審査」が

与えられない場合にのみ行われる補充的性格のもので、この審査の場合、連邦地方裁

判所が第 1 審の管轄を有する。

民事訴訟や刑事訴訟において、行政機関の行為の効力が争点になるという形で間接的

に司法審査が行われる場合。この場合も、第 1 審裁判所は、通常連邦地方裁判所にな

る。ただし、事前の適切で排他的な司法審査の機会が与えられている場合には、この

ような執行訴訟(enforcement proceeding)における間接的な審査は認められない。

原子力安全行政の場合、原子力法によって「制定法上特別の定めがなされている」ので、

44 宇賀克也『アメリカ行政法[第 2 版]』2 頁(弘文堂,2000) 45 同上 46 「司法審査のための訴訟手続の形式は、制定法の定める裁判所における、当該事項に関連する特別の制

定法上の審査手続、または、そのような特別の制定法上の審査手続が不存在または不適切である場合には、

管轄権を有する裁判所における、宣言的判決、禁止的若しくは命令的差止命令または人身保護の令状を求

める訴えを含むあらゆる適用可能な訴訟形式とする。特別の制定法上の審査手続が何ら適用できない場合

には、司法審査を求める訴えは、合衆国、正式名称による行政庁、または適切な公務員を被告として、行

うことができる。事前の適切かつ排他的な司法審査の機会が法によって与えられている範囲を除いて、行

政庁の行為は、司法的な法の強制のための民事または刑事の訴訟手続において、司法審査に服する。」 47 宇賀、同上、3-4 頁

67

一つ目の「制定法上の審査」に該当することとなる。なお、第 1 審が控訴裁判所となること

は、行政命令審査法(Administrative Orders Review Act: 28 USC §2342)で規定されている。

最後の「事前の適切で排他的な司法審査の機会が与えられている場合には、このような執

行訴訟における間接的な審査は認められない」という点については、3.1.2 で取り上げる判

例でも、宇賀の整理する通りに判示されている。Susquehanna Valley Alliance v. Three Mile

Island Nuclear Reactorは、TMI事故後、NRCが運転事業者に汚染水の河への放出を認めたが、

この承認の是非が争われたものである。本件で第一審の連邦地裁判決では、原告が、原子力

法が定めている救済の機会を利用して、裁判所に訴訟を提起する前に NRC に救済を求める

という行為を行っていないため、連邦地方裁判所に管轄権がないという理由で、訴えを退け

ている。

b. 司法判断適合性に関する考え方

以下、米国における司法判断適合性の主な判定基準となる、紛争の成熟性と原告適格の概

要を整理する。

ア)紛争の成熟性 (ripeness)

米国では、行政の行為形式によらず、紛争の成熟性が認められれば審査対象とすると解さ

れている。ここで成熟性の欠如とは、紛争が司法判断を下すに至らない程度に未成熟である

とき、実体判断なしで訴えが斥けられるということであり、君塚(2016)は、「訴訟物が真

実であり、かつ現在するものでありまたは切迫したものであれば、その訴えは時宜を得てい

るとされる。逆に、抽象的であったり、仮定的であったり、又は疎遠であれば、訴えの提起

は時期尚早とされ、本案審理の対象とされないこととなる」と表現している。48

紛争の成熟性について、米国の原子力安全に係る判例に即して見てみる。Pacific Gas &

Electric Co. v. State Energy Resources Conservation & Development Commission では、「カリフ

ォルニア州エネルギー資源保全・開発委員会(以下、「エネルギー委員会」)は、新規原子

炉建設前に、施設で貯蔵が必要になるであろう時点で十分な貯蔵容量があるかどうか決定す

る権限を有する」と規定した州法の妥当性(具体的には、この州法の規定が、原子力安全の

規制権限を連邦機関に賦与している連邦法に抵触しているか否か)が問われた。この点につ

いて連邦最高裁判所は、「成熟性のドクトリンの基本的な根拠」とは、「未成熟な裁定の回

避により、裁判所が行政政策(administrative policies)に関わる抽象的な論争に巻き込まれ

るのを防止し、また、行政上の決定が定式化され、その効果が、具体的な仕方で、係争の当

事者により感じ取られるようになるまでは、行政機関を司法的干渉から保護する」ものであ

るという考え方を提示した上で、「(現時点で)我々は、エネルギー委員会が原子炉の(使

用済燃料の)貯蔵容量が不十分であるか否かを確認(find)しようとしているか否か知るこ

とが出来ない」という理由で、成熟性がないことから審理の対象としないと判示している。

48 君塚正臣「成熟性・ムートネスの法理-「司法権」要件の動中静的要請-」横浜国際社会科学研究第 20

巻第 4・5・6 号 13 頁, 13-14 頁(2016)

68

イ)原告適格 (standing)

米国における原子力関連の訴訟において、訴訟を提起しているのは多くが個人ではなく団

体となっている。団体自身が原告適格の有無の判定を受けるほか、その構成員が原告適格を

持つ場合も団体の出訴の資格があるとされる。

団体の出訴の資格を認めることについて、中川によれば、「アメリカ連邦法において、原

子炉設置許可に対する司法審査訴訟は、個別制定法の規定に基づき、連邦高裁に提起される

(42 USC§ 2239(b))。その司法審査規定に、提訴しうる者についての言及は一切ないが、

1970 年以降の原告適格の拡大に伴い、判例は、原子炉設定予定場所付近の湖などを活動拠

点とする環境保護団体にも、原告適格を認めている」49とのことであり、また、この本文の

脚注で「Carolina Environmental Study Group v. AEC, 510 F. 2d 796 (D.C. Cir. 1975)では、環境

保護団体が原告であるが、原告適格は争点でさえない」ことが記述されている。50

(3) 原子力の安全確保にかかる訴訟をめぐる法制度上の争点

冒頭で記述した通り、米国における原子炉の許認可の取消や運転差止等を求める訴訟にお

いて、裁判所は安全性に関する実体的な判断を示しておらず、もっぱら論点となっているの

は、差止等の請求を、誰に対して行うべきか、という、形式的・手続的な点である。そして、

このような状況を成立させているのは、判例や、原子力法・APA 等の成文法の諸規定であ

る。

以下においては、こうした状況を成立させている判例上、制定法上または制度上の要素に

ついて、整理する。

1) ニューサンスの法理と制定法による司法審査

本報告では、電気事業者を被告とする訴訟を民事訴訟、行政機関(NRC)を相手取った

訴訟を行政訴訟と、便宜的に区分してしてきたが、原子力発電所の運転差止請求を想定した

場合、民事訴訟を提起する場合の根拠としてニューサンスの法理が考えられる。以下に、こ

のニューサンスの法理について概要を示し、その上で、それに基づく民事訴訟と、原子力法

等の制定法による司法審査(本報告書での便宜的区分に基づき表現すれば「行政訴訟」)の

並立の可能性について検討する。

a. ニューサンスの法理

米国や英国において、不法行為の類型として、ニューサンスの概念が確立されており、こ

れは現在でも妥当している。

ニューサンスは、「生活妨害」とも訳されるが、元々は不動産の権利者によるその利用収

益を妨害する不法行為に対抗するための訴えの権利として確立された概念である51。現在の

米国の民事訴訟においては、州が原告となって(公益を代表して)訴えるパブリック・ニュ

ーサンス(public nuisance)と、私人が訴えるプライベート・ニューサンス(private nuisance)

49 中川丈久「行政訴訟に関する外国法制調査―アメリカ(下)二」ジュリ 1243 号 98 頁, 110 頁(2003) 50 中川丈久「行政訴訟に関する外国法制調査―アメリカ(下)二」ジュリ 1243 号 98 頁, 110 頁(2003) 51 幡新大実『イギリス債権法』124 頁(東信堂,2010)

69

に区分される。

b. ニューサンスの法理に基づく民事訴訟の提起と、個別の制定法に基づく司法審査の請求

の関係

民事訴訟を提起するか、行政訴訟を提起するか、という論点は、米国に関する本報告書の

文脈に置き換えれば、ニューサンスの法理に基づき民事訴訟を提起するか52、あるいは、原

子力法の司法審査規定を根拠として、連邦地方裁判所または連邦控訴裁判所に訴えを提起す

るか53、と表現できる。

両者の関係について、中川によれば、「アメリカ連邦法では、両訴訟【司法審査訴訟と、

ニューサンスを根拠とする差止め訴訟】の二者択一という問題は存在しない。あらゆる行政

の行為に対して、司法審査訴訟(個別制定法上または判例法上のもの)と、ニューサンス(そ

の準拠法は、通常は州法〔州制定法・州判例法〕だが、連邦コモンロー〔連邦判例法〕もあ

る)を根拠とする差止め訴訟の双方を提起することが、可能と考えられる」と、原子力発電

所の運転許可といった行政の行為に対して、ニューサンスの法理に基づき民事訴訟を提起す

ることも、あるいは、個別制定法(具体的には、原子力安全に関する事案の場合は原子力法

となる)または判例法に依拠して、司法審査を要求する訴訟を提起することも、どちらも、

理論的には排除されないという見方を示している。換言すれば、個別制定法が制定されてい

ることを理由として、ニューサンスの法理に基づく民事訴訟を提起する可能性が否定される

ことにはならない、との見方を示している。

しかし、その上で中川は、「アメリカ連邦法では、環境保護に関する包括的な連邦の制定

法(行政機関を用いる規制法)が、伝統的ニューサンス法理にとってかわる地位を占めてお

り、伝統的ニューサンス法理に基づく差止め訴訟は、もはや有用性を失っている。訴訟とし

て提起することが妨げられるわけではないが、提起するだけの実益がない。わが国の人格権

侵害に基づく差止め訴訟のような"素朴な訴訟"は、もはや出る幕が無くなり、行政機関によ

る規制法の世界に移行しているのである」と指摘している。その上で、「むしろ問題は、そ

れぞれの訴訟における実体法の相互関係である。司法審査の対象となる行政決定の根拠法た

る連邦法が、ニューサンス法理(州法または連邦コモンロー)を変更し、代置する制定法か

どうか、つまり、連邦法による「先占」(preemption)の関係があるかどうかという問題が

あるからである。先占しているならば、もはやニューサンス訴訟で勝訴する余地はないとい

うことを理由に、その訴訟は却下ないし棄却される」と論じている54。

上記の説に従えば、原子力法は、原子力安全について「ニューサンス法理を変更し、代置

する制定法」であると言え、そのため、原子力安全を争点として電気事業者を相手取って運

転差止めを求める訴訟を提起したとしても、「もはやニューサンス訴訟で勝訴する余地はな

いということを理由に、その訴訟は却下ないし棄却される」こととなるだろう。

52 この場合、訴えを提起するのは州の地方裁判所になると考えられる。表 3-3 で示した通り、通常、不法

行為事案は州の裁判所の管轄である。 53 連邦裁判所に訴訟を提起するのか、あるいは連邦控訴裁判所に訴訟を提起するのかは、先に宇賀に即し

て見た通り、原子力法という制定法に基づく審査であれば第一審は連邦控訴裁判所に、民事訴訟において

行政機関の行為の効力が争点になるという形で間接的に司法審査が行われる場合は、第一審は、通常連邦

地方裁判所になる。 54 中川丈久「行政訴訟に関する外国法制調査―アメリカ(下)一」ジュリ 1242 号 90 頁, 94-95 頁(2003)

70

なお、連邦最高裁によると、原子力法によって専占されるのは、原子力の安全規制に関す

る点のみであり、経済的側面についてはなお州法で規律することができるとして、経済的側

面についての連邦の専占は否定されている55。また、原子力発電所からの排水が、州の環境

保護法に違反しているとして電気事業者等を州裁判所に訴えた事例も確認されている。56

2) 原子力法の規定を根拠とした訴権の制限

上の 1)b では、行政行為に対して差止めを要求する場合に、ニューサンスの法理に基づき

民事訴訟を提起するのと、原子力法の司法審査規定を根拠として、連邦の裁判所に訴えを提

起することの、両方が理論的には可能であるとの中川の見解を確認した。その一方で中川は、

環境分野において制定される連邦法が、伝統的ニューサンス法理にとってかわる地位を占め

つつあり、また、連邦法がニューサンスの法理を専占する関係にある場合には、ニューサン

スの法理に基づく訴えは斥けられることとなるであろうとの見方を示していた。

この論考において中川が対象としているのは、環境保護分野全般であるが、原子力法に係

る訴訟に限定して判例を見ると、原子力法の規定を根拠として、訴権を制約する以下の考え

方が示されている。

a. 連邦地方裁判所の管轄権の制約

既に宇賀に即して見てきたが、行政行為に対する司法審査を要求する場合、形態により、

第一審裁判所が、連邦地方裁判所になる場合と、連邦控訴裁判所になる場合がある。また、

原子力法の対象となる事案の場合、行政命令審査法の規定により、第一審が控訴裁判所とな

ることを確認した。

ある事案の第一審が控訴裁判所となることは、即ち連邦地方裁判所の管轄権がその分制約

される、ということであり、これは、訴える側から見れば、訴訟提起の間口を狭められてい

るとも表現できる。

Susquehanna Valley Alliance v. Three Mile Island Nuclear Reactor の控訴審判決で、第 3 巡回

区連邦控訴裁判所は、(原子力法の規定で、特定の案件の管轄権を排他的に連邦控訴裁判所

に賦与することを通じて)「議会は、地方裁判所の事物管轄権を制限できる」と判示してい

る。

b. 原子力法の「私的執行(private enforcement)」の否定

同じく Susquehanna Valley Alliance v. Three Mile Island Nuclear Reactor の控訴審判決で第 3

巡回区連邦控訴裁判所は、「同法(原子力法)を私的に執行する(private enforcement of the

55 PG & E v. State Energy Comm'n, 461 U.S. 190 (1983).

なお、本段落の記述に当たっては以下の文献を参照している。Randolph L. Hill, Preemption of State Common

Law Remedies by Federal Environmental Statutes: International Paper Co. v. Ouellett, Ecology Law Quarterly,

Volume 14 Issue 3 541 - 567 (1989). 樋口範雄『アメリカ憲法』174 頁(弘文堂) 56 これは、コネチカット州における裁判例である。この事例では、連邦法が州の環境保護法に専占するか

否かという点は論点にはなっていない。論点は紛争の成熟性・原告適格の有無であり、2016 年 12 月 13 日

に公表された州最高裁判決では、原告適格を否定した下級審の判決が斥けられ、差し戻されている。NANCY

BURTON v. COMMISSIONER OF ENVIRONMENTAL PROTECTION ET AL.

71

Act)ための唯一の明らかな手段は、命令による要件の賦課のための、及び 42 USC. §2239(a)

並びに 10 CFR. §§2.200-.206 による許可の発給、修正、差止めあるいは剥奪のための機関

の手続に参加する機会である」として、裁判所への訴えの提起の前に、「機関(NRC)の

手続に参加する」ことが原子力法の私的執行のための必須の要件であると判示している。57

換言すれば、NRC の手続に参加することなく裁判所に訴えを提起しても、裁判所には管轄

権がなく、まず NRC が整備している手続を利用し尽くし、その手続を経て出された結果に

不服がある場合に、連邦控訴裁判所に訴訟を提起しなければならない、ということになる。

3) NRC自身による是正手段提供のための体制:ASLBP

以上で、原子力安全を争点とした差止め請求などは、まず NRC に対して行わなければな

らず、その手続を踏まない場合、裁判所には管轄権がないとして訴えが斥けられるとの判示

を確認した。この判示に基づくと、例えば NRC が行った決定が単に追認されるに過ぎない

など、NRC が提供する是正手段が有効に機能しなければ、差止めを求める者は、機能不全

の是正手段を敢えて試し、満足のいかない結果を得ることで初めて司法に救済を求めること

ができるということになりかねない。

原子力法 191 条(42 USC §2241)の規定に基づき NRC に設置されている、NRC におけ

る独立した審判組織として、原子力安全・許可会議(ASLBP58

)がある。ASLBP は、NRC に

おける司法的審査において重要な役割を担っている。

ASLBP の審判官の定員数に定めはないが、現在、常勤の審判官としては、1 名の主席審

判官と 2 名の主席補佐審判官がいる他、非常勤の審判官もおり、合計の審判官は 30 名であ

る。案件により適切な審判官で構成される許認可会議(Licensing Boards)が設置され、許

認可会議は、NRC に代わって以下の手続を行う。

原子炉及び核物質の民生利用に係る許可手続及び施行手続の過程で発生した、異議申

し立てがなされた問題に関する公聴会の実施

ウラン濃縮施設の建設といった問題に係る、異議申し立てがなされなくても実施され

る公聴会の実施

こうした取り組みにより、ASLBP は、NRC が負っている、公衆や NRC による行為の当

事者に対して、原子力法の第 189 条(a) 59によって要求される、提案されている許認可や施

57 私的な執行の否定は、原子力法に限ったものではない。Hill によると、「1981 年、連邦最高裁判所は、

私法上の原告(private plaintiff)が、1972 年連邦水質汚染防止法(Federal Water Pollution Control Act、現在

の水浄化法(Clean Water Act))により規制される水の汚染者により引き起こされた損害に対する連邦法に

よる金銭的または差止めによる救済をえるための「あらゆる機会」を除去した」とのことである。その理

由は、水浄化法がニューサンスに関する連邦コモンローの下での損害に対する私的なアクションを専占し

ていることと、同法が損害に対してアクションを起こす私的権利(private right)を黙示的に認めていない

ことである。Hill, Preemption of State Common Law Remedies by Federal Environmental Statutes: International

Paper Co. v. Ouellett, Ecology Law Quarterly, 541 58 U.S. NRC, Atomic Safety and Licensing Board Panel, see at

https://www.nrc.gov/about-nrc/organization/aslbpfuncdesc.html. 59)あらゆる許認可(license)または建設許可(construction permit)、または移転管理申請書の、許可、保

留、取消し、または修正のための本法に基づくいかなる手続においても、ならびに実施権者の活動を処理

72

行といった活動に対して訴えを起こす機会、及び特定の種類の施設の建設に関して、公聴会

を-たとえ、影響を受けるいかなる個人または組織からも訴えがなくても-実施するという、

同法第 189 条(a)及び第 193 条による責任を全うする。これらの公聴会は、行政手続法及び

10 CFR Part 2「国内の許認可措置及び命令発給のための実施規則」の規定に従って実施され

る。NRC のウェブサイトによれば、ASLBP の公聴会に係る手続は、比較的インフォーマル

なものから、連邦または州の民事訴訟と類比できるようなものまで、多種多様であるとのこ

とである。60

ASLBP は、他の連邦の規制的審判組織または行政的審判組織とは異なり、各々の許認可

会議において、通常は行政的公聴会の実施スキルを有する法律家 1 名と、論点の主題に関連

する科学的または技術的な分野の専門家 2名で構成される、3名の行政審判団で組織される。

このようにして審判機能を向上させることは、原子力法第 191 条によって義務付けられてい

る。

また、ケーススタディで扱う Three Mile Island Alert Inc v. United States Nuclear Regulatory

Commission における第 3 巡回区連邦控訴裁判所判決によれば、ASLBP の「審判官の回避

(recusal)に関する基準は、連邦の裁判官のそれと同様である」とのことである。更にこの

判決では、審判官の不適格に関する規定として、連邦地方裁判所の裁判官について規定した

28 USC §144 の偏見、または先入観の規定を挙げている。なおこの事案では、原告は ASLBP

の審判官議長が許認可保有者が有利となる偏見を有しているため不適格とすべきであると

いう点を論点としていた(判決では、原告のこの訴えは斥けられている)。なお、ASLBP

における具体的な審査については、3.1.4 でも取り扱っている。

3.1.2 原⼦⼒安全確保を争点とした⺠事訴訟事件のケーススタディ

(1) Susquehanna Valley Alliance v. Three Mile Island Nuclear Reactor(第一審)

本事案は、訴訟に先立ち NRC における審判プロセスを経る必要があることと、このプロ

セスで示された結論に不服であり裁判所に訴えを提起する場合、連邦控訴裁判所で第一審を

行うべきことが示されたものである。

する、規則及び規制の発布または変更のためのいかなる手続においても、ならびに第 153 章、第 157 条、

第 186 条第 c 項、または第 188 条に基づく補償、褒賞、実施料の支払いのためのいかなる手続においても、

委員会は、手続によって利害が影響を受けるあらゆる者の要請に基づいて公聴会を許可するものとし、か

かる者もその手続の当事者として認めるものとする。

委員会は、施設の建設許可には各申請書に関して第 103 条または第 104 条第 b 項に基づいて、また検査施

設の建設許可にはあらゆる申請書に関しても第 104 条第 c 項に基づいて、30 日間の通知及び連邦官報で 1

回公開した後に公聴会を開催するものとする。その建設許可がその公聴会の開催後に発給される場合、委

員会は、その利害が影響を受けるいかなる者によっても要請がない場合、公聴会なしに、しかしそのよう

にする意図について 30 日の通知及び連邦官報での 1 回の公開に基づいて、運転認可または建設許可の修正

または運転認可の修正を発給しなければならない。委員会は、建設許可の修正または運転認可の修正のい

かなる申請書に関しても、その修正はいかなる深刻な危険事項を含まないという委員会による決定に基づ

いて、当該 30 日の通知及び公開を免除できる。 60 U.S. NRC, Atomic Safety and Licensing Board Panel, see at

https://www.nrc.gov/about-nrc/regulatory/adjudicatory/aslbp-respons.html

73

1) 事案の概要

原告は、被告が NEPA に違反していることを宣言すること、NRC に対して NEPA に基づ

く環境影響評価を作成させること、被告が原子力法に違反していることを宣言すること、及

び、TMI 原子力発電所の発電事業者及び NRC が適用可能な全ての連邦の成文法を遵守する

ようになるまで高レベル放射性廃棄物で汚染された水の処分のための行為を差し止めるこ

とを求め、連邦地方裁判所に提訴した。

2) 法廷・裁判年月日

1979 年 10 月 12 日 ペンシルベニア州中部地区連邦地方裁判所(以下「PA 州中部地裁」)

判決

3) 決定・判決結果

本事案で原告の訴因(count)は、NEPA、原子力法、水浄化法及び憲法に基づくものの 4

点である。PA 州中部地裁は、原告が利用可能な行政的是正手段を消尽していないため、訴

えは事物管轄権を欠いているという理由で、訴えを棄却61した。

4) 原告・被告

原告:TMI 原子力発電所に近いサスケハナ川の環境保護を目的として 1979 年に設立され

た環境保護団体(Susquehanna Valley Alliance)、TMI 原子力発電所の下流に居住する住民

被告:TMI 原子力発電所の発電事業者、その所有者、及び NRC

5) 事案の概要

本件は、1979 年 5 月 28 日に原子炉冷却材喪失事故を起こした TMI 原子力発電所 2 号機

に係るものである。事故により、放射性廃棄物で汚染された水が同機の補助建屋と付帯する

タンク内に滞留した。

本事案は、汚染水処分のために採られる工程に関わるものである。

6) 主な争点

本件で PA 州中部地裁は、個別具体的に、被告が NEPA、原子力法、水浄化法及び憲法に

違反しているかは検討せず、連邦地方裁判所に対する訴えの提起が正当であるのかを論点と

している。

61 「棄却」と訳したのは、判決では”dismiss”である。本件は、原告が利用可能な行政的是正手段を消尽し

ていないため PA 州中部地裁には事物管轄権がない、という理由で退けられたため、「却下」とも訳しう

るが、NRC が環境影響評価を実施しつつあることなどの事実を踏まえて「原告が利用可能な行政的是正手

段を消尽していない」と判断していることから、内容的な審理も行われたと言えるので「棄却」と訳出し

た。

74

a. 利用可能な行政的是正手段の消尽

本事案において被告は、原告は、NRC を通じた救済を求めることで行政的是正手段をま

ず消尽すべきであり、原告はそれを行っていないため、PA 州中部地裁に事物管轄権はない

と主張した。なお、原告も行政的是正手段の消尽が争点になりうることは認識しており、判

例を引証しつつ、本事案は行政的是正手段の消尽適用の例外に該当すると主張している。

この点について PA 州中部地裁は、NRC に対する許認可差止め等の請求の権利について

規定した 10 CFR の関連規定等を踏まえ、「被告は NRC に対して、本事案で当裁判所に要

求されている全ての救済を求めることが可能である」としている。

結論として PA 州中部地裁は、「原告が求めている救済は、NRC に対して請求するべき

ものである。NRC が請求に係る最終命令を発出した後でのみ、当該命令は裁判所による検

討にとって成熟した(ripe)ものとなる。原告は行政的是正手段の消尽を行っていないから、

訴えは事物管轄権を欠いているという理由で、棄却される」として、訴えを棄却した。

b. 連邦地方裁判所の管轄権の制約

上記の通り、この訴えは利用可能な行政的是正手段の消尽を行っていないことを理由とし

て棄却されているため、他の論点は本事案の結論には直接的に影響を及ぼさないが、控訴審

での主題となるため、連邦地方裁判所の管轄権の制約という論点についても PA 州中部地裁

の判示の概要を示す。62

判決では、「NRC が【NRC に対する許認可差止め等の請求の権利について規定した】10

CFR§2.206 にしたがって請求された手続の実施を拒否する場合、または、原告が、NRC が

行った手続によって帰結した最終命令に対して異議を申し立てる場合、原告は訴える権利を

有している」とした上で、「控訴裁判所は、42 USC §2239 によって審査可能とされている

AEC のあらゆる最終命令の効力を禁止し、除外し、(全体または一部を)差止める、ある

いは決定する排他的な管轄権を有する」と規定した行政命令審査法(28 USC §2342)を引

用して、「議会は、28 USC §2342 を制定した際に、NRC の特定の最終命令の審査の審判(forum)

を指定した」としている。その上で、引用された 42 USC によって「賦与された管轄権は、

控訴裁判所が、原告によって請求された救済に関連する多種多様な NRC の決定を審査する

ことを可能にしている」と判断している。

(2) Susquehanna Valley Alliance v. Three Mile Island Nuclear Reactor(控訴審)

本事案は、(1)の控訴審である。本控訴審では、たとえ裁判で原子炉の運転差止めを命じ

る判決が得られたとしても、私人がそれを執行して、電気事業者に運転を差止めさせること

はできないという、「原子力法の私的執行」を否定する考え方が示された。

62 本事案は、行政的是正手段の消尽という点を根拠として裁判所の判断が行われているため、本来、連邦

地方裁判所の管轄権の制約という論点について、PA 州中部地裁は言及する必要がなかったはずである。に

もかかわらず言及しているのは、仮に、原告が行政的是正手段の消尽を行っていて、裁判所に訴えること

が可能であったとしても、訴えを提起すべき裁判所は、連邦地方裁判所ではなく、連邦控訴裁判所になる

ためであると思われる。なお、被告側も、NRC の最終的な許可が発給され原告が訴えを提起できるように

なったとしても、訴えを提起すべき裁判所は、連邦地方裁判所ではなく、連邦控訴裁判所であると主張し

ている。

75

1) 上訴の概要

PA 州中部地裁によって訴えを退けられた原告は、地裁判決を不服として控訴した。

2) 法廷・裁判年月日

1980 年 3 月 17 日第 3 巡回区連邦控訴裁判所(以下「第 3 巡回区控裁」)判決

3) 決定・判決結果

原子力法、NEPA、連邦水質管理法及び憲法のそれぞれに基づく 4 つの訴因(count)のう

ち、原子力法を訴因とする部分について、訴えを棄却した第一審判決を支持し、その他の 3

つの訴因については第一審判決を取り消した。

なお、原子力法以外の 3 つの訴因について第一審判決が取り消されたことを受け、被告側

が控訴裁判所の判決に対する連邦最高裁判所への裁量上訴の申立てをおこなったが、これは

1981 年 1 月 12 日に却下されている。

4) 原告・被告

原告:第一審と同様に、環境保護団体(Susquehanna Valley Alliance)、TMI 原子力発電所

の下流に居住する住民

被告:第一審と同様に、TMI 原子力発電所の発電事業者、その所有者、及び NRC

5) 事案の概要

第一審の該当箇所に記述

6) 主な争点

本裁判では、第一審と異なり、行政的是正手段の消尽が裁判所の判断の根拠とはなってい

ない。原子力法を訴因とする部分について、判断の根拠となったのは、同法の私的な執行の

否定である。

a. 利用可能な行政的是正手段の消尽

控訴審判決で第 3 巡回区控裁は、利用可能な行政的是正手段の消尽を根拠として判断を下

していない。

判決で第 3 巡回区控裁は、「議会がいかなる明確な意思表示も与えていない場合、行政的

是正手段の消尽という要件といった、裁判で作られた諸規則(judge-made rules)は、地方裁

判所の事物管轄権に影響を与えることはできず、せいぜいのところ、救済要求のタイミング

や、いくつかのケースでは、救済要求の利益に影響を与えうるのみである」と判断している。

こうして判決では、成文法における明示的な規定がないから、利用可能な行政的是正手段の

消尽が行われていないことを理由として裁判所に訴えを提起することができないと判断す

ることはできないとの考え方を示している。

76

b. 原子力法の私的執行

控訴審判決では、原子力法を訴因とする部分について、結論としては第一審判決と同様に

訴えは棄却されているが、その根拠は、利用可能な行政的是正手段の消尽がなされていない

からではない。

控訴審判決で第 3 巡回区控裁が判断根拠としたのは、原子力法の私的執行の否定である。

以下に、判決におけるその考え方を整理する。

判決では、「同法(原子力法)を私的に執行する(private enforcement of the Act)ための

唯一の明らかな手段は、命令による要件の賦課のための、及び 42 USC. §2239(a)並びに 10

CFR. §§2.200-.206 による許可の発給、修正、差止めあるいは剥奪のための機関の手続に

参加する機会である」と結論付けている。

判決の結論では、「議会は、地方裁判所の事物管轄権を制限できるし、いくつかの問題に

ついて、ある行政機関に排他的管轄権を賦与することができる。また、議会は、連邦の制定

法の私的執行を禁止することができる。訴因の 2 点目においては、原子力法において議会は

これらの両方を行ったと我々は考える。」とされている。

こうした議論を経て、「訴因の 2 点目の、原子力法の執行スキームの下で地方裁判所に対

して救済を求めるのは、民事係争者には認められない」ことは事実であるとして、第 3 巡回

区控訴裁判所はこの訴因に関して、訴えを却下した原判決を支持している。

(3) Robert L. LIESEN v. LOUISIANA POWER & LIGHT COMPANY(控訴審)

本件は、(2)で示された「原子力法の私的執行」の否定の考え方を追認した判決である。

訴えの対象となっているのが TMI 原子力発電所の事故炉ではないため、(2)で示された考え

方が一般の(事故炉ではない)原子炉にも普遍的に適応可能であることを示す事例として取

り上げる。

1) 上訴の概要

原告は、Louisiana Power & Light Co. (LP& L)の Waterford 3 原子力発電所63建設プロジェク

トに対して禁止命令を発出する(enjoin)よう求め、連邦地方裁判所に提訴したが、原告が

利用可能な行政的是正手段を消尽していないため、事物管轄権が欠けているとして訴えを却

下されたため、控訴した。

2) 法廷・裁判年月日

1981 年 2 月 2 日第 5 巡回区連邦控訴裁判所(以下「第 5 巡回区控裁」)判決

3) 決定・判決結果

控訴却下

63 ルイジアナ州の Waterford 原子力発電所 3 号機(PWR、グロス電気出力 125 万 kW)は、1974 年 11 月 14

日に建設が開始され、1985 年 9 月 24 日に商業運転を開始し、現在でも運転を行っている。

77

4) 原告・被告

原告:Robert L. Liesen(Waterford 3 原子力発電所の近隣住民の模様(本事案の第一審判決

は公表されていない。控訴審判決やその他の情報によっても、原告と Waterford 3 原子力発

電所の関係は不詳)

被告:同発電所の事業主体の LP& L

5) 事案の概要

本件は第一審判決(ルイジアナ州東部地区連邦地方裁判所)が確認できていないため、原

告がどのような訴因で提訴したか確認できていない。ただし、第 5 巡回区控裁の判決によれ

ば、原告は被告が NRC によって制定された規準及び規則に違反したとして訴訟を提起した

とのことである。

6) 主な争点

本裁判では、民間係争者が、原子力法や、NRC が定める基準や規則の執行を要求して訴

訟を提起しうるか否かが争点となった。

a. 利用可能な行政的是正手段の消尽

この点についての判断は、Susquehanna Valley Alliance v. Three Mile Island Nuclear Reactor

と同様であった。すなわち、第一審判決では、原告が利用可能な行政的是正手段を消尽して

いないため連邦の事物管轄権が欠けているとして訴えは棄却されたが、控訴審判決では、こ

の論点は判断の根拠とはされていない。64

b. 原子力法の私的執行

この点の第 5 巡回区控裁の判断も、Susquehanna Valley Alliance v. Three Mile Island Nuclear

Reactor 控訴審判決と同様である。控訴審判決では、「原子力法の 42 USC. §2271 の一般施

行規定は、明確に私的な司法的執行を排除して」おり、原告が求めているのは、原子力法の

下では、連邦地方裁判所において私的訴訟当事者が獲得することができない救済であるとし

て、訴えを棄却している。

64 ただし、Susquehanna Valley Alliance v. Three Mile Island Nuclear Reactor 控訴審判決で第 3 巡回区控裁は、

「議会がいかなる明確な意思表示も与えていない場合、行政的是正手段の消尽という要件といった、裁判

で作られた諸規則は、地方裁判所の事物管轄権に影響を与えることはできず、せいぜいのところ、救済要

求のタイミングや、いくつかのケースでは、救済要求の利益に影響を与えうるのみである」と判断してい

たが、本事案で第 5 巡回区控裁はこのような考え方を示していない。

78

3.1.3 原⼦⼒安全確保を争点とした行政訴訟のケーススタディ

(1) Three Mile Island Alert Inc v. United States Nuclear Regulatory Commission(第一審)

本事案では、NRC による原子炉運転再開の承認における手続の正当性が裁判所の審理の

対象となっている。

1) 本訴の概要

本訴は、第 3 巡回区連邦控訴裁判所が扱っているが、行政命令審査法(28 USC §2342)

の規定により連邦控訴裁判所が第一審裁判所になっており、控訴審判決ではない。

2) 法廷・裁判年月日

1985 年 8 月 27 日第 3 巡回区連邦控訴裁判所(以下「第 3 巡回区控裁」)判決(同年 9 月

10 日修正判決)

3) 決定・判決結果

訴えを却下

4) 原告・被告

原告:ペンシルベニア州、非営利組織である Three Mile Island Alert、市民や科学者で構成

される憂慮する科学者同盟、複数の個人

被告:NRC 及び TMI 原子力発電所の発電事業者

5) 事案の概要

被告は、TMI 事故発生後、1 号機の運転停止を事業者に命じた。その後被告は、事業者が

運転停止命令解除要件を満たしたとして 1 号機の運転再開を認めた。これに対し原告は、運

転停止命令解除に係る被告の審査プロセスにおいて、公聴会の手続が正当に実施されておら

ず、被告による運転停止命令解除は無効であると提訴した。

6) 主な争点

a. 行政機関の決定に対する裁判所の審理における判断の基準

本事案では、NRC による運転停止命令の解除手続は、APA に定める「恣意的で、気まぐ

れな、裁量の濫用、または、法に従っていない」(5 USC 706 (2) (A))に抵触しているか否

かが一つの論点となっている。この点について第 3 巡回区控裁は、NRC の規制上の枠組み

は「当該行政機関に対してどの程度の責任が与えられているかという点でほぼ比類のないも

のであり、当該行政機関が成文法上の目的を達成する際の手続について、その設置趣旨に綿

密な指示がない」という判例を引証し、NRC に著しい裁量の乱用がない限り、その決定を

79

裁判所は尊重するとの判断基準を示している。

また、立法府が原子力開発政策を定めており、かつ、NRC に対して公衆の保護等の使命

を与えていることに留意すべきであると判示されている。

b. ASLBP審判官議長の適格性

本事案で原告は、ASLBP の審判官が被告の事業者をひいきしているとしてその適格性を

否定している。第 3 巡回区控裁は、ASLBP の「審判官の回避(recusal)に関する基準は、

連邦の裁判官のそれと同様である」としている。更に判決では、審判官の不適格に関する規

定として、連邦地方裁判所の裁判官について規定した 28 USC §144 の偏見、または先入観

の規定を挙げている。なお判決では、ASLBP の審判官が不適格とする原告の主張は斥けら

れている。

3.1.4 民事訴訟・行政訴訟における最近の動向

(1) 福島第一事故を受けた異議申し立て等

ASLBP に対しては、福島第一事故以降、事故も踏まえて、原子炉の許認可に対する異議

申し立てなどが持ち込まれている。

具体的には、COL 申請の審査中のターキーポイント 6、7 号機について、異議申立人の

CASE (Citizens Allied for Safe Energy, Inc.)は、両機の COL 申請に対して福島第一事故以前の

2010 年 8 月に ASLBP に対して異議を申し立てていた65。異議申立に対して ASLBP は、2011

年 2 月 28 日、一部の異議を認め、一部(緊急避難計画及び気候変動に関連した海水位の変

動に関するもの)を斥けた。異議申立人は福島第一事故後、斥けられた論点について福島第

一事故から得られた情報に基づき論点として認めるよう要求したが、事業者の Florida Power

& Light (FPL)社と NRC スタッフはこの要求を斥けるよう求めた。

本件では、論点追加を認めるか否かの判断基準として 10 CFR Part 2.309 で規定されてい

るタイムリーさについて判断が行われ、ASLBP はいずれの論点の追加も認めないとの判断

を下している。

(2) 原子力安全以外の訴因の訴訟による原子炉の許認可更新阻止を図る動き

原子力発電プラントの運転に反対する州で、原子力法で専占される原子力安全以外で州が

持つ権限を利用して、認可更新の阻止を図る動きが見られる。

例えば、ニューヨーク州の上告裁判所は 2016 年 11 月 21 日、エンタジー社のインディア

ンポイント 2、3 号機の運転認可更新申請に関して、沿岸管理に関し、州の審査が必要だと

する判決を下した66。エンタジー社は、認可更新時には新たな適合証明は不要として提訴し

ていたが、ニューヨーク州務省(New York State Department of State: NYSDOS)は 2015 年

11 月、両機の州の沿岸管理計画(Coastal Management Program: CMP)への不適合を決定し

65 NUCLEAR REGULATORY COMMISSION ISSUANCES OPINIONS AND DECISIONS OF THE NUCLEAR

REGULATORY COMMISSION WITH SELECTED ORDERS, April 1, 2011 – June 30, 2011, P. 250 66 Entergy Nuclear Operations, Inc., et al., v. New York State Department of State et al.

80

ていた。CMP は、沿岸域資源の保護のため、連邦の沿岸域管理法(Coastal Zone Management

Act: CZMA)に基づいて州が策定し連邦商務省(Department of Commerce: DOC)が認可する

もので、連邦政府による様々な許認可発給には、原則として CMP への適合証明が必要とさ

れている。エンタジー社は、両機の運転認可更新に向けて CMP 適合証明を取得するとの当

初の方針を変更し、運開時の適合証明が有効などとして NYSDOS に確認を求めたが、

NYSDOS は更新時にも適合証明が必要としたため、本件訴訟に至っていた。

81

3.2 ドイツ

ドイツでは原子力発電所の運転差止めに係る訴訟については、連邦イミシオン防止法及び

それを援用した原子力法により、一旦運転許可が出され、出訴期間が経過した施設について

は、民事訴訟は認められない仕組みとなっている。すなわち、当該施設に係る許認可の過程

で、原子力施設の稼働により影響を受ける者の利害が考慮される機会が確保されており、こ

れが許認可の正当性を支える重要な根拠となっていることから、民事訴訟での提起可能性が

排除されている。その一方で、人格権の侵害の有無といった本来は民法上67の争点も行政訴

訟において考慮されうる仕組みとなっている。

ドイツにおける原子力施設の建設・運転差止に係る行政訴訟での主な争点の一つは上述の

人格権の侵害の有無であり、その判断根拠となるリスク、とりわけ残余リスクに対する評価

と認識の観点である。

以下、これらの論点の理解に資することを目的として、3.2.1 においてドイツの原子力関

連訴訟にかかる基本情報を整理する。そのうえで 3.2.2 及び 3.2.3 において、具体的な裁判例

を通じて、これらの点に関する裁判所の判断を示す。更に 3.2.4 においては、ドイツの原子

力安全を対象とした行政訴訟における最近の動向について整理する。

3.2.1 原子力関連訴訟にかかる基本情報

(1) 裁判制度の概要

ドイツには、連邦憲法裁判所、その他の連邦裁判所、更には州憲法によって設置される州

の裁判所がある。裁判権は、基本的には行政、労働、社会及び財政に区分され、この区分に

沿って設置される州の裁判所が下級審、連邦の裁判所が最終上訴審となる(図 3-4)。なお、

連邦憲法裁判所は、基本法によって、立法及び行政機関からの独立性が担保されるとともに、

対等の機関として設置されている。

67 ドイツにおいては日本と異なり、人格権は民法上に規定される権利として発達してきた。

82

図 3-4 ドイツの裁判所の構成

出所)BMJV 資料をもとに MRI 作成

(2) 民事訴訟・行政訴訟手続の特徴

1) 民事事件手続

ドイツにおける民事事件手続は、民事訴訟法(ZPO、Zivilprozessordnung68)に基づき行わ

れる(図 3-5)。

第一審は区裁判所(Amtsgericht)もしくは州裁判所(Landgericht)で行われる。原則とし

て訴訟物の価格が 5,000 ユーロ以下の場合は区裁判所、それ以上の場合は州裁判所の管轄と

なっている69。なお、州裁判所及び上級裁判所については民事訴訟法 78 条に基づき、申立

て、主張、挙証及びその他の陳述のすべてについて弁護士の代理を要する弁護士強制制度

(Anwaltszwang)が適用されている。

68 https://www.gesetze-im-internet.de/englisch_zpo/index.html 69 http://www.justizportal.niedersachsen.de/service/ratgeber_gerichtliche_verfahren/zivilverfahren-56764.html

83

図 3-5 ドイツの民事事件手続の流れ

出所)Beck Online (http://www.beck-shop.de/fachbuch/leseprobe/9783811471153_Excerpt_002.pdf)

2) 行政事件手続

行政裁判所法7040 条 1 項の規定に基づき、行政裁判所は原則として、非憲法的性質のあら

ゆる公法上の争訟を管轄するとされる。また、行政裁判所法 42 条 2 項により、法律に別段

の定めがない限り、行政行為、又は行政行為の拒否あるいは不作為により権利を侵害されて

いる旨を原告が主張する場合にのみ、訴えは許容される。

また、行政訴訟は、通常は州の行政裁判所が第一審となるが、原子力施設の建設、運転、

その他の保持、変更、運転停止、安全封鎖、増築に関する争訟については、州の高等行政裁

判所が第一審となり、連邦行政裁判所が上訴を取り扱う仕組みとなっている(行政裁判所法

48 条 1 項 1 号)。

行政訴訟における権利保護に係る一般的な考え方を以下に挙げる。71

a. 原告適格

原告の権利が侵害された可能性があれば、訴えを提起することができる(原告の権利が侵害

されていないことが明白な場合を除き、肯定される)。

70 Verwaltungsgerichtsordnung (VwGO) https://www.gesetze-im-internet.de/vwgo/ 71日本弁護士連合会第 57 回人権擁護大会シンポジウム第1分科会基調報告書

http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/jfba_info/organization/data/57th_keynote_report1_1.pdf

84

b. 請求認容要件

原告の権利が侵害されたこと、すなわち違法が主張されている規範が公衆の利益だけでなく、

少なくとも個人的な利益の保護をも目的とし、原告が保護の対象となる個人(法人や公共団

体も含む)の範囲に属していることが要件となる。

c. 立証責任

裁判所は事実関係を自ら調査する。ただし、当事者は自分の領域に属する事項について協力

(主張立証)義務を負う。なお、許可の観点から、リスク予防措置の検討が行われた場合、

行政側に立証責任があるとされる。

d. 判断基準時

行政行為の時点を基準時として判断する。

e. 司法審査の密度

不特定概念の解釈について行政裁量を認めない(行政行為の要件を満たすかの解釈において、

行政の裁量は原則として否定されている。ただし、「判断余地」(Beurtilungs Spielraum)

という考え方に基づき司法に対する拘束力が例外的に肯定されている)。

f. 執行停止効

訴訟提起により、原則として執行が停止される。ただし、行政は「公益上の特別の必要性」

を理由に、執行停止効を自ら除外できる。

(3) 原子力の安全確保にかかる訴訟をめぐる法制度上の争点

本項では、原子力の安全確保に係る訴訟をめぐる法制度上の争点として、ドイツにおける

原子力発電所の運転停止を求める民事訴訟の提起可能性及び公法と私法の一体性について

説明する。

そのうえで、原子力発電所の運転停止を求める行政訴訟の判決において主な争点となって

いるリスクの概念について説明する。

1) 民事訴訟の制度上の提起可能性

ドイツでは、原子力法第 1 条72において同法の目的が「核エネルギーと放射線の有害な影

響の危険に対して、生命・健康・財物を保護する」と規定されている。この限りにおいては、

原子力発電所周辺住民の原告適格は認められているとされる73。

他方、施設の許可について規定した原子力法第 7 条第 6 項では、連邦イミシオン防止法第

72 https://www.gesetze-im-internet.de/atg/__1.html 73 阿部泰隆「原発訴訟をめぐる法律問題(一) – 伊方一、二審判決、福島第二原発判決‐」判例時報 1142

85

14 条 1 項が援用されている。連邦イミシオン防止法第 14 条は、当該事業場や施設の設置や

運転等が行政庁の許認可の対象となる場合、係る計画許可または認可の確定力が生じている

場合には、私法上の差止め訴訟は提起できないとしている。つまり一旦運転許可が出され、

出訴期間が経過した施設については、民事訴訟は認められない仕組みとなっている。74

計画許可が優先される理由としては、行政庁が事業の建設を許可する前に、関係者や事業に

よって影響を受ける者すべての利益を綿密に考慮するからであるとされている75。連邦イミ

シオン防止法 14 条 1 項及び原子力法第 7 条 6 項の規定を以下に示す。

連邦イミシオン防止法第 14 条76(防除のための私法上の請求権の排除)

特別の権限に基づかない私法上の請求権を根拠とした、ある土地から隣接地に対して生じ

る不利益な影響を防除するための当該施設の運転の差止は、運転許可の決定に議論の余地が

ない場合にはできない。ただし、不利益な影響を排除するための予防的措置についてはこの

限りではない。またそのような予防措置が最新の科学技術の知見をもってしても講じること

ができない場合、もしくは経済的に代替することができない場合には、損害賠償のみを請求

することができる。

原子力法第 7 条 6 項77

許可を受けた施設が他の土地(不動産)に及ぼす影響に対しては、連邦イミシオン法の規

定が適用される。

2) 施設の建設・運転許認可プロセスにおける手続保障

前述したように、ドイツでは行政庁が事業の建設や運転を許可する前に、関係者だけでな

く事業によって影響を受ける者すべての利益を綿密に考慮する仕組みが整備されている。

特に原子力法 7 条等に基づく原子力法許認可手続令(AtVfV)は原子力法上の許認可申請

に係る必要書類とその公衆閲覧及び閲覧期間中の異議申立てについて規定しており、異議申

立ての仕組みの中に裁判所への提訴の可能性も含まれている。許認可申請プロセスにおいて

提供されうる訴訟の機会について以下に述べる。

まず原子力法許認可手続令に基づき、許認可機関は、事業者が提出する当該施設の許認可

申請に係る必要書類が整った時点で官報や地元有力紙等において計画を公表する(同令 4

条「計画の告知」)。計画が告知された時点から 2 か月間にわたり、必要書類(事業者から

の申請書、安全報告書、概要)が公衆閲覧に供される(同令 6 条「申請内容と書類の公開」)。

関係者及び事業から影響を受ける者には、2 か月の公衆閲覧期間中に、書面もしくは許認

可機関等の決められた場所での宣言による異議申立ての機会が設けられている(同令 7 条

74山下竜一「ドイツにおける許可の私法関係形成効 -わが国の公定力との関係を中心に-」1997 年、経済

研究(大阪府立大学経済学部) 75 大塚直「環境民事差止訴訟の現代的課題 – 予防的科学訴訟とドイツにおける公法私法一体化論を中心

として」(淡路剛久先生古稀祝賀『社会の発展と権利の創造‐民法・環境法学の最前線』)

なお、民事での差止めが認められない場合、ドイツ民法典第 906 条 2 項 2 文において調整的な補償請求の

可能性が提供される。

ドイツ民法典(BGB)https://www.gesetze-im-internet.de/englisch_bgb/englisch_bgb.html#p3484 76 https://www.gesetze-im-internet.de/bundesrecht/bimschg/gesamt.pdf 77 https://www.gesetze-im-internet.de/bundesrecht/atg/gesamt.pdf

86

「異議申立て」)。異議申立てが適時に提出された場合、許認可機関、異議申し立てを行っ

た者及び許認可申請者による非公開の討議が開かれる(同令 7 条 1 項)。この非公開の討議

は許認可の前提条件を検証する上で重要な限りにおいて、開催されるものであり、異議申し

立てを行った者に自らの主張を述べる機会を提供することを目的としている(同令 7 条 2

項)。ただし、私法上の特別な権原に関連する異議申し立てについては、非公開の討議の場

では扱わず、書面での通知によって、地方裁判所に申し立てるよう指示される(同令 8 条)。

許認可機関の担当者は、異議申し立てに基づく非公開の討議への当事者(異議申し立てを

提出した者及び許認可申請者)以外の参加者を特定する、討議を終了する等の権限を有する

(同令 12 条)。

3) 公法と私法の一体性

ドイツでは民法 823 条 2 項において、絶対権、すなわち同条 1 項に示される権利の侵害と

はいえない保護法違反の場合の違法性については、公法上の違法性を不法行為法上の違法性

に直結させる規定が置かれている。78民法 823 条の規定を以下に示す。

民法 823 条(損害賠償義務)79

1 項:故意または過失によって他の者の生命、身体、健康、自由、財産またはその他の権

利を違法に侵害した者は、該当する他の者に対して、これにより生じた損害を賠償する義

務を負う。

2 項:他の者の保護を目的とする法律に違反した者も、同一の義務を負う。当該法律の内

容によれば有責性がなくても当該法律への違反が可能である場合であっても、賠償義務は、

有責性のある場合に限り生ずる。

なおドイツの判例は、「保護規範説」、すなわち民事法上の権利として保護されていない

利益も、行政法規が保護していると解釈できれば、「公権」として行政裁判による保護を受け

るとの立場をとっている。これに基づき、行政作用による私人の権利侵害について、当該行

政作用に適用される法規範が当該私人の個別的利益を保護する場合にも認めている。80

4) リスクの概念

ドイツでは、危険性の性質に応じ、伝統的な警察法概念を前提に、「危険(Gefahr)」「リ

スク(Risiko)」「残余リスク(Restrisiko)」の三つに区分する。この三つのいずれに該当

するかという判断は、「予期される侵害(Beeinträchtigung)」の性質や大きさと、その発生

蓋然性の程度との二つの相関関係によって決まる。81

78 大塚直「原発の稼働による危険に対する民事差止訴訟について」(環境法研究第 5 号、2016 年 7 月) 79 https://www.gesetze-im-internet.de/englisch_bgb/englisch_bgb.html#p3484 80 大沼洋一「原告適格に関する最高裁判決と生活環境をめぐる行政訴訟の動向 上」駿河台法学第 27 巻 1

号(2013)http://www.surugadai.ac.jp/sogo/media/bulletin/Hougaku27-01/Hougaku.27-1.067.pdf 81 これらリスクの概念については、脚注 52 の文献参照。

87

a. 「危険」(Gefahr)

ドイツ環境行政法における「危険」とは、事態の経過が今後妨げられないとして、 ある

行為や状態が十分な蓋然性(Hinreichende Wahrscheinlichkeit) をもって公の安全・秩序の保

護法益(Schutzgut)に損害をもたらすような危険性、とされている。これが認められるため

には、保護法益に対する「損害」という一定規模以上の侵害がなければならず、損害よりも

侵害の程度が低い単なる「不利益(Nachteil)」や「迷惑(Belästingung)」では不十分とさ

れる。また、「十分な蓋然性」は、発生確率何パーセント以上、といった一定の確率を示す

のではなく、反比例原則により、侵害の性質や大きさとの相関関係において規定される。侵

害が大きければ、発生蓋然性は低くても「十分な蓋然性」があることになるし、侵害の大き

さは、量的な側面だけではなく、質的な側面(人の生命や身体に関わるかどうか)からも判

断される。

b. 「リスク」(Risiko)

「リスク」とは、人間の認識能力によって対処可能であるが、侵害規模か発生蓋然性のい

ずれかの点で、「損害発生の十分な蓋然性」に達しない危険性であるとされる。「リスク」

は、「危険」と「残余リスク」のいずれでもなく、両概念に挟まれる危険性であって、「不

利益」や「迷惑」がこれに該当する。

c. 「残余リスク」(Restrisiko)

残余リスクとは、人間の認識能力の限界からして、それ以上は排除することができないよ

うな危険性として定義付けられている。a で述べたような反比例原則を際限なく貫徹すると、

生命身体にかかわるような甚大な侵害が予想されるような場合には、ゼロリスクが論理的に

要求されることになる。そうなると、原子力のような生命身体に対する潜在的な危険性が大

きいような科学技術の利用は、ほぼ不可能になってしまう。

ドイツでは後述する 1978 年の「カルカー判決」において、一定の蓋然性以下の危険性は、

社会的に相当な負担として、あらゆる市民によって甘受されるとされ、「一定の蓋然性」は、

実践理性の限界によって定められるとされた。更に述するネッカー原子力発電所における使

用済み燃料の一時保管許可をめぐる行政裁判所判決等においても同様の認識がとられてい

る。

但し、原子力発電所における航空機テロの発生の可能性については、後述するブルンスビ

ュッテル原発事件のように、米国での 9.11 テロをきっかけに「残余リスク」ではなく「リ

スク」とみなす判決も出てきている。82このことが示すように「リスク」と「残余リスク」

の区別は時代の流れとともに曖昧になってきている。

3.2.2 原⼦⼒安全確保を争点とした⺠事訴訟事件のケーススタディ

ドイツにおいては、原子力安全の確保を争点とした民事訴訟事件は前述した理由から、認

められておらず、したがって文献調査からは確認されていない。

82 川合敏樹「ドイツ原子力法の近時の動向について」、平成 27 年度原子力産業動向調査 第 31 回勉強会

88

3.2.3 原⼦⼒安全確保を争点とした行政訴訟事件のケーススタディ83

(1) カルカー(Kalkar)判決

原子力の平和利用が憲法上の争点とされた事案。科学技術における不確実性に関し司法が

どのように取扱うのかについての判断の枠組みを定めたものとして、ドイツではその後の私

法判断に決定的な影響を及ぼした重要な判例とみなされている。

1) 法廷・裁判年月日

デュッセルドルフ行政裁判所(1973 年 10 月)

NRW 州上級行政裁判所(1977 年 8 月 18 日、VII A 338/7484)

連邦憲法裁判所(1978 年 8 月 8 日、BVerfGE49,8985)

2) 上訴の概要

高速増殖炉建設予定地の近隣住民による州当局の出した部分許可に対する取消を求めた

訴えを行政裁判所が棄却。原告である近隣住民は行政裁判所の決定を不服として、州上級行

政裁判所に上訴した。州上級行政裁判所は基本法100条1項にもとづき上訴の手続を停止し、

高速増殖炉に関して、旧原子力法第 7 条の憲法判断を求めた。

3) 決定・判決結果

行政裁判所:原告の訴えの根拠を認めず、棄却

州上級行政裁判所:上訴手続を停止し、連邦憲法裁判所に憲法判断を求める決定

連邦憲法裁判所:国は、起こりうる危険を早期に認識し、必要な合憲的手段をもって対処

する義務があるとしつつ、「立法者に対して、その保護義務の観点から、技術的施設及びそ

の運転の許可から生じるかもしれない基本権に対する危険を絶対的な安全性をもって排除

する規制を要求することは、人間の認識能力を誤認するものであり、技術の利用に対するあ

らゆる国の許可を遠くへ追放してしまうことになろう。社会秩序の形成にとっては、実践理

性を用いた評価で満足しなければならない。実践理性の限界を超える不確実さは逃れられな

いものであり、その限りで社会的に相当な負担として、すべての国民が負わなければならな

いものである。」と判示した。86

83(1)~(3)の事例については、脚注 52 の文献を引用。 84

https://dejure.org/dienste/vernetzung/rechtsprechung?Gericht=OVG%20Nordrhein-Westfalen&Datum=18.08.1977&

Aktenzeichen=VII%20A%20338/74 85

https://dejure.org/dienste/vernetzung/rechtsprechung?Gericht=BVerfG&Datum=08.08.1978&Aktenzeichen=2%20Bv

L%208%2F77 86日本弁護士連合会第 57 回人権擁護大会シンポジウム第1分科会基調報告書

89

4) 原告・被告

一審(行政裁判所)及び二審(州上級行政裁判所)

原告:建設予定地から半径約 1 ㎞で農家を営む住民

被告:州当局

終審(連邦憲法裁判所)では、基本法にてらした旧原子力法第 7 条の合法性について争わ

れた。

5) 事案の概要

原子力施設の設置、運転及び変更等に対する許可の要件について規定する原子力法第 7

条(当時)の合憲性が争われた事件。

1973 年 2 月に Kalkar 高速増殖炉建設予定地から半径約 1 ㎞で農家を営む住民がデュッセ

ルドルフの行政裁判所に、同増殖炉の事業者に対して出された部分許可が不当であると訴え

た。行政裁判所は同年 10 月に訴えの根拠を認めず、棄却した。

連邦憲法裁判所の決定は、ノルトライン・ヴェストファーレン州上級行政裁判所が、高速

増殖炉に関して、旧原子力法第7条について、連邦憲法裁判所に憲法判断を求めたことに対

するものである。

本裁判では、高速増殖炉の施設について、その許可要件として、「当該施設の建設・稼働

から生ずべき損害に対し、科学及び技術の水準に照らして必要な対策(事前配慮 Vorsorge)

をとったこと」とだけ定めて具体的な規定を行政に委任し(旧原子力法第 7 条第 2 項第 3

号)、規制領域を十分に定めなかったことが、違憲ではないかという点が憲法上の争点とな

った。

この不確定法概念に関する申立てに対し、連邦憲法裁判所は、「核エネルギーの平和的利

用の法的許容性に関する規範的な原則決定は、法律の留保の意味における基本的かつ本質的

な決定であり、この決定を下しうるのは立法者のみである」との原則を確認した上で、国家

の基本権保護義務の観点から、立法者の決定における裁量にも一定の行為が要請されるとし

ている。

その上で、本決定は、立法が行政へ具体的規定を委任した点について「最先端の学識に基

づいた損害防止措置が講じられていることが不可欠」であり、「リスク評価に関する事柄を

最先端の学識に常に適合させていくことによってのみ最高度の危険排除とリスク予防の原

則は満たされる」という発想の下、このような開かれた規定を定めて、行政に評価を委ねる

ことが「ダイナミックな基本的人権の保護に資する」とした。

ただし、行政は、判断に当たって「全ての学問的、技術的に代替可能な見解を参照し恣意

性なく振る舞わなければならない」とされ、行政の判断について司法が上記のような視点で

判断を行うことが確認された。

更に、原発と残余リスクとの関係について、本決定は、「法は、施設の建設・操業によっ

て将来的に損害が発生する可能性がたとえ完全に払拭されていない場合でも、許可を行うこ

とを許容している。法は残余リスク(Restrisiko)を許容している」と述べている。

また、地震のように十分な経験則が存在しない場合には、損害発生の可能性についての予

測は、シミュレーションによるものしか行い得ないとした上で、「こうした種類の経験則は、

たとえ自然科学上の法則にまで高められた場合であっても、人間の経験が未了である限り、

90

常に近似の知識に過ぎず、絶対に確実なものではあり得ない。それは、新たな経験によって

修正され得るものであり、最先端の水準によっても反駁され得ない誤謬を含み得る」として、

科学の不確実性を認め、「社会秩序の構築においては、予測時点での実践理性(Praktische

Vernunft)が用いられなければならない。…(略)…すなわち許可は、科学と技術の水準に

照らし、こうした損害の発生が事実上(Praktisch)排除されているように見える場合にのみ

与えることが許される。こうした実践理性の水準をも超えた不確実性は、人間の認識能力の

限界に起因するものである。これは避けがたいものであり、その限りで社会的に適当な負担

(Sozialadäquate Lasten)として全ての市民が背負わなければならない」と、残余リスクと許

容できないリスクとの間の境目は、実践理性によって判断することを示した。

6) 主な争点

連邦憲法裁判所は、基本権侵害にあたるあらゆる損害も許容されない(最高度の危険排除

とリスク予防の原則)とした一方で、基本法はあらゆる可能性の排除までは要求しておらず、

最先端の科学による判断によっても残る「残余リスク」は、人間の認識能力の限界に起因す

るものであり、これは社会的に適当な負担として全ての市民が背負わねばならないとした。

科学技術における不確実性に関し、司法がこれをどう取り扱うかについて、判断の枠組みを

定めた判決とされている。

(2) ヴィール判決87(BVerwGE 72, 300)

司法における原子力発電所の安全性審査に関して詳細な検討を行った裁判。行政規則で定

められた(安全性等に関する)基準値に裁判所も拘束されるとの判断を示し、その際、司法

審査は行政が恣意なきリスク調査に基づきリスクの評価を行っているか否かに及ぶとされ

た。

1) 上訴の概要

ヴィール原子力発電所の建設に係る第一次部分許可を 1975 年 1 月に州当局が出したこと

に対し、情報開示手続にあたって建設予定地の 3~7 ㎞圏内に居住する住民が健康への影響

を理由に計画の見直しを求め争った行政裁判所での裁判で原告の訴えが認められ、計画変更

が命じられた。この判決に対し州当局が州行政裁判所に上訴し、州行政裁判所は州当局の訴

えを認めた。これを不服として、原告は連邦行政裁判所に抗告した。

2) 法廷・裁判年月日

フライブルク行政裁判所判決(1977 年 3 月 14 日、VSII27/75、VSII53/75、VSII54/75)

バーデンビュルテンブルク州上級行政裁判所判決(1982 年 3 月 30 日、X575/77)

連邦行政裁判所判決(1985 年 12 月 19 日、BVerG7C 65.8288)

87 http://www.servat.unibe.ch/dfr/vw072300.html 88 https://www.jurion.de/urteile/bverwg/1985-12-19/bverwg-7-c-6582

91

3) 決定・判決結果

行政裁判所:原告勝訴(原告は計画見直しを求めた近隣住民)

州上級行政裁判所:原告敗訴

連邦行政裁判所:原告敗訴。この判決では、通常運転時の排気に含まれる放射性物質の量に

ついて、行政規則で定められた基準値に正当性を与え、その基準値には裁判所も拘束される

とした。判決は、まず、旧原子力法第 7 条が求める予防の意義について、「現在の状況が因

果法則によって損害をもたらす事態に発展する場合において初めて保護措置が必要になる

…(略)…ものとは異な」り、「むしろ、現在の学問水準では因果関係が肯定も否定もでき

ない場合、すなわち、『危険』(Gefahr)ではなく『危険の疑い』(Gefahrenverdacht)若し

くは『疑念の余地』(Besorgnispotential)が存在する場合に、それが理由で排除しきれない

損害発生の可能性をも考慮に入れなければならない」とした。そのうえで、「損害発生の蓋

然性を考察する際には、技術的な経験だけに頼るのではなく、不確実性や知識の欠如にもか

かわらずリスクを十分に排除するため、単なる観念的な(Broß theoretisch)考察や計算に基

づく保護措置をも考察対象としなければならない」と述べている。

4) 原告・被告

原告:建設予定地の 3~7 ㎞圏内に居住する住民

被告:州当局

5) 事案の概要

旧原子力法第 7 条の原発の許可要件について、行政庁が、行政規則である「加圧水型原子

炉に関する指針」及び「放射線被曝の一般的算定基礎」を基に許可処分を行ったことについ

て、第一次部分許可をめぐり周辺住民らが争った。

1 審のフライブルク行政裁判所は原告の訴えを認め、州当局に部分許可の撤回を求めたも

のの、第 2 審州上級行政裁判所及び終審の連邦行政裁判所は原告の訴えを退け、原告敗訴が

確定した(但し、最終的には近隣住民等の反対運動により原子力発電所の建設計画は事実上

撤回されている)。

同判決は、行政庁は『通説』に依拠するのではなく、代替可能な(Vertretbar)全ての学

問上の見解を考察の対象としなければならない」とした。そのうえで、①基準値設定はリス

ク調査・評価の成果であり、リスク調査・評価は行政責任であるため、基準値に対する実体

判断代置はできない、②ただし、行政はベストを尽くした危険除去をしなければならない、

③その際、 司法審査は、恣意のない(Willkürfrei)リスク調査に基づいてなされたリスク評

価であるかという点に及ぶ。そして、恣意のないリスク調査に基づいてなされたリスク評価

による最善の危険除去とは何かという点については、さらに以下の五点が検討されるとされ

た。

① 幅広い調査の義務/支配的な科学学説だけでなく、少数説や尊重に値する知見を考

慮しなければならない。

② 上記の幅広い調査義務は、必ずしも、全ての学説に答えなければならないというこ

とを意味しない。

92

③ 事故シナリオの確定は、自然科学的な問題ではなく、評価的選択である。

④ したがって、複数の科学学説の評価は、比較衡量を必要とする。ただしこの比較衡

量では保守性が優位する。

⑤ 比較衡量の結果、選ばれた学説及びそれに基づく安全措置を司法が判断代置するこ

とはできない。

6) 主な争点

この裁判は、科学的証拠の調査の在り方に関し、司法が実体的審査を行うことを抑制し、

判断過程を統制したものと評価されている。

(3) ミュルハイム=ケアリッヒ判決89(BVerwGE 106, 115)

司法による原子力発電所の許可取消が確定した事例。行政庁による調査の全体的な欠落

(不存在)による手続の瑕疵の有無、及び地震に関する調査の在り方について行政が行った

調査と評価に瑕疵が認められるか否かが問題となった。

1) 上訴の概要

ミュルハイム=ケアリッヒ原子力発電所では 1974 年の許可審査手続中に、主要施設が二

つの地盤にまたがっていることが判明したたため、事業者と州当局は施設の分離を行うこと

で合意しつつ、州当局は元の計画に対して包括的な第一次部分許可を出した。これに対し、

近隣住民は第一次部分許可の取消請求を行政裁判所に提起した。行政裁判所の第一審と第二

審では、州当局の事後的な追完を認めたが、連邦行政裁判所はこれを破棄し、原告の取消請

求を認容した(「第一次ミュルハイム=ケアリッヒ判決」。

事業者側は、第一次判決での敗訴の原因は形式的な問題であると考え、正式な新しい建設

計画の申請を行い、行政はこれについて様々な鑑定を実施した結果、1990 年に改めて第一

次部分許可を発出した。この許可に対し近隣住民、自治体等により再度取消訴訟が提起され、

州上級行政裁判所は 1995 年 11 月に認可を取消す判決を下したが、この判決を不服として、

事業者は連邦行政裁判所に上訴した。この訴えを受けて、連邦行政裁判所は上級行政裁判所

に差戻しを命じる判決を下した(「第二次ミュルハイム=ケアリッヒ判決」)。

2) 法廷・裁判年月日

連邦行政裁判所判決(1998 年 1 月 14 日)

3) 決定・判決結果

連邦行政裁判所判決(終審):連邦行政裁判所は「州当局の許可は地震リスクに関する十

分な調査と評価に基づいておらず、連邦法に照らして異議を唱えられるものではない」とし

て、事業者の訴えを退け、原告勝訴が確定。

89 http://lexetius.com/1998,1247

93

4) 原告・被告

原告:原子力発電所建設予定地から半径 16 ㎞地点に居住する住民

被告:州当局

5) 事案の概要

第一次ミュルハイム=ケアリッヒ判決が調査の全体的な欠落(不存在)による手続の瑕疵

があることを理由に取り消されたのに対し、第二次、第三次判決は、地震に関する調査の在

り方について行政が行った調査と評価に瑕疵が認められるか否かが問題となった。

第二次判決は、地震時の安全性以外の問題点は、再度の許可の時点で全て解消されたとし

つつも、州上級行政裁判所に地震の争点に限定した審理を求めて差し戻した。

州上級行政裁判所は「地震の揺れに対するリスク調査にあたって、規範となるのは原子力

技術委員会の基準である。しかし、この基準から自動的に申請場所の地震リスクが計算され

るものではなく、それを適用するにあたって、申請場所の過去の地震や地質の調査および(数

値の)確定が必要になる。このためには十分な調査が行わなければならない。この点につい

て行政は確かに調査を行ったものの、調査結果である地震強度は不確定な幅を有するもので

あった。さらに、地震強度と表面最大加速度との関係においても不確定な幅がある。にもか

かわらず、行政はこれら不確実性をどのように処理したのかを明確にしないまま、地震強度

及び表面最大加速度の確定に至った。行政は事故の安全性判断を正当化しなければならず、

そのためにデータが示され、かつ評価されなければならない。しかし、当該事例ではこの過

程を追うことはできない。ここに調査欠落がある」と結論付けた。

連邦行政裁判所は、調査及び評価の瑕疵を認めた州上級行政裁判所の判決を支持し、州当

局による許可の取消を命じた。

これにより、ミュルハイム=ケアリッヒ原子力発電所は司法判断の確定によって、廃炉に

追い込まれた最初のケースとなった。

6) 主な争点

ミュルハイム=ケアリッヒ判決は、基本的にはヴィール判決を踏襲しているが、リスク調

査とリスク評価を切り離し、特にリスク評価に行政の優先的判断権を関わらせている点が大

きく異なる。

(4) ネッカー原子力発電所における使用済み燃料の一時保管許可をめぐる行政裁判所判決

原子力発電所敷地内における使用済み燃料の一時保管許可に関して、許認可要件を定めた

原子力法6条が人格及び人身の自由を保障する基本法2条に違反しているか否かが争点とな

った事案である。

1) 上訴の概要

ネッカー原子力発電所から半径約 1.4 ㎞地点に居住する住民が、州当局が出した発電所敷

地内での使用済み燃料の一時保管許可の取り消しを求めた。

94

2) 法廷・裁判年月日

BW 州上級行政裁判所判決(2004 年 5 月 27 日、10S1291/0190)

3) 判定・判決結果

上級行政裁判所判決:原告敗訴。州当局が原子力発電所運営会社 Necker GmbH に出した

使用済み燃料の一時保管許可に対する原告の取消し請求を棄却し、建設中の中間貯蔵施設が

完成するまでの間、事業者が発電所敷地内に使用済み燃料を一時保管することを認めた。

4) 原告・被告

原告:原子力発電所から半径約 1.4 ㎞地点に居住する住民

被告:州当局

5) 事案の概要

原告はキャスクの保管による原子力発電所周辺住民への健康被害は甚大であり、使用済み

燃料を既存の集中中間貯蔵施設に運び込めば健康被害のリスクはおおむね回避できると主

張。更に米国での 9.11 テロ以来、ドイツにおいても原子力発電施設への旅客機の墜落を想

定せざるを得なくなっているが、BfS はこうしたリスクを適正に評価していないと主張した。

州行政裁判所は「原告の判断は追認できず、訴えは根拠なしとして棄却した。キャスクの

一時保管許可は原告の権利を侵害するものではない。原子力法 6 条の燃料保管の許可に関す

る規定は基本法違反ではなく、特に、生命及び身体を棄損しないことを保証した基本法第 2

条に基づく保護規定とも整合する。被告は自らが発出した許可において、燃料の保管によっ

て生じうる損害に対し、科学技術の水準に照らして必要な対策(事前配慮 Vorsorge)を講じ

ている。更に、一時保管場所への事象及び第三者による影響に対する法令に沿った必要な防

護策も講じられている」として原告の訴えを棄却した。

6) 主な争点

使用済み燃料の一時保管許可における近隣住民の健康への被害、及び 9.11 テロを踏まえ

た事象対策の妥当性が主な争点とされた。

(5) ビブリス命令に係る連邦行政裁判所判決

行政による事象発生時の即時運転停止命令の不透明性及び根拠の正当性が争われた事案。

原告である事業者の訴えが下級審及び上級審において認められた。

1) 上訴の概要

フィリップスブルク原子力発電所の安全規定に関連して、事業者が州当局の発出した命令

90http://www.rechtsportal.de/Rechtsprechung/Rechtsprechung/2005/BVerwG/Genehmigung-zur-voruebergehenden-

Aufbewahrung-atomarer-Brennelemente

95

の妥当性をめぐってバーデン・ビュルテンベルク州行政裁判所に提訴した。州行政裁判所は

州当局の命令には不確定性がある(Unbestimmt)として、命令の取下げを求める判決を下した。

州当局はこれを不服として、連邦行政裁判所に上訴した。

2) 法廷・裁判年月日

BW 州上級行政裁判所判決(2007 年 2 月 26 日、VGH 10 S 643/05)

連邦行政裁判所判決(2008 年 7 月 2 日、BVerwG 7C 38.0791)

3) 判定・判決結果

上級行政裁判所:原告勝訴。州行政裁判所は州当局の命令の不明瞭さを指摘し、原告の訴え

を認めた。

連邦行政裁判所:2008 年 7 月 2 日の判決において、州当局が連邦政府の指示によって発出

したいわゆる「ビブリス命令」は主に命令の根拠等の不確実性(Unbestimmtheit)から法令

違反であるとした。

4) 原告・被告

原告:原子力発電所事業者 EnBW

被告:州当局

5) 事案の概要

州当局は連邦政府の指示を受けて、2005 年 3 月、フィリップスブルク原子力発電所を運

営する EnBW 社に対し、原子力発電所における検出限界値を逸脱し、かつ事象が十分に掌

握可能であることが証明できない場合には、当該設備を即時運転停止するよう命じた。

BW 州行政裁判所は、2007 年 2 月 26 日の判決において、同命令の不確実性を理由に法令

違反であるとの認識を示した。EnBW は原子力発電所の事業者として、想定される多数の状

況(Fallkonstelation)に対し、特定の行為(Verhalten)、すなわち運転停止、監督当局に対す

る遅滞なき報告等を行うよう命じたが、このような行為をいつ行うのかについては充分に明

確に指示していないとした。州行政裁判所は、本件の基本的重要性にかんがみて、連邦行政

裁判所への上告を認めた。

連邦行政裁判所は 2008 年 7 月 2 日の判決において、州行政裁判所の決定を追認し、州当

局の命令に対し、とりわけ、運転停止命令は運転許可において出されている多数の命令との

関連性が明確でないとした。

6) 主な争点

規制機関が原子力発電所の即時運転停止を命じる権限を行使する際の根拠の正当性が主

な争点とされた。

91http://www.bverwg.de/entscheidungen/entscheidung.php?ent=260608U7C38.07.0

96

(6) コンラッド最終処分場の計画確定の違憲性をめぐる連邦憲法裁判所判決

最終処分場の建設・運営における必要な安全水準の確保、及び原子力法における許可の事

実構成要件(Genehmigungstatbestand)の基本法との整合性が争われた事案である。

1) 上訴の概要

原子力法における計画確定の法的根拠及び上級行政裁判所と連邦行政裁判所の判決は基

本法に抵触しており、基本法で規定された基本権(2 条)の侵害に当たるとして、連邦憲法

裁判所に上訴した。

2) 法廷・裁判年月日

ニーダーザクセン州上級行政裁判所(2006 年 3 月 8 日、7 KS 128/02)

連邦行政裁判所(2007 年 3 月 26 日、BverwG7 B 74.06)

連邦憲法裁判所(2009 年 11 月 10 日 1BvR 1178/0792,93)

3) 決定・判決結果

上級行政裁判所:2006 年 3 月 8 日に申立てを却下し、上告の権利を認めない

連邦行政裁判所:2007 年 3 月、連邦行政裁判所はこれを却下した

連邦憲法裁判所:原告の訴えを棄却。特に、原告が主張する基本法 2 条 2 項及び同 14 条 1

項(「所有権および相続権は、これを保障する。内容および制限は、法律で定める」)に基

づく権利の侵害には当たらないとした。

4) 原告・被告

原告:コンラッド処分場予定地付近に居住する農民

被告:州当局

5) 事案の概要

2002 年 5 月、ニーダーザクセン州環境省は遮蔽された微発熱性の中低レベル放射性廃棄

物の最終処分場としてのコンラッド炭坑の整備及び運用に関する計画を確定した。

炭坑近郊で農業を営む住民が、ニーダーザクセン州上級行政裁判所にこの計画確定決議へ

の異議申し立てを行った。同上級行政裁判所は計画確定決議が正当な手続を経ている事等を

理由に 2006 年 3 月 8 日に申立てを却下し、上告の権利を認めないとした。

原告は、上級行政裁判所において上告が認められなかったことに対する新たな異議申し立

てを連邦行政裁判所に行ったが、2007 年 3 月、連邦行政裁判所はこれを却下した。

92

https://www.bundesverfassungsgericht.de/SharedDocs/Entscheidungen/DE/2009/11/rk20091110_1bvr117807.html 93

https://beckonline.beck.de/Print/CurrentMagazine?vpath=bibdata%5Creddok%5Cbecklink%5C294069.htm&printdia

logmode=CurrentDoc

97

原告は連邦憲法裁判所への違憲抗告において、原子力法における計画確定決議の法的根拠

及び上級行政裁判所と連邦行政裁判所の決定は憲法違反であると主張した。連邦憲法裁判所

は、重要な憲法上の問題については、すでに連邦憲法裁判所の過去の裁判において十分に説

明されており、更に基本権を侵害されたとする原告の主張は妥当しないとして、勝訴の見込

みはないとした。

6) 主な争点

a. 最終処分場の建設及び運営に当たり、必要な安全水準が担保されているか

連邦憲法裁判所は、計画確定決議が根拠とする(連邦所有の)放射性廃棄物最終処

分場の設置及び運営については、原告が問題としている微発熱性中低レベル放射性

廃棄物の最終処分に関する限り、憲法上何らの問題もない。当該の最終処分場は原

子力発電所及び原子力発電所内に設置される中間貯蔵施設に適用されるのと同程度

で原子力法に基づく安全基準が担保されている。この点について連邦憲法裁判所は

合憲とみなしている。

更に最終処分場の設置及び運営は、基本法 2 条 2 項及び同 14 条 1 項にもとづく原告

の権利の侵害には当たらない。

b. 原子力法における許可の事実構成要件(Genehmigungstatbestand)は基本法と整合的で

ある

現実的な理性に基づいても考慮しえない残余リスクを甘受することは基本法2条2項及び

同 14 条 1 項にもとづく原告の基本権と整合する。

(7) バイエルン州グントレミンゲン原子力発電所等の中間貯蔵施設建設停止請求に対する

連邦憲法裁判所判決)94

残余リスクの社会的妥当性が主な争点とされた事案である。

1) 上訴の概要

ドイツでは、2005 年中盤以降、放射性使用済み燃料をいったん当該原子力発電所の敷地

内に一時保管する規定が適用されている。これに対し、各原子力発電所の近隣住民が、国に

よる国民保護義務に反しており、憲法違反であるとして連邦憲法裁判所に上訴した事案。

2) 法廷・裁判年月日

連邦憲法裁判所(2008 年 11 月 27 日、1 BvR 2458/0695

, 1 BvR 2492/06, 1 BvR 2457/06,1 BvR

94

https://beckonline.beck.de/Print/CurrentMagazine?vpath=bibdata%5Creddok%5Cbecklink%5C271337.htm&printdia

logmode=CurrentDoc 95

https://www.bundesverfassungsgericht.de/SharedDocs/Entscheidungen/DE/2008/11/rk20081112_1bvr245806.html

98

2459/061 BvR 2458/06)

3) 決定・判決結果

原告敗訴。2005 年中盤以降に適用されている中間貯蔵に係る規定は基本法に抵触してお

らず、国による国民の保護義務にも反していない。

4) 原告・被告

原告:中間貯蔵施設建設予定地の近隣住民(複数)

被告:州当局

5) 事案の概要

連邦憲法裁判所は重要な憲法上の問題は既に解決されているとして、棄却判決を下した。

特に、連邦憲法裁判所は以下の点を指摘している。

原子力エネルギーの平和目的での利用により生じるリスクに関連して、基本権が保証

する個人の保護及び放射性物質の除去を含むこの分野において、独立した連邦機関を

設立する連邦政府の権限がこれに該当する。

また裁判所の判決及び分散型の中間貯蔵に関する法令上の規定についても、基本法 2

条 2 項(「何人も、生命に対する権利および身体を害されない権利を有する。」)に

基づく身体の安全及び同 19 条 4 項(「何人も、公権力によってその権利を侵害され

たときは、出訴することができる」)にもとづく権利を棄損するものではない。

特に中間貯蔵施設の数が増えることで、個人の個々のリスクが高まったり、低減され

たりしない。また残余リスクについても社会的妥当性(sozialadeaquat)から見て許容

しうるものである。

6) 主な争点

原告が主張した残余リスクの社会的妥当性が主な争点とされた。ドイツでは原子力法に基

づき原子力発電施設の敷地内での使用済み燃料の中間貯蔵を認めている。連邦憲法裁判所は

判決において、中間貯蔵施設が集約型でなく、複数存在しても、個人への個々のリスクの大

きさには変わりがないと結論付け、原告の敗訴を命じた。

(8) ウンターヴェーザー(Unterweser)中間貯蔵施設の許可を巡る連邦行政裁判所判決96

想定されるリスクに基づく施設の安全性の検証について、許認可時点で検証義務のなかっ

たもの(この場合はエアバス A380 型機)についてもリスク評価に含めるべきか否かが争わ

れた事案。

96

https://beckonline.beck.de/Print/CurrentMagazine?vpath=bibdata%5Creddok%5Cbecklink%5C1019461.htm&printdi

alogmode=CurrentDoc

99

1) 上訴の概要

ウンターヴェーザー中間貯蔵施設への使用済み燃料の保管に関して、施設周辺で農家を営

む住民 2 名が、中間貯蔵施設のテロ攻撃への対応策が不十分であるとして、ニーダーザクセ

ン州上級行政裁判所に許可取消しを求め控訴した。

上級行政裁判所は、裁判所における原子力法上の許可に関する検証は、監督当局のリスク

調査と評価が十分なデータと恣意性のない想定に基づいているか否かに限定されるとして、

訴えを棄却した。

原告は上級裁判所の判決を不服として、連邦行政裁判所に上告した。

2) 法廷・裁判年月日

ニーダーザクセン州上級行政裁判所判決(2010 年 6 月 23 日、7 KS 215/03)

連邦行政裁判所判決(2012 年 3 月 22 日、7C1.1197)

3) 決定・判決結果

上級行政裁判所:原告の訴えを棄却。

連邦行政裁判所:上級行政裁判所の判決を覆し、上級行政裁判所に対し、BfS による

Unterweser の中間貯蔵施設のリスク評価の再検証を求め、中間貯蔵施設の許可の法的妥当性

についても改めて判断するよう命じた。

4) 原告・被告

原告:近隣住民(施設から 140m のところにまで及ぶ牧草地を有する複数の酪農家)

被告: BfS

5) 事案の概要

上級行政裁判所は、専門家の所見(裁判手続の秘密保護の理由から部分的にしか開示され

ていない)によると、燃料を満タンに積んだボーイング 747 型機の墜落であっても、避難の

ための重要な基準値は逸脱しない。他方、許可発出時点では、被告はエアバス A380 型機に

ついては検証する義務はなかった。また戦車の追突によるリスクに関しても、基準値を大幅

に上回っているとした。

他方、連邦行政裁判所は、上級行政裁判所の判決について、当局(BfS)がエアバス A380

型機のリスク評価を含めなくてよいとしたことについては不当であり、十分な事実の確定に

欠けるとして、上級行政裁判所に許可の法的妥当性について改めて判断するよう命じた。

6) 主な争点

想定されるリスクに基づく施設の安全性の検証について、許認可時点で検証義務のなかった

もの(この場合はエアバス A380 型機)についてもリスク評価に含めるべきか否かとの点が

97 https://dejure.org/dienste/vernetzung/rechtsprechung?Text=7%20C%201/11

100

主な争点となった。

(9) ブルンスビュッテル原発事件

原子力発電所敷地内における使用済み燃料の一時保管許可の差止めを求めた訴訟。中間貯

蔵施設へのテロ攻撃に対する防護は原子力法の適用範囲に入るか否か争点とされ、残余リス

クの評価についてこれまでの判例とは異なる見解が示された事案。

1) 上訴の概要

ブルンスビュッテル原子力発電所の近くに住む夫婦が中間貯蔵施設の許可取り消しを求

めて上級行政裁判所に提訴。上級行政裁判所は原告適格の根拠なしとして、訴えを却下した

が、原告は判断を不服として、連邦行政裁判所に上訴。

2) 法廷・裁判年月日

シュレスヴィヒ上級行政裁判所(一審、2007 年 1 月 31 日、OVG4KS2/04)

連邦行政裁判所(2008 年 4 月 10 日、BVerw7C39.0798)

シュレスヴィヒ上級行政裁判所(差戻し:2013 年 6 月 19 日、OVG4KS3/08)

3) 判決・判決結果

上級行政裁判所:原告適格に根拠なしとして原告の訴えを棄却(但し、上訴は認める)

連邦行政裁判所:上級行政裁判所に対し、差戻し判決

上級行政裁判所:原告勝訴、中間貯蔵施設の許可取り下げを命じる判決

4) 原告・被告

原告:原子力発電所近隣に住む夫婦

被告:BfS(中間貯蔵施設の許認可権限を有する当局)

5) 事案の概要

ブルンスビュッテル原子力発電所の敷地内における使用済み燃料の一時保管許可の差止

めを求めた施設近くに住む夫婦の訴えに対して、一審に当たる上級行政裁判所は、原子力事

象もしくは第三者の侵入に対する防護に関する規定は公共の利益にのみ資するものである

として、原告適格を否定した。

その後、連邦行政裁判所での上訴審判決は一転して、原告の訴えを認め、上級行政裁判所

への差戻し判決を言い渡した。これを受けて、上級行政裁判所は施設の許可取り消しを命じ

る判決を下した。

98

http://www.bverwg.de/entscheidungen/entscheidung.php?ent=100408U7C39.07.0&add_az=7+C+39.07&add_datum

=10.04.2008

101

連邦行政裁判所は 2008 年 4 月 10 日の判決において、「原子力発電所敷地内の中間貯蔵施

設へのテロ攻撃は原子力法の適用範囲に含まれる。このようなリスクへの備えは、施設近隣

住民の法律上保護された個人の権利もしくは財産の保護にも資するものである。政府による

テロとの戦いをもって、施設を運営する事業者が当該施設とその運営のための防護対策を免

れるわけではない99」として、州上級行政裁判所に対し「原告が訴えるリスクが残余リスク

の範疇にあたるか否かを明確し、仮に当てはまらない場合、当局によるリスクの調査と評価

が十分なデータ根拠及び最新の科学技術の知見に基づいているか否かを検証するよう命じ

た。

この連邦行政裁判所判決を受けて、州上級裁判所は、2013 年 6 月 19 日に、許認可当局で

ある BfS にリスクの調査と評価に関して相当程度の不備があると判断し、原子力施設敷地

内の中間貯蔵施設の許可の取り下げを命じ、これ以上の上訴は認めない判決を下した。

BfS は連邦行政裁判所に上告したものの、2015 年 1 月 8 日に訴えは退けられ、施設の運

転許可の取下げが確定した。100

6) 主な争点

9.11 テロ攻撃を踏まえ、残余リスクの評価についての裁判所の見解に変化が生じた。

これまで構想外事象とされてきた航空機によるテロ行為は引き続き構想外事象であると

位置づけつつ、その一方で、意図的な侵害行為としての航空機墜落は規制の対象となるとし

た。

3.2.4 行政訴訟における最近の動向

ドイツでは 1978 年のカルカー判決以降、原子力の平和利用が法的に許容されうるのか否

かの問題について規範的観点から判断するのは立法の役割であるとした一方で、リスクの評

価については、最先端の学識に基づいた損害防止措置が講じられていることが不可欠であり、

リスク評価に関する事柄を最先端の学識に常に適合させていくことによってのみ最高度の

危険排除とリスク予防の原則は満たされるという考え方から、リスクの評価については行政

にゆだねるとする方針がとられてきた。

また行政に対して司法は、全ての学問的、技術的に代替可能な見解を参照し恣意性なくリ

スクの評価を行うことが求められている。

更に、原子力発電所と残余リスクとの関係について司法は、施設の建設・操業によって将

来的に損害が発生する可能性がたとえ完全に払拭されていない場合でも、許可を行うことを

許容しているとして、司法が残余リスク(Restrisiko)を許容するという立場をとっている。

但し、残余リスクのとらえ方については、特に 9.11 テロ以降、航空機を使ったテロ行為

の発生については、社会的に受容すべき「残余リスク」とは見られずに、それに対する相応の

防御措置を求められるとする判決(ブルンスビュッテル原発事件)が出ており、残余リスク

と対処すべきリスクとの境界が流動的になっていることが指摘されている。101

99 前掲注 73 参照 100 http://www.bverwg.de/entscheidungen/entscheidung.php?lang=de&ent=080115B7B25.13.0 101 平成 27 年度原子力産業動向調査 第 31 回勉強会(2016 年 3 月 2 日)議事録

102

3.3 フランス

3.3.1 原子力関連訴訟にかかる基本情報102

(1) 裁判制度の概要

フランスの裁判所組織の基本的な特徴は、図 3-6 に示すとおり、司法裁判制度と行政裁

判制度が完全に分離・独立しており、司法権に属する司法裁判所と行政権に属する行政裁判

所の二系統が存在することである。18 世紀末のフランス大革命に由来する「権力分立の原

則」に則り、司法権は行政権に介入することができず、また行政権は司法権に干渉すること

ができない。

図 3-6 フランスの裁判制度の審級103

司法裁判制度は民事と刑事に分かれており、最高裁は単一の破棄院、その下に控訴院、さ

らに控訴院の下に第一審の民事裁判機関と刑事裁判機関が置かれている。

フランスの裁判制度が我が国と大きく異なる点は、行政裁判所の存在である。我が国では、

大日本帝国憲法のもとに設置されていた行政裁判所が第二次世界大戦後に廃止され、現在は

102 主に以下のサイトの記述をもとに構成した。

フランス法務省(Ministère de la Justice)公式ウェブサイト http://www.justice.gouv.fr/

L'organisation juridictionnelle française, Les infostrateges.

http://www.les-infostrateges.com/article/0511119/l-organisation-juridictionnelle-francaise 103 Présentation de l'ordre judiciaire, Ministère de la Justice.

http://www.justice.gouv.fr/organisation-de-la-justice-10031/lordre-judiciaire-10033/

フランスの裁判制度

司法裁判制度の審級 行政裁判制度

の審級

コンセイユ・デタ

争訟部

民事 刑事

行政控訴院

地方行政裁判所

重罪院 控訴院

重罪院

簡易裁判所

軽罪裁判所 大審裁判所

違警裁判所 小審裁判所

商事裁判所

刑事部 3 つの民事部 商事部 社会部

社会部 商事部 民事部 軽罪部

破棄院 最高裁

控訴裁 第一審

労働審判所

103

行政事件も含めた全ての裁判が司法裁判制度の枠組みの中で行われているが、フランスでは

行政事件は行政裁判所が管轄している。行政事件とは、行政が行った裁決等の取り消しや差

止を求めて争われる事件であり、一方の当事者が国や行政機関、他方の当事者が市民や各種

団体となる。たとえば不服申し立てがこれに該当し、本調査との関係では、原子力基本施設

(INB)の設置許可の無効化を求めて地域住民や団体が提起する行政訴訟が典型的なケース

となる。

(2) 民事訴訟・行政手続訴訟の特徴

1) 民事事件手続

フランスの民事訴訟制度は日本と同様に階層構造をなしており、第一審裁判機関(一般に

裁判所)の判決に不服がある場合、原告は控訴審裁判機関である控訴院に控訴することがで

きる。控訴院が事実審であるのに対し、最高裁判機関である破棄院は法律審である。つまり、

我が国の最高裁判所と異なり、破棄院は第三審裁判所ではなく、民事裁判所が終審として下

した判決に対する破棄申し立てを裁判する(司法組織法典 L.441-2 条)。104

民事事件は民法典及び司法組織法典に則り裁かれる。民事裁判機関が行政訴訟に介入する

ことはない。後述するとおり、フランスでは法制度上、商用原子炉の運転差止訴訟は実態と

して、事業者であるフランス電力(EDF)に対する民事訴訟ではなく、許可発給者である政

府あるいは原子力安全機関(ASN)に対する行政訴訟となっている。

2) 行政事件手続

行政裁判制度の審級は、コンセイユ・デタを最上位とし、その下に 7 地域(ボルドー、リ

ヨン、マルセイユ、ナンシー、ナント、パリ及びドゥエ)に配された行政控訴院、さらにそ

の下に 36 の行政裁判所が置かれている。このうち特に重要であるのがコンセイユ・デタで

ある。

コンセイユ・デタ(Conseil d'État)は最高行政裁判所と政府諮問機関を兼ねており、単一

の争訟部(section du contentieux)と複数の行政部(section administrative)で構成されている

(行政裁判法典 L.121-3 条)。最高行政裁判所としての機能は争訟部が担当しており(行政

裁判法典 R. 122-1 条 1 項)、争訟部は「各行政裁判機関が終審として下した判決に対する

破棄申し立てについて、また始審あるいは終審の資格において付託された破棄申し立てにつ

いて、最高の権威をもって裁定を下す」(行政裁判法典 L. 111-1 条)。つまり、コンセイユ・

デタは司法裁判制度の破棄院と同等の破棄裁判機関であり(また同様に法律審である)、そ

の判決に対して上訴はできない。

フランスでは、商用原子炉を含む INB の建設や廃止措置等の許可は政令(デクレ)の発

給を通じて行われる。コンセイユ・デタは最終審級として、それらのデクレを無効とする権

能を有しているが、実際に行政の決定がコンセイユ・デタにより覆されるケースは、きわめ

104 Code de l'organisation judiciaire - Article L411-2

https://www.legifrance.gouv.fr/affichCodeArticle.do?cidTexte=LEGITEXT000006071164&idArticle=LEGIARTI00

0006572199&dateTexte=20130821

104

て稀である。105

3.3.3 において報告する 3 つの事例は、いずれもコンセイユ・デタの決定により結審した。

このうち、スーパーフェニックスの運転差止訴訟及びブレニリ発電所の廃止措置許可デクレ

の無効をめぐる訴訟は行政の決定が覆されたケースであり、フェッセンハイム原子力発電所

の運転差止訴訟は原告の主張が退けられたケースである。

(3) 原子力の安全確保にかかる訴訟をめぐる法制度上の争点

フランスにおいて、原子力安全規制に関わる文書は、図 3-7(図 2-11 を再掲)のように

階層化されており、法律、政令(デクレ)、省令(アレテ)、ASN の決定、ASN の基本安

全原則(RFS)及び指針(Guide)から構成される。

これらの文書のうち、法的拘束力を持つのは法律、デクレ、アレテ、ASN の決定であり、

達成すべき原子力安全や放射線防護上の目標が示される。一方、ASN の RFS や指針は法的

拘束力を有さないものの、安全目標を詳細化し、それを実現するために ASN が妥当である

とみなす手段を示すものである。

図 3-7 フランスにおける原子力事業の規制文書体系

出所)MRI 作成

INB の設置許可は政府によりデクレとして発出される。原子炉の運転を差し止めるための

1 つの手段は、この設置許可デクレの無効(行政手続上の不備、内容の不整合)を主張する

ことである。その場合は、政府を被告として行政訴訟を提起することになる。

また、INB が公衆の健康や環境に対して重大なリスクを及ぼすことが判明したときは、環

境法典に基づき、原子力安全の主務大臣は、これらの重大なリスクを解消するために必要な

期間にわたって操業の停止をアレテにより命じることができる。特に緊急の場合は、ASN

105 コンセイユ・デタについては、主に以下のサイトの記述をもとに構成した。

コンセイユ・デタ公式ウェブサイト http://www.conseil-etat.fr/

フランス法務省公式ウェブサイト(Conseil d'État, Ministère de la Justice, 01 juillet 2002)

http://www.justice.gouv.fr/organisation-de-la-justice-10031/lordre-administratif-10034/conseil-detat-10029.html

行政裁判法典 https://www.legifrance.gouv.fr/affichCode.do?cidTexte=LEGITEXT000006070933

105

が保全措置として操業を停止する権限を有している。したがって、原子炉の運転を差し止め

るためのもう 1 つの手段は、当該の原子炉の重大なリスクを主張し、原子力安全の主務大臣

または ASN に権限行使を求めることであるが、この要求が容れられない場合は、やはり原

子力安全の主務大臣あるいは ASN を被告として行政裁判所に訴訟を提起することになる。

以上を整理すると、地域住民や団体が原子炉に安全確保上の問題があるとして運転差止を

企図する場合、基本的には次の 2 通りの手続のいずれかがとられるものと考えられる。

① 設置許可デクレの無効を主張して行政訴訟を提起する。この場合の最終審級はコンセ

イユ・デタである(スーパーフェニックスの運転差止訴訟のケース)。

② 原子力安全の主務大臣または ASN に対し、運転停止命令の発出を求める。この要求

が拒否された場合あるいは無回答の場合は、原子力安全の主務大臣または ASN を被告

として行政訴訟を提起する。この場合も最終審級はコンセイユ・デタである(フェッ

センハイム原子力発電所の運転差止訴訟のケース)。

このように、フランスでは原子炉の建設・運転・廃止措置の諾否は行政マターであること

から、原子炉の運転差止訴訟は行政裁判所に提起されている。たとえば、後述するブレニリ

発電所の廃止措置作業の差止訴訟ケースにしても、原告の主張は EDF による作業が環境及

び作業員の健康を損なうおそれがあるというものであったが、被告は EDF ではなく、EDF

に許可デクレを発出した政府であった。

3.3.2 原⼦⼒安全確保を争点とした⺠事訴訟のケーススタディ

フランス法では、ドイツ民法のようなイミシオンに関連する規定は存在しない。これまで

のフランスの裁判例上、一般に民事差止請求は主に民法 1382 条、1383 条が根拠とされ、不

法行為に基づく現実的な賠償として差止が構成されてきた106。また、学説でも、差止請求は

不法行為責任に基づくものであるため、要件として加害者に害意(少なくともフォート)が

必要と理解するのが支配的な見解である。107

したがって、フランスで原子力発電所の運転確保にかかる民事差止訴訟がみられない背景

には、フランスの民事差止訴訟の法律構成が、不法行為に基づくものであるために、日本の

人格権に基づく民事差止請求と異なり、訴訟を提起する法律要件も大きく異なる、すなわち

加害者に害意(少なくともフォート)が必要であることが指摘できる。

3.3.3 原⼦⼒安全確保を争点とした行政訴訟のケーススタディ

本項では、コンセイユ・デタの決定により結審した事例のうち、政府が発出した許可デク

レが無効とされたスーパーフェニックスの運転差止訴訟、原告の主張が退けられたフェッセ

ンハイム原子力発電所の運転差止訴訟、及び行政の決定が覆ったブレニリ発電所の廃止措置

作業の差止訴訟の概要を報告する。

106 大塚直「生活妨害の差止に関する基礎的考察--物権的妨害排除請求と不法行為に基づく請求との交錯(4)」

法学協会雑誌 103 巻 11 号 171 頁 107 大塚直「生活妨害の差止に関する基礎的考察--物権的妨害排除請求と不法行為に基づく請求との交錯(5)」

法学協会雑誌 104 巻 2 号 88 頁

106

(1) スーパーフェニックスの運転差止訴訟108

高速実証炉スーパーフェニックス(クレイ・マルヴィル発電所、124 万 kW)は 1986 年

12 月に運開し、1998 年末に恒久的に運転を停止した。現在は廃止措置が進められている。

スーパーフェニックスの閉鎖を決定づけたとされる、同炉の運転差止を企図して環境保護団

体等が提起した訴訟について以下にまとめる。

1) 法廷・裁判年月日

コンセイユ・デタ 1997 年 2 月 28 日決定

2) 決定・判決結果

1994 年の設置許可デクレ(Demanded'Autorisation de Creation : DAC)を無効とする決定を

下した。

3) 原告・被告

原告:スイスのジュネーヴ州、世界自然保護基金(World Wide Fund for Nature : WWF)、

仏ローヌ・アルプ自然保護連合(Fédération Rhône-Alpes de Protection de la Nature : FRAPNA)

被告:フランス政府

4) 事案の概要

スーパーフェニックスは、1990 年 6 月に発生した一次系ナトリウムの浄化系の異常によ

りナトリウム火災の発生が危惧されたために、同年 7 月に運転を停止した。運転停止期間は

長期に及び、1992 年に同炉の設置許可デクレ(DAC)は失効した109。その後、政府は 1994

年 7 月に新たな DAC を発出し、これを受けて同炉は同年 8 月に運転を再開した。その際に

政府が課した運転再開の条件は、同炉を発電炉から研究炉に転用することであった。

1994 年 9 月、原告らは共同で、コンセイユ・デタにスーパーフェニックスの運転差止め

を目的とする訴訟を提起した。110

108 主に以下のような情報をもとに構成した。

Réacteur Superphénix, ASN.

https://www.asn.fr/L-ASN/ASN-en-region/Division-de-Lyon/Installations-en-demantelement/Reacteur-Superphenix

C. IL ÉTAIT UNE FOIS... SUPERPHÉNIX, Sénat.

http://www.senat.fr/rap/l97-4392/l97-439229.html#toc50 109 スーパーフェニックスの DAC は運転認可を兼ねていた。フランスでは原子力基本施設(INB)の運転

停止期間が 2 年に及んだ場合、運転認可は失効する。 110 コンセイユ・デタは破棄裁判機関であるが、デクレ等の行政立法行為や独立行政機関(たとえば ASN)

の決定に対する不服申し立て等については例外的に始審かつ終審として裁判を行うことができる(行政

裁判法典 R.311-1 条)。

107

5) 主な争点

本裁判では、用途変更を前提とする新規 DAC の有効性が争点となった。

コンセイユ・デタのマルチーヌ・ドニ・ラントン政府委員(報告者)は、以下のような根

拠に基づき新規 DAC は無効であるとの意見書111を国務院に提出した。

・ スーパーフェニックスを発電炉として利用することを意図した 1992 年の申請と、研

究目的で利用することを前提に運転再開を許可した 1994 年の新規 DAC の間には、

趣旨において大きな隔たりがある。

・ 同炉を研究目的で利用することは、本来であれば申請書及び公衆意見調査112への提出

書類に明記されていなければならなかった。

・ したがって、1994 年の新規 DAC は無効である。同炉の用途変更に伴う新たな技術手

順書の法的有効性を認証するためには、用途変更の前提に立った公衆意見調査を再度

実施し、あらためて DAC を取得する必要がある。

上記意見書に基づき、コンセイユ・デタは、1994 年の DAC を無効とする決定113を下した。

なお、コンセイユ・デタが DAC の無効を宣告した時点で、スーパーフェニックスは新た

な研究フェーズの準備のために 1996 年 12 月 24 日以降運転を停止した状態であった。予定

では 2017 年 6 月に運転を再開するはずであったが、結果的に、同炉はそのまま閉鎖される

こととなった。ただし、本判決はスーパーフェニックスの恒久停止を命じたものではなく、

ラントン政府委員の意見書に示唆されているように、この時点でも、同炉を研究目的で利用

する前提に立って DAC を再取得あるいは改正する選択肢は残されていた。

スーパーフェニックスの閉鎖を決定づけたのは、1998 年 2 月 2 日付『原子力政策とエネ

ルギーの多様化:政府の指針』と、それを受けた 1998 年 12 月 31 日付『スーパーフェニッ

クスの恒久運転停止を許可するデクレ』114であった。もっとも、政府は同指針において、同

炉の運転再開を断念する理由として“情勢の変化”と“高コスト”を挙げていたが、当時の

政治情勢を考慮すると、この 2 点だけが理由であったとは考えにくい。そもそも先の保守政

権下で同炉の用途を商業目的から研究目的に転じる方向転換がなされた理由は、研究目的で

111 Mme Denis-Linton, Conseil d'Etat statuant au contentieux N° 161504 161516 167712 Publié au Recueil Lebon,

28 février 1997

http://www.denistouret.net/droitadmdesbiens/Superphenix.html 112 フランスでは 1985年 4 月のデクレにより INBの設置許可手続期間中に公衆意見調査(enquête publique)

を実施することが義務付けられており、調査結果は許可発出権限を有する政府の重要な判断材料の 1 つと

なっている。その形式は、県庁に設置されている記録帳に当該案件についての自分の意見を自由に記載す

るというものである。ただし、公衆意見調査の結果は法的拘束力を有していない。換言すれば、仮に当該

事業に反対する意見が過半を占めたとしても、政府の判断で許可デクレを発出することは法的には可能で

ある。 113 Conseil d'Etat, Section, du 28 février 1997, 161504 161516 167712, publié au recueil Lebon, 28 février 1997

https://legimobile.fr/fr/jp/a/ce/se/1997/2/28/161504/# 114 Décret n°98-1305 du 30 décembre 1998 relatif, d'une part, à la première étape de la mise à l'arrêt définitif de

l'installation nucléaire de base n° 91, dénommée centrale nucléaire à neutrons rapides de 1 200 MWe de

Creys-Malville (département de l'Isère), d'autre part, au changement d'exploitant de cette installation ainsi que de

l'installation nucléaire de base connexe n° 141, dénommée atelier pour l'évacuation du combustible (APEC)

https://www.legifrance.gouv.fr/affichTexte.do?cidTexte=JORFTEXT000000208631

108

あれば短期的な時間枠での採算性を求めなくてもよいからであった。

フランスでは 1997 年に社会党-共産党-緑の党の連立政権が発足している。環境大臣に

就任した緑の党のヴォワネ代表は、スーパーフェニックスの新たな DAC への署名を拒否し

た(環境大臣は DAC 発給権限を産業大臣と分有していた)。連立政権の領袖であった社会

党は元来原子力に反対ではなかったが、選挙戦を緑の党と共闘した結果、エコロジストに大

幅に譲歩せざるを得ない立場にあった。当時の政権は PWR への混合酸化物(Mixed Oxide :

MOX)燃料装荷許可、MELOX・MOX 燃料加工プラントの拡張、EPR の開発等、商業的利

害に直結した意思決定を産業界から強く求められていたことから、環境大臣の譲歩を引き出

すためのバーターとしてスーパーフェニックスが利用された可能性が大きいと考えられる

のである。

このような当時のジョスパン政権の政策意図に関する考察は推測の域を出ないが、少なく

ともスーパーフェニックスの閉鎖は本判決によって確定したわけではない。したがって、こ

のケースにおける「運転差止」とは、結果として原告の企図が達成されたとはいえ、運転の

恒久的停止という意味に解されるべきではない。115

(2) フェッセンハイム原子力発電所の運転差止訴訟

以下では、フランスで運転中の原子力発電所の中で最も古いフェッセンハイム発電所の運

転の即時かつ完全な停止を求めた原子力阻止三カ国連合(Association trinationale de

protection nucléaire : ATPN)116と複数の個人(以下、便宜的に「ATPN」と表記する)による

訴訟の概要を、コンセイユ・デタの 2013 年 6 月 28 日付のコミュニケ117及び決定118に基づき

報告する。

115 なお、運転差止訴訟と直接の関係はないが、環境保護団体であるローヌ=アルプ・エコロジー運動とビ

ュジェイ=マルヴィル・サイト保全連合は 1975 年に共同で、スーパーフェニックスの建設に向けた EDF

の敷地造成作業に対し、「基本的な権利としての生活の質」が侵害されたとして、司法裁判所である大

審裁判所に作業差止を求める緊急審理(レフェレ)を申請した。これに対して大審裁判所は、原告の主

張と EDF の反論を併記した上で、事実認定の中で、仮に大審裁判所が当該作業を差し止めた場合、民事

が行政に対して法廷命令を行うことを禁じた権力分立の原則に反するおそれがあるとの見解を示し、同

申請を「管轄違い」として却下した。つまり、本件が司法裁判所ではなく行政裁判所の管轄であるとの

判断を下したことになる。これは、EDF による敷地造成作業が、建設のために敷地造成を行うことを是

とする行政処分のもとに EDF が行政の権限を引き継いで実施しているためと考えられるので、必ずしも

民事差止訴訟が法制度上不可能であることの傍証とはならないことには留意が必要である。なおその後、

原告があらためて同じ目的の訴訟を行政裁判所に提起した(あるいは民事で控訴した)ことを示す記録

は確認できなかった。間接資料の情報から、おそらく新たに提訴することは断念されたものと推測され

る。 116 ATPN は、フェッセンハイム原子力発電所の運転を差し止める集団訴訟を行う目的でフランス、ドイツ

及びスイスの市町村や団体で結成された原告団である。 117 Centrale nucléaire de Fessenheim, Le Conseil d’État, 28 juin 2013.

http://www.conseil-etat.fr/Actualites/Communiques/Centrale-nucleaire-de-Fessenheim 118 CE, 28 juin 2013, Association trinationale de protection nucléaire et autres, Le Conseil d’État, 28 juin 2013.

http://www.conseil-etat.fr/Decisions-Avis-Publications/Decisions/Selection-des-decisions-faisant-l-objet-d-une-com

munication-particuliere/CE-28-juin-2013-Association-trinationale-de-protection-nucleaire-et-autres

109

1) 法廷・裁判年月日

コンセイユ・デタ 2013 年 6 月 28 日決定

2) 決定・判決結果

原告の訴えを棄却した。

3) 原告・被告

原告:ATPN

被告:原子力安全を所管する大臣(経済大臣、エコロジー大臣、産業大臣)、ASN

4) 事案の概要

原告は、被告らに対し、環境法典 L. 593-21 条及び L. 593-22 条が両者に付与した原子力発

電所の運転を差し止める権限119を行使することを求めた。この要求に対して 2 カ月以上返答

がなかったことから、原告は行政裁判権を行使し、2011 年 8 月 17 日、フェッセンハイム発

電所の運転の即時かつ完全な停止を求める訴訟を提起した。コンセイユ・デタは始審にして

終審として、この行政事件を審理した。

5) 主な争点

本裁判では、フェッセンハイム原子力発電所の運転継続が健康、セキュリティ及び環境に

重大なリスクをもたらすか否かが争点となった。この点について、コンセイユ・デタは、

ASN 及び EDFが用いた同発電所の運転に伴うリスクの評価及び考慮のための手法はセキュ

リティ、公衆衛生及び環境の保護を十分に保証するものであったとして、同原子力発電所の

運転継続に伴い重大かつ切迫したリスクが生じることはなく、運転の即時差止の要求を正当

化することはできないと判断した。

コンセイユ・デタの判決事由をまとめると、以下のようになる。

原告は、特に福島第一事故の教訓に鑑みて、ASN 及び EDF がフェッセンハイム原子力発

電所の安全性検証の際に用いたリスク評価の手法及びASNがEDFに実施を命じた指示の充

足性に対して異議を申し立てていた。原告は特に、同発電所サイトが立地している区域に特

有の地震リスク、ライン川及びアルザス大運河の近隣であることに伴う洪水リスク、同サイ

トにおける 2004 年以降の異常事象の発生頻度が高いこと、及び同発電所に適用されている

排液・排ガス放出基準の違法性を指摘していた。

コンセイユ・デタはまず、リスクの評価及び考慮のための手法を検証することから始めた。

119 環境法典 L. 593-21 条では、原子力安全を所管する大臣に対し、原子力施設が重大なリスクをもたらす

おそれがある場合、そのリスクを解消するための措置を講じる上で必要とされる期間、省令により、当

該の施設の運転を差し止める権限が付与されている。また、同法典 L. 593-22 条では、リスクが重大かつ

切迫している場合は、ASN に対し、当該の施設の運転を暫定的に差し止める権限が付与されている。

https://www.legifrance.gouv.fr/affichCode.do?cidTexte=LEGITEXT000006074220

110

コンセイユ・デタは、同発電所が INB の定期安全レビューの一環として ASN による定期的

な立入検査の対象となっていたこと、また福島第一事故を受けた原子炉の補完的安全性評価

(Complementary Evaluations of Safety : ECS)の対象となっていたことを確認した。コンセイ

ユ・デタは証人尋問の際に収集した情報に基づき、それらの評価が実際に、リスクの同時発

生、特に地震と洪水の同時生起を含む異常な状況における原子炉の挙動を検証し得るもので

あったと判断した。

コンセイユ・デタは続いて、申し立てられたリスクの実態とそれらのリスクに対応するた

めに取られた措置を詳細に検討した上で、地震リスクが過小評価されていたとする原告の論

拠を退け、サイトを洪水から防ぐことは不可能であるという結論は審査の結果からは導出さ

れないことを確認した。審査の結果、検討された 1 つあるいは複数のリスクが発生した際に

施設の正常な運転を保証するために指示された措置(土手及び防護壁の設置、電気設備のか

さ上げ、非常用電源の追加等)が不十分であることは証明されなかった。

コンセイユ・デタは最後に、フェッセンハイム原子力発電所で 2004 年から 2009 年にかけ

て発生した異常事象の件数が他の原子力発電所で発生した異常事象の件数の平均を上回っ

ていたとしても、それらは軽微な事象であり、その後、発生件数は平均的な水準に落ち着い

たことを確認した。このことから、それらの事象は重大かつ切迫したリスクではなく、同発

電所からの放出物についても同様であると推断される。

これらの理由からコンセイユ・デタは、環境法典に定められたセキュリティ、公衆衛生及

び環境の防護に対する重大かつ切迫したリスクという、原子力発電所の運転を差し止めるた

めの条件は満たされていないと判断し、原告の請求を棄却した。

なお、原告は同じ目的の別訴訟を 2008 年末にストラスブール行政裁判所に提起したが、

2011 年 3 月 9 日に棄却され、続いてナンシー行政控訴院に控訴したものの、2013 年 5 月 16

日に棄却されている。120

120 Rachida Boughriet, Fessenheim : l'Association trinationale de protection nucléaire saisit les ministères concernés

et l'ASN, Actu Environnement.com, 19 avril 2011.

http://www.actu-environnement.com/ae/news/fessenheim-visite-reacteur-2-asn-saisi-ministeres-asn-atpn-12404.php4

Graziella Dode, La requête d'ATPN pour la fermeture de la centrale de Fessenheim rejetée en appel, Actu

Environnement.com, 17 mai 2013.

http://www.actu-environnement.com/ae/news/requete-atpn-fermeture-centrale-nucleaire-fessenheim-rejette-appel-18

539.php4

111

(3) ブレニリ発電所の廃止措置許可デクレの無効をめぐる訴訟121

商用原子炉の運転差止訴訟ではないが、フランスにおいて原子力にかかる行政の決定が覆

された稀な事例として、以下、ブレニリ発電所の廃止措置許可デクレの無効をめぐる訴訟の

概要を報告する。

1) 法廷・裁判年月日

コンセイユ・デタ 2007 年 6 月 6 日決定

2) 決定・判決結果

デクレの発出に先立ち公衆に意見を述べる機会が与えられなかったとの事由により、2006

年 2 月 9 日の完全解体許可デクレを破棄した。

3) 原告・被告

原告:フランスの反原子力団体である「脱原子力ネットワーク」(le Réseau "Sortir du

nucléaire")

被告:政府

4) 事案の概要

ブレニリ(別称モンダレ)原子力発電所の重水炉 EL4 は 1966 年 12 月 23 日に初臨界を達

成し、1985年 7月 31日に恒久的に運転を停止した。1996年 10月 31日のデクレ122に基づき、

当時の管理者であった原子力庁(CEA)123により EL4 の廃止措置作業が開始されたが、2000

年に CEA から EDF に同炉の管理責任が移譲され、あらためて 2006 年 2 月 9 日付で EDF に

同炉の完全解体を許可するデクレ124が発出された。これに対して原告は 2006 年 4 月 13 日、

121 主に以下の情報をもとに構成した。

L'ASN prend position sur la situation de la centrale de Brennilis (Finistère), ASN, 17/12/2007.

https://www.asn.fr/Informer/Actualites/Centrale-de-Brennilis-Finistere

Monts d'Arrée EL4 D (Brennilis), ASN.

https://www.asn.fr/L-ASN/ASN-en-region/Division-de-Caen/Installations-en-cours-de-demantelement/Monts-d-Ar

ree-EL4-D-Brennilis

Annulation du décret autorisant le démantèlement de la centrale des monts d’Arrée, le Réseau "Sortir du nucléaire".

http://www.sortirdunucleaire.org/Brennilis-annulation-du-decret

Annulation par le Conseil d'Etat du décret de démantèlement de la centrale nucléaire de Brennilis, ASN,

11/06/2007

https://www.asn.fr/Informer/Actualites/Demantelement-Centrale-nucleaire-de-Brennilis 122 Décret n°96-978 du 31 octobre 1996 autorisant le Commissariat à l'énergie atomique à créer une installation

nucléaire de base destinée à conserver sous surveillance dans un état intermédiaire de démantèlement l'ancienne

installation nucléaire de base n° 28, dénommée centrale nucléaire des monts d'Arrée-EL 4 (réacteur arrêté

définitivement), sur le site des monts d'Arrée de la commune de Loqueffret (Finistère)

https://www.legifrance.gouv.fr/affichTexte.do?cidTexte=JORFTEXT000000562997&dateTexte=20120917 123 現在の原子力・代替エネルギー庁(CEA)。 124 Décret n°2006-147 du 9 février 2006 autorisant Electricité de France à procéder aux opérations de mise à l'arrêt

définitif et de démantèlement complet de l'installation nucléaire de base n° 162 dénommée EL 4-D, installation

112

作業の差止を求めてコンセイユ・デタに行政訴訟を提起した。

5) 主な争点

本裁判では、公衆への情報提供・意見聴取の有無が争点となった。コンセイユ・デタは

2007 年 6 月 6 日、デクレの発出に先立ち公衆に対して情報を得る機会及び意見を述べる機

会が与えられなかったとの事由により、2006 年 2 月 9 日の完全解体許可デクレを破棄し、

訴訟費用として2,200ユーロを脱原子力ネットワークに支払うことを国に命じる決定125を下

した。

なお、2011 年 7 月 27 日付で EL4 の部分解体を許可するデクレ126が発出され、その後の 5

年間で同令により許可された作業はすべて完了している。しかし、2016 年 12 月現在、同炉

の完全解体を許可するデクレは未発出である。

3.3.4 行政訴訟における最近の動向

上述のフェッセンハイム原子力発電所の事例を除き、近年、フランスでは商用原子炉の運

転差止を争点とした訴訟事案にかかる文献は確認されていない。

d'entreposage de matériels de la centrale nucléaire des monts d'Arrée.

https://www.legifrance.gouv.fr/affichTexte.do?cidTexte=JORFTEXT000000608960&fastPos=1&fastReqId=180974

8738&categorieLien=cid&oldAction=rechTexte 125 Décision du Conseil d’Etat (section du contentieux) du 6 juin 2007 annulant le décret 2006-147 – Dossier n°

292386

http://www.sortirdunucleaire.org/IMG/pdf/Arre_t_du_CE_du_6_juin_2007_PDF-2.pdf 126 Décret n° 2011-886 du 27 juillet 2011 autorisant Electricité de France à procéder aux opérations de

démantèlement partiel de l'installation nucléaire de base n° 162 dénommée EL4-D, installation d'entreposage de

matériels de la centrale nucléaire des monts d'Arrée, située sur le territoire de la commune de Loqueffret

(département du Finistère)

https://www.legifrance.gouv.fr/affichTexte.do?cidTexte=JORFTEXT000024403916&dateTexte=&categorieLien=id

113

3.4 英国

3.4.1 原子力関連訴訟にかかる基本情報

(1) 裁判制度の概要127,128

英国の民事・行政案件に関する裁判は、州裁判所、高等法院、控訴院、最高裁判所で審理

される。英国の裁判制度は非常に分かり難いものとなっており、司法に関する政府サイトで

も、「我々の裁判制度は複雑であり、時に混乱するものとなっている。なぜなら我々の裁判

制度はゼロから設計されたものではなく、1,000 年以上かけて構築されたものであるためだ。」

とされている129。英国では、イングランドやウェールズなどの地方ごとに適用される法や制

度が一部異なることから、以下ではイングランドについて記載する。

1) 裁判所の体系と提訴の流れ

英国における裁判所の体系と提訴の流れを図 3-8 に示す。

図 3-8 英国の裁判所の体系と提訴の流れ130

出所)英国政府ウェブサイト、Courts and Tribunals Judiciary より MRI 作成

127 経営実務法研究 日本経営実務法学会 第 13 号 抜刷、現代英国の法事情 ― 革新と保守の対立を

中心にして ―、平田勇 128 英国政府ウェブサイト、Courts and Tribunals Judiciary

https://www.judiciary.gov.uk/aboutthejudiciary/thejusticesystem/courtstructure/ 129英国政府ウェブサイト、Courts and Tribunals Judiciary、

https://www.judiciary.gov.uk/aboutthejudiciary/thejusticesystem/courtstructure/ 130英国政府ウェブサイト、Courts and Tribunals Judiciary、

https://www.judiciary.gov.uk/wp-content/uploads/2012/08/courts-structure-0715.pdf

114

以下に州裁判所、高等法院、控訴院、最高裁判所の概要について示す。

なお、裁判所の他に専門的審判所が設けられており、行政領域ごとの専門化が図られてい

る。

2) 州裁判所(County Court)

州131裁判所は、民事・家事訴訟の第一審の管轄裁判所であり、単独法廷のみで審理される。

民事訴訟は、個人または法人が自身の権利が損なわれた場合に提起される訴訟とされている。

州裁判所で取り扱われる訴訟種類には、法人による債権回収のため、個人による損害補償の

ため、土地所有者が不法侵入を回避する命令を要求するためなどがある。複雑な訴訟または

多額の金銭が絡む民事訴訟の場合は高等法院に提訴されることもあるが、民事訴訟の多くは

州裁判所に最初に提訴される。なお、民事訴訟については、州裁判所と高等法院が競合的管

轄権を有している。訴訟は、原則として巡回判事が担当するが、少額事件は地域132裁判所の

判事が担当する。民事訴訟の場合は基本的に裁判員裁判ではなく、判事が独自で判決を下す

こととされている。

原告が損害を被っていることを判事が認める場合、判事は損害賠償額を決定するか、民事

差止請求(Injunction)または宣言請求(Declaration)を行う。

損害賠償額とは関係なく、裁判費用は敗訴者側が勝訴者側も含め全て賄わなければならな

い原則となっている。ただし、適用するか否かについては、判事の裁量とされている。

3) 高等法院(High Court of Justice)

高等法院は、図 3-9 に示すように、衡平法部(Chancery)、女王座部133(Queen’s Bench)、

家事部(Family)の 3 つの部門で構成されており、各部の下に裁判所が置かれている。なお

民事訴訟については、高等法院は州裁判所と競合的に第一審管轄権を有している。

衡平法部は、会社、知的財産、遺産関連など多くの民事訴訟を管轄する。家事部は家事訴

訟の第一審を管轄する。

女王座部は、支払不履行、契約違反、名誉棄損・中傷、不法侵入、人・財産に対する侵害

(Nuisance)といった不法行為等の民事事件や政府決定が適正な手続で下されたかを争う司

法審査(Juridical Review)請求といった専門的な事案や行政事件、商事および海事事件に関

しての第一審を管轄している。

高等法院の手続は一人の裁判官によって審理が行われるが、特に女王座部において、一定

の種類の手続は二人以上の裁判官で構成される合議法廷に託されている。なお、名誉毀損や

行政事件については、高等法院が原則として専属的に管轄権を有している。

女王座部の行政裁判所は、中央・地方政府、規制機関、公的機関等の作為または不作為の

適法性について審理を行う権限を有している。この権限は主に、司法審査手続において行使

されている。また、開発計画裁判所は開発計画に関する司法審査と法的訴訟に関する審理を

行う。

131英国における州(County)は日本の県に相当する。 132地域(District)は日本の市町村に相当する。 133英国国王が男王の時は King’s Bench となる

115

図 3-9 高等法院の構成134

出所)英国政府ウェブサイト、Courts and Tribunals Judiciary より MRI 作成

4) 控訴院(Court of Appeal)

控訴院は、ロンドンのみに設置されている最高裁判所に次ぐ第 2 の上級裁判所である。控

訴院は、民事部・刑事部の 2 部門で構成されており、民事部は記録長官(Master of the Rolls)

が、刑事部はイングランド・ウェールズ首席判事(Lord Chief Justice)がそれぞれのトップ

に位置している。控訴院のその他の終身裁判官は、控訴院判事(Lord and Lady Justices of

Appeal)と呼ばれている。民事部は高等法院(及び稀に州裁判所)・審判所からの民事・家

事事件に関する上訴を、刑事部は刑事法院や軍事裁判所の判決に対する上訴を取り扱う。上

訴許可は高等法院及び控訴院によって与えられるが、通常は控訴院による。なお、上訴許可

は控訴院の 1 名の判事によって判断される。また控訴院では、原則 3 名の判事によって審理

が行われ、全員一致または 3 名のうちの 2 名の賛同を得た判決が下される。

5) 連合王国最高裁判所(Supreme Court of the United Kingdom)

連合王国最高裁判所は、英国で初となる最高裁判所であり、2009 年 10 月 1 日に英国政府

及び議会の両方から独立した形で設立されている。それまでは、貴族院(House of Lords)

が英国における最高裁判所の役割を果たし、同院議員により裁判が実施されてきた。最高裁

判所は、それまでの貴族院の常任上訴貴族(Lords of Appeal in Ordinary)の司法機能と枢密

院司法委員会(Judicial Committee of the Privy Council)の機能の一部を移管して設置され、

常任上訴貴族 12 名が最高裁判所の初代判事となったが、その後に新たに任用された裁判官

は同院議員ではなく、最高裁判所判事(Justices of the Supreme Court)である。

134英国政府ウェブサイト、Courts and Tribunals Judiciary 、

https://www.judiciary.gov.uk/you-and-the-judiciary/going-to-court/high-court/

116

最高裁判所は、民事・刑事訴訟の終審裁判所であり、控訴院からの上訴、及びごく稀に高

等法院からの上訴を審理する。

(2) 民事訴訟・行政訴訟手続の特徴

民事訴訟・行政訴訟の手続等に関しては、1981 年最高裁判所法、及び 1997 年民事135訴訟

手続法のもとに 1998 年に制定され、1999 年 4 月から発効している民事訴訟手続規則(Civil

Procedure Rules : CPR)136によって詳細が定められている。なお、同規則は制定以降、2017

年までに 87 回の改訂が行われている。

英国の民事訴訟・行政訴訟の特徴の 1つとして、訴訟提起前プロトコル(pre-action protocol)

や裁判官による和解の勧奨が挙げられる。訴訟提起前プロトコルとは、正規の訴訟手続の係

属(とりわけ、正式審理(trial))の開始前に、各当事者に可能な限り紛争解決を図るよう

に義務を課すものである。裁判所はその裁量により、この義務に従わなかった当事者に対し

て、(たとえ当該当事者が完全勝訴したとしても)訴訟費用の負担を求めることができる。

また、和解の勧奨として、とりわけ第一審の裁判官は、その訴訟管理の責任の一環として、

事件の和解に向けた当事者の支援や代替的紛争解決の奨励などを行うよう、訴訟規則上求め

られている。これらの仕組みは、早期に十分な情報に基づく和解を促進し、不便な正式の訴

訟を避けることを主眼としたものである。137

また、行政訴訟としては前述の司法審査(judicial review)があるが、この司法審査につい

て、榊原は以下のとおりとしている。「英国では法律上(最高法院法第 31 条第 3 項)、原

告適格は、十分な利益(Sufficient Interest)を有するものと定められている。その解釈は、

判例によって具体化され、リーディング・ケースでは、原告適格と本案は完全には分離され

る問題ではないとされ、かかわる権限または義務の性質、主張されている違反、請求の主題

を考慮して、原告適格の有無が判断されている。その結果、原告適格はかなり緩やかに判断

されてきており、まず、個人については、「事実上の不利益」を有するものについて原告適

格が承認されてきている。団体については、請求に個人的利益をもつ者が年齢や健康状態の

ような理由で司法審査を利用できない理由がある場合その者に代理して訴訟を提起するこ

と、請求に個人的利益をもつ者のグループを代表して訴訟を提起すること、特定の個人に具

体的不利益が存在しているわけではないにもかかわらず、公益を代表して訴訟を提起するこ

とが認められる。なお、法人格を有しない団体も、また個人でも事実上の不利益の存在や争

う対象の重大性に照らして、原告適格が認められている。」138

1) 民事訴訟手続

英国では原子力施設に対する民事差止訴訟の事例はウェブ上で公開されている情報から

は確認できない。民事訴訟の場合、治安判事裁判所及び審判所で審理される訴訟を除いて、

第 1 審は各州に設けられている州裁判所または高等法院で審理される。上訴は高等法院の女

135 名称は民事となっているが、行政訴訟手続の規則ともなっている。 136 The Civil Procedure Rules 1998 137

A Handbook for Litigants in Person, HHJ Edward Bailey, Editor-in-Chief, HHJ Neil Bidder QC

HHJ Peter Bowers, HHJ Alison Hampton, HHJ David Hodge QC, HHJ Peter Hughes QC 138 行政訴訟に関する外国事情調査結果(イギリス)、名古屋経済大学教授 榊原秀訓

117

王座部、控訴院、最高裁判所の順で審理される。

原子力発電所の運転に対する民事訴訟として、プライベート・ニューサンス(private

nuisance。生活妨害)の法理に基づく不法行為訴訟を提起することは、確認した限り、法制

度上完全には排除されてはいないと考えられる。しかし、実務上、民事訴訟の裁判例は見当

たらない。その理由は明確ではないが、以下の訴訟制度の特色が理由として考えられる。

プライベート・ニューサンスを根拠として民事訴訟を提起するには、原告が権利を保有す

る土地への「重大かつ不合理な」侵害が必要となり、事実上、要件を満たすことが難しい可

能性がある。

一方、原子力発電所の運転に関する公的機関の決定に対して訴訟提起を行う場合は、後述

する行政訴訟(司法審査または制定法上の提訴139)が実施される。

さらに、前述のとおり、裁判所による和解の勧奨や訴訟費用の敗訴者側負担の原則により、

一般的に判決まで至りにくいという側面があるため、プライベート・ニューサンスを根拠と

した民事訴訟についても判決まで至ることが難しいことが推測される。

a. 提訴から判決まで140

英国における民事訴訟手続は当事者主義であり、当事者が争点整理・証拠収集等の裁判に

向けたあらゆる準備を行わなければならない。判事は法廷における正式審理(Trial)の前に

当事者と直接会って、また最近の傾向では電話によって、聴聞(Hearing)を行い、最終的

な聴聞として正式審理を行った後、判決を下し、差止命令等の判事命令や裁判所命令を発行

する。

判事は、できる限り迅速かつ効率的に審理等が進められるようにすることとされている。

判事による聴聞の回数は訴訟内容の複雑性、審理の進め方に関する当事者の合意状況、当事

者が実施すべき事項の実施状況によって異なってくる。判事が口頭で集中的に審理を実施す

ることが原則となっており、当事者に周到な準備をさせるのが英国における裁判方法となっ

ている。当事者の準備を容易にする制度として主張交換手続(Pleading)、証拠開示手続に

より争点を含む関連文書等を相手方に提供すること等があり、当事者は必要に応じて判事補

佐官(Master)の判断を求める。英国では、当事者主義のもと、正式審理においても、判事

ではなく当事者主導により、当事者が準備した資料等を基に議論が行われる。このため審理

に欠席した場合は、敗訴する可能性が高くなるとされている。

b. 上訴

敗訴した場合に自動的に上訴する権利が与えられることはなく、上訴のためには判事から

上訴の許可を取得する必要がある。また、判決から 21 日以内に上訴を行わなければならな

いといった時間的制約など、上訴のための規則が設けられている。上訴は、勝訴できる見込

みがある場合、または審理されるべき適切な理由がある場合に許可される。上訴が許可され

なかったことに対して不服申し立てを行う場合は、許可されなかった日から 7 日以内に書面

で口頭聴聞(Oral Hearing)を判事に求めなければならない。判事は、上訴請求者に書類提

139 制定法上の提訴は個別法において認められている裁判所によって審査されるものであり、確認した限り

では、原子力安全関連法令において制定法上の提訴に関する規定はない。 140 Citizens Advice Bureau, Going to Court Leaflet 5

118

出を求め、その内容を確認し、許可するか否かを判断する場合もある。これは許可聴聞

(Permission Hearing)と呼ばれる。聴聞の結果、判事が許可しなければ、上訴請求手続は終

了となる。141

2) 行政訴訟手続

英国では原子力施設の操業を認める政府決定に対する行政訴訟が提起された事例がある。

行政訴訟は個人、法人、団体が提起できるが、その第 1 審は高等法院の女王座部の行政裁判

所で審理される。上訴は控訴院、最高裁判所の順で審理される。なお、開発計画に関する行

政訴訟は、2014 年 4 月に設置された開発計画裁判所で審理されるなど、全ての行政訴訟が

行政裁判所で行われるとは限らない。142

榊原によれば「行政訴訟は、最高裁判所法143の第 30 条及び第 31 条、民事訴訟手続規則144

の第 54 号等の法令等の一般的な法規定に基づく行政訴訟以外にも、個別の制定法が訴訟の

提起を認めており、前者は司法審査(judicial review)、後者は制定法上の提訴(appeal)と

称されている。司法審査やその他の法的な提訴を行う理由145としては、決定を下した公的機

関がその決定権限を有していないこと、公的機関の裁量が、合理的でなく、または適法性も

なく行使されていること、決定に至った手続が不公平であること等が挙げられる。また、英

国では、判例上、原告が公法上においてのみ認識される権利または利益の保護を求める場合

には、司法審査請求を利用しなければならないとされている。」とのことである。146

このような司法審査は、一言でいえば、裁判所が公的機関の行った決定または行為の適法

性を審査する裁判手続である。後述するとおり、「論理や一般常識を無視した常軌を逸した

決定で、通常の良識ある人であれば到底たどり着かないようなものに対して適用される不合

理性(Irrationality)」は司法審査における違法性の判断根拠となるものの、適法かつ適切な

過程に従ってなされた決定に関する当否それ自体は、審査の対象とはならない。また、上述

のとおり司法審査は、公的機関による決定に関して十分な利害関係を有している個人・法人

でなければ請求はできない。また、公的機関の決定によって影響を受ける人々を代表する団

体も請求が認められる場合があるとされている。147,148

141 Citizens Advice Bureau, Going to Court Leaflet 5 142 英国政府ウェブサイト、Courts and Tribunals Judiciary、https://www.judiciary.gov.uk/ 143 Senior Court Act 1981 144 Civil Procedure Rules 1998 145 ここでは「司法審査やその他の法的な提訴を行う理由としては、・・・・等が挙げられる。」とされて

いるが、「司法審査やその他の法的な提訴は、・・・・等といったような争点を理由として行われる」と

した方がより適切と考えられる。 146 行政訴訟に関する外国事情調査結果(イギリス)、名古屋経済大学教授 榊原秀訓 147 英国政府ウェブサイト、Courts and Tribunals Judiciary 、

https://www.judiciary.gov.uk/you-and-the-judiciary/judicial-review/ 148 HM Courts & Tribunals Service, The Administrative Court Judicial Review Guide 2016

119

a. 提訴から判決まで149,150

英国では裁判は非常に費用がかかるものであるとされており、裁判所も訴訟を提起するこ

とは最終的な手段であるべきとしている。しかし、CPR で定められている訴訟前手続

(Pre-action Protocol)に沿って、当事者間での十分な情報交換と解決のための適切な対応が

実施されても、解決に至らなかった場合は図 3-10 のような司法審査請求手続が取られる。

司法審査は、「許可段階(Permission)」と「聴聞段階(Substantive Hearing)」という二

段階からなっている。ただし、例えば原告適格が両方の段階で審査されることになっており、

この二つの段階は「訴訟要件審理」と「実体審理」に対応するものではない。「許可段階」

は、明白に認容の可能性がないような訴訟を却下(棄却)するためのものであるとされてい

る。151

図 3-10 英国における司法審査請求手続152

出所)HM Courts & Tribunals Service, The Administrative Court Judicial Review Guide 2016 より MRI 作成

ア)許可段階

司法審査を求める場合、まず行政裁判所に対して許可申請をしなければならない。司法審

査請求を行う原告(Claimant)は、許可申請をできる限り速やかに行うべきであるとされて

おり、遅くても公的機関の決定から 3 カ月以内とされている。原告は、司法審査請求根拠、

149 Home Office, Judicial Review Guidance (Part 1) Version 3.0 150 HM Courts & Tribunals Service, The Administrative Court Judicial Review Guide 2016 151行政訴訟に関する外国事情調査結果(イギリス)、名古屋経済大学教授 榊原秀訓 152 HM Courts & Tribunals Service, The Administrative Court Judicial Review Guide 2016

120

争点、求める救済措置、証拠資料等を含めた申請書を行政裁判所、被告(Defendant)、利

害関係者(Interested Party)に提出する。申請書を受領し、許可段階に参加することを希望

する者は、反論理由等を含めた送達承認書(AoS、Acknowledge of Service)を受領日から 21

日以内に裁判所に提出しなければならない。

判事は、当事者から提出された書類内容を検討し、司法審査への申請を許可するか否かを

判断するが、現実的に勝訴する見込みがある根拠がない場合は、裁判所は許可を出さない。

また、そのような根拠がある場合でも、もし申請者が不服としている行為の発生の有無にか

かわらず、申請者の状況が実質的に変わらないと判事が判断した場合は、許可を出さない。

なお、判事が訴訟を不許可とした場合でも、判事と直接話す機会が与えられ、その後に判事

が書面で許可か不許可を連絡するという手続も定められている。判事が検討の結果、許可を

出す場合は通常、聴聞段階に入る指示を与えることになる。

イ)聴聞段階と判決

行政裁判所での聴聞は 1 人の判事で行われ、通常、公開される。なお、全ての審理参加者

が合意した場合は、聴聞は行われず、判事が提出された書類に基づき判決を下す。

原告勝訴の場合、裁判所は原告が司法審査請求の際に求めていた救済措置を取る。救済措

置には、公的機関に特定の義務行為を課す義務付命令(Mandatory Order)、公的機関による

行為を禁止する禁止命令(Prohibiting Order)、公的機関の決定の法的効力・効果を取り消

す取消命令(Quashing Order)、宣言(Declaration)、差止(Injunction)、損害賠償(Damages)

がある。なお、原告はこれらを組み合わせた複数の救済措置を請求することができる。

また、義務付命令と差止は公的機関を法に従わせるため、禁止命令と差止は公的機関が違

法行為を行う、または継続することを抑止するため、取消命令は公的機関による違法な決定

を取消すため、宣言は法の状況を宣言するための措置とされている。なお、原告は、私法上

の手続により、仮の差止や宣言を求めることもできる。153

判例から、司法審査における違法性判断の根拠には、決定権者である公的機関が決定権を

規定する法の内容を正しく理解し、実行しなければならないことに関する違法性(Illegality)、

手続的不当性(Procedural Impropriety)、論理や一般常識を無視した常軌を逸した決定で、

通常の良識ある人であれば到底たどり着かないようなものに対して適用される不合理性

(Irrationality)がある。154,155,156,157

b. 上訴

司法審査請求に対する不許可及び判決が不服な場合は、上訴を提起することができる。司

法審査請求に対する不許可についての上訴許可請求は控訴院に提起され、控訴院は司法審査

許可を与えて行政裁判所での審理を指示するか、許可しないかを判断する。判決を不服とし

ての上訴許可請求は行政裁判所に提起され、行政裁判所が判断する。行政裁判所が上訴を不

153行政訴訟に関する外国事情調査結果(イギリス)、名古屋経済大学教授 榊原秀訓 154 Council of Civil Service Unions v Minister for the Civil Service 155行政訴訟に関する外国事情調査結果(イギリス)、名古屋経済大学教授 榊原秀訓 156 イギリスにおける地方自治関係法令のあらましについて、新潟大学大学院実務法学研究科助教授 田村

秀 157 House of Coomns, Judicial Review: A short guide to claims in the Administrative Court

121

許可としても、その場合は次に控訴院に上訴許可を請求できる。上訴及び上訴許可請求は判

決から 21 日以内または行政裁判所によって指定された期間内に控訴院に提起されなければ

ならない。裁判所は、現実的に勝訴する見込みがある場合か聴聞が行われるべき理由がある

場合のみ上訴を許可する。158,159

(3) 原子力の安全確保にかかる訴訟をめぐる法制度上の争点

英国に関して、原子力発電所を運転する電気事業者を相手取った運転差止め請求を禁じる

法的規定は確認できていない。また、裁判において、規制当局または科学技術的な知見を有

する専門家による判断が優先されるような制度及び事例も確認できていない。

また 3.4.1(1)に記載のとおり、英国での裁判費用は高額であるとされていることから、裁

判所も提訴する前に当事者間の話し合いで解決に至ることを勧告していること、また敗訴者

が勝訴者の裁判費用の負担もしなければならない制度であること、さらに原告敗訴の場合に

被告等に対して損害賠償をしなければならなくなる場合があることから、個人や環境団体の

ような民間団体が、民事訴訟を提訴しにくい状況になっていると考えられる。

実際に、原子力施設の操業を承認する政府の決定に対して訴訟を提起したことのある環境

団体「地球の友」は、同団体が自身のウェブ上で公開しているガイドブック「勝利するため

の方法」の中の「法律の利用」という章において、環境訴訟における差止め請求は州裁判所

または高等法院で審理されるが、訴訟手続を開始する前にはその価値があるのかを見極める

ことを勧告している。その理由として、裁判費用は巨額であり、ほとんどの場合において勝

利を確信できることは無く、また多くの時間を費やすことになるため、他の機会でより良く

活用できるリソースを使い果たしてしまうことになることを挙げている。なお、1 回の審理

費用は約 2 万ポンドとされている。しかし、その一方で仲間を募り、裁判費用をシェアする

ことや、成功報酬をベースとする良心的な弁護士を雇用すること、全ての裁判費用を支払わ

ずにすみ、また被告側の費用を支払うという裁判における最大のリスクからも回避できる法

的支援を獲得することを勧めている。160

ただし、裁判費用に関する法的支援の利用可能性も限られており、法的支援の獲得に関す

る制約が多いことが実情とされている。裁判費用及び損害賠償の支払いに関しては、判決の

際に判事から支払額等についての指示がなされる。特に損害賠償額の評価・支払についての

検討に時間がかかりそうな場合、判事は、別の適切な裁判所にて損害賠償額を決定するよう、

判決時に指示する。161,162

3.4.2 原⼦⼒安全確保を争点とした⺠事訴訟のケーススタディ

英国において原子力安全確保を争点とした民事訴訟の事例に関する情報は、公開情報から

158英国政府ウェブサイト、Courts and Tribunals Judiciary 、

https://www.judiciary.gov.uk/you-and-the-judiciary/going-to-court/high-court/queens-bench-division/courts-of-the-q

ueens-bench-division/administrative-court/ 159 HM Courts & Tribunals Service, The Administrative Court Judicial Review Guide 2016 160 Friends of the Earth, How to Win, A guide to successful community campaigning, 2000 161

A Handbook for Litigants in Person, HHJ Edward Bailey, Editor-in-Chief, HHJ Neil Bidder QC

HHJ Peter Bowers, HHJ Alison Hampton, HHJ David Hodge QC, HHJ Peter Hughes QC 162 HM Courts & Tribunals Service, The Administrative Court Judicial Review Guide 2016

122

は確認できていない。

3.4.3 原⼦⼒安全確保を争点とした行政訴訟のケーススタディ

ここでは、環境団体に原告適格が認められた行政訴訟事例、公的機関の決定手続に対する

違法性及び決定の執行停止について争われた事例、決定プロセスにおける行政機関の裁量権

についての判断が示された事例として、国有企業である英国核燃料会社(British Nuclear

Fuels Limited : BNFL)による酸化物燃料再処理プラント(Thermal Oxide Reprocessing Plant :

THORP)のテスト操業を認める公的機関の決定に関する訴訟、及び BNFL によるセラフィ

ールド MOX 燃料製造プラント(Sellafield MOX Plant : SMP)の操業を認める大臣の決定に

関する訴訟について報告する。

(1) 酸化物燃料再処理プラント(THORP)のテスト操業を承認する政府の決定に関する訴

訟163

THORP に関する訴訟については、英国での訴訟において、地元住民の代表として環境団

体に原告適格が認められた参照判例の 1 つとなっている。また、政府決定の執行停止を求め

る原告に対して、高額な敗訴者負担を判事が司法審査を許可しない理由の一つとして示して

いる。

1) 法廷・裁判年月日

高等法院において、司法審査の実施許可と司法審査の判決までの間の執行停止に関する判

決が 1993 年 9 月 1 日に下された。また、司法審査が許可され、聴聞段階に進んだ案件につ

いては高等法院において同年 9 月 29 日に判決が下されている。

2) 決定・判決結果

政府決定に至るまでの手続の違法性については司法審査を実施する許可が与えられたが、

司法審査の判決までの間、決定の執行を停止する請求は認められなかった。

また、司法審査の結果、請求は棄却された。

3) 原告・被告

原告:環境団体グリーンピース

被告:農業・漁業・食糧省の汚染監督部

利害関係者として BNFL が参加した。

4) 事案の概要

THORP のテスト操業を承認する決定を政府が下したことに対して、政府は 1980 年 EU 指

163 Greenpeace Ltd. v HM Inspectorate of Pollution No.2 [1993] EWCA Civ 9

123

令に沿ったテスト操業の正当性を証明する手続を取っていないため、政府決定に至るまでの

手続は違法であるとして、司法審査の実施と、司法審査の判決までの間の決定の執行を停止

することを環境団体のグリーンピースが請求した。

一方、利害関係者(BNFL)は、環境団体であるグリーンピースには原告適格が認められ

ない点を争点にすることを判事に訴えた。

5) 主な争点

英国において原告適格の判断は判事の裁量の範囲とされている。判事は原告適格を以下の

理由により認めた。

榊原によれば、「裁判所は、環境団体の 40 万の支持者の内、2500 人がソープ近隣に居

住し、環境団体が多くの国際組織で諮問を受ける地位をもち、環境に純粋な関心と十分な情

報をもって訴訟を提起できる専門性をもつ、完全に責任のある尊敬を受ける団体であって、

他の者が訴訟を提起することが困難であろう訴訟を提起する能力をもつこと等を理由とし

て原告適格を認めた。」とのことである。164

一方、司法審査の判決までの間、決定の執行を停止するという請求について、判事は執行

停止によって回避できる環境被害はあるものの、執行停止により BNFL 側に発生する損失

は約 25 万ポンド/日と巨額であり、敗訴した場合、執行停止期間に発生した損害を原告が

負担することはできないことを理由に執行停止を認めなかった。

その後の司法審査において、判事は THORP プロジェクトの必要性は、プロジェクトの計

画段階における 100 日間の公聴会及び計画許可の発給前に議会において検討されていたこ

とを踏まえると、THORP のテスト操業は、その全体的な便益において、必要なものである

ことは立証されていること、また THORP 操業自体も広義的には既に正当化されていること

から、THORP テスト操業を承認する政府の決定に至る手続には既に正当性があると判決を

下した。

(2) セラフィールドMOX燃料製造プラント(SMP)の操業を承認する大臣の決定に対する

訴訟(第 1審)165

SMP に関する訴訟については、第 1 審において操業承認についての政府決定プロセスに

おけるコストベネフィット検討に関して、SMP に関して発生済みの投資費用(建設費等)

といったサンクコスト(埋没費用)を考慮するか否かについては大臣の裁量外であり、考慮

しないことが適正とした判決であった。なお、第 2 審においては大臣の裁量の範囲内である

とした判決となっている。

1) 法廷・裁判年月日

BNFL による SMP 操業については、1996 年 EU 指令に沿って検討した結果、正当性があ

るとして、2001 年 10 月 3 日に DEFRA 大臣が操業開始を承認する決定を下した。

164行政訴訟に関する外国事情調査結果(イギリス)、名古屋経済大学教授 榊原秀訓 165 Friends Of The Earth Ltd & Anor, R (on the application of) v Secretary Of State For Environment, Food & Rural

Affairs [2001] EWHC Admin 914

124

この決定に対して、10 月 5 日に環境団体である地球の友とグリーンピースが高等法院の

行政裁判所に司法審査を請求した。判事は、10 月 17 日に審査許可申請について口頭聴聞を

行い、許可された場合は聴聞段階に入ること、また 14 日以内に証拠資料を提出することを

指示した。11 月 8 日に申請を正式に受領した判事は、BNFL が SMP のコミッショニング段

階に 12 月 20 日に入るため、時間的な制約があることから、全ての手続を省略または短縮し

て、申請を許可し、聴聞段階に入ることを指示した。聴聞は 11 月 8、9 日に実施され、11

月 15 日に判決が下された。

2) 決定・判決結果

高等法院の行政裁判所の判事は 2001 年 11 月 15 日、SMP の操業を承認する決定に関する

検討を行う時までに費やされた SMP に関する資本費用(建設費等)を、大臣がサンクコス

ト(埋没費用)として除外して検討を行い、SMP の操業を正当化したことは、EU 指令 96/29

の第 6 条には反していないとして、請求を棄却した。

3) 原告・被告

原告:地球の友とグリーンピース

被告:DEFRA 大臣と保健省(DoH)大臣

BNFL が聴聞を受けている。

4) 事案の概要

EU 指令 96/29(放射線防護指令)の第 6 条では、放射線影響を引き起こす行為は、放射

線によって発生する健康被害と比べて社会・経済等の便益があることを示すことによって正

当化されなければならないとされている。DEFRA 大臣が、SMP の操業について、EU 指令

96/29 の第 6 条を踏まえて検討し、2001 年 10 月 3 日にその正当性を認め、操業を承認する

決定を下した。地球の友とグリーンピースは、正当化の検討の際に SMP に関するサンクコ

ストを考慮していないことは手続上の不備で違法であるとして、司法審査の実施を同年 10

月 5 日に請求した。

5) 主な争点

SMP 操業の正当性を、操業によって発生する放射線影響による健康被害と社会・経済等

の便益のみで検討し、検討時までに費やされた資本費用(施設建設費)をサンクコスト(埋

没費用)として除外している点が主な争点であった。判決内容等の詳細を以下に示す。

まず、SMP 操業に関する経緯は以下の通りである。

1999 年 6 月、大臣は SMP 操業について暫定決定

公衆協議プロセスを経て、2001 年春に大臣は SMP の経済性について検証を実施する

ことを決定

2001 年 4 月、コンサルティング会社のアーサー・ディー・リトル(Arthur D. Little : ADL)

社が政府から指名され、7 月に SMP の経済性の検証結果を報告し、報告書は一部非

公開で公開

125

大臣は 10 月 3 日に操業を認めることを最終決定

原告が、DEFRA 大臣が下した最終決定に関する合法性への異議を示した理由の一つとし

て、「環境規制機関(EA)が BNFL からの申請書を受領したのは 1996 年 11 月であるが、

この時点では SMP の建設はほぼ完了しており、3 億ポンドの資本費用が既に発生した後で

あった。EA は、RSA93 において建設前に新規施設の許可申請を求める権限が規定されてい

ないことについては不服である。新規施設の許可申請において、EA が規制に関与すること

は重要である。また、SMP の全ての経済性を検討できないことについても不服である。・・・。」

と EA が SMP に関する報告書で示していることが挙げられた。問題とされたのは、SMP の

経済性を評価する際に標準的な経済慣習に従って、申請時までに発生した建設費をいわゆる

サンクコストとして、考慮しなかった点である。原告は、この点について違法性があり、大

臣の決定は無効であると訴えている。

EA の報告書は 1998 年 11 月に発行されたものであり、1996 年 EU 指令(2000 年 5 月 13

日発効)とは類似している指令(1980 年 EU 指令)のもとで作成されたため、同一の解釈

はできない。1980 年 EU 指令は、サイト固有での正当性を求めているのに対して、1996 年

EU 指令は、一般的な正当性を求めている。THORP 操業に関しては 1980 年 EU 指令に沿っ

て判断されているが、原告は、SMP はセラフィールド以外では実施不可能であることから、

サイト固有か一般的かは関係がないと主張した。

EA は、SMP 操業による放射線影響での健康被害は極めて少ないとの見解を示している。

被告側は、再処理によって発生した分離プルトニウムの再利用は安全・セキュリティ面で利

があると主張している。経済性については、海外からの MOX 燃料需要、MOX 燃料製造能

力、SMP の特性(プルトニウムの再利用等)、保守的ななマイナス面の価値換算(▼58M)

と追加的に発生する可能性がある利益分は除外して算出されたプラス面の価値換算(159M)

から算出された正味現在価値(Net Present Value : NPV)から判断されている。

一方、原告側は、ある行為の経済的便益を決定する際には、当該行為を実施可能とさせる

ための費用も含むべきであるとしている。理論的に考えれば、その費用が無ければ、当該行

為は実施できないことを理由としている。BNFL による SMP 操業の承認申請後に発生する

コストが含まれることは明らかに受け入れられるが、申請時を基準にしてコストが算出され

ることは正当ではない。申請時を基準にしてコストが決定されるならば、十分なコスト額が

費やされるまで申請をしないこと(つまりはサンクコストにすること)、また経済性に影響

を与えるような可能性が少なくなることで、経済的便益が成立する可能性を高められてしま

う。

政府の政策文書「1995 年放射性廃棄物レビュー」では、申請はできる限り早い段階で行

われることが望まれるとされている。そうなると通常は建設費が含まれることになる。また、

1996 年 EU 指令に付与されている説明書でも、第 6 条については、「正当性検討の際に発

生済みコストが与える影響は少なくなるように可能な限り検討を早く実施すべき」という説

明がある。しかし、同文は明確な時期までは規定していない。

被告側は、第 6 条は正当性の検討方法については何も規定していないため、大臣の裁量の

範囲で行われるものだと主張している。

ADL 社は、財務省のグリーンブック・ガイドライン(サンクコストを除外することが示

されている)に沿って評価を行っている。また、大臣の決定の根拠としているものは 1996

年 EU 指令で、指令ではサンクコストを除外するか否かについては規定されていない。一方、

126

大臣が除外する・しないの選択ができるような制度にもなってはいない。またサンクコスト

を入れたとしても、自動的に正当性が否定される訳でもないし、建設におけるプラス面(雇

用や地元及び国家への経済波及効果等)もある。

判事は、NPV にサンクコストを含めるか否かは大臣の裁量の範囲であるという被告側の

主張には合意しない。さらに被告側は、決定にサンクコストは関係ないとしたが、判事には

そうとは思えない。大臣自身が NPV は大臣の決定を支援するものとしていることから、明

らかにサンクコストを除外した NPV は決定に影響を与えている。

判事は、特定の行為を実施できるようにするために、特定のプラントを設置するための費

用は経済便益と比較させるべきではないと考える。また、サイト固有ではなくジェネリック

な正当性が検討されるべきであり、最終的な決定もサイト固有のものとはなっていない。

サンクコストはサイトにより異なるものである。検討の際のコスト情報は明確にされるべ

きだが、サイト固有のコストやデータ改ざん事件によるコストのような英国の経済一般に影

響を及ぼすようなコストを含めるべきではない。

また、1996 年 EU 指令の第 6 条の中で、原告の解釈を明確に支持する記述はない。第 6

条及びその他の国内法でも、申請時期についての規定は存在せず、また EA が懸念したり、

EU 指令についての見解を明確に示すような要件規定は存在しない。従って、大臣が採用し

た手法について法的な不備はない。第 6 条の法的効力についての正しい解釈がポイントであ

る。

以上の理由から、請求は成立しないため、棄却する。

(3) セラフィールドMOX燃料製造プラント(SMP)の操業を承認する大臣の決定に対する

訴訟(上訴)166

本訴訟のポイントは(2)に記載してある。

1) 法廷・裁判年月日

控訴院において、11 月 27、28 日に聴聞が実施され、12 月 7 日に判決が下され、原告の請

求は棄却された。

2) 決定・判決結果

判事は、サンクコスト(埋没費用)を考慮するか否かについては大臣の裁量外であるとす

る高等法院の行政裁判所の判決根拠には賛同しない。サンクコストを除外するか否かは大臣

の裁量によるものである。そのため、除外しての検討の結果に基づいて、大臣が決定に行っ

た手続は正当である。上訴を棄却する。

3) 原告・被告

原告:地球の友

被告:DEFRA 大臣

166 Friends Of The Earth Ltd & Anor, R (on the application of) v Secretary Of State For Environment, Food & Rural

Affairs & Ors [2001] EWCA Civ 1847

127

利害関係者として BNFL が参加し、聴聞されている。

4) 事案の概要

5) DEFRA大臣が SMPの操業について、EU指令 96/29(放射線防護指令)の第 6条を踏ま

えて検討し、2001 年 10 月 3 日に操業の正当性を認める決定をしたことについて、地球の

友とグリーンピースが正当化の検討においてSMPに関するサンクコストを考慮していない

ことは手続上の不備であり違法であるとして、司法審査の実施を 10月 5日に高等法院の行

政裁判所に請求した。同裁判所における司法審査の判決として、11月 15日に請求は棄却さ

れた。判決を不服とした地球の友が控訴院に上訴した。

6) 主な争点

原告は、SMP 操業を承認するという大臣の決定は、SMP に費やされた資本費用の観点か

ら、SMP 操業に関する正当性を判断する時期に依存しないようにするべきであること、ま

た正当性に関する一般的な判断方法として、特別なプロジェクトのサンクコストを除外して

検討すべきではないことを争点とした。

被告は、1996 年 EU 指令の第 6 条が、検討すべき便益、便益・損失の評価方法について

は、決定者に広範な裁量が付与されていることを争点とした。また、利害関係者として裁判

に参加した BNFL 側は、第 1 審での判決根拠を明示的に用いて、資本費用は検討対象に含

まれるべきではないことを主張した。

控訴院の判事は、第 1 審の判決根拠のうち、サンクコストを除外するか否かは大臣の裁量

の範囲ではないという点を受け入れられないとした。判事は、サンクコストを除外して検討

するか否かは大臣の裁量であるため、除外して検討し、決定した大臣の手続上の違法性はな

いとして、原告の請求を棄却した。

3.4.4 民事訴訟・行政訴訟における最近の動向

英国では環境団体に原告適格が認められた代表的な判例として、3.4.3 で取り上げた 1993

年の政府の THORP のテスト操業承認の決定に対する行政訴訟における判例が挙げられる。

その後も、同じく 3.4.3 で取り上げた 2001 年の政府の SMP の操業承認の決定に対する行政

訴訟、最近では 2007 年の政府のエネルギー・レビューに関する公開協議のやり直しを求め

るグリーンピースによる行政訴訟など、原告適格を得た環境団体による行政訴訟が提起され

ている。なお、原子力施設に関する裁判事例において、安全性についての判断が下された事

例は、公開情報からは確認できていない。

128

3.5 日本

3.5.1 原子力関連訴訟にかかる基本情報

(1) 裁判制度の概要

我が国の裁判所には、上級裁判所である最高裁判所と、下級裁判所である高等裁判所、地

方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所の 5種類の裁判所がある。各裁判所の概要を表 3-4 に

示す。上級裁判所は憲法によって設置が義務付けられているのに対し、下級裁判所は法律に

よって定められている。

表 3-4 我が国の裁判所名とその概要

裁判所名 概要

最高裁判所 裁判に関して最終的な判断を行う。高等裁判所からの上告に対し上告の理

由があるかどうかを判断する等、上告及び訴訟法において特に定められた

抗告等について裁判権を持つ。国会の法律などについて、憲法に違反して

いないかを監視するための違憲立法審査権もある。全国に 1 カ所設置され

ている。

高等裁判所 簡易裁判所、家庭裁判所、地方裁判所の裁判に対する控訴、上告や抗告に

ついて裁判権を持つ。全国の主要な都市 8 カ所に設置されているほか、6

カ所の支部及び知的財産高等裁判所(東京)が設けられている。

地方裁判所 簡易裁判所、家庭裁判所が扱う事件以外の第一審を取り扱う。簡易裁判所

の民事の判決に関する控訴についても裁判権を持つ。各都道府県に 1 カ所

設置されているが、北海道は管轄区域が 4 カ所に分かれており、合わせて

全国で 50 カ所ある。支部の総数は 203 カ所。

家庭裁判所 少年審判や家庭問題を扱う。全国の地方裁判所とその支部の所在地と同じ

場所に設置されているほか、出張所が設けられている。

簡易裁判所 民事事件については請求額が 140 万円を超えない請求に関する裁判を取り

扱う。全国に 438 カ所設置されている。

出所)MRI 作成

我が国では三審制を採用しており、第一審の裁判所の判決に不服がある場合は控訴を申

し立てることにより第二審の裁判所へ、さらに不服がある場合は上告を申し立てることによ

り第三審の裁判所へ再審を請求できる。裁判には、犯罪を犯した人の有罪・無罪を決定する

刑事裁判と、犯罪に関するものではなく、個人や組織間の争いについて裁判を行う民事裁判

の 2 種類がある。なお、行政上の措置に不服がある場合は行政事件訴訟法の仕組みに則り、

民事裁判に準じて裁判が行われる。

原子力発電所における原子炉設置許可処分取消や運転差止めに係る訴訟の場合、裁判は

民事裁判と行政裁判において行われる。これらの訴訟における第一審は地方裁判所で審議さ

129

れる。

我が国では、成文法主義を取るヨーロッパ大陸法系に属し、文字で書き表された文書の形

をとるものが法の存在形式となる。これらの文書に記載がない部分については、判例や慣習

法によって決められる。

(2) 民事訴訟・行政訴訟手続の特徴

1) 民事事件手続

民事訴訟の場合、第一審は各都道府県に設置されている簡易裁判所または地方裁判所で審

議される。事件にもよるが、多くの場合地方裁判所で審議される。図 3-11 に示す通り、

第一審が地方裁判所で審議されると、第二審は高等裁判所、第三審は最高裁判所にて審議さ

れる。

図 3-11 我が国における民事訴訟における提訴の流れ

出所)裁判所ウェブサイト167より MRI 作成

2) 行政事件手続

行政機関が公的な権限によって行ったこと(例:原子力発電所の設置許可等)の取消等に

係る訴訟の場合は、行政訴訟となる。このような行政上の措置に不服がある場合は国家賠償

法および行政事件訴訟法の仕組みに則る。すなわち、公務員がその職務を行うについて故意

又は過失によって違法に他人に損害を与えた場合には国家賠償法が適用され、当事者訴訟、

民衆訴訟、機関訴訟及び(行政庁の公権力の行使に関する不服の訴訟である)抗告訴訟を含

む行政訴訟については行政事件訴訟法が適用される。いずれの場合も、民事訴訟法の規定が

多く準用されており、また、民事訴訟と同様の裁判所が使用される。

167 http://www.courts.go.jp/about/sosiki/gaiyo/

130

(3) 原子力の安全確保にかかる訴訟をめぐる法制度上の争点

1) 原子力安全規制の概要

我が国における原子力安全規制体制を図 3-12 に示す。2012 年 9 月に体制が変更され、

政府から独立して原子力発電の安全規制を担う原子力規制委員会と、その事務局の原子力規

制庁が発足した。原子力規制委員会は、経済産業省から安全規制部門を分離し、環境省の外

局組織として設置された。このように、福島第一事故後に規制体制等が変更されたことが、

3.5.2 のケーススタディで示すように、従来の原子力訴訟の枠組みに当てはまらない事例が

現れた原因の一つであると考えられる。

原子力発電所は、設計・建設、運転、廃止措置などの段階ごとに法律に基づきそれぞれ規

制が行われている。すなわち、設計・建設段階において、電気事業者は原子炉の基本設計を

記載した原子炉設置許可申請書を原子力規制委員会に提出し、審査を受ける。設置許可を受

けた電気事業者は工事計画許認可申請を行い、原子力発電所の設計の詳細について原子力規

制委員会の許可を受ける。運転段階において、電気事業者は発電所の運転開始前に保安規定

の許可を受ける。運転開始後は発電所の定期検査が行われる。検査では、原子力規制委員会

が事業者にヒアリング等を実施するとともに、保安規定を遵守しているかを確認する。

図 3-12 我が国における原子力安全規制体制

出所)電気事業連合会「原子力・エネルギー図面集 2016」より一部抜粋

2) 原子力発電所の運転差止訴訟等の概要

我が国における原子力発電所の運転等の差止めについては、民事訴訟および行政訴訟で取

り扱われる。なお、原子力発電所の運転等の差止めを民事訴訟で請求することを制約するよ

うな法制度や特別の専属管轄制度は存在しない。

民事訴訟及び民事保全手続において、原子力発電所の運転等の差止めを命じた判決及び決

定は数例存在する。すなわち、志賀原子力発電所 2 号機の建設168(裁判例①)、大飯原子力

発電所 3、4 号機の運転169(裁判例②)、高浜原子力発電所 3、4 号機の運転170(裁判例③)

168 金沢地判平成 18 年 3 月 24 日判タ 1277 号 317 頁 169 福井地判平成 26 年 5 月 21 日判時 2228 号 72 頁 170 福井地決平成 27 年 4 月 14 日判時 2290 号 13 頁

131

又は再稼働171(裁判例④)についてそれぞれ差止め又は禁止を命じた判決又は決定例(以下

「本件差止等裁判」という。)である。但し、いずれも被告側の控訴又は異議申立てによる

上級審又は異議審で原告側の逆転敗訴となっている。

我が国の原子力発電所の運転差止め等をめぐる民事訴訟および行政訴訟における判断枠

組み(原告適格、裁判所の判断範囲、主張立証責任等)は、後述する伊方発電所原子炉設置

許可処分取消請求事件最高裁判決(最判平成 4・10・29)によるところが大きい。

3) 本件差止等裁判における争点

本件差止等裁判における争点は多岐にわたるが、ここでは主として行政訴訟との比較にお

いて民事訴訟で原子力発電所の運転差止めが争われる場合における特徴的な点を中心とし

て整理を行う。

a. 人格権侵害の具体的危険性が及ぶ原告の範囲

本件差止等裁判の原告又は申立人は、それぞれ石川県及び富山県に居住する者及びその他

日本各地に居住する者ら(裁判例①)、福井県に居住する者及びその他日本各地に居住する

者ら(裁判例②)、高浜原子力発電所から 250 キロメートル圏内に居住する住民ら(裁判例

③)、高浜原子力発電所 3、4 号機から 70 キロメートル以内の距離で、滋賀県内の肩書地に

おいて居住する者(裁判例④)とされている。特に、裁判例①及び②については、原告に「日

本各地に居住する者ら」が含まれているが、どの範囲の原告について人格権侵害の具体的な

危険性が及ぶと考えるのかが一つの問題となっている。

そもそも訴訟提起しうる原告の範囲については、行政訴訟の場合には、訴訟要件としての

原告適格(とりわけ不利益処分を受けた者以外の第三者(本件でいえば周辺住民)の原告適

格)が問題となるのに対し、民事訴訟の場合には、原告適格は、訴訟物たる権利関係の主体

であると自ら主張する者であれば認められることが原則であり172、原子力発電所の運転差止

め等を求める民事訴訟の場合にも、訴訟要件としての原告適格が問題となることは通常ない。

すなわち、民事訴訟上の給付訴訟(差止訴訟)においては、給付請求権の主体が原告適格を

持つが、実際に原告が給付請求権を有するかは本案の問題として審理され、また、確認訴訟

においては、訴訟物たる権利関係の主体に原告適格が認められるのが原則であるが、これは

確認の利益の有無の問題と不可分の関係にあるので、結局いずれの場合においても原告適格

が問題となることは多くない。173

このような考え方の下、本件差止等裁判においては、3.5.2 に記載のとおり、原告らは自

らが人格権又は環境権という権利の主体であることを主張し、これに基づく妨害予防請求権

を訴訟物として訴え又は仮処分の申立てを行っている。そのため、そのような権利主体であ

ることの主張をもって当該原告らには原告適格が認められる。なお、このうち人格権は、憲

法上認められた権利であり、上記裁判例②は、「人格権とりわけ生命を守り生活を維持する

という人格権の根幹部分に対する具体的侵害のおそれがあるときは、その侵害の理由、根拠、

侵害者の過失の有無や差止によって受ける不利益の大きさを問うことなく、人格権そのもの

171 大津地決平成 28 年 3 月 9 日判時 2290 号 75 頁 172 伊藤眞『民事訴訟法第 5 版』(2016、有斐閣)186~187 頁 173 宇賀克也『行政法概説Ⅱ行政救済法〔第 5 版〕』(2015、有斐閣)189 頁

132

に基づいて侵害行為の差止を請求できることになる。人格権は(中略)その侵害形態が多人

数の人格権を同時に侵害する性質を有するとき、その差止の要請が強く働く」としており、

このような人格権の権利性自体については裁判所においては争いのない前提と理解されて

いる(これに対し、環境権についてはその権利性自体に争いがある)。

b. 原子力発電所の具体的危険性(原子力発電所に求められる安全性)についての主張立証

責任

2)記載のとおり、民事訴訟においては、原告の人格権侵害のおそれの有無が争点となり、

当該原子力発電所の具体的危険性(当該原子力発電所に求められる安全性)が争点となる。

この原子力発電所の安全性についての主張立証責任については、多くの裁判例が伊方発電

所原子炉設置許可処分取消請求事件最高裁判決(最判平成 4・10・29)の考え方を参照し、

主張立証責任の分配について判断している。すなわち、伊方発電所原子炉設置許可処分取消

請求事件最高裁判決は、行政処分の取消しを請求する行政訴訟であり、当該行政処分の違法

性が争点であった。同最高裁判決は、原子炉設置許可処分に対して行政庁が行った判断に不

合理な点があることの主張立証責任は、本来、原告が負うべきものであるとした。しかし、

当該原子炉施設の安全審査に関する資料を全て行政庁の側が保持していることなどの点を

考慮すると、行政庁の側において、まず、原子力委員会又は原子炉安全専門審査会の調査審

議において用いられた具体的審査基準並びに調査審議及び判断の過程等、行政庁の判断に不

合理な点のないことを相当の根拠、資料に基づき主張、立証する必要があるとした、そして、

行政庁がかかる主張、立証を尽くさない場合には、行政庁が行った判断に不合理な点がある

ことが事実上推認されると、最高裁は判断した。

2)記載の裁判例④は、民事保全手続において、原子炉施設の安全性に関する主張立証責任

の分配に関しても、かかる伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求事件最高裁判決の考え方

に従うとした。すなわち、最終的な主張立証責任は債権者(住民側)が負うものの、原子炉

施設の安全性に関する資料の多くを電力会社側が保持していることなどから、債務者(電力

会社側)が原子炉施設の安全性に関して依拠した根拠、資料等を明らかにすべきであり、そ

の主張及び疎明が尽くされていない場合には、電力会社の判断に不合理な点があることが事

実上推認されるとした。もっとも、裁判例④は、伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求事

件最高裁判決の考え方を前提としつつ、原子力規制委員会が債務者に対して設置変更許可を

与えた事実だけでは債務者が上記要請に応える十分な検討をしたことについて、債務者にお

いて一応の主張及び疎明があったとすることはできないとしている。この判断は、行政基準

を満たしていれば電力会社側は原子炉施設の安全性に関して、相当の根拠、資料に基づいて

主張、証明したことになるとする従前の裁判例174との比較では、電力会社側にとって厳しい

主張立証責任が課されたものとみることもできる。

また、裁判例④の決定によると、「当裁判所は、当裁判所において原子力規制委員会での

議論を再現することを求めるものではないし、原子力規制委員会に代わって判断すべきであ

ると考えるものでもないが、新規制基準の制定過程における重要な議論や、議論を踏まえた

改善点、本件各原発の審査において問題となった点、その考慮結果等について、債務者が道

筋や考え方を主張し、重要な事実に関する資料についてその基礎データを提供することは、

174 静岡地判平成 10 年 10 月 26 日判例集未搭載

133

必要であると考える。そして、これらの作業は、債務者が既に原子力規制委員会において実

施したものと考えられるから、その提供が困難であるとはいえないこと、本件が仮処分であ

ることから、これらの主張や疎明資料の提供は、速やかになされなければならず、かつ、お

よそ一年の審理期間を費やすことで、基本的には提供することが可能なものであると判断す

る。」として、電力会社側が裁判所に対し提供すべき証拠の内容等についても具体的に示し

ており、裁判所が積極的にその審査プロセスを検証しようとする姿勢が認められる。

なお、本決定は、「本件は、福島第一原子力発電所事故を踏まえ、原子力規制行政に大幅

な改変が加えられた後の事案であるから、債務者は、福島第一原子力発電所事故を踏まえ、

原子力規制行政がどのように変化し、その結果、本件各原発の設計や運転のための規制が具

体的にどのように強化され、債務者がこの要請にどのように応えたかについて、主張及び疎

明を尽くすべきである」としており、このような決定の背景には、福島第一事故の発生が強

く意識されていることが窺われ、今後の同種訴訟においては、その安全性の主張立証が福島

第一事故の原因を踏まえたものとなっているかが問われることとなろう(これに対し、福島

原発事故後の事件である大阪地決25年4月16日判時2193号44頁は、主張立証責任に関し、

伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求事件最高裁判決を採用した上で、債務者側は、安全

上の基準に合理性があり、かつ当該発電所がこの基準を満たすことを主張・疎明するだけで

足りるとしている)。

c. 行政基準(新規制基準)との関係

福島第一事故発生後に原子力発電所の運転差止等を認めた裁判例としては、2)の裁判例

②ないし④がある。このうち裁判例②及び③については、原発の安全性を、行政基準(新規

制基準)への適合性というアプローチではなく、裁判所が独自に新規制基準自体の合理性を

検討し、独自の観点から判断するというアプローチを示しているという点において特徴的で

ある。

一般に、民事の差止め訴訟においては、行政基準を満たしていても、それだけでは民事上

適法というわけではなく、民事上違法となり得る場合もあると考えられている175。原子力発

電所の運転差止め訴訟においても、裁判所は、行政基準を尊重しつつも、それに拘束される

ことなく十分な理由があればそれを超える判断も可能である。

もっとも、裁判所の科学技術に関する能力の限界に鑑みれば、行政に対する一定の敬譲が

必要な部分もあり、これらの裁判例についてはそのような観点からの批判も想定される。す

なわち、裁判例③は、「新規制基準に求められるべき合理性とは、原発の設備が基準に適合

すれば深刻な災害を引き起こすおそれが万が一にもないといえるような厳格な内容を備え

ていることであると解すべきことになる。しかるに、新規制基準は緩やかにすぎ、これに適

合しても本件原発の安全性は確保されていない。(中略)新規制基準は合理性を欠くもので

ある。そうである以上、その新規制基準に本件原発施設が適合するか否かについて判断する

までもなく、債権者らの人格権侵害の具体的危険性が肯定できるということになる。これを

175 民事訴訟における違法性の判断のアプローチにおいても、行政基準を参考にすべきものではあるが、民

事訴訟における違法性と行政基準の違反の有無とは同一のものではない。行政基準を基軸として、委任範

囲の違法と、裁量逸脱の違法のみを論じるのは行政訴訟の考え方であり、権利利益侵害の有無の判断を基

本とする民事訴訟において採るべきでないとする見解が有力である(大塚直「原発の稼働による危険に対

する民事差止訴訟について」(大塚直責任編集環境法研究第 5 号 105 頁))。

134

要するに、具体的危険性の有無を直接審理の対象とする場合であっても、規制基準の合理性

と適合性に係る判断を通じて間接的に具体的危険性の有無を審理する場合のいずれにおい

ても、具体的危険性即ち被保全債権の存在が肯定できるといえる。」と述べているが、この

ような新規制基準自体を批判するような判示については、やや行き過ぎた面があるとの批判

もある176。

他方、裁判例④は、「当裁判所において原子力規制委員会での議論を再現することを求め

るものではないし、原子力規制委員会に代わって判断すべきであると考えるものでもない」

としつつ、主張立証責任に関して言及する場面ではあるが、「新規制基準の制定過程におけ

る重要な議論や、議論を踏まえた改善点、本件各原発の審査において問題となった点、その

考慮結果等について」債務者が道筋や考え方を主張し、「重要な事実に関する資料について

その基礎データを提供することは、必要である」とした。これは行政に対する一定の敬譲を

示した上で、裁判所が実体的に判断する余地を残した判断といえる。

以上より、行政基準(新規制基準)に対するアプローチの仕方は異なるものの、裁判所は

行政基準(新規制基準)の妥当性を前提にその適合性についてのみ判断を行っている訳では

なく、実質的に問題となる原子力発電所の安全性それ自体について検討及び判断を行おうと

する傾向にあるといえる。そのような意味において、裁判所が独自に実体的な安全性を判断

する姿勢を明確に示している裁判例②及び③と、必ずしもそうではない裁判例④とで、裁判

所の考え方の方向性に大きな差異があるわけではないといえる。

d. 安全性に関する具体的な考慮事項について

裁判例④は、新規制基準の合理性と適合性に係る判断を通じて間接的に具体的危険性の有

無を検討しており、i) 過酷事故対策に関しては、「十二分の余裕をもった基準とすること

を念頭に置き、常に、他に考慮しなければならない要素ないし危険性を見落としている可能

性があるとの立場に立ち、対策の見落としにより過酷事故が生じたとしても、致命的な状態

に陥らないようにすることができるとの思想に立って、新規制基準を策定すべき」、ii) 使

用済み燃料ピットの冷却設備の危険性については、「新規制基準は防護対策を強化したもの

の、原子炉と異なり一段簡易な扱い(B クラス)となっている。安全性審査については、(中

略)原子炉だけでなく、使用済み燃料ピットの冷却設備もまた基本設計の安全性に関わる重

要な施設として安全性審査の対象となるものというべきである。使用済み燃料の処分場さえ

確保できていない現状にあることはおくとしても、使用済み燃料の危険性に対応する基準と

して新規制基準が一応合理的であることについて、債務者は主張及び疎明を尽くすべきであ

る。」、iii) 耐震性能に関しては「債務者は、新規制基準においては、耐震性の評価に用い

る基準地震動の策定方法の基本的な枠組みは変更されず、基準地震動の策定過程で考慮され

る地震動の大きさに影響を与えるパラメータについては、より詳細な検討が求められること

になったと主張している(中略)。この点、福島第一原子力発電所事故の主たる原因がなお

不明な段階ではあるが、地震動の策定方法の基本的な枠組みが誤りであることを明確にし得

る事由も存しないことからすると、従前の科学的知見が一定の限度で有効であったとみるべ

きであり、これに加え、地震動に係る新規制基準の制定過程(中略)からすれば、新規制基

準そのものがおよそ合理性がないとは考えられないため、債務者において新規制基準の要請

176大塚直「大飯原発運転差止訴訟第 1 審判決の意義と課題」法学教室 410 号 92 頁

135

に応える十分な検討をしたかを問題とすべきことになる」、「新規制基準が松田式を基に置

きながらより安全側に検討するものであるとしても、それだけでは不合理な点がないとはい

えないのであり、相当な根拠、資料に基づき主張及び疎明をすべきところ、松田式が想定さ

れる地震力のおおむね最大を与えるものであると認めるに十分な資料はない。」等と述べて、

債務者が安全性についての疎明をしていないと判断しており、債務者に対して多くの課題を

指摘している。

特に、過酷事故対策について、裁判所は、「新規制基準に基づく審査の過程を検討してみ

ると、過酷事故発生に備えて、債務者は、安全上重要な構築物、系統及び機器の安全機能を

確保するため非常用所内電源系を設け、その電力の供給が停止することがないようにする設

計を持ち、外部電源が完全に喪失した場合に、発電所の保安を確保し、安全に停止するため

に必要な電力を供給するため、ディーゼル発電機を用意することとし、これを原子炉補助建

屋内のそれぞれ独立した部屋に二台備えることとしている」としつつ、「しかし、これらの

設備がいずれも新規制基準以降になって設置されたのか否かは不明であり(中略)、ディー

ゼル発電機の起動失敗例は少なくなく、空冷式非常用発電装置の耐震性能を認めるに足りる

資料はなく、また、電源車等の可動式電源については、地震動の影響を受けることが明らか

である。非常時の備えにおいてどこまでも完全であることを求めることは不可能であるとし

ても、また、原子力規制委員会の判断において意見公募手続が踏まれているとしても、この

ような備えで十分であるとの社会一般の合意が形成されたといってよいか、躊躇せざるを得

ない。したがって、新規制基準において、新たに義務化された原発施設内での補完的手段と

アクシデントマネジメントとして不合理な点がないことが相当の根拠、資料に基づいて疎明

されたとはいい難い」としており、新規制基準に基づいて一定の過酷事故対策がなされてい

ることを認めながら、それでもなお安全な状態を維持するために十分な備えがされているか

については批判的、懐疑的であるといえる。

また、民事訴訟において原子力発電所の運転差止めの成否を判断する場合には、原子力発

電所の具体的危険性に関して、新規制基準等の行政基準でカバーしていない事項についての

具体的危険性についても判断がされることになる。例えば、裁判例④では、住民の避難計画

については、「本件各原発の近隣地方公共団体においては、地域防災計画を策定し、過酷事

故が生じた場合の避難経路を定めたり、広域避難のあり方を検討しているところである。こ

れらは、債務者の義務として直接に問われるべき義務ではないものの、福島第一原子力発電

所事故を経験した我が国民は、事故発生時に影響の及ぶ範囲の圧倒的な広さとその避難に大

きな混乱が生じたことを知悉している。安全確保対策としてその不安に応えるためにも、地

方公共団体個々によるよりは、国家主導での具体的で可視的な避難計画が早急に策定される

ことが必要であり、この避難計画をも視野に入れた幅広い規制基準が望まれるばかりか、そ

れ以上に、過酷事故を経た現時点においては、そのような基準を策定すべき信義則上の義務

が国家には発生しているといってもよいのではないだろうか。このような状況を踏まえるな

らば、債務者には、万一の事故発生時の責任は誰が負うのかを明瞭にするとともに、新規制

基準を満たせば十分とするだけでなく、その外延を構成する避難計画を含んだ安全確保対策

にも意を払う必要があり、その点に不合理な点がないかを相当な根拠、資料に基づき主張及

び疎明する必要があるものと思料する。」としており、現時点では新規制基準に定めがない

ものであっても、その合理性の疎明を求めている。

136

3.5.2 原子力安全確保を争点とした民事訴訟のケーススタディ

(1) 東北電力女川原子力発電所建設工事差止請求事件(第一審)

本件は、原子力発電所の周辺住民が、原子炉の運転・建設の差止めを求める際に、人格

権及び環境権の侵害のおそれを根拠として提訴した民事差止訴訟である。177,178 本件は我

が国で初めて提訴された民事差止訴訟である。

1) 法廷・裁判年月日

仙台地判平成 6 年 1 月 31 日

2) 決定・判決結果

人格権又は環境権に基づき原子力発電所の運転差止及び建設差止を求める請求は、民事訴

訟法上の請求権としての適格性を有し、適法な訴えであるとした。そのうえで、原告らの生

命・身体に対し、社会観念上無視し得る程度を超える放射線による障害を及ぼす事故が発生

するおそれがあると認めることができないなどとして、請求を棄却した。

3) 原告・被告

原告:原子力発電所から 20 キロメートル圏内に居住する住民 14 名

被告:東北電力株式会社

4) 事案の概要

女川原子力発電所から 20 キロメートル以内の場所に居住する原告らが、被告に対し人格

権又は環境権に基づき、本件原子力発電所の 1 号機の運転差止めおよび 2 号機の建設差止め

を求めた事案である。

本裁判において、もともと原告側は 1 号機の建設差止めを求めて提訴していたが、1 号機

が運転を開始したことから、1 号機の運転差止めという請求に変更した。これに加え、当時

平成 7 年 7 月に運転開始予定であった 2 号機の建設差止めが請求に追加された。

5) 主な争点

本裁判では、人格権又は環境権に基づく差止請求の可否、原子炉施設の安全性の意義、お

よび危険性についての立証責任が主な争点となった。

177 民事差止訴訟における初の判決は関西電力高浜発電所 2 号機運転差止請求事件(大阪地判平 5・12・24)

があるが、特段取り上げる論点がなかったため本報告書では記載しないこととした。なお、原子力安全に

関する民事訴訟の提起については、本報告書で取り上げる伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求事件(松

山地判昭 53・4・25)において争点となっている。 178 ジュリスト臨時増刊 1068 号 38 頁「女川原発訴訟第一審判決」(立教大学助教授 橋本博之)

137

a. 人格権又は環境権に基づく差止請求の可否

人格権については、差止請求権の根拠となる旨判示した最判昭 61・6・11 を参照し、本判

決も、人格権に基づく本件訴えが適法であると判断した。

他方、環境権については、実定法上明文の根拠がないものの、個別具体的な事案に即して

考えれば、権利の内容等が必ずしも不明確であるとは判断し得ないとして、環境権に基づく

本件訴え自体は適法であると判断した。もっとも、実体法上の差止請求権として是認できる

か否かについては、更に検討を要するとしつつ、環境権に基づく本件差止請求も、本件原子

力発電所の危険性の有無にかかるものである点においては、人格権に基づく請求と基本的に

は同一であるとして、危険性の有無の判断に入っている。

b. 原子炉施設の安全性の意義

本判決は、「原子炉施設に求められる安全性とは、原子炉施設が不可避的に一定の放射性

物質を環境に放出するものであること等を前提とした上で、その潜在的危険性を顕在化させ

ないよう、放射性物質の放出を可及的に少なくし、これによる災害発生の危険性をいかなる

場合においても、社会観念上無視し得る程度に小さいものに保つことにあると解すべきであ

る」とした。その上で、「放射線による障害の発生の可能性が社会観念上無視し得る程度に

小さいということができる放射線の線量値について検討」し、実効線量当量限度値である

0.1 レム(1 ミリシーベルト)を基準とすることが合理的であると判断した。

c. 危険性についての立証責任

本判決は、立証責任について、「人格権に基づく差止訴訟一般の原則どおり、原告が負う

べき」であるとしながらも、他方で「原告らは、いずれも本件原子力発電所による事故等に

よる災害により、その生命・身体等に直接的かつ重大な被害を受けるものと推定される地域

内に居住する」こと、「本件原子力発電所は平常運転時においても一定の放射性物質を環境

に放出することは避け難いこと」、「本件原子力発電所の安全性に関する資料をすべて被告

の側が保持していることなどの点を考慮すると、本件電子力発電所の安全性については、被

告の側において、まず、その安全性に欠ける点のないことについて、相当の根拠を示し、か

つ、非公開の資料を含む必要な資料を提出したうえで立証する必要があり、被告が右立証を

尽くさない場合には、本件原子力発電所に安全性に欠ける点があることが事実上推定(推認)

される」とした。

その上で、原子炉施設の安全確保対策に欠ける点はないこと、平常運転時における公衆の

被ばく線量値については年間 0.1 レムをはるかに下回るとともに、公衆の被ばく線量をでき

る限り低減させる対策が講じられている事実などに照らし、「本件原子炉施設においては、

放射線による障害の発生の可能性を社会観念上無視し得る程度に小さいものとするに十分

な安全確保対策が講じられている」と判断した。

なお本判決では、原子炉施設の安全確保対策の検討において、原子力安全委員会の安全審

査の方法が合理的根拠に基づいたものかどうかを中心に審査する手法が取られており、後述

の伊方原子力発電所最高裁判決の示した審査方法と類似していることが指摘されている179。

179 ジュリスト臨時増刊 1179 号 49 頁「女川原子力発電所運転差止訴訟控訴審判決」(東京大学助教授 岩

138

(2) 東北電力女川原子力発電所建設工事差止請求事件(控訴審)

本判決においても、本件第一審と同様、伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求事件最高

裁判決(最判平成 4・10・29)と類似の判断枠組が用いられた。本判決によって、民事差止

訴訟による原子力発電所の安全性の審査の枠組がほぼ確立した。180

1) 上訴の概要

原告らが被告に対して、原子力発電所の建設および運転の差止めを求めた第一審において

請求が棄却されたため、原告らが控訴した事案である。控訴審係属中に 2 号機についても運

転が開始されたため、原告らは 2 号機に係る訴え請求の内容を、建設差止めから運転差止め

に改めた。

2) 法廷・裁判年月日

仙台高判平成 11 年 3 月 31 日

3) 決定・判決結果

本件原子力発電所については、現時点において、一定の運転の必要性が認められる一方、

これによって、控訴人らに被害をもたらす具体的な危険性があるとは認め難いとして、控訴

人らの請求を棄却した。

4) 原告・被告

(1)と同様である。

5) 事案の概要

(1)と同様である。

6) 主な争点

本裁判では、本件第一審における争点のほか、本件第一審判決後に生じたトラブル181が本

橋健定) 180平成 11 年度重要判例解説 49 頁 行政法 8「女川原子力発電所運転差止訴訟控訴審判決」(東京大学助教

授 岩橋健定) 181 (1)平成 5 年 11 月 27 日に宮城県北部で発生した地震に伴い、本件原子力発電所 1 号機の原子炉が中

性子束を計測する平均出力領域モニタの高信号により自動停止した事象。(2)同年 12 月 1 日に同原子炉

において、給水ポンプが逆回転したことによる手動停止事象。(3)平成 6 年 12 月 11 日、同発電所 2 号機

の試運転中に起動領域モニタ計数率高高信号が発信し、原子炉が自動停止した事象。(4)平成 7 年 12 月

24 日同発電所定格出力運転中の 2 号機において、一次冷却水漏洩により原子炉を手動停止した事象。(5)

平成 8 年 4 月 24 日、同発電所 1 号機において、原子炉格納容器の圧力情報が確認されたことに伴う手動停

止事象。(6)平成 10 年 3 月 5 日、同発電所 2 号機において給水ドレンベンからの給水漏れが確認された

139

件原子力発電所の安全性評価に与える影響が主な争点となった。

本判決は、「直ちに本件原子力発電所運転の具体的な危険性に結びつく要素があるとはい

えない」とし、その他の争点についても本件第一審とほぼ同様の判断を示した。

(3) 志賀原子力発電所 2号機建設差止請求事件(第一審)

本件は、我が国で初めて電気事業者が原子炉施設の運転差止めを命じられた事案である。182

1) 法廷・裁判年月日

金沢地判平成 18 年 3 月 24 日

2) 決定・判決結果

本件原子炉が運転されることによって周辺住民が許容限度を超える放射線を被ばくする

具体的危険が存在することを推認すべきであり、放射性物質が放出された場合、周辺住民の

生命、身体、健康に与える悪影響は極めて深刻であるから、周辺住民の人格権侵害の具体的

危険は受忍限度を超えているとし、請求を認容した。

3) 原告・被告

原告:石川県及び富山県に居住する者及びその他日本各地に居住する者ら

被告:北陸電力株式会社

4) 事案の概要

本件原子炉が運転されれば、環境中に放出される放射線及び放射性物質によって被ばくす

ることにより自己の生命・身体等に回復し難い重大な被害を受ける旨主張する原告らが、人

格権又は環境権に基づき、本件原子炉の建設の差止めを求めた事案である。建設完了後は、

運転の差止めに請求の趣旨が変更された。

5) 主な争点

本裁判では、人格権又は環境権に基づく差止請求の可否、「具体的危険」の立証責任、お

よび本件原子炉における「具体的危険」の存否(特に本件原子炉施設の耐震設計の不備)が

主な争点となった。

ことによる手動停止事象。 182判例タイムズ 1277 号 320 頁

140

a. 人格権又は環境権に基づく差止請求の可否

本判決は、人格権については差止請求の根拠となり得ることを認めたが、環境権について

は、実定法上の明確な根拠がないこと、権利の内容やこれが認められるための要件が明らか

でないことから、「実体法上独立の差止請求の根拠となり得ると解することは困難である」

とした。

b. 「具体的危険」の立証責任

本判決は、人格権に基づく差止請求訴訟においては「差止請求権の存在を主張する者にお

いて、人格権が現に侵害され、又は侵害される具体的危険があることを主張立証すべきであ

り」、この一般原則が本件にも当てはまるとした上で、「本件原子炉施設におけるこれらの

安全設計及び安全管理の方法に関する資料は全て被告が保有している」事実に鑑み、「原告

らにおいて、被告の安全設計や安全管理の方法に不備があり、本件原子炉の運転により原告

らが許容限度を超える放射線を被ばくする具体的可能性があることを相当程度立証した場

合には、公平の観点から、被告において、原告らが指摘する『許容限度を超える放射線被ば

くの具体的危険』が存在しないことについて、具体的根拠を示し、かつ、必要な資料を提出

して反証を尽くすべきであり、これをしない場合には、上記『許容限度を超える放射線被ば

くの具体的危険』の存在を推認すべきである」とした。

なお、本判決は、被告が本件原子炉の増設について原子力安全委員会の審査を経ている事

実が、被告に求められる反証の成否に如何なる影響を与えるかについても検討し、「その安

全審査の結果は、原子炉施設の安全設計の基本方針に妥当性に欠ける点がないかを審理する

に当たって重要な資料となる」としつつも、「本件原子炉の設置変更許可がなされているか

らといって当該原子炉施設の安全設計の妥当性に欠ける点がないと即断すべきものではな

く、検討を要する問題点ごとに、安全審査においてどこまでの事項が審査されたのかを個別

具体的に検討して判断すべきである」とした。

c. 本件原子炉における「具体的危険」の存否

原告らは、「具体的危険」が存在することの根拠の一つとして、本件原子炉施設の耐震設

計の不備を主張した。

この点について、本判決は、「本件原子炉施設の耐震設計については、その手法である大

崎の方法の妥当性自体に疑問がある上、その前提となる基準地震動 S2 の設計用模擬地震波

を作成するについて考慮すべき地震の選定にも疑問が残るから、本件原子炉敷地に、被告が

想定した基準地震動 S1、S2 を超える地震動を生じさせる地震が発生する具体的可能性があ

る」とした。そして、基準地震動 S1、S2 を超える地震動が本件原子炉に与える影響につい

て、「様々な故障が同時に、あるいは相前後して発生する可能性が高く、そのような場合、

被告が構築した多重防護が有効に機能するとは考えられない。そうすると、その場合、本件

原子炉周辺住民が許容限度を超える放射線を被ばくする蓋然性があるといわざるを得ない」

とした。これにより「原告らは、本件原子炉が運転されることによって、本件原子炉周辺住

民が許容限度を超える放射線を被ばくする具体的可能性があることを相当程度立証した」と

判断した。

これに対して、「被告がした主張立証は、耐震設計審査指針に従って本件原子炉を設計、

141

建設したことに重点が置かれ、原告がした耐震設計審査指針自体に合理性がない旨の主張立

証に対しては、積極的な反論は乏しく、現在調査審議が継続中の耐震設計審査指針の改訂が

行われれば、新指針への適合性の確認を行うと述べるに止まった」として、「原告らの立証

に対する被告の反証は成功していないといわざるを得ない。よって、本件原子炉が運転され

ることによって、周辺住民が許容限度を超える放射線を被ばくする具体的危険が存在するこ

とを推認すべき」と判示した。

(4) 志賀原子力発電所 2号機建設差止請求事件(控訴審)

本件は、人格権に基づく原子力発電所の運転差止請求において、新耐震指針に基づく原

子炉の耐震設計の安全性について初めて判断した裁判例である。183

1) 上訴の概要

原告らが被告に対して、原子力発電所の運転差止めを求めた第一審において請求が認容さ

れたため、被告が控訴した事案である。

2) 法廷・裁判年月日

名古屋高金沢支判平成 21 年 3 月 18 日

3) 決定・判決結果

控訴人は、本件原子炉が安全性に欠ける点のないことについて相当の根拠を示し、かつ、

必要な資料を提出した上で、主張立証を尽くしたのに対し、被控訴人からは控訴人の主張立

証を揺るがすに足りる反論反証はないため、本件原子炉に安全性に欠ける点があり、被控訴

人らの生命、身体、健康が現に侵害され、又は侵害される具体的危険性があるものと認める

には足りないとし、請求を認容した原判決を取り消し、被控訴人らの請求を棄却した。

4) 原告・被告

(3)と同様である。

5) 事案の概要

(3)と同様である。なお、原審判決後の事情として以下の点がある。

被告が平成 11 年 6 月に本件原発 1 号機で生じた臨界事故の隠ぺい、事故記録の改

ざんを行っていたことが発覚した。

本件原子炉施設及び本件原子炉施設と同型の蒸気タービンを有する浜岡原子力発

電所 5 号機において、蒸気タービン損傷事故が生じた。

183判例タイムズ 1307 号 191 頁

142

本件原子炉の耐震設計は、昭和 53 年 9 月に策定された耐震設計指針(旧耐震指針)

に基づくものであり、設計用限界地震としてマグニチュード 6.5 を想定していたと

ころ、原審判決後の平成 19 年 3 月 25 日、本件原子炉からその震源までの距離が

約 21 ㎞の地点で、マグニチュード 6.9 の能登半島地震が発生し、旧耐震指針に基

づく耐震設計の際、耐震設計上考慮する必要がないとされていた活断層が震源断

層となっていたことが分かった。

平成 19 年 7 月 16 日、柏崎刈羽原子力発電所からその震源まで約 23 ㎞の地点で、

マグニチュード 6.8 の新潟県中越沖地震が発生し、同原子力発電所の耐震設計時に

設定した旧耐震指針による基準値震動 S2における最大加速度 450 ガルを大きく上

回る最大加速度 1699 ガルが観測された。

平成 18 年 9 月、兵庫県南部地震などにより蓄積された地震学及び地震工学に関す

る知見を反映させた耐震設計指針(新耐震指針)が策定され、被告は、原審判決

後、新耐震指針に基づくバックチェック(原子炉施設の耐震安全性評価)の際に

耐震補強工事を行った。

6) 主な争点

本裁判では、本件原子炉の「具体的危険」の主張立証責任、原子炉施設の安全性の意義、

本件臨界事故を理由とする本件原子炉の危険性、タービン損傷事故を理由とする本件原子炉

の危険性、地震・耐震設計の不備を理由とする本件原子炉の危険性が主な争点となった。

a. 本件原子炉の「具体的危険」の主張立証責任

本判決は、原審とは異なり、伊方最高裁判決(最判平 4・10・29)と同様の考え方を採用

した。その上で、「本件原子炉の立地条件、平常運転時の被ばく低減、事故防止及び運転段

階に係る各安全確保対策に関する控訴人の主張立証によれば、本件原子炉の設置設計及び運

転に際し控訴人の講じた前記各対策は原子力安全委員会の定める安全審査の各指針に適合

していると認められ、被控訴人らから控訴人の主張立証を揺るがす反論反証のない限り、控

訴人は、安全性に欠ける点のないことについて、相当の根拠を示し、かつ、必要な資料を提

出した上で主張立証を尽くしたということができる」とした。

b. 原子炉施設の安全性の意義

本判決は、「安全性は、科学技術を利用した各種の機械、装置等については、絶対的に災

害発生の危険がないという『絶対的安全性』は想定できず、放射線、放射性物質の環境への

排出を可及的に少なくし、これによる災害発生の危険性を社会通念上無視し得る程度に小さ

なものに保つことを意味する」とし、従来の裁判例と同じく「相対的安全性」の考え方を採

用した。

c. 本件臨界事故を理由とする本件原子炉の危険性

本判決は、確かに本件臨界事故は、原子炉が約 15 分間にわたり臨界状態となるという重

大なものであるし、控訴人の本件臨界事故の隠ぺい、事故記録の改ざんは、原子炉等規制法

143

等に反する重大なものであるとしつつも、控訴人は、本件臨界事故公表時において、既に再

発防止策を講じており、原子力・安全保安院もこれを概ね妥当なものと評価していること、

本件臨界事故においても、燃料の損傷、作業員及び一般公衆の被ばくがなかったこと等から、

「本件臨界事故及び控訴人がこれを隠蔽したことから直ちに、本件原子炉施設においても同

様の臨界事故が発生して放射線、放射性物質が外部へ排出され、被控訴人らが被ばくする具

体的危険性が存在するとは認められ」ないと判断した。

d. タービン損傷事故を理由とする本件原子炉の危険性

本判決は、本件原子炉の蒸気タービンは、放射性物質の漏えい防止対策が講じられるとと

もに、計測装置が異常を検知した場合には、本件蒸気タービン及び本件原子炉が自動停止す

ると同時に、本件原子炉内の圧力の急上昇を防止する設計となっていること、本件タービン

損傷事故においては、外部への放射能漏れは生じなかったこと、控訴人は、本件タービン損

傷事故において、詳細な点検、調査を行い、その原因を推定して再発防止策を講じており、

原子力・安全保安院もこれを妥当なものと評価していること、控訴人は、本件蒸気タービン

が破損した場合の措置として、主蒸気管破断事故及びタービンミサイルを想定して解析、評

価し、周辺の公衆に与える放射線被ばくのリスクが十分に小さいものとの結論を得たこと等

から、「本件蒸気タービンにおいて損傷事故が発生したとしても、これにより、放射線、放

射性物質が外部へ排出され、被控訴人らが被ばくする具体的危険性が存在するとは認められ」

ないと判断した。

e. 地震・耐震設計の不備を理由とする本件原子炉の危険性

本判決は、「控訴人が、新耐震指針及びバックチェックに基づき本件原子炉施設において

『震源を特定せず策定する地震動』として、マグニチュード 6.8 を想定すべきとしたことは

妥当」であること、「坪山―八野断層について、邑知潟断層帯とは別の断層帯とした控訴人

の評価は妥当」であること、「酒見断層の評価に関する被控訴人らの主張にはいずれも理由

がないこと」、「富来川南岸断層は耐震設計上考慮する必要があるとする被控訴人らの主張

には理由がないこと」、「笹波沖断層帯の評価に関する被控訴人らの主張にはいずれも理由

がないこと」、「福浦断層の評価に関する被控訴人らの主張は採用できない」こと、耐震ス

ペクトルの手法、断層モデルを用いた手法による地震動評価に関する被控訴人らの主張には

理由がないこと、能登半島地震及び新潟県中越沖地震により、本件原子炉に具体的危険性が

あることが示されたとはいえないこと等から、地震・耐震設計の不備を理由とする本件原子

炉の具体的危険性があると認めるには足りないと判断した。

(5) 大飯原発 3、4号機運転差止請求事件

本件は、福島第一事故後初の運転差止めを命じた判例である。184

184日本経済新聞 Web 刊 2014/5/21 付「大飯原発の運転差し止め、福井地裁判決 再稼働厳しく」

(http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK21020_R20C14A5000000/)

144

1) 法廷・裁判年月日

福井地判平成 26 年 5 月 21 日

2) 決定・判決結果

原告らのうち、大飯発電所から 250 キロメートル圏内に居住する者は、大飯発電所の運転

によって直接的にその人格権が侵害される具体的な危険があると認められるから、原告らの

請求を認容すべきであるとして、大飯発電所の 3 号機及び 4 号機の原子炉の運転差止めを命

じた。250 キロメートル圏外の原告については、人格権侵害の具体的危険を認めず、本案判

決で請求棄却とした。

3) 原告・被告

原告:福井県に居住する者及びその他日本各地居住する者ら

被告:関西電力株式会社

4) 事案の概要

全国各地に居住している原告らが、電力供給会社である被告に対し、人格権ないし環境権

に基づいて、被告が福井県大飯郡おおい町に設置した原子力発電所である大飯発電所 3 号機

及び 4 号機の運転差止めを求めた事案である。

5) 主な争点

本裁判では、本件原子力発電所に求められるべき安全性、および立証責任が主な争点とな

った。

a. 原子力発電所に求められるべき安全性

本判決は、「原子力発電技術の危険性の本質及びそのもたらす被害の大きさは、福島原発

事故を通じて十分に明らかになったといえる。本件訴訟においては、本件原発において、か

ような事態を招く具体的危険性が万が一でもあるのかが判断の対象とされるべきであり、福

島原発事故の後において、この判断を避けることは裁判所に課された最も重要な責務を放棄

するに等しいものと考えられる」として、福島第一事故を踏まえ、万が一の危険性の有無を

裁判所が判断するとした。そして、この観点からの司法審査は原子炉規制法の趣旨とは関係

なくなされるべきものであり、それゆえ、この判断は「必ずしも高度の専門技術的な知識、

知見を要するものではない」とした上で、「本件原発には地震の際の冷やすという機能と閉

じこめるという構造において」欠陥があるとして、本件原子力発電所の具体的危険性を指摘

した。

このように、従来の裁判例では原子力発電所の安全性について、「災害発生の危険性をい

かなる場合においても、社会観念上無視し得る程度に小さいものに保つこと」とされていた

のに対し、本判決では、「具体的危険性が万が一でもあれば、その差止めが認められる」と

された。

145

b. 立証責任

本判決は、「原子力発電所の差止訴訟において、事故等によって原告らが被ばくする又は

被ばくを避けるために避難を余儀なくされる具体的危険性があることの立証責任は原告ら

が負うのであって、この点では人格権に基づく差止訴訟一般と基本的な違いはなく、具体的

危険でありさえすれば万が一の危険性の立証で足りるところに通常の差止訴訟との違いが

ある」とした。

なお、「被告に原子力発電所の設備が基準に適合していることないしは適合していると判

断することに相当性があることの立証をさせこれが成功した後に原告らに具体的危険性の

立証責任を負わせるという手法は原子炉の設置許可ないし設置変更許可の取消訴訟ではな

い本件訴訟においては迂遠な手法といわざるを得ず、当裁判所はこれを採用しない」として、

伊方最高裁判決(最判平 4・10・29)の考え方は採用しないことを明確に述べ、「具体的な

危険性の存否を直接審理の対象とするのが相当であり、かつこれをもって足りる」とした。

(6) 高浜原発 3、4号機運転差止仮処分命令申立事件

本件は、新規制基準に基づく原子炉設置変更許可を得た高浜原子力発電所 3、4 号機につ

いて、運転差止めを命じた判例である。

1) 法廷・裁判年月日

福井地決平成 27 年 4 月 14 日

2) 決定・判決結果

発電所の運転によって直接的にその人格権が侵害される具体的な危険があることが疎明

されているといえるとし、高浜発電所の事故によって債権者らは取り返しのつかない損害を

被るおそれが生じることになり、本案訴訟の結論を待つ余裕がなく、また、原子力規制委員

会の許可がなされた現時点においては、保全の必要性は肯定できるとして、高浜発電所 3

号機及び 4 号機の原子炉の運転中止を認めた。

3) 原告・被告

債権者(申立人):高浜原子力発電所から 250 キロメートル圏内に居住する住民ら

債務者:関西電力株式会社

4) 事案の概要

高浜発電所から 250 キロメートル圏内に居住する住民らが、人格権の妨害予防請求権に基

づいて、大飯原発 3、4 号機及び高浜発電所の 3 号機及び 4 号機の運転差止めの仮処分を求

めた事案である。

146

5) 主な争点

本裁判では、本件原発の現在の安全性(被保全債権の存在)が主な争点となった。

本決定は、「本件原発の安全施設、安全技術には多方面にわたる脆弱性がある」とし、「こ

の脆弱性は、〔1〕基準地震動の策定基準を見直し、基準地震動を大幅に引上げ、それに応

じた根本的な耐震工事を実施する、〔2〕外部電源と主給水の双方について基準地震動に耐

えられるように耐震性をSクラスにする、〔3〕使用済み核燃料を堅固な施設で囲い込む、

〔4〕使用済み核燃料プールの給水設備の耐震性をSクラスにするという各方策がとられる

ことによってしか解消できない」とした。

また、福島第一事故後の新規制基準について、「新規制基準に求められるべき合理性とは、

原発の設備が基準に適合すれば深刻な災害を引き起こすおそれが万が一にもないといえる

ような厳格な内容を備えていることである」と解し、「新規制基準は緩やかにすぎ、これに

適合しても本件原発の安全性は確保されていない」とした。ここでは、「災害を引き起こす

おそれが万が一にもないといえるような厳格な内容」に関して、伊方最高裁判決(最判平4・

10・29)における規制目標を基準の合理性の判断基準として拡大解釈したとされる。185

(7) 保全異議申立事件

本件は、新規制基準の適合性の審査過程に着目し、(6)の原決定を取り消した決定である。

1) 上訴の概要

高浜発電所 3 号機及び 4 号機の原子炉の運転中止を認めた原決定に対し、債務者が、保全

異議を申し立てた事案である。ここで原決定とは(6)の裁判を指す。

2) 法廷・裁判年月日

福井地決平成 27 年 12 月 24 日

3) 決定・判決結果

基準地震動に関する具体的審査基準並びに本件基準地震動についての原子力規制委員会

による調査審議及び判断の過程等に不合理な点はなく、本件基準地震動が新規制基準に適合

するとした原子力規制委員会の判断に不合理な点はないと認めるのが相当であるなどとし

て、原決定を取消し、本件仮処分申立てをいずれも却下した。

4) 原告・被告

(6)と同様である。

185 TKC ローライブラリー新・判例解説 Watch ◆環境法 No.58「高浜原発 3・4 号機運転差止仮処分命令の

取消し」(早稲田大学教授 黒川哲志)

147

5) 事案の概要

(6)と同様である。なお、大飯原発 3、4 号機については、本決定と同じ平成 27 年 12 月 24

日に、保全の必要性が否定され、差止仮処分の申立てを却下する決定がなされた。

6) 主な争点

本裁判で対象とした原子力発電所は新規制基準の適合性が認定されており、設置変更許可

を得た発電所は安全な発電所であると認定されるべきか否かが主な争点となった。

この点、原決定では「新規制基準は緩やかにすぎ、これに適合しても本件原発の安全性は

確保されていない」とされたのに対し、本決定は、規制基準は不合理ではなく、基準適合性

審査の判断過程に看過しがたい過誤・欠落がないので、安全性に欠けることはないとした。

これは伊方最高裁判決(最判平4・10・29)の判断枠組みに沿うものである。186

(8) 原発再稼働禁止仮処分申立事件

本件は、本件原子力発電所に関する原子力規制委員会の審査結果が出る前に、再稼働を差

し止める必要性はないと判断した決定である。

1) 法廷・裁判年月日

大津地決平成 26 年 11 月 27 日

2) 決定・判決結果

保全の必要性が認められないとして、申立てを却下した。

3) 原告・被告

債権者(申立人):近畿地方に居住する者

債務者:関西電力株式会社

4) 事案の概要

近畿地方に居住する債権者らが、大飯原子力発電所 3、4 号機及び高浜原子力発電所 3、4

号機を設置している電気事業者である債務者に対し、前記各発電所には重大な原子炉事故が

発生するおそれがあり、その場合、債権者らの生命、身体、健康に重大かつ回復不可能な損

害を受けることとなる具体的な危険があるとして、生存権、人格権に基づき、再稼働の仮の

禁止を求めた事案である。なお、債務者は、平成 25 年 7 月 8 日、原子力規制委員会に対し、

再稼働に必要な各申請を行った。

186 TKC ローライブラリー新・判例解説 Watch ◆環境法 No.58「高浜原発 3・4 号機運転差止仮処分命令の

取消し」(早稲田大学教授 黒川哲志)

148

5) 主な争点

本裁判では、保全の必要性が主な争点となった。

本決定は、「保全の必要性を認めるためには、これを認めるに足りる特段の事情のあるこ

とが疎明されなければならない」とした上で、債権者らは、「特段の事情について具体的な

主張疎明をしない」こと、また、現段階において、原子力規制委員会が「いたずらに早急に,

新規制基準に適合すると判断して再稼働を容認するとは到底考えがたく、上記特段の事情が

存するとはいえない」ことから、保全の必要性は認められないと判断した。

(9) 原発再稼働禁止仮処分申立事件

本件は、高浜原子力発電所 3、4 号機につき、債務者において安全性が十分主張立証され

ていないとして、運転差止めを命じた決定である。

1) 法廷・裁判年月日

大津地決平成 28 年 3 月 9 日

2) 決定・判決結果

債務者の保全段階における主張及び疎明の程度では、新規制基準及び本件各原発に係る設

置変更許可が、直ちに公共の安寧の基礎となると考えることをためらわざるを得ないなどと

して、本件各原発の運転差止めを命じた。

3) 原告・被告

債権者(申立人):滋賀県内に居住する者ら

債務者:関西電力株式会社

4) 事案の概要

滋賀県内に居住する債権者らが、高浜原子力発電所 3、4 号機を設置している電気事業者

である債務者に対し、本件各原発が耐震性能に欠け、津波による電源喪失等を原因として周

囲に放射性物質汚染を惹起する危険性を有する旨主張して,人格権に基づく妨害予防請求権

に基づき、本件各原発を仮に運転してはならないとの仮処分を申し立てた事案である。

5) 主な争点

本裁判では、主張立証責任が主な争点となった。

本決定は、伊方最高裁判決(最判平 4・10・29)と同じ判断枠組みを採用した上で、本件

が「福島第一原子力発電所事故を踏まえ、原子力規制行政に大幅な改変が加えられた後の」

事案であることから、「債務者は、福島第一原子力発電所事故を踏まえ、原子力規制行政が

どのように変化し、その結果、本件各原発の設計や運転のための規制が具体的にどのように

149

強化され、債務者がこの要請にどのように応えたかについて、主張及び疎明を尽くすべきで

ある」とした。

また、新規制基準について、「当裁判所において原子力規制委員会での議論を再現するこ

とを求めるものではないし、原子力規制委員会に代わって判断すべきであると考えるもので

もない」としつつも、「新規制基準の制定過程における重要な議論や、議論を踏まえた改善

点、本件各原発の審査において問題となった点、その考慮結果等について、債務者が道筋や

考え方を主張し、重要な事実に関する資料についてその基礎データを提供することは、必要

である」とし、裁判所が実体的に判断する余地を残した。実際、本決定では、①過酷事故対

策、②耐震性能、③津波に対する安全性能、④テロ対策、⑤避難計画など、従来の原子力訴

訟の判例における多くの課題について言及がなされた。

3.5.3 原子力安全確保を争点とした行政訴訟のケーススタディ

(1) 伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求事件(第一審)

本件は、我が国初の原子力発電所の安全性に関する司法判断である。187

1) 法廷・裁判年月日

松山地判昭和 53 年 4 月 25 日

2) 決定・判決結果

本件原子炉の基本設計を対象とする本件安全審査において、安全設計審査指針、立地審査

指針その他の原子力発電所設置における審査の基準に適合するとした判断は相当であり、ひ

いては本件原子炉施設は規制法 24 条 1 項 4 号に適合するものとした被告の判断は相当であ

るとして、本件許可処分を適法とし、原告らの請求を棄却した。

3) 原告・被告

原告:伊方原子力発電所原子炉周辺に居住する住民

被告:内閣総理大臣(法改正により通商産業大臣が承継)

4) 事案の概要

核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(昭和 52 年法律 80 号改正前のも

の)23 条に基づき、被告のした原子炉設置許可処分が違法であるとして、原子炉施設の周

辺に居住する原告らが、同設置許可処分の取消しを求めた事案である。

187判例タイムズ 362 号 124 頁

150

5) 主な争点

本裁判では、原告適格の有無、原子力三原則の意義・性質、原子炉設置許可の性質、およ

び安全審査の対象が主な争点となった。本判決は、以下のとおり、原告らの原告適格を認め

たほかは、被告側の主張をほぼ肯定した。

a. 原告適格の有無

本判決は、まず、行政事件訴訟法 9 条所定の「法律上の利益を有する者」とは、法律上

保護されている利益を当該行政処分によって侵害された者をいい、その利益の存否は、当該

行政処分の根拠となった実体法規(本件では規制法 24 条 2 項)がその利益の保護を図る趣

旨を含むか否かによって決せられるとした。そして、規制法(特に 24 条 1 項 4 号)は、「公

共の安全を図ると同時に、原子炉施設周辺住民の生命、身体、財産を保護することを目的と

している」とした上で、「原告らは本件原子炉施設の周辺に居住し、原子炉事故が発生した

場合等には、その生命、身体等を侵害される蓋然性のある者である」と判断し、原告適格を

認めた。

なお、原告適格を基礎づける事実の主張と立証の程度については、被ばく障害の発生の危

険性の存在や原子炉事故の発生という事実について、そのことを指摘する専門家の見解があ

るという程度の立証があればよいとし、また、法律上の利益の侵害(本件では事故等による

生命・身体等の損傷)の事実は、その「蓋然性」の存在があればよく、立証の程度はこれが

明らかに否定されるようなものでなければよいとした。

さらに本判決は、「本件許可処分に後続する各種の処分があり、かつ、原告らの主張する

被害は、原子炉の運転という事実行為より発生するものであるからといって、原告ら主張の

被害が本件許可処分によるものでないとすることはできない」こと、及び、「原告らが、本

件訴訟において主張する権利・利益が侵害されることを理由として、本件原子炉の設置者で

ある四国電力を相手として、妨害予防の訴など民事訴訟提起の可能性は否定しえない(それ

が理由ありとして許容されるか否かはもちろん別問題である。)としても、このことから直

ちに、原告らに本件許可処分の取消を求める利益が存在しないとする理由は見い出し難い」

ことについても言及した。

b. 原子力三原則の意義・性質

本判決は、原子力基本法は、原子力の研究、開発及び利用に係る法的規制の具体的内容を

ほとんどすべて他の法律に委ねており、同法が「他の法律を通さずに、直接国民の権利、義

務に影響を及ぼしたり、国民と国家との間の具体的な法律関係を形成することはない」と解

し、同法 2 条所定の「いわゆる原子力三原則は原子力の平和利用を担保しようとする原則で

あるから、この三原則が、原子力の平和利用方法である発電用原子炉の設置許可処分手続を

直接規制するものと解することはできない」として、基本法 2 条を根拠に原子力委員会の手

続違反があったとする原告らの主張は理由がないと判断した。

151

c. 原子炉設置許可の性質

本判決は、原子炉等規制法 24 条は、「原子炉設置許可処分は、周辺住民との関係におい

ても、その安全性の判断に特に高度の科学的、専門的知識を要するとの観点及び被告の高度

の政策的判断に密接に関連するところから、これを被告の裁量処分とするとともに、慎重な

専門的、技術的審査によって、一定の基準に適合していると認めるときでなければ、その設

置許可をすることができないとして、被告の裁量権の行使に制約を加えているものと解すべ

きである」とした。

なお、立証責任については、被告が安全審査資料を保持しており、かつ、安全審査に関わ

った多数の専門家を擁していることを挙げ、「公平の見地から、当該原子炉が安全であると

判断したことに相当性のあることは、原則として、被告の立証すべき事項である」とした。

d. 安全審査の対象

本判決は、原子炉設置許可に際しての安全審査は、原子炉の基本設計について行われるも

のであり、その具体的対象は、原子炉等規制法 23 条 2 項、原子炉の設置、運転等に関する

規則 1 条の 2 に規定されている事項であり、使用済燃料の再処理事業、燃料の運搬、廃炉と

なった場合の原子炉の措置、温排水の影響は審査事項ではないとした。その上で、本件安全

審査における被告の判断はいずれも相当と認められると判断した。

(2) 伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求事件(控訴審)

本件は、原発訴訟としては 3 番目、高裁段階では最初の判決である。188

1) 上訴の概要

第一審において設置許可処分が適法とされ、原告らの請求が棄却されたため、控訴した事

案である。

2) 法廷・裁判年月日

高松高判昭和 59 年 12 月 14 日

3) 決定・判決結果

本件設置許可処分に係る安全審査に不合理な点は見当たらず、同処分は適法といわざるをえ

ないとして控訴を棄却した。

4) 原告・被告

(1)と同様である。

188判例タイムズ 542 号 89 頁

152

5) 事案の概要

(1)と同様である。なお、原判決の言渡しのほぼ 1 年後の昭和 54 年 3 月 28 日、米国ペ

ンシルバニア州スリーマイル島原子力発電所において炉心損傷事故が発生しており、この事

故が本判決に影響を与えるかどうかが注目されていた。

6) 主な争点

本裁判では、原告適格、本件許可処分の手続の適法性、本件許可処分の内容の適法性(司

法審査の範囲、主張立証責任)が主な争点となった。本判決は、概ね原判決と同一の判断を

示した。

a. 原告適格

本判決は、原判決と同じく法的利益救済説を採ることを明らかにした上で、「原子力発電

の有する危険性及び原子炉の安全性に関する規制を総合して考えると、右の規制は、公共の

安全という公益的見地からのものであるとしても、これをそのような抽象的、包括的なもの

にとどまるとみるのは妥当でなく、危険性の顕在化が周辺住民の災害に結び付くことを直視

しこれを踏まえた実質的な観点から、右の公共の安全なるものは、結局のところ、具体的な

周辺住民の生命、身体、生活の安全ということに帰着するとみるのが相当である」とし、規

制法(特に 24 条 1 項 4 号)は、控訴人らのような直接災害を受ける危険性のある周辺住民

については、災害の防止に関する利益をその個別的利益として保護しているものと解される

から、控訴人らには原告適格があると判断した。

b. 本件許可処分の手続の適法性

本判決は、被控訴人の主張立証により認められる、本件の許可申請から許可処分に至るま

でになされた一連の手続は、原子炉等規制法、同法施行令、原子炉規則等の原子炉設置許可

処分に関する手続規定に徴し、法定のものに合致していると認められるとした。

c. 本件許可処分の内容の適法性(司法審査の範囲、主張立証責任)

本判決は、行政庁に当該原子炉の安全性を肯定する判断そのものについての専門技術的裁

量があることを認め、「原子炉設置の安全性に関する司法審査は、その安全性いかんという

問題について裁判所が全面的、積極的に審理判断するのではなく、安全性を肯定する行政庁

の判断に、現在の科学的見地からして当該原子炉の安全性に本質的にかかわるような不合理

があるか否か、という限度で行うのが相当であり、ただ、その点の主張立証については、公

平の見地から、安全性を争う側において行政庁の判断に不合理があるとする点を指摘し、行

政庁においてその指摘をも踏まえ自己の判断が不合理でないことを主張立証すべきものと

するのが妥当である」と判示した。

そして、上記観点から検討した結果、本件安全審査においては、平常時被ばくの危険防止、

事故防止対策及び事故対策のすべての点において、所定の基準に則った審査・判断がなされ

ており、控訴人らの指摘事項を考慮しても、その審査・判断に、本件原子炉の安全性に本質

153

的にかかわるような過誤、欠落があるとは認め難いので、この審査・判断に立脚して本件原

子炉施設が災害の防止上支障がないものであるとした被控訴人の判断は不合理でないとい

うべきであるとした。

なお、本件控訴審の審理中に発生したスリーマイル島原子力発電所の事故については、そ

の概要を認定した上で、この事故は、主として運転操作の誤りに起因するものであって、原

子炉施設の基本設計における安全性を審査した本件安全審査の合理性に影響を及ぼすもの

とはいえないと判断した。

(3) 伊方発電所原子炉設置許可処分取消請求事件(上告審)

本判決は、原子炉設置許可処分の取消訴訟における審理・判断の方法、主張立証責任、及

び原子炉設置許可の段階における安全審査の対象等について、最高裁として、初めて判断を

示したものである。本判決の判断は、これまで下級審裁判例が積み重ねてきた判断と概ね合

致するものであり、本判決により、原子炉設置許可処分の取消訴訟における審理判断の基本

的枠組みが確立したものと評価できる。189

1) 上訴の概要

(2)の控訴審において請求が棄却されたため、控訴人らが上告した事案である。

2) 法廷・裁判年月日

最判平成 4 年 10 月 29 日

3) 決定・判決結果

本件原子炉設置許可処分を適法であるとした原審の判断は、正当として是認することがで

き、原判決に所論の違法はないとして上告を棄却した。

4) 原告・被告

(1)と同様である。

5) 事案の概要

(1)と同様である。

6) 主な争点

本裁判では、司法審査の範囲・方法および主張立証責任が主な争点となった。

189判例タイムズ 804 号 59 頁

154

a. 司法審査の範囲・方法

本判決は、「原子炉施設の安全性に関する判断の適否が争われる原子炉設置許可処分の取

消訴訟における裁判所の審理、判断は、原子力委員会若しくは原子炉安全専門審査会の専門

技術的な調査審議及び判断を基にしてされた被告行政庁の判断に不合理な点があるか否か

という観点から行われるべきであって、現在の科学技術水準に照らし、右調査審議において

用いられた具体的審査基準に不合理な点があり、あるいは当該原子炉施設が右の具体的審査

基準に適合するとした原子力委員会若しくは原子炉安全専門審査会の調査審議及び判断の

過程に看過し難い過誤、欠落があり、被告行政庁の判断がこれに依拠してされたと認められ

る場合に」、原子炉設置許可処分は違法と解すべきであるとした。

そして、原子炉設置の許可の段階の安全審査においては、原子炉施設の基本設計の安全性

にかかわる事項のみがその対象となると解すべきであるとした。

b. 主張立証責任

本判決は、原子炉設置許可処分の取消訴訟においては、「被告行政庁がした右判断に不合

理な点があることの主張、立証責任は、本来、原告が負うべきものと解されるが、当該原子

炉施設の安全審査に関する資料をすべて被告行政庁の側が保持していることなどの点を考

慮すると、被告行政庁の側において、まず、」原子力委員会または原子炉安全専門審査会の

調査審議において用いられた「具体的審査基準並びに調査審議及び判断の過程等、被告行政

庁の判断に不合理な点のないことを相当の根拠、資料に基づき主張、立証する必要があり、

被告行政庁が右主張、立証を尽くさない場合には、被告行政庁がした右判断に不合理な点が

あることが事実上推認される」とした。

(4) 原子炉設置許可処分無効確認等請求事件(上告審)

本判決は、原子炉の設置許可処分の無効確認訴訟において、最高裁として初めて、原子炉

の周辺住民に原告適格を肯定すると共に、その範囲についての客観的な枠を設定した上で、

本件原子炉から約 58 キロメートルの範囲内に居住する住民である原告らについて原告適格

を肯定した。190

1) 上訴の概要

本件無効確認訴訟は、本件原子炉施設の設置者である動力炉・核燃料開発事業団を被告と

する本件原子炉の建設、運転の差止めを求める民事訴訟と共に併合提起されたものである。

第一審は、本件無効確認訴訟の弁論を分離・終結し、民事訴訟の方が原告らにとってより

有効かつ適切な紛争解決方法であるなどとし、本件無効確認訴訟は行政事件訴訟法36条所定

の要件を欠き不適法であるとして、これを却下した。

これに対し、原告らが控訴したところ、原審は、本件原子炉から半径20キロメートルの範

囲内に居住する者に限って原告適格を認め、これらの者が提起した無効確認訴訟を不適法と

190判例タイムズ 801 号 89 頁

155

して却下した第一審判決を取り消し、これを第一審に差し戻すと共に、その余の原告らにつ

いては、原告適格を欠くとして、その控訴を棄却した。

そこで、控訴を棄却された原告ら(本件原子炉から半径20キロメートルの範囲外に居住す

る者)が原判決を不服として上告した。なお、差戻しを不服とする被告も上告しており、こ

れについては別事件として審理され、本判決と同日に、上告を棄却する判決がなされた。

2) 法廷・裁判年月日

最高三判平成 4 年 9 月 22 日

3) 決定・判決結果

行政事件訴訟法36条所定の「法律上の利益を有する者」に関する要件を欠くとして、原判

決を破棄し、第一審判決を取り消すと共に、本件を福井地方裁判所に差し戻した。

4) 原告・被告

原告:本件原子炉周辺に居住する住民ら

被告:内閣総理大臣

5) 事案の概要

本件は、動力炉・核燃料開発事業団が福井県敦賀市に建設を予定していた我が国で最初の

高速増殖炉原型炉「もんじゅ」について、原告らが、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の

規制に関する法律 23 条 1 項 4 号、24 条に基づく原子炉の設置許可処分の無効確認を求めた

事案である。

6) 主な争点

本裁判では、行政事件訴訟法 36 条所定の原告適格を有するかが争点となった。

本判決は、まず、行訴法 9 条所定の取消訴訟の原告適格の意義について判示した最高裁判

例を引用し、「同条にいう当該処分の取消しを求めるにつき『法律上の利益を有する者』と

は、当該処分により自己の権利若しくは法律上保護された利益を侵害され又は必然的に侵害

されるおそれのある者をいうのであり、当該処分を定めた行政法規が、不特定多数者の具体

的利益を専ら一般的公益の中に吸収解消させるにとどめず、それが帰属する個々人の個別的

利益としてもこれを保護すべきものとする趣旨を含むと解される場合には、かかる利益も右

にいう法律上保護された利益に当たり、当該処分によりこれを侵害され又は必然的に侵害さ

れるおそれのある者は、当該処分の取消訴訟における原告適格を有するものというべきであ

る」との従来からの判例理論を述べた上で、「当該行政法規が、不特定多数者の具体的利益

をそれが帰属する個々人の個別的利益としても保護すべきものとする趣旨を含むか否かは、

当該行政法規の趣旨・目的、当該行政法規が当該処分を通して保護しようとしている利益の

内容・性質等を考慮して判断すべきである」とした。

そして、行訴法 36 条所定の無効確認訴訟の原告適格の意義についても、取消訴訟の原告

156

適格の場合と同義に解するのが相当であるとした上で、規制法 23 条、24 条に基づく原子炉

設置許可処分につき、原子炉施設の周辺に居住する者が、その無効確認訴訟を提起する原告

適格を有するかを検討し、原子炉設置許可の基準として規制法 24 条 1 項 3 号及び 4 号が設

けられた趣旨、右各号が考慮している被害の性質等に鑑みると、「右各号は、単に公衆の生

命、身体の安全、環境上の利益を一般的公益として保護しようとするにとどまらず、原子炉

施設周辺に居住し、右事故等がもたらす災害により直接的かつ重大な被害を受けることが想

定される範囲の住民の生命、身体の安全等を個々人の個別的利益としても保護すべきものと

する趣旨を含むと解するのが相当である」と判示した。

その上で、「当該住民の居住する地域が、前記の原子炉事故等による災害により直接的か

つ重大な被害を受けるものと想定される地域であるか否かについては、当該原子炉の種類、

構造、規模等の当該原子炉に関する具体的な諸条件を考慮に入れた上で、当該住民の居住す

る地域と原子炉の位置との距離関係を中心として、社会通念に照らし、合理的に判断すべき

ものである」との判断基準を示し、これを本件に当てはめ、上告人らは本件原子炉から約

29 キロメートルないし約 58 キロメートルの範囲内の地域に居住していること、本件原子炉

は研究開発段階にある原子炉である高速増殖炉であり、炉心内において毒性の強いプルトニ

ウムの増殖が行われるものであること等の事実に照らし、上告人らはいずれも本件原子炉の

設置許可の際に行われる規制法 24 条 1 項 3 号所定の技術的能力の有無及び 4 号所定の安全

性に関する各審査に過誤、欠落がある場合に起こり得る事故等による災害により直接的かつ

重大な被害を受けるものと想定される地域内に居住する者というべきであるとして、原告適

格を認めた。

3.5.4 民事訴訟・行政訴訟における最近の動向

福島第一事故後の最近の判例をみると、民事判例(5)大飯原発 3、4 号機運転差止請求事

件(福井地判平成 26 年 5 月 21 日)において、「福島第一原子力発電所事故を踏まえ、万が

一の危険性の有無を裁判所が判断するとした。」とされているように、裁判所の判断の対象

及びその基準が厳格になった点に変化が見受けられる。また、伊方発電所訴訟や女川原子力

発電所訴訟の争点について、拡大解釈を行う判例もある。これらは原子力規制委員会をはじ

めとした原子力行政の刷新、原子炉等規制法など法令の改正、新規制基準の策定など、背景

となる事情が変化していることも原因の一つであると考えられる。

157

3.6 各判例から読み取れる原子力安全確保のための訴訟における論点の整理

以下では、諸外国の原子力安全確保に係る法制度・訴訟動向の分析をふまえ、主な論点に

ついて再度整理した上で、各国制度との比較考察を行う。

具体的には、原子力安全確保に係る差止訴訟の法律構成(3.6.1)、原子力施設の運転許認

可手続における制度設計(3.6.2)、司法審査の判断基準(3.6.3)、専属管轄の設定(3.6.4)

について取り上げる。

3.6.1 原子力の安全確保に係る差止訴訟の法律構成

諸外国の原子力安全確保に係る訴訟について調査を進めた結果、まず、民事での差止訴訟

提起が多く提起されている日本の状況と比較して、各国の状況は相当に異なることがわかっ

た。

すなわち民事訴訟の提起自体が制度的に不可能とされている場合や、民事訴訟の提起がた

とえ立法や判例等により明示的には排除されていなくとも、実態として勝訴の可能性がきわ

めて低いなどの理由で、民事訴訟提起の事例自体がほとんど見られないなど、それぞれに様

相が異なっている(表 3-5)。

まず、日本では、人格権の侵害を根拠とする民事差止請求が複数提起されている。この人

格権として保護されている生命、身体に関する利益は、日本国憲法上・最高裁判例において

も認められた、極めて重大な保護法益であると解されている(3.6.1(1))。

しかし、この人格権侵害構成は、他国の法との比較においては、必ずしも一般的とはいえ

ない。

米国や英国においては、生活妨害については、例えばニューサンスの法理(3.1.1(3)1)を参

照)に基づく差止訴訟が提起できるにとどまる。米国の例でいえば、「人格権」という概念が

存在せず、ニューサンスに基づく訴えの対象となる利益は、合衆国憲法上保護されている権

利ではない。その上、原子力発電所の安全性については、判例上、原子力法に基づく連邦の

専占が認められているため、プライベート・ニューサンス191の法理に基づく訴えを制約する

ものとして、代置する制定法があれば、プライベート・ニューサンスの訴えは却下・棄却さ

れることがわかっている。また、原子力法に基づく民事差止請求という法律構成も考えられ

るが、判例上、連邦裁判所への提訴前に、原子力安全規制機関である米原子力規制委員会

(NRC)が設けている独立の審判組織である原子力安全・許可会議(ASLBP)の審判手続

を経る必要があるとされているため、却下される(3.6.1(2))。

一方、ドイツにおいては、一般的人格権という概念は存在しており、これが日本における

人格権概念の発展に影響を与えたとされている192。しかし、後述のとおり、原子力施設の運

転に関する差止訴訟については、一般的人格権に基づく差止訴訟ではなく、原子力法に基づ

く差止訴訟が提起されることとなっており、かつ、法令上の制約により、民事差止訴訟は認

められない仕組みとなっている(連邦イミシオン防止法第 14 条。3.6.1(3))。

また、フランスにおいては、民事差止請求は不法行為に基づく請求と構成されている。し

191 生活妨害に関する、私人による訴えをプライベート・ニューサンスと呼ぶ。これに対して州が原告とな

って公益を代表して行う訴えをパブリック・ニューサンスと呼ぶ。 192 大塚直「人格権に基づく差止請求-他の構成による差止請求との関係を中心として-」 民商法雑誌 116

巻 4=5 号(1997)506 頁。

158

たがって、差止請求の法律要件として、加害者の害意が必要となり、これが、原子力の安全

確保にかかる訴訟において民事差止訴訟がみられない要因となっていると考えられる

(3.6.1(4))。

159

表 3-5 海外主要国における原子力安全を争点とした民事訴訟の可否に関する要点整理

国名 米国 ドイツ フランス 英国

可否 × ×

但し、運転許可の確定前を除く △ △

ポイント (原子力法の定める行政審判手続) 原子力法(連邦法)により、原子力の

安全性については連邦法の専権事

項。判例も連邦の専占を認めている。

原子力法では、原子力規制委員会に

設置される原子力安全・許認可会議

(ASLBP)での行政審判手続が定めら

れている。

判例により、連邦裁判所への提訴前

に、この審判手続を経る必要があると

されている。

(ニューサンスの法理の制約)

プライベート・ニューサンスの法理に基

づいて民事差止請求を提起すること

は、法制度上排除されていない。

司法審査の対象となる連邦法が、プラ

イベート・ニューサンスの法理に基づく

請求を制約することは、可能と考えら

れる。

判例により、原子力安全規制に関して

は、原子力法による専占が認められて

いる。

以上より、プライベート・ニューサンス

の法理の基づく訴えは却下・棄却され

る。

(原子力安全に関する法令)

連邦基本法で定められた立法権限に

基づき、原子力利用においては原子

力法の定めに従う。

原子力法で、許可を受けた施設から

の影響については、連邦イミシオン法

の規定が適用されることが定められ

ている。

(連邦イミシオン法の規定)

連邦イミシオン法では、運転許可が

決定した後は、民事訴訟が起こせな

いことが定められている。

したがって、運転許可が確定した後

は、民事訴訟は起こせない。

なお、運転許可が確定する前の民事

訴訟は可能であるが、運転許可プロ

セスにおいて公衆の意見を聴取する

機会が設けられている。

(不法行為)

不法行為に基づいて民事差止請求を

提起することは、法制度上排除されて

いない。

しかし、原発の運転に関する民事差

止訴訟の裁判例はみられない。その

理由は明確ではないが、フランスの民

事差止訴訟の法律構成が、不法行為

に基づくものであるために、訴訟を提

起する法律要件として、加害者の害

意(少なくともフォート)が必要である

ためと考えることができる。

(ニューサンスの法理)

プライベート・ニューサンスの法理に

基づき、民事差止請求を提起すること

は、法制度上排除されていない。

しかし、原発の運転に関する民事差

止訴訟の裁判例は見当たらない。そ

の理由は明確ではないが、以下の訴

訟制度の特色が理由として考えられ

る。

(英国訴訟制度の特色)

プライベート・ニューサンスを根拠とし

て民事訴訟を提起するには、原告が

権利を保有する土地への「重大かつ

不合理な」侵害が必要となる。

敗訴時には、相手側弁護士の報酬ま

で負担するという訴訟費用の敗訴当

事者負担の原則があり、また裁判所

は和解を勧奨する傾向にあるため、

一般的に判決まで至りにくいという側

面が指摘されている。

また訴訟根拠や訴訟費用の面から提

起しやすい、原発稼働に関する公的

機関の決定に対する訴訟は、行政訴

訟(司法審査)となる。

160

以下では、原子力安全に関して、人格権に基づく民事差止請求が認められている日本の状

況について整理した上で、米国、ドイツ、フランスを中心に、民事差止訴訟がみられない理

由を法律構成の面から検討する。

(1) 人格権に基づく民事差止訴訟(日本)の意義

1) 人格権に基づく差止請求

日本では、これまでの裁判例及び学説193において、原子力施設の運転に関する民事差止訴

訟権の法律構成として、人格権に基づく請求が認められている。

人格権とは、生命・身体・自由・名誉のような人格と切り離すことができない利益を内容

とする権利をいい、日本国憲法における基本的人権として位置づけられている194。

日本の裁判例においては、明文規定は不存在であるもの、生命・身体の利益侵害等に対す

る差止訴訟を認める必要があったという歴史的経緯をふまえ195、名誉・プライバシー侵害、

生活妨害、騒音・振動、悪臭、大気汚染、水質汚染、日照妨害等について、人格権に基づく

差止めが認められてきた。196

ただし、最高裁判所が人格権に基づく差止めを認めた判決は、現在のところ、名誉・プラ

イバシー侵害に関するもののみである(最大判昭和 61 年 6 月 11 日民集 40 巻 4 号 872 頁〔北

方ジャーナル事件〕、最判平成 14 年 9 月 14 日判時 1802 号 68 頁判タ 1106 号 72 頁〔石に泳

ぐ魚事件〕)。北方ジャーナル事件では、生命、身体に関する利益は、名誉とともに、「極

めて重大な保護法益」であるとしており、人格権として保護することを認める立場であると

考えられる。

原子力安全に関する差止訴訟について、人格権侵害を請求の根拠として用いることは比較

法的にみると必ずしも一般的ではない。しかし、日本においては、上述したとおり、判例上、

人格権として保護されている生命、身体に関する利益は、名誉とともに、「極めて重大な保

護法益」であると解されていることから、人格権として保護されている生命・身体に関する

利益侵害を理由とする民事差止訴訟の提起を制限することは、裁判を受ける権利の制限とし

て違憲となり得る。

193 山下竜一「ドイツにおける許可の私法関係形成効 -わが国の公定力との関係を中心に-」経済研究(大

阪府立大学経済学部)(1997)151 頁 194 大塚直「人格権に基づく差止請求-他の構成による差止請求との関係を中心として-」 民商法雑誌 116

巻 4=5 号(1997)501 頁~502 頁 195 日本は、占有権に基づく差止めについては民法上明文の規定があり(民法 197 条以下)、所有権等の物

件の効果としての差止めについても民法の条文に手がかりが存在する(民法 202 条)のに対し、それ以外

の生命・身体の利益の侵害に対する差止めについては、明文上の規定の根拠がないため、人格権という概

念を認める必要が出てきたとされている(大塚直「人格権に基づく差止請求-他の構成による差止請求との

関係を中心として-」 民商法雑誌 116 巻 4=5 号(1997)502 頁~503 頁)。 196 人格権に関する裁判例の流れについては、例えば、大塚直「人格権に基づく差止請求-他の構成による

差止請求との関係を中心として-」 民商法雑誌 116 巻 4=5 号(1997)501 頁以下を参照。

161

2) 日本における原子力安全確保に係る民事差止訴訟とその他の人格権侵害に基づく訴訟と

の比較

原子力安全確保に係る民事差止訴訟と、他の人格権侵害に基づく訴訟とを比較したとき、

以下の特徴があると考えられる。

第一に、生活妨害のような、他の人格権侵害に基づく訴訟においては、加害行為の公共性

ないし社会的有用性が考慮要素となる場合がある一方で、原子力安全の確保に係る民事差止

訴訟においては、このような公共性は考慮されない傾向にある。この点については、原子力

安全に係る差止訴訟においては、被害者の生命・身体の利益侵害が問題となるところ、この

ような生命・身体が侵害される場合には、種々のファクターを考慮することなく直ちに差止

めが命ぜられるべきであることが裁判例、学説の何れからも承認されているとの指摘がある。197

第二に、通常の公害・生活妨害においては侵害発生の「高度の蓋然性」が要求されるのに対

し、原子力安全に係る民事差止訴訟においては、「社会観念上無視し得ない程度を越える危

険性」があれば足りるとされている。この点については、危険ないしリスクを「侵害発生の可

能性×(侵害が発生したときの)重大性の程度」として捉える発想に基づくものであり、ド

イツの警察法や環境法において用いられている立場とも類似しており、妥当であるとの指摘

がある。198

第三に、原子力施設の運転に関する民事差止訴訟の中には、因果関係の証明の軽減を図っ

ているものがある(仙台地判平成 6 年 1 月 31 日、金沢地判平成 18 年 3 月 24 日等)。これ

は科学的知見に関する証拠が遍在していること等を根拠とするものであり、どのような形で

証明の軽減を図るかという点についての考え方は分かれるものの、日本においては他の環

境・公害訴訟においても見られる考え方である。199したがって、原子力施設の運転に関する

民事差止訴訟において、因果関係の証明の軽減が図られること自体は、他の環境・公害訴訟

と比べて不整合とまではいえない。

結論としては、原子力施設の運転に関する民事差止訴訟における特徴は指摘できるものの、

人格権侵害に基づくその他の訴訟と比較すると、不整合なものとまではいえないと思われる。

(2) 民事差止訴訟の立法による制限の可能性(米国)

日本法と米国法とでは、原子力安全に関する民事差止訴訟において問題となる法的利益が

憲法上の権利として保護されているか否かの点で異なる。この違いにより、米国では、3.1.1

に記載のとおり、原子力施設の安全を争点とした民事差止訴訟は立法により制限することが

可能と考えられている。

まず、法律構成のひとつとして、ニューサンスの法理に基づく訴えを提起することが考え

られるが、米国においては、特定の事項についてニューサンス法理を変更し又は代置する連

邦法又は州法を制定することによって、ニューサンスに基づく訴えを排除することが可能と

考えられている(3.1.1(3)1)b を参照)。

また、Susquehanna Valley Alliance v. Three Mile Island Nuclear Reactor の控訴審判決では、

197 大塚直『環境法(第 3 版)』(2010)685 頁 198 大塚直「原発の稼働による危険に対する民事差止訴訟について」環境法研究第 5 号(2016)108 頁 199 大塚直『環境法(第 3 版)』(2010)685 頁以下

162

米国の原子力法上、原子力法を私的に執行するための唯一の手段は、裁判所への訴えの提起

の前に、行政機関(NRC)の手続を用いることであると判示している。すなわち、この判

断では、行政機関の手続を用いる前に、(ニューサンス法理に基づくか否かに関わらず)民

事差止訴訟を提起することが、原子力法上制限されることを認めている。

米国において、原子力関連施設の安全をめぐる民事差止訴訟を制限することが認められる

利益、具体的には、ニューサンスの法理に基づく民事訴訟(コモンロー上の不法行為(Tort)

に基づく訴え)において侵害されていると主張される利益は、米国憲法上保護されている利

益ではない。また、原子力法の私的な執行の是非について言及された Susquehanna Valley

Alliance v. Three Mile Island Nuclear Reactor の控訴審判決においても、そこで問題となってい

る原告の権利は、憲法上保護されている権利とは認められていないと考えられる。

米国において、このような、憲法上の権利ではない利益をどこまでの範囲で、またどのよ

うな手続で保護するかについては、立法により定めることが可能と考えられている。このよ

うな憲法上の権利には該当しない利益に関する訴えの制限については、米国憲法における裁

判を受ける権利の制限には該当しないと考えられているようである。

これに対して、日本においては、原子力施設の安全確保をめぐる民事差止訴訟は、人格権

の侵害を根拠として提起されている。この人格権は、憲法上保護される権利であることが判

例において確立されている。したがって、憲法上の権利に基づく民事差止訴訟については、

一般的に、裁判を受ける権利(憲法 32 条)として保護される。

(3) 民事差止訴訟の法令に基づく制約(ドイツ)

ドイツにおいては、一般的人格権という概念は存在しており、これが日本における人格権

概念の発展に影響を与えたとされている。200しかし原子力施設の運転に関する差止訴訟につ

いては、一般的人格権に基づく差止訴訟ではなく、原子力法に基づく差止訴訟が提起される

こととなっている。しかも、法令上の制約により、民事差止訴訟は認められない仕組みとな

っている(連邦イミシオン防止法第 14 条)。

このような法令上の制約は日本にはみられないが、これも、日本では、民事差止訴訟の対

象となる利益が、憲法上の権利として認められているという点に起因する。

また、ドイツと日本の差異は、以下に述べるようなドイツの法制度と日本の法制度の違い

からも説明できる。

第一に、ドイツにおいては、公法と私法の二元論を前提として、これを担保するものとし

て通常裁判所とは別に特別の専門性を有する行政裁判所が設置されているところ、(出訴期

間の制限、許認可基準を満たしている等の理由により)行政裁判所では覆すことのできない

許認可について、民事裁判所で覆されることになることは極めて不都合である(特別に行政

裁判所を設けた意義が没却される)ため、許認可を覆すような民事訴訟は排除するとともに、

一方で行政訴訟においても民事訴訟と同程度の救済を認めるというアプローチが認められ

てきた。これに対し、日本では公法私法二元論の前提は採用されておらず、行政事件も通常

裁判所で扱われるため、通常の裁判所と特別に設けられた裁判所とが異なる判断をするとい

う問題が生じないことが指摘されている201。ドイツにおいては公法私法二元論及びそれに基

200 大塚直「人格権に基づく差止請求-他の構成による差止請求との関係を中心として-」 民商法雑誌 116

巻 4=5 号(1997)506 頁 201 大塚直「環境民事差止訴訟の現代的課題 – 予防的科学訴訟とドイツにおける公法私法一体化論を中

163

づく司法制度が日本と大きく異なり、行政裁判所の判断が通常裁判所に覆されないことの要

請が働くのに対し、日本においては、少なくとも制度上はこのような要請が働かない。

第二に、ドイツでは、行政行為の(後発的に発生した事由に対する)撤回について、行政

庁の要件裁量が認められているために、行政訴訟が民事差止訴訟を代替することができる。202これに対し、日本では、原子力施設の運転許可は法律上の許可要件を満たしていることを

理由として出されるものであり、行政庁が、許可要件では明示的に定められていない住民へ

の安全を考慮し、行政の裁量でその許可を撤回することは許されていない。203つまり、日本

においては、公法上の違法性と私法上の違法性は異なることが前提にされており、公法上の

違法性について判断する行政訴訟において、私法上の違法性を取り込む余地がない。行政訴

訟においては、事業者が許認可の基準を充足していたか否かのみが判断されることになり、

それとは独立に、周辺住民に及ぶ危険を許認可の是非の判断に取り込むことができない。

(4) 民事差止訴訟の法律構成上の困難性(フランス)

フランスでは、ドイツ民法のようなイミシオンに関連する規定は存在しないため、差止請

求権の法律構成・法律要件に関して、学説上もさまざまな議論がなされてきた。

これまでのフランスの裁判例上、民事差止請求は、(法律構成を明示しないものも多いが)

主に民法 1382 条、1383 条が根拠とされ、不法行為に基づく現実的な賠償として差止が構成

されてきた。204また、学説でも、差止請求は不法行為責任に基づくものであるため、要件と

して加害者に害意(少なくともフォート)が必要と理解するのが支配的な見解である。205環

境権的な人格権に基づいて差止請求を構成する学説もあるが、フランスの裁判例上、この学

説を採用したものはまだ存在しない状況である。206

したがって、フランスで原子力運転確保にかかる民事差止訴訟がみられない背景には、フ

ランスの民事差止訴訟の法律構成が、不法行為に基づくものであるために、日本の人格権に

基づく民事差止請求と異なり、訴訟を提起する法律要件も大きく異なる(加害者に害意(少

なくともフォート)が必要である)ことが指摘できる。

なお、フランスでは、差止請求権を認める必要が高い被害類型については、個々人ではな

く団体に訴権を与えて、差止訴訟制度を認めている(例えば、消費者団体訴訟制度では、消

心として」(淡路剛久先生古稀祝賀『社会の発展と権利の創造‐民法・環境法学の最前線』564 頁~565 頁 202 大塚直「環境民事差止訴訟の現代的課題 – 予防的科学訴訟とドイツにおける公法私法一体化論を中

心として」淡路剛久先生古稀祝賀『社会の発展と権利の創造‐民法・環境法学の最前線』565 頁~566 頁。

なお、大塚は、この点を変えないまま、日本で民事差止訴訟の提起を排除する立法をすれば、それは裁判

を受ける権利を害する点で憲法違反にもなり得るとも指摘している。 203 核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律の第 43 条の 3 の 23 により、規制基準が変更に

なり原子力施設がその基準を満たさない場合には、原子力規制員会が使用の停止を命ずることは可能であ

る。 204 大塚直「生活妨害の差止に関する基礎的考察--物権的妨害排除請求と不法行為に基づく請求との交錯(4)」

法学協会雑誌 103 巻 11 号 171 頁 205 大塚直「生活妨害の差止に関する基礎的考察--物権的妨害排除請求と不法行為に基づく請求との交錯(5)」

法学協会雑誌 104 巻 2 号 88 頁 206 大塚直「生活妨害の差止に関する基礎的考察--物権的妨害排除請求と不法行為に基づく請求との交錯(5)」

法学協会雑誌 104 巻 2 号 115 頁

164

費者全体の集団的利益を代表していることを要件として、個々人ではなく適格団体に差止訴

訟の訴権を認めている207)。

3.6.2 原子力の安全確保に対する制度設計(関係者の利害の反映)について

日本では人格権に基づく民事差止訴訟が実際に提起され、審理されているのに対し、米国、

ドイツでは、民事差止訴訟自体が立法、法令、制度的に制限あるいは排除されていることが

確認できた。両国においては、原子力安全確保を目的とした訴えの手段は民事差止訴訟とは

別に確保されている。ここでは、どのような観点が原子力の安全確保に関する訴えにおいて

検討されているのかを確認する。また、民事差止訴訟自体は排除されていないフランスにお

ける、公衆意見調査制度についても確認する。

原子力施設の建設や運転の許認可段階での手続の中に住民など利害関係者の関与がどの

ように組み込まれており、このことが原子力の安全に係る訴えに対してどのような効果を発

揮しているのかを日本の制度との比較において確認する。

(1) 諸外国における運転許認可手続における利害関係者の関与

米国では、原子力安全・許認可会議(Atomic Safety and Licensing Board Panel: ASLBP)に

おいて案件毎に構成される許認可会議(Licensing Boards)は、原子炉及び核物質の民生利

用に係る許可手続及び施行手続の過程で発生し、異議申立てがなされた問題に関する公聴会

の実施等を行う権限を有しており、影響を受ける住民等が訴えを起こし、許認可の是非につ

いて主張を行う機会を確保している。

また、ドイツにおいては、許認可申請プロセスにおいて、関係者及び事業から影響を受け

る者は、原子力施設の許認可申請に係る必要書類が 2 か月にわたり公衆閲覧に供される間に

異議申立ての機会が設けられており、異議申立てが適時に提出された場合には、許認可機関、

異議申立てを行った者及び許認可申請者による非公開の討議が開かれ、異議申立てを行った

者は自らの主張を述べる機会が確保される仕組みとなっている。

特にドイツにおいては、連邦イミシオン防止法第 14 条に基づき、原子力施設の運転許可

が民事差止訴訟に優先する実質的な根拠のひとつとして、行政庁が事業の建設を許可する前

に、関係者や事業にとって影響を受ける者全ての利益が綿密に考慮されていることが挙げら

れており、このように原子力施設の運転により影響を受ける者の利害について考慮される機

会が、当該施設に係る許認可の過程で確保されていることが、許認可の正当性を支えるひと

つの重要な根拠となっているようである。

フランスにおいては、1985 年 4 月のデクレにより INB の設置許可手続期間中に公衆意見

調査(enquête publique)を実施することが義務付けられており、調査結果は許可発出権限を

有する政府の重要な判断材料の 1 つとなっている。その形式は、県庁に設置されている記録

帳に当該案件についての自分の意見を自由に記載するというものである。ただし、公衆意見

調査の結果は法的拘束力を有していない。仮に当該事業に反対する意見が過半を占めたとし

ても、政府の判断で許可デクレを発出することは法的には可能である。

207 国立国会図書館経済産業課「消費者団体訴訟制度と適格団体の要件」ISSUE BRIEF 481 号(2005 年 5 月)

165

(2) 比較法的にみた日本の許認可手続における利害関係者の関与度に関する考察

諸外国の原子力施設の運転許認可に係る制度を、日本の原子力施設の許認可に係る制度と

比較すると、特に米国及びドイツは、原子力施設の許認可の審査の過程において、原子力施

設の運転により影響を受ける周辺住民の不利益を、判断権者に対して直接伝達できる仕組み

となっており、法制度上、手続保障が充実している点が特徴的である。日本においては、原

子力施設の運転により影響を受ける周辺住民等が、許認可に係る審査手続に参加する機会は

保障されているとはいえない。208

この点に関し、原子力施設の運転に際しては、原子力発電所の所在する都道府県又は市町

村と原子力事業者との間に安全協定が結ばれることが慣例になっており、住民の代表者であ

る知事等がそのような安全協定を締結することをもって、原発稼働に対して住民意思が反映

されたという考え方がある。しかし、知事等が、安全協定を締結する過程において、住民等

が直接参加する機会が制度的に保障されているとは限らず、知事等は、様々な主体の利害を

総合考慮して原発稼働の是非を判断することになる。

また、原子力規制委員会は、各プラントの新規制基準適合への審査書案がまとまった段階

で、科学的・技術的意見募集(パブリックコメント)のプロセスを設けている。しかし、当

該パブリックコメントは、科学的・技術的知見に基づくものに限られている上に、実施も行

政手続法に基づかない任意のものであるため、原子力施設の周辺住民の不利益を十分に検討

する機会が担保されているとは言い難いと考えられる。

一方で、例えば米国の公聴会においては、影響が生じる住民個人の不利益を、許認可の判

断を行う主体に対して、公聴会の場で直接に伝える機会が与えられる(この公聴会は、民事

訴訟と類比できるような慎重な手続のもとで行われることもある)ため、許認可会議の判断

において、このような住民の不利益が十分に検討されることが手続的に確保されている。ま

た、ドイツにおける許認可機関、異議申立てを行った者及び許認可申請者の間で行われる非

公開の討議についても同様である。

3.6.3 原子力の安全確保にかかる訴訟をめぐる司法審査の判断基準について

ここでは、原子力の安全確保に係る訴えに対し、安全あるいはリスクについて、他国にお

いてどのような判断基準が設けられているのかを確認する。

ドイツにおける原子力施設の差止訴訟(行政訴訟)に関する裁判例は、原子力関連施設の

運転の許認可を得るために、どの程度リスクが排除されていなければならないかについて、

科学と技術の水準に照らし、損害の発生が事実上排除されているような場合には、それ以上

の実践理性の水準を超えた不確実性は、人間の認識能力の限界に起因するものであり、社会

的に市民が受忍すべき負担であるとして、このような「残余リスク」の存在を許容する判断を

している。

ドイツと日本とでは法制度及び法体系が異なるため、単純な比較には注意が必要であるも

のの、このようなドイツの裁判例の考え方は、日本の原子力施設の運転に係る民事差止訴訟

において、「具体的」危険性や社会観念上無視し得る程度の危険、受忍限度を超える危険の有

208 原子力規制員会は、各発電所の適合審査結果を決定する過程で、審査書案の段階で意見公募手続を実施

している。しかし、これは行政手続法に基づくものではなく、原子力規制委員会が任意で実施しているも

のである。

166

無等が争点になっていることと、発想としては同じであるように思われる。つまり、ドイツ

でも日本でも、原子力施設の運転に係るリスクが全くないことを証明する必要はなく、科学

的又は技術的知見に照らして、原告の主張するリスクが抽象的なものであるという裁判官の

心証を形成すれば足りることになる。

また、「残余リスク」の範囲については、ドイツにおいて、いわゆる 9.11 テロの後、航空

機を使ったテロ行為の発生については、社会的に受容すべき「残余リスク」とは見られずに、

それに対する相応の防御措置を求められるとする判決が出ており、残余リスクと対処すべき

リスクとの境界が流動的になっていることが指摘されている。209この点に関しては、日本に

おいても、いわゆる福島原発事故以降に出された大飯原発 3、4 号機差止請求事件判決(福

井地判平成 26 年 5 月 21 日)において、具体的危険の有無に関し、福島原発事故のような事

態を招く具体的危険性が万が一でもあるのかが判断の対象とされるべきとされている。

このように、具体的危険と、社会において受容されるべき「残余リスク」又は抽象的な危険

の範囲が流動的になり、具体的危険があるとして対処を求められる範囲が拡大しているとい

う裁判例の流れにおいても、ドイツと日本との共通性が見られるように思われる。一方で、

「万が一」という表現に対しては、ゼロリスクを要求することとなる可能性が高くあらゆる原

子力施設の運転が差し止められてしまうという懸念が示されている。210

3.6.4 専属管轄の設定(事物管轄の設定)について

米国の裁判例は、米国法上、議会は地方裁判所の事物管轄権を制限できるとした上で、原

子力法に関する訴えについて、連邦地方裁判所の管轄権を制限することを肯定している。

この点に関し、日本においては、知財訴訟について地裁及び高裁に専属管轄が設定されて

いる例があり、特定の地方裁判所に専属管轄を設定し、その他の地方裁判所に対する訴えの

提起を制限することについては憲法違反とはされていないと考えられる。

一方で、原子力施設の運転に関する民事差止訴訟について専属管轄を設定することは、周

辺住民等がそれ以外の地方裁判所で裁判を受ける権利を制限することになり、また専属管轄

を有する裁判所の定め方によっては、その裁判所まで赴いて裁判をすることを強いられる原

告に対して物理的及び金銭的負担を課すことになる。よって、被告の不利益を上回る合理性

が確保できるか否かといった立法事実の有無の調査、さらにはどこの裁判所に専属管轄を設

定するか等の詳細な制度設計について検討が必要になる。

209 平成 27 年度原子力産業動向調査第 31 回勉強会(2016 年 3 月 2 日)議事録における川合敏樹准教授の発

言参照 210 大塚直「原発の稼働による危険に対する民事差止訴訟について」環境法研究第 5 号(2016)109 頁

167

4. まとめ

米国、ドイツ、フランス、英国を対象に、これら海外主要国における原子力の利用に係る

規制と関連する訴訟の最近の動向について、調査・研究を行った。

海外主要国の規制の最近の動向調査に先立ち、各国の原子力政策と原子力利用の現状を整

理し、その後、規制体系と最近の動向を整理した。

米国では、原子力法により、NRC が連邦全ての民生分野の原子力施設の安全性を規制し

ている。最近の動向としては、福島第一原子力発電所の事故から得られた教訓に基づく 12

の提言を受け、優先順位と時間枠を設定し、対応を進めている。また、2002 年以来拡大傾

向にあった組織について、適正化に向けた取り組みを開始している。

ドイツでは、2022 年までに原子力発電から撤退する予定であることから、原子力法の目

的が商用原子力発電を秩序正しく終了させると共に、終了時点までの秩序正しい運転を保証

することなどとしている。ドイツの許認可は州当局が行うが、法的拘束力を持たない原子力

発電所安全要件や BMUB 通達等は州の間で協議・合意したものであり、全ての州で整合し

た規制活動を行うようになっている。最近の動向として、福島第一事故以前から検討してい

た原子力発電所安全要件の改定を実施した。内部ハザードと外部ハザードに係る防護概念と

要件の明確化、全交流電源喪失時対応と使用済み燃料プールの余熱除去に係る要件を厳格化

している。

フランスでは、原子力規制の権限を政府が有しており、重大な決定は ASN の見解に基づ

き、政府が行っている。ASN は施設に対する検査・監督行為を行っている。最近の動向と

しては、2015 年に成立した TECV 法により、ASN と技術支援機関である IRSN の使命や権

限を環境法典に明記し、これと 2016年のTECVオルドナンスにより、ASNの権限を強化し、

悪意のある行為に対する防護を規制体系において考慮することととなった。

英国では、1965 年原子力施設法で、ONR が原子力安全における許可を発給し、許可の条

件を付与できることを定めた。2013 年エネルギー法により、労働年金省保健安全執行部の

下部組織であった ONR は、独立した公的企業となった。福島第一事故の教訓を踏まえ、安

全評価原則、技術指針等の改訂を進めている。

海外主要国における訴訟の最近の動向として、各国の裁判制度の特徴を整理した上で、原

子力安全確保に関する訴訟の特徴的な争点について整理した。その上で、各国における原子

力関連、特に原子力の安全確保を争点とした代表的でエポックメイキングなケースの分析を

行った。

ドイツ、フランス、英国においては、安全性を理由とした原子力施設の運転差止を求める

民事訴訟は確認されなかった。米国においては民事訴訟の例はあるものの、制度的に民事訴

訟が行えないことを確認する判例であった。

また、法制度や訴訟制度等を調査した結果、米国、ドイツにおいては、原子力の安全性を

理由とした運転差止の民事訴訟は法制度上起こせないものと考えられることが判明した。一

方、フランス、英国においては、法制度上は排除されていないと考えられるが、民事差止請

求が認められるための法律要件の立証の困難さが、事実上裁判例がみられない主な要因と考

えられる。

168

また、日本との比較では、原子力発電所の運転に対する民事差止訴訟の法的根拠として、

憲法上の基本的人権として位置づけられる人格権の存在、また、原子力施設の建設や運転の

許認可段階での行政手続の中に、住民を含む利害関係者の直接的な関与の機会の有無の違い

が確認された。

(様式2)

頁 図表番号83 図3-5

タイトルドイツの民事事件手続の流れ

二次利用未承諾リスト

委託事業名 平成28年度発電用原子炉等利用環境調査(海外諸国における原子力の安全を確保するための規制の動向に関する調査・研究事業)

報告書の題名 平成28年度発電用原子炉等利用環境調査(海外諸国における原子力の安全を確保するための規制の動向に関する調査・研究事業)報告書

受注事業者名 株式会社三菱総合研究所