59
30 年度改定におけるDPCの方向性 東邦大学医学部 医療政策・渉外部門 小山 信彌 2017 09 03 24DPCマネジメント研究会学術大会

30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

30 年度改定におけるDPCの方向性

東邦大学医学部

医療政策・渉外部門

小山 信彌

2017 09 03

第24回DPCマネジメント研究会学術大会

Page 2: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

DPCの方向性

• 基礎係数

• 機能評価係数 Ⅰ

• 機能評価係数 Ⅱ

• 激変緩和措置

1

Page 3: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

Ⅰ Ⅱ Ⅲ

24年度 1.1565 1.0832 1.0418

26年度 1.1351 1.0629 1.0276

28年度 1.1354 1.0646 1.0296

1.1565

1.0832

1.0418

1.1351

1.0629

1.0276

1.1354

1.0646

1.0296

0.9500

1.0000

1.0500

1.1000

1.1500

1.2000

24年度 26年度 28年度

基礎係数の年次推移

-0.0142-0.0203-0.0214差(24年度-26年度)

差(26年度-28年度) 0.0003 0.0017 0.0020

Page 4: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

基礎係数の考え方

• 基礎係数の計算方法 =

各病院群の包括範囲出来高点数の平均値

各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

• 基礎係数は病院の財産

⇒平均より手のかかる患者さんを診ている

行き過ぎたコスト削減 ⇒ 係数が下がる

⇒病院の裁量権の減少

Page 5: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

4

基礎係数(医療機関群)

Page 6: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

5

Page 7: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

6

Page 8: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

7

例示(案)

1. 標準病院群

2. 特定病院群

3. 大学病院本院群

Page 9: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

8

今回は見送り

Page 10: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

Ⅱ群の考え方

• 病院の優劣ではない

• その病院が最も高く評価る方法として位置付けている

• Ⅱ群になると、基礎係数は上がる

• しかし、機能評価係数Ⅱは下がる

• 無理にⅡ群になるためには

– 単価を上げる ⇒ 単価の低い患者を入院させない

内科の患者を入院させない

– 高度な医療技術 ⇒ 簡単な手術をしない

• その結果、その地域で必要のない医療機関になる

• 病院の運営上最も大事なのは「医療機関別係数」

• 総合入院体制加算取得すべき方向

9

次回改定では名称変更?

Page 11: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

10

Page 12: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

11

Page 13: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

0.0000

0.0500

0.1000

0.1500

0.2000

0.2500

0.3000

東邦大学医療センター佐倉病院

川崎医科大学総合医療センター

関西医科大学総合医療センター

埼玉医科大学国際医療センター

藤田保健衛生大学坂文種報德會病院

東京女子医科大学附属八千代医療センター

東邦大学医療センター大橋病院

福岡大学筑紫病院

川崎市立多摩病院

順天堂大学医学部附属練馬病院

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院

順天堂大学医学部附属静岡病院

北里大学メディカルセンター

日本大学病院

日本医科大学多摩永山病院

日本医科大学千葉北総病院

東京医科大学八王子医療センター

東海大学医学部付属八王子病院

昭和大学藤が丘病院

昭和大学横浜市北部病院

北里大学北里研究所病院

近畿大学医学部奈良病院

順天堂大学医学部附属浦安病院

獨協医科大学越谷病院

東京慈恵会医科大学葛飾医療センター

東京女子医科大学東医療センター

昭和大学江東豊洲病院

東京慈恵会医科大学附属柏病院

東海大学医学部付属大磯病院

獨協医科大学日光医療センター

帝京大学ちば総合医療センター

近畿大学医学部堺病院

関西医科大学香里病院

埼玉医科大学総合医療センター

自治医科大学附属さいたま医療センター

東京慈恵会医科大学附属第三病院

順天堂大学東京江東高齢者医療センター

日本医科大学武蔵小杉病院

金沢医科大学氷見市民病院

東京医科大学茨城医療センター

昭和大学病院附属東病院

帝京大学医学部附属溝口病院

28年10月

29年4月

28年10月平均

29年4月平均

差の平均 0.0

機能評価係数Ⅰ(分院)

12

※29年4月係数降順

Ⅱ群

Ⅲ群

Page 14: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

総合入院体制

加算2

(0.0437)

総合入院体制

加算3

(0.0291)

届出なし 計

29年4月 病院数 1 6 35 42割合(%) 2.4% 14.3% 83.3% 100.0%

10月との差 1 -1 0

28年10月 病院数 - 7 35 42割合(%) - 16.7% 83.3% 100.0%

0.0000

0.0050

0.0100

0.0150

0.0200

0.0250

0.0300

0.0350

0.0400

0.0450

0.0500

埼玉医科大学国際医療センター

東邦大学医療センター佐倉病院

東京女子医科大学附属八千代医療センター

関西医科大学総合医療センター

川崎医科大学総合医療センター

藤田保健衛生大学坂文種報德會病院

近畿大学医学部奈良病院

日本大学病院

日本医科大学武蔵小杉病院

日本医科大学多摩永山病院

日本医科大学千葉北総病院

東邦大学医療センター大橋病院

東京医科大学茨城医療センター

東京医科大学八王子医療センター

東京女子医科大学東医療センター

東京慈恵会医科大学葛飾医療センター

東京慈恵会医科大学附属第三病院

東京慈恵会医科大学附属柏病院

昭和大学藤が丘病院

昭和大学横浜市北部病院

昭和大学病院附属東病院

昭和大学江東豊洲病院

順天堂大学医学部附属静岡病院

順天堂大学医学部附属浦安病院

順天堂大学東京江東高齢者医療センター

順天堂大学医学部附属練馬病院

関西医科大学香里病院

北里大学北里研究所病院

北里大学メディカルセンター

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院

川崎市立多摩病院

帝京大学医学部附属溝口病院

帝京大学ちば総合医療センター

福岡大学筑紫病院

自治医科大学附属さいたま医療センター

埼玉医科大学総合医療センター

金沢医科大学氷見市民病院

獨協医科大学越谷病院

獨協医科大学日光医療センター

近畿大学医学部堺病院

東海大学医学部付属大磯病院

東海大学医学部付属八王子病院

総合入院体制加算3

(0.0291)

総合入院体制加算2

(0.0437)

総合入院体制加算(分院)

13

Page 15: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

14

Page 16: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

機能評価係数 Ⅰ 出来高体系で評価されているものを係数化したもの

積極的に取得すべき係数

• 医師事務作業補助体制加算

• 急性期看護補助体制加算

• 看護職員夜間配置加算

• 病棟薬剤業務実施加算

• 検体検査判断料(注4 国際標準検査管理加算)

• 診療録管理体制加算

• 総合入院体制加算

15

Page 17: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

16

Page 18: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

17

Page 19: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

18

Page 20: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

19

Page 21: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

20

Page 22: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

21

Page 23: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

22

Page 24: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

23

Page 25: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

24

Page 26: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

25

Page 27: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

機能評価係数Ⅱについて

• できるだけ自然体で

• 無理に採りに行く係数ではない

26

Page 28: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

27

Page 29: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

28

Page 30: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

29

今回は見送り

Page 31: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

地域医療係数(体制評価係数)

30

Page 32: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

31

Page 33: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

保険診療係数

32

Page 34: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

33

Page 35: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

適切なDPCデータの作成

34

• より正確なデータ提出が求められる

• 医事課のみの対応では困難?

• 診療録管理士の活用

Page 36: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

35

Page 37: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

病院情報の考え方

• 公表の7項目ミニマムリクワイアメント

• 各病院で様々な情報公開を積極的に

– 目的に患者目線が加わった

– 主要手術疾患には、パスを表示する

– 病院としての取り組みと、病気の解説

36

Page 38: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

37

Page 39: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

38

Page 40: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

39

Page 41: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

緊急入院内救急医療入院率(大学病院)

40

Page 42: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

59.7%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

100.0%

110.0%

救急医療入院割合(Ⅱ群)のグラフ

100% 90%~ 80%~ 70%~ 60%~ 50%~ 40%~ 30%~ 20%~ 10%~ 0%~ 総計病院数 1 11 15 15 21 28 30 13 3 2 1 140

Page 43: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

51.6%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

100.0%

110.0%

100% 90%~ 80%~ 70%~ 60%~ 50%~ 40%~ 30%~ 20%~ 10%~ 0%~ 総計病院数 57 129 102 123 153 159 157 176 162 136 88 1,442

救急医療入院割合(Ⅲ群)のグラフ

Page 44: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

A205 救急医療管理加算(抜粋)

43

(1) 緊急に入院を必要とする重症患者に対して救急医療が行われた場合に、入院した日から 起算して7日に限り算定できる。

(2) 救急医療管理加算1の対象となる患者は、次に掲げる状態ア 吐血、喀血又は重篤な脱水で全身状態不良の状態イ 意識障害又は昏睡ウ 呼吸不全又は心不全で重篤な状態エ 急性薬物中毒オ ショックカ 重篤な代謝障害(肝不全、腎不全、重症糖尿病等)キ 広範囲熱傷ク 外傷、破傷風等で重篤な状態ケ 緊急手術、緊急カテーテル治療・検査又はt-PA療法を必要とする状態

900点/日

(3) 救急医療管理加算2の対象となる患者は、(2)のアからケまでに準ずる重篤な状態にあ って、医師が診察等の結果、緊急に入院が必要であると認めた重症患者をいう

300点/日

Page 45: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

44

Page 46: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

• 救急医療管理加算1の意味を理解

– 救急入院を要する患者

– 重症患者

– 7日間以上入院を要する

• 救急医療入院加算2は、慎重に取得

– 査定対象になりやすい

– 次回改定では200点、あるいは0になる可能性あり

45

Page 47: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

機能評価係数 Ⅱ

• 当初の6項目に戻す

• 後発医薬品係数は、機能評価係数Ⅰへ

• 重症度係数は、激変緩和措置とともに別枠で考える

– 保険診療係数

– 効率性係数

– 複雑性係数

– カバー率係数

– 救急医療係数

– 地域医療係数

⇒ これらは、さまざまなバランスの上で考慮している

自然体の中で評価されることが望ましい46

Page 48: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

調整係数、重症度指数、激変緩和

• 調整係数 30年度には消失

• 重症度指数 実態を踏まえていない

• 激変緩和 改定に伴う変動には、対応が必要では

47

Page 49: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

48

Page 50: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

49

Page 51: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

50

Page 52: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

51

Page 53: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

52

Page 54: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

53

Page 55: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

DPCのまとめ

• 調整係数の廃止

• 激変緩和措置は1年のみ施行

• 後発医薬品係数はⅠへ

• 重症度係数は、再考

• 基礎係数、機能評価係数の精緻化

– 基礎係数、疾患ごとの評価 ⇒ 実績が評価

• 機能評価係数Ⅰは、取得するよう努力

• 機能評価係数Ⅱは、自然体で

54

Page 56: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

55

Page 57: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

入院期間の考え方

• 入院期間Ⅱ以内に収めるべきか

• 入院期間Ⅱは全国平均

• 入院期間Ⅲは総合病院では、30~40%

• 重症な患者、手のかかる患者を診ている証拠

• むやみにⅡ以内のすると、ベッド稼働率が低下する

• 評価も下がる

• 患者中心の医療提供、各病院ごとの平均在院日数

• できるだけ自然体で

56

⇒ X

Page 58: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

DPC制度下での医療提供

• 疾患ごとの包括医療評価

• 包括医療評価の原資は出来高払いのデータ

• このデータは、E、Fファイルより

• 現在の医療提供実態が反映される制度

• 不適切なコスト削減は、負のスパイラルに陥る

57

患者さん中心の医療提供を

Page 59: 30 年度改定におけるDPCの方向性Ÿº礎係数の考え方 • 基礎係数の計算方法= 各病院群の包括範囲出来高点数の平均値 各病院群のDPC点数表に基づく包括点数の平均値

ご清聴ありがとうございました

58