11
調査の目的 (1)児童及び保護者が、自身及び子どもの学習理解度及び学習状況等を知り、目標をもって主体 的に学習に取り組めるようにする。 (2)各学年について統一した問題を実施することにより、児童一人一人の学習理解度及び学習状 況等を客観的・経年的に把握・分析し、学校における授業改善や児童一人一人に応じたきめ 細かな指導の充実等を図り、組織的かつ継続的な学力向上施策の検証改善サイクルを確立す る。 (3)幼小中高における学びの連続性を確保する観点から、義務教育段階(小学校)で身に付けて おかなければならない力を確実に定着できるようにする。 (4)教育委員会が児童の学習理解度及び学習状況等を把握し、各学校の課題に応じた支援の充実 を図る。 調査の対象 大阪市立小学校の第3学年から第6学年を対象とし、悉皆で実施する。 経年調査の内容 (1)教科に関する調査(教科は国語、社会、算数、理科の4教科とする。) (2)質問紙調査 実施日時 平成30年12月5日~7日 調査を実施した学校・児童数 実施校数 290校 実施児童数 第3学年 18,203 人 第4学年 18,453 人 第5学年 18,459 人 第6学年 18,127 人 平成30年度 「大阪市小学校学力経年調査」結果 大阪市教育委員会 - 1 -

平成30年度 「大阪市小学校学力経年調査」結果 · 10000より大きい数・小数 たし算・ ひき算 かけ算 わり算 わり算 計算 垂直・平行 と四角形

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成30年度 「大阪市小学校学力経年調査」結果 · 10000より大きい数・小数 たし算・ ひき算 かけ算 わり算 わり算 計算 垂直・平行 と四角形

1 調査の目的

(1)児童及び保護者が、自身及び子どもの学習理解度及び学習状況等を知り、目標をもって主体

的に学習に取り組めるようにする。

(2)各学年について統一した問題を実施することにより、児童一人一人の学習理解度及び学習状

況等を客観的・経年的に把握・分析し、学校における授業改善や児童一人一人に応じたきめ

細かな指導の充実等を図り、組織的かつ継続的な学力向上施策の検証改善サイクルを確立す

る。

(3)幼小中高における学びの連続性を確保する観点から、義務教育段階(小学校)で身に付けて

おかなければならない力を確実に定着できるようにする。

(4)教育委員会が児童の学習理解度及び学習状況等を把握し、各学校の課題に応じた支援の充実

を図る。

2 調査の対象

大阪市立小学校の第3学年から第6学年を対象とし、悉皆で実施する。

3 経年調査の内容

(1)教科に関する調査(教科は国語、社会、算数、理科の4教科とする。)

(2)質問紙調査

4 実施日時

平成30年12月5日~7日

5 調査を実施した学校・児童数

  実施校数 290校  実施児童数 第3学年 18,203 人

第4学年 18,453 人

第5学年 18,459 人

第6学年 18,127 人

平成30年度

「大阪市小学校学力経年調査」結果

大阪市教育委員会

- 1 -

Page 2: 平成30年度 「大阪市小学校学力経年調査」結果 · 10000より大きい数・小数 たし算・ ひき算 かけ算 わり算 わり算 計算 垂直・平行 と四角形

◆6年

◆3年

◆4年

◆5年

今年度の内容別、領域別、観点別のグラフをもとに、

各学年で「がんばりがみられた点」と「努力が必要な点」を

示しています。

大阪市の平均正答率を表しています。

このグラフの項目は、

問題の内容ごとに平均正答率を

表しています。

(算数と理科のみ)

このグラフの項目は、

学習指導要領の領域

別で平均正答率を

表しています。

このグラフの項目は、

評価の観点別で平均正答率を

表しています。

ここには、これから学習を進めるときのポイントを示しています。

教科の見方~例 算数3年~

- 2 -

Page 3: 平成30年度 「大阪市小学校学力経年調査」結果 · 10000より大きい数・小数 たし算・ ひき算 かけ算 わり算 わり算 計算 垂直・平行 と四角形

67 71

国語科で文章を書く力を身に付けるためには、多様な文章に触れることが大切です。また、複数の資料をもとに考えを書いたり、立場を明確にして意見を書いたりすることも必要です。さらに、条件に基づいて書く学習も大切です。

○「漢字を読む」「説明文の内容を読み取る」に関わる問題についてがんばりがみられます。◇「書く能力」「意見文を書く」に関わる問題について努力が必要です。

○「漢字を読む」「物語の内容を読み取る」に関わる問題についてがんばりがみられます。◇「漢字を書く」「ポスターを作る」に関わる問題について努力が必要です。

○「話す・聞く能力」「漢字を読む」に関わる問題についてがんばりがみられます。◇「作文」「案内の手紙を書く」に関わる問題について努力が必要です。

○「漢字を読む」「物語の内容を読み取る」に関わる問題についてがんばりがみられます。◇「漢字を書く」「言葉の学習」に関わる問題について努力が必要です。

平均正答率(%)

65平均正答率(%)

70

平均正答率(%) 平均正答率(%)

国 語

3 年

0%

20%

40%

60%

80%

100%

内容別

4 年

5 年 6 年

0%20%40%60%80%

100%

話す・聞く能力

書く

能力

読む能力

言語

事項

0%

20%

40%

60%

80%

100%

内容別

0%20%40%60%80%100%

話す・聞く能力

書く

能力

読む能力

言語

事項

0%

20%

40%

60%

80%

100%

内容別

0%20%40%60%80%

100%話す・聞く能力

書く

能力

読む能力

言語

事項

0%

20%

40%

60%

80%

100%

内容別

0%20%40%60%80%

100%話す・聞く能力

書く

能力

読む能力

言語

事項

観点別 観点別

観点別 観点別

話し合いの内容

を聞き取る

案内の

手紙を

書く

物語の内容

を読み取る

説明文の

内容を

読み取る

漢字を読む

漢字を

書く

言葉の学習

作文

話し合いの内容

を聞き取る

意見文

を書く

物語の内容

を読み取る

説明文の

内容を

読み取る

漢字を読む

漢字を

書く

言葉の学習

話し合いの内容

を聞き取る

ポスター

を作る

物語の内容

を読み取る

説明文の

内容を

読み取る

漢字を読む

漢字を

書く

言葉の学習

話し合いの内容

を聞き取る

意見文

を書く

物語の内容

を読み取る

説明文の

内容を

読み取る

漢字を読む

漢字を

書く

言葉の学習

作文

作文作文

3年

4年

5年

6年

- 3 -

Page 4: 平成30年度 「大阪市小学校学力経年調査」結果 · 10000より大きい数・小数 たし算・ ひき算 かけ算 わり算 わり算 計算 垂直・平行 と四角形

平均正答率(%) 平均正答率(%)

63 72

平均正答率(%) 平均正答率(%)

○「知識・理解」「明治維新と世界に歩み出した日本」に関わる問題についてがんばりがみられます。◇「思考・判断・表現」「武士の世の中」に関わる問題について努力が必要です。

社会科で思考力・判断力・表現力を身に付けるためには、地図やグラフ、年表から調べたことについて、なぜそうなっているかを考え、意見を書く学習を行うことが大切です。

60 64

○「知識・理解」「学校のまわりの様子」に関わる問題についてがんばりがみられます。◇「思考・判断・表現」「市の様子」に関わる問題について努力が必要です。

○「知識・理解」「安全なくらし-火事」に関わる問題についてがんばりがみられます。◇「思考・判断・表現」「府の様子」に関わる問題について努力が必要です。

○「技能」「あたたかい土地のくらし」「寒い土地のくらし」に関わる問題についてがんばりがみられます。◇「思考・判断・表現」「日本の水産業」に関わる問題について努力が必要です。

社 会

3 年 4 年

5 年 6 年

0%

20%

40%

60%

80%

100%内容別

0%

20%

40%

60%

80%

100%内容別

0%

20%

40%

60%

80%

100%内容別

0%

20%

40%

60%

80%

100%内容別

0%20%40%60%80%100%思考・判断・表現

技能知識・理解

0%20%40%60%80%

100%思考・判断・表現

技能知識・理解

0%20%40%60%80%

100%思考・判断・表現

技能知識・理解

0%20%40%60%80%

100%思考・判断・表現

技能知識・理解

観点別 観点別

観点別 観点別

学校のまわりの様子

市の

様子

店で

はた

らく人

工場の仕事まちの地図

の見方

買い物調べいろいろな店

世界の中の国土日本の国土と

人々のくらし

低い土地

のくらし

(選択)

あたたかい土地

のくらし(選択)

高い

土地の

くらし

(選択)

寒い土地のくらし

(選択)

日本の農業

日本の

水産業

日本の

食料

生産

日本の

工業生産

大昔のくらし

天皇中心の

国づくり

武士の

世の中

今に伝わる

室町文化天下統一と

江戸幕府

明治

維新と

世界

に歩

み出し

た日本

太平洋戦争

と日本

江戸時代

の文化と

学問

ごみのしょりと利用

くらしを

ささえ

る水

安全なくらし

-火事

安全なくらし

-交通事故や事件

府の様子

3年

4年

5年

6年

- 4 -

Page 5: 平成30年度 「大阪市小学校学力経年調査」結果 · 10000より大きい数・小数 たし算・ ひき算 かけ算 わり算 わり算 計算 垂直・平行 と四角形

○「技能」「比例と反比例・文字と式」に関わる問題についてがんばりがみられます。◇「数学的な考え方」「比と比の値」に関わる問題について努力が必要です。

算数科で思考力・判断力・表現力を身に付けるためには、具体物、図、数、式、表、グラフ相互を関連付けながら言葉で説明する学習を行うことが大切です。

58 70

○「知識・理解」「10000より大きい数・小数」に関わる問題についてがんばりがみられます。○「数学的な考え方」「時こくと時間」に関わる問題について努力が必要です。

○「技能」「面積」に関わる問題についてがんばりがみられます。◇「数学的な考え方」「わり算」「折れ線グラフ」に関わる問題について努力が必要です。

○「技能」「分数のたし算・ひき算」に関わる問題についてがんばりがみられます。◇「数学的な考え方」「体積」に関わる問題について努力が必要です。

平均正答率(%) 平均正答率(%)

69 68

平均正答率(%) 平均正答率(%)

算 数

3 年 4 年

5 年 6 年

0%20%40%60%80%

100%数と計算

量と測定図形

0%

20%

40%

60%

80%

100%内容別

0%20%40%60%80%

100%数学的な

考え方

技能知識・理解

0%20%40%60%80%

100%数と計算

0%20%40%60%80%

100%数学的な

考え方

技能知識・理解

0%

20%

40%

60%

80%

100%内容別

0%

20%

40%

60%

80%

100%内容別

0%20%40%60%80%

100%数学的な

考え方

技能知識・理解

0%20%40%60%80%

100%数と計算

量と測定図形

0%

20%

40%

60%

80%

100%

内容別

0%20%40%60%80%100%

数学的な

考え方

技能知識・理解

0%20%40%60%80%

100%数と計算

観点別 観点別

領域別 領域別

領域別 領域別

観点別 観点別

10000より大きい数・小数

たし算・

ひき算

かけ算

わり算

わり算

計算

垂直・平行

と四角形

折れ線

グラフ

整数のなかま分け

分数と小数

小数の

かけ算・

わり算

分数のたし算・ひき算

体積

分数のかけ算・わり算

速さ

面積と

体積

対称な形

比と比の値

時こくと時間

単位量当たり

の大きさ

円と球

長さ

億と兆・がい数の表し方

面積 角の大きさ

拡大図と縮図

比例と

反比例・

文字と

合同

3年

4年

5年

6年

数量

関係

量と

測定

図形

図形

量と

測定

数量

関係

- 5 -

Page 6: 平成30年度 「大阪市小学校学力経年調査」結果 · 10000より大きい数・小数 たし算・ ひき算 かけ算 わり算 わり算 計算 垂直・平行 と四角形

平均正答率(%) 平均正答率(%)

63 63

平均正答率(%) 平均正答率(%)

○「知識・理解」「物の燃え方」に関わる問題についてがんばりがみられます。◇「思考・表現」「植物のつくりとはたらき」に関わる問題について努力が必要です。

理科で思考力・表現力、技能を身に付けるためには、自分で目標を立ててから、観察・実験の方法や準備物を考えたり、結果から分かることを文章や図表などで表したりする学習を行うことが大切です。

64 62

○「技能」「植物の育ち方」に関わる問題についてがんばりがみられます。◇「思考・表現」「光のせいしつ」に関わる問題について努力が必要です。

○「知識・理解」「物の体積と力」に関わる問題についてがんばりがみられます。◇「技能」「月と星」に関わる問題について努力が必要です。

○「知識・理解」「魚のたんじょう」に関わる問題についてがんばりがみられます。◇「けんび鏡の使い方」に関わる問題について努力が必要です。

理 科

3 年 4 年

5 年 6 年

0%

20%

40%

60%

80%

100%内容別

0%20%40%60%80%

100%

0%20%40%60%80%

100%思考・表現

技能知識・理解

0%20%40%60%80%

100%思考・表現

技能知識・理解

0%20%40%60%80%

100%

0%

20%

40%

60%

80%

100%内容別

0%20%40%60%80%

100%

0%20%40%60%80%

100%思考・表現

技能知識・理解

0%

20%

40%

60%

80%

100%内容別

0%20%40%60%80%

100%

0%20%40%60%80%

100%思考・表現

技能知識・理解

0%

20%

40%

60%

80%

100%内容別

領域別 領域別

領域別 領域別

観点別観点別

観点別 観点別

身近なしぜんのかんさつ

植物の育ち方

こん虫

の育ち

太陽と地面

のようす

風やゴムの

はたらき

こん虫のからだ

のつくり

光の

せいしつ

1年間の植物の成長

1年間の

動物の

ようす

天気の

ようすと

気温

電気のはたらき

動物のからだの

つくりと運動

月と星

物の体積と力

天気の変化

植物の

発芽と

成長

魚の

たんじょう

植物の花のつくりと実

けんび鏡

の使い方

流れる水の

はたらき

物の燃え方

動物の

からだ

のつくり

植物の

つくり

とはた

らき

生物とかんきょう月と太陽

大地の

つくりと

変化

水よう液

の性質

物理・エネルギー生命・地球生命・地球 物理・エネルギー

生命・地球 物理・エネルギー 生命・地球 物理・エネルギー

3年

4年

5年

6年

- 6 -

Page 7: 平成30年度 「大阪市小学校学力経年調査」結果 · 10000より大きい数・小数 たし算・ ひき算 かけ算 わり算 わり算 計算 垂直・平行 と四角形

・「朝食を毎日食べていますか」について、肯定的な回答をした割合は、全ての学年で前年度と同様、9割を超えて います。また、前年度と比較すると、ほとんど変化は見られません。・「毎日、同じくらいの時刻にねていますか」について、肯定的な回答をした割合は、前年度と同様、学年が上がるに つれ増加しています。また、前年度と比較すると、肯定的な回答をした割合は、増加しています。・「ふだん(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、テレビやビデオ・DVDを見たり、ゲームをしたりしますか」に ついて、前年度と同様、学年が上がるにつれ時間が増加しています。また、前年度と比較すると、5年では4年時と 比べて3時間以上と回答した割合が6ポイント増加しています。

   朝食を毎日食べていますか

   毎日、同じくらいの時刻にねていますか

   ふだん(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、テレビやビデオ・DVDを見たり、ゲームをしたりしますか (コンピュータゲーム、けい帯式のゲーム、けい帯電話やスマートフォンを使ったゲームもふくむ)

生活について

85 9 4 1 0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30

85

83

9

10

4

4

1

1

0

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

3 年時

児童質問紙の質問内容

83

83

82

10

10

10

5

5

4

2

1

1

0

1

3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

4 年時

3 年時

82

81

82

11

11

10

6

5

5

2

1

1

0

2

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

5 年時

4 年時

35 36 22 7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30

36

30

38

37

20

24

6

7 2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

3 年時

36

32

30

40

38

37

19

22

23

6

7

8

1

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

4 年時

3 年時

38

32

30

39

40

38

18

21

23

5

6

7

1

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

5 年時

4 年時

14 10 15 26 28 7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30

16

14

12

11

18

16

28

26

23

25

4

4 4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

3 年時

20

16

13

14

12

10

21

17

16

26

27

27

18

22

26

2

3

5

3

3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

4 年時

3 年時

23

21

17

15

14

13

21

20

19

24

25

27

15

15

20

3

1

2

4

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

5 年時

4 年時

年4

年6

年4

年6

年4

年6

-7-

Page 8: 平成30年度 「大阪市小学校学力経年調査」結果 · 10000より大きい数・小数 たし算・ ひき算 かけ算 わり算 わり算 計算 垂直・平行 と四角形

   学校の授業時間以外に、ふだん(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか   (学習じゅくで勉強している時間や家庭教師に教わっている時間もふくむ)

   家やいきいき活動、放課後学習などで、学校の宿題をしていますか

   読書は好きですか

・「学校の授業時間以外に、ふだん(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか」について、1日 当たり30分以上の勉強をしていると回答をした割合は、全ての学年で前年度と同様、7割を超えています。また、 前年度と比較すると、大きな変化は見られません。・「家やいきいき活動、放課後学習などで、学校の宿題をしていますか」について、肯定的な回答をした割合は、全て の学年で前年度と同様、8割を超えています。また、前年度と比較すると、大きな変化は見られません。・「読書は好きですか」について、肯定的な回答をした割合は、前年度と同様、学年が上がるにつれ減少しています。 また、前年度と比較すると、特に6年では5年時と比べて、肯定的な回答をした割合が5ポイント減少しています。

学習について

児童質問紙の質問内容

10 12 25 28 17 9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30

9

8

12

11

25

25

28

29

18

16

9

7 4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

3 年時

11

9

9

12

11

11

26

25

26

26

29

29

17

16

15

9

8

7

2

3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

4 年 時

3 年時

13

11

9

12

12

13

26

26

26

25

26

28

15

15

15

9

7

6

3

3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

5 年 時

4 年時

72 14 8 6 1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30

72

73

14

13

8

7

6

4 3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

3 年時

72

74

73

13

12

13

8

7

7

7

5

5

2

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

4 年時

3 年時

71

74

72

13

11

13

8

6

7

8

6

5

3

3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

5 年時

4 年時

52 28 12 7 1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30

49

47

29

30

14

13

8

7

1

3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

3 年時

45

45

47

30

32

31

15

14

13

9

7

7

1

2

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

4 年時

3 年時

40

42

44

28

31

32

18

17

15

12

9

7

1

1

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

5 年時

4 年時

年4

年6

年4

年6

年4

年6

-8-

Page 9: 平成30年度 「大阪市小学校学力経年調査」結果 · 10000より大きい数・小数 たし算・ ひき算 かけ算 わり算 わり算 計算 垂直・平行 と四角形

・「学校のきまりを守っていますか」について、肯定的な回答をした割合は、全ての学年で前年度と同様、8割を超えて います。また、前年度と比較すると、変化は見られません。・「自分には、よいところがあると思いますか」について、肯定的な回答をした割合は、前年度と同様、学年が上がるに つれ減少しています。また、前年度と比較すると、変化は見られません。・「人の役に立つ人間になりたいと思いますか」について、肯定的な回答をした割合は、前年度と同様、全ての学年で 9割を超えています。また、前年度と比較すると、4年・5年・6年では肯定的な回答をした割合がやや増加しています。

   学校のきまりを守っていますか

   自分には、よいところがあると思いますか

   人の役に立つ人間になりたいと思いますか

児童質問紙の質問内容

自分について

48 42 9 2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30

45

48

45

42

9

8

1

1 1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

3 年時

41

45

47

48

44

42

10

8

8

2

1

1

2

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

4 年時

3 年時

39

41

43

49

47

45

10

9

9

2

1

1

2

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

5 年時

4 年時

40 36 14 10

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30

36

37

38

38

16

14

10

8 3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

3 年時

31

33

34

39

39

39

19

17

16

11

9

9

2

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

4 年時

3 年時

31

29

31

39

39

40

19

20

18

11

10

10

2

1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

5 年時

4 年時

74 20 4 2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30

71

71

23

21

5

4

2

1 3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

3 年時

70

68

69

24

24

23

4

4

4

2

1

2

3

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

4 年時

3 年時

69

67

65

25

25

26

4

5

5

2

1

2

2

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

5 年時

4 年時

43

年4

年6

年4

年6

年4

年6

-9-

Page 10: 平成30年度 「大阪市小学校学力経年調査」結果 · 10000より大きい数・小数 たし算・ ひき算 かけ算 わり算 わり算 計算 垂直・平行 と四角形

   理科の勉強は好きですか

   国語の勉強は好きですか

   社会の勉強は好きですか

   算数の勉強は好きですか

児童質問紙の質問内容

教科について

36 35 18 11

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30

32

34

37

37

20

18

11

9 2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

3 年時

29

31

33

38

38

36

22

20

19

12

9

10

2

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

4 年時

3 年時

24

27

31

38

38

38

25

22

20

13

10

10

3

1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

5 年時

4 年時

36 30 20 14

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30

32

35

31

31

23

20

14

12 2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

3 年時

29

32

37

28

31

31

25

22

19

18

12

11

3

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

4 年時

3 年時

38

27

32

27

28

31

20

26

22

15

17

13

2

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

5 年時

4 年時

64 21 9 7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30

51

62

25

22

13

8

11

6 2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

3 年時

44

49

62

27

26

22

16

13

8

14

10

6

2

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

4 年時

3 年 時

36

43

48

29

27

26

19

16

14

16

12

10

2

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

5 年時

4 年 時

57 26 10 6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30

60

56

25

27

9

10

5

5 2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

3 年時

46

55

57

29

28

26

15

10

9

10

5

5

2

3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

4 年時

3 年時

36

41

53

30

31

28

20

16

11

14

9

5

3

3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

5 年時

4 年時

年4

年6

年4

年6

年4

年6

年4

年6

-10-

Page 11: 平成30年度 「大阪市小学校学力経年調査」結果 · 10000より大きい数・小数 たし算・ ひき算 かけ算 わり算 わり算 計算 垂直・平行 と四角形

no

   外国語(英語)の勉強は好きですか

   タブレット端末を使った授業は楽しいですか。

  学級の友達との間で話し合う活動を通じて、自分の考えを深めたり、広げたりすることができていると思いますか

授業の最後に学習内容を振り返る活動をよく行っていたと思いますか

児童質問紙の質問内容

授業について

57 23 11 9 0 0 0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30 49 26 14 11 0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

53 26 12 9 0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0 41 30 16 13 0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

48 28 14 9 0 0 0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30 42 29 17 11 0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

45 30 16 9 0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0 38 32 19 11 0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

38 37 17 7 0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30

34

35

39

39

20

18

7

6

0

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

3 年時

33

32

34

38

39

39

21

20

18

8

7

7

0

2

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

4 年時

3 年 時

34

32

33

39

39

38

20

20

20

8

7

7

0

2

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

5 年時

4 年 時

35 36 20 9 0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H30

32

31

37

36

23

22

9

9

0

2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

3 年時

32

28

31

35

35

35

23

25

22

10

10

9

0

2

3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

4 年時

3 年時

31

30

28

37

35

36

22

23

25

9

10

10

0

2

1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H 3 0

5 年時

4 年時

年4

年6

年4

年6

年4

年6

年4

年6

-11-