12

平成31年(2019年)1月1日 - Yokosuka...平成31年(201年)1月1日 (2) 小学校5年生の時にアーチェリーを 始めて、13年になります。平日は15

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成31年(2019年)1月1日 - Yokosuka...平成31年(201年)1月1日 (2) 小学校5年生の時にアーチェリーを 始めて、13年になります。平日は15
Page 2: 平成31年(2019年)1月1日 - Yokosuka...平成31年(201年)1月1日 (2) 小学校5年生の時にアーチェリーを 始めて、13年になります。平日は15

(2)平成31年(2019年)1月 1日

 小学校5年生の時にアーチェリーを始めて、13年になります。平日は15時頃まで仕事をした後に2~3時間、くりはま花の国で練習しています。遠征などで会社に行けないことも多いで

すが、職場の理解もあり、働きながら競技を続けています。世界大会の金メダルは、同僚もとても喜んでくれました。 優勝したフィールドアーチェリーは、ゴルフ場のような自然の中の会場で歩きながら矢を打っていく種目です。日本の選手は少ないですが、いろいろな景色の中で競技をすることは、とても楽しいです。

 「金メダルを目指して進むこと」です。7月にオリンピック種目のターゲットアーチェリー世界選手権があります。この大会でメダルを取ると東京オリンピック出場に大きく近づけます。まずは世界選手権の出場権を獲得したいです。市 HP「広報よこすか」でインタビュー全文が読めます。

TETSUYAさんは

「横須賀盛り上げ大使」

 横須賀市出身のEXILE

パフォーマー・TETSUY

Aさんと橘ケンチさんは、「横

須賀盛り上げ大使」として活

動中。横須賀を盛り上げるた

め創作した「横須賀オリジナ

ルダンス」をプレゼントして

くださいました。

 昨年10月28日の「よこすか

みこしパレード」では、市内

のダンススクール生や浦賀中

学校と横須賀総合高校のダン

ス部員など約100人がこの

オリジナルダンスを披露しま

した。サプライズで来場した

TETSUYAさんは「みん

なのパフォーマンスにすごく

感動しました。これからもこ

のダンスを踊り続けて、育て

てください!」とメッセージ

を贈り、会場は笑顔と感動に

包まれました。

 その後、TETSUYAさ

んと上地市長は今後の横須賀

について語り合いました。

TETSUYA このダンス

は横須賀の海や子どもたちが

元気に踊る姿をイメージしな

がら振付も演出も考えさせて

もらって、ずっと見たかった

光景だったので本当に嬉し

かったです。みこしパレード

でやりたいねって話は実は3

年前くらいからしていて、中

央大通りで踊ってもらうとい

う夢が叶ってすごく嬉しい。

市長 自分の時代にそれが実

現できて嬉しいです。音楽・

スポーツ・エンターテインメ

ント都市として出発したの

で、これでいい弾みがついた。

これからもっとやっていかな

ければいけないと思っている。

TETSUYA 僕からの提

案なのですが、オフィスワー

クで肩が凝ったり腰が痛く

なったりとかよくあると思い

ます。そこで社内放送をかけ

て、「皆さんお疲れ様です。

EXILE

TETSUYA

です。今から音楽を流すので、

僕と一緒に体を動かしましょ

う」みたいな、ラジオ体操の

ような「健康ダンス」を流した

ら面白いかなと思います。

市長 すごく面白い。今すぐ

やりたいね。神奈川県が推進

する未病改善に本市も積極的

に取り組んでいて、健康のた

めのアイデア出しを行うほ

か、課長級以上の職員には毎

朝血圧を測らせている。未病

対策に取り組む中で、何か一

つソースがあればと思ってい

たので、そのような提案はと

ても嬉しいです。

TETSUYA そう言って

いただけるのであれば、すぐ

に作ってみたいと思います。

いろいろと考えてみるので、

その話も含めて横須賀を盛り

上げる新たな提案を今後も話

していけたらいいですね。

市長 どんどん仕掛けていか

ないといけないからね。ぜひ

TETSUYAさんも一緒に

なって、横須賀の魅力を発信

していきましょう。

2019年、

「止まらない横須賀の

魅力」は何ですか?

TETSUYA 「〝盛り上

げ〟

が止まらない、〝ダンス〟

が止まらない、〝笑顔〟が止ま

らない!」

市長 「〝愛〟が止まらない、

〝夢〟が止まらない、〝楽しい〟

が止まらない!」

市長新年あいさつ

 

皆さま、新年あけましてお

めでとうございます。

 

平成の有終の美を飾る、新

たな時代の幕開けにふさわし

い、晴れやかで穏やかな新年

を迎えられたこととお慶び申

し上げます。

 

昨年は、音楽・スポーツ・

エンターテインメントを軸に、

いろいろな催しを行い、これ

まで横須賀に縁遠かった多く

の方々に足を運んでいただき

ました。

 

わが横須賀は、風光明め

媚び

歴史遺産にも富み、食材にも

恵まれ、人情味も豊かです。

一度訪れると、その魅力から

何度も訪れたくなるまちです。

 

ことしもこれまで以上の取

組みで多くの豊かさを生み出

し、それを皆さまの暮らしや

すさにつなげていく考えです。

 

人の温もりが感じられるま

ち、すなわち誰も一人にさせ

ないまちに向け邁ま

進しん

してまい

ります。

 

結びにあたり、皆さまにとっ

て、輝かしい一年となります

ことを心から祈念申し上げ、

新年のあいさつといたします。

横須賀オリジナルダンスに込めたTETSUYAさんのメッセージ動画

×

止まらない横須賀の魅力新春対談

約4,400人が成人の仲間入り と き 1月14日(祝)11時~12時(10時30分開場)ところ 横須賀アリーナ対 象 �平成10年4月2日~平成11年4月1日�

生まれの人申 込 当日直接会場へ(案内状なしでも参加可)

▼駐車場は利用できません。

青少年会館 ☎(824)5377

まちなみ景観課 ☎(822)8377

大賞

▼ �

日本エア・リキード株式会社�東京イノベーションセンター(光の丘)

〈協議会賞〉 東京湾第三海かい

堡ほう

遺構(夏島町)〈市長特別賞〉 浦賀道と浦賀のまち

▼ 2月17日(日)開催の「景観フォーラム」で 授賞式を行います。

〈�協議会賞〉 汐入町1丁目の階段、 同 港を望む、桜が丘1丁目の直線道路、馬堀町4丁目から猿島を望む、くりはま花の国

音羽の森の坂 ▼

   (秋谷)

大貫選手とアーチェリー

2019年、大貫選手の「止まらない」は何ですか?

大貫 渉さん

2018年世界フィールドアーチェリー選手権 リカーブ部門優勝

横須賀市出身・在住。株式会社サガミに所属し、くりはま花の国アーチェリー場を拠点に、東京オリンピックを目指して活動中です。

アーチェリー選手 

おおぬき わたる

平成30年度クリーンよこすか運動標語入選作品■ポイ捨てを なくして目指そう クリーンよこすか(粟田小学校4年 近藤 佑ゆ う

希き

�さん)

Page 3: 平成31年(2019年)1月1日 - Yokosuka...平成31年(201年)1月1日 (2) 小学校5年生の時にアーチェリーを 始めて、13年になります。平日は15

(3) 平成31年(2019年)1月 1日

「障害者ワークステーション」の非常勤職員募集

 市役所内に障害者スタッフが働ける職場「障害者ワークステーションよこすか」をことし5月に開設します。

募集職種 要件 採用日障害者スタッフ 知的障害か精神障害がある人 5月1日

ジョブコーチ 企業や社会福祉法人などで障害者の支援経験がある人 4月1日

〈受付期間〉 1月4日(金)~31日(木)(消印有効)▶�詳細は1月4日以降に市役所案内所・5階人事課、行政センター、役所屋などで配布する受験案内か市ホームページ「職員採用情報」をご覧ください。

人事課 ☎(822)8174

認知症予防「脳の健康度チェック&講演会」

と き 2月28日(木)  ところ ヴェルクよこすか第1部 脳の健康度チェック(9時30分~10時30分)対 象 市内在住の65歳以上    � 定 員 先着120人第2部 講演「音楽で楽しく脳トレ・認知症予防」(14時~15時30分)講 師 音楽療法士・松田佐智子さん対 象 市内在住・在勤・在学の人  定 員 先着200人申 込 �いずれも1月11日(金)~2月11日(祝)に必要項目を

ネット申込かコールセンターへ。

高齢福祉課 ☎(822)8135

広告看板の設置ルール

 道路の上空にはみ出す「突き出し看板」を設置するときは、道路法による道路管理者の「道路占用許可」が必要です。 新たに設置するときや申請せずに設置している場合は必ず許可申請し、以下のルールを守ってください。▶�右図の基準のとおり設置する。▶占用料金を納付する。

 �道路上への置き看板設置 は禁止されています。

道路維持課 ☎(822)8274

文化財を火災から守る消防訓練

1月26日は「文化財防火デー」 国・県・市の指定文化財を火災から守るため、関係者と近隣住民が一緒に行う消防訓練です。 119番通報、初期消火、文化財の搬出、消防隊による放水訓練などを実施します。

予防課 ☎(821)6466

と き ところ1月23日(水)10時~11時 浄楽寺(芦名)1月25日(金)10時~11時 自得寺(追浜町)1月30日(水)9時30分~10時30分 自然・人文博物館

▶�自由に見学できます。天候により中止する場合があります。

防犯講演会 with マジックショー

と き 2月16日(土)13時30分~15時30分ところ ヨコスカ・ベイサイド・ポケット申 込 当日直接会場へ。第1部 講演「知っているだけでは防げない振り込め詐欺」講 師 立正大学心理学部教授・西田公昭さん第2部 防犯エンターテイメント集団GIFTのマジックショー▶手話通訳あり。

地域安全課 ☎(822)9707

講演会「女性ホルモンとの上手な付き合い方」

3月1日~8日は「女性の健康週間」と き 3月6日(水)14時~16時ところ ウェルシティ市民プラザ講 師 日本産科婦人科学会専門医・高尾美穂さん対 象 18歳以上  定 員 先着150人申 込 �1月11日(金)~2月27日(水)に必要項目を    �ネット申込かコールセンターへ。▶�託児(有料)あり。

保健所健康づくり課 ☎(822)4537

落語で楽しく学ぶ、悪質商法の撃退法

と き 2月9日(土)13時30分~15時30分ところ 総合福祉会館講 師 落語家・夢見亭わっぱさん定 員 先着200人申 込 �1月11日(金)~2月6日(水)に    �必要項目をネット申込か    �コールセンターへ。

消費生活センター ☎(821)1312

県立保健福祉大学の図書館が利用できます

 看護・栄養・社会福祉・リハビリテーション関係の専門図書や雑誌の閲覧、視聴覚資料の視聴、データベースが利用できます。

〈利用時間〉 9時~19時(土曜日は17時まで)〈利用できない日〉日曜日、祝・休日、年末年始、試験期間など〈対象〉18歳以上(貸出は県内在住・在勤・在学に限る)〈利用方法〉 サービスカウンターで利用申込書に記入。▶�貸出希望者には「一般利用者カード」を発行します。運転免許証や健康保険証などを持参してください。▶�詳細は県立保健福祉大学附属図書館ホームページをご覧ください。

問合せ �同大学附属図書館� �☎(828)2540

福祉総務課 ☎(822)8245

○○商店

出幅1.0㍍以下

境界道路

高さ車道上4.5㍍以上歩道上2.5㍍以上

横須賀市コールセンター ☎(822)2500 FAX(822)2539 ネット申込 https://www.yokosuka-yksk.jp/index.html

Page 4: 平成31年(2019年)1月1日 - Yokosuka...平成31年(201年)1月1日 (2) 小学校5年生の時にアーチェリーを 始めて、13年になります。平日は15

(4)平成31年(2019年)1月 1日

市・県民税(個人住民税)の申告 2月18日(月)スタート

事業所・個人事業主

税務署からのお知らせ

申告期間は2月18日(月)~3月15日(金)

市・県民税の申告書

配偶者控除・配偶者特別控除

市指定NPO法人への寄付が税額控除されます

申 告 が 必 要

注1

はい

はい

はい

はい

はい

はい

はい

はい

いいえ

いいえ

いいえ

いいえ

申告は不要

「平成31年度給与支払報告書」を提出してください 個人市民税から寄付金の最大6%を税額控除します

申告・納税の期限 合計所得金額が900万円を超える人申告書作成会場

申告書にはマイナンバーを記載

配偶者特別控除を受ける人

税理士の無料申告相談

e-Tax(イータックス)で申告

合計所得金額が1,000万円を超える人

▪用紙は市役所、行政センター、役所屋にあります。▪市ホームページからもダウンロードできます。

1産業クラスター研究会(地域経済の活性化)2横須賀国際交流協会(国際交流)3アクションおっぱま(地域資源の保存・活用)4WE21ジャパンよこすか(資源のリユース・リサイクル推進)5YMCAコミュニティサポート(公益活動支援、支援施設の管理運営)

提出期限 1月31日(木)提 出 先 給与受給者の平成31年1月1日現在の住所地の市区町村

イータックス 検 索

3月15日(金)所得税及び復興特別所得税・贈与税4月1日(月)個人事業者の消費税及び地方消費税

▪控除額を3段階に分けて減額▪合計所得金額1,000万円超えは対象外

2月18日(月)~3月15日(金)月~金曜日8時30分~16時受付横須賀地方合同庁舎2階(新港町)▪2月24日(日)・3月3日(日)は開設します。▪混雑時は早めに締切ります。

マイナンバーと本人確認書類の提示か添付が必要です。

▪配偶者の合計所得金額の上限 76万円未満 ➡ 123万円に拡大

配偶者で合計所得金額が38万円以下であれば、同一生計配偶者となり、その配偶者が障害者であれば障害者控除の対象となります。

2月4日(月) 西コミセン2月5日(火)・6日(水) 久里浜コミセン2月12日(火)・13日(水) 追浜コミセン北館9時30分~12時・13時~15時30分▪混雑時は早めに締切ります。▪車での来場はご遠慮ください。▪提出のみの人は郵送か直接、税務署へ。

マイナンバーカード方式かID・パスワード方式で送信できます。

平成30年度国際平和標語コンクール入賞作品<議長賞>■国や言葉はちがっても 地球をあいする ぼくらは仲間(夏島小学校3年 山口 旺お う

志し

朗ろ う

さん)

平成30年中に給与を支払った

124の法人は所得税から寄付金の最大 40%が税額控除されます。

市民税課 ☎(822)8192 市民生活課 ☎(822)9699

市民税課 ☎(822)8192

駐車場が満車の場合、入庫待ちはできません

主な制度改正は

3点

平成31年1月1日現在、横須賀市内に住んでいた

スタート フローで確認してみましょう

平成31年1月1日現在、市内に事務所・事業所・家屋敷(住宅や別荘など)などを持っていた

勤務先が給与支払報告書を市に提出した

源泉徴収票に記載のない控除などを追加する

申告は不要事務所・事業所・家屋敷の 申告が必要確定申告書の提出義務がある人や、源泉徴収された所得税の還付を受けたい人が該当します。詳細は税務署にご確認ください。

確定申告や年末調整で控除対象配偶者(同一生計配偶者)か扶養親族になっている人が該当します。

平成31年1月1日現在、住んでいた市区町村に所得の申告が必要か確認

税務署に所得税の確定申告書を提出する

平成30年中に所得がなく、市内に住んでいる人の税法上の扶養親族である

平成30年中の収入は

申告は不要

注2

給与+公的年金収入給与収入

公的年金収入

1月25日(金)から市役所2階市民税課、行政センター、役所屋で配布します。2月8日(金)に前年の申告実績により必要と思われる人に申告書を発送する予定です。

申告会場など詳細は「広報よこすか」2月号に掲載します。

このフローに当てはまらないことがあります。お気軽にお問合せください。

市民税課 ☎(822)8192

ご注意

確定申告書を税務署に提出すれば申告は不要

注1

注2

いいえいいえ

医療費控除・扶養親族等・障害者控除・社会保険料控除・生命保険料控除・寄附金税額控除など

いいえ

横須賀税務署 ☎(824)5500問合せ

Page 5: 平成31年(2019年)1月1日 - Yokosuka...平成31年(201年)1月1日 (2) 小学校5年生の時にアーチェリーを 始めて、13年になります。平日は15

(5) 平成31年(2019年)1月 1日

「広報よこすか」は市ホームページでもご覧になれます。

募集

委員などの募集

 ①市民協働審議会委員=対

市内在住・在勤・在学で市民

活動の参加経験があり、年6

回程度の会議に出席できる20

歳以上定選考2人(面接あり)

締2月4日㈪②市民活動サ

ポートセンター運営懇話会構

成員=対市内在住・在勤・在

学か市民活動を行っており、

年4回程度の会議に出席でき

る18歳以上定選考9人締2月

21日㈭申①必要項目、性別、

市民活動の参加履歴を書いた

資料と小論文「市民協働審議

会委員に応募する動機」(80

0字程度、様式任意)②市民

活動サポートセンター、行政

センターなどで配布する応募

用紙(市HPからダウンロード

可)を郵送、FAX((821)1522)、

(shimin-kyodo@

city.yokosuka.kanagaw

a.jp

)か

直接、市役所2号館2階担当

へ▽任期は4月1日から2年

間。選任後は氏名を公表しま

す。応募書類は返却しません

担市民生活課☎(822)9699

環境教育指導者

 小学校・保育園などで環境

に関する講話や授業を行いま

す▼職種=環境カウンセラー、

環境学習リーダー、アイクル

マイスター他▽詳細は担当へ

担環境企画課☎(822)8327

障害のある子どもを支援する

介助員

 ▼勤務地=市立学校・幼稚

園▽4月以降に随時採用しま

す対障害のある子どもに理解

がある64歳以下締1月31日㈭

申☎で連絡の上、履歴書を直

接、市役所6階担当へ担支援

教育課☎(822)8513

健診センター臨時職員

 ▼職種=①看護師②臨床検

査技師対①②有資格者締1月

25日㈮▽5月1日から任用し

ます▽詳細は担当へ担保健所

健康づくり課☎(822)4527

教育・保育施設などの

4月入園申込2次受付

 

2月1日㈮~13日㈬に市HP

で施設の空き情報をご覧の

上、第1希望の教育・保育施

設などで配布される申込書類

を同施設に提出してください

▽家庭的保育については保育

運営課(☎(822)9002)へ担

教育・保育支援課☎(822)97

28

県立職業技術校4月生

(後期)

 ▼募集期間=1月7日㈪~

2月4日㈪▽ハローワークで

事前手続きが必要です▽詳細

は県HP(http://w

ww.pref.ka

nagawa.jp/docs/xa4/kan

atech/index.html

)をご覧

ください問県産業人材課☎0

45(210)5715▼就学者奨

励金制度=入校した市内在住

の人に奨励金を支給します担

経済企画課☎(822)9523

市民公益活動ポイント制度の

参加団体

 ▼募集期間=2月13日㈬~

28日㈭対来年3月31日㈫まで

の活動でのポイント券交付か

寄附受領を希望する団体▽申

込方法など詳細は2月初旬以

降に行政センターなどで配布

する募集要領をご覧ください

▽申請書は市HPから入手可▼

制度の説明会=2月14日㈭10

時~11時、市役所3階302

会議室定当日先着30人担市民

生活課☎(822)9699

田浦観光写真コンクール

作品募集

 ▼テーマ=田浦地域の自然

景観・イベント・旧跡・史跡

(田浦梅の里や南郷公園など)

申2月10日㈰~4月30日㈫に

作品を郵送か直接、田浦観光

協会事務局(〒237-

0076船越町6

の77田浦行政センター内)へ

▽応募要領は行政センター、

田浦梅の里管理事務所、JR

田浦駅、京急田浦駅、安針塚

駅、石渡カメラ店(田浦町)な

どにあります担田浦行政セン

ター☎(861)4181

お知らせ

市民税・県民税の納期

 ▼第4期分の納期限=1月

31日㈭。納付には口座振替が

便利です担納税課☎(822)82

04

償却資産の申告を忘れずに

 1月1日現在、市内に事業

用の資産(機械・設備・備品

など)を持つ人は「平成31年度

償却資産申告書」を担当へ締

1月31日㈭▽申告用紙が必要

なときは郵送します▽eLT

AX(エルタックス)の利用で

インターネットによる電子申

告ができます担資産税課☎

(822)8202

保険料の納付額確認書

(税申告用)の発送

 平成30年中に納付された介

護保険、国民健康保険、後期

高齢者医療保険の保険料納付

額確認書を1月18日㈮に発送

します。事前に確認したい場

合は☎で担当へ担介護保険料

=介護保険課☎(822)8293

国民健康保険料・後期高齢者

医療保険料=健康保険課☎

(822)8234

医療費通知の発送

 確定申告の医療費控除の添

付書類としても使用できます

▼国民健康保険=2月初旬

(平成30年1月~11月診療分)・

3月初旬(平成30年12月診療

分)▼後期高齢者医療=1月

下旬(平成30年1月~10月診

療分)・3月下旬(平成30年11

月、12月診療分)▽医療費控

除の申告は、横須賀税務署(☎

(824)5500)へお問合せくだ

さい担国民健康保険=健康保

険課☎(822)8227、後期高

齢者医療保険=健康保険課☎

(822)8272

小児医療費の払戻し手続き

 《ところ》はぐくみかん1階

担当か行政センター対小児医

療証の有効期間内に通院医療

費や入院費を自己負担した人

(いずれも保険診療分)、平成

30年3月末までに中学生以下

のお子さんの入院費を自己負

担した人(所得制限あり)持医

療機関などが発行する領収

書、医療証、お子さんの健康

保険証、保護者名義の振込先

が確認できるもの、印鑑など

▽詳細は担当へ担こども青少

年給付課☎(822)9729

国民健康保険料・後期高齢者

医療保険料の夜間納付相談

 1月28日㈪~31日㈭17時~

19時30分、市役所1階21番窓

口。夜間通用口からお入りく

ださい対納期限内での納付が

困難な人持被保険者証▽電話

相談・保険料の納付も受け付

けます担健康保険課☎(822)8

234

高齢者インフルエンザ予防接種

の期間が終了します

 ▼期間=1月31日㈭まで対

市内在住で接種当日65歳以上

の人か60歳~64歳で一定の障

害のある人¥1700円▽費

用免除あり▽詳細は担当へ担

保健所健康づくり課☎(822)4

317

本年度「市民健診」の受診期限

 ▼市内実施医療機関=2月

28日㈭まで▼保健所健診セン

ター=3月15日㈮まで▽詳細

は市役所、行政センターなど

にある「市民健診・特定健診の

ご案内」チラシか6面の「市民

健診」をご覧ください担保健所

健康づくり課☎(822)4307

パブリック・コメントNo 件名1 横須賀市地域福祉計画の策定

担福祉総務課(市役所分館2階) ☎(822)8269  FAX(822)2411  [email protected]

2 建築基準条例の改正素案担建築指導課(市役所分館4階) ☎(822)8527  FAX(825)2469  [email protected]

■資料提供・意見募集期間 11月10日(木)~31日(木) 21月10日(木)~31日(木)■意見提出方法 郵送、 FAX、 か直接、各担当へ。▷�詳しい資料は、各担当、市役所1階市政情報コーナー、行政センター、市HP「パブリック・コメント」から入手可。▷�意見は市政情報コーナー、行政センターでも受付可。

傍聴No 会議名 日時 会場 内容

1 総合教育会議(第1回) 1月17日(木)10時~11時

市役所3階301会議室

教職員の多忙化について�他担教育総務部総務課☎(822)8468

2 児童福祉審議会子ども・子育て分科会(第19回)

1月17日(木)10時~12時

はぐくみかん5階会議室3・4

市町村子ども・子育て支援事業計画の策定担こども育成総務課☎(822)8225

3 難病対策地域協議会 1月17日(木)14時~16時

保健所第1研修室 担保健所健康づくり課☎(822)4385

4 環境審議会(第64回) 1月18日(金)14時~16時

消防局庁舎4階災害対策本部室

横須賀市環境基本計画年次報告書案�他担環境企画課☎(822)9661

5 自殺対策計画策定委員会(第6回)

1月23日(水)15時30分~17時

保健所第2研修室 担保健所健康づくり課☎(822)4336

6 人権施策推進会議(第4回) 1月28日(月)14時~16時

市役所3階301会議室

人権施策推進指針の改定�他担人権・男女共同参画課☎(822)8219

7 FM戦略プラン検討委員会(第4回)

1月29日(火)10時~12時

市役所3階302会議室

FM戦略プランの策定担FM推進課☎(822)9617

8 廃棄物減量等推進審議会(第66回)

1月29日(火)14時~16時

市役所5階正庁

一般廃棄物(ごみ)処理基本計画の進行管理�他担資源循環総務課☎(822)8419

9 国民健康保険運営協議会(第4回)

2月5日(火)13時30分~15時30分

市役所3階301会議室

平成31年度特別会計国民健康保険費予算案�他担健康保険課☎(822)8231

定 員 1抽選30人 2345679抽選10人 8抽選20人申 込 13567910分前までに会場へ 24815分前までに会場へ

統一地方選挙のお知らせ

選挙管理課 ☎(822)8499

▶�立候補を予定している人かその代理人は、事前説明会に必ず出席してください(2人まで出席可)。▶�県知事選挙の説明会は県が実施します。▶�詳細は選挙管理課へ。

神奈川県知事・県議会議員選挙立候補予定者事前説明会(県議会議員)

2月23日(土)13時30分ヴェルクよこすか

立候補者の受付(県議会議員) 3月29日(金)(告示日)

投票日 4月7日(日)7時~20時

横須賀市議会議員選挙立候補予定者事前説明会

2月23日(土)9時30分ヴェルクよこすか

立候補者の受付 4月14日(日)(告示日)投票日 4月21日(日)7時~20時

広報よこすか 検索

Page 6: 平成31年(2019年)1月1日 - Yokosuka...平成31年(201年)1月1日 (2) 小学校5年生の時にアーチェリーを 始めて、13年になります。平日は15

平成 31年(2019年)1月 1日 (6)

案内

就労支援のための合同学習会

 1月12日㈯13時30分~16時�

30分、総合福祉会館対障害者の�

保護者か支援者申当日直接会

場へ▽手話通訳(要予約)あり

担支援教育課☎(822)8513

保育の仕事出張相談会

 1月22日㈫13時~16時、産

業交流プラザ内ミニセミナー

など対保育士資格がある人、

保育職を希望する人▽個別相

談(先着・要予約)あり問神奈

川保育士・保育所支援セン

ター☎045(320)0505▽

詳細は同HP(http://w

ww.ka�

nagawahoiku.jp

)をご覧くだ

さい担保育運営課☎(822)90

02

佐原2丁目公園

硬式野球場の予約

 

2月1日㈮9時から公共施

設予約システムで4月1日㈪

以降の利用予約を開始します

▽詳細は市HPをご覧ください

担公園管理課☎(822)9561

食品衛生責任者養成講習会

 

2月8日㈮10時~17時、

ヴェルクよこすか定先着20

0人¥1万円申問1月25日㈮

以降(10時~16時受付)に☎で

横須賀食品衛生協会(☎(823)

0233)へ担保健所生活衛

生課☎(824)2191

市役所地下食堂の閉店

 「開国亭」は2月末で営業を

終了します。これまでご利用

いただきありがとうございま

した担人事課☎(822)8184

入浴中のヒートショックに注意

 寒い季節に急激な温度変化

により意識を失うことがあり

ます。次の点に注意しましょ

う▽脱衣所や浴室を暖める▽

お湯は41度以下、入浴時間は

10分程度にする▽飲酒後や食

後すぐに入浴しない▽周りに

一声掛けて入浴する担救急課

☎(821)6474

麻しん・風しん混合ワクチン

(2期)の接種

 

就学前に接種を済ませま

しょう対平成24年4月2日~

平成25年4月1日生まれのお

子さん▽接種券がない場合は

☎で担当へ担こども健康課☎

(824)7141

特定不妊治療・

不育症治療の助成

 ▼特定不妊治療=体外受精・�

顕微授精の治療費の一部を助

成します▼不育症治療=不育

症の診断後に実施した治療・

検査費、不育症判定検査費を

助成します▽詳細は担当へ担

こども健康課☎(824)7141

青少年の家・青少年会館の

「ランドセル置場」の利用

 登校日の月~金曜日13時~

17時(4月~9月は18時まで)

対帰宅時に保護者が仕事など

で家にいない市内の小学校1

年生~3年生申直接、利用希

望施設へ(来年度の利用予約

は2月1日㈮受付開始)担青

少年会館☎(823)7630

新規開業資金などのご案内

 中小企業・小規模事業者へ

の事業資金融資や国の教育

ローンを取り扱っています問

日本政策金融公庫横浜支店国

民生活事業☎045(201)99

12担企業誘致・工業振興課

☎(822)8083

催し・講座

荒崎シーサイドコース・

スケッチコンクール入賞作品展

 1月15日㈫~31日㈭、西コ

ミセン担西行政センター☎

(856)3157

児童生徒書写作品展

 1月18日㈮~22日㈫9時~�

18時(22日は16時まで)、文化会�

館担教育指導課☎(822)8240

賢い乗り物で未来を体感「スマー

トモビリティ・チャレンジ」

 1月25日㈮・26日㈯10時~

17時(26日は16時30分まで)、

横須賀リサーチパーク(光の

丘)内自動走行などのデモ、

展示、シンポジウム、アイデ

アコンテスト担企業誘致・工

業振興課☎(822)8125

よこすかシティガイドツアー

 ①~⑥雨天中止⑦荒天中止

定抽選①③④⑤50人②⑥⑦60

人¥300円(保護者同伴の

小学生は無料、別途①千円③

200円)申全員の必要項目

とコース名をはがき(1通に

つき1コース4人まで)で横

須賀市観光協会(〒238-

0004小川

町19の5富士ビルⅡ2階)か、

よこすかシティガイド協会HP�

(http://yokosuka.kankoh-�guide.com

/

)へ①三浦一族

ゆかりの寺院めぐり=1月26

日㈯10時~15時締1月18日㈮

②三浦富士ハイキングと武山

初不動=1月28日㈪9時30分

~14時締1月21日㈪③浦賀の

寺社参拝と彫刻・鏝絵拝観=

2月8日㈮9時30分~14時30

分締1月25日㈮④横須賀中央

地区ゆかりの碑を訪ねる=2

月9日㈯9時30分~12時締2

月1日㈮⑤古事記に見る弟橘

媛を古東海道・走水に訪ねる

=2月15日㈮9時30分~14時

30分締2月1日㈮⑥鎌倉武士

「和田義盛」の足跡を辿る(三

浦コース)=2月20日㈬9時

~12時30分締2月13日㈬⑦

「魚荷道」を歩く(逗子から榎

戸湊へ)=2月23日㈯9時30

分~15時締2月15日㈮問横須

賀市観光協会☎(822)8256

担観光課☎(822)9577

無病息災を願う「武山初不動」

 

1月28日㈪、武山山頂(バ

ス停「一騎塚」下車徒歩40分)

▽ふ菓子の販売は7時から開

始▽駐車場はありません担西

行政センター☎(856)3157

米海軍の人と恵方巻きを作ろう

 

1月31日㈭10時30分~14

時、本町コミセン対高校生以

上定抽選15人¥350円締1

月15日㈫申全員(2人まで)の

必要項目を(ir-m

o@city.

yokosuka.kanagawa.jp

)で

担当へ担国際交流課☎(822)8

138

防災講演会

「東日本大震災での体験と教訓

‒元気け

仙せん

小学校長の立場から‒」

 

2月1日㈮10時~12時(9

時30分開場)、総合福祉会館

定当日先着300人担危機管

理課☎(822)9708

横須賀エコツアー

「見てみよう観音崎の地層」

 

2月3日㈰10時~12時、県

立観音崎公園ボランティアス

テーション(荒天中止)対小学

生以上定先着20人(小学生は

保護者同伴)申1月12日㈯~

31日㈭に☎、FAXか

で観音崎

公園パークセンター(☎(843)�

8316FAX(844)4150

in�fo-kanonzki@

kanagawa�

parks.com

)へ担自然環境共

生課☎(822)9749

ジュニアリーダーズ

50周年記念行事

 

2月3日㈰、青少年会館▼

11時=式典▼13時~17時=体

を使った遊び、工作、キャン

ドルファイアなど担青少年会

館☎(824)5377

リサイクル体験教室

「古着・古布のおしゃれバッグ」

 

2月7日㈭10時~15時、ア

イクル対市内在住の人定抽選

15人(初めての人を優先)締1

月24日㈭申必要項目と教室名

をはがきか

で担当(〒237-

0062�

浦郷町5の2931

aicle@�

city.yokosuka.kanagawa.

jp

)へ担アイクル☎(866)11

96

猫との上手なかかわり方講座

 

2月8日㈮14時~16時、保

健所定先着70人申1月22日㈫

以降に☎で担当へ▽猫の同伴

不可担動物愛護センター☎

(869)0040

創業者成長支援セミナー

 

2月8日~3月8日のうち

金曜日18時30分~20時30分�

(全5回)、産業交流プラザ内財�

務諸表作成、人材育成など対

市内の中小企業の経営者など

定先着30人申1月11日㈮以降

に☎で横須賀市産業振興財団

(☎(828)1631)へ担企業誘

致・工業振興課☎(822)8083

救急講習会

 ①普通救命講習会Ⅰ=2月

9日㈯9時~12時、消防局庁

舎3階会議室②上級救命講習

会=2月18日㈪9時~17時、

消防局庁舎3階会議室③乳児

事故防止教室=2月25日㈪9

時30分~10時30分、西健康福

祉センター対本市か三浦市に

在住・在勤・在学の人定先着

①②25人③20人締①1月31日

㈭②2月11日㈷③2月18日㈪

申1月12日㈯以降にネット申

込かコールセンターへ担救急

課☎(821)6507

パパと子どものクッキング

 

2月9日㈯10時~14時、ま

なびかん対市内在住・在勤・

在学の父親と4歳~小学校4

年生のお子さん定抽選8組¥

50円申1月11日㈮~24日㈭に

ネット申込かコールセンター

へ担人権・男女共同参画課☎

(822)8228

親子でたこあげ

 

2月10日㈰13時~14時(雨

天のときは17日㈰)、田浦梅

の里山頂の芝生広場持たこ申

当日直接会場へ担田浦行政セ

ンター☎(861)4181

女性のためのデュオ法律講座

「夫婦関係と離婚」

 

2月12日㈫10時~11時30分、�

デュオよこすか対市内在住・

在勤・在学の女性定抽選10人

申1月11日㈮~28日㈪に☎で

デュオよこすか(☎(822)08

04)へ▽託児あり担人権・男

女共同参画課☎(822)8228

講座「谷戸から横須賀の魅力を

学ぶ・歩く・語る」

 

2月15日~3月15日のうち

金曜日13時30分~15時30分

(全5回、3月1日は13時~

16時)、まなびかん他定先着25

人¥50円申1月15日㈫~2月

11日㈷にネット申込かコール

センターへ▽詳細は市HPをご

覧ください担生涯学習課☎

(822)9782

妊活セミナー

「心と体をすこやかに」

 

2月16日㈯14時~16時、

ウェルシティ市民プラザ内ヨ

ガ、おしゃべり会対妊活中の

女性定先着15人申1月11日㈮

~2月8日㈮に☎で担当へ担

こども健康課☎(824)7141

外国人との離別・法律講座

 

2月17日㈰10時~14時、

ウェルシティ市民プラザ定先

着10組申1月11日㈮以降によ

こすかひとり親サポーターズ�

ひまわり・寺田(☎070(66

35)7365(月~金曜日18

時以降))へ▽保育あり担こども

青少年給付課☎(822)9809

5日で学べる

パソコン入門教室

 ▼超入門コース=2月18日

㈪~22日㈮▼チャレンジコー

ス=3月4日㈪~8日㈮いず

れも9時30分~11時45分、ま

なびかん対中高年のパソコン

初心者定各コース先着16人¥

4千円申1月15日㈫10時以降

に☎か直接、担当へ担まなび

かん☎(822)4838

暮らしの中の人権講座

 

いずれも14時~15時30分、

まなびかん▼2月19日㈫=ス

ポーツと人権・東京2020

大会に向けて▼3月7日㈭=

パラスポーツとパラリンピッ

ク・パラトライアスロンの活

動を通して定各先着40人申1

月15日㈫以降に必要項目を�

はがき、☎、FAX((822)6849)�

か(se-bes@

city.yokosu�ka.kanagaw

a.jp

)で担当へ�

▽手話通訳・要約筆記・託児

(先着・有料)希望者は各開�

催日の2週間前までに担�

当へ担生涯学習課☎(822)84

83

世界の料理教室

(フィリピン編)

 

2月20日㈬10時~13時、市

内コミセン▽会場は申込時に

通知定先着20人¥2千円申1

月11日㈮~2月13日㈬に☎、

FAXか

で横須賀国際交流協会

(☎(827)2166FAX(827)21

67

npo-yia@kb3.so-net.�

ne.jp

)へ担国際交流課☎(822)

8138

紅茶と健康について学ぶ

体験講習会

 

2月20日㈬13時30分~15時、�

産業交流プラザ定抽選20人¥

500円締2月10日㈰申☎か

FAXで産業交流プラザ(☎(828)

1630FAX(821)1200)へ

担経済企画課☎(822)8122

うわまち病院小児科部長による

「上手な小児科のかかり方講座」

 

2月26日㈫13時30分~15時、�

ウェルシティ市民プラザ定先

着40人申1月15日㈫~2月19

日㈫に☎で担当へ▽託児(先

着15人)あり担中央健康福祉

センター☎(824)7632

市を知る講座「横須賀から

始まるオーガニック農業」

 3月2日㈯10時~11時30分、�

まなびかん定抽選80人¥50

0円(小学生は200円)締2�

月14日㈭20時申必要項目、託児�

(有料)の有無と小・中学生は学�

年をはがき、☎、HPか直接、担当�

(〒238-

0046西逸見町1の38の11

HPhttp://manabikan.net/

へ▽小・中学生は保護者同伴

担まなびかん☎(822)4838

横須賀市コールセンターへ ☎

046(822)2500FAX046(822)2539

市役所の手続きなど

のお問い合わせは

8時~20時

年中無休

間違い電話

にご注意!

手話通訳者や要約筆記者の配置、出版物の点訳・音訳などについては、各担当へご相談ください。

市民健診(2月〜3月実施) 本年度最終のご案内 要予約実施日 2月1日㈮~3月15日㈮の月~金曜日(祝日を除く)

2月16日㈯・24日㈰会場  保健所健診センター(ウェルシティ市民プラザ4階)  定員  各日先着50人申込  �月~金曜日(祝・休日を除く)9時~12時・13時~16時に☎か FAXで健診センター予約受付

(☎(822)4351FAX(822)4390)へ。▶3月分の予約開始日は1月4日㈮です。

■成人健康診査(18歳~39歳)…1,230円■後期高齢者健康診査(75歳以上。または65歳以上で一定の障害のある後期高齢者医療被保険者)…無料 予約・受診には後期高齢者医療被保険者証が必要です。■胸部検診(40歳以上)…510円 65歳以上は法律に基づく結核の定期健康診断を兼ねています。■胃がんリスク検診(ペプシノゲン検査+ピロリ菌検査、40歳以上)…1,340円■大腸がん検診(40歳以上)…510円     ■乳がん検診(40歳以上・隔年度)…1,640円■前立腺がん検診(50歳以上)…720円    ■子宮頸(けい)がん検診(20歳以上)…1,650円■骨密度検診(18歳以上)…1,030円     ■歯周病検診(18歳以上)…無料

〈 健診費用が無料になる人〉生活保護を受けている人、平成30年度市民税が非課税世帯(世帯全員が非課税)の人。申込時に毎回必ず申し出てください。受診後の返金はできません。

▶クーポン券をお持ちの人は持参してください。 ▶託児(6カ月児~未就学児、要予約、無料)あり。

〈特定健康診査〉対象 40歳~74歳 本市国民健康保険と一部の社会保険加入者が受診できます。特定健診受診券を用意してご予約ください。受診券のお問い合わせは加入している健康保険組合へ。

市民健診、特定健康診査は上記健診センターの他、各医療機関でも2月末日まで実施しています

Page 7: 平成31年(2019年)1月1日 - Yokosuka...平成31年(201年)1月1日 (2) 小学校5年生の時にアーチェリーを 始めて、13年になります。平日は15

平成 31年(2019年)1月 1日(7)

横須賀市コールセンターへ ☎

046(822)2500FAX046(822)2539

市役所の手続きなど

のお問い合わせは

8時~20時

年中無休

間違い電話

にご注意!

申 込  ネット申込か横須賀市コールセンター ☎(822)2500 FAX(822)2539 コールセンターの電話受付は8時~20時 FAXは必要項目を明記してください。問合せ  1⓱保健所健康づくり課☎(824)7640 23保健所健康づくり課☎(822)4537       457~⓰中央健康福祉センター☎(824)7632 6こども健康課☎(824)7141 ⓲⓳⓴高齢福祉課☎(822)8135

健康福祉・子ども・シニアの講座 【2月〜3月】 申込みはネット申込かコールセンターへ講座名 とき・ところ 申込期間 対象・定員など

健康福祉

1 歯と口の健康講座「お口の体操でオーラルフレイル予防」

2月14日㈭14時~15時30分ウェルシティ市民プラザ 1月13日㈰~2月6日㈬ 対18歳以上定先着20人

2 ヘルスメイトよこすかと作る「簡単おかずプラス1」

2月18日㈪9時30分~12時ウェルシティ市民プラザ 1月13日㈰~2月11日㈷ 対市内在住の18歳以上定先着20人

¥600円持エプロン、三角巾、布巾2枚

3 糖尿病予防のための食事法と献立例「糖尿病について知ろう」(講義)

2月26日㈫10時~11時30分保健所 1月13日㈰~2月18日㈪ 対市内在住の18歳以上定先着40人

子ども

4 楽しいマタニティクッキング「パンケーキランチ」(調理実習)

2月14日㈭10時~12時ウェルシティ市民プラザ 1月12日㈯~2月4日㈪ 対市内在住の妊婦とその配偶者定先着15人¥500円

持母子健康手帳、エプロン、三角巾、布巾2枚

5 プレママ・プレパパのための栄養教室「妊娠~授乳期の食事の話」

2月18日㈪13時30分~14時30分久里浜コミセン 1月12日㈯~2月11日㈷ 対市内在住の妊婦とその配偶者など

定先着15人持母子健康手帳

6 プレママ・プレパパ教室「妊娠中の生活と子育ての話&実習」

2月23日㈯9時30分~11時30分・13時30分~15時30分北健康福祉センター

1月11日㈮~2月17日㈰対市内在住の妊婦とその配偶者など定各先着30人持母子健康手帳、子育てガイド(母子健康手帳と一緒にお渡ししたファイル)、エプロン

7

離乳食スタート教室「5~6カ月と7~8カ月頃の離乳食の話」

2月6日㈬13時30分~15時南健康福祉センター 1月17日㈭~30日㈬

対市内在住の4カ月児~5カ月児の保護者定各先着20人持母子健康手帳

8 2月12日㈫13時30分~15時北健康福祉センター 1月17日㈭~2月5日㈫

9 2月21日㈭13時30分~15時中央健康福祉センター 1月17日㈭~2月14日㈭

10 2月25日㈪13時30分~15時衣笠コミセン 1月17日㈭~2月18日㈪

11離乳食ステップアップ教室「7~8カ月と9~11カ月頃の離乳食の話」

①2月5日㈫14時~15時中央健康福祉センター 1月15日㈫~29日㈫ 対市内在住の7カ月児~9カ月児の保護者

定先着①20人②15人持母子健康手帳12 ②2月28日㈭14時~15時

南健康福祉センター 1月15日㈫~2月21日㈭

13

10カ月~1歳3カ月児の食事と歯の教室

①2月12日㈫10時~11時久里浜コミセン 1月14日㈷~2月5日㈫

対市内在住の10カ月児~1歳3カ月児の保護者定先着①24人②15人③30人持母子健康手帳

14 ②2月21日㈭10時~11時西健康福祉センター 1月14日㈷~2月14日㈭

15 ③2月27日㈬10時~11時中央健康福祉センター 1月14日㈷~2月20日㈬

16 幼児食スタート教室「1歳6カ月~3歳頃の幼児食と食育の話」2月7日㈭10時~11時中央健康福祉センター 1月14日㈷~31日㈭ 対市内在住の1歳6カ月児~2歳6カ月児の保護者

定先着15人持母子健康手帳

17 歯みんぐ教室「むし歯予防の話&仕上げみがき練習」2月14日㈭10時~11時30分ウェルシティ市民プラザ 1月13日㈰~2月6日㈬

対市内在住の平成28年3月~平成29年7月生まれのお子さん定先着15人持母子健康手帳、歯ブラシ、フェースタオル2枚▷希望者には歯こう染め出しあり

シニア

18 プラチナカレッジ・65歳からの自分磨き「講義と運動」2月26日㈫、3月5日㈫9時30分~11時30分(全2回)ウェルシティ市民プラザ

1月4日㈮~21日㈪ 対市内在住で教室開催時に65歳~74歳の人定抽選30人(初めての人を優先)

19 関節らくらく教室「ストレッチと筋力運動」3月4日~25日のうち月曜日10時~11時30分(全4回)三春コミセン

1月4日㈮~21日㈪ 対市内在住の65歳以上で膝や腰の痛みがあり、運動の必要がある人定抽選35人▷血圧・体力測定あり

20 シニアのための栄養教室「運動好きなあなたの食事、大丈夫?」3月5日㈫10時~11時30分ウェルシティ市民プラザ 1月4日㈮~21日㈪ 対市内在住の65歳以上定抽選20人

横須賀かんきょうフォーラム

と き 1月26日(土)13時~16時30分(12時30分開場)ところ ヨコスカ・ベイサイド・ポケット内 容 �環境活動を実施す

る団体・学校の表彰、活動発表・展示、環境ポスターコンクール入選作品展、サイエンスショーなど

申 込 当日直接会場へ。

環境企画課 ☎(822)9661

YOKOS会議 「ヨコスカ愛(AI)ハンパないって」

と き 2月2日(土)14時30分~18時ところ 横須賀商工会議所(平成町)内 容 �若手起業家による講演、アイデアソン、衆議院議員・

小泉進次郎さんなどからの応援メッセージ、交流会など申 込 �申込専用HP(右QRコード)へ。問合せ 横須賀市産業振興財団☎(828)1631▶詳細は、ヨコスカバレー構想実現委員会HP (http://www.yokosuka-valley.com/)を ご覧ください。

企業誘致・工業振興課 ☎(822)8083

本文中の必要項目とは「郵便番号、住所、氏名とフリガナ、年齢、電話番号、募集記事の表題」です。費用などの記載がないものは無料です。

Page 8: 平成31年(2019年)1月1日 - Yokosuka...平成31年(201年)1月1日 (2) 小学校5年生の時にアーチェリーを 始めて、13年になります。平日は15

(8)平成 31年(2019年)1月 1日

コミセン・講座名 とき・ところ・締切日 対象・定員・費用など追浜コミュニティセンター 〒237-0061夏島町9 ☎FAX(865)1145  [email protected]

楽しいソープカービング 2月22日㈮10時~12時30分追浜コミセン締2月7日㈭ 定抽選15人¥500円

はじめてのパステル画 3月1日~22日のうち金曜日10時~12時(全4回) 追浜コミセン締2月18日㈪

対全回参加できる人定抽選20人¥200円

レッツ おっぱま ダンス・フェスタ 3月17日㈰12時30分~16時30分追浜コミセン締2月8日㈮

定抽選30人¥1,500円▷全員の必要項目を明記(2人まで)

田浦コミュニティセンター 〒237-0076船越町6の77 ☎FAX(861)9007  [email protected]

気象予報士による防災講座 2月21日㈭10時~11時30分 田浦コミセン締2月12日㈫ 定抽選24人

100歳まで歩こう 3月8日~22日のうち金曜日10時~11時30分(全3回) 長浦コミセン締2月26日㈫ 定抽選24人¥200円

逸見コミュニティセンター 〒238-0045東逸見町2の29 ☎FAX(823)3205  [email protected]

マクラメ編みでブレスレット 3月6日~20日のうち水曜日9時30分~11時30分(全3回)逸見コミセン締2月19日㈫ 定抽選12人¥2,200円

はじめてのZUMBA(ズンバ) 3月11日~25日のうち月曜日18時30分~19時30分(全3回)逸見コミセン締2月24日㈰ 定抽選20人¥150円

本町・安浦コミュニティセンター 〒238-8550住所不要 地域コミュニティ支援課 ☎(822)8303 FAX(827)4803  [email protected]

専門家から学ぶ正しい健康づくり講座 2月5日~3月5日のうち火曜日10時~11時30分(全5回) 本町コミセン締1月25日㈮

対全回参加できる人定抽選20人

親子で英語にタッチ2月7日~3月7日のうち木曜日①10時~10時40分②11時~11時40分(全5回)安浦コミセン締1月25日㈮

対全回参加できる①2歳以上の未就園児とその保護者②1歳6カ月以上2歳未満とその保護者定各抽選10組

衣笠コミュニティセンター 〒238-0022公郷町2の11 ☎FAX(852)3596  [email protected]

友好都市(会津若松市・富岡市)を学ぶ 2月13日㈬・20日㈬13時30分~15時30分(全2回)衣笠コミセン締2月4日㈪

対全回参加できる人定抽選60人

初めての落款作り 思いを込めた一文字 ①2月27日㈬②3月13日㈬18時~20時30分衣笠コミセン締2月6日㈬

対中学生以上定各抽選8人¥1,000円▷希望日(①・②)を明記

大津コミュニティセンター 〒239-0808大津町3の34の40 ☎FAX(835)2872  [email protected]

はじめのいーっぽ「親子あそび&リトミック」2月15日、3月1日・15日・29日の金曜日10時~11時30分(全4回)大津コミセン締2月1日㈮

対全回参加できる1歳~2歳6カ月児とその保護者定抽選20組¥650円(子ども1人増えるごとに450円)▷全員の必要項目(子どもは生年月日も)を明記

春の電子レンジクッキング 3月5日㈫・12日㈫10時30分~12時30分(全2回)大津コミセン締2月17日㈰

対全回参加できる65歳以上定抽選20人¥1,000円▷車椅子の人は応募時に明記

ふんわりオシャレなコットンぞうり 3月6日㈬9時30分~12時30分大津コミセン締2月19日㈫ 定抽選15人¥1,700円

災害時に役立つ「パッククッキング&試食」 3月11日㈪10時~12時大津コミセン締2月24日㈰

対市内在住の人定抽選24人¥300円▷車椅子の人は応募時に明記

浦賀コミュニティセンター 〒239-0822浦賀5の1の2 ☎(841)4184  [email protected]

清少納言も読んだ「落窪物語」を読む 2月28日~3月14日のうち木曜日10時~12時(全3回)浦賀コミセン締2月14日㈭ 対全回参加できる人定抽選20人

久里浜コミュニティセンター 〒239-0831久里浜6の14の2 ☎FAX(834)1471  [email protected]

西日本豪雨(平成30年7月豪雨)災害から学ぶ 2月8日㈮13時~14時30分 久里浜コミセン締1月31日㈭ 定抽選30人

美味しさ実感・手前味み噌そ 2月20日㈬・21日㈭13時~14時30分 

久里浜コミセン締1月28日㈪定各抽選30人▷希望日・味噌容器購入希望の有無を明記

北下浦コミュニティセンター 〒239-0842長沢2の7の7 ☎FAX(849)2866  [email protected]

気象好きなればこそ・気象予報士の想い 1月30日~2月13日のうち水曜日10時~12時(全3回)北下浦コミセン締1月16日㈬ 定抽選30人

わくわくキッズランド 2月19日㈫・26日㈫10時~11時30分(全2回)北下浦コミセン締2月7日㈭

対2歳・3歳とその保護者定抽選15組¥200円(子ども1人増えるごとに100円、託児希望者は別途1人につき100円)

西コミュニティセンター 〒240-0101長坂1の2の2 ☎(857)0896  [email protected]

読み聞かせと手遊び歌 「おはなしなぁに」 2月8日㈮10時30分~11時 西コミセン締申込不要 対未就学児とその保護者

各締切日までに、必要項目(郵便番号、住所、氏名、フリガナ、年齢、電話番号)と講座名を往復はがき、ファクス(浦賀・西コミセンを除く)、eメールか直接(返信用はがきを持参)、各コミセンへ。いずれも公共交通機関でご来場ください。

コミュニティセンター(コミセン)の講座・催し 【2月〜3月】

内容、持ち物など詳細は市ホームページをご覧ください。

自閉症スペクトラム(発達障害)

の子を持つ家族の交流会

 

1月18日10時、総合福祉会

館連市川☎090(5767)

8564

横須賀洋蘭クラブ

洋蘭展

 

1月18日~21日10時~17時

(21日は15時まで)、はまゆう会

館連大津☎(851)1196

吹奏楽団K-

musica

定期演奏会

 

1月20日13時30分(12時45

伝言板「伝言板」の問合せは、

直接、各連絡先( 

)へ。

 1月15日(火)までに記事(12字×5行=60字以内)と連絡先名、電話・ファクス番号をはがき、ファクスかeメールで広報課(〒238-8550住所不要、 FAX(822)[email protected]�gawa.jp)へ。▶申込多数の場合は抽選となります。

3月号掲載記事の申込み(3月11日~4月10日の催し)

4月号から掲載基準が変わります 紙面スペースの縮小に伴い、次の掲載基準により「伝言版」の記事を掲載します。

▶�政治・宗教・営利・会員募集目的でないものに限ります。

【掲載基準】市民や市民のグループが不特定多数の人を対象に市内で開催する無料の催し

申込方法

お 願 い

本文中の必要項目とは「郵便番号、住所、氏名とフリガナ、年齢、電話番号、募集記事の表題」です。費用などの記載がないものは無料です。

分開場)、文化会館連佐藤☎0

90(6183)3498

サークル虹色作品展

(色エンピツ画)

 

1月21日~25日10時~16時

(21日は12時から)、湘南信金

ギャラリーくりはま連田口☎

(834)0427

お楽しみギター弾き語りと

発達障害の理解と対応のコツ

 

2月5日15時30分~17時45

分、産業交流プラザ連平間☎

(843)0573

Page 9: 平成31年(2019年)1月1日 - Yokosuka...平成31年(201年)1月1日 (2) 小学校5年生の時にアーチェリーを 始めて、13年になります。平日は15

1 市への要望・民事問題 月~金曜日 8時30分~17時(電話相談は市民相談室へ)

2 法律相談(弁護士) 月・水・金曜日 13時~16時(1人30分)

3 登記相談(司法書士) 第2火曜日 13時~16時

4 登記相談(土地家屋調査士) 第2火曜日 13時~16時

5 宅地建物相談(宅地建物取引士) 第4火曜日 13時~16時

6 税務相談(税理士) 第2木曜日 13時~16時

7 社会保険労務相談(社会保険労務士) 第1火曜日(1月は7日(月)に変更) 13時~16時

8 行政相談(行政相談委員) 第3火曜日 13時~16時

9 くらしの人権相談(人権擁護委員)

第1・第3木曜日 13時~16時問合せ 人権・男女共同参画課☎(822)8219

10 交通事故相談(専門相談員)

月・水・金曜日、第1・第3木曜日9時~12時・13時~15時30分(電話相談は☎(822)8287)

11 行政書士相談

①��第1火曜日(1月は8日(火)に変更)13時30分~16時30分� �(追浜・衣笠・久里浜行政センター)

②第2水曜日13時30分~16時30分(田浦・大津・北下浦行政センター)

③第3木曜日13時30分~16時30分(逸見・西行政センター、浦賀コミセン分館)

④第4木曜日13時~16時(市民相談室)

〈先着予約制〉22週間前の9時から市民相談室(☎(822)8114)で受付。〈当日整理券〉34567⓫‒④12時30分~15時に市民相談室で配布。

市民相談室 市役所1階市民相談室☎(822)8114 2以外は予約不要

(9) 平成31年(2019年)1月 1日

相談

行政書士による無料相談会

 1月16日㈬13時~15時30分

受付、市役所1階窓口サービ

ス課前内終活(お墓の引っ越

し、遺言、相続など)、外国

人の離婚・就労の手続きなど

の相談申当日直接会場へ担市

民相談室☎(822)8114

司法書士による�

無料法律相談会

 1月16日㈬13時30分~15時

30分受付、北下浦行政セン

ター内相続・遺言、多重債務、

成年後見、裁判所の手続き、

土地・建物・会社設立の登記

など申当日直接会場へ担市民

相談室☎(822)8114

「すこやかん」の相談

 ▼栄養サポートステーショ

ン=1月23日㈬・25日㈮10時

~12時30分申☎で担当へ▼体

力測定会=2月10日㈰10時~

12時・13時~17時・18時~21

時申当日直接会場へ▼体力

チェックと医師相談=2月25

日㈪13時~16時30分申☎で担

当へ▽いずれも中学生以下は

不可・施設利用料(720円)

がかかります担すこやかん☎

(822)4411

税理士会による�

相続税無料相談

 

1月23日㈬13時~16時(1

人30分)、市役所1階市民相

談室定先着6人申1月11日㈮

以降に☎で東京地方税理士会

横須賀支部(☎(824)4193、

月~金曜日9時~12時・13時

~16時)へ担市民相談室☎

(822)8114

こどものための�

きこえとことばの相談会

 1月27日㈰、総合福祉会館 

▼18歳以下のお子さんの相談

会=10時~15時締1月11日㈮

申必要項目を☎かFAXで、ろう

学校・教頭(☎(834)1172

FAX(834)0096)へ▼講演会

「横須賀市における乳幼児難

聴発見」=12時~13時申当日

直接会場へ担支援教育課☎

(822)8513

空き家所有者・管理者向け�

相談会

 

2月1日㈮14時~16時、市

役所5階正庁内不動産事業

者、司法書士、建築士などに

よる空き家の処分・相続・リ

フォーム相談など対市内にあ

る空き家の所有者か管理者締

1月16日㈬申☎で担当へ▽応

募多数の場合、お断りするこ

とがあります担まちなみ景観

課☎(822)8077

臨床心理士による高齢者・�

介護者のためのこころの相談

 

2月5日㈫・19日㈫・26日

㈫13時30分・14時30分、中央健

康福祉センター申☎で担当へ

担高齢福祉課☎(822)8291

自死遺族相談(個別)

 

2月13日㈬13時30分・14時

30分、保健所申☎で担当へ担

保健所健康づくり課☎(822)4

336

専門医によるもの忘れ相談

 

2月14日㈭13時・13時20分・

13時40分、2月28日㈭15時・

15時20分・15時40分、総合福

祉会館対認知症と診断された

ことはないが、もの忘れが気

になる人とその家族申☎で担

当へ担高齢福祉課☎(822)82

91

保健師による横須賀市国保の

特定健診結果まるごと相談会

 

2月20日㈬9時30分・10時

30分・13時30分・14時30分・

15時30分、市役所内の会議室

定各先着1人申1月11日㈮~

2月15日㈮に☎で担当へ担健

康保険課☎(822)8227

婦人科医による妊娠・不妊・

不育症の相談

 

3月12日㈫13時30分~16

時、ウェルシティ市民プラザ

申1月11日㈮以降に☎で担当

へ担こども健康課☎(824)71

41

交流会

出張親子サロン�

「わいわい広場」

 ▼岩戸コミセン=1月15日

㈫▼鴨居みんなの家=1月16

日㈬いずれも10時~11時30分

対未就園児とその保護者申当

日直接会場へ▽2月・3月は

ありません。4月以降の日程

は担当へ担保育運営課☎(822)

9004

自死遺族分かち合いの会

 1月16日㈬14時~16時、保

健所申当日直接会場へ担保健

所健康づくり課☎(822)4336

10代、20代の、同性が好き、

性別に違和感のある人の交流会

 

2月3日㈰13時30分~15時

30分、汐入駅周辺の公共施設

(会場は参加者にのみ連絡)▼

テーマ=将来・ライフプラン

¥300円(高校生以下無料)

申☎でSHIPにじいろキャ

ビン(☎045(306)6769、

水・金・土曜日16時~21時)

へ担保健所健康づくり課☎

(822)4336

認知症介護者の集い

 

2月21日㈭13時30分~15時

30分、総合福祉会館申当日直

接会場へ▽同伴する認知症の

人のお世話を希望する人は2

月14日㈭までに☎で担当へ担

高齢福祉課☎(822)8291

暮らしの相談

1 住宅の新築・増改築・補修

毎週金曜日13時~16時(1月4日を除く)市役所1階市民ホール横

建築指導課☎(822)8319

2 建物の新築・塗り替えの色彩計画

1月18日(金)、2月15日(金)13時30分~15時30分市役所4階405会議室

まちなみ景観課☎(822)8377

3 マンションの管理組合運営・維持管理

1月26日(土)13時30分~16時30分ヴェルクよこすか

よこすかマンション管理組合ネットワーク☎(824)8133

保健所の相談

4 断酒会によるアルコール問題相談

1月8日(火)・15日(火)・25日(金)18時30分~19時

☎(822)4336FAX(822)4874

5 HIV・性感染症検査(匿名)

1月15日(火)・29日(火)13時30分~15時50分 ☎(825)6117

6 管理栄養士の食事相談 2月18日(月)・25日(月)9時30分~12時 ☎(822)4411

7運動健康相談①医師②保健師③健康運動指導士

①�2月18日(月)13時30分~16時��2月25日(月)13時~16時30分②火曜日9時30分~12時③土曜日9時30分~12時

☎(822)4411

8 生活習慣病などの健康相談 2月21日(木)13時30分~15時 ☎(822)4537

9 女性医師による女性健康相談

1月23日(水)、2月20日(水)13時~15時 ☎(822)4527

対象  6�715歳以上(中学生は不可) 818歳以上 9女性

相談会 1のみ予約不要、2の予約は1週間前まで

暮らし

1 消費生活の苦情・多重債務 月~金曜日9時~16時

消費生活センター☎(821)1314

2 終活情報の登録・終活支援月~金曜日9時~11時13時~16時

生活福祉課☎(822)80703 引きこもりの人の就労支援

4 生活・食の困窮相談・支援

5 空き家の売買・賃貸・相続の相談窓口紹介

月~金曜日8時30分~17時

まちなみ景観課☎(822)8077

6 女性の人間関係・生活問題 月・水・金曜日9時~16時

デュオよこすか☎(828)8177

7 障害者の就労・職場定着 月~金曜日8時30分~17時15分

よこすか就労援助センター☎(820)1933

8 中小企業の経営・創業 月~金曜日9時~17時

横須賀市産業振興財団☎(828)1631

子ども・福祉

9 子育て 毎日24時間 子育てホットライン☎(822)8511

10 子どもの心配・悩み月~金曜日9時30分~12時13時~17時

こども青少年支援課☎(823)3152

11 子どもの虐待・障害・非行 月~金曜日8時30分~17時

児童相談所☎(820)2323

12 ひとり親家庭の生活 月~金曜日9時~16時

こども青少年給付課☎(822)9809

13 ひとり親の就労 月・水・金曜日9時~16時

こども青少年給付課☎(822)9808

14 女性のDV 月~金曜日10時~16時

こども青少年支援課☎(822)8307

15 いじめ・不登校 月~金曜日9時~17時

支援教育課☎(822)8564

16 ボランティア 月~金曜日8時30分~17時

よこすかボランティアセンター☎(821)1303

17 障害者・高齢者の金銭管理 月~金曜日8時30分~17時

横須賀あんしんセンター☎(821)3605

保健所

18 横須賀こころの電話

月~金曜日17時~24時土・日曜日、祝・休日9時~24時第2水曜日�17時~6時

☎(830)5407

19 精神保健福祉・ひきこもり 月~金曜日8時30分~17時

☎(822)4336FAX(822)4874

20 エイズ 月~金曜日8時30分~17時 ☎(825)6117

21 結核 月~金曜日8時30分~17時

☎(822)4317FAX(822)4874

22 骨髄バンクのドナー登録(18歳~54歳)

第4木曜日9時~11時

☎(822)4385FAX(822)4874

23 B型・C型肝炎ウイルス検査(13歳以上)

月~金曜日8時45分~9時45分第2・第4水曜日13時15分~14時15分

☎(822)4317FAX(822)4874

相談窓口 8�⓬�⓭�㉒�㉓、6�⓾�⓮�の面接相談は予約制

平成30年度クリーンよこすか運動標語入選作品■「ありがとう」 心をつなぐ 合い言葉�(公郷小学校5年 平澤 さくら�さん)

Page 10: 平成31年(2019年)1月1日 - Yokosuka...平成31年(201年)1月1日 (2) 小学校5年生の時にアーチェリーを 始めて、13年になります。平日は15

(10)平成 31年(2019年)1月 1日

公園のイベント・講座公園名 No 内容 申込・問合せ先

ソレイユの丘

1 ベーコンと菜の花のキッシュ作り1月19日㈯・20日㈰・26日㈯・27日㈰

ソレイユの丘☎(857)2500

2 ノルディックウオーキング1月23日㈬10時30分~12時

3 初心者のための一眼カメラ講座2月6日㈬10時~12時・14時~16時

1月13日㈰・20日㈰は「市民感謝デー」  �証明提示で駐車料金無料、「海と夕日の湯」�入浴料100円割引 対象 �市内在住の中学生以上

毎週水曜日は「シルバーデー」 �証明提示で駐車料金無料、「海と夕日の湯」�入浴料100円割引 対象 �65歳以上

くりはま花の国 4パークゴルフ初心者講習会①1月25日㈮②2月8日㈮ 9時30分~12時締切 �①1月18日㈮②2月1日㈮

くりはま花の国パークゴルフ場☎(834)2844

ヴェルニー公園 5園芸家・河合伸志さんのバラ管理講座1月29日㈫10時~12時(会場は産業交流プラザ) 締切 �1月20日㈰

三笠公園☎(824)6291FAX(825)4440

しょうぶ園 6 プリザーブドフラワー教室 3月3日㈰10時~12時 締切 �2月20日㈬

横須賀しょうぶ園☎(853)3688FAX(851)5600

光の丘水辺公園

7早朝探鳥会 1月26日㈯7時~8時15分自然観察会 2月2日㈯9時30分~12時▶当日公園管理事務所前に集合

光の丘水辺公園☎ FAX(849)7650〒239-0847�光の丘4の1 mizube@ryokuka�

zouen.jp 8継承の森イベント「カエルクラブ」2月2日㈯、3月9日㈯、4月27日㈯9時30分~11時30分(全3回)締切 �1月18日㈮

申込 �1月11日㈮以降に必要項目と講座名(14は希望日、3は希望時間も)を☎か FAXで申込先へ。1234は電話のみ8はファクス、往復はがき、e-mailのいずれかで申込みください。

〈費用・持ち物など〉申込先へお問合せください。▶天候などにより中止となる場合があります。

市民スポーツ教室F・マリノスふれあいフットサルタイム1月9日㈬ 17時30分~18時45分 北体育会館 小学校4年生~6年生1月16日㈬ 17時30分~18時45分 南体育会館 小学校1年生~3年生1月16日㈬ 19時~20時15分 南体育会館 18歳以上1月23日㈬ 17時30分~18時45分 南体育会館 小学校4年生~6年生2月1日㈮ 17時30分~18時45分 南体育会館 小学校1年生~3年生2月1日㈮ 19時~20時15分 南体育会館 18歳以上対象 �市内在住・在勤・在学の人 定員 �各先着40人 費用 ��1,000円申込 �当日会場で先着受付。小学生は17時から、18歳以上は18時45分から受付開始。問合せ �横浜マリノス㈱ふれあい事業部☎045(285)0675(火~金曜日13時30分~18時)

春休みファミリー・ジュニアスキー教室3月25日㈪~29日㈮ 4泊5日 白馬岩岳スキー場(長野県) 集合・解散は市役所北口対象 �市内在住・在学の小学校1年生~高校3年生(小学校3年生以下は保護者同伴) 定員 �抽選40人 費用 �33,000円(保護者は40,000円)締切 �1月25日㈮消印有効 申込 �参加者全員の必要項目と性別をはがきで申込先へ。申込先 ��〒239-0806�池田町3の7の16 小泉雄二☎090(1818)0397 市民スポーツ教室の年間スケジュールは、市HPや体育会館などにある「市民スポーツ教室ガイド」でご覧になれます。

市民体育大会ライフル射撃(10m・50m) �2月3日㈰長

なが

瀞とろ

総合射撃場(埼玉県) �申込 �1月20日㈰までにライフル射撃協会(☎(833)6990)へ。バレーボール(一般) �2月17日㈰北体育会館 申込 �1月14日㈷~2月1日㈮にバレーボール協会�小川�昌(☎090(3590)6972)へ。ラグビー(一般・15人制) �2月24日㈰、3月3日㈰大津公園運動場 申込 �1月31日㈭までにラグビー協会�岩田嘉純(☎(848)0578)へ。

スポーツ振興課 ☎(822)8493

◆プラハ国立劇場オペラ モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」                   ・・・1月20日(日)◆N響メンバーによるアフタヌーン・コンサート                   ・・・2月5日(火)

ジャパン フェスティバルイン よこすか

と き  2月3日(日) 10時〜16時

ところ 総合福祉会館

日本人と外国人が友好を深めます。⃝ステージ発表⃝�着物体験 (定員は当日先着150人、外国人を優先)⃝�その他体験 �(生け花、折り紙、書道、茶道、琴、大正琴・三味線、日本舞踊ほか)

▶一部参加費がかかります。

問合せ �横須賀国際交流協会� �☎(827)2166

国際交流課 ☎(822)8138

日米交流 スポーツフェスティバル

と き  2月11日(祝) 9時45分〜13時45分

ところ 米海軍横須賀基地内

 米海軍横須賀基地の小学生と日本の小学生が大縄跳び、玉入れ、綱引きなどをして交流し、一緒に昼食を食べます。対 象 �日本国籍を持つ市内在住の小学校

3年生・4年生のグループ(4人以下)と引率者1人

定 員 抽選40人締 切 1月22日(火)申 込 �全員の必要項目と生年月日をネッ

ト申込かコールセンターへ。▶�引率者は、有効期限内の次のいずれかが必要です。 ・パスポート ・マイナンバーカード ・運転免許証と記載印字票

国際交流課 ☎(822)8138

横浜F・マリノスのコーチが教える孫と運動を楽しもう

と き  3月9日(土) 10時〜11時30分

ところ 横須賀アリーナ

内 容 �未病改善に向けた体操、ランニング、ボール遊びなど

対 象 �県内在住の65歳以上と4歳~� �小学校3年生のお孫さん

定 員 先着20組申 込 �1月11日(金)~2月11日(祝)に�

必要項目をネット申込かコールセンターへ。

高齢福祉課 ☎(822)8135

横須賀市コールセンター ☎(822)2500 FAX(822)2539 ネット申込 https://www.yokosuka-yksk.jp/index.html

Page 11: 平成31年(2019年)1月1日 - Yokosuka...平成31年(201年)1月1日 (2) 小学校5年生の時にアーチェリーを 始めて、13年になります。平日は15

施設のイベント

平成 31年(2019年)1月 1日(11)

イベント・講座

横須賀美術館 ☎(845)1211〒239-0813 鴨居4の1

http://www.yokosuka-moa.jp/[email protected]

展覧会

休館日 1月1日(祝)~3日(木)・7日(月)、2月4日(月)

休館日 月曜日(1月14日を除く)、1月1日(祝)~3日(木)・15日(火)・24日(木)

横須賀市立

図書館中央図書館 ☎(822)2202児童図書館 ☎(825)4417

北図書館 ☎(866)0516南図書館 ☎(836)0718https://www.yokosuka-lib.jp/

中央図書館■�日曜映画会(10時・14時) 1月13日「毛糸の指輪」・20日「海外特派員 (字幕)」・27日「綾小路きみまろ 中高年よ人生はこれからだ」、2月3日 「沖縄戦全記録」・10日「TAKAMINE アメリカに桜を咲かせた男」■�土曜子ども映画会(14時) 2月9日「げんきげんきノンタン がんばるもん」児童図書館■0・1・2歳おはなし会 1月16日㈬・30日㈬、2月6日㈬10時30分■わらべうた&手遊びの会 1月26日㈯14時対乳幼児■�新刊ブックトーク 2月10日㈰14時~15時対子どもと本をつなぐ活動を

している16歳以上定先着70人申1月16日㈬以降に☎で児童図書館へ。北図書館■わらべうた&手遊びの会 1月12日㈯14時30分対乳幼児■0・1・2歳おはなし会 1月23日㈬10時30分■えいが会 1月27日㈰14時30分対幼児・小学生南図書館■わらべうた&手遊びの会 1月16日㈬15時対乳幼児■0・1・2歳おはなし会 1月23日㈬、2月6日㈬10時30分■えいが会 1月23日㈬15時30分対幼児・小学生

冬のシネマパーティー「バンクシー・ダズ・ニューヨーク」(字幕)  2月2日㈯・3日㈰17時50分~19時40分定各抽選30人¥1,700円  締1月22日㈫申必要項目と希望日、人数をはがきか で横須賀美術館 「冬シネマ」係へ。

 ▶軽食が付きます。みんなのアトリエ「いろいろなものを集めてコラージュ作品をつくろう」  2月16日㈯14時~15時対20歳以下の障害児者とその家族定抽選10組  締2月6日㈬申必要項目と障害の種類・程度(任意記入)をはがきか で

横須賀美術館「みんなのアトリエ」係へ。マジシャン・前田知洋さんとつくる「世界で一つだけのマジック」  2月17日㈰14時~16時内目の錯覚を利用したぬり絵や切り絵  定抽選20人¥500円締2月1日㈮申必要項目と人数をはがきか (kouhou

@city.yokosuka.kanagawa.jp)で横須賀美術館「マジックWS」係へ。「野口久光�シネマ�グラフィックス展」スペシャル対談�ジャズプレイヤー・渡辺貞夫さん×ジャズ喫茶ベイシー�オーナー・菅原正二さん  2月19日㈫15時~16時30分定抽選60人締2月4日㈪申必要項目と人数

をはがきか で横須賀美術館「野口展スペシャル対談」係へ。 ▶観覧券が必要です。

本文中の必要項目とは「郵便番号、住所、氏名とフリガナ、年齢、電話番号、募集記事の表題」です。費用などの記載がないものは無料です。

児童生徒造形作品展(昨年度)

博物館 横須賀市自然・人文博物館 ☎(824)3688〒238-0016 深田台95

https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/

休館日 月曜日(1月14日を除く)、1月1日(祝)~3日(木)・15日(火)

企画展示初公開�仏国メラング家で見つかった横須賀製鉄所資料 3月24日㈰まで展示解説 3月9日㈯13時~14時トピックス展示干支展示「イノシシ・猪・亥年」 1月27日㈰までさよなら平成展 1月12日㈯~5月6日㉁新着標本 2月2日㈯~3月10日㈰天神島ガイドツアー 1月27日㈰13時~14時、天神島臨海自然教育園定当日先着20人¥50円

中央・北・南図書館課題解決コーナー「皇室を考える 天皇制や元号など」1月25日㈮~2月27日㈬関連図書の展示(貸出あり)、ブックリストの配布

自ら学ぶ子、思いやりのある子、たくましい子

豊かな自然と歴史

 浦賀町立尋常高坂小学校として開校しました。敷地内の100本以上のサクラ、校舎より遥かに背の高いユリノキやイチョウ、多くのシイやエノキの大木が90年の歴史を物語ります。子どもたちは、高坂スタンダード「みとめあいましょう あいさつをしましょう まず、聞きましょう」を合い言葉に元気に過ごしています。

 縄文時代から戦後まで学べる歴史の資源(高坂貝塚や引揚記念の碑など)に恵まれた環境も本校の自慢です。室町時代前後に建てられた多くの寺社や浦賀奉行所跡も学区内にあります。 子どもたちは地域に学び、地域に見守られながら豊かに育っています。

☎(841)4201 FAX(841)4203開校日 大正15年4月1日住 所 西浦賀3の1の1児童数 403人学級数 15学級(特別支援学級3を含む)

高こ う

坂ざ か

小学校

運動会の高学年団体演技

6年生が灯籠を作って参加する 「浦賀みなと祭」

家族で防災を楽しく学ぶ「あんしんかんフェア」あんしんかん ☎(821)6488

1月12日㈯10時~15時あんしんかん(消防局庁舎1階)ほか3月末で閉館、ラストイベントです● 地震・煙・救命体験、防災○×クイズ・かるたなど

子どもも大人も楽しめる「まなびかんまつり」�まなびかん ☎(822)4838

2月2日㈯10時30分~15時●新鮮野菜・パン・薬膳カレーの販売●リサイクル図書提供、子ども科学体験工作● 音楽・ダンス発表、絵画・手工芸の体験など

ヴェルクよこすか�「会館まつり」�経済企画課 ☎(822)8122

2月11日㈷10時~16時● 落語、コンサート、フラダンス、舞踊、 各種作品展●綿あめ・ポップコーン・軽食・新鮮野菜の販売●親子クラフト体験、バザーなど

市民活動の体感イベント「のたろんフェア」市民活動サポートセンター ☎(828)3130

2月9日㈯・10日㈰10時~15時市民活動サポートセンターほか● パネル展示●パフォーマンス団体の発表(9日のみ)●フリーマーケットなど▶ 2月8日㈮16時~10日㈰18時は施設の利用ができません。

三木弘《水汲み》個人蔵

横須賀美術館

産業交流プラザまつり経済企画課 ☎(822)8122

2月10日㈰10時~15時● ものづくりセミナー  対小・中学生定抽選20人締1月31日㈭ 申☎かFAXで産業交流プラザ(☎(828)1630 FAX(821)1200)へ。▶ 3Dプリンター(右写真)のデモがあります。●市民団体サークル活動の展示 ●絵手紙、お茶会

企画展児童生徒造形作品展 1月12日㈯~28日㈪所蔵品展特集展示:三

木き

弘ひろむ

 4月14日㈰まで

Page 12: 平成31年(2019年)1月1日 - Yokosuka...平成31年(201年)1月1日 (2) 小学校5年生の時にアーチェリーを 始めて、13年になります。平日は15

14時(13時30分開場)よこすか芸術劇場     �歌劇「ファウスト」

より「バレエ音楽」、組曲「横須賀」ほか

    先着1,600人    510円    �1月13日(日)以降に

横須賀芸術劇場電話予約センター(☎(823)9999)、劇場チケットセンターか劇場HPへ。

    まなびかん�☎(822)4838

申 込費 用定 員

1パネル展 10時〜17時 異国船の資料、当時の絵図などを展示2特別公開 10時〜17時 浦賀奉行所跡地の調査資料を一部公開3ギャラリートーク �1月19日(土)・20日(日)・26日(土)・27日(日)11時〜12時4横須賀開国史研究会会長・山本詔一さんの講演 1月19日(土)13時〜14時30分(12時30分受付開始)     当日先着200人

5中島三郎助まつり     浦賀行政センター 1月20日(日)10時〜16時 ステージ発表(浦賀中学校吹奏楽部・ダンス部、浦賀民踊同好会)、パネル展示

6浦賀の顔!120歳のレンガドック見学      浦賀コミセン分館 1月26日(土)11時・13時(10分前に受付開始)     各当日先着60人 対 象 �健脚な人▶︎いずれも公共交通機関をご利用ください。

「広報よこすか」は 170,000 部製作し、1部当たりの印刷経費は 12.7 円です。

中央図書館 ☎(822)2202

イベント情報

文化振興課 ☎(822)8116

会 場

定 員

1〜5浦賀コミセン分館 ☎(842)41216市街地整備推進課 ☎(822)8526

2020年・浦賀奉行所は開設300周年を迎えます1月19日~27日は「おもてなしウィーク」

北下浦行政センター ☎(848)0411

◆当日の開催確認 7時以降にHPかコールセンター(☎(822)2500)へ。 https://www.yokosuka-yksk.jp/list.html

映画「八重子のハミング」上映会主演・升 毅(ますたけし)さんのトーク2月2日(土)

13時30分(13時開場)文化会館チケット料金1,200円(前売り券1,000円)

コース約8km

京�急久里浜駅

YRP野比駅

長�沢牧水碑

くりはま花の国ペリー公園

野比海岸水仙ロード

    16ミリ試写室    ☎090(2901)0862問合せ

水仙まつり1月10日(木)〜14日(祝)

前売り券販売店品川文化堂(大滝町) ☎(823)1848井出新聞店(衣笠栄町) ☎(851)0235アナザワフォト(追浜駅前) ☎(865)9963

北下浦水仙ロードウオーク1月14日(祝)

合唱と管弦楽のための組曲「横須賀」演奏会4月14日(日)

    123浦賀コミセン分館      4浦賀行政センター会 場特別展「異国船来航」

9時30分〜10時30分受付     京急久里浜駅改札前    100円(中学生以下は無料)受付場所

集合場所

費 用

    小学生(ことし4月現在)    1,500円(申込人数、衣装のサイズで変動あり)    抽選100人    1月31日(木)    �必要項目と4月時点での学年をはがきでまなびかん�

組曲「横須賀」合唱出演係(〒238-0046西逸見町1の38の11)へ。

青少年会館 2月16日(土)・24日(日)      ��3月24日(日)・31日(日)      ��4月7日(日)いずれも9時30分〜11時30分よこすか芸術劇場 4月13日(土)18時〜20時▶︎�練習を指導する横須賀市合唱団体連絡協議会に出演者の氏名・住所などを記載した名簿を提供します。

申 込締 切

費 用定 員

対 象

練習会場・日時

演奏会の合唱出演者募集

問合せ

プログラム

定 員

浦賀ドックはことしで120周年

(12)

この広報は、紙へのリサイクルに適した材料〔Aランク〕のみを用いて製作しています。

平成 31年(2019年)1月 1日 第829号

市の手続き・イベント情報などをお気軽にご利用ください!

☎046(822)2500046(822)2539運営時間 8時~20時 年中無休