2
6つの 方には「科目群履修認証制度」(放送大学エキスパート) 「人文学」「情報学」 12,000 24,000 9,000 7,000 18,000 14,000 4,500 3,500 9,000 7,000 修士課程7つのプログラム 心理学、教育、福祉、社会、経済、 文 化、情 報、環 境 な ど 幅広い分 野を網羅。本学の専任教員だけ でなく全国の国公私立大学の一 流講師陣が授業を展開します! BS 放送・インターネット等を通 じて自宅で学べる通信制大学な ので働きながらでもマイペース に学べます! 全国で約6千人もの教員の方々 が在学しています! ※インターネットで全15 回の放送授業を、いつでも 視聴できます。 全国各都道府県 57 ヶ所に学習セン ター等を設置。自宅で見逃した授 業をここでなら、すべて視聴学習 できます!(土日も利用可能) 学期ごとに登録した科目数分 の授業料を納入する方式なの で、授業料の負担が少なく、 学びたい科目だけ学べます! ※修士全科生、博士全科生は割引対象外です。 「募集要項」の請求方法がインターネットでの請求に 変更になりました︕(パソコン・スマホに対応) --------------- 組合員特典のご利用の流れ ---------------- ①「放送大学募集要項受付フォーム」 (URL︓https://kouritu.dga.jp/honbu/68/) から募集要項を請求。 「放送大学募集要項受付フォーム」受付期間 2018 12 10 日 ~ 2019 年 2 15 ※受付期間を過ぎての募集要項請求は受け付けることができませんので、ご注意ください。 ②放送大学から皆さまのもとへ募集要項を郵送 お届けには上記①の受付から 2 週間程度かかります。 ③募集要項に同封された出願票に記入し、出願専用封筒 (共済専用)で放送大学に出願 【出願期間】第 1 回募集 12/10 2/28 (必着) 2 回募集 3/ 1~3/17(必着) ----------------------------------------------------------- ℡043-276-5111(代) www.ouj.ac.jp *お問い合わせの際には、公立学校共済組合員であることをお伝えください。 *ご応募いただいた個人情報については適切に管理します。 2018年10月作成 ※出願に関する詳細は募集要項をご確認ください。面接授業(教養学部のみ) の科目登録をご希望の場合には 1 15日までに出願する必要があります。 ※在学生が引き続き共済組合経由(組合員特典)で出願する場合、入学学期当初か ら面接授業の科目登録はできません。 ※共済専用出願票・専用封筒で出願されないと組合員特典は受けられません。 通常の出願をされた後で組合員特典を利用した出願への変更はできません。 職場や生活の場を離れることなく、高度な専門的学識およ び知的技能を修得できる大学院教育を提供しています。 5,500 授業料(教材費込み) 1 単位 ※科目には、1 単位・2 単位・4 単位のものがあります。 11,000 授業料(教材費込み) 1 単位 ※科目には、1単位・2単位のものがあります。 ※費用等の詳細については学生募集要項をご確認ください。 大学院(修士課程) 一般入学料 割引後入学料 ご利用方法 教養学部 一般入学料 割引後入学料 希望する科目の履修ができます(6か月在学) 希望する科目の履修ができます(6か月在学) 希望する科目の履修ができます(1年在学) 希望する科目の履修ができます(1年在学) 学士(教養)の学位取得ができます(4年以上在学)

3,500…¬立...3,500円 9,000円 7,000円 修士課程7つのプログラム 心理学、教育、福祉、社会、経済、 文化、情報、環境など幅広い分 野を網羅。本学の専任教員だけ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 3,500…¬立...3,500円 9,000円 7,000円 修士課程7つのプログラム 心理学、教育、福祉、社会、経済、 文化、情報、環境など幅広い分 野を網羅。本学の専任教員だけ

6つの

方には「科目群履修認証制度」(放送大学エキスパート)

情 報

「人文学」「情報学」

12,000円24,000円

9,000円

7,000円

18,000円

14,000円

4,500円

3,500円

9,000円

7,000円

修士課程7つのプログラム

心理学、教育、福祉、社会、経済、文化、情報、環境など幅広い分野を網羅。本学の専任教員だけでなく全国の国公私立大学の一流講師陣が授業を展開します!

B S放送・インターネット等を通じて自宅で学べる通信制大学なので働きながらでもマイペースに学べます!全国で約6千人もの教員の方々が在学しています!※インターネットで全15回の放送授業を、いつでも

視聴できます。

全国各都道府県57ヶ所に学習センター等を設置。自宅で見逃した授業をここでなら、すべて視聴学習できます!(土日も利用可能)

学期ごとに登録した科目数分の授業料を納入する方式なので、授業料の負担が少なく、学びたい科目だけ学べます!

※修士全科生、博士全科生は割引対象外です。

「募集要項」の請求方法がインターネットでの請求に変更になりました︕(パソコン・スマホに対応)

--------------- 組合員特典のご利用の流れ ----------------①「放送大学募集要項受付フォーム」(URL︓https://kouritu.dga.jp/honbu/68/)から募集要項を請求。「放送大学募集要項受付フォーム」受付期間2018年12月10日 ~ 2019年2月15日※受付期間を過ぎての募集要項請求は受け付けることができませんので、ご注意ください。

②放送大学から皆さまのもとへ募集要項を郵送お届けには上記①の受付から2週間程度かかります。

③募集要項に同封された出願票に記入し、出願専用封筒(共済専用)で放送大学に出願【出願期間】第 1 回募集 12/10 ~ 2/28(必着)     第 2 回募集  3/ 1 ~ 3/17(必着)

-----------------------------------------------------------℡043-276-5111(代) www.ouj.ac.jp*お問い合わせの際には、公立学校共済組合員であることをお伝えください。*ご応募いただいた個人情報については適切に管理します。 2018年10月作成

※出願に関する詳細は募集要項をご確認ください。面接授業(教養学部のみ)の科目登録をご希望の場合には1月15日までに出願する必要があります。

※在学生が引き続き共済組合経由(組合員特典)で出願する場合、入学学期当初から面接授業の科目登録はできません。

※共済専用出願票・専用封筒で出願されないと組合員特典は受けられません。 通常の出願をされた後で組合員特典を利用した出願への変更はできません。

職場や生活の場を離れることなく、高度な専門的学識およ

び知的技能を修得できる大学院教育を提供しています。

5,500円授業料(教材費込み) 1単位

※科目には、1単位・2単位・4単位のものがあります。11,000円授業料(教材費込み) 1単位

※科目には、1単位・2単位のものがあります。※費用等の詳細については学生募集要項をご確認ください。

大学院(修士課程) 一般入学料 割引後入学料

ご利用方法

教養学部 一般入学料 割引後入学料

希望する科目の履修ができます(6か月在学)

希望する科目の履修ができます(6か月在学)

希望する科目の履修ができます(1年在学)

希望する科目の履修ができます(1年在学)

学士(教養)の学位取得ができます(4年以上在学)

Page 2: 3,500…¬立...3,500円 9,000円 7,000円 修士課程7つのプログラム 心理学、教育、福祉、社会、経済、 文化、情報、環境など幅広い分 野を網羅。本学の専任教員だけ

開設科目:「地域コミュニティと教育(′18)」、 「思春期・青年期の心理臨床(′19)」、 「学校と法(′16)」 など

開設科目:「教育心理学特論(′18)」、 「海外の教育改革(′15)」 など

開設科目:「教育行政と学校経営(′16)」、 「生涯学習の新たな動向と課題(′18)」 など

(教職課程がありませんので、基礎免許状と在職経験の無い方が新たに教員免許状を取得することはできません。また、都道府県教育委員会により修得すべき科目・単位の扱いが異なる場合があります。必要な単位数や、放送大学の科目利用の可否については、出願・科目登録の前に必ず申請先の都道府県教育委員会へ確認を行ってください。)※正式な対応科目については、冊子『2019年度 教員免許状及び各種資格について』(例年 前年度の1月頃に発刊予定)をご確認ください。※修得すべき科目の区分や単位数は、2019年4月時点の教育職員免許法関係法規に基づいています。

放送大学はBS放送・インターネット等を使って学習する大学です。現職のまま「教員免許状」取得に必要な単位を修得することができます。

※現に学校栄養職員として勤務している必要があります。※放送大学で開設していない「栄養教育実習」や「栄養に係る教育に関する科目」等は他の機関で履修する必要があります。

開設科目:「道徳教育の方法(′15)」、 「カリキュラムと学習過程(′16)」、 「現代社会の児童生徒指導(′17)」 など

多くの教員の皆様が現職に役立つ科目をマイペースで楽しみながら学ばれています。入学料が半額になる機会に、ぜひ資料(無料)をご請求いただき、ご検討ください。

「特別支援教育基礎論(’15)」 (第1欄に対応)「知的障害教育総論(’15)」及び「肢体不自由児の教育(’14)」 (第2欄に対応)「特別支援教育総論(’19)」 (第3欄に対応)  を開講しています。

例 1 「特別支援学校教諭二種免許状(知的障害者教育領域、肢体不自由者教育領域)」

例 1 生徒指導にあたって

例 2 地域・保護者との連携にあたって

例 3 教育問題を考える視点を養う

例 4 大きな視点で教育を考える

⇒ 小・中・高等学校又は幼稚園の教諭の普通免許状を取得後、教員として3年以上在職⇒ 放送大学で対応する3~4科目(6~8単位)を修得

例 2 「栄養教諭二種免許状」⇒ 栄養士免許を取得後、学校栄養職員として3年以上在職⇒ 養護教諭・栄養教諭の教育の基礎的理解に関する科目等6単位 + 栄養に係る教育に関する科目2単位取得

(取得しようとする免許状の種類・教科によっては、放送大学で開設していない科目を他の機関で履修する必要があります。)

例 3 「専修免許状」⇒ 一種免許状取得後、教員として3年以上在職⇒ 最低15単位修得(大学院にて「大学が独自に設定する科目」を履修)