58
3分ではじめる お仕着せの e-Learning からの卒業 角南 北斗 Sunami Hokuto

3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

3分ではじめる

お仕着せのe-Learningからの卒業

角南 北斗Sunami Hokuto

Page 2: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

角南 北斗Sunami Hokuto

フリーランスの

教育系Webデザイナー

Page 3: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

Web 学習

Page 4: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

外国人介護士の日本語学習を

支援するWebサイトの制作

Page 5: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

電子書籍:プレゼンのプ

Page 6: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

調理師専門学校で

飲食店開業の支援講座

photo by pakutaso.com

Page 7: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

PCCでの最近の発表タイトル

✴ 勝たないプレゼンテーションの学びかた✴ スマホ時代のWeb教材制作アプローチ✴ お料理のコツと情報教育✴ 日記じゃないのよブログは

Page 8: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

日本語教師

ITと教育をつなぐ人

きっかけは、PCC(2003)

Page 9: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

2003年のPCCで見たもの

苦手なITに振り回され本質を見失い気味の教育現場

Page 10: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

あれから10年の月日が流れ...

Page 11: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

2013年のPCC

教育現場でのIT活用は本質的なものになったか?

Page 12: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

まだまだ多くの現場が、ITを教育の道具として主体的に使えていない現状がある

Page 13: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

その原因は?

Page 14: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

たとえば、教材

Page 15: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

電子版の教材は紙版と比べて使う側だけでなく制作側にとっても難しい部分がいくつかある。

Page 16: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

前提:

教材開発はとっても大変。メディアが何であろうと。

Page 17: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

制作時:

ITの知識や理解が必要。とにかく形にするのはもちろん、使えるレベルに仕立てるのにも。

Page 18: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

運用時:

現場に合わせて改変するのにもコンテンツを二次利用するのにもITの知識や理解が必要。

Page 19: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

要するに、紙ほど直感的に扱えない

Page 20: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

1. 教材開発者が増えない2. 教材設計が難しい3. 教材の質が悪くて学習者が困る4. 教材に困らされた教師はITへの不信感が増す

結果として...

Page 21: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

この状況を何とかしたい

Page 22: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

1. 教材開発者が増えない2. 教材設計が難しい3. 教材の質が上がらない4. 教師のITへの不信感が増す

発表者の仕事の領域

Page 23: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

開発側は教育を知るべき。でも教師もITを学ばないと教育は大きくは変わっていかない。

Page 24: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

3分ではじめる

お仕着せのe-Learningからの卒業

Page 25: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

お仕着せのe-Learning

誰かが作ったIT教材を教師は受け身的に使うだけ。授業内容に沿った教材ではなく教材に沿った授業のような姿勢。

Page 26: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

目指すべきe-Learning

教材ではなく教師が主役。ITを「活用すべき道具」として主体的に扱うようなアプローチ。

Page 27: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

道具としてのIT活用の事例として私の実践を紹介します。

Page 28: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業
Page 29: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

いわゆるオンラインフォーム。Google Driveで作成。学習者に公開URLを伝えておく。

Page 30: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

教師が質問などを投げ掛ける。学習者はPCやスマホからその回答を投稿する。

Page 31: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業
Page 32: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業
Page 33: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

どんな利点があるの?

Page 34: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

利点1:

汎用性が高い。いろいろな場面で使える。

Page 35: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

問いはフォームに書かずに

その都度、教師が伝える

Page 36: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

回答は教師だけが見たり

投影などで学生と共有したり

Page 37: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

✴アイディアや意見の出し合い✴グループワークの進捗報告✴課題の提出(テキスト)✴授業の感想や質問の受付

活用例

Page 38: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

ITの長所を存分に生かすような双方向の授業に刷新するのは大変。特に受講生が大人数の場合は。これは、既存の授業を部分的に双方向に変えるための仕組み。

Page 39: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

利点2:

導入が簡単。3分。無料。

Page 40: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

1

Page 41: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

2

Page 42: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

3

Page 43: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

4

Page 44: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

5

Page 45: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

利点3:

アレンジするのも簡単。できないことも明確。

Page 46: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

名前欄を追加してみる

Page 47: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

3択問題専用のフォーム

Page 48: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業
Page 49: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

✴投稿者のなりすましは防げない✴投稿回数の制限はできない✴ファイルの送信はできない✴表示の細かい調整はできない

できないこと

Page 50: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

できないことがあるのはべつに悪いことじゃない。どんなものにも向き不向きはある。

Page 51: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

できる範囲で活用する術を知る。足りないものの価値が明確になる。そこまできてやっと独自開発も適切に行なえる。

Page 52: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

1. ITの特性を理解している2. 代替策の存在を知っている3. 学習者のニーズを知っている

教師に求められる開発スキル

Page 53: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

PC教室 どこでも

教師が

与える

学習者が

選ぶ

Page 54: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

学生は今の時代に生きている。開発者だって教師だって今の時代に生きようとしないと今の教育はデザインできない。

Page 55: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

成功した事例の紹介もいい。立派な設備の自慢もいい。でも、身近に感じられない話は日々の実践とつなげにくい。

Page 56: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

まずは 3分e-Learning でITという道具を授業に生かす成功体験を重ねてもらいたい。そんな小さくとも大きな一歩をぜひ多くの教師にお願いしたい。

Page 57: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

たとえば来年のPCCで、みなさんの小さな成功体験を発表として聴けるのを、今から楽しみにしています。

Page 58: 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業

ありがとうございました。

ご感想・ご意見をお待ちしてます。

Twitter:@shokuto

Blog:withcomputer.jp