16
3GSAの活動状況の報告と今後の方針 2014年1月16日 NPO法人 3Gシールドアライアンス 代表理事 高本 孝頼 3Gシールドアライアンス 本資料は、3Gシールドアライアンスで作成したものです。無断での複写・転写を禁じます。 Copyright(c) 2014 3G alliance & Tabrain All Rights Reserved. 3Gシールドアライアンス事例紹介セミナー

3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

3GSAの活動状況の報告と今後の方針

2014年1月16日

NPO法人 3Gシールドアライアンス 代表理事 高本 孝頼

3Gシールドアライアンス

本資料は、3Gシールドアライアンスで作成したものです。無断での複写・転写を禁じます。 Copyright(c) 2014 3G alliance & Tabrain All Rights Reserved.

3Gシールドアライアンス事例紹介セミナー

Page 2: 3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

はじめに<これまでのアライアンスの歩み>

2

総務省 プロジェクト

10月 会津大学秋ITフォーラムにて 3Gシールド発表 12月 アライアンス発足

5月 ワイヤレスジャパン展 3Gシールド発表 6月 高度ポリテクセンター 教育セミナー 8月 アライアンスセミナー 10月 3Gシールド販売開始 3月 NPO法人設立

4月 アライアンス設立セミナー 5月 ワイヤレスジャパン展発表 7月 高度ポリテクセミナー 1次アイデア・コンテスト締切 8月 職業能力開発大学セミナー 2次アイデア・コンテスト締切 9月 3Gシールドアイデア コンテスト&カンファレンス開催 11月 MCPC開催にて展示 1月 アライアンス事例セミナー

Page 3: 3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

1.3Gシールドを使った事例

3

これまでの3Gシールドを使った試作システム(提案含む) ・独居高齢者見守りシステム

・バスロケーションシステム

・遠隔自走システム(遠隔ロボット操作)

・植物工場監視システム

・電力見える化システム

・遠隔防犯システム

・猪ワナお知らせシステム

・工場内異常検知お知らせシステム

・太陽光発電計測システム

・郵便ポスト受けシステム

Copyright(c) 2014 3G alliance & Tabrain All Rights Reserved.

3Gシールド アイデア コンテスト

Page 4: 3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

2.監視・見守り系システムの開発事例

4

今後、独居高齢者の増加にともなう見守りシステムのニーズ増大 ① 遠方にいる親族などにも状況を逐次知らせるシステムが必要

② クラウドサービスによる「いつでも・どこでも」情報把握が可能

③ 設置および運用が簡単であること

④ 運用コスト(SIMカードや機器レンタルなど)が安いこと

アライアンス企業の開発事例紹介 ① アライアンスメンバー(株式会社ハローシステム様)による開発事例

② 親機(3Gシールド利用)と複数の子機を使ったシステム

・各部屋などでの動き・温度・明るさなどが分かる

③ 独居高齢者の状況(動きや明るさなど)をスマホで確認可能

④ 独居高齢者からのアラーム発信(メール送信)も可能

⑤ 設置が簡単(電源入れるのみ)→ あとはクラウド確認のみ

発展・展開について ① 温度センサと湿度センサによる「熱中症」などのアラームを発信(警告)

② 見守り側との双方向での連絡も充実化(音と文字情報なども追加可能)

③ ペット(猫や犬など)の見守りシステムにも可能に

Copyright(c) 2014 3G alliance & Tabrain All Rights Reserved.

* 株式会社ハローシステム様 の開発事例

Page 5: 3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

3.スマートグリッド関連(IEEE1888)での開発

5

消費電力の見える化およびエネルギー削減へのニーズ増大

① スマートグリッドによる消費電力の意識が高まる

・具体的な見える化によって、対応策や節電を取ることが可能に

② 既存のメーカシステムとの差別化必要

・データの蓄積だけでなく、データ分析・解析が自由に行えること

・必要に応じて、ユーザが加工できること(現状、販売システムは難しい)

・安価なSIMカードおよびクラウドシステムで利用できること

③ 3Gシールド活用のメリット

・LANだとセキュリティ問題と敷設・維持に課題が多い。3Gシールド版は、課題解決し、簡単・迅速に設置可能。

東京大学とIIJ、および3Gシールドアライアンスで昨年10月にプレスリリース

① 「 世界初:IEEE1888対応の組込み3G通信モジュールを開発/M2Mクラウドサービスとの接続に成功」プレスリリースに発表

② 今後スマートグリッド(BEMSやHEMS)で標準化として利用

③ IEEE1888採用で標準的なクラウドのデータ相互運用が可能に

今後の発展系

① データ標準化により、相互運用が可能となり、応用展開が容易に

② M2Mの課題解決のひとつに

・クラウド関連での多くの分析・解析ツールとの連携が容易に

Copyright(c) 2014 3G alliance & Tabrain All Rights Reserved.

3G シールド

電力見える化システム(東大・フタバ企画)

Page 6: 3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

4.スマートアグリ関連の開発

6

農業分野でのIT活用が活発化

① スマートアグリにより、自動制御による食糧生産が現実に

・全自動による管理下での農業が実現 ⇒ しかしとても高価で、一般農家では利用できない

・はたして、日本の農業に全自動化が必要か?(現状は、採算が合わない)

② 日本の農家に高価なスマートアグリの製品(IT化)は無駄

・すでにスマートアグリに挑戦した企業が倒産する事態も

・ビジネスモデルがまだ、農業IT化では、苦戦中

③ 現実にやれるIT化により農家が助かることとは何か

・離れた農地やビニールハウスなどで起きている現象を知りたい

・温度・湿度・土壌状態などから、農作物を荒らす泥棒や野生動物など

農家として本当に必要なシステムとは何か?

① 農家の老齢化により人手不足などが深刻化

② 農産物の被害も深刻化(泥棒や野生動物の被害)

③ 人手を補うもので、安価で手軽で、簡単に使えるシステムがまずはIT化

遠隔による見守り・監視システムがまずは必要か?

① 温度・湿度・照度・二酸化炭素・土壌などの状況を遠隔地に知らせる(常時観測)

・場合によっては、メールにてアラーム送信

② 異常事態でのカメラ撮影や環境変化を遠隔地に知らせる(臨時観測・監視)

・盗難・野生動物被害などの防止、画像伝送による物象の転送

Copyright(c) 2014 3G alliance & Tabrain All Rights Reserved.

赤外線 カメラ

温度・湿度 センサ

光センサ

LED

プラント見守りシステム (拓殖大・構造計画)

Page 7: 3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

7

5.NPO法人3Gシールドアライアンスの目的

Copyright(c) 2014 3G alliance & Tabrain All Rights Reserved.

日本のモノづくりでの支援(日本をもっと活性化するため)

人材育成 雇用創出

創造する日本人の頭脳を活性化し、 イノベーションを起こす人材と企業を育てる

最先端技術 + 高度技術

(センサ技術・アクチュエータ技術+3G通信技術+ネット技術)

3Gシールドの普及展開を目指すと同時に、 日本のモノづくりを支援するNPO法人

アライアンスに加入することで、最先端技術や通信技術、ネット技術を使った新しいモノづくりを、互いに協調しながら追求していく団体とする。

Page 8: 3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

6.NPO法人3Gシールドアライアンスとは

8

活動目標

オープンソースハードウェアの概念に基づき、組み込み系分野における広域通信モジュールを広く普及させるための開発支援や技術情報の提供を行う団体です。

日本の広域ワイヤレス技術をベースとするモノづくりの発展に貢献し、教育機関や研究機関、さらに一般企業に向けて、人材育成ならびに雇用創出のためのオープンな活動で展開していきます。

今後大きなマーケットが期待されるM2Mビジネスにおいて、アイデアを簡単に実現できる開発環境の提供や、技術支援などを行っていく予定でいます。

※1月16日 参加表明メンバー 団体名(賛助会員は個人) (50音順)

一般会員

アイ・ビー株式会社、株式会社インターアーク、株式会社インターネットイニシアティブ、株式会社エイビット、

株式会社エー・アイ・エヌ、株式会社エンルート、株式会社コスモリサーチ、金沢工業大学(中沢研究室)、株

式会社構造計画研究所、株式会社自動計測、信州大学(田代研究室)、神峯電子株式会社、株式会社スイッチサ

イエンス、株式会社セミンテックス、ソネット株式会社、拓殖大学(前山研究室)、有限会社田中ファーム、株

式会社タブレイン(事務局)、ディー・クルー・テクノロジーズ株式会社、東京海洋大学(情報システム工学系

研究室)、株式会社ドリーム・トレイン・インターネット、High Technology Explore株式会社、株式会社ハ

ローシステム、株式会社ベクターデザイン、株式会社フタバ企画、 マイクロウェーブファクトリー株式会社、

株式会社メディア・リンクアイ、弓削商船高専、株式会社琉球ネットワークサービス、菱洋エレクトロ株式会社、

渡辺電機工業、株式会社ルネサスソリューションズ、渡辺電機工業株式会社

賛助会員 情報科学芸術大学院大学[IAMAS](メディア表現研究科の先生)、千葉大学(環境健康フィールド科学セン

ターの先生)、東京大学(先端科学技術研究センターの先生)、東京大学(大規模集積システム設計教育研究セ

ンターの先生)、東京農工大学(総合情報メディアセンターの先生)

2011年12月19日呼びかけ 2012年1月に設立 多くのセミナー開催・記事の発表 2013年3月15日NPO法人化

Page 9: 3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

7.他団体や企業・教育機関との連携

9

連携 状況

教育分野における情報科教育との連携 2013年春から、日本情報科教育学会のメンバーとなり、論文発表や展示などの活動を通じて、3Gシールドの普及展開を計っています。

MCPC モバイルM2Mワーキンググループとの連携

2012年秋頃から「3Gシールドは、M2Mビジネスの裾野を広げてくれる」との高い評価を頂き、展示会でのご支援などを頂いています。昨年5月と11月には、MCPC様のご厚意による展示会出展をさせて頂きました。

新世代M2Mコンソーシアムとの連携 東京大学先端科学技術研究センター教授森川博之先生のご理解・ご支援を頂きまして、3Gシールド・アイデア・コンテストへの後援を頂きました。昨年10月に森川先生の基調講演とするセミナーも開催しました。

Arduino互換機 GR-SAKURAとの連携 2013年春ごろから、3GシールドがArduinoの互換機であるGR-SAKURA上でも稼動するようになり、互いのメリットを生かした展開をスタートさせています。

Arduino関係者との連携 日本におけるイタリアArduinoチームと関係が深い人たちとの交流を大切にし、オープンソースハードウェアの概念を尊重した展開を計っています。特にIAMASの小林茂先生らのセミナーご支援などを頂いています。

Arduino互換機Galileoとの連携 この1月に出てきたインテル製のGalileo上でも3Gシールド稼動するために、菱洋エレクトロ様のアライアンス参加によって加速化します。

出版社との連携 3Gシールド普及展開での支援を頂くことが重要ということで、電子・電気・情報・工学関係の出版社との連携を強めて活動しています。

文部科学省のプロジェクトとの連携 2012年度における文部科学省の2つのプロジェクトを通じて、3Gシールドを使った教育カリキュラムを実施しています。3年および4年プロジェクトとして展開しています。

IEEE1888との連携 2012年秋に東京大学様とインターネットイニシアチブ様と一緒にプレスリリースを発表し、エコ関連分野での通信プロトコルの標準化を目指した展開を計っています。

MVNOとの連携 3GシールドのSIMカードの提供においては、NTTドコモのMVNO企業様にいろいろとご支援を頂きながら展開を計っています。今後も通信速度が安定し、また安価で、M2M専用で、プリペイドなどが自由に選択できるものも用意できるように連携を計っています。

M2M関連研究室との連携 M2Mビジネスを専門に研究活動を行っている大学との連携を強化し、その成果をひろく展開できる活動も行っています。

3Gシールドを利用した中小企業との連携 M2Mビジネスを行うには、まだまだ規模的に小さい中小企業に対し、ビジネスチャンスを広げる展開を計っています。産学連携や企業間連携を通じ、3Gシールドの可能性を引き出して頂いています。

通信モジュール関連企業との連携 3Gシールドで利用している通信モジュールの技術情報は重要なものとなっていて、その設計及び製造を行う企業とも連携しながら、連携を強化しています。

Facebook/Wikiページでの連携 Facebookでは、「NPO法人3Gシールドアライアンス」 Wikiページでは、 http://a3gs.wiki.fc2.com/ にて情報公開しています。

企業向け・教育機関向けのメルマガでの連携 これまで3Gシールドアライアンスからのメルマガを不定期ながらも、月1-3回ほど、最新情報やセミナー・展示情報などを送信しています。 メルマガ情報が必要な方は、こちらから申込みできます。

Page 10: 3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

アライアンス連携活動

10

企業A 企業B 企業C 研究機関 教育機関 企業A 企業A

企業B 企業B

企業C 企業C

研究機関 研究機関

教育機関 教育機関

先行 テスト版 提供

先行試作 技術者 人材育成

8.NPO法人3Gシールドアライアンス構成

幹事企業(協力支援会社 歓迎)

技術 サポート

アライアンスメンバー

戦略会議 技術会議 参加

提供側

受益側

提供側に

参加 参加 参加 参加 参加

Copyright(c) 2014 3G alliance & Tabrain All Rights Reserved.

Page 11: 3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

9. 3Gシールドアライアンスの活動

Arduino3Gシールドの技術の先行習得によって、試作・プロト版開発でのアドバンテージを持ち、競合他社との差別化を優位に進めることを目的とする。

アライアンスに加入することで、先行したテスト版・製品版の優位な入手およびその技術習得、さらに先行試作などが可能となる。

しかも3Gシールド技術をベースに、新たなマーケット開拓や、新規顧客開拓、新規事業などの展開が容易になる。

多くの期待されるM2Mのコア技術として、とりわけワイヤレス センサ ネットワークでの利用技術や、クラウドとの連携によるデータ蓄積・分析・評価などのデータマイニング技術との連携など、これまでハードルの高い技術を一挙に下げて入手可能に

アライアンスへの加入によって、異業種交流なども含め、オープンなコミュニティを実現し、相互間での技術運用も高めたモノづくり組織を立上げ、早期ビジネスでの立上げを支援

アドバンテージ 先行技術習得 先行開発体験 開発技術蓄積

3Gシールド テスト版早期入手

教育セミナー受講 (初級編・中級編)

アライアンス会議 (先端技術共有化)

相互技術運用会議 (相互支援)

アライアンス提供サービス

11

技術支援サポート ほかWeb営業支援

Advantage

Copyright(c) 2014 3G alliance & Tabrain All Rights Reserved.

実施できるところから

Page 12: 3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

10.3Gシールドアライアンスの今後の展開

12

教育ビジネス

Arduino 3Gシールドおよび教材の販売 プリペイドSIM提供

M2M 用 3Gシールド カスタマイズ・ビジネス

データ蓄積・分析 クラウドビジネス

資格・試験 制度

テキスト 出版

コンテスト 競技会

協業企業 を巻き込む

マニア を巻き込む

Arduino関係者 を巻き込む

教育・研究機関 を巻き込む

ソーシアル ネットワーク活用

技術サイト (WiKi)

関係者

連携ビジネス

M2M ビジネス

吸引力

協業& アライ

協業& アライ

アライアンス

アライアンス

アライアンス

アライアンス

世の中は M2Mのコア技術 を欲している

3Gシールドが最適

事業拡大

Copyright(c) 2014 3G alliance & Tabrain All Rights Reserved.

Page 13: 3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

11.アライアンス向け事業概要

13

企業A 企業B 企業C 研究機関 教育機関

ネット広報支援 相互技術運用会議 アライアンス会議 技術サポート

3gsa.org サイト上 ・Web上バナー広告 ・技術出会い系サイト

アライアンス向け支援 ・技術情報問合わせ対応 ・営業資料の提供 ・<共同営業支援>

半年2回の戦略会議 ・3G仕様戦略 ・拡販・広報戦略 ・クラウド戦略

年1回の技術会議 ・技術勉強会 ・相互技術提案 ・連携技術提案

プロト開発 (試作支援)

教育セミナー 試作版提供

テスト版をベースに ・試作の支援対応 ・技術支援対応 <別途有償>

初級編(1日コース) ・Arduino技術 ・3Gシールドとは ・センサ技術と3G通信

中級編(2日コース) ・GPS機能活用 ・BrewMP活用 ・応用展開

3Gシールド試作版 ・割引提供 ・Arduino購入支援

企業A 企業A

企業B 企業B

企業C 企業C

研究機関 研究機関

教育機関 教育機関

いよいよ次年度 本格展開予定

Page 14: 3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

12.3Gシールドおよびアライアンスの紹介サイト

14

http://a3gs.wiki.fc2.com/

Facebook 「NPO法人3Gシールドアライアンス」

Copyright(c) 2014 3G alliance & Tabrain All Rights Reserved.

SNSの活用 ※最新の情報を掲載 事例紹介やトピックスをアップしています。

※一般向け販売サイト ・スイッチサイエンス社 ・ムトーエンジニアリング社 ・セミテックス社 ※教育・研究機関向けは タブレイン社

※3Gシールドの技術情報提供と保守サポートを掲載 ・ 3Gシールドの機能概要などを公開 ・ 仕様書や回路図などを公開 ・ 保守サポートのための技術情報公開 ・ アライアンスに関することを掲示

ホームページ: http://3gsa.org/

NPO法人 3Gシールドアライアンスのホームページ ・最新情報掲載

サイト運営 (バナー広告運営)

<協賛運営> (事例紹介運営)

Page 15: 3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

13.今後の計画

15

M2Mビジネスでの支援関係について

小さなビジネス関係が多く出てきていて、今後に期待されるものへの協業展開を計る(自社の強みを積極的にアライアンスへアピール頂くことで具体化)

3Gシールド教育セミナーの開催について

3Gシールドを使ったセミナーの連携を行う。具体的に、教育向けビジネスに強い企業様のご参加によって、有料セミナーをいろいろと企画立案・実施お願いしていく。

IEM版3Gシールドの安価な提供に向けて

次量産化でのニーズのある企業への安価な提供(2月上旬ごろまでを目途) ⇒ 具体的なニーズがある場合には連絡を

第2回3Gシールド・アイデア・コンテストについて

今年は、昨年以上に規模を大きくし、セミナーおよび展示なども企画。

協賛スポンサー募集(プラチナ、ゴールド、シルバー)案内

Page 16: 3GSAの活動状況の報告と今後の方針3gsa.org/data/20140116Takamoto.pdf · 2014. 1. 17. · 2012年秋頃から3 gシールドは、m2mビジネスの裾野を広げてくれるとの高い評価を頂き、展示会での

第2回 Gシールド・アイデア・コンテスト

16

http://3gsa.org/contest.html 昨年9月号「Interface」最終ページ広告

2014年 7月一次エントリー締め切り、9月二次エントリー締め切り、11月コンファレンス開催予定