88
3.1 国際展開する建設関連企業の現状 と戦略 一般財団法人 建設経済研究所

3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

一般財団法人 建設経済研究所

Page 2: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.1.1 世界のインフラ需要

世界のインフラ需要(エリア別) 2017年

アフリカ6%

ヨーロッパ17%

日本5%

中国29%

オセアニア2%

JICA事業別実績 2017年

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

(出典)Global Infrastructure Hub “Infrastructure Outlook”、独立法人国際協力機構(JICA)年次報告書2018を基に当研究所にて作成

無償6%

17%

北中南米22%

アジア19%

29%

約321兆円(2017年)

円借款94%

約2兆円

Page 3: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

US$3,000,000

US$3,500,000

US$4,000,000

US$4,500,000

US$5,000,000

3.1.1 世界のインフラ需要

世界のインフラ需要と供給

約約321321兆円兆円($1 = ($1 = ¥¥110)110)

約約509509兆円兆円($1 = ($1 = ¥¥110)110)

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

US$0

US$500,000

US$1,000,000

US$1,500,000

US$2,000,000

US$2,500,000

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040

インフラ供給 インフラ需要

(出典)Global Infrastructure Hub “Infrastructure Outlook” を基に当研究所にて作成

(million)

Page 4: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

US$3,000,000

US$3,500,000

US$4,000,000

US$4,500,000

US$5,000,000

3.1.1 世界のインフラ需要

世界のインフラ需要(分野別)

鉄道

通信

水道

空港

港湾

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

US$0

US$500,000

US$1,000,000

US$1,500,000

US$2,000,000

US$2,500,000

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040

道路 エネルギー関連 鉄道 通信 水道 空港 港湾

(million)

(出典)Global Infrastructure Hub “Infrastructure Outlook” を基に当研究所にて作成

道路

エネルギー関連

鉄道

Page 5: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

US$3,000,000

US$3,500,000

US$4,000,000

US$4,500,000

US$5,000,000

3.1.1 世界のインフラ需要

世界のインフラ需要(エリア別)

日本

中国

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

US$0

US$500,000

US$1,000,000

US$1,500,000

US$2,000,000

US$2,500,000

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040

オセアニア アフリカ ヨーロッパ 北中南米 アジア 日本 中国

(million)

(出典)Global Infrastructure Hub “Infrastructure Outlook” を基に当研究所にて作成

ヨーロッパ

北中南米

アジア

アフリカ

オセアニア

Page 6: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000JACOBS(アメリカ)AECOM(アメリカ)

SNC-LAVALIN(カナダ)WSP(カナダ)

ARCADIS NV(オランダ)FLUOR CORP(アメリカ)

DAR GROUP(UAE)STANTEC INC(カナダ)

WORLEYPARSONS LTD(オーストラリア)FUGRO NV(オランダ)

TECNICAS REUNIDAS(スペイン)KBR INC(アメリカ)

MOTT MACDONALD(イギリス)ARUP(イギリス)

SWECO(スウェーデン)RAMBOLL GROUP A/S(デンマーク)

POWER CONSTRUCTION CORP. OF CHINA(中国)CHINA ENERGY CORP. LTD(中国)

GHD(オーストラリア)TETRA TECH INC(アメリカ)

一般建築

3.1.2 世界の建設関連企業

世界のデザインファーム(上位)50社(国外売上高) 2017年

30億US$以上(総合)アメリカ、カナダオランダ

15~25億US$(総合)石油ガス関連等アメリカ、カナダ、オランダ、スペイン、UAEオーストラリア10~14億US$

(総合)石油ガス、電力関連等アメリカ、イギリス、スウェーデン、デンマーク中国

(million)

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

TETRA TECH INC(アメリカ)EGIS(フランス)

GOLDER ASSOCIATES CORP(アメリカ)TECHNIPFMC(イギリス)

COWI A/S(デンマーク)SURBANA JURONG PRIVATE LTD(シンガポール)

PETROFAC LTD(イギリス)CARDNO LTD(オーストラリア)

INTERTEK-PSI(アメリカ)HYUNDAI ENGINEERING CO. LTD(韓国)

BECHTEL(アメリカ)CB&I(アメリカ)

MAIRE TECNIMONT SPA(イタリア)LARSEN & TOUBRO LTD(インド)

WOOD PLC(アメリカ)POYRY(フィンランド)

SYSTRA(フランス)CHINA COMMUNICATIONS CONSTRUCTION GROUP LTD(中国)

TRACTEBEL ENGINEERING SA(ベルギー)BLACK & VEATCH(アメリカ)

AF GROUP(スウェーデン)HATCH LTD(カナダ)

AURECON(オーストラリア)ROYAL HASKONINGDHV(オランダ)

日本工営(日本)JSTI GROUP(中国)

KHATIB & ALAMI(レバノン)PARSONS(アメリカ)

SENER INGENIERIA Y SISTEMAS SA(スペイン)EXP(アメリカ)

CHINA PETROLEUM ENGINEERING CO(中国)

工場

発電施設

水道関連施設

下水関連施設

石油等関連施設

交通関連施設

有害廃棄物関連

通信関連施設

その他

(出典)Engineering News-Record (ENR) “The Top 225 International Design Firms 2018” を基に当研究所にて作成

中国

5~9億US$(専門)石油ガス、電力関連等アメリカ、イギリス、フランス、デンマークイタリア、オーストラリア、中国、韓国インド、シンガポール

5億US$以下(専門)鉄道、交通関連等アメリカ、カナダ、オランダ、スペイン、フランススウェーデン、ベルギー、フィンランド、レバノンオーストラリア、中国、日本

44位

Page 7: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.1.2 世界の建設関連企業

世界のデザインファームの従業員数(2017年)

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 90,000

JACOBS

AECOM

SNC-LAVALIN

WSP

(人)

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略(出典)日本工営株式会社“Corporate Report 2017”及び各社Annual Reportを基に当研究所にて作成

ARCADIS NV

FLUOR CORP

DAR GROUP

STANTEC INC

WORLEYPARSONS LTD

FUGRO NV

日本工営

Page 8: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 ACS, ACTIVIDADES DE CONSTRUCCION Y SERVICIOS SA(スペイン)

HOCHTIEF AKTIENGESELLSCHAFT(ドイツ)CHINA COMMUNICATIONS CONSTRUCTION GROUP LTD(中国)

VINCI(フランス)STRABAG SE(オーストリア)

TECHNIPFMC(イギリス)BOUYGUES(フランス)

CHINA STATE CONSTRUCTION ENGINEERING CORP. LTD(中国)SKANSKA AB(スウェーデン)

POWER CONSTRUCTION CORP. OF CHINA(中国)FERROVIAL(スペイン)

BECHTEL(アメリカ)FLUOR CORP(アメリカ)

CHINA RAILWAY CONSTRUCTION CORP. LTD(中国)SALINI IMPREGILO SPA(イタリア)

HYUNDAI ENGINEERING & CONSTRUCTION CO. LTD(韓国)CHINA RAILWAY GROUP LTD(中国)

CONSOLIDATED CONTRACTORS GROUP(ギリシャ)TECNICAS REUNIDAS(スペイン)

一般建築

工場

発電施設

3.1.2 世界の建設関連企業

世界のコントラクター(上位)50社(国外売上高) 2017年

150億US$以上(総合)スペイン、ドイツフランス、中国100~150億US$

(総合)石油ガス、電力関連等アメリカ、スペイン、オーストリア、イギリス、フランススウェーデン、中国

50~100億US$(専門)石油ガス、電力、交通関連等アメリカ、スペイン、イギリス、イタリア

(million)

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

TECNICAS REUNIDAS(スペイン)PETROFAC LTD(イギリス)

CHINA ENERGY CORP. LTD(中国)日揮(日本)

SAMSUNG C&T CORP(韓国)ROYAL BAM GROUP NV(オランダ)

CHINA NATIONAL MACHINERY INDUSTRY CORP(中国)LENDLEASE CORP. LTD(オーストラリア)

大林組(日本)LARSEN & TOUBRO LTD(インド)

鹿島建設(日本)PCL CONSTRUCTION ENTERPRISES INC(アメリカ)

ACCIONA INFRAESTRUCTURAS(スペイン)EIFFAGE(フランス)

CHINA PETROLEUM ENGINEERING CO(中国)千代田化工建設(日本)

ORASCOM CONSTRUCTION LTD(UEA)RENAISSANCE CONSTRUCTION(トルコ)

CIMIC GROUP LTD(オーストラリア)GS ENGINEERING & CONSTRUCTION(韓国)

SNC-LAVALIN(カナダ)PORR AG(オーストリア)

MAIRE TECNIMONT SPA(イタリア)FCC SA(スペイン)

ODEBRECHT ENGENHARIA E CONSTRUCAO(ブラジル)CHINA METALLURGICAL GROUP CORP(中国)

OHL SA (OBRASCON HUARTE LAIN SA)(スペイン)CHINA NATIONAL CHEMICAL ENG'G GROUP CORP. LTD(中国)

ASTALDI(イタリア)東洋エンジニアリング(日本)

SHAPOORJI PALLONJI CO. PRIVATE LTD(インド)NCC AB(スウェーデン)

水道関連施設

下水関連施設

石油等関連施設

交通関連施設

有害廃棄物関連

通信関連施設

その他

27位29位

22位

34位

48位

アメリカ、スペイン、イギリス、イタリアギリシャ、中国、韓国、日本

50億US$以下(専門)一般建築、石油ガス、交通関連等アメリカ、カナダ、ブラジル、スペイン、フランス、オーストリアイタリア、オランダ、スウェーデン、トルコ、UAE、オーストラリアインド、中国、韓国、日本

(出典)Engineering News-Record (ENR) “The Top 250 International Contractor 2018” を基に当研究所にて作成

Page 9: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.1.2 世界の建設関連企業

世界のコントラクターの従業員数(2017年)

0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 160,000 180,000 200,000

VINCIACS

HOCHTIEFSTRABAG SE

TECHNIPFMCBOUYGUES

SKANSKA ABFERROVIAL

(人)

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略(出典)各社IR資料及びAnnual Report等を基に当研究所にて作成

FERROVIALBECHTEL

FLUOR CORP大林組

鹿島建設大成建設清水建設

竹中工務店日揮

千代田化工建設東洋エンジニアリング

Page 10: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000

HOCHTIEF AKTIENGESELLSCHAFT(ドイツ)CHINA COMMUNICATIONS CONSTRUCTION GROUP LTD(中国)

TECHNIPFMC(イギリス)POWER CONSTRUCTION CORP. OF CHINA(中国)

FLUOR CORP(アメリカ)CHINA STATE CONSTRUCTION ENGINEERING CORP. LTD(中国)

SNC-LAVALIN(カナダ)JACOBS(アメリカ)

BECHTEL(アメリカ)AECOM(アメリカ)

TECNICAS REUNIDAS(スペイン)CHINA ENERGY CORP. LTD(中国)

PETROFAC LTD(イギリス)STANTEC INC(カナダ)

CHINA RAILWAY CONSTRUCTION CORP. LTD(中国)WORLEYPARSONS LTD(オーストラリア)

CHINA RAILWAY GROUP LTD(中国)CONSOLIDATED CONTRACTORS GROUP(ギリシャ)

LARSEN & TOUBRO LTD(インド)日揮(日本)

CHINA NATIONAL MACHINERY INDUSTRY CORP(中国)

3.1.2 世界の建設関連企業

世界のデザインファーム・コントラクター兼業(上位)51社(国外部門)2017年 調整後

20位 日揮

(million)

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

CHINA NATIONAL MACHINERY INDUSTRY CORP(中国)KBR INC(アメリカ)

MAIRE TECNIMONT SPA(イタリア)CHINA PETROLEUM ENGINEERING CO(中国)

ACCIONA INFRAESTRUCTURAS(スペイン)鹿島建設(日本)

千代田化工建設(日本)CHINA METALLURGICAL GROUP CORP(中国)

SINOPEC ENGINEERING (GROUP) CO. LTD(中国)SAMSUNG ENGINEERING CO. LTD(韓国)

THYSSENKRUPP INDUSTRIAL SOLUTIONS(ドイツ)CB&I(アメリカ)

SHAPOORJI PALLONJI CO. PRIVATE LTD(インド)SK E&C(韓国)

JAN DE NUL GROUP (SOFIDRA SA)(ルクセンブルグ)WOOD PLC(アメリカ)

BLACK & VEATCH(アメリカ)CTCI CORP(台湾)

SENER INGENIERIA Y SISTEMAS SA(スペイン)PARSONS(アメリカ)

KIEWIT CORP(アメリカ)CHINA INTERNATIONAL WATER & ELECTRIC CORP(中国)

ATLAS GROUP(アメリカ)AEGION CORP(アメリカ)

DRA GROUP HOLDINGS(南アフリカ)BEIJING URBAN CONSTRUCTION GROUP CO. LTD(中国)

BURNS & MCDONNELL(アメリカ)ENERGOPROJEKT HOLDING PLC(セルビア)

AECON GROUP INC(カナダ)VEPICA GRUPO INTERNACIONAL(スペイン)

TATA PROJECTS LTD(インド)

コントラクター

デザインファーム

(出典)Engineering News-Record (ENR) “The Top 225 International Design Firms 2018”、“The Top 250 International Contractor 2018”を基に当研究所にて作成

20

26位 鹿島建設27位 千代田化工建設

コントラクターの売上高×1/3

+デザインファームの売上高

Page 11: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 ACS, ACTIVIDADES DE CONSTRUCCION Y SERVICIOS SA(スペイン)

HOCHTIEF AKTIENGESELLSCHAFT(ドイツ)CHINA COMMUNICATIONS CONSTRUCTION GROUP LTD(中国)

VINCI(フランス)TECHNIPFMC(イギリス)

POWER CONSTRUCTION CORP. OF CHINA(中国)STRABAG SE(オーストリア)

FLUOR CORP(アメリカ)BOUYGUES(フランス)

CHINA STATE CONSTRUCTION ENGINEERING CORP. LTD(中国)SKANSKA AB(スウェーデン)

SNC-LAVALIN(カナダ)JACOBS(アメリカ)

BECHTEL(アメリカ)AECOM(アメリカ)

FERROVIAL(スペイン)TECNICAS REUNIDAS(スペイン)

WSP(カナダ)ARCADIS NV(オランダ)

CHINA ENERGY CORP. LTD(中国)PETROFAC LTD(イギリス)

3.1.2 世界の建設関連企業

世界のデザインファーム・コントラクター合計(上位)51社(国外部門)2017年 調整後(million)

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

PETROFAC LTD(イギリス)STANTEC INC(カナダ)

CHINA RAILWAY CONSTRUCTION CORP. LTD(中国)WORLEYPARSONS LTD(オーストラリア)

SALINI IMPREGILO SPA(イタリア)HYUNDAI ENGINEERING & CONSTRUCTION CO. LTD(韓国)

DAR GROUP(UAE)CHINA RAILWAY GROUP LTD(中国)

CONSOLIDATED CONTRACTORS GROUP(ギリシャ)LARSEN & TOUBRO LTD(インド)

日揮(日本)CHINA NATIONAL MACHINERY INDUSTRY CORP(中国)

SAMSUNG C&T CORP(韓国)KBR INC(アメリカ)

ROYAL BAM GROUP NV(オランダ)MAIRE TECNIMONT SPA(イタリア)

FUGRO NV(オランダ)CHINA PETROLEUM ENGINEERING CO(中国)

LENDLEASE CORP. LTD(オーストラリア)大林組(日本)

ACCIONA INFRAESTRUCTURAS(スペイン)鹿島建設(日本)

PCL CONSTRUCTION ENTERPRISES INC(アメリカ)千代田化工建設(日本)

MOTT MACDONALD(イギリス)ARUP(イギリス)

EIFFAGE(フランス)SWECO(スウェーデン)

RAMBOLL GROUP A/S(デンマーク)ORASCOM CONSTRUCTION LTD(UAE)RENAISSANCE CONSTRUCTION(トルコ)

コントラクター

デザインファーム

(出典)Engineering News-Record (ENR) “The Top 225 International Design Firms 2018”、“The Top 250 International Contractor 2018”を基に当研究所にて作成

31位(20) 日揮

42位(26) 鹿島建設44位(27) 千代田化工建設

40位(-) 大林組

コントラクターの売上高×1/3

+デザインファームの売上高

Page 12: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

Red・Pink

建設工事

Yellow

設計施工

Gold

FIDIC契約種別

業務内容 企画・計画・監理 設計 施工 運営

数量精算

定額請負

3.1.2 世界の建設関連企業

FIDIC契約約款の比較

デザインファーム

デザインファーム

コントラクター

コントラクター

世界のデザインファーム

世界のコントラクター

総合建設業(ゼネコン)

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

Gold

設計施工運営

Silver

EPC・ターンキー

定額請負

定額請負

コントラクター

コントラクター

コントラクター系業務

世界のコントラクター

デザインファーム系業務

Page 13: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 ACS, ACTIVIDADES DE CONSTRUCCION Y SERVICIOS SA(スペイン)

HOCHTIEF AKTIENGESELLSCHAFT(ドイツ)CHINA COMMUNICATIONS CONSTRUCTION GROUP LTD(中国)

VINCI(フランス)TECHNIPFMC(イギリス)

POWER CONSTRUCTION CORP. OF CHINA(中国)STRABAG SE(オーストリア)

FLUOR CORP(アメリカ)BOUYGUES(フランス)

CHINA STATE CONSTRUCTION ENGINEERING CORP. LTD(中国)SKANSKA AB(スウェーデン)

SNC-LAVALIN(カナダ)JACOBS(アメリカ)

BECHTEL(アメリカ)AECOM(アメリカ)

FERROVIAL(スペイン)TECNICAS REUNIDAS(スペイン)

WSP(カナダ)ARCADIS NV(オランダ)

CHINA ENERGY CORP. LTD(中国)PETROFAC LTD(イギリス)

3.1.2 世界の建設関連企業

世界のデザインファーム・コントラクター合計(上位)51社(国外部門)2017年 調整後

デザインファームとして

EPCコントラクター、大手デザインファームが席巻

(million)

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

PETROFAC LTD(イギリス)STANTEC INC(カナダ)

CHINA RAILWAY CONSTRUCTION CORP. LTD(中国)WORLEYPARSONS LTD(オーストラリア)

SALINI IMPREGILO SPA(イタリア)HYUNDAI ENGINEERING & CONSTRUCTION CO. LTD(韓国)

DAR GROUP(UAE)CHINA RAILWAY GROUP LTD(中国)

CONSOLIDATED CONTRACTORS GROUP(ギリシャ)LARSEN & TOUBRO LTD(インド)

日揮(日本)CHINA NATIONAL MACHINERY INDUSTRY CORP(中国)

SAMSUNG C&T CORP(韓国)KBR INC(アメリカ)

ROYAL BAM GROUP NV(オランダ)MAIRE TECNIMONT SPA(イタリア)

FUGRO NV(オランダ)CHINA PETROLEUM ENGINEERING CO(中国)

LENDLEASE CORP. LTD(オーストラリア)大林組(日本)

ACCIONA INFRAESTRUCTURAS(スペイン)鹿島建設(日本)

PCL CONSTRUCTION ENTERPRISES INC(アメリカ)千代田化工建設(日本)

MOTT MACDONALD(イギリス)ARUP(イギリス)

EIFFAGE(フランス)SWECO(スウェーデン)

RAMBOLL GROUP A/S(デンマーク)ORASCOM CONSTRUCTION LTD(UAE)RENAISSANCE CONSTRUCTION(トルコ)

コントラクター

デザインファーム

(出典)Engineering News-Record (ENR) “The Top 225 International Design Firms 2018”、“The Top 250 International Contractor 2018”を基に当研究所にて作成

デザインファームとして認識すべき売上高を内包

31位(20) 日揮

42位(26) 鹿島建設44位(27) 千代田化工建設

40位(-) 大林組

コントラクターの売上高×1/3

+デザインファームの売上高

Page 14: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.1.3 世界と我が国の建設関連企業の比較

世界のデザインファームと日系コンサルタント

JACOBS(米)$9,738.5MIL

AECOM(米)$7,472.8MIL

SNC-LAVALIN(加)$3,982.1MIL

WSP(加)$4,103MIL

国内61%

国外39%

国内19%

国外47% 国外

81%

国内53%

国内16%

国外84%

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

(出典)Engineering News-Record (ENR) “The Top 225 International Design Firms 2018” を基に当研究所にて作成

日本工営$771.1MIL

オリエンタルコンサルタンツ$416.5MIL

千代田化工建設

$128.5MIL

日揮

$110.2MIL

Page 15: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.1.3 世界と我が国の建設関連企業の比較

世界のコントラクターと日系スーパーゼネコン・エンジニアリング企業

国内69%

国外31%

国内59%

国外41%

国内12%

国外88%

国外96%

国内4%

CCC(中)$75,383.2MIL

VINCI(仏)$46,174MIL

ACS(西)$41,423MIL

HOCHTIEF(独)$27,475MIL

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略(出典)Engineering News-Record (ENR) “The Top 225 International Design Firms 2018”、“The Top 250 International Contractor 2018”を基に当研究所にて作成

国外83%

大林組$17,140MIL

鹿島建設$15,499.1MIL

大成建設$13,758MIL

清水建設$12,722.8MIL

竹中工務店$10,561MIL

国内75%

国内74%

国内97%

国内91%

国内88%

東洋エンジニアリング$3,159.5MIL

日揮$6,590MIL

千代田化工建設$4,680.9MIL

国外79%

国外80%

Page 16: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.1.3 世界と我が国の建設関連企業の比較

スーパーゼネコンの国外売上高比率 2017年

大林組$17,140MIL

鹿島建設$15,499.1MIL

大成建設$13,758MIL

清水建設$12,722.8MIL

竹中工務店$10,561MIL

国内74.7%

国内74.3%

国内97.3%

国内91.0%

国内88.3%

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略(出典)Engineering News-Record (ENR) “The Top 250 International Contractor 2018”及び各社提供資料を基に当研究所にて作成

国外企業19.2%

国外企業5.0%

国外企業0.2%

国外企業15.7%

国外企業2.5%

国外比率22.9%

国外比率22.4%

国外比率0.9%

国外比率5.0%

国外比率3.1%

国内比率77.1%

国内比率77.6%

国内比率99.1%

国内比率96.9%

国内比率95.0%

現地政府0.7%

現地政府7.2%

現地政府3.2%

現地政府0.6%

国内88.3%

国内74.7%

国内74.3%

国内97.3%

国内91.0%

日系企業3.3%

日系企業6.7%

日系企業2.4%

日系企業1.3%

日系企業4.5%

ODA無償0.1%

円借款1.3%

ODA無償+円借款0.5%

Page 17: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.1.3 世界と我が国の建設関連企業の比較

AECOM(米)$18,203.4MIL

国外16.4%

国外46.4%

国内53.6%

建設$7,295.6MIL

設計・コンサルティング$7,566.8MIL

マネージメント

18%

設計・コンサルティング

42%建設

40%

国内83.6%

マネージメント(93.5%がアメリカ連邦政府)

$3,341MIL

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

(出典)Engineering News-Record (ENR) “The Top 225 International Design Firms 2018”、“The Top 250 International Contractor 2018”、AECOM “2017 Annual Report”、日本工営株式会社「平成30年6月期決算短針〔日本基準〕(連結)」及び各社提供資料を基に当研究所にて作成

マネージメント(電力エンジニアリング+エネルギー・不動産他)

¥175億円($159MIL)

設計・コンサルティング(コンサルタント+都市空間事業)

¥885.2億円(804.8MIL)

日本工営¥1,060.2億円($963.8MIL)

40%

83.5%16.5%国内

89.6%国内

52.6%国外

10.4%国外

47.4%

Page 18: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

カナダ

アジア

アメリカヨーロッパ

3.1.3 世界と我が国の建設関連企業の比較

デザインファームの国外シェア

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

アフリカ

中南米中東

(出典)Engineering News-Record (ENR) “The Top 225 International Design Firms 2018” を基に当研究所にて作成

ア メ リ カ

カ ナ ダ

オ ラ ン ダ

中 国

オース トラリア

イ ギ リ ス

ス ペ イ ン

フ ラ ン ス

そ の 他 欧 州

韓 国

ド イ ツ日 本

イ タ リ ア

そ の 他

Page 19: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.1.3 世界と我が国の建設関連企業の比較

アメリカ

カナダ

ヨーロッパ アジア

コントラクターの国外シェア

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

アフリカ

中南米

中東

(出典)Engineering News-Record (ENR) “The Top 250 International Contractor 2018”を基に当研究所にて作成

中 国

ス ペ イ ン

フ ラ ン ス

ア メ リ カ

そ の 他 欧 州

ド イ ツ

イ ギ リ ス日 本

韓 国

ト ル コ

イ タ リ ア

オース トラリア

イ ン ド

オ ラ ン ダ

カ ナ ダそ の 他

Page 20: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.1.4 世界の法体系と契約

日 本

中 国

韓 国

イ ラ ン

イ ス ラ エ ル

バ ン グ ラ デ ィ シ ュ

香 港

イ ン ド

カ ナ ダ

ア メ リ カ

ジ ャ マ イ カ

イ ギ リ ス

ア イ ル ラ ン ド

ア ル ジ ェ リ ア

ア ン ゴ ラ

べ ナ ン

デ ン マ ー ク

フ ィ ン ラ ン ド

ノ ル ウ ェ ー

ス ウ ェ ー デ ン

ア ル メ ニ ア

ア ゼ ル バ イ ジ ャ ン

ベ ラ ル ー シ

ジ ョ ー ジ ア

カ ザ フ ス タ ン

キ ル ギ ス

モ ル ド バ

モ ン ゴ ル

ロ シ ア

ウ ク ラ イ ナ

ウズベキスタン

ド イ ツ

オ ー ス ト リ ア

ボスニアヘルツェゴビナ

ブ ル ガ リ ア

ク ロ ア チ ア

チ ェ コ

ハ ン ガ リ ー

ラ ト ビ ア

マ ケ ド ニ ア

ポ ー ラ ン ド

セ ル ビ ア

モ ン テ ネ グ ロ

ス ロ バ キ ア

ス ロ ベ ニ ア

ス イ ス

フ ラ ン ス

ア ル バ ニ ア

ベ ル ギ ー

ギ リ シ ャ

イ タ リ ア

リ ト ア ニ ア

オ ラ ン ダ

ポ ル ト ガ ル

ル ー マ ニ ア

ス ペ イ ン

ト ル コ

世界の法体系と分布

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略(出典)World Bank “ Doing Business in 2004 ” を基に当研究所にて作成

ボ ツ ワ ナ

エ チ オ ピ ア

ガ ー ナ

ケ ニ ア

レ ソ ト

マ ラ ウ ィ

ナ ミ ビ ア

ナ イ ジ ェ リ ア

シ エ ラ レ オ ネ

南 ア フ リ カ

タ ン ザ ニ ア

ウ ガ ン ダ

ザ ン ビ ア

ジ ン バ ブ エ

韓 国

台 湾

イ ス ラ エ ル

サウジアラビア

U A E

イ エ メ ン

イ ン ド

マ レ ー シ ア

ネ パ ー ル

パ キ ス タ ン

パプアニューギニア

シ ン ガ ポ ー ル

ス リ ラ ン カ

タ イ

オ ー ス ト ラ リ ア

ニュージーランド

べ ナ ン

ブルキナファソ

ブ ル ン ジ

カ メ ル ー ン

中 央 ア フ リ カ

チ ャ ド

コ ン ゴ 民 主

コ ン ゴ

コ ー ト ジ ボ ア ー ル

エ ジ プ ト

ギ ニ ア

マ ダ ガ ス カ ル

マ リ

モ ー リ タ ニ ア

モ ロ ッ コ

モ ザ ン ビ ー ク

ニ ジ ェ ー ル

ル ワ ン ダ

セ ネ ガ ル

ト ー ゴ

チ ュ ニ ジ ア

ヨ ル ダ ン

ク ウ ェ ー ト

レ バ ノ ン

オ マ ー ン

シ リ ア カ ン ボ ジ ア

イ ン ド ネ シ ア

ラ オ ス

フ ィ リ ピ ン

ベ ト ナ ム

ア ル ゼ ン チ ン

ボ リ ビ ア

ブ ラ ジ ル

チ リ

コ ロ ン ビ ア

コ ス タ リ カ

ド ミ ニ カ

エ ク ア ド ル

エルサルバドル

グ ア テ マ ラ

ハ イ チ

ホ ン ジ ュ ラ ス

メ キ シ コ

ニ カ ラ グ ア

パ ナ マ

パ ラ グ ア イ

ペ ル ー

プ エ ル ト リ コ

ウ ル グ ア イ

ベ ネ ズ エ ラ

イ ギ リ ス 法

フ ラ ン ス 法

北 欧 法

社 会 主 義 法

コモン・ロー

シビル・ロード イ ツ 法

Page 21: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.1.4 世界の法体系と契約

契約は補完的個別の契約が重要

シビル・ロー(大陸法)

法典編纂を通じて発展

コモン・ロー(英米法)

慣習法の集合体

制定法主義民法等の法律を制定

判例法主義民法等の法律がない

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

法律を前提とし、契約に全ての事項を網羅せず

契約は補完的

契約に明示的条項・文言がない場合

民法等の法律や社会通念上のルールを適用することで問題を処理・解決

契約絶対契約に基づく債務は原則絶対契約には全ての事項を網羅

個別の契約が重要

契約に明示的条項・文言がない場合

契約を解釈することで問題を処理・解決

Page 22: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

項目 項目 項目 項目 項目 項目

1 一般規定(General Provisions) 1.1.6 支払い証明書 3.7.1 合意に向けた働き掛け 6.6 要員及び労働者用施設 15.6 発注者都合により契約終了後の評価

1.1 定義(Definit ions) 1.1.6 履行証明書 3.7.2 エンジニアの決定 6.7 健康と安全 15.7 発注者都合により契約終了後の支払い

1.1.1 承諾契約金額 1.1.6 履行保証 3.7.3 期限 6.8 請負者の指導監督員 11.4 欠陥修復の不履行

1.1.2 前途金証明書 1.1.6 本設工事 3.7.4 合意又は決定の効果 6.9 請負者の要員 11.5 欠陥工事の撤去 16 請負者による工事中断と契約終了

1.1.3 前途金保証 1.1.6 プラント 3.7.5 エンジニアの決定に対する不服通 6.10 請負者の要員及び機器に係る記 11.6 追加試験 16.1 請負者の工事中断の権利

1.1.4 基準日 1.1.6 工程計画 3.8 ミーティング 6.11 秩序紊乱行為 11.7 立入り権 16.2 請負者による契約終了

1.1.5 数量明細書 1.1.6 暫定金額 4 請負者 6.12 請負者の基幹職員 11.8 請負者による原因究明 16.2. 発注者への通知

1.1.6 請求 1.1.6 品質保証 4.1 請負者の一般的義務 11.9 履行証明書 16.2. 契約終了

1.1.7 工事開始日 1.1.6 保留金 4.2 履行保証 11.10 未履行部分の関する義務 16.3 契約終了後の措置

1.1.8 規格適合検証システム 1.1.7 検査 4.2.1 請負者の義務 11.11 現場の取り片付け 16.4 契約終了後の支払い

1.1.9 契約条件書又は条件書 1.1.7 明細書 4.2.2 履行保証によるクレーム 12 検測と費用算定 17 工事管理と補償

1.1.1 契約 1.1.7 支払い明細書 4.2.3 履行保証の返却 17.1 補償

1.1.1 契約合意書 1.1.7 区間 4.3 請負者の代理人 17.1 工事管理責任

1.1.1 契約データ 1.1.7 現場 4.4 請負者の書類 12.2 検測の方法 17.2 請負者の工事の管理

1.1.1 契約価格 1.1.7 特別規定 4.4.1 準備と検査 12.3 費用算定 17.3 知的財産権及び工業所有権

1.1.1 請負者 1.1.7 仕様書 4.4.2 竣工図書 12.4 省略 17.4 請負者による補償

1.1.1 請負者の書類 1.1.7 計算書 4.4.3 操作及び整備マニュアル 13 変更と調整 17.5 発注者による補償

1.1.1 請負者の機器 1.1.7 下請者 4.5 発注者へのトレーニング 13.1 変更の権利 17.6 補償の分担

1.1.1 請負者の要員 1.1.7 引渡し証明書 13.2 バリューエンジニアリング

1.1.1 請負者の代理人 1.1.8 仮設工事 13.3 変更の手続き

1.1.1 費用 1.1.8 入札 4.6 協力 7 プラント、資材及び施工技術 13.3. 変更指示

1.1.2 コストプラス契約 1.1.8 完成後の試験 4.7 計画位置の設定 7.1 実施の方法 13.3. 提案の要求

1.1.2 当該国 1.1.8 完成試験 4.7.1 正確性 7.2 試供体 18 例外的な事態

1.1.2 紛争委員会 1.1.8 完成期限 4.7.2 誤謬 13.4 暫定金額 18.1 例外的な事態

1.1.2 紛争委員会合意書 1.1.8 予見不可能 4.7.3 合意又は決定の修正と工期延伸 13.5 常傭作業 18.2 例外的な事態の発生通知

1.1.2 工事完成日 1.1.8 変更 4.8 安全配慮義務 7.4 請負者による試験 13.7 法制の変更による調整 18.3 遅延最小化の義務

1.1.2 日 1.1.8 工事 4.9 品質保証と規格適合検証システム 13.8 費用の変更による調整 18.4 不可抗力の結果

No NoNo No

11.3 欠陥通知期間の延長

12.1 検測の対象となる工事

No

7.3 検査

No

3.1.4 世界の法体系と契約

FIDIC Second Edition 2017及びMDB Harmonised Edition 2010と民間建設工事標準請負契約約款項目 項目 項目 項目 項目 項目

1 一般規定(General Provisions) 1.1.4. 支払い証明書 6.6 要員及び労働者用施設

1.1 定義(Definit ions) 1.1.3. 履行証明書 6.7 健康と安全

1.1.4. 承諾契約金額 1.1.6. 履行保証 6.8 請負者の指導監督員 11.4 欠陥修復の不履行 15.6 腐敗又は不正行為

1.1.5. 本設工事 6.9 請負者の要員 11.5 欠陥工事の撤去 16 請負者による工事中断と契約終

1.1.5. プラント 6.10 請負者の要員及び機器に係る記 11.6 追加試験 16.1 請負者の工事中断の権利

1.1.3. 基準日 6.11 秩序紊乱行為 11.7 立入り権 16.2 請負者による契約終了

1.1.1. 数量明細書 1.1.4. 暫定金額 4 請負者 11.8 請負者による原因究明

4.1 請負者の一般的義務 6.12 外国籍の要員 11.9 履行証明書

1.1.3. 工事開始日 1.1.4. 保留金 4.2 履行保証 6.13 食料の供給 11.10 未履行部分の関する義務 16.3 工事の中止と請負者の機器の撤

6.14 水の供給 11.11 現場の取り片付け 16.4 契約終了に伴う支払い

1.1.1. 明細書 6.15 虫害への対策 12 検測と費用算定 17 リスクと責任

1.1.1. 契約 6.16 種類又は薬物 17.1 補償

1.1.1. 契約合意書 1.1.5. 区間 4.3 請負者の代理人 6.17 武器及び弾薬

1.1.1. 契約データ 1.1.6. 現場 6.18 祭典及び宗教的慣習 12.2 検測の方法 17.2 請負者の工事の管理

1.1.4. 契約価格 6.19 葬儀の手配 12.3 費用算定 17.5 知的財産権及び工業所有権

1.1.2. 請負者 1.1.1. 仕様書 6.20 強制労働 12.4 省略

1.1.6. 請負者の書類 1.1.4. 計算書 6.21 若年労働 13 変更と調整

1.1.5. 請負者の機器 1.1.2. 下請者 6.22 労働者の雇用記録 13.1 変更の権利

1.1.2. 請負者の要員 1.1.3. 引渡し証明書 6.23 労働者団体 13.2 バリューエンジニアリング 17.3 発注者のリスク

1.1.2. 請負者の代理人 1.1.5. 仮設工事 4.5 下請契約の利便の譲渡 6.24 不当差別禁止及び機会均等 13.3 変更の手続き 17.4 発注者のリスクの帰結

1.1.4. 費用 1.1.1. 入札 4.6 協力 7 プラント、資材及び施工技術 17.6 賠償責任の限定

1.1.3. 完成後の試験 4.7 計画位置の設定 7.1 実施の方法 17.7 発注者所有の宿舎/施設の使用

1.1.6. 当該国 1.1.3. 完成試験 7.2 試供体 13.4 当該通貨による支払い 19 不可抗力

1.1.2. 紛争委員会 1.1.3. 完成期限 13.5 暫定金額 19.1 不可抗力の定義

1.1.6. 不可抗力 13.6 常傭作業 19.2 不可抗力の発生通知

1.1.6. 変更 4.8 安全の手続き 7.4 試験 13.7 法制の変更による調整 19.3 遅延最小化の義務

1.1.3. 日 1.1.5. 工事 4.9 品質保証 13.8 費用の変更による調整 19.4 不可抗力の結果

No NoNo No

11.3 欠陥通知期間の延長

12.1

7.3 検査

No No

検測の対象となる工事

項目 項目 項目 項目 項目 項目

瑕疵の担保

新築住宅の瑕疵の担保

受注者の中止権及び解除権

受注者の中止権及び解除権

解除に伴う処置

完成及び検査 解除に伴う処置

監理者の立会い及び工事記録の 第三者に及ぼした損害

現場代理人及び監理技術者等 請負代金額の変更 損害の防止

監理者の立会い及び工事記録の 請負代金額の変更

請負代金額の変更 特許権等の使用

工事又は工期の変更等

不可抗力による損害

不可抗力による損害

関連工事の調整

工事材料及び建築設備の機器等

工事材料及び建築設備の機器等

その他の検査

工事材料及び建築設備の機器等

工事材料及び建築設備の機器等

第21条

第21条

第19条

第18条

第7条

第35条

第36条

第36条

第35条

第31条

第23条

第15条

第32条

第32条

第32条

第29条

第30条

第13条

第13条

第13条

第13条

第25条

第3条

第10条

第15条

条項 条項 条項 条項 条項 条項

【FIDIC・一般条件】一般的な契約に関する項目を網羅

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

1.1.2 日 1.1.8 工事 4.9 品質保証と規格適合検証システム 13.8 費用の変更による調整 18.4 不可抗力の結果

1.1.2 常傭作業明細表 1.1.8 年 4.9.1 品質保証システム 14 契約価格と支払い 18.5 任意契約終了

1.1.2 欠陥通知期間 4.9.2 規格適合検証システム 7.6 欠陥の修復 18.6 履行からの解放

1.1.2 遅延損害賠償 4.9.3 一般規定 7.7 プラント及び資材の所有権

1.1.2 紛争 1.2 解釈 4.10 現場データ 7.8 使用料 14.2 前途金 19 保険

1.1.3 図面 1.3 通知とその他のコミュニケーション 4.11 承諾契約金額の充足性 8 工事の開始、遅延及び中断 14.2. 前途金保証 19.1 保険の一般要求事項

1.1.3 発注者 1.4 法律と言語 4.12 予見不可能な物理的条件 8.1 工事の開始 14.2. 前途金証明書 19.2 請負者が付保する保険

1.1.3 発注者の機器 1.5 書類の優先順位 4.12. 請負者からの通知 8.2 工事完成期限 14.2. 前途金の控除 19.2. 本設工事の保険

1.1.3 発注者の要員 1.6 契約合意書 4.12. エンジニアによる検査 8.3 工程計画 14.3 中間支払い証明書の申請 19.2. 物資の保険

1.1.3 発注者提供資材 1.7 譲渡 4.12. エンジニアによる指示 8.4 事前警告 14.4 支払い予定表 19.2. 専門業務賠償責任保険

1.1.3 エンジニア 1.8 書類の保管及び供与 4.12. 工期延伸及び費用 8.5 完成期限の延長 14.5 工事用プラントと工事用資材 19.2. 第三者賠償責任保険

1.1.3 エンジニアの代理人 1.9 図面又は指示の遅延 4.12. 工期延伸及び費用の合意又は決 8.6 公共機関に起因する遅延 14.6 中間支払い証明書の発行 19.2. 労災保険

1.1.3 例外的な事態 1.10 請負者の書類の発注者による使 4.13 通行権及び施設 8.7 工事の進捗度 14.6. 中間支払い証明書 19.2. その他の保険

1.1.3 完成期限の延長 1.11 発注者の書類の請負者による使 4.14 妨害の回避 8.8 遅延損害賠償 14.6. 中間支払い証明書の保留 20 クレーム

1.1.3 FIDIC 1.12 機密事項 4.15 進入路 8.9 工事の中断 14.6. 支払い証明書の是正又は修正 20.1 クレーム

1.1.4 最終支払い証明書 1.13 法律の遵守 4.16 物資の輸送 8.10 工事中断の結果 14.7 支払い 20.2 支払又は完成期限の延長に関するクレーム

1.1.4 最終計算書 1.14 連帯責任 4.17 請負者の機器 8.11 工事中断の場合のプラント及び資 14.8 支払いの遅延 20.2. クレームの通知

1.1.4 外国通貨 1.15 責任制限 4.18 環境の保護 8.12 長期にわたる中断 14.9 保留金の支払い 20.2. エンジニアによる一次回答

1.1.4 一般条件 1.16 契約解除 4.19 電力、給水及びガス 8.13 工事の再開 14.10 完工計算書 20.2. 議事録

1.1.4 物資 4.20 進捗報告書 9 完成試験 14.11 最終計算書 20.2. クレーム関連書類

1.1.4 中間支払い証明書 2 発注者 4.21 現場の安全 14.1 最終計算書案 20.2. クレームの合意又は決定

1.1.4 共同企業体 2.1 現場への立入り権 4.22 現場における請負者の作業 14.1 最終計算書の確定 20.2. クレームが継続する場合

1.1.4 共同企業体協定書 2.2 支援 4.23 考古学上又は地政学上の出土品 9.2 完成試験の遅延 14.12 契約上の債務の確定 20.2. 一般条件

1.1.4 請負者の基幹職員 2.3 発注者の要員及び他の請負者 5 下請者 9.3 再完成試験 14.13 最終支払い証明書の発行 21 紛争及び仲裁

1.1.4 法律 2.4 発注者の資金手配 5.1 下請者 9.4 完成試験不合格 14.14 発注者の債務の消滅 21.1 紛争委員会の選任

1.1.5 入札承諾書 2.5 現場データと基準点 5.2 指定下請者 10 発注者への引渡し 14.15 支払い通貨 21.2 紛争委員会選任の不一致

1.1.5 入札状 2.6 発注者提供資材及び機器 5.2.1 指定下請者の定義 10.1 工事と区間の引渡し 15 発注者による契約終了 21.3 紛争の回避

1.1.5 現地通貨 5.2.2 指名に対する異議 15.1 修正の通知 21.4 紛争委員会の選任裁定の取得

1.1.5 資材 3 エンジニア 5.2.3 指定下請者に対する支払い 15.2 請負者の不履行による契約終了 21.4. 紛争委員会への付託書

1.1.5 月 3.1 エンジニア 5.2.4 支払の証拠 10.3 完成試験の阻害 15.2. 請負者への通知 21.4. 当事者の義務

1.1.5 異議なし 3.2 エンジニアの義務と権限 6 要員及び労働者 10.4 地表面の復旧 15.2. 契約終了 21.4. 紛争委員会の裁定

1.1.5 通知書 3.3 エンジニアの代理人 6.1 要員及び労働者の雇用 11 欠陥補償責任 15.2. 契約終了後の措置 21.4. 紛争委員会の裁定への不服申立

1.1.5 不服通知 3.4 エンジニアによる委任 6.2 賃金と労働条件 15.2. 工事完了後の措置 21.5 和解

1.1.5 部分 3.5 エンジニアの指示 6.3 雇用の制限(発注者、エンジニア、 15.3 契約終了時の評価 20.6 仲裁

1.1.5 特記条件 3.6 エンジニアの交代 6.4 労働法 15.4 契約終了後の支払い 21.7 紛争委員会の裁定の不履行

1.1.6 当事者 3.7 合意又は決定 6.5 労働時間 15.5 発注者の都合による契約終了の 20.8 紛争委員会選任の終了

14.1 契約価格

11.1 未了工事の完成と欠陥の修復

11.2 欠陥修復の費用

9.1 請負者の義務

10.2 工事の部分の引渡し

7.5 欠陥と拒否1.1.3. 日 1.1.5. 工事 4.9 品質保証 13.8 費用の変更による調整 19.4 不可抗力の結果

14 契約価格と支払い 19.5 下請負者に影響する不可抗力

1.1.3. 欠陥通知期間 1.1.2. 銀行 7.6 欠陥の修復 19.7 履行からの解放

1.1.2. 借入金 7.7 プラント及び資材の所有権 19.6 任意契約終了、支払い及び解除

1.2 解釈 4.10 現場データ 7.8 使用料 14.2 前途金 18 保険

1.1.1. 図面 1.3 コミュニケーション 4.11 承諾契約金額の充足性 8 工事の開始、遅延及び中断 18.1 保険の一般要求事項

1.1.2. 発注者 1.4 法律と言語 4.12 予見不可能な物理的条件 8.1 工事の開始

1.1.6. 発注者の機器 1.5 書類の優先順位 8.2 工事完成期限 18.2 工事及び請負者の機器の保険

1.1.2. 発注者の要員 1.6 契約合意書 8.3 工程計画 14.3 中間支払い証明書の申請

1.7 譲渡 14.4 支払い予定表

1.1.2. エンジニア 1.8 書類の保管及び供与 8.4 完成期限の延長 14.5 工事用プラントと工事用資材 18.3 人身傷害及び財産の損害保険

1.9 図面又は指示の遅延 8.5 公共機関に起因する遅延 14.6 中間支払い証明書の発行 18.4 請負者の要員の保険

1.1.6. 予見不可能 1.10 請負者の書類の発注者による使 4.13 通行権及び施設 8.6 工事の進捗度

1.11 発注者の書類の請負者による使 4.14 妨害の回避 8.7 遅延損害賠償 20 クレーム、紛争及び仲裁

1.1.2. FIDIC 1.12 機密事項 4.15 進入路 8.8 工事の中断 20.1 請負者のクレーム

1.1.4. 最終支払い証明書 1.13 法律の遵守 4.16 物資の輸送 8.9 工事中断の結果 14.7 支払い

1.1.4. 最終計算書 1.14 連帯責任 4.17 請負者の機器 8.10 工事中断の場合のプラント及び資 14.8 支払いの遅延

1.1.4. 外国通貨 4.18 環境の保護 8.11 長期にわたる中断 14.9 保留金の支払い

4.19 電力、給水及びガス 8.12 工事の再開 14.10 完工計算書

1.1.5. 物資 1.15 銀行による検査及び監査 4.21 進捗報告書 9 完成試験 14.11 最終支払い証明書の申請

1.1.4. 中間支払い証明書 2 発注者 4.22 現場の安全

2.1 現場への立入り権 4.23 現場における請負者の作業

2.2 許可、免許又は承認 4.24 化石 9.2 完成試験の遅延 14.12 契約上の債務の確定

2.3 発注者の要員 5 指定下請者 9.3 再完成試験 14.13 最終支払い証明書の発行

1.1.6. 法律 2.4 発注者の資金手配 4.4 下請者 9.4 完成試験不合格 14.14 発注者の債務の消滅

1.1.1. 入札承諾書 10 発注者への引渡し 14.15 支払い通貨 20.2 紛争委員会の選任

1.1.1. 入札状 4.20 発注者の機器と無償供与資材 5.1 指定下請者の定義 10.1 工事と区間の引渡し 15 発注者による契約終了 20.3 紛争委員会選任の不一致

1.1.4. 現地通貨 2.5 発注者のクレーム 5.2 指名に対する異議 15.1 修正の通知 20.4 紛争委員会の選任裁定の取得

1.1.5. 資材 3 エンジニア 5.3 指定下請者に対する支払い 15.2 発注者による契約終了

5.4 支払の証拠 10.3 完成試験の阻害

6 要員及び労働者 10.4 地表面の復旧

6.1 要員及び労働者の雇用 11 欠陥補償責任

1.1.6. 不服通知 3.2 エンジニアによる委任 6.2 賃金と労働条件 20.5 和解

3.3 エンジニアの指示 6.3 発注者の役務に従事する者 15.3 契約終了時の評価 20.6 仲裁

3.4 エンジニアの交代 6.4 労働法 15.4 契約終了後の支払い 20.7 紛争委員会の裁定の不履行

1.1.2. 当事者 3.5 決定 6.5 労働時間 15.5 発注者の都合による契約終了の 20.8 紛争委員会選任の終了

14.1 契約価格

7.5 拒否

11.1 未了工事の完成と欠陥の修復

11.2 欠陥修復の費用

9.1 請負者の義務

10.2 工事の部分の引渡し

3.1 エンジニアの義務と権限

工事材料及び建築設備の機器等

図面及び仕様書に適合しない施工

図面及び仕様書に適合しない施工 請負代金内訳書及び工程表

請負代金額の変更

情報通信の技術を利用する方法

設計、施工条件の疑義、相違等

設計、施工条件の疑義、相違等 損害保険

設計、施工条件の疑義、相違等 請負代金内訳書及び工程表 損害保険

権利義務の譲渡等 設計、施工条件の疑義、相違等

設計、施工条件の疑義、相違等 工事又は工期の変更等

設計、施工条件の疑義、相違等

履行遅滞及び違約金

紛争の解決

請求及び支払い

工事材料及び建築設備の機器等 履行遅滞及び違約金

履行報告

完成及び検査

工事用地の確保等 法定検査

設計、施工条件の疑義、相違等

完成及び検査

一括委任又は一括下請負の禁止

支給材料及び貸与品

瑕疵の担保 部分使用 発注者の中止権及び解除権 紛争の解決

部分引渡し 発注者の中止権及び解除権

監理者 発注者の中止権及び解除権

監理者 発注者の中止権及び解除権

監理者 解除に伴う処置

施工一般の損害 解除に伴う処置 紛争の解決

監理者 瑕疵の担保 解除に伴う処置 紛争の解決

工事関係者についての異議 図面及び仕様書に適合しない施工 解除に伴う処置

瑕疵の担保 発注者の中止権及び解除権

補則第39条

第22条

第37条

第37条

第37条

第37条

第22条

第36条

第36条

第36条

第36条

第34条

第34条

第34条

第34条

第34条

第28条

第33条

第4条

第32条

第29条

第20条

第29条

第17条

第23条

第26条

第27条

第23条

第24条

第33条

第4条

第31条

第13条

第17条

第17条

第16条

第5条

第13条

第11条

第16条

第16条

第16条

第16条

第16条

第16条

第9条

第9条

第9条

第12条

第14条

第29条

第9条

第2条

第6条

第38条

契約に定めのない事項は協議して定める【日本的商慣習】

Page 23: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.1.4 世界の法体系と契約

FIDIC MDB Harmonised Edition 2010と民間工事標準請負契約約款(甲)H29.7.25改正を比較

【設計業務委託契約】建築士法、建築基準法 発注者

設計者

設計図書と比較し設計通りに実施しているか確認

発注者

デザインファーム

エンジニア

【設計・監理契約】

発注者の代理人として

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

建築士(設計事務所、コンサルタント、又は建設会社)

発注者の代理人としてエンジニアが必ず存在 建設会社で全て兼務可能

監理者

建設会社

請負者

【監理業務委託契約】建築士法、建築基準法

【工事請負契約】民法、建設業法

に実施しているか確認

コントラクター

請負者

発注者の代理人としてプロジェクト監理業務全般を遂行

・各種図面の承認・設計変更・検査・出来高の査定・工期の延伸 等々

【工事請負契約】

Page 24: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

おわりに

世界のインフラ需要=拡大傾向 国内建設投資=堅調

欧米を始めとするデザインファームとコントラクターが市場を寡占

・同一経済圏(為替リスク回避、人的・物的資源)・交渉力、マネージメント力・法制度、国際契約制度への親和性・旧宗主国(ローカル化)

日系建設関連企業は国内市場中心国外はODAと日系企業中心

・人的資源は不足気味・日本式商慣習・成熟した下請制度・ガラパゴス化

©RICE 3.1 国際展開する建設関連企業の現状と戦略

世界のインフラ需要の取込み⇒拡大へ

安定均衡路線から国外市場拡大・成長戦略へアジア、アフリカへも更に市場を拡大し成長

建設産業=労働集約的

拡大・成長には人的資源(人財)拡充が不可欠

M&A等による国外人財及び国外市場の取込み 日系企業等との連携・提携

Page 25: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3 2 1 アフリカの建設市場の3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望

一般財団法人 建設経済研究所

Page 26: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

構成構成

1.アフリカの経済成長と課題1.アフリカの経済成長と課題

2 アフリカの取組2 アフリカの取組2.アフリカの取組2.アフリカの取組

日本の取組日本の取組3.日本の取組3.日本の取組

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

Page 27: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

構成構成

1.アフリカの経済成長と課題1.アフリカの経済成長と課題

2 アフリカの取組2 アフリカの取組2.アフリカの取組2.アフリカの取組

日本の取組日本の取組3.日本の取組3.日本の取組

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

Page 28: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.1.アフリカの経済成長と課題アフリカの経済成長と課題

①著しい経済成長率①著しい経済成長率

15世界と主要地域の経済成長率(1991~2023年、%)

2000年以降

10

2000年以降高い成長率

5

01991 1994 1997 2000 2003 2006 2009 2012 2015 2018 2021

‐5

‐10

世界 中南米 中東 北 リカ サブサ

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

世界 G7 ASEAN‐5 中南米 中東・北アフリカ サブサハラ

(出典)IMF “World Economic Outlook”

Page 29: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.1.アフリカの経済成長と課題アフリカの経済成長と課題

②一人当たり②一人当たりGNIGNI(国民総所得)の上昇(国民総所得)の上昇経済成長率が高いアフリカ諸国の一人当たりGNIの推移(ドル、対数目盛)

10000 エジプト コートジボワール

ガーナ ナイジェリア

エチオピア ケニア

ボツワナエチオピア ケニア

タンザニア ウガンダ

アンゴラ ボツワナ

ルワンダ

アンゴラ

エジプト

ナイジェリア

ガーナ

1000 

コートジボワール

タンザニア

ルワンダ

ケニアウガンダ

エチオピア

10%超の成長率

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE(出典)World Bank “World Development Indicators”

100 1990 1993 1996 1999 2002 2005 2008 2011 2014 2017

Page 30: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.アフリカの経済成長と課題

③今後も高い経済成長の見込み

アフリカと他の地域・国の実質経済成長率(2010~2020年、%)

インド

中国

インド

アフリカ

中国

アフリカ以外の新興国・途上国

他の新興国・途上国より高い成長率

(予測) (予測) (予測)

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE(出典)アフリカ開発銀行(AfDB) “African Economic Outlook 2019”

Page 31: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.アフリカの経済成長と課題1.アフリカの経済成長と課題

④高い人口増加率④高い人口増加率 -人口、特に生産年齢人口の増加-人口、特に生産年齢人口の増加

世界の地域別人口推移(1950~2050年、億人)

アフリカと主要国・地域の生産年齢人口推移(2000~2050年、億人)

120 16

100

大洋州

欧州

北米 12

14アフリカ 中国

インド ASEAN

欧州 NAFTA

60

80

北米

中南米

アジア

アフリカ 8

10

12 NAFTA

40

60 アフリカ

6

8

202

4

01950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050

2050年には4人に1人はア リカ人

02000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

生産年齢人口(15~64歳)は中国とインドを超えて増加

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE(出典)国連「世界人口予測」

4人に1人はアフリカ人 中国とインドを超えて増加

Page 32: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.アフリカの経済成長と課題1.アフリカの経済成長と課題

⑤ビジネス環境も改善⑤ビジネス環境も改善

順位 アフリカ 東アジア等

シンガポ ル 韓国

アフリカ諸国と東アジア諸国等のビジネス環境世界ランキング(2019年版)

1~20 モーリシャス(20位←25位)シンガポール、韓国、台湾、マレーシア

21~40 ルワンダ(29位←41位) タイ、ロシア、日本

モーリシャスモーリシャス((2020位位←←2525位)位)

ルワンダルワンダ((2929位位←←4141位)位)

41~60 モロッコ(60位←69位) 中国、ブルネイ

ジベトナム インドネシア

ルワンダルワンダ((2929位位←←4141位)位)

61~80 ケニア(61位←80位)、チュニジア(80位←88位)ベトナム、インドネシア、インド

81~100 南アフリカ、ボツワナ、ザンビア、セーシェル、ジブチ

レソト ナミビア マラウイ ガ ナ エスワティニ エジ101~120 レソト、ナミビア、マラウイ、ガーナ、エスワティニ、エジプト

ブラジル

121~140 コートジボワール、ウガンダ、カーボベルデ、モザンビーク トーゴ

フィリピン、カンボジアビ ク、ト ゴ

141~160 セネガル外12か国 ラオス

161~180 マダガスカル外12か国 ミャンマー

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

181~190 チャド外6か国 バングラデシュ

(出典)World Bank “Doing Business 2019”

Page 33: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.アフリカの経済成長と課題1.アフリカの経済成長と課題

⑥日本企業の投資や拠点数が増加⑥日本企業の投資や拠点数が増加

日系法人の在アフリカ拠点数(2017年)とその推移(2007~2017年)

日本企業によるアフリカ投資(残高ベース、億円)

17

19

1 1エジプト50

モロッコ58

25,000 

30,000 

1750

2

315

1

1

2

11

1

カーボベルデカーボベルデ

20,000 

FDI

証券投資

合計

22

12

7

6

54

121

1

6

21

34

15ケニア54

ガーナ44

ナイジェリア40

15,000 

7

1 4

22

6457 484520

562 560 584657 687

738795

500

600

700

800

900

10,000 

14

2

4

7 5 85

29275

457

100

200

300

400

500

5,000 

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

南アフリカ282

02007 2009 2011 2013 2015 2017

(出典)日本銀行「国際収支統計」 (出典)外務省「海外在留邦人数調査統計平成30年版」

0 2002 2007 2012 2017

Page 34: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.アフリカの経済成長と課題1.アフリカの経済成長と課題

⑦⑦ FDIFDI(外国直接投資)(外国直接投資) ががODAODA(政府開発援助)を上回る(政府開発援助)を上回る

アフリカとASEANのODAとFDIの推移(1980~2016年、億ドル)

ASEANの民間投資額民間投資額が額を超えた

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

に比べると低調

(出典)World Bank “World Development Indicators”

ODA額を超えた

Page 35: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.アフリカの経済成長と課題1.アフリカの経済成長と課題

⑧アフリカの広大さ⑧アフリカの広大さ国・地域 面積(万km2)

米国 962.9中国 957.3インド 328 7

米国、中国、インド、欧州、日本はすっぽり入る

インド 328.7メキシコ 196.4ペルー 128.5フランス 63.3スペイン 50.6パプアニューギニア 46.2スウェーデン 44.1日本 37.8ドイツ 35.7ノルウェー 32.4イタリア 30 1イタリア 30.1ニュージーランド 27.0ネパール 14.7バングラデシュ 14.4ギリシャ 13.2

合計 3,010.2

アフリカ 3 022 1

面積は、日本の約80倍。

米国や中国などの17か国の合計面積より大きい

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE(出典)Kai Krause “The true size of Africa”

アフリカ 3,022.1月の表面積 3,793.0

の合計面積より大きい。

Page 36: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.アフリカの経済成長と課題1.アフリカの経済成長と課題

⑨アフリカの国の数の多さ⑨アフリカの国の数の多さ

大小54か国も存在

最大:アルジェリア 238万km2最大 ア ジ リア最小:セーシェル 452 km2

平均: 56万 km2

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

Page 37: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.アフリカの経済成長と課題1.アフリカの経済成長と課題

⑩内陸国が多い大陸⑩内陸国が多い大陸

世界の内陸国

16か国が内陸国

世界の内陸開発途上国の世界の内陸開発途上国の半数を占める

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICENuclearVacuum 2009 (Soffredo 2011) - "Landlocked nations as of 2011“ CC BY-SA

Page 38: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.アフリカの経済成長と課題1.アフリカの経済成長と課題

⑪人口密度が低い大陸⑪人口密度が低い大陸

アフリカの人口密度

倍日本の 80倍の面積に10倍の人口

人口密度(人/k 2 )人口密度(人/km2 )

人口密度の人口密度の低い地域が多い

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE(出典)AfDB・AU・UNECA「インフラストラクチャーアウトルック2040」

Page 39: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.アフリカの経済成長と課題1.アフリカの経済成長と課題

⑫小さな経済の集合体⑫小さな経済の集合体

40,000 20,000 

アフリカ及びアジア各国の人口と一人当たりGDP(2016年)

28,000 

32,000 

36,000 

14,000 

16,000 

18,000 

人口(万人)(左軸)

一人当たりGDP(ドル)(右軸)

■■人口(万人) :左軸◆◆◆◆一人当たりGDP(ドル) :右軸

20,000 

24,000 

,

10,000 

12,000 

, 一人当たりGDP(ドル)(右軸)◆◆◆◆ 人当たりGDP(ドル) :右軸

8,000 

12,000 

16,000 

4,000 

6,000 

8,000 

GDP 4,000ドル/人未満人口2,000万人未満

4,000 

2,000 

ナイジェリ

エチオピア

エジプト

コンゴ民主

南アフリカ

タンザニア

ケニア

ウガンダ

アルジェリ

スーダン

モロッコ

モザンビー

アンゴラ

ガーナ

マダガスカ

コートジボ

カメルーン

ニジェール

ブルキナフ

マラウイ

マリ

ザンビア

ジンバブエ

セネガル

チャド

ソマリア

ギニア

南スーダン

ルワンダ

チュニジア

ベナン

ブルンジ

トーゴ

シエラレオ

リビア

コンゴ共和

リベリア

中央アフ

モーリタニ

ナミビア

ボツワナ

レソト

ガンビア

ガボン

ギニアビサ

エスワティ

モーリシャ

赤道ギニア

ジブチ

コモロ

カーボベル

サントメプ

セーシェル

エリトリア

中国

インド

インドネシ

フィリピン

ベトナム

タイ

ミャンマー

マレーシア

カンボジア

ラオス

シンガポー

ブルネイ

リア

ア主共和国

カアリア

ーク

カル

ボワール

ンルファソ

エ ンア オ

ネ和国

リカ

ニア

サウ

ィニャ

スアル

デプリンシペ

ルアシア

ンーアアール

アフリカ54か国 中印ASEAN

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE(出典)World Bank “World Development Indicators”

アフリカ54か国 中印ASEAN

Page 40: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.アフリカの経済成長と課題1.アフリカの経済成長と課題

⑬インフラの⑬インフラの不足不足

コンテナ当たり輸送コスト(ドル)と所要日数(日) 輸入コスト(ドル)

サブサハラの輸出入の輸送コストは最も高い

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE(出典)JICA「 アフリカの回廊開発・戦略的マスタープラン説明会」資料

輸送コストは最も高い

Page 41: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.アフリカの経済成長と課題1.アフリカの経済成長と課題

⑬インフラの⑬インフラの不足不足

電力にアクセスできない人口及び割合(2012年、百万人、%)

サブサハラのサブサハラのほとんどの国で電力にアクセスできない人口 50%超

電力にアクセスできない人口割合

できない人口 50%超

電力にアクセス

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE(出典)IEA “Africa Energy Outlook”

電力にアクセスできない人口(百万人)

Page 42: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.アフリカの経済成長と課題1.アフリカの経済成長と課題

⑭域内のつながりが弱い⑭域内のつながりが弱い

域内貿易と域外貿易の割合(2017年、%)

域内 域外低い域内貿易率 域内 域外低い域内貿易率

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE(出典)UNCTAD “Handbook of Statistics 2018”

Page 43: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.アフリカの経済成長と1.アフリカの経済成長と課題課題

⑮地域統合の必要性⑮地域統合の必要性

ポテンシャル

持続する経済成長 人口増加と生産年齢人口の増加 ビジネス環境の改善環境 改善 民間投資や進出の増加

課題

広大な大陸に多数の国家=小さな経済の集合体

課題

内陸国の多さとインフラの不足 低い域内貿易

⇒小規模な経済をまとめ、一定規模の経済圏を作り出す

「「地域統合」地域統合」が必要

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

「「地域統合」地域統合」が必要

Page 44: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

構成構成

1.アフリカの経済成長と課題1.アフリカの経済成長と課題

2 アフリカの取組2 アフリカの取組2.アフリカの取組2.アフリカの取組

日本の取組日本の取組3.日本の取組3.日本の取組

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

Page 45: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.アフリカの取組2.アフリカの取組

①①Agenda2063Agenda2063ととPIDAPIDA(アフリカ・インフラ開発プログラム)(アフリカ・インフラ開発プログラム)

アジェンダ2063アジェンダ2063今後50年を見据えたアフリカの社会経済的変革のための包括的戦略的枠組み

リカ大陸自由貿易協定( fC )等‐アフリカ大陸自由貿易協定(AfCFTA)等

アフリカ・インフラ開発プログラム(PIDA)

2040年までに整備すべき大陸規模のインフラについての開発構想

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

Page 46: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.アフリカの取組2.アフリカの取組

②②PIDAPIDAアフリカ・インフラ開発プログラム(PIDA)

下記のインフラ4分野に関する計画• 運輸• 運輸• エネルギー• 越境水資源

ICT• ICT 51件の地域的・大陸的プログ

ラムと400超のプロジェクト

各プログラム・プロジェクトの詳細・進捗情報は“PIDA Projects Dashboard”PIDA Projects Dashboardhttp://www.au‐pida.org/pida‐projects/

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

Page 47: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.アフリカの取組2.アフリカの取組

③③PIDAPIDAのプログラムの例のプログラムの例 トランス・アフリカン・ハイウェイトランス・アフリカン・ハイウェイ((TAHTAH))

南北ルート(赤)TAH‐2号線:アルジェ~アガデス~ラゴス(トランス・

サハラ)サハラ)TAH‐3号線:トリポリ~ンジャメナ~キンシャサ~

ウィントフック~ケープタウンTAH‐4号線:カイロ~ハルツーム~アジスアベバ~

ビ ボ プナイロビ~ルサカ~ハボロネ~ケープタウン

東西ルート(緑)TAH‐1号線:カイロ~トリポリ~アルジェ~ラバト~

ダカールTAH‐5号線:ダカール~バマコ~ンジャメナTAH‐6号線:ンジャメナ~ジブチTAH‐7号線:ダカール~フリータウン~アビジャン~

ラゴスラゴスTAH‐8号線:ラゴス~ヤウンデ~バンギ~キサンガ

ニ~ナイロビ~モンバサTAH‐9号線:ロビト~ルブンバシ~ハラレ~ベイラ

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE(出典)ICA “Infrastructure Financing Trend in Africa 2017”

Page 48: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.アフリカの取組2.アフリカの取組

③③PIDAPIDAのプログラムののプログラムの例例 トランス・アフリカン・ハイウェイ(トランス・アフリカン・ハイウェイ(TAHTAH))

プログラム

含まれるプロジェクトプロジェクト

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

Page 49: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.アフリカの取組2.アフリカの取組

④インフラへの投資額と資金ギャップ④インフラへの投資額と資金ギャップ

アフリカのインフラへの投資額(2017年 百万ドル)(2017年、百万ドル)

(出典)ICA “Infrastructure(出典)ICA Infrastructure Financing Trend in Africa 2017”

資金需要 実際の投資額 資金ギャップ

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

資金需要1,300~1,700億ドル/年

実際の投資額620~770億ドル/年

資金ギャップ530~1,080億ドル/年

¥

Page 50: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.アフリカの取組2.アフリカの取組

⑤アフリカ開発銀行によるアフリカ投資⑤アフリカ開発銀行によるアフリカ投資フォーラム(フォーラム(AIFAIF))アフリカ開発銀行の分野別融資割合

(2017年)域内加盟国の持続可能な経済成長と社会的進歩を促進し、貧困削減への貢献を目指す

農業・

分野別投資目標:High 5s

農村開発, 13% 教育, 3%

健康・その他社会的分野, 2%

⼯業・採掘・採⽯, 2%マルチセクター, 

20%

High 5s ⽔・衛⽣, 5%

エネルギー, 19%⾦融セクター, 

18%

アフリカ投資フォーラム(AIF)ICT, 1%

運輸, 17%(出典)AfDB「年次報告2017」

インフラに重点

世界に100兆ドル以上の資金を有する機関投資家が、資産のほんの一部を投資するだけで、資金ギャップ埋められる

投資 ラ ( )

世界の資金をアフリカに呼び込み、共同でプロジェクトを融資可能(bankable)にし、

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

ジ ク を融資可能( ) し、

インフラ開発を進めていくためのプラットフォーム(AIF)を2018年に立ち上げ

Page 51: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.アフリカの取組2.アフリカの取組

⑥エチオピア航空による航空ネットワークの拡大⑥エチオピア航空による航空ネットワークの拡大

エチオピア航空の国際路線図

アフリカ域内の移動を容易にし、地域統合に貢献

2017/2018期の乗客数

首都アジスアベバの

前年比21%増の1,060万人

首都アジスアベバの

ボレ国際空港を拠点に、国内23都市の外、

アフリカ域内61都市を含

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE(出典)エチオピア航空ウェブサイト(2019年3月現在)

アフリカ域内61都市を含む国外107都市に就航

Page 52: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

構成構成

1.アフリカの経済成長と課題1.アフリカの経済成長と課題

2 アフリカの取組2 アフリカの取組2.アフリカの取組2.アフリカの取組

日本の取組日本の取組3.日本の取組3.日本の取組

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

Page 53: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.日本の取組3.日本の取組

①インフラシステム輸出戦略①インフラシステム輸出戦略

インフラシステム輸出による経済成長の実現国際競争を勝ち抜くため 官民を挙げた取組

政策の方向性

国際競争を勝ち抜くための官民を挙げた取組インフラ輸出、経済協力、資源確保の一体的推進質の高いインフラの国際スタンダード化ソフトインフラ支援等を通じた投資の拡大 等

プ と戦略的対外広報

具体的施策

トップセールスと戦略的対外広報経済協力の戦略的展開競争力向上に向けた官民連携インフラ案件の川上から川下までの支援外国企業との連携

アフリカについて競合国と比べて、日系企業の進出は大きく出遅れている状況企業の関心喚起と進出機会の創出・支援を図りつつ

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

企業の関心喚起と進出機会の創出 支援を図りつつ

ODAODAとも連携して「一つでも多くの成功事例」とも連携して「一つでも多くの成功事例」をを

Page 54: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.日本の取組3.日本の取組

②②TICADTICADと自由で開かれたインド太平洋と自由で開かれたインド太平洋=アフリカ外交の核=アフリカ外交の核

1993年 TICAD(アフリカ開発会議)初開催 世界初のアフリカの開発に関する会議2013年 TICAD 5 @横浜

TICAD(アフリカ開発会議)

自由で開かれたインド太平洋

2013年 TICAD 5 @横浜2016年 TICAD 6 @ケニア ナイロビ 初のアフリカ開催 外交の方向性

自由で開かれたインド太平洋

自由で開かれたインド太平洋を通じて、アジアとアフリカの

「連結性」「連結性」を向上

⇒ASEANとともに 地域全体の地域全体の

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

(出典)外務省

⇒ASEANとともに、地域全体の地域全体の安定と繁栄を促進安定と繁栄を促進する

Page 55: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.日本の取組3.日本の取組

③3つの経済回廊開発③3つの経済回廊開発

東アフリカ

アフリカ開発の方向性

北部回廊

西アフリカ

ナカラ回廊

西アフリカ成長リング

国・地域の活動の中心となる重要幹線(回廊)重要幹線(回廊)を軸に据えた

3つの経済回廊開発

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE 3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

3つの経済回廊開発

(出典)JICA「JICAのアフリカ支援」

Page 56: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.日本の取組3.日本の取組

④④国土国土交通省の交通省の取組取組国土交通省インフラシステム海外展開行動計画

日本の持続的経済成長を図るため世界の旺盛なインフラ需要の取り込みが必要不可欠

1. 「川上」から「川下」までのすべての段階を通した政府の関与の強化2. 我が国企業がプロジェクトに参入しやすい環境構築に向けた政府の取組

3. 我が国企業の競争力強化に向けた取組プ ジ クト獲得後の継続的関与に向けた取組

基本方針 4. プロジェクト獲得後の継続的関与に向けた取組針

日・アフリカ官民インフラ会議インフラ分野に関する情報共有・意見交JAIDA(アフリカ・インフラ協議会)

東アフリカ北部回廊開発

西アフリカ成長リング広域開発

インフラ分野に関する情報共有・意見交換、在京大使等との交流や意見交換会員数170(2019年2月現在)

• JASMOC(中堅・中小建設業海外展開推進協議会)

トル など第三国との連携• トルコなど第三国との連携

3つの経済回廊開発や

自由で開かれたインド太平洋

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

ナカラ回廊開発 自由で開かれた

インド・太平洋戦略(出典)国土交通省

自由で開かれたインド太平洋に関係する11か国と開催

Page 57: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.日本の取組3.日本の取組

⑤対アフリカ⑤対アフリカODAODAの増加と日本企業受注率の上昇の増加と日本企業受注率の上昇8 

112 

382 

428

419 

886 

1,648 

2,118

1970

1975

1980

1985

アフリカ

アジア

中東

ODA実績の地域別割合の推移(%) 428 

1,209 

1,732 

1,405 

2 263

2,118 

5,140 

8,315 

7,631 

7 190

1990

1995

2000

2005

中東

中南米

大洋州

欧州アフリカ

(出典)外務省「国別開発協力実績」

2,263 

2,312 

2,135 

1,919 

7,190 

8,106 

6,333 

7,038 

2005

2010

2015

2016

欧州

複数地域等

アフリカ約15%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

アフリカ援助額(約束額)の推移 円借款事業の受注率(%)

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE(出典)JICA (出典)外務省「国別開発協力実績」

Page 58: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.日本の取組3.日本の取組

⑥対アフリカ⑥対アフリカODAODAの大型化の大型化

国名 案件名 金額 G/Aガーナ 国道8号線改修計画 87.1 2009年

50億円を超える無償資金協力事業(億円) 対アフリカ支援実績上位10か国(1969~2016年累積、億ドル)順位 支出総額1 エジプト 76.82 タンザニア 42.83 ケニア 42.1

南スーダン ナイル架橋建設計画 81.3 2013年

エチオピア 第4次幹線道路改修計画 75.2 2013年

ガーナ 第二次国道8号線改修計画 64.9 2018年

ガーナ ガーナ国際回廊改善計画(テマ交差点改良計画) 62.6 2017年

ブルキナフ ソ ワガド グ東南部タンソババイパス道路改善計画 58 0 2017年 4 ガーナ 32.65 ナイジェリア 32.66 ザンビア 27.77 モロッコ 27.38 コンゴ民主 27 0

ブルキナファソ ワガドゥグ東南部タンソババイパス道路改善計画 58.0 2017年

マラウイ テザニ水力発電所増設計画 57.7 2015年

リベリア モンロビア首都圏ソマリアドライブ復旧計画 56.9 2013年

リベリア 第2次モンロビア首都圏ソマリドライブ復旧計画 52.2 2017年

タンザニア ニ バガモヨ道路拡幅計画 51 0 2010年

200億円を超える円借款事業(億円)

8 コンゴ民主 27.09 チュニジア 18.8

10 エチオピア 16.1

タンザニア ニューバガモヨ道路拡幅計画 51.0 2010年

モザンビーク イレ-クアンバ間道路橋梁整備計画 50.4 2013年

コートジボワール 日本・コートジボワール友好交差点改善計画 50.4 2015年

順位 支出純額200億円を超える円借款事業(億円)国名 案件名 金額 L/A STEP

ケニア オルカリアV地熱発電開発事業 456.9 2016年

マダガスカル トアマシナ港拡張事業 452.1 2017年

順位 支出純額1 タンザニア 39.32 エジプト 32.93 ケニア 31.04 ナイジェリア 26 1

ケニア モンバサ港開発事業フェーズ2 321.2 2015年 ◎

ケニア オルカリアI 4・5号機地熱発電事業 295.2 2010年

モザンビーク ナカラ港開発事業(II) 292.4 2015年

ケニア モンバサ港周辺道路開発事業 276.9 2012年

ガ 海 事業 年

4 ナイジェリア 26.15 ガーナ 22.86 ザンビア 20.07 モロッコ 17.78 コンゴ民主 16.1

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE(出典)JICA「ODA見える化サイト」 (出典)外務省

セネガル マメル海水淡水化事業 274.6 2016年

ケニア モンバサ港開発事業 267.1 2007年 ◎

9 エチオピア 15.910 セネガル 14.8

Page 59: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.日本の取組3.日本の取組

⑦⑦ABEABEイニシアティブイニシアティブ

日本企業の

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE(出典)JICA「ABEイニシアティブパンフレット」

「アフリカビジネスの水先案内人」を育成

Page 60: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

(参考)中国のアプローチ(参考)中国のアプローチ

中国建国以来、南南協力、タンザン鉄道 等

FOCAC(中国・アフリカ協力フォーラム) 在アフリカ中国人労働者数の推移(各年末時点 人)2000年開始

2018年FOCAC 7 600億ドルの支援表明

中国援助の特徴 200,000

 250,000

 300,000(各年末時点、人) 20万人超

• 内政不干渉・平等互恵の原則

• 資源権益、市場開拓

中国援助の特徴

 50,000

 100,000

 150,000

• 巨額のインフラ投資と中国人労働者

• 2000年以降、累計1,430億ドルの対アフリカ貸出し

最近は工業化 農業近代化支援も

 ‐2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

(出典)China Africa Research Initiative

• 最近は工業化・農業近代化支援も

中国に対する評価

• トータルソリューションと迅速な対応に高い評価

• 「新植民地主義」、「市場・資源狙い」との批判も

「債務のわな」に対する脅威にも

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

• 「債務のわな」に対する脅威にも

Page 61: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

(参考(参考22)アフリカ諸国の債務問題)アフリカ諸国の債務問題

2014~2017年に債務持続性リスクが悪化した国(世界)

アフリカ各国の債務状況が悪化アフリカ各国の債務状況が悪化悪化した国(世界)

( 低低・・中中・・高高・債務危機・債務危機)

アフリカ各国の債務状況が悪化アフリカ各国の債務状況が悪化

・ 現状が直ちに債務危機を意味しているわけではないが、十分な注意が払われるべき状態と指摘(IMF)払われるべき状態と指摘(IMF)

・ インフラ投資の拡大は有用だが、公的債務水準の高い国については公的債務水準の高 国に ては、融資条件を注意部深く管理する必要があり、透明性の高い意思決定が行われるべき(IMFラガルド理事)

日本の日本のODAODAで滞っている案件もで滞っている案件も

(出典) IMF “Macroeconomic Developments and Prospects in Low-Income Developing Countries2018”

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

2018

Page 62: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.日本の取組3.日本の取組

⑧日本への評価⑧日本への評価

務 初 築 肯定

肯定的評価

日本はアフリカとの双務的な関係を最初に築いた国という肯定的な評価

JICAの広域総合開発の取組は、PIDAやアフリカ諸国の意向に沿った革新的な取組として、高い評価的な取組として、高い評価

実際に日本が整備したインフラに対しても肯定的な評価

日本企業が様々なリスクやトラブルを避ける傾向にあり アフリカへの進

否定的評価

日本企業が様々なリスクやトラブルを避ける傾向にあり、アフリカへの進出が遅れていることについては、否定的な評価

アフリカに進出していない、アフリカに駐在員がいないのは残念

本のODA以外の案件やPPP等の案件への日本企業の参加に期待

アフリカにとっては、品質だけでなく価格も重要であり、品質の高さだけでアフリカに受け入れられるものではないとの指摘

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

アフリカに受け入れられるものではないとの指摘

Page 63: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

ご清聴ありがとうございましたご清聴ありがとうございました

野口英世像野口英世像@ガーナ@ガーナ アクラアクラ

キドゥスキドゥス ラグエル教会ラグエル教会 @エチオピア@エチオピア アジスアベバアジスアベバ

3.2.1 アフリカの建設市場の現状と展望©RICE

@ガ ナ@ガ ナ アクラアクラ

Page 64: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

一般財団法人 建設経済研究所

Page 65: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

構成

1. 日本の建設企業から見たアフリカ市場

2. サブサハラ4か国における現地調査

~ケニア・エチオピア・コートジボワール・ガーナ~

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

3. 競争力を持ってアフリカに進出するために

Page 66: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.日本の建設企業から見たアフリカ市場~受注額増加~

日本の建設企業のアフリカにおける受注実績 : 2017年度657億円(直近10年最大)

海外受注額に占めるアフリカの割合 : 約3%

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

Page 67: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

1.アフリカへの関心は高まっている

アンケート調査によると

・21社のうち16社がアフリカでの事業展開に関心あり

・ターゲットはODA案件 (+日本大使館関係)

・現在アフリカ進出中の12社のうち11社がアフリカでの事業拡大に前向き

アフリカでの事業展開への興味

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

アフリカへの進出状況

Page 68: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.サブサハラ4か国における現地調査

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

11月12~15日

ケニア

在ケニア日本大使館JICAケニア事務所Bechtelアフリカ支社東洋建設 モンバサ港開発事業フェーズ2(東洋建設)鴻池組ケニア事務所・豊田通商イーストアフリカ社

15~18日

エチオピア

在エチオピア日本大使館・アフリカ連合日本政府代表部JICAエチオピア事務所・JETROアディスアベバ事務所AU(アフリカ連合)UNECA(国連アフリカ経済委員会)意見交換会(日本工営、丸紅、三菱商事)

18~20日

コートジボワール

在コートジボワール日本大使館JICAコートジボワール事務所・JETROアビジャン事務所アフリカ開発銀行VINCI・Razel-Bec大豊建設 日本・コートジボワール友好交差点改善事業意見交換会(大豊建設、三井海洋開発、CFAO)

20~22日

ガーナ

在ガーナ日本大使館JICAガーナ事務所ガーナ政府副大統領府CCECC(中国土木工程集団有限公司)現場視察 テマ交差点改良事業(清水建設JV)意見交換会(清水建設、伊藤忠、住友商事、丸紅、三井物産)

Page 69: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.1 ケニア

日本企業が54社進出 ~南アフリカ、モロッコに次いで多い

首都:ナイロビ 面積58.3万k㎡(日本の1.5倍) 人口4,670万人

近年約5%の経済成長率を続けている

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望5

Page 70: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.1 モンバサ~東アフリカ北部回廊のゲートウェイ

ナイロビから南東に500km

15世紀ごろから形成された港町

機内から見えたキリマンジャロ(右)

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

Page 71: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.1 モンバサ~交通渋滞と貨物取扱量の増加が課題~

旧市街のあるモンバサ島に主要な機能が集中

モンバサ島への通勤・通学のため慢性的な交通渋滞とアクセスの課題

モンバサ港のコンテナ貨物取扱能力と将来需給ギャップが課題

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

モンバサ島

Page 72: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.1 モンバサ~周辺道路整備および経済特区SEZ計画中~

周辺道路整備

新コンテナターミナルの拡張整備

対岸のドンゴクンドゥ地区にモンバサ経済特区(SEZ)を計画中

既存ターミナル

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

Page 73: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.1 モンバサ港拡張事業~フェーズ2施工中~

2007年11月有償資金協力「モンバサ港開発計画」のE/N締結

2015年 3月有償資金協力「モンバサ港開発計画フェーズ2」のE/N締結

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

提供:東洋建設

Page 74: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.1 モンバサ~ナイロビ間の鉄道網そして高速道路計画

ナイロビに戻る機内からの風景 約50両の貨物

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

Nairobi

Page 75: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.2 エチオピア~アフリカの政治の中心

アフリカで唯一独立を保った内陸国

アフリカ連合(AU)や国連アフリカ経済委員会(UNECA)の本部がある

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

Page 76: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.2 エチオピア~人口は1億人超、アフリカで2番目~

首都 アジスアベバ 面積109.7万k㎡(日本の3倍)

過去10年の経済成長率が平均10%超

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

Page 77: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.2 エチオピア~アフリカの政治の中心

中国によるLRT

超高層建設中

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

中国によるLRT

現地の施工ではユーカリの足場

Page 78: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.3 コートジボワール~西アフリカ・フランス語圏の中心国

1960年にフランスから独立

10年以上の内戦状態を経て2011年に10年ぶりの国民議会選挙

最大都市アビジャンにはアフリカ開発銀行本部がおかれている

面積32.2万k㎡(日本の0.9倍) 人口2,500万人

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

AfDBにて

Page 79: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.3 大アビジャン圏マスタープラン~多様なドナーの呼び水~

最大都市:アビジャン (首都:ヤムスクロ)

アビジャンはラグーンで囲まれ、アクセス性と交通渋滞が課題

大アビジャン圏マスタープランを策定

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

AfDBにて

Page 80: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.3 日本・コートジボワール友好交差点改善事業

無償資金協力「日本・コートジボワール友好交差点改善計画」

2016年11月着工・大豊建設が施工

2019年 1月無償資金協力「第2次日本・コートジボワール友好交差点改善計画」のE/N締結

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

Page 81: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.4 ガーナ

アフリカ初の独立国

現在は「Ghana Beyond Aid」を掲げ、財政は回復の兆し

首都:アクラ 面積23.8万k㎡(日本の2/3倍) 人口2,880万人

経済成長率8%超

電化率が84%(アフリカで2番目)

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

トルコ企業によって整備されたコトカ国際空港

野口英世博士の記念像

Page 82: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.4 ガーナ国際回廊改善計画~テマ交差点改良~

西アフリカ成長リングの結節点・テマ交差点の慢性的な交通渋滞が課題

2017年4月無償資金協力「ガーナ国際回廊改善計画」のE/N締結

2018年2月着工・清水建設JV施工

アコソンボ道路(東部回廊へ).

アフラオ道路(ラゴスへ)

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

モーターウェイ(アクラへ)

ハーバー道路(テマ港へ)

提供:清水建設

Page 83: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

2.現地調査を経て

百聞は一見にしかず

建設市場、建設を取り巻くマーケットとしても大きな可能性

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

モンバサ・コントロールタワーから テマ交差点での見学 エチオピア・エントト山山頂への道にて

ガーナ大統領府 ガーナ副大統領府関係者と 野口記念医学研究所先端感染症研究センター

Page 84: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

ガーナ国際回廊改善計画(無償)

3.ODAはアフリカ進出の有効な手段

アフリカ向けODAは大型化

案件形成でも多様な工夫・本邦技術活用案件、いわゆるSTEP円借款の活用

・日本の技術をスペックインした港湾や橋梁案件等

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

提供:清水建設

「インフラシステム輸出戦略(H30改訂版)」

アフリカに関しては

ODAとも連携して一つでも多くの成功事例を

Page 85: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.アルジェリア東西高速プロジェクトでの教訓

プロセスを充分に検証し、教訓を最大限に活かすことが重要・契約等のリスク管理や紛争解決

・海外における人的ネットワークの重要性

・大型案件での官民連携の重要性など

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望21

提供:鹿島

Page 86: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.競争力を持ってアフリカに進出するために

「Made With Japan」による質の高いインフラ輸出→日本が提供できる「質の高さ」への理解を深める努力

ex.施工技術力、工期遵守、安全衛生管理、環境への配慮、

ライフサイクルコスト、人材育成・技術移転等

→ アフリカ諸国が求める「質の高さ」への理解

ex.スピード感、価格も重要

タンザニア・タザラ交差点立体交差化「ムフガレ・フライオーバー」

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

JICA調査によると・・・

・日本が提供した道路は、EU・ドイツ・世銀の資金による道路よりも、初期費用は高いものの、維持管理コストが2割安い

→ライフサイクルコストを全面に出すのであれば、戦略的実証と積極的広報を!

タンザニア・タザラ交差点立体交差化「ムフガレ・フライオーバー」

提供:三井住友建設

Page 87: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.競争力を持ってアフリカに進出するために

現地に根差した事業展開が不可欠

Bechtel(米):“Fly in, Fly out” のスタンスは通用しない

→人的ネットワーク等構築(ABEイニシアティブの活用)

→各国のニーズと変化を随時キャッチ

(「リープフロッグ」の可能性)

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望

・PPPの導入やパッケージ化した案件形成の事例も

官民が連携して取り組む必要性(ファイナンス・スキーム、

人材育成やキャパシティビルディング等)

・ローカル企業や第三国との連携Razel-Bec(仏):日本企業の技術力と仏企業の

交渉力に補完性があり協力できる

Page 88: 3.1国際展開する建設関連企業の現状 と戦略...3.1.1世界のインフラ需要 世界のインフラ需要(エリア別)2017年 アフリカ 6% ヨーロッパ

3.競争力を持ってアフリカに進出するために

アフリカでの挑戦は、真の競争力を培い、 日本の建設企業のグローバルな事業展開に 弾みを付けるのではないだろうか

©RICE 3.2.2 アフリカにおける日本の建設企業の事業展開と展望