90
設 計 資 料 技 術 資 料 積 算 資 料 積算代価様式 泥濃式標準型 (φ800~φ2400) 泥濃式礫破砕型 (φ800・φ1000) 平成 24 年度版 ベルスタモール ベルスタモール ベルスタモール ベルスタモール工法協会 工法協会 工法協会 工法協会

4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

ベベベベベベベベルルルルルルルルススススススススタタタタタタタタモモモモモモモモーーーーーーーールルルルルルルル工工工工工工工工法法法法法法法法

設 計 資 料

技 術 資 料

積 算 資 料

積算代価様式

泥濃式標準型 (φ800~φ2400)

泥濃式礫破砕型 (φ800・φ1000)

平成 24 年度版

ベルスタモールベルスタモールベルスタモールベルスタモール工法協会工法協会工法協会工法協会

Page 2: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

ご 挨 拶

本工法は中大口径・泥濃式推進工法の中でも、特に長距離推進・急曲線推進の可能性を追求し、ロシア

語で「1km 余り」を表す「ベルスタ」と英語でモグラを表す「モール」を組み合わせました「ベルスタモール」という

名前を付けています。

本工法の特徴としては以下の点が挙げられます。

① 管呼び径の 10 倍程度の超急曲線施工や交角 90 度を超える大交角推進など、複雑で困難な設計の

現場においても施工を行ってきた、多数の実績と信頼性があります。

② 300~500m を中心に、最大で 700m を超える長距離を標準で推進し、さらに帯水層や無水層にも対応

する可塑剤注入方法・LVS装置もあります。

③ 掘削そのものよりも、掘削後の攪拌にやや重点を置いているため、消費電力の小さい電動機を採用し、

強引に切削しないカッタースポーク方式であり、推進中の地盤の隆起や沈下が起きにくい掘削方法で

す。

④ 礫破砕型・礫対応型でも曲線施工が可能です。

⑤ 低騒音・低振動・低消費電力・コンパクトなプラントを、用地に合わせて柔軟に配置します。プラント用地

が確保できない場合には、各プラントをトラック上に搭載し、そのまま移動可能な車上プラントでも施工で

きます。

都市部での下水道の普及率は高く、再構築が大きな割合を占めるようになっています。

下水と雨水の分流化が進み、また、大雨による浸水対策としての雨水管や貯留管、それらに接続する幹線の

整備もかなり進んできました。道路下の地下は、下水道管の種類も増え、地下構造物や既設管が錯綜し、徐々

に大深度での推進が進んでいます。地上の交通渋滞をさけるために、長距離をなるべく1スパンで長く押し、さら

に狭い道路に沿っているため、急カーブが2つ・3つという線形も珍しくなくなりました。

ベルスタモール工法では、これらの時代の流れをいち早く取り入れ、長距離・急曲線・大深度に取り組んで参り

ました。その結果をご評価頂き、多くの皆様にご採用いただき、おかげさまで 352 件 98km を超える施工を行って

参りました。

私 どもは、長 距 離 ・急 曲 線 施 工 の確 実 性 を追 求 するとともに、より一 層 のコスト縮 減 を目 指 し、社 会 に

貢 献 できるように今 後 も努 力 を重 ねていきます。

ベルスタモール工 法 協 会

Page 3: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

目 次

第1章 設計資料

1. ベルスタモール工法の位置づけ ------------------------------------------ 1-1

2. 工法理論 ----------------------------------------------------------1-2

3. 工法の特徴 --------------------------------------------------------1-3

4. 適用土質 ----------------------------------------------------------1-5

5 . 掘進機諸元及び曲線能力 --------------------------------------------- 1-6

6 . 発進立坑寸法 ------------------------------------------------------1-7

7 . 到達立坑寸法

(1) . 鋼矢板 ------------------------------------------------------- 1-9

(2 ) . ライナープレート -------------------------------------------------1-10

8 . 通過立坑寸法 ----------------------------------------------------- 1-11

9. 管芯高・最下段梁位置 ----------------------------------------------- 1-12

10. 発進坑口寸法

(1) . 坑口壁寸法 -------------------------------------------------- 1-13

(2 ) . 坑口金具標準寸法 --------------------------------------------- 1-14

11. 支圧壁寸法 ------------------------------------------------------- 1-16

12 . 地盤改良 -------------------------------------------------------- 1-17

13. プラントヤード

(1). 定置式プラント配置例 --------------------------------------------1-18

(2). 車上式プラント配置例 --------------------------------------------1-20

14 . 特殊施工 -------------------------------------------------------- 1-21

15. 礫対応型掘進機諸元 ---------------------------------------------- 1-22

第2章 技術資料

1. 土の基本的性質 ---------------------------------------------------- 2-1

2 . 土質定数の推定(1) -------------------------------------------------- 2-2

3 . 土質定数の推定(2) -------------------------------------------------- 2-3

4 . J e f f e r yの2極座標系による沈下計算 ----------------------------------- 2-4

5 . リマノフによる弾性沈下量 ----------------------------------------------- 2-5

6. 緩み土圧

(1). 均一地盤層における緩み土圧の基本式 -------------------------------- 2-6

(2). 多層地盤層における緩み土圧の基本式 -------------------------------- 2-7

7 . 鉛直方向の管の耐荷力 ----------------------------------------------- 2-8

8 . 推進方向の管の耐荷力 ---------------------------------------------------- 2-9

9 . BC点における許容軸方向推力許容推進力 --------------------------------- 2-10

10 . カ-ブ部地盤反力 -------------------------------------------------- 2-12

11. 曲線部推進力計算の考え方 ------------------------------------------- 2-13

12. 推力の算定

(1 ) . 直線部推力 -------------------------------------------------- 2-14

(2 ) . 曲線部推力 -------------------------------------------------- 2-14

(3 ) . 推力計算例 -------------------------------------------------- 2-15

13 . 合成曲線の計算 --------------------------------------------------- 2-16

14 . 推進管の選定 ----------------------------------------------------- 2-17

15 . 推進工法用管 ----------------------------------------------------- 2-18

16 . 中大口径推進管の規格

下水道推進工法用鉄筋コンクリート管 JSWAS A-2-1999 --------------------- 2-19

下水道推進工法用ガラス繊維鉄筋コンクリート管 JSWAS A-8-2002 --------------2-20

Page 4: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

第3章 積 算

1 . 掘削量 ----------------------------------------------------------- 3-1

2 . 泥水配合及び送泥率 ------------------------------------------------- 3-2

3 . 一次滑材注入工(可塑剤) ---------------------------------------------- 3-3

4 . 二次滑材注入工 ----------------------------------------------------- 3-4

5 . 排泥量 ------------------------------------------------------------ 3-5

6 . 裏込注入工 -------------------------------------------------------- 3-7

7 . 目地工 ------------------------------------------------------------ 3-8

8 . 日進量 ------------------------------------------------------------ 3-9

9 . 電力設備系統図 ---------------------------------------------------- 3-10

10 . 電力設備容量 ----------------------------------------------------- 3-11

11 . 機械器具損料表 ---------------------------------------------------- 3-13

12 . 機械稼働時間一覧 -------------------------------------------------- 3-15

第4章 積算代価様式

1. ベルスタモール工法代価様式一覧 ---------------------------------------- 4-1

2 . ベルスタモール工法代価様式 ------------------------------------------- 4-2

※ 本積算・技術資料は、予告なく仕様・内容などの改訂を行う場合があります。

予めご了承ください。

Page 5: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

第第第第1111章章章章 設設設設 計計計計 資資資資 料料料料

Page 6: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-1

1. ベルスタモール工法の位置づけ

推進工法の分類

推進工法

中大口径管推進工

小口径管推進工法

開 放 型

密 閉 型

刃口推進工法

泥水式推進工法

土圧式推進工法

泥濃式推進工法

高耐荷力方式

低耐荷力方式

鋼製さや管方式

図 1-1 推進工法の分類

ベルスタモール工法は、中大口径管推進工法の密閉型泥濃式推進工法に分類されます。

Page 7: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-2

2. 工法理論

(1). 切羽の安定理論

切羽の安定方法は、石油掘削ボ-リングや地中連続壁工法において実証された、高濃度高比重の泥水で「地

下水位より 2.0m以上の水頭(地下水圧+0.02MPa)により孔壁が安定する」という安定液理論に基づいていま

す。

切羽安定のメカニズムは

1. 泥水圧により、切羽に作用する土圧及び地下水圧を抑える。

2. 切羽面に不透水性の泥膜を作り、泥水圧を有効に作用させる。

3. 切羽面からある程度の範囲の地盤内に泥水が浸透し、切羽地盤に粘着性を与える。

といわれています。

泥濃式推進工法では、立坑から送った固形または繊維系の目詰材と、掘削した地山土粒子を有効に攪拌し

て高濃度泥水を作成するために掘削・攪拌能力の高いスポークカッター方式を採用しており、掘削と同時に

強固な泥膜が切羽に形成され、これによって切羽の崩落を防ぎます。

このため、普通土層から玉石砂礫層までの幅広い地盤に対応でき、高い沈下防止能力を有しています。

図 1-2 安定液理論

(2). 管周面の摩擦抵抗理論

推進工法における管周面の摩擦抵抗理論については、次のようなことがよく知られています。

① 摩擦抵抗係数μを小さくするためには、管表面が平滑でなければならない。

② 長距離推進には潤滑状態で推進するため、管と地山との間に滑材注入が必要でなる。

③ 滑材効果は管と地山との間に一定の間隔が必要である。

④ 推進管と地山が接触しないように、滑材は地山の土荷重を支持しなくてはならない。

⑤ 地山と管の間隙は、地山が管に接触し、全土圧がかかる前に滑材を充填しなければならない。

⑥ 滑材が地山に流出しないで地山との空隙を埋めるには高い動的粘着力が必要である。

⑦ 見掛け上の摩擦係数μを小さくするためには、滑材の動的粘着力を低くする必要がある。

(注:泥濃式推進工法においては、滑材=テールボイド材と読み替える。)

Max.Scherle 著「推進工法の理論と実際 1.6.2 摩擦抵抗理論からの結論」を参考

本工法ではこのことを実践し、管周面の摩擦抵抗を低減するために、オーバーカットを積極的に大きくし、

その余堀部分に切羽で作った高濃度泥水を充満させ、テールボイドを確実に形成するようにしています。ま

た、テールボイドの補強のために二液混合型の一次滑材(可塑剤)とさらに後方から一液型の二次滑材を注

入します。これらの複合材料によるテールボイドの材料的性質と圧力を維持する方法により、上記の理論を

実践し、急曲線・長距離の推進が可能になっています。

地下水位

水頭差2m

浸透流

泥膜

泥水位

浸透流

Page 8: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-3

3. 工法の特徴

本工法の最大の特徴は超急曲線施工能力と長距離施工能力です。

(1). トップクラスの最小施工 R の掘進機

曲がる掘進機に特化し、各管を短く、修正ジャッキを長く、呑み込み部分の形状を最適化するように改良

を重ね、口径φ800mm で最大 5.3R まで曲がる掘進機になっています。標準で2本管、超急曲線でも4本管

と全長が短く、発進立坑で扱いやすい設計になっています。

(2). オーバーカット量

いくら掘進機が曲がっても、推進管が曲がらない・推力が増大するようでは、長距離を推進することは不

可能です。そのため、本工法では下記の二つの項目を兼ねた余堀量として、過去の経験値より、オーバーカ

ット量を 45 ㎜とし、充分余裕のあるテールボイドを構築するようにしています。

① 摩擦抵抗理論より、滑材が有効に作用するためには、滑材層が一定の強度を持つ必要があり、そのため

には管と地山との間には一定の間隔(テールボイドの厚み)を必要とします。

② 急曲線施工時において、推進管(直線)と線形(円弧)の誤差が生じるため、接触を防ぐ空隙を必要と

します。

(3). 一次滑材(可塑剤)の注入方法とテールボイドの安定

構築したテールボイドがすぐに壊れるようでは、長距離推進は出来ません。テールボイドの安定には、泥

膜と地山の間に常に圧力差を保持することが必要です。

テールボイドに高濃度な泥土が加圧充満されている状態のときは、テールボイドは安定していますが、長

距離になると切羽の加圧力が後部まで伝達しにくくなり、作業休止時にテールボイドの圧力が地下水圧と同

圧になることが予想されます。この時、テールボイドの高濃度泥水が水と土粒子に分離し、管頂部の地山土

砂が沈下してテールボイドと置き換わると、連続的に上部まで崩落し、テールボイドが広範囲にわたって崩

壊することになります。

このため、泥濃式では、管と地山の間隙に高濃度泥水のほかに、高濃度泥水の分離を抑え、土砂との置き

換わりを防ぐための一次滑材(可塑剤)が充填されています。

【一般泥濃式推進工法では】

泥濃式推進工法が開発された当初、掘進機上部一点から二液性の可塑剤を注入していました。

しかし、管頂部だけでは側方や下部まで十分な注入が出来ず、急曲線施工においては、側方土圧に対応す

るために、側面へ確実に注入する方法が必要になっています。

【ベルスタモール工法では】

このため、本工法では一次滑材(可塑剤)の注入箇所を管全周方向へ設置し、テールボイドの全断面を一

次滑材で固化して安定させる方法を採用しています。

一次注入滑剤がテールボイドの強度を維持するため、多数の管列が通過しても直接地山と推進管が接触す

ることはほとんど無く、長期間のテールボイドの安定が可能となります。また、一方向のみ選択して注入す

ることも可能になっており、カーブ外側へ多く注入することができるので、急曲線施工での推力の低減が図

れ、長距離推進や急曲線施工が可能となります。

滑材層

泥膜

一般泥濃式推進工法の注入方式従来工法でのボイドの劣化 ベルスタモール工法注入方

注入孔上部一箇所のみ 注入孔上下左右の4箇所

図 1-3 一次滑材(可塑剤)注入模式図

Page 9: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-4

(4). 推力低減システム概要

① LVS-TYPE Ⅰ

ベルスタモール工法では、一般泥濃式方式に加え、図 1-3 のように掘進機からの可塑剤注入孔を複数

方向に設置し、テールボイド断面に対して、ほぼ全断面に可塑剤が充填されるようになっています。

しかしながら、超長距離・多曲線・急曲線施工に際しては、複数の異なる地層を通過するなどの要因から、

不測の推力上昇が懸念されます。そのため、複数方向への可塑剤注入を行なっても、可塑剤の充填状況

には差が生じることがあり、推力低減の完全な解決方法とはなっていませんでした。

そこで掘進機後部より、全外周にスリットのある特殊管から注入することにより、良好な可塑剤層を

テールボイド全断面 360°に構築して管外周面抵抗を抑え、推力の大幅な低減を図ります。

また、後続推進管からは、良好な可塑剤層と推進管表面との間に一液性滑材を注入することで、テー

ルボイドに必要な強度と動的粘着力の低下を両立させることができます。

可塑剤層

一液性滑材層

360°方向への全断面注入

LVS装置による注入方式ベルスタモール工法注入方

注入孔上下左右の4箇所

図 1-4 LVS-TYPE Ⅰ 概要図

② LVS-TYPE Ⅱ

テ-ルボイドが劣化した場合や無水層での施工では、推進管の裏込注入孔より泥水や滑材の補足注入

が有効であることから、本システムにおいては、滑材を全線に渡り効果的に注入するため、注入孔を加

工した滑材注入用加工管を、50m 程度の間隔で配置します。

図 1-5 LVS-TYPE Ⅱ滑材注入管概要図

(5). カッター形状と排泥口径

本工法の標準型掘進機では、普通度・砂質土・砂礫土などの様々な土質に対応できる4本スポーク式カッ

ターを採用し、礫を割らずに取り込めるように、排泥口径を大きく取っています。その分、電動機が制限さ

れるため、やや駆動トルクは小さくなりますが、低消費電力で、ローリングを起こしにくいため、操作しや

すいのが特徴です。

礫対応型掘進機では、礫を一次破砕できるように駆動トルクの大きな外周駆動型としているため、排泥口

径は小さくなります。礫対応型でも修正ジャッキのストロークが大きく、急曲線施工が可能です。

Page 10: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-5

4. 適用土質

(1) 本工法は、粘性土・砂質土・砂礫土などの下記の幅広い土質に対応しています。

表 1-1

注1) C及びD土質にてご検討の際は、協会までお問い合わせください。

注2) 以下の土質条件下では、補助工法の検討が必要となる場合があります。

① N値が 2 以下(低比重、高含水比)の軟弱土

② 透水係数 10

-2

以上の土質

③ 互層にて、推進位置の土質条件が大きく違う場合

(2) その他条件

① 無水層については、LVS-TypeⅠ及び LVS-TypeⅡの両方を使用します。

② 長距離推進時、片番施工とした場合は、施工間隔が長くなり、押し始め時の縁切り推力の増加などが懸

念されるため、昼夜間施工を推奨します。

③ 高水圧下での施工は、詳細な検討が必要となりますので、お問い合わせください。

④ 最小土被りは、原則として管外径の 1.5 倍(1.5D)を標準としますが、低土被りに関しては別途検討を行

いますのでお問い合わせください。

土質区分 土質名 礫率・N値 備考

A土質 普通土

粘性土 N≦10

標準機対応

砂質土

N≦50

最大礫径 20 ㎜以下

礫率:20%以下

B土質 礫質土

砂礫

最大礫径 50 ㎜以下

礫率:30%以下

標準機対応

砂混り砂礫

N≦50

最大礫径 50 ㎜以下

礫率:30%以下

C土質 玉石土

玉石混じり砂礫

礫率:80%未満

掘進機排泥口径≧礫長辺

要検討

巨礫混じり土

掘進機外径の 60%以下

※協会までお問い合わせ下さい。

D土質 硬質土

固結土

軟岩層

泥岩層

N>30

一軸圧縮強度:2MN/㎡以内

要検討

Page 11: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-6

5. 掘進機諸元および曲線能力

(1) 標準(一段折れタイプ)

呼び径

(mm)

外径

a(mm)

全長

b(mm)

主管

c(mm)

後続管

d(mm)

排泥口径

(mm)

カーブ

施工R(m)

φ800 960 3135 1840 1295 250 23

φ900 1080 3650 2050 1600 300 27

φ1000 1200 3790 2120 1670 350 33

φ1100 1318 4515 2095 2420 350 55

φ1200 1430 4355 2400 1955 400 32

φ1350 1600 4150 2450 1700 300 34

φ1500 1780 4720 2800 1920 400 28

φ1650 1950 4575 2670 1905 450 39

φ1800 2124 4575 2670 1905 450 39

φ2000 2350 4300 3000 1500 350 45

φ2200 2580 4500 3000 1500 400 50

φ2400 2810 4600 3100 1500 400 55

表 1-2

注)使用する機体によっては、標準寸法と異なる場合があります。承認願い図を必ず参照ください。

(2) 急曲線(二段または三段折れタイプ)

表 1-3

呼び径

(mm)

外径

a(mm)

全長

b(mm)

初期掘進機長

c(mm)

排泥口径

(mm)

カーブ

施工R(m)

φ800 960 4700 3100 280 8.5

φ900 1080 4800 3200 300 9.5

φ1000 1200 4300 3300 350 10.5

φ1100 1340 4300 3300 350 11.5

φ1200 1430 5600 3600 400 12.5

φ1350 1600 5700 3700 350 14.0

φ1500 1780 6100 4200 400 15.5

φ1650 1950 6200 4400 450 17.0

φ1800 2120 6200 4400 450 18.5

φ2000 2350 7400 5100 350 20.0

φ2200 2580 7400 5100 400 22.0

φ2400 2810 7400 5100 400 24.0

注)使用する機体によっては、標準寸法と異なる場合があります。承認願い図を必ず参照ください。

後続管長d

全長b

主管長c

外径a

Page 12: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-7

6. 発進立坑寸法

(1) 標準発進立坑

図 1-8 発進立坑参考図

発進時 推進時

表 1-4 発進立坑寸法表(単位:m)

注1)上記寸法は標準管使用時の発進立坑寸法です。

注2)腹起し・切梁・覆工桁の位置関係によっては掘進機・推進管投入の問題から、上記立坑寸法での施工がで

きない場合があります。

注3)180°両発進の場合は、2 スパン目施工時に、1 スパン目施工時の発進坑口からの管突出長を考慮し、

通常よりも長さ方向で立坑サイズを大きくする必要があります。偏芯角度による両発進時は、協会ま

でお問い合わせください。

呼び径

(mm)

鋼矢板 小判ライナー

円 形

ライナー

長さ 幅 長さ 幅

φ800 6.000 3.200 6.140 3.000 φ6.000

φ900 6.000 3.200 6.240 3.100 φ6.000

φ1000 6.400 3.200 6.340 3.200 φ6.400

φ1100 6.400 3.600 6.383 3.400 φ6.400

φ1200 6.400 3.600 6.483 3.500 φ6.400

φ1350 6.800 3.600 6.583 3.600 φ6.600

φ1500 6.800 4.000 6.783 3.800 φ6.800

φ1650 7.200 4.000 7.140 4.000 φ7.200

φ1800 7.600 4.400 7.497 4.200 φ7.500

φ2000 8.400 4.400 8.325 4.400 φ8.400

φ2200 8.800 4.800 8.525 4.600 φ8.600

φ2400 8.800 5.200 8.668 4.900 φ8.700

Page 13: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-8

((((2)2)2)2)小発進立坑小発進立坑小発進立坑小発進立坑

図 1-9 小発進立坑参考図

表 1-5 小発進立坑寸法表(m)

管 径

鋼矢板 円 形

ライナー

長さ 幅

φ800 4.400 3.200 φ4.400

φ900 4.400 3.200 φ4.400

φ1000 4.800 3.200 φ4.700

φ1100 4.800 3.600 φ4.700

φ1200 4.800 3.600 φ4.800

φ1350 5.200 3.600 φ5.200

φ1500 5.600 4.000 φ5.400

φ1650 5.600 4.000 φ5.500

φ1800 6.000 4.400 φ5.800

φ2000 7.200 5.600 φ7.200

φ2200 7.200 5.600 φ7.200

φ2400 7.200 6.000 φ7.200

φ2600 7.600 6.400 φ7.600

注1) 上記寸法は 1/2 管使用時の発進立坑寸法です。

注2) 腹起し・切梁・覆工桁等の仮設材の位置関係によっては掘進機・推進管投入の問題から上記立坑寸法での

施工ができない場合があります。

注3) 180°両発進とした場合、先行スパンの管押し残し長さを考慮し、立坑長さ寸法は上表より 40cm 程

度長くなります。

((((3)3)3)3)狭小発進立坑(特殊推進架台使用)狭小発進立坑(特殊推進架台使用)狭小発進立坑(特殊推進架台使用)狭小発進立坑(特殊推進架台使用)

表 1-6 狭小発進立坑寸法表(m)

管 径

円 形

ライナー

φ800

φ3.000

φ900

φ1000

φ1100

φ1200

【発進時】 【推進時】

注1) 左記寸法は 1/2 管使用時の発進立坑寸法です。

注2) 日進量の低下が見込まれます。

注3) 土質・土被り・水圧・推進延長・推進力等の総合的な判断が必要

になります。狭小立坑からの発進計画の際は、施工検討を致しま

すので協会までお問い合わせ下さい。

注4) 180°両発進とした場合、先行スパンの管押し残し長さを考慮し

た大きさとなります。狭小発進立坑については画一的な数値とな

らないため、協会までお問い合わせ下さい。

注5) φ1200mm を超える管径は総合的な判断が必要になりますの

で、協会までお問い合わせ下さい。

Page 14: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-9

到達立坑寸法

(1) 鋼矢板

図 1-10 到達立坑参考図

① 2分割回収:主管(カッター、主管)と後続管に分割

表 1-7 到達立坑寸法表(単位:m)

呼び径

(mm)

外径 a b c d L B

φ800 0.96 0.30 1.86 0.34 0.50 2.80 2.40

φ900 1.08 0.30 1.70 0.30 0.50 2.80 2.40

φ1000 1.20 0.30 1.95 0.45 0.50 3.20 2.80

φ1100 1.31 0.30 1.95 0.45 0.50 3.20 2.80

φ1200 1.43 0.30 2.25 0.15 0.50 3.20 2.80

φ1350 1.60 0.30 2.55 0.25 0.50 3.50 3.20

φ1500 1.78 0.30 2.72 0.38 0.60 4.00 3.60

φ1650 1.95 0.30 2.72 0.38 0.60 4.00 3.60

φ1800 2.12 0.30 2.77 0.33 0.60 4.00 3.60

φ2000 2.35 0.30 3.27 0.23 0.60 4.40 4.00

φ2200 2.58 0.30 3.30 0.20 0.60 4.40 4.00

φ2400 2.81 0.30 3.30 0.20 0.60 4.40 4.40

① 3分割回収:カッターと主管と後続管に分割

表 1-8 到達立坑寸法表(単位:m)

呼び径

(mm)

外径 a b c d L B

φ800 0.96 0.30 1.32 0.28 0.50 2.40 2.40

φ900 1.08 0.30 1.34 0.26 0.50 2.40 2.40

φ1000 1.20 0.30 1.57 0.43 0.50 2.80 2.80

φ1100 1.31 0.30 1.54 0.46 0.50 2.80 2.80

φ1200 1.43 0.30 1.80 0.20 0.50 2.80 2.80

φ1350 1.60 0.30 2.07 0.33 0.50 3.20 3.20

φ1500 1.78 0.30 2.18 0.52 0.60 3.60 3.60

φ1650 1.95 0.30 2.16 0.54 0.60 3.60 3.60

φ1800 2.12 0.30 2.20 0.50 0.60 4.00 3.60

φ2000 2.35 0.30 2.63 0.47 0.60 4.00 4.00

φ2200 2.58 0.30 2.65 0.45 0.60 4.00 4.00

φ2400 2.81 0.30 2.62 0.48 0.60 4.00 4.40

注)両到達の場合の長さ寸法は先に到達した管の突出部分を考慮し、検討する必要があります。

2分割回収

ab c d

3分割回収

BB主管主管

a bc

LL

Page 15: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-10

(2) ライナープレート

図 1-11 到達立坑参考図

① 2分割回収:主管(カッター、主管)と後続管に分割

表 1-9 到達立坑寸法表(単位:m)

呼び径

(mm)

外径 a b c d D

φ800 0.96 0.34 1.66 0.50 0.19 2.70

φ900 1.08 0.25 1.70 0.50 0.23 2.70

φ1000 1.20 0.30 1.95 0.50 0.24 3.00

φ1100 1.31 0.35 1.95 0.50 0.28 3.10

φ1200 1.43 0.25 2.25 0.50 0.29 3.30

φ1350 1.60 0.35 2.55 0.50 0.31 3.70

φ1500 1.78 0.23 2.72 0.60 0.36 3.90

φ1650 1.95 0.28 2.72 0.60 0.40 4.00

φ1800 2.12 0.48 2.77 0.60 0.45 4.30

φ2000 2.35 0.33 3.27 0.60 0.46 4.70

φ2200 2.58 0.40 3.30 0.60 0.54 4.80

φ2400 2.81 0.50 3.30 0.60 0.60 5.00

② 3分割回収:カッターと主管と後続管に分割

表 1-10 到達立坑寸法表(単位:m)

呼び径

(mm)

外径 a b c d D

φ800 0.96 0.33 1.32 0.50 0.21 2.40

φ900 1.08 0.29 1.34 0.50 0.27 2.40

φ1000 1.20 0.35 1.57 0.50 0.28 2.70

φ1100 1.31 0.39 1.54 0.50 0.32 2.80

φ1200 1.43 0.36 1.80 0.50 0.33 3.00

φ1350 1.60 0.37 2.07 0.50 0.35 3.30

φ1500 1.78 0.31 2.18 0.60 0.41 3.50

φ1650 1.95 0.38 2.16 0.60 0.46 3.60

φ1800 2.12 0.38 2.20 0.60 0.52 3.70

φ2000 2.35 0.44 2.63 0.60 0.53 4.20

φ2200 2.58 0.54 2.65 0.60 0.60 4.40

φ2400 2.81 0.57 2.62 0.60 0.70 4.50

注)両到達の場合の長さ寸法は先に到達した管の突出部分を考慮し、検討する必要があります。

a b c d a b c d

D D

2分割回収3分割回収

主管 主管

Page 16: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-11

7. 通過立坑寸法

図 1-12 通過立坑参考図

(1) 坑口設置標準寸法

表 1-11 通過立坑寸法表(単位:m)

呼び径

(mm)

外径

坑口設置 坑口無し

a b c D D

φ800 0.96 0.27 1.46 1.37 2.00 1.50

φ900 1.08 0.35 1.30 1.52 2.00 1.60

φ1000 1.20 0.37 1.47 1.64 2.20 1.70

φ1100 1.31 0.42 1.46 1.78 2.30 1.90

φ1200 1.43 0.45 1.50 1.87 2.40 2.00

φ1350 1.60 0.49 1.61 2.04 2.60 2.20

φ1500 1.78 0.57 1.67 2.25 2.80 2.40

φ1650 1.95 0.60 1.80 2.40 3.00 2.60

φ1800 2.12 0.68 1.73 2.57 3.10 2.70

φ2000 2.35 0.74 1.93 2.80 3.40 3.00

φ2200 2.58 0.83 1.94 3.03 3.60 3.20

φ2400 2.81 0.92 1.95 3.26 3.80 3.40

a:抗口厚 b:有効長 c:抗口幅 D:立坑径 寸法基準:D

=b

+c

(2) 坑口無し

通過立坑を埋め戻しにて通過する場合は抗口を使用しない為、寸法を小さくできます。

ab

c

c

Page 17: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-12

8. 管芯高・最下段梁位置

図 1-13 管芯高・最下段梁位置参考図

発進立坑 到達立坑

表 1-12 管芯高など寸法表(単位:mm)

呼び径

(mm)

発 進 立 坑 到 達 立 坑

A B H L A B

φ 800 850 2100 290 1015 780 1700

φ 900 920 2300 350 1072 840 1800

φ1000 1000 2300 410 1126 900 2000

φ1100 1100 2500 465 1173 960 2100

φ1200 1200 2700 525 1221 1020 2200

φ1350 1350 2900 610 1285 1150 2500

φ1500 1420 3300 650 1516 1250 2600

φ1650 1500 3500 735 1581 1350 2800

φ1800 1600 3700 720 1956 1600 3000

φ2000 1700 3900 815 2093 1700 3200

φ2200 1800 4100 950 2168 1800 3400

φ2400 1900 4300 1065 2233 1900 3600

注1)φ2000 以上は専用架台を使用しない場合の最小寸法です。

Page 18: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-13

9. 発進坑口寸法

(1) 坑口壁寸法

図 1-14 坑口壁参考図

表 1-13 坑口壁寸法表(単位:m)

呼び径 W Z T φE A B M N

φ 800 2.01 1.86 0.60 1.21 0.85 0.40 0.40 0.245

φ 900 2.13 1.99 0.60 1.33 0.92 0.40 0.40 0.255

φ1000 2.25 2.13 0.65 1.45 1.00 0.40 0.40 0.275

φ1100 2.36 2.28 0.70 1.56 1.10 0.40 0.40 0.320

φ1200 2.48 2.44 0.70 1.68 1.20 0.40 0.40 0.360

φ1350 2.65 2.68 0.70 1.85 1.35 0.40 0.40 0.425

φ1500 2.83 2.84 0.80 2.03 1.42 0.40 0.40 0.405

φ1650 3.00 3.00 0.80 2.20 1.50 0.40 0.40 0.400

φ1800 3.17 3.19 0.90 2.37 1.60 0.40 0.40 0.415

φ2000 3.40 3.40 0.95 2.60 1.70 0.40 0.40 0.400

φ2200 3.63 3.62 0.95 2.83 1.80 0.40 0.40 0.385

φ2400 4.00 3.83 1.00 3.06 1.90 0.40 0.40 0.370

W T

B B

NM

φE

Page 19: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-14

(2) 坑口金具標準寸法

① 坑口リング

図 1-15 坑口リング参考図

表 1-14 坑口リング寸法表(単位:㎜)

呼び径

(mm)

D1 D2 D3 L t アングル ボルト

φ800 1370 1330 1270 600 3.2 50 M16-40

φ900 1520 1450 1370 600 3.2 75 M16-40

φ1000 1640 1570 1490 700 3.2 75 M16-40

φ1100 1780 1710 1630 700 4.5 75 M16-40

φ1200 1870 1800 1720 700 4.5 75 M16-40

φ1350 2040 1970 1890 800 4.5 75 M16-40

φ1500 2250 2150 2050 800 4.5 100 M20-50

φ1650 2400 2300 2200 800 4.5 100 M20-50

φ1800 2570 2470 2370 900 4.5 100 M20-50

φ2000 2800 2700 2600 900 4.5 100 M20-50

φ2200 3030 2930 2830 950 4.5 100 M20-50

φ2400 3260 3160 3060 950 4.5 100 M20-50

24-φ20キリ穴

袋ナット

鉄板t

L型鋼

D1

D2

D3

Page 20: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-15

② 押さえ金具・坑口パッキン

図 1-16 押さえ金具・坑口パッキン参考図

表 1-15 押さえ金具・坑口パッキン寸法表(単位:㎜)

呼び径

(mm)

D4 D5 鉄板厚 分割数 D6 D7 ゴム厚

φ800 960 1390 9 6 800 1410 12

φ900 1080 1510 9 6 900 1530 12

φ1000 1200 1640 12 6 1000 1650 12

φ1100 1310 1780 12 6 1100 1790 12

φ1200 1430 1870 12 6 1200 1880 16

φ1350 1600 2030 16 6 1350 2050 16

φ1500 1780 2260 16 6 1500 2280 16

φ1650 1950 2380 16 8 1650 2400 16

φ1800 2120 2550 16 8 1800 2570 20

φ2000 2350 2780 16 8 2000 2800 20

φ2200 2580 3010 16 8 2200 3030 20

φ2400 2810 3240 16 10 2400 3260 20

24-φ20穴

スライド式鉄板

押さえ金具(SS41)坑口パッキン(天然ゴム)

8分割

D4 D5D6 D7

Page 21: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-16

10. 支圧壁寸法

図 1-17 支圧壁参考図

(1) 標準寸法

表 1-16 支圧壁寸法表

呼び径 W Z T 型枠 コンクリート

(mm) (m) (m) (m) (m

) (m

φ 800 2.00 1.80 0.60 5.76 2.16

φ 900 2.00 2.00 0.60 6.40 2.40

φ1000 2.20 2.00 0.70 7.20 3.08

φ1100 2.40 2.20 0.70 8.36 3.70

φ1200 2.80 2.40 0.70 10.08 4.70

φ1350 3.20 2.60 0.70 11.96 5.82

φ1500 3.50 3.00 0.70 14.70 7.35

φ1650 3.80 3.20 0.80 17.28 9.73

φ1800 3.90 3.40 1.00 20.06 13.26

φ2000 4.00 3.60 1.00 21.60 14.40

φ2200 4.20 3.80 1.00 23.56 15.96

φ2400 4.40 4.00 1.00 25.60 17.60

(2) ポイント

支圧壁は推進方向に対して直角かつ垂直に設置する必要があります。

左右のジャッキの方向が狂っていたり、ジャッキの伸びが違う場合、以下の問題が発生します。

①管列全体のロ-リング

②片押しによる見掛けの推力上昇や直線性の悪化

③支圧壁の幅はジャッキ間長より求めているため、幅を広げると背面地山への圧力は軽減出来ますが、

ジャッキから支圧壁へのはね出しモーメントが大きくなるため、推進力が大きい場合には、支圧壁に

クラックが入る事も考えられます。推進力が大きい場合は、支圧壁の厚みを増やし対処します。

W T

Page 22: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-17

11. 地盤改良

(1) 地盤改良の目的

① 地盤強化

地山を掘削した場合、応力の再配分が行われ破壊基準を越えたところで地山は崩壊します。そのため、

掘削時の切羽の安定を図るとともに、周辺地盤の緩み等の影響を防止するために周辺地盤の強化を図る

ことがあります。

② 止水・充填

・透水性地盤に対しての止水効果

・構造物(鋼矢板・ライナー)等と地盤の間に生じる空隙の充填

・無水層での逸泥防止

を図ります。

(2) 地盤改良の検討箇所

① 発進・到達坑口部

鏡切り作業時に地山崩壊・出水などを防ぎ、安全を確保します。

また発進時は鏡切り後の掘進機挿入に際し、掘進機の挿入が完了するまでは、方向修正などの制御が不

能となり、掘進機は最も不安定な状態となるため、地盤改良を必要とします。

表 1-17 地盤改良長(推進方向)

呼び径(mm) 地盤改良長(m)

φ800~φ1350 3.00

φ1500~φ2000 4.00

φ2200~φ2400 5.00

図 1-18 地盤改良参考図

② 支圧壁背面部

地山反力は土被りに比例します。土被りが浅い場合地盤改良が必要となる場合もあります。

R=α・B(γ・H

2

・Kp/2+2C・H・√Kp

+γ・h・H・Kp)

ここに、

R:地山反力 γ:単位重量 Kp

:受動土圧係数 C:粘着力 φ :内部摩擦角

α:係数 B:支圧壁幅 H :支圧壁高 h:支圧壁天端土被り

③ カーブ部

推力の外方向分力が地山強度を越える場合、管列が外方向に移動します。このような場合は地山より側

方反力を得るために、カ-ブ外側の地盤改良が必要となります。

④ 支持力のない軟弱地盤

N値 2 以下の低比重、高含水比土質や、モンケン自沈の腐植土層・潟層等の軟弱地盤では、掘進機の自

沈検討を必要とする場合があります。

⑤ 透水係数の高い層・無水層等

透水係数が、10

-2

以下の土質にて、目詰材のみでは泥膜の形成が図れない場合は全断面薬注による改良

も考えられます。

地盤改良長(m)

1500mm

外径

1 00 0 mm

平 面断 面

1000mm

1 00 0 mm掘進機外径

掘進

Page 23: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-18

12. プラントヤード

(1). 定置式プラント配置例

図 1-19 排泥設備1系統設備配置参考図

上図は排泥設備が 1 系統時の参考配置図です。φ1500 ㎜以上は 2 系統配置となります。

表 1-18 プラント配置参考面積(㎡)

① 設備の設置には、移動式クレーンを使用します。

② 推進管吊降ろしは、門型クレーンまたは移動式クレーンを使用します。

③ 受電設備を設置出来ない場合は、発電機を使用します。

④ 現地状況(ヤード形状)により、表 1-2 に示すヤード面積を超える場合があります。

⑤ 上記配置参考図は、吸泥排土装置を1台使用する、1 系統時の参考図です。通常 2 系統を使用するφ1500

㎜以上の呼び径については協会までお問い合わせください。

呼び径(mm) 排泥設備 ヤード面積

φ 800~φ1350 1 系統 200~250 ㎡

φ1500~φ2200 2 系統 300 ㎡

φ2400~φ3000 2 系統 400 ㎡

可塑剤プラント

コンプレッサー

サイレンサー

排泥ユニット

元押し油圧ユニット

送泥ポンプ

泥水プラント

排泥コンテナタンク

排泥貯留槽

(24m )

遠隔操作盤

泥水材料

電線・ホース類

排泥パイプ

受電設備

可塑剤材料

泥水ストックミキサー

休憩小屋

トイレ

推進管

発進立坑

門型クレーン

Page 24: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-19

図 1-20 ベ

ルス

タモ

ール

工法

施工

標準

門型ク

レーン

元押し

コンプレッサー

油圧

ユニ

ット

排泥

コンテナタンク

排泥

貯留槽

サイ

レン

サー

排泥

ユニッ

ト送

泥ポ

ンプ

泥水

ストックミキサ-

泥水プ

ラント

可塑

剤プラ

ント

掘 進

支圧

壁発

進坑口

押し輪

発進

立坑

ヒューム

管推進

工法標

準施工図 ※

上図

は排

泥1系

統の

参考

図です

 φ

1500mm以

上の

管径

につ

いて

の排

泥は

2系

統と

なり

ます

Page 25: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-20

(2). 車上式プラント配置例

定置式での設備配置が困難な場合においては、車上に設備を搭載し、施工を行うことが可能です。

図 1-21 排泥1系統車上設備配置参考図

表 1-19 車両使用台数一覧

排泥 1 系統 車上設備搭載車(4t トラック)

使用車両 排泥制御車 プラント車 電 力 車 資材・材料車 合計

台数 1 台 1 台 1 台 1 台 4 台

① 立坑内配置設備を車上搭載とする場合は車両台数が増えます。

(遠隔操作盤・元押し油圧ユニット等)

② 施工時間以外は道路を解放する事が可能です。

※但し、施工時間外は設備搭載車両の駐車場所を必要とします。

③ 定置式の場合と違い、日々の作業開始前に配線・配管などの作業が必要となります。

④ 発電機の使用台数及び規格の算出にあたっては協会までお問い合わせください。

⑤ 上記配置参考図は、排泥 1 系統時の参考図です。φ1500 ㎜以上の推進管口径については排泥2系統とな

りますので、協会までお問い合わせください。

⑥ 歩掛かりについて

車上に設備を設置した状態にて施工を行いますので、代価表 D-411-3 坑外作業工において、

車両(トラック)レンタル料金を計上します。

φ1500 ㎜以上の推進管口径については排泥2系統となりますので、協会までお問い合わせください。

排泥バキューム車 排泥制御車 プラント車 電 力 車 資材・材料車移動式クレーン車 推進管

発進立坑

排泥バキューム車 排泥制御車 プラント車 電 力 車 資材・材料車推進管

発進立坑

掘進機

歩行者通路 歩行者通路

平 面 図

側 面 図

Page 26: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-21

13. 特殊施工

(1) 遠隔プラント

発進立坑近辺にプラントヤードを確保できない場合、発進立坑からある程度離れた遠隔地にプラントヤー

ドを設置することができます。

その場合、地中に塩ビ管を埋設し、送排泥並びに電力関係の配管配線を行います(地中配管)。また、埋

設した配管類の保守・点検のため、一定間隔に点検用口を設置します。

※遠隔プラントの配置距離は、現場状況により異なりますので、協会までお問い合わせください。

(2) 坑内プラント

標準寸法以上の発進立坑の場合は、設備の一部を立坑内に収納する事でき、設備配置面積を小さくでき

る場合があります。

(3) 曲線施工

基本的に発進部は直線発進とし、最低 5m 程度の直線を入れる事が望ましいですが、それができない場合

にはカーブ内発進となります。

カーブ発進では外方向への張り出し力が生じるため、発進坑口に偏圧力を与え、最悪の場合破壊する恐れ

があります。そのため、張り出し防止装置が必要となり、架台長による偏角の分だけ斜めに設置する必要が

あります。

(4) 通過(中間)立坑

① 推進完了後に、割り込み立坑を築造

推進完了後に計画位置に割込み立坑を築造します。

② 推進開始前に立坑を築造

架台設置通過

立坑内に止水坑口と掘進機受け架台を設置し、通常の到達・発進作業を行い、そのまま掘進機を通過

させます。(推進管の浮き上がりを鋼材などで押さえる必要があります)

埋め戻し通過

先行築造した立坑において、所定位置において予め到達・発進部の鏡切りを行います。その後貧配合

ソイルセメントで埋戻しを行い、立坑内を通過させます。埋戻しのソイルセメントは日進量に影響を

与えない程度とします。また坑口部の地盤改良は3MN/m

2

以下程度の強度を目安とします。

(5) 横引立坑

発進立坑が設置されている道路を常時解放しなければならない場合、道路部分に覆工板を設置し、道路に

隣接したヤード側の開口部より管の吊降ろし作業を行います。吊り降ろした管は、推進架台にセットするた

め、坑内に設置された天井クレーンもしくは横引き装置を使用し、横移動させます。

Page 27: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

1-22

14. 礫対応型掘進機諸元

礫対応型掘進機は、現在φ800mm およびφ1000mm 掘進機がご利用いただけます。

表 1-20

名 称 φ800mm 仕 様

掘進機 外径 1000 mm

主管・従管 3235 mm 4.5t (質量) (主管長 1770 mm)

後続管 1690 mm 1.0t (質量) (全長 4700 mm)

排泥口径 250 mm

オーバーカット量 掘進機外径より30mm

カッター形状 十文字スポーク式 外径 1060 mm

駆動方式 外周駆動方式

ビット wローラー×6箇所 礫用×40 センター×1箇所

電動機 11kW×4P×200/220V× 2台

回転数 5.05rpm/50Hz 6.05rpm/60Hz

回転トルク 4243kg・m/50Hz 3541kg・m/60Hz

修正ジャッキ 30t-60st-4本×2

曲線能力 掘進機能力R=15m 実施工能力R=25m

油圧ユニット 0.37kW×4P×100/110V-70MPa × 2台

表 1-21

名 称 φ1000mm 仕 様

掘進機 外径 1240 mm

主管・従管 3500 mm (全長) 6.2t (質量)

排泥口径 300 mm

オーバーカット量 掘進機外径より30mm

カッター形状 十文字スポーク式 外径 1290 mm

駆動方式 外周駆動方式

ビット wローラー×6箇所 センター×1箇所

電動機 18.5kW×4P×200/220V× 2台

回転数 4.74rpm/50Hz 5.67rpm/60Hz

回転トルク 7594kg・m/50Hz 6352kg・m/60Hz

修正ジャッキ 40t-70st-4本

曲線能力 掘進機能力R=16m 実施工能力R=30m

油圧ユニット 1.1kW×4P×100/110V-60MPa

対応礫径:推進管口径の 60% φ800mm でφmax=480mm

φ1000mm でφmax=600mm

対応する礫の一軸圧縮強度

表 1-22

一軸圧縮強度 礫 率 許容推進延長

200N/mm

2

(2MN/cm

2

以 下

0~30% 400 m

31~60% 300 m

61~90% 200 m

注 1)最大分割長は、主管・従管・後続管を可能な限り小分割した場合の最大長です。

注 2)掘進機極限Rは掘進機が形成する曲線半径です。施工可能半径とは異なります。

注 3)カ-ブ施工Rは土質が良い場合の施工可能半径です。基本的にはお問い合わせください。

Page 28: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

第第第第 2222 章章章章 技技技技 術術術術 資資資資 料料料料

Page 29: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 1

土の基本的性質

(1) 組成図

図 2-1 組 成 図

(2) 計算方法

Va:空隙体積 Vs:土粒子の体積 Vw:水の体積

Wa:空隙重量=0 Ws:土粒子の重量 Ww:水の重量

Gs:土粒子の比重 γs:土粒子の単位体積重量 γw:水の単位体積重量

① 間隙比:土粒子体積に対する空気・水の体積比

② 間隙率:全体積に対する土粒子以外の体積の割合

③ 含水比:土粒子重量に対する水重量の割合

④ 飽和度:空隙体積に占める水体積の割合

⑤ 比重:土粒子

⑥ 湿潤重量:

⑦ 乾燥重量:

⑧ 飽和重量:空隙を完全に水で飽和した時の単位重量

⑨ 水中重量:水中に浸けた状態で浮力を受けた場合の単位重量

V v

Wa=0

V sWs

W w

V a

V w

重量

体積

e =

Vs

Vv

100-n

γd

γw

×Gs -1

n =

Vv

×100 =

1+e

×100 (%)

ω =

Ws

Ww

×100 (%)

Sr =

Vv

Vw

×100 (%) =

e・γw

ω・γs

ω・Gs

Gs =

Vs・γw

Ws

γw

γd

×(1+e)

γt =

Ws+Ww

γd =

Ws

1+ω/100

γt

1+e

γw・Gs

1+e

γs

γsat =

1+e

Gs +e

×γw

γsub =

1+e

Gs -1

×γw

Page 30: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 2

1. 土質定数の推定(1)

(1) N値

63.5kg のハンマーを 75cm 落下させ、サンプラーを 30cm 打ち込むのに要した打撃回数をN値といい、

地盤が非常に締まって堅いとき、N=50 を限度としてそのときの貫入量を測定します。

この場合 換算N値=(50/貫入量)×30 として計算します。(例 50/15 換算N値=100)

(2) 一軸圧縮強度 (qu)

表 2-1 粘土のコンシステンシー、N値と一軸圧縮強 qu(N/mm

2

)との関係

コンシステンシー 非常に軟らかい 軟らかい 中位の 硬い 非常に堅い 固結した

N 2以下 2~4 4~8 8~15 15~30 30以上

qu 0.025以下 0.025~0.05 0.05~0.1 0.1~0.2 0.2~0.4 0.4 以上

(土質工学会:土質調査法より)

(3) 粘 着力

C =qu/2 (道路橋示方書より)

qu= N /80(Terzaghi-Peck の式) より C=0.00625N (N/mm

2

)

(4) 内部摩擦角

表 2-2 N値と砂の相対密度、内部摩擦角との関係

N値

相対密度(Relative Density)

Dr =(emax

-e)/(emax

-emin

)

内部摩擦角 φ

Peck

による

Meyerhof

による

0~ 4 非常に緩い(Very Loose) 0.0~0.2 28.5以上 30 以上

4~10 緩 い(Loose) 0.2~0.4 28.5~30 30~35

10~30 中 位 の(Medium) 0.4~0.6 30~36 35~40

30~50 密 な(Dense) 0.6~0.8 36~41 40~45

50以上 非常に密な(Very Dense) 0.8~1.0 41以上 45 以上

(土質工学会:土質調査法より)

(5) 透水係数

① ダルシ-の法則

k:透水係数 cm/sec

Q:面積Aの断面を流れる流量

V:平均流速 (実流速=V/n)

i:動水勾配(無次元)

② 土の種類と透水性

表 2-3 土の種類と透水係数の関係

5μm 75μm 425μm 2mm 4.75mm 19mm 75mm 300mm

粘土 シルト

細 粗 細 中 粗

コブル ボルダー

砂 礫

10

2

10 1 10

-1

10

-2

10

-3

10

-4

10

-5

10

-6

10

-7

10

-8

10

-9

透水性 大きい 中 位 小 さ い 非常に小さい 実質上不透水

土の種類

統一分類

きれいな礫

(GW),(GP)

きれいな砂および

きれいな砂と礫の

混合土 GW,SW

微細砂、シルト、砂・シルト

粘土の混合土、層状粘土など

(SM),(SC),(ML)

不透水性の土、

風化を受けていない

均質な粘土 など

SW,WP,GM 不透水性の土が草木・風化で変化した (CH),(MH),(VH)

③ 推定透水係数

Hazen の方法 k=C(0.7+0.03t)de

2

C :係数(50~150)

t :水温

≒ 100de

2

(cm/sec) de

:10%通過粒径(cm)

Creager の方法 k=0.359D20

2.327

(cm/sec) D20

:20%通過粒径(mm)

φ= 15N+15

Q = k・A・

dL

dh

= k・A・i

V =

= k・i

Page 31: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 3

2. 土質定数の推定(2)

表 2-4 自然状態の土の性質

特性

土質

自然含水比

真比重

液性限界

WL(%)

塑性限界

WP(%)

湿潤密度

tf/m

3

自然間隙比

砂 5~20 2.6~2.8 - - 1.6~2.0 0.5~1.0

砂質土 20~40 2.5~2.7 30~50 20~40 1.6~1.8 1.1~2.0

砂質シルト 30~60 2.5~2.7 40~70 30~50 1.5~1.6 1.5~2.5

粘土シルト 50~100 2.5~2.7 40~120 30~70 1.4~1.7 1.5~3.0

(土質工学会:土質試験法より)

表 2-5 自然状態土の間隙率と、間隙比および単位重量

土 の 種 類

間隙率 間隙比 含水比 単位重量

n(%) e W(%) γd(kN/m

3

) γsat(kN/m

3

)

1 砂 均等で、ゆるい 46 0.85 32 14.01 18.52

2 砂 均等で、密な 34 0.51 19 17.15 20.48

3 砂 混合の、ゆるい 40 0.67 25 15.58 19.50

4 砂 混合の、密な 30 0.43 16 18.13 21.07

5 粘土(氷成)軟らかい 55 1.22 45 11.66 17.05

6 粘土(氷成)硬い 37 0.59 22 16.37 19.99

7 粘土(有機質少)軟らかい 66 1.94 70 8.82 15.29

8 粘土(有機質多)軟らかい 75 3.00 110 6.47 13.82

9 ベントナイト 軟らかい 84 5.25 194 4.12 12.35

(推進工法講座基礎知識編より)

表 2-6 土質定数参考表

種 類

状 態

単位体

積重量

kN/m

3

内 部

摩擦角

(度)

粘着力

kN/m

2

摘 要

(統一分類)

礫および

礫混じり砂

締め固めたもの 20 40 0 (GW)・(GP)

砂 締め固めたもの

粒度の良いもの 20 35 0

(SW)・(SP)

粒度の悪いもの 19 30 0

砂質土 締め固めたもの 19 25 30 以下 (SM)・(SC)

粘性土 締め固めたもの 18 15 50 以下

(ML)・(CL)

(MH)・(CH)

関東ローム 締め固めたもの 14 20 10 以下 (VH)

密実なもの

または粒度の良いもの

20 40 0

(GW)・(GP)

密実でないもの

または粒度の悪いもの

18 35 0

礫混じり砂

密実なもの 21 40 0

(GW)・(GP)

密実でないもの 19 35 0

密実なもの または 粒度の良いもの 20 35 0

(SW)・(SP)

密実でないもの または 粒度の悪いもの 18 30 0

砂質土

密実なもの 19 30 30 以下

(SM)・(SC)

密実でないもの 17 25 0

粘性土

固いもの (指で強く押し多少へこむ) 18 25 50 以下

(ML)・(CL) やや軟らかいもの (指の中程度の力で貫入) 17 20 30 以下

軟らかいもの (指が容易に貫入) 16 15 15 以下

粘土および

シルト

固いもの (指で強く押し多少へこむ 17 20 50 以下

(CH)・(MH)

(ML)

やや軟らかいもの (指の中程度の力で貫入) 16 15 30 以下

軟らかいもの (指が容易に貫入) 14 10 15 以下

関東ローム 14 5(φu) 30 以下 (VH)

Page 32: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 4

3. Jeffery の2極座標系による沈下計算

(1) 2極座標系による理論式

U:沈下量(cm)

ν:ポアソン比

P:有効応力 P= γt・h0

+q

q:上載荷重 (kN/m

2

通常q=10.0

E:地山の弾性係数(kN/m

2

h0

:掘進機中心位置(m)

h0

=H+r

r:掘進機半径 (m)

図 2-2 2極座標参考図 H:土被り (m)

(2) 土質定数

土質定数により解が変わるため、ここではFEM解析で一般的に使用される土質定数を用います。

表 2-7 FEM解析に使用している土質定数

土質 N値

変形係数

(kN/m

2

)

ポアソン比

単 位 体 積

重量(kN/m

2

)

粘 着 力

(kN/m

2

)

内部摩擦角

(度)

埋 土 2~4 3,000 0.45 15 50 6

シルト

1 800 0.49 16 10 0

2~3 2,400 0.45 16 30 6

砂質

シルト

4 5,000 0.45 16 30 10

15 15,000 0.40 17 60 15

粘 土

6 5,000 0.45 15 80 6

8~12 10,000 0.45 15 80 6

25 20,000 0.45 15 80 6

細砂

10 8,000 0.35 18 0.0 25~30

20 10,000 0.35 18 0.0 25~30

30 20,000 0.35 18 0.0 35

40 25,000 0.35 18 0.0 38

50 35,000 0.35 18 0.0 42

中砂 50 50,000 0.35 18 0.0 42

40 30,000 0.30 20 0.0 39

50 50,000 0.30 20 0.0 42

(トンネル標準示方書[開削工法偏]土木学会)

U =- ( 1+ )EP

R 2( 1- )a

h - ( 1- 2 )

R

cos- 2( 1- )

a

h + ( 1- 2 )

R

cos + h - a

R

cos2 - h +a

R

cos2

ax

ν 20 ν

1

θ1ν

2

θ20 2

1

θ10 2

2

θ2

a= h - R20

20ここで

R = ( x - a) + y12 2 R = ( x +a) + y2

2 2

=t an x - ay

θ1- 1 =t an x + a

yθ2

- 1

h0R1

R2

R0

(0,0)θ2

θ1

V=- (1+ )EP

R 2(1- ) - ( 1- 2 )a

h

R

sin+ 2(1- ) + ( 1- 2 )

a

h

R

sin + h - a

R

sin2 - h +a

R

sin2 ax

ν 20 ν ν

0

1

θ1ν ν

0

2

θ20 2

1

θ10 2

2

θ2

Page 33: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 5

4. リマノフによる弾性沈下量

Jeffery による 2 極座標系沈下解析を、Limanov が均質な物質に応用し、一般に採用されています。

(1) 最大沈下量計算

掘削断面直上において最大沈下量とな る

ν :ポアソン比

P :有効応力 P= γt・h+q

q :上載荷重 (kN/m

2

) 通常q=10.0

E :地山の弾性係数(kN/m

2

h :掘進機中心位置(m) h=H+r0

r0

:掘進機半径 (m)

H :土被り (m)

(2) 沈下曲線

最大沈下量より、Aversin の確率曲線を基礎として中心よりxでの沈下量を求めます。

沈下曲線の円錐体の、直径の半分が 2aであるなら次式となります。

最大沈下量をもとにした沈下曲線

x:掘進機中心よりの離れ(m)

a:掘進機中心よりの緩み範囲(m)

図 2-3 沈 下 曲 線 参 考 図

(3) 考察

① 現実大きめの値となることが多く、理論的に 2 倍程度大きな値が得られる可能性がある。

「わかりやすいトンネル工学」土木工学社/福島啓一

② 「 U m a x は ト ン ネ ル の ま わ り に 埋 め 戻 し さ れ な か っ た 、 緩 ん だ 面 積 か ら も 計 算 さ れ う る 。 」

「トンネル工学-理論・設計・施工」(鹿島出版会)

以上のように過大な値となり易く、しかも刃口推進のような余堀による応力開放を前提としていると考えられ

ます。本工法は切羽及びテールボイドの管理方法において基本的に応力解放をおこさない工法であることか

ら適用は不適と考えられます。

U = 1 - EP

h - R

4 R hmax ν2

20 0

2

20

U = U 1- 2 ax

emax

42 a4 x

h。

(√2)R。

R。

Umax

Ux

π φ

4 2

─+─

b>1.5~2.0a

沖積粘土層の場合良好な地山の場合

Page 34: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 6

5. 緩み土圧

(1 ) 均 一 地 盤 層 における緩 み土 圧 の基 本 式

Terzagh i の緩 み土 圧 は、

B1(γ- C/B1)

Ko・tanφ

q = σv = (1- e

-ko・tanφ・H/B1

)+Po・e

-ko・tanφ・H/B1

π/4+φ/2

2

B1 = Ro・cot

ただし、内 部 摩 擦 角 φ=0 の場 合 は解 が不 定 となって適 用 できないため、φ=0 の場 合 緩 み土 圧

の計 算 に下 記 の式 を用 います。

また、N値 <2 以 下 の軟 弱 な粘 性 土 地 盤 等 では、粘 着 力 は考 慮 しません。

q = σv = (γ-c/B1)・H+Po

ここに

q :管にかかる等分布付荷重 (kN/㎡)

Σv:Terzaghi の緩み土圧 (kN/㎡)

ko:水平土圧と鉛直土圧との比(通常ko=1 としてよい)

φ :土の内部摩擦角度 (度)

po:上載荷重の影響 (=10kN/㎡)

γ :土の単位体積重量 (kN/m³)

c :土の粘着力 (kN/m

)

Ro:掘削半径 (m)

Ro=(Be+0.1)/2

Bc:管外径 (m)

Ro

B1

σv

π/4+φ/2

π/4-φ/2

H γ,C,φ

図 2-4 均一地盤層における緩み土圧

Page 35: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 7

(2 ) 多 層 地 盤 層 における緩 み土 圧 の基 本 式 (GL-10m を超 える埋 設 位 の場 合 )

土 の単 位 体 積 重 量 γ、粘 着 力 c、内 部 摩 擦 角 度 φがそれぞれ異 なる多 層 地 盤 の場 合 は下 記 の

式 により緩 み土 圧 を算 出 します。

B1(γ1

- C1

/B1)

Ko・tanφ1

B1(γ2- C

2/B1)

Ko・tanφ2

B1(γi- C

i/B1)

Ko・tanφi

B1(γn

- Cn

/B1)

Ko・tanφn

π/4+φ/2

2

q =

B1 = B1 = Ro・cot

σv2 = (1- e

-ko・tanφ2・H2/B1

)+σv1・e

-ko・tanφ2・H2/B1

σvi = (1- e

-ko・tanφi・Hi/B1

)+σvi-1

・e

-ko・tanφi・Hi/B1

σv1 =

(1- e

-ko・tanφ1・H1/B1

)+Po・e

-ko・tanφ1・H1/B1

σvn = (1- e

-ko・tanφn・Hn/B1

)+σvn-1

・e

-ko・tanφn・Hn/B1

Ro

σvn

π/4+φ/2

γn , Cn , φn

Hn

σviγv , Cv , φv

Hi

σv2γ2 , C 2 , φ2

σv1γ1 , C 1 , φ1

H2

H1

2B1

図 2-5 多層地盤における緩み土圧

Page 36: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 8

6. 鉛直方向の管の耐荷力

qr:鉛直方向の管の耐荷力 (kN/m

2

Mr:外圧強さより求まる管の抵抗モーメント(kN・mm)

r :管厚中心半径(m)

(1) 管の外圧強さ

表 2-8 管の外圧強さはひび割れ加重による。(kN/m)

呼び径

D

ひび割れ荷重 破壊荷重

1種 2種 1種 2種

φ800 35.4 70.7 57.9 106.0

φ900 38.3 76.5 64.8 115.0

φ1000 41.2 82.4 71.6 124.0

φ1100 42.7 85.4 78.5 128.0

φ1200 44.2 88.3 86.3 133.0

φ1350 47.1 94.2 98.1 142.0

φ1500 50.1 101.0 110.0 151.0

φ1650 53.0 106.0 122.0 159.0

φ1800 55.9 112.0 134.0 168.0

φ2000 58.9 118.0 142.0 177.0

φ2200 61.8 124.0 149.0 186.0

ひび割れ荷重とは管に幅 0.05mm のひび割れを生じたときの荷重を有効長で除した値

破壊荷重とは試験機が示す最大荷重を有効長で除した値

(2) 外圧強さより求まる管の抵抗モーメント

ひび割れ荷重により管値に生じる最大曲げモーメントと管の自重により生じるモーメントの和

Mr= 0.318P・r+0.239W・r

P :外圧強さ (kN/m)

W :管の重量 (kN/m)

(3) 鉛直等分布荷重によって管に生じる曲げモーメント

120 度の自由支承を考慮すると(下図支承条件による係数参照)

M =0.275q・r

2

q :等分布荷重 (kN/m

2

r :管厚中心半径 (m)

(4) 等分布荷重によって生じるひび割れの安全率

等分布荷重によって生じるひび割れの安全率(f)は、

管の抵抗モーメント(Mr)と管に生じるモーメント(M)の比、または

管の耐荷力(qr)と等分布荷重(q)との比でも求められます。

(5) 支承条件による係数

図 2-6 支障角度と係数

90゜

120゜

90゜

0.314

設計支承角

kの値

120゜

0.275

90゜

0.303

120゜

0.243

砂 基 礎

コンクリ-ト

基 礎

qr=

0.275・r

Mr

2

f=

Mr

qr

≧ 1.2

Page 37: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 9

7. 推進方向の管の耐荷力

(1) 管の許容耐荷力(kN): Fa = 1000・σma・Ae

σma:コンクリートの許容平均圧縮応力度

σc=50 N/mm

2

σma=13.0 N/mm

2

σc=70 N/mm

2

σma=17.5 N/mm

2

1/4 強度

σc=90 N/mm

2

σma=22.5 N/mm

2

1/4 強度

Ae:管の有効断面積

(2) コンクリートの許容圧縮応力度

σca = σc/ kN

σca:コンクリートの許容圧縮応力度(N/mm

2

σc :コンクリートの圧縮強度(N/mm

2

f :安全率(=2)

(3) コンクリートの圧縮応力と圧縮歪みの関係

σ=(3.72×10

5

ε+0.611×10

8

ε

2

-6.322×10

10

ε

3

)×9.80665

σ :コンクリートの圧縮応力度(N/mm

2

ε :コンクリートの圧縮歪み

(4) 管体に生じる応力

εmax =1.872×εmean+19.1×10

-6

εmax :管の断面に生じる最大歪み

εmean:管の断面に生じる歪みの平均値

(5) コンクリ-トの許容平均圧縮応力度

σc=50N/mm

2

の場合、σca=2N/mm

2

を使用します。

σca を式 2 に代入し、ε =649×10

-6

これをεmax としてεmean=336×10

-6

式 2 に代入し、σma=130N/mm

2

となります。

(6) 管の有効断面積

Ae:管の有効断面積 = π×(B

2

-D

2

)/4

B :管の外径-ゴム溝深さ×2=D1-2・S

D :管内径

(7) 管の許容耐荷力

表 2-9 許容耐荷力

呼び径

D

D1-3

(mm)

r

(m)

Ae

(m

2

)

W

(kN/m)

Fa (kN)

50N/mm

2

70N/mm

2

90N/mm

2

φ800 930 0.4400 0.1766 5.314 2,296 3,091 3,974

φ900 1050 0.4950 0.2297 6.725 2,986 4,020 5,169

φ1000 1170 0.5500 0.2897 8.303 3,767 5,070 6,519

φ1100 1280 0.6025 0.3365 9.550 4,374 5,888 7,570

φ1200 1400 0.6565 0.4084 11.415 5,309 7,147 9,189

φ1350 1560 0.7375 0.4800 13.917 6,239 8,399 10,799

φ1500 1740 0.8200 0.6107 17.330 7,939 10,688 13,741

φ1650 1910 0.9000 0.7270 20.380 9,451 12,722 16,357

φ1800 2080 0.9800 0.8533 23.671 11,092 14,932 19,198

φ2000 2310 1.0875 1.0494 28.730 13,642 18,364 23,611

φ2200 2540 1.1950 1.2657 34.276 16,455 22,151 28,479

備考:表中Aeは{(D1

-3)

2

-D

2

}π/4 で求めた有効断面積、Wは中央断面で求めた重量で

W=π(D+T)T×2.45 で計算しました。

Faの計算に用いた許容平均圧縮応力度σma は、σc=50N/mm

2

以上については 13N/mm

2

σc=70N/mm

2

以上については 17.5N/mm

2

、σc=90N/mm

2

以上については 22.5N/mm

2

としました。

Page 38: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 10

8. BC点における許容軸方向推進力

曲線部BC点では、背面からの抵抗力は管の継手部に集中することになります。そのときの地盤反力は、

管外径の 90°に分布すると仮定され、また、管端部にかかる偏圧の分布形状を三角とし、その分布範囲

長をLaとすると、BC点での推進力FBC

と分布荷重Rg

の関係は

となり、曲線推進における推進管の安全率γ(=1.5)を考慮した許容推進力Fa

は次式にて求められます。

表 2-10 影響範囲係数 η値

供用等分布荷重をqaに代入し算出した推力Faが許容推力となります。

推進線形中の曲線区間において最も推進抵抗力の大きくなるBC点(曲線半径及び位置により異なります)

の抵抗力を算出したFa:許容推進力と比較することで必要推進管外圧強度を確認します。

【(社)日本下水道協会-下水道推進工法の指針と解説】より

呼び径

(㎜)

管長 L(m)

呼び径

(㎜)

管長 L(m)

2.43 1.20 2.43 1.2

φ600 3.505 1.821 φ1500 1.385 1.055

φ700 2.922 1.566 φ1650 1.322 1.041

φ800 2.074 1.349 φ1800 1.275 1.033

φ900 1.915 1.270 φ2000 1.229 1.019

φ1000 1.787 1.207 φ2200 1.194 1.010

φ1100 1.641 1.167 φ2400 1.167 1.003

φ1200 1.566 1.127 φ2600 1.145 1.000

φ1350 1.453 1.094 φ2800 1.128 1.000

φ1500 1.385 1.055 φ3000 1.113 1.000

F · sin = R = 2 · 21

· L · 2 · r · q BC α g a a

F = 1.5× sin 2 · L · r · q

a αa a

F BC :BC点における推進力(kN)ここに

F a :曲線部の許容推進力(kN)

R g :許容地盤反力(kN)

r :管厚中心半径(m)

a = 2sin 2(R- D/2) L

:管1本当りの折れ角(゜)α - 1

R :曲線半径(m)

D :管外径(m)

L L/a :地盤反力に対する影響範囲長(m) =  η

L :管の有効長(m)

η :推進管の影響範囲係数(≧1.0)(分布範囲90゜の場合)

= - 13.917R - 0.579R + 10.506R ×R + 2.033η t L t L

R t /Dt :管厚比= i

R L/DL :管長比= i

D i :推進管の内径(m)

t :推進管の管厚(m)

r :管厚中心半径(m)

q a :管の許容等分布側圧(kN/m2

=M /(0.239r ) a2

(90゜分布と仮定)

M a :管の抵抗曲げモーメント(kN-m)

=0.318P×r +0.239W×rP :外圧試験荷重(kN/m)

W :管の自重(kN/m)

Page 39: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 11

表 2-11 1種管許容等分布側圧qa

呼び径 管厚 管厚半径 自重 外圧強度 抵抗 Ma 等分布側圧

Di

(㎜) t(㎜) r(m) w(kN/m) P (kN/m) (kN・mm) qa

(kN/㎡)

φ800 80 0.4400 5.308 35.4 5.511 119.112

φ900 90 0.4950 6.718 38.3 6.824 116.521

φ1000 100 0.5500 8.294 41.2 8.296 114.75

φ1100 105 0.6025 9.54 42.7 9.555 110.131

φ1200 115 0.6575 11.402 44.2 11.033 106.786

φ1350 125 0.7375 13.902 47.1 13.497 103.825

φ1500 140 0.8200 17.311 50.1 16.457 102.404

φ1650 150 0.9000 20.358 53.0 19.548 100.974

φ1800 160 0.9800 23.645 55.9 22.959 100.023

φ2000 175 1.0875 28.698 58.9 27.828 98.452

φ2200 190 1.1950 34.238 61.8 33.263 97.461

φ2400 205 1.3025 40.265 64.8 39.374 97.109

φ2600 220 1.4100 46.777 67.7 46.119 97.06

φ2800 235 1.5175 53.776 70.7 53.621 97.427

φ3000 250 1.6250 61.261 73.6 61.825 97.962

表 2-12 2 種管許容等分布側圧qa

呼び径 管厚 管厚半径 自重 外圧強度 抵抗 Ma 等分布側圧

Di

(㎜) t(㎜) r(m) w(kN/m) P (kN/m) (kN・mm) qa

(kN/㎡)

φ800 80 0.4400 5.308 70.70 10.451 225.868

φ900 90 0.4950 6.718 76.50 12.837 219.207

φ1000 100 0.5500 8.294 82.40 15.502 214.420

φ1100 105 0.6025 9.540 85.40 17.736 204.430

φ1200 115 0.6575 11.402 88.30 20.254 196.029

φ1350 125 0.7375 13.902 94.20 24.543 188.802

φ1500 140 0.8200 17.311 101.00 29.729 184.993

φ1650 150 0.9000 20.358 106.00 34.716 179.327

φ1800 160 0.9800 23.645 112.00 40.442 176.191

φ2000 175 1.0875 28.698 118.00 48.266 170.760

φ2200 190 1.1950 34.238 124.00 56.900 166.716

φ2400 205 1.3025 40.265 130.00 66.380 163.713

φ2600 220 1.4100 46.777 136.00 76.743 161.511

φ2800 235 1.5175 53.776 142.00 88.028 159.943

φ3000 250 1.6250 61.261 148.00 100.271 158.881

【(社)日本下水道協会-下水道推進工法の指針と解説】より

Page 40: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 12

9. カ-ブ部地盤反力

(1) BC点に作用する側圧の算定

推進管が曲線部を通過するときに必要となるのは地盤反力です。

曲線部における管の張出力は、図 2-7 に示すように、管に働く側方荷重(FBC

・Sinα)=地盤に必要な反

力と考えられますが、軸方向の分布範囲は推進管の形状により変化するため、影響範囲係数を考慮し、地

盤に必要な反力=PBC

を推進管張出力とします。

この管の許容等分布側圧:PBC

と同等以上の地盤反力が曲線部地盤に見込めない場合は、曲線部側

面に地盤改良が必要と考えられます。

図 2-7 BC 点における水平分力と側方荷重の模式図

BC点における許容軸方向推力許容推進力の計算式より、管の横方向の張出力を求めると、

F · sin = 2 · 21

· L · 2 · r · p p = L · 2 · r

F · sin BC α a BC  より BC

a

BC αとなります。

ここに、

P   :管の外方向張出力(kN)BC

F   :BC点における推進力(kN)BC

α   :管1本当りの折れ角(°)

   L   :地盤反力に対する影響範囲長(m)a 

   =L/η

L   :推進管の有効長(m/本)

η   :推進管の影響範囲係数(≧1.0)(分布範囲90°の場合)

     η=-13.917R -0.579R +10.506Rt×R +2.033t L L

2 ×r:分布範囲

r    :管厚中心半径(m)

  

(2) 地山強度の計算

地盤反力は、管芯での平均受働土圧強度の計算を行います。

P=(γ・H+γ'・H')・tan

2

(45+φ/2)+2・C・tan(45+φ/2)

γ  :単位体積重量H  :土被り φ :内部摩擦角度 C  :粘着力

注 1) 地山反力として支圧壁の計算を流用するのが見られますが、計算値は幅 1m当たりの kN/mとして、

地山強度×高さとなっている点が誤りです。

注 2) また支圧壁と異なり、管に作用する地下水圧は相殺されることから、土圧計算には水中重量を使用

しなければならないと考えらます。

(3) 地盤改良の有無の判定

管の外方向張出力:PBC

と地山強度の計算で求めた地盤反力:P を比較し、

と判断しております。

LLLL////ηηηη

FFFFBBBBCCCC・・・・sinαααα

FFFFBBBBCCCC

LLLL

PPPPBBBBCCCC

PPPPBBBBCCCC

√√√√2×rrrr

管の外方向張出力 PBC

> 曲線部側面の地盤反力:P 地盤改良の必要有り。

管の外方向張出力 PBC

< 曲線部側面の地盤反力:P 地盤改良の必要無し。

Page 41: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 13

10. 曲線部推進力計算の考え方

(1) ベルト伝動装置やバンドブレーキの理論を応用した、従来の方法と互換性があるうえ計算が簡単で応用が

利く新しい推力計算の方法が提案されました。本工法では推力計算のみでなく管の外圧強度やカーブ防

護工の検討まで理論展開しています。

「2000 年版下水道推進工法の指針と解説」にもR/L>20 程度以上であれば円弧と見なして差し支え

なく有効であるとして採用されました。

図 2-8 側 方 反 力 参 考 図

(2) 接線方向の力の釣り合い

(F+dF)cos(dθ/2) - F・cos(dθ/2) = μ・f・B・R・dθ + π・Do

・τa

・R・dθ

dθ→0 ならば cos(dθ/2) →1 なので整理すると

dF=μ・f・B・R・dθ + π・Do

・τa

・R・dθ

dF=μ・f・B・R・dθ + ρ・R・dθ ・・・・・・・・・・(1)

μ:管と地山の摩擦係数 τa

:管と土の剪断強さ(kN/m

2

B:管の地山と接触する幅(m) f :地盤反力 (kN/m

2

Do

:管外径 (m) ρ :外周面抵抗力(kN/m)=π・Do

・τa

(3) 法線方向の力の釣り合い

(F+dF)sin(dθ/2)+F・sin(dθ/2)= f・B・R・dθ

dθ→0 ならば sin(dθ/2) → (dθ/2) なので整理すると

F・dθ+dF・(dθ/2)= f・B・R・dθ

dF・dθ/2 は微少であるから無視して、両辺をdθで除せば

F=f・B・R ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

(4) 推進力の計算

(2)を(1)に代入して整理すると

dF=(F + ρ・R/μ)μ・dθ より dF/(F + ρ・R/μ) = μ・dθ

カ-ブ区間は、角度 0~θ、それに対応する推力はF1

~F2

なので積分すると

F2

(log|F+ ρ・R/μ|) =μ・θ

F1

(F2

+ ρ・R/μ)/(F1

+ ρ・R/μ)= e

μ・θ

F2

=(F1

+ ρ・R/μ)e

μ・θ

- ρ・R/μ

F2

= F1

・e

μ・θ

+(e

μ・θ

-1)・ρ・CL/μ・θ

(R=CL/θより)

F2

= F1

・e

μθ

+ λ・ρ・CL ・・・・・(3)

F2

μfBRdθ

fBRdθ

f

F+dF

dθ/2

πD.τRdθ

fBRdθ

F1

BC

EC

Rdθ

Page 42: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 14

11. 推力の算定

泥濃式推進工法の推力計算は、(社)日本下水道協会に参考式(Ⅰ)として紹介されています。

本工法では参考式(Ⅰ)の周面抵抗値計算式を基に、過去の施工実績より経験的に得られた

管外周抵抗値を利用して推進力を算定しています。

また、曲線部推進力の計算式は、(社)日本下水道協会発行の下水道推進工法の指針と解説

-2003- P119 に記載されている(式 2-9)を参考としています。

(1) 直線部推力

F = Fo + ( R × S ) × L

F :推力 (kN)

Fo :前面抵抗力(kN) Fo=(Pe+Pw)×(Bc/2)

2

×π

Pe :貫入抵抗 =4×N値 (kN/m

2

最小貫入抵抗値として計算用N値は最小値を 20 とします。

Pw :掘削室泥水圧(地下水圧+20 kN/m

2

Bc :推進管外径 (m)

R :周面抵抗値 (kN) 下記表より求めます。

S :管外周長 (m)

L :推進延長 (m)

表 2-13 周 面 抵 抗 値 R の計 算 式

種 別 通常方式

推力低減装置

TYPE Ⅱ TYPE Ⅰ

粘土・シルト 1.2 1.0 0.6

透水係数10

-4

以下の

砂・砂礫土

2.0+3.0×(G/100) 1.5+1.0×(G/100) 1.0+1.0×(G/100)

透水係数10

-3

以上の

砂・砂礫土

2.0+3.0×(G/100) 1.5+2.0×(G/100) 1.0+2.0×(G/100)

G :礫率 (%)

(2) 曲線部推力

F2

= F1

・e

μθ

+(f・R/μ)・(e

μθ

-1)= F1

・e

μθ

+ λ・f・CL

F2

:曲線後端にかかる力

F1

:曲線部に前方よりかかる力

μθ

:前面抵抗の曲線後端での割り増し率

e :自然対数の底 e=2.718282 (少数点以下7桁目以降は省略)

μ :管と地山の摩擦係数 (下記 表 1-7 よ り )

θ :曲率中心に対する曲線区間の角度 ( IA = CL/R ) (rad)

f :管 1mあたりの推進抵抗 (kN/m)

:曲率半径 (m)

λ = (e

μθ

-1)/μθ: 曲線抵抗と直線抵抗の比率

CL

:曲線長 (=R・θ)

表 2-14 管と地山の摩擦係数 μ

種 別 通常方式

推力低減装置

TYPE Ⅱ TYPE Ⅰ

粘土・シルト 0.3 0.2 0.1

透水係数10

-4

以下

の砂・砂礫土

0.3 0.2 0.1

透水係数10

-3

以上

の砂・砂礫土

0.3 0.3 0.2

Page 43: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 15

(3 ) 推力計算例

施工条件

管 径 : 800 ㎜ 推進延長 : 160.0m

土質名称 : シルト層 平均N値 : 20 程度

土被り : 平均 5.0m 地下水位 : GL-1.00m

図 2-9 概略平面図

先端抵抗力

Fo = (Pe + Pw)・(Bs/2)

2

・π

= (80.000 + 64.800 ) × (0.960 / 2 )^2 × π

= 104.81

F o :先端抵抗力(ただし、Fo≧0)(kN)

Pe :切羽単位面積当たり推力 Pe = 4×20 = 80 (kN/m

2

)

Pw :掘削室内泥水圧力 Pw = 10.0 × (4.00 +0.96 / 2) + 20.0

= 64.8 (kN/m

2

)

γw:水の単位体積重量 γw = 10.0 (kN/m

3

)

h' :水頭差 h' = 4.00 (m)

Bc :管外径(m) Bc = 0.96 (m)

Bs :掘進機外径(m) Bs = 0.96 (m)

m当り抵抗力

f = R ・ S = 1.200 × 3.016 = 3.619 (kN)

R :周面抵抗力 表 1-6 よ り 通 常 、 シ ル ト 層 より

R = 1.20 (kN/m

2

)

S :管の外周長 S = Bc ×π = 0.96×π = 3.016 (m)

Bc:管外径 Bc = 0 .96 (m)

直線1推力 Ft1 = Fo + f × L1

= 104.810 + 3.619 × 80.000

= 394.33 (kN)

曲線1推力 Fc1 =Ft1・e

(μ θ )

+ λ・f・CL1

= 394.33 ×e(0.15・0. 30) + 1.022 × 3.619 × 30.000

= 523.428 (kN)

λ1 = {e

(μ θ )

-1} / μθ = 1.022

e

(μ θ )

= 1.046

e = 2.718282

θ = CL1

/ R1

= 30.000 / 200.000 = 0.15

μ:摩擦係数 μ = 0.3

直線2推力 Ft2 = Fc1+ f × L2

= 523.428 +3.619 × 50.000

= 704.378 (kN)

よって、総推進力は 704.378(kN)

発進

到達

Page 44: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 16

12. 合成曲線の計算

(1) 合成曲線について

平面カーブと縦断カーブが混在する混合カーブ、平面カーブと縦断カーブが同時施工となる合成カーブで

の施工も可能です。

掘進機の操作にあたっては、平面カーブを形成するため左右のジャッキのストローク量に差を付けます。右

に曲がりたいときは左のジャッキを伸ばします。縦断カーブを形成するためには上下のジャッキのストローク量

に差を付けます。上に曲がりたいときは下のジャッキを伸ばします。45度方向に 4 点配置されたジャッキのス

トロークが 4 つとも異なるため、制御が難しいと考えられています。

また平面カーブと縦断カーブの合成により目地開口方向が斜めになりますが、クッション材は目地開口方

向と直角の位置に配置する必要があります。

このようなことから推進工法における合成曲線の設計施工例は少なく、合成カーブについての理論的な検

討は文献に見あたりません。

合成カーブは平面と縦断のカーブを同時に形成する 3 次元曲線のため施工困難と考えられていました。

本工法では「合成カーブは平面カーブと縦断カーブで構成されており、互いに分解・合成出来る」と考えてい

ます。

また曲線数が少ない場合は塑性変形を利用したクッション材を全周に用いることで比較的容易に施工が

出来ることになりました。

(2) 合成曲線の計算方法

図 2-10 鉛 直 及 び水 平 開 口 差 参 考 図

①水平・鉛直開口差と合成開口量

= ×cos + ×sin = + = + δ 02 δ 0

2 2θ δ 02 2θ δH

2 δV2

より δ0 δH2 δ 2

V

= R - D /2

D ×L= R - D /2

D ×L+ R - D /2

D ×Lδ 0

0 0

0

H 0

02

V 0

02

合成開口量

= R - D /2

D ×L = ×cos = b - aδ H

H 0

0δ0 θ水平開口差

= R - D /2

D ×L = ×sin = d - cδ V

V 0

0δ0 θ

鉛直開口差

R - D /2 =

R - D /2

D ×L+ R - D /2

D ×L

D ×L =

( R - D /2) +( R - D /2)

( R - D /2) ×( R - D /2)0 0

H 0

02

V 0

02

0

H 02

V 02

H 0 V 0②合成曲率半径

D /20 を省略して簡略化すると R = R +R

R ×R0

H2

V2

H V

= cos = sinθ - 1δ0

δ H - 1δ0

δ V③合成開口方向の傾斜角

δ

δ

sinθ

δ

cosθ

θ θ

鉛直開口差

水平開口差

Page 45: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 17

13. 推進管の選定

(1) 曲線施工法

推進工法では、推進管の継手部分にクッション材を使用することで、曲線推進を可能としています。カー

ブ用クッション材は管渠の曲線形成を容易にし、管端部の点接触を避けるため推進管の破損を防ぐ役割

を果たします。

当工法では、図 2-11 に示すように、クッション材を推進管断面積の半分に貼付、曲線推進時に屈曲が

容易になるように、接合部両側に空隙を作ります。

また、クッション材を使用することで角度を幾らでもつけられる訳ではなく、地震動により区別されている、

震災レベル 1 地区とレベル 2 地区に適した推進管の最大抜出量及び許容抜出量の角度までとなっていま

す。

本工法では、クッション材を推力伝達位置に設置して曲線推進を施工します。

図 2-11 クッション材貼付位置 図 2-12 目地開口量参考図

(2) 目地開口量と許容抜出し長

表 2-15 継手性能

レベル1許容抜出し長 レベル2許容抜出し長

JA 30 ㎜ 60 ㎜

JB 40 ㎜ 80 ㎜

JC 60 ㎜ 120 ㎜

① レベル 2 における照査数値は、最大抜出し長及び最大曲げ角度を使用します。

② 最大抜出し長とは、止水ゴム輪が抜け出さない最大長さを言います。

③ 最大曲げ角度とは、最大抜出し長を角度にて表したものであるか、管が屈曲可能な最大曲げ角度を

言います。

④ レベル 1 における照査数値は、レベル 2 照査数値の 1/2 とします。この数値は許容抜出し長及び許容

曲げ角度と呼ばれるもので、曲線施工における目地開きと地震動における抜出しがレベル 1 照査数値

を上回らないようにします。

目地開口差

ここに L :推進管長(m)

Do:推進管外径(m)

R :曲線半径(m)

外側目地開口差 =

R-Do÷2

L×Do

(3) 曲線半径と必要推進管長

曲線半径に対する必要な推進管長は、下記式より求められます。

必要推進管長(m)=

{(曲線半径:R(m)-管外径:Do(m)÷2)×許容抜出長(m)}

推進管外径:Do(m)

しかしながら、曲線の位置や推進延長によっては、受圧面積確保のため推進管長を短く選定す

る場合もあります。

上下90°貼り付け左右90°貼り付

上下に隙間を作る

平面曲線時縦断曲線時

左右に隙間を作る

外側開口量

内側開口量

開口差SS1

S4

dddd

Do

クッション材 t

d÷Do(推進管中心付近)を仮点とすると、クッション材の厚みは開口差Sの半分に内側開口量を足した

厚みとなることがわかる。

5mm以上

Page 46: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 18

14. 推進工法用推進管

(1) ヒュ-ム管等

① 下水道推進工法用鉄筋コンクリート管 (JSWAS A-2-1999)日本下水道協会規格

表 2-16 継手性能と取扱協会(1)

継 手 性 能 管 の名 称 規 格 番 号 登 録 者

JA E形 管

JSWAS

A-2-1 991

JA HJP KHK S-1 全 国 Wジョイント管 協 会

JB Wジョイント管 JWJPAS J-2 全 国 Wジョイント管 協 会

JB NS推 進 管 JHPAS-25 全 国 ヒューム管 協 会

JC Wジョイント管 JWJPAS J-2N 全 国 Wジョイント管 協 会

② 下水道推進工法用ガラス繊維鉄筋コンクリート管(JSWAS A-8-2002)日本下水道協会規格

表 2-17 継手性能と取扱協会(2)

継 手 性 能 管 の名 称 規 格 番 号 登 録 者

GJA E形 管

JSWAS

A-8-1 992

GJA HJP KHK S-1 近 畿 ヒューム管 工 業 協 同 組 合

GJC SS ジョイント管 JSLPAS S-1 日 本 スーパーラインパイプ工 業 会

GJC Wジョイント管 JWJPAS J-2N 全 国 Wジョイント管 協 会

GJC NS推 進 管 JHPAS-25 全 国 ヒューム管 協 会

③ 下水道推進工法用レジンコンクリート管(JSWAS K-12-2001)日本下水道協会規格

表 2-18 継手性能と取扱協会(3)

継 手 性 能 管 の名 称 規 格 番 号 登 録 者

RJC レジンコンクリート推 進 管

JSWAS

K-12-1992

日 本 レジン製 品 協 会

(2) その他の管

① 下水道用鋼・コンクリート合成管(栗本コンクリート工業㈱ MAX 推進管)

1/3 管(800 ㎜)、1/4 管(600 ㎜)、1/5 管(500 ㎜)、1/6 管(400 ㎜)の鋼合成管であり、超急曲

線(多曲線)・大深度・高水圧(内水圧)・耐震設計へ対応しています。

外圧強度は JSWAS A-2 規格の推進管に比べ、3 倍(3 種)・4 倍(4 種)・5 倍(5 種)の外圧強度を有

しています。

対応口径:φ800 ㎜~φ3000 ㎜ 標準管・半管があります。

② 合成鋼管(CPC ライニング鋼管) 日本工業用水規格-1964

比較的薄肉の鋼管に膨張性コンクリートを遠心力でライニングした複合管です。

③ 鋼複合鉄筋コンクリート製埋込カラー形Wジョイント推進管(JWJPAS J-5-1994)

全国Wジョイント管協会

上 記 、またはそれ以 外 の推 進 管 については協 会 までお問 い合 わせください。

Page 47: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 19

15. 中大口径推進管の規格

下水道推進工法用鉄筋コンクリート管 JSWAS A-2-1999

(1) 管の種類と継手性能

表 2-19 管の種類

種 類 種類

記号

注 1

呼び径

範囲 形 状 外圧強度 圧縮強度 継手性能

標準管

1 種

50

JA JB JC

X51

800~3000 70 X71

2 種 50 X52

中押管

S - - XS

1000~3000

T

1 種 50 XT51

2 種 50 XT52

注 1) 記号のXは継手性能区分JA、JB、JCのいずれかを示し、JA51 は継手性能JA、51 は管体コンクリ

ート圧縮強度が 50N/mm

2

以上で外圧強度が 1 種を示します。

注 2) 抜出長は曲線推進の際に管の外側の目地開きとして設計上で用いることの出来る数値であり、最大

抜け出し量の 1/2 となっています。

表 2-20 継手性能

継手区分 水圧(MPa) 抜出長(㎜)

JA 0.1 30

JB 0.2 40

JC 0.2 60

(2) 水密試験について

複合水密試験は、曲線推進において管の片側が

継手性能の寸法だけ抜け出している状態から、レ

ベル2地 震動によって更 に抜け出した場 合におい

ても止水性を保ち管路の流下機能が確保できるこ

とを確認する試験となっています。

地盤の永久ひずみを1.5%とした場合の抜出量を「

管の有効長×ひずみ」として計算します。標準管で

は、2430×0.015=37mmとなります。

よって JA:30+37=67mm

JB:40+37=77mm

JC:60+37=97mm

(3) 登録管

表 2-22 登 録 された管

継 手

性 能

登 録

番 号

管 の名 称

管 の

略 号

規 格 番 号 登 録 者

JA JA1 E形 管 E

JSWAS

A-2-1 991

JA JA2 HJP HJP KHK S-1 全 国 Wジョイント管 協 会

JB JB1 Wジョイント管 EW JWJPAS J-2 全 国 Wジョイント管 協 会

JB JC1 NS推 進 管 NS JHPAS-25 全 国 ヒューム管 協 会

JC JC2 Wジョイント管 ENW JWJPAS J-2N 全 国 Wジョイント管 協 会

JC JC2 レジンコンクリート管 RT,RM

JSWAS

K-12-2001

日 本 レジン製 品 協 会

管材の割付は工事費にも影響することから慎重に検討する必要があります。

表2-21 継手型式試験の種類と条件

継手

区分

試験の

種類

試験水圧

(MPa)

抜出長

(mm)

JA

水平水密

0.15

30

曲げ水密 45

複合水密 0.10 67

JB

水平水密

0.25

40

曲げ水密 60

複合水密 0.20 77

JC

水平水密

0.25

60

曲げ水密 90

複合水密 0.20 97

Page 48: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

2 - 20

下水道推進工法用ガラス繊維鉄筋コンクリート管 JSWAS A-8-2002

下水道推進工法用ガラス繊維鉄筋コンクリート管は、水セメント比(W/C)24~29%程度のドライコンクリート

を用いることで、管体強度 70N/㎜2

を保障し、高強度混和材を添加することで管体強度 90N/㎜2

を保障し

ています。

(1) 管の種類と継手性能

表 2-23 管の種類

種 類 種類

記号

注 1

呼び径

範囲 形 状 外圧強度 圧縮強度 継手性能

標準管

1 種

70

GJA

GJC

X71

800~3000

90 X91

2 種

70 X72

90 X92

3 種

70 X73

90 X93

中押管

S - - XS

1000~3000

T

1 種

70 XT 71

90 XT 91

2 種

70 XT 72

90 XT 92

3 種

70 XT 73

90 XT 93

注 1) 記号のXは継手性能区分 GJA・GJC のいずれかを示します。

表 2-24 継手性能

継手区分

耐水性

(MPa)

抜出長(mm) 管の名称

GJA 0.1 30 E型管 HJP

GJC 0.2 60

SSジョイント管

Wジョイント管N形 NS推進管

(2) 内圧性能について

中大口径における雨水貯留管や農業用水パイプラインなど、管体に内圧が発生する条件に対し有効な

機能を有しています。

① 高 強 度 で均 質 なコンクリート構 造 を確 保 しています

② 耐 アルカリ性 及 び耐 酸 性 ガラス繊 維 が全 断 面 に有 効 に働 く構 造 となっています。

③ 引 張 り強 度 の大 きいガラス繊 維 を使 用 しています。

表 2-25 内 圧 性 能

管 種 別 内 圧 性 能

1 種 2P(2K) 2 種 4P(4K) 3 種 6P(6K)

Page 49: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

第 3 章 積 算 資 料

Page 50: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

3 - 1

1. 掘削量

(1) 掘削量

掘削量は、

1. 送泥量 (土質条件ごとに設定)

2 . 可塑剤注入量

3. 裏込注入量

4. 排泥処理量

5. 滑材注入量

等の算定の基礎となります。

掘 削 量 は、オーバーカット外径までの範囲となります。

(2) 必要なオーバーカット量と管長の計算式

カーブ推進を行う場合、円柱である推進管(平面は長方形)が設計曲線に沿うように通過するため、継ぎ

手部分は外側に、管中央部分は内側にオーバーカットが必要となります。

必要なオーバーカット量δは、以下のように求められます。

ここに、

σ:必要なオーバーカット量

R:設計曲線半径

D:推進管もしくは掘進機の外径

L:推進管もしくは掘進機の長さ

(掘進機のオーバーカット量)>(求められた必要なオーバーカット量)でなければ、管が地山に接触し、

推進できなくなります。

本工法のオーバーカット量は、上記式による計算値に加えて、テールボイド層の性能確保のために必要

な厚みを加えて、経験値より、45mm を標準としています。

r=R-D。/2 とすると δ=r- r -

余 堀 部 分

管 外 径

図 3-1 掘削断面参考図

Page 51: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

3 - 2

2. 高濃度泥水配合及び送泥量

(1)高濃度泥水の注入方法

高濃度泥水(送泥)は泥濃式の最も特徴的な材料です。高比重の泥水によって礫を浮かせ、粘性によっ

て泥水とともに移動させて取り込みます。

そのため、カッター外周部(主系統:主にテールボイド用)とカッター中心部(副系統:主に排泥用)の二系

統になっており、それぞれ別のポンプで送泥します。それぞれに役割が異なるため、送泥の配合を変えること

も、送泥量を変えることもできます。土質に合わせて選択してください。

二系統あるので、「片方は予備に」という使い方は、必ず詰まりますので、しないでください。

送泥量は材料の消費が大きく、コストに影響しますが、送泥を減らすと推力上昇や切羽崩落を招きますの

で、土質に合わせて充分な配合と送泥量で使用してください。

(2)高濃度泥水配合表

下記の A,B,C いずれかを推奨します。

表 3-1 標準配合A(1m

当り)

材 料

土 質

粉末粘土

(㎏)

増粘材

(㎏)

目詰材

(㎏)

(㎏)

固 結 土 (N>20) 90 0.0 0 966

粘 土 120 0.0 4 952

シ ル ト 120 0.4 8 949

砂 層 240 1.6 14 899

礫 率 0~20% 300 2.0 18 873

礫 率 21~40% 360 2.4 22 847

礫 率 41~60% 420 3.0 25 822

礫 率 61~80% 480 3.8 30 795

備考1)目詰材はウラゴメ-ルを標準としますが、泥膜が形成しにくい土質では、フリーウッド等の

逸泥防止材を添加します。

備考2)金属イオンを含有する水質では、ホリダスVEX等を使用します。

表 3-2 標準配合B(1m

当り)

材 料

土 質

エフロング

(㎏)

フリーウッド

(㎏)

(㎏)

粘性土(N値5以上50未満) 9.0 0.0 996.4

粘性土(N値5未満)、砂質土(N値25未満) 18.0 8.10 986.3

砂質土(N値25以上)

砂礫土(礫率30%未満、最大礫径20㎜未満)

24.0 10.0 982.3

砂礫土 礫率 30~40%未満 36.0 12.0 975.9

砂礫土 礫率 40~60%未満 42.0 12.0 973.6

砂礫土 礫率 60~80%未満 48.0 14.0 969.6

粘性土(N値5以上50未満) 9.0 0.0 996.4

表 3-3 標準配合C(1m

当り)

材 料

土 質

ホリダス-GM

(㎏)

アクアキューブ

(㎏)

(㎏)

粘性土(N値5以上50未満) 18.0 0.0 993

粘性土(N値5未満)、砂質土(N値25未満) 18.0 0.0 993

砂質土(N値25以上)

砂礫土(礫率30%未満、最大礫径20㎜未満)

36.0 0.0 986

砂礫土 礫率 30~40%未満 40.0 6.0 978

砂礫土 礫率 40~60%未満 44.0 8.0 974

砂礫土 礫率 60~80%未満 48.0 10.0 971

Page 52: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

3 - 3

(3)送泥量

土質区分別の送泥量を、公益社団法人日本推進技術協会の値を参考に設定します。

送泥量は、掘削土量を 100%として、それに対しての注入率を%表示しています。

また、全ての配合において、以下の土質区分での注入率となります。

表 3-4 標準送泥量 (掘削土量を 100%とした注入率)

土質区分 区分内容 注入率

A1 普通土(粘性土・シルト・砂) N値10未満 50%

A2 普通土(粘性土・シルト・砂) N値10≦20未満 75%

A3 普通土(粘性土・シルト・砂) N値20≦30未満 100%

B 砂礫土(礫率 80%未満) 下記算定式による

C 硬質土 N値 30以上 qu<3MN/m

2

125%

注 意 )以 前 の表 示 方 法 から変 更 した点

①A土 質 をN値 により区 分 しました。

②C土 質 の適 用 区 分 内 容 を変 更 しました。

③C土 質 の注 入 率 は 100%~150%の中 間 値 として 125%としています。

B土 質 (砂 礫 層 )における注 入 率 算 定 式

注 入 率 = {0 .3 + 0 .3×(G/100) + 0 .7×(G/100)

2

}×100

ただし、G=礫 率 (%)

算 定 式 の注 入 率 が 50%以 下 の場 合 は、注 入 率 の下 限 を 50%とします。

注 入 率 算 定 式 をグラフに表 します。

G(礫率%)

Page 53: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

3 - 4

3. 一次滑材(可塑剤)注入工

(1) 一次滑材(可塑剤)注入の方法

可塑剤は可塑剤プラントでA剤・B剤を個別にミキシングを行い、圧送ポンプを使用して注入します。注入

した可塑剤は掘進機の注入口で噴射混合され固化します。

泥濃式では通常、管頂部の地山崩壊を防ぐ目的で掘進機上部一カ所の注入孔により可塑剤を注入し

ていますが、頂上付近しか注入されないため、曲線を推進するには充分ではありませんでした。

本工法では可塑剤の本来の目的のため、掘進機に呼び径に応じた複数の注入孔を設けています。

可塑剤には滑材効果もあり、固結性可塑剤の使用が泥濃式推進工法の特徴とも言えます。

またカーブ推進時に側方地盤反力を得るためにも有効です。

図 3-2 可 塑 剤 注 入 概 要 図

(2) 可塑剤の基本配合

(公 社 )日 本 推 進 技 術 協 会 発 行 泥 濃 式 推 進 工 法 編 2011 年 改 訂 版 P141 に記 載 されている固

結 型 滑 材 の種 類 を参 考 に表 記 します。

表 3-5 可 塑 剤 標 準 配 合

クリーンFD スライディングSS カントールS ネオモールC

A剤 B剤 A剤 B剤 A剤 B剤 A剤 B剤

48ℓ 28kg 48ℓ 25kg 48ℓ 28kg 45kg 25kg

水 152ℓ 水 188ℓ 水 152ℓ 水 188ℓ 水 152ℓ 水 190ℓ 水 155ℓ 水 188ℓ

200ℓ 200ℓ 200ℓ 200ℓ 200ℓ 200ℓ 200ℓ 200ℓ

400ℓ 400ℓ 400ℓ 400ℓ

(3) 注入量

注入量はテールボイドの 40%とします。

注入量 =(掘削断面積-管外径面積)×40%×推進延長

P P

A剤 B剤

Page 54: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

3 - 5

4. 二次滑材注入工

(1) 二次滑材注入の方法

一液性の二次滑材は滑材プラントでミキシ

ングを行 い、圧 送 ポンプを使 用 して注 入 しま

す。滑材注入用管に配置された各注入口で

電磁バルブの開閉により注入します。

(2) 基本及び参考配合

表 3-6 配 合 例 1(1m

当り)

材 料

土 質

LVS滑材 (㎏)

フリーウッド

(アクアキューブ) (㎏)

水 (㍑)

透水係数 10

-3

以上

6.8

2.0 (3.0) 993

透水係数 10

-4

以下

6.8

996

表 3-7 配 合 例 2(1m

当り)

材 料

土 質

S-9102 (㎏) ウラゴメール (㎏) 水 (㍑)

透水係数 10

-3

以上 7.33 3.0 990

透水係数 10

-4

以下 7.33 - 993

表 3-8 参考配合例(1m

当り)

推進工法講座 基礎知識編 一部省略

(3) 注入量

注入量はテールボイドの 40%とします。

注入量 =(掘削断面積-管外径面積)×40%×推進延長

区分 配合例

ベントナイト マッドオイル ハイゲル CMC 石膏 水

適用

250 メッシュ kg リットル kg kg kg m

3

100 40 2 2 - 0.90 標準

100~80 20 - 2 1~4 0.95 地下水のない粘性土

100~80 20 2 - 1~2 0.95 地下水のある砂質土

スベール (kg) 水 (m

3

) 適用

45 0.95 地下水の少ない粘性土、砂質土

47.25 0.945 地下水の多い砂礫土、礫層

リューブクイック 水 (m

3

) 適用

25~30 0.99~0.985 土質により混合水量を調整

スライディング SS 適用

A液 B液 注入は 1.5 ショット方式

A剤 (kg) 水 (m

3

) B剤 (kg) 水 (m

3

) ゲルタイム 20~40 秒程度

162 0.38 50 0.47

IMG (kg) 水 (m

3

) 適用

65 0.975 200倍程度に膨張

オスモール (kg) 水 (m

3

) 適用

75 0.96 砂礫用

リューブクイック (kg) 水 (m

3

) 適用

75 0.97

図 3-3 滑 材 注 入 図

Page 55: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

3 - 6

5. 排泥量

(1) 排泥量

排泥量 = 掘削量 + 高濃度泥水使用量 - テールボイド残量

={掘削断面積×(1+送泥率×100)-(掘削断面積-管外径断面積)}×推進延長

(2) 排泥方法

泥濃式推進工法では、切羽及びテールボイドの安定をはかるため、掘削室は高濃度泥水で常に充満加

圧された状態(地下水圧+0.2MPa)になっています。そのため、操作盤より空気圧で作動する排泥バルブ

(ピンチバルブ)の開閉操作を行うことで、掘削室(地下水圧+0.2MPa)と掘進機内(大気圧)との圧力差

により、掘進機内の貯泥層に自然排出されます。

バキュームユニットを使用したプラグ流体輸送により、貯泥層から排泥パイプを通って、立坑外部の排泥タ

ンクまで搬出されます。排泥タンクが一杯になると、タンクを交換あるいはノッチタンクへ排出します。

※φ1500 ㎜以上は排泥設備が 2 系統式になります

図 3-4 排泥1系統参考図

(3) 排泥処分方法の種類

① 産廃処理

プラントヤードに設置した貯泥槽に排泥を貯め、定期的にバキューム車にて吸引・積載し、無処理のまま

所定の場所に搬出処分します。

② 固化処理(池)

ダンプトラックに積んだコンテナタンクで固化処理槽まで運搬するため、ダンプトラック、コンテナタンクを 2

台必要とします。

バックホウで固化剤を添加・攪拌し、固化後にダンプに積み込み、所定の場所に搬出し、処分します。

セメント系固化剤は、排泥処理量の 5%(砂質土)~10%(粘性土)程度。

固化反応時間、処理量より処理槽(20m

3

)の設置数を決定します。

処理槽は通常埋め込み式とします。

③ 固化処理(機)

コンテナタンクより直接固化処理機に排泥を投入し、固化処理後、残土をダンプトラックで残土置場まで

運搬します。

排 泥タ ンク

バ キュ - ム

ノ ッ チタ ン ク

ユ ニット

排 泥 バル ブ排 泥パ イ プ

Page 56: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

3 - 7

6. 裏込注入工

(1) 裏込注入の目的

裏込注入工は、オーバーカット部分の地山のゆるみによる沈下を防止する事を目的とし、推進完了後、

直ちに裏込材を注入します。

(2) 裏込注入の方法

注入にあたっては、土質条件・注入量・注入圧・裏込材の選定に注意する必要があります。

注入箇所は管頂部に注入コック及び圧力計を配置するのが一般的ですが、管全周に適切な注入を行

うのが最良と考えられ、管列の精度維持のために注入孔を上下左右に千鳥に配置する場合もあります。

注入圧については、周辺構造物に悪影響を与えたり、管路状況を変移させたりすることの無いように注

入する必要があります。注入圧は通常 0.1~0.2MPa/㎡

程度ですが、本工法では確実な注入を目的と

し、0.3MPa/㎡以下を目安に管理します。坑口パッキンからの吹き出しや他のグラウトコックからの確認で

注入状況を判断します。

(3) 裏込注入量

オーバーカット部分には、高濃度泥水と可塑剤が充填されています。

高濃泥水は、20%程度の土粒子と 40&%の水分で構成されており、その水分を加圧脱水させて裏込材

と置き換えるため、裏込注入量は次式より 40%を標準とします。

注入管理は、注入量と注入圧の両面管理とします。

(掘削断面-管外径断面)=可塑剤 40%+土粒子 20%以上+裏込注入 40%

裏込注入量=(掘削断面-管外径断面)×40%×延長

(4) 配合

最近では、材料の少量化・長距離圧送性・安定した硬化性等に優れた裏込混和材が開発され、水とセ

メントと混和するだけで簡単に裏込材を作ることが出来ます。

裏込混和材には、フィルクレー、ウラゴメソイル等があります。

表 3-9 標準配合表

1m

3

当り

品目 セメント 裏込混和材 水

数量 500 ㎏ 125 ㎏ 0.80 m3

表 3-10 参考配合表

1m

3

当り

種 目 セメント フライアッシュ ベントナイト 目詰材 分散剤 水

数 量 500 ㎏ 250 ㎏ 100 ㎏ 5 ㎏ 4 ㎏ 0.70 m3

(公社)日本推進技術協会 泥濃式推進推進工法編 2011 年改訂版より

Page 57: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

3 - 8

7. 目地工

(1) 目地工の目的

① 管継ぎ手・滑剤注入孔・裏込注入孔よりの浸入水の防止

② 管継ぎ手部のカラー保護・クッション材腐食防止

③ 流速を妨げないための管継ぎ手部での粗度係数維持

④ 緊結用ボルト穴からの腐食による管強度低下の防止 等があります。

(2) 目地工の方法

目地工は裏込注入後に、管の目地溝部・孔部を清掃し、孔部のプラグが締め込まれていることを確認

の後、固練りのモルタル等を充填します。大口径管は一度に行わず充填を 2 回に分けて行います。

(3) 目地工の材料

目地詰めの材料としては一般に配合 1:2 のモルタルが使用されますが、エポキシ樹脂や急結セメントを

用いる場合もあります。ライニング管等の特殊管を使用した場合は管メーカーの指定するものを使用しま

す。

(4) 目地工の位置

図 3-5 目 地 工 位 置 参 考 図

(5) 曲線部の目地モルタル

クッション材厚で切上げ換算します。

目地充填量 V=π(D+T')T’×S' 管厚に対する総量

+0.015π(D+h)h 目地溝の深さに対する量

+2π×0.085

2

×0.03/4 注入孔 2 箇所分

-π(D+T'+h)・(T'-h)×S' クッション材部分の減少分

平均開口長 S’=(2L×DC

)/(2R-DC

)+0.02/2

ここに、

L =推進管長 D =管呼び径 DC

=埋込カラー内径

T’=管端の肉厚(BC

-D-2t)/2 h =目地溝深さ(0.015m)

BC

=管外径

図 3-6 クッション材と目地モルタルの充填説明図

(公社)日本推進技術協会・推進工法積算要領 推進工法応用編(長距離・曲線推進)より

目地溝

緊結ボルト穴裏込注入孔滑剤注入孔

目地溝

緊結ボルト穴裏込注入孔滑剤注入孔

LC1 LC2

LC

L1 L2

TD

D1

D2

D2

Dc

Page 58: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

3 - 9

8. 日進量

(1 ) 適 用 範 囲

① この積 算 資 料 は、坑 内 で掘 進 機 の操 作 を行 う泥 濃 式 推 進 工 法 に適 用 し、日 本 下 水 道 協 会

規 格 に基 づく推 進 工 法 用 鉄 筋 コンクリート管 を用 いた、呼 び径 800~3000mm の推 進 工 事 を

適 用 範 囲 とします。

② 工 事 地 先 が建 設 工 事 公 衆 災 害 防 止 対 策 要 鋼 に定 める「公 衆 に関 わる区 域 」に該 当 する場 合

は、同 要 領 に則 って積 算 します。

(2 ) 標 準 日 進 量

表 3-11 土 質 別 1 日 8 時 間 当 り推 進 標 準 日 進 量 (元 押 し)

(単 位 :m/日 )

土質

適用範囲

呼び径

普通土 砂礫土1 砂礫土2 固結土

(礫径)

φ20mm未満

(礫径)

φ20mm以上で

外径比20%未満

かつ400mm以下

(礫径)

外径比20%以上

で排泥口径以内

(1軸圧縮強度)

10kg/cm

2

30kg/cm

2

以内

φ800 5.7 4.1 3.4 3.7

φ900 5.5 4.0 3.4 3.7

φ1000 5.4 3.9 3.3 3.6

φ1100 5.3 3.8 3.2 3.6

φ1200 5.2 3.7 3.2 3.5

φ1350 4.9 3.7 3.0 3.2

φ1500 4.8 3.5 2.9 3.0

φ1650 4.6 3.4 2.7 2.9

φ1800 4.6 3.4 2.7 2.8

φ2000 4.2 3.2 2.6 2.7

φ2200 4.0 3.0 2.5 2.6

φ2400 3.8 2.8 2.5 2.6

① 元 押 しの標 準 日 進 量 は、推 進 1 スパン間 の平 均 日 進 量 です。

② 曲 線 推 進 の日 進 量 は、表 3-10 の補 正 率 により算 定 します。

③ 推 進 工 は 1 日 8 時 間 を原 則 としていますが、条 件 により昼 夜 連 続 作 業 (実 働 16 時 間 )とする

ことができます。

(3 ) 曲 線 推 進 の日 進 量 補 正

下 水 道 用 設 計 積 算 要 領 :管 路 施 設 (推 進 工 法 )編 に準 じ、累 積 補 正 率 は直 前 の直 線 部 の累

積 補 正 率 に当 該 の(曲 線 部 補 正 率 、曲 線 後 直 線 部 補 正 率 )を乗 じて求 めます。

表 3-12 曲 線 推 進 の補 正 率

曲線半径

100 未満

100 以上 300 以上 500 以上

700 以上

(m) 300 未満 500 未満 700 未満

曲線部補正率 0.85 0.90 0.95 1.00 1.00

曲線後直線補正率 0.80 0.85 0.90 0.95 1.00

上記の表に記載されていない曲線半径に関しては、測量の盛り替え回数が大きく日進量に影響してくる

ことから、(公社)日本推進技術協会に準じ、測量盛り替え回数と掘進速度比を用いて日進量を算出致

します。

Page 59: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

3 - 10

9. 電力設備系統図

図 3-7 電力系統参考図

配電盤 分電盤 立 坑 照 明200/220V

管 内 照 明

400/440V配電盤

( 以上)φ2000mm

24V操作・信号

200/220V 100V配電盤 分電盤 操作盤 方向修正

カ ッ タ ー 駆 動

元 押 油 圧 ユニット

送 泥 プ ラ ン ト

可塑剤プラント

門 型 ク レ - ン

溶 接 機

送泥ポンプ

滑材注入プラント

常用水中ポンプ

コンプレッサー

排 泥 ユ ニ ッ ト

非常用

水中ポンプ

Page 60: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

3 - 11

10. 電力設備容量

表 3-13 電力設備容量

1基当り設備出力 kW φ800 φ900 φ1000 φ1100 φ1200 φ1350 φ1500

φ1650 φ2200

φ1800 φ2000 φ2400

掘進機(駆動部品) 11.0 15.0 18.5 22.0 22.0 30.0 37.0 44.0 88.0 88.0

電動ホイスト 3.5 3.5 3.5 3.5 6.7 6.7 6.7 9.0 9.0 15.0

門型クレーン 0.8 0.8 0.8 0.8 1.5 1.5 1.5 3.0 3.0 6.0

ジャッキ(油圧ユニット含む) 11.0 11.0 11.0 11.0 11.0 11.0 20.5 20.5 20.5 20.5

グラウトポンプ(可塑剤) 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8

グラウトミキサー(可塑剤) 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4

グラウトポンプ(2次滑材) 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7

グラウトミキサー(2次滑材) 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0

グラウトポンプ(裏込) 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

グラウトミキサー(裏込) 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2

コンプレッサー 5.5 5.5 5.5 5.5 5.5 5.5 7.5 7.5 7.5 7.5

吸泥排土装置 37.0 37.0 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0

グラウトポンプ(泥水) 2.2 2.2 2.2 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7

グラウトミキサー(泥水) 4.4 4.4 4.4 4.4 4.4 4.4 4.4 4.4 4.4 5.9

ストックミキサー 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7

給水ポンプ 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7

数 量(使用台数) φ800 φ900 φ1000 φ1100 φ1200 φ1350 φ1500 φ1650

φ1800 φ2200

φ2000 φ2400

掘進機(駆動部品) 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

電動ホイスト 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

門型クレーン 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

ジャッキ(油圧ユニット含む) 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

グラウトポンプ(可塑剤) 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

グラウトミキサー(可塑剤) 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

グラウトポンプ(2次滑材) 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

グラウトミキサー(2次滑材) 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

グラウトポンプ(裏込) 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

グラウトミキサー(裏込) 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

コンプレッサー 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

吸泥排土装置 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2

グラウトポンプ(泥水) 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

グラウトミキサー(泥水) 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

ストックミキサー 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

給水ポンプ 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

総電力量 kW φ800 φ900 φ1000 φ1100 φ1200 φ1350 φ1500 φ1650

φ1800 φ2200

φ2000 φ2400

掘進機(駆動部品) 11.0 15.0 18.5 22.0 22.0 30.0 37.0 44.0 88.0 88.0

電動ホイスト 3.5 3.5 3.5 3.5 6.7 6.7 6.7 9.0 9.0 15.0

門型クレーン 0.8 0.8 0.8 0.8 1.5 1.5 1.5 3.0 3.0 6.0

ジャッキ(油圧ユニット含む) 11.0 11.0 11.0 11.0 11.0 11.0 20.5 20.5 20.5 20.5

グラウトポンプ(可塑剤) 1.6 1.6 1.6 1.6 1.6 1.6 1.6 1.6 1.6 1.6

グラウトミキサー(可塑剤) 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8

グラウトポンプ(2次滑材) 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7

グラウトミキサー(2次滑材) 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0

グラウトポンプ(裏込) 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

グラウトミキサー(裏込) 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2

コンプレッサー 5.5 5.5 5.5 5.5 5.5 5.5 7.5 7.5 7.5 7.5

吸泥排土装置 37.0 37.0 55.0 55.0 55.0 55.0 110.0 110.0 110.0 110.0

グラウトポンプ(泥水) 4.4 4.4 4.4 7.4 7.4 7.4 7.4 7.4 7.4 7.4

グラウトミキサー(泥水) 8.8 8.8 8.8 8.8 8.8 8.8 8.8 8.8 8.8 11.8

ストックミキサー 4.4 4.4 4.4 4.4 4.4 7.4 7.4 7.4 7.4 7.4

給水ポンプ 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7

合 計 101.9 105.9 127.4 133.9 137.8 148.8 222.3 233.1 277.1 289.1

Page 61: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

3 - 12

11. 機械器具損料表

表 411-12 機械器具損料及び電力算定表(元押し)(その 1 (1))

内 容

1

損料額単価 機械器具損料 電力料

1

記号 a b c d g h j k l m n p q

算出方法

×

10

-6

×

10

-6

×b

×g

×c

×h

j+k+l

×b

×d

×n

p×

電力

(円

/kW)

機械名・規格 千円 台 kW 日 日 時間 円 円 円 円 円 円 kWh kWh 円

掘進機外殻

1

掘進機駆動部

1

LVS 装置

遠隔操作盤

1

姿勢制御装置

1

電動ホイスト(巻上、

横行モータ含む)

1

門型クレーン

(走行モータ含む)

1

元押ジャッキ

N

グラウトポンプ

(一次滑材(可塑剤))

2

グラウトミキサー

(一次滑材(可塑剤))

2

グラウトポンプ

2 次滑材

1

グラウトミキサー

2 次滑材

2

グラウトポンプ

(裏込)

1

グラウトミキサー

(裏込)

1

ミキシングプラント

(裏込)

合 計(1)

備考 掘進機損料=1 現場当り修理費+供用日当り損料×供用日数

供用日数=Σ(各スパンの供用日数+段取り替え日数×α)(α:供用日の割増率)

1)各スパンの供用日数=(掘進機据付日数+推進延長/日進量+掘進機撤去日数)×α

(掘進機据付日数=2.0 日 掘進機撤去日数=1.0 日 α:供用日の割増率)

2)発進立坑で同一の掘進機を両発進する場合は、推進設備の段取替えに要する実日数を計上する。

(注) 供用日数が 30 日未満の場合は別途考慮する。

3)姿勢検出装置は曲線推進、1 スパンの推進延長 150mを越える場合など、必要に応じて計上する。

Page 62: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

3 - 13

表 411-13 機械器具損料及び電力算定表(元押し)(その 1 (2))

内 容

1

損料額単価 機械器具損料 電力料

1

記号 a b c d g h j k l m n p q

算出方法

上 段

×

10

-6

×b

×g

×c

×h

+k

+l

×b

×d

×n

p×

電力

(円

/kW)

機械名・規格 千円 台 kW 日 日 時間 円 円 円 円 円 円 kWh kW 円

コンプレッサー

1

吸泥排土設備

1

(2)

グラウトポンプ

(高濃度泥水)

N

グラウトミキサー

(高濃度泥水)

N

ストックミキサー

(高濃度泥水)

N

給水ポンプ

1

流量計測装置

(高濃度泥水)

制御装置

(高濃度泥水)

1

排土コンテナタンク

1

(2)

排土貯留槽

1

(2)

給水タンク

1

合 計(2)

備考 1. 送泥装置は標準 2 系統、排泥装置については呼び径 1500mm 以上は 2 系統とする。

2. 1 日当り運転時間は、推進機稼動時間の 1.3 倍とする。

Page 63: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

3 - 14

表 411-22 機械器具損料算定表(その 2)(元押し用)

機械器具名 規格 組数 推進延長 損料 金額 備考

押し輪 1 推進用設備等を含む

高圧ホース 1

作動油 1

合計

表 411-23 機械器具損料算定表(その 3)(配管材)

損料額単価 機械器具損料

1m

1m

1

1m

1

記号 a b c d e f g h i j

算出方法

×b

×d

×c

×e

×f

+h

+i

機械名・規格

/1m

当り

m 日 日 日 円 円 円 円 円 円

排土管 - -

サクションホース - -

高濃度泥水ホース - -

可塑剤ホース - -

滑材ホース - - - - - - -

エアーホース - - - -

キャプタイヤ類 - -

水盛りホース - - - -

合計

備考 1.損料額算出に当り配管距離は次式による。

L1:管内配管距離(推進延長-推進機長)(m)

L2:坑外配管距離(地上配管距離(標準 20m)+立坑配管距離)(m)

高濃度泥水ホース :L1+L2 (m)

エアーホース :L1/2+L2 (m)

排土管 :L1 (m)

サクションホース :L2 (m)

2.呼び径 1500 以上は、排泥系統を 2 系統とするため、排土管、サクションホースの配管距離は

上記配管距離の 2 倍とする。

3.滑材ホースは坑内作業工の率にて計上。

Page 64: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

3 - 15

12. 機械稼働時間一覧

表 3-14 標準機械設備 1 日(8 時間)当り稼働時間(元押し) 普通土

機械の種類 φ800 φ900 φ1000 φ1100 φ1200 φ1350 φ1500 φ1650 φ1800 φ2000

φ2200

φ2400

掘進機(駆動部品) 5.4 5.5 5.6 5.6 5.6 5.5 5.6 5.7 5.5 5.2 5.3

電動ホイスト 1.8 1.8 1.8 1.7 1.7 1.8 1.8 1.7 1.9 1.9 1.9

門型クレーン 1.6 1.6 1.6 1.5 1.5 1.6 1.6 1.5 1.7 1.7 1.7

元押しジャッキ 5.4 5.5 5.6 5.6 5.6 5.5 5.6 5.7 5.5 5.2 5.3

グラウトポンプ(可塑剤) 5.4 5.5 5.6 5.6 5.6 5.5 5.6 5.7 5.5 5.2 5.3

グラウトミキサー(可塑剤) 5.6 5.7 5.8 5.8 5.8 5.7 5.8 5.9 5.7 5.4 5.5

グラウトポンプ (滑材) 3.3 3.3 3.3 3.2 3.2 2.9 2.9 2.7 2.5 2.5 2.5

グラウトミキサー (滑材) 4.1 4.1 4.1 4.0 4.0 3.7 3.7 3.5 3.3 3.2 3.2

グラウトポンプ (裏込) 2.1 2.3 2.5 2.5 2.7 2.9 3.1 3.2 3.4 3.5 3.7

グラウトミキサー (裏込) 3.4 3.6 3.8 3.8 3.9 4.1 4.2 4.2 4.4 4.5 4.7

ミキシングプラント(裏込)

コンプレッサー 5.6 5.7 5.8 5.8 5.8 5.7 5.8 5.9 5.7 5.4 5.5

吸泥排土装置 5.6 5.7 5.8 5.8 5.8 5.7 5.8 5.9 5.7 5.4 5.5

グラウトポンプ (泥水) 5.6 5.7 5.8 5.8 5.8 5.7 5.8 5.9 5.7 5.4 5.5

グラウトミキサー (泥水) 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0

ストックミキサー 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0

給水ポンプ 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1 1.1

表 3-15 標準機械設備 1 日(8 時間)当り稼働時間(元押し) 砂礫土 1/砂礫土 2/固結土

機械の種類 φ800 φ900 φ1000 φ1100 φ1200 φ1350 φ1500φ1650φ1800 φ2000

φ2200

φ2400

掘進機(駆動部品) 6.1 6.2 6.3 6.3 6.3 6.2 6.3 6.3 6.2 5.9 6.0

電動ホイスト 1.4 1.4 1.3 1.3 1.3 1.4 1.4 1.3 1.5 1.5 1.4

門型クレーン 1.2 1.2 1.1 1.1 1.1 1.2 1.2 1.1 1.3 1.3 1.2

元押しジャッキ 6.1 6.2 6.3 6.3 6.3 6.2 6.3 6.3 6.2 5.9 6.0

グラウトポンプ(可塑剤) 6.1 6.2 6.3 6.3 6.3 6.2 6.3 6.3 6.2 5.9 6.0

グラウトミキサー(可塑剤) 6.3 6.4 6.5 6.5 6.5 6.4 6.5 6.5 6.4 6.1 6.2

グラウトポンプ (滑材) 4.5 4.5 4.5 4.3 4.3 4.1 4.1 3.9 3.8 3.6 3.6

グラウトミキサー (滑材) 5.3 5.3 5.3 5.1 5.1 4.8 4.8 4.6 4.5 4.2 4.2

グラウトポンプ (裏込) 2.1 2.3 2.5 2.5 2.7 2.9 3.1 3.2 3.4 3.5 3.7

グラウトミキサー (裏込) 3.4 3.6 3.8 3.8 3.9 4.1 4.2 4.2 4.4 4.5 4.7

ミキシングプラント(裏込)

コンプレッサー 6.3 6.4 6.5 6.5 6.5 6.4 6.5 6.5 6.4 6.1 6.2

吸泥排土装置 6.3 6.4 6.5 6.5 6.5 6.4 6.5 6.5 6.4 6.1 6.2

グラウトポンプ (泥水) 6.3 6.4 6.5 6.5 6.5 6.4 6.5 6.5 6.4 6.1 6.2

グラウトミキサー (泥水) 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0

ストックミキサー 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0

給水ポンプ 1.2 1.2 1.3 1.3 1.3 1.2 1.3 1.3 1.2 1.2 1.2

Page 65: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

第4章 積算代価様式

Page 66: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-1

1. ベルスタモール工法-代価様式一覧

A代価 B代価 C代価 D代価 E代価

111泥濃式推進工法

411 管推進工(泥濃)

推進用鉄筋コンクリート管

緩衝材費

411-1 切羽作業工

411-2 坑内作業工 411-1 高濃度泥水

411-3 坑外作業工

411-4 機械器具損料表

411-5 発動発電機運転工

3 発生土処理

3-1 発生土処理 3-1 泥水運搬工

泥水処分費

109 裏込め

109-2 裏込注入工 109-1 注入材料(泥濃基準)

109-1 注入材料(工法基準)

110 管目地 100-1 目地モルタル工 44-2 モルタル工(配合 1:2)

94 管清掃工

32 立坑内管布設工

34 仮設備工

103 支圧壁

103-2 支圧壁工 103-3 コンクリート工

103-4 型枠工

鉄筋工

103-5 コンクリート取り壊し工

113-1 クレーン設備組立撤去 113-2 クレーン設備工

113-2 坑内横引き設備設置撤去

114 坑口

114-2 坑口工 114-1 発進坑口工

114-2 到達坑口工

114-3 中間立坑坑口工

100 鏡切り

100-6-1 発進鏡切り工 100-1 鏡切り工(山留種類)

100-6-2 到達立坑鏡切り工 100-1 鏡切り工(山留種類)

100-6-3 中間立坑鏡切り工 100-1 鏡切り工(山留種類)

119 推進用機器据付撤去 119-1 推進用機器据付撤去工 117-1 門型クレーン運転工

121-1 掘進機引上用受台

121-1 掘進機引上用受台設置工 103-1 鋼材設置工

121-2 掘進機引上用受台撤去工 103-2 鋼材撤去工

121-2 中間立坑用受台 103-1 鋼材設置工

122 掘進機据付 122-1 掘進機据付工

123 掘進機回転据付 123-1 掘進機回転据付工

124 掘進機搬出

124-1 掘進機搬出(一体搬出)

124-2 掘進機搬出(2分割搬出)

124-3 掘進機搬出(3分割搬出)

99 立坑基礎

116 中押し装置 116-1 中押し装置設備工

117 殻搬出 117-1 坑外コンクリート塊搬出工 117-1 門型クレーン運転費

118 殻運搬処理

31-24 掘進機ビット補修費

35 通信・換気設備工

125 通信配線設備 125-1 通信配線設備工

126 換気設備 126-1 換気設備工

26 送排泥設備工 412 送排泥設備

412-1 高濃度泥水注入設備工

412-2 吸泥排土設備工

412-3 排土貯留槽設置撤去工

412-4 管内設備撤去工

412-5LVS注入設備工

36 注入設備工 127 注入設備工 127-1 注入設備工

28 推進水替工 107 推進用水替工 107-1 ポンプ運転工

8 補助地盤改良工

Page 67: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-2

2. ベルスタモール工法-代価様式

呼び径 φ mm 施工体制

A-6 管きょ工 推進延長 L= m 日進量 m

泥濃式推進工法

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

推進用鉄筋コンクリート管 式 1.00 B-31

泥濃式推進工 式 1.00 B-111

立坑内管布設工 式 1.00 B-32(下位代価なし)

仮設備工 式 1.00 B-34

通信・換気設備工 式 1.00 B-35

送排泥設備工 式 1.00 B-26

注入設備工 式 1.00 B-36

推進水替工 式 1.00 B-28

補助地盤改良工 式 B-8

1m当り 計/総推進延長

B-111 泥濃式推進工法 (一式当り)

種 目

形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

管推進工 m C-411

暖衝材費 組 必要に応じて計上

発生土処理 m

C-3

裏込め m C-109

管目地 箇所 C-110

管清掃工 m C-94

C-411 管推進工(泥濃) (1m当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

切羽作業工 m D-411-1

坑内作業工 m D-411-2

坑外作業工 m D-411-3

機械器具損料及び電力料 式 1.00 D-411-4

発動発電機運転工 日 D-411-5

1m当り 計/総推進延長

B-31 推進用鉄筋コンクリート管 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

標準管 本

半 管 本

1/3~1/6 管等 本

LVS滑材注入管 本 多孔管加工費

Page 68: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-3

D-411-1 切羽作業工 (1m当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

トンネル特殊工 人 表-411-5

トンネル作業員 人 〃 砂礫土の場合計

計 1日当り

1m当り 計/推進日進量

作業歩掛 ①歩掛りは1日当り8時間作業を標準とする。

②労務単価は、昼間又は夜間単価とする。

表-411-5 切羽作業工歩掛表 (1日当り)

種 目

呼び径(mm)

普通土 砂礫土

トンネル特殊工

(人)

トンネル特殊工

(人)

トンネル作業員

(人)

φ800~φ2400 1.0 1.0 1.0

D-411-2 坑内作業工 (1m当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

トンネル世話役 人 表-411-6

トンネル特殊工 人 表-411-6

トンネル作業員 人 表-411-6

LVS1次注入 ㍑ 1m当り注入量×日進量

LVS2次注入 ㍑ 1m当り注入量×日進量

高濃度泥水 m

1m当り注入量×日進量

E-411-1

諸雑費 式 1.00

労務費計の %

表-411-7

計 1日当り

1m当り 計/推進日進量

作業歩掛 ①歩掛りは1日当り8時間作業を標準とする。

②労務単価は、昼間又は夜間単価とする。

③諸雑費はグラウトホール、グラウトバルブ等の費用として、労務費に

坑内作業諸雑費率を乗じた金額を上限として計上する。

表-411-6 坑内作業工歩掛 (1日当り)

種 目

呼び径(mm)

トンネル特殊工

(人)

トンネル特殊工

(人)

トンネル作業員

(人)

φ800~φ2400 1.0 1.0 1.0

備考1. トンネル世話役・・・総指揮

トンネル特殊工・・・管据付接合、油圧機器、運転保守

トンネル作業員・・・管接続、排泥管管理

表-411-7 坑内作業工諸雑費率 (元押し)

適用呼び径

(mm)

施工区分

昼間施工 夜間施工 昼夜間施工

φ800~φ1650 5 3 2

φ1800~φ2400 7 5 3

Page 69: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-4

E-411-1 高濃度泥水 (1m

当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

粘土 ㎏

増粘剤 ㎏

目詰材 ㎏

水 ㍑

D-411-3 坑外作業工 (1m当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

運転手(特殊) 人 表-411-11

特殊作業員 人 表-411-11

普通作業員 人 表-411-11

トラッククレーン賃料 車上プラント時 台 表-411-12

車載用トラック賃料 車上プラント時 台 表-411-13

計 1日当り

1m当り 計/推進日進量

作業歩掛 ①歩掛りは1日当り8時間作業を標準とする。

②労務単価は、昼間又は夜間単価とする。

備考1. 特殊作業員・・・高濃度泥水作成管理、吸泥排土設備の運転操作、玉掛け

普通作業員・・・玉掛け手伝い、排泥、泥水処理手伝い

表-411-12 車上プラント時 トラッククレーン規格(参考) (t)

呼び径 (mm) φ800 φ900 φ1000 φ1100 φ1200 φ1350 φ1500 φ1650 φ1800 φ2000 φ2200 φ2400

油圧式Tクレーン 4.9 10 10 10 10 16 16 20 20 25 30 35

備考:作業半径等を考慮し選定する必要がある。

車上プラント時

表-411-13 車載トラック台数 (参考)

呼び径(mm) 4t車載トラック(台)

φ800~φ1350 4

φ1500~φ1650 6

備考:φ1800 以上は個別に検討。

D-411-4 機械器具損料及び電力料 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

電力料 式 1.00 表-411-12,13

機械器具損料(1) 式 1.00 表-411-12

機械器具損料(2) 式 1.00 表-411-13

機械器具損料(3) 式 1.00 表-411-22,23

諸経費 式 1.00 端数処理

表-411-11 坑外作業工歩掛表 (人)

種 目

呼び径(mm)

クレーン運転

特殊作業員 普通作業員

特殊作業員 運転手(特殊)

φ800~φ1100 1.0 ─ 1.0 1.0

φ1200~φ2400 ─ 1.0 1.0 1.0

Page 70: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-5

D-411-5 車上プラント時発動発電機運転工 (1日当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

燃料費 軽油 ㍑

発動発電機損料 kVA 日 1.20 エンジン出力 kW

諸雑費 式 1.00

備考1.電動機の起動電流負荷を考慮し、力率50%で発電機規格を選定する。

C-3 発生土処理 (1m

当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

発生土処分工 m

D-3-1

D-3-1 発生土処分工 (日本推進技術協会参照)

(1m

当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

泥水運搬工 m

E-3-1

泥水処分費 m

E-3-1 泥水運搬工 (バキューム車)(日本推進技術協会参照) (1m

当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

運転手(一般) 人

燃料費 軽油 ㍑

機械損料 t車 供用日

諸雑費 式 1.00 端数処理

計 1日当り

1m

当り 計/A

備考1. A:1日当たり運搬量 A = 100/B = m

2. B:100m

当り運搬日数 km より 日

3. L:軽油 0.054/ps*h×ps×6.1h = L

泥水100m

当り運搬日数

積込機械・規格 汚泥吸引車 吸入管径75mm

運搬機種・規格 汚泥吸引車8t車

DID区間 : 無し

運搬距離(km) 7.2 以下 16.2 以下 28.4 以下 60.0 以下

運搬日数(日) 2.2 2.6 3.2 4.3 6.5

DID区間 : 有り

運搬距離(km) 6.7 以下 14.4 以下 24.5 以下 60.0 以下

運搬日数(日) 2.2 2.6 3.2 4.3 6.5

積込機械・規格 汚泥吸引車 吸入管径75mm

運搬機種・規格 汚泥吸引車3.1~3.5t車

DID区間 : 無し

運搬距離(km) 2.2 以下 4.3 以下 7.5 以下 12.7 以下 24.4 以下 41.3 以下 60.0 以下

運搬日数(日) 3.9 4.5 5.2 6.3 7.8 10.4 15.6

DID区間 : 有り

運搬距離(km) 2.1 以下 4.1 以下 7.0 以下 11.6 以下 20.3 以下 32.6 以下 60.0 以下

運搬日数(日) 3.9 4.5 5.2 6.3 7.8 10.4 15.6

備考1.表は、泥水100m

3

を運搬する日数である。

2.運搬距離は片道であり、往路と復路が異なる時は、平均値とする。

3.自動車専用道路を利用する場合には、別途考慮する。

4.DID(人口集中地区)は、総務庁統計局の国勢調査報告書資料添付の人口集中地区境界図によるものとする。

5.運搬距離が60Kmを超える場合は、別途積上げとする。

6.運搬距離・交通事情・単価等、実状に合わせる。

Page 71: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-6

C-109 裏込め (1m当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

裏込注入工 m 1.00 D-109-2

D-109-2 裏込注入工 (1m当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

トンネル世話役 人 1.00

トンネル作業員 人 2.00

特殊作業員 人 1.00

普通作業員 人 2.00

注入材料 ㍑ 表-109-9,10

諸雑費 式 1.00

労務費計の %

表-109-7

計 1日当り

1m当り

計/裏込日進量

表-109-5

1m当注入量×裏込日進量= ○ ㍑/m × ○ m= ○○ ㍑

作業歩掛①諸雑費は、グラウトホース、グラウトバルブ等の費用として、労務費に裏込注入諸雑費率を乗じた金額を上限として計上する。

②配合済み裏込材を使用するばあいは、別途考慮する

表-109-5 8時間当たり裏込日進量 (m/日)

呼び径

(mm)

φ800 φ900 φ1000 φ1100 φ1200 φ1350 φ1500 φ1650 φ1800 φ2000 φ2200 φ2400

注入延長 41 39 36 36 34 34 34 32 32 29 29 27

表-109-7 裏込注入諸雑費率 (%)

適用呼び径 元押 中押1段

(mm) 昼間施工 夜間施工 昼間施工 夜間施工

φ800~φ1650 3 2 5 3

φ1800~φ2400 4 3 6 4

表-109-9 注入材料 (泥濃式基準:下水道用設計積算要領参照)

種 目 形状寸法 数 量 単位

セメント 普通ポルトランドセメント 500.00 ㎏

フライアッシュ 250.00 ㎏

ベントナイト 100.00 ㎏

微砂 0.19 m

分散剤 2.00 ㎏

水 0.60 m

表-109-10 注入材料 (工法基準:参考)

種 目 形状寸法 数 量 単位

セメント 普通ポルトランドセメント 500 ㎏

裏込混和材 フィルクレー 125 ㎏

水 0.80 m

Page 72: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-7

C-110 管目地 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

目地モルタル工 箇所 D-110-1

D-110-1 目地モルタル工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

トンネル世話役 人 表-110-1,2,3,4

トンネル作業員 人 表-110-1,2,3,4

モルタル工 m

表-110-1,2,3,4,E-44-2

諸雑費 式 1.00 端数処理

計 100 箇所当り

1箇所当り 計/100 箇所

(参考資料)

表-110-2 目地モルタル工歩掛表 クッション材上下 90 度 1枚 (100 箇所当り)

呼び径(mm) φ800 φ900 φ1000 φ1100 φ1200 φ1350 φ1500 φ1650 φ1800 φ2000 φ2200 φ2400

トンネル世話役 2.8 3.1 4.4 4.5 4.7 4.9 5.2 5.4 5.6 6.2 6.8 7.2

トンネル作業員 28.4 30.6 43.6 45.2 46.8 49.1 51.5 53.8 56.2 62.1 68.2 71.7

モルタル工 0.21 0.25 0.29 0.33 0.38 0.44 0.52 0.60 0.68 0.80 0.93 1.07

表-110-3 目地モルタル工歩掛表 クッション材上下 90 度 2 枚 (100 箇所当り)

呼び径(mm) φ800 φ900 φ1000 φ1100 φ1200 φ1350 φ1500 φ1650 φ1800 φ2000 φ2200 φ2400

トンネル世話役 3.4 3.6 4.9 5.0 5.2 5.4 5.7 5.9 6.1 6.7 7.3 7.7

トンネル作業員 33.4 35.6 48.6 50.2 51.8 54.1 56.5 58.8 61.2 67.1 73.2 76.7

モルタル工 0.34 0.41 0.48 0.54 0.63 0.74 0.90 1.04 1.19 1.42 1.67 1.94

表-110-4 目地モルタル工歩掛表 クッション材上下 90 度 3 枚 (100 箇所当り)

呼び径(mm) φ800 φ900 φ1000 φ1100 φ1200 φ1350 φ1500 φ1650 φ1800 φ2000 φ2200 φ2400

トンネル世話役 3.8 4.1 5.4 5.5 5.7 5.9 6.2 6.4 6.6 7.2 7.8 8.2

トンネル作業員 38.4 40.6 53.6 55.2 56.8 59.1 61.5 63.8 66.2 72.1 78.2 81.7

モルタル工 0.46 0.56 0.67 0.76 0.89 1.05 1.28 1.49 1.71 2.05 2.41 2.81

E-44-2 モルタル工 (配合1:2) (1m

当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

普通作業員 人 1.30

セメント ㎏ 720.00

洗砂 m

0.95

計 1m

当り

表-110-1 目地モルタル工歩掛表 クッション材全周1枚 (100 箇所当り)

呼び径(mm) φ800 φ900 φ1000 φ1100 φ1200 φ1350 φ1500 φ1650 φ1800 φ2000 φ2200 φ2400

トンネル世話役 2.3 2.6 3.9 4.0 4.2 4.4 4.7 4.9 5.1 5.7 6.3 6.7

トンネル作業員 23.4 25.6 38.6 40.2 41.8 44.1 46.5 48.8 51.2 57.1 63.2 66.7

モルタル工 0.12 0.13 0.13 0.14 0.15 0.18 0.20 0.21 0.23 0.25 0.27 0.29

Page 73: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-8

C-94 管清掃工 (1m当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

トンネル世話役 人 表-94-1

トンネル特殊工 人 表-94-1

トンネル作業員 人 表-94-1

特殊運転手 人 表-94-1

計 100m当り

計/100

B-34 仮設備工 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

支圧壁 箇所 C-103

クレーン設備組立撤去 箇所 C-113-1

坑内横引き設備設置撤去 箇所 C-113-2

坑口 式 1.00 C-114

鏡切り 式 1.00 C-100

推進用機器据付撤去 箇所 C-119

掘進機引上用受台 箇所 C-121-1

中間立坑用受台 箇所 C-121-2

掘進機据付 台 C-122

掘進機回転据付 台 C-123

掘進機搬出 台 C-124

立坑基礎 箇所 C-99(下位代価なし)

中押し装置 台 C-116

殻搬出 m

C-117

殻運搬処理 m

C-118

掘進機ビット補修費 式 1.00 C-31-24 (日推協)

C-103 支圧壁 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

支圧壁工 箇所 D-103-2

1箇所当り 計/1 箇所

表-94-1 管清掃工歩掛表 (人)

呼び径(mm)

種目

φ800

~φ1000

φ1100

~φ1500

φ1650

~φ2000

φ2200

~φ2400

トンネル世話役 1.1 1.2 1.3 1.6

トンネル特殊工 1.3 1.5 1.7 2.2

トンネル作業員 2.7 3.5 4.3 4.7

特殊運転手 0.9 1.0 1.1 1.5

Page 74: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-9

D-103-2 支圧壁工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

コンクリート工 m

E-103-3、表-103-1

型枠工 m

E-103-4、表-103-1

鉄筋工 t

コンクリート取り壊し工 m

E-103-5、表-103-1

1箇所当り 計/1 箇所

表-103-1 支圧壁寸法及び数量 (参考:ベルスタモール工法標準)

呼び径

(mm)

標準寸法 (m)

コンクリート工

(m

型枠工

(m

鉄筋工

(t)

取り壊し工

(m

幅 高さ 厚み

φ800 2.0 1.8 0.6 2.16 5.76 2.16

φ900 2.0 2.0 0.6 2.40 6.40 2.40

φ1000 2.2 2.0 0.7 3.08 7.20 3.08

φ1100 2.4 2.2 0.7 3.70 8.36 3.70

φ1200 2.8 2.4 0.7 4.70 10.08 4.70

φ1350 3.2 2.6 0.7 5.82 11.96 5.82

φ1500 3.5 3.0 0.7 7.35 14.70 7.35

φ1650 3.8 3.2 0.8 9.73 17.28 9.73

φ1800 3.9 3.4 1.0 13.26 20.06 13.26

φ2000 4.0 3.6 1.0 14.40 21.60 14.40

φ2200 4.2 3.8 1.0 15.96 23.56 15.96

φ2400 4.4 4.0 1.0 17.60 25.60 17.60

E-103-3 コンクリート工 (無筋構造物用)(土木積算要領歩掛参照) (1m

当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 0.41

特殊作業員 人 0.78

普通作業員 人 1.23

レディミクストコンクリート m

10.40

養生工 式 1.00 F-103-1

諸雑費 % 2.00

計 10m

当り

1m

当り 計/10m

F-103-1 養生工 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

普通作業員 人 0.29

諸雑費 % 31.00

Page 75: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-10

E-103-4 型枠工 (無筋構造物用)(土木積算要領歩掛参照) (1m

当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 3.50

型枠工 人 18.20

普通作業員 人 10.20

諸雑費 % 13.00

計 100m

当り

1m

当り 計/100m

E-103-5 コンクリートとりこわし工 (無筋構造物用) (1m

当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 1.60

特殊作業員 人 6.00

普通作業員 人 4.10

コンクリートブレーカ損料 日 4.20

空気圧縮機運転 日 2.10

諸雑費 % 2.00

計 10m

当り

1m

当り 計/10m

C-113-1 クレーン設備組立撤去 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

クレーン設備工 箇所 1.00 D-113-2

1箇所当り 計/1 箇所

D-113-2 クレーン設備工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 表-113-2

特殊作業員 人 表-113-2

電工 人 表-113-2

普通作業員 人 表-113-2

トラッククレーン賃料 日 表-113-2

諸雑費 式 1.00 端数処理

表-113-2 クレーン設備工歩掛表 (1箇所当り)

種 目 単位

呼 び 径 (mm)

φ800

~φ1100

φ1200

~φ1500

φ1650

~φ2200

φ2400

世 話 役 人 2.5 3.0 4.0 5.0

特 殊 作 業 員 人 8.5 11.0 15.0 18.5

電 工 人 2.5 3.0 4.0 4.5

普 通 作 業 員 人 4.5 6.0 8.0 10.0

トラッククレーン賃料

規格

油圧式

4.9t吊

油圧式 16t吊

日 2.5 3.0 4.0 5.0

Page 76: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-11

C-113-2 坑内横引き設備設置撤去 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 表-113-3

溶接工 人 表-113-3

特殊作業員 人 表-113-3

普通作業員 人 表-113-3

電工 人 表-113-3

トラッククレーン賃料 日 表-113-3

諸雑費 式 1.00 労務費の10%

備考1.諸雑費には補強鋼材及び溶接材料費等として労務費計の10%を計上する。

表-113-3 坑内横引き設備歩掛り表 (1箇所当り)

種 目 単位

呼 び 径 (mm)

φ800~φ2000 φ2200~φ2400

世 話 役 人 1.0 1.5

溶 接 工 人 1.0 1.5

特 殊 作 業 員 人 2.0 3.0

普 通 作 業 員 人 2.0 3.0

電 工 人 2.0 3.0

トラッククレーン賃料

規格 油圧式 4.9t吊 油圧式 10t吊

日 1.0 1.5

C-114 坑口 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

坑口工 箇所 D-114-2

D-114-2 坑口工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

発進坑口工 箇所 E-114-1

到達坑口工 箇所 E-114-2

中間立坑坑口工 箇所 E-114-3

1箇所当り

E-114-1 発進坑口工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

普通作業員 人 表-114-2

発進坑口止め輪 組 1.00 表-114-2

鋼材溶接工 m 表-114-2,E-98-1

コンクリート工 m

表-114-2

型枠工 m

表-114-2

コンクリート取り壊し工 m

表-114-2

諸雑費 式 1.00 端数処理

備考1.高水圧用坑口止め輪を使用する場合は坑口基礎価格を2倍とします。

Page 77: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-12

E-114-2 到達坑口工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

普通作業員 人 表-114-3

到達坑口止め輪 組 1.00 表-114-3

鋼材溶接工 m 表-114-3,E-98-1

諸雑費 式 1.00 端数処理

備考1.高水圧用坑口止め輪を使用する場合は坑口基礎価格を2倍とします。

E-114-3 中間立坑坑口工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

普通作業員 人 表-114-3

坑口止め輪 組 1.00 表-114-3

鋼材溶接工 m 表-114-3,E-98-1

諸雑費 式 1.00 端数処理

E-98-1 鋼材溶接工 (1m当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 0.010

溶接工 人 0.076

普通作業員 人 0.021

電力料 kWh 2.700

溶接棒 ㎏ 0.400

溶接機損料 250A 日 0.076

諸雑費 式 1.000 溶接棒金額の 30%

表-114-2 ベルスタモール工法 発進坑口工歩掛表 表-114-3 到達・通過立坑坑口工歩掛表

呼び径

坑口止

め輪

鋼材

溶接工

普通

作業員

コンクリ

ート工

型枠工

取り壊し

呼び径

坑口止

め輪

鋼材

溶接工

普通

作業員

(mm) (組) (m) (人) (m

3

) (m

2

) (m

3

) (mm) (組) (m) (人)

φ800 1 4.1 0.7 1.63 6.27 1.63 φ800 1 4.4 0.7

φ900 1 4.5 0.7 1.76 6.80 1.76 φ900 1 4.8 0.7

φ1000 1 4.9 0.8 2.01 7.56 2.01 φ1000 1 5.2 0.8

φ1100 1 5.3 0.9 2.4 8.74 2.40 φ1100 1 5.6 0.9

φ1200 1 5.8 1.0 2.57 9.36 2.57 φ1200 1 6.1 1.0

φ1350 1 6.4 1.1 2.95 10.8 2.95 φ1350 1 6.7 1.1

φ1500 1 7.1 1.2 3.74 12.62 3.74 φ1500 1 7.4 1.2

φ1650 1 7.7 1.4 4.40 14.26 4.40 φ1650 1 8.0 1.4

φ1800 1 8.3 1.5 5.25 16.00 5.25 φ1800 1 8.6 1.5

φ2000 1 9.2 1.7 6.26 18.36 6.26 φ2000 1 9.5 1.7

φ2200 1 10.1 1.8 7.02 20.52 7.02 φ2200 1 10.3 1.8

φ2400 1 11.0 2.0 7.85 22.8 7.85 φ2400 1 11.2 2.0

Page 78: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-13

C-100 鏡切り (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

発進坑口鏡切り工 箇所 D-100-6-1

到達坑口鏡切り工 箇所 D-100-6-2

中間立坑鏡切り工 箇所 D-100-6-3

D-100-6-1 発進坑口鏡切り工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

鏡切り工 m E-100-1

諸雑費 式 1.00 端数処理

D-100-6-2 到達坑口鏡切り工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

鏡切り工 m E-100-1

諸雑費 式 1.00 端数処理

D-100-6-3 中間立坑鏡切り工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

鏡切り工 m E-100-1

諸雑費 式 1.00 端数処理

E-100-1 鏡切り工 (土留種類) (1m当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世 話 役 人 表-100-9

溶接工 人 表-100-9

普通作業員 人 表-100-9

諸雑費 式 1.00 表-100-9

表-100-8 推進鏡切り延長表 (m/1箇所当り)

種 目

呼び径 (mm)

発進坑口

切断延長

到達・中間坑口

切断延長

摘 要

φ800 7.0 4.2

φ900 8.0 4.8

φ1000 9.0 5.4

φ1100 10.0 6.0

φ1200 11.0 6.6

φ1350 14.0 8.4

φ1500 16.0 9.6

φ1650 18.0 10.8

φ1800 20.0 12.0

φ2000 22.0 13.2

φ2200 24.0 14.4

φ2400 26.0 15.6

Page 79: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-14

表-100-9 鏡切り工歩掛り表 (切断延長1m当り) (人/m)

土留種類

種 目

ライナープレート H形鋼 鋼矢板

(t=2.7~3.2 H-200 H-250 Ⅱ型 Ⅲ型 Ⅳ型 Ⅴ型

世 話 役 0.006 0.007 0.008 0.007 0.008 0.008 0.009

溶 接 工 0.051 0.058 0.06 0.057 0.059 0.061 0.066

普 通 作 業 員 0.019 0.022 0.022 0.022 0.022 0.023 0.025

諸 雑 費 労務費の5 % 労務費の10 %

C-119 推進用機器据付撤去 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

推進用機器据付撤去工 箇所 D-119-1

1箇所当り 計/1 箇所

D-119-1 推進用機器据付撤去工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 表-119-1

特殊作業員 人 表-119-1

普通作業員 人 表-119-1

床板材 m

表-119-2

門型クレーン運転費 ○t吊り 日 表-119-1 E-117-1

トラッククレーン賃料 油圧式 t 表-119-1

諸雑費 式 1.00 端数処理

備考: 床板材は松厚板 3.0m×3cm×21cm の 3 回使いとする。

表-119-1 推進用機器据付撤去工歩掛表 (1箇所当り)

呼び径 (mm)

種目

φ800~φ1100 φ1200~φ1500 φ1650~φ2200 φ2400

世 話 役 (人) 2.0 2.5 3.0 4.0

特殊作業員 (人) 2.5 3.5 4.5 6.0

普通作業員 (人) 3.5 5.0 7.5 10

門型クレーン運転費 2.8t吊 5t吊 10t吊 主 15t吊・補 2.8t 吊

トラッククレーン賃料 油圧式 4.9t 油圧式 10t

日 2.0 2.5 3.0 4.0

備考 1.本工種に含まれる作業は、推進ジャッキ、推進反力装置、油圧機器等

元押推進作業に関するすべての設備の設置及び撤去を含むものとする。

2.全日数の 60%を据付日数、40%を撤去日数とする。

3.門型クレーン運転費は(E-117-1 門型クレーン運転費)の表による。

表-119-2 床板材数量 (m

呼び径(mm) φ800

φ900

~φ1000

φ1100

~φ1350

φ1500

φ1650

~φ1800

φ2000

φ2200

~φ2400

床板材 0.37 0.44 0.5 0.61 0.65 0.75 0.83

Page 80: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-15

C-121-1 掘進機引上用受台 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

掘進機引上用受台設置工 t D-121-1-1

掘進機引上用受台撤去工 t D-121-2-2

受台材賃料 式 1.00

諸雑費 式 1.00 受台材賃料の15%

1箇所当り 計/1 箇所

D-121-1-1 掘進機引上用受台設置工 (1t当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

鋼材設置工 t 1.00 E-103-1,表-121-1

D-121-2-2 掘進機引上用受台撤去工 (1t当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

鋼材撤去工 t 1.00 E-103-1,表-121-1

表-121-1 引上用受台設置質量表 (1箇所当り)

呼び径 (mm) 部 材 質量(t)

φ800 H-300×300 1.04

φ900 ~φ1000 H-300×300 1.19

φ1100 ~φ1500 H-300×300 1.34

φ1650 ~φ1800 H-300×300 1.49

φ2000 H-300×300 1.64

φ2200 ~φ2400 H-300×300 1.79

C-121-2 中間立坑用受台 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

鋼材設置工 t E-103-1

受台材費用 式 1.00 全損扱いを基本とする

諸雑費 式 1.00 受台材賃料の5%

備考1.鋼材設置工数量は掘進機引上用受台の 1.2 倍とする。

E-103-1 鋼材設置工 (1t当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 1.70

とび工 人 3.20

溶接工 人 1.70

普通作業員 人 1.70

ホイールクレーン賃料 ラフタ 25t 日 1.70

諸雑費 式 1.00 備考2.

計 10t当り

1t当り 計/10t

備考1.加工材を標準とし、中間支柱の施工は含まない。また、火打ブロックを使用する場合は別途考慮する。

2.諸雑費は、溶接棒、アセチレンガス、酸素、溶接機損料、溶接機運転経費等の費用であり、労務費の

合計額に4%を乗じた金額を上限として計上する。

Page 81: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-16

E-103-2 鋼材撤去工 (1t当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 1.00

とび工 人 1.90

溶接工 人 1.00

普通作業員 人 1.00

ホイールクレーン賃料 ラフタ 25t 日 1.00

諸雑費 式 1.00 備考2.

計 10t当り

1t当り 計/10t

備考1.加工材を標準とし、中間支柱の施工は含まない。また、火打ブロックを使用する場合は別途考慮する。

2.諸雑費は、溶接棒、アセチレンガス、酸素、溶接機損料、溶接機運転経費等の費用であり、労務費の

合計額に6%を乗じた金額を上限として計上する。

C-122 掘進機据付 (1台当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

掘進機据付工 台 D-122-1

1台当り 計/1 台

D-122-1 掘進機据付工 (1台当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 2.00

特殊作業員 人 8.00 ※小口径は 4.00 人

普通作業員 人 4.00

トラッククレーン賃料 油圧式 t 日 1.00 表-122-3

諸雑費 式 1.00 端数処理

C-123 掘進機回転据付 (1台当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

掘進機回転据付工 台 D-123-1

1台当り 計/1 台

D-123-1 掘進機回転据付工 (1台当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 2.00

特殊作業員 人 6.00

普通作業員 人 4.00

トラッククレーン賃料 油圧式 t 日 1.00 表-123-3

諸雑費 式 1.00 端数処理

備考1.トラッククレーン規格は掘進機据付工に準じる。

表-122-3、 表-123-3、表-124-3 トラッククレーンの規格表(油圧式) (1台当り)

呼び径 (mm)

φ800

~φ1100

φ1200 φ1350 φ1500 φ1650 φ1800 φ2000 φ2200 φ2400

普通土掘進機 16t吊 16t吊 20t吊 25t吊 30t吊 45t吊 100t吊 100t吊 120t吊

砂礫土掘進機 16t吊 20t吊 25t吊 30t吊 30t吊 45t吊 100t吊 120t吊 160t吊

Page 82: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-17

C-124 掘進機搬出 (1台当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

掘進機搬出工 一体搬出 台 D-124-1

掘進機搬出工 2分割搬出 台 D-124-2

掘進機搬出工 3分割搬出 台 D-124-3

掘進機搬出工 4 リング×8 ピース 台 D-124-4

1台当り 計/1 台

D-124-1 掘進機搬出工 (一体搬出) (1台当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 1.00

特殊作業員 人 4.00

普通作業員 人 2.00

トラッククレーン賃料 油圧式 t 日 1.00 表-124-3

諸雑費 式 1.00 端数処理

備考1.表-124-3、トラッククレーン規格は掘進機据付工に準ずる。

D-124-2 掘進機搬出工 (2分割搬出) (1台当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 1.00

特殊作業員 人 6.00

普通作業員 人 4.00

トラッククレーン賃料 油圧式 t 日 1.00 表-124-3

諸雑費 式 1.00 端数処理

備考1.トラッククレーンの規格は、掘進機据付工の規格に準ずる。

2.適用範囲(3)に、「一体搬出を標準とし分割搬出する場合は別途検討する。」とあり、分割・解体は独自仕様

D-124-3 掘進機搬出工 (3分割搬出) (1台当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 3.00

特殊作業員 人 12.00

普通作業員 人 6.00

トラッククレーン賃料 油圧式 t 日 3.00 表-124-3

諸雑費 式 1.00 端数処理

備考1.トラッククレーンの規格は、掘進機据付工の規格に準ずる。

2.適用範囲(3)に、「一体搬出を標準とし分割搬出する場合は別途検討する。」とあり、分割・解体は独自仕様

D-124-4 掘進機搬出工 (4リング×8 ピース分割搬出) (1台当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 6.00

特殊作業員 人 24.00

普通作業員 人 12.00

トラッククレーン賃料 油圧式 t 日 6.00 表-124-3

諸雑費 式 1.00 端数処理

備考1.トラッククレーンの規格は、掘進機据付工の規格に準ずる。

2.適用範囲(3)に、「一体搬出を標準とし分割搬出する場合は別途検討する。」とあり、分割・解体は独自仕様

Page 83: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-18

C-116 中押し装置 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

中押し装置設備工 箇所 D-116-1

D-116-1 中押し装置設備工 (1 箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

溶接工 人 表-116-1

特殊作業員 人 表-116-1

普通作業員 人 表-116-1

機械器具損料 式 1.00 表-116-2

諸雑費 式 1.00 表-116-1 備考1.

表-116-1 中押し装置設備歩掛表 (1箇所当り)

種 目

呼び径(mm)

溶接工

(人)

特殊作業員

(人)

普通作業員

(人)

機械器具損料

(式)

摘要

φ1000 ~φ1650 1.5 3.0 3.5 1.0

φ1800 ~φ2400 3.0 5.0 6.5 1.0

備考1.諸雑費は、溶接工に5%を乗じた金額を上限として計上する.

表-116-2 中押し装置設備工損料

呼び径

(mm)

種 目

φ1000 φ1100 φ1200 φ1350 φ1500 φ1650 φ1800 φ2000 φ2200 φ2400 摘要

中押用当輪

(円/組)

1回

使い

中押用当輪

(円/組)

5回

使い

中押装

置損料

備考 1.中押し用当輪は、1組2個とする。

C-117 殻搬出 (1m

当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

坑外コンクリート塊搬出工 箇所 D-117-1

1m

当り (コンクリート塊搬出量)

D-117-1 坑外コンクリート塊搬出工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

門型クレーン運転費 日 E-117-1

諸雑費 式 1.00 端数処理

計 1日当り

1箇所当り m

計×1箇所当り

Page 84: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-19

E-117-1 門型クレーン運転費 (1日当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

特殊運転手 人 表-117-1

特殊作業員 人 表-117-1

電力料 kWh 表-117-1

門型クレーン損料 日 表-117-1

表-117-1 門型クレーン運転費 (1日当り)

呼 び 径 (mm) φ800~φ1100 φ1200~φ1500 φ1650~φ2200 φ2400

運 転 手(特殊) (人)

1.0

1.0 1.0 1.0

(特殊作業員)

電 力 量 (kWh) 8.5 13.2 23.9 41.9

門 型 クレーン (t) 2.8t吊 5t吊 10t吊 主 15t吊・補 2.8t 吊

損 料 (日) 1.0 1.0 1.0 1.0

C-118 殻運搬処理 (日本下水道管渠推進技術協会参照) (1m

当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

燃料費 軽油 ㍑ 26.00

運転手(一般) 人 1.00

ダンプトラック損料 供用日 1.17

タイヤ損耗費 供用日 1.17

計 1日当り

1m

当り 計/1日当り運搬量

備考1.ずり処分工はm3単位で計上し2tダンプ人力積込を適用 運搬距離 km

運搬日数 日

DID区間/有 m

/日

表-118-1 10m

当り運搬日数 (コンクリート塊:無筋)

積込機械:規格 人 力

運搬機種:規格 ダンプトラック 2t積

DID区間:無し

運搬距離(km) 0.3 以下 0.5 以下 1.5 以下 2.0 以下 2.5 以下 3.0 以下 4.0 以下

運搬日数(日) 0.65 0.72 0.78 0.91 1.04 1.17 1.3

運搬距離(km) 5.0 以下 6.5 以下 8.5 以下 11.0 以下 16.0 以下 27.5 以下 60.0 以下

運搬日数(日) 1.43 1.69 1.95 2.34 2.99 1.33 5.85

DID区間:有り

運搬距離(km) 0.3 以下 0.5 以下 1.0 以下 1.5 以下 2.0 以下 2.5 以下 3.5 以下

運搬日数(日) 0.65 0.72 0.78 0.91 1.04 1.17 1.3

運搬距離(km) 4.5 以下 6.0 以下 8.0 以下 10.5 以下 14.5 以下 23.0 以下 60.0 以下

運搬日数(日) 1.43 1.69 1.95 2.34 2.99 3.9 5.85

Page 85: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-20

C-31-24 掘進機ビット補修費 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

第1スパンビット補修費 m

第2スパンビット補修費 m

第3スパンビット補修費 m

第4スパンビット補修費 m

第5スパンビット補修費 m

B-35 通信・換気設備工 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

通信配線設備 式

換気設備 式

C-125 通信配線設備 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

通信配線設備工 式 1.00 D-125-1

D-125-1 通信配線設備工 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

電工 人 備考6.

電話機 個

通信用ビニル電線 m

諸雑費 式 1.00 電話機、電線の 50%計上

備考1.通信配線設備工は掘進機、発進立坑、泥水処理設備間の連絡用の通信配線設備の設置撤去作業をいう。

2.電話機の数量は1工事当り3組とし、損料として価格の1/3を計上する。

3.通信用ビニル電線は2回線とし、損料として価格の1/2を計上する。

4.坑内配線の労力は動力用配線費(別途計上)に含まれる。

5.配線延長は、L=(L1+H+推進延長)×2回線

L1:泥水プラント~立坑上までの延長(標準30m)

H :立坑上~推進管管底までの延長

6.電工(人)=0.6人/1組×(3組+移設数)

C-126 換気設備 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

換気設備工 式 1.00 D-126-1

Page 86: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-21

D-126-1 換気設備工 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 表-126-2

配管工 人 表-126-2

普通作業員 人 表-126-2

鋼管損料 送気用 式 1.00 備考3.

諸雑費 式 1.00 鋼管損料の 20%

換気ファン損料 式 1.00 備考5.

換気ファン電力料 式 1.00 備考8.

備考1.換気設備は 1 スパン推進延長が 100m以上の場合に計上することを標準とする。

ただし、1 スパン推進延長が 100m未満の場合でも必要に応じて計上できる。

2.鋼管配管延長 L=Σ(L1+L2) L1=Σ(Lk+H) L2=Σ(推進延長-100)

3.鋼管損料=(L1+L2/2)×(供用日数×鋼管 100m 供用1日当り損料)/100

運転日数=Σ(推進延長-100m)/日進量

供用日数=運転日数×α(α:供用日の割増率)

4.諸雑費は、換気ファン支持用プラケット及び吊金物であり、鋼管損料の 20%を上限として計上できる。

5.換気ファン損料 =1台×(運転日数×運転日当り損料+供用日数×供用日当り損料)

(注)運転日数及び供用日数は鋼管と同様とする。

6.換気ファンの運転時間は2方編成の場合24h、1方編成の場合9hとする。運転日数は鋼管の運転日数とする。

7.本表の配管歩掛は、鋼管の設置撤去及び換気ファン設置撤去を含む。

8.電力料=出力×0.681×運転時間×運転日数×電力料金(円/kWh)

表-126-1 換気設備規格表

呼び径 (mm)

(mm)

風量

(m3/分)

静圧

(kPa)

出力

(kW)

φ800~φ1000 φ100 6.7

16.2

(1650mmAq)

2.4

φ1100~φ1500 φ100 9.0

21.6

(1650mmAq)

4.5

φ1650~φ2400 φ150 16.0

25.5

(1650mmAq)

9.0

表-126-2 換気設備工歩掛表

種 目 世話役(人) 配管工(人) 普通作業員(人)

歩 掛 配管延長×0.01 人/m 配管延長×0.02 人/m 配管延長×0.02 人/m

B-26 送排泥設備工 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

送排泥設備 式 1.00 C-412

C-412 送排泥設備 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

高濃度泥水注入設備工 箇所 D-412-1

吸泥排土設備工 箇所 D-412-2

排土貯留槽設備撤去工 箇所 D-412-3

管内設備撤去工 式 1.00 D-412-4

LVS注入設備工 箇所 備考1

備考1.LVS注入設備工は滑材の2次注入用設備の設置撤去で、高濃度泥水注入設備工の50%とする。

Page 87: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-22

D-412-1 高濃度泥水注入設備工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 2.00

特殊作業員 人 2.50

溶接工 人 2.00

普通作業員 人 4.50

トラッククレーン賃料 油圧式 16t 日 1.50

D-412-2 吸泥排土設備工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 2.00

特殊作業員 人 2.50

溶接工 人 2.00

普通作業員 人 4.50

トラッククレーン賃料 油圧式 4.9t吊 日 1.50

D-412-3 排土貯留槽設置撤去工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 1.00

特殊作業員 人 1.50

普通作業員 人 2.00

トラッククレーン賃料

油圧式 4.9t

油圧式 16.0t

日 0.50

15m

20 及び 25m

D-412-4 管内設備撤去工 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

トンネル世話役 人 100m当り 表-412-4

トンネル作業員 人 100m当り 表-412-4

諸雑費 式 1.00 労務費の15%

100m当り A

計 A×(L/100)

※Lは推進延長。

B-36 注入設備工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

注入設備工 箇所 C-127

1 箇所当り 計/1 箇所

表-412-4 管内設備撤去工 (100m当り)

呼び径

(mm)

種 目

φ800 φ900 φ1000 φ1100 φ1200 φ1350

φ1500

~φ2400

トンネル世話役 2.5 2.0 1.7 1.4 1.2 1.1 1.0

トンネル作業員 10.0

8.0 6.8 5.6 4.8 4.4 4.0

Page 88: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-23

C-127 注入設備工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

注入設備工 箇所 D-127-1

1 箇所当り 計/1 箇所

D-127-1 注入設備工 (1箇所当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

世話役 人 表-127-1

溶接工 人 表-127-1

特殊作業員 人 表-127-1

電工 人 表-127-1

普通作業員 人 表-127-1

トラッククレーン賃料 油圧式 4.9t 日 表-127-1

備考1.歩掛の 60%を設置工、40%を撤去工とする。

2.組立式プラント、グラウトポンプ、グラウトミキサー、アジテータの設置、グラウトホースの取り付け等が設置工の作業である。

B-28 推進水替工 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

推進用水替 式 1.00 C-107

C-107 推進用水替 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

ポンプ運転工 日 D-107-1

排出水処理費 式 1.00

D-107-1 ポンプ運転工 (1日当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

特殊作業員 人 表-107-3

電力量 kWh 作業時 8H 常時 24H 標準

軽油 ㍑ 表-107-4

潜水ポンプ賃料 日 ポンプ運転明細

発動発電機賃料 日

作業時 1.2 日 常時 1.1 日

ポンプ運転明細

諸雑費 式 1.00 表-107-5

表-127-1 注入設備工歩掛表 (1箇所当り)

呼び径 (mm)

種 目

φ800 φ900~φ1650 φ1800~φ2400

世 話 役 (人) 0.70 1.00 1.50

溶 接 工 (人) 0.70 1.00 1.50

特殊作業員 (人) 0.70 1.00 1.50

電 工 (人) 0.35 0.50 0.75

普通作業員 (人) 1.40 2.00 3.00

トラッククレーン賃料(日) 0.40 0.60 1.00

Page 89: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-24

ポンプ運転明細

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

潜水ポンプ賃料

口径 150

口径 200

発動発電機賃料

20kVA

25kVA

60kVA

100kVA

表-107-1 ポンプの使用台数及び発動発電機の規格

排水量 口径×台数

排出ガス

対策型

(m

/h) (mm) (台)

発動発電機

容量 (kVA)

0 ~ 40 未満 150×1 20

40 ~ 120 未満 200×1 25

120 ~ 450 未満 150×1200×2 60

450 ~ 1300 未満 200×5 100

表-107-2 ポンプの選定

機種

排 水 方 法

口径(mm) 常時排水

潜水ポンプ

φ150 7.5 kW

φ200 11.0 kW

表-107-3 ポンプの運転歩掛 (人/1箇所・日)

推進用水替工

排 水 方 法

作業時排水 常時排水

電 源 種 類 商 用 発電機 商 用 発電機

特 殊 作 業 員 0.1 0.14 0.13 0.17

表-107-4 発動発電機の燃料消費量 (リットル)

規格(排出ガス対策型・

ディーゼルエンジン駆動)

排 水 方 法

作業時排水 常時排水

20kVA 26 77

25kVA 32 94

60kVA 79 233

100kVA 128 384

表-107-5 諸雑費率 (%)

排 水 方 法 作業時排水 常時排水

諸 雑 費 率 2 1

Page 90: 4 J = û ¥ > > > > > > > >Ê v Ú Ù º { K Æ ã æ Ú fc à ² Á É K f % ß j % ¸ ç ä Æ W Ó ´ æ4 ô É âs Ý Å å v î  ¨ Ù ² º Âf Éâf Ê f f % É Ï ÝA £

4-25

B-8 補助地盤改良工 (一式当り)

種 目 形状寸法 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

薬液注入 本 C-39

高圧噴射攪拌工 本

機械攪拌 本