17
資料1 赤穂市の現状 1.各種統計データからみる現状 (1)人口の動向 ①総人口の推移 本市の総人口は平成 19 年の 52,234 人が平成 28 年では 49,407 人と年々減少しています。 総人口の推移 資料:住民基本台帳(各年3月 31 日現在) ※平成 24 年以前は住民基本台帳及び外国人登録人口 52,234 51,947 51,840 51,497 51,258 50,830 50,512 50,115 49,769 49,407 010,00020,00030,00040,00050,00060,000平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28

40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

  • Upload
    hakiet

  • View
    220

  • Download
    2

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

資料1

赤穂市の現状

1.各種統計データからみる現状

(1)人口の動向

①総人口の推移

本市の総人口は平成 19年の 52,234人が平成 28年では 49,407人と年々減少しています。

総人口の推移

資料:住民基本台帳(各年3月 31日現在)

※平成 24年以前は住民基本台帳及び外国人登録人口

52,234 51,947 51,840 51,497 51,258 50,830 50,512 50,115 49,769 49,407

0人

10,000人

20,000人

30,000人

40,000人

50,000人

60,000人

平成19年平成20年平成21年平成22年平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年

Page 2: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

2

②年齢3区分別人口の推移

年齢3区分別にみると、0~14歳の年少人口と 15~64歳の生産年齢人口は年々減少し、65歳

以上の高齢者人口は年々増加しています。

高齢化率をみると、平成 25 年の 26.8%が平成 28 年では 29.9%まで上昇し、後期高齢化率も

年々上昇しています。

年齢3区分別人口の推移

資料:住民基本台帳(各年3月 31日現在)

高齢化率・後期高齢化率の推移

資料:住民基本台帳(各年3月 31日現在)

6,634 6,465 6,260 6,085

30,362 29,634 29,077 28,562

13,516 14,016 14,432 14,760

50,512 50,115 49,769 49,407

0人

10,000人

20,000人

30,000人

40,000人

50,000人

60,000人

平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

65歳以上(高齢者人口)

15~64歳(生産年齢人口)

0~14歳(年少人口)

26.828.0

29.0 29.9

13.5 13.9 14.3 14.8

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

高齢化率

(65歳以上)

後期高齢化率

(75歳以上)

Page 3: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

3

③年齢3区分別人口の推移

平成 28年の人口ピラミッド(年齢1歳刻み人口)をみると、男女ともに 65歳前後のいわゆる

団塊の世代(第一次ベビーブーム)が最も多い世代であり、次は 40 歳前後のいわゆる団塊ジュ

ニア世代(第二次ベビーブーム)に人口が集中しています。

人口ピラミッド(男女別1歳刻み人口)

資料:住民基本台帳(平成 28年3月 31日現在)

0人 200人 400人 600人

0歳

3歳

6歳

9歳

12歳

15歳

18歳

21歳

24歳

27歳

30歳

33歳

36歳

39歳

42歳

45歳

48歳

51歳

54歳

57歳

60歳

63歳

66歳

69歳

72歳

75歳

78歳

81歳

84歳

87歳

90歳

93歳

96歳

99歳

女性

0人200人400人600人

男性

Page 4: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

4

赤穂地区 城西地区 塩屋地区 西部地区 尾崎地区 御崎地区 坂越地区 高雄地区 有年地区

65歳以上 2,432 1,761 2,514 998 2,351 1,377 1,322 837 1,168

15~64歳 4,838 4,128 5,709 1,167 4,551 3,034 2,254 1,251 1,630

0~14歳 1,066 896 1,246 191 1,031 719 420 261 255

0人

1,000人

2,000人

3,000人

4,000人

5,000人

6,000人

7,000人

8,000人

9,000人

10,000人 9,469

8,336

6,785

2,356

7,933

5,130

3,996

2,3493,053

赤穂地区 城西地区 塩屋地区 西部地区 尾崎地区 御崎地区 坂越地区 高雄地区 有年地区

65歳以上 29.2 26.0 26.5 42.4 29.6 26.8 33.1 35.6 38.3

15~64歳 58.0 60.8 60.3 49.5 57.4 59.1 56.4 53.3 53.4

0~14歳 12.8 13.2 13.2 8.1 13.0 14.0 10.5 11.1 8.4

0%

20%

40%

60%

80%

100%

④行政区別人口

平成 28 年の人口を行政区別にみると、行政区別の総人口は塩屋地区が最も多く、次いで赤穂

地区、尾崎地区と続いており、西部地区が最も少なくなっています。

行政区別人口の構成比をみると、0~14 歳の年少人口は西部地区・有年地区で 10%を下回っ

ており、65歳以上の高齢者人口は西部地区のみ 40%台と多くなっています。

行政区別人口(平成 28年)

資料:住民基本台帳(平成 28年3月 31日現在)

行政区別人口の構成比(平成 28年)

資料:住民基本台帳(平成 28年3月 31日現在)

Page 5: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

5

行政区別に高齢化の状況をみると、西部地区が 42.4%で最も高く、次いで有年地区が 38.3%、

高雄地区が 35.6%と続いており、城西地区が 26.0%で高齢化率が最も低くなっています。

75 歳以上の後期高齢化率は、西部地区が 22.1%で最も高く、次いで有年地区が 20.7%、坂越

地区が 17.9%と続いており、西部地区と有年地区の2地区が 20%を超えています。また、御崎

地区は 11.2%と最も後期高齢化率が低くなっています。

行政区別高齢化率と後期高齢化率

資料:住民基本台帳(平成 28年3月 31日現在)

14.8 15.412.7 12.6

22.1

14.311.2

17.9 17.3

20.7

29.9 29.226.0 26.5

42.4

29.626.8

33.135.6

38.3

0%

10%

20%

30%

40%

50%

全地区 赤穂地区 城西地区 塩屋地区 西部地区 尾崎地区 御崎地区 坂越地区 高雄地区 有年地区

後期高齢化率(75歳以上) 高齢化率(65歳以上)

Page 6: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

6

(2)世帯の動向

①一般世帯数の推移

一般世帯数は年々増加しており、平成 22年で 18,786世帯となっています。

一方、一世帯あたりの人員は平成 22年で 2.69人と減少しており、家族の少人数化が進んでい

ます。

一般世帯数と一世帯あたり人員の推移

資料:国勢調査(各年 10月1日現在)

※国勢調査による一般世帯とは、病院などの入院者や社会福祉施設などの入所者を除いた世帯をいう。

14,933 15,85717,488 18,024 18,786

3.423.24

2.98 2.872.69

0.00人

0.50人

1.00人

1.50人

2.00人

2.50人

3.00人

3.50人

4.00人

0世帯

2,000世帯

4,000世帯

6,000世帯

8,000世帯

10,000世帯

12,000世帯

14,000世帯

16,000世帯

18,000世帯

20,000世帯

平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

一般世帯数 一世帯あたり人員

Page 7: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

7

②高齢者世帯の推移

高齢者世帯は年々増加しており、平成 22 年で 8,357 世帯、一般世帯に占める高齢者世帯割合

は 44.5%と、一般世帯の約半数が高齢者のいる世帯となっています。

高齢者世帯の構成としては、高齢者単身世帯・高齢夫婦世帯が大きく増えている状況です。

高齢者世帯数、一般世帯に占める高齢者世帯割合の推移

資料:国勢調査(各年 10月1日現在)

高齢者世帯割合(高齢者世帯の構成比)の推移

資料:国勢調査(各年 10月1日現在)

※高齢夫婦世帯とは、夫 65歳以上、妻 60歳以上の夫婦1組の一般世帯数(他の世帯員がいないもの)をいう。

※高齢者単身世帯とは、65歳以上の人一人のみの一般世帯をいう。

681 873 1,144 1,438 1,8287771,227

1,6752,103

2,5103,5933,766

3,824

4,007

4,0195,051

5,8666,643

7,548

8,35733.837.0 38.0

41.944.5

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

45%

50%

0世帯

2,000世帯

4,000世帯

6,000世帯

8,000世帯

10,000世帯

12,000世帯

平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

その他の世帯

高齢夫婦世帯

高齢者単身世帯

一般世帯に占める

高齢者世帯割合

13.5 14.917.2 19.1

21.9

15.4

20.925.2

27.930.0

71.1

64.2

57.653.1

48.1

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

高齢者単身世帯

高齢夫婦世帯

その他の世帯

Page 8: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

8

③子どものいる世帯の推移

子どものいる世帯をみると、6歳未満世帯員のいる一般世帯、18歳未満世帯員のいる一般世帯

ともに年々減少している状況です。

6歳未満・18歳未満の世帯員のいる一般世帯数の推移

資料:国勢調査(各年 10月1日現在)

一般世帯に占める6歳未満・18歳未満世帯員のいる一般世帯割合の推移

資料:国勢調査(各年 10月1日現在)

2,4062,185 2,261 2,136

1,766

6,665

5,7575,527

5,2154,754

0世帯

2,000世帯

4,000世帯

6,000世帯

8,000世帯

平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

6歳未満世帯員のいる一般世帯数 18歳未満世帯員のいる一般世帯数

16.113.8 12.9 11.9

9.4

44.6

36.3

31.628.9

25.3

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

45%

50%

平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

6歳未満世帯員のいる一般世帯数 18歳未満世帯員のいる一般世帯数

Page 9: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

9

④ひとり親世帯の推移

ひとり親世帯数の推移をみると、母子世帯は平成2年から平成7年にかけて一旦減少するもの

の、その後は増加傾向にあり、平成 22 年で 258 世帯となっています。一方、父子世帯は各年で

増減しており、平成 22年で 24世帯となっています。

一般世帯に占めるひとり親世帯の割合は、平成 22年で 1.5%となっています。

ひとり親(母子・父子)世帯数と一般世帯に占めるひとり親世帯割合の推移

資料:国勢調査(各年 10月1日現在)

(3)昼夜間人口の推移

昼夜間人口比率は、平成 22年で 95.97%と平成2年からほぼ横ばいの状況にあり、昼間に市内

に入ってくる人よりも出て行っている人のほうが多くなっています。

昼夜間人口の推移

平成2年 平成7年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年

常住人口(人) 51,131 51,426 52,069 51,573 50,523

昼間人口(人) 47,772 48,019 49,729 49,074 48,486

昼夜間人口比率(%) 93.43 93.37 95.51 95.15 95.97

資料:国勢調査(各年 10月1日現在)

155 142189

250 258

4131

29

35 24

196173

218

285 2821.3

1.1

1.2

1.61.5

0.0%

0.2%

0.4%

0.6%

0.8%

1.0%

1.2%

1.4%

1.6%

1.8%

0世帯

50世帯

100世帯

150世帯

200世帯

250世帯

300世帯

350世帯

400世帯

平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

母子世帯 父子世帯 一般世帯に占めるひとり親世帯割合

Page 10: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

10

(4)教育・保育の状況

学校等における児童・園児数は年々減少しており、平成 24年で 6,000人を下回り、平成 28年

で 5,428人となっています。

一方、認可保育所の入所児童数をみると、平成 24年から平成 25年にかけて減少し、平成 27年

まで 300人を下回りますが、平成 28年は増加し、335人となっています。

幼稚園・小学校・中学校・高等学校の児童・園児数の推移

資料:学校基本調査(各年5月1日現在)

認可保育所の入所児童数の推移

資料:教育委員会こども育成課(各年4月1日現在)

857 851 817 736 664 682 769 757 767 742

3,119 3,068 3,056 2,954 2,909 2,763 2,651 2,602 2,535 2,449

1,443 1,451 1,468 1,525 1,545 1,529 1,499 1,437 1,403 1,344

992 924 883 891 902 917 905 893 899 893

6,411 6,294 6,224 6,106 6,020 5,891 5,824 5,689 5,604 5,428

0人

1,000人

2,000人

3,000人

4,000人

5,000人

6,000人

7,000人

平成

19年

平成

20年

平成

21年

平成

22年

平成

23年

平成

24年

平成

25年

平成

26年

平成

27年

平成

28年

高校生

中学生

小学生

幼稚園児

合計

13 12 10 16 9 12 10 15 9 14

41 44 4456

48 60 48 55 73 83

70 64 6462

7063

6563

67

9380 79 72

77 7685

6393 78

997463

60

69 7870

51

34 28

226065

54

53 5963

3835

18

24

338327

304

333 340353

275295

273

335

0人

50人

100人

150人

200人

250人

300人

350人

400人

平成

19年

平成

20年

平成

21年

平成

22年

平成

23年

平成

24年

平成

25年

平成

26年

平成

27年

平成

28年

5歳児

4歳児

3歳児

2歳児

1歳児

0歳児

合計

Page 11: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

11

(5)障がい者手帳所持者の状況

①身体障害者手帳所持者の推移

身体障害者手帳の所持者は平成 26年以降ほぼ横ばいの状況にあり、平成 28年で 1,838人とな

っています。

障がい別にみると、「肢体不自由」が最も多く、平成 28年で全体の 51.7%を占めています。次

いで「内部障がい」、「聴覚障がい」と続いています。

等級別にみると、「1級」が最も多く、平成 28年で全体の 33.6%を占めています。次いで「4

級」、「3級」と続いています。

障がい別身体障害者手帳所持者数の推移

資料:市社会福祉課(各年3月 31日現在)

等級別身体障害者手帳所持者数の推移

資料:市社会福祉課(各年3月 31日現在)

※平成 25 年度障がい者福祉システム導入に伴う身体障害者手帳所持者数の修正(死亡・転出者の一部が手帳情報に反映

されていなかったため)

210 203 206 206 199 205 206 112 112 108

179 188 194 201 197 209 202161 162 162

1,258 1,294 1,345 1,392 1,433 1,409 1,400

990 975 951

626 658 684743 801 793 775

576 593 599

29 2727

2727 28 29

18 17 18

2,302 2,3702,456

2,5692,657 2,644 2,612

1,857 1,859 1,838

0人

500人

1,000人

1,500人

2,000人

2,500人

3,000人

平成

19年

平成

20年

平成

21年

平成

22年

平成

23年

平成

24年

平成

25年

平成

26年

平成

27年

平成

28年

音声・言語

障がい内部障がい

肢体不自由

聴覚障がい

視覚障がい

合計

797 810 828 884 921 891 860619 628 619

381 379 383 384 405 397 388

215 232 222

327 341 353 377 385 384 377

314 305 298

507 533 569598

622 643 657

483 467 471

156 163171

171168 163 165

110 108 109

134 144152

155156 166 165

116 119 119

2,302 2,3702,456

2,5692,657 2,644 2,612

1,857 1,859 1,838

0人

500人

1,000人

1,500人

2,000人

2,500人

3,000人

平成

19年

平成

20年

平成

21年

平成

22年

平成

23年

平成

24年

平成

25年

平成

26年

平成

27年

平成

28年

6級

5級

4級

3級

2級

1級

合計

Page 12: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

12

②療育手帳所持者の推移

療育手帳所持者は年々増加しており、平成 28年で 470人となっています。

判定別にみると、各年ともに「A(重度)」が最も多く、平成 28年では 197人と全体の 41.9%

を占めています。次いで「B2(軽度)」、「B1(中度)」とつづいています。

療育手帳所持者の推移

資料:市社会福祉課(各年3月 31日現在)

③精神障害者保健福祉手帳所持者の推移

精神障害者保健福祉手帳所持者は平成 20年以降年々増加しており、平成 28年で 169人となっ

ています。

等級別にみると、各年ともに「2級」が最も多く、平成 28年では 94人と全体の 55.6%を占め

ています。次いで「3級」、「1級」とつづいています。

精神障害者保健福祉手帳所持者の推移

資料:市社会福祉課(各年3月 31日現在)

158 156 164 180 184 186 191 185 193 197

88 87 93103 111 117 119 123 130 132

87 96103

120128 130 137 133

133 141333 339

360

403423 433 447 441

456 470

0人

50人

100人

150人

200人

250人

300人

350人

400人

450人

500人

平成

19年

平成

20年

平成

21年

平成

22年

平成

23年

平成

24年

平成

25年

平成

26年

平成

27年

平成

28年

B2

B1

合計

23 17 17 15 15 18 14 12 13 18

6060 67 79 82 81 94 96 93

94

4534

4139 43 43

48 51 5657128

111

125133

140 142

156 159 162 169

0人

20人

40人

60人

80人

100人

120人

140人

160人

180人

平成

19年

平成

20年

平成

21年

平成

22年

平成

23年

平成

24年

平成

25年

平成

26年

平成

27年

平成

28年

3級

2級

1級

合計

Page 13: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

13

(6)要支援・要介護認定者数の推移

第1号被保険者(65歳以上高齢者)における要支援・要介護認定者数は年々増加しており、平

成 28年で 2,701人となっています。

要支援・要介護認定率をみると、第1号被保険者は年々増加しており、平成 28 年で 18.3%と

なっています。また、75歳以上の後期高齢者の要支援・要介護認定率はほぼ増加傾向にあり、平

成 28年で 33.0%となっています。

要支援・要介護認定者数(第1号被保険者)の推移

資料:厚生労働省「介護保険状況報告」(各年3月 31日現在)

要支援・要介護認定率(第1号被保険者、後期高齢者)の推移

資料:厚生労働省「介護保険状況報告」(各年3月 31日現在)

271 247 254 281 312 306 347 359 341 346

236 234 271 278 266 268 292 324 355 421323 329 352 411 443 460 442

496 537539289 303

313310 305 344

385404

438 424

270 280295

279 228271

260297

334360

207 223229

258 295272

295290

270287

196 238263

300 304320

322328

343324

1,792 1,8541,977

2,117 2,1532,241

2,3432,498

2,6182,701

0人

500人

1,000人

1,500人

2,000人

2,500人

3,000人

平成

19年

平成

20年

平成

21年

平成

22年

平成

23年

平成

24年

平成

25年

平成

26年

平成

27年

平成

28年

要介護5

要介護4

要介護3

要介護2

要介護1

要支援2

要支援1

合計

15.0 15.2 15.8 16.6 16.8 17.1 17.4 17.8 18.2 18.3

27.8 28.1 29.030.3 29.8 30.2 30.8

32.5 33.2 33.0

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

平成

19年

平成

20年

平成

21年

平成

22年

平成

23年

平成

24年

平成

25年

平成

26年

平成

27年

平成

28年

第1号被保険者

後期高齢者

Page 14: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

14

(7)生活保護の推移

生活保護の状況をみると、被保護実世帯・被保護実人員ともに増加しており、平成 28 年で被

保護実世帯は 240世帯、被保護実人員は 271人となっています。

人員保護率も年々増加しており、平成 28年で 5.6‰となっています。

被保護実世帯・被保護実人員の推移

資料:社会福祉課(各年3月 31日現在)

被保護実世帯・被保護実人員の推移

資料:社会福祉課(各年3月 31日現在)

162 176 173 186 200 206 210 214 223 240

195214 214 219

234 236 241 240251

271

0人

50人

100人

150人

200人

250人

300人

0世帯

50世帯

100世帯

150世帯

200世帯

250世帯

300世帯

平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

被保護実世帯 被保護実人員

3.84.1 4.2 4.3

4.6 4.7 4.8 4.9 5.15.6

0‰

1‰

2‰

3‰

4‰

5‰

6‰

7‰

8‰

平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

Page 15: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

15

2.地域団体などの状況

(1)自治会

自治会加入世帯数及び加入率の推移をみると、加入世帯数は各年で増減しており、平成 28 年

で 16,498世帯となっています。

一方、加入率は減少の傾向にあり、平成 28年で 80.7%となっています。

自治会加入世帯数、加入率の推移

資料:市民対話室(各年4月1日現在)

16,437 16,420 16,505 16,485 16,563 16,563 16,548 16,429 16,538 16,498

85.1 84.4 84.3 83.8 83.6 83.4 82.4 81.3 81.5 80.7

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0世帯

5,000世帯

10,000世帯

15,000世帯

20,000世帯

25,000世帯

平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

加入世帯数 加入率

Page 16: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

16

(2)老人クラブ

老人クラブ数及び加入者数ともに減少しており、平成 28年で老人クラブは 47クラブ、加入者

は 2,140人となっており、加入率も減少傾向にあります。

老人クラブ数の推移

資料:市社会福祉課(各年3月 31日現在)

老人クラブ加入者数、加入率の推移

資料:市社会福祉課(各年3月 31日現在)

68 68 6661 60

56 5450 49 47

0クラブ

10クラブ

20クラブ

30クラブ

40クラブ

50クラブ

60クラブ

70クラブ

80クラブ

平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

4,058 3,951 3,7523,367 3,173

2,874 2,705 2,461 2,327 2,140

26.424.9

22.9

20.018.5

16.515.3

13.712.9

11.8

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

0人

1,000人

2,000人

3,000人

4,000人

5,000人

6,000人

平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

加入者数 加入率

Page 17: 40,000 Ç000 Ç 50,000 Ç 60,000 Ç ¹ B 19 º ¹ B 20 º ¹ B 21 º ¹ B 22 º ¹ B 23 º ¹ B 24 º ¹ B 25 º ¹ B 26 º ¹ B 27 º ¹ B 28 º 2 ②年齢3区分別人口の推移

17

(3)スポーツ少年団

スポーツ少年団の加入者は平成 23年から平成 24年にかけて一旦増加しますが、その後は減少

傾向にあり、平成 28年で 760人となっています。

スポーツ少年団加入者数の推移

資料:市教育委員会スポーツ推進課(各年3月 31日現在)

(4)ボランティアグループ

ボランティアグループの登録グループ数は微減の傾向にあり、平成 28年で 42団体となってい

ます。

所属人数は平成 25年まで大きく減少しますが、その後はゆるやかに減少となり、平成 28年で

645人となっています。

スポーツ少年団加入者数の推移

資料:市社会福祉協議会(各年3月 31日現在)

1,023960

909 894 896943

894 864808

760

0人

200人

400人

600人

800人

1,000人

1,200人

平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

48 48 4744 43 43 41 43 42 42

909868 840

779

707 705656 673 646 645

0人

100人

200人

300人

400人

500人

600人

700人

800人

900人

1,000人

0団体

10団体

20団体

30団体

40団体

50団体

60団体

70団体

80団体

平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年

登録グループ数 所属人数