6
‘45(S.20) ‘46(S.21) 経済混乱期 第二次世界 大戦終結 GHQ設置 国際連合 成立 物価統制令 戦後初の 総選挙 新憲法施行 6・3制義務 教育制定 労働基準法 施行 GATT発足 帝銀事件 ・1ドル=360円 ・通商産業省 設立 ・JIS規格スタート ・朝鮮戦争勃発 ・レッドパージ ・講和条約 ・日米安保条約 調印 ・民間放送開局 ・日本IMF・世銀 加盟(国際社 会復帰) ・血のメーデー 朝鮮戦争 休戦 テレビ開始 ・自衛隊発足 ・1円未満廃止 ・自動車ショー 開始 ・社会党統一・ 保守合同 (55年体制) ・ガット加入 ・家庭電化時代 ・日本国連加盟 ・日ソ国交回復 ・三種の神器 ・一億総白痴化 ・日米新時代 ・5千円札 100円硬貨発行 ・Gマーク制定 ・テトロン発表 ・婦人子JIS改正 ・主婦の店 ダイエー設立 ・よろめき ・「挽歌」 ・メケメケ ・カミナリ族 ・カリプソ スタイル ・挽歌スタイル (トッパー、スラ ックス) 才女ブーム 対米綿製品 輸出自主規制 日本綿業振興会 発足 日本絹製品 振興会発足 ・アクリル肌着 ・百貨店法施行 ・太陽族 ・シスターボーイ ・ロックンロール ・装苑賞創立 フランス・モード 影響高まる アコーディオン プリーツ ジーパンスタイル プリント流行 日本繊維意匠 センター設立 繊維製品品質 表示法施行 ・チャチャチャ ・トランジスター ・マンボスタイル ・ポニーテール ・チュニック スタイル ・ディオール、 Aライン・ Yライン発表 セルフサービス 方式始まる ・全日本小売 商団体連盟発足 ・もはや戦後ではない ・繊維消費税 反対運動 繊維業界不況 (過剰生産) 近江絹糸争議 ・ゴジラ誕生 ・ロマンスグレー ヘップバーン スタイル (シネモード) ディオール、 Hライン発表 ・背広イージー オーダー (オンワード樫山) 子供既製服開発 日本国際羊毛 事務局発足 合繊育成5か年 計画 第一次下着 ブーム シームレスス トッキング製造開始 ・八頭身美人 ・日本流行色 協会設立 ・ディオール 初来日 ・プリンセスライン ・真知子巻き ・第一次下着 ブーム ・初のスーパー マーケット (紀ノ国屋) ・大丸・ディオール 提携 ・商業統計実施 糸ヘン、金ヘン 景気 ナイロンブラウス 全国婦人子供 服寸法発表 全日本商店街 連合会発足 ・「君の名は」 ・「ヤンキーゴー ホーム」 ・モデルクラブ 結成 ・衣料切符、 織物消費税 廃止 ・東レナイロン ・糸ヘンブーム ・ガチャマン景気 ・東レ、デュポン 提携 ・フラノ旋風 ・糸ヘン暴落 ・ナイロンストッ キング登場 ・紳士服標準 寸法制定 ・NHK「紅白歌 合戦」開始 ・洋裁学校生徒 2400校、 36万人 ・専門ファッショ ンモデル登場 ・東京婦人 子供服製造卸 同業会再発足 百貨店、中元 歳暮セール開催 百貨店初の ファションショー 「男子専科」 創刊 ・繊維製品統制 撤廃 ・合繊工業急速 確立決定 アメリカン・ スタイル (フレアスカート、 フレンチスリーブ 等) 東レ、ナイロン 本格生産 ・日本デザイナー ズクラブ結成 ・日本百貨店 協会設立 ・戦後初の ファションショー ・フリル、ペプラム 付き更生服 ・超ロングスカート 公正取引 委員会 衣料品配給 復活 アセテート 出現 日本既製服 工業会結成 洋裁熱高まる 「装苑」復刊 更生服 パンパンルック パリ・ オートクチュール 再開 生活整備時代 復員服 ‘47(S.22) ‘48(S.23) ‘49(S.24) ‘50(S.25) ‘51(S.26) ‘52(S.27) ‘53(S.28) ‘54(S.29) ‘55(S.30) ‘56(S.31) ‘57(S.32) (‘54.12~’57.6) 西暦 (昭和・平成) 経済 時代性向 繊維関係 行政 生活者動向 風俗 政治 社会 テキスタイル アパレル リテール ファッション 動向 経済混乱期 戦後復興期 特需景気 経済建設期 経済成長期 神武景気 生活発展時代 物理的生活向上時代 抑圧と開放の揺籃期 アメリカン・スタイル 欲求開放アメリカン摸倣期 十人一色消費期 ‘50 アメリカン ルック ‘57 ディオール ニュールック

ʻ47(S.22) ʻ48(S.23) ʻ49(S.24) ʻ50(S.25) ʻ51(S.26) …fashionbiznavi.org/common/pdf/fbHistory_45-12.pdf · ・グループ サウンズ全盛 ・パンタロン

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ʻ47(S.22) ʻ48(S.23) ʻ49(S.24) ʻ50(S.25) ʻ51(S.26) …fashionbiznavi.org/common/pdf/fbHistory_45-12.pdf · ・グループ サウンズ全盛 ・パンタロン

‘45(S.20) ‘46(S.21)

経済混乱期

・ 第二次世界 大戦終結・ GHQ設置・ 国際連合 成立

・ 物価統制令・ 戦後初の 総選挙

・ 新憲法施行・ 6・3制義務 教育制定・ 労働基準法 施行

・ GATT発足・ 帝銀事件

・1ドル=360円・通商産業省 設立・JIS規格スタート

・朝鮮戦争勃発・レッドパージ

・講和条約・日米安保条約 調印・民間放送開局

・日本IMF・世銀 加盟(国際社 会復帰)・血のメーデー

・ 朝鮮戦争 休戦・ テレビ開始

・自衛隊発足・1円未満廃止・自動車ショー 開始

・社会党統一・ 保守合同 (55年体制)・ガット加入・家庭電化時代

・日本国連加盟・日ソ国交回復・三種の神器・一億総白痴化

・日米新時代・5千円札 100円硬貨発行・Gマーク制定

・テトロン発表

・婦人子JIS改正

・主婦の店 ダイエー設立

・よろめき・「挽歌」・メケメケ・カミナリ族

・カリプソ スタイル・挽歌スタイル (トッパー、スラ ックス)

・ 才女ブーム

・ 対米綿製品 輸出自主規制

・日本綿業振興会 発足・日本絹製品 振興会発足・アクリル肌着

・百貨店法施行

・太陽族・シスターボーイ・ロックンロール・装苑賞創立

・ フランス・モード 影響高まる・ アコーディオン プリーツ・ ジーパンスタイル・ プリント流行

・ 日本繊維意匠 センター設立

・ 繊維製品品質 表示法施行

・チャチャチャ・トランジスター

・マンボスタイル・ポニーテール・チュニック スタイル・ディオール、 Aライン・ Yライン発表

・ セルフサービス 方式始まる・全日本小売 商団体連盟発足

・もはや戦後ではない

・繊維消費税 反対運動

・ 繊維業界不況 (過剰生産)・ 近江絹糸争議

・ゴジラ誕生・ロマンスグレー

・ ヘップバーン スタイル (シネモード)・ ディオール、 Hライン発表

・背広イージー オーダー (オンワード樫山)・子供既製服開発

・ 日本国際羊毛 事務局発足・ 合繊育成5か年 計画・ 第一次下着 ブーム・ シームレスス トッキング製造開始

・八頭身美人

・日本流行色 協会設立・ディオール 初来日・プリンセスライン・真知子巻き・第一次下着 ブーム

・初のスーパー マーケット (紀ノ国屋)・大丸・ディオール 提携

・商業統計実施

・ 糸ヘン、金ヘン 景気

・ ナイロンブラウス・ 全国婦人子供 服寸法発表

・ 全日本商店街 連合会発足

・「君の名は」・「ヤンキーゴー ホーム」

・モデルクラブ 結成

・衣料切符、 織物消費税 廃止

・東レナイロン・糸ヘンブーム・ガチャマン景気

・東レ、デュポン 提携・フラノ旋風・糸ヘン暴落・ナイロンストッ キング登場・紳士服標準 寸法制定

・NHK「紅白歌 合戦」開始

・洋裁学校生徒 2400校、36万人・専門ファッショ ンモデル登場

・東京婦人 子供服製造卸 同業会再発足

・ 百貨店、中元 歳暮セール開催・ 百貨店初の ファションショー

・ 「男子専科」 創刊

・繊維製品統制 撤廃・合繊工業急速 確立決定

・ アメリカン・ スタイル (フレアスカート、 フレンチスリーブ 等)

・ 東レ、ナイロン 本格生産

・日本デザイナー ズクラブ結成・日本百貨店 協会設立

・戦後初の ファションショー・フリル、ペプラム 付き更生服・超ロングスカート

・ 公正取引 委員会・ 衣料品配給 復活

・ アセテート 出現

・ 日本既製服 工業会結成

・ 洋裁熱高まる・ 「装苑」復刊

・ 更生服・ パンパンルック

・ パリ・ オートクチュール 再開

生活整備時代

・ 復員服

‘47(S.22) ‘48(S.23) ‘49(S.24) ‘50(S.25) ‘51(S.26) ‘52(S.27) ‘53(S.28) ‘54(S.29) ‘55(S.30) ‘56(S.31) ‘57(S.32)

(‘54.12~’57.6)

西暦(昭和・平成)

経済

時代性向

繊維関係行政

生活者動向

風俗

政治社会

テキスタイル

アパレル

リテール

社会環境動向

ファッション・ビジネス動向

ファッション動向

経済混乱期戦後復興期 特需景気

経済建設期 経済成長期 神武景気

生活発展時代

物理的生活向上時代

抑圧と開放の揺籃期

アメリカン・スタイル

欲求開放アメリカン摸倣期

十人一色消費期

‘50アメリカンルック

‘57ディオールニュールック

Page 2: ʻ47(S.22) ʻ48(S.23) ʻ49(S.24) ʻ50(S.25) ʻ51(S.26) …fashionbiznavi.org/common/pdf/fbHistory_45-12.pdf · ・グループ サウンズ全盛 ・パンタロン

‘58(S.33) ‘59(S.34)

岩戸景気 高度成長

・1万円札発行・ベッドタウン・売春防止施行

・ 中小企業団体 組織法施行

・ 繊維不況対策 (織機7万台買 い上げ)

・ 日本セルフサ ービス協会 設立

・ ロカビリー・ フラフープ・ 団地族

・皇太子ご成婚・メートル法 実施・最低賃金法 成立・伊勢湾台風

・織物物品税 廃止

・ アクリル繊維 相次ぎ登場

・ 百貨店 ファッション キャンペーン /西友1号店

・日米新安保 条約・所得倍増計画・カラーテレビ 本放送

・ ベルリンの壁・ ベトナム戦争・ ソ連有人衛星 打ち上げ成功

・ 日本消費者 協会発足

・日米ガット関税 取り決め調印・東京スモッグ

・ケネディ大統領 暗殺・テレビ宇宙 中継開始

・日本OECD加盟・東京オリンピック・東海道新幹線

・ 日韓基本条約 調印・ 赤字国債発行・ 団地サイズ

・中国文化 大革命・新三種も神器・人口1億人 突破

・ ASEAN結成・ 第一次資本 自由化・自動車 保有台数 1000万

・学生運動激化・東名高速開通・消費保護基本 法制定

・東大紛争・アポロ11号 月面着陸・エコノミック アニマル

・GNP 世界第2位・大阪万博・ウーマンリブ・歩行者天国

・ 人工皮革開発

・ 日米繊維交渉 事実上決裂・日本繊維産業 連盟発足

・デザイナーズ ブランド台頭

・ブティック誕生

・ モーレツから ビューティフルへ・ ファーストフーズ・ 「an an」創刊

・ ボディ意識の 高まり、ノーブ ランド運動・ フィーリング ファッション・ レイヤードルック・ ペザントルック

断絶の時代

・マンション メーカー活躍

・SC出現

・Oh!モーレツ・深夜ラジオ

・ アンチTPO・ ロンゲット (マキシ、ミディ)・ カラース トッキング

・ 通産省過剰 紡績設備 100万錘一括 処理

・ 対米繊維輸出 対策協議会 設立

・ 既製服メーカー 専業化

・サイケデリック・グループ サウンズ全盛

・パンタロン スーツ・ヒッピールック・マイクロミニ

・専門店大型化、チェーン化

・ 繊維工業構造 改善事業協会 設立

昭和元禄

・ フーテン、 ヒッピー・ アングラ

・ ピーコック革命・ モノセックス ルック・ ミリタリールック・ ジーンズと Tシャツ・ きもの(中振袖)

・ JIS規格総合 委員会設立

・ 日本チェーン ストア協会 設立

・ ビートルズ来日・ フォークソング ブーム・「流行通信」 創刊

・日本流行色 協会設立・ディオール 初来日・プリンセスライン・真知子巻き・第一次下着 ブーム

・ 日本ボタンタリー チェーン協会 発足

・綿紡不況 カルテル・ナイロン不況

・ 市場細分化 マーケティング

・ 東京駅八重洲 地下街開業

・ゴーゴーダンス・モーレツ

・ 日本ミニスカート 流行・ トリコロール

・ 中小企業 基本法施行

・生成り流行

・ 繊維工業設備 等臨時措置法・ 繊維リソース・ センター構想 着手

・ ワイシャツ多 サイズ化・ VAN、JUN

・ みゆき族・ アイビー・ OL・ 「平成パンチ」 創刊

・ アイビールック・ クレージュ、 パンタロン 発表

・ 既成背広服 JIS規定

・ TPOキャンペーン・ 西武初めて プレタショー 開催

・エレキブーム・巨人、大鵬、 卵焼き

・バカンスルック・ニットスーツ

・ 「流通革命論」 「問屋無用論」

・ シャーベット トーン・ 東レレーヨン 糸生産中止・ 日本ユニフォ ームセンター 発足

・SSDDS第1号店・スーパーマーケ ット開店ブーム

・ チャールトン スタイル・ボーイッシュ ルック

・ ボーリング ブーム・ 六本木族

・ 原糸原毛輸入 自動承認

・ メンズファッシ ョン協会発足

・ 百貨店協同 仕入れ機構結成

・現代っ子

・フラッパースタ イル・ホンコンシャツ ブーム・ムームー・シームレス ストッキング・パリのオートク チュール、 プレタポルテに 進出

・輸入自由化 257品目

・ポリプロ繊維

・ プレタポルテ 人気高まる

・ 月賦をクレジット に改称(丸井)

・だっこちゃん・ナンセンス・ヌーベルバーグ・「ハイファッシ ョン」創刊

・ミッチーブーム・カミナリ族横行

・プリンセス ルック・ササールコート・Vネック・トニー・ザイラー 来日

・ ヤングがメーン ターゲットになる・ マリー・クワント がパリでミニ スカート発表

マスプロ・マスセール時代

・ サックドレス・ セシールカット・ パリでサンロ ーラン、トラペ ーズライン 発表・ カルダン 来日

‘60(S.35) ‘61(S.36) ‘62(S.37) ‘63(S.38) ‘64(S.39) ‘65(S.40) ‘66(S.41) ‘67(S.42) ‘68(S.43) ‘69(S.44) ‘70(S.45)

(‘58.7~’61.12)

西暦(昭和・平成)

経済

時代性向

繊維関係行政

生活者動向

風俗

政治社会

テキスタイル

アパレル

リテール

社会環境動向

ファッション・ビジネス動向

ファッション動向

株式大暴落景気後退 高成長ひずみ (’62.10~’64.10) (’65.11~’70.7)

高度成長前期 オリンピック景気

高度成長後期物価上昇 いざなぎ景気

個性化高級化・多様化

大衆消費時代

マスカルチャー期

「消費は美徳」期 レジャー志向 中流意識

百貨店海外デザイナー提携ブーム

‘58プリンセスルック ‘60

IVYルック

Page 3: ʻ47(S.22) ʻ48(S.23) ʻ49(S.24) ʻ50(S.25) ʻ51(S.26) …fashionbiznavi.org/common/pdf/fbHistory_45-12.pdf · ・グループ サウンズ全盛 ・パンタロン

‘71(S.46) ‘72(S.47)

・ 沖縄返還協定 調印・ 第二次ベビー ブーム

ドルショック 景気回復

・ 綿麻など天然 繊維見直し・ 民族調プリント

・ ジーンズ業界 活況

・質素革命・スマイルバッジ・シラケ・「non-no」創刊

・ 日中共同声明 調印・ 列島改造論・ 株価大暴落

・ 日米繊維協定 調印

・ ダイエー、三越 を抜き売上高 日本一・鈴屋パリ進出

・ 婦人子新JIS 規格公示・ 日本FC協会 設立

・ 第一次オイル ショック・ ベトナム和平・ 変動相場制 移行

・ ゼロ成長・ 大規模小売 店舗法施行

・ ガット国際 繊維協定受諾 (MFA)

・ ベトナム戦争 終結・ ニューファミリー・ 逆転の発想

・ ロッキード事件・ アメリカ建国 200年・ 資本自由化 完了

・大型倒産続出・家庭内暴力

・日中平和条約・ボートピープル・窓際族・サラ金地獄

・ 繊工審アパレル 産業振興策

・ 第二次オイル ショック・ Japan as No.1

・ イラン・イラク 戦争・ 日米自動車 摩擦・ 『第三の波』

・昭和生まれ8割・軽薄短小・ミーイズム

・ フォークランド 紛争・ 東北、上越 新幹線開通

・ 貿易摩擦・ おしんブーム・ 東京ディズニー ランド開業

・麻ブーム

・ 「今後に繊維 産業のあり方」 中間報告・ 80年代流通 ビジョン

・無印良品・日本通販協会設立・アジア小売業大会

無店舗販売ビジネスの台頭

・いいとも

・ 着こなしから 着くずし・ ジャパニーズ・ カジュアル・ アウトドア スポーツウェア

・不振表面化

・ スパンタイプ・ ストーン ウォッシュ

・ 百貨店アジア 進出盛ん

・エアロビクス・ルンルン調・カラス族

・ コンポーネント ルック・ ハイクオリティ とチープシック の共存・ ミニスカート 復活・ 山本耀司、 川久保玲、 パリコレ

・ 紡協、不況 カルテル

・ JFF第1回 ニューヨーク

・ DCブランド ブーム

・ クリスタル族・ 熟年.ハイスク ールララバイ

・ スーパー、P8 商品開発

・インベストメント クロージング・ フォークロア (ノルディック、 チロル、中国)・ ミラノ・ファッ ション人気上昇

・ 蚕糸絹業輸入 規制強化

・ 過剰設備廃棄 開始

国際化 高度選択社会

・ 「クレイマー・ クレイマー」・ ウォークマン

・ ニュートラ、 ハマトラ、 プレッピー・ テニス、 ジョギング、 ハードスポーツ ウェア・ ダウンジャケッ ト、ムートン

・ 新JISサイズ 制定

・ ダイエー1兆円 企業達成

・ 天中殺ブーム・ 竹の子族

・ ビッグから スリムへ・ 肩を強調した スタイル・ 省エネルック

・ パルコ1000億・ 高島屋初の 女性重役

・ アパレル産業 協会発足

・ 日本繊維産業 連盟輸入対策 要請

・ 大阪イースタン ストッフ

・ VAN、花咲 倒産

・ 日本小売業 協会発足

・ ディスコ フィーバー・ ピンクレディ

・ 単品コーディ ネート・ サーファー ルック

・ 東京ストッフ 開始

・ 丸井全顧客 カード化

繊維不況深刻化

・ 通産省合繊 4品種勧告 操短

・ イデア京都 開始

・ ワコールアパレ ル初経常利益 100億円突破

・バーゲン旋風オーバースペース

・翔んでる・ジョギング

・ キャリアウーマン ファッション・ クロスオーバー ファッション・ パンクファッ ション・ 日本人デザイ ナー7人 パリ進出

・ 『限りなく透明 に近いブルー』

・ アンチモード派・ チープシックの 提案・ チュニック レイヤード・ ビッグルック・ イージーライン

・ 婦人子東京 ファション ウィーク開始

・ 店舗システム 協会

・ ファションの 多様性から 着こなしの 多様性へ・ オリエンタル フォーク (ケンゾー、一生)・ スーパーレイ ヤードルック

・米軍放出品・バカうけ

・ 素材メーカー 経営合理化

・ 東京デザイナー 6設立

・ 量販店 ファション化ファションビル、専門店の拡大、多店舗化

・ ニューファミリー・ 『かみめのジョ ナサン』

・ ミセスファッ ション台頭・ フォークロア ルック(アラブ)・ レトロ調・ ソフトデニム、 ブリーチアウト・ 高田ケンゾー、 三宅一生、 パリコレで活躍

・ 通産省生活 産業局発足・ 大店法設立

・ニット流行

・土地ブーム・買い占めパニック

・プレタポルテ メーカー 主導権握る

・ イトーヨーカ堂 セブン-イレブン 導入

・ 原宿表参道 ファッションの メッカに・ ユックリズム

・パンダブーム・アンノン族

・ インディアン、 ジプシールック・ ジーンズ ファミリー

・ バギーパンツ・ ベアバック・ エスカルゴ スカート

・地下高騰 量から質への価値転換時代 消費停滞必要消費時代

・ アメリカン・ カジュアル全盛・ ホットパンツ・ ワンポイント ブーム

‘73(S.48) ‘74(S.49) ‘75(S.50) ‘76(S.51) ‘77(S.52) ‘78(S.53) ‘79(S.54) ‘80(S.55) ‘81(S.56) ‘82(S.57) ‘83(S.58)西暦(昭和・平成)

経済

時代性向

繊維関係行政

生活者動向

風俗

政治社会

テキスタイル

アパレル

リテール

社会環境動向

ファッション・ビジネス動向

ファッション動向

狂乱物価 世界不況低成長期 低成長期

円高不況 安定成長

脱工業化社会高齢化社会不確実性の時代情報化社会 情報化社会ディスカバージャパン

サブカルチャー台頭期 自然志向 本物志向・多様化・感覚開放 健康志向 ライフスタイル発想

コンシューマリズム台頭期 省資源時代十人十色消費期 省エネ運動

アパレルビジネス花開く

‘71アメカジ

‘80竹の子族

Page 4: ʻ47(S.22) ʻ48(S.23) ʻ49(S.24) ʻ50(S.25) ʻ51(S.26) …fashionbiznavi.org/common/pdf/fbHistory_45-12.pdf · ・グループ サウンズ全盛 ・パンタロン

‘84(S.59) ‘85(S.60)

・ 新札発行・ 日本人 平均寿命 世界一

円高不況

・ 日本ポリエス テルF委員会 (JPFC)発足

・ 百貨店銀座 戦争

・ 対米繊維輸出 4品目規制

・ ピーターパン・ シンドローム・ パフォーマンス

・プラザ合意G7・ 科学万博・ 昭和生まれ 1億人超える・ 分衆

・ 通産省「生活 ルネッサンス」 提唱

・クールウール

・CFD発足・東コレ開始・ ファッション ビル多立

・ 男女雇用機会 均等法施行・ 新人類

・ NY市場暴落・ JR スタート・ ウォーター フロント開発

・ リクルート疑惑・ インサイダー 取引

・ 「デザインファ ッション元年」

・ ジャパン社 設立相次ぐ

・ 昭和天皇崩御・ ベルリンの 壁崩れる・ 消費税施行・ 天安門事件

・ドイツ統一・出生率 史上最低・企業市民・ファジー

・中東湾岸戦争・ソ連崩壊・3K

・ EC市場統合・ リストラ・ CS発想・ 55年体制の 崩壊

・ 皇太子ご成婚・ 細川連立内閣 誕生・ 価格崩壊・ 空洞化

・ 為替相場 100円割る・ マルチ メディア化

・内外価格差・阪神淡路 大震災・オウム事件・インターネット 普及

・ 住専問題化・ 不動産不況・ 金融ビッグバン (日本版)

・リサイクル素材

・海外生産増大・アウトソー シング

・JIS改正(男子)

・ アウトレット モール・ 新宿高島屋 開店

・スノーボード

・ アムラー・ ルーズソックス・ 茶髪・ フリース・ ニュー・セクシー・ サイバー・ ファッション

・ PL (製造物責任) 法施行・ 日本版QR大会

・海外SPL上陸

・国際服ブランド・開発輸入

・ラッパー

・ ダウンコート・ シャネラー・ グッチャー・ フライデー カジュアル

・ 機能素材開発 (形状記憶等)

・ カットソー ブーム

・ インポート セレクトショップ

・ 不正競争 防止法大改正・QR推進協議会・新繊維ビジョン

・サッカーブーム・フェミ男クン・クラブ ファッション

・ コギャル・ ストリート ファッション・ スーパーコン ポーネント・ ピタT

・ アパレル人材 育成産学協議 会発足・ ファッション ビジネス学会 発足・ オーガニック コットン

・ 期中フォロー 活発化

・ インディーズ 台頭

・ リサイクル ブーム

・ グランジファッ ション・ フレンチ・カジ ュアル・ ネオサーファー

・ バスケット ボールブーム・ Tバック

・ ニュークチュ ールスーツ・ ニューヨーク・ キャリア

・ ニュー平場の 構築

・ ファッション 産業人材育成 機構(IFI)発足

・ 複合素材・ セルロース系 繊維後加工で 台頭

アウトレットストア台頭

・プロダクトアウトからマーケティングインへ

・キレカジ・ジュリアナ・冬彦さん現象

・ 中国、ベトナム 生産活発化

・ '60~'70年代風・ ドレープ使い のラップドレス・ プリティ コンサバ

・新合繊ブーム・新世代ウール

・ 原宿アパレル 協発足

・ 「90年代流通 ビジョン」

・ ワールド ファッション フェア開催

・ 大規模小売店 法の規制緩和・ 繊維リソース センター始動

・自主編集MD・バーニーズジャパン開店

・ レナウン、アク アスキュータム 買収

ロードサイド型専門店

・ イタメシ・ 『愛される 理由』

・ エコロジー ファッション・ 金ボタンの 紺ブレ

・ セクハラ・ オヤジギャル・ オタク族

・ イタリア・ブーム・ ソフトコンシャス・ 渋カジ (少女ルック)

・ 新装飾主義・ クチュール感覚・ ビッグストール 全盛

・アッシー君・オバタリアン・DINKS・「Hanako」創刊

・ 繊維製品初の 貿易赤字

・ アパレル輸入 急増

インポートブーム

・ WRA、VMD 協会設立

複合機能を備えたニューSC登場

・ 朝シャンブーム・ カウチポテト族・ ニューリッチ

・ ナチュラルショル ダーライン・ 欧オートクチュ ール系ブランド 人気高騰・ スポーツカジ ュアル

・ アメリカ向け 繊維製品輸出 にビザ制度 導入

・シルクブーム

・ グルメブーム・ ダイアナ・ フィーバー

・花金・お嬢様ブーム

・ 上品服・ シャネル調 スーツ& アクセサリー・ シルエット、 ラインの多様化・ 各新聞社 ファッション コレクション 開催

・ ルーズフィット からボディコン シャスへ・ミニタイトスカート・ プレタポルテの きもの

情報都市エレクトロニクス社会 知価社会 清貧思想 ボランティア意識

・ アンドロジナス (ゴルチエ)・ ジュニアから ヤングの 「オリーブ」 ファッション・ メンズメーク・ テクノカットヘア

‘86(S.61) ‘87(S.62) ‘88(S.63) ‘89(H.1) ‘90(H.2) ‘91(H.3) ‘92(H.4) ‘93(H.5) ‘94(H.6)(‘91.3~’93.10)(‘86.12~’91.2)(‘85.7~’86.11)

‘95(H.7) ‘96(H.8)西暦(昭和・平成)

経済

時代性向

繊維関係行政

生活者動向

風俗

政治社会

テキスタイル

アパレル

リテール

社会環境動向

ファッション・ビジネス動向

ファッション動向

低成長期 バブル崩壊バブル期 平成不況平成景気(’93.11~’97.3) 複合不況マイナス成長

エコロジーライフ生活の質の向上 クオリティライフ成熟社会

人間尊重 自分らしさ・本物志向 ネイチャー志向

一人十色消費期アメニティ志向

‘89ボディコンルック

Page 5: ʻ47(S.22) ʻ48(S.23) ʻ49(S.24) ʻ50(S.25) ʻ51(S.26) …fashionbiznavi.org/common/pdf/fbHistory_45-12.pdf · ・グループ サウンズ全盛 ・パンタロン

‘97(H.9) ‘98(H.10)

・消費税5%へ・香港返還

超低金利

・裏原宿ブーム・鈴屋和議申請・109系

・ JIS成人女子 サイズ改正

・ビンテージ・移動電話

冬季長野五輪・百歳以上、 初の1万人台

・繊維ビジョン・大店法廃止

・ジャパン・クリ エーション開催・ザ・ウールマー ク・カンパニー(旧IWS)改称

・SPA拡大

・ 世界人口60億 人突破・ 平成不況続く

・公的介護保険・沖縄サミット・南北首脳会談・シドニー五輪

・ 大店立地法 施行・ QRコード センター 民営化

・ 小泉内閣発足・ 米同時テロ 発生・ WTO、中国 加盟を承認

・ レーヨン生産 メーカー社に

・ LVMH ジャパン社・ マイカル倒産・ 銀座ラグジュ アリーブランド ショップ

・ 欧州単一 ユーロ流通 開始・ 拉致被害者 帰国・ フリーター増加

・ イラク戦争・ 新型肺炎 (SARS) 世界流行

・ アテネ五輪・ 新潟中越地震・ オレオレ詐欺・ 少子化出生率 1.29

・ 郵政民営化 法案通過

・ トリノ冬季五輪・ マンション耐震 偽装

・ 消えた 年金問題・食品偽装問題・能登半島沖 地震、中越沖 地震

・ 北京五輪・ 秋葉原無差別 殺傷事件・ 中国製ギョーザ 中毒事件

・政権交代、 民主党 鳩山政権成立・米オバマ 大統領就任・派遣切り問題

・新卒採用激減

・ JFW、 一般社団法人 化

・ ユニクロ好調・ 百貨店売上不調・ 百貨店間共同 提携催促

・ WBC日本代表 連覇原ジャパン・ 皆既日食

・ ファスト ファッション・ '80年代テイスト・ 990円ジーンズ

・ 東コレ、JC、 IFW、JFWに 一本化

・ H&M日本上陸・ フォーエバー21 日本上陸・ イオンレイクタウン・ アウトレット

・ JFW-SHINMAI プロジェクト

・ ノーベル賞 日本人4名 受賞・ ネットカフェ 難民

・ チュニック・ レギンス・ 機能性 マスカラ

・JFF in北京

・新丸ビル・東京ミッドタウン

・繊維ピジョン

・ ホームレス 中学生・ 大食いブーム・ 猛暑日

・ スキニー ジーンズ・ 古着・ 高額美容液

・ 東京ファッション協会、 FAFCA、coromo、 日本ファッション 協会に大同団結・阪急阪神ホール ディングス・ららぽーと豊洲・表参道ヒルズ

・イナバウアー・国家の品格・格差社会・ミクシィブーム

・浴衣ブーム・キレカジ

・芋焼酎ブーム・映画「Always 三丁目の夕日」・ヒルズ族

・ クールビズ・ イレギュラー ヘムスカート・ プリント スカート

・ 仏カルフール 撤退

・JFW開催

・ 「テキスタイル in上海」開催

・ IYホールディング 設立・ ワールド上場 廃止

・ 冬のソナタ・ イチロー、 大リーグ 新記録

・ トータルファッ ション協会解散・ ハナエ・モリ・ オートクチュール閉鎖・ ユニクロ米国 進出・ 携帯電話ネット 通販会員増加(ガールズウォーカー等)

・ MFA撤廃・ 知財戦略本部 新設・ 中小企業基盤 整備機構発足

・ ナノテク素材・ 鐘紡、綿紡から 撤退

・美脚パンツ

・ アジアファッシ ョン連合会設置・SCM推進協議 会発足・ エコメイトマーク 認定・ハナエ・モリ 倒産

・ プルミエール ヴィジョンに 日本企業出展

・ ダイエー産業 再生法を申請・ ウォルマート 西友を買収

・ 維新ビジョン・ 繊維中小企業 自立化支援

・ 合繊新ポリマ ー開発

・ 西武百貨店、 そごう統合・ 都心型大規模 商業施設

・ 六本木ヒルズ・ 映画「千と千尋 の神隠し」 アカデミー賞

・ライカ倒産

・ヌーブラ・カーゴパンツ・ニット帽

・ サッカー Wカップ日韓 共同開催・ 映画 「ハリーポッター」

・スリットスカート・ロングブーツ

・ ユニバーサル スタジオジャパ ン(大阪市)開業・ 東京ディズニー 開業

・SCM推進協組 設置・帝人、東レ繊維 Eコマース設立

・そごう倒産・長崎屋倒産・仏カルフール 1号店(千葉市)

・繊維製品リサ イクル協会発足・新大人服

・日本橋東急閉店・ユニクロ快進撃・渋谷109ブーム

・ iモード・ ネットオーク ションブーム・ パラパラ

・ ユニバーサル・ ファッション・ ミュール・ 編タイツ、 カラータイツ・ Gジャン

・ 繊維法廃止・ 通産省にファッ ション室設置・ 「ファッション フォーラム」 発足・ 鐘紡、化成 品事譲渡

・ ガングロの 山姥ルック・ 「だんご三兄弟」 ヒット

・ 再びワイン ブーム・ 「タイタニック」・ ネイルアート ブーム

・プラットフォーム ・シューズ・クラシック・キャミソール・白顔・セクシー カジュアル (豹柄)・ローライズ

・白の流行・厚底サンダル・カリスマ店員・ストレッチデニム・冬物ノースリーブ

新質素主義 バリアフリー社会 ユニバーサル社会 グリーンエコロジー

・たまごっち 大流行・スリップドレス・ダッフルコート・ネオジャポ ニスム

‘99(H.11) 2000(H.12)2001(H.13)2002(H.14)2003(H.15)2004(H.16)2005(H.17)2006(H.18)2007(H.19)・デフレ脱却

・ITミニバブル

・企業M&A ・米サブプライム問題 ・世界同時不況(‘97.4~)

2008(H.20)2009(H.21)西暦(昭和・平成)

経済

時代性向

繊維関係行政

生活者動向

風俗

政治社会

テキスタイル

サプライチェーン・システム サプライチェーン・マネジメントアパレルのSPA志向強まる

アパレル

リテール

社会環境動向

ファッション・ビジネス動向

ファッション動向

平成大不況 高失業率続くいざなみ景気 リーマンショック

インターネット・ライフ IT革命 少子・高齢社会 マルチメディア

グリーンコンシューマー アスリート志向

マインドチェンジ

自然エネルギー志向韓流ブーム・ ガーデニング ブーム

グローバル・スタンダード

・JFW-JC

‘97渋谷系シノラー

2003モテ系

Page 6: ʻ47(S.22) ʻ48(S.23) ʻ49(S.24) ʻ50(S.25) ʻ51(S.26) …fashionbiznavi.org/common/pdf/fbHistory_45-12.pdf · ・グループ サウンズ全盛 ・パンタロン

2010(H.22)2011(H.23)

・ バンクーバー 冬季五輪・ 英国ウィリアム 王子結婚・ 羽田東京国際 空港・ 沖縄・尖閣諸島 中国漁船 衝突事故

・JAL経営破綻・たばこ税増税

・ 有楽町西武 撤退・ ファストファッ ション系店舗 拡大・ZOZOTOWN 成長

・ クールジャパン 戦略

・ 日本繊維新聞 休刊

・ アパレル企業 の倒産相次ぐ

・SNS元年 ・婚活ブーム

・ 朝連ドラ・ ゲゲゲの女房・ 山ガール

・ 大阪維新の会・ 東日本大震災・ 福島第一原発 事故・ なでしこ ジャパン世界一

・震災不況

・ スーパー クールビズ

・タイの洪水で 繊維メーカー 被害

・ 東スタとサンエ ーが経営統合・ 東コレメルセデ スベンツ主催に

・電力使用制限・Facebook拡大

・スマホアプリ 増加・香り洗剤 ラッシュ

・ 三越伊勢丹 発足・ 越谷レイク タウン・ エキナカブーム

・デフレ・ユーロ安・ロンドン五輪・山中伸弥京大 教授ノーベル 賞受賞・ 中国反日デモ・ 大津いじめ 問題

・景気回復基調・円安進行

・ 消費税8% スタート

・ インバウンド 消費拡大

・ 日銀がマイナス 金利の導入を 決定

・ イスラム国が パリなどでテロ・ 米・キューバ 国交回復・ 北陸新幹線 開業・ マイナンバー 制度スタート

・ 東京都知事選 に小池百合子 氏当選・英の国民投票 でEU離脱が 過半数・夏季五輪リオ 大会開催・熊本地震発生

・ 経産省「新ビジョ ン」公表・改正「繊維製品 取扱い表示」 施行

・ スパイパーが 「クモノス」ゴー ルドウィンと 共同開発

・ イオンが肌着 をオーガニック に

・ フレックスジャ パンがオンラ インで自動採寸 サービス開始

・ セブン&アイが ニッセンを子 会社化・「東急プラザ 銀座」開業

・ 日本の出生数、 統計開始以来 初100万人 割れ

・ ブログ「保育園 落ちた、日本死 ね」・国民の祝日「山 の日」スタート・SMAP解散・ ロングジレ・スカンツ・ジョガーパンツ・サボサンダル

・ 三陽商会が バーバリーの ライセンス 契約終了

・ イオンがダイ エーを完全子 会社化・ セブン&アイが バーニーズジャ パンを子会社 化

・ ゆったり ファッション・ロングカーディ ガン・サイドゴア・ ブーツ・赤い口紅ヒット

・ 中国人観光客 の爆買い

・ 五郎丸のポーズ・ NHKの朝ドラ 「マッサン」 「あさが来た」・ 又吉直樹『火花』 が芥川賞

・ 「繊維産業に おける下請適 正取引等の推 進のためのガ イドライン」改正

・ 冬季ソチ五輪、 羽生結弦が 金メダル・ 富岡製糸場が 世界文化遺産 に登録・ 青色ダイオード 開発3氏ノーベ ル物理学賞

・ 文科省が産学 連携「職業実 践専門課程」 認定制度・ 高機能繊維で は日本が世界 をリード

・ 衣料品消費 低迷・ ケンゾー・パリ ・ジャパン設立

・青山ベルコモ ンズ閉店・良品計画、 中国成都に 旗艦店

・ショールーミン グが台頭

・ アナと雪の女王・ レジェンド・ 壁ドン・ カープ女子

・ノームコア・ボタニカル柄・男女とも白パン・ハンドメイド アクセ

・ ブラック企業・ 2020年 東京五輪決定・ 一時、原発ゼロに・ 3Dプリンター 元年・ 震災被害地 仙台、楽天が 日本一

・ アクアスキュー タム経営破錠

・ 渋谷ヒカリエ・ ビックロ・ セール時期の 開始時期一部 変見直し

・ JFW-IFF 東北復興支援

・ 日本ファッション 産業協議会発足・ クールジャパン 推進機構設置

・ 中国工場人手 不足

・ 東レが完全 バイオPETの 繊維化に世界 で初めて成功・ 三井物産が ポール・スチュ アート(米)を 買収

・ セレクトショップ の売り上げ増大・ イオンがダイエ ーを子会社化

・ オムニチャンネ ルへの関心高 まる

・ じぇじぇじぇ・ 今でしょ?・ 楽天日本一・ OP誘致スピーチ 「お・も・て・な・し」

・ リクチュール・ 花柄パンツ・ クラフト、 リメイク・ スキニーパンツ

・ 東京スカイツリー・ すぎちゃんブーム・ 金環日食ブーム・ 前田敦子 AKB卒業

・ なでしこブーム 大相撲八百長 問題・ 皆既月食・ 美ジョガー

・ ムートンブーツ・ 軽量 ダウンコート・ エシカル

・ レギパン・ アシンメトリー・ ロングニット・ ぺプラム

・ ヒートテック ブレイク・ ロングシャツ・ カチューシャ

2012(H.24)2013(H.25)2014(H.26)2015(H.27)2016(H.28)西暦(昭和・平成)

経済

時代性向

繊維関係行政

生活者動向

風俗

政治社会

テキスタイル

アパレル

リテール

社会環境動向

ファッション・ビジネス動向

ファッション動向

・ スマホ、 iPad台頭・ Twitter拡大