15
5年 単元名・教材名・時数・指導目標 主な学習活動 評価規準 - 1 - 4月 教えて,あなたのこと 1時間(話・聞①) ◎話し手の目的や自分が聞こうとする 意図に応じて,話の内容を捉えるこ とができる。(思・判・表A(1)エ) 〇言葉には,相手とのつながりをつく る働きがあることに気づくことがで きる。(知・技(1)ア) ■インタビューして,紹介する。 ☆友情,信頼,相互理解の態度を養う 題材(道徳) 扉の詩を読み,目次や,P6「国語の学びを見わた そう」,P11「つなげる・広げる」を見て,1年間 の学習の見通しをもち,情報の整理のしかたにつ いて確かめる。 P12「教えて,あなたのこと」の活動のしかたを確 かめる。 二人一組になり,教科書に示された三つの内容に ついて,インタビューをし合う。 心に残ったことを一文にまとめる。 クラス全体に向けて,友達を一文で紹介する。 学習を振り返る。 【知・技】言葉には,相手とのつなが りをつくる働きがあることに 気づいている。((1)ア) 【思・判・表】「話すこと・聞くこと」 において,話し手の目的や自分 が聞こうとする意図に応じて, 話の内容を捉えている。(A(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい かして,インタビューをした り,紹介したりしようとしてい る。 4月 かんがえるのって おもしろい 続けてみよう 1時間(読①) ◎詩を音読することができる。(知・技 (1)ケ) 〇詩を読んでまとめた感想を共有し, 自分の考えを広げることができる。 (思・判・表 C(1)カ) ■音読し,想像したことを伝え合う。 描かれていることを思い浮かべながら,詩を声に 出して読んだり,友達の音読を聞いたりする。 思い浮かんだ様子や心に残った言葉,自分の考え たことなどをノートに書く。 ノートに書いたことを基に,詩を読んで感じたこ とを伝え合う。 P16「続けてみよう」を読み,何かに取り組んだり, 何かに出会ったりして考えたことを記録していく 大切さや記録のしかたについて知る。 学習を振り返る。 【知・技】詩を音読している。((1)ケ) 【思・判・表】「読むこと」において, 詩を読んでまとめた感想を共 有し,自分の考えを広げてい る。(C(1)カ) 【態】進んで感想を共有することで自 分の考えを広げ,今までの学習 をいかして,音読しようとして いる。 4月 1 登場人物どうしの関わりをとらえ,感想を伝え合おう なまえつけてよ 4時間(読④) ◎登場人物の相互関係や心情などにつ いて,描写を基に捉えることができ る。(思・判・表C(1)イ) 〇人物像や物語などの全体像を具体的 に想像したり,表現の効果を考えた りすることができる。(思・判・表 C(1)エ) 〇語感や言葉の使い方に対する感覚を 意識して,語や語句を使うことがで きる。(知・技(1)オ) ■感想を伝え合う。 学習の見通しをもつ。 ・P17 で,題名やリード文から物語を想像する。 ・「登場人物どうしの関わりをとらえ,感想を伝え 合おう」という学習課題を設定し,学習計画を 立てる。「これまでの学習」を確認する。 教師の範読や朗読CD,指導者用デジタル教科書 の朗読音声を聞き,初発の感想を書く。 登場人物の関係や心情の変化に着目して物語を読 み,感じたことや考えたことをノートに書く。 ・「春花」と「勇太」の会話や行動を日ごとに抜き 出し,心情を想像する。 ・二人の互いに対する心情の変化と関わりの変化 についてまとめ,題名について考える。 ・今後の二人の関係について想像する。 物語を読んだ感想をまとめ,感想を伝え合う。 ・物語を読んだ感想をまとめ,話例を参考にしな がら,感想を交流する。 ・交流を通して,考えが広がったり深まったりし たことをノートに書く。 学習を振り返る。 ・「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るととも に,「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を 押さえる。 ・「この本,読もう」を読み,物語の読み広げ方に ついて知る。また,P31 の記録例を参考に,読 書記録のつけ方を知る。 【知・技】語感や言葉の使い方に対す る感覚を意識して,語や語句を 使っている。((1)オ) 【思・判・表】 ・「読むこと」において,登場人 物の相互関係や心情などにつ いて,描写を基に捉えている。 (C(1)イ) ・「読むこと」において,人物像 や物語などの全体像を具体的 に想像したり,表現の効果を考 えたりしている。(C(1)エ) 【態】進んで,登場人物の相互関係を 描写を基に捉え,学習課題に沿 って,感想を伝え合おうとして いる。 4月 図書館を使いこなそう 1時間(知・技①) ◎日常的に読書に親しみ,読書が,自 分の考えを広げることに役立つこと に気づくことができる。(知・技(3) オ) ■本を探して,記録カードを書く。 図書館の利用状況や,読みたい本を探すときに, どのようにしているかを伝え合う。 読みたい本の探し方について,P32-33 を読んで理 解し,「日本十進分類法」について知る。 自分でテーマやキーワードを決めて,2で学んだ ことを活用して本を探し,記録カードを書く。 学習を振り返る 【知・技】日常的に読書に親しみ,読 書が,自分の考えを広げること に役立つことに気づいている。 ((3)オ) 【態】積極的に,学校図書館の仕組み を知って読書に親しみ,学習課 題に沿って,本を探し,記録カ 内容解説資料

5年 - mitsumura-tosho.co.jp€¦ · 話の内容を捉えている。(a(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 5年 - mitsumura-tosho.co.jp€¦ · 話の内容を捉えている。(a(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい

5年 月 単元名・教材名・時数・指導目標 時 主な学習活動 評価規準

- 1 -

4月 教えて,あなたのこと

1時間(話・聞①)

◎話し手の目的や自分が聞こうとする

意図に応じて,話の内容を捉えるこ

とができる。(思・判・表 A(1)エ)

〇言葉には,相手とのつながりをつく

る働きがあることに気づくことがで

きる。(知・技(1)ア)

■インタビューして,紹介する。

☆友情,信頼,相互理解の態度を養う

題材(道徳)

1 1扉の詩を読み,目次や,P6「国語の学びを見わた

そう」,P11「つなげる・広げる」を見て,1年間

の学習の見通しをもち,情報の整理のしかたにつ

いて確かめる。

2P12「教えて,あなたのこと」の活動のしかたを確

かめる。

3二人一組になり,教科書に示された三つの内容に

ついて,インタビューをし合う。

4心に残ったことを一文にまとめる。

5クラス全体に向けて,友達を一文で紹介する。

6学習を振り返る。

【知・技】言葉には,相手とのつなが

りをつくる働きがあることに

気づいている。((1)ア)

【思・判・表】「話すこと・聞くこと」

において,話し手の目的や自分

が聞こうとする意図に応じて,

話の内容を捉えている。(A(1)

エ)

【態】進んで目的や意図に応じて話の

内容を捉え,今までの学習をい

かして,インタビューをした

り,紹介したりしようとしてい

る。

4月 かんがえるのって おもしろい

続けてみよう

1時間(読①)

◎詩を音読することができる。(知・技

(1)ケ)

〇詩を読んでまとめた感想を共有し,

自分の考えを広げることができる。

(思・判・表 C(1)カ)

■音読し,想像したことを伝え合う。

1 1描かれていることを思い浮かべながら,詩を声に

出して読んだり,友達の音読を聞いたりする。

2思い浮かんだ様子や心に残った言葉,自分の考え

たことなどをノートに書く。

3ノートに書いたことを基に,詩を読んで感じたこ

とを伝え合う。

4P16「続けてみよう」を読み,何かに取り組んだり,

何かに出会ったりして考えたことを記録していく

大切さや記録のしかたについて知る。

5学習を振り返る。

【知・技】詩を音読している。((1)ケ)

【思・判・表】「読むこと」において,

詩を読んでまとめた感想を共

有し,自分の考えを広げてい

る。(C(1)カ)

【態】進んで感想を共有することで自

分の考えを広げ,今までの学習

をいかして,音読しようとして

いる。

4月 1 登場人物どうしの関わりをとらえ,感想を伝え合おう

なまえつけてよ

4時間(読④)

◎登場人物の相互関係や心情などにつ

いて,描写を基に捉えることができ

る。(思・判・表 C(1)イ)

〇人物像や物語などの全体像を具体的

に想像したり,表現の効果を考えた

りすることができる。(思・判・表

C(1)エ)

〇語感や言葉の使い方に対する感覚を

意識して,語や語句を使うことがで

きる。(知・技(1)オ)

■感想を伝え合う。

1学習の見通しをもつ。

・P17 で,題名やリード文から物語を想像する。

・「登場人物どうしの関わりをとらえ,感想を伝え

合おう」という学習課題を設定し,学習計画を

立てる。「これまでの学習」を確認する。

2教師の範読や朗読CD,指導者用デジタル教科書

の朗読音声を聞き,初発の感想を書く。

3登場人物の関係や心情の変化に着目して物語を読

み,感じたことや考えたことをノートに書く。

・「春花」と「勇太」の会話や行動を日ごとに抜き

出し,心情を想像する。

・二人の互いに対する心情の変化と関わりの変化

についてまとめ,題名について考える。

・今後の二人の関係について想像する。

4物語を読んだ感想をまとめ,感想を伝え合う。

・物語を読んだ感想をまとめ,話例を参考にしな

がら,感想を交流する。

・交流を通して,考えが広がったり深まったりし

たことをノートに書く。

5学習を振り返る。

・「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るととも

に,「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を

押さえる。

・「この本,読もう」を読み,物語の読み広げ方に

ついて知る。また,P31 の記録例を参考に,読

書記録のつけ方を知る。

【知・技】語感や言葉の使い方に対す

る感覚を意識して,語や語句を

使っている。((1)オ)

【思・判・表】

・「読むこと」において,登場人

物の相互関係や心情などにつ

いて,描写を基に捉えている。

(C(1)イ)

・「読むこと」において,人物像

や物語などの全体像を具体的

に想像したり,表現の効果を考

えたりしている。(C(1)エ)

【態】進んで,登場人物の相互関係を

描写を基に捉え,学習課題に沿

って,感想を伝え合おうとして

いる。

4月 図書館を使いこなそう

1時間(知・技①)

◎日常的に読書に親しみ,読書が,自

分の考えを広げることに役立つこと

に気づくことができる。(知・技(3)

オ)

■本を探して,記録カードを書く。

1 1図書館の利用状況や,読みたい本を探すときに,

どのようにしているかを伝え合う。

2読みたい本の探し方について,P32-33 を読んで理

解し,「日本十進分類法」について知る。

3自分でテーマやキーワードを決めて,2で学んだ

ことを活用して本を探し,記録カードを書く。

4学習を振り返る

【知・技】日常的に読書に親しみ,読

書が,自分の考えを広げること

に役立つことに気づいている。

((3)オ)

【態】積極的に,学校図書館の仕組み

を知って読書に親しみ,学習課

題に沿って,本を探し,記録カ

内容解説資料

Page 2: 5年 - mitsumura-tosho.co.jp€¦ · 話の内容を捉えている。(a(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい

月 単元名・教材名・時数・指導目標 時 主な学習活動 評価規準

- 2 -

・本を探したときに気づいたことを伝え合う。

・新しく知ったことや,これからの図書館利用な

どとつなげて思ったことをノートに書く。

ードに書こうとしている。

4月 漢字の成り立ち

2時間(知・技②)

◎漢字の由来,特質などについて理解

することができる。(知・技(3)ウ)

1P34 の上段の問いについて考える。

2P34-35 を読み,漢字の成り立ちについて知る。

31の設問を解く。自分で考えた後,漢字辞典を使

って形声文字について確かめる。

42の設問を解く。漢字辞典を使って4種類の漢字

の成り立ちについて確かめる。

5学習を振り返る。

【知・技】漢字の由来,特質などにつ

いて理解している。((3)ウ)

【態】進んで漢字の成り立ちについて

関心をもち,学習課題に沿っ

て,それらを理解しようとして

いる。

4月 春の空

2時間(書②)

◎親しみやすい古文を音読するなどし

て,言葉の響きやリズムに親しむこ

とができる。(知・技(3)ア)

〇目的や意図に応じて,感じたことや

考えたことなどから書くことを選ぶ

ことができる。(思・判・表 B(1)ア)

■春らしいものや様子を文章に書く。

☆我が国の伝統と文化を尊重する態度

を養う題材(道徳)

1春の好きなところについて,伝え合う。

2「枕草子」を音読し,言葉の響きやリズムを味わ

い,感じたことを伝え合う。

3「枕草子」や P37 の春に関わる言葉,俳句などを

参考にして,春らしいものや様子を文章に書く

4書いたものを交流し,感想を伝え合う。

5学習を振り返る。

【知・技】親しみやすい古文を音読す

るなどして,言葉の響きやリズ

ムに親しんでいる。((3)ア)

【思・判・表】「書くこと」において,

目的や意図に応じて,感じたこ

とや考えたことなどから書く

ことを選んでいる。(B(1)ア)

【態】積極的に言葉の響きやリズムに

親しみ,学習課題に沿って,春

らしいものや様子を文章に書

こうとしている。

4月

5月

きいて,きいて,きいてみよう

【コラム】インタビューをするとき

6時間(話・聞⑥)

◎話し手の目的や自分が聞こうとする

意図に応じて,話の内容を捉え,話

し手の考えと比較しながら,自分の

考えをまとめることができる。(思・

判・表 A(1)エ)

○話し言葉と書き言葉との違いに気づ

くことができる。(知・技(1)イ)

〇情報と情報との関係づけのしかた,

図などによる語句と語句との関係の

表し方を理解し使うことができる。

(知・技(2)イ)

〇目的や意図に応じて,日常生活の中

から話題を決め,集めた材料を分類

したり関係づけたりして,伝え合う

内容を検討することができる。(思・

判・表 A(1)ア)

■インタビューをし,報告し合う。

☆インタビューを行い,報告する。

(社会,総合的な学習の時間)

1学習の見通しをもつ。

・P38-39 を読み,活動のやり方を知った後,簡単

なテーマでインタビューを実際に体験する。

・「話の意図を考えてきき合い,『きくこと』につ

いて考えよう」という学習課題を設定し,学習

計画を立てる。「学習の進め方」を確認する。

2友達にきいてみたいことを挙げ,話題を絞る。

・グループを作り,インタビューの順番を決める。

・話し手との関わりを思い出しながら,聞いてみ

たい話題をいくつか考え,その中から,その人

の人柄を引き出せそうな話題に絞る。

3インタビュー用のメモを作る。

・絞った話題について,質問と予想される答えを

考え,インタビュー用のメモを作る。

・相手から話を引き出すための質問を考えておく。

4活動のしかたや気をつける点を確かめる。

・P40-41 を読み,聞き手,話し手,記録者の役割

やインタビューの具体的なやり取り,報告のし

かたなどについて,全体で確認する。

5交代でインタビューをし合う。

6記録したメモを基に報告の準備をする。

7記録者が,インタビューの内容について報告を行

い,気づいたことを伝え合う。

8「きくこと」について考え,学習を振り返る。

・P43「インタビューするとき」を読み,今後の活

動につなげる。

→P258「インタビュー」

9学習を振り返る。

・「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るととも

に,「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を

押さえる。

【知・技】

・話し言葉と書き言葉との違いに

気づいている。((1)イ)

・情報と情報との関係づけのしか

た,図などによる語句と語句と

の関係の表し方を理解し使っ

ている。((2)イ)

【思・判・表】

・「話すこと・聞くこと」におい

て,目的や意図に応じて,日常

生活の中から話題を決め,集め

た材料を分類したり関係づけ

たりして,伝え合う内容を検討

している。(A(1)ア)

・「話すこと・聞くこと」におい

て,話し手の目的や自分が聞こ

うとする意図に応じて,話の内

容を捉え,話し手の考えと比較

しながら,自分の考えをまとめ

ている。(A(1)エ)

【態】粘り強く目的や意図に応じて話

の内容を捉え,学習の見通しを

もって,インタビューをした

り,報告し合ったりしようとし

ている。

5月 漢字の広場①

1時間(書①)

◎第4学年までに配当されている漢字

を書き,文や文章の中で使うことが

1 1P44 に提示された言葉を使いながら,図書館の人

になったつもりで,本の場所や図書館の使い方な

どについて説明する文章を書く。

2書いた文章を読み返すなどして,構成などを整え

【知・技】第4学年までに配当されて

いる漢字を書き,文や文章の中

で使っている。((1)エ)

【思・判・表】「書くこと」において,

Page 3: 5年 - mitsumura-tosho.co.jp€¦ · 話の内容を捉えている。(a(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい

月 単元名・教材名・時数・指導目標 時 主な学習活動 評価規準

- 3 -

できる。(知・技(1)エ)

・文章全体の構成や書き表し方などに

着目して,文や文章を整えることが

できる。(思・判・表 B(1)オ)

■示された言葉を使って,絵を基に文

を書く。

る。

3書いた文章を見せ合い,交流するとともに,示さ

れた漢字に触れる。

文章全体の構成や書き表し方

などに着目して,文や文章を整

えている。(B(1)オ)

【態】進んで第4学年までに配当され

ている漢字を書き,学習課題に

沿って,文を書こうとしてい

る。

5月 2 文章の要旨をとらえ,自分の考えを発表しよう

見立てる

言葉の意味が分かること

【情報】原因と結果

7時間(知・技①,読⑥)

◎原因と結果など情報と情報との関係

について理解することができる。

(知・技(2)ア)

◎事実と感想,意見などとの関係を叙

述を基に押さえ,文章全体の構成を

捉えて要旨を把握することができ

る。(思・判・表 C(1)ア)

◎文章を読んで理解したことに基づい

て,自分の考えをまとめることがで

きる。(思・判・表 C(1)オ)

〇思考に関わる語句の量を増し,話や

文章の中で使い,語彙を豊かにする

ことができる。(知・技(1)オ)

〇文章を読んでまとめた意見や感想を

共有し,自分の考えを広げることが

できる。(思・判・表 C(1)カ)

■筆者の考えに対する,自分の考えを

発表する。

☆外国語や異文化への興味をもち,理

解する態度を養う。(外国語活動,道

徳,総合的な学習の時間)

1学習の見通しをもつ。

・P45 の題名やリード文を読み,これから学習す

る文章についてイメージをもつ。

・「文章の要旨をとらえ,自分の考えを発表しよ

う」という学習課題を設定し,学習計画を立て

る。「これまでの学習」を確認する。

・「見立てる」を読み,事例や段落構成に着目して

筆者の考えを捉え,自分の考えを伝え合う。

・「言葉の意味が分かること」を読み,感想をもつ。

2各段落の内容を簡潔にまとめながら,構成と内容

を確かめる。

3文章構成や事例の挙げ方,原因と結果の関係,事

例と筆者の考えの結び付きなどを確かめる。

4文章の要旨を 150 字以内でまとめる。

5筆者の考えや,その考えを分かりやすく伝える表

現の工夫について,自分の考えをまとめる。

・共感,納得できる点,疑問に思う点など,自分

の感じたことを手がかりにする。

・自分の経験や体験,既有の知識とつなげる。

6自分の考えを伝え合う。

・筆者の考えに触れながら,文章から読み取れる

筆者の考えに対する自分の考えを話す。

7P57 を読み,「原因と結果」の結び付きを意識して,

話したり,書いたりすることについて確認する。

8学習を振り返る。

・「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るととも

に,「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を

押さえる。

・「この本,読もう」を参考にして,他の本に読み

広げる。

【知・技】

・原因と結果など情報と情報との

関係について理解している。

((2)ア)

・思考に関わる語句の量を増し,

話や文章の中で使い,語彙を豊

かにしている。((1)オ)

【思・判・表】

・「読むこと」において,事実と

感想,意見などとの関係を叙述

を基に押さえ,文章全体の構成

を捉えて要旨を把握している。

(C(1)ア)

・「読むこと」において,文章を

読んで理解したことに基づい

て,自分の考えをまとめてい

る。(C(1)オ)

・「読むこと」において,文章を

読んでまとめた意見や感想を

共有し,自分の考えを広げてい

る。(C(1)カ)

【態】粘り強く文章全体の構成を捉え

て要旨を把握し,学習課題に沿

って,筆者の考えに対する自分

の考えを発表しようとしてい

る。

5月 和語・漢語・外来語

2時間(知・技②)

◎語句の由来などに関心をもつことが

できる。(知・技(3)ウ)

〇文や文章の中で漢字と仮名を適切に

使い分けることができる。(知・技(1)

ウ)

1P58 の①と②を読み,それぞれから受ける印象の

違いについて伝え合う。

2P58-59 を読み,和語・漢語・外来語それぞれの特

性について理解する。また,①と②から受ける印

象の違いに,特性が関係していることに気づく。

3P59 下段の設問を通して,和語・漢語・外来語の

違いについて考えたり,身の回りで使われている

ものについて探したりする。

4これまでの学習を振り返るとともに,「いかそう」

を読み,これからの生活にいかす視点をもつ。

【知・技】

・文や文章の中で漢字と仮名を適

切に使い分けている。((1)ウ)

・語句の由来などに関心をもって

いる。((3)ウ)

【態】進んで和語・漢語・外来語の由

来などに関心をもち,学習課題

に沿って,それらを理解しよう

としている。

6月 日常を十七音で

3時間(書③)

◎俳句の構成や書き表し方などに着目

して,俳句を整えることができる。

(思・判・表 B(1)オ)

〇語感や言葉の使い方に対する感覚を

意識して,語や語句を使うことがで

きる。(知・技(1)オ)

1学習の見通しをもつ。

・P60 の二つの例について,感想を話し合う。

・「言葉をよりすぐって俳句を作ろう」という学習

課題を設定し,学習計画を立てる。「学習の進め

方」を確認する。

2P61 の例文を参考に,生活の中で気づいたことや,

驚いたことなどを短い文章で書き留め,俳句を作

る材料を集める。

【知・技】

・語感や言葉の使い方に対する感

覚を意識して,語や語句を使っ

ている。((1)オ)

・比喩や反復などの表現の工夫に

気づいている。((1)ク)

【思・判・表】

・「書くこと」において,俳句の

Page 4: 5年 - mitsumura-tosho.co.jp€¦ · 話の内容を捉えている。(a(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい

月 単元名・教材名・時数・指導目標 時 主な学習活動 評価規準

- 4 -

〇比喩や反復などの表現の工夫に気づ

くことができる。(知・技(1)ク)

○俳句に対する感想を伝え合い,自分

の句のよいところを見つけることが

できる。(思・判・表 B(1)カ)

■俳句を作る。

3材料を基に,五・七・五の十七音で俳句を作る。

4P62 を参考にして,作った俳句の表現を工夫し直

す。

5作った俳句を友達と読み合い,言葉や表現を工夫

したところを説明したり,友達の俳句についての

感想を伝えたりする。

6学習を振り返る。

・「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るととも

に,「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を

押さえる。

構成や書き表し方などに着目

して,俳句を整えている。(B(1)

オ)

・「書くこと」において,俳句に

対する感想を伝え合い,自分の

句のよいところを見つけてい

る。(B(1)カ)

【態】粘り強く,構成や書き表し方に

着目して,文言を整え,学習課

題に沿って俳句を作ろうとし

ている。

6月 古典の世界(一)

2時間(知・技②)

◎古典について解説した文章を読んだ

り作品の内容の大体を知ったりする

ことを通して,昔の人のものの見方

や感じ方について知識を得ることが

できる。(知・技(3)イ)

〇親しみやすい古文を音読するなどし

て,言葉の響きやリズムに親しむこ

とができる。(知・技(3)ア)

■古文を音読する。

☆我が国の伝統と文化を尊重する態度

を養う題材(道徳)

1P64-65 の絵を見ながら,気づいたことなどを出し

合うことで,古典の世界を想像し,関心をもつ。

2教師の範読や朗読CD,指導者用デジタル教科書

の朗読音声を聞く。

3「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「おくのほそ道」

の冒頭を音読し,現代語訳や解説から内容の大体

を知る。

4感じたことや考えたことなどをノートに書き,伝

え合う。

5再度,作品を音読する。

6学習を振り返る。

【知・技】

・親しみやすい古文を音読するな

どして,言葉の響きやリズムに

親しんでいる。((3)ア)

・古典について解説した文章を読

んだり作品の内容の大体を知

ったりすることを通して,昔の

人のものの見方や感じ方につ

いて知識を得ている。((3)イ)

【態】進んで昔の人のものの見方や感

じ方について知り,学習課題に

沿って,古文を音読しようとし

ている。

6月 【情報】目的に応じて引用するとき

2時間(書②)

◎情報と情報との関係づけのしかたを

理解し使うことができる。(知・技(2)

イ)

◎引用して,自分の考えが伝わるよう

に書き表し方を工夫することができ

る。(思・判・表 B(1)エ)

〇目的や意図に応じて,集めた材料を

分類したり関係づけたりして,伝え

たいことを明確にすることができ

る。(思・判・表 B(1)ア)

■引用カードを書く。

☆レポート等を作成する際に,目的に

応じて適切な引用を行う。(理科,社

会,総合的な学習の時間)

1何かを調べた際に,困ったことやうまくいかなか

ったことについて交流する。P70 上段の例を読み,

目的に応じた引用の重要性について知る。

2P70 下段を読み,情報を書き留める際に気をつけ

ることを確認する。

3P71 の文章と「木原さんの引用カード」を読み,

どのように引用したのか考え,話し合う。

4「木原さんの引用カード」を参考に,「水害を防ぐ

点からみた森林の働きについて,報告する文章を

書く場合」という設定で,引用カードを書く。

5どのような引用カードを書いたか,伝え合う。

6「目的に応じて引用するとき」について,考えた

こと,疑問に思ったことなどを話し合う。

7学習を振り返るとともに,「いかそう」を読み,い

かしかたを知る。

【知・技】情報と情報との関係づけの

しかたを理解し使っている。

((2)イ)

【思・判・表】

・「書くこと」において,目的や

意図に応じて,感じたことや考

えたことなどから書くことを

選び,集めた材料を分類したり

関係づけたりして,伝えたいこ

とを明確にしている。(B(1)ア)

・「書くこと」において,引用し

て,自分の考えが伝わるように

書き表し方を工夫している。

(B(1)エ)

【態】進んで目的に応じた引用のしか

たを理解し,学習課題に沿っ

て,引用カードを書こうとして

いる。

6月

7月

みんなが過ごしやすい町へ

10 時間(書⑩)

◎引用したり,図表やグラフなどを用

いたりして,自分の考えが伝わるよ

うに書き表し方を工夫することがで

きる。(思・判・表 B(1)エ)

〇文章の構成や展開,文章の種類とそ

の特徴について理解することができ

る。(知・技(1)カ)

〇目的や意図に応じて,感じたことや

考えたことなどから書くことを選

び,集めた材料を分類したり関係づ

けたりして,伝えたいことを明確に

することができる。(思・判・表 B(1)

ア)

1学習の見通しをもつ。

・身の回りにある,みんなが過ごしやすい場所に

なるために行われている工夫について,知って

いることを話し合う。

・「調べたことを正確に報告しよう」という学習課

題を設定し,学習計画を立てる。「学習の進め方」

を確認する。

2身の回りの工夫を見つける。

・地域や学校の様子を想起したり,実際に見学し

たりして,題材を探す。

3題材を決め,調べ方を選んで調べる。

・見つけたものから,特に調べたいものを選ぶ。

・P73 に示された調べ方の特徴を参考に,適切な

方法を選んで調べる。

・P70「目的に応じて引用するとき」などを参照し

【知・技】文章の構成や展開,文章の

種類とその特徴について理解

している。((1)カ)

【思・判・表】

・「書くこと」において,目的や

意図に応じて,感じたことや考

えたことなどから書くことを

選び,集めた材料を分類したり

関係づけたりして,伝えたいこ

とを明確にしている。(B(1)ア)

・「書くこと」において,筋道の

通った文章となるように,文章

全体の構成や展開を考えてい

る。(B(1)イ)

・「書くこと」において,引用し

Page 5: 5年 - mitsumura-tosho.co.jp€¦ · 話の内容を捉えている。(a(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい

月 単元名・教材名・時数・指導目標 時 主な学習活動 評価規準

- 5 -

〇筋道の通った文章となるように,文

章全体の構成や展開を考えることが

できる。(思・判・表 B(1)イ)

〇文章全体の構成や展開が明確になっ

ているかなど,文章に対する感想や

意見を伝え合い,自分の文章のよい

ところを見つけることができる。

(思・判・表 B(1)カ)

■報告する文章を書く。

☆より良い社会や学校生活をつくろう

と考える題材(道徳,相互的な学習

の時間,特別活動)

☆調べたことを報告する文章の書き方

を工夫する。(理科,社会,総合的な

学習の時間)

10

て,カードの書き留め方について振り返る。

4報告する文章の構成を考える。

・P74 に示されている報告文の構成や,「組み立て

メモ」を参考にする。

5報告する文章を書く。

・P75「文章を長く引用するとき」を参照し,長文

を引用するときに方法について知る。必要に応

じて,短い引用のしかたについても復習する。

・P75-76 を参考にして下書きを書く。

・ペアで下書きを読み合い,P75 上段に示された

観点を参考に助言し合う。

・清書する。

6読み合って感想を伝え合う。

・どんなところが分かりやすいか,また,それは

なぜなのかに注目する。

7学習を振り返る。

・「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るととも

に,「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を

押さえる。

たり,図表やグラフなどを用い

たりして,自分の考えが伝わる

ように書き表し方を工夫して

いる。(B(1)エ)

【態】粘り強く,自分の考えが伝わる

ように書き表し方を工夫し,学

習の見通しをもって,報告する

文章を書こうとしている。

7月 同じ読み方の漢字

2時間(知・技②)

◎第5学年までに配当されている漢字

を読むとともに,漸次書き,文や文

章の中で使うことができる。(知・技

(1)エ)

1P78 上段の例題に取り組み,同じ訓をもつ漢字で

も,意味や使い方に違いがあることを理解する。

21と2の設問に取り組む。

3P79 上段を読み,同じ音をもつ漢字や熟語でも意

味や使い方に違いがあることを理解する。

43の設問に取り組む。

5学習を振り返る。

【知・技】第5学年までに配当されて

いる漢字を読むとともに,漸次

書き,文や文章の中で使ってい

る。((1)エ)

【態】進んで同じ読み方の漢字の使い

分けに関心をもち,学習課題に

沿って,それらを理解しようと

している。

7月 夏の夜

2時間(書②)

◎親しみやすい古文を音読するなどし

て,言葉の響きやリズムに親しむこ

とができる。(知・技(3)ア)

〇目的や意図に応じて,感じたことや

考えたことなどから書くことを選ぶ

ことができる。(思・判・表 B(1)ア)

■夏らしいものや様子を文章に書く。

☆我が国の伝統と文化を尊重する態度

を養う題材。(道徳)

1夏の好きなところについて,伝え合う。

2「枕草子」を音読し,言葉の響きやリズムを味わ

い,感じたことを伝え合う。

3「枕草子」や P81 の夏に関わる言葉,俳句などを

参考にして,夏らしいものや様子を文章に書く。

4書いたものを交流し,感想を伝え合う。

5学習を振り返る。

【知・技】親しみやすい古文を音読す

るなどして,言葉の響きやリズ

ムに親しんでいる。((3)ア)

【思・判・表】「書くこと」において,

目的や意図に応じて,感じたこ

とや考えたことなどから書く

ことを選んでいる。(B(1)ア)

【態】積極的に言葉の響きやリズムに

親しみ,学習課題に沿って,夏

らしいものや様子を文章に書

こうとしている。

7月 作家で広げるわたしたちの読書

カレーライス

5時間(読⑤)

◎日常的に読書に親しみ,読書が,自

分の考えを広げることに役立つこと

に気づくことができる。(知・技(3)

オ)

〇文章を読んで理解したことに基づい

て,自分の考えをまとめることがで

きる。(思・判・表 C(1)オ)

〇文章を読んでまとめた意見や感想を

共有し,自分の考えを広げることが

できる。(思・判・表 C(1)カ)

■本の魅力を伝え合う。

1リード文や「学習の進め方」を読み,学習の見通

しをもつ。

・「作家に着目して,本をしょうかいし合おう」と

いう学習課題を設定し,学習計画を立てる。

2普段の本の選び方について,友達と話す。

・初めはさまざまな観点があってよいが,どんな

人が書いた本を読むことが多いかという観点か

ら発言が出るようにしたい。

3P86「カレーライス」を読み,感想を伝え合う。

4これから読んでみたい作家を決めて,本を探して

読む。

5P85 を参考に「しょうかいカード」を書く。

6自分の選んだ作家や作品の魅力を紹介し合い,気

づいたことを伝え合う。

7「たいせつ」などを参考に,学習を振り返る。

【知・技】日常的に読書に親しみ,読

書が,自分の考えを広げること

に役立つことに気づいている。

((3)オ)

【思・判・表】

・「読むこと」において,文章を

読んで理解したことに基づい

て,自分の考えをまとめてい

る。(C(1)オ)

・「読むこと」において,文章を

読んでまとめた意見や感想を

共有し,自分の考えを広げてい

る。(C(1)カ)

【態】進んで日常的に読書に親しみ,

学習課題に沿って,本の魅力を

伝え合おうとしている。

9月 からたちの花

1時間(読①)

1 1詩を音読し,気づいたことや感じたこと,考えた

ことなどをノートに書き,その後伝え合う。

【知・技】比喩や反復などの表現の工

夫に気づいている。((1)ク)

Page 6: 5年 - mitsumura-tosho.co.jp€¦ · 話の内容を捉えている。(a(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい

月 単元名・教材名・時数・指導目標 時 主な学習活動 評価規準

- 6 -

◎比喩や反復などの表現の工夫に気づ

くことができる。(知・技(1)ク)

◎詩を読んでまとめた感想を共有し,

自分の考えを広げることができる。

(思・判・表 C(1)カ)

〇詩を読んで理解したことに基づい

て,自分の考えをまとめることがで

きる。(思・判・表 C(1)オ)

■詩の感想を伝え合う。

2同じ言葉やリズムが繰り返されていることに着目

し,それによってどのような印象を受けたか話し

合う。

3学習を振り返る。

【思・判・表】

・「読むこと」において,詩を読

んで理解したことに基づいて,

自分の考えをまとめている。

(C(1)オ)

・「読むこと」において,詩を読

んでまとめた感想を共有し,自

分の考えを広げている。(C(1)

カ)

【態】進んで表現の工夫について考

え,学習課題に沿って,詩の印

象を伝え合おうとしている。

9月 どちらを選びますか

2時間(話・聞②)

◎互いの立場や意図を明確にしながら

計画的に話し合い,考えを広げたり

まとめたりすることができる。(思・

判・表 A(1)オ)

〇思考に関わる語句の量を増し,話や

文章の中で使うことができる。(知・

技(1)オ)

■立場に分かれて討論する。

☆適切な資料を用意し,相手が納得す

る説明をする。(特別活動)

1P96-97 を読み,学習の進め方を確認する。

2犬を薦めるチーム(二人)と,猫を薦めるチーム

(二人)に分かれて,チームごとに,薦める理由

を考え,ノートに書き出す。

3犬を薦めるチームと,猫を薦めるチーム,校長先

生役(一人)に分かれて,話し合いを行う。

・校長先生役が司会をする。

・それぞれのチームが意見を言った後,質疑応答

をして,互いの考えの違いがはっきりするよう

にする。

・各チームは質疑応答を踏まえて考えを整理し,

改めて意見を言う。

・校長先生役は,どちらの意見に説得力があった

かを判定する。

4P97「二つの立場から考える」を読み,学習を振り

返る。

【知・技】思考に関わる語句の量を増

し,話や文章の中で使ってい

る。((1)オ)

【思・判・表】「話すこと・聞くこと」

において,互いの立場や意図を

明確にしながら計画的に話し

合い,考えを広げたりまとめた

りしている。(A(1)オ)

【態】進んで互いの立場を明確にし,

学習課題に沿って,討論しよう

としている。

9月 新聞を読もう

3時間(読③)

◎目的に応じて,文章と図表などを結

び付けるなどして必要な情報を見つ

けたり,論の進め方について考えた

りすることができる。(思・判・表

C(1)ウ)

〇文の中での語句の係り方や語順,文

と文との接続の関係,話や文章の構

成や展開,話や文章の種類とその特

徴について理解することができる。

(知・技(1)カ)

〇事実と感想,意見などとの関係を叙

述を基に押さえ,文章全体の構成を

捉えて要旨を把握することができ

る。(思・判・表 C(1)ア)

■新聞記事を読む。

☆新聞記事等から適切な情報を集め

る。(社会・総合的な学習の時間)

1P98-99 を読んで,新聞の1面の構成について確認

する。

2実際の新聞を用意しておき,1面の構成を確認し

ながら目を通し,気づいたことや疑問点などを

ノ ートに書く。

3新聞のそれぞれの面には,どのような分野の記事

が書かれているかを調べる。

4P100-101 を読み,二つの記事について,どんな違

いがあるか,どうして違うのかなど,考えたこと

をノートに書く。

5二つの記事について考えたことを話し合う。

6新聞の中から自分が興味をもった記事を一つ選

び,その記事について思ったことや考えたことな

どをノートに書く。

7自分の選んだ記事と考えたことについて,グルー

プで紹介し合う。

8P102 下段を読み,学習を振り返る。

【知・技】文の中での語句の係り方や

語順,文と文との接続の関係,

話や文章の構成や展開,話や文

章の種類とその特徴について

理解している。((1)カ)

【思・判・表】

・「読むこと」において,事実と

感想,意見などとの関係を叙述

を基に押さえ,文章全体の構成

を捉えて要旨を把握している。

(C(1)ア)

・「読むこと」において,目的に

応じて,文章と図表などを結び

付けるなどして必要な情報を

見つけたり,論の進め方につい

て考えたりしている。(C(1)ウ)

【態】進んで,必要な情報を見つけた

り,論の進め方について考えた

りし,学習課題に沿って,新聞

記事を読もうとしている。

9月 敬語

2時間(知・技②)

◎日常よく使われる敬語を理解し使い

慣れることができる。(知・技(1)キ)

〇言葉には,相手とのつながりをつく

る働きがあることに気づくことがで

きる。(知・技(1)ア)

☆礼儀や敬語が,円滑な人とのつなが

りをつくることについて考える題

1P103-104 を読んで,丁寧語・尊敬語・謙譲語につ

いて理解し,ノートにまとめる。

21の設問について,どのような表現に変えるとよ

いかを考えて,理由とともにノートに書く。

3考えたことを基に,どのような表現にすべきかと

その理由について話し合う。

42を読み,どんな相手に対して,どんなときに敬

語を使っているか,日常生活を振り返って考え,

ノートに書く。

【知・技】

・言葉には,相手とのつながりを

つくる働きがあることに気づ

いている。((1)ア)

・日常よく使われる敬語を理解し

使い慣れている。((1)キ)

【態】進んで日常よく使われる敬語に

ついて関心をもち,学習課題に

沿って,使い方を理解し,慣れ

Page 7: 5年 - mitsumura-tosho.co.jp€¦ · 話の内容を捉えている。(a(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい

月 単元名・教材名・時数・指導目標 時 主な学習活動 評価規準

- 7 -

材。(道徳) 5これまでの学習を振り返るとともに,「いかそう」

を読み,これからの生活にいかす視点をもつ。

ようとしている。

9月 3 物語の全体像をとらえ,考えたことを伝え合おう

たずねびと

6時間(読⑥)

◎人物像や物語などの全体像を具体的

に想像したり,表現の効果を考えた

りすることができる。(思・判・表

C(1)エ)

◎文章を読んでまとめた意見や感想を

共有し,自分の考えを広げることが

できる。(思・判・表 C(1)カ)

〇語感や言葉の使い方に対する感覚を

意識して,語や語句を使うことがで

きる。(知・技(1)オ)

〇文章を読んで理解したことに基づい

て,自分の考えをまとめることがで

きる。(思・判・表 C(1)オ)

■物語に対する思いや考えを伝え合

う。

1学習の見通しをもつ。

・P105 で,題名やリード文から物語を想像する。

・「物語の全体像をとらえ,考えたことを伝え合お

う」という学習課題を設定し,学習計画を立て

る。「これまでの学習」を確認する。

2教師の範読や朗読CD,指導者用デジタル教科書

の朗読音声を聞き,初発の感想を書く。

3本文を読んで,「綾」の心情の変化を捉える。

・それぞれの場面で「綾」の前に現れたものや,

人物を確かめる。

・広島に行くことを決めるまでの「綾」の心情や,

広島での「綾」の心情の変化について考え,気

づいたことをノートに書く。

・P120 下段「言葉に着目する」を参照する。

4最後の場面について考えたことをノートに書き,

話し合う。

5「自分の気持ちや考えの変化」に焦点を当てなが

ら,感じたことや考えたことをノートにまとめる。

65でまとめたことを基に,物語を読んで感じたこ

とや考えたことを伝え合う。

・P121 下段「感じたことや考えたことを伝え合う」

の話例を読み,話し合いの参考にする。

7学習を振り返る。

・「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るととも

に,「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を

押さえる。

・「この本,読もう」を参考にして,他の本に読み

広げる。

【知・技】語感や言葉の使い方に対す

る感覚を意識して,語や語句を

使っている。((1)オ)

【思・判・表】

・「読むこと」において,人物像

や物語などの全体像を具体的

に想像したり,表現の効果を考

えたりしている。(C(1)エ)

・「読むこと」において,文章を

読んで理解したことに基づい

て,自分の考えをまとめてい

る。(C(1)オ)

・「読むこと」において,文章を

読んでまとめた意見や感想を

共有し,自分の考えを広げてい

る。(C(1)カ)

【態】粘り強く物語の全体像を具体的

に想像し,学習の見通しをもっ

て,物語に対する思いや考えを

伝え合おうとしている。

9月 漢字の広場②

1時間(書①)

◎第4学年までに配当されている漢字

を書き,文や文章の中で使うことが

できる。(知・技(1)エ)

・文章全体の構成や書き表し方などに

着目して,文や文章を整えることが

できる。(思・判・表 B(1)オ)

■示された言葉を使って,絵を基に文

を書く。

1 1P123 に提示された言葉を使いながら,作家になっ

たつもりで,登山家の半生を文章にする。

2書いた文章を読み返すなどして,構成などを整え

る。

3書いた文章を見せ合い,交流するとともに,示さ

れた漢字に触れる。

【知・技】第4学年までに配当されて

いる漢字を書き,文や文章の中

で使っている。((1)エ)

【思・判・表】「書くこと」において,

文章全体の構成や書き表し方

などに着目して,文や文章を整

えている。(B(1)オ)

【態】進んで第4学年までに配当され

ている漢字を書き,学習課題に

沿って,文を書こうとしてい

る。

10 月 漢字の読み方と使い方

2時間(知・技②)

◎第5学年までに配当されている漢字

を読むとともに,漸次書き,文や文

章の中で使うことができる。(知・技

(1)エ)

〇語句の由来などに関心をもち,仮名

及び漢字の由来,特質などについて

理解することができる。(知・技(3)

ウ)

1P124 の上段を読み,同じ漢字でも複数の音をもつ

ものがあることを理解する。

21の設問に取り組む。例を参考に,空欄に当ては

まる漢字を考え,それぞれ四つの熟語を作る。

3P125 を読み,言葉全体をひとまとめにして,特別

な読み方をするものがあることを理解する。

4P125 下段の例文を読み,読み方を確認する。

【知・技】

・第5学年までに配当されている

漢字を読むとともに,漸次書

き,文や文章の中で使ってい

る。((1)エ)

・語句の由来などに関心をもち,

仮名及び漢字の由来,特質など

について理解している。((3)

ウ)

【態】進んで漢字の読み方や使い方に

ついて関心をもち,学習課題に

沿って,それらを理解しようと

している。

10 月 秋の夕暮れ 1 1秋の好きなところについて,伝え合う。 【知・技】親しみやすい古文を音読す

Page 8: 5年 - mitsumura-tosho.co.jp€¦ · 話の内容を捉えている。(a(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい

月 単元名・教材名・時数・指導目標 時 主な学習活動 評価規準

- 8 -

2時間(書②)

◎親しみやすい古文を音読するなどし

て,言葉の響きやリズムに親しむこ

とができる。(知・技(3)ア)

〇目的や意図に応じて,感じたことや

考えたことなどから書くことを選ぶ

ことができる。(思・判・表 B(1)ア)

■秋らしいものや様子を文章に書く。

☆我が国の伝統と文化を尊重する態度

を養う題材(道徳)

2「枕草子」を音読し,言葉の響きやリズムを味わ

い,感じたことを伝え合う。

3「枕草子」や P127 の秋に関わる言葉,俳句などを

参考にして,秋らしいものや様子を文章に書く。

4書いたものを交流し,感想を伝え合う。

5学習を振り返る。

るなどして,言葉の響きやリズ

ムに親しんでいる。((3)ア)

【思・判・表】「書くこと」において,

目的や意図に応じて,感じたこ

とや考えたことなどから書く

ことを選んでいる。(B(1)ア)

【態】積極的に言葉の響きやリズムに

親しみ,学習課題に沿って,秋

らしいものや様子を文章に書

こうとしている。

10 月 よりよい学校生活のために

【コラム】意見が対立したときには

6時間(話・聞⑥)

◎目的や意図に応じて,日常生活の中

から話題を決め,集めた材料を分類

したり関係づけたりして,伝え合う

内容を検討することができる。(思・

判・表 A(1)ア)

◎互いの立場や意図を明確にしながら

計画的に話し合い,考えを広げたり

まとめたりすることができる。(思・

判・表 A(1)オ)

〇情報と情報との関係づけのしかた,

図などによる語句と語句との関係の

表し方を理解し使うことができる。

(知・技(2)イ)

〇話の内容が明確になるように,事実

と感想,意見とを区別するなど,話

の構成を考えることができる。(思・

判・表 A(1)イ)

〇話し手の目的や自分が聞こうとする

意図に応じて,話の内容を捉え,話

し手の考えと比較しながら,自分の

考えをまとめることができる。(思・

判・表 A(1)エ)

■身の回りの問題を解決するために話

し合う。

☆身近な問題に気づき,仲間と共に解

決を図る学習。(特別活動,社会,総

合的な学習の時間)

1学習の見通しをもつ。

・学校生活の中で,こうなるといいなと思うこと

について簡単に意見を出し合う。

・「たがいの立場を明確にして,話し合おう」とい

う学習課題を設定し,学習計画を立てる。「学習

の進め方」を確認する。

2学校生活の中から議題を決める。

・新たにしてみたいことや解決したい身近な課題

を考え,ノートに書く。

・書いたものを基に話し合い,クラスでその中か

ら課題を一つに絞る。

・選んだ課題を基に,議題を決める。

3自分の立場を明確にするため,考えを書き出す。

・議題についての自分の意見を付箋などに書き出

し整理しておく。

4P1303を読み,話し合いのしかたを全体で確認し,

進行計画を立てる。

・グループごとに司会や記録などの役割を決める。

・進め方や時間配分を決める。

5P131-132 を読んで,話し合いのときに気をつける

ことを確認する。

・「考えを広げる話し合い」「考えをまとめる話し

合い」それぞれについて,意見の伝え方や質問

のしかた,意見のまとめ方などを確認する。

・P134「意見が対立したときには」を読み,意見

が対立したときの考え方を知る。

6計画に沿ってグループで話し合う。

・前時の学習をいかして話し合う。

・P248「考えを図で表そう」なども参照しながら,

各自が考えを書いた付箋を利用して整理する。

7話し合ったことをクラスで共有し,話し合いの中

でよいと思ったことについて,感想を伝え合う。

8学習を振り返る。

・「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るととも

に,「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を

押さえる。

【知・技】

・ 情報と情報との関係づけのし

かた,図などによる語句と語句

との関係の表し方を理解し使

っている。((2)イ)

【思・判・表】

・「話すこと・聞くこと」におい

て, 目的や意図に応じて,日

常生活の中から話題を決め,集

めた材料を分類したり関係づ

けたりして,伝え合う内容を検

討している。(A(1)ア)

・「話すこと・聞くこと」におい

て,話の内容が明確になるよう

に,事実と感想,意見とを区別

するなど,話の構成を考えてい

る。(A(1)イ)

・「話すこと・聞くこと」におい

て,話し手の目的や自分が聞こ

うとする意図に応じて,話の内

容を捉え,話し手の考えと比較

しながら,自分の考えをまとめ

ている。(A(1)エ)

・「話すこと・聞くこと」におい

て,互いの立場や意図を明確に

しながら計画的に話し合い,考

えを広げたりまとめたりして

いる。(A(1)オ)

【態】粘り強く互いの立場や意図を明

確にしながら,学習の見通しを

もって,身の回りの問題を解決

するために話し合おうとして

いる。

10 月 漢字の広場③

1時間(書①)

◎第4学年までに配当されている漢字

を書き,文や文章の中で使うことが

できる。(知・技(1)エ)

・文の構成や書き表し方などに着目し

て,文や文章を整えることができる。

(思・判・表 B(1)オ)

■示された言葉を使って,絵を基に文

を書く。

1 1P136 に提示された言葉を使いながら,各教科での

学習や学校生活について,学級日誌に記録するよ

うに文章を書く。

2書いた文章を読み返すなどして,構成などを整え

る。

3書いた文章を見せ合い,交流するとともに,示さ

れた漢字に触れる。

【知・技】第4学年までに配当されて

いる漢字を書き,文や文章の中

で使っている。((1)エ)

【思・判・表】「書くこと」において,

文の構成や書き表し方などに

着目して,文や文章を整えてい

る。(B(1)オ)

【態】進んで第4学年までに配当され

ている漢字を書き,学習課題に

沿って,文を書こうとしてい

る。

Page 9: 5年 - mitsumura-tosho.co.jp€¦ · 話の内容を捉えている。(a(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい

月 単元名・教材名・時数・指導目標 時 主な学習活動 評価規準

- 9 -

10 月 4 資料を用いた文章の効果を考え,それをいかして書こう

11 月

固有種が教えてくれること

【情報】統計資料の読み方

グラフや表を用いて書こう

11 時間(知・技①,書⑤,読⑤)

◎情報と情報との関係づけのしかた,

図などによる語句と語句との関係の

表し方を理解し使うことができる。

(知・技(2)イ)

◎引用したり,図表やグラフなどを用

いたりして,自分の考えが伝わるよ

うに書き表し方を工夫することがで

きる。(思・判・表 B(1)エ)

◎目的に応じて,文章と図表などを結

び付けるなどして必要な情報を見つ

けたり,論の進め方について考えた

りすることができる。(思・判・表

C(1)ウ)

■筆者の説明の工夫について,考えを

まとめて話し合ったり,統計資料を

根拠に,意見文を書いたりする。

☆図表・グラフと文章を関連させなが

ら,説明されていることを読み取る。

(社会,算数,理科)

☆理由や根拠を明確にしながら自分の

考えを記述する。(社会,理科,家庭

科)

☆固有種や環境について目を向けさせ

る題材。(理科)

10

11

1学習の見通しをもつ。

・P137 の題名・教材名やリード文を読み,これか

ら学習する文章についてイメージをもつ。

・「資料を用いた文章の効果を考え,それをいかし

て書こう」という学習課題を設定し,学習計画

を立てる。「これまでの学習」を確認する。

2教師の範読や朗読CD,指導者用デジタル教科書

の朗読音声を聞き,初発の感想を書く。

3文章の構成を整理し,内容を捉える。

・「初め」「中」「終わり」のまとまりを確かめる。

・「初め」「終わり」で書かれている,筆者の考え

の中心を捉える。

・「中」の段落に見出しをつけて内容を整理し,

「中」を二つに分ける。

4筆者が図表やグラフ,写真を使った意図と効果を

考え,要旨を捉える。

・P148 の「統計資料の読み方」を読み,資料を読

むときに気をつけることを確認する。

・文章の要旨を 150 字程度でまとめる。

5筆者の考えや論の進め方について,自分の考えを

まとめる。

・図表などの効果にも触れるようにする。

・図表などが使われている本などを読み,図表を

用いる効果についてまとめる。

65でまとめたことや,図表を用いて書くときにい

かしたいことをグループで出し合う。

7「今,生きている社会はくらしやすい方向に向か

っているか」について,自分の考えをもつ。P149

「学習の進め方」を読み,意見文を書くことにつ

いて学習の見通しをもつ。

8統計資料を調べたり,P150-151 のグラフや表を参

考にしたりして,自分の考えに合う資料を集める。

→P260「インターネットを使って調べよう」

9図表を用いて書くときの方法について考える。

・P152の作例を読み,気づいたことや気をつける

ことを出し合う。

・「固有種が教えてくれること」の学習で学んだ図

表などの用い方を振り返る。

10グラフや表を用いて,意見を文章に書く。

・「自分の考え」「グラフや表の説明とそれをもとに

考えたこと」「まとめ」の組み立てで,何を,ど

の順序で書くか決める。

・グラフや表を用いて書く。

11書いた文章を友達と読み合い,説得力があるとこ

ろについて,意見や感想を交流する。

12学習を振り返る。

・「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るととも

に,「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を

押さえる。

【知・技】

・情報と情報との関係づけのしか

た,図などによる語句と語句と

の関係の表し方を理解し使っ

ている。((2)イ)

【思・判・表】

・「書くこと」において,引用し

たり,図表やグラフなどを用い

たりして,自分の考えが伝わる

ように書き表し方を工夫して

いる。(B(1)エ)

・「読むこと」において,目的に

応じて,文章と図表などを結び

付けるなどして必要な情報を

見つけたり,論の進め方につい

て考えたりしている。(C(1)ウ)

【態】粘り強く文章と図表などを結び

付けて読み,学習の見通しをも

って,読み取った筆者の工夫を

いかして,統計資料を用いた意

見文を書こうとしている。

11 月 古典芸能の世界―語りで伝える

1時間(知・技①)

◎古典について解説した文章を読むこ

とを通して,昔の人のものの見方や

感じ方を知ることができる。(知・技

(3)イ)

1 1P154-155 を読み,落語について知る。

2落語のしぐさを知り,落語について,友達と話し

たり,調べたりする。

・必要に応じて,P274「落語に親しもう」を参照

し,落語のはなしに触れる。

【知・技】古典について解説した文章

を読むことを通して,昔の人の

ものの見方や感じ方を理解し

ている。((3)イ)

【態】進んで昔の人のものの見方や感

じ方を知り,学習課題に沿っ

Page 10: 5年 - mitsumura-tosho.co.jp€¦ · 話の内容を捉えている。(a(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい

月 単元名・教材名・時数・指導目標 時 主な学習活動 評価規準

- 10 -

■古典について解説した文章を読む。 て,古典について解説した文章

を読もうとしている。

11 月 カンジー博士の暗号解読

2時間(知・技②)

◎第5学年までに配当されている漢字

を読むとともに,漸次書き,文や文

章の中で使うことができる。(知・技

(1)エ)

1P156 を読み,暗号の解読のしかたを確かめる。

・同音の漢字が解読の鍵であることに気づく。

・漢字辞典や国語辞典を使い,漢字を確かめる。

21~3の設問に取り組む。

・漢字辞典や国語辞典を活用しながら進める。

・解けたらグループで確かめ合う。

【知・技】第5学年までに配当されて

いる漢字を読むとともに,漸次

書き,文や文章の中で使ってい

る。((1)エ)

【態】進んで漢字の読み方について関

心をもち,これまでの学習をい

かして,漸次書こうとしてい

る。

11 月 古典の世界(二)

1時間(知・技①)

◎親しみやすい漢文を音読するなどし

て,言葉の響きやリズムに親しむこ

とができる。(知・技(3)ア)

■漢文を音読する。

☆国語に対する関心と,我が国の文化

と伝統に対する理解と愛情を養う題

材(道徳)

1 1教師の範読や朗読CD,指導者用デジタル教科書

の朗読音声を聞き,初発の感想を書く。

2「論語」や漢詩「春暁」を声に出して読む。

・大意を参考に意味を捉えながら,孔子と弟子と

の問答の場面や漢詩の情景を想像したり,内容

を自分に引きつけて考えたりする。

・漢文特有の言い回しやリズムを味わう。

3交互に音読を聞き合いながら,繰り返し音読して

漢文特有の言い回しやリズムを楽しむ。

【知・技】親しみやすい漢文を音読す

るなどして,言葉の響きやリズ

ムに親しんでいる。((3)ア)

【態】進んで言葉の響きやリズムに親

しみ,学習課題に沿って,漢文

を音読しようとしている。

11 月 漢字の広場④

1時間(書①)

◎第4学年までに配当されている漢字

を書き,文や文章の中で使うことが

できる。(知・技(1)エ)

・文章全体の構成や書き表し方などに

着目して,文や文章を整えることが

できる。(思・判・表 B(1)オ)

■示された言葉を使って,絵を基に文

を書く。

1 1P160 に提示された言葉を使いながら,それぞれの

ますに入る文章を書く。

2書いた文章を読み返すなどして,構成などを整え

る。

3書いた文章を見せ合い,交流するとともに,示さ

れた漢字に触れる。

・クラスやグループで都道府県すごろくを完成さ

せ,繰り返し遊んで楽しむなどして,漢字に親

しむ。

【知・技】第4学年までに配当されて

いる漢字を書き,文や文章の中

で使っている。((1)エ)

【思・判・表】「書くこと」において,

文章全体の構成や書き表し方

などに着目して,文や文章を整

えている。(B(1)オ)

【態】進んで第4学年までに配当され

ている漢字を書き,学習課題に

沿って,文を書こうとしてい

る。

12 月 5 伝記を読み,自分の生き方について考えよう

やなせたかし――アンパンマンの勇気

5時間(読⑤)

◎文章を読んで理解したことに基づい

て,自分の考えをまとめることがで

きる。(思・判・表 C(1)オ)

〇語句と語句との関係,語句の構成や

変化について理解し,語彙を豊かに

することができる。(知・技(1)オ)

〇登場人物の相互関係や心情などにつ

いて,描写を基に捉えることができ

る。(思・判・表 C(1)イ)

〇文章を読んでまとめた意見や感想を

共有し,自分の考えを広げることが

できる。(思・判・表 C(1)カ)

■伝記を読み,自分の生き方について

考えたことを交流する。

☆自分の生き方を考えさせる題材。(道

徳)

☆自分の郷土に目を向けさせる題材。

(総合的な学習の時間)

1学習の見通しをもつ。

・ 伝記を読んだ経験や感想,伝記を読んで学んだ

ことや参考になったことを発表する。

・ P161で,題名やリード文からこれから学習する

文章についてイメージをもつ。

・ 「伝記を読んで,自分の生き方について考えよ

う」という学習課題を設定し,学習計画を立て

る。「これまでの学習」を確認する。

2教師の範読や朗読CD,指導者用デジタル教科書

の朗読音声を聞き,初発の感想を書く。

3伝記に取り上げられている出来事を確かめる。

・P172 下段「伝記の表現」から,伝記の特色を知

る。

・それぞれの出来事で「たかし」がしたことや考

えたこと,人生における意味を確かめる。

4「たかし」の考え方や,筆者が「たかし」をどん

な人物だと考えているかについてまとめる。

5「たかし」の行動や考え方について自分の考えを

書く。

6P171「この本,読もう」を参考にして,本を選ん

で読み,考えたことを 200 字程度で書く。

7書いた文章を読み合い,感想を伝え合う。

8学習を振り返る。

・「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るととも

に,「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を

【知・技】語句と語句との関係,語句

の構成や変化について理解し,

語彙を豊かにしている。((1)

オ)

【思・判・表】

・「読むこと」において,登場人

物の相互関係や心情などにつ

いて,描写を基に捉えている。

(C(1)イ)

・「読むこと」において,文章を

読んで理解したことに基づい

て,自分の考えをまとめてい

る。(C(1)オ)

・「読むこと」において,文章を

読んでまとめた意見や感想を

共有し,自分の考えを広げてい

る。(C(1)カ)

【態】積極的に,文章を読んで理解し

たことに基づいて自分の考え

をまとめ,学習課題に基づい

て,考えたことを交流しようと

している。

Page 11: 5年 - mitsumura-tosho.co.jp€¦ · 話の内容を捉えている。(a(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい

月 単元名・教材名・時数・指導目標 時 主な学習活動 評価規準

- 11 -

押さえる。

12 月 あなたは,どう考える

6時間(書⑥)

◎目的や意図に応じて,感じたことや

考えたことなどから書くことを選

び,集めた材料を分類したり関係づ

けたりして,伝えたいことを明確に

することができる。(思・判・表 B(1)

ア)

◎目的や意図に応じて,事実と感想,

意見とを区別して書くなど,自分の

考えが伝わるように書き表し方を工

夫することができる。(思・判・表

B(1)ウ)

◎文章全体の構成や展開が明確になっ

ているかなど,文章に対する感想や

意見を伝え合い,自分の文章のよい

ところを見つけることができる。

(思・判・表 B(1)カ)

〇文と文との接続の関係,話や文章の

構成や展開,話や文章の種類とその

特徴について理解することができ

る。(知・技(1)カ)

■意見文を書く。

☆自分の関心のあることから題材を決

め,詳しく知りたいと思うことを調

べる。(社会,総合的な学習の時間)

☆意見や理由と根拠を説明する。(社

会・総合的な学習の時間)

1学習の見通しをもつ。

・普段の生活で気づいたことや,他の人の意見に

共感したり,意見をもったりした経験について

発表する。

・「読み手が納得する意見文を書こう」という学習

課題を設定し,学習計画を立てる。「学習の進め

方」を確認する。

2自分の関心のあることから題材を決め,自分の考

えをもつ。

・P178 の作例を読み,意見文のイメージをもつ。

・題材を決めるときには,P175「題材の例」や投

書の例を参考にする。

・主張を明確にし,理由,根拠を書き出していく。

3自分の考えを見直したり,グループで見せ合った

りして,他の立場から自分の考えを見直す。

・主張や理由,根拠について,説得力があると感

じた点や補った方がよい点を,友達と伝え合う。

・友達の意見を基に,自分の主張に対する反論を

予想する。

・必要に応じて,情報を集め直すなど,自分の考

えを深めていく。

4文章の構成を決める。

・P177「構成の例」を参照して,集めた情報のう

ち,どれをどの順番で取り上げるかを考える。

5構成を基に,意見文を書く。

・P175「岡本さんの投書」と P178「木原さんの意

見文」を読み,それぞれの工夫を考えたり,内

容について意見をもったりする。

・考えた構成を基にしながら,意見文を書く。

6書いた文章を読み返して,文章を整える。

・事実と意見が区別できているか,分かりにくい

言葉や表現はないか等の観点で推敲する。

7意見文を読み合って,説得力のある書き方だと思

ったところを中心に伝え合う。

8学習を振り返る。

・「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るととも

に,「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を

押さえる。

【知・技】文と文との接続の関係,話

や文章の構成や展開,話や文章

の種類とその特徴について理

解している。((1)カ)

【思・判・表】

・「書くこと」において,目的や

意図に応じて,感じたことや考

えたことなどから書くことを

選び,集めた材料を分類したり

関係づけたりして,伝えたいこ

とを明確にしている。(B(1)ア)

・「書くこと」において,目的や

意図に応じて,事実と感想,意

見とを区別して書いたりする

など,自分の考えが伝わるよう

に書き表し方を工夫している。

(B(1)ウ)

・「書くこと」において,文章全

体の構成や展開が明確になっ

ているかなど,文章に対する感

想や意見を伝え合い,自分の文

章のよいところを見つけてい

る。(B(1)カ)

【態】粘り強く,自分の考えが伝わる

ように書き表し方を工夫し,学

習の見通しをもって,意見文を

書こうとしている。

12 月 冬の朝

2時間(書②)

◎親しみやすい古文を音読するなどし

て,言葉の響きやリズムに親しむこ

とができる。(知・技(3)ア)

〇目的や意図に応じて,感じたことや

考えたことなどから書くことを選ぶ

ことができる。(思・判・表 B(1)ア)

■感じたり考えたりしたことを文章に

まとめる。

☆我が国や郷土の伝統と文化を大切に

する心を養う題材。(道徳)

1冬の好きなところについて,伝え合う。

2「枕草子」を音読し,言葉の響きやリズムを味わ

い,感じたことを伝え合う。

3「枕草子」や P181 の冬に関わる言葉,俳句などを

参考にして,冬らしいものや様子を文章に書く。

4書いたものを交流し,感想を伝え合う。

5学習を振り返る。

【知・技】親しみやすい古文を音読す

るなどして,言葉の響きやリズ

ムに親しんでいる。((3)ア)

【思・判・表】「書くこと」において,

目的や意図に応じて,感じたこ

とや考えたことなどから書く

ことを選んでいる。(B(1)ア)

【態】積極的に言葉の響きやリズムに

親しみ,学習課題に沿って,冬

らしいものや様子を文章に書

こうとしている。

1月 生活の中で詩を楽しもう

2時間(読②)

◎詩の表現の効果を考えることができ

る。(思・判・表 C(1)エ)

〇比喩や反復などの表現の工夫に気づ

くことができる。(知・技(1)ク)

1教科書にある詩を繰り返し音読し,好きなところ

や気づいたことなどについて,ノートに書く。

2教科書にある詩からお気に入りの詩を選び,自分

なりに工夫して音読する。

3これまでに読んだことのある詩や詩集などからお

気に入りの詩を選び,味わい方を考える。

【知・技】

・比喩や反復などの表現の工夫に

気づいている。((1)ク)

・日常的に読書に親しみ,読書が,

自分の考えを広げることに役立

つことに気づいている。((3)オ)

Page 12: 5年 - mitsumura-tosho.co.jp€¦ · 話の内容を捉えている。(a(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい

月 単元名・教材名・時数・指導目標 時 主な学習活動 評価規準

- 12 -

〇日常的に読書に親しみ,読書が,自

分の考えを広げることに役立つこと

に気づくことができる。(知・技(3)

オ)

■詩の楽しみ方を見つける。

・「いろいろな詩の楽しみ方」を参考に,楽しみ方

のアイデアを出し合う。

・実際に,好きな楽しみ方を体験する。

4学習を振り返る。

【思・判・表】「読むこと」において,

詩の表現の効果を考えている。

(C(1)エ)

【態】進んで詩の表現の効果を考え,

学習課題に沿って,詩の楽しみ

方を見つけようとしている。

1月 方言と共通語

2時間(知・技②)

◎共通語と方言との違いを理解するこ

とができる。(知・技(3)ウ)

1〈方言分布図〉を参照し,自分が住んでいる地方

で,塩味が足りないときに何というか,話し合う。

2P185 上段を読み,方言と共通語について知る。

31の設問に取り組み,自分の地方の方言を知る。

4設問2に取り組む。P106「たずねびと」の方言の

効果について友達と話し合う。

5設問3の場面について,方言を使った場合と共通

語を使った場合のそれぞれのよさを考える。

6これまでの学習を振り返るとともに,「いかそう」

を読み,これからの生活にいかす視点をもつ。

【知・技】共通語と方言との違いを理

解している。((3)ウ)

【態】進んで共通語と方言との違いに

関心をもち,学習課題に沿っ

て,それらを理解しようとして

いる。

1月 漢字の広場⑤

1時間(書①)

◎第4学年までに配当されている漢字

を書き,文や文章の中で使うことが

できる。(知・技(1)エ)

・文章全体の構成や書き表し方などに

着目して,文や文章を整えることが

できる。(思・判・表 B(1)オ)

■示された言葉を使って,絵を基に文

を書く。

1 1P186 に提示された言葉を使いながら,駅からおば

あちゃんの家まで案内する文章を書く。

・つなぎ言葉を使って書く。

2書いた文章を読み返すなどして,つなぎ言葉の使

い方や構成などを整える。

3書いた文章を見せ合い,違う道順や違う表現で書

いた友達と交流するとともに,示された漢字に触

れる。

【知・技】第4学年までに配当されて

いる漢字を書き,文や文章の中

で使っている。((1)エ)

【思・判・表】「書くこと」において,

文章全体の構成や書き表し方

などに着目して,文や文章を整

えている。((1)オ)

【態】進んで第4学年までに配当され

ている漢字を書き,学習課題に

沿って,文を書こうとしてい

る。

1月 6 事例と意見の関係をおさえて読み,考えたことを伝え合おう

想像力のスイッチを入れよう

6時間(読⑥)

◎文章を読んでまとめた意見や感想を

共有し,自分の考えを広げることが

できる。(思・判・表 C(1)カ)

〇文の中での語句の係り方や語順,文

と文との接続の関係,文章の構成や

展開,文章の種類とその特徴につい

て理解することができる。(知・技(1)

カ)

○事実と感想,意見などとの関係を叙

述を基に押さえ,文章全体の構成を

捉えて要旨を把握することができ

る。(思・判・表 C(1)ア)

○文章を読んで理解したことに基づい

て,自分の考えをまとめることがで

きる。(思・判・表 C(1)オ)

■メディアとの関わり合い方について

話し合う。

☆メディアとの関わり方を理解させる

題材。(総合的な学習の時間,日常生

活)

1学習の見通しをもつ。

・これまでの自分とメディアとの関わりについて,

発表し合う。

・P187の題名やリード文を読み,これから学習す

る文章についてイメージをもつ。

・「事例と意見の関係をおさえて読み,考えたこと

を伝え合おう」という学習課題を設定し,学習

計画を立てる。「これまでの学習」を確認する。

2教師の範読や朗読CD,指導者用デジタル教科書

の朗読音声を聞き,共感したことや疑問に思った

ことを書く。

3本文を読み,筆者が説明する「メディア」とは何

かを読み取り,三つのまとまりごとに簡単に内容

をまとめる。

4それぞれの事例とそれに対する筆者の意見を整理

し,その効果について話し合う。

5「想像力のスイッチ」という表現について考える。

・「想像力のスイッチ」とはどういうことか,本文

中の言葉を使ってまとめる。

・なぜその表現にしたのかを考える。また,そう

した表現に対する自分の意見をもつ。

6P194「もっと読もう」を参考にし,自分の経験を

思い起こして,メディアとの関わり方についての

自分の考えを文章にまとめる。

7P197 下段「交流の手順」を参照し,自分の意見と

の相違点や感想を伝え合う。

8学習を振り返る。

・「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るととも

【知・技】文の中での語句の係り方や

語順,文と文との接続の関係,

文章の構成や展開,文章の種類

とその特徴について理解して

いる。((1)カ)

【思・判・表】

・「読むこと」において,事実と

感想,意見などとの関係を叙述

を基に押さえ,文章全体の構成

を捉えて要旨を把握している。

(C(1)ア)

・「読むこと」において,文章を

読んで理解したことに基づい

て,自分の考えをまとめてい

る。(C(1)オ)

・「読むこと」において,文章を

読んでまとめた意見や感想を

共有し,自分の考えを広げてい

る。(C(1)カ)

【態】積極的に意見や感想を共有して

て,自分の考えを広げ,学習の

見通しをもって,メディアとの

関わり方について話し合おう

としている。

Page 13: 5年 - mitsumura-tosho.co.jp€¦ · 話の内容を捉えている。(a(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい

月 単元名・教材名・時数・指導目標 時 主な学習活動 評価規準

- 13 -

に,「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を

押さえる。

・「この本,読もう」を参考にして,他の本に読み

広げる。

1月 複合語

2時間(知・技②)

◎語句の構成や変化について理解し,

語彙を豊かにすることができる。

(知・技(1)オ)

11の設問に取り組み,「飛び――」に当たる複合語

を集めて短文を作る。

2P199-200「複合語の種類」を読み,複合語の組み

合わせ方を理解し,2の設問に取り組む。

3P200「複合語の特徴」を読み,長い複合語や略語

について理解するとともに,発音や音の高低が変

わる複合語を声に出して読み,変化を確かめる。

43 4の設問に取り組む。

5これまでの学習を振り返るとともに,「いかそう」

を読み,これからの生活にいかす視点をもつ。

・国語辞典での複合語の引き方について知る。

【知・技】語句の構成や変化について

理解し,語彙を豊かにしてい

る。((1)オ)

【態】進んで複合語の構成や変化につ

いて関心をもち,学習課題に沿

って,それらを理解しようとし

ている。

2月 伝わる表現を選ぼう

3時間(知・技①,書②)

◎語感や言葉の使い方に対する感覚を

意識して,語や語句を使うことがで

きる。(知・技(1)オ)

〇言葉には,相手とのつながりをつく

る働きがあることに気づくことがで

きる。(知・技(1)ア)

〇目的や意図に応じて簡単に書いたり

詳しく書いたりするなど,自分の考

えが伝わるように書き表し方を工夫

することができる。(思・判・表 B(1)

ウ)

〇文章全体の構成や書き表し方などに

着目して,文や文章を整えることが

できる。(思・判・表 B(1)オ)

■手紙を書く。

1内容や言葉は正しいのに,相手に理解してもらえ

なかったり,誤って受け取られたりした経験につ

いて話し合う。

2P202「相手に応じた言葉を選ぼう」を読み,相手

に応じた言葉の選び方について考える。

・P202 に示された例を,一年生向けに書き換える

にはどうしたらよいか,話し合いながら進める。

3P204「意図に応じた言葉を選ぼう」を読み,意図

に応じた言葉の選び方について考える。

・P204 の例を読み,どのようなすれ違いが起きた

か,どうすればよかったかを話し合う。

・自分の伝えたいことが正確に伝わるか,相手の

立場に立って考えることを確認する。

4言葉や表現に気をつけて,手紙を書く。

・相手と意図をはっきりさせ,それに応じた言葉

や表現となるよう,気をつけて書く。

・書いた手紙を読み合って,助言し合う。

5学習を振り返る。

【知・技】

・言葉には,相手とのつながりを

つくる働きがあることに気づ

いている。((1)ア)

・語感や言葉の使い方に対する感

覚を意識して,語や語句を使っ

ている。((1)オ)

【思・判・表】

・「書くこと」において,目的や

意図に応じて簡単に書いたり

詳しく書いたりしている。

(B(1)ウ)

・「書くこと」において,文章全

体の構成や書き表し方などに

着目して,文や文章を整えてい

る。(B(1)オ)

【態】積極的に,語感や言葉の使い方

に対する感覚を意識し,学習課

題に沿って,手紙を書こうとし

ている。

2月 この本,おすすめします

7時間(書⑦)

◎目的や意図に応じて簡単に書いたり

詳しく書いたりするとともに,事実

と感想,意見とを区別して書いたり

するなど,自分の考えが伝わるよう

に書き表し方を工夫することができ

る。(思・判・表 B(1)ウ)

〇言葉には,相手とのつながりをつく

る働きがあることに気づくことがで

きる。(知・技(1)ア)

〇目的や意図に応じて,感じたことや

考えたことなどから書くことを選

び,集めた材料を分類したり関係づ

けたりして,伝えたいことを明確に

することができる。(思・判・表 B(1)

ア)

〇文章全体の構成や展開が明確になっ

ているかなど,文章に対する感想や

意見を伝え合い,自分の文章のよい

ところを見つけることができる。

(思・判・表 B(1)カ)

1学習の見通しをもつ。

・本を推薦したりされたりした経験を話し合う。

・「相手や目的を明確にして,すいせんする文章を

書こう」という学習課題を設定し,学習計画を

立てる。「学習の進め方」を確認する。

2どんな人に,どんな本を推薦するかを考え,本の

内容や推薦する理由をノートに書き出す。

3推薦文の構成を考える。

・読み手の特性を踏まえ,どんな内容を,どの順

で伝えるかを考える。

4推薦文の下書きを書く。

・P208 の作例や解説を読んで,分かりやすいとこ

ろ,工夫しているところや,改善できるところ

について出し合う。

・実際に推薦文の下書きを書く。

・友達と読み合い,よりよい推薦文となるよう助

言し合う。

5相手が読みやすいように書き方を工夫して,清書

をする。

・相手に合った表記・表現や見せ方となるよう工

夫する。必要に応じて助言し合う。

6清書した作品は,読み合って感想を伝え合い,よ

【知・技】言葉には,相手とのつなが

りをつくる働きがあることに

気づいている。((1)ア)

【思・判・表】

・「書くこと」において,目的や

意図に応じて,感じたことや考

えたことなどから書くことを

選び,集めた材料を分類したり

関係づけたりして,伝えたいこ

とを明確にしている。(B(1)ア)

・「書くこと」において,目的や

意図に応じて簡単に書いたり

詳しく書いたりするとともに,

事実と感想,意見とを区別して

書いたりするなど,自分の考え

が伝わるように書き表し方を

工夫している。(B(1)ウ)

・「書くこと」において,文章全

体の構成や展開が明確になっ

ているかなど,文章に対する感

想や意見を伝え合い,自分の文

章のよいところを見つけてい

Page 14: 5年 - mitsumura-tosho.co.jp€¦ · 話の内容を捉えている。(a(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい

月 単元名・教材名・時数・指導目標 時 主な学習活動 評価規準

- 14 -

■推薦する文章を書く。

☆事物や人物を推薦し,取材の対象な

どを検討する。(社会,総合的な学習

の時間)

いところを交流する。

・作品は学校図書館に掲示して,下級生に読んで

もらう。

7学習を振り返る。

・「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るととも

に,「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を

押さえる。

る。(B(1)カ)

【態】粘り強く,目的や意図に応じて

自分の考えが伝わるように書

き表し方を工夫し,学習の見通

しをもって,推薦する文章を書

こうとしている。

2月

3月

提案しよう,言葉とわたしたち

6時間(話・聞⑥)

◎話の内容が明確になるように,事実

と感想,意見とを区別するなど,話

の構成を考えることができる。

(思・判・表 A(1)イ)

◎資料を活用するなどして,自分の考

えが伝わるように表現を工夫するこ

とができる。(思・判・表 A(1)ウ)

〇言葉には,相手とのつながりをつく

る働きがあることに気づくことがで

きる。(知・技(1)ア)

〇思考に関わる語句の量を増し,話や

文章の中で使うとともに,語句と語

句との関係,語句の構成や変化につ

いて理解し,語彙を豊かにすること

ができる。(知・技(1)オ)

■提案するスピーチを行う。

☆自分の関心のあることから題材を決

め,詳しく知りたいと思うことを調

べる。(社会,総合的な学習の時間)

☆意見や理由と根拠を説明する。(社

会,総合的な学習の時間)

1学習の見通しをもつ。

・生活の中での言葉の使い方について,課題だと

思うことを話し合う。

・「事実と感想,意見とを区別して,説得力のある

提案をしよう」という学習課題を設定し,学習

計画を立てる。「学習の進め方」を確かめる。

2提案したいことを決める。

・生活の中での言葉の使い方について,課題だと

感じることを書き出す。

・解決するための方策を考える。

3目的に応じて根拠となる情報を集める。

・目的に応じて,アンケートやインタビューで身

の回りのことを調べたり,本や新聞,インター

ネットなどから情報を集めたりする。

4スピーチの内容や構成を考えて,スピーチメモと

提案する資料を作る。

・P213「スピーチメモの例」や P214「スピーチの

例」を見て,スピーチの構成を確かめる。

・事実と感想,意見の区別を検討したり,資料の

提示について考えたりする。

・構成や資料の内容が決まったら,スピーチメモ

や提示資料を作成する。

5スピーチの練習を行う。

・声の強弱や話す速さ,間の取り方,表現のしか

たなどに気をつけて練習する。

・互いに聞き合い,助言し合う。

6スピーチの会を行う。

7スピーチを聞き合って,感じたことを伝え合う。

8学習を振り返る。

・「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るととも

に,「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を

押さえる。

【知・技】

・言葉には,相手とのつながりを

つくる働きがあることに気づ

いている。((1)ア)

・思考に関わる語句の量を増し,

話や文章の中で使うとともに,

語句と語句との関係,語句の構

成や変化について理解し,語彙

を豊かにしている。((1)オ)

【思・判・表】

・「話すこと・聞くこと」におい

て,話の内容が明確になるよう

に,事実と感想,意見とを区別

するなど,話の構成を考えてい

る。(A(1)イ)

・「話すこと・聞くこと」におい

て,資料を活用するなどして,

自分の考えが伝わるように表

現を工夫している。(A(1)ウ)

【態】粘り強く話の構成を考え,学習

の見通しをもって,提案するス

ピーチをしようとしている。

3月 日本語の表記

1時間(知・技①)

◎文や文章の中で漢字と仮名を適切に

使い分けることができる。(知・技(1)

ウ)

〇仮名および漢字の由来,特質などに

ついて理解することができる。(知・

技(3)ウ)

1 1身の回りでどんな文字が使われているか探し,気

がついたことを発表し合う。

2P216-217 を読み,漢字と仮名,ローマ字の表記に

ついて理解する。

31の設問に取り組む。

・俳句を例に,文字によって受ける印象がどう変

わるかを話し合う。

・それぞれの表記を,どう使い分けるといいか話

し合う。

4これまでの学習を振り返るとともに,「いかそう」

を読み,これからの生活にいかす視点をもつ。

【知・技】

・文や文章の中で漢字と仮名を適

切に使い分けている。((1)ウ)

・仮名および漢字の由来,特質な

どについて理解している。((3)

ウ)

【態】進んで,日本語の表記における

漢字と仮名の適切な使い分け

について考え,学習課題に沿っ

て,理解しようとしている。

3月 漢字の広場⑥

1時間(書①)

◎第4学年までに配当されている漢字

を書き,文や文章の中で使うことが

できる。(知・技(1)エ)

・文章全体の構成や書き表し方などに

1 1P218 に提示された言葉を使いながら,新聞記者に

なって,出来事を報道する文章を書く。

2書いた文章を読み返すなどして,構成などを整え

る。

3書いた文章を見せ合い,交流するとともに,示さ

れた漢字に触れる。

【知・技】第4学年までに配当されて

いる漢字を書き,文や文章の中

で使っている。((1)エ)

【思・判・表】「書くこと」において,

文章全体の構成や書き表し方

などに着目して,文や文章を整

Page 15: 5年 - mitsumura-tosho.co.jp€¦ · 話の内容を捉えている。(a(1) エ) 【態】進んで目的や意図に応じて話の 内容を捉え,今までの学習をい

月 単元名・教材名・時数・指導目標 時 主な学習活動 評価規準

- 15 -

着目して,文や文章を整えることが

できる。(思・判・表 B(1)オ)

■示された言葉を使って,絵を基に文

を作る。

えている。(B(1)オ)

【態】進んで第4学年までに配当され

ている漢字を書き,学習課題に

沿って,文を書こうとしてい

る。

3月 7 すぐれた表現に着目して読み,物語のみりょくをまとめよう

大造じいさんとガン

6時間(読⑥)

◎人物像や物語などの全体像を具体的

に想像したり,表現の効果を考えた

りすることができる。(思・判・表

C(1)エ)

◎文章を読んでまとめた意見や感想を

共有し,自分の考えを広げることが

できる。(思・判・表 C(1)カ)

〇文章を朗読することができる。(知・

技(1)ケ)

〇登場人物の相互関係や心情などにつ

いて,描写を基に捉えることができ

る。(思・判・表 C(1)イ)

〇文章を読んで理解したことに基づい

て,自分の考えをまとめることがで

きる。(思・判・表 C(1)オ)

■物語の魅力をまとめる。

1学習の見通しをもつ。

・これまでに読んだ物語について,どんな魅力が

あったか出し合い,観点を簡単に整理する。

・「すぐれた表現に着目して読み,物語のみりょく

をまとめよう」という学習課題を設定し,学習

計画を立てる。「これまでの学習」を確認する。

2教師の範読や朗読CD,指導者用デジタル教科書

の朗読音声を聞き,印象に残ったことについて話

し合う。

3人物の心情や関係の変化を基に,物語の山場を捉

える。

・学習用語「山場」の意味を押さえる。

・「残雪」との関わりによって変化する「大造じい

さん」の心情をノートにまとめる。

・「大造じいさん」の「残雪」に対する見方が,何

がきっかけで,どう変わったか,話し合う。

4情景を描いた表現を見つけ,その心情や表現の効

果について考える。

5印象に残った場面を朗読して聞き合い,感じたこ

とを伝え合う。

6この物語の中で,最も効果的な表現に着目し,物

語の魅力についての考えを書く。

7書いたものを読み合い,考えを比べながら感想を

伝え合う。

8学習を振り返る。

・「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るととも

に,「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を

押さえる。

・「この本,読もう」を参考にして,他の本に読み

広げる。

【知・技】文章を朗読している。((1)

ケ)

【思・判・表】

・「読むこと」において,登場人

物の相互関係や心情などにつ

いて,描写を基に捉えている。

(C(1)イ)

・「読むこと」において,人物像

や物語などの全体像を具体的

に想像したり,表現の効果を考

えたりしている。C(1)エ)

・「読むこと」において,文章を

読んで理解したことに基づい

て,自分の考えをまとめてい

る。(C(1)オ)

・「読むこと」において,文章を

読んでまとめた意見や感想を

共有し,自分の考えを広げてい

る。(C(1)カ)

【態】粘り強く,表現の効果を考え,

学習の見通しをもって,物語の

魅力をまとめようとしている。