8
CONTENTS ー主な内容ー 感染症対策の徹底を…2 健康運動教室…3 令和 2 年分確定申告・令和 3 年度市県民税の申告…4 令和 3 年度から、山王小学校は市内全域を学区とし、特色あ る教育を行う小規模特認校となります。「創造する力、表現す る力」を育む、新たな山王小学校で学びませんか。 教育総合支援センター☎ 63-4755 TORIDE 広報とりで NO.1309 1.15 2021(令和3年) オープンデーを開催します! 山王小学校☎ 85-8205 山王小学校の特色ある取り組みに興味がある方に向けて、間近で見学で きるオープンデーを 2 回開催します。申し込みは不要です。 1回目:となりのスタジオと English Camp の見学 日時 2 6 日(土)8:45 ~ 12:15 2 回目:となりのスタジオの見学 日時 2 26 日(金)9:35 ~ 12:15  少人数だからできる、特色ある学びを 少人数だからできる、特色ある学びを 山王小学校 転入学児童募集 山王小学校 転入学児童募集 アーティストとの連携 外国籍のアーティストが、一定期間校内 にスタジオを開設する「となりのスタジオ」 など、創造力・表現力を養う取り組みを行っ ていきます。 アーティストと 交流できます 【写真提供:取手アー トプロジェクト】 個に応じた教育 少人数学級で個に応じた教育を行います。 また、異学年グループを生かした活動を充実 していきます。コミュニケーション能力の向 上、悩みを相談できる環境づくりに努めます。 少人数を生かし た教育を行って いきます 国際教育の充実 通常の英語の授業に加え、10人のALT(外 国語指導助手)との交流プログラム「E イングリッシュ nglish C キャンプ amp」など、独自の取り組みを展開し、英 語でのコミュニケーション能力を育てます。 外国語を活用す る機会を充実さ せます 入学・転学の手続き 学務給食課☎内線 2021 対象 市内在住で、以下の全ての条件を満たす方 1.山王小学校の教育活動・PTA 活動に賛同し協力できる 2.保護者の送迎か公共交通機関を利用して通学できる 3.1 年間以上在学する 定員 各学年 10 人程度(多数は選考) 申込 学務給食課で直接(市役所開庁日の 8:30 ~ 17:15) ※保護者の身分証明書、印章(認め印)を持参 締切 2 月 15 日(月) 募集要項 これまでも山王小学校では、少人数の特徴を生かし、特色ある 教育活動を展開してきました。それらの取り組みを引き継ぐとと もに、小規模特認校ならではの活動を展開していきます。 山王小学校の取り組み 山王小学校 ホームページ

503*%&...2 広報とりで2021年1月15日号 問い合わせ先が内線の場合は、市役所代表 0297-74-2141へ(平日8:30~17:15) 問 藤代公民館(公民館まつり)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • CONTENTS ー主な内容ー 感染症対策の徹底を…2 健康運動教室…3 令和 2年分確定申告・令和 3年度市県民税の申告…4

     令和 3年度から、山王小学校は市内全域を学区とし、特色ある教育を行う小規模特認校となります。「創造する力、表現する力」を育む、新たな山王小学校で学びませんか。� 問�教育総合支援センター☎ 63-4755

    T O R I D E広報とりで

    NO.1309

    1 . 1 52021(令和3年)

    オープンデーを開催します! 問 山王小学校☎ 85-8205 山王小学校の特色ある取り組みに興味がある方に向けて、間近で見学できるオープンデーを 2 回開催します。申し込みは不要です。

    ◆1回目:となりのスタジオと English Camp の見学

    日時 2月6日(土)8:45 ~ 12:15◆ 2回目:となりのスタジオの見学

    日時  2月26日(金)9:35 ~ 12:15 

    少人数だからできる、特色ある学びを少人数だからできる、特色ある学びを

    山王小学校 転入学児童募集山王小学校 転入学児童募集

    アーティストとの連携 外国籍のアーティストが、一定期間校内にスタジオを開設する「となりのスタジオ」など、創造力・表現力を養う取り組みを行っていきます。

    アーティストと交流できます

    【写真提供:取手アートプロジェクト】

    個に応じた教育 少人数学級で個に応じた教育を行います。また、異学年グループを生かした活動を充実していきます。コミュニケーション能力の向上、悩みを相談できる環境づくりに努めます。

    少人数を生かした教育を行っていきます

    国際教育の充実 通常の英語の授業に加え、10 人の ALT(外国語指導助手)との交流プログラム「E

    イングリッシュnglish

    Cキ ャ ン プamp」など、独自の取り組みを展開し、英

    語でのコミュニケーション能力を育てます。

    外国語を活用する機会を充実させます

    入学・転学の手続き 問 学務給食課☎内線 2021対象 市内在住で、以下の全ての条件を満たす方 1.山王小学校の教育活動・PTA 活動に賛同し協力できる 2.保護者の送迎か公共交通機関を利用して通学できる 3.1 年間以上在学する定員 各学年 10 人程度(多数は選考)申込 学務給食課で直接(市役所開庁日の 8:30 ~ 17:15) ※保護者の身分証明書、印章(認め印)を持参締切 2 月 15 日(月) 募集要項

     これまでも山王小学校では、少人数の特徴を生かし、特色ある教育活動を展開してきました。それらの取り組みを引き継ぐとともに、小規模特認校ならではの活動を展開していきます。

    山王小学校の取り組み 山 王 小 学 校ホームページ

  • 2 広報とりで 2021 年 1 月 15 日号

    問い合わせ先が内線の場合は、市役所代表☎ 0297-74-2141 へ(平日 8:30 ~ 17:15)

    問 藤代公民館(公民館まつり)☎ 83-2015、ゆうあいプラザ☎ 73-5671

     新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、1 月末から 3 月にかけて行う予定だった全ての公民館まつりと、ゆうあいプラザまつりを中止します。

    公民館・ゆうあいプラザまつり中止

    問 国保年金課 国民健康保険…☎内線 1379、後期高齢者医療保険…☎内線 1369

    人間ドック助成 3 月末までに受診を

     国民健康保険や後期高齢者医療保険の加入者が人間ドックを受診するとき、費用の一部を助成します。今年度の助成の有効期限は 3 月末までです。受診方法   下記医療機関に予約後、国保年金課などの窓口で助成券を申請◎集団健診・医療機関健診・人間ドックの助成はいずれか年度に 1 回までです。

    対象の医療機関 電話番号 種類日帰り 脳 肺取手北相馬保健医療センター医師会病院 71-9500 ○ ○ ―JA とりで総合医療センター 74-0622 ○ ○ ○東取手病院 84-1321 ○ ― ○宗仁会病院 85-8341 ○ ― ―丸野医院 74-4199 ― ○ ―総合守谷第一病院 0297-45-9912 ○ ○ ―守谷慶友病院 0297-46-0877 ○ ○ ―牛尾病院 66-6111 ○ ― ―龍ケ崎済生会病院

    (龍ケ崎済生会総合健診センター) 63-7178 ○ ○ ―

    牛久愛和総合病院 029-873-4334 ○ ○ ○セントラル総合クリニック 029-874-7985 ○ ○ ―筑波メディカルセンター

    (つくば総合健診センター) 029-856-3500 ○ ○ ―

    筑波大学附属病院(つくば予防医学研究センター) 029-853-4205 ○ ○ ―

    筑波学園病院 029-836-1983 ○ ○ ○霞ヶ浦成人病研究事業団健診センター

    (東京医科大学茨城医療センター敷地内)029-887-4563 ○ ○ ○

    ■対象の医療機関

     以下の計画案に対する皆さんからの意見を募集します。募集期間  1 月 15 日(金)~ 2 月 15 日(月)

    ◆第9期取手市高齢者福祉計画・第8期取手市介護保険事業計画(案) 問 高齢福祉課☎内線 1321

     市は現在、令和 3 ~ 5 年度の高齢者福祉事業や介護保険事業の方向性を定める「第 9 期取手市高齢者福祉計画・第 8 期取手市介護保険事業計画」の策定を行っています。これは、老人福祉法および介護保険法に基づき、3 年に一度の計画見直しとして、策定するものです。案の閲覧  高齢福祉課、藤代総合窓口課、取手支所、取手駅前窓口、取手図書   館、ふじしろ図書館、各公民館、市ホームページで閲覧できます。提出方法  住所、氏名、連絡先を記入の上、次のいずれかの方法で。      ▶直接:高齢福祉課へ持参(市役所開庁日のみ)      ▶郵送:〒 302-8585 寺田 5139 高齢福祉課宛て※当日消印有効      ▶メール:[email protected]      ▶ファクス:74-6600

    ◆取手市教育振興基本計画(案) 問 教育総務課☎内線 2011 市教育委員会は、学校教育や生涯学習の充実、スポーツや文化芸術の振興などの重点施策を計画的に推進していくために、「取手市教育振興基本計画」の策定を進めています。計画期間は令和3~6年度の4年間です。案の閲覧  教育総務課、広報広聴課、取手支所、取手駅前窓口、取手図書館、   ふじしろ図書館、各公民館、埋蔵文化財センター、取手グリーンス   ポーツセンター、藤代スポーツセンター、市ホームページで閲覧で   きます。提出方法  住所、氏名、連絡先を記入の上、次のいずれかの方法で。      ▶直接:教育総務課へ持参(市役所開庁日のみ)      ▶郵送:〒 300-1592 藤代 700 教育総務課宛て※当日消印有効      ▶メール:[email protected]      ▶ファクス:83-6610

    ◎寄せられた意見に対する個別の回答は行いません。意見は、計画策定の参考とするほか、市の考え方とともに市のホームページなどでお知らせします。

    市民意見公募(パブリックコメント)問 子育て支援課☎内線 1349

     保育士・保育教諭を募集する市内一部の保育園・認定こども園の PR 動画を公開しました。今後も各園の魅力や就職情報などを紹介していきます。◆保育士・保育教諭の募集対象   下記のどちらかを満たす方   ①保育士資格の有資格者   ②保育士を目指している方(指定   保育士養成施設などに在学)◎募集に関する相談・お問い合わせ先▶公立保育所:子育て支援課▶私立保育園・認定こども園:各施設に直接ご連絡ください

    保育士・保育教諭 募集動画公開!

     茨城県から、1 月 20 日(水)までの不要不急の外出自粛と、以下の対策の要請がありました。また、1 都 3 県(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)を含む感染者が増加している地域には緊急事態宣言が出されました。引き続き感染症対策の実施をお願いします。

    ■不要不急の外出は自粛してください 不要不急の外出は自粛してください。県からの外出自粛要請が解除された後も、緊急事態宣言の対象地域への不要不急の往来は自粛してください。また、感染者数が多い地域への往来の際は、感染症対策を徹底してください。

    ■会話の際はマスクを着用しましょう 食事中や喫煙室・休憩室内、車内などの場面で、会話をする際は必ずマスクを着用しましょう。着用が難しい場合は、ハンカチなどで口元を覆いましょう。

    ■会食時には感染症対策を・「いばらきアマビエちゃん」登録店舗を利用し、全員が利用登録してください・少人数・短時間で開催し、大声・回し飲み・箸の共用は避けてください

    ・体調に異常がある方は参加しない(させない)でください※食事の際の会話は、飲酒の有無、昼夜・場所に関わらず、感染が生じやすい場面です。特に注意をお願いします。

    ■家庭でも対策を行ってください 毎日、検温・健康チェックをし、体調に異常を感じたらマスクなしでの会話を避けてください。また、こまめな手洗い・うがいをお願いします。

    ■発熱などの症状に関する相談 かかりつけ医か受診相談センター(かかりつけ医がいない場合)へご相談ください。受診の際は事前に医療機関へ電話連絡をしてください。マスクを着用の上、受診時間は厳守してください。▶受診相談センター・茨城県庁(8:30 ~ 22:00、無休)☎ 029-301-3200、FAX029-301-6341・竜ケ崎保健所(平日 9:00 ~ 17:00)☎ 62-2161▶厚生労働省(9:00 ~ 21:00、無休)☎ 0120-565653(フリーダイヤル)、FAX03-3595-2756

    問 市新型コロナウイルス感染症対策本部事務局(健康づくり推進課)☎内線 1221

    ◎ 1 月 12 日 12 時時点の情報です。最新の情報は、市ホームページでご確認ください。感染症対策の徹底を

  • 広報とりで 2021年 1月 15日号 3

    広報紙に掲載の各事業は、新型コロナウイルス感染症の状況の変化で中止・延期になる場合があります。中止の場合はホームページなどでお知らせします。

    取手市長

    共感と寄り添いのコミュニティー防災

     昨年の 12 月 19 日、東京大学大学院の松尾一郎客員教授による「災害多発時代!コミュニティー防災を進めよう」と題する講演が行われました。自主防災会の皆さん、市政協力員、民生委員の皆さんも、真剣に講演に聞き入っていました。 松尾先生のお話は、寝室の環境についての考察から始まりました。寝室にベッドの高さ以上の家具を置かない、置かざるを得ない場合は突っ張り棒などで家具固定を必ずする。まず、命だけは守ろうということです。 続いて、地球温暖化によって大型化し多発するようになった豪雨災害の実情についての報告があり、2018 年に岡山を襲った豪雨を検証する NHK 岡山放送局制作の特別番組が紹介されました。

    いざという時に「避難行動」を適切に取れるのか、生死を分けるものは何なのか、悲し過ぎる実録をもとに、「自分がその場にいたらどういう行動を取っただろうか」と考えさせられました。岡山水害に遭った多くの人が、親や先祖からの言い伝えを信じ、「水が来るのはあそこまで」と考え、経験値がひっくり返るほどの事態を想定していませんでした。そういう中でも、一人の死者も出さなかった集落の防災リーダーは、行政からの「避難指示」が出る前に全戸を訪問して、『これだけの大雨では「避難」しなくちゃならないだろうから、今のうちから準備をしておいてくれんね』と事前の呼び掛け訪問を徹底したことで、全戸が「避難」を完了できたと話していました。逃げようとしない高齢者

    には、「畳の上で死ぬのと泥だらけで見つかるのは大きな違いだよ、みんなが逃げるんだから一緒に逃げようよ」と説得したとのことです。 取手市が未曽有の大災害に遭遇した時に、命を守るために行政や地域コミュニティーは迅速に適切に行動できるだろうか、市民の皆さまも同じ思いを持って、早め早めに避難行動を起こしていただけるだろうか。これはいつも私が思っていることです。 松尾先生によれば、災害から命を守る三つの視点は、①あまねく人々が危機感を持てる社会②それぞれが起こる被害を想像できること③正しい行動、だそうです。共感と寄り添いのコミュニティーを普段から築いていくことが肝心だと思います。

    問 管財課☎内線 1613

    対象車両 軽乗用車 5 台、軽貨物車 5 台(計 10 台)掲載場所・面積 車体側面のドア部(片面縦 40cm ×横 70cm 以内)掲載方法 車体に貼り付けができるもの(マグネットシートなど) ※車体への塗装はできません掲載期間 最長1年(1 カ月単位期間の更新も可)料金 車体両側2面1台当たり年額 3 万 3,600 円(月額 2,800 円) ※広告作成費用は広告主負担申込 公用車広告掲載申込書に必要事項を記入の上、広告デザイン案、 申込書に記載の添付書類と合わせて管財課に提出。◎広告の内容について審査し決定します。応募者多数の場合は市内事業者を優先した抽選を行います。

    公用車車体広告募集

    問 取手ウェルネスプラザ☎ 77-8878(火~金曜日 8:30 ~ 21:30)

    4月からの新規参加者を募集します。自分の体力に合った運動で若返りませんか。期間 4 ~ 9 月(全 11 回)場所 取手ウェルネスプラザ(駐車場有料)内容 バイクトレーニングなど ※曜日・時間帯別に全 18 コース、1 回 1 時間 30 分

    対象 30 歳以上で医師から運動を禁止されていない方 ※血圧は、最高血圧 180、最低血圧 110、安静時脈拍 110 未満の方定員 各 20 人(多数は抽選)費用 6,100 円(11 回分)+ 専用歩数計代 4,850 円申込 郵送:〒 302-0024 新町 2-5-25 取手ウェルネスプラザ「健康運動教 室受付係」宛て ※往復はがきの往信欄に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、職業、 参加経験の有無、希望のコース(アルファベットで第 3 希望まで)、そ の他(申し込み理由など)を記入。締切 2 月 12 日(金)必着

    健康運動教室 参加者募集

    時間 火 水 木 金 土 日午前(10:00 ~) A D G J M P午後(13:30 ~) B E H K N Q夜間(19:00 ~) C F I* L O R*木曜夜間(I コース)のみ 19:30 ~

    問 管理課☎内線 1525

    募集住宅   駒場 B 住宅(駒場 2-11-3)※申し込みは 1 世帯につき 1 住宅

    応募資格   ▶市内在住または在勤で、現在住宅に困窮していることが明らか    な方▶同じ収入で生活している同居または同居しようとする親族    がいる方(条件により単身で入居可能な場合あり)▶公営住宅の    家賃や県税・市町村税の滞納がなく、法定収入基準を超過してい    ない方▶「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」に    規定する暴力団員でない方申込    応募の説明を受けた上で、管理課で配布の申込用紙に必要事項を    記入し、必要書類を添えて本人か同居する家族が管理課に持参申込期間   2 月 1 日(月)~ 12 日(金)※平日のみ

    ◆見学会日時    2 月 1 日(月)9:30 ~ 11:30(見学時間内に現地集合)申込    電話か直接窓口へ締切    1 月 29 日(金)◎抽選会・入居説明会は 2 月 20 日(土)の 10 時から 12 時に行います。

    市営住宅 入居者募集

    築年数など 間取り 家賃* タイプ 募集戸数昭和 49 年築       4階建て

    3K(6畳、4.5畳、3畳、キッチン )

    1 万 4,500 円~2 万 1,600 円

    家族用( 単身不可 ) 2

    *令和 2 年度参考家賃。世帯収入や構成員の状況により変動します。

    問 人事課☎内線 1134

    会計年度任用職員 登録者募集

     市役所や市の施設で働くパートタイムの会計年度任用職員の登録者を募集します。登録者などの中から、必要に応じて選考の後、採用します。職種や勤務条件などの詳細は市ホームページをご覧ください。任期 4 月から令和 4 年 3 月まで(1 会計年度以内)の期間内で任用 ※勤務状況などにより再度任用する場合あり申込書配布場所 人事課、藤代総合窓口課、市ホームページ申込 登録申込書に必要事項を記入の上、以下のいずれかの方法で ▶持参:人事課(平日 8:30 ~ 17:15) ▶郵送:〒 302-8585 寺田 5139 人事課宛て郵送選考方法 書類審査・面接など◎各担当課から直接ご連絡します。登録しても連絡がない場合もあります。

  • 4 広報とりで 2021年 1月 15日号

    問い合わせ先が内線の場合は、市役所代表☎ 0297-74-2141 へ(平日 8:30 ~ 17:15)

     令和2年分(令和2年1月1日から12月31日まで)の所得税の確定申告と、令和3年度(令和2年分)市県民税の申告の相談・受付をします。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、受付人数を時間ごとに制限します。

    受付期間  2月16日(火)~3月15日(月)の平日   9:00 ~ 16:00(番号札は8時から配布)会場   ▶取手勤労青少年体育センター(市役所裏体育館) ▶藤代庁舎※2月21日(日)のみ※2月21日藤代庁舎、28日取手勤労青少年体育センター(市役所裏体育館)各日曜日に限り、9時から12時まで受け付けます(右表★参照)。◎新型コロナウイルス感染症の拡大状況などによっては、相談・受付を中止する場合があります。

     令和2年分の所得(各種所得の合計額)と所得税額を計算し、源泉徴収された税額などの過不足を精算する手続きです。 給与所得だけで年末調整がお済みの方、給与収入額が103万円以下の方、所得合計額が48万円以下の方は原則として申告の必要はありません。ただし、市県民税の申告が必要な場合があります。

    ◆還付を受けるには 2年中に所得税を源泉徴収され、次に該当する方は、確定申告で所得税が還付されることがあります。・年末調整を受けていない方・源泉徴収票の記載内容の他に、各種所得控除の適用を受ける方◆公的年金等の受給者は確定申告が不要な場合があります 以下の全ての条件を満たす方は、所得税の確定申告が不要です。①公的年金等の収入金額の合計が400万円以下②①の公的年金等の全部が源泉徴収の対象③公的年金等の雑所得以外の所得が20万円以下※ただし、還付申告ができる場合や、市県民税の申告(右記参照)が必要な場合があります。

     令和3年度の市県民税を計算するため、所得税の確定申告が不要な方でも、次に該当する方は市県民税の申告が必要な場合があります。

    ・確定申告は不要だが、所得控除などを追加したい方・所得がなく誰の扶養にも入っていない方(遺族年金・障害年金・失業保険など非課税所得のみで、誰の扶養にも入っていない方も含む)、別世帯の誰かの扶養に入っている方・勤務先から市に給与支払報告書の提出がない方・配当所得や株式等譲渡所得等の申告で、所得税とは異なる課税方式を選択する方

    種類 日程 会場

    出張1月 29日(金)福祉会館(市民会館隣)2月 2日(火)戸

    とがしら頭公民館

    3日(水)井野公民館4日(木)小

    お も ん ま文間公民館

    5日(金)高須公民館8日(月)・9日(火)・10日(水)・12日(金)藤代庁舎

    通常

    2月

    16日(火)~ 19日(金)取手勤労青少年体育センター★21日(日)藤代庁舎

    22日(月)・24日(水)~ 26日(金)

    取手勤労青少年体育センター★28日(日)

    3月1日(月)~ 5日(金)8日(月)~ 12日(金)

    15日(月)

    所得税の確定申告 問 竜ケ崎税務署☎66-1303 市県民税の申告 問 市課税課☎内線1243

    ▶ 1月下旬に市県民税の申告用紙を配置・発送します配置 市課税課・藤代総合窓口課※取手支所・取手駅前窓口・戸

    とがしら頭窓口・各公民館などは配置しません。

    発送 前年に市県民税の申告をした方には申告用紙を発送します。▶ パソコンで市県民税の申告書を作成できます 市ホームページ(「申告書の作成」で検索)で、申告書の作成や税額の試算ができます。令和3年度(令和2年分)の入力は2月上旬から可能です。提出方法 郵送:完成した申告書を印刷し、下段の必要書類と ともに〒302-8585寺田5139課税課宛て※システム上からのデータ送信や、所得税の確定申告書、収支内訳書、分離課税分(譲渡所得など)・元年度(平成30年分)以前の市県民税の申告書の作成はできません。

    ▶ 1月下旬に確定申告の申告用紙を下記の場所に配置します配置 竜ケ崎税務署・市課税課・藤代総合窓口課◎前年に所得税の確定申告をした方には、竜ケ崎税務署から申告用紙またはお知らせの通知を発送します。申告内容によっては、発送しない方がいます。

    申告に必要な持ち物は申告の内容によって異なります

    所得税の確定申告のうち、青色・損失申告、雑損控除の申告、譲渡所得の申告、譲渡損失の繰越申告、配当所得の申告、令和 2年分以外の申告などは、市役所ではできません。竜ケ崎税務署でご相談ください。

    確定申告期間前に所得税の還付申告と市県民税申告を受け付けます。

    ● 印章(認め印可)● 還付申告の方は振込先金融機関の口座番号が分かるもの● 税務署や市役所から送付された書類(申告用紙やお知らせの通知など)● 所得金額を証明する書類 給与所得や公的年金などの源泉徴収票(原本)、個人年金などの支払金 額と必要経費が分かるもの、報酬の支払調書 ほか● 収支内訳書 事業所得や不動産所得がある方は収入と経費が分かるもの● 各種控除に必要な証明書・領収書 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付済額通知 書(5ページ参照)、社会保険料(国民年金保険料など)控除証明書、 生命保険料・地震保険料などの控除証明書

    ● 医療費控除の明細書※領収書での受け付けはできません。● セルフメディケーション税制の明細書と一定の取り組みを行ったことを 明らかにする書類● 寄付金の受領証、その他参考となるもの(障害者手帳など)● 個人番号(マイナンバー)の分かるものと本人確認書類

    令和2年分 所得税の確定申告・令和3年度 市県民税の申告   相談・受付は時間ごとに人数制限を設けます 問 所得税の確定申告…竜ケ崎税務署☎66-1303 市県民税の申告…市課税課☎内線1243

    事前準備をお願いします 申告会場では新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、収支内訳書や、医療費控除の明細書またはセルフメディケーション税制の明細書の作成スペースを設けません。事前に作成の上、持参してください。

  • 広報とりで 2021年 1月 15日号 5

    時:日時  所:会場  内:内容  講:講師  対:対象  定:定員  費:参加費  持:持ち物  申:申込方法  締:締切  問:問い合わせ先

    2月の施設休館日取手駅前窓口(リボンとりで3階)

    【10:00 ~ 19:00】17日

    取手図書館・ふじしろ図書館【9:30~ 18:00】1・8・12・15・22・24・26日戸とがしら

    頭公民館図書室【10:00 ~ 17:00】1・8・12・15・22・24・26日

    取手グリーンスポーツセンター【9:00 ~ 21:00】1・8・15・22日

    藤代スポーツセンター【9:00 ~ 21:00】1・8・15・22日

    取手ウェルネスプラザ【9:00~21:00】▶トレーニングジム

    【8:30~22:00】1・8・15・22日▶キッズプレイルーム

    【10:00~18:00】1・8・15・22日

    ■開館時間短縮【9:00 ~ 17:00】※入浴10:00 ~ 16:30▶老人福祉センターあけぼの7・11・14・21・23・28日▶老人福祉センターさくら荘7・11・14・21・23・28日▶かたらいの郷1・8・15・22日

    ※1月12日 時 点 の 情 報 で す。最新の情報は各施設のホームページなどをご覧ください。

    TORIDECITY NEWS

    市からのお知らせ

    コミバス運行状況コミュニティバスの運行状況、路線図、時刻表などが分かります。

    ❶郵便番号・住所❷氏名(ふりがな)❸電話番号

    その他

    ● ●はがき・ファクスなどの記入例 申し込みが郵送・ファクス・メールの場合は、右の❶~❸を全て記入してください。その他必要事項は記事ごとに異なりますので、漏れがないようにしてください。往復はがきでの応募の際は、返信用の住所・氏名も記入してください。

    ▶宛先 取手 (取手庁舎)… 〒302-8585 寺田5139    藤代 (藤代庁舎)… 〒300-1592 藤代700    分庁 ( 分 庁 舎 ) …〒302-0025 西2-35-3

    令和2年分所得税の確定申告・令和3年度市県民税の申告で、社会保険料控除の資料として利用する、国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付済額通知書を発送します。時 1月22日(金)発送予定対 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料を次の方法で納めた方▶納付書・口座振替・スマートフォン決済(普通徴収)▶遺族年金や障害年金などからの天引き(特別徴収)◎年金からの天引き(特別徴収)で納めた方は、日本年金機構などの年金支払者から送られる源泉徴収票に納付済額が記載されているため、納付済額通知書は発送しません。問 国民健康保険税…国保年金課☎内線1364、後期高齢者医療保険料…国保年金課☎内線1368、介護保険料…高齢福祉課☎内線1324、年金…土浦年金事務所☎029-825-1170

    国保・後期・介護 令和 2 年分納付済額通知書を発送します

    公的年金受給者には、日本年金機構から令和2年分の源泉徴収票を発送しています。◆再交付は「ねんきんダイヤル」へ源泉徴収票が届かない・紛失した場合は、「ねんきんダイヤル」に問い合わせることで再交付できます。再交付には約2週間かかります。※障害年金や遺族年金は非課税のため、源泉徴収票の発行はありません。問 ねんきんダイヤル☎0570-05-1165( 自 動 音 声 )平 日 …8:30 ~17:15※月曜日は19:00まで。祝日は利用できません。第2土曜日…9:30~ 16:00◎問い合わせの際は年金番号が分かるものをご用意ください。

    令和 2 年分 公的年金等の源泉徴収票の発送

    時 1月26日(火)9:30 ~所 藤代庁舎3階問 教育総務課☎内線2011

    教育委員会定例会所得の情報は、国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の軽減判定や、高額医療費の自己負担限度額の区分判定にも使われます。次に該当する方は、負担を軽くするためにも忘れずに市県民税の申告をしましょう。・令和2年中に収入がなく、かつ誰の扶養にも入っていない方・令和2年中に収入がなく、市外や別世帯の親族の扶養に入っている方

    (単身赴任なども含む)・遺族年金や障害年金などの非課税所得のみの方など◆令和3年度市県民税の申告受付期間時 1月29日(金)~ 3月15日(月)問 国民健康保険税…国保年金課☎内線1364、後期高齢者医療保険料…国保年金課☎内線1368、市県民税の申告…課税課☎内線1243

    市県民税 所得がなくても申告が必要な場合があります

    市では、毎年市内の指定建造物で消防訓練を実施し、万一の火災発生の際に、迅速に文化財を守る体制を整えています。今年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、関係者のみでの訓練とし、一般参加や見学は中止します。時 1月25日(月)10:00 ~ 11:00所 竜禅寺三仏堂(米ノ井467)問 埋蔵文化財センター☎73-2010

    文化財防火デーに伴う消防訓練の開催 一般参加・見学は中止

    市と取手地方広域下水道組合が発注する工事の請負、設計、測量などの業務委託、物品・役務の提供、その他の請負契約に参加を希望する法人や個人は、申請をしてください。提出書類:①申請書と添付書類一式②電算入力用紙※提出要領・申請書・電算入力用紙は、市または取手地方広域下水道組合ホームページから取得できます。申 郵送:〒302-8558小

    お も ん ま

    文間173取手地方広域下水道組合総務課契約検査係宛て締 ▶取手市・つくばみらい市に本店・支店・営業所がある場合2月10日(水)~ 19日(金)▶それ以外の業者2月1日(月)~ 12日(金)問 管財課☎内線1611、取手地方広域下水道組合総務課契約検査係☎74-4174

    令和 3・4 年度 競争入札参加申請受付

    取手地方広域下水道組合 競争入札

    取手市 競争入札

    龍ケ崎地方衛生組合令和元年度一般会計決算の状況◆歳入(単位:千円)

    項目 決算額 割合 (%)分担金および負担金 422,679 61.90

    使用料および手数料 25,000 3.66

    国庫支出金 16,600 2.43 財産収入 217 0.03 繰入金 206,857 30.30 繰越金 11,403 1.67 諸収入 79 0.01 合計 682,835 100

    ◆歳出(単位:千円)項目 決算額 割合(%)

    議会費 2,326 0.35 総務費 148,953 22.44 衛生費 419,613 63.21 公債費 92,909 14.00 予備費 0 0.00 合計 663,801 100問 龍ケ崎地方衛生組合総務課☎64-1144

    5月1日(土)から令和5年4月30日(日)までに、龍ケ崎地方衛生組合が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント等業務、物品購入や役務提供その他に係る競争入札参加資格審査申請の受け付けを行います。詳しくはホームページをご覧になるかお問い合わせください。問 龍ケ崎地方衛生組合施設課☎64-1144

    龍ケ崎地方衛生組合令和 3・4 年度 競争入札申請

    龍ケ崎地方衛生組合 競争入札参加

  • 6 広報とりで 2021年 1月 15日号

    問い合わせ先が内線の場合は、市役所代表☎ 0297-74-2141 へ(平日 8:30 ~ 17:15)

    市では、「平和なまち絵画コンテスト」の作品を市内の小学生から募集しました。子どもたちの平和への思いが込められた作品をギャラリーに展示します。時 1月20日(水) ~ 26日(火)所 取手駅市民ギャラリー(取手駅東西連絡地下通路内)東側問 総務課☎内線1121

    平和なまち絵画コンテスト作品を展示します

    4月24日( 土 )10時 ~ 15時 開 催 のmarché TORIDEへの出店者を募集します。小雨決行です。所 取手ウェルネスプラザ内 出店内容:農作物、加工品、雑貨、衣類、植物、飲食物、キッチンカー定 32ブース(屋外20、屋内12)費 ▶屋外タープ付き:3,500円▶屋外タープ不要(持ち込み含む):3,000円▶屋内:3,500円※申し込み方法など、詳細はホームページをご覧ください。締 2月28日(日)問 取手ウェルネスプラザ☎71-2122

    mマ ル シ ェ

    arché TORIDE 出店者

    時 2月5日(金)10:00 ~ 11:00所 保健センター内 肺年齢の測定、血圧測定(希望者のみ)※申し込みは不要です。問 保健センター☎85-6900

    健康相談(肺の日)

    時 1月25日(月)10:00 ~ 10:30所 藤代庁舎エントランスホール内 保健師相談、血圧測定、尿検査問 保健センター☎85-6900

    出張健康相談

    時 ▶フラット仕様(観客席などなし):2月11日(木・祝)▶劇場仕様(観客席あり) :13日(土)※ 時 間 は 各9:00 ~ 12:00、13:00~ 16:00、17:00 ~ 20:00(3回)対 市内在住・在学・在勤の方で営利目的以外の利用者定 1回60人まで費 2,000円(音響・照明代など別途)申 電話締 1月25日(月)~ 30日(土)

    (10:00 ~ 21:00)◎多数は抽選。結果は2月1日(月)10:00以降電話連絡。問 取手ウェルネスプラザ☎71-2122

    取手ウェルネスプラザ多目的ホール 特別料金で貸し出し

    特定の業種(鉄鋼業など)に従事する労働者とその使用者に適用される最低賃金が改定されました。詳しくはお問い合わせください。問 茨城労働局賃金室☎029-224-6216、龍ヶ崎労働基準監督署☎62-3331

    県の特定最低賃金が改定

    新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、令和2年度後期(1 ~ 2月)に開催する予定だった障害者就職面接会(県南会場)は中止します。問 ハローワーク龍ケ崎☎60-2727

    令和2年度 障害者就職面接会(後期)は中止します

    ◆とりでアートギャラリー(アトレ取手4階)▶とりで美術の歩み展時 2月13日(土)~ 25日(木)※22日(月)は休館◆取手駅市民ギャラリー(取手駅東西連絡地下通路内)▶取手市国際交流協会写真展時 1月27日(水)~ 2月2日(火)▶中国・桂林市友好30周年記念作品展時 2月4日(木)~ 16日(火)◆藤代駅市民ギャラリー(藤代駅橋上連絡道内)▶地球温暖化防止パネル展時 1月27日(水)~ 2月2日(火)▶取手市国際交流協会写真展時 2月3日(水)~ 16日(火)▶牛久ネイチャーフォトクラブ写真展時 2月17日(水)~ 2月23日(火・祝)※期間などが変更になる場合があるため、最新の情報はホームページでご確認ください。市民ギャラリーの展示初日は13時から鑑賞できます。問 文化芸術課☎内線1292

    市民ギャラリー展示予定 

    市ギャラリーの催し物

    時 2月19日(金)10:00 ~ 12:00所 かたらいの郷講 点字「取手星の会」定 10人※多数は抽選申 ▶郵送:〒302-0021寺田5144-3市総合ボランティア支援センター宛て▶ファクス:73-7179※❶~❸と講座名、年齢、志望動機を記入してください。締 2月8日(月)必着問 市総合ボランティア支援センター☎74-9110

    一日点字体験講座

    時 2月26日(金)13:00 ~ 14:15所 ゆうあいプラザ内 労働環境、就職活動の心構えや手順、応募書類作成や面接対応など ◎受講はハローワークの求職活動実績になります。講 県キャリアカウンセラー対 50歳以上の方定 先着15人持 筆記用具申 電話か直接(1月31日(日)・祝日を除く9:00 ~ 17:00)締 2月25日(木)問 ゆうあいプラザ☎73-5671

    シニア就職セミナー

    とりで生涯現役ネットセミナー◆シルバー人材センターで働こうあなたの知識・経験・技能を地域のために生かしてみませんか。臨時的・短期的な雇用が見つかります。時 1月22日(金)から約2週間公開所 特設Webページ内 シルバー人材センターの主な仕事、実例や体験談、入会の流れ対 55歳以上の方申 Web申込フォーム◆タブレット貸出サービス新しいセミナーの参加方法を体験してみませんか。端末が無くてウェビナーに参加できない方に、タブレットをお貸しします。貸出期間:1週間以内対 市内在住で55歳以上の方申 電話問 とりで生涯現役ネット☎86-7088

    と り で 生 涯 現 役ネット

    聴覚障害のある方の話の内容を、その場で文字にして伝える、要約筆記ボランティアを養成します。時 2月16 日(火)・24日(水)、3月2日(火)・11日(木)・16日(火)13:30~ 15:30(全5回)所 藤代庁舎講 NPO法人茨城県中途失聴・難聴者協会対 市内在住・在勤で4回以上参加できる方定 10人※多数は抽選費 1,000円(資料代など)申 ▶郵送:〒302-0021寺田5144-3市総合ボランティア支援センター宛て▶ファクス:73-7179※❶~❸と講座名、年齢、志望動機を記入してください。締 2月5日(金)必着問 市総合ボランティア支援センター☎74-9110

    要約筆記入門講座

    時 2月24日、3月3日・10日各水曜日の13:30 ~ 15:30※10日は16:00まで(全3回)所 福祉交流センター(市役所敷地内)内 ▶1日目:身体障害者(児)に関する講義、介護実習▶2日目:知的障害者(児)・特別支援学校・ボランティアに期待することなどに関する講義▶3日目:障害者福祉(福祉制度と市の現状)・傾聴に関する講義、市内の団体活動紹介など講 宮脇貞夫氏(NPO法人活

    いきる副理

    事長)、鈴木智子氏(茨城県立伊奈特別支援学校教諭)、武藤ほとり氏(傾聴アドバイザー)、とりで障害者協働支援ネットワーク対 市内在住・在勤で全回参加できる方定 10人※多数は抽選申 ▶郵送:〒302-0021寺田5144-3市総合ボランティア支援センター宛て▶ファクス:73-7179※❶~❸と講座名、年齢、志望動機を記入してください。締 2月15日(月)必着問 市総合ボランティア支援センター☎74-9110

    障害者(児)支援ボランティア入門講座

    取手市社会福祉協議会 ボランティア

  • 広報とりで 2021年 1月 15日号 7

    時:日時  所:会場  内:内容  講:講師  対:対象  定:定員  費:参加費  持:持ち物  申:申込方法  締:締切  問:問い合わせ先時:日時  所:会場  内:内容  講:講師  対:対象  定:定員  費:参加費  持:持ち物  申:申込方法  締:締切  問:問い合わせ先

    2 月の相談・健診 問 保健センター☎ 85–6900

    ▶育児相談「いちごベビー」(身体計測、育児・栄養・歯科相談。申込不要)時 3 日(水)受付 9:30 ~ 10:00対 未就学児

    ▶離乳食教室(離乳食講話、身体計測、育児相談。申込制)時 前期:25 日(木)後期:26 日(金) 各 9:45 ~ 10:00(受付)対 前期:生後5~8カ月児前後/後期:生後9~11カ月児前後定 各日 10 組持 大人用スプーン※講話で使用します。試食は実施しません。締 各日3日前まで

    ▶乳幼児の健診 ※対象者に個別通知

    健診名 対象年月 期日4カ月児 令和 2 年 10 月生 8 日(月)・10 日(水)・12 日(金)1歳6カ月児 令和 元年 7 月生 3 日(水)・4 日(木)3歳5カ月児 平成 29 年 9 月生 17 日(水)・18 日(木)

    地域子育て支援センター 利用人数など、一部制限しています。1家族ごとに、各施設週 1 回までの利用です。時 平日 10:00 ~ 11:30  ※電話相談のみ 13:00 ~ 15:00対 市内在住の方申 各支援センターに電話(15:00 ~ 17:00)締 利用希望日の前の週の月~金曜日問 白山☎ 73–2277  戸

    とがしら

    頭☎ 78–7223  藤代☎ 83–8831  井野なないろ☎ 85–2525

    各センターのイベント

    取手ウェルネスプラザ 3階 キッズプレイルーム 利用人数など、一部制限しています。利用は 1 組につき1 日 1 回までです。

    時 1 時間ごとの総入れ替え制入室時間…① 10:00 ~、② 12:00 ~、③ 14:00 ~、④ 16:00 ~※入室予約はできません。各回入場 30 分前から入場整理券を配布します。問 取手ウェルネスプラザ☎ 71–2122

    ▶保健センター出張育児相談 ※要申込イベント 白山 戸頭 藤代 井野なないろ

    日時 ー 1 日(月)10:30 ~19 日(金)10:30 ~ ー

    講話内容 ー 卒乳 ことば・関わり方 ー

    ◎新型コロナウイルス感染症拡大の状況によって、中止や延期となる場合があります。最新の情報は市ホームページでご確認ください。

    タウン�

    ◆ 武 術 太 極 拳 体 験 教 室 時 2月6日・13日・20日の各土曜日9:30 ~11:30 所 取手小学校体育館 講 日本武術太極拳普及指導員(3人) 対 初心者歓迎・中高生も可 持 飲み物、室内用運動靴※運動のできる服着用 ◆わいわいボウリングクラブ 時 2月11日・25日 の 各 木 曜 日10:15~ 所 フジ取手ボウル 講 石山拓郎氏(認定1級インストラクター) 費 1回1,600円(3ゲ ー ム 代、 靴 代 など) 持 飲み物※運動のできる服着用 申 電話 ■共通事項 定 先着10人 問 NPO法人取手東部わいわいスポーツクラブ 武術太極拳体験教室…米

    よ ね く ぼ久保☎73-3590、わいわいボ

    ウリングクラブ…横田☎090-5583-2662

    武術太極拳体験教室・わいわいボウリングクラブ

    茨城青年司法書士協議会と全国青年司法書士協議会による生活保護に関する電話相談会。秘密は守られます。 時 1月24日(日)10:00 ~ 16:00 内 相 談 専 用 ダ イ ヤ ル:0120 ー 052 ー088(当日のみ、通話料無料) 問 茨城青年司法書士協議会 近藤☎029-886-5908

    司法書士による全国一斉生活保護電話相談会

     市や官公庁関係機関外で市民活動中心の情報です。費 が無いものは無料、 申 が無いものは直接会場・集合場所へ。

     「タウン」のコーナーは、市民の皆さんの活動を支援することで、市民同士の交流につながることを目的としている場です。

     イベントを開催する際は、「いばらきアマビエちゃん」への登録や、3 密(密集・密接・密閉)になる状況を避けるなど十分な感染防止策をとってください。ご協力をお願いします。

    ◎今後の感染拡大の状況によって、掲載を休止する場合があります。紙面上に掲載したイベントの実施の可否は各団体にお問い合わせください。

    ■直近のタウン締切日3 月 1 日号:1 月 22 日(金) 3 月 15 日号:2 月 12 日(金)掲載の申し込みは窓口・メール・ファクスで。ホームページもご覧ください。

    時 1月25日(月)・27日(水)・29日(金)10:00 ~ 12:00 所 中央タウンG棟1階115号室 内 カラオケ 定 各先着5人 費 500円 申 電話 締 各回前日 問 歌謡同好会 堀口☎090-4170-8969

    歌謡同好会

    椅子に座りながら行うリズム運動で呼吸循環機能の向上、脳トレ運動やストレッチを行い、体の動きをスムーズに導きます。ロコモティブ症候群の予防や認知機能低下を緩やかにします 時 1月26日、2月2日各火曜日の10:00 ~ 11:10 所 市民活動支援センター(藤代庁舎内) 内 ①リズムエクササイズ(15 ~ 20分)②脳トレエクササイズ(15 ~ 20分)③ストレッチ&リラクゼーション(20分) 講 加賀美信江氏(健康運動指導士) 定 先着12人 持 運動のできる服・靴着用 問 NPO法人取手セントラルクラブ 長嶋☎080-5482-5705

    健けんこう幸運動教室

    生涯にわたってボウリングを楽しみませんか。卒業生にはマイシューズをプレゼントします 時 ①2月1日・8日・15日・22日、3月1日・8日の 各 月 曜 日14:00 ~ 16:30②2月4日・11日・18日・25日、3月4日・11日の各木曜日14:00 ~ 16:30 所 フジ取手ボウル 定 各先着20人 費 3,000円(全6回。ゲーム代、教材費、靴代など) 申 フジ取手ボウルへ電話

    (☎73-2031) 締 各コース初回当日 問 取手市ボウリング連盟 青木☎070-8500-8931

    健康ボウリング教室

    終活への取り組みで、知っておいてほしいことの基礎を学ぶ講演会です 時 2月17日(水)13:00 ~ 15:30 所 牛久市中央生涯学習センター(牛久市柏田町1606-1) 講 小林二

    ふ み お三夫氏

    (県南はつらつ友の会会長 終活アドバイザー) 対 県南地域在住の60歳以上の方 定 先着25人 費 300円(資料・飲み物・はがき代) 持 筆記用具 申 電話 締 2月1日(月) 問 県南はつらつ友の会 小林☎090-8845-0105

    終活への取り組み 講演会

  • 8 広報とりで 2021 年 1 月 15 日号

    ほどよく絶妙とりで魅力ある市の施策や投稿情報などを紹介する シティプロモーションサイトです。皆さんからの投稿募集中!https://zetsumyo.city.toride.ibaraki.jp/

    広報とりで発行/取手市 編集/広報広聴課 〒302-8585取手市寺田5139TEL 0297-74-2141 内線1141 FAX 0297-73-5995ホームページ:https://www.city.toride.ibaraki.jp/e-mail:[email protected]

    市メールマガジン広報とりでのほか、緊急・防災防犯情報、議会情報、市政情報やイベントなどを配信しています。登録・利用料は無料です。

    広報とりでは以下の媒体でも配信しています

    市ホームページ マチイロ(アプリ)イバラキイーブックス

     ぴとぉふ

     

    見やすいユニバーサルデザインフォントを採用しています。

    市公式LINEID: @toridecity か 右コードから友だち登録できます。

    取手市の人口・世帯 人口 107,236人 (+134)男性 53,038人 (+106)女性 54,198人 (+ 28)世帯 49,870世帯(+249)

    ※ 数 字 は 1 月1 日現在のもので す( か っ こ内は前月比)

    取手市シルバー人材センター会員の皆さんが、利根川河川敷の清掃を行いました。河川敷駐車場から鉄橋までの間を2時間かけて清掃。空き缶や空き瓶、プラスチックやビニールのごみなどを拾いました。会員からは、「河川敷は取手の顔。今後も奉仕作業に参加し、きれいな河川敷を守り、子どもから大人までが憩える場所にしたい」との声が聞かれました。

    シルバー人材センター 利根川河川敷で奉仕作業

    学校生活などで不安になったら相談しよう▶ こどもの電話相談(青少年センター、西 2-35-3)※保護者も可☎ 72-8080 平日 9:00 ~ 16:30 ファクス:73-6868メール:seishounensoudan @ city.toride.ibaraki.jp

    ▶ 子育て相談・いじめ相談(教育総合支援センター、戸とがしら

    頭 8-10-1)※小・中学生や保護者対象。電話・メール相談、来所(事前予約制)☎ 63-4755 ◎月・水・金曜日は 9:00 ~ 19:30、火・木曜日は 9:00 ~ 16:30(祝日除く)メール:sogoshien @ city.toride.ed.jp

    2月の各種無料相談 ※会場の福祉交流センターは市役所敷地内、福祉会館は市民会館隣です。

    日時 会場 問い合わせ先

    法律相談※予約制

    10日(水)9:00 ~ 11:00予約:2月1日(月)9:00 ~ 福祉交流センター

    広報広聴課市民相談室☎内線1146※法律相談は事前予約が必要です。

    ◎相談できる内容についてはお問い合わせください。

    17日(水)9:00 ~ 11:00予約:2月8日(月)9:00 ~ 藤代庁舎3階

    17日(水)13:00 ~ 15:00予約:2月8日(月)9:00 ~ 議会棟

    人権相談 9日(火)9:00 ~ 11:00 福祉交流センター

    社会保険労務士相談 13日(土)9:30 ~ 11:30 議会棟

    行政書士相談 28日(日)13:30 ~ 15:30 議会棟

    消費生活相談 平日9:00 ~ 16:00 市役所4階 消費生活センター☎72-5022

    家庭児童相談 平日9:00 ~ 16:00 市役所3階 子育て支援課☎内線1351ドメスティック・バイオレンス(DV)相談 平日9:00 ~ 16:00 市役所3階

    子育て支援課☎内線1351

    社会福祉協議会心配ごと相談

    毎水曜 13:00 ~ 16:00 福祉会館社会福祉協議会藤代支所☎ 83-7341電話相談専用※水曜のみ☎ 74-6644

    第1・3木曜 13:00~ 16:00 藤代庁舎3階

    警察の相談ダイヤル ☎ 03-3501-0110 / #9110(プッシュ回線固定電話・携帯電話)

    各種無料相談を、休日に同じ会場・時間帯で行います。事前予約制です。時 2月14日(日)9:00 ~ 11:00所 藤代庁舎内 法律・司法書士・人権・行政・社会保険労務士・行政書士定 35人(法律相談13人、司法書士相談9人、その他の相談13人)申 電話:1月27日(水)9:00から

    合同無料相談会(事前予約制)問 広報広聴課市民相談室☎内線1146

    竜禅寺三仏堂が映画のロケ地になりました市では、市のPR、イメージアップなどを目的とした、フィルムコミッションを推進しています。市内唯一の国指定重要文化財、竜禅寺三仏堂(米ノ井)で、公開中の映画「おかあさんの被爆ピアノ」の撮影が行われました。当日は、堂内に設置された被爆ピアノの弾き語りを、市民が鑑賞する様子を撮影しました。(問 取手フィルムコミッション(産業振興課内)☎内線1442)

    藤代南中学校生徒会の皆さんが、「JAとりで総合医療センター」に感謝のメッセージを贈りました。メッセージには、全校生徒の顔写真で「ありがとう」と書かれています。生徒会長の榎

    え も り森琢

    た く ま磨さ

    んは「コロナに懸命に立ち向かっている医療従事者の皆さんに感謝の気持ちを届けようと作りました」と話していました。メッセージは12月28日校長先生が病院に届けました。

    藤南中生徒会が医療従事者に感謝のメッセージ贈る

    取手小学校6年生を対象に防災出前講座取手小学校で全児童を対象に、防災訓練が行われました。国土交通省下館河川事務所、市消防、消防団などが体験活動や講座を実施しました。6年生向けの出前講座は、マイ・タイムライン作成がテーマ。市職員が市の現状を児童に説明しました。受講後には、

    「より防災への知識が増えた」「水害が起きたときに素早く行動できるようにしたい」などの感想が寄せられました。