11
体液④

体液④

  • Upload
    net

  • View
    414

  • Download
    6

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 体液④

体液④

Page 2: 体液④

体液異常は8種類

高張性脱水++(Na量も水も欠乏)

高張性脱水+(Na量正常だが水欠

乏)

Na過剰

(Na過剰水欠乏も含

む)

等張性脱水 正常

低張性脱水 SIADH心不全肝硬変

ネフローゼ症候群

不足 過剰

脱水 浮腫性疾患

高Na血症

低Na血症

145

135

血清Na濃度(浸透圧)

Na量 or ECF

Na量

に対しての自由水の割合

不足

過剰

Page 3: 体液④

低Na血症の考え方①

血清Na濃度が135mEq/L以下の状態

Naと水の喪失−摂取バランスがNa<水

循環血漿量は病態によりさまざま

Na 水

正常

Na 水 Na 水 Na 水

Na欠乏

低張 低張 低張等張

水過剰 水Na過剰

Page 4: 体液④

低Na血症の考え方②

実は低Na血症はすべて低張性ではない

しかし低張性以外は治療の必要なし

Na 水

偽性

低張

脂肪

高張性低Na血症

高血糖:血糖が100mg/dl↑でNa濃度は1.6mEq/L↓

高浸透圧利尿:ICFからECFに水が移動しNa濃度↓

等張性(偽性)低Na血症

血漿中の蛋白や脂質の濃度が増加すれば血漿中のNa濃度が正常であっても見かけ上Na濃度↓

低Na血症をみたらまずこれらを除外

Page 5: 体液④

低Na血症の考え方③

低Na血症で問題となるのはECFから水がICFに流入して細胞浮腫の状態になること

1. 全身倦怠感、食欲低下

2. 悪心、嘔吐

3. 頭痛

4. 見当識障害

5. 意識障害(傾眠−昏睡)

Page 6: 体液④

低Na血症の鑑別①腎からの水排泄↓進行した腎疾患 ADHの持続分泌有効循環血漿量↓

a. 心不全b. 肝硬変c. ネフローゼ症候群

SIADH ADH分泌反応性異常

(低浸透圧でも分泌)

a. 甲状腺機能低下症b. 副腎不全c. 低栄養

Na喪失+不適切な水摂取⑴腎性塩類喪失性腎症アジソン病利尿薬、浸透圧利尿心因性多尿⑵腎外性消化管からの喪失高度の火傷中枢性塩類喪失症候群

低張性なら個々の病態に合わせて治療を開始

Page 7: 体液④

低Na血症の鑑別②

ECFが増加しているか減少しているか正常か

尿中Na濃度(水再吸収指標)25mEq/Lが≧ or≦

以上の二つと病歴で鑑別を絞り込み、適切な治療をおこなう

ECF

尿中Na

減少 正常 増加

尿浸透圧 尿中Na

腎外性嘔吐下痢火傷

3rdスペース

SIADH甲状腺↓副腎不全低栄養状態サイアザイド

心因性多飲

腎性喪失浸透圧利尿利尿薬

塩類喪失症候群

心不全肝不全

ネフローゼ症候群

腎不全

25以下 25以上 25以下 25以上低張 等or高

Page 8: 体液④

低Na血症が持続する理由①

通常なら視床下部の浸透圧受容体が感知

1. ADH分泌低下

2. 口渇刺激低下による飲水低下

以上のように濃度の異常は水の調節により補正されている

つまり腎から水の排泄ができないと持続する

1. 腎疾患による水排泄障害

2. ADHの不適切な分泌

Page 9: 体液④

低Na血症が持続する理由②

• ADHが持続する理由には以下のものがある

1. 有効循環血漿量減少(心、肝不全、ネフローゼ)

2. SIADH

3. 副腎不全

4. 甲状腺機能低下症

5. 低栄養

6. ストレス

尿量、尿浸透圧(比重)により不適切にADHが分泌しているか判断

Page 10: 体液④

低Na血症の治療①

偽性低Na血症に治療の必要はなし

基本は原疾患の治療

尿中Na+K濃度が140mEq/l(低張尿)以下なら飲水制限で補正

尿中Na+K濃度が140mEq/l(高張尿)以上なら高張食塩水を負荷

Page 11: 体液④

低Na血症の治療②

急激な補正により橋中心性崩壊症候群(脳細胞の壊死)に注意が必要

症状の軽快と血清Na濃度120mEq/lを目標に

血清Na濃度を0.5mEq/l時or10mEq/l日以下で補正