11
体液

体液③

  • Upload
    net

  • View
    449

  • Download
    6

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 体液③

体液③

Page 2: 体液③

脱水症について

 高張性脱水++  

(Na量も水も欠乏)  

高張性脱水+ (Na量正常だが水欠乏)

 Na過剰  

(Na過剰水欠乏も含む)  

等張性脱水 正常

低張性脱水  (純粋Na量欠乏)   SIADH

心不全  肝硬変  

ネフローゼ症候群  

不足 過剰

脱水症 浮腫性疾患

高Na血症

低Na血症

145

135

血清

濃度(

浸透圧)

Na量 or ECF

Na量に対しての自

由水の  割合  

不足

過剰

Page 3: 体液③

正常体液分布イメージ

 間質

リンパ管

細胞 細胞 細胞 細胞 細胞   細胞

動脈側   静脈側

膠質浸透圧 静水圧

ICF  40%

ECF  20%  

間質  15%

血漿  5%

Page 4: 体液③

血漿浸透圧と張度①

ü 血漿1ℓ中に存在する浸透圧物質の数。  ü つまり血管内に水を引っ張る力をもった物質

が1ℓあたりどのくらい存在するか。  ü        =mOsmol/Lで表す。  

ü 血漿浸透圧=2Na+BUN/2.8+BS/18  

mg/dl×10    分子量  

Page 5: 体液③

血漿浸透圧と張度②

ü 張度とは有効な血漿浸透圧のこと  ü   NaとKは細胞膜を自由に通過できないため有

効な血漿浸透圧を形成できる  ü   尿素は細胞膜を自由に通過できるため細胞

の内と外で濃度は変わらず浸透圧は無視可  ü 血糖↑:浸透圧↑&高張  ü 尿素↑:浸透圧↑&等張   ICF ECF

尿素 尿素

Na K

尿素は水の引っぱり合いの綱引きには参加せず

Page 6: 体液③

脱水症の考え方①

ü 摂取量=排泄量という恒常性の破綻  ü Naと水の摂取量と喪失量のバランスパターンは‥  

摂取

喪失

バランスの破綻

•  Intake不足  •  偏食

等張液or低張液  •  唾液  •  胃液、胆汁、膵

液  •  十二指腸液  •  小腸液  •  下痢便、正常便

Na   水

正常

Na   水 Na   水 Na  水

Na  水

Na欠乏   Naと水欠乏 水の欠乏

低張 等張 高張 高張 等張

ECF  

Page 7: 体液③

脱水症の考え方②

ü   喪失−摂取でNaと水の割合が決まり張度となる   ※高血糖や浸透圧利尿などはNa量低下しても高張度になる    ü   張度から体液のどのコンパートメントにどの体

液成分が喪失しているかを推測できる    ü 体液成分の喪失したコンパートメントにより脱水

をVolume  depleKonと  DehydraKonに分類することで問題となる病態をイメージする  

 

Page 8: 体液③

脱水症の考え方③

頻脈、血圧低下、起立性低血圧、尿量減少CRTの延長(4秒以上)、頸静脈虚脱 血漿量減少

間質減少 皮膚:ツルゴール低下、腋窩乾燥  粘膜:口腔内乾燥、舌乾燥、眼球乾燥  

細胞内液減少 頭痛、嘔吐、痙攣、意識障害

Page 9: 体液③

Volume  depleKonのモデル

ICF ECF

等張液の喪失  EX:出血  

ü  Volume  depleKonで問題になるのは循環血漿量の低下。  ü 喪失−摂取により等張液の喪失となりECFの濃度は変わらず  ü   容量調節系でNaを再吸収することで代償。  

ICF ECF

Page 10: 体液③

DehydraKonのモデル

ICF ECF ICF ECF

ü  DehydraKonで問題になるのは濃度(浸透圧)。  ü   高Na血症によりECFよりICFの減少が主体。  ü 低張液の喪失はNa量の減少よりも水の減少が強く浸透圧調節

系で水を再吸収することで代償。  ü 実際の臨床では強烈な口渇感で水を摂取するためそう簡単には

起きない。実際はどちらかというと低張性を示すことも多い。  

低張液の喪失  EX 発汗

Page 11: 体液③

治療戦略はDO  NOT  DO  HARM

ü   容量調節系と浸透圧調節系の代償機構に逆らわず生理的に手助けをするイメージで治療  

ü しかし臨床では完全に循環血漿量低下と高Na血症を分けることはできない  

ü   循環血漿量低下と高Na血症でより問題な方を明確にし容量調節系か浸透圧調節系のどちらを主に助ける治療を行えばいいかを考えて適切に補液する