10
体液

体液⑤

  • Upload
    net

  • View
    385

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 体液⑤

体液⑤

Page 2: 体液⑤

体液異常は8種類

 高張性脱水++  

(Na量も水も欠乏)  

高張性脱水+ (Na量正常だが水欠乏)

 Na過剰  

(Na過剰水欠乏も含む)  

等張性脱水 正常

低張性脱水 SIADH 心不全  肝硬変  

ネフローゼ症候群  

不足 過剰

脱水 浮腫性疾患

高Na血症

低Na血症

145

135

血清

濃度(

浸透圧)

Na量 or  ECF

Na量に対しての自

由水の  割合  

不足

過剰

Page 3: 体液⑤

高Na血症の考え方①

ü 血清Na濃度が146mEq/l以上の状態  ü Naと水の喪失−摂取バランスがNa>水  ü 循環血漿量は病態によりさまざま  

Na   水

正常

Na  水

Na  水

Na   水

水欠乏  

低張 低張 低張 等張

Na過剰   水Na過剰  

Page 4: 体液⑤

高Na血症の考え方②

ü 高Na血症も問題点はICFが減少すること  ü 神経系細胞の機能異常  

1.  性格変化  2.  せん妄  3.  興奮  4.  痙攣  5.  意識障害(傾眠−昏睡)  

ü   血管破裂による脳出血、くも膜下出血  

Page 5: 体液⑤

高Na血症の鑑別①

ü Naと水の喪失−摂取バランスがNa>水の病態  ü 原因としては大きく分けて2つ  

1.  水または低張体液の喪失でNa>水  2.  高張性のNa摂取でNa>水  

 

Page 6: 体液⑤

高Na血症の鑑別その②

腎外性  ü 消化管:嘔吐、下痢、

チューブによる吸引  ü 皮膚:火傷、発汗過多  ü 不感蒸泄分の補充不足:

皮膚や呼吸器からの喪失と摂取不足

腎性  ü 中枢性尿崩症:  

外傷後、腫瘍性、炎症性疾患、肉芽腫性疾患、特発性、動脈瘤、ギランバレーsyn  

ü 腎性尿崩症:  髄質嚢胞性疾患、高Ca血症、低K血症、薬剤(リチウム)  

ü その他:ループ利尿薬、浸透圧利尿l、閉塞性解除、急性尿細管壊死後の多尿  

Na  水

低張

※水または低張性体液の喪失は腎性か腎外性か

Page 7: 体液⑤

高Na血症の鑑別③

ü Naの投与:  1.  高張性食塩水や高張性重炭酸Naの輸液投与  2.  高張性経管栄養食  3.  食塩摂取や海水摂取  

ü 原発性アルドステロン症  ü クッシング症候群  

Page 8: 体液⑤

高Na血症が持続する理由

ü 通常なら視床下部の浸透圧受容体が感知  1.  ADH分泌亢進  2.  口渇刺激亢進による飲水  

ü このうち飲水(自由水)が補正には大切  ü つまり水補給がないと持続する  

1.  不適切は輸液+ベッドに縛り付けられて水が飲めない(医原生)  

2.  脳障害でレセプターが障害  

Page 9: 体液⑤

高Na血症の鑑別④ ü  ECFが増加しているか減少しているか正常か  ü  尿浸透圧↑(500-­‐800)かつ尿量↓:  

浸透圧利尿or腎外性体液喪失(腎機能正常)  ü  尿浸透圧↓尿量↑:ADH不足、尿崩症(腎機能異常)    

ECF

尿中Na

減少 正常 増加

尿中Na  高値

 腎外性  

 

尿崩症  本態性  

高Na血症

腎性  

25以下 25以上

医原性Na投与  

鉱質コルチコイド過剰

病歴、身体診察、検査所見で多角的にかつ総合的に診断していく

Page 10: 体液⑤

高Na血症の治療

•  基本は原疾患の治療を行う  •  体液量が減少している場合には低張液

(5%TZ)で補正を行うが、循環血漿量が極度に減少している場合には外液で補正も  

•  治療は症状の程度と発現速度を考慮する