13
Introduce myself

広研塾(西田)

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 広研塾(西田)

Introduce myself

Page 2: 広研塾(西田)

Yosuke Nishida

2006年05月 独学でWEB・DTPデザインを勉強開始

2006年11月 読売広告カンヌ国際広告祭出場チームに所属

2008年04月 同志社大学入学

2010年12月 株式会社Green Lord Motors プロモーション部門

2011年01月 株式会社REVENTIVE co-founder

2011年05月 米法人 REVENTIVE, Inc. co-founder

2012年02月 シリコンバレーへ

2012年03月 Microsoft Innovation Award 2011を獲得

2012年09月 クローズドSNS「Close」をリリース

2013年05月 株式会社ミクシィから7000万の資金調達

2013年05月 株式会社Modelorを設立

Page 3: 広研塾(西田)
Page 4: 広研塾(西田)

UX DESIGN COMPANYWE ARE EXPERT TEAM FOR USERS

Page 5: 広研塾(西田)

UX ServiceUXサービス

調査 設計 デザイン 実装

お好きなフェーズをお選び頂けます。1~3,4のみ、5のみ、1~5全てなど、様々なご要望にお答えすることが出来ます。

当然ながら、1から参加させて頂いた方が、ユーザー心理獲得の確実性は高くなります。

次ページから具体的な内容についてご説明致します。

分析

1 2 53 4

Page 6: 広研塾(西田)

ABOUT RESEARCH調査について

プロダクトの半分はここで決定するのかもしれません

プロダクトの事前調査は、全ての工程に影響してきます。調査は質問の仕方により自由に意見を操作でき、また知らない間に誘導している可能性も非常に高いです。実際はUXデザイナーの中でもここでの技術が足りない場合が見受けられますが、弊社ではUXDのみならず社会調査法の技術を持った専門家が、中立的な目を持ってプロダクトに合った調査手法を選択します。

Page 7: 広研塾(西田)

ABOUT ANALYSIS分析について

正しい調査のあとは、正しい分析を

客観的で適切な調査方法を選んで取得したとしても、適切な分析が行わければ折角の調査が無駄になります。我々は、統計学やデータマイニングの専門的知識を有しており、調査にあった適切な分析を行います。分析により、今までふんわりとしか分からなかった、ターゲットユーザーのニーズもハッキリと見えてきます。分析を行ったあとは、しっかりとしたレポートを作成させて頂きます。

Page 8: 広研塾(西田)

ABOUT PLANNING設計について

調査と分析が活かされるのはここからです

ユーザーに対する調査・分析の結果、 新たに発見した問題点をどのように解決していくのか。ここからは、クライアント様との共同作業が必須となる部分です。数々のプロジェクトを行ってきた我々とともに、市場において最もユーザーから支持を受ける解決方法を模索していきましょう。

Page 9: 広研塾(西田)

ABOUT DESIGNデザインについて

見た目だけのデザインに意味はありません

弊社のデザインは、優秀なヴィジュアルデザイナーが在籍しております。しかしながら、ただ見た目がいいだけのデザインは意味のないデザインです。ユーザーのことを考えたデザインこそ、最もユーザーに使われるデザインであり。売上を向上させるものです。弊社は、ユーザー心理を理解する認知心理学という専門知識を用いた情報設計(インフォーメションアーキテクト)を行いつつ、ヴィジュアルデザインを施します。

Page 10: 広研塾(西田)

ABOUT IMPLEMENT実装について

ただ組むだけの実装でよいのでしょうか?

iPhoneアプリ・Androidアプリ、WEBプログラミング当然ながら実装に技術力は必要です。人間がシステムの読込時間で不快に感じる時間、それは1秒です。果たしてエンジニアにとって大事な概念とは、コードの短くすることでしょうか、それともユーザーが不快に思う待機時間を短くすることでしょうか。弊社はUXデザインの概念をデザイナーのみならず、エンジニアも理解しており、ユーザーの事を考えた実装を行います。実績として、大手システムの開発経験もございます。

Page 11: 広研塾(西田)

音楽

Modelorデザインスタジオ

教育

建築

農業 プロダクト

IT

Page 12: 広研塾(西田)

IT

Product製品について

Page 13: 広研塾(西田)

IT

Agriculture農業について