18
医医医 医医医医医医医 22 医医医 [email protected] 医医医 医医医医 医1 200 1医1 医医 医医 4() 15:00 医 16 40 医医医医 医医医医医医医医 医医医医医医医 医医医医医医医医医医医医医医医 体、。 医医医医医医医医医医医医医医医医医医医医医医医医 医医→ http://ocw.u-tokyo.ac.jp/ 1

医事法

Embed Size (px)

DESCRIPTION

医事法. 東京大学法学部  22 番教室              [email protected] 樋口範雄・児玉安司 第 1 3回 200 9年 1 月 1 4日(水) 15:00 ー 16 : 40 続・第7章 人体試料と法 1 臓器や細胞など人体試料について、法律上どのように考えるべきか。 2 最新のイギリス法はこの問題をどのように処理したか。  参照→ http://ocw.u-tokyo.ac.jp/. 人体試料とは. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 医事法

医事法

東京大学法学部  22 番教室              [email protected] 樋口範雄・児玉安司

第 1 3回 200 9年 1 月 1 4日(水) 15:00 ー 16 :40

続・第7章 人体試料と法

1 臓器や細胞など人体試料について、法律上どのように考えるべきか。

2 最新のイギリス法はこの問題をどのように処理したか。

 参照→ http://ocw.u-tokyo.ac.jp/1

Page 2: 医事法

人体試料とは

「臨床研究に関する倫理指針」 厚生労働省「臨床研究に関する倫理指針」平成 15 年 7月 30 日(平成 16 年 12 月 28 日全部改正)。

(3)試料等  臨床研究に用いようとする血液、組織、

細胞、体液、排泄物及びこれらから抽出したD NA等の人の体の一部並びに被験者の診療情報(死者に係るものを含む。)をいう。

2

Page 3: 医事法

2002 年 11 月 13 日朝日新聞朝刊「診断用に採取の組織や細胞 7割の病院で無断流用、研究目的に」日本病理学会「病理検体を学術研究、医学教

育に使用することについての見解」「病理検体のうち、診断に要した部分をのぞ

いた余剰分を、医学、医療の進歩のために研究 教育に使用するに際しては、そのこ・とについて事前に患者もしくは代語者 ( 親権者、親族等 ) から文書による同意を得ることが望まれる ( 例文添付 ) 」 病理学会会報 158 号(2000 年 12 月) http://jspk.umin.jp/com_work/gyoumu/Kaiho.html

3

Page 4: 医事法

朝日新聞 2002 年 12 月 10 日朝刊オピニオン面。 現場の困惑 「大学病院では、先端的な治療が期待できる半面、ある程

度は研究材料になることも患者はわかっているはず」 「貴重な症例の研究ができなくなりかねない。医学の進歩

にとって、いいことなのか」 「研究で患者に不利益となる事態は考えにくい」 「患者との信頼関係が崩れかねない」 「自分の治療で頭がいっぱいの患者に理解されるか疑問」 「組織のほか、レントゲン写真や、採取数が多い血液や尿

でも同意をとるべきなのか」 岡山大学粟屋剛教授(生命倫理)「採取した組織は本来、

患者のもの。倫理面だけでなく、法的にも扱いを議論すべき」

4

Page 5: 医事法

いかに考えるか

1 検体(人体試料)は誰のものか        所有権アプローチ  人体由来のものは特別な扱いが必要        人格権的アプローチ2 生体と死体3 さまざまな人体試料 髪の毛・血液・肝

臓4 利用目的  研究   教育・研修

5

Page 6: 医事法

標本返還請求と損害賠償請求事件

67歳の女性が入院中に死亡する。病名は強皮症腎クリーゼ。女性の夫と息子に対し、病理解剖と内臓および脳の保存をしたいという要望が主治医から出され、遺族は承諾。後に息子が原告となり2つの訴訟。①標本類の返還を求める訴訟②無断採取し、下垂体のプレパラート1枚

を破損したことについて、損害賠償請求。6

Page 7: 医事法

異なる結果となった裁判

東京地方裁判所判決平成12年11月24日判例時報1738号80頁。

東京地方裁判所判決平成14年8月30日判例時報1797号68頁。東京高等裁判所判決平成15年1月30日(判例集未登載だが、佐藤雄一郎「病理解剖標本の無承諾保存事件」宇都木伸=町野朔=平林勝政=甲斐克則編『医事法判例百選』100 - 101頁(有斐閣・2006年)で詳しく紹介されている)。なお、遺族はさらに上告したが、上告棄却・不受理となり確定している。

7

Page 8: 医事法

なぜ結果が異なるのか

○概念   遺族と医師との関係 契約     贈与契約・使用契約・寄託契約   遺族に一定の権利      信義則・信頼関係破壊○概念・考え方は同じ   事実関係の評価によるだけ

8

Page 9: 医事法

同意原則への現場の戸惑い

①大学病院の患者なら、研究教育機関であることも十分に知っているはず。診断等に利用して患者にとってはすでに不要になった検体。②同意のための説明。患者との信頼関係を崩し

かねない。③人体試料にはさまざまなものが含まれる。大量に行われる採血や採尿についても文書同意?

 ただでさえ忙しい現場に余計な負担、患者には待たせる時間を増加させるだけで益はない。

9

Page 10: 医事法

課題の分析

病理検体の研究教育利用という問題は2つの論点を含む。第1に、臓器や細胞など人体由来の試料を適正に取り扱うための原則は何かという論点があり、第2に、その目的が診療ではなく医学の研究教育のためであるという利用目的の複層性、言い換えれば、医師が利益相反という立場に立たざるを得ないという難題がある。

10

Page 11: 医事法

アメリカの医師国家試験から学ぶ【問題12】ある男性が事故にあい、すでに人工呼吸器を装着した状態で救急病棟に運び込まれた。だが、あらゆる基準によっても脳死と判定された。彼は、財布の中に臓器提供カードを所持しており、そこには明確に臓器移植の意思が示されていた。臓器移植チームは彼の家族にコンタクトをとった。すると家族は移植に同意をするのを拒否した。いったいどうすべきか。

【問題20】あなたは心臓病の新薬の効果を試す臨床試験を行う研究グループの主導的メンバーとなり、その成果を論文の形で公表するところである。この研究は、このタイプの薬で最大のシェアを持つ製薬会社から大きな金額の助成を受けて行われた。論文公表に際し、医療倫理から見て最も適切なものはどれか。

11

Page 12: 医事法

①法≠医療倫理   法的に正しいだけではない

②利益相反 (conflict of interest)

単純な禁止ルールとされていない  

12

Page 13: 医事法

イギリスの2004年人体組織法1999年オルダー・ヘイ子ども病院事件

Human Tissue Act 2004○研究利用 死体・生体 ただし、 good practice あり○教育研修利用 死体・生体ヴェロニカ・イングリッシュ(岩田太・新沼径訳)

「英国2004年人体組織法とその影響」樋口範雄=岩田太編著『生命倫理と法Ⅱ』147頁 (弘文堂・2007年 ) 。

13

Page 14: 医事法

3つの資料からの示唆

①病理検体の研究教育利用の背後には、利益相反という問題。②疑いありだから研究教育利用禁止とはな

らない。患者にとっても利益とならない。③研究教育利用を可能にする条件は、同意原則が唯一の方策ではない。④ルールを考えるに際し、法による対応と

医療倫理による対応には違いがあってよい。

14

Page 15: 医事法

ルールの作り方

病理検体の利用について5つの選択肢個人情報の利用と保護に関するルールについてと同様。樋口『医療と法を考える―救急車と正義』190頁

1)無断利用可能ルール  2)通知公表ルール―同意ではなく通知公表  3)オプト・アウト同意ルール―同意は必要だが、

ことさら異議を申し立てた場合に利用停止  4)オプト・イン同意ルール―事前同意  5)絶対禁止ルール―同意があっても利用を禁止

15

Page 16: 医事法

同意主義への安易な寄りかかり

①臨床研究を目的とする検体採取とその利用については、厚生労働省の指針。②診療目的で採取した段階で、すでに研究

利用が意図されている場合、厚労省指針。③問題は、診療目的で採取された検体を後

に研究利用する場合。指針の対象外 (1) 診断及び治療のみを目的とした医療行為」厚生労働省「臨床研究に関する倫理指針」平成 15 年 7 月30 日(平成 16 年 12 月 28 日全部改正)の「第1 基本的考え方 2適用範囲」

16

Page 17: 医事法

考え方の提言1)患者が恐れる最悪のケース。研究のために採らなくても

よい組織まで採られているのではないか。それは犯罪(傷害罪)

2)問題は利益相反状態の場合。重要な臓器や組織を採取するような検査・治療なら、そもそも診療のために同意書。そこに「採取された組織は患者の診療のために用いられるものですが、その目的が達成された後の残り部分について、将来、医学の研究教育のために利用する場合があることをご了解ください」採血等なら、単純な掲示など通知公表。

3)ただし、患者の中でことさら異議申し立てをする人は別。★死体からの組織等の採取。  これも同じルールで対処してよいのではないか  ただし、死体解剖保存法で遺族から引渡の要求を認める。

17

Page 18: 医事法

参考文献

○樋口範雄『続・医療と法を考える―終末期医療ガイドライン』第7章(有斐閣・2008年11月)○文光堂「病理と臨床」 27巻臨時増

刊号『病理学と社会』「第3部 社会における病理学 2.研究倫理」

18