18
ここここここここここここここここここ ここ ここ ここここ (2010) ここここここここ こここここここここ こここここ ここ

これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

Embed Size (px)

DESCRIPTION

これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義. 小林正弥 (2010) 『 友愛革命は可能か 公共哲学から考える 』 平凡社新書より. 身近なところで起こっていること. 「空き家」「猫屋敷」の増加 深刻な高齢化と 「 まちの不活性化」 子どもの貧困や人間関係的貧困 競争主義や成果主義から撤退を強いられる. 社会福祉士の専門性. 倫理綱領に指針化・具体化 専門職として自らの限界を知ること    ≒適任性の理解、 アイデンティティ の確立 日本型ソーシャルワーカー =社会福祉士は、社会システムとして、どのような方向性の中で、必要とされているのか. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

小林正弥 (2010)

『友愛革命は可能か 公共哲学から考える』平凡社新書より

Page 2: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

身近なところで起こっていること

• 「空き家」「猫屋敷」の増加

• 深刻な高齢化と「まちの不活性化」

• 子どもの貧困や人間関係的貧困

• 競争主義や成果主義から撤退を強いられる

Page 3: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

社会福祉士の専門性• 倫理綱領に指針化・具体化

• 専門職として自らの限界を知ること    適任性の理解、≒ アイデンティティの確

• 日本型ソーシャルワーカー=社会福祉士は、社会システムとして、どのような方向性の中で、必要とされているのか

Page 4: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

1つの答えとして「地域主義」• 「今、ここで起きていること」へ着目   =ローカルに、地元で

• 実践のチェック   =倫理綱領やグローバルスタンダー

ドで

* 地域主義をソーシャルワークの思想に

Page 5: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

小林の見解を拠り所に

• 友愛とは• 兄弟の間の情愛• 友人に対する親愛

の情。

Page 6: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

「友愛」が求められる背景• 伝統的な公共の領域は衰弱し、人々から

お互いの絆が失われ、公共心も薄く弱くなった。

• 公とは、かっての町内会活動や今の NPO活動のような相互扶助的な活動も含めて、「新しい公共」ととらえられるようになった。

Page 7: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

国家 VS 市民• フランス革命における「友愛」– 自由– 平等– 友愛 (博愛 )

• 鳩山由紀夫首相の所信表明演説

Page 8: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

リベラリズムの「正義」 と            人間関係の「ケア」• ケアの倫理は、友愛の倫理、さらには愛

の理念と密接不可分である。• ケアとは、愛の実践の表れとすら言える。

• 友愛の理念=福祉における精神性の重視。  福祉はただ、物質的な福祉だけではな

く、  内的な問題、幸福の問題とも関連し、  双方を考慮する。

Page 9: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

相愛扶助 ・ 公共 ・ 共同1、我等は互いに親睦し、一致協力して相愛扶助

の目的を貫徹せんことを期す。2、我等は公共の理想に従い、識見の開発、徳性

の涵養、技術の進歩をはららんことを期す。3、我等は共同の力に依り、着実なる方法を以て、

我等の地位の改善をはからんことを期す。

1921年、友愛会(鈴木文治)の綱領

Page 10: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

賀川豊彦の「友愛」運動1、我等農民は知識を養い技術を磨き特性を涵養

し、農村生活を享楽し農村文化の完成を期す2、我等相愛扶助の力に依り相信じ相依り農村生

活の向上を期す。3、我等農民は穏健、着実、合理合法なる方法を以て共同の理想に到達せんことを期す

  「友愛公共運動」の特徴:日本農民組合綱領

Page 11: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

友愛コミュニタリアニズム• コミュニタリアニズムは「善」をはじめとする倫理

性や共同性を重視する思想

• コミュニタリアニズムでは、コミュニティごとに善や美徳などの考え方が違うということを想定して、コミュニティの文脈を重視するので、普遍的な倫理や規範を成立させることができないと批判される。

• 友愛という観念は、さまざまなコミュニティで広く共有されているから、友愛は普遍的な理念である

Page 12: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

グローカル公共哲学• 友愛コミュニタリアニズムは、地球的ないし「グ

ローカル」(グローバルかつローカル)な公共哲学のもとで、グローバル・ナショナル・ローカルというような多層的なコミュニティを想定し、人間は多層的なアイデンティティーをもつべきであると考える。

• 日本語で「共同体」というと、「同」という言葉が含まれているので、同質性を強調・強制する閉鎖的で抑圧的な前近代的な共同体を連想しやすい。

   →「同」を「和」に。「共和体」

Page 13: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

君子は和して同ぜず• 論語(子路篇)「君子は和して同ぜず」  =理想として、同質性の強制を伴わない        調和を目指すべきであると

いう。• 「小人は同じて和せず」であり、本当の調和なしに

同質性を受け入れるのは好ましくないとされている。

• 同質性を強制せずに異質性・多様性を尊重す同質性を強制せずに異質性・多様性を尊重する調和としての「和」を「公共的和」と呼ぶ。る調和としての「和」を「公共的和」と呼ぶ。

Page 14: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

友愛と福祉政策• 「福祉の基礎づけをどのように考えるのか」   =政治哲学や公共哲学の大きな課題。     まだ決定的な考え方はない。• 「友愛」⇒「連帯」   =「連帯による福祉」という根拠付けが今も。• リベラリズム優位の現在、ロールズの「正義」が

福祉政策を正当化している。• が、友愛コミュニタリアニズムの観点から、  「友愛による福祉」という考え方のほうが自然!?

Page 15: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

福祉の原点

• 同胞である他者を助けようという「愛」であり、「友愛」である。

• 友愛は、家族や地域コミュニティやNPO ・ NGO などを支える理念でもある。

• 福祉は、国内福祉に限定されるものではなく、地球的観点から考えるべき。–世界の貧困問題は実に深刻であり、飢餓で子

どもたちが死んでいる。

Page 16: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

市民性の教育• 世界で拡大している多文化状況に対する対応と

して、多文化主義的な教育を行うこと。– 少数派の文化に対する尊重の気持ち

• コミュニタリアニズムにおける多文化主義を、教育に反映するものであり、「地球的友愛」の教育

• その際、それぞれの文化の独自性の尊重と、民族や文化を越えて、すべての人が地球人として、同胞であることを教える。

Page 17: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

公共民教育• 人々が自主的に政治に参加して自治を行う

ことができるようにする教育

• 共和主義的教育の中心的目的

• 愛や友愛の理念は、およそあらゆる宗教・倫理やコミュニティにおいて普遍的に存在するから、これは特定の価値観ではなく、万人に適用できる普遍的なものである

Page 18: これからの社会福祉士に求められる視点=地域主義

グローバル・シンキング、             ローカル・アクト• 考える視点や射程、チェックする尺度             =グローバル・シ

ンキング

• 文化・生活に根ざす問題への対応、効果測定             =ローカル・アクト