11
見見見見見 見見見見見見見見見見見見見 !一 「」「」 見見見見 平平 25 平 12 平 10 平 平平 25 平平平平平平平平平平平平平平平平 平平平 3 平平 平 &体

見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

  • Upload
    hana

  • View
    48

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」. H グループ 平成 25 年 12 月 10 日    平成 25 年度国立大学法人等若手職員勉強会  分科会 3 &全体会. 役割分担. 司会   樫村 洋志 (京都大学) 書記・PPT   五十嵐 恵 (旭川医科大学)  発表者   藤井 基城 ( 東京藝術大学 ) メンバー   岡   一成 (群馬大学)     三幣 陽子 (千葉大学)   小林 祥子 (山梨大学)     沓名 正樹 (愛知教育大学) 西岡 友里子 (奈良教育大学)  河合 雅臣 (岡山大学) - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

Hグループ

平成 25年 12月 10日   平成 25年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会 3&全体会

Page 2: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

司会  樫村 洋志 (京都大学) 書記・PPT  五十嵐 恵 (旭川医科大学)  発表者  藤井 基城 (東京藝術大学) メンバー  岡   一成 (群馬大学)     三幣 陽子 (千葉大学)  小林 祥子 (山梨大学)     沓名 正樹 (愛知教育大学)  西岡 友里子(奈良教育大学)  河合 雅臣 (岡山大学)  田中 友理 (山口大学)     牧之瀬 詠子(宮崎大学)  金子 宗一郎(情報・システム研究機構)                                                                 

役割分担

Page 3: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

企画テーマ

「見えない」  (国立大学)

「魅せる」大学へ!

「視える」(法人化・国民からの要求)

主体的発信

Page 4: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

「魅せる」大学とは

学生

地域教職員

大学を取り巻く魅力!

・県内入学者が多い・留学生が多い

・文化財が多い・観光名所が多い・特産品がある・優秀な教員・研究者がいる

・地域産業に直結した研究

Page 5: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

問題提起

 

社会連携

研究教育

財政的課題

「魅せる」には効果的な   財政・資産計画が必要

優先順位を考え 持続可能なプランニングを

大学としていいところ・ やりたいことは沢山ある

Page 6: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

財政的課題競争資金・受託研究

教育研究支援・入試対策

財政的課題の洗い出し 財政問題に関わる課題の優先順位が高いのでは

・大学の特色 ( 魅力 ) を伸ばし、教育レベルの向上を見落とさずに、受験生確保の努力を行いたい。 教育レベル低下の問題と学生確保の問題とが結びつくと、更なる悪循環を起こしてしまうため。・特に 18 歳人口の減少により、入試検定料収入の低下はどの大学でも起こっている。 受験生が1000人減ると検定料17 ,000円なら、年間1 ,700万円の収入減となる。

・運営費削減による、財政基盤の縮小・不安定化は大学の活力を奪う。 継続的な外部資金獲得による、財政の安定化が必須 →大学・地域の魅力を発揮しつつ、外部資金獲得できる施策が望ましい。

Page 7: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

外部資金

1年目

(制度設計)

• 支出の効率化(毎年対前年度比1%減)• 自己収入増(毎年対前年度比1%増)• インセンティブの提示(獲得実績による予算配当)• Read Research Map の導入(研究情報の公開)

2年目

(外部連携)

• 地域への働きかけ(共同研究推進・医療ネットワーク構築)• 基金の立ち上げ

3年目

(成果・発展)

• 若手研究者支援(スタート経費の設置)• URA設置(恒常的・戦略的資金の獲得)• 先端研究推進(予算重点配分・学長裁量経費)• ベンチャー立ち上げの検討(恒常的予算獲得手段)

目標:自己収入5%UP

Page 8: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

教育研究支援    ・入試対策1年目(準備)

• 豪州大学と交流プログラムの協定について協議開始• 県内企業との連携(インターンシップ・体験型授業)準備• HPの見直し (各広報担当から選抜されたタスクチーム立上げ )2

年目    (試行)

• 豪州大学と交流プログラム協定締結• インターンシップ及び体験型授業試行• HPリニューアル ( 多言語対応 )

3年目

    (目標達成)

• 協定の交流プログラム開始(派遣学生 200 名、卒業時TOEFL  iBT90)

• インターンシップ本格実施 (就職率 100% )• HPアクセス数20%Upを目指す(タスクチームは発展的継

続)

目標:受験者数10%UP

その他の意見  ・遠方の入試説明会の開催 (サテライトキャンパスが廃止されなければ ) ・留学生受け入れのための施設整備 ・キャンパス間のシャトルバス整備 

Page 9: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

効果

社会連携

教育・研究入試

企業連携による学生への就職支援研究資金拡大 →教育の向上へつながる

大学ランキングの上昇国際教育の拡大 →大学の社会的評価の     向上によりさらなる社会連携事業を

相互作用により発展的な向上を行う

継続的に成果の検証を行う。必要に応じ計画の改善も

地域の良さで「魅せる」

教育・研究の良さで「魅せる」

Page 10: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

まとめ

学生

地域教職員

「魅せる!!」若手大学

Page 11: 見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」

ご清聴ありがとうございました