13
リリリリリリリリリリリリリリリリリリ 3年6年32年 年年 年年 3 年 26 年 22 年 年年 年 3 年 10 年 14 年 年年 年年 3 年 24 年 15 年 年年 年年

リアル書店の新しい流通サービスの模索

  • Upload
    zarifa

  • View
    33

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

3 年 6 組 32 番 本間 泰之 3 年 26 組 22 番 松井 航 3 年 10 組 14 番 菊地 恵介 3 年 24 組 15 番 酒井 喬樹. リアル書店の新しい流通サービスの模索. 書店は年々減少している !!. 図1減少続く書店(週刊東洋経済を元に作成). 年々減少している !!. Why? - なぜ書店は減少しているのか -. ・大型化 ・郊外化. インターネット書店. 電子書籍. 代替品の脅威 新規 参入者の脅威. インターネット書店の脅威. ①電子書籍はデータであるため、ダウンロードすればすぐに読み始めることができる。 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: リアル書店の新しい流通サービスの模索

リアル書店の新しい流通サービスの模索

3年6組32番 本間 泰之3年26組22番 松井 航3年10組14番 菊地 恵介3年24組15番 酒井 喬樹

Page 2: リアル書店の新しい流通サービスの模索

01年 02年 03年 04年 05年 06年 07年 08年 09年 10年14000

16000

18000

20000

22000減少の続く書店

書店

数(

店)

図1減少続く書店(週刊東洋経済を元に作成)

書店は年々減少している !!

Page 3: リアル書店の新しい流通サービスの模索

97年 98年 99年 00年 01年 02年 03年 04年 05年 06年20000

21000

22000

23000

24000

25000

26000

27000書籍・雑誌の売上げ

年々減少している !!

Page 4: リアル書店の新しい流通サービスの模索

WHY?-なぜ書店は減少しているのか -

・大型化・郊外化

代替品の脅威新規参入者の脅威

インターネット書店 電子書籍

Page 5: リアル書店の新しい流通サービスの模索
Page 6: リアル書店の新しい流通サービスの模索

インターネット書店の脅威

リアル書店の流通サービス

インターネット書店の流通サービス

品揃え △ ◎価格 △ ○営業時間 △ ◎

店舗近接性 △ ◎

Page 7: リアル書店の新しい流通サービスの模索

電子書籍の脅威

① 電子書籍はデータであるため、ダウンロードすればすぐに

読み始めることができる。

② 再販売価格維持制度に適用されないために、価格差別化が

可能である。

③ 1つの端末で大量の本を持ち歩くことができる。 

Page 8: リアル書店の新しい流通サービスの模索

02年 03年 04年 05年 06年 07年 08年 09年0

100

200

300

400

500

600

10 18 33 4870 72 62 551

12

46

112

283

402

513

6

新たなプラットフォーム向け電子市場市場規模

ケータイ向け電子市場市場規模

PC 向け電子書籍市場規模

(億円 )

日本における電子書籍の市場規模

急激に増加してい

る!!

Page 9: リアル書店の新しい流通サービスの模索

なぜリアル書店に行くのか?「デジタル時代には、リアルな書店のあり方は大きく変わっていく。欲しい本が決まっている人は、アマゾンで検索をして買ってもいいし、電子書籍を買ってもいいだろう。それに対し、リアルな書店の役割は、欲しい本を探しに来る人に対してどのように本との出会いを演出していくかだ」                     丸前社長 小城武彦「週刊東洋経済2010.7.3 」より一部抜粋

つまり

読みたい本が

決まっている人

決まっていない人

インターネット書店

リアル書店

Page 10: リアル書店の新しい流通サービスの模索

特徴から探す書店の展望

松丸本舗を例にとると・・・「ジャンルで縛った品揃え」季節ごとに特集を組む「本集」松本清張の蔵書を並べた「本家」本にまつわるグッズを提案した「本具」

提供しているものは目に見えない価値・・・実店舗でなければできない

Page 11: リアル書店の新しい流通サービスの模索

結論

リアル書店が生き残るにはインターネット書店との確かな棲み分け→キーワードは「本を探す楽しさ」

Page 12: リアル書店の新しい流通サービスの模索

新木洋光、本田雄一、小林恭子、シュペツナーゲル典子、Ayako Jacobsson「特集/メディア覇権戦争」『週刊東洋経済』2010年7月3日 インショップとは~exBuzzwords用語解説http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_3291.html(2010年9月30日最終確認) 松丸本舗ホームページhttp://www.matsumaru-hompo.jp/greeting.html(2010年9月30日最終確認) 壹岐直也「丸善・丸の内本店「松丸本舗」」『専門図書館240号』2010年3月、38-40頁 @IT情報マネジメント用語辞典 http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/fiveforces.html(2010年9月29日最終確認) 梅咲恵司「書店「大型化」戦争」『週刊東洋経済』、2007年9月29日 土方細秩子、黒崎亜弓「電子書籍革命」『エコノミスト』、2010年6月1日 蔡星慧著「出版産業の変遷と書籍出版流通」メディアパル、2006年 公正取引委員会http://www.jftc.go.jp/(2010年7月23日最終確認) 日本書籍出版協会http://www.jbpa.or.jp/(2010年9月17日最終確認) 「本屋さんへ行こう!」http://www.shoten.co.jp/nisho/syoten7/shinbun/view.asp?PageViewNo=6458(2010年9月25日最終確認) 永江明「特集●時代が見直しを問いかける 返品・廃棄の社会悪」『GEKIRYU MAGAZINE』、2010年1月 asahi.com(朝日新聞社):〈メディア激変105〉電子書籍元年―10 出版取次も変化へ懸命 -

メディア激変http://www.asahi.com/special/gekihen/TKY201009030392.html(2010年9月30日最終確認) 「IT用語辞典e-Words」http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E69BB8E7B18D.html(2010年8月30日最終確認) 石川幸憲著『キンドルの衝撃』毎日新聞社、2010年1月 高木利弘「電子書籍ビジネス調査報告書2010から」『出版ニュース』、2010年8月 Ayako Jacobson「特殊/アマゾンの正体」『週刊東洋経済』、2009年8月29日 「日本著書販促センター」http://www.1book.co.jp/003151.html(2010年9月30日最終確認) 高須次郎 「出版界の喫緊の課題にどう対処すべきか いま流対協はこう考えている」『出版ニュース』、2009年3月下 図1 週刊東洋経済2010.7.3 59頁を元に作成 図2週刊東洋経済2007.9.29 34頁を元に作成 図3 @IT情報マネジメント用語辞典 http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/fiveforces.html(2010年9月29日最終確認)を元に作成 図4エコノミスト2010.6.1 19頁を元に作成

参考文献

Page 13: リアル書店の新しい流通サービスの模索

ご清聴ありがとうございました!