10
平成28年3月発行 (写真:杣田支部健康福祉委員活動 杣田おたのしみ会) 編集・発行 社会福祉法人和束町社会福祉協議会  発行責任者 和束町社会福祉協議会広報委員会 TEL. 0774-78-3312 FAX. 0774-78-2100  E-mail [email protected] URL:http://www.kyoshakyo.or.jp/wazuka/ おもな内容 お知らせのページを ご覧ください お知らせのページを ご覧ください 花言葉 実り多き幸せ ●トピックス・・・・・・・・・・・・・・・・2~3 ●サロン情報・ 委員会活動コーナー ・・・・・・・4 ●お知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・5~6 ●募金の報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 ●福祉のコラム等 ・・・・・・・・・・・・・・8 ●広告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9~10 63 ふれあいの輪が回って笑顔満開 ふれあいの輪が回って笑顔満開

63 - kyoshakyo.or.jp平成28年3月発行 (写真:杣田支部健康福祉委員活動 杣田おたのしみ会) 編集・発行 社会福祉法人和束町社会福祉協議会

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 平成28年3月発行

    (写真:杣田支部健康福祉委員活動 杣田おたのしみ会)

    編集・発行 社会福祉法人和束町社会福祉協議会  発行責任者 和束町社会福祉協議会広報委員会TEL. 0774-78-3312 FAX. 0774-78-2100  E-mail [email protected]:http://www.kyoshakyo.or.jp/wazuka/

    おもな内容

    お知らせのページをご覧ください

    お知らせのページをご覧ください

    花言葉 実り多き幸せ

    ●トピックス ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2~3●サロン情報・ 委員会活動コーナー ・・・・・・・ 4●お知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5~6

    ●募金の報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7●福祉のコラム等 ・・・・・・・・・・・・・・ 8●広告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9~10

    63

    ふれあいの輪が回って笑顔満開ふれあいの輪が回って笑顔満開

  • トピックストピックス

    和束町社会福祉協議会では、皆様のご協力、ご参加をいただきながら各種の事業を行っております。

    第64回京都府社会福祉大会平成27年9月17日

     京都府社会福祉大会が京都テルサで開催され、下記の方々が受賞されました。●京都府知事表彰 ボランティア功労者団体  子育てサロン マザーズ&キッズ 様  湯船ふれあいサロン 上トマト会 様   ●京都府社会福祉協議会会長表彰 社会福祉事業特別功労者  渡邊 弘史 様(和束町社会福祉協議会役員)

    平成27年度 敬老・福祉のつどい2015平成27年9月19日

     和束町社会福祉センターで「みんなで創ろう“ふるさと和束”敬老・福祉のつどい2015」を開催しました。 また、和束町社会福祉協議会から数え88歳の33名の方へ米寿記念品を贈呈いたしました。

                             

     記念講演会~天気予報は景気予報~ 天気予報の見方・聞き方         気象予報士・防災士 片平 敦 氏

                            主催 和束町・和束町社会福祉協議会                        共催 和束町商工会

    平成27年度 わかりやすい やさしい介護教室平成27年11月15日

     介護の日にちなみ、特別養護老人ホームわらくで「わかりやすいやさしい介護教室」を開催し、44名(和束町から17名)の参加をいただきました。【第1部 説明・実技】食事介助について  講師 笠置町社会福祉協議会 ホームヘルパー【第2部 講演】介護保険制度と地域で支える        ケアについて  講師 特別養護老人ホームわらく ケアマネジャー【第3部 講演】食事について  講師 伊左治 友子 氏共催 和楽会 特別養護老人ホームわらく   和束町社会福祉協議会   笠置町社会福祉協議会   南山城村社会福祉協議会 毎年開催していますので、次回もぜひご参加してください。

    合唱 和束保育園児

    新舞踊 前田 久代 氏

     介護についてのお悩みは、和束町在宅介護支援センター(和束町社会福祉協議会)、和束町地域包括支援センター(和束町福祉課)までご相談ください。

    障害者交流支援事業「和束お茶の花号」バスで発車します!

    平成28年2月24日

     障害者福祉部会では、毎年開催している「福祉バザー」を縮小し、今年度から障害者の方々の外出の機会を提供するため、今年度は映画鑑賞で交流を深めました。 参加者からは来年も実施してほしいとの声をいただきました。

    わがまちの災害ボランティア講座~東日本大震災の教訓から 私たちは学び、次につなげる~

    平成28年3月4日

     東日本大震災から5年を迎えました。当時甚大な被害を受けられた宮城県山元町の被災状況や被災後の取り組みを学び、普段からの防災・地域のつながりの必要性や発災時の対応等災害に備えるための取り組みを図ることを目的に開催し、48名(和束町から11名)の参加をいただきました。【講演】山元町を襲った東日本大震災から知る防災    ~明日の防災のために何が出来るか~【講師】宮城県 山元町社会福祉協議会 企画係長 髙橋 和子 氏【実技】クロスロード「災害対応カードゲーム」

    3町村(和束町・笠置町・南山城村)

    社会福祉協議会合同講座 ― わかさみなぎる地域のささえ愛協議会 ―(和) (笠) (南)

    NEW

  • トピックストピックス

    和束町社会福祉協議会では、皆様のご協力、ご参加をいただきながら各種の事業を行っております。

    第64回京都府社会福祉大会平成27年9月17日

     京都府社会福祉大会が京都テルサで開催され、下記の方々が受賞されました。●京都府知事表彰 ボランティア功労者団体  子育てサロン マザーズ&キッズ 様  湯船ふれあいサロン 上トマト会 様   ●京都府社会福祉協議会会長表彰 社会福祉事業特別功労者  渡邊 弘史 様(和束町社会福祉協議会役員)

    平成27年度 敬老・福祉のつどい2015平成27年9月19日

     和束町社会福祉センターで「みんなで創ろう“ふるさと和束”敬老・福祉のつどい2015」を開催しました。 また、和束町社会福祉協議会から数え88歳の33名の方へ米寿記念品を贈呈いたしました。

                             

     記念講演会~天気予報は景気予報~ 天気予報の見方・聞き方         気象予報士・防災士 片平 敦 氏

                            主催 和束町・和束町社会福祉協議会                        共催 和束町商工会

    平成27年度 わかりやすい やさしい介護教室平成27年11月15日

     介護の日にちなみ、特別養護老人ホームわらくで「わかりやすいやさしい介護教室」を開催し、44名(和束町から17名)の参加をいただきました。【第1部 説明・実技】食事介助について  講師 笠置町社会福祉協議会 ホームヘルパー【第2部 講演】介護保険制度と地域で支える        ケアについて  講師 特別養護老人ホームわらく ケアマネジャー【第3部 講演】食事について  講師 伊左治 友子 氏共催 和楽会 特別養護老人ホームわらく   和束町社会福祉協議会   笠置町社会福祉協議会   南山城村社会福祉協議会 毎年開催していますので、次回もぜひご参加してください。

    合唱 和束保育園児

    新舞踊 前田 久代 氏

     介護についてのお悩みは、和束町在宅介護支援センター(和束町社会福祉協議会)、和束町地域包括支援センター(和束町福祉課)までご相談ください。

    障害者交流支援事業「和束お茶の花号」バスで発車します!

    平成28年2月24日

     障害者福祉部会では、毎年開催している「福祉バザー」を縮小し、今年度から障害者の方々の外出の機会を提供するため、今年度は映画鑑賞で交流を深めました。 参加者からは来年も実施してほしいとの声をいただきました。

    わがまちの災害ボランティア講座~東日本大震災の教訓から 私たちは学び、次につなげる~

    平成28年3月4日

     東日本大震災から5年を迎えました。当時甚大な被害を受けられた宮城県山元町の被災状況や被災後の取り組みを学び、普段からの防災・地域のつながりの必要性や発災時の対応等災害に備えるための取り組みを図ることを目的に開催し、48名(和束町から11名)の参加をいただきました。【講演】山元町を襲った東日本大震災から知る防災    ~明日の防災のために何が出来るか~【講師】宮城県 山元町社会福祉協議会 企画係長 髙橋 和子 氏【実技】クロスロード「災害対応カードゲーム」

    3町村(和束町・笠置町・南山城村)

    社会福祉協議会合同講座 ― わかさみなぎる地域のささえ愛協議会 ―(和) (笠) (南)

    NEW

  • サロン情報・委員会活動コーナーお知らせ

    各地のふれあいサロンの様子をのぞいてみましょう和束町には17グループがあり、毎月1回公民館や会議所等で開催されています。

    開催日は第2・4木曜日に午前10時~12時まで開催されています。子どもたちやお母さん方のふれあいの場になっています!

     60歳以上の方で年間継続して学習しようとする方を対象に社会参加を促進し、生きがい、健康の向上を図るため和束町老人福祉センターで開催しています。 月2回第2・4月曜午前10時から午後3時まで実施します。

    山城南地区社協「司法書士法律相談」

    お  知  ら  せ

    相 談 日 平成28年4月13日(水)時   間 午後1時30分~午後4時まで会   場 和束町社会福祉センター

    相 談 員 司法書士相 談 時 間 概ね30分定   員 5名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。

    そのほか山城南地区での相談日相談日

    5月20日(金)

    6月17日(金)

    7月15日(金)

    8月17日(水)

    会  場 申し込み先 受付開始日木津川市木津老人福祉センター(木津川市木津川端19)

    木津川市加茂ふれあいセンター(木津川市南加茂台6丁目3)

    木津川市山城保健センター(木津川市山城町椿井北代102)

    精華町地域福祉センター かしのき苑(精華町南稲八妻砂留22-1)

    TEL 0774ー71ー9559FAX 0774ー72ー7690

    TEL 0774ー76ー4338FAX 0774ー76ー8277

    TEL 0774ー86ー4151FAX 0774ー86ー4521

    TEL 0774ー94ー4573FAX 0774ー93ー2278

    受付 5月1日から

    受付 6月1日から

    受付 7月1日から

    受付 8月10日から

    無 料健 康 福 祉 委 員 活 動 コ ー ナ ー健 康 福 祉 委 員 活 動 コ ー ナ ー

     区民の体力アップや生活習慣病予防に効果のある健康づくり事業として地域住民を対象に石寺区公民館で開催されています。

    両サロンの開催日は、毎月和束町の折り込みに同封されている和束町社会福祉協議会「ボランティアだより」をご覧ください。

    毎月工夫して楽しく過ごされています!

    石寺フラダンス教室 杣田おたのしみ会

     今年も幅広い世代の方が参加され開催されました。花の見守りと楽しみで話題になっているようです。

    チューリップを南区に咲かせよう

    上記のような健康福祉委員活動に助成いたします↓1.助成対象となる具体的な活動内容及び使途項目等 2.助成対象外となるもの

       他の会、グループが主催   する活動

    3.助成金額   年間10,000円まで

    4.申請方法及び申込   助成金交付申請書を和束   町社会福祉協議会まで

    健康福祉委員が主催する活動

    活動内容 対象となる使途項目の例示①見守り・声かけ活動②生きがい活動③健康づくり活動④環境美化活動⑤他世代交流活動⑥研修会・懇談会の開催

    一人暮らし高齢者・子育て家庭への友愛訪問、福祉マップづくりに必要な経費生きがいづくり、共同菜園、ボランティア育成に必要な経費スポーツ大会、ウォーキング、介護予防教室に必要な経費ゴミ拾い、花壇づくり、公園の整備に必要な経費子どもから高齢者までがふれあい参加できる活動に必要な経費介護講座、レクリエーション講座、健康福祉懇談会に必要な経費

     今年で12年目を迎えられ、参加者も110名となり、子ども達から高齢者の方まで交流されました。【共催】 杣田区、民生児童委員、 老人クラブ、 消防団、子ども会、 ふれあいサロン、 社協支部長、 健康福祉委員     (順不同)

    子育てサロン「マザーズ&キッズ」の様子です。

    サロンボランティアの会議風景

    各種機関のご協力で・・・  ふれあいサロンや地域の集いでもご活用いただけます。社協が調整いたしますので、お声かけください。

    料理教室 クリスマス会 コンサート

    悪質商法被害にあわないために 保育園児との交流 人形劇の鑑賞

    和束町社協職員出前語らい 福祉・介護サービスやボランティア活動等について交通安全教室 高齢者の交通安全のために京都府職員出前語らい いろんなテーマ(福祉・健康・暮らし・環境等)について消費生活安全センター 消費者トラブルの未然防止や早期発見のために

    送迎あり!お申し込みは随時受け付けております。皆様に健康で楽しく参加してもらえるように頑張ります!

    相談は全て無料で秘密を厳守いたします。それぞれ、予約が必要になります。お気軽にお申し込みください。上記相談のお問い合わせは、和束町社会福祉協議会 ℡78-3312まで

    実 施 日

    平成28年度シニアライフサポート学級

    4 月11日(月) 5 月 9 日(月) 6 月 6 日(月) 7 月11日(月) 8 月 8 日(月) 9 月 5 日(月)10月 3 日(月)11月 7 日(月)12月 5 日(月) 1 月13日(金) 2 月 6 日(月) 3 月13日(月)

    4 月25日(月) 5 月23日(月) 6 月20日(月) 7 月25日(月) 8 月22日(月) 9 月23日(金)10月17日(月)11月21日(月)12月19日(月) 1 月23日(月) 2 月20日(月) 3 月27日(月)

    シニアライフサポート学級シニアライフサポート学級

    安心してください!むずかしくないですよ

    4月以降の参加者募集!

    遠 足

    書 道

    パン教室 フラワーアレンジメント

    小学生と交流

  • サロン情報・委員会活動コーナーお知らせ

    各地のふれあいサロンの様子をのぞいてみましょう和束町には17グループがあり、毎月1回公民館や会議所等で開催されています。

    開催日は第2・4木曜日に午前10時~12時まで開催されています。子どもたちやお母さん方のふれあいの場になっています!

     60歳以上の方で年間継続して学習しようとする方を対象に社会参加を促進し、生きがい、健康の向上を図るため和束町老人福祉センターで開催しています。 月2回第2・4月曜午前10時から午後3時まで実施します。

    山城南地区社協「司法書士法律相談」

    お  知  ら  せ

    相 談 日 平成28年4月13日(水)時   間 午後1時30分~午後4時まで会   場 和束町社会福祉センター

    相 談 員 司法書士相 談 時 間 概ね30分定   員 5名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。

    そのほか山城南地区での相談日相談日

    5月20日(金)

    6月17日(金)

    7月15日(金)

    8月17日(水)

    会  場 申し込み先 受付開始日木津川市木津老人福祉センター(木津川市木津川端19)

    木津川市加茂ふれあいセンター(木津川市南加茂台6丁目3)

    木津川市山城保健センター(木津川市山城町椿井北代102)

    精華町地域福祉センター かしのき苑(精華町南稲八妻砂留22-1)

    TEL 0774ー71ー9559FAX 0774ー72ー7690

    TEL 0774ー76ー4338FAX 0774ー76ー8277

    TEL 0774ー86ー4151FAX 0774ー86ー4521

    TEL 0774ー94ー4573FAX 0774ー93ー2278

    受付 5月1日から

    受付 6月1日から

    受付 7月1日から

    受付 8月10日から

    無 料健 康 福 祉 委 員 活 動 コ ー ナ ー健 康 福 祉 委 員 活 動 コ ー ナ ー

     区民の体力アップや生活習慣病予防に効果のある健康づくり事業として地域住民を対象に石寺区公民館で開催されています。

    両サロンの開催日は、毎月和束町の折り込みに同封されている和束町社会福祉協議会「ボランティアだより」をご覧ください。

    毎月工夫して楽しく過ごされています!

    石寺フラダンス教室 杣田おたのしみ会

     今年も幅広い世代の方が参加され開催されました。花の見守りと楽しみで話題になっているようです。

    チューリップを南区に咲かせよう

    上記のような健康福祉委員活動に助成いたします↓1.助成対象となる具体的な活動内容及び使途項目等 2.助成対象外となるもの

       他の会、グループが主催   する活動

    3.助成金額   年間10,000円まで

    4.申請方法及び申込   助成金交付申請書を和束   町社会福祉協議会まで

    健康福祉委員が主催する活動

    活動内容 対象となる使途項目の例示①見守り・声かけ活動②生きがい活動③健康づくり活動④環境美化活動⑤他世代交流活動⑥研修会・懇談会の開催

    一人暮らし高齢者・子育て家庭への友愛訪問、福祉マップづくりに必要な経費生きがいづくり、共同菜園、ボランティア育成に必要な経費スポーツ大会、ウォーキング、介護予防教室に必要な経費ゴミ拾い、花壇づくり、公園の整備に必要な経費子どもから高齢者までがふれあい参加できる活動に必要な経費介護講座、レクリエーション講座、健康福祉懇談会に必要な経費

     今年で12年目を迎えられ、参加者も110名となり、子ども達から高齢者の方まで交流されました。【共催】 杣田区、民生児童委員、 老人クラブ、 消防団、子ども会、 ふれあいサロン、 社協支部長、 健康福祉委員     (順不同)

    子育てサロン「マザーズ&キッズ」の様子です。

    サロンボランティアの会議風景

    各種機関のご協力で・・・  ふれあいサロンや地域の集いでもご活用いただけます。社協が調整いたしますので、お声かけください。

    料理教室 クリスマス会 コンサート

    悪質商法被害にあわないために 保育園児との交流 人形劇の鑑賞

    和束町社協職員出前語らい 福祉・介護サービスやボランティア活動等について交通安全教室 高齢者の交通安全のために京都府職員出前語らい いろんなテーマ(福祉・健康・暮らし・環境等)について消費生活安全センター 消費者トラブルの未然防止や早期発見のために

    送迎あり!お申し込みは随時受け付けております。皆様に健康で楽しく参加してもらえるように頑張ります!

    相談は全て無料で秘密を厳守いたします。それぞれ、予約が必要になります。お気軽にお申し込みください。上記相談のお問い合わせは、和束町社会福祉協議会 ℡78-3312まで

    実 施 日

    平成28年度シニアライフサポート学級

    4 月11日(月) 5 月 9 日(月) 6 月 6 日(月) 7 月11日(月) 8 月 8 日(月) 9 月 5 日(月)10月 3 日(月)11月 7 日(月)12月 5 日(月) 1 月13日(金) 2 月 6 日(月) 3 月13日(月)

    4 月25日(月) 5 月23日(月) 6 月20日(月) 7 月25日(月) 8 月22日(月) 9 月23日(金)10月17日(月)11月21日(月)12月19日(月) 1 月23日(月) 2 月20日(月) 3 月27日(月)

    シニアライフサポート学級シニアライフサポート学級

    安心してください!むずかしくないですよ

    4月以降の参加者募集!

    遠 足

    書 道

    パン教室 フラワーアレンジメント

    小学生と交流

  • お知らせ募金の報告

    花いっぱい運動

    ふれあいサロン一人暮らし高齢者及び児童とのクリスマス会

    ● ● ● ● ● ● ● ●   日本赤十字社資(募金)   ● ● ● ● ● ● ● ●

     ● ● ● ●    赤い羽根共同募金   ● ● ● ● ●

    ● ● ● ● ● ● ● ● ●    歳末たすけあい募金   ● ● ● ● ● ● ● ● ●

    在宅介護見舞金事業おせち料理配分事業母子父子家庭見舞金事業一人暮らし高齢者と児童合同クリスマス会事業

    一人暮らし高齢者の会やすらぎ会助成事業

    ふれあいサロン・子育てサロン助成事業   合    計

    在宅で要介護認定4、5または身体障害者1、2級70歳以上の一人暮らし高齢者(生活保護はのぞく)中学3年生以下の子供を持つ母子・父子家庭

    一人暮らし高齢者及び児童とのクリスマス会

    一人暮らし高齢者の会へ助成

    ふれあいサロン17ヶ所及び子育てサロンへ助成

    5,000円×20名4,000円×63名2,000円図書カード×22名

    ふれあいサロン 5,000円 × 17サロン子育てサロン  5,000円

    100,000252,000

    44,000

    79,870

    20,000

    90,000

    585,870

    配 分 事 業 内      容 配分金額

    平成27年度

    歳末たすけあい募金配分報告

    募金額合計585,870円

    5月1日「人間を救うのは、人間だ。」をスローガンに赤十字社資増強月間が展開されました。人権の確立を基調とし、博愛の精神で国際的な規模で自然災害、戦禍、貧困、疾病等に対する救護・援助活動に取り組む日本赤十字社の活動を支援するため、社資(募金)をお願いいたしましたところ、多くの世帯よりご協力いただき、社資総額600,200円となりました。このうち、実績の約17%が和束町の防災事業として還元されます。

     10月1日より赤い羽根共同募金が始まり583,000円の善意が寄せられました。皆様の温かい善意は「あなたのまちの幸せのために」と京都府下の老人福祉施設や障害者福祉施設の整備・充実の資金として役立てられるほか、和束町社会福祉協議会に約70%還元され配食サービス等の老人福祉事業や児童福祉事業、また障害者福祉事業等に幅広く活かされています。

     「みんなでささえあうあたたかい地域づくり」をスローガンに今年も12月1日より歳末たすけあい募金に取り組みました。皆様の温かい善意は585,870円となり、配分委員会にて配分方法を決定し、町内の在宅介護者への見舞金やおせち料理配布事業、母子父子家庭クリスマスプレゼント配分事業などに使わせていただきました。

    生活福祉資金貸付制度のご案内 生活福祉資金は、経済的な基盤が不安定な世帯に対して貸し付けを行うことで生活の安定と自立を図るための福祉制度です。相談を通して、その世帯が抱える課題をお聞かせいただくことにより貸付利用に留まらず、必要な生活支援へと結びつけます。 なお、制度の利用には一定の条件が必要となりますので詳細は和束町社会福祉協議会までお問い合わせください。

    ●失業により月々の生活費の工面が困難…●住む場所を確保したい(賃貸契約にかかる費用が捻出できない)…●家具を揃えたい、引越したい、家賃滞納があり強制退去を迫られている…

    失業等による一時的な資金の借入が必要な世帯にご利用いただけます。≪総合支援資金≫ 生活支援費………月額20万円以内(単身世帯は15万円以内) 住宅入居費………貸付限度額:40万円以内 一時生活再建費…貸付限度額:60万円以内         ■貸付対象:離職要件、他施策との兼ね合い等一定条件がありますので相談窓口にお問い合わせください         ■償還期間:資金の種類により3年~10年以内(据置3ヶ月)         ■貸付利子:保証人あり→無利子、保証人なし→年1.5%

    離職等によりお困りの方へ

    生活困窮者支援制度仕事や生活に困ってひとりで悩んでおられる方、専門の支援員が一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成しあなたに寄り添います。まずは窓口にご相談ください。くらしとしごとの相談窓口・・・山城南保健所 福祉室  電話72-0208(事前にお電話でご相談ください。)               担当:くらしとしごとの支援相談員 高木

    ●住宅の雨漏りを直したい…    ●医療費の支払いに困っている…●転居費用が賄えない…●エアコン、冷蔵庫が壊れたので買い替えたい…

    地域の担当民生委員の支援のもと、資金の借入ができます。≪福祉資金(例)≫ ①生業費 ②技能習得費 ③住宅改修費 ④福祉用具購入費 ⑤障害者自動車購入費 ⑥療養費・介護費

    緊急的かつ一時的に生計維持が困難な場合に少額の資金の貸付利用ができます≪緊急小口資金≫ ■貸付対象:低所得世帯・障害世帯・高齢世帯 ■償還期間:1年以内(据置2ヶ月) ■貸付上限額:10万円以内 ■貸付利子:無利子 

    一時的に必要な経費でお困りの方へ

    ●就職が決まったが初回給与までの生活費に困っている…●一時的な出費が重なり生活費が圧迫されている…

    ⑦冠婚葬祭費⑧転宅費⑨支度費 など  ■貸付対象:低所得世帯・障害世帯・高齢世帯・生活保護世帯(一部条件あり)  ■償還期間:資金の種類により3年~14年以内(据置3ヶ月)  ■貸付利子:保証人あり→無利子、保証人なし→年1.5%

    ●進学が決まったが入学金が支払えない…●どの制度を利用していいのか分からないので教えてほしい…

    高校・専門学校・短大・大学(学校教育法に規定される学校)への進学にあたり、入学金や授業料等の貸付が利用できます。≪教育支援資金≫ 教育支援費…(例)私立高校進学(自宅)の場合  月額3万円×6ヶ月分=18万円の貸付          専門学校・短大(自宅)の場合 月額5.3万円×6ヶ月分=31.8万円の貸付          私立大学進学(自宅外)の場合 月額6.4万円×6ヶ月分=38.4万円の貸付  ■貸付対象:低所得世帯・生活保護世帯  ■償還期間:つなぎ資金は一括償還(据置1ヶ月)それ以外は貸付期間の3倍以内(据置3ヶ月)  ■貸付利子:無利子 就学支度費…貸付限度額50万円以内  ■貸付対象:低所得世帯・生活保護世帯  ■償還期間:卒業後8年以内(据置3ヶ月)  ■貸付利子:無利子

    教育資金が必要な方へ

  • お知らせ募金の報告

    花いっぱい運動

    ふれあいサロン一人暮らし高齢者及び児童とのクリスマス会

    ● ● ● ● ● ● ● ●   日本赤十字社資(募金)   ● ● ● ● ● ● ● ●

     ● ● ● ●    赤い羽根共同募金   ● ● ● ● ●

    ● ● ● ● ● ● ● ● ●    歳末たすけあい募金   ● ● ● ● ● ● ● ● ●

    在宅介護見舞金事業おせち料理配分事業母子父子家庭見舞金事業一人暮らし高齢者と児童合同クリスマス会事業

    一人暮らし高齢者の会やすらぎ会助成事業

    ふれあいサロン・子育てサロン助成事業   合    計

    在宅で要介護認定4、5または身体障害者1、2級70歳以上の一人暮らし高齢者(生活保護はのぞく)中学3年生以下の子供を持つ母子・父子家庭

    一人暮らし高齢者及び児童とのクリスマス会

    一人暮らし高齢者の会へ助成

    ふれあいサロン17ヶ所及び子育てサロンへ助成

    5,000円×20名4,000円×63名2,000円図書カード×22名

    ふれあいサロン 5,000円 × 17サロン子育てサロン  5,000円

    100,000252,000

    44,000

    79,870

    20,000

    90,000

    585,870

    配 分 事 業 内      容 配分金額

    平成27年度

    歳末たすけあい募金配分報告

    募金額合計585,870円

    5月1日「人間を救うのは、人間だ。」をスローガンに赤十字社資増強月間が展開されました。人権の確立を基調とし、博愛の精神で国際的な規模で自然災害、戦禍、貧困、疾病等に対する救護・援助活動に取り組む日本赤十字社の活動を支援するため、社資(募金)をお願いいたしましたところ、多くの世帯よりご協力いただき、社資総額600,200円となりました。このうち、実績の約17%が和束町の防災事業として還元されます。

     10月1日より赤い羽根共同募金が始まり583,000円の善意が寄せられました。皆様の温かい善意は「あなたのまちの幸せのために」と京都府下の老人福祉施設や障害者福祉施設の整備・充実の資金として役立てられるほか、和束町社会福祉協議会に約70%還元され配食サービス等の老人福祉事業や児童福祉事業、また障害者福祉事業等に幅広く活かされています。

     「みんなでささえあうあたたかい地域づくり」をスローガンに今年も12月1日より歳末たすけあい募金に取り組みました。皆様の温かい善意は585,870円となり、配分委員会にて配分方法を決定し、町内の在宅介護者への見舞金やおせち料理配布事業、母子父子家庭クリスマスプレゼント配分事業などに使わせていただきました。

    生活福祉資金貸付制度のご案内 生活福祉資金は、経済的な基盤が不安定な世帯に対して貸し付けを行うことで生活の安定と自立を図るための福祉制度です。相談を通して、その世帯が抱える課題をお聞かせいただくことにより貸付利用に留まらず、必要な生活支援へと結びつけます。 なお、制度の利用には一定の条件が必要となりますので詳細は和束町社会福祉協議会までお問い合わせください。

    ●失業により月々の生活費の工面が困難…●住む場所を確保したい(賃貸契約にかかる費用が捻出できない)…●家具を揃えたい、引越したい、家賃滞納があり強制退去を迫られている…

    失業等による一時的な資金の借入が必要な世帯にご利用いただけます。≪総合支援資金≫ 生活支援費………月額20万円以内(単身世帯は15万円以内) 住宅入居費………貸付限度額:40万円以内 一時生活再建費…貸付限度額:60万円以内         ■貸付対象:離職要件、他施策との兼ね合い等一定条件がありますので相談窓口にお問い合わせください         ■償還期間:資金の種類により3年~10年以内(据置3ヶ月)         ■貸付利子:保証人あり→無利子、保証人なし→年1.5%

    離職等によりお困りの方へ

    生活困窮者支援制度仕事や生活に困ってひとりで悩んでおられる方、専門の支援員が一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成しあなたに寄り添います。まずは窓口にご相談ください。くらしとしごとの相談窓口・・・山城南保健所 福祉室  電話72-0208(事前にお電話でご相談ください。)               担当:くらしとしごとの支援相談員 高木

    ●住宅の雨漏りを直したい…    ●医療費の支払いに困っている…●転居費用が賄えない…●エアコン、冷蔵庫が壊れたので買い替えたい…

    地域の担当民生委員の支援のもと、資金の借入ができます。≪福祉資金(例)≫ ①生業費 ②技能習得費 ③住宅改修費 ④福祉用具購入費 ⑤障害者自動車購入費 ⑥療養費・介護費

    緊急的かつ一時的に生計維持が困難な場合に少額の資金の貸付利用ができます≪緊急小口資金≫ ■貸付対象:低所得世帯・障害世帯・高齢世帯 ■償還期間:1年以内(据置2ヶ月) ■貸付上限額:10万円以内 ■貸付利子:無利子 

    一時的に必要な経費でお困りの方へ

    ●就職が決まったが初回給与までの生活費に困っている…●一時的な出費が重なり生活費が圧迫されている…

    ⑦冠婚葬祭費⑧転宅費⑨支度費 など  ■貸付対象:低所得世帯・障害世帯・高齢世帯・生活保護世帯(一部条件あり)  ■償還期間:資金の種類により3年~14年以内(据置3ヶ月)  ■貸付利子:保証人あり→無利子、保証人なし→年1.5%

    ●進学が決まったが入学金が支払えない…●どの制度を利用していいのか分からないので教えてほしい…

    高校・専門学校・短大・大学(学校教育法に規定される学校)への進学にあたり、入学金や授業料等の貸付が利用できます。≪教育支援資金≫ 教育支援費…(例)私立高校進学(自宅)の場合  月額3万円×6ヶ月分=18万円の貸付          専門学校・短大(自宅)の場合 月額5.3万円×6ヶ月分=31.8万円の貸付          私立大学進学(自宅外)の場合 月額6.4万円×6ヶ月分=38.4万円の貸付  ■貸付対象:低所得世帯・生活保護世帯  ■償還期間:つなぎ資金は一括償還(据置1ヶ月)それ以外は貸付期間の3倍以内(据置3ヶ月)  ■貸付利子:無利子 就学支度費…貸付限度額50万円以内  ■貸付対象:低所得世帯・生活保護世帯  ■償還期間:卒業後8年以内(据置3ヶ月)  ■貸付利子:無利子

    教育資金が必要な方へ

  • 編 集 後 記

    福祉のコラム

    善意のご寄付ありがとうございました。

    地域福祉事業に有効に活用させていただきます。

     社会福祉向上の為  匿名 3名様 亡き夫お礼として  匿名 様 亡き妻お礼として  匿名 様

     介護用電動ベッド 1台    森河 絹代様

    亡き父お礼として 匿名 様亡き母お礼として 森河 絹代 様 谷本 昌隆 様  匿名 2名様

    寄付金 平成27年8月~平成28年3月受付分

    寄 贈 平成27年8月~平成28年3月受付分

    寄付金合計…… 200,000円

     平成27年中、京都府下の特殊詐欺被害認知件数は168件で、被害金額は7億9,527万円です。そして、168人中127人(約7割)の方が65歳以上の高齢者で、127人中101人(約8割)の方が女性という割合になっています。 平成27年中の京都府下における交通死亡事故者数は87人で、そのうち65歳以上の高齢者が44人と全体の半数以上を占めています。 警察では、高齢者の特殊詐欺被害や交通死亡事故抑止のため、ポスター掲示等による広報啓発のほか、警察官による巡回連絡や防犯講話による防犯指導・注意喚起を実施しています。湯船駐在所としては、和束町湯船区、原山区の集会所や公民館で行われているふれあいサロンに参加して、犯罪被害や交通事故の未然防止のために、防犯や交通安全のお話をしています。 防犯については、振り込め詐欺を始めとする特殊詐欺の手口や特徴、被害に遭わないための注意点、訪問販売やセールス電話の対応等についてお話ししています。また、最近の情勢として、マイナンバー制度に便乗した詐欺等の犯罪の警戒もお願いしています。

     交通安全については、木津警察署管内における交通死亡事故の発生状況、反射材の積極的な着用、運転免許証の自主返納制度などお話ししています。 ふれあいサロンでは、ボランティアの方々を始め、参加者の皆様にいつも温かく迎えてもらって、真剣に耳を傾けてもらい本当に感謝しています。高齢者が地域の中で安全・安心に生活するためには、高齢者本人が防犯・交通安全の意識を高めるとともに、関係機関・団体等が連携して、犯罪の起きにくい社会づくりを推進していくことが大切です。これからもタイムリーな情報発信が出来るようふれあいサロンに寄せてもらいたいと考えています。

    木津警察署 湯船駐在所 河原 尚

    編 集 後 記 今年は暖冬で平均気温が観測史上1位と言われていますが、寒波も多く来たように思います。しかし、3月ともなれば、一挙に春らしくなって来た今日この頃です。 さて、東日本大震災から早や5年。復興は、原発事故の処理は、どこまで進んでいるのか、心が痛みます。一刻も早い復興を願っています。 21世紀に入り、少子高齢化が急速に進む中、高齢者の4人に1人が認知症とその予備軍といわれています。例えば同じ話を無意識に繰り返す、財布が見当たらないと他人のせいにする、身だしなみに無関心であるなどの症状があれば要注意です。認知症は病気です。早期ほど対応できる可能性があるので、「あれっ」と思ったら勇気を出して早めにかかりつけ医などに相談しましょう。 全国で1年間に1万7,000人もの方が行方不明となっておられます。家庭内はいうまでもなく、地域全体の問題として真剣に取り組んでいきましょう。ご協力お願いします。

    広報委員

    よくし

    かんき

    電気工事設計施工

    一級建築士事務所

  • 編 集 後 記

    福祉のコラム

    善意のご寄付ありがとうございました。

    地域福祉事業に有効に活用させていただきます。

     社会福祉向上の為  匿名 3名様 亡き夫お礼として  匿名 様 亡き妻お礼として  匿名 様

     介護用電動ベッド 1台    森河 絹代様

    亡き父お礼として 匿名 様亡き母お礼として 森河 絹代 様 谷本 昌隆 様  匿名 2名様

    寄付金 平成27年8月~平成28年3月受付分

    寄 贈 平成27年8月~平成28年3月受付分

    寄付金合計…… 200,000円

     平成27年中、京都府下の特殊詐欺被害認知件数は168件で、被害金額は7億9,527万円です。そして、168人中127人(約7割)の方が65歳以上の高齢者で、127人中101人(約8割)の方が女性という割合になっています。 平成27年中の京都府下における交通死亡事故者数は87人で、そのうち65歳以上の高齢者が44人と全体の半数以上を占めています。 警察では、高齢者の特殊詐欺被害や交通死亡事故抑止のため、ポスター掲示等による広報啓発のほか、警察官による巡回連絡や防犯講話による防犯指導・注意喚起を実施しています。湯船駐在所としては、和束町湯船区、原山区の集会所や公民館で行われているふれあいサロンに参加して、犯罪被害や交通事故の未然防止のために、防犯や交通安全のお話をしています。 防犯については、振り込め詐欺を始めとする特殊詐欺の手口や特徴、被害に遭わないための注意点、訪問販売やセールス電話の対応等についてお話ししています。また、最近の情勢として、マイナンバー制度に便乗した詐欺等の犯罪の警戒もお願いしています。

     交通安全については、木津警察署管内における交通死亡事故の発生状況、反射材の積極的な着用、運転免許証の自主返納制度などお話ししています。 ふれあいサロンでは、ボランティアの方々を始め、参加者の皆様にいつも温かく迎えてもらって、真剣に耳を傾けてもらい本当に感謝しています。高齢者が地域の中で安全・安心に生活するためには、高齢者本人が防犯・交通安全の意識を高めるとともに、関係機関・団体等が連携して、犯罪の起きにくい社会づくりを推進していくことが大切です。これからもタイムリーな情報発信が出来るようふれあいサロンに寄せてもらいたいと考えています。

    木津警察署 湯船駐在所 河原 尚

    編 集 後 記 今年は暖冬で平均気温が観測史上1位と言われていますが、寒波も多く来たように思います。しかし、3月ともなれば、一挙に春らしくなって来た今日この頃です。 さて、東日本大震災から早や5年。復興は、原発事故の処理は、どこまで進んでいるのか、心が痛みます。一刻も早い復興を願っています。 21世紀に入り、少子高齢化が急速に進む中、高齢者の4人に1人が認知症とその予備軍といわれています。例えば同じ話を無意識に繰り返す、財布が見当たらないと他人のせいにする、身だしなみに無関心であるなどの症状があれば要注意です。認知症は病気です。早期ほど対応できる可能性があるので、「あれっ」と思ったら勇気を出して早めにかかりつけ医などに相談しましょう。 全国で1年間に1万7,000人もの方が行方不明となっておられます。家庭内はいうまでもなく、地域全体の問題として真剣に取り組んでいきましょう。ご協力お願いします。

    広報委員

    よくし

    かんき

    電気工事設計施工

    一級建築士事務所

  • 営業時間:AM10:30 ~ PM7:30

    火曜日定休日

    〒619-1203 京都府相楽郡和束町湯船字中ノ谷 199Tel 0748 84 0021 Fax 0748 84 0025

    地元の木を使って森を元気に!