10
石岡市新庁舎建設 基本設計 A-13 6. 防災計画 WC 市長・副市長 災害対策本部 外部活動 団体拠点 WC 行政支援 行政支援 行政支援 情報伝達 応急処置 WC WC エレベーター エレベーター エレベーター エレベーター 行政支援 行政支援 会議室 守衛室 サーバー 仮眠・休憩 倉庫 WC シャワー 2F 1F 4F 3F ■一般避難エリア ■行政支援エリア ■災害活動支援エリア ■災害対策拠点エリア 想定在館者(日中)250 人 想定在館者(夜間)100 人 インフラの非常時対応 ・一般市民一時避難エリアは市民が一時的な避難場所として利 用を想定。 ・執務エリアの一部を業務継続が可能な行政支援エリアとして 計画。 ・メインとして利用できるエリアを限定し電気エネルギー消費 を抑制。 ・自衛隊、警察、消防等の外部活動団体の活動スペースを十分に 確保。 ■庁舎内備蓄品の品目と数量(想定) アルファ米 2,100 食(175 人× 3 食× 4 日) 缶入りパン 1,575 食(175 人×3食×3日) 飲料水 3,675L(175 人× 3L ×7日) ≒ 1,837 本/ 2L ペットボトル 紙コップ 1,500 個 カセットコンロ 2 台(現数) やかん 2 個(現数) 災害多人数用救急箱(20 人用)2 個 マスク 1,500 枚 ヘルメット 30 個(現数) 発電機 7 台(現数) 燃料缶(ガソリン) 56 個(8L ×発電機 7 台) 毛布 100 枚 クイックシェラフ 100 枚 仮設トイレ 10 基 ・大会議室を中心に市長・副市長室を災害対策の拠点エリアとし て機能。 ・サーバー室、中央監視室(守衛室)など防災活動を支えるイン フラバックアップを計画。 ・職員 約 300 人× 0.7=210 人(7 割出勤) ・外部活動団体 40 人 ・職員 約 300 人× 0.2=60 人(2 割出勤) ・外部活動団体 40 人 ・電気の復旧(3 日後想定)まで、 上下水道の復旧(7 日後想定)まで、 上記想定在館者数に対応した設備容量を計画。 災害活動に必要とされる庁舎の機能を考え、役割に応じたエリアを計画します。 各々のエリアに要する空調、給排水、照明、コンセント及びエレベーター 1 台が非常用発電機によって稼働します。

6.防災計画 - Ishioka石岡市新庁舎建設 基本設計 A-14 6.防災計画 浸水断面概念図 ・浸水対策として、1階床レベルを周辺地盤よりも高く設定し、ゲリラ豪雨等による浸水のリスクを軽減します。※1

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 6.防災計画 - Ishioka石岡市新庁舎建設 基本設計 A-14 6.防災計画 浸水断面概念図 ・浸水対策として、1階床レベルを周辺地盤よりも高く設定し、ゲリラ豪雨等による浸水のリスクを軽減します。※1

石岡市新庁舎建設 基本設計 A-13 

6. 防災計画

WC

市長・副市長災害対策本部 外部活動

団体拠点

WC

行政支援

行政支援

行政支援

情報伝達

応急処置

WC

WC

エレベーター エレベーター

エレベーター エレベーター

行政支援

行政支援

会議室

守衛室

サーバー 仮眠・休憩

倉庫WC

シャワー

2F

1F

4F

3F

■一般避難エリア

■行政支援エリア

■災害活動支援エリア

■災害対策拠点エリア

想定在館者(日中)250 人

想定在館者(夜間)100 人

インフラの非常時対応

・一般市民一時避難エリアは市民が一時的な避難場所として利

用を想定。

・執務エリアの一部を業務継続が可能な行政支援エリアとして

計画。

・メインとして利用できるエリアを限定し電気エネルギー消費

を抑制。

・自衛隊、警察、消防等の外部活動団体の活動スペースを十分に

確保。

■庁舎内備蓄品の品目と数量(想定)アルファ米      2,100 食(175 人× 3 食× 4 日)缶入りパン      1,575 食(175 人×3食×3日)飲料水        3,675L(175 人× 3L ×7日)           ≒ 1,837 本/ 2L ペットボトル紙コップ          1,500 個カセットコンロ       2 台(現数)やかん           2 個(現数)災害多人数用救急箱(20 人用)2 個マスク           1,500 枚ヘルメット         30 個(現数)発電機           7 台(現数)燃料缶(ガソリン)      56 個(8L ×発電機 7 台)毛布            100 枚クイックシェラフ      100 枚仮設トイレ         10 基

・大会議室を中心に市長・副市長室を災害対策の拠点エリアとし

て機能。

・サーバー室、中央監視室(守衛室)など防災活動を支えるイン

フラバックアップを計画。

・職員 約 300 人× 0.7=210 人(7 割出勤)

・外部活動団体 40 人

・職員 約 300 人× 0.2=60 人(2 割出勤)

・外部活動団体 40 人

・電気の復旧(3 日後想定)まで、

上下水道の復旧(7 日後想定)まで、

上記想定在館者数に対応した設備容量を計画。

災害活動に必要とされる庁舎の機能を考え、役割に応じたエリアを計画します。各々のエリアに要する空調、給排水、照明、コンセント及びエレベーター1台が非常用発電機によって稼働します。

Page 2: 6.防災計画 - Ishioka石岡市新庁舎建設 基本設計 A-14 6.防災計画 浸水断面概念図 ・浸水対策として、1階床レベルを周辺地盤よりも高く設定し、ゲリラ豪雨等による浸水のリスクを軽減します。※1

石岡市新庁舎建設 基本設計 A-14 

6. 防災計画

■浸水断面概念図

・浸水対策として、1 階床レベルを周辺地盤よりも高く設定し、ゲリラ豪雨等による浸水のリスクを軽減します。

※ 1 : 茨城県霞ケ浦環境科学センター HP より

※ 2 : 基本設計図書配置計画より

※ 3 : 石岡市洪水ハザードマップ ( 霞ヶ浦浸水想定 ) より

※ 4 : 石岡市都市計画基本図より

 ①恋瀬川 T.P=0.8 【09JF303】※4  【09JF303】 【09JF301】 【09JF203】 【09JF203】  ②高浜駅 T.P=3.1  ③石岡市立南小学校 T.P=14.5  ④石岡駅 T.P=16.3  ⑤石岡消防署 T.P=16.1

※1

※3

※2

Page 3: 6.防災計画 - Ishioka石岡市新庁舎建設 基本設計 A-14 6.防災計画 浸水断面概念図 ・浸水対策として、1階床レベルを周辺地盤よりも高く設定し、ゲリラ豪雨等による浸水のリスクを軽減します。※1

石岡市新庁舎建設 基本設計 A-15 

7. セキュリティ計画

2F

1F

4F

3F

■セキュリティエリアの考え方(平日日中)

・執務室及びその他重要諸室にはセキュリティ区画を設定します。

・窓口カウンターは職員の目視によるセキュリティとします。

・金庫、サーバー室、市長・副市長室はセキュリティラインを 2 重にした 2 次セキュリティエリアとします。

・市民利用のある会議室群はセキュリティエリア外とします。

セキュリティライン

セキュリティライン(目視)

1 次セキュリティエリア

2 次セキュリティエリア

3 次セキュリティエリア

Page 4: 6.防災計画 - Ishioka石岡市新庁舎建設 基本設計 A-14 6.防災計画 浸水断面概念図 ・浸水対策として、1階床レベルを周辺地盤よりも高く設定し、ゲリラ豪雨等による浸水のリスクを軽減します。※1

石岡市新庁舎建設 基本設計 A-16 

7. セキュリティ計画

2F

1F

4F

3F

■セキュリティエリアの考え方(休日・市民開放)

・エントランスホールと市民ロビーの間には進入防止チェーンと総合案内の日直職員の目視による管理とします。

・時間外窓口を兼ねた守衛室窓口まではセキュリティ外とします。

・現金を扱う銀行・会計課、重要書類や機器を扱う業務支援エリア・サーバー室・免震ピット内倉庫、市長・

副市長室等、重要諸室は、時間外には、3 次セキュリティエリアを設定します。

 

進入防止チェーン

セキュリティライン

セキュリティライン(目視)

1 次セキュリティエリア

2 次セキュリティエリア

3 次セキュリティエリア

Page 5: 6.防災計画 - Ishioka石岡市新庁舎建設 基本設計 A-14 6.防災計画 浸水断面概念図 ・浸水対策として、1階床レベルを周辺地盤よりも高く設定し、ゲリラ豪雨等による浸水のリスクを軽減します。※1

石岡市新庁舎建設 基本設計 A-17 

8. 仮設計画

Page 6: 6.防災計画 - Ishioka石岡市新庁舎建設 基本設計 A-14 6.防災計画 浸水断面概念図 ・浸水対策として、1階床レベルを周辺地盤よりも高く設定し、ゲリラ豪雨等による浸水のリスクを軽減します。※1

石岡市新庁舎建設 基本設計 A-18 

9. 環境計画

■「自然」の恵みを活かす環境配慮計画

経済合理性の成立を考慮しつつ、石岡市の気候風土を活かした省エネルギー手法を積極的に取り込み、地域に根付く環境配慮型庁舎を計画します。

■「機能」を添えて、快適・省エネを実現 ■「安全・安心」の自立型防災庁舎

・主開口を南北面とし、建物の熱負荷を削減を図るほか、 卓越風(中間期:北東、冬期:

南西)に配慮し、中間期は風を館内に呼び込み、冬期は遮る平面計画とします。

・南面にはバルコニーやルーバーを設け、熱を遮り光を取り込む設えを実現します。

・下記のような石岡市の気候特性を活かし、さまざまな環境設備計画を採用します。

 ◇高湿度:高効率除湿システム(デシカント空調)

 ◇日照時間の多さ:太陽熱利用(空調熱源や外気予熱への利用)

 昼光利用(昼光センサによる調光制御)

 ◇昼夜温度差の大きさ:ナイトパージ

・高効率熱源機器の採用や送水温度の緩和などにより、熱源システム全体の高効率化

を図ります。

・執務エリアの床吹出空調、市民エリアの床輻射空調など、館内の大半を居住域空調

とし、省エネ・快適性を実現します。

・太陽熱や地中熱などの“再生可能エネルギー”を利用した外気の予冷(暖)システ

ム、高効率除湿システム(デシカント空調)、外気導入量の CO2 制御、などを採用し、

外気負荷の削減を徹底します。

・床下に設置したファンコイルユニットで外気冷房を行い、冬期の冷たい外気を利用

した冷房にも柔軟に対応します。

・高効率変圧器や LED 照明を採用し、省エネルギー化を推進します。

・人感センサーや遠方制御を可能とし、消し忘れによる無駄な電力消費を削減します。

・発電機を免震建物内に設置し、非常電源として利用可能とします。また、非常時の備

えとして、発電機を 72 時間運転可能な燃料備蓄タンクを設置します。

・空調熱源等は、1 階機械室に集約するほか、空調の発停制御単位を考慮した適切な系

統区分とします。

・大空間の執務エリアにおいては、空調機を床下に設置し、天井内のダクトレス・マシ

ンレスを実現します。同様に、執務エリアの配電盤を床下に設置し、室内の転倒事故

を回避します。

・地震や大雨洪水などの災害時、庁舎機能の持続と地域住民の一次避難所として、安全

性に優れた設備計画を行います。

 ◇断水対策のため、井水や雨水の活用

 ◇マンホールトイレ等の整備を行い、災害時は駐車場エリアを防災広場として機能

市民ロビー 

WC電気室など 

執務エリア 

テラス 会派室  

執務エリア 

議場   会派室  

執務エリア 執務エリア 

空調機

屋根傾斜あり 屋根傾斜なし

二重屋根に傾斜をつけ、太陽の恵みをふんだんに利用 二重屋根

・屋根に空気を通して予熱・屋根内の熱気から除湿用の温水を生成

アースピット・免震ピットを利用したアースピット・年間温度変化の小さい地中に空気を

・逆梁構造を利用・スパンごとのきめ細やかな 居住域空調を実現  ・室内の転倒事故の回避            土 BCP

BCP

西日・東日を遮る縦ルーバー

逆梁PC化工法

ライトウェル・昼光センサーによる調光式効率照明

温度差換気・二重屋根内の温度上昇を利用し、 館内の自然換気を促進

潜顕分離空調・高湿な気候に配慮し、

・人感センサによる点滅制御 湿度と温度の制御を個別に行う

居住域空調

緊急時用汚水貯留槽

BCP 非常用発電機

BCP 既存発電機

BCP 地下燃料タンク

人感センサー

BCPマンホールトイレ

・床吹出空調・床輻射冷暖房

・天井内マシンレスを実現

など、建物の大部分が居住域空調

通すことで、新鮮外気の予冷・予暖を行う

自然換気・卓越風(北東)を取り込む

風空調機・配電盤の床下設置

ナイトパージ・昼夜温度差の大きい気候を利用

・既存の発電機を移設

・72時間分の燃料を備蓄

節水器具

タスクアンビエント照明を検討

雨水利用水

夏期冬期

夏期 冬期

中間期

落葉樹緑

・緑陰効果

BCP 井戸水

BCP

省省

南 北

SAFETY安全・安心

NATURE自然の恵み

HIGH PERFORMANCE 機器の高効率化

低層型環境配慮庁舎

中間期の卓越風(北東)

冬期の筑波おろしをブロック南西

夏期の卓越風を取入れ、冬期の筑波おろしを防ぐ

環境配慮計画コンセプトの概念

Page 7: 6.防災計画 - Ishioka石岡市新庁舎建設 基本設計 A-14 6.防災計画 浸水断面概念図 ・浸水対策として、1階床レベルを周辺地盤よりも高く設定し、ゲリラ豪雨等による浸水のリスクを軽減します。※1

石岡市新庁舎建設 基本設計 A-19 

10. 構造計画

■免震 ■下部架構

■上部架構 ■基礎架構

・免震層は地盤レベルに合わせて設定し、南側では 1 階レベル、北側では 2 階レベルとします。北側は一部を柱頭

免震とし、免震ピットを書庫 / 倉庫に使用する無駄のない計画とします。

・免震建物の周囲の敷地に対しては、地震時の変形を想定して、免震クリアランスを 600mm とします。

風荷重に対しては、免震層が降伏しない計画とします。

・免震層下部も鉄筋コンクリート造とし、剛性の高い架構とします。必要な剛性を確保しつつ、掘削量が削減でき

るように断面を計画します。

・建物本体は、剛性の高い鉄筋コンクリート造とすることで免震性能を十分発揮できる計画とします。プレストレ

ストコンクリート造の梁を用いることにより、庁舎機能に合わせた大空間の執務空間を実現します。設備の計画

に合わせて、逆梁、梁貫通を行い、建築空間の快適さを実現します。

・南側の 1 階部分に壁を設けて十分な剛性を確保することで、多段の免震を実現します。

・北側の議場屋根については、屋根下地材の木架構を表しにし、木材による屋根空間を構成します。

・建基礎は杭基礎とします。支持層は TP-16m 程度とし、杭種は既成コンクリート杭(鋼管巻きを含む)とします。

・地震時の地盤の影響も考慮して杭の設計を行います。

大空間を構成する木材を利用した屋根架構

鉄骨柱により耐火規定を満足

プレストレストコンクリートを利用した大スパン架構

逆梁として、設備スペースを確保▼設計GL2(T.P.24.9)

▼設計GL1(T.P.20.4)

3階より下は鉄筋コンクリート造とし、大スパンにはプレストレストを導入

レベル差を貫通する免震層

鉄骨造

免震ピットを有効利用した書庫

鉄骨造による屋根架構

市民ロビー

杭(支持層はTP-16m程度)

書庫/倉庫

プレストレストコンクリート造

鉄筋コンクリート造

Page 8: 6.防災計画 - Ishioka石岡市新庁舎建設 基本設計 A-14 6.防災計画 浸水断面概念図 ・浸水対策として、1階床レベルを周辺地盤よりも高く設定し、ゲリラ豪雨等による浸水のリスクを軽減します。※1

石岡市新庁舎建設 基本設計 A-20 

11. 外観内観パース

北西鳥瞰パース

正面玄関アプローチパース

Page 9: 6.防災計画 - Ishioka石岡市新庁舎建設 基本設計 A-14 6.防災計画 浸水断面概念図 ・浸水対策として、1階床レベルを周辺地盤よりも高く設定し、ゲリラ豪雨等による浸水のリスクを軽減します。※1

石岡市新庁舎建設 基本設計 A-21 

11. 外観内観パース

3 階渡り廊下・吹抜パース

2階市民ロビーパース

Page 10: 6.防災計画 - Ishioka石岡市新庁舎建設 基本設計 A-14 6.防災計画 浸水断面概念図 ・浸水対策として、1階床レベルを周辺地盤よりも高く設定し、ゲリラ豪雨等による浸水のリスクを軽減します。※1

石岡市新庁舎建設 基本設計 A-22 

11. 外観内観パース

4 階議場パース

4 階議場パース