34
A 構造と L-S カテゴリー数 岩 瀬 則 夫 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . M 図1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Lusternik-Schnirelmann カテゴリー(略して L-S カテゴリー)は、多様体上の smooth な実関数 critical/stationary points の個数の下限を与える自然数として、Lusternik Schnirelmann [84] よって 1934 年に定義されたホモトピー不変量である。た だし今日では、彼等の定義より 1 少ない(=正規化された) 値で定める文献が増えてきている。それはちょうど、自然 数を 1 から始めるか 0 から始めるかといった違いにあたる。 本稿においては正規化された L-S カテゴリーを「L-S の猫」 と呼ぶことにする。これらの不変量は、後で述べる定義か ら一般の位相空間に対しても定義され、空間の「複雑さ」 を表す量となる。 0 幾何的な猫たち 問題 0.1 閉多様体 M 上の smooth function f : M R critical points は、最小限、いったいいく つあるであろうか? その最少数を Crit(M ) で表すことにする。 もしさらにこの critical points に「非退化」という条 件を付け加えた場合、上の問題は次のように変化する。 問題 0.2 閉多様体 M 上の Morse function f : M R critical points は、最小限、いったいいく つあるであろうか? Morse function ならば critical points はハンドル分解に対応し、従ってそのホモトピー論的な下限と しては M の胞体分解での胞体の個数が対応する。しかし始めに述べたような、critical points での Hessian の退化があり得る状況では、次が成立する。 定理 0.3 (Takens 1968 [126]) 閉多様体 M に対し Crit(M ) Dim(M )+1 が成立する。 1

A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

A∞構造とL-Sカテゴリー数

岩 瀬 則 夫

.

..............................

...............................

...............................

...............................

..............................

.............................

.............................

..............................

..............................................................

......................................................................................................................................................

.......................

.........

..............................

.............................

.............................

..............................

...............................

...............................

..............................

..........

..........

..........

..........

..........

..........

..............................

...............................

...............................

..............................

........................

.....

............................

.

..............................

...............................

...............................

.............................. .............................. .............................. .............................................................

...............................

..............................

.............................

.............................

..............................

...............................

...............................

..............................

..............................

M

図1

.................

.................

.................

................................

....................................................................................................

................

................

.................

.................

..........

......

..........

......

.................

.................

................

................

................. ................. ................ ................ ..................................................................

.................

.................

................

.................

.................

.................

................................

....................................................................................................

................

................

.................

.................

..........

......

..........

......

.................

.................

................

................

................. ................. ................ ................ ..................................................................

.................

.................

................

.................

.................

.................

................................

....................................................................................................

................

................

.................

.................

..........

......

..........

......

.................

.................

................

................

................. ................. ................ ................ ..................................................................

.................

.................

................

.................

.................

.................

................................

....................................................................................................

................

................

.................

.................

..........

......

..........

......

.................

.................

................

................

................. ................. ................ ................ ..................................................................

.................

.................

................

.................

.................

.................

................................

....................................................................................................

................

................

.................

.................

..........

......

..........

......

.................

.................

................

................

................. ................. ................ ................ ..................................................................

.................

.................

................

.................

.................

.................

................................

....................................................................................................

................

................

.................

.................

..........

......

..........

......

.................

.................

................

................

................. ................. ................ ................ ..................................................................

.................

.................

................

.................

.................

.................

................................

....................................................................................................

................

................

.................

.................

..........

......

..........

......

.................

.................

................

................

................. ................. ................ ................ ..................................................................

.................

.................

................

.................

.................

.................

................................

....................................................................................................

................

................

.................

.................

..........

......

..........

......

.................

.................

................

................

................. ................. ................ ................ ..................................................................

.................

.................

................

.................

.................

.................

................................

....................................................................................................

................

................

.................

.................

..........

......

..........

......

.................

.................

................

................

................. ................. ................ ................ ..................................................................

.................

.................

................

.................

.................

.................

................................

....................................................................................................

................

................

.................

.................

..........

......

..........

......

.................

.................

................

................

................. ................. ................ ................ ..................................................................

.................

.................

................

.................

.................

.................

................................

....................................................................................................

................

................

.................

.................

..........

......

..........

......

.................

.................

................

................

................. ................. ................ ................ ..................................................................

.................

.................

................

.................

.................

.................

................................

....................................................................................................

................

................

.................

.................

..........

......

..........

......

.................

.................

................

................

................. ................. ................ ................ ..................................................................

.................

.................

................

.................

.................

.................

................................

....................................................................................................

................

................

.................

.................

..........

......

..........

......

.................

.................

................

................

................. ................. ................ ................ ..................................................................

.................

.................

................

.................

.................

.................

................................

....................................................................................................

................

................

.................

.................

..........

......

..........

......

.................

.................

................

................

................. ................. ................ ................ ..................................................................

.................

.................

................

.................

.................

.................

................................

....................................................................................................

................

................

.................

.................

..........

......

..........

......

.................

.................

................

................

................. ................. ................ ................ ..................................................................

.................

.................

................

.................

.................

.................

................................

....................................................................................................

................

................

.................

.................

..........

......

..........

......

.................

.................

................

................

................. ................. ................ ................ ..................................................................

.................

.................

................

Lusternik-Schnirelmannカテゴリー(略して L-Sカテゴリー)は、多様体上の smoothな実関数

の critical/stationary pointsの個数の下限を与える自然数として、Lusternikと Schnirelmann [84]に

よって 1934年に定義されたホモトピー不変量である。た

だし今日では、彼等の定義より 1少ない(=正規化された)

値で定める文献が増えてきている。それはちょうど、自然

数を 1から始めるか 0から始めるかといった違いにあたる。

本稿においては正規化されたL-Sカテゴリーを「L-Sの猫」

と呼ぶことにする。これらの不変量は、後で述べる定義か

ら一般の位相空間に対しても定義され、空間の「複雑さ」

を表す量となる。

0 幾何的な猫たち

問題 0.1 閉多様体M 上の smooth function f : M → Rの critical pointsは、最小限、いったいいく

つあるであろうか?

その最少数をCrit(M)で表すことにする。 もしさらにこの critical pointsに「非退化」という条

件を付け加えた場合、上の問題は次のように変化する。

問題 0.2 閉多様体M 上のMorse function f : M → Rの critical pointsは、最小限、いったいいく

つあるであろうか?

Morse functionならば critical pointsはハンドル分解に対応し、従ってそのホモトピー論的な下限と

してはM の胞体分解での胞体の個数が対応する。しかし始めに述べたような、critical pointsでの

Hessianの退化があり得る状況では、次が成立する。

定理 0.3 (Takens 1968 [126]) 閉多様体M に対しCrit(M) ≤ Dim(M)+1が成立する。

1

Page 2: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

この場合はむしろ embedded closed ballsによる被覆の枚数に対応するようである。さて閉多様体

Mは、いったい何枚の embedded closed ballsで覆い尽くせるであろうか? その最少数をBall(M)

で表すと、[126]の証明から次の不等式が得られる。

定理 0.4 ([126]) 閉多様体M に対しBall(M) ≤ Crit(M) ≤ Dim(M)+1が成立する。

定義 0.5 単体分割可能な compact空間Xの単体分割は、いったい何枚の可縮な部分複体で覆い尽

くせるであろうか? その最少数から 1を引いた数を gCat(X)で表す。 これも位相不変量である

がホモトピー不変ではない幾何的な猫の一種である。

Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. WhiteheadはS3にホモトピー同値な3次元閉多

様体Mから一点を除いた残りが contractible open submanifoldとなり、これが open ballと同相であ

ることを示すことで、Poincare予想の証明に至る計画を立てた。現実にはこれは失敗し、contractible

open manifoldであって open ballと同相でないものが存在することが J. H. C. Whitehead自身に

よって発見された。(一点ではなく embedded open diskをM から取り除けば、 残りは 2次元球面

を境界にもつ 3次元の可縮なコンパクト多様体となる。)

よく似た問題として、Morse functionの critical valuesについての次の問題が挙げられる。

問題 0.6 閉多様体M 上のMorse function f : M → Rの critical valuesの個数 ν(f)は、最小限、

いったいいくつあるであろうか?

その最少数をCV(M)で表すことにする。これは同時に接着可能なハンドルの組が何組あるかという

問題として捉え直すことができる。このように考えた場合、猫と同様に次が成立することがわかる。

定理 0.7 閉多様体M に対しCV(M) ≤ Dim(M)+1が成立する。

第1章 L-Sカテゴリ数

1 LusternikとSchnirelmannの猫たち1.1 古典的な猫たち

さて幾何的な猫 gCat(−)をホモトピー不変量としたものがLusternikと Schnirelmannの猫たちで

ある:まず次の言葉を用意する。位相空間Xの部分集合Aは、その包含写像 i : A → Xが定置写

像に homotopicであるとき categorical(猫的)と呼ばれる。 この概念を「可縮」のかわりに用い

ることで、次の不変量が得られる。

2

Page 3: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

定義 1.1 (Lusternik-Schnirelmann [84]) 閉多様体M は、いったい何枚の猫的な閉集合で覆い

尽くせるであろうか? その最少数から 1を引いた数を cat(M)で表す。

R. Fox [37]によれば、閉多様体MのLusternik-Schnirelmannの猫 cat(M)の定義において、「閉集

合」を「開集合」に置き換えても、値は変わらない。さらにG. W. Whitehead [138, 139], Berstein-

Ganea [9]によれば、多様体M に対しては L-Sの猫の定義において、「閉集合」を「包含写像が

homotopy拡張性質を持つ(=NDR)閉集合」に置き換えても、値は変わらない。 ところが猫的な

NDR閉集合 Aに対する包含写像 iA : A → X の null-homotopyは、恒等写像 1X : X → X を変

形して、Aを基点に潰す写像 rA : X → X, rA(A) = ∗にする homotopyに拡張される。 従っ

てm+1枚の猫的なNDR閉集合によってX が覆われるとき、上の拡張された homotopyを並べる

ことで m+1重対角写像 ∆m+1 : X →∏m+1 X を「fat wedge」と呼ばれる部分空間

∏m+1m X =

(x0, x1, ..., xm)|∃i s.t. xi = ∗ ⊆∏m+1 X に圧縮する homotopyが得られる。 そこで本稿では、ホ

モトピー論で標準的な次の定義をL-Sの猫の定義として採用する:

定義 1.2 (G. W. Whitehead [138, 139])

cat(X) = Min

m ≥ 0

∣∣∣∣The m+1-fold diagonal map ∆m+1 : X →∏m+1 X

is conpressible into∏m+1

m X ⊆∏m+1 X

(この

∏m+1m (X) = (x0, x1, ..., xm)|∃ixi = ∗は「fat wedge」などと呼ばれる)

定理 1.3 (L-S [84], Takens [126], James [71], Whitehead [139])

(1) 閉多様体M に対して次の不等式が成立する:

cat(M)+1 ≤ gCat(M)+1 ≤ Ball(M) ≤ Crit(M) ≤ Dim(M) + 1

(2) CW複体Xに対して不等式「cat(X) ≤ gCat(X)」が成立する。

上の (2)に挙げた不等式を用いて、Ganeaの「強い」猫が次のように与えられる:

定義 1.4 (Ganea [40]) 位相空間 X に対して、X とホモトピー同値な CW複体 Y 全体を考え、

gCat(Y )の最小値をCat(X)で表すことにする。

Ganeaは cone-lengthなどと呼ばれる、「強い」猫のもう一つの定義を与えている。

定義 1.5 連続写像 Ah→ B に対する写像錐 C(h)とは、位相和 ∗

∐A×[0, 1]

∐B から (a, 1) ∈

A×[0, 1]と h(a) ∈ Bとを、また (a, 0) ∈ A×[0, 1]と ∗とを同一視して得られる等化空間である。ま

3

Page 4: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

たBは、包含写像B → ∗∐

A×[0, 1]∐

Bと等化写像 ∗∐

A×[0, 1]∐

B → C(h)の合成写像に

によりCの閉部分空間とみなされる。

定義 1.6 (Ganea [40]) 位相空間Xに対して、CW複体の連続写像の有限集合 hn : An → Yn−1 m

≥ n ≥ 1で、Y0 = ∗と Yn = C(hn−1) (m ≥ n ≥ 1)をみたし Ym ≅ X となるものをすべて考え

る。各々の集合はいったいいくつの写像からなるのであろうか? その最少数をCone(X)で表す。

定理 1.7 (Ganea [40]) 位相空間 X に対して常に Cone(X) = Cat(X) であり、等式 cat(X) =

MinCat(Y ) ; Y ≅ X ∨ Z for some Zが成立し、従ってCat(X) ≤ cat(X) + 1である。

略証: (前半) Cone(X)の値による帰納法を用いて「Cone(X) ≥ Cat(X)」が示される。 ま

た逆向きの不等号は、Cat(X)の値による帰納法で示される。

(後半) cat(X) ≤ mとなる為には、Cone(Y ) ≤ mをみたす空間 Y で Y ≅ X ∨ Zとなるものが

存在することが必要十分であることが示される。 終り.

系 1.7.1 cat(X) = MinCat(Y ) ; Y dominates X

CorneaはAn = ΣnBnに限定して「強い」猫の新たな定義を与えた。

定義 1.8 (Cornea [19]) 位相空間 X に対して、CW複体の連続写像の有限集合 hn : ΣnBn →

Yn m ≥ n ≥ 0で、Y0 = ∗と Yn+1 = C(hn) (m−1 ≥ n ≥ 0)をみたし Ym ≅ Xとなるものをす

べて考える。各々の集合はいったいいくつの写像からなるのであろうか? その最少数から 1を引

いた数をCl(X)で表すことにする。

定理 1.9 (Cornea [21]) 位相空間Xに対して「Cl(X) = Cat(X)」が成立する。

以上のように「強い猫」は本質的には uniqueであることが分かっている。

さらにΣnBnとして球面の一点和をとることで有理ホモトピー論における cone-length cl(X)に類

似した不変量CatS(X)が得られ、これを用いて catS(X)が次のように定義される。

定義 1.10 catS(X) = MinCatS(Y ) ; Y dominates X.

定理 1.11 (L-S [84], James [71], Takens [126, 127], Ganea [40])

(1) 閉多様体M に対して、次の不等式が成立する。

Cat(M) ≤ cat(M)+1 ≤ Cat(M)+1 ≤ gCat(M) + 1 ≤ Ball(M) ≤ Crit(M) ≤ Dim(M)+1.

(2) CW複体Xに対して、次の不等式が成立する。

4

Page 5: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

Cat(X)−1 ≤ cat(X) ≤ Cat(X) ≤ gCat(X) ≤ Dim(X).

定理 1.12 (1) 閉多様体M に対して、次の不等式が成立する。

catS(M)+1 ≤ CatS(M)+1 ≤ CV(M) ≤ Dim(M)+1.

(2) CW複体Xに対して、不等式 catS(X) ≤ CatS(X) ≤ Dim(X).が成立する。

|CatS(X)− catS(X)|などについては不明であり、これらについて、これ以上は立ち入らない。

1.2 弱い古典的猫たち

L-Sの猫や強い猫たちに比べてより弱い不変量ではあるが、より計算の可能性が高い猫たちが幾

つか知られている。そのうちの古典的なものを以下に述べる。

定義 1.13 (Whitehead [138, 139])

wcat(X) = Minm ≥ 0

∣∣∆m+1 : X →∏m+1 X →

∧m+1 X is null-homotopic

このとき∧m+1 X =

∏m+1 X∏m+1m X

に注意すれば位相空間Xに対して次が成立する。

定理 1.14 (Whitehead [138, 139]) (1) wcat(X) ≤ cat(X).

(2) h∗を乗法的な一般コホモロジー論とする。h∗(X)のどれかのm個の元の積が 0でないならば、

wcat(X) ≥ mが成立する。

略証: まず (1)は、cat(X) = mとすると、∆m+1 : X →∏m+1 X が

∏m+1m X に compressible

であることから、reduced diagonal ∆m+1 : X → ∧m+1X は零ホモトープであり、従って定義から

wcat(X) ≤ m = cat(X)が成立する。 次に (2)は対偶を示す:wcat(X) < mとすると、定義から

∆m : X → ∧mXは零ホモトープである。 さらに h∗(X)の任意のm個の元の積は

h∗(X)⊗h∗ · · ·⊗h∗h∗(X) −→ h∗(X∧· · ·∧X)∆m∗−−→ h∗(X)

の像に入り、∆m∗ = 0なのですべて 0である。 終り.

定義 1.15 位相空間X に対して cup-lengthを定める。cup-lengthは有理ホモトピー論では c(−)と

表示されるが、ここでは (total) Chern classとの競合を避けて cup(−)と表示する:

(1) hを乗法的コホモロジー論とするとき、

cup(X; h) = Minm ≥ 0

∣∣∣∀u0,··· ,um∈h∗(X) u0·u1·· · ··um = 0と定める。

5

Page 6: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

(2) cup(X) = Max cup(X; h) |hは乗法的コホモロジー論と定める。

定理 1.16 任意の乗法的コホモロジー論 h∗(−)に対し次の不等式/等式が成立する:

(1) cup(X; h) ≤ cup(X) ≤ wcat(X) ≤ cat(X).

(2) cup(X) = Minm ≥ 0

∣∣∣∆m+1 : X → ∧m+1Xは stably trivial

証明: (1)は定義より明らかである。そこでここでは (2)を証明する: 始めにm =(右辺)と

すれば、cup-lengthの定義より直ちに cup(X) ≤ mを得る。 次に、逆向きの不等号を示す:まず、

空間X の懸垂 spectrumの多重 smash積∧i(X) =

∧iΣ∞X = Σ∞∧iX(i ≥ 0)の無限 wedge和で

表される次のような乗法的 spectrum EX をとり、hX(−) = (−), EXと定義する:

EX = (S0) ∨ (X) ∨∧2(X) ∨ · · · ∨

∧m(X) ∨∧m+1(X) ∨ · · · .

そして ι ∈ h∗X(X) = (X), EXをwedge和について EX の2番目の因子 (X)の EX への包含写像で

表される要素とすると、ιm = ∆m∗(ι⊗ · · ·⊗ι) ∈ h∗X(X) = (X), EXは ∆m : X →

∧m Xで代表さ

れる EX の (m+1)番目の因子∧m(X)の EX への包含写像で表される要素なので、mの取り方から

non-trivialである。 従って cup(X) ≥ cup(X; hX) ≥ mを得る。 終り.

また位相空間が単連結の場合、これらの弱い猫たちとL-Sの猫は全てを p-localで考えることによ

り、p-local versionである cupp(−), wcatp(−), catp(−), Catp(−)とその間の不等式を得る。

cupp(X) ≤ cup(X), wcatp(X) ≤ wcat(X), catp(X) ≤ cat(X), Catp(X) ≤ Cat(X),

cupp(X) ≤ wcatp(X) ≤ catp(X) ≤ Catp(X).

2 L-Sの猫の計算2.1 L-Sの猫の一般的性質

例 2.1 (1) cat(∗) = 0. より一般に可縮な空間 D に対し cat(D) = 0が成立する。

(2) cat(Sn) = 1. より一般に懸垂空間 ΣV に対し cat(ΣV ) ≤ 1が成立する。

(3) 位相空間Xが位相空間 Y を支配すれば、cat(X) ≥ cat(Y )が成立する。特に、位相空間Xが

位相空間 Y とホモトピー同値ならば、cat(X) = cat(Y )が成立する。

6

Page 7: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

(4) (James [71]) Fibre束 (E, p,B, F )は cat(E)+1≤(cat(F )+1)·(cat(B)+1)をみたす。

(5) (Fox [37]) 位相空間X,Y に対して、cat(X×Y ) ≤ cat(X)+ cat(Y )が成立する。

定理 2.2 (Ganea [40]) (d−1)連結(d ≥ 2)な位相空間XはCat(X) ≤ Dim(X)

dを満たす。

略証: Xの (d−1)-skeletonは ∗であるとしてよい。まずk ≥ 0に対しXkをXの ((k+1)d−1)-

skeletonとする。商空間Xk+1/Xkの次元と連結性の関係から、これは何らかの空間Kkの懸垂であ

る:X0 = ∗、X1 ≅ ΣK1またXk+1/Xk ≅ ΣKk。よってX1 ≅ X0 ∪h0 C(K0), h0 = ∗ : K0 → ∗

である一方でBlakers-Masseyの定理から商写像 (Xk+1, Xk) → (Xk+1/Xk, ∗)が同型

πq(Xk+1, Xk) ∼= πq(Xk+1/Xk), q ≤ (k+2)d−2

を誘導する。 Dim(Kk) ≤ (k+1)d − 2より、skeletaについての帰納法を用いて bijection

[C(Kk), Kk; Xk+1, Xk] ∼= [ΣKk, Xk+1/Xk] = [ΣKk, ΣKk]

を得る。右辺のΣKkの恒等写像に対応する写像χk ∈ [C(Kk), Kk; Xk+1, Xk]を左辺から選び、hk =

χk|Kk: Kk → XkとおけばXk+1 ≅ Xk∪hk

C(Kk), hk : Kk → Xk (k ≥ 1)を得る。これはCat(Xm) ≤

m(m ≥ 0)を意味する。そこでDim(X) = nd + r, 0 ≤ r < dとすると、Dim(X) ≤ (n+1)d− 1よ

りCat(X) = Cat(Xn) ≤ n ≤ Dim(X)dを得る。 終り.

懸垂空間 ΣAは co-group-likeなコホップ空間であり、it : ΣA → ΣA∨ΣAを第 t成分への包含写

像(t = 1, 2)、pt : ΣA∨ΣA → ΣAを第 t成分への射影(t = 1, 2)とすると、ps∗it = δs,t·1ΣA(δs, t

はKroneckerの delta)が成立する。また evX : ΣΩ(X) → Xは代入写像とする。

定理 2.3 (Ganea [41]) 位相空間A,Bに対する次の群の系列は、splitする短完全列である:

1 → [ΣB, Ω(ΣA)∗Ω(ΣA)][e1,e2]∗−−−−→ [ΣB, ΣA∨ΣA]

p1∗×p2∗−−−−−→ [ΣB, ΣA] × [ΣB, ΣA] → 1.

(i1∗×i2∗が splitting) ただし [e1, e2]は e1=i1evΣAと e2=i2evΣAとの一般Whitehead積である。

ΣA×ΣA上にあるこの fibrationを diagonal map ∆ : ΣA → ΣA×ΣAによって ΣA上に誘導して

できる Ganea [41]の fibration Ω(ΣA)∗Ω(ΣA)pΩΣA1−−−→ ΣΩΣA

eΣA1−−→ ΣAは、Hopf空間 ΩΣAに対する

SugawaraのHopf fibrationに一致し、次の split短完全列を導く:

1 → [ΣB, Ω(ΣA)∗Ω(ΣA)]pΩΣA1 ∗−−−→ [ΣB, ΣΩΣA]

eΣA1 ∗−−−→ [ΣB, ΣA] → 1,

( σ(ΣA)∗ : [ΣB, ΣA] → [ΣB, ΣΩΣA]が splitting)ただし σ(ΣX)は σ(ΣX)(t, x) = (t, ℓx), ℓx(u) =

7

Page 8: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

(u, x)により与えられる。従っていかなる写像 f : ΣB → ΣAに対しても、eΣA1 σ(ΣA)f ≅ f ≅

eΣA1 Σ ad f = eΣA

1 ΣΩfσ(ΣB), ad(f)(b) = fℓbが成立する。

定義 2.4 (B-H [10]) 任意の写像 f : ΣB → ΣAに対し pΩΣA1 g ≅ σ(ΣA)f − ΣΩfσ(ΣB)をみた

す g : ΣB → Ω(ΣA)∗Ω(ΣA)が up to homotopyで一意的に存在する(Saito [107])。この gをH1(f)

で表し、Berstein-Hiltonの(一次の)Hopf不変量と言う。

注 2.5 Berstein-Hiltonによる本来の(高次)Hopf不変量HmはWhiteheadの criterionに従い、ホモ

トピー集合 [CΣB, ΣB;∏m+1 X,

∏m+1m X](m=1&X=ΣAの場合は [CΣB, ΣB; ΣA×ΣA, ΣA∨ΣA])

に値を持つ。一方で定義 2.4におけるH1の定義もループ空間の A∞構造を用いて一般化され高次

Hopf不変量のもう一つの定義を与える。これら二つの定義が等価であることも I [63], Stanley [117])

により明らかにされたが、新しい定義にはいくらかの利点がある。なぜなら我々はA∞構造の強力

な性質を使えるようになるからである。

定理 2.6 (B-H [10]) 任意の写像 f : Sq → Sr に対して、接着空間Q = Sr ∪f eq+1の L-Sの猫は

「cat(Q) = 1 iff H1(f) = 0」かつ 「cat(Q) = 2 iff H1(f) = 0」をみたす。

2.2 L-Sの猫の計算と問題

例 2.7 (1) cat(Sn1×Sn2× · · ·×Snr) = r, ni ≥ 1, (1 ≤ i ≤ r). 特に cat(T r) = r, r ≥ 1.

(2) (Singhof [113, 114]) n ≥ 1に対して

cup(U(n)) = cat(U(n)) = Cat(U(n)) (= n = cup(U(n); Z),

cup(SU(n)) = cat(SU(n)) = Cat(SU(n)) (= n−1 = cup(SU(n); Z).

(3) (James-Singhof [73]) 2 ≤ n ≤ 5に対して

cup(SO(n)) = cat(SO(n)) = Cat(SO(n)) (= cup(SO(n); Z).

(4) ( I-Mimura [66], I-Mimura-Nishimoto [67]) 3 ≤ n ≤ 8に対して

cup(Spin(n)) = cat(Spin(n)) = Cat(Spin(n)) (= cup(Spin(n); KO)?)

(5) (Schweitzer [111], Fernandes Suarez-Gomez Tato-Tanre-Strom [34], I-M [66])

cup(Sp(n)) = cat(Sp(n)) = Cat(Sp(n)) (= 2n−1), n ≤ 3.

8

Page 9: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

問題 2.8 2次元 torus T 2上に、T 2を覆う 3枚の closed disksを図示せよ。

次の問題の肯定的な解答は通常Arnoldの予想と呼ばれる。

問題 2.9 (Arnold 196x (p.66 of [16])) Symplectic多様体M上の Symplecto-morphism φ : M →

M の固定点の個数 Fix(φ)は常にCrit(M)以上あるか?

また次の問題の肯定的な解答は通常Ganeaの予想と呼ばれる。

問題 2.10 (Ganea 1971 [42]) cat(X×Sn)の値は cat(X) + 1となるか?

定理 2.11 (Singhof 1979 [116], Rudyak 1997 [104]) 閉多様体M が次元 Dim(M) = dと L-S

の猫 cat(M) = mに関する不等式m ≥ d+1

2をみたすならば、Ganeaの予想は正しい。つまりすべ

ての n ≥ 1について cat(M×Sn) = m + 1が成立する。

定理 2.12 (Hofer 1988 [52], Floer 1989 [35, 36]) 任意のSymplectic多様体Mに対して、Fix(φ)

≥ cup(M)+1が成立する。

定理 2.13 (Jessup 1990 [74], Hess 1991 [49]) 有理ホモトピー論的にはGaneaの予想は正しい。

そして’90年代末以後、これらの問題は急展開を迎えた。

定理 2.14 (Liu-Tian 1998 [83], Fukaya-Ono 1999 [39]) M を Symplectic多様体とする。固定

点が非退化である場合にArnold予想が成立する。

定理 2.15 (I 1998 [61]) Ganeaの予想を満たさない単連結な位相空間が存在する。

定理 2.16 (Rudyak 1999 [106], Oprea-Rudyak 1999 [102]) 任意の Symplectic多様体Mに対

し、π1(M)と π2(M)に関する弱い条件(π2 = 0なら良い)の下で cat(M) = Crit(M)−1 = Dim(M)

が成立し、Arnold予想は(この場合)正しい。

定理 2.17 (I 2001 [63]) Ganeaの予想を満たさない単連結な閉多様体が存在する。

定理 2.18 (I [63], Lambrechts-Stanley-Vandembroucq [85]) 単連結閉多様体で、その once-

punctured部分多様体と同じ L-Sの猫の値を持つものが存在する。

定理 2.19 (I [64]) 球面上の球面束の構造を持つ閉多様体の猫は Hopf不変量で完全に記述され、

Ganeaの予想が成立する場合と成立しない場合がともに現れる。

定理 2.20 (Oprea-Rudyak [103]) 3次元閉多様体はGaneaの予想を満たす。

9

Page 10: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

第2章 A∞構造3 A∞形式3.1 Stasheffの胞体

定義 3.1 さて Stasheffの胞体は次の様な凸集合で与えられる([?, ?, 93, 65]):

K(n+1) =

(t0, t1, · · · , tn) ∈∏n

i=0[0, i]∣∣∣∑k

i=0 ti ≤ k,∑n

i=0 ti = n

, n ≥ 0.

注 3.2 K(1) = (0), K(2) = (0, 1), K(3) = (0, t, 2 − t) | 0≤t≤1 ≈ [0, 1]である。

定義 3.3 その境界作用素が次で与えられる(通常はm<nに対して定義する):

∂j+1 : K(n−m+1) → Map(K(m+1), K(n+1)), 0≤j≤m≤n,

∂j+1(u0, · · · , un−m)(t0, · · · , tm) = (t0, · · · , tj−1, u0, · · · , un−m−1, un−m+tj, tj+1, · · · , tm).

注 3.4 Lj+1(r+1, s+1) = ∂j+1(K(s+1))(K(r+1)) ⊂ K(r+s+1)に対し次が成立する:

∂K(n+1) =∪

0 ≤ j ≤ n−s1 ≤ s ≤ n−1

Lj+1(n−s+1, s+1).

K(n+1) (n ≥ 0)内に点 βn+1 = (0,1

2, · · · ,

1

2,n+1

2)(β1 = (0), β2 = (0, 1))をとる。

定義 3.5 退化作用素 sj+1 : K(n+1) → K(n), (0 ≤ j ≤ n)が帰納的に与えられる:

sj+1((1−t)ξ + tβn+1) = (1−t)sj+1(ξ) + tβn, ξ = ∂k+1(τ)(ρ) ∈ ∂K(n+1), 0≤t≤1.

sj+1(ξ) =

∂k(τ)sj+1(ρ), 0 ≤ j < k,

∂k+1(sj−k+1(τ))(ρ), k ≤ j ≤ k+t,

∂k+1(τ)sj−t(ρ), j > k+t.

(τ ∈ K(t+1), ρ ∈ K(n−t+1)).

3.2 位相小圏A∞と A∞

圏Dは、その任意の二つの対象A, B ∈ O(D)に対して、その間の射全体D(A,B)が位相空間を

なすとき、(広い意味の)位相圏であると呼ばれる。

また圏Dは、その対象全体O = O(D)および射全体M = M(D)が集合をなすとき、小圏である

と呼ばれる。 さらにそれらが位相空間であるとき、位相小圏であると呼ばれる。 ここでは、前

節で与えた Stasheffの胞体を用いた位相小圏を定義する。

10

Page 11: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

定義 3.6 圏A∞は、自然数全体 1, 2, 3, · · · が対象でm+1から n+1への射の全体が

∐a0, · · · , am ≥ 0

a0 + · · · + am = n − m

K(a0+1)× · · ·×K(am+1)

で、射 (ρ0, · · · , ρℓ) : ℓ+1 → m+1と (σ0, · · · , σm) : m+1 → n+1との合成 (τ0, · · · , τℓ) : ℓ+1 → n+1

が次で与えられる。 (ρi ∈ K(ri + 1), i ≤ ℓ; σj ∈ K(aj + 1), j ≤ m)

τi = ∂0+1(σ′0) · · · ∂ri+1(σ

′ri)(ρi) ∈ K(ri+a′

0+ · · ·+a′ri+1),

(σ′j = σr0+···+ri−1+i+j, a′

j = ar0+···+ri−1+i+j).

問題 3.7 上のA∞が位相小圏となることを示せ。

この位相小圏A∞を用いて、次の二つの圏を構成する(1 ≤ m ≤ ∞):

定義 3.8 圏Amは、集合 1, 2, · · · ,mを対象の全体とするA∞の充満部分圏である。

定義 3.9 圏 Amは、集合 1, 2, · · · ,mが対象の全体で ℓ+1から n+1への射の全体が∐

a0, · · · , aℓ ≥ 0a0 + · · · + aℓ = n − ℓ

K(a0+1)× · · ·×K(aℓ+1), ℓ ≤ n,

(i1, i2, · · · , iℓ−n) | 0 < i1 < i2 < · · · < iℓ−n < ℓ, ℓ > n ≥ 1.

(1 ≤ m ≤ ∞)で与えられ、(i1, i2, · · · , iℓ−n)が退化作用素の合成写像 si1+1si2+1· · ·siℓ−n+1 に対応

する。

問題 3.10 圏 Am (1 ≤ m ≤ ∞)にうまく射の合成を定義して位相小圏とせよ。

注 3.11 Stasheffによるオリジナルの A∞形式は、小圏 A∞を用いるものであったが、Boardman-

Vogt, Klein-Schwanzl-Vogt によれば、小圏A∞を用いて定義したものと同値である。 ただし、そ

の同値性の明確な証明は現在まで出版されていない様である。

3.3 A∞形式

二つの位相圏Dと E の間の関手 F : D → E が連続関手であるとは F の誘導する写像

F : D(A,B) → E(F (A), F (B)), A,B ∈ O(D).

が連続写像なこととする。 まず Stasheff [?]による Amを用いる定義を記述する。

定義 3.12 位相空間X ∈ O(K)に対して、連続な反変関手 X : Aopm → Kが三条件

11

Page 12: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

(1) X(n) =∏n X, the n-fold product,

(2) X(β2) : X×X → X, (β2 ∈ K(1+1)), a multiplication with two-sided homo-

topy unit and inversion,

(3) X(j1, · · · , jℓ−n)(x0, · · · , xn) = (y0, · · · , yℓ), yj =

∗, if j = ji,

xj+i, if ji < j < ji+1.

を満たすとき、Xを Am-空間、XをXの Am-形式(1 ≤ m ≤ ∞)などという。

次に Stasheff [119]によるAm-形式(1 ≤ m ≤ ∞)の定義を圏論的に記述する。

定義 3.13 位相空間X ∈ O(K)に対して、連続な反変関手X : Aopm → Kが二条件

(1) X(n) =∏n X the n-fold product,

(2) X(β2) : X×X → X, (β2 ∈ K(1+1)), a multiplication with two-sided homo-

topy unit and inversion.

を満たすとき、XをAm-空間、XをXのAm-形式(1 ≤ m ≤ ∞)などという。

さらに Boardman-Vogt[12], Klein-Schwanzl-Vogt [78]による co-Am-形式(1 ≤ m ≤ ∞)の定義

を圏論的に記述する。

定義 3.14 位相空間 Y ∈ O(K)に対して、連続な共変関手 Y : Am → Kが二条件

(1) Y (n) =∨

n Y the n-fold wedge sum (one-point-sum),

(2) Y (β2) : Y → Y ∨Y, (β2 ∈ K(1+1)), a co-multiplication with two-sided ho-

motopy unit ∗ and inversion.

を満たすとき、Y を co-Am-空間、Y を Y の co-Am-形式(1 ≤ m ≤ ∞)などという。

注 3.15 これに対する Stasheff [?]の定義の双対は無意味である。 もう少し正確には、Amの代わ

りに Amを用いた時点で co-Am-空間の非存在が直ちに得られる(m ≥ 2)。

例 3.16 (1) いかなる位相群も A∞-空間である。

(2) 連結CW複体のホモトピー型を持ついかなる位相モノイドも A∞-空間である。

(3) A∞-空間に基点付きホモトピーでホモトピー同値な空間は A∞-空間である。

(4) いかなる A∞-空間もA∞-空間である。

(5) A∞-空間にホモトピー同値な空間はA∞-空間である。

12

Page 13: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

(6) いかなる単連結CW複体Xのループ空間ΩXもA∞-空間である。

(7) いかなる懸垂空間ΣXも co-A∞-空間である。

略証: (1)は自明である。 (2)は位相モノイドX のホモトピー逆元の存在のみが自明でない

が、これは shearing map ϕ : X×X → X×X, ϕ(x, y) = (x, xy) がホモトピー群の同型を誘導し、

J. H. C. Whiteheadの定理からホモトピー同値写像となる事実に従う。(3), (5)はAm-写像に対する

I-M [65]の証明と同様に得られる。(6)はループ空間Ω(X)が J. C. Mooreのループ空間ΩX(位相

モノイド)にホモトピー同値(基点は保たない)でToda [128]によってCW複体のホモトピー型を

持つことから (2)と (5)に帰着する。(4), (7)は省略する。 終り.

定理 3.17 (Stasheff [?]) 任意の A∞-空間は、ループ空間にホモトピー同値である。

定理 3.18 (Klein-Schwanzl-Vogt [78]) 任意の 2-連結 co-A∞-空間は、単連結な空間の懸垂空間

にホモトピー同値である。

注 3.19 上記の事実にKlein-Schwanzl-Vogt の与えた証明は2種類の異なる構成を用い、little cube

のアイデアを取り入れるなどかなり入り組んだものとなっている。

3.4 標準的なA∞構造

定義 3.20 連続な共変関手 K : A∞ → Kを次で定める。

K(n+1) = K(n+1), n ≥ 0,

K(σ0, · · · , σm) = ∂0+1(σ0) · · · ∂m+1(σm) : K(m+1) → K(n+1),

(σi ∈ K(ai+1), a0 + · · · + am = n − m)

K(i1, i2, · · · , iℓ−n) = si1+1si2+1siℓ−n+1 : K(ℓ+1) → K(n+1),

さてここで次の機械を用意する。

定義 3.21 Dを位相小圏とし、共変関手A : D → KとB : D → Kそれに反変関手C : Dop → Kが

連続関手であるとき、次の二つの空間を定義する。

(1) A ∧D C =∐d∈D

A(d)×C(d)/ ∼, (A(χ)(ad), cd′) ∼ (ad, A(χ)(cd′)), (χ : d → d′),

(2) homD(A,B) =

(φd)d∈D ∈

∏d∈D K(A(d), B(d))∣∣∣ ∀(χ : d → d′)

B(χ)φd = φd′A(χ)

.

13

Page 14: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

問題 3.22 Dを位相小圏とし、共変関手A : Dop → KとB1, B2 : Dop → Kそれに反変関手C1, C2 :

D → Kが連続関手であるとき、次を示しなさい。

(1) 自然変換 c : C1 → C2に対し、写像A ∧D c : A(d)×C1 → A(d)×C2がうまく定義されて連続

写像となる:

(A ∧D c)(ad, cd) = (ad, c(d)(cd))

(2) 自然変換 b : B1 → B2に対し、写像 homD(A, b) : homD(A,B1) → homD(A,B2)がうまく定義

されて連続写像となる:

homD(A, b)(φd)(ad) = (b(d)(d(ad)))

(3) より一般に上の (1)でさらに自然変換 a : A → A′ が任意に与えられた時、写像 a ∧D c :

A(d)×C1 → A′(d)×C2がうまく定義されて連続写像となる:

(a ∧D c)(ad, cd) = (a(ad), c(d)(cd))

(4) より一般に上の (2)でさらに自然変換 a : A → A′が任意に与えられた時、写像 homD(a, b) :

homD(A′, B1) → homD(A,B2)がうまく定義されて連続写像となる:

homD(a, b)(φd)(ad) = (b(φd(a(d)(ad))))

定義 3.23 反変関手 X : Aopm → Kを Am 形式とする Am 空間 X をとる(1≤m≤∞)。 反変関

手 Ek(X) : Aopk+1 → K(0≤k≤m)、Dk(X), Bk(X) : Aop

k+1 → K(0≤k≤m+1)と自然変換 pkX

:

Ek(X) → Bk(X)を次で定める(ただし σi ∈ K(ai+1),∑

i ai = n−m):

(1) E(X)(n+1) = X(n) = Xn, n≥0,

E(X)(σ0, · · · , σm)(x1, · · · , xn) = X(σ1, · · · , σm)(xa0+1, · · · , xn),

E(X)(i1, i2, · · · , iℓ−n)(x1, · · · , xn) = (y1, · · · , yℓ),

yj =

∗, if j = ji,

xj+i, if ji < j < ji+1.

(2) D(X)(n+1) =

X(n−1) = Xn, n≤m,

Xm×∗n−m, n>m,

D(X)(σ0, · · · , σm) = E(X)(σ0, · · · , σm)|D(X)(n+1)

D(X)(i1, i2, · · · , iℓ−n) = E(X)(i1, i2, · · · , iℓ−n)|D(X)(n+1)

14

Page 15: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

(3) B(X)(n+1) =

X(n−1) = Xn−1, n≥1,

∅, n=0,

B(X)(σ0, · · · , σm)(x1, · · · , xn−1) = X(σ1, · · · , σm−1)(xa0+1, · · · , xn−am−1),

B(X)(i1, i2, · · · , iℓ−n)(x1, · · · , xn−1) = (y1, · · · , yℓ−1),

yj =

∗, if j = ji,

xj+i, if ji < j < ji+1.

(4) pX(n+1)(x1, · · · , xn) = (x1, · · · , xn−1).

このように定めた関手等に対して定義 3.21を用いて新たに空間と写像を作る。

定義 3.24 Ek(X) = K∧Ak+1E(X), Bk(X) = K∧Ak+1

B(X), pkX = K∧Ak+1

pX(0 ≤ k ≤ m)とお

き、Xの標準的な Am構造と言う。

定理 3.25 (Stasheff [?], Mimura [93]) 反変関手 X : Aopm → K を Am 形式とする Am 空間 X

(1≤m≤∞)に対し、以下が成立する。

(1) B1(X) = ∗かつ E1(X) = Xであり、pX は自明な写像である。

(2) Ek(X)は Ek+1(X)の中で可縮(k < m)となり、従ってm = ∞のとき E∞(X)は可縮である。

(3) pkX : Ek(X) → Bk(X)(k ≤ m)はXを fibreとする quasi-fibrationである。

(4) Dk(X) (⊃ Ek(X))は可縮(k ≤ m)であり、Bk+1(X)(k ≤ m)は接着空間 Bk(X)∪pkXDk(X) ≅

C(pkX)に同相である。

ただしEp→ Bが F

i→ Eを fibreとする quasi-fibrationとは、pi = ∗かつ同型 π∗(E,F )

p∗→ π∗(B)

が誘導されることである。

定義 3.26 CW複体Xに対して、上記の (1)~ (3)の3条件(Ek(X), Bk(X), pkX : Ek(X) → Bk(X)

をEk(X), Bk(X), pkX : Ek(X) → Bk(X)に置き換える)を満たす (Ek(X), Bk(X), pk

X) | 0≤k≤m

が存在する時、これをXのAm構造と言う。

定理 3.27 (Stasheff [?]) CW複体XがAm-構造 Bk+1(X) | k ≤ mを持つならば、Xは Am-空間

X ′にホモトピー同値であり、X ′の Am-構造 Bk+1(X ′)からX ′への写像はX の Am-構造Bk+1(X)

からXへの写像を経由する compatibleな構造を与える。

系 3.27.1 CW複体Xに対して、ΩXの A∞-構造 Bk+1(X)はB∞(X) ≅ Xをみたす。

15

Page 16: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

例 3.28 (1) Bk+1(S0) = RP k、Bk+1(S1) = CP k、Bk+1(S3) = HP k(0 ≤ k ≤ ∞)。

(2) B1(S7) = ∗、B2(S7) = S8、B3(S7) = OP 2 (Cayley plane)。

注 3.29 古典的な射影空間との類比から、Bk+1(X)を P k(X)によって表すことがある。

系 3.29.1 Cat(Pm(ΩX)) ≤ mであり、従って cat(Pm(ΩX)) ≤ mである。

定理 3.30 (Cornea [19]) cat(X) = mのとき、i ≤ mならば cat(P i(ΩX)) = iであり、i ≥ mなら

ば cat(P i(ΩX)) = mである。

定理 3.31 (Ganea [40], Gilbert [43], I [61], Sakai [109]) 空間Xに対して cat(X) ≤ mとなる

為には eXm : Pm(ΩX) → P∞(ΩX) ≅ Xが右ホモトピー逆写像を持つことが必要十分である:

cat(X) = Minm ≥ 0 | ∃σ:X→P m(ΩX) such that eXmσ ∼ 1 = X.

定理 3.32 (Fox [37]), I [61]) 常に cat(X×Y ) ≤ cat(X)+ cat(Y )であり、等号が成立する為には∪i+j<m+n P i(ΩX)×P j(ΩY ) → P∞(ΩX)×P∞(ΩY ) ≅ X×Y(cat(X)=m, cat(Y )=nは共に 1以上)

が右ホモトピー逆写像を持たないことが必要十分である。

略証: まず∪

i+j<m+n P i(ΩX)×P j(ΩY ) → P∞(ΩX)×P∞(ΩY ) ≅ X×Y が右ホモトピー逆

写像を持つとする:k についての帰納法で Cat(∪

i+j<k P i(ΩX)×P j(ΩY )) ≤ k が得られるから、

cat(∪

i+j<k P i(ΩX)×P j(ΩY )) ≤ k − 1であり、X×Y は仮定から∪

i+j<m+n P i(ΩX)×P j(ΩY )に

支配されるので cat(X×Y ) < cat(X)+ cat(Y )がわかる。

次に cat(X×Y ) < cat(X)+ cat(Y )とすると、定理 3.31からX×Y は P j(Ω(X×Y ))に支配される。

ここで、∪

i+j≤k P i(ΩX)×P j(ΩY )は P∞(ΩX)×P∞(ΩY ) ≅ X×Y の標準的ではないA∞-構造を与え、

定理 3.27から標準的な写像 P j(Ω(X×Y )) → P∞(ΩX)×P∞(ΩY )は∪

i+j≤k P i(ΩX)×P j(ΩY ) →

P∞(ΩX)×P∞(ΩY )を経由する。 従って∪

i+j≤k P i(ΩX)×P j(ΩY )はX×Y を支配する。 終り.

系 3.32.1 (I [61]) cat(X×Sn) = cat(X)となる為には、写像 Pm(ΩX)×∗∪Pm−1(ΩX)×Sn →

P∞(ΩX)×Sn ≅ X×Sn(m = cat(X) ≥ 1)が右ホモトピー逆写像を持つことが必要十分である。

略証: まず Pm(ΩX)×∗∪Pm−1(ΩX)×P 1(ΩSn)∪· · ·∪P 1(ΩX)×Pm−1(ΩSn)∪∗×Pm−1(ΩSn)

⊆ Pm(ΩX)×∗∪ Pm−1(ΩX)×P∞(ΩSn) ⊂ P∞(ΩX)×P∞(ΩSn)に注意する。 従って定理 3.32か

ら、cat(X×Sn) = cat(X)ならば、Pm(ΩX)×∗∪Pm−1(ΩX)×P∞(ΩSn) → P∞(ΩX)×P∞(ΩSn) ≅

X×Snが右ホモトピー逆写像を持つ。 従って Pm(ΩX)×∗∪Pm−1(ΩX)×Sn → P∞(ΩX)×Sn ≅

16

Page 17: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

X×Snが右ホモトピー逆写像を持つ。 逆は明か。 終り.

定理 3.33 (Ganea) cat(X) ≤ Cat(X) ≤ cat(X)+1.

略証: cat(X) = mとし、σ : X → Pm(ΩX)を定理 3.31により与えられるものとする。

σ : X → Pm(ΩX)と包含写像 P i(ΩX) → Pm(ΩX)のホモトピー pull-backを Biとし、σ : X →

Pm(ΩX)と写像 Ei+1(ΩX) → P i(ΩX) → Pm(ΩX)のホモトピー pull-backをAiとし、σのホモト

ピー fibreを F する。 このとき、Xi = Bi/F, Yi = Ai/F とおけば、X0 ≅ ∗, Xm ≅ X∨ΣF であ

り、Yi → Xi → Xi+1 は up to homotopyで cofibrationとなる。従ってCat(X) ≤ m+1 = cat(X)+1

が成立する。 終り.

定理 3.34 (Varadarajan,Hardie) F → E → Bを fibrationとする。 このとき次式が成立する:

cat(E)+1 ≤ (cat(F )+1)·(cat(B)+1)

略証: cat(B) = m, cat(F ) = nとすると、定理 3.31より必要なら Bを Pm(ΩB)に取り替え

ることにより Cone(()B) = mと仮定してよい。 そこで hi : Hi → Bi | 0≤i≤mを B の cone

decompositionとし、Ei = p−1(Bi)とおく:

Bi+1 = Bi ∪ C(Hi), B0 = ∗ and Bm = B,

Ei+1 = Ei ∪ C(Hi)×F,E0 = F and Em = E.

さてここで帰納法を用いて cat(Ei)+1 ≤ (cat(F )+1)·(i+1)を示す。

(i = 0の場合) 明らか。

(i≤jまで正しかったとして i=j+1の場合) Ej+1 = Ej ∪C(Hj)×F であり、この式の中の F を

定理 3.31より F ′ = P n(ΩF )に取り替えれば、E ′j+1 = Ej ∪ C(Hj)×F ′はEを支配する。 そこで

ki : K ′i → F ′

i | 0≤i≤mを F ′の cone decompositionとする:

F ′i+1 = F ′

i ∪ C(Ki), F′0 = ∗ and F ′

n = F ′,

さらにE ′j,i = Ej ∪ C(Hj)×F ′

i とおけば、次のようなEj+1の cone decompositionを得る:

E ′j,i+1 = Ej,i ∪ C(Hj)×C(K ′

i), E′j,0 = Ej and E ′

j,n = E′j+1,

従って cat(E) ≤ cat(E ′) ≤ (cat(F )+1)·i+cat(F )+1 = (cat(F )+1)·(i+1)となり帰納法が成立する。

終り.

17

Page 18: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

第3章 L-Sの猫の決定

4 二つのスタンス4.1 計算可能な不変量を用いて良い状況での結果を得る

定義 4.1 Toomer不変量とその改良版を導入する。Toomer不変量は有理ホモトピー論では e(−)と

表示されるが、Adams e不変量との競合を避けてwgt(−)と表示する:

(1) hを乗法的なコホモロジー論とする。

a) wgt(X; h) = Minm ≥ 0

∣∣∣ (eXm)∗ : h∗(X) → h∗(Pm(ΩX)) は単射

a) Mwgt(X; h) = Min

m ≥ 0

∣∣∣∣ (eXm)∗ : h∗(X) → h∗(Pm(ΩX))は h∗h-

modulesの間の split mono

a) Awgt(X; h) = Min

m ≥ 0

∣∣∣∣ (eXm)∗ : h∗(X) → h∗(Pm(ΩX))は h∗h-

algebrasの間の split mono

(2) b) wgt(X) = Max wgt(X; h) |hは乗法的なコホモロジー論

b) Mwgt(X) = Max Mwgt(X; h) |hは乗法的なコホモロジー論

b) Awgt(X) = Max Awgt(X; h) |hは乗法的なコホモロジー論

(3) c) wgtp(X) = Max wgt(X; h) |hは乗法的な p-localコホモロジー論

c) Mwgtp(X) = Max Mwgt(X; h) |hは乗法的な p-localコホモロジー論

c) Awgtp(X) = Max Awgt(X; h) |hは乗法的な p-localコホモロジー論

定理 4.2 cup(X; h) ≤ wgt(X; h) ≤ Mwgt(X; h) ≤ Awgt(X; h) ≤ cat(X)が成立する。

さてRudyakと Stromは Fadell-Husseini [30] (1992)の与えた位相不変量 category weightをホモト

ピー不変量となるように再定義し、L-Sの猫を近似計算する仕組みを与えた:

定義 4.3 (Rudyak 1997 [104, 105], Strom 1998 [122]) u ∈ h∗(X)に対して

wgt(u; h) = Minm ≥ 0

∣∣ (eXm)∗(u) = 0

と定義する(hは乗法的コホモロジー論)。

定理 4.4 (Rudyak [104, 105], Strom [122]) hを乗法的なコホモロジー論とする。

(1) uv = 0 in h∗(X)ならばwgt(u; h) + wgt(v; h) ≤ wgt(uv; h)が成立する。

18

Page 19: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

(2) wgt(X; h) = Maxwgt(u; h) |u ∈ h∗(X)が成立する。

定義 4.5 (E∗∗r (X; h), dr) | r ≥ 1をX ≅ P∞(ΩX)のfiltration

Pm(ΩX) |m ≥ 0

に associateし、

h∗(X)に収束するRothenberg-Steenrod型の spectral sequenceとする。

定理 4.6 (Whitehead [138], Ginsburg [44], McCleary [91]) Xを単連結とする。

(1) h∗(ΩX)が h∗上 freeならば、E∗∗2 (X; h) ∼= Cotor∗,∗h∗(ΩX)(h

∗, h∗)

(2) dr : Es,tr (X; h) → Es+r,t−r+1

r (X; h)であり、H(E∗,∗r (X; h), dr) ∼= E∗,∗

r+1(X; h)

(3) E∗,∗∞ (X; h) ∼= E0h

∗(X), Es,t∞ (X; h) ∼= Fsh

s+t(X)/Fs+1hs+t(X)

Fmhn(X) = ker

(eXm)∗ : hn(X) → hn(Pm(ΩX))

(4) (Whitehead) r > cat(X)ならばEs,t

r (X; h) ∼= Es,t∞ (X; h)である。

(5) (Ginsburg) s > cat(X)ならばEs,t∞ (X; h) = 0である。

注 4.7 任意の [u] (= 0) ∈ Es,∗∞ (X; h), (u ∈ h∗(X))に対してwgt(u; h) = sである。

例 4.8 (1) wgt(Ln(p)) = cat(Ln(p)) = Dim(Ln(p)) = n(p > 1は任意)である。

(2) Symplectic多様体M が π2(M)=0を満たせばwgt(M) = cat(M) = 2nである。

(3) wgt(Sp(2); HZ/2) = 2 < 3 = Mwgt(Sp(2); HZ/2) = cat(Sp(2))である。

4.2 二つの「安定」な猫

最近になって、cup(−)とは異なる形で安定化された L-Sの猫たちが導入された:

定義 4.9 (Rudyak [105]) rcat(X) = Minm ≥ 0 | ∃(stably) σ:X→P m(ΩX) eXmσ ∼ 1X.

定義 4.10 (Vandembroucq [134])

Qcat(X) = Minm ≥ 0 | ∃σ:X→(QP )m(ΩX) (Qe)Xmσ ∼ 1X,

ただし、fibration Em+1(ΩX) −→ Pm(ΩX)eXm−→ X を安定化関手Q = Ω∞Σ∞を用いて fibrewiseに

安定化したものがQ(Em+1(ΩX)) −→ (QP )m(ΩX)(Qe)X

m−−−→ Xである。

定理 4.11 (Rudyak [105, 106], Vandembroucq [134]) (1) Qcat(X) ≤ cat(X).

19

Page 20: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

(2) 有理化された空間X0はwgt(X0) = rcat(X0) ≤ Qcat(X0) = cat(X0)をみたす。

(3) cup(X) ≤ wgt(X) = Mwgt(X) = rcat(X) ≤ Awgt(X) ≤ cat(X).

注 4.12 一般にcat(X)の近似としては、cup(X; h)よりwgt(X; h)の方が、wgt(X; h)よりMwgt(X; h)

の方が、またMwgt(X; h)よりAwgt(X; h)の方が良い近似を与える。

4.3 高次のHopf不変量とL-Sの猫

Berstein-Hilton [10] (1960)はR係数のホモトピー群の元に対して高次のHopf不変量

Hm : πn(X; R) → πn+1(∏m X,

∏mm−1 X; R), n≥2, m≥1,

を用いて基点以外に二つだけ胞体を持つ複体の L-S猫を決定した。 Stanleyと Iはこの高次Hopf

不変量をΩXのA∞構造を用いて集合に値を持つ不変量として再定義した:

定義 4.13 (I 1998,2002 [?, 63], Stanley 2000 [117]) σ : X → Pm(ΩX)を定理 3.23で定まる

cat(X) ≤ mの構造を与える写像とする。 任意の f : ΣV → X に対して次の可換図を考える:

(eXmΣ ad(f) = evΣ ad(f) = f = 1Xf = eX

mσf)

ΣV

Hσm(f)

§§

f²²

Σad(f)

¾¾888

8888

8888

8888

88

ºº

f

%%KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK

X

σ

¾¾777

7777

7777

7777

7

ΣΩXÄ _

²² ev

**UUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUU

Em+1(ΩX)pΩX

m+1

// Pm(ΩX)eXm

// X.

そこで σfとΣ ad(f)の差 dσm(f) = σf −Σ ad(f)の持ち上げ(pΩX

m+1Hσm(f) = dσ

m(f))をHσm(f) ∈

[ΣV, Em+1(ΩX)]とし、Hσm(f) = Σ∞Hσ

m(f) ∈ ΣV, Em+1(ΩX)とする。

問題 4.14 ΣV がホモトピー可換な co-Hopf空間ならばHσmが準同型となるか?

定理 4.15 (I [63]) V が co-Hopf空間ならば任意の σに対してHσmは準同型である。

略証: f, g : ΣV → Xに対してその adjointsを ad(f), ad(g) : V → ΩXとする:

Σ ad(f) : ΣV → ΣΩX, Σ ad(g) : ΣV → ΣΩX, Σ ad(f+Sg) : ΣV → ΣΩX

20

Page 21: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

ここで+Sは suspension構造によるホモトピー集合の積である。 ところがΣV とV は、V のco-Hopf

構造によるホモトピー集合の積をもつので、これを+V で表せば

ad(f+Sg) ∼ ad(f+V g) ∼ ad(f)+V ad(g)

を得る。 従ってこれらの懸垂をとることで次のホモトピーを得る。

Σ ad(f+Sg) ∼ Σ(ad(f)+V ad(g)) ∼ Σ ad(f)+SΣ ad(g)

従ってΣ ad(f+Sg) ∼ Σ ad(f) +S Σ ad(g)となり、定義からHσm(f + g) ∼ Hσ

m(f) + Hσm(g)が成立す

る。 終り.

問題 4.16 任意の σに対してHσm(f(Σg)) = Hσ

m(f)(Σg)が成立することを確かめよ。

例えば Am空間Gに対してX = Pm(G)とおけば、標準的な構造写像 σ : Pm(G) → Pm(ΩPm(G))

に対してHσm : [ΣV, Pm(G)] → [ΣV, Em+1(ΩPm(G))]が定まる(I [63])。

定理 4.17 球面 Sn−1 (n = 1, 2, 4, 8)はノルムを保つ(非結合的)積を持つR代数の単元の全体とし

ての積構造を持つ。 このとき高次Hopf不変量HSm : πn(m+1)−1(P

m(Sn−1)) → Zが 1となる元の存

在が Sn−1のAm+1構造の存在と同値である。

略証: まずHSm : πn(m+1)−1(P

m(Sn−1)) → πn(m+1)−1(Em+1(ΩPm(Sn−1)))であり、

πn(m+1)−1(Em+1(ΩPm(Sn−1))) ∼= πn(m+1)−1(S

n(m+1)−1) ∼= Z

となるから、HSm : πn(m+1)−1(P

m(Sn−1)) → Zと考えて良い。

HSm(f) = 1となる f : Sn(m+1)−1 → Pm(Sn−1)が存在すれば、fのホモトピーfibreがSerre spectral

sequenceを用いて Sn−1)にホモトピー同値であることが分かり、Xの Stasheffの意味のAm+1-構造

が作られる。 よって定理 3.27からXは Am+1-空間である。 逆は明らかである。 終り.

4.4 必要十分条件を用いて決定的な結果を得る

定義 4.18 (I [63]) 位相空間Xは cat(X) = mをみたす空間であるとする。高次の(非安定および

安定)Hopf不変量はHSm(α) = Hσ

m(α) |σ is a structure of cat(X) = m ⊆ [ΣV, Em+1(ΩX)],

HSm(α) = Hσ

m(α) |σ is a structure of cat(X) = m ⊆ ΣV, Em+1(ΩX).

という集合として各々定義される。

21

Page 22: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

問題 4.19 d· cat(X)+d−2 ≥ Dim(X) ≥ d· cat(X)ならば σは一意的であることを示せ。

例 4.20 X = Sn, RP n, CP n, HP n(各々n ≥ 1)は上の条件をみたす。

定理 4.21 (I [63]) CW複体Xがcat(X) = m(m ≥ 1)かつ (d−1)連結(d ≥ 2)で条件「Dim(X) ≤

d cat(X)+d−2」を満たすときW = X ∪α De+1 i← X(e ≥ d)とおく。

(1) 「cat(W ) = cat(X)+1である」為には「HSm(α) = 0である」が必要十分である。

(2) また cat(W ) = cat(X)+1のとき、「すべての n ≥ 1に対して cat(W×Sn) = cat(W )+1であ

る」為には「HSm(α) = 0である」が必要十分である。

略証: (2)は省略し、(1)のみを示す:Pm(Ωi)σ : X → Pm(ΩX) → Pm(ΩW )がW に extend

できるための障害が

Pm(Ωi)σα ≅ Pm(Ωi)σα − Σ ad (iα) ≅ Pm(Ωi)σα − Pm(Ωi)Σ ad α

≅ Pm(Ωi)(σα − Σ ad α) ≅ pmΩWEm+1(Ωi)Hσ

m(α)

で与えられ、pmΩW∗は単射であるので本質的には Em+1(Ωi)Hσ

m(α)である。 ここでm≥1で Ωi :

ΩX → ΩW は e−1 連結かつ ΩW は連結であるので、Em+1(Ωi) は e+1 連結となる。 従って

Em+1(Ωi)∗も単射であり、Pm(Ωi)σがWに extendできるための障害はHσm(α)で与えられる。終り.

定理 4.22 (I [61]) CW複体の族 Qℓ ; ℓ≥2は素数 で次を満たすものが存在する。cat(Q2×Sn) = cat(Q2) for all n ≥ 1,

cat(Qℓ×Sn) = cat(Qℓ) for all n ≥ 2 and ℓ > 2.

ℓ = 2の場合 の略証: σ ∈ π15(S8)を Hopf不変量 1を与える元とすると、H1(σ) = 1 ∈

π15(ΩS8∗ΩS8) ∼= Zである。 S15に対するHopf不変量 1の元の非存在は、Toda [129]によって証明

され,特に [ι15, ι15] ∈ π29(S15)は懸垂準同型E : π28(S

14) → π29(S15)の像に含まれる自明でない元

である。 問題 4.16に挙げた事実からH1(σ[ι15, ι15]) = i∗[ι15, ι15](i : S15 → ΩS8∗ΩS8は bottom

cellの包含写像)となり、ΩS8∗ΩS8は無限個の球面の一点和にホモトピー同値であるから i∗は split

monoである。 従ってH1(σ[ι15, ι15]) = 0であり、Berstein-Hiltonの定理からQ2 = S8∪σ[ι15,ι15]e30

は cat(Q2) = 2をみたす。

一方でWhitehead積の懸垂は必ず 0になることから、Σ([ι15, ι15]) = 0である。 またQ2×Sn =

Q2×∗ ∪ S8×Sn ∪ψn en+30という CW分割を考えると cat(Q2×∗ ∪ S8×Sn) = 2であり、ψnは

22

Page 23: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

σ[ι15, ι15]と ιn ∈ πn(Sn)の相対Whitehead積で与えられる。 従って cat(Q2×Sn) = 3となる為に

は、HS2 (ψn)が 0を含んではならない。 しかしHS

2 (ψn) ∋ Sn−1∗H1(σ[ι15, ι15]) = ±Σn[ι15, ι15] = 0

(n ≥ 1)となるので、cat(Q2×Sn) = cat(Q2) = 2(n ≥ 1)が成立する。 終り.

CP 3は S4上の S2束の構造を持つことに注意して、うまく自明でない co-Hopf写像 β : Sq → S3

を選び、Σβ : Sq+1 → S4を smooth mapで近似する。 E(β)をΣβによるCP 3の引き戻しとして

定義すれば、E(β) = S2 ∪ηβ eq+1 ∪ψ(β) eq+3となる。 これに対してHS3 の計算を自明でないToda

bracket(cf. [130])を用いて実行することで次の二つの定理を得る。

定理 4.23 (I [63], L-S-V [85]) 単連結な閉多様体N で次を満たすものが存在する。

cat(N r ∗) = cat(N).

定理 4.24 (I [63]) 単連結な閉多様体M で次の条件を満たすものが存在する。

cat(M×Sn) = cat(M) for all n ≥ 2,

従って、[92]に挙げられたProblems 642と 643は閉多様体に限定しても共に否定的に解決されたこ

とになる。 しかし、これらすべての計算例は次の予想を支持している。

問題 4.25 (I [61]) n(X) = Maxn | cat(X×Sn)= cat(X)+1 or n=0は次をみたすか?

cat(X×Sn) =

cat(X)+1 for all n ≤ n(X),

cat(X) for all n > n(X).

これについては最近、次の結果がアナウンスされた。

定理 4.26 (Stanley-Strom-I. [69]) 単連結有限複体Xが十分大きなn(X)に対し cat(X×Sn′(X))

= cat(X)をみたすならば次式が成立する。

cat(X×Sn) =

cat(X)+1 for all n ≤ n(X),

cat(X) for all n ≥ n′(X),

ただし n′(X)はXの連結性、次元そして L-Sの猫に依存する非常に大きな自然数である。

さらに Lie群 Spin(9)に対する結果 cat(Spin(9)) = 8がKono-I. [81]によりアナウンスされ、その

中で cat(Spin(9)) = Mwgt(Spin(9); F2) = 8 > 6 = wgt(Spin(9); F2)が示されている。この事実は

Mwgt( ; F2)が実際にwgt( ; F2)より強い不変量であることを裏付けている。

23

Page 24: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

文   献[1] J. F. Adams, On the non-existence of elements of the Hopf invariant one, Ann. of Math., 72 (1960),

20–104.

[2] M. Arkowitz, Co-H-spaces, Handbook of algebraic topology, 1143-1173, North Holland, Amsterdam,1995.

[3] M. Arkowitz and D. Stanley, The cone length of a product of co-H-spaces and a problem of Ganea,Bull. London Math. Soc. 33 (2001), 735–742.

[4] H. Bass, Projective modules over free groups are free, J. of Algebra 1 (1964), 367–373.

[5] H. Bass, Algebraic K-theory, Benjamin, Amsterdam,1968.

[6] M. Bendersky, A functor which localizes the higher homotopy groups of an arbitrary CW-complex,Lecture Notes in Math. 418, Springer Verlag, Berlin (1975), 13–21.

[7] I. Berstein, Homotopy mod C of spaces of category 2, Comment. Math. Helv. 35 (1961), 9–14.

[8] I. Berstein and E. Dror, On the homotopy type of non-simply connected co-H-space, Ill. Jour. Math.20 (1976), 528–534.

[9] I. Berstein and T. Ganea, The category of a map and of a cohomology class, Fund. Math. 50 (1961/62),265–279.

[10] I. Berstein and P. J. Hilton, Category and generalized Hopf invariants, Illinois. J. Math. 4 (1960),437–451.

[11] J. M. Boardman and B. Steer, On Hopf invariants, Comment. Math. Helv. 42 (1967), 180–221.

[12] J. M. Boardman and R. M. Vogt, Homotopy-everything H-spaces, Bull. Amer. Math. Soc. 74 (1968),1117–1122.

[13] A. K. Bousfield and D. M. Kan, Homotopy Limits, Completions and Localizations, Lecture Notes inMath. 304, Springer Verlag, Berlin (1972).

[14] A. Borel, Topics in the homology theory of fibre bundles, Lect. Notes in Math. 36, Springer Verlag,Berlin (1967).

[15] M. Brittenham, Life gets better as n gets larger (topology-style) The (continuing) saga of the PoincareConjecture, http://www.math.unl.edu/ mbritten/ldt/poincare.html.

[16] F. E. Browder, Problems of present day mathematics, in “Mathematical developments arising fromHilbert problems” (De Kalb, IL, 1974), 35–79, Amer. Math. Soc., Providence, RI, 1976.

[17] W. Browder, Torsion in H-spaces, Ann. of Math. 74 (1961), 24–51.

[18] P. M. Cohn, Free ideal rings, J. of Algebra 1 (1964), 47–69.

[19] O. Cornea, Cone-length and Lusternik-Schnirelmann category, Topology 33 (1994), 95–111.

[20] O. Cornea, There is just one rational cone-length, Trans. Amer. Math. Soc. 344 (1994), 835–848.

[21] O. Cornea, Strong LS category equals cone-length, Topology 34 (1995), 377–381.

[22] M. C. Crabb, J. R. Hubbuck and Kai Xu, Fields of spaces, Adams Memorial Symposium on AlgebraicTopology, 1 (1990), 241–254, LMS. Lecture Note 175, Cambridge Univ. Press, Cambridge, 1992.

[23] O. Cornea, G. Lupton, J. Oprea and D. Tanre, “Lusternik-Schnirelmann category”, MathematicalSurveys and Monographs 103, American Mathematical Society, Providence, RI, 2003.

24

Page 25: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

[24] M. Clapp and L. Montejano, Lusternik-Schnirelmann category and minimal coverings with contractiblesets, Manuscripta Math. 58 (1987), no. 1-2, 37–45.

[25] M. Clapp and D. Puppe, Invariants of the Lusternik-Schnirelmann type and the topology of criticalsets, Trans. Amer. Math. Soc. 298 (1986), 603–620.

[26] C. R. Curjel, A note on spaces of category ≤ 2, Math. Z. 80 (1963), 293–299.

[27] C. R. Curjel, On the homology decomposition of polyhedra, Illinois J. Math. 4 (1963), 121–136.

[28] B. Eckmann, P. Hilton, Decomposition homologique d’un polyedre simplement connexe, C. R. Acad.Sci. Paris 248 (1959), 2054–2056.

[29] S. Eilenberg and T. Ganea, On the Lusternik-Schnirelmann category of abstract groups, Ann. of Math.(2), 65 (1957), 517–518.

[30] E. Fadell and S. Husseini, Category weight and Steenrod operations (Spanish), Bol. Soc. Mat. Mexicana(2), 37 (1992), 151–161.

[31] Y. Felix, S. Halperin and J.-M. Lemaire, The rational LS category of products and of Poincare dualitycomplexes, Topology 37 (1998), 749–756.

[32] Y. Felix, S. Halperin and J.-C. Thomas, “Rational Homotopy Theory”, Springer Verlag, Berlin, 2001,Graduate Texts in Math. 205.

[33] L. Fernandez-Suarez, A. Gomez-Tato and D. Tanre, Hopf-Ganea invariants and weak LS category,Top. Appl. 115 (2001), 305–316.

[34] L. Fernandez-Suarez, A. Gomez-Tato, J. Strom and D. Tanre, The Lusternik-Schnirelmann categoryof Sp(3), Trans. Amer. Math. Soc. 132 (2004), 587–595 (electronic).

[35] A. Floer, Cuplength estimates on Lagrangian intersections, Comm. Pure Appl. Math. 42 (1989),335–356.

[36] A. Floer, Symplectic fixed points and holomorphic spheres, Comm. Math. Phys. 120 (1989), 575–611.

[37] R. H. Fox, On the Lusternik-Schnirelmann category, Ann. of Math. (2) 42 (1941), 333–370.

[38] R. H. Fox, Free differential Calculus I, Ann. of Math. 57 (1953), 547–560.

[39] K. Fukaya and K. Ono, Arnold conjecture and Gromov-Witten invariant, Topology 38 (1999), 933–1048.

[40] T. Ganea, Lusternik-Schnirelmann category and strong category, Illinois. J. Math. 11 (1967), 417–427.

[41] T. Ganea, Cogroups and suspensions, Invent. Math. 9 (1970), 185–197.

[42] T. Ganea, Some problems on numerical homotopy invariants, In: “Symposium on Algebraic Topol-ogy”, 23–30, Lecture Notes in Math. 249, Springer Verlag, Berlin, 1971.

[43] W.J. Gilbert, Some examples for weak category and conilpotency, Illinois J. Math. 12 (1968), 421-432.

[44] M. Ginsburg, On the Lusternik-Schnirelmann category, Ann. of Math. (2), 77 (1963), 538–551.

[45] D. Goncalves, Mod 2 homotopy associative H-spaces, Geometric Applications of Homotopy Theory I,(Proc. Conf., Evanston Ill. 1977), Lect. Notes in Math. 657, Springer Verlag, Berlin (1978) 198–216.

[46] J. C. Gomez-Larranaga and F. Gonzalez-Acuna, Lusternik-Schnirelmann category of 3-manifolds,Topology 31 (1992), 791–800.

[47] K. A. Hardie, A note on fibrations and category, Michigan Math. J. 17, (1970), 351–352.

25

Page 26: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

[48] H. W. Henn, On almost rational co-H-spaces, Proc. Amer. Math. Soc. 87, (1983), 164–168.

[49] K. Hess, A proof of Ganea’s Conjecture for Rational Spaces, Topology 30 (1991), 205–214.

[50] P. Hilton, G. Mislin and J. Roitberg, On co-H-spaces, Comment. Math. Helv. 53 (1978), 1–14.

[51] Y. Hirashima, A convenient axiom to convenient categories for homotopy theory, Math. J. OkayamaU. 42 (2000) 115–122.

[52] H. Hofer, Lusternik-Schnirelman-theory for Lagrangian intersections, Ann. Inst. H. Poincare Anal.Non Lineaire 5 (1988), 465–499.

[53] J. R. Hubbuck, On homotopy-commutative H-spaces, Topology 8 (1969) 119–126.

[54] J. R. Hubbuck, Two examples on finite H-spaces, Geometric Applications of Homotopy Theory I,(Proc. Conf., Evanston Ill. 1977), Lect. Notes in Math. 657, Springer Verlag, Berlin (1978) 282–291.

[55] J. R. Hubbuck, Products with the seven sphere and homotopy associativity, Mem. Fac. Sci. Kyushu U.Ser. A 40 (1986), 91–100.

[56] J. R. Hubbuck, Self maps of H-spaces, Advances in homotopy theory (Cortona, 1988), 105–110,London Math. Soc. Lecture Note Ser., 139, Cambridge Univ. Press, Cambridge, 1989.

[57] J. R. Hubbuck and N. Iwase, A p-complete version of the Ganea conjecture on co-H-spaces, In:“Lusternik-Schnirelmann category and related topics” (South Hadley, MA, 2001), 127–133, Contemp.Math. 316, 2002.

[58] N. Iwase: On the ring structure of K∗(XPn) (Japanese), Master Thesis, Kyushu University, Fukuoka,1983.

[59] N. Iwase: On the An-structures of mappings (Japanese), Research on unstable homotopy theory(Japanese) (Kyoto 1983), Suri Kaiseki Kenkyusho Kokyuroku, 505 (1983), 63–75.

[60] N. Iwase, On the K-ring structure of X-projective n-space, Mem. Fac. Sci. Kyushu U. (A) Math. 38(1984), 285-297.

[61] N. Iwase, Ganea’s conjecture on Lusternik-Schnirelmann category, Bull. London Math. Soc. 30 (1998),623–634.

[62] N. Iwase, Co-H-spaces and the Ganea conjecture, Topology 40 (2001), 223–234.

[63] N. Iwase, A∞-method in Lusternik-Schnirelmann category, Topology 41 (2002), 695–723.

[64] N. Iwase, Lusternik-Schnirelmann category of a sphere-bundle over a sphere, Topology 42 (2003),701–713.

[65] N. Iwase and M. Mimura, Higher homotopy associativity, Algebraic Topology, (Arcata CA 1986),193–220, Lecture Notes in Math. 1370, Springer Verlag, Berlin, 1989.

[66] N. Iwase and M. Mimura, L-S categories of 1 connected compact simple Lie groups of low rank, In:“Algebraic Topology: Categorical Decomposition Techniques”, (Isle of Skye, 2001), 199–212, Progr.Math., 215, Birkhauser Verlag, Basel, 2004.

[67] N. Iwase, M. Mimura and T. Nishimoto, On the cellular decomposition and the Lusternik-Schnirelmanncategory of Spin(7), Topology Appl. 133 (2003), 1–14.

[68] N. Iwase, M. Mimura and T. Nishimoto, L-S categories of non-1 connected compact simple Lie groups,preprint, 2004.

26

Page 27: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

[69] N. Iwase, D. Stanley and J. Strom, Implications of the Ganea Condition, Algebr. Geom. Topol., 4(2004), 829–839.

[70] I. M. James, The topology of Stiefel manifolds, Cambridge University Press, Cambridge, 1976, LondonMath. Soc. Lec. Notes 24.

[71] I. M. James, On category, in the sense of Lusternik-Schnirelmann, Topology 17 (1978), 331-348.

[72] I. M. James, Lusternik-Schnirelmann Category, In: “Handbook of algebraic topology”, 1293-1310,North Holland, Amsterdam, 1995.

[73] I. James and W. Singhof, On the category of fiber bundles, Lie groups, and Frobenius maps, In:“Higher homotopy structures in topology and mathematical physics” (Poughkeepsie, NY, 1996), 177–189, Contemp. Math. 227, 1999.

[74] B. Jessup, Rational L-S category and a conjecture of Ganea, Trans. Amer. Math. Soc. 317 (1990),655–660.

[75] H. Kadzisa, Cone-decompositions of the unitary groups, preprint, 2003.

[76] H. Kadzisa, Cone-decompositions of the special unitary groups, preprint, 2003.

[77] D. M. Kan, On monoids and their dual, Bol. Soc. Math. Mex. 3 (1958), 52–61.

[78] J. Klein, R. Schwanzl and R. M. Vogt, Comultiplication and suspension, Topology Appl. 77 (1997),1–18.

[79] K. Komatsu, On links whose complements have the Lusternik-Schnirelmann category one, HiroshimaMath. J. 24 (1994), 473–483.

[80] K. Komatsu and T. Matumoto, Knot-link theory and Lusternik-Schnirelmann category, In: “Algebraand topology 1992” (Taejon), 211–216, Korea Adv. Inst. Sci. Tech., Taejon, 1992.

[81] A. Kono and N. Iwase, Lusternik-Schnirelmann category of Spin(9), preprint.

[82] M. A. Krasnosel′skiı, On special coverings of a finite-dimensional sphere (Russian), Dokl. Akad. NaukSSSR (N.S.) 103 (1955), 961–964.

[83] G. Liu and G. Tian, Floer homology and Arnold conjecture, J. Differential Geom. 49 (1998), 1–74.

[84] L. Lusternik and L. Schnirelmann, “Methodes Topologiques dans les Problemes Variationnels”, Her-mann, Paris, 1934.

[85] P. Lambrechts, D. Stanley and L. Vandembroucq, Embedding up to homotopy of two-cones into Eu-clidean space, Trans. Amer. Math. Soc. 354 (2002), 3973–4013.

[86] S. Mac Lane, “Homology”, Springer Verlag, Berlin, 1963.

[87] S. MacLane, “Categories for the working mathematician”, Springer Verlag, Berlin, GTM series 5,1971.

[88] T. Matumoto, Lusternik-Schnirelmann category and knot complement, J. Fac. Sci. Univ. Tokyo Sect.IA Math. 37 (1990), 103–107.

[89] T. Matumoto, Lusternik-Schnirelmann category and knot complement II, Topology 34 (1995), 177–184.

[90] J. P. May, Fiberwise localization and completion, Trans. Amer. Math. Soc. 258 (1980), 127–146.

[91] J. McCleary, “A User’s Guide to Spectral Sequences”, Math. Lec. Ser. 12, Publish or Perish Inc.,Wilmington Delaware (1985).

27

Page 28: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

[92] J. van Mill and G. M. Reed, “Open problems in topology”, edited by J. van Mill and G.M. Reed,North-Holland Publishing Co., Amsterdam, 1990.

[93] M. Mimura, “Hopf Spaces” (Japanese), Kinokuniya Shoten, Tokyo, 1986.

[94] M. Mimura and T. Nishimoto, On the cellular decomposition of the exceptional Lie group G2, Proc.Amer. Math. Soc. 130 (2002), 2451–2459.

[95] L. Montejano, A quick proof of Singhof’s cat(M×S1) = cat(M) + 1 theorem, Manuscripta Math. 42(1983), 49–52.

[96] L. Montejano, Lusternik-Schnirelmann category: a geometric approach, Geometric and algebraic topol-ogy, 117–129, Banach Center Publ., 18, PWN, Warsaw, 1986.

[97] L. Montejano, Lusternik-Schnirelmann category and Hilbert cube manifolds, Topology Appl. 27 (1987),29–35.

[98] L. Montejano, Geometric category and Lusternik-Schnirelmann category, Geometric topology andshape theory (Dubrovnik, 1986), 183–192, Lecture Notes in Math., 1283, Springer, Berlin, 1987.

[99] L. Montejano, Categorical and contractible covers of polyhedra; some topological invariants related tothe Lusternik-Schnirelmann category, Conference on Differential Geometry and Topology (Sardinia,1988). Rend. Sem. Fac. Sci. Univ. Cagliari 58 (1988), 177–264.

[100] N. Oda, Pairings and copairings in the category of topological spaces, Publ. RIMS Kyoto U. 28(1992), 83–97.

[101] S. Oka, The stable homotopy groups of spheres I, Hiroshima Math. J. 1 (1971), 305–337.

[102] J. Oprea and Y. Rudyak, On the Lusternik-Schnirelmann category of symplectic manifolds and theArnold conjecture, Math. Z. 230 (1999), 673–678.

[103] J. Oprea and Y. Rudyak, Detecting elements and Lusternik-Schnirelmann category of 3-manifolds, In:“Lusternik-Schnirelmann category and related topics” (South Hadley, MA, 2001), 181–191, Contemp.Math. 316, 2002.

[104] Y. B. Rudyak, On the Ganea conjecture for manifolds, Proc. Amer. Math. Soc. 125 (1997), 2511–2512.

[105] Y. B. Rudyak, On category weight and its applications, Topology 38 (1999), 37–55.

[106] Y. Rudyak, On analytical applications of stable homotopy (the Arnold conjecture, critical points),Math. Z. 230 (1999), 659–672.

[107] S. Saito, Notes on Co-H-spaces, J. Fac. Sci. Shinshu U. 6 (1971), 101–106.

[108] S. Saito, On higher coassociativity, Hiroshima Math. J. 6 (1976), 589–617.

[109] M. Sakai, A proof of the homotopy push-out and pull-back lemma, Proc. Amer. Math. Soc. 129(2001), 2461–2466.

[110] H. Scheerer, On rationalized H- and co-H-spaces, Manuscripta Math. 51 (1984), 63–87.

[111] P. A. Schweitzer, Secondary cohomology operations induced by the diagonal mapping, Topology 3(1965), 337–355.

[112] C. S. Seshadri, Triviality of vector bundles over the affine space K2, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S. 44(1958), 456–458.

[113] W. Singhof, On the Lusternik-Schnirelmann category of Lie groups, Math. Z. 145 (1975), 111–116.

28

Page 29: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

[114] W. Singhof, On the Lusternik-Schnirelmann category of Lie groups II, Math. Z. 151 (1976), 143–148.

[115] W. Singhof, Generalized higher order cohomology operations induced by the diagonal mapping, Math.Z. 162 (1978), 7–26.

[116] W. Singhof, Minimal coverings of manifolds with balls, Manuscripta Math. 29 (1979), 385–415.

[117] D. Stanley, Spaces with Lusternik-Schnirelmann category n and cone length n + 1, Topology 39(2000), 985–1019.

[118] J. D. Stasheff, Homotopy associativity of H-spaces, I & II, Trans. Amer. Math. Soc. 108 (1963),275–292; 293–312.

[119] J. D. Stasheff, H-spaces from a Homotopy Point of View, Lecture Notes in Math. 161, SpringerVerlag, Berlin 1970.

[120] N. E. Steenrod, Cohomology operations, Annals of Mathematical Studies 50, Princeton UniversityPress, Princeton, N.J. (1962).

[121] J. Strom, Two special cases of Ganea’s conjecture, Trans. Amer. Math. Soc. 352 (2000), 679–688.

[122] J. Strom, Essential category weight and phantom maps, In: “Cohomological methods in homotopytheory” (Bellaterra, 1998), 409–415, Progr. Math., 196, Birkhauser, Basel, 2001.

[123] M. Sugawara, On a condition that a space is an H-space, Math. J. Okayama U. 5 (1956/57), 109–129.

[124] M. Sugawara, A condition that a space is group-like, Math. J. Okayama U. 7 (1957), 123–149.

[125] D. Sullivan, “Geometric Topology, Part I”, Localization and Galois Symmetry (3.1-4.42), M.I.T.Press, Cambridge, Massachusetts, 1970.

[126] F. Takens, The minimal number of critical points of a function on a compact manifold and theLusternik-Schnirelman category, Invent. Math. 6 (1968), 197–244.

[127] F. Takens, The Lusternik-Schnirelman categories of a product space, Compositio Math. 22 (1970),175–180.

[128] H. Toda, Topology of standard path spaces and homotopy theory. I, Proc. Japan Acad. 29 (1953),299–304.

[129] H. Toda, Non-existence of mappings of S31 into S16 with Hopf invariant 1, J. Inst. Polytech. OsakaCity U. Ser. A 8 (1957), 31–34.

[130] H. Toda, “Composition methods in homotopy groups of spheres”, Princeton U. Press, PrincetonN.J., Ann. of math. studies 49, 1962.

[131] G. Toomer, Lusternik-Schnirelmann category and the Moore spectral sequence, Math. Z. 138 (1974),123–143.

[132] G. Toomer, Two applications of homology decompositions, Canad. J. Math. 27 (1975), 323–329.

[133] L. Vandembroucq, Suspension of Ganea fibrations and a Hopf invariant, Topology Appl. 105 (2000),187–200.

[134] L. Vandembroucq, Fibrewise suspension and Lusternik-Schnirelmann category, Topology 41 (2002),1239–1258.

[135] K. Varadarajan, On fibrations and category, Math. Z. 88 (1965), 267–273.

[136] K. Varadarajan, The Finiteness Obstruction of C.T.C. Wall, John Wiley & Sons, Inc., New York,1989.

29

Page 30: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

[137] C. T. C. Wall, An obstruction to finiteness of CW -complexes, Bull. Amer. Math. Soc. 70 (1964),269–270.

[138] G. W. Whitehead, The homology suspension, In: “Colloque de topologie algebrique, Louvain, 1956”,Georges Thone, Liege; 89–95, Masson & Cie, Paris, 1957.

[139] G. W. Whitehead, “Elements of Homotopy Theory”, Springer Verlag, Berlin, 1978, Graduate Textsin Mathematics 61.

[140] K. Xu, Space of rings, PhD Thesis at University of Aberdeen (1989).

[141] A. Zabrodsky, “Hopf spaces”, Notas de Matematica (59), North-Holland Publ. Co., Amsterdam,North-Holland Mathematics Studies, 22 (1976).

30

Page 31: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

5 Appendix

5.1 多様体のL-S category

(1) cat(FP n) = n, n≥0 (F = R, C or H). (2) cat(OP n) = n, 0≤n≤2.

(3) cat(M2) =

1, π1(M

2) = 0,

2, π1(M2) = 0.

(4) cat(M3) =

1, π1(M

3) = 0,

2, π1(M3) = Z,

3, otherwise.

(5) cat(Sn) = 1, n≥1. (6) (Rudyak) cat(Ln(p)) = n, n≥1, p>1.

(7) (Rudyak) Symplectic多様体 (M2n, ω)が π2(M)=0をみたせば cat(M2n) = 2n, n≥1.

(8) (I) St+1上の Sr束EとQ = E r pt ≅ Sr ∪α et+1の L-Sカテゴリ数r t α cat(Q×Sn) cat(Q) cat(E) cat(E×Sn)

r=1

t=0 2 1 2 3

t=1

α= ± 1 1 0 1 2

α=0 2 1 2 3

α =0,±1 3 2 3 4

t>1 2 1 2 3

r>1

t<r 2 1 2 3

t=rα= ± 1 1 0 1 2

α = ± 1 2 1 2 3

t>r

H1(α)=0 2 1 2 3

H1(α)=0 & ΣrH1(α)=03 or 2 2

2 3

ΣrH1(α) =0 3 3 or 4

(9) (Singhof, James, FGST, IM, IMN) コンパクト単純 Lie群の L-Sカテゴリ数階数 1 2 3 4 5 ≤ n

An

SU(2) 1 SU(3) 2 SU(4) 3 SU(5) 4 SU(n+1) n

PU(2) 3 PU(3) 6 PU(4) 9 PU(5) 12 PU(n+1) ?

Bn

Spin(3) 1 Spin(5) 3 Spin(7) 5 Spin(9) 9 Spin(2n+1) ?

SO(3) 3 SO(5) 8 SO(7) 11 SO(9) 20 SO(2n+1) ?

Cn

Sp(1) 1 Sp(2) 3 Sp(3) 5 Sp(4) ? Sp(n) ?

PSp(1) 3 PSp(2) 8 PSp(3) ? PSp(4) ? PSp(n) ?

Dn

Spin(6) 3 Spin(8) 6 Spin(2n) ?

SO(6) 9 SO(8) 12 SO(2n) ?

PO(6) 9 PO(8) 18 PO(2n) ?

例外 G2 4 F4 ? En ?

(10) (Singhof) 複素 Stiefel多様体Wn,r = U(n)/U(n−r)は cat(Wn,r) = rをみたす。

i

Page 32: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

5.2 L-Sの猫たちに関連した(私的な)問題

問題 5.1 (Ganea) 多様体の L-Sの猫の値を計算せよ。

問題 5.2 Awgt(M) = cat(M) = Cat(M)を満たす多様体M のクラスを決定せよ。

問題 5.3 任意の compact Lie群Gに対してAwgt(G) = cat(G) = Cat(G)となるか?

定理 5.4 (Cornea) hocolim−→−→

(Xn)≅Xのとき cat(X) ≤ 2Maxcat(Xn) ; n≥1となる。

問題 5.5 hocolim−→−→

(Xn)≅Xのとき cat(X) ≤ Maxcat(Xn) ; n≥1 + 1となるか?

問題 5.6 holim←−←−

(Xn)≅Xのとき cat(X) ≤ Maxcat(Xn) ; n≥1 + 1となるか?

定義 5.7 catp(X) = Minm ≥ 0 ; ∃σ:X→P m(ΩX) s.t. eXmσは p-同値 とおく。

問題 5.8 catp(X) = cat(X(p))となる為にはXが単連結であることが必要十分か?

定理 5.9 (Cornea) cat(X) ≤ 2·Maxcatp(X) ; p ≥ 0は素数 となる。

問題 5.10 cat(X) ≤ Maxcatp(X) ; p ≥ 0は素数 + 1となるか?

定義 5.11 n(X) = Maxn ≥ 0 ; cat(X×Sn)= cat(X)+1 or n=0とおく。

定理 5.12 (I) 任意の n≥0に対して 2n ≤ n(X) ≤ 2n+1を満たすXが存在する。

問題 5.13 常に cat(X×Sn) =

cat(X)+1 for all n ≤ n(X),

cat(X) for all n > n(X).

が成立するのか?

定理 5.14 (Roitberg) 有限型の無限次元複体Xと Y で、同じMislin genusを持ち異なるL-Sの猫

の値を取るものが存在する。

問題 5.15 有限複体Xと Y が、同じMislin genusを持つならば L-Sの猫の値も同じか?

定義 5.16 Λwgt(X) = Min

m ≥ 0

∣∣∣∣ (eXm)∗ : K∗(X) → K∗(Pm(ΩX))は λ-rings

の間の split mono

問題 5.17 コンパクト Lie群Gに対して、Λwgt(G) = cat(G) = Cat(G)となるか?

ii

Page 33: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

5.3 co-Hopf空間 = Hopf空間の双対 = L-Sの猫の値が 1の空間

基点を two-sided homotopy unitとする連続な積を持つ空間を Hopf空間と言い、またその積を

Hopf構造という。 Hopf空間に支配された空間はまたHopf空間であり、従って Lie群に支配され

た空間はHopf空間である。 特に SO(8) ≈ S7×SO(7)であり S7はHopf空間である。

事実 5.18 連結なCW複体がHopf構造を持つ為には、適当なループ空間に支配されることが必要

十分である。

定理 5.19 (I. James) 連結なCW複体がHopf構造をもてば、その構造は two-sided homotopy in-

versionをもつ。

定理 5.20 (A. Zabrodsky) 連結なCW複体がHopf構造をもてば、その構造は two-sided strict unit

をもつものに取り替えられる。

従って連結CW複体では、Hopf構造を持つことと A2-構造をもつことは同値である。

定理 5.21 (J. F. Adams) 球面 SnがHopf構造を持つ為には nが 0, 1, 3, 7のいづれかであること

が必要十分である。

定理 5.22 (W. Browder) 連結な有限 CW複体が Hopf構造をもてば、その空間はいくつかの S1

と、H1 = 0を満たす連結な有限CW複体の直積にホモトピー同値である。

定理 5.23 (J. Hubbuck) 連結な有限CW複体が homotopy abelianなHopf構造をもてば、その空

間は適当な次元の torusにホモトピー同値である。

定理 5.24 (J. Lin, R. Kane) 単連結な有限 CW複体X が Hopf構造を持てば、そのループ空間

ΩXはホモロジー群に torsion元を持たない。 さらにXは複素K群にも torsion元を持たない。

予想 1 連結 CW複体では、Am-形式を持つことと Am-形式をもつことは、up to homotopyで同値

である。

基点を two-sided homotopy unitとする連続な co-積を持つ空間を co-Hopf空間と言い、またその

co-積を co-Hopf構造という。 するとやはり co-Hopf空間に支配された空間はまた co-Hopf空間で

ある。 従って懸垂空間に支配された空間は co-Hopf空間である。

さて、上記の諸事実の双対はどうなるのであろうか?

定理 5.25 (Ganea) 連結な CW複体が co-Hopf構造を持つ為には、適当な懸垂空間に支配される

iii

Page 34: A 構造とL-Sカテゴリー数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)iwase/Articles/A... · 2005-01-11 · Brittenham [15]によれば1930年代初め、J. H. C. Whitehead はS3

ことが必要十分である。

問題 5.26 連結なCW複体が co-Hopf構造を持てば、その空間は homotopy inversionをもつ co-Hopf

構造を持つだろうか?

事実 5.27 自明でない連結なCW複体の co-Hopf構造は strict unitを決してもたない。

事実 5.28 co-Hopf構造とHopf構造を共に持つ空間には S1, S3, S7があり、これらに限る。

問題 5.29 連結な CW複体が co-Hopf構造を持てば、その空間はいくつかの S1と、π1 = 0を満た

す連結な有限CW複体の一点和にホモトピー同値だろうか?

最後の問題 5.29は、その肯定的な解答が期待され co-Hopf空間に関するGanea予想と呼ばれ、問

題 5.26と問題 5.29は同値であることが直ちに分かる。

定理 5.30 (Berstein-Dror, Hilton-Mislin-Roitberg) 上記の問題 5.26と問題 5.29は、co-Hopf

構造についての適当な(結合性などの)条件のもとで成立する。

定理 5.31 (Henn, Hubbuck-I) いかなる素数 p ≥ 0に対しても、上記の問題 5.26と問題 5.29は、

almost p-完備な圏で考えれば有限複体に対して成立する。

定義 5.32 co-Hopf空間Xのホモロジー群が次元1とn+1, · · · , n+r(nは自然数)に集中し、Hn+r(X)

がねじれ元を持たないとき、安定次元が r以下であるという。

定理 5.33 (Saito-Sumi-I, I) 安定次元2までの連結なCW複体が co-Hopf構造を持てば、問題5.26

と問題 5.29は成立するが、安定次元 5の連結なCW複体でこれらを満たさないものが存在する。

ただし、安定次元 3と 4については不明である。

iv