15
1

Ⅰはじめに...Q.6 もし、保有している資産が20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか? ∟投資をやめる ∟より保守的な運用方針に変更する

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Ⅰはじめに...Q.6 もし、保有している資産が20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか? ∟投資をやめる ∟より保守的な運用方針に変更する

1

Page 2: Ⅰはじめに...Q.6 もし、保有している資産が20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか? ∟投資をやめる ∟より保守的な運用方針に変更する

2

Ⅰ.はじめに Ⅱ.投信工房にログインする Ⅲ.ポートフォリオの作成 Ⅳ.リバランス、リバランス積立 Ⅴ.投信工房の便利な機能の紹介 Ⅵ.最後に

Page 3: Ⅰはじめに...Q.6 もし、保有している資産が20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか? ∟投資をやめる ∟より保守的な運用方針に変更する

3

Ⅰ.はじめに このレポートは、「やさしい投資信託のはじめ方」や「やさしい株のはじめ方」経由で松

井証券に口座開設をした方限定のプレゼントで、「やさしい株のはじめ方」筆者(以下「私」

で記載します)が作成しました。今回ご紹介する松井証券の『投信工房』は、私がおすす

めしているインデックスファンドの積立投資を、よりかんたんに、より低コストでおこな

っていただけるサービスです(最初にかんたんな 8 つの質問に答えるだけで、最適なポー

トフォリオを提案。コストは投資信託の保有時にかかる信託報酬のみで、売買手数料は無

料)。 『投信工房』を利用すれば、専門的な知識がなくても、ロボアドバイザーが最新のポー

トフォリオ理論にもとづいたアドバイスをしてくれるので、どなたでも理想的なインデッ

クスファンドの積立投資をおこなえます。 もちろん、私がインデックスファンドの積立投資をはじめたころは、ポートフォリオ提

案などのようなサービスはなく、ゼロから勉強して投資信託の選定なども自分でやってい

ました。そう考えると、すごい時代がやってきたなぁと実感する今日この頃です。今から

投資をはじめる皆さんは本当に良い時期にスタートを切れると思います。それでは、『投信

工房』とはいったいどのようなものか見ていきましょう。 ・語句説明(やさしい投資信託のはじめ方に移動) 投資信託(インデックスファンド) 積立投資

Page 4: Ⅰはじめに...Q.6 もし、保有している資産が20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか? ∟投資をやめる ∟より保守的な運用方針に変更する

4

Ⅱ.投信工房にログインする 松井証券トップページの上部にある『ログイン』をクリックします。

各種口座のログインボタンが出てきますので、『投信工房ログイン画面へ』をクリックしま

す。

「会員 ID」と「会員パスワード」を入力して『投信工房にログイン』をクリックします。

Page 5: Ⅰはじめに...Q.6 もし、保有している資産が20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか? ∟投資をやめる ∟より保守的な運用方針に変更する

5

※「ネットストック」にログイン後、ページ上部メニューの「投資信託」からも『投信工

房』を起動することができます。

Page 6: Ⅰはじめに...Q.6 もし、保有している資産が20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか? ∟投資をやめる ∟より保守的な運用方針に変更する

6

Ⅲ.ポートフォリオの作成 投信工房にログインすると、投信工房が「あなたに適した投資プランを作る」ために、以

下のように全部で 8 つの質問をしてきます。

ちなみに、8 つの質問は以下のようになっていました(私は赤字の内容で入力しました)。 Q.1 年齢を入力してください。 34 歳

Q.2 資産運用の目的を選択してください。

老後に備えた資産形成

∟退職金の運用

∟余剰資金の運用

∟住宅購入や教育費などの支出に備えた運用

∟その他

Q.3 年収を選択してください。

∟300 万円未満

300 万円以上 500 万円未満

∟500 万円以上 1000 万円未満

∟1000 万円以上 2000 万円未満

∟2000 万円以上

Page 7: Ⅰはじめに...Q.6 もし、保有している資産が20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか? ∟投資をやめる ∟より保守的な運用方針に変更する

7

Q.4 お客様の投資経験を教えてください。

※投資信託・株式取引・先物取引・FX 取引などの投資経験をご選択ください。

取引経験はない

∟5 年未満

∟5 年以上 10 年未満

∟10 年以上

Q.5 次の用語の中から、知っている用語の数を選択してください。

【用語】 複利効果 / インフレ / 国際分散投資

∟0 個

∟1 個

∟2 個

3 個

Q.6 もし、保有している資産が 20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか?

∟投資をやめる

∟より保守的な運用方針に変更する

そのまま保有し続ける

∟積極的に追加投資する

Q.7 次のグラフは 3 年間の資産運用の実績を表したものです。

A~E の中から、ご自身の投資方針に合うものを選択してください。

(以下は、100 万円を投資して、良・悪シナリオで 3 年運用した結果を示しています。)

∟A 最も保守的な運用 (良:100 万円→105 万円、悪:100 万円→97 万円)

∟B やや保守的な運用 (良:100 万円→108 万円、悪:100 万円→95 万円)

C バランスが取れた運用 (良:100 万円→111 万円、悪:100 万円→92 万円)

∟D やや積極的な運用 (良:100 万円→115 万円、悪:100 万円→89 万円)

∟E 最も積極的な運用 (良:100 万円→120 万円、悪:100 万円→85 万円)

Q.8 投資信託の積立投資を行う予定はありますか?

積立投資を行う

∟積立投資を行わない

∟わからない/未定

Page 8: Ⅰはじめに...Q.6 もし、保有している資産が20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか? ∟投資をやめる ∟より保守的な運用方針に変更する

8

質問に答え終わると、投信工房より、以下のような提案レポートが表示されます。 (提案レポートは次の画像以降も続きます。)

私の場合は「リスク許容度 3 バランス型」の「分散投資コース」を提案されました。

分散投資コースは、国内外の様々な資産を投資対象とすることで、リスクを分散すること

を目的としたコースです。自分的にもリスクとリターンのバランスを重視しているので、

これには納得です。 提案されたコースのモデルポートフォリオで投資した場合に期待できるリターンは

4.7%、リスク(高いほど価格変動が激しい)は 11.0%とのことです。

Page 9: Ⅰはじめに...Q.6 もし、保有している資産が20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか? ∟投資をやめる ∟より保守的な運用方針に変更する

9

今回提示された投資信託は、いずれも当サイト「やさしい投資信託のはじめ方」におい

ても最高の 5 つ星評価を得ており、こちらも納得です。全体の信託報酬(保有している投

資信託にかかる年間コスト)は 0.3933%と、かなり低い水準におさえられています。それ

ぞれの投資信託のより詳しい情報を知りたい方は、リンク先に移動してください(当サイ

トの個別ページへ移動します)。 資産クラス 銘柄名 比率 信託報酬 国内株式 <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデッ

クスファンド 11% 0.1718%

先進国株式 たわらノーロード 先進国株式 15% 0.2160% 新興国株式 三井住友・DC新興国株式インデックスファンド 8% 0.6048% 国内債券 三井住友・日本債券インデックス・ファンド 11% 0.1728% 先進国債券 SMT グローバル債券インデックス・オープン(為替ヘ

ッジあり) 32% 0.5400%

新興国債券 eMAXIS 新興国債券インデックス(為替ヘッジあ

り)

8% 0.6480%

国内リート たわらノーロード 国内リート 1% 0.2700% 海外リート たわらノーロード 先進国リート 11% 0.2916% コモディティ i シェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替

ヘッジなし) 3% 0.5038%

合計 100% 0.3933% ※ 個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。

Page 10: Ⅰはじめに...Q.6 もし、保有している資産が20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか? ∟投資をやめる ∟より保守的な運用方針に変更する

10

2018 年 2 月 22 日現在

また、今回提案されたモデルポートフォリオを“過去”と“将来”の 2 視点でシミュレ

ーションすることができます。シミュレーション期間は 10 年で、過去に関しては、「半年、

1 年、5 年」という期間や「リーマンショック、アベノミクス」というシナリオ基準でシミ

ュレーションすることができます。将来に関しては、「かなり悪い、少し悪い、標準、少し

良い、かなり良い」という 5 つのシナリオでシミュレーションすることができます。

Page 11: Ⅰはじめに...Q.6 もし、保有している資産が20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか? ∟投資をやめる ∟より保守的な運用方針に変更する

11

今回提案されたモデルポートフォリオのシミュレーション結果は、過去 10 年が「100 万

円→140 万円(+40 万円)」、将来 10 年[標準]が「100 万円→151 万円(+51 万円)」でし

た。10 年で約+50%の利益が得られれば十分な投資成果と言えるでしょう。 レポート内容から、今回提案されたモデルポートフォリオに納得したら、画面下部にあ

る「目標に設定する」ボタンをクリックしてください。すると、最終確認後に、今回提案

されたモデルポートフォリオが目標ポートフォリオに設定されます。目標ポートフォリオ

を設定すると、投信工房の「目標ポートフォリオを購入する」「目標ポートフォリオを積立

する」機能を利用した際に、購入資金を自動的にその目標ポートフォリオに合わせて振り

分けてくれます。また、メールアドレスを登録しておくことで、最新情報を反映したモデ

ルポートフォリオを適時知らせてくれます。

Page 12: Ⅰはじめに...Q.6 もし、保有している資産が20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか? ∟投資をやめる ∟より保守的な運用方針に変更する

12

Ⅳ.リバランス、リバランス積立

リバランスとは、購入した資産が価格変動により目標とするポートフォリオ(資産配分)

から外れてしまったときに、再び目標とするポートフォリオになるように、過大になって

いる資産を売ったり、過少になっている資産を買ったりすることです。 統計的に、どの資産価格にも高低の波が生じ、そのタイミングも資産セクターごとに異な

ることが分かっています。ある資産価格が高くなったときにその資産を売却して利益を出

し、別のある資産価格が低くなったときにその資産を安値で購入しておぎなうことで、効

率的にリターンを得ることができます。リバランスは、基本的にこれを同時期におこなう

作業です。 松井証券の投信工房には、そのリバランスに必要な注文を一括しておこなう「リバランス

注文」、積み立て時に目標ポートフォリオに近付くように各資産の購入金額を調整して注文

をおこなう「リバランス積立(※特許出願中)」があり、非常に使い勝手が良いです。 また、松井証券の積み立ては 100 円から利用可能なので、投資に回せる資金が少ない方で

も安心してはじめることができます。

Page 13: Ⅰはじめに...Q.6 もし、保有している資産が20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか? ∟投資をやめる ∟より保守的な運用方針に変更する

13

Ⅴ.『投信工房』の便利な機能を紹介 このページでは、投信工房に追加された便利な機能をご紹介します。どの機能も無料で使

うことができます。 ①ポートフォリオのメンテナンスも楽々『自動リバランス機能』の追加

先に紹介したリバランス作業を自動で実施できるのが『自動リバランス機能』です。あら

かじめリバランスのスケジュールを設定しておけば、年 4 回まで自動でリバランスが実施

されます。 ② 『ポートフォリオの運用』と『個別投信の運用』を分けて管理できる 従来の投信工房は、ポートフォリオ運用をするために購入した投資信託と、個別購入した

投資信託、双方の管理が一緒でした。しかし、機能が拡充され双方を分けて管理できるよ

うになりました。 ポートフォリオ運用による長期的な資産運用と別で、短期的な投資信託の運用にも取り組

みたいという方には重宝する機能です。

Page 14: Ⅰはじめに...Q.6 もし、保有している資産が20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか? ∟投資をやめる ∟より保守的な運用方針に変更する

14

③ スマートフォンアプリからも取引や運用状況の確認が可能に 『投信工房』にスマートフォンアプリが登場しました。アプリ上では、ポートフォリオ診

断・運用条件の確認・売買の指示など、パソコン上で利用する投信工房と遜色のない機能

が用意されています。

2018 年 2 月 16 日現在

Page 15: Ⅰはじめに...Q.6 もし、保有している資産が20%値下がりした場合、どのような対応を取りますか? ∟投資をやめる ∟より保守的な運用方針に変更する

15

Ⅵ.最後に 今回ご紹介した松井証券の『投信工房』は、2016 年 11 月末より松井証券が投資信託の取

り扱いをはじめたのに合わせてリリースされたサービスです(2017 年 6 月 26 日より『投

信工房』のスマートフォン向けアプリがリリース)。これに合わせて、社長の松井道夫さん

がメッセージを発表したのですが、私はこれを読んで、松井証券の顧客に対する真摯な思

いを感じ取りました。そんな松井証券の投資信託サービスを、こうして皆さんにおすすめ

できることを私も嬉しく思います。

2018 年 3 月改定