45
1. 級数と関数項級数 1.1. 級数. 級数 n=1 a n = a 1 + a 2 + ··· + a n + ··· について考える. 定義 1.1 (級数の収束). 級数 n=1 a n 収束するとは s k = k n=1 a n (k =1, 2, 3, ...) とおくとき,数列 {s k } kN が収束することである.このとき,無限級数 n=1 a n の値を n=1 a n = lim k→∞ s k とおいて定義する.無限級数が収束しないことを,発散すると言う.s k k 項までの分和と言う. 1.1. |r| < 1 のとき, n=1 r n は収束する.さらに, n=1 r n = r 1 r が成り立つ.|r|≥ 1 のとき, n=1 r n は収束しない.すなわち,発散する. 定理 1.2. n=1 a n , n=1 b n は収束するとする. c R とする.このとき, n=1 (a n + b n ), n=1 ca n は収束し, n=1 (a n + b n )= n=1 a n + n=1 b n , n=1 ca n = c n=1 a n が成り立つ. 証明. n=1 a n n=1 b n k 項までの部分和を s k , t k とする.極限の基本性質を使って, lim k→∞ (s k + t k ) = lim k→∞ s k + lim k→∞ t k = n=1 a n + n=1 b n , lim k→∞ cs k = c lim k→∞ s k = c n=1 a n 1

a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

1. 級数と関数項級数

1.1. 級数. 級数∞∑n=1

an = a1 + a2 + · · ·+ an + · · ·

について考える.

定義 1.1 (級数の収束). 級数∑∞

n=1 anが収束するとは

sk =k∑

n=1

an (k = 1, 2, 3, ...)

とおくとき,数列 {sk}k∈Nが収束することである.このとき,無限級数∑∞

n=1 anの値を∞∑n=1

an = limk→∞

sk

とおいて定義する.無限級数が収束しないことを,発散すると言う.skを k項までの部分和と言う.

例 1.1. |r| < 1のとき,∑∞

n=1 rnは収束する.さらに,

∞∑n=1

rn =r

1− r

が成り立つ.|r| ≥ 1のとき,∑∞

n=1 rnは収束しない.すなわち,発散する.

定理 1.2.∑∞

n=1 an,∑∞

n=1 bnは収束するとする.c ∈ Rとする.このとき,∑∞

n=1(an+bn),∑∞n=1 canは収束し,

∞∑n=1

(an + bn) =∞∑n=1

an +∞∑n=1

bn,

∞∑n=1

can = c∞∑n=1

an

が成り立つ.

証明.∑∞

n=1 anと∑∞

n=1 bn の k項までの部分和を sk, tkとする.極限の基本性質を使って,

limk→∞

(sk + tk) = limk→∞

sk + limk→∞

tk =∞∑n=1

an +∞∑n=1

bn,

limk→∞

csk = c limk→∞

sk = c∞∑n=1

an

1

Page 2: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

2

が分かる.一方で,sk + tkは∑∞

n=1(an + bn)の k項までの部分和であり,cskは∑∞

n=1 canのk項までの部分和であるから,

∑∞n=1(an + bn),

∑∞n=1 canは収束し,

∞∑n=1

(an + bn) =∞∑n=1

an +∞∑n1

bn,∞∑n=1

can = c∞∑n=1

an

となることが分かる. □

定理 1.3. つぎの条件は∑∞

n=1 anが収束するための必要十分条件である.任意の ε > 0に対して,N ∈ Nが存在し,次が成り立つ:

n,m ∈ N, n > m ≥ N =⇒

∣∣∣∣∣n∑

i=m+1

ai

∣∣∣∣∣ < ε

証明.∑∞

n=1 anの k項までの部分和を skとする.数列が {sk}収束することが級数が収束するための必要十分条件であり,一方,このことは数列 {sk}がコーシー列であることと同値である.そこで,数列 {sk}がコーシー列であると仮定する.すなわち,ε > 0とするとき,N ∈ N

が存在し,

(1) n,m ∈ N, n > m ≥ N =⇒ |sn − sm| < ε

が成り立つ.ここで,

sn − sm =n∑

i=1

ai −m∑i=1

ai =n∑

i=m+1

ai

となるので,

|sn − sm| =

∣∣∣∣∣n∑

i=m+1

ai

∣∣∣∣∣ .従って,(1)より,

(2) n,m ∈ N, n > m ≥ N =⇒

∣∣∣∣∣n∑

i=m+1

ai

∣∣∣∣∣ < ε

が成り立つ.逆に,(2)を仮定すれば,(1)が成り立つ. □

定義 1.4 (絶対収束).∑∞

n=1 |an| が収束するとき,∑∞

n=1 anは絶対収束すると言う.

例 1.2.∑∞

n=1(−1)n

nは収束する.

∑∞n=1

1nは収束しない.したがって,

∑∞n=1

(−1)n

nは絶対収

束しない.

定義 1.5 (正項級数). an ≥ 0 (∀n ∈ N) が成り立つとき,∑∞

n=1 anは正項級数であると

言う.

Page 3: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

3

例 1.3.∑∞

n=11nは正項級数である.一方,

∑∞n=1

(−1)n

nは正項級数ではない.

注意 1.1. 正項級数については,収束の話が比較的簡単になる.さらに,絶対収束の話に応用できる.

定理 1.6.∑∞

n=1 an が絶対収束するならば,∑∞

n=1 an は収束する.

定理 1.7. an ≥ 0 (正項級数)のとき,

∞∑n=1

an は収束する ⇐⇒ ∃C > 0 such thatN∑

n=1

an ≤ C (∀N ∈ N)

注意 1.2. 正項級数の場合に限って,級数∑∞

n=1 anが収束することを

∞∑n=1

an <∞

と表す(ことがある).これは,上の定理 1.7と密接に関連する.この表現は,正項級数の場合に限るのでくれぐれも注意すること.

定理 1.8. 数列 {an}に対して,これを並べ替えた数列のひとつを {bn}と表す.∑∞

n=1 anが絶対収束するならば,

∑∞n=1 bn は収束し,

∑∞n=1 bn =

∑∞n=1 an が成り立つ.

注意 1.3. 次のことが知られている.任意の α ∈ Rに対して,級数∑∞

n=1(−1)n 1nを並べ替え

た級数∑∞

n=1 bnで∑∞

n=1 bn = αとなるものが存在する.

定理 1.6の証明. 定理 1.3より,ε > 0とするとき,K ∈ Nが存在し,

(1) n,m ∈ N, n > m ≥ K =⇒

∣∣∣∣∣n∑

i=m+1

ai

∣∣∣∣∣ < ε

が成り立つことを示せばよい.ε > 0とする.

∑∞n=1 |an|は収束するので,定理 1.3より,K ∈ Nが存在し,

(2) n,m ∈ N, n > m ≥ K =⇒

∣∣∣∣∣n∑

i=m+1

|ai|

∣∣∣∣∣ < ε

が成り立つ. ∣∣∣∣∣n∑

i=m+1

ai

∣∣∣∣∣ ≤n∑

i=m+1

|ai|

が成り立つので,(2)より,(1)が成り立つことが分かる. □

Page 4: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

4

定理 1.7の証明. k項までの部分和を skと表す.まず,∑∞

n=1 anは収束するとする.数列 {sk}は収束する.sk ≥ 0 (∀k ∈ N) が成り立つ.S = limk→∞ sk とおくとき,S ≥ 0となる.C = S + 1とおく.C > 0である.{sk}は単調増加列であるから,sk ≤ S < C (∀k ∈ N)が成り立つ.つぎに,あるC > 0に対して,

sk ≤ C (∀k ∈ N)

が成り立つとする.{sk}は単調増加列,有界列ということになる.従って,収束列であることが分かる.従って,

∑∞n=1 anは収束する. □

定理 1.8の証明. 1.まず,an ≥ 0 のときを考察する.sk =∑k

n=1 an, tk =∑k

n=1 bn とおく.N ∈ Nを固定する.{bn}は {an}の並べ替えであるから,b1 = an1 , · · · , bN = anN

となる,相異なる n1, ..., nN が存在する.M = max{n1, n2, · · · , nN} とおく.このとき,

tN = b1 + b2 + · · ·+ bN = an1 + an2 + · · ·+ anN

≤ a1 + a2 + · · ·+ aM ≤ sM ≤∞∑n=1

an.

従って,{tn}は単調増加な有界列である.よって収束する.これより,∑∞

n=1 bnは収束する.また,上の不等式より,tN ≤ limk→∞ skが分かり,したがって,limk→∞ tk ≤ limk→∞ sk.

{an}は {bn}の並べ替えであるから,上の考察と同様にして,limk→∞ sk ≤ limk→∞ tkが分かる.以上により,limk→∞ tk = limk→∞ skが分かる.すなわち,

∞∑n=1

an =∞∑n=1

bn.

2.つぎに一般の場合を考える.n ∈ Nに対して,a+n = max{an, 0}, a−n = max{−an, 0},b+n = max{bn, 0}, b−n = max{−bn, 0}とおく.つぎのことを確かめることは容易である.

a±n ≥ 0, b±n ≥ 0, an = a+n − a−n , bn = b+n − b−n , |an| = a+n + a−n , |bn| = b+n + b−n .∑∞n=1 |an|は収束するので,また a+n ≤ |an|だから,a+1 + · · ·+ a+n ≤

∑∞n=1 |an|となり,定理

1.7により,正項級数∑∞

n=1 a+n は収束する.{b+n }は {a+n } を並べ替えた数列であることに注

意する.上の1で調べたように,∑∞

n=1 b+n は収束し,等式

∑∞n=1 a

+n =

∑∞n=1 b

+n が成り立つ.

同様に,∑∞

n=1 b−n は収束し,等式

∑∞n=1 a

−n =

∑∞n=1 b

−n が成り立つ.

よって,定理 1.2より,級数∑∞

n=1(b+n − b−n )は収束し,

∞∑n=1

bn =∞∑n=1

(b+n − b−n ) =∞∑n=1

b+n −∞∑n=1

b−n =∞∑n=1

a+n −∞∑n=1

a−n =∞∑n=1

an

が成り立つ. □

定義 1.9. an ≥ 0,bn = (−1)nan (n ∈ N)であるとき,級数∑∞

n=1 bnを交項級数という.∑∞n=1(−bn) も交項級数と呼ばれる.

例えば,∑∞

n=1(−1)n

nは交項級数である.

Page 5: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

5

定理 1.10. an ≥ 0 (n ∈ N)であり,{an}が単調減少数列で limn→∞ an = 0となるとき,交項級数

∑∞n=1(−1)nanは収束する.

証明. sN =∑N

n=1(−1)nanとおく.

s2k+1 = s2k − a2k+1 = s2k−1 + a2k − a2k+1 ≥ s2k−1

であるから,数列 {s2k−1}は単調増加列である.同様に

s2k+2 = s2k+1 + a2k+2 = s2k − a2k+1 + a2k+2 ≤ s2k

であり,{s2k}は単調減少列である.また,

s2k = s2k−1 + a2k ≥ s2k−1

であるから,s1 ≤ s2k−1 ≤ s2k ≤ s2 (k ∈ N)が分かる.従って,{s2k−1}と {s2k}は有界な単調列であり,収束列である.さらに,

limk→∞

s2k = limk→∞

(s2k−1 + a2k) = limk→∞

s2k−1.

従って,

limN→∞

sN = limk→∞

s2k = limk→∞

s2k−1. □

定義 1.11 (優級数). 級数∑∞

n=1 anと正項級数∑∞

n=1 bn について,|an| ≤ bn (∀n ∈ N)が成り立つとき,

∑∞n=1 bnを

∑∞n=1 anの優級数であるという.

定理 1.12. ふたつの級数∑∞

n=1 an,∑∞

n=1 bnについて,∑∞

n=1 bnが∑∞

n=1 anの優級数であり,

∑∞n=1 bnが収束すれば,

∑∞n=1 anは絶対収束する.

注意 1.4. 上の定理を用いて,収束性を判定することを比較判定法と呼ぶことがある.

証明. C =∑∞

n=1 bnとおく.

N∑n=1

|an| ≤N∑

n=1

bn ≤ C (N ∈ N)

となるので,定理 1.7より,∑∞

n=1 anは絶対収束する. □

定理 1.13. r = limn→∞|an+1||an| が存在するとき,r < 1ならば

∑∞n=1 anは絶対収束し,r > 1

ならば∑∞

n=1 anは発散する.

上の定理を用いて,収束・発散を判定する方法をダランベールの判定法(比による判定法)ということがある.

Page 6: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

6

証明. r < 1とする.r < R < 1となるRを固定する.あるN ∈ Nに対して|an+1||an|

≤ R (n ≥ N)

となる.従って,

|an| ≤ |aN |Rn−N (n ≥ N).

級数

|a1|+ |a2|+ · · ·+ |aN−1|+ |aN |+ |aN |R + |aN |R2 + · · ·は収束し,

∑∞n=1 |an|の優級数であるので,定理 1.12(比較判定法)により

∑∞n=1 |an|は収束

する.今度は r > 1とする.あるN ∈ Nに対して,

|an + 1||an|

≥ 1 (n ≥ N)

が成り立つ.すなわち,{|aN+k|}k∈Nは単調増加列である.もちろん,aN ̸= 0である.従って,limn→∞ an = 0とならないので,

∑∞n=1 anは発散する. □

例 1.4.∑∞

n=11

2n+1−nは収束する.なぜならば

an+1

an=

2n+1 − n

2n+2 − n− 1=

1− n2n+1

2− n2n+1

であり,

limn→∞

an+1

an=

1

2< 1

となるので,定理 1.13(比による判定法)により,∑∞

n=11

2n+1−nは収束する.

定理 1.14. r = limn→∞ |an|1nが存在するとき,r < 1ならば

∑∞n=1 anは絶対収束し,r > 1

ならば∑∞

n=1 an発散する.

この定理を用いて,収束を判定する方法をコーシーの判定法(n乗根による判定法)ということがある.

証明. r < 1とする.r < R < 1となるRを固定する.あるN ∈ Nに対して|an|

1n ≤ R (n ≥ N)

となる.従って,

|an| ≤ |Rn (n ≥ N).

級数

|a1|+ |a2|+ · · ·+ |aN−1|+RN +RN+1 + |RN+2 + · · ·は収束し,

∑∞n=1 |an|の優級数であるので,定理 1.12(比較判定法)により

∑∞n=1 |an|は収束

する.今度は r > 1とする.あるN ∈ Nに対して,

|an|1n ≥ 1 (n ≥ N)

が成り立つ.すなわち,|an| ≥ 1 (n ≥ N). 従って,limn→∞ an = 0とならない.よって,∑∞n=1 anは発散する. □

Page 7: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

7

例 1.5.∑∞

n=1

(n+22n+1

)nについて考える.

an =

(n+ 2

2n+ 1

)n

とおくとき,

limn→∞

|an|1n = lim

n→∞

n+ 2

2n+ 1= lim

n→∞

1 + 2n

2 + 1n

=1

2< 1.

したがって,定理 1.14(n乗根による判定法)より,∑∞

n=1

(n+22n+1

)nは収束する.

例 1.6. 数列 {an}を考える.0 ≤ |an| ≤ Crn (∀n ∈ N)がある 0 < r < 1, C > 0に対して成り立つとする.このとき,

∑∞n=1 an は絶対収束する.

問 1.1.∑∞

n=1 anが収束するとき,limn→∞ an = 0 が成り立つことを示せ.

問 1.2.∑∞

n=11np の収束・発散を調べよ.ヒント:積分

∫∞1

dxxp と比べる.

問 1.3. limn→∞ an = 0が成り立つ場合にも,∑∞

n=1 anは発散することがあることを例を挙げて説明せよ.ヒント:an = 1

nでどうだろうか.

問 1.4. 次の級数の収束・発散を調べよ.

(1)∞∑n=1

(−1)n

n+ 1(2)

∞∑n=1

1

n2 + 1

(3)∞∑n=2

1

n(log n)p(4)

∞∑n=1

sinn

n2

ヒント:(1)は交項...... (2), (4)に関しては,∑

1n2 が収束することは仮定する(既知とす

る).(3)は積分∫∞2

1x(log x)p

と比べる.

問 1.5. 次の級数の収束・発散を調べよ.

(1)∞∑n=1

3 · 5 · 7 · · · · · (2n+ 1)

4 · 7 · 10 · · · · · (3n+ 1)(2)

∞∑n=1

(n

n+ 1

)n2

(3)∞∑n=1

(1− 1

n

)n2

(4)∞∑n=1

(n+ 1)2

n!

(5)∞∑n=1

e−n2

(6)∞∑n=1

sin1

n2

ヒント:おもに,a1/nn とかan+1/anのを極限を考えてみる.(6)に関しては,不等式 | sinx| ≤

|x|が役に立つ.

問 1.6.∑∞

n=1 anが絶対収束するとき,∑∞

n=1 a2nも絶対収束することを示せ.ヒント:|an| ≤ 1

のとき,a2n ≤ |an|が成り立つ.

問 1.7.∑∞

n=1 a2nが収束するとき,

∑∞n=1

annも絶対収束することを示せ.ヒント:相加相乗

の不等式より, |an|n

≤ 12(a2n +

1n2 ).

Page 8: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

8

1.2. 関数列. xの関数の列 {fn(x)}∞n=1を考える.すなわち,I ⊂ Rとして,すべての n ∈ Nに対して,関数 fn : I → Rを考える.f : I → Rとする.

定義 1.15 (各点収束). ∀x ∈ I と固定するとき,数列 {fn(x)}n∈N が f(x) に収束するとき,すなわち,

limn→∞

fn(x) = f(x)

が成り立つとき,関数列 {fn}n∈Nは I上で各点収束するという.

定義 1.16 (一様収束). limn→∞

supx∈I

|fn(x)− f(x)| = 0が成り立つとき,すなわち,数列 {an}

をan = sup

x∈I|fn(x)− f(x)|

と定義する.limn→∞

an = 0

が成り立つとき,関数列 {fn}n∈Nは I上で f に一様収束するという.

例 1.7. I = R, fn(x) =nx

n2x2 + 1とおく.x ∈ Rを固定する.x ̸= 0のとき,

limn→∞

fn(x) = limn→∞

x

nx2 + 1n

= 0

となる.一方,

limn→∞

fn(0) = limn→∞

0 = 0.

そこで,f(x) = 0 (∀x ∈ I)と置けば,{fn(x)} は f(x) に I上で各点収束する.今度は,一様収束性を考える.

an = supx∈R

|fn(x)− f(x)| = supx∈R

|fn(x)|

とおく.

fn(x) =(nx)

(nx)2 + 1= f1(nx)

であり,

an = supx∈R

|f1(x)| ≥ f1(1) =1

2.

したがって,

limn→∞

an = 0

とはならない.よって,関数列 {fn}は f に I上で一様収束しない.

定理 1.17. 関数列 {fn} が関数 f に一様収束するならば,{fn}は f に各点収束する

Page 9: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

9

証明. an = supx∈I

|fn(x)− f(x)| とおく. x ∈ I を固定する.|fnx− f(x)| ≤ an, limn→∞

an = 0な

ので,挟み撃ちの原理により, limn→∞

fn(x) = f(x). □

例 1.8. 例 1.7 と同じ I, fn, f を考える.定理 1.17によれば,関数列 {fn} がある関数 gに I上で一様収束するとすれば,g = f でなければならない.しかし,{fn}は f に一様収束しないので,{fn} はどんな関数にも I上で一様収束しない.

例 1.9. I = R, fn(x) =x

n2x2 + 1を考える.x ̸= 0のとき,fn(x) → 0 (n → ∞)となり,

x = 0のとき,fn(0) = 0 → 0 (n → ∞)となる.従って,{fn}は各点収束し,極限関数はf(x) = 0で与えられる.

supx∈I

|fn(x)− 0| = supx∈I

|fn(x)| = supx∈I

|x|(nx)2 + 1

=1

nsupx∈R

|nx|(nx)2 + 1

=1

nsupy∈R

|y|y2 + 1

→ 0 (n→ ∞)

したがって,{fn}は極限関数 f(x) = 0に一様収束する.

定理 1.18. fn : I → Rとする.{fn}が f に I上で一様収束するために,次の条件 (A)は必要十分である.

(A) ∀ε > 0, ∃N ∈ N such that ∀n ≥ N , |fn(x)− f(x)| < ε (∀x ∈ I).

証明. an = supx∈I |fn(x)− f(x)| とおく.まず,{fn}が I上で f に一様収束すると仮定する.ε > 0を固定する. limn→∞ an = 0だ

から,あるN ∈ Nに対して,n ≥ N =⇒ |an| < ε

すなわち,n ≥ N =⇒ |fn(x)− f(x)| < ε (∀x ∈ I).

よって,(A)が成立する.つぎに,(A)を仮定する.ε > 0を固定する.(A)の仮定より,N ∈ Nが存在し,

n ≥ N =⇒ |fn(x)− f(x)| < ε

2(∀x ∈ I)

が成り立つ.

|fn(x)− f(x)| < ε

2(∀x ∈ I)

が成り立てば,an ≤ ε2< εとなるので,

n ≥ N =⇒ an < ε

が成り立つ.すなわち,limn→∞ an = 0. よって,{fn}は I上で f に一様収束する. □

定理 1.19. fn : I → Rとする.{fn}がある関数 f に I上で一様収束するために,次の条件 (B)は必要十分である.

(B) ∀ε > 0, ∃N ∈ N such that ∀n, m ≥ N , |fn(x)− fm(x)| < ε (∀x ∈ I).

Page 10: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

10

証明. (必要性){fn}が I上で f に一様収束すると仮定する.an = supx∈I |fn(x)− f(x)| とおく.ε > 0を固定する. limn→∞ an = 0だから,あるN ∈ Nに対して,

n ≥ N =⇒ |an| <ε

2

すなわち,

n ≥ N =⇒ |fn(x)− f(x)| < ε

2(∀x ∈ I).

従って,n,m ≥ N のとき,

|fn(x)− fm(x)| ≤ |fn(x)− f(x)|+ |f(x)− fm(x)| ≤ an + am < ε (∀x ∈ I).

よって,(B)が成立する.(十分性)つぎに,(B)を仮定する.ε > 0を固定する.(B)の仮定より,N ∈ Nが存在し,

(1) n,m ≥ N =⇒ |fn(x)− fm(x)| <ε

2(∀x ∈ I)

が成り立つ.これは,x ∈ I を固定したとき,数列 {fn(x)}がコーシー列であることを示している.従って,数列 {fn(x)}は収束列である.

f(x) = limn→∞

fn(x)

とおく.こうして,関数 f : R → Rが定まった.関数列 {fn}が関数 f に一様収束することを示す.ε > 0を固定し,(1)が成り立つようにN ∈ Nを定める.n,m ≥ N として,

|fn(x)− f(x)| ≤ |fn(x)− fm(x)|+ |f(x)− fm(x)| (∀x ∈ I)

において,各々の x ∈ Iに対して,m→ ∞とすれば,|fn(x)− f(x)| ≤ ε (∀x ∈ I)

が導かれる.これは関数列 {fn}が関数 f に一様収束することを示している. □

定理 1.20. fn ∈ C(I)とし,{fn}は I上で fに一様収束するとする.このとき,f ∈ C(I).

証明. a ∈ I, ε > 0とする.一様収束するので,N ∈ Nが存在し,

|fN(x)− f(x)| < ε

3(∀x ∈ I)

が成り立つ.fN ∈ C(I)なので,ある δ > 0に対して,

x ∈ I, |x− a| < δ =⇒ |fN(x)− fN(a)| <ε

3

が成り立つ.従って,x ∈ I, |x− a| < δであれば,

|f(x)− f(a)| ≤ |f(x)− fN(x)|+ |fN(x)− fN(a)|+ |fN(a)− f(a)| < ε

3+ε

3+ε

3= ε.

よって,f は aで連続である.a ∈ Iは任意なので,f ∈ C(I). □

定理 1.21. fn : [a, b] → R (n ∈ N)とする.{fn}が f に [a, b]上で一様収束するとき,

limn→∞

∫ b

a

fn(x)dx =

∫ b

a

f(x)dx

Page 11: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

11

証明. ε > 0を固定する.一様収束の仮定から,あるN ∈ Nに対して

n ≥ N =⇒ |fn(x)− f(x)| < ε

b− a

が成り立つ.n ≥ N とする.∫ b

a

|fn(x)− f(x)|dx <∫ b

a

ε

b− adx = ε

となり, ∣∣∣∣∫ b

a

fn(x)dx−∫ b

a

f(x)dx

∣∣∣∣ ≤ ∫ b

a

|fn(x)− f(x)|dx

なので, ∣∣∣∣∫ b

a

fn(x)dx−∫ b

a

f(x)dx

∣∣∣∣ < ε

が従う.よって,

limn→∞

∫ b

a

fn(x)dx =

∫ b

a

f(x)dx. □

例 1.10. fn(x) = x2e−nx2(x ∈ [0, 1])とする.

max0≤x≤1

|fn(x)| ≤ maxx≥0

xe−nx =1

nmaxx≥0

xe−x → 0 (n→ ∞)

となるので,

limn→∞

∫ 1

0

x2e−nx2

dx =

∫ 1

0

0 dx = 0.

定理 1.22. fn ∈ C1([a, b])として,数列 {fn(a)}は収束し,関数列 {f ′n}は gに上で一様収

束すると仮定する.このとき {fn}は [a, b]上である関数 f に一様収束し,f ∈ C1([a, b])かつ f ′(x) = g(x)となる.

証明. まず,

fn(x) = fn(a) +

∫ x

a

f ′n(t)dt

に注意する.定理 1.21により,

limn→∞

∫ x

a

f ′n(t)dt =

∫ x

a

g(t)dt (x ∈ [a, b])

となるので,

limn→∞

fn(x) = limn→∞

fn(a) +

∫ x

a

g(t)dt (x ∈ [a, b])

Page 12: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

12

が成り立つ.この右辺を f(x)とおくと,f(x)は連続関数 g の不定積分であるので,f ∈C1([a, b])が分かる.また,f ′(x) = g(x)も成り立つ.一様収束をみるには,

|fn(x)− f(x)| ≤ |fn(a)− limn→∞

fn(a)|+∫ x

a

|f ′n(t)− g(t)|dt

≤ |fn(a)− f(a)|+∫ x

a

sups∈[a,]

¯

|f ′n(s)− g(s)|dt

≤ |fn(a)− f(a)|+ (b− a) sups∈[a, b]

|f ′n(s)− g(s)|

となり,

supx∈[a, b]

|fn(x)− f(x)| ≤ |fn(a)− f(a)|+ (b− a) supx∈[a, b]

|f ′n(x)− g(x)|

が分かる.したがって,{fn}は f に一様収束する. □

問 1.8. fn : I → Rがつぎで与えられる関数列の収束性(各点収束・一様収束)を調べよ.

(1) I = R, fn(x) =x

nx2 + 1

(2) I = [0, ∞), fn(x) = e−nx

定義 1.23. 各項が関数であるような級数を関数項級数と呼ぶ.

例 1.11. 級数∞∑n=1

xn

は関数項級数である.

定義 1.24. 関数項級数の各点収束と一様収束を,部分和の列がそれぞれ「各点収束する」ことと「一様収束する」こととして定義する.

例 1.12. 級数∞∑n=1

1

x2 + 2n(x ∈ R)

は各点収束する.これを確かめる.

sn(x) =n∑

k=1

1

x2 + 2k

とおく.1

x2 + 2n≤ 1

2n

であり,∑∞

n=1は収束するので,比較判定法により∑∞

n=11

x2+2nは各点収束する.

Page 13: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

13

定理 1.25. fn : I → Rとし,ある数列 {an}に対して|fn(x)| ≤ an (x ∈ I)

が成り立つとする.このとき,∑∞

n=1 an < ∞ 成り立つならば,∑∞

n=1 fn(x)は I 上で一様収束する.

この定理を用いて,一様収束性を調べることをワイエルシュトラースの判定法(M 判定法)と呼ぶことがある.

証明. 比較判定法により,∑∞

n=1 |fn(x)|は各点収束する.したがって,∑∞

n=1 fn(x)は各点収束する.この極限を

f(x) =∞∑n=1

fn(x)

とおく.これで,関数 f : I → Rが定まった.部分和の関数

sn(x) =n∑

k=1

fk(x)

とおく.このとき,n < mとして

|sn(x)− sm(x)| =

∣∣∣∣∣m∑

k=n+1

fk(x)

∣∣∣∣∣ ≤m∑

k=n+1

|fk(x)| ≤m∑

k=n+1

ak ≤∞∑

k=n+1

ak

となる.ここで,m→ ∞として

|sn(x)− f(x)| ≤∞∑

k=n+1

ak.

したがって,

supx∈I

|sn(x)− f(x)| ≤∞∑

k=n+1

ak → 0 (n→ ∞)

となり,{sn}は Iで f に一様収束する. □

例 1.13. 例 1.12により,∑∞

n=11

x2+2nはR上で各点収束する.例 1.12で既にみたように,

1

x2 + 2n≤ 1

2n(x ∈ R)

が成り立ち,∑∞

n=112nは収束するので,M 判定法により,

∑∞n=1

1x2+2n

はRで一様収束する.

問 1.9. つぎの級数が各点収束するような範囲を調べよ.

(1)∞∑n=1

xn

n2(2)

∞∑n=1

(−1)nxn

2n + 1

(3)∞∑n=1

1

n(1 + x2)n(4)

∞∑n=1

enx

n2 − n+ 1

Page 14: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

14

問 1.10. 関数列

fn(x) =1

1 + x2n(x ∈ R)

の各点収束と一様収束を調べよ.

問 1.11. 次の級数は一様収束するかどうか調べよ.

(1)∞∑n=1

x

n(1 + nx2)(2)

∞∑n=1

x2e−nx (x ∈ [0, 1])

問 1.12. テイラー展開

e−x2

= 1− x2 +x4

2!− x6

3!+ · · · (x ∈ R)

が成り立つ.このことと定理 1.21を使って,次を示せ.∫ 1

0

1− e−x2

x2dx = 1− 1

3 · 2!+

1

5 · 3!− 1

7 · 4!+

1

9 · 5!+ · · ·

問 1.13. 次を示せ.

limn→∞

∫ 1

0

dx

(1 + xn)n

= 1− e−1

ヒント:定理 1.21の応用.

問 1.14. 関数 F を

F (x) =∞∑n=1

sinnx

n3

とおいて定義する.F : R → Rは連続関数であることを示せ.さらに,F ∈ C1(R)であることを示せ.また,つぎを示せ.

F ′(x) =∞∑n=1

cosnx

n2

ヒント:定理 1.20 と定理 1.22の応用.

2. 陰関数定理

目的:f(x1, x2, ..., xn, y) = 0を yについて解きたい.f ∈ C1(Rn+1), x0 = (x01, ..., x0n) ∈ Rn, y0 ∈ R, f(x0, y0) = 0とする.

定理 2.1. 上の仮定の下で,x0の近傍U , r > 0, φ ∈ C1(U)が存在し,つぎが成り立つ:x ∈ U , |y − y0| ≤ rのとき,

f(x, y) = 0 ⇐⇒ y = φ(x)

例 2.1. n = 1, f(x, y) = x2 + y2 − 1とする.f(x, y) = 0は半径 1, 中心を原点とする円を表す.fy(x, y) = 2y. (x0, y0) ∈ R2を f(x0, y0) = 0となるように固定する.fy(x0, y0) = 0となる必要十分条件は y0 = 0である.このとき,x0 = ±1となる.x0 = 1 であれば,x > x0の範囲であれば,f(x, y) = 0は解を持たない.ε > 0がどんなに小さくても,x0 − ε2 < x < x0,|y| < εであれば,f(x, y) = 0を yについて解くとき,2つの解 y = ±

√1− x2をもつ.一方

で,y0 ̸= 0ならば,ε > 0が小さければ,f(x, y) = 0は yについて解くとき唯一つ解をもつ.

Page 15: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

15

記号:x = (x1, x2, ..., xn)のとき,|x| =√x21 + x22 + · · ·+ x2nと表す.

以下では,中心 xで半径 rの n次元球を

B(x, r) = {y ∈ Rn : |y − x| ≤ r}

と表す.

証明. fy(x0, y0) > 0の場合のみを考える.(1) fy ∈ Cだから,ある r1 > 0に対して,

|x− x0| ≤ r1, |y − y0| ≤ r1 =⇒ fy(x, y) > 0

となる.従って,f(x0, y)は yの関数として,区間 [y0 − r1, y0 + r1]上で狭義単調増加関数である.仮定より,f(x0, y0) = 0なので,f(x0, y0 + r1) > f(x0, y0) = 0 > f(x0, y0 − r1)となる.

(2) f ∈ Cだから,ある 0 < r2 ≤ r1に対して,

|x− x0| ≤ r2 =⇒ f(x, y0 + r1) > 0, f(x, y0 − r1) < 0.

中間値の定理により,各 x ∈ B(x0, r2)に対して,φ(x) ∈ (y0 − r1, y0 + r1)を満たし,かつf(x, φ(x)) = 0を満たすものがある.f(x, y)は yの関数として,[y0−r1, y0+r1]上で狭義単調増加関数だから,y = φ(x)以外には f(x, y) = 0を満たす yはない.すなわち,|x−x0| ≤ r2,|y − y0| ≤ r1のとき

f(x, y) = 0 ⇐⇒ y = φ(x).

(3) φ ∈ C(B(x0, r2))を背理法で示す.点列 {xn}は |xn − x0| ≤ r2 と xn → a (n→ ∞) を満たすとする.さらに,{φ(xn)}はφ(a)に収束しないとする.|φ(xn)− y0| ≤ r1が成り立つので,BW(ボルツァノ・ワイエルシュトラース)定理により,{φ(xn)}の部分列で b ̸= φ(a)に収束するものがある.これを {φ(xnj)}と表す.f(xnj , φ(xnj)) = 0だから,

f(a, b) = limj→∞

f(xnj , φ(xnj)) = 0.

|a − x0| ≤ r2, |b − y0| ≤ r1 だから,b = φ(a)となる.これは矛盾である.したがって,limφ(xn) = φ(a). よって,φ ∈ C(B(x0, r2)).(4) φ ∈ C1(U(x0, r2))を示す.ただし,U(x0, r) = {y ∈ Rn : |y − x0| < r}とする.

e1 = (1, 0, ..., 0), e2 = (0, 1, 0, ..., 0), ..., en = (0, ...0, 1) ∈ Rnとおく.i = 1, 2, ..., nを固定し,x ∈ U(x0, r2)を固定する.h ̸= 0を |h|が十分小さくなるように取る.平均値の定理を用いて,

0 = f(x+ hei, φ(x+ hei))− f(x, φ(x))

= f(x+ hei, φ(x) + (φ(x+ hei)− φ(x))

)− f(x, φ(x))

= fxi

(x+ θhei, (1− θ)φ(x) + θ(φ(x+ hei)− φ(x))

)h

+ fy(· · · )(φ(x+ hei)− φ(φ(x))

).

ただし,上の式は適当な θ ∈ (0, 1)に対して成立する.したがって,

φ(x+ hei)− φ(x)

hfy(· · · ) = −fxi

(· · · ).

両辺の lim suph→0と lim infh→0を取って,fy(x, φ(x)) > 0なので,

limh→0

φ(x+ hei)− φ(x)

h= −fxi

(x, φ(x))

fy(x, φ(x))

Page 16: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

16

を得る.すなわち,

φxi(x) = −fxi

(x, φ(x))

fy(x, φ(x))

となる.一方,fxi

(x, φ(x))

fy(x, φ(x))∈ C(U(x0, r2))

だから,φ ∈ C1(U(x0, r2))が分かる. □

定理 2.2. f, g ∈ C1(R2), (x, y) = (x0, y0) ∈ R2において,

det

(fx fygx gy

)̸= 0.

このとき,(x0, y0)の近傍Uと (f(x0, y0), g(x0, y0))の近傍V が存在して,写像F := (f, g) :U → V は逆写像F−1 : V → U を持つ.F−1 = Φ = (φ, ψ)とおくとき,φ, ψ ∈ C1(V )である.

2.1. 逆関数定理.

証明. (x, y) = (x0, y0)のとき,fxgy−fygx ̸= 0であり,従って,fx ̸= 0, fy ̸= 0, gx ̸= 0, gy ̸= 0のうちの一つは成り立つ.以下では,fx(x0, y0) ̸= 0が成り立つ場合を考える. u0 = f(x0, y0), v0 = g(x0, y0)と

おく.f̃(x, y, u) = f(x, y) − uとおく.f̃ ∈ C1(R3), f̃(x0, y0, u0) = f(x0, y0) − u0 = 0,

f̃x(x0, y0, u0) = fx(x0, y0) ̸= 0だから,陰関数定理より,r1, r2 > 0と χ ∈ C1(R2)が存在して,|y − y0| ≤ r1, |u− u0| ≤ r1, |x− x0| ≤ r2 の範囲で

(1) f̃(x, y, u) = 0 ⇐⇒ x = χ(y, u)

が成り立つ.f̃(x0, y0, u0) = 0,従って,x0 = χ(y0, u0)となることに注意する.また,|y−y0| ≤r1, |u− u0| ≤ r1のとき,|χ(y, u)− x0| ≤ r2が成り立つことに注意する.つぎに,g̃(y, u, v) = g(χ(y, u), y)− vとおく.g̃ ∈ C1(R3), g̃(y0, u0, v0) = g(χ(y0, u0), y0)−

v0 = g(x0, y0)− v0 = 0,

g̃y(y0, u0, v0) = gx(x0, y0)χy(y0, u0) + gy(x0, y0) = −gx(x0, y0)fy(x0, y0)

fx(x0, y0)+ gy(x0, y0)

=fx(x0, y0)gy(x0, y0)− fy(x0, y0)gx(x0, y0)

fx(x0, y0)̸= 0.

陰関数定理によれば,r3, r4 ∈ (0, r1]となる r3 と r4 と,さらに ψ ∈ C1(R2)が存在して,|u− u0| ≤ r3, |v − v0| ≤ r3, |y − y0| ≤ r4のときに,

(2) g̃(y, u, v) = 0 ⇐⇒ y = ψ(u, v)

が成り立つ.g̃(y0, u0, v0) = g(χ(y0, u0), y0)− v0 = g(x0, y0)− v0 = 0だから,y0 = ψ(u0, v0)が成り立つ.また,|u− u0| ≤ r3, |v − v0| ≤ r3のとき,|ψ(u, v)− y0| ≤ r4が成り立つ.(1)と (2)より,|u− u0| ≤ r3, |v − v0| ≤ r3であれば,

(3)

{u = f(χ(y, u), y) = f(χ(ψ(u, v), u), ψ(u, v))

v = g(χ(y, u), v) = g(χ(ψ(u, v), u), ψ(u, v))

Page 17: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

17

が成り立つ.したがって,φ(u, v) = χ(ψ(u, v), u)とおくとき,|u− u0| ≤ r3, |v− v0| ≤ r3であれば,

(4)

{f(φ(u, v), ψ(u, v)) = u

g(φ(u, v), ψ(u, v)) = v

が成り立つ.V = {|u− u0| ≤ r3, |v − v0| ≤ r3}とおく.

U = {(φ(u, v), ψ(u, v)) : |u− u0| ≤ r3, |v − v0| ≤ r3}とおく.明らかに,Φ = (φ, ψ) : V → U は全射であり,かつC1級である.(x, y) ∈ U とする.(u, v) ∈ V を (x, y) = Φ(u, v)となるように選ぶ.(4)より,f(x, y) =

u, g(x, y) = vとなり,結局は一意に決まる.従って,Φは単射である.Φ(u0, v0) = (χ(ψ(u0, v0), u0), ψ(u0, v0)) = (χ(y0, u0), y0) = (x0, y0)である.すなわち,Φ

は (u0, v0)を (x0, y0)に移す.0 < r5 ≤ min{r2, r4}とし,W = {|x− x0| ≤ r5, |y− y0| ≤ r5}とおく.さらに,f, gの連

続性により,r5を十分に小さく取れば,

(5) (x, y) ∈ W =⇒ (f(x, y), g(x, y)) ∈ V

が成り立つ.このように r5を固定する.W ⊂ U を示す.(x, y) ∈ W とする.|y − y0| ≤ r4,|x − x0| ≤ r2 が成り立つ.u = f(x, y), v = g(x, y)とおく.(5)より,(u, v) ∈ V . 従って,(1)より,x = χ(y, u). よって,g(χ(y, u), y) = v. (2)より,y = ψ(u, v)となり,x = χ(ψ(u, v), u) = φ(u, v)となる.すなわち,(x, y) ∈ U. よって,W ⊂ U が成り立つ.Wは (x0, y0)の近傍である. □2.2. 応用.

2.2.1. ラグランジュ未定乗数法. 条件付極値問題について考察する.例えば,「平面から原点までの距離を求よ」という問題を考える.平面の方程式を ax+ by + cz = dとして,この平面上の点 (x, y, z)から原点までの距離の二乗を f(x, y, z)とし,g(x, y, z) = ax+ by + cz − dとおくとき,条件「g(x, y, z) = 0」の下で,f(x, y, z) の最小値を求める問題と同値である.ラグランジュ(Lagrange)の未定乗数法はこのような問題に有効である.まず,2変数の場合に述べる.f(x, y), g(x, y)はC1級の関数であるとする.

定理 2.3. (x0, y0) ∈ R2は g(x0, y0) = 0を満たし,さらに,ある δ > 0に対して,

g(x, y) = 0, |x− x0|+ |y − y0| < δ =⇒ f(x, y) ≤ f(x0, y0)

(極大値)あるいは

g(x, y) = 0, |x− x0|+ |y − y0| < δ =⇒ f(x, y) ≤ f(x0, y0)

(極小値)が成り立つとする.このとき,ある λ ∈ Rに対してつぎが成り立つ:{fx(x0, y0) + λgx(x0, y0) = 0,

fy(x0, y0) + λgy(x0, y0) = 0.

注意 2.1. 上の定理は仮定「g(x, y) = 0ならば,(gx(x, y), gy(x, y)) ̸= (0, 0)」の下で成立する.一般には正しくないが,通常,上の形で述べられるようである.以下の証明では,この補足仮定の下で証明する.

Page 18: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

18

例 2.2. 条件「x2 + y2 = 1」の下で,関数 x+ yの極値を求めよ.f(x, y) = x+ y, g(x, y) = x2 + y2 − 1とおく.定理 2.3より,(x, y)で極値を取るならば,

fx(x, y) + λgx(x, y) = 0,

fy(x, y) + λgy(x, y) = 0,

g(x, y) = 0.

がある λに対して成り立つ.すなわち,

1 + 2λx = 0,

1 + 2λy = 0,

x2 + y2 = 1.

これを解く.

x = y = − 1

2λ,(

1

)2

+

(1

)2

= 1,

4λ2 = 2, λ = ± 1√2,

x = y = ± 1√2.

従って,(x, y) = ±(1/√2, 1/

√2).

証明. 注意に述べたように,g(x, y) = 0のとき,(gx(x, y), gy(x, y)) ̸= (0, 0)を仮定する.gy(x0, y0) ̸= 0の場合を考える.陰関数定理によれば,(x0, y0)の近傍 V とC1級の関数 φが存在し,(x, y) ∈ V ならば,

g(x, y) = 0 ⇐⇒ y = φ(x)

となる.さらに,(極大の場合には)

g(x, y) = 0, (x, y) ∈ V =⇒ f(x, y) ≤ f(x0, y0)

と仮定してよい.従って,ある δ > 0に対して,

|x− x0| < δ =⇒ f(x, φ(x)) ≤ f(x0, φ(x0)).

よって,

d

dxf(x, φ(x))

∣∣∣x=x0

= 0,

fx(x0, y0) + fy(x0, y0)φ′(x0) = 0,

fx(x0, y0) + fy(x0, y0)

(−gx(x0, y0)gy(x0, y0)

)= 0,

fx(x0, y0) +

(−fy(x0, y0)gy(x0, y0)

)gx(x0, y0) = 0.

ここで,

λ = −fy(x0, y0)gy(x0, y0)

Page 19: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

19

とおくと,

fy(x0, y0) + λgy(x0, y0) = 0,

fx(x0, y0) + λgx(x0, y0) = 0.

もちろん,g(x0, y0) = 0も成り立つ. □つぎに,3変数の場合を考える.

定理 2.4. (x0, y0, z0) ∈ R3は g(x0, y0, z0) = 0を満たすとし,さらに,f(x, y, z)は条件「g(x, y, z) = 0」の下,(x0, y0, z0)で極値を取るとする.このとき,ある λ ∈ Rに対して,つぎが成り立つ:

fx(x0, y0, z0) + λgx(x0, y0, z0) = 0,

fy(x0, y0, z0) + λgy(x0, y0, z0) = 0,

fz(x0, y0, z0) + λgz(x0, y0, z0) = 0,

g(x0, y0, z0) = 0.

注意 2.2. 暗黙の仮定として,

g(x, y, z) = 0 のとき, (gx(x, y, z), gy(x, y, z), gz(x, y, z) ̸= (0, 0, 0)

をおく.

証明. 例えば,gz(x0, y0, z0) ̸= 0を仮定する.陰関数定理によれば,(x0, y0, z0)の近傍 V とC1級の関数 φが存在し,(x, y, z) ∈ V ならば,

g(x, y, z) = 0 ⇐⇒ z = φ(x, y)

となる.さらに,(極大の場合には)

g(x, y, z) = 0, (x, y) ∈ V =⇒ f(x, y, z) ≤ f(x0, y0, z0)

と仮定してよい.従って,ある δ > 0に対して,

|x− x0|+ |y − y0| < δ =⇒ f(x, y, φ(x, y)) ≤ f(x0, y0 φ(x0, y0)).

よって,

∂xf(x, y, φ(x, y))

∣∣∣(x,y)=(x0,y0)

=∂

∂yf(x, y, φ(x, y))

∣∣∣(x,y)=(x0,y0)

= 0,{fx(x0, y0, z0) + fz(x0, y0, z0)φx(x0, y0) = 0,fy(x0, y0, z0) + fz(x0, y0, z0)φy(x0, y0) = 0,

fx(x0, y0, z0) + fz(x0, y0, z0)

(−gx(x0, y0, z0)gz(x0, y0, z0)

)= 0,

fy(x0, y0, z0) + fz(x0, y0, z0)

(−gy(x0, y0, z0)gz(x0, y0, z0)

)= 0,

fx(x0, y0, z0) + gx(x0, y0, z0)

(−fz(x0, y0, z0)gz(x0, y0, z0)

)= 0,

fy(x0, y0, z0) + gy(x0, y0, z0)

(−fz(x0, y0, z0)gz(x0, y0, z0)

)= 0.

Page 20: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

20

ここで,

λ = −fz(x0, y0, z0)gy(x0, y0, z0)

とおくと,

fz(x0, y0, z0) + λgy(x0, y0, z0) = 0,

fx(x0, y0, z0) + λgx(x0, y0, z0) = 0,

fy(x0, y0, z0) + λgy(x0, y0, z0) = 0.

もちろん,g(x0, y0, z0) = 0も成り立つ. □例 2.3. f(x, y, z) = x2+y2+z2, g(x, y, z) = ax+by+cz−dとする.ただし,(a, b, c) ̸= (0, 0, 0)を仮定する.条件「g(x, y, z) = 0」の下での f の極値を取る点を (x, y, z)とすると,定理 2.4より,

2x+ aλ = 0, 2y + bλ = 0, 2z + cλ = 0,

ax+ by + cz = d.

このとき,

x = −aλ2, y = −bλ

2, z = −cλ

2,

−(a2 + b2 + c2)λ = 2d,

∴ λ = − 2d

a2 + b2 + c2,

x =ad

a2 + b2 + c2, y =

bd

a2 + b2 + c2, z =

cd

a2 + b2 + c2,

f(x, y, z) =(a2 + b2 + c2)d2

(a2 + b2 + c2)2=

d2

a2 + b2 + c2.

(原点から平面 ax+ by + cz = dまでの距離は |d|/√a2 + b2 + c2である.)

問 2.1. つぎの極値問題を考察せよ.(1) 原点から双曲線 x2 + 8xy + 7y2 = 225への最小距離を求めよ.答え:5(2) x2 + y2 = 1の下で,xyの極値を求めよ.答え:1/2(最大値)および−1/2(最小値)(3) x > 0, y > 0, z > 0, x2+ y2+ z2 = 4のとき,yz+ zx+xyの最大値を求めよ.答え:4(4) z = x+ y + 1のときの,x2 + y2 + z2の極値を求めよ.答え:1/3 (最小値)

2.3. 曲線の特異点. f(x, y) = 0で与えられる集合について考える.f は C1級とする.この集合上の点 (x0, y0)は当然 f(x0, y0) = 0を満たすが,さらに,(fx(x0, y0), fy(x0, y0)) ̸= (0, 0)を満たすとき,点 (x0, y0)を通常点という.集合 f(x, y) = 0上の点で通常点でないものを特異点という.(x0, y0)が通常点の場合には,例えば,fy(x0, y0) ̸= 0であれば,陰関数定理により,(x0, y0)の近傍 V とC1級の関数 φが存在して,(x, y) ∈ V ならば,

f(x, y) = 0 ⇐⇒ y = φ(x).

すなわち,V に限れば,集合f(x, y) = 0は関数φのグラフになっている.もし,fx(x0, y0) ̸= 0となっていれば,(x0, y0)のある近傍において,集合 f(x, y) = 0はある C1級の関数 ψのグラフ x = ψ(y)となる.従って,集合 (曲線)f(x, y) = 0を調べるには,その特異点の周りの様子を調べることが大

事である.

Page 21: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

21

例 2.4. 曲線C : x3 − 3xy + y3 = 0を調べよ.まず,特異点をすべて探す.

x3 − 3xy + y3 = 0, 3x2 − 3y = 0, −3x+ 3y2 = 0

を解けばよい.これを次のように変形する:

x3 − 3xy + y3 = 0, x2 = y, x = y2,

x3 − 3xy + y3 = 0, x2 = y, x = y2 = x4,

x3 − 3xy + y3 = 0, x2 = y, x(x3 − 1) = 0,

x3 − 3xy + y3 = 0, x2 = y, x = 0, 1,

x3 − 3xy + y3 = 0, (x, y) = (0, 0), (1, 1),

(x, y) = (0, 0).

従って,特異点は原点 (0, 0)のみである.以下,次のような点を検討する.

(1) Cの対称性を調べる.(2) Cの存在範囲を限定する.(3) 特異点の近傍での様子を調べる.(4) Cの漸近線を探す.(5) Cの凹凸を調べる.(6) Cの全体像を調べる.

(1)の検討:f(x, y) = x3 + y3 − 3xyとおく.f(y, x) = f(x, y)なので,直線 y = xに対して対称な図形である.

(2)の検討:単位円周上 x2 + y2 = 1の点で第1象限にあるもの (x, y)を考える.xy ≤(x2 + y2)/2 = 1/2, 1 = x2 + y2 ≤ 2(x+ y)2だから,

x3 + y3 =(x+ y)(x2 + y2 − xy) ≥ (x+ y)(1− (x2 + y2)/2)

=1

2(x+ y) ≥ (x2 + y2)1/2

2√2

≥ 1

4

が成り立つ.従って,t > 0に対して,

f(tx, ty) = t3(x3 + y3)− 3t2xy ≥ t3

4− t2

2.

R > 0を十分に大きく取れば,

t ≥ R =⇒ t3

4− t2

2> 0.

よって,第1象限において,半径Rの円の外側とCは交わりを持たない.より詳しく,Cの概形を調べる.そのために,fy(x, y) = 3(y2−x). xを固定して,fy(x, y) =

0を解くことを考える.x > 0のとき,y = ±√x, x = 0のとき,y = 0. x < 0のとき,解を

持たない.

limy→−∞

f(x, y) = −∞, limy→∞

f(x, y) = ∞

に注意する.この場合に,f(x,

√x) = x3 + x

32 − 3x

32 = x

32 (x

32 − 2) に注意して,つぎが分かる.

Page 22: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

22

x > 0の場合

yの範囲 −∞ −√x

√x ∞

fyの符号 + 0 − 0 +f の増減 ↗ ↘ ↗

0 < x < 223 の場合には,φ0(x) < −

√x < φ1(x) <

√x < φ2(x)が存在して,f(x, φi(x)) =

0, i = 0, 1, 2, が成り立ち,さらに,y ̸= φi(x), i = 0, 1, 2, ならば,f(x, φi(x)) ̸= 0となる.f(x, 0) = x3 > 0より,φ1(x) > 0が分かる.f(x,−x) = 3x2 > 0だから,φ0(x) < −xが分かる.結局,

φ0(x) < −x < 0 < φ1(x) <√x < φ2(x).

x = 223 の場合には,f(x, y) = 0となる yはちょうど2つあり,一つは y =

√x = 2

13 で

あり,

limx→2

23−φ1(x) = lim

x→223−φ2(x) = 2

13 .

もう一つの yは

limx→22/3−

φ0(x)

であると考えられる.x > 2

23 の場合には,f(x, y) = 0となる yはちょうど一つであり,これを φ0(x) と表すと,

limx→22/3+

φ0(x) = 213 .

x = 0の場合

yの範囲 −∞ 0 ∞fyの符号 + 0 +f の増減 ↗ ↗

この場合には,f(x, y) = 0となるyはちょうど一つであり,これをφ0(x)と表すと,φ0(0) =0.x < 0の場合は,x ≥ 0の場合の考察とCの対称性から,Cの様子を推察する.(3)の検討:f(x, y) = 0, fx(x, y) = 0, fy(x, y) = 0を解くと,(x, y) = (0, 0)となる.

(x, y) ≈ (0, 0)では,f(x, y) ≈ −3xyなので,(0, 0)の近傍では, Cは二本の直線 x = 0, y = 0と概ね等しいと考えられる.そこで,概ね y = 0に等しいとして,これを少し詳しく調べる.これを y = ψ(x)として,方程式に代入する.ψ(0) = ψ′(0) = 0としてよい.ψ(x) = ax2+ · · ·として,

0 = x3 + ψ(x)3 − 3xψ(x) = x3 + a3x6 − 3ax3 + · · · = (1− 3a)x3 + · · · .

したがって,a = 13. よって,ψ(x) ≈ (1/3)x2.

(4) の検討:φ = φ0とおく.x3 + φ(x)3 − 3xφ(x) = 0が成り立ち,微分して,

3x2 + 3φ(x)2φ′(x)− 3φ(x)− 3xφ′(x) = 0.

従って,

φ′(x) =φ(x)− x2

φ(x)2 − x.

Page 23: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

23

すでに,φ(x) < −xであることを知っている.x > 0のとき,f(x,−2x) = x3−8x3−6x2 < 0であり,φ(x) > −2xが分かる.よって,

limx→∞

φ(x)

x2= 0.

よって,

0 = limx→∞

(1 +

φ(x)3

x3− 3

φ(x)

x2

)= 1 + lim

x→∞

φ(x)3

x3.

すなわち,

limx→∞

φ(x)

x= −1.

従って,

limx→∞

φ′(x) = limx→∞

φ(x)x2 − 1

φ(x)2

x2 − 1x

= −1.

これから,直線 x+ y = kが漸近線である可能性がある.

0 = (x+ y)(x2 + y2 − xy)− 3xy

より,

x+ y =3xy

x2 + y2 − xy= 3

yx

1 + y2

x2 − yx

.

y = φ(x)として,limx→∞

(x+ φ(x)) = −1.

従って,x+ y = −1は漸近線である.

O

y

x

F o liu m o f D e sc a rte

x =

3t

1 + t3

y =3t2

1 + t3

Foliumはラテン語で「葉っぱ」の意味.

Page 24: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

24

問 2.2. 次の曲線の特異点を求め,特異点の近傍での曲線の概形を考察せよ.

(1) y2 − x2(x+ a) = 0. ただし,aは定数である.(2) (x2 − y2)2 = x2 + y2.(3) (y − x2)2 = x5

3. 積分法

3.1. 定積分の定義. 関数 f : [a, b] → R を考える.この関数が連続関数であるとは,特に仮定しない.(「連続でない関数に対する定積分を如何に定義するか」と考えるのが良いかもしれない.) 区間 [a, b]のいろいろな分割

∆ : a = x0 < x1 < · · · < xn = b

を考える.分割の幅の最大値max{xi+1 − xi : i = 0, 1, ..., n− 1}を |∆|と表わす.このような分割∆の集まり(集合)をBあるいはB(a, b)と表わす.∆ ∈ Bを固定し,

∆ : a = x0 < x1 < · · · < xn = b

とするとき,それぞれの小区間 [xi−1, xi]から選んだ点の列 ξ1, ξ2, ..., ξnを考える.このような代表点 ξ = (ξ1, .., ξn)の集まりをX(∆)と表わす.

∆ ∈ Bと ξ = (ξ1, .., ξn) ∈ X(∆)を与えたとき,和(リーマン和と呼ぶ)

S(∆, ξ) =n∑

i=1

f(ξi)(xi − xi−1)

を考える.

x0 x1xn

ξnξ1 x2

1

注意 3.1. リーマン = Riemann (1826-1866).リーマンについて調べる?

注意 3.2. 上の議論では,すべての自然数 nを考えている.nを固定していない.n = 1も考えている(このとき,分割は ∆ : a = x0 < x1 = b となる).

ある I ∈ Rに対して,極限

limδ→0+

sup{|S(∆, ξ)− I| : ∆ ∈ B, ξ ∈ X(∆), |∆| < δ} = 0

Page 25: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

25

となるとき,f は [a, b]上で積分可能(可積分)であるといい,Iを f の [a, b] 上の 積分(定積分)といい,この値を ∫ b

a

f(x)dx

と表わす.

注意 3.3. この積分をリーマン積分という.ルベーグ積分という別の定義もある.

用語 (1) 分割∆1 : a = x0 < x1 < · · · < xn = b, ∆2 : a = y0 < y1 < · · · < ym = bに対して,{x1, x2, ..., xn−1} ⊂ {y1, y2, ..., ym−1}が成り立つことを,∆2は∆1の細分であるという.例として,区間 [0, 5]の分割∆1 : 0 < 1 < 2 < 3 < 4 < 5は分割∆2 : 0 < 2 < 4 < 5の細分である.

(2) 分割∆1 : a = x0 < x1 < · · · < xk = b, ∆2 : a = y0 < y1 < · · · < yl = b, ∆3 : z0 < z1 <· · · < zm = bに対して,{x1, ..., xk−1}∪ {y1, ..., yl−1} = {z1, ..., zm−1} が成り立つとき,∆3は∆1と∆2の和 (和分割)であるという (∆1 ∪∆2と表す).

{x1, ..., xk−1} ∩ {y1, ..., yl−1} = {z1, ..., zm−1} が成り立つとき∆3は∆1と∆2の交わり (共通分割)であるという.

例として,区間 [0, 5]の分割 0 < 1 < 2 < 3 < 4 < 5は 0 < 1 < 3 < 5と 0 < 1 < 2 < 4 < 5の和であり,0 < 3 < 5は 0 < 1 < 3 < 4 < 5と 0 < 2 < 3 < 5の共通分割である (∆1 ∩∆2と表す).

例 3.1 (ディリクレ関数). つぎの関数 f は区間 [0, 1]上で可積分でない.

f(x) =

{1 (x ∈ Q),

0 (x ̸∈ Q).

Page 26: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

26

注意 3.4. P. G. L. Dirichlet (1805-1859)について調べる?

命題 3.1. 非有界関数 f : [a, b] → Rは積分可能ではない.

証明. f は上に有界でないとする.(下に有界でない場合も同様に考える.)背理法で示す.f は積分可能であるとする.δ > 0が存在して,つぎが成り立つ.

(6) ∆ ∈ B, ξ ∈ X(∆), |∆| < δ =⇒ |S(∆, ξ)− I| < 1.

ただし,

I =

∫ b

a

f(x)dx.

各 n ∈ Nに対して,f(xn) > n

となる xn ∈ [a, b]が存在する.BW(ボルツァーノ・ワイエルシュトラース)の定理により,{xn}nの収束する部分列 {xnk

}kが存在する.yk = xnkとおく.

(7) c = limk→∞

yk

とおく.

f(yk) > nk > k k = 1, 2, ...

に注意する.∆ ∈ B, ∆ : a = x0 < x1 < · · · < xn = bを次のように定める.

|∆| < δ かつ c ̸∈ {x1, ..., xn−1}.(後半部分の意味:c = a,または c = b,あるいは適当な iに対して xi−1 < c < xi.)ξ =(ξ1, ..., ξn) ∈ X(∆)を一つ固定する.(6)によれば,

|S(∆, ξ)− I| < 1

が成り立つ.i ∈ {1, ..., n}を c ∈ [xi−1, xi]となるように選ぶ.(7)より,

yk ∈ [xi−1, xi] ∀k ≥ K

となるK ∈ Nが有る.k ≥ Kに対して,

ξ(k) = (ξ1, ..., ξi−1, yk, ξi+1, ..., ξn)

とおく.(ξの i番目の成分 ξiを ykに置き換えたものが ξ(k)である.)ξ(k) ∈ X(∆)であり,(6)に依れば,

|S(∆, ξ(k))− I| < 1.

よって,

(8) |S(∆, ξ)− S(∆, ξ(k))| ≤ |S(∆, ξ)− I|+ |I − S(∆, ξ(k))| < 2.

しかし,

S(∆, ξ(k))− S(∆, ξ) = (f(yk)− f(ξi))(xi − xi−1)

であり,

limk→∞

S(∆, ξ(k))− S(∆, ξ) = ∞.

これは,(8)に反する.矛盾である. □

Page 27: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

27

命題 3.2. ∆(k) ∈ B (k ∈ N), ξ(k) ∈ X(∆(k)) (k ∈ N)とし,limk→∞

|∆(k)| = 0

が成立するものとする.f は [a, b]上で積分可能であるとする.このとき,∫ b

a

f(x)dx = limk→∞

S(∆(k), ξ(k)).

3.2. 基本性質.

証明. 「全てに成立することは,その一部に成立する」という原理から,すぐに分かる. □

こ命題の逆も,つぎのように成立する.

命題 3.3. ある I ∈ Rに対して,limk→∞

|∆(k)| = 0

を満す∆(k) ∈ B (k ∈ N)と ξ(k) ∈ X(∆(k)) (k ∈ N) に対して常にlimk→∞

S(∆(k), ξ(k)) = I

を満すならば,f は [a, b]上で積分可能である.

証明. 背理法を使えば,容易である. □

Page 28: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

28

定理 3.4. (1) 線形性 f, g : [a, b] → R が積分可能ならば,定数 α, βに対して,関数αf + βgは積分可能であり,つぎが成り立つ:∫ b

a

(αf(x) + βg(x))dx = α

∫ b

a

f(x)dx+ β

∫ b

a

g(x)dx.

(2) 積分範囲の加法性 f : [a, b] → Rが積分可能,a ≤ p, q, r ≤ bならば,∫ r

p

f(x)dx =

∫ q

p

f(x)dx+

∫ r

q

f(x)dx.

ただし,p > qのときには,∫ q

p

f(x)dx = −∫ p

q

f(x)dx

と定義する.(3) 単調性 f, g : [a, b] → Rは積分可能であり,f(x) ≤ g(x) (x ∈ [a, b])を満せば,∫ b

a

f(x)dx ≤∫ b

a

g(x)dx.

特に, ∣∣∣∫ b

a

f(x)dx∣∣∣ ≤ ∫ b

a

|f(x)|dx.

さらに,f(x) ≥ 0 (x ∈ [a, b])ならば,∫ b

a

f(x)dx ≥ 0.

(4) 平均値の定理 f ∈ C[a, b])ならば,∃ξ ∈ [a, b] s.t.∫ b

a

f(x)dx = f(ξ)(b− a).

3.3. ダルブーの定理. 区間 [a, b]の分割 ∆ : a = x0 < x1 < · · · < xn = bを考える.f :[a, b] → Rに対して,

f+i = sup

xi−1≤x≤xi

f(x), f−i = inf

xi−1≤x≤xi

f(x),

S+(∆) =n∑

i=1

f+i (xi − xi−1), S−(∆) =

n∑i=1

f+i (xi − xi−1)

とおく.f− ≤ f+だから,

S−(∆) ≤ S+(∆)

が成り立つ.さらに,ξ ∈ X(∆)であれば, f−i ≤ f(ξi) ≤ f+

i であり,

S−(∆) ≤ S(∆, ξ) ≤ S+(∆)

となる.∆′が∆の細分であれば,

S−(∆) ≤ S−(∆′) ≤ S+(∆′) ≤ S+(∆).

Page 29: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

29

が成立する.∆1,∆2 ∈ Bに対して,

S−(∆1) ≤ S+(∆2)

が成り立つ.なぜなら,∆ = ∆1 ∪∆2とおくと,∆は∆1と∆2に対する細分であり,

S−(∆1) ≤ S−(∆) ≤ S+(∆) ≤ S+(∆2)

となるからである.この不等式から,

S−(∆1) ≤ inf∆2∈B

S+(∆2) ∀∆1 ∈ B

が分かり,さらに,これから

(1) sup∆1

S−(∆1) ≤ inf∆2∈B

S+(∆2)

が分かる.以下では,

I+ = inf∆∈B

S+(∆), I− = sup∆∈B

S−(∆)

とおく.I+を f の上積分,I−を f の下積分とよぶ.

定理 3.5 (ダルブー). 有界関数 f : [a, b] → Rに対して,つぎの条件は互いに同値である.(i) f は積分可能である.(ii) I+ = I−が成り立つ.(iii) 任意の ε > 0に対して,∆ ∈ Bが存在し,S+(∆) < S−(∆) + εが成り立つ.

この定理の証明のためにつぎの補題を用意する.

補題 3.6. ∆ ∈ Bとし,a < t < bとする.区間 [a, b]の二つの区間 [a, t]と [t, b]への分割を∆tと表す.関数 f : [a, b] → Rは有界で,ある定数M に対して |f(x)| ≤ M をみたすとする.このとき,

S+(∆) ≤ S+(∆ ∪∆t) + 2M |∆|が成り立つ.同じく,

S−(∆) ≥ S−(∆ ∪∆t)− 2M |∆|も成り立つ.

定理 3.5の証明. (i) =⇒ (iii): f は積分可能であるとする.ε > 0を任意に固定する.

I =

∫ b

a

f(x)dx

とおくとき,δ > 0が存在して,つぎが成り立つ.

(2) ∆ ∈ B, |∆| ≤ δ =⇒ supξ∈X(∆)

|S(∆, ξ)− I| ≤ ε.

そこで,∆ ∈ Bを |∆| ≤ δとなるように一つ選ぶ.(2)より,

(3) |S(∆, ξ)− I| ≤ ε ∀ξ ∈ X(∆).

Page 30: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

30

∆ : a = x0 < x1 < · · · < xn = bとする.ξ = (ξ1, ..., ξn), η = (η1, ..., ηn) ∈ X(∆)をそれぞれ

f+i ≤ f(ξi) +

ε

(b− a)(∀i = 1, ..., n), f−

i ≥ f(ηi)−ε

b− a(∀i = 1, ..., n)

となるように選ぶ.このとき,

S+(∆) ≤n∑

i=1

(f(ξi) +

ε

b− a

)(xi − xi−1) ≤ S(∆, ξ) + ε,

S−(∆) ≥n∑

i=1

(f(ηi)−

ε

b− a

)(xi − xi−1) ≥ S(∆, η)− ε.

これと (3)より,

S+(∆) ≤ S(∆, ξ) + ε ≤ I + 2ε ≤ S(∆, η) + 3ε ≤ S−(∆) + 4ε.

従って,(iii)が成り立つ.(iii) =⇒ (ii): ε > 0を任意の正数とする.(iii)の仮定より,ある∆ ∈ Bに対して,S+(∆) ≤

S−(∆) + εが成り立つ. これより,

inf∆S+(∆) ≤ S+(∆) < S−(∆) + ε ≤ sup

∆∈BS−(∆) + ε.

従って,I+ < I− + εが成り立つ.ε > 0は任意なので,I+ ≤ I−が分かる.これと (1)より,I+ = I−が分かる.

(ii) =⇒ (iii): ε > 0を任意の正数とする.(ii)を仮定しているので,ある∆1,∆2 ∈ Bに対して,

(4) S+(∆1) < I+ + ε, S−(∆2) > I− − ε

が成り立つ.∆ = ∆1 ∪∆2とおく.∆は∆1と∆2の細分であり,

S+(∆) ≤ S+(∆1), S−(∆2) ≤ S−(∆)

したがって,

S+(∆) ≤ S+(∆1) < I+ + ε = I− + ε < S−(∆2) + 2ε ≤ S−(∆) + 2ε

が成り立つ.よって,(iii)が成立する.(ii), (iii) =⇒ (i): ε > 0を任意の正数とする.(iii)を仮定しているので,

(5) S+(∆0) < S−(∆0) + ε

をみたす∆0 ∈ Bが存在する.このような∆0 ∈ Bを一つ固定する.∆0 : a = t0 < t1 < · · · <tn = bとする.f は有界関数であるから,

|f(x)| ≤M ∀x ∈ [a, b]

となるようなM ∈ Rが存在する.補題 3.6のように,∆tで区間 [a, b]の二つの区間 [a, t]と [t, b]への分割を表す (a < t < bと

する).このとき,任意の∆ ∈ Bに対して,

∆ ∪∆0 = ∆ ∪∆t1 ∪∆t2 ∪ · · · ∪∆tn−1

となる.補題 3.6を n− 1 回繰り返して用いれば,

S+(∆) ≤ S+(∆ ∪∆0) + 2M(n− 1)|∆|,S−(∆) ≥ S−(∆ ∪∆0)− 2M(n− 1)|∆|

Page 31: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

31

が分かる.さらに,

S+(∆) ≤ S+(∆0) + 2M(n− 1)|∆|, S−(∆) ≥ S−(∆0)− 2M(n− 1)|∆|が成り立ち,(5)を使えば,

(6)S+(∆) ≤ S−(∆0) + ε+ 2(n− 1)M |∆| ≤ I− + ε+ 2(n− 1)M |∆|,S−(∆) ≥ S+(∆0)− ε− 2(n− 1)M |∆| ≥ I+ − ε− 2(n− 1)M |∆|

が成り立つ.そこで,δ > 0を2(n− 1)δM < ε

となるように固定する.∆ ∈ Bを |∆| ≤ δをみたすように取る.仮定 (ii)により,I+ = I−

だから,I = I+ = I−とおく.(6)より,

I − 2ε ≤ S−(∆) ≤ S+(∆) ≤ I + 2ε

が分かる.任意の代表点の列 ξ ∈ X(∆)に対して,

S−(∆) ≤ S(∆, ξ) ≤ S+(∆)

だから,

|S(∆, ξ)− I| ≤ 2ε

が成り立つ.従って,

limδ→0+

sup{|S(∆, ξ)− I| : ∆ ∈ B, |∆| ≤ δ, ξ ∈ X(∆)} = 0

が成り立ち,f は積分可能である. □補題 3.6の証明. ∆ : a = x0 < x1 < · · · < xn = bとする.j ∈ {1, ..., n}を xj−1 ≤ t ≤ xj が成り立つように取る.このとき,

S+(∆) =∑i̸=j

f+i (xi − xi−1) + f+

j (xj − xj−1)

=∑i̸=j

f+i (xi − xi−1) + f−

i (xj − xj−1) + (f+j − f−

j )(xj − xj−1)

≤∑i̸=j

f+i (xi − xi−1) + f−

i (xj − xj−1) + 2M(xj − xj−1)

≤∑i̸=j

f+i (xi − xi−1) + f−

i (xj − t) + f−j (t− xj−1) + 2M |∆|

≤∑i̸=j

f+i (xi − xi−1) + sup

t≤x≤xj

f(x)(xj − t) + supxj−1≤x≤t

f(x)(t− xj−1) + 2M |∆|

=S+(∆ ∪∆t) + 2M |∆|

S−に関する不等式も同様に示すことができるが,ここでは省略する. □例 3.2. f : [a, b] → Rは連続関数であるとする.関数 f は [a, b]上で積分可能である.

証明. f は [a, b]上で一様連続である.ε > 0とする.δ > 0が存在して,

|f(x)− f(y)| < ε (∀x, y ∈ [a, b], |x− y| < δ)

が成り立つ.∆ ∈ B, |∆| < δ,∆ : a = x0 < x1 < · · · < xn = bとする.このとき,

0 ≤ f+i − f−

i < ε (∀i = 1, ..., n).

Page 32: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

32

したがって,

S+(∆) =n∑

i=1

f+i (xi − xi−1) ≤

n∑i=1

(f−i + ε)(xi − xi−1)

= S−(∆) + εn∑

i=1

(xi − xi−1) = S−(∆) + ε(b− a).

よって,ダルブーの定理の (iii)が成立する.ダルブーの定理より,f は積分可能である. □例 3.3. f : [a, b] → Rは積分可能な関数であるとする.a < c < bをみたす cを取る.このとき,関数 f は [a, c]上と [c, b]上で積分可能である.

証明. ε > 0とする.定理 3.5 (iii)により,ある∆ ∈ B(a, b)に対して,

S+(∆) < S−(∆) + ε

が成り立つ.∆cにより,区間 [a, b]の二つの区間 [a, c]と [c, b]への分割とする.

(7) S+(∆ ∪∆c) ≤ S+(∆) < S−(∆) + ε ≤ S−(∆ ∪∆c) + ε

が成り立つ.

∆ ∪∆c : a = x0 < · · · < xm = c < xm+1 < · · · < xm+k = b

と表す.さらに,∆1 ∈ B(a, c)と∆2 ∈ B(c, b)を

∆1 : a = x0 < · · · < xm = c, ∆2 : c = xm+1 < · · · < xm+k = b

と定める.このとき,

S+(∆ ∪∆c) = S+(∆1) + S+(∆2), S−(∆ ∪∆c) = S−(∆1) + S−(∆2)

が成り立つ.これと (7)より,

(8) S+(∆1) + S+(∆2) < S−(∆1) + S−(∆2) + ε

が分かるので,

S+(∆1) < S−(∆1) + ε+ S−(∆2)− S+(∆2) ≤ S−(∆1) + ε

を得る.定理 3.5の (iii)に依れば,これは f が [a, c]上で積分可能であることを示している.同様に (8)から,

S+(∆2) < S−(∆2) + ε

も分かる.定理定理 3.5の (iii)により,f が [c, b]上で積分可能であることが分かる. □例 3.4. f : [a, b] → Rは積分可能な関数であるとする.このとき,関数 |f |は [a, b]上で積分可能である.

証明. まず,a ≤ α < β ≤ bのときに,

(9) supα≤x,y≤β

|f(x)− f(y)| = supα≤x,y≤β

(f(x)− f(y))

が成り立つことに注意する.なぜならば,

supα≤x,y≤β

f(x)− f(y) ≤ supα≤x,y≤β

|f(x)− f(y)|

は明らかである.逆に,α ≤ x, y ≤ βのときに,

|f(x)− f(y)| = max{f(x)− f(y), f(y)− f(x)} ≤ supα≤s,t≤β

(f(s)− f(t))

Page 33: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

33

が分かり,従って,

supα≤x,y≤β

|f(x)− f(y)| ≤ supα≤s,t≤β

(f(s)− f(t))

が成り立つ.よって,(9)が成立する.∆ : a = x0 < x1 < · · · < xn = bとする.

S±(∆, f) =n∑

i=1

f±i (xi − xi−1), S±(∆, |f |) =

n∑i=1

|f |±i (xi − xi−1)

とおく.ただし,

f+i = sup

xi−1≤x≤xi

f(x), |f |+i = supxi−1≤x≤xi

|f(x)|,

f−i = inf

xi−1≤x≤xi

f(x), |f |−i = infxi−1≤x≤xi

|f(x)|

とする.ここで,

|f |+i − |f |−i = supxi−1≤x≤xi

|f(x)| − infxi−1≤y≤xi

|f(y)|

= supxi−1≤x,y≤xi

(|f(x)| − |f(y)|)

≤ supxi−1≤x,y≤xi

(|f(x)− f(y)|)

に注意する.(9)を使って,

(10) |f |+i − |f |−i ≤ supxi−1≤x,y≤xi

(f(x)− f(y)) = f+i − f−

i

が分かる.(10)を使って,

(11)

S+(∆, |f |)− S−(∆, |f |) =n∑

i=1

(|f |+i − |f |−i )(xi − xi−1)

≤n∑

i=1

(f+i − f−

i )(xi − xi−1)

=S+(∆, f)− S−(∆, f)

が分かる.ε > 0とする.定理 3.5 (iii)によれば,

S+(∆, f)− S−(∆, f) < ε

となる∆ ∈ Bがある.(11)から,

S+(∆, |f |)− S−(∆, |f |) < ε

が分かるので,定理 3.5 (iii)により,|f |は積分可能である. □

例 3.5. f : [a, b] → Rが積分可能であれば,f 2は積分可能である.

証明. f が積分可能であるとすれば,f は有界関数である.したがって,|f(x)| ≤ M (∀x ∈[a, b])となる定数M がある.

Page 34: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

34

(9)より,a ≤ α < β ≤ bのときに,

supα≤x,y≤β

(f 2(x)− f 2(y)) = supα≤x,y≤β

|f 2(x)− f 2(y)|

≤ supα≤x,y≤β

|f(x) + f(y)||f(x)− f(y)| ≤ 2M supα≤x,y≤β

|f(x)− f(y)|

= 2M supα≤x,y≤β

(f(x)− f(y))

が成り立つ.これを使って,∆ : a = x0 < · · · < xn = bに対して,前の例と同じように計算する.

S+(∆, f 2)− S−(∆, f 2) =n∑

i=1

supxi−1≤x,y≤xi

(f 2(x)− f 2(y))(xi − xi−1)

≤ 2Mn∑

i=1

supxi−1≤x,y≤xi

(f(x)− f(y)(xi − xi−1)

= 2Mn∑

i=1

(f+i − f−

i )(xi − xi−1) = 2M(S+(∆, f)− S−(∆, f)).

以下の議論は前の例と同じで,f 2が積分可能なことが分かる. □例 3.6. f, g : [a, b] → Rが積分可能なとき,関数の積 fg : [a, b] → Rは積分可能である.証明. f + g, f − gは可積分関数である.従って,前の例によれば,(f + g)2, (f − g)2はすべて積分可能である.

(f + g)2 − (f − g)2 = 4gf

であり,

fg =1

4

((f + g)2 − (f − g)2

)である.上の右辺は積分可能であり,従って,fgは積分可能である. □3.4. 不定積分と原始関数. Iは有界な閉区間とし,f は I上で積分可能であるとする.a ∈ Iとする.

F (x) =

∫ x

a

f(t)dt

とおいて定義される関数 F を f の積分関数という.

定理 3.7. f ∈ C([a, b])ならば,F ∈ C1([a, b])であり,

F ′(x) = f(x) (x ∈ [a, b])

が成立する.

G′(x) = f(x)を満す関数Gを f の原始関数という.

定理 3.8. (1) G, Hが f の原始関数であるとき,ある定数に対して

G(x)−H(x) = C.

(2) f ∈ C([a, b])であるとき,f の積分関数は原始関数である.

Page 35: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

35

Gが f の原始関数であるとき,原始関数の全体は

{G(x) + C : C ∈ R}と表わせる.この関数の集合(関数族)を f の不定積分という.

例 3.7. f(x) = 1のとき,G(x) = x + 1は f の原始関数である.H(x) = xも f の原始関数である.

{x+ C : C ∈ R}は f の不定積分である.

• 原始関数は不定積分のひとつ,• 不定積分は原始関数の集まり(集合)

と言うことである.この不定積分の定義は私流であり通常のものと異なる.通常,不定積分を関数と見做し,G(x) + C (Cは任意定数)

を意味する.論理的には,私流の定義の方が分かりやすいが,以下では慣習に従う.不定積分G(x) + C (Cは任意定数)

を ∫f(x)dx

と表わす.

定理 3.9. f は [a, b]で連続であり, Gは f の原始関数とするとき,∫ b

a

f(x)dx = [G(x)]ba

ただし,[G(x)]ba = G(b)−G(a).

証明. 積分関数 F を

F (x) =

∫ x

a

f(t)dt

と定義する.ある定数Cに対して,

F (x)−G(x) = C.

従って, ∫ b

a

f(x)dx = F (b) = G(b) + C.

F (a) =

∫ a

a

f(x)dx = 0

だから,−G(a) = C. よって,∫ b

a

f(x)dx = G(b) + C = G(b)−G(a).

Page 36: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

36

3.5. 不定積分の計算法. 以下,f , gは原始関数を持つものとする.

I. 線形性 α, β ∈ Rのとき,∫(αf(x) + βg(x))dx = α

∫f(x)dx+ β

∫g(x)dx.

注意 3.5. この公式および以下の公式には「任意定数」の問題が絡む:例で説明する.f(x) = x,g(x) = cosxとし,上の公式を考える.

左辺=α

2x2 + β sin x+ C (Cは任意定数)

右辺=α

2(x2 + C1) + β(sinx+ C2) (C1, C2は任意定数)

これを見ると,上の公式は任意の定数C, C1, C2 に対しては成立しないことが分かる.従って,ここで登場する公式を理解するには適切な解釈が必要である.以下,不定積分に関する公式については,「A = B」を「A−B =定数」と解釈する.上の例では,左辺−右辺= C − α

2C1 − βC2となり,左辺と右辺の差は定数である.不定

積分の公式は,定積分を計算するためにあると考えれば,この定数の差は無視できる.

証明 (線形性). 左辺を F (x), 右辺をG(x)と表わす.このとき

F ′(x) = αf(x) + βg(x), G′(x) = αf(x) + βg(x).

従って,F ′(x)−G′(x) = 0. よって,ある定数Cに対して,F (x)−G(x) = C. □

II. 部分積分法 f , gは微分可能であるとする.∫f ′(x)g(x)dx = f(x)g(x)−

∫f(x)g′(x)dx.

III. 置換積分法 φが微分可能であり,φ(t)が f の定義域に入っているとき,∫f(x)dx =

∫f(φ(t))φ′(t)dt (x = φ(t)).

注意 3.6. これも次の説明が必要である:左辺をF (x),右辺をH(t)と表わすとき,F (φ(t)) =H(t)が成立すると解釈する.例:f(x) = cosx, φ(t) = t2 と取る.このとき,左辺= sin x+C1,

右辺=

∫cos(t2)2tdt = sin t2 + C2

となる.左辺に x = t2を代入すれば,左辺−右辺= C1 − C2となる.

問 3.1. つぎの不定積分を求めよ (a2 + b2 ̸= 0).

(1)

∫eax cos bx dx

(2)

∫eax sin bx dx

問 3.2. つぎの不定積分を計算せよ.

(1)

∫ex

ex + e−xdx

(2)

∫1

x√x2 + 1

dx

Page 37: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

37

定理 3.10. f は [a, b]で連続,φは [α, β]で C1級,φ(t) ∈ [a, b] (t ∈ [α, β]),a = φ(α),b = φ(β) が成り立つとする.このとき∫ b

a

f(x)dx =

∫ β

α

f(φ(t))φ′(t)dt.

定理 3.11. f , gは [a, b]でC1級とする.このとき∫ b

a

f ′(x)g(x)dx =[f(x)g(x)

]ba−∫ b

a

f(x)g′(x)dx.

3.6. 定積分に対する置換積分・部分積分法.

3.7. 有理関数の不定積分. 有理関数P (x)/Q(x)の不定積分を求めたい.ただし,P (x), Q(x)は多項式である.有理関数の不定積分を計算する問題は

1

(x− a)n,

1

(x2 + αx+ β)m,

x

(x2 + αx+ β)m

の不定積分を計算する問題に帰着される.これらの計算は原理的には難しくない.まず,

∫dx

(x− a)n=

log |x− a|+ C (n = 1),

− 1

(n− 1)(x− a)n−1+ C (n > 1).

つぎに,

1

(x2 + αx+ β)m,

x

(x2 + αx+ β)m

の不定積分の代りに,

1

((x− a)2 + b2)m,

x− a

((x− a)2 + b2)m

の不定積分を考えればよい.ただし,b ̸= 0.

∫x− a

((x− a)2 + b2)mdx =

12log((x− a)2 + b2) + C (m = 1),

− 1

2(m− 1)((x− a)2 + b2)m−1+ C (m > 1).

さらに, ∫dx

((x− a)2 + b2)=

1

btan−1 x− a

b+ C

Page 38: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

38

が得られ,m > 1に対しては,部分積分法により∫dx

((x− a)2 + b2)m−1=

(x− a)

((x− a)2 + b2)m−1+ 2(m− 1)

∫(x− a)2

((x− a)2 + b2)mdx

=(x− a)

((x− a)2 + b2)m−1+ 2(m− 1)

∫dx

((x− a)2 + b2)m−1

− 2(m− 1)b2∫

dx

((x− a)2 + b2)m

となり,漸化式 ∫dx

((x− a)2 + b2)m=

(x− a)

2(m− 1)b2((x− a)2 + b2)m−1

+(2m− 3)

2(m− 1)b2

∫dx

((x− a)2 + b2)m−1.

が得られる.これを使って ∫dx

((x− a)2 + b2)m

が計算できる.

例 3.8. つぎを計算せよ. ∫x4

x3 + 1dx

3.8. 補充問題.

1. 等式

∫ π/2

0

sinn x dx =

1 · 3 · · · (n− 3)(n− 1)

2 · 4 · · · (n− 4)(n− 2)

π

2(n が偶数),

2 · 4 · · · (n− 3) · (n− 1)

1 · 3 · · · (n− 4) · (n− 2)

1

n(n が奇数)

を示せ.ヒント:部分積分2. f が [0, 1]上で連続なとき∫ π

0

xf(sinx)dx =π

2

∫ π

0

f(sinx)dx

を示せ.

ヒント:

∫ π

0

(π − x)f(sinx)dx =

∫ π

0

xf(sinx)dx,∫ π

0

(π − x)f(sinx)dx+

∫ π

0

xf(sinx)dx = π

∫ π

0

f(sinx)dx.

3.

∫ π

0

x sin x

1 + cos2 xdxを計算せよ.

ヒント:d

dxtan−1(cosx) =

− sinx

1 + cos2 x. 2の結果を使う.

Page 39: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

39

4. つぎの定積分を計算せよ.

(1)

∫ 2a

0

√2ax− x2dx (a > 0) (2)

∫ a

−a

dx√a2 + x2

(a > 0)

(3)

∫ 1

0

√x

3 + xdx (4)

∫ 1

0

tan−1 xdx

(5)

∫ 2

1

log x

xdx (6)

∫ π/2

0

sin4 x cos2 xdx

(7)

∫ 1

0

log(1 + x)

1 + x2dx

ヒント:(1) ルートの中身= a2 − (x− a)2, 変数変換(置換)(x− a)/a = tを使う.(2) 変数変換 x/a = tをする.その後で,

d

dxsinh−1 x =

1√1 + x2

を思い出す.(3) x = 3t2と変数変換する.(4) tan−1 x = x′ tan−1 xと考えて,部分積分する.(5) 部分積分する.(6) 部分積分する.(7) x = tan tと置換.

5. m,nが自然数のときに,つぎのことを示せ.

(1)

∫ π

−π

cosmx cosnxdx = 0 (m ̸= n), π (m = n)

(2)

∫ π

−π

sinmx sinnxdx = 0 (m ̸= n), π (m = n)

(3)

∫ π

−π

sinmx cosnxdx = 0

6. a > 0とする.つぎのことを示せ.(1) f ∈ C([−a, a])とする.f が偶関数 (f(−x) = f(x))ならば,∫ a

−a

f(x)dx = 2

∫ a

0

f(x)dx

が成り立ち,f が奇関数 (f(−x) = −f(x))ならば,∫ a

−a

f(x)dx = 0

が成り立つ.(2) f ∈ C([0, a])とする.∫ a

0

f(x)dx =

∫ a

0

f(a− x)dx

が成り立つ.(3) f ∈ C([0, a])とする.f(a− x) = f(x)が成り立つとき,∫ a

0

f(x)dx = 2

∫ a/2

0

f(x)dx

が成立する.f(a− x) = −f(x)が成り立つとき,∫ a

0

f(x)dx = 0

Page 40: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

40

が成立する.

7.

∫x4

x3 + 1dxを計算せよ.

8. つぎの不定積分を計算せよ.

(1)

∫dx

x2(x+ 1)(2)

∫dx

x3 − 1(3)

∫dx

(x− 1)(x2 + 1)2

9.

∫ √x− 1

x+ 2dxを計算せよ.

ヒント:基本方針:

∫R(x, n

√ax+ b

cx+ d

)dx, Rは有理関数,n ∈ N, n ≥ 2, ad−bc ̸= 0

とする.このとき,

n

√ax+ b

cx+ d= t

と置けば良い.

10.

∫dx√

x− 3√xを計算せよ.

ヒント:9の基本方針,1√

x− 3√x=

1

(x1/6)3 − (x1/6)2にも注意

11. つぎの不定積分を計算せよ.

(1)

∫dx

1 + 3√x

(2)

∫dx√

2 + x− x2(3)

∫x+

√3 + x√

2− xdx

(4)

∫dx

x√x2 − x+ 2

(5)

∫x√

2 + 2x− x2dx

ヒント:(1), (3)に対しては,9の基本方針で対処する.(2), (4), (5)のための基本方針:∫R(x,√ax2 + bx+ c

)dx,Rは有理関数,a ̸= 0,b2−4ac ̸= 0とする.a > 0のとき,

√ax2 + bx+ c = t−

√axと置けば良い.a < 0のとき,ax2+bx+c = −a(x−α)(x−β)

とする.ただし,α < βとする.

√β − x

x− α= tと置けば良い.

12. つぎの不定積分を計算せよ.

(1)

∫sinx

1 + sin x+ cosxdx (2)

∫dx

a+ b tanxdx (ab ̸= 0) (3)

∫sinx

1 + sin xdx

(4)

∫dx

tan2 x+ 3(5)

∫cos2

2 + sin2 xdx (6)

∫sin3 x

2 + cos xdx

ヒント:基本方針:

∫R(sinx, cosx)dx,Rは有理関数.このとき,tan x

2= tと置

けば良い.

∫R(tanx)dxのときには,tanx = tでよい.

4. 広義積分

4.1. 広義積分の定義.

Page 41: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

41

例 4.1. (0, 1]上で,関数 x−1/2は連続,しかし [0, 1]上では不連続(定義もされてない).

limε→0+

∫ 1

ε

x−1/2dx = limε→0+

[2x1/2

]1ε= lim

ε→0+2(1− ε1/2

)= 2

区間 [a, b)で関数 f は連続とする.

次の右辺の極限が存在するとき,広義積分∫ b

af(x)dxを∫ b

a

f(x)dx = limc→b−0

∫ c

a

f(x)dx

と定義する.a < c < bのとき,f は区間 [a, c]で積分可能であることに注意する.f が区間 (a, b]で連続な場合にも同様に広義積分を定義する.∫ b

a

f(x)dx = limc→a+0

∫ b

c

f(x)dx.

f が区間 [a,∞)で連続な場合にも同様に広義積分を定義する.∫ ∞

a

f(x)dx = limc→∞

∫ c

a

f(x)dx.

ここで,a < c <∞のとき,f は区間 [a, c]で積分可能であることに注意する.f が区間 (−∞, b]で連続な場合にも同様に広義積分を定義する.∫ b

−∞f(x)dx = lim

c→−∞

∫ b

c

f(x)dx.

ここで,−∞ < c < bのとき,f は区間 [c, b]で積分可能であることに注意する.

定理 4.1. f ∈ C((a, b])とする.このとき,f は広義積分可能である ⇐⇒ 任意 ε > 0に対して,δ > 0があり,

a < t < s < a+ δ =⇒∣∣∣∣∫ s

t

f(x)dx

∣∣∣∣ < ε

となる.

定理 4.2. f ∈ C([a,∞))とする.このとき,f は広義積分可能である. ⇐⇒ 任意 ε > 0に対して,M > 0があり,

M < t < s <∞ =⇒∣∣∣∣∫ s

t

f(x)dx

∣∣∣∣ < ε

となる.

4.2. 広義積分可能性.

定理 4.1の証明. ( =⇒ )

I =

∫ b

a

f(x)dx

Page 42: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

42

とおく.広義積分の定義より,ε > 0に対して,δ > 0が存在し

a < t < a+ δ =⇒∣∣∣∣∫ b

t

f(x)dx− I

∣∣∣∣ < ε

となる.このとき,a < t < s < a+ δであれば,∣∣∣∣∫ s

t

f(x)dx

∣∣∣∣ ≤ ∣∣∣∣∫ b

t

f(x)dx− I −∫ b

s

f(x)dx+ I

∣∣∣∣≤

∣∣∣∣∫ b

t

f(x)dx− I

∣∣∣∣+ ∣∣∣∣∫ b

s

f(x)dx− I

∣∣∣∣ < 2ε

となる.(⇐=) tn > aを tn → aと取る.仮定より,数列{∫ b

tn

f(x)dx

}n∈N

はCauchy列である.

I = limn→∞

∫ b

tn

f(x)dx

とおく.sn > aを sn → aと取る.数列

t1, s1, t2, s2, ..., tn, sn, ...

は収束列である.したがって∫ b

t1

f(x)dx,

∫ b

s1

f(x)dx,

∫ b

t2

f(x)dx,

∫ b

s2

f(x)dx, ...

も収束列である.これは I に収束する.従って,

limn→∞

∫ b

sn

f(x)dx = I.

これより,

limt→a+0

∫ b

t

f(x)dx = I.

定理 4.2の証明も同様である.

定理 4.3. (1) f ∈ C([a, ∞)) は f(x) ≥ 0をみたすとする.このとき,広義積分∫ ∞

a

f(x)dx

が収束するための必要十分条件は

supa<b<∞

∫ b

a

f(x)dx <∞

Page 43: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

43

が成り立つことである. (2) f ∈ C([a, b)) は f(x) ≥ 0をみたすとする.このとき,広義積分 ∫ b

a

f(x)dx

が収束するための必要十分条件は

supa<c<b

∫ c

a

f(x)dx <∞

が成り立つことである.

4.3. 簡単な広義積分可能性の十分条件. f, g ∈ C((a, b])とする.

I. g(x) ≥ 0とし,gは広義積分可能であるとする.

|f(x)| ≤ g(x) (x ∈ (a, b])

ならば広義積分可能である.II. ある定数C > 0と 0 ≤ p < 1に対して,

|f(x)| ≤ C

(x− a)p(x ∈ (a, b])

ならば広義積分可能である.

f, g ∈ C([a,∞))とする.

III. g(x) ≥ 0とし,gは広義積分可能であるとする.

|f(x)| ≤ g(x) (x ∈ [a,∞))

ならば広義積分可能である.IV. ある定数C > 0と p > 1に対して,

|f(x)| ≤ C

xp(x ∈ [b,∞))

ならば広義積分可能である.ただし,b = max{a, 1}とする.

例 4.2. (i) 広義積分 ∫ ∞

1

e−xxpdx

は収束することを調べよ.ただし,p ∈ Rとする.(ii) 広義積分 ∫ 1

0

e−xxpdx

は収束するか.ただし,p ∈ Rとする.(iii) 広義積分 ∫ ∞

π

| sinx||x|

dx

は収束しないことを示せ.(iv) 広義積分 ∫ π

0

| sinx||x|

dx

Page 44: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

44

は収束することを示せ.

広義積分 ∫ ∞

0

e−xxt−1dx

は t > 0のときに収束する.t > 0の関数

Γ (t) =

∫ ∞

0

e−xxt−1dx

が定義できる.この関数をガンマ関数という.

問 4.1. つぎの等式を示せ. ∫ π/2

0

log sin x dx = −π2log 2.

問 4.2. つぎを示せ:0 < a < 2のとき,

∫ ∞

0

sin x

xadx は収束する.

問 4.3. つぎを示せ:f ∈ C([a, ∞))であり,f(x) > 0を満し,f が減少関数であるとする.このとき,

∞∑n=0

f(a+ n) は収束する ⇐⇒∫ ∞

a

f(x) dx は収束する

問 4.4. つぎを示せ:∞∑n=1

1

npは p > 1のとき収束し,p ≤ 1のとき発散する.

問 4.5. つぎを示せ.

limn→∞

(1 +

1

2+ · · ·+ 1

n− log n

)が存在する.

問 4.6. つぎを示せ. ∫ ∞

0

e−x2

dx =

√π

2.

問 4.7.

∫ a

0

dx4√a4 − x4

の収束・発散を調べよ. (a > 0)

問 4.8.

∫ π

0

dx√sin x

の収束・発散を調べよ.

問 4.9.

∫ ∞

0

xa−1

1 + xdxの収束・発散を調べよ.(ただし,a ∈ R)

問 4.10.

∫ ∞

0

dx3√x4 + 1

の収束・発散を調べよ.

問 4.11.

∫ ∞

1

log x

x2dxの収束・発散を調べよ.

問 4.12.

∫ ∞

0

cosx2dxの収束・発散を調べよ.

Page 45: a s a k , a s - Waseda University · 2014. 11. 16. · 2 が分かる.一方で,sk +tk は n=1(an +bn)のk項までの部分和であり,csk は n=1 can の k項までの部分和であるから,

45

問 4.13.

∫ ∞

0

sinx2dxの収束・発散を調べよ.

問 4.14.

∫ π

0

log sin xdxを計算せよ.

問 4.15.

∫ π

0

x sinx

1− cosxdxを計算せよ.

問 4.16.

∫ ∞

0

e−x| sinx|dxを計算せよ.

問 4.17.

∫ ∞

0

x

(1 + x2)3/2dxを計算せよ.