1
https://bit.ly/2VGGY6R お問い合わせ もうひとつの住まい方推進協議会 佐々木美貴 TEL03-3205-6840 FAX03-3200-9250 i[email protected] ・ http//www.ahla.jp 新宿区歌舞伎町2-19-13 ASK 501 参加費:会員・学生 1,000 円 / 一般 2,000 円 / 法政大生無料 ・講演資料と空き家の福祉活用事例集(オールカラー 124P)付き 交流会:参加費 2,000 円 / 法政大生 1,000 円  場 所:法政大学ボアソナード・タワー 26 階スカイホール プログラム 14:00 ~ 17:30 挨拶 法政大学大学院政策創造研究科 教授 上山肇 14:05 ~ 1 部 空き家活用65事例にみる福祉転用の可能性 多様化する空き家の福祉転用の課題 認定 NPO 法人まちぽっと 辻利夫 空き家活用の7つの階段解説 ㈱住宅・都市問題研究所 露木尚文 空き家活用の法制度 千葉大学大学院工学研究院 教授 小林秀樹 15:25 ~質疑応答 15:50 ~ 2 部 空き家活用の実践例 川越市における空き家活用の実践例 ー弁天横丁長屋とつながる人々ー 法政大学大学院政策創造研究科 修士課程 矢澤美千代 元教育公務員 現在:自営 ( 不動産関係 ). 埼玉県家庭教育アドバイザー 都市圏での廃校を切掛けとする地域コミュニティ活動の変動 ~横浜市霧が丘地区の事例を中心に~ 法政大学大学院政策創造研究科 修士課程 荒井正巳 三菱UFJリースで駅前再開発等不動産事業に参画。現在 : 関連会社内部監査部門 「ケアラー(介護家族)サポートの拠点作り」 筑波技術大学産業技術学部 講師 梅本舞子 16:50~ ディスカッション 空き家活用とまちづくり コーディネーター 法政大学大学院政策創造研究科 教授 上山肇 コメンテーター 千葉大学大学院工学研究院 准教授 森永良丙 閉会の挨拶 千葉大学大学院工学研究院 教授 小林秀樹 17:45 ~ 交流会(19 時終了) 飯田橋 市ヶ谷 新宿線市ヶ谷駅 A4 出口 新宿線市ヶ谷駅 A1 出口 JR総武線 東西線飯田橋駅 A4 出口 有楽町線・南北線・大江戸線 飯田橋駅 B2a 出口 法政大学 ボアソナード・タワー 有楽町線・南北線 市ヶ谷駅 5 出口 コミュニティ の拠点、居場所、福祉施設、シェアハウスなど多様化する 空き家活用とまちづくりを考えるシンポジウム。 第1部では、まちづくりにも重要な「地域福祉事業による空き家活用の 調査報告」をもとに、そこから見えてくる課題と展望を考えます。 第2部では、法政大学大学院政策創造研究科の方々と研究者を交えて 「空き家活用」の事例から、地域コミュニティとまちづくりを考えます。 2019 年 6月 15 日 ( 土 ) 13:30~開 場 14:00 開演 みんなの 空き家活用 まちづくり 申し込み QR もうひとつの住まい方推進協議会 法政大学 大学院政策創造研究科 共催 又は QR コード 員:先着 150 名  申し込み: にお名前、所属、連絡先、交流会参加有無を記載の上、 6月8日までにお申し込みください。

★AHLA法政 2019 完成chiikizukuri.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2019/05/20190615brochure.… · お問い合わせ もうひとつの住まい方推進協議会 佐々木美貴

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ★AHLA法政 2019 完成chiikizukuri.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2019/05/20190615brochure.… · お問い合わせ もうひとつの住まい方推進協議会 佐々木美貴

https://bit.ly/2VGGY6R

お問い合わせもうひとつの住まい方推進協議会 佐々木美貴TEL03-3205-6840 [email protected] ・ http//www.ahla.jp  新宿区歌舞伎町2-19-13 ASK 501

参加費:会員・学生1,000円 /一般2,000円 /法政大生無料 ・講演資料と空き家の福祉活用事例集(オールカラー124P)付き交流会:参加費 2,000 円 / 法政大生 1,000 円  場 所:法政大学ボアソナード・タワー 26 階スカイホール

プログラム 14:00~17:30挨拶 法政大学大学院政策創造研究科 教授 上山肇 14:05 ~ 1 部 空き家活用65事例にみる福祉転用の可能性 ① 多様化する空き家の福祉転用の課題  認定 NPO 法人まちぽっと 辻利夫 ② 空き家活用の7つの階段解説  ㈱住宅・都市問題研究所 露木尚文 ③ 空き家活用の法制度  千葉大学大学院工学研究院 教授 小林秀樹15:25~質疑応答        15:50 ~ 2 部 空き家活用の実践例    ① 川越市における空き家活用の実践例 ー弁天横丁長屋とつながる人々ー   法政大学大学院政策創造研究科 修士課程 矢澤美千代  元教育公務員 現在:自営 ( 不動産関係 ). 埼玉県家庭教育アドバイザー         ② 都市圏での廃校を切掛けとする地域コミュニティ活動の変動  ~横浜市霧が丘地区の事例を中心に~   法政大学大学院政策創造研究科 修士課程 荒井正巳  三菱UFJリースで駅前再開発等不動産事業に参画。現在 : 関連会社内部監査部門

 ③ 「ケアラー(介護家族)サポートの拠点作り」 筑波技術大学産業技術学部 講師 梅本舞子                               16:50~ ディスカッション 空き家活用とまちづくり  コーディネーター   法政大学大学院政策創造研究科 教授 上山肇 コメンテーター    千葉大学大学院工学研究院 准教授 森永良丙閉会の挨拶 千葉大学大学院工学研究院 教授 小林秀樹17:45 ~ 交流会(19 時終了)

飯田橋 市ヶ谷

新宿線市ヶ谷駅A4 出口 新宿線市ヶ谷駅

A1 出口

JR総武線

東西線飯田橋駅A4 出口

有楽町線・南北線・大江戸線飯田橋駅 B2a 出口

法 政 大 学ボアソナード・タワー

有楽町線・南北線市ヶ谷駅 5 出口

コミュニティの拠点、居場所、福祉施設、シェアハウスなど多様化する空き家活用とまちづくりを考えるシンポジウム。

第1部では、まちづくりにも重要な「地域福祉事業による空き家活用の調査報告」をもとに、そこから見えてくる課題と展望を考えます。

第2部では、法政大学大学院政策創造研究科の方々と研究者を交えて「空き家活用」の事例から、地域コミュニティとまちづくりを考えます。

 

     

2019年6月15日 ( 土 ) 13:30~開場 14:00 開演

みんなの空き家活用

まちづくり

申し込みQR

もうひとつの住まい方推進協議会法政大学大学院政策創造研究科 共催

又はQRコード定 員:先着 150 名 申し込み:

にお名前、所属、連絡先、交流会参加有無を記載の上、6月8日までにお申し込みください。