5
(3) ★ 高森町のしょうかいパンフレットをつくろう! 交通 こうつう (1) 道路 どうろ 2本の国道が通っています。 こくどう とお 東西に走るのが国道325号線です。 とうざい こくどう ごうせん 西は南阿蘇村につながり、東は宮崎県の みやざきけん 高千穂につながっています。 たか また、南北に走るのが国道265号線 なんぼく こくどう ごうせん です。北は阿蘇市の一の宮町につながり、 いちのみや 根子岳を西に見ながら高森町を通って上 だけ とお かみ 益城郡の山都町につながっています ま し き ぐん やまと この2本の国道は、高森町で1本にな こくどう り、高森トンネルの先でまた2本に分か れています。 国道325号線 国道265号線 こくどう ごうせん こくどう ごうせん ( 2) 鉄道 てつどう 高森~立野(南阿蘇村)をつなぐ南阿蘇鉄道があります。 たての てつどう 1985 年(昭和 60 年)以前はJR高森線でしたが、今は第3 いぜん せん だい セクターが運営しています。日本で1番長い駅名の「南阿蘇 うんえい ばん えきめい 水の生まれる里白水高原」駅や、駅と温泉が一緒になった さと こうげん えき えき おんせん いっしょ 「阿蘇下田 城 ふれあい温泉」駅などがあります。 し も だじょう おんせん えき 右の写真は、トロッコ列車「ゆうすげ号」です。 しゃしん れっしゃ ごう 観光スポット かんこう ( 1) 根子岳 だけ 町の北側にそびえる阿蘇五岳のひとつです。 がわ ごがく 長い間風雨に削られて、ギザギザした形が特徴です。 ふうう けず とくちょう その姿は、「くまもと自然百景」の第1位に選ばれてい すがた し ぜ ん ひゃっけい だい えら ます。上色見から登るルートなどいくつかの登山道が かみ し き み のぼ とざんどう あります。 (2) 湧水トンネル ゆうすい 1973 年(昭和 48 年)、国鉄(JRの前身)の高森線と高千穂線 しょうわ こくてつ ぜんしん せん ほ せん を結ぶ計画が立てられ、トンネルを掘り始めました。ところ むす けいかく はじ が、たくさんの地下水が湧き出し、工事は中止されました。 こうじ ちゅうし 町は、その跡を生かして公園としました。 七夕まつりあと こうえん たなばた リスマスファンタジーなどの 催 しも 行 われています。 もよお おこな

★高森町のしょうかいパンフレットをつくろう!‚たしたちの高森 … · 津留にある高森町の施設で、入り口の看板には「ひめゆり つ

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ★高森町のしょうかいパンフレットをつくろう!‚たしたちの高森 … · 津留にある高森町の施設で、入り口の看板には「ひめゆり つ

( 3 )

★ 高森町のしょうかいパンフレットをつくろう!

1 交通こうつう

(1) 道路ど う ろ

2本の国道が通っています。こくどう とお

東西に走るのが国道325号線です。とうざい こくどう ごうせん

西は南阿蘇村につながり、東は宮崎県のあ そ みやざきけん

高千穂町につながっています。たか ち ほ

また、南北に走るのが国道265号線なんぼく こくどう ごうせん

です。北は阿蘇市の一の宮町につながり、あ そ いちのみや

根子岳を西に見ながら高森町を通って上ね こ だけ とお かみ

益城郡の山都町につながっていますま し き ぐん や ま と

この2本の国道は、高森町で1本になこくどう

り、高森トンネルの先でまた2本に分か

れています。 国道325号線 国道265号線こくどう ごうせん こくどう ごうせん

(2) 鉄道てつどう

高森~立野(南阿蘇村)をつなぐ南阿蘇鉄道があります。た て の あ そ あ そ てつどう

1985 年(昭和 60 年)以前はJR高森線でしたが、今は第3い ぜ ん せん だい

セクターが運営しています。日本で1番長い駅名の「南阿蘇うんえい ばん えきめい あ そ

水の生まれる里白水高原」駅や、駅と温泉が一緒になったさと こうげん えき えき おんせん いっしょ

「阿蘇下田城ふれあい温泉」駅などがあります。あ そ し も だじょう おんせん えき

右の写真は、トロッコ列車「ゆうすげ号」です。しゃしん れっしゃ ごう

2 観光スポットかんこう

(1) 根子岳ね こ だけ

町の北側にそびえる阿蘇五岳のひとつです。がわ あ そ ご が く

長い間風雨に削られて、ギザギザした形が特徴です。ふ う う けず とくちょう

その姿は、「くまもと自然百景」の第1位に選ばれていすがた し ぜ んひゃっけい だい い えら

ます。上色見から登るルートなどいくつかの登山道がかみ し き み のぼ と ざ ん ど う

あります。

(2) 湧水トンネルゆうすい

1973年(昭和 48年)、国鉄(JRの前身)の高森線と高千穂線しょうわ こくてつ ぜんしん せん た か ち ほ せん

を結ぶ計画が立てられ、トンネルを掘り始めました。ところむす けいかく ほ はじ

が、たくさんの地下水が湧き出し、工事は中止されました。わ こ う じ ちゅうし

町は、その跡を生かして公園としました。「七夕まつり」や「クあと こうえん たなばた

リスマスファンタジー」などの催しも行われています。もよお おこな

Page 2: ★高森町のしょうかいパンフレットをつくろう!‚たしたちの高森 … · 津留にある高森町の施設で、入り口の看板には「ひめゆり つ

( 4 )

(3) 九十九曲がりの千本桜く じ ゅ う く ま さくら

阿蘇の東外輪山を越えて町の中心部に下りてくる旧道あ そ がいりんざん こ ぶ きゅうどう

(昔の道路)は、くねくねと曲がりくねっていたので「九むかし ど う ろ ま

十九曲がり」と呼ばれていました。ま よ

今は新しい国道ができましたが、そこには6000本

の桜が植えられ、春ともなるとみごとな風景が目の前にさくら う ふうけい

広がります。峠の上からのながめもすばらしいです。とうげ

3 施設し せ つ

(1) 高森町役場や く ば

役場には、総務課・住民福祉課・建設課・産業観光課・そ う む か じゅうみん ふ く し か けんせつ か かんこう か

税務課・会計課・議会事務局・教育委員会などがあり、たくぜ い む か かいけい か ぎ か い じ む きょく きょういく い い ん

さんの人がはたらいています。ここでは、高森町民の健康やちょうみん けんこう

安全をはじめ人々の豊かな生活を守るためのいろいろな仕事あんぜん ゆた せいかつ まも し ご と

をしています。このほかに、町民相談室もあり、困り事や悩ちょうみんそうだん こま ごと なや

み事などを親身になって聞いています。ごと し ん み き

右の写真は、町議会の議場(会議をする場所)です。ここにしゃしん ちょうぎかい ぎじょう か い ぎ ば し ょ

は傍聴席があって、町民だれでも議会を見学することができぼうちょうせき ちょうみん ぎ か い

ます。

(2) 町民体育館・町民グラウンド・高森温泉館ちょうみんたいいくかん ちょうみん おんせんかん

高森町役場から北東へ約や く ば やく

3㎞(国道 265 号線沿い)のごうせん ぞ

場所にあります。ば し ょ

体育館にはテニスコートたいいくかん

が2面あり、人工芝が敷いめん じんこうしば し

てあるので雨の日でもテニ

スをはじめいろいろなスポーツを楽しむことができます。たの

グラウンドは、野球やソフトボールが同時に4試合でやきゅう し あ い

きる広さがあります。

温泉館には高森駅前からバスも通っており、たくさんおんせんかん かよ

の人々に利用されています。ひとびと り よ う

目の前に根子岳が迫り、すばらしい環境です。ね こ だけ せま かんきょう

(3) 高森町観光交流センターかんこうこうりゅう

旭通にあり、「食のスペース」・「交流ホール」・「情報発信あさひどおり しょく こうりゅう じょうほうはっしん

コーナー」・「ステージテラス」などがあります。

また、「中央多目的 広場」には、散歩コースやゆるやちゅうおうた も く て き さ ん ぽ

かな流れのせせらぎがあり、高森の四季を彩る木々が人々し き いろど き ぎ ひとびと

の目を楽しませてくれます。

Page 3: ★高森町のしょうかいパンフレットをつくろう!‚たしたちの高森 … · 津留にある高森町の施設で、入り口の看板には「ひめゆり つ

( 5 )

(4) 奥阿蘇物産館・奥阿蘇キャンプ場おく あ そ ぶっさんかん おく あ そ

高森峠を越えて国道 325 号線を南東へ5㎞ほど行くと、ちとうげ こ ごうせん

ょっと変わった形をした建物が見えてきます。ここが高森町か たてもの

の物産品を揃えた奥阿蘇物産館です。ぶっさんひん そろ おく あ そ ぶっさんかん

また、近くには、ループスライダーやローラースライダー

などのレジャー施設を備えた奥阿蘇キャンプ場があります。し せ つ そな おく あ そ

(5) 朋遊館ほうゆうかん

津留にある高森町の施設で、入り口の看板には「ひめゆりつ る し せ つ かんばん

の里高森町役場野尻出張所」と記してあります。さと や く ば の じ り しゅっちょうじょ しる

中には研修室(みんなで話し合ったり勉強したりする部屋)けんしゅう へ や

・休憩室・風呂などがあり、町民だれでも利用することができゅうけい ふ ろ り よ う

きます。

(6) 休暇村南阿蘇・南阿蘇ビジターセンター・野草園きゅうか あ そ あ そ や そ う えん

休暇村南阿蘇には、宿泊施設(泊まきゅうか あ そ しゅくはく し せ つ と

ることができる部屋)のほかにレストへ や

ランやピクニックができる広場や

天文台などがあります。てんもんだい

ビジターセンターには、自然に親しし ぜ ん した

むきっかけとして、阿蘇の自然と人々の暮らしを興味深く紹介あ そ し ぜ ん く きょうみぶか しょうかい

する資料などが揃えてあります。しりょう そろ

野草園は、ビジターセンターの裏にあります。ここでは、高や そ う えん うら

森町の花であるヒメユリをはじめたくさんの阿蘇の野草を栽培あ そ や そ う さいばい

・展示しています。て ん じ

4 史跡・文化財などし せ き ぶ ん か ざ い

(1) 御館女の森お た っ ち ょ

色見の山鳥にあるタブの木です。し き み やまどり

室町時代(今から約 500 年前)、阿蘇家の娘を祀って植えたむろまち じ だ い やく あ そ け むすめ まつ う

ものと言われています。

幹の太さは 4.2 mもあり、小学生が3人で手をつないでやみき ふと

っと届くくらいの太さです。とど ふと

(2) 阿弥陀堂の大銀杏あ み だ ど う おおいちょう

矢津田の高尾野にあるイチョウの木です。や つ だ た か お の

鎌倉時代(今から約 700年前)に植えられたものです。かまくら じ だ い う

元寇(昔の中国の王朝「元」との戦)の時に村人が植えたげんこう むかし おうちょう げん いくさ う

とも言われています。

幹の太さは、8.5mもあります。みき ふと

Page 4: ★高森町のしょうかいパンフレットをつくろう!‚たしたちの高森 … · 津留にある高森町の施設で、入り口の看板には「ひめゆり つ

( 6 )

(3) 高森城跡たかもりじょうあと

高森町東外輪山のふもとにあったといわれる中世(今から約 500がいりんざん ちゅうせい やく

年前)の城跡です。しろあと

この城は、阿蘇家の一族である高森伊予守惟直が守った城です。しろ あ そ け いちぞく い よ の か み これなお まも しろ

長い間敵の攻撃に耐え続けたこの城も、天正 14年(1586年)に落城あいだてき こうげき た つづ しろ てんしょう らくじょう

しました。

(4) 津留年之神社の銀杏つ る と し の かみしゃ いちょう

津留という地名は町内に2ヶ所ありますが、こちらは大字高森のつ る

津留です。つ る

年之神社は、農業の神様である国竜神を祀っています。と し の かみしゃ のうぎょう かみさま くにたつがみ まつ

その境内にあるイチョウの木は、樹齢(木の年齢)約 500 年で、幹けいだい じゅれい ねんれい やく みき

の太さは、6.3mあります。

(5) 草部吉見神社の大杉くさかべ よ し み じんじゃ おおすぎ

吉見神社は、階段を下りたところに社殿(神社の建物)があよ し み じんじゃ かいだん しゃでん じんじゃ たてもの

ります。このような神社を「下り宮」と言い、吉見神社は日じんじゃ くだ みや よ し み じんじゃ

本3大下り宮のひとつに数えられます。くだ みや

このスギは樹齢 700 年で、鎌倉時代の終わりごろに植えらじゅれい かまくら う

れたものです。幹の太さは、7.7mあります。みき ふと

(6) 句碑く ひ

町内には、たくさんの句碑があります。句碑とは、俳句なく ひ く ひ は い く

どを刻んだ祈念碑のことです。右の写真は、高森峠の頂上きざ き ね ん ひ とうげ ちょうじょう

付近にある「野口雨情」の句碑です。ふ き ん の ぐ ち うじょう く ひ

これらの句碑については、インターネットの高森町のホーく ひ

ムページで見ることができます。

5 神社仏閣じんじゃぶっかく

(1) 神社じんじゃ

村山祖母神社(高森) 高森阿蘇神社(高森) 熊野座神社(色見) 小倉原天満宮(色見)そ ぼ じんじゃ あ そ じんじゃ くまのいますじんじゃ お く ら ば る てんまんぐう

上洗川神社(上色見) 熊野座神社(上色見)草部吉見神社(草部) 牛神社(草部)かみそそがわじんじゃ くまのいますじんじゃ くさかべ よ し み じんじゃ うしがみしゃ

Page 5: ★高森町のしょうかいパンフレットをつくろう!‚たしたちの高森 … · 津留にある高森町の施設で、入り口の看板には「ひめゆり つ

( 7 )

穴迫稲荷神社(芹口) 祭場阿蘇神社(中) 矢津田御霊神社(矢津田) 川上神社(野尻)あなざこ い な り じんじゃ まつりば あ そ じんじゃ や つ だごりょうじんじゃ や つ だ じんじゃ

菅原神社(尾下)すがわらじんじゃ

(2) お寺含蔵禅寺(高森) 西蓮寺(高森) 了蓮寺(上色見) 永秀寺(芹口)が ん ぞ う ぜ ん じ さ い れ ん じ りょうれんじ えいしゅうじ

円満寺(矢津田) 常念寺(野尻)え ん ま ん じ じょうねんじ

(3) その他た

平和塔(高森) 横町地蔵(高森) 穿戸羅漢山(高森) 六地蔵(色見)とう じ ぞ う う け ど ら か ん ざ ん じ ぞ う

観音堂(津留) 甲斐有雄翁頌徳碑(津留)川上六地蔵(野尻)かんのんどう か い あ り おおうしょうとくひ じ ぞ う