85
ANSYS 利用の手引 1 東京工業大学学術国際情報センター 2017 9 27

ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

  • Upload
    vuongtu

  • View
    262

  • Download
    1

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引

第 1 版

東京工業大学学術国際情報センター

2017 年 9 月 27 日

Page 2: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

i

目次

1. はじめに ················································································· 1

1.1. 利用できるバージョン ································································· 1

1.2. 利用できる機能 ······································································· 1

1.3. マニュアル ··········································································· 1

2. 利用方法 ················································································· 3

2.1. TSUBAME での使用方法 ·································································· 3

TSUBAME へのログイン ······························································· 3 2.1.1.

バージョン切り替え ································································ 3 2.1.2.

インタラクティブ実行 ······························································ 3 2.1.3.

ANSYS Workbench の起動 ····························································· 4 2.1.4.

ソフトウェア別起動コマンド一覧 ···················································· 4 2.1.5.

Univa Grid Engine によるバッチ実行 ················································· 5 2.1.6.

2.2. Windows での使用方法 ·································································· 6

2.3. ライセンス利用状況の確認 ····························································· 6

3. ANSYS Workbench の基本的な使用方法 ························································ 7

4. ANSYS Fluent 使用方法 ···································································· 10

4.1. ANSYS Fluent 実行例 ·································································· 10

計算の流れ ······································································· 10 4.1.1.

ANSYS Workbench の起動 ···························································· 10 4.1.2.

流体解析モデルの構築(DesignModeler) ·············································· 11 4.1.3.

メッシュの作成(ANSYS Meshing) ·················································· 24 4.1.4.

CFD解析の設定 ···································································· 37 4.1.5.

解析 ············································································· 50 4.1.6.

ファイルの確認 ··································································· 59 4.1.7.

4.2. ANSYS Fluent のコマンドライン実行 ···················································· 61

4.3. UGEによる ANSYS Fluent のバッチジョブ実行 ············································ 65

5. ANSYS Mechanical 使用方法 ································································ 67

5.1. ANSYS Mechanical の起動 ······························································ 67

5.2. ANSYS Mechanical のコマンドライン実行 ················································ 67

5.3. UGEによる ANSYS Mechanical のバッチ実行 ·············································· 68

6. ANSYS Maxwell 起動方法 ··································································· 69

6.1. ANSYS Maxwell の起動 ································································· 69

Page 3: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

ii

7. Ansys High Frequency Structure Simulator (HFSS)起動方法 ·································· 71

7.1. ANSYS HFSS の起動 ···································································· 71

8. ANSYS Mechanical APDL 起動方法 ··························································· 73

8.1. ANSYS Mechanical APDL の起動 ························································· 73

9. ANSYS Autodyn 起動方法 ··································································· 75

9.1. ANSYS Autodyn の起動 ································································· 75

10. ANSYS Q3D Extractor 起動方法 ··························································· 77

10.1. ANSYS Q3D Extractor の起動 ························································· 77

11. ANSYS Icepak 起動方法 ·································································· 79

11.1. ANSYS Icepak の起動 ······························································· 79

12. ANSYS SIwave 起動方法 ·································································· 81

12.1. ANSYS SIwave の起動 ······························································· 81

改定履歴 ···················································································· 82

Page 4: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

1

1. はじめに

本書は、ANSYSを東京工業大学学術国際情報センターの TSUBAME3 で利用する方法について説明しています。

また、TSUBAME3 を利用するにあたっては、「TSUBAME 利用の手引き」もご覧下さい。利用環境や注意事項な

どが詳細に記述されております。

ANSYS の開発元では ANSYSに関する Webページを公開しています。次のアドレスを参照してください。

http://www.ansys.com/ja-JP/Products/Fluids/ANSYS-Fluent (Fluent)

http://www.ansys.com/ja-JP/Products/Structures/ANSYS-Mechanical-Enterprise (Mechanical)

http://www.ansys.com/ja-JP/products/electronics/ansys-maxwell (Maxwell)

http://www.ansys.com/ja-JP/products/electronics/ansys-hfss (HFSS)

1.1. 利用できるバージョン

TSUBAME3で利用可能な最新バージョンについては TSUBAME計算サービス Webページのシステム構成>アプ

リケーションソフトウェアをご確認下さい。

[アプリケーションソフトウェア]http:/www.t3.gsic.titech.ac.jp/applications

研究に支障がない限り、バグ修正の入っている最新版をご利用下さい。

Ansys Electronics(電磁界解析ソフトウェア群)は ANSYS Workbench に統合されています。

1.2. 利用できる機能

TSUBAME および学内配布している ANSYS では 次の URL 中の「ANSYS Academic Multiphysics campus solution」

が利用可能です。また,「ANSYS Academic Research HPC」に該当するソフトウェアは並列処理が可能です。

https://storage.ansys.com/corp/2016/February/images/academic_features.pdf

1.3. マニュアル

ANSYS 製品の資料は以下にあります.

1 アプリケーションのヘルプ

ANSYS Workbench のツールバーから、[Help]-[ANSYS Workbench Help]をクリックすると表示されます。

2「ANSYS Japan User Service Center」「ANSYS Customer Portal」にログインしての情報閲覧

TSUBAME 利用者の方は,ANSYS 社のサポートページにログインして, FAQ,チュートリアル,ドキュメ

ント,講習会資料などを閲覧することが可能です.

Page 5: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

2

・ANSYS Japan User Service Center http://www2.ansys.jp/auth/login.php

・ANSYS Customer Portal https://support.ansys.com/AnsysCustomerPortal/en_us

サポートページの利用を希望される場合は, センターのお問い合わせフォームより申請してください.

Page 6: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

3

2. 利用方法

2.1. TSUBAMEでの使用方法

TSUBAMEへのログイン 2.1.1.

次のコマンドを入力し、TSUBAME にログインします。

$ ssh login.t3.gsic.titech.ac.jp -l [USER-ID] –i [鍵ファイル]

X 転送を利用する場合は-YC オプションを付けて実行します。

SSH鍵、X転送を利用する場合

$ ssh login.t3.gsic.titech.ac.jp -l [USER-ID] –i [鍵ファイル] -YC

ssh オプションについては SSH の man page をご確認ください。

バージョン切り替え 2.1.2.

module コマンドで module ファイルを読み込むことでバージョンの切り替えが可能です。

「TSUBAME3.0 利用の手引き」の「3.1. 利用環境の切換え方法」の方法で切り替えが可能です。読み込める

バージョンについては TSUBAME 計算サービス Webページのシステム構成>アプリケーションソフトウェアを

ご確認下さい。

[アプリケーションソフトウェア]http:/www.t3.gsic.titech.ac.jp/applications

コマンド例

$ module load [利用したいアプリケーション]

#ANSYS を利用する場合

$ module load ansys/R18.1

module オプションの詳細については man module もしくは module の man page をご確認ください。

インタラクティブ実行 2.1.3.

ログインノードは計算ノードとは別構成となっており、ログインノード上でアプリケーションを実行するこ

とは想定されておりません。ログインノードに負荷がかからないように「TSUBAME3.0 利用の手引き」の「4.3

インタラクティブジョブの投入」の方法でインタラクティブ利用(計算ノードに接続して直接コマンド実行)

を行います。以下のコマンドで計算ノードに接続します。

$ qrsh -g [TSUBAME3 グループ] -l [資源タイプ]=[個数] -l h_rt=[経過時間]

Page 7: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

4

qrshで接続したノードから直接 X転送を行う場合は、下記の手順にて接続ください。なお、f_node のみが対

象となります。

(1) qrshコマンドの実行

(2) 別のターミナルから qrshで割り当てられたノードへの ssh接続

コマンド実行例

下記の例では、2時間接続で、割り当てノードとして r0i0n0 が割り当てられた場合を想定しております。

割り当てノードはコマンド実行時に空いているノードですので、明示的にノードを指定することはできませ

ん。

#qrsh の実行

$ qrsh -g [TSUBAME3 グループ] -l f_node=1 -l h_rt=2:0:0

Thu Sep 21 08:17:19 JST 2017

r0i0n0:~>

#qrsh を実行したターミナルはそのままで、別のターミナルを立ち上げてください。

#以下は、TSUBAME にログインした後となります。

Last login: Thu Sep 21 08:16:49 2017 from XXX.XXX.XXX.XXX

login0:~> ssh r0i0n0 –YC

r0i0n0:~> module load ansys/R18.1

#以下は ANSYS Workbench の起動例

r0i0n0:~> runwb2

ANSYS Workbench の起動 2.1.4.

ANSYS Workbench は ANSYSの各ソフトウェアは ANSYS Workbench に統合されており、ANSYS Workbench 上でモ

デリング、メッシュ生成、解析、評価などの一連の操作を GUI で行うことが可能です。基本的に ANSYS のほ

ぼすべてのソフトウェアは Workbench 上で操作を行います。ANSYS Workbench を GUIで起動する場合は、

module コマンドで ANSYS の moduleをロードしたうえで、以下のコマンドを実行します。

$ runwb2

終了する場合は[File]-[Exit]をクリックします。

ソフトウェア別起動コマンド一覧 2.1.5.

基本的にほぼすべてのソフトウェアは ANSYS Workbench をプラットフォームとして使用します。Workbench

を使用せずソフトウェア単独で起動したい、バッチ実行を行いたい、といった場合にはモジュール毎に用意

されているコマンドを実行します。コマンドの一覧を下記に示します。詳細は ANSYS 製品のマニュアルを

ご参照ください。

Page 8: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

5

モジュール名 説明 コマンド

ANSYS Workbench プラットフォーム runwb2

ANSYS Mechanical 構造・電熱解析 ansys181

ANSYS Mechanical APDL 構造・電熱解析(旧版、上級者向け) launcher181

ANSYS Autodyn 衝撃解析ソフトウェア autodyn181

ANSYS Fluent 汎用熱流体解析ソフトウェア fluent

ANSYS Fluent Meshing Fluent のメッシュ作成ツール fluent -meshing

ANSYS CFX 汎用熱流体解析ソフトウェア cfx5

ANSYS Polyflow 粘性・粘弾性流体解析ソフトウェア polyflow

ANSYS ICEM-CFD メッシュ作成ツール(上級者向け) icemcfd

ANSYS Electronics (Maxwell) 電磁場解析ソフトウェア ansysedt

ANSYS Icepak 電子機器熱流体解析ツール icepak

ANSYS SIwave プリント基板、BGA パッケージ向け SI・PI・EMI

解析ソフトウェア

siwave

Univa Grid Engine によるバッチ実行 2.1.6.

下記がバッチ実行に使用するシェルスクリプトのテンプレートです。テンプレートは Fluent を例に挙げてい

ますが、最終行の Fluent コマンドを使用したいソフトウェアの実行コマンドに置き換えてバッチモードでご

実行ください。

シェルスクリプトの例(sample.sh、MPI 並列)

#!/bin/bash

#$ -cwd

#$ -V

#$ -l f_node=2

#$ -l h_rt=0:30:0

#module のロード

. /etc/profile.d/modules.sh

module load cuda/8.0.44

module load ansys/R18.1 intel-mpi/17.3.196

#ライセンスサーバーの指定

export LM_LICENSE_FILE=27001@lice0:27001@remote:27001@t3ldap1

export ANSYSLI_SERVERS=2325@lice0:2325@remote:2325@t3ldap1

#ディレクトリの指定

Page 9: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

6

export base_dir=$HOME/work

cd $base_dir

#実行したいソフトウェアをバッチモードで実行(下記は Fluent の例)

fluent 3ddp -mpi=intel -cnf=$PE_HOSTFILE -g -i sample.jou

以下のコマンドでジョブを投入します。

$ qsub -g [TSUBAME3 グループ] sample.sh

2.2. Windowsでの使用方法

TSUBAME 上での起動方法を先に紹介しましたが、TSUBAME 上ではなく端末側で起動したほうが問題の発生

が抑えられます。Windows にインストールした ANSYS Workbench は以下のように起動します。

例:Windows 7 にインストールした ANSYS Workbench 18.1 を起動する場合

[スタート] - [すべてのプログラム] - [ANSYS 18.1] - [Workbench 18.1]

例:Windows10 にインストールした ANSYS18.1 を起動する場合

[スタート] - [ANSYS 18.1] - [Workbench 18.1]

2.3. ライセンス利用状況の確認

以下のコマンドにより確認を行います。

$ lmutil lmstat -S ansyslmd -c 27001@lice0:27001@remote:27001@t3ldap1

Page 10: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

7

3. ANSYS Workbench の基本的な使用方法

ここでは、ANSYS Workbench 上で Static Structural 解析を行う場合を例として、Workbench の基本的な使用方

法について解説します。

ANSYS Workbench を起動すると下記の画面が表示されます。

Toolbox のリストから使用したいソフトウェアをダブルクリックすると、Project Schematic に解析システム

(テーブル)が起動します。下記は Static Stractural の解析システムを起動した画面です。

Page 11: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

8

各項目のステータスは以下の通りです。

設定済み

記号 状態名 詳細

Unfulfilled 上流にデータがない状態。上流のセルの操作が必要

Attention Required このセルに対し何らかの操作が必要な状態

Reflesh Required 上流のデータに変更があったため更新が必要な状態

Update Required 更新が未完了な状態

Up to Date 設定が完了した状態

セルがすべて Up To Date の状態になるようにセルの上流から Geometry、Models、Setup、Solution、Results

の順に操作を行っていきます。

Geometry Editer を開き、モデルを作成します。Geometry Editer として以下が使用可能です。

Linux 版: DesignModeler のみ

Windows 版: DedignModeler, SpaceClaim direct Modeler

Geometry セルを右クリックし、New DesignModeler をクリックすると、DesignModeler が起動します。

モデルの作成が完了すると、Geometry ステータスが Up to Date になります。

Page 12: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

9

この要領で、Model、Setup、Solution、Results の順に操作を行っていきます。

[View]-[Files]をクリックすると、作成されたファイルを確認できます。

Page 13: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

10

4. ANSYS Fluent 使用方法

4.1. ANSYS Fluent 実行例

ここでは、Fluent の計算の進め方に関する概要を説明します。詳細はマニュアルをご参照ください。

計算の流れ 4.1.1.

モデル作成から,ジョブ実行,結果表示までの一連のフローは次の通りとなっています.

項目 使用するツール

ANSYS Workbench の起動 ANSYS Workbench

流体解析システムの作成 ANSYS Workbench

流体解析モデルの構築 ANSYS DesignModeler

メッシュ作成 ANSYS Meshing

解析条件の設定・計算の実行・解析 ANSYS Fluent

ANSYS Workbench の起動 4.1.2.

ANSYS Workbench を起動し、Toolbox ビューワー(左ペイン)の Field Flow (Fluent) をダブルクリックします。

しると、Project Schematic ビューワーに Field Flow (Fluent) というラベルの解析システム(テーブル)が表示

されます。

Page 14: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

11

流体解析モデルの構築(DesignModeler) 4.1.3.

流体解析モデルの構築を行います。

流体解析システムの Geometry を右クリックし、New DesignModeler Geometry をクリックして ANSYS Design

Modeler を起動します。

Page 15: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

12

Linux の場合は、流体解析システムの Geometry を右クリックし、New Geometory をクリックして ANSYS

DesignModeler を起動します。

Page 16: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

13

スケールの単位を設定します。

この例ではミリ単位のモデルを構築するため、[Units] – [Milimeter] を選択します。

形状を作成します。

まず、主管を作成します。

[Create]-[Proimitives]-[Torus] を選択します。

Page 17: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

14

トーラス(主管の曲線部分)が作成されます。Tree Outline には Torus1 という項目が追加されます。

Page 18: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

15

Detail View において、Base Y Component を-1 に設定します。

これにより、原点からトーラス先端の円形断面の中心に向かう方向ベクトルが指定されます。同様に、以下

を設定します。

Angle: 90

Inner Radius: 100

Outer Radius: 200

Page 19: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

16

トーラスのセグメントを作成するには、Generate ボタン をクリックします。

以下のように表示されます。

次に、Extrudeボタン をクリックします。Tree Outlineに Extrude1が追加され、Details ViewにDetails

of Extrude1 という項目が追加されます。

Page 20: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

17

Details View の Details of Extrude1 の Geometry の「Not selected」の部分を選択します。すると、「Not selected」

の部分が[Apply]/[Cancel]の選択ボタンに切り替わります。この状態で、 ボタン(Faces 選択モード)を

選択し、モデルの上部表面を選択して Apply をクリックします。

Page 21: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

18

Geometry が「1 Face」となり、選択していた面が青色表示となります。

続いて、Direction Vector の None (Normal) をクリックします。 [Apply]/[Cancel] ボタンが表示されます。

再び ボタンをクリックして Faces モードにし、もう一度モデルの上部表面を選択し、この状態で [Apply]

をクリックします。

Page 22: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

19

Direction Vector の値が「Face Normal」と表示されます。

FD1, Depth (>0) に 200 と入力して をクリックします。

Page 23: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

20

Geometry で選択した面から Direction Vector で指定したベクトル方向に高さ 200mm の円筒が追加されます。

同様の操作でもう一方の面にも同じサイズの円筒を追加します。

次に、側管を作成します。

Page 24: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

21

[Create]-[Primitives]-[Cylinder] を選択します。

Details View に追加される Details of Cylinder1 の各項目の値を以下のように入力し、Generate をクリックしま

す。

側管が作成されます。

対称性を考慮すると計算量を削減することができます。この設定を行います。

[Tools]-[Symmetry] を選択します。

Tree Outline の XYPlane を選択します。

Page 25: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

22

Details View の Symmetry Plane 1 の [Apply] をクリックします。Symmetry Plane 1 の値が「XYPlane」となり

ます。Generate をクリックします。

以下のように対称面が考慮されたモデルとなります。

形状を流体ボディとして指定します。

Tree Outline の 1 Part, 1 Body > Solid を選択します。

Page 26: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

23

Details View の Body の値を「Solid」から「Fluid」に変更します。

Fluid/Solid の値を「Fluid」に変更します。

Generate をクリックします。

ANSYS DesignModeler を閉じます。

流体解析システムの Geometry セルのステータスが「?」からレ点に更新されていることを確認します。

Page 27: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

24

メッシュの作成(ANSYS Meshing) 4.1.4.

流体解析システムの Mesh セルをダブルクリックするか、右クリックし [Edit] を選択します。

Page 28: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

25

Geometry で作成した構造が自動的にロードされます。

Named Selection を作成します。対称性を考慮したモデルの場合は Named Selection を設定する必要がありま

す。モデル構造の広い入口部分を選択します。すると選択した面が緑色に表示されます。

Page 29: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

26

さらに今度は選択した面を右クリックし、[Create Named Selection] を選択します。

Page 30: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

27

Selection Name ダイアログが開きます。ここで、テキストボックスを「Selection」から「velocity-inlet-large」

に変更し、OK をクリックしてダイアログを閉じます。

Page 31: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

28

velocity-inlet-large という名前の Named Selection が作成されます。

同様の操作を他の開口部と対称面に対しても行います。

Page 32: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

29

Page 33: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

30

次に、流体ボディの Named Selection を作成します。

をクリックして選択フィルタを Body に変更し、モデルをクリックして選択します。

さらにモデルを選択した状態で右クリックし、[Create Named Selection] を選択します。

Page 34: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

31

Named Selection ダイアログのテキストボックスに「Fluid」と入力し、[OK] をクリックします。

Page 35: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

32

次に、メッシュ生成パラメーターを設定します。

Outline の Project/Model の Mesh を選択します。Outline の下ペインに Details of “Mesh” が表示されます。

Sizing を展開し、Relevance Center を Fine に変更します。

Page 36: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

33

また、Quaity を展開し、Smoothing を High に変更します。

次に、Outline で Mesh が選択されている状態のまま、モデルを選択します。さらに右クリックし、

[Insert]-[Sizing]を選択します。

Page 37: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

34

Outline に Body Sizing が表示されます。

Page 38: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

35

Body Sizing を選択した状態で Details of “Body Sizing” – Sizing の Definition > Element Size に 6e-3 と入力しま

す。

今度は Outline で Mesh を選択し、Details of “Mesh” を表示します。

Infration > Use Automatic Inflation を Program Controlled に変更します。

Page 39: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

36

Outline で Mesh を右クリックし、Update を選択します。

メッシュが作成されます。

Page 40: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

37

[File]-[Close Meshing] またはウィンドウの x ボタンをクリックしてウィンドウを閉じ、Workbench に戻りま

す。

Mesh セルにチェックが入っていることを確認します。

CFD 解析の設定 4.1.5.

elbow 流体解析システムの Setup セルをダブルクリックし、ANSYS Fluent を起動します。Fluent Launcher ダ

イアログが起動します。Options の Double Precision にチェックを入れ、[OK]をクリックします。

Page 41: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

38

ANSYS Fluent が起動します。

Page 42: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

39

ツールバーのタブの項目(Setting Up Domain、Setting Up physics、User Defined、Solving、Postprocessing、

Viewing、Parallel、Design)の操作を順に行っていきます。

[Setting Up Domain]-[Mesh]-[Units] をクリックし、Set Units ダイアログを開きます。

Task Page の[Units]をクリックして開くこともできます。

Quantities に「length」、Units に「mm」を選択し、[Close] をクリックします。

これでスケールが mm に変更されました。

Page 43: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

40

[Setting Up Domain]-[Mesh]-[Check]より、Mesh の確認を行います。

Console に Mesh チェックの結果が表示されます。エラーが出力されなければ問題ありません。

次に、[Setting Up Domain]-[Mesh]-[Quality]をクリックします。

Page 44: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

41

Mesh の品質の検証が行われ、Console に結果が表示されます。

次に[Setting Up Physics]-[Models]をクリックし、Energy にチェックを入れます。

[Viscous]をクリックします。

k-epsilon (2 eqn) を選択し、[OK]をクリックします。

Page 45: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

42

[Setting Up Domain]-[Mesh]-[Materials]をクリックし、[Create/Edit]を選択し、Create/Edit Materials ダイアロ

グを開きます。

Name テキストボックスに water と入力の上,Properties を以下のように変更して[Change/Create]をクリック

します。

Page 46: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

43

以下のウィンドウが表示されたら[No]をクリックします。

[Close]をクリックして Create/Edit Materials ウィンドウを閉じます。

Tree ビューの Setup > Materials > Fluid > water が追加されていることを確認します。

[Setting Up Domain]-[Mesh]-[Zones]をクリックし、[Cell Zones]を選択します。

Page 47: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

44

Task Page ビューに Cell Zone Conditions が表示されます。

Fluid を選択し、[Edit]をクリックします。

Fluid ダイアログが表示されます。

Material Name を air から water に変更し、[OK]をクリックします。

Page 48: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

45

[Zones]-[Boundaries]をクリックします。

Task Page ビューに Boundary Conditions が表示されます。

velocity-inlet-large を選択し、[Edit]をクリックします。

Page 49: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

46

Velocity Inlet ダイアログが表示されますので、下図のように設定します。

Velocity Specification Method: Magnitude, Normal to Boundary

Velocity Magnitude(m/s): 0.4

Spacification Method: Intensity and Hydrautic Diameter

Hydraulic Diameter (mm): 100

Page 50: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

47

[Thermal]タブの Temperature (k)を 293.15 に変更し、[OK]をクリックして Verocity Inlet ダイアログを閉じま

す。

同様に velocity-inlet-small に関しても設定を行います。

Page 51: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

48

下図のように値を設定します。

Page 52: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

49

同様に pressure-outlet に関しても設定を行います。

Page 53: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

50

解析 4.1.6.

[Solving]-[Solution]-[Methods]をクリックします。

Task Page に Solution Methods が表示されます。

Gradient に Green-Gauss Node Based を選択します。

Page 54: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

51

[Solving]-[Reports]-[Residuals]を選択します。

Residuals Monitors ダイアログが表示されます。

Plot にチェックが入っていることを確認します。その他はデフォルトのまま OK をクリックします。

Page 55: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

52

[Solving]-[Reports]-[Definitions]-[New]-[Surface Report]-[Facet Maaximum]を選択します。

Page 56: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

53

Surface Report Definition ダイアログが表示されます。

Name に temp-outlet-0 と入力します。

Report File 及び Report Plot にチェックを入れます。

Frequency を 3 に設定します。

Field Variable ドロップダウンリストから Temperature 及び Static Temperature を選択します。

Surfaces リストのうち pressure-outlet を選択します。

[OK]をクリックしてダイアログを閉じます。

Page 57: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

54

Tree ビューに以下の項目が追加されていることを確認します。

Solution > Report Definitions > temp-outlet-0

Solution > Monitors > Report Files > temp-outlet-0-rfile

Solution > Monitors > Report Plots > temp-outlet-0-rplot

Solution > Monitors > Report Files > temp-outlet-0-rfile をダブルクリックし、Edit Report File ダイアログを開

き、設定を確認します。

デフォルトのまま[OK]をクリックし、ダイアログを閉じます。

Page 58: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

55

Solution > Monitors > Report Files > temp-outlet-0-rplot をダブルクリックし、Edit Report Plot ダイアログを開

き、設定を確認します。

デフォルトのまま[OK]をクリックし、ダイアログを閉じます。

[Solving]-[Initialization]において、Hybrid を選択し[Initialize]をクリックします。

計算実行前に、[Solving]-[Run Calclation]-[Check Case]をクリックして設定が適切かどうかの確認を行います。

Page 59: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

56

自動チェックが行われ、推奨される設定が表示されます。適用する場合は[Apply]をクリックします。

[Calculate]計算を実行します。

Page 60: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

57

Page 61: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

58

計算が完了すると「Calculation complete」と表示されます。

Page 62: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

59

ファイルの確認 4.1.7.

ANSYS Workbench によって生成されるファイルは、[View]-[Files]で確認できます。

Page 63: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

60

Page 64: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

61

4.2. ANSYS Fluentのコマンドライン実行

Fluent をバッチモードで起動する場合は、インタラクティブノードにログイン後、-g オプションを付与して

起動します。

$ module load ansys/R18.1

$ fluent -g 3ddp

/apps/t3/sles12sp2/isv/ansys_inc/v181/fluent/fluent18.1.0/bin/fluent -r18.1.0 -g 3ddp

/apps/t3/sles12sp2/isv/ansys_inc/v181/fluent/fluent18.1.0/cortex/lnamd64/cortex.18.1.0 -f fluent

-g (fluent "3ddp -r18.1.0 -path/apps/t3/sles12sp2/isv/ansys_inc/v181/fluent -ssh")

/apps/t3/sles12sp2/isv/ansys_inc/v181/fluent/fluent18.1.0/bin/fluent -r18.1.0 3ddp

-path/apps/t3/sles12sp2/isv/ansys_inc/v181/fluent -ssh -cx login1:37479:35451

Starting /apps/t3/sles12sp2/isv/ansys_inc/v181/fluent/fluent18.1.0/lnamd64/3ddp/fluent.18.1.0 -cx

login1:37479:35451

Welcome to ANSYS Fluent Release 18.1

Copyright 2017 SAS IP, Inc. All Rights Reserved.

Unauthorized use, distribution or duplication is prohibited.

This product is subject to U.S. laws governing export and re-export.

For full Legal Notice, see documentation.

Build Time: Apr 11 2017 14:22:57 EDT Build Id: 10162

--------------------------------------------------------------

This is an academic version of ANSYS FLUENT. Usage of this product

license is limited to the terms and conditions specified in your ANSYS

license form, additional terms section.

--------------------------------------------------------------

Cleanup script file is /home/0/hpe_user00/cleanup-fluent-login1-3721.sh

>

バージョンを指定せずに実行した場合は、起動時にバージョンの指定を要求されますので、使用したいバー

ジョンを選択します。

Page 65: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

62

$ module load ansys/R18.1

$ fluent -g

/apps/t3/sles12sp2/isv/ansys_inc/v181/fluent/fluent18.1.0/bin/fluent -r18.1.0 -g

/apps/t3/sles12sp2/isv/ansys_inc/v181/fluent/fluent18.1.0/cortex/lnamd64/cortex.18.1.0 -f fluent

-g (fluent " -r18.1.0 -path/apps/t3/sles12sp2/isv/ansys_inc/v181/fluent -ssh")

/apps/t3/sles12sp2/isv/ansys_inc/v181/fluent/fluent18.1.0/bin/fluent -r18.1.0

-path/apps/t3/sles12sp2/isv/ansys_inc/v181/fluent -ssh -cx login1:43129:42105

The versions available in /apps/t3/sles12sp2/isv/ansys_inc/v181/fluent/fluent18.1.0/lnamd64 are:

2d 2ddp_host 2d_host 3d 3ddp_host 3d_host

2ddp 2ddp_node 2d_node 3ddp 3ddp_node 3d_node

The fluent process could not be started.

version> 3ddp <--バージョンを入力します

/apps/t3/sles12sp2/isv/ansys_inc/v181/fluent/fluent18.1.0/bin/fluent -r18.1.0 3ddp -cx

login1:43129:42105

Starting /apps/t3/sles12sp2/isv/ansys_inc/v181/fluent/fluent18.1.0/lnamd64/3ddp/fluent.18.1.0 -cx

login1:43129:42105

Welcome to ANSYS Fluent Release 18.1

Copyright 2017 SAS IP, Inc. All Rights Reserved.

Unauthorized use, distribution or duplication is prohibited.

This product is subject to U.S. laws governing export and re-export.

For full Legal Notice, see documentation.

Build Time: Apr 11 2017 14:22:57 EDT Build Id: 10162

--------------------------------------------------------------

This is an academic version of ANSYS FLUENT. Usage of this product

license is limited to the terms and conditions specified in your ANSYS

license form, additional terms section.

--------------------------------------------------------------

Cleanup script file is /home/0/hpe_user00/cleanup-fluent-login1-7939.sh

Page 66: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

63

>

何も入力しないままコマンドを入力すると、実行可能なコマンドが表示されます。

>

adapt/ mesh/ surface/

define/ parallel/ switch-to-meshing-mode

display/ plot/ views/

exit report/

file/ solve/

exitコマンドを実行すると終了します。

ケースファイルを読み込む場合は以下の file/read-case コマンドを実行します。

> file/read-case [ケースファイル名]

圧縮されたケースファイル(.cas.gz)を指定した際は、自動的に解凍され読み込まれます。

> file/read-case test.cas.gz

Reading "\"| gunzip -c \\\"test.cas.gz\\\"\""...

116137 mixed cells, zone 4, binary.

243053 mixed interior faces, zone 1, binary.

6692 triangular wall faces, zone 5, binary.

299 mixed velocity-inlet faces, zone 6, binary.

42 mixed velocity-inlet faces, zone 7, binary.

303 mixed pressure-outlet faces, zone 8, binary.

4566 mixed symmetry faces, zone 9, binary.

33992 nodes, binary.

33992 node flags, binary.

Building...

mesh

materials,

interface,

domains,

Page 67: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

64

mixture

zones,

symmetry

pressure-outlet

velocity-inlet-small

velocity-inlet-large

wall-fluid

interior-fluid

fluid

Done.

solve/iterate コマンドを実行し、イテレーション数を指定すると計算が実行されます。

> solve/iterate 10

Initialize using the hybrid initialization method.

Checking case topology...

-This case has both inlets & outlets

-Pressure information is not available at the boundaries.

Case will be initialized with constant pressure

iter scalar-0

1 1.000000e+00

2 3.907615e-04

3 6.732333e-05

4 2.523159e-05

5 6.834765e-06

6 2.817608e-06

7 1.087943e-06

8 6.750243e-07

9 3.066257e-07

10 2.314065e-07

hybrid initialization is done.

iter continuity x-velocity y-velocity z-velocity energy k epsilon

time/iter

1 1.0000e+00 5.0827e-03 4.5992e-03 4.7945e-03 3.3285e-05 5.8353e-02 1.7175e+00

0:00:08 9

Page 68: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

65

2 7.1446e-01 2.5694e-03 2.6195e-03 2.0777e-03 9.3215e-05 3.0466e-02 4.4241e-01

0:00:07 8

3 5.1827e-01 1.7647e-03 1.8057e-03 1.2629e-03 6.2425e-05 2.2932e-02 1.9660e-01

0:00:05 7

4 3.3714e-01 1.1950e-03 1.3189e-03 7.4041e-04 4.5222e-05 1.7554e-02 1.2471e-01

0:00:05 6

5 2.8021e-01 9.6329e-04 1.1613e-03 5.5751e-04 3.6056e-05 1.5045e-02 9.8716e-02

0:00:04 5

6 2.5221e-01 8.7537e-04 1.1544e-03 5.0437e-04 3.1398e-05 1.3689e-02 7.8452e-02

0:00:03 4

7 2.3572e-01 8.7127e-04 1.2547e-03 5.2618e-04 2.9495e-05 1.2800e-02 6.8678e-02

0:00:02 3

8 2.1294e-01 8.2509e-04 1.2549e-03 4.8021e-04 2.8899e-05 1.2074e-02 6.0716e-02

0:00:01 2

9 2.0470e-01 8.0710e-04 1.2898e-03 4.7904e-04 2.8789e-05 1.1685e-02 5.5494e-02

0:00:01 1

10 1.9512e-01 7.8337e-04 1.3101e-03 4.8318e-04 2.9167e-05 1.1232e-02 4.8139e-02

0:00:00 0

ファイルは以下のコマンドで保存することができます。

> file/write-case test.cas

> file/write-data test.data

4.3. UGE による ANSYS Fluent のバッチジョブ実行

バッチ投入を行う際は、fluent の実行したいコマンドをリスト化したジャーナルファイルを用意し、これを

読み込むことで一連の処理を一括で実行できるようにします。

ジャーナルファイルの例(jounal.jou)

/file/read-case test.cas.gz

/solve/iterate 10

/file/write-case test.cas

/file/write-data test.dat

exit

シェルスクリプトの例(test_fluent.sh)

#!/bin/bash

#$ -cwd

Page 69: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

66

#$ -V

#$ -l f_node=2

#$ -l h_rt=0:30:0

. /etc/profile.d/modules.sh

module load cuda/8.0.44

module load ansys/R18.1 intel-mpi/17.3.196

export base_dir=$HOME/fluent_work

# FLUENT settings

export LM_LICENSE_FILE=27001@lice0:27001@remote:27001@t3ldap1

export ANSYSLI_SERVERS=2325@lice0:2325@remote:2325@t3ldap1

DATE="`date '+%Y%m%d%H%M%S'`"

export INPUT=journal.jou

cd $base_dir

fluent 3ddp -mpi=intel -cnf=$PE_HOSTFILE -g -i $INPUT > $INPUT.$DATE.log 2>&1

以下のコマンドでジョブを投入します。

$ qsub -g [TSUBAME3グループ] test_fluent.sh

Page 70: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

67

5. ANSYS Mechanical 使用方法

5.1. ANSYS Mechanical の起動

ANSYS Mechanical は、ANSYS Workbench をプラットフォームとして起動を行います。以下のコマンドにより

ANSYS Workbench を起動します。

$ runwb2

Toolbox ビュー(左ペイン)にモジュールの一覧が表示されており、目的に応じてモジュールを選択します。

たとえば、Static Structural をダブルクリックすると、Project Schematic ビューワーに Static Structural テー

ブルが表示されます。このテーブルには、Geometry、Model、Setup、Solution、Results というステップがあ

り、このフローで操作をすすめていく流れとなります。

5.2. ANSYS Mechanical のコマンドライン実行

以下のコマンドを実行すると ANSYS Mechanical がコマンドラインで起動します。

$ ansys181

入力ファイルを指定して実行する場合は以下のようにコマンドを実行します。

$ ansys181 -b -np 4 -i [入力ファイル]

Page 71: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

68

5.3. UGE による ANSYS Mechanical のバッチ実行

バッチキューシステムを使用する場合は、シェルスクリプトを作成しコマンドラインインターフェースで以

下のように実行します。

$ cd <利用したいディレクトリ>

sample.sh を利用する場合

$ qsub -g [TSUBAME3 グループ] sample.sh

スクリプト例:MPI 並列処理(sample.sh)

#!/bin/bash

#$ -cwd

#$ -V

#$ -l h_node=1

#$ -l h_rt=0:30:0

. /etc/profile.d/modules.sh

module load cuda/8.0.44

module load ansys/R18.1 intel-mpi/17.3.196

# ANSYS settings

INPUT=vm1.dat

NCPUS=4

ansys181 -b -dis -mpi intelmpi -np $NCPUS -usessh -i $INPUT > $INPUT.`date '+%Y%m%d%H%M%S'`log 2>&1

Page 72: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

69

6. ANSYS Maxwell 起動方法

6.1. ANSYS Maxwell の起動

ANSYS Workbench を起動し、Toolbox ビューワー(左ペイン)の Maxwell(2D)もしくは Maxwell(3D)をダブルク

リックすると、Project Schematic ビューワーに Maxwell 2D Design/ Maxwell 3D Design というラベルの解析シ

ステム(テーブル)が表示されます。

Geometry をダブルクリックすると ElectronicsDesktop が起動します。

Page 73: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

70

「File」>Close Desktop で終了することができます。

Page 74: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

71

7. Ansys High Frequency Structure Simulator (HFSS)起動方法

7.1. ANSYS HFSSの起動

ANSYS Workbench を起動し、Toolbox ビューワー(左ペイン)の HFSS をダブルクリックすると、Project

Schematic ビューワーに HFSS Design というラベルの解析システム(テーブル)が表示されます。

Geometry をダブルクリックすると ElectronicsDesktop が起動します。

Page 75: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

72

初回起動時に、ライブラリディレクトリが未設定の場合はライブラリディレクトリを決定するダイアログが

表示されますので、環境に合わせて設定ください。ここではデフォルト箇所に設定しております。

「File」>Close Desktop で終了することができます。

Page 76: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

73

8. ANSYS Mechanical APDL 起動方法

8.1. ANSYS Mechanical APDL の起動

以下のコマンドを実行すると設定画面が起動します。

$ launcher181

設定を確認し、Run をクリックすると ANSYS Mechanical APDL が起動します。

Page 77: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

74

「File」>「Exit」で終了することができます。

Page 78: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

75

9. ANSYS Autodyn 起動方法

9.1. ANSYS Autodyn の起動

ANSYS Workbench を起動し、Toolbox ビュー(左ペイン)の Component Systems > Autodyn をダブルクリック

すると、Project Schematic ビューワーに Autodyn というラベルの解析システム(テーブル)が表示されます。

Setup セルをダブルクリックすると Autodyn が起動します。

Page 79: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

76

「File」>Close Autodyn で終了することができます。

以下のコマンドを実行すると Autodyn がバッチモードで起動します。

$ autodyn181 -I<ファイル名> -C<サイクル数>

Page 80: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

77

10. ANSYS Q3D Extractor 起動方法

10.1. ANSYS Q3D Extractor の起動

ANSYS Workbench を起動し、Toolbox ビューワー(左ペイン)の解析システム内の Q3D Extractor 2D もしく

は Q3D Extractor をダブルクリックすると、Project Schematic ビューワーに Q3D Extractor 2D Design/ Q3D

Extractor Design というラベルの解析システム(テーブル)が表示されます。

Geometry をダブルクリックすると ElectronicsDesktop が起動します。

Page 81: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

78

「File」>Close Desktop で終了することができます。

Page 82: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

79

11. ANSYS Icepak 起動方法

11.1. ANSYS Icepak の起動

ANSYS Workbench を起動し、Toolbox ビューワー(左ペイン)のコンポーネントシステム内の Icepak をダブ

ルクリックすると、Project Schematic ビューワーに Icepak というラベルの解析システム(テーブル)が表示

されます。

Setup をダブルクリックすると Icepak が起動します。

Page 83: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

80

「ファイル」>「閉じる」で終了することができます。

Page 84: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

81

12. ANSYS SIwave 起動方法

12.1. ANSYS SIwaveの起動

ANSYS Workbench からは起動できません。直接 SIwave を起動する必要があります。

画面は Windows 環境の画面となっております。

$siwave

「FILE」>EXIT で終了することができます。

Page 85: ANSYS 利用の手引 - トップページ · PDF fileansys 利用の手引 第1 版 東京工業大学学術国際情報センター 2017 年9 月27 日

ANSYS 利用の手引き

82

改定履歴

改定番号 改定日付 内容

v1 3/14/2018 初版