23
(7) 『十 地 経 』序 章 に お け るanubhavaと adhisthanaに ついて 平賀 由美子 じめに 『十 地 経 』(Dasabhumikasutra)序 章(nidanaparivarta)に お い てadhi- sthana(adhi√sthaか ら 派 生 し た 行 為 名 詞)の 行為主体は十方の仏国土 にいる諸如来たちであり、その行為を受ける対象者は金剛蔵菩薩である。 そ の 金 剛 蔵 菩 薩 は諸 仏 の 威 神 力(buddhanubhava)に よ って入 った 「菩 薩 の三 昧 」に お い て 、菩 薩 自身 が 諸 如 来 か ら 「加 持(adhisthana)」を 受け て い る こ と に 気 付 く 。 そ して そ の 「加持」が 行 われて い る根 拠 と して 「世 尊 な る ヴ ァイ ロ ー チ ャナの もっ(1)本 願 の 不 可 思 議 な 力(加 持)(bhagavato vairocanasya purvapranidhanadhisthana)」(如 来 側)と 「あな たの(菩 薩 の)殊 勝 な る福 徳 と 智 慧(tava ca punyajnanavisesa)(2)」(菩 薩 側)と が述べられ、それら両者の働きがあいまって、諸如来と金剛蔵菩薩の間に おける 「加持」が 成立 して い る ことが 端 的 に示 され て い る。 そ して そ れ は buddhanubhavaに よって入った三昧上においての出来事であることに注 意 を払 う必 要 が あ る。 そ のanubhanvaにはsign或 い は"indication of afeeling"と いうように合図を示す等という意味を辞書的に確認できる。 その行為主体は佛世尊であり、諸如来たちの 「加持」に 先行 して述べ られ て い る。 つ ま りanubhavaはadhisthanaが 行われる時に先ん じて 、受 け 手 の菩 薩 側 に 「加 持 」に 入 る合 図 を示 す役 割 を もっ もの で は な いか と考 え られ る。 そ れ は漢 訳 で は 佛 神 力 、 佛 威 神 等 、蔵 訳 で は"sans rgyas kiY mthus"と訳 されてい る。そ してその三 昧中 にお ける諸如来 たちか ら受 け 「加 持 」に よ って 、菩 薩 は法 の 開 演 の 担 い手 にふ さ わ しい 状 態 と な り、 法 を説 くために三昧か ら起 きる ことが述べ られて いる。 -146-

『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(7)

『十 地 経 』序 章 に お け るanubhavaと

adhisthanaに つ い て

平賀 由美子

は じ め に

『十 地 経 』(Dasabhumikasutra)序 章(nidanaparivarta)に お いてadhi-

sthana(adhi√sthaか ら派 生 した 行 為 名 詞)の 行 為 主 体 は 十 方 の 仏 国 土

に い る諸 如 来 た ちで あ り、そ の 行 為 を受 け る対 象 者 は金 剛 蔵 菩 薩 で あ る。

そ の 金 剛 蔵 菩 薩 は諸 仏 の 威 神 力(buddhanubhava)に よ って 入 っ た 「菩

薩 の三 昧 」に お い て 、菩 薩 自身 が 諸 如 来 か ら 「加 持(adhisthana)」を 受 け

て い る こ と に気 付 く。そ して そ の 「加 持 」が 行 わ れ て い る根 拠 と して 「世

尊 な る ヴ ァイ ロ ー チ ャナの もっ(1)本 願 の不 可 思 議 な力(加 持)(bhagavato

vairocanasya purvapranidhanadhisthana)」(如 来 側)と 「あ な た の(菩

薩 の)殊 勝 な る福 徳 と 智 慧(tava ca punyajnanavisesa)(2)」(菩 薩 側)と

が 述 べ られ、 それ ら両 者 の 働 きが あ い ま って 、諸 如 来 と金 剛 蔵 菩 薩 の 間 に

お け る 「加 持 」が 成 立 して い る ことが 端 的 に示 され て い る。 そ して そ れ は

buddhanubhavaに よ って 入 った 三 昧上 に お い て の 出来 事 で あ る こ と に注

意 を払 う必 要 が あ る。 そ のanubhanvaに はsign或 い は"indication of

afeeling"と い うよ う に合 図 を 示 す 等 と い う意 味 を辞 書 的 に 確 認 で き る。

そ の 行 為 主 体 は佛 世 尊 で あ り、諸 如 来 た ち の 「加 持 」に 先 行 して 述 べ られ

て い る。 つ ま りanubhavaはadhisthanaが 行 わ れ る時 に 先 ん じて 、受 け

手 の菩 薩 側 に 「加 持 」に 入 る合 図 を示 す役 割 を もっ もの で は な いか と考 え

られ る。 そ れ は漢 訳 で は 佛 神 力 、 佛 威 神 等 、蔵 訳 で は"sans rgyas kiY

mthus"と 訳 さ れ て い る。 そ して そ の三 昧 中 にお け る諸 如 来 た ち か ら受 け

る 「加 持 」に よ って 、菩 薩 は法 の 開 演 の 担 い手 にふ さ わ しい 状 態 と な り、

法 を説 くた め に三 昧 か ら起 きる こ とが述 べ られ て い る。

-146-

Page 2: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(8)

しか し三 昧 か ら起 きた 金 剛 蔵 菩 薩 は法 の 内容 を な か なか 説 か ず 、そ こで

集 会 の 場 に い る諸 菩 薩 た ち の代 表 と して解 脱 月菩 薩 が 法 を説 くよ う懇 願 す

る。 こ こで 金 剛 蔵 菩 薩 に対 して諸 如 来 た ち は 「護 念 と して の加 持(tathaga-

to…araksam adhisthasyanti)」が な され る。そ れ に際 し、anubhavaは 、

漢 訳 で は佛 神 力 、佛 力 、佛 威 神 等 と先 述 した訳 語 と同 様 で あ るが 、蔵 訳 に

お い て は"byin gyi rnam pa"と 訳 語 が 変 化 して い る こと に注 目 さ れ る。

以 上 の諸 問 題 を念 頭 に置 きな が ら、両 者 の関 係 を み る ため に、adhistha-

naとanubhavaと の語 が述 べ られ て い る箇 所 を 順 次 、 序 章 の 文 脈 に沿 っ

て と りあ げ、以 下(1)か ら(6)に挙 げ た(1)か ら(10)の用 例 に 従 って 本 経 序 章 に お

け るadhisthanaの 構 造 と諸 相 にっ い て検 討 した いQ

(1)集 会 した諸 菩薩 たち の徳 目

本経の冒頭では、釈尊が成覚 してまもな くの第二週目において(3)他化自

在天の宮殿 においでになられていたもとに 「不退転」にして 「一生補処」

なる菩薩たちが十方それぞれの仏国土 より雲集 し、(4)続いてその場に集会

した諸菩薩たちの徳目を十二項目述べている。その中で神通に関す る項 目

は`rddhi'が2項 目,(5)"oirzditabhinja"が1項 目,(6)そしてadhisthana

が2項 目で全部で五項 目ある。そもそ も神通は本来 は釈尊の特性の一っで

あり、四禅定を修 したものが行えるとされていた。(7)

十二項目の徳目のうち、adhisthanaは、第 三項目と第十二項 目との二

箇所にそれぞれ述べ られている。以下に挙げる試訳は梵語テキストか らの

もので、蔵訳は参考のたあに付記する。

用 例(1) DBhS 1, 11-12(MsA lb2; R1, 15-16)

sarvajagatparipacana1 vinayayathakalaksanadhisthanasarvakriya-

samdarsanakusalaih/(8)(1 paripacana DBhS: pacana MsA)

gro ba thams cad/yobs su smin par bya ba dari/dul bar1 bya

『十地経』序章におけるanubhauaとadhisthanaについて

-145-

Page 3: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(9)

ba'i dus bin du thogs pa med pat byin gyis ra bs man par tha dad

par' bya ba thams cad yali dag par ston pa la mkhas4/(P Li49a8; D

Kha166a7 1'dul bar P:gdul bar D 2 med pa P:med pa'i D 3 dad par

P:dad pas D 4 mkhas P:mkhas pa D)

(試訳)あ らゆる衆生を成熟させる為に個々に教え導 くことに通 じ、時や刹

那に応 じた 不思議な力によって一切の行為を示現することに通 じている

菩薩たちとともに

用 例(2) DBhS 2, 7-8(MsA lb6; R2, 2-3)

sarvabodhisattvagunapratipattisuparipurnanabhilapyakalpadhist-

hanasamprakasanapariksinagunavarnanirdesakaih/(1 nirdesakaih

DBhS:nirddesaih MsA)

byari chub sems dpa'i yon tan dari nan tan yoris su rdsogs pa thams

cad bskal pa brjod du med pare yari dag par bstan pa la nan tang bsria-

gs sin brjod pa zad ml ses pa sa stag ste/(P Li49b8;D Kha166b7 1 yari

dagの 前 にrgyun mi chad par D 2 nan tan P:yon tan D)

(試訳)す べての菩薩の功徳そのものを一歩一歩踏み しめて、す っかりと

満了 した状態であり、説明できない程の長い劫にわたる間、加持(の 働き)

が照 らし出すことによって、尽 きることのない功徳の称讃とを示 している

菩薩たちとともに

ここでは菩薩の徳目中において説かれていて、つまりは菩薩道 ・衆生に

対する利他行としての加持が行われていることが述べ られている。菩薩道

は菩薩の誓願に基づいて時空間を超えて行 じられているものであるが、こ

れら二っの加持もその範疇で行われているものと理解できる。

初 め の 一 文 の"yathahalaksanadhisthana"は 時(kala)や 刹 那(ksana)

に 応 じた、っ ま り は個 々 の衆 生 の 機 根 に対 応 して い る こ と を前 提 と した 、

何 らか の あ る機 会 にお い て加 持 が 行 わ れ る もの で あ り、後 の一 文 の"kal-

-144-

Page 4: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(10)

padhisthana"は 説 明 で き な い程 の長 い 時 間(kalpa)に わ た る、 adhistha-

naに っ い て述 べ られ て い る。

そ の"kalpadhisthana"に っ い て 蔵 訳 で は`kalpa'に 相 当 す る 部 分 は

bskal pa'と あ る が、 adhisthanaの 訳語 はな い。漢 訳 で も五訳 す べ て 「劫 」

と訳 さ れ て い るが 、訳 出年 代 が 一番 新 しい 羅 達 摩 訳(Sdh:A.D.753-790)

の み 「設加 」 とあ り、「も し加 され て い る な らば」と い う文脈 の 中 で 述 べ ら

れ て い る。MsA(A.D.6-7世 紀 と推 定)で は 保 存 状 態 か ら明 確 に は言 え な

い が 、"kalpadhisthana"と あ り、戸 羅 達 摩 訳 に対 応 して い る と思 わ れ る。

した が っ て、 そ の 語 は古 くか らあ った語 で は な い 可 能 性 が 考 え られ るが 、

しか しそ のadhisthanaと い う語 が あ る こ と に よ って 、そ の 一 文 の意 図 が

明 確 に著 さ れ て い る。

前 者 の"yathakalaksanadhisthana"に っ い て はMsAで は残 念 なが ら、

こ の 部 分 は欠 落 して 判 読 で き な い 。 蔵 訳 で は'ksana'に 相 当 す る部 分 は

"thogs pa med pa"と あ り、時 に応 じた、無 碍(asanga)な るadhisthana

とな っ て い る。漢 訳 で は 「慮 時 無 滞(Sdh)」「 而 不 失 時(iSn)」「 於 念 念 中(B

b)」「 随 時 ・・於 念 念 中(Kj, Br)」と あ り、'asanga'と'ksana'と の二 通 り

の訳 が 見 られ る。adhisthanaに つ いて は 五 訳 す べ て 「神 通 」と 訳 され て

い る こ とに 注 目で き る。

(2)三 昧 に 入 る

菩 薩 の 徳 目 を具 え て釈 尊 の も とに集 会 した 無 量 無 数 の諸 菩 薩 た ち の リ-

ダ-は 金 剛 蔵 菩 薩 で あ る。(10)次に そ の 金 剛 蔵 菩 薩 は佛 の 威 神 力(buddha-

nubhava)に よ って 、大 乗 光 明 と い う名 前 の 菩 薩 の三 昧 に入 る こ とが述 べ

られ て い る。

用 例(3) DBhS 4, 3-4(MsA 2b4; R2, 27-29)

atha khalu vajragarbho bodhisattvasl tasyam velayam buddhanu-

『十地経』序章におけるanubhauaとadhisthanaについて

-143-

Page 5: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(11)

bhavena mahayanaprabhasam nama bodhisattva-samadhim samapa-

dyate2 sma3/(1 bodhisattvas DBhS: (bo) dhisatvah MsA 2 samapad-

yate DBhS:samapatyata MsA 3 om MsA)

de nas de'i tshe byati chub sems dpa' sems dpa' chen po rdo rje'i

snip po sans ryas hyi mthus theg pa chen po rab to snarl ba zes

bya ba'i tin me'dsin la snoms par bzugs' so//(P Li51a4; D Kha168a3

1 bugs P:zugs D)

(試訳)さ て、金剛蔵菩薩はまさにこの機会をとらえて、佛の威神力によっ

て、大乗光明 という名の菩薩の三昧に入りました。

そのanubhavaは 先 に述 べ た通 り、'sign'或 いは"indication of a feeling"

とい う意 味 が あ り、それ に よれ ばbuddhanubhavaは 「佛 の サ イ ンの 表 示 」

とい う意 味 に捉 え られ る。 こ こか ら、金 剛 蔵 菩 薩 はそ れ に 感知 ・感 応 して 、

「菩 薩 の 三 昧 」(11)へ移 行 した と理 解 で き、 ま さ に この 時 に加 持 の 行 わ れ る

「場 」が 設 定 さ れ た とい え る。

そ のbuddhanubhavaは 蔵 訳 ・漢 訳 共 に単 数 で 示 され て い る。蔵 訳 で は

先 述 した とお り、"sans rgyas kyi mthus"と あ り、漢 訳 に お いて は 「佛 神

力 」(Sdh, Sn, Bb, Kj)或 い は 「佛 威 神 」(Br, Dhr)と 訳 され て い る。(12)

(3)諸 如来 た ちの加 持

金剛蔵菩薩がその 「菩薩の三昧」に入ると、十方の諸如来たちの尊容が

顕れていて、同 じ金剛蔵 という名前の諸如来たちがこの菩薩に仰 った(13)

次の内容において、菩薩 自身が加持を受 けていたことを知 らされる。

用 例(4) DBhS 4, 8-12(MsA 3a1; R3, 6-12)

api to khalu punas' team kulaputrami dasasu diksu dasabuddha-

ksetrakotiparamanurajah samanam lokadhatunam aparena dasa-

-142-

Page 6: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(12)

buddhaksetrakotiparamanurajahsamas tathagata adhitisthanti/

sarve vajragarbhasamanamano 'syiva bhagavato vairocanasya purva-

pranidhanadhisthanena/tava ca z punyajnana3visesena/sa sarvabo-

dhisattvanam ca (1 punas DBhS:punah MsA 2 tava ca DBhS: dasa ca

iva MsA 3 punyajnana DBhS:jnana MsA)

di ltar rigs kyi bu khyod la phyogs bcu'i sans rgyas bcom ldan das

sans rgyas kyi zin bye ba phrag bcu'i rdul sin to phra ba sned kun'

mtzan rdo rj e'i snig po zies bya bar mthun pa sa stag gis bcom lden-

das de Min gsegs pa dgra bcom pa yan dag par rdsogs pa'i sans rgyas

rnam par snap mdsad' di'i scion gyi smon lam gyi byin gyis2 rlabs

dan/khyod nid kyi ye ses3 khyad par gyis byan chub sems dpa'

thams cad la (P Li5la8; D Khal68a6 1 kun P: kun kyan D 2 gyis P:

gyi D 3 ye ses Rye ses kyi D)

(試訳)し かしながら、実に、良家(如 来の家系に繋がる)の 息子よ、十方

における十億の佛国土の微塵(の 数)に 等 しい世界の彼方より、十億の佛

国土にある微塵(の 数)に 等 しい如来たちがあなたに加持を している。 す

べて(私 たち如来は)金 剛蔵と同名であり、世尊なるヴァイロチャナの も

っ本願の不可思議な力(加 持)に よって、あなたの殊勝なる福徳 と智慧と

によって。そのようなあなた(金 剛蔵菩薩)が すべての菩薩たちのために

なるために[あなたに加持を している]

まず 、"tvam…tathagata adhitisthanti"に っ い て、漢 訳 で は 「諸 佛 如

來 其 加 持 汝(Sdh)、 敷 諸 佛 共 加 於 汝(Sn)、 諸 佛 …加 汝 威 神(Bb)、 諸

佛 …加 汝 威 神(Kj)、 諸 佛 …加 汝 威 神(Br)、 諸 如 來 等 之 所 建 立

(Dhr)」 とあ り、竺 法 護 訳(Dhr)以 外 す べ て 汝 に(蔵 訳 で はkhyod la)と

訳 さ れ て お り、つ ま り は佛 の威 神 力 に よ って 三 昧 に入 っ た 「金 剛 蔵 菩 薩 」

に対 して 加 持 を して い る こ とが わ か る。 ま た 「加 持 」と 訳 され て い る の は

訳 出 年 代 が新 しい 羅 達 摩 訳(Sdh)の み で あ り、他 は 「加 」(Sn)、 「加 ・・

『十地経』序章におけるanubhauaとadhisthanaについて

-141-

Page 7: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(13)

威 神 」(Bb, Kj, Br)、 「所 建 立 」(Dhr)と な って い る。

ま た 先述 した とお り、 こ こ に お いて そ の加 持 を成 立 させ て い る二 っ の根

拠 が 述 べ ら れ て い る が 、 そ れ ら の う ち の"bhagavato vairocanasya

.purva、pranidhanadhisthana"に っ い て 、漢 訳 で は 「世 尊 毘 盧 遮 那 本 願 威

神 カ 所 持 故(Sdh)、 毘 盧 遮 那 如 來 鷹 正 等 覧 本 願 力 故 威 神 力 故(Sn)、 盧 舎

那 佛 本 願 力 故(Bb, Kj)、 盧 舎 那 佛 本 願 力 故 加(Br)、 悉 是 照 明 如 來 至 真 本

願 所 致 而 建 立 此(Dhr)」と な って い る。 こ こか ら まずvairocana'が 「照

明 」(Dhr)か ら 「盧 舎 那 」(Bb, Kj, Br)、 「毘 盧 遮 那 」(Sdh, Sn)に 変 遷 し

(rocana→vairocana)、'bhagavat'に 対 応 して 、盧 舎 那 に は佛 、照 明 と毘

盧 遮 那 に は 如 来 と い う語 を み る こ とが で き るOし か しF羅 達 摩 訳(Sdh)の

み如 来 の語 はな く、代 わ りに毘 盧 遮 那 を形 容 す る語 が 世 尊 と な って 、 サ ン

ス ク リ ッ ト語 原 文 との一 致 が示 さ れ て い る。

また 『十地経論釈(Dyv)』(P.ji 10a7-b3)に おいて、釈迦牟尼世尊が毘

盧遮那とされ、何故そのような表現 されていることについて理由が述べ ら

れている。それは(1)正法を顕わすか ら。苦行者の如 し。(2)功徳を顕わ し、

善巧によって喜ばせるか ら。(3)星や月などを光によって圧 し、殊勝を顕わ

すか ら。彼の毘盧遮那はそれの相続よりなるという意である。

以 上 を ふ まえ る と、"bhagavato vairocanasya purva、pranidhanadhist-

hana"と は 、具 体 的 に いか な る こ とを い うの だ ろ うか 。そ れ に つ いて 『十

地 経 論 』(漢 訳 、蔵 訳 の み 現 存)で は次 の よ うに述 べ て い る。

何故同號金剛藏。加本願力故。何故如來作如是願。顯示多佛故。此三昧

是法罐。本行菩薩時皆名金剛藏。同説此法。今成正畳亦名金剛藏。故不

異名加(中 略)彼 佛先作是願。今復 自加。後飴佛加故言盧舎那佛本願力

故加。何故加。爲説此法故加(Br T26,124b8-18;P132a2-b2;Ji 9a1-11

a2)

加持を受ける菩薩 と加持をする諸如来たちの双方が 「金剛蔵」という同

-140-

Page 8: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(14)

じ名 前 で あ る わ けで あ るが 、 こ こで は 何 故 同 じ 「金 剛 蔵 」と 号 す る もの の

み を 加 す る の か と 問 い 、 そ れ に 対 し 「本 願 力(ptZrvapraidana, 87non

lam)の 故 」と 答 え て い る。 そ して 何 故 、如 来 はそ の よ うな 願 を され た の

か と の問 い に、「多 佛 を顕 示 す るた め で あ るか ら」と して い る。 こ こで は ま

ず 加 持(adhi5hana)が 本 願 力(ptZruapraidtZna)で あ る こ と に 注 目 し

た い。'ptZrvapraidana'と は菩 薩 が 菩 薩 道 へ 向 か う際 に もっ も の で あ り、

同 時 に実 践 の根 本 的 な動 因 とな る もの で あ るが、 こ こ で は そ の 願 を もっ 主

体 は如 来 で あ り、多 くの仏 を顕 し示 す た め に加 持 を して い る と説 いて い る。

続 い て 「この 三 昧 は法 体(「此 三 昧 是 法 膿 」chos hid, dharmata)で あ っ

て 、(諸 如 来 た ち が)か つ て菩 薩 と して行 して い た 時 も皆 、金 剛 蔵 と い う名

前 で(今 と)同 じよ うに この 法 を 説 い た。正 等 覚 を成 じた 今 も ま た 金 剛 蔵

と い う名 前 で あ る」と 述 べ て い て 、同一 の 「金 剛蔵 」と い う名 前 に よ って、

加 持 を して い る諸 如 来 た ち と加 持 を受 けて い る金 剛 蔵 菩 薩 と の連 続 性 が

「法 体 の三 昧」に お い て成 立 して い る こ とが 示 され て い る。

さ ら に、 「彼 の 佛(釈 尊)が 先 に こ の願 を 起 こ し」に っ い て 、蔵 訳 で は

「彼 等(諸 佛)に よ って 彼(釈 尊)は 加 せ られ た の で、願 が な され(14)」とあ

り、釈 尊 の 「願 」は 諸 佛 の 加 持 に よ る もの で あ る と理 解 で き る。そ して そ

の誓 願 に よ って 、「今 ま た 自 ら(釈 尊)加 持 を し、後 代 の余 の如 来 た ち も加

持 す る故 」に 、 「盧 舎 那 佛(毘 盧 遮 那 、vairocana)の もっ 本 願 力(ptZrva-

praidana)と して の 加 持 が 行 わ れ て い る」と い うわ け で あ る。

っ ま り この加 持 は諸 佛 の加 持 を動 因 と して 釈 尊 の誓 願 を 基 調 と した 、法

体 の 三 昧 中 の諸 佛 た ち に よ って な され て い る もの と考 え られ る。

以 上 か らそ の加 持 の働 き に"punyajnanauisesa"を もっ 金 剛 蔵 菩 薩 が 感

知 ・感応することによって入 った 「菩薩の三昧」という場において成立 し

ているというのが、本経における加持の基本構造である。

そ して最後に、何故加持が行われるのかという問いに対 し、法を説 くた

めであるとあり、その加持が行われているのは、法を説 くことを目的とす

るものであると述べられている。

『十地経』序章

におけ

るanubhauaとadhisthanaについて

-139-

Page 9: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(15)

(4)三 昧 中の加持

次 に諸佛 は三昧中の金剛蔵菩薩にその加持をす る目的をお説 きになる

(二十項目)。そ して、諸佛たちは 「法界を言葉によって理解することに巧

みであるこの法門を弁説せよ(15)」と述べたあと、以下のことが述べ られて

いる。

用 例(5) DBhS 5,5-6(MsA 3a6;R3,28-29)

buddhanubhavena tathagatajnanalokadhisthanatah1 (16) (1 adhi-

sthanatah DBhS:adhisthanena R)

sans rgyas kyi mthu dari [/] de bin gsegs pa'i ye ses snarl ba'i b

gyis' brlabs2 kyis (P Li52a2; D Kha169al 1 gyis P:gyi D 2 brlabs P:

rlabs D)

(試訳)諸 佛の威神力を承けて、如来の智慧の光明の加持(を 菩薩が受 け

ること)に よって

こ こで のanubhavaの 主 体 は諸 佛 で あ る。漢 訳 で は 「諸 佛 威 神 力(Sdh)、

佛 神 力(Sn)、 諸 佛 神 力(Bb,Kj,Br)、 佛 聖 旨(Dhr)」と あ り、最 古 訳 で あ

る竺 法 護 訳(Dhr)の み 佛(釈 尊)の 聖 旨(お 言 葉 、 dharma?)と 訳 され て

い る。

次 に 続 く、"tathagatajnanalokadhisthana"に っ い て は 「諸 如 来 智 慧

光 明 所 加 持(Sdh)、 如 来 智 明所 加(Sn)、 如 来 智 慧 神 力(Bb,Kj)、 如 来 智 明

加(Br)、 如 来 在 世 故 建 立(Dhr)」と な って い る。佛 駄 践 陀 羅 訳(Bb)、 鳩

摩 羅i什訳(Kj)に は そ の語 の前 に 「汝 能 堪受 」と あ り、 こ こか ら この 加 持 も

三 昧 中 の 金 剛 蔵 菩 薩 に な さ れ て い る こ と が わ か る。又 竺 法 護 訳(Dhr)は

"tathagat(zjnanaloka"を 如 来 の 在 世 と し、そ のadhisthana(建 立)と し

て述 べ られ て い る。

い ず れ に して も諸 仏 か ら加 持 を 受 け る菩 薩 が 法 を 説 くこ と を前 提 と して

-138-

Page 10: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(16)

い る こ と に相 違 な い。

用 例(6)DBhS 5, 11-12(MsA 3b2; R4, 4-5)

smrtyasampramosadhisthanatam cal/( 1 adhisthanatam ca DBhS:

adhisthanan ca MsA)

dran pa hams pa medl pa'i byin gyi brlabs2 (P Li52a7; D Khal69a5

1 med P: myed D 2 brlabs P: rlabs D)

(試訳)憶 念を忘れないように加持力を授 け

"smrtyasampramosa"に つ い て漢 訳 で は 「無 忘 失 念(Sdh)、 善 憶 念 不 忘

(Sn, Bb, Kj, Br)、 懐 抱 不 忘(Dhr)」と な って い る。 ま たadhisthanaに つ

い て は佛 駄 践 陀 羅 訳(Bb)、 鳩 摩 羅 什 訳(Kj)に は み られ ず 、「加 持(Sdh)」

「力(Sn)」「加(Br)」「 建 立 顕 示(Dhr)」と 訳 さ れ て い る。

用 例(7) DBhS 6,5-6(MsA 3b5; R4, 18-20)

atha khalu to buddha bhagavantas tatrastha evarddhyanu bha vena

daksinan panlm prasarya vajragarbhasya bodhisattavasya sirsam

sampramarjanti sma/(1 rddhy DBhS: rdhy MsA)

de nas sans rgyas bcom ldan 'das de dag gis de dag na bugs bzin

du rdsu 'phrul gyi mthus so so nas phyags gyas pa brkyari ste [/]

byari chub sems dpa' rdo rje'i sniri po'i mdo la byug pa mdsad do//(P

Li52b4; D Kha169b3)

(試 訳)さ て 、 こ こ に諸 佛 世 尊 は そ こ に お られ な が ら、神 通 力 に よ って 右

手 を伸 ば され 、金 剛 蔵 菩 薩 の 頭 を なで られ ま した 。(17)

この一文が述べ られた後、金剛蔵菩薩は三昧から起きて、集会の諸菩薩

たちに法 を説 きはじめる。三昧 に入 る契機 となったのは佛(釈 尊)の

buddhanubhavaで あったわけであるが、法を説 くために三昧から起 きる

『十地経』序章におけるanubhauaとadhisthanaについて

-137-

Page 11: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(17)

際 は 、十 方 の そ れ ぞ れ の 仏 国 土 に い る諸 佛 た ち(buddha bhagavantas

tatrastha)に よ る"rddhyanubha va"が 述 べ られて い る。

そ の"rddhyanubhava"に っ い て漢 訳 で は 羅 達 摩 訳(Sdh)と 菩 提 流 支

訳(Br)に のみ 「神 通 力 」と 訳 さ れ て い る。 こ こか ら この語 も古 くか らあ っ

た語 で はな い と考 え られ るが 、そ の語 に よ って 、十 方 そ れ ぞ れ の諸 佛 た ち

が そ の場 に い な が ら に右 手 を伸 ば し、金 剛 蔵 菩 薩 の 頭 を な で る とい う こ と

が明 示 さ れ た もの とな って い る。

(5)護 念 と して の加持

集会の諸菩薩たちに向かって、法を説 きはじめた金剛蔵菩薩は十の智慧

地にっいて説 き、十地の名称を述べた後、沈黙 し更なる説明を しようとし

なかった。集会の諸菩薩たちはその続 きを聞くことを渇仰 し、そこで代表

として解脱月菩薩が金剛蔵菩薩に懇願するやりとりが二回繰り返される。

しか し金剛蔵菩薩 はこの集会の諸菩薩たちの清浄なる福徳を認めながらも

「他の人々がこのような不可思議の領域を聴 くことがあるか も知れない。

聞いて愚疑を生ずることがあれば、彼の人々にとってそれは長時にわたっ

て不利益 と苦悩をもたらすかもしれない。私のこのような憂悲か ら、依然

として沈黙 したまま法楽を楽 しんでいるのです(18)」という解答する。それ

に対 し、解脱月菩薩は三度目の懇願として、次の一文を述べる。

用 例(8)DBhS 10,10-11(MsA 5a5; R7, 19-21)

tat sadhu bho jinaputra prabhasasva/ tathagatasyaivanubhavena

[/1 imany evam rupany acintyani sthandni svaraksitani' sraddheyani2

bhavisyanti/(1 svaraksitani DBhS: ksitani MsA 2 sraddheyani DB

hS: sraddheyani ca MsA)

kye rgyal ba'i Bras legs par bad par' mdsod gcig2 dari / din gsegs

pa'i byin gyis r.nam pa 'di lta bu bsam gyis mi khyab pa'i gnas'di dag

-136-

Page 12: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(18)

kyari bzan3 du mi 'gyur ba dar/leg par yid ches par 'gyur ro// (P Li5

5a6; D Kha172a3 1 ba D 2 gcig P: cig D 3 ban P: gzan D)

(試 訳)こ の 最 勝 で あ る汝 等 仏 子 よ、説 き述 べ られ よ。実 に如 来 の威 神 力

に よ って こ そ、 この よ うな不 可 思 議 の 領 域 もよ く護 られ 、信 じれ る もの と

な りま しょ う。(19)

こ こで のanubhavaに 対 応 す る漢 訳 は 「佛 神 力(Sdh, Sn, Br)、 佛 力(B

b,Kj)、 佛 威 神(Dhr)」と な って い る。 また 蔵 訳 は"byin gyis rnam pa"と

訳 さ れ て い る こ と に 注 目 さ れ る。前 項 ま で のanubhavaは 本 経 の説 き手

で あ る金 剛 蔵 菩 薩 が法 を説 く場 の 設 定 の 働 き と して説 か れ て い た。 しか し

こ こで は法 の 内容 を な か な か説 か な い 金 剛 蔵 菩 薩 に、 この集 会 の場 に い る

諸 菩 薩 た ち の 代 表 と して 解 脱 月 菩 薩 が 法 を 説 ぐよ う懇 願 す る内容 に お い て

述 べ られ て い る もの で あ る。

ここでは如来の威神力によってこそ、この不可思議なる領域 も人々に信

受されるものとなるであろうと述べ られているわけであるが、その理由を

「これ らの諸地の教示が語 られるならば、法性を獲得する。それはあらゆ

る仏の護念があ らわれるから」と述べ られている。さらに何故その十地が

語 られると仏の護念があらわれるのかということにっいて 「この十地 こそ

が諸菩薩たちの最初の正行であり、諸仏の法の所証でもあるか ら」と し、

それはっまりは 「この諸地はあらゆる仏の法の最初にあるものであり、そ

れは菩薩行の完成のためである。又 この諸地は菩薩行の最後にあるもので

もあり、それは自在智を証得するためのものである」と説かれ、その加持

の根拠づけとして釈迦菩薩に始まる菩薩行が述べ られている。そ して本経

では続いて次の一文を述べている。

用 例(9) DBhS 11, 3-4(MsA 5b2; R7, 30-31)

tasmat tarhi bho' jinaputra prabhasasva/tathagata evarhantah

sam _y_aksambuddha araksam adhisthasyanti2//(1 bho DBhS: bha

『十地経』序章におけるanubhauaとadhisthanaについて

-135-

Page 13: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(19)

MsA 2 adhisthasyanti DBhS:adhisthasyamti MsA)

kye rgyal ba'i Bras sod cig dari/de bin gsegs pa dgra bcom pa yan

dag par rdsogs pa'i sans rgyas rnams kyari yoris su bsrun ba'i byin'g-

yis rlob pa mdsad do//(P Li55b3; D Kha172a7 1 byin P:phyir byin

D)

(試訳)そ れ故に、汝等仏子よ、説 き述べ られよ。諸の如来すなわち、阿

羅漢であって正等覚者たちでもある如来たちが(金 剛蔵菩薩に)し っかり

とした護りという加持をなされるで しょう。

こ こで のtathagata…araksam adhisthasyantiは 「諸 如 来 た ち は護

念 と して の加 持 す る」と い う意 味 で あ る。漢 訳 で は 「加 持 護 念(Sdh,)、 如

来 所 護(Sn)、 諸 佛 護 念(Bb, Kj, Br)、 道 力 助 卿(Dhr)」と 訳 さ れ て い る。

こ こで の 加 持 は諸 の如 来 た ち が金 剛蔵 菩 薩 に対 して 、守 護 す る働 き と し

て の加 持 が な さ れ る こ とが 述 べ られ て い る。

(6)加 持 な る 光 明

解 脱 月 菩 薩 が三 度 目の 懇 願 を述 べ た後 、集 会 の諸 菩 薩 た ち は 金 剛 蔵 菩 薩

に、一 音 の 合 唱 に よ って 偶 頗 を 諦 い、 この(十 地)の 義(を 説 く こと)を 請

い願 っ た。(20)それ に 応 じるか の よ うに、 この集 会 の 場 に い ら っ し ゃ る釈 尊

は、眉 間 の 白毫 よ り 「菩 薩 の力 の光 明 」と 名 づ け られ た光 線(bodhisattva-

balaloka nama rasmi)を 放 ち、そ の光 線 に伴 った無 量 無数 の光 によ って 、

あ らゆ る十 方 に お け るす べ て の 世 界 の 広 が りを照 ら して、 そ して次 の よ う

に述 べ られ て い る。

用例(10) DBhS 12, 5-7; DBhS 12, 12-13(MsA 5b6; R8, 21-23)

sarvasu dasasu diksu sarvalokadhatuprasaresu sarvatathagata-

parsan' mandalesu dharmadesanadhisthanadhisthitan bodhisattvan

-134-

Page 14: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(20)

avabhasya/(1 parsan DBhS: parisan MsA)

bcu thams cad kyi 'jig rten gyil khams 'byam klas pa thams cad' du

de bzin gsegs pa thams cad kyi 'khor gyi dkyil 'khor du chos bstan

pa'i byin gyis rlabs3 pa'i4 byan chub sems dpa'i5 lush snap bar byas ste

//(P Li56a7; 56b3 D Kha173a7 1 du D 2 thams cad P: kun D 3 byin

gyis rlabs P: byin gyis byin du brlabs 4 ba'i D 5 dpa' D 6 rnams D)

(試訳)あ らゆる十方におけるすべての世間の広が りをすべての如来の集

会の場において、法の教えという加持によって加護せ られた菩薩たちを照

らし、

こ こ で の"dharmadesanadhisthanadhisthitan"に っ い て 漢 訳 で は

「佛 威 神 カ 所 加 説 法(Sdh)、 所 加 説 法(Sn)、 om(Bb, cKj)、 加 説 法 者(Br)、

建 立 法 講(Dhr)」と 訳 され て い る。 これ らの うち、校 訂 本 、 MsAに 対 応 す

るの は 羅 達 摩 訳(Sdh)の み で あ る。そ の 漢 訳 に相 当 す る サ ン ス ク リ ッ ト

語"adhisthanadhisthita"は お そ ら くadhisthanaの 語 にadhisthitaの

語 が 加 え られ た と推 測 す る。 しか しそ の語 によ って 、集 会 の 場 に い る釈 尊

の眉 間 の 白毫 よ り放 た れ た 光 明 が 一 切 世 界 を照 ら して い く場 に お い て 、法

の教 え と して加 持 され た金 剛 蔵 菩 薩 と諸 菩 薩 た ち の加 護 され て い る こ とが

顕 され て い る。

ま た この 集 会 の場(sarvatathagata、parsanmandala)は 諸 佛 世 尊 た ち の

眉 間 の 白毫 よ り放 たれ た 同様 の光 線(bodhisattvabalaloka nama rasmi)

に よ って も照 ら され 、同 じ く菩 薩 に法 を 説 く力 が加 持 され て い る こ とが 述

べ られ て い る。(21)

この 後 、そ の 光 明 か ら諸 佛 の音 声 が 放 た れ 、偶 頒 に お い て も述 べ られ て

い る が、 そ の 主 旨 はす で に散 文 部 分 で叙 述 され て い る の で 、別 稿 に譲 る こ

と と した い。

『十地経』序章におけるanubhauaとadhisthanaについて

-133-

Page 15: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(21)

結 語

『十 地 経 』序 章 に お け る諸 如 来 た ち のadhisthanaに つ い て 、 anubhava

と の前 後 関 係 性 を 考 慮 し なが ら、十 の 用 例 を順 次 、採 り あ げ て 検 討 した 。

そ の う ち二 例(用 例(2)(7))は漢 訳 に お い て訳 出年 代 の新 しい テ キ ス トに の み

対 応 し、古 くか らの語 で は な く、本 経 の理 解 の深 い見 識 者 に よ って 補 わ れ

た語 で あ る可 能 性 が指 摘 で き る。 ま た校 訂 本 とMsAは 羅 達 摩 訳(Sdh)

に、蔵 訳 は實 叉 難 陀訳(Sn)に 対 応 して い る。

本 経 序 章 に お け るadhisthanaは 、諸 如 来 た ちが 、(1)金剛 蔵 菩 薩 に 法 を

説 くよ うに促 す た め に働 く場 合 、ま ず、"tathagatah team...adhisthanti"

して い る こ とを 前 提 と して い る こ と、 そ して そ の根 拠 と して"bhagavato

vairocanasya purva、pranidhanadhisthanam"と い う働 き が 先 行 し て い

る こ とが 語 られ て い る。 そ の上 で金 剛 蔵 菩 薩 が 実 際 に法 を 説 くに あ た って

は、諸 如 来 た ち が 、(2)金剛 蔵 菩 薩(及 び集 会 の諸 菩 薩 た ち)を 守 護 す る働

き、即 ち"tathagata…araksam adhisthasyanti"し て い る こ と も語 られ 、

こ こでadhisthanaに は 以上 の 二 側面 が あ る こ とが理 解 で き る。

そ して これ らのadhisthanaに 先 行 して 説 か れ るanubhavaは 、漢 訳

で は い ず れ も佛 神 力 、佛 力 、佛 威 神 等 と同 様 で あ るが 、蔵 訳 に お いて は 訳

語 に変 化 が み られ る こ とに 注 目 さ れ る。即 ち、(1)のaa'histhanaに 先 行 す

るanubhavaの 場 合 は"sans rgyas kyi mthus"と 訳 さ れ て い るの に対 し、

(2)のadhisthanaに 移 行 し た後 のanubhavaの 場 合 は"byin gyi rnam

pa"と さ れ 、 tathagata…araksam adhisthasyantiの 意(「 加 持 護 念 」)

を もっ 働 き と して のanubhavaと して 理 解 され て い る と考 え られ る。

今 後 は これ を ふ まえ て 『十 地 経 』全 体 か らadhisthanaとanubhavaの

関 係 につ いて 再 考 す る予 定 で あ る。

-132-

Page 16: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(22)

略 号 璽

MsA Two Sanskrit Manuscripts of the Dasabhumikasutra preserved at

The National Archives, Kathmandu edited by Kazunobu Matsuda The

Centre for East Asian Cultural Studies for Unesco The Toyo Bunko

1996.

DBhS 梵 文 大 方 廣 佛 華 嚴 纒 十 地 品Dasabhumisvaro nama mahayana sutram

(Tokyo,1836); rep.in Rinsen Buddhist Tent Series, No.2 (kyoto).

R Rahder ed., Dasabhumika-sutram et bodhisattvabhumi (Louvain,1926)

P Peking ed.

D Derge ed.

Dhr Dharmaraksa(竺 法 護), A.D.297訳 出 『漸 備 一 切 智 徳 経 』(10.458af.)

Kj kumarajiva(鳩 摩 羅 什), A.D.402-412訳 出 『十 住 経 』(10.497cf.)

Bb Buddhabhadra(佛 駄 祓 陀 羅), A.D.418-420訳 出 『六 十 華 厳 』(9.542af.)

Br Bodhiruci(菩 提 流 支), AD.508-511『 十 地 経 論 』訳 出(26.123af.)

Sn Siksananda(實 叉 難 陀), A.D.695-699『 八 十 華 厳 』訳 出(10.178bf.)

Sdh Siladharma(P 達 摩), A.D.753-790『 仏説 十 地 経 』訳 出(10.535af.)

参考文献

大竹(2005) 大竹晋校注 『新国訳大蔵経 釈経論 部16十 地経論1』 大蔵 出版

伊 藤(1988) 伊藤瑞叡 『華厳菩薩道 の基礎 的研 究』平楽寺書店

渡 邊(1977) 渡邊 照 宏 「Adhisehana(加 持)の 文献 学 的試 論」(A philological

Essay on Adhisthana)『 成 田山仏教研究所紀 要』第二 号 成 田山仏

教研究所

(注)

1)伊 藤[1988]p.110, 大 竹[2005]p.355に お いて 『十地経論 釈』(DVV)に 、釈 迦

牟尼 世尊 が毘盧遮 那 と表現 され てい る ことにっ いて注解 されて い る。拙 論 で は

(3)に まとめた。

2)漢 訳 は亦是汝勝智力故(Sn)、 汝有 大智慧故(Bb)、 又汝有 大智慧故(Kj)、 亦是

仁者慧 浮所 致(Dhr)、 om(Sdh, Br)、 蔵訳 もkhyod nid kyi ye ses khyad par

gyisで あ り、jnanaは あ るがpunyaに 相 当す る訳語 がない。またMsA.もjnana

のみで ある。

3)「 成道未久第 二七 日」は 『華厳経』特有 の記 述で ある。初転法輪以 前の場面設 定

であ ると同時 にまだ三昧 に入 った状態 ・境界 で説 かれてい るもの と理解で きる。

『十地経』序章

におけ

るanubhauaとadhisthanaについて

-131-

Page 17: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(23)

4)如 是我聞。一時婆伽婆。成道未久第二七日。在他化自在天中自在天王宮摩尼寳

藏殿。與大菩薩衆倶。一切不退韓。皆一生得阿褥多羅三貌三菩提。從他方佛世界

倶來集會。(BrT26, 123c)

5)DBhS1, 13-2.1, DBhS2, 3-4

6)DBhS2, 2-3

7)『 倶 舎 論 』等 で は神 通 を 行 え るの は四 禅 定 の もの に 限 られ る と述 べ られ て い る。

8)MsAで はyathakala Lam(下のaksaraに つ い て2字 音 の 存 在 は 認 め られ る が 、

判 読 は難 しい。 さ らに そ れ 以 降 は写 本 部 分 が 欠 落 して い る。 ま たMsA.の ス ク ラ

イバ ー は、Sarva→Sarvva、Sattva→Satvaと して書 写 して い る。

9)MsAで はsarvva boか らsthanaま で写 本 部 分 が 欠 落 し判 読 が 難 しい。

10)DBhS 3, 16-4, 2

11)本 経 の 注 釈 書 『十 地 経 論 』で は こ の三 昧 にっ い て 「入 三 昧 者。 顕 示 此 法 非 思 量

境 界 故 」(BrT26, 124a27)と あ り、三 昧 に 入 る と は、 こ れ か ら説 く法 が 言 葉 に よ

る主 客 の 分 別 活 動 等 、行 わ れ な い(非 思 量)領 域 で あ る こ と を示 す た め で あ るか ら

と して い る。

12)こ のbuddhanubhavaは 蔵 ・漢 訳 共 に単 数 で訳 され て い る。他 の 初 期 大 乗 教 典

の 『般 若 経 』や 『法 華 経 』で み られ る近 似 の場 面 設 定 等 か ら も、 こ こで のbuddha

は この集 会 に い る釈 尊 で はな い か と考 え られ る。

13)DBhS 4, 4-7

14)PJiga1-3

15)DBhS 5, 5

16)MsA.は 一 文 全 体 欠 落 し判 読 で きな い

17)云 何 身 加。 摩 頂 覧 故(Br.T26, 126b15)不 離 本 庭 而 摩 此者。 顯 示 殊 勝 神 力。 若 來 此

庭 則 非 奇 異。 是 如 意 通 力 非 飴 通 等。 已説 加 分。(Br. T26, 126b15-21)

18)DBhS 10, 5-8

19)以 下DBhS 10, 11-11, 3

20)DBhS 11, 5-6

21)DBhS 12, 2-13, 4

[漢訳 資料]対 照 資 料

(1)集 会 した 諸 菩 薩 た ちの 徳 目

用 例(1) DBhS 1, 11-12: yathakalaksanadhisthana

-130-

Page 18: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(24)

用 例(2)DBhS 1, 11-12: kalpadhisthana

(2)三 昧 に入 る

用 例(3)DBhS 4, 3-4: buddhanubhaua

(3)諸 如 来 た ち の 加 持

用 例(4)DBhS 4, 9-10: tvam…..tathagata adhitisthanti

DBhS 4, 10-12: bhagavato vairocanasya purvapranidhanadhisthana

『十地経』序章

におけるnubhauaとadhisthanaについて

-129-

Page 19: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(25)

(4)三 昧 中 の加 持

用 例(5) DBhS 5, 6 :buddhanubhava

tathagatajnanalokadhisthana

用 例(6) DBhS 5, 11-12: smrtyasampramosadhisthanata

用 例(7) DBhS 6, 5-6: rddhyanubhava

-128-

Page 20: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(26)

(5)護 念 と して の加 持

用 例(8) DBhS 10. 10-11: tathagatasyaivanubhava

用 例(9) DBhS 11, 3-4: tathagata evarhantah samyaksambuddha araksam

adhisthasyanti

(6) 加 持 な る光 明

用 例(10) DBhS 12, 5-7: dharmadesanadhisthanadhisthita

DBhS 12, 12-13:

『十地経』序章におけるnubhauaとadhisthanaについて

-127-

Page 21: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(27)

<キ ー ワ ー ド> adhisthana, anubhava, bodhisattvasamadhi, purua、pranidhana

-126-

Page 22: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(4)

Anubhava and adhisthana in the nidanaparivarta of the

Daabhumikasutra

HIRAGA Yumiko

Through a study of adhisthana of the tathagatas in the nidana-

parivarta section of the Dasabhumikasutra and its relation to anu-

bhava, the following points were learned. Regarding the action of

adhisthana, it is noted that when the tathagatas (1) encourage the

bodhisattva Vajragarbha to give the teachings there is the prior

assumption that they "tathagatah tvam adhisthana" and as the rea-

son for that they first engage in the activity, "bhagavato vairocana-

sya purvapranidhanadhisthanam." When the bodhisattva Vajra-

garbha actually begins to teach, the text says that the tathagatas

(2) will act to protect the bodhisattva Vajragarbha (and the other

assembled bodhisattvas), or "tathagata araksam adhisthasyanti." It

is thus learned that adhisthdna has two aspects: that of the tatha-

英文要旨

-149-

Page 23: 『十地経』序章におけるanubhavaと adhisthanaに ついて

(5)

gatas lending their power, and that of providing protective power.

The anubhava that precedes adhisthana is translated into Chinese

as/oshenli佛 神 力, foli佛 力, foweLS en佛 威 神and so on. The variety

of the translated terms in Tibetan translation is noteworthy. (1) Anu-

badva preceding adhisthdna is translated as sans rgyas kyi mthus,

while (2) anubhava after moving on to adhisthdna is byin gyi rnam

pa. It is assumed that this anubad va is understood as an activity

possessing tathagata araksam adhisthasyanti(加 持 護 念).

-148-