1
Message 生物を切り口とした熱科学を考えるために, 生物にとっての温度・熱の有効利用という面と 管理すべき危険な存在としての温度・熱 という面の両方に焦点を合わせ, 進化を踏まえた生命システムに共通する温度管理機構 , 最新の技術を活かして探っていきたいと思います. BIOTHERMOLOGY WORKSHOP - 生命システムの熱科学 - ! 20161210()12:50 ~ 11()17:00 岡崎カンファレンスセンター 主催: Biothermology Workshop コアメンバー 後援: 基礎生物学研究所 共同利用 研究会, 新学術領域研究「温度生物学」 ポスター演題募集〆切 2016117参加登録〆切 20161128*参加費無料  登録は“Biothermology Workshop”で検索→ http://www.nibb.ac.jp/lspectro/BiothermologyWS.html 事務局: 基礎生物学研究所光学解析室 ([email protected]) 梅田 真郷 (京都大学工学研究科) 稲葉 靖子 (宮崎大学テニュアトラック推進機構) 久原 (甲南大学) 大西 美輪 (神戸大学理学研究科) 永野 (龍谷大学農学部) 田原 (関西大学システム理工学部) 田口 良広(慶應義塾大学理工学部) 大山 廣太郎 (東京慈恵会医科大学) 新海 創也 (広島大学クロマチン動態数理研究拠点) 鳥谷部 祥一 (東北大学工学研究科) 沙川 貴大 (東京大学大学院工学系研究科) 石島 秋彦 (大阪大学生命機能研究科) 跡見 晴幸 (京都大学大学院工学研究科) 山口 良文 (東京大学大学院薬学系研究科) 野村 真 (京都府立医科大学大学院神経発生生物学) 招待講演者

BIOTHERMOLOGY WORKSHOP - Keio Universityhiroi/poster.pdfWORKSHOP - 生命システムの熱科学 -! 2016年12月10日(土)12:50 ~ 11日(日)17:00 岡崎カンファレンスセンター

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: BIOTHERMOLOGY WORKSHOP - Keio Universityhiroi/poster.pdfWORKSHOP - 生命システムの熱科学 -! 2016年12月10日(土)12:50 ~ 11日(日)17:00 岡崎カンファレンスセンター

Message生物を切り口とした熱科学を考えるために, 生物にとっての温度・熱の有効利用という面と管理すべき危険な存在としての温度・熱という面の両方に焦点を合わせ,

進化を踏まえた生命システムに共通する温度管理機構を, 最新の技術を活かして探っていきたいと思います.

BIOTHERMOLOGY WORKSHOP

- 生命システムの熱科学 -

!

2016年12月10日(土)12:50 ~ 11日(日)17:00 岡崎カンファレンスセンター 主催: Biothermology Workshop コアメンバー後援: 基礎生物学研究所 共同利用 研究会, 新学術領域研究「温度生物学」

ポスター演題募集〆切 2016年11月7日参加登録〆切 2016年11月28日 *参加費無料 登録は“Biothermology Workshop”で検索→

http://www.nibb.ac.jp/lspectro/BiothermologyWS.html 事務局: 基礎生物学研究所光学解析室 ([email protected])

梅田 真郷 (京都大学工学研究科)稲葉 靖子 (宮崎大学テニュアトラック推進機構)久原 篤 (甲南大学) 大西 美輪 (神戸大学理学研究科) 永野 淳 (龍谷大学農学部)田原 樹 (関西大学システム理工学部)

田口 良広(慶應義塾大学理工学部)

大山 廣太郎 (東京慈恵会医科大学)

新海 創也 (広島大学クロマチン動態数理研究拠点) 鳥谷部 祥一 (東北大学工学研究科)

沙川 貴大 (東京大学大学院工学系研究科)

石島 秋彦 (大阪大学生命機能研究科)

跡見 晴幸 (京都大学大学院工学研究科) 山口 良文 (東京大学大学院薬学系研究科)

野村 真 (京都府立医科大学大学院神経発生生物学)

招待講演者