76
取扱説明書 エンジンカッター BTS 635S 09.2014 5100000227jp / 006

BTS 630, 635 - 株式会社やまびこ1 まえがき 取扱説明書 5 1 まえがき この取扱説明書には、お客様がお持ちのワッカーノイソン機器の安全な操作お

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

取扱説明書

エンジンカッター

BTS635S

09.2014

5100000227jp / 006

製造者Wacker Neuson SEPreußenstraße 4180809 Münchenwww.wackerneuson.com Tel.: +49-(0)89-354 02-0Fax: +49-(0)89-354 02-390

本取扱説明書の原文はドイツ語です

取扱説明書 3

1 まえがき ......................................................................................................................................5

2 はじめに ......................................................................................................................................62.1 本取扱説明書における表示............................................................................................ 62.2 ワッカーノイソン社代理店............................................................................................ 72.3 本取扱説明書に記載されている製品について........................................................... 72.4 機械の識別........................................................................................................................ 7

3 安全指示事項 ..............................................................................................................................93.1 原則 .................................................................................................................................... 93.2 使用者の資格.................................................................................................................. 123.3 保護具 .............................................................................................................................. 133.4 輸送 .................................................................................................................................. 143.5 作業における安全性...................................................................................................... 153.6 手持ち操作時における安全.......................................................................................... 173.7 エンジン操作における安全.......................................................................................... 173.8 本機運転時の安全注意事項.......................................................................................... 203.9 メンテナンス.................................................................................................................. 243.10 安全ラベル...................................................................................................................... 253.11 安全マーク...................................................................................................................... 283.12 安全装置.......................................................................................................................... 29

4 構成品 ........................................................................................................................................30

5 構造および機能 ........................................................................................................................315.1 用途 .................................................................................................................................. 315.2 機能 .................................................................................................................................. 31

6 構成部品およびオペレーター操作部 ...................................................................................32

7 輸送 ............................................................................................................................................35

8 組立 ............................................................................................................................................368.1 切断アタッチメントの外側への取り付け................................................................. 36

9 使用および操作 ........................................................................................................................419.1 始動前の注意.................................................................................................................. 41

9.1.1 始動前の点検..................................................................................................... 419.1.2 切断ブレードの交換 ........................................................................................ 41

9.2 始動 .................................................................................................................................. 439.2.1 エンジンの始動 ................................................................................................ 43

9.3 本機の操作...................................................................................................................... 479.4 停止 .................................................................................................................................. 48

Contents

4 取扱説明書

10 メンテナンス ............................................................................................................................4910.1 メンテナンス・スケジュール..................................................................................... 5010.2 メンテナンス作業.......................................................................................................... 51

10.2.1 本機の清掃 ........................................................................................................ 5110.2.2 燃料の補給 ........................................................................................................ 5110.2.3 V ベルトの張り調整......................................................................................... 5310.2.4 フランジの点検................................................................................................ 5410.2.5 エアクリーナーの清掃/交換........................................................................ 5510.2.6 点火プラグの点検/清掃/交換.................................................................... 5710.2.7 V ベルトの交換................................................................................................. 5910.2.8 燃料フィルターの交換.................................................................................... 6210.2.9 アイドリング回転数の設定............................................................................ 6310.2.10 防振ゴム類の点検........................................................................................... 6410.2.11 その他 ............................................................................................................... 64

11 トラブルシューティング .......................................................................................................65

12 アクセサリー ............................................................................................................................66

13 保管 ............................................................................................................................................67

14 テクニカルデータ ...................................................................................................................6814.1 燃料混合表......................................................................................................................

15 振動障害の予防 .......................................................................................................................15.1 日振動ばく露量 A(8) ..................................................................................................... 715.2 1 日に複数の振動工具を使用する場合...................................................................... 7

1 まえがき

取扱説明書 5

1 まえがき

この取扱説明書には、お客様がお持ちのワッカーノイソン機器の安全な操作およびメンテナンスに関する情報並びに手順が記載されています。 お客様ご自身の安全および事故防止のためにも、安全関連の情報をよく読んで内容を熟知し、それらの指示に必ず従ってください。この取扱説明書は、大がかりなメンテナンスおよび修理作業のためのものではありません。 そうした作業はワッカーノイソン社サービス部門または資格をもった専門店に依頼してください。

本機の設計に当たっては、操作する人の安全を最重要事項の一つとしています。それでも、誤った使用または不適切なメンテナンスは危険をもたらします。ワッカーノイソン社製品の操作およびメンテナンスは、本取扱説明書の指示に従って行ってください。 また、効率の良い作業、および調子よく安全にご使用いただくために本取扱説明書の指示に従ってください。

不具合のある部品は速やかに交換してください。操作またはメンテナンスに関するご質問は、ワッカーノイソン代理店にお問い合わせください。

無断複写・複製・転載を禁じます。版権所有 2011 年 Wacker Neuson SE

本書のいかなる部分についても、複写を含め、電子的または機械的な何らかの形式あるいは手段による複製は、ワッカーノイソンからの書面による明確な許可なしには認められません。ワッカーノイソン社によって承認されていない、いかなる形式の複製、配付、および何らかの形式または方法による記憶媒体への保存は、有効な著作権の侵害を意味し、告訴の対象となります。 弊社は、弊社の機器またはその安全基準の改善を目的とした技術的変更を、特に事前に通知することなく実施する権利を有するものとします。

2 はじめに

6 取扱説明書

2 はじめに

2.1 本取扱説明書における表示

警告サイン本取扱説明書に記載の安全性情報には次の種別があります: 危険、警告、注意、注。生命および身体への危険、または機器への損傷あるいは不適切な整備を防止するため、これらを必ず守ってください。

備考

備考:補足的な情報を示します。

説明 このシンボルは、あなたが何かしなければならないことを示しています。

1. 指示項目に番号が振られている場合は、その番号の順序で実施しなければならないことを示しています。

このシンボルは何かを列記する場合に使用します。

危険この警告サインは、重傷あるいは死亡に至る重大な危険を示します。この危険は、記載された措置に従うことで回避できます。

警告この警告サインは、重傷あるいは死亡に至る恐れのある危険を示します。この危険は、記載された措置に従うことで回避できます。

注意この警告サインは、ケガに至る恐れのある危険を示します。この危険は、記載された措置に従うことで回避できます。

注この警告サインは、器物の損傷につながる恐れのある危険を示します。この危険は、記載された措置に従うことで回避できます。

2 はじめに

取扱説明書 7

2.2 ワッカーノイソン社代理店

お客様がお住まいの国により、ワッカーノイソン社サービス部門、ワッカーノイソン系列会社あるいはワッカーノイソンディーラーがワッカーノイソン社の代理店となっています。それぞれの住所はインターネット(www.wackerneuson.com)でお確かめください。ワッカーノイソン社の主要拠点の住所は本取扱説明書の最初に記載されています。

2.3 本取扱説明書に記載されている製品について

本取扱説明書は、一つの製品シリーズのいくつかのモデルに対応しています。従って、お客様の製品とは外観が異なるモデルの図が示されている場合があります。 また、お客様の製品には装着されていない構成部品に関する記述があることもあります。 解説されている装置モデルについての詳細は、『テクニカルデータ』の章に記載されています。

2.4 機械の識別

銘板の位置

項目 名称1 銘板

2 はじめに

8 取扱説明書

銘板のデータ

銘板にはその機械を識別するための情報が記載されています。 交換部品を発注するとき、および詳細な技術情報を求めるときにはこの情報が必要となります。

お客様の機械の情報を次の表に記載してください:

項目 名称 機械の情報1 グループおよびタイプ2 製造年月3 Ser. No.4 バージョンNo.5 品目 No.

3 安全指示事項

取扱説明書 9

3 安全指示事項

3.1 原則

最新の技術本機は広く一般に認められている安全規定に準拠して、最新技術によって製造されています。 しかしながら、不適切に使用された場合には、作業者または第三者の生命および身体に危険を及ぼしたり、あるいは本機または他の器物に損傷を与える恐れがあります。

正しい使用方法本機の使用は下記の用途に限定されます:コンクリート、石材および陶磁器の切断。金属の切断。アスファルトの切断。

本機を使用する際には必ず本機用の切断ブレードを使用し、本機の切断対象である材料のみに使用してください。本機は次の用途には使用しないでください:木材の切断。プラスチックの切断。アスベストまたはその他の有害な物質を含んだ材料の切断。繊維性または柔らかい材料の切断。研削(切断ブレードの側面による)。

本機では、のこ刃、刃物、ブラシなどは使用できません。本機は携帯型の丸のこと同じように使用しないでください。本取扱説明書記載の指示事項をすべて遵守し、また必要とされる保守およびメンテナンスについての指示を守って使用してください。その他の使用法はすべて不適切なものと見なされます。 不適切な使用による損傷については、製造者の保証並びに責任は無効となります。 この場合、使用者がすべての責任を負うことになります。

3 安全指示事項

10 取扱説明書

改造製造者からの書面による許可なしに本機を改造しないでください。 そのような行為はお客様自身および他の人の安全を脅かすことになるばかりか、製造者の保証並びに責任を無効とします。特に、次のようなケースは改造にあたります:本機を分解してワッカーノイソンの構成部品を取外してしまうこと。ワッカーノイソン社製以外の新しい構成部品で、元の部品とは形状も品質も同等でない部品を取付けること。ワッカーノイソン社製以外のアクセサリーを取付けること。

ワッカーノイソン社製の交換部品を取付けるのであれば問題ありません。本機用のワッカーノイソン社製アクセサリーを取付けるのであれば問題ありません。 本取扱説明書の取付け項目を参照してください。

表示板の取付けなどのためにハウジングに穴を開けないでください。 ハウジング内に水が浸入して機械を損傷させることがあります。

操作条件本機を安全に操作するには次のことを守る必要があります。正しい輸送、保管および設置。注意深い操作。注意深いサービスおよびメンテナンス。

操作本機は、適切な作業条件の下で、その本来の用途にのみ使用してください。本機の操作は、安全装置をすべて装着して作動可能状態にした上で、安全に配慮して行ってください。 安全装置に改造を加えたり、作動しないように設定しないでください。操作を開始する前に、すべての制御装置および安全装置が正常に作動していることを確認してください。爆発の恐れのある場所では本機を決して操作しないでください。

メンテナンス長期間確実に高い信頼性で正常に使用するには、定期的なメンテナンスが必要です。 正しいメンテナンスを怠ると装置の安全性が損なわれます。指定のメンテナンス間隔に厳密に従ってください。メンテナンスまたは修理が必要な機械は使用しないでください。

3 安全指示事項

取扱説明書 11

故障故障を見つけた場合は直ちにエンジンを停止し、安全な状態にしてください。安全性を損なう故障は直ちに修理してください。損傷や欠陥のある部品は直ちに交換してください。詳しい情報については、『トラブルシューティング』の章を参照してください。

交換部品、アクセサリーワッカーノイソン社の交換部品で、元の部品と形状も品質も同等のもののみをご使用ください。アクセサリーはワッカーノイソン社製のもののみをご使用ください。このことを遵守しない場合、製造者はすべての責任から免除されます。

免責事項下記のような場合、ワッカーノイソン社は、人身障害または器物損傷に関する補償責任を負いません:改造不適正な使用方法取扱説明書の指示に従わなかった場合不適正な取扱いワッカーノイソン社製以外の交換部品で、元の部品とは形状も品質も同等でない部品を使用した場合ワッカーノイソン社製以外のアクセサリーを使用した場合

取扱説明書必要な場合にすぐ参照できるよう、必ず本取扱説明書を機械または作業現場の近くに保管してください。 取扱説明書を紛失した場合、または追加を必要とされる場合は、お客様担当のワッカーノイソン社代理店にご連絡ください。あるいはインターネット(www.wackerneuson.com) からダウンロードしてください。本機を貸与、譲渡する場合、他の使用者または本機の新しい所有者に、本取扱説明書を必ずお渡しください。

国の規制危険物質の取扱いあるいは防護具着用等、事故防止および環境安全性に関する各国の規制、基準およびガイドラインを守ってください。本取扱説明書に加えて、運用面、規制面、そしてその国であるいは一般的に適用される安全性ガイドラインにも十分注意を払ってください。

   

3 安全指示事項

取扱説明書 13

作業の推奨事項次の推奨事項を守ってください:肉体的に良好な状態にある時のみ作業に当たる。注意深く作業する。特に作業終了時には注意する。疲労時には本機の操作を行わない。作業は全て落着いて慎重に、かつ注意深く行う。アルコール、薬物または医薬品の影響下にある時には決して本機の操作を行わない。 このときには視覚、反応および判断力が低下しています。他の人間に危険を与えないように作業する。危険区域内に人間や動物がいないことを確認する。

3.3 保護具

作業服衣服は、体に合っていて、かつ動きを妨げない適切なものを着用してください。長髪を束ねずにいたり、たるみのある服を着たり、指輪を含む装身具を身に着けたりしないでください。 これらは機械に挟まったり、あるいは機械の回転部に引き込まれる恐れがあります。必ず、燃えにくい素材の衣服を着用してください。

保護具ケガまたは健康上の危険を避けるため、保護具を着用してください:滑り止めの付いた、つま先が補強された安全靴丈夫な素材でできた作業用手袋丈夫な素材でできたオーバーオールヘルメットイヤマフ(耳栓)フェースプロテクター保護めがね防塵マスク

金属の切断時には、燃えにくい素材の衣服を着用してください。 火花による発火の危険があります。

3 安全指示事項

取扱説明書 15

3.5 作業における安全性

爆発性のある環境爆発の恐れのある場所では本機を決して操作しないでください。

作業環境作業開始前に、作業環境を十分に把握してください。 例えば次の事柄があります:作業エリアおよび交通エリアにある障害物地面の負荷への許容量建設現場を公共の交通から遮断するために必要な措置壁や天井を安全にしておくための必要な措置事故が起きた場合の対応策

作業エリアにおける安全性本機を使って作業を行う際には、次の点に特に注意してください:作業エリア内の電気配線または配管の位置確認作業エリア内のガス管または水道管の位置確認剥がれたり、落下したり、噴出するものが近くにあるか。 他の作業員に危険が及ばないか。段差の近くや斜面では倒れる恐れがあるので特に注意してください。可燃物からは十分離れた場所で作業を行ってください。

作業開始前の点検作業を開始する前に次の点検をしてください:切断ブレードの状態安全装置

本機の始動機械に表示、あるいは、取扱説明書に記載されている安全指示および警告マークに従ってください。メンテナンスまたは修理を必要とする状態にある場合は、決して始動しないでください。取扱説明書の指示に従って始動してください。

安定した足場本機を使って作業をする際には、必ず安定した姿勢で行ってください。はしご、または足場に乗った状態では本機を使用しないでください。肩より高い位置で本機を使用しないでください。

3 安全指示事項

16 取扱説明書

転倒の危険 本機を操作するときには境界部や端および階段などから本機が転倒または落下しないようにしてください。

可動部分についての注意本機の可動部分または回転部品に手、足および衣服を近づけないでください。身体の一部が引き込まれたり挟まれたりして重症を負う恐れがあります。

有毒物についての注意作業対象物によっては有毒物が含まれており、これが解体時に放出されることがあります。 従って、作業中に発生する埃を吸い込んだり、それが皮膚に触れないように保護具を着用してください。

危険の防止飛散物や落下物により周囲の人が危険にさらされることがないようにしてください。 作業は常に注意して行い、事故につながるような危険を察知して作業してください。

本機の停止次のような場合には、エンジンを停止してください。休憩する場合本機を使用しない場合

本機を保管する場合は、エンジンやブレードが完全に停止するのを待ってください。本機が傾いたり、落下したり、滑って動いたりする恐れのない状態で本機を保管するか、地面に置いて保管してください。

保管本機は倒しておくか、傾いたり、落下したり、滑って動いたりする恐れのないよう固定して保管してください。

保管場所作業後には、本機の温度が下がるのを待ち、子供の手の届かない、屋内の清潔かつ凍結しない乾燥した場所に保管します。

3 安全指示事項

取扱説明書 17

振動指に不快感、赤み、腫れがあり、白くなったり感覚が無くなったことのある人は、製品を使用する前に医師に相談してください。指にレイノー現象と呼ばれる症状が現れることがあります。厚生労働省の通達は以下の通りです1 日の操作時間:「周波数補正振動加速度実行値の3軸合成値」より算出してください。「振動障害の予防」参照(最大でも2時間以内)1回の連続作業時間:30分以内1回の連続操作後の休止時間:5分以上

正しく点検された切断ブレードを使用してください。振動が低下します。

粉塵または蒸気による健康被害本機を使用すると、粉塵やシリコンダストなどの有害物質を含んだ蒸気を発生させることがあります。材質が判明している材料のみを切断することとし、また必ず適切なマスクなどの保護具を着用してください。

3.6 手持ち操作時における安全

機械を手持ちで使う際の安全な作業方法固定されていない切断材は、適切な方法で固定してください。通常作業中は、本機の、ハンドルを両手で持って機械を保持してください。

作業時には、本機をしっかりと保持して、硬い材料にあたったときに手を負傷しないようにしてください。

手持ち機械を置くときの適切な方法機械は静かに置いてください。 床に落としたり、高い位置から落下させたりしないでください。 機械を落下させると、他の人を負傷させる恐れがあり、また機械そのものも損傷します。

3.7 エンジン操作における安全

損傷の徴候の点検エンジンの点検は、少なくとも作業毎にエンジンを停止した状態で、燃料ライン、タンクおよび燃料キャップに漏れやクラックがないか確認します。目に見える損傷または欠陥がある場合には、本機を運転させないでください。損傷または欠陥は直ちに修理してください。

3 安全指示事項

18 取扱説明書

運転時に考えられる危険運転時および燃料補給時のエンジンは、非常に危険ですので注意してください。 安全指示事項をすべて読み、これに従ってください。 それに従わない場合には人身事故や機械の損傷を引き起こす恐れがあります。燃料をこぼした場所の近くや、燃料のにおいがするときには、エンジンを始動しないで下さい。爆発を起こす恐れがあります。 本機はこのような場所には近づけないでください。燃料をこぼしたら直ちにふき取ってください。

エンジン回転数の変更禁止エンジン回転数の設定値を変更するとエンジンを損傷する恐れがありますので、行わないでください。

アイドリング回転数については変更可能です。 アイドリング回転数は、エンジンアイドリング時に切断ブレードが回転しないように設定してください。

火災の防止本機周辺での火気の使用および喫煙は厳禁です。紙などの廃棄物、乾燥した落ち葉または草などが、排気マフラーの近くに堆積していないことを確認してください。 これらの廃棄物が発火することがあります。

燃料補給時の安全注意事項燃料補給時には次の安全注意事項に従ってください:火気の近くでは燃料補給をしないでください。喫煙はしないでください。燃料補給の前にはエンジンを停止し、十分に冷ましてください。燃料補給は換気の良い場所で行ってください。耐ガソリン性の保護手袋を着用し、燃料が噴き出る恐れがある場合には、保護めがねおよび保護着を着用してください。燃料蒸気を吸い込まなでください。燃料が皮膚に付着したり、眼に入らないようにしてください。燃料補給には、洗浄した漏斗などの道具を使用してください。燃料はこぼさないでください(特に高温部)。こぼした燃料は直ちに拭き取ってください。正しいグレードの燃料を使用してください。燃料を他の液体と混合しないでください。タンクの最大マーク位置を超えて補給しないでください。 最大マークがない場合には、タンク一杯まで補給しないでください。補給が終了したら燃料キャップを確実に締めてください。補給後、燃料キャップより漏れがないことを確認してください。

3 安全指示事項

取扱説明書 19

閉鎖した空間での運転トンネルや坑道または深い排水溝などの閉鎖した場所では、強力な排気ファンを設置するなどして、十分な換気を確保してください。中毒の恐れあり!排気ガスは吸引しないでください。 排気ガスには有毒な一酸化炭素が含まれていますので、意識不明または死亡事故を引き起こすことがあります。

高温部についての注意運転中または運転停止直後には、エンジンブロックや排気マフラーなどの高温部に触れないでください。 これらは非常に高温になることがあり、重度の火傷を負う危険性があります。

エンジンの清掃エンジンが十分に冷えたら清掃して汚れを取除いてください。ガソリンや溶剤は使用しないでください。 爆発の危険があります。

排気ガスによる健康被害警告エンジンの排出ガスには、癌、先天的障害、生殖異常を引き起こすとされている化学物質が含有されています。

始動用スプレーは絶対に使用しないでください。始動用スプレーは引火性が高いので、火災の危険があります。始動用スプレーは絶対に使用しないでください。また引火性の高い始動用スプレーは、バックファイヤを発生させてエンジンを損傷する恐れがあります。

3 安全指示事項

20 取扱説明書

3.8 本機運転時の安全注意事項

キックバック

切断ブレードの上側部分を材料に当てると、本機が作業者側に強い力で押し戻されます。本機および回転する切断ブレードにより重傷を負う恐れがあります。キックバックを防ぐために、次のルールを守ってください:通常作業中は、本機ののハンドルを両手でしっかり持って機械を保持してください。切断ブレードの上側部分は切断に使用しないでください。材料が外れないように注意してください。切断時に切断作業が阻害されないように注意してください。切断時に切断ブレードが材料に挟み込まれないよう注意してください。

引き込み

切断ブレードを材料の上側から当てると、本機は前側に向かって引き込まれます。通常作業中は、本機のハンドルを両手でしっかり持って機械を保持してください。

3 安全指示事項

取扱説明書 21

挟み込みの防止

切断作業の妨げおよび切断作業時の切断ブレードの挟み込みを防止してください。材料をしっかりと保持して、切断部が常に開いた状態で、切断作業全体を通じて作業が妨げられないようにしてください。

切断ブレードに関する注意切断ブレードは本機の使用に適したものを使用してください。切断ブレードは切断する材料に適したものを使用してください。その切断ブレード許容回転数は、本機の最高主軸回転数以上でなくてはなりません。切断ブレードは回転方向を本機の回転方向に合わせて装着してください。切断ブレードは必ず許容されているサイズのものを使用してください。切断ブレードの穴が本機の主軸よりも大きい場合は、適切なアダプターリングを使用してください。必ず、損傷のない切断ブレードを使用してください。必ず切断ブレード製造者による取扱説明書にも従ってください。落下した切断ブレードは使用しないでください。切断ブレードの交換は必ずエンジンを停止してから行ってください。切断ブレードは必ず指定トルクで締め付けてください。新品の切断ブレードは最高回転数で約1分間のならし運転後使用してください(切断はしない)。切断ブレードの側面で研削作業を行わないでください。切断ブレードは必ず使用期限の過ぎていないものを使用してください。切断ブレードを保管するときには、凍結しない場所に平らに置いてください。

本機は必ず切断ブレードを取り付けた状態で運転してください。切断ブレードがない状態で本機を運転すると、フランジとスクリュが緩んで重症を負う恐れがあります。本機は必ず切断ブレードを取り付けた状態で運転してください。

3 安全指示事項

22 取扱説明書

ベルトガードベルトガードのない状態では決して本機を運転しないでください。V ベルトおよびベルトプーリが露出した状態は危険であり、身体の一部が巻き込まれたり部品が飛んだりして重症事故を引き起こす恐れがあります。

保護フード保護フードのない状態では決して本機を運転しないでください。保護フードには次の機能があります:回転する切断ブレードからの作業者の保護。切断材の粉塵および火花または切断ブレード破損による破片からの作業者保護。

保護フードのセット位置は、フードの下側部分が切断材に接触する寸前になるようにしてください。

湿式切断コンクリートや石材などの切断時に粉塵の発生が多いときには、注水切断を行ってください。必ず、湿式切断にあった切断ブレードを使用してください。湿式切断作業の終了時には、水の供給をしない状態で切断ブレードを回転させて乾燥させてください。

作業方法に関する注意保護フードのセット位置は、フードの下側部分が切断材に接触する寸前になるようにしてください。 保護フードは作業区域から飛散した破片を捕らえて、これを作業者から離れた方向に落とします。本機は、切断を開始するときであっても、常にフルスロットルで運転してください。切断ブレードを切断部に最初に当てるときには、ゆっくりと材料に当ててください。 強く当てると切断ブレードを破損することがあります。切断中に本機を押さえつけないでください。本機は切断ブレードの方向に沿ってまっすぐに移動させてください。 横方向からの力が加わると切断ブレードを破損することがあります。切断ブレードの上側部分は切断に使用しないでください。 キックバックが起こり、重傷を負う恐れがあります。

本機を両手でしっかり保持すること通常作業中は、本機のハンドルを両手でしっかり持って機械を保持してください。

切断する作業範囲内に入らないこと周囲の人が切断作業範囲に入らないよう、注意してください。

3 安全指示事項

取扱説明書 23

材料の固定切断作業の前に、材料が滑ったり転倒したりしないよう固定してください。 決して材料を足で押さえないでください。

切断作業前の異物の除去切断の前に、釘などの異物を切断範囲から取り除いてください。

本機重量の保持切り終わり時、ブレードにかかった機械の重量の支えは無くなります。作業者が機械の重量を支えなければなりません。そのため通常作業中は、本機のハンドルを両手でしっかり持って機械を保持してください。

複数材料の同時切断一回の切断作業で複数の材料を切断しないでください。

薄い材料の切断材料が非常に薄い場合、切断ブレードと側面の保護カバーの間にその材料が入らないように注意してください。

回転している切断ブレードへの接触禁止回転中の切断ブレードに、手などを接触しないよう十分注意してください。 重傷を負う恐れがあります。

切断ブレードの空転切断ブレードは、スロットルレバーを離した後もしばらくは回転し続けます。触れると負傷するおそれがあります。

火花による発火の危険高温になった切断材の粉塵が作業域から飛散して火災となる危険があります。可燃物の近くでは作業しないでください。必ず、燃えにくい素材の衣服を着用してください。

工具類を取り付けたままにしない本機を運転する前に、工具類を外してあるか確認してください。

3 安全指示事項

24 取扱説明書

3.9 メンテナンス

メンテナンス作業サービスおよびメンテナンス作業は、本取扱説明書に記載された範囲に留めてください。 それ以外の作業につきましては、お客様のワッカーノイソン代理店が実施いたします。詳しい情報については、『メンテナンス』の章を参照してください。

エンジンの停止保守またはメンテナンス作業を行う前に、エンジンを停止してエンジンを冷ましてください。点火プラグキャップを外してください。

清掃本機は常に清浄な状態に保ち、使用後には必ず清掃してください。ガソリンや溶剤は使用しないでください。 爆発の危険があります。高圧洗浄機は使用しないでください。 内部に水が入り込んで本機を損傷させる恐れがあります。

安全装置の組み付け安全装置を外す必要がある場合は、メンテナンス作業の後すぐにこれらの装置を元通り取り付けて点検してください。ねじ部を緩めた場合は必ず指定のトルクで締め付けてください。

フルード類の安全な取り扱い燃料やオイル、グリースなどのフルード類を取り扱う時には、次の点に注意してください:必ず保護着を着用してください。フルード類が皮膚に付着したり、眼に入らないようにしてください。フルード類を吸引したり、飲み込まないでください。特に、高温のフルード類には触らないでください。 火傷の危険があります。交換後、またはこぼしたフルード類は環境保護の規制に従って処理してください。本機からフルードが流出した場合には、本機の運転を中止して直ちに担当のワッカーノイソン代理店で修理してください。

3 安全指示事項

取扱説明書 25

3.10 安全ラベル

本機には、非常に重要な指示事項および安全関連情報を記載したラベルが貼られています。 ラベルはすべて読める状態に保ってください。ラベルが欠けていたり、あるいは読めない場合には、新しいラベルを貼ってください。ラベルの品目番号はパーツブックに記載してあります。

項目 ラベル 説明

1 切断ブレードは最大直径を超えないこと。切断ブレードは必ず指定の穴径のものを使用してください。切断ブレードは最大幅を超えないこと。

2 本機では、のこ刃、刃物、ブラシなどは使用できません。

30.5mm

3 安全指示事項

26 取扱説明書

2 負傷または健康上の危険を避けるため、保護具を着用してください:ヘルメットイヤマフ(耳栓)保護めがね防塵マスクフェースプロテクター丈夫な素材でできた作業用手袋丈夫な素材でできたオーバーオール滑り止めの付いた、つま先が補強された安全靴

2 火花による発火の危険があります。可燃物の近くでは作業しないでください。必ず、燃えにくい素材の衣服を着用してください。

2 作業前に、本取扱説明書を読んでその指示に従ってください。

2 喫煙および火気の使用禁止。 火災の危険あり。

2 最高主軸回転数最高ブレード周速度

切断ブレードの最高回転数は、本機の最高主軸回転数以上でなくてはなりません。

2 本機は無鉛ガソリンと 2サイクルエンジンオイルの混合燃料のみ使用してください。混合比は 50:1 です。

2 キックバックの危険あり。キックバックが起ると、重傷を負う恐れがあります。切断ブレードの上側部分は切断に使用しないでください。

項目 ラベル 説明

JASO FC

3 安全指示事項

取扱説明書 27

2 切断ブレードが破損すると、重症事故を引き起こす恐れがあります。必ず、損傷のない切断ブレードを使用してください。亀裂や破損または捩れのある切断ブレードは使用しないでください。

2 中毒の恐れあり。排気ガスを吸引しないでください。 排気ガスには有毒な一酸化炭素が含まれていますので、意識不明または死亡事故を引き起こすことがあります。トンネルや坑道または深い排水溝などの閉鎖した場所では、強力な排気ファンを設置するなどして、十分な換気を確保してください。

3 国内排出ガス自主規制( )適合証

3

このラベルでは代表的な例だけを示します。表示は機械によって異なる可能性があります。

厚生労働省の通達により本機の振動値を

表示しています。1日の操作時間を「周波数補正振動加速度実行値の 3軸合成値」より算出してください。「振動障害の予防」参照(最大でも2時間以内)1回の連続操作時間:30 分以内1回の連続操作後の休止時間:5分以上

項目 ラベル 説明

3 安全指示事項

28 取扱説明書

3.11 安全マーク

項目 シンボル 説明

1 チョーク

2 始動

3 停止

4 本機は無鉛ガソリンと 2サイクルエンジンオイルの混合燃料のみ使用してください。混合比は 50:1 です。

5 Vベルト張り位置

6 本機の回転方向切断ブレードは回転方向を本機の回転方向に合わせて装着してください。

3 安全指示事項

取扱説明書 29

3.12 安全装置

保護フード保護フードのない状態では決して本機を運転しないでください。保護フードには次の機能があります:回転する切断ブレードからの作業者の保護。切断材の粉塵および火花または切断ブレード破損による破片からの作業者の保護。

保護フードのセット位置は、フードの下側部分が切断材に接触する寸前になるようにしてください。

警告回転部品があるため傷害事故につながる危険あり。 本機を運転するときには、必ず安全装置を正しく取り付けて、作動させてください。安全装置に改造を加えたり、取り外したりしないでください。

項目 名称1 保護フード

4 構成品

30 取扱説明書

4 構成品

項目 名称 項目 名称1 本機 4 5mmヘキサレンチ2 取扱説明書 5 6mmヘキサレンチ3 6 コンビネーションレンチ 13/

19 mm

5 構造および機能

取扱説明書 31

5 構造および機能

5.1 用途

本機は、『安全指示事項』、『正しい使用』の章を参照して、指定の用途のみに使用してください。

5.2 機能

作動原理本機はガソリンエンジンによるエンジンカッターです。本機は 2サイクルエンジンで駆動されます。エンジンから切断ブレードまでの動力伝達は遠心クラッチとVベルトで駆動されます。本機はメンテナンスフリーの電子式イグニッションシステムを備えています。多段式エアクリーナーシステムはサイクロン、フォーム材のプレフィルターとペーパーエアフィルターカートリッジを備えています。

6 構成部品およびオペレーター操作部

32 取扱説明書

6 構成部品およびオペレーター操作部

項目 名称 項目 名称1 フロントハンドル 8 燃料タンク2 ウオーターサプライ 9 リコイルスターター3 マルチファンクションスイッチ 10 切断ブレード4 スロットルレバーロック 11 保護フード5 リヤハンドル 12 デコンプレッションバルブ6 スロットルレバー 13 燃料ポンプ7 ロックボタン

6 構成部品およびオペレーター操作部

取扱説明書 33

ウオーターサプライこのウオーターサプライ接続部には水補給ユニットを接続できます。ウオーターサプライには次の機能があります:切断ブレードの均等な冷却。粉塵の吸着。

マルチファンクションスイッチこのマルチファンクションスイッチにより本機をONおよびOFFすることができます。マルチファンクションスイッチには冷間始動用のチョーク設定があります。

スロットルレバーロックスロットルレバーロックによりスロットルレバーの誤操作を防止することができます。このスロットルレバーはスロットルレバーロックと同時に押したときにのみ、押すことができます。スロットルレバーを離すと、スロットルレバーロックも元の位置に戻ります。

スロットルレバースロットルレバーを使用して本機の回転数をコントロールできます。

ロックボタンスロットルレバーを押しながら、ロックボタンを押すとスロットルレバーは半開位置でロックされます。

リコイルスターターリコイルスターターはエンジンを始動させるためのものです。

保護フード保護フードには次の機能があります:回転する切断ブレードからの作業者の保護。切断材の粉塵および火花または切断ブレード破損による破片からの作業者の保護。

運転時には切断材の粉塵が作業者から離れる方向に飛ぶよう保護フードをセットします。

デコンプレッションバルブエンジンを始動するときには、デコンプレッションバルブで圧縮された空気の一部をシリンダから排出させます。 シリンダ内の圧力が下がることでスターターロープにかかる力が軽くなります。エンジンが始動すると、デコンプレッションバルブは元の位置に戻ります。

6 構成部品およびオペレーター操作部

34 取扱説明書

燃料ポンプ燃料ポンプは、燃料がなくなるまで運転したときや本機をしばらくの間使用しなかったときに、燃料配管とキャブレターに給油するために使用します。 ポンプを作動させすぎたとき、キャブレターに過剰な燃料が入るのを防止するため、リターンパイプが組込まれています。

7 輸送

取扱説明書 35

7 輸送

準備作業1. エンジンを停止します。2. 切断ブレードを取り外します。

本機の輸送1. フロントハンドルを持って本機を持ち上げます。2. 本機を適切な輸送用車両に載せます。3. 転倒、落下、または滑って動くことがないよう、本機を固定します。

警告誤った取扱いは、負傷または器物の損傷につながります。本取扱説明書のすべての安全指示事項を読み、それに従ってください。『安全指示事項』の章を参照してください。

警告燃料による火災および爆発の恐れあり。燃料が流出すると、これに引火して火傷を負う恐れがあります。本機を移動するときは直立状態で持ち上げて行ってください。本機を輸送するときは、燃料を抜き取ってください。

8 組立

36 取扱説明書

8 組立

8.1 切断アタッチメントの外側への取り付け

初期設定では、切断アタッチメントは本機の中心に取り付けられています。切断アタッチメントを外側に取り付けることで、切断ライン近くの障害物(縁石やれんが壁など)を避けることができます。切断アタッチメントを外側位置にしたときには、ガイドカートを使用すれば切断ラインが確認しやすくなります。

準備作業1. エンジンを停止します。2. 本機を冷まします。3. 切断ブレードを取り外します。

備考 : 組替後には切断ブレードの回転方向は機械の回転方向と逆になるため、切断ブレードを取り外す必要があります。

警告誤った取扱いは、負傷または器物の損傷につながります。本取扱説明書のすべての安全指示事項を読み、それに従ってください。『安全指示事項』の章を参照してください。

8 組立

取扱説明書 37

保護フードの組替

1. 両方のホース接続部を緩めて取り外します。2. 保護フードを時計回りに一杯まで回転させます。3. ストッパー、ガードストッパーを緩めて取り外します。

4. 保護フードを反時計回りに回転させてストッパーの取り付け穴が見えるようにします

5. ストッパー、ガードストッパーを取り付けて締め付けます。(ガードストッパーはR位置で締め付けてください。また、元に戻すときはS位置にしてください。)

項目 名称1 ホース接続(2個)2 ストッパー3 ガードストッパー

項目 名称1 調整ハンドル2 ストッパー3 ガードストッパー

8 組立

38 取扱説明書

6. 上部の調整ハンドルを緩めて取り外します。7. 調整ハンドルを下側に取り付けて締め付けます。

Vベルトを緩める

1. ベルトガードの両方のスクリュを約ー回転緩めます。2. 調整スクリュを反時計回りに回して Vベルトを完全に緩めます。3. ベルトガードのスクリュを緩めて取り外します。4. ベルトガードを取り外します。

項目 名称 項目 名称1 スクリュ(2個) 3 ベルトガード2 調整スクリュ 4

8 組立

取扱説明書 39

切断アタッチメントの外側への取り付け

1. 切断アタッチメントを取り外します。2. 切断アタッチメント、Vベルトプーリ、ベルトガードおよびスクリュを清掃します。

3. 切断アタッチメントを 180°回転させて正しい位置に配置します。4. V ベルトを正しい位置に配置します。

5. ベルトガードを正しい位置にセットしスクリュを取り付けます。6. 調整スクリュを時計回りに回転させてスクエアナットが 2個のマークの間に入るようにします。

7. フランジを 2,3 回転し、Vベルトの張力が均等であるか確認します。8. Vベルトの張力を再確認して、必要な場合には再度調整スクリュを回します。

項目 名称 項目 名称1 ホース接続(2個) 3 調整スクリュ2 ベルトガード 4 スクリュ(2個)

8 組立

40 取扱説明書

9. ベルトガードのスクリュを締め付けます。トルク: Nm

9 使用および操作

取扱説明書 41

9 使用および操作

9.1 始動前の注意

9.1.1 始動前の点検

本機の点検作業を開始する前に必ず次を点検してください:本機および構成部品すべてに損傷がないか。損傷がある場合には本機を始動しないでください。 損傷または欠陥は直ちに修理してください。切断ブレードの損傷(亀裂、部分的破損、変形、バランス不良など)を点検します。燃料レベルを点検します。『メンテナンス』の章を参照してください。Vベルトの張力を点検します。『メンテナンス』の章を参照してください。保護フードの締め付け

9.1.2 切断ブレードの交換

準備作業1. 本機を水平面に直立させて置きます。2. マルチファンクションスイッチを『STOP』にします。

警告誤った取扱いは、負傷または器物の損傷につながります。本取扱説明書のすべての安全指示事項を読み、それに従ってください。『安全指示事項』の章を参照してください。

9 使用および操作

42 取扱説明書

切断ブレードの交換

1. シャフトをロックするために、ヘキサレンチをロック穴に入れます。

備考:必要な場合は、ヘキサレンチがロック穴に入るまで主軸を回転させます。

2. スクリュを緩めてフランジと共に取り外します。3. フランジと本機の主軸を清掃します。4. 切断ブレードを正しい回転方向にして主軸にはめます。5. スクリュとフランジを正しい位置に取り付けて締め付けます。指定トルク: Nm

6. ヘキサレンチをロック穴から取り外します。7. 新品の切断ブレードは最高回転数で約1分間のならし運転を行ってください(切断はしない)。

項目 名称 項目 名称1 ロック穴 4 フランジ2 主軸 5 スクリュ3 切断ブレード

9 使用および操作

取扱説明書 43

9.2 始動

9.2.1 エンジンの始動

準備作業

1. 本機を切断ブレードが自由に回転するようにして置きます。2. マルチファンクションスイッチを適切な位置にします。エンジン冷間時: 『チョーク』位置エンジン暖機後: 『I』位置

3. 燃料ポンプを繰返し押してポンプ内に燃料を充填します。4. デコンプレッションバルブを作動させます。押したときに抵抗を感じた場合は、デコンプレッションバルブを少し回転させます。エンジンが始動すると、デコンプレッションバルブは元の位置に戻ります。

項目 名称1 燃料ポンプ2 デコンプレッションバルブ

9 使用および操作

44 取扱説明書

スロットルロックの操作

1. スロットルレバーロックおよびスロットルレバーを押して保持します。2. ロックボタンを押します。3. スロットルレバーを離します。スロットルレバーは半開位置でロックされます。

4. ロックボタンを離します。

項目 名称 項目 名称1 スロットルレバーロック 3 ロックボタン2 スロットルレバー 4

9 使用および操作

取扱説明書 45

エンジンの始動

備考:エンジンの始動は、燃料補給場所から 3m以上離れて行ってください。

1. フロントハンドルを片方の手で握ります。2. 足をリヤハンドルに入れて本機をしっかりと固定します。3. スターターロープを圧縮圧力を感じるまでゆっくりと引いてから、ゆっくりと戻します。

注正しく取り扱わないと本機を損傷することがあります。スターターロープを無理に引っ張らないでください。スターターロープはゆっくりと巻き戻してください。

注意始動時に正しい方法で取扱わないと負傷する恐れがあります。スターターロープを引くときには、十分な空間があり、周囲に人がいないことを確認してください。

項目 名称 項目 名称1 スターターロープ 3 リヤハンドル2 フロントハンドル

9 使用および操作

46 取扱説明書

4. スターターロープを強く静かに引きます。エンジンが点火した音が聞こえたら、マルチファンクションスイッチを『チョーク』位置から『I』位置に移動させます。必要に応じて、デコンプレッションバルブを再度使用してください。

5. エンジンが始動するまで、スターターロープを、強く(素早くでなく)引きます(必要な場合は数回)。

6. スターターロープをゆっくりと巻き戻します。7. スロットルレバーを押してスロットルロックを解除します。8. エンジンの暖機運転を行います。

9 使用および操作

取扱説明書 47

9.3 本機の操作

本機の保持とガイド

1. しっかりした足場に立ちます。2. 本機は必ず両手で両方のハンドルを持って保持してください。

保護カバーのセット

調整ハンドルを使用して、保護フードを、フードの下側部分が切断材に接触する寸前になるようにセットしてください。

警告機器をしっかり保持しなかったり、確実に操作できないと人身事故の恐れがあります。本機は必ずしっかりとした足場で両手でしっかり保持してください。

項目 名称1 調整ハンドル

9 使用および操作

48 取扱説明書

9.4 停止

本機の停止

1. スロットルレバーを離します。2. 傾いたり、落下したり、滑って動いたりする恐れのない状態で本機を置きます。

3. マルチファンクションスイッチを『STOP』にします。4. 切断ブレードを取り外して乾燥した場所に保管します。

項目 名称1 マルチファンクションスイッチ2 スロットルレバー

10 メンテナンス

取扱説明書 49

10 メンテナンス

警告誤った取扱いは、負傷または器物の損傷につながります。本取扱説明書のすべての安全指示事項を読み、それに従ってください。『安全指示事項』の章を参照してください。

警告排気ガスによる中毒の恐れあり。排気ガスには有毒な一酸化炭素が含まれていますので、意識不明または死亡事故を引き起こすことがあります。メンテナンス作業は必ずエンジン停止状態で行ってください。

10 メンテナンス

50 取扱説明書

10.1 メンテナンス・スケジュール

作業内容 毎日の使用前

毎日の使用後

作動 50時間ごとまたは6ヶ月ごと

作動 90時間ごとまたは年一回

燃料系統の次のことを点検する:燃料タンクの残量燃料タンクおよび燃料キャップの漏れ

Vベルト張力を点検する。 必要に応じて Vベルトを張る。

損傷がないか、すべての部分を目視点検する。

スロットルレバー、スロットルレバーロックおよびロックボタンの作動点検を行う。

保護フードを点検する:損傷締め付け

切断ブレードを点検する:損傷締め付け

フランジを点検する:損傷摩耗

本機を清掃する。

燃料フィルターを交換する。

点火プラグを清掃または交換する。

エアクリーナー: *エアクリーナーハウジングを清掃する。プレフィルターおよびエアクリーナーカートリッジを交換する。

*注:振動障害を防止するために防振ゴムや防振スプリングは、製品のご使用前後に摩耗、亀裂、変形がないか点検してください。100 時間毎、または異常がある場合や、通常より振動が増えたと感じた場合は、お買い求めの販売店で点検してください。* エンジン性能が低下した場合は、必要に応じてメンテナンス時間を短くしてください。

防振ゴムを点検する:損傷摩耗

10 メンテナンス

取扱説明書 51

10.2 メンテナンス作業

ワークショップにおける作業メンテナンス作業は、ワークショップの作業台で行ってください。 これには次の利点があります:建設現場の汚れなどから本機を保護できます。平坦で清潔な作業面により、作業が容易になります。小さな部品にもよく目が届き、紛失することが少なくなります。

10.2.1 本機の清掃

ハウジングを湿らせた汚れのない布で拭きます。

10.2.2 燃料の補給

準備作業1. エンジンを停止します。2. 本機を冷まします。3. 本機を燃料キャップが上になるように置きます。4. 燃料キャップ周辺に汚れがある場合はこれを取除きます。

警告燃料および燃料蒸気による火災および爆発の恐れあり。喫煙はしないでください。炎の近くでは燃料補給をしないでください。燃料補給の前にはエンジンを停止し、十分に冷ましてください。

危険燃料による健康被害燃料補給は換気の良い場所で行ってください。燃料蒸気を吸い込まなでください。燃料が皮膚に付着したり、眼に入らないようにしてください。

10 メンテナンス

52 取扱説明書

燃料の補給

1. 燃料キャップをゆっくりと緩めて取り外します。

備考:燃料キャップをゆっくりと緩めて圧力をゆっくりと逃がします。

2. 燃料を補給します。燃料の仕様については、『テクニカルデータ』の章を参照してください。燃料の混合表については、『テクニカルデータ』の章を参照してください。

3. 燃料キャップを取り付けて締め付けます。

項目 名称1 燃料キャップ

10 メンテナンス

取扱説明書 53

10.2.3 V ベルトの張り調整

準備作業1. エンジンを停止します。

Vベルトの張り調整

1. ベルトガードの両方のスクリュを約ー回転緩めます。2. 調整スクリュを時計回りに回転させてスクエアナットをマークに揃えます。3. ベルトガードの 2個のスクリュを締め付けます。指定トルク:25 Nm

項目 名称 項目 名称1 スクリュ(2個) 3 スクエアナット2 調整スクリュ

10 メンテナンス

54 取扱説明書

10.2.4 フランジの点検

1. フランジに摩耗および鋭利なエッジ部がないか点検します。摩耗または損傷がある場合は、フランジを交換します。

2. フランジを清掃します。

項目 名称1 フランジ(2個)2 切断ブレード

10 メンテナンス

取扱説明書 55

10.2.5 エアクリーナーの清掃/交換

準備作業1. エンジンを停止します。2. エアクリーナーキャップ周辺に汚れがある場合はこれを取除きます。3. スクリュを緩め、エアクリーナキャップを取り外します。

注意エアクリーナーなしの状態でエンジンを運転するとエンジンの早期摩耗を引き起こすことがあります。エアクリーナーまたはエアクリーナーキャップをつけない状態でエンジンを運転しないでください。

項目 名称 項目 名称1 エアクリーナーキャップ 4 エアクリーナーカバー2 プレフィルター 5 エアクリーナーカートリッジ3 スクリュ(4個) 6 シール(2個)

10 メンテナンス

56 取扱説明書

プレフィルターの交換1. プレフィルターを取り外します。2. エアクリーナーカバーおよびエアクリーナーハウジング全体をブラシときれいな布で清掃します。備考:掃除機でエアクリーナーハウジングから埃を取り除きます。

3. 新品のプレフィルターを挿入します。

エアクリーナーカートリッジの交換

1. スクリュを緩め、クリーナカバーを取り外します。2. エアクリーナーカートリッジを取り外します。3. 新品のエアクリーナーカートリッジを挿入します。4. エアクリーナーカバーを取り付けて締め付けます。5. エアクリーナーキャップを取り付けて締め付けます。締め付けトルク: 5 Nm

6. エアクリーナーハウジング内のシールに汚れが付いていないか、また正しい位置にあるかを確認します。 必要な場合は、シールをブラシで清掃します。

注意エンジンの燃焼室に埃が入ってエンジンを損傷させることがあります。エアクリーナーを清掃する前に、本機を掃除しておいてください。

10 メンテナンス

取扱説明書 57

10.2.6 点火プラグの点検/清掃/交換

準備作業1. エンジンを停止します。2. 本機を冷まします。

点火プラグの取り外し

1. スクリュを緩め、エアクリーナーキャップを取り外します。2. エアクリーナーハウジングと点火プラグ周辺を十分に清掃します。3. 点火プラグキャップを点火プラグから引き抜きます。

備考: 点火プラグから点火プラグキャップを引き抜くとき、イグニッションケーブルを引っ張らないでください。

4. コンビネーションレンチで点火プラグを緩めます。5. 点火プラグを手で緩め取り外します。

危険高温の点火プラグに触れると、火傷を負う恐れがあります。点火プラグは必ずエンジンが冷えてから取り外してください。

項目 名称1 エアクリーナーキャップ2 点火プラグキャップ

10 メンテナンス

58 取扱説明書

点火プラグの点検/清掃

1. 絶縁部を点検し、損傷がある場合は点火プラグを交換します。2. 電極をワイヤブラシで清掃します。3. すきまゲージで点火プラグのギャップを測定し、必要な場合は、横方向の電極を曲げて調整します。点火プラグのギャップについては、『テクニカルデータ』の章を参照してください。

4. 点火プラグガスケットを点検し、損傷がある場合は点火プラグを交換します。

点火プラグの取り付け

1. 点火プラグは手で仮締めしてから、コンビネーションレンチで締め付けます。2. 点火プラグキャップを点火プラグに取り付けます。3. エアクリーナーキャップを取り付けて締め付けます。締め付けトルク: 5 Nm

項目 名称1 点火プラグのエアギャップ2 絶縁部

注点火プラグが締付け不足であったり、または締付けすぎた場合は、エンジンを損傷することがあります。点火プラグは指定トルク 18 Nmで締め付けてください。

10 メンテナンス

取扱説明書 59

10.2.7 V ベルトの交換

準備作業1. エンジンを停止します。2. 本機を冷まします。

カバーの取り外し

1. ベルトガードのスクリュを緩めます。2. 調整スクリュを反時計回りに回して Vベルトを完全に緩めます。3. ベルトガードのスクリュを緩めて取り外します。4. ベルトガードを取り外します。5. クラッチカバーのスクリュを緩めて取り外します。6. クラッチカバーを取り外します。

項目 名称 項目 名称1 スクリュ(2個) 4 スクリュ(3個)2 調整スクリュ 5 クラッチカバー3 ベルトガード

10 メンテナンス

60 取扱説明書

Vベルトの交換

1. 切断アタッチメントを取り外します。2. V ベルトを取り外します。3. 新品の Vベルトを正しい位置に配置します。4. 切断アタッチメントを正しい位置に配置して Vベルトを通します。

項目 名称1 切断アタッチメント2 Vベルト

10 メンテナンス

取扱説明書 61

カバーの取り付け

1. クラッチカバーを正しい位置に置いてスクリュを締め付けます。2. ベルトガードを正規位置に置いてスクリュを取り付けます。3. 調整スクリュを時計回りに回転させてスクエアナットをマークに揃えます。4. ベルトガードスクリュを締め付けます。指定トルク:25 Nm

項目 名称 項目 名称1 スクリュ(2個) 4 スクリュ(3個)2 調整スクリュ 5 クラッチカバー3 ベルトガード

10 メンテナンス

62 取扱説明書

10.2.8 燃料フィルターの交換

備考: 燃料フィルターはタンク内に取り付けられています。 燃料フィルターは清掃できません。

準備作業1. エンジンを停止します。2. 本機を冷まします。3. タンクを空にします。

燃料フィルターの交換

1. 燃料キャップを緩めます。2. 燃料キャップとリテーナーを一緒に燃料タンクから引き抜きます。3. 燃料フィルターをワイヤーフックを使い、燃料タンクから引き出します。4. 燃料パイプから燃料フィルターを慎重に引き抜きます。5. 新品の燃料フィルターをしっかり押し込んで取り付けます。6. 燃料キャップリテーナーを燃料タンクに挿入します。7. 燃料キャップを取り付けて締め付けます。

項目 名称 項目 名称1 燃料フィルター 3 リテーナー2 燃料キャップ

10 メンテナンス

取扱説明書 63

10.2.9 アイドリング回転数の設定

1. エンジンを始動します。2. エンジンの暖機運転を行います。3. マイナスドライバーでアイドリング回転数を設定します:アイドリングで切断ブレードが回転する場合は、切断ブレードが止まるまで、アイドリング回転数の調整スクリュを反時計回りに回転させます。アイドリングでエンジンが停止する場合は、調整スクリュを時計回りに少し回転させます。

備考: アイドリング回転数を調整しても切断ブレードの回転が止まらない場合は、ワッカーノイソン代理店で修理してください。

項目 名称1 調整スクリュ

10 メンテナンス

64 取扱説明書

10.2.10 防振ゴム類の点検

防振ゴム類は、製品のご使用前後に磨耗、亀裂、変形がないか点検してください。異常がある場合、または通常より振動が増えたと感じた場合は、お買い求めの販売店、または、ワッカーノイソン代理店に修理を依頼してください。

切断ブレードの点検や目立て具合により振動が増えることがあります。切断ブレードメーカーの指示に従い、整備を行ってください。

10.2.11 その他

点検の結果、修理や部品交換が必要な場合は、お求めの販売店にご相談ください。独自の修理は、故障や重大な事故の原因となります。交換する部品は、弊社純正部品を使用してください。定期的にお求めの販売店で点検を受けてください。

11 トラブルシューティング

取扱説明書 65

11 トラブルシューティング

起こりうる不具合、その原因および対策を次の表に示します。

不具合をご自身で修正できない場合またはそれが許可されていない場合は、ワッカーノイソン代理店に問合せてください。

不具合 原因 対策

エンジンが始動しない。 マルチファンクションスイッチが『STOP』位置になっている。

マルチファンクションスイッチを 『I』または『チョーク』位置にする。

点火プラグキャップの不良。 本機の修理を受ける。 *

* これらの修理作業は、ワッカーノイソン代理店のサービス部門で行ってください。

点火プラグの不良。 点火プラグを交換する。

点火プラグが緩んでいる。 点火プラグを締め付ける。

点火プラグのギャップが不適切。 点火プラグのギャップを正しく修正する。

燃料フィルターが詰まっている。 燃料フィルターを交換する。

始動直後にエンジンが停止する。

アイドリング回転数の調整不良。 アイドリング回転数を調整する。

燃料フィルターが詰まっている。 燃料フィルターを交換する。

燃料タンクが空である。 燃料を補給する。

エンジンの出力が低い。 エアクリーナーが汚れている。 エアクリーナーを交換する。

切断ブレードが回転しない。 Vベルトの不良。 Vベルトを交換する。

クラッチの不良。 本機の修理を受ける。 *

アイドリングで切断ブレードが回転する。

クラッチの不良。 本機の修理を受ける。*

アイドリング回転数の調整不良。 アイドリング回転数を調整する。

エンジンが停止できない。 マルチファンクションスイッチの電気的接続部の不良。

1. マルチファンクションスイッチを『チョーク』にする。 エンジンは数秒後に停止します。

2. 本機の修理を受ける。 *

12 アクセサリー

66 取扱説明書

12 アクセサリー

本機には様々なアクセサリーが用意されています。個々のアクセサリーに関する情報は、下記のホームページを参照してください:www.wackerneuson.com.

13 保管

取扱説明書 67

13 保管

本機を一定期間使用しない場合は(冬季など)、次のことを行ってください:

準備作業1. エンジンを停止します。2. 切断ブレードを取り外して乾燥した場所に保管します。3. 本機を冷まします。

燃料系統からの燃料抜き取り長期に渡って保管すると燃料中のガソリンが一部蒸発しますが、燃料中の 2サイクルオイルは蒸発しません。 長期保管の後ではガソリンと 2 サイクルオイルとの混合比が不適切になります。 このため、長期保管をする際には燃料系統を空にしておかなくてはなりません。1. 燃料キャップ周辺に汚れがある場合はこれを取除きます。2. 燃料キャップをゆっくりと緩めて取り外します。3. サクションポンプなどを使用して燃料を適当な容器またはタンクに吸い出します。

4. 燃料キャップを取り付けて締め付けます。5. エンジンを始動させ、エンジンが停止するまでアイドリングで運転してキャブレターの燃料を抜きます。

本機の保管1. 本機を清掃します。2. 乾燥した場所に本機を保管します。

14 テクニカルデータ

取扱説明書

項目 単位 BTS 635S

アイテム No.

全長×全幅×全高 mm 825 × 315 × 420

乾燥重量(刃物アクセサリー除く) kg 11.3

ソフトスタート ○

最大ブレード径 mm 350

最大ブレード幅 mm 4.5

主軸直径 mm 30.5

最大切断深度 mm 128

タンク容量 l 1.1

燃料消費量 l/h 2.3

最高主軸回転数 rpm 4,240

最高ブレード周速度 m/s 78

音響パワーレベル測定値 LWA * dB(A) 115

音響パワーレベル保証値 LWA dB(A) 117

オペレーター位置における音圧レベル LpA *

dB(A) 104

周波数加速度実行値の3軸合成値 *

m/s2

* DIN EN ISO 19432:2006 による

68

14. テクニカルデータ

仕様

14 テクニカルデータ

取扱説明書

エンジン

14.1 燃料混合表

備考 : 必ず混合比 1:50 の燃料を使用してください。

項目 単位 BTS 635S

燃焼方式 2サイクル

エンジンタイプ ガソリンエンジン

エンジン排気量 cm3 85.8

定格出力 kW 4.3

定格回転数 rpm 9,300

最大トルク Nm 5.0

最高回転数 rpm 10,000

アイドリング回転数 rpm 2,800

燃料 混合燃料

燃料混合比 50:1

燃料仕様 レギュラーガソリン

オイル仕様、2サイクルオイル ISO L-EGD, JASO FC

点火プラグ NGK BPMR7A

点火プラグのエアギャップ mm 0.6

ガソリン容量、単位:リットル

オイル容量、単位:リットル

1 0.02

5 0.1

10 0.2

15 0.3

20 0.4

25 0.5

69

14 テクニカルデータ

取扱説明書70

14 テクニカルデータ

取扱説明書 71

15

72

15 振動障害の予防

2009 年に厚生労働省から振動障害予防対策として、日振動ばく露量を抑制する指針が出されました。指針の内容を理解のうえ、日振動ばく露量の低減に努めてください。指針詳細は安全衛生情報センターのホームページ(http://www.jaish.gr.jp/) の通達一覧から参照ください。チェンソー以外の振動工具の取扱業務に係わる振動障害予防対策指針について 平成 21年 7月 10日 基発 0710第 2号(http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-50/hor1-50-27-1-0.htm)を参照ください。

15.1 日振動ばく露量 A(8)

「周波数補正振動加速度実効値の3軸合成値」と1日当たりの振動ばく露時間から、次式により日振動ばく露量 A(8) を求めてください。日振動ばく露量 A(8) は 5 m/s2 以下となるように振動ばく露時間(作業時間)Tを設定してください。1 日当たりの振動ばく露時間(作業時間)T は 2 時間以下で設定してください。

日振動ばく露量 : = ( M/S 2 )

注 : a〔m/s2〕:周波数補正振動加速度実効値の3軸合成値(本体表示ラベル又は、68 ページの「仕様」参照)

T〔時間〕:1日の振動ばく露時間

日振動ばく露量 A(8) は、下記のノモグラムからも求めることができます。このノモグラムの使用方法は、(a) に「周波数補正振動加速度実効値の3軸合成値」をプロットし、(c) に「振動ばく露時間」をプロットし、その2つの点を結ぶことにより (b) の「日振動ばく露量 A(8)」を求めることができます。

周波数補正振動加速度実効値の3軸合成値 a〔m/s 2〕

日振動ばく露量A(8)

振動ばく露時間T〔時間〕

ノモグラム

A 8( ) a T8---×

71

15 振動障害の予防

取扱説明書 73

15.2 1 日に複数の振動工具を使用する場合

1日に複数の振動工具を使用する時は、下表を利用して個別作業ごとの「振動ばく露量: Ai(8)」を求め、最終的な「日振動ばく露量:A(8)」を計算します。その振動ばく露時間が「日振動ばく露限界値(A(8):5.0m/s2 )及び「日振動ばく露対策値(A(8):2.5m/s2 )」を超えるかが判断出来ます。1日当たりの振動ばく露時間(作業時間):T は合計で 2時間以内で設定してください。日振動ばく露量 A(8) は:5m/s2 以下となるように、各振動工具の振動ばく露時間(作業時間)T を設定してください。

1. ノモグラム(72 ページの「日振動ばく露量 A(8)」に記載)に、個別作業の周波数補正振動加速度実効値の 3 軸合成値を (a)、振動ばく露時間を (c) にプロットし、2つの点を結んで個別の振動ばく露量 (b)Ai(8) を読み取り、上記の表に記入します。個々の作業がいくつもある場合は同様の操作を繰り返し、Ai(8) を求め上記表に記載します。

2. 個々の作業の Ai(8) の 2 乗を計算し、全ての作業別の値の合計を求め上記表に記載します。

3. で求めた値の平方根を求め表に記載します。この値が「日振動ばく露量A(8)」になります。

※ 上 テ ー ブ ル は、(http://www.jaish.gr.jp/information/mhlw/nichishindo_bakuroryo.xls)を使用して求めることが出来ます。

15 振動障害の予防

74 取扱説明書