74
別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第 1.2 版 概要

別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第 1.2 版 概要

Page 2: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

1/73

目次

1.1 はじめに...................................................................................................................................................................................................4

1.1.1 これまでの経緯 .....................................................................................................................................................................................4

1.1.1.1 最適化計画...........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................4

1.1.1.2 社会保険庁改革..................................................................................................................................................................................................................................................................................................................6

1.1.2 基本設計工程の位置づけと実施内容 ......................................................................................................................................................7

1.1.3 開発プロジェクトの目的 ..........................................................................................................................................................................9

1.2 本システムの設計方針 ............................................................................................................................................................................ 10

1.2.1 業務ソフトウェアに関する設計方針........................................................................................................................................................ 10

1.2.2 基盤ソフトウェアに関する設計方針........................................................................................................................................................ 10

1.3 本システムの構成 ................................................................................................................................................................................... 12

1.4 システム機能概要全体図 ......................................................................................................................................................................... 13

1.4.1 業務共通 ............................................................................................................................................................................................ 14

1.4.1.1 刷新化のトピック ...............................................................................................................................................................................................................................................................................................................15

1.4.1.2 システム機能概要 ............................................................................................................................................................................................................................................................................................................16

1.4.2 適用業務ソフトウェア ........................................................................................................................................................................... 18

1.4.2.1 刷新化のトピック ...............................................................................................................................................................................................................................................................................................................19

1.4.2.2 システム機能概要 ............................................................................................................................................................................................................................................................................................................20

1.4.2.3 外部システムとの連携....................................................................................................................................................................................................................................................................................................23

Page 3: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

2/73

1.4.3 徴収業務ソフトウェア ........................................................................................................................................................................... 24

1.4.3.1 刷新化のトピック ...............................................................................................................................................................................................................................................................................................................25

1.4.3.2 システム機能概要 ............................................................................................................................................................................................................................................................................................................26

1.4.3.3 外部システムとの連携....................................................................................................................................................................................................................................................................................................28

1.4.4 給付業務ソフトウェア ........................................................................................................................................................................... 29

1.4.4.1 刷新化のトピック ...............................................................................................................................................................................................................................................................................................................30

1.4.4.2 システム機能概要 ............................................................................................................................................................................................................................................................................................................31

1.4.4.3 外部システムとの連携....................................................................................................................................................................................................................................................................................................33

1.4.5 支援業務ソフトウェア ........................................................................................................................................................................... 34

1.4.5.1 刷新化のトピック ...............................................................................................................................................................................................................................................................................................................35

1.4.5.2 システム機能概要 ............................................................................................................................................................................................................................................................................................................36

1.4.5.3 外部システムとの連携....................................................................................................................................................................................................................................................................................................37

1.5 データ概要 ............................................................................................................................................................................................. 38

1.5.1 データ構造とデータの流れ.................................................................................................................................................................... 38

1.5.2 本システムの DB の特徴 ..................................................................................................................................................................... 39

1.5.3 ER 図サマリー........................................................................................................................................................................................ 41

1.6 基盤ソフトウェア概要 ............................................................................................................................................................................... 46

1.6.1 アプリケーション・パターンについて........................................................................................................................................................ 55

1.6.2 基盤ソフトウェアの実現する機能 ........................................................................................................................................................... 57

1.6.2.1 開発系機能.........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................58

1.6.2.2 実行系機能.........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................60

1.6.2.3 運用系機能.........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................61

Page 4: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

3/73

1.7 移行概要................................................................................................................................................................................................ 62

1.7.1 移行に関する基本方針 ........................................................................................................................................................................ 62

1.7.1.1 前提事項..............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................62

1.7.1.2 基本方針..............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................62

1.7.2 移行における各稼動段階 ..................................................................................................................................................................... 63

1.7.3 一次稼動 (平成 21 年 4 月:経過管理システム).................................................................................................................................... 64

1.7.4 二次稼動 (平成 21 年 10 月:支援系業務ソフトウェア) .......................................................................................................................... 65

1.7.5 三次稼動 (平成 23 年 1 月:業務系システム) ....................................................................................................................................... 67

1.7.6 移行方式 ............................................................................................................................................................................................ 68

1.8 本システムの基本設計工程における設計要素数 ........................................................................................................................................ 71

Page 5: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

4/73

1.1 はじめに

1.1.1 これまでの経緯

1.1.1.1 最適化計画<社会保険庁オンラインシステムについて>

社会保険庁における社会保険業務を実施するシステムとして、社会保険オンラインシステム(以下「現行システム」という。)が利用されている。昭和39 年の年金給付システム稼動以来、被保険

者数等の増加に対応するだけではなく、昭和 61 年の基礎年金制度の導入、平成 9 年の基礎年金番号の導入を始めとする様々な制度改正等に対応し機能の追加、変更を重ねている。現行シス

テムは記録管理システム、年金給付システム、基礎年金番号管理システムの 3 システムに大別され、社会保険業務センターに設置されたメインフレーム及びサーバと全国の社会保険事務所等に

設置された専用端末機を専用ネットワークで結び運用している。

システムの複雑化が進む中で、業務・システムの効率化・合理化という観点から、いくつかの問題が発生してきている。業務面では、収納済額と徴収簿情報等のデータ同士を目視で突合してい

る等の手作業が存在すること、届出や相談等の処理の多くが事務所で対面により行うことを基本としているため事務所のアクセス性や開所時間に不満を持っている来訪者がいること、傷病手当

金や年金等の請求に対する支払いまでに待ち時間が発生していること、届出や請求書の審査が職員個々のスキルに依存していること、等の問題が生じている。システム面では、一部のオープン

サーバを除いてメインフレーム、専用ネットワーク、専用端末で構成されていること、ハードウェアシステム資源が節約可能であること、異なる通信方式のネットワークが存在していること、庁舎が分

散しており運用コストが嵩んでいること、等の問題が生じており、コスト削減の余地があると考えられている。(社会保険オンラインシステム刷新可能性調査報告書より)

<電子政府構築計画とレガシー見直しについて>

社会的な動向として、電子政府構築計画とレガシー見直しの大きな潮流が挙げられ、現行システムは改革の尖兵に位置づけられた。

「電子政府構築計画」は平成 6年 12月に閣議決定された「行政情報化推進基本計画」に基づいて本格化された行政の情報化の一環であり、平成 15年 7月 17日に CIO連絡会議で決定され、

平成 16 年 6 月 14 日に一部改定された。本計画は①国民にとって使いやすくわかりやすい、高度な行政サービスの提供、②政策に関する透明性の確保、説明責務の履行及び国民参加の拡大、

③ユニバーサル・デザインの確保、④業務効率の徹底追及、⑤民間活力の活用、⑥情報システムの安全性・信頼性の確保と個人情報保護、⑦国の行政機関以外の機関との連携及び国際連携

の確保、並びに⑧活力ある社会形成という 8 つの原則に基づき、「利用者本位の行政サービスの提供」と「予算効率の高い簡素な政府の実現」を目指すことを目標としている。また、この 2 つの目

標を実現するため「国民の利便性・サービス向上」、「IT 化に対応した業務改革」、「共通的な環境整備」の 3 つの基本方針に沿って施策を設定している。

電子政府構築計画に基づいて、「レガシーシステムの見直しのための厚生労働省行動計画(以下「アクション・プログラム」という。)」が策定され、平成 17 年度までに、各業務・システムについて

刷新可能性調査、業務・システムの見直し方針の策定、社会保険業務の業務・システム最適化計画(以下「最適化計画」という。)の策定が順次行われ、平成18年度以降は、最適化計画に基づい

Page 6: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

5/73

た業務・システムの最適化が実施されることになった。

<最適化計画について>

電子政府構築計画、及びアクション・プログラムを受けて、社会保険庁は平成 16 年 1月より「社会保険オンラインシステム刷新可能性調査」を実施し、平成 18年 3月に業務・システムの抜本的

な見直しにより最適化を実施する最適化計画を策定した。最適化計画では①業務の効率化・合理化、②利用者の利便性の維持・向上、③安全性・信頼性の確保、並びに④経費削減という4つの

基本理念に基づき、実施施策として、16項目の業務・システム施策、5項目の安全性・信頼性確保、4項目の調達施策、4項目の最適化の実施に向けた体制整備(ITガバナンス体制の確立)等が

取り纏められた。年金業務システム開発プロジェクト(以下「開発プロジェクト」という。)はそれらの業務・システム施策における、「記録管理・基礎年金番号システム刷新」に該当し、他の施策にお

いてもシステム化による実現を目指す。

Page 7: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

6/73

1.1.1.2 社会保険庁改革<社会保険庁改革について>

平成 16 年の年金制度改革の国会審議以来、事業運営について各方面から様々な批判がなされてきたことに加え、社会保険庁に対する国民の不信をより一層強める事案が明らかになった。

(「社会保険庁改革の在り方について(最終とりまとめ) 社会保険庁の在り方に関する有識者会議」より)

これらを受け、社会保険庁に対する国民の信頼を回復し、社会保険事業の構造問題(国民の立場に立っていたとはいえない業務運営、上からの指揮命令及び下からの報告の不徹底、内部監

査体制の機能不全、いわゆる三層構造の職員構成を背景とした内部統制(ガバナンス)の不足等)を一掃するため、社会保険庁改革という名のもと、『組織改革』『業務改革』『職員の意識改革』を

推進することとなった。平成 16 年 11 月には「緊急対応プログラム」が取りまとめられ、平成 17 年 9 月に「業務改革プログラム」を策定し、新組織が発足する平成 20 年度における業務改革の到達

目標を示した。現在、160 項目に渡る取り組みを推進している。

業務改革プログラムに掲げる取り組みを実施するにあたり、法律改正を要する事項については、社会保険庁改革関連法案に盛り込み、平成 18 年の通常国会に提出した。この法案は平成 18

年12月に審議未了廃案となったが、社会保険庁を廃止し、新たに非公務員型の法人として「日本年金機構」を設立するとともに、併せて、サービスの向上、保険料の収納対策の強化、等を推進す

るための社会保険庁改革関連法案を平成 19 年の通常国会に提出した。

業務改革プログラムの策定後、緊急対応プログラムに基づく取り組みを含め、業務改革全体について四半期毎の定期的なフォローアップを行うとともに、その結果や今後の状況等を踏まえ、逐

次、プログラムを改定する。

<社会保険庁改革の取り組みと最適化計画との関連について>

平成16年 11月の緊急対応プログラムでは、国民サービスの向上、予算執行の透明性の確保、個人情報保護の徹底、保険料徴収の徹底、組織の改革、の5つの柱にわたる取り組みに着手し

た。平成 17 年度から平成 19 年度までの 3 年間は「改革のセカンドステージ」と位置づけられ、もう一段上の業務改革・組織改革・意識改革を進めている。平成 17 年 9 月の業務改革プログラムで

は、「行政サービスのトップランナー」を目指して、年金相談や年金個人情報の提供サービスの充実、保険料の強制徴収業務の強化、市場化テストモデル事業、新人事評価システムの導入、等、

改革の取り組みを充実・発展させている。この中で、現行システムについては、最適化計画に基づいてシステムのオープン化を図り、効率的・効果的なシステムに刷新することを目指している。

Page 8: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

7/73

1.1.2 基本設計工程の位置づけと実施内容

基本設計工程は、最適化計画を受けて、平成 18 年 9 月に着手し、平成 19 年 6 月までの予定で実施しており、基本設計書については平成 19 年 3 月までに作成した。

基本設計工程の目的は、仕様書で定義された要件に基づき、詳細設計以降の開発テストの入力となる新システムの入出力や機能を設計することである。また、できる限りオープンな標準技術

に準拠した仕様を取りまとめることで、次工程以降のオープンな調達を可能とし、競争の活性化を図るものとする。

基本設計工程では、①基本設計の計画、②外部インタフェース設計、③画面・帳票設計、④データ設計、⑤システム機能設計、⑥基盤設計、⑦移行設計、⑧運用設計、⑨セキュリティ設計、⑩

基本設計書のまとめ、⑪テスト方針策定、⑫詳細設計以降の計画、の各作業を実施した。業務ソフトウェアについては、システム機能仕様、データベース仕様、及び画面・帳票仕様、等を、基盤ソ

フトウェアについては、ハードウェア仕様、ソフトウェア仕様、ネットワーク仕様、運用仕様、セキュリティ仕様、等を作成した。

システム稼働の時期は次頁のとおり、平成 21 年 4 月の経過管理システムの稼働(一次稼働)、平成 21 年 10 月の支援系システム(支援業務ソフトウェアを指す。)の稼動(二次稼働)、平成 23

年 1月の業務系システム(適用、徴収、給付の各業務ソフトウェアを指す。)の稼動(三次稼働)に大別される。また、基盤ソフトウェアは、一次稼働・二次稼働に合わせて必要な機能を提供し、三次

稼働時に全機能を提供する想定で基本設計を進めた。

Page 9: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

8/73

年度 2002年度(H14年度) 2003年度(H15年度) 2004年度(H16年度) 2005年度(H17年度) 2006年度(H18年度) 2007年度(H19年度) 2008年度(H20年度) 2009年度(H21年度) 2010年度(H22年度) 2011年度(H23年度)

マイルストン

最適化計画

社会保険庁改革

基盤ソフトウェ ア設計・開発

支援系システム設計・開発

業務系システム設計・開発(適用・徴収・給付)

.

【出典】

社会保険業務の業務・システム最適化計画(http://www.mhlw.go.jp/topics/shakaihoken/03.html)電子政府構築計画(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai9/9siryou2.pdf)電子政府推進計画(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/pdf/a_01-03_01.pdf)行政情報化推進基本計画(http://www.e-gov.go.jp/doc/promote/19971220doc.html)

レガシーシステムの見直しのための厚生労働省行動計画(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai9/9siryou2.pdf)社会保険庁改革(http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/index.htm)業務改革プログラムの取組状況について(http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/kaikaku13.pdf)業務改革プログラム(http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/190403gyomukaikaku.pdf)

緊急対応プログラム(http://www.sia.go.jp/top/kaikaku/kinkyuu.pdf)社会保険オンラインシステム刷新可能性調査の結果について(http://www.mhlw.go.jp/topics/shakaihoken/02.html)

最適化の実施

緊急対応プログラム

業務改革プログラム

基本設計調達

詳細設計 開発 テスト

基本設計調達

詳細設計 開発 テスト

▲開発用基盤のリリース▲支援系テスト▲基盤のリリース

▲業務系テスト▲基盤のリリース

▲経過管理システムサービス開始

▲支援系サービス開始▲現行システムと連携開始

▲年金給付システムと連携▲センター統合▲業務系サービス開始

移行

移行

電子政府構築計画・アクショ ンプログラムの実施

社会保険オンラインシステム刷新可能性調査

支援系・業務系システム運用

移行

基本設計調達

詳細設計 開発 テスト

支援系システム運用

詳細設計 開発 テスト

詳細

設計開発 テス

▲開発用基盤のリリース▲支援系テスト▲基盤のリリース

▲業務系テスト▲基盤のリリース

▲経過管理システムサービス開始

▲支援系サービス開始

▲現行システムと連携開始

▲年金給付システムと連携▲センター統合▲業務系サービス開始

基本設計工程

▲日本年金機構 発足予定

▲日本年金機構 発足予定

最適化計画策定

見直し方針

電子政府構

築計画策定

図 1.1.2-1 最適化工程、社会保険庁改革、年金業務システム開発のスケジュール

Page 10: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

9/73

1.1.3 開発プロジェクトの目的開発プロジェクトの目的は最適化計画を踏まえて、以下の達成に向けた一翼を担うことである。

1. 最適化計画で掲げた費用対効果目標の達成

年間約 300 億円(試算値)の情報システム経費を削減する。

年間延べ約 1,788.8 万時間分(試算値)の業務量を削減するとともに、そのうち約 547.2 万時間分(試算値)の業務量を強化すべき業務に振り分ける。

(社会保険業務の業務・システム最適化計画改定の概要より)

2. 日本年金機構を支える業務システムとしてのサービスの開始

日本年金機構の考え方に沿って、業務執行機能を支え、意思決定機能と監査機能を提供するシステムを構築する。

効率的な業務の仕組みを支え、サービス品質向上と業務品質向上を実現するシステムを構築する。

Page 11: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

10/73

1.2 本システムの設計方針1.1.3「開発プロジェクトの目的」を達成するための、業務ソフトウェア、基盤ソフトウェアに関する設計方針は以下のとおり。

1.2.1 業務ソフトウェアに関する設計方針(ア) 保守性の向上

制度変更等による影響範囲を局所化して保守性の向上を図るために、現行システムの制度別のシステム構造から、本システムでは機能別のシステム構造への転換を行う。これに

際して、業務共通機能として届書の決裁管理及び経過管理や、帳票の出力及び磁気媒体の入出力等に係る機能を、また、支援系システムの機能として業務データの統計及び分析や、

一覧帳票の作成等の大量・高負荷な処理を、一元的に切り出す。

(イ) 規模の適正化

開発規模の適正化を図るために、異なる制度間で使用される類似の機能を共通化(統廃合)を行う。また、複数の年金制度の記録を1つのDBで管理するために被保険者を中心とし

た統合データモデルを構築し、正規化された設計を行う。

(ウ) 高システム品質の確保

業務品質向上を図るための、定型的業務の集約化・外部委託化や、手作業処理のシステム化に留意して設計を行う。また、一生涯にわたる年金記録を正確に管理するために、高精

度の記録管理を実現することに留意して設計を行う。

1.2.2 基盤ソフトウェアに関する設計方針(ア) オープンな技術の採用

競争原理によるトータル経費削減を目的として、システム基盤の実現にオープン技術を採用する。この際には、単に短期的な経費削減だけを狙うのではなく、大規模システムを支え

られるだけの堅牢性、拡張性、安全性、性能、等のシステム品質を確保し、実証された技術・製品の組み合わせとなることに留意して設計を行う。

Page 12: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

11/73

(イ) システム基盤としての適正規模の実現

全体としてスリム化された適正規模のシステム基盤を実現するために、標準の OS、ミドルウェア機能を十分に活用し、アプリケーション・パターンやフレームワークの考え方を採り入

れ、必要な機能は確実に実装しつつも、過剰な機能は実装しないように設計を行う。

基盤ソフトウェアは、OS やミドルウェアの機能を補完、隠蔽することで、アプリケーションの開発容易性と可搬性を向上させるが、基盤ソフトウェアを過度に作りこむと、それ自身の開

発・保守費用が増大する。また、ハードウェアやネットワークの冗長化でシステムの堅牢性を確保するが、業務によって要求される堅牢性のレベルは異なる。適正規模のシステム基盤

を実現するために、要求される品質レベルと費用のバランスを注意深く見極めた上で設計を行う。

(ウ) 製品調達における競争原理の配慮

特定ベンダの技術や製品に依存しない調達を可能とするために、ハードウェア、ネットワーク、ミドルウェア、DB、開発言語、開発ツール、等の製品仕様策定にあたっては、競争原理

が働くよう出来る限り標準技術に準拠した設計を行う。

Page 13: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

12/73

1.3 本システムの構成

年金業務システムは、業務ソフトウェア(適用、徴収、給付、支援、業務共通の各業務アプリケーション)、アプリケーション基盤、基盤ソフトウェア、及び基盤製品(ミドルウェア、OS、ハードウェア、

ネットワーク、等の各製品)から構成される。

次節以降に、各ソフトウェアの概要を記す。

業務ソフトウェア

業務共通

年金業務システムアプリケーション基盤(※)

適用 徴収 給付 支援

基盤ソフトウェア

フレームワーク

基盤製品(M/W, OS, H/W, N/W)

(※)アプリケーション基盤については、「NC-A1-10_アーキテクチャ仕様書 5.1.3 アプリケーション基盤」参照。

図 1.3-1 年金業務システムの構成

Page 14: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

13/73

1.4 システム機能概要全体図業務ソフトウェアの実現するシステム機能の全体図を以下に示す。

図 1.4-1 システム機能の全体図

更新履

歴No.3

Page 15: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

14/73

1.4.1 業務共通業務共通は、届書の経過管理、届書及び処理票の決裁管理、帳票及び磁気媒体の一元的な出力を実現する機能を担っており、各業務ソフトウェア(適用、徴収、給付、支援)に対して、同機能

を提供する。

集約事務センター

磁気媒体通知書等

紙通知書等

FD届書

紙届書

電子受付

事務所

市区町村市区町村共済組合共済組合

地方自治情報センター(LASDEC)

地方自治情報センター(LASDEC)

被保険者

事業所 通知

受付登録受付登録

電子申請受付I/F

電子申請受付I/F

経過管理

情報

紙届書

受付登録受付登録

外部 I/F

外部受付I/F

外部受付I/F

FD届書

紙届書

「受付」を登録

OCR処理OCR処理

郵送にて届書

を配送

窓口

<経過管理>

経過ステータス参照

経過ステータス参照

仮原簿

新規登録、参照、更新

<決裁ワークフロー管理>

電子化

データ

追加、

更新、

削除

原簿

決裁

ワークフロー

情報

決裁

ワークフロー

情報

起票起票 審査審査 決裁決裁

収納済額取消処理票

保険料免除申請

個別開発機能

(各業務ソフトウェア)

被保険者適用申請

事業所適用申請

裁定請求書申請

不支給決議書

個別開発機能を部

品化することにより

ワークフロー機能の

共通化を図る

個別開発機能を部

品化することにより

ワークフロー機能の

共通化を図る

帳票管理

<帳票管理>

帳票出力帳票出力対象

抽出印刷機能印刷機能

各業務ソフトウェア

新規登録

、参照、更新

通知書等の情報を登録

「起票済」

を登録

「審査済」

を登録

「決裁済」

を登録

「受理」

に変更「審査中」

に変更

「決裁完了」

に変更

職員

職員

通知

通知

集約事務センター

磁気媒体通知書等

紙通知書等

FD届書

紙届書

電子受付

年金事務所

市区町村市区町村共済組合共済組合

地方自治情報センター(LASDEC)

地方自治情報センター(LASDEC)

被保険者

事業所 通知

受付登録受付登録

電子申請受付I/F

電子申請受付I/F

経過管理

情報

紙届書

受付登録受付登録

外部 I/F

外部受付I/F

外部受付I/F

FD届書

紙届書

「受付」を登録

OCR処理OCR処理

郵送にて届書

を配送

窓口

<経過管理>

経過ステータス参照

経過ステータス参照

仮原簿

新規登録、参照、更新

<決裁ワークフロー管理>

電子化

データ

追加、

更新、

削除

原簿

決裁

ワークフロー

情報

決裁

ワークフロー

情報

起票起票 審査審査 決裁決裁

収納済額取消処理票

保険料免除申請

個別開発機能

(各業務ソフトウェア)

被保険者適用申請

事業所適用申請

裁定請求書申請

不支給決議書

個別開発機能を部

品化することにより

ワークフロー機能の

共通化を図る

個別開発機能を部

品化することにより

ワークフロー機能の

共通化を図る

帳票管理

<帳票管理>

帳票出力帳票出力対象

抽出印刷機能印刷機能

各業務ソフトウェア

新規登録

、参照、更新

通知書等の情報を登録

「起票済」

を登録

「審査済」

を登録

「決裁済」

を登録

「受理」

に変更「審査中」

に変更

「決裁完了」

に変更

職員職員

職員職員

通知

通知

図 1.4.1-1 業務共通のイメージ図

Page 16: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

15/73

1.4.1.1 刷新化のトピック業務共通の刷新化におけるトピックを以下に記載する。

① 手作業処理のシステム化による業務負担軽減

業務負荷を軽減するため、手作業で行われていた届書の点検・審査・決裁処理をシステム化する。また、決裁階層を最適化する等の業務フローの効率化を行う。

② 外部委託・センター集約化を念頭に置いた設計

年金事務所等で行われていた業務を集約事務センターに統合し、職員の判断を要しない業務を外部委託するため、OCR による届書の取り込みや帳票の印刷機能等を独立した機能として提供

する。

③ 処理事蹟蓄積の実現

届書の処理に係る作業実施状況の確認等を行うことで、処理状況の問い合わせに対する回答や処理事蹟の蓄積によるシステム監視を実現する。

④ サービススタンダードの遵守をサポートする機能

サービススタンダードを遵守させるため、各審査間にチェックポイントを設け、遅延が発生している処理に注意を促す。

Page 17: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

16/73

1.4.1.2 システム機能概要

図 1.4.1.2-1 業務共通のシステム機能概要

<業務共通>

① 経過管理

サービススタンダードにおけるサービス品質の向上を支援する機能として、届書の受付から決裁までの状態とサービス期間のモニタリングを行う。

② 届書・決裁ワークフロー

被保険者より届け出された届書の決裁を円滑に行うために、起票・審査・決裁のワークフローを提供し、届書ごとの進捗状況を参照する。

③ 処理票・決裁ワークフロー

処理票の決裁を円滑に行うために、起票・審査・決裁のワークフローを提供し、処理票ごとの進捗状況を参照する。

④ 共通出力機能

帳票及び磁気媒体の出力を共通化することにより多種類の帳票の一括出力及び再出力機能を提供する。

(業務共通)

(1)経過管理

(2)届書・決裁ワークフロー(3)処理票・決裁ワークフロー

(4)共通出力機能

0-0-0

経過管理

0-0-1受付控/送付票

出力

0-0-3

集計分析

0-0-4

経過管理(21年度版)

0-0-5

決裁ワークフロー

0-0-7

共通出力処理

0-1-1

磁気媒体受付処理

0-0-2

遅延抽出

(業務共通)

(1)経過管理

(2)届書・決裁ワークフロー(3)処理票・決裁ワークフロー

(4)共通出力機能

0-0-0

経過管理

0-0-1受付控/送付票

出力

0-0-3

集計分析

0-0-4

経過管理(21年度版)

0-0-5

決裁ワークフロー

0-0-7

共通出力処理

0-1-1

磁気媒体受付処理

0-0-2

遅延抽出

Page 18: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

17/73

<参考>業務共通機能の利用イメージ

被保険者が被保険者情報変更届を申請し、被保険者情報変更決定通知書を受け取るまでの業務の流れを下図に示す。

年金事務所で受け付けた紙媒体の届書を職員が基本的な情報の登録を行った上で、届書を集約事務センターに回送する(①)。集約事務センターでは外部委託業者が届書のOCR取り込み、

パンチ入力によるテキスト化を施した上で、届書情報を電子化する(②)。その後職員は電子化された届書情報により確認及び決裁を行い、その結果に基づいて原簿に情報が登録される(③)。決

裁後に外部委託業者が紙媒体の通知書を出力し、被保険者へ送付する(④)。

その他の種類の届書・通知書においても、業務共通機能により上記と同様なシステム化が図られる。

集約事務センター 職員社会保険事務所 職員

集約事務センター 委託業者

届書の受付

届書の OCR 取り込み

原簿の更新

送付

送付

紙通知書

届書の基本的な

情報の登録

届書内容の確認 届書の決裁

誤読内容の確認・修正(または FD届書の読み取り)

FD届書

紙届書

被保険者情報変更 決定

通知書の出力・送付

被保険者情報

変更届 の申請

通知書の受け取り

被保険者

届書の受付

集約事務センター 職員社会保険事務所 職員

集約事務センター 委託業者

届書の受付

届書の OCR 取り込み

原簿の更新

送付

送付

紙通知書

届書の基本的な

情報の登録

届書内容の確認 届書の決裁

誤読内容の確認・修正(または FD届書の読み取り)

FD届書

被保険者情報変更 決定

通知書の出力・送付

被保険者情報

変更届 の申請

通知書の受け取り

被保険者

届書の受付

集約事務センター 職員年金事務所 職員

集約事務センター 委託業者

届書の受付

届書の OCR 取り込み

原簿の更新

送付

送付

紙通知書

届書の基本的な

情報の登録

届書内容の確認 届書の決裁

パンチ入力によるテキスト化(または FD届書の読み取り)

FD届書

被保険者情報変更 決定

通知書の出力・送付

被保険者情報

変更届 の申請

通知書の受け取り

被保険者

届書の受付

図 1.4.1- 2 業務共通機能の利用イメージ(例:被保険者情報変更届の場合)

Page 19: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

18/73

1.4.2 適用業務ソフトウェア適用業務ソフトウェアは主として、事業所適用と被保険者適用に係る機能を担っている。事業所適用として、未適用事業所の勧奨、新規事業所の適用と通知、事業主からの届出に基づく情報

変更と通知、全喪処理と通知、事業所調査を行う。被保険者適用として、未加入者抽出及び資格取得、算定基礎・標準賞与決定、被保険者情報変更、被扶養者認定、資格喪失、年金情報整備を

行う。

図 1.4.2-1 適用業務ソフトウェアのイメージ図

更新履

歴No.3

更新履

歴No.3

更新履

歴No.3

更新履

歴No.3

Page 20: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

19/73

1.4.2.1 刷新化のトピック適用業務ソフトウェアの刷新化におけるトピックを以下に記載する。

① 未適用事業所の抽出処理の自動化

労働保険適用事業所情報等と年金業務システムで保有している適用事業所情報をシステム的に突合し、未適用事業所の抽出を行う。

② 住所・氏名変更等の届出の廃止

市区町村、共済組合、等の他公的機関とデータ連携を行うことにより、住所・氏名変更及び種別変更等の届出を原則不要とする。

③ 問い合わせ対応機能の充実

被保険者情報の検索処理において、基礎年金番号だけではなく、様々なキーを用いて柔軟な検索を実現する。

Page 21: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

20/73

1.4.2.2 システム機能概要

図 1.4.2.2-1 適用業務ソフトウェアのシステム機能概要

厚生年金

3-5 被扶養者認定

3-5-1被扶養者認定届受理

3-5-4被扶養者

認定届保管

3-5-2被扶養者認定登録

3-5-3被扶養者認定通知

国民年金

3-6 資格喪失

3-6-1資格喪失届受理

3-6-2資格喪失登録

3-6-3資格喪失通知

3-2 資格取得者

3-2-1資格取得届受理

3-2-2資格取得登録

3-2-3資格取得通知

3-2-4資格取得届保管

3-1 未加入者抽出

3-1-1未加入者

抽出

3-4 被保険者情報変更(基本業務流れ図)

3-4-1被保険者情報変更届受理

3-4-2被保険者情報変更登録

【種類】・共済組合・通用証明書

※上記2分類は

年金外制度に位置する。共済組合は「保管」業務がない。

3-4-3被保険者情報変更通知

3-4-4被保険者情報変更届保管

3-3 算定基礎・標準賞与決定

3-3-1算定基礎・賞与支払届事前送付

3-3-4算定基礎賞与通知

3-3-2算定基礎・賞与支払届受理

3-3-3算定基礎・賞与支払届登録

3-3-5算定基礎・賞与支払届保管

3-6-4資格喪失届保管

厚生年金

3-5 被扶養者認定

3-5-1被扶養者認定届受理

3-5-4被扶養者

認定届保管

3-5-2被扶養者認定登録

3-5-3被扶養者認定通知

国民年金

3-6 資格喪失

3-6-1資格喪失届受理

3-6-2資格喪失登録

3-6-3資格喪失通知

3-2 資格取得者

3-2-1資格取得届受理

3-2-2資格取得登録

3-2-3資格取得通知

3-2-4資格取得届保管

3-1 未加入者抽出

3-1-1未加入者

抽出

3-4 被保険者情報変更(基本業務流れ図)

3-4-1被保険者情報変更届受理

3-4-2被保険者情報変更登録

【種類】・共済組合・通用証明書

※上記2分類は

年金外制度に位置する。共済組合は「保管」業務がない。

3-4-3被保険者情報変更通知

3-4-4被保険者情報変更届保管

3-3 算定基礎・標準賞与決定

3-3-1算定基礎・賞与支払届事前送付

3-3-4算定基礎賞与通知

3-3-2算定基礎・賞与支払届受理

3-3-3算定基礎・賞与支払届登録

3-3-5算定基礎・賞与支払届保管

3-6-4資格喪失届保管

(被保険者適用)

更新履

歴No.3

更新履

歴No.3

Page 22: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

21/73

<事業所適用>

① 事業所適用勧奨

労働市場センターより労働保険に加入している事業所の情報を受領し、登録する。その上で適用事業所のデータ突合を行い、未適用事業所を抽出する。

② 新規適用

事業主からの新規適用届または新規適用船舶所有者届を受け付け、内容の審査を行い、その結果を事業主及び船舶所有者に対して通知(適用通知書)する。

③ 事業所情報変更

事業主からの様々な事業所情報変更届を受け付け、内容の審査を行い、その結果に基づいて原簿の情報を更新する。また、審査結果を事業主及び船舶所有者に対して通知(変更通知書)す

る。

④ 全喪

事業主からの全喪届を受け付け、内容の審査を行い、その結果に基づいて原簿の情報を更新する。また、審査結果を事業主及び船舶所有者に対して通知(全喪通知書)する。

⑤ 事業所調査

調査対象の事業所を抽出、調査実施を行い、調査結果の登録を行う。

更新履

歴No.3

Page 23: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

22/73

<被保険者適用>

① 未加入者抽出、資格取得

被保険者からの資格取得届を受け付け、内容の審査を行い、その結果に基づいて原簿の情報を更新する。また、審査結果を被保険者に対して通知(資格取得決定通知書)する。

LASDEC住基情報と連携して20歳到達予定の未加入者を抽出し、市区町村に渡す20歳到達予定付番済者一覧表及び20歳到達予定付番済者市町村別件数表を出力するための情報を作成

する。

② 算定基礎・標準賞与決定

報酬月額届・賞与支払届総括表の作成及び通知を行い、事業主からの届出有無を通知事蹟に更新する。

事業主からの被保険者報酬月額算定基礎届等の届書を受け付け、内容の審査を行い、その結果を事業主に対して通知(標準報酬決定通知、標準賞与決定通知)する。

標準報酬月額の上下限改定により標準報酬月額が変動する場合、被保険者の情報を更新、報酬月額を通知(標準報酬上下限改定通知書)する。

③ 被保険者情報変更

被保険者からの被保険者情報変更届を受け付け、内容の審査を行い、その結果を被保険者に対して通知(疑重複調査結果・確認表及び決定通知書)する。

年金手帳再交付申請についても同様に審査を行い、その結果に基づいて外部委託出力用の年金手帳を再出力するための情報を作成する。また、年金協定処理、育児休業関係処理、介護保

険適用除外処理及び共済組合情報収録処理にも対応する。

④ 被扶養者認定

事業主からの被扶養者異動届を受け付け、内容の審査を行い、その結果を被保険者に対して通知(被扶養者異動決定通知書)する。また、3号被保険者への種別変更等の処理についても、被

保険者情報変更との連携によって実現する。

⑤ 資格喪失

事業主もしくは被保険者からの資格喪失届を受け付け、内容の審査を行い、その結果を事業主もしくは被保険者に対して通知(資格喪失決定通知書)する。

Page 24: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

23/73

⑥ 年金情報整備

年金手帳記号番号回答票、重複期間情報、重複付番者数情報、第 3 号確認リストを出力する。また、事業所記録、被保険者記録、基金記録、番号払出状況を照会する。記録整備については、

審査・決裁し、決裁された結果を通知(記録整備決裁完了通知)する。

1.4.2.3 外部システムとの連携適用業務ソフトウェアにおける外部システム連携の特徴としては、未適用事業所を抽出するために労働市場センターから労働保険適用事業所の情報を受領する点と、年金に未加入の被保険

者の抽出や住所変更の際の情報として利用するために LASDEC と連携して住基情報を受領する点、等が挙げられる。

年金業務システムと労働市場システム間で月毎に約 46,000 件のデータ送受信を行い、労働市場センターで管理している労働保険情報を電子媒体にて受信する。また、LASDEC 住基情報から

は週毎に約 100 万件の住基基本 4 情報、異動情報、等を受信する。

Page 25: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

24/73

1.4.3 徴収業務ソフトウェア徴収業務ソフトウェアは主として、保険料の計算及び納付書・納入告知書を出力する収納通知、付加保険料及び保険料免除等保険料額の変更に関る保険料情報変更処理、被保険者及び事

業所からの納付記録を登録する収納記録登録、被保険者からの過誤納を処理する還付・充当処理、滞納者及び滞納事業所にかかわる滞納処分処理を担っている。

図 1.4.3-1 徴収業務ソフトウェアのイメージ図

更新履

歴No.3

Page 26: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

25/73

1.4.3.1 刷新化のトピック徴収業務ソフトウェアの刷新化におけるトピックを以下に記載する。

① データ処理タイミングの見直し

コンビニエンスストアからの国民年金保険料収納記録の速報データを活用することにより、保険料納付済の被保険者に対する納付書等の発送誤りを減少させる。

② 免除審査の自動化による業務の効率化

免除審査に係る業務を効率化するため、保険料免除届の受理及び市区町村からの所得情報の取り込み処理及び免除判定処理を自動化する。

③ 随時保険料及び保険料の更正額計算のシステム化

手作業で行われていた随時保険料計算及び保険料の更正、取消額計算をシステム化する。

④ 債権管理簿等の機械管理による収納業務の効率化

一部手管理されていた債権管理簿等を電子化することにより、日計表の作成及び月計突合作業等の収納に係る作業をシステム化する。

⑤ 各種決議書の電子化

業務を効率化するために、紙媒体の各種決議書等の帳票を電子化し、手作業で行っていた帳票の作成、回付、確認、決裁を画面上で行う。

Page 27: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

26/73

1.4.3.2 システム機能概要

図 1.4.3.2-1 徴収業務ソフトウェアのシステム機能概要

① 収納通知

被保険者情報をもとに、定期的に納付書を作成する。また、追納の申出を受け、追納分の納付書作成や口座振替者用に年間の引き落とされる保険料額の通知書等を作成する。

事業所については、標準報酬月額等の被保険者情報をもとに日本年金機構本部で決められたスケジュールに沿った定期的な保険料の計算を行い、納入告知書を作成する。また、会計検査院

より指摘された事業所の随時保険料の調査決定、新規の適用関連届情報をもとにした保険料額の試算、更正・取消等の処理を行う。

厚生年金

国民年金

4-1 収納通知

4-1-2納入通知

4-1-1保険料決定

4-5 納付督励

4-5-1納付督励

4-5-2督励結果登録

4-5-3保険料督促

4-4-1過誤納付

対象者抽出

4-4-2還付・充当

通知

4-4-3還付書類

受理

4-4-4還付・充当額

登録

4-4-5還付額支払

4-4-6還付書類等

保管

4-4還付・充当処理

4-6-1催告

4-6-2財産調査

4-6-3差押え

4-6-4公売

4-6-5執行停止

4-6-6不納欠損

4-6 滞納整理

(徴収)

4-2 保険料情報変更

4-2-1保険料情報変更届受理

4-2-2保険料情報

変更審査・決定

4-2-3保険料情報変更通知

4-2-4保険料情報変更届保管

4-3-1口座振替

登録

4-3-2収納官吏

受理

4-3-3納付受託機関受理

4-3-4収納記録

登録

4-3-5現金払込

4-3-6領収済

通知書保管

4-3 保険料収納

厚生年金

国民年金

4-1 収納通知

4-1-2納入通知

4-1-1保険料決定

4-1 収納通知

4-1-2納入通知

4-1-1保険料決定

4-5 納付督励

4-5-1納付督励

4-5-2督励結果登録

4-5-3保険料督促

4-5 納付督励

4-5-1納付督励

4-5-2督励結果登録

4-5-3保険料督促

4-4-1過誤納付

対象者抽出

4-4-2還付・充当

通知

4-4-3還付書類

受理

4-4-4還付・充当額

登録

4-4-5還付額支払

4-4-6還付書類等

保管

4-4還付・充当処理

4-4-1過誤納付

対象者抽出

4-4-2還付・充当

通知

4-4-3還付書類

受理

4-4-4還付・充当額

登録

4-4-5還付額支払

4-4-6還付書類等

保管

4-4還付・充当処理

4-6-1催告

4-6-2財産調査

4-6-3差押え

4-6-4公売

4-6-5執行停止

4-6-6不納欠損

4-6 滞納整理

4-6-1催告

4-6-2財産調査

4-6-3差押え

4-6-4公売

4-6-5執行停止

4-6-6不納欠損

4-6 滞納整理

(徴収)

4-2 保険料情報変更

4-2-1保険料情報変更届受理

4-2-2保険料情報

変更審査・決定

4-2-3保険料情報変更通知

4-2-4保険料情報変更届保管

4-2 保険料情報変更

4-2-1保険料情報変更届受理

4-2-2保険料情報

変更審査・決定

4-2-3保険料情報変更通知

4-2-4保険料情報変更届保管

4-3-1口座振替

登録

4-3-2収納官吏

受理

4-3-3納付受託機関受理

4-3-4収納記録

登録

4-3-5現金払込

4-3-6領収済

通知書保管

4-3 保険料収納

4-3-1口座振替

登録

4-3-2収納官吏

受理

4-3-3納付受託機関受理

4-3-4収納記録

登録

4-3-5現金払込

4-3-6領収済

通知書保管

4-3 保険料収納

Page 28: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

27/73

② 保険料情報変更

市区町村より受領した所得情報や国民年金基金連合会及び農業者年金基金より受領した基金関連情報等をもとに、被保険者からの保険料免除、付加保険料及び学生納付特例に係る申請内

容の審査を行う。審査結果を受け変更した保険料情報を DB に登録の上、保険料変更関連の交付書を作成する。

③ 保険料収納

口座振替やクレジットカードによる保険料納付、市中銀行等歳入代理店やコンビニエンスストア及び事務所窓口における保険料の払込みによる収納記録を登録する。日毎に日計表を作成し、

月毎・年度毎には収納情報と日本銀行の歳入金情報を突合し、締め処理を行う。

④ 還付・充当処理

保険料収納時や被保険者情報の変更時に作成される過誤納情報をもとに過誤納額の調査決定を行い、還付・充当通知書や請求書を作成・出力する。

⑤ 納付督励

未納者(被保険者・事業所)情報をもとに、未納者への督励、保険料納付書を作成する。また、訪問等による督励によって収納が行われた際の保険料の収納記録を登録する。

⑥ 滞納整理

督励後も納付の行われない未納者(被保険者・事業所)について、財産調査関連帳票や差押関連帳票を作成する。また、滞納処分執行停止関連帳票、不納欠損関連帳票を作成し、執行停止

や不納欠損等の記録を登録する。

更新履

歴No.3

Page 29: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

28/73

1.4.3.3 外部システムとの連携徴収業務ソフトウェアにおける外部システム連携の特徴は、市区町村から受領した所得情報を基に申請内容の審査を行う点、金融機関の収納情報等の受け渡し業務を、MPN 等の利用により

オンラインで行う点、口座振替やクレジットカードによる保険料納付、市中銀行等歳入代理店やコンビニエンスストア及び事務所窓口における保険料の払込みによる収納記録を登録する点、月

毎・年度毎に収納情報と日本銀行の歳入金情報とを突合する点、等が挙げられる。

年金業務システムと金融機関間で月毎に約 600 万件のデータ送受信を行い、口座振替依頼 MT等を提供する。また、コンビニエンスストアからは日次で約 60 万件の収納情報等を受信する。

更新履

歴No.3

Page 30: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

29/73

1.4.4 給付業務ソフトウェア給付業務ソフトウェアは主として、裁定・諸変更、照会・情報通知、情報整備・交換に係る機能を担っている。「裁定・諸変更」では受理した届書の点検・審査・決裁を行い、「照会・情報通知」で

は被保険者に対する情報通知書の作成及び受給権者に対する情報照会を行い、「情報整備・交換」では年金給付システムで裁定及び年金額計算処理を行うのに必要な記録整備処理及び外部

システム(年金給付システム等)との情報交換等を行う。

給付

業務ソフトウェア(ね

んきん業

務システム

給付審査・決定給付審査・決定

受給権者情報変更受給権者情報変更

届書情報と既保有情報の突合

※電子化年

金給付

システム

更新

裁定・計算裁定・計算

<照会・情報通知>

受給権者記録照会受給権者記録照会

各種照会各種照会

・障害認定照会・支払限度額照会

職員

※外部IFを介したオンライン処理

裁定結果通知

照会・結果表示

既保有情報の取得(障害認定情報、支払限度額記録等)

裁定・計算裁定・計算

更新

裁定結果通知

届書情報と既保有情報の突合

※外部IFを介したバッチ処理

新規登録

更新

・住所・支払機関変更・氏名変更 ・死亡、失権

裁定処理依頼

<裁定・諸変更>

受給権者・

被保険者

情報

・加入情報・資格記録・納付記録・一時金

::

照会・結果表示

受給権者

受給権者

情報

・老齢厚生/基礎年金

・遺族厚生/基礎年金

・障害厚生/基礎年金

・寡婦年金

<情報整備・交換> 受給権者情報変更受給権者情報変更

・加入情報・標準報酬月額 ・賞与

職員

更新

既保有情報の取得(資格記録 等)

更新

受給権者情報変更受給権者情報変更

裁定中表示(裁定完了までデータをロック)

・共済年金受給権者基本情報・障害厚生年金受給権者情報

・支払記録・給付記録

※外部IFを介したオンライン処理

裁定処理依頼

裁定結果通知書

受給額XX円です

受給額XX円です

届書

※電子化届書

請求者年金いくら貰えるの?

年金いくら貰えるの?

裁定結果通知書

※外部IFを介したバッチ処理

※外部IFを介したオンライン処理

※外部IFを介したオンライン処理

※外部IFを介したバッチ処理

職員

給付業務ソフトウェア(年金業務システム)

給付審査・決定給付審査・決定

受給権者情報変更受給権者情報変更

届書情報と既保有情報の突合

※電子化

年金給付システム

更新

裁定・計算裁定・計算

<照会・情報通知>

受給権者記録照会受給権者記録照会

各種照会各種照会

・障害認定照会・支払限度額照会

職員

※外部IFを介したオンライン処理

裁定結果通知

照会・結果表示

既保有情報の取得(障害認定情報、支払限度額記録等)

裁定・計算裁定・計算

更新

裁定結果通知

届書情報と既保有情報の突合

※外部IFを介したバッチ処理

新規登録

更新

・住所・支払機関変更・氏名変更 ・死亡、失権

裁定処理依頼

<裁定・諸変更>

受給権者・

被保険者

情報

・加入情報・資格記録・納付記録・一時金

::

照会・結果表示

受給権者

受給権者

情報

・老齢厚生/基礎年金

・遺族厚生/基礎年金

・障害厚生/基礎年金

・寡婦年金

<情報整備・交換> 受給権者情報変更受給権者情報変更

・加入情報・標準報酬月額 ・賞与

職員

更新

既保有情報の取得(資格記録 等)

更新

受給権者情報変更受給権者情報変更

裁定中表示(裁定完了までデータをロック)

・共済年金受給権者基本情報・障害厚生年金受給権者情報

・支払記録・給付記録

※外部IFを介したオンライン処理

裁定処理依頼

裁定結果通知書

受給額XX円です

受給額XX円です

届書

※電子化届書

請求者年金いくら貰えるの?

年金いくら貰えるの?

裁定結果通知書

※外部IFを介したバッチ処理

※外部IFを介したオンライン処理

※外部IFを介したオンライン処理

※外部IFを介したバッチ処理

職員

図 1.4.4-1 給付業務ソフトウェアのイメージ図

Page 31: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

30/73

1.4.4.1 刷新化のトピック給付業務ソフトウェアの刷新化におけるトピックを以下に記載する。

① 電子決裁と決裁階層の最適化

受給権資格に係る変更及び照会の決裁階層をそれぞれ 3 階層・2 階層とする等、階層別の確認、判断内容を明確にすることで決裁プロセスを最適化する。

② 帳票の統廃合

受給権者の利便性の向上及び業務の効率化を図るため、遺族給付裁定請求書・遺族基礎年金裁定請求書・寡婦年金裁定請求書、及び障害給付裁定請求書・障害基礎年金裁定請求書とい

った裁定請求書の統合を行う。また再交付申請書(ただし、源泉徴収票を除く)と再発行申請書といった申請書の統合を行う。

③ 集約と外部委託の拡大

定型業務を集約事務センター・日本年金機構本部に集約する。(ただし、年金事務所窓口の即時交付は除く)また、診断書等の情報の仮原簿登録、 届書情報のOCR読込み、大量の出力を

要する通知書出力・再出力処理等の職員の判断を要しない業務を外部委託する。

④ 被保険者への情報提供の充実化

インターネットを通じた加入情報確認や、ねんきん定期便による加入情報通知の適用範囲の拡大・ポイント制の導入により、被保険者への情報提供の充実化を行う。

Page 32: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

31/73

1.4.4.2 システム機能概要

図 1.4.4.2-1 給付業務ソフトウェアのシステム機能概要

① 情報通知(事前通知、年金情報通知)

被保険者への情報提供の充実化、及び年金加入履歴を確認し加入期間漏れ等の有無を直接本人に確認することを目的として、通知対象者(35 歳・58 歳等)に年金加入期間確認のための通

知書を送付する。通知書の作成にあたっては給付業務ソフトウェアで対象の被保険者記録を抽出して、記録整備をした上で年金給付システムに回付し、年金給付システムの処理結果を受けて通

知書を作成する。

② 給付審査決定(オンライン、バッチ処理)

受理した裁定請求書に基づいて、申請者の受給権の有無を判断し、裁定を実施する。給付業務ソフトウェアで受理した届書の点検・審査・決裁を行い、対象者の届書情報に加えて被保険者・

年金

5-1 給付審査決定(基本業務流れ図)

5-1-1受給権事前

通知

5-1-2給付請求書

受理

5-1-3給付要件審査

・決定

5-1-5給付請求書

保管

5-1-4審査結果通知

【種類】・老齢厚生年金・老齢基礎年金・遺族厚生年金・遺族基礎年金

5-3 受給権者情報変更(基本業務流れ図)

5-3-1届出勧奨事前

送付

5-3-2受給権者情報変更届受理

5-3-3受給権者情報変更登録

5-3-5受給権者情報変更保管

【種類】・現況届・現況届(障害年金)・現況届(20歳前障害)

・支払保留・基本情報変更

7-1年金情報通知

7-1

年金情報通知

記録整備(7-2年金情報整備・K-0-5-2共通機能)

7-2

年金情報整備

0-5-2

共通機能

5-3-4受給権者情報変更通知

(給付)

5-6 照会(受給権者情報照会)

5-4 失権(市町村非経由)

0-5-1給付IF(給付機能共通)

0-5-1送受信

5-4-2失権届受理

【種類】・死亡届・遺族年金失権届

5-6照会

年金給付システム

年金給付システム

・障害基礎年金・死亡一時金・特別一時金・寡婦年金・脱退手当金

・年金証書再交付・改定通知書再発行・送金通知書再発行・源泉徴収票再交付

年金

5-1 給付審査決定(基本業務流れ図)

5-1-1受給権事前

通知

5-1-2給付請求書

受理

5-1-3給付要件審査

・決定

5-1-5給付請求書

保管

5-1-4審査結果通知

【種類】・老齢厚生年金・老齢基礎年金・遺族厚生年金・遺族基礎年金

5-3 受給権者情報変更(基本業務流れ図)

5-3-1届出勧奨事前

送付

5-3-2受給権者情報変更届受理

5-3-3受給権者情報変更登録

5-3-5受給権者情報変更保管

【種類】・現況届・現況届(障害年金)・現況届(20歳前障害)

・支払保留・基本情報変更

7-1年金情報通知

7-1

年金情報通知

記録整備(7-2年金情報整備・K-0-5-2共通機能)

7-2

年金情報整備

0-5-2

共通機能

5-3-4受給権者情報変更通知

(給付)

5-6 照会(受給権者情報照会)

5-4 失権(市町村非経由)

0-5-1給付IF(給付機能共通)

0-5-1送受信

5-4-2失権届受理

【種類】・死亡届・遺族年金失権届

5-6照会

年金給付システム

年金給付システム

・障害基礎年金・死亡一時金・特別一時金・寡婦年金・脱退手当金

・年金証書再交付・改定通知書再発行・送金通知書再発行・源泉徴収票再交付

Page 33: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

32/73

受給権者情報を取得して、年金給付システムに回付する(一部の情報はバッチ処理で週次回付する)。年金給付システムから回付された裁定結果・裁定事故情報を登録し、結果に基づいて年金

証書の発行または事故情報を確認の上、再度審査・決裁を行う。

③ 受給権者情報変更

受理した各種変更届に基づいて、受給権者の氏名等の情報変更や受給権変更を行う。給付業務ソフトウェアにおいて、受理した届書の点検・審査・決裁を行い、対象者の届書情報に加えて

被保険者・受給権者情報を取得し、必要に応じ記録整備を行った上で年金給付システムに回付する。定期的に年金給付システムから回付される各種更新情報を受け取り、給付業務ソフトウェア

側の情報を更新する。

④ 失権

受理した死亡届または遺族年金失権届に基づいて、受給権者が死亡した場合もしくは遺族年金の受給権者が失権した場合の審査、処理を行う。

⑤ 照会

年金給付システムから照会対象の受給権者情報を取得し、出力する。

⑥ 記録整備(年金情報整備・共通機能)

年金額計算処理を行うのに必要な記録整備処理と整備結果情報の回付を行う。給付共通機能では記録整備対象者の抽出と資格記録整備を実施する。年金情報整備では情報の回付、申請

者の要求に応じて年金加入期間確認通知書を作成すること、及び適用で行われた基礎年金番号等の重複取消結果の情報を作成し、年金給付システムに回付する。

⑦ 給付IF(給付共通機能)

各種情報を年金給付システムに回付し、処理結果情報を受け取る。

Page 34: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

33/73

1.4.4.3 外部システムとの連携給付業務ソフトウェアにおける主な外部システム連携として、年金給付システムとの連携が挙げられる。年金給付システムとの連携では、事前通知、額試算、オンライン裁定等の年金業務シス

テム契機の連動、記録要求情報を基に作成したマスタ回付等の年金給付システム契機の連動、整合性保持のための受給権者情報の更新等が挙げられる。

年金業務システムから年金給付システムへの年金給付現況届データファイルの送信は年次で約 100 万件行われ、年金業務システムへの記録・年番管理被保険者資格記録回答情報の送信は

随時約 50 万件(推定)行われる。

Page 35: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

34/73

1.4.5 支援業務ソフトウェア支援業務ソフトウェアは主として、企画・統計分析に係る機能を担っている。

具体的には、日本年金機構内外への業務処理実績に関する報告・統計資料作成、日々の適用・徴収業務にかかわる一覧表作成、通知書・業務帳票の出力の各システム機能を担っている。

図 1.4.5-1 支援業務ソフトウェアのイメージ図

更新履

歴No.3

更新履

歴No.3

Page 36: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

35/73

1.4.5.1 刷新化のトピック支援業務ソフトウェアの刷新化におけるトピックを以下に記載する。

① 支援系 DB の設置によるパフォーマンス・利便性の向上

支援系 DB を設置することで、業務系で蓄積されたデータの抽出・出力におけるシステムパフォーマンス・利便性の向上を図る。

② 集計作業の効率化と内部定型帳票の削減

再集計作業等を排除し、業務の効率化を図るために、個別処理内容・結果の集計・一覧・報告書について、データ分析ツールの活用によって必要なデータを把握する。届書ごとの個別処理内

容・結果の集計、一覧、報告書について、データ分析ツールの活用によって帳票化することなく必要なデータを把握

同時に上位の再集計作業の自動化により、業務の効率化を図り、個別処理内容・結果の集計、一覧、報告については、データ分析ツールの活用によって必要な情報の把握を可能とすることで、

内部定型帳票を最小限とする。

更新履

歴No.3 更

新履

歴No.3

Page 37: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

36/73

1.4.5.2 システム機能概要

図 1.4.5.2-1 支援業務ソフトウェアのシステム機能概要

① その他支援

企画・統計分析のためのシステム機能である。

日々の年金業務システムにおける業務処理結果及び各種報告データを企画・意思決定に活用するために、必要な調査・統計分析資料作成を担う。(例:年齢別現存被保険者一覧表、年度末現

存被保険者年度中免除者数リスト等)

また、総括的な報告や情報提供に、必要な外部機関向け報告書作成を担う。(例:被保険者実態調査データ、健康保険会計検査院対象事業所一覧表等)

更新履

歴No.3

Page 38: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

37/73

1.4.5.3 外部システムとの連携支援業務ソフトウェアにおける外部システム連携の特徴としては、年金業務システムにおける業務処理結果を数理統計システムへ回付し、調査・統計分析を行う点が挙げられる。その他、各種

公法人との連携も行っている。

年金業務システムから数理統計システムへの数理統計納付督励対象者情報の送信は月あたり約 3 千万件行われる。

Page 39: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

38/73

1.5 データ概要

1.5.1 データ構造とデータの流れ年金業務システムでは主に業務系DB と支援系DBで構成されている。業務系DBは、支援系DBに向けて日次で変分のデータ連携を行う。また、支援系DBは、業務系DBのデータの中で必

要な情報のみを日次で変分データを受けて保持するとともに、検索性能向上を目的とした変換を行った結果や、支援業務において使用する固有の情報を保持する。

その他外部機関との間では、労働市場センターからの労働保険適用事業情報、住基ネットからの住民情報、金融機関からの収納記録、共済組合・年金基金からの加入情報、市区町村からの

所得情報等のデータを随時受け渡しする。年金給付システムとのデータ回付では、年金業務システムから資格記録等の被保険者の情報を送付し、年金給付システムから裁定結果及び受給権者

のステータス記録を受け取る。

また、被保険者からの届書及び機構職員が作成した処理票等の情報は、決裁を行うために一時的に仮原簿情報として保存され、決裁終了後に業務系 DB へ反映される。

業務系DB 支援系DB

日次での差分データ連携

高井戸年金給付システム

データ回付

随時

その他外部機関 ねんきん業務システム(仮称)

届書、処理票

業務系DB 支援系DB

日次での差分データ連携

高井戸年金給付システム

データ回付

随時

その他外部機関年金業務システム

届書、処理票

図 1.5.1-1 データ構造とデータの流れ

Page 40: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

39/73

1.5.2 本システムの DBの特徴本システムの DB の特徴を以下に記載する。

① 膨大な量のデータを取り扱う。

本システムは約 7,000 万人の被保険者・受給権者の情報と、加入情報、納付記録の他、事業所・船舶の情報、給付の情報等膨大な量のデータを取り扱う。被保険者の情報を約 1 億 8 千万

件で 23ギガバイト、納付記録を約 38億件で 363 ギガバイト等、約 5テラバイトのデータを保持するとともに、届書等の情報を約 10 テラバイト保持する。合計で約15テラバイトのデータを管理

する想定である。

② 多量のトランザクションを取り扱う。

日々の業務運用により発生する多量のトランザクションを取り扱う。オンライン処理の例として、被保険者の情報を検索する処理は、1 日に約 130 万件のデータアクセスが発生することが見

込まれている。また、バッチ処理の例として、保険料計算処理(現行システムで約 3 日間を要する)では 3 千万件のデータアクセスが発生する想定である。

③ 機密性の高いデータを管理する。

被保険者の個人情報(氏名、生年月日、住所、電話番号、等)や加入情報、事業所の情報(所在地、口座番号、等)等、機密性の高いデータを管理する。

④ データを長期間保持する。

原則的には 20 歳の年金加入以降、長期間にわたってデータを保持、管理する。

⑤ 届書・処理票の決裁に係るデータを管理する。

業務共通機能の一つである届書の決裁管理を実現するため、処理情報管理における決裁ワークフローでの処理ステータスや、仮原簿情報における、決裁対象となる届書及び処理票の登

録内容のデータを保持する等、決裁ワークフローに係るデータを管理する。

Page 41: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

40/73

⑥ 法規に関するデータを業務データと切り分けて管理する。

法改正に伴うデータの変更やソフトウェアの改修への柔軟な対応を可能とするため、保険料額の情報、報酬月額の情報、各種特例の情報等の法規に関するデータを、被保険者・受給権者

の情報、加入情報、納付記録の他、事業所・船舶の情報、給付の情報等の業務データから切り分けて管理する。

⑦ 「国民及び国の活動」の内容及び状況・根拠を網羅的かつ正確に管理する。

長期かつ多岐にわたる年金記録の変遷、及び年金業務の実施の軌跡を確実に把握できるように、「国民及び国の活動」の内容(なにを)及び状況・根拠(いつ/どこで/誰が/なぜ/どの

ように)を網羅的かつ正確に管理する。

更新履

歴No.3

Page 42: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

41/73

1.5.3 ER 図サマリーデータ設計の成果として、ER 図のサマリーを以下に示す。

年次調査実施計画

会計検査院指摘事業所

支援情報

支援

仮原簿情報

仮原簿

基盤情報

変遷情報(補足)上記エンティティ群において、年金業務の実施に伴い変更が発生する記録については、変更前の情報をエンティティとして管理する。

日本年金機構組織

軌跡情報

(補足)上記エンティティ群は、本文書1.5.1章に定義した支援系DB内の情報を管理する。

図 1.5.3-1 ER 図サマリー

更新履

歴No.3

更新履

歴No.3

更新履

歴No.3

Page 43: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

42/73

主要なエンティティ群について、以下に概要を記載する。

① 仮原簿情報 エンティティ群

決裁を行うために一時的に保存される被保険者からの届書及び日本年金機構が作成した処理表等に関する情報を保持する。

② 被保険者・受給権者 エンティティ群

被保険者または受給権者の氏名、生年月日、住所、電話番号、家族関係等、被保険者または受給権者を識別・特定するための情報を保持する。

家族関係では、国民年金 3 号被保険者該当の配偶者、遺族年金の受給権者、加給年金の根拠となる親族の情報を保持する。

③ 事業所・船舶 エンティティ群

厚生年金、全国健康保険協会の適用対象事業所及び厚生年金・船員保険の適用事業所である船舶所有者を識別・特定するための情報を保持する。

④ 共済組合 エンティティ群

共済組合を識別・特定するための属性を保持する。

⑤ 加入情報 エンティティ群

被保険者・受給権者における全ての公的年金制度及び健康保険の種類と加入期間、標準報酬月額変更予定年月に関する情報を保持する。

健康保険または船舶保険に加入している被保険者の被扶養者を識別する氏名、性別、生年月日等の情報を保持する。

加入制度が厚生年金、共済年金、全国健康保険協会、船員保険の場合は、被保険者の事業所への所属情報に関する情報を保持する。

その他の制度固有の情報(厚年の標準報酬月額等)に関する情報を保持する。

Page 44: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

43/73

⑥ 納付記録 エンティティ群

保険料の納付記録に関する被保険者・受給権者の情報、保険料情報のほか、事業所・船舶所有者の情報、収納支援情報等の情報を保持する。

被保険者や事業所・船舶所有者の納付主体毎に、納付目的年月毎の保険料債権に関する情報を保持する。

保険料納付受入記録は納付書一枚に対する保険料の納付及び債権の差押や受託した証券の受入の金額や日時、保険料の対象期間等に関する情報を保持する。

⑦ 給付 エンティティ群

資格記録通知、受給権、国年短期所得状況に関する情報を保持する。

資格記録通知では、被保険者・受給権者に送付した資格記録通知の通知情報、返戻状況及び年金給付システムでの見込額試算結果に関する情報を保持する。

受給権情報では、年金給付システムにて裁定処理された年月日や受給権者の受給権発生あるいは受給権失権の年月日、事由等に関する情報を保持する。

国年短期所得状況情報では、遺族年金、障害者年金等の受給者で、年金給付システムの裁定原簿に収録されている診断書の要否及び所得状況等に関する情報を保持する。

⑧ 収納支援 エンティティ群

納付記録等より通知・督励対象者を抽出した未納対象、勧奨状・督促状・催告状等の通知を行った支援通知事蹟、 納付督励・滞納処分を行った支援納付督励・滞納処分事蹟に関する情報

を保持する。

⑨ その他支援 エンティティ群

年次調査実施計画に基づく事業所毎の年間調査計画に関する情報を保持し、月間調査計画での参照や次期の年間調査計画を作成する際に使用する。

会計検査院の指摘により届書に不備のある事業所に関する情報を保持する。

その他、拠出金算定基礎リストを作成するための年度別・資格種別毎の変動月数の集計結果に関する情報を保持する。

Page 45: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

44/73

⑩ 通知・督励管理、経過管理 エンティティ群

通知・督励管理では、日本年金機構から被保険者・受給権者や事業所・船舶所有者に対して発行した通知書の発行日等に関わる情報を保持する。

経過管理では、日本年金機構が被保険者・受給権者や事業所・船舶所有者から受理した届書に対して届出を行った主体の被保険者 ID・事業所 ID・共済組合 ID や受付年月日、受付事務所

等に関する情報を保持する。

⑪ 被保険者に直接関連付かないその他のエンティティ群

日本年金機構組織では、日本年金機構職員及び年金事務所に関する情報を保持する。

金融機関では、金融機関を管理する情報及び日本銀行から送付される集計表等に関する情報を保持する。

その他マスタでは、都道府県コード、保険料額、法規関連等の各種マスタに関する情報を保持する。

歳入金納入記録では、歳入金(不要品売払代等)の債権の金額、納付期限等に関する情報を保持する。

年金基金加入では、国民年金基金及び厚生年金基金の加入状況に関する情報を保持する。

徴収簿では、歳入徴収官の徴収簿に関する情報を保持する。

報告支援では、徴収簿の情報に基づいた集計結果に関する情報を保持する。

⑫ 変遷情報 エンティティ群

国民及び国の活動によって、年金業務を実施したことによる変更の内容を正確に管理するために、先に述べた②から⑪のエンティティ群の変遷情報に関する情報を保持する。

⑬ 軌跡情報 エンティティ群

国民及び国の活動によって、記録変更を伴う年金業務を実施した「状況及び根拠」(いつ/どこで/誰が/なぜ/どのように)に関する情報を保持する。

更新履

歴No.3

Page 46: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

45/73

⑭ 支援情報 エンティティ群

業務系データベースをもとに、企画・統計分析等の支援業務を遂行するために必要な情報を保持する。

(補足)上記エンティティ群は、本文書 1.5.1 章に定義した支援系DB 内の情報を管理する。

⑮ 基盤情報 エンティティ群

ポータルや適用、徴収、給付連携(IF)の業務ソフトウェアへのアクセス権限や通知メッセージ情報等、ポータル機能に関する情報を保持する。

コードデータをカテゴリ毎に区別するための ID や名称の情報、コード ID、コード値をもとにデコード値に変換するための情報といった外部コードに関する情報を保持する。

サービス開閉局に係る設定情報、ジョブの設定情報、ディレイドバッチ処理や帳票処理に係るステータス、システムみなし日や和暦マスタといったカレンダー情報等、システムを運用する上で

必要となる情報を保持する。

端末情報や端末とプリンタの対応関係を保持するプリンタ情報等、拠点設備の稼働を下支えする情報を保持する。

Page 47: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

46/73

1.6 基盤ソフトウェア概要

基盤ソフトウェアは、業務システムの稼動と運用を実現させ、業務遂行に要求される性能、セキュリティ等の品質要件を充たすように、各種のハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、等を組み

合わせて構成したものである。本システムの基本設計においては、次に挙げるような業務特性(機能要件・非機能要件)を特に考慮している。

・ 大量・高負荷のバッチ処理の実現

・ 大量印刷処理の実現

・ テープ媒体・紙媒体を介した業務処理の電子化促進

・ 多数の接続方式を持つ外部システムとの柔軟な連携

・ 統合運用ツールの導入による、運用業務の自動化・効率化

・ 情報セキュリティの網羅的な確保(証跡管理、アクセス制御、他)

前述の設計方針(1.2.2 節)を受け、上記の業務特性を充たすために、以下の点を実現するように設計を行う。

① アプリケーションの可搬性の確保

基盤ソフトウェアが提供する API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)の僅かな変更が、基盤ソフトウェアの上に構築される業務ソフトウェアに改修をもたらす等の影響を最小限とす

るために、以下の方法により、アプリケーションの可搬性を確保する。

基盤製品が提供する API をそのまま業務ソフトウェアに提供せずに、これらを基盤ソフトウェアで隠蔽し、安定した API を提供する。

ただし、すべてのAPIを隠蔽すると、基盤ソフトウェアの開発量が肥大化するため、隠蔽化にあたっては、製品APIの変更可能性と利用側アプリケーションへの影響を分析した上で、隠蔽

の必要性の可否を決定する。

Page 48: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

47/73

② 業務ロジックのコンポーネント化による変更の局所化

制度変更等による業務ソフトウェア改修の影響を最小限にするためには、業務ロジックをコンポーネント化し、制度変更等によって影響を受け易い部分を他の部分から分離する方法が有効であ

るため、以下の方法により、業務ロジックのコンポーネント化の仕組みを提供する。

業務ロジックを単純な Java のクラスとして容易にコンポーネント化できる仕組みを提供する。

性能要件と運用要件に応じて、コンポーネントのローカル配置(ライブラリ化)と分散配置(サービス化)のいずれにも対応できる仕組みを提供する。

③ 機能の共通化

業務ソフトウェアと基盤ソフトウェアの開発・保守コストを削減するために、以下の方法により、システム機能、基盤機能の共通化を図る。

類似したシステム機能を業務ソフトウェアごとに作りこまないようにするために、業務に依存しないシステム的な共通機能を基盤ソフトウェアが提供する。

類似したシステム機能を共通化するためのコンポーネント化の仕組みを基盤ソフトウェアが提供する。

無駄な作りこみを無くすために、システム基盤自身が使用する機能を共通化する。

④ 疎結合のシステム構成の実現

業務ソフトウェア及び基盤ソフトウェアの柔軟性、再利用性を確保するとともに、将来的に適用・徴収・給付・支援以外の業務ソフトウェアに対しても今回構築する基盤ソフトウェアの機能を利用

できるような柔軟性を確保するために、疎結合による相互接続に則ったシステム構成とする。疎結合の実現のために、以下の方法により、SOA の考え方を適用する。(※SOA は Service Oriented

Architecture の略。「サービス」という部品を組み合わせてシステムを構築するという考え方。サービスは、独立性が強く、粒度も比較的粗い部品を示す。)

機能共通化のための基盤機能を提供する。

業務系システムと支援系システム間は、サービス・インタフェースを介した連携とする。

複数の業務アプリケーションで共用されるシステム基盤機能である、ファイル集配信機能、帳票機能、通知機能等をサービス化する。

⑤ 大量バッチ処理の処理効率性の向上

本システムの業務特性の一つに、大量のバッチ処理が挙げられる。システム基盤は投資したシステムリソース(ハードウェア等)を最大限に有効活用し、これらの大量のバッチ処理を予定する

Page 49: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

48/73

時間内に処理が完了すること可能とする仕組みを提供する事で業務処理を効率化する。

大量バッチ処理の処理効率を向上させるために、以下をシステム基盤の設計指針とする。

バッチ処理(バッチ JOB)の並行(多重)処理を可能にし、DB・ファイルアクセスの I/O 密度を上げることで、全体の処理スループットを向上させる

バッチ処理中のエラー発生時にも、全体の処理をやり直すのではなく、直前から処理再開できるような、リカバリー機能を備える

処理量の経年増加等に対して、ハードウェアを増強することで、全体の処理スループットが増大するような、スケーラビリティを確保する

バッチ処理(バッチ JOB)の優先度に応じた実行制御を実現するために、JOB の優先制御機能を備える

⑥ システム連携方式の標準化によるコスト低減

本システムのアプリケーション要素およびシステム基盤要素は、物理的に複数のサーバ上に分散配置される。これらの要素間の連携のための開発・保守・運用コストを削減するために、以下

の方針に従って連携方式を設計する。

(1) システム間およびシステム要素間の個々の連携ごとに連携方式を個別に決定するのではなく、連携をファイル集配信(ファイル転送)、同期メッセージング、非同期メッセージング、

データ同期等にパターン化することにより、パターンごとに標準的な方式を採用する。

(2)各連携方式には、標準技術または IT 業界で広く採用されている技術を採用する。

⑦ 多様な入出力方式への対応

本システムは、端末装置、OCR や媒体装置等の各種入出力装置、現行システムや対外データ交換先等の多種多様な入出力源とデータをやり取りする必要がある。こうした入出力データの

加工・処理を担当する業務ロジックに、個々の入出力源に依存した方式を採用すると、開発・保守効率が著しく低下してしまう。

さらに、端末装置に関しては、窓口端末や可搬端末等の端末種類によって、同じ業務でも異なる入力・表示方法をサポートする可能性がある。この場合も、入力・表示方法ごとに業務ロジック

を作成することになると、開発・保守効率が低下することになる。

この点について、基盤ソフトウェアで多様な入出力方式の差異を吸収する事で、それぞれの方式毎に業務ロジックを作成する事を防止する。

本システムにおいて想定されている入出力方式として以下が挙げられる。

1.窓口端末・可搬端末上のブラウザソフトウェアより送信される HTTP/HTTPS リクエスト情報、及び処理結果を返却する際のレスポンス情報

プレゼンテーション層において共通的なWebフロント機能を利用し、HTTP/HTTPSにて送信される情報をJavaオブジェクトに変換する事でプレゼンテーション層以降のビジネスロジッ

Page 50: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

49/73

クで共通的に処理が行えるようにする。

2.OCR・各種媒体より読込まれたファイル情報

OCR・各種媒体より読込まれたファイル情報は、統一的なファイル集配信機能によりサーバ側に保存する。

3.対外データ交換先・年金給付システム/記録管理システム

本システム以外の他システムより送信される入力データは、それぞれのデータ形式に応じた機構を準備する事で機能の隠蔽を行う。

⑧ 情報セキュリティの網羅的確保

情報の漏えい、不正な閲覧、誤りや消失、サービスの停止等といった情報セキュリティに関する問題の発生は国民の信頼を損なうだけでなく、保険料納付意欲の減退、それに伴う年金財政の

悪化にもつながる。従って、年金業務システムにおける情報セキュリティの確保は極めて重要であるため、機密性、完全性、可用性の情報セキュリティにおける 3 要素のリスクの他、社会規範から

の逸脱などのコンプライアンスに対するリスクも考慮した設計を行う。

リスクに対し、年金業務システムのセキュリティを強固に保ち、情報の漏えい等のセキュリティ事故を予防するために、一貫性・網羅性のあるセキュリティ対策の検討を行うと共に、情報の漏えい

等、万が一のセキュリティ事故が発生した場合においても、被害の程度、流出経路の特定等の適切な事後対策が出来るよう設計を行う。

⑨ システムが提供するサービスレベルの適正化とシステム運用の合理化

システム運用においては、システムが提供すべきサービスレベルが過剰にも不十分にもならない適正なレベルとなること、およびシステム運用業務の自動化・省力化を図り、人為的なミスによる

システム停止や、運用工数の増加を抑制することを基本指針とする。運用設計に際しては、国際標準であるITILフレームワーク等に準拠した運用業務設計をすることで、検討の網羅性を確保する。

また 10 年後、20 年後を見据えた、長期に渡る運用が可能となる運用設計を実施する。

年金業務システムの運用設計においては、以下の観点から設計を実施する。

(1)システム運用管理ツールの活用によるシステム運用業務の自動化

・ システム運用管理ツールを利用することで、運用業務の効率化、自動化を図り、操作ミスの極小化と簡便なシステム運用の仕組みを構築する。

・ 運営経費を削減する。

(2)運用システムの堅牢性、安全性の確保

Page 51: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

50/73

・ 堅牢性を確保するための運用のしくみを構築する。

・ 定常運用時のみならず、障害発生時においても、迅速な業務復旧が可能なしくみを構築する。

・ 運用上のセキュリティレベルを確保する。

(3)業務アプリケーション、インフラの保守性、拡張性の確保

・ 各種環境や業務アプリケーションの維持管理、長期保証を確保した仕組みを構築する。

・ 年金業務システムの移行、システム拡張を視野に入れた運用基盤を構築する。

(4)業務運用支援

・ エンドユーザへの適切な支援を行うための仕組みを構築する。

(5)運用業務の網羅性

・ 各種公的ガイドラインを参考に、運用設計を実施する。

・ ITIL 等のフレームワークを利用することで、運用業務の網羅性を確保する。

(6)サービスレベル目標の設定による、サービスレベルの可視化と適正化

・ 運用業務におけるサービスレベル項目と目標値を設定し、実績に対する適正な評価を実施する。

上記設計方針に基づき、基盤ソフトウェアは、以下の機能群にて定義される。

① 開発系機能群

プログラム部品の管理やテスト実行管理等、ソフトウェアを開発するために必要となる機能群

② 実行系機能群

利用画面の制御や帳票の生成等、情報システムが利用者に提供するサービスの稼動を支える機能群

③ 運用系機能群

ハードウェアの動作状況監視やバックアップの実行等、情報システムの稼動を監視・管理するための機能群

Page 52: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

51/73

これらをもとにしたシステム基盤の全体図を以下に示す。

アプリケーション基盤

業務ソフトウェア

システム基盤

適用 徴収 給付 支援

業務共通機能

開発系機能群 実行系機能群 運用系機能群

拠点側機能分類

アプリケーション制御機能分類

システム連携機能分類

帳票処理機能分類

システム共通コンポーネント機能分類

Webフロント機能分類

インフラストラクチャ&セキュリティ機能分類

システム設計機能分類

システムテスト

機能分類

システム開発機能分類

構成管理機能分類

(開発)

情報管理機能分類

ハードウェア・ソフトウェア・ネットワーク

運用管理機能分類

可用性機能分類

サービス管理機能

分類

構成管理機能分類(運用)

運用統合機能分類

サービス継続性管理機能分類

運用支援機能分類

開発管理機能分類

開発支援機能分類

図 1.6-1 システム基盤の全体図

Page 53: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

52/73

本システムにおける基盤ソフトウェアの適用範囲は以下となる。

図 1.6-2 本システムにおけるシステム基盤の適用範囲

Page 54: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

53/73

図 1.6-3 セキュリティ適用範囲

Page 55: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

54/73

日本年金機構本部(高井戸)集約事務センター

クライアント

拠点サーバ

プリンタ

OCR

ネットワーク機器

年金事務所等

クライアント

プリンタ

ネットワーク機器

外部システム

外部機関システム

厚生労働省統合ネットワーク

給付メインフレーム

経過管理システム

運用端末

統合運用システム

運用管理

可用性管理

運用統合

サービス管理

構成管理

サービス継続性

管理

凡例 運用管理対象

一部運用管理対象

運用管理対象外

支援系システム

業務系システム

23.1業務系システム

サービス開始時

開発管理・支援環境

外部システム

外部機関システム

周辺サーバ

周辺サーバシステム

サーバ

バックアップ環境

サーバ

クライアント

プリンタ

ネットワーク機器

サーバ

受入環境

サーバ

クライアント

プリンタ

ネットワーク機器

検証環境

サーバ

クライアント

プリンタ

ネットワーク機器クライアント

図 1.6-4 運用機能適用範囲

Page 56: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

55/73

1.6.1 アプリケーション・パターンについてアプリケーション・パターンは、ユースケース等で定義される業務処理フローを、処理パターンやシステム基盤的観点で分類・汎化し、パターン化したものである。

基本設計工程において、要件定義書の業務処理パターン定義にて想定された 12 個の業務処理パターンを精査し、業務・システム機能要件をもとにした分析・検証を行った結果、15 個のアプリ

ケーション・パターンを定義した。アプリケーション・パターン一覧を以下に示す。

# アプリケーション・パターン 概要 要件定義書からの変更理由

1 対話型オンライン処理 エンドユーザにより起動される同期アプリケーション処理パターン。 -

2 ディレイドオンライン処理(メッセージ型)エンドユーザにより起動される非同期アプリケーション処理パターン。メッセージ送信によりアプリケーション起動が要求される。

3 ディレイドオンライン処理(ジョブネット型) 業務要件がないため削除した。

4 バッチ処理(メッセージ型)メッセージ送信による、プログラム間処理連携を実現する処理パターン。メッセージ送信によりアプリケーション起動が要求される。

5 バッチ処理(ジョブネット型)時間起動のバッチジョブ処理パターン。ジョブ管理パッケージソフトウェアにより、起動が制御される。

6 帳票処理(直接印刷) ネットワーク上のプリンターに直接印刷を行う処理パターン。 -

7 帳票処理(プレビュー印刷) PDFファイルを作成し、ダウンロードしたファイルを画面に表示する処理パターン。 -

8 集信処理アプリケーションから起動するファイルの集信処理パターン。ジョブネットから起動するファイルの集信処理パターン。

9 配信処理アプリケーションから起動するファイルの配信処理パターン。ジョブネットから起動するファイルの配信処理パターン。

10-1 年金給付システム連携処理(対話型オンライン) -

10-2 外部システム連携処理(対話型オンライン) 外部システムと連携する対話型オンライン処理パターン。 -

11-1 年金給付システム連携処理(非同期) -

11-2 外部システム連携処理(非同期)外部システムと連携する非同期処理パターン。ディレイドオンライン処理やバッチ処理での外部システム連携を想定。

12-1 年金給付システム連携処理(外部媒体) -

12-2 外部システム連携処理(外部媒体) 外部記憶媒体を使用して、外部システムとデータ交換を行う処理パターン。 -

13 通知処理エンドユーザにメールまたはポータル画面上にて処理完了、処理依頼等を通知する処理パターン。

基盤受託者が必要と判断し、追加した。

14 帳票処理(PDF作成) PDFファイルを作成し、帳票サーバ上に配置するパターン。 基盤受託者が必要と判断し、追加した。

15 ワークフロー処理 ワークフロー処理を実行する対話型オンライン処理パターン。 基盤受託者が必要と判断し、追加した。

16 システム連携(サブシステム間連携) サブシステム間で連携する対話型オンライン処理パターン。 基盤受託者が必要と判断し、追加した。

表 1.6.1-1 アプリケーション・パターン一覧

Page 57: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

56/73

アプリケーション・パターンをもとに作成されるコンポーネント設計テンプレートは、プレゼンテーション層/コントロール層、ビジネス層、パーシステンス層における機能の配置場所を示したもので

あり、業務ソフトウェアがフレームワーク上で設計される際に守るべき設計指針及び制約事項等を規定している。詳細設計工程へ向けて、業務ソフトウェア開発受託者がどのような形式でアプリケ

ーションを作成していけばよいのかを示す指針となるものである。

図 1.6.1-2 アプリケーション・パターンとコンポーネント設計テンプレート等の関係性

基本設計工程の実績として、15 個のアプリケーション・パターンに基づき、詳細設計以降に必要となるコンポーネント設計テンプレートが作成された。

業務

ソフトウェア

開発受託者

業務

ソフトウェア

開発受託者

基盤

ソフトウェア

開発受託者

基盤

ソフトウェア

開発受託者

基本設計 工程基本設計 工程 詳細設計 工程詳細設計 工程

ユースケースユースケース

アプリケーション・パターン

アプリケーション・パターン

コンポーネント設計テンプレート

コンポーネント設計テンプレート

アプリケーション・アーキテクチャ

フレームワークフレームワーク

分析・検証

基盤ソフトウェア

指針を提供

業務ソフトウェア

コンポーネント設計テンプレート

(詳細版)製品決定後に詳細化

業務

ソフトウェア

開発受託者

業務

ソフトウェア

開発受託者

基盤

ソフトウェア

開発受託者

基盤

ソフトウェア

開発受託者

基本設計 工程基本設計 工程 詳細設計 工程詳細設計 工程

ユースケースユースケース

アプリケーション・パターン

アプリケーション・パターン

コンポーネント設計テンプレート

コンポーネント設計テンプレート

アプリケーション・アーキテクチャ

フレームワークフレームワーク

分析・検証

基盤ソフトウェア

指針を提供

業務ソフトウェア

コンポーネント設計テンプレート

(詳細版)製品決定後に詳細化

Page 58: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

57/73

1.6.2 基盤ソフトウェアの実現する機能基盤ソフトウェアは、大別して開発系機能、実行系機能、運用系機能の 3 機能を、的確なハードウェア・ソフトウェア・ネットワークを組み合わせて実現するものである。

基盤ソフトウェアの有する機能の全体図と、3 機能の概要を以下に示す。

システム基盤

業務ソフトウェア

適用 徴収 給付 支援

業務共通機能

開発系機能群 実行系機能群 運用系機能群

拠点側機能分類

アプリケーション制御機能分類

システム連携機能分類

帳票処理機能分類

システム共通コンポーネント

機能分類

Webフロント機能分類

インフラストラクチャ&セキュリティ

機能分類

システム設計機能分類

システムテスト機能分類

システム開発機能分類

構成管理

機能分類(開発)

情報管理機能分類

運用管理機能分類

構成管理機能分類

運用支援機能分類

業務ソフトウェア利用者

基盤ソフトウェア

受託者

業務ソフトウェア

受託者

設計・開発者

システム基盤

運用者

業務ソフトウェア

運用者

運用者

ハードウェア・ソフトウェア・ネットワーク

可用性管理分類

サービス管理機能分類

運用統合機能分類

サービス継続性管理

機能分類開発管理機能分類

開発支援機能分類

アプリケーション基盤

図 1.6.2-1 システム基盤機能の全体図

Page 59: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

58/73

1.6.2.1 開発系機能

本システムの開発環境において必要とされる機能群で、以下の目的を充足させるための機能群を提供する。

(1) 品質の向上・均質化

開発系機能の導入により、品質のベースラインを確保すると同時に、更なる品質の向上・均質化を図る事が可能なように配慮する。

(2) 開発生産性の向上

年金業務システムは非常に大規模システムであり、開発期間が長期に及ぶと想定される為、システム開発にあたっては開発者の作業負担を軽減し、生産性を向上させる事を目的とする。

(3) 成果物の標準化

年金業務システムの実現にあたっては、複数の開発サイトにより開発が行われる事が想定される。その為、開発サイト間(開発者間)で成果物のフォーマットが統一されるように標準化を行

う必要がある。

開発環境は上記目的を充足するために定義されており、開発受託者へ指針として示される機能と、日本年金機構本部において提供される機能に分けられる。

開発系機能の概要を以下に示す。

開発受託者へ指針とし

て示される機能

システム設計機能分類 開発受託者の設計作業を効率化するためのデータモデリング機能、UML モデリング機能に対す

る指針を提供する。

システム開発機能分類 開発受託者がソース・コードの編集、デバック作業、テスト実行等を実施するための統合開発環

境に対する指針を提供する。

システムテスト機能分類 本番サービス提供時に想定されうるアクセス量や負荷を検証環境において擬似的に発生させ、

そのような条件下においてもサービスレベルを維持できることを事前確認する性能・負荷テスト

の実行環境を提供する。

情報管理機能分類 開発受託者が設計データやテストデータを管理するためのレポジトリ機能に対する指針を提供す

る。

Page 60: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

59/73

構成管理機能分類(開発) 開発受託者がプログラム資源(ソース・コードや設定ファイル等)を保管するとともに、変更の履

歴を管理し影響分析を行うためのリポジトリ機能に対する指針を提供する。

日本年金機構本部にお

いて提供される機能

開発管理機能分類 日本年金機構本部内に配置される環境において、各開発受託者から納品されたプログラム資源

や各種データ類の受入、検品、管理をする機能を提供する。

開発支援機能分類 日本年金機構本部内に配置される環境であり、日本年金機構と各開発受託者間のコミュニケー

ションや情報共有を促進するための機能を提供する。

表 1.6.2.1-1 開発系機能の概要

Page 61: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

60/73

1.6.2.2 実行系機能

本システムの実行環境において必要とされる機能で、全国の拠点に提供される機能と、日本年金機構本部に提供される機能に分けられる。

実行系機能の概要を以下に示す。

全国の拠点に提

供される機能

拠点側機能分類 年金事務所、集約事務センター等全国拠点における、Web ブラウザや文書作成・表計算ソフトウェアとい

った業務端末機能、届書を入力するためのOCR読取機能や磁気媒体受付機能、及び、帳票を出力する

ためのプリンタ連携機能を提供する。

日本年金機構本

部に提供される

機能

Web フロント機能分類 業務系オンラインシステムのサービスを Web アプリケーションとして提供する役割を担う他、業務系オン

ラインシステムの利用時間帯を制御する開閉局機能や、本システムのポータル画面を提供する。

アプリケーション制御機能分類 オンライン処理とバッチ処理の 2 形態で実現される業務アプリケーションに対する実行基盤を提供する。

また、業務アプリケーションからデータベース機能やワークフロー処理に連携する機能を提供する。

システム連携機能分類 年金事務所・集約事務センター等全国拠点とデータセンタ間のデータ通信、及び、本システムと外部機

関システム間のインタフェースを実現する。

帳票処理機能分類 業務アプリケーションから、帳票を作成・出力するための機能を提供する。

システム共通コンポーネント機能分類 特定の業務要件や機能要件に寄らず、業務アプリケーションから共通的に使用される機能を提供する。

例えば、ユーザがシステムを操作・利用した履歴を証跡ログとして記録する機能や日付に関する演算機

能、郵便番号を住所に変換する機能等を提供する。

インフラストラクチャ&セキュリティ機能 本システムへのログイン時のユーザ認証機能や、業務処理やデータに対するユーザ権限に基づいたア

クセス制御機能を提供する。また、インフラレベルでの不正アクセス防止機能やファイアウォール等のセ

キュリティを提供する。

表 1.6.2.2-1 実行系機能の概要

Page 62: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

61/73

1.6.2.3 運用系機能

本システムの運用時に必要とされる機能である。

運用系機能の概要を以下に示す。

運用管理機能分類 安定したシステムを保つため、システムを構成する資源(サーバ、ネットワーク機器、DB 等)全体の状態管理や、正常な

システム運転の脅威となりうる行為の監視管理、オンラインの進行状態の管理等を行う機能を提供する。

可用性管理分類 システム稼動を停止させず、予期しない事象が発生した場合にも、耐久できる機能を提供する。(例:日々のデータ・バッ

クアップはこれに含まれる。)

サービス管理機能分類 サービスを使用するユーザに対して、システムを安定的に利用することを目的とし、サービス提供レベルの低下等による

ユーザへの影響事象の管理やユーザとシステムとの問合せ窓口の管理等を提供する。

構成管理機能分類(運

用)

システム全体の構成情報や、システム構成の変更、システムライブラリの変更等のシステム構成を管理するための機能

を提供する。

運用統合機能分類 各サーバやネットワーク機器で発生するイベントや運行状況等を一元的に管理する機能を提供する。

サービス継続性管理機能

分類

大規模な災害等、システムのサービス提供が難しい場合にも、迅速にサービスを提供し、あらかじめ定められたレベル

のサービスを維持する機能を提供する。(例:開発・バックアップセンターの機能はこれに含まれる。)

運用支援機能分類 保守、運用を行う上で必要となる情報交換や情報共有等、各種支援機能を提供する。

表 1.6.2.3-1 運用系機能の概要

Page 63: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

62/73

1.7 移行概要

1.7.1 移行に関する基本方針

1.7.1.1 前提事項 本システム稼動後の現行システムの閉塞タイミング

現行システムは、本システムの稼動により閉塞することを想定する。

本システム稼動後、安定稼動を確認するために現行システムと処理結果を比較することや、本システムの非常時対策として現行システムを利用することは想定しない。

ただし、統計・報告等、参照系の機能については二重入力/逆流の必要なく稼動させることが可能であるため、それらの現行機能については、支援業務ソフトウェアにおけ

る該当機能の安定稼動及び業務への習熟を確認後閉塞することを想定する。

1.7.1.2 基本方針 本番稼動前の充分な試行実施

現行システムは、本システムの稼動に従い閉塞することを想定するため、本システムの安定稼動を保証するための対策として、現行処理結果との比較検証及び試行運用を

本番稼動前に実施する。

全国一斉稼動

本番稼動にあたっては、エリア別の段階稼動は実施せず、各稼動段階にて全国一斉稼動を行うものとする。

一括移行後の変分データ反映によるデータ移行

大量データの移行におけるスケジュール上のリスクを最小限に抑えるため、本番稼動 1 ヶ月以上前に一括データ移行を実施し、その後、現行システムにて生じた変分データ

を、本システムへ日次で反映するという方式でデータ移行を実施する。

Page 64: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

63/73

1.7.2 移行における各稼動段階基本設計工程においては、本システムについて以下の各稼動段階による 3 段階での本番稼動が可能となるよう、移行実施計画及び移行仕様を策定した。

稼動段階 定義 稼動システム 稼働日

一次稼動 ・経過管理システム稼動に必要となる機能・機器の稼動 経過管理システム(一部機能を除く) 平成 21 年 3月 23 日

基盤システム(経過管理向け)

二次稼動 ・支援系システム稼動に必要となる機能・機器の稼動

・支援系システム稼動~業務系システム稼動までの間に

必要となる現行システムとの連携に係る機能・機器の稼動

支援系システム(一部利用制限あり) 平成 21 年 10 月 5 日

適用システム(支援系向け共通機能のみ)

基盤システム(支援系向け機能追加)

三次稼動 ・業務系システム稼動に必要となる機能・機器の稼動

・その他本システムに係る一切の機能・機器の稼動

適用システム(全面稼動/経過管理を含む) 平成 23 年 1月 5 日

(給付の一部機能につ

いて平成 22 年 12 月

13 日)

徴収システム(全面稼動)

給付システム(全面稼動)

表 1.7.2-1 各稼動段階の定義

Page 65: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

64/73

1.7.3 一次稼動 (平成 21 年 4 月:経過管理システム)① 一次稼動の概要

一次稼動として、平成 21 年 4 月に経過管理システムとそれに関連する基盤ソフトウェアが本番稼動する。

② 一次稼動時のデータ移行

一次稼動に際しては、経過管理システムに対するデータ移行は発生せず、また一次稼動~三次稼動までの期間、機構内システム・外部機関とのシステム的な連携は行わない。

ただし、基盤ソフトウェアが一部稼動することに伴い、ユーザアカウント・生態認証等の認証関連データは日本年金機構 LAN システムより全データを移行する。さらに、一次稼動により日本年金

機構 LAN システムから基盤ソフトウェアに対する認証関連データのデータ連携が稼動する。(従って、二次稼動・三次稼動に際しては基盤 DBに対するデータ移行は発生しない。)

業務系DB

年金業務システム現行システム

記録管理APテーブル

記録管理CDB

累積系中間ファイル

MT(永久保存)

手管理記録(帳票)

マイクロフィルム

業務共通

ユーザアカウントデータ

基盤DB

日本年金機構LANシステム

ユーザアカウント

データ

本番稼動後の連携機能を

一括移行向けに転用

移行プログラム

移行プログラム

データ移行なし

基礎年金番号管理VSAM

図 1.7.3-1 一次稼動時のデータ移行

Page 66: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

65/73

1.7.4 二次稼動 (平成 21 年 10 月:支援系業務ソフトウェア)① 二次稼動の概要

二次稼動として、平成 21 年 10 月に支援系業務ソフトウェアとそれに関連する基盤ソフトウェア機能、及び業務共通機能の一部(決裁ワークフロー/帳票印刷機能)が本番稼動する。

ただし、支援系業務ソフトウェアにおいては、業務系システムの稼動を前提とした機能が存在することから、一部機能の利用が制限される。

② 二次稼動時のデータ移行、及び二次稼動~三次稼動の期間における日次変分データ反映

二次稼動~三次稼動までの期間においては、業務系システム(経過管理、及び決裁ワークフロー/帳票印刷機能を除く)が稼動していない状態で支援系業務ソフトウェアを稼動させる必要があ

る。そのため支援系業務ソフトウェアとしては、支援系固有のデータを初期一括移行するだけでなく、業務系システムの処理結果(業務系 DB)から取得すべきデータについて、現行システムから初

期一括移行及び日次変分データ反映によるデータ移行を行った後、本番稼動後も日次の変分データを取得して、支援系 DB へ取り込み続ける必要がある。

上記の実現にあたっては、移行プログラム開発の負荷を最小限に抑えるために三次稼動向けの移行プログラムを流用し、現行DBから業務系DBへのデータ移行プログラムと、業務系DBから

支援系 DB へのデータ抽出・複製プログラムを組み合わせ実行する方法をとる。また、支援系 DB からの目的別 DB のデータ作成についても、本番稼動後の機能を流用して実現する。

ただし、移行プログラム等の流用にあたっては、必ずしも二次稼動時点で業務系DBが作成されていることは必要とせず、二次稼動向けに修正を施し、必要に応じ業務系DBを擬したファイルを経

由する等の方法により対応することを想定する。

Page 67: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

66/73

業務系DB 支援系DB

年金業務システム

抽出/複製プログラム抽出/複製プログラム 支援系DB

支援系固有DB

目的別DB作成

プログラム作成

プログラム

現行システム

移行プログラム(業務系)

移行プログラム(業務系)

移行プログラム(支援系)

移行プログラム(支援系)

記録管理APテーブル

記録管理CDB

抽出抽出

抽出抽出

抽出抽出

基礎年金番号管理VSAM

累積系中間ファイルMT(永久保存)

手管理記録(帳票)マイクロフィルム

三次稼動向け移行Pをエンティティを絞り流用

徴収

適用

給付

業務共通

ユーザアカウントデータ

基盤DB

データ移行なし(稼働中)

三次稼動向け移行Pをエンティティを絞り流用

三次稼動向け移行Pをエンティティを絞り流用

図 1.7.4-1 二次稼動時のデータ移行、及び二次稼動~三次稼動の期間における日次変分データ反映

Page 68: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

67/73

1.7.5 三次稼動 (平成 23 年 1 月:業務系システム)① 三次稼動の概要

三次稼動により、適用業務ソフトウェア(経過管理を含む)、徴収システム、給付システム、及び基盤ソフトウェアが全面稼動し、支援系業務ソフトウェアにおける利用制限が解除される。これによ

り、本システムの全機能が稼動する。

② 三次稼動時のデータ移行

支援系業務ソフトウェアが利用しないデータを含む全ての移行対象データについて、業務系DBへのデータ移行を実施する。さらに、支援系業務ソフトウェアにて参照されるデータの再作成を

実施する(業務系 DB から支援系 DB へのデータ再移行、及び目的別 DB の再作成)。

業務系DB 支援系DB

本番稼動後の機能を一括移行向けに転用

年金業務システム

抽出/複製プログラム抽出/複製プログラム 支援系DB

支援系固有DB

目的別DB

作成プログラム

作成プログラム

現行システム

移行プログラム(業務系)

移行プログラム(業務系)

記録管理APテーブル

記録管理CDB

抽出抽出

抽出抽出

抽出抽出

基礎年金番号管理VSAM

累積系中間ファイルMT(永久保存)

手管理記録(帳票)マイクロフィルム

本番稼動後の機能を一括移行向けに転用

徴収

適用

給付

業務共通

ユーザアカウント

データ

基盤DB

データ移行なし(稼働中)

データ移行なし(稼働中)

図 1.7.5-1 三次稼動時のデータ移行

Page 69: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

68/73

1.7.6 移行方式

① 初期一括移行後の日次変分データ反映

本システムへのデータ移行は、大量データの移行におけるスケジュール上のリスクを最小限に抑えるため、本番稼動1ヶ月以上前に一括移行を実施し、その後、現行システムにて生じた変分

データを日次で反映する方法にて実施する。

具体的な、移行リハーサル開始移行の初期一括移行、及び日次変分データ反映の流れは以下のとおり(ユーザ情報以外のデータ移行が発生しない一次稼動を除く)。

移行リハーサル①移行リハーサル①

受入環境へのデータ投入

を兼ねる

受入テスト受入テスト

指導員研修指導員研修

指導員研修受講者による

業務運用の研修を兼ねる

各代表者に対する

集合研修

ユーザー研修ユーザ研修

移行リハーサル②移行リハーサル②

受入環境のデータ洗替

或いは

パイロット運用向けの

データ投入を兼ねる

試行運用

/パイロット運用(三次のみ)

試行運用

/パイロット運用(三次のみ)

日次変分データ反映日次変分データ反映

データ本移行

(初期一括移行)

データ本移行

(初期一括移行)日次変分

データ反映

日次変分

データ反映 本番稼動本番稼動 特別運用体制特別運用体制システム切替え

及び

最終動作確認

システム切替え

及び

最終動作確認

図 1.7.6-1 移行・研修実施の流れ

Page 70: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

69/73

② 移行手順

各種移行元データからのデータ移行手順の概要は以下のとおり。

年金業務システム現行システム

現行データ抽出現行データ抽出 移行マスタ作成移行マスタ作成

外部取得情報の

編集

外部取得情報の

編集

テーブルソース

データ抽出・変換

テーブルソース

データ抽出・変換

機器導入・

設置

機器導入・

設置

手管理情報(帳票等)マイクロフィルム

APテーブル

現行DBデータ 刷新側のデータ構造へ

変換・統合

HW据付・調整、NW機器設定、OS・ミドルウェアインストール、各種パラメータ設定、動作確認

業務系DBへの

ロード

業務系DBへの

ロード

バックアップバックアップ

バックアップバックアップ

バックアップバックアップ

整合性確認

/エラー対処

整合性確認

/エラー対処

事後バックアップ

事後バックアップ

支援系DBへの

抽出・複製

支援系DBへの

抽出・複製

マニュアル移行

(オンライン移行)

マニュアル移行

(オンライン移行)

支援系固有DB

へのデータ出力

支援系固有DB

へのデータ出力

目的別DB

へのデータ出力

目的別DB

へのデータ出力

図 1.7.6-2 移行手順概要

Page 71: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

70/73

③ 移行方式

データ移行における初期一括移行、及び日次変分データ反映においては、可能な限り本番稼動後の本番プログラム(機能)を流用することによって機能を実現する(下図青字箇所)。

ただし、現行システムにて抽出されたデータの送受については、初回一括移行の際には媒体による受渡しを行い、日次変分データ反映においては変分反映用に準備されたネットワークを経

由してデータの受渡しを行う。

H21.10~H23.1第2次稼動

現行システム 年金業務システム

支援系DB現行DB 媒体 媒体

初回一括移行:オフラインで受渡

ファイル ファイル

日次変分反映:ネットワーク経由

フォーマット変換/文字コード変換フォーマット変換/文字コード変換

データ同期機能(取込)データ同期

機能(取込)フォーマット変換/文字コード変換フォーマット変換/文字コード変換

媒体データ交換機能媒体データ交換機能

フォーマット変換/文字コード変換フォーマット変換/文字コード変換

ファイル集信機能

ファイル集信機能

H23.1~ 第3次稼動後

年金業務システム

支援系DB業務系DBデータ同期

機能(取込)データ同期

機能(取込)

媒体データ交換機能媒体データ交換機能

外部システム接続機能外部システム接続機能

ファイル集信機能

ファイル集信機能

データ同期機能(抽出)データ同期

機能(抽出)

流用 流用 流用 流用

(※1)

(※1)

(※1)

(※2) (※2) (※2)

データ同期機能(抽出)データ同期

機能(抽出)

流用

各種移行プログラム各種移行プログラム

※1 フォーマット変換/文字コード変換 : 基本設計においては、現行システムではデータの抽出のみ実施するとの前提で整理を行っている。ただし、現行システムにおけるデータ移行/変分データ抽出内容については、現行システム→全国健康保険協会間の連携における現行システムのデータ出力方法にあわせることを想定しているため、全国健康保険協会に関する検討に並行して、現行システムとの機能/作業分界に関する再整理が必要である。

※2 外部システム接続機能/媒体デー タ交換機能/ファイル集信機能 : 他の部分で利用する基盤ソフトウェアの本番プログラム

図 1.7.6-3 移行方式

Page 72: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

71/73

1.8 本システムの基本設計工程における設計要素数本システムの基本設計書における主要な設計要素数を以下に示す。

図 1.8-1 本システムの主要な設計要素数

更新履

歴No.3

Page 73: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

72/73

更新履歴

No. バージョン 更新日 更新内容及び理由

1 1.0.00 2007/03/30 新規作成

2 - 2010/04/28 組織名称の変更に伴う修正及び仕様書の確認時における用語の統一

「ねんきん業務システム(仮称)」を「年金業務システム」に変更

「社会保険事務所」を「年金事務所」に変更

「社会保険庁」を「日本年金機構」に変更 など

「1.6 ⑦ 2.OCR・各種媒体より読込まれたファイル情報」の記述の変更

「OCR・各種媒体より読込まれたファイル情報は、ファイル転送形式に応じて以下 2 点の方式を採用する。転送方式は 2 種存

在するが、相違点はバウンダリ層で吸収し、サーバ側にファイルを保存するまで処理を行う。」を「OCR・各種媒体より読込まれ

たファイル情報は、統一的なファイル集配信機能によりサーバ側に保存する。」に変更

開発標準及び設計ガイドの変更に伴う変更

フッタのバージョン情報を削除

(変更管理 No. HKP00001 更新者:日本年金機構)

3 - 2011/07/06 <更新履歴 No.3>

制度改正等対応一覧の反映及び履歴データ対応 に伴う 基本設計書 1 章の変更(変更管理 No.HNT00143-0001 ㈱NTTデー

タ)

4 - 2013/12/27 HAC00453-4-001 により、「1.4.1.2 システム機能概要」の「<参考>業務共通機能の利用イメージ」の記述を修正、「図 1.4.1-2

業務共通機能の利用イメージ(例:被保険者情報変更届の場合)」を修正。

5 1.2.00 2013/12/27 HAC00453-4-004 により、「図 1.3-1 年金業務システムの構成」、「図 1.6-1 システム基盤の全体図」、「図 1.6.2-1 システム基盤

Page 74: 別紙 1 年金業務システム 基本設計書 第1.2 版 概要 - mhlw · システム名 サブシステム名 基本設計書1章 作成者 作成日 更新者 更新日 承認者

システム名 サブシステム名

基本設計書 1 章

作成者 作成日 更新者 更新日 承認者 承認日

年金業務システム 全体アクセンチュア

株式会社2007/03/30

アクセンチュア

株式会社2014/03/14

73/73

No. バージョン 更新日 更新内容及び理由

機能の全体図」を修正、「図 1.5.3-1 ER 図サマリー」及びエンティティ群の概要説明を修正。