3
3 Ä=日時  Å=会場  Ñ=内容  Ç =対象・定員  É=参加費(記載のないものは無料)  Ö=申し込み  Ü =問い合わせ 企画担当 ☎ 223-7023 地域振興担当 ☎ 223-7025 広報・広聴係 ☎ 223-7035 文化・スポーツ係 ☎ 223-7041 産業振興室 ☎ 223-7054 戸籍・住民票の発行 ☎ 223-7106 住所変更 ☎ 223-7129 戸籍係 ☎ 223-7139 給付係 ☎ 223-7149 保険料係 ☎ 223-7154 生活環境係 ☎ 223-7168 地域福祉係 ☎ 223-7252 障がい福祉係 ☎ 223-7207 高齢介護係 ☎ 223-7216 児童福祉係 ☎ 223-7230 こども支援係 ☎ 223-7236 健康増進係 ☎ 223-7237 ※健診の問い合わせは☎223-7246へ 保護第 1 係 ☎ 223-7305 保護第 2 係 ☎ 223-7315 保護第 3 係 ☎ 223-7325 保護第 4 係 ☎ 223-7331 東出張所 ☎ 241-4111 南出張所 ☎ 283-0406 入舟連絡所 ☎ 222-6746 古町行政サービスコーナー ☎ 226-7744 関屋行政サービスコーナー ☎ 266-4938 東地域保健福祉センター ☎ 243-5312 南地域保健福祉センター ☎ 285-2373 中央地域保健福祉センター ☎ 266-5172 担当部署がわからないときは 中央区役所代表番号 ☎223-1000 管理係 ☎ 223-7403 維持係 ☎ 223-7420 整備係 ☎ 223-7431 まちづくり係 ☎ 223-7410 総務係 ☎ 223-7086 安心安全係 ☎ 223-7064 市税事務所 市民税課 ☎ 226-2245 市税事務所 資産税課 ☎ 226-2266 教育支援センター ☎ 223-7026 中央区役所 facebook ページ 「ぶらり 中央区」始めました 中央区の魅力や情報を広く区内外の皆 さんに発信しようと、 facebookページ「ぶ らり 中央区」(https://www.facebook. com/chuowardniigata/)の運用を始めました。 ■プロフィール画像を募集 同ページの「顔」となる、プロフィール画像を 募集しています。詳しくは募集要項に掲載してい ます。要項は区役所ホームページからダウンロー ドできるほか、中央区地域課でも配布しています。 応募資格 区内在住または区内の学校に通う中学 生以上の生徒・学生 主な応募規定 ①中央区の魅力(例:古町芸妓、 萬代橋、鳥屋野潟、ほか)を複数配置したイラス ト(手書き可)または写真素材 ②テキスト「ぶ らり 中央区」を配置 ③デジタル化にあたり若 干のデザイン変更あり ④最優秀作品の著作権は 中央区に帰属 ⑤作品は返却しない 最優秀賞1点(市商品券2万円)、優秀賞4点(市 商品券 5,000 円)※中学生は同額の図書カード 応募方法 7月 24 日(日・必着)までに郵便ま たは電子メールで中央区地域課に送付 Ü地域課広報・広聴係(☎ 223-7035) 今月18日(祝)まで、旧齋藤家別邸で七夕 企画「星に願いを~七夕と亀田縞の世界」を 開催しています。江南区の伝統工芸品であ る亀田縞の製品や紹介パネルを見ることが できるほか、うちわ作りや機織りを体験す ることができます。 ■星に願いを~七夕と亀田縞の世界 Ä7月18日(祝)まで午前9時30分から午後 6時 ※4日・11日(いずれも月)は休館 Å旧齋藤家別邸(西大畑町576) É300円(小中学生100円) うちわ作り体験(随時受付) É500円 ※作ったうちわは持ち帰り可 機織り体験(日時は同館へ問い合わせ) É無料 Ü 旧 齋 藤 家 別 邸( ☎210-8350、 午 前9時 30分~午後6時) 集中豪雨は突然やって来る 水害 への備 、できていますか? 地上と上空の温度差が大きい夏場に多く発生する集中豪雨。地表の多くが建物やアスファルトに覆 われている市街地では雨水が地下にしみ込みにくく、浸水被害が発生する可能性が高くなります。 本格的な夏を迎える前に、いつ来るか分からない集中豪雨への対策について考えてみませんか。 平成 10 年8月4日未明に発生した集中豪雨では、本市で観測史上最大とな る時間最大雨量 97 ミリを記録。市内で浸水被害が発生しました。 「明け方雨の音で起きてびっくり。玄関先や車庫は水浸しで、道路はたまった 雨水でまさに川のようでした。外にいる人は、ズボンの裾をめくりあげて水を かき分けるようにして歩いていました」と当時の様子を振り返る、東大通2丁 目自治会長の丸山健一さん。「私の町内にあるビルやマンションでは地下が浸水 し、多くの世帯で電気や水道が約1週間も使えない状態になりました。当時は 水害に対する防災意識はほとんどの人が持っていなかったと思いますね」と話 しました。丸山さんが今でも捨てられないと話す当時の状況のメモは、自治会長として後に市に雨水 対策を要望する際の資料となりました。 「災害と言われてまず頭に浮かぶのは水害です。雨が降るとどきどきします」 と話すのはけやき通りにある飲食店、ブーケブラン(笹口1)のオーナーを務 める湯川暁さん。同店は当時からビルの地下1階で営業をしており、天井近く まで水が流れ込んだことで約 2 カ月間の休業を余儀なくされました。店内には 当時の浸水した高さを示す印が残されています =写真右=。湯川さんは「店内 の家具や冷蔵庫まで浮かんでしまうほどでした。夏場だったので食材も腐りや すく臭いはとにかく酷かったですね。今は突然大雨が降っても被害を小さくで きるように水の浸入を防ぐ防水板や土のうを常備するなど対策をしています」と話しました。 丸山健一さん (東大通2丁目自治会長) 湯川暁さん (ブーケブラン オーナー) 万代シテイ 南笹口 万代6 深夜に来た集中豪雨 平成 10 年8月4日 気象情報を確認し、万が一浸水した場合に備えて、大雨が降ったら身を守るための行動をとりましょう。 小学校区ごとに地域の危険箇所や避難施設をまと めた地区別防災カルテや大雨が発生した時に予想さ れる浸水の深さなどを確認できる浸水ハザードマッ プで、自分の身の周りの地域を確認しましょう。市 ホームページで見ることができます。 Ü総務課安心安全係(☎ 223-7064) 上階の安全な場所へ 一時的に避難しま しょう 避難所へは市が発信 する避難情報に従っ て避難しましょう 傘や長い棒などで足 下を確認しながら歩 きましょう 川や用水路など危険 な場所には近づかな いようにしましょう 写真が伝える被害の大きさ 身を守るために行動しよう すぐにチェック!防災マップ 浸水 ハザードマップ 地区別 防災カルテ 自分の場所が簡単に チェックできるね 7 第   中央区役所だより 発行:新潟市 中央区役所 地域課 〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1 電話:025-223-7035 歴史と文化の薫りただよう、 うるおいとにぎわいのまち 中央区 平成28年 区の人口 住民基本 台帳による中央区だより 第     号 222 ※平成28年5月末現在の住民基 本台帳による。転出予定者を含ま ず。 ( )内は前月末比 人口…… 176,865人 (-12) 男………84,174人 (+51) 女………92,691人 (-63) 世帯……85,865世帯 (+49)

第 号 222 - city.niigata.lg.jp...開催しています。江南区の伝統工芸品であ る亀田縞の製品や紹介パネルを見ることが できるほか、うちわ作りや機織りを体験す

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第 号 222 - city.niigata.lg.jp...開催しています。江南区の伝統工芸品であ る亀田縞の製品や紹介パネルを見ることが できるほか、うちわ作りや機織りを体験す

3

Ä=日時 Å=会場 Ñ=内容 Ç =対象・定員 É=参加費(記載のないものは無料) Ö=申し込み Ü =問い合わせ

中央区役所の窓口などの

電話番号一覧

地域課

企画担当 ☎ 223-7023地域振興担当 ☎ 223-7025広報・広聴係 ☎ 223-7035文化・スポーツ係 ☎ 223-7041産業振興室 ☎ 223-7054

区民生活課

戸籍・住民票の発行 ☎ 223-7106住所変更 ☎ 223-7129戸籍係 ☎ 223-7139給付係 ☎ 223-7149保険料係 ☎ 223-7154生活環境係 ☎ 223-7168

健康福祉課

地域福祉係 ☎ 223-7252障がい福祉係 ☎ 223-7207高齢介護係 ☎ 223-7216児童福祉係 ☎ 223-7230こども支援係 ☎ 223-7236健康増進係 ☎ 223-7237

※健診の問い合わせは☎223-7246へ

保護課

保護第 1 係 ☎ 223-7305保護第 2 係 ☎ 223-7315保護第 3 係 ☎ 223-7325保護第 4 係 ☎ 223-7331

東出張所 ☎ 241-4111南出張所 ☎ 283-0406入舟連絡所 ☎ 222-6746古町行政サービスコーナー ☎ 226-7744関屋行政サービスコーナー ☎ 266-4938東地域保健福祉センター ☎ 243-5312南地域保健福祉センター ☎ 285-2373中央地域保健福祉センター ☎ 266-5172担当部署がわからないときは中央区役所代表番号 ☎223-1000 へ

建設課

管理係 ☎ 223-7403維持係 ☎ 223-7420整備係 ☎ 223-7431まちづくり係 ☎ 223-7410

総務課

総務係 ☎ 223-7086安心安全係 ☎ 223-7064

市税事務所 市民税課 ☎ 226-2245市税事務所 資産税課 ☎ 226-2266教育支援センター ☎ 223-7026

中央区役所 facebook ページ「ぶらり 中央区」始めました

 中央区の魅力や情報を広く区内外の皆さんに発信しようと、facebook ページ「ぶらり 中央区」(https://www.facebook.com/chuowardniigata/)の運用を始めました。■プロフィール画像を募集 同ページの「顔」となる、プロフィール画像を募集しています。詳しくは募集要項に掲載しています。要項は区役所ホームページからダウンロードできるほか、中央区地域課でも配布しています。応募資格 区内在住または区内の学校に通う中学生以上の生徒・学生主な応募規定 ①中央区の魅力(例:古町芸妓、萬代橋、鳥屋野潟、ほか)を複数配置したイラスト(手書き可)または写真素材 ②テキスト「ぶらり 中央区」を配置 ③デジタル化にあたり若干のデザイン変更あり ④最優秀作品の著作権は中央区に帰属 ⑤作品は返却しない賞 最優秀賞1点(市商品券2万円)、優秀賞4点(市商品券 5,000 円)※中学生は同額の図書カード応募方法 7月 24 日(日・必着)までに郵便または電子メールで中央区地域課に送付Ü 地域課広報・広聴係(☎ 223-7035)

旧齋藤家別邸 「星に願いを~七夕と亀かめだじま

田縞の世界」

 今月18日(祝)まで、旧齋藤家別邸で七夕企画「星に願いを~七夕と亀田縞の世界」を開催しています。江南区の伝統工芸品である亀田縞の製品や紹介パネルを見ることができるほか、うちわ作りや機織りを体験することができます。■星に願いを~七夕と亀田縞の世界Ä7月18日(祝)まで午前9時30分から午後6時 ※4日・11日(いずれも月)は休館Å旧齋藤家別邸(西大畑町576)É300円(小中学生100円)うちわ作り体験(随時受付)É500円 ※作ったうちわは持ち帰り可機織り体験(日時は同館へ問い合わせ)É無料Ü 旧齋藤家別邸(☎210-8350、午前9時30分~午後6時)

集中豪雨は突然やって来る

水 害 への備え、できていますか? 地上と上空の温度差が大きい夏場に多く発生する集中豪雨。地表の多くが建物やアスファルトに覆われている市街地では雨水が地下にしみ込みにくく、浸水被害が発生する可能性が高くなります。 本格的な夏を迎える前に、いつ来るか分からない集中豪雨への対策について考えてみませんか。

 平成 10 年8月4日未明に発生した集中豪雨では、本市で観測史上最大となる時間最大雨量 97ミリを記録。市内で浸水被害が発生しました。 「明け方雨の音で起きてびっくり。玄関先や車庫は水浸しで、道路はたまった雨水でまさに川のようでした。外にいる人は、ズボンの裾をめくりあげて水をかき分けるようにして歩いていました」と当時の様子を振り返る、東大通2丁目自治会長の丸山健一さん。「私の町内にあるビルやマンションでは地下が浸水し、多くの世帯で電気や水道が約1週間も使えない状態になりました。当時は水害に対する防災意識はほとんどの人が持っていなかったと思いますね」と話

しました。丸山さんが今でも捨てられないと話す当時の状況のメモは、自治会長として後に市に雨水対策を要望する際の資料となりました。 「災害と言われてまず頭に浮かぶのは水害です。雨が降るとどきどきします」と話すのはけやき通りにある飲食店、ブーケブラン(笹口1)のオーナーを務める湯川暁さん。同店は当時からビルの地下1階で営業をしており、天井近くまで水が流れ込んだことで約 2カ月間の休業を余儀なくされました。店内には当時の浸水した高さを示す印が残されています=写真右=。湯川さんは「店内の家具や冷蔵庫まで浮かんでしまうほどでした。夏場だったので食材も腐りやすく臭いはとにかく酷かったですね。今は突然大雨が降っても被害を小さくできるように水の浸入を防ぐ防水板や土のうを常備するなど対策をしています」と話しました。

丸山健一さん(東大通2丁目自治会長)

湯川暁さん(ブーケブラン オーナー)

万代シテイ南笹口 万代6

深夜に来た集中豪雨 平成 10 年8月4日

 気象情報を確認し、万が一浸水した場合に備えて、大雨が降ったら身を守るための行動をとりましょう。

 小学校区ごとに地域の危険箇所や避難施設をまとめた地区別防災カルテや大雨が発生した時に予想される浸水の深さなどを確認できる浸水ハザードマップで、自分の身の周りの地域を確認しましょう。市ホームページで見ることができます。Ü 総務課安心安全係(☎ 223-7064)

上階の安全な場所へ一 時 的 に 避 難 し ましょう

避難所へは市が発信する避難情報に従って避難しましょう

傘や長い棒などで足下を確認しながら歩きましょう

川や用水路など危険な場所には近づかないようにしましょう

写真が伝える被害の大きさ

身を守るために行動しよう

すぐにチェック!防災マップ

浸水ハザードマップ

地区別防災カルテ

自分の場所が簡単にチェックできるね

7第     号

中央区役所だより 発行:新潟市 中央区役所 地域課 〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1 電話:025-223-7035

月 日歴史と文化の薫りただよう、うるおいとにぎわいのまち

中央区

平成28年区の人口 (住民基本

台帳による)

中央区だより第     号222

※平成28年5月末現在の住民基本台帳による。転出予定者を含まず。( )内は前月末比

人口…… 176,865人(-12) 男………84,174人(+51) 女………92,691人(-63)世帯……85,865世帯(+49)

Page 2: 第 号 222 - city.niigata.lg.jp...開催しています。江南区の伝統工芸品であ る亀田縞の製品や紹介パネルを見ることが できるほか、うちわ作りや機織りを体験す

7/10(日)は投票へ 参議院議員通常選挙 7月10日(日)は参議院議員通常選挙の投開票日です。今回の選挙から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられました。貴重な一票を無駄にせず投票しましょう。■投票所を一部変更 有権者の皆さんが投票しやすい環境を整え、投票率の向上を図るため、区内の投票所を一部変更します。ご理解とご協力をお願いします。

旧投票所 区域 新投票所旧湊小学校 曙町、上大川前通 12 番町、田中町の一部、西船

見町の一部、西堀通 9 ~ 11番町、西堀前通 10・11 番町、東堀通 10 ~ 13 番町、東堀前通 10・11 番町、二葉町3丁目、古町通 10 ~ 13 番町、本町通 12・13 番町、夕栄町、横六番町、横七番町通1丁目、四ツ屋町1丁目

新設 二葉コミュニティハウス

(古町通 13-5148-2)

旧栄小学校 祝町、浮洲町、烏帽子町、翁町1・2丁目、寄附町、寿町1・2丁目、栄町1~3丁目、菅根町、寺山町、西受地町、西船見町の一部、東受地町、本町通 14 番町、元祝町、横七番町通2・3丁目、四ツ屋町2・3丁目、寄合町

新設 新潟柳都中学校(栄町 3-4213)

日和山小学校 海辺町1・2番町、窪田町1~7丁目、忠蔵町、西船見町の一部、雲雀町、船見町2丁目、室町1・2丁目、山田町1・2丁目

旧豊照小学校 相生町、上大川前通 10・11 番町、北毘沙門町、住吉町、豊照町、並木町、東湊町通1~3ノ町、船場町 1丁目、本町通 10・11番町、本間町1・2丁目、見方町、湊町通1・2ノ町、南毘沙門町、芳町

クロスパルにいがた(礎町通 3-2086)

西湊町通1・2ノ町、東湊町通4ノ町、船場町2丁目、本間町3丁目、湊町通3ノ町、柳島町1丁目

日和山小学校(稲荷町 3511)

上所小学校 上近江2丁目の一部、新和1丁目の一部、新和3・4丁目

新設 鳥屋野中学校(女池 4-31-1)

女池小学校 女池3・4丁目、和合町3丁目上山小学校 上近江2丁目の一部

愛宕3丁目、新光町の一部、出来島1・2丁目、南出来島2丁目、女池上山3・4丁目

新設 上山コミュニティハウス

(網川原 2-1-15)鳥屋野小学校 網川原1・2丁目、鳥屋野1丁目、美咲町1丁目

■当日行けない人は期日前投票のご利用を期間 7月9日(土)までの毎日午前8時30分~午後8時場所 市役所分館、東・南・石山出張所 持ち物 入場券Ü 中央区選挙管理委員会(総務課内、☎ 223-7086)

7/16

関屋浜で「海の花火大会」を開催

 7月16日(土)、関屋浜海水浴場で2年ぶりに花火大会が開催されます。海上から上げる「水上花火」をぜひご覧ください。■関屋浜 海の花火大会Ä7月16日(土)午後7時 30分から。雨天の場合は18日(祝)に順延。実施の可否は当日午後3時以降に海の家「S

シ ー

eaPポ イ ン ト

ointNニ イ ガ タ

iigata」ホームページ(http://seapoint.info/)= QRコード=でお知らせしますÅ関屋浜海水浴場 ※駐車場に限りがあるため公共交通機関をご利用くださいバスでのアクセス 浜浦町線または信濃町線「松波町三丁目」下車■交通規制を実施

 花火大会当日は、午後6時から10時まで一方通行などの交通規制を行います。ご理解とご協力をお願いします。

Ü 同実行委員会(☎231-3105、静浜亭内)

 文京町や堀割町周辺の8店舗や施設が協力し、「文京町・堀割町界

かい

隈わい

ぶらぶらお店散策Mマ ッ プ

AP」=写真=を発行しました。 これは、店舗が点在し、商店街組織のない同地域を盛り上げようと、はちみつ店の店主、永井長規さんらが中心となって結成した「関屋B.H.S.Map実行委員会」(B.H.S. は文京町・堀割町・信濃町の略)が作成したものです。 「この地域には、小さいけれどもバラエティ豊かでこだわりをもったお店がたくさんあります。商店街のようにお店が並んでいるわけではないので、周辺の見どころと一緒に散策を楽しんでもらえたらと思って作りました」と永井さん。同マップは周辺店舗や中央区地域課などで配布しているほか、同実行委員会ホームページ(http://sekiyabhs.web.fc2.com/)で公開しています。Ü 同実行委員会(☎201-9813、エルスール内)

文京町・堀割町界隈

ぶらぶらお店散策マップ

関屋浜海水浴場(打ち上げ場所)

日本海関屋分水路

新潟大堰橋

浜浦橋

浜浦小学校

西海岸公園駐車場

新潟青陵大学

浜茶屋(海の家)西海岸公園市営プール●

少年野球場 ●自由広場

水道局 ●

一方通行(午後6時~10時)

松波町三丁目バス停

・案内と問診票は、対象者に郵送します・時間や持ち物などは案内でご確認ください・対象となっているのに案内が届かない場合はお問い合わせください Ü 健康福祉課健康増進係☎223-7237■股関節検診・母体保護相談Ç 平成28年4月生まれの子ども(中央地域保健福祉センターは5月生まれも対象)Å南・中央地域保健福祉センター■1歳誕生歯科健康診査 Ç 平成27年8月生まれの子ども

8月の子どもの健康診査

健康・福祉ガイド健康・福祉ガイド

妊婦保健指導Ñ母子健康手帳交付、妊婦相談、各種制度の説明、歯科健診、保健指導 持ち物 妊娠届出書および同届出書に記載されたもの

みんなでつながる子育てほっとサポート事業ママの“ほっと”タイム(毎月開催)

 「育児ってどうしていいか分からない」「育児に対する考えが夫や家族と違い困ってしまう」など、子育てに悩みを抱える母親たちが自分の体験や気持ちを安心して話せる場です。Ä7月20日(水)午前10時30分~正午Å子育てコミュニティスペース (NEXT21・5階 なかなか古町内) Ç 就学前児の母親 ※保育あり(予約制)Ö電話で健康福祉課こども支援係(☎223-7236)へ

マタニティライフと赤ちゃんとの暮らしのスタート応援プログラム

 育児への不安を和らげ、よりよいマタニティライフと赤ちゃんとの暮らしのスタートを応援するプログラムです。パートナーも参加できます。時間 午後1時15分~2時

期日 場所 テーマ7/13(水)

鳥屋野子育て支援センターあいあい(鳥屋野4) 小児科のかかり方

予防接種の受け方7/29(金)

八千代子育て支援センターちゅうりっぷ(川岸町1)

8/2(火)

鳥屋野子育て支援センターあいあい(鳥屋野4)

妊婦の食事赤ちゃんの離乳食

Ç 子育て中の人、妊婦、出産を考えている人。子連れでの参加可 Ö当日直接会場Ü あいあい(☎283-7131)、ちゅうりっぷ(☎230-8211)

親子の絆づくりプログラム赤ちゃんがきた!(全4回)

Ä8月22・29日、9月5・12日(いずれも月曜)午前10時~正午(全4回) Å市こども創造センターÑ初めての赤ちゃんを育てている母親のためのプログラム(仲間づくり、親子の絆づくり、育児の学びについての講座) Ç 平成28年3~5月生まれの乳児と初めての赤ちゃんを育てている母親先着20組Öあす4日(月)から受け付け専用電話(☎248-5770)へ

万代口から徒歩 3 分のビアガーデン

  新潟駅前の石宮公園に「Café& BEERガーデン弁天 BEER広場」がオープンしました。 これは、公園を利用して新潟駅前に賑わいを増やそうと新潟駅前弁天通商店街振興組合が企画したもの。新潟駅万代口から徒歩約3分の場所で、屋台の料理や飲み物を手軽に楽しむことができます。 友達と初めて訪れたという小柳里絵子さんは「隣の駐輪場を利用している息子から教えてもらって来ました。駅に近く、雰囲気も良いので気に入りました」と笑顔で話しました。 仕事帰りや買い物のついでにぜひ立ち寄ってみませんか。■ Café & BEER ガーデン 弁天 BEER 広場Ä9月3日(土)までの月~土曜午後5時 30 分~9時30 分(土曜は午後3時 30 分から) ※午後9時ラストオーダー。雨天の場合は休業。詳しくは右記の公式サイトでご確認くださいÅ石宮公園(弁天1) É1品全て 500 円 ※チケット制。会場で購入可Ü 弁天BEER広場(☎070-1508-8633)

弁天 BEER 広場

弁天 BEER 広場公式サイト

期日 会場 受付時間8/5(金) 南地域保健福祉センター

13:00~14:008/10(水) 東地域保健福祉センター

Ü 健康福祉課健康増進係☎223-7237

♣★作って食べよう血糖値を下げる食事!(予約制)

Ä7月27日(水)午前10時~午後1時(受け付けは午前9時40分から) Å南地域保健福祉センターÑ調理実習、栄養士による講話 Ç 先着15人É300円 持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具Ö7月20日(水)までに電話で健康福祉課健康増進係(☎223-7246)へ ※応募多数の場合抽選

Ä=日時 Å=会場 Ñ=内容 Ç =対象・定員 É=参加費(記載のないものは無料) Ö=申し込み Ü =問い合わせ ♣はにいがた未来ポイント、★は健けんこう

幸マイレージ対象事業

Å東・南・中央地域保健福祉センター ※子育てを応援しようと、ボランティアが読み聞かせを行う「ブックスタート」を健診終了後に実施。絵本のプレゼントもあります■1歳6カ月児健康診査 Ç 平成27年1月生まれの子どもÅ東・南地域保健福祉センター■3歳児健康診査 Ç 平成25年2月生まれの子どもÅ東・南地域保健福祉センター

中 央 区 だ よ り2 平成28年7月3日

Page 3: 第 号 222 - city.niigata.lg.jp...開催しています。江南区の伝統工芸品であ る亀田縞の製品や紹介パネルを見ることが できるほか、うちわ作りや機織りを体験す

Ä=日時 Å=会場 Ñ=内容 Ç =対象・定員 É=参加費(記載のないものは無料) Ö=申し込み Ü =問い合わせ

 サポートルーム「信濃川公園1丁目」Ä7月6日(水)、7日(木)、13日(水)、14日(木)、20日(水)、21日(木)、27日(水)、28日(木)午前9時30分~午後3時Å市総合福祉会館(八千代1)Ñスタッフと会話を楽しむ、基本的なパソコン操作を学ぶ、ほかÇ 病気や障がいをもつ人や引きこもりの人、またはその家族Ü 精神保健・社会福祉事務所らぴすらずり(☎241-1258)

 建築士の日記念事業 建築士とあそぼうÄ7月10日(日)午前11時~午後4時Å古町6番町(ふるまちモール内)Ñ新聞紙エアドーム、カプラ®(木製ブロック)遊び、タイルコースター作り、ほかÜ 県建築士会新潟支部(☎378-5666)

 鳥と り だ こ

凧教室Ä7月11日(月)午後2時~5時(全10回、2回目以降の日程についてはお問い合わせください)ÅU

ユ ー ス タ イ ル

・STYLE(上沼651)Ñ新潟鳥凧の会の皆さんによる鳥凧の説明、鳥凧の制作、ほかÉ5,000円Ö電話でU・STYLE(☎385-7585)へ

 お天気フェアÄ7月23日(土) ①午前10時~正午 ②午後1時30分~3時30分Å新潟地方気象台(美咲町1、新潟美咲合同庁舎2号館)Ñ施設見学、雲を作るなどの実験、ほかÇ 小中学生およびその家族各回先着60人Ö7月15日(金)までに電話で新潟地方気象台(☎281-5873、月~金曜日の午前8時30分~午後5時15分)へ

 フレッシュ本町まつりフリーマーケットÄ7月24日(日)午前10時~午後4時Åフレッシュ本町(本町通12・13)■出店者募集参加費 1区画1,000円(1人2区画まで)Ö7月22日(金)までに電話で下本町商店会・斎藤(☎090-3433-6488)へ

 親子おかね教室Ä7月28日(木)、29日(金)午後1時~3時45分Å日本銀行新潟支店Ñ偽札の見分け方、1億円の重さ体験など、お金について楽しく学ぶÇ 小学5・6年生と保護者各回16組(応募多数の場合は抽選) Ö7月19日(火・必着)までに、はがきに参加希望日、保護者と子どもの氏名(ふりがな)・続柄・子どもの学年・郵便番号・住所・電話番号、同教室を知ったきっかけを記入し、日本銀行新潟支店同教室係

(〒951-8622中央区寄居町344)へ※保護者1人につき子どもは2人まで申し込み可Ü 県金融広報委員会事務局(日本銀行新潟支店内、☎223-8414)

 親子みなと見学会Ä7月28日(木)、29日(金)①午前9時30分~11時30分②午後1時30分~3時30分③午後2時30分~4時30分 Å新潟西港Ñ水上バスでの新潟港の見学、水理実験場の見学Ç 各回12人(応募多数の場合抽選)※ヒールの低い靴でご参加くださいÖ7月11日(月・必着)までに往復はがきの往信欄裏面に参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、希望乗船時間(第2希望まで)を、返信欄表面に返送先を明記し、新潟港湾・空港整備事務所

(〒951-8011中央区入船町4-3778)へÜ 同事務所(☎222-6111)

ふれあい掲示板ふれあい掲示板市民グループや地域のイベントなどの情報を掲載します。 ※敬称略特記のあるもの以外は、当日直接会場へ。

市民グループや地域のイベントなどの情報を掲載します。 ※敬称略特記のあるもの以外は、当日直接会場へ。

■水理実験場の一般公開Ä7月28日(木)、29日(金)①午前10時30分~11時30分②午後2時30分~3時30分③午後3時30分~4時30分Å水理実験場(入船町4)Ö当日直接会場 Ü 同上  一泊三食  わくわく農業体験inアグリパークÄ7月29日(金)午後4時~30日(土)午後1時Åアグリパーク(南区東笠巻新田)Ñ農作物の収穫、家畜の餌やり、カレー作り、ほかÇ 小学3~6年生先着30人 É2,000円Ö7月8日(金)までに電話で新潟西ライオンズクラブ事務局(☎225-2131、月~金の午前9時~午後3時)へ

 動く親子水道教室Ä7月31日(日)午前8時30分~午後3時集合解散場所 新潟駅南口Ñ水質管理センターと信濃川浄水場の見学、信濃川ウオーターシャトルの乗船持ち物 昼食Ç 小学3~6年生と保護者合計40人(応募多数の場合抽選)Ö7月8日(金・必着)までにはがきまたはFAXに郵便番号、住所、保護者と子どもの名前、年齢(子どもは学年も)、電話番号を記入し、新潟水道サービス総務課

( 〒950-0914 中 央 区 紫 竹 山1-5-10、FAX241-1227)へ ※保護者は2人までÜ 新潟水道サービス(☎241-1221、月曜から金曜午前9時~午後5時)

 クルーザーヨット体験乗船Ä8月28日(日)①午前10時~正午②午後1時30分~3時30分(全2回)ÅピアBandai裏手岸壁(万代島)Ñ外洋ヨットに乗船し、川や海から街並みを見学 持ち物 動きやすい服装 Ç 5歳以上各回先着50人※小学生以下は保護者同伴Ö7月5日(火・消印有効)までに往復はがきの往信欄裏面に参加者全員(5人まで)の氏名、年齢、住所、電話番号、希望の乗船時間を、返信欄表面に返送先を記入し、新潟オフショアセーリングクラブ(〒950-0078中央区万代島5)へÜ 同クラブ・松月(☎090-7837-9786)

お知らせお知らせ

新潟市社会福祉協議会■ファミサポ入会説明会 市ファミリーサポートセンター「ファミサポ」は主に子どもの預かりや送迎を行う子育て支援。市からの委託を受けて、市社会福祉協議会が運営しています。 毎月第3土曜日に入会説明会を実施しています。子どもを預かってもらう「依頼会員」、子どもを預かる「提供会員」ともその場で登録手続きが可能です。Ä7月 16 日(土)午前 10 時からÅ市総合福祉会館(八千代1)※駐車場はありません。公共交通機関か近隣の民間駐車場(有料)を利用してくださいÑ制度の説明(約 45 分)、登録手続き(希望者のみ)Ç 先着 20 人 ※未就学児の保育あり

(無料)・先着6人(予約制)持ち物 保護者の写真(縦3cm ×横2.5cm)2枚、現住所が確認できるもの(運転免許証など)Ö電話で同センター(☎ 248-7178)へ

従事内容 母子健康保健事業での保健指導勤務時間 月3~6回、1回4時間程度Ç 保健師または助産師の免許がある人任用期間 平成28年9月1日(木)~平成29年3月31日(金) ※半年ごとに更新あり時給 1,020円Ö7月25日(月・必着)までに郵送で履歴書を健康福祉課(〒951-8550住所記入不要)へÜ 健康福祉課健康増進係(☎ 223-7237)

中央区健康福祉課保健師・助産師臨時職員の募集

■ひよこママらんどÄ7月5日(火)・7日(木)・12日(火)・19日(火)・21日(木)・26(火)、8月2日(火)・4日(木) 午前10時30分~午後4時30分(7月7・21日、8月4日は午後1時から)Ñ保育室の開放 ※スタッフは付きません。保護者が責任を持って利用してくださいÇ 乳幼児と保護者 Ö当日直接会場イベント「ひよこデイ」 Ä7月12日(火)※出入り自由

時間 内容11:00~12:00 ミニコーナー「夏祭り」12:00~13:00 ひよこランチ会(持参した昼食を一緒に食べる)15:30~16:00 絵本の読み聞かせ

■めざせ! 100歳癒しの舞 サークル体験会Ä7月13日(水)午後3時~4時30分Ñストレッチと舞で健康運動を楽しむÇ 50歳以上の人先着15人  Ö事前に電話で同館へ■みんなのふれあい広場~夏におすすめラベンダー虫よけコロンづくり~Ä7月19日(火)午後1時30分~4時Ñ気軽に会話を楽しむ ※午後2時から90分程度ミニコーナー「夏におすすめラベンダー虫よけコロンづくり」を開催   持ち物 ハンカチ

■子育てサロン「のんのん」Ä7月4日、11日、25日(いずれも月曜) 午前10時~午後2時(出入り自由。昼食の持参可)Ñ自由遊び ※毎回午前11時から絵本の読み聞かせを実施。7月4日は午前11時15分~同30分までスタッフが参加し、七夕イベントを行います。また、7月11日は保健師が育児相談を行いますÇ 3歳以下の乳幼児と保護者  Ö当日直接会場■保育室開放Ä7月30日(土)午前10時~午後3時 ※午前11時から15分程度絵本の読み聞かせがあります。Ç 乳幼児と保護者 ※飲み物持ち込み可Ö当日直接会場 ※スタッフは付きません。保護者が責任を持って利用してください

■カミシバイハウスÄ7月23日(土)午後2時~3時 Ñ紙芝居を楽しむ

図書館での読み聞かせ■おはなしのじかん Ö当日直接会場

期日 時間 会場・問い合わせ

毎週火曜日♥11:00~11:20

※終了後「絵本なんでも相談タイム」あり

ほんぽーと中央図書館

(☎246-7700)

※毎週火・木曜日10:00~13:00に「赤ちゃんタイム」を実施しています。おはなしのへやで赤ちゃんとゆっくり過ごしてください。

7月

7◇ 木 10:30~11:309 土

11:00~11:3014♦ 木16★ 土21♥ 木23 土

28◇ 木 10:30~12:0030 土 11:00~11:30

8月4◇ 木 10:30~11:306 土 11:00~11:30

7月

8♥ 金 11:00~11:20

鳥屋野図書館(☎285-2372)

9 土 10:30~11:0015♥ 金 11:00~11:2020 水 10:30~11:00

22♥ 金 11:00~11:2023 土 10:30~11:00

29♥ 金 11:00~11:208月 5♥ 金 11:00~11:20

7月22 金 15:30~16:00

生涯学習センター図書館(☎224-2120)23 土 14:30~15:00

8月 5♥ 金 11:00~11:20♥は乳幼児向け、◆はわらべうた、★は紙芝居、◇は個別の読み聞かせ

公民館公民館 図書館図書館・・Ç 先着15人 É500円 Ö12日(火)までに電話で同館へ

子ども勉強会 参加者募集 大学生が中学生に個別に勉強の仕方を指導します。受験の相談にも応じます。Ä7月 23 日(土)~平成 29 年3月 26日(日)の毎週土・日曜日午前9時~正午Å万代地区(決定時にお知らせします)人 市・県民税の所得割が課税されていない世帯の中学生若干名。応募多数の場合は世帯の状況を考慮して決定しますÖ7月15 日(金・必着)までに参加申込書に世帯全員の平成 28 年度市民税・県

防災ワンポイント⑦ 揺れが収まったら、

家にとどまるか、避難するか判断しましょう

中央区自治協議会 人にやさしい暮らしのまち部会

民税所得証明書を添付し、中央区保護課へ提出。参加申込書は中央区保護課および健康福祉課、東・南出張所窓口に設置Ü 保護課(☎223-7331)

中央公民館 ☎224-2088〒951-8055 中央区礎町通3-2086

中央公民館 ☎224-2088〒951-8055 中央区礎町通3-2086

■Bぼ う さ いOUSAIミステリーナイト in 公民館Ⅱ

Ä7月28日(木)午後2時30分~29日(金)午前9時30分(1泊2日)Ñ避難所体験、BOUSAIクッキング、クイズラリーほかÇ 小学5年~中学3年生先着30人 É700円程度(後日お知らせします)Ö明日4日(月)から電話で同館へ

鳥屋野地区公民館 ☎285-2371〒950-0972 中央区新和3-3-1

東地区公民館 ☎241-4119〒950-0083 中央区蒲原町7-1

ほんぽーと 中央図書館 ☎246-7700〒950-0084 中央区明石2-1-10

 住み慣れた地域で暮らし続けるため、地元の医療や介護の専門家が地域の集まりに出向き、医療や介護などのサービスについてお話しします。Ä月~金曜日の午後1時~5時の間、45分程度 Å申し込み団体の活動場所Ö開催希望日の原則3か月前までに電話で市在宅医療・介護連携センター(☎240-4135)へ

出前講座「医療と介護のおきがる座談会」

中 央 区 だ よ り 3平成28年7月3日