2
展示概要 Exhibition Outline 災害と防災 Disaster and Disaster Prevention 東日本大震災の被害や避難場所の運営等。 北上町を襲った災害の記憶と防災への備え。 復興とまちづくり Reconstruction and Town Planning さまざまな復興事業の情報。 住民主体の復興とまちづくりへの取り組み の紹介。 暮らしと記憶 Daily Life and Memories 北上町のこれまでの暮らし、根付いた文化 の紹介。 自然となりわい Nature and Living 北上高地と太平洋に囲まれた豊かな自然と、 それらに支えられたなりわいの紹介。 室内レイアウト Layout 北上館へのアクセス 〈写真の提供〉 ※1・34 石巻市 ※2・57 桜坂高校写真部 ※6 ウィーアーワン北上 他は、石巻専修大学関係者 このチラシは、2017年度の高大産連携事業において、大学生(石巻専修大学)と高校生(石巻高等学校・石巻北高等学校、石巻好文 館高等学校、石巻市立桜坂高等学校)が協力して作成しました。 (2018.2) 石巻市復興まちづくり情報交流館・北上館 Ishinomaki Community Info Center in Kitakami 2011年3月11日に発生した津波によって、 北上地区では死者が201人、行方不明者67人、全壊 家屋は633棟に及びました。 北上川の河口に広がるよし原は北上地区の象徴で す(上)。別名「葦(あし)」ともいわれ、日本の音風 景100選にも選ばれています。 被災地の復興事業として、にっこり地区を中心に 北上地域全体で生活拠点づくりが進んでいます(左)。 In Kitakami area, 201 people were killed, 67 people went missing, and 633 houses were totally destroyed by the tsunami of March 11, 2011. Yoshi Hara, reed fields, in the mouth of Kitakami River are the symbol of Kitakami area. “Yoshi” is also called “ashi,” and Yoshi Hara was chosen as one of the 100 best soundscapes in Japan. (above) For reconstruction work in the disaster-stricken area, the whole area is being rebuilt and improved, centering on the Nikkori area. (left) 施設理念 About lshinomaki Community & Info Center 東日本大震災(平成2 3 3 1 1日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害をいう。以下「震災」とい う)からの復旧及び復興事業の進捗又は地域におけるまちづくりの取組に関する情報並びに震災から得た知識 及び教訓を発信し、震災により被害を受けた市民同士の意見交換又は来訪者との交流の場を創出するため、石 巻市復興まちづくり情報交流館を設置する。 lshinomaki Community & Info Center (ICIC) was constructed after the Great East Japan Earthquake and subsequent tsunami of March 11th 2011 with the following aims: to act as an information resource regarding lshinomaki itself and lessons learned from the disaster, as well as providing information about the progress of post-disaster reconstruction efforts; to provide a meeting place for members of the local community to exchange ideas, particularly those affected by the disaster ; and to be a convenient focus for visitors from further afield to learn about the disaster and interact with the community. 石巻市復興まちづくり情報交流館・北上館 住 所:石巻市北上町十三浜字丸山41番地2 電 話:0225-98-9660 Fax:0225-98-9690 E-mail:[email protected] 開館時間 午前9時から午後5時 休館日 月曜日(休日に当たる時はその翌日)、12月29日~1月3日 Ishinomaki Community Info Center in Kitakami Address:Kitakami-cho jyusanhama aza maruyama 41-2, Ishinomaki City,Myagi Prefecture TEL: 0225-98-9660 Fax:0225-98-9690 E-mail:[email protected] Hours:9:00-17:00 Closed:Mondays(or the following day if the Monday is a national holiday),Dec 29th-Jun 3rd 三陸自動車道 河北IC 北上館 一般道 18ともに石巻のみらいへ、ともに明日へ Working Together for New Ishinomaki ※1 -1- -4-

ともに石巻のみらいへ、ともに明日へ...by the disaster ; and to be a convenient focus for visitors from further afield to learn about the disaster and interact with

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ともに石巻のみらいへ、ともに明日へ...by the disaster ; and to be a convenient focus for visitors from further afield to learn about the disaster and interact with

展示概要 Exhibition Outline 災害と防災 Disaster and Disaster Prevention 東日本大震災の被害や避難場所の運営等。

北上町を襲った災害の記憶と防災への備え。

復興とまちづくり

Reconstruction and Town Planning さまざまな復興事業の情報。

住民主体の復興とまちづくりへの取り組み

の紹介。

暮らしと記憶 Daily Life and Memories 北上町のこれまでの暮らし、根付いた文化

の紹介。

自然となりわい Nature and Living 北上高地と太平洋に囲まれた豊かな自然と、 それらに支えられたなりわいの紹介。 室内レイアウト

Layout

北上館へのアクセス

〈写真の提供〉

※1・3・4 石巻市

※2・5・7 桜坂高校写真部

※6 ウィーアーワン北上

他は、石巻専修大学関係者

このチラシは、2017年度の高大産連携事業において、大学生(石巻専修大学)と高校生(石巻高等学校・石巻北高等学校、石巻好文館高等学校、石巻市立桜坂高等学校)が協力して作成しました。

(2018.2)

石巻市復興まちづくり情報交流館・北上館 Ishinomaki Community & Info Center in Kitakami

2011年3月11日に発生した津波によって、 北上地区では死者が201人、行方不明者67人、全壊家屋は633棟に及びました。 北上川の河口に広がるよし原は北上地区の象徴です(上)。別名「葦(あし)」ともいわれ、日本の音風景100選にも選ばれています。 被災地の復興事業として、にっこり地区を中心に北上地域全体で生活拠点づくりが進んでいます(左)。 In Kitakami area, 201 people were killed, 67 people went missing, and 633 houses were totally destroyed by the tsunami of March 11, 2011. Yoshi Hara, reed fields, in the mouth of Kitakami River are the symbol of Kitakami area. “Yoshi” is also called “ashi,” and Yoshi Hara was chosen as one of the 100 best soundscapes in Japan. (above) For reconstruction work in the disaster-stricken area, the whole area is being rebuilt and improved, centering on the Nikkori area. (left)

施設理念 About lshinomaki Community & Info Center

東日本大震災(平成2 3 年3 月1 1日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害をいう。以下「震災」とい

う)からの復旧及び復興事業の進捗又は地域におけるまちづくりの取組に関する情報並びに震災から得た知識及び教訓を発信し、震災により被害を受けた市民同士の意見交換又は来訪者との交流の場を創出するため、石巻市復興まちづくり情報交流館を設置する。 lshinomaki Community & Info Center (ICIC) was constructed after the Great East Japan Earthquake and subsequent tsunami of March 11th 2011 with the following aims: to act as an information resource regarding lshinomaki itself and lessons learned from the disaster, as well as providing information about the progress of post-disaster reconstruction efforts; to provide a meeting place for members of the local community to exchange ideas, particularly those affected by the disaster ; and to be a convenient focus for visitors from further afield to learn about the disaster and interact with the community.

石巻市復興まちづくり情報交流館・北上館 住 所:石巻市北上町十三浜字丸山41番地2 電 話:0225-98-9660 Fax:0225-98-9690 E-mail:[email protected] 開館時間 午前9時から午後5時 休館日 月曜日(休日に当たる時はその翌日)、12月29日~1月3日

Ishinomaki Community & Info Center in Kitakami Address:Kitakami-cho jyusanhama aza maruyama 41-2, Ishinomaki City,Myagi Prefecture TEL: 0225-98-9660 Fax:0225-98-9690 E-mail:[email protected] Hours:9:00-17:00 Closed:Mondays(or the following day if the Monday is a national holiday),Dec 29th-Jun 3rd

ヤ マ オ リ

三陸自動車道 河北IC

北上館

一般道 約18㎞

ともに石巻のみらいへ、ともに明日へ

Working Together for a New Ishinomaki

※1

-1- -4-

Page 2: ともに石巻のみらいへ、ともに明日へ...by the disaster ; and to be a convenient focus for visitors from further afield to learn about the disaster and interact with

北上館の外観 Outside view of Kitakami Center

※2 ※3 ※4 ※5 ※6

北上地区を中心とした復興事業の進捗状況やまちづくりに関する地域情報、地域のなりわいなどをパネルや映像によって発信しています。 交流スペースの設置により、地域住民や来訪者が集い交流できる場所です。 Kitakami Center supplies information about the progress of reconstruction work mainly in Kitakami area. It also has local information about rebuilding the community, and livelihoods in the area, with images and graphic panels. It has a meeting space where local people and visitors can get together.

ロードパーク慰霊碑 東日本大震災時に北上地区で亡くなった方々の名前と年齢が、地域ごとに記されています。 Road Park Memorial Monument The names and ages of the people of the Kitakami area who died in the Great East Japan Earthquake are written on the monument, grouped by region.

神割崎 大きな岩が2つに割れた様子で、大自然を体で感じられます。 Kamiwari-zaki We can feel the wonder of Mother Nature through our entire bodies when we see this enormous boulder split in two.

釣石神社 津波で被災しましたが、社殿が再建されました(上)。 上方にある大石が地震でも落ちなかった釣石で、受験生の訪れるパワー・スポットです(左)。 Tsuri-ishi Shrine This shrine suffered severe damage from the tsunami, but the main building was rebuilt. (above) Tsuri-ishi, a big rock seen in the upper part of the photo, didn’t fall down in the earthquake. This rock is a power spot visited by many students preparing for entrance examinations. (left)

鹿嶋神社 白浜ビーチにあります。津波で流失したので仮の社殿に安置されています。ビールがお供えされてきたことから、別名「ビール神社」とも呼ばれています。 Kashima Shrine Kashima Shrine in Shirahama Beach was washed away by the tsunami, and now is a temporary shrine. It is also called the “Beer Shrine” because it has a custom of offering beer to the gods.

よしの紙すき体験ができます(上)。出来上がったよし紙(右)。

地域の交流の場ともなっていて、神楽の練習も行われています。

タ ニ オ リ

※7

-2- -3-