8
茨木市 産業環境部 資源循環課 事業系ごみ 正しい処理 減 量・リサイクル ついて 事業系ごみ 正しい処理 減 量・リサイクル ついて 事業系ごみ 正しい処理 減 量・リサイクル ついて 事業者の皆さんへ 経営の合理化・ 職場内の活性化 につながります。 企業の イメージ アップ につながります。 コストの 削減 が期待できます。 ごみ減量に 取り組めばいろいろな メリットがあるよ! 事業系廃棄物(事業所から 発生するごみ)とは? 1 事業者は廃棄物を自ら適正に 処理する責任があります 2 環境衛生センターでの 搬入物展開検査の実施 3 事業者は廃棄物の減量に 努めなければなりません 4 多量排出事業者 (月3トン以上事業 系一般廃棄物を排出する事業者) の責務 5 よくある事業系廃棄物の分別の例 6 ごみの種類・量を把握し、分別・ 減量を推進しましょう 問い合わせ先 7

事業系ごみ 正しい処理 減量・リサイクル リサイクル...減量・リサイクルに ついて 事業系ごみ 正しい処理 リサイクル ついて 事業者の皆さんへ

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

茨木市 産業環境部 資源循環課

事業系ごみの正しい処理と

減量・リサイクルについて

事業系ごみの正しい処理と

減量・リサイクルについて

事業系ごみの正しい処理と

減量・リサイクルについて

事業者の皆さんへ

経営の合理化・職場内の活性化

につながります。

企業のイメージアップ

につながります。

コストの削減

が期待できます。

ごみ減量に取り組めばいろいろなメリットがあるよ!

●事業系廃棄物(事業所から 発生するごみ)とは? 1●事業者は廃棄物を自ら適正に 処理する責任があります 2●環境衛生センターでの 搬入物展開検査の実施 3●事業者は廃棄物の減量に 努めなければなりません 4

●多量排出事業者(月3トン以上事業 系一般廃棄物を排出する事業者) の責務

5

●よくある事業系廃棄物の分別の例 6●ごみの種類・量を把握し、分別・ 減量を推進しましょう●問い合わせ先

7

産 業 廃 棄 物 の 種 類区分 具体的な例種  類 区分 具体的な例種  類

あらゆる事業活動に伴うもの

※排出する業種が限定されるもの

燃 え 殻

汚   泥

廃   油

廃   酸

廃 ア ル カ リ

廃プラスチック

ゴ ム く ず

金 属 く ず

ガ ラ ス く ずコンクリートくず陶 磁 器 く ず

鉱 さ い

が れ き 類

ば い じ ん

木 く ず

活性炭、焼却炉の残灰その他の焼却かす

排水処理の汚泥、建設汚泥その他の泥状の物

グリス(潤滑油)、大豆油など、鉱物性・動植物性を問わず全ての廃油

廃写真定着液など、有機性・無機性を問わず全ての酸性廃液

廃写真現像液、廃金属石けん液など、有機性・無機性を問わず全てのアルカリ性廃液

発泡スチロールくず、合成繊維くずなど、固形・液状を問わず全ての合成高分子系化合物(合成ゴム含む)

天然ゴムくず(注:合成ゴムは廃プラスチック)

金属の研磨くず、切削くず、鉄くず、アルミくずその他の不要となった金属

板ガラス、耐火レンガくず、石膏ボードなどのほか、コンクリート製品製造工程からのコンクリートくずなど

鋳物砂、サンドブラストの廃砂、不良石炭その他各種溶鉱炉かすなど

工作物の新築、改築、除去に伴って生じたコンクリートの破片、レンガの破片など

大気汚染防止法のばい煙発生施設、または産業廃棄物焼却施設の集じん施設によって集められたばいじん

貨物の流通のために使用したパレット(パレットへの貨物の積付けのために使用した梱包用の木材を含む)

木 く ず

紙 く ず

繊維くず

動 物 性固形不要物

動植物性残 さ

動 物 のふ ん 尿

動物の死体

以下の業種からの木くず、おがくず、バーク類などに限る。→建設業(工作物の新築、改築又は除去により生じたもの)、 木材または木製品製造業(家具製品製造業)、パルプ製 造業、輸入木材卸売業、物品賃貸業注:これら以外の業種から発生する不要な木製家具などは、事業系一般廃棄物

以下の業種からの紙くずに限る→建設業(工作物の新築、改築又は除去により生じたもの)、 パルプ製造業、製紙業、紙加工品製造業、新聞業、出版業、 製本業、および印刷物加工業注:これら以外の業種から発生する不要な書類やコピー用紙などは、事業系一般廃棄物

以下の業種からの天然繊維くずに限る→建設業(工作物の新築、改築又は除去により生じたもの)、 衣服その他繊維製品製造業以外の繊維工業注:これら以外の業種から発生する不要な衣類やウエスなどは、事業系一般廃棄物

と畜場で解体等をした獣畜、食鳥処理場で食鳥処理した食鳥など

食料品製造業、医薬品製造業または香料製造業で原料として使用した動物や植物に係る不要物(魚や獣のあら、醸造かす、発酵かすなど)

畜産農業から排出される牛、馬、めん羊、にわとりなどのふん尿

畜産農業から排出される牛、馬、めん羊、にわとりなどの死体

1 13

14

15

16

17

18

19

20

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13ー

大阪府知事の許可を受けた産業廃棄物処理業者に処理を依頼してください産業廃棄物は原則として市の環境衛生センターに搬入できません

 汚泥のコンクリート固形化物など、 ~ の産業廃棄物を処分するために処理したもので、 ~ に該当しないもの

1 19

1 19

 事業系廃棄物とは、事業活動に伴って排出される廃棄物のことです。事業活動とは飲食店や各種店舗、事務所、ホテルなど営利を目的にするものだけでなく、病院、学校などの公共的なサービスなども含みます。また、各職場などで使う文具類(事務用品)や、従業員の昼食時に出るごみ(弁当ガラ、ジュース缶等)も事業系廃棄物となります。 事業系廃棄物のうち、法令で定められている20種類のものを産業廃棄物といい(下表参照)、産業廃棄物に該当しないものを事業系一般廃棄物といいます。

茨木市許可業者

事業系廃棄物事業系廃棄物(事業所から発生するごみ)とは?(事業所から発生するごみ)とは?

事業系廃棄物事業活動に伴って出るもの

廃 

棄 

特別管理一般廃棄物特別管理産業廃棄物

一般廃棄物と産業廃棄物のうち、爆発性、毒性、感染性、その他人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがある性状を有するものは、特別管理一般廃棄物又は、特別管理産業廃棄物に指定され、より厳しい基準に従って処理しなければなりません。

家 庭 系 廃 棄 物 一般家庭の日常生活に伴って出るもの

一 般 廃 棄 物

産 業 廃 棄 物事業系廃棄物のうち法律に定める20種類のもの

事業系一般廃棄物事業系廃棄物のうち産業廃棄物以外のもの

※処理手数料は平成30年3月現在

●ごみの収集運搬を委託する場合は、市が許可している一般廃棄物収集運搬許可業者(右表参照)と契約してください。無許可業者に委託すると事業者も罰せられます。

●収集時間、収集回数、収集場所などは、一般廃棄物収集運搬許可業者と相談してください。

06- 6392-3271

072 - 625- 8121

06- 6952- 0355

072- 681- 0089

072 - 622 -2173

(株)石 原 産 業

茨木環境保全(株)

北大阪 清掃(株)

都市クリエイト(株)

鷲 尾 商 店(株)

一般廃棄物収集運搬許可業者

施設名 連 絡 先

〈 電 話 〉

〈 所在地 〉

処理手数料搬入できるもの

事業系一般廃棄物(生ごみ、リサイクルできない紙類など)

10kgにつき60円 ※

072- 634-1627

茨木市東野々宮町14番1号

月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始12月29日~1月3日を除く)午後1時~4時

搬入時間

茨木市環境

   

衛生センター

 事業者は、事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければなりません。 (廃棄物の処理及び清掃に関する法律第3条第1項)

事業系一般廃棄物は、茨木市環境衛生センターで中間処理されます。許可業者に収集・運搬を委託するか、事業者自らが搬入してください。

産業廃棄物は原則環境衛生センターに搬入することはできません。

古紙、ダンボール、シュレッダーくずなどは資源に生まれ変わります。古紙回収業者に引き取りを依頼してください。

(ただし、木くず、紙くず、繊維くず(建設工事等に伴うものを除く)のみ受け入れることができます。 事前に環境衛生センター(072-634-1627)へ確認してください。)

事業活動に伴って排出されるごみは、家庭系のごみ集積場所に出すことはできません。

事業系一般廃棄物

産 業 廃 棄 物

❶茨木市の一般廃棄物収集運搬許可業者に  処理を委託する方法(有料)

●直接持ち込む場合は、必ず前日までに申し込んでください。

●持ち込みができないごみがありますので、事前にお問い合わせください。 ① 産業廃棄物 ② 紙類などのリサイクルが可能なもの  ③ 処理困難物や危険物 など

産業廃棄物は、大阪府の許可を受けた産業廃棄物処理業者に処理を委託してください。くわしくは、大阪府産業廃棄物指導課《TEL06-6941-0351(代表)》まで。もしくは、次で検索してください。

❷事業者が直接、処理施設に  搬入する方法(有料)

事業所

茨木市許可業者 環境衛生センター収集運搬

中間処理

最終処分排出

自己搬入

大阪湾フェニックス

(50音順)

大阪府産業廃棄物処理業者名簿

で検索を! !

●大阪府知事の許可を受けた 産業廃棄物処理業者について

大阪府優良認定産廃処理業者

で検索を! !

●大阪府知事の認定する 優良な産業廃棄物処理業者について

大阪府再生事業者名簿

で検索を! !

●再生事業者(リサイクル業者) については

茨木市許可業者茨木市許可業者

事業者事業者はは廃棄物廃棄物をを自自らら適正適正にに処理処理するする責任責任がありますがあります

産 業 廃 棄 物事業系一般廃棄物

次の方法により、それぞれ、適正に処理しましょう。

と            では、処理の方法が異なります。

搬入不適物とは ①産業廃棄物 ②再資源化できるもの ③茨木市外で発生した廃棄物

搬 入 物 展 開 検 査 の 様 子

 茨木市では、廃棄物の適正処理のため、環境衛生センターにおいて、持ち込まれる事業系廃棄物を検査しています。

 展開検査で搬入不適物を発見した場合は、搬入業者に対し指導及び持ち帰りの指示を行っています。 また、搬入不適物を排出した事業者に対しては、直接訪問して指導、助言を行っています。

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」「茨木市廃棄物の減量及び適正処理に関する条例」等に 違反したときは、廃棄物の搬入ができなくなる場合があります。

水道ホース(廃プラ)

PPバンド(廃プラ)

缶・ペットボトル(金属くず・廃プラ)

蛍光灯(水銀使用製品)

ストレッチフィルム(廃プラ)

緩衝材(廃プラ)

自動車部品(廃プラ・金属くず)

発泡スチロール(廃プラ)

トレー(廃プラ)

医療系廃棄物(廃プラ・ガラスくず)

ビニール袋(廃プラ)

食品トレー(廃プラ)

展開検査で発見された搬入不適物(一例)

展開検査開始

展開検査開始

展開検査中

展開検査中

Reduce❶まずは、❶まずは、

Recycle❸そして、❸そして、Reuse

❷つぎに、❷つぎに、

環境衛生センター環境衛生センターでのでの搬入物展開検査搬入物展開検査のの実施実施

ごみ減量のためにRで始まる3つの取組「3R」

3Rに取り組むメリット

コストの削減 活 性 化 イメージアップごみとして処理していたものをリサイクルするなど、ごみを減量することにより処理費用の軽減が図れます。

ごみを出さない職場や製品作りを目指すことは、従業員の意識改革や組織や製造工程の合理化・効率化につながります。

ごみ減量やリサイクルの推進など、環境に配慮した事業活動は企業のイメージアップにつながります。

●両面コピーをしましょう。●電子メールを活用するなど、文書の電子化を推進しましょう。

●包装や梱包をできるだけ簡易なものにしましょう。●寿命の長い製品を生産したり使用したりするようにしましょう。

●ミスコピーや片面印刷の紙は、内部資料やメモ用紙として裏紙使用しましょう。

●封筒、ファイルなどは内部文書の連絡袋として、繰り返し使用しましょう。●通い箱など繰り返し使えるものを使用しましょう。●詰め替え可能な商品を導入しましょう。

●ほとんどの紙はリサイクルできます。分別しリサイクルを徹底しましょう。

●機密文書も機密性を保持したままリサイクルできます。古紙回収業者と相談しましょう。●調理くずなどの生ごみは食品リサイクル(飼料化・堆肥化)に取り組みましょう。

展開検査開始

展開検査中

発生抑制ReduceReduce❶まずは、❶まずは、❶まずは、

再生利用RecycleRecycle❸そして、❸そして、❸そして、

再使用ReuseReuse❷つぎに、❷つぎに、❷つぎに、

 事業者は、ごみの減量に努めることが義務付けられています。自ら排出するごみを減らしたり、リサイクルしたりすることはもちろん、自社製品が廃棄される際にごみが出にくいよう工夫することも求められています。

(廃棄物の処理及び清掃に関する法律第3条第2項)

3Rの取組後、どうしてもごみになってしまうものは、一般廃棄物と産業廃棄物に区分し、それぞれ適正な方法で処理してください。

本当に必要なものだけを買う・使うことでごみを

極力出さないことです。

資源として再利用することです。

繰り返し使用することです。

3Rは順番どおりに取り組むことが大切です。

事業者事業者はは廃棄物廃棄物のの減量減量にに努努めなければなりませんめなければなりません

 茨木市では「茨木市廃棄物の減量及び適正処理に関する条例」に基づき、多量排出事業者に、事業系一般廃棄物減量計画書の作成・提出、廃棄物管理責任者の選任・届出が義務づけられています。 多量排出事業者とは「茨木市廃棄物の減量及び適正処理に関する規則」により、事業系一般廃棄物を月3トン以上排出する事業者と定めています。

 前年度の廃棄物の排出量と当該年度の排出量の計画及びその他廃棄物に関する事項を記載していただくものです。 現在の取組の状況や、今後の減量に関する計画に基づき、計画年度の各廃棄物の排出見込みを記入してください。 減量計画書を記載するためには、現状の把握・分析が欠かせません。廃棄物減量の第一歩は現状把握からです。

事業系一般廃棄物減量計画書とは?(条例第20条)

 事業所内のごみの減量に関して、リーダーシップを取っていただく方です。 主な業務としては、 ① 排出される廃棄物の種類とその量の現状把握 ② 減量化・再資源化・適正処理に関する計画の作成と事業所   内への周知 ③ 計画の実行に関する管理・指導などがあります。

 事業系一般廃棄物を月3トン以上排出する事業者を中心に市担当者が日々事業所を訪問し、ごみの減量、再資源化及び適正処理について実態を確認するとともに、事業所での問題点や課題などを聞き取りしながら、指導や助言を行っています。 事業者の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。

 市長は条例に基づき、次の措置を取ることがあります。

勧告に従わないとき

措置を講じないとき

廃棄物管理責任者とは?(条例第21条)

●減量計画書の提出がない場合

指導及び勧告、公表、受入拒否 事業所訪問の実施

指導及び勧告

環境衛生センターへの受入拒否

(条例第45条)

公 表 (条例第46条)

(条例第47条)

多量排出事業者多量排出事業者(月3トン以上事業系一般廃棄物を排出する事業者)の(月3トン以上事業系一般廃棄物を排出する事業者)の責務責務

●古紙は種類ごとに分別し、古紙回収業者か、または一般廃棄物の許可業者へ委託しリサイクルしてください。●リサイクルできない紙は一般ごみへ。●建設工事等に伴う紙くずは産業廃棄物です。環境衛生センターへは搬入できません。

●食品関連事業者は食品リサイクル法に従って、減量・リサイクルしてください。●リサイクルできない場合は一般ごみへ。●食料品製造業から出るものは産業廃棄物です。環境衛生センターへは搬入できません。

●可能な限りリサイクルしてください。●どうしてもリサイクルできないものは、一般廃棄物の許可業者へ処理を委託してください。

●木製品・剪定枝はできるだけリサイクルしてください。 これらを廃棄する場合は、一般廃棄物の許可業者へ委託してください。●建設工事等に伴う木くずは産業廃棄物です。環境衛生センターへは搬入できません。

●できる限りリサイクルしてください。●自動販売機を設置している場合、飲料の納品業者に引き取ってもらう方法もあります。●廃棄する場合は、産業廃棄物として処理してください。●環境衛生センターへは搬入できまません。

 ・缶 ⇒ 金属くず ・びん ⇒ ガラスくず ・ペットボトル ⇒ 廃プラスチック

●できる限りリサイクルしてください。●廃棄する場合は、産業廃棄物として処理してください。●環境衛生センターへは搬入できません。

●できる限りリサイクルしてください。●廃棄する場合は、産業廃棄物として処理してください。●環境衛生センターへは搬入できません。

●蛍光灯は金属くずとガラスくずの混合物です。●ボタン電池は金属くずと汚泥の混合物です。●廃棄する場合は、それぞれの許可(水銀使用製品産業廃棄物を含む)を持っている産業廃棄物処理業者に委託してください。●環境衛生センターへは搬入できません。

●金属類・プラスチック類・ガラス製品等はできるだけリサイクルしてください。●家電4品目(テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機)は、家電リサイクル法でリサイクルが義務づけられています。●これらを廃棄する場合は、産業廃棄物の許可業者へ委託してください。●環境衛生センターへは搬入できません。

●OA用紙  ●機密文書

●新 聞   ●雑 誌 

●ダンボール ●雑がみ

●シュレッダーくず など

●食品の食べ残し

●売れ残り

●調理残さ など

●飲料缶 

●原材料の入っていた缶          など●飲料用のびん 

●調味料の入っていたびん          など●飲料用のペットボトル 

●調味料の入っていたペッ トボトル     など

●リサイクルできない紙

●刈草・落ち葉 など

●ハサミや刃物類 

●一斗缶

●アルミホイル など

●蛍光灯 

●体温計 

●ボタン電池 など

●木製品

●剪定枝

●オフィスの机・椅子

●ロッカー 

●家電製品 など

●発泡スチロール ●PPバンド ●ストレッチフィルム●ビニール袋   ●弁当容器          など

 業種により、この表にないものも発生します。法令に従い正しく分別しましょう。

古 紙

生ごみ

一般ごみ

び ん

ペットボトル

廃プラスチック

金属類

水銀使用製品

大型ごみ

大型ごみ

よくある事業系廃棄物よくある事業系廃棄物のの分別分別のの例例

ごみの減量及び処理の委託に関することは、資源循環課へ

ごみの搬入に関することは、環境衛生センターへ

TEL.634-1627 FAX.634-1629東野々宮町14番1号

中央環状線

安威川

至京都

至枚方

JR茨木駅

大阪モノレール

至大阪

至京都

府道大阪高槻京都線

名神高速道路茨木インター

国道171号

至京都

阪急京都線 南茨木駅

沢良宜駅

至新大阪

番田水路

西面大橋西交差点

新幹線

(新)大阪高

槻線

大阪府

中央卸売

市場

大阪流通センタ

入口東交差点

茨木市駅

至箕面

環境衛生センター

資源循環課駅前三丁目8番13号

(直通)TEL.620-1814 FAX.627-0289

※各品目の重量は、あくまで概算値です。ごみの種類や、事業所の業態によって重量は変わりますので、自らの事業所のごみを計量し、その平均を換算値とすることで、より正確に数値を出すことができます。※飲料用缶およびペットボトルの重量は、つぶさずにそのまま袋にいれて計量した概算値です。

市役所

このパンフレットは4,000部作成し、一部当たりの単価は61.5円です。 環境にやさしい植物性大豆油インキを使用しています。SOYINK

PRINTED WITH

TM

事業系ごみの正しい処理と

減量・リサイクルについて

 ごみ減量と適正処理の第一歩は,今の状況を把握することからです。 まず、ごみの排出状況を知り,削減の目標を立てましょう。

●産業廃棄物の品目に対する認識が不足している。●事業系一般廃棄物と産業廃棄物を分けて排出するごみ箱や 集積場所がない。●ごみ集積場所にごみの区分に応じた表示や仕切りがない。●来訪者(従業員以外)などに、分別の取組がわかりにくい。

適正に分別するために●各フロアごと、居室ごとでの分別を徹底する。●ごみ箱には品目を明示する。●ごみ集積場所での表示をわかりやすくし、分別を徹底する。●テナント、従業員、清掃員、来訪者に取組を周知徹底する。

(1)重さを直接量る ○現状を把握しようとする中で,ごみ量の把握が最も難しく,煩雑な作業と言えます。  ○ごみの排出量を最も正確に把握するには,ごみが発生した時にその都度重量を量ることです。  ○ごみの一時保管場所(各フロアの分別ボックス等)の横に計量器(不要になった体重計など)を置  いておき,ごみの保管場所に持ち込む前に量って記録するようにします。

(2)ごみ袋の数や容積などから換算する

ごみ量の把握方法

問い合わせ先

ごみ量を正確に把握することで減量の目標を立てることができます。

各事業所でよくある、一般廃棄物と産業廃棄物が混入する原因

ごみごみのの種類・量種類・量をを把握把握しし、分別・減量、分別・減量をを推進推進しましょうしましょう

ごみ量の目安(ごみの重量が把握できないときの換算値です。)分 別 区 分 単   位 重  量

ご み 一般ごみ(可燃ごみ) 45リットル 1袋 約8.5kg

資    

新聞紙 新聞紙(厚さ20cm程度) 約5.0kg雑誌 週刊誌(厚さ10cm程度) 約4.0kgパンフレット パンフレット(厚さ10cm程度) 約6.5kg段ボール みかん箱程度(5枚) 約4.0kg

コピー紙・OA用紙等再生紙A4サイズ(厚さ10cm程度) 約4.6kg再生紙A3サイズ(厚さ10cm程度) 約9.2kg再生紙B4サイズ(厚さ10cm程度) 約6.0kg

シュレッダーくず 45リットル 1袋 約3.5kg

飲料用缶スチール缶(45リットル 1袋) 約4.0kgアルミ缶(45リットル 1袋) 約2.0kgスチール缶・アルミ缶混合(45リットル 1袋) 約3.5kg

飲料用びん 20リットル 1袋 約7.0kgペットボトル 45リットル 1袋 約1.3kg