4
─ 55 ─ 広島夜間救急動物病院における犬の誤飲・誤食症例の検討 幸  辰憲 1戸田 泰子 1岸本 祐也 1和田 安弘 2(受付:平成 29 12 22 日) A research on Accidental Ingestion of Dogs in Hiroshima night emergency animal hospital TATSUNORI YUKI 1, YASUKO TODA 1, YUYA KISHIMOTO 1and YASUHIRO WADA 21Hiroshima night emergency animal hospital 2-8-4, Nukushina, Higashiku, Hiroshima 732-0033 2Wada Pet Clinic 12-22 Sento-cho, Yamaguchi, 753-0076 SUMMARY Between January 2014 and December 2016 (3 years), 323 cases of accidental drinking/ eating in dogs were brought to Hiroshima Night Emergency Animal Hospital, and these cases were surveyed. The age at the time of being brought to hospital was 0-3 years old. Young animals accounted for 70% of all cases, and the number of cases decreased with aging. The male/female ratio was 1:1, showing no sex difference. The number of hospital visits per month was slightly smaller in January and no marked change was noted. The main breeds of the dogs were toy poodle, M Dachshund, Chihuahua, and hybrids, being consistent with breeds ranked high in popularity. Cases of accidentally drinking/ eating intoxicants was the most frequent, followed by drugs and chemicals including oral drugs for humans, clothes, strings, and a piece of cloth. It was confirmed that 91% of accidentally ingested foreign bodies could be removed by treatments performed at our animal hospital, but we will make efforts to actively provide the summation acquired in this study to owners and enlighten its prevention. ── Key words: dog, night emergency, accidental ingestion 1)広島夜間救急動物病院(〒 732-0033 広島県広島市東区温品 2-8-40) 2)和田ペットクリニック(〒 753-0076 山口県山口市泉都町 12-22) 症例報告

症例報告 広島夜間救急動物病院における犬の誤飲・ … › _src › 100368 › 33-12-p058-p061.pdf56 広島県獣医学会雑誌 33(2018) 序 文 広島夜間救急動物病院における犬の疾病群別発生頻

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 症例報告 広島夜間救急動物病院における犬の誤飲・ … › _src › 100368 › 33-12-p058-p061.pdf56 広島県獣医学会雑誌 33(2018) 序 文 広島夜間救急動物病院における犬の疾病群別発生頻

─55─

広島夜間救急動物病院における犬の誤飲・誤食症例の検討

幸  辰憲 1) 戸田 泰子 1) 岸本 祐也 1) 和田 安弘 2)

(受付:平成 29年 12月 22日)

A research on Accidental Ingestion of Dogs

in Hiroshima night emergency animal hospital

TATSUNORI YUKI1), YASUKO TODA1), YUYA KISHIMOTO1) and YASUHIRO WADA2)

1) Hiroshima night emergency animal hospital 2-8-4, Nukushina, Higashiku,

Hiroshima 732-0033

2)Wada Pet Clinic 12-22 Sento-cho, Yamaguchi, 753-0076

SUMMARY

Between January 2014 and December 2016 (3 years), 323 cases of accidental drinking/

eating in dogs were brought to Hiroshima Night Emergency Animal Hospital, and these

cases were surveyed. The age at the time of being brought to hospital was 0-3 years old.

Young animals accounted for 70% of all cases, and the number of cases decreased with

aging. The male/female ratio was 1:1, showing no sex difference. The number of hospital

visits per month was slightly smaller in January and no marked change was noted.

The main breeds of the dogs were toy poodle, M Dachshund, Chihuahua, and hybrids,

being consistent with breeds ranked high in popularity. Cases of accidentally drinking/

eating intoxicants was the most frequent, followed by drugs and chemicals including

oral drugs for humans, clothes, strings, and a piece of cloth. It was confirmed that 91%

of accidentally ingested foreign bodies could be removed by treatments performed at our

animal hospital, but we will make efforts to actively provide the summation acquired in

this study to owners and enlighten its prevention.

── Key words: dog, night emergency, accidental ingestion

1)広島夜間救急動物病院(〒 732-0033 広島県広島市東区温品 2-8-40)2)和田ペットクリニック(〒 753-0076 山口県山口市泉都町 12-22)

症例報告

Page 2: 症例報告 広島夜間救急動物病院における犬の誤飲・ … › _src › 100368 › 33-12-p058-p061.pdf56 広島県獣医学会雑誌 33(2018) 序 文 広島夜間救急動物病院における犬の疾病群別発生頻

─56─

広島県獣医学会雑誌 № 33(2018)

序   文

 広島夜間救急動物病院における犬の疾病群別発生頻度上位 5種では誤飲・誤食症例は全体で 4番目に多くなっている(表 1).また犬の誤飲事故は昼夜関係なく頻繁に遭遇する.そういった状況の中で当院にて発生した誤飲・誤食症例を集計および検討する事で,その傾向を把握したいと考えた.

症   例

 2014年 1月から 2016年 12月までの 3年間で当院を来院した犬の誤飲・誤食 323症例について調査を行なった.

結   果

 来院年齢は 0歳から 3歳までの若齢個体が全体の 7

割を占めており,4歳以降は急激に数が減少していた(図 1).雌雄差は割合において概ね 1対 1となっており差異は確認できなかった.月別来院数は 1月がやや少ない程度で大きな特徴は確認できなかった(図2).罹患率においてはレトリバー系,バーニーズ,F

ブルドック,ビーグル,コリー等が好発犬種であるとの 1報告 1)を確認したが,当院の誤飲・誤食症例全体における犬種別発生割合はトイプードル,Mダックス,チワワ,雑種が大部分を占めていた(図 3).当院の全疾病における来院犬種割合では順位が前後するものの,Mダックス,チワワ,Tプードル,雑種が多くなっており,誤飲誤食発生犬種上位 4種と一致した.誤飲誤食物の内訳は最も多いのは中毒性物質,次いで人の内服薬を含む医薬品・薬品,布,ひも,衣類等となった(図 4).更に中毒性物質の内訳は最も多いのが玉葱・ネギ類,次いでチョコレート,タバコ,食用油となった(図 5).また,その他の誤

要   約

 2014年 1月から 2016年 12月までの 3年間で広島夜間救急動物病院に来院した犬の誤飲・誤食 323症例について調査を行なった. 来院年齢については 0歳から 3歳までの若齢個体が全体の 7割を占めており,高齢になるにつれて件数が減少していた.雌雄差は概ね 1

対 1の割合になっており差異は認められなかった.月別来院数については 1月がやや少ない程度で著変は確認できなかった.来院犬種についてはトイプードル,Mダックス,チワワ,雑種が主であり人気上位犬種と一致していた.誤飲・誤食物において,中毒性物質が最も多く,次いで人の内服薬を含む医薬品・薬品,衣類,ひも,布等であった.当院で行った全ての処置により誤飲誤食物を 91%は除去できる事が確認できたが,まずは今回の集計を積極的に飼い主に情報提供,発生防止の啓蒙に努めたいと考えている.

──キーワード:犬,夜間救急,誤飲,誤食

図 1 誤飲・誤食発生年齢(3 年間合計) 図 2 月別来院数(3 年間合計)

表 1 犬の疾病群別発生頻度 TOP5

①外傷・筋骨格疾患②消化器・内外分泌疾患③神経疾患④誤飲・誤食⑤呼吸器・循環器疾患

Page 3: 症例報告 広島夜間救急動物病院における犬の誤飲・ … › _src › 100368 › 33-12-p058-p061.pdf56 広島県獣医学会雑誌 33(2018) 序 文 広島夜間救急動物病院における犬の疾病群別発生頻

─57─

広島県獣医学会雑誌 № 33(2018)

飲誤食物の内訳は最も多いのはプラスチック・金属片,ついで竹串・アイスの棒等,骨,紙類,ゴム製品,リンゴとなった(図 6).その他の誤飲誤食物は物理的閉塞を起こしやすい異物が多いため,約 20%で内視鏡処置を行なった.催吐率ではオキシドールが最も成績が良いとの報告 2)もあったが,当院ではトラネキサム酸 50mg/kgを静脈内投与する催吐処置を第一選択とする事が多くなっている.犬でのトラネキサム酸の催吐率は約 83.3%から 90%近くとの報告 2-3)

を確認したが,目的物嘔吐の成功割合についての報告

は確認できなかった.当院ではトラネキサム酸単独で約 81%の成功率,その他の催吐処置,内視鏡を併せると約 91%の成功率があった.また処置後嘔吐に失敗した経過観察症例については翌日以降かかりつけ医での処置を希望した場合等も含む.内視鏡処置は 3

年間で 35症例あり,最も多いのは布・ひも・衣類,ついでリンゴ・メロン等の食道梗塞を起こした果物,竹串・アイスの棒等,金属・プラスチック片,骨となった(図 7).

図 3 誤飲・誤食発生犬種割合(3 年間合計) 図 4 誤飲・誤食物集計(3 年間合計)

図 5 中毒性物質の内訳(3 年間合計) 図 6 その他誤飲・誤食物の内訳(3 年間合計)

図 7 内視鏡処置の異物割合(3 年間合計)

考   察

 今回の集計において特徴を確認出来たのは来院年齢についてであり,若齢個体が多いのは個体自身の未熟さもあるかもしれないが,個体の性格に対する飼い主の理解不足に原因の多くがあるではないかと疑った.また動物種については好発犬種による発生というよりも飼育頭数の多い犬種の来院傾向が高く,地域による飼育割合の差違も一因としてあるのではないかと考えた.当院で行なう全ての処置により少なくとも 91%の誤飲誤食物を除去できる事が確認できたが,今後は処置に重点を置くのではなく,今回の集計をホーム

Page 4: 症例報告 広島夜間救急動物病院における犬の誤飲・ … › _src › 100368 › 33-12-p058-p061.pdf56 広島県獣医学会雑誌 33(2018) 序 文 広島夜間救急動物病院における犬の疾病群別発生頻

─58─

広島県獣医学会雑誌 № 33(2018)

ページや院内掲示を通して飼い主に積極的に情報発信,発生防止の啓蒙に努めたいと考えている.

参 考 文 献

1) アニコム「家庭どうぶつ白書」制作チーム :アニコム家庭どうぶつ白書 2012,50,アニコム損害保険株式会社,東京(2012)

2) 岡野昇三:MPアグロジャーナル No.16,2-5,MPアグロ株式会社,北海道(2014)

3) 岡野昇三:犬と猫の救急医療プラクティス,237-

253,株式会社 緑書房,東京(2016)