13
2019 年版

C0033 4700E 2019 - FPS-net · 総額は、サンプルごとの総額(年間必要額×必要年数)の平均値として算出。 世帯主に万一のことがあった場合、残された家族のために必要と考える生活費について、平成18年調査以降、年間必要額、総額、必要年数とも減少傾向であったが、平成

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: C0033 4700E 2019 - FPS-net · 総額は、サンプルごとの総額(年間必要額×必要年数)の平均値として算出。 世帯主に万一のことがあった場合、残された家族のために必要と考える生活費について、平成18年調査以降、年間必要額、総額、必要年数とも減少傾向であったが、平成

2019年版

2019年版

セールス手帖社保険FPS研究所

社会における女性の姿 .......................225

損害保険の状況 ..................................209

生命保険の加入状況...........................199

経営者の保障 .....................................177

退職金と企業年金制度 .......................167

労働者を取り巻く環境と制度 ............159

相続対策資金 .....................................153

介護の実態と意識 ..............................133

高齢社会と年金 ..................................107

マイホーム購入資金........................... 97

結婚・新生活にかかる費用 ................ 87

学歴の値段 ......................................... 75

健康と医療 ......................................... 41

日常にひそむ危険と経済的保障......... 31

家計と生活意識 .................................. 11

15

14

13

12

11

10

9

8

7

6

5

4

3

2

1Chapter

Chapter

Chapter

Chapter

Chapter

Chapter

Chapter

Chapter

Chapter

Chapter

Chapter

Chapter

Chapter

Chapter

Chapter

ISBN978-4-86254-241-0

C0033  ¥4700E

定価: 本体4,700円 +税

9784862542410

1920033047003

Page 2: C0033 4700E 2019 - FPS-net · 総額は、サンプルごとの総額(年間必要額×必要年数)の平均値として算出。 世帯主に万一のことがあった場合、残された家族のために必要と考える生活費について、平成18年調査以降、年間必要額、総額、必要年数とも減少傾向であったが、平成

1. わたしたちの家計の概況.....................................12

2. 賃金および保険料控除等の状況..........................13

3. 家計の貯蓄と負債.................................................14

4. レジャーに関する意識と必要資金......................20

資料.........................................................................23

1. 救急出動の状況....................................................32

2. 死因順位と死因別割合.........................................33

3. 万一の場合の保障準備.........................................34

4. 葬儀とお墓の費用.................................................36

5. 母子世帯の状況....................................................37

6. 生活保護の実状....................................................39

資料.........................................................................40

1. 健康意識と自覚症状.............................................42

2. 通院・入院している人.........................................46

3. 入院期間................................................................49

4. がんの統計............................................................51

5. 血圧の状況と循環器系疾患.................................56

6. 肥満の状況............................................................58

7. 糖尿病とその予備群.............................................59

8. 喫煙に関するデータ.............................................60

9. 歯科診療医療費....................................................61

10.1人あたり国民医療費と生涯医療費....................62

11.差額ベッド代と先進医療.....................................64

12.入院費用と医療保障に対する意識......................65

資料.........................................................................69

1. 教育費の負担と準備状況.....................................76

2. 今後の子育てに関する意識.................................79

3. 幼稚園から高校までの教育費..............................80

4. 大学の教育費........................................................81

5. 幼稚園から大学までの教育費総額......................84

資料.........................................................................85

1. 婚約から挙式まで.................................................88

2. 新婚旅行と新居の準備.........................................90

3. 結婚資金の準備と結婚後の生活費......................91

4. 結婚を機にした貯蓄・生命保険への対応...........93

資料.........................................................................96

1. マイホーム取得計画.............................................98

2. 住宅ローン返済世帯の家計と返済状況............101

3. 中古住宅と住み替え・リフォームの状況.........104

資料.......................................................................106

1. 日本の人口と高齢社会.......................................108

2. 健康寿命..............................................................111

3. 高齢者世帯の実状...............................................112

4. 老後に関する意識と生活設計............................115

5. 高齢者世帯の所得・貯蓄と支出........................120

6. 公的老齢年金の受給状況等...............................122

7. 高齢者の就業......................................................123

8. 高齢者の健康と医療...........................................125

9. 高齢者の住まい..................................................127

資料.......................................................................129

家計と生活意識Chapter

1

日常にひそむ危険と経済的保障Chapter

2

健康と医療Chapter

3

学歴の値段Chapter

4

結婚・新生活にかかる費用Chapter

5

マイホーム購入資金Chapter

6

高齢社会と年金Chapter

7

目  次ライフプラン データ集 2019 年版

(4)

Page 3: C0033 4700E 2019 - FPS-net · 総額は、サンプルごとの総額(年間必要額×必要年数)の平均値として算出。 世帯主に万一のことがあった場合、残された家族のために必要と考える生活費について、平成18年調査以降、年間必要額、総額、必要年数とも減少傾向であったが、平成

1. 要介護者等の状況...............................................134

2. 介護・看護する側の意識と現実........................139

3. 介護サービス・各種制度等の

利用状況と意識..................................................143

4. 介護に関わる費用...............................................145

5. 民間の介護保険による介護保障準備................149

資料.......................................................................152

1. 相続と遺産分割の状況.......................................154

2. 相続に関する意識...............................................156

資料.......................................................................158

1. 労働者の概況......................................................160

2. 労働者の安全と健康...........................................161

3. 福利費と社内援助制度.......................................164

資料.......................................................................166

1. 退職金についての意識と現状............................168

2. 企業年金制度の動向...........................................170

資料.......................................................................174

1. 社長のプロフィール...........................................178

2. 社長と役員の報酬と生命保険加入状況............179

3. 退職慰労金の適正額算定の目安........................184

4. 中小企業の課題と要望.......................................187

5. 事業承継..............................................................189

6. 個人事業所..........................................................191

7. 経営者の老後生活...............................................194

資料.......................................................................195

1. 世帯と個人の加入状況.......................................200

2. 加入状況と加入者の意識...................................201

3. 新規加入・見直し(切替え・転換)について.......203

4. 個人年金保険の加入状況...................................207

資料.......................................................................208

1. 損害保険の現況..................................................210

2. 火災の発生状況と地震保険...............................211

3. 交通事故の発生状況と自動車保険....................214

4. 災害事故等の発生状況.......................................218

5. 損害保険の見直し...............................................219

6. 企業と従業員の災害対策...................................220

資料.......................................................................222

1. 女性の配偶関係と出生.......................................226

2. 働く女性の実態..................................................228

3. 仕事と家庭の両立について...............................230

4. 女性と病気..........................................................233

5. 専業主婦の死亡保障...........................................234

主な調査の概要........................................................235

●巻末 掲載データのご使用について

    データ使用申請書

介護の実態と意識Chapter

8

相続対策資金Chapter

9

労働者を取り巻く環境と制度Chapter

10

退職金と企業年金制度Chapter

11

経営者の保障Chapter

12

生命保険の加入状況Chapter

13

損害保険の状況Chapter

14

社会における女性の姿Chapter

15

(5)

Page 4: C0033 4700E 2019 - FPS-net · 総額は、サンプルごとの総額(年間必要額×必要年数)の平均値として算出。 世帯主に万一のことがあった場合、残された家族のために必要と考える生活費について、平成18年調査以降、年間必要額、総額、必要年数とも減少傾向であったが、平成

大丈夫不明

たぶん大丈夫23.7

少し不安である34.8

非常に不安である31.0

安心30.1

不安65.8

6.44.1

No.070071

単 %

調(公財)生命保険文化センター「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」

「少し不安である」「非常に不安である」と答えた人がおよそ3分の2を占めている。

調査時期:平成30年

世帯主が万一の場合の家族の生活資金に対する安心感・不安感7

0

10

20

30

40

50

60

生命保険 預貯金・貸付信託・金銭信託

不動産 損保の傷害保険

市町村などの交通災害共済

(保険)

期待しているものはない

財形貯蓄 その他 不明有価証券

50.846.4

20.3

2.6 1.54.3

21.8

12.35.8 5.3

No.070078

単 %

調(公財)生命保険文化センター「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」注 複数回答。

万一の場合に期待できる準備手段の上位は、「生命保険」「預貯金・貸付信託・金銭信託」「不動産」等である。一方、「期待しているものはない」という回答が20%を超えている。

調査時期:平成30年

現在準備しているもののうち、世帯主が万一の場合に期待できる準備手段8

必要年数(右目盛)

0

500

5,000

6,000

7,000

8,000

0

15.0

15.5

16.0

16.5

17.0

17.5

18.0

21 24平成12年 15 18

5,804

7,126 6,765

6,209

344413 383 362

16.8

5,514

331

16.5

27 30

5,653

328

16.8

5,558

327

16.7

17.217.4

17.0

万一の場合の必要生活資金総額

年間必要額

No.070073

単 年単 万円

注調(公財)生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」総額は、サンプルごとの総額(年間必要額×必要年数)の平均値として算出。

世帯主に万一のことがあった場合、残された家族のために必要と考える生活費について、平成18年調査以降、年間必要額、総額、必要年数とも減少傾向であったが、平成27年以降は、総額、必要年数ともほぼ同水準で推移している。

世帯主が万一の場合の家族の必要生活資金の推移9

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

0

20

40

60

80

100

総数 29歳以下 30~34歳 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74

5,560

6,571

8,400

7,263 7,1976,582

5,753 5,7675,360 5,450

4,113

1,406 1,766 1,891 2,189 2,107 1,942 1,987 1,488 1,287 857 709

25.3 26.922.5

30.1 29.3 29.534.5

25.8 24.0

15.7 17.2

万一の場合の必要生活資金

充足率(右目盛)

世帯主平均加入普通死亡保険金額

No.070080

単 %単 万円

調(公財)生命保険文化センター「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」

注 ①75歳以上は除く(総数には、75歳以上も含む)。②充足率は、世帯主平均加入普通死亡保険金額を、万一の場合の必要生活資金で除したもの。

総数では、万一の場合の必要生活資金が5,560万円、それに対して世帯主が加入している普通死亡保険金額は1,406万円で、充足率は約4分の1の25.3%となっている。

調査時期:平成30年

万一の場合の家族の必要生活資金と世帯主普通死亡保険金額(全生保/世帯主年齢階級別)10

34 Chapter 2

万一の場合の保障準備23

Chapter

Page 5: C0033 4700E 2019 - FPS-net · 総額は、サンプルごとの総額(年間必要額×必要年数)の平均値として算出。 世帯主に万一のことがあった場合、残された家族のために必要と考える生活費について、平成18年調査以降、年間必要額、総額、必要年数とも減少傾向であったが、平成

740880

247

1,000890

950 1,000

1,320

1,100

237 270 317

糖尿病が強く疑われる人 糖尿病の可能性を否定できない人 (参考)糖尿病総患者数

平成14年19年24年28年

平成17年 20年 23年 26年0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

No.070205

単 万人

調 厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」「患者調査」

①「糖尿病が強く疑われる人」とは、ヘモグロビンA1cの値が6.5%以上(平成19年まではヘモグロビンA1cの値が6.1%以上)、または、医療機関や健診で糖尿病といわれたことがあり、かつ現在糖尿病の治療を受けていると答えた人。

 「糖尿病の可能性を否定できない人」とは、ヘモグロビンA1cの値が6.0%以上、6.5%未満(平成19年まではヘモグロビンA1cの値が5.6%以上、6.1%未満)で、“糖尿病が強く疑われる人”以外の人。

②平成24年以降とそれ以前では判定基準が異なるため、単純な比較はできない。

平成28年調査では、「糖尿病が強く疑われる人」は約1,000万人、「糖尿病の可能性を否定できない人」が約1,000万人となっており、両方を合わせると約2,000万人である。

糖尿病が疑われる人の推移(推計)48

総数(20歳以上)

20~29歳 40~49 70歳以上50~5930~39 60~69

糖尿病の可能性を否定できない人糖尿病が強く疑われる人

12.1 12.1

0.3 0.7 1.0 0.9

5.02.5

10.28.5

14.116.2

19.6 19.7

12.1 12.2

0

5

10

15

25

20

40~74歳(再掲)

No.094021

単 %

調 厚生労働省「平成28年 国民健康・栄養調査報告」

「糖尿病が強く疑われる人」は、ヘモグロビンA1cの値が6.5%以上、または、現在糖尿病の治療を受けている人。「糖尿病の可能性を否定できない人」は、ヘモグロビンA1cの値が6.0%以上、6.5%未満で、“糖尿病が強く疑われる人”以外の人。

「糖尿病が強く疑われる人」「糖尿病の可能性を否定できない人」のいずれの割合も、年代が上がるにしたがって上昇し、60歳代では約3割、70歳以上では約4割がいずれかに該当している。

全 体49-A調査時期:平成28年

総数(20歳以上)

20~29歳

12.2

16.3

0.71.31.3

1.54.73.8

11.1

12.6

12.5

21.8 23.2

18.8

11.7

16.6

30~39 40~49 50~59 60~69 70歳以上

40~74歳(再掲)

糖尿病が強く疑われる人糖尿病の可能性を否定できない人

0.00.0

0

10

20

30

50

40

No.094022

単 %

調 厚生労働省「平成28年 国民健康・栄養調査報告」

「糖尿病が強く疑われる人」は、ヘモグロビンA1cの値が6.5%以上、または、現在糖尿病の治療を受けている人。

「糖尿病の可能性を否定できない人」は、ヘモグロビンA1cの値が6.0%以上、6.5%未満で、“糖尿病が強く疑われる人”以外の人。

男 性49-B調査時期:平成28年

総数(20歳以上)

20~29歳

12.1

9.30.70.7

5.1

9.7

6.1

15.2

12.016.8

20.2

12.3

9.3

30~39 40~49 50~59 60~69 70歳以上

40~74歳(再掲)

糖尿病が強く疑われる人糖尿病の可能性を否定できない人

0

10

20

30

50

1.21.2 1.81.8

40

0.0 0.70.7

No.094023

単 %

調 厚生労働省「平成28年 国民健康・栄養調査報告」

「糖尿病が強く疑われる人」は、ヘモグロビンA1cの値が6.5%以上、または、現在糖尿病の治療を受けている人。

「糖尿病の可能性を否定できない人」は、ヘモグロビンA1cの値が6.0%以上、6.5%未満で、“糖尿病が強く疑われる人”以外の人。

女 性49-C調査時期:平成28年

糖尿病が疑われる人の割合(年齢階級別)49

59Chapter 3

健康と医療

Chapter

3

糖尿病とその予備群37

Chapter

Page 6: C0033 4700E 2019 - FPS-net · 総額は、サンプルごとの総額(年間必要額×必要年数)の平均値として算出。 世帯主に万一のことがあった場合、残された家族のために必要と考える生活費について、平成18年調査以降、年間必要額、総額、必要年数とも減少傾向であったが、平成

「サラリーマン世帯生活意識調査」は、首都圏のサラリーマン世帯(世帯主は20歳〜59歳)を対象としたエフピー教育出版の独自調査です。

差額ベッド病床数

266,165床 1人部屋67.2

2人部屋16.8

3人部屋 1.8 4人部屋14.2

No.070232

単 %

調 厚生労働省「主な選定療養に係る報告状況(第401回中央社会保険医療協議会総会資料)」

特別の療養環境の提供に係る病床(差額ベッド)の数は26万6,165床で、1人部屋がおよそ3分の2を占める。また、総病床数(130万1,339床)に占める差額ベッドの割合は20.5%である。

調査時期:平成29年7月1日現在

特別の療養環境の提供に係る病床数の内訳61

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

1人部屋 2人部屋 3人部屋 4人部屋 総数

7,837

3,1192,440

6,188

2,798

No.070233

単 円

調 厚生労働省「主な選定療養に係る報告状況(第401回中央社会保険医療協議会総会資料)」

①1日あたりの平均徴収額(推計)。②金額は消費税込み。

1日あたりの差額ベッド代は、1人部屋は高額であるが、2人〜4人部屋には顕著な差はみられない。

調査時期:平成29年7月1日現在

特別の療養環境の提供に係る1日あたり徴収額62

~3,240円 3,241~5,400円 5,401~10,800円 10,801円~

1人部屋

4人部屋

総数

25.2

13.1

22.2

18.7

0.0

12.9

23.4

79.6

40.1

32.7

7.2

24.9

0 20 40 60 80 100No.070234

単 %

調 厚生労働省「主な選定療養に係る報告状況(第401回中央社会保険医療協議会総会資料)」

①「総数」は1人~4人部屋の合計。②金額は消費税込み。

総数では患者負担分(差額ベッド代)3,240円以下の割合が高いが、1人部屋では5,401〜10,800円の割合が最も高い。

調査時期:平成29年7月1日現在

1日あたり徴収額階級別の病床の割合63

病状等によっては希望する

48.4

1日あたり5,000円未満なら希望する

7.5

1日あたり1万円未満なら希望する1.3

希望しない32.0

10.9

希望する

No.070237

単 %

調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

「病状等によっては希望する」と回答した人が半数近くを占めている。

調査時期:平成30年 要申請

差額ベッド代を自己負担しても個室や少人数の部屋を希望するか64

患者の一部負担金24万円※高額療養費制度が 適用される。

先進医療部分…全額自己負担 20万円 (健康保険適用外)

一般治療と共通する部分 (診察・検査・投薬・  注射・入院料など)  …各健康保険制度から給付   56万円

No.070243

調 厚生労働省「先進医療の概要について」

先進医療は、「厚生労働大臣が定める高度の医療技術を用いた療養その他の療養であって、保険給付の対象とすべきものであるか否かについて、適正な医療の効率的な提供を図る観点から評価を行うことが必要な療養」として、厚生労働大臣が定める「評価療養」の1つとされている。平成30年12月1日現在、91種類1,781件が実施されている。

総医療費が100万円、そのうち先進医療に係る費用が20万円だった場合、その20万円は全額患者負担となる。

調査時期:平成30年12月  参考資料:89

先進医療における自己負担例65

平成20年度 21 23 24 25 26 27 2822

155179

254

336300

361

484

29

532

174134

0

100

200

300

400

600

500

No.070222

単 件

調 健康保険組合連合会「高額レセプト上位の概要」

1か月の医療費が1,000万円以上の件数について、平成29年度は過去最高の532件となった。

参考資料:86 要申請

1,000万円以上高額レセプト件数の推移66

64 Chapter 3

差額ベッド代と先進医療311

Chapter

Page 7: C0033 4700E 2019 - FPS-net · 総額は、サンプルごとの総額(年間必要額×必要年数)の平均値として算出。 世帯主に万一のことがあった場合、残された家族のために必要と考える生活費について、平成18年調査以降、年間必要額、総額、必要年数とも減少傾向であったが、平成

子どもの将来(進路など)に関すること

子育ての出費がかさむ

子どもの成績に関すること

子どもの反抗的な態度や言動

気持ちに余裕をもって子どもに接することができない

子どもの交友関係に関すること

配偶者が子育てに無関心

63.1

54.8

47.4

24.0

10.8

8.9

5.3

0 20 40 60 80

No.000000 単 %

調 厚生労働省「第15回 21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)」

注 ①「負担に思うことや悩みがある」と回答した人数を100%とした場合の割合。②対象児は、調査時の年齢が15歳(中学3年生)。③複数回答から上位項目を抜粋。

高校進学を控え、「子どもの将来(進路など)に関すること」が最も多く、「子育ての出費がかさむ」、「子どもの成績に関すること」が続いている。

中学3年生(15歳)の場合14-A調査時期:平成28年

子育てで出費がかさむ

自分の自由な時間が持てない

子育てによる身体の疲れが大きい

気持ちに余裕をもって子どもに接することができない

仕事や家事が十分にできない

子どもが言うことを聞かない

しつけのしかたが家庭内で一致していない

55.9

45.6

33.8

27.1

23.4

22.4

12.7

0 20 40 50 603010

No.000000 単 %

調 厚生労働省「第6回 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)」

注 ①「負担に思うことや悩みがある」と回答した人数を100%とした場合の割合。②対象児は、調査時の年齢が5歳6カ月。③複数回答から上位項目を抜粋。

小学校入学を控え、「子育てで出費がかさむ」の割合が最も多くなっている。

就学前(5歳6カ月)の子の場合14-B調査時期:平成27年

子どもを育てていて負担に思うことや悩み14

教育費がかかる生活費がかかる

仕事との両立が難しい身体的・年齢的に難しい配偶者が望んでいない

0

10

30

40

50

60

80

全体 40~4920~29歳 30~39 50~59

56.9

22.419.0

51.7

10.3

57.953.8

17.2

25.5

39.332.7

40.2

66.3

14.112.115.1

21.325.1

20

32.8

15.2

6.8

72.0

13.0

35.6

15.113.1 14.8

40.9

56.5

自分の時間が無くなる

5.8

70

No.170009

単 %

調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」注 複数回答。「その他」を除く。

20歳代、30歳代では、「教育費がかかる」や「生活費がかかる」といった経済的な理由が多く、40歳代・50歳代では、「身体的・年齢的に難しい」という理由が多くなっている。

調査時期:平成30年 要申請

もう1人子どもが欲しいと思わない、思うが難しいと考える理由(世帯主年齢階級別)13

全 体

欲しいと思う 欲しいが難しい 欲しいとは思わない

30~39 

40~49 

50~59 

0 20 40 60 80 100

20~29歳 62.362.3

32.9

18.2 19.5

23.923.9 20.0 56.1

27.3 39.8

7.47.4 22.8 69.8

3.73.7 11.2 85.1

No.170007 単 %

調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

「もう1人子どもが欲しい」と考える割合は、20歳代が62.3%、30歳代が32.9%と高くなっているが、40歳代、50歳代では、その割合が大きく減少している。

調査時期:平成30年 要申請

もう1人子どもが欲しいと考える割合(世帯主年齢階級別)11

子どもが弟・妹を欲しがる

兄弟・姉妹が多いほうが

良い

家族の楽しみが増える

子どもが好きだ

女の子が欲しい

男の子が欲しい

0

20

30

40

60

80 75.4

12.0

46.6

33.0

14.77.9

70

50

10

No.170008

調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」注 複数回答。「その他」を除く。

単 %

およそ4人に3人が、「兄弟・姉妹が多いほうが良い」と回答している。

調査時期:平成30年 要申請

もう1人子どもが欲しいと思う理由12

「サラリーマン世帯生活意識調査」は、首都圏のサラリーマン世帯(世帯主は20歳〜59歳)を対象としたエフピー教育出版の独自調査です。 79Chapter 4

学歴の値段

Chapter

4

今後の子育てに関する意識42

Chapter

Page 8: C0033 4700E 2019 - FPS-net · 総額は、サンプルごとの総額(年間必要額×必要年数)の平均値として算出。 世帯主に万一のことがあった場合、残された家族のために必要と考える生活費について、平成18年調査以降、年間必要額、総額、必要年数とも減少傾向であったが、平成

「サラリーマン世帯生活意識調査」は、首都圏のサラリーマン世帯(世帯主は20歳〜59歳)を対象としたエフピー教育出版の独自調査です。

趣味や興味関心のあること

夫婦のコミュニケーション

資産運用

再就職

スポーツやレジャー

地域社会やボランティアへの参加

独立・起業

資格取得や勉強

65.0

39.5

12.9

24.0

13.6

12.3

7.5

4.4

0 10 20 30 40 50 60 70

No.150013 単 %

調 エフピー教育出版 「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」注 複数回答。

「趣味や興味関心のあること」が65.0%と最も多く、「夫婦のコミュニケーション」が39.5%で続いている。

調査時期:平成30年 要申請

老後あるいは退職後にやりたいと思っていること20

老後資金 67.3

50.5

23.7

13.9

10.9

13.0

退職後の生活費

趣味や旅行

住宅の購入・ローン返済

資産運用(預貯金、株・投資信託等)

決めていない

0 10 20 30 40 50 60 70

No.150014 単 %

調 エフピー教育出版 「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」注 複数回答。

「老後資金」や「退職後の生活費」に使うと考えている人が多くなっている。

調査時期:平成30年 要申請

退職金の使いみち21

非常に心配である36.2

多少 心配である

 43.0

心配していない19.8

無回答1.0

老後の生活が心配である

79.2

No.070421

単 %

調 金融広報中央委員会「平成30年 家計の金融行動に関する世論調査」

「多少心配」と「非常に心配」を合わせた「老後の生活が心配である」がおよそ8割となっている。

全 体22-A調査時期:平成30年

非常に心配である 多少心配である 心配していない 無回答

0 20 40 60 80 100

44.120~29歳 11.9 0.044.1

45.7 13.1 1.240.0

43.6 11.5 1.243.7

42.4 14.8 1.141.7

43.6 22.0 0.434.0

40.9

30~39

40~49

50~59

60~69

70歳以上 31.0 1.127.0

心配である No.070422 単 %

調 金融広報中央委員会「平成30年 家計の金融行動に関する世論調査」

40歳代までは9割近くの人が老後の生活について心配であると回答している。

世帯主年齢階級別22-B調査時期:平成30年

老後の生活についての考え方(二人以上の世帯)22

0 10 20 30 40 50 60 70 80

年金や保険が十分ではないから

十分な金融資産がないから

現在の生活にゆとりがなく、老後に備えて準備していないから

退職一時金が十分ではないから

生活の見通しが立たないほど物価が上昇することがあり得るから

子どもなどからの援助が期待できないから

再就職などにより収入が得られる見込みがないから

マイホームを取得できる見込みがないから

家賃の上昇により生活が苦しくなると見込まれるから

その他

72.6

69.0

37.0

26.0

22.3

18.0

11.3

2.6

2.2

8.0

No.070423

単 %

注調 金融広報中央委員会「平成30年 家計の金融行動に関する世論調査」

複数回答。

老後の生活を心配する理由は、「年金や保険が十分ではないから」「十分な金融資産がないから」がおよそ7割となっている。

調査時期:平成30年

老後の生活を心配する理由(二人以上の世帯/老後を心配している世帯)23

115Chapter 7

高齢社会と年金

Chapter

7

老後に関する意識と生活設計74

Chapter

Page 9: C0033 4700E 2019 - FPS-net · 総額は、サンプルごとの総額(年間必要額×必要年数)の平均値として算出。 世帯主に万一のことがあった場合、残された家族のために必要と考える生活費について、平成18年調査以降、年間必要額、総額、必要年数とも減少傾向であったが、平成

65~69 

40~64歳 8.3

6.6 14.5 62.0 14.7

15.6

4.9 22.6 15.2 23.4

13.1 48.4 12.4

1.51.51.31.3 63.2 14.4 8.8

3.8

2.02.0

32.9

8.6

10.8

31.3 35.7 11.3 9.6

70~79 

80~89 

90歳以上

0.20.2要介護者等の年齢階級

1.61.6

40歳未満 40~49歳 50~59 60~69 70~79 80歳以上

0 20 40 60 80 100

0.90.9

同居している主な介護者の年齢階級

No.07055117.09@

単 %

調 厚生労働省「平成28年 国民生活基礎調査の概況」 注 熊本県を除く。

60歳代後半および70歳代の要介護者の場合は同年代の人(つまり配偶者)が介護をしている割合が高いが、80歳代、90歳代になると、子どもやその配偶者と思われる50歳代と60歳代の介護者が多くなる。

年齢階級別にみた同居している主な介護者と要介護者等の構成割合16-C調査時期:平成28年

配偶者25.2

子21.8

子の配偶者

9.7

同居58.7

(男性34.0)(女性66.0)別居の

家族等12.2

事業者13.0

不詳15.2その他 1.0

その他の親族 1.3父母 0.6

No.07054917.09@

単 %

調 厚生労働省「平成28年 国民生活基礎調査の概況」注 熊本県を除く。

介護者のうち、要介護者と同居している介護者の割合は約6割、同居の介護者は「配偶者」が最も多く、以下「子」「子の配偶者」の順になっている。

続柄および同別居の状況16-A調査時期:平成28年

平成13年 16年 19年 22年 28年25年0

10

20

30

40

50

60

70

80 65歳以上同士75歳以上同士

60歳以上同士

54.4

40.6

58.1

41.1

54.7

18.7 19.6

58.9

47.6

24.9

62.7

45.9

25.530.2

70.3

51.2

29.0

69.0

No.15000117.09@

単 %

調 厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」注 平成28年は熊本県を除く。

同居している主な介護者と要介護者等の双方が65歳以上であるいわゆる「老老介護」の割合は、平成25年に5割を超え、平成28年は54.7%となっている。

老老介護の状況16-B

主な介護者の状況16

ほとんど終日 2~3時間程度半日程度 その他必要なときに手をかす程度 不詳

要支援1

要支援2

総数

要介護1

要介護2

要介護3

要介護4

要介護5

0 20 40 60 80 100

22.2 10.9 10.7 44.5 8.0 3.8

6.1 3.3 4.6 15.3 2.9

8.3 7.5 8.6 59.5

67.7

12.7 3.3

14.6 8.9 8.4 60.1 7.2 0.70.7

20.7 12.3 14.8 43.8 4.4 4.14.1

45.3

32.6

19.8

16.4

12.5

14.4 28.5 5.1 3.13.1

54.6 10.8 11.2 10.8

10.1

7.0

8.3

5.7

4.04.0

No.07055217.09@

単 %

調 厚生労働省「平成28年 国民生活基礎調査の概況」

①「総数」には要介護度不詳を含む。②熊本県を除く。

同居している主な介護者の介護時間では、「要介護3」以上では「ほとんど終日」が最も多くなっている。

調査時期:平成28年

同居している主な介護者の介護時間(要介護者等の要介護等状態区分別)17

139Chapter 8

介護の実態と意識

Chapter

8

介護・看護する側の意識と現実82

Chapter

Page 10: C0033 4700E 2019 - FPS-net · 総額は、サンプルごとの総額(年間必要額×必要年数)の平均値として算出。 世帯主に万一のことがあった場合、残された家族のために必要と考える生活費について、平成18年調査以降、年間必要額、総額、必要年数とも減少傾向であったが、平成

その他19,966

(11.3)有価証券

24,497(13.8)

現金・預貯金など

55,346(31.2)

金融資産 79,843(45.0)

山林、その他の土地6,981

(3.9)

家屋・構築物

10,495(5.9)

田畑宅地 50,812(28.6)

総額

17兆7,471億円

3,289(1.9)6,085(3.4)

不動産 77,662(43.8)

No.070644

注調 国税庁「第142回国税庁統計年報 平成28年度版」をもとに作成

生命保険金等は「その他」に入る(6,849億円、総額比3.9%)。

単 億円(%)

相続税の対象となる財産の種類別内訳としては、金融資産が45.0%、不動産が43.8%となっている。

調査時期:平成28年分

相続税の種類別取得財産価額2

平成15年分 16 17 1918 20 21 2322

被相続人1人あたり課税価格 課税被相続人数(右目盛)

0

10,000

20,000

30,000

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

2,5352,535 2,4492,449 2,5052,5052,6072,607 2,3562,3562,7052,7052,7082,7082,5622,562

23,309 22,677 22,580 23,033 22,759 22,385 21,798

44,438 43,488 45,152 45,177

被相続人1人あたり相続税額(納付税額)

46,820 48,016 46,439 49,891

20,972

2,4282,428

51,559

20,844

24

2,3672,367

52,572 54,421

20,490

25 26 27 28

2,8242,824

21,385

56,239

2,4722,472

20,42720,427

103,043

1,7581,758

14,141

105,880

1,7641,764

13,980

No.070643

単 人

調 国税庁「国税庁統計年報」をもとに作成

単 万円

平成27年1月に施行された相続税法等改正の影響により、平成27年以降の課税被相続人の数は、10万人を超え、被相続人1人あたりの課税価格および相続税額(納付税額)は、大幅な減少となっている。

参考資料:15

被相続人1人あたりの課税価格・相続税額(納付税額)の推移1

不動産 金融資産 その他

0 20 40 60 80 100

平成10年分

15  

20  

24  

25  

26  

27  

28  

総額

14兆6,196億円

11兆8,004億円

11兆8,017億円

11兆7,248億円

12兆5,326億円

12兆4,086億円

15兆6,362億円

17兆7,471億円

20.7 7.771.6

27.2 11.861.1

34.8 10.255.0

37.8 11.151.1

42.5 10.846.7

41.9 11.246.9

45.6 11.043.3

45.0 11.343.8

No.163004

単 %

調 国税庁「国税庁統計年報」をもとに作成

平成10年分では不動産の割合が7割以上を占めていたが、その後、金融資産割合の増加が進み、平成28年分では前年に続き不動産を上回る割合となっている。

相続税の種類別取得財産価額の推移3

154 Chapter 9

相続と遺産分割の状況91

Chapter

Page 11: C0033 4700E 2019 - FPS-net · 総額は、サンプルごとの総額(年間必要額×必要年数)の平均値として算出。 世帯主に万一のことがあった場合、残された家族のために必要と考える生活費について、平成18年調査以降、年間必要額、総額、必要年数とも減少傾向であったが、平成

「企業経営と生命保険に関する調査」は、従業員11〜300人の企業の経営者および役員を対象としたエフピー教育出版の独自調査です。

0 50 100 150 250200

会長

社長

専務

常務

145

208

156

127

110その他役員(取締役など)

No.070787 単 万円

調 エフピー教育出版「平成28年 企業経営と生命保険に関する調査」

社長の報酬月額は208万円、専務が156万円、会長が145万円となっている。

調査時期:平成28年 要申請

役員の報酬月額6

0 20 40 60 80 100

もらっていないもらっている

30.4

21.1

36.7

33.6

69.6

78.9

63.3

66.4

全 体 

11~50人

51~100 

101~300 

No.070789

単 %

調 エフピー教育出版「平成28年 企業経営と生命保険に関する調査」注 「わからない」を除く。

「賞与をもらっていない」という割合が全体の7割を占めている。

調査時期:平成28年 要申請

社長の賞与の有無(従業員規模別)7

加入している 加入していない

73.0 27.0

72.5 27.5

70.2 29.8

76.0

全 体 

11~50人

51~100 

101~300  24.0

0 20 40 60 80 100No.070791

単 %

調 エフピー教育出版「平成28年 企業経営と生命保険に関する調査」注 「わからない」を除く。

法人契約による社長の生命保険加入割合は、従業員「101〜300人」の企業が最も高く4分の3を超えている。

従業員規模別5-B調査時期:平成28年 要申請

加入している 加入していない

73.0 27.0

75.5 24.5

70.6

全 体

製造業

非製造業 29.4

0 20 40 60 80 100

No.070790

単 %

調 エフピー教育出版「平成28年 企業経営と生命保険に関する調査」注 「わからない」を除く。

法人契約による社長の生命保険加入割合は、「製造業」では75.5%、「全体」では73.0%となっている。

製造業・非製造業別5-A調査時期:平成28年 要申請

社長の生命保険加入の有無(法人契約)5

100~200万円未満38.3

12.9100万円

未満35.2

300万円以上13.6

200~300万円未満平均

208万円

No.070784

単 %

調 エフピー教育出版「平成28年 企業経営と生命保険に関する調査」

報酬月額100〜200万円未満が38.3%、次いで100万円未満が35.2%となっている。

調査時期:平成28年 要申請

社長の報酬月額4

179Chapter 12

経営者の保障

Chapter

12

社長と役員の報酬と生命保険加入状況122

Chapter

Page 12: C0033 4700E 2019 - FPS-net · 総額は、サンプルごとの総額(年間必要額×必要年数)の平均値として算出。 世帯主に万一のことがあった場合、残された家族のために必要と考える生活費について、平成18年調査以降、年間必要額、総額、必要年数とも減少傾向であったが、平成

「サラリーマン世帯生活意識調査」は、首都圏のサラリーマン世帯(世帯主は20歳〜59歳)を対象としたエフピー教育出版の独自調査です。

自分が加入している

自分も家族も加入している

自分以外の家族のみ加入している

加入していない

0 20 40 60 80 100

死亡保障メインの生命保険

医療保険・がん保険

31.6 14.5 28.025.9

39.9 7.9 31.620.6

No.070889 単 %

調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

生命保険会社4-A調査時期:平成30年 要申請

自分が加入している

自分も家族も加入している

自分以外の家族のみ加入している

加入していない

0 20 40 60 80 100

14.1 8.4 68.59.0

13.3 8.0 69.49.4

死亡保障メインの生命共済等

医療共済・がん共済等

No.070890 単 %

調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

共済・少額短期保険4-B調査時期:平成30年 要申請

生命保険商品の加入状況4

必要ない 3.0付き合い程度 3.9

メインの保障34.1加入すれば

とりあえず安心39.2

貯蓄または老後への備え

19.8

No.070891

単 %

調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

注 生命保険商品(生命保険会社や共済等の死亡保障がメインの商品、医療保険・がん保険等)に加入している人に尋ねた。ただし、生命保険会社等の個人年金保険等は除く。

「加入すればとりあえず安心」と回答した人が最も多く、「メインの保障」 とする人を約5ポイント上回っている。

調査時期:平成30年 要申請

日ごろの生活における生命保険商品の位置付け(生命保険等加入者ベース)5

免責事項などの詳細まで理解しているほとんど

何もわからない

15.9

13.0

払込保険料や保障内容は

ほぼわかっている

44.1

払込保険料程度は

わかっている27.0

No.070901

単 %

調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

注 生命保険商品(生命保険会社や共済等の死亡保障がメインの商品、医療保険・がん保険等)に加入している人に尋ねた。ただし、生命保険会社等の個人年金保険等は除く。

「払込保険料や保障内容はほぼわかっている」と回答した人が44.1%と一番多くなっている。

調査時期:平成30年 要申請

加入内容の認知状況(生命保険等加入者ベース)6

保険会社の知名度

担当者への信頼感9.7

付き合い9.2

10.3 商品(保障)内容45.6

保険料25.2

No.070892

単 %

調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

生命保険商品(生命保険会社や共済等の死亡保障がメインの商品、医療保険・がん保険等)に加入している人に尋ねた。ただし、生命保険会社等の個人年金保険等は除く。

「商品(保障)内容」と回答した人が半数近くを占めている。

調査時期:平成30年 要申請

加入時の最大の決定要因(生命保険等加入者ベース)7

0 20 4010 30

27.9

36.4

11.6

27.1

3.9

保険料の負担が重い

どの商品に加入すればよいかわからない

勧められなかったから

公的保障で十分

その他

No.070911

単 %

調 エフピー教育出版「平成30年 サラリーマン世帯生活意識調査」

注 ①生命保険商品(生命保険会社や共済等の死亡保障がメインの商品、医療保険・がん保険等)に加入していない人に尋ねた。

②複数回答。

「どの商品に加入すればよいかわからない」という理由が4割弱で最も多い。一方で、3割弱の人が「勧められなかったから」と回答している。

調査時期:平成30年 要申請

未加入の理由(生命保険等未加入者ベース)8

201Chapter 13

生命保険の加入状況

Chapter

13

加入状況と加入者の意識132

Chapter

Page 13: C0033 4700E 2019 - FPS-net · 総額は、サンプルごとの総額(年間必要額×必要年数)の平均値として算出。 世帯主に万一のことがあった場合、残された家族のために必要と考える生活費について、平成18年調査以降、年間必要額、総額、必要年数とも減少傾向であったが、平成

2,536 2,614 2,629 2,633

1,834(72.3)

2,048(78.3)

2,140(81.4)

2,229(84.7)

就業者 自営業主・家族従業者等

平成2年 7 12 17

2,656

2,342(88.2)

2,658

2,360(88.8)

22

2,707

2,411(89.1)

2,411(89.1)

24

2,737

2,443(89.3)

25 26

2,764

2,482(89.8)

27

2,810

2,539(90.4)

28

2,859

2,590(90.6)

29

雇用者

0

1,000

2,000

3,000

No.071039

単 万人(%)

調 総務省「労働力調査年報」注「就業者」については、Chapter10- 1-A  参照。

女性の就業者数、雇用者数は、おおむね増加傾向である。また、平成28年以降の就業者に占める雇用者の割合は、9割を超えている。

女性の就業者数の推移8

0 20 40 60 80 100

(男性/29年)

  25

  26

  27

  28

  29

  平成24年 8.9年

9.4年

9.3年

平均0年 1~2年 3~4 5~9 10~14 15~19 20年以上

10.5 18.3 12.7 23.5 13.1 8.1 13.8

9.3年

9.4年

10.2 19.2 13.3 22.8 13.3 7.8 13.4

10.3 19.0 13.5 21.5 14.1 8.0 13.6

13.5年6.7 13.0 10.1 18.9 14.6 9.4 27.3

9.1年10.5 17.8 24.8 12.3 7.9 13.113.7

10.4 18.0 24.5 12.9 7.6 13.612.9

10.4 18.5 23.2 11.8 7.7 12.715.6

No.071040

単 %

調 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」注 対象は10人以上の常用労働者を雇用する民営事業所。

女性の平均勤続年数は、近年9年を超え、長くなる傾向が続いている。

女性労働者の勤続年数別構成比9

15~19歳

48

20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65歳以上

総数 2,859万人

0

50

100

150

200

250

300

400

207

243 256279

352 362

307

268

214

324350

No.071041

単 万人

調 総務省「平成29年 労働力調査年報」

女性の就業者数は40歳代後半がピークであり、その後はおおむね年代とともに減少している。

調査時期:平成29年

女性の年齢階級別就業者数10

228 Chapter 15

働く女性の実態152

Chapter