89
第1学年授業シラバス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60 くすりを理解するための有機化学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64 医療界の男女共同参画社会の構築とキャリアデザイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 76 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86 診療画像技術学Ⅰ(単純撮影法) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88 放Ⅰ-1

第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

第1学年授業シラバス基 礎 医 学 一 般 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

医 用 工 学 Ⅰ ( 情 報 科 学 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

化 学 Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6

化 学 Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8

物 理 学 Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10

物 理 学 Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12

数 学 Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14

数 学 Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

化 学 実 験 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18

物 理 学 実 験 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20

英 語 Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22

英 語 Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25

情 報 科 学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28

い の ち と 環 境 の 科 学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31

医 療 社 会 学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34

生 命 倫 理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36

ヒ ュ ー マ ン コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38

医 療 統 計 学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40

ヘ ル ス ケ ア エ デ ュ ケ ー シ ョ ン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42

医 療 心 理 学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44

社 会 と 医 療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46

医 療 経 済 学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48

基 礎 医 療 法 学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50

医 療 と ボ ラ ン テ ィ ア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52

日 本 国 憲 法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54

健 康 ス ポ ー ツ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56

T O E I C 対 策 英 語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58

生 命 と 物 質 の サ イ エ ン ス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60

く す り を 理 解 す る た め の 有 機 化 学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62

チ ー ム 医 療 論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64

医療界の男女共同参画社会の構築とキャリアデザイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66

コ ン タ ク ト レ ン ズ の 基 礎 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68

医 療 数 理 科 学 入 門 Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70

医 療 数 理 科 学 入 門 Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72

地 域 健 康 管 理 学 入 門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74

新 薬 発 見 の ケ ー ス ス タ デ ィ ー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76

災 害 か ら の 復 活 と 公 衆 衛 生 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78

健 康 づ く り 演 習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80

プ レ ホ ス ピ タ ル ケ ア 概 論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82

夢 の D D S ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84

世 界 に 羽 ば た く 医 療 人 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86

診 療 画 像 技 術 学 Ⅰ ( 単 純 撮 影 法 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88

放Ⅰ-1

Page 2: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

基礎医学一般   必修 1単位

 教科書: プリント教材を配布する。

 参考書: Essential細胞生物学 原書第3版  中村桂子/松原謙一 (翻訳)  南江堂  新訂 目でみるからだのメカニズム  堺 章 著  医学書院

医学とは、人体や疫病の予防、診断、治療について研究する学問であり、基礎医学と臨床医学に大別される。基礎医学は、人体の構造や機能について研究する分野(解剖学、生理学、生化学等)、臨床に関わる基礎的な事項を取り扱う分野(病理学、薬理学、微生物学、免疫学等)および、社会医学分野(法医学、衛生学、公衆衛生学等)から構成される。

本講義では、人体の構造や機能、生体反応および疾患を理解するために必要な分子レベルの生物学、生化学等の基礎的な知識を習得する。また、これらを基盤とした最新医療技術や近年の医療現場におけるトピックなどを通じて、最先端医療の現状や課題について学ぶ。

  定期試験、出欠状況、学習態度を併せて総合的に評価する。

山 崎 丘 講 師

 指定した教科書(プリント教材)の次回授業部分を、事前に読んでおくこと。 次回の授業内容を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-2

Page 3: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

基礎医学一般

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 9.18(金) 山 崎 丘 講師(医療共通教育研究

センター)

生物個体の構成成分、細胞や細胞小器官の構造と機能について説明できる。

2 9.24(木) 山 崎 丘 講師(医療共通教育研究

センター)

細胞周期の各課程や調節、遺伝、配偶子と受精について説明できる。

3 10.1(木) 山 崎 丘 講師(医療共通教育研究

センター)

遺伝情報の伝達①核酸(DNA・RNA)、アミノ酸・タンパク質について説明できる。

4 10.8(木) 山 崎 丘 講師(医療共通教育研究

センター)

遺伝情報の伝達②染色体とゲノム、DNAの複製、セントラルドグマについて説明できる。

5 10.15(木) 山 崎 丘 講師(医療共通教育研究

センター)

遺伝情報の伝達③転写、転写産物のプロセシング、翻訳について説明できる。

6 10.22(木) 山 崎 丘 講師(医療共通教育研究

センター)エピジェネティックな遺伝、遺伝子疾患について説明できる。

7 10.29(木) 山 崎 丘 講師(医療共通教育研究

センター)中間試験

8 11.5(木) 山 崎 丘 講師(医療共通教育研究

センター)

代謝とエネルギー①糖、脂質、ビタミンについて説明できる。

9 11.12(木) 山 崎 丘 講師(医療共通教育研究

センター)

代謝とエネルギー②解糖系、クエン酸(TCA)回路、電子伝達系について説明できる。

10 11.19(木) 山 崎 丘 講師(医療共通教育研究

センター)生体膜、静止膜電位、活動電位について説明できる。

11 11.26(木) 山 崎 丘 講師(医療共通教育研究

センター)

生体のホメオスタシス(恒常性の維持)①自律神経系、内分泌系(ホルモン)について説明できる。

12 12.3(木) 山 崎 丘 講師(医療共通教育研究

センター)

生体のホメオスタシス(恒常性の維持)②免疫系、アレルギーについて説明できる。

13 12.10(木) 山 崎 丘 講師(医療共通教育研究

センター)

最先端の医学①遺伝子治療について説明できる。

14 12.17(木) 山 崎 丘 講師(医療共通教育研究

センター)

最先端の医学②再生医療、脳死と臓器移植について説明できる。

15 1.14(木) 山 崎 丘 講師(医療共通教育研究

センター)  総まとめ:試験

時限

1

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

放Ⅰ-3

Page 4: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

教科書:福士政広編『診療放射線技師 スリム・ベーシック 4 医用工学』メジカルビュー社 (2009)必要に応じて、「印刷教材」を配布します。参考書:戸畑裕志・中島章夫編『医用電気工学1』医歯薬出版(2009)戸畑裕志・中島章夫編『医用電気工学2』医歯薬出版(2008)飯田孝保・高瀬勝也・福田 覚著『医用工学―よくわかる電気電子の基礎知識』東洋書店(2008)<連絡先>電子メール:[email protected]

医用工学Ⅰ(情報科学)   必修 1単位

今 井 豊 教 授

 「医用工学」は専門基礎科目「保健医療福祉における理工学的基礎並びに放射線の科学及び技

術」に属します。本講義では「電気工学」の分野について講義します。最初に、電磁気学でキャパシタCとインダクタLを学びます。つぎに、直流回路の基礎的な概念、直流

電源による抵抗Rの振舞いを理解します。以上により、第2学年「医用工学実習」の理解に役立つ、基本的な概念を修得します。

学習態度を重視します。定期試験の結果(75%)に、課題レポートの内容(10%)、授業内課題(15%)を加味して、総合評価とします。

指定教科書の次回講義部分を予習願います。講義内容を復習して、知識の定着に努めてください。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-4

Page 5: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

医用工学Ⅰ

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

到達度確認とまとめ(医療・放)

(医療・放) 直流回路④(演習問題) が解答できる。今 井 豊

10

11 直流回路①(電流と電荷/導体の抵抗) について説明できる。

直流回路③(電力と発生熱量) について説明できる。

(医療・放)

(医療・放)

(医療・放)

12

214

13

1.7(木)

1.18(月)

1.4(月)

教授

今 井 豊 教授2

15 今 井 豊 教授

12.21(月)

2

9

8 今 井 豊 教授

今 井 豊

2

2

2

7 (医療・放) 磁界①(磁界と磁気力) について説明できる。

6

今 井 豊

2

2 教授

今 井 豊

1

教授今 井 豊3

今 井 豊 教授2

電界④(コンデンサ回路の計算) について説明できる。教授

4

5 10.26(月)

今 井 豊 教授 (医療・放)

(医療・放)

電界③(コンデンサ回路の計算)  について説明できる。

今 井 豊2

ガイダンス(放射線技術と医用工学) について説明できる。

電界②(静電容量とコンデンサの性質) について説明できる。

電界①(電荷とクーロンの法則/電界と電位) について説明できる。

(医療・放)

(医療・放)

今 井 豊 教授

(医療・放)

(医療・放)

直流回路②(回路とその計算) について説明できる。

今 井 豊 教授

今 井 豊 教授

今 井 豊 磁界④(演習問題) が解答できる。教授

教授

教授

電界⑤(演習問題)  が解答できる。(医療・放)

(医療・放) 磁界②(電流と磁界の相互作用) について説明できる。

(医療・放)磁界③(誘導作用/インダクタンスとコイルの性質) について説明できる。

時限

2

2

2

2

11.16(月)

11.30(月)

12.7(月)

12.14(月)

11.2(月)

10.19(月)

10.5(月)

9.28(月)

9.14(月)

11.9(月)

2

2

放Ⅰ-5

Page 6: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

化学Ⅰ    選択必修   2単位

教科書:ステップアップ「大学の総合化学」 齋藤勝裕 著(裳華房、2010年)

 自然科学には基礎科学と応用科学があり、各々の分野における研究および技術の進歩はめざまし

い。基礎科学の一つである化学は、物質の構造、物性(性質)および反応(変化)の三要素を研究する学問であり、自然科学の何れの分野においても物質が必ず登場し、それを扱うことになるので、化学と他の自然科学とは密接な関係にある。従って、化学の基礎を学ぶことは自然科学を学ぶ上でとても重要である。

本講義では元素、原子、分子から始め、電子配置、物質の状態、溶液の性質、様々な化学反応にいたるまでの無機化学を中心にわかりやすく解説し、無機化学の基礎を身につけることを目標とする。そして、今後医療技術に関するいろいろな科目を学ぶときに、本講義で学んだ基礎化学の知識を役立ててほしい。

渡 部 正 彦 准 教 授

 講義は各自必ずノートをとること。出席(15%)、筆記試験(85%)とする。

講義内容に関して明確な学習意図をもって、受講すること。また、物事の正しい理解のためには知識の積み重ねが大切であり、欠席は次回以降の受講上支障となることに十分留意すること。

初回の講義には必ず出席すること。各講義時の出欠記録はカードリーダーによる。正規開始時刻から20分を過ぎた遅刻は出席扱いとしない。規定回数(2/3以上)の出席は必須である。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-6

Page 7: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

化学Ⅰ

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 4.14(火) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)原子の構造を知る。2)電子殻と軌道を理解する。KW:ビックバン、原子核、陽子、中性子、電子殻、軌道

2 4.21(火) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)電子配置を知る。2)周期表と原子の周期性を理解する。KW:電子配置、、開殻・閉殻構造、周期表、価電子、電気陰性度

3 4.28(火) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)様々な結合を知り理解する。KW:イオン結合、金属結合、共有結合、水素結合

4 5.12(火) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)分子間に働く力を知る。2)結合エネルギーを理解する。KW:ファンデルワールス力、結合エネルギー

5 5.19(火) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)元素の性質を知り理解する。KW:1,2,12,13,14,15,16,17,18族元素

6 5.26(火) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)元素の性質を知り理解する。KW:遷移元素、希土類、ランタノイド元素、アクチノイド元素

7 6.2(火) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)様々な物質の状態を知り理解する。KW:気体・液体・固体、温度と状態

8 6.9(火) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)状態図を知り理解する。KW:三重点・臨界点、臨界状態

9 6.16(火) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)溶液の性質を知り理解する。KW:溶解度、蒸気圧、沸点・凝固点

10 6.23(火) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)酸・塩基を知る。2)水素イオン指数を理解する。KW:酸と酸性、塩基と塩基性、中和

11 6.30(火) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)化学反応の速度を知る。2)反応とエネルギーを理解する。KW:半減期、活性化エネルギー、触媒と酵素

12 7.7(火) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)多段階反応を知る。2)平衡と可逆反応を理解する。KW:多段階反応、律速段階、可逆反応、平衡状態

13 7.14(火) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)酸化と還元を知る。2)酸化数を理解する。KW:酸化数の計算

14 7.21(火) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)酸化還元反応を知る。2)金属のイオン化と酸化・還元を理解するKW:酸化剤、還元剤、共役二重結合

15 7.28(火) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)1)化学の前半を総括する。

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

時限

2

2

2

2

放Ⅰ-7

Page 8: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

化学Ⅱ    選択必修   2単位

教科書:ステップアップ「大学の総合化学」 齋藤勝裕 著(裳華房、2010年)

 自然科学には基礎科学と応用科学があり、各々の分野における研究および技術の進歩はめざまし

い。基礎科学の一つである化学は、物質の構造、物性(性質)および反応(変化)の三要素を研究する学問であり、自然科学の何れの分野においても物質が必ず登場し、それを扱うことになるので、化学と他の自然科学とは密接な関係にある。従って、化学の基礎を学ぶことは自然科学を学ぶ上でとても重要である。本講義では、有機化学の基礎を中心にわかりやすく解説し、有機化学から生命の化学(生化学)にい

たるまでの化学の基礎を身につけることを目標とする。そして、今後医療技術に関するいろいろな科目を学ぶときに、本講義で学んだ基礎化学の知識を役立ててほしい。

 講義は各自必ずノートをとること。出席(15%)、筆記試験(85%)とする。

渡 部 正 彦 准 教 授

講義内容に関して明確な学習意図をもって、受講すること。また、物事の正しい理解のためには知識の積み重ねが大切であり、欠席は次回以降の受講上支障となることに十分留意すること。

初回の講義には必ず出席すること。各講義時の出欠記録はカードリーダーによる。正規開始時刻から20分を過ぎた遅刻は出席扱いとしない。規定回数(2/3以上)の出席は必須である。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

教 科 書 ・ 参 考 書 等

準 備 学 習 の 内 容

放Ⅰ-8

Page 9: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

化学Ⅱ

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 9.17(木) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)炭化水素の結合と構造を知る。KW:σ結合、π結合、混成軌道

2 9.24(木) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)飽和炭化水素の構造と名前を知り命名法を理解する。2)様々な置換基、官能基を知る。KW:アルカン、アルキル基、ハルゲノ基

3 10.1(木) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)飽和炭化水素の置換反応を理解する(1)。KW:共有結合の開裂、ラジカル置換反応

4 10.8(木) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)飽和炭化水素の置換反応を理解する(2)。KW:SN1反応、ラセミ体、SN2反応、ワルデン反転

5 10.15(木) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)環状飽和炭化水素の構造と名前を知り命名法を理解する。2)立体化学を理解する。KW:いす形と舟形、配座異性体、ニューマン投影式、環反転

6 10.22(木) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)不飽和炭化水素(アルケン)の構造と名前を知り命名法を理解する。KW:アルケン、幾何異性体、E体とZ体

7 10.29(木) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)不飽和炭化水素の付加反応を理解する。KW:シン付加、アンチ付加、環化付加

8 11.5(木) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)不飽和炭化水素(アルキン)の構造と名前を知り命名法を理解する。2)付加反応を理解する。KW:アルキン、付加反応、ケト-エノール互変異性

9 11.12(木) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)アルコールとエーテルの構造と名前を知り命名法を理解する。2)アルコールの酸化反応を理解する。KW:アルコール、エーテル、命名法

10 11.19(木) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)アルデヒドとケトンの構造と名前を知り命名法を理解する。2)アルデヒドとケトンの反応を理解する。KW:アルデヒド、ケトン、命名法

11 11.26(木) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)カルボン酸とエステルの構造と名前を知り命名法を理解する。2)カルボン酸とエステルの反応を理解する。KW:加水分解、エステル化、可逆反応

12 12.3(木) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)芳香族炭化水素の構造と名前を知り命名法を理解する。2)共鳴による安定化を理解する。KW:電子の非局在化

13 12.10(木) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)芳香族炭化水素の求電子置換反応を理解する。KW:誘起効果、オルト・メタ・パラ配向性

14 12.17(木) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)

1)立体配置の表記法を知り理解する。2)アミノ酸や糖の構造と名前を知る。KW:cis/trans、R/S、D/L

15 1.14(木) 渡 部 正 彦 准教授 (医療共通教育研究

センター)1)化学を総括する。

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

時限

2

2

2

2

放Ⅰ-9

Page 10: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

物理学Ⅰ   選択必修  2単位

 プリントを配布する。

物理学は、この世の中を支配する最も根源的な法則を探求し、それによってこの世の中の様々な現象を説明しようとする学問である。遺伝子治療に生物の知識が不可欠であるように、放射線を使った医療行為を行うには、物理学の基本的な素養が不可欠である。本講義では、広大な物理学の分野の中から、古典物理学と呼ばれる19世紀までに確立された物理学の中から、放射線技師にとって特に必要な内容を厳選して解説する。この講義を通して、物理的なものの考え方ができるようになることを目標とする。

 定期試験により成績を評価する。

古 徳 純 一 准 教 授

 高校数学の教科書をきちんと復習すること。前回までの講義内容を復習しておくこと。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-10

Page 11: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

物理学Ⅰ

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 4.8(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 運動の記述について理解する。

2 4.15(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 平面の運動について理解する。

3 4.22(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 運動の法則について理解する。

4 5.13(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 運動方程式の解き方を理解する。

5 5.20(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 運動量と保存則について理解する。

6 5.27(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) エネルギーと保存則について理解する。

7 6.3(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 角運動量と保存則について理解する。

8 6.10(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 電荷に働く力について理解する。

9 6.17(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 静電場と電気力線について理解する。

10 6.24(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 線積分と多変数の微分について理解する。

11 7.1(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 静電ポテンシャルと静電場について理解する。

12 7.8(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 静電場の方程式について理解する。

13 7.15(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 静磁場について理解する。

14 7.22(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 電磁誘導の法則について理解する。

15 7.29(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) マクスウェル方程式の導出について理解する。

時限

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

放Ⅰ-11

Page 12: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

物理学Ⅱ   選択必修  2単位

プリントを配布する。

物理学Ⅱは、物理学Ⅰに引き続き、古典物理学の中の「力学」、「電磁気学」の基本事項を学習し、20世紀初頭に暗雲が立ちこめた「古典物理学の破綻」から物理学を再構築しようとする前期量子論の考え方まで学ぶ。物理的なものの考え方をできるようになることを目標とする。

定期試験により評価する。

古 徳 純 一 准 教 授

高校数学の教科書を復習しておくこと。前回までの講義内容をきちんと復習しておくこと。

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

一 般 教 育 目 標

放Ⅰ-12

Page 13: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

物理学Ⅱ

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 9.16(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 直流回路について理解する。

2 9.30(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 交流回路について理解する。

3 10.7(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 周期運動について理解する。

4 10.14(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 進行する波について理解する。

5 10.21(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 変調、パルス、波束について理解する。

6 10.28(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 真空中の電磁波について理解する。

7 11.4(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 真空中の電磁場の性質について理解する。

8 11.11(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 物質中の電場について理解する。

9 11.18(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 物質中の磁場について理解する。

10 11.25(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 物質中の電磁波について理解する。

11 12.2(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 特殊相対論の基礎について理解する。

12 12.9(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) ローレンツ変換について理解する。

13 12.16(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 相対論的力学について理解する。

14 1.6(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 古典物理学の破綻する状況について理解する。

15 1.13(水) 古 徳 純 一 准教授 (医療・放) 前期量子論について理解する。

時限

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

放Ⅰ-13

Page 14: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

数学Ⅰ   選択必修   2単位

教科書: 「教養の数学」編集委員会編 (学術図書出版社)参考書: 放射線技師のための数学(三訂版) 福田覚 (東洋書店)適宜プリント等を配布する。高校の教科書「数学Ⅰ、数学Ⅱ」

 診療放射線学科は「医用物理学」「医用工学」「画像処理」の科目でわかるように多方面の科学に関係し理工学部門も含んでいます。それらを学ぶには数学が必要とされます。そこには時間的または空間的に変化する動的な現象が関係しいて、その変化は基本的な曲線を重ねあわしたものです。

 例えば放物線・円・指数関数のグラフなどがありまる。「数学Ⅰ」では、y =x2などの放物線、円、周期的

な図形を表現する三角関数、広い範囲の数字をカバー指数・対数関数などを学びます。特に特殊なグラフ用紙である方対数用紙・両対数用紙は科学現象ではグラフを直線に表すことに使います。これらに慣れてもらいます。 また、国試によく出てくる分数や無理数を含む計算および式の変形を簡単にできるよう練習します。医用工学に関連では電子回路解析に出てくる複素数と複素平面に慣れてもらいます。最後に簡単な

ベキ関数y =x2を中心に微分と積分の概念を学びます。

 ① 学期末の筆記試験及びレポート ② 出席状況 ③ 演習プリントの提出状況  評価のウェイトの重みは①、②、③の順にする。

光 井 俊 治 客 員 教 授

高校の教科書「数学ⅠとⅡ」の指数・対数・三角関数、微分積分を学習および補修するとよい。またこれらの教科書を常にそばに置いて必要なときいつでも参照しましょう。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-14

Page 15: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

数学Ⅰ

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 4.9(木) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(1)いろいろな数式の計算ができる。Key Words(KW): 式の展開、因数分解、分数式の計算、部分分数分解、恒等式

2 4.16(木) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(2)方程式を解くことができる。KW: 一次方程式、連立方程式、分数方程式、無理方程式、不等式

3 4.23(木) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(3)基本的な曲線を表す方程式を記述し、グラフと解の関係を挙げることができる。 KW: 直線の傾き、2次・3次関数の曲線、円、分数関数のグラフ、分数方程式、無理方程式、連立方程式

4 4.30(木) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(4)方程式・不等式の解をグラフから解くことができる。 KW: 関数をグラフに描画、軸と関数のグラフの関係、不等式の解とグラフ、分数方程式、無理方程式、連立方程式

5 5.7(木) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(5)三角関数の特徴を記述できる。 KW: 三角比、正弦・余弦定理、弧度法と一般角、正弦・余弦・正接関数のグラフ

6 5.14(木) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(6)三角関数のいろいろな公式を用いて計算できる。 KW: 加法定理、半角・倍角の公式、単振動の合成、

7 5.22(金) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(7)指数法則を挙げ指数式の計算ができる。 KW: 累乗と指数、指数関数とそのグラフ、指数表現(10の倍数)、指数法則

8 5.28(木) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(8)対数の基本的性質を記載でき、指数表現を対数表現に変換し逆の変換もできる。KW: 数の底・真数、常用対数、自然対数、対数関数のグラフ

9 6.4(木) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(9)対数法則を用いて対数式を計算でき、指数・対数方程式を解くことができる。  KW: 対数法則、底の変換公式

10 6.11(木) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(10)方眼用紙と対比させて対数用紙の特徴を記述できる。  KW: 方対数用紙・両対数用紙、対数用紙上に描かれた直線の特徴

11 6.18(木) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)

(11)複素数の計算ができる。複素平面が利用できる。複素数を解に持つ方程式の解法ができる。  KW: 複素数の絶対値、複素数2+3i を複素平面に描く、ド・モアブルの定理、オイラーの公式、2次方程式の解、複素平面と電気回路の電圧と電流

12 6.26(金) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(12)関数の微分の定義とそれの幾何学的意味について説明し、微分

の計算できる。  KW: 平均変化率、微分係数、導関数、y =xn

13 7.2(木) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)

(13)微分が関数のどのような特徴を見出すかを述べ、特徴を把握して

グラフを描くことができる。また関数y =xn の簡単な合成関数の微分が

できる。  KW: 関数の増減と極大・極小点と変曲点、y =(x +3)2+2の関

14 7.9(木) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(14)関数y =x

n の積分ができ、面積を求めることができる。変数分離型

方程式を解ける。  KW:  不定積分、定積分、y =xn  、変数分離型

微分方程式、初期条件、境界条件

15 7.23(木) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(15)「数学Ⅰ」で学んできた内容をまとめたレポートを提出してもらい、授業内筆記試験をする。

1

2

2

2

2

1

2

2

2

2

2

時限

2

2

2

2

放Ⅰ-15

Page 16: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

数学Ⅱ   選択必修   2単位

教科書: 超入門 微分積分 小寺平治 (講談社)参考書: 放射線技師のための数学(三訂版) 福田覚 (東洋書店)適宜プリント等を配布する。高校の教科書 数学Ⅱ、数学Ⅰ、(「数学Ⅲ」があるとよい)

  自然現象を記述した微分方程式を解き、解いて得られた関数の特性を調べるのには、①方程式を解くための積分、②「数学Ⅰ」で学んだ基本的な関数を考慮して微分という道具で曲線の特徴を掴むことが重要です。

「数学Ⅱ」では、最初に、この関数のグラフを視覚化するために演習を交えて微分という道具を使いこなせるようにします。続いて、自然現象の全体像を数学的に捉えるために作った微分方程式を解く道具の積分法を学びます。以上を理解していくつかの型の微分法方程式解法を学びます。積分中の定積分は図形の面積・体積などを求めることができますので、これを学びます。

「数学Ⅱ」では、「数学Ⅰ」よりさらに発展した関数の微分法および積分法およびその応用へと進みます。例えば複雑な関数のベキ関数近似などがあります。

 ① 学期末の筆記試験及びレポート ② 出席状況 ③ 演習プリントの提出状況 ④ 評価のウェイトの重みは①、②、③の順にする。

光 井 俊 治 客 員 教 授

高校の教科書「数学ⅠとⅡ」の指数・対数・三角関数、微分積分を、再度、学習および補修しましょう。またこれらの教科書を常にそばに置いていつでも参照できるとよいです。「数学Ⅲ」があればそばに用意しておきましょう。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-16

Page 17: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

数学Ⅱ

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 9.15(火) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(1)基本的な関数の特徴を記述し、グラフの特徴を列挙できる。  KeyWords(KW): 1変数関数、多変数関数、分数関数、無理関数、(指数関数、対数関数、三角関数、)

2 9.29(火) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)

(2)微分の定義とその極限を記述できる。関数y =2x3-3x

2の1階微分と2階微分の幾何学的意味を記述できる。  KW: 微分の定義、極限、

平均値の定理、ロピタルの定理、y =2x3-3x

2の関数の接線と極大・極小と変曲点、関数の増減

3 10.6(火) 光 井 俊 治客員教授

(薬学) (3)基本的な関数を微分できる。KW: ベキ関数y =xn 、三角関数、指数

関数、対数関数

4 10.13(火) 光 井 俊 治客員教授

(薬学) (4)関数の積・商および合成関数の微分ができる。  KW: 合成関数

5 10.20(火) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(5)媒介変数表示された関数の微分ができる。  KW: y =z

3と z =2x -1

の合成関数y =(2x -1)3、y =e

2x +1 とy =sin(2x +1)の微分

6 10.27(火) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)

(6)関数f (x )の近似式をf (x )≒a +bx +cx2+dx

3 と具体的に表すことができる。虚数が関係するオイラーの公式を記述できる。 KW: 数列と級数、テーラー展開、マクローリン展開、オイラーの公式、三角関数、指数関数、合成関数

7 11.10(火) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(7)不定積分の定義およびその意味を記述できる。 KW: ベキ関数

y =x2による微分と積分の関係、原始関数

8 11.17(火) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(8)区分求積法による面積計算ができる。   KW: 定積分の幾何学的イメージ、級数の和

9 11.24(火) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)

(9)定積分の図形上のイメージを記述でき、定積分の公式を使って面

積・体積を計算できる。  KW: 関数y =x2およびy =x

3 - 3x

2が関係する図形の面積、回転体の体積

10 12.1(火) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)

(10)基本的な関数の積分ができ、関数のグラフ作る図形の面積計算

するときの注意点を挙げることができる。 KW: y =sinx 、y =ex 、y =

1/(x -1)、y =x3

11 12.8(火) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(11)複雑な関数の積分をする方法を説明できる。KW: 置換積分法、部分積分法

12 12.15(火) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(12)指数関数・三角関数が関係する図形の面積などを計算できる。KW: 指数関数や三角関数が関係して作る図形の面積、円

13 12.22(火) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(13)変数分離型微分方程式を解くことができる。 KW: dy /dx =x 、初期条件、境界条件

14 1.5(火) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(14)全微分、偏微分、二重積分、極座標と複素座標について説明でき、基本的な関数の左記の計算ができる。  KW: 2変数関数、偏導関数、電気回路

15 1.19(火) 光 井 俊 治客員教授

(薬学)(15)「数学Ⅱ」で学んできた内容をまとめたレポートを提出してもらい、授業内筆記試験をする。

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

時限

2

2

2

2

放Ⅰ-17

Page 18: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

教科書: 実習書を配布する。

参考書: 化学同人編集部  「実験を安全に行うために 第7版」                     化学同人 化学同人編集部  「続 実験を安全に行うために -基本操作・基本測定編- 第3版」   化学同人 化学同人編集部  「実験データを正しく扱うために」     化学同人

注意事項: 実習初日より関数電卓を持参すること。

化学実験   必修  1単位

永 井 謙 一 准 教 授

化学の基礎的な実験を通して、実験とは何か、どのような態度で臨むべきか、どのようにまとめるか等々の、実験一般に普遍的な必要事項を学び、自己のものとすることを目標とする。さらに、化学の基礎知識を「講義」と合わせて習得することも期待する。そのためには、予習、レポート提出に際して、実験の背景を勉強してより良いレポートを作成することを心がけてほしい。

実験に出席した回数(≧3/4)、実験態度、実験レポート提出回数とその内容、および実験ノートの内容に基づき総合的に評価する。また、中間と最後に行う2回の小テストで実験内容の理解度を確認し、その成績も評価に加味する。

評価基準は、おおむね授業内課題等45%、レポート40%、小テスト15%とする。なお、欠席は原則3日までとし、4日以上の欠席は単位取得が難しくなることに特に注意するように。また、実習においてレポート提出は非常に大事なことなので、出席のみでレポート未提出の場合は該当日が欠席と見なされる場合もあることに充分留意して欲しい。

 次回の授業内容を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。

一 般 教 育 目 標

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

放Ⅰ-18

Page 19: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

化学実験

№ 実施日 組時限

行動目標

4.9(木) 1

4.10(金) 2

4.16(木) 1

4.17(金) 2

4.23(木) 1

4.24(金) 2

4.30(木) 1

5.1(金) 2

5.14(木) 1

5.15(金) 2

5.21(木) 1

5.22(金) 2

5.28(木) 1

5.29(金) 2

6.4(木) 1

6.5(金) 2

6.11(木) 1

6.12(金) 2

6.18(木) 1

6.19(金) 2

6.25(木) 1

6.26(金) 2

7.2(木) 1

7.3(金) 2

7.9(木) 1

7.10(金) 2

101112

345

345

131415

161718

192021

222324

345

345

345

担 当 者 名

123

345

456

789

345

345

345

313233

343536

373839

345

345

345

345

252627

282930

[13]まとめ28~12週で行った内容の復習と小テスト2による理解度の確認を行う。

永 井 謙 一

石 岡 邦 明

鈴 木 崇 彦

冨 沢 比 呂 之

准教授

講師(非)

教授

教授

(医療・臨)

(医療・放)

(医療・放)

(医療・放)

[2]器具とその取扱い方実験器具の種類を覚え、その取扱い方を習得する。KW:入容量器、出容量器、試験管、メスシリンダー、ガラスピペット、マイクロピペット、安全ピペッター、ビーカー、フラスコ

[3]試薬の調製試薬はどの様にして調製するかを体得する。KW:生理食塩水、電子上皿天秤、スターラー、比例配分希釈、遠心機、遠心力、溶血、浸透圧、ホールピペット、メスピペット、公差

[4]pHと緩衝液pHの概念と緩衝液の調製方法を理解する。pHメーターの使用方法を体得する。KW:水素イオン指数(pH)、リン酸緩衝液、フェノールフタレイン、pHメーター、水の電離、水のイオン積、酸解離定数

[5]中和滴定中和反応を体験し、モル濃度で反応が進行することを確認する。KW:ビュレット、共洗い、トールビーカー、pH指示薬、中和点、有効数字、測定値の計算

[6]電解質フィスケ・サバロウ法を用いた無機リンの定量法を理解する。KW:リンモリブデン酸還元法、分光光度計、透過率、吸光度、検量線、キュベット、ベアの法則、ランバートの法則、吸収波長

[7]まとめ11~6週で行った内容の復習と小テスト1による理解度の確認を行う。

[10]スフィンゴ糖脂質薄層クロマトグラフィを用いたスフィンゴ糖脂質の相互分離を体験する。KW:セレブロシド、スルファチド、ガングリオシド、セラミド、シリカゲル薄層アルミシート、展開溶媒、Rf値、オルシノール硫酸

[11]酵素1酵素反応の基本を理解する。KW:アルカリ性ホスファターゼ(ALP)、基質、生成物、基質結合部位、特異性、酵素濃度、反応速度、酵素の6分類、最適pH、最適温度

[12]酵素2酵素反応速度論の概要を学習する。KW:基質濃度、0次反応、1次反応、最大反応速度、ミカエリス定数、ミカエリス-メンテンの速度式、二重逆数プロット

[8]糖質糖の構造・性質を知り、定量法を理解する。また、グルコースオキシダーゼ法を理解する。KW:アルデヒド基、ケトン基、ヒドロキシ基、単糖、二糖、多糖、グルコース、フルクトース、スクロース、α結合、β結合、倍々希釈法、グルコン酸、分子模型

[9]タンパクタンパクの構造・性質を理解し、その定性法、定量法を実習する。KW:ペプチド結合、ポリペプチド、一次構造、二次構造、三次構造、四次構造、ビウレット反応、キレート、スルホサリチル酸法、キサントプロテイン反応、紫外部吸収、テクルバーナー、分子模型

[1]ガイダンス実習に関する一般的注意事項。モル計算、規定度計算、当量計算を覚える。KW:アボガドロ定数、モル質量、分子量、化学式量、価数、電荷数、Eq

放Ⅰ-19

Page 20: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

 テキスト・資料は、実験室において適宜配布します。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書・参 考 書 等

物理学実験  必修 1単位

伊 藤 健 吾 准 教 授

1.物理学実験の目的は、講義とあわせて物理学に対する興味を刺激し、自然科学の考え方を真 に身についたものにすることにあります。したがって、実験中に疑問に思ったこと、あるいは実験 テーマから派生した事柄に対して、各自が積極的に取り組むことを目標にします。

2.初回と2回目は、班分け、日程、注意、レポート作成等のガイダンスと数学的準備を行います。  3回目では、グラフの描き方、回帰直線の求め方を学習します。  4回目以降は、6名程度のグループにわかれ、2年次以降の専門科目を理解するための基礎とな る電気回 路の実験を主に行います。なお、電気回路の実験は、物理学の講義では、まだ電磁気 学 を学んでいないことを考慮して、実験時間の前半でその日のテーマに関する講義、練習問題を 行い、後半に実験を行います。

毎回実験レポートを実験時間内に作成し、提出します。レポートの提出をもって出席とします。したがって、出席してもレポートを提出しない場合は、欠席になります。各回の実験レポートと実験中の取り組み姿勢を10点満点で採点し、各回の評価を合計したものを最終の成績評価とします。

 事前に教科書を読み、実験の内容を把握しておくこと。特に、  *関連する物理量とその単位  *関連する物理法則  *各実験の目的 を明確にしておくこと。

放Ⅰ-20

Page 21: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

物理学実験

№ 実施日 組時限

名前 役職 所属 行動目標

4.9(木) 2

4.10(金) 1

4.16(木) 2

4.17(金) 1

4.23(木) 2

4.24(金) 1

4.30(木) 2

5.1(金) 1

5.14(木) 2

5.15(金) 1

5.21(木) 2

5.22(金) 1

5.28(木) 2

5.29(金) 1

6.4(木) 2

6.5(金) 1

6.11(木) 2

6.12(金) 1

6.18(木) 2

6.19(金) 1

6.25(木) 2

6.26(金) 1

7.2(木) 2

7.3(金) 1

343536

123

456

789

101112

131415

161718

192021

222324

252627

282930

313233

准教授(医療共通教育研究センター)

物理学実験のガイダンスと数学的準備を行う。集合の考え方と複素数、指数関数と三角関数。複素数の計算ができる。

准教授(医療共通教育研究センター)

数学的準備を行う。微分と積分。指数関数、三角関数の微分と積分ができる。

准教授(医療共通教育研究センター)

正方眼、片対数、両対数グラフの描き方、回帰直線の求め方。理解度を評価するため練習問題を行い、答案を提出する。実験データをグラフにできる。

准教授(医療共通教育研究センター)

オームの法則の実験を行う。理解度を評価するため練習問題を行い、答案を提出する。電圧・電流の定義が言え、オームの法則が説明できる。

准教授(医療共通教育研究センター)

抵抗の直列接続と並列接続の実験を行う。直列接続と並列接続の合成抵抗が計算できる。直並列接続の合成抵抗が計算できる。端子電圧と電流の計算方法が説明できる。

准教授(医療共通教育研究センター)

キルヒホッフの法則に関する実験を行う。理解度を評価するため練習問題を行い、答案を提出する。キルヒホッフの法則による電流の計算方法が説明できる。

准教授(医療共通教育研究センター)

交流信号の振幅、周期、周波数の実験を行う。理解度を評価するため練習問題を行い、答案を提出する。交流信号の振幅、周期、周波数を説明できる。

准教授(医療共通教育研究センター)

交流信号とコンデンサー(複素インピーダンス、フィルター回路)に関する実験を行う。テーマのベースになっている物理的概念が説明できる。

准教授(医療共通教育研究センター)

交流信号とコンデンサー(微積分回路)に関する実験を行う。テーマのベースになっている物理的概念が説明できる。

准教授(医療共通教育研究センター)

交流信号とインダクタンス(複素インピーダンス、共振)に関する実験を行う。テーマのベースになっている物理的概念が説明できる。

准教授(医療共通教育研究センター)

光の性質(色と波長、反射と屈折、干渉)について実験を行う。テーマのベースになっている物理的概念が説明できる。

准教授(医療共通教育研究センター)

音の性質(音の3要素、音速、干渉)について実験を行う。テーマのベースになっている物理的概念が説明できる。

伊 藤 健 吾

伊 藤 健 吾

伊 藤 健 吾

伊 藤 健 吾

伊 藤 健 吾

伊 藤 健 吾

伊 藤 健 吾

伊 藤 健 吾

伊 藤 健 吾

伊 藤 健 吾

伊 藤 健 吾

伊 藤 健 吾

345

345

345

345

345

345

345

345

345

345

345

345

放Ⅰ-21

Page 22: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

英語Ⅰ    必修  2単位

[テキスト]「やさしい医学英語」 医学書院(2011)

[その他]指定の資料を配布することがある。医療系専門用語が搭載された辞書を持参することが望ましい。

※電子辞書を購入する際は、ステッドマン医学大辞典または医療系専門用語が搭載された物を選択して下さい

[内容] 医療系専門分野の英文資料の参照や研究は、将来と言わず高学年になれば必要となります。聞く・読む・話す・書く といった英語の四技能のうち、特に 『読む』の分野を鍛え、英語で情報の内容を理解する力を養うことに焦点を当てます。主に解剖学・生理学に関連する比較的易しい英文の読解を通して、基礎文法の再確認をしながら、医学用語を体系立てて学びます。ギリシャ・ラテン語起源の多い医学英単語は、習得するには相当の努力を要します。発音にも気を付けて新たな気持ちで取り組みましょう。

[目標]• 人体の系や疾患に関する英文の内容を正しく理解できる• 人体の系や疾患に関する医学英単語を通年で約1000語習得する

[成績評価方法] 中間試験、期末試験、小テスト

※ 出席状況や授業態度等が考慮される場合もあります※ 中間試験の予定日は、変更される可能性があります

石 田 牧 子 助 教

[準備学習の内容]指定範囲の①文章の構成(S,V) ②文章の意味(訳)、③単語の意味と発音の確認を行った上、講義

に臨むこと。

[講義中の学習] 講義は事前学習を前提として進行するため、講義中は事前学習の加筆・訂正を行うこと。

[講義後の学習] 必要に応じて単語帳などを作成し、単語や表現を繰り返し暗記すること。

※授業進度は各クラスの理解度により、変更される可能性があります

一 般 教 育 目 標

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

放Ⅰ-22

Page 23: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

英語Ⅰ

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 4.13(月)前期オリエンテーションイントロダクション、医学英語の歴史、語の構成を理解する。

2 4.20(月) Chapter 1: 細胞、器官および系の英語を理解する。

3 4.27(月) Chapter 2: 循環器系の英語を理解する。

4 5.11(月) Chapter 2: 循環器系の疾患の英語を理解する。

5 5.18(月) Chapter 3: 血液の英語を理解する。

6 5.25(月) Chapter 3: 血液の疾患の英語を理解する。

7 6.1(月) Chapter1-3まとめ (クラス別対応)

8 6.8(月) 中間試験(試験日変更の可能性あり)

9 6.15(月) Chapter 4: 呼吸器系とその疾患の英語を理解する。

10 6.22(月) Chapter 5: 消化器系の英語を理解する。

11 6.29(月) Chapter 5: 消化器系の疾患の英語を理解する。

12 6.29(月) Chapter 6: 泌尿器系の英語を理解する。

13 7.6(月) Chapter 6: 泌尿器系の疾患の英語を理解する。

14 7.13(月) Chapter4-6まとめ (クラス別対応)

15 7.27(月) 習熟度確認

①クラス 小林克彦教授(医療・視)

 ②クラス 青山洋子講師(非)   (医療共通教育研究センター)

③クラス クロージャーきよみ              講師(非)  (医療共通教育研究センター)

④クラス 松原恵み講師(非) (医療共通教育研究センター)

⑤クラス 山野あかり講師(非) (医療共通教育研究センター)

⑥クラス 水沼佳津子講師(非) (医療共通教育研究センター)

3

3

3

3

1

3

2

3

3

時限

3

3

3

3

3

3

放Ⅰ-23

Page 24: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

英語Ⅰ

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標時限

16 9.14(月)後期オリエンテーションChapter 7: 神経系の英語を理解する。

17 9.28(月) Chapter 7: 神経系の疾患の英語を理解する。

18 10.5(月) Chapter 8: 筋骨格系の英語を理解する。

19 10.19(月) Chapter 8: 筋骨格系の疾患の英語を理解する。

20 10.26(月) Chapter 9: 皮膚および感覚器系の英語を理解する。

21 11.2(月) Chapter 9: 皮膚および感覚器系の疾患の英語を理解する。

22 11.9(月) Chapter7-9まとめ (クラス別対応)

23 11.16(月) 中間試験(試験日変更の可能性あり)

24 11.30(月) Chapter 10: 生殖器系の英語を理解する。

25 12.7(月) Chapter 10: 生殖器系の疾患の英語を理解する。

26 12.14(月) Chapter 11: 内分泌系の英語を理解する。

27 12.14(月) Chapter 11: 内分泌系とその疾患の英語を理解する。

28 12.21(月) Chapter 12-13: 検査と処置の医学用語を習得する。

29 1.4(月) Chapter10-13まとめ (クラス別対応)

30 1.18(月) 習熟度確認

①クラス 小林克彦教授(医療・視)

 ②クラス 青山洋子講師(非)   (医療共通教育研究センター)

③クラス クロージャーきよみ              講師(非)  (医療共通教育研究センター)

④クラス 松原恵み講師(非) (医療共通教育研究センター)

⑤クラス 山野あかり講師(非) (医療共通教育研究センター)

⑥クラス 水沼佳津子講師(非) (医療共通教育研究センター)

3

3

3

3

3

3

3

5

3

3

3

3

3

3

3

放Ⅰ-24

Page 25: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

英語Ⅱ     必修  2単位

[テキスト] 「現場ですぐに役立つ!実践メディカル英会話」メディカ出版(2014)

[その他] 指定の資料を配布することがある。 医療系専門用語が搭載された辞書を持参することが望ましい。

※電子辞書を購入する際は、ステッドマン医学大辞典または医療系専門用語が搭載された物を選択して下さい

[内容] 聞く・読む・話す・書く といった英語の四技能のうち、特に 『話す・書く』の分野を鍛え、英語で情報を“発信”する力を養うことに焦点を当てます。医療現場で使われる比較的易しい会話文や表現の理解をもとに、スピーキング、ライティング、リスニングの練習をすることを通して、情報を英語で発信する力を身につけます。修得した表現の応用力を養成するため、ポイントごとに文法の確認も行います。 [目標]• 医学用語や表現を用いて、状況に応じた質問や応答ができる• 医学用語や表現を用いて、基本的な英作文ができる• 医療現場における英会話の例文を聞き、会話の内容を理解することができる

[成績評価方法] 中間試験、期末試験、小テスト

※ 出席状況や授業態度等が考慮される場合もあります※ 中間試験の予定日は、変更される可能性があります

石 田 牧 子 助 教

[準備学習の内容]指定範囲の①会話表現の意味の確認(DVD含む)、②単語の意味と発音の確認、③英作文を行った

上、講義に臨むこと。

[講義中の学習] 講義は事前学習を前提として進行するため、講義中は事前学習の加筆・訂正を行うこと。 発話練習は、積極的な態度で臨むこと。

[講義後の学習] 必要に応じて単語帳などを作成し、単語や会話文を繰り返し暗記すること。

※授業進度は各クラスの理解度により、変更される可能性があります。

一 般 教 育 目 標

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

放Ⅰ-25

Page 26: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

英語Ⅱ

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 4.10(金) 前期オリエンテーションおよびUnit1: 総合案内 「何科を受診なさいます か。」総合案内に必要な会話表現と診療科名を学び、それらを用いて基 本的な会話や英作文ができる。

2 4.17(金) Unit2: 受付 「この用紙にご記入ください。」 受付に必要な会話表現と人・職名・書類などに関する英単語を学び、そ れらを用いて基本的な会話や英作文ができる。

3 4.24(金)  Unit1-2 まとめ(クラス別対応)

4 5.1(金) Unit3: 受付 「健康保険証はお持ちですか。」 受付に必要な会話表現と保険や医療費支払いなどに関する英単語を 学び、それらを用いて基本的な会話や英作文ができる。

5 5.8(金) Unit4: 現病歴 「どうなさいましたか。」 現病歴に関する会話表現と身体各部に関する英単語を学び、それらを 用いて基本的な会話や英作文ができる。

6 5.15(金)  Unit3-4 まとめ(クラス別対応)

7 5.22(金)  Unit 1-4まとめ(クラス別対応)

8 5.29(金)  中間試験(試験日変更の可能性あり)

9 6.5(金) Unit5: 現病歴 「どのような症状ですか。」 現病歴に関する会話表現と代表的な症状に関する表現を学び、それら を用いて基本的な会話や英作文ができる。

10 6.12(金) Unit6: 現病歴 「いつからその症状はありますか。」 現病歴に関する会話表現と現病歴の尋ね方を学び、それらを用いて基 本的な会話や英作文ができる。

11 6.19(金)  Unit5-6 まとめ(クラス別対応)

12 6.26(金) Unit7: 健康歴 「今までに大きな病気をされましたか。」 健康歴に関する会話表現、健康歴の尋ね方、主な病名などを学び、そ れらを用いて基本的な会話や英作文できる。

13 7.3(金) Unit8: 診察室・検査 「足(脚)を見せてください。」 検査に関する会話表現、診察室・処置室での指示表現、医療機器と用 品の単語などを学び、それらを用いて基本的な会話や英作文ができる。

14 7.10(金)  Unit7-8 まとめ(クラス別対応)

15 7.24(金)  習熟度確認

時限

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

 ①クラス クロージャーきよみ講師                 (非) (医療共通教育研究センター)

 ②クラス 正木大二郎講師(非) (医療共通教育研究センター)

 ③クラス 宮崎真弓講師(非) (医療共通教育研究センター)

 ④クラス 青山洋子講師(非) (医療共通教育研究センター)

 ⑤クラス 湯ノ口淳子講師(非) (医療共通教育研究センター)

 ⑥クラス 島ゆり講師(非) (医療共通教育研究センター)

2

2

放Ⅰ-26

Page 27: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

英語Ⅱ

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標時限

16 9.18(金)

 後期オリエンテーションおよびUnit9: 診察室・検査 「尿検査をお願いし ます。」検査に関する会話表現、診察室・処置室での指示表現、尿検査 や体温測定の表現などを学び、それらを用いて基本的な会話や英作文 ができる。

17 9.25(金) Unit10: 診察室・検査 「X線検査室はどこですか。」 検査に関する会話表現、病院内の施設の単語などを学び、それらを用 いて基本的な会話や英作文ができる。

18 10.2(金)  Unit9-10 まとめ(クラス別対応)

19 10.9(金) Unit11: 手続き・会計 「次回受診日のご希望はありますか。」 手続き・会計に関する会話表現、入院手続きに関する表現などを学び、 それらを用いて基本的な会話や英作文ができる。

20 10.16(金) Unit12: 手続き・会計 「診察費は3,200円です。」 手続き・会計に関する会話表現、会計トラブルに関する表現などを学 び、それらを用いて基本的な会話や英作文ができる。

21 10.23(金)  Unit11-12 まとめ(クラス別対応)

22 10.30(金)  Unit9-12 まとめ(クラス別対応)

23 11.6(金)  中間試験(試験日変更の可能性あり)

24 11.13(金) Unit13: 薬 「1回1カプセル、1日3回、食後にお飲みください。」 薬に関する会話表現や薬物治療に関する単語などを学び、それらを用 いて基本的な会話や英作文ができる。

25 11.20(金) Unit14: 薬 「副作用はありますか。」 薬に関する会話表現や単語などをさらに学び、それらを用いて基本的 な会話や英作文ができる。

26 11.27(金)  Unit13-14 まとめ(クラス別対応)

27 12.4(金) Unit15: 一般教養 「佐々木先生にお願いしたいのですが。」 電話応対などに関する一般的な表現を学び、それらを用いて基本的な 会話や英作文ができる。

28 12.11(金) Unit16: 一般教養 「行き方を教えていただけませんか。」 道案内などに関する一般的な表現を学び、それらを用いて基本的な会 話や英作文ができる。

29 12.18(金)  Unit15-16 まとめ(クラス別対応)

30 1.8(金)  習熟度確認

2

2

2

2

 ①クラス クロージャーきよみ講師                 (非) (医療共通教育研究センター)

 ②クラス 正木大二郎講師(非) (医療共通教育研究センター)

 ③クラス 宮崎真弓講師(非) (医療共通教育研究センター)

 ④クラス 青山洋子講師(非) (医療共通教育研究センター)

 ⑤クラス 湯ノ口淳子講師(非) (医療共通教育研究センター)

 ⑥クラス 島ゆり講師(非) (医療共通教育研究センター)

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

放Ⅰ-27

Page 28: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

情報科学   必修 2単位

 テキスト: 講師が作成した資料をpdfファイルとして提供する。

 社会とコンピュータの関わり方は急速に変化しつつある。コンピュータの性能の進歩はもとより、利用

者の急増、目的の多様化、ネットワーク環境の整備など、年毎に新しい知識を要求する要因は増加している。情報科学では、初心者を対象にコンピュータの基本的な原理の学習と操作法の習得を目的に授業を行う。これをもとに各自がそれぞれの目的に応じた幅広いコンピュータの利用へと進むことができるよう、必要最小限の技能と知識を学習する。更には、20世紀の映像文化を題材に、歴史や社会背景について学び、現代のメディア環境とコンテンツ産業について理解を深める。

授業の前半では、文書作成、ファイル処理の方法、VBAによる簡単なプログラムの作成、ホームページの作成を通じたネットの仕組みの学習などを行う。授業は備え付けのコンピュータを用いて実習形式で行う。 後半では、映画、テレビ、アニメーションなどさまざまな映像メディアを取り上げながら20世紀のメディア産業について考察を深める。近年はipadやスマートフォン等の情報端末を利用したコンテンツビジネスも興隆しており、その特性を利用したサービスを分析することで、メディアと社会を多角的に見る視野を養いたい。

 授業中に提出してもらう小テスト(30%)、出席数(20%)、期末テスト(50%) の結果を総合して評価す

る。

難 波 阿 丹 講 師

 次回の授業内容を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-28

Page 29: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

情報科学

№ 実施日 組時限

名前 役職 所属 行動目標

1 4

2 3

1 4

2 3

1 4

2 3

1 4

2 3

1 4

2 3

1 4

2 3

1 4

2 3

1 4

2 3

1 4

2 3

1 4

2 3

1 4

2 3

1 4

2 3

1 4

2 3

1 4

2 3

1 4

2 3

難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

表の作成、文章入力のテスト、タイピングの正確さと速度の計測を行う。図形の描画方法を習得する。

4.14(火)

4 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

ヘッダー、フッター、ハイパーリンクの使用法をマスターする。パワーポイントの基礎を学習する。

2 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

Windows の基本的な操作法、アプリケーションの起動、キー入力の実習に加え、文字就職と文字列の配置を学習する。

5.12(火)

4.28(火)

4.21(火)

3

1 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

計算機全般についてその成り立ちと仕組みを解説する。Windows の基本的な操作法、アプリケーションの起動、キー入力の実習を行う。

難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

数式入力、写真の挿入法について実習を行う。Wordを用いて目次と索引を作成する。

6 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

MS Accessの基礎を解説する。アーカイブについて考察を深め、実際にAccessを用いて、データベースを作成する。

5 5.19(火)

5.26(火)

難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

VBA実習 (1) オブジェクトの貼り付け、VBAによる簡単なプログラムの作成を行う。

8 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

VBA実習 (2) 四則演算のプログラミングを行い、方程式の解放について学習する。

7

6.9(火)

6.2(火)

難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

VBA実習 (3) 画像の表示法について学習する。これまでの内容について復習し、実習の小テストを通じて習熟度を確認する。

10 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

Excel実習 (1)Excelの基礎について主にデータベース機能を中心に解説し、データの集計について学習する。

9

6.23(火)

6.16(火)

難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)Excel実習(2)Excelの統計関数、論理関数の使用法を習得する。

12 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

Excel実習(3) グラフ(棒、折れ線、円)について学習し、グラフ(3D、複合、レーダーチャート)を作成する。

7.7(火)

6.30(火)11

難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

Excel実習(4) データの検索、置換、抽出について学習し、表データの検索(LOOKUP、INDEX)、クロス集計を習得する。

14 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)復習、習熟度確認7.21(火)

7.14(火)13

15 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

現代の映像メディアに関するコンテンツビジネスの現状と産業構造について理解する。

7.28(火)

放Ⅰ-29

Page 30: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

情報科学

№ 実施日 組時限

名前 役職 所属 行動目標

9.15(火) 1 3

9.16(水) 2 1

9.29(火) 1 3

9.30(水) 2 1

10.6(火) 1 3

10.7(水) 2 1

10.13(火) 1 3

10.14(水) 2 1

10.20(火) 1 3

10.21(水) 2 1

10.27(火) 1 3

10.28(水) 2 1

11.10(火) 1 3

11.4(水) 2 1

11.17(火) 1 3

11.11(水) 2 1

11.24(火) 1 3

11.18(水) 2 1

12.1(火) 1 3

11.25(水) 2 1

12.8(火) 1 3

12.2(水) 2 1

12.15(火) 1 3

12.9(水) 2 1

12.22(火) 1 3

12.16(水) 2 1

1.5(火) 1 3

1.6(水) 2 1

1.19(火) 1 3

1.13(水) 2 1

16 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

映画、テレビ、アニメーションを中心に各メディアが相関する発達史を概観する。

17 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

映画研究(1) ハリウッド産業システムの成立過程に注目し、初期映画の表現形態と編集技術について理解を深める。

18 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

映画研究(2) ハリウッド産業システムの発展過程に注目し、古典ハリウッド映画の技術史について概観する。

19 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

アニメーション研究(1) アニメーションの技術的発達史について初期映画の技法と照応しながら表現形態の発達過程に関する理解を深める。

20 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

アニメーション研究(2) アニメーションの発達史について産業構造の成立過程に注目しながら考察する。

21 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

テレビジョン研究(1) テレビジョン研究の現状を概観し、メディア発展の歴史的視座について学習する。

22 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

テレビジョン研究(2) テレビジョンの技術的な発達史を概観し、表現形態について学習する。

23 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

コンテンツビジネス研究(1) デジタルメディアとコンテンツビジネスの関連について考察を深める。インターフェースデザインについて学習する。

24 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

コンテンツビジネス研究(2) 映画、アニメーション、テレビジョン研究で学んだ映像の表現形態を、近年のコンテンツビジネスにどのように活かせるかを考察する。

25 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)動画撮影実習(1) キャメラの種類、機能、動作方法について学習する。

26 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)動画撮影実習(2) 動画撮影の技法について理解する。

27 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

動画編集実習(1) 編集機材の発達について学習し、照明、音響も含めたポスプロダクション行程について理解を深める。

28 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

動画編集実習(2) スマートフォンやタブレット等現代の新しいメディアと動画編集の技術について実践的に学習する。

29 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

YouTubeやニコニコ動画等、撮影した映像をアップロードする各種メディアについて考察を深める。

30 難 波 阿 丹講師(非)

(医療共通教育研究

センター)復習、習熟度確認

放Ⅰ-30

Page 31: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

この授業では先ず現在我々の抱えている環境問題とはどのようなものか、それに対して世界はどのような取り組みを行なってきたのか、あるいはどのような対立があるのかをまとめる。次にそもそも、宇宙・地球・生命がどのように誕生したのか、太陽から始まるエネルギー・物質循環とはどのようなものかを整理する。更に700万年前に猿人の祖先を持つ20万年前に誕生したホモ・サピエンスが野生植物を栽培化し農業を始め、森を伐り開き都市文明を興し、産業革命を起こし、熱帯雨林を伐採し、遺伝子組み換えダイズを植えながら70億に上る人の暮らしをどのように支えて来たかを俯瞰する。 そのようなことを踏まえ40億年の生命誌の中で、①人類の位置づけをおこない、②再生不能な化石燃料を大量消費することにより酸性雨・大気汚染・温暖化など我々が引き起こしている環境問題を捉え直す。そのことで風土・伝統・文化を異にする世界の人々が通底して持てる『豊かな環境といのちの21世紀』を目指した大きなビジョンを考えてみたい。 この授業は知識を覚えることではなく、各自がもう一度自分の世界観・価値観について『いのちと環境』から考え直すことが目標である。

 21世紀は『環境といのちの世紀』と言われている。それは20世紀の後半に経済が多くの歪みを伴いながらかつてないほど急速な成長を遂げたことにより『環境といのち』が危うくなったことを反省している為である。 例えば水俣病は1956年に公式に認定されたが、既に1949年頃には不知火海で魚に異変が見つかり始めていた。そのことは実際の被害は公式認定より数年前から発生していたことを示唆している。2012年現在、水俣病は発生から60年近くが経過しているが、完全に解決さていない。 また1962年カーソンの『沈黙の春』により環境問題に警鐘が鳴らされ、1972年の国連の『人間環境会議』以来、『持続可能な発展』という方向性が示された。それから40年が過ぎたが、グローバル化・肥大化・細分化する現状のもと、格差のある先進国・新興国・発展途上国の個人は全体を見通すことが出来ていない。現在世代の暮らしは将来世代の取り分まで使いながら、あるいは地球にその環境収容力以上の負担を掛けることによって成り立っており、21世紀を豊かな『環境といのちの世紀』することは混迷を深めている。例えば 福島の原発の事故も想定する範囲を限定し、我々が無定見に”安全神話”を受け入れたことが大きく作用した。このことは全体を見通せないことが大きな災いをもたらすことを如実に示している。 このような現状を考えると、とくに『いのち』に関わる職業を選ぼうとしている諸君は『環境と生命』に基づいた新たな世界観・価値観を構築し21世紀の地球のあるべき姿のビジョンを全体を見通し描く必要ことが迫られている。

臼 田 秀 明 教 授一 般 教 育 目 標

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等準教科書はプリントとして配布するが、以下のものをシラバスに従って適宜参考にして下さい。1.臼田 秀明 『地球・生命・人間の成り立ちから考える環境・文明試論のためのノート』2.臼田 秀明 『知は地球を救う』 1.はじめに ―豊かな生命と環境の世紀をめざして― 帝京大学文学部教育 学科紀要 34:97−104(2009)http://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/husuda1_34.pdf3.臼田 秀明 『知は地球を救う』 2.人類の進化700万年 ―予断に捉われないことの難しさ― 帝京大学文学 部教育学科紀要 34:105−144(2009)http://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/husuda2_34.pdf4.臼田 秀明 『知は地球を救う』 3.作物の栽培化から遺伝子組み換え作物まで ―豊かさの広汎化と豊かな多 様性・地域性の併存を目指して―帝京大学文学部教育学科紀要 35:123-180 (2010)ttp://appsv.main.teikyo- u.ac.jp/tosho/kyoiku35-10.pdf5.臼田 秀明 『知は地球を救う』 4.森と人 ―森と人の共生から多様な生命が集う生態系の保存をめざして― 帝京大学文学部教育学科紀要 36:79-152 (2011) http://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/kyoiku-36-09. pdf6.臼田 秀明 『知は地球を救う』 5.我々の暮らしと地球への負荷‐目を閉じて全体を静かに心で見てみよう‐ 帝京大学文学部教育学科紀要 37:161-260 (2012) https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/tos4-5.html#377.水俣病問題に係る懇談会. 2006. 提言書. http://www.env.go.jp/council/toshin/t26-h1813/honbun.pdf.8.臼田 秀明 『知は地球を救う』 6.宇宙の誕生と進化‐太陽・地球・生命はビッグバン・燃える星・爆発する星の 内部でつくられた元素から出来ている‐帝京大学教育学部紀要 1: 143-207. 2013 https://appsv.main.teikyo- u.ac.jp/tosho/kyoiku-38-13.pdf9.臼田 秀明 『知は地球を救う』 7. 地球・生命の誕生とその後の変容-われわれはどこから来て、どこに向かお うとしているのだろうか-帝京大学教育学部紀要2:1-107.https://appsv.main.teikyo- u.ac.jp/tosho/kyoikugaku2-01.pdf

いのちと環境の科学   必修  2単位

以下の資料を適宜読んでおくこと。LMSでアクセス可能。

授業への取り組み・授業内レポート(50%)と最終試験(50%)で評価する。今年度は最後に考えの展開を問う試験を実施する。

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

放Ⅰ-31

Page 32: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

いのちと環境の科学

№ 実施日 組時限

名前 役職 所属 行動目標

4.14(火) 2 4

9.15(火) 1 4

4.21(火) 2 4

9.29(火) 1 4

4.28(火) 2 4

10.6(火) 1 4

5.12(火) 2 4

10.13(火) 1 4

5.19(火) 2 4

10.20(火) 1 4

5.26(火) 2 4

10.27(火) 1 4

6.2(火) 2 4

11.10(火) 1 4

6.9(火) 2 4

11.17(火) 1 4

6.16(火) 2 4

11.24(火) 1 4

6.23(火) 2 4

12.1(火) 1 4

4 臼 田 秀 明 教授 (教育)多様性の原動力『進化』と進化を否定する動き『インテリジェントデザイン』の対立軸を明らかにし、生物の多様性を維持するとはどういうことなのかを考えられるようにする。(参考文献9)

2 臼 田 秀 明 教授 (教育)

1972年の国連の『人間・環境会議』、92年のリオ・環境サミットなどで国際的にどのように環境問題に取り組むようになったのか?環境問題・暮らしの豊かさ・幸福を評価する客観的な指標にはどのようなものがあるか、また国連のミレニアム・ディベロプメント・ゴールについて理解する。21世紀の半ばには90億人になると予想される、人口問題・都市化と過疎化についてグローバルな点から整理する。DDTの危険を訴え環境問題を俎上に載せた『沈黙の春』とマラリア予防のためのDDTを限定的に使用している現状について問題点を整理し、各自の見解を構築する。「残留性有機汚染物質条約」など現在の有害化学物質に対する取り組みを学ぶ。(参考文献2、6)

6 臼 田 秀 明 教授 (教育)

生物が上陸するまでの進化を理解する。多細胞生物の進化、スノーボール・アースを概観した後、5億年前にオゾン層が形成され4.5億年前頃に生物は初めて陸上に進出したこと、現在のオゾン層破壊の問題、『モントリオール議定書』の内容を学ぶ。それらを踏まえ、オゾン層の重要性、フロンなどのオゾン層破壊物質の規制について述べることができるようにする。(参考文献9)

1 臼 田 秀 明 教授 (教育)

21世紀を生きる個人にとって『いのちと環境の科学』を学ぶことがなぜ重要性であるかを考える。またその時にはどのような視点があるかについて、各自の考えを述べることができるようにする。戦後の公害(大気汚染、水質汚染、土壌汚染、酸性雨、廃棄物処理、ゴミ問題)を伴った経済発展の実態を理解し、水俣病が長期間解決されなかった原因を学ぶとともにその教訓を生かせず福島の原発事故を起こした我々の責任について考えられるようになる。(参考文献1、全ての回に関連)(参考文献2、6、7)

8 臼 田 秀 明 教授 (教育)人類の進化、特に脳が拡大し、ホモとなり、更に、ホモ・エレクトスが初めてアフリカを出て行ったことを理解する。(参考文献3)

3 臼 田 秀 明 教授 (教育)宇宙・元素・地球・生命がどのように誕生したかを学び、いのちと環境の21世紀を生きる各自の視点を明確にする。(参考文献8)

10 臼 田 秀 明 教授 (教育)4万年前に初めて日本に人が現れ、その後縄文人に渡来系の弥生人が加わり日本人が形成されたことを学ぶ。また人類の文明と気候のかかわりつついて整理する。(参考文献3)

5 臼 田 秀 明 教授 (教育)種の多様性を生み出したしくみ、遺伝子の水平移動で起こった共生進化を把握し、生物多様性への認識を深める。(参考文献9)

7 臼 田 秀 明 教授 (教育)

大陸移動・大絶滅について学び、哺乳類が栄え人類がどのような偶然によって誕生したのかを理解する。700万年のヒトの進化を学び、どのように70億人の人が地球に住むようになり地球に多くの負荷を与えるようになったのか説明できるようになる。(参考文献3、9)

9 臼 田 秀 明 教授 (教育)

ホモサピエンスの誕生と発展をミトコンドリア・イブなどを通して理解する。ネアンデルタル人が2.5万年前に滅びたことをまとめ、生物が如何に気候や環境変動の影響を受けるかを理解する。(参考文献3)

放Ⅰ-32

Page 33: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

いのちと環境の科学

№ 実施日 組時限

名前 役職 所属 行動目標

6.30(火) 2 4

12.8(火) 1 4

7.7(火) 2 4

12.15(火) 1 4

7.14(火) 2 4

12.22(火) 1 4

7.21(火) 2 4

1.5(火) 1 4

7.28(火) 2 4

1.19(火) 1 4

12 臼 田 秀 明 教授 (教育)

人口増加を支えた緑色革命と現在耕作地の10%で栽培されている遺伝子組み換え作物について理解し、それらの問題点を考察する。更に、グローバル化する世界で急増する人口を支える農業のあるべき姿(特に日本の今後の農業)について各自の見解を作り上げる。(参考文献4)

14 臼 田 秀 明 教授 (教育)

地球における物質・エネルギー循環の観点から温暖化を考察すると同時に、地球誕生以来の気候変動を理解し、現在の気候をその中で捉える。これらを通して、有限な化石燃料の枯渇・再生可能なエネルギー資源についても学び、今後のエネルギー源・日本の温暖化防止に対する方策について個人的意見を確立する。*全体のまとめとして、未来世代・他の生物との公正を考えた環境倫理を踏まえて持続可能な暮らしを構築するためには各自がどのような行動を取り得るかを深く自分に問いかける。

15 臼 田 秀 明 教授 (教育)いのちと環境に関する重要な問題について論述形式の習熟度確認をおこなう。

11 臼 田 秀 明 教授 (教育)

農業の基盤となる光合成について学び、いのちの仕組みを理解する。次に人がどのように野生植物を栽培化し農耕を開始することにより、都市・文明が発達したかを学習し、文明の発達の基盤と問題点を考察する。(参考文献4)

13 臼 田 秀 明 教授 (教育)

森がどのように形成され、我々が森にどのような負荷を与えながら農業を発展させてきたのかをまとめ、我々の現在抱える森林破壊の現状と問題点を明らかにし、日本の林業・世界の森林資源の保全をどのように行うかを考える(参考文献5)。恐竜の絶滅を含む過去の5大絶滅はどのようなものであったのか、またその原因について理解し、我々が果たして6番目の生物大絶滅を引き起こしてしているかを考察する(参考文献9)。

放Ⅰ-33

Page 34: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

教 科 書 ・ 参 考 書 等

医療社会学   必修  2単位

 講義は事前にLMS上に掲載する資料に従って行います。 そのため、受講者は、自宅等であらかじめ資料を準備しておく必要があります。 事前に教科書の該当箇所を読むことで理解は深まると思います。

教科書:「医療法学入門」(医学書院) 大磯義一郎・加治一毅・山田奈美恵参考書:①「医療現場における法的対応の実務」(中央経済社) 森山満②「医療訴訟」(青林書院) 秋吉仁美③「医事法判例百選」(有斐閣) 宇都木伸・町野朔・平林勝政・甲斐克則④「医事法入門」(有斐閣アルマ) 手嶋豊

① 試験(100点満点):第15回講義時に試験を行います。② 各講義において発言をした者には、その内容に応じた加点を行います。積極的な発言を期待し ます。③ 数回、講義終了時に小テストを行います。最終評価は①+②+③で行います。但し、評点が100を超えた場合には100とみなします。

大 滝 恭 弘 准 教 授一 般 教 育 目 標

医学は実学であり、医療は生身の人間を相手にする営みです。ここ数十年、医学の急速な進歩により、実学である医学が国民から離れていってしまうという状況が生じました。その結果、終末期医療、ドラッグラグ、予防接種行政等様々な場面において、従来の医療制度と現実における医療の実践との間に大きな解離が生じることになりました。 本講においては、医療とそれを取り巻く社会的要因を具体的事例を用いて検討することを通じて、① 現在の医療の実践における問題を複眼的視点でとらえられる力を身につけること② 多数当事者間における問題解決方法を考察し、あるべき医療制度を模索する能力を身につける ことを目的としています。

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

放Ⅰ-34

Page 35: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

医療社会学 

No. 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 9.18(金) 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

総論  我が国の医療制度我が国の医療制度及び医療紛争処理制度につき概観するとともに、各国の医療制度及び医療事件処理方法と比較検討することにより、よりよい医療制度を検討する。

2 9.25(金) 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

チーム医療医療の専門化に伴い、チーム医療の必要性が高まっている。チーム医療とは何かにつき、医療供給時の視点及び法的責任の視点から具体的事例を通して検討する。

3 10.2(金) 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

医療専門職と法各医療専門職に対する法規を概観し、具体的事例を通じて、それぞれの医療専門職に課せられた法的責任を検討する。

4 10.9(金) 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

保険診療① ドラックラグと混合診療我が国は国民皆保険制度をとっている。そのため、治療薬として有効性・安全性が認められる治療薬に対しても、実際に保険適用がなされるまでに時間的な「ラグ」が必然的に生ずることとなる。医療保険制度に必然的に生ずる本問題を具体的事例を通じて検討する。

5 10.16(金) 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

保険診療② 高額療養費制度医療を含めた社会保障制度は、憲法に定められた生存権の具現化といえる。その一方で、医療の高度化に伴い、医療費支出は高額化の一途をたどっている。具体的事例を通じて、社会保障の限界について検討する。

6 10.23(金) 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

介護保険制度2000年より導入された介護保険制度につき概観し、これからの超高齢化社会におけるあるべき社会保障制度につき、具体的事例を通じて検討する。

7 10.30(金) 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

社会と医療① ハンセン氏病戦後、医学が急速に進歩したため、医学界の常識と国民の感覚や既存の法律との間に解離が生じることとなった。ハンセン氏病問題を通じて医療専門職というプロフェッションの社会的責任について検討する。

8 11.6(金) 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

社会と医療② 予防接種我が国の予防接種行政は、世界標準から大きく遅れており、予防接種後進国といわれている。具体的な事例を通じて、なぜこのような状況に至ったのか社会と医療(科学)の視点から検討する。

9 11.13(金) 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

社会と医療③ 薬害事件医薬品に副作用は付き物である。ある副作用被害が生じた場合、それが避けられない副作用被害なのか、避けうる副作用被害なのか、具体的事例を通じて社会と医療(科学)の視点から検討する。

10 11.20(金) 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

民事責任医療従事者に課せられた法的責任の一つである民事責任につき、具体的事例を通じて検討する。

11 11.27(金) 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

刑事責任医療従事者に課せられた法的責任の一つである刑事責任につき、具体的事例を通じて検討する。

12 12.4(金) 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

法の限界法という権利-義務の形式を用いた紛争解決手段の有用性とその限界を具体的事例を通じて検討したうえで、メディエーションなど新たな紛争解決アプローチについて検討する。

13 12.11(金) 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

生命倫理① ヒト 胎児現在、法的には、原則として胎児はヒトとはみなされないこととなっている。目覚ましい生命科学の発展に遅れて検討が始まった生命倫理学とは何か。法と医療と社会の関係を検討する。

14 12.18(金) 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

生命倫理② 終末期医療超高齢化社会を迎える中で、終末期医療の現状とその課題を具体的事例を通じて検討する。

15 1.8(金) 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)授業内試験

3

3

3

3

3

3

3

時限

3

3

3

3

3

3

3

3

放Ⅰ-35

Page 36: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

生命倫理    必修 2単位

・塚田敬義、前田和彦編『生命倫理・医事法』(医療科学社、2015) (→受講用テキスト) ・香川知晶著『命は誰のものか』(ディスカバー携書、2009)(→課題レポート用参考書)以上を購入すること。※『生命倫理・医事法』が未公刊であれば、『看護学生のための医療倫理』(丸善出版、2012)を使用します。医療者全体に共通する必要不可欠な医療倫理の概説部分を主に扱います。

 生命倫理(バイオエシックスBioethics)とは、生命科学、ヘルスケアの分野での人間のあり方を、倫理的、道徳的観点から系統的に論ずる学問として、欧米を中心に1970年代に体系立てられた学際的学問である。バイオエシックスは、もともと1960年代のアメリカにおいて、「インフォームド・コンセント(患者が医師より治療に対する説明を受け、理解した上での熟知同意)」や「患者の自己決定権」などの確立を求める医療消費者運動を契機として誕生し、自然環境保護・人種差別・反戦平和・女性解放などの社会運動と連動しながら学問的に確立されてきた。日本においてバイオエシックスが本格的に紹介されたのもほぼその時期であり、「日本生命倫理学会」「日本医学哲学・倫理学会」等の様々な医学系、人文社会系の学会で、生命(いのち)に関わる倫理的諸問題について、領域横断的に活発な議論が日々交わされている。 本講義では、生命の誕生から終焉に至るまでの社会的倫理的諸問題について、バイオエシックス的見地から、具体的な対応策を模索することを目的に、ほぼ毎回のレポート(VTR感想文)課題やグループ討論を通して、個々人の思考訓練の場をめざしたい。他人の意見と比較し、自分の見解を他に示すこと、また、当事者としての自己決定意思能力を養い、決定できる自己をつくるアイデンティティ形成に参与しうるこうした訓練が、大学卒業後、医療従事者として社会で活躍する学生各人に役立つことを期待したい。具体的には、医療現場で遭遇する倫理的なジレンマを扱い、関係者間での倫理的調整を行うための基礎となる倫理に関する諸理論、倫理原則・倫理綱領について教授する。医療現場や専門分野での倫理的課題に直面するにあたり、倫理原則に則った推論を経て結論を出すことを目標とする。

定期本試験+受講状況(出席・授業態度・取り組み)を80%、平常点として数回のレポート(VTR感想文)および『命は誰のものか』(香川知晶著)の読書感想文など提出状況を20%として総合評価する。

なお、本試験は出席を前提とした内容(VTR感想文を書かせる問題など。試験は資料等持込不可)を出題する予定である。出席と授業への取り組みをもっとも重視するため、まじめに受講することを期待したい。

冲 永 隆 子 准 教 授

 指定した教科書およびレジュメの次回授業部分を事前に読んでおくこと。 次回の授業内容を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。

一 般 教 育 目 標

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

放Ⅰ-36

Page 37: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

生命倫理

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 4.13(月) 冲 永 隆 子 准教授(総合教育センター)

バイオエシックス(生命・医療倫理)誕生の歴史(1):軍事医学研究上の倫理(独:ナチスの人体実験、日:731部隊の人体実験)→臨床・医学研究の倫理確立、被験者の権利保護 KW:ナチス犯罪「夜と霧」、ニュールンベルク綱領(1947)、ヘルシンキ宣言(1964)、インフォームド・コンセント(IC)

2 4.20(月) 冲 永 隆 子 准教授(総合教育センター)

バイオエシックス誕生の歴史(2):医学研究上の倫理(米:タスキーギ事件、ウイロー・ブルック事件、ユダヤ人慢性疾患病院事件、シカゴ・マラリア研究、放射線被爆人体実験)、臨床現場の倫理、患者の権利保護 KW: 患者の権利章典(米1973、日1991)、リスボン宣言(1981)、患者の自己決定権、IC

3 4.27(月) 冲 永 隆 子 准教授(総合教育センター)

患者の権利(1):治療選択権、Case Study―エホバの証人輸血拒否問題(ビデオ:生命倫理を考える 終わりのない8編の物語「②花のプレゼント」丸善1995)          KW:ヒポクラテスの誓い、パターナリズム、生命倫理4原則(ビーチャム)、臨床倫理4分割表(ジョンセン)J.Sミルの他者危害原則、QOL、SOL

4 5.11(月) 冲 永 隆 子 准教授(総合教育センター)

患者の権利(2):治療拒否権、Case Study―重度の火傷を負った患者の治療拒否問題(ビデオ:「いのちは誰のものか ダックス・コワートの場合」丸善1995) KW:臨床倫理4原則(医学的適応、患者の意向、QOL、周囲の状況)

5 5.18(月) 冲 永 隆 子 准教授(総合教育センター)

患者の権利(3):治療拒否権、Case Study―終末期医療・緩和ケア、延命措置の問題(ビデオ:生命倫理を考える 終わりのない8編の物語「①老人の友」丸善95) KW:臨床倫理4原則(医学的適応、患者の意向、QOL、周囲の状況)

6 5.25(月) 冲 永 隆 子 准教授(総合教育センター)

終末期医療(1)―緩和ケア 末期がん患者への全人的ケア(トータルケア)Case Study―いのちをみつめる(ビデオ:「ともに死に向かう 鳥取ホスピスの現場から―野の花診療所 徳永進医師) KW:緩和ケア、エンドオブライフケア、ホスピスケア、ビハーラケア、スピリチュアルケア、WHOの健康定義

7 6.1(月) 冲 永 隆 子 准教授(総合教育センター)

終末期医療(2)―緩和ケア 「ホスピス・緩和ケア」に関する概論 Case Study―いのちをみつめる KW:キュブラー・ロス、シシリー・ソンダース、柏木哲夫、日野原重明、セデーション(鎮静)、WHO疼痛緩和方式

8 6.8(月) 冲 永 隆 子 准教授(総合教育センター)

終末期医療(3)―安楽死 概念整理・現状 KW:死ぬ権利、安楽死、医師による自殺幇助、ホームドクター制、インフォームド・コンセント、自己決定権Case Study―オランダの現状(安楽死法2001)、世界における安楽死・尊厳死に関する法律(ビデオ:「依頼された死~スペースJスペシャル」1994、毎日)

9 6.15(月) 冲 永 隆 子 准教授(総合教育センター)

終末期医療(4)―安楽死 概念整理・現状 KW:慈悲殺、6要件(山内事件)、4要件(東海大事件) Case Study―日本の現状「山内事件(1962)」「東海大事件(95)」、「国保京北町事件(96)」(ビデオ:クローズアップ現代「私の呼吸器を外してください」2009、NHK)

10 6.22(月) 冲 永 隆 子 准教授(総合教育センター)

終末期医療(5)―尊厳死 概念整理・現状 KW:尊厳死、患者の意思表示(事前指示)、リビングウイル、蘇生拒否(DNR)、患者の持続的委任権法(1983)、患者の自己決定権法(1990) Case Study―米国の現状「カレン・アン・クインラン事件(75-76)「ナンシー・クルーザン事件(83-92)」

11 7.6(月) 冲 永 隆 子 准教授(総合教育センター)

終末期医療(6)―尊厳死 概念整理・現状 KW:尊厳死、患者の意思表示(事前指示)、尊厳死法 Case Study―日本の現状「射水市民病院(人工呼吸器取り外し)事件2000-05)」尊厳死法制化の動き(ビデオ:クローズアップ現代「人生の最期をどう迎えるのか」2012、NHK)

12 7.13(月) 冲 永 隆 子 准教授(総合教育センター)

脳死と臓器移植(1)―概念整理 KW:脳死、脳死判定、死の三徴候、臓器移植Case Study―遷延性意識障害(持続的植物状態)と脳死の違い、脳死が臓器提供と結びつくまで、日本の現状(臓器移植法改正2009) (ビデオ:クローズアップ現代「突然の脳死 臓器提供に揺れる家族たち」2012 NHK)

13 7.16(木) 冲 永 隆 子 准教授(総合教育センター)

脳死と臓器移植(2)―脳死臓器移植の現状 KW:ドナー、レシピエント、ドナーカード、臓器移植法、有機的統合体説、パーソン論 Case Study―臓器提供意思表示形式、海外の現状(ビデオ:「ティーンズTV・ワールドドキュメント 脳死移植―生と死の問いかけ」NHK教育、2001)

14 7.17(金) 冲 永 隆 子 准教授(総合教育センター)

脳死と臓器移植(3)―子どもの脳死移植 KW:長期脳死、虐待を受けた児童からの臓器提供 Case Study―小児脳死臓器移植の諸問題(参考資料:宗教情報センターコラム「犠牲を伴う移植医療―救われるいのち、棄てられるいのち」)、ビデオ:「NHK特集 剛亮生きてや~脳死を見つめた78時間」1987など)

15 7.27(月) 冲 永 隆 子 准教授(総合教育センター)

総復習

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

時限

4

4

4

4

放Ⅰ-37

Page 38: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

ヒューマンコミュニケーション  必修  2単位

担当責任者

特に指定しない。※ヒューマンコミュニケーション用のファイルを配布するので毎回の授業の際に各自持参すること。

■評価方法・評価基準1) レポート①(行動目標C)30%2) レポート②(行動目標A、B、D)30%3) 授業中の行動・態度評価(行動目標E)40%(前期20%、後期20%)により評価を行う。授業内で他者とコミュニケーションをとることが重要であるため、全15 コマへ出席しなければならない。遅刻・早退はその都度、減点対象となる。また、レポートの提出は必須であり、レポートを書くためには授業への積極的参加が必要である。

● 出欠席について:本科目では、正当な理由なく欠席することは認めない。正当な理由なく欠席した場合、本科目の単位を与えない。正当な理由とは、① 学校保健安全法施行規則に定められた感染症に罹患したとき② 上記①以外の疾患で、医師から「自宅での安静を要する」等の診断を受けたとき③ 天災その他の非常災害④ 公共交通機関の突発事故による遅延(1時間以上)または運休⑤ 忌引(三親等以内の親族、シラバス参照)⑥ その他、科目担当教員が認めたもの※なお、欠席した場合は、欠席届を原則として欠席事由の解消後7日以内に規程の届出用紙により各学部・学科の担当教員に提出すること。①②は親族以外の医師による診断書、⑤は証明できる資料を添付すること。また、事前に欠席する旨、教務課へ電話連絡すること。事前に連絡できない場合は、連絡できなかった理由とともに事後に教務課へ連絡すること。

● 受講中の禁止行為:受講中は、以下の行為を禁止する。① 許可のない飲食② 無断退出。退出が認められた場合であっても、退出中、目的以外のことを行うこと③ 許可のない携帯電話・スマートフォン等の機器の使用④ 本演習とは関係のない作業⑤ 授業の進行を妨げる行為⑥ その他、教員の指示に従わない行為※なお、受講中に上記の行為が認められた場合、大幅な減点をする。さらに、教員が複数回注意をしたにもかかわらず態度に改善が見られない場合は、単位を与えない。

菱 木 清 准 教 授

授業の際に発表する。

■一般教育目標(Goal) 将来、一般社会人として、また、チーム医療を担う一人として、さまざまな背景をもつ他者と関わり、人間関係を適切に構築する必要がある。そのためには、人の多様性を理解し、思いやりの心や他者を尊重する気持ちをもってコミュニケーションを行うことが重要である。本科目では、コミュニケーションに関する基本的知識と態度を身につけ、協力的に人と関わる体験を通して、コミュニケーションの意義と重要性を学ぶことを目的とする。

■ 個別行動目標(0切ectives)A)コミュニケーションの意義と重要性を説明できるB)コミュニケーションの方法と技能(言語的と非言語的)を説明できるC)相手に関心をもって人の話を聴くことができるD)話し手と聞き手の役割に基づいて適切なコミュニケーション・スキルを活用できるE)コミュニケーションを通じて良好な人間関係を築くことができるF)コミュニケーション・スキルを活用して、チームの一員として責任を果たせる

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

一 般 教 育 目 標

放Ⅰ-38

Page 39: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

ヒューマンコミュニケーション

№ 実施日 組時限

名前 役職 所属 行動目標

1 4.18(土)12

2 井 手 口 直 子講師(非)

(帝京平成大学)

コミュニケーションの意義と重要性

212

1 高 塚 人 志客員教授

(医療共通教育研究センター)

312

2 高 塚 人 志客員教授

(医療共通教育研究センター)

412

1 (医療・放)

512

2 (医療・放)

612

1 (医療・放)

712

2 (医療・放)

8 6.8(月)12

2 (医療・放) 状況を想定したコミュニケーション

9 7.6(月)12

2 (医療・放) 振り返り

10

11

12

13

14

15

岡本孝英  鈴木崇彦冨沢比呂之 菱木 清大松将彦  木村千里大澤美由紀

岡本孝英  鈴木崇彦冨沢比呂之 菱木 清大松将彦  木村千里大澤美由紀

各グループのメンバー表は後日掲示Aグループ:10/24(土)Bグループ:11/7(土)Cグループ:11/28(土)

チームビルディング(3学部合同授業)

4.25(土)

コミュニケーションの言語と非言語

気づきの体験学習

5.11(月)

5.25(月)

各グループのメンバー表は後日掲示Aグループ:10/31(土)Bグループ:11/21(土)Cグループ:12/5(土)

チーム活動と発表(3学部合同授業)

岡本孝英  鈴木崇彦冨沢比呂之 菱木 清大松将彦  木村千里大澤美由紀

岡本孝英  鈴木崇彦冨沢比呂之 菱木 清大松将彦  木村千里大澤美由紀

岡本孝英  鈴木崇彦冨沢比呂之 菱木 清大松将彦  木村千里大澤美由紀

人を大切にする聴く力を磨く

菱木  清  大松 将彦大澤美由紀

放Ⅰ-39

Page 40: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

医療統計学   選択  2単位

 参考書 : 『医学への統計学 第3版 』 古川俊之 監修/丹後俊郎 著 (朝倉書店)

 適宜、演習プリントを配布する。  ★関数電卓または簡易電卓を用意して授業に臨むこと。   電卓は、定期試験の際に持ち込み可となります。

統計学はデータの整理や分析方法、データに基づく判断をするための有効な手段を提供しており、医療、医学研究の場において必須の知識といえる。この講義では、医学分野のデータに対し、適切な解析ができるようになること、解析結果の解釈ができ

るようになること、また、なぜそのような統計処理が可能であるのか、数理的根拠・背景について、できる限り説明できるようになることを目標とする。 理解の目安として、教科書の例題が解けるようになることを到達目標とする。

 ①学期末の筆記試験,またはレポート ②出席状況 ③平常の小テスト

 以上のことを勘案して総括的に評価を行う。 評価のウェイトは①が60%、②③を合わせて40%とする。

根 本 明 日 香 講 師

予備知識はできるだけ授業内で補足説明をするが、高校の数学で扱う確率分布と統計的な推測の知識を有することを期待する。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-40

Page 41: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

医療統計学

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

4.8(水)

9.16(水)

4.15(水)

9.30(水)

4.22(水)

10.7(水)

5.13(水)

10.14(水)

5.20(水)

10.21(水)

5.27(水)

10.28(水)

6.3(水)

11.4(水)

6.10(水)

11.11(水)

6.17(水)

11.18(水)

6.24(水)

11.25(水)

7.1(水)

12.2(水)

7.8(水)

12.9(水)

7.15(水)

12.16(水)

7.22(水)

1.6(水)

7.29(水)

1.13(水)

*学部・学科により開講学期が違います。時間割等で確認してください。

時限

3

4

3

4

4

3

4

3

3

4

3

3

4

3

4

1 根 本 明 日 香 講師(公衆衛生学研究科)

【医学と統計学】医学研究の統計解析について、その目的と結果の解釈を事例を通して理解する。

2 根 本 明 日 香 講師(公衆衛生学研究科)

【医学データの整理】ヒストグラム、散布図、分割表、箱ヒゲ図による視覚的表示を理解する。平均、分散、標準偏差、標準誤差、変動係数、中央値、パーセント点、最頻値、相関係数といった基礎統計量によってデータの特性の把握ができる。

3 根 本 明 日 香 講師(公衆衛生学研究科)

【統計学的推測の基礎Ⅰ】母集団と標本、推定という概念を理解する。

4 根 本 明 日 香 講師(公衆衛生学研究科)

【統計学的推測の基礎Ⅱ】連続変数と離散変数を理解する。正規分布、二項分布などの確率分布を理解する。確率変数という概念を理解する。

5 根 本 明 日 香 講師(公衆衛生学研究科)

【統計学的推測の基礎Ⅲ】仮説検定の考え方、帰無仮説、検定統計量と有意水準、第Ⅰ種および第Ⅱ種の過誤確率、検出力、両側検定および片側検定を理解する。

6 根 本 明 日 香 講師(公衆衛生学研究科)

【平均値に関する推測Ⅰ】t分布を理解する。信頼区間の構成方法を理解する。

7 根 本 明 日 香 講師(公衆衛生学研究科)

【平均値に関する推測Ⅱ】1つの母平均の検定と信頼区間の推定、2つの母平均の差の検定と信頼区間の推定が実施できる。

8 根 本 明 日 香 講師(公衆衛生学研究科)

【相関係数と回帰直線に関する推測】2変量データに対し、Pearsonの相関係数、Spearmanの順位相関係数を求めることができる。回帰直線と寄与率を求めることができる。4

9

3

根 本 明 日 香 講師(公衆衛生学研究科)

【比率と分割表に関する推論Ⅰ】母比率pの検定と信頼区間の推定、2つの母比率の差の検定と信頼区

間の推定が実施できる。2x2分割表に対してχ2検定とFisherの正確検定を実施できる。4

10

3

根 本 明 日 香 講師(公衆衛生学研究科)

【比率と分割表に関する推論Ⅱ】コホート研究、ケースコントロール研究の短所と長所を説明できる。発症リスク、発症率などの発症頻度の指標を理解する。リスク差、リスク比などの効果の指標を理解する。4

113

根 本 明 日 香 講師(公衆衛生学研究科)

【実験計画法 - 分散分析】因子、水準、繰り返しなどの実験計画法の用語を説明できる。分散分析表を使って一元配置の分散分析を行うことができる。4

12

3

根 本 明 日 香 講師(公衆衛生学研究科)

【標本の大きさの決め方】推定精度に基づいて標本の大きさの決めることができる。二つの母平均の差について仮説検定のための標本の大きさを決めることができる。4

13

3

根 本 明 日 香 講師(公衆衛生学研究科)

【生存時間に関する推測】右側打切りデータをふくむ生存時間データに対し、Kaplan-Meier法による生存曲線を描くことができる。2群の生存時間の差についてlog-rank検定を行うことができる。Coxの比例ハザードモデルによる解析結果の解釈ができる。

4

143

根 本 明 日 香 講師(公衆衛生学研究科)

【多変量解析Ⅰ】重回帰分析の方法を理解し、解析結果の解釈ができる。4

153

根 本 明 日 香 講師(公衆衛生学研究科)

【多変量解析Ⅱ】多変量ロジスティック分析の方法を理解し、解析結果の解釈ができる。

4

放Ⅰ-41

Page 42: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

ヘルスケアエデュケーション  選択  2単位

指定しない。毎回の授業で参考文献を配布する。授業中に適時、指示する。

  本講義の目的は、グローバル化の時代のもと、医療従事者として必要とされる教育的手法の知識やスキルを実践的に学習することである。 教育とは、一方的な指導や情報伝達のことではなく、対話による相互理解や知識の構築と創造を意味する。この概念を据えた上で、医療従事者は、ヘルスケアの現場に置いて、医療従事者相互、医療従事者と患者間、医療従事者とボランティア間等でヘルスケアに関連した知識や情報のやりとりを通して人材育成の教育に携わることが期待される。その際に様々な職種の人々と協力してヘルスケア教育を進めることができるためのIPEの観点から、教育の基礎知識、方法、コミュニケーション能力とスキルを実践的に習得する。また、日本国内に限定せず、グローバルな保健と教育の問題に触れ、国際保健や国際医療協力を実践するための基礎的な思考力をつけることも目標とする。 本講義では、 ①成人教育と児童教育の相違点を把握した上で国内のヘルスケアと教育の関連性 ②教育手法の実務的方法論 ③医療現場における実践例の調査と分析 ④社会的弱者や異文化におけるヘルスケア事業の取り組みと教育的手法の把握に努め、広い視野を持って対話を通して医療現場での問題解決に望めるような教育者としての基本姿勢を身につける。

出席状況、ワークショップを通じた習得度、グループ学習の活動や発表、振り返りシートやレポート提出、定期試験の成績などで総合的に判断する。出席状況が悪い場合は定期試験の受験資格なしと判断することがある。遅刻は、授業への出席時間、遅刻の理由などを勘案し、欠席と扱うこともあるので注意する。合計100点満点で60点以上を合格とする。

高 柳 妙 子 講 師

配布する資料(日本語、英語)を読み,著者の主張の概要と、そこからまたは別の場所から触発された考え・感想について授業内で発言できるように準備しておくこと。グループ学習を通して、グループプレゼンテーションを行う準備をすること。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-42

Page 43: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

ヘルスケアエデュケーション

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

4.8(水)

9.16(水)

4.15(水)

9.30(水)

4.22(水)

10.7(水)

5.13(水)

10.14(水)

5.20(水)

10.21(水)

5.27(水)

10.28(水)

6.3(水)

11.4(水)

6.10(水)

11.11(水)

6.17(水)

11.18(水)

6.24(水)

11.25(水)

7.1(水)

12.2(水)

7.8(水)

12.9(水)

7.15(水)

12.16(水)

7.22(水)

1.6(水)

7.29(水)

1.13(水)

*学部・学科により開講学期が違います。時間割等で確認してください。

153

高 柳 妙 子講師(非)

(医療共通教育研究

センター) まとめ(グローバルヘルスケアと教育の課題と展望)と定期試験

3

143

高 柳 妙 子講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

 途上国での医療保健プロジェクトの具体的な取り組み: 外部講師(保健専門家)より事例紹介

3

133

高 柳 妙 子講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

 途上国におけるヘルスケアの教育の問題について グループ発表とディスカッション②

3

123

高 柳 妙 子講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

 途上国におけるヘルスケアの教育の問題について グループ発表とディスカッション①

3

113

高 柳 妙 子講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

途上国におけるヘルスケアの教育の問題について 調査、グループディスカッション、発表準備

3

 途上国におけるヘルスケアと教育の平等性;ジェンダー格差に 着目して分析(ケニアのマサイを事例に)

3

103

高 柳 妙 子講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

 途上国におけるヘルスケアと教育の問題について体験的に学ぶ。 (世界がもし100人の村だったらのワークショップ)

3

3

93

高 柳 妙 子講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

7 高 柳 妙 子講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

 教育的手法を用いた 教材作成(グループワーク)②

8 高 柳 妙 子講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

 作成した教材の発表(グループワーク)③ (藤崎准教授アドバイザー)

5 高 柳 妙 子講師(非)

(医療共通教育研究

センター) 作成した教材の発表(グループワーク)③

6 高 柳 妙 子講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

 教育的手法を用いた 教材作成(グループワーク)① 医療従事者対象

3 高 柳 妙 子講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

 教育的手法を用いた 医療現場における教材作成(グループワーク)①一般人対象

4 高 柳 妙 子講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

 教育的手法を用いた 教材作成(グループワーク)②

1 高 柳 妙 子講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

 オリエンテーション:本講義の目的と概要説明。グループワークや体験 学習による講義方法の説明。アイスブレイキングによるグループ編成

2 高 柳 妙 子講師(非)

(医療共通教育研究

センター) ヘルスケアの現場における教育の概念と教育的手法の実践例

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

時限

3

3

3

3

3

放Ⅰ-43

Page 44: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

医療心理学  選択 2単位

教科書  なし参考書  『スタディガイド心理学』第2版 美濃哲郎・大石史博(編) ナカニシヤ出版       『やさしく学べる心理療法の基礎』 窪内節子・吉武光世 培風館

これ以外に講義内で適宜資料を配布します。

この授業は、心理学を初めて学ぶ人を対象として、自分自身の心理や日常の様々な現象を心理学的に捉えること、またそれらの知識を医療実践に活かせるような視点を持つことを目的とします。具体的には、まず心理学は何を対象としているのかを学び、次に心理を支援するための理論と方法を学び、最後に心理学を医療に取り入れた実例を学びます。 講義では受講生が興味を持つようなトピックスを取り上げ、さらに心理学の面白さを体験できるような演習も適宜行います。

参加態度10%、小テスト30%、定期テスト60%の割合で評価します。 小テストは期間中に数回実施します。

浅 井 真 理 子 准 教 授

予習として参考書の該当する箇所を読んでから受講すると講義内容の理解が深まります。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-44

Page 45: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

医療心理学

№ 実施日 組時限

名前 役職 所属 行動目標

4.8(水) 1 4

9.16(水) 2 4

4.15(水) 1 4

9.30(水) 2 4

4.22(水) 1 4

10.7(水) 2 4

5.13(水) 1 4

10.14(水) 2 4

5.20(水) 1 4

10.21(水) 2 4

5.27(水) 1 4

10.28(水) 2 4

6.3(水) 1 4

11.4(水) 2 4

6.10(水) 1 4

11.11(水) 2 4

6.17(水) 1 4

11.18(水) 2 4

6.24(水) 1 4

11.25(水) 2 4

7.1(水) 1 4

12.2(水) 2 4

7.8(水) 1 4

12.9(水) 2 4

7.15(水) 1 4

12.16(水) 2 4

7.22(水) 1 4

1.6(水) 2 4

7.29(水) 1 4

1.13(水) 2 4

*学部・学科により開講学期が違います。時間割等で確認してください。

6 浅 井 真 理 子 准教授(帝京平成

大学)心理を支援するための理論と方法を学ぶ(健康心理学・臨床心理学)6.ストレスと健康

8 浅 井 真 理 子 准教授(帝京平成

大学)8.個人での心理療法(来談者中心療法、フォーカシング、交流分析)

4 浅 井 真 理 子 准教授(帝京平成

大学)4.対人関係での心理(共感、説得)

10 浅 井 真 理 子 准教授(帝京平成

大学)10.集団での心理療法(家族療法、集団療法)

2 浅 井 真 理 子 准教授(帝京平成

大学)2.個人の心理(知覚、学習)

12 浅 井 真 理 子 准教授(帝京平成

大学)12.小児がん患者と家族への支援 【特別講師 吉田沙蘭】

1 浅 井 真 理 子 准教授(帝京平成

大学)

心理学は何を対象としているのかを学ぶ(基礎心理学・社会心理学)1.オリエンテーション、はじめに(心理学の歴史、心理学のさまざまな領域)

14 浅 井 真 理 子 准教授(帝京平成

大学)14.医療者自身のストレスマネージメント、コミュニケーション

3 浅 井 真 理 子 准教授(帝京平成

大学)3.個人の心理(認知、感情)

15 浅 井 真 理 子 准教授(帝京平成

大学)15.患者を看取るということ、まとめ(医療に心理学を活かすには)

5 浅 井 真 理 子 准教授(帝京平成

大学)5.集団での心理(援助、リーダー) 【特別講師 兪善英】

13 浅 井 真 理 子 准教授(帝京平成

大学)13.患者同士の支え合い、情報共有、ピアサポート

7 浅 井 真 理 子 准教授(帝京平成

大学)7.知能とパーソナリティー

11 浅 井 真 理 子 准教授(帝京平成

大学)

心理学を医療に取り入れた実例を学ぶ(医療心理学・サイコオンコロジー)11.病気になるということ、がん患者の心理

9 浅 井 真 理 子 准教授(帝京平成

大学)9.個人での心理療法(精神分析、認知行動療法)

放Ⅰ-45

Page 46: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)・歴史的な出来事(過去の事例)や用語・人物について調べてくる課題を示す。

学生への要望・その他(Class Requirements)・「科学技術のことは専門家に任せておけばよい」あるいは「科学技術は一方向的に社会に影響を与 えるもの」 と言って思考停止しない学生を歓迎します。

社会と医療   選択 2単位

テキスト・参考文献(Textbooks)・指定教科書のない。必要に応じて資料を配布する。参考文献としては以下を参照: 藤垣裕子編『科学技術社会論の技法』東京大学出版会、2005年 井上俊・伊藤公雄編『文化の社会学』世界思想社、2009年:とくに「科学と技術」についての章 金森修・中島秀人編『科学論の現在』勁草書房、2002年 松本三和夫『科学技術社会学の理論』木鐸社、1998年 木原武一『ルイス・マンフォード』 SD選書189、鹿島出版会、 1984年事故などの事例については、次のWebサイトも参照: 失敗知識データベース http://www.sozogaku.com/fkd/

授業の内容(Course Description) 「科学技術と人間・社会」をテーマとします。 科学技術は私たちの夢を実現してくれるものです。またそれは、私たちの命を救ってくれるものでもあります。しかしながら、私たちの命を奪うものでもあります。そして、このような科学や技術を抜きに現代社会を語ることはできません。現代社会における人びとの生活は、科学技術とさまざまに深くかかわりあっているのです。 そこで講義では、科学技術を背後から秩序づけている文化の多様な形態、そして科学技術によって秩序づけられる人間の様相を析出してゆきたいと考えています。

授業の到達目標(Course Objectives)・科学技術と社会との関係について、幅広い知識を獲得し、広い視野と柔軟な思考力を養う。・科学技術と社会との関係を扱う社会学の基礎的概念や考え方を理解する。・科学技術と社会との境界で生じる諸問題を、社会学的概念を用いて説明できる。

成績評価方法(Grading Policy)・平常点(20%)・・・出席、コメントペーパーの提出状況等にもとづく。・中間テスト(小テスト)(20%)・・・授業内容の理解度を確認する。日程は授業内で発表する。・期末試験(60%)・・・授業内容の理解度と応用的な問題への議論の展開力を確認する。

皆 吉 淳 平 講 師一 般 教 育 目 標

教 科 書 ・ 参 考 書 等

準 備 学 習 の 内 容

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

放Ⅰ-46

Page 47: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

社会と医療

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

4.8(水)

9.16(水)

4.15(水)

9.30(水)

4.22(水)

10.7(水)

5.13(水)

10.14(水)

5.20(水)

10.21(水)

5.27(水)

10.28(水)

6.3(水)

11.4(水)

6.10(水)

11.11(水)

6.17(水)

11.18(水)

6.24(水)

11.25(水)

7.1(水)

12.2(水)

7.8(水)

12.9(水)

7.15(水)

12.16(水)

7.22(水)

1.6(水)

7.29(水)

1.13(水)

*学部・学科により開講学期が違います。時間割等で確認してください。

時限

1 5 皆 吉 淳 平講師(非)

(医療共通教育研究

センター)オリエンテーション 授業の目標、進め方を理解する。

2 5 皆 吉 淳 平講師(非)

(医療共通教育研究

センター)現代社会の科学・技術:モード論から考える。

3 5 皆 吉 淳 平講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

科学技術の社会学(1):研究はどのように評価されるのか(マートンの科学社会学)

4 5 皆 吉 淳 平講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

科学技術の社会学(2):なぜ「研究不正」が起きるのか(マートン派の科学社会学)

5 5 皆 吉 淳 平講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

科学技術の社会学(3):科学知識の正しさは絶対か(科学知識の社会学)

6 5 皆 吉 淳 平講師(非)

(医療共通教育研究

センター)「イグ・ノーベル賞」が問うこととは

7 5 皆 吉 淳 平講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

技術と社会:聴診器と自転車(技術決定論と技術の社会的構築論)

8 5 皆 吉 淳 平講師(非)

(医療共通教育研究

センター)技術と人間:ルイス・マンフォードをめぐって

9 5 皆 吉 淳 平講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

専門家としろうと:チェルノブイリと牧羊農夫たち(公衆の科学理解をめぐる議論)

10 5 皆 吉 淳 平講師(非)

(医療共通教育研究

センター)リスク社会における信頼

11 5 皆 吉 淳 平講師(非)

(医療共通教育研究

センター)医療技術と人間・社会(1):生殖補助技術と人間の願望

12 5 皆 吉 淳 平講師(非)

(医療共通教育研究

センター)医療技術と人間・社会(2):改造される人間とテクノロジー

13 5 皆 吉 淳 平講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

「そう遠くない未来」をめぐって(映画鑑賞を予定)

14 5 皆 吉 淳 平講師(非)

(医療共通教育研究

センター)

科学技術をめぐる社会と倫理(これまでの授業のまとめ、および試験について)

15 5 皆 吉 淳 平講師(非)

(医療共通教育研究

センター)習熟度確認 および解説

放Ⅰ-47

Page 48: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

医療経済学  選択  2単位

教科書 Mankiw NG. Principles of microeconomics. 7th Ed. Cengage Learning, Mason, OH. 2015 (訳本: マンキュー経済学第3版Iミクロ編、東洋経済新報社) 原著でも訳本でもどちらでもよいので、授業開始前にどちらか入手しておくこと。

1. ミクロ経済学的ツールを用いて医療問題を分析する。2. 現在日本が直面する医療に関する問題を経済学的視点から理解し、解決方法を提示する。

 医療は大きな社会システムの一部である。その医療を正確に分析するには社会システム分析ツールである経済学が必要である。特にミクロ経済学は絶対不可欠な分析ツールである。 本講ではすべての基礎となるこの古典的ミクロ経済学を基礎から徹底的に理解し、それを医療に的確に応用できるようになることを目標とする。具体的には初級ミクロ経済学を医療者向けにアレンジして解りやすく時間をかけて講義する。

 積極的な授業参加(出席することを含む)、討論の論点の把握と対応力:50% 授業期間中に行うテスト:50%

 ※授業の妨げにならないよう、授業中は静粛にすること。余りにひどい場合には、その場で本講義の不合格を言い渡すこともある。

中 田 善 規 教 授

  各授業前に教科書のその当該する章を熟読して予習することが単位取得には必要不可欠である。

 新聞の経済記事、テレビの経済ニュース等に関心をもつことも重要である。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-48

Page 49: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

医療経済学

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

4.8(水)

9.16(水)

4.15(水)

9.30(水)

4.22(水)

10.7(水)

5.13(水)

10.14(水)

5.20(水)

10.21(水)

5.20(水)

10.28(水)

5.27(水)

11.4(水)

6.10(水)

11.11(水)

6.17(水)

11.18(水)

6.24(水)

11.25(水)

7.1(水)

12.2(水)

7.8(水)

12.9(水)

7.15(水)

12.16(水)

7.22(水)

1.6(水)

7.29(水)

1.13(水)

*学部・学科により開講学期が違います。時間割等で確認してください。

時限

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

6

3

1 中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

導入:医療と経済学(教科書第1章)

2 中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

経済学的思考(教科書第2章)

3 中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

相互依存と交易の利益(教科書第3章)

4 中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

需要・供給(教科書第4章)

5 中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

弾力性(教科書第5章)

6 中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

需要・供給と政策(教科書第6章)

7 中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

消費者・生産者と市場効率(教科書第7章)

8 中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

税のコスト(教科書第8章)3

93

中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

外部性(教科書第10章)3

103

中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

公共財と共有資源(教科書第11章)3

113

中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

生産理論・生産費用(教科書第13章)3

123

中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

完全競争市場での企業(教科書第14章)3

133

中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

独占(教科書第15章)3

143

中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

独占的競争と寡占(教科書第16・17章)3

153

中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

講義の振り返り、習熟度確認3

放Ⅰ-49

Page 50: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

 

教 科 書 ・ 参 考 書 等  テキスト:「医療法学入門」(医学書院) 大磯義一郎、他 参考書: ①「医療現場における法的対応の実務」(中央経済社) 森山満 ②「医事法判例百選」(有斐閣) 宇都木伸、他 ③「医療訴訟」(青林書店) 秋吉仁美、他

基礎医療法学  選択  2単位

  講義は事前にLMS上に掲載する資料に沿って行うため、毎回、各自、自宅等で資料を印刷して講義に望んでください。テキストの素読により講義の理解は深まりますが、全く法律を学んだことのない者の受講を前提として解説しますので、テキストの精読などの準備は必要ありません。 取り扱う事案に対し、自分の頭で考え、自分なりの結論を出してもらいたいと思います。

  1999年の横浜市立大学の患者取り違え事件、都立広尾病院事件を発端として、報道機関による過剰な病院バッシングとともに医療訴訟は激増しました。 近年、医療訴訟件数はやや減少しているものの、医療紛争数は高止まりしています。 各医療従事者にとって、もはや医療訴訟は他人事ではなく、責任追及の矛先は病院・医師のみならず、看護師、薬剤師、技師、救命士の各専門職に対しても向けられています。 医療は法律と複雑に絡み合っているにもかかわらず、医療従事者はこれまで法的素養を養う機会に恵まれませんでした。 そのため、この講義はそのような機会を提供し、法的素養を養うことを目的としています。 具体的には、これまで全く法律を学んでいないことを前提として、各種の医療判例を取り上げながらも、法律の基礎的なことから学びを深めていき、講義の後半において取り扱う実際の医療事故事例において、自分なりの結論を出せるようになることを目標としています。 法律に正解はなく、すべて議論の産物です。受講者自らが事例を考察し,自分なりの結論を導き出すことが最も重要です。 本講義では、全て実際の具体的な医療過誤訴訟事案を取り扱います。講義内容は決して易しいものではなく、医療及び法律の専門用語も頻出しますが、事案に対し、真摯に取り組んでもらいたいと思います。

 

  評価は、授業態度・出席 20%、試験 80%、で行います。 授業妨害に対しては厳格に対応し、その者には単位を付与せず、その後の履修も認めないことにしています。

大 滝 恭 弘 准 教 授一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

放Ⅰ-50

Page 51: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

基礎医療法学

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

4.8(水)

9.16(水)

4.15(水)

9.30(水)

4.22(水)

10.7(水)

5.13(水)

10.14(水)

5.20(水)

10.21(水)

5.27(水)

10.28(水)

6.3(水)

11.4(水)

6.10(水)

11.11(水)

6.17(水)

11.18(水)

6.24(水)

11.25(水)

7.1(水)

12.2(水)

7.8(水)

12.9(水)

7.15(水)

12.16(水)

7.22(水)

1.6(水)

7.29(水)

1.13(水)

*学部・学科により開講学期が違います。時間割等で確認してください。

時限

3・4

3・4

3・4

3・4

3・4

1 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究センター)

医療法学総論

2 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究センター)

医療過誤I 注意義務・過失(医療水準論)①

3 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究センター)

医療過誤II 注意義務・過失(医療水準論)②

4 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究センター)

医療過誤III 因果関係①

3・4

3・4

3・4

医療過誤VI 看護師・薬剤師の責任

5 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究センター)

医療過誤IV 因果関係②

6 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究センター)

医療過誤V 説明義務(インフォームド・コンセント)

3・4

3・4

3・4

3・4

7 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究センター)

8 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究センター)

医療過誤VII 技師・救命士の責任

3・4

3・4

3・4

3・4

113・4

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究センター)

医療過誤X 事例検討

3・4

医療過誤VIII チーム医療

3・4

103・4

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究センター)

医療過誤IX 事例検討

3・4

93・4

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究センター)

133・4

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究センター)

医療拒否・安楽死

3・4

123・4

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究センター)

生殖医療・精神医療

3・4

153・4

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究センター)

授業内試験

3・4

143・4

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究センター)

その他の医療問題

3・4

放Ⅰ-51

Page 52: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) 自分にできるボランティア活動を実際に行い、経験を共有・発展させていくこと。

学生への要望・その他(Class Requirements)社会貢献活動に興味がある学生であれば、誰でも受講可能です。時事・社会問題に関心が高く、人

間社会に興味が旺盛で、勤勉でチャレンジ精神にあふれた学生を望みます。

授業の中で適宜示します。

医療とボランティア    選択  2単位

横 森 佳 世 講 師

1.授業の内容(Course Description) 「ボランティアのすすめ 基礎から実践まで」(岡本栄一監修、ミネルヴァ書房)をベースにボランティ アの理論を深め、グローバルな視野に立ち主に保健医療分野での国際貢献活動が実践できるよう に、適宜事例を紹介しながらグループワークを取り入れ、進めていきます。

2.授業の到達目標(Course Objectives)  地震や津波といった自然災害、さらには紛争や飢餓といった人的災害が続く今日の世界におい て、自らが行動を起こして困難な局面に置かれた人や環境を少しでも良くしていきたいと願う気持 ちは、多かれ少なかれ抱くものです。身近な地域の高齢化問題から遠い外国の紛争問題にまで、 様々なレベルのボランティア活動が存在する中で、何をどうやって始め、実施していけばよいのか、 その理論と実践を概観し、自らのボランティア活動ができるようにすることを目標とします。

成績評価方法(Grading Policy) 期末テスト50%、平常点(出席及び定期リアクションペーパー)50%(※ボランティアの性質上、出席を重視するので、出席が難しいと思われる学生は履修しないこと)

一 般 教 育 目 標

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

放Ⅰ-52

Page 53: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

医療とボランティア

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

4.8(水)

9.16(水)

4.15(水)

9.30(水)

4.22(水)

10.7(水)

5.13(水)

10.14(水)

5.20(水)

10.21(水)

5.27(水)

10.28(水)

6.3(水)

11.4(水)

6.10(水)

11.11(水)

6.17(水)

11.18(水)

6.24(水)

11.25(水)

7.1(水)

12.2(水)

7.8(水)

12.9(水)

7.15(水)

12.16(水)

7.22(水)

1.6(水)

7.29(水)

1.13(水)

*学部・学科により開講学期が違います。時間割等で確認してください。

153・4

横 森 佳 世 講師(帝京平成

大学)【第15回】総括 ~医療とボランティア~

3・4

143・4

横 森 佳 世 講師(帝京平成

大学)【第14回】国際貢献活動のまとめ、おもてなしのボランティア

3・4

133・4

横 森 佳 世 講師(帝京平成

大学)【第13回】プロジェクトの形成

3・4

123・4

横 森 佳 世 講師(帝京平成

大学)【第12回】現地調査手法を考える

3・4

113・4

横 森 佳 世 講師(帝京平成

大学)【第11回】みなさんのボランティア経験

3・4

【第9回】海外でのボランティア活動 ~教育~

3・4

103・4

横 森 佳 世 講師(帝京平成

大学)【第10回】海外でのボランティア活動 ~保健医療~

3・4

3・4

93・4

横 森 佳 世 講師(帝京平成

大学)

7 横 森 佳 世 講師(帝京平成

大学)【第7回】保健医療分野の援助潮流と日本の役割

8 横 森 佳 世 講師(帝京平成

大学)【第8回】国際協力活動 ODA編

5 横 森 佳 世 講師(帝京平成

大学)【第5回】ボランティア学習

6 横 森 佳 世 講師(帝京平成

大学)【第6回】国際協力活動 NGO編

3 横 森 佳 世 講師(帝京平成

大学)【第3回】ボランティア活動の範囲

4 横 森 佳 世 講師(帝京平成

大学)【第4回】ボランティア活動の推進

1 横 森 佳 世 講師(帝京平成

大学)【第1回】 オリエンテーション、ボランティア活動とは

2 横 森 佳 世 講師(帝京平成

大学)【第2回】発展途上国での「国際協力」を考える

3・4

時限

3・4

3・4

3・4

3・4

3・4

3・4

3・4

3・4

3・4

3・4

3・4

3・4

3・4

3・4

放Ⅰ-53

Page 54: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

 

教 科 書 ・ 参 考 書 等

日本国憲法   選択  2単位

テキスト:なし 1回の講義では、原則としてひとつのテーマを検討します。 講義は、事前にLMS上に掲載する資料に沿って進めるため、事前に資料を自宅で印刷するなどして準備しておいてください。また、各参考判例は裁判所のホームページで検索できるので、調べたいときは参考にして欲しいと思います。 参考書:① 憲法(第5版)」(岩波書店) 芦部信喜② 「憲法判例百選I・II(第6版)」(有斐閣) 長谷部恭男、他③ はじめての憲法教室-立憲主義の基本から考える(集英社新書) 水島朝穂④ 「医療法学入門」(医学書院) 大磯義一郎、他

 

  この講義では、憲法の人権分野における重要な判例を取り扱います。 憲法は、我が国の法体系の頂点に位置するものですが、ほとんごの学生の方は、その本質について学んだことはないと思われます。この講義は、普段あまり触れることのない憲法の内容を理解することを一つの目的としています。 また、皆さんは将来、医療に携わることになります。医療従事者は法律に触れる機会があまりないため、残念ながら法的な素養を身につける機会はほとんどありません。そのような観点から、本講義は、取り扱う具体的な事案の考察を通じて、法的素養を養うことも目的としています。 本講義では、できるだけ医療に関連した判例を取り扱いたいと思います。 具体的な事案に対し、自らの頭で考察し、自分なりの結論を導いてみてください。

  評価は、授業態度・出席 20%、試験 80%、で行います。 試験は講義内で取り扱った事例を対象とします。 授業妨害を行う者に対しては厳格に対応し、単位は付与せず、その後の履修も認めないことにしています。

大 滝 恭 弘 准 教 授

  事前に各判例を素読することで理解は深まりますが、始めて法学に触れる方も多いと思いますので、事前準備は特に必要ありません。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

放Ⅰ-54

Page 55: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

日本国憲法

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

4.8(水)

9.16(水)

4.15(水)

9.30(水)

4.22(水)

10.7(水)

5.13(水)

10.14(水)

5.20(水)

10.21(水)

5.27(水)

10.28(水)

6.3(水)

11.4(水)

6.10(水)

11.11(水)

6.17(水)

11.18(水)

6.24(水)

11.25(水)

7.1(水)

12.2(水)

7.8(水)

12.9(水)

7.15(水)

12.16(水)

7.22(水)

1.6(水)

7.29(水)

1.13(水)

*学部・学科により開講学期が違います。時間割等で確認してください。

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

時限

5

5

5

5

5

社会権・生存権を主体に社会権について具体的事例を通じて学習する。参考判例:朝日訴訟(最高裁昭和42年5月24日)

参政権・参政権について具体的事例を通じて学習する。参考判例:外国人の地方参政権(最高裁平成7年2月28日)

国家賠償請求訴訟・国家賠償請求訴訟について具体的事例を通じて学習する。参考判例:ハンセン病国家賠償訴訟(熊本地裁平成13年5月11日)

授業内試験15

12

13

14

大 滝 恭 弘

5

幸福追求権(自己決定権)・自己決定権に対する裁判所の考え方を具体的事例を通じて学習する。参考判例:輸血拒否訴訟事件(最高裁平成12年2月29日)

幸福追求権(名誉権・プライバシーの権利)・プライバシー権の内容について具体的事例を通じて学習する。参考判例:「石に泳ぐ魚」事件(最高裁平成14年9月24日)

平等原則・平等原則の概念について具体事例を通じて学習する。参考判例:非嫡出子相続分差別事件(最高裁平成25年9月4日)

信教の自由・信教の自由について具体的事例を通じて学習する。参考判例:剣道受講拒否事件(最高裁平成8年3月8日)

表現の自由・表現の自由について具体的事例を通じて学習する。参考判例:立川テント村事件(最高裁平成20年4月11日)

財産権・財産権について具体的事例を通じて学習する。参考判例:予防接種事故訴訟(東京地裁昭和59年5月18日)

表現の自由・知る権利について具体的事例を通じて学習する。参考判例:レセプト情報公開請求事件(最高裁平成13年12月18日)

経済的自由権・精神的自由権と経済的自由権の異同について具体的事例を通じて学習する。参考判例:薬局開設距離制限事件(最高裁昭和50年4月30日)

経済的自由権・職業選択の自由について具体的事例を通じて学習する。参考判例:医業類似行為の禁止(最高裁昭和35年1月27日)

9

10

11

5

5

5

5

准教授(医療共通教育研究

センター)

2

3

4

5

6

7

8

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

1 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

憲法総論・立憲主義の基本から憲法を概観する。

大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)

私的自治と私人間効力・私的自治の原則と憲法の私人間効力を具体的事例を通じて学習する。参考判例:三菱樹脂事件(最高裁昭和48年12月12日)

放Ⅰ-55

Page 56: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

健康スポーツ 選択 1単位

担当責任者

なし

授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)  技術の向上に努め、課外活動、等において反復練習などを行ってみてください。

学生への要望・その他(Class Requirements) 経験者、初心者は問いません。スポーツが好きな、意欲的な学生を歓迎します。 注意)実技を伴う授業のため、教場の関係上人数を制限する場合があります。

 1.授業の内容(Course Description) 様々なスポーツ種目において、競技規則の習得から始まり、適切な身体運動の仕方、楽しみ方を学習します。 「スポーツ」をひとつの文化と捉え、運動を実践しながら仲間との交流を行い、人間関係の尊重を考え、相手に対する敬いや審判に対する敬意を表現できるようになってほしいと考えます。 教室での授業においては、なかなか実践することができない身体を通じてのコミュニケーションをこの授業で経験してください。

2.授業の到達目標(Course Objectives) それぞれのスポーツ種目の基本的動作取得と試合実践にいたる練習。 スポーツのルールの理解と審判法。

成績評価方法(Grading Policy)  受講態度(取り組み)を重視し、技能の優劣は問いません。

各 種 目 担 当 教 員一 般 教 育 目 標

評価方法 ・ 評価基準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-56

Page 57: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

健康スポーツ

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 9.18(金)  オリエンテーション

2 9.25(金)

3 10.2(金)

4 10.9(金)

5 10.16(金)

6 10.23(金)

7 10.30(金)

8 11.6(金)

9 11.13(金)

10 11.20(金)

11 11.27(金)

12 12.4(金)

13 12.11(金)

14 12.18(金)

15 1.8(金) 総括

実施日・時限は各学科時間割表・掲示により確認すること。

(医療共通教育研究

センター)

中 村 雅 年 講師(非)

スポーツのルールや歴史、実技を行う上での諸注意導入的な身体ほぐし

競技特性に応じた基本的動作の実践審判法

チーム分けなどによる試合等の実践

4

4

時限

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

放Ⅰ-57

Page 58: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

TOEIC 対 策 英 語  選択 2単位

テキスト名:  『WINNING FORMULA FOR THE TOEIC TEST』著者: 赤井田 拓弥、 Jeffrey M. Bruce出版社: センゲージ・ラーニング株式会社ISBN: 978-4-86312-219-2

授業の内容 (Course Description) TOEIC600点或いはそれ以上の得点獲得を目標に、英語の実力アップを図るトレーニングです。TOEICテストの出題形式に慣れ、その傾向を知ることがTOEIC攻略のカギです。そのため多くの問題を解きながら、英語の音法や発音に慣れること、速読の習慣をつけること、文法の基礎を固めることを目指します。また同時に、内容を理解するためには不可欠の語彙の増強も目指します。 この授業を通して、英語のルールを理解し、英語という言語・文化に対する気づきを増やしてほしいと思います。

 なお、TOEIC600点或いはそれ以上を目指すクラスのため、英語の基礎知識 (英検準2級以上の実力相当)を備えていることが望ましいですが、意欲を持ってチャレンジしたいと考えている学生も歓迎します。

授業の到達目標 (Course Objectives)

 TOEIC600点+獲得を目指し、実用英語の実力アップを図ります。

成績評価方法 (Grading Policy)①平常点 (20%) 出席状況、宿題など。②クラス内小テスト(30%)③定期試験 (50%)

クロージャーきよみ講師

授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) 英語に費やした時間と得点のアップは正比例します。独自の単語帳をつくり語彙(類語、同義語も含む)を増やすこと。授業内で扱ったリスニング・パートのダイアログを毎日5分以上聞き、CDから聞こえるネイティブの発音に近づけるように何度も音読すること。

学生への要望・その他(Class Requirements)意欲のある学生の参加を望みます。「できない」「分からない」をそのままにせず、「”何が”分からない

のか」「弱い部分は”どこ”なのか」を見つける努力をしてください。 授業中は積極的に発言したり、声を出したりしましょう。

授業に参加する際、辞書は必ず持参してください。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-58

Page 59: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

TOEIC対策英語

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

4.8(水)

9.16(水)

4.15(水)

9.30(水)

4.22(水)

10.7(水)

5.13(水)

10.14(水)

5.20(水)

10.21(水)

5.27(水)

10.28(水)

6.3(水)

11.4(水)

6.10(水)

11.11(水)

6.17(水)

11.18(水)

6.24(水)

11.25(水)

7.1(水)

12.2(水)

7.8(水)

12.9(水)

7.15(水)

12.16(水)

7.22(水)

1.6(水)

7.29(水)

1.13(水)

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

【第14回】 TOEIC演習

【第15回】 まとめ・習熟度確認

【第12回】 TOEIC演習

【第11回】 TOEIC演習

【第7回】 TOEIC演習

【第8回】 TOEIC演習

【第9回】 TOEIC演習

【第10回】 Review Test 2

(医療共通教育研究センター)

(医療共通教育研究センター)

(医療共通教育研究センター)

【第1回】 初日ガイダンスと診断テスト

【第2回】 TOEIC演習

【第3回】 TOEIC演習

【第4回】 TOEIC演習

【第5回】 Review Test 1

【第6回】 TOEIC演習

【第13回】 TOEIC演習

(医療共通教育研究センター)

(医療共通教育研究センター)

(医療共通教育研究センター)

(医療共通教育研究センター)

(医療共通教育研究センター)

(医療共通教育研究センター)

(医療共通教育研究センター)

(医療共通教育研究センター)

(医療共通教育研究センター)

(医療共通教育研究センター)

(医療共通教育研究センター)

(医療共通教育研究センター)

講師(非)

講師(非)

講師(非)

講師(非)

講師(非)

講師(非)

クロージャー    きよみ

講師(非)

講師(非)

講師(非)

講師(非)

講師(非)

講師(非)

講師(非)

講師(非)

講師(非)

クロージャー    きよみ

クロージャー    きよみ

クロージャー    きよみ

クロージャー    きよみ

クロージャー    きよみ

クロージャー    きよみ

クロージャー    きよみ

クロージャー    きよみ

クロージャー    きよみ

クロージャー    きよみ

3

3

3

3

3

3

クロージャー    きよみ

クロージャー    きよみ

クロージャー    きよみ

クロージャー    きよみ

15

14

13

12

11

10

9

8

7

6

5

時限

4

3

2

1

放Ⅰ-59

Page 60: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

生命と物質のサイエンス 選択 2単位

教科書:プリントを配布

参考書:生物無機化学,増田秀樹・福住俊一,三共出版,2005薬学のための無機化学,桜井弘, 化学同人,2005

  これから医学,薬学,医療技術を学ぶものとして,生命の維持や生体の恒常性を保つための優れたメカニズムを学ぶことは必須である。例えば,呼吸性/代謝性のアルカローシス/アシドーシス,イオンチャンネルとシグナル伝達など,様々な機構が生命の維持に関わっている。生体内の恒常性維持のための機構に関して,もう少しミクロな観点から眺めてみると,微量元素の存在や生命維持のために必要な酵素群が見えてくる。ヒトの体は,有機物であるので,その構成元素はほぼ,C, H, N, Oなどの元素であるが,その他に,鉄,銅,亜鉛,マンガンなどの金属元素も微量元素として必須なものが多数ある。これらの金属元素を利用しているのが,金属酵素群である。この金属酵素としてよく知られているものには,鉄を利用するヘムタンパク,フェレドキシン,トランスフェリンや亜鉛や銅を利用するSOD(スーパーオキシドジスムターゼ)などがあり,呼吸,貯蔵,代謝,電子伝達など,生命活動に必須な多彩な働きを担っている。そこで「生命と物質のサイエンス」では,これらの生命の維持,恒常性を保つためのメカニズムと物質,分子の関係を学ぶことを目的とする。これらの金属や分子,金属酵素などが関与する疾病の例などをトピックスとして挙げ,基礎科学と臨床医療の関係についても学ぶ。これらのサイエンスの歴史,考え方,原理,技術と先端医療との関係を非常に基礎的なところから学んでいく。

  講義終了後筆記試験を行う。この結果に出席状況を加味し,総合得点とする。

大 胡 惠 樹 教 授

 高校化学レベルの知識があることが前提となるので,高校化学未履修の場合は,高校教科書・参考

書で事前に化学の学習をしておくことが大切です。授業内容が判らないときは,放課後などを利用し,担当教員に質問してわからない部分を明らかにし,以降の学習に役立てることが重要です。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-60

Page 61: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

生命と物質のサイエンス

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標時限

【第1回】 ガイダンスとイントロダクション。生命と物質のサイエンスで学ぶ内容を総論的に理解する。生体内の化学の概略を理解する。

(医療共通教育研究センター)

教授大 胡 惠 樹39.16(水)1

2 9.30(水) 3 大 胡 惠 樹 教授(医療共通教育研究センター)

3 10.7(水) 3 大 胡 惠 樹 教授(医療共通教育研究センター)

4 10.14(水) 3 大 胡 惠 樹 教授(医療共通教育研究センター)

5 10.21(水) 3 大 胡 惠 樹 教授(医療共通教育研究センター)

6 10.28(水) 3 大 胡 惠 樹 教授(医療共通教育研究センター)

7 11.4(水) 3 大 胡 惠 樹 教授(医療共通教育研究センター)

8 11.11(水) 3 大 胡 惠 樹 教授(医療共通教育研究センター)

9 11.18(水) 3 大 胡 惠 樹 教授(医療共通教育研究センター)

10 11.25(水) 3 大 胡 惠 樹 教授(医療共通教育研究センター)

11 12.2(水) 3 大 胡 惠 樹 教授(医療共通教育研究センター)

12 12.9(水) 3 大 胡 惠 樹 教授(医療共通教育研究センター)

13 12.16(水) 3 大 胡 惠 樹 教授(医療共通教育研究センター)

14 1.6(水) 3 大 胡 惠 樹 教授(医療共通教育研究センター)

【第7回】 生体反応における反応速度に関して理解する。

【第6回】 生体における酸化−還元の実際を理解する。

【第5回】 生体において重要な酸化—還元の基礎を理解する。

【第4回】 酸—塩基と呼吸, 代謝に関して理解する。

15 1.13(水) 3 大 胡 惠 樹 教授(医療共通教育研究センター)

【第3回】 酸—塩基と化学平衡の基礎を理解する。

【第2回】 生体を構成する元素と生理作用に関して理解する。

【第15回】 講義のまとめ(生命と物質に関する理解を深める)

【第14回】 医療と生物無機化学の関係性(医学,薬学,工業的応用)を理解する。

【第13回】 イオンチャンネルと機能及び疾病の関係性を理解する。

【第12回】 生体系における金属イオンの輸送に関して理解する。

【第11回】 酸素の活性化と酸素化反応に関して理解する。

【第10回】 呼吸(酸素の運搬と貯蔵)に関して理解する。

【第9回】 生体関連金属錯体に関して理解する。

【第8回】 結晶場,配位子場理論に関して理解する。

放Ⅰ-61

Page 62: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

くすりを理解するための有機化学  選択2単位

 適宜、授業プリントを配布します。

 薬学部以外の学生は、有機化学を大学で学ぶ機会が極めて少ないと聞いています。その結果、医薬品の名前をカタカナで丸暗記するような勉強をせざるを得ないのが一般的だと思われます。しかし、医薬品の化学構造式を理解し、薬理作用や副作用が化学構造に基づいていることを知れば、臨床現場での医薬品の使い方が変わってくると思います。本講義では、医薬品の化学構造を理解するために必要な最小限の有機化学を易しく教えます。一見複雑に見える医薬品の構造のどこを重視して考えればよいのかがわかるようになることをめざします。 具体的には、1年生、特に、高校時代に有機化学を全く履修していない学生を対象とします。薬学部の学生は有機化学を1年次から学びますが、基礎的な理論を初めに学ぶことが多く、何のために有機化学を学ぶのか、目的意識が薄くなりがちです。従って、本講義では、薬学部の学生も含め、有機化学の難しい理論は省き、将来医療現場で有機化学を活かせるように、実践的かつ基礎的な内容を教えたいと思います。たとえば、アルコールやカルボン酸など、重要な官能基について構造とその化学的性質、及び物理的性質を一つ一つ医薬品の実際の構造にからめて丁寧に説明していきます。構造を考える時、立体化学はとても重要です。構造式が平面で書かれているため、立体構造をイメージすることを怠りがちです。これを防ぐため、受講生には、分子模型を用意していただき、実際に手を動かして医薬品の構造をつくっていくことも毎回行いたいと思います。これによって、医薬品が標的分子とどのように作用するのか、具体的なイメージをもつ基礎をつくることができると思います。 新しい医薬品を手にした時、まずは、構造式を見てみよう、と薬剤師だけでなく、医師や看護師が思うようになったら素晴らしいと思います。

 ①学期末の筆記試験 ②出席状況 の2点を総合して(①及び②がそれぞれ50%ずつ)評価します。

高 橋 秀 依 教 授

 本講義では、医薬品について、化学構造をはじめとして、対象疾患(病気)、作用機序(どのように作用を発現するか)、体内動態(生体内で、吸収から排泄までの変化)などを学びます。毎回の授業において、次に学習する医薬品について知らせるので、その医薬品について自分なりに予習をしておくと理解が深まると思います。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-62

Page 63: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

 くすりを理解するための有機化学

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 4.8(水) 高 橋 秀 依 教授 (薬学) 医薬品の歴史をアスピリンの歴史を学びながら理解する。

2 4.15(水) 夏 苅 英 昭 教授 (薬学)企業における医薬品開発がどのように行われているのか、その過程を理解する。有機化学が医薬品の構造を理解するために必要であることを理解する。

3 4.22(水) 夏 苅 英 昭 教授 (薬学) 中枢に作用する医薬品(ジアゼパム)の化学構造を理解する。

4 5.13(水) 夏 苅 英 昭 教授 (薬学)抗生物質(ペニシリン)の化学構造を理解する。立体化学の重要性を理解する。

5 5.20(水) 夏 苅 英 昭 教授 (薬学)抗生物質の開発の過程を理解し、どのような構造的な変化がなされているか理解する。

6 5.27(水) 高 橋 秀 依 教授 (薬学) 血圧を下げるACE阻害薬(カプトプリル)の化学構造を理解する。

7 6.3(水) 高 橋 秀 依 教授 (薬学) プロドラッグの化学構造を理解する。

8 6.10(水) 夏 苅 英 昭 教授 (薬学)血圧を下げるARB(カンデサルタンシレキセチル)の化学構造を理解する。

9 6.17(水) 高 橋 秀 依 教授 (薬学)血圧を下げるカルシウム拮抗薬(ニフェジピン)の化学構造を理解する。

10 6.24(水) 高 橋 秀 依 教授 (薬学) 抗炎症薬(インドメタシン)の化学構造を理解する。

11 7.1(水) 高 橋 秀 依 教授 (薬学) 抗潰瘍薬(シメチジン)の化学構造を理解する。

12 7.8(水) 夏 苅 英 昭 教授 (薬学) 抗菌薬(レボフロキサシン)の化学構造を理解する。

13 7.15(水) 夏 苅 英 昭 教授 (薬学) キラルスイッチについて理解する。

14 7.22(水) 夏 苅 英 昭 教授 (薬学) コレステロール低下薬(プラバスタチン)の化学構造を理解する。

15 7.29(水) 高 橋 秀 依 教授 (薬学) 学習内容のまとめ。授業内で筆記試験を行う。4

4

4

4

4

4

4

4

4

4

時限

4

4

4

4

4

放Ⅰ-63

Page 64: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

チーム医療論  選択2単位

【教科書】とくに指定しない。【参考書】適宜紹介する。

【到達目標】 チーム医療の一員として各専門職の専門性を活かし,積極的に医療活動に参画できるようになるた めに,チーム医療に必要な基本的知識や技術,態度を習得することを目的とする。【個別目標】 ①チーム医療における各専門職種の連携の実際と各専門職が担う役割について述べることができ る。 ②地域における多職種チーム医療に関する保健医療福祉の連携の実際と各機関が担う役割につ いて述べることができる。

 筆記試験40%,グループワークにおける課題と取り組み姿勢50%,確認テスト10%  *詳細については,第1講講義時に説明する。

筒 井 秀 代 講 師

【講義資料】 LMS上に次回の講義資料を掲載するので,講義までに1度は目を通しておくこと。【確認テスト】 LMS上に,その日の講義内容についての確認テストをアップするので,必ず次回講義までにやっておくこと。*詳細については,第1講の講義時に説明する。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-64

Page 65: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

  チーム医療論

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 4.8(水) 筒 井 秀 代 講師(医療共通教育研究

センター)

第1講 チーム医療とは①チーム医療の定義や意義,②チーム医療が必要になってきた歴史的背景,③チーム医療を行う上で重要なこと,について学ぶ。

2 4.15(水) 筒 井 秀 代 講師(医療共通教育研究

センター)

第2講 保健医療機関の種類と役割①医療法で規定されている保健医療機関の種類,②それぞれの機関の役割,③人員配置や建築基準などの法的規定,について学ぶ。

3 4.22(水) 筒 井 秀 代 講師(医療共通教育研究

センター)

第3講 在宅療養を支える機関の種類と役割①在宅療養を支える機関の種類,②それぞれの機関の役割,③人員配置などの法的規定,について学ぶ。

4 5.13(水) 筒 井 秀 代 講師(医療共通教育研究

センター)

第4講 保健医療機関における専門職の種類と役割①保健医療機関に従事する専門職の役割や所属機関,職種が規定されている法律,について学ぶ。

5 5.20(水) 筒 井 秀 代 講師(医療共通教育研究

センター)

第5講 在宅療養を支える機関における専門職の種類と役割①在宅療養を支える機関に従事する専門職の役割や所属機関,職種が規定されている法律,について学ぶ。

6 5.27(水) 筒 井 秀 代 講師(医療共通教育研究

センター)

第6講 保健医療サービス専門職の基本的姿勢①チーム医療への専門職としての関わり方,②多職種協働における注意点など,チーム医療に必要な基本的な姿勢について学ぶ。

7 6.3(水) 筒 井 秀 代 講師(医療共通教育研究

センター)

第7講 チーム医療の実際①実際の医療の現場で活躍しているチーム医療の種類,②各チーム医療の活動内容や参加職種,③診療報酬との関係,について学ぶ。

8 6.10(水) 筒 井 秀 代 講師(医療共通教育研究

センター)

第8講 チームカンファレンスの実際①チーム医療で行われるカンファレンス,②各カンファレンスで使われるツールなど,チームカンファレンスで行うアセスメントやケアプランの立案について学ぶ。

9 6.17(水) 筒 井 秀 代 講師(医療共通教育研究

センター)

第9講 グループ学習①グループで症例のアセスメントとケアプランの立案を行う。

10 6.24(水) 筒 井 秀 代 講師(医療共通教育研究

センター)

第10講 グループ学習②グループで症例のアセスメントとケアプランの立案を行う。

11 7.1(水) 筒 井 秀 代 講師(医療共通教育研究

センター)

第11講 グループ学習③グループで症例のアセスメントとケアプランの立案を行う。

12 7.8(水) 筒 井 秀 代 講師(医療共通教育研究

センター)

第12講 グループ学習④グループで症例のアセスメントとケアプランの立案を行う。

13 7.15(水) 筒 井 秀 代 講師(医療共通教育研究

センター)

第13講 プレゼンテーション①*第9-12講で行ったグループ学習の成果を発表する。

14 7.22(水) 筒 井 秀 代 講師(医療共通教育研究

センター)

第14講 プレゼンテーション②*第9-12講で行ったグループ学習の成果を発表する。

15 7.29(水) 筒 井 秀 代 講師(医療共通教育研究

センター)第15講 講義の振り返りとまとめ

5

5

5

時限

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

放Ⅰ-65

Page 66: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

医療界の男女共同参画社会の構築とキャリアデザイン  選択1単位

参考図書ワーク・ライフ・バランスのすすめ [単行本] 村上 文 (著)仕事のための12の基礎力~「キャリア」と「能力」の育て方~ 単行本 – 2004/5/20 大久保 幸夫 (著)帝京大学女性医師・研究者支援センターHP. http://www.teikyo-u.ac.jp/affiliate/laboratory/support_center/医師不足時代における女性医師の就労を考えるHPhttp://homepage3.nifty.com/dzb/.

 平成26年現在、我が国の労働人口は約6000万人、うち女性は就業者2701万人、雇用者2406万人で産業別では医療・福祉の分野が1位であり、医療人材で女性の割合が非常に多くなっている。ところが経済発展の指標となるOECD諸国において、女性医師や研究者の割合は日本で最低であり、さらに世界経済フォーラムが毎年発表しているジェンダーギャップ指数では、全世界135か国中日本は101位と女性の社会活用が大変遅れている。その背景には、人手不足による長時間労働をはじめとする過酷な労働環境と女性の性別役割分業といった大きな二つのハンディがあることが知られている。 全8回で構成される「医療界の男女共同参画社会の構築とキャリアデザイン」は医療の分野で女性がいきいきと働き、仕事も家庭も両立できる新しい生き方を提案する。行動目標は、医療界で活躍できる女性を育成するために、必要な知識や現場の実態を知ってもらい、将来に備えてどのように人生計画をたてていけばいいのか自ら考える即効性のある実践力を養う。そして自らがロールモデルとなり後進の育成に活力を与え現場でのポジティブな連鎖を創ることを期待したい。想定される対象者は女性のみならず医療界の男女共同参画社会について学ぶ意欲のある男性も歓迎する。

 最終コマで行う試験を60%、出席を40%とする。

野 村 恭 子 准 教 授

 前回までの講義内容を復習しておくこと。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-66

Page 67: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

医療界の男女共同参画社会の構築とキャリアデザイン

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 6.17(水) 村 上 文 教授 (法学) 我が国の女性の就労の現状と国の男女共同参画施策

2 6.24(水) 野 村 恭 子 准教授 (医・衛公) 医療界における男女の就労機会格差、医療界における労働問題

3 7.1(水) 野 村 恭 子 准教授 (医・衛公)結婚と出産とタイミングKW:妊娠の労働と分娩のリスク、若年世代のやせ、定出生体重児の増加、少子化の進行、健やか親子21

4 7.8(水) 野 村 恭 子 准教授 (医・衛公) キャリアデザイン:キャリアの考え方と自分の強みを知る。

5 7.15(水)金 子 希 代 子楯 直 子

教授教授

(薬学)女性研究者のワーク・ライフ・バランスを考える(スモールグループディスカッション (演習) を交えて)

6 7.17(金) 大 滝 恭 弘 准教授(医療共通教育研究

センター)女性の就労とジェンダーに関する法律全般について

7 7.22(水) 野 村 恭 子 准教授 (医・衛公)帝京大学における男女共同参画社会の構築の取り組み:真に女性の活躍を促すために

8 7.29(水) 野 村 恭 子 准教授 (医・衛公) 講義のまとめ、習熟度試験4

5

4

時限

4

4

4

4

4

放Ⅰ-67

Page 68: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

コンタクトレンズの基礎  選択1単位

 特になし

  コンタクトレンズは、近視や遠視、乱視を矯正するための医療機器である。その一方では、美容目的のカラーコンタクトレンズ等も普及し、ディスカウントストアやインターネット等で容易に購入が可能なものもあり、誤った使用法により重篤な眼障害を引き起こす例も少なくない。 本講義では、基礎的な眼球の解剖と機能をはじめに理解することを目的とし、コンタクトレンズの種類や特徴、正しい取り扱い方法などを学ぶ。 最も身近な医療機器であるコンタクトレンズを通じて、医療従事者に求められる医療機器の取り扱いや眼疾病の認識を高めることを目標とする。

 期末試験で評価する。ただし出席状況および授業態度なども考慮し、総合的に判断する。

木 田 淳 子 教 授

 前回の授業内容の復習を行い、専門用語の意味等を理解しておくこと。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-68

Page 69: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

  コンタクトレンズの基礎

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 9.16(水) 佐 々 木 翔 助教 (医療・視)1. 眼球の構造と仕組みについて学ぶ。物を見る仕組み、眼鏡とコンタクトレンズの違いについて説明できる。

2 9.30(水) 佐 々 木 翔 助教 (医療・視)2. コンタクトレンズの種類と分類 について学ぶ。素材による分類、装用スケジュールによる分類について説明できる。

3 10.7(水) 木 田 淳 子 教授 (医療・視)3. ソフトコンタクトレンズ・ハードコンタクトレンズについて学ぶ。各部名称と規格について説明できる。

4 10.14(水) 木 田 淳 子 教授 (医療・視)4. コンタクトレンズケア1について学ぶ。コンタクトレンズケアの基本と実際について説明できる。

5 10.21(水) 木 田 淳 子 教授 (医療・視)5. コンタクトレンズ処方に必要な眼科検査について学ぶ。スクリーニング検査と定期検査について説明できる。

6 10.28(水) 木 田 淳 子 教授 (医療・視)6. コンタクトレンズによる眼障害について学ぶ。コンタクトレンズの使用に伴うリスク、眼疾患について説明できる。

7 11.4(水) 木 田 淳 子 教授 (医療・視)7. その他のコンタクトレンズについて学ぶ。トーリックコンタクトレンズ、カラーコンタクトレンズ、 遠近両用コンタクトレンズについて説明できる。

8 11.5(木) 木 田 淳 子 教授 (医療・視) まとめ5

4

4

時限

4

4

4

4

4

放Ⅰ-69

Page 70: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

医療数理科学入門Ⅰ  選択2単位

教科書・キャンパス・ゼミ 線形代数  馬場敬之 マセマ出版社

 医療数理科学入門 I は、皆さんがこれから医療の仕事を行う上で必要な数学として線形代数という分野の数学を学びます。線形代数はほとんどの大学理工系学部1年での必修科目となっているものです。線形代数(高校では学びませんが)は、大変重要な数学の分野です。例えば、我々の仕事との関連では、薬の有効性を評価するとき、薬を投与した、しないだけでは薬の真の有効性を評価することはできません。何故なら、患者さんの年齢、性別、併用薬、患者さんの基礎疾患(糖尿病の有無)など共変量と言われる他の変数の影響を考慮することなしには薬の真の有効性を評価することが出来ないからです。ここで、いわゆる多変数の解析(高校までの数学では1変数しか扱っていません)、多次元データの解析の基礎としての線形代数が必要になります。 医療数理科学入門 I では、厳密な証明をしたり、難しい問題を解いたりすることはしません。しかし、医療において、特に医療の評価において、どんな数学を使う必要があるのか、また解析する際の考え方を示すことに重点をおき、医療の実際の事例を示しながら線形代数を紹介をしたいと思っています。本講義では、講義を8回行い、やさしい基本的な問題を宿題にして、自分で計算して内容を納得することを目標とします。また、大学で扱う数学は、少し複雑になると手計算では対応できないレベルになってしまうので、3回の講義ではコンピュータを用いて計算を行い、ここで学ぶ数学の概念をさらに深く理解することを目指します。また、残り3回の講義では、世界一流の医学論文誌から最新の重要と考えられる論文を紹介し、その中で今学んでいる数学がどのように使われているかを紹介したいと思っています。時間に余裕があれば医療の話題だけでなく、線形代数そのものである量子力学や特殊相対性理論の話題についてもお話ししたいと思っています。

・学期末試験と毎回の授業で出す宿題を解いた宿題ノートで評価します。ただし、出席状況および受講態度が不良の場合は減点することがあります。

・数学は話を聞いただけでは身に付きません。簡単な問題を自分で解いてはじめて理解することが出来ます。

授業では、簡単な計算問題を宿題として出しますから、宿題ノートに自分の手で計算して、理解を深めて下さい。評価においては宿題ノートも重視します。

森 川 馨 教 授

・高校で学んだベクトルと行列を復習しておいて下さい。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-70

Page 71: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

  医療数理科学入門Ⅰ

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 4.8(水) 森 川 馨 教授 (薬学)医療データの解析には複数の変数のデータを扱う必要があることを学び、そうした解析を行うには線形代数の知識が必須であることを学ぶ。

2 4.15(水) 森 川 馨 教授 (薬学)これから学ぶ医療データの解析において基礎となる高校で学んだベクトルと行列の基礎事項を復習する。

3 4.22(水) 森 川 馨 教授 (薬学)連立1次方程式を行列で表現し、連立1次方程式の行列での解法を学ぶ。ガウス消去法、行列式、逆行列を学ぶ。

4 5.13(水) 森 川 馨 教授 (薬学)最新の医学論文をから医療の評価において線形代数の考え方が重要であることを学ぶ(I)

5 5.20(水) 森 川 馨 教授 (薬学)多次元データをどのように考え、扱うか。ベクトル空間、ベクトル空間の基底、ベクトルの線形独立性、ベクトル空間の次元などを学ぶ。

6 5.27(水) 森 川 馨 教授 (薬学) 見やすい座標でデータを考える:固有値と固有ベクトル(I)

7 6.3(水) 森 川 馨 教授 (薬学) 座標変換と線形変換、そして多変数関数としての線形写像

8 6.10(水) 森 川 馨 教授 (薬学)見やすい座標でデータを考える:固有値と固有ベクトル(II)行列の対角化、多次元データの解析:主成分分析

9 6.17(水) 森 川 馨 教授 (薬学)最新の医学論文から医療の評価において線形代数の考え方が重要であることを学ぶ(II)

10 6.24(水) 大 塚 知 子 講師 (薬学)パソコンを用いた線形代数の実習(I):パソコンを用いてベクトル、行列、逆行列の計算を実習する。

11 7.1(水) 大 塚 知 子 講師 (薬学)パソコンを用いた線形代数の実習(II):パソコンを用いて固有値、固有ベクトルの計算を実習する。

12 7.8(水) 森 川 馨 教授 (薬学)見やすい座標でデータを考える:固有値と固有ベクトル(III)線形微分方程式を解く。

13 7.15(水) 大 塚 知 子 講師 (薬学)パソコンを用いた線形代数の実習(III):パソコンを用いて線形微分方程式を解く。

14 7.22(水) 森 川 馨 教授 (薬学)最新の医学論文から医療の評価において線形代数の考え方が重要であることを学ぶ(III)

15 7.29(水) 森 川 馨 教授 (薬学) まとめと試験5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

時限

5

5

5

5

5

放Ⅰ-71

Page 72: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

医療数理科学入門Ⅱ  選択2単位

教科書・キャンパス・ゼミ 微分積分 馬場敬之 マセマ出版社

 医療数理科学入門 II は、医療数理科学入門 I とは独立した選択科目です。したがって、医療数理科学入門 I を履修していなくても理解することが出来ます。また、既に医療数理科学入門 I を履修した人も選択することが出来ます。医療数理科学入門 II では、皆さんがこれから医療の仕事を行う上で必要な数学として多変数の微積分を学びます。多変数の微積分(残念ながら高校での数学では1変数の場合しか勉強していません)は、ほとんどの大学理工系学部1年での必修科目となっている実用上も大変重要な数学です。例えば、我々の仕事との関連では、薬の有効性を評価するとき(医療数理科学入門 I でも書きましたが)、薬を投与した、しないだけでは薬の真の有効性を評価することはできません。何故なら、患者さんの年齢、性別、併用薬、患者さんの基礎疾患(糖尿病の有無)など共変量と言われる他の変数の影響を考慮することなしには薬の真の有効性を評価することは出来ないからです。 医療数理科学入門 II では、医療数理科学入門 I と同様に厳密な証明をしたり、難しい問題を解いたりすることはしません。しかし、医療において、特に医療の評価において、どんな数学を使う必要があるのか、また解析する際の考え方を示すことに重点をおき、医療の実際の事例を示しながら多変数の微積分を紹介をしたいと思っています。 本講義では、講義を8回行い、やさしい基本的な問題を宿題にして、自分で計算して内容を納得することを目標とします。また、大学で扱う数学は、少し複雑になると手計算では対応できないレベルになってしまうので、3回の講義ではコンピュータを使って計算を行い、ここで学ぶ数学の概念をさらに深く理解することを目指します。また、残り3回の講義では、世界一流の医学論文誌から最新の重要と考えられる論文を紹介し、その中で今学んでいる数学がどのように使われているかを紹介したいと思っています。時間に余裕があれば医療データの統計解析としての多変量解析や多様体についてもお話ししたいと思っています。

・学期末試験と毎回の授業で出す宿題を解いた宿題ノートで評価します。ただし、出席状況および受講態度が不良の場合は減点することがあります。

・数学は話を聞いただけでは身に付きません。簡単な問題を自分で解いてはじめて理解することが出来ます。

授業では、簡単な計算問題を宿題として出しますから、宿題ノートに自分の手で計算して、理解を深めて下さい。 評価においては宿題ノートも重視します。

森 川 馨 教 授

・高校で学んだ微分・積分、指数と対数を復習しておいて下さい。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-72

Page 73: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

医療数理科学入門Ⅱ

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 9.16(水) 森 川 馨 教授 (薬学)医療データの解析には複数の変数のデータを扱う必要があることを学び、その基礎として多変数関数の解析法が必要であることを学ぶ。

2 9.30(水) 森 川 馨 教授 (薬学)  これから学ぶ医療データの解析において基礎となる高校で学んだ1  変数関数の微分法の基礎事項を復習するとともに今後の学習との  関連について説明する。

3 10.7(水) 森 川 馨 教授 (薬学)  関数(1変数)の近似を考える。べき級数によるテイラー展開および三  角関数によるフーリエ級数について学ぶ。

4 10.14(水) 森 川 馨 教授 (薬学)  多変数関数の微分として、偏微分と全微分及びその幾何学的意味を  学ぶ。

5 10.21(水) 大 塚 知 子 講師 (薬学)  パソコンでの多変数関数の微積分の実習(I):パソコンを用いて2次元  曲面を描いてみる。

6 10.28(水) 森 川 馨 教授 (薬学)  最新の医学論文から医療の評価において多変数関数の解析の考え  方が重要であることを学ぶ(I)

7 11.4(水) 森 川 馨 教授 (薬学)  2変数関数のテイラー展開と現実の問題で広く用いられる条件付き  極値問題でのラグランジュ未定定数法とその幾何学的意味を学ぶ。

8 11.11(水) 森 川 馨 教授 (薬学)  高校で学んだ1変数関数の積分法の基礎事項を復習するとともに  今後の学習との関連について説明する。また、これからの積分に必  要となる線形代数の基礎について説明する。

9 11.18(水) 森 川 馨 教授 (薬学)   多変数関数の積分(2変数関数の重積分)としての累次積分を学ぶ。

10 11.25(水) 大 塚 知 子 講師 (薬学)  パソコンでの多変数関数の微積分の実習(II):パソコンを用いて多  変数関数の微積分の計算を実習する。

11 12.2(水) 森 川 馨 教授 (薬学)  変数変換により積分計算が容易になることも多い。データ解析に重要  な例を用いて変数変換による多変数関数の積分法について学ぶ。

12 12.9(水) 森 川 馨 教授 (薬学)  最新の医学論文から医療の評価において多変数関数の解析の考え  方が重要であることを学ぶ(II)

13 12.16(水) 大 塚 知 子 講師 (薬学)  パソコンでの多変数関数の微積分の実習(III):パソコンを用いていく  つかの共変量を持つ医療データを解析する。

14 1.6(水) 森 川 馨 教授 (薬学)  最新の医学論文から医療の評価において多変数関数の解析の考え  方が重要であることを学ぶ(III)

15 1.13(水) 森 川 馨 教授 (薬学) まとめと試験5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

時限

5

5

5

5

5

放Ⅰ-73

Page 74: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

地域健康管理学入門  選択 2単位

 参考書、参考文献については、講義の中で適宜提示します。

1.学習の内容 国民が何よりも重視し、大きな期待と関心を抱いている医療分野において、これから医学、薬学、医療技術を学ぶ学生の皆さん向けに、地域におけるチーム医療の実践に必要な知識・技能、判断力、リーダーシップについて概観します。これからの講義や研修の動機づけとすることに加えて、ケーススタディーとディスカッションからなる演習を通して将来の専門職種連携のきっかけとしていただくためのプレゼンテーションおよびレポートの作成を行います。2.到達目標 将来の地域におけるチーム医療の基盤となる知識、理論と実践を概観することで、地域住民の健康を管理するメディカルケアマネージャのような位置付けの役割を果たす、医師・薬剤師・技師をはじめとするメディカルスタッフと連携して広い視野を培い、対話を通して課題解決と実践に結びつけられるための基本姿勢を身につけることを目標とします。

平常点および最終プレゼンテーションにて総合的に評価します。(受講生の人数やテーマの内容によって評価方法を変更する場合があります。)

1.平常点(60%):出席状況、グループディスカッションでの議論や発表への積極的な参加、講義ごとのアンケートによるリアクションペーパー

2.最終プレゼンテーション(40%):グループごとのプレゼンテーションおよび受講生ごとのレポート地域における健康管理のあり方について主体的に議論に参画し、簡単なプレゼンテーションを行うとともに、最終成果物として、ある地域の健康管理体制の現状と課題分析をもとにヒアリング、インタビューなどによる調査研究を実施し、将来のモデル地域における健康管理体制のあり方について、レポートを作成します。

渡 邊 清 高 准 教 授

 各講義前に、関連する話題、最近の医療に関する時事ニュース、関連資料を提示します。準備学習では、暗記や反復学習より、当該のテーマに対して自分なりの疑問や改善策の提案など、問題意識をもって臨むことで、より積極的に議論に参加することができると考えています。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-74

Page 75: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

地域健康管理学入門

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 9.16(水) 渡 邊 清 高 准教授 (医・内科) コースの概要、オリエンテーション:地域健康管理学概論

2 9.30(水) 渡 邊 清 高 准教授 (医・内科) ガイダンスと模擬演習:地域医療の現状と課題を考えてみよう

3 10.7(水) 渡 邊 清 高 准教授 (医・内科) 予防・検診と公衆衛生:地域にどのように普及させるか

4 10.14(水) 渡 邊 清 高 准教授 (医・内科) 社会システム学:望ましい医療政策とは

5 10.21(水) 渡 邊 清 高 准教授 (医・内科) 医学研究から政策へ:医療を変えるためのプロセスを考えよう

6 10.28(水) 渡 邊 清 高 准教授 (医・内科) メディアと医療:国民は医療に何を期待しているのか

7 11.4(水) 中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

医療保険:医療をどのように支えていくか

8 11.11(水) 中 田 善 規 教授(公衆衛生学研究科)

医療と福祉:困っている人をどう助けるか

9 11.18(水) 渡 邊 清 高 准教授 (医・内科)中間発表会:演習テーマについてグループ発表と進捗確認を行います

10 11.25(水) 大 塚 良 子講師(非)

(医・内科) 医療産業・IT:ビジネスの視点からみた医療

11 11.30(月) 大磯義一郎客員教授

(医療情報システム研究センター)

医療法学:法律と医療の現状と課題(月曜日5限実施のため留意すること)

12 12.9(水) 荒木夕宇子講師(非)

(医・内科) 職域からのアプローチ:産業保健の視点から健康管理を考える。

13 12.16(水) 渡 邊 清 高 准教授 (医・内科)TBD(受講生の関心のあるテーマをもとに決定します。例:在宅医療/看取り、創薬研究、医療倫理、アドボカシー)

14 1.6(水) 渡 邊 清 高 准教授 (医・内科)TBD(受講生の関心のあるテーマをもとに決定します。例:在宅医療/看取り、創薬研究、医療倫理、アドボカシー)

15 1.13(水) 渡 邊 清 高 准教授 (医・内科) 最終発表会:演習テーマについて最終発表会を行います。4

4

4

4

4

5

4

4

4

4

時限

4

4

4

4

4

放Ⅰ-75

Page 76: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

新薬発見のケーススタディー  選択 1単位

参考書New薬理学 南江堂Goodman & Gilman's Pharmacological Basis of Therapeutics

 治療薬がどのような経緯で発見されたのかを学び、新薬発見の過程には多様性があることを理解する。

 定期試験によって総括評価を行う。

中 木 敏 夫 教 授

 各コマで扱うテーマに関する最初の治療薬の名称を調べてくること。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-76

Page 77: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

新薬発見のケーススタディー

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 4.8(水) 中 木 敏 夫 教授 (医・薬理) 筋弛緩薬の発見歴史概略を述べることが出来る。

2 4.15(水) 青 山 晃 治 准教授 (医・薬理) 吸入麻酔薬の発見歴史概略を述べることが出来る。

3 4.22(水) 松 村 暢 子 助教 (医・薬理) 抗生物質の発見歴史概略を述べることが出来る。

4 5.13(水) 中 木 敏 夫 教授 (医・薬理) 心停止回復薬の発見歴史概略を述べることが出来る。

5 5.20(水) 渡 部 正 彦 准教授(医療共通教育研究センター)

抗がん薬の発見歴史概略を述べることが出来る。

6 5.27(水) 内 海 計 助教 (医・薬理) 抗精神病薬および抗うつ薬の発見歴史概略を述べることが出来る。

7 6.3(水) 木 下 千 智 助教 (医・薬理) 受容体拮抗薬の発見歴史概略を述べることが出来る。

8 6.10(水) 押 鐘 浩 之 助教 (医・薬理) インフルエンザ治療薬の発見歴史概略を述べることが出来る。4

4

4

時限

4

4

4

4

4

放Ⅰ-77

Page 78: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

災害からの復活と公衆衛生  選択2単位

 参考書として

中原一歩:奇跡の災害ボランティア「石巻モデル」 (朝日新書) ,朝日新聞出版,2011.

イチロー・カワチ:命の格差は止められるか: ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業 (小学館101新書),小学館, 2013.

アンドリュー・ゾッリ (著), アン・マリー・ヒーリー (著), 須川 綾子 (翻訳) :レジリエンス 復活力--あらゆるシステムの破綻と回復を分けるものは何か,ダイヤモンド社,2013.

國井修 編:災害時の公衆衛生ー私たちにできること,南山堂,2012.

 自然災害を避けられない日本に住む者として,災害や対処方法などの知識を習得することも大切であるが,災害への備え(事前の予防)について考え,実際に準備することが重要である。東日本大震災時の教訓として,健康弱者の避難の困難さや避難先での住環境の不十分さなどが発生し,様々な公衆衛生課題への事前の備えの必要性が指摘された。 本科目では,講義を聞くという受け身ではなく,グループによるディスカッション,意見のとりまとめ,発表するという形式の授業を行う。1課題について原則2回分の講義時間を使う。1回目は短い導入のための講義を行い,さっそくグループに分かれ,課題についてディスカッションし,意見をまとめ,パワーポイントにまとめる。2回目は各グループが発表し,全体で意見交換を行う。パソコン等は授業中に必須である。教員のファシリテーターを配置し細かな支援を行う。 自分の意見を整理し述べ,他人の意見も傾聴し,集団での意見をまとめ,発表を行うといった形式の授業をとおし,大学における自主学習方法を身につけ,公衆衛生の課題の一つである災害についての知識の定着と,多様な者との協同作業をする能力を習得する。

グループディスカッションや意見のまとめおよび発表への積極的参加の程度と,グループの発表内容を評価対象とする。評価基準として,グループディスカッションや意見のまとめおよび発表については積極性と他人の意見への配慮の度合い,グループの発表については根拠に基づく説得性を重視する。各課題の担当教官による評価をまとめて,総合評価を行う。

なお,履修者数は100名以下を想定しているが,履修者数が多い場合には各回で全グループにレポートの提出を求める。発表はグループ数を限定して行い、授業全体で発表回数が均等になるように調整する。

原 邦 夫 教 授

2回連続で1課題を取り扱う。2回目に各グループの発表を行うので,事前準備として各課題について自分の意見を整理して臨むことが期待される。可能な限り自分のデータや事実を事前に収集しておくと,グループ内でリーダーシップが発揮できる。

また,発表はパワーポイント(マイクロソフト社)によることを推奨するので,その使用方法に慣れておくことを勧める。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-78

Page 79: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

  災害からの復活と公衆衛生

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 9.16(水)原 邦 夫高 橋 謙 造

教授准教授

(公衆衛生学研究科)

2 9.30(水)原 邦 夫高 橋 謙 造

教授准教授

(公衆衛生学研究科)

3 10.7(水)福 家 伸 夫中 田 善 規

教授教授

(医・ち救)(公衆衛生学研究科)

4 10.14(水)福 家 伸 夫中 田 善 規

教授教授

(医・ち救)(公衆衛生学研究科)

5 10.21(水)松 浦 正 明根 本 明 日 香

教授講師

(公衆衛生学研究科)

6 10.28(水)松 浦 正 明根 本 明 日 香

教授講師

(公衆衛生学研究科)

7 11.4(水)中 尾 睦 宏竹 内 武 昭

教授講師

(公衆衛生学研究科)

8 11.11(水)中 尾 睦 宏竹 内 武 昭

教授講師

(公衆衛生学研究科)

9 11.18(水) 井 上 ま り 子 講師(公衆衛生学研究科)

10 11.25(水) 井 上 ま り 子 講師(公衆衛生学研究科)

11 12.2(水) 山 岡 和 枝 教授(公衆衛生学研究科)

12 12.9(水) 山 岡 和 枝 教授(公衆衛生学研究科)

13 12.16(水)矢 野 榮 二原 邦 夫

教授教授

(公衆衛生学研究科)

14 1.6(水)矢 野 榮 二原 邦 夫

教授教授

(公衆衛生学研究科)

15 1.13(水)井 口 直 樹高 橋 謙 造

教授准教授

(公衆衛生学研究科)

 まとめ(発表会)

注)

5

5

時限

5

5

5

5

5

すべての講義にファシリテイターとして、顧 艶紅講師と桑原恵介助教が加わり指導にあたります。

 災害からの復興 絆=ソーシャルキャピタル

 低線量放射線被爆の健康影響 リスクの考え方

 東日本大震災: 被害の実態(急性期)と自分はどう考え何をしたか

 災害医療・DMAT

 データでみる自然災害と公衆衛生: 表・グラフを解釈し、複数の情報を統合して考察する

 避難行動(釜石の奇跡と悲劇)・災害と健康:メンタル面

 災害と健康:仮設の生活・原発 風評被害・帰還困難者の生活

5

5

5

5

5

5

5

5

放Ⅰ-79

Page 80: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

健康づくり演習  選択 2単位

 オムニバス形式で授業を実施するため、必要な資料については授業ごとに配布をします。

授業の内容(Course Description) 日本の疾病構造の変化に伴う健康施策や一般人を対象とした体力とその評価法について学ぶ授業です。また、対象者別の運動プログラムの作成方法についても学びます。 この授業では、講義だけでなく測定実習をおこない実践的な健康づくりについて学びます。授業の到達目標(Course Objectives)・健康と健康づくりの概念、歴史および現状について説明できる。・対象者別の体力や健康づくりおよびその評価法について説明できる。・自分の健康や体力について理解し、その改善法について説明できる。

受講状況(出席・授業態度・取り組み)を30%、試験50%、平常点として数回のレポートなど提出状況を20%として総合評価します。なお、出席が3分の2以下の場合は単位を取得することができません。 まじめに受講することを期待します。

蛭 間 栄 介 准 教 授

 指定した教科書およびレジュメの次回授業部分を事前に読んでおくこと。 次回の授業内容を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-80

Page 81: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

健康づくり演習

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 9.16(水) 蛭 間 栄 介 准教授(医療・スポ医)

 健康管理概論①  現代社会の医学・医療に関する高齢化医療の偏在、医師不足の診 療科、高齢者の問題日本について理解する。

2 9.30(水) 蛭 間 栄 介 准教授(医療・スポ医)

 健康管理概論②  海外の疾病構造と健康施策:日本と海外の疾病構造、生活習慣病・  感染症について理解する。

3 10.7(水) 蛭 間 栄 介 准教授(医療・スポ医)

 健康管理概論③  介護予防の現状および介護保険制度による介護予防の内容、要支  援、要介護について理解する。

4 10.14(水) 蛭 間 栄 介 准教授(医療・スポ医)

 中高齢者の健康と体力①  中高齢者の体力評価法おいび体力評価と運動プログラムについて 理解する。

5 10.21(水) 蛭 間 栄 介 准教授(医療・スポ医)

 実習:体力測定および漸増負荷方式による運動負荷試験

6 10.28(水) 蛭 間 栄 介 准教授(医療・スポ医)

 中高齢者の健康と体力②  測定データを基にして各自の体力評価と運動プログラムを作成する。

7 11.4(水) 蛭 間 栄 介 准教授(医療・スポ医)

 高齢者の健康と体力①  加齢に伴う身体的変化および高齢者の体力評価と運動プログラムに  ついて理解する。

8 11.11(水) 蛭 間 栄 介 准教授(医療・スポ医)

 実習:高齢者に関する体力測定

9 11.18(水) 蛭 間 栄 介 准教授(医療・スポ医)

 高齢者の健康と体力②  介護予防に関する体力測定とその評価について理解する。

10 11.25(水) 蛭 間 栄 介 准教授(医療・スポ医)

 健康と体力①  発育・発達に伴う身体的変化、子供の体力評価、女性の身体的特性  と体力

11 12.2(水) 蛭 間 栄 介 准教授(医療・スポ医)

 健康と体力②  女性の身体的特徴と体力・運動能力の特徴およびトレーニングの効 果について理解する。

12 12.9(水) 蛭 間 栄 介 准教授(医療・スポ医)

 健康と体力③  運動様式別の運動条件とその効果について筋力と筋パワーおよび 全身持久力について理解する。

13 12.16(水) 蛭 間 栄 介 准教授(医療・スポ医)

 健康と栄養①  日本人の栄養摂取状況、消化と吸収、栄養素と機能

14 1.6(水) 蛭 間 栄 介 准教授(医療・スポ医)

 実習:摂取カロリー計測

15 1.13(水) 蛭 間 栄 介 准教授(医療・スポ医)

 健康と栄養②  摂取カロリー計測データを基にして各自の栄養メニューを作成する。

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

時限

5

5

5

5

5

放Ⅰ-81

Page 82: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

プレホスピタルケア概論  選択 1単位

1 「標準多数傷病者対応MCLSテキスト」(パーソン書房 一般社団法人 日本集団災害医学会)2 「JPTEC ガイドライン」 (へるす出版 一般社団法人JPTEC協議会)3 「4訂版 救急技術マニュアル」(東京法令出版 救急業務研究会)

  「プレホスピタルケア(病院前救護)」は、突然の病気、怪我に対して、家族や近くにいる人(バイスタンダー)による一次救命処置などの応急手当と傷病者を消防救急隊(救急救命士)による救急現場での救急救命処置、病院搬送し、医師に引き継ぐまでのシステムをいう。 近年の病院前医療システムは、疾病構造の変化、高齢社会など救急医療を取り巻く社会の動向や救急医療の進化などにより、病院前の救急現場を担う救急救命士やドクタカー、ドクターヘリ、また、病院内でのER体制など、救急医療の進展により大きく変革している。また、自然災害立国である日本の防災機関(消防機関)や災害医療体制なども進展している。 高齢化社会を背景としたプレホスピタルケアの問題点と対策や日本の災害医療の現状と対策、また、一般人が身近にあるものによる応急手当を習得し、「日本のプレホスピタルケア現場」について、理解を深める。

レポート及び実技成績(90%)、授業内課題(10%)などで総合的に判断する。レポートの課題は授業のつど示す。講義の欠席扱いは、授業への出席時間、遅刻の理由などを勘案し、欠席と扱うこともあるので注意する。

横 山 正 巳 教 授

1 日本の病院前医療活動現場を主に行う消防救急及びドクターカーなどについて、事前調査しておくこと。

2 日本で発生した自然災害など特に、地震災害で実践した災害活動について、事前調査しておくこと。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-82

Page 83: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

  プレホスピタルケア概論

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 9.16(水) 横 山 正 巳 教授(医療・スポ医)

1 日本の病院前救護活動を支える消防救急で活動する救急救命士及びドクターカー、ドクターヘリなど医師、看護師の概念を理解する。また、救急医療を支える各システムの重要性を認識し、説明ができるようにする。

2 9.30(水) 横 山 正 巳 教授(医療・スポ医)

2 救急医療体制の概念を理解する。特に、日本の救急現場を取り巻く環境とこれを支える救急搬送システム体制、救急医療情報システム、救急医療体制の現状を理解し、救急医療について述べることができるよう習得する。また、プレホスピタルケアの生涯教育(JPTEC、MCLS、ACLSなど)を理解する。

3 10.7(水) 横 山 正 巳 教授(医療・スポ医)

3 病院前医療活動現場を取り巻く環境の理解し、問題点や課題について、グループ討議し、病院前医療活動を理解する。

4 10.14(水) 横 山 正 巳 教授(医療・スポ医)

4 応急手当1」震災時などの他、普段の生活環境の中で、医療資器材がない状況、怪我した負傷者を目の前にした場合、消防救急に引き継ぐまでの応急手当の手技を習得する。

5 10.21(水) 横 山 正 巳 教授(医療・スポ医)

5 「応急手当2」の手技を習得する。(止血処置、包帯処置、固定処置)

6 10.28(水) 横 山 正 巳 教授(医療・スポ医)

6 「応急手当3」の手技を習得する。(体位管理、保温、傷病者搬送法)

7 11.4(水) 横 山 正 巳 教授(医療・スポ医)

7 災害医療の概念を理解する。特に、自然災害国である日本における災害活動と災害医療の特性を理解する。

8 11.11(水) 横 山 正 巳 教授(医療・スポ医)

8 災害医療現場で行われる医療関係者の災害現場管理、トリアージ、現場救護所の役割など災害医療で行われる活動を理解する。

3

3

3

時限

3

3

3

3

3

放Ⅰ-83

Page 84: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

夢のDDS  選択1単位

教科書:なし参考書:液状系製剤学   京都廣川書店      図解で学ぶDDS  じほう

 近年、薬物療法の進歩に伴い、微量で強い治療効果を発現する反面、副作用も強く投与に工夫が必要な薬物が数多く開発され、有効性と安全性さらに信頼性に関して最も高い保証を与えるように、薬物の投与形態を最適の形に設計しようとする「薬物投与の最適化」という考え方が強く意識されるようになってきました。「薬物投与の最適化」という考えのもとに開発される薬物の新しい投与形態をドラッグデリバリーシステム(DDS)と総称されます。薬物は疾患組織への選択活性によって有効性と安全性を高めることができる。選択性は薬物そのものの活性によるが、薬物の投与形態である剤形や適用部位、適用方法によっても高めることができる。したがって、選択性が高い新薬は、合成や発見による創薬と同じように、製剤化による創剤によっても創ることができるので、DDSは注目されている。 また、DDS製剤に限らず、医薬品は、それにまつわる包装、容器にも多くの工夫がなされ、それらは使用する患者にとって、安全かつ有効に薬効が発揮されるよう工夫がなされている。さらに患者のみならず、医療従事者が安全に使用できるような工夫がなされている。これらの工夫を理解することは、患者の治療効果を高めるためだけではなく、医療従事者としてのチーム医療に大きく役立つこととなる。 講義では、薬物の有効性、安全性、信頼性を高めるために、医薬品の投与経路と生体内運命、DDSの方法論(徐放性化、吸収の改善、ターゲティング)とその最適化および医薬品に込められた様々な工夫に関する基礎講義を行う。さらに、医療におけるDDSの役割として、現状と未来、新しい医療とDDS、次世代型DDS技術(セラノスティクス)について講義する。

 授業内課題を重視。欠席・遅刻・早退は減点対象となる。

丸 山 一 雄 教 授

抗体医薬の回では、抗体に関する基礎的な知識が必要となります。免疫学の基礎的な参考書で、抗体に関する基礎知識をあらかじめ勉強しておいてください。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-84

Page 85: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

  夢のDDS

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

1 11.11(水) 宇 都 口 直 樹 教授 (薬学) くすりに込められた工夫1:患者、医療従事者の使用

2 11.18(水) 宇 都 口 直 樹 教授 (薬学) くすりに込められた工夫2:容器・包装

3 11.25(水) 宇 都 口 直 樹 教授 (薬学) くすりに込められた工夫3:製造

4 12.2(水) 丸 山 一 雄 教授 (薬学) DDSとは    魔法の弾丸

5 12.9(水) 丸 山 一 雄 教授 (薬学) 診断と治療を同時に行うセラノスティクス

6 12.16(水) 野 村 哲 也 助教 (薬学) 抗体医薬の最前線

7 1.6(水) 鈴 木 亮 准教授 (薬学) 1日1回飲むだけで効く (放出制御製剤)

8 1.13(水) 鈴 木 亮 准教授 (薬学)貼って効く薬(経皮吸収製剤)体内で変化して効く薬(プロドラッグ)

4

4

4

時限

4

4

4

4

4

放Ⅰ-85

Page 86: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

世界に羽ばたく医療人  選択 2単位

 配布資料

※パワーポイントのスライド、配布資料などは全てLMSにアップロードされます。プリントアウトは各自必要に応じて行ってください。

[内容] 近年、急速にグローバル化が進む中、諸外国に比べ、日本の若い世代の「内向き志向」が指摘されており、海外への関心の低下が問題視されています。当科目では、国内外で活躍するゲスト・スピーカーの経験談、講義、ディスカッションなどを通して、日本という国の枠を超えた医療の社会・経済・文化的背景の違いについて、幅広い知識と視野を身につけることを目標としており、医療人として、海外も視野に入れたキャリア・パスを身近に感じていただくための入門クラスです。講義は、複数の教員・ゲストによる、オムニバス形式で行われます。質疑応答、ディスカッション、プレゼンテーションなど、積極的な参加が求められます。[目標] ①医療のグローバル化とは何か、自分の言葉で説明できる②医療人として、国の枠を超えた医療の社会・経済・文化的背景の違いについて教養を身につけることの意義について、自分の言葉で説明できる ③医療人として、海外も視野に入れたキャリア・パスと、それに伴う生涯学習について、自分の言葉で説明できる ④国内外の情報から得られた情報を統合し、自分の考えをわかりやすく表現できる。

[成績評価方法] 出席状況、授業態度を含む平常点 =10%

考察の共有 =90% ミニ・レポートの内容およびそれに対するフィードバックの内容(期限外は評価の対象外)、プレゼンテーションの内容、その他指定の課題。

※やむを得ない理由により、ゲストスピーカーの講義や日程に変更がある可能性があります。

石 田 牧 子 助 教

[講義前の学習] 指定の事前学習を行った上で講義に臨むこと。

[講義中の学習]必要に応じて、パワーポイントのプリント、配布資料、およびノートを使用すること。ディスカッションや

質疑応答では積極的に発言,または発言者へのフィードバックをすること。

[講義後の学習]講義で学んだ内容をもとに、指示に従い、期限内にミニ・レポートをLMS上で共有すること。指示に従

い,他者のミニ・レポートに対してフィードバックをすること。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-86

Page 87: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

 世界に羽ばたく医療人

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標

4.8(水)

9.16(水)

4.15(水)

9.30(水)

4.22(水)

10.7(水)

5.13(水)

10.14(水)

5.20(水)

10.21(水)

5.27(水)

10.28(水)

6.3(水)

11.4(水)

6.10(水)

11.11(水)

6.17(水)

11.18(水)

6.24(水)

11.25(水)

7.1(水)

12.2(水)

7.8(水)

12.9(水)

7.15(水)

12.16(水)

7.22(水)

1.6(水)

7.29(水)

1.13(水)

*学部・学科により開講学期が違います。時間割等で確認してください。

時限

2 石 田 牧 子 助教(医療共通教育研究センター)

1 石 田 牧 子 助教(医療共通教育研究センター)

3授業の目標・進め方を理解する。アイスブレーキングディスカッションに関する基本的なルールを理解する。

医療のグローバル化と日本の現状について理解する。3

3 石 田 牧 子 助教(医療共通教育研究センター)

医療の社会・経済・文化的背景の違いについて学ぶことの意義について考える。

海外も視野に入れたキャリア・パスと、それに伴う生涯学習のために必要な過程について理解する。

3 石 田 牧 子 助教(医療共通教育研究センター)

アメリカの医療

3 石 田 牧 子 助教(医療共通教育研究センター)

ゲストスピーカー1

3 石 田 牧 子 助教(医療共通教育研究センター)

ゲストスピーカー2

3 石 田 牧 子 助教(医療共通教育研究センター)

ゲストスピーカー3

3 石 田 牧 子 助教(医療共通教育研究センター)

ゲストスピーカー4

3 石 田 牧 子 助教(医療共通教育研究センター)

ゲストスピーカー5

3 石 田 牧 子 助教(医療共通教育研究センター)

プレゼンテーション

3 石 田 牧 子 助教(医療共通教育研究センター)

プレゼンテーション

3 石 田 牧 子 助教(医療共通教育研究センター)

プレゼンテーション

3 石 田 牧 子 助教(医療共通教育研究センター)

プレゼンテーション

3 石 田 牧 子 助教(医療共通教育研究センター)

まとめ・振り返り

3 石 田 牧 子 助教(医療共通教育研究センター)

13

14

15

8

9

10

11

12

3

4

5

6

7

放Ⅰ-87

Page 88: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

担当責任者

診療画像技術学Ⅰ(単純撮影法)   必修 2単位

教科書:「図説単純X線撮影法」     (金原出版)      「診療放射線技術 上巻」   (南江堂)      「放射線画像技術学」      (医歯薬出版)

参考書:「放射線検査学(X線)」   (通商産業研究社)      「画像解剖アトラス」   (栄光堂)

 本科目は、診療放射線技師業務における診療画像検査の基礎を学び、単純X線撮影技術について

の知識を深め、技術の取得を目的とし、画像形成論と整位論により構成される。画像形成論では単純X線画像の形成理論の理解に努め、整位論では単純X線撮影が主に対象とし

ている頭部、椎骨、胸部、腹部、軟部組織、四肢骨、関節などの撮影技術を体系的に学習する。また、実際に撮影された画像を提示し、画像解剖や画像評価、さらに読影ポイントや撮影時の患者および家族に対する接遇法についても取り上げる。

 評価基準は、定期試験:90%、授業内課題:10%とする。 また、出席の状況が良好でない場合は減点の対象となる。

岡 本 孝 英 教 授

指定した教科書の次回授業部分を事前に読んでおくこと。 次回の授業内容を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。

一 般 教 育 目 標

評 価 方 法 ・ 評 価 基 準

準 備 学 習 の 内 容

教 科 書 ・ 参 考 書 等

放Ⅰ-88

Page 89: 第1学年授業シラバス - 帝京大学 · 担当責任者 基礎医学一般 必修 1単位 教科書: プリント教材を配布する。 参考書: Essential細胞生物学

診療画像技術学Ⅰ

№ 実施日 名前 役職 所属 行動目標時限

1

1

1

岡 本 孝 英 教授

1

1

1

1

1

1

1

1 岡 本 孝 英 教授

岡 本 孝 英 教授

(医療・放)診療画像技術学・X線単純撮影技術概論 〔診療画像技術学とX線撮影技術の背景・位置づけ・関連など〕について学ぶ。

2 9.24(木) 岡 本 孝 英 教授 (医療・放)診療画像技術学・X線単純撮影技術に必要な基礎知識 〔診療画像技術学とX線撮影技術を学ぶ上で必要な基礎知識〕について学ぶ。

1 9.17(木)

(医療・放)X線撮影技術の基礎Ⅰ 〔X線撮影に必要な撮影条件・画像理論〕について学ぶ。

(医療・放)X線撮影技術の基礎Ⅱ 〔X線撮影の基本となる基準点・線・面および体位など〕について学ぶ。

(医療・放)X線撮影技術の基礎Ⅲ 〔X線撮影に必要な撮影条件・画像理論〕について学ぶ。

3 10.1(木) 岡 本 孝 英 教授

4 10.8(木) 森 剛講師(非)

5 10.15(木)

6 10.22(木) 岡 本 孝 英 教授

8 11.5(木) 岡 本 孝 英 教授

X線撮影技術の基礎Ⅳ 〔X線撮影に必要な撮影条件・画像理論〕について学ぶ。

(医療・放)

9 11.12(木)

(医療・放)X線撮影技術の基礎Ⅴ 〔X線撮影に必要な撮影条件・画像理論〕について学ぶ。

(医療・放)まとめ 〔前半の講義のまとめ〕について学ぶ。

(医療・放)胸部撮影 〔胸部撮影〕について学ぶ。

10 11.19(木) 岡 本 孝 英 教授 (医療・放)腹部撮影 〔腹部撮影〕について学ぶ。

7 10.29(木) 岡 本 孝 英 教授

11 11.26(木) 森 剛講師(非)

12 12.3(木) 森 剛講師(非)

1

(医療・放)上肢撮影Ⅰ 〔肩関節・肩甲骨・上腕骨撮影・肘関節撮影撮影〕について学ぶ。

(医療・放)上肢撮影Ⅱ 〔前腕骨撮影・手関節撮影・手根骨撮影・手指骨撮影〕について学ぶ。

(医療・放)下肢撮影Ⅰ 〔股関節撮影・大腿骨撮影・膝関節撮影〕について学ぶ。

南 敏 広講師(非)

(医療・放)下肢撮影Ⅱ 〔下腿骨撮影・足関節撮影・足趾骨撮影〕について学ぶ。

南 敏 広講師(非)

13 12.10(木)

まとめ〔後半の講義および全体のまとめ〕について学ぶ。

1.14(木)15 岡 本 孝 英 教授 (医療・放)

14 12.17(木)

1

1

1

放Ⅰ-89