88
第26回科学教室 完成品 アルバム 各テーマの完成品や 作業の様⼦をまとめました。 ※写真はイメージであり、実際とは異なる場合があります。

第26回科学教室 完成品 アルバム - kogakuin.ac.jp · (補⾜)電⼦ペンの光っている LEDの位置をゲーム⽤リモコン (Wii)で知り、その情報を

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

第26回科学教室完成品アルバム各テーマの完成品や作業の様⼦をまとめました。※写真はイメージであり、実際とは異なる場合があります。

バナナからDNAを取り出そう1

簡単に⽤意できる⾝近なものを使って、同じく⾝近な果物であるバナナからそのDNAを取り出して視覚化してみよう。

ECO Action2

⾃転⾞を漕いで発電してみましょう︕〜電気を作る仕組み、電気の⼤切さを⾝体で感じることができます。

エコカーを学ぼう︕〜⾞の燃費を良くするためにはどうしたら良いのでしょう︖中学⾼校⾃動⾞部が制作した⾞をみて学びましょう。

あ 電⼦オルゴールを作ろう3

三端⼦メロディICを使って電⼦オルゴールを作ります。ハンダ付けと電⼦⼯作を体験してください。

電⼦蛍を作ろう (2019NEW)4

LED、試験管バサミ、電池、ワイアで電⼦蛍を作る。 2019

NEW テーマ

お天気コーナー5

激しい気象現象が増えている気がしませんか。天気図の⾒⽅や雲の発⽣について、展⽰や実験で学んでみましょう。

カメラオブスクラを作ろう6

写真機の原型であるカメラオブスクラの簡易モデルを作り、凸レンズの作る像を観察してレンズの効果を学ぶテーマです(ワークシートも⽤意しております)。

図書館で学ぼう7

3Dプリンターやレゴなどで遊ぼう。科学に関する本を読んだり、電⼦書籍体験、しおり作りもできるよ︕

「⽸バッジを作ろう」と「お絵かきエコバッグ」8⾃分でデザインしたオリジナル⽸バッジを作ります。Letʼs make an original tin badge.

布に描けるクレヨンを使って、オリジナルエコバッグを作ります。Letʼs make an original ecobag with crayons.

カラーアロマキャンドルをつくろう︕︕9 事前申込制

物の燃焼・酸化について学びつつ、⾃分だけのアロマキャンドルをつくってみよう︕

たのしい電気⼯作室10

電気の基本を知るために、電気を⼒に変える「簡単なモーター」や電気を光に変える「光るメモスタンド」をつくります。

紙すき体験で「もっと知ろう︕森のサイクル&紙のサイクル」11

森のサイクルと紙のサイクルについて知り、広葉樹や針葉樹のパルプ(紙の原料)からハガキを作ります。

永久ゴマを作ろう︕12

電気と磁⽯が作り出す不思議な⼒「電磁⼒」を使ってずっと回り続ける永久ゴマを作ります。

事前申込制

レインボータワーづくり13

⾊素と砂糖⽔でレインボータワーをつくる。制限時間内でどれだけ多くの段数のタワーが作れるか︖

2019NEW テーマ

ダイラタンシーを体験しよう︕14

握ると固まり、緩めるとドロリって、いったいどんな液体だろう︖おダンゴ作れるかな︖

⾵船で遊ぼう15

⾵船を使って、⽝やウサギなどの動物から⾞や⾶⾏機などを作ってみましょう。

スライム作り16

スライムの作り⽅を教えながら実際に作ってもらいます。また、スライムを⽤いた実験を⾏います。

天気で変わる不思議な結晶〜君だけのストームグラスを作ろう︕〜17

天気で変わる不思議な結晶「ストームグラス」をテーマに析出の理解を深める演⽰です。

2019NEW テーマ

光を使ってオリジナルグッズを作ろう18

⻭医者さんでも使われる光で硬くなる性質をもった樹脂を使って、オリジナルのグッズを作ります。

キミは名探偵︕〜ルミノール反応を体験しよう︕〜19

⾎液に反応して光るルミノール反応。探偵事務所でキミの参加を待ってます︕

世界⼀強⼒なネオジム磁⽯を使って遊ぼう︕20

世界⼀強⼒なネオジム磁⽯を使って、世界⼀簡単な電⾞を⾛らせたり、磁気スライムを動かしたりします。

オリジナル芳⾹剤をつくろう︕︕21

吸⽔性ポリマーという⽔でむくむく膨らむ不思議な物質を使って、オリジナルの⾊とにおいの芳⾹剤をつくろう︕︕

世界にひとつだけのオリジナル⽯鹸を作ろう︕22

⽯けんに⾊や⾹りをつけて⾃分だけのオリジナル⽯けんを作ろう。

事前申込制

バランス感覚を調べてみよう23

ゲーム等でバランス感覚を調べて、体の働きについて学びます。

⽔性ペンでカラフルなお花を咲かせよう︕24

ペーパークロマトグラフィーという⽅法を使えば、⾊々な⾊のインクできれいなお花が作れます。⾃分なりのカラフルなお花を作ってみましょう︕

ケミカルライトをつくってみよう25

化学発光反応の実験を⾏ない、お祭りやコンサートでおなじみのケミカルライトを試験管の中で再現します。

楽しいゲームをプログラミングで作成しよう︕26楽しいゲームをプログラミングで作成しよう︕ブロック型の命令⽂をつなぎ合わせてキャラクターを動かす簡単なゲーム作りにチャレンジしよう︕

事前申込制

⾚外線電⼦ペンを作ってみよう27⾚外線LEDの電⼦ペンを作り、電⼦⿊板に落書きをしよう。(補⾜)電⼦ペンの光っているLEDの位置をゲーム⽤リモコン(Wii)で知り、その情報をパソコンに送ることで、スクリーンに線を描いたりすることができます。

飲み物の成分を⾃分で分析してみよう︕28

いつも飲んでいる飲み物には、どんな特徴があるの︖液体分析装置(液体クロマトグラフ)を使って⾃分で分析してみよう。

動く紙芝居を作って演じよう︕29

コンピュータでオリジナルの紙芝居を作れます。キャラクターを動かしながら演じることもできます。

事前申込制

影絵で CG・ロボットを動かそう︕30

影絵や⼿遊びの⼿の動きでCG やロボットを動かします。動かそうとする CG やロボットの影絵の形を作って動かすと,そのとおりにそれが動きます。

CAD/CAMとNC⼯作機械を操作してネームプレートを加⼯しよう31

コンピュータの⼒を利⽤して、実際の⼯作機械でものを作る作業を体験できます。

VRスタジオで体験学習する⽴体視のしくみ32

3D映像はなぜ⾶び出して⾒えるのか。3Dプロジェクションマッピングを体験しながら⽴体視を学習します。

プログラミング体験・アニメーションをつくろう︕33

タブレットを使⽤して、ビジュアル⾔語・ビスケットによるプログラミング体験ができます。みんなで絵を描いて動かしてみよう︕

事前申込制

熱画像で調べる体のしくみ・コンピュータのしくみ34

⼈間の体の熱いところ冷たいところ、コンピュータの熱いところ冷たいところをサーモトレーサで探検します

⾳と遊ぼう35

VRシアターで⾳空間を体感していただきます。

ゴム動⼒模型⾶⾏機を作って⾶ばそう︕(⼟曜⽇のみ開催)36

ゴム⾶⾏機の制作を通じて、ゴム⾶⾏機の基本構造と⾶⾏原理を解ってもらいます。⾶ばす実践を通じて、ゴム⾶⾏機の⾶ばし⽅を学んでもらいます。

わりばしと輪ゴムで球体を作ろう37

わりばしと輪ゴムを使って球体に近いオブジェを作ります。部屋に吊るせば綺麗な飾りになります。

⾵船電話を作ろう38

⾝近にありふれた「⾳」 そもそもどのような仕組みで「⾳」が伝わるか知っていますか︖ このテーマでは演⽰と⼯作で空気の不思議を体験できます。

⼤気と真空391.真空容器と真空ポンプを使⽤して、真空容器内で種々の現象をデモします。[例]⽔が温室で沸騰する。⾵船が膨らむ。2.真空漬物キットを使⽤して、真空を作る体験です。[例]マグデブルクの半球体験。シャボン⽟が膨らむ。

さわって遊ぼう、実験器具と模型40いろいろな実験器具や模型、どんなものがあるかな︖学習⽀援センターにあるものをさわって遊んでみましょう。それぞれにどんな意味があるのか考えてみるのも楽しいですよ。

⽇常⽣活に潜む慣性⼒41スキー、スノボードにうまく乗ることと、⽔の⼊った容器をこぼさずに運ぶことは、同じ原理です。これらを体験しながら学びます。

2019NEW テーマ

⾃転⾞をこいで、飲み⽔を作ろう︕42

逆浸透膜を使って海⽔から飲み⽔をつくりだし、淡⽔化技術のすばらしさを体験します。

ペットボトル・エアカー(圧縮空気⾞)を作って⾛らせてみよう︕43 事前

申込制

エアカー(圧縮空気⾞)は、圧縮空気をタンクに充填させて、空気の推進⼒で⾛る⾞のことです。従来のガソリン⾃動⾞のように⾛⾏時にCo2や他の排ガスを出さない究極のエコカーと⾔えます。炭酸飲料⽤ペットボトルを⽤いてそのエアカーを製作し、あらかじめ⽔を⼊れたエアカーに実際に空気⼊れで圧縮空気を充填させて⾛らせてみましょう。

ミニチュアハウスを作ってみよう︕44

⾝近な素材で⼩さなおうちを作ります。頭の中のイメージを⽬に⾒えるかたちにする楽しさに触れてください。

触って楽しい⾵船⼈形をつくろう︕45

カンタンでカラフルなカワイイ⼈形を、⾵船と⾝近なものを使ってつくります。

⽴体万華鏡の⼯作46 事前申込制

⼿と頭を働かせ⽴体万華鏡の⼯作を⾏い、出来上がった鏡と光の特性をいかした世界を実際に体験してみましょう。

紙から建築をまなぼう︕47

建築を学ぶ原点として紙を使い、モノづくりの楽しさを体験します。さらに映像により実際の有名建築物を知ることによって建築の世界に触れていただきます。

オリジナル⾶⾏機を⾶ばそう︕48

⾶⾏機を⾶ばすことで、⼒のバランスの原理を学びましょう︕簡単につくれるので⼩さな⼦ども達でも⼤丈夫です

感動空間~映像で綴る世界の建築デザイン〜49

涼みながら世界の建築を眺め、そして感動し、癒されましょう。感動空間に関する映像ショーと共にショート講義も付いていて⼤⼈の⽅にもおすすめ︕

⽜乳からプラスチックを作ろう︕50 事前申込制

⽜乳には⾊々な成分が含まれています。⽜乳とお酢をまぜて、プラスチックを作ってみよう︕※乾燥時間を要します。製作後、30分以上たってから取りに来てください。

分⼦模型で学ぶミクロの世界51

⽬に⾒えない原⼦・分⼦の世界を、分⼦模型を組み⽴てながらクイズに答えることを通し勉強していきます。

ムラサキキャベツで⾊遊び52

ムラサキキャベツから作った紫⾊の溶液に、⾝近にある様々な物質を加えて、その⾊の変化を楽しみます。

アルミ製のキーホルダーを作ろう53

アルミニウムを材料として,キーホルダーを作る。名前を⼊れたり,⾊を付けたりして,オリジナルのキーホルダーを作る。

2019NEW テーマ

事前申込制

染め物の化学54

染料を合成して様々な繊維素材に対する染まり⽅を観察し、染⾊の仕組みについて理解します。

液体ビー⽟を作ろう55

⽔と撥⽔性の粉末を⽤いて液体ビー⽟を作り、液体を転がしたり⽔に浮かせて運搬できる様⼦を観察します。

Myペンダント作り 〜たまごを使った⼯作〜56

たまごを使って⾃然に優しいオリジナルペンダントを作ろう。

細胞を観察しよう︕57顕微鏡を使って、さまざまな⽣き物の細胞を観察します。⾃作の紙製顕微鏡で、ミクロの世界をのぞいてみます。

銀⾊メダルを作ろう58

電池を使ったニッケルの電気めっきを利⽤して,オリジナル銀⾊メダルを作ろう。

2019NEW テーマ

筑波出張サイエンスショー(⼟曜⽇のみ開催)59

⾊が変わる、粉が光るなど、⽬で⾒て楽しめる実験を中⼼に⾏います。

霧箱を作って温泉から出る放射線を⾒てみよう60

ドライアイスで冷やした霧箱で、増富温泉の天然⽔から取ったガスから放射線が出る様⼦を観察します。

ガラスであそぼう︕61

ガラス管をガスバーナーで熱することで、ガラスが柔らかくなる特性を学び、オリジナルマドラーを作製します。

虹が⾒える望遠鏡を作ろう︕62

蛍光灯や⾃然の光は、さまざまな⾊の成分を含んでいます。⾃分で作った分光器で、スペクトルを観察しよう︕

電⼦ホタルを作ろう(電⼦⼯作)63

ハンダゴテを使って簡単な電⼦⼯作を⾏います。暗くなると⾃動的に発光ダイオード(LED)が点滅します。

LEDで遊ぼう 〜体験コーナー〜64

LED(発⾏ダイオード)を使った体験コーナーで光の魅⼒を感じよう。

動かしてみよう︕〜 超⼩型モータからリニアモータまで〜65

電気を⼒に変えることができるモータは、とても便利なため、私たちのまわりでたくさん使われています。ピーナッツの⼀粒よりも⼩さい超⼩型モータや、特別に作られたリニアモータまで実際に動かしてみて、どのようなしくみで動くのかを考えてみましょう。

3原⾊LEDで様々な光の⾊を作り出そう︕66

3原⾊発光LEDや抵抗等をはんだを使い基板に取りつけ、さまざまな光の⾊を作り出せるキッドを製作します。

不思議な⾳の体験67

⾳の響かない部屋(無響室)と⾳が響く部屋(残響室)で不思議な⾳の体験ができます。

いろいろな発電⽅法を試してみよう68

いくつかの発電装置の違いを体験してもらいます。・⼿回し発電機・息、うちわで発電する⾵⼒発電・光で発電する太陽光発電

⼩さな雷を⾒てみよう︕69

⼈⼯的な雷が落ちる様⼦を⾒て、雷が近付いてきたときどのような⾏動をとったら良いのかを⼀緒に考えます。

⾜⾳をはかってみよう70

振動センサで⾜⾳を測定し、歩⾏者の属性(⼤⼈か⼦供か)を推定する。

ペットボトルとストローで温度計を作ってみよう71

空気の温度が変化すると、ストローの中の⾊⽔が上がったり下がったりする温度計を作ってみよう

2019NEW テーマ

事前申込制

医療材料を⽤いて⽴体⼿形を作ろう︕︕︕72 事前申込制

⻭医者で⻭型を作る時に⽤いる印象材と⻭科⽤セッコウを⽤いて、⾃分の⽴体⼿形を作ります。

ゲームで学べるSNSの歩き⽅( (⼩学校5, 6年⽣限定)73

SNSの良いところと危険なところを、コンピュータゲームを通して学びます。

事前申込制

パソコンで頭脳をきたえよう74

パソコンで簡単なトレーニングで頭脳を活性化し、⼈気キャラクターのパソコンソフトでIQ診断ができます。

パソコンで地球と宇宙を探検しよう75

地球上のあらゆる場所や宇宙の様⼦などをインターネットに接続されたソフトウェアを使って探検します。

パソコンでミクロの世界を観察しよう76

私たちの⾝近な物を拡⼤して⾒るミクロの世界を観察し、想像していた姿や形と異なっていることを体験します。

パソコンでテレビ会議を体験しよう77

離れたところで映像と会話ができるテレビ会議システムは個⼈のパソコンでも利⽤できることを体験します。

巨⼤シャボン⽟に⼊ろう78

巨⼤シャボン⽟を作り、そのシャボン⽟の中に⼦どもが⼊り、シャボン⽟の内側の世界を体験してもらいます。

⾶⾏機って楽しいね︕79

年齢を問わず楽しめる企画です︕⾶⾏機に少しでも興味のある⽅は⼀緒にゴム動⼒⾶⾏機を作ってみませんか。

⼩⻨粉粘⼟で遊ぼう︕80

⼩⻨粉と⾷⽤⾊素を使って粘⼟で遊びます。作った作品は焼成してお⼟産に持ち帰っていただきます。

熱気球を作って、あげてみよう81 事前申込制

気球内部の暖められた空気と外部の空気の密度差で⽣じる浮⼒で、熱気球を浮かせてみよう。

こんくりくん 〜流れるキラキラ〜82コンクリートって、知ってる︖そうです。家・橋・トンネル・ダムをつくる材料です。本物のこんくりくんをつかい、ペーパーウエイトをつくろう︕

⾝体の中から健康に︕お お⽗さん・お⺟さん向け簡単ヘルスチェック83

現在の健康状態を科学的に知ってもらうために、「体組成計」を⽤いて⾝体の内部(肥満度、体脂肪率、除脂肪体重、筋⾁量、⾻量等)を細かくチェックします。

2019NEW テーマ

飾り炭をつくろう84

⽊の実や草穂を炭にしてコレクションボックスに収め、お⼟産⽤の「飾り炭」を作ります。

※「炭焼きコース」の引き渡しは90分後になります。

君は “スーパー⽵とんぼ” に勝てるか︕85

昔からのアナログものづくりである⽵とんぼの製作体験を通して、⾶ぶ原理やどうすればよく⾶ぶのかを学びましょう。

地球にやさしい「燃料電池機関⾞」に乗って環境問題を考えよう︕︕86

⽔素を燃料とした「燃料電池機関⾞」に乗り、省エネルギーや環境問題について考えてみましょう。

やってみよう︕防災体験︕︕87

災害現場で活躍する防災⾞両が⼤集合︕防⽕防災について楽しく学んでみよう。