1
(1) (第3種郵便物認可) 2018年(平成30年) 3月19日 ジャパンシッピングニュース アジア地域の船員組合が一段と「結束と連帯」 を強固にする。船員供給国 / 受益船主国 / 実効支 配国、それぞれの船員組合が一致団結して共通の 課題に対処していく。 ※          ※          ※ 国際運輸労連(ITF)加盟・非加盟の枠を超え、 アジア地域の船員組合が一堂に会し、共通の課題 に対して意見・情報を交換し、問題意識の共有と 連帯強化を図る「第 34 回アジア船員サミット会 議(The 34th ASSM)」が 2017 年 10 月5日、シ ンガポール / マンダリン・オーチャード・ホテル 会議室で、15 ヵ国・地域―22 組合から、過去最大 85 名の参加者を集め、盛大に開催された。この中 で ASSM 参加各組合は、海難事故・船員遺棄事案 の発生拡大への懸念が高まる中、事案発生時に組 合間で迅速に情報を共有するホットライン『緊急 連絡体制』の継続を確認。前回 ASSM(第 33 回、 2016 年6月 / フィリピン / マニラ)で同体制のス ムーズな運用方法等を検討することを目的に設置 することを確認した作業部会(ワーキンググルー プ /WG)の今後の運営規則案について意見交換を 行った結果、全日本海員組合(JSU)事務局が提案 した WG 運営規則(Terms of Reference)を採択 した。今後はフォーカス・グループ(FG)を立ち 上げ、日程調整した上で早期に第1回 FG を開催し、 金銭的な要素を含めた支援体制等について議論を 進めていくことを確認した。 全日本海員組合の森田保己組合長(ASSM 名誉 議長)は、アジア地域が国際情勢において重要な 地域に位置づけられる中、各国の細やかな情勢変 化に世界的な注目が集まっている状況だと述べ、 同域が国際情勢において、非常に重要なポジショ ンを占めていると指摘。世界的なコンテナ船市況 の危機的状況等を事例に、「同業界は国際規模での 大型再編の過程にある」と述べ、国際海運市場に おいても同域の船員組合が担う役割が大きくなり 続けている状況を歓迎した。その上で森田 ASSM 名誉議長は「いよいよ、2018 年はここシンガポー ルで ITF 世界大会が開催される。私達、アジアの 船員組合として強い連帯のもと、ITF の政策意思 決定に関与していく必要がある」等と述べ、『アジ ア船員の声』を広く、強く、国際船員社会に訴え ていく必要性を強調した。 日刊ジャパンシッピングニュース 特集【アジアレポート】 K.K. 海 〒 104-0032 東京都中央区八丁堀 1-4-5(幸和ビル 4 階) T E L 0 3 ( 3 5 5 2 ) 7 5 9 6(代表) F A X 0 3 ( 3 5 5 2 ) 7 5 9 8 E - m a i l  [email protected](代表) 日 刊(土日祭休刊)購読料 1 ヵ月 〒共 14,000 円 昭和 25 年5月 10 日 便 昭和 32 年8月 31 日 国鉄東局特別承認新聞紙第 119 号 座 東 1 4 9 0 8 1 第 34 回アジア船員サミット会議 The 34th Asian Seafarers’ Summit Meeting 森田 ASSM 名誉議長「アジアの声 国際船員社会に反映を」 15 カ国・地域から 22 船員組合 過去最大 85 名が集結 船員遺棄事案等への組合間『緊急連絡体制』継続を確認 JSU 提案の WG 運営規則を採択 結束を一段と強固に 過去最大 22 組合・85 名が集結

第34回アジア船員サミット会議 The 34th Asian Seafarers’ …E-mail [email protected](代表) 日 刊(土日祭休刊)購読料1ヵ月 〒共14,000円 昭和25年5月10日

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第34回アジア船員サミット会議 The 34th Asian Seafarers’ …E-mail jsn@shipping-news.co.jp(代表) 日 刊(土日祭休刊)購読料1ヵ月 〒共14,000円 昭和25年5月10日

(1)(第3種郵便物認可)2018年(平成30年)3月19日ジャパンシッピングニュース

 アジア地域の船員組合が一段と「結束と連帯」を強固にする。船員供給国 / 受益船主国 / 実効支配国、それぞれの船員組合が一致団結して共通の課題に対処していく。※          ※          ※ 国際運輸労連(ITF)加盟・非加盟の枠を超え、アジア地域の船員組合が一堂に会し、共通の課題

に対して意見・情報を交換し、問題意識の共有と連帯強化を図る「第 34 回アジア船員サミット会議(The 34th ASSM)」が 2017 年 10 月5日、シンガポール / マンダリン・オーチャード・ホテル会議室で、15 ヵ国・地域―22 組合から、過去最大85 名の参加者を集め、盛大に開催された。この中で ASSM 参加各組合は、海難事故・船員遺棄事案の発生拡大への懸念が高まる中、事案発生時に組合間で迅速に情報を共有するホットライン『緊急連絡体制』の継続を確認。前回 ASSM(第 33 回、2016 年6月 / フィリピン / マニラ)で同体制のスムーズな運用方法等を検討することを目的に設置することを確認した作業部会(ワーキンググループ /WG)の今後の運営規則案について意見交換を行った結果、全日本海員組合(JSU)事務局が提案した WG 運営規則(Terms of Reference)を採択した。今後はフォーカス・グループ(FG)を立ち上げ、日程調整した上で早期に第1回 FG を開催し、

金銭的な要素を含めた支援体制等について議論を進めていくことを確認した。 全日本海員組合の森田保己組合長(ASSM 名誉議長)は、アジア地域が国際情勢において重要な地域に位置づけられる中、各国の細やかな情勢変化に世界的な注目が集まっている状況だと述べ、同域が国際情勢において、非常に重要なポジションを占めていると指摘。世界的なコンテナ船市況の危機的状況等を事例に、「同業界は国際規模での大型再編の過程にある」と述べ、国際海運市場においても同域の船員組合が担う役割が大きくなり続けている状況を歓迎した。その上で森田 ASSM名誉議長は「いよいよ、2018 年はここシンガポールで ITF 世界大会が開催される。私達、アジアの船員組合として強い連帯のもと、ITF の政策意思決定に関与していく必要がある」等と述べ、『アジア船員の声』を広く、強く、国際船員社会に訴えていく必要性を強調した。

日刊ジャパンシッピングニュース特集【アジアレポート】

K.K. 海 運 経 済 新 聞 社〒 104-0032 東京都中央区八丁堀 1-4-5(幸和ビル 4 階)T E L 0 3 ( 3 5 5 2 ) 7 5 9 6(代表)F A X 0 3 ( 3 5 5 2 ) 7 5 9 8 E - m a i l  [email protected](代表)日 刊(土日祭休刊)購読料 1 ヵ月 〒共 14,000 円昭和 25 年5月 10 日 第 3 種 郵 便 物 認 可昭和 32 年8月 31 日 国鉄東局特別承認新聞紙第 119 号振 替 口 座 東 京 1 4 9 0 8 1

第 34 回アジア船員サミット会議The 34th Asian Seafarers’ Summit Meeting

森田 ASSM 名誉議長「アジアの声 国際船員社会に反映を」15 カ国・地域から 22 船員組合 過去最大 85 名が集結

船員遺棄事案等への組合間『緊急連絡体制』継続を確認JSU 提案の WG 運営規則を採択 結束を一段と強固に

過去最大 22 組合・85 名が集結