246
第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市

第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

第38回

多摩市政世論調査報告書

令和2年1月

多 摩 市

Page 2: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」
Page 3: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

はは じ め に

「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

を実施したところ、多くの皆様にご回答いただきましたことに、御礼申し

上げます。

多摩市では、平成16年8月に施行した「多摩市自治基本条例」に基づ

き、市民主体のまちづくりを推進しています。審議会や懇談会等への委員

としての参画、パブリックコメントでの意見提出などに加えて、近年では

無作為抽出で声をかけさせていただいた方々によるワークショップなど

も盛んに取り入れ、市民主体のまちづくりを更に推進すべく試行錯誤を続

けているところです。今回で38回目を迎える市政世論調査は、そのよう

な多様な市民参画手法の中で、昭和の時代から多くの市民の皆様にご協力

いただいている調査です。

「定住意向」「生活環境」「くらし向き」「窓口対応の満足度」「市政への

要望」「市政への関心」「市施設の利用状況」などの継続的な調査項目のほ

か、今回の調査では、全国で悲惨な事件が繰り返される「児童虐待」、高齢

社会において避けて通ることのできない「葬儀・お墓」など、社会的な課

題に対する市民の皆さんの意識などを把握するための調査項目なども設

定しました。

右肩上がりの高度経済成長時代は終わり、人口減少・少子高齢化、核家

族化や ICT 技術の進歩などにより、人々の生活は大きく変わり、価値観

も多様化しています。そのような時代であるからこそ、多くの方にご協力

いただいた今回の調査結果は、これからのまちづくりを考えるうえでも貴

重な資料ともなると考えています。

多摩市では、今年度から「健幸まちづくり」のさらなる推進を基盤とな

る考え方に置いた第五次総合計画第3期基本計画をスタートさせました

が、その実現に向けては、まちづくりの主人公である皆さんにも力を発揮

していただくことが不可欠です。これからも、市政へのご理解と積極的な

ご参画を賜りますようお願い申し上げます。

令和2年1月

多摩市長 阿 部 裕 行

Page 4: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」
Page 5: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

目 次

Ⅰ 調査の概要 ........................................................................... 3 Ⅱ 調査対象者の特性 .................................................................... 15 Ⅲ 質問と回答 .......................................................................... 23 Ⅳ 調査結果の分析 ...................................................................... 45

1.定住意向 (1)前住地(問1) ................................................................ 45 (2)転入のきっかけ(問1-1) .................................................... 46 (3)多摩市を選んだ理由(問1-2) ................................................ 48 (4)居住年数(問2) .............................................................. 50 (5)多摩市の認識(問3) .......................................................... 52 (6)定住意向(問4) .............................................................. 53 (7)転出のきっかけ(問4-1) .................................................... 55 (8)転出理由(問4-2) .......................................................... 56

2.生活環境 (1)住みよさの総合評価(問5) .................................................... 57 (2)生活環境の総合評価(問6) .................................................... 59

3.環境問題の関心 (1)関心のある地域レベルの環境問題(問7) ........................................ 63

4.地域活動と生涯学習 (1)地域活動の現況と参加意向(問8) .............................................. 64 (2)行政が力を入れるべき地域活動(問8) .......................................... 69 (3)生涯学習の経験(問9) ........................................................ 71

5.文化芸術鑑賞状況 (1)文化や芸術イベントの参加・鑑賞頻度(問 10) ................................... 76

6.文化芸術の創作状況 (1)文化や芸術の創作頻度(問 11) ................................................. 77

7.スポーツの実施状況 (1)スポーツの実施頻度(問 12) ................................................... 78

8.日常生活での実感 (1)現在の幸福度(問 13) ......................................................... 79 (2)日常生活の悩み・不安(問 14) ................................................. 80

9.くらし向き (1)くらし向きの変化(問 15) ..................................................... 81 (2)くらし向きの悪化理由(問 15-1) ............................................. 83

Page 6: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

10.市政への関心 (1)市政への関心度(問 16) ....................................................... 85 (2)市政に関心のない理由(問 16-1) ............................................. 87

11.たま広報について (1)「たま広報」の精読度(問 17) .................................................. 89 (2)「たま広報」の関心がある記事(問 17-1) ...................................... 91 (3)「たま広報」に求める情報(問 18) .............................................. 93 (4)公式ホームページ閲覧の有無(問 19) ........................................... 95 (5)市政情報の入手手段(問 20) ................................................... 96

12.市議会参画と市議会のインターネット中継 (1)市議会への意見の反映(問 21) ................................................. 97 (2)多摩市議会への期待度(問 22) ................................................. 98 (3)市議会議員への相談や意見・要望(問 23) ....................................... 99 (4)市議会議員へ伝えた意見(問 23-1) .......................................... 100 (5)意見を伝えた方法(問 23-2) ................................................ 100 (6)伝えていない理由(問 23-3) ................................................ 101 (7)市議会中継の視聴の有無(問 24) .............................................. 103 (8)市議会インターネット中継の視聴媒体(問 24-1) .............................. 104 (9)市議会インターネット中継を視聴しない理由(問 24-2) ........................ 104

13.窓口対応の満足度 (1)市役所及び出張所の窓口サービスの満足度(問 25) .............................. 106

14.市政の取り組み (1)認知度(問 26~32-①) ...................................................... 112 (2)評価度(問 26~32-②) ...................................................... 113 (3)認知度と評価度からみた行政ニーズ(問 26~32-①×②) ......................... 114 (4)ライフステージ別広報活動の必要性が高い施策 ................................... 116

15.市政への要望 (1)市政の満足度(問 33) ........................................................ 124 (2)行政に特に力を入れてほしいこと(問 33) ...................................... 128

16.市施設の利用状況 (1)市施設の認知度と利用状況(問 34) ............................................ 132

17.生活の中での実感 (1)日常生活での実感(問 35) .................................................... 135

Page 7: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

18.健康・食育 (1)現在の健康状態(問 36) ...................................................... 165 (2)健康づくりへの関心(問 37) .................................................. 166 (3)健康維持のために実践していること(問 38) .................................... 167 (4)かかりつけの医師の有無(問 39) .............................................. 168 (5)かかりつけの歯科医の有無(問 40) ............................................ 169 (6)習慣的な喫煙の有無(問 41) .................................................. 170 (7)受動喫煙の配慮(問 41-1) .................................................. 171 (8)朝食の摂取状況(問 42) ...................................................... 172 (9)野菜のとり方への留意(問 43) ................................................ 173

19.児童虐待 (1)児童虐待の通告・相談先の認知度(問 44) ...................................... 174 (2)知っている通告先(問 44-1) ................................................ 174

20.男女平等 (1)男女の地位の平等感(問 45) .................................................. 175

21.犯罪被害 (1)犯罪被害者等相談窓口の認知度(問 46) ........................................ 177

22.葬儀・お墓 (1)希望する葬儀方法(問 47) .................................................... 177 (2)お墓を新たに取得する必要性(問 48) .......................................... 178 (3)公営墓地の合葬式の墓地利用意向(問 49) ...................................... 178

23.いざという時の近所との関わり (1)いざという時の近隣協力関係(問 50) .......................................... 179 (2)地域での助け合える関係(問 51) .............................................. 181

Ⅴ 結果の数表 ......................................................................... 185

Page 8: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」
Page 9: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

1

Ⅰ 調査の概要

Page 10: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

2

Page 11: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

3

Ⅰ 調査の概要

1.調査の目的

この調査は、市民の定住意向や居住地域に対する考え方、市政に対する要望などを把握し、行

政の参考資料とするものである。

2.調査の内容

(1)フェイスシート

(2)定住意向

(3)生活環境

(4)環境問題の関心

(5)地域活動と生涯学習

(6)文化芸術鑑賞状況

(7)文化芸術の創作状況

(8)スポーツの実施状況

(9)日常生活での実感

(10)くらし向き

(11)市政への関心

(12)たま広報について

(13)市議会参画と市議会のインターネット中継

(14)窓口対応の満足度

(15)市政の取り組み

(16)市政への要望

(17)市施設の利用状況

(18)生活の中での実感

(19)健康・食育

(20)児童虐待

(21)男女平等

(22)犯罪被害

(23)葬儀・お墓

(24)いざという時の近所との関わり

3.調査の設計

(1)調査地域……………多摩市全域

(2)調査対象者…………多摩市に居住する満 18 歳以上の男女個人

(3)標本数………………3,000 人

(4)抽出方法……………住民基本台帳により層化無作為抽出法

(5)調査方法……………調査票を郵送により送付・回収

(6)調査時期……………令和元年7月8日から 7月 24 日まで

(7)調査機関……………株式会社 オフィス・コラボ

4.回収結果

標本数 3,000

郵送未達 14

総回収数(率) 1,667 (55.6%)

有効回答数※(率) 1,666 (55.5%)

回収不能数(率) 1,319 (44.0%)

※有効回答数は白票を除く

Page 12: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

4

5.地域別区分図

市内を 10 の地域ブロック(図中の丸数値)、17 の居住地区に分けて集計している。

① 1 関戸地区 関戸1~5丁目

2 一ノ宮地区 一ノ宮1~4丁目

② 3 連光寺地区 連光寺1~6丁目

4 聖ヶ丘地区 聖ヶ丘1~5丁目

③ 5 桜ヶ丘地区 桜ヶ丘1~4丁目、関戸6丁目、貝取(番地)

④ 6 東寺方・百草・落川地区 東寺方(番地)、東寺方1丁目、百草(番地)、落川(番地)

7 和田地区 和田(番地)、和田1261番地(百草団地)

⑤ 8 愛宕地区 愛宕1~4丁目、和田3丁目、東寺方3丁目

9 乞田・貝取地区 乞田(番地)、永山1丁目、貝取1丁目、豊ヶ丘1丁目

⑥ 10 馬引沢地区 馬引沢1~2丁目

11 諏訪地区 諏訪1~6丁目

⑦ 12 永山地区 永山2~7丁目

⑧ 13 貝取地区 貝取2~5丁目

14 豊ヶ丘地区 豊ヶ丘2~6丁目、南野1丁目

⑨ 15 鶴牧地区 鶴牧3~5丁目

16 落合・南野地区 落合2~6丁目、南野2~3丁目

⑩ 17 唐木田・中沢・山王下地区 唐木田1~3丁目、中沢1~2丁目、山王下1~2丁目、

落合1丁目、鶴牧1・2・6丁目

①関戸・一ノ宮

②連光寺・聖ヶ丘

③桜ヶ丘

④東寺方・百草・落川・和田

⑤愛宕・乞田・貝取

⑥馬引沢・諏訪

⑦永山

⑧貝取・豊ヶ丘

⑨鶴牧・落合・南野

⑩唐木田・中沢・山王下

Page 13: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

5

6.居住地区別回収状況

ブロック 居住地区 母集団※ 標本数 回収数 回収率

第1 関戸地区 5,267 175 85 48.6%

一ノ宮地区 3,775 125 64 51.2%

第2 連光寺地区 5,587 184 84 45.7%

聖ヶ丘地区 4,391 144 82 56.9%

第3 桜ヶ丘地区 4,867 160 68 42.5%

第4 東寺方・百草・落川地区 2,877 98 61 62.2%

和田地区 6,041 199 94 47.2%

第5 愛宕地区 4,113 138 63 45.7%

乞田・貝取地区 5,908 194 100 51.5%

第6 馬引沢地区 2,404 81 37 45.7%

諏訪地区 7,084 232 109 47.0%

第7 永山地区 8,177 270 147 54.4%

第8 貝取地区 4,135 137 60 43.8%

豊ヶ丘地区 4,799 160 77 48.1%

第9 鶴牧地区 4,199 136 69 50.7%

落合・南野地区 8,364 276 136 49.3%

第10 唐木田・中沢・山王下地区 8,807 291 157 54.0%

不明(無回答) 8

合計 90,795 3,000 1,666 55.5%

※ 母集団は、令和元年 5月 1日現在の満 18 歳以上の人口から、

① 多摩市居住年数が1年未満の者

② 平成 27 年度、29 年度多摩市政世論調査の対象者

③ 多摩市政世論調査以外で、過去に実施された調査 18 回分の対象者

④ 病院などの長期入院者

を除いた人数である。

なお、令和元年 5月 1日現在の満 18 歳以上の人口は、127,875 人である。

Page 14: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

6

○本報告書を見る際の注意事項

1.比率はすべて百分率で表し、小数点以下第2位を四捨五入して算出した。そのため、百分率の

合計が 100%にならないことがある。

2.基数となるべき実数はnとして掲載した。その際の比率は、nを 100%として算出した。

3.2つ以上回答をしてもよい質問(複数回答)の場合、百分率の合計は通常 100%を超える。

4.回答選択肢は、短縮して表記している場合がある。

5.「Ⅴ 調査結果の分析」の中で、各設問の最初に( )書きで回答者を限定している設問がある

が、表記のないものは、すべての回答者(1,666 人)を対象にした設問である。

6.属性別の分析にあたっては、各属性サンプル数が少数(30 未満)の場合には、的確に分析がで

きないためコメントを控えている。

○標本誤差について

この調査は、地点を用いた二段階抽出により対象者を定めている。このような抽出方法による

調査の場合は、算出された数値(%)に多少の誤差がある。この標本誤差は、次の式で近似でき

る。

信頼度を 95%とすると、信頼率による定数は 1.96 のため、おおむね 2 として計算する。

N-n p(1-p)

標本誤差=±2 2 ×

N-1 n

上記の計算式に基づき、今回の調査の標本誤差を計算すると、下表のとおりである。

回答比率 50%

40%

または

60%

30%

または

70%

20%

または

80%

10%

または

90%

標本誤差 ±3.5% ±3.5% ±3.2% ±2.8% ±2.1% N-n ※この表は、 ≒1として算出している。

N-1

以上のように、本調査は 95%の信頼度を想定しているため、5ポイント内の差異については標本

誤差の範囲内と考え、5ポイント以上の差異を基本に分析している。(各表中では網掛け表示とし

ている)

N=母集団の大きさ

n=基数(回答数)

p=回答比率

Page 15: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

7

【クロス集計項目一覧】 ○:集計表出力 ●:報告書の巻末に掲載

環境問題の関心度

問1 問1-1 問1-2 問2 問3 問4 問4-1 問4-2 問5 問6 問7

F1 性別 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ○

F2 年齢 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ○

F3 職業 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ○

F3(お勤め先) 職業

F4 居住形態 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ○

F5 家族人数 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

F6 家族形態

F7 居住地 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ○

F8 ライフステージ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ○

問1 前住地

問1-1 転入のきっかけ

問1-2 多摩市を選んだ理由

問2 居住年数

問3 多摩市の認識 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

問4 定住意向

問4-1 市外へ転出したいと思ったきっかけ

問4-2 市外へ転出したい理由

問5 住みよさの総合評価

問6 生活環境の総合評価

環境問題の関心度 問7 関心のある地域レベルの環境問題

問8 地域活動等の参加状況

行政が力を入れるべき地域活動

問9 生涯学習の経験

問10 文化芸術鑑賞の状況

問11 文化芸術の創作状況

スポーツの実施状況 問12 スポーツの実施頻度

問13 現在の幸福度

問14 日常生活の悩み・不安

問15 くらし向きの変化

問15-1 くらし向きの悪化理由

問16 市政への関心度

問16-1 市政へ関心のない理由

問17 「たま広報」の精読度 ○ ○

問17-1 「たま広報」の関心がある記事 ○ ○

問18 「たま広報」に求める情報 ○ ○

問19 公式ホームページの閲覧状況 ○ ○

問20 市政情報の入手手段 ○ ○

問21 市議会への意見の反映

問22 多摩市議会への期待度

問23 市議会議員への相談や意見・要望

問23-1 市議会議員へ伝えた意見

問23-2 意見を伝えた方法

問23-3 伝えていない理由

問24 市議会の中継の視聴の有無

問24-1 市議会インターネット中継の視聴媒体

問24-2 市議会インターネット中継を視聴しない理由

問25(1) 市役所窓口対応の満足度(全体的な印象)

問25(2) 市役所窓口対応の満足度(職員対応)

問25(3) 市役所窓口対応の満足度(事務処理の対応)

問25(2)① 市役所窓口対応の満足度の理由(職員対応)

問25(3)② 市役所窓口対応の満足度の理由(事務処理の対応)

問26① 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」(認知度)

問26② 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」(評価度)

問27① 「多摩市非核平和都市宣言」(認知度)

問27② 「多摩市非核平和都市宣言」(評価度)

問28① 「多摩市自治基本条例」(認知度)

問28② 「多摩市自治基本条例」(評価度)

問29① 「総合オンブズマン制度」(認知度)

問29② 「総合オンブズマン制度」(評価度)

問30① 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」(認知度)

問30② 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」(評価度)

問31① 「多摩ニュータウン再生」(認知度)

問31② 「多摩ニュータウン再生」(評価度)

問32① 「持続発展教育・ESD(2025年の大人づくり」(認知度)

問32② 「持続発展教育・ESD(2026年の大人づくり」(評価度)

問33 市政の満足度

行政に特に力を入れてほしいこと

市施設の利用状況 問34 市施設の認知度と利用状況

問35① 子育てがしやすいまち

問35② 子どもがのびのびと過ごし、学び、成長できるまち

問35③ 市民が住み慣れた地域で暮らし続けられるまち

問35④ 高齢者がいきいきと暮らせるまち

問35⑤ 障がい者が安心して暮らせるまち

問35⑥ 市民が平和に暮らせるまち

問35⑦ 地域産業の活気・活力があるまち

問35⑧ 文化活動やスポーツをするための環境がよいまち

問35⑨ 観光の面から魅力のあるまち

問35⑩ 防災の面から見て安全・安心なまち

問35⑪ 防犯の面から見て安全・安心なまち

問35⑫ 道路や公園などの都市基盤が整ったまち

問35⑬ 環境に配慮したまち

問35⑭ 自分の力を発見・発揮できるまち

問35⑮ 人々がつながりを持って互いに支え合えるまち

問36 現在の健康状態

問37 健康づくりへの関心

問38 健康維持のため実践していること

問39 かかりつけの医師の有無

問40 かかりつけの歯科医師の有無

問41 習慣的な喫煙の有無

問41-1 受動喫煙の配慮

問42 朝食の摂取状況

問43 野菜のとり方への留意

問44 児童虐待の相談・通告先の認知度

問44-1 知っている児童虐待の相談・通告先

男女平等 問45 男女の地位の平等感

犯罪被害 問46 犯罪被害者等相談窓口の認知度

問47 希望する葬儀の方法

問48 新たなお墓取得の必要性

問49 多摩市民が利用できる公営墓地の利用意向

問50 いざという時の近隣協力関係

問51 地域での助け合える関係

市政への要望

市政の取り組み

フェイスシート

定住意向

生活環境

地域活動と生涯学習

文化芸術

日常生活での実感

くらし向き

市政への関心

たま広報

市議会参画と市議会のインターネット中継

窓口対応の満足度

生活の中での実感

いざという時の近所との関わり

定住意向 生活環境

児童虐待

健康・食育

葬儀・お墓

Page 16: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

8

スポー

ツの実施状況

問8 問9 問10 問11 問12 問13 問14 問15 問15-1 問16 問16-1

F1 性別 ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ● ○ ○

F2 年齢 ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ● ○ ○

F3 職業 ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ● ○ ○

F3(お勤め先) 職業

F4 居住形態 ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ● ○ ○

F5 家族人数 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

F6 家族形態

F7 居住地 ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ● ○ ○

F8 ライフステージ ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ● ○ ○

問1 前住地

問1-1 転入のきっかけ

問1-2 多摩市を選んだ理由

問2 居住年数

問3 多摩市の認識 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

問4 定住意向

問4-1 市外へ転出したいと思ったきっかけ

問4-2 市外へ転出したい理由

問5 住みよさの総合評価

問6 生活環境の総合評価

環境問題の関心度 問7 関心のある地域レベルの環境問題

問8 地域活動等の参加状況

行政が力を入れるべき地域活動

問9 生涯学習の経験

問10 文化芸術鑑賞の状況 ○ ○

問11 文化芸術の創作状況 ○ ○

スポーツの実施状況 問12 スポーツの実施頻度

問13 現在の幸福度

問14 日常生活の悩み・不安

問15 くらし向きの変化

問15-1 くらし向きの悪化理由

問16 市政への関心度

問16-1 市政へ関心のない理由

問17 「たま広報」の精読度 ○ ○

問17-1 「たま広報」の関心がある記事 ○ ○

問18 「たま広報」に求める情報 ○ ○

問19 公式ホームページの閲覧状況 ○ ○

問20 市政情報の入手手段 ○ ○

問21 市議会への意見の反映

問22 多摩市議会への期待度

問23 市議会議員への相談や意見・要望

問23-1 市議会議員へ伝えた意見

問23-2 意見を伝えた方法

問23-3 伝えていない理由

問24 市議会の中継の視聴の有無

問24-1 市議会インターネット中継の視聴媒体

問24-2 市議会インターネット中継を視聴しない理由

問25(1) 市役所窓口対応の満足度(全体的な印象)

問25(2) 市役所窓口対応の満足度(職員対応)

問25(3) 市役所窓口対応の満足度(事務処理の対応)

問25(2)① 市役所窓口対応の満足度の理由(職員対応)

問25(3)② 市役所窓口対応の満足度の理由(事務処理の対応)

問26① 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」(認知度)

問26② 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」(評価度)

問27① 「多摩市非核平和都市宣言」(認知度)

問27② 「多摩市非核平和都市宣言」(評価度)

問28① 「多摩市自治基本条例」(認知度)

問28② 「多摩市自治基本条例」(評価度)

問29① 「総合オンブズマン制度」(認知度)

問29② 「総合オンブズマン制度」(評価度)

問30① 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」(認知度)

問30② 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」(評価度)

問31① 「多摩ニュータウン再生」(認知度)

問31② 「多摩ニュータウン再生」(評価度)

問32① 「持続発展教育・ESD(2025年の大人づくり」(認知度)

問32② 「持続発展教育・ESD(2026年の大人づくり」(評価度)

問33 市政の満足度

行政に特に力を入れてほしいこと

市施設の利用状況 問34 市施設の認知度と利用状況

問35① 子育てがしやすいまち

問35② 子どもがのびのびと過ごし、学び、成長できるまち

問35③ 市民が住み慣れた地域で暮らし続けられるまち

問35④ 高齢者がいきいきと暮らせるまち

問35⑤ 障がい者が安心して暮らせるまち

問35⑥ 市民が平和に暮らせるまち

問35⑦ 地域産業の活気・活力があるまち

問35⑧ 文化活動やスポーツをするための環境がよいまち

問35⑨ 観光の面から魅力のあるまち

問35⑩ 防災の面から見て安全・安心なまち

問35⑪ 防犯の面から見て安全・安心なまち

問35⑫ 道路や公園などの都市基盤が整ったまち

問35⑬ 環境に配慮したまち

問35⑭ 自分の力を発見・発揮できるまち

問35⑮ 人々がつながりを持って互いに支え合えるまち

問36 現在の健康状態 ○

問37 健康づくりへの関心 ○

問38 健康維持のため実践していること ○

問39 かかりつけの医師の有無

問40 かかりつけの歯科医師の有無

問41 習慣的な喫煙の有無

問41-1 受動喫煙の配慮

問42 朝食の摂取状況

問43 野菜のとり方への留意

問44 児童虐待の相談・通告先の認知度

問44-1 知っている児童虐待の相談・通告先

男女平等 問45 男女の地位の平等感

犯罪被害 問46 犯罪被害者等相談窓口の認知度

問47 希望する葬儀の方法

問48 新たなお墓取得の必要性

問49 多摩市民が利用できる公営墓地の利用意向

問50 いざという時の近隣協力関係

問51 地域での助け合える関係

地域活動と生涯学習

文化芸術日常生活での実感

くらし向き市政への関心

フェイスシート

定住意向

生活環境

地域活動と生涯学習

文化芸術

日常生活での実感

くらし向き

市政への関心

たま広報

市議会参画と市議会のインターネット中継

児童虐待

葬儀・お墓

いざという時の近所との関わり

窓口対応の満足度

市政の取り組み

市政への要望

生活の中での実感

健康・食育

Page 17: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

9

問17 問17-1 問18 問19 問20 問21 問22 問23 問23-1 問23-2 問23-3 問24 問24-1 問24-2 問25(1) 問25(2) 問25(3) 問25(2)① 問25(3)②

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○

たま広報 市議会参画と市議会のインターネット中継 窓口対応の満足度

Page 18: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

10

問26① 問26② 問27① 問27② 問28① 問28② 問29① 問29② 問30① 問30② 問31① 問31② 問32① 問32②

F1 性別 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

F2 年齢 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

F3 職業 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

F3(お勤め先) 職業

F4 居住形態 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

F5 家族人数 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

F6 家族形態

F7 居住地 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

F8 ライフステージ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

問1 前住地

問1-1 転入のきっかけ

問1-2 多摩市を選んだ理由

問2 居住年数

問3 多摩市の認識 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

問4 定住意向

問4-1 市外へ転出したいと思ったきっかけ

問4-2 市外へ転出したい理由

問5 住みよさの総合評価

問6 生活環境の総合評価

環境問題の関心度 問7 関心のある地域レベルの環境問題

問8 地域活動等の参加状況

行政が力を入れるべき地域活動

問9 生涯学習の経験

問10 文化芸術鑑賞の状況

問11 文化芸術の創作状況

スポーツの実施状況 問12 スポーツの実施頻度

問13 現在の幸福度

問14 日常生活の悩み・不安

問15 くらし向きの変化

問15-1 くらし向きの悪化理由

問16 市政への関心度

問16-1 市政へ関心のない理由

問17 「たま広報」の精読度

問17-1 「たま広報」の関心がある記事

問18 「たま広報」に求める情報

問19 公式ホームページの閲覧状況

問20 市政情報の入手手段

問21 市議会への意見の反映

問22 多摩市議会への期待度

問23 市議会議員への相談や意見・要望

問23-1 市議会議員へ伝えた意見

問23-2 意見を伝えた方法

問23-3 伝えていない理由

問24 市議会の中継の視聴の有無

問24-1 市議会インターネット中継の視聴媒体

問24-2 市議会インターネット中継を視聴しない理由

問25(1) 市役所窓口対応の満足度(全体的な印象)

問25(2) 市役所窓口対応の満足度(職員対応)

問25(3) 市役所窓口対応の満足度(事務処理の対応)

問25(2)① 市役所窓口対応の満足度の理由(職員対応)

問25(3)② 市役所窓口対応の満足度の理由(事務処理の対応)

問26① 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」(認知度)

問26② 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」(評価度)

問27① 「多摩市非核平和都市宣言」(認知度)

問27② 「多摩市非核平和都市宣言」(評価度)

問28① 「多摩市自治基本条例」(認知度)

問28② 「多摩市自治基本条例」(評価度)

問29① 「総合オンブズマン制度」(認知度)

問29② 「総合オンブズマン制度」(評価度)

問30① 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」(認知度)

問30② 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」(評価度)

問31① 「多摩ニュータウン再生」(認知度)

問31② 「多摩ニュータウン再生」(評価度)

問32① 「持続発展教育・ESD(2025年の大人づくり」(認知度)

問32② 「持続発展教育・ESD(2026年の大人づくり」(評価度)

問33 市政の満足度

行政に特に力を入れてほしいこと

市施設の利用状況 問34 市施設の認知度と利用状況

問35① 子育てがしやすいまち

問35② 子どもがのびのびと過ごし、学び、成長できるまち

問35③ 市民が住み慣れた地域で暮らし続けられるまち

問35④ 高齢者がいきいきと暮らせるまち

問35⑤ 障がい者が安心して暮らせるまち

問35⑥ 市民が平和に暮らせるまち

問35⑦ 地域産業の活気・活力があるまち

問35⑧ 文化活動やスポーツをするための環境がよいまち

問35⑨ 観光の面から魅力のあるまち

問35⑩ 防災の面から見て安全・安心なまち

問35⑪ 防犯の面から見て安全・安心なまち

問35⑫ 道路や公園などの都市基盤が整ったまち

問35⑬ 環境に配慮したまち

問35⑭ 自分の力を発見・発揮できるまち

問35⑮ 人々がつながりを持って互いに支え合えるまち

問36 現在の健康状態

問37 健康づくりへの関心

問38 健康維持のため実践していること

問39 かかりつけの医師の有無

問40 かかりつけの歯科医師の有無

問41 習慣的な喫煙の有無

問41-1 受動喫煙の配慮

問42 朝食の摂取状況

問43 野菜のとり方への留意

問44 児童虐待の相談・通告先の認知度

問44-1 知っている児童虐待の相談・通告先

男女平等 問45 男女の地位の平等感

犯罪被害 問46 犯罪被害者等相談窓口の認知度

問47 希望する葬儀の方法

問48 新たなお墓取得の必要性

問49 多摩市民が利用できる公営墓地の利用意向

問50 いざという時の近隣協力関係

問51 地域での助け合える関係

市政の取り組み

日常生活での実感

くらし向き

市政への関心

たま広報

市議会参画と市議会のインターネット中継

フェイスシート

定住意向

生活環境

地域活動と生涯学習

文化芸術

児童虐待

葬儀・お墓

いざという時の近所との関わり

窓口対応の満足度

市政の取り組み

市政への要望

生活の中での実感

健康・食育

Page 19: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

11

市施設の利用状況

問33 問34 問35① 問35② 問35③ 問35④ 問35⑤ 問35⑥ 問35⑦ 問35⑧ 問35⑨ 問35⑩ 問35⑪ 問35⑫ 問35⑬ 問35⑭ 問35⑮ 問36 問37 問38 問39 問40 問41 問41-1 問42 問43

● ● ○ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

● ● ○ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

● ● ○ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

● ● ○ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

● ● ○ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

● ● ○ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○

生活の中での実感 健康・食育市政への要望

Page 20: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

12

男女平等

犯罪被害

問44 問44-1 問45 問46 問47 問48 問49 問50 問51

F1 性別 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

F2 年齢 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

F3 職業 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

F3(お勤め先) 職業

F4 居住形態 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

F5 家族人数 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

F6 家族形態 ○ ○ ○

F7 居住地 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

F8 ライフステージ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

問1 前住地

問1-1 転入のきっかけ

問1-2 多摩市を選んだ理由

問2 居住年数

問3 多摩市の認識 ○ ○

問4 定住意向

問4-1 市外へ転出したいと思ったきっかけ

問4-2 市外へ転出したい理由

問5 住みよさの総合評価

問6 生活環境の総合評価

環境問題の関心度 問7 関心のある地域レベルの環境問題

問8 地域活動等の参加状況

行政が力を入れるべき地域活動

問9 生涯学習の経験

問10 文化芸術鑑賞の状況

問11 文化芸術の創作状況

スポーツの実施状況 問12 スポーツの実施頻度

問13 現在の幸福度

問14 日常生活の悩み・不安

問15 くらし向きの変化

問15-1 くらし向きの悪化理由

問16 市政への関心度

問16-1 市政へ関心のない理由

問17 「たま広報」の精読度

問17-1 「たま広報」の関心がある記事

問18 「たま広報」に求める情報

問19 公式ホームページの閲覧状況

問20 市政情報の入手手段

問21 市議会への意見の反映

問22 多摩市議会への期待度

問23 市議会議員への相談や意見・要望

問23-1 市議会議員へ伝えた意見

問23-2 意見を伝えた方法

問23-3 伝えていない理由

問24 市議会の中継の視聴の有無

問24-1 市議会インターネット中継の視聴媒体

問24-2 市議会インターネット中継を視聴しない理由

問25(1) 市役所窓口対応の満足度(全体的な印象)

問25(2) 市役所窓口対応の満足度(職員対応)

問25(3) 市役所窓口対応の満足度(事務処理の対応)

問25(2)① 市役所窓口対応の満足度の理由(職員対応)

問25(3)② 市役所窓口対応の満足度の理由(事務処理の対応)

問26① 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」(認知度)

問26② 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」(評価度)

問27① 「多摩市非核平和都市宣言」(認知度)

問27② 「多摩市非核平和都市宣言」(評価度)

問28① 「多摩市自治基本条例」(認知度)

問28② 「多摩市自治基本条例」(評価度)

問29① 「総合オンブズマン制度」(認知度)

問29② 「総合オンブズマン制度」(評価度)

問30① 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」(認知度)

問30② 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」(評価度)

問31① 「多摩ニュータウン再生」(認知度)

問31② 「多摩ニュータウン再生」(評価度)

問32① 「持続発展教育・ESD(2025年の大人づくり」(認知度)

問32② 「持続発展教育・ESD(2026年の大人づくり」(評価度)

問33 市政の満足度

行政に特に力を入れてほしいこと

市施設の利用状況 問34 市施設の認知度と利用状況

問35① 子育てがしやすいまち

問35② 子どもがのびのびと過ごし、学び、成長できるまち

問35③ 市民が住み慣れた地域で暮らし続けられるまち

問35④ 高齢者がいきいきと暮らせるまち

問35⑤ 障がい者が安心して暮らせるまち

問35⑥ 市民が平和に暮らせるまち

問35⑦ 地域産業の活気・活力があるまち

問35⑧ 文化活動やスポーツをするための環境がよいまち

問35⑨ 観光の面から魅力のあるまち

問35⑩ 防災の面から見て安全・安心なまち

問35⑪ 防犯の面から見て安全・安心なまち

問35⑫ 道路や公園などの都市基盤が整ったまち

問35⑬ 環境に配慮したまち

問35⑭ 自分の力を発見・発揮できるまち

問35⑮ 人々がつながりを持って互いに支え合えるまち

問36 現在の健康状態

問37 健康づくりへの関心

問38 健康維持のため実践していること

問39 かかりつけの医師の有無

問40 かかりつけの歯科医師の有無

問41 習慣的な喫煙の有無

問41-1 受動喫煙の配慮

問42 朝食の摂取状況

問43 野菜のとり方への留意

問44 児童虐待の相談・通告先の認知度

問44-1 知っている児童虐待の相談・通告先

男女平等 問45 男女の地位の平等感

犯罪被害 問46 犯罪被害者等相談窓口の認知度

問47 希望する葬儀の方法

問48 新たなお墓取得の必要性

問49 多摩市民が利用できる公営墓地の利用意向

問50 いざという時の近隣協力関係

問51 地域での助け合える関係

児童虐待

葬儀・お墓

いざという時の近所との関わり

窓口対応の満足度

市政の取り組み

市政への要望

生活の中での実感

健康・食育

日常生活での実感

くらし向き

市政への関心

たま広報

市議会参画と市議会のインターネット中継

フェイスシート

定住意向

生活環境

地域活動と生涯学習

文化芸術

いざという時の近所との関わり葬儀・お墓児童虐待

Page 21: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

13

Ⅱ 調査対象者の特性

Page 22: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

14

Page 23: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

15

Ⅱ 調査対象者の特性

本調査の回答者(総数 1,666 人)の特性は以下の通りである。

【居住地区】

17 区分の居住地区をみると、「唐木田1~3丁目、中沢1~2丁目、山王下1~2丁目、落合

1丁目、鶴牧1・2・6丁目」(10.4%)が最も高く、次いで「永山2~7丁目」(9.4%)、「落合

2~6丁目、南野2~3丁目落合・南野地区」(8.6%)がそれに続いている。(図1)

図 1 居住地区

【性別】

性別は「女性」54.1%、「男性」45.7%であり、女性の方が 8.4 ポイント高くなっている。

居住地域別にみると、最も女性が高いのは「東寺方・百草・落川・和田」(「女性」59.5%、男

女差は 19.0 ポイント)、一方、男女差が最も少ないのは「愛宕・乞田・貝取」(男女差 1.0 ポイン

ト)となっている。(表1)

表1 性別(居住地域別)

5.6

4.2

5.95.3

4.43.9

6.5

4.5

6.7

2.3

7.4

9.4

4.1

5.4

4.4

8.6

10.4

1.0

0%

2%

4%

6%

8%

10%

12%

関戸1~5丁目

一ノ宮1~4丁目

連光寺1~6丁目

聖ヶ丘1~5丁目

桜ヶ丘1~4丁目、

関戸6丁目、貝取(番地)

東寺方(番地)、東寺方1丁目、

百草(番地)、落川(番地)

和田(番地)、

和田1261番地(百草団地)

愛宕1~4丁目、和田3丁目、

東寺方3丁目

乞田(番地)、永山1丁目、

貝取1丁目、豊ヶ丘1丁目

馬引沢1~2丁目

諏訪1~6丁目

永山2~7丁目

貝取2~5丁目

豊ヶ丘2~6丁目、南野1丁目

鶴牧3~5丁目

落合2~6丁目、南野2~3丁目

唐木田1~3丁目、中沢1~2丁目、

山王下1~2丁目、落合1丁目、

鶴牧1・2・6丁目

無回答

単位:%合計(

人)

男性

女性

その他

無回答

1,666 45.7 54.1 0.1 0.1関戸・一ノ宮 164 48.8 50.6 0.0 0.6連光寺・聖ヶ丘 187 41.7 58.3 0.0 0.0桜ヶ丘 73 41.1 58.9 0.0 0.0東寺方・百草・落川・和田 173 40.5 59.5 0.0 0.0愛宕・乞田・貝取 186 50.5 49.5 0.0 0.0馬引沢・諏訪 162 46.9 53.1 0.0 0.0永山 156 46.2 53.2 0.0 0.6貝取・豊ヶ丘 158 44.3 55.7 0.0 0.0鶴牧・落合・南野 216 46.8 53.2 0.0 0.0唐木田・中沢・山王下 174 46.6 52.9 0.6 0.0無回答 17 58.8 41.2 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

居住地域別

Page 24: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

16

【年齢】

年齢は「70 歳以上」(26.7%)と「60 歳以上」(18.8%)で半数近くを占めている。逆に「10 歳

代」(1.4%)が最も低く、「20 歳代」(7.7%)が続いている。

居住地域別にみると、若年層(10 歳代・20 歳代・30 歳代)は「東寺方・百草・落川・和田」

(21.9%)、中年層(40 歳代・50 歳代)は「連光寺・聖ヶ丘」(40.1%)、高齢層(60 歳代・70 歳以

上)は「鶴牧・落合・南野」(48.7%)が、それぞれ高くなっている。(表2)

表2 年齢(居住地域別)

【職業】

回答者の職業は「会社員・公務員・団体職員など」(31.6%)が最も高く、次いで「無職(年金

生活者含む)」(21.7%)、「パート・派遣社員・アルバイト」(19.2%)、「主婦・主夫(家事専業)」

(15.8%)、「自営業・自由業」(5.9%)の順となっている。

区分ごとにみると、「勤め人」(50.8%)が最も高く、次いで「無職」(40.4%)となっている。

(図2)

図2 職業

5.9

31.6

19.2

2.9

15.8

21.7

2.2

0.6

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35%

自営業・自由業

会社員・公務員・団体職員など

パート・派遣社員・アルバイト

学生

主婦・主夫(家事専業)

無職(年金生活者含む)

その他

無回答

自営業:5.9%

勤め人:50.8%

無職:40.4%

その他:2.2%

単位:%合計(

人)

10歳代

20歳代

30歳代

40歳代

50歳代

60歳代

70歳以上

無回答

1,666 1.4 7.7 9.4 17.5 18.4 18.8 26.7 0.1関戸・一ノ宮 164 1.8 8.5 9.1 14.6 23.8 12.8 29.3 0.0連光寺・聖ヶ丘 187 1.6 2.7 8.0 19.8 20.3 19.8 27.3 0.5桜ヶ丘 73 0.0 6.8 8.2 15.1 21.9 26.0 21.9 0.0東寺方・百草・落川・和田 173 0.0 12.1 9.8 17.3 13.3 23.1 24.3 0.0愛宕・乞田・貝取 186 1.1 10.8 5.4 16.1 21.5 18.3 26.9 0.0馬引沢・諏訪 162 3.1 3.1 14.2 17.9 20.4 14.8 25.9 0.6永山 156 1.3 5.1 12.2 17.9 19.9 15.4 28.2 0.0貝取・豊ヶ丘 158 1.9 10.8 7.0 16.5 16.5 19.6 27.8 0.0鶴牧・落合・南野 216 2.3 7.4 10.6 16.7 14.4 21.8 26.9 0.0唐木田・中沢・山王下 174 0.0 8.6 9.8 20.1 16.1 21.3 24.1 0.0無回答 17 5.9 11.8 5.9 29.4 5.9 0.0 41.2 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

居住地域別

Page 25: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

17

地域別にみると、「勤め人」は「馬引沢・諏訪」(58.7%)、「自営業」と「無職」は「桜ヶ丘」

が高くなっており、割合は「自営業」が(12.3%)、「無職」が(48.0%)となっている。(表3)

表3 職業(居住地域別)

【就業場所】

自営業、勤め人の就業場所は「多摩市内」(31.2%)が最も高く、「都内 23 区」(27.5%)「23 区

以外の東京都」(26.9%)が続き、「神奈川・千葉・埼玉県」(10.6%)の順となっている。

居住地域別にみると、「多摩市内」は「連光寺・聖ヶ丘」(40.2%)、「都内 23 区」は「関戸・一

ノ宮」(35.0%)、「23 区以外の東京都」は「桜ヶ丘」(38.5%)と「東寺方・百草・落川・和田」

(37.7%)がそれぞれ高くなっている。(表4)

表4 就業場所(居住地域別)

単位:%合計(

人)

多摩市内

都内23区

23区以外の東京都

神奈川・千葉・埼玉県

その他

無回答

1,031 31.2 27.5 26.9 10.6 2.6 1.2関戸・一ノ宮 103 25.2 35.0 30.1 6.8 1.0 1.9連光寺・聖ヶ丘 112 40.2 28.6 22.3 7.1 0.9 0.9桜ヶ丘 39 25.6 28.2 38.5 5.1 0.0 2.6東寺方・百草・落川・和田 106 29.2 22.6 37.7 5.7 4.7 0.0愛宕・乞田・貝取 123 33.3 31.7 21.1 11.4 2.4 0.0馬引沢・諏訪 109 27.5 25.7 29.4 11.0 3.7 2.8永山 102 27.5 29.4 23.5 11.8 4.9 2.9貝取・豊ヶ丘 96 38.5 18.8 27.1 11.5 2.1 2.1鶴牧・落合・南野 129 32.6 26.4 26.4 12.4 2.3 0.0唐木田・中沢・山王下 105 26.7 28.6 21.9 20.0 2.9 0.0無回答 7 57.1 28.6 14.3 0.0 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

居住地域別

単位:%

会社員・公務員・

団体職員など

パー

ト・派遣社員・

アルバイト

小計

学生

主婦・主夫

家事専業)

無職

年金生活者含む)

小計

1,666 5.9 31.6 19.2 50.8 2.9 15.8 21.7 40.4 2.2 0.6関戸・一ノ宮 164 7.3 31.1 17.1 48.2 2.4 15.9 20.7 39.0 4.9 0.6連光寺・聖ヶ丘 187 9.6 24.6 21.9 46.5 3.2 19.8 19.8 42.8 0.5 0.5桜ヶ丘 73 12.3 23.3 11.0 34.3 1.4 24.7 21.9 48.0 5.5 0.0東寺方・百草・落川・和田 173 4.0 35.8 17.9 53.7 2.3 13.9 24.3 40.5 1.2 0.6愛宕・乞田・貝取 186 6.5 30.6 23.1 53.7 3.2 9.7 23.7 36.6 2.7 0.5馬引沢・諏訪 162 4.3 37.7 21.0 58.7 3.7 13.0 19.8 36.5 0.6 0.0永山 156 5.8 35.3 21.8 57.1 1.9 11.5 23.1 36.5 0.6 0.0貝取・豊ヶ丘 158 3.8 29.7 22.8 52.5 2.5 19.0 19.0 40.5 1.9 1.3鶴牧・落合・南野 216 4.2 31.5 17.1 48.6 5.1 18.5 20.8 44.4 1.9 0.9唐木田・中沢・山王下 174 5.2 34.5 14.9 49.4 1.7 15.5 23.0 40.2 4.0 1.1無回答 17 0.0 17.6 11.8 29.4 5.9 23.5 35.3 64.7 5.9 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

無回答

全体

居住地域別

自営業・自由業

合計(

人)

勤め人 無職 その他

Page 26: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

18

【居住形態】

居住形態は「分譲マンション(持ち家)」(39.3%)、「一戸建て(持ち家)」(29.0%)が高く、

両者を合わせた持ち家は 68.3%となっている。借家では「民間のアパート・マンション」(11.2%)、

「UR(旧公団)・公社の賃貸住宅」(9.8%)、「都・市営住宅」(6.7%)の順となっている。

居住地域別にみると、持ち家は「連光寺・聖ヶ丘」(84.5%)、「唐木田・中沢・山王下」(84.5%)、

「桜ヶ丘」(82.2%)、「鶴牧・落合・南野」(73.6%)、で特に高くなっている。

「一戸建て(持ち家)」は「桜ヶ丘」(72.6%)が高く、「分譲マンション(持ち家)」は「唐木

田・中沢・山王下」(62.1%)、「鶴牧・落合・南野」(58.8%)、「貝取・豊ヶ丘」(55.7%)で高く

なっている。

いずれの地域も持ち家の方が多くなっているが、借家については、「馬引沢・諏訪」(47.0%)、

「東寺方・百草・落川・和田」(44.5%)、「永山」(39.0%)、「愛宕・乞田・貝取」(34.9%)の借

家率が高くなっている。(表5)

表5 居住形態(居住地域別)

単位:%

一戸建て(

持ち家)

分譲マンショ

小計

一戸建て(

借家)

民間のアパー

ト・マン

ショ

ン(

賃貸)

UR(

旧公団)

・公社

の賃貸住宅

都・市営住宅

社宅・寮

小計

1,666 29.0 39.3 68.3 1.0 11.2 9.8 6.7 0.7 29.4 1.8 0.5関戸・一ノ宮 164 37.2 36.0 73.2 1.8 22.0 1.2 0.0 1.2 26.2 0.6 0.0連光寺・聖ヶ丘 187 58.3 26.2 84.5 1.1 3.2 4.8 5.3 0.0 14.4 1.1 0.0桜ヶ丘 73 72.6 9.6 82.2 2.7 11.0 0.0 0.0 0.0 13.7 4.1 0.0東寺方・百草・落川・和田 173 46.8 7.5 54.3 2.9 18.5 15.0 6.4 1.7 44.5 1.2 0.0愛宕・乞田・貝取 186 24.2 37.6 61.8 0.0 14.5 5.9 14.5 0.0 34.9 3.2 0.0馬引沢・諏訪 162 14.2 38.9 53.1 0.0 18.5 6.2 20.4 1.9 47.0 0.0 0.0永山 156 15.4 43.6 59.0 0.6 5.1 32.7 0.6 0.0 39.0 1.9 0.0貝取・豊ヶ丘 158 7.0 55.7 62.7 0.0 6.3 13.9 10.8 0.0 31.0 4.4 1.9鶴牧・落合・南野 216 14.8 58.8 73.6 1.4 3.7 13.9 5.6 0.5 25.1 0.5 0.9唐木田・中沢・山王下 174 22.4 62.1 84.5 0.0 11.5 0.6 0.0 1.1 13.2 2.3 0.0無回答 17 29.4 17.6 47.0 5.9 11.8 11.8 0.0 0.0 29.5 5.9 17.6

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

合計(

人)

持ち家 借家 無回答

全体

居住地域別

その他

Page 27: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

19

【家族人数】

家族人数は「2人」(36.6%)が最も多い。次いで「3人」(25.6%)、「4人」(17.6%)の順で

あり、「2~4人」で約8割を占めている。「1人(単身者)」(13.6%)は1割程度である。

居住地域別にみると、「1人(単身者)」は「関戸・一ノ宮」(24.4%)、「2人」は「馬引沢・諏

訪」(45.7%)と「貝取・豊ヶ丘」(40.5%)、「3人」は「貝取・豊ヶ丘」(34.8%)、「4人」は「東

寺方・百草・落川・和田」(23.1%)が、それぞれ他の地域に比べ高くなっている。(表6)

表6 家族人数(居住地域別)

【家族形態】

家族形態は「回答者が親である2世代」(36.1%)が特に高くなっている。これに「回答者が子

どもである2世代」(13.9%)を合わせると“2世代”が約半数を占めている。

居住地域別にみると、“1人暮らし”は「関戸・一ノ宮」(24.4%)が他の地域に比べ高くなっ

ている。“2世代”は「連光寺・聖ヶ丘」(59.3%)と「東寺方・百草・落川・和田」(56.1%)が

特に高くなっている。(表7)

表7 家族形態(居住地域別)

単位:%合計(

人)

1人(

単身者)

2人

3人

4人

5人

6人以上

無回答

1,666 13.6 36.6 25.6 17.6 5.0 1.4 0.3関戸・一ノ宮 164 24.4 29.9 25.0 14.0 3.7 3.0 0.0連光寺・聖ヶ丘 187 5.3 39.6 27.3 17.1 9.1 1.6 0.0桜ヶ丘 73 8.2 35.6 21.9 21.9 11.0 1.4 0.0東寺方・百草・落川・和田 173 15.6 31.2 23.7 23.1 4.0 2.3 0.0愛宕・乞田・貝取 186 17.2 34.4 29.0 13.4 4.3 1.6 0.0馬引沢・諏訪 162 15.4 45.7 14.8 19.8 3.7 0.0 0.6永山 156 16.7 38.5 19.2 17.3 7.7 0.6 0.0貝取・豊ヶ丘 158 9.5 40.5 34.8 12.0 2.5 0.6 0.0鶴牧・落合・南野 216 8.8 34.3 31.5 21.3 3.2 0.5 0.5唐木田・中沢・山王下 174 13.8 36.8 25.3 17.8 4.0 2.3 0.0無回答 17 11.8 35.3 17.6 11.8 5.9 0.0 17.6

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

居住地域別

単位:%

2世代(

あなたが親)

2世代(

あなたが子ど

も)

小計

3世代(

あなたが親)

3世代(

あなたが子ど

も)

3世代(

あなたが孫)

小計

1,666 13.3 29.2 36.1 13.9 50.0 1.6 2.2 0.4 4.2 2.3 0.9関戸・一ノ宮 164 24.4 26.2 34.1 12.2 46.3 0.6 0.6 0.6 1.8 0.6 0.6連光寺・聖ヶ丘 187 4.8 30.5 42.2 17.1 59.3 1.6 1.6 0.0 3.2 1.6 0.5桜ヶ丘 73 8.2 34.2 32.9 9.6 42.5 2.7 8.2 1.4 12.3 2.7 0.0東寺方・百草・落川・和田 173 15.6 22.0 45.1 11.0 56.1 1.7 0.6 1.2 3.5 2.9 0.0愛宕・乞田・貝取 186 16.1 26.9 32.3 17.2 49.5 1.1 3.2 0.0 4.3 3.2 0.0馬引沢・諏訪 162 15.4 34.0 30.2 14.8 45.0 0.6 1.2 0.0 1.8 1.9 1.9永山 156 17.3 30.8 32.7 12.8 45.5 0.6 3.8 0.6 5.0 1.3 0.0貝取・豊ヶ丘 158 9.5 32.3 34.2 19.0 53.2 0.6 1.9 0.6 3.1 1.9 0.0鶴牧・落合・南野 216 8.3 29.2 38.9 13.9 52.8 2.8 2.8 0.5 6.1 2.3 1.4唐木田・中沢・山王下 174 13.2 31.6 37.4 8.6 46.0 3.4 1.7 0.0 5.1 4.0 0.0無回答 17 11.8 11.8 11.8 11.8 23.6 0.0 0.0 0.0 0.0 11.8 41.2

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

その他

無回答

全体

居住地域別

夫婦のみ

1人暮らし

合計(

人)

2世代 3世代

Page 28: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

20

【ライフステージ】

回答者のライフステージの区分は、第一子の年齢を基準に、以下のように分類した。

1.独身期(10~30歳代の未婚者)

2.家族形成期(10~30歳代の子どものいない夫婦と、第一子が未就学の親)

3.家族成長前期(第一子が小学生~中学生)

4.家族成長後期(第一子が高校生~大学生)

5.家族成熟期(第一子または子ども全員が独立(学校卒業・就職、結婚など)

6.高齢期(65歳以上で子どもと同居)

7.高齢者世帯(65歳以上で子どもと別居あるいは高齢者のみ)

8.その他(40~64歳の未婚者及び子どものいない夫婦、その他)

ライフステージは「高齢者世帯」(23.7%)が最も高くなっている。次いで「家族成熟期」(14.2%)、

「高齢期」(12.2%)、「独身期」(11.0%)の順となっている。

居住地域別にみると、「高齢者世帯」は「唐木田・中沢・山王下」(28.2%)が最も高くなって

いる。(表8)

表8 ライフステージ(居住地域別)

単位:%合計(

人)

独身期

家族形成期

家族成長前期

家族成長後期

家族成熟期

高齢期

高齢者世帯

その他

無回答

1,666 11.0 6.0 9.2 6.5 14.2 12.2 23.7 15.4 1.8関戸・一ノ宮 164 14.0 6.1 4.3 7.3 9.1 15.2 20.7 22.0 1.2連光寺・聖ヶ丘 187 5.9 3.7 9.6 7.0 18.2 15.5 24.1 15.0 1.1桜ヶ丘 73 8.2 4.1 11.0 6.8 21.9 12.3 20.5 13.7 1.4東寺方・百草・落川・和田 173 11.6 10.4 8.1 7.5 13.3 15.6 19.7 11.0 2.9愛宕・乞田・貝取 186 12.4 4.3 8.6 5.4 11.8 15.1 22.0 20.4 0.0馬引沢・諏訪 162 9.3 4.9 12.3 6.8 17.3 5.6 25.9 16.0 1.9永山 156 10.9 7.1 8.3 5.1 12.8 8.3 26.9 18.6 1.9貝取・豊ヶ丘 158 15.8 3.8 8.2 5.1 15.2 10.8 25.9 13.9 1.3鶴牧・落合・南野 216 9.7 8.8 9.3 7.9 13.0 14.4 22.7 13.0 1.4唐木田・中沢・山王下 174 11.5 5.7 13.2 6.3 14.9 8.6 28.2 10.9 0.6無回答 17 11.8 0.0 5.9 5.9 5.9 0.0 17.6 5.9 47.1

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

居住地域別

Page 29: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

21

Ⅲ 質問と回答

Page 30: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

22

Page 31: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

23

Ⅲ 質問と回答

第38回 多摩市政世論調査 調査票

アンケートに入る前に、あなた自身のことについてお聞かせください。

次のそれぞれの項目について、該当する番号に1つだけ○をつけてください。

F1 【性別】あなたの性別は次のうちどれにあたりますか。(1つだけ)

1 男性 45.7% 2 女性 54.1% 3 その他 0.1% 無回答 0.1%

F2 【年齢】あなたの年齢は次のうちどれにあたりますか。(1つだけ)

1 10歳代 1.4% 3 30歳代 9.4% 5 50歳代 18.4% 7 70歳以上 26.7%

2 20歳代 7.7% 4 40歳代 17.5% 6 60歳代 18.8% 無回答 0.1%

F3 【職業】あなたのご職業は次のうちどれにあたりますか。(1つだけ)

1 自営業・自由業 5.9% 5 その他( ) 2.2%

2 会社員・公務員・団体職員など 31.6% 6 主婦・主夫(家事専業)⇒F4 へ 15.8%

3 パート・派遣社員・アルバイト 19.2% 7 無職(年金生活者含む)⇒F4 へ 21.7%

4 学生 2.9% 無回答 0.6%

F3で「1~5」とお答えの方のみ

F3-1 お勤め先・通学先は次のうちどれにあたりますか。(1つだけ)

1 多摩市内 31.2% 3 23 区以外の東京都 26.9% 5 その他( )2.6%

2 都内 23 区 27.5% 4 神奈川・千葉・埼玉県 10.6% 無回答 1.2%

すべての方へお聞きします。

F4 【居住形態】あなたのお住まいは、次のうちどれにあたりますか。(1つだけ)

1 一戸建て(持ち家) 29.0% 5 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 9.8%

2 分譲マンション 39.3% 6 都・市営住宅 6.7%

3 一戸建て(借家) 1.0% 7 社宅・寮 0.7%

4 民間のアパート・マンション(賃貸) 11.2% 8 その他( )1.8% 無回答 0.5%

F5 【家族⼈数】現在、⼀緒に暮らしているご家族は、あなたを含めて何⼈ですか。

(1つだけ)

1 1人(単身者)13.6% 3 3人 25.6% 5 5人 5.0%

2 2人 36.6% 4 4人 17.6% 6 6人以上 1.4% 無回答 0.3%

n=1,666

n=1,666

n=1,666

n=1,031

n=1,666

n=1,666

Page 32: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

24

F6 【家族形態】あなたのお宅の家族構成は次のうちのどれにあたりますか。(1つだけ)

1 1人暮らし 13.3% 5 3世代(あなたが親) 1.6%

2 夫婦のみ 29.2% 6 3世代(あなたが子ども) 2.2%

3 2世代(あなたが親) 36.1% 7 3世代(あなたが孫) 0.4%

4 2世代(あなたが子ども) 13.9% 8 その他( )2.3% 無回答 0.9%

F7 【居住地】あなたはどちらにお住まいですか。(1つだけ)

1 関戸1~5丁目 5.6%

2 一ノ宮1~4丁目 4.2%

3 連光寺1~6丁目 5.9%

4 聖ヶ丘1~5丁目 5.3%

5 桜ヶ丘1~4丁目、関戸6丁目、貝取(番地) 4.4%

6 東寺方(番地)、東寺方1丁目、百草(番地)、落川(番地) 3.9%

7 和田(番地)、和田1261番地(百草団地) 6.5%

8 愛宕1~4丁目、和田3丁目、東寺方3丁目 4.5%

9 乞田(番地)、永山1丁目、貝取1丁目、豊ヶ丘1丁目 6.7%

10 馬引沢1~2丁目 2.3%

11 諏訪1~6丁目 7.4%

12 永山2~7丁目 9.4%

13 貝取2~5丁目 4.1%

14 豊ヶ丘2~6丁目、南野1丁目 5.4%

15 鶴牧3~5丁目 4.4%

16 落合2~6丁目、南野2~3丁目 8.6%

17 唐木田1~3丁目、中沢1~2丁目、山王下1~2丁目、落合1丁目、鶴牧1・2・6丁目 10.4%

無回答 1.0%

F8 【ライフステージ】現在のあなた⾃⾝は、次のうちどれにあたりますか。(1つだけ)

1 独身期 (10~30歳代の未婚者) 11.0%

2 家族形成期 (10~30歳代の子どものいない夫婦、または第一子が未就学の親)6.0%

3 家族成長前期 (第一子が小学生~中学生) 9.2%

4 家族成長後期 (第一子が高校生~大学生) 6.5%

5 家族成熟期 (第一子または子ども全員が独立(学校卒業、就職、結婚など)) 14.2%

6 高齢期 (65歳以上で子どもと同居) 12.2%

7 高齢者世帯 (65歳以上で子どもと別居あるいは高齢者のみ) 23.7%

8 その他 (40~64歳の未婚者及び子どものいない夫婦、その他) 15.4%

無回答 1.8%

n=1,666

n=1,666

n=1,666

Page 33: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

25

ここから多摩市政アンケートに入ります。回答は、該当する番号を○印で囲む、または番号を記

入してください。回答数に指定がありますので、「指定の数以内」で記入してください。

【定住意向について】

問1 あなたは多摩市に住む前は、どちらにお住まいでしたか。(1つだけ)

また、「2〜5」とお答えの⽅は問1-1〜2をお答えください。

1 生まれたときから多摩市 9.0% ⇒問2 へ

2 都内 23 区 22.6% 4 神奈川・千葉・埼玉県 18.8%

3 23 区以外の東京都 36.8% 5 その他( )11.8% 無回答 0.9%

問1で「2~5」とお答えの方のみ

問1-1 あなたが多摩市に移ってこられたきっかけは何ですか。(いくつでも)

1 就職・転勤・就学のため 12.8% 6 UR(旧公団)・都営住宅などに当選したから 18.1%

2 結婚のため 15.0% 7 家を建てた・購入したから 28.4%

3 家族が増えたため 8.4% 8 生活環境を変えたいと思ったから 9.8%

4 親などの介護のため 2.9% 9 その他( ) 11.4%

5 親戚・知人の支援を受けるため 0.8% 10 特に理由はない 4.0% 無回答 1.3%

問1-2 あなたが多摩市を選ばれた理由は何ですか。(いくつでも)

1 緑が多く、空気がきれいだから 36.3% 7 多摩市のイメージが良いから 7.7%

2 生活環境が整っているから 20.1% 8 商業施設が充実しているから 5.7%

3 通勤・通学に便利だから 26.9% 9 都心へのアクセスが良いから 18.1%

4 親戚や知人がいるため 14.5% 10 他の自治体と比べて家の購入費や家賃が安価だから

8.9%

5 子育て環境が整っているから 10.4% 11 その他( ) 15.9%

6 行政サービスが良いから 0.6% 12 特に理由はない 12.3% 無回答 1.6%

すべての方へお聞きします。

問2 あなたは多摩市にお住まいになって、何年ぐらいになりますか。(1つだけ)

1 3年以下 5.9% 3 10年以下 9.9% 5 20年以下 12.0%

2 5年以下 5.5% 4 15年以下 7.4% 6 20年を超える 58.5%

無回答 0.8%

n=1,666

n=1,501

n=1,501

n=1,666

Page 34: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

26

問3 次の各設問について、あてはまるものを右側の1〜5の中から1つだけお答えください。

項目

そう思う

どちらかといえば

そう思う

ふつう

あまり思わない

そう思わない

無回答

1)多摩市に愛着がある 32.2% 30.0% 29.7% 4.8% 2.0% 1.4%

2)多摩市を熟知している 5.6% 17.2% 43.8% 22.7% 8.5% 2.2%

3)多摩市に誇りを持っている 9.0% 20.0% 51.7% 12.5% 4.5% 2.2%

4)自慢できる多摩市のいいところをいくつも知

っている 7.2% 22.7% 42.7% 18.8% 6.4% 2.1%

5)友人や知人に多摩市に住むことを薦めたい 10.0% 24.1% 43.3% 15.8% 4.9% 1.9%

6)友人や知人に多摩市に買い物や遊びに来る

ことを薦めたい 6.2% 13.3% 43.5% 24.8% 10.2% 2.0%

問4 あなたはこれからも多摩市に住み続けたいと思いますか。(1つだけ)

また、「3」「4」とお答えの⽅は問4-1〜2をお答えください。

1 ずっと住み続けたい ⇒問5へ 38.2% 4 1年以内に転居するつもり 1.4%

2 当分は住み続けたい ⇒問5へ 39.6% 5 わからない ⇒問5へ 13.6%

3 できれば市外へ移りたい 4.6% 無回答 2.6%

問4で「3」「4」とお答えの方のみ

問4-1 あなたが多摩市から転居する(したいと思った)きっかけは何ですか。(いくつでも)

1 就職・転勤・就学のため 16.0% 6 UR(旧公団)・都営住宅などに当選したから 2.0%

2 結婚のため 5.0% 7 家を建てた・購入したから 4.0%

3 家族が増えたため 3.0% 8 生活環境を変えたいと思ったから 40.0%

4 親などの介護のため 2.0% 9 その他( ) 31.0%

5 親戚・知人の支援を受けるため 3.0% 10 特に理由はない 4.0% 無回答 2.0%

問4-2 あなたが多摩市から転居する(したいと思った)理由は何ですか。(いくつでも)

1 通勤・通学が不便だから 27.0% 6 都心へのアクセスが良くないから 21.0%

2 生活環境が良くないから 12.0% 7 他の自治体と比べて家の購入費や家賃が高いから 6.0%

3 子育て環境が整っていないから 5.0% 8 その他( ) 21.0%

4 行政サービスが悪いから 14.0% 9 特に理由はない 17.0%

5 魅力的な商業施設がないから 32.0% 無回答 6.0%

n=1,666

n=1,666

n=100

n=100

Page 35: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

27

すべての方へお聞きします。

【生活環境について】

問5 あなたは総合的にみて、多摩市は住みよいまちだと思いますか。(1つだけ)

1 住みよい 41.8% 3 どちらかといえば住みにくい

4.6% 5 わからない 6.2%

2 どちらかといえば住みよい 45.0% 4 住みにくい 1.0% 無回答 1.4%

問6 あなたのお住まいの地域環境について、どのような感想をお持ちですか。 次にあげる1)〜15)の各項⽬に、右側の1〜5の中から1つだけお答えください。

項目

良 い

どちらかといえば

良い

どちらかといえば

悪い

わからない

無回答

1) 緑の豊かさ 66.7% 30.4% 1.0% 0.4% 0.6% 0.8%

2) 空気がきれい 44.1% 46.0% 3.1% 0.9% 4.6% 1.3%

3) 日当たり・風通し 51.7% 39.9% 4.9% 1.1% 1.3% 1.1%

4) 騒音・振動 28.9% 44.8% 14.5% 6.4% 3.7% 1.7%

5) まちの清潔さ 28.0% 57.3% 7.6% 1.7% 3.9% 1.5%

6) 防犯・風紀の点 17.7% 57.9% 10.4% 2.9% 10.0% 1.1%

7) 火災や災害の危険性 21.6% 52.2% 9.1% 2.2% 13.4% 1.5%

8) 交通安全対策 17.3% 50.9% 12.5% 3.5% 13.9% 1.9%

9) 交通の便 27.3% 47.1% 16.4% 6.7% 1.7% 0.8%

10)買い物の便 25.8% 47.2% 16.6% 7.4% 1.7% 1.2%

11)ごみ処理 30.7% 52.9% 7.9% 2.2% 5.0% 1.3%

12)自治会・サークルなどの地域活動 10.1% 36.4% 10.4% 3.0% 38.7% 1.4%

13)公園・遊び場 28.7% 46.2% 8.9% 3.0% 12.0% 1.1%

14)医療施設 17.9% 53.4% 12.8% 4.5% 10.4% 1.0%

15)集会施設 12.5% 38.4% 9.5% 2.5% 36.3% 0.9%

n=1,666

n=1,666

Page 36: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

28

【環境問題の関心について】

問7 あなたが地域レベルの環境問題について、特に関⼼がある項⽬はどれですか。(2つまで) n=1,666

1 大気汚染、温暖化 30.9% 8 生活排水問題 2.8%

2 水質汚濁 7.4% 9 開発による自然破壊 21.3%

3 騒音・振動 15.0% 10 違法駐車を含む自動車公害 8.7%

4 電磁波 3.5% 11 落書き及び捨て看板やポスター 5.3%

5 新たな有害化学物質問題 3.4% 12 歩行者の喫煙、たばこのポイ捨て 24.8%

6 産業廃棄物処理問題 5.6% 13 その他( ) 3.7%

7 ごみの減量、リサイクル 30.9% 無回答 6.0%

【地域活動と生涯学習について】

問8 あなたは現在、地域活動や⾏事、またはボランティア活動についてどのような状況ですか。1)〜12)の各活動について、状況を右側の1〜4の中から1つだけお答えください。 また、あなたが⾏政に特に⼒を⼊れてほしいと思う地域活動等を1)〜12)の項⽬に○をつけてください。(3つまで) n=1,666

項目

現在参加している

(定期的に参加している)

これまでに参加

したことがある

現在、参加していないが

今後参加してみたい

参加したいと思わない

無回答

特に力を入れてほしい活動

(3つまでに○)

1) 盆踊りやお祭り 9.8% 42.6% 17.0% 26.2% 4.4% 12.5%

2) 自治会・管理組合・コミュニティセンター

事業 12.5% 29.3% 12.6% 39.4% 6.1% 7.2%

3) 道路や公園の草取り等の清掃 9.6% 22.5% 24.5% 37.6% 5.8% 13.3%

4) PTAや父母の会の活動 4.6% 23.9% 7.2% 54.7% 9.5% 1.1%

5) 趣味のクラブや文化・スポーツサークル等 12.1% 14.5% 38.4% 30.3% 4.8% 13.3%

6) 防災活動 4.6% 24.8% 36.7% 27.8% 6.0% 27.2%

7) 防犯活動・交通安全事業 2.0% 14.5% 38.0% 38.2% 7.4% 30.3%

8) 子育て支援や青少年健全育成等のボランテ

ィア活動 は

2.3% 9.0% 32.4% 49.1% 7.3% 17.4%

9) 高齢者・障がい者のボランティア活動 2.5% 5.7% 38.4% 46.5% 6.9% 20.5%

10)地域の歴史研究、伝統芸能の保存活動 0.8% 3.2% 36.4% 52.0% 7.5% 6.9%

11)国際交流活動 0.8% 3.2% 35.5% 52.6% 7.9% 8.0%

12)観光の振興を図る活動 0.4% 1.2% 31.2% 59.6% 7.6% 8.5%

無回答 - - - - - 34.2%

Page 37: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

29

問9 あなたはこの1年くらいの間に、仕事・家事・家業の他に、教養を⾼めるための学習や、⽂化・スポーツ・⽣活・社会問題について学習したことがありますか。1)〜12)の各項⽬について、学習状況を右側の1〜4の中から1つだけお答えください。 n=1,666

項目

現在、学習している

これまでに学習した

ことがある

現在、学習していないが

今後学習してみたい

学習したいと思わない

無回答

1) 音楽・演劇・美術などの鑑賞や創作 13.6% 24.2% 28.7% 27.7% 5.8%

2) 歴史・文学・心理学などの教養的なもの 7.9% 15.4% 38.8% 31.6% 6.4%

3) 経済・時事や高齢化などの社会問題の学習 6.6% 13.3% 40.5% 33.1% 6.5%

4) 生け花・将棋・手芸などの趣味的なもの 6.4% 17.8% 28.0% 42.3% 5.5%

5) スポーツ・レクリエーションに関するもの 13.0% 17.5% 34.8% 29.1% 5.7%

6) 健康法・医学・栄養など健康管理に関するもの 7.7% 15.6% 50.1% 21.2% 5.5%

7) ボランティア活動や地域活動に関するもの 5.2% 10.8% 38.7% 39.3% 6.0%

8) 育児・作法・洋裁・料理など生活技術に関するもの 4.3% 14.5% 34.5% 40.8% 5.9%

9) 郷土芸能など伝統的な地域文化に関するもの 1.2% 4.7% 33.7% 53.6% 6.7%

10)仕事に役立つ資格や技能 7.9% 19.5% 33.1% 33.8% 5.8%

11)英会話など外国語に関するもの 7.1% 14.8% 36.1% 35.7% 6.3%

12)パソコンやインターネットに関するもの 10.7% 23.6% 33.8% 26.4% 5.5%

【文化芸術鑑賞状況について】

問10 あなたはこの1年間に⽂化や芸術イベントの参加・鑑賞をどの程度しましたか。

(1つだけ)

1 ほぼ毎日 0.5% 3 週に1回程度 2.2% 5 ほとんどしない 70.4%

2 週に2~3回 1.6% 4 月に1~3回程度 23.8% 無回答 1.5%

【文化芸術の創作状況について】

問11 あなたはこの1年間に⽂化や芸術の創作をどの程度しましたか。(1つだけ)

1 ほぼ毎日 1.7% 3 週に1回程度 2.3% 5 ほとんどしない 83.9%

2 週に2~3回 0.9% 4 月に1~3回程度 10.0% 無回答 1.3%

【スポーツの実施状況について】

問12 あなたはこの1年間にスポーツ(体操やウォーキング等含む)をどの程度しましたか。

(1つだけ)

1 ほぼ毎日 12.5% 3 週に1回程度 15.8% 5 ほとんどしない 35.8%

2 週に2~3回 19.7% 4 月に1~3回程度 15.2% 無回答 1.0%

n=1,666

n=1,666

n=1,666

Page 38: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

30

【日常生活での実感について】

問13 あなたは現在どの程度幸せですか。1(幸せではない)〜10(幸せである)の10段階でお答えください。(1つだけ)

幸せではない 幸せである 無回答

1.5% 1.7% 4.0% 4.3% 10.1% 10.9% 14.6% 23.3% 13.2% 11.8% 4.4%

問14 あなたは⽇常⽣活の中で、どのようなことに悩みや不安を感じていますか。(3つまで)

1 自分の健康について 50.7%

2 家族の健康について 45.5%

3 自分の生活上(進学、就職、結婚、仕事など)の問題について 18.8%

4 家族の生活上(進学、就職、結婚、仕事など)の問題について 20.5%

5 家族の人間関係について 7.2%

6 日常の生活費について 15.2%

7 今後の生活費の見通しについて 34.5%

8 今後の生活設計について 36.4%

9 家業や事業の経営(農家などを含む)について 3.0%

10 その他( )3.5%

11 悩みや不安はない 4.4% 無回答 1.8%

【くらし向きについて】

問15 あなたのお宅のくらし向きは、昨年の今頃と⽐べて変化がありましたか。(1つだけ)

また、「4」「5」とお答えの⽅は問15-1をお答えください。

1 とても楽になった ⇒問 16 へ 1.3%

2 少し楽になった ⇒問 16 へ 8.1%

3 変わらない ⇒問 16 へ 61.6%

4 少し苦しくなった 20.6%

5 とても苦しくなった 4.3%

6 わからない ⇒問 16 へ 2.5%

無回答 1.5%

問15で「4」「5」とお答えの方のみ

問15-1 それは主にどのようなことが原因となっていますか。(1つだけ)

1 物価が上昇したため 22.1% 3 家庭内の事情により、出費が急増したため 40.9%

2 不況(倒産・経営不振・解雇など)の

ため 7.7% 4 その他( ) 25.2% 無回答 4.1%

n=1,666

n=1,666

n=1,666

n=416

Page 39: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

31

すべての方へお聞きします。

【市政への関心について】

問16 あなたは市政について、どの程度関⼼を持っていますか。(1つだけ)

また、「3」「4」とお答えの⽅は問16-1をお答えください。

1 非常に関心がある ⇒問 17 へ 8.6%

2 やや関心がある ⇒問 17 へ 43.5%

3 あまり関心がない 31.9%

4 全く関心がない 4.5%

5 どちらともいえない ⇒問 17 へ 7.4%

無回答 4.1%

問16で「3」「4」とお答えの方のみ

問16-1 市政に関⼼がない理由は何ですか。(いくつでも)

1 自分のくらし向きに関係ないから 16.3% 4 現在の多摩市政で満足しているから

16.8%

2 忙しくて市政について考える暇がないから

38.4% 5 転入してきて間もないから 2.5%

3 市 政 は 難 し く て よ く わ か ら な い か ら

32.0% 6 その他( ) 7.3% 無回答 5.1%

すべての方へお聞きします。

【たま広報について】

問17 あなたは「たま広報」をどの程度読んでいますか。(1つだけ)

また、「1〜3」とお答えの⽅は問17-1をお答えください。

1 よく読んでいる 18.9%

2 必要な部分だけ読んでいる 24.2%

3 ざっと目を通す程度 33.4%

4 あまり読まない ⇒問 18 へ 10.7%

5 全く読まない ⇒問 18 へ 10.4%

無回答 2.3%

問17で「1~3」とお答えの方のみ

問17-1 あなたが関⼼を持って読む記事はどんな内容ですか。(いくつでも)

1 市の政策 42.4% 4 申請・手続き案内 39.7% 7 講座・学習 33.9%

2 各種制度 35.3% 5 催し 58.8% 8 健康だより 43.1%

3 予算・決算 13.6% 6 市民のひろば 19.4% 9 その他( ) 2.3%

無回答 2.3%

n=1,666

n=606

n=1,666

n=1,276

Page 40: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

32

すべての方へお聞きします。

問18 あなたは、たま広報にどんな情報を求めていますか(いくつでも) n=1,666

1 健康・福祉に関する情報(各種健診、高齢者・障がい者向けサービスなど) 55.5%

2 防犯・防災情報 38.0% 8 子育て情報(子育て支援サービスや各種健診など) 15.2%

3 イベントなどの催し 46.8% 9 市の歴史や文化に関する情報 15.4%

4 講座・講演など生涯学習関連 27.1% 10 市民からの意見・提案 18.7%

5 新の市政情報 29.2% 11 就職活動・起業等に関する情報 10.4%

6 観光情報(まちの話題など) 27.8% 12 コラムなどの読み物 6.4%

7 各種申請・手続きに関する情報(住民票や税関連など) 38.8%

無回答 4.6%

問19 あなたは公式ホームページを閲覧したことがありますか。(1つだけ) n=1,666

1 ある 47.3% 2 ない 50.6% 無回答 2.1%

問20 あなたは市政情報を⼿に⼊れるために、もっともよく使う⼿段はどれですか。(1つだけ)

n=1,666

1 たま広報 58.0% 3 公式ツイッター 1.3% 5 市の掲示板 2.3%

2 公式ホームページ 28.2% 4 メール配信サービス 1.0% 6 その他( ) 3.2%

無回答 6.0%

【市議会参画と市議会のインターネット中継について】

問21 市議会に市⺠の意⾒が反映されていると思いますか。(1つだけ) n=1,666

1 反映されている 1.3% 3 反映されていない 11.8%

2 ある程度反映されている 17.3% 4 わからない 68.2% 無回答 1.4%

問22 あなたは多摩市議会に期待していますか。(1つだけ) n=1,666

1 期待している 14.6% 3 あまり期待していない 21.2% 5 わからない 24.6%

2 少し期待している 27.9% 4 期待していない 10.3% 無回答 1.4%

問23 あなたは市議会議員に相談や⾃分の意⾒・要望を伝えていますか。(1つだけ) n=1,666

1 相談や意見・要望を伝えている 7.1% ⇒問 23-1 問 23-2 へ

2 相談や意見・要望を伝えていない 90.4% ⇒問 23-3 へ 無回答 2.5%

問23で「1」とお答えの方のみ

問23-1 どのような意⾒などを伝えましたか。(いくつでも) n=118

1 市の行政に関すること 56.8% 3 市議会に関すること 5.1% 5 その他( ) 18.6%

2 国や都に関すること 11.9% 4 個人的な相談 25.4% 無回答 6.8%

問23-2 どのような⽅法で伝えていますか。(1つだけ) n=118

1 面会 50.8% 3 メール等電子媒体 6.8% 5 その他 15.3%

2 電話 12.7% 4 FAX 0.0% 無回答 14.4%

Page 41: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

33

問23で「2」とお答えの方のみ

問23-3 伝えていない理由は何ですか。(1つだけ)

1 相談したいことや伝える意見・要望が特段ない

36.2% 4 知っている議員がいない 13.8%

2 遠慮して伝えていない 2.8% 5 伝える手段がわからない 27.4%

3 意見や要望を伝えても実現しない 10.5% 6 意見や要望は直接市役所に伝える 4.4%

無回答 4.9%

すべての方へお聞きします。

問24 あなたは、市議会のインターネット中継をご覧になったことはありますか。(1つだけ)

1 見たことがある ⇒問 24-1 へ 3.1%

2 見たことがない ⇒問 24-2 へ 94.9% 無回答 2.0%

問24で「1」とお答えの方のみ

問24-1 ご覧になる時の主な媒体は何ですか。(いくつでも) n=51

1 パ ソ コ ン

60.8%

2 タ ブ レ ッ ト 型 端 末

7.8%

3 スマートフォン

15.7%

4 その他( )

11.8%

無回答

13.7%

問24で「2」とお答えの方のみ

問24-2 ご覧にならない理由は何ですか。(いくつでも)

1 中継されていることを知らない 54.5% 5 インターネットを見る環境がない 11.8%

2 市議会に関心がない 22.1% 6 見る方法がわからない 12.8%

3 見る時間がない 29.2% 7 その他( ) 1.8%

4 他の媒体で情報を得ている 4.4% 無回答 1.1%

すべての方へお聞きします。

【窓口対応の満足度について】

問25 あなたは市役所及び出張所の窓⼝サービスの全体的な印象をどのように感じていますか。 1)〜3)の各項⽬について、感想を右側の1〜5の中から1つだけお答えください。 また、項⽬2)と3)については、なぜそのように感じたか理由を選択肢の中からお選びください。

項目

満足している

やや満足している

ふつう

やや不満である

不満である

無回答

1)全体的な印象 20.0% 21.5% 51.3% 4.2% 1.5% 1.6%

2)職員対応 20.7% 21.5% 46.9% 6.2% 2.0% 2.6% ⇒次のページ ① へ

3)事務処理の対応 18.7% 20.9% 51.1% 4.3% 2.2% 2.8% ⇒次のページ ② へ

n=1,666

n=1,506

n=1,581

n=1,666

Page 42: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

34

①職員の対応をそのように感じた理由は何ですか。(1つだけ)

1 言葉づかいについて

2.7%

3 説明の親切さ、わかりやすさについて

39.1% 5 その他 5.7%

2 対応の態度について

44.4% 4 あいさつについて 1.0% 無回答 7.1%

②事務処理の対応をそのように感じた理由は何ですか。(1つだけ)

1 処理時間について 41.4% 3 事務処理の正確さについて 22.0%

2 申請書のわかりやすさについて 21.9% 4 その他( )7.2% 無回答 7.6%

【市政の取り組みについて】

市が⾏っている次の取り組みについておたずねします。 各設問の1〜3の選択肢の中から1つだけお答えください。

問26 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」の推進(健幸まちづくり)について

問26-① 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)」・「健幸まちづくり」をご存知ですか。

1 よく知っている 5.2% 2 少し知っている 33.6% 3 知らない 59.8% 無回答 1.4%

問26-② 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)」・「健幸まちづくり」をどう評価しますか。

1 良い取り組みだと思う

49.3%

2 良い取り組みだと思わない

2.8%

3 わからない

45.8%

無回答

2.0%

問27 「多摩市⾮核平和都市宣⾔」の制定について

問27-① 「多摩市⾮核平和都市宣⾔」をご存知ですか。

1 よく知っている 5.1% 2 少し知っている 31.5% 3 知らない 62.2% 無回答 1.2%

問27-② 「多摩市⾮核平和都市宣⾔」をどう評価しますか。

1 良い取り組みだと思う

57.0%

2 良い取り組みだと思わない

3.9%

3 わからない

37.6%

無回答

1.6%

「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」の推進(健幸まちづくり)

「多摩市健幸都市宣言」を制定し、だれもが健幸で幸せを実感できるまち「健幸都市」(スマ

ートウェルネスシティ)を目指した取り組み、「健幸まちづくり」を進めています。

歩きやすい・歩きたくなる環境、市民による地域活動、人と人とのつながりなど、多摩市の資

源を活かして、市民が「健幸」を獲得しやすいまちをつくっていきます。

「多摩市非核平和都市宣言」の制定

核兵器のない世界を目指し、平和への想いを育み語り継ぐため、市民アンケートや懇談会、

パブリックコメントなどで市民の方の意見も取り入れて制定した都市宣言です。

n=1,623

n=1,620

n=1,666

n=1,666

n=1,666

n=1,666

Page 43: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

35

問28 「多摩市⾃治基本条例」の施⾏について

問28-① 「多摩市⾃治基本条例」をご存知ですか。

1 よく知っている 1.7% 2 少し知っている 14.6% 3 知らない 82.4% 無回答 1.3%

問28-② 「多摩市⾃治基本条例」をどう評価しますか。

1 良 い 取 り 組 み だ と 思 う

34.2%

2 良い取り組みだと思わない

1.7%

3 わからない

61.9%

無回答

2.2%

問29 「総合オンブズマン制度」の推進について

問29-① 「総合オンブズマン制度」をご存知ですか。

1 よく知っている 2.6% 2 少し知っている 22.0% 3 知らない 74.2% 無回答 1.2%

問29-② 「総合オンブズマン制度」をどう評価しますか。 1 良い取り組みだと思う

45.6%

2 良い取り組みだと思わない

1.9%

3 わからない

50.8%

無回答

1.7%

問30 「多摩市⼥と男の平等参画を推進する条例」の施⾏について

「多摩市自治基本条例」の施行

市民・議会・行政が連携して豊かな地域社会を築いていくための基本原則を定めた条例で

す。市では、この条例のもと、様々な形で市民参画・協働によるまちづくりを進めていま

す。

≪これまでの主な取り組み≫

・各種審議会や説明会、懇談会、パブリックコメント、アンケート等の実施

・市民目線による施策評価を行う「行政評価市民フォーラム」の開催

「総合オンブズマン制度」の推進

市民の権利利益の保護や市政に対する市民からの信頼の確保等を図る制度です。

オンブズマンが市民主権の理念に基づき、市民が受けた市政に関する苦情等を聴き、その内

容について中立な立場で調査の上、違法又は不当な行為を「是正するよう勧告」をするほか、

制度改善をするための「意見を表明」をするなど、簡易迅速に処理します。

「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行

市民・事業者・行政が一体となって性別等による差別のない、すべての人にとって住みや

すく暮らしやすい男女平等参画社会を実現することを目指して定めた条例です。

≪男女平等参画社会とは≫

男女が社会の対等な構成員として、自らの意思であらゆる分野の活動に参画することがで

き、ともに責任を分かち合うことができる社会のことをいいます。

n=1,666

n=1,666

n=1,666

n=1,666

Page 44: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

36

問30-① 「多摩市⼥と男の平等参画を推進する条例」をご存知ですか。

1 よく知っている 2.5% 2 少し知っている 19.9% 3 知らない 76.3% 無回答 1.4%

問30-② 「多摩市⼥と男の平等参画を推進する条例」をどう評価しますか。

1 良い取り組みだと思う

49.9%

2 良い取り組みだと思わない

2.7%

3 わからない

45.7%

無回答

1.7%

問31 「多摩ニュータウン再⽣」の推進について

問31-① 「多摩ニュータウン再⽣」をご存知ですか。

1 よく知っている 6.6% 2 少し知っている 50.5% 3 知らない 41.7% 無回答 1.1%

問31-② 「多摩ニュータウン再⽣」をどう評価しますか。

1 良い取り組みだと思う

67.3%

2 良い取り組みだと思わない

3.5%

3 わからない

27.7%

無回答

1.4%

問32 「持続発展教育・ESD(2050年の⼤⼈づくり)」の推進について

問32-① 「持続発展教育・ESD(2050年の⼤⼈づくり)」をご存知ですか。

1 よく知っている 1.4% 2 少し知っている 7.9% 3 知らない 89.3% 無回答 1.4%

問32-② 「持続発展教育・ESD(2050年の⼤⼈づくり)」をどう評価しますか。

1 良い取り組みだと思う

42.9%

2 良い取り組みだと思わない

1.7%

3 わからない

53.5%

無回答

1.9%

「持続発展教育・ESD(2050 年の大人づくり)」の推進

課題を解決する力やコミュニケーション力を養い、社会のさまざまな問題について、丁寧に向

き合い、世界中の人々と協力し、地球の未来のために行動し続けることのできる「2050年の大人

づくり」を進めています。

持続発展教育・ESDの成果を発揮できる場として、「多摩市子どもみらい会議」を開催し、

市立小・中学校の代表児童・生徒が自分たちにできることを話し合い、ひとつのメッセージに

まとめて発信しています。

「多摩ニュータウン再生」の推進

市では、若者から高齢者の方まで多世代が元気に安心して住み続けられる持続的なまちの実

現と若い世代を惹きつける魅力的なまちづくりを目指し、ニュータウン再生に向けた取組みを

進めています。

≪これまでの主な取り組み≫

・「多摩市ニュータウン再生方針」や「諏訪・永山まちづくり計画」の策定と「多摩市ニュータ

ウン再生推進会議」の設置、「多摩ニュータウン再生シンポジウム」の開催

・分譲団地マンション再生、都営住宅の建替え、団地再生と連携した周辺環境整備事業、住替

え・居住支援、「丘のまち」サイトや魅力実感イベントの実施など

n=1,666

n=1,666

n=1,666

n=1,666

n=1,666

n=1,666

Page 45: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

37

【市政への要望について】

問33 次にあげる市政について、現在、あなたはどのように感じていますか。1)〜28)の各項⽬について、感想を右側の1〜5の中から1つだけお答えください。また、⾏政に特に⼒を⼊れてほしい項⽬を1)〜28)の中から番号でお答えください。(3つまで) n=1,666

項目

満足

やや

満足

ふつう

やや

不満

不満

無回答

特に力を入れ

てほしい項目

1) 市政全般について 3.2% 15.8% 67.4% 6.5% 1.8% 5.3% 4.0%

2) 多摩ニュータウン再生 3.5% 19.6% 55.5% 13.4% 2.9% 5.2% 17.9%

3) 自然環境の保全 10.1% 34.7% 44.1% 5.0% 1.1% 5.0% 11.0%

4) 水辺・公園・緑地などの環境整備 12.4% 36.0% 35.2% 9.8% 2.0% 4.6% 10.4%

5) 都市景観の形成 7.1% 25.1% 51.3% 9.7% 1.6% 5.2% 3.0%

6) 災害に強いまちづくり 4.7% 19.7% 60.8% 8.6% 1.1% 5.0% 17.5%

7) 防犯対策(安全安心まちづくり対策) 4.0% 18.6% 59.2% 10.8% 2.4% 5.0% 16.9%

8) 交通安全対策 4.1% 17.0% 60.2% 10.7% 3.0% 5.0% 7.9%

9) 住宅対策 3.5% 11.7% 65.2% 11.6% 2.5% 5.6% 4.1%

10)ごみの減量化・資源化 5.6% 25.1% 56.2% 7.1% 1.1% 5.0% 6.5%

11)まちの美化 6.5% 28.9% 49.5% 8.7% 1.4% 4.9% 6.7%

12)地域福祉の推進 3.1% 14.5% 66.8% 8.6% 1.6% 5.4% 5.0%

13)高齢者福祉対策 3.1% 13.9% 63.9% 12.0% 2.2% 4.8% 16.7%

14)心身障がい者福祉対策 2.9% 12.1% 69.0% 8.5% 2.2% 5.4% 4.4%

15)保健・医療対策 3.6% 18.4% 60.6% 9.5% 2.5% 5.5% 10.5%

16)子ども子育て支援 3.9% 14.8% 65.8% 7.7% 1.6% 6.2% 12.1%

17)学校教育の充実 3.4% 11.9% 70.1% 7.1% 1.5% 5.9% 6.7%

18)コミュニティ活動の推進 2.8% 11.9% 73.2% 5.6% 0.7% 5.7% 1.6%

19)国際化の推進 1.9% 5.9% 74.1% 10.4% 1.4% 6.2% 2.2%

20)市民参加のまちづくり 3.1% 11.4% 71.2% 7.5% 1.3% 5.5% 1.4%

21)地域経済の活性化 2.1% 8.0% 63.6% 16.4% 3.6% 6.2% 6.4%

22)駅周辺地区の整備 4.6% 20.0% 44.9% 19.7% 5.7% 5.2% 12.0%

23)道路・交通網の整備 4.6% 22.0% 50.4% 14.4% 3.5% 5.0% 9.0%

24)文化・芸術の振興 2.7% 12.5% 70.6% 7.1% 1.4% 5.6% 2.0%

25)文化財の保護 3.3% 11.1% 75.1% 3.8% 0.5% 6.1% 0.6%

26)生涯学習の推進 2.3% 10.4% 73.6% 6.8% 0.8% 5.9% 1.9%

27)スポーツ・レクリエーション活動の推進 2.5% 13.1% 69.8% 8.0% 0.8% 5.8% 2.5%

28)女性の社会進出への支援 2.0% 7.8% 73.9% 9.4% 1.4% 5.5% 3.5%

無回答 ­ ­ ­ ­ ­ ­ 26.8%

Page 46: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

38

【市施設の利用状況について】

問34 現在、多摩市内にある施設についてお聞きします。 次にあげる施設について、あなたは知っていますか。また、利⽤したことはありますか。 1)〜29)の各項⽬について、あてはまるものを右側の1〜3の中から1つだけお答えください。

項目

利用したこ

とがある

知っている

が利用した

ことがない

知らない

無回答

1) 関戸公民館(ヴィータ・コミューネ内) 45.0% 31.3% 20.7% 3.0%

2) 永山公民館(ベルブ永山内) 55.2% 28.9% 13.7% 2.2%

3) 図書館 75.9% 17.1% 4.7% 2.2%

4) パルテノン多摩 76.2% 19.3% 2.2% 2.3%

5) 総合体育館 40.6% 45.4% 11.9% 2.1%

6) 陸上競技場 17.8% 58.5% 21.2% 2.5%

7) 武道館 10.6% 58.9% 27.7% 2.8%

8) 野球場やテニスコートなどの運動施設 20.1% 56.6% 20.6% 2.6%

9) アクアブルー多摩(温水プール) 47.2% 38.4% 11.7% 2.7%

10)クラブハウス(各中学校内) 17.2% 35.7% 44.1% 3.0%

11)地区市民ホール 20.3% 37.5% 39.2% 3.0%

12)コミュニティセンター・コミュニティ会館 32.0% 36.0% 28.8% 3.2%

13)古民家(一本杉公園内) 25.7% 40.9% 31.0% 2.4%

14)旧富澤家(多摩中央公園くつろぎの広場内) 33.4% 39.8% 24.1% 2.7%

15)旧多摩聖蹟記念館 34.9% 37.6% 24.7% 2.8%

16)八ヶ岳少年自然の家 30.1% 40.7% 26.5% 2.7%

17)多摩中央公園・原峰公園等の公園緑地施設 54.0% 23.9% 19.4% 2.8%

18)グリーンライブセンター 30.9% 25.4% 41.1% 2.6%

19)交通公園 34.1% 26.5% 36.6% 2.9%

20)消費生活センター(ベルブ永山内) 14.3% 40.5% 42.4% 2.8%

21)TAMA女性センター(ヴィータ・コミューネ内) 6.1% 39.2% 52.0% 2.8%

22)エコプラザ多摩(多摩市立資源化センター) 34.5% 43.8% 19.1% 2.6%

23)市立健康センター 34.2% 27.8% 35.1% 2.9%

24)児童館 35.4% 36.6% 25.0% 3.0%

25)総合福祉センター 17.9% 44.1% 35.4% 2.6%

26)老人福祉館 3.6% 38.0% 55.3% 3.1%

27)地域包括支援センター 8.3% 36.2% 52.6% 2.8%

28)子育て総合センター 7.2% 35.1% 54.7% 3.0%

29)聖蹟桜ヶ丘駅・多摩センター駅各出張所 74.1% 16.1% 7.7% 2.1%

n=1,666

Page 47: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

39

【生活の中での実感について】

問35 次の各設問について、あてはまるものを右側の1〜5の中から1つだけお答えください。

項目

そう思う

どちらかといえば

そう思う

ふつう

あまりそうは思わ

ない

そう思わない

無回答

1) 多摩市は子育てがしやすいまちだと思いますか 18.2% 39.1% 34.0% 4.7% 0.8% 3.2%

2) 多摩市は子どもがのびのびと過ごし、学び、成長

できるまちだと思いますか 18.2% 41.9% 31.3% 4.6% 1.0% 3.1%

3) 多摩市は地域の支え合いにより、市民が住みなれ

た地域で暮らし続けられるまちだと思いますか 12.0% 34.5% 40.0% 8.8% 1.6% 3.1%

4) 多摩市は高齢者がいきいきと暮らせるまちだと思

いますか 7.1% 25.0% 45.6% 16.5% 3.4% 2.4%

5) 多摩市は障がい者が安心して暮らせるまちだと思

いますか 5.0% 19.6% 50.5% 17.7% 3.9% 3.2%

6) 多摩市は市民が平和に暮らせるまちだと思います

※平和とは単に戦争がないということだけでは

なく、差別や人権侵害がなく個人が尊重される

ことなども含みます

8.7% 30.6% 49.0% 7.1% 1.8% 2.8%

7) 多摩市は地域産業の活気・活力があるまちだと思

いますか 3.5% 12.4% 45.0% 30.0% 6.7% 2.5%

8) 多摩市は文化活動やスポーツをするための環境が

よいまちだと思いますか 9.1% 30.8% 44.5% 10.7% 1.9% 3.0%

9) 多摩市は観光の面から魅力のあるまちだと思いま

すか 4.3% 15.1% 38.1% 30.4% 9.5% 2.6%

10)多摩市は防災の面から見て安全・安心なまちだと

思いますか 6.4% 24.3% 54.8% 9.5% 2.3% 2.6%

11)多摩市は防犯の面から見て安全・安心なまちだと

思いますか 4.1% 22.0% 55.5% 12.7% 3.0% 2.8%

12)多摩市は道路や公園などの都市基盤が整ったまち

だと思いますか 17.0% 37.0% 33.4% 7.9% 2.3% 2.2%

13)多摩市は身の回りの地域から地球規模までの環境

に配慮したまちだと思いますか 4.5% 19.0% 57.8% 12.8% 2.6% 3.4%

14)多摩市は仕事や地域活動を通して、自分の力を発

見・発揮できる機会があるまちだと思いますか 2.2% 10.8% 58.4% 21.2% 4.4% 3.0%

15)多摩市は多様な担い手が協働し、人々がつながり

を持って互いに支え合えるまちだと思いますか 2.5% 12.5% 58.6% 18.8% 4.3% 3.2%

n=1,666

Page 48: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

40

【あなたの健康・食育について】

問36 現在、あなたはご⾃⾝で健康だと思いますか。(1つだけ) n=1,666

1 とても健康である 13.6% 3 あまり健康でない 14.5%

2 まあまあ健康である 68.3% 4 健康でない 2.9% 無回答 0.7%

問37 あなたは健康づくりに関⼼がありますか。(1つだけ) n=1,666

1 ある 46.6% 3 どちらかといえばない 6.8%

2 どちらかといえばある 43.1% 4 ない 2.5% 無回答 1.0%

問38 健康維持のために実践していることはありますか。(1つだけ) n=1,666

1 ある 66.2% 2 ない 32.2% 無回答 1.6%

問39 あなたはかかりつけの医師がいますか。(1つだけ) n=1,666

1 いる 59.1% 2 いない 40.0% 無回答 0.9%

問40 あなたはかかりつけの⻭科医師がいますか。(1つだけ) n=1,666

1 いる 66.0% 2 いない 33.0% 無回答 1.0%

問41 あなたは現在、習慣的に喫煙していますか。(1つだけ) n=1,666 また、「2〜3」とお答えの⽅は問41-1をお答えください。 (※習慣的な喫煙とは、これまでに合計100本以上または6ヶ⽉以上たばこを吸っている(吸っていた)⽅のうち、「この1ヶ⽉間に毎⽇または時々たばこを吸っている⽅」とします。)

1 吸っていない ⇒問 42 へ 82.9% 3 吸っているがやめる気はしない 9.4%

2 吸っているがやめたいと思う 6.2% 無回答 1.5%

問41で「2」「3」とお答えの方のみ

問41-1 受動喫煙に配慮していますか。(1つだけ) n=260 (※受動喫煙とは、喫煙により⽣じた副流煙、呼出煙等を他の⽅が吸⼊することです。)

1 配慮している 90.8% 2 配慮していない 8.5% 無回答 0.8%

すべての方へお聞きします。

問42 朝⾷を毎⽇⾷べていますか。(1つだけ) n=1,666

1 食べている 82.4% 3 週1~3日程度食べている 6.6%

2 週4~6日程度食べている 4.6% 4 全く食べていない 5.2% 無回答 1.2%

問43 野菜のとり⽅に気をつけていますか。(1つだけ) n=1,666

1 気をつけている 59.7% 3 あまり気をつけていない 9.2%

2 まあまあ気をつけている 28.0% 4 全く気をつけていない 2.1% 無回答 1.1%

Page 49: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

41

【児童虐待について】

問44 あなたは児童虐待の通告・相談先を知っていますか。(1つだけ) n=1,666 また、「1」とお答えの⽅は問44-1をお答えください。

1 知っている 35.4% 2 知らない ⇒問 45 へ 63.2% 無回答 1.4%

問44で「1」とお答えの方のみ

問44-1 知っている通告先をすべて選んでください。(いくつでも) n=589

1 多摩市立子育て総合センター 30.6% 3 警察 80.6%

2 東京都多摩児童相談所 69.3% 4 189いちはやく

(児童相談所全国共通ダイヤル)25.0%

無回答 1.2%

すべての方へお聞きします。

【男女平等について】

問45 あなたは現在、家庭・地域・制度・慣習などを通して男⼥の地位は平等になっていると思いますか。(1つだけ) n=1,666

1 男性の方が非常に優遇されている 4.9%

2 どちらかといえば男性の方が優遇されている 41.2%

3 平等になっている 23.5%

4 どちらかといえば女性の方が優遇されている 5.2%

5 女性の方が非常に優遇されている 1.1%

6 わからない 22.6% 無回答 1.5%

【犯罪被害について】

問46 あなたは多摩市が犯罪被害者等⽀援条例を制定し、独⾃に犯罪被害者等相談窓⼝を設置していることを知っていますか。(1つだけ) n=1,666

1 知っている 4.6% 2 知らない 94.2% 無回答 1.1%

【葬儀・お墓について】

問47 あなたは、葬儀を執り⾏う場合、どの⽅法で⾏いたいと思いますか。(1つだけ) n=1,666 1 直葬(通夜式、告別式は行わず、近親者で火葬だけを行う) 20.2%

2 一日葬(通夜式は行わず、近親者で告別式を行う) 10.9%

3 家族葬(家族等だけで通夜式、告別式を行う) 52.2%

4 一般葬(生前お世話になった様々な方で通夜式、告別式を行う) 15.0%

無回答 1.6%

Page 50: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

42

問48 あなたは、お墓を新たに取得する必要がありますか。(1つだけ)

1 すぐ必要である 1.1% 3 必要でない 57.0%

2 将来必要である 19.4% 4 わからない 21.4% 無回答 1.0%

問49 多摩市⺠の⽅が利⽤できる公営墓地に、樹⽊式や納⾻堂など合葬式の墓地があったら、利⽤したいですか。(1つだけ)

1 利用したい 37.9% 2 利用しない 28.2% 3 わからない 32.5% 無回答 1.4%

【いざという時の近所との関わりについて】

問50 災害時など、いざという時に近所の⼈と協⼒しあえると思いますか。(1つだけ)

1 協力しあえると思う 25.3% 4 全く協力しあえると思わない 3.8%

2 おそらく協力しあえると思う 46.9% 5 わからない 11.0%

3 あまり協力しあえると思わない 12.6% 無回答 0.3%

問51 あなたは地域で困ったときに助け合える関係を築きたいと思いますか。(1つだけ)

1 そう思う 40.6% 4 あまりそうは思わない 4.2%

2 どちらかといえばそう思う 43.3% 5 そう思わない 1.6%

3 ふつう 9.8% 無回答 0.4%

長時間にわたってのアンケートにご協力いただきまして誠にありがとうございました。

この調査票を返信用封筒(切手はいりません)に入れて7月24日(水)までに投函して

ください。

なお、このアンケート調査の結果及び報告書については、まとまり次第、多摩市公式ホー

ムページに掲載するとともに、市内の図書館及び行政資料室(市役所第2庁舎)にて閲覧で

きるようにいたします。

n=1,666

n=1,666

n=1,666

n=1,666

Page 51: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

43

Ⅳ 調査結果の分析

Page 52: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

44

Page 53: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

45

Ⅳ 調査結果の分析

1.定住意向

(1)前住地(問1)

問1 あなたは多摩市に住む前は、どちらにお住まいでしたか。(1つだけ)

多摩市に住む前の居住地は、多摩市以外が 90.0%(うち、「都内 23 区」(22.6 %)、「23 区以

外の東京都」(36.8%)、「神奈川・千葉・埼玉県」(18.8%)、「その他」(11.8%)を占め、ずっと

多摩市に住んでいる「生まれたときから多摩市」は 9.0%となっている。

居住地域別にみると、「生まれたときから多摩市」は「貝取・豊ヶ丘」(12.7%)、「愛宕・乞田・

貝取」(12.4%)、「連光寺・聖ヶ丘」(10.2%)で1割を超えている。

前住地の中で最も多い「23 区以外の東京都」(36.8%)についてみると、「愛宕・乞田・貝取」

(40.9%)、「貝取・豊ヶ丘」(40.5%)で4割を超えている。(表1-1)

表1-1 前住地(居住地域別)

【調査結果の分析を見る際の注意事項】

○比率はすべて百分率で表し、小数点以下第2位を四捨五入して算出した。そのため、百分率の合

計が 100%にならないことがある。

○小数点以下の数値においては、小数点以下第2位を四捨五入しているため、小数点第1位の数値

同士を合計した場合、単純合計の数値と異なる場合がある。

○2つ以上回答をしてもよい質問(複数回答)の場合、百分率の合計は通常 100%を超える。

○属性別の分析にあたっては、各属性サンプル数が少数(30 未満)の場合には、標本誤差が大きく

的確に分析ができないためコメントを控えており、参考程度に見ていただきたい。

生まれたときから

多摩市

9.0%

都内23区

22.6%

23区以外の

東京都

36.8%

神奈川

・千葉・

埼玉県

18.8%

その他

11.8%

無回答

0.9%

全体=1,666人

単位:%合計(

人)

生まれたときから

多摩市

都内23区

23区以外の東京都

神奈川・千葉・埼玉県

その他

無回答

1,666 9.0 22.6 36.8 18.8 11.8 0.9関戸・一ノ宮 164 9.1 22.0 39.0 9.8 20.1 0.0連光寺・聖ヶ丘 187 10.2 26.2 34.2 18.7 9.6 1.1桜ヶ丘 73 6.8 23.3 32.9 16.4 20.5 0.0東寺方・百草・落川・和田 173 9.2 22.5 34.7 17.3 15.0 1.2愛宕・乞田・貝取 186 12.4 19.4 40.9 20.4 7.0 0.0馬引沢・諏訪 162 8.0 25.9 38.9 14.8 10.5 1.9永山 156 5.8 25.6 37.8 20.5 10.3 0.0貝取・豊ヶ丘 158 12.7 23.4 40.5 19.0 3.8 0.6鶴牧・落合・南野 216 5.1 22.2 32.4 25.5 14.8 0.0唐木田・中沢・山王下 174 8.6 18.4 37.9 22.4 11.5 1.1無回答 17 23.5 5.9 17.6 17.6 5.9 29.4

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

居住地域別

Page 54: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

46

(2)転入のきっかけ(問1-1)

(問1で「2~5」とお答えの方のみ)

問1-1 あなたが多摩市に移ってこられたきっかけは何ですか。(いくつでも)

多摩市に転入してきたと答えた 1,501 人の転入契機をみると、「家を建てた・購入したから」

(28.4%)が高く、次いで「UR(旧公団)・都営住宅などに当選したから」(18.1%)、「結婚の

ため」(15.0%)、「就職・転勤・就学のため」(12.8%)の順となっている。

性別・年齢別にみると、男性は「家を建てた・購入したから」(30.6%)が高く、次いで「UR

(旧公団)・都営住宅などに当選したから」(19.5%)、「就職・転勤・就学のため」(13.8%)の順

に続き、女性は「家を建てた・購入したから」(26.8%)が高く、次いで「結婚のため」(18.7%)、

「UR(旧公団)・都営住宅などに当選したから」(16.8%)の順となっている。

居住地区別にみると、「家を建てた・購入したから」は「連光寺地区」(51.2%)で 5 割以上、

「桜ヶ丘地区」(42.6%)で4割以上と高くなっている。「UR(旧公団)・都営住宅などに当選し

たから」は「貝取地区」(43.3%)、「愛宕地区」(41.3%)で4割以上と高くなっている。

(表1-2)

12.8

15.0

8.4

2.9

0.8

18.1

28.4

9.8

11.4

4.0

1.3

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30%

就職・転勤・就学のため

結婚のため

家族が増えたため

親などの介護のため

親戚・知人の支援を受けるため

UR(旧公団)・都営住宅などに当選したから

家を建てた・購入したから

生活環境を変えたいと思ったから

その他

特に理由はない

無回答 全体=1,501人(複数回答)

Page 55: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

47

表1-2 転入のきっかけ(性別・年齢別、居住地区別)

単位:%合計(

人)

就職・転勤・就学のた

め 結婚のため

家族が増えたため

親などの介護のため

親戚・知人の支援を受

けるため

UR(

旧公団)

・都営

住宅などに当選したか

ら 家を建てた・購入した

から

生活環境を変えたいと

思っ

たから

その他

特に理由はない

無回答

1,501 12.8 15.0 8.4 2.9 0.8 18.1 28.4 9.8 11.4 4.0 1.3男性 小計 676 13.8 10.5 9.5 2.8 1.0 19.5 30.6 10.8 10.4 4.7 0.7 男性/10歳代 5 20.0 0.0 0.0 0.0 20.0 0.0 40.0 0.0 0.0 20.0 0.0 男性/20歳代 30 43.3 6.7 3.3 3.3 3.3 3.3 16.7 16.7 6.7 16.7 0.0 男性/30歳代 55 23.6 14.5 12.7 1.8 1.8 1.8 23.6 14.5 10.9 5.5 0.0 男性/40歳代 110 16.4 15.5 6.4 2.7 0.9 8.2 33.6 9.1 13.6 3.6 2.7 男性/50歳代 120 21.7 15.0 6.7 6.7 0.8 10.0 30.0 11.7 10.0 3.3 0.8 男性/60歳代 145 11.0 9.7 11.0 2.8 0.0 23.4 29.7 15.2 9.7 1.4 0.0 男性/70歳以上 211 2.8 5.7 11.8 0.9 0.9 35.5 33.6 6.6 10.0 6.2 0.5 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 822 12.0 18.7 7.5 3.0 0.6 16.8 26.8 9.0 12.2 3.3 1.7 女性/10歳代 7 28.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 42.9 14.3 14.3 0.0 0.0 女性/20歳代 46 23.9 15.2 8.7 0.0 0.0 8.7 28.3 4.3 10.9 8.7 2.2 女性/30歳代 87 17.2 25.3 10.3 2.3 1.1 1.1 27.6 10.3 17.2 2.3 0.0 女性/40歳代 144 12.5 30.6 4.9 2.8 0.0 7.6 28.5 8.3 13.2 3.5 0.0 女性/50歳代 168 14.3 24.4 6.0 4.2 1.2 13.7 26.2 7.1 10.7 2.4 1.2 女性/60歳代 161 11.8 11.2 6.8 5.6 0.6 23.6 26.1 6.8 10.6 1.9 1.2 女性/70歳以上 208 4.8 10.6 10.1 1.4 0.5 29.3 25.0 13.0 12.0 4.3 4.3 女性/年齢無回答 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0関戸地区 85 12.9 14.1 10.6 4.7 0.0 1.2 37.6 9.4 11.8 4.7 1.2一ノ宮地区 64 21.9 10.9 4.7 4.7 0.0 1.6 29.7 17.2 12.5 7.8 1.6連光寺地区 84 7.1 22.6 3.6 1.2 0.0 7.1 51.2 3.6 7.1 4.8 1.2聖ヶ丘地区 82 7.3 17.1 8.5 2.4 1.2 28.0 30.5 6.1 11.0 0.0 0.0桜ヶ丘地区 68 13.2 14.7 8.8 5.9 1.5 1.5 42.6 5.9 17.6 5.9 1.5東寺方・百草・落川地区 61 14.8 21.3 6.6 8.2 1.6 9.8 21.3 8.2 18.0 8.2 1.6和田地区 94 13.8 23.4 4.3 0.0 2.1 19.1 26.6 7.4 6.4 3.2 1.1愛宕地区 63 6.3 9.5 12.7 3.2 1.6 41.3 17.5 9.5 7.9 6.3 0.0乞田・貝取地区 100 14.0 16.0 9.0 4.0 0.0 8.0 30.0 17.0 10.0 2.0 1.0馬引沢地区 37 24.3 10.8 2.7 2.7 0.0 10.8 24.3 10.8 8.1 10.8 2.7諏訪地区 109 11.9 16.5 3.7 0.9 0.9 23.9 25.7 11.9 11.9 1.8 1.8永山地区 147 13.6 15.0 10.9 2.0 2.0 28.6 18.4 7.5 11.6 2.7 1.4貝取地区 60 5.0 16.7 15.0 1.7 0.0 43.3 10.0 13.3 8.3 3.3 0.0豊ヶ丘地区 77 6.5 15.6 9.1 3.9 0.0 19.5 24.7 13.0 20.8 3.9 1.3鶴牧地区 69 11.6 11.6 5.8 1.4 0.0 27.5 34.8 7.2 8.7 1.4 1.4落合・南野地区 136 16.9 10.3 11.8 4.4 1.5 16.9 27.9 8.8 11.0 5.1 0.0唐木田・中沢・山王下地区 157 15.9 10.2 8.3 1.9 0.0 14.6 30.6 10.8 12.1 3.8 3.2無回答 8 0.0 25.0 37.5 0.0 0.0 37.5 12.5 12.5 0.0 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

居住地区別

性別・年齢別

Page 56: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

48

(3)多摩市を選んだ理由(問1-2)

(問1で「2~5」とお答えの方のみ)

問1-2 あなたが多摩市を選ばれた理由は何ですか。(いくつでも)

多摩市に転入してきたと答えた 1,501 人の転入理由をみると、「緑が多く、空気がきれいだか

ら」(36.3%)が高く、次いで「通勤・通学に便利だから」(26.9%)、「生活環境が整っているか

ら」(20.1%)の順となっている。

性別・年齢別にみると、男性は「緑が多く、空気がきれいだから」(35.1%)が高く、次いで「通

勤・通学に便利だから」(32.8%)、「生活環境が整っているから」(21.3%)の順となっている。

女性は「緑が多く、空気がきれいだから」(37.3%)が高く、次いで「通勤・通学に便利だから」

(22.1%)、「生活環境が整っているから」(19.1%)の順となっている。

居住地区別にみると、「緑が多く、空気がきれいだから」は「鶴牧地区」(56.5%)、「落合・南

野地区」(50.0%)で5割以上、「愛宕地区」(44.4%)、「貝取地区」(43.3%)、「唐木田・中沢・

山王下地区」(42.7%)、「豊ヶ丘地区」(41.6%)、「聖ヶ丘地区」(41.5%)で4割以上、「通勤・

通学に便利だから」は「一ノ宮地区」(42.2%)で4割以上と高くなっている。(表1-3)

36.3

20.1

26.9

14.5

10.4

0.6

7.7

5.7

18.1

8.9

15.9

12.3

1.6

0% 10% 20% 30% 40%

緑が多く、空気がきれいだから

生活環境が整っているから

通勤・通学に便利だから

親戚や知人がいるため

子育て環境が整っているから

行政サービスが良いから

多摩市のイメージが良いから

商業施設が充実しているから

都心へのアクセスが良いから

他の自治体と比べて家の購入費や家賃が安価だから

その他

特に理由はない

無回答 全体=1,501人(複数回答)

Page 57: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

49

表1-3 多摩市を選んだ理由(性別・年齢別、居住地区別)

単位:%合計(

人)

緑が多く、

空気がきれ

いだから

生活環境が整っ

ている

から

通勤・通学に便利だか

ら 親戚や知人がいるため

子育て環境が整っ

てい

るから

行政サー

ビスが良いか

ら 多摩市のイメー

ジが良

いから

商業施設が充実してい

るから

都心へのアクセスが良

いから

他の自治体と比べて家の

購入費や家賃が安価だか

ら その他

特に理由はない

無回答

1,501 36.3 20.1 26.9 14.5 10.4 0.6 7.7 5.7 18.1 8.9 15.9 12.3 1.6男性 小計 676 35.1 21.3 32.8 12.0 10.1 0.4 9.5 6.1 20.7 8.4 12.6 12.6 0.7 男性/10歳代 5 20.0 20.0 0.0 20.0 0.0 0.0 0.0 0.0 20.0 20.0 20.0 20.0 0.0 男性/20歳代 30 20.0 6.7 36.7 10.0 3.3 0.0 6.7 6.7 30.0 0.0 13.3 23.3 0.0 男性/30歳代 55 25.5 21.8 43.6 27.3 10.9 1.8 5.5 10.9 10.9 10.9 9.1 12.7 1.8 男性/40歳代 110 29.1 20.0 39.1 13.6 9.1 0.0 6.4 6.4 16.4 7.3 15.5 10.9 1.8 男性/50歳代 120 31.7 24.2 37.5 16.7 5.8 0.8 8.3 4.2 15.8 9.2 11.7 10.8 0.0 男性/60歳代 145 42.1 22.8 31.0 8.3 10.3 0.7 10.3 7.6 27.6 9.7 12.4 9.7 0.7 男性/70歳以上 211 40.3 21.3 25.6 7.1 13.7 0.0 12.8 4.7 22.3 8.1 12.3 14.7 0.5 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 822 37.3 19.1 22.1 16.5 10.7 0.7 6.3 5.4 15.9 9.2 18.6 11.9 2.3 女性/10歳代 7 42.9 0.0 28.6 0.0 0.0 0.0 0.0 14.3 14.3 14.3 42.9 0.0 0.0 女性/20歳代 46 28.3 17.4 30.4 19.6 6.5 2.2 2.2 6.5 10.9 4.3 19.6 13.0 2.2 女性/30歳代 87 29.9 21.8 33.3 19.5 13.8 2.3 6.9 10.3 12.6 8.0 21.8 8.0 0.0 女性/40歳代 144 31.9 19.4 33.3 16.7 7.6 0.0 5.6 5.6 18.8 13.2 22.9 10.4 1.4 女性/50歳代 168 36.3 23.2 23.8 14.3 11.3 1.2 4.8 4.2 15.5 11.3 22.0 9.5 0.6 女性/60歳代 161 42.2 21.1 20.5 18.0 14.9 0.0 6.8 4.3 13.0 6.8 18.0 13.7 1.9 女性/70歳以上 208 42.8 13.9 7.7 15.4 9.1 0.5 8.7 4.3 19.2 7.7 11.1 15.4 5.8 女性/年齢無回答 1 100.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0性別無回答 2 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0関戸地区 85 22.4 23.5 36.5 9.4 2.4 1.2 2.4 18.8 29.4 9.4 12.9 8.2 3.5一ノ宮地区 64 18.8 32.8 42.2 17.2 4.7 3.1 15.6 12.5 37.5 9.4 10.9 10.9 1.6連光寺地区 84 31.0 4.8 10.7 14.3 6.0 0.0 4.8 2.4 11.9 13.1 22.6 14.3 0.0聖ヶ丘地区 82 41.5 23.2 30.5 14.6 12.2 1.2 6.1 4.9 17.1 8.5 9.8 11.0 4.9桜ヶ丘地区 68 26.5 16.2 17.6 20.6 2.9 1.5 8.8 1.5 16.2 4.4 33.8 7.4 0.0東寺方・百草・落川地区 61 19.7 16.4 32.8 23.0 9.8 0.0 9.8 6.6 16.4 11.5 19.7 8.2 1.6和田地区 94 22.3 9.6 25.5 13.8 3.2 0.0 9.6 2.1 10.6 11.7 13.8 18.1 4.3愛宕地区 63 44.4 17.5 23.8 15.9 6.3 3.2 12.7 4.8 14.3 9.5 9.5 14.3 0.0乞田・貝取地区 100 39.0 28.0 29.0 11.0 11.0 0.0 8.0 6.0 20.0 4.0 19.0 9.0 0.0馬引沢地区 37 21.6 18.9 29.7 10.8 5.4 0.0 5.4 2.7 8.1 13.5 5.4 24.3 2.7諏訪地区 109 37.6 14.7 29.4 12.8 5.5 0.9 4.6 3.7 16.5 15.6 15.6 13.8 0.9永山地区 147 36.1 15.6 23.8 14.3 12.9 0.0 5.4 4.1 18.4 10.2 18.4 12.2 0.7貝取地区 60 43.3 21.7 16.7 8.3 10.0 0.0 13.3 3.3 18.3 5.0 11.7 23.3 1.7豊ヶ丘地区 77 41.6 13.0 24.7 11.7 14.3 0.0 7.8 2.6 9.1 9.1 24.7 11.7 0.0鶴牧地区 69 56.5 33.3 24.6 17.4 26.1 0.0 7.2 8.7 14.5 0.0 10.1 11.6 1.4落合・南野地区 136 50.0 25.0 25.7 19.1 19.9 0.7 6.6 5.1 19.1 9.6 12.5 11.0 0.0唐木田・中沢・山王下地区 157 42.7 25.5 31.2 12.7 12.1 0.0 9.6 6.4 22.3 5.7 14.6 9.6 3.2無回答 8 25.0 25.0 50.0 12.5 25.0 0.0 0.0 12.5 12.5 12.5 25.0 12.5 12.5

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

居住地区別

Page 58: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

50

(4)居住年数(問2)

問2 あなたは多摩市にお住まいになって、何年ぐらいになりますか。(1つだけ)

多摩市における居住年数は、「3年以下」(5.9%)、「5年以下」(5.5%)を合わせた“短期居住

者”が 11.4%、「10 年以下」(9.9%)、「15 年以下」(7.4%)、「20 年以下」(12.0%)を合わせた

“中期居住者”が 29.3%、「20 年を超える」“長期居住者”が 58.5%となっており、“長期居住者”

が全体の5割以上を占めている。

居住地区別にみると、“短期居住者”は「一ノ宮地区」(21.5%)、「東寺方・百草・落川地区」

(20.0%)、“中期居住者”は「桜ヶ丘地区」(41.1%)、「諏訪地区」(39.8%)、「連光寺地区」(35.3%)、

「関戸地区」(35.1%)、“長期居住者”は「聖ヶ丘地区」(73.9%)、「貝取地区」(72.1%)、「豊ヶ

丘地区」(70.0%)で特に高くなっている。(表1-4)

表1-4 居住年数(居住地区別)

5.9

5.5

9.9

7.4

12.0

58.5

0.8

0% 20% 40% 60%

3年以下

5年以下

10年以下

15年以下

20年以下

20年を超える

無回答 全体=1,666人

単位:%長期

3年以下

5年以下

小計

10年以下

15年以下

20年以下

小計

20年を超える

1,666 5.9 5.5 11.4 9.9 7.4 12.0 29.3 58.5 0.8関戸地区 94 4.3 5.3 9.6 17.0 9.6 8.5 35.1 54.3 1.1一ノ宮地区 70 12.9 8.6 21.5 11.4 5.7 11.4 28.5 50.0 0.0連光寺地区 99 2.0 2.0 4.0 10.1 13.1 12.1 35.3 58.6 2.0聖ヶ丘地区 88 1.1 2.3 3.4 8.0 5.7 9.1 22.8 73.9 0.0桜ヶ丘地区 73 1.4 9.6 11.0 11.0 8.2 21.9 41.1 47.9 0.0東寺方・百草・落川地区 65 12.3 7.7 20.0 9.2 3.1 20.0 32.3 47.7 0.0和田地区 108 3.7 9.3 13.0 9.3 8.3 10.2 27.8 58.3 0.9愛宕地区 75 10.7 4.0 14.7 6.7 4.0 8.0 18.7 66.7 0.0乞田・貝取地区 111 7.2 4.5 11.7 9.9 8.1 14.4 32.4 55.0 0.9馬引沢地区 39 5.1 10.3 15.4 7.7 12.8 12.8 33.3 51.3 0.0諏訪地区 123 4.9 3.3 8.2 22.8 8.1 8.9 39.8 52.0 0.0永山地区 156 3.8 8.3 12.1 6.4 4.5 14.7 25.6 62.2 0.0貝取地区 68 2.9 7.4 10.3 0.0 7.4 8.8 16.2 72.1 1.5豊ヶ丘地区 90 3.3 2.2 5.5 7.8 4.4 11.1 23.3 70.0 1.1鶴牧地区 73 9.6 2.7 12.3 5.5 9.6 11.0 26.1 61.6 0.0落合・南野地区 143 9.1 3.5 12.6 10.5 7.0 9.1 26.6 60.8 0.0唐木田・中沢・山王下地区 174 7.5 6.3 13.8 9.8 9.2 12.6 31.6 54.0 0.6無回答 17 5.9 0.0 5.9 0.0 0.0 23.5 23.5 41.2 29.4

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

居住地区別

合計(

人)

無回答

短期 中期

Page 59: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

51

平成 18 年以降の各居住者の推移をみると、“短期居住者”はほぼ横ばいから平成 25 年度に減

少後、平成 29 年以降は 10%を超えている。“中期居住者”は平成 20 年に減少後やや持ち直し、

平成 27 年以降は横ばいとなっている。“長期居住者”は増減を繰り返し、平成 27 年度をピーク

に減少に転じたが、再び今回増加した。

今回の調査では“長期居住者”が上昇に転じ、“短期居住者”、“中期居住者”がやや減少となっ

ている。(図1-1)

図1-1 居住年数(経年変化)

13.8 13.3 13.4 13.7 12.5 11.08.8 9.7

11.5 11.4

35.031.7

28.130.1

32.0 33.530.1

28.030.1 29.3

50.453.9

56.954.2 54.7 54.4

59.5 60.5

54.858.5

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

平成18年 19年 20年 21年 22年 23年 25年 27年 29年 令和元年

短期居住者(5年以下) 中期居住者 長期居住者(20年を超える)

Page 60: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

52

(5)多摩市の認識(問3)

問3 次の各設問について、あてはまるものを右側の1~5の中から1つだけお答えください。

多摩市の認識について、「そう思う」、「どちらかといえばそう思う」を合わせた“肯定的評価”

は、「多摩市に愛着がある」が 62.2%となり、他と比べて特に高く、次いで、「友人や知人に多摩

市に住むことを薦めたい」(34.1%)、「自慢できる多摩市のいいところをいくつも知っている」

(29.9%)の順で高くなっている。

「あまり思わない」、「そう思わない」を合わせた“否定的評価”は、「友人や知人に多摩市に買

い物や遊びに来ることを薦めたい」(35.0%)、「多摩市を熟知している」(31.2%)、「自慢できる

多摩市のいいところをいくつも知っている」(25.2%)の順に高くなっている。(表1-5)

表1-5 多摩市の認識

32.2

5.6

9.0

7.2

10.0

6.2

30.0

17.2

20.0

22.7

24.1

13.3

29.7

43.8

51.7

42.7

43.3

43.5

4.8

22.7

12.5

18.8

15.8

24.8

2.0

8.5

4.5

6.4

4.9

10.2

1.4

2.2

2.2

2.1

1.9

2.0

多摩市に愛着がある

多摩市を熟知している

多摩市に誇りを持っている

自慢できる多摩市のいいところを

いくつも知っている

友人や知人に多摩市に

住むことを薦めたい

友人や知人に多摩市に買い物や

遊びに来ることを薦めたい

(%)

そう思う どちらかといえばそう思う ふつう

あまり思わないそう思わない

無回答全体=1,666人

単位:%

そう思うどちらかといえばそう思う

小計あまり思わない

そう思わない

小計

多摩市に愛着がある 32.2 30.0 62.2 29.7 4.8 2.0 6.8 1.4

多摩市を熟知している 5.6 17.2 22.8 43.8 22.7 8.5 31.2 2.2

多摩市に誇りを持っている 9.0 20.0 29.0 51.7 12.5 4.5 17.0 2.2

自慢できる多摩市のいいところをいくつも知っている

7.2 22.7 29.9 42.7 18.8 6.4 25.2 2.1

友人や知人に多摩市に住むことを薦めたい

10.0 24.1 34.1 43.3 15.8 4.9 20.7 1.9

友人や知人に多摩市に買い物や遊びに来ることを薦めたい

6.2 13.3 19.5 43.5 24.8 10.2 35.0 2.0

否定的評価肯定的評価

無回答ふつう

Page 61: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

53

(6)定住意向(問4)

問4 あなたはこれからも多摩市に住み続けたいと思いますか。(1つだけ)

多摩市への定住意向は、「ずっと住み続けたい」(38.2%)、「当分は住み続けたい」(39.6%)を

合わせた“定住派”が 77.8%を占めている。反対に「できれば市外へ移りたい」(4.6%)、「1年

以内に転居するつもり」(1.4%)を合わせた“転居派”は 6.0%にとどまっている。

平成18年以降の定住意向の推移をみると、各層とも最近はおおむね横ばいで推移していたが、

「ずっと住み続けたい」が平成 29 年以降の調査で減少に転じ、4割を切っている。

“定住派”は平成 18 年以降8割以上であったが、今回の調査で 77.8%となった。“転居派”は

一貫して1割未満であり、今回調査でも前回(平成 29 年)とほとんど差がない。(図1-2)

図1-2 定住意向(経年変化)

ずっと

住み続けたい

38.2%

当分は

住み続けたい

39.6%

できれば

市外へ移りたい

4.6%

1年以内に

転居するつもり

1.4%

わからない

13.6%

無回答

2.6%

全体=1,666人

82.3 81.3 83.4 81.7 82.384.7 82.5 82.4 81.8

77.8

41.1 42.0

49.2

42.7 44.4 46.041.9 43.9

36.8 38.2

6.8 7.6 8.9 7.2 7.8 7.1 7.3 7.2 7.1 6.0

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

平成18年 19年 20年 21年 22年 23年 25年 27年 29年 令和元年

定住派 ずっと住み続けたい 転居派

Page 62: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

54

性別・年齢別にみると、「ずっと住み続けたい」については、男性 70 歳以上(53.1%)、女性 70

歳以上(55.6%)で、「当分は住み続けたい」については、男性 10 歳代(58.3%)で特に高くなっ

ている。

居住地区別にみると、「ずっと住み続けたい」は「一ノ宮地区」(47.1%)、「連光寺地区」(44.4%)、

「豊ヶ丘地区」(44.4%)で、「当分は住み続けたい」は「乞田・貝取地区」(51.4%)、「落合・南

野地区」(47.6%)で特に高くなっている。一方、「できれば市外へ移りたい」は、「和田地区」

(8.3%)、「諏訪地区」(8.1%)で特に高くなっている。(表1-6)

表1-6 定住意向(性別・年齢別、居住地区別)

単位:%

ずっ

と住み続けたい

当分は住み続けたい

小計

できれば市外へ移りた

い 1年以内に転居するつ

もり

小計

1,666 38.2 39.6 77.8 4.6 1.4 6.0 13.6 2.6男性 小計 762 37.5 40.3 77.8 3.8 1.0 4.8 14.6 2.8 男性/10歳代 12 0.0 58.3 58.3 0.0 0.0 0.0 41.7 0.0 男性/20歳代 52 19.2 48.1 67.3 9.6 7.7 17.3 15.4 0.0 男性/30歳代 62 27.4 43.5 70.9 6.5 3.2 9.7 16.1 3.2 男性/40歳代 130 30.8 48.5 79.3 2.3 0.8 3.1 16.2 1.5 男性/50歳代 130 29.2 50.0 79.2 4.6 0.0 4.6 13.1 3.1 男性/60歳代 150 40.7 42.0 82.7 2.0 0.7 2.7 12.0 2.7 男性/70歳以上 226 53.1 25.2 78.3 3.5 0.0 3.5 14.2 4.0 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 38.7 39.1 77.8 5.2 1.8 7.0 12.8 2.4 女性/10歳代 12 8.3 33.3 41.6 16.7 0.0 16.7 41.7 0.0 女性/20歳代 76 22.4 43.4 65.8 9.2 9.2 18.4 15.8 0.0 女性/30歳代 95 32.6 41.1 73.7 6.3 1.1 7.4 14.7 4.2 女性/40歳代 160 33.1 47.5 80.6 5.6 0.6 6.2 13.1 0.0 女性/50歳代 176 31.8 45.5 77.3 5.1 1.7 6.8 13.1 2.8 女性/60歳代 164 43.3 37.8 81.1 2.4 1.8 4.2 11.6 3.0 女性/70歳以上 216 55.6 25.9 81.5 4.6 0.5 5.1 9.7 3.7 女性/年齢無回答 2 0.0 100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 100.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 2 50.0 50.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0関戸地区 94 39.4 39.4 78.8 7.4 4.3 11.7 8.5 1.1一ノ宮地区 70 47.1 28.6 75.7 7.1 4.3 11.4 12.9 0.0連光寺地区 99 44.4 39.4 83.8 1.0 0.0 1.0 12.1 3.0聖ヶ丘地区 88 36.4 37.5 73.9 3.4 1.1 4.5 19.3 2.3桜ヶ丘地区 73 32.9 42.5 75.4 5.5 0.0 5.5 17.8 1.4東寺方・百草・落川地区 65 33.8 43.1 76.9 4.6 3.1 7.7 10.8 4.6和田地区 108 42.6 37.0 79.6 8.3 0.9 9.2 10.2 0.9愛宕地区 75 38.7 34.7 73.4 5.3 2.7 8.0 13.3 5.3乞田・貝取地区 111 28.8 51.4 80.2 2.7 0.9 3.6 13.5 2.7馬引沢地区 39 35.9 41.0 76.9 0.0 2.6 2.6 15.4 5.1諏訪地区 123 38.2 37.4 75.6 8.1 0.8 8.9 11.4 4.1永山地区 156 35.9 37.8 73.7 5.8 0.0 5.8 19.9 0.6貝取地区 68 35.3 38.2 73.5 2.9 2.9 5.8 16.2 4.4豊ヶ丘地区 90 44.4 35.6 80.0 3.3 1.1 4.4 10.0 5.6鶴牧地区 73 41.1 43.8 84.9 2.7 0.0 2.7 9.6 2.7落合・南野地区 143 32.9 47.6 80.5 2.8 1.4 4.2 14.7 0.7唐木田・中沢・山王下地区 174 41.4 37.9 79.3 3.4 1.1 4.5 13.2 2.9無回答 17 47.1 23.5 70.6 5.9 5.9 11.8 11.8 5.9

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

わからない

無回答

全体

性別・年齢別

居住地区別

合計(

人)

定住派 転居派

Page 63: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

55

(7)転出のきっかけ(問4-1)

(問4で「3」「4」とお答えの方のみ)

問4-1 あなたが多摩市から転居する(したいと思った)きっかけは何ですか。(いくつでも)

「できれば市外へ移りたい」、「1年以内に転居するつもり」と答えた 100 人のきっかけは、「生

活環境を変えたいと思ったから」(40.0%)が最も高く、次いで「就職・転勤・就学のため」(16.0%)、

「結婚のため」(5.0%)となっている。

性別・年齢別にみると、男性は「生活環境を変えたいと思ったから」(43.2%)が高く、次いで

「就職・転勤・就学のため」(18.9%)、女性は「生活環境を変えたいと思ったから」(38.1%)が

高く、次いで「就職・転勤・就学のため」(14.3%)となっている。男女ともに、20 歳代では「就

職・転勤・就学のため」、30 歳代~60 歳代では「生活環境を変えたいと思ったため」と回答した

人の割合が高くなる傾向がある。(表1-7)

表1-7 転出のきっかけ(性別・年齢別)

16.0

5.0

3.0

2.0

3.0

2.0

4.0

40.0

31.0

4.0

2.0

0% 10% 20% 30% 40% 50%

就職・転勤・就学のため

結婚のため

家族が増えたため

親などの介護のため

親戚・知人の支援を受けるため

UR(旧公団)・都営住宅などに当選したから

家を建てた・購入したから

生活環境を変えたいと思ったから

その他

特に理由はない

無回答 全体=100人(複数回答)

単位:%合計(

人)

就職・転勤・就学のた

め 結婚のため

家族が増えたため

親などの介護のため

親戚・知人の支援を受

けるため

UR(

旧公団)

・都営

住宅などに当選したか

ら 家を建てた・購入した

から

生活環境を変えたいと

思っ

たから

その他

特に理由はない

無回答

100 16.0 5.0 3.0 2.0 3.0 2.0 4.0 40.0 31.0 4.0 2.0男性 小計 37 18.9 5.4 2.7 0.0 5.4 0.0 5.4 43.2 24.3 2.7 2.7 男性/10歳代 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 男性/20歳代 9 66.7 11.1 0.0 0.0 0.0 0.0 11.1 11.1 0.0 0.0 0.0 男性/30歳代 6 0.0 0.0 16.7 0.0 0.0 0.0 16.7 50.0 0.0 0.0 16.7 男性/40歳代 4 25.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 75.0 50.0 0.0 0.0 男性/50歳代 6 0.0 16.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 33.3 0.0 0.0 男性/60歳代 4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 75.0 25.0 0.0 0.0 男性/70歳以上 8 0.0 0.0 0.0 0.0 25.0 0.0 0.0 37.5 50.0 12.5 0.0 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 63 14.3 4.8 3.2 3.2 1.6 3.2 3.2 38.1 34.9 4.8 1.6 女性/10歳代 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 女性/20歳代 14 28.6 14.3 7.1 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 7.1 0.0 0.0 女性/30歳代 7 28.6 14.3 14.3 0.0 0.0 0.0 0.0 14.3 42.9 0.0 0.0 女性/40歳代 10 10.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 30.0 60.0 10.0 0.0 女性/50歳代 12 8.3 0.0 0.0 16.7 0.0 0.0 8.3 41.7 41.7 0.0 0.0 女性/60歳代 7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 14.3 0.0 57.1 57.1 0.0 0.0 女性/70歳以上 11 9.1 0.0 0.0 0.0 9.1 9.1 9.1 27.3 27.3 18.2 0.0 女性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

Page 64: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

56

(8)転出理由(問4-2)

(問4で「3」「4」とお答えの方のみ)

問4-2 あなたが多摩市から転居する(したいと思った)理由は何ですか。(いくつでも)

「できれば市外へ移りたい」、「1年以内に転居するつもり」と答えた 100 人の理由は、「魅力

的な商業施設がないから」(32.0%)が最も高く、次いで、「通勤・通学が不便だから」(27.0%)、

「都心へのアクセスが良くないから」(21.0%)となっている。

性別・年齢別にみると、男性は「魅力的な商業施設がないから」(32.4%)が高く、次いで「通

勤・通学が不便だから」(29.7%)、「都心へのアクセスが良くないから」(21.6%)、女性は「魅力

的な商業施設がないから」(31.7%)が高く、次いで「通勤・通学が不便だから」(25.4%)、「都

心へのアクセスが良くないから」(20.6%)の順となっている。(表1-8)

表1-8 転出理由(性別・年齢別)

27.0

12.0

5.0

14.0

32.0

21.0

6.0

21.0

17.0

6.0

0% 10% 20% 30% 40%

通勤・通学が不便だから

生活環境が良くないから

子育て環境が整っていないから

行政サービスが悪いから

魅力的な商業施設がないから

都心へのアクセスが良くないから

他の自治体と比べて家の購入費や家賃が高いから

その他

特に理由はない

無回答 全体=100人(複数回答)

単位:%合計(

人)

通勤・通学が不便だか

ら 生活環境が良くないか

ら 子育て環境が整っ

てい

ないから

行政サー

ビスが悪いか

ら 魅力的な商業施設がな

いから

都心へのアクセスが良

くないから

他の自治体と比べて家

の購入費や家賃が高い

から

その他

特に理由はない

無回答

100 27.0 12.0 5.0 14.0 32.0 21.0 6.0 21.0 17.0 6.0男性 小計 37 29.7 8.1 10.8 18.9 32.4 21.6 16.2 16.2 13.5 5.4 男性/10歳代 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 男性/20歳代 9 66.7 11.1 11.1 0.0 33.3 55.6 11.1 11.1 11.1 0.0 男性/30歳代 6 0.0 16.7 50.0 33.3 33.3 0.0 16.7 0.0 16.7 16.7 男性/40歳代 4 75.0 0.0 0.0 25.0 50.0 25.0 0.0 0.0 0.0 0.0 男性/50歳代 6 33.3 0.0 0.0 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7 男性/60歳代 4 0.0 0.0 0.0 25.0 50.0 0.0 25.0 25.0 0.0 0.0 男性/70歳以上 8 0.0 12.5 0.0 25.0 25.0 12.5 25.0 37.5 25.0 0.0 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 63 25.4 14.3 1.6 11.1 31.7 20.6 0.0 23.8 19.0 6.3 女性/10歳代 2 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 女性/20歳代 14 42.9 0.0 0.0 0.0 14.3 21.4 0.0 7.1 35.7 0.0 女性/30歳代 7 42.9 14.3 0.0 28.6 14.3 0.0 0.0 14.3 14.3 14.3 女性/40歳代 10 30.0 10.0 10.0 10.0 40.0 20.0 0.0 40.0 20.0 0.0 女性/50歳代 12 25.0 25.0 0.0 8.3 41.7 25.0 0.0 25.0 16.7 8.3 女性/60歳代 7 0.0 0.0 0.0 14.3 42.9 42.9 0.0 71.4 14.3 0.0 女性/70歳以上 11 0.0 36.4 0.0 18.2 36.4 18.2 0.0 9.1 9.1 9.1 女性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

Page 65: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

57

88.190.6 89.1 87.8 90.0

87.191.2

88.685.8 86.8

36.539.6

43.838.1 39.6

42.3 42.9 41.3

32.0

41.8

5.5 5.2 5.2 4.9 5.6 5.2 4.0 4.3 6.2 5.6

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

平成18年 19年 20年 21年 22年 23年 25年 27年 29年 令和元年

肯定評価 住み良い 否定評価

2.生活環境

(1)住みよさの総合評価(問5)

問5 あなたは総合的にみて、多摩市は住みよいまちだと思いますか。(1つだけ)

市の住みよさの総合評価は、「住みよい」(41.8%)、「どちらかといえば住みよい」(45.0%)を

合わせた“肯定的評価”が 86.8%と全体の8割以上を占めている。「どちらかといえば住みにく

い」(4.6%)、「住みにくい」(1.0%)を合わせた“否定的評価”は 5.6%にとどまっている。

平成 18 年以降の住みよさの総合評価の推移をみると、“肯定的評価”は 85%から 95%の間、

“否定的評価”は 5%前後でほぼ一定している。「住みよい」も 40%前後でほぼ横ばいで推移し、

平成 29 年調査で減少したが、今回の調査で 41.8%と再び上昇に転じた。(図2-1)

図2-1 住みよさの総合評価(経年変化)

住みよい

41.8%

どちらかといえば

住みよい

45.0%

どちらかといえば

住みにくい

4.6%

住みにくい

1.0%

わからない

6.2%

無回答

1.4%

全体=1,666人

Page 66: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

58

性別・年齢別にみると、“肯定的評価”は男女ともほとんどの年齢層において 8 割前後を占め

ている。「住みよい」は男性 10 歳代(50.0%)と女性 20 歳代(44.7%)などで高く、「どちらか

といえば住みよい」は男性 20 歳代(50.0%)、30 歳代(50.0%)、女性 10 歳代(58.3%)が特に

高くなっている。

居住地区別にみると、「住みよい」は「落合・南野地区」(49.0%)、「関戸地区」(48.9%)で特

に高くなっている。(表2-1)

表2-1 住みよさの総合評価(性別・年齢別、居住地区別)

単位:%

住みよい

どちらかといえば住み

よい

小計

どちらかといえば住み

にくい

住みにくい

小計

1,666 41.8 45.0 86.8 4.6 1.0 5.6 6.2 1.4男性 小計 762 43.8 44.8 88.6 4.6 0.5 5.1 5.6 0.7 男性/10歳代 12 50.0 41.7 91.7 0.0 0.0 0.0 8.3 0.0 男性/20歳代 52 36.5 50.0 86.5 5.8 0.0 5.8 7.7 0.0 男性/30歳代 62 41.9 50.0 91.9 1.6 0.0 1.6 4.8 1.6 男性/40歳代 130 45.4 43.8 89.2 3.1 0.8 3.9 6.9 0.0 男性/50歳代 130 43.1 44.6 87.7 6.9 0.0 6.9 3.8 1.5 男性/60歳代 150 43.3 46.0 89.3 5.3 0.0 5.3 4.7 0.7 男性/70歳以上 226 45.6 42.0 87.6 4.4 1.3 5.7 6.2 0.4 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 40.0 45.3 85.3 4.7 1.2 5.9 6.8 2.1 女性/10歳代 12 33.3 58.3 91.6 0.0 0.0 0.0 8.3 0.0 女性/20歳代 76 44.7 42.1 86.8 1.3 1.3 2.6 7.9 2.6 女性/30歳代 95 41.1 42.1 83.2 7.4 0.0 7.4 6.3 3.2 女性/40歳代 160 40.0 42.5 82.5 4.4 0.6 5.0 10.6 1.9 女性/50歳代 176 37.5 46.0 83.5 5.1 1.7 6.8 7.4 2.3 女性/60歳代 164 37.8 49.4 87.2 4.3 0.0 4.3 6.1 2.4 女性/70歳以上 216 41.7 45.4 87.1 5.1 2.8 7.9 3.7 1.4 女性/年齢無回答 2 50.0 50.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 100.0 0.0 0.0性別無回答 2 100.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0関戸地区 94 48.9 42.6 91.5 2.1 0.0 2.1 4.3 2.1一ノ宮地区 70 45.7 42.9 88.6 4.3 1.4 5.7 4.3 1.4連光寺地区 99 36.4 50.5 86.9 3.0 2.0 5.0 7.1 1.0聖ヶ丘地区 88 33.0 54.5 87.5 4.5 0.0 4.5 6.8 1.1桜ヶ丘地区 73 41.1 43.8 84.9 5.5 0.0 5.5 5.5 4.1東寺方・百草・落川地区 65 38.5 52.3 90.8 6.2 1.5 7.7 1.5 0.0和田地区 108 35.2 47.2 82.4 7.4 0.0 7.4 8.3 1.9愛宕地区 75 41.3 45.3 86.6 5.3 2.7 8.0 5.3 0.0乞田・貝取地区 111 45.0 45.0 90.0 3.6 0.0 3.6 5.4 0.9馬引沢地区 39 35.9 51.3 87.2 7.7 0.0 7.7 2.6 2.6諏訪地区 123 35.8 47.2 83.0 5.7 1.6 7.3 8.9 0.8永山地区 156 40.4 40.4 80.8 7.7 1.9 9.6 9.6 0.0貝取地区 68 38.2 47.1 85.3 2.9 0.0 2.9 11.8 0.0豊ヶ丘地区 90 43.3 44.4 87.7 7.8 0.0 7.8 2.2 2.2鶴牧地区 73 46.6 46.6 93.2 1.4 2.7 4.1 1.4 1.4落合・南野地区 143 49.0 39.9 88.9 2.8 0.0 2.8 5.6 2.8唐木田・中沢・山王下地区 174 46.0 40.8 86.8 2.9 1.1 4.0 6.9 2.3無回答 17 52.9 29.4 82.3 0.0 5.9 5.9 11.8 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

無回答

全体

性別・年齢別

居住地区別

合計(

人)

肯定評価 否定評価 わからない

Page 67: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

59

(2)生活環境の総合評価(問6)

問6 あなたのお住まいの地域環境について、どのような感想をお持ちですか。次にあげる1)~15)の各

項目に、右側の1~5の中から1つだけお答えください。

住まいの地域環境は、「良い」と「どちらかといえば良い」を合わせた“肯定的評価”では「緑

の豊かさ」(97.1%)、「日当たり・風通し」(91.6%)、「空気がきれい」(90.1%)といった自然環

境に関する項目が9割前後と上位を占めている。次いで「まちの清潔さ」(85.3%)、「ごみ処理」

(83.6%)となっている。

一方、「どちらかといえば悪い」と「悪い」を合わせた“否定的評価”では「買い物の便」(24.0%)、

「交通の便」(23.1%)、「騒音・振動」(20.9%)、「医療施設」(17.3%)の4項目が高く、生活の

便利さに対する評価が低くなっている。(表2-2)

66.7

44.1

51.7

28.9

28.0

17.7

21.6

17.3

27.3

25.8

30.7

10.1

28.7

17.9

12.5

30.4

46.0

39.9

44.8

57.3

57.9

52.2

50.9

47.1

47.2

52.9

36.4

46.2

53.4

38.4

1.0

3.1

4.9

14.5

7.6

10.4

9.1

12.5

16.4

16.6

7.9

10.4

8.9

12.8

9.5

0.4

0.9

1.1

6.4

1.7

2.9

2.2

3.5

6.7

7.4

2.2

3.0

3.0

4.5

2.5

0.6

4.6

1.3

3.7

3.9

10.0

13.4

13.9

1.7

1.7

5.0

38.7

12.0

10.4

36.3

0.8

1.3

1.1

1.7

1.5

1.1

1.5

1.9

0.8

1.2

1.3

1.4

1.1

1.0

0.9

緑の豊かさ

空気がきれい

日当たり・風通し

騒音・振動

まちの清潔さ

防犯・風紀の点

火災や災害の危険性

交通安全対策

交通の便

買い物の便

ごみ処理

自治会・サークルなど

の地域活動

公園・遊び場

医療施設

集会施設

(%)

良い どちらかといえば良い

どちらかといえば悪い

悪い わからない無回答全体=1,666人

Page 68: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

60

表2-2 生活環境の総合評価

○平均評価点による分析

次に平均評価点を用いて分析する。

平均評価点とは、各項目の回答数に次の得点を与え積算した値の総和を回答者数(「わからな

い」及び「無回答」を除く)で除したものである。

良い・・・・・・・・・・・・1点

どちらかといえば良い・・・・2点

どちらかといえば悪い・・・・3点

悪い・・・・・・・・・・・・4点

したがって、平均評価点は1~4点までの間となり、値が小さいほど評価が高く、大きいほど

評価が低くなる。

単位:%

順位

割合

順位

割合

a b c d e f a+b c+d

緑の豊かさ 66.7 30.4 1.0 0.4 0.6 0.8 1 97.1 15 1.4空気がきれい 44.1 46.0 3.1 0.9 4.6 1.3 3 90.1 14 4.0日当たり・風通し 51.7 39.9 4.9 1.1 1.3 1.1 2 91.6 13 6.0騒音・振動 28.9 44.8 14.5 6.4 3.7 1.7 10 73.7 3 20.9まちの清潔さ 28.0 57.3 7.6 1.7 3.9 1.5 4 85.3 12 9.3防犯・風紀の点 17.7 57.9 10.4 2.9 10.0 1.1 6 75.6 7 13.3火災や災害の危険性 21.6 52.2 9.1 2.2 13.4 1.5 9 73.8 10 11.3交通安全対策 17.3 50.9 12.5 3.5 13.9 1.9 13 68.2 5 16.0交通の便 27.3 47.1 16.4 6.7 1.7 0.8 8 74.4 2 23.1買い物の便 25.8 47.2 16.6 7.4 1.7 1.2 11 73.0 1 24.0ごみ処理 30.7 52.9 7.9 2.2 5.0 1.3 5 83.6 11 10.1自治会・サークルなどの地域活動 10.1 36.4 10.4 3.0 38.7 1.4 15 46.5 6 13.4公園・遊び場 28.7 46.2 8.9 3.0 12.0 1.1 7 74.9 8 11.9医療施設 17.9 53.4 12.8 4.5 10.4 1.0 12 71.3 4 17.3集会施設 12.5 38.4 9.5 2.5 36.3 0.9 14 50.9 9 12.0

肯定的 否定的良い

どちらかと

いえば良い

どちらかと

いえば悪い

悪い

わからない

無回答

Page 69: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

61

肯定的評価の上位3項目である「緑の豊かさ」、「日当たり・風通し」、「空気がきれい」の平均

評価点について平成 18 年以降の推移をみると、ほぼ横ばいの評価となっている。

前回(平成 29 年)との比較では、「空気がきれい」を中心に、3項目とも評価がやや高まって

いる。(図2-2)

図2-2 生活環境肯定的評価上位3項目(経年変化)

否定的評価の上位3項目である「買い物の便」、「騒音・振動」、「交通の便」の平均評価点の推

移については、平成 18 年以降ほぼ同様の評価となっているが、平成 29 年の調査では3項目とも

に評価を下げており、特に「交通の便」が大きく下がった。

一方、今回の調査では、「買い物の便」を除く項目で、評価が再び上がった。(図2-3)

図2-3 生活環境否定的評価上位3項目(経年変化)

1.35 1.33 1.32 1.31 1.30 1.321.35

1.311.35 1.34

1.581.54

1.491.54 1.52

1.55 1.531.48

1.55 1.54

1.67 1.681.63 1.64 1.63 1.63 1.64

1.591.63

1.58

1.0点

1.1点

1.2点

1.3点

1.4点

1.5点

1.6点

1.7点

1.8点

1.9点

2.0点

平成18年 19年 20年 21年 22年 23年 25年 27年 29年 令和元年

緑の豊かさ 日当たり・風通し 空気がきれい

2.03 2.03

1.992.00

1.99

1.96

1.98

1.96

2.06

1.98

2.06

2.08

2.002.02 2.02

1.98

2.01

1.98

2.06 2.06

2.11 2.11

2.05

2.032.02

2.01

2.04

2.00

2.16

2.03

1.9点

2.0点

2.1点

2.2点

平成18年 19年 20年 21年 22年 23年 25年 27年 29年 令和元年

騒音・振動 買い物の便 交通の便

Page 70: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

62

居住地域別にみると、上位の3項目は各地域とも平均評価点が1点台で高い評価を示している。

特に「緑の豊かさ」は「関戸・一ノ宮」、「桜ヶ丘」、「東寺方・百草・落川・和田」を除いたすべ

ての地域で 1.5 以下と高い評価となっている。

一方、評価が低い項目では、「騒音・振動」は「関戸・一ノ宮」、「東寺方・百草・落川・和田」、

「愛宕・乞田・貝取」、「唐木田・中沢・山王下」が、「買い物の便」は「関戸・一ノ宮」、「愛宕・

乞田・貝取」、「鶴牧・落合・南野」、「唐木田・中沢・山王下」を除く地域が、「交通の便」は「関

戸・一ノ宮」、「愛宕・乞田・貝取」、「馬引沢・諏訪」、「鶴牧・落合・南野」、「唐木田・中沢・山

王下」を除く地域でそれぞれ他地域に比べ特に評価が低くなっている。(表2-3)

表2-3 生活環境平均評価点(居住地域別)

単位:点

緑の豊かさ

空気がきれ

い 日当たり・

風通し

騒音・振動

まちの清潔

さ 防犯・風紀

の点

火災や災害

の危険性

交通安全対

1.34 1.58 1.54 1.98 1.82 1.98 1.90 2.03

関戸・一ノ宮 1.55 1.80 1.74 2.33 1.93 2.03 2.17 2.13連光寺・聖ヶ丘 1.20 1.40 1.46 1.65 1.65 1.86 1.90 2.08桜ヶ丘 1.63 1.77 1.56 1.77 1.74 1.97 1.82 2.08東寺方・百草・落川・和田 1.54 1.78 1.61 2.07 1.93 2.00 2.05 2.17愛宕・乞田・貝取 1.35 1.58 1.59 2.14 1.87 2.02 1.93 2.07馬引沢・諏訪 1.30 1.55 1.62 1.99 1.88 2.13 1.95 2.02永山 1.28 1.50 1.57 1.99 1.83 2.09 1.93 2.14貝取・豊ヶ丘 1.20 1.42 1.37 1.85 1.75 1.96 1.67 1.86鶴牧・落合・南野 1.24 1.54 1.37 1.87 1.74 1.88 1.82 1.79唐木田・中沢・山王下 1.30 1.60 1.59 2.14 1.87 1.91 1.78 2.03無回答 1.47 1.82 1.82 1.82 1.88 2.13 2.13 2.00

交通の便

買い物の便

ごみ処理

自治会・サー

クルなどの

地域活動

公園・遊び場

医療施設

集会施設

2.03 2.06 1.80 2.10 1.84 2.04 2.03

関戸・一ノ宮 1.67 1.54 1.72 2.16 2.03 2.01 2.15連光寺・聖ヶ丘 2.43 2.52 1.80 2.01 1.82 2.05 2.02桜ヶ丘 2.24 2.25 1.82 2.05 2.08 2.17 2.11東寺方・百草・落川・和田 2.17 2.01 1.76 2.16 1.99 2.30 2.17愛宕・乞田・貝取 1.92 1.96 1.79 2.15 1.84 2.00 2.00馬引沢・諏訪 1.99 2.21 1.91 2.21 1.85 2.09 2.17永山 2.13 2.17 1.87 2.22 1.82 2.06 2.08貝取・豊ヶ丘 2.06 2.05 1.78 1.97 1.86 1.95 1.91鶴牧・落合・南野 1.92 1.99 1.75 2.03 1.66 1.94 1.88唐木田・中沢・山王下 1.82 1.99 1.81 2.05 1.71 1.94 1.93無回答 2.00 2.00 2.06 2.58 2.14 2.24 2.38

は評価点1.00~1.50以下の項目

は評価点1.51~2.00以下の項目

全体

居住地域別

全体

居住地域別

Page 71: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

63

3.環境問題の関心

(1)関心のある地域レベルの環境問題(問7)

問7 あなたが地域レベルの環境問題について、特に関心がある項目はどれですか。(2つまで)

関心のある地域レベルの環境問題は、「大気汚染、温暖化」(30.9%)と「ごみの減量、リサイ

クル」(30.9%)が最も高く、次いで「歩行者の喫煙、たばこのポイ捨て」(24.8%)、「開発によ

る自然破壊」(21.3%)、「騒音・振動」(15.0%)の順となっている。

性別・年齢別にみると、「大気汚染、温暖化」は男性 50 歳代(36.2%)、女性 10 歳代(50.0%)、

「ごみの減量、リサイクル」は 70 歳代男性(37.2%)、60 代女性(40.2%)で高くなっている。

「歩行者の喫煙、たばこのポイ捨て」は男性 10 歳代(41.7%)、女性 30 歳代(43.2%)など若年

層で高い傾向を示している。(表3-1)

表3-1 関心のある地域レベルの環境問題(性別・年齢別)

30.9

7.4

15.0

3.5

3.4

5.6

30.9

2.8

21.3

8.7

5.3

24.8

3.7

6.0

0% 10% 20% 30% 40%

大気汚染、温暖化

水質汚濁

騒音・振動

電磁波

新たな有害化学物質問題

産業廃棄物処理問題

ごみの減量、リサイクル

生活排水問題

開発による自然破壊

違法駐車を含む自動車公害

落書き及び捨て看板やポスター

歩行者の喫煙、たばこのポイ捨て

その他

無回答 全体=1,666人(複数回答)

単位:%合計(

人)

大気汚染、

温暖化

水質汚濁

騒音・振動

電磁波

新たな有害化学物質問

題 産業廃棄物処理問題

ごみの減量、

リサイク

ル 生活排水問題

開発による自然破壊

違法駐車を含む自動車

公害

落書き及び捨て看板や

ポスター

歩行者の喫煙、

たばこ

のポイ捨て

その他

無回答

1,666 30.9 7.4 15.0 3.5 3.4 5.6 30.9 2.8 21.3 8.7 5.3 24.8 3.7 6.0男性 小計 762 28.2 8.0 17.5 1.7 2.9 7.1 29.9 2.5 20.6 11.3 5.9 25.9 3.4 5.0 男性/10歳代 12 16.7 0.0 41.7 0.0 0.0 0.0 33.3 0.0 16.7 25.0 0.0 41.7 8.3 0.0 男性/20歳代 52 17.3 7.7 15.4 1.9 1.9 3.8 7.7 1.9 11.5 17.3 15.4 38.5 1.9 7.7 男性/30歳代 62 30.6 8.1 33.9 0.0 1.6 3.2 25.8 3.2 9.7 11.3 9.7 35.5 1.6 6.5 男性/40歳代 130 23.1 12.3 15.4 2.3 4.6 7.7 26.2 3.1 17.7 15.4 6.9 29.2 3.8 3.8 男性/50歳代 130 36.2 9.2 17.7 1.5 3.1 7.7 26.2 1.5 23.1 10.0 5.4 26.9 3.8 2.3 男性/60歳代 150 28.7 4.7 18.0 1.3 1.3 6.0 34.7 4.0 24.7 7.3 2.7 25.3 3.3 7.3 男性/70歳以上 226 28.8 7.5 12.8 2.2 3.5 9.3 37.2 1.8 23.5 10.2 4.9 17.3 3.5 4.9 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 33.2 6.9 12.9 5.0 3.8 4.4 31.9 3.0 21.9 6.4 4.9 23.9 3.9 6.9 女性/10歳代 12 50.0 8.3 33.3 0.0 8.3 0.0 33.3 8.3 0.0 0.0 0.0 33.3 0.0 0.0 女性/20歳代 76 28.9 6.6 19.7 1.3 6.6 5.3 21.1 1.3 13.2 6.6 6.6 39.5 2.6 6.6 女性/30歳代 95 31.6 7.4 12.6 7.4 1.1 7.4 26.3 3.2 8.4 8.4 6.3 43.2 7.4 2.1 女性/40歳代 160 30.6 7.5 15.0 6.3 5.0 3.8 25.6 3.1 12.5 11.9 4.4 25.0 2.5 9.4 女性/50歳代 176 34.7 4.0 13.1 5.1 5.1 4.0 39.8 1.7 22.7 5.7 6.3 23.9 5.1 5.1 女性/60歳代 164 31.1 9.8 12.8 4.3 2.4 3.0 40.2 3.0 32.3 4.9 4.3 17.1 4.3 4.9 女性/70歳以上 216 36.1 6.5 7.9 5.1 2.8 5.1 30.1 4.2 30.6 3.7 3.2 13.9 2.8 10.6 女性/年齢無回答 2 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 100.0 0.0 0.0性別無回答 2 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

Page 72: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

64

4.地域活動と生涯学習

(1)地域活動の現況と参加意向(問8)

問8 あなたは現在、地域活動や行事、またはボランティア活動についてどのような状況ですか。1)~12)

の各活動について、状況を右側の1~4の中から1つだけお答えください。

地域活動の現況は、「現在参加している」は「自治会・管理組合・コミュニティセンター事業」

(12.5%)、「趣味のクラブや文化・スポーツサークル等」(12.1%)、「盆踊りやお祭り」(9.8%)

が高く、次いで「道路や公園の草取り等の清掃」(9.6%)、「PTAや父母の会の活動」(4.6%)、

「防災活動」(4.6%)の順となっている。

「これまでに参加したことがある」は「盆踊りやお祭り」(42.6%)が最も高く、「自治会・管

理組合・コミュニティセンター事業」(29.3%)が続き、次いで「防災活動」(24.8%)、「PTA

や父母の会の活動」(23.9%)、「道路や公園の草取り等の清掃」(22.5%)の順となっている。

「現在参加していないが今後参加してみたい」は「趣味のクラブや文化・スポーツサークル等」

(38.4%)と「高齢者・障がい者のボランティア活動」(38.4%)が同率で高く、次いで「防犯活

動・交通安全事業」(38.0%)、「防災活動」(36.7%)、「地域の歴史研究、伝統芸能の保存活動」

(36.4%)の順となっている。

9.8

12.5

9.6

4.6

12.1

4.6

2.0

2.3

2.5

0.8

0.8

0.4

42.6

29.3

22.5

23.9

14.5

24.8

14.5

9.0

5.7

3.2

3.2

1.2

17.0

12.6

24.5

7.2

38.4

36.7

38.0

32.4

38.4

36.4

35.5

31.2

26.2

39.4

37.6

54.7

30.3

27.8

38.2

49.1

46.5

52.0

52.6

59.6

4.4

6.1

5.8

9.5

4.8

6.0

7.4

7.3

6.9

7.5

7.9

7.6

盆踊りやお祭り

自治会・管理組合・

コミュニティセンター事業

道路や公園の草取り等の清掃

PTAや父母の会の活動

趣味のクラブや文化

・スポーツサークル等

防災活動

防犯活動・交通安全事業

子育て支援や青少年健全育成等

高齢者・障がい者の

ボランティア活動

地域の歴史研究、

伝統芸能の保存活動

国際交流活動

観光の振興を図る活動

(%)

現在参加している

これまでに参加したことがある

今後参加してみたい

参加したいと思わない

無回答

全体=1,666人

Page 73: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

65

性別・年齢別にみると、「参加したことがある」については男性(68.2%)に対し、女性(74.7%)

の方が高い傾向がみられ、特に女性 50 歳代(77.8%)、女性 60 歳代(79.3%)で高くなってい

る。「参加したことがない」は男性 30 歳代(46.8%)が高くなっている。

居住地域別にみると、「参加したことがある」は「貝取・豊ヶ丘」(79.7%)、「唐木田・中沢・

山王下」(77.0%)、「鶴牧・落合・南野」(76.9%)で高くなっている。一方、「参加したことがな

い」は「関戸・一ノ宮」(38.4%)、「東寺方・百草・落川・和田」(37.6%)で高く、3割を超え

ている。

ライフステージ別にみると、「参加したことがある」は「家族成長前期」(90.2%)、「家族成長

後期」(87.2%)が高く、「参加したことがない」は「独身期」(33.9%)と「家族形成期」(46.0%)

で高くなっている。(表4-1)

表4-1 地域活動の現況(性別・年齢別、居住地域別、ライフステージ別)

単位:%合計(

人)

参加したことがある

参加したことがない

無回答

1,666 71.7 26.7 1.6男性 小計 762 68.2 30.6 1.2 男性/10歳代 12 91.7 8.3 0.0 男性/20歳代 52 65.4 32.7 1.9 男性/30歳代 62 53.2 46.8 0.0 男性/40歳代 130 65.4 31.5 3.1 男性/50歳代 130 65.4 34.6 0.0 男性/60歳代 150 68.0 32.0 0.0 男性/70歳以上 226 75.2 23.0 1.8 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 74.7 23.3 2.0 女性/10歳代 12 58.3 41.7 0.0 女性/20歳代 76 65.8 32.9 1.3 女性/30歳代 95 66.3 33.7 0.0 女性/40歳代 160 75.0 24.4 0.6 女性/50歳代 176 77.8 21.6 0.6 女性/60歳代 164 79.3 18.3 2.4 女性/70歳以上 216 75.9 19.0 5.1 女性/年齢無回答 2 100.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 100.0 0.0性別無回答 2 100.0 0.0 0.0関戸・一ノ宮 164 59.1 38.4 2.4連光寺・聖ヶ丘 187 75.9 23.5 0.5桜ヶ丘 73 69.9 24.7 5.5東寺方・百草・落川・和田 173 60.7 37.6 1.7愛宕・乞田・貝取 186 72.0 26.9 1.1馬引沢・諏訪 162 73.5 23.5 3.1永山 156 70.5 29.5 0.0貝取・豊ヶ丘 158 79.7 20.3 0.0鶴牧・落合・南野 216 76.9 20.8 2.3唐木田・中沢・山王下 174 77.0 21.3 1.7無回答 17 64.7 35.3 0.0独身期 183 65.0 33.9 1.1家族形成期 100 54.0 46.0 0.0家族成長前期 153 90.2 9.8 0.0家族成長後期 109 87.2 12.8 0.0家族成熟期 237 77.6 21.9 0.4高齢期 203 76.8 19.7 3.4高齢者世帯 395 75.2 22.3 2.5その他 256 53.1 45.7 1.2無回答 30 53.3 33.3 13.3

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

居住地域別

ライフステー

ジ別

Page 74: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

66

現在参加している地域活動を性別・年齢別にみると、男性 70 歳以上は「趣味のクラブや文化・

スポーツサークル等」(17.3%)、「道路や公園の草取り等の清掃」(16.4%)などで高くなってお

り、女性 40 歳代は「PTAや父母の会の活動」(20.0%)、女性 70 歳以上は「自治会・管理組合・

コミュニティセンター事業」(19.4%)、「趣味のクラブや文化・スポーツサークル等」(29.2%)で

高くなっている。

居住地区別にみると、「豊ヶ丘地区」は「自治会・管理組合・コミュニティセンター事業」など

で2割以上と他地域より高くなっている。

ライフステージ別にみると、家族成長前期は「PTAや父母の会の活動」(31.4%)が、高齢期

~高齢者世帯は「趣味のクラブや文化・スポーツサークル等」が他層に比べ高くなっている。

(表4-2)

表4-2 現在参加している地域活動(性別・年齢別、居住地区別、ライフステージ別)

単位:%合計(

人)

盆踊りやお祭り

自治会・管理組合・コ

ミュ

ニティ

センター

業 道路や公園の草取り等

の清掃

PTAや父母の会の活

動 趣味のクラブや文化・

スポー

ツサー

クル等

防災活動

防犯活動・交通安全事

業 子育て支援や青少年健

全育成等のボランティ

アは活動

高齢者・障がい者のボ

ランティ

ア活動

地域の歴史研究、

伝統

芸能の保存活動

国際交流活動

観光の振興を図る活動

無回答

1,666 9.8 12.5 9.6 4.6 12.1 4.6 2.0 2.3 2.5 0.8 0.8 0.4 68.2男性 小計 762 9.6 12.7 9.7 2.5 9.1 5.2 2.0 1.4 2.1 1.0 1.0 0.4 71.9 男性/10歳代 12 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 男性/20歳代 52 7.7 1.9 1.9 1.9 3.8 3.8 0.0 0.0 0.0 1.9 0.0 0.0 86.5 男性/30歳代 62 4.8 4.8 1.6 1.6 6.5 1.6 1.6 1.6 1.6 0.0 0.0 0.0 83.9 男性/40歳代 130 12.3 10.8 7.7 8.5 3.8 2.3 0.8 2.3 2.3 0.0 0.8 0.0 74.6 男性/50歳代 130 10.0 10.8 4.6 3.1 3.8 4.6 1.5 0.8 2.3 0.0 0.0 0.0 76.2 男性/60歳代 150 8.7 17.3 12.7 0.0 9.3 6.7 2.7 2.0 2.0 1.3 2.0 0.7 68.7 男性/70歳以上 226 10.6 17.3 16.4 0.9 17.3 8.0 3.1 1.3 2.7 2.2 1.8 0.9 61.9 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 10.0 12.4 9.5 6.4 14.5 4.0 2.0 3.0 2.8 0.7 0.6 0.3 65.1 女性/10歳代 12 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 女性/20歳代 76 6.6 0.0 2.6 0.0 2.6 0.0 0.0 1.3 0.0 0.0 0.0 0.0 88.2 女性/30歳代 95 10.5 3.2 3.2 15.8 4.2 1.1 1.1 1.1 0.0 0.0 0.0 0.0 73.7 女性/40歳代 160 15.0 8.1 6.3 20.0 6.9 2.5 0.6 3.1 0.6 0.6 0.0 0.6 66.3 女性/50歳代 176 8.0 14.2 10.8 4.5 13.6 3.4 1.7 4.0 3.4 0.6 1.7 0.6 62.5 女性/60歳代 164 8.5 17.7 14.0 0.6 16.5 4.9 3.0 4.3 3.0 1.8 0.0 0.6 62.8 女性/70歳以上 216 10.2 19.4 13.4 0.9 29.2 7.9 3.7 2.8 6.0 0.5 0.9 0.0 54.6 女性/年齢無回答 2 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0関戸地区 94 4.3 8.5 1.1 4.3 6.4 3.2 1.1 2.1 2.1 1.1 0.0 0.0 79.8一ノ宮地区 70 7.1 10.0 0.0 2.9 11.4 4.3 1.4 2.9 2.9 2.9 2.9 0.0 75.7連光寺地区 99 9.1 10.1 7.1 7.1 16.2 4.0 3.0 2.0 3.0 2.0 1.0 0.0 65.7聖ヶ丘地区 88 12.5 18.2 25.0 6.8 19.3 11.4 2.3 4.5 2.3 0.0 1.1 0.0 55.7桜ヶ丘地区 73 11.0 15.1 6.8 8.2 9.6 2.7 2.7 0.0 1.4 0.0 0.0 0.0 64.4東寺方・百草・落川地区 65 10.8 6.2 7.7 4.6 9.2 3.1 0.0 3.1 4.6 0.0 1.5 0.0 70.8和田地区 108 3.7 7.4 7.4 3.7 13.0 4.6 2.8 0.0 2.8 0.0 0.0 0.0 76.9愛宕地区 75 10.7 12.0 12.0 2.7 18.7 4.0 2.7 1.3 2.7 2.7 1.3 2.7 64.0乞田・貝取地区 111 4.5 13.5 2.7 5.4 9.0 0.0 0.0 4.5 4.5 0.9 0.0 0.0 71.2馬引沢地区 39 7.7 15.4 12.8 2.6 12.8 5.1 7.7 5.1 5.1 0.0 0.0 0.0 74.4諏訪地区 123 10.6 10.6 3.3 4.1 8.1 4.9 5.7 3.3 1.6 0.8 0.0 0.8 69.9永山地区 156 5.8 9.0 9.0 0.6 10.3 4.5 1.3 1.9 2.6 1.9 1.3 1.3 76.9貝取地区 68 19.1 19.1 23.5 2.9 10.3 5.9 0.0 1.5 0.0 0.0 0.0 0.0 55.9豊ヶ丘地区 90 14.4 21.1 11.1 6.7 15.6 7.8 0.0 2.2 4.4 0.0 0.0 0.0 54.4鶴牧地区 73 9.6 12.3 15.1 6.8 11.0 5.5 1.4 4.1 1.4 1.4 1.4 0.0 67.1落合・南野地区 143 14.0 15.4 12.6 5.6 10.5 2.8 1.4 1.4 0.7 0.0 0.7 0.0 69.9唐木田・中沢・山王下地区 174 13.8 13.2 12.1 4.6 15.5 5.2 1.7 1.7 2.3 0.6 1.7 0.6 61.5無回答 17 0.0 11.8 5.9 5.9 5.9 11.8 5.9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 82.4独身期 183 5.5 0.5 1.1 0.0 2.7 1.1 0.0 0.5 0.0 0.5 0.0 0.0 91.3家族形成期 100 10.0 5.0 5.0 3.0 4.0 2.0 1.0 2.0 1.0 0.0 0.0 0.0 80.0家族成長前期 153 24.2 11.1 5.9 31.4 9.8 2.6 1.3 5.2 0.7 0.7 1.3 0.7 47.7家族成長後期 109 11.9 13.8 10.1 17.4 8.3 3.7 0.9 2.8 1.8 0.0 0.9 0.0 60.6家族成熟期 237 8.0 13.5 11.4 0.4 11.8 4.2 2.5 2.5 2.5 0.8 0.4 0.4 67.1高齢期 203 10.8 18.7 14.3 1.5 21.2 6.9 2.5 2.0 3.9 2.5 1.5 1.0 59.6高齢者世帯 395 10.1 19.2 15.4 0.5 22.3 7.8 3.3 2.3 3.8 1.0 1.0 0.3 58.2その他 256 4.7 8.6 5.9 0.0 2.7 3.1 1.6 1.6 2.7 0.4 0.8 0.4 84.4無回答 30 0.0 10.0 3.3 3.3 6.7 6.7 3.3 3.3 3.3 0.0 0.0 0.0 83.3

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

居住地区別

ライフステー

ジ別

Page 75: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

67

これまでに参加したことがある地域活動を性別・年齢別にみると、「自治会・管理組合・コミュ

ニティセンター事業」は男女とも高年層で高くなっている。「PTAや父母の会の活動」は女性

(29.7%)の方が男性(17.1%)より高く、特に女性 50 歳代(40.9%)、60 歳代(40.9%)で高

くなっている。

居住地区別にみると、「聖ヶ丘地区」は「盆踊りやお祭り」(50.0%)など他地域より高い項目

が多くなっている。

ライフステージ別にみると、「盆踊りやお祭り」、「道路や公園の草取り等の清掃」、「PTAや父

母の会の活動」では家族成長前期~家族成熟期で高く、「自治会・管理組合・コミュニティセンタ

ー事業」、「防災活動」は家族成長後期~高齢期で高くなっている。(表4-3)

表4-3 これまでに参加したことがある地域活動(性別・年齢別、居住地区別、ライフステージ別)

単位:%合計(

人)

盆踊りやお祭り

自治会・管理組合・コ

ミュ

ニティ

センター

業 道路や公園の草取り等

の清掃

PTAや父母の会の活

動 趣味のクラブや文化・

スポー

ツサー

クル等

防災活動

防犯活動・交通安全事

業 子育て支援や青少年健

全育成等のボランティ

アは活動

高齢者・障がい者のボ

ランティ

ア活動

地域の歴史研究、

伝統

芸能の保存活動

国際交流活動

観光の振興を図る活動

無回答

1,666 42.6 29.3 22.5 23.9 14.5 24.8 14.5 9.0 5.7 3.2 3.2 1.2 33.9男性 小計 762 39.1 28.6 20.6 17.1 12.7 23.1 11.7 7.0 5.1 3.4 2.6 1.6 38.1 男性/10歳代 12 91.7 8.3 16.7 0.0 16.7 25.0 16.7 8.3 16.7 8.3 16.7 0.0 8.3 男性/20歳代 52 48.1 17.3 38.5 3.8 11.5 23.1 13.5 7.7 5.8 7.7 5.8 1.9 40.4 男性/30歳代 62 33.9 12.9 12.9 8.1 3.2 8.1 4.8 6.5 6.5 3.2 6.5 4.8 50.0 男性/40歳代 130 42.3 23.8 13.1 17.7 13.8 13.1 7.7 6.2 2.3 0.0 0.0 0.0 41.5 男性/50歳代 130 33.1 26.9 19.2 23.1 12.3 24.6 10.0 8.5 3.1 1.5 0.8 2.3 41.5 男性/60歳代 150 33.3 38.0 21.3 20.7 10.0 30.0 17.3 8.7 6.7 3.3 2.7 0.7 38.0 男性/70歳以上 226 41.2 34.1 23.5 17.3 16.8 27.4 12.4 5.3 5.8 5.3 2.7 1.8 31.9 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 45.7 29.9 24.2 29.7 16.0 26.4 16.9 10.8 6.1 3.0 3.8 0.9 30.4 女性/10歳代 12 58.3 8.3 16.7 0.0 8.3 16.7 16.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 41.7 女性/20歳代 76 52.6 17.1 30.3 5.3 10.5 18.4 14.5 5.3 5.3 2.6 3.9 0.0 35.5 女性/30歳代 95 40.0 20.0 12.6 9.5 8.4 10.5 6.3 7.4 2.1 1.1 2.1 0.0 41.1 女性/40歳代 160 46.3 30.0 21.3 26.3 16.9 25.0 20.6 17.5 2.5 0.0 4.4 0.0 28.1 女性/50歳代 176 48.9 30.7 25.6 40.9 12.5 29.0 21.0 15.3 10.2 4.5 1.7 0.6 26.7 女性/60歳代 164 49.4 37.2 22.0 40.9 21.3 37.2 17.1 10.4 10.4 5.5 6.1 1.2 23.2 女性/70歳以上 216 39.4 32.9 30.6 33.8 19.9 27.3 16.2 6.5 4.6 3.2 4.2 2.3 33.8 女性/年齢無回答 2 50.0 100.0 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0性別無回答 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0関戸地区 94 39.4 24.5 14.9 12.8 13.8 16.0 7.4 7.4 3.2 4.3 2.1 1.1 42.6一ノ宮地区 70 28.6 24.3 20.0 15.7 10.0 20.0 10.0 7.1 7.1 2.9 1.4 2.9 47.1連光寺地区 99 41.4 25.3 18.2 25.3 11.1 21.2 11.1 11.1 6.1 4.0 2.0 3.0 33.3聖ヶ丘地区 88 50.0 37.5 30.7 35.2 20.5 35.2 27.3 14.8 12.5 2.3 4.5 0.0 21.6桜ヶ丘地区 73 35.6 28.8 15.1 21.9 16.4 23.3 13.7 6.8 12.3 5.5 6.8 1.4 39.7東寺方・百草・落川地区 65 30.8 18.5 15.4 27.7 13.8 13.8 12.3 12.3 7.7 6.2 3.1 0.0 49.2和田地区 108 40.7 25.9 19.4 21.3 7.4 17.6 10.2 3.7 1.9 2.8 2.8 0.0 45.4愛宕地区 75 50.7 41.3 30.7 28.0 10.7 29.3 16.0 6.7 1.3 2.7 2.7 0.0 29.3乞田・貝取地区 111 42.3 25.2 22.5 25.2 18.9 27.9 15.3 7.2 2.7 4.5 2.7 1.8 35.1馬引沢地区 39 43.6 23.1 25.6 25.6 12.8 23.1 15.4 10.3 2.6 2.6 7.7 2.6 33.3諏訪地区 123 47.2 26.8 26.0 18.7 10.6 28.5 17.9 6.5 5.7 2.4 3.3 1.6 30.9永山地区 156 42.3 26.9 20.5 20.5 14.7 19.9 9.6 7.1 5.8 2.6 2.6 1.3 34.6貝取地区 68 51.5 32.4 27.9 32.4 17.6 25.0 14.7 8.8 5.9 5.9 5.9 0.0 26.5豊ヶ丘地区 90 52.2 25.6 25.6 23.3 16.7 27.8 15.6 13.3 6.7 2.2 2.2 1.1 28.9鶴牧地区 73 45.2 32.9 30.1 21.9 23.3 37.0 15.1 8.2 5.5 0.0 1.4 0.0 28.8落合・南野地区 143 42.0 32.9 18.9 28.0 13.3 23.1 16.8 13.3 5.6 3.5 2.8 1.4 30.1唐木田・中沢・山王下地区 174 40.8 39.1 25.3 26.4 16.1 32.2 17.2 9.8 5.7 2.3 4.0 1.7 28.2無回答 17 35.3 11.8 17.6 17.6 11.8 11.8 11.8 5.9 5.9 0.0 5.9 0.0 41.2独身期 183 50.3 12.6 28.4 2.7 10.4 18.6 12.0 4.9 7.1 4.4 6.6 1.1 37.2家族形成期 100 35.0 20.0 7.0 3.0 5.0 6.0 4.0 9.0 3.0 2.0 1.0 2.0 53.0家族成長前期 153 48.4 34.0 21.6 35.3 15.7 27.5 20.9 15.0 3.9 0.0 1.3 0.0 18.3家族成長後期 109 51.4 37.6 27.5 41.3 20.2 35.8 24.8 23.9 2.8 0.9 4.6 0.0 18.3家族成熟期 237 49.4 38.0 27.0 47.7 17.7 30.0 18.6 16.0 10.5 5.9 4.6 2.1 25.7高齢期 203 41.4 37.4 28.6 35.0 18.7 33.0 17.7 8.4 9.4 5.9 4.4 2.5 27.6高齢者世帯 395 41.0 33.7 24.1 23.0 16.2 30.4 14.2 5.8 5.1 3.0 3.0 1.3 33.7その他 256 31.6 18.4 11.3 4.7 9.0 12.9 7.0 1.6 2.3 1.2 0.4 0.4 51.2無回答 30 30.0 20.0 23.3 13.3 13.3 6.7 6.7 3.3 0.0 3.3 3.3 0.0 50.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

居住地区別

ライフステー

ジ別

Page 76: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

68

現在参加していないが今後参加してみたい地域活動を性別・年齢別にみると、男性は 30 歳代

~60 歳代で「趣味のクラブや文化・スポーツサークル等」が高く、女性は 20 歳代~50 歳代で「国

際交流活動」が高くなっている。

ライフステージ別にみると、独身期~家族成長前期は「国際交流活動」の参加意向が高く、家

族形成期では「趣味のクラブや文化・スポーツサークル等」(59.0%)、「防犯活動・交通安全事業

(59.0%)」、「防災活動」(57.0%)などで高くなっている。(表4-4)

表4-4 今後参加してみたい地域活動(性別・年齢別、居住地区別、ライフステージ別)

単位:%合計(

人)

盆踊りやお祭り

自治会・管理組合・コ

ミュ

ニティ

センター

業 道路や公園の草取り等

の清掃

PTAや父母の会の活

動 趣味のクラブや文化・

スポー

ツサー

クル等

防災活動

防犯活動・交通安全事

業 子育て支援や青少年健

全育成等のボランティ

アは活動

高齢者・障がい者のボ

ランティ

ア活動

地域の歴史研究、

伝統

芸能の保存活動

国際交流活動

観光の振興を図る活動

無回答

1,666 17.0 12.6 24.5 7.2 38.4 36.7 38.0 32.4 38.4 36.4 35.5 31.2 23.6男性 小計 762 18.6 13.8 26.6 8.4 41.7 36.9 42.1 32.9 37.9 40.3 35.6 35.7 23.4 男性/10歳代 12 0.0 8.3 33.3 8.3 50.0 16.7 25.0 25.0 33.3 50.0 41.7 33.3 16.7 男性/20歳代 52 13.5 11.5 13.5 13.5 30.8 30.8 26.9 25.0 28.8 28.8 30.8 36.5 28.8 男性/30歳代 62 35.5 22.6 41.9 33.9 53.2 58.1 58.1 48.4 33.9 37.1 40.3 45.2 21.0 男性/40歳代 130 15.4 10.0 25.4 9.2 39.2 38.5 38.5 31.5 32.3 39.2 33.8 33.8 29.2 男性/50歳代 130 20.8 14.6 32.3 4.6 50.0 36.9 40.8 34.6 42.3 41.5 41.5 40.8 20.0 男性/60歳代 150 16.7 15.3 30.0 6.0 55.3 37.3 47.3 33.3 45.3 50.0 38.0 34.7 15.3 男性/70歳以上 226 18.1 12.8 20.4 3.5 28.3 32.3 41.6 30.5 37.2 36.7 31.0 31.9 27.0 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 15.6 11.7 22.8 6.2 35.7 36.7 34.6 32.0 39.0 33.3 35.5 27.5 23.6 女性/10歳代 12 8.3 16.7 25.0 8.3 33.3 25.0 16.7 25.0 41.7 33.3 33.3 33.3 41.7 女性/20歳代 76 18.4 7.9 15.8 11.8 38.2 30.3 31.6 42.1 28.9 28.9 44.7 31.6 26.3 女性/30歳代 95 32.6 18.9 38.9 24.2 60.0 60.0 55.8 49.5 50.5 46.3 53.7 40.0 12.6 女性/40歳代 160 16.9 12.5 31.9 8.1 40.0 45.6 41.3 32.5 47.5 40.0 45.6 35.0 16.3 女性/50歳代 176 13.6 11.9 22.7 2.3 38.1 36.9 31.8 30.1 39.8 34.1 41.5 27.3 21.6 女性/60歳代 164 14.6 11.0 18.9 0.6 30.5 26.8 36.0 32.9 38.4 32.9 29.9 27.4 20.1 女性/70歳以上 216 9.3 9.3 13.9 2.3 22.7 30.6 24.1 21.8 31.0 23.6 16.2 14.8 36.6 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 50.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 50.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0関戸地区 94 21.3 13.8 31.9 8.5 37.2 38.3 35.1 19.1 30.9 37.2 31.9 26.6 19.1一ノ宮地区 70 27.1 11.4 27.1 2.9 42.9 31.4 25.7 30.0 38.6 35.7 40.0 35.7 27.1連光寺地区 99 14.1 11.1 23.2 1.0 31.3 34.3 33.3 23.2 27.3 32.3 29.3 21.2 27.3聖ヶ丘地区 88 12.5 9.1 17.0 5.7 20.5 21.6 23.9 21.6 34.1 34.1 31.8 26.1 28.4桜ヶ丘地区 73 17.8 17.8 26.0 4.1 32.9 50.7 50.7 39.7 35.6 38.4 43.8 31.5 16.4東寺方・百草・落川地区 65 23.1 20.0 27.7 10.8 47.7 43.1 36.9 35.4 29.2 27.7 26.2 20.0 27.7和田地区 108 18.5 10.2 20.4 8.3 38.0 37.0 37.0 35.2 36.1 37.0 33.3 28.7 31.5愛宕地区 75 12.0 2.7 14.7 0.0 33.3 36.0 33.3 26.7 42.7 36.0 36.0 30.7 26.7乞田・貝取地区 111 20.7 15.3 27.9 4.5 39.6 37.8 39.6 28.8 36.9 33.3 39.6 36.9 24.3馬引沢地区 39 15.4 17.9 25.6 12.8 43.6 41.0 38.5 41.0 48.7 30.8 33.3 25.6 23.1諏訪地区 123 16.3 17.9 24.4 10.6 42.3 29.3 31.7 39.0 38.2 37.4 37.4 38.2 25.2永山地区 156 16.7 10.3 23.7 8.3 39.1 37.8 39.7 26.3 35.3 35.9 30.1 29.5 27.6貝取地区 68 5.9 5.9 17.6 4.4 42.6 33.8 41.2 35.3 36.8 30.9 26.5 32.4 19.1豊ヶ丘地区 90 15.6 10.0 26.7 5.6 33.3 40.0 36.7 36.7 38.9 40.0 34.4 32.2 20.0鶴牧地区 73 16.4 23.3 26.0 15.1 43.8 38.4 49.3 37.0 52.1 47.9 47.9 34.2 17.8落合・南野地区 143 17.5 13.3 29.4 9.8 40.6 42.0 39.2 35.7 46.2 35.7 35.7 35.7 21.7唐木田・中沢・山王下地区 174 16.7 10.3 25.9 9.2 43.1 37.4 48.3 40.2 45.4 41.4 42.0 34.5 17.2無回答 17 17.6 11.8 5.9 0.0 41.2 23.5 29.4 35.3 35.3 35.3 35.3 29.4 35.3独身期 183 17.5 14.2 24.0 15.3 41.0 39.3 35.5 33.9 33.3 37.7 42.6 36.1 24.6家族形成期 100 37.0 19.0 38.0 35.0 59.0 57.0 59.0 49.0 43.0 38.0 45.0 38.0 15.0家族成長前期 153 15.7 10.5 34.0 8.5 45.1 42.5 41.8 45.1 39.9 39.9 49.0 37.3 14.4家族成長後期 109 18.3 12.8 24.8 8.3 41.3 34.9 38.5 33.0 47.7 46.8 38.5 34.9 18.3家族成熟期 237 12.2 11.0 24.1 1.3 38.4 33.8 35.0 32.9 38.0 32.5 38.8 32.1 22.8高齢期 203 13.8 9.4 18.7 3.0 29.1 33.5 36.5 29.6 35.5 33.5 26.1 26.6 27.6高齢者世帯 395 14.2 13.7 21.5 3.5 31.1 29.1 36.2 28.9 39.0 35.7 27.8 26.8 26.3その他 256 19.5 12.9 24.6 4.7 43.4 42.2 37.1 25.0 38.7 36.3 34.4 30.9 26.2無回答 30 23.3 10.0 13.3 0.0 26.7 30.0 26.7 23.3 26.7 30.0 26.7 20.0 36.7

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

居住地区別

ライフステー

ジ別

Page 77: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

69

(2)行政が力を入れるべき地域活動(問8)

問8 あなたが行政に特に力を入れてほしいと思う地域活動等を1)~12)の項目に○をつけてください。

(3つまで)

行政が力を入れるべき地域活動は、「防犯活動・交通安全事業」(30.3%)が最も高く、次いで

「防災活動」(27.2%)、「高齢者・障がい者の介助ボランティア活動」(20.5%)、「子育て支援や

青少年健全育成等のボランティア活動」(17.4%)、「趣味のクラブや文化・スポーツサークル等」

(13.3%)、「道路や公園の草取り等の清掃」(13.3%)の順となっている。

性別・年齢別にみると、「防犯活動・交通安全事業」は男女とも 40 歳代(男性 33.1%、女性

45.0%)で高く、「高齢者・障がい者のボランティア活動」は女性 50 歳代~60 歳代で高くなって

いる。

居住地区別にみると、「防犯活動・交通安全事業」は「桜ヶ丘地区」(45.2%)、「防災活動」は

「鶴牧地区」(37.0%)、「高齢者・障がい者の介助ボランティア活動」は「馬引沢地区」(28.2%)、

「趣味のクラブや文化・スポーツサークル等」は「愛宕地区」(21.3%)、「道路や公園の草取り等

の清掃」は「永山地区」(19.9%)が、それぞれ高くなっている。

ライフステージ別にみると、「盆踊りやお祭り」は独身期~家族成長前期で高くなっている。

「防犯活動・交通安全事業」は「家族成長前期」(42.5%)~「家族成長後期」(39.4%)、「子育

て支援や青少年健全育成等のボランティア活動」は、「家族形成期」(41.0%)で特に高くなって

いる。(表4-5)

12.5

7.2

13.3

1.1

13.3

27.2

30.3

17.4

20.5

6.9

8.0

8.5

34.2

0% 10% 20% 30% 40%

盆踊りやお祭り

自治会・管理組合・コミュニティセンター事業

道路や公園の草取り等の清掃

PTAや父母の会の活動

趣味のクラブや文化・スポーツサークル等

防災活動

防犯活動・交通安全事業

子育て支援や青少年健全育成等のボランティアは活動

高齢者・障がい者のボランティア活動

地域の歴史研究、伝統芸能の保存活動

国際交流活動

観光の振興を図る活動

無回答

全体=1,666人(複数回答)

Page 78: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

70

表4-5 行政が力を入れるべき地域活動(性別・年齢別、居住地区別、ライフステージ別)

単位:%合計(

人)

盆踊りやお祭り

自治会・管理組合・コ

ミュ

ニティ

センター

業 道路や公園の草取り等

の清掃

PTAや父母の会の活

動 趣味のクラブや文化・

スポー

ツサー

クル等

防災活動

防犯活動・交通安全事

業 子育て支援や青少年健

全育成等のボランティ

アは活動

高齢者・障がい者のボ

ランティ

ア活動

地域の歴史研究、

伝統

芸能の保存活動

国際交流活動

観光の振興を図る活動

無回答

1,666 12.5 7.2 13.3 1.1 13.3 27.2 30.3 17.4 20.5 6.9 8.0 8.5 34.2男性 小計 762 13.1 7.6 14.6 0.5 13.3 25.7 26.9 14.6 17.1 7.5 7.9 11.0 36.5 男性/10歳代 12 33.3 0.0 0.0 0.0 8.3 8.3 16.7 16.7 8.3 8.3 16.7 33.3 25.0 男性/20歳代 52 26.9 7.7 19.2 0.0 23.1 19.2 19.2 21.2 13.5 7.7 9.6 17.3 28.8 男性/30歳代 62 27.4 8.1 17.7 1.6 9.7 27.4 30.6 17.7 14.5 6.5 4.8 17.7 30.6 男性/40歳代 130 23.1 6.2 15.4 0.8 11.5 27.7 33.1 25.4 18.5 5.4 6.9 14.6 27.7 男性/50歳代 130 7.7 6.2 10.0 0.8 13.1 30.0 22.3 11.5 15.4 7.7 11.5 10.0 36.9 男性/60歳代 150 7.3 10.0 18.7 0.7 14.0 28.0 25.3 13.3 21.3 8.7 8.7 7.3 36.7 男性/70歳以上 226 6.2 8.0 12.8 0.0 12.8 22.6 28.3 8.4 16.4 8.0 5.8 7.5 45.1 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 12.0 6.9 12.2 1.6 13.2 28.4 33.2 19.9 23.5 6.4 8.2 6.4 32.1 女性/10歳代 12 33.3 8.3 16.7 8.3 16.7 25.0 58.3 16.7 33.3 0.0 33.3 16.7 8.3 女性/20歳代 76 30.3 1.3 9.2 3.9 5.3 22.4 32.9 30.3 18.4 5.3 10.5 7.9 25.0 女性/30歳代 95 31.6 5.3 13.7 2.1 10.5 28.4 37.9 33.7 17.9 5.3 9.5 5.3 23.2 女性/40歳代 160 13.8 7.5 15.6 1.9 15.6 30.6 45.0 18.1 19.4 6.3 14.4 6.9 26.3 女性/50歳代 176 7.4 8.0 11.9 1.7 11.4 39.2 38.1 22.2 29.0 9.7 9.7 8.0 24.4 女性/60歳代 164 5.5 4.3 13.4 0.0 17.1 29.3 28.7 16.5 27.4 7.3 3.7 6.7 33.5 女性/70歳以上 216 2.8 9.7 9.3 0.5 13.4 19.9 20.8 12.5 22.7 4.6 3.2 4.2 49.5 女性/年齢無回答 2 50.0 50.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0関戸地区 94 13.8 7.4 13.8 1.1 8.5 31.9 33.0 13.8 19.1 14.9 5.3 7.4 31.9一ノ宮地区 70 11.4 4.3 5.7 1.4 14.3 27.1 17.1 11.4 20.0 8.6 11.4 5.7 41.4連光寺地区 99 11.1 6.1 13.1 3.0 9.1 28.3 27.3 12.1 19.2 6.1 7.1 8.1 42.4聖ヶ丘地区 88 9.1 8.0 17.0 2.3 13.6 27.3 29.5 20.5 17.0 11.4 5.7 9.1 31.8桜ヶ丘地区 73 11.0 5.5 6.8 0.0 9.6 35.6 45.2 20.5 17.8 12.3 12.3 6.8 26.0東寺方・百草・落川地区 65 9.2 3.1 7.7 1.5 13.8 27.7 29.2 20.0 16.9 6.2 9.2 7.7 40.0和田地区 108 18.5 6.5 13.9 1.9 13.0 24.1 26.9 18.5 17.6 6.5 9.3 8.3 35.2愛宕地区 75 10.7 6.7 13.3 1.3 21.3 17.3 20.0 16.0 18.7 6.7 8.0 10.7 40.0乞田・貝取地区 111 14.4 3.6 10.8 0.0 18.9 26.1 30.6 13.5 15.3 3.6 9.9 11.7 36.9馬引沢地区 39 10.3 0.0 7.7 5.1 10.3 23.1 17.9 15.4 28.2 7.7 5.1 0.0 48.7諏訪地区 123 14.6 8.9 8.9 0.0 7.3 20.3 28.5 25.2 27.6 5.7 7.3 8.9 33.3永山地区 156 12.8 7.1 19.9 1.3 12.8 30.8 33.3 18.6 23.7 2.6 6.4 7.1 32.1貝取地区 68 11.8 14.7 14.7 0.0 16.2 20.6 32.4 11.8 20.6 4.4 10.3 4.4 35.3豊ヶ丘地区 90 17.8 6.7 18.9 1.1 8.9 30.0 22.2 22.2 18.9 8.9 7.8 8.9 33.3鶴牧地区 73 13.7 9.6 19.2 0.0 12.3 37.0 35.6 26.0 23.3 9.6 6.8 8.2 21.9落合・南野地区 143 10.5 7.7 14.0 0.7 13.3 29.4 39.9 12.6 23.1 4.9 9.8 14.0 29.4唐木田・中沢・山王下地区 174 10.3 10.9 13.2 0.6 19.0 26.4 31.6 16.7 20.1 5.7 6.9 9.2 31.0無回答 17 5.9 0.0 0.0 0.0 11.8 11.8 23.5 23.5 23.5 5.9 5.9 0.0 58.8独身期 183 23.0 3.3 13.1 2.2 13.7 25.7 29.5 18.6 19.1 7.7 10.9 14.8 27.3家族形成期 100 36.0 6.0 14.0 2.0 13.0 21.0 32.0 41.0 13.0 3.0 11.0 8.0 23.0家族成長前期 153 24.8 6.5 15.7 2.0 9.8 30.7 42.5 24.8 13.7 4.6 12.4 9.8 24.8家族成長後期 109 13.8 10.1 12.8 0.0 13.8 30.3 39.4 24.8 21.1 3.7 11.9 10.1 26.6家族成熟期 237 5.9 9.7 12.7 2.1 13.9 27.0 22.4 19.0 26.6 7.2 7.2 9.3 34.6高齢期 203 7.4 7.9 13.3 0.0 15.3 21.2 23.6 12.3 17.2 6.9 4.9 8.4 44.8高齢者世帯 395 4.3 9.6 12.9 0.5 14.4 27.1 29.1 11.6 23.3 7.8 5.8 5.1 39.2その他 256 11.7 3.5 14.5 0.4 11.7 35.2 34.8 10.9 21.5 9.0 6.6 8.2 31.6無回答 30 3.3 3.3 0.0 3.3 6.7 3.3 16.7 20.0 16.7 6.7 13.3 3.3 66.7

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

居住地区別

ライフステー

ジ別

Page 79: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

71

(3)生涯学習の経験(問9)

問9 あなたはこの1年くらいの間に、仕事・家事・家業の他に、教養を高めるための学習や、文化・スポ

ーツ・生活・社会問題について学習したことがありますか。1)~12)の各項目について、学習状況を右側

の1~4の中から1つだけお答えください。

生涯学習の経験については、「現在、学習している」は「音楽・演劇・美術などの鑑賞や創作」

(13.6%)と「スポーツ・レクリエーションに関するもの」(13.0%)が高くなっている。

「これまでに学習したことがある」は「音楽・演劇・美術などの鑑賞や創作」(24.2%)が最も

高く、以下「パソコンやインターネットに関するもの」(23.6%)、「仕事に役立つ資格や技能」

(19.5%)の順となっている。

「今後学習したい」は「健康法・医学・栄養など健康管理に関するもの」(50.1%)が最も高く、

「経済・時事や高齢化などの社会問題の学習」(40.5%)、「歴史・文学・心理学などの教養的なも

の」(38.8%)の順となっている。

13.6

7.9

6.6

6.4

13.0

7.7

5.2

4.3

1.2

7.9

7.1

10.7

24.2

15.4

13.3

17.8

17.5

15.6

10.8

14.5

4.7

19.5

14.8

23.6

28.7

38.8

40.5

28.0

34.8

50.1

38.7

34.5

33.7

33.1

36.1

33.8

27.7

31.6

33.1

42.3

29.1

21.2

39.3

40.8

53.6

33.8

35.7

26.4

5.8

6.4

6.5

5.5

5.7

5.5

6.0

5.9

6.7

5.8

6.3

5.5

音楽・演劇・美術

などの鑑賞や創作

歴史・文学・心理学

などの教養的なもの

経済・時事や高齢化

などの社会問題の学習

生け花・将棋・手芸

などの趣味的なもの

スポーツ・レクリエーション

に関するもの

健康法・医学・栄養など

健康管理に関するもの

ボランティア活動や

地域活動に関するもの

育児・作法・洋裁・料理など

生活技術に関するもの

郷土芸能など伝統的な

地域文化に関するもの

仕事に役立つ資格や技能

英会話など外国語に関するもの

パソコンやインターネット

に関するもの

(%)

現在、学習している

学習したことがある

今後学習してみたい

学習したいと思わない

無回答

全体=1,666人

Page 80: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

72

生涯学習の経験を全体でみると、「学習したことがある」(69.4%)、「学習したことがない」

(28.2%)となっている。

性別・年齢別にみると、「学習したことがある」は男性(64.0%)より女性(74.1%)で高くな

る傾向がみられる。中でも、年齢が上がるにつれ、「学習したことがある」の割合が高くなり、女

性 70 歳以上(78.2%)が特に高くなっている。(表4-6)

表4-6 生涯学習の経験(性別・年齢別)

単位:%合計(

人)

学習したことがある

学習したことがない

無回答

1,666 69.4 28.2 2.3男性 小計 762 64.0 34.0 2.0 男性/10歳代 12 83.3 16.7 0.0 男性/20歳代 52 73.1 26.9 0.0 男性/30歳代 62 67.7 32.3 0.0 男性/40歳代 130 60.8 36.2 3.1 男性/50歳代 130 63.8 33.8 2.3 男性/60歳代 150 60.7 38.7 0.7 男性/70歳以上 226 64.2 32.7 3.1 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 74.1 23.2 2.7 女性/10歳代 12 91.7 8.3 0.0 女性/20歳代 76 80.3 18.4 1.3 女性/30歳代 95 65.3 34.7 0.0 女性/40歳代 160 71.3 28.8 0.0 女性/50歳代 176 72.7 23.3 4.0 女性/60歳代 164 73.8 23.2 3.0 女性/70歳以上 216 78.2 16.7 5.1 女性/年齢無回答 2 100.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 100.0 0.0性別無回答 2 50.0 50.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

Page 81: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

73

現在、学習している生涯学習を性別・年齢別にみると、男性は「パソコンやインターネットに

関するもの」(13.0%)、「スポーツ・レクリエーションに関するもの」(10.8%)、「音楽・演劇・

美術などの鑑賞や創作」(9.7%)の順で高くなっている。女性は「音楽・演劇・美術などの鑑賞

や創作」(16.9%)、「スポーツ・レクリエーションに関するもの」(15.0%)、「生け花・将棋・手

芸などの趣味的なもの」(9.2%)の順となっている。また、「仕事に役立つ資格や技能」、「英会話

など外国語に関するもの」、「パソコンやインターネットに関するもの」は若年層で高い傾向がみ

られる。

ライフステージ別にみると、「スポーツ・レクリエーションに関するもの」は「高齢期」(21.7%)、

「パソコンやインターネットに関するもの」は「独身期」(24.0%)で高くなっている。

(表4-7)

表4-7 現在学習している生涯学習(性別・年齢別、ライフステージ別)

単位:%合計(

人)

音楽・演劇・美術など

の鑑賞や創作

歴史・文学・心理学な

どの教養的なもの

経済・時事や高齢化な

どの社会問題の学習

生け花・将棋・手芸な

どの趣味的なもの

スポー

ツ・レクリエー

ショ

ンに関するもの

健康法・医学・栄養な

ど健康管理に関するも

の ボランティ

ア活動や地

域活動に関するもの

育児・作法・洋裁・料

理など生活技術に関す

るもの

郷土芸能など伝統的な

地域文化に関するもの

仕事に役立つ資格や技

能 英会話など外国語に関

するもの

パソコンやインター

ネッ

トに関するもの

無回答

1,666 13.6 7.9 6.6 6.4 13.0 7.7 5.2 4.3 1.2 7.9 7.1 10.7 61.0男性 小計 762 9.7 7.6 8.1 3.1 10.8 6.3 4.9 2.0 1.3 7.7 6.7 13.0 65.5 男性/10歳代 12 16.7 25.0 33.3 8.3 25.0 8.3 0.0 0.0 0.0 33.3 58.3 41.7 25.0 男性/20歳代 52 13.5 13.5 15.4 7.7 9.6 3.8 1.9 3.8 3.8 23.1 21.2 25.0 51.9 男性/30歳代 62 9.7 11.3 12.9 0.0 11.3 3.2 3.2 1.6 1.6 16.1 6.5 19.4 58.1 男性/40歳代 130 3.8 4.6 6.2 2.3 9.2 7.7 2.3 2.3 0.8 11.5 6.2 12.3 66.9 男性/50歳代 130 10.8 6.2 5.4 0.0 9.2 1.5 2.3 0.0 0.0 7.7 4.6 9.2 71.5 男性/60歳代 150 8.0 6.7 6.7 2.0 12.0 7.3 4.7 2.0 1.3 2.7 4.0 10.0 70.7 男性/70歳以上 226 12.4 7.5 7.5 5.8 11.1 8.8 9.3 2.7 1.8 1.8 4.0 11.5 65.0 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 16.9 8.1 5.3 9.2 15.0 8.8 5.4 6.3 1.1 8.0 7.5 8.9 57.2 女性/10歳代 12 16.7 41.7 25.0 0.0 8.3 8.3 16.7 0.0 0.0 41.7 58.3 58.3 25.0 女性/20歳代 76 18.4 10.5 7.9 6.6 15.8 7.9 1.3 3.9 0.0 18.4 14.5 14.5 50.0 女性/30歳代 95 9.5 4.2 4.2 7.4 7.4 5.3 1.1 8.4 0.0 11.6 7.4 5.3 67.4 女性/40歳代 160 15.0 9.4 4.4 5.6 12.5 11.3 3.8 6.9 1.9 11.3 5.6 8.8 60.0 女性/50歳代 176 18.8 8.0 6.8 12.5 14.2 10.8 5.1 8.5 1.7 10.2 10.8 9.1 55.1 女性/60歳代 164 17.7 10.4 3.7 7.9 16.5 7.9 5.5 4.9 1.8 1.2 3.7 8.5 59.8 女性/70歳以上 216 18.5 4.2 4.2 12.0 19.9 7.4 9.3 5.1 0.5 1.9 4.2 6.0 54.6 女性/年齢無回答 2 50.0 50.0 50.0 50.0 0.0 50.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0独身期 183 16.9 15.8 14.8 6.6 12.6 6.6 2.7 3.8 1.1 23.0 22.4 24.0 45.9家族形成期 100 5.0 4.0 9.0 3.0 10.0 7.0 2.0 8.0 1.0 14.0 5.0 11.0 65.0家族成長前期 153 8.5 6.5 3.3 7.2 12.4 9.2 2.6 5.9 0.7 11.1 5.9 6.5 62.7家族成長後期 109 8.3 2.8 0.9 2.8 9.2 6.4 1.8 3.7 0.0 9.2 6.4 7.3 69.7家族成熟期 237 15.6 8.4 6.3 7.2 13.1 8.9 5.1 5.9 1.7 6.8 5.5 9.7 60.8高齢期 203 14.8 5.9 3.9 10.3 21.7 9.4 9.4 4.4 3.0 3.0 3.9 8.9 58.6高齢者世帯 395 15.9 7.6 6.6 6.1 13.7 7.8 7.3 3.0 0.8 1.3 4.1 8.9 61.5その他 256 12.5 7.8 6.3 5.5 9.4 5.5 3.9 3.1 0.8 8.2 7.4 11.7 65.6無回答 30 20.0 10.0 10.0 6.7 6.7 10.0 10.0 3.3 3.3 0.0 3.3 0.0 70.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

ライフステー

ジ別

Page 82: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

74

これまでに学習したことがある生涯学習を性別・年齢別にみると、男性は「パソコンやインタ

ーネットに関するもの」(24.3%)、女性は「音楽・演劇・美術などの鑑賞や創作」(27.9%)が、

それぞれ最も高くなっている。特に、「生け花・将棋・手芸などの趣味的なもの」(17.8%)では、

女性が男性に比べて倍以上高く、「育児・作法・洋裁・料理など生活技術に関するもの」(14.5%)

も男性に比べかなり高くなっている。

ライフステージ別にみると、家族成長前期で「仕事に役立つ資格や技能」(28.8%)が他と比べ

て特に高くなっている。(表4-8)

表4-8 これまでに学習したことがある生涯学習(性別・年齢別、ライフステージ別)

単位:%合計(

人)

音楽・演劇・美術など

の鑑賞や創作

歴史・文学・心理学な

どの教養的なもの

経済・時事や高齢化な

どの社会問題の学習

生け花・将棋・手芸な

どの趣味的なもの

スポー

ツ・レクリエー

ショ

ンに関するもの

健康法・医学・栄養な

ど健康管理に関するも

の ボランティ

ア活動や地

域活動に関するもの

育児・作法・洋裁・料

理など生活技術に関す

るもの

郷土芸能など伝統的な

地域文化に関するもの

仕事に役立つ資格や技

能 英会話など外国語に関

するもの

パソコンやインター

ネッ

トに関するもの

無回答

1,666 24.2 15.4 13.3 17.8 17.5 15.6 10.8 14.5 4.7 19.5 14.8 23.6 39.5男性 小計 762 20.1 16.4 16.3 10.0 18.1 13.9 9.7 6.4 4.9 19.0 12.3 24.3 44.9 男性/10歳代 12 41.7 16.7 16.7 8.3 25.0 16.7 8.3 25.0 25.0 16.7 0.0 25.0 25.0 男性/20歳代 52 21.2 19.2 25.0 15.4 21.2 11.5 7.7 5.8 9.6 15.4 17.3 19.2 34.6 男性/30歳代 62 27.4 16.1 16.1 9.7 17.7 9.7 9.7 6.5 6.5 25.8 11.3 19.4 45.2 男性/40歳代 130 20.0 15.4 15.4 11.5 16.2 11.5 6.2 11.5 5.4 23.1 10.8 19.2 50.0 男性/50歳代 130 16.9 13.1 13.8 5.4 18.5 9.2 10.8 3.8 3.1 23.1 15.4 27.7 46.2 男性/60歳代 150 20.7 18.0 14.7 9.3 14.7 14.0 10.7 4.0 3.3 19.3 18.0 29.3 44.7 男性/70歳以上 226 18.1 17.3 17.3 11.1 20.4 19.5 11.1 5.8 4.0 13.3 7.5 24.3 44.7 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 27.9 14.5 10.9 24.5 17.0 17.1 11.8 21.4 4.7 20.0 16.9 23.2 34.7 女性/10歳代 12 25.0 16.7 33.3 16.7 25.0 0.0 8.3 8.3 0.0 8.3 25.0 25.0 33.3 女性/20歳代 76 28.9 21.1 19.7 21.1 18.4 11.8 11.8 14.5 9.2 25.0 30.3 26.3 25.0 女性/30歳代 95 18.9 15.8 6.3 11.6 10.5 11.6 11.6 22.1 4.2 23.2 14.7 23.2 45.3 女性/40歳代 160 25.0 11.3 9.4 21.3 13.8 16.9 8.1 22.5 3.8 25.0 19.4 28.8 36.9 女性/50歳代 176 25.0 16.5 10.2 23.3 13.6 17.0 11.9 23.3 3.4 22.2 18.2 29.0 31.8 女性/60歳代 164 32.9 15.2 11.6 25.6 17.7 16.5 13.4 20.1 3.0 15.2 17.7 15.9 36.0 女性/70歳以上 216 31.9 12.0 9.7 34.7 23.1 23.1 13.4 22.7 6.0 15.3 8.8 18.5 33.8 女性/年齢無回答 2 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 50.0 50.0 50.0 50.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0独身期 183 29.0 20.8 21.3 18.0 20.2 9.8 8.7 9.8 9.8 23.5 21.3 22.4 28.4家族形成期 100 24.0 16.0 12.0 12.0 11.0 14.0 8.0 18.0 6.0 19.0 17.0 21.0 44.0家族成長前期 153 21.6 11.8 9.8 10.5 13.7 11.1 9.8 21.6 2.6 28.8 13.7 24.2 45.1家族成長後期 109 22.9 14.7 12.8 17.4 18.3 13.8 14.7 15.6 7.3 19.3 18.3 25.7 41.3家族成熟期 237 22.8 13.9 12.2 18.1 19.0 13.1 13.9 16.0 2.1 20.7 16.9 28.3 38.0高齢期 203 27.1 11.3 13.8 24.1 19.7 22.7 14.8 16.7 8.9 16.3 10.3 16.3 37.4高齢者世帯 395 25.8 18.0 13.7 20.8 20.5 19.7 11.6 13.2 2.5 14.7 12.7 24.8 38.0その他 256 21.5 15.2 11.3 16.0 13.3 15.2 5.9 11.3 3.1 21.9 14.5 25.4 43.4無回答 30 10.0 6.7 6.7 6.7 6.7 6.7 3.3 10.0 6.7 6.7 3.3 13.3 70.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

ライフステー

ジ別

Page 83: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

75

現在、学習していないが今後学習してみたい生涯学習について性別・年齢別にみると、「健康

法・医学・栄養など健康管理に関するもの」が男性(50.4%)、女性(49.9%)ともに最も高くな

っている。男性は「スポーツ・レクリエーションに関するもの」(37.1%)、女性は「パソコンや

インターネットに関するもの」(37.6%)が高くなっている。

ライフステージ別にみると、「独身期」、「家族形成期」、「家族成長前期」で今後学習したい項目

が増える傾向があり、特に独身期の「健康法・医学・栄養など健康管理に関するもの」(56.8%)、

「育児・作法・洋裁・料理など生活技術に関するもの」(51.9%)などで高くなる傾向がみられ

る。

(表4-9)

表4-9 今後学習してみたい生涯学習(性別・年齢別、ライフステージ別)

単位:%合計(

人)

音楽・演劇・美術など

の鑑賞や創作

歴史・文学・心理学な

どの教養的なもの

経済・時事や高齢化な

どの社会問題の学習

生け花・将棋・手芸な

どの趣味的なもの

スポー

ツ・レクリエー

ショ

ンに関するもの

健康法・医学・栄養な

ど健康管理に関するも

の ボランティ

ア活動や地

域活動に関するもの

育児・作法・洋裁・料

理など生活技術に関す

るもの

郷土芸能など伝統的な

地域文化に関するもの

仕事に役立つ資格や技

能 英会話など外国語に関

するもの

パソコンやインター

ネッ

トに関するもの

無回答

1,666 28.7 38.8 40.5 28.0 34.8 50.1 38.7 34.5 33.7 33.1 36.1 33.8 16.7男性 小計 762 30.8 37.8 39.8 25.1 37.1 50.4 38.5 31.0 35.4 33.5 35.7 29.4 16.7 男性/10歳代 12 16.7 41.7 41.7 16.7 16.7 41.7 41.7 41.7 25.0 41.7 33.3 16.7 33.3 男性/20歳代 52 34.6 34.6 34.6 25.0 42.3 53.8 40.4 42.3 32.7 46.2 26.9 34.6 19.2 男性/30歳代 62 25.8 38.7 30.6 22.6 41.9 58.1 35.5 56.5 37.1 48.4 50.0 30.6 11.3 男性/40歳代 130 30.0 36.2 34.6 25.4 42.3 39.2 40.8 33.8 31.5 40.0 46.2 32.3 13.1 男性/50歳代 130 32.3 42.3 48.5 22.3 43.8 66.2 40.0 27.7 37.7 39.2 42.3 28.5 14.6 男性/60歳代 150 38.0 41.3 44.7 30.7 41.3 51.3 43.3 30.7 38.7 36.0 35.3 34.0 12.7 男性/70歳以上 226 27.0 34.1 38.1 23.9 26.1 44.7 33.2 21.2 35.0 17.3 24.3 24.3 22.6 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 27.0 39.7 41.2 30.5 32.9 49.9 39.1 37.5 32.4 32.9 36.5 37.6 16.5 女性/10歳代 12 25.0 33.3 41.7 33.3 25.0 75.0 50.0 66.7 50.0 41.7 16.7 8.3 16.7 女性/20歳代 76 27.6 31.6 32.9 27.6 32.9 52.6 34.2 59.2 28.9 43.4 42.1 35.5 14.5 女性/30歳代 95 40.0 48.4 51.6 49.5 53.7 61.1 46.3 52.6 46.3 50.5 56.8 44.2 8.4 女性/40歳代 160 33.1 41.3 45.0 34.4 41.3 50.0 45.0 44.4 36.3 45.6 48.8 41.3 11.3 女性/50歳代 176 31.8 45.5 44.3 30.1 31.3 48.3 40.9 37.5 35.8 40.3 40.3 39.8 11.9 女性/60歳代 164 22.0 37.8 36.0 34.8 34.8 54.3 42.7 33.5 33.5 25.0 32.3 45.7 14.6 女性/70歳以上 216 16.7 34.7 38.4 17.1 18.1 41.2 28.7 19.9 20.4 11.1 18.1 26.4 29.6 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 50.0 50.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0独身期 183 28.4 36.6 33.3 27.9 36.6 56.8 42.1 51.9 34.4 42.1 36.6 33.3 15.8家族形成期 100 35.0 42.0 42.0 38.0 49.0 55.0 42.0 53.0 37.0 52.0 49.0 36.0 11.0家族成長前期 153 35.3 47.1 45.1 34.6 49.0 51.6 43.8 43.1 40.5 43.8 56.2 36.6 7.2家族成長後期 109 32.1 40.4 45.9 34.9 33.9 51.4 39.4 45.9 34.9 49.5 41.3 39.4 12.8家族成熟期 237 38.0 44.3 43.5 30.8 35.4 56.1 41.4 32.5 35.9 33.8 37.1 38.0 11.4高齢期 203 22.2 36.9 38.4 22.2 29.6 42.4 34.5 28.1 29.6 16.3 24.1 35.5 24.1高齢者世帯 395 23.0 35.7 39.7 26.1 25.1 47.6 34.9 21.8 32.4 18.2 25.8 27.8 22.3その他 256 27.7 37.1 41.4 22.7 38.7 48.8 39.8 32.4 32.4 41.8 41.4 33.6 15.2無回答 30 16.7 16.7 26.7 23.3 30.0 26.7 26.7 23.3 20.0 30.0 30.0 30.0 36.7

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

ライフステー

ジ別

Page 84: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

76

5.文化芸術鑑賞状況

(1)文化や芸術イベントの参加・鑑賞頻度(問 10)

問 10 あなたはこの1年間に文化や芸術イベントの参加・鑑賞をどの程度しましたか。(1つだけ)

文化や芸術イベントの参加・鑑賞頻度について、「ほとんどしない」(70.4%)が高く、「月に 1

~3回」(23.8%)、「週に1回程度」(2.2%)の順となっている。

性別・年齢別にみると、「ほとんどしない」は男性の 10 歳代~60 歳代に高い傾向がみられる。

「月に1~3回程度」は女性の 50 歳代~70 歳以上に高い傾向がみられ、特に女性 70 歳以上

(35.2%)が高くなっている。(表5-1)

表5-1 文化や芸術イベントの参加・鑑賞頻度(性別・年齢別)

ほぼ毎日

0.5% 週に2~3回

1.6%

週に1回程度

2.2%

月に1~3回程

23.8%ほとんどしない

70.4%

無回答

1.5%

全体=1,666人

単位:%合計(

人)

ほぼ毎日

週に2~

3回

週に1回程度

月に1~

3回程度

ほとんどしない

無回答

1,666 0.5 1.6 2.2 23.8 70.4 1.5男性 小計 762 0.7 1.7 2.0 18.5 76.5 0.7 男性/10歳代 12 0.0 8.3 0.0 0.0 91.7 0.0 男性/20歳代 52 3.8 1.9 1.9 19.2 73.1 0.0 男性/30歳代 62 0.0 3.2 1.6 16.1 79.0 0.0 男性/40歳代 130 0.8 1.5 0.8 13.8 83.1 0.0 男性/50歳代 130 0.8 1.5 2.3 16.9 78.5 0.0 男性/60歳代 150 0.0 2.0 0.7 20.7 76.7 0.0 男性/70歳以上 226 0.4 0.9 3.5 22.1 70.8 2.2 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 0.3 1.4 2.4 28.2 65.4 2.2 女性/10歳代 12 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 女性/20歳代 76 0.0 1.3 3.9 27.6 67.1 0.0 女性/30歳代 95 0.0 1.1 1.1 15.8 82.1 0.0 女性/40歳代 160 0.6 1.3 0.0 20.6 76.9 0.6 女性/50歳代 176 0.0 0.0 1.7 32.4 64.8 1.1 女性/60歳代 164 0.6 1.2 3.7 31.1 61.6 1.8 女性/70歳以上 216 0.0 3.2 4.2 35.2 50.9 6.5 女性/年齢無回答 2 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

Page 85: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

77

6.文化芸術の創作状況

(1)文化や芸術の創作頻度(問 11)

問 11 あなたはこの1年間に文化や芸術の創作をどの程度しましたか。(1つだけ)

文化や芸術の創作頻度について、「ほとんどしない」(83.9%)が高く、「月に1~3回」(10.0%)、

「週に1回程度」(2.3 %)の順となっている。

性別・年齢別にみると、「ほとんどしない」は男性の 40 歳代(93.1%)~60 歳代(92.0%)に

高い傾向がみられ、「月に1~3回程度」は女性の 20 歳代(15.8%)と 60 歳代(15.2%)~70

歳以上(16.2%)に高い傾向がみられる。(表6-1)

表6-1 文化や芸術の創作頻度(性別・年齢別)

ほぼ毎日

1.7%週に2~3回

0.9%週に1回程度

2.3%

月に1~3回程度

10.0%

ほとんどしない

83.9%

無回答

1.3%

全体=1,666人

単位:%合計(

人)

ほぼ毎日

週に2~

3回

週に1回程度

月に1~

3回程度

ほとんどしない

無回答

1,666 1.7 0.9 2.3 10.0 83.9 1.3男性 小計 762 2.4 0.5 1.3 5.9 89.1 0.8 男性/10歳代 12 25.0 0.0 0.0 0.0 75.0 0.0 男性/20歳代 52 5.8 1.9 1.9 7.7 82.7 0.0 男性/30歳代 62 1.6 0.0 0.0 9.7 88.7 0.0 男性/40歳代 130 2.3 0.0 1.5 3.1 93.1 0.0 男性/50歳代 130 0.8 0.0 1.5 3.8 93.8 0.0 男性/60歳代 150 1.3 0.7 0.7 5.3 92.0 0.0 男性/70歳以上 226 2.2 0.9 1.8 8.0 84.5 2.7 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 1.1 1.2 3.2 13.4 79.4 1.7 女性/10歳代 12 0.0 0.0 0.0 8.3 91.7 0.0 女性/20歳代 76 1.3 1.3 2.6 15.8 78.9 0.0 女性/30歳代 95 1.1 0.0 3.2 9.5 85.3 1.1 女性/40歳代 160 0.6 0.6 1.9 8.1 88.8 0.0 女性/50歳代 176 2.3 1.1 2.3 14.2 79.5 0.6 女性/60歳代 164 1.2 0.0 5.5 15.2 76.2 1.8 女性/70歳以上 216 0.5 3.2 3.7 16.2 71.8 4.6 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

Page 86: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

78

7.スポーツの実施状況

(1)スポーツの実施頻度(問 12)

問 12 あなたはこの1年間にスポーツ(体操やウォーキング等含む)をどの程度しましたか。(1つだけ)

スポーツ(体操やウォーキング等含む)の実施頻度は、「ほとんどしない」(35.8%)が高く、

「週に2~3回」(19.7%)、「週に1回程度」(15.8%)の順となっている。

性別・年齢別にみると、「ほとんどしない」は男性 40 歳代(41.5%)、女性の 20 歳代(46.1%)

~50 歳代(45.5%)に高い傾向がみられる。(表7-1)

表7-1 スポーツの実施頻度(性別・年齢別)

ほぼ毎日

12.5%

週に2~3回

19.7%

週に1回程度

15.8%

月に1~3回程度

15.2%

ほとんどしない

35.8%

無回答

1.0%

全体=1,666人

単位:%合計(

人)

ほぼ毎日

週に2~

3回

週に1回程度

月に1~

3回程度

ほとんどしない

無回答

1,666 12.5 19.7 15.8 15.2 35.8 1.0男性 小計 762 13.3 19.3 16.8 17.2 32.7 0.8 男性/10歳代 12 41.7 16.7 16.7 8.3 16.7 0.0 男性/20歳代 52 7.7 9.6 25.0 25.0 32.7 0.0 男性/30歳代 62 17.7 19.4 17.7 19.4 25.8 0.0 男性/40歳代 130 6.9 11.5 16.9 23.1 41.5 0.0 男性/50歳代 130 6.9 14.6 19.2 18.5 40.8 0.0 男性/60歳代 150 12.7 24.0 18.0 14.0 30.7 0.7 男性/70歳以上 226 19.5 25.7 12.4 13.3 27.0 2.2 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 11.9 20.1 15.0 13.5 38.4 1.1 女性/10歳代 12 25.0 25.0 25.0 0.0 25.0 0.0 女性/20歳代 76 10.5 13.2 13.2 17.1 46.1 0.0 女性/30歳代 95 6.3 11.6 16.8 18.9 46.3 0.0 女性/40歳代 160 8.1 15.0 15.0 15.6 46.3 0.0 女性/50歳代 176 10.8 18.2 15.3 9.7 45.5 0.6 女性/60歳代 164 17.1 20.7 14.0 14.0 32.3 1.8 女性/70歳以上 216 13.9 30.6 14.8 12.0 25.9 2.8 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

Page 87: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

79

8.日常生活での実感

(1)現在の幸福度(問 13)

問 13 あなたは現在どの程度幸せですか。1(幸せではない)~10(幸せである)の 10 段階でお答えくださ

い。(1つだけ)

現在の幸福度について最も多いのが「8」(23.3%)で、次いで「7」(14.6%)、「10」(11.8%)

の順となっている。

幸福度を3つに区切り、性別・年齢別にみると、「幸福度8~10」では女性 30 歳代(56.8%)

が最も高くなっている。また、全体をみると「幸福度4~10」の合計が 88.2%となり、実感とし

ての幸福度については比較的高い数値となっている。(表8-1)

表8-1 現在の幸福度(性別・年齢別)

1.5

1.7

4.0

4.3

10.1

10.9

14.6

23.3

13.2

11.8

4.4

0% 5% 10% 15% 20% 25%

10

無回答 全体=1,666人

低い

幸福度

高い

単位:%合計(

人)

幸福度1~

幸福度4~

幸福度8~

10

無回答

1,666 7.2 39.9 48.3 4.4男性 小計 762 7.7 42.6 45.9 3.8 男性/10歳代 12 0.0 66.7 33.3 0.0 男性/20歳代 52 11.5 40.3 48.1 0.0 男性/30歳代 62 6.4 40.5 51.6 1.6 男性/40歳代 130 7.7 47.0 41.5 3.8 男性/50歳代 130 10.0 39.2 47.7 3.1 男性/60歳代 150 6.0 43.4 46.6 4.0 男性/70歳以上 226 7.5 41.5 45.2 5.8 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 7.0 37.8 50.4 5.0 女性/10歳代 12 0.0 58.3 41.7 0.0 女性/20歳代 76 11.8 36.8 46.1 5.3 女性/30歳代 95 4.3 38.0 56.8 1.1 女性/40歳代 160 7.0 39.5 50.1 3.8 女性/50歳代 176 9.1 35.2 52.8 2.8 女性/60歳代 164 5.5 38.5 51.3 4.9 女性/70歳以上 216 6.0 37.0 47.3 9.7 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 0.0その他(性別) 1 0.0 100.0 0.0 0.0性別無回答 2 0.0 0.0 100.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

Page 88: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

80

(2)日常生活の悩み・不安(問 14)

問 14 あなたは日常生活の中で、どのようなことに悩みや不安を感じていますか。(3つまで)

日常生活の悩み・不安は「自分の健康について」(50.7%)、「家族の健康について」(45.5%)

が高くなっている。以下「今後の生活設計について」(36.4%)、「今後の生活費の見通しについ

て」(34.5%)の順となっている。

性別・年齢別にみると、「自分の健康について」は男女とも高年層ほど高くなる傾向があり、

「男性 70 歳以上」(71.7%)、「女性 70 歳以上」(65.3%)となっている。「自分の生活上(進学、

就職、結婚、仕事など)の問題について」は若年層ほど高くなっている。(表8-2)

表8-2 日常生活の悩み・不安(性別・年齢別)

50.7

45.5

18.8

20.5

7.2

15.2

34.5

36.4

3.0

3.5

4.4

1.8

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

自分の健康について

家族の健康について

自分の生活上(進学、就職、結婚、仕事など)の問題について

家族の生活上(進学、就職、結婚、仕事など)の問題について

家族の人間関係について

日常の生活費について

今後の生活費の見通しについて

今後の生活設計について

家業や事業の経営(農家などを含む)について

その他

悩みや不安はない

無回答 全体=1,666人(複数回答)

単位:%合計(

人)

自分の健康について

家族の健康について

自分の生活上(

進学、

職、

結婚、

仕事など)

の問

題について

家族の生活上(

進学、

職、

結婚、

仕事など)

の問

題について

家族の人間関係につい

て 日常の生活費について

今後の生活費の見通し

について

今後の生活設計につい

て 家業や事業の経営(

農家な

どを含む)

について

その他

悩みや不安はない

無回答

1,666 50.7 45.5 18.8 20.5 7.2 15.2 34.5 36.4 3.0 3.5 4.4 1.8男性 小計 762 53.3 43.3 19.9 20.2 6.0 15.0 34.4 34.9 3.8 3.0 5.2 1.0 男性/10歳代 12 8.3 16.7 75.0 8.3 8.3 0.0 8.3 33.3 0.0 0.0 25.0 0.0 男性/20歳代 52 40.4 17.3 61.5 11.5 3.8 23.1 30.8 38.5 1.9 3.8 3.8 1.9 男性/30歳代 62 30.6 32.3 48.4 11.3 4.8 19.4 37.1 50.0 1.6 1.6 4.8 0.0 男性/40歳代 130 36.9 36.9 32.3 26.9 7.7 13.8 35.4 44.6 4.6 3.8 5.4 0.8 男性/50歳代 130 53.1 41.5 19.2 25.4 8.5 12.3 33.8 43.1 3.8 2.3 4.6 0.0 男性/60歳代 150 57.3 46.7 7.3 22.0 5.3 16.0 41.3 34.0 6.7 1.3 2.7 0.0 男性/70歳以上 226 71.7 56.2 1.3 17.3 4.9 14.2 31.0 20.4 2.7 4.4 6.6 2.7 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 48.7 47.4 17.9 20.8 8.1 15.3 34.6 37.6 2.3 3.9 3.7 2.4 女性/10歳代 12 50.0 25.0 75.0 0.0 8.3 16.7 16.7 8.3 0.0 0.0 16.7 0.0 女性/20歳代 76 25.0 22.4 64.5 11.8 5.3 26.3 28.9 35.5 0.0 2.6 6.6 2.6 女性/30歳代 95 33.7 43.2 36.8 13.7 9.5 25.3 27.4 46.3 1.1 4.2 2.1 6.3 女性/40歳代 160 40.6 48.8 21.3 33.1 10.0 15.0 34.4 43.8 2.5 3.8 2.5 0.6 女性/50歳代 176 47.2 52.8 13.1 31.8 6.3 8.0 36.4 40.9 2.3 6.8 1.7 1.7 女性/60歳代 164 56.1 53.7 4.9 17.1 9.8 13.4 39.0 36.0 4.3 4.3 4.3 1.2 女性/70歳以上 216 65.3 49.5 0.9 13.0 7.4 14.4 36.6 30.1 2.3 1.4 4.6 3.7 女性/年齢無回答 2 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

Page 89: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

81

9.くらし向き

(1)くらし向きの変化(問 15)

問 15 あなたのお宅のくらし向きは、昨年の今頃と比べて変化がありましたか。(1つだけ)

くらし向きの変化は、昨年の今頃と比べて「変わらない」(61.6%)が6割以上を占めている。

次いで「少し苦しくなった」(20.6%)、「少し楽になった」(8.1%)と続いている。

くらし向きの変化について平成 18 年からの推移をみると、平成 21 年以降「変わらない」が増

加を続け、平成 27 年に減少に転じたが、平成 29 年の調査で再び増加し、今回の調査で若干の減

少をした。また、「とても楽になった」、「少し楽になった」を合計したポイントは前回と比べて

0.1 ポイント減少し、「少し苦しくなった」、「とても苦しくなった」の合計は 2.2 ポイント上昇し

ている。(図9-1)

図9-1 くらし向きの変化(経年変化)

とても楽になった

1.3%

少し楽になった

8.1%

変わらない

61.6%

少し苦しくなった

20.6%

とても苦しくなった

4.3%

わからない

2.5%

無回答

1.5%

全体=1,666人

平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成25年 平成27年 平成29年 令和元年

0.7 0.9 0.4 0.6 0.8 0.7 0.7 0.5 1.3 1.3

5.4 7.0 3.3 3.9 4.3 4.4 3.8 5.7 8.2 8.1

53.7 49.8 45.2 45.1 51.0 53.2 59.5 51.0 64.2 61.6

26.5 27.8 36.9 33.4 28.5 27.6 24.1 32.4 17.5 20.6

9.1 10.0 10.0 11.2 11.0 9.6 8.0 6.7 5.2 4.3

1.5 2.4 2.1 1.7 1.6 2.3 1.8 1.9 1.3 2.5

3.1 2.1 2.1 4.1 2.8 2.2 2.1 1.8 2.4 1.5

とても楽になった

少し楽になった

変わらない

わからない

少し苦しくなった

とても苦しくなった

無回答

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

平成18年 19年 20年 21年 22年 23年 25年 27年 29年 令和元年

Page 90: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

82

職業別にみると、“楽になった”は「会社員・公務員・団体職員など」(12.4%)が他層に比べ

高くなっている。“苦しくなった”は「パート・派遣社員・アルバイトなど」(33.5%)が高くな

っている。

ライフステージ別にみると、「変わらない」は「高齢者世帯」(65.1%)、“苦しくなった”は「家

族成長後期」(30.3%)、“楽になった”は「家族形成期」(21.0%)が、それぞれ他層に比べ高く

なっている。(表9-1)

表9-1 くらし向きの変化(職業別、ライフステージ別)

単位:%

とても楽になっ

少し楽になっ

小計

少し苦しくなっ

とても苦しくなっ

小計

1,666 1.3 8.1 9.4 61.6 20.6 4.3 24.9 2.5 1.5勤め人・アルバイト 小計 847 1.8 10.2 12.0 60.6 18.8 4.8 23.6 2.2 1.7 会社員・公務員・団体職員など 527 2.3 10.1 12.4 66.4 13.7 4.0 17.7 2.7 0.9 パート・派遣社員・アルバイト 320 0.9 10.3 11.2 50.9 27.2 6.3 33.5 1.6 2.8無職 小計 674 0.7 5.6 6.3 63.6 22.3 4.0 26.3 2.5 1.2 学生 49 0.0 6.1 6.1 65.3 10.2 4.1 14.3 14.3 0.0 主婦・主夫(家事専業) 263 1.5 7.6 9.1 65.8 20.5 2.7 23.2 1.5 0.4 無職(年金生活者含む) 362 0.3 4.1 4.4 61.9 25.1 5.0 30.1 1.7 1.9自営業・自由業 98 1.0 9.2 10.2 63.3 24.5 1.0 25.5 0.0 1.0その他 37 2.7 0.0 2.7 59.5 24.3 8.1 32.4 5.4 0.0無回答 10 0.0 20.0 20.0 10.0 20.0 0.0 20.0 30.0 20.0独身期 183 2.2 8.2 10.4 63.4 9.8 3.3 13.1 11.5 1.6家族形成期 100 6.0 15.0 21.0 48.0 27.0 0.0 27.0 3.0 1.0家族成長前期 153 1.3 14.4 15.7 59.5 19.0 3.3 22.3 0.7 2.0家族成長後期 109 0.9 6.4 7.3 61.5 21.1 9.2 30.3 0.9 0.0家族成熟期 237 0.8 13.9 14.7 58.6 20.3 5.5 25.8 0.4 0.4高齢期 203 0.5 5.4 5.9 63.5 24.1 3.0 27.1 1.5 2.0高齢者世帯 395 0.5 3.3 3.8 65.1 24.8 3.8 28.6 0.5 2.0その他 256 1.6 6.6 8.2 64.5 17.6 5.5 23.1 3.1 1.2無回答 30 0.0 6.7 6.7 50.0 23.3 10.0 33.3 3.3 6.7

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

わからない

無回答

全体

職業別

ライフステー

ジ別

変わらない

合計(

人)

楽になった 苦しくなった

Page 91: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

83

(2)くらし向きの悪化理由(問 15-1)

(問 15 で「4」「5」とお答えの方のみ)

問 15-1 それは主にどのようなことが原因となっていますか。(1つだけ)

くらし向きの悪化理由は、「家庭内の事情により、出費が急増したため」(40.9%)が最も高く、

次いで「物価が上昇したため」(22.1%)、「不況(倒産・経営不振・解雇など)のため」(7.7%)

の順となっている。

くらし向きの悪化理由の経年変化をみると、おおむね横ばいとなっているが、「物価の上昇」に

ついては、平成 20 年と平成 27 年に悪化理由として多く挙げられた。

今回の調査では、「不況」が 4.5 ポイント減少、「出費の急増」が 5.1 ポイント減少し、「物価

の上昇」が、1.9 ポイント上昇をした。(図9-2)

図9-2 くらし向きの悪化理由(経年変化)

物価が

上昇したため

22.1%

不況(倒産・経

営不振・解雇な

ど)のため

7.7%

家庭内の事情

により、出費が

急増したため

40.9%

その他

25.2%

無回答

4.1%

全体=416

平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成25年 平成27年 平成29年 令和元年

11.4 11.5 50.0 16.2 8.0 14.5 17.9 47.0 20.2 22.1

18.9 18.3 11.4 35.7 39.5 30.1 27.2 9.7 12.2 7.7

42.4 35.8 24.8 28.9 33.3 36.5 38.2 30.5 46.0 40.9

15.4 33.8 12.6 15.1 17.2 16.7 14.9 11.9 19.7 25.2

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 -

11.9 0.6 1.3 4.1 2.0 2.1 1.8 0.9 1.9 4.1

物価の上昇

不況

出費の急増

その他

無回答

わからない

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

平成18年 19年 20年 21年 22年 23年 25年 27年 29年 令和元年

Page 92: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

84

くらし向きの悪化理由を職業別にみると、「無職(年金生活者含む)」は「物価が上昇したため」

が(34.9%)であるのに対し、「会社員・公務員・団体職員など」では(17.2%)と差がある。ま

た、ほとんどの職業で「出費の急増」が最も高くなっているが、「無職(年金生活者を含む)」で

は「物価が上昇したため」の方が高くなっている。(表9-2)

表9-2 くらし向きの悪化理由(職業別)

単位:%合計(

人)

物価が上昇したため

不況(

倒産・経営不

振・解雇など)

のため

家庭内の事情により、

出費が急増したため

その他

無回答

416 22.1 7.7 40.9 25.2 4.1勤め人・アルバイト 小計 200 18.0 8.5 47.0 24.0 2.5 会社員・公務員・団体職員など 93 17.2 8.6 46.2 24.7 3.2 パート・派遣社員・アルバイト 107 18.7 8.4 47.7 23.4 1.9無職 小計 177 28.2 2.3 38.4 25.4 5.6 学生 7 0.0 28.6 57.1 14.3 0.0 主婦・主夫(家事専業) 61 19.7 0.0 52.5 21.3 6.6 無職(年金生活者含む) 109 34.9 1.8 29.4 28.4 5.5自営業・自由業 25 12.0 36.0 16.0 36.0 0.0その他 12 25.0 16.7 33.3 16.7 8.3無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

職業別

Page 93: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

85

10.市政への関心

(1)市政への関心度(問 16)

問 16 あなたは市政について、どの程度関心を持っていますか。(1つだけ)

市政への関心度は、「やや関心がある」(43.5%)が最も高く、次いで「あまり関心がない」

(31.9%)、「非常に関心がある」(8.6%)、「どちらともいえない」(7.4%)、の順となっている。

「非常に関心がある」と「やや関心がある」を合わせた“関心派”は 52.1%、「あまり関心が

ない」と「全く関心がない」を合わせた“無関心派”は 36.4%であり、“関心派”が“無関心派”

を 15.7 ポイント上回っている。

性別・年齢別にみると、“関心派”は男女とも高年層ほど高くなる傾向を示している。「非常に

関心がある」について、「男性 70 歳以上」(14.6%)で特に高くなっている。一方、“無関心派”

は若年層で高くなる傾向がみられる。(表 10-1)

表 10-1 市政への関心度(性別・年齢別)

非常に関心

がある

8.6%

やや関心

がある

43.5%

あまり関心

がない

31.9%

全く関心がない

4.5%

どちらとも

いえない

7.4%

無回答

4.1%

全体=1,666人

単位:%

非常に関心がある

やや関心がある

小計

あまり関心がない

全く関心がない

小計

1,666 8.6 43.5 52.1 31.9 4.5 36.4 7.4 4.1男性 小計 762 11.2 44.4 55.6 31.5 3.5 35.0 5.8 3.7 男性/10歳代 12 8.3 25.0 33.3 41.7 16.7 58.4 0.0 8.3 男性/20歳代 52 3.8 32.7 36.5 42.3 13.5 55.8 5.8 1.9 男性/30歳代 62 14.5 43.5 58.0 29.0 3.2 32.2 4.8 4.8 男性/40歳代 130 12.3 40.8 53.1 33.8 3.8 37.6 6.2 3.1 男性/50歳代 130 6.2 43.1 49.3 38.5 4.6 43.1 4.6 3.1 男性/60歳代 150 10.7 44.7 55.4 31.3 2.7 34.0 8.0 2.7 男性/70歳以上 226 14.6 50.9 65.5 23.9 0.4 24.3 5.3 4.9 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 6.3 42.8 49.1 32.3 5.3 37.6 8.8 4.4 女性/10歳代 12 0.0 16.7 16.7 41.7 25.0 66.7 16.7 0.0 女性/20歳代 76 3.9 28.9 32.8 48.7 11.8 60.5 5.3 1.3 女性/30歳代 95 6.3 44.2 50.5 33.7 10.5 44.2 4.2 1.1 女性/40歳代 160 4.4 41.9 46.3 35.6 7.5 43.1 8.1 2.5 女性/50歳代 176 5.7 45.5 51.2 29.5 3.4 32.9 10.2 5.7 女性/60歳代 164 5.5 48.2 53.7 29.3 3.0 32.3 9.8 4.3 女性/70歳以上 216 10.2 43.1 53.3 27.8 0.9 28.7 10.2 7.9 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0その他(性別) 1 100.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 2 50.0 50.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

性別・年齢別

合計(

人)

関心派 無関心派 どちらともいえない

無回答

全体

Page 94: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

86

平成 18 年以降の市政への関心度の推移をみると、“関心派”は平成 23 年調査以降減少傾向と

なったが、平成 29 年に増加に転じ、今回の調査では 8.9 ポイント減少した。“無関心派”は平成

23 年以降増加を続けたが、平成 27 年より減少傾向であったが、今回の調査では“無関心派”は

12.3 ポイント上昇した。(図 10-1)

図 10-1 市政への関心度(経年変化)

58.661.8 60.2

58.263.0

57.754.7 55.1

61.0

52.1

22.824.8 23.4

26.321.9

27.631.1

28.6

24.1

36.4

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

平成18年 19年 20年 21年 22年 23年 25年 27年 29年 令和元年

関心派 無関心派

Page 95: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

87

(2)市政に関心のない理由(問 16-1)

(問 16 で「3」「4」とお答えの方のみ)

問 16-1 市政に関心がない理由は何ですか。(いくつでも)

市政に関心のないと答えた 606 人の理由としては、「忙しくて市政について考える暇がないか

ら」(38.4%)が最も高く、次いで「市政は難しくてよくわからないから」(32.0%)、「現在の多

摩市政で満足しているから」(16.8%)の順となっている。

性別・年齢別にみると、「忙しくて市政について考える暇がないから」は男女とも 30 歳代~50

歳代などで高い傾向を示しており、「男性 40 歳代」(49.0%)、「女性 40 歳代」(56.5%)となっ

ている。(表 10-2)

表 10-2 市政に関心のない理由(性別・年齢別)

16.3

38.4

32.0

16.8

2.5

7.3

5.1

0% 10% 20% 30% 40%

自分のくらし向きに関係ないから

忙しくて市政について考える暇がないから

市政は難しくてよくわからないから

現在の多摩市政で満足しているから

転入してきて間もないから

その他

無回答全体=606人(複数回答)

単位:%合計(

人)

自分のくらし向きに関

係ないから

忙しくて市政について

考える暇がないから

市政は難しくてよくわ

からないから

現在の多摩市政で満足

しているから

転入してきて間もない

から

その他

無回答

606 16.3 38.4 32.0 16.8 2.5 7.3 5.1男性 小計 267 20.6 37.5 25.1 18.0 1.9 8.2 5.2 男性/10歳代 7 14.3 42.9 0.0 14.3 0.0 14.3 14.3 男性/20歳代 29 13.8 34.5 27.6 24.1 6.9 6.9 3.4 男性/30歳代 20 10.0 40.0 40.0 5.0 0.0 15.0 0.0 男性/40歳代 49 20.4 49.0 20.4 10.2 0.0 12.2 4.1 男性/50歳代 56 19.6 44.6 21.4 16.1 3.6 8.9 5.4 男性/60歳代 51 27.5 37.3 19.6 15.7 2.0 5.9 7.8 男性/70歳以上 55 23.6 20.0 34.5 30.9 0.0 3.6 5.5 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 339 13.0 39.2 37.5 15.9 2.9 6.5 5.0 女性/10歳代 8 25.0 37.5 50.0 25.0 0.0 0.0 12.5 女性/20歳代 46 10.9 45.7 41.3 21.7 0.0 6.5 0.0 女性/30歳代 42 7.1 52.4 35.7 7.1 2.4 9.5 4.8 女性/40歳代 69 8.7 56.5 30.4 11.6 0.0 4.3 5.8 女性/50歳代 58 15.5 43.1 32.8 13.8 1.7 10.3 5.2 女性/60歳代 53 22.6 24.5 41.5 18.9 0.0 5.7 7.5 女性/70歳以上 62 11.3 16.1 43.5 21.0 12.9 3.2 4.8 女性/年齢無回答 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0その他(性別) 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

Page 96: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

88

平成 18 年以降の市政に関心のない理由の推移をみると、「忙しくて市政について考える暇がな

いから」はほとんどの年で1位となっており、3項目の順位もほとんど変わっていない。前回(平

成 29 年)と比較すると、「自分のくらし向きに関係ないから」が大幅減、「市政は難しくてよく

わからないから」及び「忙しくて市政について考える暇がないから」は若干減少で推移している。

(図 10-2)

図 10-2 市政に関心のない理由(経年変化)

39.5

45.344.0

42.3

37.8

42.8

49.7

45.9

42.4

38.4

39.5

36.038.4

37.0

41.0

33.636.0

34.5 35.2

32.0

20.3 20.718.7

16.918.9 19.4

24.1

19.3

27.6

16.3

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

平成18年 19年 20年 21年 22年 23年 25年 27年 29年 令和元年

忙しくて市政について考える暇がないから

市政は難しくてよくわからないから

自分のくらし向きに関係ないから

Page 97: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

89

11.たま広報について

(1)「たま広報」の精読度(問 17)

問 17 あなたは「たま広報」をどの程度読んでいますか。(1つだけ)

「たま広報」の精読度については、「ざっと目を通す程度」(33.4%)が高く、次いで「必要な

部分だけ読んでいる」(24.2%)、「よく読んでいる」(18.9%)、「あまり読まない」(10.7%)の順

となっている。「よく読んでいる」、「必要な部分だけ読んでいる」、「ざっと目を通す程度」を合わ

せた“読んでいる”は 76.5%で、7 割以上を占めている。一方、「全く読まない」(10.4%)も1

割程度みられる。

性別・年齢別にみると、“読んでいる”は男性(73.4%)に対し女性(79.2%)となっている。

また“読んでいる”は高年層、“読まない”は若年層で高くなる傾向を示しており、特に女性 70

歳以上(91.7%)が高くなっている。

ライフステージ別にみると、「よく読んでいる」は「高齢者世帯」(29.6%)、「高齢期」(26.1%)

で高く、「全く読まない」は「独身期」(47.5%)で高くなっている。(表 11-1)

よく読んでいる

18.9%

必要な部分だけ

読んでいる

24.2%

ざっと目を

通す程度

33.4%

あまり読まない

10.7%

全く読まない

10.4%

無回答

2.3%

全体=1,666人

Page 98: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

90

表 11-1 「たま広報」の精読度(性別・年齢別、ライフステージ別)

単位:%

よく読んでいる

必要な部分だけ読んで

いる

ざっ

と目を通す程度

小計

あまり読まない

全く読まない

小計

1,666 18.9 24.2 33.4 76.5 10.7 10.4 21.1 2.3男性 小計 762 16.9 22.4 34.1 73.4 11.9 13.5 25.4 1.0 男性/10歳代 12 8.3 8.3 8.3 24.9 16.7 58.3 75.0 0.0 男性/20歳代 52 7.7 7.7 17.3 32.7 15.4 51.9 67.3 0.0 男性/30歳代 62 8.1 14.5 40.3 62.9 11.3 25.8 37.1 0.0 男性/40歳代 130 12.3 14.6 33.1 60.0 20.8 19.2 40.0 0.0 男性/50歳代 130 13.1 20.0 40.8 73.9 16.9 8.5 25.4 0.8 男性/60歳代 150 18.0 24.0 42.7 84.7 7.3 6.7 14.0 1.3 男性/70歳以上 226 26.1 33.6 28.8 88.5 6.2 3.1 9.3 2.2 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 20.4 25.9 32.9 79.2 9.7 7.8 17.5 3.4 女性/10歳代 12 0.0 0.0 8.3 8.3 25.0 66.7 91.7 0.0 女性/20歳代 76 3.9 9.2 23.7 36.8 19.7 40.8 60.5 2.6 女性/30歳代 95 9.5 22.1 43.2 74.8 9.5 14.7 24.2 1.1 女性/40歳代 160 17.5 29.4 31.9 78.8 11.9 5.0 16.9 4.4 女性/50歳代 176 17.6 23.3 39.8 80.7 13.6 3.4 17.0 2.3 女性/60歳代 164 23.2 32.9 32.9 89.0 6.1 1.2 7.3 3.7 女性/70歳以上 216 34.3 29.2 28.2 91.7 3.2 0.5 3.7 4.6 女性/年齢無回答 2 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 2 100.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0独身期 183 3.8 9.3 19.1 32.2 19.7 47.5 67.2 0.5家族形成期 100 13.0 22.0 46.0 81.0 7.0 10.0 17.0 2.0家族成長前期 153 17.6 29.4 36.6 83.6 5.9 8.5 14.4 2.0家族成長後期 109 22.0 24.8 26.6 73.4 15.6 8.3 23.9 2.8家族成熟期 237 16.0 26.2 37.1 79.3 14.3 3.4 17.7 3.0高齢期 203 26.1 33.0 33.0 92.1 4.4 0.5 4.9 3.0高齢者世帯 395 29.6 29.4 31.4 90.4 4.8 2.8 7.6 2.0その他 256 11.3 16.8 39.8 67.9 18.0 11.7 29.7 2.3無回答 30 23.3 16.7 33.3 73.3 3.3 13.3 16.6 10.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

性別・年齢別

ライフステー

ジ別

合計(

人)

読んでいる 読んでいない 無回答

全体

Page 99: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

91

(2)「たま広報」の関心がある記事(問 17-1)

(問 17 で「1~3」とお答えの方のみ)

問 17-1 あなたが関心を持って読む記事はどんな内容ですか。(いくつでも)

「たま広報」を“読んでいる”と答えた 1,276 人の関心がある記事は、「催し」(58.8%)が高

く、次いで「健康だより」(43.1%)、「市の政策」(42.4%)、「申請・手続き案内」(39.7%)の順

となっている。

性別・年齢別にみると、「市の政策」は女性よりも男性の方が関心を持つ傾向がみられ、「男性

70 歳以上」(55.0%)となっている。反対に、「健康だより」、「申請・手続き案内」、「講座・学習」、

「市民のひろば」は女性の方が男性よりも関心を持つ傾向がみられ、「健康だより」は女性 70 歳

以上(64.6%)で特に高くなっている。

ライフステージ別にみると、「催し」は「家族成長前期」(68.0%)、「健康だより」は高齢期(57.8%)

「講座・学習」は「家族形成期」(40.7%)が他層に比べ高くなっている。(表 11-2)

42.4

35.3

13.6

39.7

58.8

19.4

33.9

43.1

2.3

2.3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

市の政策

各種制度

予算・決算

申請・手続き案内

催し

市民のひろば

講座・学習

健康だより

その他

無回答 全体=1,276人(複数回答)

Page 100: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

92

表 11-2 「たま広報」の関心がある記事(性別・年齢別、ライフステージ別)

単位:%合計(

人)

市の政策

各種制度

予算・決算

申請・手続き案内

催し

市民のひろば

講座・学習

健康だより

その他

無回答

1,276 42.4 35.3 13.6 39.7 58.8 19.4 33.9 43.1 2.3 2.3男性 小計 560 52.3 40.7 21.4 37.3 54.5 17.1 24.3 34.1 2.5 2.9 男性/10歳代 3 66.7 33.3 33.3 33.3 33.3 0.0 33.3 0.0 0.0 0.0 男性/20歳代 17 41.2 35.3 11.8 17.6 47.1 5.9 17.6 11.8 5.9 23.5 男性/30歳代 39 56.4 51.3 23.1 23.1 48.7 7.7 30.8 10.3 5.1 5.1 男性/40歳代 78 53.8 38.5 25.6 32.1 64.1 19.2 21.8 14.1 2.6 3.8 男性/50歳代 96 47.9 41.7 18.8 43.8 56.3 12.5 27.1 28.1 1.0 2.1 男性/60歳代 127 50.4 52.0 16.5 37.0 56.7 22.0 22.0 36.2 2.4 0.0 男性/70歳以上 200 55.0 32.5 24.5 41.0 50.5 18.5 24.5 50.5 2.5 2.5 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 713 34.5 30.9 7.3 41.7 62.4 21.2 41.7 50.4 2.0 1.8 女性/10歳代 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 女性/20歳代 28 39.3 25.0 7.1 17.9 60.7 17.9 28.6 35.7 7.1 0.0 女性/30歳代 71 36.6 32.4 12.7 29.6 64.8 11.3 40.8 32.4 1.4 1.4 女性/40歳代 126 34.9 31.0 8.7 45.2 63.5 18.3 39.7 41.3 3.2 1.6 女性/50歳代 142 33.1 35.2 7.0 47.9 64.1 19.7 44.4 48.6 2.8 1.4 女性/60歳代 146 30.1 32.2 7.5 43.8 63.0 21.2 45.2 52.7 0.0 2.1 女性/70歳以上 198 37.4 27.3 4.5 41.4 59.1 28.3 40.4 64.6 1.5 2.5 女性/年齢無回答 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0性別無回答 2 100.0 100.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0独身期 59 42.4 37.3 16.9 22.0 55.9 11.9 25.4 20.3 3.4 6.8家族形成期 81 35.8 39.5 13.6 32.1 60.5 17.3 40.7 34.6 3.7 3.7家族成長前期 128 46.1 26.6 11.7 32.8 68.0 11.7 40.6 28.1 3.1 2.3家族成長後期 80 40.0 46.3 13.8 37.5 66.3 17.5 32.5 36.3 3.8 2.5家族成熟期 188 38.3 38.3 10.1 44.7 57.4 17.0 35.6 43.1 1.6 0.5高齢期 187 46.0 31.0 13.9 35.8 59.9 21.9 31.0 57.8 0.5 2.1高齢者世帯 357 45.9 35.0 15.1 42.9 56.6 24.6 35.6 54.1 2.0 2.5その他 174 40.2 37.9 15.5 48.3 55.7 17.8 29.3 32.2 2.9 0.6無回答 22 18.2 18.2 0.0 36.4 40.9 22.7 18.2 31.8 4.5 9.1

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

ライフステー

ジ別

Page 101: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

93

(3)「たま広報」に求める情報(問 18)

問 18 あなたは、たま広報にどんな情報を求めていますか(いくつでも)

「たま広報」に求める情報は、「健康・福祉に関する情報」(55.5%)が高く、次いで「イベン

トなどの催し」(46.8%)、「各種申請・手続きに関する情報」(38.8%)、「防犯・防災情報」(38.0%)

の順となっている。

性別・年齢別にみると、「健康・福祉に関する情報」については男女で差があまりみられない

が、女性の「講座・講演など生涯学習関連」(32.4%)と男性の「最新の市政情報」(35.0%)で

は、性別によって差が開く傾向がある。

ライフステージ別にみると、「健康・福祉に関する情報」では、「家族成熟期」(63.3%)、「高齢

期」(70.0%)、「高齢者世帯」(75.9%)で特に高く、「子育て情報」では、「家族形成期」(76.0%)

が特に高くなっている。(表 11-3)

55.5

38.0

46.8

27.1

29.2

27.8

38.8

15.2

15.4

18.7

10.4

6.4

4.6

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

健康・福祉に関する情報

防犯・防災情報

イベントなどの催し

講座・講演など生涯学習関連

最新の市政情報

観光情報

各種申請・手続きに関する情報

子育て情報

市の歴史や文化に関する情報

市民からの意見・提案

就職活動・起業等に関する情報

コラムなどの読み物

無回答 全体=1,666人(複数回答)

Page 102: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

94

表 11-3 「たま広報」に求める情報(性別・年齢別、ライフステージ別)

単位:%合計(

人)

健康・福祉に関する情

報 防犯・防災情報

イベントなどの催し

講座・講演など生涯学

習関連

最新の市政情報

観光情報

各種申請・手続きに関

する情報

子育て情報

市の歴史や文化に関す

る情報

市民からの意見・提案

就職活動・起業等に関

する情報

コラムなどの読み物

無回答

1,666 55.5 38.0 46.8 27.1 29.2 27.8 38.8 15.2 15.4 18.7 10.4 6.4 4.6男性 小計 762 52.9 37.4 42.0 21.0 35.0 25.2 37.9 11.4 17.8 17.6 9.1 4.1 4.7 男性/10歳代 12 16.7 33.3 41.7 0.0 33.3 16.7 25.0 8.3 8.3 25.0 33.3 16.7 16.7 男性/20歳代 52 21.2 21.2 40.4 15.4 28.8 19.2 23.1 9.6 15.4 9.6 15.4 7.7 5.8 男性/30歳代 62 21.0 35.5 46.8 12.9 37.1 29.0 27.4 41.9 12.9 8.1 17.7 3.2 6.5 男性/40歳代 130 43.8 34.6 50.8 15.4 33.8 32.3 33.8 20.0 18.5 16.9 13.8 4.6 9.2 男性/50歳代 130 45.4 45.4 41.5 20.8 29.2 30.0 44.6 7.7 16.2 16.9 8.5 2.3 3.1 男性/60歳代 150 68.7 35.3 38.7 30.0 40.7 20.7 44.7 8.7 15.3 22.0 6.0 3.3 1.3 男性/70歳以上 226 69.9 40.3 38.5 23.0 36.3 22.1 38.9 2.7 22.6 19.5 3.5 4.0 4.0 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 57.6 38.5 50.9 32.4 24.3 30.1 39.4 18.4 13.3 19.6 11.5 8.4 4.4 女性/10歳代 12 16.7 25.0 33.3 0.0 8.3 25.0 25.0 8.3 0.0 8.3 25.0 0.0 16.7 女性/20歳代 76 28.9 22.4 44.7 10.5 27.6 26.3 38.2 25.0 11.8 15.8 25.0 13.2 6.6 女性/30歳代 95 34.7 37.9 65.3 28.4 21.1 36.8 25.3 58.9 7.4 17.9 12.6 5.3 5.3 女性/40歳代 160 43.1 41.3 59.4 34.4 26.3 36.3 40.6 33.8 7.5 17.5 16.9 5.0 2.5 女性/50歳代 176 61.9 44.9 51.1 35.2 31.8 28.4 50.0 11.4 13.6 20.5 17.0 8.0 2.8 女性/60歳代 164 70.7 36.6 48.8 34.8 20.1 26.8 39.6 4.3 15.9 20.1 7.3 6.7 3.0 女性/70歳以上 216 77.8 39.8 42.6 37.5 20.8 27.3 37.5 3.7 19.0 22.7 0.5 12.5 6.5 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 100.0 100.0 50.0 100.0 0.0 50.0 50.0 50.0 0.0 50.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0性別無回答 2 100.0 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0 100.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0独身期 183 24.6 25.7 42.6 14.8 29.5 24.6 34.4 10.4 13.7 13.7 23.5 9.3 9.3家族形成期 100 37.0 37.0 60.0 22.0 27.0 34.0 27.0 76.0 9.0 15.0 14.0 4.0 1.0家族成長前期 153 35.9 37.9 68.0 29.4 28.8 35.9 29.4 48.4 7.2 14.4 14.4 3.3 5.9家族成長後期 109 48.6 47.7 58.7 30.3 30.3 29.4 36.7 23.9 7.3 21.1 17.4 7.3 1.8家族成熟期 237 63.3 40.9 41.4 30.8 27.8 28.7 41.8 7.2 13.1 20.7 12.2 3.8 1.7高齢期 203 70.0 37.9 44.3 29.6 32.5 25.1 35.0 4.9 19.7 22.2 4.4 4.4 4.9高齢者世帯 395 75.9 40.8 42.5 33.9 29.4 25.1 43.5 4.6 20.5 21.0 2.0 8.6 3.8その他 256 50.0 38.7 41.0 20.7 30.1 28.1 47.7 4.7 18.8 17.2 11.3 7.0 5.1無回答 30 46.7 16.7 40.0 16.7 13.3 23.3 23.3 3.3 10.0 20.0 0.0 10.0 20.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

ライフステー

ジ別

Page 103: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

95

(4)公式ホームページ閲覧の有無(問 19)

問 19 あなたは公式ホームページを閲覧したことがありますか。(1つだけ)

公式ホームページ閲覧の有無については、「ある」(47.3%)、「ない」(50.6%)となっている。

性別・年齢別にみると、男女ともに 30 歳代~50 歳代で「ある」の割合が高く、ライフステー

ジ別でみても、家族形成期~家族成長後期にかけて高くなっている。

また、公式ホームページの閲覧経験が「ない」と回答した人の割合が「独身期」(58.5%)、「高

齢期」(68.0%)、「高齢者世帯」(63.3%)で高くなる傾向がある。(表 11-4)

表 11-4 公式ホームページ閲覧の有無(性別・年齢、ライフステージ別)

ある

47.3%ない

50.6%

無回答

2.1%

全体=1,666人

単位:%合計(

人)

ある

ない

無回答

1,666 47.3 50.6 2.1男性 小計 762 51.3 47.2 1.4 男性/10歳代 12 33.3 66.7 0.0 男性/20歳代 52 36.5 63.5 0.0 男性/30歳代 62 64.5 35.5 0.0 男性/40歳代 130 63.1 36.9 0.0 男性/50歳代 130 64.6 34.6 0.8 男性/60歳代 150 54.0 45.3 0.7 男性/70歳以上 226 35.8 60.2 4.0 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 43.8 53.5 2.7 女性/10歳代 12 25.0 75.0 0.0 女性/20歳代 76 42.1 56.6 1.3 女性/30歳代 95 62.1 36.8 1.1 女性/40歳代 160 69.4 28.8 1.9 女性/50歳代 176 56.8 40.3 2.8 女性/60歳代 164 36.0 61.6 2.4 女性/70歳以上 216 13.9 81.5 4.6 女性/年齢無回答 2 50.0 50.0 0.0その他(性別) 1 100.0 0.0 0.0性別無回答 2 50.0 50.0 0.0独身期 183 41.0 58.5 0.5家族形成期 100 67.0 31.0 2.0家族成長前期 153 73.2 26.1 0.7家族成長後期 109 67.9 30.3 1.8家族成熟期 237 54.4 43.9 1.7高齢期 203 27.1 68.0 4.9高齢者世帯 395 33.9 63.3 2.8その他 256 52.7 46.1 1.2無回答 30 23.3 73.3 3.3

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

ライフステー

ジ別

Page 104: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

96

(5)市政情報の入手手段(問 20)

問 20 あなたは市政情報を手に入れるために、もっともよく使う手段はどれですか。(1つだけ)

市政情報の入手方法については、「たま広報」(58.0%)が最も高く、次いで「公式ホームペー

ジ」(28.2%)となっている。 性別・年齢別にみると、「たま広報」は男女とも高年層で高く、特に 70 歳以上の女性(89.8%)

で高くなっている。

ライフステージ別にみると、「たま広報」は高齢期と高齢者世帯で特に高くなっている。「公式

ホームページ」は独身期~家族成熟期で高くなっている。「公式ツイッター」は独身期が最も高く

なっている。(表 11-5)

表 11-5 市政情報の入手手段(性別・年齢別、ライフステージ別)

たま広報

58.0%

公式ホーム

ページ

28.2%

公式ツイッター

1.3%

メール配信

サービス

1.0%

市の掲示板

2.3%その他

3.2%

無回答

6.0%

全体=1,666人

単位:%合計(

人)

たま広報

公式ホー

ムペー

公式ツイッ

ター

メー

ル配信サー

ビス

市の掲示板

その他

無回答

1,666 58.0 28.2 1.3 1.0 2.3 3.2 6.0男性 小計 762 51.3 34.4 1.8 0.4 2.8 4.2 5.1 男性/10歳代 12 25.0 25.0 25.0 0.0 0.0 16.7 8.3 男性/20歳代 52 34.6 32.7 11.5 1.9 9.6 7.7 1.9 男性/30歳代 62 32.3 51.6 1.6 0.0 1.6 6.5 6.5 男性/40歳代 130 41.5 42.3 0.8 0.0 2.3 8.5 4.6 男性/50歳代 130 36.9 52.3 0.8 1.5 3.8 0.8 3.8 男性/60歳代 150 56.0 35.3 0.0 0.0 1.3 2.7 4.7 男性/70歳以上 226 72.6 15.0 0.9 0.0 2.2 2.7 6.6 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 63.7 22.9 0.8 1.4 2.0 2.4 6.8 女性/10歳代 12 25.0 25.0 16.7 0.0 16.7 8.3 8.3 女性/20歳代 76 27.6 43.4 2.6 1.3 3.9 13.2 7.9 女性/30歳代 95 44.2 38.9 1.1 1.1 1.1 4.2 9.5 女性/40歳代 160 52.5 35.0 0.6 1.9 3.1 1.9 5.0 女性/50歳代 176 56.3 32.4 0.0 2.3 1.1 1.1 6.8 女性/60歳代 164 79.3 9.8 0.6 2.4 1.8 0.6 5.5 女性/70歳以上 216 89.8 1.4 0.0 0.0 0.9 0.5 7.4 女性/年齢無回答 2 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 2 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0独身期 183 26.2 42.6 8.2 1.6 5.5 9.3 6.6家族形成期 100 45.0 39.0 1.0 2.0 3.0 5.0 5.0家族成長前期 153 49.0 39.2 0.0 1.3 0.0 2.0 8.5家族成長後期 109 48.6 40.4 0.9 0.9 0.9 4.6 3.7家族成熟期 237 54.0 35.4 0.4 1.7 1.7 0.8 5.9高齢期 203 78.8 12.8 0.0 0.5 2.0 1.5 4.4高齢者世帯 395 79.0 11.9 0.5 0.5 1.0 1.0 6.1その他 256 48.8 34.4 0.4 0.4 4.7 5.9 5.5無回答 30 70.0 10.0 0.0 0.0 3.3 0.0 16.7

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

ライフステー

ジ別

Page 105: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

97

12.市議会参画と市議会のインターネット中継

(1)市議会への意見の反映(問 21)

問 21 市議会に市民の意見が反映されていると思いますか。(1つだけ)

市議会に市民の意見が反映されているかについてみると、「わからない」(68.2%)が最も高く、

次いで「ある程度反映されている」(17.3%)、「反映されていない」(11.8%)と続いている。 性別・年齢別にみると、「わからない」は男女ともに 10 歳代~40 歳代で高くなっており、特に

20 歳代で高い傾向がみられる。

ライフステージ別にみると、独身期では「わからない」が 83.6%と8割を超えており、家族形

成期~家族成長後期も 7 割以上を占めている。(表 12-1)

表 12-1 市議会への意見の反映(性別・年齢、ライフステージ別)

反映されている

1.3%

ある程度

反映されている

17.3%

反映されていない

11.8%わからない

68.2%

無回答

1.4%

全体=1,666人

単位:%合計(

人)

反映されている

ある程度反映されてい

る 反映されていない

わからない

無回答

1,666 1.3 17.3 11.8 68.2 1.4男性 小計 762 1.3 20.1 12.2 65.6 0.8 男性/10歳代 12 0.0 8.3 16.7 75.0 0.0 男性/20歳代 52 1.9 5.8 5.8 86.5 0.0 男性/30歳代 62 0.0 9.7 16.1 74.2 0.0 男性/40歳代 130 0.8 13.8 10.0 74.6 0.8 男性/50歳代 130 1.5 24.6 11.5 62.3 0.0 男性/60歳代 150 0.7 22.7 16.0 60.7 0.0 男性/70歳以上 226 2.2 26.1 11.5 58.0 2.2 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 1.2 15.0 11.3 70.5 2.0 女性/10歳代 12 0.0 16.7 0.0 83.3 0.0 女性/20歳代 76 0.0 5.3 7.9 86.8 0.0 女性/30歳代 95 1.1 6.3 10.5 82.1 0.0 女性/40歳代 160 0.6 8.8 9.4 80.0 1.3 女性/50歳代 176 1.7 18.8 13.6 64.8 1.1 女性/60歳代 164 0.6 19.5 12.2 66.5 1.2 女性/70歳以上 216 2.3 20.4 11.6 60.2 5.6 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0性別無回答 2 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0独身期 183 0.5 7.1 8.7 83.6 0.0家族形成期 100 1.0 7.0 13.0 79.0 0.0家族成長前期 153 0.0 15.7 9.8 74.5 0.0家族成長後期 109 1.8 15.6 11.0 71.6 0.0家族成熟期 237 0.8 21.5 13.9 62.0 1.7高齢期 203 2.0 19.2 13.3 61.1 4.4高齢者世帯 395 1.8 25.6 11.9 59.0 1.8その他 256 1.6 12.5 10.9 74.6 0.4無回答 30 0.0 16.7 16.7 56.7 10.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

ライフステー

ジ別

Page 106: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

98

(2)多摩市議会への期待度(問 22)

問 22 あなたは多摩市議会に期待していますか。(1つだけ)

多摩市議会への期待についてみると、「少し期待している」(27.9%)が高く、次いで「わから

ない」(24.6%)、「あまり期待していない」(21.2%)と続いている。

性別・年齢別にみると、「わからない」は男女ともに若年層で高くなっている。

ライフステージ別にみると、「期待している」は「高齢者世帯」(22.5%)で、「少し期待してい

る」は「高齢期」(36.5%)と「家族成長前期」(34.6%)で高くなっている。(表 12-2)

表 12-2 多摩市議会への期待度(性別・年齢別、ライフステージ別)

期待している

14.6%

少し

期待している

27.9%

あまり

期待していない

21.2%

期待していない

10.3%

わからない

24.6%

無回答

1.4%

全体=1,666人

単位:%合計(

人)

期待している

少し期待している

あまり期待していない

期待していない

わからない

無回答

1,666 14.6 27.9 21.2 10.3 24.6 1.4男性 小計 762 14.3 28.5 21.1 11.0 24.3 0.8 男性/10歳代 12 8.3 0.0 16.7 8.3 66.7 0.0 男性/20歳代 52 1.9 21.2 9.6 9.6 57.7 0.0 男性/30歳代 62 8.1 19.4 24.2 22.6 25.8 0.0 男性/40歳代 130 10.0 31.5 24.6 9.2 23.1 1.5 男性/50歳代 130 13.1 34.6 15.4 13.1 23.1 0.8 男性/60歳代 150 15.3 25.3 28.0 8.7 22.7 0.0 男性/70歳以上 226 21.7 31.0 19.9 9.7 16.4 1.3 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 14.9 27.4 21.3 9.7 24.9 1.9 女性/10歳代 12 16.7 16.7 25.0 8.3 33.3 0.0 女性/20歳代 76 11.8 15.8 15.8 11.8 44.7 0.0 女性/30歳代 95 7.4 20.0 30.5 14.7 27.4 0.0 女性/40歳代 160 6.3 21.9 29.4 10.6 30.0 1.9 女性/50歳代 176 14.2 26.1 22.7 9.7 26.1 1.1 女性/60歳代 164 15.2 31.1 20.7 8.5 22.0 2.4 女性/70歳以上 216 25.5 38.0 12.5 6.5 13.9 3.7 女性/年齢無回答 2 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0性別無回答 2 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0独身期 183 8.7 16.4 15.8 14.8 44.3 0.0家族形成期 100 10.0 21.0 25.0 12.0 32.0 0.0家族成長前期 153 6.5 34.6 28.8 13.1 17.0 0.0家族成長後期 109 12.8 26.6 27.5 8.3 24.8 0.0家族成熟期 237 11.8 28.3 24.9 9.7 23.6 1.7高齢期 203 20.7 36.5 16.7 5.9 15.8 4.4高齢者世帯 395 22.5 32.7 17.7 8.4 18.0 0.8その他 256 12.5 21.9 20.7 12.5 30.9 1.6無回答 30 6.7 20.0 30.0 13.3 20.0 10.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

ライフステー

ジ別

Page 107: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

99

(3)市議会議員への相談や意見・要望(問 23)

問 23 あなたは市議会議員に相談や自分の意見・要望を伝えていますか。(1つだけ)

市議会議員への相談や意見・要望は、「相談したり、意見や要望を伝えていない」(90.4%)が

9 割以上を占め、「伝えている」は 7.1%にとどまっている。

性別・年齢別にみると、「伝えていない」は男女ともに若年層で高く、「伝えている」は「女性

50 歳代」(11.9%)で特に高くなっている。

ライフステージ別にみると、「伝えていない」は「家族形成期」(97.0%)が最も高く、「伝えて

いる」は「高齢期」(11.3%)で最も高くなっている。(表 12-3)

表 12-3 市議会議員への相談や意見・要望(性別・年齢別、ライフステージ別)

相談や意見・要望

を伝えている

7.1%

相談や意見・要望

を伝えていない

90.4%

無回答

2.5%

全体=1,666人

単位:%合計(

人)

相談や意見・要望を伝

えている

相談や意見・要望を伝

えていない

無回答

1,666 7.1 90.4 2.5男性 小計 762 6.3 91.6 2.1 男性/10歳代 12 8.3 91.7 0.0 男性/20歳代 52 0.0 94.2 5.8 男性/30歳代 62 0.0 100.0 0.0 男性/40歳代 130 5.4 92.3 2.3 男性/50歳代 130 6.9 92.3 0.8 男性/60歳代 150 6.7 91.3 2.0 男性/70歳以上 226 9.3 88.1 2.7 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 7.7 89.5 2.9 女性/10歳代 12 0.0 100.0 0.0 女性/20歳代 76 3.9 96.1 0.0 女性/30歳代 95 3.2 96.8 0.0 女性/40歳代 160 5.0 93.1 1.9 女性/50歳代 176 11.9 85.2 2.8 女性/60歳代 164 7.3 89.0 3.7 女性/70歳以上 216 10.2 84.3 5.6 女性/年齢無回答 2 0.0 100.0 0.0その他(性別) 1 0.0 100.0 0.0性別無回答 2 50.0 50.0 0.0独身期 183 3.3 95.1 1.6家族形成期 100 2.0 97.0 1.0家族成長前期 153 4.6 95.4 0.0家族成長後期 109 6.4 91.7 1.8家族成熟期 237 10.1 86.9 3.0高齢期 203 11.3 83.7 4.9高齢者世帯 395 7.8 89.6 2.5その他 256 6.3 91.4 2.3無回答 30 6.7 83.3 10.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

ライフステー

ジ別

Page 108: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

100

(4)市議会議員へ伝えた意見(問 23-1)

(問 23 で「1」とお答えの方のみ)

問 23-1 どのような意見などを伝えましたか。(いくつでも)

「市議会議員に相談したり、意見や要望を伝えたりしている」と答えた 118 人がどのような意

見などを伝えたかについては、「市の行政に関すること」(56.8%)が高く、次いで「個人的な相

談」(25.4%)、「国や都に関すること」(11.9%)、「市議会に関すること」(5.1%)となっている。

(5)意見を伝えた方法(問 23-2)

(問 23 で「1」とお答えの方のみ)

問 23-2 どのような方法で伝えていますか。(1つだけ)

「市議会議員に相談したり、意見や要望を伝えたりしている」と答えた 118 人が意見を伝えた

方法については、「面会」が 50.8%と、ほぼ半数となっている。次いで「電話」(12.7%)、「メー

ル等電子媒体」(6.8%)となっている。

面会

50.8%

電話

12.7%メール等

電子媒体

6.8%

FAX

0.0%

その他

15.3%

無回答

14.4%

全体=118人

市の行政に

関すること

56.8%

国や都に

関すること

11.9%

市議会に

関すること

5.1%

個人的な相談

25.4%

その他

18.6%

無回答

6.8%

全体=118人

Page 109: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

101

(6)伝えていない理由(問 23-3)

(問 23 で「2」とお答えの方のみ)

問 23-3 伝えていない理由は何ですか。(1つだけ)

「市議会議員に相談したり、意見や要望を伝えたりしていない」と答えた 1,506 人の伝えてい

ない理由は、「相談したいことや伝える意見・要望が特段ない」(36.2%)が最も高く、次いで「伝

える手段がわからない」(27.4%)となっている。

性別・年齢別にみると、「相談したいことや伝える意見・要望が特段ない」は男性(34.1%)よ

り女性(38.1%)が高くなっている。

ライフステージ別にみると、「相談したいことや伝える意見・要望が特段ない」は「独身期」

(42.0%)で、「伝える手段がわからない」は「家族形成期」(39.2%)で特に高くなっている。

(表 12-4)

相談したいことや

伝える意見・要望

が特段ない

36.2%

遠慮して

伝えていない

2.8%

意見や要望を伝

えても実現しない

10.5%

知っている

議員がいない

13.8%

伝える手段が

わからない

27.4%

意見や要望は直

市役所に伝える

4.4%

無回答

4.9%

全体=1,506人

Page 110: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

102

表 12-4 伝えていない理由(性別・年齢別、ライフステージ別)

単位:%合計(

人)

相談したいことや伝える意

見・要望が特段ない

遠慮して伝えていない

意見や要望を伝えても

実現しない

知っ

ている議員がいな

い 伝える手段がわからな

い 意見や要望は直接市役

所に伝える

無回答

1,506 36.2 2.8 10.5 13.8 27.4 4.4 4.9男性 小計 698 34.1 3.4 9.3 17.2 27.9 4.3 3.7 男性/10歳代 11 63.6 9.1 0.0 9.1 18.2 0.0 0.0 男性/20歳代 49 32.7 0.0 12.2 12.2 38.8 0.0 4.1 男性/30歳代 62 30.6 4.8 14.5 12.9 32.3 1.6 3.2 男性/40歳代 120 36.7 5.0 5.8 14.2 34.2 2.5 1.7 男性/50歳代 120 37.5 4.2 8.3 17.5 27.5 1.7 3.3 男性/60歳代 137 36.5 2.9 8.8 19.7 22.6 5.8 3.6 男性/70歳以上 199 28.6 2.5 10.6 20.1 24.6 8.0 5.5 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 806 38.1 2.2 11.4 10.9 26.8 4.6 6.0 女性/10歳代 12 58.3 0.0 8.3 8.3 16.7 8.3 0.0 女性/20歳代 73 39.7 0.0 5.5 13.7 32.9 1.4 6.8 女性/30歳代 92 28.3 0.0 14.1 7.6 39.1 4.3 6.5 女性/40歳代 149 34.2 4.0 12.1 16.1 24.8 2.0 6.7 女性/50歳代 150 40.7 0.7 13.3 8.7 30.7 3.3 2.7 女性/60歳代 146 32.9 2.7 13.7 11.0 27.4 5.5 6.8 女性/70歳以上 182 46.7 3.3 8.2 9.3 17.0 8.2 7.1 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0独身期 174 42.0 1.1 9.8 11.5 30.5 2.3 2.9家族形成期 97 27.8 2.1 9.3 11.3 39.2 2.1 8.2家族成長前期 146 28.1 4.1 13.7 13.0 33.6 4.1 3.4家族成長後期 100 32.0 4.0 14.0 17.0 31.0 0.0 2.0家族成熟期 206 37.9 2.9 9.2 14.6 26.7 2.9 5.8高齢期 170 38.8 3.5 11.2 13.5 22.9 7.1 2.9高齢者世帯 354 34.5 2.3 9.9 14.7 23.4 8.2 7.1その他 234 42.7 2.1 9.8 13.7 25.6 3.0 3.0無回答 25 24.0 12.0 8.0 16.0 16.0 4.0 20.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

ライフステー

ジ別

Page 111: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

103

(7)市議会中継の視聴の有無(問 24)

問 24 あなたは、市議会のインターネット中継をご覧になったことはありますか。(1つだけ)

市議会インターネット中継の視聴については、「見たことがない」(94.9%)が大半を占めてお

り、「見たことがある」(3.1%)となっている。

性別・年齢別にみると、「見たことがある」は男性 70 歳以上(5.3%)が最も高く、次いで男性

30 歳代(4.8%)となっている。(表 12-5)

表 12-5 市議会中継の視聴の有無(性別・年齢別、ライフステージ別)

見たことがある

3.1%

見たことがない

94.9%

無回答

2.0%

全体=1,666人

単位:%合計(

人)

見たことがある

見たことがない

無回答

1,666 3.1 94.9 2.0男性 小計 762 3.4 94.9 1.7 男性/10歳代 12 0.0 91.7 8.3 男性/20歳代 52 1.9 98.1 0.0 男性/30歳代 62 4.8 93.5 1.6 男性/40歳代 130 0.8 98.5 0.8 男性/50歳代 130 3.8 93.1 3.1 男性/60歳代 150 2.7 97.3 0.0 男性/70歳以上 226 5.3 92.0 2.7 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 2.7 95.0 2.3 女性/10歳代 12 0.0 100.0 0.0 女性/20歳代 76 0.0 100.0 0.0 女性/30歳代 95 0.0 98.9 1.1 女性/40歳代 160 4.4 95.0 0.6 女性/50歳代 176 4.0 94.3 1.7 女性/60歳代 164 3.7 93.9 2.4 女性/70歳以上 216 1.9 92.6 5.6 女性/年齢無回答 2 0.0 100.0 0.0その他(性別) 1 0.0 100.0 0.0性別無回答 2 50.0 50.0 0.0独身期 183 1.1 98.4 0.5家族形成期 100 1.0 98.0 1.0家族成長前期 153 3.3 95.4 1.3家族成長後期 109 3.7 96.3 0.0家族成熟期 237 3.8 93.7 2.5高齢期 203 2.0 93.1 4.9高齢者世帯 395 5.1 92.9 2.0その他 256 2.3 96.9 0.8無回答 30 0.0 86.7 13.3

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

ライフステー

ジ別

Page 112: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

104

(8)市議会インターネット中継の視聴媒体(問 24-1)

(問 24 で「1」とお答えの方のみ)

問 24-1 ご覧になる時の主な媒体は何ですか。(いくつでも)

市議会インターネット中継の視聴経験者 51 人の視聴媒体については、「パソコン」(60.8%)が

特に高くなっており、次いで「スマートフォン」(15.7%)、「タブレット型端末」(7.8%)の順とな

っている。

(9)市議会インターネット中継を視聴しない理由(問 24-2)

(問 24 で「2」とお答えの方のみ)

問 24-2 ご覧にならない理由は何ですか。(いくつでも)

市議会インターネット中継を視聴したことがないと答えた 1,581 人の視聴しない理由は、「中

継されていることを知らない」(54.5%)が特に高く、次いで「見る時間がない」(29.2%)、「市

議会に関心がない」(22.1%)の順となっている。中継を知らない人が5割以上を占めている。

60.8

7.8

15.7

11.8

13.7

0% 20% 40% 60% 80%

パソコン

タブレット型端末

スマートフォン

その他

無回答 全体=51人(複数回答)

54.5

22.1

29.2

4.4

11.8

12.8

1.8

1.1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

中継されていることを知らない

市議会に関心がない

見る時間がない

他の媒体で情報を得ている

インターネットを見る環境がない

見る方法がわからない

その他

無回答 全体=1,581人(複数回答)

Page 113: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

105

性別・年齢別にみると、「見る時間がない」は男女ともに 10 歳代~50 歳代で高く、「インター

ネットを見る環境がない」は男性で 70 歳代(25.5%)、女性は 60 歳以上で高くなっている。

ライフステージ別にみると、独身期は「市議会に関心がない」(35.0%)が他層に比べ高くなっ

ている。(表 12-6)

表 12-6 市議会インターネット中継を視聴しない理由(性別・年齢別、ライフステージ別)

単位:%合計(

人)

中継されていることを

知らない

市議会に関心がない

見る時間がない

他の媒体で情報を得て

いる

インター

ネッ

トを見る

環境がない

見る方法がわからない

その他

無回答

1,581 54.5 22.1 29.2 4.4 11.8 12.8 1.8 1.1男性 小計 723 53.0 22.3 30.4 4.7 10.5 11.3 1.9 1.2 男性/10歳代 11 63.6 54.5 45.5 9.1 0.0 18.2 0.0 0.0 男性/20歳代 51 49.0 33.3 35.3 3.9 0.0 15.7 3.9 0.0 男性/30歳代 58 62.1 32.8 43.1 0.0 1.7 8.6 1.7 1.7 男性/40歳代 128 51.6 24.2 49.2 0.8 3.9 7.8 3.1 1.6 男性/50歳代 121 56.2 18.2 39.7 2.5 2.5 7.4 0.0 0.0 男性/60歳代 146 60.3 19.9 25.3 4.8 9.6 11.6 0.7 2.7 男性/70歳以上 208 44.7 17.8 11.5 9.6 25.5 14.9 2.9 1.0 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 856 55.7 22.0 28.3 4.1 13.0 14.0 1.6 1.1 女性/10歳代 12 58.3 50.0 33.3 8.3 0.0 16.7 0.0 0.0 女性/20歳代 76 63.2 35.5 38.2 1.3 0.0 7.9 2.6 0.0 女性/30歳代 94 63.8 29.8 35.1 0.0 0.0 14.9 0.0 1.1 女性/40歳代 152 65.1 21.7 46.7 1.3 1.3 8.6 0.7 0.0 女性/50歳代 166 57.8 18.7 32.5 4.2 6.6 6.6 0.6 0.6 女性/60歳代 154 52.6 21.4 22.1 4.5 16.9 17.5 2.6 1.3 女性/70歳以上 200 43.0 14.5 8.5 8.5 35.5 23.5 3.0 2.5 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 100.0 0.0独身期 180 62.8 35.0 35.6 2.8 0.6 10.0 2.8 0.6家族形成期 98 60.2 26.5 44.9 1.0 0.0 10.2 0.0 1.0家族成長前期 146 61.0 26.0 48.6 0.0 1.4 10.3 1.4 0.0家族成長後期 105 59.0 21.0 41.9 1.0 0.0 9.5 1.0 0.0家族成熟期 222 53.6 20.3 34.7 5.0 5.9 9.0 1.4 1.8高齢期 189 46.6 16.4 14.3 10.6 20.1 21.2 2.6 0.5高齢者世帯 367 49.9 18.3 11.2 6.8 28.3 17.4 1.9 1.6その他 248 55.6 21.4 34.7 2.0 9.7 9.7 1.6 1.2無回答 26 38.5 19.2 30.8 3.8 19.2 7.7 7.7 7.7

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

ライフステー

ジ別

Page 114: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

106

13.窓口対応の満足度

(1)市役所及び出張所の窓口サービスの満足度(問 25)

問 25 あなたは市役所及び出張所の窓口サービスの全体的な印象をどのように感じていますか。

1)~3)の各項目について、感想を右側の1~5の中から1つだけお答えください。

また、項目2)と3)については、なぜそのように感じたか理由を選択肢の中からお選びください。

1)全体的な印象

2)職員対応 3)事務処理の対応

市役所や出張所の窓口サービスの満足度は、「1)全体的な印象」、「2)職員対応」、「3)事務処

理の対応」の各項目の傾向はほぼ同様となっており、すべての項目で「ふつう」とする意見が5割

前後を占めている。

いずれの項目でも、「満足」と「やや満足」を合わせた“満足派”は4割前後、「不満」と「やや

不満」を合わせた“不満足派”は1割弱となっている。

満足している

20.0%

やや

満足している

21.5%

ふつう

51.3%

やや

不満である

4.2%

不満である

1.5%

無回答

1.6%

全体=1,666人

満足している

20.7%

やや

満足している

21.5%

ふつう

46.9%

やや

不満である

6.2%

不満である

2.0%

無回答

2.6%

全体=1,666人

満足している

18.7%

やや

満足している

20.9%

ふつう

51.1%

やや

不満である

4.3%

不満である

2.2%

無回答

2.8%

全体=1,666人

Page 115: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

107

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成27年 平成29年 令和元年

平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成27年 平成29年 令和元年

16.9 17.6 17.7 19.0 17.6 16.3 20.7

18.9 19.8 17.3 18.4 20.2 21.3 21.5

47.0 45.9 47.5 49.8 48.8 43.9 46.9

10.1 10.3 10.4 8.6 8.6 7.5 6.2

4.4 4.1 3.8 2.6 2.9 4.3 2.0

2.7 2.4 3.3 1.6 2.1 6.7 2.6

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

平成21年 22年 23年 24年 27年 29年 令和元年

平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成27年 平成29年 令和元年

14.7 15.9 15.4 16.3 14.0 17.5 20.0

17.3 16.2 15.8 16.4 17.9 20.7 21.5

52.9 52.5 53.9 53.9 55.2 50.3 51.3

8.3 9.8 8.7 8.9 8.0 4.7 4.2

4.3 3.5 3.5 2.2 2.6 2.4 1.5

2.7 2.2 2.8 2.3 2.3 4.4 1.6

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

窓口サービスの満足度の経年変化についてみると、「1)全体的な印象」、「2)職員対応」、「3)

事務処理の対応」の傾向はほぼ同様となっている。今回調査では前回調査(平成 29 年)に対し、

ほとんどの項目で「満足」、「やや満足」が上昇し、「やや不満」、「不満」が減る傾向となっている。

(図 13-1、図 13-2、図 13-3)

図 13-1 市役所及び出張所の窓口サービスの満足度 1)全体的な印象(経年変化)

図 13-2 市役所及び出張所の窓口サービスの満足度 2)職員対応(経年変化)

Page 116: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

108

図 13-3 市役所及び出張所の窓口サービスの満足度 3)事務処理の対応(経年変化)

「満足」及び「不満」の理由についてみると、「職員対応」では、“満足派”は「説明の親切さ、

わかりやすさについて」(52.2%)が最も高く、“不満足派”は「対応の態度について」(55.9%)

が最も高くなっている。(表 13-1)

表 13-1 「満足」「不満足」等の理由 2)職員対応

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

平成21年 平成22年 平成23年 平成25年 平成27年 平成29年 令和元年

平成21年 平成22年 平成23年 平成25年 平成27年 平成29年 令和元年

14.1 15.8 16.1 17.4 15.8 14.6 18.7

19.4 17.2 16.9 17.6 18.7 19.6 20.9

50.3 49.3 50.8 50.1 52.1 48.4 51.1

10.0 11.6 9.6 9.3 8.8 6.9 4.3

3.5 3.2 3.1 3.1 2.4 3.3 2.2

2.8 2.9 3.4 2.6 2.2 7.3 2.8

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

単位:%合計(

人)

言葉づかいについて

対応の態度について

説明の親切さ、

わかり

やすさについて

あいさつについて

その他

無回答

1,623 2.7 44.4 39.1 1.0 5.7 7.1満足している 345 3.8 38.3 52.2 0.3 0.9 4.6やや満足している 358 3.6 43.3 46.1 0.8 2.0 4.2ふつう 782 2.3 46.0 32.0 1.5 7.7 10.5やや不満である 104 0.0 51.9 29.8 1.0 14.4 2.9不満である 34 0.0 55.9 23.5 0.0 20.6 0.0無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

満足度

Page 117: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

109

「事務処理の対応」では、“満足派”、“不満足派”とも「処理時間」が4割程度と高くなってい

る。他に、“満足派”では「事務処理の正確さ」(36.9%)、“不満足派”では「申請書類のわかり

やすさ」(31.0%)が高い傾向となっている。(表 13-2)

表 13-2 「満足」「不満足」等の理由 3)事務処理の対応

窓口サービスの満足度を性別・年齢別にみると、「1)全体的な印象」では“満足派”は男性 70

歳以上(54.4%)で特に高くなっている。“不満足派”は男性30歳代(9.7%)、女性30歳代(13.7%)

が他の年代よりやや高くなっている。(表 13-3)

表 13-3 市役所及び出張所の窓口サービスの満足度 1)全体的な印象(性別・年齢別)

単位:%合計(

人)

処理時間について

申請書のわかりやすさ

について

事務処理の正確さにつ

いて

その他

無回答

1,623 41.4 21.9 22.0 7.2 7.6満足している 345 36.5 18.3 36.9 3.8 4.5やや満足している 358 43.8 20.3 26.6 3.2 6.0ふつう 782 42.5 23.3 15.5 8.5 10.2やや不満である 104 43.7 31.0 14.1 9.9 1.4不満である 34 27.0 16.2 16.2 40.5 0.0無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

満足度

単位:%

満足している

やや満足している

小計

やや不満である

不満である

小計

1,666 20.0 21.5 41.5 51.3 4.2 1.5 5.7 1.6男性 小計 762 22.2 22.6 44.8 49.5 3.3 1.4 4.7 1.0 男性/10歳代 12 25.0 0.0 25.0 66.7 0.0 0.0 0.0 8.3 男性/20歳代 52 23.1 19.2 42.3 55.8 1.9 0.0 1.9 0.0 男性/30歳代 62 12.9 19.4 32.3 58.1 3.2 6.5 9.7 0.0 男性/40歳代 130 16.2 24.6 40.8 50.8 6.9 0.8 7.7 0.8 男性/50歳代 130 18.5 23.8 42.3 47.7 6.9 2.3 9.2 0.8 男性/60歳代 150 26.0 17.3 43.3 54.7 0.7 1.3 2.0 0.0 男性/70歳以上 226 27.4 27.0 54.4 41.6 1.3 0.4 1.7 2.2 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 18.2 20.6 38.8 52.8 5.0 1.4 6.4 1.9 女性/10歳代 12 33.3 8.3 41.6 58.3 0.0 0.0 0.0 0.0 女性/20歳代 76 25.0 19.7 44.7 51.3 1.3 1.3 2.6 1.3 女性/30歳代 95 11.6 21.1 32.7 52.6 11.6 2.1 13.7 1.1 女性/40歳代 160 13.1 24.4 37.5 53.8 8.1 0.0 8.1 0.6 女性/50歳代 176 17.6 19.3 36.9 54.0 5.1 2.8 7.9 1.1 女性/60歳代 164 19.5 16.5 36.0 54.9 4.9 3.0 7.9 1.2 女性/70歳以上 216 20.8 23.1 43.9 50.0 1.4 0.0 1.4 4.6 女性/年齢無回答 2 50.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 100.0 0.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

性別・年齢別

ふつう

合計(

人)

満足派 不満足派 無回答

全体

Page 118: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

110

「2)職員対応」については、“満足派”は男性 70 歳以上(54.9%)で高くなっており、 “不

満足派”は女性 20 歳代(15.8%)で、それぞれ他の年代より高くなっている。(表 13-4)

表 13-4 市役所及び出張所の窓口サービスの満足度 2)職員対応(性別・年齢別)

単位:%

満足している

やや満足している

小計

やや不満である

不満である

小計

1,666 20.7 21.5 42.2 46.9 6.2 2.0 8.2 2.6男性 小計 762 22.4 23.1 45.5 46.1 4.2 1.7 5.9 2.5 男性/10歳代 12 25.0 0.0 25.0 58.3 8.3 0.0 8.3 8.3 男性/20歳代 52 23.1 23.1 46.2 50.0 3.8 0.0 3.8 0.0 男性/30歳代 62 12.9 25.8 38.7 53.2 4.8 3.2 8.0 0.0 男性/40歳代 130 18.5 26.2 44.7 45.4 6.2 2.3 8.5 1.5 男性/50歳代 130 20.0 20.8 40.8 51.5 3.8 3.1 6.9 0.8 男性/60歳代 150 22.0 18.7 40.7 53.3 3.3 2.0 5.3 0.7 男性/70歳以上 226 28.8 26.1 54.9 35.0 3.5 0.4 3.9 6.2 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 19.3 20.2 39.5 47.7 8.0 2.2 10.2 2.6 女性/10歳代 12 33.3 16.7 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 女性/20歳代 76 30.3 14.5 44.8 38.2 14.5 1.3 15.8 1.3 女性/30歳代 95 13.7 18.9 32.6 52.6 11.6 2.1 13.7 1.1 女性/40歳代 160 14.4 22.5 36.9 52.5 9.4 1.3 10.7 0.0 女性/50歳代 176 18.2 20.5 38.7 49.4 7.4 3.4 10.8 1.1 女性/60歳代 164 17.1 18.9 36.0 50.6 7.3 4.9 12.2 1.2 女性/70歳以上 216 23.1 22.2 45.3 41.7 4.6 0.5 5.1 7.9 女性/年齢無回答 2 50.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 100.0 0.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

性別・年齢別

合計(

人)

満足派 ふつう

不満足派 無回答

全体

Page 119: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

111

「3)事務処理の対応」については、“満足派”は男性70歳以上(52.2%)、女性20歳代(46.1%)、

“不満足派”は男性 40 歳代(11.6%)が、それぞれ他の年代より高くなっている。(表 13-5)

表 13-5 市役所及び出張所の窓口サービスの満足度 3)事務処理の対応(性別・年齢別)

単位:%

満足している

やや満足している

小計

やや不満である

不満である

小計

1,666 18.7 20.9 39.6 51.1 4.3 2.2 6.5 2.8男性 小計 762 19.7 23.1 42.8 48.4 3.9 2.4 6.3 2.5 男性/10歳代 12 16.7 8.3 25.0 66.7 0.0 0.0 0.0 8.3 男性/20歳代 52 21.2 19.2 40.4 55.8 1.9 1.9 3.8 0.0 男性/30歳代 62 12.9 22.6 35.5 53.2 6.5 4.8 11.3 0.0 男性/40歳代 130 13.1 28.5 41.6 45.4 8.5 3.1 11.6 1.5 男性/50歳代 130 18.5 20.8 39.3 54.6 2.3 3.1 5.4 0.8 男性/60歳代 150 19.3 18.7 38.0 57.3 2.0 2.0 4.0 0.7 男性/70歳以上 226 26.1 26.1 52.2 36.7 3.5 1.3 4.8 6.2 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 17.9 19.1 37.0 53.5 4.6 2.0 6.6 3.0 女性/10歳代 12 33.3 16.7 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 女性/20歳代 76 25.0 21.1 46.1 50.0 2.6 0.0 2.6 1.3 女性/30歳代 95 14.7 17.9 32.6 56.8 6.3 3.2 9.5 1.1 女性/40歳代 160 11.9 19.4 31.3 61.9 4.4 1.9 6.3 0.6 女性/50歳代 176 17.6 21.6 39.2 50.6 5.1 3.4 8.5 1.7 女性/60歳代 164 15.9 18.3 34.2 54.3 6.7 3.0 9.7 1.8 女性/70歳以上 216 21.8 17.6 39.4 49.1 2.8 0.5 3.3 8.3 女性/年齢無回答 2 50.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 100.0 0.0性別無回答 2 50.0 50.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

性別・年齢別

合計(

人)

満足派 ふつう

不満足派 無回答

全体

Page 120: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

112

14.市政の取り組み

(1)認知度(問 26~32-①)

問 26~32-① あなたは、次の取り組みをご存知ですか。(項目ごとに1つだけ)

市政の取り組みの認知度については、「よく知っている」と「少し知っている」を合わせた“知

っている”は「多摩ニュータウン再生」の推進(57.1%)が最も高くなっている。

次いで「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」の推進(健幸まちづくり)(38.8%)、

「多摩市非核平和都市宣言」の制定(36.6%)と続いている。

5.2

5.1

1.7

2.6

2.5

6.6

1.4

33.6

31.5

14.6

22.0

19.9

50.5

7.9

59.8

62.2

82.4

74.2

76.3

41.7

89.3

1.4

1.2

1.3

1.2

1.4

1.1

1.4

「多摩市非核平和都市宣言」の制定

「多摩市自治基本条例」の施行

「総合オンブズマン制度」の推進

「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行

「多摩ニュータウン再生」の推進

(%)

よく知っている 少し知っている 知らない 無回答

全体=1,666人

「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」

の推進(健幸まちづくり)

「持続発展教育・ESD(2050年の大人づくり)」

の推進

Page 121: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

113

(2)評価度(問 26~32-②)

問 26~32-② あなたは、次の取り組みをどのように評価しますか。(項目ごとに1つだけ)

市政の取り組みの評価度については、「良い取り組みだと思う」は「多摩ニュータウン再生」の

推進(67.3%)が最も高く、「多摩市非核平和都市宣言」の制定(57.0%)、「多摩市女と男の平等

参画を推進する条例」の施行(49.9%)、「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」の推進

(健幸まちづくり)(49.3%)と続いている。全7項目中2項目が5割以上、3項目が5割弱の方

から評価されており、また、全項目とも「良い取り組みだと思わない」は1割以下となっている。

49.3

57.0

34.2

45.6

49.9

67.3

42.9

2.8

3.9

1.7

1.9

2.7

3.5

1.7

45.8

37.6

61.9

50.8

45.7

27.7

53.5

2.0

1.6

2.2

1.7

1.7

1.4

1.9

「多摩市非核平和都市宣言」の制定

「多摩市自治基本条例」の施行

「総合オンブズマン制度」の推進

「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行

「多摩ニュータウン再生」の推進

(%)

良い取り組みだと思う

良い取り組みだと思わない わからない 無回答

全体=1,666人

「持続発展教育・ESD(2050年の大人づくり)」

の推進

「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」

の推進(健幸まちづくり)

Page 122: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

114

(3)認知度と評価度からみた行政ニーズ(問 26~32-①×②)

多摩市が行っている7施策に対する市民の認知度と評価度から、市民が良い取り組みだと考え

ているが認知度の低い施策を抽出し、広報活動の必要性が高い施策と分類する。

[1]認知度と評価度による評価の仕方

施策に関する認知度と評価度は、各回答に点数を割り当て、その点数の合計を「無回答」を除

く有効回答数で除した値(平均スコア)を用いた。「認知度の平均」、「評価度の平均」は7施策全

体の評価の平均値を用いた。(表 14-3-1)

表 14-3-1

【認知度】 【点数】 【評価度】 【点数】

よく知っている +2 良い取り組みだと思う +2

少し知っている +1 良い取り組みだと思わない -2

知らない -2 わからない 0

[2]施策の評価

7施策の評価は全体として高くなっているが、市民ニーズに応じたより良い行政サービスを提

供するために、7施策の評価の平均を軸にして「認知度が平均より高い/低い施策」、「評価度が

平均より高い/低い施策」に分類した。

その中で、「認知度が平均より低く、評価度が平均より高い」施策が、認知度を高めるための広

報活動の必要性が高い施策と考えられる。(図 14-3-1)

図 14-3-1

評価度の平均

認知度が平均より低く、

評価度が平均より高い施策

認知度、評価度ともに

平均より高い施策

認知度、評価度ともに

平均より低い施策

認知度が平均より高く、

評価度が平均より低い施策

認知度の平均

この分類に従い、7施策を分類すると次のような結果となった。

認 知 度

高 い 低 い

Page 123: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

115

[3]広報活動の必要性が高い施策(回答者全体)

相対的に広報活動の必要性が高い施策と考えられる「認知度が平均より低く、評価度が平均よ

り高い」施策は、「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行の施策である。

最も認知度が低い施策は「持続発展教育・ESD(2050 年の大人づくり)」の推進(-1.70)で、

最も評価度が高い施策は「多摩ニュータウン再生」の推進(1.29)である。

(図 14-3-2、表 14-3-2)

図 14-3-2

表 14-3-2

0.50

0.60

0.70

0.80

0.90

1.00

1.10

1.20

1.30

1.40

1.50

-1.80 -1.60 -1.40 -1.20 -1.00 -0.80 -0.60 -0.40 -0.20 0.00

【評価度】

【認知度】

評価度の平均

(0.95)

(-1.07)認知度の平均

【認知度】 【評価度】

① 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」の推進(健幸まちづくり) -0.77 0.95

② 「多摩市非核平和都市宣言」の制定 -0.84 1.08

③ 「多摩市自治基本条例」の施行 -1.49 0.67

④ 「総合オンブズマン制度」の推進 -1.23 0.89

⑤ 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行 -1.30 0.96

⑥ 「多摩ニュータウン再生」の推進 -0.20 1.29

⑦ 「持続発展教育・ESD(2050年の大人づくり)」の推進 -1.70 0.84

-1.07 0.95

※網掛けの施策は「認知度が平均より低く、評価度が平均より高い」施策

評価の平均

Page 124: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

116

(4)ライフステージ別広報活動の必要性が高い施策

ライフステージ別に広報活動の必要性が高い施策については、以下のようになっている。

[1]独身期

独身期で広報活動の必要性が高い施策は、「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行

と「持続発展教育・ESD(2050 年の大人づくり)」の推進の2施策である。

最も認知度が低い施策は「持続発展教育・ESD(2050 年の大人づくり)」の推進(-1.73)で、

最も評価度が高い施策は「多摩ニュータウン再生」の推進(1.29)である。

(図 14-4-1、表 14-4-1)

図 14-4-1

表 14-4-1

0.60

0.70

0.80

0.90

1.00

1.10

1.20

1.30

1.40

-1.80 -1.60 -1.40 -1.20 -1.00 -0.80 -0.60 -0.40

【評価度】

【認知度】

評価度の平均

(1.04)

(-1.30)認知度の平均

【認知度】 【評価度】

① 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」の推進(健幸まちづくり) -1.04 0.98

② 「多摩市非核平和都市宣言」の制定 -1.20 1.13

③ 「多摩市自治基本条例」の施行 -1.61 0.78

④ 「総合オンブズマン制度」の推進 -1.39 1.02

⑤ 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行 -1.46 1.07

⑥ 「多摩ニュータウン再生」の推進 -0.65 1.29

⑦ 「持続発展教育・ESD(2050年の大人づくり)」の推進 -1.73 1.05

-1.30 1.04

※網掛けの施策は「認知度が平均より低く、評価度が平均より高い」施策

評価の平均

Page 125: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

117

[2]家族形成期

家族形成期で広報活動の必要性が高い施策は、「持続発展教育・ESD(2050 年の大人づくり)」

の推進の施策である。

最も認知度が低い施策は「多摩市自治基本条例」の施行(-1.69)で、最も評価度が高い施策は

「多摩ニュータウン再生」の推進(1.50)である。(図 14-4-2、表 14-4-2)

図 14-4-2

表 14-4-2

①②

0.60

0.70

0.80

0.90

1.00

1.10

1.20

1.30

1.40

1.50

1.60

-1.80 -1.60 -1.40 -1.20 -1.00 -0.80 -0.60 -0.40 -0.20

【評価度】

【認知度】

評価度の平均

(0.98)

(-1.25)認知度の平均

【認知度】 【評価度】

① 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」の推進(健幸まちづくり) -0.91 0.94

② 「多摩市非核平和都市宣言」の制定 -1.24 0.90

③ 「多摩市自治基本条例」の施行 -1.69 0.64

④ 「総合オンブズマン制度」の推進 -1.45 0.86

⑤ 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行 -1.58 0.95

⑥ 「多摩ニュータウン再生」の推進 -0.26 1.50

⑦ 「持続発展教育・ESD(2050年の大人づくり)」の推進 -1.62 1.10

-1.25 0.98

※網掛けの施策は「認知度が平均より低く、評価度が平均より高い」施策

評価の平均

Page 126: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

118

[3]家族成長前期

家族成長前期で広報活動の必要性が高い施策は、「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」

の施行と「持続発展教育・ESD(2050 年の大人づくり)」の推進の2施策である。

最も認知度が低い施策は「多摩市自治基本条例」の施行(-1.63)で、最も評価度が高い施策は

「多摩ニュータウン再生」の推進(1.36)である。(図 14-4-3、表 14-4-3)

図 14-4-3

表 14-4-3

0.60

0.70

0.80

0.90

1.00

1.10

1.20

1.30

1.40

-1.80 -1.60 -1.40 -1.20 -1.00 -0.80 -0.60 -0.40 -0.20 0.00

【評価度】

【認知度】

評価度の平均

(1.03)

(-1.14)認知度の平均

【認知度】 【評価度】

① 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」の推進(健幸まちづくり) -0.78 0.91

② 「多摩市非核平和都市宣言」の制定 -1.00 1.17

③ 「多摩市自治基本条例」の施行 -1.63 0.64

④ 「総合オンブズマン制度」の推進 -1.33 0.95

⑤ 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行 -1.56 1.04

⑥ 「多摩ニュータウン再生」の推進 -0.16 1.36

⑦ 「持続発展教育・ESD(2050年の大人づくり)」の推進 -1.55 1.13

-1.14 1.03

※網掛けの施策は「認知度が平均より低く、評価度が平均より高い」施策

評価の平均

Page 127: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

119

[4]家族成長後期

家族成長後期で広報活動の必要性が高い施策は、評価度が平均を超えていないものの、「総合

オンブズマン制度」の推進と「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行の2施策である。

最も認知度が低い施策は「持続発展教育・ESD(2050 年の大人づくり)」の推進(-1.52)で、

最も評価度が高い施策は「多摩ニュータウン再生」の推進(1.19)である。

(図 14-4-4、表 14-4-4)

図 14-4-4

表 14-4-4

④⑤

0.60

0.70

0.80

0.90

1.00

1.10

1.20

1.30

-1.60 -1.40 -1.20 -1.00 -0.80 -0.60 -0.40 -0.20

【評価度】

【認知度】

評価度の平均

(0.91)

(-1.09)認知度の平均

【認知度】 【評価度】

① 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」の推進(健幸まちづくり) -0.81 0.84

② 「多摩市非核平和都市宣言」の制定 -0.97 0.96

③ 「多摩市自治基本条例」の施行 -1.51 0.72

④ 「総合オンブズマン制度」の推進 -1.21 0.90

⑤ 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行 -1.38 0.90

⑥ 「多摩ニュータウン再生」の推進 -0.25 1.19

⑦ 「持続発展教育・ESD(2050年の大人づくり)」の推進 -1.52 0.83

-1.09 0.91

※網掛けの施策は「認知度が平均より低く、評価度が平均より高い」施策

評価の平均

Page 128: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

120

[5]家族成熟期

家族成熟期で広報活動の必要性が高い施策は、「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の

施行の施策である。

最も認知度が低い施策は「持続発展教育・ESD(2050 年の大人づくり)」の推進(-1.74)で、

最も評価度が高い施策は「多摩ニュータウン再生」の推進(1.34)である。

(図 14-4-5、表 14-4-5)

図 14-4-5

表 14-4-5

0.60

0.70

0.80

0.90

1.00

1.10

1.20

1.30

1.40

-1.80 -1.60 -1.40 -1.20 -1.00 -0.80 -0.60 -0.40 -0.20 0.00

【評価度】

【認知度】

評価度の平均

(0.98)

(-1.09)認知度の平均

【認知度】 【評価度】

① 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」の推進(健幸まちづくり) -0.81 0.97

② 「多摩市非核平和都市宣言」の制定 -0.95 1.11

③ 「多摩市自治基本条例」の施行 -1.48 0.68

④ 「総合オンブズマン制度」の推進 -1.15 0.94

⑤ 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行 -1.31 1.04

⑥ 「多摩ニュータウン再生」の推進 -0.16 1.34

⑦ 「持続発展教育・ESD(2050年の大人づくり)」の推進 -1.74 0.80

-1.09 0.98

※網掛けの施策は「認知度が平均より低く、評価度が平均より高い」施策

評価の平均

Page 129: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

121

[6]高齢期

高齢期で広報活動の必要性が高い施策は、「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行

の施策である。

最も認知度が低い施策は「持続発展教育・ESD(2050 年の大人づくり)」の推進(-1.76)で、

最も評価度が高い施策は「多摩ニュータウン再生」の推進(1.20)である。

(図 14-4-6、表 14-4-6)

図 14-4-6

表 14-4-6

0.50

0.60

0.70

0.80

0.90

1.00

1.10

1.20

1.30

-1.80 -1.60 -1.40 -1.20 -1.00 -0.80 -0.60 -0.40 -0.20 0.00

【評価度】

【認知度】

評価度の平均

(0.87)

(-0.87)認知度の平均

【認知度】 【評価度】

① 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」の推進(健幸まちづくり) -0.64 0.94

② 「多摩市非核平和都市宣言」の制定 -0.50 1.01

③ 「多摩市自治基本条例」の施行 -1.23 0.64

④ 「総合オンブズマン制度」の推進 -1.06 0.77

⑤ 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行 -0.90 0.90

⑥ 「多摩ニュータウン再生」の推進 -0.01 1.20

⑦ 「持続発展教育・ESD(2050年の大人づくり)」の推進 -1.76 0.59

-0.87 0.87

※網掛けの施策は「認知度が平均より低く、評価度が平均より高い」施策

評価の平均

Page 130: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

122

[7]高齢者世帯

高齢者世帯で広報活動の必要性が高い施策は、平均を超えていないものの、「総合オンブズマ

ン制度」の推進と「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行の2施策である。

最も認知度が低い施策は「持続発展教育・ESD(2050 年の大人づくり)」の推進(-1.68)で、

最も評価度が高い施策は「多摩ニュータウン再生」の推進(1.40)である。

(図 14-4-7、表 14-4-7)

図 14-4-7

表 14-4-7

0.60

0.70

0.80

0.90

1.00

1.10

1.20

1.30

1.40

1.50

-1.80 -1.60 -1.40 -1.20 -1.00 -0.80 -0.60 -0.40 -0.20 0.00 0.20

【評価度】

【認知度】

評価度の平均

(1.00)

(-0.82)認知度の平均

【認知度】 【評価度】

① 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」の推進(健幸まちづくり) -0.43 1.11

② 「多摩市非核平和都市宣言」の制定 -0.41 1.16

③ 「多摩市自治基本条例」の施行 -1.29 0.66

④ 「総合オンブズマン制度」の推進 -1.01 0.90

⑤ 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行 -1.05 0.95

⑥ 「多摩ニュータウン再生」の推進 0.11 1.40

⑦ 「持続発展教育・ESD(2050年の大人づくり)」の推進 -1.68 0.79

-0.82 1.00

※網掛けの施策は「認知度が平均より低く、評価度が平均より高い」施策

評価の平均

Page 131: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

123

[8]回答者全体と各ライフステージの比較

各ライフステージの評価を比較すると、以下のようになっている。

「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行は「独身期」、「家族成長前期」、「家族成熟

期」、「高齢期」のステージで、「持続発展教育・ESD(2050 年の大人づくり)」の推進は「独身

期」、「家族形成期」、「家族成長前期」のステージで、それぞれ広報活動の必要性の高い施策とな

っている。

「多摩ニュータウン再生」の推進の評価点は、全ステージとも 1.0~1.5 の間で高くなってい

る。(表 14-4-8)

表 14-4-8

【認知度】 【評価度】 【認知度】 【評価度】 【認知度】 【評価度】

① 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」の推進(健幸まちづくり) -0.77 0.95 -1.04 0.98 -0.91 0.94

② 「多摩市非核平和都市宣言」の制定 -0.84 1.08 -1.20 1.13 -1.24 0.90

③ 「多摩市自治基本条例」の施行 -1.49 0.67 -1.61 0.78 -1.69 0.64

④ 「総合オンブズマン制度」の推進 -1.23 0.89 -1.39 1.02 -1.45 0.86

⑤ 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行 -1.30 0.96 -1.46 1.07 -1.58 0.95

⑥ 「多摩ニュータウン再生」の推進 -0.20 1.29 -0.65 1.29 -0.26 1.50

⑦ 「持続発展教育・ESD(2050年の大人づくり)」の推進 -1.70 0.84 -1.73 1.05 -1.62 1.10

-1.07 0.95 -1.30 1.04 -1.25 0.98

【認知度】 【評価度】 【認知度】 【評価度】 【認知度】 【評価度】

① 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」の推進(健幸まちづくり) -0.78 0.91 -0.81 0.84 -0.81 0.97

② 「多摩市非核平和都市宣言」の制定 -1.00 1.17 -0.97 0.96 -0.95 1.11

③ 「多摩市自治基本条例」の施行 -1.63 0.64 -1.51 0.72 -1.48 0.68

④ 「総合オンブズマン制度」の推進 -1.33 0.95 -1.21 0.90 -1.15 0.94

⑤ 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行 -1.56 1.04 -1.38 0.90 -1.31 1.04

⑥ 「多摩ニュータウン再生」の推進 -0.16 1.36 -0.25 1.19 -0.16 1.34

⑦ 「持続発展教育・ESD(2050年の大人づくり)」の推進 -1.55 1.13 -1.52 0.83 -1.74 0.80

-1.14 1.03 -1.09 0.91 -1.09 0.98

【認知度】 【評価度】 【認知度】 【評価度】

① 「健幸都市(スマートウェルネスシティ)・多摩」の推進(健幸まちづくり) -0.64 0.94 -0.43 1.11

② 「多摩市非核平和都市宣言」の制定 -0.50 1.01 -0.41 1.16

③ 「多摩市自治基本条例」の施行 -1.23 0.64 -1.29 0.66

④ 「総合オンブズマン制度」の推進 -1.06 0.77 -1.01 0.90

⑤ 「多摩市女と男の平等参画を推進する条例」の施行 -0.90 0.90 -1.05 0.95

⑥ 「多摩ニュータウン再生」の推進 -0.01 1.20 0.11 1.40

⑦ 「持続発展教育・ESD(2050年の大人づくり)」の推進 -1.76 0.59 -1.68 0.79

-0.87 0.87 -0.82 1.00

評価の平均

回答者全体 独身期 家族形成期

家族成長前期

評価の平均

家族成長後期 家族成熟期

高齢期 高齢者世帯

評価の平均

Page 132: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

124

15.市政への要望

(1)市政の満足度(問 33)

問 33 次にあげる市政について、現在、あなたはどのように感じていますか。1)~28)の各項目について、

感想を右側の1~5の中から1つだけお答えください。

3.2

3.5

10.1

12.4

7.1

4.7

4.0

4.1

3.5

5.6

6.5

3.1

3.1

2.9

3.6

3.9

3.4

2.8

1.9

3.1

2.1

4.6

4.6

2.7

3.3

2.3

2.5

2.0

15.8

19.6

34.7

36.0

25.1

19.7

18.6

17.0

11.7

25.1

28.9

14.5

13.9

12.1

18.4

14.8

11.9

11.9

5.9

11.4

8.0

20.0

22.0

12.5

11.1

10.4

13.1

7.8

67.4

55.5

44.1

35.2

51.3

60.8

59.2

60.2

65.2

56.2

49.5

66.8

63.9

69.0

60.6

65.8

70.1

73.2

74.1

71.2

63.6

44.9

50.4

70.6

75.1

73.6

69.8

73.9

6.5

13.4

5.0

9.8

9.7

8.6

10.8

10.7

11.6

7.1

8.7

8.6

12.0

8.5

9.5

7.7

7.1

5.6

10.4

7.5

16.4

19.7

14.4

7.1

3.8

6.8

8.0

9.4

1.8

2.9

1.1

2.0

1.6

1.1

2.4

3.0

2.5

1.1

1.4

1.6

2.2

2.2

2.5

1.6

1.5

0.7

1.4

1.3

3.6

5.7

3.5

1.4

0.5

0.8

0.8

1.4

5.3

5.2

5.0

4.6

5.2

5.0

5.0

5.0

5.6

5.0

4.9

5.4

4.8

5.4

5.5

6.2

5.9

5.7

6.2

5.5

6.2

5.2

5.0

5.6

6.1

5.9

5.8

5.5

市政全般について

多摩ニュータウン再生

自然環境の保全

水辺・公園・緑地などの環境整備

都市景観の形成

災害に強いまちづくり

防犯対策(安全安心まちづくり対策)

交通安全対策

住宅対策

ごみの減量化・資源化

まちの美化

地域福祉の推進

高齢者福祉対策

心身障がい者福祉対策

保健・医療対策

子ども子育て支援

学校教育の充実

コミュニティ活動の推進

国際化の推進

市民参加のまちづくり

地域経済の活性化

駅周辺地区の整備

道路・交通網の整備

文化・芸術の振興

文化財の保護

生涯学習の推進

スポーツ・レクリエーション活動の推進

女性の社会進出への支援

(%)

満足 やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

全体=1,666人

Page 133: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

125

市政の満足度をみると、「満足」、「やや満足」を合わせた“満足派”は「水辺・公園・緑地など

の環境整備」(48.4%)と「自然環境の保全」(44.8%)の2項目が高く、次いで、「まちの美化」

(35.4%)、「都市景観の形成」(32.2%)、「ごみの減量化・資源化」(30.7%)の順であり、自然

環境関連への評価が高くなっている。

「不満」、「やや不満」を合わせた“不満足派”は「駅周辺地区の整備」(25.4%)が最も高く、

次いで「地域経済の活性化」(20.0%)、「道路・交通網の整備」(17.9%)の順となっている。

○加重平均による満足度

施策への満足度は、「満足」から「不満」までを5段階のカテゴリーに分けて聞いている。ここで

は、各カテゴリーにそれぞれ下記のような得点を与えて施策ごとに平均得点を算出し、28 施策への

評価を比較している。

28 施策の加重平均は 53.1 点である。

ここから各施策の平均点をみると「自然環境の保全」(62.6 点)が最も高く、次いで「水辺・公

園・緑地などの環境整備」(62.3 点)までが平均より5ポイント以上高い施策である。

一方、平均から5ポイント以上点数が低い施策は、「地域経済の活性化」(47.0 点)である。

(図 15-1)

〔各カテゴリーの得点〕

「満足」・・・・・・100 点

「やや満足」・・・・ 75 点

「ふつう」・・・・・・ 50 点

「やや不満」・・・・ 25 点

「不満」・・・・・・ 0 点

上記のように得点を設定した場合、すべての人が「満足」と答えた場合、平均点は 100 点

になり、すべての人が「不満」ならばその平均点は 0 点になる。

ただし、算出の際には内容の不明である「無回答」は除いた回答総数を 100%として再集

計している。

Page 134: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

126

図 15-1 施策の評価点

62.6

62.3

58.0

57.1

57.0

54.8

53.4

53.2

53.1

52.9

52.9

52.8

52.5

52.4

52.3

52.2

52.2

52.1

52.0

51.9

51.8

51.3

51.0

50.6

49.9

49.5

49.1

47.0

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0

自然環境の保全

水辺・公園・緑地などの環境整備

まちの美化

ごみの減量化・資源化

都市景観の形成

災害に強いまちづくり

文化財の保護

市政全般について

子ども子育て支援

保健・医療対策

防犯対策(安全安心まちづくり対策)

コミュニティ活動の推進

道路・交通網の整備

地域福祉の推進

学校教育の充実

スポーツ・レクリエーション活動の推進

交通安全対策

文化・芸術の振興

市民参加のまちづくり

多摩ニュータウン再生

生涯学習の推進

心身障がい者福祉対策

高齢者福祉対策

住宅対策

女性の社会進出への支援

駅周辺地区の整備

国際化の推進

地域経済の活性化

(得点)

Page 135: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

127

○満足度と要望度

ここでは、縦軸に施策の満足度(加重平均点)、横軸に問 32 の行政に力を入れてほしいこと(今

後の要望度)(%)をとり、現在の意識と今後の関係をみる。右上に行く程、満足度も要望度も高

まることになり、右下にあるほど施策の満足度が低く、要望度が高いという最も対応を求められ

る項目になる。

満足度が低く要望度が高い施策は「2)多摩ニュータウン再生」、「13)高齢者福祉対策」、「7)

防犯対策(安全安心まちづくり対策)」で、満足度が低く要望度も低い施策は「19)国際化の推

進」が挙げられる。

また、満足度が高く、さらに要望度が高い施策は「3)自然環境の保全」、「4)水辺・公園・緑地

などの環境整備」で、満足度が高く要望度が低いという充足度の高い施策は「11)まちの美化」、

「10)ごみの減量化・資源化」、「5)都市景観の形成」となっている。(図 15-2)

図 15-2 施策の満足度と要望度

〔図中の数字凡例〕

1)市政全般について 15)保健・医療対策

2)多摩ニュータウン再生 16)子ども子育て支援

3)自然環境の保全 17)学校教育の充実

4)水辺・公園・緑地などの環境整備 18)コミュニティ活動の推進

5)都市景観の形成 19)国際化の推進

6)災害に強いまちづくり 20)市民参加のまちづくり

7)防犯対策(安全安心まちづくり対策) 21)地域経済の活性化

8)交通安全対策 22)駅周辺地区の整備

9)住宅対策 23)道路・交通網の整備

10)ごみの減量化・資源化 24)文化・芸術の振興

11)まちの美化 25)文化財の保護

12)地域福祉の推進 26)生涯学習の推進

13)高齢者福祉対策 27)スポーツ・レクリエーション活動の推進

14)心身障がい者福祉対策 28)女性の社会進出への支援

1)2)

3)4)

5)

6)

7)8)

9)

10)

11)

12)

13)14)

15) 16)

17)

18)

19)

20)

21)

22)

23)

24)

25)

26)

27)

28)

45.0

47.0

49.0

51.0

53.0

55.0

57.0

59.0

61.0

63.0

65.0

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0 16.0 18.0 20.0

平均〔53.1点〕

平均〔7.3%〕

Page 136: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

128

(2)行政に特に力を入れてほしいこと(問 33)

問 33 行政に特に力を入れてほしい項目を1)~28)の中から番号でお答えください。(3つまで)

行政に特に力を入れてほしい施策は、「多摩ニュータウン再生」(17.9%)が最も高く、次いで

「災害に強いまちづくり」(17.5%)、「防犯対策(安全安心まちづくり対策)」(16.9%)、「高齢者

福祉対策」(16.7%)の順となっている。

17.9

17.5

16.9

16.7

12.1

12.0

11.0

10.5

10.4

9.0

7.9

6.7

6.7

6.5

6.4

5.0

4.4

4.1

4.0

3.5

3.0

2.5

2.2

2.0

1.9

1.6

1.4

0.6

26.8

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30%

多摩ニュータウン再生

災害に強いまちづくり

防犯対策(安全安心まちづくり対策)

高齢者福祉対策

子ども子育て支援

駅周辺地区の整備

自然環境の保全

保健・医療対策

水辺・公園・緑地などの環境整備

道路・交通網の整備

交通安全対策

まちの美化

学校教育の充実

ごみの減量化・資源化

地域経済の活性化

地域福祉の推進

心身障がい者福祉対策

住宅対策

市政全般について

女性の社会進出への支援

都市景観の形成

スポーツ・レクリエーション活動の推進

国際化の推進

文化・芸術の振興

生涯学習の推進

コミュニティ活動の推進

市民参加のまちづくり

文化財の保護

無回答

全体=1,666人(複数回答)

Page 137: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

129

性別・年齢別にみると、「多摩ニュータウン再生」は男性(20.1%)が女性(16.2%)より高く、

特に男性 30 歳代(32.3%)、40 歳代(23.1%)で高くなっている。「災害に強いまちづくり」で

は女性(19.2%)が男性(15.5%)より高くなっている。(表 15-1)

表 15-1 行政に力を入れてほしいこと(性別・年齢別)

単位:%合計(

人)

市政全般について

多摩ニュー

タウン再生

自然環境の保全

水辺・公園・緑地など

の環境整備

都市景観の形成

災害に強いまちづくり

防犯対策(

安全安心ま

ちづくり対策)

交通安全対策

住宅対策

ごみの減量化・資源化

まちの美化

地域福祉の推進

高齢者福祉対策

心身障がい者福祉対策

保健・医療対策

1,666 4.0 17.9 11.0 10.4 3.0 17.5 16.9 7.9 4.1 6.5 6.7 5.0 16.7 4.4 10.5男性 小計 762 3.1 20.1 11.0 11.2 3.4 15.5 16.0 7.0 4.6 5.6 8.0 5.5 15.9 3.8 8.8 男性/10歳代 12 0.0 33.3 16.7 8.3 0.0 0.0 8.3 8.3 0.0 0.0 8.3 8.3 0.0 0.0 8.3 男性/20歳代 52 1.9 21.2 13.5 15.4 1.9 17.3 15.4 7.7 0.0 3.8 13.5 3.8 7.7 3.8 3.8 男性/30歳代 62 8.1 32.3 3.2 4.8 1.6 17.7 21.0 8.1 4.8 6.5 16.1 3.2 4.8 1.6 6.5 男性/40歳代 130 3.1 23.1 11.5 10.0 3.8 16.9 20.0 6.9 6.2 3.8 7.7 3.8 9.2 3.8 3.8 男性/50歳代 130 3.1 20.8 13.8 12.3 3.1 12.3 16.2 9.2 4.6 3.8 9.2 6.9 13.8 4.6 8.5 男性/60歳代 150 2.7 16.7 9.3 13.3 4.7 19.3 13.3 7.3 5.3 8.0 4.7 6.7 22.0 6.0 13.3 男性/70歳以上 226 2.7 15.9 11.5 10.6 3.5 13.7 14.6 4.9 4.4 6.6 6.2 5.8 22.6 2.7 10.6 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 4.8 16.2 11.0 9.9 2.7 19.2 17.6 8.5 3.6 7.3 5.5 4.6 17.4 5.0 11.9 女性/10歳代 12 0.0 16.7 16.7 8.3 0.0 50.0 50.0 16.7 16.7 8.3 0.0 8.3 8.3 0.0 16.7 女性/20歳代 76 3.9 25.0 1.3 13.2 5.3 14.5 11.8 9.2 1.3 3.9 13.2 2.6 5.3 2.6 11.8 女性/30歳代 95 5.3 16.8 5.3 10.5 3.2 11.6 25.3 13.7 3.2 5.3 6.3 1.1 6.3 4.2 10.5 女性/40歳代 160 3.8 13.8 8.1 15.0 3.1 13.8 22.5 14.4 0.6 6.9 8.8 3.1 11.3 6.3 16.9 女性/50歳代 176 5.1 16.5 11.4 5.1 2.3 18.8 19.9 9.7 4.5 8.5 4.5 8.0 19.9 7.4 11.4 女性/60歳代 164 4.3 17.7 15.9 11.0 1.2 23.2 14.0 5.5 6.7 11.6 3.7 4.9 20.7 4.3 9.1 女性/70歳以上 216 6.0 13.4 14.8 7.4 2.8 24.1 12.0 2.8 2.8 5.1 2.8 4.6 27.3 4.2 11.1 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0

合計(

人)

子ども子育て支援

学校教育の充実

コミュ

ニティ

活動の推

進 国際化の推進

市民参加のまちづくり

地域経済の活性化

駅周辺地区の整備

道路・交通網の整備

文化・芸術の振興

文化財の保護

生涯学習の推進

スポー

ツ・レクリエー

ショ

ン活動の推進

女性の社会進出への支

援 無回答

1,666 12.1 6.7 1.6 2.2 1.4 6.4 12.0 9.0 2.0 0.6 1.9 2.5 3.5 26.8男性 小計 762 9.2 5.2 1.7 2.1 1.7 6.8 12.5 10.1 1.6 1.2 1.7 3.4 1.6 28.9 男性/10歳代 12 8.3 8.3 0.0 0.0 0.0 16.7 25.0 8.3 0.0 0.0 0.0 8.3 0.0 25.0 男性/20歳代 52 5.8 9.6 1.9 1.9 0.0 9.6 21.2 25.0 3.8 1.9 1.9 5.8 1.9 23.1 男性/30歳代 62 19.4 14.5 1.6 3.2 1.6 8.1 19.4 14.5 1.6 0.0 0.0 0.0 1.6 19.4 男性/40歳代 130 17.7 10.8 0.0 0.0 3.1 8.5 18.5 13.1 2.3 0.8 2.3 3.8 0.0 23.8 男性/50歳代 130 7.7 4.6 2.3 3.8 0.0 8.5 14.6 13.8 1.5 1.5 0.8 4.6 2.3 23.1 男性/60歳代 150 6.7 1.3 1.3 2.7 3.3 6.7 6.7 6.7 0.7 0.0 2.7 2.7 2.0 30.0 男性/70歳以上 226 4.9 1.3 2.7 1.8 1.3 3.5 7.1 4.0 1.3 2.2 1.8 3.1 1.8 38.5 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 14.5 7.9 1.6 2.2 1.1 6.0 11.5 8.0 2.3 0.1 2.0 1.7 5.2 25.1 女性/10歳代 12 0.0 8.3 0.0 25.0 0.0 0.0 16.7 16.7 0.0 0.0 0.0 8.3 8.3 0.0 女性/20歳代 76 25.0 13.2 0.0 7.9 3.9 13.2 15.8 10.5 1.3 0.0 0.0 2.6 17.1 14.5 女性/30歳代 95 34.7 14.7 1.1 4.2 0.0 1.1 12.6 13.7 2.1 0.0 3.2 0.0 10.5 20.0 女性/40歳代 160 23.8 15.6 0.6 3.1 0.6 5.0 14.4 6.9 2.5 0.0 0.6 2.5 6.3 17.5 女性/50歳代 176 8.0 4.5 2.3 1.1 1.7 8.5 16.5 10.8 2.3 0.0 2.3 1.7 2.3 22.2 女性/60歳代 164 6.7 3.7 0.6 0.0 0.6 6.7 7.9 6.7 1.8 0.6 4.3 1.8 2.4 29.3 女性/70歳以上 216 7.4 2.3 3.2 0.0 0.9 4.2 6.0 3.2 2.8 0.0 1.4 0.9 2.3 37.5 女性/年齢無回答 2 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

全体

性別・年齢別

Page 138: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

130

行政に特に力を入れてほしい施策を居住地区別にみると、「災害に強いまちづくり」は「関戸地

区」(27.7%)、「一ノ宮地区」(24.3%)、「東寺方・百草・落川地区」(24.6%)、「高齢者福祉対策」

は「一ノ宮地区」(28.6%)、「桜ヶ丘地区」(23.3%)、「多摩ニュータウン再生」は「豊ヶ丘地区」

(30.0%)、「永山地区」(28.2%)、「聖ヶ丘地区」(27.3%)がそれぞれ他地区に比べ高くなって

いる。(表 15-2)

表 15-2 行政に力を入れてほしいこと(居住地区別)

単位:%合計(

人)

市政全般について

多摩ニュー

タウン再生

自然環境の保全

水辺・公園・緑地など

の環境整備

都市景観の形成

災害に強いまちづくり

防犯対策(

安全安心ま

ちづくり対策)

交通安全対策

住宅対策

ごみの減量化・資源化

まちの美化

地域福祉の推進

高齢者福祉対策

心身障がい者福祉対策

保健・医療対策

1,666 4.0 17.9 11.0 10.4 3.0 17.5 16.9 7.9 4.1 6.5 6.7 5.0 16.7 4.4 10.5関戸地区 94 5.3 10.6 16.0 7.4 4.3 27.7 12.8 8.5 2.1 7.4 12.8 3.2 10.6 5.3 12.8一ノ宮地区 70 4.3 8.6 5.7 11.4 1.4 24.3 18.6 5.7 4.3 8.6 7.1 2.9 28.6 10.0 10.0連光寺地区 99 7.1 5.1 7.1 7.1 0.0 20.2 11.1 11.1 2.0 5.1 4.0 6.1 18.2 4.0 12.1聖ヶ丘地区 88 2.3 27.3 10.2 5.7 2.3 15.9 23.9 3.4 4.5 14.8 11.4 8.0 13.6 4.5 17.0桜ヶ丘地区 73 6.8 13.7 15.1 9.6 2.7 19.2 19.2 9.6 1.4 9.6 2.7 5.5 23.3 8.2 5.5東寺方・百草・落川地区 65 1.5 12.3 6.2 15.4 1.5 24.6 18.5 6.2 1.5 0.0 7.7 7.7 10.8 3.1 15.4和田地区 108 4.6 7.4 7.4 7.4 0.9 19.4 21.3 12.0 4.6 3.7 6.5 7.4 20.4 2.8 13.9愛宕地区 75 1.3 24.0 12.0 4.0 1.3 10.7 6.7 5.3 5.3 8.0 4.0 4.0 14.7 9.3 8.0乞田・貝取地区 111 0.0 18.0 7.2 7.2 3.6 19.8 18.0 11.7 1.8 4.5 4.5 4.5 12.6 4.5 9.9馬引沢地区 39 7.7 15.4 5.1 5.1 5.1 15.4 23.1 10.3 0.0 5.1 2.6 5.1 17.9 2.6 15.4諏訪地区 123 4.1 22.8 13.8 10.6 4.1 11.4 14.6 4.9 3.3 4.9 5.7 4.9 15.4 4.9 8.1永山地区 156 2.6 28.2 12.2 13.5 3.2 17.3 16.0 9.0 9.6 8.3 5.1 4.5 14.7 4.5 9.6貝取地区 68 1.5 16.2 2.9 4.4 1.5 11.8 11.8 11.8 8.8 2.9 1.5 5.9 19.1 1.5 8.8豊ヶ丘地区 90 6.7 30.0 13.3 18.9 1.1 12.2 18.9 6.7 5.6 3.3 7.8 4.4 16.7 4.4 11.1鶴牧地区 73 1.4 16.4 19.2 15.1 9.6 16.4 26.0 9.6 2.7 6.8 11.0 5.5 11.0 0.0 19.2落合・南野地区 143 7.0 22.4 15.4 13.3 4.2 14.0 16.1 3.5 6.3 10.5 10.5 5.6 21.0 1.4 6.3唐木田・中沢・山王下地区 174 4.0 16.7 10.9 12.6 4.0 18.4 17.2 7.5 1.7 5.2 5.7 2.3 17.8 4.0 6.9無回答 17 5.9 5.9 11.8 17.6 0.0 23.5 11.8 5.9 0.0 5.9 5.9 5.9 5.9 17.6 5.9

合計(

人)

子ども子育て支援

学校教育の充実

コミュ

ニティ

活動の推

進 国際化の推進

市民参加のまちづくり

地域経済の活性化

駅周辺地区の整備

道路・交通網の整備

文化・芸術の振興

文化財の保護

生涯学習の推進

スポー

ツ・レクリエー

ショ

ン活動の推進

女性の社会進出への支

援 無回答

1,666 12.1 6.7 1.6 2.2 1.4 6.4 12.0 9.0 2.0 0.6 1.9 2.5 3.5 26.8関戸地区 94 7.4 3.2 0.0 3.2 2.1 6.4 11.7 9.6 3.2 0.0 3.2 0.0 3.2 28.7一ノ宮地区 70 15.7 2.9 4.3 1.4 0.0 4.3 11.4 12.9 4.3 1.4 4.3 4.3 5.7 21.4連光寺地区 99 7.1 8.1 2.0 1.0 0.0 6.1 11.1 14.1 2.0 1.0 0.0 3.0 0.0 37.4聖ヶ丘地区 88 10.2 9.1 0.0 1.1 2.3 10.2 12.5 11.4 2.3 0.0 4.5 2.3 2.3 17.0桜ヶ丘地区 73 23.3 6.8 0.0 5.5 2.7 5.5 11.0 5.5 4.1 1.4 0.0 4.1 6.8 19.2東寺方・百草・落川地区 65 15.4 7.7 3.1 3.1 1.5 7.7 6.2 6.2 1.5 0.0 1.5 0.0 3.1 33.8和田地区 108 10.2 9.3 0.9 0.9 2.8 2.8 10.2 8.3 0.9 1.9 0.9 3.7 2.8 33.3愛宕地区 75 14.7 8.0 2.7 4.0 1.3 2.7 9.3 4.0 1.3 0.0 2.7 6.7 2.7 36.0乞田・貝取地区 111 17.1 9.0 3.6 0.9 0.0 8.1 14.4 14.4 2.7 0.9 3.6 0.9 6.3 26.1馬引沢地区 39 15.4 0.0 2.6 2.6 0.0 15.4 15.4 2.6 2.6 0.0 0.0 0.0 2.6 28.2諏訪地区 123 7.3 7.3 1.6 0.8 0.0 6.5 18.7 11.4 0.0 0.8 0.0 1.6 4.9 26.8永山地区 156 12.8 4.5 1.3 1.9 1.3 6.4 7.1 6.4 2.6 0.0 1.3 1.9 3.8 23.7貝取地区 68 10.3 2.9 1.5 2.9 0.0 7.4 11.8 10.3 2.9 1.5 1.5 4.4 2.9 35.3豊ヶ丘地区 90 18.9 8.9 1.1 2.2 0.0 10.0 11.1 6.7 0.0 0.0 2.2 2.2 3.3 21.1鶴牧地区 73 13.7 5.5 2.7 1.4 1.4 2.7 13.7 9.6 4.1 1.4 4.1 4.1 4.1 16.4落合・南野地区 143 9.1 7.0 1.4 4.2 2.1 3.5 9.1 5.6 1.4 0.0 1.4 3.5 4.2 25.2唐木田・中沢・山王下地区 174 9.2 7.5 1.1 1.7 3.4 8.6 17.2 8.6 1.1 0.6 1.7 1.1 2.3 26.4無回答 17 5.9 5.9 0.0 0.0 0.0 0.0 11.8 23.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 35.3

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

居住地区別

全体

居住地区別

Page 139: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

131

行政に力を入れてほしい施策の変化をみると、「高齢者福祉対策」は平成 21 年度から平成 27 年

度までは1位か2位を堅持していたが、平成 29 年では3位に転じた。「防犯対策(安全安心まちづ

くり対策)」はいずれの調査においても1位~3位の間である。

今回の調査では、平成 23 年調査以降、4位に位置していた「多摩ニュータウン再生」が初めて

1位の項目となり、「災害に強いまちづくり」、「防犯対策」、「高齢者福祉対策」と続いている。

(図 15-1)

図 15-1 行政に力を入れてほしいこと(経年変化)

平成21年 平成22年 平成23年 平成25年 平成27年 平成29年 令和元年

高齢者福祉対策

高齢者福祉対策

災害に強いまちづくり

高齢者福祉対策

高齢者福祉対策

防犯対策多摩ニュータウン再生

23.1% 24.3% 19.7% 19.8% 20.4% 17.9% 17.9%

防犯対策 防犯対策高齢者福祉

対策防犯対策 防犯対策

災害に強いまちづくり

災害に強いまちづくり

18.1% 21.4% 19.2% 18.0% 16.2% 17.7% 17.5%

保健・医療対策

保健・医療対策

防犯対策災害に強いまちづくり

災害に強いまちづくり

高齢者福祉対策

防犯対策

16.1% 15.4% 18.6% 17.2% 15.0% 17.6% 16.9%

幼児・児童の福祉・教育対策

災害に強いまちづくり

多摩ニュータウン再生

多摩ニュータウン再生

多摩ニュータウン再生

多摩ニュータウン再生

高齢者福祉対策

10.0% 11.6% 16.0% 17.0% 14.3% 15.8% 16.7%

水辺・公園等の

環境整備

幼児・児童の

福祉・教育対策

保健・医療対策

保健・医療対策

保健・医療対策

子ども子育て支援

子ども子育て支援

8.6% 10.0% 10.6% 10.4% 11.7% 13.8% 12.1%

自然環境の保全

地域経済の活性化

水辺・公園等の

環境整備

水辺・公園等の

環境整備

水辺・公園等の

環境整備

駅周辺地区の整備

駅周辺地区の整備

8.4% 9.9% 9.9% 9.9% 10.1% 11.3% 12.0%

1位

2位

3位

4位

5位

6位

Page 140: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

132

16.市施設の利用状況

(1)市施設の認知度と利用状況(問 34)

問 34 現在、多摩市内にある施設について、あなたは知っていますか。また、利用したことがありますか。

(項目ごとに1つだけ)

76.2

75.9

74.1

40.6

47.2

55.2

34.5

54.0

20.1

45.0

17.8

33.4

34.9

35.4

30.1

10.6

32.0

25.7

34.2

17.9

34.1

20.3

30.9

14.3

17.2

6.1

8.3

7.2

3.6

19.3

17.1

16.1

45.4

38.4

28.9

43.8

23.9

56.6

31.3

58.5

39.8

37.6

36.6

40.7

58.9

36.0

40.9

27.8

44.1

26.5

37.5

25.4

40.5

35.7

39.2

36.2

35.1

38.0

2.2

4.7

7.7

11.9

11.7

13.7

19.1

19.4

20.6

20.7

21.2

24.1

24.7

25.0

26.5

27.7

28.8

31.0

35.1

35.4

36.6

39.2

41.1

42.4

44.1

52.0

52.6

54.7

55.3

2.3

2.2

2.1

2.1

2.7

2.2

2.6

2.8

2.6

3.0

2.5

2.7

2.8

3.0

2.7

2.8

3.2

2.4

2.9

2.6

2.9

3.0

2.6

2.8

3.0

2.8

2.8

3.0

3.1

パルテノン多摩

図書館

聖蹟桜ヶ丘駅・多摩センター駅各出張所

総合体育館

アクアブルー多摩(温水プール)

永山公民館(ベルブ永山内)

エコプラザ多摩(多摩市立資源化センター)

多摩中央公園・原峰公園等の公園緑地施設

野球場やテニスコートなどの運動施設

関戸公民館(ヴィータ・コミューネ内)

陸上競技場

旧富澤家(多摩中央公園くつろぎの広場内)

旧多摩聖蹟記念館

児童館

八ヶ岳少年自然の家

武道館

コミュニティセンター・コミュニティ会館

古民家(一本杉公園内)

市立健康センター

総合福祉センター

交通公園

地区市民ホール

グリーンライブセンター

消費生活センター(ベルブ永山内)

クラブハウス(各中学校内)

TAMA女性センター(ヴィータ・コミューネ内)

地域包括支援センター

子育て総合センター

老人福祉館

(%)

利用したことがある知っているが

利用したことがない

知らない

無回答全体=1,666人

Page 141: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

133

単位:%合計(

人)

関戸公民館(

ヴィー

タ・コミュー

ネ内)

永山公民館(

ベルブ永

山内)

図書館

パルテノン多摩

総合体育館

陸上競技場

武道館

野球場やテニスコー

などの運動施設

アクアブルー

多摩(

水プー

ル)

クラブハウス(

各中学

校内)

地区市民ホー

コミュ

ニティ

センター

コミュ

ニティ

会館

古民家(

一本杉公園

内)

旧富澤家(

多摩中央公

園くつろぎの広場内)

旧多摩聖蹟記念館

1,666 76.3 84.1 93.0 95.5 86.0 76.3 69.5 76.7 85.6 52.9 57.8 68.0 66.6 73.2 72.5男性 小計 762 70.3 80.2 92.0 95.5 85.6 77.2 69.6 78.2 84.4 48.3 56.0 65.1 64.3 70.6 71.3 男性/10歳代 12 58.3 75.0 91.7 100.0 91.7 83.3 83.3 91.7 91.7 83.3 50.0 50.0 41.7 41.7 58.3 男性/20歳代 52 65.4 78.8 92.3 96.2 84.6 69.2 55.8 75.0 86.5 63.5 65.4 53.8 59.6 59.6 51.9 男性/30歳代 62 59.7 79.0 96.8 96.8 80.6 69.4 59.7 72.6 82.3 50.0 53.2 56.5 58.1 59.7 54.8 男性/40歳代 130 67.7 78.5 96.2 97.7 90.0 77.7 68.5 83.8 88.5 41.5 49.2 63.1 50.0 63.1 65.4 男性/50歳代 130 68.5 79.2 89.2 96.2 83.1 76.9 70.0 73.1 84.6 42.3 49.2 62.3 62.3 68.5 75.4 男性/60歳代 150 70.0 82.0 90.7 96.0 82.7 82.0 73.3 81.3 85.3 46.7 60.7 73.3 68.0 77.3 78.0 男性/70歳以上 226 77.9 81.4 90.7 92.9 87.6 77.4 72.6 77.4 81.0 50.9 59.7 68.1 75.2 78.8 77.4 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 81.4 87.6 93.9 95.6 86.3 75.7 69.6 75.6 86.8 57.0 59.5 70.6 68.7 75.4 73.6 女性/10歳代 12 50.0 91.7 100.0 100.0 75.0 75.0 66.7 58.3 100.0 75.0 25.0 41.7 41.7 58.3 41.7 女性/20歳代 76 64.5 78.9 89.5 97.4 75.0 51.3 47.4 60.5 85.5 47.4 39.5 52.6 52.6 57.9 39.5 女性/30歳代 95 72.6 84.2 92.6 93.7 82.1 64.2 52.6 70.5 83.2 43.2 45.3 58.9 53.7 61.1 52.6 女性/40歳代 160 84.4 90.0 98.1 98.8 90.0 81.9 75.0 81.3 91.3 58.8 51.3 63.8 67.5 75.6 68.8 女性/50歳代 176 88.1 88.6 96.6 97.2 89.2 79.5 72.7 79.0 86.9 61.9 63.1 80.1 70.5 80.1 84.1 女性/60歳代 164 84.8 92.7 95.1 98.2 93.9 89.0 81.1 86.0 88.4 62.8 73.2 82.3 79.9 84.8 90.2 女性/70歳以上 216 82.4 85.2 89.4 89.8 81.9 71.3 69.4 69.0 83.3 55.6 67.1 71.8 73.1 77.3 78.7 女性/年齢無回答 2 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0その他(性別) 1 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 0.0 0.0 100.0 100.0 100.0 100.0性別無回答 2 50.0 0.0 100.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0

合計(

人)

八ヶ

岳少年自然の家

多摩中央公園・原峰公

園等の公園緑地施設

グリー

ンライブセン

ター

交通公園

消費生活センター(

ルブ永山内)

TAMA女性センター

ヴィー

タ・コミュー

内)

エコプラザ多摩(

多摩

市立資源化センター)

市立健康センター

児童館

総合福祉センター

老人福祉館

地域包括支援センター

子育て総合センター

聖蹟桜ヶ

丘駅・多摩セ

ンター

駅各出張所

1,666 70.8 77.9 56.3 60.6 54.8 45.3 78.3 62.0 72.0 62.0 41.6 44.5 42.3 90.2男性 小計 762 66.3 76.5 50.5 58.9 49.6 32.8 75.7 53.0 65.1 56.3 37.8 38.3 35.4 88.3 男性/10歳代 12 83.3 66.7 25.0 75.0 33.3 8.3 75.0 41.7 100.0 50.0 16.7 16.7 25.0 83.3 男性/20歳代 52 65.4 78.8 42.3 61.5 42.3 23.1 65.4 36.5 73.1 50.0 28.8 25.0 30.8 80.8 男性/30歳代 62 45.2 71.0 41.9 51.6 50.0 30.6 67.7 41.9 72.6 50.0 32.3 29.0 43.5 90.3 男性/40歳代 130 60.8 75.4 39.2 64.6 42.3 31.5 73.1 46.2 73.1 46.2 30.0 32.3 39.2 89.2 男性/50歳代 130 69.2 77.7 51.5 59.2 49.2 36.2 79.2 50.0 63.1 49.2 33.8 35.4 31.5 90.8 男性/60歳代 150 68.0 76.0 58.7 54.7 50.0 31.3 78.0 54.7 57.3 57.3 38.7 42.0 33.3 91.3 男性/70歳以上 226 71.7 78.3 56.6 58.8 56.2 36.7 78.3 65.0 61.1 69.0 48.7 47.8 36.3 85.8 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 74.6 79.1 61.4 62.0 59.4 55.9 80.6 69.7 77.9 66.9 45.0 49.9 48.2 91.8 女性/10歳代 12 83.3 91.7 25.0 83.3 33.3 16.7 58.3 33.3 100.0 50.0 25.0 25.0 25.0 75.0 女性/20歳代 76 60.5 76.3 35.5 55.3 46.1 28.9 64.5 35.5 69.7 39.5 21.1 27.6 32.9 93.4 女性/30歳代 95 57.9 69.5 42.1 60.0 48.4 47.4 74.7 64.2 78.9 50.5 24.2 26.3 55.8 90.5 女性/40歳代 160 78.1 79.4 55.0 70.6 59.4 62.5 83.1 73.1 85.0 65.0 41.9 39.4 54.4 91.9 女性/50歳代 176 75.0 81.8 69.3 69.3 62.5 64.2 87.5 73.9 80.7 72.7 51.1 56.3 47.2 96.0 女性/60歳代 164 82.9 85.4 76.8 58.5 64.6 62.2 88.4 78.0 81.7 76.8 53.0 61.0 48.2 94.5 女性/70歳以上 216 76.9 76.4 67.1 54.2 63.4 54.6 76.4 74.1 68.5 73.6 54.2 63.4 47.2 87.0 女性/年齢無回答 2 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 50.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0その他(性別) 1 100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 100.0性別無回答 2 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

全体

性別・年齢別

市施設の認知度と利用状況は、「利用したことがある」と「知っているが利用したことがない」

を合わせた“知っている”は「パルテノン多摩」(95.5%)が最も高く、次いで「図書館」(93.0%)、

「聖蹟桜ヶ丘駅・多摩センター駅各出張所」(90.2%)、「総合体育館」(86.0%)、「アクアブルー

多摩(温水プール)」(85.6%)の順となっている。

市施設の認知度を性別・年齢別にみると、「陸上競技場」、「野球場やテニスコートなどの運動施

設」以外はいずれも女性の方が男性より認知度が高く、(「武道館」については、男女同率の認知

度)特に「TAMA女性センター(ヴィータ・コミューネ内)」(男女差 23.1 ポイント)で男女差

が大きい。また、全般に女性高年層での認知度が高い傾向がみられる。(表 16-1)

表 16-1 市施設の認知度(性別・年齢別)

Page 142: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

134

市施設の利用状況については、認知度同様「パルテノン多摩」(76.2%)が最も高く、次いで

「図書館」(75.9%)、「聖蹟桜ヶ丘駅・多摩センター駅出張所」(74.1%)、「永山公民館(ベルブ

永山内)」(55.2%)、「多摩中央公園・原峰公園等の公園緑地施設」(54.0%)の順となっている。

ここまでは半数以上が利用経験を持っている。

性別・年齢別にみると、認知度同様、女性の利用度が高くなっている(「陸上競技所」、「野球場

やテニスコートなどの運動施設」、「旧多摩聖蹟記念館」以外の全項目で男性より高くなっている)。

特に「関戸公民館(ヴィータ・コミューネ内)」(男女差 14.9 ポイント)での男女差が大きくなっ

ている。(表 16-2)

表 16-2 市施設の利用状況(性別・年齢別)

単位:%合計(

人)

関戸公民館(

ヴィー

タ・コミュー

ネ内)

永山公民館(

ベルブ永

山内)

図書館

パルテノン多摩

総合体育館

陸上競技場

武道館

野球場やテニスコー

などの運動施設

アクアブルー

多摩(

水プー

ル)

クラブハウス(

各中学

校内)

地区市民ホー

コミュ

ニティ

センター

コミュ

ニティ

会館

古民家(

一本杉公園

内)

旧富澤家(

多摩中央公

園くつろぎの広場内)

旧多摩聖蹟記念館

1,666 45.0 55.2 75.9 76.2 40.6 17.8 10.6 20.1 47.2 17.2 20.3 32.1 25.8 33.4 34.9男性 小計 762 36.9 48.7 69.6 71.3 37.8 19.6 9.1 20.3 46.2 11.0 15.6 26.9 24.7 31.4 35.0 男性/10歳代 12 16.7 50.0 83.3 91.7 75.0 58.3 25.0 25.0 83.3 50.0 25.0 25.0 33.3 33.3 25.0 男性/20歳代 52 30.8 46.2 69.2 82.7 44.2 26.9 9.6 32.7 67.3 30.8 21.2 21.2 28.8 21.2 13.5 男性/30歳代 62 29.0 48.4 77.4 67.7 38.7 19.4 8.1 11.3 46.8 11.3 9.7 16.1 14.5 21.0 22.6 男性/40歳代 130 37.7 55.4 78.5 80.0 44.6 26.9 11.5 21.5 58.5 10.0 13.8 27.7 17.7 30.0 31.5 男性/50歳代 130 36.2 46.9 71.5 70.0 36.9 21.5 10.0 26.9 51.5 9.2 11.5 25.4 21.5 31.5 37.7 男性/60歳代 150 33.3 47.3 64.7 66.7 30.7 18.7 10.0 19.3 42.7 8.7 15.3 27.3 25.3 32.7 34.7 男性/70歳以上 226 43.8 47.3 63.7 67.3 35.4 11.1 5.8 15.9 31.4 7.5 19.0 31.4 31.4 36.3 44.7 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 51.8 60.8 81.5 80.6 43.1 16.3 11.9 20.0 48.2 22.4 24.4 36.5 26.7 35.3 34.9 女性/10歳代 12 41.7 66.7 100.0 91.7 58.3 25.0 25.0 50.0 100.0 58.3 8.3 25.0 16.7 41.7 33.3 女性/20歳代 76 32.9 48.7 81.6 85.5 52.6 14.5 15.8 19.7 69.7 34.2 15.8 22.4 27.6 36.8 13.2 女性/30歳代 95 32.6 50.5 82.1 75.8 40.0 20.0 7.4 17.9 44.2 12.6 10.5 25.3 17.9 28.4 21.1 女性/40歳代 160 58.1 68.1 89.4 88.1 47.5 27.5 9.4 23.1 57.5 21.9 21.3 26.9 13.8 31.9 28.1 女性/50歳代 176 60.8 64.2 84.7 83.5 46.0 19.3 15.9 24.4 54.0 26.7 22.2 41.5 29.5 32.4 44.9 女性/60歳代 164 52.4 61.6 81.7 79.3 39.6 14.0 15.2 23.2 40.9 20.1 31.7 47.6 37.2 43.9 42.7 女性/70歳以上 216 54.6 60.2 71.3 73.1 37.0 6.0 7.9 10.6 33.3 19.4 32.4 41.7 30.1 36.1 39.4 女性/年齢無回答 2 100.0 100.0 100.0 100.0 50.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 100.0 50.0 50.0 0.0 50.0その他(性別) 1 100.0 100.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

合計(

人)

八ヶ

岳少年自然の家

多摩中央公園・原峰公

園等の公園緑地施設

グリー

ンライブセン

ター

交通公園

消費生活センター(

ルブ永山内)

TAMA女性センター

ヴィー

タ・コミュー

内)

エコプラザ多摩(

多摩

市立資源化センター)

市立健康センター

児童館

総合福祉センター

老人福祉館

地域包括支援センター

子育て総合センター

聖蹟桜ヶ

丘駅・多摩セ

ンター

駅各出張所

1,666 30.1 54.0 30.9 34.1 14.3 6.1 34.5 34.2 35.4 17.9 3.6 8.3 7.2 74.1男性 小計 762 24.1 51.6 23.8 33.1 9.1 2.0 33.2 21.0 25.6 13.0 2.4 6.0 3.5 70.1 男性/10歳代 12 75.0 66.7 25.0 58.3 8.3 0.0 66.7 25.0 83.3 16.7 0.0 0.0 0.0 66.7 男性/20歳代 52 53.8 63.5 15.4 44.2 11.5 0.0 36.5 11.5 53.8 11.5 0.0 0.0 0.0 73.1 男性/30歳代 62 29.0 48.4 14.5 25.8 8.1 3.2 27.4 19.4 43.5 6.5 3.2 3.2 12.9 72.6 男性/40歳代 130 30.0 57.7 16.9 49.2 6.2 1.5 30.0 21.5 45.4 9.2 0.0 6.2 10.8 73.8 男性/50歳代 130 20.8 57.7 23.8 35.4 9.2 3.8 30.8 15.4 18.5 12.3 2.3 3.1 0.8 76.9 男性/60歳代 150 12.7 46.7 29.3 26.0 8.7 2.7 32.7 18.0 15.3 8.7 0.7 5.3 2.0 70.0 男性/70歳以上 226 19.5 45.1 28.3 25.2 10.6 0.9 35.8 28.3 10.6 20.4 5.3 10.6 0.4 62.8 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 35.3 56.3 37.1 35.1 18.9 9.5 35.7 45.5 43.8 22.2 4.7 10.2 10.3 77.6 女性/10歳代 12 83.3 75.0 16.7 75.0 8.3 0.0 33.3 25.0 91.7 16.7 8.3 8.3 0.0 58.3 女性/20歳代 76 48.7 68.4 18.4 47.4 11.8 2.6 35.5 21.1 55.3 7.9 0.0 1.3 3.9 77.6 女性/30歳代 95 26.3 51.6 24.2 37.9 13.7 5.3 20.0 45.3 60.0 8.4 1.1 2.1 30.5 77.9 女性/40歳代 160 48.1 62.5 31.3 44.4 17.5 8.1 34.4 53.1 62.5 20.0 1.3 5.6 21.9 77.5 女性/50歳代 176 29.0 61.4 40.9 46.0 19.3 12.5 38.6 52.8 53.4 22.7 3.4 11.9 8.0 87.5 女性/60歳代 164 32.3 53.7 51.8 25.0 21.3 12.2 44.5 49.4 31.7 24.4 7.3 12.8 4.9 83.5 女性/70歳以上 216 30.1 46.3 40.7 18.5 22.7 10.6 34.7 40.7 17.6 32.9 9.3 17.1 1.9 66.2 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 0.0 100.0 50.0 50.0 50.0 50.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

全体

性別・年齢別

Page 143: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

135

17.生活の中での実感

(1)日常生活での実感(問 35)

1)子育てがしやすいまち

【29 年度調査】

【今回調査】

“子育てがしやすいまち”については、「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」を合わせ

た肯定的評価(57.3%)が、「あまりそうは思わない」と「そう思わない」を合わせた否定的評価

(5.5%)より上回っている。前回(平成 29 年)と比べ肯定的評価は約 5.6 ポイント増加した。

そう思う

18.2%

どちらかといえば

そう思う

39.1%

ふつう

34.0%

あまりそうは

思わない

4.7%

そう思わない

0.8%

無回答

3.2%

全体=1,666人

そう思う

15.6%

どちらかといえば

そう思う

36.1%

ふつう

35.0%

あまりそうは

思わない

5.2%

そう思わない

1.5%

無回答

6.6%

全体=1,593人

Page 144: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

136

性別・年齢別にみると、肯定的評価は女性(59.3%)の方が高く、特に女性 20 歳代~40 歳代

の評価が高くなっている。一方、否定的評価は女性 30 歳代が他の年代に比べやや高くなってい

る。(表 17-1)

表 17-1 子育てがしやすいまち(性別・年齢別)

単位:%

そう思う

どちらかといえばそう

思う

小計

あまりそうは思わない

そう思わない

小計

1,666 18.2 39.1 57.3 34.0 4.7 0.8 5.5 3.2男性 小計 762 16.4 38.7 55.1 36.6 4.5 1.2 5.7 2.6 男性/10歳代 12 16.7 33.3 50.0 41.7 8.3 0.0 8.3 0.0 男性/20歳代 52 19.2 28.8 48.0 46.2 5.8 0.0 5.8 0.0 男性/30歳代 62 12.9 46.8 59.7 35.5 1.6 1.6 3.2 1.6 男性/40歳代 130 19.2 40.8 60.0 30.8 3.8 2.3 6.1 3.1 男性/50歳代 130 15.4 40.0 55.4 34.6 7.7 1.5 9.2 0.8 男性/60歳代 150 17.3 32.7 50.0 43.3 4.0 1.3 5.3 1.3 男性/70歳以上 226 15.0 41.2 56.2 34.5 3.5 0.4 3.9 5.3 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 19.8 39.5 59.3 31.9 4.9 0.6 5.5 3.4 女性/10歳代 12 8.3 41.7 50.0 41.7 8.3 0.0 8.3 0.0 女性/20歳代 76 13.2 51.3 64.5 28.9 6.6 0.0 6.6 0.0 女性/30歳代 95 22.1 45.3 67.4 20.0 10.5 1.1 11.6 1.1 女性/40歳代 160 21.9 41.9 63.8 28.1 6.3 1.3 7.6 0.6 女性/50歳代 176 18.8 46.0 64.8 27.3 4.0 1.1 5.1 2.8 女性/60歳代 164 22.0 32.3 54.3 37.8 4.3 0.0 4.3 3.7 女性/70歳以上 216 19.4 31.0 50.4 39.4 1.9 0.0 1.9 8.3 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

性別・年齢別

合計(

人)

子育てがしやすいまちだと思う

ふつう

子育てがしやすいまちだと思わない

無回答

全体

Page 145: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

137

2)子どもがのびのびと過ごし、学び、成長できるまち

【29 年度調査】

【今回調査】

“子どもがのびのびと過ごし、学び、成長できるまち”については、「そう思う」と「どちらか

といえばそう思う」を合わせた肯定的評価(60.1%)が、「あまりそうは思わない」と「そう思わ

ない」を合わせた否定的評価(5.6%)より上回っている。

そう思う

18.2%

どちらかといえば

そう思う

41.9%

ふつう

31.3%

あまりそうは

思わない

4.6%

そう思わない

1.0%

無回答

3.1%

全体=1,666人

そう思う

17.3%

どちらかといえば

そう思う

40.0%

ふつう

30.2%

あまりそうは

思わない

4.8%

そう思わない

1.1%

無回答

6.7%

全体=1,593人

Page 146: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

138

居住地区別にみると、肯定的評価は「鶴牧地区」(79.5%)などで高くなっている。ライフステ

ージ別にみると、肯定的評価は独身期~家族成長後期で特に高くなっている。(表 17-2)

表 17-2 子どもがのびのびと過ごし、学び、成長できるまち(居住地区別、ライフステージ別)

単位:%

そう思う

どちらかといえばそう

思う

小計

あまりそうは思わない

そう思わない

小計

1,666 18.2 41.9 60.1 31.3 4.6 1.0 5.6 3.1関戸地区 94 16.0 38.3 54.3 40.4 3.2 0.0 3.2 2.1一ノ宮地区 70 14.3 32.9 47.2 44.3 4.3 1.4 5.7 2.9連光寺地区 99 19.2 42.4 61.6 28.3 6.1 1.0 7.1 3.0聖ヶ丘地区 88 20.5 50.0 70.5 26.1 1.1 0.0 1.1 2.3桜ヶ丘地区 73 8.2 31.5 39.7 41.1 11.0 2.7 13.7 5.5東寺方・百草・落川地区 65 15.4 38.5 53.9 36.9 6.2 0.0 6.2 3.1和田地区 108 12.0 33.3 45.3 38.9 8.3 1.9 10.2 ああ愛宕地区 75 17.3 45.3 62.6 24.0 5.3 2.7 8.0 5.3乞田・貝取地区 111 16.2 42.3 58.5 33.3 5.4 0.0 5.4 2.7馬引沢地区 39 15.4 59.0 74.4 17.9 2.6 0.0 2.6 5.1諏訪地区 123 22.8 34.1 56.9 35.0 4.1 0.8 4.9 3.3永山地区 156 15.4 41.0 56.4 28.2 8.3 1.9 10.2 5.1貝取地区 68 13.2 42.6 55.8 41.2 1.5 1.5 3.0 0.0豊ヶ丘地区 90 20.0 50.0 70.0 23.3 4.4 2.2 6.6 0.0鶴牧地区 73 32.9 46.6 79.5 20.5 0.0 0.0 0.0 0.0落合・南野地区 143 24.5 41.3 65.8 29.4 2.1 0.0 2.1 2.8唐木田・中沢・山王下地区 174 20.1 50.0 70.1 23.6 3.4 0.6 4.0 2.3無回答 17 11.8 29.4 41.2 52.9 0.0 0.0 0.0 5.9独身期 183 21.9 44.8 66.7 25.1 6.0 1.1 7.1 1.1家族形成期 100 23.0 44.0 67.0 27.0 5.0 1.0 6.0 0.0家族成長前期 153 27.5 49.0 76.5 16.3 5.9 1.3 7.2 0.0家族成長後期 109 24.8 45.0 69.8 23.9 3.7 1.8 5.5 0.9家族成熟期 237 17.3 51.9 69.2 24.5 4.6 0.0 4.6 1.7高齢期 203 15.8 34.5 50.3 36.5 6.9 0.5 7.4 5.9高齢者世帯 395 17.0 39.5 56.5 34.2 4.3 0.3 4.6 4.8その他 256 10.5 36.3 46.8 45.7 2.0 2.3 4.3 3.1無回答 30 13.3 20.0 33.3 43.3 3.3 3.3 6.6 16.7

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

無回答

全体

ライフステー

ジ別

居住地区別

合計(

人)

子どもがのびのびと過ごし、学び、

成長できるまちだと思う

ふつう

子どもがのびのびと過ごし、学び、

成長できるまちだと思わない

Page 147: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

139

3)地域の支え合いにより、市民が住みなれた地域で暮らし続けられるまち

【29 年度調査】

【今回調査】

“地域の支え合いにより、市民が住みなれた地域で暮らし続けられるまち”については、「そう

思う」と「どちらかといえばそう思う」を合わせた肯定的評価(46.5%)が、「あまりそうは思わ

ない」と「そう思わない」を合わせた否定的評価(10.4%)より上回っている。

そう思う

10.4%

どちらかといえば

そう思う

32.6%

ふつう

39.7%

あまりそうは

思わない

9.7%

そう思わない

1.3%

無回答

6.2%

全体=1,593人

そう思う

12.0%

どちらかといえば

そう思う

34.5%ふつう

40.0%

あまりそうは

思わない

8.8%

そう思わない

1.6%

無回答

3.1%

全体=1,666人

Page 148: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

140

表 17-3 地域の支え合いにより住みなれた地域で暮らし続けられるまち(居住地区別)

単位:%

そう思う

どちらかといえばそう

思う

小計

あまりそうは思わない

そう思わない

小計

1,666 12.0 34.5 46.5 40.0 8.8 1.6 10.4 3.1関戸地区 94 8.5 33.0 41.5 45.7 9.6 0.0 9.6 3.2一ノ宮地区 70 12.9 35.7 48.6 41.4 4.3 2.9 7.2 2.9連光寺地区 99 14.1 41.4 55.5 30.3 11.1 1.0 12.1 2.0聖ヶ丘地区 88 14.8 34.1 48.9 40.9 9.1 0.0 9.1 1.1桜ヶ丘地区 73 4.1 35.6 39.7 46.6 8.2 2.7 10.9 2.7東寺方・百草・落川地区 65 10.8 26.2 37.0 46.2 12.3 1.5 13.8 3.1和田地区 108 8.3 26.9 35.2 40.7 13.9 5.6 19.5 4.6愛宕地区 75 12.0 30.7 42.7 36.0 9.3 6.7 16.0 5.3乞田・貝取地区 111 10.8 34.2 45.0 41.4 9.0 1.8 10.8 2.7馬引沢地区 39 15.4 35.9 51.3 33.3 10.3 0.0 10.3 5.1諏訪地区 123 13.8 30.9 44.7 41.5 9.8 0.0 9.8 4.1永山地区 156 10.3 31.4 41.7 36.5 14.1 1.9 16.0 5.8貝取地区 68 7.4 32.4 39.8 51.5 8.8 0.0 8.8 0.0豊ヶ丘地区 90 11.1 41.1 52.2 40.0 6.7 0.0 6.7 1.1鶴牧地区 73 15.1 42.5 57.6 38.4 2.7 1.4 4.1 0.0落合・南野地区 143 16.8 39.2 56.0 37.8 3.5 0.0 3.5 2.8唐木田・中沢・山王下地区 174 14.4 36.8 51.2 37.4 6.3 2.3 8.6 2.9無回答 17 11.8 17.6 29.4 52.9 11.8 0.0 11.8 5.9

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

居住地区別

合計(

人)

地域の支え合いにより、市民が住みなれた地域で暮らし続けられるまちだと思う

ふつう

地域の支え合いにより、市民が住みなれた地域で暮らし続け

られるまちだと思わない

無回答

全体

Page 149: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

141

4)高齢者がいきいきと暮らせるまち

【29 年度調査】

【今回調査】

“高齢者がいきいきと暮らせるまち”については、「そう思う」と「どちらかといえばそう思

う」を合わせた肯定的評価(32.1%)は、「あまりそうは思わない」と「そう思わない」を合わせ

た否定的評価(19.9%)より上回っている。前回と比べ否定的評価が 2.2 ポイント減少した。

そう思う

5.7%

どちらかといえば

そう思う

23.0%

ふつう

43.6%

あまりそうは

思わない

19.0%

そう思わない

3.1%

無回答

5.6%

全体=1,593人

そう思う

7.1%

どちらかといえば

そう思う

25.0%

ふつう

45.6%

あまりそうは

思わない

16.5%

そう思わない

3.4%

無回答

2.4%

全体=1,666人

Page 150: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

142

居住地区別にみると、肯定的評価は「唐木田・中沢・山王下地区」(39.1%)、「落合・南野地区」

(37.8%)などで高くなっている。また、「連光寺地区」は否定的評価の割合がやや高くなってい

る。(表 17-4)

表 17-4 高齢者がいきいきと暮らせるまち(居住地区別)

単位:%

そう思う

どちらかといえばそう

思う

小計

あまりそうは思わない

そう思わない

小計

1,666 7.1 25.0 32.1 45.6 16.5 3.4 19.9 2.4関戸地区 94 4.3 26.6 30.9 53.2 12.8 1.1 13.9 2.1一ノ宮地区 70 10.0 25.7 35.7 47.1 8.6 5.7 14.3 2.9連光寺地区 99 6.1 26.3 32.4 35.4 27.3 5.1 32.4 0.0聖ヶ丘地区 88 13.6 20.5 34.1 47.7 15.9 1.1 17.0 1.1桜ヶ丘地区 73 2.7 21.9 24.6 49.3 20.5 1.4 21.9 4.1東寺方・百草・落川地区 65 9.2 18.5 27.7 53.8 13.8 1.5 15.3 3.1和田地区 108 2.8 21.3 24.1 44.4 20.4 7.4 27.8 3.7愛宕地区 75 6.7 22.7 29.4 50.7 8.0 6.7 14.7 5.3乞田・貝取地区 111 6.3 28.8 35.1 45.9 16.2 1.8 18.0 0.9馬引沢地区 39 7.7 28.2 35.9 46.2 12.8 2.6 15.4 2.6諏訪地区 123 8.1 24.4 32.5 46.3 15.4 2.4 17.8 3.3永山地区 156 6.4 21.2 27.6 40.4 20.5 5.8 26.3 5.8貝取地区 68 8.8 25.0 33.8 39.7 25.0 1.5 26.5 0.0豊ヶ丘地区 90 4.4 26.7 31.1 51.1 15.6 2.2 17.8 0.0鶴牧地区 73 4.1 28.8 32.9 53.4 8.2 5.5 13.7 0.0落合・南野地区 143 11.9 25.9 37.8 39.9 18.2 2.1 20.3 2.1唐木田・中沢・山王下地区 174 7.5 31.6 39.1 43.1 14.4 1.7 16.1 1.7無回答 17 5.9 11.8 17.7 52.9 11.8 11.8 23.6 5.9

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

居住地区別

合計(

人)

高齢者がいきいきと暮らせる

まちだと思う

ふつう

高齢者がいきいきと暮らせるまちだと思わない

無回答

全体

Page 151: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

143

5)障がい者が安心して暮らせるまち

【29 年度調査】

【今回調査】

“障がい者が安心して暮らせるまち”については、「そう思う」と「どちらかといえばそう思

う」を合わせた肯定的評価 (24.6%)が、「あまりそうは思わない」と「そう思わない」を合わ

せた否定的評価(21.6%)より上回っている。前回との比較では肯定的評価が 2.8 ポイント上昇、

否定的評価が 1.1 ポイント減少した。

そう思う

4.1% どちらかといえば

そう思う

17.7%

ふつう

48.8%

あまりそうは

思わない

19.6%

そう思わない

3.1%

無回答

6.6%

全体=1,593人

そう思う

5.0% どちらかといえば

そう思う

19.6%

ふつう

50.5%

あまりそうは

思わない

17.7%

そう思わない

3.9%

無回答

3.2%

全体=1,666人

Page 152: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

144

性別・年齢別にみると、肯定的評価は女性20歳代(35.5%)、否定的評価は男性40歳代(26.9%)、

男性 50 歳代(26.9%)、女性 60 歳代(26.9%)などで、それぞれ他の年代に比べ高くなっている。

(表 17-5)

表 17-5 障がい者が安心して暮らせるまち(性別・年齢別)

単位:%

そう思う

どちらかといえばそう

思う

小計

あまりそうは思わない

そう思わない

小計

1,666 5.0 19.6 24.6 50.5 17.7 3.9 21.6 3.2男性 小計 762 4.2 18.1 22.3 52.8 17.7 4.3 22.0 2.9 男性/10歳代 12 0.0 33.3 33.3 58.3 8.3 0.0 8.3 0.0 男性/20歳代 52 7.7 21.2 28.9 51.9 15.4 3.8 19.2 0.0 男性/30歳代 62 3.2 14.5 17.7 61.3 16.1 3.2 19.3 1.6 男性/40歳代 130 3.8 16.9 20.7 50.0 21.5 5.4 26.9 2.3 男性/50歳代 130 3.1 16.9 20.0 52.3 20.0 6.9 26.9 0.8 男性/60歳代 150 4.0 17.3 21.3 54.7 18.7 4.0 22.7 1.3 男性/70歳以上 226 4.9 19.5 24.4 50.9 15.0 3.1 18.1 6.6 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 5.7 21.0 26.7 48.6 17.8 3.6 21.4 3.4 女性/10歳代 12 8.3 16.7 25.0 58.3 16.7 0.0 16.7 0.0 女性/20歳代 76 9.2 26.3 35.5 48.7 13.2 2.6 15.8 0.0 女性/30歳代 95 8.4 13.7 22.1 52.6 22.1 2.1 24.2 1.1 女性/40歳代 160 6.3 25.0 31.3 48.8 15.0 3.8 18.8 1.3 女性/50歳代 176 2.8 21.0 23.8 50.0 20.5 4.5 25.0 1.1 女性/60歳代 164 5.5 17.1 22.6 47.0 22.6 4.3 26.9 3.7 女性/70歳以上 216 5.1 22.2 27.3 46.3 13.9 3.2 17.1 9.3 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 100.0 0.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 50.0 50.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

性別・年齢別

合計(

人)

障がい者が安心して暮らせるまちだと

思う

ふつう

障がい者が安心して暮らせるまちだと

思わない

無回答

全体

Page 153: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

145

6)市民が平和に暮らせる(差別や人権侵害がない)まち

【29 年度調査】

【今回調査】

“市民が平和に暮らせるまち”については、「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」を合

わせた肯定的評価(39.3%)が、「あまりそうは思わない」と「そう思わない」を合わせた否定的

評価(8.9%)より上回っている。

そう思う

8.2%

どちらかといえば

そう思う

28.6%

ふつう

49.4%

あまりそうは

思わない

6.3%

そう思わない

1.5%

無回答

6.0%

全体=1,593人

そう思う

8.7%

どちらかといえば

そう思う

30.6%

ふつう

49.0%

あまりそうは

思わない

7.1%

そう思わない

1.8%

無回答

2.8%

全体=1,666人

Page 154: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

146

性別・年齢別にみると、肯定的評価は女性(41.0%)の方が高く、女性 20 歳代(53.9%)、女

性 40 歳代(46.2%)などで、他の年代に比べ高くなっている。(表 17-6)

表 17-6 市民が平和に暮らせる(差別や人権侵害がない)まち(性別・年齢別)

単位:%

そう思う

どちらかといえばそう

思う

小計

あまりそうは思わない

そう思わない

小計

1,666 8.7 30.6 39.3 49.0 7.1 1.8 8.9 2.8男性 小計 762 6.4 30.8 37.2 50.7 7.9 1.7 9.6 2.5 男性/10歳代 12 0.0 66.7 66.7 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 男性/20歳代 52 17.3 30.8 48.1 38.5 11.5 1.9 13.4 0.0 男性/30歳代 62 4.8 24.2 29.0 59.7 6.5 3.2 9.7 1.6 男性/40歳代 130 7.7 36.9 44.6 44.6 7.7 1.5 9.2 1.5 男性/50歳代 130 3.1 30.8 33.9 53.8 10.0 1.5 11.5 0.8 男性/60歳代 150 6.7 22.0 28.7 61.3 6.7 2.0 8.7 1.3 男性/70歳以上 226 5.8 33.2 39.0 46.5 7.5 1.3 8.8 5.8 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 10.5 30.5 41.0 47.7 6.5 1.9 8.4 2.8 女性/10歳代 12 8.3 41.7 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 女性/20歳代 76 17.1 36.8 53.9 34.2 7.9 3.9 11.8 0.0 女性/30歳代 95 11.6 31.6 43.2 47.4 6.3 2.1 8.4 1.1 女性/40歳代 160 10.6 35.6 46.2 45.6 5.6 1.9 7.5 0.6 女性/50歳代 176 6.8 33.5 40.3 49.4 6.8 1.7 8.5 1.7 女性/60歳代 164 11.6 22.0 33.6 53.7 9.1 1.8 10.9 1.8 女性/70歳以上 216 10.2 27.3 37.5 48.1 5.1 1.4 6.5 7.9 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0性別無回答 2 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

性別・年齢別

合計(

人)

市民が平和に暮らせるまち

だと思う

ふつう

市民が平和に暮らせるまちだと思わない

無回答

全体

Page 155: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

147

7)地域産業の活気・活力があるまち

【29 年度調査】

【今回調査】

“地域産業の活気・活力があるまち”については、「そう思う」と「どちらかといえばそう思

う」を合わせた肯定的評価(15.9%)が、「あまりそうは思わない」と「そう思わない」を合わせ

た否定的評価(36.7%)より上回っている。

そう思う

2.0%どちらかといえば

そう思う

10.1%

ふつう

41.0%

あまりそうは

思わない

32.3%

そう思わない

8.5%

無回答

6.2%

全体=1,593人

そう思う

3.5%どちらかといえば

そう思う

12.4%

ふつう

45.0%

あまりそうは

思わない

30.0%

そう思わない

6.7%

無回答

2.5%

全体=1,666人

Page 156: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

148

性別・年齢別にみると、肯定的評価は男性 20 歳代(27.0%)、女性 20 歳代(25.0%)、女性 30

歳代(25.2%)が高くなっている。また、否定的評価は男性50歳代(48.5%)、女性60歳代(42.1%)

で高くなっている。(表 17-7)

表 17-7 地域産業の活気・活力があるまち(性別・年齢別)

単位:%

そう思う

どちらかといえばそう

思う

小計

あまりそうは思わない

そう思わない

小計

1,666 3.5 12.4 15.9 45.0 30.0 6.7 36.7 2.5男性 小計 762 1.8 11.4 13.2 45.9 31.8 6.8 38.6 2.2 男性/10歳代 12 0.0 8.3 8.3 41.7 41.7 8.3 50.0 0.0 男性/20歳代 52 5.8 21.2 27.0 38.5 23.1 11.5 34.6 0.0 男性/30歳代 62 3.2 16.1 19.3 40.3 32.3 6.5 38.8 1.6 男性/40歳代 130 1.5 12.3 13.8 44.6 33.8 6.2 40.0 1.5 男性/50歳代 130 2.3 7.7 10.0 40.8 40.0 8.5 48.5 0.8 男性/60歳代 150 1.3 4.0 5.3 55.3 31.3 6.7 38.0 1.3 男性/70歳以上 226 0.9 14.6 15.5 46.9 27.4 5.3 32.7 4.9 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 4.9 13.2 18.1 44.1 28.6 6.5 35.1 2.7 女性/10歳代 12 0.0 8.3 8.3 58.3 25.0 8.3 33.3 0.0 女性/20歳代 76 5.3 19.7 25.0 44.7 22.4 7.9 30.3 0.0 女性/30歳代 95 8.4 16.8 25.2 40.0 22.1 11.6 33.7 1.1 女性/40歳代 160 7.5 16.9 24.4 38.1 30.0 6.9 36.9 0.6 女性/50歳代 176 4.5 14.2 18.7 41.5 31.3 7.4 38.7 1.1 女性/60歳代 164 3.7 6.7 10.4 47.0 38.4 3.7 42.1 0.6 女性/70歳以上 216 2.8 11.1 13.9 49.1 23.1 5.1 28.2 8.8 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 50.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

性別・年齢別

合計(

人)

地域産業の活気・活力があるまち

だと思う

ふつう

地域産業の活気・活力があるまちだと思わない

無回答

全体

Page 157: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

149

8)文化活動やスポーツをするための環境がよいまち

【29 年度調査】

【今回調査】

“文化活動やスポーツをするための環境がよいまち”については、「そう思う」と「どちらかと

いえばそう思う」を合わせた肯定的評価(39.9%)が、「あまりそうは思わない」と「そう思わな

い」を合わせた否定的評価(12.6%)より上回っている。

そう思う

7.3%

どちらかといえば

そう思う

30.0%

ふつう

42.4%

あまりそうは

思わない

11.9%

そう思わない

2.1%

無回答

6.2%

全体=1,593人

そう思う

9.1%

どちらかといえば

そう思う

30.8%

ふつう

44.5%

あまりそうは

思わない

10.7%

そう思わない

1.9%

無回答

3.0%

全体=1,666人

Page 158: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

150

居住地区別にみると、肯定的評価は「鶴牧地区」(56.1%)が高くなっている。また、否定的評

価は「和田地区」(20.3%)、「東寺方・百草・落川地区」(20.0%)が高くなっている。(表 17-

8)

表 17-8 文化活動やスポーツをするための環境がよいまち(居住地区別)

単位:%

そう思う

どちらかといえばそう

思う

小計

あまりそうは思わない

そう思わない

小計

1,666 9.1 30.8 39.9 44.5 10.7 1.9 12.6 3.0関戸地区 94 4.3 26.6 30.9 53.2 10.6 1.1 11.7 4.3一ノ宮地区 70 7.1 20.0 27.1 52.9 8.6 5.7 14.3 5.7連光寺地区 99 8.1 27.3 35.4 49.5 10.1 3.0 13.1 2.0聖ヶ丘地区 88 9.1 38.6 47.7 44.3 5.7 1.1 6.8 1.1桜ヶ丘地区 73 8.2 30.1 38.3 39.7 16.4 1.4 17.8 4.1東寺方・百草・落川地区 65 9.2 18.5 27.7 49.2 20.0 0.0 20.0 3.1和田地区 108 6.5 28.7 35.2 38.9 15.7 4.6 20.3 5.6愛宕地区 75 10.7 29.3 40.0 45.3 6.7 1.3 8.0 6.7乞田・貝取地区 111 9.9 27.9 37.8 51.4 8.1 1.8 9.9 0.9馬引沢地区 39 10.3 30.8 41.1 41.0 10.3 2.6 12.9 5.1諏訪地区 123 8.9 23.6 32.5 50.4 10.6 3.3 13.9 3.3永山地区 156 6.4 30.1 36.5 42.9 12.8 2.6 15.4 5.1貝取地区 68 11.8 32.4 44.2 47.1 7.4 1.5 8.9 0.0豊ヶ丘地区 90 10.0 38.9 48.9 34.4 15.6 1.1 16.7 0.0鶴牧地区 73 12.3 43.8 56.1 31.5 12.3 0.0 12.3 0.0落合・南野地区 143 12.6 35.0 47.6 42.0 7.0 0.7 7.7 2.8唐木田・中沢・山王下地区 174 9.8 36.2 46.0 41.4 9.8 0.6 10.4 2.3無回答 17 11.8 29.4 41.2 52.9 0.0 5.9 5.9 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

居住地区別

合計(

人)

文化活動やスポーツをするための環境がよいまちだと思う

ふつう

文化活動やスポーツをするための環境が

よいまちだと思わない

無回答

全体

Page 159: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

151

9)観光の面から魅力のあるまち

【29 年度調査】

【今回調査】

“観光の面から魅力のあるまち”について、「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」を合

わせた肯定的評価(19.4%)が、「あまりそうは思わない」と「そう思わない」を合わせた否定的

評価(39.9%)を下回っている。

そう思う

3.0%どちらかといえば

そう思う

11.3%

ふつう

34.8%

あまりそうは

思わない

33.8%

そう思わない

11.4%

無回答

5.7%

全体=1,593人

そう思う

4.3% どちらかといえば

そう思う

15.1%

ふつう

38.1%

あまりそうは

思わない

30.4%

そう思わない

9.5%

無回答

2.6%

全体=1,666人

Page 160: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

152

居住地区別にみると、肯定的評価は「落合・南野地区」(28.7%)が高くなっている。また、否

定的評価は「東寺方・百草・落川地区」(52.3%)が高くなっている。(表 17-9)

表 17-9 観光の面から魅力のあるまち(居住地区別)

単位:%

そう思う

どちらかといえばそう

思う

小計

あまりそうは思わない

そう思わない

小計

1,666 4.3 15.1 19.4 38.1 30.4 9.5 39.9 2.6関戸地区 94 2.1 12.8 14.9 37.2 38.3 6.4 44.7 3.2一ノ宮地区 70 1.4 10.0 11.4 41.4 34.3 10.0 44.3 2.9連光寺地区 99 5.1 18.2 23.3 34.3 29.3 11.1 40.4 2.0聖ヶ丘地区 88 4.5 14.8 19.3 45.5 29.5 4.5 34.0 1.1桜ヶ丘地区 73 1.4 16.4 17.8 32.9 35.6 13.7 49.3 0.0東寺方・百草・落川地区 65 7.7 7.7 15.4 29.2 43.1 9.2 52.3 3.1和田地区 108 1.9 13.0 14.9 33.3 29.6 16.7 46.3 5.6愛宕地区 75 5.3 16.0 21.3 34.7 24.0 14.7 38.7 5.3乞田・貝取地区 111 3.6 19.8 23.4 40.5 27.0 7.2 34.2 1.8馬引沢地区 39 2.6 10.3 12.9 53.8 12.8 17.9 30.7 2.6諏訪地区 123 4.9 10.6 15.5 40.7 28.5 11.4 39.9 4.1永山地区 156 3.2 7.7 10.9 35.3 34.6 15.4 50.0 3.8貝取地区 68 0.0 17.6 17.6 39.7 39.7 1.5 41.2 1.5豊ヶ丘地区 90 3.3 16.7 20.0 34.4 33.3 12.2 45.5 0.0鶴牧地区 73 5.5 19.2 24.7 46.6 26.0 2.7 28.7 0.0落合・南野地区 143 7.7 21.0 28.7 39.2 25.9 3.5 29.4 2.8唐木田・中沢・山王下地区 174 7.5 18.4 25.9 37.9 27.0 6.9 33.9 2.3無回答 17 0.0 29.4 29.4 35.3 23.5 11.8 35.3 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

居住地区別

合計(

人)

観光の面から魅力のあるまちだと思う

ふつう

観光の面から魅力のあるまちだと

思わない

無回答

全体

Page 161: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

153

10)防災の面から見て安全・安心なまち

【29 年度調査】

【今回調査】

“防災の面から見て安全・安心なまち”について、「そう思う」と「どちらかといえばそう思

う」を合わせた肯定的評価(30.7%)が、「あまりそうは思わない」と「そう思わない」を合わせ

た否定的評価(11.8%)を約 19 ポイント上回っている。

そう思う

4.9%

どちらかといえば

そう思う

23.0%

ふつう

53.5%

あまりそうは

思わない

10.8%

そう思わない

1.9%

無回答

5.8%

全体=1,593人

そう思う

6.4%

どちらかといえば

そう思う

24.3%

ふつう

54.8%

あまりそうは

思わない

9.5%

そう思わない

2.3%

無回答

2.6%

全体=1,666人

Page 162: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

154

居住地区別にみると、肯定的評価は「唐木田・中沢・山王下地区」(44.9%)などで高くなって

いる。また、否定的評価は「桜ヶ丘地区」(19.2%)、「一ノ宮地区」(18.6%)、「関戸地区」(18.1%)

が他地区に比べ高く、「一ノ宮地区」では肯定的評価よりも否定的評価の方が高くなっている。

(表 17-10)

表 17-10 防災の面から見て安全・安心なまち(居住地区別)

単位:%

そう思う

どちらかといえばそう

思う

小計

あまりそうは思わない

そう思わない

小計

1,666 6.4 24.3 30.7 54.8 9.5 2.3 11.8 2.6関戸地区 94 2.1 16.0 18.1 61.7 13.8 4.3 18.1 2.1一ノ宮地区 70 4.3 5.7 10.0 68.6 15.7 2.9 18.6 2.9連光寺地区 99 6.1 23.2 29.3 53.5 11.1 4.0 15.1 2.0聖ヶ丘地区 88 8.0 28.4 36.4 56.8 3.4 2.3 5.7 1.1桜ヶ丘地区 73 4.1 23.3 27.4 50.7 19.2 0.0 19.2 2.7東寺方・百草・落川地区 65 6.2 18.5 24.7 58.5 12.3 1.5 13.8 3.1和田地区 108 5.6 14.8 20.4 59.3 9.3 5.6 14.9 5.6愛宕地区 75 5.3 28.0 33.3 49.3 9.3 2.7 12.0 5.3乞田・貝取地区 111 5.4 25.2 30.6 57.7 9.0 1.8 10.8 0.9馬引沢地区 39 2.6 12.8 15.4 69.2 5.1 5.1 10.2 5.1諏訪地区 123 4.9 20.3 25.2 59.3 11.4 1.6 13.0 2.4永山地区 156 7.1 23.7 30.8 48.7 12.2 4.5 16.7 3.8貝取地区 68 5.9 27.9 33.8 58.8 7.4 0.0 7.4 0.0豊ヶ丘地区 90 5.6 36.7 42.3 50.0 6.7 1.1 7.8 0.0鶴牧地区 73 6.8 32.9 39.7 53.4 6.8 0.0 6.8 0.0落合・南野地区 143 8.4 28.7 37.1 54.5 4.9 0.7 5.6 2.8唐木田・中沢・山王下地区 174 12.1 32.8 44.9 44.3 6.9 1.1 8.0 2.9無回答 17 5.9 17.6 23.5 52.9 11.8 5.9 17.7 5.9

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

居住地区別

合計(

人)

防災の面から見て安全・安心なまち

だと思う

ふつう

防災の面から見て安全・安心なまち

だと思わない

無回答

全体

Page 163: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

155

11)防犯の面から見て安全・安心なまち

【29 年度調査】

【今回調査】

“防犯の面から見て安全・安心なまち”について、「そう思う」と「どちらかといえばそう思

う」を合わせた肯定的評価 (26.1%)が、「あまりそうは思わない」と「そう思わない」を合わ

せた否定的評価(15.7%)より上回っている。

そう思う

3.5%どちらかといえば

そう思う

21.7%

ふつう

53.3%

あまりそうは

思わない

13.2%

そう思わない

2.4%

無回答

6.0%

全体=1,593人

そう思う

4.1%

どちらかといえば

そう思う

22.0%

ふつう

55.5%

あまりそうは

思わない

12.7%

そう思わない

3.0%

無回答

2.8%

全体=1,666人

Page 164: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

156

居住地区別にみると、肯定的評価は「唐木田・中沢・山王下地区」(37.4%)が高くなっている。

また、否定的評価は「桜ヶ丘地区」(23.3%)、「永山地区」(21.1%)で高くなっている。

(表 17-11)

表 17-11 防犯の面から見て安全・安心なまち(居住地区別)

単位:%

そう思う

どちらかといえばそう

思う

小計

あまりそうは思わない

そう思わない

小計

1,666 4.1 22.0 26.1 55.5 12.7 3.0 15.7 2.8関戸地区 94 2.1 19.1 21.2 59.6 14.9 1.1 16.0 3.2一ノ宮地区 70 1.4 14.3 15.7 70.0 5.7 4.3 10.0 4.3連光寺地区 99 5.1 25.3 30.4 50.5 14.1 3.0 17.1 2.0聖ヶ丘地区 88 8.0 18.2 26.2 59.1 11.4 2.3 13.7 1.1桜ヶ丘地区 73 4.1 17.8 21.9 52.1 23.3 0.0 23.3 2.7東寺方・百草・落川地区 65 4.6 24.6 29.2 50.8 15.4 1.5 16.9 3.1和田地区 108 5.6 16.7 22.3 52.8 15.7 4.6 20.3 4.6愛宕地区 75 4.0 25.3 29.3 54.7 8.0 4.0 12.0 4.0乞田・貝取地区 111 1.8 23.4 25.2 58.6 12.6 0.9 13.5 2.7馬引沢地区 39 2.6 12.8 15.4 59.0 12.8 7.7 20.5 5.1諏訪地区 123 3.3 19.5 22.8 56.1 11.4 6.5 17.9 3.3永山地区 156 4.5 17.9 22.4 52.6 16.0 5.1 21.1 3.8貝取地区 68 1.5 22.1 23.6 57.4 16.2 2.9 19.1 0.0豊ヶ丘地区 90 4.4 26.7 31.1 50.0 13.3 4.4 17.7 1.1鶴牧地区 73 1.4 30.1 31.5 56.2 11.0 1.4 12.4 0.0落合・南野地区 143 4.2 23.1 27.3 61.5 7.0 1.4 8.4 2.8唐木田・中沢・山王下地区 174 7.5 29.9 37.4 48.9 10.3 1.1 11.4 2.3無回答 17 0.0 11.8 11.8 64.7 11.8 5.9 17.7 5.9

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

居住地区別

合計(

人)

防犯の面から見て安全・安心なまち

だと思う

ふつう

防犯の面から見て安全・安心なまち

だと思わない

無回答

全体

Page 165: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

157

12)道路や公園などの都市基盤が整ったまち

【29 年度調査】

【今回調査】

“道路や公園などの都市基盤が整ったまち”について「そう思う」と「どちらかといえばそう

思う」を合わせた肯定的評価(54.0%)が過半数を占めている。「あまりそうは思わない」と「そ

う思わない」を合わせた否定的評価(10.2%)は1割にとどまっている。

そう思う

14.2%

どちらかといえば

そう思う

37.0%

ふつう

33.2%

あまりそうは

思わない

8.5%

そう思わない

1.4%

無回答

5.6%

全体=1,593人

そう思う

17.0%

どちらかといえば

そう思う

37.0%

ふつう

33.4%

あまりそうは

思わない

7.9%

そう思わない

2.3%

無回答

2.2%

全体=1,666人

Page 166: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

158

居住地別にみると、肯定的評価は「鶴牧地区」(79.5%)が高くなっている。また、否定的評価

は「連光寺地区」(21.2%)が他地区に比べ高くなっている。(表 17-12)

表 17-12 道路や公園などの都市基盤が整ったまち(居住地区別)

単位:%

そう思う

どちらかといえばそう

思う

小計

あまりそうは思わない

そう思わない

小計

1,666 17.0 37.0 54.0 33.4 7.9 2.3 10.2 2.2関戸地区 94 6.4 30.9 37.3 45.7 12.8 2.1 14.9 2.1一ノ宮地区 70 10.0 27.1 37.1 42.9 10.0 5.7 15.7 4.3連光寺地区 99 16.2 31.3 47.5 28.3 17.2 4.0 21.2 3.0聖ヶ丘地区 88 23.9 37.5 61.4 34.1 3.4 0.0 3.4 1.1桜ヶ丘地区 73 8.2 39.7 47.9 42.5 5.5 1.4 6.9 2.7東寺方・百草・落川地区 65 9.2 27.7 36.9 44.6 13.8 1.5 15.3 3.1和田地区 108 11.1 29.6 40.7 39.8 11.1 3.7 14.8 4.6愛宕地区 75 21.3 36.0 57.3 29.3 4.0 4.0 8.0 5.3乞田・貝取地区 111 15.3 39.6 54.9 31.5 12.6 0.0 12.6 0.9馬引沢地区 39 10.3 46.2 56.5 33.3 5.1 2.6 7.7 2.6諏訪地区 123 14.6 31.7 46.3 44.7 4.9 2.4 7.3 1.6永山地区 156 17.3 35.3 52.6 30.8 9.6 3.8 13.4 3.2貝取地区 68 17.6 36.8 54.4 33.8 10.3 1.5 11.8 0.0豊ヶ丘地区 90 21.1 37.8 58.9 36.7 2.2 2.2 4.4 0.0鶴牧地区 73 24.7 54.8 79.5 17.8 2.7 0.0 2.7 0.0落合・南野地区 143 27.3 39.2 66.5 25.9 4.9 1.4 6.3 1.4唐木田・中沢・山王下地区 174 22.4 46.6 69.0 21.3 5.2 2.3 7.5 2.3無回答 17 5.9 41.2 47.1 41.2 5.9 5.9 11.8 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

居住地区別

合計(

人)

道路や公園などの都市基盤が整ったまちだと思う

ふつう

道路や公園などの都市基盤が整ったまちだと思わない

無回答

全体

Page 167: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

159

13)身の回りの地域から地球規模までの環境に配慮したまち

【29 年度調査】

【今回調査】

“身の回りの地域から地球規模までの環境に配慮したまち”について「そう思う」と「どちら

かといえばそう思う」を合わせた肯定的評価(23.5%)は、「あまりそうは思わない」と「そう思

わない」を合わせた否定的評価(15.4%)を 8.1 ポイント上回っている。

そう思う

3.6%どちらかといえば

そう思う

19.5%

ふつう

56.2%

あまりそうは

思わない

12.6%

そう思わない

1.6%

無回答

6.4%

全体=1,593人

そう思う

4.5%どちらかといえば

そう思う

19.0%

ふつう

57.8%

あまりそうは

思わない

12.8%

そう思わない

2.6%

無回答

3.4%

全体=1,666人

Page 168: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

160

居住地別にみると、肯定的評価は「連光寺地区」(33.4%)、「鶴牧地区」(31.5%)が高く、否

定的評価は「乞田・貝取地区」(21.6%)、「和田地区」(21.3%)が高くなっている。また、「一ノ

宮地区」、「桜ヶ丘地区」、「東寺方・百草・落川地区」、「貝取地区」は肯定的評価より否定的評価

の方が高くなっている。(表 17-13)

表 17-13 身の回りの地域から地球規模までの環境に配慮したまち(居住地区別)

単位:%

そう思う

どちらかといえばそう

思う

小計

あまりそうは思わない

そう思わない

小計

1,666 4.5 19.0 23.5 57.8 12.8 2.6 15.4 3.4関戸地区 94 1.1 17.0 18.1 60.6 14.9 2.1 17.0 4.3一ノ宮地区 70 2.9 10.0 12.9 67.1 11.4 4.3 15.7 4.3連光寺地区 99 7.1 26.3 33.4 47.5 13.1 3.0 16.1 3.0聖ヶ丘地区 88 10.2 20.5 30.7 55.7 12.5 0.0 12.5 1.1桜ヶ丘地区 73 1.4 9.6 11.0 69.9 15.1 0.0 15.1 4.1東寺方・百草・落川地区 65 4.6 10.8 15.4 60.0 18.5 1.5 20.0 4.6和田地区 108 2.8 18.5 21.3 52.8 15.7 5.6 21.3 4.6愛宕地区 75 2.7 18.7 21.4 62.7 8.0 2.7 10.7 5.3乞田・貝取地区 111 4.5 18.9 23.4 54.1 19.8 1.8 21.6 0.9馬引沢地区 39 0.0 23.1 23.1 59.0 10.3 2.6 12.9 5.1諏訪地区 123 5.7 14.6 20.3 59.3 13.0 3.3 16.3 4.1永山地区 156 4.5 18.6 23.1 51.9 13.5 4.5 18.0 7.1貝取地区 68 1.5 16.2 17.7 63.2 16.2 2.9 19.1 0.0豊ヶ丘地区 90 5.6 17.8 23.4 67.8 4.4 3.3 7.7 1.1鶴牧地区 73 2.7 28.8 31.5 58.9 6.8 1.4 8.2 1.4落合・南野地区 143 6.3 21.7 28.0 60.1 7.0 2.1 9.1 2.8唐木田・中沢・山王下地区 174 6.3 24.1 30.4 51.1 14.9 1.1 16.0 2.3無回答 17 0.0 17.6 17.6 58.8 11.8 5.9 17.7 5.9

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

居住地区別

合計(

人)

身の回りの地域から地球規模までの環境

に配慮したまちだと思う

ふつう

身の回りの地域から地球規模までの環境

に配慮したまちだと思わない

無回答

全体

Page 169: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

161

14)仕事や地域活動を通して、自分の力を発見・発揮できる機会があるまち

【29 年度調査】

【今回調査】

“仕事や地域活動を通して、自分の力を発見・発揮できる機会があるまち”について「そう思

う」と「どちらかといえばそう思う」を合わせた肯定的評価(13.0%)は、「あまりそうは思わな

い」と「そう思わない」を合わせた否定的評価(25.6%)を下回っている。

そう思う

2.6% どちらかといえば

そう思う

9.3%

ふつう

56.2%

あまりそうは

思わない

21.5%

そう思わない

4.0%

無回答

6.3%

全体=1,593人

そう思う

2.2% どちらかといえば

そう思う

10.8%

ふつう

58.4%

あまりそうは

思わない

21.2%

そう思わない

4.4%

無回答

3.0%

全体=1,666人

Page 170: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

162

居住地別にみると、肯定的評価は「落合・南野地区」(16.8%)、「唐木田・中沢・山王下地区」

(16.6%)が高くなっている。また、否定的評価は「和田地区」(35.2%)、「乞田・貝取地区」

(33.3%)が高くなっている。(表 17-14)

表 17-14 仕事や地域活動を通して、自分の力を発見・発揮する機会があるまち(居住地区別)

単位:%

そう思う

どちらかといえばそう

思う

小計

あまりそうは思わない

そう思わない

小計

1,666 2.2 10.8 13.0 58.4 21.2 4.4 25.6 3.0関戸地区 94 3.2 8.5 11.7 57.4 24.5 2.1 26.6 4.3一ノ宮地区 70 2.9 7.1 10.0 64.3 17.1 5.7 22.8 2.9連光寺地区 99 1.0 15.2 16.2 55.6 19.2 6.1 25.3 3.0聖ヶ丘地区 88 3.4 11.4 14.8 61.4 22.7 0.0 22.7 1.1桜ヶ丘地区 73 2.7 2.7 5.4 68.5 19.2 5.5 24.7 1.4東寺方・百草・落川地区 65 4.6 9.2 13.8 53.8 24.6 4.6 29.2 3.1和田地区 108 2.8 9.3 12.1 47.2 25.9 9.3 35.2 5.6愛宕地区 75 1.3 14.7 16.0 53.3 17.3 8.0 25.3 5.3乞田・貝取地区 111 0.9 9.0 9.9 54.1 30.6 2.7 33.3 2.7馬引沢地区 39 0.0 7.7 7.7 61.5 23.1 5.1 28.2 2.6諏訪地区 123 3.3 8.9 12.2 63.4 17.1 3.3 20.4 4.1永山地区 156 2.6 9.0 11.6 50.0 26.3 6.4 32.7 5.8貝取地区 68 0.0 11.8 11.8 60.3 23.5 4.4 27.9 0.0豊ヶ丘地区 90 1.1 8.9 10.0 64.4 21.1 4.4 25.5 0.0鶴牧地区 73 0.0 16.4 16.4 57.5 20.5 5.5 26.0 0.0落合・南野地区 143 1.4 15.4 16.8 60.8 16.1 3.5 19.6 2.8唐木田・中沢・山王下地区 174 3.4 13.2 16.6 63.8 16.7 0.6 17.3 2.3無回答 17 0.0 11.8 11.8 58.8 11.8 11.8 23.6 5.9

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

居住地区別

合計(

人)

仕事や地域活動を通して、自分の力を発見・発揮できる機会があるまち

だと思う

ふつう

仕事や地域活動を通して、自分の力を発見・発揮できる機会があるまちだと思わない

無回答

全体

Page 171: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

163

15)多様な担い手が協働し、人々がつながりを持って互いに支え合えるまち

【29 年度調査】

【今回調査】

“多様な担い手が協働し、人々がつながりを持って互いに支え合えるまち”について「そう思

う」と「どちらかといえばそう思う」を合わせた肯定的評価(15.0%)は、「あまりそうは思わな

い」と「そう思わない」を合わせた否定的評価(23.1%)を下回っている。

そう思う

2.6%どちらかといえば

そう思う

10.9%

ふつう

56.5%

あまりそうは

思わない

19.2%

そう思わない

4.5%

無回答

6.3%

全体=1,593人

そう思う

2.5%どちらかといえば

そう思う

12.5%

ふつう

58.6%

あまりそうは

思わない

18.8%

そう思わない

4.3%

無回答

3.2%

全体=1,666人

Page 172: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

164

居住地別にみると、肯定的評価は「聖ヶ丘地区」(22.7%)、「連光寺地区」(20.2%)が高くな

っている。また、否定的評価は「桜ヶ丘地区」(28.8%)、「永山地区」(28.8%)、「和田地区」(28.7%)

が高くなっている。(表 17-15)

表 17-15 多様な担い手が協働し、人々がつながりを持って互いに支え合えるまち(居住地区別)

単位:%

そう思う

どちらかといえばそう

思う

小計

あまりそうは思わない

そう思わない

小計

1,666 2.5 12.5 15.0 58.6 18.8 4.3 23.1 3.2関戸地区 94 2.1 12.8 14.9 57.4 21.3 2.1 23.4 4.3一ノ宮地区 70 2.9 12.9 15.8 58.6 15.7 5.7 21.4 4.3連光寺地区 99 3.0 17.2 20.2 52.5 21.2 3.0 24.2 3.0聖ヶ丘地区 88 4.5 18.2 22.7 59.1 15.9 1.1 17.0 1.1桜ヶ丘地区 73 2.7 11.0 13.7 54.8 24.7 4.1 28.8 2.7東寺方・百草・落川地区 65 3.1 13.8 16.9 52.3 23.1 4.6 27.7 3.1和田地区 108 0.9 12.0 12.9 52.8 17.6 11.1 28.7 5.6愛宕地区 75 1.3 14.7 16.0 54.7 16.0 8.0 24.0 5.3乞田・貝取地区 111 1.8 10.8 12.6 56.8 23.4 4.5 27.9 2.7馬引沢地区 39 0.0 7.7 7.7 64.1 17.9 5.1 23.0 5.1諏訪地区 123 4.1 8.9 13.0 63.4 16.3 3.3 19.6 4.1永山地区 156 3.2 10.3 13.5 51.9 22.4 6.4 28.8 5.8貝取地区 68 0.0 11.8 11.8 63.2 22.1 2.9 25.0 0.0豊ヶ丘地区 90 2.2 7.8 10.0 68.9 17.8 3.3 21.1 0.0鶴牧地区 73 2.7 16.4 19.1 58.9 17.8 2.7 20.5 1.4落合・南野地区 143 0.7 14.7 15.4 65.0 13.3 3.5 16.8 2.8唐木田・中沢・山王下地区 174 4.0 12.1 16.1 62.1 17.8 1.7 19.5 2.3無回答 17 0.0 11.8 11.8 58.8 11.8 11.8 23.6 5.9

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

居住地区別

合計(

人)

多様な担い手が協働し、人々がつながりを持って互いに支え合えるまちだと思う

ふつう

多様な担い手が協働し、人々がつながりを持って互いに支え

合えるまちだと思わない

無回答

全体

Page 173: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

165

18.健康・食育

(1)現在の健康状態(問 36)

問 36 現在、あなたはご自身で健康だと思いますか。(1つだけ)

現在の健康状態についてみると、「とても健康である」(13.6%)と「まあまあ健康である」

(68.3%)を合わせた“健康である”(81.9%)が8割を超え、「あまり健康でない」(14.5%)と

「健康でない」(2.9%)を合わせた“健康でない”(17.4%)を大きく上回っている。

性別・年齢別にみると、“健康である”は男女とも20歳代と30歳代で高く、30歳代男性(87.1%)、

30 歳代女性(92.6%)となっている。「あまり健康でない」は男性 70 歳以上(18.6%)、女性 50

歳代(18.8%)が他の年代に比べ高くなっている。(表 18-1)

表 18-1 現在の健康状態(性別・年齢別)

単位:%

とても健康である

まあまあ健康である

小計

あまり健康でない

健康でない

小計

1,666 13.6 68.3 81.9 14.5 2.9 17.4 0.7男性 小計 762 13.6 67.1 80.7 15.2 3.7 18.9 0.4 男性/10歳代 12 41.7 41.7 83.4 16.7 0.0 16.7 0.0 男性/20歳代 52 25.0 61.5 86.5 11.5 1.9 13.4 0.0 男性/30歳代 62 22.6 64.5 87.1 12.9 0.0 12.9 0.0 男性/40歳代 130 13.8 71.5 85.3 10.8 3.8 14.6 0.0 男性/50歳代 130 10.8 67.7 78.5 16.2 4.6 20.8 0.8 男性/60歳代 150 12.7 68.0 80.7 15.3 3.3 18.6 0.7 男性/70歳以上 226 9.3 66.8 76.1 18.6 4.9 23.5 0.4 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 13.5 69.3 82.8 13.9 2.3 16.2 1.0 女性/10歳代 12 50.0 33.3 83.3 16.7 0.0 16.7 0.0 女性/20歳代 76 35.5 44.7 80.2 17.1 2.6 19.7 0.0 女性/30歳代 95 22.1 70.5 92.6 7.4 0.0 7.4 0.0 女性/40歳代 160 13.8 73.1 86.9 9.4 3.1 12.5 0.6 女性/50歳代 176 8.5 71.6 80.1 18.8 0.6 19.4 0.6 女性/60歳代 164 9.8 73.8 83.6 14.6 1.8 16.4 0.0 女性/70歳以上 216 6.9 70.8 77.7 14.4 4.6 19.0 3.2 女性/年齢無回答 2 0.0 100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 2 0.0 100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

性別・年齢別

合計(

人)

健康である 健康でない 無回答

全体

とても健康である

13.6%

まあまあ

健康である

68.3%

あまり健康でない

14.5%

健康でない

2.9%

無回答

0.7%

全体=1,666人

Page 174: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

166

(2)健康づくりへの関心(問 37)

問 37 あなたは健康づくりに関心がありますか。(1つだけ)

健康づくりへの関心の有無については、「ある」(46.6%)、「どちらかといえばある」(43.1%)

を合わせた“関心がある”(89.7%)が8割を超え、「どちらかといえばない」(6.8%)、「ない」

(2.5%)を合わせた“関心がない”(9.3%)を大きく上回っている。

性別・年齢別にみると、“関心がある”は男女とも 60 歳代と 70 歳代で高く、“関心がない”は

男女とも若年層で高くなる傾向となっている。

ライフステージ別にみると、“関心がある”は高齢者世帯が高くなっている。(表 18-2)

表 18-2 健康づくりへの関心(性別・年齢別、ライフステージ別)

ある

46.6%

どちらかといえば

ある

43.1%

どちらかといえば

ない

6.8%

ない

2.5%

無回答

1.0%

全体=1,666人

単位:%

ある

どちらかといえばある

小計

どちらかといえばない

ない

小計

1,666 46.6 43.1 89.7 6.8 2.5 9.3 1.0男性 小計 762 44.9 44.6 89.5 7.2 2.8 10.0 0.5 男性/10歳代 12 33.3 41.7 75.0 25.0 0.0 25.0 0.0 男性/20歳代 52 44.2 42.3 86.5 5.8 7.7 13.5 0.0 男性/30歳代 62 48.4 45.2 93.6 4.8 1.6 6.4 0.0 男性/40歳代 130 36.2 48.5 84.7 10.8 4.6 15.4 0.0 男性/50歳代 130 44.6 40.0 84.6 10.8 3.8 14.6 0.8 男性/60歳代 150 49.3 42.7 92.0 6.0 1.3 7.3 0.7 男性/70歳以上 226 46.9 46.9 93.8 4.0 1.3 5.3 0.9 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 48.2 41.8 90.0 6.5 2.1 8.6 1.3 女性/10歳代 12 66.7 8.3 75.0 16.7 8.3 25.0 0.0 女性/20歳代 76 47.4 35.5 82.9 9.2 7.9 17.1 0.0 女性/30歳代 95 54.7 35.8 90.5 7.4 2.1 9.5 0.0 女性/40歳代 160 45.6 45.6 91.2 5.6 1.9 7.5 1.3 女性/50歳代 176 45.5 42.0 87.5 9.1 2.8 11.9 0.6 女性/60歳代 164 48.8 43.9 92.7 6.1 0.6 6.7 0.6 女性/70歳以上 216 48.1 44.4 92.5 3.2 0.5 3.7 3.7 女性/年齢無回答 2 50.0 0.0 50.0 50.0 0.0 50.0 0.0その他(性別) 1 0.0 100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 2 50.0 0.0 50.0 0.0 50.0 50.0 0.0独身期 183 47.0 36.6 83.6 8.7 7.1 15.8 0.5家族形成期 100 51.0 42.0 93.0 6.0 1.0 7.0 0.0家族成長前期 153 51.6 38.6 90.2 8.5 1.3 9.8 0.0家族成長後期 109 45.0 42.2 87.2 9.2 3.7 12.9 0.0家族成熟期 237 46.0 46.0 92.0 5.9 1.3 7.2 0.8高齢期 203 53.7 36.9 90.6 4.9 1.0 5.9 3.4高齢者世帯 395 47.8 47.3 95.1 3.5 0.8 4.3 0.5その他 256 38.3 45.7 84.0 10.5 4.3 14.8 1.2無回答 30 23.3 53.3 76.6 13.3 6.7 20.0 3.3

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

ライフステー

ジ別

合計(

人)

関心がある 関心がない 無回答

全体

性別・年齢別

Page 175: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

167

(3)健康維持のために実践していること(問 38)

問 38 健康維持のために実践していることはありますか。(1つだけ)

健康維持のために実践していることの有無については、「実践していることがある」(66.2%)

が「実践していることがない」(32.2%)より 34 ポイント上回っている。

性別・年齢別にみると、「実践していることがある」は男性 70 歳代と女性 60 歳代~70 歳代が

高くなっている。「実践していることがない」は男女とも 10 歳代~40 歳代が高くなっている。

(表 18-3)

表 18-3 健康維持のために実践していること(性別・年齢別)

ある

66.2%

ない

32.2%

無回答

1.6%

全体=1,666人

単位:%合計(

人)

実践していることが

ある

実践していることが

ない

無回答

1,666 66.2 32.2 1.6男性 小計 762 64.6 34.4 1.0 男性/10歳代 12 50.0 50.0 0.0 男性/20歳代 52 59.6 38.5 1.9 男性/30歳代 62 58.1 41.9 0.0 男性/40歳代 130 56.2 43.8 0.0 男性/50歳代 130 63.1 36.2 0.8 男性/60歳代 150 65.3 33.3 1.3 男性/70歳以上 226 73.5 24.8 1.8 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 67.6 30.4 2.0 女性/10歳代 12 41.7 58.3 0.0 女性/20歳代 76 52.6 47.4 0.0 女性/30歳代 95 61.1 38.9 0.0 女性/40歳代 160 61.9 37.5 0.6 女性/50歳代 176 64.8 34.1 1.1 女性/60歳代 164 74.4 23.8 1.8 女性/70歳以上 216 78.7 15.7 5.6 女性/年齢無回答 2 50.0 50.0 0.0その他(性別) 1 100.0 0.0 0.0性別無回答 2 50.0 50.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

Page 176: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

168

(4)かかりつけの医師の有無(問 39)

問 39 あなたはかかりつけの医師がいますか。(1つだけ)

かかりつけの医師の有無については、「かかりつけの医師がいる」(59.1%)が過半数を占めて

おり、「かかりつけの医師がいない」(40.0%)を上回っている。

性別・年齢別にみると、「かかりつけの医師がいる」は男女ともに 60 歳代以上の男女で高くな

り、特に 70 歳以上では8割以上が「かかりつけの医師がいる」となっている。「かかりつけの医

師がいない」は男女とも 20 歳代~40 歳代では過半数以上が「いない」となっている。

(表 18-4)

表 18-4 かかりつけの医師の有無(性別・年齢別)

単位:%合計(

人)

いる

いない

無回答

1,666 59.1 40.0 0.9男性 小計 762 58.4 41.1 0.5 男性/10歳代 12 58.3 41.7 0.0 男性/20歳代 52 26.9 73.1 0.0 男性/30歳代 62 27.4 72.6 0.0 男性/40歳代 130 36.9 63.1 0.0 男性/50歳代 130 53.1 46.2 0.8 男性/60歳代 150 70.7 28.7 0.7 男性/70歳以上 226 81.4 17.7 0.9 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 59.6 39.2 1.2 女性/10歳代 12 33.3 66.7 0.0 女性/20歳代 76 38.2 61.8 0.0 女性/30歳代 95 36.8 63.2 0.0 女性/40歳代 160 48.1 50.6 1.3 女性/50歳代 176 58.0 40.9 1.1 女性/60歳代 164 69.5 30.5 0.0 女性/70歳以上 216 80.6 16.2 3.2 女性/年齢無回答 2 100.0 0.0 0.0その他(性別) 1 100.0 0.0 0.0性別無回答 2 100.0 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

いる

59.1%

いない

40.0%

無回答

0.9%

全体=1,666人

Page 177: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

169

(5)かかりつけの歯科医の有無(問 40)

問 40 あなたはかかりつけの歯科医師がいますか。(1つだけ)

かかりつけの歯科医の有無については、「かかりつけの歯科医がいる」(66.0%)が過半数を占

めており、「かかりつけの歯科医がいない」(33.0%)を上回っている。

性別・年齢別にみると、「かかりつけの歯科医がいる」は男女ともに高年層で高くなり、70 歳

以上では8割以上が「かかりつけの歯科医がいる」となっている。「かかりつけの歯科医がいな

い」は男女とも若年層で高く、特に男性の 20 歳代~40 歳代では過半数以上が「かかりつけの歯

科医がいない」となっている。(表 18-5)

表 18-5 かかりつけの歯科医の有無(性別・年齢別)

いる

66.0%

いない

33.0%

無回答

1.0%

全体=1,666人

単位:%合計(

人)

いる

いない

無回答

1,666 66.0 33.0 1.0男性 小計 762 60.6 38.7 0.7 男性/10歳代 12 50.0 50.0 0.0 男性/20歳代 52 34.6 65.4 0.0 男性/30歳代 62 33.9 66.1 0.0 男性/40歳代 130 46.2 53.1 0.8 男性/50歳代 130 51.5 47.7 0.8 男性/60歳代 150 72.0 27.3 0.7 男性/70歳以上 226 80.5 18.6 0.9 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 70.5 28.2 1.3 女性/10歳代 12 41.7 58.3 0.0 女性/20歳代 76 53.9 46.1 0.0 女性/30歳代 95 54.7 45.3 0.0 女性/40歳代 160 61.3 38.1 0.6 女性/50歳代 176 72.7 26.7 0.6 女性/60歳代 164 78.0 20.1 1.8 女性/70歳以上 216 84.3 12.5 3.2 女性/年齢無回答 2 50.0 50.0 0.0その他(性別) 1 0.0 100.0 0.0性別無回答 2 100.0 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

Page 178: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

170

(6)習慣的な喫煙の有無(問 41)

問 41 あなたは現在、習慣的に喫煙していますか。(1つだけ)

習慣的な喫煙(これまでに合計 100 本以上または6ヶ月以上たばこを吸っている(吸ってい

た))の有無については、「吸っていない」(82.9%)という非喫煙者が8割以上を占め、「吸って

いるがやめたいと思う」(6.2%)、「吸っているがやめる気はしない」(9.4%)という習慣的喫煙

者は2割以下となっている。

性別・年齢別にみると、習慣的喫煙者は男性(23.5%)が高く、特に男性 30 歳代~60 歳代で

は「吸っているがやめる気はしない」が高くなっている。非喫煙者は女性(88.9%)が高く、女

性は各年代とも8割以上が吸っていない。(表 18-6)

表 18-6 習慣的な喫煙の有無(性別・年齢別)

吸っていない

82.9%

吸っているが

やめたいと思う

6.2%

吸っているが

やめる気はしない

9.4%

無回答

1.5%

全体=1,666人

単位:%合計(

人)

吸っ

ていない

吸っ

ているがやめたい

と思う

吸っ

ているがやめる気

はしない

無回答

1,666 82.9 6.2 9.4 1.5男性 小計 762 75.9 8.8 14.7 0.7 男性/10歳代 12 100.0 0.0 0.0 0.0 男性/20歳代 52 73.1 13.5 13.5 0.0 男性/30歳代 62 77.4 4.8 17.7 0.0 男性/40歳代 130 71.5 9.2 19.2 0.0 男性/50歳代 130 69.2 10.0 20.0 0.8 男性/60歳代 150 71.3 12.0 16.0 0.7 男性/70歳以上 226 84.1 6.2 8.4 1.3 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 88.9 4.1 4.8 2.2 女性/10歳代 12 100.0 0.0 0.0 0.0 女性/20歳代 76 92.1 1.3 6.6 0.0 女性/30歳代 95 95.8 2.1 2.1 0.0 女性/40歳代 160 87.5 5.0 6.3 1.3 女性/50歳代 176 87.5 3.4 7.4 1.7 女性/60歳代 164 86.0 6.7 4.9 2.4 女性/70歳以上 216 88.4 4.2 2.3 5.1 女性/年齢無回答 2 100.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 100.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 2 50.0 0.0 50.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

Page 179: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

171

(7)受動喫煙の配慮(問 41-1)

(問 41 で「2」「3」とお答えの方のみ)

問 41-1 受動喫煙に配慮していますか。(1つだけ)

受動喫煙の配慮については、「配慮している」(90.8%)が約9割を占めており、「配慮していな

い」(8.5%)を大きく上回っている。

性別・年齢別にみると、多くの年齢で受動喫煙に配慮しているが、男性は 60 歳代、女性は 20

歳代で受動喫煙に配慮していないと回答した人が高くなっている。(表 18-7)

表 18-7 受動喫煙の配慮(性別・年齢別)

配慮している

90.8%

配慮していない

8.5%

無回答

0.8%

全体=260

単位:%合計(

人)

配慮している

配慮していない

無回答

260 90.8 8.5 0.8男性 小計 179 90.5 8.9 0.6 男性/10歳代 0 0.0 0.0 0.0 男性/20歳代 14 92.9 7.1 0.0 男性/30歳代 14 92.9 7.1 0.0 男性/40歳代 37 89.2 10.8 0.0 男性/50歳代 39 94.9 5.1 0.0 男性/60歳代 42 83.3 14.3 2.4 男性/70歳以上 33 93.9 6.1 0.0 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0女性 小計 80 91.3 7.5 1.3 女性/10歳代 0 0.0 0.0 0.0 女性/20歳代 6 66.7 16.7 16.7 女性/30歳代 4 100.0 0.0 0.0 女性/40歳代 18 94.4 5.6 0.0 女性/50歳代 19 94.7 5.3 0.0 女性/60歳代 19 94.7 5.3 0.0 女性/70歳以上 14 85.7 14.3 0.0 女性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 0 0.0 0.0 0.0性別無回答 1 100.0 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

Page 180: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

172

(8)朝食の摂取状況(問 42)

問 42 朝食を毎日食べていますか。(1つだけ)

朝食の毎日の摂取状況については、「食べている」(82.4%)が特に高く、「全く食べていない」

(5.2%)を大きく上回っている。

性別・年齢別にみると、毎日朝食を食べているは、男性は 60 歳以上、女性は 40 歳以上が特に

高くなっている。また、「全く食べていない」は男性 30 歳代~40 歳代が高くなっている。

(表 18-8)

表 18-8 朝食の摂取状況(性別・年齢別)

食べている

82.4%

週4~6日程度

食べている

4.6%

週1~3日程度

食べている

6.6%

全く食べていない

5.2%

無回答

1.2%

全体=1,666人

単位:%合計(

人)

食べている

週4~

6日程度食べて

いる

週1~

3日程度食べて

いる

全く食べていない

無回答

1,666 82.4 4.6 6.6 5.2 1.2男性 小計 762 79.1 4.1 8.0 7.7 1.0 男性/10歳代 12 75.0 8.3 16.7 0.0 0.0 男性/20歳代 52 59.6 13.5 19.2 7.7 0.0 男性/30歳代 62 61.3 9.7 11.3 17.7 0.0 男性/40歳代 130 67.7 5.4 13.1 13.1 0.8 男性/50歳代 130 72.3 5.4 13.1 8.5 0.8 男性/60歳代 150 88.0 1.3 2.0 8.0 0.7 男性/70歳以上 226 93.4 0.4 2.2 1.8 2.2 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 85.0 5.1 5.4 3.1 1.3 女性/10歳代 12 75.0 8.3 16.7 0.0 0.0 女性/20歳代 76 68.4 17.1 11.8 2.6 0.0 女性/30歳代 95 76.8 12.6 8.4 1.1 1.1 女性/40歳代 160 81.9 3.8 6.9 6.3 1.3 女性/50歳代 176 85.8 2.8 6.3 4.0 1.1 女性/60歳代 164 89.6 4.3 3.0 3.0 0.0 女性/70歳以上 216 93.1 0.9 1.4 1.4 3.2 女性/年齢無回答 2 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 2 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

全体

性別・年齢別

Page 181: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

173

(9)野菜のとり方への留意(問 43)

問 43 野菜のとり方に気をつけていますか。(1つだけ)

野菜のとり方については、「気をつけている」(59.7%)、「まあまあ気をつけている」(28.0%)

を合わせると約9割となっている。一方、「あまり気をつけていない」(9.2%)、「全く気をつけて

いない」(2.1%)を合わせると約1割となっている。

性別・年齢別にみると、男性(52.9%)、女性(65.5%)が「気をつけている」となっている。

特に 70 歳女性(77.8%)で最も高くなっている。(表 18-9)

表 18-9 野菜のとり方への留意(性別・年齢別)

気をつけている

59.7%まあまあ

気をつけている

28.0%

あまり気をつけ

ていない

9.2%

全く気をつけて

いない

2.1%

無回答

1.1%

全体=1,666人

単位:%

気をつけている

まあまあ気をつけてい

る 小計

あまり気をつけていな

い 全く気をつけていない

小計

1,666 59.7 28.0 87.7 9.2 2.1 11.3 1.1男性 小計 762 52.9 31.5 84.4 11.8 3.1 14.9 0.7 男性/10歳代 12 41.7 33.3 75.0 16.7 8.3 25.0 0.0 男性/20歳代 52 51.9 25.0 76.9 17.3 5.8 23.1 0.0 男性/30歳代 62 46.8 41.9 88.7 8.1 3.2 11.3 0.0 男性/40歳代 130 37.7 41.5 79.2 12.3 8.5 20.8 0.0 男性/50歳代 130 54.6 31.5 86.1 10.8 2.3 13.1 0.8 男性/60歳代 150 56.7 26.0 82.7 14.7 2.0 16.7 0.7 男性/70歳以上 226 60.6 27.9 88.5 9.7 0.4 10.1 1.3 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 65.5 25.0 90.5 6.9 1.2 8.1 1.4 女性/10歳代 12 50.0 8.3 58.3 25.0 16.7 41.7 0.0 女性/20歳代 76 47.4 30.3 77.7 17.1 5.3 22.4 0.0 女性/30歳代 95 54.7 28.4 83.1 12.6 2.1 14.7 2.1 女性/40歳代 160 61.9 31.3 93.2 5.0 0.6 5.6 1.3 女性/50歳代 176 64.2 26.1 90.3 7.4 0.6 8.0 1.7 女性/60歳代 164 69.5 24.4 93.9 6.1 0.0 6.1 0.0 女性/70歳以上 216 77.8 17.6 95.4 1.4 0.5 1.9 2.8 女性/年齢無回答 2 100.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0性別無回答 2 50.0 0.0 50.0 50.0 0.0 50.0 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

合計(

人)

気をつけている 気をつけていない 無回答

全体

性別・年齢別

Page 182: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

174

19.児童虐待

(1)児童虐待の通告・相談先の認知度(問 44)

問 44 あなたは児童虐待の通告・相談先を知っていますか。(1つだけ)

児童虐待の通告・相談先の認知度については、「知っている」(35.4%)、「知らない」(63.2%)

となっている。

(2)知っている通告先(問 44-1)

(問 44 で「1」とお答えの方のみ)

問 44-1 知っている通告先をすべて選んでください。(いくつでも)

知っている通告先については、「警察」(80.6%)が最も高く、次いで「東京都多摩児童相談所」

(69.3%)、「多摩市立子育て総合センター」(30.6%)、「189(いちはやく)」(25.0%)の順とな

っている。

30.6

69.3

80.6

25.0

1.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

多摩市立子育て総合センター

東京都多摩児童相談所

警察

189(いちはやく)

(児童相談所全国共通ダイヤル)

無回答 全体=589人(複数回答)

知っている

35.4%

知らない

63.2%

無回答

1.4%

全体=1,666人

Page 183: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

175

20.男女平等

(1)男女の地位の平等感(問 45)

問 45 あなたは現在、家庭・地域・制度・慣習などを通して男女の地位は平等になっていると思いますか。

(1つだけ)

男女の地位の平等感については、「平等になっている」(23.5%)、「男性の方が非常に優遇されて

いる」(4.9%)と「どちらかといえば男性の方が優遇されている」(41.2%)を合わせた“男性の方

が優遇されている”(46.1%)が、「女性の方が非常に優遇されている」(1.1%)、「どちらかといえ

ば女性の方が優遇されている」(5.2%)を合わせた“女性の方が優遇されている”(6.3%)を大き

く上回っている。

男性の方が非常に

優遇されている

4.9%

どちらかといえば

男性の方が

優遇されている

41.2%

平等になっている

23.5%

どちらかといえば

女性の方が

優遇されている

5.2%

女性の方が非常に

優遇されている

1.1%

わからない

22.6%

無回答

1.5%

全体=1,666人

Page 184: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

176

性別・年齢別にみると、“男性の方が優遇されている”の内訳が男性(36.9%)、女性(54.0%)

となっており、女性の方が、男性優遇と認識している割合が高くなっている。

ライフステージ別にみると、“男性の方が優遇されている”は「家族成長後期」(52.3%)と「家

族成熟期」(51.9%)で高くなっている。(表 20-1)

表 20-1 男女の地位の平等感(性別・年齢別、ライフステージ別)

単位:%

男性の方が非常に優遇

されている

どちらかといえば男性

の方が優遇されている

小計

どちらかといえば女性

の方が優遇されている

女性の方が非常に優遇

されている

小計

1,666 4.9 41.2 46.1 23.5 5.2 1.1 6.3 22.6 1.5男性 小計 762 2.8 34.1 36.9 30.8 7.9 2.1 10.0 21.5 0.8 男性/10歳代 12 8.3 25.0 33.3 33.3 0.0 8.3 8.3 25.0 0.0 男性/20歳代 52 0.0 19.2 19.2 25.0 15.4 5.8 21.2 34.6 0.0 男性/30歳代 62 0.0 29.0 29.0 33.9 14.5 1.6 16.1 21.0 0.0 男性/40歳代 130 2.3 28.5 30.8 28.5 11.5 4.6 16.1 23.8 0.8 男性/50歳代 130 3.8 37.7 41.5 29.2 6.2 1.5 7.7 20.8 0.8 男性/60歳代 150 4.0 42.0 46.0 26.7 4.7 0.7 5.4 22.0 0.0 男性/70歳以上 226 2.7 35.4 38.1 36.3 5.8 0.9 6.7 17.3 1.8 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 6.8 47.2 54.0 17.2 3.0 0.2 3.2 23.5 2.1 女性/10歳代 12 0.0 33.3 33.3 33.3 0.0 0.0 0.0 33.3 0.0 女性/20歳代 76 6.6 48.7 55.3 18.4 3.9 0.0 3.9 22.4 0.0 女性/30歳代 95 7.4 40.0 47.4 18.9 5.3 1.1 6.4 26.3 1.1 女性/40歳代 160 6.3 51.9 58.2 13.1 5.0 0.6 5.6 22.5 0.6 女性/50歳代 176 10.2 43.8 54.0 19.3 2.3 0.0 2.3 23.3 1.1 女性/60歳代 164 6.1 54.9 61.0 14.6 0.6 0.0 0.6 22.0 1.8 女性/70歳以上 216 5.1 43.5 48.6 18.5 2.8 0.0 2.8 24.5 5.6 女性/年齢無回答 2 0.0 100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0性別無回答 2 0.0 50.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0独身期 183 2.2 32.2 34.4 21.3 9.3 2.2 11.5 31.7 1.1家族形成期 100 8.0 41.0 49.0 25.0 7.0 1.0 8.0 18.0 0.0家族成長前期 153 5.2 43.8 49.0 25.5 6.5 2.0 8.5 16.3 0.7家族成長後期 109 2.8 49.5 52.3 21.1 3.7 2.8 6.5 20.2 0.0家族成熟期 237 6.3 45.6 51.9 21.9 3.8 0.4 4.2 21.1 0.8高齢期 203 3.4 42.4 45.8 23.6 2.5 1.0 3.5 21.7 5.4高齢者世帯 395 4.3 43.3 47.6 26.8 4.3 0.3 4.6 19.7 1.3その他 256 7.8 34.8 42.6 19.5 6.6 1.2 7.8 29.7 0.4無回答 30 0.0 36.7 36.7 30.0 3.3 0.0 3.3 20.0 10.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

無回答

全体

性別・年齢別

ライフステー

ジ別

平等になっ

ている

わからない

合計(

人)

男性の方が優遇されている

女性の方が優遇されている

Page 185: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

177

21.犯罪被害

(1)犯罪被害者等相談窓口の認知度(問 46)

問 46 あなたは多摩市が犯罪被害者等支援条例を制定し、独自に犯罪被害者等相談窓口を設置していること

を知っていますか。(1つだけ)

犯罪被害者等相談窓口の認知度については、「知らない」(94.2%)が9割以上を占めており、

「知っている」(4.6%)を大きく上回っている。

22.葬儀・お墓

(1)希望する葬儀方法(問 47)

問 47 あなたは、葬儀を執り行う場合、どの方法で行いたいと思いますか。(1つだけ)

希望する葬儀方法については、「家族葬」(52.2%)が最も高く、次いで「直葬」(20.2%)、「一

般葬」(15.0%)、「一日葬」(10.9%)となっている。

知っている

4.6%

知らない

94.2%

無回答

1.1%

全体=1,666人

直葬

20.2%

一日葬

10.9%家族葬

52.2%

一般葬

15.0%

無回答

1.6%

全体=1,666人

Page 186: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

178

(2)お墓を新たに取得する必要性(問 48)

問 48 あなたは、お墓を新たに取得する必要がありますか。(1つだけ)

お墓を新たに取得する必要性については、「すぐ必要である」(1.1%)と「将来必要である」

(19.4%)を合わせた“必要”は約2割となっている。

(3)公営墓地の合葬式の墓地利用意向(問 49)

問 49 多摩市民の方が利用できる公営墓地に、樹木式や納骨堂など合葬式の墓地があったら、利用したいで

すか。(1つだけ)

公営墓地の合葬式の墓地利用意向については、「利用したい」(37.9%)となっている。

すぐ必要である

1.1%

将来必要である

19.4%

必要でない

57.0%

わからない

21.4%

無回答

1.0%

全体=1,666人

利用したい

37.9%

利用しない

28.2%

わからない

32.5%

無回答

1.4%

全体=1,666人

Page 187: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

179

23.いざという時の近所との関わり

(1)いざという時の近隣協力関係(問 50)

問 50 災害時など、いざという時に近所の人と協力しあえると思いますか。(1つだけ)

いざという時の近所との関わりについては、「協力しあえると思う」(25.3%)と「おそらく協

力しあえると思う」(46.9%)を合わせると、7割(72.2%)が肯定的に答えた。一方、「あまり

協力しあえると思わない」(12.6%)と「全く協力しあえると思わない」(3.8%)を合わせると

16.4%が否定的に答え、肯定的に答えた方が大きく上回った。

協力し

あえると思う

25.3%

おそらく協力し

あえると思う

46.9%

あまり協力し

あえると思わない

12.6%

全く協力し

あえると思わない

3.8%

わからない

11.0%

無回答

0.3%

全体=1,666人

Page 188: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

180

性別・年齢別にみると、肯定的に答えた方が男女ともに 60 歳代で約8割を占めた。

居住地域別にみると、肯定的に答えた方が「貝取地区」(86.8%)、「聖ヶ丘地区」(84.1%)が

高くなっている。(表 23-1)

表 23-1 いざという時の近隣協力関係(性別・年齢別、居住地域別)

単位:%

協力しあえると思う

おそらく協力しあえる

と思う

小計

あまり協力しあえると

思わない

全く協力しあえると思

わない

小計

1,666 25.3 46.9 72.2 12.6 3.8 16.4 11.0 0.3男性 小計 762 25.1 45.5 70.6 13.0 4.1 17.1 12.2 0.1 男性/10歳代 12 8.3 50.0 58.3 8.3 0.0 8.3 33.3 0.0 男性/20歳代 52 9.6 44.2 53.8 25.0 7.7 32.7 13.5 0.0 男性/30歳代 62 19.4 43.5 62.9 21.0 1.6 22.6 14.5 0.0 男性/40歳代 130 20.8 45.4 66.2 10.8 3.1 13.9 19.2 0.8 男性/50歳代 130 24.6 42.3 66.9 16.9 4.6 21.5 11.5 0.0 男性/60歳代 150 30.0 49.3 79.3 7.3 1.3 8.6 12.0 0.0 男性/70歳以上 226 30.5 45.6 76.1 11.1 6.2 17.3 6.6 0.0 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 25.5 48.3 73.8 12.3 3.6 15.9 9.9 0.4 女性/10歳代 12 33.3 41.7 75.0 0.0 8.3 8.3 16.7 0.0 女性/20歳代 76 18.4 46.1 64.5 19.7 6.6 26.3 6.6 2.6 女性/30歳代 95 18.9 50.5 69.4 12.6 4.2 16.8 13.7 0.0 女性/40歳代 160 21.9 47.5 69.4 12.5 1.3 13.8 16.3 0.6 女性/50歳代 176 20.5 52.3 72.8 14.2 4.0 18.2 9.1 0.0 女性/60歳代 164 32.9 47.6 80.5 8.5 4.9 13.4 6.1 0.0 女性/70歳以上 216 31.5 46.3 77.8 11.6 2.3 13.9 7.9 0.5 女性/年齢無回答 2 50.0 50.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 100.0 0.0 0.0性別無回答 2 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0関戸地区 94 29.8 43.6 73.4 9.6 4.3 13.9 12.8 0.0一ノ宮地区 70 21.4 41.4 62.8 11.4 5.7 17.1 20.0 0.0連光寺地区 99 29.3 45.5 74.8 8.1 4.0 12.1 13.1 0.0聖ヶ丘地区 88 34.1 50.0 84.1 6.8 0.0 6.8 9.1 0.0桜ヶ丘地区 73 28.8 45.2 74.0 17.8 2.7 20.5 5.5 0.0東寺方・百草・落川地区 65 18.5 53.8 72.3 16.9 4.6 21.5 6.2 0.0和田地区 108 29.6 35.2 64.8 15.7 4.6 20.3 13.9 0.9愛宕地区 75 22.7 48.0 70.7 12.0 6.7 18.7 10.7 0.0乞田・貝取地区 111 22.5 48.6 71.1 11.7 6.3 18.0 10.8 0.0馬引沢地区 39 23.1 43.6 66.7 10.3 5.1 15.4 17.9 0.0諏訪地区 123 17.9 48.0 65.9 12.2 4.9 17.1 16.3 0.8永山地区 156 19.2 43.6 62.8 17.3 3.2 20.5 16.0 0.6貝取地区 68 32.4 54.4 86.8 4.4 1.5 5.9 7.4 0.0豊ヶ丘地区 90 32.2 46.7 78.9 10.0 3.3 13.3 6.7 1.1鶴牧地区 73 26.0 49.3 75.3 16.4 4.1 20.5 4.1 0.0落合・南野地区 143 25.2 52.4 77.6 14.7 2.8 17.5 4.2 0.7唐木田・中沢・山王下地区 174 24.1 49.4 73.5 12.6 2.3 14.9 11.5 0.0無回答 17 23.5 41.2 64.7 17.6 11.8 29.4 5.9 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

居住地区別

わからない

合計(

人)

協力しあえると思う

協力しあえると思わない

無回答

全体

性別・年齢別

Page 189: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

181

(2)地域での助け合える関係(問 51)

問 51 あなたは地域で困ったときに助け合える関係を築きたいと思いますか。(1つだけ)

地域で助け合える関係を築きたいについては、「そう思う」(40.6%)と「どちらかといえばそ

う思う」(43.3%)を合わせた“築きたいと思う”(83.9%)が 8割以上となっている。

性別・年齢別にみると、“築きたいと思う”は男性(82.5%)、女性(85.2%)で、女性 70 歳以

上(88.9%)で特に高くなっている。

居住地域別にみると、“築きたい”は「桜ヶ丘地区」(90.4%)が最も高くなっている。

(表 23-2)

そう思う

40.6%

どちらかといえば

そう思う

43.3%

ふつう

9.8%

あまりそうは

思わない

4.2%

そう思わない

1.6%

無回答

0.4%

全体=1,666人

Page 190: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

182

表 23-2 地域での助け合える関係(性別・年齢別、居住地別)

単位:%

そう思う

どちらかといえばそう

思う

小計

あまりそうは思わない

そう思わない

小計

1,666 40.6 43.3 83.9 9.8 4.2 1.6 5.8 0.4男性 小計 762 37.9 44.6 82.5 11.2 4.9 1.2 6.1 0.3 男性/10歳代 12 25.0 50.0 75.0 16.7 0.0 8.3 8.3 0.0 男性/20歳代 52 26.9 51.9 78.8 7.7 13.5 0.0 13.5 0.0 男性/30歳代 62 35.5 50.0 85.5 9.7 4.8 0.0 4.8 0.0 男性/40歳代 130 33.1 50.0 83.1 13.1 2.3 0.8 3.1 0.8 男性/50歳代 130 34.6 46.2 80.8 12.3 6.2 0.8 7.0 0.0 男性/60歳代 150 42.7 38.7 81.4 13.3 4.0 1.3 5.3 0.0 男性/70歳以上 226 43.4 41.2 84.6 8.8 4.4 1.8 6.2 0.4 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0女性 小計 901 42.8 42.4 85.2 8.7 3.7 1.9 5.6 0.6 女性/10歳代 12 33.3 50.0 83.3 8.3 8.3 0.0 8.3 0.0 女性/20歳代 76 34.2 42.1 76.3 9.2 7.9 3.9 11.8 2.6 女性/30歳代 95 51.6 36.8 88.4 6.3 3.2 2.1 5.3 0.0 女性/40歳代 160 33.1 52.5 85.6 9.4 1.9 2.5 4.4 0.6 女性/50歳代 176 35.2 48.9 84.1 9.1 4.0 2.8 6.8 0.0 女性/60歳代 164 52.4 31.1 83.5 11.0 4.3 1.2 5.5 0.0 女性/70歳以上 216 48.6 40.3 88.9 6.9 2.8 0.5 3.3 0.9 女性/年齢無回答 2 50.0 50.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 100.0 0.0性別無回答 2 100.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0関戸・一ノ宮 164 44.5 40.2 84.7 8.5 4.9 1.8 6.7 0.0連光寺・聖ヶ丘 187 46.0 36.9 82.9 12.3 3.7 1.1 4.8 0.0桜ヶ丘 73 43.8 46.6 90.4 6.8 1.4 1.4 2.8 0.0東寺方・百草・落川・和田 173 40.5 41.0 81.5 8.1 6.9 1.7 8.6 1.7愛宕・乞田・貝取 186 39.2 47.3 86.5 8.6 3.2 1.6 4.8 0.0馬引沢・諏訪 162 37.7 45.7 83.4 11.1 4.3 0.6 4.9 0.6永山 156 32.7 42.9 75.6 16.7 3.8 3.2 7.0 0.6貝取・豊ヶ丘 158 42.4 44.9 87.3 7.0 3.8 1.3 5.1 0.6鶴牧・落合・南野 216 43.5 42.6 86.1 9.3 2.3 1.9 4.2 0.5唐木田・中沢・山王下 174 37.4 48.9 86.3 8.0 4.6 1.1 5.7 0.0無回答 17 29.4 29.4 58.8 11.8 23.5 5.9 29.4 0.0

は全体結果より5ポイント以上大きい属性

無回答

全体

性別・年齢別

居住地域別

合計(

人)

地域で助け合える関係を築きたいと

思う

地域で助け合える関係を築きたいと

思わない

ふつう

Page 191: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

183

Ⅵ 結果の数表

Page 192: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

184

Page 193: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

185

Ⅴ 結果の数表

問1 あなたは多摩市に住む前は、どちらにお住まいでしたか。(1つだけ)

単位:%

合計(

人)

生まれたときから多摩市

都内23区

23区以外の東京都

神奈川・千葉・埼玉県

その他

無回答

1,666 9.0 22.6 36.8 18.8 11.8 0.9

男性 小計 762 10.5 21.1 39.5 19.6 8.5 0.8

 男性/10歳代 12 58.3 8.3 8.3 16.7 8.3 0.0

 男性/20歳代 52 42.3 9.6 19.2 11.5 17.3 0.0

 男性/30歳代 62 11.3 12.9 30.6 35.5 9.7 0.0

 男性/40歳代 130 14.6 14.6 34.6 30.0 5.4 0.8

 男性/50歳代 130 6.9 16.9 47.7 19.2 8.5 0.8

 男性/60歳代 150 3.3 23.3 50.0 12.7 10.7 0.0

 男性/70歳以上 226 4.9 31.4 39.4 15.9 6.6 1.8

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 7.8 23.9 34.5 18.3 14.5 1.0

 女性/10歳代 12 41.7 8.3 25.0 0.0 25.0 0.0

 女性/20歳代 76 36.8 10.5 18.4 21.1 10.5 2.6

 女性/30歳代 95 8.4 16.8 43.2 16.8 14.7 0.0

 女性/40歳代 160 9.4 16.9 41.3 13.8 18.1 0.6

 女性/50歳代 176 4.0 23.9 35.8 23.3 12.5 0.6

 女性/60歳代 164 1.8 32.3 32.3 18.9 14.6 0.0

 女性/70歳以上 216 1.9 31.5 32.4 18.1 14.4 1.9

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

性別無回答 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0

勤め人・アルバイト 小計 847 9.9 20.0 37.9 20.1 11.6 0.6

 会社員・公務員・団体職員など 527 10.8 18.6 38.9 22.6 8.5 0.6

 パート・派遣社員・アルバイト 320 8.4 22.2 36.3 15.9 16.6 0.6

無職 小計 674 7.1 27.2 33.5 18.4 12.5 1.3

 学生 49 46.9 8.2 18.4 10.2 16.3 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 1.5 25.9 32.3 23.6 15.2 1.5

 無職(年金生活者含む) 362 5.8 30.7 36.5 15.7 9.9 1.4

自営業・自由業 98 13.3 17.3 49.0 15.3 5.1 0.0

その他 37 5.4 16.2 40.5 13.5 24.3 0.0

無回答 10 30.0 20.0 30.0 0.0 10.0 10.0

持ち家 小計 1,138 9.2 21.6 38.2 19.9 10.3 0.8

 一戸建て 483 11.6 19.5 38.7 17.2 11.8 1.2

 分譲マンション 655 7.5 23.2 37.9 21.8 9.2 0.5

借家 小計 490 7.8 25.7 33.9 16.7 15.5 0.4

 一戸建て 17 11.8 0.0 29.4 23.5 35.3 0.0

 民間のアパート・マンション 187 7.5 18.7 32.1 19.8 21.4 0.5

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 7.3 30.5 36.0 17.1 9.1 0.0

 都・市営住宅 111 9.0 35.1 35.1 10.8 9.0 0.9

 社宅・寮 11 0.0 18.2 27.3 9.1 45.5 0.0

その他 30 16.7 13.3 33.3 20.0 13.3 3.3

無回答 8 25.0 12.5 25.0 0.0 0.0 37.5

関戸地区 94 9.6 26.6 33.0 9.6 21.3 0.0

一ノ宮地区 70 8.6 15.7 47.1 10.0 18.6 0.0

連光寺地区 99 13.1 26.3 34.3 13.1 11.1 2.0

聖ヶ丘地区 88 6.8 26.1 34.1 25.0 8.0 0.0

桜ヶ丘地区 73 6.8 23.3 32.9 16.4 20.5 0.0

東寺方・百草・落川地区 65 6.2 26.2 29.2 23.1 15.4 0.0

和田地区 108 11.1 20.4 38.0 13.9 14.8 1.9

愛宕地区 75 16.0 21.3 40.0 16.0 6.7 0.0

乞田・貝取地区 111 9.9 18.0 41.4 23.4 7.2 0.0

馬引沢地区 39 2.6 20.5 46.2 12.8 15.4 2.6

諏訪地区 123 9.8 27.6 36.6 15.4 8.9 1.6

永山地区 156 5.8 25.6 37.8 20.5 10.3 0.0

貝取地区 68 11.8 30.9 42.6 10.3 4.4 0.0

豊ヶ丘地区 90 13.3 17.8 38.9 25.6 3.3 1.1

鶴牧地区 73 5.5 19.2 28.8 37.0 9.6 0.0

落合・南野地区 143 4.9 23.8 34.3 19.6 17.5 0.0

唐木田・中沢・山王下地区 174 8.6 18.4 37.9 22.4 11.5 1.1

無回答 17 23.5 5.9 17.6 17.6 5.9 29.4

独身期 183 37.2 12.0 20.2 14.2 15.3 1.1

家族形成期 100 5.0 15.0 39.0 28.0 13.0 0.0

家族成長前期 153 5.2 17.0 41.2 22.9 13.1 0.7

家族成長後期 109 3.7 16.5 45.0 23.9 10.1 0.9

家族成熟期 237 5.1 19.4 39.7 22.4 13.5 0.0

高齢期 203 3.4 30.0 39.9 12.3 13.3 1.0

高齢者世帯 395 2.8 32.7 36.5 18.0 9.6 0.5

その他 256 13.7 21.1 38.3 17.2 9.8 0.0

無回答 30 0.0 20.0 26.7 20.0 10.0 23.3

ライフステー

ジ別

性別・年齢別

全体

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 194: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

186

問1-1 あなたが多摩市に移ってこられたきっかけは何ですか。(いくつでも)

単位:%

合計(

人)

就職・転勤・就学のため

結婚のため

家族が増えたため

親などの介護のため

親戚・知人の支援を受け

るため

UR(

旧公団)

・都営住

宅などに当選したから

家を建てた・購入したか

ら 生活環境を変えたいと

思っ

たから

その他

特に理由はない

無回答

1,501 12.8 15.0 8.4 2.9 0.8 18.1 28.4 9.8 11.4 4.0 1.3

男性 小計 676 13.8 10.5 9.5 2.8 1.0 19.5 30.6 10.8 10.4 4.7 0.7

 男性/10歳代 5 20.0 0.0 0.0 0.0 20.0 0.0 40.0 0.0 0.0 20.0 0.0

 男性/20歳代 30 43.3 6.7 3.3 3.3 3.3 3.3 16.7 16.7 6.7 16.7 0.0

 男性/30歳代 55 23.6 14.5 12.7 1.8 1.8 1.8 23.6 14.5 10.9 5.5 0.0

 男性/40歳代 110 16.4 15.5 6.4 2.7 0.9 8.2 33.6 9.1 13.6 3.6 2.7

 男性/50歳代 120 21.7 15.0 6.7 6.7 0.8 10.0 30.0 11.7 10.0 3.3 0.8

 男性/60歳代 145 11.0 9.7 11.0 2.8 0.0 23.4 29.7 15.2 9.7 1.4 0.0

 男性/70歳以上 211 2.8 5.7 11.8 0.9 0.9 35.5 33.6 6.6 10.0 6.2 0.5

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 822 12.0 18.7 7.5 3.0 0.6 16.8 26.8 9.0 12.2 3.3 1.7

 女性/10歳代 7 28.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 42.9 14.3 14.3 0.0 0.0

 女性/20歳代 46 23.9 15.2 8.7 0.0 0.0 8.7 28.3 4.3 10.9 8.7 2.2

 女性/30歳代 87 17.2 25.3 10.3 2.3 1.1 1.1 27.6 10.3 17.2 2.3 0.0

 女性/40歳代 144 12.5 30.6 4.9 2.8 0.0 7.6 28.5 8.3 13.2 3.5 0.0

 女性/50歳代 168 14.3 24.4 6.0 4.2 1.2 13.7 26.2 7.1 10.7 2.4 1.2

 女性/60歳代 161 11.8 11.2 6.8 5.6 0.6 23.6 26.1 6.8 10.6 1.9 1.2

 女性/70歳以上 208 4.8 10.6 10.1 1.4 0.5 29.3 25.0 13.0 12.0 4.3 4.3

 女性/年齢無回答 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0

勤め人・アルバイト 小計 758 16.6 16.5 7.4 3.6 0.9 14.0 26.6 11.2 11.9 3.4 0.8

 会社員・公務員・団体職員など 467 18.4 16.1 6.6 3.0 0.9 10.5 29.3 13.3 12.0 3.6 0.4

 パート・派遣社員・アルバイト 291 13.7 17.2 8.6 4.5 1.0 19.6 22.3 7.9 11.7 3.1 1.4

無職 小計 617 8.3 13.1 9.2 2.4 0.5 23.7 31.0 8.8 10.5 4.2 1.5

 学生 26 50.0 0.0 0.0 3.8 3.8 0.0 26.9 3.8 7.7 7.7 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 255 7.5 23.1 8.6 3.5 0.0 14.9 33.3 7.5 9.8 2.7 0.8

 無職(年金生活者含む) 336 5.7 6.5 10.4 1.5 0.6 32.1 29.5 10.1 11.3 5.1 2.1

自営業・自由業 85 10.6 17.6 5.9 0.0 0.0 18.8 29.4 4.7 8.2 5.9 4.7

その他 35 11.4 8.6 20.0 5.7 5.7 8.6 25.7 11.4 17.1 8.6 0.0

無回答 6 33.3 16.7 16.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0

持ち家 小計 1,024 9.9 16.3 9.1 2.4 0.7 14.1 40.1 7.4 10.0 3.0 1.1

 一戸建て 421 7.8 20.2 7.1 3.1 0.7 11.6 43.2 5.2 8.8 3.3 1.0

 分譲マンション 603 11.3 13.6 10.4 2.0 0.7 15.8 38.0 9.0 10.8 2.8 1.2

借家 小計 450 20.0 11.6 6.9 4.2 1.1 27.3 3.1 14.9 13.8 5.6 1.8

 一戸建て 15 6.7 0.0 6.7 6.7 0.0 6.7 26.7 20.0 26.7 0.0 6.7

 民間のアパート・マンション 172 30.8 13.4 4.7 4.7 1.2 5.2 2.3 20.9 16.9 6.4 1.2

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 152 15.1 8.6 7.2 4.6 0.7 36.8 2.6 13.2 11.8 7.2 2.6

 都・市営住宅 100 8.0 14.0 11.0 3.0 2.0 57.0 2.0 7.0 8.0 3.0 1.0

 社宅・寮 11 45.5 18.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 9.1 27.3 0.0 0.0

その他 24 4.2 25.0 8.3 0.0 0.0 8.3 4.2 16.7 25.0 16.7 0.0

無回答 3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 66.7 33.3 0.0 33.3 0.0 0.0

関戸地区 85 12.9 14.1 10.6 4.7 0.0 1.2 37.6 9.4 11.8 4.7 1.2

一ノ宮地区 64 21.9 10.9 4.7 4.7 0.0 1.6 29.7 17.2 12.5 7.8 1.6

連光寺地区 84 7.1 22.6 3.6 1.2 0.0 7.1 51.2 3.6 7.1 4.8 1.2

聖ヶ丘地区 82 7.3 17.1 8.5 2.4 1.2 28.0 30.5 6.1 11.0 0.0 0.0

桜ヶ丘地区 68 13.2 14.7 8.8 5.9 1.5 1.5 42.6 5.9 17.6 5.9 1.5

東寺方・百草・落川地区 61 14.8 21.3 6.6 8.2 1.6 9.8 21.3 8.2 18.0 8.2 1.6

和田地区 94 13.8 23.4 4.3 0.0 2.1 19.1 26.6 7.4 6.4 3.2 1.1

愛宕地区 63 6.3 9.5 12.7 3.2 1.6 41.3 17.5 9.5 7.9 6.3 0.0

乞田・貝取地区 100 14.0 16.0 9.0 4.0 0.0 8.0 30.0 17.0 10.0 2.0 1.0

馬引沢地区 37 24.3 10.8 2.7 2.7 0.0 10.8 24.3 10.8 8.1 10.8 2.7

諏訪地区 109 11.9 16.5 3.7 0.9 0.9 23.9 25.7 11.9 11.9 1.8 1.8

永山地区 147 13.6 15.0 10.9 2.0 2.0 28.6 18.4 7.5 11.6 2.7 1.4

貝取地区 60 5.0 16.7 15.0 1.7 0.0 43.3 10.0 13.3 8.3 3.3 0.0

豊ヶ丘地区 77 6.5 15.6 9.1 3.9 0.0 19.5 24.7 13.0 20.8 3.9 1.3

鶴牧地区 69 11.6 11.6 5.8 1.4 0.0 27.5 34.8 7.2 8.7 1.4 1.4

落合・南野地区 136 16.9 10.3 11.8 4.4 1.5 16.9 27.9 8.8 11.0 5.1 0.0

唐木田・中沢・山王下地区 157 15.9 10.2 8.3 1.9 0.0 14.6 30.6 10.8 12.1 3.8 3.2

無回答 8 0.0 25.0 37.5 0.0 0.0 37.5 12.5 12.5 0.0 0.0 0.0

独身期 113 33.6 0.9 3.5 1.8 2.7 6.2 19.5 11.5 15.9 12.4 0.9

家族形成期 95 16.8 36.8 16.8 0.0 0.0 2.1 27.4 8.4 9.5 1.1 0.0

家族成長前期 144 11.8 30.6 7.6 2.1 0.7 2.1 36.8 10.4 11.1 1.4 0.0

家族成長後期 104 10.6 28.8 7.7 4.8 0.0 6.7 33.7 4.8 11.5 1.9 0.0

家族成熟期 225 16.4 16.0 7.6 4.4 1.3 16.4 31.1 8.4 8.9 0.4 1.8

高齢期 194 4.1 11.9 12.4 1.5 0.0 25.3 32.0 8.2 9.8 3.1 1.0

高齢者世帯 382 6.5 6.8 10.2 1.8 0.5 33.5 27.0 11.3 10.7 4.7 2.4

その他 221 18.1 11.3 2.3 5.0 1.4 14.5 23.5 11.8 15.4 6.3 1.4

無回答 23 0.0 21.7 8.7 13.0 0.0 26.1 17.4 8.7 8.7 8.7 0.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 195: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

187

(問1で「2~5」とお答えの方のみ)

問1-2 あなたが多摩市を選ばれた理由は何ですか。(いくつでも)

単位:%

合計(

人)

緑が多く、

空気がきれい

だから

生活環境が整っ

ているか

ら 通勤・通学に便利だから

親戚や知人がいるため

子育て環境が整っ

ている

から

行政サー

ビスが良いから

多摩市のイメー

ジが良い

から

商業施設が充実している

から

都心へのアクセスが良い

から

他の自治体と比べて家の

購入費や家賃が安価だか

ら その他

特に理由はない

無回答

1,501 36.3 20.1 26.9 14.5 10.4 0.6 7.7 5.7 18.1 8.9 15.9 12.3 1.6

男性 小計 676 35.1 21.3 32.8 12.0 10.1 0.4 9.5 6.1 20.7 8.4 12.6 12.6 0.7

 男性/10歳代 5 20.0 20.0 0.0 20.0 0.0 0.0 0.0 0.0 20.0 20.0 20.0 20.0 0.0

 男性/20歳代 30 20.0 6.7 36.7 10.0 3.3 0.0 6.7 6.7 30.0 0.0 13.3 23.3 0.0

 男性/30歳代 55 25.5 21.8 43.6 27.3 10.9 1.8 5.5 10.9 10.9 10.9 9.1 12.7 1.8

 男性/40歳代 110 29.1 20.0 39.1 13.6 9.1 0.0 6.4 6.4 16.4 7.3 15.5 10.9 1.8

 男性/50歳代 120 31.7 24.2 37.5 16.7 5.8 0.8 8.3 4.2 15.8 9.2 11.7 10.8 0.0

 男性/60歳代 145 42.1 22.8 31.0 8.3 10.3 0.7 10.3 7.6 27.6 9.7 12.4 9.7 0.7

 男性/70歳以上 211 40.3 21.3 25.6 7.1 13.7 0.0 12.8 4.7 22.3 8.1 12.3 14.7 0.5

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 822 37.3 19.1 22.1 16.5 10.7 0.7 6.3 5.4 15.9 9.2 18.6 11.9 2.3

 女性/10歳代 7 42.9 0.0 28.6 0.0 0.0 0.0 0.0 14.3 14.3 14.3 42.9 0.0 0.0

 女性/20歳代 46 28.3 17.4 30.4 19.6 6.5 2.2 2.2 6.5 10.9 4.3 19.6 13.0 2.2

 女性/30歳代 87 29.9 21.8 33.3 19.5 13.8 2.3 6.9 10.3 12.6 8.0 21.8 8.0 0.0

 女性/40歳代 144 31.9 19.4 33.3 16.7 7.6 0.0 5.6 5.6 18.8 13.2 22.9 10.4 1.4

 女性/50歳代 168 36.3 23.2 23.8 14.3 11.3 1.2 4.8 4.2 15.5 11.3 22.0 9.5 0.6

 女性/60歳代 161 42.2 21.1 20.5 18.0 14.9 0.0 6.8 4.3 13.0 6.8 18.0 13.7 1.9

 女性/70歳以上 208 42.8 13.9 7.7 15.4 9.1 0.5 8.7 4.3 19.2 7.7 11.1 15.4 5.8

 女性/年齢無回答 1 100.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0

性別無回答 2 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0

勤め人・アルバイト 小計 758 34.6 20.7 32.5 16.5 9.8 0.5 7.5 6.3 18.2 10.2 15.4 10.2 1.1

 会社員・公務員・団体職員など 467 33.8 21.6 37.0 16.7 8.6 0.9 7.1 7.3 18.0 9.2 14.8 10.3 0.6

 パート・派遣社員・アルバイト 291 35.7 19.2 25.1 16.2 11.7 0.0 8.2 4.8 18.6 11.7 16.5 10.0 1.7

無職 小計 617 39.1 20.3 20.3 11.5 12.0 0.6 7.6 5.0 18.3 8.4 16.0 14.6 1.9

 学生 26 30.8 11.5 23.1 11.5 0.0 3.8 3.8 7.7 15.4 7.7 26.9 15.4 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 255 36.9 21.6 21.6 13.3 12.2 0.0 3.5 4.3 16.9 8.2 19.6 12.5 2.7

 無職(年金生活者含む) 336 41.4 19.9 19.0 10.1 12.8 0.9 11.0 5.4 19.6 8.6 12.5 16.1 1.5

自営業・自由業 85 30.6 15.3 25.9 14.1 5.9 0.0 8.2 3.5 12.9 1.2 15.3 16.5 3.5

その他 35 40.0 17.1 31.4 25.7 8.6 0.0 14.3 8.6 22.9 8.6 20.0 8.6 0.0

無回答 6 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 16.7 0.0 0.0 16.7 0.0 50.0 0.0 16.7

持ち家 小計 1,024 37.6 21.5 27.0 14.9 11.6 0.3 7.8 5.0 18.8 8.7 16.9 11.1 1.8

 一戸建て 421 31.1 17.1 23.0 17.6 9.0 0.2 7.6 2.9 15.9 8.1 18.1 11.4 2.4

 分譲マンション 603 42.1 24.5 29.7 13.1 13.4 0.3 8.0 6.5 20.7 9.1 16.1 10.9 1.3

借家 小計 450 34.0 17.1 27.1 13.3 8.0 1.3 7.6 7.6 17.1 9.8 12.9 14.9 1.3

 一戸建て 15 46.7 26.7 26.7 6.7 6.7 0.0 0.0 0.0 20.0 0.0 13.3 6.7 6.7

 民間のアパート・マンション 172 22.7 18.6 42.4 12.8 4.7 2.3 5.8 9.3 19.2 9.9 15.7 8.7 0.6

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 152 41.4 14.5 18.4 16.4 9.2 0.7 5.3 5.9 13.2 10.5 10.5 19.7 0.7

 都・市営住宅 100 40.0 16.0 12.0 10.0 11.0 1.0 15.0 7.0 19.0 10.0 9.0 21.0 3.0

 社宅・寮 11 36.4 27.3 45.5 18.2 18.2 0.0 9.1 18.2 18.2 9.1 36.4 0.0 0.0

その他 24 20.8 12.5 25.0 16.7 4.2 0.0 8.3 0.0 4.2 0.0 29.2 12.5 0.0

無回答 3 66.7 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 33.3 0.0 33.3 0.0 0.0

関戸地区 85 22.4 23.5 36.5 9.4 2.4 1.2 2.4 18.8 29.4 9.4 12.9 8.2 3.5

一ノ宮地区 64 18.8 32.8 42.2 17.2 4.7 3.1 15.6 12.5 37.5 9.4 10.9 10.9 1.6

連光寺地区 84 31.0 4.8 10.7 14.3 6.0 0.0 4.8 2.4 11.9 13.1 22.6 14.3 0.0

聖ヶ丘地区 82 41.5 23.2 30.5 14.6 12.2 1.2 6.1 4.9 17.1 8.5 9.8 11.0 4.9

桜ヶ丘地区 68 26.5 16.2 17.6 20.6 2.9 1.5 8.8 1.5 16.2 4.4 33.8 7.4 0.0

東寺方・百草・落川地区 61 19.7 16.4 32.8 23.0 9.8 0.0 9.8 6.6 16.4 11.5 19.7 8.2 1.6

和田地区 94 22.3 9.6 25.5 13.8 3.2 0.0 9.6 2.1 10.6 11.7 13.8 18.1 4.3

愛宕地区 63 44.4 17.5 23.8 15.9 6.3 3.2 12.7 4.8 14.3 9.5 9.5 14.3 0.0

乞田・貝取地区 100 39.0 28.0 29.0 11.0 11.0 0.0 8.0 6.0 20.0 4.0 19.0 9.0 0.0

馬引沢地区 37 21.6 18.9 29.7 10.8 5.4 0.0 5.4 2.7 8.1 13.5 5.4 24.3 2.7

諏訪地区 109 37.6 14.7 29.4 12.8 5.5 0.9 4.6 3.7 16.5 15.6 15.6 13.8 0.9

永山地区 147 36.1 15.6 23.8 14.3 12.9 0.0 5.4 4.1 18.4 10.2 18.4 12.2 0.7

貝取地区 60 43.3 21.7 16.7 8.3 10.0 0.0 13.3 3.3 18.3 5.0 11.7 23.3 1.7

豊ヶ丘地区 77 41.6 13.0 24.7 11.7 14.3 0.0 7.8 2.6 9.1 9.1 24.7 11.7 0.0

鶴牧地区 69 56.5 33.3 24.6 17.4 26.1 0.0 7.2 8.7 14.5 0.0 10.1 11.6 1.4

落合・南野地区 136 50.0 25.0 25.7 19.1 19.9 0.7 6.6 5.1 19.1 9.6 12.5 11.0 0.0

唐木田・中沢・山王下地区 157 42.7 25.5 31.2 12.7 12.1 0.0 9.6 6.4 22.3 5.7 14.6 9.6 3.2

無回答 8 25.0 25.0 50.0 12.5 25.0 0.0 0.0 12.5 12.5 12.5 25.0 12.5 12.5

独身期 113 22.1 12.4 28.3 11.5 2.7 2.7 3.5 8.0 16.8 6.2 23.9 17.7 1.8

家族形成期 95 32.6 24.2 43.2 27.4 12.6 0.0 7.4 8.4 16.8 9.5 15.8 5.3 0.0

家族成長前期 144 33.3 21.5 36.1 20.1 16.0 0.7 4.2 6.9 14.6 12.5 18.1 7.6 0.0

家族成長後期 104 34.6 22.1 36.5 25.0 8.7 1.0 6.7 5.8 15.4 7.7 16.3 9.6 1.0

家族成熟期 225 42.2 29.3 30.2 14.2 15.1 0.9 9.3 5.8 17.3 9.3 17.3 6.7 0.9

高齢期 194 36.6 20.6 20.6 10.3 9.3 0.0 11.3 5.7 19.1 6.7 14.9 15.5 3.1

高齢者世帯 382 45.8 17.8 19.1 12.0 13.1 0.3 8.4 4.5 22.0 9.2 10.2 13.6 2.4

その他 221 26.7 15.8 25.8 9.5 3.2 0.5 6.3 5.0 16.7 9.0 19.5 16.3 1.8

無回答 23 21.7 4.3 13.0 17.4 0.0 0.0 13.0 0.0 8.7 8.7 17.4 21.7 0.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 196: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

188

問2 あなたは多摩市にお住まいになって、何年ぐらいになりますか。(1つだけ)

単位:%

合計(

人)

3年以下

5年以下

10年以下

15年以下

20年以下

20年を超える

無回答

1,666 5.9 5.5 9.9 7.4 12.0 58.5 0.8

男性 小計 762 6.0 4.7 8.8 7.9 12.1 59.7 0.8

 男性/10歳代 12 0.0 0.0 8.3 8.3 83.3 0.0 0.0

 男性/20歳代 52 15.4 7.7 5.8 5.8 9.6 55.8 0.0

 男性/30歳代 62 25.8 14.5 21.0 6.5 8.1 24.2 0.0

 男性/40歳代 130 7.7 0.8 17.7 12.3 20.8 40.0 0.8

 男性/50歳代 130 3.8 5.4 6.2 13.1 16.2 54.6 0.8

 男性/60歳代 150 1.3 8.7 4.7 4.7 6.7 74.0 0.0

 男性/70歳以上 226 2.2 0.9 5.3 5.3 6.2 78.3 1.8

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 5.8 6.1 10.9 7.0 11.9 57.6 0.8

 女性/10歳代 12 0.0 8.3 8.3 33.3 50.0 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 17.1 7.9 7.9 1.3 10.5 52.6 2.6

 女性/30歳代 95 17.9 16.8 27.4 2.1 12.6 23.2 0.0

 女性/40歳代 160 3.8 6.9 18.8 11.9 27.5 31.3 0.0

 女性/50歳代 176 2.3 5.7 8.0 9.1 11.4 63.1 0.6

 女性/60歳代 164 1.2 2.4 4.9 6.7 6.7 77.4 0.6

 女性/70歳以上 216 4.6 3.2 5.6 4.6 2.8 78.2 0.9

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0

勤め人・アルバイト 小計 847 7.6 7.6 12.0 8.5 13.9 49.7 0.7

 会社員・公務員・団体職員など 527 8.9 8.2 12.7 8.5 15.0 46.3 0.4

 パート・派遣社員・アルバイト 320 5.3 6.6 10.9 8.4 12.2 55.3 1.3

無職 小計 674 4.5 3.6 7.9 6.5 10.2 66.5 0.9

 学生 49 4.1 6.1 10.2 14.3 36.7 28.6 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 6.5 4.2 10.6 7.2 11.0 60.1 0.4

 無職(年金生活者含む) 362 3.0 2.8 5.5 5.0 6.1 76.2 1.4

自営業・自由業 98 4.1 2.0 5.1 6.1 8.2 74.5 0.0

その他 37 0.0 2.7 10.8 2.7 13.5 70.3 0.0

無回答 10 0.0 0.0 10.0 10.0 0.0 70.0 10.0

持ち家 小計 1,138 3.3 3.5 9.1 7.8 13.4 62.3 0.6

 一戸建て 483 2.9 2.7 6.8 7.2 13.3 66.3 0.8

 分譲マンション 655 3.5 4.1 10.8 8.2 13.4 59.4 0.5

借家 小計 490 11.8 9.8 11.8 6.7 9.4 50.2 0.2

 一戸建て 17 11.8 5.9 23.5 0.0 11.8 47.1 0.0

 民間のアパート・マンション 187 19.8 18.2 15.5 8.0 11.2 27.3 0.0

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 8.5 5.5 9.1 5.5 9.1 61.6 0.6

 都・市営住宅 111 4.5 0.9 7.2 5.4 6.3 75.7 0.0

 社宅・寮 11 0.0 27.3 18.2 27.3 9.1 18.2 0.0

その他 30 10.0 10.0 10.0 3.3 6.7 56.7 3.3

無回答 8 0.0 0.0 0.0 12.5 0.0 37.5 50.0

関戸地区 94 4.3 5.3 17.0 9.6 8.5 54.3 1.1

一ノ宮地区 70 12.9 8.6 11.4 5.7 11.4 50.0 0.0

連光寺地区 99 2.0 2.0 10.1 13.1 12.1 58.6 2.0

聖ヶ丘地区 88 1.1 2.3 8.0 5.7 9.1 73.9 0.0

桜ヶ丘地区 73 1.4 9.6 11.0 8.2 21.9 47.9 0.0

東寺方・百草・落川地区 65 12.3 7.7 9.2 3.1 20.0 47.7 0.0

和田地区 108 3.7 9.3 9.3 8.3 10.2 58.3 0.9

愛宕地区 75 10.7 4.0 6.7 4.0 8.0 66.7 0.0

乞田・貝取地区 111 7.2 4.5 9.9 8.1 14.4 55.0 0.9

馬引沢地区 39 5.1 10.3 7.7 12.8 12.8 51.3 0.0

諏訪地区 123 4.9 3.3 22.8 8.1 8.9 52.0 0.0

永山地区 156 3.8 8.3 6.4 4.5 14.7 62.2 0.0

貝取地区 68 2.9 7.4 0.0 7.4 8.8 72.1 1.5

豊ヶ丘地区 90 3.3 2.2 7.8 4.4 11.1 70.0 1.1

鶴牧地区 73 9.6 2.7 5.5 9.6 11.0 61.6 0.0

落合・南野地区 143 9.1 3.5 10.5 7.0 9.1 60.8 0.0

唐木田・中沢・山王下地区 174 7.5 6.3 9.8 9.2 12.6 54.0 0.6

無回答 17 5.9 0.0 0.0 0.0 23.5 41.2 29.4

独身期 183 11.5 4.9 9.3 6.0 17.5 49.7 1.1

家族形成期 100 35.0 22.0 21.0 2.0 9.0 11.0 0.0

家族成長前期 153 4.6 4.6 34.0 16.3 22.9 17.6 0.0

家族成長後期 109 1.8 3.7 8.3 11.0 34.9 40.4 0.0

家族成熟期 237 1.3 7.2 4.6 8.0 9.3 69.2 0.4

高齢期 203 2.0 1.0 3.9 3.9 4.9 84.2 0.0

高齢者世帯 395 2.8 2.5 6.1 5.6 4.8 77.7 0.5

その他 256 5.5 7.0 8.2 9.4 12.5 56.6 0.8

無回答 30 3.3 6.7 6.7 3.3 10.0 50.0 20.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 197: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

189

問3 次の各設問について、あてはまるものをお答えください。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまり思わない

そう思わない

無回答

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまり思わない

そう思わない

無回答

1,666 32.2 30.0 29.7 4.8 2.0 1.4 1,666 5.6 17.2 43.8 22.7 8.5 2.2

男性 小計 762 30.3 31.1 30.7 5.1 2.0 0.8 762 6.0 19.8 44.1 21.7 7.0 1.4

 男性/10歳代 12 25.0 58.3 8.3 0.0 8.3 0.0 12 8.3 16.7 50.0 16.7 8.3 0.0

 男性/20歳代 52 34.6 26.9 25.0 9.6 3.8 0.0 52 5.8 23.1 38.5 23.1 9.6 0.0

 男性/30歳代 62 22.6 33.9 30.6 6.5 4.8 1.6 62 9.7 12.9 38.7 27.4 9.7 1.6

 男性/40歳代 130 34.6 32.3 29.2 3.1 0.8 0.0 130 6.9 18.5 40.8 26.9 6.9 0.0

 男性/50歳代 130 30.0 31.5 30.0 6.2 2.3 0.0 130 3.1 25.4 40.0 22.3 9.2 0.0

 男性/60歳代 150 30.7 32.7 31.3 3.3 0.7 1.3 150 8.0 19.3 40.7 26.0 5.3 0.7

 男性/70歳以上 226 29.2 27.9 34.1 5.8 1.8 1.3 226 4.9 19.0 53.1 13.7 5.3 4.0

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 33.7 29.2 28.7 4.6 2.0 1.8 901 5.2 15.0 43.6 23.5 9.9 2.8

 女性/10歳代 12 25.0 8.3 66.7 0.0 0.0 0.0 12 0.0 8.3 16.7 41.7 33.3 0.0

 女性/20歳代 76 42.1 35.5 10.5 3.9 6.6 1.3 76 5.3 21.1 35.5 22.4 14.5 1.3

 女性/30歳代 95 33.7 22.1 31.6 11.6 1.1 0.0 95 6.3 10.5 32.6 34.7 15.8 0.0

 女性/40歳代 160 35.0 31.9 25.0 4.4 1.9 1.9 160 3.1 16.9 44.4 23.8 9.4 2.5

 女性/50歳代 176 33.5 33.5 27.3 2.8 2.8 0.0 176 8.0 17.6 41.5 24.4 6.8 1.7

 女性/60歳代 164 33.5 26.2 33.5 4.3 0.6 1.8 164 3.0 13.4 51.2 19.5 9.1 3.7

 女性/70歳以上 216 30.6 28.2 31.9 3.7 1.4 4.2 216 6.0 13.0 48.1 19.9 7.9 5.1

 女性/年齢無回答 2 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 2 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 33.4 31.5 26.9 4.7 2.5 0.9 847 6.3 18.7 40.0 24.1 9.4 1.5

 会社員・公務員・団体職員など 527 32.3 34.2 25.2 4.7 2.5 1.1 527 5.7 21.1 36.4 26.0 9.5 1.3

 パート・派遣社員・アルバイト 320 35.3 27.2 29.7 4.7 2.5 0.6 320 7.2 14.7 45.9 20.9 9.4 1.9

無職 小計 674 29.1 29.4 33.2 4.9 1.8 1.6 674 4.2 15.4 47.9 21.1 8.5 3.0

 学生 49 34.7 36.7 20.4 2.0 6.1 0.0 49 4.1 22.4 32.7 24.5 16.3 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 28.9 30.4 34.2 3.8 0.8 1.9 263 3.4 13.7 47.1 23.6 9.1 3.0

 無職(年金生活者含む) 362 28.5 27.6 34.3 6.1 1.9 1.7 362 4.7 15.7 50.6 18.8 6.9 3.3

自営業・自由業 98 39.8 22.4 31.6 5.1 0.0 1.0 98 6.1 17.3 45.9 25.5 4.1 1.0

その他 37 43.2 27.0 24.3 5.4 0.0 0.0 37 10.8 18.9 56.8 10.8 2.7 0.0

無回答 10 20.0 30.0 20.0 0.0 0.0 30.0 10 20.0 0.0 20.0 30.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 34.4 31.3 28.0 3.8 1.4 1.1 1,138 5.3 19.2 45.3 22.5 6.1 1.8

 一戸建て 483 35.4 30.4 27.1 4.6 1.2 1.2 483 6.2 18.6 47.0 19.9 6.2 2.1

 分譲マンション 655 33.6 31.9 28.7 3.2 1.5 1.1 655 4.6 19.5 44.0 24.4 6.0 1.5

借家 小計 490 27.6 27.6 32.9 6.7 3.3 2.0 490 6.7 12.7 40.8 23.1 13.3 3.5

 一戸建て 17 23.5 35.3 35.3 0.0 0.0 5.9 17 17.6 0.0 41.2 23.5 5.9 11.8

 民間のアパート・マンション 187 26.2 27.8 32.1 8.6 3.7 1.6 187 5.3 15.5 35.8 25.1 16.6 1.6

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 28.0 27.4 33.5 6.1 3.0 1.8 164 7.3 12.8 39.0 23.2 14.6 3.0

 都・市営住宅 111 29.7 26.1 32.4 5.4 3.6 2.7 111 7.2 9.0 52.3 18.9 6.3 6.3

 社宅・寮 11 27.3 27.3 36.4 9.1 0.0 0.0 11 0.0 18.2 36.4 27.3 18.2 0.0

その他 30 26.7 16.7 40.0 13.3 3.3 0.0 30 0.0 13.3 36.7 26.7 23.3 0.0

無回答 8 25.0 50.0 25.0 0.0 0.0 0.0 8 0.0 25.0 50.0 12.5 12.5 0.0

関戸地区 94 26.6 26.6 39.4 4.3 2.1 1.1 94 4.3 11.7 43.6 30.9 8.5 1.1

一ノ宮地区 70 35.7 20.0 32.9 7.1 1.4 2.9 70 4.3 17.1 45.7 18.6 11.4 2.9

連光寺地区 99 36.4 28.3 28.3 1.0 4.0 2.0 99 6.1 18.2 38.4 27.3 8.1 2.0

聖ヶ丘地区 88 34.1 28.4 33.0 3.4 1.1 0.0 88 5.7 19.3 50.0 18.2 4.5 2.3

桜ヶ丘地区 73 23.3 35.6 28.8 11.0 1.4 0.0 73 8.2 17.8 35.6 23.3 13.7 1.4

東寺方・百草・落川地区 65 23.1 35.4 33.8 6.2 1.5 0.0 65 3.1 16.9 36.9 32.3 9.2 1.5

和田地区 108 29.6 20.4 31.5 13.0 1.9 3.7 108 3.7 13.9 35.2 27.8 13.9 5.6

愛宕地区 75 30.7 24.0 30.7 4.0 6.7 4.0 75 6.7 18.7 45.3 16.0 8.0 5.3

乞田・貝取地区 111 29.7 40.5 25.2 2.7 0.9 0.9 111 5.4 16.2 49.5 21.6 6.3 0.9

馬引沢地区 39 23.1 23.1 38.5 12.8 0.0 2.6 39 5.1 17.9 38.5 25.6 10.3 2.6

諏訪地区 123 33.3 33.3 23.6 5.7 3.3 0.8 123 4.9 15.4 41.5 24.4 11.4 2.4

永山地区 156 33.3 27.6 30.1 3.8 4.5 0.6 156 3.8 16.0 43.6 21.8 12.2 2.6

貝取地区 68 29.4 29.4 36.8 1.5 1.5 1.5 68 4.4 14.7 55.9 20.6 2.9 1.5

豊ヶ丘地区 90 34.4 41.1 18.9 1.1 2.2 2.2 90 8.9 22.2 44.4 15.6 5.6 3.3

鶴牧地区 73 38.4 30.1 30.1 1.4 0.0 0.0 73 8.2 17.8 49.3 20.5 4.1 0.0

落合・南野地区 143 29.4 32.9 33.6 3.5 0.0 0.7 143 6.3 18.9 43.4 20.3 9.8 1.4

唐木田・中沢・山王下地区 174 39.7 29.9 23.6 5.2 0.0 1.7 174 5.7 19.0 46.6 23.0 4.0 1.7

無回答 17 47.1 17.6 29.4 0.0 5.9 0.0 17 11.8 17.6 41.2 17.6 11.8 0.0

独身期 183 35.5 27.9 24.6 6.0 4.9 1.1 183 4.4 20.2 37.7 23.5 13.1 1.1

家族形成期 100 27.0 36.0 24.0 10.0 3.0 0.0 100 3.0 15.0 27.0 38.0 17.0 0.0

家族成長前期 153 34.6 35.3 24.2 4.6 0.7 0.7 153 7.8 18.3 41.2 24.2 7.8 0.7

家族成長後期 109 40.4 31.2 23.9 3.7 0.9 0.0 109 7.3 21.1 44.0 22.9 4.6 0.0

家族成熟期 237 31.6 31.2 30.0 5.5 1.3 0.4 237 4.6 22.4 40.5 24.1 7.2 1.3

高齢期 203 29.1 28.1 34.5 3.9 1.5 3.0 203 5.4 15.8 52.7 16.3 6.4 3.4

高齢者世帯 395 32.9 29.1 30.9 3.8 1.3 2.0 395 6.1 15.7 49.4 18.5 6.3 4.1

その他 256 28.9 28.9 35.2 3.1 3.1 0.8 256 5.9 12.5 43.4 26.6 10.2 1.6

無回答 30 30.0 16.7 30.0 13.3 0.0 10.0 30 3.3 13.3 46.7 13.3 10.0 13.3

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

1)多摩市に愛着がありますか 2)多摩市を熟知していますか

Page 198: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

190

問3 次の各設問について、あてはまるものをお答えください。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまり思わない

そう思わない

無回答

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまり思わない

そう思わない

無回答

1,666 9.0 20.0 51.7 12.5 4.5 2.2 1,666 7.2 22.7 42.7 18.8 6.4 2.1

男性 小計 762 8.4 20.3 50.8 14.0 4.9 1.6 762 6.4 22.3 42.7 20.5 7.1 1.0

 男性/10歳代 12 8.3 16.7 50.0 25.0 0.0 0.0 12 8.3 16.7 41.7 33.3 0.0 0.0

 男性/20歳代 52 11.5 21.2 38.5 23.1 5.8 0.0 52 7.7 25.0 38.5 23.1 5.8 0.0

 男性/30歳代 62 9.7 16.1 48.4 14.5 9.7 1.6 62 14.5 16.1 41.9 17.7 8.1 1.6

 男性/40歳代 130 9.2 15.4 50.8 20.8 3.8 0.0 130 8.5 21.5 40.8 20.8 8.5 0.0

 男性/50歳代 130 5.4 23.1 50.0 12.3 9.2 0.0 130 3.1 25.4 37.7 25.4 8.5 0.0

 男性/60歳代 150 9.3 20.7 56.0 10.0 2.7 1.3 150 6.7 25.3 40.7 20.7 6.0 0.7

 男性/70歳以上 226 8.0 22.6 51.3 11.1 3.1 4.0 226 4.4 20.4 49.1 16.8 6.6 2.7

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 9.5 19.9 52.4 11.3 4.2 2.7 901 7.9 23.1 43.0 17.4 5.8 2.9

 女性/10歳代 12 8.3 16.7 25.0 33.3 16.7 0.0 12 8.3 16.7 8.3 41.7 25.0 0.0

 女性/20歳代 76 11.8 26.3 47.4 7.9 5.3 1.3 76 7.9 28.9 39.5 15.8 6.6 1.3

 女性/30歳代 95 15.8 13.7 46.3 17.9 6.3 0.0 95 11.6 32.6 30.5 18.9 6.3 0.0

 女性/40歳代 160 8.1 20.6 54.4 10.0 5.0 1.9 160 9.4 25.6 41.3 16.9 5.0 1.9

 女性/50歳代 176 7.4 14.8 56.3 15.9 4.0 1.7 176 10.2 17.0 48.3 17.6 5.7 1.1

 女性/60歳代 164 10.4 17.1 56.1 9.8 3.7 3.0 164 5.5 20.1 48.8 17.1 4.9 3.7

 女性/70歳以上 216 8.3 26.4 50.5 6.9 2.3 5.6 216 5.1 22.2 44.0 16.7 5.6 6.5

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 2 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 8.5 21.0 50.1 13.3 5.3 1.8 847 7.4 23.0 42.3 18.9 7.0 1.4

 会社員・公務員・団体職員など 527 7.4 21.3 50.9 13.9 5.3 1.3 527 7.6 24.1 38.9 21.1 7.2 1.1

 パート・派遣社員・アルバイト 320 10.3 20.6 48.8 12.5 5.3 2.5 320 7.2 21.3 47.8 15.3 6.6 1.9

無職 小計 674 8.3 19.9 54.5 10.8 3.9 2.7 674 6.1 22.3 43.6 19.0 6.5 2.5

 学生 49 12.2 18.4 40.8 18.4 10.2 0.0 49 10.2 22.4 30.6 24.5 12.2 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 7.6 20.9 57.0 10.3 1.9 2.3 263 6.8 23.6 44.1 18.3 4.6 2.7

 無職(年金生活者含む) 362 8.3 19.3 54.4 10.2 4.4 3.3 362 5.0 21.3 45.0 18.8 7.2 2.8

自営業・自由業 98 9.2 17.3 51.0 17.3 4.1 1.0 98 10.2 17.3 43.9 23.5 2.0 3.1

その他 37 29.7 13.5 43.2 13.5 0.0 0.0 37 13.5 37.8 37.8 8.1 2.7 0.0

無回答 10 20.0 0.0 40.0 10.0 0.0 30.0 10 10.0 30.0 30.0 0.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 9.2 21.9 51.5 12.1 3.6 1.7 1,138 8.0 24.3 43.5 17.3 5.3 1.6

 一戸建て 483 9.3 21.1 51.1 12.2 4.3 1.9 483 8.1 19.7 48.0 16.4 5.8 2.1

 分譲マンション 655 9.2 22.4 51.8 12.1 3.1 1.5 655 7.9 27.8 40.2 18.0 4.9 1.2

借家 小計 490 8.8 16.3 52.2 12.9 6.5 3.3 490 5.5 19.2 41.6 22.4 7.8 3.5

 一戸建て 17 11.8 17.6 47.1 11.8 0.0 11.8 17 5.9 29.4 35.3 17.6 0.0 11.8

 民間のアパート・マンション 187 10.7 13.9 51.9 15.0 7.0 1.6 187 5.3 22.5 35.8 25.1 9.1 2.1

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 6.1 15.9 53.7 12.2 9.1 3.0 164 5.5 17.1 39.6 23.8 10.4 3.7

 都・市営住宅 111 9.9 18.9 53.2 9.9 2.7 5.4 111 6.3 15.3 54.1 17.1 2.7 4.5

 社宅・寮 11 0.0 36.4 36.4 18.2 9.1 0.0 11 0.0 18.2 54.5 18.2 9.1 0.0

その他 30 6.7 13.3 43.3 26.7 6.7 3.3 30 6.7 23.3 30.0 16.7 23.3 0.0

無回答 8 0.0 12.5 75.0 0.0 0.0 12.5 8 0.0 12.5 50.0 25.0 12.5 0.0

関戸地区 94 5.3 18.1 55.3 16.0 4.3 1.1 94 3.2 21.3 48.9 18.1 7.4 1.1

一ノ宮地区 70 12.9 17.1 51.4 10.0 5.7 2.9 70 7.1 18.6 37.1 22.9 10.0 4.3

連光寺地区 99 7.1 23.2 50.5 12.1 5.1 2.0 99 10.1 23.2 38.4 18.2 8.1 2.0

聖ヶ丘地区 88 6.8 19.3 64.8 5.7 2.3 1.1 88 11.4 19.3 50.0 17.0 1.1 1.1

桜ヶ丘地区 73 6.8 20.5 49.3 16.4 6.8 0.0 73 5.5 24.7 34.2 24.7 11.0 0.0

東寺方・百草・落川地区 65 13.8 16.9 49.2 15.4 3.1 1.5 65 4.6 13.8 49.2 21.5 7.7 3.1

和田地区 108 8.3 13.9 50.0 15.7 7.4 4.6 108 3.7 16.7 35.2 30.6 8.3 5.6

愛宕地区 75 10.7 26.7 40.0 10.7 5.3 6.7 75 12.0 24.0 40.0 10.7 8.0 5.3

乞田・貝取地区 111 8.1 19.8 55.9 11.7 3.6 0.9 111 4.5 24.3 54.1 12.6 3.6 0.9

馬引沢地区 39 10.3 10.3 51.3 20.5 5.1 2.6 39 5.1 15.4 46.2 25.6 2.6 5.1

諏訪地区 123 9.8 16.3 49.6 16.3 6.5 1.6 123 4.9 22.0 43.1 20.3 8.1 1.6

永山地区 156 7.7 17.9 47.4 17.3 7.1 2.6 156 5.1 18.6 42.9 21.8 9.0 2.6

貝取地区 68 4.4 19.1 64.7 7.4 2.9 1.5 68 7.4 20.6 47.1 17.6 4.4 2.9

豊ヶ丘地区 90 5.6 31.1 47.8 7.8 3.3 4.4 90 3.3 35.6 37.8 16.7 4.4 2.2

鶴牧地区 73 13.7 21.9 52.1 9.6 1.4 1.4 73 12.3 30.1 38.4 16.4 2.7 0.0

落合・南野地区 143 10.5 18.2 52.4 12.6 4.2 2.1 143 10.5 20.3 44.1 21.0 3.5 0.7

唐木田・中沢・山王下地区 174 12.1 25.3 49.4 9.8 1.7 1.7 174 9.2 31.6 40.8 12.6 4.6 1.1

無回答 17 5.9 17.6 64.7 5.9 5.9 0.0 17 17.6 11.8 41.2 5.9 23.5 0.0

独身期 183 10.4 23.5 43.2 15.8 6.0 1.1 183 8.7 25.1 38.8 18.6 7.7 1.1

家族形成期 100 11.0 12.0 53.0 14.0 10.0 0.0 100 14.0 22.0 37.0 19.0 8.0 0.0

家族成長前期 153 9.8 17.6 54.9 16.3 1.3 0.0 153 8.5 26.8 40.5 21.6 2.6 0.0

家族成長後期 109 11.9 22.9 45.0 14.7 5.5 0.0 109 11.0 30.3 38.5 16.5 3.7 0.0

家族成熟期 237 6.8 19.0 54.0 14.8 3.8 1.7 237 8.0 22.8 43.0 19.0 6.3 0.8

高齢期 203 7.9 21.2 57.1 6.9 3.0 3.9 203 4.9 20.2 46.8 17.7 6.4 3.9

高齢者世帯 395 8.6 25.8 48.6 9.9 2.8 4.3 395 5.1 22.3 47.3 16.5 5.1 3.8

その他 256 9.4 12.9 55.9 13.3 7.4 1.2 256 5.5 19.5 41.0 23.0 9.4 1.6

無回答 30 6.7 13.3 56.7 10.0 3.3 10.0 30 6.7 13.3 36.7 16.7 13.3 13.3

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

3)多摩市に誇りを持っていますか 4)自慢できる多摩市のいいところをいく

つも知っていますか

Page 199: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

191

問3 次の各設問について、あてはまるものをお答えください。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまり思わない

そう思わない

無回答

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまり思わない

そう思わない

無回答

1,666 10.0 24.1 43.3 15.8 4.9 1.9 1,666 6.2 13.3 43.5 24.8 10.2 2.0

男性 小計 762 9.7 24.0 44.4 15.4 5.2 1.3 762 5.6 13.6 46.5 23.9 9.1 1.3

 男性/10歳代 12 0.0 41.7 25.0 25.0 8.3 0.0 12 0.0 16.7 41.7 25.0 16.7 0.0

 男性/20歳代 52 17.3 21.2 38.5 19.2 3.8 0.0 52 3.8 15.4 44.2 23.1 13.5 0.0

 男性/30歳代 62 21.0 14.5 46.8 8.1 8.1 1.6 62 14.5 9.7 40.3 19.4 14.5 1.6

 男性/40歳代 130 9.2 25.4 48.5 13.1 3.8 0.0 130 5.4 15.4 43.1 27.7 8.5 0.0

 男性/50歳代 130 3.8 27.7 46.9 13.1 8.5 0.0 130 3.8 12.3 44.6 26.9 12.3 0.0

 男性/60歳代 150 12.0 22.0 45.3 18.0 2.0 0.7 150 6.7 10.7 54.0 24.7 4.0 0.0

 男性/70歳以上 226 7.5 24.8 41.6 16.8 5.8 3.5 226 4.4 15.9 46.9 20.8 8.0 4.0

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 10.2 24.0 42.5 16.2 4.7 2.4 901 6.8 12.9 41.1 25.5 11.2 2.6

 女性/10歳代 12 0.0 33.3 8.3 41.7 16.7 0.0 12 0.0 25.0 8.3 50.0 16.7 0.0

 女性/20歳代 76 14.5 35.5 34.2 11.8 2.6 1.3 76 5.3 15.8 35.5 26.3 15.8 1.3

 女性/30歳代 95 15.8 23.2 41.1 13.7 6.3 0.0 95 11.6 13.7 33.7 24.2 16.8 0.0

 女性/40歳代 160 11.3 28.1 41.9 12.5 4.4 1.9 160 7.5 18.8 38.1 24.4 9.4 1.9

 女性/50歳代 176 7.4 22.2 46.6 18.8 4.0 1.1 176 5.7 11.9 45.5 27.8 7.4 1.7

 女性/60歳代 164 8.5 22.6 44.5 18.9 2.4 3.0 164 4.9 7.9 47.6 28.7 7.9 3.0

 女性/70歳以上 216 9.7 19.0 43.5 16.2 6.5 5.1 216 7.4 10.6 41.7 21.3 13.9 5.1

 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 9.9 25.9 43.1 15.0 4.8 1.3 847 6.7 12.9 43.4 25.0 10.4 1.5

 会社員・公務員・団体職員など 527 10.2 25.4 44.8 12.9 5.5 1.1 527 5.9 13.1 43.8 24.9 11.0 1.3

 パート・派遣社員・アルバイト 320 9.4 26.6 40.3 18.4 3.8 1.6 320 8.1 12.5 42.8 25.3 9.4 1.9

無職 小計 674 9.2 21.8 44.1 17.1 5.3 2.5 674 5.0 13.4 43.9 25.1 10.1 2.5

 学生 49 12.2 30.6 26.5 22.4 8.2 0.0 49 2.0 16.3 30.6 30.6 20.4 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 8.4 21.3 46.8 17.5 3.8 2.3 263 5.3 13.3 43.3 26.2 9.5 2.3

 無職(年金生活者含む) 362 9.4 21.0 44.5 16.0 6.1 3.0 362 5.2 13.0 46.1 23.5 9.1 3.0

自営業・自由業 98 12.2 26.5 38.8 17.3 4.1 1.0 98 9.2 14.3 40.8 21.4 13.3 1.0

その他 37 16.2 18.9 54.1 8.1 2.7 0.0 37 5.4 18.9 48.6 24.3 2.7 0.0

無回答 10 20.0 20.0 20.0 10.0 0.0 30.0 10 20.0 10.0 20.0 20.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 10.4 26.1 43.1 14.9 4.0 1.5 1,138 6.2 13.6 45.1 24.8 8.7 1.6

 一戸建て 483 9.7 22.2 47.4 15.7 3.3 1.7 483 5.2 13.5 46.2 24.6 8.7 1.9

 分譲マンション 655 10.8 29.0 39.8 14.4 4.6 1.4 655 7.0 13.7 44.3 24.9 8.7 1.4

借家 小計 490 9.6 19.6 44.1 16.7 6.9 3.1 490 6.5 13.3 39.2 24.5 13.3 3.3

 一戸建て 17 0.0 41.2 29.4 17.6 0.0 11.8 17 5.9 17.6 47.1 0.0 17.6 11.8

 民間のアパート・マンション 187 11.8 21.9 40.6 17.1 7.0 1.6 187 7.5 13.4 40.1 24.6 12.8 1.6

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 7.9 15.9 47.0 19.5 7.3 2.4 164 6.7 11.6 33.5 29.3 15.9 3.0

 都・市営住宅 111 10.8 16.2 47.7 13.5 6.3 5.4 111 5.4 13.5 45.0 21.6 9.0 5.4

 社宅・寮 11 0.0 36.4 45.5 0.0 18.2 0.0 11 0.0 27.3 36.4 18.2 18.2 0.0

その他 30 3.3 23.3 40.0 30.0 3.3 0.0 30 3.3 3.3 46.7 33.3 13.3 0.0

無回答 8 0.0 12.5 50.0 25.0 12.5 0.0 8 0.0 0.0 62.5 12.5 25.0 0.0

関戸地区 94 3.2 20.2 54.3 18.1 3.2 1.1 94 4.3 12.8 46.8 27.7 7.4 1.1

一ノ宮地区 70 7.1 30.0 42.9 11.4 5.7 2.9 70 5.7 20.0 47.1 12.9 11.4 2.9

連光寺地区 99 8.1 28.3 44.4 13.1 4.0 2.0 99 5.1 15.2 45.5 22.2 10.1 2.0

聖ヶ丘地区 88 12.5 20.5 47.7 14.8 2.3 2.3 88 6.8 13.6 38.6 30.7 8.0 2.3

桜ヶ丘地区 73 8.2 23.3 37.0 24.7 6.8 0.0 73 5.5 15.1 37.0 31.5 11.0 0.0

東寺方・百草・落川地区 65 12.3 20.0 49.2 13.8 3.1 1.5 65 7.7 9.2 47.7 29.2 4.6 1.5

和田地区 108 4.6 23.1 38.0 23.1 6.5 4.6 108 2.8 10.2 41.7 25.9 14.8 4.6

愛宕地区 75 5.3 21.3 44.0 18.7 5.3 5.3 75 5.3 20.0 40.0 17.3 12.0 5.3

乞田・貝取地区 111 9.9 25.2 45.9 11.7 6.3 0.9 111 5.4 16.2 45.0 25.2 8.1 0.0

馬引沢地区 39 7.7 23.1 46.2 12.8 10.3 0.0 39 2.6 10.3 51.3 25.6 10.3 0.0

諏訪地区 123 8.9 25.2 41.5 13.8 8.9 1.6 123 6.5 10.6 43.1 24.4 13.0 2.4

永山地区 156 7.7 18.6 41.7 21.2 9.0 1.9 156 5.8 9.6 34.0 30.1 17.9 2.6

貝取地区 68 7.4 25.0 47.1 14.7 1.5 4.4 68 2.9 13.2 47.1 26.5 5.9 4.4

豊ヶ丘地区 90 10.0 34.4 37.8 11.1 4.4 2.2 90 4.4 16.7 43.3 23.3 10.0 2.2

鶴牧地区 73 13.7 30.1 37.0 17.8 1.4 0.0 73 9.6 15.1 43.8 23.3 8.2 0.0

落合・南野地区 143 16.8 23.1 41.3 14.7 3.5 0.7 143 10.5 13.3 42.0 27.3 6.3 0.7

唐木田・中沢・山王下地区 174 16.1 24.7 43.7 12.1 1.7 1.7 174 8.6 11.5 48.9 20.7 8.0 2.3

無回答 17 17.6 5.9 52.9 17.6 5.9 0.0 17 11.8 5.9 64.7 0.0 17.6 0.0

独身期 183 13.1 26.2 37.7 15.3 6.6 1.1 183 5.5 14.2 37.7 23.5 18.0 1.1

家族形成期 100 17.0 25.0 43.0 10.0 5.0 0.0 100 10.0 18.0 39.0 23.0 10.0 0.0

家族成長前期 153 11.8 32.7 39.9 13.7 2.0 0.0 153 9.8 13.7 39.9 28.8 7.8 0.0

家族成長後期 109 15.6 25.7 38.5 15.6 4.6 0.0 109 5.5 17.4 37.6 28.4 10.1 0.9

家族成熟期 237 7.6 24.9 45.1 17.3 4.2 0.8 237 5.5 10.5 44.7 30.0 8.4 0.8

高齢期 203 9.4 22.7 43.8 15.3 5.4 3.4 203 7.4 15.3 41.9 21.2 11.3 3.0

高齢者世帯 395 8.1 25.1 42.8 15.9 4.6 3.5 395 4.3 11.6 50.4 21.3 8.4 4.1

その他 256 7.0 16.8 51.2 17.6 6.3 1.2 256 5.9 11.7 45.3 26.2 9.8 1.2

無回答 30 10.0 10.0 36.7 23.3 6.7 13.3 30 10.0 16.7 26.7 23.3 10.0 13.3

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

5)友人や知人に多摩市に住むことを薦め

たいと思いますか

6)友人や知人に多摩市に買い物や遊びに

来ることを薦めたいと思いますか

Page 200: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

192

問4 あなたはこれからも多摩市に住み続けたいと思いますか。(1つだけ)

単位:%

合計(

人)

ずっ

と住み続けたい

当分は住み続けたい

できれば市外へ移りたい

1年以内に転居するつも

り わからない

無回答

1,666 38.2 39.6 4.6 1.4 13.6 2.6

男性 小計 762 37.5 40.3 3.8 1.0 14.6 2.8

 男性/10歳代 12 0.0 58.3 0.0 0.0 41.7 0.0

 男性/20歳代 52 19.2 48.1 9.6 7.7 15.4 0.0

 男性/30歳代 62 27.4 43.5 6.5 3.2 16.1 3.2

 男性/40歳代 130 30.8 48.5 2.3 0.8 16.2 1.5

 男性/50歳代 130 29.2 50.0 4.6 0.0 13.1 3.1

 男性/60歳代 150 40.7 42.0 2.0 0.7 12.0 2.7

 男性/70歳以上 226 53.1 25.2 3.5 0.0 14.2 4.0

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 38.7 39.1 5.2 1.8 12.8 2.4

 女性/10歳代 12 8.3 33.3 16.7 0.0 41.7 0.0

 女性/20歳代 76 22.4 43.4 9.2 9.2 15.8 0.0

 女性/30歳代 95 32.6 41.1 6.3 1.1 14.7 4.2

 女性/40歳代 160 33.1 47.5 5.6 0.6 13.1 0.0

 女性/50歳代 176 31.8 45.5 5.1 1.7 13.1 2.8

 女性/60歳代 164 43.3 37.8 2.4 1.8 11.6 3.0

 女性/70歳以上 216 55.6 25.9 4.6 0.5 9.7 3.7

 女性/年齢無回答 2 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0

勤め人・アルバイト 小計 847 32.7 44.7 4.8 2.1 13.7 1.9

 会社員・公務員・団体職員など 527 30.0 48.0 5.1 1.7 13.5 1.7

 パート・派遣社員・アルバイト 320 37.2 39.4 4.4 2.8 14.1 2.2

無職 小計 674 44.2 34.9 4.3 0.6 13.4 2.7

 学生 49 8.2 57.1 8.2 2.0 24.5 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 41.8 39.5 3.4 1.1 10.6 3.4

 無職(年金生活者含む) 362 50.8 28.5 4.4 0.0 13.8 2.5

自営業・自由業 98 41.8 31.6 5.1 1.0 14.3 6.1

その他 37 45.9 35.1 2.7 2.7 13.5 0.0

無回答 10 40.0 20.0 0.0 0.0 10.0 30.0

持ち家 小計 1,138 42.6 39.1 3.4 1.1 11.2 2.5

 一戸建て 483 48.7 34.0 2.7 0.8 11.8 2.1

 分譲マンション 655 38.2 42.9 4.0 1.4 10.7 2.9

借家 小計 490 28.4 41.8 6.9 1.8 18.4 2.7

 一戸建て 17 35.3 41.2 5.9 0.0 17.6 0.0

 民間のアパート・マンション 187 18.2 46.0 8.0 4.3 20.9 2.7

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 28.7 43.9 6.1 0.6 19.5 1.2

 都・市営住宅 111 45.9 27.9 7.2 0.0 13.5 5.4

 社宅・寮 11 9.1 81.8 0.0 0.0 9.1 0.0

その他 30 33.3 26.7 6.7 6.7 26.7 0.0

無回答 8 37.5 25.0 12.5 0.0 12.5 12.5

関戸地区 94 39.4 39.4 7.4 4.3 8.5 1.1

一ノ宮地区 70 47.1 28.6 7.1 4.3 12.9 0.0

連光寺地区 99 44.4 39.4 1.0 0.0 12.1 3.0

聖ヶ丘地区 88 36.4 37.5 3.4 1.1 19.3 2.3

桜ヶ丘地区 73 32.9 42.5 5.5 0.0 17.8 1.4

東寺方・百草・落川地区 65 33.8 43.1 4.6 3.1 10.8 4.6

和田地区 108 42.6 37.0 8.3 0.9 10.2 0.9

愛宕地区 75 38.7 34.7 5.3 2.7 13.3 5.3

乞田・貝取地区 111 28.8 51.4 2.7 0.9 13.5 2.7

馬引沢地区 39 35.9 41.0 0.0 2.6 15.4 5.1

諏訪地区 123 38.2 37.4 8.1 0.8 11.4 4.1

永山地区 156 35.9 37.8 5.8 0.0 19.9 0.6

貝取地区 68 35.3 38.2 2.9 2.9 16.2 4.4

豊ヶ丘地区 90 44.4 35.6 3.3 1.1 10.0 5.6

鶴牧地区 73 41.1 43.8 2.7 0.0 9.6 2.7

落合・南野地区 143 32.9 47.6 2.8 1.4 14.7 0.7

唐木田・中沢・山王下地区 174 41.4 37.9 3.4 1.1 13.2 2.9

無回答 17 47.1 23.5 5.9 5.9 11.8 5.9

独身期 183 18.0 42.1 7.1 6.0 25.1 1.6

家族形成期 100 33.0 46.0 8.0 2.0 9.0 2.0

家族成長前期 153 32.0 54.2 5.2 0.0 5.9 2.6

家族成長後期 109 39.4 45.0 3.7 0.9 11.0 0.0

家族成熟期 237 35.4 45.1 4.6 2.5 9.7 2.5

高齢期 203 54.7 26.1 1.5 0.5 13.8 3.4

高齢者世帯 395 52.2 28.4 4.3 0.3 11.6 3.3

その他 256 26.6 47.3 4.3 0.4 19.5 2.0

無回答 30 33.3 40.0 3.3 3.3 10.0 10.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 201: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

193

(問4で「3」「4」とお答えの方のみ)

問4-1 あなたが多摩市から転居する(したいと思った)きっかけは何ですか。(いくつでも)

単位:%

合計(

人)

就職・転勤・就学のため

結婚のため

家族が増えたため

親などの介護のため

親戚・知人の支援を受け

るため

UR(

旧公団)

・都営住

宅などに当選したから

家を建てた・購入したか

ら 生活環境を変えたいと

思っ

たから

その他

特に理由はない

無回答

100 16.0 5.0 3.0 2.0 3.0 2.0 4.0 40.0 31.0 4.0 2.0

男性 小計 37 18.9 5.4 2.7 0.0 5.4 0.0 5.4 43.2 24.3 2.7 2.7

 男性/10歳代 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

 男性/20歳代 9 66.7 11.1 0.0 0.0 0.0 0.0 11.1 11.1 0.0 0.0 0.0

 男性/30歳代 6 0.0 0.0 16.7 0.0 0.0 0.0 16.7 50.0 0.0 0.0 16.7

 男性/40歳代 4 25.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 75.0 50.0 0.0 0.0

 男性/50歳代 6 0.0 16.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 33.3 0.0 0.0

 男性/60歳代 4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 75.0 25.0 0.0 0.0

 男性/70歳以上 8 0.0 0.0 0.0 0.0 25.0 0.0 0.0 37.5 50.0 12.5 0.0

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 63 14.3 4.8 3.2 3.2 1.6 3.2 3.2 38.1 34.9 4.8 1.6

 女性/10歳代 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0

 女性/20歳代 14 28.6 14.3 7.1 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 7.1 0.0 0.0

 女性/30歳代 7 28.6 14.3 14.3 0.0 0.0 0.0 0.0 14.3 42.9 0.0 0.0

 女性/40歳代 10 10.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 30.0 60.0 10.0 0.0

 女性/50歳代 12 8.3 0.0 0.0 16.7 0.0 0.0 8.3 41.7 41.7 0.0 0.0

 女性/60歳代 7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 14.3 0.0 57.1 57.1 0.0 0.0

 女性/70歳以上 11 9.1 0.0 0.0 0.0 9.1 9.1 9.1 27.3 27.3 18.2 0.0

 女性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

勤め人・アルバイト 小計 59 22.0 6.8 3.4 0.0 1.7 3.4 1.7 40.7 25.4 1.7 0.0

 会社員・公務員・団体職員など 36 19.4 11.1 2.8 0.0 2.8 0.0 2.8 38.9 19.4 2.8 0.0

 パート・派遣社員・アルバイト 23 26.1 0.0 4.3 0.0 0.0 8.7 0.0 43.5 34.8 0.0 0.0

無職 小計 33 9.1 0.0 3.0 3.0 6.1 0.0 9.1 36.4 39.4 9.1 3.0

 学生 5 40.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 20.0 20.0 0.0 0.0 20.0

 主婦・主夫(家事専業) 12 8.3 0.0 8.3 8.3 0.0 0.0 8.3 25.0 58.3 0.0 0.0

 無職(年金生活者含む) 16 0.0 0.0 0.0 0.0 12.5 0.0 6.3 50.0 37.5 18.8 0.0

自営業・自由業 6 0.0 16.7 0.0 16.7 0.0 0.0 0.0 50.0 16.7 0.0 16.7

その他 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 100.0 0.0 0.0

無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

持ち家 小計 52 17.3 9.6 1.9 3.8 1.9 0.0 5.8 36.5 26.9 1.9 1.9

 一戸建て 17 23.5 0.0 0.0 5.9 0.0 0.0 11.8 29.4 35.3 0.0 0.0

 分譲マンション 35 14.3 14.3 2.9 2.9 2.9 0.0 2.9 40.0 22.9 2.9 2.9

借家 小計 43 16.3 0.0 4.7 0.0 4.7 2.3 2.3 44.2 30.2 7.0 2.3

 一戸建て 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

 民間のアパート・マンション 23 13.0 0.0 8.7 0.0 0.0 0.0 4.3 43.5 30.4 4.3 0.0

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 11 18.2 0.0 0.0 0.0 9.1 0.0 0.0 36.4 45.5 0.0 9.1

 都・市営住宅 8 25.0 0.0 0.0 0.0 12.5 12.5 0.0 62.5 12.5 12.5 0.0

 社宅・寮 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他 4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 25.0 0.0 25.0 75.0 0.0 0.0

無回答 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 100.0 0.0 0.0

関戸地区 11 0.0 18.2 9.1 0.0 9.1 0.0 0.0 27.3 27.3 9.1 0.0

一ノ宮地区 8 12.5 0.0 12.5 12.5 0.0 0.0 0.0 37.5 37.5 0.0 0.0

連光寺地区 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0

聖ヶ丘地区 4 25.0 0.0 0.0 0.0 0.0 25.0 0.0 25.0 0.0 0.0 25.0

桜ヶ丘地区 4 0.0 25.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 75.0 0.0 0.0

東寺方・百草・落川地区 5 20.0 0.0 0.0 0.0 20.0 0.0 0.0 40.0 20.0 0.0 0.0

和田地区 10 20.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 10.0 60.0 10.0 0.0 0.0

愛宕地区 6 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 16.7 0.0 33.3 33.3 0.0 0.0

乞田・貝取地区 4 25.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 25.0 25.0 25.0 0.0

馬引沢地区 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0

諏訪地区 11 27.3 0.0 0.0 0.0 9.1 0.0 0.0 63.6 0.0 9.1 0.0

永山地区 9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 44.4 88.9 0.0 0.0

貝取地区 4 25.0 25.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 25.0 0.0 0.0

豊ヶ丘地区 4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 75.0 50.0 0.0 0.0

鶴牧地区 2 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0

落合・南野地区 6 16.7 0.0 16.7 0.0 0.0 0.0 16.7 16.7 16.7 0.0 16.7

唐木田・中沢・山王下地区 8 25.0 12.5 0.0 0.0 0.0 0.0 12.5 37.5 25.0 12.5 0.0

無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 100.0 0.0 0.0

独身期 24 41.7 12.5 4.2 0.0 0.0 0.0 4.2 33.3 8.3 0.0 4.2

家族形成期 10 10.0 10.0 20.0 0.0 0.0 0.0 10.0 30.0 10.0 0.0 10.0

家族成長前期 8 12.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 37.5 0.0 0.0

家族成長後期 5 20.0 0.0 0.0 20.0 0.0 0.0 0.0 20.0 60.0 0.0 0.0

家族成熟期 17 0.0 5.9 0.0 5.9 0.0 0.0 5.9 52.9 41.2 0.0 0.0

高齢期 4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 25.0 25.0 25.0 25.0 25.0 0.0

高齢者世帯 18 5.6 0.0 0.0 0.0 16.7 5.6 0.0 38.9 33.3 11.1 0.0

その他 12 16.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 8.3 0.0

無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 100.0 0.0 0.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 202: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

194

(問4で「3」「4」とお答えの方のみ)

問4-2 あなたが多摩市から転居する(したいと思った)理由は何ですか。(いくつでも)

単位:%

合計(

人)

通勤・通学が不便だから

生活環境が良くないから

子育て環境が整っ

ていな

いから

行政サー

ビスが悪いから

魅力的な商業施設がない

から

都心へのアクセスが良く

ないから

他の自治体と比べて家の

購入費や家賃が高いから

その他

特に理由はない

無回答

100 27.0 12.0 5.0 14.0 32.0 21.0 6.0 21.0 17.0 6.0

男性 小計 37 29.7 8.1 10.8 18.9 32.4 21.6 16.2 16.2 13.5 5.4

 男性/10歳代 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

 男性/20歳代 9 66.7 11.1 11.1 0.0 33.3 55.6 11.1 11.1 11.1 0.0

 男性/30歳代 6 0.0 16.7 50.0 33.3 33.3 0.0 16.7 0.0 16.7 16.7

 男性/40歳代 4 75.0 0.0 0.0 25.0 50.0 25.0 0.0 0.0 0.0 0.0

 男性/50歳代 6 33.3 0.0 0.0 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7 16.7

 男性/60歳代 4 0.0 0.0 0.0 25.0 50.0 0.0 25.0 25.0 0.0 0.0

 男性/70歳以上 8 0.0 12.5 0.0 25.0 25.0 12.5 25.0 37.5 25.0 0.0

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 63 25.4 14.3 1.6 11.1 31.7 20.6 0.0 23.8 19.0 6.3

 女性/10歳代 2 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0

 女性/20歳代 14 42.9 0.0 0.0 0.0 14.3 21.4 0.0 7.1 35.7 0.0

 女性/30歳代 7 42.9 14.3 0.0 28.6 14.3 0.0 0.0 14.3 14.3 14.3

 女性/40歳代 10 30.0 10.0 10.0 10.0 40.0 20.0 0.0 40.0 20.0 0.0

 女性/50歳代 12 25.0 25.0 0.0 8.3 41.7 25.0 0.0 25.0 16.7 8.3

 女性/60歳代 7 0.0 0.0 0.0 14.3 42.9 42.9 0.0 71.4 14.3 0.0

 女性/70歳以上 11 0.0 36.4 0.0 18.2 36.4 18.2 0.0 9.1 9.1 9.1

 女性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

勤め人・アルバイト 小計 59 33.9 5.1 6.8 13.6 28.8 15.3 3.4 18.6 18.6 3.4

 会社員・公務員・団体職員など 36 33.3 8.3 8.3 16.7 25.0 19.4 2.8 11.1 16.7 5.6

 パート・派遣社員・アルバイト 23 34.8 0.0 4.3 8.7 34.8 8.7 4.3 30.4 21.7 0.0

無職 小計 33 15.2 24.2 3.0 18.2 42.4 36.4 12.1 24.2 15.2 6.1

 学生 5 80.0 20.0 20.0 0.0 40.0 60.0 20.0 0.0 0.0 20.0

 主婦・主夫(家事専業) 12 8.3 16.7 0.0 16.7 41.7 25.0 0.0 33.3 16.7 8.3

 無職(年金生活者含む) 16 0.0 31.3 0.0 25.0 43.8 37.5 18.8 25.0 18.8 0.0

自営業・自由業 6 33.3 16.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 33.3 0.0 33.3

その他 2 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0

無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

持ち家 小計 52 36.5 13.5 5.8 17.3 28.8 19.2 5.8 19.2 11.5 7.7

 一戸建て 17 41.2 17.6 5.9 17.6 41.2 29.4 11.8 17.6 5.9 5.9

 分譲マンション 35 34.3 11.4 5.7 17.1 22.9 14.3 2.9 20.0 14.3 8.6

借家 小計 43 18.6 11.6 4.7 7.0 34.9 23.3 4.7 18.6 23.3 4.7

 一戸建て 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

 民間のアパート・マンション 23 17.4 8.7 4.3 4.3 21.7 17.4 4.3 26.1 26.1 0.0

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 11 18.2 18.2 9.1 18.2 36.4 27.3 9.1 18.2 9.1 18.2

 都・市営住宅 8 25.0 12.5 0.0 0.0 75.0 37.5 0.0 0.0 25.0 0.0

 社宅・寮 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他 4 0.0 0.0 0.0 25.0 25.0 25.0 0.0 75.0 25.0 0.0

無回答 1 0.0 0.0 0.0 100.0 100.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

関戸地区 11 27.3 0.0 0.0 9.1 18.2 0.0 0.0 27.3 18.2 9.1

一ノ宮地区 8 12.5 25.0 12.5 25.0 25.0 0.0 12.5 12.5 0.0 0.0

連光寺地区 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

聖ヶ丘地区 4 25.0 0.0 0.0 0.0 25.0 0.0 0.0 25.0 25.0 25.0

桜ヶ丘地区 4 25.0 0.0 0.0 0.0 0.0 25.0 0.0 75.0 0.0 25.0

東寺方・百草・落川地区 5 0.0 20.0 0.0 0.0 0.0 40.0 0.0 40.0 20.0 0.0

和田地区 10 40.0 20.0 0.0 20.0 30.0 30.0 0.0 0.0 20.0 0.0

愛宕地区 6 16.7 0.0 0.0 0.0 33.3 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0

乞田・貝取地区 4 25.0 0.0 0.0 25.0 75.0 50.0 25.0 0.0 0.0 0.0

馬引沢地区 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

諏訪地区 11 36.4 18.2 18.2 18.2 54.5 45.5 0.0 0.0 27.3 0.0

永山地区 9 22.2 11.1 11.1 33.3 66.7 22.2 11.1 44.4 11.1 0.0

貝取地区 4 50.0 0.0 0.0 0.0 25.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0

豊ヶ丘地区 4 0.0 25.0 0.0 25.0 50.0 50.0 0.0 50.0 25.0 0.0

鶴牧地区 2 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0

落合・南野地区 6 33.3 16.7 16.7 16.7 33.3 16.7 16.7 0.0 16.7 33.3

唐木田・中沢・山王下地区 8 37.5 25.0 0.0 0.0 12.5 25.0 0.0 25.0 0.0 12.5

無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0

独身期 24 58.3 8.3 4.2 8.3 29.2 29.2 4.2 4.2 16.7 4.2

家族形成期 10 10.0 10.0 20.0 10.0 10.0 10.0 10.0 20.0 20.0 20.0

家族成長前期 8 37.5 0.0 12.5 12.5 25.0 12.5 0.0 25.0 25.0 0.0

家族成長後期 5 60.0 0.0 20.0 40.0 20.0 0.0 0.0 40.0 0.0 0.0

家族成熟期 17 5.9 11.8 0.0 11.8 29.4 11.8 5.9 35.3 23.5 5.9

高齢期 4 0.0 25.0 0.0 25.0 25.0 25.0 0.0 50.0 25.0 0.0

高齢者世帯 18 0.0 22.2 0.0 11.1 33.3 16.7 5.6 22.2 16.7 5.6

その他 12 41.7 16.7 0.0 16.7 66.7 50.0 8.3 16.7 0.0 8.3

無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 203: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

195

問5 あなたは総合的にみて、多摩市は住みよいまちだと思いま

すか。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

住みよい

どちらかといえば住みよ

い どちらかといえば住みに

くい

住みにくい

わからない

無回答

合計(

人)

良い

どちらかといえば良い

どちらかといえば悪い

悪い

わからない

無回答

1,666 41.8 45.0 4.6 1.0 6.2 1.4 1,666 66.7 30.4 1.0 0.4 0.6 0.8

男性 小計 762 43.8 44.8 4.6 0.5 5.6 0.7 762 64.6 32.5 1.3 0.1 0.7 0.8

 男性/10歳代 12 50.0 41.7 0.0 0.0 8.3 0.0 12 58.3 25.0 0.0 0.0 16.7 0.0

 男性/20歳代 52 36.5 50.0 5.8 0.0 7.7 0.0 52 59.6 38.5 1.9 0.0 0.0 0.0

 男性/30歳代 62 41.9 50.0 1.6 0.0 4.8 1.6 62 61.3 37.1 0.0 0.0 0.0 1.6

 男性/40歳代 130 45.4 43.8 3.1 0.8 6.9 0.0 130 63.1 36.2 0.0 0.0 0.8 0.0

 男性/50歳代 130 43.1 44.6 6.9 0.0 3.8 1.5 130 63.1 33.8 2.3 0.0 0.8 0.0

 男性/60歳代 150 43.3 46.0 5.3 0.0 4.7 0.7 150 63.3 33.3 1.3 0.0 0.7 1.3

 男性/70歳以上 226 45.6 42.0 4.4 1.3 6.2 0.4 226 69.5 27.0 1.8 0.4 0.0 1.3

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 40.0 45.3 4.7 1.2 6.8 2.1 901 68.6 28.6 0.8 0.6 0.6 0.9

 女性/10歳代 12 33.3 58.3 0.0 0.0 8.3 0.0 12 91.7 8.3 0.0 0.0 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 44.7 42.1 1.3 1.3 7.9 2.6 76 64.5 32.9 1.3 0.0 1.3 0.0

 女性/30歳代 95 41.1 42.1 7.4 0.0 6.3 3.2 95 65.3 31.6 1.1 0.0 1.1 1.1

 女性/40歳代 160 40.0 42.5 4.4 0.6 10.6 1.9 160 60.6 37.5 0.6 0.6 0.6 0.0

 女性/50歳代 176 37.5 46.0 5.1 1.7 7.4 2.3 176 69.9 26.7 1.7 0.6 0.6 0.6

 女性/60歳代 164 37.8 49.4 4.3 0.0 6.1 2.4 164 70.1 27.4 0.0 1.8 0.0 0.6

 女性/70歳以上 216 41.7 45.4 5.1 2.8 3.7 1.4 216 73.6 23.1 0.5 0.0 0.5 2.3

 女性/年齢無回答 2 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 1 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

勤め人・アルバイト 小計 847 41.8 45.7 4.6 0.6 5.9 1.4 847 64.0 33.9 0.9 0.2 0.5 0.5

 会社員・公務員・団体職員など 527 44.2 45.2 4.4 0.6 4.6 1.1 527 63.9 33.6 1.3 0.2 0.4 0.6

 パート・派遣社員・アルバイト 320 37.8 46.6 5.0 0.6 8.1 1.9 320 64.1 34.4 0.3 0.3 0.6 0.3

無職 小計 674 41.4 46.0 4.9 1.3 5.6 0.7 674 70.3 26.1 1.3 0.4 0.7 1.0

 学生 49 38.8 51.0 0.0 2.0 8.2 0.0 49 71.4 24.5 0.0 0.0 4.1 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 38.8 51.3 4.6 0.8 3.8 0.8 263 71.1 25.9 1.5 0.8 0.0 0.8

 無職(年金生活者含む) 362 43.6 41.4 5.8 1.7 6.6 0.8 362 69.6 26.5 1.4 0.3 0.8 1.4

自営業・自由業 98 41.8 40.8 5.1 1.0 8.2 3.1 98 68.4 29.6 0.0 1.0 1.0 0.0

その他 37 51.4 29.7 0.0 2.7 13.5 2.7 37 59.5 40.5 0.0 0.0 0.0 0.0

無回答 10 30.0 10.0 0.0 0.0 30.0 30.0 10 70.0 0.0 0.0 0.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 43.5 45.7 3.8 0.5 5.2 1.3 1,138 68.6 29.3 1.0 0.4 0.3 0.5

 一戸建て 483 42.7 45.5 4.3 0.6 5.8 1.0 483 65.6 31.3 1.7 0.4 0.4 0.6

 分譲マンション 655 44.1 45.8 3.4 0.5 4.7 1.5 655 70.8 27.8 0.5 0.3 0.2 0.5

借家 小計 490 38.8 43.3 6.5 1.6 8.2 1.6 490 63.3 32.4 1.0 0.4 1.2 1.6

 一戸建て 17 41.2 35.3 11.8 0.0 5.9 5.9 17 52.9 41.2 0.0 0.0 0.0 5.9

 民間のアパート・マンション 187 38.5 44.4 5.3 1.1 8.6 2.1 187 51.3 44.9 1.1 0.5 0.5 1.6

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 36.6 45.7 6.7 1.8 8.5 0.6 164 72.0 23.2 1.8 0.0 1.8 1.2

 都・市営住宅 111 42.3 37.8 7.2 2.7 8.1 1.8 111 73.0 22.5 0.0 0.9 1.8 1.8

 社宅・寮 11 36.4 54.5 9.1 0.0 0.0 0.0 11 54.5 45.5 0.0 0.0 0.0 0.0

その他 30 30.0 50.0 3.3 6.7 10.0 0.0 30 53.3 40.0 3.3 0.0 3.3 0.0

無回答 8 25.0 25.0 12.5 0.0 25.0 12.5 8 62.5 37.5 0.0 0.0 0.0 0.0

関戸地区 94 48.9 42.6 2.1 0.0 4.3 2.1 94 47.9 48.9 1.1 0.0 0.0 2.1

一ノ宮地区 70 45.7 42.9 4.3 1.4 4.3 1.4 70 45.7 51.4 1.4 1.4 0.0 0.0

連光寺地区 99 36.4 50.5 3.0 2.0 7.1 1.0 99 77.8 21.2 0.0 0.0 0.0 1.0

聖ヶ丘地区 88 33.0 54.5 4.5 0.0 6.8 1.1 88 80.7 18.2 0.0 0.0 0.0 1.1

桜ヶ丘地区 73 41.1 43.8 5.5 0.0 5.5 4.1 73 41.1 54.8 4.1 0.0 0.0 0.0

東寺方・百草・落川地区 65 38.5 52.3 6.2 1.5 1.5 0.0 65 43.1 50.8 3.1 0.0 1.5 1.5

和田地区 108 35.2 47.2 7.4 0.0 8.3 1.9 108 52.8 38.0 2.8 1.9 0.9 3.7

愛宕地区 75 41.3 45.3 5.3 2.7 5.3 0.0 75 69.3 28.0 0.0 0.0 1.3 1.3

乞田・貝取地区 111 45.0 45.0 3.6 0.0 5.4 0.9 111 63.1 35.1 1.8 0.0 0.0 0.0

馬引沢地区 39 35.9 51.3 7.7 0.0 2.6 2.6 39 61.5 38.5 0.0 0.0 0.0 0.0

諏訪地区 123 35.8 47.2 5.7 1.6 8.9 0.8 123 69.9 26.8 0.0 0.0 1.6 1.6

永山地区 156 40.4 40.4 7.7 1.9 9.6 0.0 156 75.0 22.4 0.6 1.3 0.6 0.0

貝取地区 68 38.2 47.1 2.9 0.0 11.8 0.0 68 80.9 17.6 0.0 1.5 0.0 0.0

豊ヶ丘地区 90 43.3 44.4 7.8 0.0 2.2 2.2 90 80.0 18.9 0.0 0.0 1.1 0.0

鶴牧地区 73 46.6 46.6 1.4 2.7 1.4 1.4 73 80.8 17.8 1.4 0.0 0.0 0.0

落合・南野地区 143 49.0 39.9 2.8 0.0 5.6 2.8 143 73.4 23.8 0.7 0.0 1.4 0.7

唐木田・中沢・山王下地区 174 46.0 40.8 2.9 1.1 6.9 2.3 174 70.7 27.0 1.1 0.0 0.6 0.6

無回答 17 52.9 29.4 0.0 5.9 11.8 0.0 17 52.9 47.1 0.0 0.0 0.0 0.0

独身期 183 38.8 45.9 3.8 0.5 8.2 2.7 183 64.5 32.8 0.5 0.0 1.6 0.5

家族形成期 100 47.0 44.0 3.0 0.0 5.0 1.0 100 65.0 32.0 2.0 0.0 0.0 1.0

家族成長前期 153 47.1 42.5 4.6 0.7 4.6 0.7 153 68.6 29.4 0.7 0.7 0.7 0.0

家族成長後期 109 44.0 41.3 6.4 0.9 4.6 2.8 109 63.3 33.0 1.8 0.0 1.8 0.0

家族成熟期 237 38.0 52.3 3.4 0.0 4.6 1.7 237 68.8 27.8 1.7 0.4 0.4 0.8

高齢期 203 45.8 39.4 5.9 1.5 5.9 1.5 203 67.0 29.6 0.0 1.0 0.0 2.5

高齢者世帯 395 42.5 45.8 4.6 1.5 5.3 0.3 395 73.9 23.8 1.3 0.3 0.5 0.3

その他 256 36.7 46.1 5.1 1.6 9.0 1.6 256 58.2 39.8 0.8 0.4 0.4 0.4

無回答 30 43.3 26.7 6.7 0.0 16.7 6.7 30 50.0 40.0 0.0 0.0 0.0 10.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

問6 あなたのお住まいの地域環

境について、どのような感想をお持

ちですか。(1つだけ)

1)緑の豊かさ

Page 204: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

196

問6 あなたのお住まいの地域環境について、どのような感想をお持ちですか。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

良い

どちらかといえば良い

どちらかといえば悪い

悪い

わからない

無回答

合計(

人)

良い

どちらかといえば良い

どちらかといえば悪い

悪い

わからない

無回答

1,666 44.1 46.0 3.1 0.9 4.6 1.3 1,666 51.7 39.9 4.9 1.1 1.3 1.1

男性 小計 762 43.8 47.9 2.9 0.9 3.5 0.9 762 48.7 42.5 5.6 1.6 0.8 0.8

 男性/10歳代 12 33.3 41.7 16.7 0.0 8.3 0.0 12 41.7 41.7 8.3 0.0 8.3 0.0

 男性/20歳代 52 46.2 42.3 5.8 1.9 3.8 0.0 52 46.2 44.2 3.8 5.8 0.0 0.0

 男性/30歳代 62 17.7 69.4 4.8 0.0 6.5 1.6 62 33.9 58.1 3.2 1.6 1.6 1.6

 男性/40歳代 130 43.8 48.5 1.5 0.8 5.4 0.0 130 49.2 43.1 3.8 1.5 2.3 0.0

 男性/50歳代 130 37.7 52.3 2.3 3.1 4.6 0.0 130 41.5 46.9 10.0 0.8 0.8 0.0

 男性/60歳代 150 45.3 46.7 2.7 0.7 3.3 1.3 150 52.0 38.7 7.3 1.3 0.0 0.7

 男性/70歳以上 226 53.5 41.6 2.2 0.0 0.9 1.8 226 55.3 37.6 4.0 1.3 0.0 1.8

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 44.5 44.4 3.2 0.9 5.4 1.6 901 54.3 37.6 4.3 0.8 1.7 1.3

 女性/10歳代 12 66.7 33.3 0.0 0.0 0.0 0.0 12 58.3 25.0 16.7 0.0 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 32.9 57.9 1.3 1.3 6.6 0.0 76 50.0 42.1 5.3 0.0 2.6 0.0

 女性/30歳代 95 37.9 44.2 6.3 1.1 9.5 1.1 95 53.7 35.8 5.3 1.1 3.2 1.1

 女性/40歳代 160 39.4 45.6 5.6 0.6 8.8 0.0 160 50.0 43.1 3.8 0.6 1.9 0.6

 女性/50歳代 176 44.9 45.5 2.8 1.7 4.0 1.1 176 52.8 40.3 2.8 0.6 2.3 1.1

 女性/60歳代 164 47.0 45.1 3.0 0.0 3.7 1.2 164 58.5 34.1 4.9 0.6 0.6 1.2

 女性/70歳以上 216 51.4 38.4 1.4 0.9 3.7 4.2 216 56.5 34.3 4.2 1.4 0.9 2.8

 女性/年齢無回答 2 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 2 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 40.1 50.1 3.1 1.1 5.0 0.7 847 49.5 42.3 5.3 0.8 1.4 0.7

 会社員・公務員・団体職員など 527 39.5 50.7 3.4 0.9 4.7 0.8 527 49.9 42.9 5.3 0.6 0.9 0.4

 パート・派遣社員・アルバイト 320 41.3 49.1 2.5 1.3 5.3 0.6 320 48.8 41.3 5.3 1.3 2.2 1.3

無職 小計 674 49.1 41.4 3.1 0.7 4.0 1.6 674 55.2 36.6 4.7 1.3 1.0 1.0

 学生 49 44.9 44.9 6.1 0.0 4.1 0.0 49 46.9 40.8 6.1 4.1 2.0 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 47.5 42.2 3.4 0.8 4.9 1.1 263 58.2 36.1 3.0 0.8 0.8 1.1

 無職(年金生活者含む) 362 50.8 40.3 2.5 0.8 3.3 2.2 362 54.1 36.5 5.8 1.4 1.1 1.1

自営業・自由業 98 45.9 44.9 3.1 1.0 4.1 1.0 98 49.0 44.9 3.1 0.0 1.0 2.0

その他 37 45.9 40.5 2.7 0.0 8.1 2.7 37 51.4 29.7 5.4 8.1 2.7 2.7

無回答 10 20.0 50.0 0.0 0.0 0.0 30.0 10 30.0 40.0 0.0 0.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 46.0 45.3 2.8 0.9 4.0 1.0 1,138 54.0 39.0 4.1 1.3 0.9 0.7

 一戸建て 483 44.7 46.0 2.7 1.0 3.7 1.9 483 52.2 38.7 4.3 1.9 1.9 1.0

 分譲マンション 655 46.9 44.9 2.9 0.8 4.3 0.3 655 55.3 39.2 4.0 0.9 0.2 0.5

借家 小計 490 40.4 47.3 3.7 1.0 5.3 2.2 490 46.5 41.8 6.7 0.8 1.8 2.2

 一戸建て 17 23.5 58.8 0.0 5.9 5.9 5.9 17 47.1 29.4 11.8 0.0 0.0 11.8

 民間のアパート・マンション 187 32.6 53.5 4.8 0.5 7.0 1.6 187 36.4 51.3 9.6 0.5 1.1 1.1

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 48.8 43.3 2.4 0.6 2.4 2.4 164 57.9 34.8 3.0 1.2 1.2 1.8

 都・市営住宅 111 46.8 39.6 2.7 1.8 6.3 2.7 111 47.7 38.7 6.3 0.0 3.6 3.6

 社宅・寮 11 9.1 63.6 18.2 0.0 9.1 0.0 11 36.4 36.4 9.1 9.1 9.1 0.0

その他 30 36.7 50.0 3.3 0.0 10.0 0.0 30 50.0 40.0 3.3 0.0 6.7 0.0

無回答 8 37.5 50.0 0.0 0.0 12.5 0.0 8 50.0 37.5 12.5 0.0 0.0 0.0

関戸地区 94 26.6 58.5 3.2 3.2 7.4 1.1 94 31.9 47.9 12.8 2.1 2.1 3.2

一ノ宮地区 70 27.1 64.3 5.7 0.0 2.9 0.0 70 44.3 48.6 5.7 0.0 1.4 0.0

連光寺地区 99 50.5 43.4 0.0 0.0 5.1 1.0 99 53.5 38.4 3.0 4.0 0.0 1.0

聖ヶ丘地区 88 67.0 28.4 2.3 0.0 2.3 0.0 88 69.3 25.0 4.5 0.0 0.0 1.1

桜ヶ丘地区 73 27.4 64.4 2.7 1.4 2.7 1.4 73 45.2 49.3 2.7 0.0 2.7 0.0

東寺方・百草・落川地区 65 24.6 61.5 6.2 3.1 1.5 3.1 65 44.6 44.6 7.7 0.0 3.1 0.0

和田地区 108 32.4 52.8 4.6 0.9 3.7 5.6 108 44.4 45.4 4.6 0.9 1.9 2.8

愛宕地区 75 48.0 36.0 1.3 1.3 12.0 1.3 75 53.3 34.7 6.7 0.0 4.0 1.3

乞田・貝取地区 111 44.1 42.3 7.2 0.9 5.4 0.0 111 45.0 45.9 6.3 1.8 0.9 0.0

馬引沢地区 39 41.0 51.3 5.1 0.0 2.6 0.0 39 35.9 46.2 17.9 0.0 0.0 0.0

諏訪地区 123 48.0 42.3 3.3 0.0 3.3 3.3 123 48.0 39.8 5.7 0.0 3.3 3.3

永山地区 156 49.4 41.7 0.6 1.3 6.4 0.6 156 53.2 37.2 5.8 2.6 0.0 1.3

貝取地区 68 50.0 44.1 1.5 1.5 2.9 0.0 68 58.8 39.7 0.0 0.0 1.5 0.0

豊ヶ丘地区 90 63.3 30.0 1.1 0.0 5.6 0.0 90 71.1 24.4 3.3 1.1 0.0 0.0

鶴牧地区 73 39.7 49.3 5.5 0.0 5.5 0.0 73 57.5 42.5 0.0 0.0 0.0 0.0

落合・南野地区 143 53.8 41.3 2.1 0.7 1.4 0.7 143 66.4 30.8 0.7 0.7 0.7 0.7

唐木田・中沢・山王下地区 174 42.0 46.0 2.9 1.1 5.7 2.3 174 47.7 44.3 2.9 2.3 1.1 1.7

無回答 17 23.5 70.6 5.9 0.0 0.0 0.0 17 35.3 47.1 17.6 0.0 0.0 0.0

独身期 183 39.3 49.7 2.7 1.1 6.6 0.5 183 44.8 44.8 4.9 2.2 2.7 0.5

家族形成期 100 31.0 52.0 7.0 0.0 9.0 1.0 100 48.0 46.0 3.0 1.0 1.0 1.0

家族成長前期 153 38.6 53.6 3.9 1.3 2.6 0.0 153 51.0 40.5 5.2 0.0 3.3 0.0

家族成長後期 109 38.5 48.6 2.8 0.9 9.2 0.0 109 50.5 43.1 4.6 0.9 0.9 0.0

家族成熟期 237 47.7 44.7 2.5 1.7 2.5 0.8 237 54.0 40.1 3.4 1.3 0.4 0.8

高齢期 203 42.9 46.3 3.0 0.5 3.9 3.4 203 56.7 32.0 6.4 1.5 0.5 3.0

高齢者世帯 395 54.4 38.5 2.5 0.3 2.5 1.8 395 54.9 38.5 4.1 0.8 0.5 1.3

その他 256 41.4 46.5 3.1 1.6 6.6 0.8 256 47.3 41.4 7.0 1.6 2.0 0.8

無回答 30 33.3 60.0 0.0 0.0 0.0 6.7 30 56.7 30.0 6.7 0.0 0.0 6.7

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

2)空気がきれい 3)日当たり・風通し

Page 205: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

197

問6 あなたのお住まいの地域環境について、どのような感想をお持ちですか。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

良い

どちらかといえば良い

どちらかといえば悪い

悪い

わからない

無回答

合計(

人)

良い

どちらかといえば良い

どちらかといえば悪い

悪い

わからない

無回答

1,666 28.9 44.8 14.5 6.4 3.7 1.7 1,666 28.0 57.3 7.6 1.7 3.9 1.5

男性 小計 762 25.2 48.3 15.2 6.2 3.5 1.6 762 25.9 60.0 8.0 2.1 3.0 1.0

 男性/10歳代 12 25.0 50.0 16.7 8.3 0.0 0.0 12 25.0 41.7 25.0 0.0 8.3 0.0

 男性/20歳代 52 13.5 55.8 17.3 5.8 7.7 0.0 52 25.0 59.6 9.6 1.9 3.8 0.0

 男性/30歳代 62 19.4 45.2 17.7 11.3 4.8 1.6 62 25.8 53.2 12.9 4.8 1.6 1.6

 男性/40歳代 130 26.2 47.7 13.8 7.7 3.1 1.5 130 26.2 59.2 8.5 2.3 3.8 0.0

 男性/50歳代 130 21.5 48.5 19.2 5.4 5.4 0.0 130 16.9 67.7 9.2 2.3 3.8 0.0

 男性/60歳代 150 26.0 48.0 16.0 5.3 3.3 1.3 150 23.3 64.0 6.0 2.7 3.3 0.7

 男性/70歳以上 226 30.5 47.8 11.9 4.9 1.8 3.1 226 32.7 56.2 5.8 0.9 1.8 2.7

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 32.2 41.8 14.0 6.4 3.9 1.7 901 30.0 54.9 7.3 1.3 4.7 1.8

 女性/10歳代 12 16.7 41.7 25.0 16.7 0.0 0.0 12 41.7 41.7 16.7 0.0 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 36.8 35.5 13.2 9.2 5.3 0.0 76 26.3 64.5 5.3 2.6 1.3 0.0

 女性/30歳代 95 31.6 41.1 16.8 3.2 6.3 1.1 95 27.4 52.6 12.6 0.0 6.3 1.1

 女性/40歳代 160 27.5 45.0 13.8 8.8 4.4 0.6 160 26.3 53.8 11.3 1.3 6.9 0.6

 女性/50歳代 176 32.4 43.2 12.5 8.0 2.8 1.1 176 23.9 62.5 6.3 1.7 4.0 1.7

 女性/60歳代 164 33.5 41.5 17.1 3.7 3.0 1.2 164 36.0 50.0 6.1 1.8 4.9 1.2

 女性/70歳以上 216 33.3 41.7 11.6 5.6 3.7 4.2 216 34.3 52.3 4.2 0.9 4.2 4.2

 女性/年齢無回答 2 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 1 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 27.4 46.3 15.7 5.8 3.7 1.2 847 24.2 60.7 8.6 1.5 3.9 1.1

 会社員・公務員・団体職員など 527 26.9 46.3 16.3 5.3 4.0 1.1 527 22.6 62.8 8.9 1.9 3.2 0.6

 パート・派遣社員・アルバイト 320 28.1 46.3 14.7 6.6 3.1 1.3 320 26.9 57.2 8.1 0.9 5.0 1.9

無職 小計 674 30.4 44.1 13.6 6.1 3.6 2.2 674 32.5 53.7 6.7 1.5 3.9 1.8

 学生 49 16.3 46.9 22.4 10.2 4.1 0.0 49 32.7 44.9 14.3 4.1 4.1 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 36.5 39.5 12.9 5.7 3.8 1.5 263 35.4 52.1 6.8 0.8 3.4 1.5

 無職(年金生活者含む) 362 27.9 47.0 13.0 5.8 3.3 3.0 362 30.4 56.1 5.5 1.7 4.1 2.2

自営業・自由業 98 33.7 40.8 13.3 9.2 3.1 0.0 98 28.6 58.2 6.1 4.1 2.0 1.0

その他 37 29.7 29.7 10.8 18.9 10.8 0.0 37 35.1 43.2 8.1 2.7 10.8 0.0

無回答 10 10.0 60.0 0.0 0.0 0.0 30.0 10 20.0 50.0 0.0 0.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 31.0 44.2 14.7 5.5 3.6 1.0 1,138 30.1 56.4 7.7 1.7 3.1 1.0

 一戸建て 483 35.2 43.5 12.8 3.9 3.5 1.0 483 29.0 56.3 8.3 1.7 3.3 1.4

 分譲マンション 655 27.9 44.7 16.0 6.7 3.7 0.9 655 31.0 56.5 7.3 1.7 2.9 0.6

借家 小計 490 23.5 45.9 14.7 8.4 4.1 3.5 490 23.9 58.6 7.3 1.4 5.9 2.9

 一戸建て 17 23.5 41.2 17.6 5.9 0.0 11.8 17 23.5 64.7 0.0 0.0 5.9 5.9

 民間のアパート・マンション 187 20.9 42.8 17.1 10.2 7.0 2.1 187 18.7 61.0 11.2 1.6 5.9 1.6

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 26.2 47.6 12.8 7.3 2.4 3.7 164 28.0 57.3 5.5 1.2 5.5 2.4

 都・市営住宅 111 25.2 49.5 11.7 6.3 2.7 4.5 111 26.1 56.8 4.5 0.9 6.3 5.4

 社宅・寮 11 9.1 45.5 27.3 18.2 0.0 0.0 11 27.3 45.5 9.1 9.1 9.1 0.0

その他 30 40.0 43.3 6.7 6.7 3.3 0.0 30 20.0 63.3 6.7 6.7 3.3 0.0

無回答 8 25.0 62.5 12.5 0.0 0.0 0.0 8 12.5 75.0 12.5 0.0 0.0 0.0

関戸地区 94 10.6 46.8 22.3 16.0 3.2 1.1 94 18.1 59.6 14.9 1.1 4.3 2.1

一ノ宮地区 70 21.4 42.9 18.6 8.6 8.6 0.0 70 25.7 61.4 8.6 1.4 1.4 1.4

連光寺地区 99 41.4 44.4 10.1 2.0 2.0 0.0 99 34.3 54.5 5.1 1.0 5.1 0.0

聖ヶ丘地区 88 48.9 42.0 6.8 0.0 2.3 0.0 88 44.3 48.9 3.4 0.0 2.3 1.1

桜ヶ丘地区 73 38.4 43.8 8.2 4.1 4.1 1.4 73 30.1 61.6 2.7 1.4 2.7 1.4

東寺方・百草・落川地区 65 29.2 40.0 21.5 4.6 3.1 1.5 65 27.7 55.4 10.8 1.5 4.6 0.0

和田地区 108 22.2 45.4 18.5 6.5 2.8 4.6 108 20.4 55.6 13.0 2.8 4.6 3.7

愛宕地区 75 30.7 42.7 12.0 8.0 4.0 2.7 75 26.7 56.0 6.7 1.3 6.7 2.7

乞田・貝取地区 111 15.3 47.7 24.3 7.2 5.4 0.0 111 21.6 64.9 7.2 2.7 3.6 0.0

馬引沢地区 39 28.2 38.5 7.7 15.4 7.7 2.6 39 17.9 59.0 10.3 2.6 7.7 2.6

諏訪地区 123 30.9 43.9 13.0 6.5 2.4 3.3 123 26.8 52.0 11.4 0.8 4.9 4.1

永山地区 156 30.1 44.2 12.2 8.3 3.2 1.9 156 26.3 59.0 6.4 1.9 5.1 1.3

貝取地区 68 26.5 54.4 11.8 2.9 4.4 0.0 68 26.5 61.8 7.4 0.0 2.9 1.5

豊ヶ丘地区 90 40.0 44.4 7.8 6.7 1.1 0.0 90 33.3 60.0 1.1 2.2 3.3 0.0

鶴牧地区 73 28.8 45.2 19.2 5.5 1.4 0.0 73 31.5 63.0 2.7 1.4 1.4 0.0

落合・南野地区 143 33.6 46.2 9.1 2.8 5.6 2.8 143 35.0 51.7 7.7 1.4 3.5 0.7

唐木田・中沢・山王下地区 174 22.4 42.0 20.1 7.5 4.6 3.4 174 27.0 56.3 8.0 3.4 2.9 2.3

無回答 17 23.5 70.6 5.9 0.0 0.0 0.0 17 23.5 58.8 11.8 0.0 5.9 0.0

独身期 183 26.2 44.3 17.5 6.6 4.9 0.5 183 29.0 56.3 9.3 2.2 2.7 0.5

家族形成期 100 25.0 42.0 16.0 10.0 6.0 1.0 100 22.0 55.0 14.0 2.0 6.0 1.0

家族成長前期 153 28.8 47.7 14.4 5.9 2.0 1.3 153 28.8 56.9 9.8 1.3 3.3 0.0

家族成長後期 109 30.3 44.0 13.8 8.3 3.7 0.0 109 25.7 54.1 10.1 2.8 6.4 0.9

家族成熟期 237 29.1 48.9 14.8 3.8 2.5 0.8 237 24.5 62.9 6.8 2.1 2.5 1.3

高齢期 203 29.1 44.3 13.8 6.4 3.4 3.0 203 35.0 53.2 5.9 1.0 2.5 2.5

高齢者世帯 395 32.4 44.6 13.2 4.3 2.5 3.0 395 31.9 56.5 3.8 1.3 3.8 2.8

その他 256 26.6 41.8 14.5 10.2 6.3 0.8 256 22.7 60.5 9.0 2.0 5.5 0.4

無回答 30 26.7 43.3 16.7 3.3 3.3 6.7 30 23.3 50.0 13.3 0.0 6.7 6.7

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

4)騒音・振動 5)まちの清潔さ

Page 206: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

198

問6 あなたのお住まいの地域環境について、どのような感想をお持ちですか。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

良い

どちらかといえば良い

どちらかといえば悪い

悪い

わからない

無回答

合計(

人)

良い

どちらかといえば良い

どちらかといえば悪い

悪い

わからない

無回答

1,666 17.7 57.9 10.4 2.9 10.0 1.1 1,666 21.6 52.2 9.1 2.2 13.4 1.5

男性 小計 762 17.8 62.2 10.0 2.4 7.1 0.5 762 24.0 52.5 10.0 1.6 11.3 0.7

 男性/10歳代 12 16.7 41.7 16.7 8.3 16.7 0.0 12 25.0 41.7 16.7 0.0 16.7 0.0

 男性/20歳代 52 23.1 46.2 9.6 3.8 17.3 0.0 52 21.2 50.0 9.6 3.8 15.4 0.0

 男性/30歳代 62 16.1 61.3 9.7 6.5 4.8 1.6 62 27.4 43.5 11.3 1.6 14.5 1.6

 男性/40歳代 130 20.0 56.9 12.3 3.1 7.7 0.0 130 26.9 47.7 7.7 3.1 14.6 0.0

 男性/50歳代 130 13.1 64.6 15.4 1.5 5.4 0.0 130 18.5 58.5 11.5 1.5 10.0 0.0

 男性/60歳代 150 18.0 64.0 7.3 1.3 8.7 0.7 150 18.7 57.3 11.3 0.7 11.3 0.7

 男性/70歳以上 226 18.6 67.7 7.1 1.3 4.4 0.9 226 28.8 52.2 8.8 0.9 8.0 1.3

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 17.5 54.5 10.8 3.2 12.5 1.4 901 19.6 51.9 8.4 2.7 15.2 2.1

 女性/10歳代 12 25.0 25.0 33.3 8.3 8.3 0.0 12 25.0 41.7 0.0 0.0 33.3 0.0

 女性/20歳代 76 18.4 52.6 11.8 3.9 13.2 0.0 76 22.4 48.7 9.2 1.3 18.4 0.0

 女性/30歳代 95 15.8 44.2 15.8 7.4 15.8 1.1 95 15.8 49.5 7.4 2.1 21.1 4.2

 女性/40歳代 160 13.1 51.9 16.3 2.5 15.6 0.6 160 16.9 51.9 9.4 4.4 17.5 0.0

 女性/50歳代 176 14.8 58.0 11.4 4.0 11.4 0.6 176 18.8 51.1 12.5 3.4 12.5 1.7

 女性/60歳代 164 19.5 58.5 7.9 3.0 10.4 0.6 164 22.0 57.9 4.3 2.4 11.6 1.8

 女性/70歳以上 216 21.8 57.4 4.2 0.9 11.6 4.2 216 20.8 50.9 8.3 1.9 13.9 4.2

 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 2 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 1 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 16.1 58.0 13.1 3.1 9.1 0.7 847 20.5 53.2 10.0 2.1 13.2 0.8

 会社員・公務員・団体職員など 527 15.7 60.3 11.6 3.2 8.5 0.6 527 19.0 55.0 10.6 1.7 13.1 0.6

 パート・派遣社員・アルバイト 320 16.6 54.1 15.6 2.8 10.0 0.9 320 23.1 50.3 9.1 2.8 13.4 1.3

無職 小計 674 18.8 58.9 7.7 2.4 10.8 1.3 674 23.1 50.6 8.3 2.2 13.6 2.1

 学生 49 20.4 36.7 20.4 6.1 16.3 0.0 49 26.5 46.9 4.1 2.0 20.4 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 17.9 58.2 8.4 2.3 11.4 1.9 263 19.0 52.5 7.2 3.0 15.6 2.7

 無職(年金生活者含む) 362 19.3 62.4 5.5 1.9 9.7 1.1 362 25.7 49.7 9.7 1.7 11.3 1.9

自営業・自由業 98 19.4 60.2 8.2 2.0 10.2 0.0 98 19.4 58.2 8.2 1.0 13.3 0.0

その他 37 27.0 45.9 2.7 8.1 16.2 0.0 37 27.0 45.9 8.1 5.4 10.8 2.7

無回答 10 30.0 10.0 10.0 10.0 10.0 30.0 10 10.0 40.0 0.0 0.0 20.0 30.0

持ち家 小計 1,138 18.5 59.4 10.9 2.7 7.8 0.7 1,138 22.3 54.6 8.8 2.1 11.3 0.9

 一戸建て 483 17.0 61.1 11.4 2.5 7.0 1.0 483 20.7 51.3 13.0 2.7 11.0 1.2

 分譲マンション 655 19.5 58.2 10.5 2.9 8.4 0.5 655 23.5 56.9 5.6 1.7 11.6 0.6

借家 小計 490 16.3 55.1 10.0 2.7 13.9 2.0 490 19.2 47.8 10.2 2.2 17.8 2.9

 一戸建て 17 17.6 64.7 0.0 0.0 11.8 5.9 17 11.8 41.2 23.5 0.0 11.8 11.8

 民間のアパート・マンション 187 14.4 57.8 8.6 2.1 15.0 2.1 187 17.6 46.5 10.7 2.7 21.4 1.1

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 17.1 54.9 11.6 2.4 12.2 1.8 164 24.4 48.2 7.9 2.4 14.0 3.0

 都・市営住宅 111 19.8 49.5 10.8 3.6 14.4 1.8 111 17.1 49.5 9.9 1.8 17.1 4.5

 社宅・寮 11 0.0 54.5 18.2 9.1 18.2 0.0 11 0.0 54.5 18.2 0.0 27.3 0.0

その他 30 13.3 53.3 0.0 6.7 26.7 0.0 30 33.3 36.7 6.7 0.0 20.0 3.3

無回答 8 12.5 37.5 0.0 25.0 25.0 0.0 8 25.0 50.0 0.0 12.5 12.5 0.0

関戸地区 94 14.9 63.8 9.6 2.1 8.5 1.1 94 9.6 47.9 20.2 2.1 19.1 1.1

一ノ宮地区 70 10.0 64.3 11.4 2.9 10.0 1.4 70 11.4 50.0 14.3 4.3 17.1 2.9

連光寺地区 99 24.2 50.5 11.1 3.0 10.1 1.0 99 17.2 53.5 14.1 5.1 9.1 1.0

聖ヶ丘地区 88 29.5 55.7 5.7 2.3 6.8 0.0 88 36.4 47.7 6.8 1.1 6.8 1.1

桜ヶ丘地区 73 17.8 60.3 12.3 1.4 8.2 0.0 73 30.1 42.5 9.6 2.7 13.7 1.4

東寺方・百草・落川地区 65 20.0 55.4 12.3 1.5 10.8 0.0 65 20.0 41.5 13.8 3.1 21.5 0.0

和田地区 108 13.0 62.0 10.2 2.8 8.3 3.7 108 13.9 50.9 16.7 1.9 11.1 5.6

愛宕地区 75 17.3 61.3 4.0 5.3 10.7 1.3 75 22.7 54.7 4.0 1.3 16.0 1.3

乞田・貝取地区 111 10.8 64.0 14.4 0.9 9.9 0.0 111 12.6 64.9 4.5 4.5 13.5 0.0

馬引沢地区 39 12.8 59.0 12.8 2.6 10.3 2.6 39 17.9 46.2 12.8 2.6 20.5 0.0

諏訪地区 123 15.4 49.6 16.3 6.5 9.8 2.4 123 19.5 52.8 8.9 2.4 13.0 3.3

永山地区 156 13.5 59.0 16.7 2.6 7.7 0.6 156 20.5 55.1 10.3 1.9 11.5 0.6

貝取地区 68 14.7 58.8 8.8 4.4 13.2 0.0 68 30.9 47.1 4.4 1.5 14.7 1.5

豊ヶ丘地区 90 21.1 60.0 5.6 3.3 10.0 0.0 90 36.7 48.9 4.4 0.0 10.0 0.0

鶴牧地区 73 19.2 60.3 4.1 2.7 13.7 0.0 73 19.2 67.1 2.7 0.0 9.6 1.4

落合・南野地区 143 22.4 51.7 9.1 1.4 14.7 0.7 143 23.8 51.0 8.4 0.0 16.1 0.7

唐木田・中沢・山王下地区 174 21.3 56.9 7.5 2.9 9.2 2.3 174 26.4 52.3 4.6 1.7 12.6 2.3

無回答 17 11.8 58.8 11.8 5.9 11.8 0.0 17 11.8 64.7 0.0 11.8 11.8 0.0

独身期 183 21.3 45.9 15.3 3.8 13.1 0.5 183 24.6 45.4 8.7 1.6 19.1 0.5

家族形成期 100 13.0 57.0 7.0 7.0 15.0 1.0 100 20.0 45.0 11.0 3.0 20.0 1.0

家族成長前期 153 15.7 54.2 15.7 4.6 9.8 0.0 153 20.9 52.9 7.2 3.3 13.7 2.0

家族成長後期 109 18.3 53.2 15.6 4.6 7.3 0.9 109 24.8 50.5 7.3 4.6 11.9 0.9

家族成熟期 237 13.5 63.3 10.5 2.1 10.1 0.4 237 18.6 55.3 12.7 1.7 11.0 0.8

高齢期 203 20.2 62.6 7.4 0.5 6.9 2.5 203 23.2 51.7 9.9 1.5 11.3 2.5

高齢者世帯 395 20.0 62.3 5.1 1.3 9.9 1.5 395 24.8 54.2 7.3 0.8 10.9 2.0

その他 256 16.8 56.6 12.9 3.9 9.4 0.4 256 16.8 54.7 9.8 3.1 14.8 0.8

無回答 30 13.3 50.0 13.3 3.3 13.3 6.7 30 13.3 53.3 6.7 6.7 13.3 6.7

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

6)防犯・風紀の点 7)火災や災害の危険性

Page 207: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

199

問6 あなたのお住まいの地域環境について、どのような感想をお持ちですか。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

良い

どちらかといえば良い

どちらかといえば悪い

悪い

わからない

無回答

合計(

人)

良い

どちらかといえば良い

どちらかといえば悪い

悪い

わからない

無回答

1,666 17.3 50.9 12.5 3.5 13.9 1.9 1,666 27.3 47.1 16.4 6.7 1.7 0.8

男性 小計 762 18.0 53.9 12.3 3.8 10.4 1.6 762 27.0 47.9 16.1 6.8 1.3 0.8

 男性/10歳代 12 33.3 33.3 16.7 8.3 8.3 0.0 12 16.7 66.7 16.7 0.0 0.0 0.0

 男性/20歳代 52 21.2 44.2 13.5 3.8 17.3 0.0 52 34.6 36.5 17.3 11.5 0.0 0.0

 男性/30歳代 62 22.6 46.8 9.7 8.1 11.3 1.6 62 29.0 50.0 11.3 6.5 1.6 1.6

 男性/40歳代 130 17.7 50.0 13.8 7.7 10.0 0.8 130 27.7 44.6 18.5 6.9 1.5 0.8

 男性/50歳代 130 10.0 61.5 13.8 1.5 13.1 0.0 130 20.0 54.6 13.8 10.0 1.5 0.0

 男性/60歳代 150 21.3 48.0 11.3 4.0 12.7 2.7 150 28.0 46.0 15.3 7.3 3.3 0.0

 男性/70歳以上 226 17.7 61.1 11.5 1.3 5.8 2.7 226 28.3 48.2 17.7 4.0 0.0 1.8

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 16.8 48.4 12.7 3.2 16.9 2.1 901 27.5 46.5 16.6 6.4 2.1 0.8

 女性/10歳代 12 25.0 16.7 33.3 0.0 25.0 0.0 12 33.3 41.7 16.7 0.0 8.3 0.0

 女性/20歳代 76 17.1 51.3 10.5 6.6 14.5 0.0 76 32.9 44.7 18.4 3.9 0.0 0.0

 女性/30歳代 95 13.7 41.1 14.7 3.2 26.3 1.1 95 26.3 44.2 18.9 8.4 2.1 0.0

 女性/40歳代 160 11.9 42.5 23.1 5.6 16.9 0.0 160 21.3 52.5 14.4 8.1 3.1 0.6

 女性/50歳代 176 13.6 50.6 10.8 3.4 19.3 2.3 176 26.1 46.0 19.9 5.7 1.7 0.6

 女性/60歳代 164 18.3 52.4 10.4 1.8 14.0 3.0 164 24.4 45.7 20.7 7.9 1.2 0.0

 女性/70歳以上 216 22.2 51.9 6.9 1.4 13.4 4.2 216 34.3 44.4 11.1 5.1 2.8 2.3

 女性/年齢無回答 2 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 16.2 49.7 14.0 4.6 14.3 1.2 847 24.9 47.7 17.5 7.6 1.7 0.7

 会社員・公務員・団体職員など 527 15.4 50.5 14.4 5.3 13.3 1.1 527 24.7 48.0 17.1 8.0 1.7 0.6

 パート・派遣社員・アルバイト 320 17.5 48.4 13.4 3.4 15.9 1.3 320 25.3 47.2 18.1 6.9 1.6 0.9

無職 小計 674 18.7 52.4 11.0 1.9 13.4 2.7 674 29.7 47.2 15.4 5.5 1.6 0.6

 学生 49 26.5 40.8 14.3 4.1 14.3 0.0 49 28.6 44.9 20.4 4.1 2.0 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 17.5 50.2 12.2 1.9 16.0 2.3 263 32.7 44.5 14.8 4.9 2.7 0.4

 無職(年金生活者含む) 362 18.5 55.5 9.7 1.7 11.3 3.3 362 27.6 49.4 15.2 6.1 0.8 0.8

自営業・自由業 98 16.3 54.1 9.2 4.1 15.3 1.0 98 25.5 46.9 16.3 8.2 1.0 2.0

その他 37 24.3 45.9 10.8 8.1 10.8 0.0 37 40.5 40.5 8.1 5.4 5.4 0.0

無回答 10 0.0 40.0 20.0 0.0 10.0 30.0 10 30.0 20.0 20.0 0.0 10.0 20.0

持ち家 小計 1,138 18.3 52.0 12.3 3.6 12.3 1.5 1,138 25.3 48.7 17.6 6.3 1.4 0.7

 一戸建て 483 15.1 52.0 15.3 2.9 12.6 2.1 483 20.3 48.9 21.3 7.7 1.0 0.8

 分譲マンション 655 20.6 52.1 10.1 4.1 12.1 1.1 655 29.0 48.5 14.8 5.3 1.7 0.6

借家 小計 490 14.7 48.8 13.5 3.3 16.7 3.1 490 32.0 43.9 13.7 7.1 2.0 1.2

 一戸建て 17 11.8 41.2 17.6 0.0 17.6 11.8 17 35.3 35.3 17.6 5.9 0.0 5.9

 民間のアパート・マンション 187 12.8 45.5 16.0 2.7 21.9 1.1 187 31.0 46.0 12.8 7.5 2.1 0.5

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 15.2 52.4 11.6 4.9 11.6 4.3 164 29.3 44.5 14.0 7.3 2.4 2.4

 都・市営住宅 111 18.9 51.4 8.1 2.7 15.3 3.6 111 36.9 40.5 14.4 6.3 1.8 0.0

 社宅・寮 11 0.0 36.4 45.5 0.0 18.2 0.0 11 36.4 45.5 9.1 9.1 0.0 0.0

その他 30 20.0 43.3 3.3 6.7 26.7 0.0 30 23.3 46.7 13.3 10.0 6.7 0.0

無回答 8 25.0 50.0 12.5 0.0 12.5 0.0 8 25.0 25.0 25.0 12.5 12.5 0.0

関戸地区 94 9.6 56.4 9.6 5.3 18.1 1.1 94 40.4 48.9 4.3 2.1 1.1 3.2

一ノ宮地区 70 11.4 50.0 18.6 1.4 18.6 0.0 70 47.1 38.6 7.1 4.3 1.4 1.4

連光寺地区 99 14.1 42.4 18.2 10.1 13.1 2.0 99 10.1 40.4 36.4 11.1 2.0 0.0

聖ヶ丘地区 88 25.0 51.1 10.2 1.1 8.0 4.5 88 11.4 51.1 27.3 10.2 0.0 0.0

桜ヶ丘地区 73 11.0 56.2 15.1 1.4 15.1 1.4 73 15.1 54.8 19.2 9.6 1.4 0.0

東寺方・百草・落川地区 65 10.8 55.4 18.5 1.5 13.8 0.0 65 27.7 46.2 15.4 10.8 0.0 0.0

和田地区 108 12.0 45.4 19.4 4.6 13.9 4.6 108 21.3 46.3 16.7 13.0 0.0 2.8

愛宕地区 75 16.0 48.0 14.7 5.3 14.7 1.3 75 30.7 40.0 20.0 4.0 5.3 0.0

乞田・貝取地区 111 12.6 55.0 10.8 2.7 18.0 0.9 111 27.9 56.8 11.7 2.7 0.9 0.0

馬引沢地区 39 12.8 51.3 7.7 10.3 15.4 2.6 39 20.5 46.2 23.1 7.7 2.6 0.0

諏訪地区 123 17.9 56.1 10.6 2.4 10.6 2.4 123 29.3 49.6 11.4 5.7 3.3 0.8

永山地区 156 16.0 47.4 14.7 6.4 14.1 1.3 156 22.4 46.8 17.9 8.3 3.2 1.3

貝取地区 68 22.1 50.0 5.9 2.9 14.7 4.4 68 23.5 48.5 23.5 2.9 0.0 1.5

豊ヶ丘地区 90 28.9 51.1 12.2 1.1 5.6 1.1 90 25.6 48.9 16.7 7.8 1.1 0.0

鶴牧地区 73 26.0 52.1 6.8 1.4 12.3 1.4 73 28.8 46.6 19.2 4.1 1.4 0.0

落合・南野地区 143 25.2 51.7 7.0 0.0 14.0 2.1 143 33.6 44.8 14.0 4.2 2.8 0.7

唐木田・中沢・山王下地区 174 17.8 48.3 12.1 4.0 16.1 1.7 174 36.8 46.6 8.0 5.7 1.7 1.1

無回答 17 11.8 64.7 11.8 0.0 11.8 0.0 17 35.3 35.3 23.5 5.9 0.0 0.0

独身期 183 20.8 43.2 11.5 5.5 18.6 0.5 183 32.2 40.4 18.0 7.1 1.6 0.5

家族形成期 100 14.0 50.0 14.0 4.0 17.0 1.0 100 30.0 53.0 11.0 5.0 1.0 0.0

家族成長前期 153 15.0 48.4 19.0 5.2 12.4 0.0 153 22.2 49.0 19.6 7.8 1.3 0.0

家族成長後期 109 22.0 42.2 19.3 6.4 9.2 0.9 109 22.0 50.5 14.7 10.1 0.9 1.8

家族成熟期 237 14.8 55.3 9.7 3.0 14.8 2.5 237 21.5 50.2 17.7 7.2 3.0 0.4

高齢期 203 16.7 58.1 10.3 1.5 10.3 3.0 203 32.0 42.4 16.3 5.9 1.5 2.0

高齢者世帯 395 20.8 54.9 9.4 1.3 10.6 3.0 395 28.1 48.6 15.7 5.1 1.5 1.0

その他 256 12.9 45.3 15.2 5.5 19.9 1.2 256 28.5 44.1 16.8 7.8 2.3 0.4

無回答 30 16.7 56.7 10.0 3.3 6.7 6.7 30 23.3 60.0 10.0 3.3 0.0 3.3

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

8)交通安全対策 9)交通の便

Page 208: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

200

問6 あなたのお住まいの地域環境について、どのような感想をお持ちですか。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

良い

どちらかといえば良い

どちらかといえば悪い

悪い

わからない

無回答

合計(

人)

良い

どちらかといえば良い

どちらかといえば悪い

悪い

わからない

無回答

1,666 25.8 47.2 16.6 7.4 1.7 1.2 1,666 30.7 52.9 7.9 2.2 5.0 1.3

男性 小計 762 23.5 49.0 16.5 8.0 2.4 0.7 762 29.4 53.5 8.3 2.6 5.2 0.9

 男性/10歳代 12 33.3 41.7 16.7 8.3 0.0 0.0 12 25.0 50.0 0.0 0.0 25.0 0.0

 男性/20歳代 52 30.8 42.3 9.6 11.5 5.8 0.0 52 30.8 44.2 13.5 1.9 9.6 0.0

 男性/30歳代 62 27.4 45.2 19.4 6.5 0.0 1.6 62 24.2 51.6 11.3 6.5 4.8 1.6

 男性/40歳代 130 24.6 47.7 17.7 7.7 2.3 0.0 130 20.0 60.0 9.2 3.1 7.7 0.0

 男性/50歳代 130 17.7 53.8 15.4 9.2 3.8 0.0 130 23.8 56.2 9.2 3.8 6.2 0.8

 男性/60歳代 150 21.3 49.3 17.3 8.7 2.7 0.7 150 28.7 56.0 6.0 1.3 6.7 1.3

 男性/70歳以上 226 24.3 49.6 16.8 6.6 1.3 1.3 226 39.8 49.6 7.1 1.8 0.4 1.3

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 27.7 45.9 16.6 6.9 1.2 1.6 901 31.9 52.6 7.5 1.8 4.7 1.6

 女性/10歳代 12 33.3 50.0 16.7 0.0 0.0 0.0 12 33.3 41.7 8.3 0.0 16.7 0.0

 女性/20歳代 76 30.3 52.6 11.8 5.3 0.0 0.0 76 28.9 59.2 6.6 0.0 5.3 0.0

 女性/30歳代 95 26.3 42.1 15.8 12.6 1.1 2.1 95 24.2 51.6 11.6 2.1 9.5 1.1

 女性/40歳代 160 26.9 48.8 17.5 5.0 1.9 0.0 160 23.1 57.5 11.3 2.5 5.6 0.0

 女性/50歳代 176 26.1 46.6 17.6 6.8 2.3 0.6 176 31.3 50.6 11.4 2.3 3.4 1.1

 女性/60歳代 164 23.8 45.7 20.7 7.3 0.6 1.8 164 34.8 54.3 4.9 1.8 3.0 1.2

 女性/70歳以上 216 32.4 42.1 14.4 6.5 0.9 3.7 216 40.7 48.1 2.3 1.4 3.2 4.2

 女性/年齢無回答 2 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

性別無回答 2 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 2 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 24.6 47.6 17.7 7.6 1.7 0.9 847 25.3 56.4 9.7 3.0 5.0 0.7

 会社員・公務員・団体職員など 527 23.0 48.0 18.2 8.2 1.7 0.9 527 21.3 57.9 11.4 3.8 4.9 0.8

 パート・派遣社員・アルバイト 320 27.2 46.9 16.9 6.6 1.6 0.9 320 31.9 54.1 6.9 1.6 5.0 0.6

無職 小計 674 27.0 47.0 15.6 7.3 1.8 1.3 674 37.7 48.7 6.5 1.3 3.9 1.9

 学生 49 36.7 42.9 10.2 6.1 4.1 0.0 49 36.7 38.8 6.1 0.0 18.4 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 29.7 44.5 16.7 5.7 1.5 1.9 263 36.1 51.0 7.2 1.1 2.7 1.9

 無職(年金生活者含む) 362 23.8 49.4 15.5 8.6 1.7 1.1 362 39.0 48.3 6.1 1.7 2.8 2.2

自営業・自由業 98 23.5 51.0 15.3 10.2 0.0 0.0 98 28.6 60.2 3.1 1.0 7.1 0.0

その他 37 40.5 40.5 10.8 2.7 5.4 0.0 37 40.5 37.8 5.4 2.7 13.5 0.0

無回答 10 20.0 20.0 20.0 0.0 10.0 30.0 10 10.0 30.0 0.0 0.0 30.0 30.0

持ち家 小計 1,138 25.0 49.3 16.2 7.0 1.7 0.9 1,138 31.9 54.2 7.2 1.5 4.3 0.9

 一戸建て 483 21.9 48.7 18.4 9.1 0.6 1.2 483 33.5 52.2 7.7 1.0 4.3 1.2

 分譲マンション 655 27.2 49.8 14.5 5.5 2.4 0.6 655 30.7 55.7 6.9 1.8 4.3 0.6

借家 小計 490 28.0 43.1 17.3 8.2 1.4 2.0 490 28.6 51.0 9.2 3.7 5.5 2.0

 一戸建て 17 29.4 29.4 29.4 5.9 0.0 5.9 17 52.9 41.2 5.9 0.0 0.0 0.0

 民間のアパート・マンション 187 32.6 43.3 16.6 5.3 1.1 1.1 187 25.1 51.9 12.8 3.2 5.9 1.1

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 18.9 47.0 18.3 11.0 1.8 3.0 164 29.3 53.7 6.1 3.7 4.9 2.4

 都・市営住宅 111 31.5 40.5 16.2 9.0 0.9 1.8 111 30.6 45.9 8.1 4.5 7.2 3.6

 社宅・寮 11 45.5 27.3 9.1 9.1 9.1 0.0 11 18.2 63.6 9.1 9.1 0.0 0.0

その他 30 26.7 36.7 20.0 10.0 6.7 0.0 30 20.0 43.3 13.3 0.0 16.7 6.7

無回答 8 12.5 50.0 12.5 12.5 12.5 0.0 8 37.5 25.0 0.0 12.5 25.0 0.0

関戸地区 94 45.7 47.9 3.2 0.0 2.1 1.1 94 35.1 51.1 9.6 0.0 3.2 1.1

一ノ宮地区 70 54.3 40.0 1.4 2.9 1.4 0.0 70 42.9 38.6 10.0 2.9 5.7 0.0

連光寺地区 99 15.2 33.3 26.3 22.2 2.0 1.0 99 32.3 48.5 9.1 3.0 7.1 0.0

聖ヶ丘地区 88 11.4 43.2 31.8 12.5 0.0 1.1 88 27.3 56.8 8.0 0.0 6.8 1.1

桜ヶ丘地区 73 16.4 46.6 30.1 5.5 1.4 0.0 73 27.4 61.6 6.8 1.4 2.7 0.0

東寺方・百草・落川地区 65 30.8 47.7 12.3 7.7 1.5 0.0 65 35.4 58.5 4.6 1.5 0.0 0.0

和田地区 108 23.1 53.7 11.1 7.4 0.9 3.7 108 28.7 50.0 10.2 0.0 5.6 5.6

愛宕地区 75 24.0 45.3 18.7 8.0 2.7 1.3 75 30.7 45.3 10.7 4.0 5.3 4.0

乞田・貝取地区 111 28.8 55.0 10.8 1.8 3.6 0.0 111 34.2 53.2 8.1 0.9 3.6 0.0

馬引沢地区 39 12.8 51.3 20.5 12.8 0.0 2.6 39 25.6 48.7 17.9 2.6 2.6 2.6

諏訪地区 123 25.2 42.3 18.7 11.4 0.8 1.6 123 26.8 52.8 6.5 4.9 6.5 2.4

永山地区 156 20.5 46.8 19.9 8.3 2.6 1.9 156 28.2 54.5 9.6 3.2 3.2 1.3

貝取地区 68 26.5 52.9 19.1 0.0 1.5 0.0 68 25.0 52.9 7.4 2.9 8.8 2.9

豊ヶ丘地区 90 16.7 58.9 14.4 7.8 2.2 0.0 90 28.9 62.2 2.2 0.0 6.7 0.0

鶴牧地区 73 24.7 52.1 17.8 5.5 0.0 0.0 73 30.1 58.9 6.8 0.0 4.1 0.0

落合・南野地区 143 28.0 49.0 14.0 4.9 2.8 1.4 143 32.9 53.1 5.6 2.1 5.6 0.7

唐木田・中沢・山王下地区 174 30.5 43.1 16.1 6.9 1.7 1.7 174 32.2 50.6 7.5 3.4 5.2 1.1

無回答 17 29.4 47.1 5.9 11.8 0.0 5.9 17 17.6 64.7 0.0 11.8 5.9 0.0

独身期 183 32.2 43.7 12.6 8.7 2.2 0.5 183 32.8 45.9 9.3 1.1 10.4 0.5

家族形成期 100 22.0 49.0 20.0 6.0 1.0 2.0 100 21.0 55.0 13.0 5.0 5.0 1.0

家族成長前期 153 26.1 43.8 20.3 9.2 0.7 0.0 153 24.2 59.5 11.1 2.6 2.6 0.0

家族成長後期 109 25.7 56.9 7.3 8.3 1.8 0.0 109 26.6 58.7 9.2 2.8 2.8 0.0

家族成熟期 237 21.1 50.2 19.0 7.2 1.7 0.8 237 26.2 55.3 11.4 1.7 4.6 0.8

高齢期 203 28.1 46.8 16.7 5.4 0.5 2.5 203 39.4 50.2 4.9 0.0 2.5 3.0

高齢者世帯 395 26.6 46.1 15.9 7.8 1.8 1.8 395 37.2 53.4 3.5 1.5 2.5 1.8

その他 256 24.2 46.9 18.4 6.6 3.5 0.4 256 25.4 52.3 8.6 3.1 9.4 1.2

無回答 30 23.3 43.3 16.7 10.0 0.0 6.7 30 36.7 33.3 3.3 13.3 6.7 6.7

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

10)買い物の便 11)ごみ処理

Page 209: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

201

問6 あなたのお住まいの地域環境について、どのような感想をお持ちですか。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

良い

どちらかといえば良い

どちらかといえば悪い

悪い

わからない

無回答

合計(

人)

良い

どちらかといえば良い

どちらかといえば悪い

悪い

わからない

無回答

1,666 10.1 36.4 10.4 3.0 38.7 1.4 1,666 28.7 46.2 8.9 3.0 12.0 1.1

男性 小計 762 8.8 37.7 12.3 3.7 36.4 1.2 762 30.6 46.2 9.1 3.9 9.4 0.8

 男性/10歳代 12 8.3 16.7 0.0 0.0 75.0 0.0 12 25.0 41.7 8.3 16.7 8.3 0.0

 男性/20歳代 52 3.8 30.8 7.7 0.0 55.8 1.9 52 30.8 42.3 11.5 7.7 7.7 0.0

 男性/30歳代 62 3.2 32.3 8.1 8.1 46.8 1.6 62 30.6 50.0 6.5 3.2 8.1 1.6

 男性/40歳代 130 10.0 23.1 16.2 4.6 46.2 0.0 130 34.6 36.9 10.0 5.4 13.1 0.0

 男性/50歳代 130 5.4 30.8 14.6 3.8 44.6 0.8 130 26.9 48.5 9.2 1.5 13.8 0.0

 男性/60歳代 150 10.0 42.0 13.3 1.3 32.7 0.7 150 30.7 47.3 10.7 1.3 9.3 0.7

 男性/70歳以上 226 11.9 51.3 11.1 4.4 19.0 2.2 226 30.5 49.6 7.5 4.9 5.8 1.8

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 11.3 35.4 8.8 2.4 40.5 1.6 901 27.2 46.3 8.9 2.2 14.1 1.3

 女性/10歳代 12 8.3 33.3 16.7 0.0 41.7 0.0 12 8.3 66.7 16.7 0.0 8.3 0.0

 女性/20歳代 76 7.9 28.9 6.6 1.3 55.3 0.0 76 23.7 46.1 9.2 2.6 18.4 0.0

 女性/30歳代 95 9.5 27.4 7.4 1.1 53.7 1.1 95 31.6 42.1 10.5 4.2 10.5 1.1

 女性/40歳代 160 9.4 31.3 7.5 3.8 48.1 0.0 160 28.1 44.4 10.0 3.1 14.4 0.0

 女性/50歳代 176 10.8 31.3 11.4 1.1 44.3 1.1 176 22.2 47.7 10.8 2.3 15.3 1.7

 女性/60歳代 164 11.6 42.7 5.5 3.7 35.4 1.2 164 28.7 45.1 8.5 2.4 14.0 1.2

 女性/70歳以上 216 15.3 42.1 11.1 2.8 24.5 4.2 216 29.2 48.6 5.6 0.5 13.4 2.8

 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0 2 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 1 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 2 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 8.5 32.8 11.5 3.4 43.1 0.7 847 28.3 45.1 9.4 3.5 12.9 0.7

 会社員・公務員・団体職員など 527 6.5 30.7 12.7 3.6 45.9 0.6 527 30.0 44.8 8.5 3.4 12.5 0.8

 パート・派遣社員・アルバイト 320 11.9 36.3 9.4 3.1 38.4 0.9 320 25.6 45.6 10.9 3.8 13.4 0.6

無職 小計 674 12.5 40.9 9.3 2.7 32.3 2.2 674 28.8 48.5 8.5 2.5 10.4 1.3

 学生 49 6.1 22.4 8.2 0.0 63.3 0.0 49 34.7 44.9 8.2 6.1 6.1 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 15.6 36.1 6.8 1.5 37.3 2.7 263 28.1 46.8 9.9 1.5 12.2 1.5

 無職(年金生活者含む) 362 11.0 47.0 11.3 3.9 24.6 2.2 362 28.5 50.3 7.5 2.8 9.7 1.4

自営業・自由業 98 11.2 36.7 12.2 2.0 37.8 0.0 98 28.6 44.9 9.2 3.1 13.3 1.0

その他 37 5.4 35.1 0.0 2.7 56.8 0.0 37 40.5 32.4 8.1 0.0 18.9 0.0

無回答 10 0.0 30.0 10.0 0.0 30.0 30.0 10 10.0 50.0 0.0 0.0 10.0 30.0

持ち家 小計 1,138 10.7 39.5 10.6 2.8 35.4 1.0 1,138 30.4 47.5 8.7 2.8 9.8 0.8

 一戸建て 483 12.2 36.2 14.1 3.7 32.5 1.2 483 28.2 47.0 11.0 2.7 10.1 1.0

 分譲マンション 655 9.6 41.8 8.1 2.1 37.6 0.8 655 32.1 47.8 7.0 2.9 9.6 0.6

借家 小計 490 9.4 29.0 10.2 3.5 45.5 2.4 490 25.3 43.5 9.6 3.5 16.3 1.8

 一戸建て 17 11.8 29.4 11.8 5.9 35.3 5.9 17 41.2 35.3 11.8 5.9 0.0 5.9

 民間のアパート・マンション 187 7.5 20.3 5.9 1.6 63.1 1.6 187 21.9 43.9 10.7 2.7 19.8 1.1

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 9.1 31.7 11.0 4.3 40.9 3.0 164 29.9 40.2 7.9 4.9 14.6 2.4

 都・市営住宅 111 12.6 38.7 16.2 5.4 24.3 2.7 111 22.5 48.6 9.0 2.7 15.3 1.8

 社宅・寮 11 9.1 36.4 9.1 0.0 45.5 0.0 11 18.2 45.5 18.2 0.0 18.2 0.0

その他 30 3.3 33.3 6.7 0.0 53.3 3.3 30 23.3 40.0 10.0 0.0 23.3 3.3

無回答 8 0.0 62.5 0.0 12.5 25.0 0.0 8 12.5 62.5 0.0 12.5 12.5 0.0

関戸地区 94 5.3 28.7 11.7 1.1 52.1 1.1 94 20.2 41.5 7.4 3.2 26.6 1.1

一ノ宮地区 70 8.6 32.9 10.0 2.9 45.7 0.0 70 15.7 42.9 18.6 5.7 15.7 1.4

連光寺地区 99 15.2 24.2 11.1 5.1 42.4 2.0 99 34.3 35.4 17.2 6.1 6.1 1.0

聖ヶ丘地区 88 19.3 39.8 9.1 2.3 29.5 0.0 88 35.2 45.5 5.7 0.0 13.6 0.0

桜ヶ丘地区 73 6.8 41.1 9.6 0.0 41.1 1.4 73 19.2 46.6 15.1 5.5 13.7 0.0

東寺方・百草・落川地区 65 12.3 29.2 7.7 4.6 43.1 3.1 65 23.1 44.6 12.3 3.1 16.9 0.0

和田地区 108 8.3 33.3 11.1 4.6 38.0 4.6 108 14.8 50.9 10.2 2.8 17.6 3.7

愛宕地区 75 9.3 36.0 10.7 4.0 37.3 2.7 75 32.0 36.0 10.7 1.3 17.3 2.7

乞田・貝取地区 111 4.5 45.0 8.1 2.7 38.7 0.9 111 22.5 57.7 6.3 2.7 10.8 0.0

馬引沢地区 39 10.3 23.1 12.8 0.0 51.3 2.6 39 30.8 46.2 7.7 5.1 10.3 0.0

諏訪地区 123 7.3 39.0 13.8 4.9 32.5 2.4 123 28.5 48.0 8.9 3.3 9.8 1.6

永山地区 156 7.7 37.2 12.2 4.5 37.8 0.6 156 28.2 50.0 7.1 2.6 11.5 0.6

貝取地区 68 11.8 45.6 8.8 1.5 30.9 1.5 68 23.5 52.9 8.8 4.4 10.3 0.0

豊ヶ丘地区 90 10.0 42.2 4.4 1.1 41.1 1.1 90 31.1 45.6 8.9 2.2 10.0 2.2

鶴牧地区 73 11.0 45.2 11.0 4.1 28.8 0.0 73 47.9 45.2 1.4 1.4 4.1 0.0

落合・南野地区 143 12.6 39.2 9.8 0.7 37.1 0.7 143 38.5 42.7 7.0 2.8 7.7 1.4

唐木田・中沢・山王下地区 174 13.8 31.6 10.9 2.9 39.7 1.1 174 35.1 48.3 5.2 1.7 8.0 1.7

無回答 17 0.0 41.2 17.6 11.8 29.4 0.0 17 17.6 41.2 17.6 5.9 17.6 0.0

独身期 183 7.7 28.4 6.6 1.1 55.2 1.1 183 28.4 44.3 7.7 4.4 14.8 0.5

家族形成期 100 6.0 27.0 7.0 5.0 54.0 1.0 100 27.0 48.0 12.0 3.0 9.0 1.0

家族成長前期 153 13.1 32.7 13.7 2.6 37.9 0.0 153 38.6 42.5 11.1 5.9 2.0 0.0

家族成長後期 109 9.2 38.5 11.9 5.5 33.9 0.9 109 23.9 46.8 13.8 4.6 11.0 0.0

家族成熟期 237 9.3 33.3 14.3 2.1 40.5 0.4 237 29.1 45.6 10.5 2.1 11.8 0.8

高齢期 203 13.8 48.3 7.4 3.4 24.1 3.0 203 31.0 45.8 7.9 2.0 11.3 2.0

高齢者世帯 395 12.7 45.3 9.9 3.0 27.1 2.0 395 29.1 49.9 7.6 2.3 9.4 1.8

その他 256 6.3 27.3 10.5 3.1 52.0 0.8 256 22.7 44.5 7.0 2.0 23.0 0.8

無回答 30 10.0 30.0 16.7 3.3 30.0 10.0 30 30.0 43.3 6.7 6.7 6.7 6.7

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

12)自治会・サークルなどの地域活動 13)公園・遊び場

Page 210: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

202

問6 あなたのお住まいの地域環境について、どのような感想をお持ちですか。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

良い

どちらかといえば良い

どちらかといえば悪い

悪い

わからない

無回答

合計(

人)

良い

どちらかといえば良い

どちらかといえば悪い

悪い

わからない

無回答

1,666 17.9 53.4 12.8 4.5 10.4 1.0 1,666 12.5 38.4 9.5 2.5 36.3 0.9

男性 小計 762 17.3 56.7 12.9 3.8 8.8 0.5 762 13.3 39.4 11.0 2.8 33.1 0.5

 男性/10歳代 12 8.3 58.3 8.3 8.3 16.7 0.0 12 0.0 25.0 8.3 0.0 66.7 0.0

 男性/20歳代 52 25.0 46.2 3.8 3.8 21.2 0.0 52 17.3 25.0 9.6 0.0 48.1 0.0

 男性/30歳代 62 16.1 56.5 9.7 3.2 12.9 1.6 62 9.7 33.9 9.7 4.8 40.3 1.6

 男性/40歳代 130 15.4 55.4 18.5 3.1 7.7 0.0 130 11.5 26.2 14.6 2.3 45.4 0.0

 男性/50歳代 130 10.8 60.0 13.8 6.9 8.5 0.0 130 7.7 40.0 8.5 6.2 37.7 0.0

 男性/60歳代 150 15.3 60.0 12.0 2.7 9.3 0.7 150 15.3 44.7 10.0 0.7 28.7 0.7

 男性/70歳以上 226 22.6 55.8 12.8 3.1 4.9 0.9 226 16.8 48.7 11.9 2.7 19.0 0.9

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 18.5 50.6 12.8 5.1 11.8 1.2 901 11.9 37.7 8.2 2.2 38.8 1.1

 女性/10歳代 12 41.7 41.7 0.0 0.0 16.7 0.0 12 8.3 16.7 25.0 0.0 50.0 0.0

 女性/20歳代 76 21.1 51.3 10.5 1.3 15.8 0.0 76 6.6 28.9 7.9 0.0 56.6 0.0

 女性/30歳代 95 12.6 46.3 11.6 6.3 22.1 1.1 95 10.5 30.5 5.3 1.1 51.6 1.1

 女性/40歳代 160 18.8 51.3 11.9 6.9 11.3 0.0 160 8.8 33.1 7.5 3.1 47.5 0.0

 女性/50歳代 176 14.8 54.5 11.4 6.3 11.4 1.7 176 10.2 36.9 8.5 2.8 40.9 0.6

 女性/60歳代 164 16.5 50.0 18.3 4.3 9.8 1.2 164 12.2 46.3 9.1 1.8 29.3 1.2

 女性/70歳以上 216 23.6 49.1 12.5 4.6 7.9 2.3 216 17.6 42.6 8.3 2.8 25.9 2.8

 女性/年齢無回答 2 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

性別無回答 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 2 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 16.4 54.3 12.5 5.0 11.0 0.8 847 11.2 34.9 9.8 2.5 41.0 0.6

 会社員・公務員・団体職員など 527 14.2 55.2 13.7 4.6 11.6 0.8 527 8.9 32.8 10.2 3.0 44.4 0.6

 パート・派遣社員・アルバイト 320 20.0 52.8 10.6 5.6 10.0 0.9 320 15.0 38.4 9.1 1.6 35.3 0.6

無職 小計 674 19.9 53.0 12.6 3.7 9.9 0.9 674 14.5 41.7 9.2 2.5 31.0 1.0

 学生 49 30.6 42.9 4.1 4.1 18.4 0.0 49 12.2 14.3 12.2 0.0 61.2 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 18.3 52.5 14.1 3.4 10.6 1.1 263 14.8 38.4 7.2 1.9 36.1 1.5

 無職(年金生活者含む) 362 19.6 54.7 12.7 3.9 8.3 0.8 362 14.6 47.8 10.2 3.3 23.2 0.8

自営業・自由業 98 15.3 52.0 18.4 7.1 7.1 0.0 98 11.2 48.0 10.2 3.1 27.6 0.0

その他 37 29.7 48.6 10.8 2.7 8.1 0.0 37 10.8 32.4 8.1 0.0 48.6 0.0

無回答 10 0.0 40.0 0.0 0.0 30.0 30.0 10 0.0 40.0 0.0 0.0 30.0 30.0

持ち家 小計 1,138 17.8 54.7 13.6 4.1 9.1 0.6 1,138 13.9 41.7 9.8 2.5 31.5 0.6

 一戸建て 483 17.4 53.4 15.1 6.0 7.2 0.8 483 14.1 39.5 12.0 3.1 30.4 0.8

 分譲マンション 655 18.2 55.6 12.5 2.7 10.5 0.5 655 13.7 43.2 8.1 2.1 32.4 0.5

借家 小計 490 18.2 51.2 11.6 5.5 11.8 1.6 490 9.4 31.2 9.4 1.8 46.5 1.6

 一戸建て 17 29.4 23.5 23.5 11.8 5.9 5.9 17 0.0 41.2 17.6 0.0 35.3 5.9

 民間のアパート・マンション 187 18.7 49.7 11.8 2.1 16.6 1.1 187 6.4 24.1 5.3 1.6 61.5 1.1

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 15.2 52.4 11.6 10.4 9.1 1.2 164 8.5 36.6 10.4 3.0 39.6 1.8

 都・市営住宅 111 20.7 53.2 10.8 3.6 9.0 2.7 111 17.1 35.1 12.6 0.9 32.4 1.8

 社宅・寮 11 9.1 81.8 0.0 0.0 9.1 0.0 11 9.1 18.2 18.2 0.0 54.5 0.0

その他 30 23.3 40.0 3.3 0.0 30.0 3.3 30 13.3 30.0 3.3 6.7 46.7 0.0

無回答 8 0.0 62.5 0.0 12.5 25.0 0.0 8 0.0 50.0 0.0 12.5 37.5 0.0

関戸地区 94 14.9 59.6 10.6 2.1 11.7 1.1 94 6.4 27.7 10.6 3.2 51.1 1.1

一ノ宮地区 70 17.1 54.3 14.3 2.9 10.0 1.4 70 12.9 31.4 14.3 1.4 40.0 0.0

連光寺地区 99 14.1 50.5 13.1 9.1 12.1 1.0 99 9.1 29.3 17.2 5.1 39.4 0.0

聖ヶ丘地区 88 25.0 47.7 10.2 2.3 14.8 0.0 88 22.7 36.4 4.5 0.0 35.2 1.1

桜ヶ丘地区 73 19.2 38.4 23.3 5.5 13.7 0.0 73 6.8 43.8 11.0 1.4 37.0 0.0

東寺方・百草・落川地区 65 12.3 53.8 16.9 4.6 12.3 0.0 65 9.2 41.5 9.2 7.7 32.3 0.0

和田地区 108 13.0 42.6 14.8 15.7 11.1 2.8 108 11.1 31.5 13.0 2.8 38.0 3.7

愛宕地区 75 20.0 49.3 12.0 6.7 8.0 4.0 75 13.3 34.7 14.7 0.0 36.0 1.3

乞田・貝取地区 111 17.1 59.5 11.7 0.9 10.8 0.0 111 11.7 43.2 9.0 0.9 35.1 0.0

馬引沢地区 39 20.5 56.4 10.3 2.6 10.3 0.0 39 5.1 38.5 7.7 5.1 41.0 2.6

諏訪地区 123 13.0 53.7 13.8 5.7 12.2 1.6 123 9.8 34.1 13.8 2.4 38.2 1.6

永山地区 156 19.2 53.8 11.5 6.4 8.3 0.6 156 11.5 38.5 10.3 3.2 35.9 0.6

貝取地区 68 14.7 67.6 10.3 1.5 5.9 0.0 68 14.7 54.4 4.4 1.5 25.0 0.0

豊ヶ丘地区 90 20.0 55.6 11.1 1.1 12.2 0.0 90 17.8 38.9 7.8 2.2 33.3 0.0

鶴牧地区 73 21.9 50.7 16.4 1.4 9.6 0.0 73 19.2 52.1 4.1 1.4 23.3 0.0

落合・南野地区 143 22.4 53.8 11.9 2.1 9.1 0.7 143 14.0 42.7 6.3 0.7 35.7 0.7

唐木田・中沢・山王下地区 174 19.5 58.6 8.6 2.9 8.6 1.7 174 14.4 39.1 4.6 2.9 37.4 1.7

無回答 17 17.6 47.1 29.4 5.9 0.0 0.0 17 5.9 47.1 11.8 11.8 23.5 0.0

独身期 183 21.9 46.4 8.7 3.3 19.1 0.5 183 10.9 26.2 9.3 0.0 53.0 0.5

家族形成期 100 12.0 54.0 9.0 4.0 20.0 1.0 100 9.0 30.0 7.0 5.0 48.0 1.0

家族成長前期 153 17.6 58.2 13.7 4.6 5.9 0.0 153 13.1 34.0 11.8 2.0 39.2 0.0

家族成長後期 109 17.4 52.3 13.8 11.0 4.6 0.9 109 9.2 44.0 10.1 4.6 32.1 0.0

家族成熟期 237 11.4 56.1 18.1 3.4 10.1 0.8 237 11.0 36.7 10.5 3.8 37.6 0.4

高齢期 203 23.6 51.2 12.8 2.0 9.4 1.0 203 17.7 47.3 6.4 1.5 25.1 2.0

高齢者世帯 395 20.0 56.2 11.1 4.6 6.6 1.5 395 14.9 48.1 10.4 2.5 22.8 1.3

その他 256 16.0 51.6 14.1 5.5 12.5 0.4 256 9.8 28.9 9.4 2.0 49.6 0.4

無回答 30 20.0 46.7 10.0 6.7 10.0 6.7 30 10.0 50.0 6.7 3.3 23.3 6.7

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

14)医療施設 15)集会施設

Page 211: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

203

問8 あなたは現在、地域活動や行事、またはボランティア活動についてどのような状況ですか。

(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

現在参加している

これまでに参加したこと

がある

現在、

参加していないが

今後参加してみたい

参加したいと思わない

無回答

合計(

人)

現在参加している

これまでに参加したこと

がある

現在、

参加していないが

今後参加してみたい

参加したいと思わない

無回答

1,666 9.8 42.6 17.0 26.2 4.4 1,666 12.5 29.3 12.6 39.4 6.1

男性 小計 762 9.6 39.1 18.6 29.4 3.3 762 12.7 28.6 13.8 40.3 4.6

 男性/10歳代 12 0.0 91.7 0.0 8.3 0.0 12 0.0 8.3 8.3 83.3 0.0

 男性/20歳代 52 7.7 48.1 13.5 26.9 3.8 52 1.9 17.3 11.5 65.4 3.8

 男性/30歳代 62 4.8 33.9 35.5 25.8 0.0 62 4.8 12.9 22.6 58.1 1.6

 男性/40歳代 130 12.3 42.3 15.4 26.2 3.8 130 10.8 23.8 10.0 51.5 3.8

 男性/50歳代 130 10.0 33.1 20.8 34.6 1.5 130 10.8 26.9 14.6 46.2 1.5

 男性/60歳代 150 8.7 33.3 16.7 39.3 2.0 150 17.3 38.0 15.3 28.0 1.3

 男性/70歳以上 226 10.6 41.2 18.1 24.3 5.8 226 17.3 34.1 12.8 25.7 10.2

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 10.0 45.7 15.6 23.4 5.2 901 12.4 29.9 11.7 38.7 7.3

 女性/10歳代 12 0.0 58.3 8.3 33.3 0.0 12 0.0 8.3 16.7 75.0 0.0

 女性/20歳代 76 6.6 52.6 18.4 19.7 2.6 76 0.0 17.1 7.9 72.4 2.6

 女性/30歳代 95 10.5 40.0 32.6 16.8 0.0 95 3.2 20.0 18.9 55.8 2.1

 女性/40歳代 160 15.0 46.3 16.9 21.3 0.6 160 8.1 30.0 12.5 45.6 3.8

 女性/50歳代 176 8.0 48.9 13.6 26.7 2.8 176 14.2 30.7 11.9 38.6 4.5

 女性/60歳代 164 8.5 49.4 14.6 23.2 4.3 164 17.7 37.2 11.0 28.0 6.1

 女性/70歳以上 216 10.2 39.4 9.3 26.4 14.8 216 19.4 32.9 9.3 20.8 17.6

 女性/年齢無回答 2 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 2 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 9.9 42.6 19.2 25.7 2.5 847 9.6 25.4 14.6 46.9 3.5

 会社員・公務員・団体職員など 527 9.7 38.3 21.3 28.3 2.5 527 8.5 22.6 14.8 51.4 2.7

 パート・派遣社員・アルバイト 320 10.3 49.7 15.9 21.6 2.5 320 11.3 30.0 14.4 39.4 5.0

無職 小計 674 9.8 43.5 14.4 26.4 5.9 674 16.3 33.7 10.5 31.2 8.3

 学生 49 0.0 73.5 6.1 20.4 0.0 49 0.0 14.3 10.2 75.5 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 12.5 44.5 14.1 24.0 4.9 263 18.3 36.1 10.3 29.3 6.1

 無職(年金生活者含む) 362 9.1 38.7 15.7 29.0 7.5 362 17.1 34.5 10.8 26.5 11.0

自営業・自由業 98 12.2 36.7 15.3 30.6 5.1 98 13.3 33.7 10.2 37.8 5.1

その他 37 2.7 45.9 13.5 27.0 10.8 37 13.5 24.3 10.8 35.1 16.2

無回答 10 0.0 30.0 30.0 10.0 30.0 10 0.0 40.0 10.0 0.0 50.0

持ち家 小計 1,138 11.2 45.9 15.6 23.5 4.0 1,138 14.7 35.1 12.0 33.2 5.0

 一戸建て 483 11.6 45.8 14.9 22.4 5.4 483 14.3 32.5 12.6 34.0 6.6

 分譲マンション 655 10.8 46.0 16.0 24.3 2.9 655 15.0 37.1 11.5 32.7 3.8

借家 小計 490 6.7 35.7 20.4 31.8 5.3 490 6.7 16.1 14.3 54.5 8.4

 一戸建て 17 5.9 29.4 17.6 29.4 17.6 17 11.8 17.6 29.4 23.5 17.6

 民間のアパート・マンション 187 3.2 27.3 33.2 31.0 5.3 187 1.6 7.5 16.6 67.4 7.0

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 7.3 36.0 15.2 37.8 3.7 164 7.3 14.6 12.2 58.5 7.3

 都・市営住宅 111 11.7 51.4 7.2 23.4 6.3 111 13.5 32.4 10.8 31.5 11.7

 社宅・寮 11 9.1 27.3 18.2 45.5 0.0 11 9.1 18.2 18.2 54.5 0.0

その他 30 10.0 33.3 10.0 40.0 6.7 30 23.3 26.7 6.7 33.3 10.0

無回答 8 0.0 37.5 37.5 25.0 0.0 8 25.0 12.5 25.0 25.0 12.5

関戸地区 94 4.3 39.4 21.3 30.9 4.3 94 8.5 24.5 13.8 46.8 6.4

一ノ宮地区 70 7.1 28.6 27.1 28.6 8.6 70 10.0 24.3 11.4 45.7 8.6

連光寺地区 99 9.1 41.4 14.1 32.3 3.0 99 10.1 25.3 11.1 50.5 3.0

聖ヶ丘地区 88 12.5 50.0 12.5 23.9 1.1 88 18.2 37.5 9.1 31.8 3.4

桜ヶ丘地区 73 11.0 35.6 17.8 28.8 6.8 73 15.1 28.8 17.8 31.5 6.8

東寺方・百草・落川地区 65 10.8 30.8 23.1 32.3 3.1 65 6.2 18.5 20.0 49.2 6.2

和田地区 108 3.7 40.7 18.5 26.9 10.2 108 7.4 25.9 10.2 43.5 13.0

愛宕地区 75 10.7 50.7 12.0 24.0 2.7 75 12.0 41.3 2.7 34.7 9.3

乞田・貝取地区 111 4.5 42.3 20.7 28.8 3.6 111 13.5 25.2 15.3 40.5 5.4

馬引沢地区 39 7.7 43.6 15.4 28.2 5.1 39 15.4 23.1 17.9 38.5 5.1

諏訪地区 123 10.6 47.2 16.3 19.5 6.5 123 10.6 26.8 17.9 37.4 7.3

永山地区 156 5.8 42.3 16.7 31.4 3.8 156 9.0 26.9 10.3 48.7 5.1

貝取地区 68 19.1 51.5 5.9 22.1 1.5 68 19.1 32.4 5.9 38.2 4.4

豊ヶ丘地区 90 14.4 52.2 15.6 16.7 1.1 90 21.1 25.6 10.0 40.0 3.3

鶴牧地区 73 9.6 45.2 16.4 27.4 1.4 73 12.3 32.9 23.3 28.8 2.7

落合・南野地区 143 14.0 42.0 17.5 22.4 4.2 143 15.4 32.9 13.3 32.9 5.6

唐木田・中沢・山王下地区 174 13.8 40.8 16.7 23.6 5.2 174 13.2 39.1 10.3 30.5 6.9

無回答 17 0.0 35.3 17.6 41.2 5.9 17 11.8 11.8 11.8 58.8 5.9

独身期 183 5.5 50.3 17.5 24.6 2.2 183 0.5 12.6 14.2 69.4 3.3

家族形成期 100 10.0 35.0 37.0 18.0 0.0 100 5.0 20.0 19.0 56.0 0.0

家族成長前期 153 24.2 48.4 15.7 11.8 0.0 153 11.1 34.0 10.5 43.8 0.7

家族成長後期 109 11.9 51.4 18.3 17.4 0.9 109 13.8 37.6 12.8 33.0 2.8

家族成熟期 237 8.0 49.4 12.2 27.0 3.4 237 13.5 38.0 11.0 32.9 4.6

高齢期 203 10.8 41.4 13.8 23.6 10.3 203 18.7 37.4 9.4 22.7 11.8

高齢者世帯 395 10.1 41.0 14.2 27.6 7.1 395 19.2 33.7 13.7 24.3 9.1

その他 256 4.7 31.6 19.5 42.2 2.0 256 8.6 18.4 12.9 54.7 5.5

無回答 30 0.0 30.0 23.3 26.7 20.0 30 10.0 20.0 10.0 36.7 23.3

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

1)盆踊りやお祭り 2)

Page 212: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

204

問8 あなたは現在、地域活動や行事、またはボランティア活動についてどのような状況ですか。

(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

現在参加している

これまでに参加したこと

がある

現在、

参加していないが

今後参加してみたい

参加したいと思わない

無回答

合計(

人)

現在参加している

これまでに参加したこと

がある

現在、

参加していないが

今後参加してみたい

参加したいと思わない

無回答

1,666 9.6 22.5 24.5 37.6 5.8 1,666 4.6 23.9 7.2 54.7 9.5

男性 小計 762 9.7 20.6 26.6 38.8 4.2 762 2.5 17.1 8.4 64.2 7.9

 男性/10歳代 12 0.0 16.7 33.3 50.0 0.0 12 0.0 0.0 8.3 91.7 0.0

 男性/20歳代 52 1.9 38.5 13.5 44.2 1.9 52 1.9 3.8 13.5 76.9 3.8

 男性/30歳代 62 1.6 12.9 41.9 43.5 0.0 62 1.6 8.1 33.9 56.5 0.0

 男性/40歳代 130 7.7 13.1 25.4 48.5 5.4 130 8.5 17.7 9.2 60.0 4.6

 男性/50歳代 130 4.6 19.2 32.3 42.3 1.5 130 3.1 23.1 4.6 66.9 2.3

 男性/60歳代 150 12.7 21.3 30.0 35.3 0.7 150 0.0 20.7 6.0 68.7 4.7

 男性/70歳以上 226 16.4 23.5 20.4 30.5 9.3 226 0.9 17.3 3.5 59.7 18.6

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 9.5 24.2 22.8 36.4 7.1 901 6.4 29.7 6.2 46.7 10.9

 女性/10歳代 12 0.0 16.7 25.0 58.3 0.0 12 0.0 0.0 8.3 91.7 0.0

 女性/20歳代 76 2.6 30.3 15.8 48.7 2.6 76 0.0 5.3 11.8 78.9 3.9

 女性/30歳代 95 3.2 12.6 38.9 45.3 0.0 95 15.8 9.5 24.2 49.5 1.1

 女性/40歳代 160 6.3 21.3 31.9 37.5 3.1 160 20.0 26.3 8.1 43.1 2.5

 女性/50歳代 176 10.8 25.6 22.7 38.6 2.3 176 4.5 40.9 2.3 47.2 5.1

 女性/60歳代 164 14.0 22.0 18.9 36.6 8.5 164 0.6 40.9 0.6 47.6 10.4

 女性/70歳以上 216 13.4 30.6 13.9 24.1 18.1 216 0.9 33.8 2.3 33.3 29.6

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 2 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 6.1 20.7 28.0 41.4 3.8 847 5.8 22.6 8.9 57.9 5.0

 会社員・公務員・団体職員など 527 4.7 18.8 29.4 44.0 3.0 527 5.1 17.5 10.2 63.6 3.6

 パート・派遣社員・アルバイト 320 8.4 23.8 25.6 37.2 5.0 320 6.9 30.9 6.6 48.4 7.2

無職 小計 674 14.1 24.0 21.1 32.8 8.0 674 3.6 24.8 5.5 51.6 14.5

 学生 49 0.0 34.7 26.5 38.8 0.0 49 0.0 4.1 12.2 83.7 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 13.7 24.3 23.6 33.5 4.9 263 8.0 36.1 6.5 39.2 10.3

 無職(年金生活者含む) 362 16.3 22.4 18.5 31.5 11.3 362 0.8 19.3 3.9 56.4 19.6

自営業・自由業 98 11.2 29.6 17.3 38.8 3.1 98 3.1 26.5 6.1 54.1 10.2

その他 37 2.7 18.9 27.0 43.2 8.1 37 2.7 32.4 5.4 45.9 13.5

無回答 10 10.0 20.0 20.0 0.0 50.0 10 0.0 20.0 0.0 40.0 40.0

持ち家 小計 1,138 10.5 25.7 24.3 34.8 4.6 1,138 5.2 27.7 7.4 51.8 7.9

 一戸建て 483 12.8 29.2 21.1 32.1 4.8 483 6.2 30.6 5.8 48.0 9.3

 分譲マンション 655 8.9 23.2 26.7 36.8 4.4 655 4.4 25.5 8.5 54.7 6.9

借家 小計 490 7.1 15.1 25.7 43.9 8.2 490 3.5 15.1 7.3 61.0 13.1

 一戸建て 17 5.9 5.9 52.9 17.6 17.6 17 11.8 11.8 11.8 35.3 29.4

 民間のアパート・マンション 187 1.1 9.6 31.0 51.3 7.0 187 2.7 9.6 11.2 66.3 10.2

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 6.7 11.6 25.6 49.4 6.7 164 3.7 14.6 1.8 66.5 13.4

 都・市営住宅 111 18.0 30.6 12.6 27.9 10.8 111 1.8 25.2 6.3 51.4 15.3

 社宅・寮 11 9.1 18.2 27.3 36.4 9.1 11 18.2 18.2 27.3 27.3 9.1

その他 30 16.7 20.0 6.7 43.3 13.3 30 3.3 26.7 0.0 53.3 16.7

無回答 8 0.0 25.0 37.5 25.0 12.5 8 0.0 12.5 0.0 87.5 0.0

関戸地区 94 1.1 14.9 31.9 45.7 6.4 94 4.3 12.8 8.5 59.6 14.9

一ノ宮地区 70 0.0 20.0 27.1 44.3 8.6 70 2.9 15.7 2.9 65.7 12.9

連光寺地区 99 7.1 18.2 23.2 49.5 2.0 99 7.1 25.3 1.0 62.6 4.0

聖ヶ丘地区 88 25.0 30.7 17.0 26.1 1.1 88 6.8 35.2 5.7 45.5 6.8

桜ヶ丘地区 73 6.8 15.1 26.0 45.2 6.8 73 8.2 21.9 4.1 57.5 8.2

東寺方・百草・落川地区 65 7.7 15.4 27.7 43.1 6.2 65 4.6 27.7 10.8 44.6 12.3

和田地区 108 7.4 19.4 20.4 38.9 13.9 108 3.7 21.3 8.3 47.2 19.4

愛宕地区 75 12.0 30.7 14.7 34.7 8.0 75 2.7 28.0 0.0 56.0 13.3

乞田・貝取地区 111 2.7 22.5 27.9 43.2 3.6 111 5.4 25.2 4.5 58.6 6.3

馬引沢地区 39 12.8 25.6 25.6 30.8 5.1 39 2.6 25.6 12.8 53.8 5.1

諏訪地区 123 3.3 26.0 24.4 37.4 8.9 123 4.1 18.7 10.6 55.3 11.4

永山地区 156 9.0 20.5 23.7 43.6 3.2 156 0.6 20.5 8.3 60.3 10.3

貝取地区 68 23.5 27.9 17.6 26.5 4.4 68 2.9 32.4 4.4 54.4 5.9

豊ヶ丘地区 90 11.1 25.6 26.7 33.3 3.3 90 6.7 23.3 5.6 54.4 10.0

鶴牧地区 73 15.1 30.1 26.0 24.7 4.1 73 6.8 21.9 15.1 52.1 4.1

落合・南野地区 143 12.6 18.9 29.4 32.2 7.0 143 5.6 28.0 9.8 50.3 6.3

唐木田・中沢・山王下地区 174 12.1 25.3 25.9 31.0 5.7 174 4.6 26.4 9.2 51.1 8.6

無回答 17 5.9 17.6 5.9 64.7 5.9 17 5.9 17.6 0.0 64.7 11.8

独身期 183 1.1 28.4 24.0 44.8 1.6 183 0.0 2.7 15.3 79.2 2.7

家族形成期 100 5.0 7.0 38.0 50.0 0.0 100 3.0 3.0 35.0 57.0 2.0

家族成長前期 153 5.9 21.6 34.0 37.3 1.3 153 31.4 35.3 8.5 24.2 0.7

家族成長後期 109 10.1 27.5 24.8 33.9 3.7 109 17.4 41.3 8.3 31.2 1.8

家族成熟期 237 11.4 27.0 24.1 34.2 3.4 237 0.4 47.7 1.3 45.1 5.5

高齢期 203 14.3 28.6 18.7 27.6 10.8 203 1.5 35.0 3.0 43.3 17.2

高齢者世帯 395 15.4 24.1 21.5 28.9 10.1 395 0.5 23.0 3.5 54.2 18.7

その他 256 5.9 11.3 24.6 53.9 4.3 256 0.0 4.7 4.7 83.6 7.0

無回答 30 3.3 23.3 13.3 36.7 23.3 30 3.3 13.3 0.0 53.3 30.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

3)道路や公園の草取り等の清掃 4)PTAや父母の会の活動

Page 213: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

205

問8 あなたは現在、地域活動や行事、またはボランティア活動についてどのような状況ですか。

(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

現在参加している

これまでに参加したこと

がある

現在、

参加していないが

今後参加してみたい

参加したいと思わない

無回答

合計(

人)

現在参加している

これまでに参加したこと

がある

現在、

参加していないが

今後参加してみたい

参加したいと思わない

無回答

1,666 12.1 14.5 38.4 30.3 4.8 1,666 4.6 24.8 36.7 27.8 6.0

男性 小計 762 9.1 12.7 41.7 32.7 3.8 762 5.2 23.1 36.9 30.4 4.3

 男性/10歳代 12 0.0 16.7 50.0 33.3 0.0 12 0.0 25.0 16.7 58.3 0.0

 男性/20歳代 52 3.8 11.5 30.8 50.0 3.8 52 3.8 23.1 30.8 40.4 1.9

 男性/30歳代 62 6.5 3.2 53.2 35.5 1.6 62 1.6 8.1 58.1 32.3 0.0

 男性/40歳代 130 3.8 13.8 39.2 39.2 3.8 130 2.3 13.1 38.5 42.3 3.8

 男性/50歳代 130 3.8 12.3 50.0 33.1 0.8 130 4.6 24.6 36.9 32.3 1.5

 男性/60歳代 150 9.3 10.0 55.3 23.3 2.0 150 6.7 30.0 37.3 24.7 1.3

 男性/70歳以上 226 17.3 16.8 28.3 30.1 7.5 226 8.0 27.4 32.3 22.1 10.2

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 14.5 16.0 35.7 28.1 5.7 901 4.0 26.4 36.7 25.4 7.4

 女性/10歳代 12 0.0 8.3 33.3 58.3 0.0 12 0.0 16.7 25.0 58.3 0.0

 女性/20歳代 76 2.6 10.5 38.2 44.7 3.9 76 0.0 18.4 30.3 47.4 3.9

 女性/30歳代 95 4.2 8.4 60.0 27.4 0.0 95 1.1 10.5 60.0 27.4 1.1

 女性/40歳代 160 6.9 16.9 40.0 35.0 1.3 160 2.5 25.0 45.6 25.0 1.9

 女性/50歳代 176 13.6 12.5 38.1 31.8 4.0 176 3.4 29.0 36.9 25.6 5.1

 女性/60歳代 164 16.5 21.3 30.5 24.4 7.3 164 4.9 37.2 26.8 24.4 6.7

 女性/70歳以上 216 29.2 19.9 22.7 15.7 12.5 216 7.9 27.3 30.6 15.7 18.5

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 2 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

性別無回答 2 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0 2 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0

勤め人・アルバイト 小計 847 7.2 12.2 45.0 32.7 3.0 847 3.1 21.5 41.0 31.2 3.3

 会社員・公務員・団体職員など 527 5.1 11.0 45.2 36.4 2.3 527 3.0 18.2 43.3 32.8 2.7

 パート・派遣社員・アルバイト 320 10.6 14.1 44.7 26.6 4.1 320 3.1 26.9 37.2 28.4 4.4

無職 小計 674 18.5 17.4 31.8 26.3 6.1 674 6.4 29.2 33.1 23.0 8.3

 学生 49 2.0 18.4 38.8 40.8 0.0 49 0.0 22.4 36.7 40.8 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 20.2 18.6 32.7 23.6 4.9 263 6.8 30.8 36.9 19.4 6.1

 無職(年金生活者含む) 362 19.6 16.3 30.1 26.2 7.7 362 6.9 29.0 29.8 23.2 11.0

自営業・自由業 98 9.2 16.3 33.7 34.7 6.1 98 7.1 29.6 27.6 28.6 7.1

その他 37 16.2 10.8 24.3 37.8 10.8 37 2.7 13.5 35.1 35.1 13.5

無回答 10 0.0 10.0 30.0 20.0 40.0 10 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0

持ち家 小計 1,138 14.5 16.3 37.6 28.1 3.5 1,138 4.8 28.6 35.7 25.7 5.2

 一戸建て 483 16.4 16.8 32.3 30.8 3.7 483 5.2 27.7 34.6 26.9 5.6

 分譲マンション 655 13.1 15.9 41.5 26.1 3.4 655 4.6 29.2 36.5 24.9 4.9

借家 小計 490 6.1 10.0 40.6 35.3 8.0 490 3.9 16.3 39.2 33.1 7.6

 一戸建て 17 5.9 11.8 41.2 17.6 23.5 17 0.0 17.6 47.1 11.8 23.5

 民間のアパート・マンション 187 3.2 8.0 50.3 32.6 5.9 187 0.5 8.0 51.3 34.8 5.3

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 9.1 8.5 34.8 41.5 6.1 164 6.1 17.1 32.3 37.8 6.7

 都・市営住宅 111 7.2 15.3 32.4 32.4 12.6 111 7.2 28.8 27.0 26.1 10.8

 社宅・寮 11 0.0 9.1 45.5 45.5 0.0 11 0.0 18.2 45.5 36.4 0.0

その他 30 20.0 16.7 30.0 30.0 3.3 30 6.7 30.0 26.7 23.3 13.3

無回答 8 0.0 25.0 50.0 25.0 0.0 8 12.5 0.0 75.0 12.5 0.0

関戸地区 94 6.4 13.8 37.2 34.0 8.5 94 3.2 16.0 38.3 33.0 9.6

一ノ宮地区 70 11.4 10.0 42.9 31.4 4.3 70 4.3 20.0 31.4 37.1 7.1

連光寺地区 99 16.2 11.1 31.3 40.4 1.0 99 4.0 21.2 34.3 38.4 2.0

聖ヶ丘地区 88 19.3 20.5 20.5 35.2 4.5 88 11.4 35.2 21.6 28.4 3.4

桜ヶ丘地区 73 9.6 16.4 32.9 34.2 6.8 73 2.7 23.3 50.7 16.4 6.8

東寺方・百草・落川地区 65 9.2 13.8 47.7 26.2 3.1 65 3.1 13.8 43.1 33.8 6.2

和田地区 108 13.0 7.4 38.0 31.5 10.2 108 4.6 17.6 37.0 28.7 12.0

愛宕地区 75 18.7 10.7 33.3 29.3 8.0 75 4.0 29.3 36.0 25.3 5.3

乞田・貝取地区 111 9.0 18.9 39.6 29.7 2.7 111 0.0 27.9 37.8 29.7 4.5

馬引沢地区 39 12.8 12.8 43.6 25.6 5.1 39 5.1 23.1 41.0 25.6 5.1

諏訪地区 123 8.1 10.6 42.3 27.6 11.4 123 4.9 28.5 29.3 28.5 8.9

永山地区 156 10.3 14.7 39.1 31.4 4.5 156 4.5 19.9 37.8 32.1 5.8

貝取地区 68 10.3 17.6 42.6 25.0 4.4 68 5.9 25.0 33.8 29.4 5.9

豊ヶ丘地区 90 15.6 16.7 33.3 33.3 1.1 90 7.8 27.8 40.0 18.9 5.6

鶴牧地区 73 11.0 23.3 43.8 21.9 0.0 73 5.5 37.0 38.4 17.8 1.4

落合・南野地区 143 10.5 13.3 40.6 31.5 4.2 143 2.8 23.1 42.0 27.3 4.9

唐木田・中沢・山王下地区 174 15.5 16.1 43.1 23.0 2.3 174 5.2 32.2 37.4 19.5 5.7

無回答 17 5.9 11.8 41.2 41.2 0.0 17 11.8 11.8 23.5 47.1 5.9

独身期 183 2.7 10.4 41.0 42.6 3.3 183 1.1 18.6 39.3 38.3 2.7

家族形成期 100 4.0 5.0 59.0 32.0 0.0 100 2.0 6.0 57.0 35.0 0.0

家族成長前期 153 9.8 15.7 45.1 29.4 0.0 153 2.6 27.5 42.5 26.8 0.7

家族成長後期 109 8.3 20.2 41.3 26.6 3.7 109 3.7 35.8 34.9 23.9 1.8

家族成熟期 237 11.8 17.7 38.4 29.1 3.0 237 4.2 30.0 33.8 27.8 4.2

高齢期 203 21.2 18.7 29.1 22.7 8.4 203 6.9 33.0 33.5 15.8 10.8

高齢者世帯 395 22.3 16.2 31.1 22.5 7.8 395 7.8 30.4 29.1 22.0 10.6

その他 256 2.7 9.0 43.4 41.0 3.9 256 3.1 12.9 42.2 37.5 4.3

無回答 30 6.7 13.3 26.7 36.7 16.7 30 6.7 6.7 30.0 33.3 23.3

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

5) 6)防災活動

Page 214: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

206

問8 あなたは現在、地域活動や行事、またはボランティア活動についてどのような状況ですか。

(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

現在参加している

これまでに参加したこと

がある

現在、

参加していないが

今後参加してみたい

参加したいと思わない

無回答

合計(

人)

現在参加している

これまでに参加したこと

がある

現在、

参加していないが

今後参加してみたい

参加したいと思わない

無回答

1,666 2.0 14.5 38.0 38.2 7.4 1,666 2.3 9.0 32.4 49.1 7.3

男性 小計 762 2.0 11.7 42.1 38.8 5.4 762 1.4 7.0 32.9 53.1 5.5

 男性/10歳代 12 0.0 16.7 25.0 58.3 0.0 12 0.0 8.3 25.0 66.7 0.0

 男性/20歳代 52 0.0 13.5 26.9 55.8 3.8 52 0.0 7.7 25.0 63.5 3.8

 男性/30歳代 62 1.6 4.8 58.1 35.5 0.0 62 1.6 6.5 48.4 43.5 0.0

 男性/40歳代 130 0.8 7.7 38.5 49.2 3.8 130 2.3 6.2 31.5 55.4 4.6

 男性/50歳代 130 1.5 10.0 40.8 46.2 1.5 130 0.8 8.5 34.6 54.6 1.5

 男性/60歳代 150 2.7 17.3 47.3 31.3 1.3 150 2.0 8.7 33.3 54.0 2.0

 男性/70歳以上 226 3.1 12.4 41.6 29.6 13.3 226 1.3 5.3 30.5 50.0 12.8

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 2.0 16.9 34.6 37.5 9.0 901 3.0 10.8 32.0 45.6 8.7

 女性/10歳代 12 0.0 16.7 16.7 66.7 0.0 12 0.0 0.0 25.0 75.0 0.0

 女性/20歳代 76 0.0 14.5 31.6 51.3 2.6 76 1.3 5.3 42.1 48.7 2.6

 女性/30歳代 95 1.1 6.3 55.8 35.8 1.1 95 1.1 7.4 49.5 41.1 1.1

 女性/40歳代 160 0.6 20.6 41.3 33.8 3.8 160 3.1 17.5 32.5 45.0 1.9

 女性/50歳代 176 1.7 21.0 31.8 40.3 5.1 176 4.0 15.3 30.1 45.5 5.1

 女性/60歳代 164 3.0 17.1 36.0 36.0 7.9 164 4.3 10.4 32.9 45.1 7.3

 女性/70歳以上 216 3.7 16.2 24.1 32.9 23.1 216 2.8 6.5 21.8 45.4 23.6

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 2 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 1.7 13.1 42.6 39.0 3.7 847 2.6 9.7 35.4 48.5 3.8

 会社員・公務員・団体職員など 527 1.3 10.6 43.3 41.9 2.8 527 1.9 8.7 34.7 51.8 2.8

 パート・派遣社員・アルバイト 320 2.2 17.2 41.6 34.1 5.0 320 3.8 11.3 36.6 43.1 5.3

無職 小計 674 2.4 15.4 34.0 37.4 10.8 674 1.8 8.5 29.5 49.6 10.7

 学生 49 0.0 14.3 32.7 53.1 0.0 49 0.0 4.1 38.8 57.1 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 3.0 20.9 31.2 36.1 8.7 263 3.0 12.5 32.3 43.3 8.7

 無職(年金生活者含む) 362 2.2 11.6 36.2 36.2 13.8 362 1.1 6.1 26.2 53.0 13.5

自営業・自由業 98 2.0 20.4 31.6 35.7 10.2 98 2.0 10.2 27.6 52.0 8.2

その他 37 2.7 13.5 27.0 43.2 13.5 37 5.4 2.7 27.0 51.4 13.5

無回答 10 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 10 0.0 0.0 30.0 30.0 40.0

持ち家 小計 1,138 1.8 16.3 38.3 37.2 6.4 1,138 2.9 11.0 32.8 47.5 5.8

 一戸建て 483 3.3 17.6 35.0 37.1 7.0 483 1.9 12.0 32.7 47.4 6.0

 分譲マンション 655 0.8 15.3 40.8 37.3 6.0 655 3.7 10.2 32.8 47.6 5.6

借家 小計 490 2.2 10.8 36.5 40.8 9.6 490 1.0 4.7 32.0 51.6 10.6

 一戸建て 17 0.0 5.9 52.9 17.6 23.5 17 5.9 5.9 47.1 11.8 29.4

 民間のアパート・マンション 187 0.5 5.3 44.9 42.8 6.4 187 0.0 4.8 35.8 52.4 7.0

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 3.7 9.1 30.5 47.0 9.8 164 2.4 5.5 25.6 59.1 7.3

 都・市営住宅 111 3.6 21.6 28.8 32.4 13.5 111 0.0 1.8 32.4 45.9 19.8

 社宅・寮 11 0.0 27.3 36.4 36.4 0.0 11 0.0 18.2 36.4 45.5 0.0

その他 30 0.0 10.0 43.3 36.7 10.0 30 0.0 6.7 16.7 66.7 10.0

無回答 8 12.5 0.0 62.5 25.0 0.0 8 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0

関戸地区 94 1.1 7.4 35.1 44.7 11.7 94 2.1 7.4 19.1 59.6 11.7

一ノ宮地区 70 1.4 10.0 25.7 52.9 10.0 70 2.9 7.1 30.0 51.4 8.6

連光寺地区 99 3.0 11.1 33.3 50.5 2.0 99 2.0 11.1 23.2 62.6 1.0

聖ヶ丘地区 88 2.3 27.3 23.9 40.9 5.7 88 4.5 14.8 21.6 54.5 4.5

桜ヶ丘地区 73 2.7 13.7 50.7 27.4 5.5 73 0.0 6.8 39.7 46.6 6.8

東寺方・百草・落川地区 65 0.0 12.3 36.9 43.1 7.7 65 3.1 12.3 35.4 43.1 6.2

和田地区 108 2.8 10.2 37.0 36.1 13.9 108 0.0 3.7 35.2 46.3 14.8

愛宕地区 75 2.7 16.0 33.3 37.3 10.7 75 1.3 6.7 26.7 50.7 14.7

乞田・貝取地区 111 0.0 15.3 39.6 39.6 5.4 111 4.5 7.2 28.8 55.0 4.5

馬引沢地区 39 7.7 15.4 38.5 33.3 5.1 39 5.1 10.3 41.0 38.5 5.1

諏訪地区 123 5.7 17.9 31.7 36.6 8.1 123 3.3 6.5 39.0 39.8 11.4

永山地区 156 1.3 9.6 39.7 40.4 9.0 156 1.9 7.1 26.3 55.8 9.0

貝取地区 68 0.0 14.7 41.2 41.2 2.9 68 1.5 8.8 35.3 48.5 5.9

豊ヶ丘地区 90 0.0 15.6 36.7 36.7 11.1 90 2.2 13.3 36.7 43.3 4.4

鶴牧地区 73 1.4 15.1 49.3 28.8 5.5 73 4.1 8.2 37.0 47.9 2.7

落合・南野地区 143 1.4 16.8 39.2 37.1 5.6 143 1.4 13.3 35.7 44.8 4.9

唐木田・中沢・山王下地区 174 1.7 17.2 48.3 27.6 5.2 174 1.7 9.8 40.2 42.5 5.7

無回答 17 5.9 11.8 29.4 47.1 5.9 17 0.0 5.9 35.3 52.9 5.9

独身期 183 0.0 12.0 35.5 49.7 2.7 183 0.5 4.9 33.9 57.9 2.7

家族形成期 100 1.0 4.0 59.0 36.0 0.0 100 2.0 9.0 49.0 40.0 0.0

家族成長前期 153 1.3 20.9 41.8 35.3 0.7 153 5.2 15.0 45.1 34.6 0.0

家族成長後期 109 0.9 24.8 38.5 32.1 3.7 109 2.8 23.9 33.0 37.6 2.8

家族成熟期 237 2.5 18.6 35.0 39.7 4.2 237 2.5 16.0 32.9 44.3 4.2

高齢期 203 2.5 17.7 36.5 28.6 14.8 203 2.0 8.4 29.6 44.8 15.3

高齢者世帯 395 3.3 14.2 36.2 33.2 13.2 395 2.3 5.8 28.9 50.1 12.9

その他 256 1.6 7.0 37.1 49.6 4.7 256 1.6 1.6 25.0 66.4 5.5

無回答 30 3.3 6.7 26.7 33.3 30.0 30 3.3 3.3 23.3 46.7 23.3

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

7)防犯活動・交通安全事業 8)子育て支援や青少年健全育成等

Page 215: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

207

問8 あなたは現在、地域活動や行事、またはボランティア活動についてどのような状況ですか。

(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

現在参加している

これまでに参加したこと

がある

現在、

参加していないが

今後参加してみたい

参加したいと思わない

無回答

合計(

人)

現在参加している

これまでに参加したこと

がある

現在、

参加していないが

今後参加してみたい

参加したいと思わない

無回答

1,666 2.5 5.7 38.4 46.5 6.9 1,666 0.8 3.2 36.4 52.0 7.5

男性 小計 762 2.1 5.1 37.9 49.5 5.4 762 1.0 3.4 40.3 50.0 5.2

 男性/10歳代 12 0.0 16.7 33.3 50.0 0.0 12 0.0 8.3 50.0 41.7 0.0

 男性/20歳代 52 0.0 5.8 28.8 61.5 3.8 52 1.9 7.7 28.8 59.6 1.9

 男性/30歳代 62 1.6 6.5 33.9 58.1 0.0 62 0.0 3.2 37.1 59.7 0.0

 男性/40歳代 130 2.3 2.3 32.3 59.2 3.8 130 0.0 0.0 39.2 56.9 3.8

 男性/50歳代 130 2.3 3.1 42.3 50.8 1.5 130 0.0 1.5 41.5 55.4 1.5

 男性/60歳代 150 2.0 6.7 45.3 44.0 2.0 150 1.3 3.3 50.0 43.3 2.0

 男性/70歳以上 226 2.7 5.8 37.2 41.6 12.8 226 2.2 5.3 36.7 42.9 12.8

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 2.8 6.1 39.0 44.0 8.2 901 0.7 3.0 33.3 53.7 9.3

 女性/10歳代 12 0.0 0.0 41.7 58.3 0.0 12 0.0 0.0 33.3 66.7 0.0

 女性/20歳代 76 0.0 5.3 28.9 63.2 2.6 76 0.0 2.6 28.9 64.5 3.9

 女性/30歳代 95 0.0 2.1 50.5 46.3 1.1 95 0.0 1.1 46.3 50.5 2.1

 女性/40歳代 160 0.6 2.5 47.5 48.1 1.3 160 0.6 0.0 40.0 56.9 2.5

 女性/50歳代 176 3.4 10.2 39.8 40.9 5.7 176 0.6 4.5 34.1 55.1 5.7

 女性/60歳代 164 3.0 10.4 38.4 40.9 7.3 164 1.8 5.5 32.9 52.4 7.3

 女性/70歳以上 216 6.0 4.6 31.0 36.6 21.8 216 0.5 3.2 23.6 48.1 24.5

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 2 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

性別無回答 2 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 2.5 5.2 40.3 48.8 3.3 847 0.7 2.6 39.1 53.8 3.8

 会社員・公務員・団体職員など 527 2.1 4.6 38.3 52.8 2.3 527 0.4 2.1 39.1 55.0 3.4

 パート・派遣社員・アルバイト 320 3.1 6.3 43.4 42.2 5.0 320 1.3 3.4 39.1 51.9 4.4

無職 小計 674 2.5 6.4 36.5 44.2 10.4 674 0.7 3.9 33.8 50.6 11.0

 学生 49 0.0 8.2 36.7 55.1 0.0 49 0.0 8.2 40.8 51.0 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 3.0 7.6 39.2 41.8 8.4 263 0.4 2.7 32.3 55.1 9.5

 無職(年金生活者含む) 362 2.5 5.2 34.5 44.5 13.3 362 1.1 4.1 34.0 47.2 13.5

自営業・自由業 98 2.0 6.1 34.7 48.0 9.2 98 3.1 4.1 31.6 52.0 9.2

その他 37 2.7 2.7 43.2 40.5 10.8 37 0.0 2.7 35.1 48.6 13.5

無回答 10 0.0 10.0 30.0 20.0 40.0 10 0.0 0.0 40.0 10.0 50.0

持ち家 小計 1,138 2.9 6.9 39.7 45.1 5.4 1,138 1.1 3.8 37.9 51.2 6.1

 一戸建て 483 2.5 7.7 37.7 46.8 5.4 483 1.4 3.5 37.3 51.8 6.0

 分譲マンション 655 3.2 6.3 41.2 43.8 5.5 655 0.8 4.0 38.3 50.8 6.1

借家 小計 490 1.6 3.3 35.9 49.2 10.0 490 0.4 2.0 32.9 54.1 10.6

 一戸建て 17 5.9 0.0 58.8 11.8 23.5 17 0.0 5.9 29.4 35.3 29.4

 民間のアパート・マンション 187 1.1 3.2 36.4 52.9 6.4 187 0.0 1.1 35.8 56.1 7.0

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 1.8 4.3 34.8 51.2 7.9 164 0.6 1.2 28.7 60.4 9.1

 都・市営住宅 111 1.8 2.7 32.4 45.0 18.0 111 0.9 4.5 32.4 45.0 17.1

 社宅・寮 11 0.0 0.0 45.5 54.5 0.0 11 0.0 0.0 54.5 45.5 0.0

その他 30 0.0 3.3 30.0 53.3 13.3 30 0.0 0.0 33.3 56.7 10.0

無回答 8 0.0 0.0 37.5 62.5 0.0 8 0.0 0.0 62.5 25.0 12.5

関戸地区 94 2.1 3.2 30.9 53.2 10.6 94 1.1 4.3 37.2 47.9 9.6

一ノ宮地区 70 2.9 7.1 38.6 44.3 7.1 70 2.9 2.9 35.7 50.0 8.6

連光寺地区 99 3.0 6.1 27.3 62.6 1.0 99 2.0 4.0 32.3 59.6 2.0

聖ヶ丘地区 88 2.3 12.5 34.1 47.7 3.4 88 0.0 2.3 34.1 58.0 5.7

桜ヶ丘地区 73 1.4 12.3 35.6 43.8 6.8 73 0.0 5.5 38.4 50.7 5.5

東寺方・百草・落川地区 65 4.6 7.7 29.2 52.3 6.2 65 0.0 6.2 27.7 63.1 3.1

和田地区 108 2.8 1.9 36.1 44.4 14.8 108 0.0 2.8 37.0 45.4 14.8

愛宕地区 75 2.7 1.3 42.7 41.3 12.0 75 2.7 2.7 36.0 46.7 12.0

乞田・貝取地区 111 4.5 2.7 36.9 52.3 3.6 111 0.9 4.5 33.3 55.0 6.3

馬引沢地区 39 5.1 2.6 48.7 38.5 5.1 39 0.0 2.6 30.8 59.0 7.7

諏訪地区 123 1.6 5.7 38.2 43.1 11.4 123 0.8 2.4 37.4 46.3 13.0

永山地区 156 2.6 5.8 35.3 49.4 7.1 156 1.9 2.6 35.9 50.0 9.6

貝取地区 68 0.0 5.9 36.8 51.5 5.9 68 0.0 5.9 30.9 58.8 4.4

豊ヶ丘地区 90 4.4 6.7 38.9 42.2 7.8 90 0.0 2.2 40.0 51.1 6.7

鶴牧地区 73 1.4 5.5 52.1 38.4 2.7 73 1.4 0.0 47.9 46.6 4.1

落合・南野地区 143 0.7 5.6 46.2 42.7 4.9 143 0.0 3.5 35.7 54.5 6.3

唐木田・中沢・山王下地区 174 2.3 5.7 45.4 40.8 5.7 174 0.6 2.3 41.4 50.0 5.7

無回答 17 0.0 5.9 35.3 52.9 5.9 17 0.0 0.0 35.3 64.7 0.0

独身期 183 0.0 7.1 33.3 56.8 2.7 183 0.5 4.4 37.7 54.6 2.7

家族形成期 100 1.0 3.0 43.0 53.0 0.0 100 0.0 2.0 38.0 60.0 0.0

家族成長前期 153 0.7 3.9 39.9 55.6 0.0 153 0.7 0.0 39.9 58.8 0.7

家族成長後期 109 1.8 2.8 47.7 44.0 3.7 109 0.0 0.9 46.8 49.5 2.8

家族成熟期 237 2.5 10.5 38.0 44.7 4.2 237 0.8 5.9 32.5 55.3 5.5

高齢期 203 3.9 9.4 35.5 36.5 14.8 203 2.5 5.9 33.5 41.4 16.7

高齢者世帯 395 3.8 5.1 39.0 40.0 12.2 395 1.0 3.0 35.7 47.1 13.2

その他 256 2.7 2.3 38.7 51.6 4.7 256 0.4 1.2 36.3 57.8 4.3

無回答 30 3.3 0.0 26.7 50.0 20.0 30 0.0 3.3 30.0 46.7 20.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

9)高齢者・障がい者のボランティア活動 10)地域の歴史研究、伝統芸能の保存活動

Page 216: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

208

問8 あなたは現在、地域活動や行事、またはボランティア活動についてどのような状況ですか。

(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

現在参加している

これまでに参加したこと

がある

現在、

参加していないが

今後参加してみたい

参加したいと思わない

無回答

合計(

人)

現在参加している

これまでに参加したこと

がある

現在、

参加していないが

今後参加してみたい

参加したいと思わない

無回答

1,666 0.8 3.2 35.5 52.6 7.9 1,666 0.4 1.2 31.2 59.6 7.6

男性 小計 762 1.0 2.6 35.6 55.2 5.5 762 0.4 1.6 35.7 57.0 5.4

 男性/10歳代 12 0.0 16.7 41.7 41.7 0.0 12 0.0 0.0 33.3 66.7 0.0

 男性/20歳代 52 0.0 5.8 30.8 59.6 3.8 52 0.0 1.9 36.5 57.7 3.8

 男性/30歳代 62 0.0 6.5 40.3 53.2 0.0 62 0.0 4.8 45.2 50.0 0.0

 男性/40歳代 130 0.8 0.0 33.8 62.3 3.1 130 0.0 0.0 33.8 63.1 3.1

 男性/50歳代 130 0.0 0.8 41.5 56.2 1.5 130 0.0 2.3 40.8 55.4 1.5

 男性/60歳代 150 2.0 2.7 38.0 55.3 2.0 150 0.7 0.7 34.7 61.3 2.7

 男性/70歳以上 226 1.8 2.7 31.0 50.9 13.7 226 0.9 1.8 31.9 52.7 12.8

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 0.6 3.8 35.5 50.4 9.8 901 0.3 0.9 27.5 61.8 9.4

 女性/10歳代 12 0.0 0.0 33.3 66.7 0.0 12 0.0 0.0 33.3 66.7 0.0

 女性/20歳代 76 0.0 3.9 44.7 48.7 2.6 76 0.0 0.0 31.6 65.8 2.6

 女性/30歳代 95 0.0 2.1 53.7 43.2 1.1 95 0.0 0.0 40.0 58.9 1.1

 女性/40歳代 160 0.0 4.4 45.6 48.1 1.9 160 0.6 0.0 35.0 62.5 1.9

 女性/50歳代 176 1.7 1.7 41.5 49.4 5.7 176 0.6 0.6 27.3 66.5 5.1

 女性/60歳代 164 0.0 6.1 29.9 53.7 10.4 164 0.6 1.2 27.4 61.0 9.8

 女性/70歳以上 216 0.9 4.2 16.2 53.2 25.5 216 0.0 2.3 14.8 57.9 25.0

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 2 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 1 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 0.7 2.8 39.3 53.0 4.1 847 0.2 1.3 37.2 57.4 3.9

 会社員・公務員・団体職員など 527 0.6 2.1 39.1 55.2 3.0 527 0.2 1.1 36.8 59.0 2.8

 パート・派遣社員・アルバイト 320 0.9 4.1 39.7 49.4 5.9 320 0.3 1.6 37.8 54.7 5.6

無職 小計 674 0.9 3.9 30.4 53.3 11.6 674 0.6 0.9 24.2 63.1 11.3

 学生 49 0.0 10.2 44.9 44.9 0.0 49 0.0 0.0 40.8 59.2 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 0.4 4.9 31.2 53.6 9.9 263 0.4 1.1 20.9 68.1 9.5

 無職(年金生活者含む) 362 1.4 2.2 27.9 54.1 14.4 362 0.8 0.8 24.3 59.9 14.1

自営業・自由業 98 0.0 3.1 34.7 53.1 9.2 98 0.0 3.1 24.5 63.3 9.2

その他 37 2.7 2.7 43.2 37.8 13.5 37 0.0 0.0 40.5 45.9 13.5

無回答 10 0.0 0.0 30.0 30.0 40.0 10 0.0 0.0 30.0 30.0 40.0

持ち家 小計 1,138 0.9 4.0 37.8 51.1 6.2 1,138 0.4 1.3 32.0 60.1 6.2

 一戸建て 483 0.8 5.4 36.9 50.1 6.8 483 0.0 1.7 29.2 62.1 7.0

 分譲マンション 655 0.9 2.9 38.5 51.9 5.8 655 0.8 1.1 34.0 58.6 5.5

借家 小計 490 0.6 1.6 31.2 55.1 11.4 490 0.2 1.0 29.8 58.2 10.8

 一戸建て 17 0.0 0.0 41.2 29.4 29.4 17 0.0 0.0 29.4 41.2 29.4

 民間のアパート・マンション 187 0.0 2.1 35.8 55.1 7.0 187 0.0 1.6 35.3 56.1 7.0

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 0.0 1.2 24.4 64.6 9.8 164 0.0 1.2 24.4 65.9 8.5

 都・市営住宅 111 2.7 1.8 29.7 45.9 19.8 111 0.9 0.0 27.9 52.3 18.9

 社宅・寮 11 0.0 0.0 54.5 45.5 0.0 11 0.0 0.0 36.4 63.6 0.0

その他 30 0.0 0.0 16.7 70.0 13.3 30 0.0 0.0 20.0 66.7 13.3

無回答 8 0.0 12.5 37.5 50.0 0.0 8 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0

関戸地区 94 0.0 2.1 31.9 54.3 11.7 94 0.0 1.1 26.6 60.6 11.7

一ノ宮地区 70 2.9 1.4 40.0 48.6 7.1 70 0.0 2.9 35.7 54.3 7.1

連光寺地区 99 1.0 2.0 29.3 65.7 2.0 99 0.0 3.0 21.2 73.7 2.0

聖ヶ丘地区 88 1.1 4.5 31.8 56.8 5.7 88 0.0 0.0 26.1 67.0 6.8

桜ヶ丘地区 73 0.0 6.8 43.8 43.8 5.5 73 0.0 1.4 31.5 61.6 5.5

東寺方・百草・落川地区 65 1.5 3.1 26.2 61.5 7.7 65 0.0 0.0 20.0 72.3 7.7

和田地区 108 0.0 2.8 33.3 48.1 15.7 108 0.0 0.0 28.7 55.6 15.7

愛宕地区 75 1.3 2.7 36.0 45.3 14.7 75 2.7 0.0 30.7 52.0 14.7

乞田・貝取地区 111 0.0 2.7 39.6 52.3 5.4 111 0.0 1.8 36.9 55.9 5.4

馬引沢地区 39 0.0 7.7 33.3 51.3 7.7 39 0.0 2.6 25.6 64.1 7.7

諏訪地区 123 0.0 3.3 37.4 47.2 12.2 123 0.8 1.6 38.2 48.0 11.4

永山地区 156 1.3 2.6 30.1 57.1 9.0 156 1.3 1.3 29.5 59.6 8.3

貝取地区 68 0.0 5.9 26.5 63.2 4.4 68 0.0 0.0 32.4 63.2 4.4

豊ヶ丘地区 90 0.0 2.2 34.4 55.6 7.8 90 0.0 1.1 32.2 58.9 7.8

鶴牧地区 73 1.4 1.4 47.9 45.2 4.1 73 0.0 0.0 34.2 61.6 4.1

落合・南野地区 143 0.7 2.8 35.7 55.2 5.6 143 0.0 1.4 35.7 58.7 4.2

唐木田・中沢・山王下地区 174 1.7 4.0 42.0 46.0 6.3 174 0.6 1.7 34.5 57.5 5.7

無回答 17 0.0 5.9 35.3 52.9 5.9 17 0.0 0.0 29.4 64.7 5.9

独身期 183 0.0 6.6 42.6 48.1 2.7 183 0.0 1.1 36.1 60.1 2.7

家族形成期 100 0.0 1.0 45.0 54.0 0.0 100 0.0 2.0 38.0 60.0 0.0

家族成長前期 153 1.3 1.3 49.0 48.4 0.0 153 0.7 0.0 37.3 62.1 0.0

家族成長後期 109 0.9 4.6 38.5 53.2 2.8 109 0.0 0.0 34.9 62.4 2.8

家族成熟期 237 0.4 4.6 38.8 51.1 5.1 237 0.4 2.1 32.1 60.8 4.6

高齢期 203 1.5 4.4 26.1 50.7 17.2 203 1.0 2.5 26.6 52.7 17.2

高齢者世帯 395 1.0 3.0 27.8 53.4 14.7 395 0.3 1.3 26.8 57.7 13.9

その他 256 0.8 0.4 34.4 60.2 4.3 256 0.4 0.4 30.9 64.1 4.3

無回答 30 0.0 3.3 26.7 46.7 23.3 30 0.0 0.0 20.0 56.7 23.3

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

11)国際交流活動 12)観光の振興を図る活動

Page 217: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

209

問8 あなたが行政に特に力を入れてほしいと思う地域活動等をお答えください。(3つまで)

単位:%

合計(

人)

盆踊りやお祭り

自治会・管理組合・コ

ミュ

ニティ

センター

事業

道路や公園の草取り等の

清掃

PTAや父母の会の活動

趣味のクラブや文化・ス

ポー

ツサー

クル等

防災活動

防犯活動・交通安全事業

ティ

高齢者・障がい者のボラ

ンティ

ア活動

地域の歴史研究、

伝統芸

能の保存活動

国際交流活動

観光の振興を図る活動

無回答

1,666 12.5 7.2 13.3 1.1 13.3 27.2 30.3 17.4 20.5 6.9 8.0 8.5 34.2

男性 小計 762 13.1 7.6 14.6 0.5 13.3 25.7 26.9 14.6 17.1 7.5 7.9 11.0 36.5

 男性/10歳代 12 33.3 0.0 0.0 0.0 8.3 8.3 16.7 16.7 8.3 8.3 16.7 33.3 25.0

 男性/20歳代 52 26.9 7.7 19.2 0.0 23.1 19.2 19.2 21.2 13.5 7.7 9.6 17.3 28.8

 男性/30歳代 62 27.4 8.1 17.7 1.6 9.7 27.4 30.6 17.7 14.5 6.5 4.8 17.7 30.6

 男性/40歳代 130 23.1 6.2 15.4 0.8 11.5 27.7 33.1 25.4 18.5 5.4 6.9 14.6 27.7

 男性/50歳代 130 7.7 6.2 10.0 0.8 13.1 30.0 22.3 11.5 15.4 7.7 11.5 10.0 36.9

 男性/60歳代 150 7.3 10.0 18.7 0.7 14.0 28.0 25.3 13.3 21.3 8.7 8.7 7.3 36.7

 男性/70歳以上 226 6.2 8.0 12.8 0.0 12.8 22.6 28.3 8.4 16.4 8.0 5.8 7.5 45.1

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 12.0 6.9 12.2 1.6 13.2 28.4 33.2 19.9 23.5 6.4 8.2 6.4 32.1

 女性/10歳代 12 33.3 8.3 16.7 8.3 16.7 25.0 58.3 16.7 33.3 0.0 33.3 16.7 8.3

 女性/20歳代 76 30.3 1.3 9.2 3.9 5.3 22.4 32.9 30.3 18.4 5.3 10.5 7.9 25.0

 女性/30歳代 95 31.6 5.3 13.7 2.1 10.5 28.4 37.9 33.7 17.9 5.3 9.5 5.3 23.2

 女性/40歳代 160 13.8 7.5 15.6 1.9 15.6 30.6 45.0 18.1 19.4 6.3 14.4 6.9 26.3

 女性/50歳代 176 7.4 8.0 11.9 1.7 11.4 39.2 38.1 22.2 29.0 9.7 9.7 8.0 24.4

 女性/60歳代 164 5.5 4.3 13.4 0.0 17.1 29.3 28.7 16.5 27.4 7.3 3.7 6.7 33.5

 女性/70歳以上 216 2.8 9.7 9.3 0.5 13.4 19.9 20.8 12.5 22.7 4.6 3.2 4.2 49.5

 女性/年齢無回答 2 50.0 50.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 14.5 5.7 12.3 1.3 12.9 30.0 30.3 20.3 18.8 6.8 8.9 10.6 32.0

 会社員・公務員・団体職員など 527 15.9 6.3 12.5 1.5 11.6 30.4 30.6 21.1 19.5 7.0 10.2 12.3 29.2

 パート・派遣社員・アルバイト 320 12.2 4.7 11.9 0.9 15.0 29.4 30.0 19.1 17.5 6.6 6.6 7.8 36.6

無職 小計 674 10.1 9.5 13.6 0.9 13.4 25.4 31.6 14.1 24.0 6.5 7.6 6.1 34.9

 学生 49 34.7 8.2 10.2 4.1 14.3 18.4 32.7 22.4 26.5 6.1 20.4 16.3 16.3

 主婦・主夫(家事専業) 263 10.3 8.4 16.3 1.1 14.1 30.4 36.9 17.1 26.6 5.7 6.8 5.3 30.8

 無職(年金生活者含む) 362 6.6 10.5 12.2 0.3 12.7 22.7 27.6 10.8 21.8 7.2 6.4 5.2 40.3

自営業・自由業 98 11.2 4.1 19.4 0.0 15.3 21.4 21.4 12.2 13.3 6.1 7.1 6.1 44.9

その他 37 16.2 5.4 13.5 0.0 16.2 16.2 29.7 24.3 18.9 18.9 2.7 13.5 35.1

無回答 10 0.0 20.0 10.0 10.0 10.0 10.0 20.0 20.0 10.0 0.0 0.0 0.0 60.0

持ち家 小計 1,138 11.3 8.3 13.2 1.2 14.0 28.6 31.1 18.8 20.2 6.9 8.6 9.3 32.6

 一戸建て 483 12.2 7.2 12.0 1.4 12.8 27.5 29.6 17.6 18.0 6.6 8.7 10.1 34.4

 分譲マンション 655 10.7 9.0 14.0 1.1 14.8 29.3 32.2 19.7 21.8 7.0 8.5 8.7 31.3

借家 小計 490 15.1 4.5 12.9 0.6 11.6 24.7 27.8 14.1 21.8 7.1 7.3 6.7 38.0

 一戸建て 17 11.8 0.0 11.8 0.0 11.8 5.9 23.5 29.4 29.4 17.6 0.0 0.0 47.1

 民間のアパート・マンション 187 24.1 4.8 11.8 1.1 17.1 26.2 28.9 18.7 19.3 5.3 8.0 9.1 29.9

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 9.8 3.7 14.0 0.6 7.3 31.1 30.5 13.4 26.8 6.7 5.5 4.9 38.4

 都・市営住宅 111 7.2 5.4 10.8 0.0 9.9 14.4 18.9 6.3 18.0 9.9 9.9 7.2 51.4

 社宅・寮 11 27.3 9.1 36.4 0.0 0.0 36.4 63.6 0.0 18.2 0.0 9.1 0.0 18.2

その他 30 16.7 10.0 23.3 3.3 16.7 20.0 30.0 10.0 13.3 6.7 0.0 6.7 30.0

無回答 8 0.0 12.5 12.5 0.0 0.0 12.5 62.5 50.0 12.5 0.0 0.0 12.5 37.5

関戸地区 94 13.8 7.4 13.8 1.1 8.5 31.9 33.0 13.8 19.1 14.9 5.3 7.4 31.9

一ノ宮地区 70 11.4 4.3 5.7 1.4 14.3 27.1 17.1 11.4 20.0 8.6 11.4 5.7 41.4

連光寺地区 99 11.1 6.1 13.1 3.0 9.1 28.3 27.3 12.1 19.2 6.1 7.1 8.1 42.4

聖ヶ丘地区 88 9.1 8.0 17.0 2.3 13.6 27.3 29.5 20.5 17.0 11.4 5.7 9.1 31.8

桜ヶ丘地区 73 11.0 5.5 6.8 0.0 9.6 35.6 45.2 20.5 17.8 12.3 12.3 6.8 26.0

東寺方・百草・落川地区 65 9.2 3.1 7.7 1.5 13.8 27.7 29.2 20.0 16.9 6.2 9.2 7.7 40.0

和田地区 108 18.5 6.5 13.9 1.9 13.0 24.1 26.9 18.5 17.6 6.5 9.3 8.3 35.2

愛宕地区 75 10.7 6.7 13.3 1.3 21.3 17.3 20.0 16.0 18.7 6.7 8.0 10.7 40.0

乞田・貝取地区 111 14.4 3.6 10.8 0.0 18.9 26.1 30.6 13.5 15.3 3.6 9.9 11.7 36.9

馬引沢地区 39 10.3 0.0 7.7 5.1 10.3 23.1 17.9 15.4 28.2 7.7 5.1 0.0 48.7

諏訪地区 123 14.6 8.9 8.9 0.0 7.3 20.3 28.5 25.2 27.6 5.7 7.3 8.9 33.3

永山地区 156 12.8 7.1 19.9 1.3 12.8 30.8 33.3 18.6 23.7 2.6 6.4 7.1 32.1

貝取地区 68 11.8 14.7 14.7 0.0 16.2 20.6 32.4 11.8 20.6 4.4 10.3 4.4 35.3

豊ヶ丘地区 90 17.8 6.7 18.9 1.1 8.9 30.0 22.2 22.2 18.9 8.9 7.8 8.9 33.3

鶴牧地区 73 13.7 9.6 19.2 0.0 12.3 37.0 35.6 26.0 23.3 9.6 6.8 8.2 21.9

落合・南野地区 143 10.5 7.7 14.0 0.7 13.3 29.4 39.9 12.6 23.1 4.9 9.8 14.0 29.4

唐木田・中沢・山王下地区 174 10.3 10.9 13.2 0.6 19.0 26.4 31.6 16.7 20.1 5.7 6.9 9.2 31.0

無回答 17 5.9 0.0 0.0 0.0 11.8 11.8 23.5 23.5 23.5 5.9 5.9 0.0 58.8

独身期 183 23.0 3.3 13.1 2.2 13.7 25.7 29.5 18.6 19.1 7.7 10.9 14.8 27.3

家族形成期 100 36.0 6.0 14.0 2.0 13.0 21.0 32.0 41.0 13.0 3.0 11.0 8.0 23.0

家族成長前期 153 24.8 6.5 15.7 2.0 9.8 30.7 42.5 24.8 13.7 4.6 12.4 9.8 24.8

家族成長後期 109 13.8 10.1 12.8 0.0 13.8 30.3 39.4 24.8 21.1 3.7 11.9 10.1 26.6

家族成熟期 237 5.9 9.7 12.7 2.1 13.9 27.0 22.4 19.0 26.6 7.2 7.2 9.3 34.6

高齢期 203 7.4 7.9 13.3 0.0 15.3 21.2 23.6 12.3 17.2 6.9 4.9 8.4 44.8

高齢者世帯 395 4.3 9.6 12.9 0.5 14.4 27.1 29.1 11.6 23.3 7.8 5.8 5.1 39.2

その他 256 11.7 3.5 14.5 0.4 11.7 35.2 34.8 10.9 21.5 9.0 6.6 8.2 31.6

無回答 30 3.3 3.3 0.0 3.3 6.7 3.3 16.7 20.0 16.7 6.7 13.3 3.3 66.7

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 218: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

210

問 14 あなたは日常生活の中で、どのようなことに悩みや不安を感じていますか。(3つまで)

単位:%

合計(

人)

自分の健康について

家族の健康について

上(

学、

職、

婚、

ど)

上(

学、

職、

婚、

ど)

て家族の人間関係について

日常の生活費について

今後の生活費の見通しに

ついて

家業や事業の経営(

農家な

どを含む)

について

その他

悩みや不安はない

無回答

1,666 50.7 45.5 18.8 20.5 7.2 15.2 34.5 36.4 3.0 3.5 4.4 1.8

男性 小計 762 53.3 43.3 19.9 20.2 6.0 15.0 34.4 34.9 3.8 3.0 5.2 1.0

 男性/10歳代 12 8.3 16.7 75.0 8.3 8.3 0.0 8.3 33.3 0.0 0.0 25.0 0.0

 男性/20歳代 52 40.4 17.3 61.5 11.5 3.8 23.1 30.8 38.5 1.9 3.8 3.8 1.9

 男性/30歳代 62 30.6 32.3 48.4 11.3 4.8 19.4 37.1 50.0 1.6 1.6 4.8 0.0

 男性/40歳代 130 36.9 36.9 32.3 26.9 7.7 13.8 35.4 44.6 4.6 3.8 5.4 0.8

 男性/50歳代 130 53.1 41.5 19.2 25.4 8.5 12.3 33.8 43.1 3.8 2.3 4.6 0.0

 男性/60歳代 150 57.3 46.7 7.3 22.0 5.3 16.0 41.3 34.0 6.7 1.3 2.7 0.0

 男性/70歳以上 226 71.7 56.2 1.3 17.3 4.9 14.2 31.0 20.4 2.7 4.4 6.6 2.7

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 48.7 47.4 17.9 20.8 8.1 15.3 34.6 37.6 2.3 3.9 3.7 2.4

 女性/10歳代 12 50.0 25.0 75.0 0.0 8.3 16.7 16.7 8.3 0.0 0.0 16.7 0.0

 女性/20歳代 76 25.0 22.4 64.5 11.8 5.3 26.3 28.9 35.5 0.0 2.6 6.6 2.6

 女性/30歳代 95 33.7 43.2 36.8 13.7 9.5 25.3 27.4 46.3 1.1 4.2 2.1 6.3

 女性/40歳代 160 40.6 48.8 21.3 33.1 10.0 15.0 34.4 43.8 2.5 3.8 2.5 0.6

 女性/50歳代 176 47.2 52.8 13.1 31.8 6.3 8.0 36.4 40.9 2.3 6.8 1.7 1.7

 女性/60歳代 164 56.1 53.7 4.9 17.1 9.8 13.4 39.0 36.0 4.3 4.3 4.3 1.2

 女性/70歳以上 216 65.3 49.5 0.9 13.0 7.4 14.4 36.6 30.1 2.3 1.4 4.6 3.7

 女性/年齢無回答 2 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 0.0

勤め人・アルバイト 小計 847 43.1 41.0 26.2 23.6 7.7 16.5 37.1 43.1 1.8 2.7 3.4 2.0

 会社員・公務員・団体職員など 527 41.4 38.3 32.3 22.6 7.2 15.0 32.6 44.4 1.5 3.2 4.7 0.9

 パート・派遣社員・アルバイト 320 45.9 45.3 16.3 25.3 8.4 19.1 44.4 40.9 2.2 1.9 1.3 3.8

無職 小計 674 62.0 53.3 10.8 17.7 6.5 14.1 32.0 28.2 0.4 4.0 5.0 1.3

 学生 49 30.6 18.4 79.6 6.1 4.1 16.3 18.4 36.7 0.0 0.0 12.2 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 57.0 61.2 5.7 24.0 8.7 11.4 30.4 29.3 0.8 4.9 4.2 1.1

 無職(年金生活者含む) 362 69.9 52.2 5.2 14.6 5.2 15.7 35.1 26.2 0.3 3.9 4.7 1.7

自営業・自由業 98 44.9 41.8 10.2 15.3 6.1 11.2 30.6 35.7 26.5 1.0 7.1 2.0

その他 37 40.5 29.7 16.2 16.2 13.5 16.2 35.1 40.5 13.5 16.2 5.4 0.0

無回答 10 30.0 0.0 20.0 10.0 0.0 10.0 20.0 20.0 10.0 10.0 20.0 20.0

持ち家 小計 1,138 51.4 48.9 16.5 23.9 7.5 11.2 31.6 34.4 3.3 3.7 4.5 1.3

 一戸建て 483 49.9 51.1 15.1 25.9 8.1 10.4 30.0 32.3 5.2 2.7 3.7 1.7

 分譲マンション 655 52.5 47.2 17.6 22.4 7.0 11.9 32.8 36.0 1.8 4.4 5.0 1.1

借家 小計 490 49.4 37.6 24.9 13.5 6.1 24.5 41.0 41.6 2.4 3.1 3.9 2.7

 一戸建て 17 52.9 47.1 29.4 17.6 5.9 41.2 29.4 41.2 5.9 0.0 0.0 0.0

 民間のアパート・マンション 187 42.8 31.6 34.8 15.0 7.0 24.6 34.2 45.5 2.1 2.7 4.3 1.6

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 50.6 41.5 15.2 12.2 4.3 22.0 45.7 45.7 1.8 3.7 6.1 2.4

 都・市営住宅 111 58.6 40.5 19.8 8.1 5.4 27.0 49.5 29.7 3.6 3.6 0.9 5.4

 社宅・寮 11 45.5 36.4 45.5 54.5 27.3 9.1 18.2 36.4 0.0 0.0 0.0 0.0

その他 30 46.7 50.0 3.3 10.0 10.0 13.3 33.3 33.3 3.3 3.3 6.7 6.7

無回答 8 50.0 37.5 25.0 0.0 25.0 12.5 50.0 12.5 0.0 0.0 25.0 0.0

関戸地区 94 48.9 42.6 22.3 17.0 8.5 11.7 28.7 37.2 3.2 2.1 7.4 2.1

一ノ宮地区 70 48.6 35.7 21.4 21.4 7.1 21.4 32.9 41.4 1.4 2.9 5.7 1.4

連光寺地区 99 48.5 54.5 16.2 25.3 4.0 13.1 28.3 41.4 7.1 3.0 6.1 0.0

聖ヶ丘地区 88 55.7 51.1 13.6 19.3 9.1 10.2 31.8 31.8 2.3 3.4 3.4 1.1

桜ヶ丘地区 73 50.7 53.4 16.4 24.7 9.6 5.5 24.7 35.6 8.2 2.7 2.7 2.7

東寺方・百草・落川地区 65 60.0 58.5 15.4 26.2 9.2 10.8 32.3 35.4 3.1 1.5 3.1 1.5

和田地区 108 49.1 29.6 22.2 17.6 3.7 26.9 38.0 35.2 3.7 2.8 4.6 1.9

愛宕地区 75 52.0 46.7 14.7 17.3 8.0 24.0 42.7 33.3 1.3 4.0 1.3 4.0

乞田・貝取地区 111 49.5 49.5 17.1 16.2 8.1 12.6 40.5 33.3 2.7 5.4 4.5 0.9

馬引沢地区 39 53.8 51.3 17.9 28.2 5.1 17.9 30.8 46.2 5.1 0.0 5.1 0.0

諏訪地区 123 54.5 42.3 22.0 18.7 8.1 20.3 37.4 38.2 1.6 3.3 1.6 4.1

永山地区 156 53.8 46.8 21.2 16.0 6.4 14.7 39.7 46.2 2.6 2.6 3.8 0.6

貝取地区 68 51.5 48.5 17.6 16.2 11.8 14.7 32.4 23.5 1.5 2.9 8.8 1.5

豊ヶ丘地区 90 40.0 43.3 17.8 26.7 2.2 13.3 34.4 31.1 2.2 5.6 4.4 5.6

鶴牧地区 73 49.3 46.6 17.8 17.8 5.5 17.8 41.1 34.2 0.0 6.8 4.1 1.4

落合・南野地区 143 45.5 46.2 21.0 21.0 7.0 15.4 35.7 35.7 0.0 4.9 4.9 1.4

唐木田・中沢・山王下地区 174 53.4 39.7 17.2 24.1 8.6 12.1 30.5 35.6 5.7 3.4 4.6 0.6

無回答 17 47.1 52.9 29.4 23.5 11.8 0.0 29.4 35.3 0.0 0.0 5.9 5.9

独身期 183 32.8 23.5 68.9 5.5 6.0 18.0 23.0 41.0 1.6 2.2 6.6 2.2

家族形成期 100 31.0 40.0 28.0 18.0 4.0 26.0 41.0 43.0 3.0 5.0 3.0 2.0

家族成長前期 153 34.0 44.4 17.6 39.9 15.7 15.0 34.6 37.3 1.3 3.3 3.9 2.6

家族成長後期 109 41.3 44.0 14.7 54.1 4.6 12.8 40.4 33.9 4.6 3.7 3.7 0.9

家族成熟期 237 46.4 48.1 8.9 30.4 10.1 8.9 37.6 40.5 6.8 2.5 3.4 1.3

高齢期 203 62.6 54.2 3.0 30.5 5.4 13.3 34.0 24.6 3.0 3.9 4.9 1.5

高齢者世帯 395 68.6 53.9 2.3 8.9 6.3 15.4 35.7 28.9 2.5 3.3 5.3 2.3

その他 256 52.3 42.2 29.3 7.0 4.7 16.0 34.4 49.6 2.0 4.7 3.1 0.8

無回答 30 50.0 46.7 16.7 20.0 13.3 23.3 26.7 26.7 0.0 3.3 6.7 6.7

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 219: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

211

問 15 あなたのお宅のくらし向きは、昨年の今頃と比べて変化がありまし

たか。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

とても楽になっ

少し楽になっ

なっ

とても苦しくなっ

わからない

無回答

合計(

人)

物価が上昇したため

不況(

倒産・経営不振・

解雇など)

のため

り、

無回答

1,666 1.3 8.1 61.6 20.6 4.3 2.5 1.5 416 22.1 7.7 40.9 25.2 4.1

男性 小計 762 1.2 7.2 65.2 19.7 3.5 2.0 1.2 177 24.3 10.2 35.6 27.1 2.8

 男性/10歳代 12 0.0 8.3 58.3 8.3 0.0 25.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0

 男性/20歳代 52 5.8 7.7 67.3 7.7 0.0 11.5 0.0 4 0.0 25.0 50.0 25.0 0.0

 男性/30歳代 62 4.8 14.5 59.7 16.1 0.0 3.2 1.6 10 0.0 0.0 90.0 10.0 0.0

 男性/40歳代 130 0.8 8.5 61.5 20.8 5.4 1.5 1.5 34 20.6 11.8 47.1 20.6 0.0

 男性/50歳代 130 1.5 10.0 66.2 14.6 6.2 1.5 0.0 27 22.2 18.5 29.6 25.9 3.7

 男性/60歳代 150 0.0 6.0 62.7 26.7 4.7 0.0 0.0 47 12.8 17.0 25.5 42.6 2.1

 男性/70歳以上 226 0.0 3.5 69.9 21.7 2.2 0.0 2.7 54 44.4 0.0 27.8 22.2 5.6

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 1.4 8.9 58.6 21.4 5.0 2.9 1.8 238 20.6 5.9 44.5 23.9 5.0

 女性/10歳代 12 0.0 0.0 75.0 8.3 0.0 16.7 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 3.9 9.2 56.6 9.2 6.6 11.8 2.6 12 8.3 25.0 41.7 16.7 8.3

 女性/30歳代 95 0.0 20.0 50.5 24.2 2.1 2.1 1.1 25 20.0 0.0 72.0 8.0 0.0

 女性/40歳代 160 1.9 8.1 61.9 18.1 6.9 2.5 0.6 40 12.5 7.5 62.5 12.5 5.0

 女性/50歳代 176 1.7 11.9 56.8 21.6 4.0 2.3 1.7 45 4.4 8.9 48.9 33.3 4.4

 女性/60歳代 164 1.2 6.7 58.5 27.4 4.9 0.6 0.6 53 26.4 1.9 34.0 32.1 5.7

 女性/70歳以上 216 0.9 4.2 61.6 22.2 5.6 1.9 3.7 60 36.7 5.0 28.3 23.3 6.7

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0

勤め人・アルバイト 小計 847 1.8 10.2 60.6 18.8 4.8 2.2 1.7 200 18.0 8.5 47.0 24.0 2.5

 会社員・公務員・団体職員など 527 2.3 10.1 66.4 13.7 4.0 2.7 0.9 93 17.2 8.6 46.2 24.7 3.2

 パート・派遣社員・アルバイト 320 0.9 10.3 50.9 27.2 6.3 1.6 2.8 107 18.7 8.4 47.7 23.4 1.9

無職 小計 674 0.7 5.6 63.6 22.3 4.0 2.5 1.2 177 28.2 2.3 38.4 25.4 5.6

 学生 49 0.0 6.1 65.3 10.2 4.1 14.3 0.0 7 0.0 28.6 57.1 14.3 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 1.5 7.6 65.8 20.5 2.7 1.5 0.4 61 19.7 0.0 52.5 21.3 6.6

 無職(年金生活者含む) 362 0.3 4.1 61.9 25.1 5.0 1.7 1.9 109 34.9 1.8 29.4 28.4 5.5

自営業・自由業 98 1.0 9.2 63.3 24.5 1.0 0.0 1.0 25 12.0 36.0 16.0 36.0 0.0

その他 37 2.7 0.0 59.5 24.3 8.1 5.4 0.0 12 25.0 16.7 33.3 16.7 8.3

無回答 10 0.0 20.0 10.0 20.0 0.0 30.0 20.0 2 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0

持ち家 小計 1,138 1.1 7.6 65.4 19.1 3.4 2.1 1.2 256 20.7 6.6 41.8 28.1 2.7

 一戸建て 483 1.7 7.9 65.4 18.6 3.7 1.4 1.2 108 25.0 3.7 43.5 23.1 4.6

 分譲マンション 655 0.8 7.5 65.3 19.4 3.2 2.6 1.2 148 17.6 8.8 40.5 31.8 1.4

借家 小計 490 1.8 9.0 53.3 24.7 6.3 3.1 1.8 152 25.0 9.9 39.5 19.7 5.9

 一戸建て 17 0.0 5.9 70.6 23.5 0.0 0.0 0.0 4 25.0 0.0 25.0 25.0 25.0

 民間のアパート・マンション 187 3.2 12.3 54.5 17.6 6.4 5.3 0.5 45 20.0 13.3 51.1 13.3 2.2

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 1.8 9.8 50.6 28.0 6.1 1.2 2.4 56 37.5 3.6 28.6 23.2 7.1

 都・市営住宅 111 0.0 3.6 50.5 33.3 7.2 1.8 3.6 45 15.6 15.6 40.0 22.2 6.7

 社宅・寮 11 0.0 0.0 72.7 9.1 9.1 9.1 0.0 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0

その他 30 0.0 13.3 60.0 10.0 6.7 3.3 6.7 5 20.0 0.0 40.0 40.0 0.0

無回答 8 0.0 0.0 50.0 37.5 0.0 12.5 0.0 3 0.0 0.0 33.3 33.3 33.3

関戸地区 94 0.0 6.4 63.8 22.3 1.1 3.2 3.2 22 13.6 18.2 27.3 40.9 0.0

一ノ宮地区 70 1.4 7.1 61.4 20.0 7.1 1.4 1.4 19 36.8 0.0 36.8 15.8 10.5

連光寺地区 99 2.0 9.1 52.5 27.3 6.1 3.0 0.0 33 15.2 6.1 42.4 33.3 3.0

聖ヶ丘地区 88 0.0 12.5 64.8 18.2 2.3 1.1 1.1 18 22.2 16.7 44.4 16.7 0.0

桜ヶ丘地区 73 1.4 4.1 71.2 16.4 4.1 2.7 0.0 15 6.7 6.7 33.3 46.7 6.7

東寺方・百草・落川地区 65 3.1 7.7 55.4 26.2 3.1 3.1 1.5 19 15.8 15.8 47.4 15.8 5.3

和田地区 108 2.8 9.3 58.3 21.3 3.7 2.8 1.9 27 37.0 0.0 48.1 7.4 7.4

愛宕地区 75 0.0 5.3 62.7 22.7 5.3 2.7 1.3 21 9.5 9.5 38.1 33.3 9.5

乞田・貝取地区 111 0.9 10.8 63.1 16.2 3.6 3.6 1.8 22 18.2 13.6 36.4 31.8 0.0

馬引沢地区 39 0.0 7.7 76.9 10.3 2.6 2.6 0.0 5 20.0 20.0 40.0 20.0 0.0

諏訪地区 123 0.0 6.5 59.3 25.2 4.9 1.6 2.4 37 24.3 8.1 51.4 13.5 2.7

永山地区 156 1.3 7.7 56.4 22.4 8.3 1.9 1.9 48 29.2 8.3 43.8 16.7 2.1

貝取地区 68 1.5 10.3 58.8 22.1 5.9 1.5 0.0 19 21.1 0.0 42.1 31.6 5.3

豊ヶ丘地区 90 1.1 5.6 63.3 20.0 3.3 2.2 4.4 21 19.0 0.0 38.1 33.3 9.5

鶴牧地区 73 0.0 4.1 72.6 19.2 1.4 1.4 1.4 15 33.3 0.0 40.0 26.7 0.0

落合・南野地区 143 2.1 9.8 60.1 19.6 3.5 3.5 1.4 33 27.3 3.0 27.3 39.4 3.0

唐木田・中沢・山王下地区 174 2.3 8.6 63.8 17.8 4.6 2.9 0.0 39 17.9 12.8 43.6 20.5 5.1

無回答 17 5.9 17.6 52.9 17.6 0.0 0.0 5.9 3 0.0 0.0 66.7 33.3 0.0

独身期 183 2.2 8.2 63.4 9.8 3.3 11.5 1.6 24 16.7 16.7 50.0 12.5 4.2

家族形成期 100 6.0 15.0 48.0 27.0 0.0 3.0 1.0 27 0.0 0.0 74.1 25.9 0.0

家族成長前期 153 1.3 14.4 59.5 19.0 3.3 0.7 2.0 34 20.6 5.9 58.8 11.8 2.9

家族成長後期 109 0.9 6.4 61.5 21.1 9.2 0.9 0.0 33 9.1 6.1 69.7 15.2 0.0

家族成熟期 237 0.8 13.9 58.6 20.3 5.5 0.4 0.4 61 9.8 8.2 39.3 37.7 4.9

高齢期 203 0.5 5.4 63.5 24.1 3.0 1.5 2.0 55 30.9 0.0 41.8 25.5 1.8

高齢者世帯 395 0.5 3.3 65.1 24.8 3.8 0.5 2.0 113 36.3 8.0 22.1 28.3 5.3

その他 256 1.6 6.6 64.5 17.6 5.5 3.1 1.2 59 16.9 16.9 33.9 25.4 6.8

無回答 30 0.0 6.7 50.0 23.3 10.0 3.3 6.7 10 40.0 0.0 30.0 20.0 10.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

問 15-1 苦しくなった原

因は何ですか。(1つだけ)

Page 220: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

212

問 33 次にあげる市政について、現在、あなたはどのように感じていますか。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

1,666 3.2 15.8 67.4 6.5 1.8 5.3 1,666 3.5 19.6 55.5 13.4 2.9 5.2

男性 小計 762 3.3 17.2 67.1 6.7 1.8 3.9 762 3.1 18.8 56.4 14.6 3.7 3.4

 男性/10歳代 12 0.0 8.3 83.3 0.0 0.0 8.3 12 8.3 16.7 58.3 8.3 0.0 8.3

 男性/20歳代 52 1.9 19.2 75.0 3.8 0.0 0.0 52 1.9 13.5 61.5 17.3 3.8 1.9

 男性/30歳代 62 3.2 8.1 75.8 3.2 4.8 4.8 62 4.8 12.9 53.2 12.9 12.9 3.2

 男性/40歳代 130 1.5 15.4 67.7 10.0 1.5 3.8 130 1.5 15.4 56.9 20.8 3.1 2.3

 男性/50歳代 130 1.5 16.2 68.5 8.5 3.1 2.3 130 1.5 16.2 54.6 20.0 6.2 1.5

 男性/60歳代 150 1.3 16.0 72.7 7.3 1.3 1.3 150 1.3 24.7 56.0 12.7 2.7 2.7

 男性/70歳以上 226 7.1 22.1 57.1 5.3 1.3 7.1 226 5.8 21.2 57.1 9.3 0.9 5.8

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 3.1 14.5 67.8 6.4 1.8 6.3 901 3.8 20.3 54.7 12.4 2.3 6.4

 女性/10歳代 12 0.0 16.7 83.3 0.0 0.0 0.0 12 0.0 8.3 83.3 8.3 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 5.3 15.8 73.7 2.6 1.3 1.3 76 2.6 15.8 63.2 14.5 1.3 2.6

 女性/30歳代 95 4.2 13.7 71.6 7.4 3.2 0.0 95 4.2 25.3 51.6 14.7 3.2 1.1

 女性/40歳代 160 3.8 15.0 68.1 8.1 3.1 1.9 160 3.8 23.1 52.5 15.0 3.8 1.9

 女性/50歳代 176 3.4 14.8 69.3 8.0 1.7 2.8 176 2.8 20.5 57.4 14.8 2.8 1.7

 女性/60歳代 164 1.2 15.2 68.9 6.7 1.2 6.7 164 3.0 20.7 52.4 14.0 1.2 8.5

 女性/70歳以上 216 2.8 13.0 61.1 5.1 0.9 17.1 216 5.1 17.6 53.2 6.0 1.9 16.2

 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 2 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0

勤め人・アルバイト 小計 847 2.0 16.1 69.8 6.8 2.0 3.3 847 2.8 19.6 56.2 14.8 3.4 3.2

 会社員・公務員・団体職員など 527 2.5 13.3 71.0 8.3 1.9 3.0 527 2.7 16.5 56.7 17.3 4.2 2.7

 パート・派遣社員・アルバイト 320 1.3 20.6 67.8 4.4 2.2 3.8 320 3.1 24.7 55.3 10.6 2.2 4.1

無職 小計 674 4.7 16.0 64.7 5.5 1.3 7.7 674 4.5 19.6 55.5 11.4 1.5 7.6

 学生 49 2.0 18.4 71.4 4.1 2.0 2.0 49 2.0 16.3 61.2 14.3 2.0 4.1

 主婦・主夫(家事専業) 263 4.6 12.9 70.3 6.8 0.4 4.9 263 4.9 18.3 55.9 14.1 1.1 5.7

 無職(年金生活者含む) 362 5.2 18.0 59.7 4.7 1.9 10.5 362 4.4 21.0 54.4 9.1 1.7 9.4

自営業・自由業 98 4.1 11.2 66.3 12.2 3.1 3.1 98 3.1 16.3 56.1 13.3 7.1 4.1

その他 37 0.0 21.6 67.6 5.4 0.0 5.4 37 2.7 27.0 43.2 21.6 5.4 0.0

無回答 10 0.0 0.0 60.0 0.0 10.0 30.0 10 0.0 20.0 30.0 0.0 10.0 40.0

持ち家 小計 1,138 3.4 16.9 66.8 7.6 1.5 3.8 1,138 3.3 20.6 54.7 14.9 2.7 3.8

 一戸建て 483 4.1 17.0 64.2 8.7 1.4 4.6 483 3.1 21.1 54.9 14.9 1.4 4.6

 分譲マンション 655 2.9 16.8 68.7 6.9 1.5 3.2 655 3.5 20.2 54.7 14.8 3.7 3.2

借家 小計 490 2.9 13.9 68.4 4.3 2.4 8.2 490 4.1 17.8 56.7 10.2 3.7 7.6

 一戸建て 17 0.0 11.8 64.7 0.0 5.9 17.6 17 0.0 23.5 47.1 11.8 0.0 17.6

 民間のアパート・マンション 187 2.1 15.0 70.1 7.0 1.6 4.3 187 2.7 16.6 62.0 10.2 2.7 5.9

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 2.4 11.6 68.3 4.3 3.0 10.4 164 4.3 17.1 55.5 10.4 4.9 7.9

 都・市営住宅 111 5.4 15.3 64.9 0.9 2.7 10.8 111 7.2 18.9 53.2 8.1 3.6 9.0

 社宅・寮 11 0.0 18.2 81.8 0.0 0.0 0.0 11 0.0 27.3 36.4 27.3 9.1 0.0

その他 30 0.0 6.7 73.3 3.3 3.3 13.3 30 0.0 16.7 56.7 13.3 0.0 13.3

無回答 8 0.0 12.5 75.0 0.0 0.0 12.5 8 0.0 0.0 75.0 0.0 0.0 25.0

関戸地区 94 5.3 13.8 66.0 9.6 1.1 4.3 94 2.1 17.0 56.4 14.9 3.2 6.4

一ノ宮地区 70 2.9 17.1 70.0 5.7 0.0 4.3 70 4.3 11.4 70.0 7.1 4.3 2.9

連光寺地区 99 2.0 20.2 63.6 7.1 2.0 5.1 99 4.0 23.2 53.5 11.1 0.0 8.1

聖ヶ丘地区 88 4.5 20.5 65.9 4.5 1.1 3.4 88 1.1 26.1 54.5 12.5 2.3 3.4

桜ヶ丘地区 73 5.5 15.1 63.0 5.5 5.5 5.5 73 4.1 17.8 53.4 19.2 1.4 4.1

東寺方・百草・落川地区 65 3.1 18.5 67.7 7.7 0.0 3.1 65 3.1 16.9 56.9 16.9 1.5 4.6

和田地区 108 1.9 17.6 62.0 5.6 1.9 11.1 108 4.6 13.0 64.8 6.5 1.9 9.3

愛宕地区 75 6.7 16.0 57.3 2.7 6.7 10.7 75 5.3 24.0 41.3 17.3 2.7 9.3

乞田・貝取地区 111 2.7 18.9 69.4 4.5 2.7 1.8 111 1.8 21.6 55.0 14.4 3.6 3.6

馬引沢地区 39 2.6 10.3 64.1 12.8 2.6 7.7 39 2.6 23.1 48.7 12.8 2.6 10.3

諏訪地区 123 3.3 13.0 65.9 7.3 1.6 8.9 123 6.5 26.0 46.3 13.8 3.3 4.1

永山地区 156 3.2 12.2 71.8 6.4 3.2 3.2 156 5.1 18.6 50.6 17.3 5.1 3.2

貝取地区 68 0.0 17.6 77.9 1.5 0.0 2.9 68 0.0 22.1 63.2 7.4 4.4 2.9

豊ヶ丘地区 90 1.1 12.2 75.6 6.7 1.1 3.3 90 1.1 18.9 58.9 10.0 5.6 5.6

鶴牧地区 73 1.4 16.4 72.6 6.8 0.0 2.7 73 1.4 19.2 64.4 11.0 1.4 2.7

落合・南野地区 143 4.2 14.7 67.8 5.6 1.4 6.3 143 5.6 16.1 56.6 13.3 2.1 6.3

唐木田・中沢・山王下地区 174 2.9 17.2 65.5 9.8 0.6 4.0 174 2.3 20.7 55.7 14.9 3.4 2.9

無回答 17 5.9 0.0 64.7 11.8 0.0 17.6 17 5.9 5.9 41.2 29.4 0.0 17.6

独身期 183 4.4 15.3 73.2 3.3 2.2 1.6 183 2.7 15.3 60.1 13.7 4.9 3.3

家族形成期 100 3.0 11.0 76.0 5.0 3.0 2.0 100 6.0 18.0 57.0 15.0 3.0 1.0

家族成長前期 153 2.6 19.0 65.4 9.8 2.0 1.3 153 2.6 22.9 52.9 15.0 5.2 1.3

家族成長後期 109 4.6 12.8 68.8 9.2 1.8 2.8 109 4.6 20.2 46.8 25.7 0.9 1.8

家族成熟期 237 1.7 18.1 67.5 7.2 2.1 3.4 237 1.7 22.8 51.5 17.3 3.0 3.8

高齢期 203 3.4 14.8 64.0 5.4 1.5 10.8 203 4.4 16.7 56.7 9.9 1.5 10.8

高齢者世帯 395 4.1 19.2 62.3 5.8 0.8 7.8 395 4.6 22.8 55.9 8.4 1.5 6.8

その他 256 2.0 11.7 73.0 7.4 2.7 3.1 256 2.3 15.6 60.2 13.7 4.7 3.5

無回答 30 3.3 6.7 50.0 10.0 0.0 30.0 30 3.3 16.7 43.3 10.0 0.0 26.7

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

1)市政全般について 2)多摩ニュータウン再生

Page 221: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

213

問 33 次にあげる市政について、現在、あなたはどのように感じていますか。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

1,666 10.1 34.7 44.1 5.0 1.1 5.0 1,666 12.4 36.0 35.2 9.8 2.0 4.6

男性 小計 762 8.8 35.7 46.5 4.1 1.3 3.7 762 11.3 36.1 37.1 9.3 2.8 3.4

 男性/10歳代 12 0.0 50.0 41.7 0.0 0.0 8.3 12 8.3 25.0 58.3 0.0 0.0 8.3

 男性/20歳代 52 17.3 42.3 38.5 1.9 0.0 0.0 52 17.3 38.5 30.8 11.5 1.9 0.0

 男性/30歳代 62 9.7 29.0 53.2 3.2 1.6 3.2 62 12.9 25.8 43.5 9.7 4.8 3.2

 男性/40歳代 130 8.5 36.2 46.2 4.6 0.8 3.8 130 6.2 38.5 38.5 10.8 3.1 3.1

 男性/50歳代 130 5.4 35.4 54.6 2.3 0.8 1.5 130 9.2 34.6 45.4 8.5 0.8 1.5

 男性/60歳代 150 6.7 37.3 48.7 4.0 2.0 1.3 150 10.7 40.0 36.0 9.3 3.3 0.7

 男性/70歳以上 226 10.6 34.1 40.7 5.8 1.8 7.1 226 14.2 35.8 31.0 8.8 3.1 7.1

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 11.3 33.9 42.0 5.8 0.9 6.2 901 13.4 36.0 33.4 10.3 1.4 5.4

 女性/10歳代 12 16.7 41.7 41.7 0.0 0.0 0.0 12 25.0 16.7 50.0 8.3 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 14.5 27.6 53.9 1.3 0.0 2.6 76 14.5 30.3 42.1 9.2 1.3 2.6

 女性/30歳代 95 15.8 40.0 38.9 4.2 0.0 1.1 95 14.7 44.2 25.3 12.6 2.1 1.1

 女性/40歳代 160 10.0 31.9 48.8 6.9 0.6 1.9 160 12.5 32.5 36.9 14.4 1.9 1.9

 女性/50歳代 176 9.1 36.4 43.2 8.0 1.7 1.7 176 11.4 39.8 33.0 11.4 2.3 2.3

 女性/60歳代 164 8.5 33.5 42.7 6.7 1.2 7.3 164 12.8 34.8 34.1 12.2 0.0 6.1

 女性/70歳以上 216 12.5 32.4 32.9 5.1 0.9 16.2 216 14.4 35.6 30.6 4.6 1.4 13.4

 女性/年齢無回答 2 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 9.9 34.2 46.9 5.1 0.7 3.2 847 10.9 36.0 37.5 10.4 2.0 3.2

 会社員・公務員・団体職員など 527 9.1 34.9 47.2 4.9 0.9 2.8 527 9.3 37.0 37.6 10.4 2.8 2.8

 パート・派遣社員・アルバイト 320 11.3 33.1 46.3 5.3 0.3 3.8 320 13.4 34.4 37.5 10.3 0.6 3.8

無職 小計 674 11.4 35.3 40.5 4.3 1.2 7.3 674 14.7 37.2 31.3 8.6 1.8 6.4

 学生 49 14.3 42.9 38.8 0.0 2.0 2.0 49 18.4 30.6 40.8 4.1 4.1 2.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 12.5 36.9 39.9 3.8 0.4 6.5 263 12.9 41.4 30.4 9.1 1.1 4.9

 無職(年金生活者含む) 362 10.2 33.1 41.2 5.2 1.7 8.6 362 15.5 35.1 30.7 8.8 1.9 8.0

自営業・自由業 98 4.1 36.7 43.9 7.1 4.1 4.1 98 7.1 33.7 39.8 11.2 5.1 3.1

その他 37 8.1 29.7 48.6 10.8 0.0 2.7 37 21.6 16.2 43.2 18.9 0.0 0.0

無回答 10 10.0 30.0 30.0 0.0 0.0 30.0 10 10.0 40.0 20.0 0.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 11.3 37.1 41.5 5.4 1.3 3.4 1,138 13.1 38.1 33.3 10.5 1.9 3.0

 一戸建て 483 11.4 33.7 43.9 5.6 0.8 4.6 483 11.8 37.5 34.6 11.0 1.2 3.9

 分譲マンション 655 11.3 39.5 39.7 5.2 1.7 2.6 655 14.0 38.6 32.4 10.2 2.4 2.3

借家 小計 490 8.0 30.0 48.6 4.5 0.6 8.4 490 11.4 31.2 38.8 8.4 2.4 7.8

 一戸建て 17 0.0 35.3 35.3 11.8 0.0 17.6 17 0.0 35.3 35.3 5.9 5.9 17.6

 民間のアパート・マンション 187 9.1 26.2 55.6 4.8 0.0 4.3 187 13.4 28.3 44.9 8.0 1.1 4.3

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 5.5 34.1 46.3 4.3 0.6 9.1 164 7.9 37.2 33.5 10.4 1.8 9.1

 都・市営住宅 111 11.7 28.8 40.5 3.6 1.8 13.5 111 14.4 28.8 35.1 5.4 5.4 10.8

 社宅・寮 11 0.0 36.4 63.6 0.0 0.0 0.0 11 18.2 9.1 54.5 18.2 0.0 0.0

その他 30 3.3 26.7 60.0 0.0 0.0 10.0 30 6.7 33.3 43.3 6.7 0.0 10.0

無回答 8 0.0 12.5 75.0 0.0 0.0 12.5 8 0.0 25.0 50.0 12.5 0.0 12.5

関戸地区 94 6.4 30.9 53.2 4.3 0.0 5.3 94 8.5 37.2 42.6 7.4 0.0 4.3

一ノ宮地区 70 5.7 35.7 50.0 2.9 0.0 5.7 70 8.6 38.6 42.9 7.1 0.0 2.9

連光寺地区 99 13.1 39.4 35.4 6.1 1.0 5.1 99 15.2 40.4 28.3 9.1 2.0 5.1

聖ヶ丘地区 88 11.4 36.4 45.5 3.4 0.0 3.4 88 13.6 40.9 34.1 8.0 0.0 3.4

桜ヶ丘地区 73 8.2 35.6 45.2 8.2 0.0 2.7 73 9.6 38.4 38.4 8.2 2.7 2.7

東寺方・百草・落川地区 65 6.2 29.2 52.3 7.7 1.5 3.1 65 9.2 33.8 40.0 12.3 1.5 3.1

和田地区 108 6.5 35.2 43.5 3.7 1.9 9.3 108 10.2 33.3 34.3 10.2 2.8 9.3

愛宕地区 75 16.0 28.0 40.0 5.3 1.3 9.3 75 16.0 33.3 25.3 10.7 5.3 9.3

乞田・貝取地区 111 12.6 27.0 54.1 3.6 0.9 1.8 111 14.4 35.1 37.8 10.8 0.9 0.9

馬引沢地区 39 10.3 33.3 38.5 5.1 2.6 10.3 39 10.3 41.0 28.2 5.1 5.1 10.3

諏訪地区 123 13.0 34.1 38.2 4.9 2.4 7.3 123 15.4 26.8 38.2 11.4 1.6 6.5

永山地区 156 9.0 32.7 46.8 5.8 2.6 3.2 156 8.3 34.6 33.3 16.0 3.2 4.5

貝取地区 68 5.9 36.8 47.1 2.9 1.5 5.9 68 8.8 35.3 39.7 7.4 4.4 4.4

豊ヶ丘地区 90 10.0 34.4 44.4 6.7 1.1 3.3 90 8.9 38.9 32.2 15.6 2.2 2.2

鶴牧地区 73 8.2 50.7 35.6 4.1 0.0 1.4 73 12.3 53.4 27.4 5.5 1.4 0.0

落合・南野地区 143 14.7 35.7 37.8 2.8 1.4 7.7 143 18.9 30.8 36.4 4.9 2.8 6.3

唐木田・中沢・山王下地区 174 9.8 37.9 43.1 6.9 0.0 2.3 174 15.5 35.1 35.6 10.3 1.1 2.3

無回答 17 11.8 17.6 47.1 5.9 0.0 17.6 17 5.9 29.4 35.3 11.8 0.0 17.6

独身期 183 13.1 37.7 44.3 1.6 0.5 2.7 183 13.7 33.9 37.7 10.4 1.6 2.7

家族形成期 100 14.0 37.0 45.0 3.0 0.0 1.0 100 16.0 39.0 32.0 9.0 3.0 1.0

家族成長前期 153 11.8 35.9 43.8 7.2 0.0 1.3 153 13.1 35.3 32.0 15.0 3.3 1.3

家族成長後期 109 11.0 31.2 52.3 2.8 0.9 1.8 109 9.2 37.6 42.2 8.3 0.9 1.8

家族成熟期 237 7.2 38.8 43.0 6.8 1.3 3.0 237 11.4 41.4 32.5 10.1 2.1 2.5

高齢期 203 9.9 32.0 39.4 5.4 1.5 11.8 203 12.8 35.0 30.5 10.8 1.0 9.9

高齢者世帯 395 10.6 36.2 38.7 5.6 1.5 7.3 395 14.2 37.5 31.4 7.6 2.5 6.8

その他 256 7.8 30.1 53.1 5.1 1.6 2.3 256 10.2 30.5 45.3 9.8 2.0 2.3

無回答 30 6.7 20.0 43.3 3.3 0.0 26.7 30 3.3 26.7 36.7 10.0 0.0 23.3

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

3)自然環境の保全 4)水辺・公園・緑地などの環境整備

Page 222: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

214

問 33 次にあげる市政について、現在、あなたはどのように感じていますか。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

1,666 7.1 25.1 51.3 9.7 1.6 5.2 1,666 4.7 19.7 60.8 8.6 1.1 5.0

男性 小計 762 6.0 24.5 53.1 10.2 2.0 4.1 762 4.3 20.5 61.3 9.1 1.6 3.3

 男性/10歳代 12 0.0 16.7 75.0 0.0 0.0 8.3 12 0.0 8.3 75.0 8.3 0.0 8.3

 男性/20歳代 52 11.5 21.2 55.8 11.5 0.0 0.0 52 5.8 21.2 63.5 9.6 0.0 0.0

 男性/30歳代 62 12.9 21.0 51.6 9.7 1.6 3.2 62 8.1 24.2 56.5 6.5 1.6 3.2

 男性/40歳代 130 3.1 32.3 46.2 13.1 2.3 3.1 130 6.2 16.9 63.1 9.2 2.3 2.3

 男性/50歳代 130 6.2 20.0 61.5 9.2 1.5 1.5 130 3.8 17.7 63.8 11.5 2.3 0.8

 男性/60歳代 150 5.3 26.7 52.7 12.0 2.0 1.3 150 1.3 22.0 64.0 10.0 1.3 1.3

 男性/70歳以上 226 5.3 23.5 51.3 8.4 2.7 8.8 226 4.4 22.6 57.1 7.5 1.3 7.1

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 8.1 25.5 49.8 9.3 1.2 6.0 901 5.1 19.1 60.5 8.3 0.7 6.3

 女性/10歳代 12 16.7 8.3 75.0 0.0 0.0 0.0 12 8.3 0.0 83.3 8.3 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 11.8 27.6 50.0 7.9 0.0 2.6 76 10.5 17.1 65.8 3.9 0.0 2.6

 女性/30歳代 95 9.5 32.6 43.2 14.7 0.0 0.0 95 6.3 22.1 64.2 6.3 0.0 1.1

 女性/40歳代 160 8.8 18.1 59.4 10.0 1.9 1.9 160 3.8 21.3 59.4 11.9 1.9 1.9

 女性/50歳代 176 8.5 26.7 50.6 9.7 3.4 1.1 176 5.1 15.9 65.9 10.2 1.1 1.7

 女性/60歳代 164 5.5 29.3 46.3 11.0 0.6 7.3 164 4.9 16.5 61.0 10.4 0.0 7.3

 女性/70歳以上 216 6.5 24.1 46.8 6.0 0.5 16.2 216 3.2 22.2 52.3 5.1 0.5 16.7

 女性/年齢無回答 2 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 7.6 26.0 51.8 10.4 1.3 3.0 847 5.0 21.3 61.0 8.7 0.9 3.1

 会社員・公務員・団体職員など 527 5.9 25.2 53.1 11.8 1.5 2.5 527 4.0 19.0 63.9 9.1 1.5 2.5

 パート・派遣社員・アルバイト 320 10.3 27.2 49.7 8.1 0.9 3.8 320 6.6 25.0 56.3 8.1 0.0 4.1

無職 小計 674 6.8 25.4 49.9 8.6 1.3 8.0 674 4.3 19.6 58.5 8.9 1.2 7.6

 学生 49 10.2 20.4 57.1 8.2 2.0 2.0 49 6.1 16.3 69.4 6.1 0.0 2.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 7.6 28.9 46.8 9.9 0.4 6.5 263 4.2 17.9 59.3 9.9 1.5 7.2

 無職(年金生活者含む) 362 5.8 23.5 51.1 7.7 1.9 9.9 362 4.1 21.3 56.4 8.6 1.1 8.6

自営業・自由業 98 3.1 19.4 60.2 9.2 5.1 3.1 98 4.1 12.2 71.4 7.1 2.0 3.1

その他 37 13.5 13.5 51.4 16.2 2.7 2.7 37 8.1 8.1 75.7 8.1 0.0 0.0

無回答 10 10.0 30.0 20.0 10.0 0.0 30.0 10 10.0 20.0 40.0 0.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 7.4 26.4 51.0 10.2 1.7 3.4 1,138 5.3 20.4 61.2 8.5 1.2 3.3

 一戸建て 483 7.7 24.2 52.8 9.9 1.0 4.3 483 5.0 17.4 59.6 11.8 1.4 4.8

 分譲マンション 655 7.2 27.9 49.6 10.4 2.1 2.7 655 5.5 22.6 62.4 6.1 1.1 2.3

借家 小計 490 7.1 22.9 51.4 8.6 1.4 8.6 490 3.9 18.4 59.8 8.8 0.8 8.4

 一戸建て 17 5.9 17.6 47.1 5.9 5.9 17.6 17 0.0 5.9 70.6 5.9 0.0 17.6

 民間のアパート・マンション 187 9.1 20.9 55.6 8.6 1.1 4.8 187 4.8 17.1 64.2 9.1 0.0 4.8

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 4.3 25.0 51.2 8.5 0.6 10.4 164 2.4 17.7 59.8 7.9 1.8 10.4

 都・市営住宅 111 8.1 24.3 45.0 8.1 2.7 11.7 111 5.4 22.5 53.2 7.2 0.9 10.8

 社宅・寮 11 9.1 18.2 54.5 18.2 0.0 0.0 11 0.0 27.3 36.4 36.4 0.0 0.0

その他 30 0.0 16.7 60.0 10.0 0.0 13.3 30 0.0 20.0 60.0 10.0 0.0 10.0

無回答 8 0.0 12.5 62.5 12.5 0.0 12.5 8 0.0 12.5 62.5 12.5 0.0 12.5

関戸地区 94 4.3 21.3 59.6 8.5 3.2 3.2 94 2.1 8.5 69.1 14.9 1.1 4.3

一ノ宮地区 70 4.3 28.6 52.9 10.0 1.4 2.9 70 1.4 18.6 62.9 14.3 0.0 2.9

連光寺地区 99 11.1 23.2 52.5 6.1 1.0 6.1 99 7.1 20.2 53.5 10.1 2.0 7.1

聖ヶ丘地区 88 4.5 33.0 52.3 8.0 0.0 2.3 88 3.4 26.1 61.4 5.7 1.1 2.3

桜ヶ丘地区 73 5.5 28.8 49.3 11.0 1.4 4.1 73 5.5 15.1 63.0 12.3 0.0 4.1

東寺方・百草・落川地区 65 4.6 23.1 53.8 13.8 1.5 3.1 65 3.1 18.5 53.8 18.5 3.1 3.1

和田地区 108 5.6 25.9 48.1 7.4 1.9 11.1 108 4.6 22.2 54.6 5.6 1.9 11.1

愛宕地区 75 5.3 24.0 54.7 4.0 2.7 9.3 75 4.0 14.7 60.0 10.7 1.3 9.3

乞田・貝取地区 111 9.9 21.6 53.2 11.7 0.9 2.7 111 3.6 21.6 65.8 6.3 0.9 1.8

馬引沢地区 39 7.7 12.8 53.8 12.8 2.6 10.3 39 2.6 25.6 56.4 2.6 2.6 10.3

諏訪地区 123 10.6 17.1 52.0 12.2 0.8 7.3 123 2.4 20.3 64.2 8.1 0.0 4.9

永山地区 156 7.1 25.0 51.9 9.0 2.6 4.5 156 5.8 16.7 58.3 11.5 3.2 4.5

貝取地区 68 2.9 25.0 57.4 8.8 1.5 4.4 68 2.9 20.6 67.6 4.4 0.0 4.4

豊ヶ丘地区 90 3.3 33.3 46.7 13.3 0.0 3.3 90 1.1 27.8 65.6 2.2 0.0 3.3

鶴牧地区 73 5.5 37.0 43.8 9.6 2.7 1.4 73 5.5 23.3 64.4 4.1 0.0 2.7

落合・南野地区 143 11.9 23.1 50.3 5.6 1.4 7.7 143 8.4 19.6 58.0 5.6 0.7 7.7

唐木田・中沢・山王下地区 174 9.2 25.3 47.7 13.8 1.1 2.9 174 9.2 20.1 58.6 9.2 0.6 2.3

無回答 17 0.0 23.5 41.2 11.8 5.9 17.6 17 0.0 17.6 58.8 11.8 0.0 11.8

独身期 183 12.6 24.6 50.8 9.3 0.5 2.2 183 7.1 21.3 61.2 7.1 0.5 2.7

家族形成期 100 8.0 29.0 53.0 9.0 0.0 1.0 100 8.0 21.0 64.0 6.0 0.0 1.0

家族成長前期 153 9.2 26.8 46.4 15.7 0.7 1.3 153 7.8 17.0 59.5 13.1 1.3 1.3

家族成長後期 109 4.6 31.2 50.5 10.1 2.8 0.9 109 5.5 23.9 53.2 12.8 3.7 0.9

家族成熟期 237 5.9 27.8 53.2 8.0 1.7 3.4 237 3.4 17.7 66.2 8.4 1.7 2.5

高齢期 203 7.4 23.2 45.3 11.8 1.0 11.3 203 3.0 20.2 56.7 7.4 0.5 12.3

高齢者世帯 395 5.1 26.8 50.6 7.6 1.8 8.1 395 4.3 23.3 56.5 7.6 1.0 7.3

その他 256 7.4 17.2 59.8 9.8 3.1 2.7 256 3.5 13.7 69.5 9.8 0.8 2.7

無回答 30 3.3 20.0 40.0 10.0 0.0 26.7 30 0.0 23.3 50.0 3.3 0.0 23.3

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

5)都市景観の形成 6)災害に強いまちづくり

Page 223: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

215

問 33 次にあげる市政について、現在、あなたはどのように感じていますか。(1つだけ)

7)防犯対策(安全安心まちづくり対策) 8)交通安全対策

単位:% 単位:%

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

1,666 3.5 12.4 45.0 30.0 6.7 2.5 1,666 9.1 30.8 44.5 10.7 1.9 3.0

男性 小計 762 1.8 11.4 45.9 31.8 6.8 2.2 762 7.3 29.3 46.5 11.7 2.4 2.9

 男性/10歳代 12 0.0 8.3 41.7 41.7 8.3 0.0 12 8.3 25.0 50.0 16.7 0.0 0.0

 男性/20歳代 52 5.8 21.2 38.5 23.1 11.5 0.0 52 13.5 25.0 42.3 17.3 1.9 0.0

 男性/30歳代 62 3.2 16.1 40.3 32.3 6.5 1.6 62 6.5 32.3 48.4 6.5 4.8 1.6

 男性/40歳代 130 1.5 12.3 44.6 33.8 6.2 1.5 130 9.2 26.2 50.8 8.5 2.3 3.1

 男性/50歳代 130 2.3 7.7 40.8 40.0 8.5 0.8 130 7.7 32.3 44.6 13.1 1.5 0.8

 男性/60歳代 150 1.3 4.0 55.3 31.3 6.7 1.3 150 5.3 28.0 48.0 14.0 2.7 2.0

 男性/70歳以上 226 0.9 14.6 46.9 27.4 5.3 4.9 226 6.2 30.5 44.2 11.1 2.2 5.8

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 4.9 13.2 44.1 28.6 6.5 2.7 901 10.5 32.2 42.8 10.0 1.6 2.9

 女性/10歳代 12 0.0 8.3 58.3 25.0 8.3 0.0 12 8.3 33.3 33.3 25.0 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 5.3 19.7 44.7 22.4 7.9 0.0 76 10.5 39.5 38.2 10.5 1.3 0.0

 女性/30歳代 95 8.4 16.8 40.0 22.1 11.6 1.1 95 13.7 35.8 38.9 10.5 0.0 1.1

 女性/40歳代 160 7.5 16.9 38.1 30.0 6.9 0.6 160 10.6 35.0 42.5 10.0 1.3 0.6

 女性/50歳代 176 4.5 14.2 41.5 31.3 7.4 1.1 176 9.1 26.7 44.9 13.6 3.4 2.3

 女性/60歳代 164 3.7 6.7 47.0 38.4 3.7 0.6 164 12.2 26.2 48.2 10.4 0.6 2.4

 女性/70歳以上 216 2.8 11.1 49.1 23.1 5.1 8.8 216 8.8 35.2 41.2 5.6 1.9 7.4

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 2 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0

勤め人・アルバイト 小計 847 4.1 13.3 42.4 31.6 7.0 1.5 847 9.2 29.5 44.5 12.9 2.1 1.8

 会社員・公務員・団体職員など 527 3.4 11.8 43.6 32.3 7.6 1.3 527 8.3 30.0 46.1 12.1 1.7 1.7

 パート・派遣社員・アルバイト 320 5.3 15.9 40.3 30.6 5.9 1.9 320 10.6 28.8 41.9 14.1 2.8 1.9

無職 小計 674 3.0 11.0 48.4 28.3 5.6 3.7 674 9.2 31.8 43.9 8.8 1.8 4.6

 学生 49 4.1 16.3 44.9 24.5 10.2 0.0 49 14.3 34.7 34.7 14.3 0.0 2.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 4.2 8.0 49.8 31.2 4.9 1.9 263 8.0 32.3 48.3 6.8 1.9 2.7

 無職(年金生活者含む) 362 1.9 12.4 47.8 26.8 5.5 5.5 362 9.4 30.9 42.0 9.4 1.9 6.4

自営業・自由業 98 1.0 12.2 44.9 29.6 11.2 1.0 98 7.1 32.7 50.0 9.2 1.0 0.0

その他 37 2.7 16.2 45.9 27.0 8.1 0.0 37 8.1 45.9 35.1 5.4 2.7 2.7

無回答 10 10.0 10.0 30.0 20.0 0.0 30.0 10 10.0 0.0 60.0 0.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 3.4 11.2 45.9 31.6 6.5 1.4 1,138 9.8 32.7 43.4 10.9 1.6 1.7

 一戸建て 483 2.7 9.3 46.2 34.8 5.6 1.4 483 7.0 32.7 45.3 11.4 1.7 1.9

 分譲マンション 655 4.0 12.5 45.6 29.3 7.2 1.4 655 11.8 32.7 42.0 10.5 1.5 1.5

借家 小計 490 3.9 15.7 43.9 25.3 6.1 5.1 490 8.0 26.7 46.5 10.2 2.4 6.1

 一戸建て 17 0.0 17.6 41.2 29.4 5.9 5.9 17 5.9 17.6 52.9 5.9 5.9 11.8

 民間のアパート・マンション 187 4.8 19.8 43.9 20.9 6.4 4.3 187 10.7 28.9 44.4 9.1 1.1 5.9

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 3.7 11.0 40.9 31.7 7.3 5.5 164 4.3 25.6 46.3 14.0 4.3 5.5

 都・市営住宅 111 3.6 13.5 49.5 23.4 3.6 6.3 111 9.9 24.3 51.4 5.4 1.8 7.2

 社宅・寮 11 0.0 36.4 36.4 18.2 9.1 0.0 11 0.0 45.5 27.3 27.3 0.0 0.0

その他 30 0.0 3.3 20.0 53.3 20.0 3.3 30 3.3 23.3 50.0 16.7 3.3 3.3

無回答 8 0.0 12.5 75.0 0.0 12.5 0.0 8 0.0 37.5 50.0 0.0 12.5 0.0

関戸地区 94 3.2 18.1 41.5 31.9 3.2 2.1 94 4.3 26.6 53.2 10.6 1.1 4.3

一ノ宮地区 70 1.4 14.3 51.4 22.9 7.1 2.9 70 7.1 20.0 52.9 8.6 5.7 5.7

連光寺地区 99 4.0 14.1 47.5 25.3 7.1 2.0 99 8.1 27.3 49.5 10.1 3.0 2.0

聖ヶ丘地区 88 5.7 13.6 42.0 34.1 3.4 1.1 88 9.1 38.6 44.3 5.7 1.1 1.1

桜ヶ丘地区 73 1.4 12.3 38.4 39.7 6.8 1.4 73 8.2 30.1 39.7 16.4 1.4 4.1

東寺方・百草・落川地区 65 4.6 9.2 50.8 32.3 0.0 3.1 65 9.2 18.5 49.2 20.0 0.0 3.1

和田地区 108 0.9 11.1 40.7 30.6 11.1 5.6 108 6.5 28.7 38.9 15.7 4.6 5.6

愛宕地区 75 2.7 12.0 41.3 26.7 12.0 5.3 75 10.7 29.3 45.3 6.7 1.3 6.7

乞田・貝取地区 111 2.7 13.5 49.5 26.1 6.3 1.8 111 9.9 27.9 51.4 8.1 1.8 0.9

馬引沢地区 39 5.1 12.8 51.3 17.9 10.3 2.6 39 10.3 30.8 41.0 10.3 2.6 5.1

諏訪地区 123 4.9 8.1 42.3 35.0 7.3 2.4 123 8.9 23.6 50.4 10.6 3.3 3.3

永山地区 156 3.8 6.4 37.8 39.1 8.3 4.5 156 6.4 30.1 42.9 12.8 2.6 5.1

貝取地区 68 2.9 7.4 48.5 33.8 5.9 1.5 68 11.8 32.4 47.1 7.4 1.5 0.0

豊ヶ丘地区 90 2.2 10.0 54.4 20.0 12.2 1.1 90 10.0 38.9 34.4 15.6 1.1 0.0

鶴牧地区 73 1.4 24.7 39.7 28.8 5.5 0.0 73 12.3 43.8 31.5 12.3 0.0 0.0

落合・南野地区 143 3.5 13.3 53.1 25.2 2.8 2.1 143 12.6 35.0 42.0 7.0 0.7 2.8

唐木田・中沢・山王下地区 174 5.7 13.2 42.5 31.0 5.2 2.3 174 9.8 36.2 41.4 9.8 0.6 2.3

無回答 17 5.9 17.6 41.2 23.5 11.8 0.0 17 11.8 29.4 52.9 0.0 5.9 0.0

独身期 183 4.4 17.5 41.5 25.1 10.4 1.1 183 11.5 32.2 39.9 13.1 2.2 1.1

家族形成期 100 5.0 21.0 40.0 29.0 5.0 0.0 100 12.0 32.0 47.0 9.0 0.0 0.0

家族成長前期 153 6.5 13.1 39.9 31.4 9.2 0.0 153 12.4 33.3 41.8 10.5 2.0 0.0

家族成長後期 109 6.4 15.6 37.6 33.9 5.5 0.9 109 11.0 31.2 44.0 11.9 0.9 0.9

家族成熟期 237 2.1 9.3 47.3 32.5 8.4 0.4 237 8.9 31.2 40.1 16.0 1.7 2.1

高齢期 203 1.5 11.8 47.8 27.6 5.4 5.9 203 6.4 32.5 47.3 7.9 1.0 4.9

高齢者世帯 395 2.8 10.1 47.1 31.6 4.1 4.3 395 8.6 32.2 42.5 10.4 2.0 4.3

その他 256 3.1 10.2 49.6 28.5 6.6 2.0 256 6.6 24.6 54.7 7.4 3.1 3.5

無回答 30 3.3 13.3 30.0 30.0 10.0 13.3 30 6.7 23.3 33.3 10.0 6.7 20.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 224: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

216

問 33 次にあげる市政について、現在、あなたはどのように感じていますか。(1つだけ)

9)住宅対策 10)ごみの減量化・資源化

単位:% 単位:%

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

1,666 3.5 11.7 65.2 11.6 2.5 5.6 1,666 5.6 25.1 56.2 7.1 1.1 5.0

男性 小計 762 3.0 11.5 66.8 12.2 2.6 3.8 762 5.0 27.7 55.2 7.2 1.2 3.7

 男性/10歳代 12 0.0 16.7 58.3 16.7 0.0 8.3 12 8.3 8.3 58.3 16.7 0.0 8.3

 男性/20歳代 52 5.8 11.5 69.2 13.5 0.0 0.0 52 7.7 28.8 53.8 9.6 0.0 0.0

 男性/30歳代 62 4.8 14.5 62.9 11.3 3.2 3.2 62 6.5 14.5 64.5 9.7 1.6 3.2

 男性/40歳代 130 1.5 8.5 68.5 14.6 3.1 3.8 130 2.3 18.5 63.8 9.2 1.5 4.6

 男性/50歳代 130 3.8 8.5 69.2 13.1 3.8 1.5 130 4.6 29.2 54.6 10.0 0.8 0.8

 男性/60歳代 150 1.3 13.3 68.0 12.7 2.7 2.0 150 4.7 30.0 56.0 6.7 0.7 2.0

 男性/70歳以上 226 3.5 12.8 64.6 9.7 2.2 7.1 226 5.8 35.0 47.8 3.1 1.8 6.6

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 3.9 11.9 63.9 11.1 2.3 6.9 901 6.1 23.0 56.9 7.0 1.0 6.0

 女性/10歳代 12 8.3 0.0 91.7 0.0 0.0 0.0 12 8.3 0.0 91.7 0.0 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 5.3 14.5 67.1 10.5 1.3 1.3 76 7.9 18.4 64.5 5.3 1.3 2.6

 女性/30歳代 95 5.3 16.8 67.4 6.3 3.2 1.1 95 7.4 18.9 63.2 9.5 0.0 1.1

 女性/40歳代 160 3.8 11.3 70.0 10.0 2.5 2.5 160 3.8 23.1 60.6 7.5 3.1 1.9

 女性/50歳代 176 3.4 11.4 67.0 14.2 2.3 1.7 176 5.1 21.0 62.5 8.5 1.7 1.1

 女性/60歳代 164 2.4 12.2 59.8 14.0 1.2 10.4 164 4.3 26.2 53.0 8.5 0.0 7.9

 女性/70歳以上 216 4.2 10.2 55.6 10.2 3.2 16.7 216 8.8 26.9 44.9 4.2 0.0 15.3

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 3.3 12.0 65.9 12.6 2.7 3.4 847 4.6 22.4 60.8 7.7 1.5 3.0

 会社員・公務員・団体職員など 527 1.9 10.4 69.4 13.3 2.3 2.7 527 2.8 20.7 63.6 8.7 1.5 2.7

 パート・派遣社員・アルバイト 320 5.6 14.7 60.0 11.6 3.4 4.7 320 7.5 25.3 56.3 5.9 1.6 3.4

無職 小計 674 3.7 12.0 64.2 9.1 2.4 8.6 674 7.1 28.3 49.6 6.5 0.7 7.7

 学生 49 2.0 16.3 69.4 8.2 0.0 4.1 49 8.2 14.3 61.2 12.2 0.0 4.1

 主婦・主夫(家事専業) 263 3.8 11.8 65.8 8.7 1.5 8.4 263 6.8 28.5 49.8 7.6 0.8 6.5

 無職(年金生活者含む) 362 3.9 11.6 62.4 9.4 3.3 9.4 362 7.2 30.1 47.8 5.0 0.8 9.1

自営業・自由業 98 3.1 7.1 70.4 14.3 2.0 3.1 98 4.1 29.6 57.1 6.1 0.0 3.1

その他 37 2.7 8.1 62.2 27.0 0.0 0.0 37 2.7 18.9 73.0 5.4 0.0 0.0

無回答 10 10.0 20.0 30.0 10.0 0.0 30.0 10 10.0 10.0 40.0 10.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 3.5 12.3 68.5 9.8 1.9 4.0 1,138 5.8 27.1 56.0 6.8 1.0 3.4

 一戸建て 483 3.1 12.8 68.1 8.9 2.5 4.6 483 5.6 29.6 53.0 6.6 1.2 3.9

 分譲マンション 655 3.8 11.9 68.7 10.4 1.5 3.7 655 6.0 25.2 58.2 6.9 0.8 3.1

借家 小計 490 3.7 10.4 58.0 15.5 3.7 8.8 490 5.3 20.4 56.7 8.2 1.4 8.0

 一戸建て 17 0.0 0.0 64.7 17.6 0.0 17.6 17 5.9 29.4 47.1 0.0 0.0 17.6

 民間のアパート・マンション 187 3.2 10.7 64.7 13.4 2.7 5.3 187 4.3 16.6 63.6 9.1 1.1 5.3

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 2.4 10.4 54.3 16.5 5.5 11.0 164 4.9 25.0 48.2 11.0 2.4 8.5

 都・市営住宅 111 7.2 11.7 49.5 17.1 3.6 10.8 111 8.1 18.0 58.6 3.6 0.9 10.8

 社宅・寮 11 0.0 9.1 72.7 18.2 0.0 0.0 11 0.0 27.3 63.6 9.1 0.0 0.0

その他 30 0.0 10.0 63.3 13.3 3.3 10.0 30 3.3 26.7 53.3 3.3 0.0 13.3

無回答 8 0.0 12.5 50.0 25.0 0.0 12.5 8 0.0 25.0 62.5 0.0 0.0 12.5

関戸地区 94 1.1 9.6 73.4 8.5 1.1 6.4 94 3.2 29.8 58.5 4.3 0.0 4.3

一ノ宮地区 70 1.4 10.0 67.1 12.9 2.9 5.7 70 5.7 25.7 51.4 8.6 1.4 7.1

連光寺地区 99 4.0 11.1 68.7 7.1 3.0 6.1 99 7.1 33.3 49.5 4.0 1.0 5.1

聖ヶ丘地区 88 3.4 14.8 68.2 11.4 0.0 2.3 88 4.5 27.3 56.8 8.0 1.1 2.3

桜ヶ丘地区 73 1.4 12.3 68.5 9.6 2.7 5.5 73 2.7 27.4 54.8 9.6 1.4 4.1

東寺方・百草・落川地区 65 3.1 16.9 63.1 12.3 1.5 3.1 65 4.6 27.7 55.4 7.7 0.0 4.6

和田地区 108 5.6 9.3 63.9 8.3 3.7 9.3 108 6.5 23.1 53.7 3.7 2.8 10.2

愛宕地区 75 4.0 14.7 50.7 13.3 8.0 9.3 75 8.0 24.0 50.7 4.0 4.0 9.3

乞田・貝取地区 111 1.8 10.8 70.3 11.7 2.7 2.7 111 5.4 22.5 62.2 7.2 0.9 1.8

馬引沢地区 39 2.6 15.4 64.1 5.1 2.6 10.3 39 2.6 28.2 46.2 10.3 2.6 10.3

諏訪地区 123 2.4 13.0 60.2 13.8 3.3 7.3 123 2.4 20.3 63.4 5.7 0.8 7.3

永山地区 156 3.8 9.6 58.3 17.9 4.5 5.8 156 5.1 23.1 52.6 12.8 1.9 4.5

貝取地区 68 2.9 8.8 67.6 16.2 0.0 4.4 68 4.4 19.1 61.8 11.8 0.0 2.9

豊ヶ丘地区 90 1.1 14.4 67.8 11.1 1.1 4.4 90 4.4 34.4 52.2 5.6 0.0 3.3

鶴牧地区 73 2.7 15.1 71.2 9.6 0.0 1.4 73 2.7 20.5 67.1 8.2 0.0 1.4

落合・南野地区 143 6.3 7.0 65.7 11.9 1.4 7.7 143 9.8 21.0 55.9 6.3 0.0 7.0

唐木田・中沢・山王下地区 174 5.7 13.2 65.5 10.3 2.3 2.9 174 9.2 24.7 58.0 5.2 1.1 1.7

無回答 17 5.9 11.8 52.9 11.8 0.0 17.6 17 0.0 29.4 47.1 11.8 0.0 11.8

独身期 183 5.5 10.4 69.9 10.9 1.1 2.2 183 8.2 18.6 61.7 8.7 0.0 2.7

家族形成期 100 4.0 19.0 67.0 6.0 3.0 1.0 100 7.0 21.0 60.0 9.0 2.0 1.0

家族成長前期 153 5.2 11.1 66.0 13.7 2.0 2.0 153 6.5 19.0 64.1 7.8 1.3 1.3

家族成長後期 109 1.8 14.7 65.1 12.8 3.7 1.8 109 3.7 22.0 62.4 8.3 1.8 1.8

家族成熟期 237 2.5 13.1 68.8 9.3 3.0 3.4 237 3.4 27.8 58.2 6.3 2.1 2.1

高齢期 203 3.4 10.8 60.6 9.9 3.9 11.3 203 7.9 26.6 47.8 6.9 0.5 10.3

高齢者世帯 395 3.3 12.7 61.0 12.2 2.0 8.9 395 6.3 32.2 47.6 5.6 0.8 7.6

その他 256 3.1 7.0 69.1 15.2 2.3 3.1 256 3.1 22.7 61.7 7.8 1.2 3.5

無回答 30 0.0 10.0 50.0 10.0 0.0 30.0 30 0.0 16.7 53.3 3.3 0.0 26.7

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 225: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

217

問 33 次にあげる市政について、現在、あなたはどのように感じていますか。(1つだけ)

11)まちの美化 12)地域福祉の推進

単位:% 単位:%

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

1,666 6.5 28.9 49.5 8.7 1.4 4.9 1,666 3.1 14.5 66.8 8.6 1.6 5.4

男性 小計 762 6.0 28.6 50.7 9.3 1.7 3.7 762 3.4 13.1 69.7 8.5 1.8 3.4

 男性/10歳代 12 0.0 33.3 58.3 0.0 0.0 8.3 12 0.0 8.3 75.0 8.3 0.0 8.3

 男性/20歳代 52 13.5 28.8 46.2 11.5 0.0 0.0 52 7.7 17.3 71.2 3.8 0.0 0.0

 男性/30歳代 62 12.9 17.7 51.6 12.9 1.6 3.2 62 6.5 6.5 79.0 3.2 1.6 3.2

 男性/40歳代 130 3.1 25.4 53.8 12.3 2.3 3.1 130 0.8 10.8 73.8 9.2 3.1 2.3

 男性/50歳代 130 4.6 26.9 54.6 11.5 1.5 0.8 130 3.8 10.0 72.3 9.2 3.1 1.5

 男性/60歳代 150 4.7 28.7 53.3 9.3 2.0 2.0 150 2.0 14.7 68.0 12.7 1.3 1.3

 男性/70歳以上 226 6.2 34.1 45.1 5.3 1.8 7.5 226 4.0 16.4 63.7 7.5 1.3 7.1

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 7.0 29.3 48.5 8.2 1.1 5.9 901 2.9 15.8 64.4 8.7 1.3 7.0

 女性/10歳代 12 8.3 16.7 66.7 8.3 0.0 0.0 12 0.0 8.3 91.7 0.0 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 10.5 30.3 48.7 7.9 0.0 2.6 76 3.9 19.7 67.1 3.9 2.6 2.6

 女性/30歳代 95 7.4 26.3 50.5 13.7 2.1 0.0 95 4.2 13.7 70.5 10.5 0.0 1.1

 女性/40歳代 160 5.6 26.9 55.0 8.1 2.5 1.9 160 3.1 12.5 75.0 5.6 1.3 2.5

 女性/50歳代 176 5.7 26.7 54.0 11.9 0.6 1.1 176 2.8 16.5 65.3 10.8 2.3 2.3

 女性/60歳代 164 7.9 29.3 47.0 8.5 0.6 6.7 164 2.4 18.3 57.9 12.8 1.2 7.3

 女性/70歳以上 216 6.9 35.2 38.0 2.8 0.9 16.2 216 2.3 15.7 55.1 7.4 0.9 18.5

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 5.8 27.2 53.4 9.2 1.5 3.0 847 2.6 15.0 69.4 8.0 1.8 3.2

 会社員・公務員・団体職員など 527 4.6 26.0 55.8 9.3 1.9 2.5 527 2.3 13.1 72.3 7.8 1.9 2.7

 パート・派遣社員・アルバイト 320 7.8 29.1 49.4 9.1 0.9 3.8 320 3.1 18.1 64.7 8.4 1.6 4.1

無職 小計 674 7.1 31.5 45.0 8.0 1.0 7.4 674 4.2 14.5 62.8 9.6 1.0 7.9

 学生 49 8.2 28.6 46.9 12.2 2.0 2.0 49 6.1 12.2 69.4 6.1 4.1 2.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 8.4 30.8 44.9 8.7 0.8 6.5 263 3.0 17.1 64.3 8.7 0.0 6.8

 無職(年金生活者含む) 362 6.1 32.3 44.8 6.9 1.1 8.8 362 4.7 13.0 60.8 10.8 1.4 9.4

自営業・自由業 98 7.1 29.6 48.0 8.2 3.1 4.1 98 2.0 9.2 74.5 7.1 3.1 4.1

その他 37 10.8 24.3 54.1 10.8 0.0 0.0 37 0.0 18.9 64.9 8.1 0.0 8.1

無回答 10 10.0 20.0 30.0 10.0 0.0 30.0 10 0.0 10.0 50.0 0.0 10.0 30.0

持ち家 小計 1,138 6.7 30.9 48.6 9.0 1.4 3.4 1,138 3.0 15.7 67.8 8.3 1.5 3.7

 一戸建て 483 5.6 30.4 49.5 8.7 1.4 4.3 483 2.9 16.1 66.3 8.9 1.0 4.8

 分譲マンション 655 7.5 31.3 47.9 9.2 1.4 2.7 655 3.1 15.4 68.9 7.9 1.8 2.9

借家 小計 490 6.7 24.1 51.6 8.6 1.2 7.8 490 3.7 12.2 64.5 9.0 1.8 8.8

 一戸建て 17 0.0 29.4 52.9 0.0 0.0 17.6 17 0.0 5.9 64.7 11.8 0.0 17.6

 民間のアパート・マンション 187 8.0 20.9 55.6 11.2 0.5 3.7 187 3.7 11.8 70.1 7.5 1.6 5.3

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 6.1 23.8 51.8 6.7 1.8 9.8 164 2.4 12.2 64.0 9.8 1.8 9.8

 都・市営住宅 111 7.2 28.8 45.0 6.3 1.8 10.8 111 6.3 14.4 54.1 9.9 2.7 12.6

 社宅・寮 11 0.0 27.3 45.5 27.3 0.0 0.0 11 0.0 9.1 81.8 9.1 0.0 0.0

その他 30 0.0 33.3 46.7 3.3 3.3 13.3 30 0.0 6.7 70.0 10.0 0.0 13.3

無回答 8 0.0 25.0 62.5 0.0 0.0 12.5 8 0.0 12.5 62.5 12.5 0.0 12.5

関戸地区 94 2.1 28.7 52.1 10.6 1.1 5.3 94 1.1 9.6 74.5 10.6 1.1 3.2

一ノ宮地区 70 10.0 27.1 48.6 8.6 2.9 2.9 70 1.4 11.4 77.1 4.3 2.9 2.9

連光寺地区 99 9.1 26.3 50.5 7.1 2.0 5.1 99 5.1 14.1 68.7 5.1 1.0 6.1

聖ヶ丘地区 88 4.5 33.0 54.5 4.5 1.1 2.3 88 1.1 18.2 73.9 4.5 0.0 2.3

桜ヶ丘地区 73 2.7 38.4 45.2 9.6 1.4 2.7 73 2.7 21.9 57.5 11.0 1.4 5.5

東寺方・百草・落川地区 65 6.2 24.6 53.8 7.7 3.1 4.6 65 4.6 9.2 67.7 15.4 0.0 3.1

和田地区 108 3.7 27.8 50.9 6.5 0.9 10.2 108 0.9 13.9 64.8 8.3 0.9 11.1

愛宕地区 75 6.7 28.0 49.3 4.0 2.7 9.3 75 5.3 14.7 56.0 8.0 5.3 10.7

乞田・貝取地区 111 4.5 36.9 43.2 12.6 0.9 1.8 111 2.7 14.4 69.4 9.0 2.7 1.8

馬引沢地区 39 5.1 23.1 46.2 10.3 2.6 12.8 39 5.1 7.7 61.5 7.7 7.7 10.3

諏訪地区 123 3.3 24.4 52.0 12.2 1.6 6.5 123 2.4 13.8 65.0 8.9 2.4 7.3

永山地区 156 7.7 27.6 46.2 11.5 1.9 5.1 156 5.8 12.8 66.0 8.3 1.9 5.1

貝取地区 68 2.9 23.5 63.2 7.4 0.0 2.9 68 0.0 16.2 70.6 8.8 0.0 4.4

豊ヶ丘地区 90 7.8 36.7 46.7 5.6 1.1 2.2 90 0.0 20.0 61.1 14.4 0.0 4.4

鶴牧地区 73 9.6 28.8 49.3 11.0 0.0 1.4 73 1.4 12.3 74.0 8.2 1.4 2.7

落合・南野地区 143 10.5 27.3 49.7 4.2 0.7 7.7 143 5.6 12.6 67.1 7.0 0.7 7.0

唐木田・中沢・山王下地区 174 9.2 28.7 46.6 12.1 1.1 2.3 174 4.6 19.5 63.8 8.0 0.6 3.4

無回答 17 11.8 23.5 52.9 0.0 0.0 11.8 17 0.0 5.9 58.8 11.8 5.9 17.6

独身期 183 9.8 28.4 49.2 9.8 0.5 2.2 183 3.8 17.5 67.8 7.1 1.1 2.7

家族形成期 100 10.0 29.0 48.0 10.0 2.0 1.0 100 7.0 10.0 80.0 1.0 1.0 1.0

家族成長前期 153 5.9 25.5 53.6 12.4 1.3 1.3 153 2.6 14.4 71.2 9.8 0.7 1.3

家族成長後期 109 4.6 25.7 56.9 9.2 1.8 1.8 109 1.8 11.9 73.4 9.2 2.8 0.9

家族成熟期 237 5.9 29.1 51.5 9.7 1.7 2.1 237 2.5 14.8 66.2 10.1 3.0 3.4

高齢期 203 6.9 31.5 45.3 4.4 1.5 10.3 203 3.0 16.3 57.6 9.4 1.0 12.8

高齢者世帯 395 6.6 34.4 43.0 6.6 1.3 8.1 395 3.0 17.7 60.5 9.9 1.0 7.8

その他 256 4.7 23.4 56.6 11.3 1.6 2.3 256 3.1 9.8 74.2 7.4 2.3 3.1

無回答 30 3.3 16.7 46.7 3.3 0.0 30.0 30 0.0 6.7 56.7 10.0 0.0 26.7

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 226: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

218

問 33 次にあげる市政について、現在、あなたはどのように感じていますか。(1つだけ)

13)高齢者福祉対策 14)心身障がい者福祉対策

単位:% 単位:%

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

1,666 3.1 13.9 63.9 12.0 2.2 4.8 1,666 2.9 12.1 69.0 8.5 2.2 5.4

男性 小計 762 2.6 12.9 65.4 12.9 2.9 3.4 762 2.8 11.9 69.4 9.4 2.5 3.9

 男性/10歳代 12 0.0 8.3 83.3 0.0 0.0 8.3 12 0.0 8.3 83.3 0.0 0.0 8.3

 男性/20歳代 52 9.6 11.5 73.1 5.8 0.0 0.0 52 9.6 11.5 73.1 5.8 0.0 0.0

 男性/30歳代 62 3.2 8.1 77.4 8.1 0.0 3.2 62 3.2 6.5 79.0 4.8 3.2 3.2

 男性/40歳代 130 0.8 13.1 66.9 11.5 4.6 3.1 130 0.8 12.3 70.8 10.0 3.1 3.1

 男性/50歳代 130 3.1 10.0 70.0 11.5 4.6 0.8 130 3.1 10.0 70.8 10.8 4.6 0.8

 男性/60歳代 150 2.0 14.0 63.3 16.0 3.3 1.3 150 2.7 12.0 67.3 14.7 2.0 1.3

 男性/70歳以上 226 2.2 15.5 57.1 15.9 2.2 7.1 226 2.2 14.6 65.0 7.5 1.8 8.8

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 3.6 14.9 62.7 11.3 1.7 5.9 901 3.0 12.2 68.6 7.8 1.9 6.5

 女性/10歳代 12 8.3 8.3 83.3 0.0 0.0 0.0 12 0.0 8.3 83.3 8.3 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 5.3 21.1 68.4 2.6 0.0 2.6 76 3.9 15.8 71.1 5.3 1.3 2.6

 女性/30歳代 95 4.2 13.7 68.4 12.6 0.0 1.1 95 5.3 10.5 74.7 7.4 1.1 1.1

 女性/40歳代 160 3.8 8.1 80.6 4.4 1.3 1.9 160 2.5 9.4 80.6 3.1 2.5 1.9

 女性/50歳代 176 4.0 15.3 63.6 12.5 2.8 1.7 176 2.3 12.5 69.3 11.4 3.4 1.1

 女性/60歳代 164 3.0 17.1 52.4 18.3 1.8 7.3 164 3.7 13.4 62.8 11.6 1.2 7.3

 女性/70歳以上 216 2.3 16.7 50.5 13.4 2.3 14.8 216 2.3 13.0 58.8 6.5 1.4 18.1

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 2.6 14.2 67.2 10.3 2.5 3.3 847 2.4 12.3 71.8 8.0 2.4 3.2

 会社員・公務員・団体職員など 527 2.5 12.0 70.2 10.1 2.7 2.7 527 2.5 10.4 73.4 8.7 2.5 2.5

 パート・派遣社員・アルバイト 320 2.8 17.8 62.2 10.6 2.2 4.4 320 2.2 15.3 69.1 6.9 2.2 4.4

無職 小計 674 3.9 14.2 59.1 14.1 1.6 7.1 674 3.7 12.2 64.1 9.8 1.6 8.6

 学生 49 10.2 12.2 67.3 4.1 4.1 2.0 49 8.2 12.2 71.4 4.1 2.0 2.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 3.4 16.3 59.3 14.4 0.4 6.1 263 3.0 13.3 65.0 10.6 0.4 7.6

 無職(年金生活者含む) 362 3.3 13.0 57.7 15.2 2.2 8.6 362 3.6 11.3 62.4 9.9 2.5 10.2

自営業・自由業 98 2.0 7.1 70.4 14.3 4.1 2.0 98 2.0 9.2 76.5 6.1 3.1 3.1

その他 37 0.0 21.6 64.9 10.8 2.7 0.0 37 0.0 16.2 75.7 5.4 2.7 0.0

無回答 10 20.0 10.0 50.0 0.0 0.0 20.0 10 10.0 0.0 60.0 0.0 10.0 20.0

持ち家 小計 1,138 3.1 15.2 64.7 12.0 2.0 3.1 1,138 2.9 13.2 69.3 9.2 1.8 3.6

 一戸建て 483 2.7 17.2 62.3 12.4 1.4 3.9 483 2.7 13.0 68.5 9.5 1.4 4.8

 分譲マンション 655 3.4 13.7 66.4 11.6 2.4 2.4 655 3.1 13.3 69.9 9.0 2.0 2.7

借家 小計 490 3.5 11.6 62.0 12.0 2.7 8.2 490 3.1 9.8 67.8 7.1 3.3 9.0

 一戸建て 17 0.0 11.8 64.7 5.9 0.0 17.6 17 0.0 17.6 47.1 17.6 0.0 17.6

 民間のアパート・マンション 187 3.7 9.1 71.1 9.1 2.7 4.3 187 3.7 8.0 75.9 5.3 2.1 4.8

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 1.8 15.2 56.1 14.0 3.0 9.8 164 1.8 11.6 61.6 9.1 4.3 11.6

 都・市営住宅 111 6.3 11.7 52.3 15.3 2.7 11.7 111 4.5 9.9 63.1 6.3 4.5 11.7

 社宅・寮 11 0.0 0.0 90.9 9.1 0.0 0.0 11 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

その他 30 0.0 6.7 63.3 16.7 0.0 13.3 30 0.0 6.7 73.3 6.7 0.0 13.3

無回答 8 0.0 0.0 75.0 0.0 12.5 12.5 8 0.0 12.5 75.0 0.0 0.0 12.5

関戸地区 94 0.0 8.5 74.5 12.8 0.0 4.3 94 2.1 9.6 76.6 7.4 0.0 4.3

一ノ宮地区 70 1.4 12.9 71.4 10.0 1.4 2.9 70 1.4 7.1 81.4 7.1 0.0 2.9

連光寺地区 99 3.0 13.1 66.7 10.1 2.0 5.1 99 4.0 10.1 68.7 9.1 2.0 6.1

聖ヶ丘地区 88 2.3 17.0 68.2 9.1 0.0 3.4 88 1.1 17.0 71.6 4.5 1.1 4.5

桜ヶ丘地区 73 2.7 16.4 61.6 13.7 1.4 4.1 73 2.7 9.6 68.5 11.0 2.7 5.5

東寺方・百草・落川地区 65 4.6 13.8 61.5 15.4 1.5 3.1 65 3.1 12.3 66.2 13.8 1.5 3.1

和田地区 108 2.8 13.0 63.9 9.3 1.9 9.3 108 1.9 10.2 68.5 8.3 1.9 9.3

愛宕地区 75 4.0 16.0 54.7 9.3 6.7 9.3 75 4.0 13.3 62.7 6.7 4.0 9.3

乞田・貝取地区 111 1.8 10.8 72.1 9.9 3.6 1.8 111 3.6 6.3 74.8 9.9 2.7 2.7

馬引沢地区 39 5.1 7.7 61.5 10.3 5.1 10.3 39 5.1 10.3 66.7 0.0 7.7 10.3

諏訪地区 123 2.4 13.0 56.9 18.7 2.4 6.5 123 1.6 11.4 65.9 9.8 3.3 8.1

永山地区 156 5.1 12.2 65.4 10.3 3.2 3.8 156 5.1 13.5 65.4 7.1 3.8 5.1

貝取地区 68 1.5 14.7 61.8 17.6 0.0 4.4 68 0.0 17.6 64.7 11.8 1.5 4.4

豊ヶ丘地区 90 0.0 21.1 53.3 21.1 1.1 3.3 90 0.0 21.1 63.3 11.1 1.1 3.3

鶴牧地区 73 1.4 13.7 65.8 12.3 4.1 2.7 73 2.7 13.7 72.6 6.8 1.4 2.7

落合・南野地区 143 4.2 15.4 63.6 9.1 1.4 6.3 143 3.5 9.1 72.0 7.7 0.7 7.0

唐木田・中沢・山王下地区 174 6.9 16.1 63.2 9.8 1.7 2.3 174 4.6 13.8 67.8 8.6 2.3 2.9

無回答 17 0.0 5.9 52.9 11.8 11.8 17.6 17 0.0 11.8 47.1 17.6 5.9 17.6

独身期 183 4.9 14.8 70.5 7.1 0.0 2.7 183 3.8 14.2 70.5 7.1 1.6 2.7

家族形成期 100 6.0 12.0 79.0 2.0 0.0 1.0 100 6.0 7.0 84.0 1.0 1.0 1.0

家族成長前期 153 4.6 13.7 69.9 9.8 0.7 1.3 153 3.3 14.4 73.9 6.5 0.7 1.3

家族成長後期 109 2.8 9.2 70.6 11.9 3.7 1.8 109 1.8 11.0 71.6 10.1 3.7 1.8

家族成熟期 237 2.1 14.8 62.9 12.7 4.6 3.0 237 3.0 11.8 70.5 8.9 3.8 2.1

高齢期 203 1.5 18.2 54.2 14.8 1.0 10.3 203 2.5 14.8 62.6 9.4 0.0 10.8

高齢者世帯 395 2.8 15.2 55.4 17.2 2.3 7.1 395 2.3 13.4 63.0 9.9 1.8 9.6

その他 256 3.1 10.5 70.3 10.5 3.1 2.3 256 2.7 7.8 73.4 10.2 3.5 2.3

無回答 30 0.0 10.0 50.0 6.7 6.7 26.7 30 0.0 10.0 46.7 6.7 6.7 30.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 227: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

219

問 33 次にあげる市政について、現在、あなたはどのように感じていますか。(1つだけ)

15)保健・医療対策 16)子ども子育て支援

単位:% 単位:%

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

1,666 3.6 18.4 60.6 9.5 2.5 5.5 1,666 3.9 14.8 65.8 7.7 1.6 6.2

男性 小計 762 3.0 18.4 62.9 8.8 2.8 4.2 762 2.8 15.0 67.5 8.8 1.4 4.6

 男性/10歳代 12 0.0 16.7 66.7 8.3 0.0 8.3 12 0.0 25.0 58.3 8.3 0.0 8.3

 男性/20歳代 52 7.7 17.3 67.3 7.7 0.0 0.0 52 3.8 13.5 71.2 9.6 1.9 0.0

 男性/30歳代 62 4.8 9.7 74.2 6.5 0.0 4.8 62 8.1 16.1 59.7 11.3 1.6 3.2

 男性/40歳代 130 0.8 20.0 63.8 7.7 4.6 3.1 130 3.1 23.1 56.9 10.0 3.1 3.8

 男性/50歳代 130 3.1 13.1 66.9 9.2 5.4 2.3 130 2.3 10.8 76.2 8.5 1.5 0.8

 男性/60歳代 150 4.0 18.7 64.0 9.3 2.0 2.0 150 1.3 12.7 70.7 12.7 0.7 2.0

 男性/70歳以上 226 2.2 23.0 54.9 9.7 2.2 8.0 226 2.2 13.7 68.1 4.9 0.9 10.2

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 4.1 18.4 58.6 10.2 2.2 6.4 901 4.9 14.8 64.5 6.8 1.8 7.3

 女性/10歳代 12 16.7 33.3 50.0 0.0 0.0 0.0 12 8.3 8.3 83.3 0.0 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 5.3 18.4 67.1 6.6 0.0 2.6 76 5.3 19.7 64.5 6.6 1.3 2.6

 女性/30歳代 95 6.3 16.8 57.9 15.8 2.1 1.1 95 7.4 23.2 49.5 11.6 5.3 3.2

 女性/40歳代 160 3.1 18.8 61.9 10.6 3.8 1.9 160 5.0 17.5 61.9 11.3 2.5 1.9

 女性/50歳代 176 2.8 17.6 63.1 11.9 2.8 1.7 176 6.3 13.1 69.9 6.8 1.7 2.3

 女性/60歳代 164 3.7 19.5 56.7 10.4 2.4 7.3 164 4.3 11.6 70.1 6.1 0.6 7.3

 女性/70歳以上 216 4.2 18.1 51.4 7.9 1.4 17.1 216 2.8 11.6 63.0 2.3 0.9 19.4

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0

勤め人・アルバイト 小計 847 2.7 17.0 64.1 9.9 2.7 3.5 847 4.0 16.3 65.3 9.0 1.9 3.5

 会社員・公務員・団体職員など 527 2.5 14.6 67.0 10.2 2.8 2.8 527 4.0 15.6 64.1 10.8 2.5 3.0

 パート・派遣社員・アルバイト 320 3.1 20.9 59.4 9.4 2.5 4.7 320 4.1 17.5 67.2 5.9 0.9 4.4

無職 小計 674 4.7 20.2 55.8 9.2 2.1 8.0 674 4.2 13.5 65.4 6.2 1.2 9.5

 学生 49 10.2 18.4 61.2 8.2 0.0 2.0 49 6.1 18.4 63.3 6.1 2.0 4.1

 主婦・主夫(家事専業) 263 4.6 22.1 53.6 12.2 0.8 6.8 263 4.9 15.2 62.4 8.0 1.5 8.0

 無職(年金生活者含む) 362 4.1 19.1 56.6 7.2 3.3 9.7 362 3.3 11.6 68.0 5.0 0.8 11.3

自営業・自由業 98 3.1 18.4 61.2 11.2 2.0 4.1 98 2.0 11.2 72.4 7.1 1.0 6.1

その他 37 2.7 21.6 64.9 5.4 5.4 0.0 37 2.7 16.2 70.3 5.4 5.4 0.0

無回答 10 10.0 0.0 60.0 0.0 0.0 30.0 10 0.0 10.0 50.0 10.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 3.3 19.9 60.7 10.2 2.3 3.6 1,138 4.1 16.3 65.3 8.3 1.7 4.2

 一戸建て 483 3.5 20.1 58.8 11.2 2.3 4.1 483 3.7 16.1 63.6 9.5 1.7 5.4

 分譲マンション 655 3.2 19.7 62.1 9.5 2.3 3.2 655 4.4 16.5 66.6 7.5 1.7 3.4

借家 小計 490 4.3 15.5 60.2 8.0 2.9 9.2 490 3.7 11.8 66.3 6.3 1.6 10.2

 一戸建て 17 0.0 29.4 47.1 5.9 0.0 17.6 17 0.0 17.6 58.8 5.9 0.0 17.6

 民間のアパート・マンション 187 5.9 13.4 64.7 9.1 1.1 5.9 187 4.3 12.8 67.4 8.6 0.5 6.4

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 2.4 16.5 56.7 8.5 5.5 10.4 164 1.8 11.6 62.2 6.7 4.3 13.4

 都・市営住宅 111 5.4 15.3 57.7 6.3 2.7 12.6 111 5.4 9.9 71.2 1.8 0.0 11.7

 社宅・寮 11 0.0 18.2 81.8 0.0 0.0 0.0 11 9.1 9.1 72.7 9.1 0.0 0.0

その他 30 3.3 10.0 60.0 13.3 0.0 13.3 30 0.0 10.0 70.0 6.7 0.0 13.3

無回答 8 0.0 12.5 62.5 0.0 12.5 12.5 8 0.0 0.0 87.5 0.0 0.0 12.5

関戸地区 94 4.3 13.8 70.2 7.4 0.0 4.3 94 2.1 10.6 75.5 4.3 0.0 7.4

一ノ宮地区 70 1.4 18.6 67.1 7.1 1.4 4.3 70 4.3 15.7 70.0 4.3 1.4 4.3

連光寺地区 99 5.1 22.2 55.6 10.1 2.0 5.1 99 6.1 20.2 59.6 7.1 3.0 4.0

聖ヶ丘地区 88 3.4 23.9 54.5 12.5 1.1 4.5 88 2.3 15.9 71.6 3.4 1.1 5.7

桜ヶ丘地区 73 1.4 20.5 57.5 13.7 2.7 4.1 73 2.7 6.8 63.0 16.4 4.1 6.8

東寺方・百草・落川地区 65 3.1 15.4 63.1 12.3 3.1 3.1 65 6.2 18.5 60.0 10.8 1.5 3.1

和田地区 108 1.9 17.6 58.3 7.4 5.6 9.3 108 1.9 14.8 65.7 6.5 0.0 11.1

愛宕地区 75 4.0 9.3 60.0 10.7 6.7 9.3 75 4.0 10.7 64.0 8.0 2.7 10.7

乞田・貝取地区 111 1.8 15.3 67.6 9.9 2.7 2.7 111 4.5 13.5 69.4 9.0 0.9 2.7

馬引沢地区 39 5.1 15.4 51.3 10.3 5.1 12.8 39 5.1 17.9 56.4 5.1 5.1 10.3

諏訪地区 123 2.4 14.6 58.5 13.8 3.3 7.3 123 1.6 13.8 67.5 8.1 1.6 7.3

永山地区 156 5.8 18.6 59.6 8.3 3.2 4.5 156 5.1 13.5 63.5 7.1 3.2 7.7

貝取地区 68 1.5 19.1 67.6 7.4 0.0 4.4 68 2.9 10.3 73.5 8.8 0.0 4.4

豊ヶ丘地区 90 1.1 27.8 55.6 11.1 1.1 3.3 90 2.2 20.0 63.3 8.9 1.1 4.4

鶴牧地区 73 2.7 17.8 64.4 12.3 0.0 2.7 73 2.7 16.4 65.8 11.0 1.4 2.7

落合・南野地区 143 4.9 19.6 58.0 7.7 1.4 8.4 143 5.6 15.4 62.9 6.3 1.4 8.4

唐木田・中沢・山王下地区 174 6.3 20.1 62.1 6.3 1.7 3.4 174 5.7 16.7 66.1 7.5 1.1 2.9

無回答 17 5.9 11.8 47.1 5.9 11.8 17.6 17 0.0 17.6 52.9 11.8 0.0 17.6

独身期 183 4.9 15.8 64.5 10.9 0.5 3.3 183 4.4 15.3 68.9 7.7 0.5 3.3

家族形成期 100 7.0 23.0 65.0 4.0 0.0 1.0 100 10.0 27.0 45.0 11.0 6.0 1.0

家族成長前期 153 3.3 25.5 57.5 9.8 2.6 1.3 153 7.2 34.0 40.5 13.7 2.6 2.0

家族成長後期 109 3.7 12.8 63.3 12.8 5.5 1.8 109 5.5 13.8 59.6 15.6 3.7 1.8

家族成熟期 237 2.1 16.5 64.1 11.0 3.0 3.4 237 3.8 11.8 72.2 7.6 1.7 3.0

高齢期 203 2.0 24.1 55.2 7.9 1.0 9.9 203 1.5 16.3 65.0 2.5 0.5 14.3

高齢者世帯 395 3.5 20.3 55.4 9.4 2.0 9.4 395 3.0 11.6 68.9 6.1 1.0 9.4

その他 256 4.3 12.1 66.4 9.8 4.7 2.7 256 2.3 6.3 80.9 6.3 1.2 3.1

無回答 30 3.3 6.7 53.3 6.7 3.3 26.7 30 0.0 6.7 53.3 6.7 0.0 33.3

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 228: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

220

問 33 次にあげる市政について、現在、あなたはどのように感じていますか。(1つだけ)

17)学校教育の充実 18)コミュニティ活動の推進

単位:% 単位:%

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

1,666 3.4 11.9 70.1 7.1 1.5 5.9 1,666 2.8 11.9 73.2 5.6 0.7 5.7

男性 小計 762 2.6 12.9 71.9 6.7 1.7 4.2 762 2.0 12.7 74.1 5.9 1.0 4.2

 男性/10歳代 12 0.0 16.7 41.7 33.3 0.0 8.3 12 0.0 16.7 75.0 0.0 0.0 8.3

 男性/20歳代 52 9.6 13.5 67.3 7.7 1.9 0.0 52 5.8 13.5 76.9 3.8 0.0 0.0

 男性/30歳代 62 3.2 11.3 74.2 6.5 1.6 3.2 62 1.6 8.1 82.3 4.8 0.0 3.2

 男性/40歳代 130 3.1 16.9 61.5 10.8 3.8 3.8 130 1.5 13.1 75.4 6.2 0.0 3.8

 男性/50歳代 130 1.5 7.7 80.8 6.9 1.5 1.5 130 2.3 10.0 77.7 5.4 3.1 1.5

 男性/60歳代 150 1.3 12.7 78.0 5.3 0.7 2.0 150 1.3 11.3 78.7 6.0 0.7 2.0

 男性/70歳以上 226 2.2 13.7 70.8 3.5 1.3 8.4 226 1.8 15.9 65.5 7.1 1.3 8.4

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 4.0 11.2 68.7 7.5 1.3 7.2 901 3.6 11.2 72.6 5.4 0.4 6.8

 女性/10歳代 12 8.3 33.3 58.3 0.0 0.0 0.0 12 0.0 8.3 91.7 0.0 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 6.6 11.8 73.7 5.3 0.0 2.6 76 6.6 11.8 76.3 2.6 0.0 2.6

 女性/30歳代 95 4.2 16.8 61.1 12.6 4.2 1.1 95 5.3 12.6 75.8 4.2 1.1 1.1

 女性/40歳代 160 3.1 13.8 65.6 13.1 2.5 1.9 160 2.5 7.5 82.5 5.0 0.6 1.9

 女性/50歳代 176 6.3 10.2 75.6 5.7 0.6 1.7 176 3.4 13.1 74.4 6.8 0.6 1.7

 女性/60歳代 164 2.4 7.3 72.0 8.5 1.2 8.5 164 2.4 11.0 71.3 6.7 0.0 8.5

 女性/70歳以上 216 2.8 9.3 65.3 2.8 0.5 19.4 216 3.7 12.0 60.6 5.6 0.5 17.6

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0

勤め人・アルバイト 小計 847 3.2 13.3 70.5 8.0 1.5 3.4 847 2.5 11.8 77.1 4.3 0.9 3.4

 会社員・公務員・団体職員など 527 2.8 11.4 72.5 8.2 2.1 3.0 527 2.3 10.2 79.3 4.0 1.3 2.8

 パート・派遣社員・アルバイト 320 3.8 16.6 67.2 7.8 0.6 4.1 320 2.8 14.4 73.4 4.7 0.3 4.4

無職 小計 674 3.6 10.8 68.8 5.9 1.5 9.3 674 3.4 11.6 68.0 7.7 0.4 8.9

 学生 49 8.2 24.5 51.0 10.2 2.0 4.1 49 4.1 16.3 69.4 6.1 0.0 4.1

 主婦・主夫(家事専業) 263 4.2 9.1 68.4 7.6 1.9 8.7 263 3.8 11.4 69.2 7.6 0.0 8.0

 無職(年金生活者含む) 362 2.5 10.2 71.5 4.1 1.1 10.5 362 3.0 11.0 66.9 8.0 0.8 10.2

自営業・自由業 98 4.1 9.2 78.6 4.1 0.0 4.1 98 1.0 14.3 77.6 3.1 1.0 3.1

その他 37 0.0 10.8 67.6 16.2 5.4 0.0 37 0.0 16.2 78.4 5.4 0.0 0.0

無回答 10 10.0 0.0 50.0 10.0 0.0 30.0 10 20.0 0.0 40.0 10.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 3.3 13.0 69.5 8.2 1.8 4.2 1,138 2.7 13.6 72.8 5.9 1.0 4.0

 一戸建て 483 2.9 12.6 67.7 10.1 1.7 5.0 483 2.1 14.1 70.8 7.5 0.6 5.0

 分譲マンション 655 3.7 13.3 70.8 6.7 1.8 3.7 655 3.2 13.3 74.4 4.7 1.2 3.2

借家 小計 490 3.7 9.8 71.0 5.3 0.8 9.4 490 3.3 8.6 73.7 5.1 0.2 9.2

 一戸建て 17 0.0 11.8 70.6 0.0 0.0 17.6 17 0.0 11.8 58.8 11.8 0.0 17.6

 民間のアパート・マンション 187 3.7 12.3 72.7 5.3 0.0 5.9 187 2.7 7.0 80.2 4.3 0.0 5.9

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 3.0 6.7 70.7 6.7 1.2 11.6 164 2.4 9.1 72.6 5.5 0.0 10.4

 都・市営住宅 111 4.5 9.9 68.5 3.6 1.8 11.7 111 6.3 9.9 64.9 5.4 0.9 12.6

 社宅・寮 11 9.1 9.1 72.7 9.1 0.0 0.0 11 0.0 9.1 90.9 0.0 0.0 0.0

その他 30 0.0 10.0 73.3 0.0 3.3 13.3 30 0.0 3.3 76.7 6.7 0.0 13.3

無回答 8 0.0 0.0 87.5 0.0 0.0 12.5 8 0.0 0.0 87.5 0.0 0.0 12.5

関戸地区 94 1.1 12.8 74.5 5.3 0.0 6.4 94 0.0 9.6 75.5 8.5 0.0 6.4

一ノ宮地区 70 2.9 10.0 75.7 5.7 0.0 5.7 70 1.4 11.4 71.4 10.0 0.0 5.7

連光寺地区 99 6.1 11.1 68.7 8.1 1.0 5.1 99 4.0 12.1 73.7 3.0 0.0 7.1

聖ヶ丘地区 88 1.1 12.5 75.0 5.7 1.1 4.5 88 4.5 15.9 69.3 6.8 0.0 3.4

桜ヶ丘地区 73 1.4 6.8 72.6 6.8 5.5 6.8 73 1.4 12.3 76.7 5.5 0.0 4.1

東寺方・百草・落川地区 65 4.6 15.4 61.5 13.8 1.5 3.1 65 3.1 12.3 67.7 10.8 3.1 3.1

和田地区 108 1.9 12.0 72.2 3.7 0.0 10.2 108 1.9 13.0 69.4 4.6 0.9 10.2

愛宕地区 75 4.0 10.7 64.0 8.0 4.0 9.3 75 5.3 12.0 66.7 4.0 2.7 9.3

乞田・貝取地区 111 3.6 11.7 71.2 9.0 1.8 2.7 111 2.7 12.6 76.6 3.6 1.8 2.7

馬引沢地区 39 5.1 17.9 64.1 0.0 2.6 10.3 39 2.6 7.7 74.4 2.6 2.6 10.3

諏訪地区 123 0.8 8.9 73.2 7.3 1.6 8.1 123 0.8 6.5 78.9 4.9 0.8 8.1

永山地区 156 5.1 9.6 70.5 6.4 1.9 6.4 156 3.8 8.3 75.0 7.1 1.3 4.5

貝取地区 68 4.4 5.9 76.5 8.8 0.0 4.4 68 0.0 10.3 77.9 7.4 0.0 4.4

豊ヶ丘地区 90 2.2 18.9 62.2 12.2 1.1 3.3 90 2.2 14.4 76.7 3.3 0.0 3.3

鶴牧地区 73 4.1 15.1 71.2 6.8 1.4 1.4 73 1.4 16.4 75.3 4.1 0.0 2.7

落合・南野地区 143 4.9 13.3 67.8 4.2 0.7 9.1 143 4.9 13.3 71.3 2.1 0.7 7.7

唐木田・中沢・山王下地区 174 3.4 13.8 69.0 8.6 2.3 2.9 174 4.6 14.4 70.1 7.5 0.0 3.4

無回答 17 5.9 5.9 64.7 5.9 0.0 17.6 17 0.0 5.9 64.7 11.8 0.0 17.6

独身期 183 6.6 12.6 69.4 7.7 1.1 2.7 183 4.9 13.1 74.9 4.4 0.0 2.7

家族形成期 100 3.0 13.0 71.0 9.0 3.0 1.0 100 5.0 9.0 81.0 4.0 0.0 1.0

家族成長前期 153 5.2 28.1 45.8 16.3 3.3 1.3 153 3.3 15.7 75.2 3.3 1.3 1.3

家族成長後期 109 7.3 12.8 61.5 11.9 4.6 1.8 109 1.8 11.9 76.1 6.4 1.8 1.8

家族成熟期 237 3.0 10.5 75.9 6.3 1.3 3.0 237 3.0 11.0 75.9 5.9 1.3 3.0

高齢期 203 2.0 12.3 69.0 3.9 0.5 12.3 203 1.5 18.7 62.1 5.4 0.5 11.8

高齢者世帯 395 2.3 10.6 71.4 4.8 1.0 9.9 395 2.8 11.1 68.6 7.3 0.8 9.4

その他 256 2.0 4.7 83.2 6.3 0.8 3.1 256 2.0 7.0 82.0 5.5 0.4 3.1

無回答 30 0.0 6.7 60.0 0.0 0.0 33.3 30 0.0 6.7 56.7 6.7 0.0 30.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 229: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

221

問 33 次にあげる市政について、現在、あなたはどのように感じていますか。(1つだけ)

19)国際化の推進 20)市民参加のまちづくり

単位:% 単位:%

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

1,666 1.9 5.9 74.1 10.4 1.4 6.2 1,666 3.1 11.4 71.2 7.5 1.3 5.5

男性 小計 762 1.2 5.4 74.8 11.7 2.4 4.6 762 2.2 11.3 72.3 8.0 2.0 4.2

 男性/10歳代 12 0.0 0.0 75.0 16.7 0.0 8.3 12 0.0 8.3 75.0 8.3 0.0 8.3

 男性/20歳代 52 1.9 1.9 82.7 11.5 1.9 0.0 52 3.8 13.5 76.9 5.8 0.0 0.0

 男性/30歳代 62 1.6 3.2 72.6 14.5 4.8 3.2 62 1.6 11.3 69.4 9.7 4.8 3.2

 男性/40歳代 130 0.8 6.9 78.5 9.2 0.8 3.8 130 1.5 11.5 72.3 8.5 2.3 3.8

 男性/50歳代 130 0.8 2.3 76.9 13.1 5.4 1.5 130 2.3 10.0 73.1 10.0 3.1 1.5

 男性/60歳代 150 1.3 8.0 74.7 13.3 0.7 2.0 150 1.3 10.0 77.3 8.7 0.7 2.0

 男性/70歳以上 226 1.3 6.2 70.4 10.2 2.2 9.7 226 3.1 12.4 68.1 6.2 1.8 8.4

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 2.6 6.4 73.7 9.3 0.7 7.3 901 3.8 11.5 70.4 7.0 0.8 6.5

 女性/10歳代 12 8.3 8.3 58.3 25.0 0.0 0.0 12 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 3.9 7.9 69.7 15.8 0.0 2.6 76 7.9 15.8 63.2 10.5 0.0 2.6

 女性/30歳代 95 5.3 8.4 74.7 9.5 1.1 1.1 95 6.3 15.8 69.5 8.4 0.0 0.0

 女性/40歳代 160 1.9 6.9 76.3 11.3 1.3 2.5 160 3.1 10.0 78.8 5.0 1.3 1.9

 女性/50歳代 176 1.7 6.3 80.1 9.7 0.6 1.7 176 2.8 12.5 72.2 9.1 1.1 2.3

 女性/60歳代 164 1.8 3.7 77.4 7.9 1.2 7.9 164 2.4 7.9 75.6 5.5 1.2 7.3

 女性/70歳以上 216 2.3 6.5 65.7 5.6 0.0 19.9 216 3.7 12.0 59.7 6.5 0.5 17.6

 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 2 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 1.3 5.9 76.7 10.7 1.7 3.7 847 2.6 11.7 73.3 7.7 1.4 3.3

 会社員・公務員・団体職員など 527 0.9 5.1 76.9 12.0 2.1 3.0 527 1.9 12.1 73.4 8.3 1.5 2.7

 パート・派遣社員・アルバイト 320 1.9 7.2 76.6 8.8 0.9 4.7 320 3.8 10.9 73.1 6.6 1.3 4.4

無職 小計 674 2.8 5.9 70.3 10.2 1.2 9.5 674 3.6 11.3 67.7 7.7 1.3 8.5

 学生 49 2.0 4.1 67.3 20.4 2.0 4.1 49 4.1 8.2 69.4 14.3 0.0 4.1

 主婦・主夫(家事専業) 263 3.4 6.1 74.1 7.6 0.8 8.0 263 3.8 11.8 70.3 5.7 1.1 7.2

 無職(年金生活者含む) 362 2.5 6.1 68.0 10.8 1.4 11.3 362 3.3 11.3 65.5 8.3 1.7 9.9

自営業・自由業 98 1.0 3.1 81.6 8.2 2.0 4.1 98 2.0 11.2 78.6 3.1 1.0 4.1

その他 37 0.0 10.8 73.0 13.5 0.0 2.7 37 2.7 10.8 75.7 8.1 0.0 2.7

無回答 10 10.0 20.0 40.0 0.0 0.0 30.0 10 20.0 0.0 40.0 20.0 0.0 20.0

持ち家 小計 1,138 1.8 6.9 74.1 11.2 1.4 4.6 1,138 2.9 13.1 71.7 7.0 1.4 3.9

 一戸建て 483 1.9 6.8 74.1 11.6 1.0 4.6 483 2.9 10.1 72.7 8.1 1.0 5.2

 分譲マンション 655 1.8 7.0 74.0 10.8 1.7 4.6 655 2.9 15.3 71.0 6.3 1.7 2.9

借家 小計 490 2.2 3.9 74.5 8.6 1.4 9.4 490 3.7 8.0 70.2 8.4 1.0 8.8

 一戸建て 17 5.9 0.0 64.7 11.8 0.0 17.6 17 0.0 5.9 64.7 11.8 0.0 17.6

 民間のアパート・マンション 187 2.1 3.7 77.0 10.2 1.1 5.9 187 4.8 8.6 73.3 8.6 0.0 4.8

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 1.8 5.5 70.7 9.1 1.8 11.0 164 2.4 6.1 69.5 9.1 2.4 10.4

 都・市営住宅 111 2.7 2.7 75.7 4.5 1.8 12.6 111 3.6 10.8 64.9 7.2 0.9 12.6

 社宅・寮 11 0.0 0.0 90.9 9.1 0.0 0.0 11 9.1 0.0 90.9 0.0 0.0 0.0

その他 30 0.0 3.3 73.3 10.0 0.0 13.3 30 0.0 6.7 66.7 10.0 3.3 13.3

無回答 8 0.0 0.0 62.5 12.5 12.5 12.5 8 0.0 0.0 75.0 12.5 0.0 12.5

関戸地区 94 0.0 7.4 69.1 16.0 1.1 6.4 94 1.1 10.6 72.3 9.6 1.1 5.3

一ノ宮地区 70 0.0 7.1 81.4 5.7 0.0 5.7 70 4.3 5.7 81.4 2.9 1.4 4.3

連光寺地区 99 3.0 8.1 75.8 7.1 0.0 6.1 99 3.0 15.2 72.7 4.0 0.0 5.1

聖ヶ丘地区 88 2.3 5.7 73.9 13.6 1.1 3.4 88 2.3 17.0 71.6 4.5 2.3 2.3

桜ヶ丘地区 73 0.0 2.7 75.3 17.8 0.0 4.1 73 1.4 9.6 74.0 5.5 1.4 8.2

東寺方・百草・落川地区 65 6.2 4.6 67.7 16.9 1.5 3.1 65 6.2 7.7 72.3 9.2 1.5 3.1

和田地区 108 0.9 4.6 77.8 5.6 0.9 10.2 108 1.9 10.2 70.4 5.6 1.9 10.2

愛宕地区 75 2.7 5.3 76.0 2.7 2.7 10.7 75 2.7 13.3 65.3 8.0 1.3 9.3

乞田・貝取地区 111 0.9 4.5 84.7 5.4 1.8 2.7 111 1.8 12.6 72.1 9.0 1.8 2.7

馬引沢地区 39 2.6 5.1 71.8 5.1 5.1 10.3 39 2.6 10.3 69.2 5.1 2.6 10.3

諏訪地区 123 0.8 4.9 76.4 8.1 0.8 8.9 123 2.4 9.8 69.1 10.6 1.6 6.5

永山地区 156 3.2 4.5 68.6 14.7 2.6 6.4 156 3.8 9.0 71.8 7.7 1.9 5.8

貝取地区 68 1.5 5.9 79.4 8.8 0.0 4.4 68 0.0 10.3 79.4 5.9 0.0 4.4

豊ヶ丘地区 90 0.0 12.2 73.3 7.8 2.2 4.4 90 1.1 23.3 65.6 5.6 1.1 3.3

鶴牧地区 73 2.7 6.8 72.6 13.7 1.4 2.7 73 2.7 11.0 72.6 11.0 0.0 2.7

落合・南野地区 143 2.1 5.6 72.7 8.4 2.8 8.4 143 4.9 9.1 70.6 5.6 2.1 7.7

唐木田・中沢・山王下地区 174 3.4 6.3 71.3 13.8 0.6 4.6 174 6.3 9.8 68.4 12.1 0.6 2.9

無回答 17 0.0 5.9 52.9 17.6 5.9 17.6 17 0.0 17.6 58.8 5.9 0.0 17.6

独身期 183 2.7 4.9 73.8 14.2 1.6 2.7 183 5.5 14.2 68.9 8.7 0.5 2.2

家族形成期 100 4.0 6.0 75.0 12.0 2.0 1.0 100 4.0 13.0 73.0 6.0 3.0 1.0

家族成長前期 153 2.6 8.5 75.8 9.8 1.3 2.0 153 2.6 13.7 73.9 7.2 1.3 1.3

家族成長後期 109 0.9 9.2 73.4 12.8 1.8 1.8 109 2.8 10.1 73.4 10.1 0.9 2.8

家族成熟期 237 0.8 5.5 78.9 9.3 2.5 3.0 237 2.5 10.5 73.0 8.4 2.5 3.0

高齢期 203 1.5 4.4 71.9 7.9 1.0 13.3 203 2.0 14.3 66.5 4.9 0.0 12.3

高齢者世帯 395 2.0 6.8 69.9 10.4 0.5 10.4 395 3.0 10.6 68.6 7.6 1.5 8.6

その他 256 1.6 3.5 80.5 9.8 1.6 3.1 256 3.1 7.8 77.7 7.4 1.2 2.7

無回答 30 3.3 10.0 46.7 6.7 3.3 30.0 30 0.0 10.0 53.3 6.7 0.0 30.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 230: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

222

問 33 次にあげる市政について、現在、あなたはどのように感じていますか。(1つだけ)

21)地域経済の活性化 22)駅周辺地区の整備

単位:% 単位:%

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

1,666 2.1 8.0 63.6 16.4 3.6 6.2 1,666 4.6 20.0 44.9 19.7 5.7 5.2

男性 小計 762 1.4 9.7 62.1 17.6 4.3 4.9 762 3.9 21.5 42.3 21.9 6.6 3.8

 男性/10歳代 12 0.0 0.0 75.0 16.7 0.0 8.3 12 0.0 16.7 41.7 33.3 0.0 8.3

 男性/20歳代 52 5.8 17.3 59.6 13.5 3.8 0.0 52 9.6 28.8 40.4 15.4 5.8 0.0

 男性/30歳代 62 1.6 8.1 59.7 24.2 3.2 3.2 62 6.5 19.4 40.3 19.4 11.3 3.2

 男性/40歳代 130 0.8 11.5 56.2 22.3 4.6 4.6 130 2.3 20.8 36.9 27.7 8.5 3.8

 男性/50歳代 130 1.5 5.4 66.9 16.2 8.5 1.5 130 3.8 20.0 43.8 22.3 8.5 1.5

 男性/60歳代 150 0.0 8.7 69.3 15.3 4.0 2.7 150 2.7 18.7 44.7 24.7 7.3 2.0

 男性/70歳以上 226 1.8 11.1 58.4 16.4 2.7 9.7 226 4.0 23.9 43.8 18.1 3.1 7.1

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 2.7 6.7 65.0 15.4 3.0 7.2 901 5.1 18.8 47.3 17.9 4.9 6.1

 女性/10歳代 12 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 12 0.0 41.7 41.7 8.3 8.3 0.0

 女性/20歳代 76 5.3 9.2 67.1 11.8 3.9 2.6 76 15.8 15.8 47.4 14.5 3.9 2.6

 女性/30歳代 95 5.3 12.6 62.1 14.7 3.2 2.1 95 7.4 26.3 42.1 18.9 4.2 1.1

 女性/40歳代 160 1.9 9.4 67.5 15.6 3.8 1.9 160 5.6 21.9 50.0 16.3 4.4 1.9

 女性/50歳代 176 2.3 6.3 68.8 17.6 4.0 1.1 176 3.4 16.5 48.3 23.9 6.8 1.1

 女性/60歳代 164 1.8 1.2 66.5 19.5 1.8 9.1 164 3.0 14.6 47.0 22.6 5.5 7.3

 女性/70歳以上 216 2.3 6.0 57.4 13.0 2.3 19.0 216 3.2 17.6 47.2 12.0 3.7 16.2

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0

勤め人・アルバイト 小計 847 2.1 9.0 64.3 17.0 4.1 3.4 847 4.3 19.0 46.2 21.0 6.1 3.4

 会社員・公務員・団体職員など 527 1.7 8.2 64.7 18.6 3.8 3.0 527 4.0 20.1 44.0 22.6 6.3 3.0

 パート・派遣社員・アルバイト 320 2.8 10.3 63.8 14.4 4.7 4.1 320 4.7 17.2 49.7 18.4 5.9 4.1

無職 小計 674 2.2 7.3 62.6 15.6 2.7 9.6 674 4.7 21.2 43.2 18.8 4.5 7.6

 学生 49 2.0 8.2 73.5 10.2 2.0 4.1 49 6.1 28.6 40.8 18.4 4.1 2.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 2.3 6.8 62.4 19.4 1.5 7.6 263 4.2 19.8 46.0 19.0 4.6 6.5

 無職(年金生活者含む) 362 2.2 7.5 61.3 13.5 3.6 11.9 362 5.0 21.3 41.4 18.8 4.4 9.1

自営業・自由業 98 1.0 7.1 66.3 14.3 5.1 6.1 98 3.1 22.4 48.0 14.3 9.2 3.1

その他 37 0.0 5.4 64.9 21.6 5.4 2.7 37 10.8 13.5 43.2 21.6 10.8 0.0

無回答 10 10.0 0.0 40.0 20.0 0.0 30.0 10 10.0 20.0 30.0 10.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 1.9 8.7 63.6 17.3 3.7 4.7 1,138 4.9 20.0 43.9 21.4 6.2 3.6

 一戸建て 483 1.9 8.3 61.9 19.7 2.7 5.6 483 3.9 19.7 46.8 20.5 5.4 3.7

 分譲マンション 655 2.0 9.0 64.9 15.6 4.4 4.1 655 5.6 20.3 41.8 22.0 6.7 3.5

借家 小計 490 2.7 6.7 64.9 13.3 3.3 9.2 490 4.1 20.4 46.9 15.9 4.5 8.2

 一戸建て 17 0.0 5.9 52.9 23.5 0.0 17.6 17 0.0 11.8 47.1 17.6 5.9 17.6

 民間のアパート・マンション 187 2.7 9.6 67.9 12.3 1.6 5.9 187 4.8 21.4 50.3 13.9 4.3 5.3

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 2.4 2.4 64.0 15.2 5.5 10.4 164 2.4 22.0 42.1 20.1 4.3 9.1

 都・市営住宅 111 3.6 7.2 62.2 11.7 2.7 12.6 111 6.3 17.1 47.7 13.5 4.5 10.8

 社宅・寮 11 0.0 18.2 72.7 0.0 9.1 0.0 11 0.0 27.3 54.5 9.1 9.1 0.0

その他 30 0.0 6.7 43.3 30.0 6.7 13.3 30 0.0 16.7 40.0 23.3 6.7 13.3

無回答 8 0.0 0.0 62.5 25.0 0.0 12.5 8 0.0 0.0 75.0 0.0 12.5 12.5

関戸地区 94 0.0 7.4 67.0 13.8 3.2 8.5 94 2.1 19.1 50.0 16.0 7.4 5.3

一ノ宮地区 70 1.4 8.6 78.6 5.7 1.4 4.3 70 7.1 32.9 45.7 7.1 4.3 2.9

連光寺地区 99 2.0 9.1 61.6 18.2 4.0 5.1 99 4.0 20.2 47.5 18.2 4.0 6.1

聖ヶ丘地区 88 2.3 10.2 67.0 17.0 1.1 2.3 88 1.1 21.6 53.4 20.5 1.1 2.3

桜ヶ丘地区 73 1.4 2.7 65.8 17.8 5.5 6.8 73 1.4 12.3 46.6 28.8 8.2 2.7

東寺方・百草・落川地区 65 3.1 10.8 55.4 24.6 1.5 4.6 65 4.6 20.0 44.6 26.2 1.5 3.1

和田地区 108 1.9 7.4 63.0 13.0 1.9 13.0 108 3.7 21.3 43.5 15.7 5.6 10.2

愛宕地区 75 2.7 5.3 57.3 16.0 8.0 10.7 75 6.7 25.3 38.7 13.3 8.0 8.0

乞田・貝取地区 111 0.0 7.2 66.7 18.0 4.5 3.6 111 2.7 20.7 48.6 18.0 6.3 3.6

馬引沢地区 39 2.6 5.1 56.4 23.1 2.6 10.3 39 2.6 20.5 38.5 23.1 5.1 10.3

諏訪地区 123 1.6 7.3 65.9 11.4 6.5 7.3 123 2.4 10.6 49.6 20.3 9.8 7.3

永山地区 156 3.2 7.1 57.1 21.8 5.1 5.8 156 3.8 20.5 37.2 25.0 8.3 5.1

貝取地区 68 0.0 4.4 73.5 17.6 0.0 4.4 68 0.0 23.5 44.1 26.5 1.5 4.4

豊ヶ丘地区 90 1.1 12.2 58.9 16.7 5.6 5.6 90 4.4 21.1 53.3 16.7 0.0 4.4

鶴牧地区 73 2.7 12.3 64.4 17.8 1.4 1.4 73 5.5 23.3 41.1 21.9 6.8 1.4

落合・南野地区 143 2.1 8.4 67.8 12.6 1.4 7.7 143 7.7 22.4 44.1 16.1 2.8 7.0

唐木田・中沢・山王下地区 174 4.6 9.2 60.3 17.2 4.6 4.0 174 8.6 16.1 40.2 23.6 8.6 2.9

無回答 17 5.9 5.9 52.9 17.6 0.0 17.6 17 23.5 5.9 41.2 5.9 11.8 11.8

独身期 183 3.8 11.5 63.9 14.8 3.3 2.7 183 10.4 22.4 42.1 18.0 4.4 2.7

家族形成期 100 3.0 11.0 66.0 14.0 4.0 2.0 100 7.0 23.0 47.0 15.0 7.0 1.0

家族成長前期 153 2.6 12.4 58.2 21.6 3.9 1.3 153 5.2 20.9 41.2 22.2 8.5 2.0

家族成長後期 109 0.9 11.9 60.6 21.1 3.7 1.8 109 0.9 19.3 52.3 21.1 4.6 1.8

家族成熟期 237 1.3 5.5 66.2 18.1 5.5 3.4 237 2.5 19.0 45.6 22.8 7.2 3.0

高齢期 203 1.5 7.4 63.1 11.3 3.0 13.8 203 3.9 17.2 45.3 17.7 4.4 11.3

高齢者世帯 395 2.0 7.6 61.0 17.2 2.3 9.9 395 3.3 21.5 46.3 17.5 3.8 7.6

その他 256 2.3 3.9 71.1 14.8 4.7 3.1 256 4.7 18.8 42.6 23.8 7.8 2.3

無回答 30 0.0 6.7 46.7 13.3 0.0 33.3 30 6.7 10.0 40.0 10.0 3.3 30.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 231: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

223

問 33 次にあげる市政について、現在、あなたはどのように感じていますか。(1つだけ)

23)道路・交通網の整備 24)文化・芸術の振興

単位:% 単位:%

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

1,666 4.6 22.0 50.4 14.4 3.5 5.0 1,666 2.7 12.5 70.6 7.1 1.4 5.6

男性 小計 762 4.5 23.4 49.2 15.0 4.3 3.7 762 1.8 12.9 71.5 7.5 2.0 4.3

 男性/10歳代 12 0.0 8.3 58.3 25.0 0.0 8.3 12 0.0 0.0 66.7 25.0 0.0 8.3

 男性/20歳代 52 13.5 28.8 40.4 13.5 3.8 0.0 52 1.9 13.5 75.0 7.7 1.9 0.0

 男性/30歳代 62 8.1 19.4 51.6 12.9 4.8 3.2 62 3.2 6.5 77.4 8.1 1.6 3.2

 男性/40歳代 130 3.8 26.2 43.8 18.5 4.6 3.1 130 0.8 11.5 77.7 3.1 3.1 3.8

 男性/50歳代 130 3.8 17.7 51.5 18.5 6.9 1.5 130 2.3 13.8 73.8 8.5 0.0 1.5

 男性/60歳代 150 2.0 20.0 54.0 16.7 5.3 2.0 150 0.7 12.0 76.7 7.3 2.0 1.3

 男性/70歳以上 226 4.0 27.9 48.7 10.2 2.2 7.1 226 2.7 15.9 61.1 8.4 2.7 9.3

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 4.7 21.0 51.6 13.9 2.8 6.1 901 3.4 12.2 69.9 6.9 1.0 6.5

 女性/10歳代 12 8.3 50.0 33.3 8.3 0.0 0.0 12 0.0 8.3 83.3 8.3 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 11.8 21.1 51.3 11.8 1.3 2.6 76 3.9 10.5 72.4 10.5 0.0 2.6

 女性/30歳代 95 5.3 21.1 53.7 11.6 7.4 1.1 95 6.3 15.8 70.5 5.3 1.1 1.1

 女性/40歳代 160 5.0 20.6 56.9 11.9 3.8 1.9 160 3.8 11.9 76.9 5.6 0.0 1.9

 女性/50歳代 176 4.5 23.3 48.9 17.6 4.5 1.1 176 4.0 12.5 67.0 11.4 2.8 2.3

 女性/60歳代 164 3.0 18.3 50.6 20.7 0.0 7.3 164 2.4 9.8 71.3 7.9 1.2 7.3

 女性/70歳以上 216 2.8 19.9 50.9 8.8 1.4 16.2 216 2.3 13.4 63.9 2.8 0.5 17.1

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 50.0 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0

勤め人・アルバイト 小計 847 4.6 20.8 52.3 15.7 3.7 3.0 847 2.7 11.5 74.1 6.7 1.4 3.5

 会社員・公務員・団体職員など 527 4.2 21.1 51.6 16.7 3.8 2.7 527 2.3 9.9 76.5 7.2 1.3 2.8

 パート・派遣社員・アルバイト 320 5.3 20.3 53.4 14.1 3.4 3.4 320 3.4 14.1 70.3 5.9 1.6 4.7

無職 小計 674 4.6 23.4 48.1 13.6 2.5 7.7 674 2.8 13.5 66.0 7.6 1.6 8.5

 学生 49 6.1 26.5 49.0 14.3 2.0 2.0 49 0.0 16.3 61.2 16.3 2.0 4.1

 主婦・主夫(家事専業) 263 4.2 22.4 48.7 16.0 2.3 6.5 263 3.4 13.7 68.4 6.5 1.1 6.8

 無職(年金生活者含む) 362 4.7 23.8 47.5 11.9 2.8 9.4 362 2.8 13.0 64.9 7.2 1.9 10.2

自営業・自由業 98 2.0 20.4 56.1 9.2 8.2 4.1 98 2.0 12.2 73.5 7.1 1.0 4.1

その他 37 8.1 35.1 35.1 13.5 8.1 0.0 37 0.0 21.6 70.3 8.1 0.0 0.0

無回答 10 10.0 0.0 50.0 10.0 0.0 30.0 10 10.0 0.0 50.0 10.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 4.5 23.4 49.8 15.5 3.6 3.3 1,138 2.9 13.5 69.9 8.3 1.4 4.0

 一戸建て 483 3.3 24.6 46.0 18.4 3.7 3.9 483 2.1 13.7 71.6 7.0 0.8 4.8

 分譲マンション 655 5.3 22.4 52.7 13.3 3.5 2.7 655 3.5 13.4 68.5 9.3 1.8 3.4

借家 小計 490 4.9 19.8 50.8 12.7 3.3 8.6 490 2.4 10.6 72.2 4.5 1.2 9.0

 一戸建て 17 0.0 0.0 70.6 11.8 0.0 17.6 17 0.0 5.9 76.5 0.0 0.0 17.6

 民間のアパート・マンション 187 5.3 23.5 49.2 12.3 4.3 5.3 187 2.1 10.7 74.9 5.9 0.5 5.9

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 3.0 18.9 51.2 14.6 2.4 9.8 164 1.8 10.4 70.1 4.9 2.4 10.4

 都・市営住宅 111 8.1 17.1 48.6 11.7 2.7 11.7 111 4.5 10.8 69.4 2.7 0.9 11.7

 社宅・寮 11 0.0 27.3 63.6 0.0 9.1 0.0 11 0.0 18.2 81.8 0.0 0.0 0.0

その他 30 3.3 13.3 60.0 6.7 3.3 13.3 30 0.0 6.7 73.3 3.3 3.3 13.3

無回答 8 0.0 0.0 75.0 0.0 12.5 12.5 8 0.0 0.0 62.5 12.5 12.5 12.5

関戸地区 94 3.2 22.3 52.1 12.8 5.3 4.3 94 0.0 16.0 68.1 8.5 0.0 7.4

一ノ宮地区 70 2.9 30.0 50.0 11.4 2.9 2.9 70 4.3 12.9 71.4 5.7 1.4 4.3

連光寺地区 99 5.1 22.2 41.4 20.2 6.1 5.1 99 2.0 13.1 71.7 7.1 0.0 6.1

聖ヶ丘地区 88 2.3 26.1 53.4 13.6 1.1 3.4 88 2.3 11.4 75.0 9.1 0.0 2.3

桜ヶ丘地区 73 1.4 19.2 52.1 19.2 5.5 2.7 73 1.4 12.3 71.2 9.6 1.4 4.1

東寺方・百草・落川地区 65 3.1 24.6 47.7 21.5 0.0 3.1 65 3.1 12.3 70.8 10.8 0.0 3.1

和田地区 108 4.6 24.1 41.7 15.7 3.7 10.2 108 1.9 13.0 67.6 5.6 1.9 10.2

愛宕地区 75 9.3 21.3 42.7 12.0 5.3 9.3 75 4.0 10.7 68.0 5.3 2.7 9.3

乞田・貝取地区 111 1.8 23.4 52.3 18.0 1.8 2.7 111 0.9 17.1 72.1 6.3 0.9 2.7

馬引沢地区 39 2.6 23.1 41.0 17.9 5.1 10.3 39 2.6 10.3 69.2 2.6 5.1 10.3

諏訪地区 123 3.3 12.2 58.5 15.4 3.3 7.3 123 1.6 10.6 72.4 6.5 1.6 7.3

永山地区 156 5.8 21.8 47.4 14.7 5.1 5.1 156 3.2 8.3 72.4 6.4 3.8 5.8

貝取地区 68 2.9 16.2 55.9 20.6 1.5 2.9 68 1.5 7.4 80.9 5.9 0.0 4.4

豊ヶ丘地区 90 4.4 24.4 55.6 10.0 1.1 4.4 90 1.1 13.3 76.7 4.4 0.0 4.4

鶴牧地区 73 4.1 26.0 58.9 9.6 1.4 0.0 73 1.4 15.1 71.2 6.8 2.7 2.7

落合・南野地区 143 7.7 23.8 52.4 7.7 1.4 7.0 143 6.3 11.9 69.2 6.3 0.0 6.3

唐木田・中沢・山王下地区 174 5.7 21.3 50.6 12.6 6.3 3.4 174 4.6 15.5 62.6 11.5 1.7 4.0

無回答 17 17.6 5.9 47.1 11.8 5.9 11.8 17 5.9 5.9 58.8 0.0 11.8 17.6

独身期 183 9.8 26.8 43.2 14.2 3.3 2.7 183 2.7 10.9 72.1 9.8 1.6 2.7

家族形成期 100 7.0 20.0 55.0 11.0 6.0 1.0 100 4.0 10.0 79.0 5.0 1.0 1.0

家族成長前期 153 5.2 24.8 49.7 14.4 4.6 1.3 153 3.9 15.7 73.2 5.2 0.7 1.3

家族成長後期 109 2.8 22.0 52.3 16.5 4.6 1.8 109 1.8 14.7 72.5 9.2 0.0 1.8

家族成熟期 237 3.4 19.8 55.3 15.2 3.8 2.5 237 2.1 9.3 75.9 7.2 2.5 3.0

高齢期 203 3.4 21.7 46.8 14.8 1.0 12.3 203 3.4 14.3 64.5 4.9 0.0 12.8

高齢者世帯 395 3.0 24.1 51.6 11.1 2.3 7.8 395 1.8 13.9 65.8 7.8 2.3 8.4

その他 256 4.3 18.4 51.2 18.8 5.5 2.0 256 3.1 11.3 73.0 7.8 1.2 3.5

無回答 30 6.7 10.0 40.0 16.7 3.3 23.3 30 3.3 10.0 53.3 0.0 3.3 30.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 232: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

224

問 33 次にあげる市政について、現在、あなたはどのように感じていますか。(1つだけ)

25)文化財の保護 26)生涯学習の推進

単位:% 単位:%

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

1,666 3.3 11.1 75.1 3.8 0.5 6.1 1,666 2.3 10.4 73.6 6.8 0.8 5.9

男性 小計 762 2.6 11.4 75.9 4.5 1.0 4.6 762 1.6 9.3 76.8 6.6 1.2 4.6

 男性/10歳代 12 0.0 0.0 83.3 8.3 0.0 8.3 12 0.0 0.0 91.7 0.0 0.0 8.3

 男性/20歳代 52 3.8 9.6 82.7 3.8 0.0 0.0 52 1.9 15.4 78.8 3.8 0.0 0.0

 男性/30歳代 62 1.6 9.7 79.0 6.5 0.0 3.2 62 3.2 6.5 82.3 4.8 0.0 3.2

 男性/40歳代 130 1.5 10.8 78.5 3.8 1.5 3.8 130 0.8 10.8 75.4 8.5 0.8 3.8

 男性/50歳代 130 1.5 10.0 80.8 5.4 0.8 1.5 130 1.5 6.9 84.6 4.6 0.8 1.5

 男性/60歳代 150 3.3 8.0 81.3 4.0 1.3 2.0 150 1.3 8.0 80.7 7.3 0.7 2.0

 男性/70歳以上 226 3.5 16.4 65.0 4.0 1.3 9.7 226 1.8 10.6 67.7 7.5 2.7 9.7

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 3.9 10.9 74.6 3.3 0.1 7.2 901 3.0 11.4 71.1 7.0 0.6 6.9

 女性/10歳代 12 0.0 8.3 91.7 0.0 0.0 0.0 12 0.0 8.3 91.7 0.0 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 6.6 11.8 75.0 3.9 0.0 2.6 76 3.9 9.2 80.3 3.9 0.0 2.6

 女性/30歳代 95 6.3 11.6 80.0 0.0 0.0 2.1 95 5.3 12.6 75.8 5.3 0.0 1.1

 女性/40歳代 160 3.8 8.8 82.5 2.5 0.0 2.5 160 3.1 9.4 80.0 5.6 0.0 1.9

 女性/50歳代 176 3.4 12.5 73.9 7.4 0.6 2.3 176 2.3 13.1 71.6 8.5 1.7 2.8

 女性/60歳代 164 3.7 10.4 74.4 3.7 0.0 7.9 164 2.4 10.4 67.7 11.6 0.6 7.3

 女性/70歳以上 216 2.8 11.1 65.7 1.9 0.0 18.5 216 2.8 12.5 60.6 5.6 0.5 18.1

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0

勤め人・アルバイト 小計 847 2.8 10.2 78.4 4.5 0.4 3.8 847 2.0 10.4 76.3 7.1 0.7 3.5

 会社員・公務員・団体職員など 527 2.3 8.9 80.1 4.9 0.6 3.2 527 1.5 8.9 78.9 6.8 0.9 2.8

 パート・派遣社員・アルバイト 320 3.8 12.2 75.6 3.8 0.0 4.7 320 2.8 12.8 71.9 7.5 0.3 4.7

無職 小計 674 4.0 12.6 70.6 2.8 0.7 9.2 674 2.8 10.7 69.9 6.8 0.9 8.9

 学生 49 2.0 14.3 73.5 6.1 0.0 4.1 49 0.0 16.3 75.5 4.1 0.0 4.1

 主婦・主夫(家事専業) 263 4.2 12.9 72.2 3.0 0.0 7.6 263 3.4 12.9 68.4 7.6 0.8 6.8

 無職(年金生活者含む) 362 4.1 12.2 69.1 2.2 1.4 11.0 362 2.8 8.3 70.2 6.6 1.1 11.0

自営業・自由業 98 3.1 8.2 79.6 4.1 1.0 4.1 98 2.0 9.2 78.6 3.1 2.0 5.1

その他 37 0.0 16.2 75.7 5.4 0.0 2.7 37 0.0 13.5 78.4 5.4 0.0 2.7

無回答 10 10.0 0.0 50.0 10.0 0.0 30.0 10 10.0 0.0 40.0 20.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 3.5 12.1 75.0 4.3 0.5 4.5 1,138 2.4 12.1 73.2 7.3 0.7 4.3

 一戸建て 483 2.5 11.6 74.9 5.4 0.6 5.0 483 1.7 11.2 75.4 6.4 0.6 4.8

 分譲マンション 655 4.3 12.5 75.1 3.5 0.5 4.1 655 2.9 12.8 71.6 7.9 0.8 4.0

借家 小計 490 3.1 9.0 75.3 2.7 0.6 9.4 490 2.4 6.9 74.9 5.7 0.8 9.2

 一戸建て 17 0.0 5.9 64.7 11.8 0.0 17.6 17 0.0 5.9 58.8 17.6 0.0 17.6

 民間のアパート・マンション 187 2.1 8.6 80.2 2.1 0.0 7.0 187 2.1 6.4 79.7 5.9 0.0 5.9

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 2.4 7.9 75.6 3.0 0.6 10.4 164 1.8 6.1 74.4 5.5 1.2 11.0

 都・市営住宅 111 5.4 12.6 66.7 1.8 1.8 11.7 111 4.5 9.0 69.4 3.6 1.8 11.7

 社宅・寮 11 9.1 0.0 90.9 0.0 0.0 0.0 11 0.0 9.1 81.8 9.1 0.0 0.0

その他 30 0.0 10.0 73.3 3.3 0.0 13.3 30 0.0 6.7 73.3 3.3 3.3 13.3

無回答 8 0.0 0.0 75.0 12.5 0.0 12.5 8 0.0 0.0 62.5 12.5 12.5 12.5

関戸地区 94 0.0 17.0 73.4 3.2 0.0 6.4 94 0.0 6.4 77.7 9.6 0.0 6.4

一ノ宮地区 70 2.9 8.6 81.4 2.9 0.0 4.3 70 2.9 7.1 75.7 7.1 2.9 4.3

連光寺地区 99 3.0 9.1 74.7 7.1 0.0 6.1 99 4.0 10.1 69.7 9.1 0.0 7.1

聖ヶ丘地区 88 1.1 14.8 79.5 2.3 0.0 2.3 88 1.1 13.6 77.3 4.5 1.1 2.3

桜ヶ丘地区 73 2.7 5.5 80.8 6.8 0.0 4.1 73 2.7 8.2 76.7 6.8 0.0 5.5

東寺方・百草・落川地区 65 6.2 6.2 73.8 6.2 4.6 3.1 65 3.1 6.2 81.5 6.2 0.0 3.1

和田地区 108 1.9 9.3 73.1 5.6 0.0 10.2 108 0.9 7.4 74.1 5.6 1.9 10.2

愛宕地区 75 5.3 17.3 64.0 1.3 1.3 10.7 75 4.0 13.3 64.0 5.3 2.7 10.7

乞田・貝取地区 111 1.8 18.0 76.6 0.9 0.0 2.7 111 0.0 11.7 82.0 3.6 0.0 2.7

馬引沢地区 39 0.0 5.1 79.5 0.0 2.6 12.8 39 0.0 12.8 71.8 2.6 2.6 10.3

諏訪地区 123 1.6 7.3 78.0 4.1 0.0 8.9 123 0.8 7.3 75.6 7.3 1.6 7.3

永山地区 156 5.1 5.1 80.8 2.6 0.0 6.4 156 3.2 10.3 73.7 5.8 1.3 5.8

貝取地区 68 1.5 10.3 73.5 7.4 1.5 5.9 68 0.0 8.8 77.9 8.8 0.0 4.4

豊ヶ丘地区 90 4.4 14.4 73.3 3.3 0.0 4.4 90 1.1 13.3 74.4 6.7 0.0 4.4

鶴牧地区 73 1.4 15.1 76.7 2.7 1.4 2.7 73 1.4 13.7 75.3 6.8 0.0 2.7

落合・南野地区 143 7.0 11.2 71.3 3.5 0.0 7.0 143 6.3 9.8 71.3 4.9 0.0 7.7

唐木田・中沢・山王下地区 174 5.2 12.6 71.3 5.2 0.6 5.2 174 4.0 14.9 66.1 10.3 0.0 4.6

無回答 17 0.0 11.8 64.7 0.0 5.9 17.6 17 0.0 11.8 47.1 11.8 11.8 17.6

独身期 183 4.4 10.9 77.6 3.8 0.0 3.3 183 2.7 9.8 80.3 4.4 0.0 2.7

家族形成期 100 4.0 9.0 85.0 1.0 0.0 1.0 100 5.0 10.0 81.0 3.0 0.0 1.0

家族成長前期 153 3.9 11.8 77.8 4.6 0.7 1.3 153 2.6 13.7 75.8 6.5 0.0 1.3

家族成長後期 109 3.7 11.9 78.0 3.7 0.9 1.8 109 0.9 12.8 75.2 9.2 0.0 1.8

家族成熟期 237 3.0 8.9 78.9 5.5 0.4 3.4 237 2.1 8.9 75.5 7.6 2.1 3.8

高齢期 203 3.0 15.8 64.0 2.5 0.5 14.3 203 2.5 12.8 65.0 6.4 0.0 13.3

高齢者世帯 395 3.5 11.6 71.1 3.8 1.0 8.9 395 2.0 10.9 67.8 8.4 1.8 9.1

その他 256 2.3 9.0 79.7 4.7 0.4 3.9 256 2.3 7.0 80.5 6.6 0.4 3.1

無回答 30 0.0 10.0 60.0 0.0 0.0 30.0 30 0.0 10.0 53.3 3.3 3.3 30.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 233: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

225

問 33 次にあげる市政について、現在、あなたはどのように感じていますか。(1つだけ)

27)スポーツ・レクリエーション活動の推進 28)女性の社会進出への支援

単位:% 単位:%

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

合計(

人)

満足

やや満足

ふつう

やや不満

不満

無回答

1,666 2.5 13.1 69.8 8.0 0.8 5.8 1,666 2.0 7.8 73.9 9.4 1.4 5.5

男性 小計 762 2.0 13.4 70.9 7.9 1.6 4.3 762 1.6 7.9 77.8 7.5 1.0 4.2

 男性/10歳代 12 0.0 8.3 83.3 0.0 0.0 8.3 12 0.0 0.0 83.3 8.3 0.0 8.3

 男性/20歳代 52 5.8 11.5 73.1 7.7 1.9 0.0 52 3.8 9.6 82.7 3.8 0.0 0.0

 男性/30歳代 62 3.2 4.8 83.9 1.6 3.2 3.2 62 1.6 4.8 83.9 6.5 0.0 3.2

 男性/40歳代 130 1.5 16.2 69.2 7.7 1.5 3.8 130 1.5 7.7 80.0 6.2 0.8 3.8

 男性/50歳代 130 0.8 10.0 80.8 6.2 1.5 0.8 130 0.8 5.4 83.1 8.5 0.8 1.5

 男性/60歳代 150 1.3 11.3 72.7 12.0 0.7 2.0 150 1.3 7.3 79.3 7.3 2.7 2.0

 男性/70歳以上 226 2.2 18.1 60.2 8.4 1.8 9.3 226 1.8 10.6 69.5 8.8 0.9 8.4

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 3.0 12.9 69.0 8.1 0.2 6.8 901 2.3 7.8 70.8 11.1 1.7 6.3

 女性/10歳代 12 0.0 0.0 91.7 8.3 0.0 0.0 12 0.0 0.0 91.7 8.3 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 5.3 7.9 75.0 9.2 0.0 2.6 76 2.6 10.5 73.7 9.2 1.3 2.6

 女性/30歳代 95 4.2 14.7 69.5 10.5 0.0 1.1 95 5.3 8.4 62.1 18.9 5.3 0.0

 女性/40歳代 160 3.1 9.4 78.8 6.3 0.0 2.5 160 3.1 8.1 73.1 11.9 1.3 2.5

 女性/50歳代 176 2.3 13.1 73.3 8.0 1.1 2.3 176 2.3 8.0 73.3 12.5 2.3 1.7

 女性/60歳代 164 2.4 13.4 66.5 9.8 0.0 7.9 164 0.6 6.7 74.4 11.0 0.6 6.7

 女性/70歳以上 216 2.8 16.2 56.9 6.9 0.0 17.1 216 1.9 7.4 65.7 6.9 0.9 17.1

 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0

勤め人・アルバイト 小計 847 2.1 11.9 73.1 8.3 0.9 3.7 847 1.7 8.6 74.4 10.2 1.8 3.4

 会社員・公務員・団体職員など 527 1.7 10.6 75.5 7.8 1.3 3.0 527 1.3 6.6 76.9 10.4 1.9 2.8

 パート・派遣社員・アルバイト 320 2.8 14.1 69.1 9.1 0.3 4.7 320 2.2 11.9 70.3 9.7 1.6 4.4

無職 小計 674 3.0 15.3 64.5 8.0 0.6 8.6 674 2.5 6.8 72.1 9.3 1.0 8.2

 学生 49 2.0 16.3 67.3 10.2 0.0 4.1 49 2.0 10.2 75.5 8.2 0.0 4.1

 主婦・主夫(家事専業) 263 3.8 14.4 68.4 6.5 0.0 6.8 263 2.7 6.5 73.4 10.3 0.4 6.8

 無職(年金生活者含む) 362 2.5 15.7 61.3 8.8 1.1 10.5 362 2.5 6.6 70.7 8.8 1.7 9.7

自営業・自由業 98 3.1 8.2 78.6 4.1 2.0 4.1 98 1.0 8.2 82.7 4.1 1.0 3.1

その他 37 0.0 16.2 73.0 10.8 0.0 0.0 37 2.7 8.1 78.4 8.1 0.0 2.7

無回答 10 10.0 0.0 50.0 10.0 0.0 30.0 10 0.0 0.0 60.0 10.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 2.5 14.8 69.6 8.3 0.9 4.0 1,138 2.1 8.5 74.5 9.5 1.4 4.0

 一戸建て 483 1.4 14.9 70.0 7.2 1.4 5.0 483 1.7 8.3 74.7 10.4 0.4 4.6

 分譲マンション 655 3.4 14.7 69.3 9.0 0.5 3.2 655 2.4 8.7 74.4 8.9 2.1 3.5

借家 小計 490 2.7 9.6 70.8 6.9 0.6 9.4 490 1.8 6.3 72.7 9.6 1.2 8.4

 一戸建て 17 0.0 0.0 64.7 17.6 0.0 17.6 17 0.0 0.0 64.7 23.5 0.0 11.8

 民間のアパート・マンション 187 3.2 8.0 76.5 5.3 0.5 6.4 187 1.1 8.0 74.9 10.7 0.5 4.8

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 1.8 9.1 70.1 7.9 0.6 10.4 164 1.8 4.9 73.8 7.9 1.2 10.4

 都・市営住宅 111 3.6 15.3 62.2 6.3 0.9 11.7 111 3.6 7.2 67.6 9.0 1.8 10.8

 社宅・寮 11 0.0 0.0 81.8 9.1 0.0 9.1 11 0.0 0.0 81.8 0.0 9.1 9.1

その他 30 0.0 10.0 63.3 13.3 0.0 13.3 30 0.0 6.7 76.7 3.3 0.0 13.3

無回答 8 0.0 0.0 62.5 12.5 12.5 12.5 8 0.0 0.0 62.5 12.5 12.5 12.5

関戸地区 94 0.0 8.5 78.7 6.4 0.0 6.4 94 1.1 6.4 78.7 6.4 2.1 5.3

一ノ宮地区 70 2.9 8.6 77.1 5.7 1.4 4.3 70 1.4 7.1 82.9 1.4 2.9 4.3

連光寺地区 99 3.0 15.2 71.7 4.0 0.0 6.1 99 3.0 8.1 75.8 6.1 0.0 7.1

聖ヶ丘地区 88 1.1 20.5 68.2 6.8 1.1 2.3 88 1.1 13.6 71.6 10.2 1.1 2.3

桜ヶ丘地区 73 1.4 11.0 71.2 12.3 0.0 4.1 73 1.4 0.0 79.5 12.3 1.4 5.5

東寺方・百草・落川地区 65 3.1 10.8 70.8 10.8 1.5 3.1 65 3.1 4.6 80.0 6.2 3.1 3.1

和田地区 108 0.9 13.0 69.4 6.5 0.0 10.2 108 0.9 8.3 73.1 8.3 0.9 8.3

愛宕地区 75 4.0 17.3 58.7 6.7 4.0 9.3 75 2.7 6.7 65.3 10.7 4.0 10.7

乞田・貝取地区 111 0.9 9.0 77.5 9.0 0.9 2.7 111 0.9 11.7 74.8 10.8 0.0 1.8

馬引沢地区 39 0.0 17.9 66.7 2.6 2.6 10.3 39 0.0 15.4 59.0 12.8 2.6 10.3

諏訪地区 123 0.8 9.8 71.5 8.9 0.8 8.1 123 1.6 6.5 69.9 12.2 2.4 7.3

永山地区 156 5.1 10.9 67.3 9.0 1.3 6.4 156 3.2 6.4 71.2 12.8 1.3 5.1

貝取地区 68 0.0 13.2 70.6 11.8 0.0 4.4 68 0.0 7.4 75.0 13.2 0.0 4.4

豊ヶ丘地区 90 2.2 15.6 70.0 7.8 0.0 4.4 90 0.0 8.9 81.1 5.6 0.0 4.4

鶴牧地区 73 1.4 15.1 74.0 6.8 0.0 2.7 73 1.4 4.1 82.2 9.6 0.0 2.7

落合・南野地区 143 6.3 12.6 69.2 5.6 0.0 6.3 143 4.9 4.9 76.9 6.3 0.0 7.0

唐木田・中沢・山王下地区 174 4.0 17.2 62.1 11.5 0.6 4.6 174 2.9 12.1 67.2 12.1 2.3 3.4

無回答 17 0.0 5.9 58.8 5.9 11.8 17.6 17 0.0 5.9 58.8 11.8 5.9 17.6

独身期 183 3.8 8.2 77.0 7.1 1.1 2.7 183 2.7 8.2 77.0 7.7 2.2 2.2

家族形成期 100 5.0 11.0 76.0 7.0 0.0 1.0 100 4.0 6.0 75.0 11.0 3.0 1.0

家族成長前期 153 3.3 17.6 69.3 7.8 0.7 1.3 153 3.3 9.2 71.9 13.1 1.3 1.3

家族成長後期 109 0.9 14.7 73.4 7.3 0.9 2.8 109 0.9 8.3 77.1 11.0 0.0 2.8

家族成熟期 237 2.1 10.1 73.4 10.5 1.3 2.5 237 1.7 8.0 77.2 7.6 2.5 3.0

高齢期 203 3.0 16.7 59.6 7.9 0.0 12.8 203 2.0 8.9 68.0 7.9 1.5 11.8

高齢者世帯 395 2.0 16.7 62.0 9.9 0.8 8.6 395 1.3 8.6 71.1 10.1 0.8 8.1

その他 256 2.0 8.6 79.7 4.7 1.2 3.9 256 2.0 5.1 80.1 9.4 0.4 3.1

無回答 30 0.0 10.0 53.3 3.3 3.3 30.0 30 0.0 6.7 50.0 6.7 3.3 33.3

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 234: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

226

問 33 行政に特に力を入れてほしい項目をお答えください。(3つまで)【1/2】

単位:%

合計(

人)

市政全般について

多摩ニュー

タウン再生

自然環境の保全

水辺・公園・緑地などの

環境整備

都市景観の形成

災害に強いまちづくり

防犯対策(

安全安心まち

づくり対策)

交通安全対策

住宅対策

ごみの減量化・資源化

まちの美化

地域福祉の推進

高齢者福祉対策

心身障がい者福祉対策

保健・医療対策

1,666 4.0 17.9 11.0 10.4 3.0 17.5 16.9 7.9 4.1 6.5 6.7 5.0 16.7 4.4 10.5

男性 小計 762 3.1 20.1 11.0 11.2 3.4 15.5 16.0 7.0 4.6 5.6 8.0 5.5 15.9 3.8 8.8

 男性/10歳代 12 0.0 33.3 16.7 8.3 0.0 0.0 8.3 8.3 0.0 0.0 8.3 8.3 0.0 0.0 8.3

 男性/20歳代 52 1.9 21.2 13.5 15.4 1.9 17.3 15.4 7.7 0.0 3.8 13.5 3.8 7.7 3.8 3.8

 男性/30歳代 62 8.1 32.3 3.2 4.8 1.6 17.7 21.0 8.1 4.8 6.5 16.1 3.2 4.8 1.6 6.5

 男性/40歳代 130 3.1 23.1 11.5 10.0 3.8 16.9 20.0 6.9 6.2 3.8 7.7 3.8 9.2 3.8 3.8

 男性/50歳代 130 3.1 20.8 13.8 12.3 3.1 12.3 16.2 9.2 4.6 3.8 9.2 6.9 13.8 4.6 8.5

 男性/60歳代 150 2.7 16.7 9.3 13.3 4.7 19.3 13.3 7.3 5.3 8.0 4.7 6.7 22.0 6.0 13.3

 男性/70歳以上 226 2.7 15.9 11.5 10.6 3.5 13.7 14.6 4.9 4.4 6.6 6.2 5.8 22.6 2.7 10.6

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 4.8 16.2 11.0 9.9 2.7 19.2 17.6 8.5 3.6 7.3 5.5 4.6 17.4 5.0 11.9

 女性/10歳代 12 0.0 16.7 16.7 8.3 0.0 50.0 50.0 16.7 16.7 8.3 0.0 8.3 8.3 0.0 16.7

 女性/20歳代 76 3.9 25.0 1.3 13.2 5.3 14.5 11.8 9.2 1.3 3.9 13.2 2.6 5.3 2.6 11.8

 女性/30歳代 95 5.3 16.8 5.3 10.5 3.2 11.6 25.3 13.7 3.2 5.3 6.3 1.1 6.3 4.2 10.5

 女性/40歳代 160 3.8 13.8 8.1 15.0 3.1 13.8 22.5 14.4 0.6 6.9 8.8 3.1 11.3 6.3 16.9

 女性/50歳代 176 5.1 16.5 11.4 5.1 2.3 18.8 19.9 9.7 4.5 8.5 4.5 8.0 19.9 7.4 11.4

 女性/60歳代 164 4.3 17.7 15.9 11.0 1.2 23.2 14.0 5.5 6.7 11.6 3.7 4.9 20.7 4.3 9.1

 女性/70歳以上 216 6.0 13.4 14.8 7.4 2.8 24.1 12.0 2.8 2.8 5.1 2.8 4.6 27.3 4.2 11.1

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 4.1 19.8 9.1 11.1 3.3 15.1 17.8 9.1 4.0 6.4 8.1 4.6 13.2 3.9 9.7

 会社員・公務員・団体職員など 527 4.2 21.8 9.9 10.2 3.8 16.3 18.4 8.5 4.0 5.7 9.1 4.6 12.3 3.8 8.9

 パート・派遣社員・アルバイト 320 4.1 16.6 7.8 12.5 2.5 13.1 16.9 10.0 4.1 7.5 6.6 4.7 14.7 4.1 10.9

無職 小計 674 3.9 16.2 12.9 9.9 2.7 20.3 16.6 6.5 4.2 7.0 5.0 5.3 21.1 5.2 12.5

 学生 49 4.1 22.4 14.3 12.2 6.1 20.4 18.4 10.2 4.1 6.1 10.2 8.2 10.2 2.0 8.2

 主婦・主夫(家事専業) 263 3.8 14.4 11.8 11.0 2.3 22.1 19.8 6.1 3.0 6.8 5.3 4.6 17.5 6.5 12.2

 無職(年金生活者含む) 362 3.9 16.6 13.5 8.8 2.5 19.1 14.1 6.4 5.0 7.2 4.1 5.5 25.1 4.7 13.3

自営業・自由業 98 5.1 12.2 13.3 10.2 3.1 18.4 14.3 6.1 2.0 4.1 4.1 4.1 14.3 5.1 4.1

その他 37 2.7 27.0 18.9 5.4 0.0 24.3 5.4 5.4 8.1 8.1 10.8 5.4 27.0 2.7 10.8

無回答 10 0.0 0.0 0.0 10.0 10.0 0.0 30.0 20.0 10.0 10.0 0.0 20.0 0.0 0.0 10.0

持ち家 小計 1,138 3.7 18.5 12.0 11.5 3.7 18.3 18.5 7.6 2.5 7.3 6.8 4.8 16.4 5.0 10.5

 一戸建て 483 3.9 15.7 11.6 12.0 2.5 18.4 21.9 8.1 1.2 6.0 6.8 4.8 16.8 6.2 10.4

 分譲マンション 655 3.5 20.5 12.2 11.1 4.6 18.2 16.0 7.2 3.5 8.2 6.7 4.9 16.2 4.1 10.5

借家 小計 490 4.3 17.3 9.6 8.4 1.6 15.5 12.9 8.6 7.6 4.9 6.3 5.1 17.3 3.3 11.0

 一戸建て 17 11.8 0.0 29.4 11.8 5.9 11.8 17.6 11.8 0.0 5.9 11.8 11.8 5.9 5.9 0.0

 民間のアパート・マンション 187 4.8 15.0 7.0 7.5 2.7 17.6 16.6 10.7 5.3 4.8 9.1 3.2 13.4 2.7 9.6

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 3.7 17.7 9.1 10.4 0.0 13.4 9.8 7.9 11.0 6.1 4.3 5.5 24.4 4.3 16.5

 都・市営住宅 111 3.6 21.6 10.8 4.5 1.8 14.4 7.2 4.5 7.2 3.6 3.6 7.2 17.1 2.7 7.2

 社宅・寮 11 0.0 36.4 18.2 27.3 0.0 27.3 45.5 18.2 9.1 0.0 9.1 0.0 0.0 0.0 9.1

その他 30 13.3 10.0 3.3 3.3 0.0 23.3 16.7 6.7 3.3 6.7 6.7 10.0 13.3 3.3 6.7

無回答 8 0.0 12.5 0.0 12.5 0.0 12.5 37.5 12.5 12.5 0.0 12.5 0.0 25.0 0.0 0.0

関戸地区 94 5.3 10.6 16.0 7.4 4.3 27.7 12.8 8.5 2.1 7.4 12.8 3.2 10.6 5.3 12.8

一ノ宮地区 70 4.3 8.6 5.7 11.4 1.4 24.3 18.6 5.7 4.3 8.6 7.1 2.9 28.6 10.0 10.0

連光寺地区 99 7.1 5.1 7.1 7.1 0.0 20.2 11.1 11.1 2.0 5.1 4.0 6.1 18.2 4.0 12.1

聖ヶ丘地区 88 2.3 27.3 10.2 5.7 2.3 15.9 23.9 3.4 4.5 14.8 11.4 8.0 13.6 4.5 17.0

桜ヶ丘地区 73 6.8 13.7 15.1 9.6 2.7 19.2 19.2 9.6 1.4 9.6 2.7 5.5 23.3 8.2 5.5

東寺方・百草・落川地区 65 1.5 12.3 6.2 15.4 1.5 24.6 18.5 6.2 1.5 0.0 7.7 7.7 10.8 3.1 15.4

和田地区 108 4.6 7.4 7.4 7.4 0.9 19.4 21.3 12.0 4.6 3.7 6.5 7.4 20.4 2.8 13.9

愛宕地区 75 1.3 24.0 12.0 4.0 1.3 10.7 6.7 5.3 5.3 8.0 4.0 4.0 14.7 9.3 8.0

乞田・貝取地区 111 0.0 18.0 7.2 7.2 3.6 19.8 18.0 11.7 1.8 4.5 4.5 4.5 12.6 4.5 9.9

馬引沢地区 39 7.7 15.4 5.1 5.1 5.1 15.4 23.1 10.3 0.0 5.1 2.6 5.1 17.9 2.6 15.4

諏訪地区 123 4.1 22.8 13.8 10.6 4.1 11.4 14.6 4.9 3.3 4.9 5.7 4.9 15.4 4.9 8.1

永山地区 156 2.6 28.2 12.2 13.5 3.2 17.3 16.0 9.0 9.6 8.3 5.1 4.5 14.7 4.5 9.6

貝取地区 68 1.5 16.2 2.9 4.4 1.5 11.8 11.8 11.8 8.8 2.9 1.5 5.9 19.1 1.5 8.8

豊ヶ丘地区 90 6.7 30.0 13.3 18.9 1.1 12.2 18.9 6.7 5.6 3.3 7.8 4.4 16.7 4.4 11.1

鶴牧地区 73 1.4 16.4 19.2 15.1 9.6 16.4 26.0 9.6 2.7 6.8 11.0 5.5 11.0 0.0 19.2

落合・南野地区 143 7.0 22.4 15.4 13.3 4.2 14.0 16.1 3.5 6.3 10.5 10.5 5.6 21.0 1.4 6.3

唐木田・中沢・山王下地区 174 4.0 16.7 10.9 12.6 4.0 18.4 17.2 7.5 1.7 5.2 5.7 2.3 17.8 4.0 6.9

無回答 17 5.9 5.9 11.8 17.6 0.0 23.5 11.8 5.9 0.0 5.9 5.9 5.9 5.9 17.6 5.9

独身期 183 3.8 21.9 8.7 8.7 3.3 20.2 19.7 9.8 3.3 5.5 11.5 4.4 5.5 3.8 8.7

家族形成期 100 6.0 27.0 2.0 16.0 3.0 11.0 12.0 7.0 3.0 4.0 13.0 1.0 7.0 2.0 8.0

家族成長前期 153 3.3 17.6 7.2 12.4 1.3 14.4 24.2 15.0 2.6 5.9 5.2 0.7 4.6 2.0 10.5

家族成長後期 109 2.8 16.5 11.9 7.3 8.3 15.6 26.6 7.3 2.8 5.5 3.7 6.4 16.5 9.2 14.7

家族成熟期 237 4.6 20.7 11.8 11.0 2.1 18.1 16.0 6.3 4.2 7.2 5.9 4.6 19.8 8.0 9.3

高齢期 203 3.4 16.3 13.8 9.9 2.5 22.2 11.8 5.9 4.4 9.4 3.9 3.4 17.7 4.4 12.8

高齢者世帯 395 4.8 16.5 13.7 10.1 3.8 19.2 14.7 5.1 4.8 6.8 5.3 6.6 26.3 2.3 10.9

その他 256 3.5 15.2 12.1 10.5 2.0 14.5 18.4 10.2 5.5 5.9 8.2 8.6 18.0 5.1 9.8

無回答 30 0.0 3.3 3.3 6.7 0.0 13.3 3.3 6.7 0.0 6.7 3.3 0.0 10.0 6.7 10.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 235: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

227

問 33 行政に特に力を入れてほしい項目をお答えください。(3つまで)【2/2】

単位:%

合計(

人)

子ども子育て支援

学校教育の充実

コミュ

ニティ

活動の推進

国際化の推進

市民参加のまちづくり

地域経済の活性化

駅周辺地区の整備

道路・交通網の整備

文化・芸術の振興

文化財の保護

生涯学習の推進

スポー

ツ・レクリエー

ショ

ン活動の推進

女性の社会進出への支援

無回答

1,666 12.1 6.7 1.6 2.2 1.4 6.4 12.0 9.0 2.0 0.6 1.9 2.5 3.5 26.8

男性 小計 762 9.2 5.2 1.7 2.1 1.7 6.8 12.5 10.1 1.6 1.2 1.7 3.4 1.6 28.9

 男性/10歳代 12 8.3 8.3 0.0 0.0 0.0 16.7 25.0 8.3 0.0 0.0 0.0 8.3 0.0 25.0

 男性/20歳代 52 5.8 9.6 1.9 1.9 0.0 9.6 21.2 25.0 3.8 1.9 1.9 5.8 1.9 23.1

 男性/30歳代 62 19.4 14.5 1.6 3.2 1.6 8.1 19.4 14.5 1.6 0.0 0.0 0.0 1.6 19.4

 男性/40歳代 130 17.7 10.8 0.0 0.0 3.1 8.5 18.5 13.1 2.3 0.8 2.3 3.8 0.0 23.8

 男性/50歳代 130 7.7 4.6 2.3 3.8 0.0 8.5 14.6 13.8 1.5 1.5 0.8 4.6 2.3 23.1

 男性/60歳代 150 6.7 1.3 1.3 2.7 3.3 6.7 6.7 6.7 0.7 0.0 2.7 2.7 2.0 30.0

 男性/70歳以上 226 4.9 1.3 2.7 1.8 1.3 3.5 7.1 4.0 1.3 2.2 1.8 3.1 1.8 38.5

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 14.5 7.9 1.6 2.2 1.1 6.0 11.5 8.0 2.3 0.1 2.0 1.7 5.2 25.1

 女性/10歳代 12 0.0 8.3 0.0 25.0 0.0 0.0 16.7 16.7 0.0 0.0 0.0 8.3 8.3 0.0

 女性/20歳代 76 25.0 13.2 0.0 7.9 3.9 13.2 15.8 10.5 1.3 0.0 0.0 2.6 17.1 14.5

 女性/30歳代 95 34.7 14.7 1.1 4.2 0.0 1.1 12.6 13.7 2.1 0.0 3.2 0.0 10.5 20.0

 女性/40歳代 160 23.8 15.6 0.6 3.1 0.6 5.0 14.4 6.9 2.5 0.0 0.6 2.5 6.3 17.5

 女性/50歳代 176 8.0 4.5 2.3 1.1 1.7 8.5 16.5 10.8 2.3 0.0 2.3 1.7 2.3 22.2

 女性/60歳代 164 6.7 3.7 0.6 0.0 0.6 6.7 7.9 6.7 1.8 0.6 4.3 1.8 2.4 29.3

 女性/70歳以上 216 7.4 2.3 3.2 0.0 0.9 4.2 6.0 3.2 2.8 0.0 1.4 0.9 2.3 37.5

 女性/年齢無回答 2 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

勤め人・アルバイト 小計 847 15.0 8.0 1.3 2.7 1.7 7.4 15.2 10.9 2.2 0.5 1.9 2.6 3.9 24.0

 会社員・公務員・団体職員など 527 16.3 8.7 1.1 3.4 1.7 7.8 16.7 12.0 1.5 0.4 1.5 2.5 4.2 21.4

 パート・派遣社員・アルバイト 320 12.8 6.9 1.6 1.6 1.6 6.9 12.8 9.1 3.4 0.6 2.5 2.8 3.4 28.1

無職 小計 674 8.8 5.6 1.9 1.6 1.0 4.6 7.9 6.7 1.2 0.7 2.1 2.4 3.4 29.2

 学生 49 6.1 14.3 2.0 12.2 2.0 6.1 16.3 14.3 4.1 2.0 2.0 6.1 8.2 10.2

 主婦・主夫(家事専業) 263 13.7 9.9 0.8 0.8 0.0 4.6 8.7 6.1 1.5 0.4 2.3 0.4 3.8 28.1

 無職(年金生活者含む) 362 5.5 1.4 2.8 0.8 1.7 4.4 6.1 6.1 0.6 0.8 1.9 3.3 2.5 32.6

自営業・自由業 98 6.1 1.0 3.1 0.0 1.0 9.2 11.2 7.1 5.1 1.0 0.0 1.0 2.0 38.8

その他 37 21.6 8.1 0.0 5.4 2.7 8.1 18.9 10.8 0.0 0.0 0.0 5.4 2.7 13.5

無回答 10 10.0 10.0 0.0 0.0 0.0 10.0 0.0 20.0 10.0 0.0 10.0 0.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 12.3 7.7 1.7 2.3 1.2 6.8 12.5 9.1 2.1 0.6 2.0 2.5 3.1 25.0

 一戸建て 483 12.6 8.5 1.4 2.3 1.2 6.4 9.5 11.2 2.3 1.0 0.6 2.7 3.3 25.1

 分譲マンション 655 12.1 7.2 1.8 2.3 1.2 7.0 14.7 7.5 2.0 0.3 3.1 2.3 2.9 24.9

借家 小計 490 11.8 4.1 1.2 2.0 1.8 5.3 11.2 8.8 1.6 0.6 1.0 2.4 4.5 31.0

 一戸建て 17 11.8 11.8 0.0 0.0 0.0 0.0 17.6 0.0 0.0 5.9 0.0 0.0 0.0 29.4

 民間のアパート・マンション 187 16.6 4.3 2.1 4.3 3.2 6.4 12.8 10.2 2.1 0.0 0.5 2.1 7.0 27.8

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 10.4 4.3 0.6 0.0 1.2 5.5 9.8 7.9 1.8 0.6 1.2 1.8 1.8 30.5

 都・市営住宅 111 5.4 2.7 0.9 1.8 0.9 4.5 9.0 8.1 0.9 0.9 1.8 4.5 4.5 39.6

 社宅・寮 11 18.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 18.2 18.2 0.0 0.0 0.0 0.0 9.1 9.1

その他 30 6.7 10.0 6.7 0.0 0.0 13.3 10.0 10.0 3.3 0.0 10.0 3.3 3.3 23.3

無回答 8 12.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 12.5 0.0 0.0 0.0 0.0 12.5 37.5

関戸地区 94 7.4 3.2 0.0 3.2 2.1 6.4 11.7 9.6 3.2 0.0 3.2 0.0 3.2 28.7

一ノ宮地区 70 15.7 2.9 4.3 1.4 0.0 4.3 11.4 12.9 4.3 1.4 4.3 4.3 5.7 21.4

連光寺地区 99 7.1 8.1 2.0 1.0 0.0 6.1 11.1 14.1 2.0 1.0 0.0 3.0 0.0 37.4

聖ヶ丘地区 88 10.2 9.1 0.0 1.1 2.3 10.2 12.5 11.4 2.3 0.0 4.5 2.3 2.3 17.0

桜ヶ丘地区 73 23.3 6.8 0.0 5.5 2.7 5.5 11.0 5.5 4.1 1.4 0.0 4.1 6.8 19.2

東寺方・百草・落川地区 65 15.4 7.7 3.1 3.1 1.5 7.7 6.2 6.2 1.5 0.0 1.5 0.0 3.1 33.8

和田地区 108 10.2 9.3 0.9 0.9 2.8 2.8 10.2 8.3 0.9 1.9 0.9 3.7 2.8 33.3

愛宕地区 75 14.7 8.0 2.7 4.0 1.3 2.7 9.3 4.0 1.3 0.0 2.7 6.7 2.7 36.0

乞田・貝取地区 111 17.1 9.0 3.6 0.9 0.0 8.1 14.4 14.4 2.7 0.9 3.6 0.9 6.3 26.1

馬引沢地区 39 15.4 0.0 2.6 2.6 0.0 15.4 15.4 2.6 2.6 0.0 0.0 0.0 2.6 28.2

諏訪地区 123 7.3 7.3 1.6 0.8 0.0 6.5 18.7 11.4 0.0 0.8 0.0 1.6 4.9 26.8

永山地区 156 12.8 4.5 1.3 1.9 1.3 6.4 7.1 6.4 2.6 0.0 1.3 1.9 3.8 23.7

貝取地区 68 10.3 2.9 1.5 2.9 0.0 7.4 11.8 10.3 2.9 1.5 1.5 4.4 2.9 35.3

豊ヶ丘地区 90 18.9 8.9 1.1 2.2 0.0 10.0 11.1 6.7 0.0 0.0 2.2 2.2 3.3 21.1

鶴牧地区 73 13.7 5.5 2.7 1.4 1.4 2.7 13.7 9.6 4.1 1.4 4.1 4.1 4.1 16.4

落合・南野地区 143 9.1 7.0 1.4 4.2 2.1 3.5 9.1 5.6 1.4 0.0 1.4 3.5 4.2 25.2

唐木田・中沢・山王下地区 174 9.2 7.5 1.1 1.7 3.4 8.6 17.2 8.6 1.1 0.6 1.7 1.1 2.3 26.4

無回答 17 5.9 5.9 0.0 0.0 0.0 0.0 11.8 23.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 35.3

独身期 183 10.4 7.7 1.1 4.9 2.2 10.4 19.1 16.4 3.3 0.5 1.1 3.8 6.6 18.6

家族形成期 100 44.0 23.0 1.0 5.0 1.0 5.0 14.0 12.0 0.0 0.0 2.0 1.0 13.0 14.0

家族成長前期 153 34.0 23.5 1.3 3.3 1.3 3.9 14.4 9.8 0.7 0.0 0.0 0.7 3.3 20.3

家族成長後期 109 18.3 11.9 0.9 2.8 1.8 4.6 17.4 11.9 1.8 0.9 2.8 1.8 0.9 19.3

家族成熟期 237 5.5 2.5 1.7 2.5 0.4 8.9 11.0 6.3 2.5 0.0 2.5 3.0 1.7 29.1

高齢期 203 8.9 2.0 3.0 1.5 2.0 4.9 9.9 4.4 1.0 1.0 1.0 2.0 3.0 34.0

高齢者世帯 395 5.8 2.3 2.3 0.5 1.5 4.3 4.8 4.3 2.0 1.0 2.5 2.0 2.5 33.7

その他 256 4.3 2.0 0.8 0.8 1.2 8.6 16.4 14.1 2.7 0.8 2.3 3.9 2.7 23.4

無回答 30 3.3 3.3 0.0 3.3 0.0 6.7 10.0 10.0 3.3 0.0 0.0 3.3 3.3 50.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 236: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

228

問 35 生活の中での実感についてあてはまるものをお答えください。(1つだけ)

1)子育てがしやすいまち 2)子どもがのびのびと過ごし、学び、成

長できるまち

単位:% 単位:%

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

1,666 18.2 39.1 34.0 4.7 0.8 3.2 1,666 18.2 41.9 31.3 4.6 1.0 3.1

男性 小計 762 16.4 38.7 36.6 4.5 1.2 2.6 762 16.8 42.1 33.1 4.5 1.0 2.5

 男性/10歳代 12 16.7 33.3 41.7 8.3 0.0 0.0 12 33.3 25.0 25.0 16.7 0.0 0.0

 男性/20歳代 52 19.2 28.8 46.2 5.8 0.0 0.0 52 26.9 36.5 30.8 3.8 1.9 0.0

 男性/30歳代 62 12.9 46.8 35.5 1.6 1.6 1.6 62 11.3 53.2 29.0 4.8 0.0 1.6

 男性/40歳代 130 19.2 40.8 30.8 3.8 2.3 3.1 130 21.5 40.0 29.2 3.8 2.3 3.1

 男性/50歳代 130 15.4 40.0 34.6 7.7 1.5 0.8 130 13.8 43.8 33.8 6.2 1.5 0.8

 男性/60歳代 150 17.3 32.7 43.3 4.0 1.3 1.3 150 15.3 41.3 38.0 3.3 0.7 1.3

 男性/70歳以上 226 15.0 41.2 34.5 3.5 0.4 5.3 226 15.0 42.0 33.6 4.0 0.4 4.9

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 19.8 39.5 31.9 4.9 0.6 3.4 901 19.4 41.7 29.7 4.8 0.9 3.4

 女性/10歳代 12 8.3 41.7 41.7 8.3 0.0 0.0 12 16.7 41.7 41.7 0.0 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 13.2 51.3 28.9 6.6 0.0 0.0 76 25.0 51.3 14.5 7.9 1.3 0.0

 女性/30歳代 95 22.1 45.3 20.0 10.5 1.1 1.1 95 24.2 41.1 27.4 5.3 1.1 1.1

 女性/40歳代 160 21.9 41.9 28.1 6.3 1.3 0.6 160 20.6 45.6 26.9 3.8 2.5 0.6

 女性/50歳代 176 18.8 46.0 27.3 4.0 1.1 2.8 176 16.5 49.4 25.6 5.1 0.6 2.8

 女性/60歳代 164 22.0 32.3 37.8 4.3 0.0 3.7 164 17.1 37.8 36.0 6.1 0.0 3.0

 女性/70歳以上 216 19.4 31.0 39.4 1.9 0.0 8.3 216 19.0 31.9 36.6 3.2 0.5 8.8

 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 17.6 41.9 32.1 5.5 0.9 1.9 847 18.3 44.7 29.3 4.7 1.1 1.9

 会社員・公務員・団体職員など 527 17.5 41.9 31.9 5.7 1.3 1.7 527 17.3 46.5 28.5 4.7 1.3 1.7

 パート・派遣社員・アルバイト 320 17.8 41.9 32.5 5.3 0.3 2.2 320 20.0 41.9 30.6 4.7 0.6 2.2

無職 小計 674 19.0 36.4 35.2 4.2 0.6 4.7 674 18.4 38.4 33.4 4.6 0.7 4.5

 学生 49 20.4 44.9 30.6 4.1 0.0 0.0 49 34.7 38.8 22.4 4.1 0.0 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 21.7 36.9 33.8 4.2 0.8 2.7 263 18.6 39.5 33.8 4.2 1.1 2.7

 無職(年金生活者含む) 362 16.9 34.8 36.7 4.1 0.6 6.9 362 16.0 37.6 34.5 5.0 0.6 6.4

自営業・自由業 98 19.4 30.6 44.9 2.0 2.0 1.0 98 14.3 43.9 34.7 5.1 1.0 1.0

その他 37 16.2 51.4 27.0 2.7 0.0 2.7 37 24.3 40.5 27.0 2.7 2.7 2.7

無回答 10 10.0 20.0 40.0 0.0 0.0 30.0 10 10.0 20.0 40.0 0.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 19.6 41.3 31.9 4.3 0.9 2.0 1,138 19.3 44.6 29.2 4.0 0.9 2.0

 一戸建て 483 16.4 38.7 36.0 5.4 1.2 2.3 483 17.0 42.9 31.1 5.4 1.4 2.3

 分譲マンション 655 22.0 43.2 28.9 3.5 0.6 1.8 655 21.1 46.0 27.8 2.9 0.5 1.8

借家 小計 490 15.5 34.5 37.8 5.7 0.6 5.9 490 16.3 36.1 35.1 5.9 1.0 5.5

 一戸建て 17 5.9 35.3 41.2 11.8 0.0 5.9 17 0.0 47.1 35.3 11.8 0.0 5.9

 民間のアパート・マンション 187 15.0 36.4 39.0 4.3 0.0 5.3 187 16.6 38.0 36.9 3.2 0.0 5.3

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 14.0 36.0 34.1 7.9 1.2 6.7 164 14.6 37.8 31.7 9.1 1.2 5.5

 都・市営住宅 111 19.8 27.9 41.4 3.6 0.9 6.3 111 20.7 28.8 36.9 4.5 2.7 6.3

 社宅・寮 11 18.2 45.5 27.3 9.1 0.0 0.0 11 18.2 36.4 36.4 9.1 0.0 0.0

その他 30 13.3 33.3 43.3 3.3 3.3 3.3 30 10.0 33.3 40.0 10.0 3.3 3.3

無回答 8 0.0 25.0 75.0 0.0 0.0 0.0 8 0.0 37.5 62.5 0.0 0.0 0.0

関戸地区 94 16.0 34.0 43.6 3.2 0.0 3.2 94 16.0 38.3 40.4 3.2 0.0 2.1

一ノ宮地区 70 11.4 35.7 42.9 5.7 1.4 2.9 70 14.3 32.9 44.3 4.3 1.4 2.9

連光寺地区 99 16.2 36.4 35.4 7.1 2.0 3.0 99 19.2 42.4 28.3 6.1 1.0 3.0

聖ヶ丘地区 88 21.6 42.0 31.8 2.3 0.0 2.3 88 20.5 50.0 26.1 1.1 0.0 2.3

桜ヶ丘地区 73 8.2 31.5 39.7 12.3 2.7 5.5 73 8.2 31.5 41.1 11.0 2.7 5.5

東寺方・百草・落川地区 65 18.5 30.8 43.1 3.1 0.0 4.6 65 15.4 38.5 36.9 6.2 0.0 3.1

和田地区 108 10.2 29.6 41.7 10.2 1.9 6.5 108 12.0 33.3 38.9 8.3 1.9 5.6

愛宕地区 75 14.7 40.0 34.7 4.0 1.3 5.3 75 17.3 45.3 24.0 5.3 2.7 5.3

乞田・貝取地区 111 18.9 39.6 36.0 2.7 0.0 2.7 111 16.2 42.3 33.3 5.4 0.0 2.7

馬引沢地区 39 20.5 38.5 28.2 7.7 0.0 5.1 39 15.4 59.0 17.9 2.6 0.0 5.1

諏訪地区 123 19.5 38.2 35.0 3.3 1.6 2.4 123 22.8 34.1 35.0 4.1 0.8 3.3

永山地区 156 21.8 37.2 28.8 6.4 1.3 4.5 156 15.4 41.0 28.2 8.3 1.9 5.1

貝取地区 68 11.8 39.7 44.1 4.4 0.0 0.0 68 13.2 42.6 41.2 1.5 1.5 0.0

豊ヶ丘地区 90 22.2 44.4 27.8 4.4 1.1 0.0 90 20.0 50.0 23.3 4.4 2.2 0.0

鶴牧地区 73 26.0 52.1 17.8 2.7 1.4 0.0 73 32.9 46.6 20.5 0.0 0.0 0.0

落合・南野地区 143 23.8 42.0 29.4 1.4 0.0 3.5 143 24.5 41.3 29.4 2.1 0.0 2.8

唐木田・中沢・山王下地区 174 20.7 46.6 27.0 3.4 0.0 2.3 174 20.1 50.0 23.6 3.4 0.6 2.3

無回答 17 5.9 35.3 52.9 0.0 0.0 5.9 17 11.8 29.4 52.9 0.0 0.0 5.9

独身期 183 14.8 39.3 39.3 5.5 0.0 1.1 183 21.9 44.8 25.1 6.0 1.1 1.1

家族形成期 100 20.0 47.0 22.0 9.0 2.0 0.0 100 23.0 44.0 27.0 5.0 1.0 0.0

家族成長前期 153 28.1 51.0 13.1 7.2 0.7 0.0 153 27.5 49.0 16.3 5.9 1.3 0.0

家族成長後期 109 25.7 43.1 23.9 4.6 1.8 0.9 109 24.8 45.0 23.9 3.7 1.8 0.9

家族成熟期 237 21.1 48.9 24.1 4.2 0.0 1.7 237 17.3 51.9 24.5 4.6 0.0 1.7

高齢期 203 17.2 33.5 38.9 3.9 0.5 5.9 203 15.8 34.5 36.5 6.9 0.5 5.9

高齢者世帯 395 17.5 36.5 37.0 3.8 0.3 5.1 395 17.0 39.5 34.2 4.3 0.3 4.8

その他 256 10.2 29.7 51.2 3.5 2.3 3.1 256 10.5 36.3 45.7 2.0 2.3 3.1

無回答 30 16.7 10.0 46.7 3.3 3.3 20.0 30 13.3 20.0 43.3 3.3 3.3 16.7

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 237: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

229

問 35 生活の中での実感についてあてはまるものをお答えください。(1つだけ)

3)地域の支え合いにより、市民が住みな

れた地域で暮らし続けられるまち

4)高齢者がいきいきと暮らせるまち

単位:% 単位:%

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

1,666 12.0 34.5 40.0 8.8 1.6 3.1 1,666 7.1 25.0 45.6 16.5 3.4 2.4

男性 小計 762 9.3 35.6 41.6 8.9 1.7 2.9 762 5.1 22.8 49.3 17.5 3.0 2.2

 男性/10歳代 12 0.0 50.0 41.7 8.3 0.0 0.0 12 8.3 33.3 50.0 8.3 0.0 0.0

 男性/20歳代 52 17.3 40.4 23.1 15.4 3.8 0.0 52 7.7 30.8 53.8 5.8 1.9 0.0

 男性/30歳代 62 6.5 32.3 48.4 11.3 0.0 1.6 62 4.8 17.7 58.1 16.1 1.6 1.6

 男性/40歳代 130 6.2 39.2 40.8 8.5 2.3 3.1 130 3.8 24.6 45.4 20.8 2.3 3.1

 男性/50歳代 130 7.7 34.6 43.8 10.0 3.1 0.8 130 3.8 19.2 50.0 20.0 6.2 0.8

 男性/60歳代 150 9.3 28.7 53.3 5.3 1.3 2.0 150 4.0 18.7 50.7 22.7 2.7 1.3

 男性/70歳以上 226 11.5 37.6 35.4 8.8 0.9 5.8 226 6.6 25.7 46.9 14.2 2.7 4.0

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 14.3 33.5 38.7 8.8 1.6 3.1 901 8.9 26.9 42.3 15.8 3.7 2.6

 女性/10歳代 12 16.7 16.7 66.7 0.0 0.0 0.0 12 25.0 25.0 41.7 8.3 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 13.2 42.1 31.6 10.5 2.6 0.0 76 7.9 42.1 38.2 10.5 1.3 0.0

 女性/30歳代 95 14.7 35.8 38.9 9.5 0.0 1.1 95 13.7 26.3 34.7 23.2 1.1 1.1

 女性/40歳代 160 14.4 41.3 31.9 10.0 1.9 0.6 160 9.4 31.9 43.1 10.0 4.4 1.3

 女性/50歳代 176 10.2 34.1 40.9 11.9 1.7 1.1 176 7.4 23.3 47.2 16.5 4.5 1.1

 女性/60歳代 164 16.5 29.9 41.5 7.3 1.8 3.0 164 7.3 20.1 43.9 22.6 3.7 2.4

 女性/70歳以上 216 16.2 26.9 40.7 6.0 1.4 8.8 216 8.3 25.5 41.7 13.4 4.6 6.5

 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0

勤め人・アルバイト 小計 847 10.7 35.7 40.9 9.2 1.8 1.8 847 6.4 25.9 46.2 16.8 3.3 1.5

 会社員・公務員・団体職員など 527 8.9 36.2 41.2 9.5 2.3 1.9 527 5.1 24.1 49.0 16.5 3.8 1.5

 パート・派遣社員・アルバイト 320 13.8 34.7 40.3 8.8 0.9 1.6 320 8.4 28.8 41.6 17.2 2.5 1.6

無職 小計 674 13.6 33.1 39.0 8.3 1.3 4.6 674 8.6 23.9 45.4 15.9 2.8 3.4

 学生 49 14.3 42.9 34.7 8.2 0.0 0.0 49 14.3 36.7 40.8 6.1 2.0 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 15.2 32.3 41.1 7.6 0.8 3.0 263 11.0 20.5 45.6 17.1 3.4 2.3

 無職(年金生活者含む) 362 12.4 32.3 38.1 8.8 1.9 6.4 362 6.1 24.6 45.9 16.3 2.5 4.7

自営業・自由業 98 9.2 36.7 41.8 10.2 2.0 0.0 98 4.1 24.5 42.9 21.4 7.1 0.0

その他 37 18.9 29.7 40.5 5.4 2.7 2.7 37 8.1 24.3 51.4 8.1 5.4 2.7

無回答 10 10.0 20.0 20.0 10.0 0.0 40.0 10 0.0 40.0 10.0 20.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 12.2 37.3 40.0 7.1 1.5 1.8 1,138 7.5 26.0 45.4 16.7 3.1 1.3

 一戸建て 483 11.2 37.5 39.5 7.7 2.1 2.1 483 7.7 24.6 44.1 18.8 3.1 1.7

 分譲マンション 655 13.0 37.3 40.3 6.7 1.1 1.7 655 7.3 27.0 46.4 15.1 3.1 1.1

借家 小計 490 12.2 28.2 39.2 12.9 1.8 5.7 490 6.7 23.1 45.5 16.3 3.5 4.9

 一戸建て 17 0.0 35.3 23.5 23.5 11.8 5.9 17 0.0 23.5 52.9 5.9 17.6 0.0

 民間のアパート・マンション 187 10.7 30.5 41.2 12.3 0.5 4.8 187 7.5 25.7 44.9 16.0 0.5 5.3

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 14.6 25.6 36.0 15.9 1.8 6.1 164 6.1 19.5 47.6 16.5 5.5 4.9

 都・市営住宅 111 13.5 26.1 42.3 9.0 1.8 7.2 111 7.2 23.4 43.2 18.0 2.7 5.4

 社宅・寮 11 9.1 36.4 45.5 0.0 9.1 0.0 11 9.1 27.3 36.4 18.2 9.1 0.0

その他 30 3.3 26.7 53.3 10.0 3.3 3.3 30 3.3 16.7 53.3 16.7 6.7 3.3

無回答 8 0.0 37.5 50.0 0.0 0.0 12.5 8 0.0 37.5 37.5 0.0 25.0 0.0

関戸地区 94 8.5 33.0 45.7 9.6 0.0 3.2 94 4.3 26.6 53.2 12.8 1.1 2.1

一ノ宮地区 70 12.9 35.7 41.4 4.3 2.9 2.9 70 10.0 25.7 47.1 8.6 5.7 2.9

連光寺地区 99 14.1 41.4 30.3 11.1 1.0 2.0 99 6.1 26.3 35.4 27.3 5.1 0.0

聖ヶ丘地区 88 14.8 34.1 40.9 9.1 0.0 1.1 88 13.6 20.5 47.7 15.9 1.1 1.1

桜ヶ丘地区 73 4.1 35.6 46.6 8.2 2.7 2.7 73 2.7 21.9 49.3 20.5 1.4 4.1

東寺方・百草・落川地区 65 10.8 26.2 46.2 12.3 1.5 3.1 65 9.2 18.5 53.8 13.8 1.5 3.1

和田地区 108 8.3 26.9 40.7 13.9 5.6 4.6 108 2.8 21.3 44.4 20.4 7.4 3.7

愛宕地区 75 12.0 30.7 36.0 9.3 6.7 5.3 75 6.7 22.7 50.7 8.0 6.7 5.3

乞田・貝取地区 111 10.8 34.2 41.4 9.0 1.8 2.7 111 6.3 28.8 45.9 16.2 1.8 0.9

馬引沢地区 39 15.4 35.9 33.3 10.3 0.0 5.1 39 7.7 28.2 46.2 12.8 2.6 2.6

諏訪地区 123 13.8 30.9 41.5 9.8 0.0 4.1 123 8.1 24.4 46.3 15.4 2.4 3.3

永山地区 156 10.3 31.4 36.5 14.1 1.9 5.8 156 6.4 21.2 40.4 20.5 5.8 5.8

貝取地区 68 7.4 32.4 51.5 8.8 0.0 0.0 68 8.8 25.0 39.7 25.0 1.5 0.0

豊ヶ丘地区 90 11.1 41.1 40.0 6.7 0.0 1.1 90 4.4 26.7 51.1 15.6 2.2 0.0

鶴牧地区 73 15.1 42.5 38.4 2.7 1.4 0.0 73 4.1 28.8 53.4 8.2 5.5 0.0

落合・南野地区 143 16.8 39.2 37.8 3.5 0.0 2.8 143 11.9 25.9 39.9 18.2 2.1 2.1

唐木田・中沢・山王下地区 174 14.4 36.8 37.4 6.3 2.3 2.9 174 7.5 31.6 43.1 14.4 1.7 1.7

無回答 17 11.8 17.6 52.9 11.8 0.0 5.9 17 5.9 11.8 52.9 11.8 11.8 5.9

独身期 183 11.5 38.8 35.5 11.5 1.6 1.1 183 8.7 31.1 43.7 13.7 1.6 1.1

家族形成期 100 15.0 32.0 43.0 9.0 1.0 0.0 100 9.0 29.0 47.0 15.0 0.0 0.0

家族成長前期 153 13.7 41.8 35.3 7.8 1.3 0.0 153 11.1 30.1 44.4 13.1 1.3 0.0

家族成長後期 109 13.8 40.4 35.8 5.5 3.7 0.9 109 7.3 26.6 45.0 11.9 7.3 1.8

家族成熟期 237 10.5 38.0 39.2 8.9 1.7 1.7 237 6.3 23.2 46.4 18.1 4.6 1.3

高齢期 203 13.8 30.0 42.9 6.4 1.0 5.9 203 5.4 25.1 47.8 16.3 1.5 3.9

高齢者世帯 395 12.7 34.7 37.7 8.6 1.3 5.1 395 7.1 23.5 44.6 17.0 4.1 3.8

その他 256 7.8 27.7 48.0 11.7 2.0 2.7 256 5.5 18.8 47.7 21.9 3.9 2.3

無回答 30 16.7 13.3 46.7 3.3 3.3 16.7 30 3.3 30.0 33.3 10.0 10.0 13.3

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 238: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

230

問 35 生活の中での実感についてあてはまるものをお答えください。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

1,666 5.0 19.6 50.5 17.7 3.9 3.2 1,666 8.7 30.6 49.0 7.1 1.8 2.8

男性 小計 762 4.2 18.1 52.8 17.7 4.3 2.9 762 6.4 30.8 50.7 7.9 1.7 2.5

 男性/10歳代 12 0.0 33.3 58.3 8.3 0.0 0.0 12 0.0 66.7 33.3 0.0 0.0 0.0

 男性/20歳代 52 7.7 21.2 51.9 15.4 3.8 0.0 52 17.3 30.8 38.5 11.5 1.9 0.0

 男性/30歳代 62 3.2 14.5 61.3 16.1 3.2 1.6 62 4.8 24.2 59.7 6.5 3.2 1.6

 男性/40歳代 130 3.8 16.9 50.0 21.5 5.4 2.3 130 7.7 36.9 44.6 7.7 1.5 1.5

 男性/50歳代 130 3.1 16.9 52.3 20.0 6.9 0.8 130 3.1 30.8 53.8 10.0 1.5 0.8

 男性/60歳代 150 4.0 17.3 54.7 18.7 4.0 1.3 150 6.7 22.0 61.3 6.7 2.0 1.3

 男性/70歳以上 226 4.9 19.5 50.9 15.0 3.1 6.6 226 5.8 33.2 46.5 7.5 1.3 5.8

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 5.7 21.0 48.6 17.8 3.6 3.4 901 10.5 30.5 47.7 6.5 1.9 2.8

 女性/10歳代 12 8.3 16.7 58.3 16.7 0.0 0.0 12 8.3 41.7 50.0 0.0 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 9.2 26.3 48.7 13.2 2.6 0.0 76 17.1 36.8 34.2 7.9 3.9 0.0

 女性/30歳代 95 8.4 13.7 52.6 22.1 2.1 1.1 95 11.6 31.6 47.4 6.3 2.1 1.1

 女性/40歳代 160 6.3 25.0 48.8 15.0 3.8 1.3 160 10.6 35.6 45.6 5.6 1.9 0.6

 女性/50歳代 176 2.8 21.0 50.0 20.5 4.5 1.1 176 6.8 33.5 49.4 6.8 1.7 1.7

 女性/60歳代 164 5.5 17.1 47.0 22.6 4.3 3.7 164 11.6 22.0 53.7 9.1 1.8 1.8

 女性/70歳以上 216 5.1 22.2 46.3 13.9 3.2 9.3 216 10.2 27.3 48.1 5.1 1.4 7.9

 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0

性別無回答 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 2 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 4.8 19.1 52.3 18.2 3.8 1.8 847 7.9 30.7 49.9 8.3 1.5 1.7

 会社員・公務員・団体職員など 527 4.2 17.3 55.6 17.3 4.0 1.7 527 6.3 29.6 53.3 7.2 2.1 1.5

 パート・派遣社員・アルバイト 320 5.9 22.2 46.9 19.7 3.4 1.9 320 10.6 32.5 44.4 10.0 0.6 1.9

無職 小計 674 5.3 19.9 48.5 17.7 3.6 5.0 674 8.9 29.7 49.6 6.1 1.8 4.0

 学生 49 10.2 24.5 49.0 12.2 4.1 0.0 49 12.2 46.9 34.7 6.1 0.0 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 5.3 18.3 51.7 18.3 3.0 3.4 263 9.9 28.9 51.7 5.7 1.5 2.3

 無職(年金生活者含む) 362 4.7 20.4 46.1 18.0 3.9 6.9 362 7.7 27.9 50.0 6.4 2.2 5.8

自営業・自由業 98 3.1 24.5 48.0 16.3 6.1 2.0 98 11.2 33.7 44.9 6.1 3.1 1.0

その他 37 5.4 13.5 62.2 10.8 5.4 2.7 37 13.5 43.2 32.4 2.7 5.4 2.7

無回答 10 10.0 20.0 20.0 20.0 10.0 20.0 10 20.0 10.0 30.0 10.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 4.7 20.9 51.1 17.8 3.3 2.2 1,138 9.0 32.6 49.4 6.0 1.5 1.6

 一戸建て 483 5.2 20.7 50.3 17.6 3.7 2.5 483 8.3 33.7 47.2 7.7 1.2 1.9

 分譲マンション 655 4.3 21.1 51.8 18.0 2.9 2.0 655 9.5 31.8 51.0 4.7 1.7 1.4

借家 小計 490 5.9 17.1 48.8 17.6 4.9 5.7 490 8.6 26.5 46.9 10.4 2.0 5.5

 一戸建て 17 0.0 0.0 52.9 17.6 17.6 11.8 17 0.0 23.5 52.9 11.8 0.0 11.8

 民間のアパート・マンション 187 7.5 18.2 54.0 13.4 2.1 4.8 187 11.8 31.6 42.8 8.6 1.1 4.3

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 3.7 15.2 46.3 21.3 7.3 6.1 164 6.1 25.6 45.7 14.0 2.4 6.1

 都・市営住宅 111 8.1 19.8 44.1 18.0 3.6 6.3 111 8.1 18.9 55.0 8.1 3.6 6.3

 社宅・寮 11 0.0 27.3 36.4 27.3 9.1 0.0 11 9.1 36.4 45.5 9.1 0.0 0.0

その他 30 3.3 13.3 53.3 16.7 10.0 3.3 30 3.3 26.7 60.0 0.0 6.7 3.3

無回答 8 0.0 12.5 62.5 12.5 12.5 0.0 8 0.0 12.5 75.0 0.0 12.5 0.0

関戸地区 94 2.1 19.1 57.4 14.9 2.1 4.3 94 7.4 28.7 54.3 6.4 0.0 3.2

一ノ宮地区 70 4.3 20.0 54.3 10.0 8.6 2.9 70 5.7 40.0 42.9 5.7 2.9 2.9

連光寺地区 99 3.0 20.2 43.4 25.3 6.1 2.0 99 10.1 34.3 44.4 7.1 2.0 2.0

聖ヶ丘地区 88 6.8 26.1 51.1 13.6 1.1 1.1 88 15.9 30.7 44.3 8.0 0.0 1.1

桜ヶ丘地区 73 4.1 12.3 53.4 19.2 4.1 6.8 73 8.2 35.6 45.2 6.8 1.4 2.7

東寺方・百草・落川地区 65 6.2 15.4 53.8 16.9 4.6 3.1 65 9.2 24.6 55.4 7.7 0.0 3.1

和田地区 108 4.6 13.9 43.5 25.9 7.4 4.6 108 6.5 25.9 47.2 12.0 3.7 4.6

愛宕地区 75 4.0 17.3 49.3 17.3 5.3 6.7 75 8.0 32.0 45.3 5.3 4.0 5.3

乞田・貝取地区 111 3.6 28.8 51.4 12.6 0.9 2.7 111 5.4 36.0 52.3 5.4 0.0 0.9

馬引沢地区 39 7.7 20.5 46.2 20.5 2.6 2.6 39 12.8 30.8 43.6 10.3 0.0 2.6

諏訪地区 123 7.3 21.1 44.7 19.5 3.3 4.1 123 7.3 28.5 48.0 10.6 2.4 3.3

永山地区 156 5.1 16.7 44.2 20.5 7.1 6.4 156 7.7 25.6 47.4 8.3 5.1 5.8

貝取地区 68 5.9 19.1 50.0 23.5 1.5 0.0 68 7.4 23.5 60.3 8.8 0.0 0.0

豊ヶ丘地区 90 1.1 16.7 61.1 18.9 2.2 0.0 90 7.8 27.8 57.8 4.4 1.1 1.1

鶴牧地区 73 2.7 19.2 67.1 11.0 0.0 0.0 73 8.2 32.9 53.4 5.5 0.0 0.0

落合・南野地区 143 8.4 17.5 51.0 17.5 2.1 3.5 143 9.8 30.8 49.7 4.9 2.1 2.8

唐木田・中沢・山王下地区 174 6.3 25.3 48.9 13.8 4.0 1.7 174 11.5 34.5 45.4 5.2 1.1 2.3

無回答 17 0.0 11.8 52.9 17.6 11.8 5.9 17 5.9 23.5 47.1 11.8 5.9 5.9

独身期 183 7.1 19.7 50.3 18.0 3.8 1.1 183 12.0 36.6 38.8 7.7 3.8 1.1

家族形成期 100 5.0 18.0 59.0 17.0 1.0 0.0 100 11.0 24.0 56.0 8.0 1.0 0.0

家族成長前期 153 7.2 21.6 55.6 13.7 1.3 0.7 153 9.8 39.2 44.4 5.9 0.7 0.0

家族成長後期 109 4.6 22.9 48.6 16.5 6.4 0.9 109 11.0 41.3 38.5 5.5 1.8 1.8

家族成熟期 237 5.1 19.8 50.6 17.7 5.5 1.3 237 8.0 29.1 53.2 6.8 2.1 0.8

高齢期 203 3.0 19.7 51.2 17.7 1.5 6.9 203 8.9 23.6 51.7 8.4 1.5 5.9

高齢者世帯 395 4.8 21.0 47.6 17.0 3.8 5.8 395 7.6 29.6 50.4 7.1 0.8 4.6

その他 256 4.7 15.6 50.4 22.7 5.1 1.6 256 6.3 28.9 53.5 7.4 2.0 2.0

無回答 30 0.0 16.7 40.0 10.0 13.3 20.0 30 6.7 20.0 40.0 6.7 10.0 16.7

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

5)障がい者が安心して暮らせるまち 6)市民が平和に暮らせる(差別や人権侵

害がない)まち

Page 239: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

231

問 35 生活の中での実感についてあてはまるものをお答えください。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

1,666 3.5 12.4 45.0 30.0 6.7 2.5 1,666 9.1 30.8 44.5 10.7 1.9 3.0

男性 小計 762 1.8 11.4 45.9 31.8 6.8 2.2 762 7.3 29.3 46.5 11.7 2.4 2.9

 男性/10歳代 12 0.0 8.3 41.7 41.7 8.3 0.0 12 8.3 25.0 50.0 16.7 0.0 0.0

 男性/20歳代 52 5.8 21.2 38.5 23.1 11.5 0.0 52 13.5 25.0 42.3 17.3 1.9 0.0

 男性/30歳代 62 3.2 16.1 40.3 32.3 6.5 1.6 62 6.5 32.3 48.4 6.5 4.8 1.6

 男性/40歳代 130 1.5 12.3 44.6 33.8 6.2 1.5 130 9.2 26.2 50.8 8.5 2.3 3.1

 男性/50歳代 130 2.3 7.7 40.8 40.0 8.5 0.8 130 7.7 32.3 44.6 13.1 1.5 0.8

 男性/60歳代 150 1.3 4.0 55.3 31.3 6.7 1.3 150 5.3 28.0 48.0 14.0 2.7 2.0

 男性/70歳以上 226 0.9 14.6 46.9 27.4 5.3 4.9 226 6.2 30.5 44.2 11.1 2.2 5.8

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 4.9 13.2 44.1 28.6 6.5 2.7 901 10.5 32.2 42.8 10.0 1.6 2.9

 女性/10歳代 12 0.0 8.3 58.3 25.0 8.3 0.0 12 8.3 33.3 33.3 25.0 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 5.3 19.7 44.7 22.4 7.9 0.0 76 10.5 39.5 38.2 10.5 1.3 0.0

 女性/30歳代 95 8.4 16.8 40.0 22.1 11.6 1.1 95 13.7 35.8 38.9 10.5 0.0 1.1

 女性/40歳代 160 7.5 16.9 38.1 30.0 6.9 0.6 160 10.6 35.0 42.5 10.0 1.3 0.6

 女性/50歳代 176 4.5 14.2 41.5 31.3 7.4 1.1 176 9.1 26.7 44.9 13.6 3.4 2.3

 女性/60歳代 164 3.7 6.7 47.0 38.4 3.7 0.6 164 12.2 26.2 48.2 10.4 0.6 2.4

 女性/70歳以上 216 2.8 11.1 49.1 23.1 5.1 8.8 216 8.8 35.2 41.2 5.6 1.9 7.4

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 2 50.0 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0

勤め人・アルバイト 小計 847 4.1 13.3 42.4 31.6 7.0 1.5 847 9.2 29.5 44.5 12.9 2.1 1.8

 会社員・公務員・団体職員など 527 3.4 11.8 43.6 32.3 7.6 1.3 527 8.3 30.0 46.1 12.1 1.7 1.7

 パート・派遣社員・アルバイト 320 5.3 15.9 40.3 30.6 5.9 1.9 320 10.6 28.8 41.9 14.1 2.8 1.9

無職 小計 674 3.0 11.0 48.4 28.3 5.6 3.7 674 9.2 31.8 43.9 8.8 1.8 4.6

 学生 49 4.1 16.3 44.9 24.5 10.2 0.0 49 14.3 34.7 34.7 14.3 0.0 2.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 4.2 8.0 49.8 31.2 4.9 1.9 263 8.0 32.3 48.3 6.8 1.9 2.7

 無職(年金生活者含む) 362 1.9 12.4 47.8 26.8 5.5 5.5 362 9.4 30.9 42.0 9.4 1.9 6.4

自営業・自由業 98 1.0 12.2 44.9 29.6 11.2 1.0 98 7.1 32.7 50.0 9.2 1.0 0.0

その他 37 2.7 16.2 45.9 27.0 8.1 0.0 37 8.1 45.9 35.1 5.4 2.7 2.7

無回答 10 10.0 10.0 30.0 20.0 0.0 30.0 10 10.0 0.0 60.0 0.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 3.4 11.2 45.9 31.6 6.5 1.4 1,138 9.8 32.7 43.4 10.9 1.6 1.7

 一戸建て 483 2.7 9.3 46.2 34.8 5.6 1.4 483 7.0 32.7 45.3 11.4 1.7 1.9

 分譲マンション 655 4.0 12.5 45.6 29.3 7.2 1.4 655 11.8 32.7 42.0 10.5 1.5 1.5

借家 小計 490 3.9 15.7 43.9 25.3 6.1 5.1 490 8.0 26.7 46.5 10.2 2.4 6.1

 一戸建て 17 0.0 17.6 41.2 29.4 5.9 5.9 17 5.9 17.6 52.9 5.9 5.9 11.8

 民間のアパート・マンション 187 4.8 19.8 43.9 20.9 6.4 4.3 187 10.7 28.9 44.4 9.1 1.1 5.9

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 3.7 11.0 40.9 31.7 7.3 5.5 164 4.3 25.6 46.3 14.0 4.3 5.5

 都・市営住宅 111 3.6 13.5 49.5 23.4 3.6 6.3 111 9.9 24.3 51.4 5.4 1.8 7.2

 社宅・寮 11 0.0 36.4 36.4 18.2 9.1 0.0 11 0.0 45.5 27.3 27.3 0.0 0.0

その他 30 0.0 3.3 20.0 53.3 20.0 3.3 30 3.3 23.3 50.0 16.7 3.3 3.3

無回答 8 0.0 12.5 75.0 0.0 12.5 0.0 8 0.0 37.5 50.0 0.0 12.5 0.0

関戸地区 94 3.2 18.1 41.5 31.9 3.2 2.1 94 4.3 26.6 53.2 10.6 1.1 4.3

一ノ宮地区 70 1.4 14.3 51.4 22.9 7.1 2.9 70 7.1 20.0 52.9 8.6 5.7 5.7

連光寺地区 99 4.0 14.1 47.5 25.3 7.1 2.0 99 8.1 27.3 49.5 10.1 3.0 2.0

聖ヶ丘地区 88 5.7 13.6 42.0 34.1 3.4 1.1 88 9.1 38.6 44.3 5.7 1.1 1.1

桜ヶ丘地区 73 1.4 12.3 38.4 39.7 6.8 1.4 73 8.2 30.1 39.7 16.4 1.4 4.1

東寺方・百草・落川地区 65 4.6 9.2 50.8 32.3 0.0 3.1 65 9.2 18.5 49.2 20.0 0.0 3.1

和田地区 108 0.9 11.1 40.7 30.6 11.1 5.6 108 6.5 28.7 38.9 15.7 4.6 5.6

愛宕地区 75 2.7 12.0 41.3 26.7 12.0 5.3 75 10.7 29.3 45.3 6.7 1.3 6.7

乞田・貝取地区 111 2.7 13.5 49.5 26.1 6.3 1.8 111 9.9 27.9 51.4 8.1 1.8 0.9

馬引沢地区 39 5.1 12.8 51.3 17.9 10.3 2.6 39 10.3 30.8 41.0 10.3 2.6 5.1

諏訪地区 123 4.9 8.1 42.3 35.0 7.3 2.4 123 8.9 23.6 50.4 10.6 3.3 3.3

永山地区 156 3.8 6.4 37.8 39.1 8.3 4.5 156 6.4 30.1 42.9 12.8 2.6 5.1

貝取地区 68 2.9 7.4 48.5 33.8 5.9 1.5 68 11.8 32.4 47.1 7.4 1.5 0.0

豊ヶ丘地区 90 2.2 10.0 54.4 20.0 12.2 1.1 90 10.0 38.9 34.4 15.6 1.1 0.0

鶴牧地区 73 1.4 24.7 39.7 28.8 5.5 0.0 73 12.3 43.8 31.5 12.3 0.0 0.0

落合・南野地区 143 3.5 13.3 53.1 25.2 2.8 2.1 143 12.6 35.0 42.0 7.0 0.7 2.8

唐木田・中沢・山王下地区 174 5.7 13.2 42.5 31.0 5.2 2.3 174 9.8 36.2 41.4 9.8 0.6 2.3

無回答 17 5.9 17.6 41.2 23.5 11.8 0.0 17 11.8 29.4 52.9 0.0 5.9 0.0

独身期 183 4.4 17.5 41.5 25.1 10.4 1.1 183 11.5 32.2 39.9 13.1 2.2 1.1

家族形成期 100 5.0 21.0 40.0 29.0 5.0 0.0 100 12.0 32.0 47.0 9.0 0.0 0.0

家族成長前期 153 6.5 13.1 39.9 31.4 9.2 0.0 153 12.4 33.3 41.8 10.5 2.0 0.0

家族成長後期 109 6.4 15.6 37.6 33.9 5.5 0.9 109 11.0 31.2 44.0 11.9 0.9 0.9

家族成熟期 237 2.1 9.3 47.3 32.5 8.4 0.4 237 8.9 31.2 40.1 16.0 1.7 2.1

高齢期 203 1.5 11.8 47.8 27.6 5.4 5.9 203 6.4 32.5 47.3 7.9 1.0 4.9

高齢者世帯 395 2.8 10.1 47.1 31.6 4.1 4.3 395 8.6 32.2 42.5 10.4 2.0 4.3

その他 256 3.1 10.2 49.6 28.5 6.6 2.0 256 6.6 24.6 54.7 7.4 3.1 3.5

無回答 30 3.3 13.3 30.0 30.0 10.0 13.3 30 6.7 23.3 33.3 10.0 6.7 20.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

7)地域産業の活気・活力があるまち 8)文化活動やスポーツをするための環境

がよいまち

Page 240: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

232

問 35 生活の中での実感についてあてはまるものをお答えください。(1つだけ)

9)観光の面から魅力のあるまち 10)防災の面から見て安全・安心なまち

単位:% 単位:%

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

1,666 4.3 15.1 38.1 30.4 9.5 2.6 1,666 6.4 24.3 54.8 9.5 2.3 2.6

男性 小計 762 3.0 13.9 38.6 31.8 10.4 2.4 762 5.2 23.6 57.3 9.3 2.2 2.2

 男性/10歳代 12 8.3 16.7 25.0 41.7 8.3 0.0 12 8.3 25.0 58.3 8.3 0.0 0.0

 男性/20歳代 52 3.8 15.4 38.5 28.8 13.5 0.0 52 11.5 15.4 63.5 9.6 0.0 0.0

 男性/30歳代 62 9.7 16.1 32.3 21.0 19.4 1.6 62 8.1 21.0 53.2 14.5 1.6 1.6

 男性/40歳代 130 3.8 14.6 32.3 32.3 14.6 2.3 130 5.4 25.4 54.6 11.5 1.5 1.5

 男性/50歳代 130 3.8 9.2 43.1 34.6 8.5 0.8 130 5.4 26.2 53.8 8.5 5.4 0.8

 男性/60歳代 150 2.0 12.0 42.7 33.3 8.7 1.3 150 4.0 20.0 62.7 10.0 2.0 1.3

 男性/70歳以上 226 0.4 16.4 39.4 31.9 7.1 4.9 226 3.5 26.1 57.1 6.6 1.8 4.9

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 5.3 16.2 37.6 29.3 8.9 2.7 901 7.4 25.0 52.7 9.8 2.3 2.8

 女性/10歳代 12 8.3 16.7 25.0 41.7 8.3 0.0 12 25.0 16.7 50.0 8.3 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 7.9 25.0 22.4 30.3 14.5 0.0 76 11.8 27.6 50.0 10.5 0.0 0.0

 女性/30歳代 95 8.4 12.6 38.9 22.1 16.8 1.1 95 11.6 23.2 47.4 11.6 5.3 1.1

 女性/40歳代 160 8.1 15.6 38.1 28.8 8.1 1.3 160 8.1 22.5 52.5 14.4 1.9 0.6

 女性/50歳代 176 4.0 14.8 35.2 35.8 9.1 1.1 176 4.5 23.9 57.4 9.7 3.4 1.1

 女性/60歳代 164 2.4 18.3 39.0 34.8 4.9 0.6 164 4.3 29.3 54.3 9.1 1.2 1.8

 女性/70歳以上 216 4.2 14.4 43.5 22.7 6.9 8.3 216 7.4 24.1 51.9 6.0 2.3 8.3

 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 50.0 0.0 50.0 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 5.1 15.6 35.1 31.2 11.2 1.9 847 5.8 24.8 55.3 10.6 1.9 1.7

 会社員・公務員・団体職員など 527 3.8 14.8 35.1 30.7 14.0 1.5 527 5.3 23.5 57.5 9.9 2.5 1.3

 パート・派遣社員・アルバイト 320 7.2 16.9 35.0 31.9 6.6 2.5 320 6.6 26.9 51.6 11.9 0.9 2.2

無職 小計 674 3.1 14.5 42.0 28.5 8.3 3.6 674 6.8 24.2 54.6 8.3 2.5 3.6

 学生 49 8.2 16.3 34.7 32.7 8.2 0.0 49 16.3 24.5 51.0 8.2 0.0 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 4.6 14.1 43.7 27.8 8.0 1.9 263 6.8 25.5 54.8 8.4 2.7 1.9

 無職(年金生活者含む) 362 1.4 14.6 41.7 28.5 8.6 5.2 362 5.5 23.2 55.0 8.3 2.8 5.2

自営業・自由業 98 3.1 17.3 37.8 35.7 6.1 0.0 98 7.1 22.4 57.1 9.2 3.1 1.0

その他 37 8.1 8.1 43.2 37.8 2.7 0.0 37 10.8 21.6 48.6 8.1 8.1 2.7

無回答 10 10.0 20.0 10.0 20.0 10.0 30.0 10 10.0 20.0 30.0 10.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 4.0 15.2 38.0 32.2 9.2 1.3 1,138 6.4 26.1 54.3 9.8 1.9 1.4

 一戸建て 483 3.5 13.9 38.7 33.1 9.7 1.0 483 5.6 23.0 56.5 11.6 1.7 1.7

 分譲マンション 655 4.3 16.2 37.6 31.6 8.9 1.5 655 7.0 28.4 52.7 8.5 2.1 1.2

借家 小計 490 5.1 14.9 38.4 26.1 10.0 5.5 490 6.3 19.6 56.5 9.4 2.9 5.3

 一戸建て 17 0.0 5.9 35.3 35.3 11.8 11.8 17 0.0 11.8 52.9 11.8 17.6 5.9

 民間のアパート・マンション 187 7.0 14.4 42.2 21.4 10.7 4.3 187 8.0 17.6 59.4 8.6 2.1 4.3

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 4.3 14.0 31.1 32.9 12.2 5.5 164 3.7 22.0 54.9 10.4 3.0 6.1

 都・市営住宅 111 4.5 17.1 44.1 21.6 5.4 7.2 111 9.0 18.9 57.7 6.3 1.8 6.3

 社宅・寮 11 0.0 27.3 27.3 36.4 9.1 0.0 11 0.0 36.4 27.3 36.4 0.0 0.0

その他 30 3.3 6.7 36.7 36.7 13.3 3.3 30 10.0 26.7 50.0 3.3 6.7 3.3

無回答 8 0.0 50.0 25.0 12.5 12.5 0.0 8 0.0 50.0 37.5 0.0 12.5 0.0

関戸地区 94 2.1 12.8 37.2 38.3 6.4 3.2 94 2.1 16.0 61.7 13.8 4.3 2.1

一ノ宮地区 70 1.4 10.0 41.4 34.3 10.0 2.9 70 4.3 5.7 68.6 15.7 2.9 2.9

連光寺地区 99 5.1 18.2 34.3 29.3 11.1 2.0 99 6.1 23.2 53.5 11.1 4.0 2.0

聖ヶ丘地区 88 4.5 14.8 45.5 29.5 4.5 1.1 88 8.0 28.4 56.8 3.4 2.3 1.1

桜ヶ丘地区 73 1.4 16.4 32.9 35.6 13.7 0.0 73 4.1 23.3 50.7 19.2 0.0 2.7

東寺方・百草・落川地区 65 7.7 7.7 29.2 43.1 9.2 3.1 65 6.2 18.5 58.5 12.3 1.5 3.1

和田地区 108 1.9 13.0 33.3 29.6 16.7 5.6 108 5.6 14.8 59.3 9.3 5.6 5.6

愛宕地区 75 5.3 16.0 34.7 24.0 14.7 5.3 75 5.3 28.0 49.3 9.3 2.7 5.3

乞田・貝取地区 111 3.6 19.8 40.5 27.0 7.2 1.8 111 5.4 25.2 57.7 9.0 1.8 0.9

馬引沢地区 39 2.6 10.3 53.8 12.8 17.9 2.6 39 2.6 12.8 69.2 5.1 5.1 5.1

諏訪地区 123 4.9 10.6 40.7 28.5 11.4 4.1 123 4.9 20.3 59.3 11.4 1.6 2.4

永山地区 156 3.2 7.7 35.3 34.6 15.4 3.8 156 7.1 23.7 48.7 12.2 4.5 3.8

貝取地区 68 0.0 17.6 39.7 39.7 1.5 1.5 68 5.9 27.9 58.8 7.4 0.0 0.0

豊ヶ丘地区 90 3.3 16.7 34.4 33.3 12.2 0.0 90 5.6 36.7 50.0 6.7 1.1 0.0

鶴牧地区 73 5.5 19.2 46.6 26.0 2.7 0.0 73 6.8 32.9 53.4 6.8 0.0 0.0

落合・南野地区 143 7.7 21.0 39.2 25.9 3.5 2.8 143 8.4 28.7 54.5 4.9 0.7 2.8

唐木田・中沢・山王下地区 174 7.5 18.4 37.9 27.0 6.9 2.3 174 12.1 32.8 44.3 6.9 1.1 2.9

無回答 17 0.0 29.4 35.3 23.5 11.8 0.0 17 5.9 17.6 52.9 11.8 5.9 5.9

独身期 183 7.7 17.5 33.3 26.2 14.2 1.1 183 10.9 23.0 51.4 11.5 2.2 1.1

家族形成期 100 7.0 20.0 31.0 24.0 18.0 0.0 100 13.0 24.0 50.0 10.0 3.0 0.0

家族成長前期 153 7.8 15.0 31.4 31.4 14.4 0.0 153 9.8 24.2 51.6 13.1 1.3 0.0

家族成長後期 109 6.4 15.6 39.4 28.4 8.3 1.8 109 7.3 24.8 51.4 12.8 2.8 0.9

家族成熟期 237 2.1 18.1 35.4 37.6 6.3 0.4 237 2.5 25.3 60.8 8.0 2.5 0.8

高齢期 203 2.0 12.8 42.9 30.0 6.9 5.4 203 3.0 28.6 53.7 7.4 2.0 5.4

高齢者世帯 395 2.5 14.2 43.3 28.6 7.1 4.3 395 6.8 24.3 54.9 7.8 1.5 4.6

その他 256 4.3 11.3 40.2 33.6 8.6 2.0 256 4.7 21.1 58.6 10.2 3.5 2.0

無回答 30 3.3 20.0 20.0 23.3 16.7 16.7 30 0.0 23.3 46.7 10.0 6.7 13.3

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

Page 241: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

233

問 35 生活の中での実感についてあてはまるものをお答えください。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

1,666 4.1 22.0 55.5 12.7 3.0 2.8 1,666 17.0 37.0 33.4 7.9 2.3 2.2

男性 小計 762 3.3 21.5 59.2 11.5 2.2 2.2 762 16.1 36.2 34.1 9.2 2.5 1.8

 男性/10歳代 12 8.3 8.3 66.7 16.7 0.0 0.0 12 25.0 8.3 50.0 16.7 0.0 0.0

 男性/20歳代 52 3.8 15.4 67.3 13.5 0.0 0.0 52 21.2 32.7 25.0 17.3 3.8 0.0

 男性/30歳代 62 6.5 17.7 53.2 14.5 6.5 1.6 62 11.3 40.3 35.5 9.7 0.0 3.2

 男性/40歳代 130 3.8 24.6 55.4 13.8 0.8 1.5 130 16.2 38.5 30.8 10.0 3.1 1.5

 男性/50歳代 130 5.4 23.8 52.3 13.1 5.4 0.0 130 16.9 29.2 40.8 9.2 3.1 0.8

 男性/60歳代 150 0.7 22.0 62.7 10.7 2.0 2.0 150 13.3 38.0 37.3 8.0 2.7 0.7

 男性/70歳以上 226 2.2 21.2 62.4 8.4 0.9 4.9 226 17.3 38.9 31.0 7.1 2.2 3.5

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 4.9 22.4 52.4 13.7 3.6 3.1 901 17.9 37.7 33.0 6.9 2.1 2.4

 女性/10歳代 12 25.0 8.3 33.3 16.7 8.3 8.3 12 33.3 33.3 25.0 8.3 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 7.9 26.3 46.1 17.1 2.6 0.0 76 22.4 28.9 42.1 5.3 1.3 0.0

 女性/30歳代 95 7.4 21.1 44.2 15.8 10.5 1.1 95 14.7 38.9 31.6 10.5 3.2 1.1

 女性/40歳代 160 6.3 23.1 49.4 18.8 1.9 0.6 160 16.3 34.4 35.6 9.4 3.1 1.3

 女性/50歳代 176 2.3 21.0 58.0 12.5 5.1 1.1 176 14.2 40.3 35.2 6.3 2.8 1.1

 女性/60歳代 164 3.7 20.1 56.7 15.9 1.8 1.8 164 16.5 39.6 34.8 6.1 1.2 1.8

 女性/70歳以上 216 3.7 24.5 53.7 6.9 1.9 9.3 216 21.8 39.4 25.9 5.1 1.4 6.5

 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 2 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 50.0 0.0 0.0 50.0 2 0.0 50.0 0.0 0.0 0.0 50.0

勤め人・アルバイト 小計 847 3.9 23.3 53.7 14.9 3.0 1.3 847 15.8 35.1 35.9 9.4 2.1 1.7

 会社員・公務員・団体職員など 527 4.2 21.6 55.4 14.0 3.6 1.1 527 15.0 35.9 35.9 9.1 2.7 1.5

 パート・派遣社員・アルバイト 320 3.4 25.9 50.9 16.3 1.9 1.6 320 17.2 33.8 35.9 10.0 1.3 1.9

無職 小計 674 4.3 20.5 58.2 9.9 2.8 4.3 674 18.5 40.2 30.3 5.8 2.5 2.7

 学生 49 14.3 18.4 49.0 14.3 2.0 2.0 49 30.6 32.7 28.6 4.1 4.1 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 4.2 22.1 58.6 8.7 4.2 2.3 263 16.7 43.0 29.7 6.8 2.3 1.5

 無職(年金生活者含む) 362 3.0 19.6 59.1 10.2 1.9 6.1 362 18.2 39.2 30.9 5.2 2.5 3.9

自営業・自由業 98 4.1 24.5 55.1 11.2 3.1 2.0 98 15.3 33.7 37.8 10.2 2.0 1.0

その他 37 5.4 16.2 51.4 16.2 8.1 2.7 37 21.6 37.8 27.0 5.4 5.4 2.7

無回答 10 10.0 10.0 40.0 10.0 0.0 30.0 10 20.0 20.0 20.0 10.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 4.0 23.7 55.1 12.9 2.5 1.8 1,138 19.4 39.2 30.7 7.7 1.8 1.1

 一戸建て 483 4.1 21.5 54.0 16.8 1.9 1.7 483 17.4 37.5 34.2 8.1 1.2 1.7

 分譲マンション 655 3.8 25.3 55.9 10.1 3.1 1.8 655 20.9 40.5 28.1 7.5 2.3 0.8

借家 小計 490 4.7 18.2 56.5 12.0 3.5 5.1 490 12.0 32.4 39.4 8.6 2.9 4.7

 一戸建て 17 0.0 11.8 52.9 29.4 0.0 5.9 17 11.8 17.6 58.8 5.9 0.0 5.9

 民間のアパート・マンション 187 5.9 20.9 54.5 10.2 4.3 4.3 187 12.8 30.5 41.7 8.0 2.7 4.3

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 2.4 18.3 56.7 14.0 3.0 5.5 164 9.8 36.0 37.8 9.1 2.4 4.9

 都・市営住宅 111 7.2 14.4 59.5 9.0 3.6 6.3 111 15.3 32.4 36.0 7.2 3.6 5.4

 社宅・寮 11 0.0 18.2 63.6 18.2 0.0 0.0 11 0.0 36.4 27.3 27.3 9.1 0.0

その他 30 3.3 20.0 46.7 16.7 10.0 3.3 30 13.3 30.0 36.7 6.7 10.0 3.3

無回答 8 0.0 12.5 75.0 0.0 12.5 0.0 8 0.0 37.5 50.0 0.0 12.5 0.0

関戸地区 94 2.1 19.1 59.6 14.9 1.1 3.2 94 6.4 30.9 45.7 12.8 2.1 2.1

一ノ宮地区 70 1.4 14.3 70.0 5.7 4.3 4.3 70 10.0 27.1 42.9 10.0 5.7 4.3

連光寺地区 99 5.1 25.3 50.5 14.1 3.0 2.0 99 16.2 31.3 28.3 17.2 4.0 3.0

聖ヶ丘地区 88 8.0 18.2 59.1 11.4 2.3 1.1 88 23.9 37.5 34.1 3.4 0.0 1.1

桜ヶ丘地区 73 4.1 17.8 52.1 23.3 0.0 2.7 73 8.2 39.7 42.5 5.5 1.4 2.7

東寺方・百草・落川地区 65 4.6 24.6 50.8 15.4 1.5 3.1 65 9.2 27.7 44.6 13.8 1.5 3.1

和田地区 108 5.6 16.7 52.8 15.7 4.6 4.6 108 11.1 29.6 39.8 11.1 3.7 4.6

愛宕地区 75 4.0 25.3 54.7 8.0 4.0 4.0 75 21.3 36.0 29.3 4.0 4.0 5.3

乞田・貝取地区 111 1.8 23.4 58.6 12.6 0.9 2.7 111 15.3 39.6 31.5 12.6 0.0 0.9

馬引沢地区 39 2.6 12.8 59.0 12.8 7.7 5.1 39 10.3 46.2 33.3 5.1 2.6 2.6

諏訪地区 123 3.3 19.5 56.1 11.4 6.5 3.3 123 14.6 31.7 44.7 4.9 2.4 1.6

永山地区 156 4.5 17.9 52.6 16.0 5.1 3.8 156 17.3 35.3 30.8 9.6 3.8 3.2

貝取地区 68 1.5 22.1 57.4 16.2 2.9 0.0 68 17.6 36.8 33.8 10.3 1.5 0.0

豊ヶ丘地区 90 4.4 26.7 50.0 13.3 4.4 1.1 90 21.1 37.8 36.7 2.2 2.2 0.0

鶴牧地区 73 1.4 30.1 56.2 11.0 1.4 0.0 73 24.7 54.8 17.8 2.7 0.0 0.0

落合・南野地区 143 4.2 23.1 61.5 7.0 1.4 2.8 143 27.3 39.2 25.9 4.9 1.4 1.4

唐木田・中沢・山王下地区 174 7.5 29.9 48.9 10.3 1.1 2.3 174 22.4 46.6 21.3 5.2 2.3 2.3

無回答 17 0.0 11.8 64.7 11.8 5.9 5.9 17 5.9 41.2 41.2 5.9 5.9 0.0

独身期 183 7.7 21.3 51.4 14.8 3.3 1.6 183 22.4 30.1 31.1 13.1 1.6 1.6

家族形成期 100 7.0 24.0 50.0 12.0 7.0 0.0 100 12.0 42.0 36.0 8.0 2.0 0.0

家族成長前期 153 4.6 22.9 49.0 19.0 4.6 0.0 153 22.9 34.0 30.7 9.2 3.3 0.0

家族成長後期 109 8.3 24.8 45.9 17.4 3.7 0.0 109 15.6 40.4 33.9 6.4 1.8 1.8

家族成熟期 237 2.1 23.2 57.0 12.7 3.8 1.3 237 15.2 41.4 32.9 7.6 2.1 0.8

高齢期 203 2.5 19.7 60.6 10.3 1.0 5.9 203 20.2 35.5 28.6 9.4 2.0 4.4

高齢者世帯 395 3.0 23.3 57.7 10.1 1.0 4.8 395 18.5 38.7 32.4 5.8 1.8 2.8

その他 256 3.9 18.0 61.7 10.9 3.5 2.0 256 10.9 34.4 42.2 6.6 3.5 2.3

無回答 30 0.0 26.7 36.7 16.7 6.7 13.3 30 3.3 43.3 26.7 6.7 6.7 13.3

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

11)防犯の面から見て安全・安心なまち 12)道路や公園などの都市基盤が整った

まち

Page 242: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

234

問 35 生活の中での実感についてあてはまるものをお答えください。(1つだけ)

単位:% 単位:%

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

1,666 4.5 19.0 57.8 12.8 2.6 3.4 1,666 2.2 10.8 58.4 21.2 4.4 3.0

男性 小計 762 2.8 18.9 59.1 13.0 3.0 3.3 762 1.3 10.1 60.6 20.5 4.7 2.8

 男性/10歳代 12 8.3 16.7 58.3 16.7 0.0 0.0 12 0.0 16.7 33.3 41.7 8.3 0.0

 男性/20歳代 52 1.9 25.0 63.5 7.7 1.9 0.0 52 1.9 23.1 48.1 19.2 7.7 0.0

 男性/30歳代 62 4.8 8.1 67.7 16.1 1.6 1.6 62 4.8 6.5 69.4 14.5 3.2 1.6

 男性/40歳代 130 1.5 19.2 58.5 14.6 3.1 3.1 130 0.8 10.0 56.9 24.6 5.4 2.3

 男性/50歳代 130 3.1 13.1 64.6 13.1 5.4 0.8 130 2.3 4.6 59.2 26.9 6.2 0.8

 男性/60歳代 150 2.7 18.0 60.0 14.0 3.3 2.0 150 0.0 7.3 70.0 17.3 4.0 1.3

 男性/70歳以上 226 2.7 24.3 52.2 11.5 2.2 7.1 226 0.9 12.8 59.3 17.3 3.5 6.2

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 6.0 19.1 56.9 12.7 2.1 3.2 901 2.9 11.4 56.7 22.0 4.0 3.0

 女性/10歳代 12 8.3 16.7 58.3 16.7 0.0 0.0 12 0.0 0.0 75.0 25.0 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 5.3 23.7 53.9 14.5 1.3 1.3 76 5.3 11.8 51.3 25.0 6.6 0.0

 女性/30歳代 95 8.4 14.7 57.9 15.8 2.1 1.1 95 6.3 9.5 56.8 22.1 4.2 1.1

 女性/40歳代 160 6.9 17.5 57.5 15.6 1.9 0.6 160 2.5 12.5 55.0 26.9 2.5 0.6

 女性/50歳代 176 5.7 18.8 60.8 11.4 1.7 1.7 176 1.1 15.3 58.5 18.8 5.1 1.1

 女性/60歳代 164 4.9 16.5 61.0 11.6 2.4 3.7 164 3.0 8.5 54.3 29.3 3.0 1.8

 女性/70歳以上 216 5.6 22.7 50.9 10.2 2.8 7.9 216 2.3 11.1 59.3 13.9 4.2 9.3

 女性/年齢無回答 2 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 2 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0

勤め人・アルバイト 小計 847 4.4 16.9 60.9 13.7 2.4 1.8 847 2.0 12.0 57.1 22.3 5.0 1.5

 会社員・公務員・団体職員など 527 3.6 14.8 62.8 13.7 3.4 1.7 527 1.7 8.9 60.7 22.0 5.1 1.5

 パート・派遣社員・アルバイト 320 5.6 20.3 57.8 13.8 0.6 1.9 320 2.5 17.2 51.3 22.8 4.7 1.6

無職 小計 674 5.2 20.8 54.3 11.6 3.0 5.2 674 2.1 8.8 60.4 20.3 3.6 4.9

 学生 49 4.1 22.4 55.1 12.2 4.1 2.0 49 2.0 10.2 51.0 30.6 6.1 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 6.5 18.3 57.8 11.8 2.7 3.0 263 2.7 6.8 62.0 22.1 3.8 2.7

 無職(年金生活者含む) 362 4.4 22.4 51.7 11.3 3.0 7.2 362 1.7 9.9 60.5 17.7 3.0 7.2

自営業・自由業 98 2.0 22.4 59.2 14.3 1.0 1.0 98 2.0 14.3 61.2 16.3 5.1 1.0

その他 37 0.0 21.6 59.5 10.8 5.4 2.7 37 8.1 10.8 51.4 24.3 5.4 0.0

無回答 10 10.0 30.0 10.0 10.0 0.0 40.0 10 0.0 10.0 30.0 30.0 0.0 30.0

持ち家 小計 1,138 5.1 20.6 56.8 12.9 2.5 2.1 1,138 1.8 12.1 58.4 22.4 3.4 1.8

 一戸建て 483 5.0 20.5 54.9 14.9 2.1 2.7 483 1.9 11.2 58.6 22.8 3.5 2.1

 分譲マンション 655 5.2 20.6 58.2 11.5 2.9 1.7 655 1.7 12.8 58.3 22.1 3.4 1.7

借家 小計 490 3.3 15.7 60.2 12.7 2.0 6.1 490 3.3 8.4 57.8 18.8 6.1 5.7

 一戸建て 17 0.0 11.8 70.6 5.9 0.0 11.8 17 0.0 5.9 41.2 35.3 5.9 11.8

 民間のアパート・マンション 187 4.3 14.4 65.2 8.6 2.7 4.8 187 3.7 10.2 61.0 15.5 5.3 4.3

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 2.4 16.5 54.9 17.7 1.8 6.7 164 3.7 5.5 56.7 20.7 7.3 6.1

 都・市営住宅 111 3.6 16.2 60.4 10.8 1.8 7.2 111 2.7 7.2 56.8 19.8 6.3 7.2

 社宅・寮 11 0.0 27.3 36.4 36.4 0.0 0.0 11 0.0 36.4 54.5 9.1 0.0 0.0

その他 30 3.3 13.3 60.0 13.3 6.7 3.3 30 0.0 3.3 66.7 16.7 10.0 3.3

無回答 8 0.0 12.5 50.0 0.0 25.0 12.5 8 0.0 0.0 62.5 25.0 12.5 0.0

関戸地区 94 1.1 17.0 60.6 14.9 2.1 4.3 94 3.2 8.5 57.4 24.5 2.1 4.3

一ノ宮地区 70 2.9 10.0 67.1 11.4 4.3 4.3 70 2.9 7.1 64.3 17.1 5.7 2.9

連光寺地区 99 7.1 26.3 47.5 13.1 3.0 3.0 99 1.0 15.2 55.6 19.2 6.1 3.0

聖ヶ丘地区 88 10.2 20.5 55.7 12.5 0.0 1.1 88 3.4 11.4 61.4 22.7 0.0 1.1

桜ヶ丘地区 73 1.4 9.6 69.9 15.1 0.0 4.1 73 2.7 2.7 68.5 19.2 5.5 1.4

東寺方・百草・落川地区 65 4.6 10.8 60.0 18.5 1.5 4.6 65 4.6 9.2 53.8 24.6 4.6 3.1

和田地区 108 2.8 18.5 52.8 15.7 5.6 4.6 108 2.8 9.3 47.2 25.9 9.3 5.6

愛宕地区 75 2.7 18.7 62.7 8.0 2.7 5.3 75 1.3 14.7 53.3 17.3 8.0 5.3

乞田・貝取地区 111 4.5 18.9 54.1 19.8 1.8 0.9 111 0.9 9.0 54.1 30.6 2.7 2.7

馬引沢地区 39 0.0 23.1 59.0 10.3 2.6 5.1 39 0.0 7.7 61.5 23.1 5.1 2.6

諏訪地区 123 5.7 14.6 59.3 13.0 3.3 4.1 123 3.3 8.9 63.4 17.1 3.3 4.1

永山地区 156 4.5 18.6 51.9 13.5 4.5 7.1 156 2.6 9.0 50.0 26.3 6.4 5.8

貝取地区 68 1.5 16.2 63.2 16.2 2.9 0.0 68 0.0 11.8 60.3 23.5 4.4 0.0

豊ヶ丘地区 90 5.6 17.8 67.8 4.4 3.3 1.1 90 1.1 8.9 64.4 21.1 4.4 0.0

鶴牧地区 73 2.7 28.8 58.9 6.8 1.4 1.4 73 0.0 16.4 57.5 20.5 5.5 0.0

落合・南野地区 143 6.3 21.7 60.1 7.0 2.1 2.8 143 1.4 15.4 60.8 16.1 3.5 2.8

唐木田・中沢・山王下地区 174 6.3 24.1 51.1 14.9 1.1 2.3 174 3.4 13.2 63.8 16.7 0.6 2.3

無回答 17 0.0 17.6 58.8 11.8 5.9 5.9 17 0.0 11.8 58.8 11.8 11.8 5.9

独身期 183 5.5 19.7 56.8 15.3 1.1 1.6 183 4.4 12.6 50.3 25.1 6.6 1.1

家族形成期 100 4.0 16.0 65.0 12.0 3.0 0.0 100 3.0 10.0 64.0 17.0 6.0 0.0

家族成長前期 153 7.2 15.7 56.2 17.0 3.3 0.7 153 3.3 13.7 55.6 23.5 3.9 0.0

家族成長後期 109 7.3 19.3 54.1 15.6 2.8 0.9 109 2.8 15.6 55.0 22.9 2.8 0.9

家族成熟期 237 3.4 16.0 64.6 12.7 2.1 1.3 237 1.3 9.7 60.3 23.6 4.6 0.4

高齢期 203 4.9 17.7 59.6 8.4 3.4 5.9 203 2.5 11.3 54.2 23.2 2.5 6.4

高齢者世帯 395 4.1 23.5 51.6 12.7 2.3 5.8 395 1.0 11.9 61.0 16.2 4.3 5.6

その他 256 3.1 18.0 61.7 11.7 2.7 2.7 256 2.0 5.5 63.7 23.0 3.9 2.0

無回答 30 0.0 20.0 43.3 10.0 6.7 20.0 30 0.0 6.7 50.0 13.3 10.0 20.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

13)身の回りの地域から地球規模までの

環境に配慮したまち

14)仕事や地域活動を通して、自分の力を

発見・発揮できる機会があるまち

Page 243: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

235

問 35 生活の中での実感についてあてはまるものをお答えください。(1つだけ)

単位:%

合計(

人)

そう思う

どちらかといえばそう思

う ふつう

あまりそうは思わない

そう思わない

無回答

1,666 2.5 12.5 58.6 18.8 4.3 3.2

男性 小計 762 1.6 10.0 62.1 18.8 4.6 3.0

 男性/10歳代 12 0.0 16.7 66.7 16.7 0.0 0.0

 男性/20歳代 52 1.9 19.2 55.8 17.3 5.8 0.0

 男性/30歳代 62 3.2 6.5 71.0 11.3 4.8 3.2

 男性/40歳代 130 1.5 6.2 61.5 24.6 3.8 2.3

 男性/50歳代 130 2.3 5.4 60.0 24.6 6.9 0.8

 男性/60歳代 150 1.3 6.7 68.7 18.7 3.3 1.3

 男性/70歳以上 226 0.9 15.5 58.0 14.6 4.4 6.6

 男性/年齢無回答 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

女性 小計 901 3.2 14.7 55.9 19.0 4.0 3.2

 女性/10歳代 12 0.0 16.7 66.7 16.7 0.0 0.0

 女性/20歳代 76 6.6 14.5 44.7 26.3 7.9 0.0

 女性/30歳代 95 4.2 17.9 54.7 17.9 3.2 2.1

 女性/40歳代 160 3.1 14.4 60.0 17.5 4.4 0.6

 女性/50歳代 176 1.7 16.5 55.7 20.5 4.5 1.1

 女性/60歳代 164 3.7 9.8 59.8 19.5 4.3 3.0

 女性/70歳以上 216 2.8 15.7 54.2 16.2 2.3 8.8

 女性/年齢無回答 2 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0

その他(性別) 1 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0

性別無回答 2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0

勤め人・アルバイト 小計 847 2.4 11.7 58.6 20.7 5.0 1.8

 会社員・公務員・団体職員など 527 2.1 8.5 61.3 21.6 4.7 1.7

 パート・派遣社員・アルバイト 320 2.8 16.9 54.1 19.1 5.3 1.9

無職 小計 674 2.8 12.5 59.3 16.9 3.3 5.2

 学生 49 2.0 14.3 63.3 20.4 0.0 0.0

 主婦・主夫(家事専業) 263 3.4 11.8 61.6 16.7 3.4 3.0

 無職(年金生活者含む) 362 2.5 12.7 57.2 16.6 3.6 7.5

自営業・自由業 98 1.0 17.3 60.2 16.3 5.1 0.0

その他 37 2.7 18.9 48.6 21.6 5.4 2.7

無回答 10 0.0 10.0 40.0 10.0 10.0 30.0

持ち家 小計 1,138 2.1 13.2 60.0 19.3 3.3 2.0

 一戸建て 483 2.1 14.1 59.0 19.3 3.3 2.3

 分譲マンション 655 2.1 12.5 60.8 19.4 3.4 1.8

借家 小計 490 3.5 11.6 55.1 17.6 6.1 6.1

 一戸建て 17 0.0 11.8 47.1 17.6 11.8 11.8

 民間のアパート・マンション 187 4.8 12.8 55.6 17.6 3.7 5.3

 UR(旧公団)・公社の賃貸住宅 164 2.4 8.5 53.7 20.1 9.1 6.1

 都・市営住宅 111 3.6 10.8 59.5 13.5 5.4 7.2

 社宅・寮 11 0.0 45.5 36.4 18.2 0.0 0.0

その他 30 0.0 3.3 60.0 23.3 10.0 3.3

無回答 8 0.0 0.0 75.0 12.5 12.5 0.0

関戸地区 94 2.1 12.8 57.4 21.3 2.1 4.3

一ノ宮地区 70 2.9 12.9 58.6 15.7 5.7 4.3

連光寺地区 99 3.0 17.2 52.5 21.2 3.0 3.0

聖ヶ丘地区 88 4.5 18.2 59.1 15.9 1.1 1.1

桜ヶ丘地区 73 2.7 11.0 54.8 24.7 4.1 2.7

東寺方・百草・落川地区 65 3.1 13.8 52.3 23.1 4.6 3.1

和田地区 108 0.9 12.0 52.8 17.6 11.1 5.6

愛宕地区 75 1.3 14.7 54.7 16.0 8.0 5.3

乞田・貝取地区 111 1.8 10.8 56.8 23.4 4.5 2.7

馬引沢地区 39 0.0 7.7 64.1 17.9 5.1 5.1

諏訪地区 123 4.1 8.9 63.4 16.3 3.3 4.1

永山地区 156 3.2 10.3 51.9 22.4 6.4 5.8

貝取地区 68 0.0 11.8 63.2 22.1 2.9 0.0

豊ヶ丘地区 90 2.2 7.8 68.9 17.8 3.3 0.0

鶴牧地区 73 2.7 16.4 58.9 17.8 2.7 1.4

落合・南野地区 143 0.7 14.7 65.0 13.3 3.5 2.8

唐木田・中沢・山王下地区 174 4.0 12.1 62.1 17.8 1.7 2.3

無回答 17 0.0 11.8 58.8 11.8 11.8 5.9

独身期 183 4.9 13.1 53.6 20.8 6.0 1.6

家族形成期 100 3.0 17.0 59.0 17.0 4.0 0.0

家族成長前期 153 2.6 15.0 58.2 19.0 4.6 0.7

家族成長後期 109 2.8 13.8 56.9 21.1 4.6 0.9

家族成熟期 237 0.8 10.5 65.0 18.6 3.8 1.3

高齢期 203 1.5 14.8 60.1 15.3 2.5 5.9

高齢者世帯 395 2.8 13.4 56.7 17.2 4.1 5.8

その他 256 2.3 6.3 61.7 23.0 4.7 2.0

無回答 30 0.0 16.7 36.7 16.7 10.0 20.0

ライフステー

ジ別

全体

性別・年齢別

職業別

居住形態別

居住地区別

15)多様な担い手が協働し、人々がつなが

りを持って互いに支え合えるまち

Page 244: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

236

Page 245: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」

令和2年1月 発行

■発行 多摩市役所 企画政策部 秘書広報課

東京都多摩市関戸六丁目 12 番地1

電 話 042(338)6806(直通)

FAX 042(338)3311

■多摩市公式ホームページアドレス http://www.city.tama.lg.jp/

■調査実施 株式会社 オフィス・コラボ

東京都国分寺市本町2‐23‐5

■頒布価格 730 円

印刷物番号

31-33

Page 246: 第38回 多摩市政世論調査報告書 › ... › 10506 › yoronnhoukoku38.pdf第38回 多摩市政世論調査報告書 令和2年1月 多 摩 市 はは じ め に 「令和」という新しい時代を迎えて初めてとなる「多摩市政世論調査」